2012.12.14
中華ソバ 伊吹【壱六】 ~限定「九十九里白背そば」売り切れで「銀河鉄道666」限定!~
訪問日:2012年12月14日(金)

今夜はまた、ヘビーローテーションで通っている『中華ソバ 伊吹』へ!
こちらの店の夜の部営業には、三村店主の作る限定の超煮干しラーメンを求めてコアなニボラーが集う!
そして、今夜、三村店主が作る限定ラーメンは?
「九十九里の白背そば」750円!
九十九里の煮干しといえば、「黒背」と呼ばれる外海で獲れる背の部分が黒いカタクチイワシの小魚を煮干しにしたものになる。
しかし、例年、秋口の10月から11月には、水温の影響から九十九里近海で「白背」と呼ばれる、普通は内海で獲れる背の白い煮干しが上がる。
この稀少な煮干しを使って、限定ラーメンを作るというので!
楽しみにして、西武池袋線の大泉学園駅が最寄り駅の店へと向かった!
店にやって来たのは、夜の7時40分過ぎ!
和風の佇まいの店の引戸を開けて、店へと入っていくと…
店内は満席で!
さらに、私の顔を見た三村店主の口から出た言葉は…
「すいません、限定、終わっちゃいました…」
ガーン(汗)
ショック(泣)
でも、仕方ない…
久々に、レギュラーメニューの「中華ソバ」を食べるか…
待ち合いのソファーに座って待っていると、この後すぐにお客さんが入店したところで、三村店主が厨房から出てきて、外に出ると、暖簾を下ろした。
19時46分に閉店。
限定どころか、「中華ソバ」も、私の後のお客さんでスープ切れしてしまった。
こちらの店は、夜の部限定で、限定ラーメンを作ることがあっても、提供数量は少ない。
そして、レギュラーの「中華ソバ」も1日に提供される量は決まっていて、昼の部に多く出すぎてしまうと、こうして夜は早じまいになってしまうこともある。
前回に来店したときもそうだった。
ただ、前回は、限定が残っていたんだけどね…
でも、「中華ソバ」が残っていただけでもいい!
この後、何人かのお客さんが入口を開けては、残念そうに帰っていったので…
そして、その都度、三村店主は、申し訳なさそうに頭を下げていたけど…
三村店主は、一人で仕込みをしていて、スープを作る量にも限界があるし…
今後は、もっと早い時間に来ないと、スープ切れの憂き目に合う恐れがある…
そんなことを考えている間に席も空いて!
前払いで800円の代金を支払って!
「中華ソバ」に味玉をトッピング!
さらに、煮干しスープといっしょに炊いて作る炊き込み御飯が昼営業で切れてしまったので、急遽、炊いて、50円で提供された白飯を注文!
すると、三村店主から…
「もし、お時間あれば、最後ですし、暇なときに常連さんに出していた裏メニュー出しますよ。」
そんなことを言われたら、何時間でも待ちます(笑)
というわけで、どんなラーメンが出てくるかはわからなかったけど、喜んで三村店主にお願いすることにした。
そうして、先客の「中華ソバ」に、後客の「中華ソバ」も作った後に作られた特別な「中華ソバ」!
それは、何と300gもの黒背(カタクチイワシの青口煮干し)を追い煮干しした「銀河鉄道666」という名称で過去にブログ読者限定で提供されたことのある限定ラーメンで!
そして、調理時間が10分以上かかるため、普通は絶対にやらないというこのラーメンだった。


そして、さらに、お椀に入ったスープと白飯が後から出されたんだけど…
この、お椀に入ったスープは、追い煮干ししたスープをさらに煮詰めた超煮干しスープで!
「煮干しが足りないようなら、これを足してください。」と言って出されたものだった。

しかし、スープを味見したところ…
あまりにもニボニボしすぎていて、煮干し大好きな私でも飲めない(汗)
そこで、これに、麺をつけて、つけ麺のようにして食べてみたんだけど…
これがなかなかいける♪
こうしたら、美味しい「煮干しつけ麺」ができると思ったけど…
でも、こんな手間隙掛けられないよね(汗)
そして、この「銀河鉄道666」の味は…
何しろ煮干しが濃い!
超ニボニボなスープ!
しかし、この煮干しのうま味いっぱいのスープはチョー美味い♪
ヤバい!
本当、美味しい♪
黒背を追い煮干ししたから、結構、苦味やエグミが出るだろうし!
塩分も高くなると思っていたのに…
そうならないところで止めて、煮干しのうま味だけを凝縮させてきた!
さすが煮干しマイスター♪
ここらへんが、本当すごいと思うし!
だから、つい、この店に何度も足を運んでしまう。
そして、麺は、いつもの三河製麺の細ストレートの低加水麺が使われていて!
しかし、この麺が、この超ヘビーなニボニボスープにもしっかりマッチしていて、めちゃめちゃ美味しく食べることができてよかった♪

最後は、残しておいたスープを白飯に掛けて、ニボ雑炊に!
これがまた、いける♪

このラーメンはまた、食べてみたいけど!
これだけ店が忙しくなってしまうと、時間が掛かりすぎるから、よほどのことがない限りは食べられないんだろうな…
今夜はある意味、ラッキーだったと言えるかもしれない♪
三村店主、ありがとうございます。
でも、これは食べられないにしても来週は…
こんな、あご煮干しを使った限定や!

平子(マイワシの煮干し)の稚魚を使った限定もやるかもしれないので!
三村店主のブログは要チェック!

しかし、この平子の稚魚!
見た目は、白背とあまり変わらない感じがする!

普通、平子っていったら、結構、大きくて!
比べるてみると、写真のようにかなり大きさが違うのがわかる。

でも、この小さな平子がどんな出汁を出してくれるのか?
とても楽しみ♪
メニュー:中華ソバ…650円
【本日12月14日夜の部限定】九十九里白背そば…750円
大盛り、味玉、のり、豚増し、炊き込みご飯…各100円
好み度:銀河鉄道666
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜はまた、ヘビーローテーションで通っている『中華ソバ 伊吹』へ!
こちらの店の夜の部営業には、三村店主の作る限定の超煮干しラーメンを求めてコアなニボラーが集う!
そして、今夜、三村店主が作る限定ラーメンは?
「九十九里の白背そば」750円!
九十九里の煮干しといえば、「黒背」と呼ばれる外海で獲れる背の部分が黒いカタクチイワシの小魚を煮干しにしたものになる。
しかし、例年、秋口の10月から11月には、水温の影響から九十九里近海で「白背」と呼ばれる、普通は内海で獲れる背の白い煮干しが上がる。
この稀少な煮干しを使って、限定ラーメンを作るというので!
楽しみにして、西武池袋線の大泉学園駅が最寄り駅の店へと向かった!
店にやって来たのは、夜の7時40分過ぎ!
和風の佇まいの店の引戸を開けて、店へと入っていくと…
店内は満席で!
さらに、私の顔を見た三村店主の口から出た言葉は…
「すいません、限定、終わっちゃいました…」
ガーン(汗)
ショック(泣)
でも、仕方ない…
久々に、レギュラーメニューの「中華ソバ」を食べるか…
待ち合いのソファーに座って待っていると、この後すぐにお客さんが入店したところで、三村店主が厨房から出てきて、外に出ると、暖簾を下ろした。
19時46分に閉店。
限定どころか、「中華ソバ」も、私の後のお客さんでスープ切れしてしまった。
こちらの店は、夜の部限定で、限定ラーメンを作ることがあっても、提供数量は少ない。
そして、レギュラーの「中華ソバ」も1日に提供される量は決まっていて、昼の部に多く出すぎてしまうと、こうして夜は早じまいになってしまうこともある。
前回に来店したときもそうだった。
ただ、前回は、限定が残っていたんだけどね…
でも、「中華ソバ」が残っていただけでもいい!
この後、何人かのお客さんが入口を開けては、残念そうに帰っていったので…
そして、その都度、三村店主は、申し訳なさそうに頭を下げていたけど…
三村店主は、一人で仕込みをしていて、スープを作る量にも限界があるし…
今後は、もっと早い時間に来ないと、スープ切れの憂き目に合う恐れがある…
そんなことを考えている間に席も空いて!
前払いで800円の代金を支払って!
「中華ソバ」に味玉をトッピング!
さらに、煮干しスープといっしょに炊いて作る炊き込み御飯が昼営業で切れてしまったので、急遽、炊いて、50円で提供された白飯を注文!
すると、三村店主から…
「もし、お時間あれば、最後ですし、暇なときに常連さんに出していた裏メニュー出しますよ。」
そんなことを言われたら、何時間でも待ちます(笑)
というわけで、どんなラーメンが出てくるかはわからなかったけど、喜んで三村店主にお願いすることにした。
そうして、先客の「中華ソバ」に、後客の「中華ソバ」も作った後に作られた特別な「中華ソバ」!
それは、何と300gもの黒背(カタクチイワシの青口煮干し)を追い煮干しした「銀河鉄道666」という名称で過去にブログ読者限定で提供されたことのある限定ラーメンで!
そして、調理時間が10分以上かかるため、普通は絶対にやらないというこのラーメンだった。


そして、さらに、お椀に入ったスープと白飯が後から出されたんだけど…
この、お椀に入ったスープは、追い煮干ししたスープをさらに煮詰めた超煮干しスープで!
「煮干しが足りないようなら、これを足してください。」と言って出されたものだった。

しかし、スープを味見したところ…
あまりにもニボニボしすぎていて、煮干し大好きな私でも飲めない(汗)
そこで、これに、麺をつけて、つけ麺のようにして食べてみたんだけど…
これがなかなかいける♪
こうしたら、美味しい「煮干しつけ麺」ができると思ったけど…
でも、こんな手間隙掛けられないよね(汗)
そして、この「銀河鉄道666」の味は…
何しろ煮干しが濃い!
超ニボニボなスープ!
しかし、この煮干しのうま味いっぱいのスープはチョー美味い♪
ヤバい!
本当、美味しい♪
黒背を追い煮干ししたから、結構、苦味やエグミが出るだろうし!
塩分も高くなると思っていたのに…
そうならないところで止めて、煮干しのうま味だけを凝縮させてきた!
さすが煮干しマイスター♪
ここらへんが、本当すごいと思うし!
だから、つい、この店に何度も足を運んでしまう。
そして、麺は、いつもの三河製麺の細ストレートの低加水麺が使われていて!
しかし、この麺が、この超ヘビーなニボニボスープにもしっかりマッチしていて、めちゃめちゃ美味しく食べることができてよかった♪

最後は、残しておいたスープを白飯に掛けて、ニボ雑炊に!
これがまた、いける♪

このラーメンはまた、食べてみたいけど!
これだけ店が忙しくなってしまうと、時間が掛かりすぎるから、よほどのことがない限りは食べられないんだろうな…
今夜はある意味、ラッキーだったと言えるかもしれない♪
三村店主、ありがとうございます。
でも、これは食べられないにしても来週は…
こんな、あご煮干しを使った限定や!

平子(マイワシの煮干し)の稚魚を使った限定もやるかもしれないので!
三村店主のブログは要チェック!

しかし、この平子の稚魚!
見た目は、白背とあまり変わらない感じがする!

普通、平子っていったら、結構、大きくて!
比べるてみると、写真のようにかなり大きさが違うのがわかる。

でも、この小さな平子がどんな出汁を出してくれるのか?
とても楽しみ♪
メニュー:中華ソバ…650円
【本日12月14日夜の部限定】九十九里白背そば…750円
大盛り、味玉、のり、豚増し、炊き込みご飯…各100円
好み度:銀河鉄道666

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.12.13
麺処 晴【参】 ~ビター&スウィートな鯵煮干し風味の「濃厚つけ麺」~
訪問日:2012年12月13日(木)

今夜は、今年7月7日に東京・入谷にオープンした『麺処 晴』へ!
鯵煮干しを使った個性的な味わいの「中華そば」に「つけ麺」が食べられる店!
しかも「中華そば」と「つけ麺」では、使うスープを変えていて!
「中華そば」には、丸鶏、鶏ガラで出汁をとったあっさりとした味わいの清湯スープ!
「つけ麺」は、豚骨、豚足、モミジを使った濃厚で、こってりとした味わいの白湯スープに仕上げて!
まったく、違う味わいにしてきている♪
そして、どちらのスープにも、しっかり、鯵煮干しの風味が生かされていて!
どちらも、好みの味わいで、おすすめできる!
さて、今日はどちらにしようか?
でも、こちらの店に夜に来たら、まずは、ビールとチャーシュー!


こちらの店のチャーシューは本当に美味しくて!
私は、東京で食べるレアチャーシューの中では一番だと思っている♪
でも、それもそのはずで!
こちらの店の大城店主の作るレアチャーシューは、ルーツを辿れば、あるフレンチのシェフ仕込みのものなので♪
そうして、絶品のチャーシューをつまみにビールをいただきながら考えて…
今夜は「つけ麺」を食べることに決めた!
券売機で「濃厚つけ麺」の食券を追加で買って!
麺の量は、無料で増量できる300gの中盛りにしてもらうことにした!


そうして、大城店主が丁重に!
しかし、スピーディーに作り上げた「濃厚つけ麺」が出された!



麺の盛りつけが、『中華蕎麦 とみ田』と、その関連店並みの美しさ♪
麺の盛りつけなんて、味がよければどうでもいいじゃないかという人もいるかもしれないけど…
私は違うと思う!
まず、料理は見た目も大事だと思っているからで!
見て楽しんで!
食べて楽しめるのが一番♪
それに、つけ麺の命は麺にあるので!
美味しいつけ麺を出す店は麺にもこだわるし!
その、こだわりの麺を、より美味しく食べてもらおうという気持ちが、麺の盛り付けにも表れていると考えているので!
そして、こちら『麺処 晴』の大城店主が使う麺は、「村上朝日製麺」にレシピを渡して作らせている特注麺!
本当は、製麺機を購入して自家製麺で行きたいところだったけど…
1人で2種類のスープを作って、1人で営業しなければならないことを考慮して!
スタートに当たっては、まず、製麺所に麺を作ってもらうことにした。
でも、「村上朝日製麺」の麺は、「中華そば」用の細ストレートの低加水麺も!
「濃厚つけ麺」用の太ストレートの多加水麺も!
どちらの麺も、味、食感ともに優れた秀逸な麺で!
よかったと思う!
「濃厚つけ麺」用の麺は、粉からこだわった麺で!
まず、小麦粉の風味がいいのがいい!
そして、弾力があって、コシがあって!
もちもちとした麺の食感もよくて!
さらに、「濃厚」な味わいの「つけ麺」には最適な麺で!
つけ汁に適度に絡んでくれて、美味しく食べさせてくれるのがいい♪
そして、今夜のつけ汁の味わいがまた、よかった!
モミジで粘度を出して!
こってり感を出すため、豚足を使って!
豚骨でうま味を出した濃厚な動物系スープに負けないだけの鯵煮干しを使って作り上げたスープは!
「今夜のスープは鯵が暴れています!」と大城店主が表現するくらい!
鯵煮干しの風味がいっぱいのスープ!
従来は、鯵煮干しを使ったスープとはいっても、鯵煮干しメインで!
カタクチイワシの煮干しも併用していたそうだけど!
今夜のスープは鯵煮干し100%で仕上げたそうで!
鯵煮干しの、このビターでスウィートな味わいがとてもいい♪
他店では味わえないオンリーワンな味わいのつけ麺は!
「また、お前か!」の濃厚豚骨魚介のつけ麺に飽きた方には、特におすすめ!
最後に、チャーシューとネギを入れてスープ割りを作ってくれるサービスは、つけ麺日本一の店でも実施されているサービスだけど(笑)
ありがたくサービスを受けさせてもらって♪

そして、鯵の風味が増したスープ割りも、すべて美味しく飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:こってり部門
濃厚つけ麺…780円/味玉つけ麺…880円/特製つけ麺…1030円/チャーシューつけ麺…1080円
麺量 並盛(200g)/中盛(300g)…追加料金なし/大盛(400g)…+100円/特盛(500g)…+150円
あっさり部門
中華そば…700円/味玉そば…800円/特製そば…950円/チャーシューそば…1000円
麺量 並盛(130g)/中盛(180g)…+50円/大盛(230g)…+100円
好み度:濃厚つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は、今年7月7日に東京・入谷にオープンした『麺処 晴』へ!
鯵煮干しを使った個性的な味わいの「中華そば」に「つけ麺」が食べられる店!
しかも「中華そば」と「つけ麺」では、使うスープを変えていて!
「中華そば」には、丸鶏、鶏ガラで出汁をとったあっさりとした味わいの清湯スープ!
「つけ麺」は、豚骨、豚足、モミジを使った濃厚で、こってりとした味わいの白湯スープに仕上げて!
まったく、違う味わいにしてきている♪
そして、どちらのスープにも、しっかり、鯵煮干しの風味が生かされていて!
どちらも、好みの味わいで、おすすめできる!
さて、今日はどちらにしようか?
でも、こちらの店に夜に来たら、まずは、ビールとチャーシュー!


こちらの店のチャーシューは本当に美味しくて!
私は、東京で食べるレアチャーシューの中では一番だと思っている♪
でも、それもそのはずで!
こちらの店の大城店主の作るレアチャーシューは、ルーツを辿れば、あるフレンチのシェフ仕込みのものなので♪
そうして、絶品のチャーシューをつまみにビールをいただきながら考えて…
今夜は「つけ麺」を食べることに決めた!
券売機で「濃厚つけ麺」の食券を追加で買って!
麺の量は、無料で増量できる300gの中盛りにしてもらうことにした!


そうして、大城店主が丁重に!
しかし、スピーディーに作り上げた「濃厚つけ麺」が出された!



麺の盛りつけが、『中華蕎麦 とみ田』と、その関連店並みの美しさ♪
麺の盛りつけなんて、味がよければどうでもいいじゃないかという人もいるかもしれないけど…
私は違うと思う!
まず、料理は見た目も大事だと思っているからで!
見て楽しんで!
食べて楽しめるのが一番♪
それに、つけ麺の命は麺にあるので!
美味しいつけ麺を出す店は麺にもこだわるし!
その、こだわりの麺を、より美味しく食べてもらおうという気持ちが、麺の盛り付けにも表れていると考えているので!
そして、こちら『麺処 晴』の大城店主が使う麺は、「村上朝日製麺」にレシピを渡して作らせている特注麺!
本当は、製麺機を購入して自家製麺で行きたいところだったけど…
1人で2種類のスープを作って、1人で営業しなければならないことを考慮して!
スタートに当たっては、まず、製麺所に麺を作ってもらうことにした。
でも、「村上朝日製麺」の麺は、「中華そば」用の細ストレートの低加水麺も!
「濃厚つけ麺」用の太ストレートの多加水麺も!
どちらの麺も、味、食感ともに優れた秀逸な麺で!
よかったと思う!
「濃厚つけ麺」用の麺は、粉からこだわった麺で!
まず、小麦粉の風味がいいのがいい!
そして、弾力があって、コシがあって!
もちもちとした麺の食感もよくて!
さらに、「濃厚」な味わいの「つけ麺」には最適な麺で!
つけ汁に適度に絡んでくれて、美味しく食べさせてくれるのがいい♪
そして、今夜のつけ汁の味わいがまた、よかった!
モミジで粘度を出して!
こってり感を出すため、豚足を使って!
豚骨でうま味を出した濃厚な動物系スープに負けないだけの鯵煮干しを使って作り上げたスープは!
「今夜のスープは鯵が暴れています!」と大城店主が表現するくらい!
鯵煮干しの風味がいっぱいのスープ!
従来は、鯵煮干しを使ったスープとはいっても、鯵煮干しメインで!
カタクチイワシの煮干しも併用していたそうだけど!
今夜のスープは鯵煮干し100%で仕上げたそうで!
鯵煮干しの、このビターでスウィートな味わいがとてもいい♪
他店では味わえないオンリーワンな味わいのつけ麺は!
「また、お前か!」の濃厚豚骨魚介のつけ麺に飽きた方には、特におすすめ!
最後に、チャーシューとネギを入れてスープ割りを作ってくれるサービスは、つけ麺日本一の店でも実施されているサービスだけど(笑)
ありがたくサービスを受けさせてもらって♪

そして、鯵の風味が増したスープ割りも、すべて美味しく飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:こってり部門
濃厚つけ麺…780円/味玉つけ麺…880円/特製つけ麺…1030円/チャーシューつけ麺…1080円
麺量 並盛(200g)/中盛(300g)…追加料金なし/大盛(400g)…+100円/特盛(500g)…+150円
あっさり部門
中華そば…700円/味玉そば…800円/特製そば…950円/チャーシューそば…1000円
麺量 並盛(130g)/中盛(180g)…+50円/大盛(230g)…+100円
好み度:濃厚つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.12.12
【新店】二代目 狼煙 ~『狼煙 ~NOROSHI~』の暖簾分け店が東京・綾瀬に誕生♪~
訪問日:2012年12月12日(水)


昨日12月11日オープンの新店『二代目 狼煙(のろし)』!
埼玉・北大宮の人気店『狼煙 ~NOROSHI~』の暖簾分け店が東京・綾瀬に誕生した!
『狼煙』といえば、高田馬場の人気店『俺の空』で、5年間修業した店主が独立して2007年12月にオープンさせた店で!
過去に3度ほど、お邪魔したことがある!
1回目:2008.02.05 狼煙
2回目:2008.02.29 狼煙【弐】
3回目:2008.11.20 狼煙【参】
川越の『頑者』をリスペクトしたという濃厚豚骨つけ麺は、むしろ、本家を凌ぐほどの美味しさで!
今では、行列ができる店になっているというのも頷ける。
その『狼煙』で修業した店主が暖簾分けを許された店主が『二代目 狼煙』の看板を掲げて独立開業する!
これは、否が応でも期待が高まる♪
それに、『狼煙』は、アクセスのいい場所にある店とは言えなかったので…
『二代目 狼煙』が川を渡って東京にオープンするというのは嬉しいニュース♪
ただ、あとで聞いた情報では、『狼煙』が豚を使った「濃厚豚骨魚介のスープなのに対して!
『二代目 狼煙』は、鶏を使った「濃厚鶏白湯魚介スープ」で、『狼煙』そのままの味が、『二代目 狼煙』でも味わえるわけではなかった。
だから、興味は『狼煙』の味をどれだけ忠実に再現できるかというものから、豚を鶏に替えて、どんな新しい『狼煙』の味を味わうことができるかということに移ったけど!
何れにしても楽しみなことに変わりはない♪
というわけで、東京メトロ千代田線の綾瀬駅西口で下車して、8分ほど歩いた住宅街にある店にやって来たのは13時40分過ぎ。
入店すると、席は2席空いていたけど…
しかし、この時間で、この場所で、これだけのお客さんが入っているのは!
さすが人気店の暖簾分け店だけのことはある!
まずは、券売機で「二代目つけめん」の食券を買って!
スタッフの人に食券を渡して、席へ!


