2012.10.31
らーめん 玉彦 ~ランチタイムに美味しい500 円ワンコインラーメンか食べられる店♪~
訪問日:2012年10月31日(水)

板橋ラーメンストリートの『つけ麺 本城』の跡地に、10月23日オープンした新店『ラーメン金太郎』で、480円という価格の、500円のワンコインでお釣りがくるラーメンをいただいて!
その帰り道!
立ち寄ったのが、駅まで坂を下っていく途中にある『らーめん 玉彦』!
こちらは、2010年12月18日に、『自家製麺 CONCEPT』のあった場所にオープンした店で!
『ラーメン金太郎』に向かう途中に「昼ランチタイムサービス500円」の看板が目に止まって、気になっていた。

店に入ると…
午後の2時過ぎの時間帯のため、お客さんは1人だけ。
厨房には、ご夫婦なのだろうか?
店主と奥さまと思われる男女2人の姿があった。
その奥さまらしき方から注文を聞かれて!
ランチタイムのみ提供される500円の「鶏塩らーめん」を注文すると!
「麺を無料で中盛りにできるサービスをしています♪」
「半ライスも無料になります!」

麺量を聞いたら、デフォルトで1玉150gあって、大盛りにすると1.5玉の225gになるというのと!
今日は2杯目だということもあって、中盛も半ライスも遠慮させてもらったけど…
ただでさえ、500円という価格は安いのに、さらに、麺の中盛に半ライスのサービスまでするとは!
太っ腹な店だね♪
ランチタイムメニューには、この他に「鶏塩つけ麺」もあって、こちらは600円!
しかし、つけ麺600円という価格もコスパ高いよね!
では、グランドメニューには、どんなメニューがあって、どんな価格なのか?
見てみると!
ラーメンは600円からあって!
この600円という価格でも安めなのに…

ランチタイムは、麺中盛りサービスまであって500円というのは、めっちゃコスパ高い!
もしかすると、先ほどの『ラーメン金太郎』の480円という価格設定は、こちらの店に対抗するために付けられた価格なのかもしれないな…
ただ、少しでも安く提供してもらえるのは、食べる側からすると嬉しいけど!
やっぱり、問題は味!
安くたって、美味しくなければ…
お客さんは付いてこないと思うので!
メニューを見ながら、そんなことを思っているうちに、店主が雪平鍋でスープを温めて作っていた「鶏塩らーめん」が出来上がったようで!
奥さまらしき方が手元まで運んできてくれた。
供されたラーメンは、白濁したスープのラーメンで!
清湯スープの塩ラーメンが出てくると思ったのに予想が外れた。


スープをいただくと…
鶏ガラベースのスープに昆布と鰹節等の節類に煮干しの魚介のうま味を重ねたと思われるスープは、鶏のうま味と魚介のうま味がバランスよく出ていて美味しい♪
トロミのあるスープは、モミジによるもので!
しかし、乳化する前に火を止めて作ったと思われるスープは、しつこくなく、食べやすいのがいい!
濃厚鶏白湯スープもいいけど!
ただ、濃厚なだけで、鶏のうま味が抜けているようなスープのラーメンもあるので…
こんな、鶏ミンチを入れて濾したら、清湯スープになるような!
濃厚鶏清湯といった感じのスープもいいと思う♪
そして、この鶏ガラ魚介のスープに合わせられた麺は、自家製の中太ストレートの麺で!
もちっとした麺の食感がいいし!
スープとの辛みもいい!

そして、レギュラーのラーメンに使われている豚チャーシューを使わずに、ランチタイム限定で使っているという鶏チャーシューは、豚のチャーシューを食べてないので何とも言えないけど…
しっかり、鶏のうま味が感じられるチャーシューだったし!
この鶏塩のスープにはバッチリ合っていてよかった♪
しかし、食べる前までは、500円ラーメンということもあって、正直、あまり期待しないで食べたのに…
思いの外の味のよさに驚かされた!
これは、次回はまた、ランチタイムに来て、「鶏塩つけ麺」も食べないと!
それに、看板にあった新作の「特濃魚介らーめん」も気になるし!

再訪は確実!
ご馳走さまでした。

メニュー:◆玉子まぜそば
しょうゆ…700円/青とうがらし…750円
◆つけ麺
柚子しお…700円/旨辛みそ…700円/香味しょうゆ…700円/梅しゅうゆ…750円/和風カレー…800円/和風トマト…800円/辛味しょうが…800円/辛味豆板醤…850円
◆らーめん
特濃魚介…700円/柚子しお…600円/旨辛みそ…600円/香味しょうゆ…600円/梅しゅうゆ…650円/和風カレー…700円/和風トマト…700円/辛味しょうが…700円/辛味豆板醤…750円
◆特選しょうゆ焼きそば(スープ付き)…700円
中盛…無料/大盛…+100円/特盛…+200円
昼ランチタイムサービス(11:30~15:00)
鶏塩らーめん…500円/ 鶏塩つけ麺…600円
中盛…無料
好み度:鶏塩らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


板橋ラーメンストリートの『つけ麺 本城』の跡地に、10月23日オープンした新店『ラーメン金太郎』で、480円という価格の、500円のワンコインでお釣りがくるラーメンをいただいて!
その帰り道!
立ち寄ったのが、駅まで坂を下っていく途中にある『らーめん 玉彦』!
こちらは、2010年12月18日に、『自家製麺 CONCEPT』のあった場所にオープンした店で!
『ラーメン金太郎』に向かう途中に「昼ランチタイムサービス500円」の看板が目に止まって、気になっていた。

店に入ると…
午後の2時過ぎの時間帯のため、お客さんは1人だけ。
厨房には、ご夫婦なのだろうか?
店主と奥さまと思われる男女2人の姿があった。
その奥さまらしき方から注文を聞かれて!
ランチタイムのみ提供される500円の「鶏塩らーめん」を注文すると!
「麺を無料で中盛りにできるサービスをしています♪」
「半ライスも無料になります!」

麺量を聞いたら、デフォルトで1玉150gあって、大盛りにすると1.5玉の225gになるというのと!
今日は2杯目だということもあって、中盛も半ライスも遠慮させてもらったけど…
ただでさえ、500円という価格は安いのに、さらに、麺の中盛に半ライスのサービスまでするとは!
太っ腹な店だね♪
ランチタイムメニューには、この他に「鶏塩つけ麺」もあって、こちらは600円!
しかし、つけ麺600円という価格もコスパ高いよね!
では、グランドメニューには、どんなメニューがあって、どんな価格なのか?
見てみると!
ラーメンは600円からあって!
この600円という価格でも安めなのに…

ランチタイムは、麺中盛りサービスまであって500円というのは、めっちゃコスパ高い!
もしかすると、先ほどの『ラーメン金太郎』の480円という価格設定は、こちらの店に対抗するために付けられた価格なのかもしれないな…
ただ、少しでも安く提供してもらえるのは、食べる側からすると嬉しいけど!
やっぱり、問題は味!
安くたって、美味しくなければ…
お客さんは付いてこないと思うので!
メニューを見ながら、そんなことを思っているうちに、店主が雪平鍋でスープを温めて作っていた「鶏塩らーめん」が出来上がったようで!
奥さまらしき方が手元まで運んできてくれた。
供されたラーメンは、白濁したスープのラーメンで!
清湯スープの塩ラーメンが出てくると思ったのに予想が外れた。


スープをいただくと…
鶏ガラベースのスープに昆布と鰹節等の節類に煮干しの魚介のうま味を重ねたと思われるスープは、鶏のうま味と魚介のうま味がバランスよく出ていて美味しい♪
トロミのあるスープは、モミジによるもので!
しかし、乳化する前に火を止めて作ったと思われるスープは、しつこくなく、食べやすいのがいい!
濃厚鶏白湯スープもいいけど!
ただ、濃厚なだけで、鶏のうま味が抜けているようなスープのラーメンもあるので…
こんな、鶏ミンチを入れて濾したら、清湯スープになるような!
濃厚鶏清湯といった感じのスープもいいと思う♪
そして、この鶏ガラ魚介のスープに合わせられた麺は、自家製の中太ストレートの麺で!
もちっとした麺の食感がいいし!
スープとの辛みもいい!

そして、レギュラーのラーメンに使われている豚チャーシューを使わずに、ランチタイム限定で使っているという鶏チャーシューは、豚のチャーシューを食べてないので何とも言えないけど…
しっかり、鶏のうま味が感じられるチャーシューだったし!
この鶏塩のスープにはバッチリ合っていてよかった♪
しかし、食べる前までは、500円ラーメンということもあって、正直、あまり期待しないで食べたのに…
思いの外の味のよさに驚かされた!
これは、次回はまた、ランチタイムに来て、「鶏塩つけ麺」も食べないと!
それに、看板にあった新作の「特濃魚介らーめん」も気になるし!

再訪は確実!
ご馳走さまでした。

メニュー:◆玉子まぜそば
しょうゆ…700円/青とうがらし…750円
◆つけ麺
柚子しお…700円/旨辛みそ…700円/香味しょうゆ…700円/梅しゅうゆ…750円/和風カレー…800円/和風トマト…800円/辛味しょうが…800円/辛味豆板醤…850円
◆らーめん
特濃魚介…700円/柚子しお…600円/旨辛みそ…600円/香味しょうゆ…600円/梅しゅうゆ…650円/和風カレー…700円/和風トマト…700円/辛味しょうが…700円/辛味豆板醤…750円
◆特選しょうゆ焼きそば(スープ付き)…700円
中盛…無料/大盛…+100円/特盛…+200円
昼ランチタイムサービス(11:30~15:00)
鶏塩らーめん…500円/ 鶏塩つけ麺…600円
中盛…無料
好み度:鶏塩らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
2012.10.31
【新店】ラーメン金太郎 ~東京ラーメン480円也♪~
訪問日:2012年10月31日(水)

10月23日オープンの新店『ラーメン金太郎』!
情報では、東京・板橋のラーメンストリートにあった『つけ麺 本城』跡地に誕生した店ということだったけど…
本城のお母さんは、どうしちゃったのだろうか!?
『つけ麺 本城』は、北九州の本城出身の女性店主が2010年2月14日にオープンした店で!
美味しくて、コストパフォーマンスに優れた「とんこつラーメン」に「濃厚つけ麺」を食べさせてくれる店だった。
途中、『ones ones』のワンさんと共同で、『ones ones 板橋店』になっていたときもあったけど!
「また、1人でやりたい!」というお母さんの希望もあって、元に戻ったという話を『ones ones 早稲田店』を訪ねたときにワンさん聞いていたので…
機会があったら、また、お母さんに会いに行こうと思っていたのに…
ただ、ちょっと気になったのは、「食べログ」にあった、新店ができると、真っ先に訪問して、つけ麺を食べている「新店つけ麺ハンター」のこの方の画像!
この画像を見て!
「野菜を食べないけんけん!」そう言って、つけ麺にたくさんの茹で野菜を乗っけてくれた『つけ麺 本城』のお母さんを思い出した!
もしかして、この新店!
お母さんと何らかの関係があるのかもしれない!
そう思って、店を訪ねてみた。
JR埼京線の板橋駅で下りて!
駅近くの、通称「板橋ラーメンストリート」と呼ばれる路の坂を上った一番上にある店に着いたのは、午後の1時40分過ぎ!
店へと入っていくと!
厨房には、2人の男性スタッフの姿があって!
この時間だからか、お客さんの姿はなかった…
まずは、店を入ってすぐ左にある小型の券売機で食券を買うんだけど!
この券売機も、そして店内も、まったく『つけ麺 本城』時代と変わらず、懐かしい!
そして、買い求めたのは、500円のワンコインでお釣りのくる、480円という価格の「東京ラーメン」の食券!


しかし、ただ、安いだけではなくて!
外の看板によれば、この価格で大山鶏で出汁をとったラーメンが食べられるみたいだし!
これで味がよければ!
最高なんだけど!?
どんなラーメンが作られるのか?
興味津々!
そうして、そう待つこともなく出来上がってきた「東京ラーメン」!


