2012.11.20
そばはうす 不如帰【五】 ~鳴かずとも 鳴かせてみせう 不如帰~
訪問日:2012年11月20日(火)

本日は、和歌山No.1ラーメン店のキャリー店主を東京に迎えて、東京ラーメンの食べ歩き!
そして、1軒目に向かったのが、こちら『そばはうす 不如帰』!
鳴かずとも
鳴かせてみせう
不如帰
暖簾に書かれた、豊臣秀吉の性格を表わした江戸時代の川柳…
この自信たっぷりの句のように、店主がつくる「そば」は、まさに天下を獲れるだけの実力のある一杯!
新宿で待ち合わせて、京王新線に乗って幡ヶ谷へ!
そして、店の前までやってきたのは、開店時刻の15分前の11時15分。
しかし、入口のホワイトボードにカキコミがあって!
本日は12時からの営業…

でも、仕方ない。
そのまま、12時まで待って入店したんだけど…
開店時間までに総勢24人のお客さんが行列を作ったのには驚かされた。
平日の火曜日で、限定メニューが本日、販売されるわけでもないのに…
まずは、入口の券売機で「そば(醤油)」と「塩そば」の食券を買って席へ。
そして、食券を渡すと、以前とまったく変わらないルーティーンでラーメン作りに入る店主!
動物系と魚介系、そして貝出汁のトリプルスープを雪平鍋に入れてブレンドして火に掛けていく!
そして、3つのテボに麺が入れられて…
3つのテボを握っての湯切りパフォーマンス(笑)
そうして、最後に丁重に盛り付けされて!
3個作りされたラーメンが出来上がった。
そして、まず、1番に出されたのが、キャリー店主の「塩そば」!

次に、すかさず、2番目に、私の「そば」も出された!


結局、キャリー店主と2つのラーメンをシェアして食べ比べてみたんだけど!
どちらも美味しいラーメンだったけど!
「そば(醤油)」は、ハマグリの貝出汁のうま味がハンパなくて、めちゃめちゃ美味しいのに対して!
「塩そば」は、貝出汁の他に海老の風味も感じられて…
好みの問題だとは思うけど!
私は断然、醤油味の「そば」の方がいいと思ったし♪
キャリー店主も同じ意見だった。
しかし、どちらのスープも貝出汁が効いたスープで!
貝出汁をより強調するために、動物系に豚を使ったんだろうね!
おそらく、豚の背骨を使って出汁をとっていると思われるけど!
鶏ガラを使うと、貝出汁がややボケてしまうので!
さらに、このスープ!
貝とは相性のいい、白ワインか日本酒を隠し味に入れて、貝出汁を引き立たせているようにも感じられた。
それと、驚かされたのが、貝出汁はハマグリオンリーだとばかり思っていたのに…
キャリー店主によれば…
「ハマグリも使ってますけど、アサリも使ってますね。」
「ハマグリだけだと、もっと癖の強い味わいになってしまいますので!」
さらっと言われてしまったけど…
アサリが使われているとは知らなかった。
ラーメンは店主の趣味が高じてやっている(笑)
本職は和食の料理人であるキャリー店主の味覚なら、間違いはないだろうし!
しかし、この貝出汁のうま味がよく出ていて、深いコクのあるスープは!
なぜ、インスパイアする店が出てこないのかが不思議なくらい美味しいスープ♪
そして、このスープに合わせられた麺は、三河屋製麺の細ストレートの全粒粉麺で!
この、やや、カタめに茹でられた麺の食感がいい!
そして、スープとの相性もとてもよくて!
コクうまのスープをいっぱい持ってきてくれて、美味しくいただくことができた。
トッピングされた豚バラ肉のチャーシューは、トロントロンに煮込まれたもので、やわらかくて肉のジューシーさが感じられるものでよかったし♪
やわらかい穂先メンマとコリコリとした細切りメンマの、異なる2種類のメンマの食感もよかったし!
これは、これだけ多くのお客さんが行列してでも食べたい気持ちがわかる。
ご馳走さまでした。

メニュー:そば(醤油)…750円/味玉そば(醤油)…850円/焼きのり玉そば(醤油))…900円/煮豚そば(醤油)…950円
塩そば…750円/味玉塩そば…850円/煮豚塩そば…950円/南高梅塩そば…850円
つけそば(醤油)…800円/支那たけつけそば(醤油)…900円/煮豚つけそば(醤油)…1000円
塩つけそば800円/支那たけ塩つけそば900円/煮豚塩つけそば1000円
好み度:そば(醤油)
塩そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、和歌山No.1ラーメン店のキャリー店主を東京に迎えて、東京ラーメンの食べ歩き!
そして、1軒目に向かったのが、こちら『そばはうす 不如帰』!
鳴かずとも
鳴かせてみせう
不如帰
暖簾に書かれた、豊臣秀吉の性格を表わした江戸時代の川柳…
この自信たっぷりの句のように、店主がつくる「そば」は、まさに天下を獲れるだけの実力のある一杯!
新宿で待ち合わせて、京王新線に乗って幡ヶ谷へ!
そして、店の前までやってきたのは、開店時刻の15分前の11時15分。
しかし、入口のホワイトボードにカキコミがあって!
本日は12時からの営業…

でも、仕方ない。
そのまま、12時まで待って入店したんだけど…
開店時間までに総勢24人のお客さんが行列を作ったのには驚かされた。
平日の火曜日で、限定メニューが本日、販売されるわけでもないのに…
まずは、入口の券売機で「そば(醤油)」と「塩そば」の食券を買って席へ。
そして、食券を渡すと、以前とまったく変わらないルーティーンでラーメン作りに入る店主!
動物系と魚介系、そして貝出汁のトリプルスープを雪平鍋に入れてブレンドして火に掛けていく!
そして、3つのテボに麺が入れられて…
3つのテボを握っての湯切りパフォーマンス(笑)
そうして、最後に丁重に盛り付けされて!
3個作りされたラーメンが出来上がった。
そして、まず、1番に出されたのが、キャリー店主の「塩そば」!

次に、すかさず、2番目に、私の「そば」も出された!


結局、キャリー店主と2つのラーメンをシェアして食べ比べてみたんだけど!
どちらも美味しいラーメンだったけど!
「そば(醤油)」は、ハマグリの貝出汁のうま味がハンパなくて、めちゃめちゃ美味しいのに対して!
「塩そば」は、貝出汁の他に海老の風味も感じられて…
好みの問題だとは思うけど!
私は断然、醤油味の「そば」の方がいいと思ったし♪
キャリー店主も同じ意見だった。
しかし、どちらのスープも貝出汁が効いたスープで!
貝出汁をより強調するために、動物系に豚を使ったんだろうね!
おそらく、豚の背骨を使って出汁をとっていると思われるけど!
鶏ガラを使うと、貝出汁がややボケてしまうので!
さらに、このスープ!
貝とは相性のいい、白ワインか日本酒を隠し味に入れて、貝出汁を引き立たせているようにも感じられた。
それと、驚かされたのが、貝出汁はハマグリオンリーだとばかり思っていたのに…
キャリー店主によれば…
「ハマグリも使ってますけど、アサリも使ってますね。」
「ハマグリだけだと、もっと癖の強い味わいになってしまいますので!」
さらっと言われてしまったけど…
アサリが使われているとは知らなかった。
ラーメンは店主の趣味が高じてやっている(笑)
本職は和食の料理人であるキャリー店主の味覚なら、間違いはないだろうし!
しかし、この貝出汁のうま味がよく出ていて、深いコクのあるスープは!
なぜ、インスパイアする店が出てこないのかが不思議なくらい美味しいスープ♪
そして、このスープに合わせられた麺は、三河屋製麺の細ストレートの全粒粉麺で!
この、やや、カタめに茹でられた麺の食感がいい!
そして、スープとの相性もとてもよくて!
コクうまのスープをいっぱい持ってきてくれて、美味しくいただくことができた。
トッピングされた豚バラ肉のチャーシューは、トロントロンに煮込まれたもので、やわらかくて肉のジューシーさが感じられるものでよかったし♪
やわらかい穂先メンマとコリコリとした細切りメンマの、異なる2種類のメンマの食感もよかったし!
これは、これだけ多くのお客さんが行列してでも食べたい気持ちがわかる。
ご馳走さまでした。

メニュー:そば(醤油)…750円/味玉そば(醤油)…850円/焼きのり玉そば(醤油))…900円/煮豚そば(醤油)…950円
塩そば…750円/味玉塩そば…850円/煮豚塩そば…950円/南高梅塩そば…850円
つけそば(醤油)…800円/支那たけつけそば(醤油)…900円/煮豚つけそば(醤油)…1000円
塩つけそば800円/支那たけ塩つけそば900円/煮豚塩つけそば1000円
好み度:そば(醤油)

塩そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.11.19
『肉汁やZERO』&『中華ソバ 伊吹』11月26日(月)コラボ開催♪
「ラーメン店のつけ麺進化系うどん」を出す『肉汁やZERO』の鈴木店主と『中華ソバ 伊吹』の煮干しマイスターこと三村店主がコラボして煮干し嫌いはお断りの「ツケソバ」をつくるという。
日時は、11月26日の『肉汁やZERO』、『中華ソバ 伊吹』の定休日である月曜日!
場所は、『肉汁やZERO』で行われる。


麺は、「農林61号」を使って鈴木店主が製麺した『肉汁やZERO』の自家製麺!
『中華蕎麦 とみ田』の麺を食べて研究の上、完成させた麺だそう!
それに、牛肉チャーシューをトッピングに使うようで!
期待してよさそう♪
開催日時:11月26日(月) 11時45分~15時くらい(100食終了次第終了)
開催場所:肉汁やZERO
メニュー:ツケソバ…800円
※『肉汁やZERO』、『中華ソバ 伊吹』とも翌27日は休業されるということだったのでご注意願います。

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

日時は、11月26日の『肉汁やZERO』、『中華ソバ 伊吹』の定休日である月曜日!
場所は、『肉汁やZERO』で行われる。


麺は、「農林61号」を使って鈴木店主が製麺した『肉汁やZERO』の自家製麺!
『中華蕎麦 とみ田』の麺を食べて研究の上、完成させた麺だそう!
それに、牛肉チャーシューをトッピングに使うようで!
期待してよさそう♪
開催日時:11月26日(月) 11時45分~15時くらい(100食終了次第終了)
開催場所:肉汁やZERO
メニュー:ツケソバ…800円
※『肉汁やZERO』、『中華ソバ 伊吹』とも翌27日は休業されるということだったのでご注意願います。

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.11.18
【新店】大勝軒 てつ
訪問日:2012年11月18日(日)

11月16日オープンの新店『大勝軒 てつ』!
国道16号線の柏市藤ヶ谷付近にできた「麺屋 こうじ」グループ系列の店。
開店3日目の本日、様子を見に行くことにした。
国道16号線を柏方面に向かって車を走らせていると、見えてきたのは山岸一雄さんの顔写真と「大勝軒」と書かれた大きな看板!


車を店の駐車場に滑り込ませていくと、広い駐車場の中は車でいっぱい。
何とか車を停めることはできたけど、店の前には21人もの大行列ができていた。


日曜日の12時30分過ぎという時間帯で!
開店日の16日から本日18日まで、「つけ麺」、「ラーメン」500円セールを行っていたことも重なっての現象だとは思われるけど…
この場所で、こんな大行列ができるなんて…
ちょっと考えられない場所なのに…
18分ほど待って入店すると、目の前の厨房にいたのは!?
西新宿に店を構える『麺屋 翔』の大ちゃんこと大橋店主♪
先日も、「東京ラーメンショー」の『麺屋彩未×RAMEN IORI×麺屋つくし』のブースで味噌ラーメンを作っていたけど!
店以外の場所で、なぜかよく会う(笑)
挨拶をすると…
「たまには、店にも来てくださいよ。」
大ちゃんにそう言われてしまったんだけど(汗)
近いうちに店に行って、11月から水曜日と夜限定で提供しているという「香彩鶏だし味噌らーめん」を食べないといけないね♪
券売機は、すべてのメニューに売り切れを示す赤の×マークが点灯していて!
千円札を差し込むと、灯りが点いたのは、「500円サービス券」と書かれたボタンだけだった。

そこで、今日は連れがいたので、そのボタンを2回押して、2枚の食券を買って!
券売機の横にいた女性スタッフに渡そうとすると…
「注文は、お席で伺います」
「つけ麺かラーメンか、お好きな方をご注文ください♪」
そう言われて…
さらに、店内の椅子に座って待つように言われて…
入店してからも10分ほど待たされて、2人掛けのテーブル席に案内された。
ここまでの待ち時間は28分。
女性スタッフから注文を聞かれて!
オーダーしたのは「つけ麺」と「ラーメン」!
すると!
「つけ麺もラーメンも、中盛無料です♪」と言うので、麺量を確認したところ…
つけ麺は、普通盛が200g、中盛が300g!
ラーメンは、普通盛が150g、中盛が200gだというので、両方とも、中盛にしてもらうことにした。
そうして、それから7分後!
並び始めからだと35分後に、まず、「つけ麺」が出されて!
さらに、その2分後に、少し遅れて「ラーメン」も出された!
しかし、外待ち21人で!
さらに、店内の中待ちも8人ほどいた割りには!
思ったよりも早く提供されたし!
大ちゃんを始めとする助っ人の力があったとはいえ、オペレーションはよかったと思う♪
供された「つけ麺」に「ラーメン」は、連れとシェアして食べたんだけど!
先にいただいた「つけ麺」は!



まず、美しく盛り付けられた麺がいい!
そして、山岸大将の顔のイラストが描かれた「かちどき製粉」の小麦粉で製麺された太ストレートの麺は、もちもちとした食感なのがよかった♪

つけ汁につけて食べると…
ゲンコツ、背骨、背脂に鶏ガラ、モミジ!
そして、もしかしたら豚足も使って出汁をとったと思われる動物系に!
鰹節、鯖節等の混合節に煮干し等の魚介系を合わせたような味わいのスープは、やや、しゃばめにも感じられたけど、こってり感があってよかったし!
グリルされたチャーシューは、香ばしくて、肉のうま味も感じられて♪
思ったよりも美味しいつけ麺に満足♪
そして、「つけ麺」に続いていただいた「ラーメン」は!


「つけ麺」と同じスープが使われていて…
濃度も「つけ麺」のつけ汁とそんなに変わらず、「ラーメン」としては粘度も高くてこってりとした味わいなのはよかった♪
ただ、味付けは、「つけ麺」とは違って、砂糖による甘味が強く加えられていて…
ここまで甘味を強くしなくてもいいように感じられた。
麺も、「つけ麺」の麺が共通で使われていて…
味、食感ともよかったけど!

ただ、スープに粘度があるから、それなりに絡むものの…
もう少し細い中太ストレートの麺にしてもらえたら、もっと、スープに絡んで美味しくいただけると思うんだけど…
でも、「ラーメン」も、「つけ麺」に比べれば、やや、クオリティは落ちるものの、なかなか美味しかったし♪
目の前の、国道16号線を挟んだ斜め向かいには、いつも駐車場が車でいっぱいの「珍来」があるけど!
負けないようにガンバってほしい!
ご馳走さまでした。


メニュー:特製つけ麺…930円/つけ麺…680円/味玉つけ麺…780円/野菜つけ麺…830円/チャーシューつけ麺…980円
特製ラーメン…930円/ラーメン…680円/味玉ラーメン…780円/野菜ラーメン…830円/チャーシューメン…980円
特製みそつけ麺…1000円/みそつけ麺…750円/味玉みそつけ麺…850円/野菜みそつけ麺…900円/みそチャーシューつけ麺…1050円
特製みそラーメン…1000円/みそラーメン…750円/味玉みそラーメン…850円/野菜みそラーメン…900円/みそチャーシューラーメン…1050円
特製角ふじ…900円/角ふじ…700円
鷹の爪DX…900円/鷹の爪ラーメン…700円
あっさり特製ラーメン…930円/あっさり醤油ラーメン…680円/あっさり味玉ラーメン…780円/あっさり野菜ラーメン…830円/あっさりチャーシューメン…980円
好み度:つけ麺
ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


11月16日オープンの新店『大勝軒 てつ』!
国道16号線の柏市藤ヶ谷付近にできた「麺屋 こうじ」グループ系列の店。
開店3日目の本日、様子を見に行くことにした。
国道16号線を柏方面に向かって車を走らせていると、見えてきたのは山岸一雄さんの顔写真と「大勝軒」と書かれた大きな看板!


車を店の駐車場に滑り込ませていくと、広い駐車場の中は車でいっぱい。
何とか車を停めることはできたけど、店の前には21人もの大行列ができていた。


日曜日の12時30分過ぎという時間帯で!
開店日の16日から本日18日まで、「つけ麺」、「ラーメン」500円セールを行っていたことも重なっての現象だとは思われるけど…
この場所で、こんな大行列ができるなんて…
ちょっと考えられない場所なのに…
18分ほど待って入店すると、目の前の厨房にいたのは!?
西新宿に店を構える『麺屋 翔』の大ちゃんこと大橋店主♪
先日も、「東京ラーメンショー」の『麺屋彩未×RAMEN IORI×麺屋つくし』のブースで味噌ラーメンを作っていたけど!
店以外の場所で、なぜかよく会う(笑)
挨拶をすると…
「たまには、店にも来てくださいよ。」
大ちゃんにそう言われてしまったんだけど(汗)
近いうちに店に行って、11月から水曜日と夜限定で提供しているという「香彩鶏だし味噌らーめん」を食べないといけないね♪
券売機は、すべてのメニューに売り切れを示す赤の×マークが点灯していて!
千円札を差し込むと、灯りが点いたのは、「500円サービス券」と書かれたボタンだけだった。

そこで、今日は連れがいたので、そのボタンを2回押して、2枚の食券を買って!
券売機の横にいた女性スタッフに渡そうとすると…
「注文は、お席で伺います」
「つけ麺かラーメンか、お好きな方をご注文ください♪」
そう言われて…
さらに、店内の椅子に座って待つように言われて…
入店してからも10分ほど待たされて、2人掛けのテーブル席に案内された。
ここまでの待ち時間は28分。
女性スタッフから注文を聞かれて!
オーダーしたのは「つけ麺」と「ラーメン」!
すると!
「つけ麺もラーメンも、中盛無料です♪」と言うので、麺量を確認したところ…
つけ麺は、普通盛が200g、中盛が300g!
ラーメンは、普通盛が150g、中盛が200gだというので、両方とも、中盛にしてもらうことにした。
そうして、それから7分後!
並び始めからだと35分後に、まず、「つけ麺」が出されて!
さらに、その2分後に、少し遅れて「ラーメン」も出された!
しかし、外待ち21人で!
さらに、店内の中待ちも8人ほどいた割りには!
思ったよりも早く提供されたし!
大ちゃんを始めとする助っ人の力があったとはいえ、オペレーションはよかったと思う♪
供された「つけ麺」に「ラーメン」は、連れとシェアして食べたんだけど!
先にいただいた「つけ麺」は!



まず、美しく盛り付けられた麺がいい!
そして、山岸大将の顔のイラストが描かれた「かちどき製粉」の小麦粉で製麺された太ストレートの麺は、もちもちとした食感なのがよかった♪

つけ汁につけて食べると…
ゲンコツ、背骨、背脂に鶏ガラ、モミジ!
そして、もしかしたら豚足も使って出汁をとったと思われる動物系に!
鰹節、鯖節等の混合節に煮干し等の魚介系を合わせたような味わいのスープは、やや、しゃばめにも感じられたけど、こってり感があってよかったし!
グリルされたチャーシューは、香ばしくて、肉のうま味も感じられて♪
思ったよりも美味しいつけ麺に満足♪
そして、「つけ麺」に続いていただいた「ラーメン」は!