しかし、この店!
はっきり言って、客席が狭いのが難!
席と席の間隔も狭いし、席の後ろが狭くて窮屈!
その辺は、店もわきまえていて、注意を喚起する貼り紙がされていたけど(汗)

厨房には店主と、もう1人のスタッフの人の2人が調理をしていた。
店主は、「カネジン食品」の麺箱から麺を取り出すと、深さのある円筒型のテボに入れて茹でて!
麺が茹で上がると、プラスチックの笊にあけて、冷水で〆て、つけ麺を作っていた。

そうして、何人かの先客に出された後に、私にも「二代目つけめん」が出されることになったんだけど!
気になったのは、麺の盛りつけが雑だったこと!
麺〆した麺は、店主が笊からアバウトに丼に取り分けると、量を調整するだけで、麺を整えることなくお客さんに出されていた。
別に、それで味が変わるかと言われてしまえば、そんなことはないだろうけど…
でも、料理は、目でも楽しむものなので…



やや、ウエーブがかった太ストレートの麺をいただくと…
オーションが配合されているようなカタめのワイルドな食感の麺で!
個人的には、もっと弾力があって、コシがあって!
もちもちとした食感の麺で、小麦粉のうま味が感じられる麺の方が好みだけど!
ただ、つけ汁につけて食べると…
これはこれで悪くはない!
つけ汁は、豚を使わず鶏だけで出汁をとったという割りには、動物系に力強いうま味が出ていて!
鯖節、鰹節、煮干し等の魚介のうま味もバランスよく出ていて後引く美味しさ♪
やや、スパイシーに味付けられているのもいいし!
味はめちゃめちゃ好みで美味しい♪
具のチャーシューも普通に美味しくいただけてよかったし!
やわらかくて、シュクシュクとした食感の穂先メンマもよかった♪
ただ、ちょっと残念だったのが割りスープ!
以前に『狼煙』でいただいたときには、わざわざスープを温めて、スープ割りしてくれて!
鰹や鯖の魚介風味がパァーっと広がって、美味しくいただくことができたのに…
こちらの店では、ポットに入れられた割りスープをセルフで割り入れるだけ…
しかも、この出汁が淡い味わいの昆布出汁で…

スープ割りしても、つけ汁はあまり温かくならなかったし…
味も、ただスープを薄めただけのような味わいだったのが…
でも、スープのクオリティはとても高くて、鶏白湯魚介のつけ麺のつけ汁の味としては最高峰にあるくらい美味しい味わいだったから♪
店主に感想を伝えると!
「もっと、美味しいものが作れるよう頑張ります。」と言っていたので!
今後はきっと、もっとよくなる♪
鶏清湯スープの「二代目らぁめん」も気になるし!
「かれまぜそば」にチーズをトッピングして食べてみたいとも思っているので!
機会があったら、また、訪問したい!
ご馳走さまでした。


メニュー:二代目つけめん…750円/辛つけ…800円/かれつけ…800円
濃厚二代目らぁめん…750円/二代目らぁめん…700円
まぜそば…750円/かれまぜそば…800円
中盛り…無料/大盛り…100円/特盛り…150円
味付玉子…100円/ネギ増し…100円/玉ネギ増し…100円/肉増し…200円/メンマ増し…150円/魚粉増し…無料/粉チーズ…50円/とろけるチーズ…100円/粉+とろけるチーズMIX…150円
好み度:二代目つけめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



昨日12月11日オープンの新店『二代目 狼煙(のろし)』!
埼玉・北大宮の人気店『狼煙 ~NOROSHI~』の暖簾分け店が東京・綾瀬に誕生した!
『狼煙』といえば、高田馬場の人気店『俺の空』で、5年間修業した店主が独立して2007年12月にオープンさせた店で!
過去に3度ほど、お邪魔したことがある!
1回目:2008.02.05 狼煙
2回目:2008.02.29 狼煙【弐】
3回目:2008.11.20 狼煙【参】
川越の『頑者』をリスペクトしたという濃厚豚骨つけ麺は、むしろ、本家を凌ぐほどの美味しさで!
今では、行列ができる店になっているというのも頷ける。
その『狼煙』で修業した店主が暖簾分けを許された店主が『二代目 狼煙』の看板を掲げて独立開業する!
これは、否が応でも期待が高まる♪
それに、『狼煙』は、アクセスのいい場所にある店とは言えなかったので…
『二代目 狼煙』が川を渡って東京にオープンするというのは嬉しいニュース♪
ただ、あとで聞いた情報では、『狼煙』が豚を使った「濃厚豚骨魚介のスープなのに対して!
『二代目 狼煙』は、鶏を使った「濃厚鶏白湯魚介スープ」で、『狼煙』そのままの味が、『二代目 狼煙』でも味わえるわけではなかった。
だから、興味は『狼煙』の味をどれだけ忠実に再現できるかというものから、豚を鶏に替えて、どんな新しい『狼煙』の味を味わうことができるかということに移ったけど!
何れにしても楽しみなことに変わりはない♪
というわけで、東京メトロ千代田線の綾瀬駅西口で下車して、8分ほど歩いた住宅街にある店にやって来たのは13時40分過ぎ。
入店すると、席は2席空いていたけど…
しかし、この時間で、この場所で、これだけのお客さんが入っているのは!
さすが人気店の暖簾分け店だけのことはある!
まずは、券売機で「二代目つけめん」の食券を買って!
スタッフの人に食券を渡して、席へ!


しかし、この店!
はっきり言って、客席が狭いのが難!
席と席の間隔も狭いし、席の後ろが狭くて窮屈!
その辺は、店もわきまえていて、注意を喚起する貼り紙がされていたけど(汗)

厨房には店主と、もう1人のスタッフの人の2人が調理をしていた。
店主は、「カネジン食品」の麺箱から麺を取り出すと、深さのある円筒型のテボに入れて茹でて!
麺が茹で上がると、プラスチックの笊にあけて、冷水で〆て、つけ麺を作っていた。

そうして、何人かの先客に出された後に、私にも「二代目つけめん」が出されることになったんだけど!
気になったのは、麺の盛りつけが雑だったこと!
麺〆した麺は、店主が笊からアバウトに丼に取り分けると、量を調整するだけで、麺を整えることなくお客さんに出されていた。
別に、それで味が変わるかと言われてしまえば、そんなことはないだろうけど…
でも、料理は、目でも楽しむものなので…



やや、ウエーブがかった太ストレートの麺をいただくと…
オーションが配合されているようなカタめのワイルドな食感の麺で!
個人的には、もっと弾力があって、コシがあって!
もちもちとした食感の麺で、小麦粉のうま味が感じられる麺の方が好みだけど!
ただ、つけ汁につけて食べると…
これはこれで悪くはない!
つけ汁は、豚を使わず鶏だけで出汁をとったという割りには、動物系に力強いうま味が出ていて!
鯖節、鰹節、煮干し等の魚介のうま味もバランスよく出ていて後引く美味しさ♪
やや、スパイシーに味付けられているのもいいし!
味はめちゃめちゃ好みで美味しい♪
具のチャーシューも普通に美味しくいただけてよかったし!
やわらかくて、シュクシュクとした食感の穂先メンマもよかった♪
ただ、ちょっと残念だったのが割りスープ!
以前に『狼煙』でいただいたときには、わざわざスープを温めて、スープ割りしてくれて!
鰹や鯖の魚介風味がパァーっと広がって、美味しくいただくことができたのに…
こちらの店では、ポットに入れられた割りスープをセルフで割り入れるだけ…
しかも、この出汁が淡い味わいの昆布出汁で…

スープ割りしても、つけ汁はあまり温かくならなかったし…
味も、ただスープを薄めただけのような味わいだったのが…
でも、スープのクオリティはとても高くて、鶏白湯魚介のつけ麺のつけ汁の味としては最高峰にあるくらい美味しい味わいだったから♪
店主に感想を伝えると!
「もっと、美味しいものが作れるよう頑張ります。」と言っていたので!
今後はきっと、もっとよくなる♪
鶏清湯スープの「二代目らぁめん」も気になるし!
「かれまぜそば」にチーズをトッピングして食べてみたいとも思っているので!
機会があったら、また、訪問したい!
ご馳走さまでした。


メニュー:二代目つけめん…750円/辛つけ…800円/かれつけ…800円
濃厚二代目らぁめん…750円/二代目らぁめん…700円
まぜそば…750円/かれまぜそば…800円
中盛り…無料/大盛り…100円/特盛り…150円
味付玉子…100円/ネギ増し…100円/玉ネギ増し…100円/肉増し…200円/メンマ増し…150円/魚粉増し…無料/粉チーズ…50円/とろけるチーズ…100円/粉+とろけるチーズMIX…150円
好み度:二代目つけめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2012年12月11日(火)

昨日12月10日オープンの新店『麺処 さとう』!
今夜は、『麺処 ほん田』の東京ストリート店にいたイケメンの佐藤隆介さんが、本蓮沼の駅近に開業した店へと向かった!
都営地下鉄三田線の本蓮沼駅で下車して、駅A2出口を出ると!
出口のすぐ脇の、めちゃめちゃわかりやすい場所に店はあった♪
『麺処 さとう』の屋号の前には、自家製麺の文字!
これは期待が持てる♪
入店すると、6席あるカウンター席は満席で、外で待つことに…
入口の脇には、『麺処 ほん田』の本田店主からの開店祝いの花があった!

さらに、『麺処 ほん田』スタッフの、めっちゃ明るい大川くんからのお祝いの花も♪

店の外に設置されていた券売機で、「豊魚鶏だし特製醤油らーめん」の食券を買っているうちに、お客さんが出てきて、すぐに入れ替わりに入店!

席について、食券を佐藤店主に渡すと…
「麺中盛りに無料でできます!」と言ってきたので!
ラーメンの場合、普通ならスープとのバランスを考えて、普通盛りにするところだったけど!
普通盛り150g、中盛り220g、大盛り300gていう麺の量から!
麺量を増やしても、スープのバランスが崩れない自信があるのか?
また、麺がダレないのか?
実験の意味もあって、中盛りにしてみることにした。
そうして、先客のつけ麺に先行して出された私の「豊魚鶏だし特製醤油らーめん」!


よかったのは、私にラーメンを出す際に、つけ麺の麺は茹で時間がかかるので、ラーメンを先に出させていただきますと、つけ麺を注文したお客さんに断って出していたこと!
そんなのは当然と思われる方もいらっしゃるとは思うけど、注文の後先を気にするお客さんもいるので…
この一言は大事!
『麺処 ほん田』ライクな淡い色合いの醤油スープをいただくと…
鶏のうま味が感じられる清湯スープに香味油を組み合わせたスープは、コクがあって後引く美味しさ♪
そして、玉ねぎ、にんにく、生姜に!
さらに、隠し味にリンゴも入れたという香味油が面白い味わい!
そして、このスープに合わせる麺はストレートの中細ストレートの自家製麺で!
淡麗系のスープとの相性はとてもいい♪

ただ、『麺処 ほん田』のスープと比べてしまうと、鶏のうま味が少し弱いように感じられた。
鶏のうま味が増せば、魚介出汁とのバランスもよくなって、スープはもっと美味しくなる♪
それと麺は、やはり、中盛りにすると終盤にダレてしまったのと…
やや、スープが薄めにも感じられたので…
やはり、普通盛りで注文すべきだったと反省…
中盛りで出すなら、スープ濃いめで、麺カタめで出す等の工夫が必要かもしれない。
なお、麺300gの大盛りで出すなら…
美味しく食べてもらうには、面倒でも、替え玉で出した方がいいように思えた。
チャーシューは、特製にすると、真空低温調理されたレアチャーシューと豚バラ肉のチャーシューが入ると事前に聞いていて!
特に、真空低温調理されたレアチャーシューは好きなので期待していた♪
しかし、豚バラ肉のチャーシューは普通に美味しかったけど!
レア感に乏しく、カタい食感のレアチャーシューはもう一つだったかな…
でも、スープも麺もチャーシューも、これからはもっと美味しくなると思うし!
今後の可能性が期待できる楽しみな店♪
昨日オープンしたばりで、今は『麺処 ほん田』からヘルプに入ってもらっているようだけど…
基本は、1人で営業するというし…
豚骨魚介の白湯スープに鶏ガラ魚介の清湯スープの2種類のスープを1人で作って!
ラーメンにつけ麺のまったく異なる麺作りもするのは、体力的には相当キツいとは思うけど!
ガンバってほしい!
ご馳走さまでした。

メニュー:あっさり
豊魚鶏だし特製醤油らーめん…930円/豊魚鶏だし味玉醤油らーめん…780円/豊魚鶏だし醤油らーめん…680円
こってり
濃厚魚介豚骨特製ラーメン…950円/濃厚魚介豚骨味玉ラーメン…800円/濃厚魚介豚骨ラーメン…700円
濃厚魚介豚骨特製つけ麺…950円/濃厚魚介豚骨味玉つけ麺…800円/濃厚魚介豚骨つけ麺…700円
大盛り…150円
好み度:豊魚鶏だし特製醤油らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨日12月10日オープンの新店『麺処 さとう』!
今夜は、『麺処 ほん田』の東京ストリート店にいたイケメンの佐藤隆介さんが、本蓮沼の駅近に開業した店へと向かった!
都営地下鉄三田線の本蓮沼駅で下車して、駅A2出口を出ると!
出口のすぐ脇の、めちゃめちゃわかりやすい場所に店はあった♪
『麺処 さとう』の屋号の前には、自家製麺の文字!
これは期待が持てる♪
入店すると、6席あるカウンター席は満席で、外で待つことに…
入口の脇には、『麺処 ほん田』の本田店主からの開店祝いの花があった!

さらに、『麺処 ほん田』スタッフの、めっちゃ明るい大川くんからのお祝いの花も♪

店の外に設置されていた券売機で、「豊魚鶏だし特製醤油らーめん」の食券を買っているうちに、お客さんが出てきて、すぐに入れ替わりに入店!

席について、食券を佐藤店主に渡すと…
「麺中盛りに無料でできます!」と言ってきたので!
ラーメンの場合、普通ならスープとのバランスを考えて、普通盛りにするところだったけど!
普通盛り150g、中盛り220g、大盛り300gていう麺の量から!
麺量を増やしても、スープのバランスが崩れない自信があるのか?
また、麺がダレないのか?
実験の意味もあって、中盛りにしてみることにした。
そうして、先客のつけ麺に先行して出された私の「豊魚鶏だし特製醤油らーめん」!


よかったのは、私にラーメンを出す際に、つけ麺の麺は茹で時間がかかるので、ラーメンを先に出させていただきますと、つけ麺を注文したお客さんに断って出していたこと!
そんなのは当然と思われる方もいらっしゃるとは思うけど、注文の後先を気にするお客さんもいるので…
この一言は大事!
『麺処 ほん田』ライクな淡い色合いの醤油スープをいただくと…
鶏のうま味が感じられる清湯スープに香味油を組み合わせたスープは、コクがあって後引く美味しさ♪
そして、玉ねぎ、にんにく、生姜に!
さらに、隠し味にリンゴも入れたという香味油が面白い味わい!
そして、このスープに合わせる麺はストレートの中細ストレートの自家製麺で!
淡麗系のスープとの相性はとてもいい♪

ただ、『麺処 ほん田』のスープと比べてしまうと、鶏のうま味が少し弱いように感じられた。
鶏のうま味が増せば、魚介出汁とのバランスもよくなって、スープはもっと美味しくなる♪
それと麺は、やはり、中盛りにすると終盤にダレてしまったのと…
やや、スープが薄めにも感じられたので…
やはり、普通盛りで注文すべきだったと反省…
中盛りで出すなら、スープ濃いめで、麺カタめで出す等の工夫が必要かもしれない。
なお、麺300gの大盛りで出すなら…
美味しく食べてもらうには、面倒でも、替え玉で出した方がいいように思えた。
チャーシューは、特製にすると、真空低温調理されたレアチャーシューと豚バラ肉のチャーシューが入ると事前に聞いていて!
特に、真空低温調理されたレアチャーシューは好きなので期待していた♪
しかし、豚バラ肉のチャーシューは普通に美味しかったけど!
レア感に乏しく、カタい食感のレアチャーシューはもう一つだったかな…
でも、スープも麺もチャーシューも、これからはもっと美味しくなると思うし!
今後の可能性が期待できる楽しみな店♪
昨日オープンしたばりで、今は『麺処 ほん田』からヘルプに入ってもらっているようだけど…
基本は、1人で営業するというし…
豚骨魚介の白湯スープに鶏ガラ魚介の清湯スープの2種類のスープを1人で作って!
ラーメンにつけ麺のまったく異なる麺作りもするのは、体力的には相当キツいとは思うけど!
ガンバってほしい!
ご馳走さまでした。

メニュー:あっさり
豊魚鶏だし特製醤油らーめん…930円/豊魚鶏だし味玉醤油らーめん…780円/豊魚鶏だし醤油らーめん…680円
こってり
濃厚魚介豚骨特製ラーメン…950円/濃厚魚介豚骨味玉ラーメン…800円/濃厚魚介豚骨ラーメン…700円
濃厚魚介豚骨特製つけ麺…950円/濃厚魚介豚骨味玉つけ麺…800円/濃厚魚介豚骨つけ麺…700円
大盛り…150円
関連ランキング:ラーメン | 本蓮沼駅、板橋本町駅、志村坂上駅
好み度:豊魚鶏だし特製醤油らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2012年12月11日(火)

本日は、東北新幹線に乗って、宮城県大崎市の古川へ!


そして、駅から仙台の麺友の車で向かったのは『いろは食堂 古川支店』!
岩出山にある『いろは食堂』の支店になる店。
車を店の奥のスペースにある駐車場に停車して、入店すると…
広い店内の店には、大きなテーブル席がいくつか配置されて、小上がりもあった。
そして、席を多くのお客さんが占拠していて、流行っている♪
奥の空いていた席に座って、朱色のしゃもじに書かれたメニューを見て!
近くにいたおばちゃんの店員さんに注文したのは、同行者も私も「中華そば」。

メニューは他に、名物の「カツ丼」もあって、食べてみたい気持ちはあったけど…
こちらの店の「中華そば」は、普通盛でも、結構な量があるということだったので自重。
まるで、昭和にタイムスリップしたかのようなゆったりとした空気が流れている店で、「中華そば」ができるのを待っていると…
そう待つことなく、おばちゃんが「中華そば」を運んできてくれた。


大きなラーメン丼に並々と注がれたスープ。
それに、多めの麺が泳ぐラーメン!
澄んだ醤油味の清湯スープをいただくと…
やや甘めで、東北らしい濃い味付けのスープで!
鶏のうま味が、じわっと感じられて♪
いいな、こういうノスタルジックな鶏ガラ醤油スープも!
麺は自家製の中細ストレート麺で!