あっさりした味わいのクリアーなスープのラーメンが出てくると思っていたのに!
出てきたのは半濁したスープの、こってりした味わいにも見えるスープのラーメンだった。
実際にスープを飲んでみても!
スープは鰹出汁の効いたスープで!
香味油も鰹油じゃないかと思うけど!
鶏ガラ魚介のスープは、スープにインパクトもあって!
この価格でこの味のスープがいただければ十分に満足できる!
ただ、問題は麺…
中細縮れの麺は、「昔ながらの中華そば」に使われているような麺だったけど!
やわらかめのコシのない麺で!
小麦粉のうま味も感じられなかった。

食べてないので何とも言えないけど…
「中太麺ラーメン」に使われている麺で食べたらどうだったのだろうか?
ラーメンの価格は、「中太麺ラーメン」が640円なのに対して、「東京ラーメン」は480円!
160円の差があるけど、それは、スープや具の違いであって、麺の価格差なんて、そうあるものじゃないだろうから…
そう思って、スタッフの人に話したところ!
「東京ラーメンには、オーナーのこだわりがあって、このスープには、この中細縮れ麺でないといけないんです。」
「東京ラーメンを食べてもらいたいので、価格を抑えてあります。」
そんな答えが返ってきたけど…
要は「東京ラーメン」は麺が選べないってこと!
ちなみに、豚骨醤油ラーメンの「中太麺ラーメン」と「太麺ラーメン」に!
豚骨醤油ラーメンのスープに「東京ラーメン」の鶏ガラ魚介のスープをブレンドして作る「中太つけ麺」と「太つけ麺」も、その名が示すように中太麺と太麺が選べる!
ただし、「東京ラーメン」の細麺は選べない。
こだわりはいいことだし、別に構わないとは思うけど…
ただ、「東京ラーメン」のこの細麺は、私にはもう一つに感じてしまったな…
味がしみたチャーシューは、よくもなかったけど、悪くもなかった。
ただ、スープは、価格の割りにはよかったとは思うんだけど…
PS 本城のお母さんの話をしたところ…
「前にやってた方のことはまったく知らないんです。」とスタッフの人に言われてしまったので…
それ以上は聞けなかったけど…
お母さん、どうしちゃったんだろうな…

メニュー:東京ラーメン(細麺)…480円/中太麺ラーメン…640円/中太つけ麺…680円/太麺ラーメン…680円/太つけ麺…720円
辛ラーメン 1辛…680円/2辛…710円/3辛…740円
好み度:東京ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


10月23日オープンの新店『ラーメン金太郎』!
情報では、東京・板橋のラーメンストリートにあった『つけ麺 本城』跡地に誕生した店ということだったけど…
本城のお母さんは、どうしちゃったのだろうか!?
『つけ麺 本城』は、北九州の本城出身の女性店主が2010年2月14日にオープンした店で!
美味しくて、コストパフォーマンスに優れた「とんこつラーメン」に「濃厚つけ麺」を食べさせてくれる店だった。
途中、『ones ones』のワンさんと共同で、『ones ones 板橋店』になっていたときもあったけど!
「また、1人でやりたい!」というお母さんの希望もあって、元に戻ったという話を『ones ones 早稲田店』を訪ねたときにワンさん聞いていたので…
機会があったら、また、お母さんに会いに行こうと思っていたのに…
ただ、ちょっと気になったのは、「食べログ」にあった、新店ができると、真っ先に訪問して、つけ麺を食べている「新店つけ麺ハンター」のこの方の画像!
この画像を見て!
「野菜を食べないけんけん!」そう言って、つけ麺にたくさんの茹で野菜を乗っけてくれた『つけ麺 本城』のお母さんを思い出した!
もしかして、この新店!
お母さんと何らかの関係があるのかもしれない!
そう思って、店を訪ねてみた。
JR埼京線の板橋駅で下りて!
駅近くの、通称「板橋ラーメンストリート」と呼ばれる路の坂を上った一番上にある店に着いたのは、午後の1時40分過ぎ!
店へと入っていくと!
厨房には、2人の男性スタッフの姿があって!
この時間だからか、お客さんの姿はなかった…
まずは、店を入ってすぐ左にある小型の券売機で食券を買うんだけど!
この券売機も、そして店内も、まったく『つけ麺 本城』時代と変わらず、懐かしい!
そして、買い求めたのは、500円のワンコインでお釣りのくる、480円という価格の「東京ラーメン」の食券!


しかし、ただ、安いだけではなくて!
外の看板によれば、この価格で大山鶏で出汁をとったラーメンが食べられるみたいだし!
これで味がよければ!
最高なんだけど!?
どんなラーメンが作られるのか?
興味津々!
そうして、そう待つこともなく出来上がってきた「東京ラーメン」!


あっさりした味わいのクリアーなスープのラーメンが出てくると思っていたのに!
出てきたのは半濁したスープの、こってりした味わいにも見えるスープのラーメンだった。
実際にスープを飲んでみても!
スープは鰹出汁の効いたスープで!
香味油も鰹油じゃないかと思うけど!
鶏ガラ魚介のスープは、スープにインパクトもあって!
この価格でこの味のスープがいただければ十分に満足できる!
ただ、問題は麺…
中細縮れの麺は、「昔ながらの中華そば」に使われているような麺だったけど!
やわらかめのコシのない麺で!
小麦粉のうま味も感じられなかった。

食べてないので何とも言えないけど…
「中太麺ラーメン」に使われている麺で食べたらどうだったのだろうか?
ラーメンの価格は、「中太麺ラーメン」が640円なのに対して、「東京ラーメン」は480円!
160円の差があるけど、それは、スープや具の違いであって、麺の価格差なんて、そうあるものじゃないだろうから…
そう思って、スタッフの人に話したところ!
「東京ラーメンには、オーナーのこだわりがあって、このスープには、この中細縮れ麺でないといけないんです。」
「東京ラーメンを食べてもらいたいので、価格を抑えてあります。」
そんな答えが返ってきたけど…
要は「東京ラーメン」は麺が選べないってこと!
ちなみに、豚骨醤油ラーメンの「中太麺ラーメン」と「太麺ラーメン」に!
豚骨醤油ラーメンのスープに「東京ラーメン」の鶏ガラ魚介のスープをブレンドして作る「中太つけ麺」と「太つけ麺」も、その名が示すように中太麺と太麺が選べる!
ただし、「東京ラーメン」の細麺は選べない。
こだわりはいいことだし、別に構わないとは思うけど…
ただ、「東京ラーメン」のこの細麺は、私にはもう一つに感じてしまったな…
味がしみたチャーシューは、よくもなかったけど、悪くもなかった。
ただ、スープは、価格の割りにはよかったとは思うんだけど…
PS 本城のお母さんの話をしたところ…
「前にやってた方のことはまったく知らないんです。」とスタッフの人に言われてしまったので…
それ以上は聞けなかったけど…
お母さん、どうしちゃったんだろうな…

メニュー:東京ラーメン(細麺)…480円/中太麺ラーメン…640円/中太つけ麺…680円/太麺ラーメン…680円/太つけ麺…720円
辛ラーメン 1辛…680円/2辛…710円/3辛…740円
好み度:東京ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.10.29
つけめん 中華そば 鈴蘭 ~10月限定「煮干しそば」~
訪問日:2012年10月29日(月)

本日は、一軒目に、一週間のうち月曜のみ営業の『煮干亭』で、唯一のメニューである「煮干しそば」をいただいた。
湯浅醤油を返しに使った、煮干し100%のスープのラーメンは、500円のワンコインで食べられる!
味わいも、懐にも優しいラーメンでよかった♪
ただ、問題は、『煮干亭』の店主夫妻とおしゃべりに夢中で、つい長居しすぎてしまったこと(汗)
すでに、午後の2時20分を回った時刻で(汗)
せっかく、調布市まで来たので、もう1杯、何処かの店でラーメンを食べていきたいところだけど…
この時間では、京王線の同じ柴崎駅にある、新橋から移転してきた『中華そば みのや』も、隣駅のつつじヶ丘駅近くに今月開業した『麺処 ふじくら』も、昼の営業を終了している。
そこで、ふと思いついたのが、今年の5月23日にオープンした『つけめん 中華そば 鈴蘭』!
新宿にあるこちらの店は、確か通し営業のはずだったし、帰り道に寄っていける!
それに、こちらの店では、現在、10月の限定で「煮干しそば」を出しているのを昨日、こちらの方のブログを見て知っていたので!
そこで、携帯のラーメンバンクで、店舗情報を調べてみたところ…
やはり、通し営業をしていて!
さらに、口コミに「煮干しそば」のカキコミが3件ほどあって!
そこに、「大泉学園にある煮干しの有名店の味にも似て美味しい!」みたいなことが書いてあったので、すごく食べたくなった♪
各駅電車しか停まらない柴崎駅から1駅、各駅に乗って!
次のつつじヶ丘で、接続する京王新線の急行で新線の新宿駅へ!
そして、新宿駅からは都営地下鉄新宿線に乗り換えて、隣駅の新宿三丁目駅まで!
ホームから地上に出て、すぐ近くにあった店へと入っていくと…
もう3時になる時刻というのに、結構、お客さんが入っている!
券売機で「煮干しそば」の食券を買うと…

「こちらの席へどうぞ!」
スタッフの人から誘導されて、L型になったカウンター席へ!
厨房には2人の男性スタッフがいて!
作業を見ていたところ…
大きくて細長い円形のテボで麺を茹でて、茹で上がった麺を冷水で冷やす作業と!
2口のガスコンロの1つで温められていた大きめの鍋から小さめの丼にスープを注ぐ作業を繰り返し行っていて!
こうして、2人の連携で作られた「つけめん」がお客さんに出されていった後に!
今度は、1人のスタッフの人によって、単独作業で「煮干しそば」が作られた!
まず、小さい鍋にスープを入れて、もう1口あるガスコンロの火に掛けて温め始めると…
次に、麺を取り出して、先ほどの大きくて細長いテボに入れて茹でていく!
そして、沸騰する寸前まで温められたスープが、予め、お湯で温められていた大きめのラーメン丼に注がれて!
これに、ジャスト1分で引き上げられて、湯切りされた麺が入って!
最後に具が盛り付けられて!
これで「煮干しそば」の完成!
「熱いので、お気をつけください。」
そう言いながら、スタッフの人から「煮干しそば」が出されたんだけど!
言葉で注意喚起をしながら!
さらに、熱いラーメン丼を触らせないようにして手元まで持ってきてくれた、このスタッフの人の行為に好感が持てた。


レギュラーの濃厚豚骨魚介のスープに、結構な量の煮干しを加えて、煮干しをガツンと効かせたといった感じのスープは!
豚骨のうま味に、鯖や鰹等の節のうま味もしっかりと感じられる!
しかし、それに負けずに、それ以上に煮干しが存在感をアピールしていて!
好きだな♪
この味!
そして、豚足とモミジによってトロミがつけられたと思われるスープは!
程よい濃厚さで!
そうヘビーでもなく!
かといって、ライトでもない、中庸な、ちょうどいい濃厚さなのがいい♪
大泉学園の有名店とは、アプローチも違うし、味わいも似ているとは感じられなかったけど…
このスープはいい♪
そして、このスープに合わせられた麺は、カネジン食品の!
見た目、22番の切り歯で切った麺のように見える中細ストレートの麺で!

噛むと、パツンと歯切れのよい食感がとてもいい麺は、たぶん、加水率28か29%くらいの低加水麺だと思うけど!
この食感が最高!
それに、国産小麦粉を使って製麺したといった感じの、小麦粉のうま味がよく感じられる麺で!
こんな、三河屋製麺が作るような麺がカネジン食品にもあるんだね!
そう思って、スタッフの人に感想を話したところ…
「蘭鋳のような麺が欲しくて、カネジンさんにお願いしました!」
そう、スタッフの人から答えが返ってきたけど!
スタッフの人が言う、東京・方南町の『中華蕎麦 蘭鋳』が使う細ストレートの麺は、三河屋製麺の加水率29%の低加水麺だから…
私がそう感じたのも当たり前といえぱ当たり前(笑)
この麺は、味も食感も好きな麺で!
個人的には、いい麺だとは思うけど!
ただ、客観的に見ると、このくらい濃度のあるスープに合わせるなら!
もっと太い、切り歯18番くらいの麺で、加水率も高めの麺の方が、スープとの絡みはいいような気もしたけど…
真空低温調理されたチャーシューは、好みからすると、もっとレア感が欲しかったし…
メンマもごく普通で…
トッピングはもう一つのような気もしたけど!
でも、それを差し引いても、このスープのクオリティの高さはスゴいし!
麺の美味しさと食感のよさにも脱帽!
ご馳走さまでした。
PS 明後日で終了してしまう「煮干しそば」!
美味しかったので、スタッフの人に、レギュラーメニューにしちゃえばいいのにと話をしたところ…

「毎月、違った限定をやろうと思っているので…」
「来月からは、濃厚ラーメンをやる予定ですし…」

「でも、今月の、煮干そばは評判がよかったので!」
「来年の1月には、さらに濃厚にして出します!」
そんな話をしていたので!
来年が楽しみ♪
それに、基本の豚骨魚介のスープも美味しかったから!
今度は、お客さんの多くが注文していた「つけめん」食べてみようかな♪
メニュー:つけめん…750円/特製つけめん…1000円
中華そば …700円/特製中華そば …950円
辛つけめん …800円/特製辛つけめん …1050円
海老つけめん …800円/特製海老つけめん…1050円
まぜそば…700円/特製まぜそば …950円
【10月限定】煮干しそば…750円/特製煮干そば…1000円
大盛り…100円
好み度:煮干しそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、一軒目に、一週間のうち月曜のみ営業の『煮干亭』で、唯一のメニューである「煮干しそば」をいただいた。
湯浅醤油を返しに使った、煮干し100%のスープのラーメンは、500円のワンコインで食べられる!
味わいも、懐にも優しいラーメンでよかった♪
ただ、問題は、『煮干亭』の店主夫妻とおしゃべりに夢中で、つい長居しすぎてしまったこと(汗)
すでに、午後の2時20分を回った時刻で(汗)
せっかく、調布市まで来たので、もう1杯、何処かの店でラーメンを食べていきたいところだけど…
この時間では、京王線の同じ柴崎駅にある、新橋から移転してきた『中華そば みのや』も、隣駅のつつじヶ丘駅近くに今月開業した『麺処 ふじくら』も、昼の営業を終了している。
そこで、ふと思いついたのが、今年の5月23日にオープンした『つけめん 中華そば 鈴蘭』!
新宿にあるこちらの店は、確か通し営業のはずだったし、帰り道に寄っていける!
それに、こちらの店では、現在、10月の限定で「煮干しそば」を出しているのを昨日、こちらの方のブログを見て知っていたので!
そこで、携帯のラーメンバンクで、店舗情報を調べてみたところ…
やはり、通し営業をしていて!
さらに、口コミに「煮干しそば」のカキコミが3件ほどあって!
そこに、「大泉学園にある煮干しの有名店の味にも似て美味しい!」みたいなことが書いてあったので、すごく食べたくなった♪
各駅電車しか停まらない柴崎駅から1駅、各駅に乗って!
次のつつじヶ丘で、接続する京王新線の急行で新線の新宿駅へ!
そして、新宿駅からは都営地下鉄新宿線に乗り換えて、隣駅の新宿三丁目駅まで!
ホームから地上に出て、すぐ近くにあった店へと入っていくと…
もう3時になる時刻というのに、結構、お客さんが入っている!
券売機で「煮干しそば」の食券を買うと…

「こちらの席へどうぞ!」
スタッフの人から誘導されて、L型になったカウンター席へ!
厨房には2人の男性スタッフがいて!
作業を見ていたところ…
大きくて細長い円形のテボで麺を茹でて、茹で上がった麺を冷水で冷やす作業と!
2口のガスコンロの1つで温められていた大きめの鍋から小さめの丼にスープを注ぐ作業を繰り返し行っていて!
こうして、2人の連携で作られた「つけめん」がお客さんに出されていった後に!
今度は、1人のスタッフの人によって、単独作業で「煮干しそば」が作られた!
まず、小さい鍋にスープを入れて、もう1口あるガスコンロの火に掛けて温め始めると…
次に、麺を取り出して、先ほどの大きくて細長いテボに入れて茹でていく!
そして、沸騰する寸前まで温められたスープが、予め、お湯で温められていた大きめのラーメン丼に注がれて!
これに、ジャスト1分で引き上げられて、湯切りされた麺が入って!
最後に具が盛り付けられて!
これで「煮干しそば」の完成!
「熱いので、お気をつけください。」
そう言いながら、スタッフの人から「煮干しそば」が出されたんだけど!
言葉で注意喚起をしながら!
さらに、熱いラーメン丼を触らせないようにして手元まで持ってきてくれた、このスタッフの人の行為に好感が持てた。


レギュラーの濃厚豚骨魚介のスープに、結構な量の煮干しを加えて、煮干しをガツンと効かせたといった感じのスープは!
豚骨のうま味に、鯖や鰹等の節のうま味もしっかりと感じられる!
しかし、それに負けずに、それ以上に煮干しが存在感をアピールしていて!
好きだな♪
この味!
そして、豚足とモミジによってトロミがつけられたと思われるスープは!
程よい濃厚さで!
そうヘビーでもなく!
かといって、ライトでもない、中庸な、ちょうどいい濃厚さなのがいい♪
大泉学園の有名店とは、アプローチも違うし、味わいも似ているとは感じられなかったけど…
このスープはいい♪
そして、このスープに合わせられた麺は、カネジン食品の!
見た目、22番の切り歯で切った麺のように見える中細ストレートの麺で!