「つけ麺」と同じスープが使われていて…
濃度も「つけ麺」のつけ汁とそんなに変わらず、「ラーメン」としては粘度も高くてこってりとした味わいなのはよかった♪
ただ、味付けは、「つけ麺」とは違って、砂糖による甘味が強く加えられていて…
ここまで甘味を強くしなくてもいいように感じられた。
麺も、「つけ麺」の麺が共通で使われていて…
味、食感ともよかったけど!

ただ、スープに粘度があるから、それなりに絡むものの…
もう少し細い中太ストレートの麺にしてもらえたら、もっと、スープに絡んで美味しくいただけると思うんだけど…
でも、「ラーメン」も、「つけ麺」に比べれば、やや、クオリティは落ちるものの、なかなか美味しかったし♪
目の前の、国道16号線を挟んだ斜め向かいには、いつも駐車場が車でいっぱいの「珍来」があるけど!
負けないようにガンバってほしい!
ご馳走さまでした。


メニュー:特製つけ麺…930円/つけ麺…680円/味玉つけ麺…780円/野菜つけ麺…830円/チャーシューつけ麺…980円
特製ラーメン…930円/ラーメン…680円/味玉ラーメン…780円/野菜ラーメン…830円/チャーシューメン…980円
特製みそつけ麺…1000円/みそつけ麺…750円/味玉みそつけ麺…850円/野菜みそつけ麺…900円/みそチャーシューつけ麺…1050円
特製みそラーメン…1000円/みそラーメン…750円/味玉みそラーメン…850円/野菜みそラーメン…900円/みそチャーシューラーメン…1050円
特製角ふじ…900円/角ふじ…700円
鷹の爪DX…900円/鷹の爪ラーメン…700円
あっさり特製ラーメン…930円/あっさり醤油ラーメン…680円/あっさり味玉ラーメン…780円/あっさり野菜ラーメン…830円/あっさりチャーシューメン…980円
好み度:つけ麺

ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.11.17
【新店】つけ麺 ななやま ~コスパの高いつけ麺、ラーメンが食べられる店♪~
訪問日:2012年11月17日(土)

東京・小川町に本日11月17日オープンした新店の『つけ麺 ななやま』!
今日のランチはこちらの店で!
雨が降り注ぐ中、店へとやって来たのは午後の2時過ぎ…
入店すると…
テーブル席中心のレトロな喫茶店のような店内には、4人の先客がいて!
私のすぐ後にも、3人のお客さんが入ってきたんだけど!
今日オープンしたばかりの店で、こんな遅い時間で、しかも、この悪天の中、お客さんは思ったより入っている!
カウンター席について、メニューを見ると、基本は「つけ麺」と「ラーメン」の2メニューだけ!
注文したのは、屋号の頭にも付けられている「つけ麺」の中盛!

こちらの店は「つけ麺」も「ラーメン」も、デフォルトの麺量は200g!
「つけ麺」にしたので、300gの中盛にしたんだけど!
「つけ麺」も「ラーメン」も、中盛までは無料で増量できて!
それで650円という価格はコストパフォーマンスに優れている♪
あと、メニューの中で気になったのが、17時から提供になる「鯛ラーメン」!
飲んだ後の〆にとあったので、そんなに期待するほどのものではないかもしれないけど…
「鯛」が使われていることと!
何と言っても、400円という価格が魅力♪
ホール担当の男性スタッフに注文を告げると、すぐに厨房にいた、店長らしき人物と、もう1人の男性スタッフに注文が伝えられた。
ただ、本日初日ということもあってか、オペレーションは乱れ気味で、店長さん、いらっとしてたな(汗)
そして、その店長が作った「つけ麺」が、注文から9分後に供された。



メニューに自家製麺とあった中太ストレート麺をいただくと…
あまり小麦の風味が感じられない麺で、自家製麺ぽさは感じられなかったけど…
コシのある麺で!
もちっとした食感もよかったし!
さらに、つけ汁につけて食べると!
濃厚度合いミドル級の鶏白湯魚介のつけ汁と程よく絡んでくれたのがよかった♪
そして、この鶏白湯魚介のつけダレの味付けがまた、やや風変わりな味付けで!
でも、この味わいがなかなかよかった♪
醤油ベースなんだろうけど、少し味噌も使っているようで!
この味噌が何とも個性的な味わいを出していた♪
真空低温調理された肩ロースのレアチャーシューは、噛みきれないほどカタい部分があったけど…
肉のうま味が感じられるもので悪くなかったし!
最後に作ってもらったスープ割りもよかったので!
次回は「ラーメン」も食べてみたいし!
それに、400円の「鯛ラーメン」も気になるから!
今度は夜に来てみようかな♪
ご馳走さまでした。

メニュー:つけ麺 並盛り(200g)…650円/中盛り(300g)…650円/大盛り(450g)…800円
ラーメン麺 並盛り(200g)…650円/中盛り(300g)…650円/大盛り(450g)…800円
トッピング
味玉…100円/メンマ…200円/チャーシュー…200円
17時からの提供メニュー
お好み焼きそば…500円/鯛ラーメン…400円
好み度:つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


東京・小川町に本日11月17日オープンした新店の『つけ麺 ななやま』!
今日のランチはこちらの店で!
雨が降り注ぐ中、店へとやって来たのは午後の2時過ぎ…
入店すると…
テーブル席中心のレトロな喫茶店のような店内には、4人の先客がいて!
私のすぐ後にも、3人のお客さんが入ってきたんだけど!
今日オープンしたばかりの店で、こんな遅い時間で、しかも、この悪天の中、お客さんは思ったより入っている!
カウンター席について、メニューを見ると、基本は「つけ麺」と「ラーメン」の2メニューだけ!
注文したのは、屋号の頭にも付けられている「つけ麺」の中盛!

こちらの店は「つけ麺」も「ラーメン」も、デフォルトの麺量は200g!
「つけ麺」にしたので、300gの中盛にしたんだけど!
「つけ麺」も「ラーメン」も、中盛までは無料で増量できて!
それで650円という価格はコストパフォーマンスに優れている♪
あと、メニューの中で気になったのが、17時から提供になる「鯛ラーメン」!
飲んだ後の〆にとあったので、そんなに期待するほどのものではないかもしれないけど…
「鯛」が使われていることと!
何と言っても、400円という価格が魅力♪
ホール担当の男性スタッフに注文を告げると、すぐに厨房にいた、店長らしき人物と、もう1人の男性スタッフに注文が伝えられた。
ただ、本日初日ということもあってか、オペレーションは乱れ気味で、店長さん、いらっとしてたな(汗)
そして、その店長が作った「つけ麺」が、注文から9分後に供された。



メニューに自家製麺とあった中太ストレート麺をいただくと…
あまり小麦の風味が感じられない麺で、自家製麺ぽさは感じられなかったけど…
コシのある麺で!
もちっとした食感もよかったし!
さらに、つけ汁につけて食べると!
濃厚度合いミドル級の鶏白湯魚介のつけ汁と程よく絡んでくれたのがよかった♪
そして、この鶏白湯魚介のつけダレの味付けがまた、やや風変わりな味付けで!
でも、この味わいがなかなかよかった♪
醤油ベースなんだろうけど、少し味噌も使っているようで!
この味噌が何とも個性的な味わいを出していた♪
真空低温調理された肩ロースのレアチャーシューは、噛みきれないほどカタい部分があったけど…
肉のうま味が感じられるもので悪くなかったし!
最後に作ってもらったスープ割りもよかったので!
次回は「ラーメン」も食べてみたいし!
それに、400円の「鯛ラーメン」も気になるから!
今度は夜に来てみようかな♪
ご馳走さまでした。

メニュー:つけ麺 並盛り(200g)…650円/中盛り(300g)…650円/大盛り(450g)…800円
ラーメン麺 並盛り(200g)…650円/中盛り(300g)…650円/大盛り(450g)…800円
トッピング
味玉…100円/メンマ…200円/チャーシュー…200円
17時からの提供メニュー
お好み焼きそば…500円/鯛ラーメン…400円
関連ランキング:つけ麺 | 小川町駅、淡路町駅、新御茶ノ水駅
好み度:つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.11.17
らの道 2013 第2回関西名店スタンプラリー開催決定♪
らの道 2013 関西名店スタンプラリー
期間:平成25年1月5日~3月31日
関西のラーメン店を食べ歩いて「ラーメン食べ歩きをもっと楽しもうよ!」というイベントです。

詳細:らの道公式サイト:http://ranomichi.blogspot.jp/
参加店リスト (あいうえお順)
①あす流(大阪)
②吟醸らーめん久保田 本店(京都)

③フスマにかけろ中崎壱丁(大阪)
④みつか坊主(大阪)

⑤無鉄砲 京都本店(京都)
⑥麺処 と市(奈良)
⑦麺屋 極鶏(京都)
⑧屋台ちかみちらーめん(奈良)

⑨らぁ麺 Cliff(大阪)

⑩ラーメン人生JET(大阪)
⑪ラーメンにっこう(滋賀)

⑫和dining 清乃(和歌山)
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

期間:平成25年1月5日~3月31日
関西のラーメン店を食べ歩いて「ラーメン食べ歩きをもっと楽しもうよ!」というイベントです。

詳細:らの道公式サイト:http://ranomichi.blogspot.jp/
参加店リスト (あいうえお順)
①あす流(大阪)
②吟醸らーめん久保田 本店(京都)

③フスマにかけろ中崎壱丁(大阪)
④みつか坊主(大阪)

⑤無鉄砲 京都本店(京都)
⑥麺処 と市(奈良)
⑦麺屋 極鶏(京都)
⑧屋台ちかみちらーめん(奈良)

⑨らぁ麺 Cliff(大阪)

⑩ラーメン人生JET(大阪)
⑪ラーメンにっこう(滋賀)

⑫和dining 清乃(和歌山)
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.11.16
紫 くろ㐂 ~『響 くろ㐂』が金曜日に暖簾を掛け換えて営業する醤油ラーメン専門店~
訪問日:2012年11月16日(金)

本日のランチは『紫 くろ㐂』へ!
『響 くろ㐂』が11月9日にスタートさせた毎週金曜日に暖簾を掛け換えて営業する醤油ラーメン専門店!

『響 くろ㐂』は、和食とイタリアンの経験がある店主が一昨年の6月20日にグランドオープンした店で!
「塩そば」と「味噌そば」の2大看板メニューが、どちらも美味しいと評判の店!
その『響 くろ㐂』が作る醤油ラーメンとは!?
9日のオープン初日に行くつもりが、その日は東京を離れていて伺えず…
1週間後の本日、2日目の営業日に訪問することにした。
混雑が予測されるので、11時30分の開店時刻の20分前には店に到着する予定で出掛けたのに、トラブルがあって、店の前までやって来たのは11時38分!
すると、店の前には、狭い歩道の車道側を埋め尽くす大行列ができていた…
先頭から数えていったところ、最後尾までは27人!

予想を上回る行列に驚かさせられた!
諦めるか…
でも、諦めれば、また、1週間待たないといけないので…
決心して行列に加わることにした。
ただ、ここからが長かった…
なかなか列が進まない…
35分経って、ようやく店の看板が見えるところまで来た。

そして、ようやく、スタッフの人から入店を許されたのは12時41分。
並び始めから、すでに1時間以上が経過していた…
券売機で買い求めたのは、本日は45食分用意したと店主のブログにあった「鴨つけそば」!
細麺で食べる清湯スープのつけ麺は、今まで、本当に美味しいものに出くわしていないので、この「鴨つけそば」には期待!
席について、食券をカウンターの上に置いて!
店主に、デフォルトの麺の量を確かめると…
200gだと答えがあったので!
麺を大盛にしてもらうよう口頭でお願いして、券売機で120円の「麺大盛券」を追加購入した。
そうして、この後、店に着いて、行列の最後尾に付いてからジャスト70分で「鴨つけそば」が出されることになったんだけど…
27人待ちだったことを考慮すれば、そう待たされたというほどの時間ではないかもしれないけど…
同じ行列店でも『麺屋 一燈』ならば、おそらく、半分程度の待ち時間で済んでしまうので、どうしても長く感じてしまう…



供された「鴨つけそば」の麺は、フランスパンを作るパン用粉の「レジャンデール」を使って製麺したという自家製麺で!
まず、麺の香りがとてもいい!
麺だけを、つけ汁につけずにいただくと…
ツルッとして、パツッと切れる低加水麺が使われていて、日本そばを食べているような麺の食感がとてもいい!
そして、鴨ガラと香味野菜で出汁をとったスープを、杉樽で仕込んだ淡路島の生揚げ醤油他の三種類の醤油等で作った返しに合わせたというこだわりのつけ汁につけて食べると…

鴨の脂の甘味にうま味が感じられていい!
かぼすの爽快感もいい!
あまり、東京では食べたことのない味わいで!
大阪だと『麺乃家』の「ひやあつ18番」の味わいに近い。
ただ、美味しいことは美味しいけど、この味わいは「鴨汁せいろ」だね(笑)
少なくとも、ラーメンを食べているという感じはしなかったかな(汗)
スープ割りをお願いして、残った麺を入れて食べてみたところ…
昆布出汁の割りスープで割られたスープは、ちょっと苦味も感じられたけど…
でも、これはこれでよかったし!
やっぱり、この鴨出汁のそばは、「つけそば」よりも「汁そば」で食べる方がいいのかな?

トッピングされた具の真空低温調理された鴨ロース肉のチャーシューは、ややカタめの食感ながら、鴨肉のうま味が十分に感じられて、とても美味しくいただけたし!
鰹風味のする、やや甘めに味付られた太メンマは、味もよかったし、サクッとした食感もよかった!

ただ、今日もまた、本当に美味しい清湯スープのつけ麺に巡りあえたとは言えなかったかな…
11月30日からは「鴨白湯つけそば」も発売するという予告があったので!
今日いただいた「細麺」ではなく、もう1つの、うどん用小麦をメインに用いた、もちもちで甘みのある「手もみ麺」を合わせて、この新つけそばを食べてみようかな♪


メニュー:鴨そば…880円/味玉鴨そば…980円/鴨つけそば…880円/味玉鴨つけそば…980円
麺大盛り…120円/味付け玉子…100円/めんま…150円/鴨ロース…480円
好み度:鴨つけそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは『紫 くろ㐂』へ!
『響 くろ㐂』が11月9日にスタートさせた毎週金曜日に暖簾を掛け換えて営業する醤油ラーメン専門店!

『響 くろ㐂』は、和食とイタリアンの経験がある店主が一昨年の6月20日にグランドオープンした店で!
「塩そば」と「味噌そば」の2大看板メニューが、どちらも美味しいと評判の店!
その『響 くろ㐂』が作る醤油ラーメンとは!?
9日のオープン初日に行くつもりが、その日は東京を離れていて伺えず…
1週間後の本日、2日目の営業日に訪問することにした。
混雑が予測されるので、11時30分の開店時刻の20分前には店に到着する予定で出掛けたのに、トラブルがあって、店の前までやって来たのは11時38分!
すると、店の前には、狭い歩道の車道側を埋め尽くす大行列ができていた…
先頭から数えていったところ、最後尾までは27人!

予想を上回る行列に驚かさせられた!
諦めるか…
でも、諦めれば、また、1週間待たないといけないので…
決心して行列に加わることにした。
ただ、ここからが長かった…
なかなか列が進まない…
35分経って、ようやく店の看板が見えるところまで来た。

そして、ようやく、スタッフの人から入店を許されたのは12時41分。
並び始めから、すでに1時間以上が経過していた…
券売機で買い求めたのは、本日は45食分用意したと店主のブログにあった「鴨つけそば」!
細麺で食べる清湯スープのつけ麺は、今まで、本当に美味しいものに出くわしていないので、この「鴨つけそば」には期待!
席について、食券をカウンターの上に置いて!
店主に、デフォルトの麺の量を確かめると…
200gだと答えがあったので!
麺を大盛にしてもらうよう口頭でお願いして、券売機で120円の「麺大盛券」を追加購入した。
そうして、この後、店に着いて、行列の最後尾に付いてからジャスト70分で「鴨つけそば」が出されることになったんだけど…
27人待ちだったことを考慮すれば、そう待たされたというほどの時間ではないかもしれないけど…
同じ行列店でも『麺屋 一燈』ならば、おそらく、半分程度の待ち時間で済んでしまうので、どうしても長く感じてしまう…



供された「鴨つけそば」の麺は、フランスパンを作るパン用粉の「レジャンデール」を使って製麺したという自家製麺で!
まず、麺の香りがとてもいい!
麺だけを、つけ汁につけずにいただくと…
ツルッとして、パツッと切れる低加水麺が使われていて、日本そばを食べているような麺の食感がとてもいい!
そして、鴨ガラと香味野菜で出汁をとったスープを、杉樽で仕込んだ淡路島の生揚げ醤油他の三種類の醤油等で作った返しに合わせたというこだわりのつけ汁につけて食べると…

鴨の脂の甘味にうま味が感じられていい!
かぼすの爽快感もいい!
あまり、東京では食べたことのない味わいで!
大阪だと『麺乃家』の「ひやあつ18番」の味わいに近い。
ただ、美味しいことは美味しいけど、この味わいは「鴨汁せいろ」だね(笑)
少なくとも、ラーメンを食べているという感じはしなかったかな(汗)
スープ割りをお願いして、残った麺を入れて食べてみたところ…
昆布出汁の割りスープで割られたスープは、ちょっと苦味も感じられたけど…
でも、これはこれでよかったし!
やっぱり、この鴨出汁のそばは、「つけそば」よりも「汁そば」で食べる方がいいのかな?

トッピングされた具の真空低温調理された鴨ロース肉のチャーシューは、ややカタめの食感ながら、鴨肉のうま味が十分に感じられて、とても美味しくいただけたし!
鰹風味のする、やや甘めに味付られた太メンマは、味もよかったし、サクッとした食感もよかった!

ただ、今日もまた、本当に美味しい清湯スープのつけ麺に巡りあえたとは言えなかったかな…
11月30日からは「鴨白湯つけそば」も発売するという予告があったので!
今日いただいた「細麺」ではなく、もう1つの、うどん用小麦をメインに用いた、もちもちで甘みのある「手もみ麺」を合わせて、この新つけそばを食べてみようかな♪


メニュー:鴨そば…880円/味玉鴨そば…980円/鴨つけそば…880円/味玉鴨つけそば…980円
麺大盛り…120円/味付け玉子…100円/めんま…150円/鴨ロース…480円
好み度:鴨つけそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.11.14
中華ソバ 伊吹【壱四】 ~本日の限定「真那ソバ」~
訪問日:2012年11月14日(水)

今夜は、限定の「真那ソバ」を求めて『中華ソバ 伊吹』へ!
先週の土曜日に訪問したときに、三村店主から来週の水曜日にジャコ煮干しを使った限定を夜営業で出すという話を聞いていた。
それが、この「真那ソバ」!
そして、こちら『中華ソバ 伊吹』には、昨夜に続いて、2夜連続での訪問になる。
昨夜は、大阪・福島にある『烈志笑魚油 麺香房 三く』という店が、こちら『中華ソバ 伊吹』をリスペクトした純煮干しラーメンの「魚三」を創作したという記事をブログに書いたところ…
その記事を見た三村店主が、同じ純煮干しラーメンの「魚十三」をリスペクト返しで作った!
そこで、急遽、予定を変更して、このリスペクト返しの限定をいただいたんだけど…
これが、今まで食べた三村店主の作品の中でもベスト3に入るクオリティの高い一杯だった♪
だから、昨夜!
また、明日来ると言うと…
三村店主からは…
「明日のはたいしたことないっす…」
「今夜のこれ、食べちゃったら、明日は来なくていいっす。」
そんな風に拒絶されてしまったほど(笑)
だけど、そう言いながらも、この人はきっと、また、すごい一杯を作ってくれるはず!
というわけで、西武池袋線の大泉学園駅から少し歩く、お世辞にも立地に恵まれたとは言えない店へ、夜の6時50分を少し過ぎた時刻にやって来た!
そして、ガラガラと引戸を開けて入っていくと…
今夜は、店内は満席に近い状態で!
ただ、1席のみ席が空いていたので着席して!
三村店主に、限定の「真那ソバ」を注文したところ!
「700円です!」と言われて…
いつものように、前払いで代金を支払ったんだけど…
今夜も、昨日に引き続いて、店内に限定の告知はなく…
ブログ読者限定状態になっていた(笑)
そうして、先客の「中華ソバ」を2杯作ってから、作られた限定が!
最後に、ジャコ煮干しが載せられて、三村店主から供された。


ジャコ煮干で作る限定と聞いていたので、もっと、ライトな1杯なのかと思ったのに…
スープは意外にヘビー!
三村店主も自身のブログで…
「じゃこ煮干しだけでは多分旨味が弱いのですが、今回はじゃこ煮干しの味を堪能して欲しく、他の煮干しや節は一切入れません。」
「当店最弱の煮干し濃度になると思われます…」
等と書いていたのに…
しかし、こんなに小さいのに、じゃこ煮干しがいい出汁出してて♪
しっかりと主張していた!