やわらかめの食感の麺は、好みからすると、もう少し、カタめに茹でてもらえるとよかったんだけど…
でも、濃いめの味付けのスープだったので、絡みが悪いこともなかったし!
トッピングされた具のチャーシューは、鶏チャーシューが使われていて!
噛むと、適度な歯応えがあって、鶏肉のうま味も感じられて、美味しくいただけたし♪
スープも麺も、何かが突き抜けるような味わいはないものの、ほっと安らぐような味わいのラーメンで!
だから、こうして私たちが入店した後も、ひっきりなしにお客さんがやって来るんだろうね♪
今度、来る機会があったら、「カツ丼」を食べてみたいな♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…650円/五目中華…750円
玉子丼…500円/親子丼…600円/カツ丼…700円
チャーハン…700円/チキンライス…700円/カツライス…850円/焼肉ライス…900円
好み度:中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、東北新幹線に乗って、宮城県大崎市の古川へ!


そして、駅から仙台の麺友の車で向かったのは『いろは食堂 古川支店』!
岩出山にある『いろは食堂』の支店になる店。
車を店の奥のスペースにある駐車場に停車して、入店すると…
広い店内の店には、大きなテーブル席がいくつか配置されて、小上がりもあった。
そして、席を多くのお客さんが占拠していて、流行っている♪
奥の空いていた席に座って、朱色のしゃもじに書かれたメニューを見て!
近くにいたおばちゃんの店員さんに注文したのは、同行者も私も「中華そば」。

メニューは他に、名物の「カツ丼」もあって、食べてみたい気持ちはあったけど…
こちらの店の「中華そば」は、普通盛でも、結構な量があるということだったので自重。
まるで、昭和にタイムスリップしたかのようなゆったりとした空気が流れている店で、「中華そば」ができるのを待っていると…
そう待つことなく、おばちゃんが「中華そば」を運んできてくれた。


大きなラーメン丼に並々と注がれたスープ。
それに、多めの麺が泳ぐラーメン!
澄んだ醤油味の清湯スープをいただくと…
やや甘めで、東北らしい濃い味付けのスープで!
鶏のうま味が、じわっと感じられて♪
いいな、こういうノスタルジックな鶏ガラ醤油スープも!
麺は自家製の中細ストレート麺で!

やわらかめの食感の麺は、好みからすると、もう少し、カタめに茹でてもらえるとよかったんだけど…
でも、濃いめの味付けのスープだったので、絡みが悪いこともなかったし!
トッピングされた具のチャーシューは、鶏チャーシューが使われていて!
噛むと、適度な歯応えがあって、鶏肉のうま味も感じられて、美味しくいただけたし♪
スープも麺も、何かが突き抜けるような味わいはないものの、ほっと安らぐような味わいのラーメンで!
だから、こうして私たちが入店した後も、ひっきりなしにお客さんがやって来るんだろうね♪
今度、来る機会があったら、「カツ丼」を食べてみたいな♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…650円/五目中華…750円
玉子丼…500円/親子丼…600円/カツ丼…700円
チャーハン…700円/チキンライス…700円/カツライス…850円/焼肉ライス…900円
好み度:中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.12.09
【新店】らーめん長
訪問日:2012年12月9日(日)


本日は、11月30日オープンの新店『らーめん長』へ!
店の場所は柏市の南増尾にあって、最寄り駅の東武野田線逆井駅からも、増尾駅からも20分以上歩く…
車でしか行きにくい場所にある。
車で、午後の1時15分過ぎに店の前までやって来たところ!
店の右脇にある2台の駐車場は埋まっていた。
近くにコインパーキングもなくて困ったなと思ったら、ちょうど店からお客さんが出てきて、車を停めることができた!
ラッキー♪
入店すると…
8席あるうち、6席が埋まっていた。
すぐに席につくことができたけど…
私の後に2人!
さらに、2人、3人と入店して!
店内の待ち合いの椅子に掛けて待つお客さんも出た。
オープンしたばかりで!
失礼ながら、アクセスのいい場所にあるわけでもないのに…
しかも、日曜日とはいえ、この時間にしては…
結構、お客さんが入っている!
席について、壁際にあった大きなお品書きを見て…
「中華そば」を注文!

厨房にはコック服に身を包んだ店主がいて、先客のラーメンを作っていた。
緑色した「大勝軒」と書かれたプラスチック製の麺箱から麺を1玉取り出すと…
麺を解すようにして広げて、持ち上げては下ろすという作業を行い!
麺を空気に触れさせた後にテボへと投入!
そして、蓋をしていた寸胴の蓋を取ると、おたまでスープをすくっては落とすという!
柏の『大勝』で見た光景と同じ仕種を繰り返した。
だから、『大勝』での修業経験でもあるのかなと思ったんだけど?
店主からは…
「独学です。」という答えが返ってきたので…
違うようだ。
そうして、先客の「中華そば」が3個作りされて!
その後にまた、3個作りされた「中華そば」の1つが私に出された。


煮干し香るラーメンの見た目は!
『大勝』のものに似ている。
違いは、チャーシューが豚バラの巻きチャーシューが使われていることと!
スープの色が、『大勝』に比べて濃い色をしていること!
表面を覆うラードは『永福町大勝軒』系の店と、それをインスパイアした店共通の特徴だけど!
香りがあまりキツくないし、『大勝』のように、ラードが熱々のスープに蓋をして、すぐに飲めないということもなかった。
豚骨清湯煮干しのスープで、味は、完全に『永福町大勝軒』系の味わい!
先日、食べた『大勝』のラーメンに比べると、返しの醤油が濃いのがいい!
煮干しは、やや、弱めにも感じられたけど…
煮干しのエグミや苦味が一切、感じられずに、感じられるのは、煮干しのうま味だけ♪
店主によると!
「(煮干しの)頭と内蔵を取り除いて使っているので、苦味やエグミは出ません。」ということだったけど!
近くにある、同じ『永福町大勝軒』インスパイアの『東京らぁめん ちよだ』のラーメンは、よくも悪くも、うま味とともにエグミや苦味もドバッと出したラーメンだから!
『永福町大勝軒』系の煮干しの効いた「中華そば」が好きな方で!
しかし、煮干しのエグミや苦味は、あまり強くない方がいいという方は、こちら『らーめん長』へ!
反対に、エグミや苦味がないと物足りないと思われる方は『東京らぁめん ちよだ』へ!
そんな選択もありだし!
この2つを食べ比べてみるのも面白い♪
スープを飲んで、そんなことを感じた。
先ほど、「大勝軒」と書かれた緑色の麺箱から取り出された麺は、『永福町大勝軒』系の店は基より、『永福町大勝軒』インスパイアの店でも愛用されている「大勝軒草村商店」の麺で!
やわらかめの食感の、中細縮れの麺の食感がとてもいいし!
それに、麺の味わいが何とも好み♪

昔から食べ慣れていることもあるとは思うけど!
この『永福町大勝軒』系の「中華そば」の醤油味のスープには、やはり、この麺が合う♪
具のチャーシューは、失礼ながら、あまり、チャーシューが美味しくない『永福町大勝軒』系の店に於いて、初めて美味しいと感じたチャーシューだったし!
ポキポキとしたカタめの食感のメンマも、しっかり『永福町大勝軒』していてよかったし!
美味しかった!
場所は,お世辞にもいいところにあるわけではないけど、この味ならいける!
接客も好感が持てたし、ガンバってほしい!
ご馳走さまでした。
PS 駐車場は、店の脇にある2台のスペースの他に、道路を挟んだ店の左斜め前の場所にも2台分のスペースを確保したそうで、計4台駐車できるようです♪

PS2 あとで、「らーめん長」をググってみたところ、千葉拉麺通信の古い記事を発見!
それによると、こちら「らーめん長」は市川にあって、一度、閉店した店だった。
そして、ライターの山路力也さんは、ずいぶん厳しい評価をしていたけど…
今日のスープには、しっかりと煮干しのうま味が出ていたし!
「コクというか深みに欠けて平坦な味わい」のスープでも!
「ガツン度というかパンチに欠けたスープ」でもない!
麺についても酷評されていたけど…
現在、使っているのは「大勝軒草村商店」の麺であり!
「どうにもこうにも食感、味わい、茹で加減、全てにおいて麺が弱い!」等ということは決してないと断言する。
また、麺は、「大勝軒草村商店」の配送ルートに組み込まれていて、『大勝』@柏→→『らーめん長』@南増尾→『太陽食堂』@逆井→『東京らぁめん ちよだ』@逆井→『中華そば まるき』@松戸という順番で打ち立ての麺が配達される。
山路さんにはぜひ、新生『らーめん長』で「中華そば」を食べていただいて!
再度、評価をしていただきたいな…


メニュー:中華そば…650円/つけめん…680円
肉中華そば…850円/肉つけめん…880円
麺の大盛り…100円増し
好み度:中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m


本日は、11月30日オープンの新店『らーめん長』へ!
店の場所は柏市の南増尾にあって、最寄り駅の東武野田線逆井駅からも、増尾駅からも20分以上歩く…
車でしか行きにくい場所にある。
車で、午後の1時15分過ぎに店の前までやって来たところ!
店の右脇にある2台の駐車場は埋まっていた。
近くにコインパーキングもなくて困ったなと思ったら、ちょうど店からお客さんが出てきて、車を停めることができた!
ラッキー♪
入店すると…
8席あるうち、6席が埋まっていた。
すぐに席につくことができたけど…
私の後に2人!
さらに、2人、3人と入店して!
店内の待ち合いの椅子に掛けて待つお客さんも出た。
オープンしたばかりで!
失礼ながら、アクセスのいい場所にあるわけでもないのに…
しかも、日曜日とはいえ、この時間にしては…
結構、お客さんが入っている!
席について、壁際にあった大きなお品書きを見て…
「中華そば」を注文!

厨房にはコック服に身を包んだ店主がいて、先客のラーメンを作っていた。
緑色した「大勝軒」と書かれたプラスチック製の麺箱から麺を1玉取り出すと…
麺を解すようにして広げて、持ち上げては下ろすという作業を行い!
麺を空気に触れさせた後にテボへと投入!
そして、蓋をしていた寸胴の蓋を取ると、おたまでスープをすくっては落とすという!
柏の『大勝』で見た光景と同じ仕種を繰り返した。
だから、『大勝』での修業経験でもあるのかなと思ったんだけど?
店主からは…
「独学です。」という答えが返ってきたので…
違うようだ。
そうして、先客の「中華そば」が3個作りされて!
その後にまた、3個作りされた「中華そば」の1つが私に出された。


煮干し香るラーメンの見た目は!
『大勝』のものに似ている。
違いは、チャーシューが豚バラの巻きチャーシューが使われていることと!
スープの色が、『大勝』に比べて濃い色をしていること!
表面を覆うラードは『永福町大勝軒』系の店と、それをインスパイアした店共通の特徴だけど!
香りがあまりキツくないし、『大勝』のように、ラードが熱々のスープに蓋をして、すぐに飲めないということもなかった。
豚骨清湯煮干しのスープで、味は、完全に『永福町大勝軒』系の味わい!
先日、食べた『大勝』のラーメンに比べると、返しの醤油が濃いのがいい!
煮干しは、やや、弱めにも感じられたけど…
煮干しのエグミや苦味が一切、感じられずに、感じられるのは、煮干しのうま味だけ♪
店主によると!
「(煮干しの)頭と内蔵を取り除いて使っているので、苦味やエグミは出ません。」ということだったけど!
近くにある、同じ『永福町大勝軒』インスパイアの『東京らぁめん ちよだ』のラーメンは、よくも悪くも、うま味とともにエグミや苦味もドバッと出したラーメンだから!
『永福町大勝軒』系の煮干しの効いた「中華そば」が好きな方で!
しかし、煮干しのエグミや苦味は、あまり強くない方がいいという方は、こちら『らーめん長』へ!
反対に、エグミや苦味がないと物足りないと思われる方は『東京らぁめん ちよだ』へ!
そんな選択もありだし!
この2つを食べ比べてみるのも面白い♪
スープを飲んで、そんなことを感じた。
先ほど、「大勝軒」と書かれた緑色の麺箱から取り出された麺は、『永福町大勝軒』系の店は基より、『永福町大勝軒』インスパイアの店でも愛用されている「大勝軒草村商店」の麺で!
やわらかめの食感の、中細縮れの麺の食感がとてもいいし!
それに、麺の味わいが何とも好み♪

昔から食べ慣れていることもあるとは思うけど!
この『永福町大勝軒』系の「中華そば」の醤油味のスープには、やはり、この麺が合う♪
具のチャーシューは、失礼ながら、あまり、チャーシューが美味しくない『永福町大勝軒』系の店に於いて、初めて美味しいと感じたチャーシューだったし!
ポキポキとしたカタめの食感のメンマも、しっかり『永福町大勝軒』していてよかったし!
美味しかった!
場所は,お世辞にもいいところにあるわけではないけど、この味ならいける!
接客も好感が持てたし、ガンバってほしい!
ご馳走さまでした。
PS 駐車場は、店の脇にある2台のスペースの他に、道路を挟んだ店の左斜め前の場所にも2台分のスペースを確保したそうで、計4台駐車できるようです♪

PS2 あとで、「らーめん長」をググってみたところ、千葉拉麺通信の古い記事を発見!
それによると、こちら「らーめん長」は市川にあって、一度、閉店した店だった。
そして、ライターの山路力也さんは、ずいぶん厳しい評価をしていたけど…
今日のスープには、しっかりと煮干しのうま味が出ていたし!
「コクというか深みに欠けて平坦な味わい」のスープでも!
「ガツン度というかパンチに欠けたスープ」でもない!
麺についても酷評されていたけど…
現在、使っているのは「大勝軒草村商店」の麺であり!
「どうにもこうにも食感、味わい、茹で加減、全てにおいて麺が弱い!」等ということは決してないと断言する。
また、麺は、「大勝軒草村商店」の配送ルートに組み込まれていて、『大勝』@柏→→『らーめん長』@南増尾→『太陽食堂』@逆井→『東京らぁめん ちよだ』@逆井→『中華そば まるき』@松戸という順番で打ち立ての麺が配達される。
山路さんにはぜひ、新生『らーめん長』で「中華そば」を食べていただいて!
再度、評価をしていただきたいな…


メニュー:中華そば…650円/つけめん…680円
肉中華そば…850円/肉つけめん…880円
麺の大盛り…100円増し
好み度:中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

2012.12.08
大勝軒 てつ【弐】 ~みそラーメン&つけ麺販売開始!~
訪問日:2012年12月8日(土)

国道16号線沿いの柏市藤ヶ谷新田近くに、11月16日にオープンした『大勝軒 てつ』!
ラーメンの神様・山岸一雄さんの大きな写真が目印!

こちらの新店には、オープン3日目に訪問!
連れと2人で、「ラーメン」と「つけ麺」をシェアして食べた。
どちらも、美味しい濃厚豚骨魚介の「ラーメン」に「つけ麺」で!
特に「つけ麺」が美味しかった♪
この日は、東京・西新宿の『麺屋 翔』の大ちゃんこと大橋店主も応援に来ていて!
厨房で大量の「つけ麺」を作っていた。
そして、昨日から応援のために、『大勝軒 てつ』の厨房に入っていたのは!
大阪・寺田町にあった元『まるとら本店』店主の小川さん!
昨夜、その小川さんから連絡を受けて!
久しぶりに「つけ麺」を作る小川さんの勇姿を見るために訪問することにした。
店の広い駐車場に車を滑り込ませると!
前回のように、店の入口から続く行列はできてはいなかった。
ただし、店の入口の周りには、多くのお客さんがいたので!
おかしいなと思って、入口を開けて、店の中へと入っていったところ!
やっぱり!
ファミレスのように名前と人数を書いて待つ形式にシステムが変更されていた。
待つ間に、券売機で買い求めたのは、オープニングのときには用意されていなかった「みそつけ麺」!
来るまでは、前回、グリルされたチャーシューが美味しかったので、「チャーシューつけ麺」の予定だったのに(汗)

そうして順番に名前を呼ばれて、案内されたのはカウンター席!
そして目の前にいたのが、こちら『大勝軒 てつ』の冨山哲也社長(写真右)と小川さん(写真中央)!

小川さんは予想通り、大量の麺を茹で上げて、冷水で〆て、つけ麺を作っていた。
やっぱり、彼には、厨房で働く姿が似合う♪
そうして、小川さんが茹でた麺が盛られた「みそつけ麺」が、スタッフの人の手によって運ばれてきた。



美しく盛りつけられた麺がいい!
麺だけを、つけ汁につけずにいただくと…
多加水の麺は、コシがあって!
もちもちとした食感なのがいい!
つけ汁につけていただくと…
濃厚な豚骨魚介の味噌味のコクのあるつけ汁との絡みはいい!
つけ汁に、練り梅が載っていて!
これを溶かし入れて食べると、濃厚な味噌味のつけ汁が、さっぱりと感じられてよかったとは思うんだけど!
ただ、甘くて、こってりしすぎて、ニンニク風味が強すぎる、この味噌味の味わいは…
あまり好みの味わいではなかったかな(汗)
今日は「つけ麺」の気分だったので、つい「みそつけ麺」にしてしまったんだけど…
味噌はやっぱり、「つけ麺」で食べるよりは、基本「ラーメン」で食べる方がいい人なので、ちょっと失敗だったかも…
グリルチャーシューは、今日も美味しくいただけたし!
やっぱり、当初の予定通り、醤油味の「チャーシューつけ麺」にすべきだったと反省…

メニュー:特製つけ麺…930円/つけ麺…680円/味玉つけ麺…780円/野菜つけ麺…830円/チャーシューつけ麺…980円
特製ラーメン…930円/ラーメン…680円/味玉ラーメン…780円/野菜ラーメン…830円/チャーシューメン…980円
特製みそつけ麺…1000円/みそつけ麺…750円/味玉みそつけ麺…850円/野菜みそつけ麺…900円/みそチャーシューつけ麺…1050円
特製みそラーメン…1000円/みそラーメン…750円/味玉みそラーメン…850円/野菜みそラーメン…900円/みそチャーシューラーメン…1050円
特製角ふじ…900円/角ふじ…700円
鷹の爪DX…900円/鷹の爪ラーメン…700円
あっさり特製ラーメン…930円/あっさり醤油ラーメン…680円/あっさり味玉ラーメン…780円/あっさり野菜ラーメン…830円/あっさりチャーシューメン…980円
好み度:みそつけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


国道16号線沿いの柏市藤ヶ谷新田近くに、11月16日にオープンした『大勝軒 てつ』!
ラーメンの神様・山岸一雄さんの大きな写真が目印!

こちらの新店には、オープン3日目に訪問!
連れと2人で、「ラーメン」と「つけ麺」をシェアして食べた。
どちらも、美味しい濃厚豚骨魚介の「ラーメン」に「つけ麺」で!
特に「つけ麺」が美味しかった♪
この日は、東京・西新宿の『麺屋 翔』の大ちゃんこと大橋店主も応援に来ていて!
厨房で大量の「つけ麺」を作っていた。
そして、昨日から応援のために、『大勝軒 てつ』の厨房に入っていたのは!
大阪・寺田町にあった元『まるとら本店』店主の小川さん!
昨夜、その小川さんから連絡を受けて!
久しぶりに「つけ麺」を作る小川さんの勇姿を見るために訪問することにした。
店の広い駐車場に車を滑り込ませると!
前回のように、店の入口から続く行列はできてはいなかった。
ただし、店の入口の周りには、多くのお客さんがいたので!
おかしいなと思って、入口を開けて、店の中へと入っていったところ!
やっぱり!
ファミレスのように名前と人数を書いて待つ形式にシステムが変更されていた。
待つ間に、券売機で買い求めたのは、オープニングのときには用意されていなかった「みそつけ麺」!
来るまでは、前回、グリルされたチャーシューが美味しかったので、「チャーシューつけ麺」の予定だったのに(汗)

そうして順番に名前を呼ばれて、案内されたのはカウンター席!
そして目の前にいたのが、こちら『大勝軒 てつ』の冨山哲也社長(写真右)と小川さん(写真中央)!