噛むと、パツンと歯切れのよい食感がとてもいい麺は、たぶん、加水率28か29%くらいの低加水麺だと思うけど!
この食感が最高!
それに、国産小麦粉を使って製麺したといった感じの、小麦粉のうま味がよく感じられる麺で!
こんな、三河屋製麺が作るような麺がカネジン食品にもあるんだね!
そう思って、スタッフの人に感想を話したところ…
「蘭鋳のような麺が欲しくて、カネジンさんにお願いしました!」
そう、スタッフの人から答えが返ってきたけど!
スタッフの人が言う、東京・方南町の『中華蕎麦 蘭鋳』が使う細ストレートの麺は、三河屋製麺の加水率29%の低加水麺だから…
私がそう感じたのも当たり前といえぱ当たり前(笑)
この麺は、味も食感も好きな麺で!
個人的には、いい麺だとは思うけど!
ただ、客観的に見ると、このくらい濃度のあるスープに合わせるなら!
もっと太い、切り歯18番くらいの麺で、加水率も高めの麺の方が、スープとの絡みはいいような気もしたけど…
真空低温調理されたチャーシューは、好みからすると、もっとレア感が欲しかったし…
メンマもごく普通で…
トッピングはもう一つのような気もしたけど!
でも、それを差し引いても、このスープのクオリティの高さはスゴいし!
麺の美味しさと食感のよさにも脱帽!
ご馳走さまでした。
PS 明後日で終了してしまう「煮干しそば」!
美味しかったので、スタッフの人に、レギュラーメニューにしちゃえばいいのにと話をしたところ…

「毎月、違った限定をやろうと思っているので…」
「来月からは、濃厚ラーメンをやる予定ですし…」

「でも、今月の、煮干そばは評判がよかったので!」
「来年の1月には、さらに濃厚にして出します!」
そんな話をしていたので!
来年が楽しみ♪
それに、基本の豚骨魚介のスープも美味しかったから!
今度は、お客さんの多くが注文していた「つけめん」食べてみようかな♪
メニュー:つけめん…750円/特製つけめん…1000円
中華そば …700円/特製中華そば …950円
辛つけめん …800円/特製辛つけめん …1050円
海老つけめん …800円/特製海老つけめん…1050円
まぜそば…700円/特製まぜそば …950円
【10月限定】煮干しそば…750円/特製煮干そば…1000円
大盛り…100円
関連ランキング:つけ麺 | 新宿三丁目駅、新宿御苑前駅、新宿駅
好み度:煮干しそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.10.29
【新店】煮干亭 ~500円のワンコインで食べられる煮干し100%の「煮干しそば」~
訪問日:2012年10月29日(月)

東京・柴崎に昨年の2011年12月17日オープンした!
その名もズバリ『柴崎亭』!
ワンコインの500円で基本の「醤油らーめん」が食べられる店で!
しかし、鶏ガラ魚介のスープは無化調で、ネットでの評判もよくて!
食べたいラーメン店にリストアップしていた店!
ただ、未だに未訪のまま…

その『柴崎亭』が、定休日の月曜日に、『煮干亭』として営業を開始するという情報が入ってきた!
提供されるのは「煮干しそば」一本で、オープンは9月3日!
煮干しと聞いては、これはもう、絶対に行かないと!
そう思いつつ、なかなかタイミングが合わずに、今日まで訪問が延び延びになってしまった。
京王線の柴崎駅で下車!
各駅電車しか停車しない、こちらの駅に来たのは『らーめん Haggy』のオープン日以来、2度目!
そして、店の前までやって来ると…
特に『煮干亭』の暖簾も看板もなく、入口の脇に『柴崎亭』の小さな看板があるだけ…
店の中へと入っていくと…
壁面に小さく、『煮干亭』の案内はあったけどね(笑)

券売機がなかったので、席について、メニューを見て!
唯一のメニューである「煮干しそば」を注文!

こちらは、『柴崎亭』のラーメンのように、無料で大盛にできるサービスもないし…
そもそも大盛にもできないようだけど…
しかし、それでも、500円という価格はコスパ高いよね!
でも、いくら安くたって、味がよくないとね…
そんなことを思っているうちに、程なく作られた「煮干しそば」が店主から供された。


澄んだ清湯スープのラーメンからは、香しい、いい香りの醤油が香る!
スープをいただくと…
やさしい味わいのスープは、煮干しのエグミや苦味のないスープで!
じんわりと、煮干しのうま味だけが感じられる♪
そして、返しの醤油のうま味とコクで、ぐいぐいと美味しく飲ませてくれる!
ただ、鶏や節類の味わいが感じられなかったので…
もしかして、煮干しと昆布だけで出汁をとった、動物系を使わないスープなのか?
店主に尋ねてみたところ…
「ええ、煮干しだけです。」
「昆布も使っていない、煮干しだけのスープです。」と答えが返ってきた。
そこで、さらに…
「油は、煮干し油ですよね?」
「植物性の油で作ったのですか?」と重ねて尋ねてみると…
その通りで!
このラーメンは、油にも動物系を使わない「純煮干しラーメン」だった!
店主は、このラーメンを評して!
「萬醤」や「たまり」をはじめとする数種の湯浅醤油を使った醤油ダレのアミノ酸のうま味で食べさせるラーメンだと話していたけど!
動物系を使わずに、さらに昆布も使わず、煮干しだけでこれだけのスープを作れるのはすごい!
ただ、いくら煮干しのイノシン酸でうま味を補ったとはいえ、動物系に頼らない分、どおしたって、パンチに欠けるのは否めないし、人によっては、物足りなく感じてしまう人もいるだろうと思う。
麺は、細くも太くもない中庸な太さの切り歯20番くらいの麺が使われていて!
弾力のある食感の麺は、悪くはない。

ただ、個人的には、もっと加水率の低い、カタめの食感の麺の方が、こういう煮干しスープには合っていると思うし!
好みなんだけどね(汗)
具の豚バラのチャーシューは、やや、カタめの食感ながら、肉のうま味がしっかりと感じられて!
脂身は多かったものの、余分な脂が落とされたもので、しつこくなく美味しくいただけた。
しかし、500円で、これだけクオリティの高いラーメンが食べられるのは嬉しい♪
ご馳走さまでした。
PS 店主と湯浅醤油の話をしていたところ…
和歌山県にある『和dining 清乃』の名前が出たのには驚かされた!
旬の食材を使った美味しい和食の店!
というだけではなくて、ラーメンがとても美味しい店♪
店主からこの店の名前を聞いて!
めっちゃ行きたくなったよ♪
メニュー:煮干しそば…500円
好み度:煮干しそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


東京・柴崎に昨年の2011年12月17日オープンした!
その名もズバリ『柴崎亭』!
ワンコインの500円で基本の「醤油らーめん」が食べられる店で!
しかし、鶏ガラ魚介のスープは無化調で、ネットでの評判もよくて!
食べたいラーメン店にリストアップしていた店!
ただ、未だに未訪のまま…

その『柴崎亭』が、定休日の月曜日に、『煮干亭』として営業を開始するという情報が入ってきた!
提供されるのは「煮干しそば」一本で、オープンは9月3日!
煮干しと聞いては、これはもう、絶対に行かないと!
そう思いつつ、なかなかタイミングが合わずに、今日まで訪問が延び延びになってしまった。
京王線の柴崎駅で下車!
各駅電車しか停車しない、こちらの駅に来たのは『らーめん Haggy』のオープン日以来、2度目!
そして、店の前までやって来ると…
特に『煮干亭』の暖簾も看板もなく、入口の脇に『柴崎亭』の小さな看板があるだけ…
店の中へと入っていくと…
壁面に小さく、『煮干亭』の案内はあったけどね(笑)

券売機がなかったので、席について、メニューを見て!
唯一のメニューである「煮干しそば」を注文!

こちらは、『柴崎亭』のラーメンのように、無料で大盛にできるサービスもないし…
そもそも大盛にもできないようだけど…
しかし、それでも、500円という価格はコスパ高いよね!
でも、いくら安くたって、味がよくないとね…
そんなことを思っているうちに、程なく作られた「煮干しそば」が店主から供された。


澄んだ清湯スープのラーメンからは、香しい、いい香りの醤油が香る!
スープをいただくと…
やさしい味わいのスープは、煮干しのエグミや苦味のないスープで!
じんわりと、煮干しのうま味だけが感じられる♪
そして、返しの醤油のうま味とコクで、ぐいぐいと美味しく飲ませてくれる!
ただ、鶏や節類の味わいが感じられなかったので…
もしかして、煮干しと昆布だけで出汁をとった、動物系を使わないスープなのか?
店主に尋ねてみたところ…
「ええ、煮干しだけです。」
「昆布も使っていない、煮干しだけのスープです。」と答えが返ってきた。
そこで、さらに…
「油は、煮干し油ですよね?」
「植物性の油で作ったのですか?」と重ねて尋ねてみると…
その通りで!
このラーメンは、油にも動物系を使わない「純煮干しラーメン」だった!
店主は、このラーメンを評して!
「萬醤」や「たまり」をはじめとする数種の湯浅醤油を使った醤油ダレのアミノ酸のうま味で食べさせるラーメンだと話していたけど!
動物系を使わずに、さらに昆布も使わず、煮干しだけでこれだけのスープを作れるのはすごい!
ただ、いくら煮干しのイノシン酸でうま味を補ったとはいえ、動物系に頼らない分、どおしたって、パンチに欠けるのは否めないし、人によっては、物足りなく感じてしまう人もいるだろうと思う。
麺は、細くも太くもない中庸な太さの切り歯20番くらいの麺が使われていて!
弾力のある食感の麺は、悪くはない。

ただ、個人的には、もっと加水率の低い、カタめの食感の麺の方が、こういう煮干しスープには合っていると思うし!
好みなんだけどね(汗)
具の豚バラのチャーシューは、やや、カタめの食感ながら、肉のうま味がしっかりと感じられて!
脂身は多かったものの、余分な脂が落とされたもので、しつこくなく美味しくいただけた。
しかし、500円で、これだけクオリティの高いラーメンが食べられるのは嬉しい♪
ご馳走さまでした。
PS 店主と湯浅醤油の話をしていたところ…
和歌山県にある『和dining 清乃』の名前が出たのには驚かされた!
旬の食材を使った美味しい和食の店!
というだけではなくて、ラーメンがとても美味しい店♪
店主からこの店の名前を聞いて!
めっちゃ行きたくなったよ♪
メニュー:煮干しそば…500円
好み度:煮干しそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2012年10月26日(金)

「東京ラーメンショー2012」!
本日10月26日開幕♪
オープニングの今日!
会場である駒沢オリンピック公園の中央広場に14時30分過ぎに入って!
まず、『津軽ラーメン煮干会』のブースで「濃厚煮干」を!
次に、『金久右衛門』のブースで「大阪ブラック」をいただいた!
「濃厚煮干」は、その名の通り、「濃厚」な「煮干し」ラーメンではなかったけど…
煮干しに鶏ガラ、豚骨のうま味も出た美味しい鶏白湯煮干しのスープだったし!
「大阪ブラック」も、やや、濃いめの味付けが気になったものの…
返しのコクとうま味で食べさせるラーメンで、こちらもとても美味しくいただけてよかった♪
そして、本日、3杯目になるラーメンは、『麺屋 彩未』×『RAMEN IORI』×『麺屋 つくし』のコラボブースで!
14時30分過ぎに会場に着いたときには、40人ほどできていた行列も、時間が経つにつれ少なくなっていって…
現在は20人強!
ランダムに2列に並ばされて順番を待つ。
そうして、徐々に前へと進んでいくと…
ブースの中で、盛り付けを行い、お客さんに出している人物が目に止まった。
その人物とは…
東京・西新宿に店を構える『麺屋 翔』の大ちゃんこと、大橋店主!
「大ちゃん!」
ブースに向かって声を掛けると!
私に気づいた大橋店主!
笑顔で挨拶を返してくれた。


でも、なぜ、この場所に居るのか?
大橋店主に尋ねると!
代わって、『麺屋 つくし』の店主さんから…
「僕が呼んだんです!」と答えが返ってきたけど…
どういう関係なんだろう!
また、今度、『麺屋 翔』に行ったときに聞いてみよう(笑)
並び始めからは20分弱で、『札幌濃厚旨味味噌ラーメン』を受け取って、屋根付きの飲食スペースへ!
そして、さっそくラーメンをいただいたんだけど!