三村店主によると…
煮干しを炊き出していたら、短時間でいい出汁が出たので、これ以上やると駄目だと思って火を止めたようだけど…
それで、これだけ煮干しが効いているのは!?
相当のじゃこ煮干しを使ってスープをとったからだと思うけど(汗)
今夜の限定の原価率はいかほどだったのだろうか?
ふんだんに材料を使って美味しいスープを作ってくれるのはありがたいけど!
とても、採算が採れているとは思えないので…
心配になる。
そして、この、ジャコ煮干しのスープに絡む麺は、いつもの三河屋製麺の細ストレート麺で!
加水率29%の低加水麺は、噛むと、パツンと切れる!
カタめで、歯切れのいい食感の麺で!
今夜のスープとの相性もよくて!
美味しくいただくことができた!
分厚くカットされたチャーシューも!
シャキシャキ感のある玉ねぎもよかったし!
ただ、惜しむらくは、やや、塩分濃度が高くなってしまったこと。
この点を除けばパーフェクトだったんだけど…
それでも、美味しいじゃこ煮干しのラーメンだった♪
ご馳走さまでした。
メニュー:中華ソバ…650円
【本日11月14日夜の部限定】真那ソバ…700円4
大盛り、味玉、のり、豚増し、炊き込みご飯…各100円
好み度:真那ソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は、限定の「真那ソバ」を求めて『中華ソバ 伊吹』へ!
先週の土曜日に訪問したときに、三村店主から来週の水曜日にジャコ煮干しを使った限定を夜営業で出すという話を聞いていた。
それが、この「真那ソバ」!
そして、こちら『中華ソバ 伊吹』には、昨夜に続いて、2夜連続での訪問になる。
昨夜は、大阪・福島にある『烈志笑魚油 麺香房 三く』という店が、こちら『中華ソバ 伊吹』をリスペクトした純煮干しラーメンの「魚三」を創作したという記事をブログに書いたところ…
その記事を見た三村店主が、同じ純煮干しラーメンの「魚十三」をリスペクト返しで作った!
そこで、急遽、予定を変更して、このリスペクト返しの限定をいただいたんだけど…
これが、今まで食べた三村店主の作品の中でもベスト3に入るクオリティの高い一杯だった♪
だから、昨夜!
また、明日来ると言うと…
三村店主からは…
「明日のはたいしたことないっす…」
「今夜のこれ、食べちゃったら、明日は来なくていいっす。」
そんな風に拒絶されてしまったほど(笑)
だけど、そう言いながらも、この人はきっと、また、すごい一杯を作ってくれるはず!
というわけで、西武池袋線の大泉学園駅から少し歩く、お世辞にも立地に恵まれたとは言えない店へ、夜の6時50分を少し過ぎた時刻にやって来た!
そして、ガラガラと引戸を開けて入っていくと…
今夜は、店内は満席に近い状態で!
ただ、1席のみ席が空いていたので着席して!
三村店主に、限定の「真那ソバ」を注文したところ!
「700円です!」と言われて…
いつものように、前払いで代金を支払ったんだけど…
今夜も、昨日に引き続いて、店内に限定の告知はなく…
ブログ読者限定状態になっていた(笑)
そうして、先客の「中華ソバ」を2杯作ってから、作られた限定が!
最後に、ジャコ煮干しが載せられて、三村店主から供された。


ジャコ煮干で作る限定と聞いていたので、もっと、ライトな1杯なのかと思ったのに…
スープは意外にヘビー!
三村店主も自身のブログで…
「じゃこ煮干しだけでは多分旨味が弱いのですが、今回はじゃこ煮干しの味を堪能して欲しく、他の煮干しや節は一切入れません。」
「当店最弱の煮干し濃度になると思われます…」
等と書いていたのに…
しかし、こんなに小さいのに、じゃこ煮干しがいい出汁出してて♪
しっかりと主張していた!

三村店主によると…
煮干しを炊き出していたら、短時間でいい出汁が出たので、これ以上やると駄目だと思って火を止めたようだけど…
それで、これだけ煮干しが効いているのは!?
相当のじゃこ煮干しを使ってスープをとったからだと思うけど(汗)
今夜の限定の原価率はいかほどだったのだろうか?
ふんだんに材料を使って美味しいスープを作ってくれるのはありがたいけど!
とても、採算が採れているとは思えないので…
心配になる。
そして、この、ジャコ煮干しのスープに絡む麺は、いつもの三河屋製麺の細ストレート麺で!
加水率29%の低加水麺は、噛むと、パツンと切れる!
カタめで、歯切れのいい食感の麺で!
今夜のスープとの相性もよくて!
美味しくいただくことができた!
分厚くカットされたチャーシューも!
シャキシャキ感のある玉ねぎもよかったし!
ただ、惜しむらくは、やや、塩分濃度が高くなってしまったこと。
この点を除けばパーフェクトだったんだけど…
それでも、美味しいじゃこ煮干しのラーメンだった♪
ご馳走さまでした。
メニュー:中華ソバ…650円
【本日11月14日夜の部限定】真那ソバ…700円4
大盛り、味玉、のり、豚増し、炊き込みご飯…各100円
好み度:真那ソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.11.13
中華ソバ 伊吹【壱参】 ~『烈志笑魚油 麺香房 三く』リスペクト返し「魚十三」♪~
訪問日:2012年11月13日(火)

今夜は、また、『中華ソバ 伊吹』へ!
というのも、今朝、こちら『中華ソバ 伊吹』の三村店主のブログを見ていたところ…
『烈志笑魚油 麺香房 三く』リスペクト返しの「魚十三」をブログ読者限定で作るということだったので!
始まりは、大阪・福島にある『烈志笑魚油 麺香房 三く』!
こちらの店の山本店主が私のブログを見て、『中華ソバ 伊吹』リスペクトの「魚三」を創作したことから!
それを食べて、私がブログにアップしたところ!
今度は、その記事を見た『中華ソバ 伊吹』の三村店主が、そのリスペクト返しで「魚十三」を作ることになった!
でも、こうなったら!
食べに行くしかないよね(笑)
そこで、今夜は、確実に限定を確保できるよう、早めに訪問するつもりが…
店の最寄り駅になる大泉学園駅に着いたのが、すでに夜の8時を回った時刻…
ブログ読者限定で、通常の限定とは違って店内告知はしていないはずなので!
残っているとは思うんだけど…
しかし、不安は払拭できずに…
駅からはダッシュで店へと向かった!
店に着いて、中へと入っていくと…
「やっぱり、釣られましたね!」
こちらの店の常連のお客さんからそう言われて
でも、この一言を聞いて、まだ、限定が残っていることを確信♪
常連のお客さんからはさらに…
「アゴ以上に美味しい煮干しでしたよ!」と笑顔で話すし!
三村店主からも…
「今日は、気合い入れてスープ作りました!」
そんなことを言われたら!
否が応でも期待が高まる♪
前払いで清算を済ませると、さっそく、限定の「魚十三」作りに入る三村店主!
そうして、三村店主が作り上げた渾身の一杯は!
いつもの「中華ソバ」や限定のラーメンとは違った、具なしの「かけそば」スタイルで供された。


しかし、具がないわけではなくて!
ラーメンに少し遅れて、別のお椀に入れられての提供となった。
具をわざわざ、別にしたのは…
「純煮干しのスープは、雑味のないスープだけを味わってもらいたかったので!」という三村店主のこだわりから!

6時間水だしした白背煮干に小鯵の煮干しで出汁をとったというスープは、黒ずんだ色をしていて、大量の煮干しを使って出汁をとったことが窺える。
そして、この『中華ソバ 伊吹』初だという清湯スープをいただくと…
煮干しのうま味が溢れていている!
それと、白背と鯵煮干しの風味を移した白絞油がスープにコクを与えてくれて、めちゃめちゃ美味しい♪
しかし、いつも使っているゲンコツも鶏ガラも、動物系は一切、使っていないというのに…
これだけうま味のあるスープが作れるなんて!
そして、このスープに合わせられた麺は、お馴染みの三河屋製麺の細ストレート麺で!
この加水率29%の低加水麺が、いつもの白湯スープにも増してこのコクうまの清湯スープに合う!
美味しかった♪
今まで食べた「純煮干しラーメン」では、間違いなくNo.1!
それに、これは、数多く作られた三村店主の作品の中でも、最高傑作といえる一杯かもしれない!
今夜、この一杯をいただくことができて、本当、よかった♪
ご馳走さまでした。
メニュー:中華ソバ…650円
【本日11月13日夜の部限定】魚十三…750円
大盛り、味玉、のり、豚増し、炊き込みご飯…各100円
好み度:魚十三
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は、また、『中華ソバ 伊吹』へ!
というのも、今朝、こちら『中華ソバ 伊吹』の三村店主のブログを見ていたところ…
『烈志笑魚油 麺香房 三く』リスペクト返しの「魚十三」をブログ読者限定で作るということだったので!
始まりは、大阪・福島にある『烈志笑魚油 麺香房 三く』!
こちらの店の山本店主が私のブログを見て、『中華ソバ 伊吹』リスペクトの「魚三」を創作したことから!
それを食べて、私がブログにアップしたところ!
今度は、その記事を見た『中華ソバ 伊吹』の三村店主が、そのリスペクト返しで「魚十三」を作ることになった!
でも、こうなったら!
食べに行くしかないよね(笑)
そこで、今夜は、確実に限定を確保できるよう、早めに訪問するつもりが…
店の最寄り駅になる大泉学園駅に着いたのが、すでに夜の8時を回った時刻…
ブログ読者限定で、通常の限定とは違って店内告知はしていないはずなので!
残っているとは思うんだけど…
しかし、不安は払拭できずに…
駅からはダッシュで店へと向かった!
店に着いて、中へと入っていくと…
「やっぱり、釣られましたね!」
こちらの店の常連のお客さんからそう言われて
でも、この一言を聞いて、まだ、限定が残っていることを確信♪
常連のお客さんからはさらに…
「アゴ以上に美味しい煮干しでしたよ!」と笑顔で話すし!
三村店主からも…
「今日は、気合い入れてスープ作りました!」
そんなことを言われたら!
否が応でも期待が高まる♪
前払いで清算を済ませると、さっそく、限定の「魚十三」作りに入る三村店主!
そうして、三村店主が作り上げた渾身の一杯は!
いつもの「中華ソバ」や限定のラーメンとは違った、具なしの「かけそば」スタイルで供された。


しかし、具がないわけではなくて!
ラーメンに少し遅れて、別のお椀に入れられての提供となった。
具をわざわざ、別にしたのは…
「純煮干しのスープは、雑味のないスープだけを味わってもらいたかったので!」という三村店主のこだわりから!

6時間水だしした白背煮干に小鯵の煮干しで出汁をとったというスープは、黒ずんだ色をしていて、大量の煮干しを使って出汁をとったことが窺える。
そして、この『中華ソバ 伊吹』初だという清湯スープをいただくと…
煮干しのうま味が溢れていている!
それと、白背と鯵煮干しの風味を移した白絞油がスープにコクを与えてくれて、めちゃめちゃ美味しい♪
しかし、いつも使っているゲンコツも鶏ガラも、動物系は一切、使っていないというのに…
これだけうま味のあるスープが作れるなんて!
そして、このスープに合わせられた麺は、お馴染みの三河屋製麺の細ストレート麺で!
この加水率29%の低加水麺が、いつもの白湯スープにも増してこのコクうまの清湯スープに合う!
美味しかった♪
今まで食べた「純煮干しラーメン」では、間違いなくNo.1!
それに、これは、数多く作られた三村店主の作品の中でも、最高傑作といえる一杯かもしれない!
今夜、この一杯をいただくことができて、本当、よかった♪
ご馳走さまでした。
メニュー:中華ソバ…650円
【本日11月13日夜の部限定】魚十三…750円
大盛り、味玉、のり、豚増し、炊き込みご飯…各100円
好み度:魚十三

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.11.13
【新店】麺や 光 ~鶏ネギソースらーめん 塩味+桜エビの煮玉子~
訪問日:2012年11月13日(火)

8月17日、錦糸町の花壇街にオープンした『麺や 光』!
東十条にある『光らーめん』の2号店!
『光らーめん』は未訪だけど、ラーメン王・石神秀幸さんが、桜エビの風味を移した煮玉子を絶賛しているのを何かの雑誌か何かで見た覚えがあって!

機会があったら、おすすめの「塩らーめん」に、その煮玉子をトッピングして食べてみたいと思っていた。
だから、2号店が出来たと聞いて、すぐにでも行くつもりが、遅くなってしまった…
店が入るビルにやって来たのに、店は見当たらず、辺りをうろうろ…
おかしいなと思いながら、ビルの裏側の、こちら側に店なんかあったっけと思う場所へと行ってみたところ…
あった!
しかし、目立たない場所で、ひっそりと営業しているものだから、うっかり通りすぎるところだった…
12時30分過ぎに入店すると!
かなり狭い店で、券売機はなく…
店を入った左側に壁に面したカウンターが6席。
正面が厨房で、中にはスタッフの人が1人!
気になったのは、お昼の書き入れ時だというのに、お客さんの姿がなかったこと…
でも、これって、きっと、味云々ではなくて、場所の問題なんだろうね…
ビルの表側にはズラッと飲食店が並んでいるし!
ラーメン屋さんもあるので、こんな裏側まで回って食べに来るお客さんも少ないと思う。
壁にあったメニューを見ると!
「正油らーめん」に「塩らーめん」があって、価格は650円と680円。


他に「昆布らーめん」に「鶏ネギソースらーめん」もあって!
ちょっと迷って、「鶏ネギソースらーめん」の塩味にすることにしたんだけど…
ただ、こちらの「鶏ネギソースらーめん」は、正油味が680円とノーマルな「正油らーめん」に比べて30円高なのに…
塩味は750円で70円高いのは、なぜ!?


「桜エビの煮玉子」をトッピングしてもらうことにして「鶏ネギソースらーめん 塩味」で注文を入れると…

「麺、大盛りにしますか?」と、たどたどしい日本語で聞かれて、お願いすることにしたんだけど…

こちらの店では、ランチタイムサービスとして、麺大盛りかライス無料のサービスを実施していた。
なお、こちらの店のスタッフの人は、中国の東北部に位置する吉林省出身で、中国人と日本人のハーフの方だった。
中国人訛りの日本語で、やや聞きづらいところもあるけど…
気さくに話し掛けてきて!
一生懸命さが伝わってくるし!
接客態度もよくて、応援したくなる!
そうして、少し待たされて提供された「鶏ネギソースらーめん 塩味」の「桜エビ煮玉子」トッピング!


澄んだ黄金色したスープをいただくと…
鶏と昆布、煮干し、鰹節で出汁をとったと思われる清湯スープは、淡麗な味わいで!
悪くはないけど、インパクトに欠ける。
しかし、ネギと生姜をフランスとモンゴルの2種類の岩塩で味付けして、油通しして作ったというネギソースをスープに混ぜていただくと!
スープにコクが出て美味しくなった!
さらに、スタッフの人からすすめられて、普段は入れたことのない胡椒を入れたところ…
この胡椒!
ただの胡椒ではなく、フライドガーリックが混じっていて!
これによってスープにパンチが生まれてよかった!

麺は、三河屋製麺の麺箱が置かれていたので、そうなんだろうと思うけど!
やや、ウェーブがかった中細ストレートの麺は、茹で加減が、やや、やわめに感じられた。
1玉150gの麺を大盛り1.5玉225gにしたせいもあるかもしれないけど…
この茹で加減がデフォルトならは、カタめでリクエストした方がいいかもしれない。
大盛りにするなら特に!

鶏チャーシューは美味しくいただけたし!
桜海老で色づけしたピンク色した煮玉子は、桜エビの風味が感じられて、とてもよかった♪


味だけだったら、もっと流行っていい店!
今度は、「ヘルシー野菜ラーメン」を野菜増しで、一流フレンチの店でも使われている「幻のバター」と呼ばれるカルピスバターをトッピングして食べてみようかな♪

ご馳走さまでした。


メニュー:塩らーめん…円/昆布らーめん…円/正油らーめん…円/鶏ネギソースらーめん 正油味…円/塩味…円/ヘルシー野菜らーめん…円
トッピング
自家製鶏チャーシュー…150円/自家製豚チャーシュー…300円/桜エビの煮玉子…100円/シャキシャキネギ…100円/カルピスバター(幻)…100円/自家製ネギソース…50円/ゆずコショウ…50円/野菜増し(野菜らーめんのみ)…50円
好み度:鶏ネギソースらーめん 塩味+桜エビの煮玉子
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


8月17日、錦糸町の花壇街にオープンした『麺や 光』!
東十条にある『光らーめん』の2号店!
『光らーめん』は未訪だけど、ラーメン王・石神秀幸さんが、桜エビの風味を移した煮玉子を絶賛しているのを何かの雑誌か何かで見た覚えがあって!

機会があったら、おすすめの「塩らーめん」に、その煮玉子をトッピングして食べてみたいと思っていた。
だから、2号店が出来たと聞いて、すぐにでも行くつもりが、遅くなってしまった…
店が入るビルにやって来たのに、店は見当たらず、辺りをうろうろ…
おかしいなと思いながら、ビルの裏側の、こちら側に店なんかあったっけと思う場所へと行ってみたところ…
あった!
しかし、目立たない場所で、ひっそりと営業しているものだから、うっかり通りすぎるところだった…
12時30分過ぎに入店すると!
かなり狭い店で、券売機はなく…
店を入った左側に壁に面したカウンターが6席。
正面が厨房で、中にはスタッフの人が1人!
気になったのは、お昼の書き入れ時だというのに、お客さんの姿がなかったこと…
でも、これって、きっと、味云々ではなくて、場所の問題なんだろうね…
ビルの表側にはズラッと飲食店が並んでいるし!
ラーメン屋さんもあるので、こんな裏側まで回って食べに来るお客さんも少ないと思う。
壁にあったメニューを見ると!
「正油らーめん」に「塩らーめん」があって、価格は650円と680円。


他に「昆布らーめん」に「鶏ネギソースらーめん」もあって!
ちょっと迷って、「鶏ネギソースらーめん」の塩味にすることにしたんだけど…
ただ、こちらの「鶏ネギソースらーめん」は、正油味が680円とノーマルな「正油らーめん」に比べて30円高なのに…
塩味は750円で70円高いのは、なぜ!?


「桜エビの煮玉子」をトッピングしてもらうことにして「鶏ネギソースらーめん 塩味」で注文を入れると…

「麺、大盛りにしますか?」と、たどたどしい日本語で聞かれて、お願いすることにしたんだけど…

こちらの店では、ランチタイムサービスとして、麺大盛りかライス無料のサービスを実施していた。
なお、こちらの店のスタッフの人は、中国の東北部に位置する吉林省出身で、中国人と日本人のハーフの方だった。
中国人訛りの日本語で、やや聞きづらいところもあるけど…
気さくに話し掛けてきて!
一生懸命さが伝わってくるし!
接客態度もよくて、応援したくなる!
そうして、少し待たされて提供された「鶏ネギソースらーめん 塩味」の「桜エビ煮玉子」トッピング!