小川さんは予想通り、大量の麺を茹で上げて、冷水で〆て、つけ麺を作っていた。
やっぱり、彼には、厨房で働く姿が似合う♪
そうして、小川さんが茹でた麺が盛られた「みそつけ麺」が、スタッフの人の手によって運ばれてきた。



美しく盛りつけられた麺がいい!
麺だけを、つけ汁につけずにいただくと…
多加水の麺は、コシがあって!
もちもちとした食感なのがいい!
つけ汁につけていただくと…
濃厚な豚骨魚介の味噌味のコクのあるつけ汁との絡みはいい!
つけ汁に、練り梅が載っていて!
これを溶かし入れて食べると、濃厚な味噌味のつけ汁が、さっぱりと感じられてよかったとは思うんだけど!
ただ、甘くて、こってりしすぎて、ニンニク風味が強すぎる、この味噌味の味わいは…
あまり好みの味わいではなかったかな(汗)
今日は「つけ麺」の気分だったので、つい「みそつけ麺」にしてしまったんだけど…
味噌はやっぱり、「つけ麺」で食べるよりは、基本「ラーメン」で食べる方がいい人なので、ちょっと失敗だったかも…
グリルチャーシューは、今日も美味しくいただけたし!
やっぱり、当初の予定通り、醤油味の「チャーシューつけ麺」にすべきだったと反省…

メニュー:特製つけ麺…930円/つけ麺…680円/味玉つけ麺…780円/野菜つけ麺…830円/チャーシューつけ麺…980円
特製ラーメン…930円/ラーメン…680円/味玉ラーメン…780円/野菜ラーメン…830円/チャーシューメン…980円
特製みそつけ麺…1000円/みそつけ麺…750円/味玉みそつけ麺…850円/野菜みそつけ麺…900円/みそチャーシューつけ麺…1050円
特製みそラーメン…1000円/みそラーメン…750円/味玉みそラーメン…850円/野菜みそラーメン…900円/みそチャーシューラーメン…1050円
特製角ふじ…900円/角ふじ…700円
鷹の爪DX…900円/鷹の爪ラーメン…700円
あっさり特製ラーメン…930円/あっさり醤油ラーメン…680円/あっさり味玉ラーメン…780円/あっさり野菜ラーメン…830円/あっさりチャーシューメン…980円
好み度:みそつけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.12.07
燦燦斗【七】 ~昭和のノスタルジーが漂う店で食べる絶品ラーメン♪~
訪問日:2012年12月7日(金)

今夜は、久しぶりに、昭和のノスタルジーが漂う店『燦燦斗』へ!
こちらの店へは、10月に、『麺処 ほん田』へランチを食べ行った帰りに立ち寄った。
しかし、「しばらくは夜のみの営業になります。」という貼り紙がされていて、フラれてしまった。

「食べログ」で調べてみると!
9月30日現在の情報として、夜のみ営業の情報が載っていたのに…
きちんと調べてから行かないとね(汗)
しかし、「食べログ」を見ていて、それ以上に気になったのが!
いつの間にか、「塩煮干しラーメン」がメニューに加わっていたこと!
それで、何時か機会があったら、食べに行こうと思っていた!
夜の19時40分過ぎに店に着くと…
節電のためか、壊れているのか知らないけど看板にも、提灯にも明かりは灯されておらず、辺りは暗い。
そんな中、お客さんが外で順番待ちをしていた。

どうやら、一度、先に店に入って食券を買うようで…
後から来たお客さんが、真っ直ぐに店に入って、食券を買って、戻ってきたので!

私も、続いて食券を買いに入店!
しかし、券売機には「塩煮干しそば」のボタンはなく…
後藤店主の奥さまにお聞きしたところ…
「すいません。」
「やっていないんですよ。」と言われてしまった。

でも、こちらの店は、醤油味の豚骨魚介の「らーめん」が美味しいので!
ノープロブレム♪
というわけで、「らーめん」と「生ビール」と「燦燦斗のチャー皿」の食券を買って、また、外へと出た。
しばらく待っていると、奥さまが食券を回収に出てきた。
そして、お客さんが出てくる度に、奥さまから呼ばれて順番に入店していって!
私も呼ばれて、席につくと…
すぐに「生ビール」と「燦燦斗のチャー皿」が出された。


ビールで喉を潤して!
盛り合わされたレアチャーシューをいただいたんだけど!
厚切りのチャーシューは、カタくもなく、しっとりとした食感がとてもよかったし!
それに、肉のうま味がよく感じられて、めちゃめちゃ美味しい♪
そうして、この絶品レアチャーシューをつまみにビールをいただいて!
ビールもチャーシューも切れる絶妙のタイミングで出された「らーめん」!


こっちには、薄切りされたレアチャーシューが入っていて!
こちらも悪くはなかったけど!
「燦燦斗のチャー皿」に入っていた厚切りされたレアチャーシューの方がジューシーでワイルドな味わいでよかった♪
トロンとした茶濁したスープをいただくと!
豚骨のうま味に鶏のうま味がよく出ていて!
煮干しに鰹節、鯖節の出汁のうま味がバランスよく重ねられていて!
以前と変わらない味わいのスープは、めちゃめちゃ美味しいし!
好み♪
しかし、「らーめん寺子屋」で、松井塾長から、この豚骨魚介のスープを作ることを伝授された塾生の店は他にも何店もあって!
どの店も、そこそこ美味しいスープのラーメンを食べさせてくれる!
でも、ここまで美味しいスープが作れるのは後藤店主だけ!
やっぱり、後藤店主の作るスープは、私の中では、今でも豚骨魚介の最高峰にある!
今夜、久々に食べて!
改めて、そう思った♪
そして、この豚骨魚介最強のスープに合わせられた中太ストレートの自家製麺は!
今では、特別に美味しいと言える麺ではないかもしれない…
しかし、しっとりとした食感の麺は好みだし♪
適度にスープに絡んでくれて、スープを美味しく食べさせてくれるのがいい!

今夜も美味しくスープの最後の一滴まで飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:らーめん(200g)…650円/大盛(330g)…750円
つけめん(300g)…750円/大盛(450g)…850円
辛つけめん(300g)…800円/大盛(450g)…900円増
油そば(250g)…700円/大盛(370g)…800円
燦燦斗のチャー皿…350円/燦点盛り… 400円(チャーシュー・味玉・メンマ)
好み度:らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は、久しぶりに、昭和のノスタルジーが漂う店『燦燦斗』へ!
こちらの店へは、10月に、『麺処 ほん田』へランチを食べ行った帰りに立ち寄った。
しかし、「しばらくは夜のみの営業になります。」という貼り紙がされていて、フラれてしまった。

「食べログ」で調べてみると!
9月30日現在の情報として、夜のみ営業の情報が載っていたのに…
きちんと調べてから行かないとね(汗)
しかし、「食べログ」を見ていて、それ以上に気になったのが!
いつの間にか、「塩煮干しラーメン」がメニューに加わっていたこと!
それで、何時か機会があったら、食べに行こうと思っていた!
夜の19時40分過ぎに店に着くと…
節電のためか、壊れているのか知らないけど看板にも、提灯にも明かりは灯されておらず、辺りは暗い。
そんな中、お客さんが外で順番待ちをしていた。

どうやら、一度、先に店に入って食券を買うようで…
後から来たお客さんが、真っ直ぐに店に入って、食券を買って、戻ってきたので!

私も、続いて食券を買いに入店!
しかし、券売機には「塩煮干しそば」のボタンはなく…
後藤店主の奥さまにお聞きしたところ…
「すいません。」
「やっていないんですよ。」と言われてしまった。

でも、こちらの店は、醤油味の豚骨魚介の「らーめん」が美味しいので!
ノープロブレム♪
というわけで、「らーめん」と「生ビール」と「燦燦斗のチャー皿」の食券を買って、また、外へと出た。
しばらく待っていると、奥さまが食券を回収に出てきた。
そして、お客さんが出てくる度に、奥さまから呼ばれて順番に入店していって!
私も呼ばれて、席につくと…
すぐに「生ビール」と「燦燦斗のチャー皿」が出された。


ビールで喉を潤して!
盛り合わされたレアチャーシューをいただいたんだけど!
厚切りのチャーシューは、カタくもなく、しっとりとした食感がとてもよかったし!
それに、肉のうま味がよく感じられて、めちゃめちゃ美味しい♪
そうして、この絶品レアチャーシューをつまみにビールをいただいて!
ビールもチャーシューも切れる絶妙のタイミングで出された「らーめん」!


こっちには、薄切りされたレアチャーシューが入っていて!
こちらも悪くはなかったけど!
「燦燦斗のチャー皿」に入っていた厚切りされたレアチャーシューの方がジューシーでワイルドな味わいでよかった♪
トロンとした茶濁したスープをいただくと!
豚骨のうま味に鶏のうま味がよく出ていて!
煮干しに鰹節、鯖節の出汁のうま味がバランスよく重ねられていて!
以前と変わらない味わいのスープは、めちゃめちゃ美味しいし!
好み♪
しかし、「らーめん寺子屋」で、松井塾長から、この豚骨魚介のスープを作ることを伝授された塾生の店は他にも何店もあって!
どの店も、そこそこ美味しいスープのラーメンを食べさせてくれる!
でも、ここまで美味しいスープが作れるのは後藤店主だけ!
やっぱり、後藤店主の作るスープは、私の中では、今でも豚骨魚介の最高峰にある!
今夜、久々に食べて!
改めて、そう思った♪
そして、この豚骨魚介最強のスープに合わせられた中太ストレートの自家製麺は!
今では、特別に美味しいと言える麺ではないかもしれない…
しかし、しっとりとした食感の麺は好みだし♪
適度にスープに絡んでくれて、スープを美味しく食べさせてくれるのがいい!

今夜も美味しくスープの最後の一滴まで飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:らーめん(200g)…650円/大盛(330g)…750円
つけめん(300g)…750円/大盛(450g)…850円
辛つけめん(300g)…800円/大盛(450g)…900円増
油そば(250g)…700円/大盛(370g)…800円
燦燦斗のチャー皿…350円/燦点盛り… 400円(チャーシュー・味玉・メンマ)
好み度:らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.12.06
中華ソバ 伊吹【壱五】 ~夜の部限定「日替りウルメソバ」~
訪問日:2012年12月6日(木)

今夜も煮干しを求めて『中華ソバ 伊吹』へ!
最近、こちらの店に来るのは、もっぱら夜ばかりで!
昼間に訪れることがなくなった。
というのも、こちら『中華ソバ 伊吹』では、毎晩のように日替りで、ガツンと煮干しの効いた限定をやってくれて!
それでいて外れがないので!
そして、店主がブログに、今夜やると告知していた限定は…
「ウルメソバ(大羽)」!
しかし、ウルメの大羽を使って、そんなにいい出汁が出せるのか?
普通は、大型の煮干しでは、あまりいい出汁が出ないはずなので!
ただ、こちらの店の煮干しマイスターが、このウルメ煮干しの大羽で、どんな美味しいスープに仕上げてくるのか?
興味があった!
西武池袋線の大泉学園駅で下車して、駅からだいぶ歩く店まで、寒さに震えながら店の近くまで歩いてきたところで…
カップルとすれ違ったんだけど…
その際に、カップルの男性が「煮干し天国ぅ~♪」と口ずさんでいたのが聞こえた!
よっぽど『伊吹』が気に入ったんだろうと思って、あとで三村店主に聞いてみたところ…
「前にも来てくれたお客さんで、今日は限定を食べて、ご機嫌でした。」と話していたので!
また、煮干し中毒患者が増えたってことかな(笑)
こちら『中華ソバ 伊吹』の夜営業には、こうした煮干し患者が集い、ヘビーな煮干しラーメンを食べて歓喜する!
でも、その1人が私だったりするわけだけどね(笑)
しかし、今夜は違った…
夜の7時半過ぎに、和風な佇まいの店の引戸を開けて、中へと入っていくと…
辛うじて1席のみ席が空いていたからよかったけど…
店は満席状態で、ベンチで待つお客さんも出るほど!
そして、お客さんの中には、今夜はヘビーローテーションで通う常連さんの顔はなかった。
この後、「中華ソバ」のスープが切れて、限定も2杯を残すだけになって8時過ぎには閉店することになるんだけど…
最後に入店してきたのが、こちらの店で何度もお見かけしている常連のお客さんという具合で!
今夜は、いつもと勝手が違った。
三村店主によると、最近は昼が忙しいらしく…
「今日も昼の部が忙しくて、昨日同様、夜の部も早々に閉店するかと思ったのに、今夜は出だしが暇だったから…」
それでこの時間まで持ったと話していたけど…
この分だと、こちらの店の夜営業には、早めに来ないといけなくなったね…
席について、代金の700円を前払いして!
注文したのは、店主のブログにあった「ウルメソバ(大羽)」から「日替りウルメソバ」に名前を変えていた夜限定!

メニューの但し書きには…
「その日によってウルメ煮干しの抽出方法が違うウルメソバです。」
「日によってキツイ味の時がありますので聞いて下さい。」
等と書かれていたけど!
果たして、大羽のウルメ煮干しを使ったスープは、どんな味を出してくれるのだろうか?
そんなことを考えているうちに、早くも今夜の「日替りウルメソバ」が完成して出された。


スープの色からしても、尋常じゃないと思われるスープをいただくと!
煮干し!煮干し!煮干し!
ドバッと煮干しのうま味が出たスープは、煮干し嫌いな人は到底、食べられないヘビーな煮干しスープに仕上がっていた。
「ウルメの大羽で、こんないい出汁がとれるんだ!」
驚きとともに三村店主に語りかけると!
「はい、頑張ってみました。」
笑顔でそう答えてくれたけど…
煮干しの達人の手に掛かると、どんな煮干しでも美味しいスープに仕上げてしまう!
今夜のウルメイワシを使ったスープは、黒背のカタクチイワシを使ったスープに比べると、力強さはないし、マイルドだったけど…
苦味が少なくて、しっかりとした煮干しのうま味を感じることができて、美味しかった♪
麺は、お馴染みの三河屋製麺の細ストレートの低加水麺が使われていて!

この煮干しラーメンのために開発されたといっても過言ではない麺は、パツンパツンの歯切れのいいカタめの麺の食感が何ともよくて!
今夜のスープにもバッチリ絡んで、美味しく食べさせてくれた♪
ザクザクと大降りにカットされたチャーシューも!
味のしみた味玉も美味しくいただけたし!
ご馳走さまでしたといいたいところだったけど…
今夜は、少しお腹が空いていたので!
炊き込みごはんをもらおうと思ったところ!
売り切れで…
ライスならあると言うので!
ライスをもらって、残ったスープにダイブしていただいたんだけど!

これがまた、なかなか美味しくて満足!
ご馳走さまでした。
PS 今夜は、三村店主の煮干しコレクションを見させてもらった。
まず、大きな鯵煮干し!
これは、油をとるための煮干しで、これで出汁をとるわけではないそうだけど…
出汁をとるための鯵を1匹、大きな鯵煮干しの袋の真ん中に載せて写真を撮ってみたけど!
その大きさの違いがわかると思う。

次に、「牛深の平子」!
通常の平子よりも大型の平子で!
これがどんな出汁を出してくれるか楽しみ♪

そして最後は、「伊吹の煮干し」!
このブランド煮干しを身近でマジマジと見たのは初めてだったけど…
内海で獲れる白背(白口煮干し)なのに、見た目は外海で獲れる黒背(青口煮干し)のように見えた。
これが、どんな限定で、どんな味わいのスープになるのか?
すごく興味深い。

限定情報は、店主が毎日、ブログで情報発信しているので!
ちょくちょくチェックしないとね♪


メニュー:中華ソバ…650円
【本日12月6日夜の部限定】日替りウルメソバ…700円
大盛り、味玉、のり、豚増し、炊き込みご飯…各100円
好み度:日替りウルメソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜も煮干しを求めて『中華ソバ 伊吹』へ!
最近、こちらの店に来るのは、もっぱら夜ばかりで!
昼間に訪れることがなくなった。
というのも、こちら『中華ソバ 伊吹』では、毎晩のように日替りで、ガツンと煮干しの効いた限定をやってくれて!
それでいて外れがないので!
そして、店主がブログに、今夜やると告知していた限定は…
「ウルメソバ(大羽)」!
しかし、ウルメの大羽を使って、そんなにいい出汁が出せるのか?
普通は、大型の煮干しでは、あまりいい出汁が出ないはずなので!
ただ、こちらの店の煮干しマイスターが、このウルメ煮干しの大羽で、どんな美味しいスープに仕上げてくるのか?
興味があった!
西武池袋線の大泉学園駅で下車して、駅からだいぶ歩く店まで、寒さに震えながら店の近くまで歩いてきたところで…
カップルとすれ違ったんだけど…
その際に、カップルの男性が「煮干し天国ぅ~♪」と口ずさんでいたのが聞こえた!
よっぽど『伊吹』が気に入ったんだろうと思って、あとで三村店主に聞いてみたところ…
「前にも来てくれたお客さんで、今日は限定を食べて、ご機嫌でした。」と話していたので!
また、煮干し中毒患者が増えたってことかな(笑)
こちら『中華ソバ 伊吹』の夜営業には、こうした煮干し患者が集い、ヘビーな煮干しラーメンを食べて歓喜する!
でも、その1人が私だったりするわけだけどね(笑)
しかし、今夜は違った…
夜の7時半過ぎに、和風な佇まいの店の引戸を開けて、中へと入っていくと…
辛うじて1席のみ席が空いていたからよかったけど…
店は満席状態で、ベンチで待つお客さんも出るほど!
そして、お客さんの中には、今夜はヘビーローテーションで通う常連さんの顔はなかった。
この後、「中華ソバ」のスープが切れて、限定も2杯を残すだけになって8時過ぎには閉店することになるんだけど…
最後に入店してきたのが、こちらの店で何度もお見かけしている常連のお客さんという具合で!
今夜は、いつもと勝手が違った。
三村店主によると、最近は昼が忙しいらしく…
「今日も昼の部が忙しくて、昨日同様、夜の部も早々に閉店するかと思ったのに、今夜は出だしが暇だったから…」
それでこの時間まで持ったと話していたけど…
この分だと、こちらの店の夜営業には、早めに来ないといけなくなったね…
席について、代金の700円を前払いして!
注文したのは、店主のブログにあった「ウルメソバ(大羽)」から「日替りウルメソバ」に名前を変えていた夜限定!

メニューの但し書きには…
「その日によってウルメ煮干しの抽出方法が違うウルメソバです。」
「日によってキツイ味の時がありますので聞いて下さい。」
等と書かれていたけど!
果たして、大羽のウルメ煮干しを使ったスープは、どんな味を出してくれるのだろうか?
そんなことを考えているうちに、早くも今夜の「日替りウルメソバ」が完成して出された。


スープの色からしても、尋常じゃないと思われるスープをいただくと!
煮干し!煮干し!煮干し!
ドバッと煮干しのうま味が出たスープは、煮干し嫌いな人は到底、食べられないヘビーな煮干しスープに仕上がっていた。
「ウルメの大羽で、こんないい出汁がとれるんだ!」
驚きとともに三村店主に語りかけると!
「はい、頑張ってみました。」
笑顔でそう答えてくれたけど…
煮干しの達人の手に掛かると、どんな煮干しでも美味しいスープに仕上げてしまう!
今夜のウルメイワシを使ったスープは、黒背のカタクチイワシを使ったスープに比べると、力強さはないし、マイルドだったけど…
苦味が少なくて、しっかりとした煮干しのうま味を感じることができて、美味しかった♪
麺は、お馴染みの三河屋製麺の細ストレートの低加水麺が使われていて!

この煮干しラーメンのために開発されたといっても過言ではない麺は、パツンパツンの歯切れのいいカタめの麺の食感が何ともよくて!
今夜のスープにもバッチリ絡んで、美味しく食べさせてくれた♪
ザクザクと大降りにカットされたチャーシューも!
味のしみた味玉も美味しくいただけたし!
ご馳走さまでしたといいたいところだったけど…
今夜は、少しお腹が空いていたので!
炊き込みごはんをもらおうと思ったところ!
売り切れで…
ライスならあると言うので!
ライスをもらって、残ったスープにダイブしていただいたんだけど!