「純すみ系」と言われる札幌の超有名店の『すみれ』で修行して、独立開業した3店の兄弟店がコラボして作ったラーメンは…
予想に反して、ラードは少なめ…
『すみれ』といえば、スープ表面を覆うラード層によって、本来、スープから立ち込める熱気が封じ込められて…
知らずにスープを、ガブッと飲んだりしてしまうと、口の中を火傷してしまう危険がある!
そんなイメージがあったのに…
このイベントに出されたラーメンは、ラードは少なめで、スープも必要以上に熱くはなかった。
もっとも、札幌に店を構える『麺屋 彩未』にも、『RAMEN IORI』にも…
さらに、富山の『麺屋 つくし』でも食べたことがなかったので…
実際に、この3店のラーメンが『すみれ』と!
どう違うのかはわからないんだけどね(汗)
ただ、「札幌濃厚旨味味噌ラーメン」というメニュー名とは裏腹に、あまり濃厚さは感じられず…
むしろ、まろやかな味わいに感じられたし!
スパイシーな味付けが、とてもよくて!
好きだな、この味わい♪
そして、チャーシューに載せられた生姜をスープに溶かしていただくと、さっぱり爽やかに味変して!
これはこれでよかったし♪
麺は、「純すみ系」の店ではお馴染みの森住製麺の中太縮れの卵麺が使われていて!
この低加水のボソッとしながらも、プリッとした食感もある、独特の食感の麺がいい♪

気づけば、本日、3杯目のラーメンだというのに、スープもすべて飲み干して、完飲、完食!
ご馳走さまでした。
メニュー:札幌濃厚旨味味噌ラーメン…800円
好み度:札幌濃厚旨味味噌ラーメン
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


「東京ラーメンショー2012」!
本日10月26日開幕♪
オープニングの今日!
会場である駒沢オリンピック公園の中央広場に14時30分過ぎに入って!
まず、『津軽ラーメン煮干会』のブースで「濃厚煮干」を!
次に、『金久右衛門』のブースで「大阪ブラック」をいただいた!
「濃厚煮干」は、その名の通り、「濃厚」な「煮干し」ラーメンではなかったけど…
煮干しに鶏ガラ、豚骨のうま味も出た美味しい鶏白湯煮干しのスープだったし!
「大阪ブラック」も、やや、濃いめの味付けが気になったものの…
返しのコクとうま味で食べさせるラーメンで、こちらもとても美味しくいただけてよかった♪
そして、本日、3杯目になるラーメンは、『麺屋 彩未』×『RAMEN IORI』×『麺屋 つくし』のコラボブースで!
14時30分過ぎに会場に着いたときには、40人ほどできていた行列も、時間が経つにつれ少なくなっていって…
現在は20人強!
ランダムに2列に並ばされて順番を待つ。
そうして、徐々に前へと進んでいくと…
ブースの中で、盛り付けを行い、お客さんに出している人物が目に止まった。
その人物とは…
東京・西新宿に店を構える『麺屋 翔』の大ちゃんこと、大橋店主!
「大ちゃん!」
ブースに向かって声を掛けると!
私に気づいた大橋店主!
笑顔で挨拶を返してくれた。


でも、なぜ、この場所に居るのか?
大橋店主に尋ねると!
代わって、『麺屋 つくし』の店主さんから…
「僕が呼んだんです!」と答えが返ってきたけど…
どういう関係なんだろう!
また、今度、『麺屋 翔』に行ったときに聞いてみよう(笑)
並び始めからは20分弱で、『札幌濃厚旨味味噌ラーメン』を受け取って、屋根付きの飲食スペースへ!
そして、さっそくラーメンをいただいたんだけど!


「純すみ系」と言われる札幌の超有名店の『すみれ』で修行して、独立開業した3店の兄弟店がコラボして作ったラーメンは…
予想に反して、ラードは少なめ…
『すみれ』といえば、スープ表面を覆うラード層によって、本来、スープから立ち込める熱気が封じ込められて…
知らずにスープを、ガブッと飲んだりしてしまうと、口の中を火傷してしまう危険がある!
そんなイメージがあったのに…
このイベントに出されたラーメンは、ラードは少なめで、スープも必要以上に熱くはなかった。
もっとも、札幌に店を構える『麺屋 彩未』にも、『RAMEN IORI』にも…
さらに、富山の『麺屋 つくし』でも食べたことがなかったので…
実際に、この3店のラーメンが『すみれ』と!
どう違うのかはわからないんだけどね(汗)
ただ、「札幌濃厚旨味味噌ラーメン」というメニュー名とは裏腹に、あまり濃厚さは感じられず…
むしろ、まろやかな味わいに感じられたし!
スパイシーな味付けが、とてもよくて!
好きだな、この味わい♪
そして、チャーシューに載せられた生姜をスープに溶かしていただくと、さっぱり爽やかに味変して!
これはこれでよかったし♪
麺は、「純すみ系」の店ではお馴染みの森住製麺の中太縮れの卵麺が使われていて!
この低加水のボソッとしながらも、プリッとした食感もある、独特の食感の麺がいい♪

気づけば、本日、3杯目のラーメンだというのに、スープもすべて飲み干して、完飲、完食!
ご馳走さまでした。
メニュー:札幌濃厚旨味味噌ラーメン…800円
関連ランキング:ラーメン | 小泉町駅、堀川小泉駅、西中野駅
好み度:札幌濃厚旨味味噌ラーメン

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.10.26
東京ラーメンショー2012 ~金久右衛門「大阪ブラック」~
訪問日:2012年10月26日(金)


「東京ラーメンショー2012」本日開幕♪♪
オープニングの今日!
14時30分過ぎに会場入りして!
まず、『津軽ラーメン煮干会』で!
『長尾中華そば』、『出し屋 五大軒』、『中華そば ひらこ屋』、『まるみサンライズ食堂』の青森のラーメン店がコラボしてつくった「濃厚煮干」をいただいた。
ネーミング通りの「濃厚」というほど濃厚な「煮干」ラーメンではなかったけど!
煮干しの風味にうま味はしっかりと感じられて!
特設のキッチンで作られたラーメンにもかかわらず、美味しいラーメンだったのには驚かされたし!
満足のいく一杯だった♪
そして、次に私が向かったのが『金久右衛門』のブース!
こちらでは、20人ほどの行列ができていた。

しかし、回転は早くて、8分後には「大阪ブラック」を受け取ることができた!


さっそく、屋根付きの食事スペースに持ち込んでいただいてみると…
スープは、大阪の本店で食べるよりも、やや、濃いめの味付け。
関東で出すからといって、あえて、濃いめにしたのだろうか?
ただ、私は、何度もこの「大阪ブラック」を食べているので、そんな風に感じるだけで、この会場で食べたお客さんは、そうは思わないかもしれないけど…
見た目とは違って、しょっ辛くはない!
むしろ、醤油の甘みが感じられて、見た目とのギャップに驚く人も多いと思う!
そして、この「大阪ブラック」の返しには、イカのワタが使われていていて!
香味油には、鶏油とともに海老油が使われていていて!
これらが、スープに深いコクとうま味を与えて、極上の醤油スープに仕上げている♪
東京では味わえない独特の味わいのスープなので!
この機会に、ぜひ、多くの方に味わってもらえればと思う。
そして、コクうまの醤油スープに合わせられた麺は、今回の「東京ラーメンショー2012」向けに用意された平打のストレート麺!
通常、店では、「細麺」と呼ばれる細ストレート麺か?
「太麺」と呼ばれる平打の太ストレート麺を、好みで選ぶようになっている!
しかし、今回のようなイベントでは、麺の選択はさせるこてはできない。
それに、「大阪ブラック」の場合は、もっちりとした食感の「太麺」の方がおすすめで!
でも、「太麺」に統一して出そうとすれば、麺の茹で時間もかかってしまい、お客さんを待たせることになるし…
かといって、「細麺」で出すのもどうか?
その葛藤の中で、店では出していない新たな「平打麺」を用意する道を選んだわけだけど…
果たして、この判断はどうだったのか!?
結論からすると、私は成功だったと思う。
平打ストレートの多加水麺は、レギュラーの「太麺」には及ばないものの、似たようなもっちりとした食感があって!
「太麺」に比べると、スープとの絡みはよくなったし!
1分30秒で茹で上がるので、お客さんが待たないですむのがいい!
それに、具の豚バラの巻きチャーシューに材木メンマが!
店で食べるのと同じクオリティの高いものがトッピングされていて、とてもよかったし!
店以外の、屋外イベントで初めて食べた「大阪ブラック」は、思った以上に美味しくいただけた♪
ご馳走さまでした。

メニュー:大阪ブラック…800円
好み度:大阪ブラック
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



「東京ラーメンショー2012」本日開幕♪♪
オープニングの今日!
14時30分過ぎに会場入りして!
まず、『津軽ラーメン煮干会』で!
『長尾中華そば』、『出し屋 五大軒』、『中華そば ひらこ屋』、『まるみサンライズ食堂』の青森のラーメン店がコラボしてつくった「濃厚煮干」をいただいた。
ネーミング通りの「濃厚」というほど濃厚な「煮干」ラーメンではなかったけど!
煮干しの風味にうま味はしっかりと感じられて!
特設のキッチンで作られたラーメンにもかかわらず、美味しいラーメンだったのには驚かされたし!
満足のいく一杯だった♪
そして、次に私が向かったのが『金久右衛門』のブース!
こちらでは、20人ほどの行列ができていた。

しかし、回転は早くて、8分後には「大阪ブラック」を受け取ることができた!


さっそく、屋根付きの食事スペースに持ち込んでいただいてみると…
スープは、大阪の本店で食べるよりも、やや、濃いめの味付け。
関東で出すからといって、あえて、濃いめにしたのだろうか?
ただ、私は、何度もこの「大阪ブラック」を食べているので、そんな風に感じるだけで、この会場で食べたお客さんは、そうは思わないかもしれないけど…
見た目とは違って、しょっ辛くはない!
むしろ、醤油の甘みが感じられて、見た目とのギャップに驚く人も多いと思う!
そして、この「大阪ブラック」の返しには、イカのワタが使われていていて!
香味油には、鶏油とともに海老油が使われていていて!
これらが、スープに深いコクとうま味を与えて、極上の醤油スープに仕上げている♪
東京では味わえない独特の味わいのスープなので!
この機会に、ぜひ、多くの方に味わってもらえればと思う。
そして、コクうまの醤油スープに合わせられた麺は、今回の「東京ラーメンショー2012」向けに用意された平打のストレート麺!
通常、店では、「細麺」と呼ばれる細ストレート麺か?
「太麺」と呼ばれる平打の太ストレート麺を、好みで選ぶようになっている!
しかし、今回のようなイベントでは、麺の選択はさせるこてはできない。
それに、「大阪ブラック」の場合は、もっちりとした食感の「太麺」の方がおすすめで!
でも、「太麺」に統一して出そうとすれば、麺の茹で時間もかかってしまい、お客さんを待たせることになるし…
かといって、「細麺」で出すのもどうか?
その葛藤の中で、店では出していない新たな「平打麺」を用意する道を選んだわけだけど…
果たして、この判断はどうだったのか!?
結論からすると、私は成功だったと思う。
平打ストレートの多加水麺は、レギュラーの「太麺」には及ばないものの、似たようなもっちりとした食感があって!
「太麺」に比べると、スープとの絡みはよくなったし!
1分30秒で茹で上がるので、お客さんが待たないですむのがいい!
それに、具の豚バラの巻きチャーシューに材木メンマが!
店で食べるのと同じクオリティの高いものがトッピングされていて、とてもよかったし!
店以外の、屋外イベントで初めて食べた「大阪ブラック」は、思った以上に美味しくいただけた♪
ご馳走さまでした。

メニュー:大阪ブラック…800円
関連ランキング:ラーメン | 深江橋駅、高井田中央駅、高井田駅(大阪市営)
好み度:大阪ブラック

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.10.26
東京ラーメンショー2012 ~津軽ラーメン煮干会「濃厚煮干」~
訪問日:2012年10月26日(金)

日本最大級のラーメンイベント「東京ラーメンショー2012」が本日、駒沢オリンピック公園中央広場で開幕♪
10月26日から11月4日までの開催期間中、第1幕と第2幕の前後半に分けて各20ブース!
計40ブースに各店が参加して販売杯数を競う!
そして、オープニングの今日!
14時30分過ぎに会場入りして、まず、券売機で1枚800円の食券を3枚買って!

真っ先に向かったのが『津軽ラーメン煮干会』のブース!
『長尾中華そば』、『出し屋 五大軒』、『中華そば ひらこ屋』、『まるみサンライズ食堂』の青森のラーメン店がコラボしてつくった「濃厚煮干」を食べるために!
やっぱり、ニボラーとしてはここからいかないとね(笑)


『津軽ラーメン煮干会』のブースの行列は10名強!
混雑を避けて、こんな時間にやって来たので、行列は少なめだったけど、それでも、他のブースよりは多め!

並んでいる途中にスタッフの人がやって来て、トッピングをすすめられて!
700円相当のトッピングが400円で食べられる、お得な「全部のせスペシャル」もいいとは思ったけど…
それでは、他のブースのラーメンが食べられなくなってしまうかもしれないので…
現金で100円を支払って、「煮干しせんべい」のみトッピングすることにした。

14分ほど待って受け取った「濃厚煮干」!
屋根付きの食事スペースへ急いで運んで、さっそくいただきます!