澄んだ黄金色したスープをいただくと…
鶏と昆布、煮干し、鰹節で出汁をとったと思われる清湯スープは、淡麗な味わいで!
悪くはないけど、インパクトに欠ける。
しかし、ネギと生姜をフランスとモンゴルの2種類の岩塩で味付けして、油通しして作ったというネギソースをスープに混ぜていただくと!
スープにコクが出て美味しくなった!
さらに、スタッフの人からすすめられて、普段は入れたことのない胡椒を入れたところ…
この胡椒!
ただの胡椒ではなく、フライドガーリックが混じっていて!
これによってスープにパンチが生まれてよかった!

麺は、三河屋製麺の麺箱が置かれていたので、そうなんだろうと思うけど!
やや、ウェーブがかった中細ストレートの麺は、茹で加減が、やや、やわめに感じられた。
1玉150gの麺を大盛り1.5玉225gにしたせいもあるかもしれないけど…
この茹で加減がデフォルトならは、カタめでリクエストした方がいいかもしれない。
大盛りにするなら特に!

鶏チャーシューは美味しくいただけたし!
桜海老で色づけしたピンク色した煮玉子は、桜エビの風味が感じられて、とてもよかった♪


味だけだったら、もっと流行っていい店!
今度は、「ヘルシー野菜ラーメン」を野菜増しで、一流フレンチの店でも使われている「幻のバター」と呼ばれるカルピスバターをトッピングして食べてみようかな♪

ご馳走さまでした。


メニュー:塩らーめん…円/昆布らーめん…円/正油らーめん…円/鶏ネギソースらーめん 正油味…円/塩味…円/ヘルシー野菜らーめん…円
トッピング
自家製鶏チャーシュー…150円/自家製豚チャーシュー…300円/桜エビの煮玉子…100円/シャキシャキネギ…100円/カルピスバター(幻)…100円/自家製ネギソース…50円/ゆずコショウ…50円/野菜増し(野菜らーめんのみ)…50円
好み度:鶏ネギソースらーめん 塩味+桜エビの煮玉子

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.11.12
【新店】麺屋 侍 ~『必勝軒』のDNAを受け継ぐニューカマー♪~
訪問日:2012年11月12日(月)

11月11日11時オープンの新店『麺屋 侍』!
『必勝軒』で修行していた嶌田さんが、千葉・おゆみ野に開業した店!
『つけ麺 目黒屋』、『つけ麺 石ばし』、『麺屋 清水』に次ぐ、『必勝軒』からの独立店ということでいいのかな!?
最近は、『必勝軒』はおろか、『つけ麺 目黒屋』にもお邪魔していなかったので…
『麺屋 侍』という店がオープンするという情報は知っていたけど、それが『必勝軒』絡みの店だとわかったのは昨日のオープンの日(汗)
そこで、取りあえず、オープン2日目の今日!
店を訪問することにした。
日暮里から京成線の特急に乗って、京成津田沼で「ちはら台」行きの各駅に乗り換えて!
そうして、ようやくやって来たおゆみ野駅!
駅前はガランとして、何にもない…
こっちの出口で本当に合っているんだろうか?
コンビニもない、それどころか、地図を見ても、ほとんど、目印になるものがなくて、疑心暗鬼で道を歩いていると…
ようやく、道の左手に「椎名崎クリニック」が見えてきて、こちらであっていることが確認できた。
店の前までやって来ると!
たくさんの開店祝いのお花が飾ってあった。
そして、店の扉を開けて入店すると!
店の中には、『必勝軒』出身の『つけ麺 目黒屋』、『つけ麺 石ばし』、『麺屋 清水』のお祝いの品々があった♪


そして、ふと目を上げると…
そこに居たのは…
『麺屋 清水』の清水店主!
『麺屋 清水』のHPには、こちらの弟弟子の店のオープン情報が記載されていて!
昨日の開店日には、オープンの手伝いのため、店を休業すると告知がされていたけど…
今日も連日で手伝いに来ていた。
清水店主に尋ねると…
「今日は定休日ですから…」
そう答えがあったけど!
弟弟子思いの兄弟子だね♪
入口を入ったところにあった券売機で「ラーメン」と「小つけ麺」の食券を買って!
清水店主に渡して、「ラーメン」、「小つけ麺」の順で出してもらうようお願いする。



そして、注文を受けた嶌田店主は…
以前から『必勝軒』で小林マスターが実践していた!
そして、『つけ麺 石ばし』の石橋店主に『麺屋 清水』の清水さんが代わって行っていたルーティーンでラーメン作りを行っていて…
何か、とても懐かしい光景を見た気がした。
そうして、この後、出来上がった「ラーメン」が出されることになるんだけど!
見た目は、『必勝軒』のスープの色と香りと似ている。
そして、『つけ麺 石ばし』のオープの日に行ったときの「ラーメン」にも似たものがあった。
ただ、同じ『必勝軒』の小林マスターのお弟子さんの店でも、『つけ麺 目黒屋』と『麺屋 清水』とは、ちょっと違う気がしたけど(笑)


スープをいただくと…
やっぱり『必勝軒』だ!
ただ、オープニングのときの『つけ麺 石ばし』のスープにも似て、動物系がやや弱めで、節が強めの魚介優先のスープに感じられた。
しかし、豚骨に豚足、鶏ガラにモミジの動物系に!
煮干しに、鰹節、鯖節、宗太(田)節の魚介系を合わせたと思われるスープは!
『つけ麺 目黒屋』や『麺屋 清水』のスープに比べると、ややパンチに欠ける印象ではあるけど…
いい味出してる!
特に、節系が強く出ていて、煮干しの苦味がアクセントで効いているところは『必勝軒』で感じたものといっしょで!
これが、なかなかよかった!
麺は、店内にある「麺打ち室」で製麺された自家製麺で!
「ラーメン」用の麺には「中細ストレートの麺が合わせられていた!

見た目は『必勝軒』の麺にも似ていたけど!
食感がまったく違った。
『麺屋 清水』の清水店主に話をしたところ…
「麺の熟成度が違いますから…」
『必勝軒』は、ラーメン用の麺を一週間寝かせていて!
だから、うま味が強いと話していた。
確かに、『必勝軒』の麺は、熟成させることで、麺のうま味は強くなっている!
でも、あの、プラスチックっぽい食感の麺も悪くはないけど、この、しっとりとした食感の麺もいい!
チャーシューは、厚みはなかったけど、もしかしたら修行先よりもよかったかもしれない(汗)
ただ、カタ茹での茹で玉子は、修行先の作り方を踏襲する必要はなかったと思う。
あえてデフォルトでトッピングしなくても…
有料トッピングでもいいので、半熟の味玉にしてもらえたらよかったんだけどね。
でも、なかなか忠実に『必勝軒』の味が再現されていたのはよかったし!
美味しくいただけました♪
そして、「ラーメン」に続いて、作られた「小つけ麺」!
これが、麺もスープもよかった♪



麺は、『必勝軒』に、兄弟子の店でも使われている新宿吉野麺機製の製麺機で製麺された、切り歯14番に見える太ストレートの麺が使われていて!
『必勝軒』で使われている『東池袋大勝軒』系の店定番の17番中太ストレート麺ではなかった。


もしかすると兄弟子の指導があったのかもしれないけど!
小麦粉が香る麺で!
食べると、もちもちとした食感がとてもよくて!
気づくと、150gの麺のうち半分ほど、つけ汁につけないまま食べてしまったほど!
改めてつけ汁につけて食べると!
基本は、魚介強めのスープで!
ここは「ラーメン」といっしょだったけど!
こちらの「つけ麺」の方が動物系も魚介系のうま味も強く感じられて、美味しくいただけた♪
そして、つけ汁の中にはチャーシューの他にチャーシューのヘタも潜んでいて!
この肉厚のヘタが美味しかったし!
最後に作ってもらったスープ割りもよかったし!
ご馳走さまでした。

今日は「ラーメン」と「つけ麺」をいただいて、どちらもよかったけど!
麺が美味しいので、こちらの店は「つけ麺」の方がおすすめかな♪


メニュー:ラーメン(200g)…700円/中盛り(250g)…750円/大盛り(300g)…800円
替え玉(100g)…100円
つけ麺(250g)…800円/中盛り(300g)…850円/大盛り(400g)…900円
小ラーメン(150g)…650円/小つけ麺…700円
好み度:ラーメン
小つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


11月11日11時オープンの新店『麺屋 侍』!
『必勝軒』で修行していた嶌田さんが、千葉・おゆみ野に開業した店!
『つけ麺 目黒屋』、『つけ麺 石ばし』、『麺屋 清水』に次ぐ、『必勝軒』からの独立店ということでいいのかな!?
最近は、『必勝軒』はおろか、『つけ麺 目黒屋』にもお邪魔していなかったので…
『麺屋 侍』という店がオープンするという情報は知っていたけど、それが『必勝軒』絡みの店だとわかったのは昨日のオープンの日(汗)
そこで、取りあえず、オープン2日目の今日!
店を訪問することにした。
日暮里から京成線の特急に乗って、京成津田沼で「ちはら台」行きの各駅に乗り換えて!
そうして、ようやくやって来たおゆみ野駅!
駅前はガランとして、何にもない…
こっちの出口で本当に合っているんだろうか?
コンビニもない、それどころか、地図を見ても、ほとんど、目印になるものがなくて、疑心暗鬼で道を歩いていると…
ようやく、道の左手に「椎名崎クリニック」が見えてきて、こちらであっていることが確認できた。
店の前までやって来ると!
たくさんの開店祝いのお花が飾ってあった。
そして、店の扉を開けて入店すると!
店の中には、『必勝軒』出身の『つけ麺 目黒屋』、『つけ麺 石ばし』、『麺屋 清水』のお祝いの品々があった♪


そして、ふと目を上げると…
そこに居たのは…
『麺屋 清水』の清水店主!
『麺屋 清水』のHPには、こちらの弟弟子の店のオープン情報が記載されていて!
昨日の開店日には、オープンの手伝いのため、店を休業すると告知がされていたけど…
今日も連日で手伝いに来ていた。
清水店主に尋ねると…
「今日は定休日ですから…」
そう答えがあったけど!
弟弟子思いの兄弟子だね♪
入口を入ったところにあった券売機で「ラーメン」と「小つけ麺」の食券を買って!
清水店主に渡して、「ラーメン」、「小つけ麺」の順で出してもらうようお願いする。



そして、注文を受けた嶌田店主は…
以前から『必勝軒』で小林マスターが実践していた!
そして、『つけ麺 石ばし』の石橋店主に『麺屋 清水』の清水さんが代わって行っていたルーティーンでラーメン作りを行っていて…
何か、とても懐かしい光景を見た気がした。
そうして、この後、出来上がった「ラーメン」が出されることになるんだけど!
見た目は、『必勝軒』のスープの色と香りと似ている。
そして、『つけ麺 石ばし』のオープの日に行ったときの「ラーメン」にも似たものがあった。
ただ、同じ『必勝軒』の小林マスターのお弟子さんの店でも、『つけ麺 目黒屋』と『麺屋 清水』とは、ちょっと違う気がしたけど(笑)


スープをいただくと…
やっぱり『必勝軒』だ!
ただ、オープニングのときの『つけ麺 石ばし』のスープにも似て、動物系がやや弱めで、節が強めの魚介優先のスープに感じられた。
しかし、豚骨に豚足、鶏ガラにモミジの動物系に!
煮干しに、鰹節、鯖節、宗太(田)節の魚介系を合わせたと思われるスープは!
『つけ麺 目黒屋』や『麺屋 清水』のスープに比べると、ややパンチに欠ける印象ではあるけど…
いい味出してる!
特に、節系が強く出ていて、煮干しの苦味がアクセントで効いているところは『必勝軒』で感じたものといっしょで!
これが、なかなかよかった!
麺は、店内にある「麺打ち室」で製麺された自家製麺で!
「ラーメン」用の麺には「中細ストレートの麺が合わせられていた!

見た目は『必勝軒』の麺にも似ていたけど!
食感がまったく違った。
『麺屋 清水』の清水店主に話をしたところ…
「麺の熟成度が違いますから…」
『必勝軒』は、ラーメン用の麺を一週間寝かせていて!
だから、うま味が強いと話していた。
確かに、『必勝軒』の麺は、熟成させることで、麺のうま味は強くなっている!
でも、あの、プラスチックっぽい食感の麺も悪くはないけど、この、しっとりとした食感の麺もいい!
チャーシューは、厚みはなかったけど、もしかしたら修行先よりもよかったかもしれない(汗)
ただ、カタ茹での茹で玉子は、修行先の作り方を踏襲する必要はなかったと思う。
あえてデフォルトでトッピングしなくても…
有料トッピングでもいいので、半熟の味玉にしてもらえたらよかったんだけどね。
でも、なかなか忠実に『必勝軒』の味が再現されていたのはよかったし!
美味しくいただけました♪
そして、「ラーメン」に続いて、作られた「小つけ麺」!
これが、麺もスープもよかった♪



麺は、『必勝軒』に、兄弟子の店でも使われている新宿吉野麺機製の製麺機で製麺された、切り歯14番に見える太ストレートの麺が使われていて!
『必勝軒』で使われている『東池袋大勝軒』系の店定番の17番中太ストレート麺ではなかった。


もしかすると兄弟子の指導があったのかもしれないけど!
小麦粉が香る麺で!
食べると、もちもちとした食感がとてもよくて!
気づくと、150gの麺のうち半分ほど、つけ汁につけないまま食べてしまったほど!
改めてつけ汁につけて食べると!
基本は、魚介強めのスープで!
ここは「ラーメン」といっしょだったけど!
こちらの「つけ麺」の方が動物系も魚介系のうま味も強く感じられて、美味しくいただけた♪
そして、つけ汁の中にはチャーシューの他にチャーシューのヘタも潜んでいて!
この肉厚のヘタが美味しかったし!
最後に作ってもらったスープ割りもよかったし!
ご馳走さまでした。

今日は「ラーメン」と「つけ麺」をいただいて、どちらもよかったけど!
麺が美味しいので、こちらの店は「つけ麺」の方がおすすめかな♪


メニュー:ラーメン(200g)…700円/中盛り(250g)…750円/大盛り(300g)…800円
替え玉(100g)…100円
つけ麺(250g)…800円/中盛り(300g)…850円/大盛り(400g)…900円
小ラーメン(150g)…650円/小つけ麺…700円
好み度:ラーメン

小つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.11.10
中華ソバ みなみ【四】 ~ばいかんうるめのみなみソバ~
訪問日:2012年11月10日(土)

この日、大阪から東京に戻って来て!
東京駅からダイレクトに向かったのが、西武池袋沿線の大阪大泉学園駅が最寄り駅になる『中華ソバ 伊吹』!
東京に帰る新幹線の車中で、『中華ソバ 伊吹』の店主のブログを見ていたところ!
今夜、『中華ソバ 伊吹』は、『中華ソバ みなみ』として営業して、「ばいかんうるめのみなみソバ」限定をやるというので♪
夜の7時40分過ぎに店の前までやってくると…
『中華ソバ 伊吹』の看板が隠れるところまでシャッターが閉ざされていて…
そして、いつものように、入口の引戸のセンターには『中華ソバ みなみ』!
右端の、そこにある引手を引いて店に入っていくところには「一見さんお断りしてます」と手書きされた紙が貼ってあった。


ガラッと引戸を開けて、店へと入っていくと…
中に居たのは、三村店主と、こちらの店にヘビーローテーションで通われている常連のお客さんだけ(笑)
でも、看板の灯は灯されていないし…
この状態では、まず、普通のお客さんは営業しているとは思わないだろうし…
それに、「一見さんお断り」の貼り紙を見たら、普通のお客さんは入れないよね(汗)
でも、「一見さんお断り」とはいっても、『中華ソバ みなみ』は、『中華ソバ 伊吹』で食べたことのあるお客さん限定という意味なので!
『中華ソバ 伊吹』で食べて、『伊吹』の「中華ソバ」が好きな人はぜひ、『中華ソバ みなみ』へもいらしてください♪
席に座って、唯一のメニューである「ばいかんうるめのみなみソバ」を注文!

前払いで支払いを済ますと、さっそく、いつものルーティーンでラーメン作りに入る三村店主!
そうして出来上がってきた「ばいかんうるめのみなみソバ」!


スープをいただくと…
煮干しとともに節のうま味が感じられたので!
三村店主に話すと…
「ウルメ節を使っていますから!」
先日、『中華ソバ 伊吹』を訪れたときに、三村店主から煮干しのコレクションを見せてもらって!
その中に、ウルメイワシの焼き干しがあったので!
それを使って作った限定だと、勝手に思い込んでいたのに…
「ばいかんうるめ」とは、「焙乾」した「ウルメ節」のことだった…

そして、この「焙乾ウルメ節」と鳥取県境港産と長崎産の2種類の黒背煮干し!

さらに、千葉・九十九里産の平子煮干しに京都産の小鯵煮干しも使って出汁をとったというスープは、いい出汁出してて!
めちゃめちゃ美味しい♪


そして、かなり大量の煮干しを使って、これだけのうま味を出しているのに!
ぜんぜんしょっぱくないのがいい♪
麺は、もう、毎度、お馴染みの、三河屋製麺の細ストレートの低加水麺が今回も使われていて!
パッツンパッツンのカタめの食感の麺は、煮干しの効いたニボニボスープとは相性バッチリだったし!

アバウトに厚切りされたチャーシューは(笑)
肉のうま味が感じられるものでよかったし♪
しかし、今夜のこの「ばいかんうるめのみなみソバ」は、今まで『中華ソバ 伊吹』に『中華ソバ みなみ』で食べた限定の中でも、かなり美味しいラーメンでよかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:ばいかんうるめのみなみそば…750円
大盛り/味玉/豚増し/のり…各100円
好み度:ばいかんうるめのみなみソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


この日、大阪から東京に戻って来て!
東京駅からダイレクトに向かったのが、西武池袋沿線の大阪大泉学園駅が最寄り駅になる『中華ソバ 伊吹』!
東京に帰る新幹線の車中で、『中華ソバ 伊吹』の店主のブログを見ていたところ!
今夜、『中華ソバ 伊吹』は、『中華ソバ みなみ』として営業して、「ばいかんうるめのみなみソバ」限定をやるというので♪
夜の7時40分過ぎに店の前までやってくると…
『中華ソバ 伊吹』の看板が隠れるところまでシャッターが閉ざされていて…
そして、いつものように、入口の引戸のセンターには『中華ソバ みなみ』!
右端の、そこにある引手を引いて店に入っていくところには「一見さんお断りしてます」と手書きされた紙が貼ってあった。


ガラッと引戸を開けて、店へと入っていくと…
中に居たのは、三村店主と、こちらの店にヘビーローテーションで通われている常連のお客さんだけ(笑)
でも、看板の灯は灯されていないし…
この状態では、まず、普通のお客さんは営業しているとは思わないだろうし…
それに、「一見さんお断り」の貼り紙を見たら、普通のお客さんは入れないよね(汗)
でも、「一見さんお断り」とはいっても、『中華ソバ みなみ』は、『中華ソバ 伊吹』で食べたことのあるお客さん限定という意味なので!
『中華ソバ 伊吹』で食べて、『伊吹』の「中華ソバ」が好きな人はぜひ、『中華ソバ みなみ』へもいらしてください♪
席に座って、唯一のメニューである「ばいかんうるめのみなみソバ」を注文!

前払いで支払いを済ますと、さっそく、いつものルーティーンでラーメン作りに入る三村店主!
そうして出来上がってきた「ばいかんうるめのみなみソバ」!