これがまた、なかなか美味しくて満足!
ご馳走さまでした。
PS 今夜は、三村店主の煮干しコレクションを見させてもらった。
まず、大きな鯵煮干し!
これは、油をとるための煮干しで、これで出汁をとるわけではないそうだけど…
出汁をとるための鯵を1匹、大きな鯵煮干しの袋の真ん中に載せて写真を撮ってみたけど!
その大きさの違いがわかると思う。

次に、「牛深の平子」!
通常の平子よりも大型の平子で!
これがどんな出汁を出してくれるか楽しみ♪

そして最後は、「伊吹の煮干し」!
このブランド煮干しを身近でマジマジと見たのは初めてだったけど…
内海で獲れる白背(白口煮干し)なのに、見た目は外海で獲れる黒背(青口煮干し)のように見えた。
これが、どんな限定で、どんな味わいのスープになるのか?
すごく興味深い。

限定情報は、店主が毎日、ブログで情報発信しているので!
ちょくちょくチェックしないとね♪


メニュー:中華ソバ…650円
【本日12月6日夜の部限定】日替りウルメソバ…700円
大盛り、味玉、のり、豚増し、炊き込みご飯…各100円
好み度:日替りウルメソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.12.06
初代 風見鶏 ~大手ラーメンチェーンのネクストブランド店~
訪問日:2012年12月6日(木)

『Soup』で、煮干しのぐっとくる一杯をいただいて!
次に向かったのは、『Soup』のすぐ近く!
閉店した『北かま』の跡地にできた『初代 風見鶏』!
情報によると、12月3日にオープンしたこちらの新店は、塩ラーメン大手ラーメンチェーンのネクストブランドの店で!
『風雲児』と『鶏そば 三歩一(さんぶいち)』をリスペクトしたという濃厚鶏白湯スープの「濃厚鶏白湯そば」が売りなんだそう!
『北かま』のときとは違って、資本系を感じるリッチな店構えの店へと入っていくと…
店内は、『北かま』時代とはまったく違うレイアウトに改装されていて、壁に向かって座るように配置されていたカウンター席が撤廃されていたのが好印象♪
まず、小型の券売機で迷わず買い求めたのは!
「濃厚鶏白湯そば」の食券!


食券を買うと!
「こちらの席にどうぞ!」
スタッフの人に言われて、1席のみ空いていた席について、これで店内は満席になったんだけど!
午後の2時8分という時間にもかかわらず大盛況♪
席について、食券をスタッフの人に渡して注文を入れてから10分強待たされて出された「濃厚鶏白湯そば」は、真紅の丼に入れられて着丼!

白胡麻の浮く某大手ラーメンチェーンライクなスープをいただくと…
「濃厚」とうたわれたスープは、いい言い方をすればサラリとした!
悪く言えばしゃばしゃばなスープで(笑)
鶏清湯スープの「あっさり鶏そば」と注文を間違えたんじやないかと、本気で思ったほど!
それに、モミジと鶏ガラでとったスープは、ただ、スープが濁っているだけで乳化していないし…
果たして、これを鶏白湯スープと言っていいのだろうか(汗)
「長州青森の地場産鶏を丹念にローストしたガラをグツグツと煮込んだ」というスープは淡白で、鶏のうま味も強くはない…
ただ、意外にスープの味はよくて!
それなりに美味しくていただけた♪
そして、このスープに合わされた、やや、ウエーブががった大原製麺所の中細麺は、やや、やわらかめのもちっとした食感の麺で!
悪くもないけど、よくもないって感じの麺かな。


ただ、この麺!
「あっさり鶏そば」と兼用のようで!
スープに「濃厚鶏白湯そば」のメニュー名通りの濃厚さがあったら、麺が弱く感じてしまうかもしれないけど!
粘度がない分、結果的にスープに合っていた。
トッピングされた2種類の真空低温調理された鶏レアチャーシューは、厚切りなのにやわらかくて、肉のうま味も感じられるものでよかった♪
でも、これは『風雲児』や『鶏そば 三歩一』をリスペクトした濃厚鶏白湯スープのラーメンではないし(汗)
悪くはないけど、何か、中途半端なラーメンに感じてしまったな…



メニュー:味玉あっさり鶏そば…780円/あっさり鶏そば…680円
味玉濃厚鶏白湯そば…830円/濃厚鶏白湯そば…730円
麺大盛り…100円
味玉濃厚鶏白湯つけそば…880円/濃厚鶏白湯つけそば…780円
大(400g)、中(300g)、小(200g)」同額
麺特盛り…100円
好み度:濃厚鶏白湯そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『Soup』で、煮干しのぐっとくる一杯をいただいて!
次に向かったのは、『Soup』のすぐ近く!
閉店した『北かま』の跡地にできた『初代 風見鶏』!
情報によると、12月3日にオープンしたこちらの新店は、塩ラーメン大手ラーメンチェーンのネクストブランドの店で!
『風雲児』と『鶏そば 三歩一(さんぶいち)』をリスペクトしたという濃厚鶏白湯スープの「濃厚鶏白湯そば」が売りなんだそう!
『北かま』のときとは違って、資本系を感じるリッチな店構えの店へと入っていくと…
店内は、『北かま』時代とはまったく違うレイアウトに改装されていて、壁に向かって座るように配置されていたカウンター席が撤廃されていたのが好印象♪
まず、小型の券売機で迷わず買い求めたのは!
「濃厚鶏白湯そば」の食券!


食券を買うと!
「こちらの席にどうぞ!」
スタッフの人に言われて、1席のみ空いていた席について、これで店内は満席になったんだけど!
午後の2時8分という時間にもかかわらず大盛況♪
席について、食券をスタッフの人に渡して注文を入れてから10分強待たされて出された「濃厚鶏白湯そば」は、真紅の丼に入れられて着丼!

白胡麻の浮く某大手ラーメンチェーンライクなスープをいただくと…
「濃厚」とうたわれたスープは、いい言い方をすればサラリとした!
悪く言えばしゃばしゃばなスープで(笑)
鶏清湯スープの「あっさり鶏そば」と注文を間違えたんじやないかと、本気で思ったほど!
それに、モミジと鶏ガラでとったスープは、ただ、スープが濁っているだけで乳化していないし…
果たして、これを鶏白湯スープと言っていいのだろうか(汗)
「長州青森の地場産鶏を丹念にローストしたガラをグツグツと煮込んだ」というスープは淡白で、鶏のうま味も強くはない…
ただ、意外にスープの味はよくて!
それなりに美味しくていただけた♪
そして、このスープに合わされた、やや、ウエーブががった大原製麺所の中細麺は、やや、やわらかめのもちっとした食感の麺で!
悪くもないけど、よくもないって感じの麺かな。


ただ、この麺!
「あっさり鶏そば」と兼用のようで!
スープに「濃厚鶏白湯そば」のメニュー名通りの濃厚さがあったら、麺が弱く感じてしまうかもしれないけど!
粘度がない分、結果的にスープに合っていた。
トッピングされた2種類の真空低温調理された鶏レアチャーシューは、厚切りなのにやわらかくて、肉のうま味も感じられるものでよかった♪
でも、これは『風雲児』や『鶏そば 三歩一』をリスペクトした濃厚鶏白湯スープのラーメンではないし(汗)
悪くはないけど、何か、中途半端なラーメンに感じてしまったな…



メニュー:味玉あっさり鶏そば…780円/あっさり鶏そば…680円
味玉濃厚鶏白湯そば…830円/濃厚鶏白湯そば…730円
麺大盛り…100円
味玉濃厚鶏白湯つけそば…880円/濃厚鶏白湯つけそば…780円
大(400g)、中(300g)、小(200g)」同額
麺特盛り…100円
関連ランキング:ラーメン | 神保町駅、新御茶ノ水駅、御茶ノ水駅
好み度:濃厚鶏白湯そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.12.06
Soup ~限定「煮干し」~
訪問日:2012年12月6日(木)

本日のランチは神保町にある『Soup』で!
こちら『Soup』は、2011年10月11日にオープンした店で、塩ラーメンが美味しいと評判の店!
オープン以来、行きたい店のリストには入っていた店!
しかし、8月初旬に行こうと思ったときに、ちょうど、6月21日から8月19日までの約2ヶ月間の長期休業に入っていて、訪問の機会を逸した。
しかし、昨日、こちらの店で、煮干しラーメンを限定で出しているとの情報をキャッチ!
そうなったら話しは別!
ニボラーとしては行かないわけにはいかないので(笑)
というわけで、午後の1時半を回った時刻に、店の前までやって来て!
入店すると…
この時間にもかかわらず、数人のお客さんがカウンター席でラーメンを食べていた。
まず、券売機に730円の硬貨を投入して限定の「煮干し」と書かれたボタンを押して食券を買い求めて、空いていた席につく。


食券をカウンターの上に上げると、すぐに奥さまだろうか?
女性スタッフの人が食券を回収にきた。
厨房には、店主が1人!
ただ、厨房はオープンキッチンなのに、調理するスペースの周りには囲いができていて、店主が調理する様子を見ることができなかったのが残念…
でも、まあ、店主の顔だけは見れるから!
完全なクローズドキッチンよりはいいけどね!
そして、その囲いの中で作られた限定の「煮干し」が、そう待つことなく供された。


煮干しがキラキラと光るスープをいただくと…
煮干しがグッときた!
そして、煮干しの他に、地鶏のうま味もしっかり出ていて!
これ、めちゃめちゃ美味しいじゃない♪
基本、「塩ラーメン」オンリーの店で!
今日は、券売機に「味噌ラーメン」のボタンが増えていたけど!
つい、この前までは、限定扱いだった店!
その「塩ラーメン」の店が作った「煮干し」の「醤油ラーメン」!
しかし、この醤油ダレの返しがスープと合っていて美味いし♪
なぜ、「醤油ラーメン」を置かないのかと思えるくらい!
そして、菅野製麺の麺がまたよかった!
26番に見えた細ストレートの麺は、実際には24番の切番の麺だったけど!

カタめに茹でられた麺の食感がとてもよかったし!
鶏と煮干しのうま味でいっぱいのスープによく絡んで、とても美味しくいただくことができた。
そして、トッピングされた具のチャーシューもメンマも、デフォルトで半玉入る味玉も!
皆、きちんと仕事されたもので、美味しくいただけたし♪
次は、看板の「塩ラーメン」を食べに来ないといけないね♪
ご馳走さまでした。

メニュー:塩…650円/塩+味玉1/2…700円/塩+ネギ…780円/塩+チャーシュー…980円/塩+三点盛り…880円
味噌…750円/味噌+味玉1/2…800円/味噌+ネギ…880円/味噌+チャーシュー…1080円/味噌+味玉1/2+のり…870円
【限定】煮干し…730円
好み度:煮干し
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは神保町にある『Soup』で!
こちら『Soup』は、2011年10月11日にオープンした店で、塩ラーメンが美味しいと評判の店!
オープン以来、行きたい店のリストには入っていた店!
しかし、8月初旬に行こうと思ったときに、ちょうど、6月21日から8月19日までの約2ヶ月間の長期休業に入っていて、訪問の機会を逸した。
しかし、昨日、こちらの店で、煮干しラーメンを限定で出しているとの情報をキャッチ!
そうなったら話しは別!
ニボラーとしては行かないわけにはいかないので(笑)
というわけで、午後の1時半を回った時刻に、店の前までやって来て!
入店すると…
この時間にもかかわらず、数人のお客さんがカウンター席でラーメンを食べていた。
まず、券売機に730円の硬貨を投入して限定の「煮干し」と書かれたボタンを押して食券を買い求めて、空いていた席につく。


食券をカウンターの上に上げると、すぐに奥さまだろうか?
女性スタッフの人が食券を回収にきた。
厨房には、店主が1人!
ただ、厨房はオープンキッチンなのに、調理するスペースの周りには囲いができていて、店主が調理する様子を見ることができなかったのが残念…
でも、まあ、店主の顔だけは見れるから!
完全なクローズドキッチンよりはいいけどね!
そして、その囲いの中で作られた限定の「煮干し」が、そう待つことなく供された。


煮干しがキラキラと光るスープをいただくと…
煮干しがグッときた!
そして、煮干しの他に、地鶏のうま味もしっかり出ていて!
これ、めちゃめちゃ美味しいじゃない♪
基本、「塩ラーメン」オンリーの店で!
今日は、券売機に「味噌ラーメン」のボタンが増えていたけど!
つい、この前までは、限定扱いだった店!
その「塩ラーメン」の店が作った「煮干し」の「醤油ラーメン」!
しかし、この醤油ダレの返しがスープと合っていて美味いし♪
なぜ、「醤油ラーメン」を置かないのかと思えるくらい!
そして、菅野製麺の麺がまたよかった!
26番に見えた細ストレートの麺は、実際には24番の切番の麺だったけど!

カタめに茹でられた麺の食感がとてもよかったし!
鶏と煮干しのうま味でいっぱいのスープによく絡んで、とても美味しくいただくことができた。
そして、トッピングされた具のチャーシューもメンマも、デフォルトで半玉入る味玉も!
皆、きちんと仕事されたもので、美味しくいただけたし♪
次は、看板の「塩ラーメン」を食べに来ないといけないね♪
ご馳走さまでした。

メニュー:塩…650円/塩+味玉1/2…700円/塩+ネギ…780円/塩+チャーシュー…980円/塩+三点盛り…880円
味噌…750円/味噌+味玉1/2…800円/味噌+ネギ…880円/味噌+チャーシュー…1080円/味噌+味玉1/2+のり…870円
【限定】煮干し…730円
関連ランキング:ラーメン | 神保町駅、御茶ノ水駅、新御茶ノ水駅
好み度:煮干し

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.12.05
『麺や 而今』×『かしや』コラボ ~貝出汁トリトン白湯つけ麺「しみじみしじみ」~
『麺や 而今』×『かしや』がコラボして作る限定つけ麺!
~貝出汁トリトン白湯つけ麺「しみじみしじみ」~が本日5日(水)から8日(土)まで発売になる♪


鶏と豚骨の白湯にしじみをどっさり合わせという限定つけ麺で!
強烈な貝のうま味をご賞味くださいとのこと!
トッピングは『麺や 而今』の鶏レアチャーシューに『かしや』の豚レアチャーシューが載る。
麺は、『麺や 而今』島田店主の理論を『かしや』柏原店主が具現化した製麺した麺を使用!
この麺を『かしや』で、西成活性コラボ第2弾の「カレーとんつけ」で食べたけど!
これが、かなり秀逸な美味しい麺だったので、本当、おすすめです♪
販売場所&数量:『麺や 而今』、『かしや』の両店で、各1日20食限定
価格:(並)230g880円/ (大)340g980円

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

~貝出汁トリトン白湯つけ麺「しみじみしじみ」~が本日5日(水)から8日(土)まで発売になる♪


鶏と豚骨の白湯にしじみをどっさり合わせという限定つけ麺で!
強烈な貝のうま味をご賞味くださいとのこと!
トッピングは『麺や 而今』の鶏レアチャーシューに『かしや』の豚レアチャーシューが載る。
麺は、『麺や 而今』島田店主の理論を『かしや』柏原店主が具現化した製麺した麺を使用!
この麺を『かしや』で、西成活性コラボ第2弾の「カレーとんつけ」で食べたけど!
これが、かなり秀逸な美味しい麺だったので、本当、おすすめです♪
販売場所&数量:『麺や 而今』、『かしや』の両店で、各1日20食限定
価格:(並)230g880円/ (大)340g980円

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.12.03
【新店】Trigo(トリーゴ)
訪問日:2012年12月3日(月)

本日は、東武東上線に乗って志木へ!
そして、駅南口から向かったのは、10月24日オープンの新店『Trigo(トリーゴ)』!
地図を頼りに6分ほど歩くと…
住宅街の中に目指す店はあった。
ただ、こちらの店!
その南欧風の外観とスペイン語で小麦のことを表す「Trigo(トリーゴ)」の店名からは…
パン屋さんかと思う。
「らーめん」と書かれた看板が立っていなかったら、ラーメン店には見えない店!

14時15分に入店すると…
午後の遅い時間だからか、店内はノーゲスト…
券売機で、11月中旬から始まった「つけめん」の食券を買って席へ!
そして、コック服に身を包んだ店主に食券を渡しながら、麺は無料で300gに増量できる「大盛り」でお願いした。

すると、さっそく雪平鍋にスープを入れて温め始め!
麺をテボに入れて茹でていく!
そうして、店主によって丁重に作られた「つけめん」が出された。



濃厚そうな白湯スープのつけ汁は修行先を彷彿とさせる「また、お前か!」系の濃厚豚骨魚介に見える!?
店主は、川越にある濃厚豚骨ラーメンに濃厚豚骨魚介のつけ麺を出す某店出身!
しかし、開業に当たっては、修行先とは違う、あっさりした鶏ガラ魚介スープの醤油味と塩味の「らーめん」を出してきた。
だから、11月から追加するという「つけめん」が、どんなものになるのか注目していた。
まずは、麺だけをいただくと…
太ストレートの麺は、修行先が使う麺とは太さも形状も違う麺で!
小麦粉の香りもするし!
もちもち感のある麺で、カタクてゴワゴワとした食感の麺とは明らかに違った。
つけ汁につけて食べると…
つけ汁も、豚骨ではなく、この味は鶏ベースで、モミジでトロミをつけて、鶏ガラでうま味を出したといった感じのスープも修行先とは違う!
濃度はミドル級ながら、マイルドでクリーミーな味わいなのがいい!
そして、煮干しに鰹節、鯖節の魚介のうま味もバランスよく出ていて!
なかなか美味しい鶏白湯魚介スープのつけ汁に仕上がっていたと思う♪
トロトロに煮込まれたチャーシューは、肉のジューシーさが感じられるものでよかったし!
極太のメンマも、外はコリッとカタめで、中はサクッとやわらかめの食感が好みだったし!
最後に、スープ割りをお願いすると…
わざわざ、スープを雪平鍋で温めたものが注ぎ入れられて、ネギまで足したものを出してくれて!
これがまた、美味しくて満足♪
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油らーめん…700円/味玉醤油らーめん…780円/全部入り醤油らーめん…950円
塩らーめん…700円/味玉塩らーめん…780円/全部入り塩らーめん…950円
麺大盛り…+100円
つけめん(並盛り200g/大盛り300g)…750円/味玉つけめん…830円/全部入りつけめん…990円
つけめん 小(150g)…700円/味玉つけめん 小…780円/全部入りつけめん 小…940円
つけめん特盛り(450g)…+120円
トッピング
のり…50円/味玉…80円/メンマ…120円/チャーシュー…300円
好み度:つけめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、東武東上線に乗って志木へ!
そして、駅南口から向かったのは、10月24日オープンの新店『Trigo(トリーゴ)』!
地図を頼りに6分ほど歩くと…
住宅街の中に目指す店はあった。
ただ、こちらの店!
その南欧風の外観とスペイン語で小麦のことを表す「Trigo(トリーゴ)」の店名からは…
パン屋さんかと思う。
「らーめん」と書かれた看板が立っていなかったら、ラーメン店には見えない店!

14時15分に入店すると…
午後の遅い時間だからか、店内はノーゲスト…
券売機で、11月中旬から始まった「つけめん」の食券を買って席へ!
そして、コック服に身を包んだ店主に食券を渡しながら、麺は無料で300gに増量できる「大盛り」でお願いした。

すると、さっそく雪平鍋にスープを入れて温め始め!
麺をテボに入れて茹でていく!
そうして、店主によって丁重に作られた「つけめん」が出された。



濃厚そうな白湯スープのつけ汁は修行先を彷彿とさせる「また、お前か!」系の濃厚豚骨魚介に見える!?
店主は、川越にある濃厚豚骨ラーメンに濃厚豚骨魚介のつけ麺を出す某店出身!
しかし、開業に当たっては、修行先とは違う、あっさりした鶏ガラ魚介スープの醤油味と塩味の「らーめん」を出してきた。
だから、11月から追加するという「つけめん」が、どんなものになるのか注目していた。
まずは、麺だけをいただくと…
太ストレートの麺は、修行先が使う麺とは太さも形状も違う麺で!
小麦粉の香りもするし!
もちもち感のある麺で、カタクてゴワゴワとした食感の麺とは明らかに違った。
つけ汁につけて食べると…
つけ汁も、豚骨ではなく、この味は鶏ベースで、モミジでトロミをつけて、鶏ガラでうま味を出したといった感じのスープも修行先とは違う!
濃度はミドル級ながら、マイルドでクリーミーな味わいなのがいい!
そして、煮干しに鰹節、鯖節の魚介のうま味もバランスよく出ていて!
なかなか美味しい鶏白湯魚介スープのつけ汁に仕上がっていたと思う♪
トロトロに煮込まれたチャーシューは、肉のジューシーさが感じられるものでよかったし!
極太のメンマも、外はコリッとカタめで、中はサクッとやわらかめの食感が好みだったし!
最後に、スープ割りをお願いすると…
わざわざ、スープを雪平鍋で温めたものが注ぎ入れられて、ネギまで足したものを出してくれて!
これがまた、美味しくて満足♪
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油らーめん…700円/味玉醤油らーめん…780円/全部入り醤油らーめん…950円
塩らーめん…700円/味玉塩らーめん…780円/全部入り塩らーめん…950円
麺大盛り…+100円
つけめん(並盛り200g/大盛り300g)…750円/味玉つけめん…830円/全部入りつけめん…990円
つけめん 小(150g)…700円/味玉つけめん 小…780円/全部入りつけめん 小…940円
つけめん特盛り(450g)…+120円
トッピング
のり…50円/味玉…80円/メンマ…120円/チャーシュー…300円
好み度:つけめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.12.02
【新店】麺屋NOROMA ~12月4日オープン♪~
訪問日:2012年12月2日(日)


12月4日にオープンする『麺 屋 NOROMA』!
本日は、奈良に開業するこちらの店でレセプションが開催される!
そこで、奈良の麺友の車に便乗させてもらって、店へと向かった。
車を店の駐車場に停めると!
店の入口には高岡店主!
そして、高岡店主の修行先である『らーめんstyle Junk Story』の井川店主に!
『Junk Story』では先輩に当たり、5月7日に阿波座に店をオープンさせた『らーめん 香澄』の尼崎店主!
さらに、高岡店主の、もう一つの修行先である『金久右衛門 四天王寺店』の先輩であり、今は『麺屋 彩々』で腕をふるっている修蔵さんの姿もあった!