鶏ガラに豚骨も使ってとった白湯スープに、普段の1.5倍の煮干しを合わせたというスープは!
ガツンと煮干しが効いたニボニボスープではなかったし!
「濃厚」という割には、動物系もそう濃厚には感じられなかった。
ただ、程よい濃厚さで!
塩分濃度もちょうどいい!
そして、煮干しのうま味だけがよく出ていて、苦味やえぐみはなかったし!
動物系のうま味も出ていて、煮干しのうま味を引き立てる役割を果たしていた!
ブースの前には、伊吹や宇和海等3種類の産地違いのいりこの段ボール箱が重ねられていたけど!
もしかしたら、煮干しは、白背(白口煮干し)だけが使われているのかもしれない。

そこで、疑問を晴らすべく!
あとで、スタッフの人に、青森の黒背(青口煮干し)は使っていないのか確認しに行ったところ?
直接の質問には答えてもらえずに…
3種類の煮干し(カタクチイワシの煮干し)と平子(マイワシの煮干し)が使われているとの答えが返ってきたけど…
やはり、黒背は使われていないのかもしれない。
でも、スープ自体は美味しかったし、好みの味わいだったから、どちらでもいいけどね♪
そして、この煮干しスープに合わせられた麺は!
東京・東久留米の三河屋製麺の、小麦粉に「ブライムハード」を使用して、無添加、無かん水だという麺!


この中太ストレートの麺は、しっとりとしたなめらかな麺の食感がいいし!
スープとの絡みも悪くない!
ただ、個人的には…
三河屋製麺の麺を使うなら、もっと細くて、カタめの食感の低加水麺を合わせてもらえなら、もっとよかったんだけどね♪
青森県産の豚のモモ肉を使用したというチャーシューは…
厚みがあるのにやわらかくて!
肉のうま味が感じらるし!
濃いめの味付けもよかった♪

そして、トッピングした「煮干しせんべい」は、悪くはないとは思うけど…
ラーメンに入れて食べるより、そのまま、ビールや酒のつまみにした方がいいように感じられた。

しかし、特設のキッチンで作られたラーメンにしては、とても出来のいいラーメンだったし!
きっと、これが青森の店で食べたら、もっと美味しく食べられたんだろうな♪
そんなことを考えたら、無性に青森に行きたくなった♪
来年こそ、青森煮干しラーメンツアーを実行するぞ!
PS スタッフの人の話によると…
「ごくにぼ」という、スープの下に溜まったより濃厚な部分だけを抽出したスープで作ったメニューも用意しているという!
しかし、1日50杯限定のこのメニューは、本日は開店から1時間ほどで完売したというので…
食べてみたい方は、かなり早めの訪問が必要!

メニュー:濃厚煮干…800円
煮干し最強伝説「ごくにぼ」…900円
好み度:濃厚煮干
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


日本最大級のラーメンイベント「東京ラーメンショー2012」が本日、駒沢オリンピック公園中央広場で開幕♪
10月26日から11月4日までの開催期間中、第1幕と第2幕の前後半に分けて各20ブース!
計40ブースに各店が参加して販売杯数を競う!
そして、オープニングの今日!
14時30分過ぎに会場入りして、まず、券売機で1枚800円の食券を3枚買って!

真っ先に向かったのが『津軽ラーメン煮干会』のブース!
『長尾中華そば』、『出し屋 五大軒』、『中華そば ひらこ屋』、『まるみサンライズ食堂』の青森のラーメン店がコラボしてつくった「濃厚煮干」を食べるために!
やっぱり、ニボラーとしてはここからいかないとね(笑)


『津軽ラーメン煮干会』のブースの行列は10名強!
混雑を避けて、こんな時間にやって来たので、行列は少なめだったけど、それでも、他のブースよりは多め!

並んでいる途中にスタッフの人がやって来て、トッピングをすすめられて!
700円相当のトッピングが400円で食べられる、お得な「全部のせスペシャル」もいいとは思ったけど…
それでは、他のブースのラーメンが食べられなくなってしまうかもしれないので…
現金で100円を支払って、「煮干しせんべい」のみトッピングすることにした。

14分ほど待って受け取った「濃厚煮干」!
屋根付きの食事スペースへ急いで運んで、さっそくいただきます!


鶏ガラに豚骨も使ってとった白湯スープに、普段の1.5倍の煮干しを合わせたというスープは!
ガツンと煮干しが効いたニボニボスープではなかったし!
「濃厚」という割には、動物系もそう濃厚には感じられなかった。
ただ、程よい濃厚さで!
塩分濃度もちょうどいい!
そして、煮干しのうま味だけがよく出ていて、苦味やえぐみはなかったし!
動物系のうま味も出ていて、煮干しのうま味を引き立てる役割を果たしていた!
ブースの前には、伊吹や宇和海等3種類の産地違いのいりこの段ボール箱が重ねられていたけど!
もしかしたら、煮干しは、白背(白口煮干し)だけが使われているのかもしれない。

そこで、疑問を晴らすべく!
あとで、スタッフの人に、青森の黒背(青口煮干し)は使っていないのか確認しに行ったところ?
直接の質問には答えてもらえずに…
3種類の煮干し(カタクチイワシの煮干し)と平子(マイワシの煮干し)が使われているとの答えが返ってきたけど…
やはり、黒背は使われていないのかもしれない。
でも、スープ自体は美味しかったし、好みの味わいだったから、どちらでもいいけどね♪
そして、この煮干しスープに合わせられた麺は!
東京・東久留米の三河屋製麺の、小麦粉に「ブライムハード」を使用して、無添加、無かん水だという麺!


この中太ストレートの麺は、しっとりとしたなめらかな麺の食感がいいし!
スープとの絡みも悪くない!
ただ、個人的には…
三河屋製麺の麺を使うなら、もっと細くて、カタめの食感の低加水麺を合わせてもらえなら、もっとよかったんだけどね♪
青森県産の豚のモモ肉を使用したというチャーシューは…
厚みがあるのにやわらかくて!
肉のうま味が感じらるし!
濃いめの味付けもよかった♪

そして、トッピングした「煮干しせんべい」は、悪くはないとは思うけど…
ラーメンに入れて食べるより、そのまま、ビールや酒のつまみにした方がいいように感じられた。

しかし、特設のキッチンで作られたラーメンにしては、とても出来のいいラーメンだったし!
きっと、これが青森の店で食べたら、もっと美味しく食べられたんだろうな♪
そんなことを考えたら、無性に青森に行きたくなった♪
来年こそ、青森煮干しラーメンツアーを実行するぞ!
PS スタッフの人の話によると…
「ごくにぼ」という、スープの下に溜まったより濃厚な部分だけを抽出したスープで作ったメニューも用意しているという!
しかし、1日50杯限定のこのメニューは、本日は開店から1時間ほどで完売したというので…
食べてみたい方は、かなり早めの訪問が必要!

メニュー:濃厚煮干…800円
煮干し最強伝説「ごくにぼ」…900円
好み度:濃厚煮干

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.10.26
東京ラーメンショー2012開幕♪

日本最大級のラーメンイベント「東京ラーメンショー2012」が本日、駒沢オリンピック公園の中央広場で開幕♪
期間は、10月26日から11月4日までの10日間。
今年は、「ご当地再発見」をテーマに、全国のご当地ラーメンが集結。
10月26日から30日までを第1幕!
10月31日から11月4日までを第2幕とする2部制で!
各20ブース!
計40ブースが出店する。
オープニングの今日!
混雑を避けて、午後2時半過ぎに会場である駒沢公園の中央広場前までやってきた!
当初は、明日土曜日に行く予定をしていた!
しかし、明後日の日曜日の天気予報は雨…
そうじゃなくても混み合う土曜日にお客さんが集中すして、大変なことになるのが目に見えているので!
急遽、予定を変更して来場することにした!
会場は、どのブースも予想通り、この時間だからかそんなに混雑はしていない!
行列ができているブースでも10人から20人程度!




そんな中、大阪から初参戦の『金久右衛門』がガンバっていた!
行列は20人程度だったけど、回転が早い!

この『金久右衛門』の大蔵店主に話を聞くことができた!
今回のイベントには、先月、やはり初参戦した「大つけ麺博2012」の反省が生かされていた!

それは、いかに早くラーメンを作って、お客さんに提供できるか!
そのため、今回は「大つけ麺博2012」の3倍のスタッフを集めて臨んでいた!
そのため、中には、唯一、『金久右衛門』のTシャツではなく、店のTシャツを着て応援に駆けつけていた『麺屋 彩々』の修造さんの姿もあった!

それと、麺の茹で時間の短縮!
今回、出品する『金久右衛門』の代表作である「大阪ブラック」は、店では細麺と平打の太麺が選べるようになっていて…
細麺は茹で時間が短いけど、太麺は長い!
しかし、「大阪ブラック」は細麺より太麺で食べる方がより美味しい♪
そこで、今回はこのイベント用に、1分30秒で茹で上がる平打太麺を開発!
この麺一本に絞って提供していた。
あとで、この新作平打太麺て作った「大阪ブラック」を食べてみたけど!
これが、従来の平打太麺とそう変わらない味わいの麺だったし!
味も、大阪の店で食べるものと大差のない味わいでよかった♪
味と回転の早さで!
最多販売数で決まる、今年の優勝店は、もしかしたら『金久右衛門』かもしれない!?
『麺屋 彩未』×『RAMEN IORI 』×『麺屋 つくし』のコラボ店のコラボ店ブースには、本日、唯一、40人以上の行列ができていたけど…
スープを中華鍋で炒めて味噌ラーメンを作っていたので、作るのに時間が掛かっていたし…

なお、この日は『金久右衛門』に、『麺屋 彩未』×『RAMEN IORI 』×『麺屋 つくし』のコラボ店ブース!
そして、もう一つ『津軽ラーメン煮干会』ブースで、計3杯のラーメンを食べたんだけど…
長くなってしまったので、このレポートは、また、後ほど!
東京ラーメンショー2012 実施概要
開催日時:2012年10月26日(金)〜11月4日(日)10日間(2部制)
※雨天決行
第1幕:10月26日(金)〜10月30日(火)
第2幕:10月31日(水)〜11月4日(日)
※開催期間および時間について
会場:駒沢オリンピック公園 中央広場 (住所:世田谷区駒沢公園1-1)
MAP
入場料無料
ラーメンをいただくにはラーメン食券(前売券・当日券共に1杯800円)が必要となります。
※前売券は10月より全国のセブン-イレブンで発売。
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.10.24
【新店】麺家 六三四 ~家系「塩ラーメン」~
訪問日:2012年10月24日(水)

10月20日オープンの新店『麺家 六三四』!
同じ東京・小岩にできた『野武義』で食べた後に、連食で訪問!
午後の3時30分近い時刻に訪ねても!
普通のラーメン店なら休憩時間に入っている、こんな時間でも食べられるのがいい!
入店すると…
店内はノーゲスト…
もっとも、時間が時間だから無理はないよね。
厨房には、店主と女性スタッフの姿があった。
席に座る前に、キョロキョロと券売機を探すも見当たらず…
そこで、席について…
メニューを見て、「塩ラーメン」を並盛で注文したけど…
しかし、大阪にいたときには、こうして、口頭で注文して後会計する店が大半なのに…
東京では、どの店も券売機が導入されていて、それが当たり前のようになっていたので、面食らってしまった。

すると、女性スタッフから…
「麺のカタさに濃度、脂の量はどうしましょう?」と言われて…
すかさず!
「ぜんぶ普通で!」と答えたんだけど…

この注文方法も!
メニューにある、ほうれん草と海苔が載る写真をみても!
さらに、店内にあった酒井製麺の麺箱からしても!
この店が「家系」ラーメンの店であることは明らか!
なお、「塩ラーメン」にしたのは、「家系ラーメン」は豚骨醤油スープのラーメンが原則で!
「塩ラーメン」を置く店は少ないので、ちょっと冒険する気になったから…
驚かされたのは、注文を受けて、ラーメンを作り出したのは店主ではなく、女性スタッフだったこと!
そうして、女性シェフの作った「塩ラーメン」が、この後3分後に出されることになるんだけど…
ビジュアルは完全に「家系ラーメン」!
ただし、淡褐色のスープは、茶濁した豚骨醤油スープとは、少し、色合いが違う!


スープをいただくと…
塩角のないスープは、まろやかで、塩分控えめなのがいい!
豚骨にモミジで出汁をとったと思われるスープは、鶏油も控えめだったこともあって!
重たくなく、さっぱりといただけたのもよかった。
ただ、「家系ラーメン」の、こってりとした味わいのスープを期待して来ると…
塩の場合は、デフォルトのままではちょっと、物足りなく感じてしまうかもしれない。
麺は、「家系ラーメン」の店ご用達の酒井製麺の麺!
しかし、中太ストレートの麺ではなく、平打の縮れ麺が使われていて!
しかし、やや、やわめに茹でられた麺は、プリプリとした食感がよくて!
塩スープと絡んで、美味しくいただくことができた。

肩ロースのチャーシューは、小ぶりだったけど、味は普通に美味しかったし!
下茹でされたほうれん草も、パリッとした海苔の食感もよかったし!
思った以上に美味しい「家系塩ラーメン」に満足♪
ご馳走さまでした。
店が少し駅から離れていて、飲食店としては決して恵まれた場所にある店とは言えないけど…
ぜひとも、ガンバってほしい♪
メニュー:ラーメン 並…600円/中…700円/大…750円
塩ラーメン 並…600円/中…700円/大…750円
つけめん… 並…700円/中…800円/大…850円
味玉ラーメン 並…700円/中…800円/大…850円
ネギラーメン 並…750円/中…850円/大…900円
チャーシューメン 並…800円/中…900円/大…950円
六三得ラーメン 並…800円/中…900円/大…950円
六三四盛ラーメン 並…1000円/中…1100円/大…1150円
好み度:塩ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


10月20日オープンの新店『麺家 六三四』!
同じ東京・小岩にできた『野武義』で食べた後に、連食で訪問!
午後の3時30分近い時刻に訪ねても!
普通のラーメン店なら休憩時間に入っている、こんな時間でも食べられるのがいい!
入店すると…
店内はノーゲスト…
もっとも、時間が時間だから無理はないよね。
厨房には、店主と女性スタッフの姿があった。
席に座る前に、キョロキョロと券売機を探すも見当たらず…
そこで、席について…
メニューを見て、「塩ラーメン」を並盛で注文したけど…
しかし、大阪にいたときには、こうして、口頭で注文して後会計する店が大半なのに…
東京では、どの店も券売機が導入されていて、それが当たり前のようになっていたので、面食らってしまった。

すると、女性スタッフから…
「麺のカタさに濃度、脂の量はどうしましょう?」と言われて…
すかさず!
「ぜんぶ普通で!」と答えたんだけど…

この注文方法も!
メニューにある、ほうれん草と海苔が載る写真をみても!
さらに、店内にあった酒井製麺の麺箱からしても!
この店が「家系」ラーメンの店であることは明らか!
なお、「塩ラーメン」にしたのは、「家系ラーメン」は豚骨醤油スープのラーメンが原則で!
「塩ラーメン」を置く店は少ないので、ちょっと冒険する気になったから…
驚かされたのは、注文を受けて、ラーメンを作り出したのは店主ではなく、女性スタッフだったこと!
そうして、女性シェフの作った「塩ラーメン」が、この後3分後に出されることになるんだけど…
ビジュアルは完全に「家系ラーメン」!
ただし、淡褐色のスープは、茶濁した豚骨醤油スープとは、少し、色合いが違う!