スープをいただくと…
煮干しとともに節のうま味が感じられたので!
三村店主に話すと…
「ウルメ節を使っていますから!」
先日、『中華ソバ 伊吹』を訪れたときに、三村店主から煮干しのコレクションを見せてもらって!
その中に、ウルメイワシの焼き干しがあったので!
それを使って作った限定だと、勝手に思い込んでいたのに…
「ばいかんうるめ」とは、「焙乾」した「ウルメ節」のことだった…

そして、この「焙乾ウルメ節」と鳥取県境港産と長崎産の2種類の黒背煮干し!

さらに、千葉・九十九里産の平子煮干しに京都産の小鯵煮干しも使って出汁をとったというスープは、いい出汁出してて!
めちゃめちゃ美味しい♪


そして、かなり大量の煮干しを使って、これだけのうま味を出しているのに!
ぜんぜんしょっぱくないのがいい♪
麺は、もう、毎度、お馴染みの、三河屋製麺の細ストレートの低加水麺が今回も使われていて!
パッツンパッツンのカタめの食感の麺は、煮干しの効いたニボニボスープとは相性バッチリだったし!

アバウトに厚切りされたチャーシューは(笑)
肉のうま味が感じられるものでよかったし♪
しかし、今夜のこの「ばいかんうるめのみなみソバ」は、今まで『中華ソバ 伊吹』に『中華ソバ みなみ』で食べた限定の中でも、かなり美味しいラーメンでよかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:ばいかんうるめのみなみそば…750円
大盛り/味玉/豚増し/のり…各100円
好み度:ばいかんうるめのみなみソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.11.10
麺や 而今【参参】 ~【11月9日~11月11日限定】味噌たまり DE ニボ~
訪問日:2012年11月10日(土)

昨日の11月9日から明日11日まで!
3日間限定で提供されている「味噌たまり DE ニボ」を求めて『麺や 而今』へ!
11時40分の開店10分後に店の前までやって来ると!
16席の店内は満席のようで、外に11人の行列ができていた。
最後尾に付くと、すぐに5人のお客さんが後ろに並んで、行列は16人にまで延びた!
土曜日とはいえ流行っている!

後に並んだ男女3名のお客さんからは…
「ラーメン屋でこんな並んでいるの見たことない。」
「それに、こんな場所なのに!」等と話していたけど…
最寄りの東西線の鴻池新田駅から徒歩11分も歩く住宅街の中にあって…
お世辞にもロケーションがいいとは言えない場所にある店で、これだけの行列ができているというのも、確かに異様な光景かもしれない。
17分ほど並んだところで、女性スタッフからメニューを渡されて、即答で限定の「味噌たまり DE ニボ」を注文!

そして、それから、6分後にカウンター席に案内されて!
さらに3分後!
並び始めから36分で「味噌たまり DE ニボ」と対面することができた♪
メニュー名の前に銘打たれた「淡麗焼き干し生味噌たまりそば」が示すように、「生味噌たまり」という味噌を作るときに出る、味噌というより醤油に近い液体と片口鰯を焼いて干した「焼き干し」を使った淡麗な味わいの清湯スープのラーメン!


味噌たまりの芳香が何ともいいスープをいただくと…
焼き干しのうま味に味噌たまりによる深いコクが感じられて、めちゃめちゃ美味しい♪
島田店主によると…
この限定ラーメンは、津軽ラーメンをイメージして作った一杯だそうで!
鶏ガラと背骨に、大量の焼き干しを使って出汁をとったスープは、砂糖も味醂も使っていないのに甘味が出ているでしょうと話していたけど!
この甘味は、動物系の出汁と焼き干しによるものだったんだね♪
ただ、スープには、煮干しだけではない、節を使ったことによる厚みが感じられたので!
「魚介は、焼き干しだけですか?」
「鯖節も使ってますよね?」と確かめてみたところ…
「ええ、鯖と目近(メジカ)も使ってます。」と話していたけど!
鯖節や、口と目が近いことから目近とも呼ばれるマルソウダガツオから作る宗田(太)節によるうま味がスープに重ねられていて!
ここが、和食の料理人である島田店主の真骨頂で!
これが、バランスのいいスープに仕上げていた所以!
さらに、生醤油を使わずに…
醤油に比べて、うま味成分が多くて、コクが深い味噌たまりを返しに使うところが島田店主らしいところ!
そして、このスープに合わせられた麺は、22番の切り歯で切ったと思われる麺で!
この中細ストレート麺が、コクとうま味溢れるスープと絡んでくれて、美味しく食べさせてくれたし!
小麦粉のうま味がよく感じられて!
この麺はいい♪

さらに、よかったのは!
パツっと歯切れのいい低加水麺の食感は以前の麺といっしょなのに!
最初に噛んだときの食感が、以前のボソっとした食感ではなく、モチっとした食感のものに変わっていて♪
ほぼ、理想の麺に仕上がったんじゃないかと思う!
具のチャーシューは、レギュラーのラーメンに使われている、ウォーターオーブンで作る豚バラのレアチャーシューではなく…
クラシカルな豚バラチャーシューがトッピングされていた。
しかし、このトロントロンにやわらかく煮込まれたチャーシューは、肉のジューシーさが感じられるもので!
これは、まさに絶品♪
そして、シャキシャキとした小松菜の食感が箸休めにちょうどいい感じでよかったし!
このラーメンは、本当、価値ある一杯だった!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。


メニュー:醤油らーめん
中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば…700円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円
パスターめん…880円
鶏煮干しそば にぼ而郎
攻撃の黒…680円/バランスの白…700円
麺大盛…+100円
【11月9日~11月11日限定】味噌たまり DE ニボ…750円
好み度:味噌たまり DE ニボ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨日の11月9日から明日11日まで!
3日間限定で提供されている「味噌たまり DE ニボ」を求めて『麺や 而今』へ!
11時40分の開店10分後に店の前までやって来ると!
16席の店内は満席のようで、外に11人の行列ができていた。
最後尾に付くと、すぐに5人のお客さんが後ろに並んで、行列は16人にまで延びた!
土曜日とはいえ流行っている!

後に並んだ男女3名のお客さんからは…
「ラーメン屋でこんな並んでいるの見たことない。」
「それに、こんな場所なのに!」等と話していたけど…
最寄りの東西線の鴻池新田駅から徒歩11分も歩く住宅街の中にあって…
お世辞にもロケーションがいいとは言えない場所にある店で、これだけの行列ができているというのも、確かに異様な光景かもしれない。
17分ほど並んだところで、女性スタッフからメニューを渡されて、即答で限定の「味噌たまり DE ニボ」を注文!

そして、それから、6分後にカウンター席に案内されて!
さらに3分後!
並び始めから36分で「味噌たまり DE ニボ」と対面することができた♪
メニュー名の前に銘打たれた「淡麗焼き干し生味噌たまりそば」が示すように、「生味噌たまり」という味噌を作るときに出る、味噌というより醤油に近い液体と片口鰯を焼いて干した「焼き干し」を使った淡麗な味わいの清湯スープのラーメン!


味噌たまりの芳香が何ともいいスープをいただくと…
焼き干しのうま味に味噌たまりによる深いコクが感じられて、めちゃめちゃ美味しい♪
島田店主によると…
この限定ラーメンは、津軽ラーメンをイメージして作った一杯だそうで!
鶏ガラと背骨に、大量の焼き干しを使って出汁をとったスープは、砂糖も味醂も使っていないのに甘味が出ているでしょうと話していたけど!
この甘味は、動物系の出汁と焼き干しによるものだったんだね♪
ただ、スープには、煮干しだけではない、節を使ったことによる厚みが感じられたので!
「魚介は、焼き干しだけですか?」
「鯖節も使ってますよね?」と確かめてみたところ…
「ええ、鯖と目近(メジカ)も使ってます。」と話していたけど!
鯖節や、口と目が近いことから目近とも呼ばれるマルソウダガツオから作る宗田(太)節によるうま味がスープに重ねられていて!
ここが、和食の料理人である島田店主の真骨頂で!
これが、バランスのいいスープに仕上げていた所以!
さらに、生醤油を使わずに…
醤油に比べて、うま味成分が多くて、コクが深い味噌たまりを返しに使うところが島田店主らしいところ!
そして、このスープに合わせられた麺は、22番の切り歯で切ったと思われる麺で!
この中細ストレート麺が、コクとうま味溢れるスープと絡んでくれて、美味しく食べさせてくれたし!
小麦粉のうま味がよく感じられて!
この麺はいい♪

さらに、よかったのは!
パツっと歯切れのいい低加水麺の食感は以前の麺といっしょなのに!
最初に噛んだときの食感が、以前のボソっとした食感ではなく、モチっとした食感のものに変わっていて♪
ほぼ、理想の麺に仕上がったんじゃないかと思う!
具のチャーシューは、レギュラーのラーメンに使われている、ウォーターオーブンで作る豚バラのレアチャーシューではなく…
クラシカルな豚バラチャーシューがトッピングされていた。
しかし、このトロントロンにやわらかく煮込まれたチャーシューは、肉のジューシーさが感じられるもので!
これは、まさに絶品♪
そして、シャキシャキとした小松菜の食感が箸休めにちょうどいい感じでよかったし!
このラーメンは、本当、価値ある一杯だった!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。


メニュー:醤油らーめん
中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば…700円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円
パスターめん…880円
鶏煮干しそば にぼ而郎
攻撃の黒…680円/バランスの白…700円
麺大盛…+100円
【11月9日~11月11日限定】味噌たまり DE ニボ…750円
好み度:味噌たまり DE ニボ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.11.10
金久右衛門 本店【弐九】 ~【らの道達成者限定】八光king~
訪問日:2012年11月10日(土)

11月8日から本日10日までの3日間!
「らの道達成者限定」の「八光king」が提供される『金久右衛門』本店!
提供される「八光king」とは?
醤油ラーメン専門店の同店が作る味噌ラーメン!
また、「らの道達成者限定」とは?
7月1日から9月30日まで行われた「らの道」関西名店スタンプラリーに参加して、全13店を巡ってスタンプを獲得した達成者のみが食べることを許される限定メニューのことで!
今まで、「らの道」参加5店で、それぞれ趣向を凝らした特別な限定が提供されてきた。
そして、そのトリを飾るのが『金久右衛門』本店!
これまで、なかなか関西に行く機会がなくて、1つも限定を食べられていない私が…
唯一、食べられるチャンスがあるのが、本日の大トリ!
そこで、開店の1時間以上前に深江橋にある店を訪問したところ…
すでに長蛇の列ができていた!
どうにか30人までは並んではいなかったので、30食限定の「らの道達成者限定」は食べられることが確約されたからよかったけど…
予想以上の行列に驚かされた。

驚かされたのは私だけではなく、店も驚いたようで!30人のお客さんが並んだところで、開店時刻を大幅に前倒しして、10時15分に開店!
そして、開店早々というか…
実際の開店時刻の11時の遥か前に早々と「らの道達成者限定」の「八光king」は売り切れてしまった。
どんどんと「らの道達成者限定」ばかりが作られて、お客さんに出されていって!
味玉ハーフにワンタンが2個入る特製味噌ラーメンの「八光king」が私にも供された!


ただ、本来は、スープの上に、ヨーグルトバターで描かれる「らの道」の「ら」の文字は…
私のは達筆すぎて、判読できなかった(笑)
スープは、ちょっと例えは悪いように感じらるかもしれないけど…
サンヨー食品の「サッポロ一番」の袋のインスタントラーメンにも似たような味わいのスープで!
でも、特製の味噌ダレがスープにコクとうま味を与えていて!
美味しいし!
この味!
スゴく好み♪
実は、以前に1度、こちら『金久右衛門』本店で、お遊びで大蔵店主が作ってくれた「味噌ラーメン」を食べたことがあって!
このスープがまさに、そのときの味わいそのものだった!
美味しかったので!
限定でもいいから出せばいいのにと大蔵店主に話すと!
営業時間の3時を過ぎたら、暖簾を替えて「味噌ラーメン専門」店にして「味噌ラーメン」を出すようにしましょうか!?
最初はそんなことを言っていたけど…
やはり、「醤油ラーメン専門」を標榜する店が「味噌ラーメン」を出すわけにはいかないということで、実現はできなかった。
だから、この3日間で、このラーメンを食べられた人は、大変、希少な体験ができた人たちといえるかもしれない!
なお、今回の限定ラーメンの「八光king」の「八光」とは!
実は「はちみつ」ではなく「発酵(はっこう)」を掛けていて!
醤油同様、発酵食品である味噌を使ったことからこのネーミングになったようだけど!
醤油ダレ同様、味噌ダレの返しのうま味で食べさせるラーメンは、ある意味『金久右衛門』らしいラーメンといえるかもしれない。
そして、今回は、この限定のために麺も特別に用意されたようで!
中太縮れの麺が合わせられていて、この麺がスープと馴染んで、なかなかよかった♪

さらに、トッピングされた味玉にワンタンも思った以上によかったし!
定評のある豚バラの巻きチャーシューは、この味噌スープで食べても美味しかった♪
こんな機会がないと食べられない醤油ラーメン専門店が出す味噌ラーメン!
ご馳走さまでした。


メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
ピリ辛白菜ラーメン(薄口/濃口)ーめん…800円
【裏メニュー】なにわゴールド…750円/高井田ゴールド…900円/三強醤油…750円/五強醤油…750円
【期間限定】つけ麺…800円
※大つけ麺博出品の自信作

【らの道達成者限定】八光king…750円
HP:http://www.king-emon.jp
好み度:八光king
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


11月8日から本日10日までの3日間!
「らの道達成者限定」の「八光king」が提供される『金久右衛門』本店!
提供される「八光king」とは?
醤油ラーメン専門店の同店が作る味噌ラーメン!
また、「らの道達成者限定」とは?
7月1日から9月30日まで行われた「らの道」関西名店スタンプラリーに参加して、全13店を巡ってスタンプを獲得した達成者のみが食べることを許される限定メニューのことで!
今まで、「らの道」参加5店で、それぞれ趣向を凝らした特別な限定が提供されてきた。
そして、そのトリを飾るのが『金久右衛門』本店!
これまで、なかなか関西に行く機会がなくて、1つも限定を食べられていない私が…
唯一、食べられるチャンスがあるのが、本日の大トリ!
そこで、開店の1時間以上前に深江橋にある店を訪問したところ…
すでに長蛇の列ができていた!
どうにか30人までは並んではいなかったので、30食限定の「らの道達成者限定」は食べられることが確約されたからよかったけど…
予想以上の行列に驚かされた。

驚かされたのは私だけではなく、店も驚いたようで!30人のお客さんが並んだところで、開店時刻を大幅に前倒しして、10時15分に開店!
そして、開店早々というか…
実際の開店時刻の11時の遥か前に早々と「らの道達成者限定」の「八光king」は売り切れてしまった。
どんどんと「らの道達成者限定」ばかりが作られて、お客さんに出されていって!
味玉ハーフにワンタンが2個入る特製味噌ラーメンの「八光king」が私にも供された!


ただ、本来は、スープの上に、ヨーグルトバターで描かれる「らの道」の「ら」の文字は…
私のは達筆すぎて、判読できなかった(笑)
スープは、ちょっと例えは悪いように感じらるかもしれないけど…
サンヨー食品の「サッポロ一番」の袋のインスタントラーメンにも似たような味わいのスープで!
でも、特製の味噌ダレがスープにコクとうま味を与えていて!
美味しいし!
この味!
スゴく好み♪
実は、以前に1度、こちら『金久右衛門』本店で、お遊びで大蔵店主が作ってくれた「味噌ラーメン」を食べたことがあって!
このスープがまさに、そのときの味わいそのものだった!
美味しかったので!
限定でもいいから出せばいいのにと大蔵店主に話すと!
営業時間の3時を過ぎたら、暖簾を替えて「味噌ラーメン専門」店にして「味噌ラーメン」を出すようにしましょうか!?
最初はそんなことを言っていたけど…
やはり、「醤油ラーメン専門」を標榜する店が「味噌ラーメン」を出すわけにはいかないということで、実現はできなかった。
だから、この3日間で、このラーメンを食べられた人は、大変、希少な体験ができた人たちといえるかもしれない!
なお、今回の限定ラーメンの「八光king」の「八光」とは!
実は「はちみつ」ではなく「発酵(はっこう)」を掛けていて!
醤油同様、発酵食品である味噌を使ったことからこのネーミングになったようだけど!
醤油ダレ同様、味噌ダレの返しのうま味で食べさせるラーメンは、ある意味『金久右衛門』らしいラーメンといえるかもしれない。
そして、今回は、この限定のために麺も特別に用意されたようで!
中太縮れの麺が合わせられていて、この麺がスープと馴染んで、なかなかよかった♪

さらに、トッピングされた味玉にワンタンも思った以上によかったし!
定評のある豚バラの巻きチャーシューは、この味噌スープで食べても美味しかった♪
こんな機会がないと食べられない醤油ラーメン専門店が出す味噌ラーメン!
ご馳走さまでした。


メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
ピリ辛白菜ラーメン(薄口/濃口)ーめん…800円
【裏メニュー】なにわゴールド…750円/高井田ゴールド…900円/三強醤油…750円/五強醤油…750円
【期間限定】つけ麺…800円
※大つけ麺博出品の自信作

【らの道達成者限定】八光king…750円
HP:http://www.king-emon.jp
関連ランキング:ラーメン | 深江橋駅、高井田中央駅、高井田駅(大阪市営)
好み度:八光king

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.11.09
烈志笑魚油 麺香房 三く【四】 ~『中華ソバ 伊吹』リスペクト「魚三」~
訪問日:2012年11月9日(金)

今夜、大阪入りして、まず向かったのが、福島にある『烈志笑魚油 麺香房 三く』!
やまちゃんさんと待ち合わせて、夜の6時30分に店の前までやって来たところ…
すでに6人のお客さんが行列を作っていた。
やまちゃんさんとともに行列の最後尾に付くと!
その後、「三く(さんく)」の屋号に合わせて39分に開店する開店時刻までには12人ほどのお客さんが並んだ!
開店前に、山本店主の奥さまが半開きのシャッターを潜って現れると!
まず、開店待ちのお客さんへ、お礼の言葉を述べて!
さらに、本日、提供される2種類の限定メニューの整理券を配り出した。
トップから6番目までが、すまたん×ラーメンwalker×三くのコラボつけ麺「薫る盛り森つけ麺」!
これも食べてみたいところだったけど…
今夜は、こちらの店の山本店主が、私のブログを見て、作ったという『中華ソバ 伊吹』リスペクトの「魚三(うおぞう)」を食べないといけないし!