奈良の麺友2人に大阪の麺友1人とともに4人で!
『Junk Story』から寄贈された、真っ白な暖簾を潜って入店すると!
小上がりのテーブル席に案内されたんだけど!
この席、掘りゴタツ式になっていて、足を伸ばせるのがいい!
メニューを見て、注文したのは「鶏そば」に「鶏つけ麺」!
そして、「鶏そば」、「鶏つけ麺」の順で出してもらうことにした。

しかし、以前は居酒屋だったという店内は、大きく改装されて!
ピッカピカの厨房は清潔感が溢れているし!
カウンター席も小上がりのテーブル席も和モダンなインテリアでいい感じだと思うし!
これなら、女性客やファミリー客も呼び込める♪
ただ、製麺室に製麺機の姿が見えなかったので、高岡店主に聞いてみたところ…
「厨房設備と内装にお金を掛けすぎてしまって、製麺機を買うのと、製麺室を作ることを断念しました。」という答えが返ってきた…
『中華蕎麦 とみ田』の2号店である『東池袋大勝軒 ROZEO』出身で、『らーめんstyle Junk Story』でも製麺を学んだ高岡店主からは!
自家製麺で行くという話を事前に聞いていたので、ちょっと残念な気持ちがしたけど…
でも、スープもチャーシューも手作りで、さらに、麺まで、1人で作って、営業もするというのは重労働だし!
製麺所の麺でスタートして、後から、自家製麺へ移行した方が得策かもしれない。
そんなことを考えているうちに…
まず、最初に作られた「鶏そば」が、高岡店主のお母さまによって運ばれてきた。


鮮やかな彩の真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューが2枚載るラーメン!
具は、他に味玉、貝割れ、ネギ!
ただ、味玉は通常は追加トッピングされるものなので!
ご注意のほど!
スープをいただくと…
これは、純鶏白湯のスープだ!
同じ『東池袋大勝軒 ROZEO』出身で、今は京都を代表する大行列店にまで上り詰めた『麺屋 たけ井』の武井店主は、修行先で培った『中華蕎麦 とみ田』流の濃厚豚骨魚介のラーメンにつけ麺で勝負に出たのに対して!
高岡店主は『とみ田』流でもなく、『Junk Story』でもない…
自身のオリジナルの味で勝負を挑んできた!
しかし、てっきり、以前に『金久右衛門 四天王寺店』で限定でやった「トリパイタン」がベースになった鶏白湯魚介のラーメンが出てくるものとばかり思っていたし…
このスープが、思いきり好みの味わいのスープだったのでよかったんだけど…
でも、鶏のうま味がよく出たスープで!
これはこれでよかった♪
それと、スープには、そう濃厚さはなかったけど…
でも、これは、より鶏のうま味を感じて食べてもらうために、あえてこの濃度にとどめて、「濃厚さ」よりも「こってり感」で食べてもらおうという高岡店主の意図なんだろうと思う!
麺は、『麺屋 たけ井』も使う『中華蕎麦 とみ田』謹製の「心の味食品」のものではなく、『金久右衛門 四天王寺店』時代に付き合いのあった「ミネヤ食品工業」のものを選択!
平打のストレート麺がスープに合わせられていて!
麺自体は、もちもち感のある多加水麺で、食感もよかったし!
この鶏白湯スープにも合っていてよかったと思う!

トッピングされた具のレアチャーシューは、修行先の『らーめんstyle Junk Story』譲りのもので!
しっとりとした食感がとてもいいし、肉のうま味がよく感じられて、めちゃめちゃ好み♪
味玉も、黄身の味わいが最高で!
トッピングするだけの価値のあるもの!
この「鶏そば」!
全体的には、よくできた鶏白湯スープのラーメンでよかったと思う♪
そして、「鶏そば」に続いて出された「鶏つけ麺」!
豚肩ロースの真空調理されたレアチャーシューが載ったつけ麺のビジュアルがいいし!
キレイに整えられた麺の盛り付けがいい!




麺は、「鶏そば」に比べて幅広の平打ストレートの麺が使われていて…
国産小麦だけを使って製麺されたという麺は、小麦粉の風味がいい♪
それに、もちもちとした食感の麺はいいとは思う!
ただ、きしめんのような、ピロピロとした幅広の平打ち麺独特の食感は好みの分かれるところ…
つけ汁は、基本「鶏そば」と同じ鶏白湯スープが使われていて、甘味がプラスされたような味わいで!
個性的な味わいでいいような気もするけど…
ラーメンは別としても、個人的には、つけ麺には魚介を入れて鶏白湯魚介にした方いいような気がした。
ただ、これは、あくまで個人的な感想で…
お客さんがどう感じるかが問題だけどね!
高岡店主とは、『金久右衛門 四天王寺店』に入ってきたときからの付き合いで!
そのときから、地元の奈良に店を持つのが目標と語っていた!
それがようやく実現した。
ぜひとも成功してほしいと心から願っている。
だから、本当はここには美辞麗句を書き並べるべきなのかもしれないけど…
敢えて、自分の感じたことを歯に絹着せず書かせてもらった。
ガンバってほしい!
いつか、奈良の名店と言われる日まで!




メニュー:鶏そば…700円/特選鶏そば…900円
鶏つけ麺…800円/特選鶏つけ麺…1000円
大盛…100円/特盛(つけ麺のみ)…200円
追加トッピング
ネギ…100円/味玉…100円/チャーシュー…250円
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



12月4日にオープンする『麺 屋 NOROMA』!
本日は、奈良に開業するこちらの店でレセプションが開催される!
そこで、奈良の麺友の車に便乗させてもらって、店へと向かった。
車を店の駐車場に停めると!
店の入口には高岡店主!
そして、高岡店主の修行先である『らーめんstyle Junk Story』の井川店主に!
『Junk Story』では先輩に当たり、5月7日に阿波座に店をオープンさせた『らーめん 香澄』の尼崎店主!
さらに、高岡店主の、もう一つの修行先である『金久右衛門 四天王寺店』の先輩であり、今は『麺屋 彩々』で腕をふるっている修蔵さんの姿もあった!

奈良の麺友2人に大阪の麺友1人とともに4人で!
『Junk Story』から寄贈された、真っ白な暖簾を潜って入店すると!
小上がりのテーブル席に案内されたんだけど!
この席、掘りゴタツ式になっていて、足を伸ばせるのがいい!
メニューを見て、注文したのは「鶏そば」に「鶏つけ麺」!
そして、「鶏そば」、「鶏つけ麺」の順で出してもらうことにした。

しかし、以前は居酒屋だったという店内は、大きく改装されて!
ピッカピカの厨房は清潔感が溢れているし!
カウンター席も小上がりのテーブル席も和モダンなインテリアでいい感じだと思うし!
これなら、女性客やファミリー客も呼び込める♪
ただ、製麺室に製麺機の姿が見えなかったので、高岡店主に聞いてみたところ…
「厨房設備と内装にお金を掛けすぎてしまって、製麺機を買うのと、製麺室を作ることを断念しました。」という答えが返ってきた…
『中華蕎麦 とみ田』の2号店である『東池袋大勝軒 ROZEO』出身で、『らーめんstyle Junk Story』でも製麺を学んだ高岡店主からは!
自家製麺で行くという話を事前に聞いていたので、ちょっと残念な気持ちがしたけど…
でも、スープもチャーシューも手作りで、さらに、麺まで、1人で作って、営業もするというのは重労働だし!
製麺所の麺でスタートして、後から、自家製麺へ移行した方が得策かもしれない。
そんなことを考えているうちに…
まず、最初に作られた「鶏そば」が、高岡店主のお母さまによって運ばれてきた。


鮮やかな彩の真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューが2枚載るラーメン!
具は、他に味玉、貝割れ、ネギ!
ただ、味玉は通常は追加トッピングされるものなので!
ご注意のほど!
スープをいただくと…
これは、純鶏白湯のスープだ!
同じ『東池袋大勝軒 ROZEO』出身で、今は京都を代表する大行列店にまで上り詰めた『麺屋 たけ井』の武井店主は、修行先で培った『中華蕎麦 とみ田』流の濃厚豚骨魚介のラーメンにつけ麺で勝負に出たのに対して!
高岡店主は『とみ田』流でもなく、『Junk Story』でもない…
自身のオリジナルの味で勝負を挑んできた!
しかし、てっきり、以前に『金久右衛門 四天王寺店』で限定でやった「トリパイタン」がベースになった鶏白湯魚介のラーメンが出てくるものとばかり思っていたし…
このスープが、思いきり好みの味わいのスープだったのでよかったんだけど…
でも、鶏のうま味がよく出たスープで!
これはこれでよかった♪
それと、スープには、そう濃厚さはなかったけど…
でも、これは、より鶏のうま味を感じて食べてもらうために、あえてこの濃度にとどめて、「濃厚さ」よりも「こってり感」で食べてもらおうという高岡店主の意図なんだろうと思う!
麺は、『麺屋 たけ井』も使う『中華蕎麦 とみ田』謹製の「心の味食品」のものではなく、『金久右衛門 四天王寺店』時代に付き合いのあった「ミネヤ食品工業」のものを選択!
平打のストレート麺がスープに合わせられていて!
麺自体は、もちもち感のある多加水麺で、食感もよかったし!
この鶏白湯スープにも合っていてよかったと思う!

トッピングされた具のレアチャーシューは、修行先の『らーめんstyle Junk Story』譲りのもので!
しっとりとした食感がとてもいいし、肉のうま味がよく感じられて、めちゃめちゃ好み♪
味玉も、黄身の味わいが最高で!
トッピングするだけの価値のあるもの!
この「鶏そば」!
全体的には、よくできた鶏白湯スープのラーメンでよかったと思う♪
そして、「鶏そば」に続いて出された「鶏つけ麺」!
豚肩ロースの真空調理されたレアチャーシューが載ったつけ麺のビジュアルがいいし!
キレイに整えられた麺の盛り付けがいい!




麺は、「鶏そば」に比べて幅広の平打ストレートの麺が使われていて…
国産小麦だけを使って製麺されたという麺は、小麦粉の風味がいい♪
それに、もちもちとした食感の麺はいいとは思う!
ただ、きしめんのような、ピロピロとした幅広の平打ち麺独特の食感は好みの分かれるところ…
つけ汁は、基本「鶏そば」と同じ鶏白湯スープが使われていて、甘味がプラスされたような味わいで!
個性的な味わいでいいような気もするけど…
ラーメンは別としても、個人的には、つけ麺には魚介を入れて鶏白湯魚介にした方いいような気がした。
ただ、これは、あくまで個人的な感想で…
お客さんがどう感じるかが問題だけどね!
高岡店主とは、『金久右衛門 四天王寺店』に入ってきたときからの付き合いで!
そのときから、地元の奈良に店を持つのが目標と語っていた!
それがようやく実現した。
ぜひとも成功してほしいと心から願っている。
だから、本当はここには美辞麗句を書き並べるべきなのかもしれないけど…
敢えて、自分の感じたことを歯に絹着せず書かせてもらった。
ガンバってほしい!
いつか、奈良の名店と言われる日まで!




メニュー:鶏そば…700円/特選鶏そば…900円
鶏つけ麺…800円/特選鶏つけ麺…1000円
大盛…100円/特盛(つけ麺のみ)…200円
追加トッピング
ネギ…100円/味玉…100円/チャーシュー…250円
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.12.02
麺や 而今【参四】 ~伊勢エビ鶏白湯「大東 海老象(オオヒガシ エビゾウ)」~
訪問日:2012年12月2日(日)

大阪滞在4日目の今日!
まず、私が向かったのは『麺や 而今』!
本日は、こちらの店で、1日限定の「大東 海老蔵(オオヒガシ エビゾウ)」が提供される!
そこで、開店1時間前の10時30分には店に着く予定でホテルをチェックアウトして、店へと向かった。

最寄り駅のJR学研都市線・鴻池新田駅に10時10分に到着!
駅の改札を抜けようとすると!
ひろさんに黒帽子さん!
関西のラーメンブロガーの2人と遭遇!
「おはようございます。」
挨拶を交わして、3人で徒歩11分かかる住宅地の中にある店へ!
途中、黒帽子さんとともにイオンショッピングセンターに寄って行ったので、ひろさんはお先に!
そうして、10時40分に店の前までやって来ると…
何と、開店50分前のこの時間に、12人の行列ができていたのには驚かされた!
しかし、10分前に着いたひろさんは3番目!
わずかな時間の間に…
ずいぶんと多くのお客さんが並んだんだね…
なんて思っていたら、この後、行列はどんどん伸びて!
11時7分には40人に達した…

凄まじい行列!
そこで、島田店主はこの後、開店時刻を10分前倒しして店を開店させたんだけど…
しかし、大阪の大東市にあって、最寄りの鴻池新田駅からも歩く住宅街の中にある店だというのに…
この行列は異様…
しかし、この「大東市の住宅街の中にあって行列ができる店」という噂を聞きつけてやって来た人たちはお客さんだけではなかった…
この日はテレビ取材が入っていたようで!
行列の模様を映したり!
何人かのお客さんにインタビューをしていた!

あとで聞いたら、彼らは「すまたん」という読売テレビの番組のテレビクルーで!
この模様は、12月12日(水)放送の「すまたん」の中で、早朝の5時50分頃に放映されるそう!
開店して、何とか席につくことができて!
行列している途中に、注文を取りにきた島田店主の奥さまにオーダーした「大東 海老蔵」ができるのを、黒帽子さんと待つ!

ところで、「大東 海老蔵(オオヒガシ エビゾウ)」とネーミングされたこの限定ラーメン!ネーミングのセンスは別にして(笑)
伊勢海老を使ったラーメンで!
実は、島田店主と親交の深い、東京・新小岩にある『麺屋 一燈』の坂本店主が作った「伊勢のエビやん」をリスペクトして作られた!
ただし、坂本店主は、伊勢海老のガラを使って清湯スープのラーメンに仕上げたのに対して!
島田店主は伊勢海老を鶏白湯スープに合わせて作ったというので、味は別物!
そうして、席について、数分後に運ばれてきた「大東 海老蔵」!
ラーメン丼が『麺屋 一燈』と同じものが使われていたので、余計にリスペクト色が強く感じられる(笑)


トロミのあるスープをいただくと…
海老!海老!海老!
スープは、伊勢海老の風味でいっぱい!
これは海老好きにはたまらない味わい♪
ただし、伊勢海老が前面に出てはいるけど、地鶏のうま味もしっかりしていて!
さらに、ホタテや、ウルメ、宗田節に、昆布、干し椎茸等のうま味を重ねて、味を整えているように感じられた。
ただ、あくまで私のバカ舌が感じたことで…
今日は、超多忙な島田店主に確認していないので、間違っているかもしれないけどね(汗)
坂本店主の「伊勢のエビやん」は、かなり美味しいスープだったけど!
島田店主の、この「大東 海老蔵」のスープも負けず劣らず美味しい!
そして、この海老鶏白湯スープに絡む麺は、中細ストレートの麺が合わされていて!

加水率30%くらいに感じられた低加水麺(実際には28%とあとで判明)は、噛むと、最初はボソッとした食感が感じられるのに…
モチッとした食感もあって!
しかし、プチッと切れる歯切れのよさもある面白い食感の麺で!
この食感は好み♪
それに、たぶん、国産小麦粉だけで製麺した麺だと思うけど!
小麦粉のうま味が、とてもよく感じられて!
この麺!
めっちゃ美味しいけど!
ただ、ちょっと、スープが強すぎて!
麺が負けてしまっているようにも感じられた。
もっと麺を太くして、加水率を上げた方が、スープとの馴染みもよくなるだろうし!
より美味しくいただけるような気がした。
トッピングされていた具の海老しんじょは、プリップリッの海老が中に隠れていて!
満足のいく一品だったし!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
PS 12月5日(水)~8日(土)には、『かしや』とコラボした限定つけ麺が提供される。
濃厚な鶏豚骨スープにシジミ、アサリ、ハマグリの貝出汁をプラスして仕上げたつけ麺で!
この「貝出汁トリトン白湯つけ麺“しみじみしじみ”」と名付けられたつけ麺を食べることは日程的に無理だったけど…
この限定つけ麺に使う麺だけは、昨日『かしや』で食べた限定の「カレーとんつけ」の麺に使われていて!
いただくことができた!
これが、もう、めちゃめちゃ美味しい♪
秀逸な麺だったので!
時間のある方はぜひ!
おすすめです♪

貝出汁トリトン白湯つけ麺“しみじみしじみ”
価格:(並)230g…880円/ (大)340g…980円

メニュー:醤油らーめん
芳醇醤油鶏そば(中華そばから改名)…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば(数量限定)…700円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円
パスターめん…880円
鶏煮干しそば にぼ而郎
攻撃の黒…680円/バランスの白…700円
麺大盛…+100円
【12月2日限定】伊勢エビ鶏白湯「大東 海老蔵(おおひがし えびぞう)」…800円
好み度:伊勢エビ鶏白湯「大東 海老蔵」
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


大阪滞在4日目の今日!
まず、私が向かったのは『麺や 而今』!
本日は、こちらの店で、1日限定の「大東 海老蔵(オオヒガシ エビゾウ)」が提供される!
そこで、開店1時間前の10時30分には店に着く予定でホテルをチェックアウトして、店へと向かった。

最寄り駅のJR学研都市線・鴻池新田駅に10時10分に到着!
駅の改札を抜けようとすると!
ひろさんに黒帽子さん!
関西のラーメンブロガーの2人と遭遇!
「おはようございます。」
挨拶を交わして、3人で徒歩11分かかる住宅地の中にある店へ!
途中、黒帽子さんとともにイオンショッピングセンターに寄って行ったので、ひろさんはお先に!
そうして、10時40分に店の前までやって来ると…
何と、開店50分前のこの時間に、12人の行列ができていたのには驚かされた!
しかし、10分前に着いたひろさんは3番目!
わずかな時間の間に…
ずいぶんと多くのお客さんが並んだんだね…
なんて思っていたら、この後、行列はどんどん伸びて!
11時7分には40人に達した…

凄まじい行列!
そこで、島田店主はこの後、開店時刻を10分前倒しして店を開店させたんだけど…
しかし、大阪の大東市にあって、最寄りの鴻池新田駅からも歩く住宅街の中にある店だというのに…
この行列は異様…
しかし、この「大東市の住宅街の中にあって行列ができる店」という噂を聞きつけてやって来た人たちはお客さんだけではなかった…
この日はテレビ取材が入っていたようで!
行列の模様を映したり!
何人かのお客さんにインタビューをしていた!

あとで聞いたら、彼らは「すまたん」という読売テレビの番組のテレビクルーで!
この模様は、12月12日(水)放送の「すまたん」の中で、早朝の5時50分頃に放映されるそう!
開店して、何とか席につくことができて!
行列している途中に、注文を取りにきた島田店主の奥さまにオーダーした「大東 海老蔵」ができるのを、黒帽子さんと待つ!

ところで、「大東 海老蔵(オオヒガシ エビゾウ)」とネーミングされたこの限定ラーメン!ネーミングのセンスは別にして(笑)
伊勢海老を使ったラーメンで!
実は、島田店主と親交の深い、東京・新小岩にある『麺屋 一燈』の坂本店主が作った「伊勢のエビやん」をリスペクトして作られた!
ただし、坂本店主は、伊勢海老のガラを使って清湯スープのラーメンに仕上げたのに対して!
島田店主は伊勢海老を鶏白湯スープに合わせて作ったというので、味は別物!
そうして、席について、数分後に運ばれてきた「大東 海老蔵」!
ラーメン丼が『麺屋 一燈』と同じものが使われていたので、余計にリスペクト色が強く感じられる(笑)


トロミのあるスープをいただくと…
海老!海老!海老!
スープは、伊勢海老の風味でいっぱい!
これは海老好きにはたまらない味わい♪
ただし、伊勢海老が前面に出てはいるけど、地鶏のうま味もしっかりしていて!
さらに、ホタテや、ウルメ、宗田節に、昆布、干し椎茸等のうま味を重ねて、味を整えているように感じられた。
ただ、あくまで私のバカ舌が感じたことで…
今日は、超多忙な島田店主に確認していないので、間違っているかもしれないけどね(汗)
坂本店主の「伊勢のエビやん」は、かなり美味しいスープだったけど!
島田店主の、この「大東 海老蔵」のスープも負けず劣らず美味しい!
そして、この海老鶏白湯スープに絡む麺は、中細ストレートの麺が合わされていて!