スープをいただくと…
塩角のないスープは、まろやかで、塩分控えめなのがいい!
豚骨にモミジで出汁をとったと思われるスープは、鶏油も控えめだったこともあって!
重たくなく、さっぱりといただけたのもよかった。
ただ、「家系ラーメン」の、こってりとした味わいのスープを期待して来ると…
塩の場合は、デフォルトのままではちょっと、物足りなく感じてしまうかもしれない。
麺は、「家系ラーメン」の店ご用達の酒井製麺の麺!
しかし、中太ストレートの麺ではなく、平打の縮れ麺が使われていて!
しかし、やや、やわめに茹でられた麺は、プリプリとした食感がよくて!
塩スープと絡んで、美味しくいただくことができた。

肩ロースのチャーシューは、小ぶりだったけど、味は普通に美味しかったし!
下茹でされたほうれん草も、パリッとした海苔の食感もよかったし!
思った以上に美味しい「家系塩ラーメン」に満足♪
ご馳走さまでした。
店が少し駅から離れていて、飲食店としては決して恵まれた場所にある店とは言えないけど…
ぜひとも、ガンバってほしい♪
メニュー:ラーメン 並…600円/中…700円/大…750円
塩ラーメン 並…600円/中…700円/大…750円
つけめん… 並…700円/中…800円/大…850円
味玉ラーメン 並…700円/中…800円/大…850円
ネギラーメン 並…750円/中…850円/大…900円
チャーシューメン 並…800円/中…900円/大…950円
六三得ラーメン 並…800円/中…900円/大…950円
六三四盛ラーメン 並…1000円/中…1100円/大…1150円
好み度:塩ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.10.24
【新店】野武義 ~つけめん~
訪問日:2012年10月24日(水)

10月17日オープンの新店『野武義(のぶよし)』!
本日は、東京・小岩に開業した、こちらの店を訪問することにした。
店は、小岩駅の北口を出て、JRの高架に沿って新小岩方面に歩いて行くと、右側にあった。
店の前までやって来たのは15時ジャスト!
しかし、11時30分から翌1時30分まで通し営業ののはずの店の入口には、「準備中」の札が下がっていた。
ショック!
そこで…
「もう終わりですか?」と声を掛けてみたところ…
「どうぞ、お入りになってください。」
あとで、店長とわかった大賀さんからそう言われて、お言葉に甘えて入店!
まずは、入口にあった券売機で食券を買う!

こちらの店は、某有名つけ麺店の系列店にいた方がオープンさせた店という情報にもかかわらず、ネット上には、つけ麺のレポートがないという…
おかしな現象が起きていたので!
初めから、「つけめん」を食べてみようと決めていた!
デフォルトの麺量は200gで、価格は700円!
100円増しで、300gの中盛に!
150円増しで400gの大盛にできる!
でも、今日は、この後、同じ小岩にオープンした『麺家 六三四』で連食する予定なので、麺量はデフォルトのまま。
食券を大賀店長に渡すと…
さっそく「つけめん」作りに入る。
スタッフの人がビニール袋に入った麺を取り出しテボに入れて、茹で始めると!
大賀店長は、雪平鍋にスープを入れて、鍋を火に掛けていった。
そうして、2人の連携で作られた「つけめん」が出された。



麺は、濃厚豚骨魚介のつけ汁に合わせるには細目の、切り歯18番に位に見える中太ストレート麺で!
麺だけをそのまま食べてみると…
ほのかに小麦粉が香る、カネジン食品の麺は、つるつるしこしこの食感がいい!
それにコシも感じられる!
ただ、濃厚なつけ汁につけて食べると…
やや、麺が、つけ汁に負けてしまっているかな…
そこで…
「ラーメンと麺は共通で使われているのですか?」と大賀店長に尋ねたところ…
「豚骨醤油のラーメンと共通で使っています。」
「中華そばは、もっと細い麺を使っています。」
そう答えが返ってきたので…
「この麺、18番ですか?」と聞いてみると…
「18番は中華そば用で、これは14番だったと思うんですけど…」
やや、自信なさげな返答が帰ってきたけど…
切り歯14番の麺には見えなかったな…

豚骨に豚足、背脂だろうか?
それに、モミジを使って長時間煮込まれた動物系スープに、煮干しに鰹節や鯖節の魚介が加えられたといった感じのつけ汁は!
粘度があって、味付けがスパイシーで!
「大つけ麺博」で味見させてもらった某店の「かつての本店の味を再現しました」という「つけめん」の味わいに似ていて!

「また、お前か?」の濃厚豚骨魚介のつけ麺とは一線を画する美味しい味わい♪
ホロホロと崩れるほど、やわらかく煮込まれた豚バラの巻きチャーシューもよかったし!
ポットでセルフで割って作るスープ割りも美味しく飲み干して完食!
最後に大賀店長に…
券売機の左上のおすすめの位置に「中華そば」を持ってきて!
なぜ、「つけめん」ではなかったのか?
疑問をぶつけてみたところ…
「中華そばが一番のおすすめなんですよ♪」
にこやかな笑顔でそう答えてくれた。
腰が低くて、接客もいい大賀店長!
今日は、もう昼の営業時間も終了していたのに、食べさせていただいて、ありがとうございます。
ぜひ、次回は、おすすめの「中華そば」を食べに、また伺います♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…600円/味玉中華そば…700円/チャーシュー中華そば…750円/特製中華そば…800円
豚骨醤油ラーメン…650円/味玉豚骨醤油…750円/チャーシュー豚骨醤油…800円/特製豚骨醤油…850円
ラーメン大盛…100円増し
つけめん(麺200g)…700円/味玉つけめん…800円/チャーシューつけめん…850円/特製つけめん…900円
つけめん中盛(麺300g)…100円増し/つけめん大盛(麺400g)…150円増し/つけめん特盛(麺500g)…200円増し
好み度:つけめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


10月17日オープンの新店『野武義(のぶよし)』!
本日は、東京・小岩に開業した、こちらの店を訪問することにした。
店は、小岩駅の北口を出て、JRの高架に沿って新小岩方面に歩いて行くと、右側にあった。
店の前までやって来たのは15時ジャスト!
しかし、11時30分から翌1時30分まで通し営業ののはずの店の入口には、「準備中」の札が下がっていた。
ショック!
そこで…
「もう終わりですか?」と声を掛けてみたところ…
「どうぞ、お入りになってください。」
あとで、店長とわかった大賀さんからそう言われて、お言葉に甘えて入店!
まずは、入口にあった券売機で食券を買う!

こちらの店は、某有名つけ麺店の系列店にいた方がオープンさせた店という情報にもかかわらず、ネット上には、つけ麺のレポートがないという…
おかしな現象が起きていたので!
初めから、「つけめん」を食べてみようと決めていた!
デフォルトの麺量は200gで、価格は700円!
100円増しで、300gの中盛に!
150円増しで400gの大盛にできる!
でも、今日は、この後、同じ小岩にオープンした『麺家 六三四』で連食する予定なので、麺量はデフォルトのまま。
食券を大賀店長に渡すと…
さっそく「つけめん」作りに入る。
スタッフの人がビニール袋に入った麺を取り出しテボに入れて、茹で始めると!
大賀店長は、雪平鍋にスープを入れて、鍋を火に掛けていった。
そうして、2人の連携で作られた「つけめん」が出された。



麺は、濃厚豚骨魚介のつけ汁に合わせるには細目の、切り歯18番に位に見える中太ストレート麺で!
麺だけをそのまま食べてみると…
ほのかに小麦粉が香る、カネジン食品の麺は、つるつるしこしこの食感がいい!
それにコシも感じられる!
ただ、濃厚なつけ汁につけて食べると…
やや、麺が、つけ汁に負けてしまっているかな…
そこで…
「ラーメンと麺は共通で使われているのですか?」と大賀店長に尋ねたところ…
「豚骨醤油のラーメンと共通で使っています。」
「中華そばは、もっと細い麺を使っています。」
そう答えが返ってきたので…
「この麺、18番ですか?」と聞いてみると…
「18番は中華そば用で、これは14番だったと思うんですけど…」
やや、自信なさげな返答が帰ってきたけど…
切り歯14番の麺には見えなかったな…

豚骨に豚足、背脂だろうか?
それに、モミジを使って長時間煮込まれた動物系スープに、煮干しに鰹節や鯖節の魚介が加えられたといった感じのつけ汁は!
粘度があって、味付けがスパイシーで!
「大つけ麺博」で味見させてもらった某店の「かつての本店の味を再現しました」という「つけめん」の味わいに似ていて!

「また、お前か?」の濃厚豚骨魚介のつけ麺とは一線を画する美味しい味わい♪
ホロホロと崩れるほど、やわらかく煮込まれた豚バラの巻きチャーシューもよかったし!
ポットでセルフで割って作るスープ割りも美味しく飲み干して完食!
最後に大賀店長に…
券売機の左上のおすすめの位置に「中華そば」を持ってきて!
なぜ、「つけめん」ではなかったのか?
疑問をぶつけてみたところ…
「中華そばが一番のおすすめなんですよ♪」
にこやかな笑顔でそう答えてくれた。
腰が低くて、接客もいい大賀店長!
今日は、もう昼の営業時間も終了していたのに、食べさせていただいて、ありがとうございます。
ぜひ、次回は、おすすめの「中華そば」を食べに、また伺います♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…600円/味玉中華そば…700円/チャーシュー中華そば…750円/特製中華そば…800円
豚骨醤油ラーメン…650円/味玉豚骨醤油…750円/チャーシュー豚骨醤油…800円/特製豚骨醤油…850円
ラーメン大盛…100円増し
つけめん(麺200g)…700円/味玉つけめん…800円/チャーシューつけめん…850円/特製つけめん…900円
つけめん中盛(麺300g)…100円増し/つけめん大盛(麺400g)…150円増し/つけめん特盛(麺500g)…200円増し
好み度:つけめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.10.20
一見さんお断りの店『中華ソバ みなみ』が本日開放営業中♪

『中華ソバ 伊吹』が夜の営業時間に、不定期に営業するセカンドブランドの店『中華ソバ みなみ』!
ただし、『中華ソバ みなみ』は、『中華ソバ 伊吹』で食べた人しか入店できない!
「一見さんお断り」の店!


でも、その意図は、『中華ソバ みなみ』では、『中華ソバ 伊吹』で出す、ガツンと煮干しの効いた「中華ソバ」よりも、さらに煮干しの効いた「中華ソバ」を出すので!
『中華ソバ 伊吹』の味が合わないお客さんに来てもらっても満足していただけないことから!
その『中華ソバ みなみ』が、本日土曜日!
「一見さんお断り」の貼り紙を外して、誰でも入店可能な店として営業する!
以下は、店主のブログを掲載したものだけど…
煮干しラーメン好きな方は、この機会にぜひ♪
みなみの中華ソバ 750円での営業となります
普段のみなみよりはるかに食べやすく作りました
普段の中華ソバにガラを少し加え鯵煮干し500グラム ウルメ煮干し300グラム 平子煮干し200グラム 瀬戸産片口鰯180グラム
むろあじ節 鯖節 鰯の削り節 鰹節 を加えました
インパクトは普段よりありません
ほんと食べやすいと思います
約40杯ほど取れました
よろしくお願いいたします


ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.10.18
中華ソバ 伊吹【壱壱】 ~本日のみ夜限定「G-Funk Noodle」~
訪問日:2012年10月18日(木)

コアなニボラーが集う店『中華ソバ 伊吹』!
今日もこの店の、自身も大のヘビーなニボラーである三村店主のブログを見ていたところ!
今日は、『ラーメン 燈郎』の宮元店長が食べに来てくれたそうで!
それを記念して、特別ブログ限定の『G-Funk Noodle』をやるという!
よくわからないけど、大好きな煮干しラーメンの新しい限定をやってくれるのは嬉しい♪
というわけで、今夜もまた、こうして釣られて、店にやって来てしまった(笑)
入店すると、今夜も人懐っこい笑顔で迎えてくれた三村店主!
空いていた席について…
もちろん注文したのは、限定の『G-Funk Noodle』!
前払いで料金を支払うと、さっそく、いつものルーティーンでラーメン作りを始める三村店主!
そうして、完成して出された『G-Funk Noodle』!
スープの色を見るだけで、これが、どんだけ普通じゃないかが推し測られる(笑)


香しい煮干しのフレーバー漂うスープをいただくと…
予想通りの超ニボニボなスープで!
大量の煮干しを使って出汁をとったスープは!
何しろ煮干しが濃い!
しかし、これだけ濃かったら、煮干しから出る塩分で、普通は塩分濃度も高くなりすぎてしまうものなのに!
この煮干しマイスターの三村店主の手にかかると、そんなことはなく、美味しく飲めてしまうから不思議!