限定を2つとも食べる手はあるけど、どちらも限定数は10食で、両方食べたら開店前からこうして並んで待っているお客さんに悪いので自重。
そうして、開店を迎えて、順番に券売機で食券を買って席についていく!
なお、「魚三」のボタンはなくて…
奥さまにお聞きしたところ…
780円の「かけそば」の食券をお買い求めくださいということだったので、その通りに食券を買って席へ!
席につくと、牛蒡とおからの小鉢が出されて…
これをつまんで食べているうちに…

先客6人が注文した「薫る盛り森つけ麺」 が作られて!
そうして、その後に2個作りされた「魚三」がやまちゃんさんと私に出された。


なお、やまちゃんさんだけには、魚粉が入った小皿と「くすり」と、こちらの店で呼ばれている、唐辛子粉末の入った包みが出された。

山本店主が言うには、イチエさんは初めてだけど、やまちゃんは2回目だから!
2回目に食べてもらう人にだけ出しているということだったけど…
実は、やまちゃんさん!
これが4回目なんだそう(笑)
でも、4回も食べるということは、かなりお気に入りなんだろうね♪
グレイッシュな色したスープをいただくと…
サラッとした煮干し清湯スープで!
スープの見た目の色とは違ってニボニボしていない。
でも、いい煮干しの出汁が出ている!
間違いなく、高価な白背(白口煮干し)を使ったんだろうと思って、山本店主に確かめたところ!
やはりそうで!
キロ2千円もする煮干しを使っていた。
和食の達人である山本店主は、麺類が好きで、こうしてラーメン店をやったり!
近くに、うどん店も出している人!
でも、出汁をとる方が本職で!
だから、こうして、美味しい出汁が出ているし!
ラーメン店も営んでいるから、インパクトのない出汁だとラーメンでは受けないこともわかっているので!
だから、あえて、これだけ煮干しを効かせてきた!
ただ、わざとこだわりで、純煮干しのスープにして、動物系を使わなかったのだろうけど…
やはり、煮干しのイノシン酸だけでは、ちょっとスープに厚みが足らなかったかもしれない…
そして、このスープには、煮干しラーメンには定番の玉ねぎではなく、長ねきが使われていて!
しかし、この、くたっとした長ねぎがスープと合っていてよかった!
麺は、中細ストレートの麺が合わせられていて!
食感は、やや、やわらかめにも感じられたけど…

でも、このスープには、こういう多加水の麺にも合う!
そして、麺にまとわりついてくる、とろろ芋のようなものがあって!
山本店主に何なのか確かめたところ!
蓮根をすり卸したものだということだったけど!
これによって麺の食感が変わって、なかなか面白かった♪
総評としては、『中華ソバ 伊吹』とはまったく違う煮干しラーメンだったかもしれないけど!
山本達人にしかできない独創的なラーメンでよかったと思う!
関西のニボラーの皆さんはもちろん!
そうじゃない人も!
魚が嫌いな人以外はぜひ、お召し上がりになってみてください!
おすすめです♪

メニュー:かけ(並)…780円/かけ(大盛り)…980円/肉かけ(並)…980円/肉かけ(大盛り)…1180円
つけ全粒粉(並)…800円/つけ全粒粉(大盛り)…1000円/つけ道産(並)…800円/つけ道産(大盛り)…1000円
【限定】魚三…780円
すまたん×ラーメンwalker×三くのコラボつけ麺「薫る盛り森つけ麺」…1000円
好み度:魚三
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜、大阪入りして、まず向かったのが、福島にある『烈志笑魚油 麺香房 三く』!
やまちゃんさんと待ち合わせて、夜の6時30分に店の前までやって来たところ…
すでに6人のお客さんが行列を作っていた。
やまちゃんさんとともに行列の最後尾に付くと!
その後、「三く(さんく)」の屋号に合わせて39分に開店する開店時刻までには12人ほどのお客さんが並んだ!
開店前に、山本店主の奥さまが半開きのシャッターを潜って現れると!
まず、開店待ちのお客さんへ、お礼の言葉を述べて!
さらに、本日、提供される2種類の限定メニューの整理券を配り出した。
トップから6番目までが、すまたん×ラーメンwalker×三くのコラボつけ麺「薫る盛り森つけ麺」!
これも食べてみたいところだったけど…
今夜は、こちらの店の山本店主が、私のブログを見て、作ったという『中華ソバ 伊吹』リスペクトの「魚三(うおぞう)」を食べないといけないし!



限定を2つとも食べる手はあるけど、どちらも限定数は10食で、両方食べたら開店前からこうして並んで待っているお客さんに悪いので自重。
そうして、開店を迎えて、順番に券売機で食券を買って席についていく!
なお、「魚三」のボタンはなくて…
奥さまにお聞きしたところ…
780円の「かけそば」の食券をお買い求めくださいということだったので、その通りに食券を買って席へ!
席につくと、牛蒡とおからの小鉢が出されて…
これをつまんで食べているうちに…

先客6人が注文した「薫る盛り森つけ麺」 が作られて!
そうして、その後に2個作りされた「魚三」がやまちゃんさんと私に出された。


なお、やまちゃんさんだけには、魚粉が入った小皿と「くすり」と、こちらの店で呼ばれている、唐辛子粉末の入った包みが出された。

山本店主が言うには、イチエさんは初めてだけど、やまちゃんは2回目だから!
2回目に食べてもらう人にだけ出しているということだったけど…
実は、やまちゃんさん!
これが4回目なんだそう(笑)
でも、4回も食べるということは、かなりお気に入りなんだろうね♪
グレイッシュな色したスープをいただくと…
サラッとした煮干し清湯スープで!
スープの見た目の色とは違ってニボニボしていない。
でも、いい煮干しの出汁が出ている!
間違いなく、高価な白背(白口煮干し)を使ったんだろうと思って、山本店主に確かめたところ!
やはりそうで!
キロ2千円もする煮干しを使っていた。
和食の達人である山本店主は、麺類が好きで、こうしてラーメン店をやったり!
近くに、うどん店も出している人!
でも、出汁をとる方が本職で!
だから、こうして、美味しい出汁が出ているし!
ラーメン店も営んでいるから、インパクトのない出汁だとラーメンでは受けないこともわかっているので!
だから、あえて、これだけ煮干しを効かせてきた!
ただ、わざとこだわりで、純煮干しのスープにして、動物系を使わなかったのだろうけど…
やはり、煮干しのイノシン酸だけでは、ちょっとスープに厚みが足らなかったかもしれない…
そして、このスープには、煮干しラーメンには定番の玉ねぎではなく、長ねきが使われていて!
しかし、この、くたっとした長ねぎがスープと合っていてよかった!
麺は、中細ストレートの麺が合わせられていて!
食感は、やや、やわらかめにも感じられたけど…

でも、このスープには、こういう多加水の麺にも合う!
そして、麺にまとわりついてくる、とろろ芋のようなものがあって!
山本店主に何なのか確かめたところ!
蓮根をすり卸したものだということだったけど!
これによって麺の食感が変わって、なかなか面白かった♪
総評としては、『中華ソバ 伊吹』とはまったく違う煮干しラーメンだったかもしれないけど!
山本達人にしかできない独創的なラーメンでよかったと思う!
関西のニボラーの皆さんはもちろん!
そうじゃない人も!
魚が嫌いな人以外はぜひ、お召し上がりになってみてください!
おすすめです♪

メニュー:かけ(並)…780円/かけ(大盛り)…980円/肉かけ(並)…980円/肉かけ(大盛り)…1180円
つけ全粒粉(並)…800円/つけ全粒粉(大盛り)…1000円/つけ道産(並)…800円/つけ道産(大盛り)…1000円
【限定】魚三…780円
すまたん×ラーメンwalker×三くのコラボつけ麺「薫る盛り森つけ麺」…1000円
好み度:魚三

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.11.09
麺や 青雲志 ~限定「鯛塩らぁ麺」&限定「カキ正油らぁ麺」~
訪問日:2012年11月9日(金)

三重県No.1のラーメン店『麺や 青雲志』!
2010年12月1日オープンのこちらの店は、主に東京と三重県内のラーメン店を食べ歩いた店主が開いた店で!
自家製麺で、無添加、無化調のこだわりのラーメンが食べられるという情報を聞いて!
行ってみたい店リストには入ってはいたんだけど…
なかなか、三重県に行く用事がなくて、今回が初訪問。
最寄りの近鉄の伊勢中川駅に下り立ったのは、もうすぐ12時になろうとする時刻。
でも、ここから、歩く、歩く…

20分以上も歩いて、やっと到着!
ドアを開けて店に入ると…
お客さんは2人だけ…
待たずに食べられるのはよかったけど…
三重県No.1の店で、行列店と聞いていたのに…
意外…
まずは、券売機で食券を買うんだけど…
レギュラーメニューの他に、限定がいっぱいあって、これだけあると、何を選ぶか迷ってしまう。


ただ、私の場合は、事前にどんなメニューがあるのか調べて来ていたし!
残っていれば、限定の「鯛塩らぁ麺」と「カキ正油らぁ麺」!
なければ、「炙り煮干らぁ麺」の塩か正油。
それもなければ、レギュラーの塩を食べればいいと、あらかじめ決めていたので!
そして、限定の残りを示すホワイトボードを確認したところ…
3食限定の「鯛塩らーめん」も、6食限定の「カキ醤油らーめん」も、ラッキーなことにどちらも残っていた♪

そこで、券売機で食券を買おうとしたんだけど…
これが、わかりにくい(汗)
券売機の脇にいた店主の親父さんのサポートによって!
「鯛塩らぁ麺」は、「海老潮らぁ麺」に150円の「鯛塩らぁ麺へchange券」を!
「カキ正油らぁ麺」は、「正油らぁ麺」に100円の「限定らぁ麺へchange券」を買って!
なんとか食券を購入することはできたけど(汗)


これだけメニューが多いのに、このコンパクトすぎる券売機は…
これなら、父母との家族経営なんだし、券売機をやめて、後会計にした方がいいのに…
食券を買って、親父さんに渡して、「鯛塩らぁ麺」、「カキ正油らぁ麺」の順番で出してもらうようお願いして席につく!
そうして、まず、先に出された「鯛塩らぁ麺」は、かけそばスタイルで!
具は、別の器に入れられて提供された!



そして、親父さんからは、具は、ラーメンの中には入れないでください。
入れるなら、スープを具の入った器に入れてほしいという説明があった。
ただ、具とは言っても、メンマとネギだけ…
チャーシューがないし…
これで、この「かけラーメン」で830円という価格は!?
どうなのだろう…
チャーシューに味玉をプラスした「特製」にしたら1,030円!
1,000円オーバーのラーメンになってしまうし…
いくら、スープにコストを掛けているとはいっても…
この価格は…

スープをいただくと…
淡麗なスープは、じんわりとした滋味深い味わいのスープで、鶏のうま味に鯛煮干しの風味も感じられる!
でも、あまりに淡すぎる!
私には、かなりマニアックなスープに思えた。
それと、高価で良質な材料を使っているのかもしれないけど…
鶏も、鯛煮干しの量も少なすぎるように感じられた。
麺は、店主こだわりの自家製中細ストレート麺と春雨麺の2種類の麺が使われていて!
中細ストレートの麺は、小麦粉のうま味が感じられてよかったし!
スープとの相性もいいとは思ったけど♪
ただ、春雨麺は、食感の面白味はあるのかもしれないけど、特に必要はなかったかな(汗)
それと、親父さんに言われた通り、スープを具の入った器に入れて食べてみたけど…
ネギとメンマだけを食べても、味はもうひとつ…
そこで、具をラーメンにぶちこんだら…
親父さんに怒られてしまったけど(汗)
バカ舌の私には、こうして食べた方が美味しいように感じられたし!
たぶん、一般のお客さんも同じ気持ちになると思うんだけど(汗)
「鯛塩らぁ麺」に続いて供された「カキ正油らぁ麺」も、「鯛塩らぁ麺」同様、かけそばスタイルで供された!



醤油の香りに、牡蠣煮干しの風味がいい!
ただ、このスープも、淡麗なスープで、動物系のうま味に欠ける。
それに、牡蠣煮干しの風味は感じるものの弱い…
もう少し、牡蠣煮干の豊かな味わいが広がってくれないと…
「プレミアムカキ正油らぁ麺」という限定があって、これは、「カキ正油らぁ麺」に比べて3倍、牡蠣の風味を効かせたラーメンということだったけど!


このプレミアム並に牡蠣煮干しを使ってもらわないと…
物足りなさを感じてしまう。
好みで言えば、まだ、こちらのラーメンの方がタイプかもしれないけど…
こちらのスープもマニアック。
麺は、先ほどの「鯛潮らぁ麺」にも使われていた、中細ストレートの自家製麺が使われていて!
スープとの絡みは、こちらの方がいい!
ただ、別の器に入れられて供された具は、やはり、こちらもラーメンに入れた方がいいと判断して!
早めに、勝手に入れたところ…
店主から、露骨に嫌な顔をされて…
えらく嫌われてしまったようだけど…
確かに、ラーメン作りに関する並々ならぬ店主の情熱は伝わってきた。
ただし、自分本意で、お客さんにラーメンを食べさせてやってるという態度が、味にも接客にも出ているようでは…
私が千葉から来ていると知った親父さんからは、『中華蕎麦 とみ田』の名が上がって!
息子からいい味の店と聞いていますという話があったけど…
店主には、できれば『中華蕎麦 とみ田』の味ではなくて…
接客を学んでほしかったな…
メニュー:海老潮らぁ麺…680円/特製海老潮らぁ麺…880円
正油らぁ麺…円680/特製正油らぁ麺…880円
つけ麺…780円/まぜそば…580円
【限定】鯛塩らぁ麺…830円/特製鯛塩らぁ麺…1030円
カキ正油らぁ麺…780円/特製カキ正油らぁ麺…980円
プレミアムカキ正油らぁ麺…880円/特製プレミアムカキ正油らぁ麺…1080円
※その他、限定メニュー多数
好み度:鯛塩らぁ麺
カキ正油らぁ麺
※味だけでなく、CPも加えて判断しています。
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


三重県No.1のラーメン店『麺や 青雲志』!
2010年12月1日オープンのこちらの店は、主に東京と三重県内のラーメン店を食べ歩いた店主が開いた店で!
自家製麺で、無添加、無化調のこだわりのラーメンが食べられるという情報を聞いて!
行ってみたい店リストには入ってはいたんだけど…
なかなか、三重県に行く用事がなくて、今回が初訪問。
最寄りの近鉄の伊勢中川駅に下り立ったのは、もうすぐ12時になろうとする時刻。
でも、ここから、歩く、歩く…

20分以上も歩いて、やっと到着!
ドアを開けて店に入ると…
お客さんは2人だけ…
待たずに食べられるのはよかったけど…
三重県No.1の店で、行列店と聞いていたのに…
意外…
まずは、券売機で食券を買うんだけど…
レギュラーメニューの他に、限定がいっぱいあって、これだけあると、何を選ぶか迷ってしまう。


ただ、私の場合は、事前にどんなメニューがあるのか調べて来ていたし!
残っていれば、限定の「鯛塩らぁ麺」と「カキ正油らぁ麺」!
なければ、「炙り煮干らぁ麺」の塩か正油。
それもなければ、レギュラーの塩を食べればいいと、あらかじめ決めていたので!
そして、限定の残りを示すホワイトボードを確認したところ…
3食限定の「鯛塩らーめん」も、6食限定の「カキ醤油らーめん」も、ラッキーなことにどちらも残っていた♪

そこで、券売機で食券を買おうとしたんだけど…
これが、わかりにくい(汗)
券売機の脇にいた店主の親父さんのサポートによって!
「鯛塩らぁ麺」は、「海老潮らぁ麺」に150円の「鯛塩らぁ麺へchange券」を!
「カキ正油らぁ麺」は、「正油らぁ麺」に100円の「限定らぁ麺へchange券」を買って!
なんとか食券を購入することはできたけど(汗)


これだけメニューが多いのに、このコンパクトすぎる券売機は…
これなら、父母との家族経営なんだし、券売機をやめて、後会計にした方がいいのに…
食券を買って、親父さんに渡して、「鯛塩らぁ麺」、「カキ正油らぁ麺」の順番で出してもらうようお願いして席につく!
そうして、まず、先に出された「鯛塩らぁ麺」は、かけそばスタイルで!
具は、別の器に入れられて提供された!



そして、親父さんからは、具は、ラーメンの中には入れないでください。
入れるなら、スープを具の入った器に入れてほしいという説明があった。
ただ、具とは言っても、メンマとネギだけ…
チャーシューがないし…
これで、この「かけラーメン」で830円という価格は!?
どうなのだろう…
チャーシューに味玉をプラスした「特製」にしたら1,030円!
1,000円オーバーのラーメンになってしまうし…
いくら、スープにコストを掛けているとはいっても…
この価格は…

スープをいただくと…
淡麗なスープは、じんわりとした滋味深い味わいのスープで、鶏のうま味に鯛煮干しの風味も感じられる!
でも、あまりに淡すぎる!
私には、かなりマニアックなスープに思えた。
それと、高価で良質な材料を使っているのかもしれないけど…
鶏も、鯛煮干しの量も少なすぎるように感じられた。
麺は、店主こだわりの自家製中細ストレート麺と春雨麺の2種類の麺が使われていて!
中細ストレートの麺は、小麦粉のうま味が感じられてよかったし!
スープとの相性もいいとは思ったけど♪
ただ、春雨麺は、食感の面白味はあるのかもしれないけど、特に必要はなかったかな(汗)
それと、親父さんに言われた通り、スープを具の入った器に入れて食べてみたけど…
ネギとメンマだけを食べても、味はもうひとつ…
そこで、具をラーメンにぶちこんだら…
親父さんに怒られてしまったけど(汗)
バカ舌の私には、こうして食べた方が美味しいように感じられたし!
たぶん、一般のお客さんも同じ気持ちになると思うんだけど(汗)
「鯛塩らぁ麺」に続いて供された「カキ正油らぁ麺」も、「鯛塩らぁ麺」同様、かけそばスタイルで供された!



醤油の香りに、牡蠣煮干しの風味がいい!
ただ、このスープも、淡麗なスープで、動物系のうま味に欠ける。
それに、牡蠣煮干しの風味は感じるものの弱い…
もう少し、牡蠣煮干の豊かな味わいが広がってくれないと…
「プレミアムカキ正油らぁ麺」という限定があって、これは、「カキ正油らぁ麺」に比べて3倍、牡蠣の風味を効かせたラーメンということだったけど!


このプレミアム並に牡蠣煮干しを使ってもらわないと…
物足りなさを感じてしまう。
好みで言えば、まだ、こちらのラーメンの方がタイプかもしれないけど…
こちらのスープもマニアック。
麺は、先ほどの「鯛潮らぁ麺」にも使われていた、中細ストレートの自家製麺が使われていて!
スープとの絡みは、こちらの方がいい!
ただ、別の器に入れられて供された具は、やはり、こちらもラーメンに入れた方がいいと判断して!
早めに、勝手に入れたところ…
店主から、露骨に嫌な顔をされて…
えらく嫌われてしまったようだけど…
確かに、ラーメン作りに関する並々ならぬ店主の情熱は伝わってきた。
ただし、自分本意で、お客さんにラーメンを食べさせてやってるという態度が、味にも接客にも出ているようでは…
私が千葉から来ていると知った親父さんからは、『中華蕎麦 とみ田』の名が上がって!
息子からいい味の店と聞いていますという話があったけど…
店主には、できれば『中華蕎麦 とみ田』の味ではなくて…
接客を学んでほしかったな…
メニュー:海老潮らぁ麺…680円/特製海老潮らぁ麺…880円
正油らぁ麺…円680/特製正油らぁ麺…880円
つけ麺…780円/まぜそば…580円
【限定】鯛塩らぁ麺…830円/特製鯛塩らぁ麺…1030円
カキ正油らぁ麺…780円/特製カキ正油らぁ麺…980円
プレミアムカキ正油らぁ麺…880円/特製プレミアムカキ正油らぁ麺…1080円
※その他、限定メニュー多数
好み度:鯛塩らぁ麺

カキ正油らぁ麺

※味だけでなく、CPも加えて判断しています。
接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.11.08
麺屋 はなび 高畑本店 ~塩&元祖台湾まぜそば~
訪問日:2012年11月8日(木)

今夜は名古屋泊まり!
栄のホテルにチェックインして、すぐに向かったのは『麺屋 はなび』!
以前から、行ってみたいと思っていた店!
ただ、行列店で、場所も名古屋の中心街からは少し離れていて、時間的になかなか行く機会がなかった。
地下鉄東山線に乗って、終着駅の高畑駅で下車。
地図を頼りに店まで歩いて行く途中に、伊勢海老が描かれたド派手な看板のラーメン店を発見!
こちらは、伊勢海老を使った「伊勢海老つけ麺」が売りの新店の『真心堂』!
「煮干しそば」がメニューにある店で、『麺屋 はなび』のリカバリーに考えていた店!

しかし、夜の8時30分ジャストに、『麺屋 はなび』の前までやって来ると!
しっかり、営業してくれていた。
でも、この時間でも8人の行列を作らせていたのは!
さすが人気店♪
外で18分ほど待って、入店して!
ますは、店の入口を入った正面にあった券売機で食券を買う。
新メニューの「塩油そば」も少し気にはなったけど…
初訪で、こちらの店に来たら、やっぱりこれでしょう!