加水率30%くらいに感じられた低加水麺(実際には28%とあとで判明)は、噛むと、最初はボソッとした食感が感じられるのに…
モチッとした食感もあって!
しかし、プチッと切れる歯切れのよさもある面白い食感の麺で!
この食感は好み♪
それに、たぶん、国産小麦粉だけで製麺した麺だと思うけど!
小麦粉のうま味が、とてもよく感じられて!
この麺!
めっちゃ美味しいけど!
ただ、ちょっと、スープが強すぎて!
麺が負けてしまっているようにも感じられた。
もっと麺を太くして、加水率を上げた方が、スープとの馴染みもよくなるだろうし!
より美味しくいただけるような気がした。
トッピングされていた具の海老しんじょは、プリップリッの海老が中に隠れていて!
満足のいく一品だったし!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
PS 12月5日(水)~8日(土)には、『かしや』とコラボした限定つけ麺が提供される。
濃厚な鶏豚骨スープにシジミ、アサリ、ハマグリの貝出汁をプラスして仕上げたつけ麺で!
この「貝出汁トリトン白湯つけ麺“しみじみしじみ”」と名付けられたつけ麺を食べることは日程的に無理だったけど…
この限定つけ麺に使う麺だけは、昨日『かしや』で食べた限定の「カレーとんつけ」の麺に使われていて!
いただくことができた!
これが、もう、めちゃめちゃ美味しい♪
秀逸な麺だったので!
時間のある方はぜひ!
おすすめです♪

貝出汁トリトン白湯つけ麺“しみじみしじみ”
価格:(並)230g…880円/ (大)340g…980円

メニュー:醤油らーめん
芳醇醤油鶏そば(中華そばから改名)…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば(数量限定)…700円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円
パスターめん…880円
鶏煮干しそば にぼ而郎
攻撃の黒…680円/バランスの白…700円
麺大盛…+100円
【12月2日限定】伊勢エビ鶏白湯「大東 海老蔵(おおひがし えびぞう)」…800円
好み度:伊勢エビ鶏白湯「大東 海老蔵」

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2012年12月1日(土)

今夜、久々に『らーめんstyle Junk Story』へ!
こちらの店の井川店主の作るラーメンにつけ麺が好きで♪
大阪在住時には、最も多く通った店!
ただ、ここ数ヵ月間は、大阪に行っても、なかなか訪問する機会がなかった。
それは、それだけ他店が魅力的な限定を出していたということと!
訪問するタイミングで、何かそれを越える限定をやっていなかったことに尽きる。
デフォルトのラーメンにつけ麺は確かに美味しいので、食べたい気持ちはあるんだけど…
それでは、ブログとしては面白くないし…
なるべく、違った味わいのラーメンを食べてみたい気持ちの方が強いので!
ただ、明日は『麺屋NOROMA』のレセプションに招待されていて!
井川店主以下、Junkのメンバーが手伝いに来ると聞いているので!
今まで私が何度か大阪に来ているのは知っているだろうし…
まったく、店に顔を出さないというのも気が引けた(汗)
そういうわけで、やって来ました『らーめんstyle Junk Story』!
夜の9時近い時刻に店の前に着くと…
お客さんが5人ほど、外に置かれた椅子に座って待っていた。
相変わらず流行ってる♪
そこに現れたのは、スタッフのダルマさん!
私の顔を見るなり…
驚いた表情を浮かべて…
次に相好を崩して、ニヤリと笑みを浮かべながら…
「やっと来てもらえましたね!」
そう言うと、2人のお客さんを店内に案内。
さらに中に下がる前に…
「寒い中、お待たせして申し訳ありません。」
そう言って、頭を下げていたけど…
大したことではないかもしれないけど、こういう小さな気配りが嬉しい。
そうして、席に案内されて…
まず、注文したのはビールとおつまみチャーシュー!
そして、注文して、そう待つことなく運ばれてきたチャーシューをあてにして、ビールをグビッといくと…
至福の時♪


しかし、こちらの店の真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューは、やっぱり美味しい♪
しっとりとした食感が最高だし!
塩加減の塩梅が絶妙!
そこで、ダルマさんに、真空調理する前に、あることをやっているか確かめたところ…
一瞬、答えを躊躇ったけど、やっていることを認めた。
これをやると、ぐっと肉にうま味が出て、味も、食感も、塩加減もとてもよくなるし!
さすがJunk!
でも、本当、これだけ美味しいレアチャーシューを出す店は、大阪はおろか、関西でも、そう多くはないと思う。
なお、このレアチャーシューは、レギュラーのラーメンやつけ麺にもトッピングされているので!
未食の方は、お試しになってみてください。
ビールで、この絶品レアチャーシューを流し込んでいると!
そこに、新たに登場したのは、裏メニューの「JUNKのジャンクなまぜそば」!


実は、先ほどオーダーしたときに、スタッフのダルマさんに、できるかどうか確認して、OKをもらって作ってもらったもの!
そして、この裏メニューは、メニューに載せていないだけで、原則、誰でも注文できる。
ただし、昼の繁忙時には対応しかねると言うことでしたので…
食べたい方は、少なくとも、12時~13時の時間帯を避けて、必ず、スタッフの人にできるかどうかを確かめて注文いただきますようお願いします。
なお、この「JUNKのジャンクなまぜそば」は過去に2度ほど食べているんだけど、2度とも昼間で…
機会があれば、夜、ビールを飲みながら食べてみたいと思っていた。
そして、供された「JUNKのジャンクなまぜそば」の麺とタレと具を、よ~くかきまぜて!
いただくと!

甘辛に味付けられた味わいがとてもよくて♪
ニンニクが刺激的で、本当、ジャンクな味わいなのもいい!
やっぱり、これは、ニンニクを入れてもらって、夜に注文するのが正解!
ビールのあてとしても最高!
そして、麺が、少し食べていない間に、加水率を上げたみたいで、もちもち感が増していた!
以前は、加水率がやや低めで、やや、カタめの食感の麺に仕上げていたのに…
個人的には、この麺の食感の方が好きだし♪
つけ麺で、この麺を食べた場合も、ここ大阪では、絶対、このうどんライクな食感の方が支持されると思う。
お腹に余裕があれば、少し具とタレを残して、そこにライスをダイブして食べると美味しいんだけど♪
今夜は自重。
でも、美味しかった♪
ご馳走さまでした。
メニュー:塩のキラメキ(数量限定)…900円/塩らーめん…700円/濃口醤油らーめん…780円/魚介白湯らーめん(数量限定)…800円
塩つけ麺(数量限定)…900円/醤油つけ麺…850円/魚介白湯つけ麺(数量限定)…900円
【裏メニュー】JUNKのジャンクなまぜそば…800円
好み度:JUNKのジャンクなまぜそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜、久々に『らーめんstyle Junk Story』へ!
こちらの店の井川店主の作るラーメンにつけ麺が好きで♪
大阪在住時には、最も多く通った店!
ただ、ここ数ヵ月間は、大阪に行っても、なかなか訪問する機会がなかった。
それは、それだけ他店が魅力的な限定を出していたということと!
訪問するタイミングで、何かそれを越える限定をやっていなかったことに尽きる。
デフォルトのラーメンにつけ麺は確かに美味しいので、食べたい気持ちはあるんだけど…
それでは、ブログとしては面白くないし…
なるべく、違った味わいのラーメンを食べてみたい気持ちの方が強いので!
ただ、明日は『麺屋NOROMA』のレセプションに招待されていて!
井川店主以下、Junkのメンバーが手伝いに来ると聞いているので!
今まで私が何度か大阪に来ているのは知っているだろうし…
まったく、店に顔を出さないというのも気が引けた(汗)
そういうわけで、やって来ました『らーめんstyle Junk Story』!
夜の9時近い時刻に店の前に着くと…
お客さんが5人ほど、外に置かれた椅子に座って待っていた。
相変わらず流行ってる♪
そこに現れたのは、スタッフのダルマさん!
私の顔を見るなり…
驚いた表情を浮かべて…
次に相好を崩して、ニヤリと笑みを浮かべながら…
「やっと来てもらえましたね!」
そう言うと、2人のお客さんを店内に案内。
さらに中に下がる前に…
「寒い中、お待たせして申し訳ありません。」
そう言って、頭を下げていたけど…
大したことではないかもしれないけど、こういう小さな気配りが嬉しい。
そうして、席に案内されて…
まず、注文したのはビールとおつまみチャーシュー!
そして、注文して、そう待つことなく運ばれてきたチャーシューをあてにして、ビールをグビッといくと…
至福の時♪


しかし、こちらの店の真空低温調理された豚肩ロースのレアチャーシューは、やっぱり美味しい♪
しっとりとした食感が最高だし!
塩加減の塩梅が絶妙!
そこで、ダルマさんに、真空調理する前に、あることをやっているか確かめたところ…
一瞬、答えを躊躇ったけど、やっていることを認めた。
これをやると、ぐっと肉にうま味が出て、味も、食感も、塩加減もとてもよくなるし!
さすがJunk!
でも、本当、これだけ美味しいレアチャーシューを出す店は、大阪はおろか、関西でも、そう多くはないと思う。
なお、このレアチャーシューは、レギュラーのラーメンやつけ麺にもトッピングされているので!
未食の方は、お試しになってみてください。
ビールで、この絶品レアチャーシューを流し込んでいると!
そこに、新たに登場したのは、裏メニューの「JUNKのジャンクなまぜそば」!


実は、先ほどオーダーしたときに、スタッフのダルマさんに、できるかどうか確認して、OKをもらって作ってもらったもの!
そして、この裏メニューは、メニューに載せていないだけで、原則、誰でも注文できる。
ただし、昼の繁忙時には対応しかねると言うことでしたので…
食べたい方は、少なくとも、12時~13時の時間帯を避けて、必ず、スタッフの人にできるかどうかを確かめて注文いただきますようお願いします。
なお、この「JUNKのジャンクなまぜそば」は過去に2度ほど食べているんだけど、2度とも昼間で…
機会があれば、夜、ビールを飲みながら食べてみたいと思っていた。
そして、供された「JUNKのジャンクなまぜそば」の麺とタレと具を、よ~くかきまぜて!
いただくと!

甘辛に味付けられた味わいがとてもよくて♪
ニンニクが刺激的で、本当、ジャンクな味わいなのもいい!
やっぱり、これは、ニンニクを入れてもらって、夜に注文するのが正解!
ビールのあてとしても最高!
そして、麺が、少し食べていない間に、加水率を上げたみたいで、もちもち感が増していた!
以前は、加水率がやや低めで、やや、カタめの食感の麺に仕上げていたのに…
個人的には、この麺の食感の方が好きだし♪
つけ麺で、この麺を食べた場合も、ここ大阪では、絶対、このうどんライクな食感の方が支持されると思う。
お腹に余裕があれば、少し具とタレを残して、そこにライスをダイブして食べると美味しいんだけど♪
今夜は自重。
でも、美味しかった♪
ご馳走さまでした。
メニュー:塩のキラメキ(数量限定)…900円/塩らーめん…700円/濃口醤油らーめん…780円/魚介白湯らーめん(数量限定)…800円
塩つけ麺(数量限定)…900円/醤油つけ麺…850円/魚介白湯つけ麺(数量限定)…900円
【裏メニュー】JUNKのジャンクなまぜそば…800円
関連ランキング:ラーメン | 谷町九丁目駅、大阪上本町駅、近鉄日本橋駅
好み度:JUNKのジャンクなまぜそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.12.01
かしや【壱参】 ~西成活性コラボ第2弾「カレーとんつけ」&新メニュー「魚出汁そば」~
訪問日:2012年12月1日(土)

やまちゃんと行く関西爆食ツアー3日目(爆)
やまちゃんの愛車に乗せてもらって、本日3軒目に向かったのは大阪・西成区にある『かしや』!
きよぴー&かっしーの美女と野獣の夫妻が営む店(爆)

地下鉄四つ橋線・玉出駅が最寄り駅になる店にほど近いコインパーキングに車を停めて!
入店したのは、午後の1時40分!
そして、カウンター席に座って注文したのが、西成活性コラボ第2弾「カレーとんつけ」!
これは、西成区の「食べログ」ランキングで!
うどん部門1位の「釜揚うどん一紀」とラーメン部門1位の「かしや」がコラボして限定メニューを出す第2弾のメニューに当たり!
昨日の11月30日から明日の12月2日まで!
1日10食限定で提供されるもの!

前回のコラボどでは、「釜揚うどん一紀」のうどんを「かしや」のとんこつスープのつけ汁につけて食べる「魚介とんこつつけうどん」が提供されて!
うどん色が強いものだったけど!
今回は、「釜揚うどん一紀」の「カレーうどん」のつゆを「かしや」のとんこつスープで割って、つけ汁にして、「かしや」の麺をつけて食べるというもので!
限りなくつけ麺に強いものだった!
しかし、すでに9食が出てしまい、残りは1食しかないということだったので…
やまちゃんとシェアして食べることにした。
そして、もう一つ注文したのは新作レギュラーメニューの「魚出汁そば」!
このメニューは、動物系を一切、使わずに、魚介出汁のみの清湯スープのラーメンになる。

そうして、まず先に出されたのが「カレーとんつけ」!
と思ったら、すぐに「魚出汁そば」も出てきた。
まずは、先に「魚出汁そば」からいただいたんだけど…


煮干しにウルメ!
さらに、鯖節、鰹節、宗田節等の魚節で出汁をとって!
あとは、昆布に干し椎茸でうま味を重ねたといった感じのスープは!
じんわりとした魚介出汁のうま味が感じられる!
ただ、動物系を使っていないのと!
魚介も何かが突出することなく、逆にバランスがよすぎてしまって…
味は全体的におとなしめ…
美味しいことは美味しいけど、ちょっとインパクトに欠けるかな…
返しに何かを入れるか!
やはり、鶏ガラか豚の背骨を使って、動物系を入れるか!
少し工夫すれば、美味しいスープに化ける可能性があるように感じられた。
麺は、しっとりとした食感の麺で、小麦粉のうま味が感じられて美味しい麺だったし!
コシがあって、喉越しもよくて!

かっしー店主の打つ自家製麺は日に日によくなっているように感じられたから…
スープの工夫で、スゴく美味しいラーメンになると思った。
「魚出汁そば」に続いていただいた「カレーとんつけ」!


しかし、この麺がスゴかった!
まず、香り高い麺がいい!
そして、弾力があって、もちっとした食感の麺の食感が最高!
さらに、小麦粉のうま味がハンパない麺は、おそらく関西では食べたことのない美味しい麺♪
そこで、かっしー店主に話を聞いたところ…
これは、来週の5日から、『麺や 而今』とコラボして出す「貝出汁トリトン白湯つけ麺」用に作った、『麺や 而今』の島田店主の理論を基に、かっしー店主が作り上げた麺ということだったけど!
今日、これを食べることができてよかった!
食べていない方は、ぜひ、来週の5日から8日まで提供される『麺や 而今』と『かしや』のコラボつけ麺(詳細は下記参照)で食べるのがおすすめ♪
この麺をカレー風味のつけ汁につけて食べてみたところ…
これがよく、つけ汁と絡んで、美味しくいただくことができた!
ただ、つけ汁は、和風のカレーうどんの風味が勝っていて、とんこつが遠慮気味だったのが惜しい…
今回は、狙いが、うどん店とのコラボだったから仕方ないかと思うけど…
次回は単独で、もっとスパイシーなカレーつけ汁を合わせた「カレーつけ麺」を作ることが出来たら!
スゴい「カレーつけ麺」が生まれような気がした!
でも、美味しいかった!
ちょっと、感激した!
できれば、5日から始まるコラボつけ麺を食べたいところだったけど…
それは無理なので…
今日、これを食べることができて、本当によかった!
食べていない方は、ぜひ、来週の5日から8日まで提供される『麺や 而今』と『かしや』のコラボつけ麺(詳細は下記参照)で食べるのがおすすめ♪

PS 『麺や 而今』×『かしや』コラボ 貝出汁トリトン白湯つけ麺「しみじみしじみ」情報


鶏と豚骨の白湯にしじみをどっさり合わせという限定つけ麺で!
強烈な貝のうま味をご賞味くださいとのこと!
トッピングは『而今』の鶏レアチャーシューに『かしや』の豚レアチャーシューが載る。麺は、『而今』島田店主の理論を『かしや』柏原店主が具現化した麺!
販売場所&販売数量:『麺や 而今』、『かしや』の両店で、各1日20食限定
価格:(並)230g880円/ (大)340g980円

メニュー:和風とんこつ…らーめん700円/濃厚とんこつらーめん…700円/うま辛とんこつらーめん…750円/チャーシュー麺(和風/濃厚)…900円
替え玉…150円
魚出汁そば…650円(玉子入り50円プラス)
つけ麺 並(250g)…850円/大(350g)…1050円
【11月30日~12月2日(1日10食)限定】カレーとんつけ(250g)…800円
※大盛りはありません
店主のブログ:和風とんこつ『かしや』のらーめん日記
好み度:魚出汁そば
カレーとんつけ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


やまちゃんと行く関西爆食ツアー3日目(爆)
やまちゃんの愛車に乗せてもらって、本日3軒目に向かったのは大阪・西成区にある『かしや』!
きよぴー&かっしーの美女と野獣の夫妻が営む店(爆)

地下鉄四つ橋線・玉出駅が最寄り駅になる店にほど近いコインパーキングに車を停めて!
入店したのは、午後の1時40分!
そして、カウンター席に座って注文したのが、西成活性コラボ第2弾「カレーとんつけ」!
これは、西成区の「食べログ」ランキングで!
うどん部門1位の「釜揚うどん一紀」とラーメン部門1位の「かしや」がコラボして限定メニューを出す第2弾のメニューに当たり!
昨日の11月30日から明日の12月2日まで!
1日10食限定で提供されるもの!

前回のコラボどでは、「釜揚うどん一紀」のうどんを「かしや」のとんこつスープのつけ汁につけて食べる「魚介とんこつつけうどん」が提供されて!
うどん色が強いものだったけど!
今回は、「釜揚うどん一紀」の「カレーうどん」のつゆを「かしや」のとんこつスープで割って、つけ汁にして、「かしや」の麺をつけて食べるというもので!
限りなくつけ麺に強いものだった!
しかし、すでに9食が出てしまい、残りは1食しかないということだったので…
やまちゃんとシェアして食べることにした。
そして、もう一つ注文したのは新作レギュラーメニューの「魚出汁そば」!
このメニューは、動物系を一切、使わずに、魚介出汁のみの清湯スープのラーメンになる。

そうして、まず先に出されたのが「カレーとんつけ」!
と思ったら、すぐに「魚出汁そば」も出てきた。
まずは、先に「魚出汁そば」からいただいたんだけど…


煮干しにウルメ!
さらに、鯖節、鰹節、宗田節等の魚節で出汁をとって!
あとは、昆布に干し椎茸でうま味を重ねたといった感じのスープは!
じんわりとした魚介出汁のうま味が感じられる!
ただ、動物系を使っていないのと!
魚介も何かが突出することなく、逆にバランスがよすぎてしまって…
味は全体的におとなしめ…
美味しいことは美味しいけど、ちょっとインパクトに欠けるかな…
返しに何かを入れるか!
やはり、鶏ガラか豚の背骨を使って、動物系を入れるか!
少し工夫すれば、美味しいスープに化ける可能性があるように感じられた。
麺は、しっとりとした食感の麺で、小麦粉のうま味が感じられて美味しい麺だったし!
コシがあって、喉越しもよくて!

かっしー店主の打つ自家製麺は日に日によくなっているように感じられたから…
スープの工夫で、スゴく美味しいラーメンになると思った。
「魚出汁そば」に続いていただいた「カレーとんつけ」!