今夜のスープも、ニボラー好みの、ある意味ジャンクなスープで!
こんなスープを毎回、限定で出してくれる店なんて、探しても他にはないだろうし!
煮干しジャンキーな三村店主だからこそできる!
本当にありがたい店だと思うけど!
ただ、心配なのは、これでやっていけるのだろうかということ!
夜に出す限定は、使う材料の量と価格からすると、利益なんてないだろうし…
もっと、やさしい味わいの煮干しラーメンを作って出したら、コストも下がるし、地元の普通のお客さんも喜んでくれるんじゃないかと、三村店主に話すと!
「そんなことしたら、伊吹らしくなくなっちゃいますよ!」
「それに、常連さんが納得してくれませんよ!」と反論する。
そんなことないと思うんだけど…
そう思って!
「煮干しだけで作った、純煮干しのラーメン作ってみてよ?」と言うと!
「前に、煮干しを大量にぶちこんで、純煮干し白湯のすげえスープ作りましたよ!」
そんな答えが返ってきて…
この人は、やさしい煮干し風味のラーメンなんか作る気はまったくないことがわかった(汗)
でもいい!
この店に夜来れば、濃~い煮干しラーメンが食べられるし!
それを求めてやって来る煮干し中毒患者を満足させるために、ガンバって、この人はジャンクな煮干しラーメンを作ってくれるのだろうし!
私も、これからも何度も、この店にやって来るんだと思うから!
ニボラーのための細ストレートの低加水麺は、今夜もパツンパツンの食感が最高で!
ヘビーな煮干しスープによく絡んでくれたし!

角煮のように分厚くカットされたチャーシューも、とても美味しくいただけたし♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中華ソバ…650円
【本日10月18日夜の部限定】G-Funk Noodle…800円
大盛り、味玉、のり、豚増し、炊き込みご飯…各100円
好み度:G-Funk Noodle
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


コアなニボラーが集う店『中華ソバ 伊吹』!
今日もこの店の、自身も大のヘビーなニボラーである三村店主のブログを見ていたところ!
今日は、『ラーメン 燈郎』の宮元店長が食べに来てくれたそうで!
それを記念して、特別ブログ限定の『G-Funk Noodle』をやるという!
よくわからないけど、大好きな煮干しラーメンの新しい限定をやってくれるのは嬉しい♪
というわけで、今夜もまた、こうして釣られて、店にやって来てしまった(笑)
入店すると、今夜も人懐っこい笑顔で迎えてくれた三村店主!
空いていた席について…
もちろん注文したのは、限定の『G-Funk Noodle』!
前払いで料金を支払うと、さっそく、いつものルーティーンでラーメン作りを始める三村店主!
そうして、完成して出された『G-Funk Noodle』!
スープの色を見るだけで、これが、どんだけ普通じゃないかが推し測られる(笑)


香しい煮干しのフレーバー漂うスープをいただくと…
予想通りの超ニボニボなスープで!
大量の煮干しを使って出汁をとったスープは!
何しろ煮干しが濃い!
しかし、これだけ濃かったら、煮干しから出る塩分で、普通は塩分濃度も高くなりすぎてしまうものなのに!
この煮干しマイスターの三村店主の手にかかると、そんなことはなく、美味しく飲めてしまうから不思議!

今夜のスープも、ニボラー好みの、ある意味ジャンクなスープで!
こんなスープを毎回、限定で出してくれる店なんて、探しても他にはないだろうし!
煮干しジャンキーな三村店主だからこそできる!
本当にありがたい店だと思うけど!
ただ、心配なのは、これでやっていけるのだろうかということ!
夜に出す限定は、使う材料の量と価格からすると、利益なんてないだろうし…
もっと、やさしい味わいの煮干しラーメンを作って出したら、コストも下がるし、地元の普通のお客さんも喜んでくれるんじゃないかと、三村店主に話すと!
「そんなことしたら、伊吹らしくなくなっちゃいますよ!」
「それに、常連さんが納得してくれませんよ!」と反論する。
そんなことないと思うんだけど…
そう思って!
「煮干しだけで作った、純煮干しのラーメン作ってみてよ?」と言うと!
「前に、煮干しを大量にぶちこんで、純煮干し白湯のすげえスープ作りましたよ!」
そんな答えが返ってきて…
この人は、やさしい煮干し風味のラーメンなんか作る気はまったくないことがわかった(汗)
でもいい!
この店に夜来れば、濃~い煮干しラーメンが食べられるし!
それを求めてやって来る煮干し中毒患者を満足させるために、ガンバって、この人はジャンクな煮干しラーメンを作ってくれるのだろうし!
私も、これからも何度も、この店にやって来るんだと思うから!
ニボラーのための細ストレートの低加水麺は、今夜もパツンパツンの食感が最高で!
ヘビーな煮干しスープによく絡んでくれたし!

角煮のように分厚くカットされたチャーシューも、とても美味しくいただけたし♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中華ソバ…650円
【本日10月18日夜の部限定】G-Funk Noodle…800円
大盛り、味玉、のり、豚増し、炊き込みご飯…各100円
好み度:G-Funk Noodle

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.10.18
【新店】麺巧 潮 ~「黒」にほんいち醤油そば~
訪問日:2012年10月18日(木)

東京・神田淡路町に9月21日オープンした新店の『麺巧 潮』!
ラーメンは、「(白)鳥白湯そば」と「(黒)にほんいち醤油そば」の2種類!
食べログの写真にあったメニュー説明によると…

白:鳥白湯そば(840円)
鳥取県産大山鳥のガラを贅沢に使用し、鳥の旨みを凝縮したスープに独自のかえしを加え、少し洋風の中華そばに仕上げました。
初めて味わう美味しさをお楽しみ下さい。
黒:にほんいち醤油そば(840円)
かえしに使用した「にほんいち醤油」は独自の火入れで熟成させた生醤油のうまさが香る中華そばです。
出汁は最高級北海道真折産昆布をはじめ、7種類の上質な干物を通常の2倍使用し魚出汁のみで仕上げています。
あっさりとした中に旨みの凝縮された味をお楽しみください。
「白」も「黒」も、なかなか面白そうなラーメンだったので、本日のランチはこちらの店でいただくことにした。
地下鉄丸ノ内線の淡路町駅で下車して!
A3出口を出て、スタバの左脇を万世橋方向に歩いていくと店の看板が見えてくる。
ただ、入口の間口が狭い店で、店は階段を下りた地階にあるので!
気をつけていないと通りすぎてしまうので、注意が必要!
11時40分過ぎに店へと入っていくと…
お客さんは1人だけ…
今日は、連れがいて、スタッフの人から注文を聞かれて、連れが「白」にしたので!
私は「黒」!
すると、スタッフの人からさらに…
「無料で大盛りにできます。」と言われて!
結局、2人とも、大盛りでお願いすることにしたんだけど!
麺量は、普通盛りが標準的な150gで、大盛りは大盛りというには少な目の200gだったので、迷ってしまった(汗)
そうして、少し待たされて、先に提供されたのが、連れの「(白)鳥白湯そば」!
アスパラの肉巻きにポーチドエッグがが載るラーメンのビジュアルは、確かに洋風!

ひと口、スープを飲ませてもらったけど…
クリーミーでポタージュスープを飲んでいるような味わいの鶏白湯スープは、味も洋風!
ただ、味は悪くはないとは思うけど…
食べ手を選ぶラーメンかもしれない。
続いて出された、私の「(黒)にほんいち醤油そば」!



スープをいただくと!
こちらは、「(白)鳥白湯そば」の洋風スープとは対称的な純和風のスープ!
情報によれば、こちらの店の店長は洋食の出身ということだったけど…
昆布のうま味に、鰹のうま味!
さらに、鯖とメジカの節のうま味に煮干しのうま味も感じられるスープは、まるで、和食の料理人が作ったようなスープ!
そこで、店長に…
「昆布と鯖、それに煮干しが効いたスープですね!」と感想を話すと…
「ええ、よくわかりますね。」
「それに、宗太とウルメを使ってます。」と答えが返ってきた。
そこで…
「鰹も使ってますよね♪」と言うと…
「ええ、風味付けに、最後に鰹を加えてます。」と話してくれたけど…
今日は、連れがいたし、後から、お客さんもいっぱい入って、これ以上、店長とは話ができなかったので…
定かではないけど、このスープからは、さらに、干し椎茸のグアニル酸のうま味も感じられて!
さらに、「岡直三郎商店」の「にほんいち搾り立て生醤油」がスープに香りとコクを与えていて、なかなか美味しいスープに仕上がっていた♪
そして、このスープに合わせられた麺は、中細ストレートの自家製麺で!
業務用中華麺用粉「焔神」の袋が店内に積まれていたので、この日本製粉の新商品を使って、入口の左にある製麺室で製麺した麺と思われるけど!

この低加水の麺は、モチッとした食感があるのに、プチッと切れる麺で!
食感がいいし!
コシがあって、喉越しのよさもあるのがいい!
トッピングされた豚バラ肉と肩ロース肉の2種のチャーシューは、どちらもやわらかく煮込まれていて、脂身と赤身の肉の部位の違いによる肉のうま味を2度感じられてよかった♪
840円という強気な価格設定も、味玉がデフォルトで入ること!
チャーシューが2枚入ることを考えると、決して高くはないように思えた。
近くには、『めん徳二代目 つじ田』や『神田 磯野』等の競合店もあって、大変かもしれないけど、ガンバってほしい。
ご馳走さまでした。

メニュー:(白)鳥白湯そば …840円/(黒)にほんいち醤油そば …840円
好み度:(黒)にほんいち醤油そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


東京・神田淡路町に9月21日オープンした新店の『麺巧 潮』!
ラーメンは、「(白)鳥白湯そば」と「(黒)にほんいち醤油そば」の2種類!
食べログの写真にあったメニュー説明によると…

白:鳥白湯そば(840円)
鳥取県産大山鳥のガラを贅沢に使用し、鳥の旨みを凝縮したスープに独自のかえしを加え、少し洋風の中華そばに仕上げました。
初めて味わう美味しさをお楽しみ下さい。
黒:にほんいち醤油そば(840円)
かえしに使用した「にほんいち醤油」は独自の火入れで熟成させた生醤油のうまさが香る中華そばです。
出汁は最高級北海道真折産昆布をはじめ、7種類の上質な干物を通常の2倍使用し魚出汁のみで仕上げています。
あっさりとした中に旨みの凝縮された味をお楽しみください。
「白」も「黒」も、なかなか面白そうなラーメンだったので、本日のランチはこちらの店でいただくことにした。
地下鉄丸ノ内線の淡路町駅で下車して!
A3出口を出て、スタバの左脇を万世橋方向に歩いていくと店の看板が見えてくる。
ただ、入口の間口が狭い店で、店は階段を下りた地階にあるので!
気をつけていないと通りすぎてしまうので、注意が必要!
11時40分過ぎに店へと入っていくと…
お客さんは1人だけ…
今日は、連れがいて、スタッフの人から注文を聞かれて、連れが「白」にしたので!
私は「黒」!
すると、スタッフの人からさらに…
「無料で大盛りにできます。」と言われて!
結局、2人とも、大盛りでお願いすることにしたんだけど!
麺量は、普通盛りが標準的な150gで、大盛りは大盛りというには少な目の200gだったので、迷ってしまった(汗)
そうして、少し待たされて、先に提供されたのが、連れの「(白)鳥白湯そば」!
アスパラの肉巻きにポーチドエッグがが載るラーメンのビジュアルは、確かに洋風!

ひと口、スープを飲ませてもらったけど…
クリーミーでポタージュスープを飲んでいるような味わいの鶏白湯スープは、味も洋風!
ただ、味は悪くはないとは思うけど…
食べ手を選ぶラーメンかもしれない。
続いて出された、私の「(黒)にほんいち醤油そば」!



スープをいただくと!
こちらは、「(白)鳥白湯そば」の洋風スープとは対称的な純和風のスープ!
情報によれば、こちらの店の店長は洋食の出身ということだったけど…
昆布のうま味に、鰹のうま味!
さらに、鯖とメジカの節のうま味に煮干しのうま味も感じられるスープは、まるで、
そこで、店長に…
「昆布と鯖、それに煮干しが効いたスープですね!」と感想を話すと…
「ええ、よくわかりますね。」
「それに、宗太とウルメを使ってます。」と答えが返ってきた。
そこで…
「鰹も使ってますよね♪」と言うと…
「ええ、風味付けに、最後に鰹を加えてます。」と話してくれたけど…
今日は、連れがいたし、後から、お客さんもいっぱい入って、これ以上、店長とは話ができなかったので…
定かではないけど、このスープからは、さらに、干し椎茸のグアニル酸のうま味も感じられて!
さらに、「岡直三郎商店」の「にほんいち搾り立て生醤油」がスープに香りとコクを与えていて、なかなか美味しいスープに仕上がっていた♪
そして、このスープに合わせられた麺は、中細ストレートの自家製麺で!
業務用中華麺用粉「焔神」の袋が店内に積まれていたので、この日本製粉の新商品を使って、入口の左にある製麺室で製麺した麺と思われるけど!

この低加水の麺は、モチッとした食感があるのに、プチッと切れる麺で!
食感がいいし!
コシがあって、喉越しのよさもあるのがいい!
トッピングされた豚バラ肉と肩ロース肉の2種のチャーシューは、どちらもやわらかく煮込まれていて、脂身と赤身の肉の部位の違いによる肉のうま味を2度感じられてよかった♪
840円という強気な価格設定も、味玉がデフォルトで入ること!
チャーシューが2枚入ることを考えると、決して高くはないように思えた。
近くには、『めん徳二代目 つじ田』や『神田 磯野』等の競合店もあって、大変かもしれないけど、ガンバってほしい。
ご馳走さまでした。

メニュー:(白)鳥白湯そば …840円/(黒)にほんいち醤油そば …840円
関連ランキング:ラーメン | 淡路町駅、小川町駅、新御茶ノ水駅
好み度:(黒)にほんいち醤油そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.10.17
大つけ麺博2012 最終日 ~再びの『中華蕎麦とみ田』&『麺屋一燈』~
訪問日:2012年10月17日(水)


「大つけ麺博 日本一決定戦!!」も、いよいよ本日10月17日が最終日!
まだ、前売り券が残っているので、昨夜、広島からの帰り道に会場を訪れたところ…
各店のブース前には大行列ができていた…
特に『中華蕎麦 とみ田』の前には、200人超のお客さんが大行列を作っていて…
さすがに並ぶのを躊躇せざるを得なかった。
そこで、本日!
降水確率50%の曇り空の中、浜松町駅そばの特設会場まで出掛けてみたところ…
昨日の大行列が嘘のように、お客さんの並びは少ない。
午後の2時半になる時刻とはいえ、『中華蕎麦 とみ田』も『麺屋 一燈』でも30人ほどの行列!