というわけで買い求めたのは「台湾まぜそば」の食券!
それに、こちらの店一番のおすすめの「塩」ラーメンの食券も購入!



そして、食券を回収に来た女性スタッフに食券を渡しながら…
「塩」ラーメン、「台湾まぜそば」の順番で出してもらうようお願いして!
さらに、店内でも待つ!
待つ間、何気にオープンキッチンの厨房を見ていたところ…
作られて、お客さんに出されるのは「塩油そば」や「台湾まぜそば」等の「まぜそば」ばかり!
あまり、「汁そば」は出されない。
そして、店内でも10分ほど待たされて席へ!
さらに、それからは3分ほどで、並び始めから31分で対面した「塩」ラーメン!


スープをいただくと…
鶏のうま味がグッときた!
名古屋の塩ラーメンというと淡麗な塩ラーメンというイメージがあったのに、こちらの店の「塩」ラーメンは鶏が濃い!
大量の丸鶏を使って引き出したと思われるスープは鶏のうま味がたっぷり♪
それに、野菜の甘味も感じられる!
さらに、これに加わるのは大量の昆布に!
干し椎茸、干し貝柱、干し海老!
そして、鰹節、鯖節等の節類に煮干しの風味も感じられて美味しい♪
麺は、林製麺に特注で作らせているという中細ストレートの麺で!

つるつるとした食感の、やや加水率高めの麺は、コシがあって、喉越しがよくて!
スープとの絡みもいい!
炙りチャーシューも香ばしくてよかったし!
予想以上に美味しい塩ラーメンに大満足♪
そして、「塩」ラーメンに続いて供されたのは「元祖台湾まぜそば」!
名古屋のご当地ラーメンである「台湾ラーメン」を汁なしにアレンジして作られた、こちらの店が文字通り元祖のまぜそば!


台湾ミンチ、刻み海苔、刻みネギ、刻みニラ、刻みニンニク、魚粉に「きららの里の卵黄」!
トッピングされた具をよ~くかきまぜて、いただきます!

麺は全粒粉が配合された太ストレート麺で!
弾力があって、モチモチとした食感の麺は食感が最高!
そして、この麺が、特製のタレとトッピングされた牛と豚の合挽き肉のうま辛ミンチに、刻みニラ、刻みニンニク等と一体となって、めちゃめちゃ美味しい♪
これは、店内の多くのお客さんが食べているのもわかる!
絶品の汁なし♪
現在は、名古屋を中心に中部地方に5店舗展開している同店だけど!
できれば、東京や大阪にも出店していただけると嬉しいんだけど♪
美味しかった♪
ご馳走さまでした。


メニュー:汁そば
塩…700円/醤油…700円/無化調白醤油…750円/塩はなび…990円/醤油はなび…990円/台湾ラーメン…700円/かけ塩…580円/かけ醤油…580円/かけ無化調白醤油…630円
まぜそば
元祖台湾まぜそば…750円/カレー台湾まぜそば…780円/トロ肉のせ和え麺…850円/黄身こそスターだ!!…850円
好み度:塩
元祖台湾まぜそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は名古屋泊まり!
栄のホテルにチェックインして、すぐに向かったのは『麺屋 はなび』!
以前から、行ってみたいと思っていた店!
ただ、行列店で、場所も名古屋の中心街からは少し離れていて、時間的になかなか行く機会がなかった。
地下鉄東山線に乗って、終着駅の高畑駅で下車。
地図を頼りに店まで歩いて行く途中に、伊勢海老が描かれたド派手な看板のラーメン店を発見!
こちらは、伊勢海老を使った「伊勢海老つけ麺」が売りの新店の『真心堂』!
「煮干しそば」がメニューにある店で、『麺屋 はなび』のリカバリーに考えていた店!

しかし、夜の8時30分ジャストに、『麺屋 はなび』の前までやって来ると!
しっかり、営業してくれていた。
でも、この時間でも8人の行列を作らせていたのは!
さすが人気店♪
外で18分ほど待って、入店して!
ますは、店の入口を入った正面にあった券売機で食券を買う。
新メニューの「塩油そば」も少し気にはなったけど…
初訪で、こちらの店に来たら、やっぱりこれでしょう!

というわけで買い求めたのは「台湾まぜそば」の食券!
それに、こちらの店一番のおすすめの「塩」ラーメンの食券も購入!



そして、食券を回収に来た女性スタッフに食券を渡しながら…
「塩」ラーメン、「台湾まぜそば」の順番で出してもらうようお願いして!
さらに、店内でも待つ!
待つ間、何気にオープンキッチンの厨房を見ていたところ…
作られて、お客さんに出されるのは「塩油そば」や「台湾まぜそば」等の「まぜそば」ばかり!
あまり、「汁そば」は出されない。
そして、店内でも10分ほど待たされて席へ!
さらに、それからは3分ほどで、並び始めから31分で対面した「塩」ラーメン!


スープをいただくと…
鶏のうま味がグッときた!
名古屋の塩ラーメンというと淡麗な塩ラーメンというイメージがあったのに、こちらの店の「塩」ラーメンは鶏が濃い!
大量の丸鶏を使って引き出したと思われるスープは鶏のうま味がたっぷり♪
それに、野菜の甘味も感じられる!
さらに、これに加わるのは大量の昆布に!
干し椎茸、干し貝柱、干し海老!
そして、鰹節、鯖節等の節類に煮干しの風味も感じられて美味しい♪
麺は、林製麺に特注で作らせているという中細ストレートの麺で!

つるつるとした食感の、やや加水率高めの麺は、コシがあって、喉越しがよくて!
スープとの絡みもいい!
炙りチャーシューも香ばしくてよかったし!
予想以上に美味しい塩ラーメンに大満足♪
そして、「塩」ラーメンに続いて供されたのは「元祖台湾まぜそば」!
名古屋のご当地ラーメンである「台湾ラーメン」を汁なしにアレンジして作られた、こちらの店が文字通り元祖のまぜそば!


台湾ミンチ、刻み海苔、刻みネギ、刻みニラ、刻みニンニク、魚粉に「きららの里の卵黄」!
トッピングされた具をよ~くかきまぜて、いただきます!

麺は全粒粉が配合された太ストレート麺で!
弾力があって、モチモチとした食感の麺は食感が最高!
そして、この麺が、特製のタレとトッピングされた牛と豚の合挽き肉のうま辛ミンチに、刻みニラ、刻みニンニク等と一体となって、めちゃめちゃ美味しい♪
これは、店内の多くのお客さんが食べているのもわかる!
絶品の汁なし♪
現在は、名古屋を中心に中部地方に5店舗展開している同店だけど!
できれば、東京や大阪にも出店していただけると嬉しいんだけど♪
美味しかった♪
ご馳走さまでした。


メニュー:汁そば
塩…700円/醤油…700円/無化調白醤油…750円/塩はなび…990円/醤油はなび…990円/台湾ラーメン…700円/かけ塩…580円/かけ醤油…580円/かけ無化調白醤油…630円
まぜそば
元祖台湾まぜそば…750円/カレー台湾まぜそば…780円/トロ肉のせ和え麺…850円/黄身こそスターだ!!…850円
関連ランキング:ラーメン | 高畑駅、荒子駅、八田駅(名古屋市営)
好み度:塩

元祖台湾まぜそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.11.08
ラーメン 月麺 ~月曜日のみの営業だから「月麺」!でも、毎日営業になっても「月麺」?~
訪問日:2012年11月8日(木)

本日は、のぞみに乗って名古屋へ!
名古屋駅に着いて、地下鉄桜通線に乗り換えて!
鶴里駅で下車して向かったのが『ラーメン 月麺』!
今年の1月9日にオープンした店!
ただし、毎週月曜日のみの営業で、オープンからしばらくの間は『月麺labo』の屋号で、店主にのご両親が経営する中華料理店を間借りするカタチで営業していた。
しかし、その後、6月6日より、『ラーメン 月麺』として、日曜日の定休日以外の毎日営業するようになって!
敷居が高くて、なかなか訪問することができなかったけど、ようやく、本日、訪問を果たすことができた♪
お昼のピークも過ぎた午後の1時になる時間に店を訪れたところ!
この時間にしてはお客さんで賑わっていた。
空いていたカウンター席に座ると、店主の奥さまが近づいてきて、注文を聞かれたので…
逆に、こちらからおすすめを伺ったところ…
「しおらーめんです♪」ということだったので!
「しおらーめん」を「鶏チャーシュー」トッピングでオーダー!
さらに、ランチタイムサービスでライスが付くということだったので、それもお願いすることにした。

厨房には、店主が1人!
一心不乱にラーメンを作っていて!
そうして、何人かの先客のラーメンが作られた後に、店主によって1個作りされた「しおらーめん」が完成して出された。


見た目からは、醤油ラーメンのようにも見える「しおらーめん」のスープをいただくと!
鯖節の出汁のうま味がよく出たスープは、他にも鰹節や煮干しの魚介の風味が強めに感じられて!
鶏とゲンコツが使われていると思われる動物系は、魚介に比べるとやや弱め。
でも、いい出汁出してて、好きだな!
この味わい♪
そして、スープからは返しに使われた白醤油によるうま味とコクが感じられるのがいいし♪
はっきりとしたインパクトのある味わいなのもいい!
この味わいは、今まで、何店かの店で食べてきた名古屋の「塩ラーメン」の、滋味深い味わいと言ってしまえばそうなのかもしれないけど!
言い換えれば、淡すぎてパンチに欠けるスープとは一線を画するスープと言える!
なお、白醤油を使っているのに塩ラーメン!?
誤解する方もいらっしゃるといけないので書き加えておきますけど…
「塩ラーメン」とは言っても、多くの店では、塩とともに白醤油が使われているのが常ですので!
そして、このスープに合わせられた麺は、26番のストレート麺で!
東京の大成食品から取り寄せている麺!

この極細麺がスープに絡んで、コクうまのスープをいっぱい持ってきてくれて美味しく食べられるのがいい♪
ただ、博多とんこつラーメンにも使えるような!
ポキポキの食感の超低加水麺を合わせたのは、好き嫌いが分かれるそう!
個人的には、食感がカタめの低加水麺は好きだし、決して悪くはないと思うけど!
この塩スープには、もっと加水率の高い、やわらかめで、なめらかな食感の麺の方が合うような気もした。
具のトッピングした鶏チャーシューは、こちらも普通に美味しいチャーシューだったけど!
デフォルトで入る豚バラのチャーシューが、肉のジューシーさが感じられて、とても美味しくいただけたので、トッピングするなら、こっちかな♪

最後は、残しておいたスープにご飯をダイブさせて!
スープの一滴まで残さず、美味しく完食♪


食べ終わって、お客さんも退いたので、店主と少し話をさせてもらった。
わかったことは、店主が「鳥居式らーめん塾」の卒業生(十五期生)だということ。
名古屋っぽくないスープに東京の大成食品の麺を使っていること!
それに、スープの濃度をBrix計で測定していたところから!
そうだろうとは予測していたけど…
やはりそうだった!
最初は、名古屋で商売することを意識して、味も、もっと薄味でスタートさせたそうだけど…
やっぱり違うだろうと考えて、紆余曲折しながら、今の味に落ち着いたという。
一度、こちらの店でラーメンを食べてもらえれば!
いつも食べている塩ラーメンとはまた違った味わいの塩ラーメンを味わえるので!
おすすめです♪
ご馳走さまでした。
メニュー:らーめん(しお/しょうゆ)…680円/特製らーめん(しお/しょうゆ)…930円
替え玉…120円
油そば(大盛り無料)…620円/2倍盛り…130円
海老辛味油そば…750円
各トッピング
半熟煮たまご/メンマ増し/温泉たまご…各100円
鶏チャーシュー…150円/肉まし…200円
サイドメニュー
ご飯…100円/チャーシュー丼…300円
手羽先…450円/唐揚げ…450円/餃子…350円
好み度:らーめん(しお)+鶏チャーシュー
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、のぞみに乗って名古屋へ!
名古屋駅に着いて、地下鉄桜通線に乗り換えて!
鶴里駅で下車して向かったのが『ラーメン 月麺』!
今年の1月9日にオープンした店!
ただし、毎週月曜日のみの営業で、オープンからしばらくの間は『月麺labo』の屋号で、店主にのご両親が経営する中華料理店を間借りするカタチで営業していた。
しかし、その後、6月6日より、『ラーメン 月麺』として、日曜日の定休日以外の毎日営業するようになって!
敷居が高くて、なかなか訪問することができなかったけど、ようやく、本日、訪問を果たすことができた♪
お昼のピークも過ぎた午後の1時になる時間に店を訪れたところ!
この時間にしてはお客さんで賑わっていた。
空いていたカウンター席に座ると、店主の奥さまが近づいてきて、注文を聞かれたので…
逆に、こちらからおすすめを伺ったところ…
「しおらーめんです♪」ということだったので!
「しおらーめん」を「鶏チャーシュー」トッピングでオーダー!
さらに、ランチタイムサービスでライスが付くということだったので、それもお願いすることにした。

厨房には、店主が1人!
一心不乱にラーメンを作っていて!
そうして、何人かの先客のラーメンが作られた後に、店主によって1個作りされた「しおらーめん」が完成して出された。


見た目からは、醤油ラーメンのようにも見える「しおらーめん」のスープをいただくと!
鯖節の出汁のうま味がよく出たスープは、他にも鰹節や煮干しの魚介の風味が強めに感じられて!
鶏とゲンコツが使われていると思われる動物系は、魚介に比べるとやや弱め。
でも、いい出汁出してて、好きだな!
この味わい♪
そして、スープからは返しに使われた白醤油によるうま味とコクが感じられるのがいいし♪
はっきりとしたインパクトのある味わいなのもいい!
この味わいは、今まで、何店かの店で食べてきた名古屋の「塩ラーメン」の、滋味深い味わいと言ってしまえばそうなのかもしれないけど!
言い換えれば、淡すぎてパンチに欠けるスープとは一線を画するスープと言える!
なお、白醤油を使っているのに塩ラーメン!?
誤解する方もいらっしゃるといけないので書き加えておきますけど…
「塩ラーメン」とは言っても、多くの店では、塩とともに白醤油が使われているのが常ですので!
そして、このスープに合わせられた麺は、26番のストレート麺で!
東京の大成食品から取り寄せている麺!

この極細麺がスープに絡んで、コクうまのスープをいっぱい持ってきてくれて美味しく食べられるのがいい♪
ただ、博多とんこつラーメンにも使えるような!
ポキポキの食感の超低加水麺を合わせたのは、好き嫌いが分かれるそう!
個人的には、食感がカタめの低加水麺は好きだし、決して悪くはないと思うけど!
この塩スープには、もっと加水率の高い、やわらかめで、なめらかな食感の麺の方が合うような気もした。
具のトッピングした鶏チャーシューは、こちらも普通に美味しいチャーシューだったけど!
デフォルトで入る豚バラのチャーシューが、肉のジューシーさが感じられて、とても美味しくいただけたので、トッピングするなら、こっちかな♪

最後は、残しておいたスープにご飯をダイブさせて!
スープの一滴まで残さず、美味しく完食♪


食べ終わって、お客さんも退いたので、店主と少し話をさせてもらった。
わかったことは、店主が「鳥居式らーめん塾」の卒業生(十五期生)だということ。
名古屋っぽくないスープに東京の大成食品の麺を使っていること!
それに、スープの濃度をBrix計で測定していたところから!
そうだろうとは予測していたけど…
やはりそうだった!
最初は、名古屋で商売することを意識して、味も、もっと薄味でスタートさせたそうだけど…
やっぱり違うだろうと考えて、紆余曲折しながら、今の味に落ち着いたという。
一度、こちらの店でラーメンを食べてもらえれば!
いつも食べている塩ラーメンとはまた違った味わいの塩ラーメンを味わえるので!
おすすめです♪
ご馳走さまでした。
メニュー:らーめん(しお/しょうゆ)…680円/特製らーめん(しお/しょうゆ)…930円
替え玉…120円
油そば(大盛り無料)…620円/2倍盛り…130円
海老辛味油そば…750円
各トッピング
半熟煮たまご/メンマ増し/温泉たまご…各100円
鶏チャーシュー…150円/肉まし…200円
サイドメニュー
ご飯…100円/チャーシュー丼…300円
手羽先…450円/唐揚げ…450円/餃子…350円
好み度:らーめん(しお)+鶏チャーシュー

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.11.06
【新店】らーめん一途 ~「ますたに日本橋本店」の店長が錦糸町に開業した店~
訪問日:2012年11月6日(火)

今夜は、東京・錦糸町に10月1日オープンした新店の『らーめん一途』へ!
こちらは、京都に店を構える『京都ますたに総本店』から暖簾分けされた『京都銀閣寺ますたにラーメン日本橋本店』で店長を勤められていた方が開業した店だそう!
『ますたに日本橋本店』には、7年前に行ったきり!
そこで、久しぶりに『ますたに』の味を確かめに訪問することにした。
店へと入っていくと…
店内は、ほぼ満席状態だったけど!

辛うじて、2人掛けのテーブル席が空いていて!
「こちらにどうぞ♪」と、女性スタッフから席をすすめられた。
席につく前に、まず、券売機で、ノーマルな「ラーメン」の食券を買ってから席へ!


そして、女性スタッフから麺の硬さ、背脂の量、一味の量、味の濃さの好みを聞かれて…

初めてだったので、最初はすべて普通と答えて…
すぐに、以前に「ますたに」で食べたときに、麺がやわめで…
スープが薄めで、そんなに一味唐辛子も効いていなかった記憶が蘇ってきて…
「麺カタ、多め、多め、濃いめ」に修正!
そうして、それからそう待つことなく運ばれてきた「ラーメン」!


「多め」でリクエストした背脂が浮かぶスープをいただくと!
見た目とは違って、さっぱりとした味わいの鶏ガラスープで!
塩分濃度も高くないし、甘ったるい味わいでもないのがいい!
スープの濃度も、「濃いめ」でリクエストしたこともあって、やや、濃いめでいい感じに感じられた。

しかし、初めはそう感じたくせに、スープを飲み進めていくうちに、返しの醤油が濃すぎて、しょっ辛く感じてくるようになった(汗)
また、唐辛子の量も結構な量が入っていて辛いし(汗)
なので、背脂の量は好みで、多め、少なめをリクエストするのは構わないけど!
スープの濃さと一味唐辛子の量のリクエストは慎重に(汗)
麺は、中細ストレートの麺が使われていて!

硬めにリクエストしたこともあって、硬さもちょうどよかったし!
スープとの絡みもよくてよかった♪
チャーシューやメンマは、普通に美味しくいただけたし!
九条ねぎの香りと甘みがとてもよかった♪
見た目とは違って、あっさりとした味わいのスープなので、飲んだ後の〆にもいい感じだし!
ただし、くれぐれもその際はノーマルで!
ご注文いただくのがおすすめです(汗)

メニュー:ラーメン…700円/チャーシューメン…900円/辛にんにく麺…800円
大盛り…100円
つけ麺 並…750円/中…850円/大…950円
辛にんにくつけ麺 並…850円/中…950円/大…1050円
鶏塩つけ麺(限定メニュー) 並…850円/中…950円/大…1050円
好み度:ラーメン
接客・サービス
PS 店を出て、ちょっと立ち寄ったのが、こちら『季節料理と名酒の店 弥次郎』!

こちらの店は、おやじが1人でやっている居酒屋で、色気はないけど(笑)
美味しい日本酒と肴がある店♪
今夜は、浅〆の〆鯖に、脂の乗ったキンキの開きを「十四代」の「本丸」で流し込んだけど…
言葉にできない美味しさ♪




他にも、日替わりで仕入れの違う、希少な日本酒や魚もあるので!
よかったらどうぞ♪



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は、東京・錦糸町に10月1日オープンした新店の『らーめん一途』へ!
こちらは、京都に店を構える『京都ますたに総本店』から暖簾分けされた『京都銀閣寺ますたにラーメン日本橋本店』で店長を勤められていた方が開業した店だそう!
『ますたに日本橋本店』には、7年前に行ったきり!
そこで、久しぶりに『ますたに』の味を確かめに訪問することにした。
店へと入っていくと…
店内は、ほぼ満席状態だったけど!