しかし、この麺がスゴかった!
まず、香り高い麺がいい!
そして、弾力があって、もちっとした食感の麺の食感が最高!
さらに、小麦粉のうま味がハンパない麺は、おそらく関西では食べたことのない美味しい麺♪
そこで、かっしー店主に話を聞いたところ…
これは、来週の5日から、『麺や 而今』とコラボして出す「貝出汁トリトン白湯つけ麺」用に作った、『麺や 而今』の島田店主の理論を基に、かっしー店主が作り上げた麺ということだったけど!
今日、これを食べることができてよかった!
食べていない方は、ぜひ、来週の5日から8日まで提供される『麺や 而今』と『かしや』のコラボつけ麺(詳細は下記参照)で食べるのがおすすめ♪
この麺をカレー風味のつけ汁につけて食べてみたところ…
これがよく、つけ汁と絡んで、美味しくいただくことができた!
ただ、つけ汁は、和風のカレーうどんの風味が勝っていて、とんこつが遠慮気味だったのが惜しい…
今回は、狙いが、うどん店とのコラボだったから仕方ないかと思うけど…
次回は単独で、もっとスパイシーなカレーつけ汁を合わせた「カレーつけ麺」を作ることが出来たら!
スゴい「カレーつけ麺」が生まれような気がした!
でも、美味しいかった!
ちょっと、感激した!
できれば、5日から始まるコラボつけ麺を食べたいところだったけど…
それは無理なので…
今日、これを食べることができて、本当によかった!
食べていない方は、ぜひ、来週の5日から8日まで提供される『麺や 而今』と『かしや』のコラボつけ麺(詳細は下記参照)で食べるのがおすすめ♪

PS 『麺や 而今』×『かしや』コラボ 貝出汁トリトン白湯つけ麺「しみじみしじみ」情報


鶏と豚骨の白湯にしじみをどっさり合わせという限定つけ麺で!
強烈な貝のうま味をご賞味くださいとのこと!
トッピングは『而今』の鶏レアチャーシューに『かしや』の豚レアチャーシューが載る。麺は、『而今』島田店主の理論を『かしや』柏原店主が具現化した麺!
販売場所&販売数量:『麺や 而今』、『かしや』の両店で、各1日20食限定
価格:(並)230g880円/ (大)340g980円

メニュー:和風とんこつ…らーめん700円/濃厚とんこつらーめん…700円/うま辛とんこつらーめん…750円/チャーシュー麺(和風/濃厚)…900円
替え玉…150円
魚出汁そば…650円(玉子入り50円プラス)
つけ麺 並(250g)…850円/大(350g)…1050円
【11月30日~12月2日(1日10食)限定】カレーとんつけ(250g)…800円
※大盛りはありません
店主のブログ:和風とんこつ『かしや』のらーめん日記
好み度:魚出汁そば

カレーとんつけ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.12.01
中華そば 無限【壱六】 ~12月前半限定「北海道みそラーメン」~
訪問日:2012年12月1日(土)

やまちゃんといく爆食ツアー3日目(爆)
1軒目に『烈志笑魚油 麺香房 三く』で、「魚三の兄貴」を食べて!
やまちゃんの車で、2軒目に向かったのが『中華そば 無限』!
車を店の近くのコインパーキングに停めて、12時22分に店の前までやって来ると!
タッチの差で3人組のお客さんに先に並ばれてしまった…
少し外で待って、先の3人のお客さんに続いて入店!
さらに、中待ちの丸椅子に座って待つ。
すると、先に席に着いた3人のお客さんが注文したのは…
全員が本日から始まった12月限定の「北海道みそラーメン」!

もし、これで終わってしまったら…
不安が脳裏を過った…
こちら『中華そば 無限』では、毎月、月替わりで、趣向を凝らした限定を提供してくれる!
今月は、「味噌ラーメン月間」のようで!
前半は、岡田店主の作る「北海道みそラーメン」!
後半は、お弟子さん2人の作る「辛みそラーメン」が提供されるという情報をを聞いていた。
せっかく、大阪に来たので、食べておきたい一杯だったけど…
この限定は、1日昼夜15食限定という縛りがある上に、今日は提供初日だったし!
しかも、今日は先に『三く』に行ったので、今はもうすでに開店から1時間半が経過している…
もしかしたら、もう売り切れてしまっかもしれない…
そこで、12時37分にようやく席が空いて!
すぐに、スタッフの松本さんに!
限定が残っているか!?
恐る恐る聞いてみたところ…
「大丈夫ですよ。」という返事が返ってきて…
ほっとひといき…
そうして、それから7分ほどして供された「北海道みそラーメン」!
どこか、懐かしく感じる味噌の香りがいい♪


味噌ラーメンだから、用心しながらスープを飲まないといけないかな!?
過去に、スープ表面を覆う厚いラードで閉じ込められた熱々のスープを知らずに飲んで、口の中を火傷した苦い経験があるので!
しかし、この味噌ラーメンは、油少な目の、あっさりとした味わいのスープで!
ラードは使われていなかった…
白絞油を使っているのか?
スタッフの松本さんに聞いてみたところ…
「いいえ、油は使っていません。」
「スープに浮いた油は味噌から出たものです。」と教えてくれたけど…
ラードを使わないどころか、油も使わない味噌ラーメンというのは…
ちょっと、変わっている。
さらに、スープの味わいは、鶏ガラ魚介の味噌味のスープで!
豚骨は使われてはいないようだったし…
「北海道みそラーメン」というのに、ラードも豚骨も使わないというのは…
らしくない…
でも、香ばしい味噌の風味がよかったし!
鶏と昆布、白背(白口煮干し)にウルメ、そして、各種の節の魚介出汁のうま味が感じられるスープは美味しくいただけた♪
麺は、平打ちストレートの多加水麺が使われていて!
もちもち感のあるの麺は食感もいいし!

小麦粉のうま味も感じられる麺でいいと思う♪
それに、この味噌スープとの絡みもよかった♪
ただ、スープもそうだけど、麺も!
およそ「北海道みそラーメン」らしくない…
「北海道みそラーメン」といったら、黄色い色した卵麺で!
低加水の中太縮れ麺というのが定番なのに…
トッピングされた具も、炒めた挽き肉にモヤシも入るわけではなくて!
通常の「中華そば」に入る具と変わらず…
そこで…
店内を改装して、クローズドの厨房になった厨房の中から現れた岡田店主に…
ズバリ、なぜ、これが「北道みそラーメン」なのか!?
疑問をぶつけてみたところ…
「北海道のみそを使ったから!」という端的な回答が返ってきて…
スープも「中華そば」のスープを使ったと話してくれたけど…
この「北海道みそラーメン」は、「北海道」風の「みそラーメン」ではなくて!
「北海道」の「みそ」を使った「ラーメン」だった(汗)
「北海道みそラーメン」というネーミングから、勘違いしていた。
でも、それなら、「中華そば 無限 流みそラーメン」にすればよかったのに(笑)
こちらの店の「中華そば」のスープは、味に定評があるし!
鶏と魚介の出汁のうま味が出たスープは、醤油味だけでなく、味噌スープでも美味しくいただけたし!
「北海道みそラーメン」ではなく、「中華そば 無限 流みそラーメン」と考えれば、好みの味わいでよかったしね♪
ご馳走さまでした。


PS 定休日と営業時間変更のお知らせ
12月1日より定休日と営業時間が変更になります。
営業時間:11:30~14:30/18:00~22:00
定休日:木曜日
メニュー:中華そば…650円/塩そば…650円/煮干そば…800円
大盛り…100円UP
つけそば 200g…750円/300g…850円
【12月前半(12月1日~16日)限定】 北海道みそラーメン(昼・夜15食限定)…750円
新潟のおにぎり(2コ)…150円/濃厚玉子かけごはん…200円/豚めし(小)…250円/豚めし(中)…350円/ごはん(中)…150円
好み度:北海道みそラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


やまちゃんといく爆食ツアー3日目(爆)
1軒目に『烈志笑魚油 麺香房 三く』で、「魚三の兄貴」を食べて!
やまちゃんの車で、2軒目に向かったのが『中華そば 無限』!
車を店の近くのコインパーキングに停めて、12時22分に店の前までやって来ると!
タッチの差で3人組のお客さんに先に並ばれてしまった…
少し外で待って、先の3人のお客さんに続いて入店!
さらに、中待ちの丸椅子に座って待つ。
すると、先に席に着いた3人のお客さんが注文したのは…
全員が本日から始まった12月限定の「北海道みそラーメン」!

もし、これで終わってしまったら…
不安が脳裏を過った…
こちら『中華そば 無限』では、毎月、月替わりで、趣向を凝らした限定を提供してくれる!
今月は、「味噌ラーメン月間」のようで!
前半は、岡田店主の作る「北海道みそラーメン」!
後半は、お弟子さん2人の作る「辛みそラーメン」が提供されるという情報をを聞いていた。
せっかく、大阪に来たので、食べておきたい一杯だったけど…
この限定は、1日昼夜15食限定という縛りがある上に、今日は提供初日だったし!
しかも、今日は先に『三く』に行ったので、今はもうすでに開店から1時間半が経過している…
もしかしたら、もう売り切れてしまっかもしれない…
そこで、12時37分にようやく席が空いて!
すぐに、スタッフの松本さんに!
限定が残っているか!?
恐る恐る聞いてみたところ…
「大丈夫ですよ。」という返事が返ってきて…
ほっとひといき…
そうして、それから7分ほどして供された「北海道みそラーメン」!
どこか、懐かしく感じる味噌の香りがいい♪


味噌ラーメンだから、用心しながらスープを飲まないといけないかな!?
過去に、スープ表面を覆う厚いラードで閉じ込められた熱々のスープを知らずに飲んで、口の中を火傷した苦い経験があるので!
しかし、この味噌ラーメンは、油少な目の、あっさりとした味わいのスープで!
ラードは使われていなかった…
白絞油を使っているのか?
スタッフの松本さんに聞いてみたところ…
「いいえ、油は使っていません。」
「スープに浮いた油は味噌から出たものです。」と教えてくれたけど…
ラードを使わないどころか、油も使わない味噌ラーメンというのは…
ちょっと、変わっている。
さらに、スープの味わいは、鶏ガラ魚介の味噌味のスープで!
豚骨は使われてはいないようだったし…
「北海道みそラーメン」というのに、ラードも豚骨も使わないというのは…
らしくない…
でも、香ばしい味噌の風味がよかったし!
鶏と昆布、白背(白口煮干し)にウルメ、そして、各種の節の魚介出汁のうま味が感じられるスープは美味しくいただけた♪
麺は、平打ちストレートの多加水麺が使われていて!
もちもち感のあるの麺は食感もいいし!

小麦粉のうま味も感じられる麺でいいと思う♪
それに、この味噌スープとの絡みもよかった♪
ただ、スープもそうだけど、麺も!
およそ「北海道みそラーメン」らしくない…
「北海道みそラーメン」といったら、黄色い色した卵麺で!
低加水の中太縮れ麺というのが定番なのに…
トッピングされた具も、炒めた挽き肉にモヤシも入るわけではなくて!
通常の「中華そば」に入る具と変わらず…
そこで…
店内を改装して、クローズドの厨房になった厨房の中から現れた岡田店主に…
ズバリ、なぜ、これが「北道みそラーメン」なのか!?
疑問をぶつけてみたところ…
「北海道のみそを使ったから!」という端的な回答が返ってきて…
スープも「中華そば」のスープを使ったと話してくれたけど…
この「北海道みそラーメン」は、「北海道」風の「みそラーメン」ではなくて!
「北海道」の「みそ」を使った「ラーメン」だった(汗)
「北海道みそラーメン」というネーミングから、勘違いしていた。
でも、それなら、「中華そば 無限 流みそラーメン」にすればよかったのに(笑)
こちらの店の「中華そば」のスープは、味に定評があるし!
鶏と魚介の出汁のうま味が出たスープは、醤油味だけでなく、味噌スープでも美味しくいただけたし!
「北海道みそラーメン」ではなく、「中華そば 無限 流みそラーメン」と考えれば、好みの味わいでよかったしね♪
ご馳走さまでした。


PS 定休日と営業時間変更のお知らせ
12月1日より定休日と営業時間が変更になります。
営業時間:11:30~14:30/18:00~22:00
定休日:木曜日
メニュー:中華そば…650円/塩そば…650円/煮干そば…800円
大盛り…100円UP
つけそば 200g…750円/300g…850円
【12月前半(12月1日~16日)限定】 北海道みそラーメン(昼・夜15食限定)…750円
新潟のおにぎり(2コ)…150円/濃厚玉子かけごはん…200円/豚めし(小)…250円/豚めし(中)…350円/ごはん(中)…150円
関連ランキング:ラーメン | 海老江駅、野田阪神駅、野田駅(阪神)
好み度:北海道みそラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.12.01
烈志笑魚油 麺香房 三く【五】 ~『中華ソバ 伊吹』再リスペクト返し「魚三の兄貴」~
訪問日:2012年12月1日(土)

やまちゃんと行く関西爆食ツアー3日目(爆)
本日、1店目に向かったのは『烈志笑魚油 麺香房 三く』!
昨日、こちらの店の山本店主からお誘いがあって!
前回、大阪に来た際にいただいた「魚三」をブラッシュアップしたラーメンを作るという!
具体的には、前回のラーメンは、白口煮干し(イリコ)のみで作ったのに対して!
今回は、白口煮干しの他に、アゴ煮干し、鯵煮干し、平子煮干しの、計4種の煮干しに!
さらには、ウルメ節をメインに、鰹節、カメ節(鰹節の高級品)、鯖節、宗田節の5種の魚節を使って作るというので!
ニボラーとしては、これは食べに行かないといけないでしょう♪(笑)
というわけで、やまちゃんと待ち合わせて、11時に店の前までやって来ると…
すでに、やまちゃんがポールで待っていた。
2番目に並ぶと、その後、続々とお客さんが並んで…
屋号の『三く』にちなんで、11時39分に開店する、こちらの店の開店時間には10人近い行列ができた。
開店して、券売機で、「魚三」と同じ「かけそば」780円の食券を買って、山本店主の奥さまに食券を渡して席へ!
すると、さっそくラーメン作りに入る山本店主!



雪平鍋でスープを温めて、麺を茹でて!
そうして、本日、まず、一発目に、「魚三」改め、「魚三の兄貴」と山本店主によって命名されたラーメンが出された。


グレイッシュなスープにチャーシューが2個浮かぶラーメンのビジュアルは、前回にいただいた「魚三」と同じ。
しかし、スープを飲んでみると…
「前回のがお湯みたいに思えるでしょう(笑)」
山本店主が笑いながらそういうだけのことはある!
煮干しがガツンと効いた、超ニボニボなスープに仕上がっていた!
前回の「魚三」も、「煮干し嫌いお断り!」の注意が喚起されていたくらい煮干しの効いたスープだったけど!
今回のものは、完全にニボラーのためのスープ!
ただし、心配していた塩分は、ぜんぜん強くなくて!
前回もそうだったけど、今回もスープには、一切、動物系は使われていない。
しかし、これだけのうま味が出ている!
さらに、鯵煮干しや鰹節等の魚節を入れたことによって、スープに甘みが出て、より美味しく進化していた♪
味付けも、山本店主によると!
「魚三」は薄口醤油と濃口醤油をブレンドした返しが使われていたのに!
この「魚三の兄貴」は、少量の「雪塩」で味を整えただけだそうで!
スープのうま味は、ほぼ魚出汁スープそのもののうま味といえる!
濃いニボ!
いただきました♪
麺は、前回に紹介したミネヤ食品工業の細ストレート麺が使われていて!
スープとはよく合っていたし!

前回同様、すり卸した蓮根が麺の中に忍ばされていて、麺を食べると、蓮根がついてきて!
ふわふわのこの蓮根の食感が何ともよかった♪
それと、今回は「魚三」2回目ということで!
前回、やまちゃんにだけ出された「くすり」と魚粉がラーメンとともに出されて!

魚粉はノーサンキューだったけど…
「くすり」は、ちょっと使ってみることにした。
この「くすり」!
七味唐辛子に山椒がブレンドされたもので!
スープに入れた途端に、スパイシーな芳香が香って!
食べてみると、山椒によって別物の味に味変して、面白いことは面白いけど!
山椒が強めで、入れすぎると、山椒ばかりが目立ちすぎる味になってしまうので…
「くすり」の使い方には注意が必要!

でも、美味しかった!
しかし、この「魚三の兄貴」!
何時から発売するのだろう?
そう思って、山本店主に確かめでみたところ…
今回、試作したところ!
材料コストが掛かりすぎてしまって!
その割りにはスープの量がとれなかったので…
このままでは商品化はできそうにないという…
その代わり、明日からはブランド地鶏の「天草大王」を使った鶏白湯スープの限定ラーメンを出すというので!
乞ご期待♪

メニュー:かけ(並)…780円/かけ(大盛り)…980円/肉かけ(並)…980円/肉かけ(大盛り)…1180円
つけ全粒粉(並)…800円/つけ全粒粉(大盛り)…1000円/つけ道産(並)…800円/つけ道産(大盛り)…1000円
【限定】魚三…780円
好み度:魚三の兄貴
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


やまちゃんと行く関西爆食ツアー3日目(爆)
本日、1店目に向かったのは『烈志笑魚油 麺香房 三く』!
昨日、こちらの店の山本店主からお誘いがあって!
前回、大阪に来た際にいただいた「魚三」をブラッシュアップしたラーメンを作るという!
具体的には、前回のラーメンは、白口煮干し(イリコ)のみで作ったのに対して!
今回は、白口煮干しの他に、アゴ煮干し、鯵煮干し、平子煮干しの、計4種の煮干しに!
さらには、ウルメ節をメインに、鰹節、カメ節(鰹節の高級品)、鯖節、宗田節の5種の魚節を使って作るというので!
ニボラーとしては、これは食べに行かないといけないでしょう♪(笑)
というわけで、やまちゃんと待ち合わせて、11時に店の前までやって来ると…
すでに、やまちゃんがポールで待っていた。
2番目に並ぶと、その後、続々とお客さんが並んで…
屋号の『三く』にちなんで、11時39分に開店する、こちらの店の開店時間には10人近い行列ができた。
開店して、券売機で、「魚三」と同じ「かけそば」780円の食券を買って、山本店主の奥さまに食券を渡して席へ!
すると、さっそくラーメン作りに入る山本店主!



雪平鍋でスープを温めて、麺を茹でて!
そうして、本日、まず、一発目に、「魚三」改め、「魚三の兄貴」と山本店主によって命名されたラーメンが出された。


グレイッシュなスープにチャーシューが2個浮かぶラーメンのビジュアルは、前回にいただいた「魚三」と同じ。
しかし、スープを飲んでみると…
「前回のがお湯みたいに思えるでしょう(笑)」
山本店主が笑いながらそういうだけのことはある!
煮干しがガツンと効いた、超ニボニボなスープに仕上がっていた!
前回の「魚三」も、「煮干し嫌いお断り!」の注意が喚起されていたくらい煮干しの効いたスープだったけど!
今回のものは、完全にニボラーのためのスープ!
ただし、心配していた塩分は、ぜんぜん強くなくて!
前回もそうだったけど、今回もスープには、一切、動物系は使われていない。
しかし、これだけのうま味が出ている!
さらに、鯵煮干しや鰹節等の魚節を入れたことによって、スープに甘みが出て、より美味しく進化していた♪
味付けも、山本店主によると!
「魚三」は薄口醤油と濃口醤油をブレンドした返しが使われていたのに!
この「魚三の兄貴」は、少量の「雪塩」で味を整えただけだそうで!
スープのうま味は、ほぼ魚出汁スープそのもののうま味といえる!
濃いニボ!
いただきました♪
麺は、前回に紹介したミネヤ食品工業の細ストレート麺が使われていて!
スープとはよく合っていたし!

前回同様、すり卸した蓮根が麺の中に忍ばされていて、麺を食べると、蓮根がついてきて!
ふわふわのこの蓮根の食感が何ともよかった♪
それと、今回は「魚三」2回目ということで!
前回、やまちゃんにだけ出された「くすり」と魚粉がラーメンとともに出されて!

魚粉はノーサンキューだったけど…
「くすり」は、ちょっと使ってみることにした。
この「くすり」!
七味唐辛子に山椒がブレンドされたもので!
スープに入れた途端に、スパイシーな芳香が香って!
食べてみると、山椒によって別物の味に味変して、面白いことは面白いけど!
山椒が強めで、入れすぎると、山椒ばかりが目立ちすぎる味になってしまうので…
「くすり」の使い方には注意が必要!

でも、美味しかった!
しかし、この「魚三の兄貴」!
何時から発売するのだろう?
そう思って、山本店主に確かめでみたところ…
今回、試作したところ!
材料コストが掛かりすぎてしまって!
その割りにはスープの量がとれなかったので…
このままでは商品化はできそうにないという…
その代わり、明日からはブランド地鶏の「天草大王」を使った鶏白湯スープの限定ラーメンを出すというので!
乞ご期待♪

メニュー:かけ(並)…780円/かけ(大盛り)…980円/肉かけ(並)…980円/肉かけ(大盛り)…1180円
つけ全粒粉(並)…800円/つけ全粒粉(大盛り)…1000円/つけ道産(並)…800円/つけ道産(大盛り)…1000円
【限定】魚三…780円
好み度:魚三の兄貴

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