辛うじて、2人掛けのテーブル席が空いていて!
「こちらにどうぞ♪」と、女性スタッフから席をすすめられた。
席につく前に、まず、券売機で、ノーマルな「ラーメン」の食券を買ってから席へ!


そして、女性スタッフから麺の硬さ、背脂の量、一味の量、味の濃さの好みを聞かれて…

初めてだったので、最初はすべて普通と答えて…
すぐに、以前に「ますたに」で食べたときに、麺がやわめで…
スープが薄めで、そんなに一味唐辛子も効いていなかった記憶が蘇ってきて…
「麺カタ、多め、多め、濃いめ」に修正!
そうして、それからそう待つことなく運ばれてきた「ラーメン」!


「多め」でリクエストした背脂が浮かぶスープをいただくと!
見た目とは違って、さっぱりとした味わいの鶏ガラスープで!
塩分濃度も高くないし、甘ったるい味わいでもないのがいい!
スープの濃度も、「濃いめ」でリクエストしたこともあって、やや、濃いめでいい感じに感じられた。

しかし、初めはそう感じたくせに、スープを飲み進めていくうちに、返しの醤油が濃すぎて、しょっ辛く感じてくるようになった(汗)
また、唐辛子の量も結構な量が入っていて辛いし(汗)
なので、背脂の量は好みで、多め、少なめをリクエストするのは構わないけど!
スープの濃さと一味唐辛子の量のリクエストは慎重に(汗)
麺は、中細ストレートの麺が使われていて!

硬めにリクエストしたこともあって、硬さもちょうどよかったし!
スープとの絡みもよくてよかった♪
チャーシューやメンマは、普通に美味しくいただけたし!
九条ねぎの香りと甘みがとてもよかった♪
見た目とは違って、あっさりとした味わいのスープなので、飲んだ後の〆にもいい感じだし!
ただし、くれぐれもその際はノーマルで!
ご注文いただくのがおすすめです(汗)

メニュー:ラーメン…700円/チャーシューメン…900円/辛にんにく麺…800円
大盛り…100円
つけ麺 並…750円/中…850円/大…950円
辛にんにくつけ麺 並…850円/中…950円/大…1050円
鶏塩つけ麺(限定メニュー) 並…850円/中…950円/大…1050円
好み度:ラーメン

接客・サービス

PS 店を出て、ちょっと立ち寄ったのが、こちら『季節料理と名酒の店 弥次郎』!

こちらの店は、おやじが1人でやっている居酒屋で、色気はないけど(笑)
美味しい日本酒と肴がある店♪
今夜は、浅〆の〆鯖に、脂の乗ったキンキの開きを「十四代」の「本丸」で流し込んだけど…
言葉にできない美味しさ♪




他にも、日替わりで仕入れの違う、希少な日本酒や魚もあるので!
よかったらどうぞ♪



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.11.05
【新店】煮干しそば 虎愼
訪問日:2012年11月5日(月)

中野区の弥生町に、本日11月5日オープンした新店の『煮干しそば 虎愼』!
ベンチャー企業の総合商社㈱エターナルグロウがフードビジネスに進出して、昨年の11月15日に京王堀之内にオープンさせた『煮干しそば 虎空』の2号店になる!
『煮干しそば 虎空』へは、今年の8月22日に訪問!
看板の「煮干しそば」をいただいた。
これが、結構、美味しい豚骨煮干しスープのラーメンだったので!
これを、わざわざ京王堀之内まで行かずに都心で食べられるのは嬉しい♪
ただ、都心とは言っても、店は東京・中野区の方南通りの沿いにあって!
そうアクセスがいい場所にあるとはいえない…
最寄り駅は東京メトロ丸ノ内線の中野新橋になるんだけど、駅からは10分歩くし…
坂を上って来なくてはならないのが難!
都営地下鉄大江戸線の西新宿五丁目からだと徒歩12分。
こちらからの方が時間はかかるけど、道がフラットな分、こちらからアクセスした方がいいような気はするけど!
できれば、新宿や永福町、方南町からバス便でアクセスするのが一番!
そんなわけで、新宿駅から京王バスの宿33系統「永福町駅」行き(宿32系統「校正会聖堂行き」でもOK)に乗って行くことにした。
弥生町三丁目と東大付属の停留所のちょうど中間にある店へ、13時30分近い時刻にやって来ると!
店の前には、経営会社や業者からの開店祝いの花が飾ってあった!


右側の扉から店に入ろうとすると、そこは出口で!
左側の扉が入口になっていた(汗)
入口を入ったところに券売機が設置されていて、ここで食券を買うレイアウト。
ただ、券売機のすぐ隣にお客さんが座っていて、買い難いし…
何とか買ったものの…
今度は、お客さんが2人座る、後ろのほとんど幅のない通路を通って席に行かないといけないし…
これでは…
券売機は外に置かないとね…
券売機で買い求めたのは、基本の「煮干しそば」!
本当は、京王堀之内の店で見た、葱がどっさりと載った「葱煮干しそば」を食べてみたかったんだけど…
スタッフの人に尋ねたところ…
ないという答えだったので…
しかし、「葱煮干しそば」こそメニューになかったものの、14時からしか提供されない「濃厚ニボつけ麺」というのも、京王堀之内の店と同じだし!
屋号を『虎空』から『虎愼』に変えているとはいえ、この店が『煮干しそば 虎空』の2号店であることは疑う余地がないよね(笑)

食券を渡すと、さっそくラーメン作りに入るスタッフ!
雪平鍋でスープを温めて!
麺をテボに投入して茹でていくと…
チャーシューを切り出して、炙って!
そうして、京王堀之内の店と同じ手順で作られたラーメンが完成して!
「熱いので、お気をつけください。」という言葉とともに「煮干しそば」が供された。


大きめの豚バラの巻きチャーシューに、多めの貝割れが載る「煮干しそば」は、スープの色も、麺の太さも、口が狭くて深いラーメン丼までも!
まったく見た目のビジュアルは、『煮干しそば 虎空』のものと瓜二つ!
半諾したスープをいただくと…
京王堀之内の店のものに比べると、煮干しの効きが弱い。
それに、豚骨も弱めで…
オープン初日ということもあって、最初から完璧なものを望むのは難しいのかもしれないな…
そう思いながら…
スタッフの人に感想を話すと…
「ええ、虎空とは違う味にしたかったので!」
「こちらでは、鶏中心にスープの味を違えています」と返答があった。
確かに『煮干しそば 虎空』では、動物系は豚骨の他に鶏も使われていて、鶏を強めて、豚骨を弱めた。
スープ表面に浮かぶラードも控えめに感じられたので…
意図的にそうしているのかもしれないけど…
私には、豚骨と煮干し出汁が弱めの『虎空』の「煮干しそば」のように感じてしまった。
特に、『虎空』のスープは、煮干しがよく効いていて!
煮干しのうま味がしっかりと出ていて!
しかし、苦味もあって!
でも、それがアクセントになって美味しく感じられたので…
『虎空』の味を、この店でもそのまま出してくれたら!
そんな話をすると…
「煮干しは考えます。」
スタッフの人はそう言っていたので、今後はいい方向に進むかもしれない。
麺は、京王堀之内の店で使われていたものと同じ「カネジン食品」の中細ストレートの低加水麺で!

モチッとしているのにプチッと切れる食感がいい麺なのに…
今日の麺は、ちょっと茹ですぎだったかな…
厳しい論調になってしまったかもしれないけど、これは、『虎空』の「煮干しそば」がかなり美味しかったからで!
難しいことは考えずに、こちらの店でも『虎空』と同じ味を出せば!
あまりアクセスがいいとは言えないこの場所でも…
きっと、成功すると思うんだけど!

メニュー:【煮干そば】
煮干しそば…円/味玉煮干しそば…円
大盛り…+100円
【つけ麺 ※ニンニク入り⇒14時からの販売】
濃厚ニボつけ麺…円/味玉濃厚ニボつけ麺…円
大盛り…+100円
好み度:煮干しそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


中野区の弥生町に、本日11月5日オープンした新店の『煮干しそば 虎愼』!
ベンチャー企業の総合商社㈱エターナルグロウがフードビジネスに進出して、昨年の11月15日に京王堀之内にオープンさせた『煮干しそば 虎空』の2号店になる!
『煮干しそば 虎空』へは、今年の8月22日に訪問!
看板の「煮干しそば」をいただいた。
これが、結構、美味しい豚骨煮干しスープのラーメンだったので!
これを、わざわざ京王堀之内まで行かずに都心で食べられるのは嬉しい♪
ただ、都心とは言っても、店は東京・中野区の方南通りの沿いにあって!
そうアクセスがいい場所にあるとはいえない…
最寄り駅は東京メトロ丸ノ内線の中野新橋になるんだけど、駅からは10分歩くし…
坂を上って来なくてはならないのが難!
都営地下鉄大江戸線の西新宿五丁目からだと徒歩12分。
こちらからの方が時間はかかるけど、道がフラットな分、こちらからアクセスした方がいいような気はするけど!
できれば、新宿や永福町、方南町からバス便でアクセスするのが一番!
そんなわけで、新宿駅から京王バスの宿33系統「永福町駅」行き(宿32系統「校正会聖堂行き」でもOK)に乗って行くことにした。
弥生町三丁目と東大付属の停留所のちょうど中間にある店へ、13時30分近い時刻にやって来ると!
店の前には、経営会社や業者からの開店祝いの花が飾ってあった!


右側の扉から店に入ろうとすると、そこは出口で!
左側の扉が入口になっていた(汗)
入口を入ったところに券売機が設置されていて、ここで食券を買うレイアウト。
ただ、券売機のすぐ隣にお客さんが座っていて、買い難いし…
何とか買ったものの…
今度は、お客さんが2人座る、後ろのほとんど幅のない通路を通って席に行かないといけないし…
これでは…
券売機は外に置かないとね…
券売機で買い求めたのは、基本の「煮干しそば」!
本当は、京王堀之内の店で見た、葱がどっさりと載った「葱煮干しそば」を食べてみたかったんだけど…
スタッフの人に尋ねたところ…
ないという答えだったので…
しかし、「葱煮干しそば」こそメニューになかったものの、14時からしか提供されない「濃厚ニボつけ麺」というのも、京王堀之内の店と同じだし!
屋号を『虎空』から『虎愼』に変えているとはいえ、この店が『煮干しそば 虎空』の2号店であることは疑う余地がないよね(笑)

食券を渡すと、さっそくラーメン作りに入るスタッフ!
雪平鍋でスープを温めて!
麺をテボに投入して茹でていくと…
チャーシューを切り出して、炙って!
そうして、京王堀之内の店と同じ手順で作られたラーメンが完成して!
「熱いので、お気をつけください。」という言葉とともに「煮干しそば」が供された。


大きめの豚バラの巻きチャーシューに、多めの貝割れが載る「煮干しそば」は、スープの色も、麺の太さも、口が狭くて深いラーメン丼までも!
まったく見た目のビジュアルは、『煮干しそば 虎空』のものと瓜二つ!
半諾したスープをいただくと…
京王堀之内の店のものに比べると、煮干しの効きが弱い。
それに、豚骨も弱めで…
オープン初日ということもあって、最初から完璧なものを望むのは難しいのかもしれないな…
そう思いながら…
スタッフの人に感想を話すと…
「ええ、虎空とは違う味にしたかったので!」
「こちらでは、鶏中心にスープの味を違えています」と返答があった。
確かに『煮干しそば 虎空』では、動物系は豚骨の他に鶏も使われていて、鶏を強めて、豚骨を弱めた。
スープ表面に浮かぶラードも控えめに感じられたので…
意図的にそうしているのかもしれないけど…
私には、豚骨と煮干し出汁が弱めの『虎空』の「煮干しそば」のように感じてしまった。
特に、『虎空』のスープは、煮干しがよく効いていて!
煮干しのうま味がしっかりと出ていて!
しかし、苦味もあって!
でも、それがアクセントになって美味しく感じられたので…
『虎空』の味を、この店でもそのまま出してくれたら!
そんな話をすると…
「煮干しは考えます。」
スタッフの人はそう言っていたので、今後はいい方向に進むかもしれない。
麺は、京王堀之内の店で使われていたものと同じ「カネジン食品」の中細ストレートの低加水麺で!

モチッとしているのにプチッと切れる食感がいい麺なのに…
今日の麺は、ちょっと茹ですぎだったかな…
厳しい論調になってしまったかもしれないけど、これは、『虎空』の「煮干しそば」がかなり美味しかったからで!
難しいことは考えずに、こちらの店でも『虎空』と同じ味を出せば!
あまりアクセスがいいとは言えないこの場所でも…
きっと、成功すると思うんだけど!

メニュー:【煮干そば】
煮干しそば…円/味玉煮干しそば…円
大盛り…+100円
【つけ麺 ※ニンニク入り⇒14時からの販売】
濃厚ニボつけ麺…円/味玉濃厚ニボつけ麺…円
大盛り…+100円
関連ランキング:ラーメン | 中野新橋駅、中野富士見町駅、西新宿五丁目駅
好み度:煮干しそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.11.04
らー麺専科 海空土 ~煮干しラーメンの名店「永福大勝軒」の流れをくむ店~
訪問日:2012年11月4日(日)


「カマス煮干しらーめん」を限定で出しているという情報をキャッチして訪れた『麺屋 玲』!
いただいた「カマス煮干し塩らーめん」は、動物系を使わずにカマス煮干しだけで出汁をとったスープのラーメンで!
期待した以上にいい出汁出してて、美味しくいただくことができた!
そこで、もう1杯!
やはり、動物系不使用で、スープは秋刀魚節オンリーの「下総醤油らーめん」も食べてみようかと思ったんだけど…
都賀にはもう1軒、機会があったら食べてみたい店があった。
その店は…
『らー麺専科 海空土(かいくうど)』!
『永福町大勝軒』系の店で、煮干しの効いたラーメンを食べさせてくれる地元の人気店♪
そこで、駅からは少し歩く店まで歩いていったところ…
店の前に設けられた駐車場はいっぱいで!
入店すると…
店内は満席で、5人のお客さんが待ち合いの椅子に座って待つ盛況ぶり♪
そこで、まず、券売機で、おすすめになっていた「岩のりラーメン」の食券を買って、一旦、外に出て待っていると…
すぐにお客さんが出てきたので入れ替わりに入店。



それからは少し待たされて、カウンター席に案内されて…
カウンターの上に食券を上げると!
ベテランの店主が器用に平ざるを操って作ったラーメンが何人かの先客に出された後に…
私の「岩のりラーメン」も作られた。


煮干しの風味に岩のりの風味が香るスープをいただくと…
煮干しがグッときた!
やや、醤油の立った豚骨清湯煮干しのスープは、煮干しがガツンと効いていて!
もしかしたら、今まで食べてきた何店かの『永福町大勝軒』系の店では一番好みかもしれない♪
麺は、『永福町大勝軒』系の店ご用達の『草村商店』の中細縮れの麺が使われていて!

本来、あまり、やわめの麺は好きではないんだけど…
この麺だけは別!
このスープに限っては、この麺が合うし!
美味しくいただける♪
そして、よかったのは、デフォルトの麺量が1玉150gからの提供になること。
『永福町大勝軒』系の店では、『永福町大勝軒』の伝統を守って、麺2玉300gが基本の店が多い。
しかし、2玉では、ラーメンの麺量としては多すぎるし!
後半、麺が、やや、ダレ気味になる。
しかし、今日はそんなこともなかったし!
それと、『永福町大勝軒』系の店はどの店も、あまり、チャーシューが美味しくないという認識だったのに…
こちらの店のチャーシューは、例外で美味しくいただけた♪
ポキポキのメンマは、他の『永福町大勝軒』系の店同様、食感が最高で!
このニボニボスープには最適なメンマだったし!
岩のりの磯の香もよくて!
岩のりがスープに塩分を与えて、スープがしょっぱくなってしまうんじゃないかという危惧もあったけど、そんなことはなかったし!
私の滞在中は、後から後からお客さんが来店して、ずっと満席状態が続いていたけど!
この味だったら、これだけ人気があるのも頷ける。
美味しかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:らー麺…730円/味玉らー麺…830円/岩のりらー麺…830円/チャーシュー麺…1000円/醤油スペシャル…1150円
味噌らー麺…800円/味噌味玉らー麺…900円/味噌スペシャル…1150円
つけ麺…850円/チャーシューつけ麺…1100円
麺中盛…100円/麺大盛…150円/…円
好み度:岩のりらー麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



「カマス煮干しらーめん」を限定で出しているという情報をキャッチして訪れた『麺屋 玲』!
いただいた「カマス煮干し塩らーめん」は、動物系を使わずにカマス煮干しだけで出汁をとったスープのラーメンで!
期待した以上にいい出汁出してて、美味しくいただくことができた!
そこで、もう1杯!
やはり、動物系不使用で、スープは秋刀魚節オンリーの「下総醤油らーめん」も食べてみようかと思ったんだけど…
都賀にはもう1軒、機会があったら食べてみたい店があった。
その店は…
『らー麺専科 海空土(かいくうど)』!
『永福町大勝軒』系の店で、煮干しの効いたラーメンを食べさせてくれる地元の人気店♪
そこで、駅からは少し歩く店まで歩いていったところ…
店の前に設けられた駐車場はいっぱいで!
入店すると…
店内は満席で、5人のお客さんが待ち合いの椅子に座って待つ盛況ぶり♪
そこで、まず、券売機で、おすすめになっていた「岩のりラーメン」の食券を買って、一旦、外に出て待っていると…
すぐにお客さんが出てきたので入れ替わりに入店。



それからは少し待たされて、カウンター席に案内されて…
カウンターの上に食券を上げると!
ベテランの店主が器用に平ざるを操って作ったラーメンが何人かの先客に出された後に…
私の「岩のりラーメン」も作られた。


煮干しの風味に岩のりの風味が香るスープをいただくと…
煮干しがグッときた!
やや、醤油の立った豚骨清湯煮干しのスープは、煮干しがガツンと効いていて!
もしかしたら、今まで食べてきた何店かの『永福町大勝軒』系の店では一番好みかもしれない♪
麺は、『永福町大勝軒』系の店ご用達の『草村商店』の中細縮れの麺が使われていて!

本来、あまり、やわめの麺は好きではないんだけど…
この麺だけは別!
このスープに限っては、この麺が合うし!
美味しくいただける♪
そして、よかったのは、デフォルトの麺量が1玉150gからの提供になること。
『永福町大勝軒』系の店では、『永福町大勝軒』の伝統を守って、麺2玉300gが基本の店が多い。
しかし、2玉では、ラーメンの麺量としては多すぎるし!
後半、麺が、やや、ダレ気味になる。
しかし、今日はそんなこともなかったし!
それと、『永福町大勝軒』系の店はどの店も、あまり、チャーシューが美味しくないという認識だったのに…
こちらの店のチャーシューは、例外で美味しくいただけた♪
ポキポキのメンマは、他の『永福町大勝軒』系の店同様、食感が最高で!
このニボニボスープには最適なメンマだったし!
岩のりの磯の香もよくて!
岩のりがスープに塩分を与えて、スープがしょっぱくなってしまうんじゃないかという危惧もあったけど、そんなことはなかったし!
私の滞在中は、後から後からお客さんが来店して、ずっと満席状態が続いていたけど!
この味だったら、これだけ人気があるのも頷ける。
美味しかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:らー麺…730円/味玉らー麺…830円/岩のりらー麺…830円/チャーシュー麺…1000円/醤油スペシャル…1150円
味噌らー麺…800円/味噌味玉らー麺…900円/味噌スペシャル…1150円
つけ麺…850円/チャーシューつけ麺…1100円
麺中盛…100円/麺大盛…150円/…円
好み度:岩のりらー麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