しかし、『竹本商店☆つけ麺開拓舎』だけは大行列が出来ていた!
第三陣が始まった初日も、何杯分、用意したのかはわからないけど、夜には「品切れ」になっていたし…
もしかしたら、優勝のダークホース的な存在かもしれない。

『中華蕎麦 とみ田』のブースに並んで待つ。
途中、スタッフの人から、追加トッピングの打診があったけど、今日は、前回とは違ってトッピングなしのノーマルなつけ麺にすることにした。
そうして、並んで待つ途中…
ブースの中では、富田店主が、元スタッフで、奈良で12月に開業する予定の高岡さんに実践講習をしていたのが垣間見れたのがよかった♪

そして、そう待つこともなく受け取った「六年目の豚骨魚介」は!
今日は写メコーナーで撮影♪


撮影を終えて、空いていた席について!
すぐに、麺だけをいただくと…
この「大つけ麺博」用に製麺したという限定麺は!
全国でも希少な福岡県産石臼挽き粉「月いずみ」に!
中華麺初お披露目の北海道産超強力粉小麦「ゆめちから」!
そして、福岡県産「チクゴイズミ」石臼挽き全粒粉をブレンドして、松戸から毎朝、配送している打ち立ての麺で!
今日いただいた麺も、前回同様、とても香りがいい!
それに、キレイに整えられた切り歯12番の極太麺は、見ているだけで美味しそう♪

そして、この富田店主が「この麺が、今、出来る僕の全てです。」と言うだけのことはある麺は、小麦粉のうま味がよく感じられて♪
さらに、弾力があって、コシがあって、もちもちとした食感のいい麺で!
やっぱり、この麺は!
つけ麺用の麺としては最高峰にある麺!
濃厚な豚骨魚介のつけ汁につけて食べると!
今日のスープもやはり、店で食べたものに比べると、濃厚さには欠けるようには感じられたものの…
でも、それは、『とみ田』イコール超濃厚のイメージが強すぎるためで!
よくよく味わえば、多分、このつけ汁の方が美味しく感じる人の方が多いだろうと思うし!
前回は、やや、麺が勝ちすぎているようにも感じられたけど、今日の麺は、前回よりも、やや、やわらかめの茹で加減だったこともあって!
つけ汁との絡みも最高だったし♪
やっぱり、『とみ田』のつけ麺は最強!
トッピングされた「地鶏炙り」もよかったし♪
最後に、ネギとチャーシュー、柚子を入れて、作ってもらったスープ割りも美味しく飲み干して完食!

とても、イベントで食べるつけ麺とは思えないクオリティの高いつけ麺だったし!
改めて、『中華蕎麦 とみ田』が優勝の最右翼であることを確信した!
そして、続いて並んだのは『麺屋 一燈』!
トッピングの有無を聞きにきた女性スタッフには、トッピングでしか食べられない「パテ・ド・カンパーニュ」に、炙りチャーシュー、味玉が載るトッピング「全部入り」を追加でお願いした。
ブースの中には、今日は坂本店主と交友の深い『麺や 而今』の島田店主が、大阪から上京して手伝いにきていて!
大量の麺を茹でているのが見えた!
そして、サービス精神旺盛な両店主は、カメラを向けると、すぐにポーズをとってくれた。
ありがとうございます(笑)

そして、こちらの店のブースでも、そう待つことなくつけ麺を受け取ることができたのもよかった!
この「濃厚魚介つけ麺」のトッピング「全部入り」も、写メコーナーで撮影♪


そして、こちらも、まずは、麺だけをいただくと…
『中華蕎麦 とみ田』謹製の「心の味食品」で、今回のイベント用に開発された中太ストレートの麺は!
小麦香る麺で!
そして、『麺や 而今』の島田店主が茹でた麺は、ちょうどいい茹で加減だったし!
しっとりとした舌触りの麺は、食感がいいし!
小麦粉のうま味が感じられる♪
つけ汁につけて食べると…
濃厚なのに、濃厚過ぎないつけ汁との絡みがとてもよかった!
そして、屋外開催の「大つけ麺博」用に、スープが冷めても美味しく食べられるようにと、濃厚鶏白湯スープにアサリの貝出汁を加えたつけ汁は!
さすが坂本店主!
実際、どんどんと冷めていくつけダレに正比例して、動物系のうま味も落ちていくのに…
アサリのうま味は落ちずに、最後まで美味しくいただけた♪
トッピングされた「パテ・ド・カンパーニュ」は!

前回同様、口に入れると、ブランデーの風味がふわ~っと広がって、いい感じ!
鶏肉と豚肉、鶏レバーのうま味に、玉ねぎの甘味と食感もよかったし!
にんにくと香草の香りがよくて!
前回も書いた通り、本当、ワインが飲みたくなる(笑)
炙りチャーシューも!
鶏団子も!
味、食感ともとてもよかったし♪
ご馳走さまでした。
さて、あと数十分で、16時の投票終了時間を迎えるけど…
果たして、「つけ麺日本一!!」の栄冠に輝くのはどの店なんだろうか?

PS 19時の結果発表!!
優勝は!?
『中華蕎麦 とみ田』!

やはりと言うか!
でも、さすがと言うべきか!?
『中華蕎麦 とみ田』が、てっぺんを獲った!
そして、『麺屋 一燈』は「つけ麺の達人賞」に輝き♪
日清食品より、カップラーメンとして発売決定!

富田店主、坂本店主!
おめでとうございます♪

メニュー:中華蕎麦 とみ田「六年目の豚骨魚介」…800円
麺屋 一燈「濃厚魚介つけ麺」…800円
好み度:中華蕎麦 とみ田「六年目の豚骨魚介」
麺屋 一燈「濃厚魚介つけ麺」
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



「大つけ麺博 日本一決定戦!!」も、いよいよ本日10月17日が最終日!
まだ、前売り券が残っているので、昨夜、広島からの帰り道に会場を訪れたところ…
各店のブース前には大行列ができていた…
特に『中華蕎麦 とみ田』の前には、200人超のお客さんが大行列を作っていて…
さすがに並ぶのを躊躇せざるを得なかった。
そこで、本日!
降水確率50%の曇り空の中、浜松町駅そばの特設会場まで出掛けてみたところ…
昨日の大行列が嘘のように、お客さんの並びは少ない。
午後の2時半になる時刻とはいえ、『中華蕎麦 とみ田』も『麺屋 一燈』でも30人ほどの行列!


しかし、『竹本商店☆つけ麺開拓舎』だけは大行列が出来ていた!
第三陣が始まった初日も、何杯分、用意したのかはわからないけど、夜には「品切れ」になっていたし…
もしかしたら、優勝のダークホース的な存在かもしれない。

『中華蕎麦 とみ田』のブースに並んで待つ。
途中、スタッフの人から、追加トッピングの打診があったけど、今日は、前回とは違ってトッピングなしのノーマルなつけ麺にすることにした。
そうして、並んで待つ途中…
ブースの中では、富田店主が、元スタッフで、奈良で12月に開業する予定の高岡さんに実践講習をしていたのが垣間見れたのがよかった♪

そして、そう待つこともなく受け取った「六年目の豚骨魚介」は!
今日は写メコーナーで撮影♪


撮影を終えて、空いていた席について!
すぐに、麺だけをいただくと…
この「大つけ麺博」用に製麺したという限定麺は!
全国でも希少な福岡県産石臼挽き粉「月いずみ」に!
中華麺初お披露目の北海道産超強力粉小麦「ゆめちから」!
そして、福岡県産「チクゴイズミ」石臼挽き全粒粉をブレンドして、松戸から毎朝、配送している打ち立ての麺で!
今日いただいた麺も、前回同様、とても香りがいい!
それに、キレイに整えられた切り歯12番の極太麺は、見ているだけで美味しそう♪

そして、この富田店主が「この麺が、今、出来る僕の全てです。」と言うだけのことはある麺は、小麦粉のうま味がよく感じられて♪
さらに、弾力があって、コシがあって、もちもちとした食感のいい麺で!
やっぱり、この麺は!
つけ麺用の麺としては最高峰にある麺!
濃厚な豚骨魚介のつけ汁につけて食べると!
今日のスープもやはり、店で食べたものに比べると、濃厚さには欠けるようには感じられたものの…
でも、それは、『とみ田』イコール超濃厚のイメージが強すぎるためで!
よくよく味わえば、多分、このつけ汁の方が美味しく感じる人の方が多いだろうと思うし!
前回は、やや、麺が勝ちすぎているようにも感じられたけど、今日の麺は、前回よりも、やや、やわらかめの茹で加減だったこともあって!
つけ汁との絡みも最高だったし♪
やっぱり、『とみ田』のつけ麺は最強!
トッピングされた「地鶏炙り」もよかったし♪
最後に、ネギとチャーシュー、柚子を入れて、作ってもらったスープ割りも美味しく飲み干して完食!

とても、イベントで食べるつけ麺とは思えないクオリティの高いつけ麺だったし!
改めて、『中華蕎麦 とみ田』が優勝の最右翼であることを確信した!
そして、続いて並んだのは『麺屋 一燈』!
トッピングの有無を聞きにきた女性スタッフには、トッピングでしか食べられない「パテ・ド・カンパーニュ」に、炙りチャーシュー、味玉が載るトッピング「全部入り」を追加でお願いした。
ブースの中には、今日は坂本店主と交友の深い『麺や 而今』の島田店主が、大阪から上京して手伝いにきていて!
大量の麺を茹でているのが見えた!
そして、サービス精神旺盛な両店主は、カメラを向けると、すぐにポーズをとってくれた。
ありがとうございます(笑)

そして、こちらの店のブースでも、そう待つことなくつけ麺を受け取ることができたのもよかった!
この「濃厚魚介つけ麺」のトッピング「全部入り」も、写メコーナーで撮影♪


そして、こちらも、まずは、麺だけをいただくと…
『中華蕎麦 とみ田』謹製の「心の味食品」で、今回のイベント用に開発された中太ストレートの麺は!
小麦香る麺で!
そして、『麺や 而今』の島田店主が茹でた麺は、ちょうどいい茹で加減だったし!
しっとりとした舌触りの麺は、食感がいいし!
小麦粉のうま味が感じられる♪
つけ汁につけて食べると…
濃厚なのに、濃厚過ぎないつけ汁との絡みがとてもよかった!
そして、屋外開催の「大つけ麺博」用に、スープが冷めても美味しく食べられるようにと、濃厚鶏白湯スープにアサリの貝出汁を加えたつけ汁は!
さすが坂本店主!
実際、どんどんと冷めていくつけダレに正比例して、動物系のうま味も落ちていくのに…
アサリのうま味は落ちずに、最後まで美味しくいただけた♪
トッピングされた「パテ・ド・カンパーニュ」は!

前回同様、口に入れると、ブランデーの風味がふわ~っと広がって、いい感じ!
鶏肉と豚肉、鶏レバーのうま味に、玉ねぎの甘味と食感もよかったし!
にんにくと香草の香りがよくて!
前回も書いた通り、本当、ワインが飲みたくなる(笑)
炙りチャーシューも!
鶏団子も!
味、食感ともとてもよかったし♪
ご馳走さまでした。
さて、あと数十分で、16時の投票終了時間を迎えるけど…
果たして、「つけ麺日本一!!」の栄冠に輝くのはどの店なんだろうか?

PS 19時の結果発表!!
優勝は!?
『中華蕎麦 とみ田』!

やはりと言うか!
でも、さすがと言うべきか!?
『中華蕎麦 とみ田』が、てっぺんを獲った!
そして、『麺屋 一燈』は「つけ麺の達人賞」に輝き♪
日清食品より、カップラーメンとして発売決定!

富田店主、坂本店主!
おめでとうございます♪

メニュー:中華蕎麦 とみ田「六年目の豚骨魚介」…800円
麺屋 一燈「濃厚魚介つけ麺」…800円
好み度:中華蕎麦 とみ田「六年目の豚骨魚介」

麺屋 一燈「濃厚魚介つけ麺」

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.10.16
大つけ麺2012 ラスト2デイズ!! ~つけ麺日本一に輝く店はどこか?~
訪問日:2012年10月16日(火)




9月27日に開幕した「大つけ麺博 日本一決定戦!!」も、残すところ、あと2日!
そこで今日は、広島からの帰る道に様子を見に行くことにした。
広島空港から空路、羽田空港へ!
羽田空港からはモノレールで浜松町にアクセス!


そして、世界貿易センタービルの2階ベランダから「大つけ麺博」会場を臨むと!
会場には、溢れんばかりの、人、人、人!


「ただ今、150分待ちです。」
スピーカーのアナウンスも聞こえてきた。
会場入りすると、特設のステージ上ではスープ☆ガールズが歌って踊って!
男性ファンの野太い声が木霊している。

そして、目当ての『中華蕎麦 とみ田』のブースの前までやって来ると…
そこには、交互に4列に並ぶお客さんの大行列が出来ていて!
その数200人超!


その他の店のブースは、これほどの並びはないものの、それでも、2列、3列の行列がfできていた。
これが4回目の入場だけど、今夜のお客さんの数は過去最高!
さすがに、200人超の行列には閉口…
並ぶ気にはなれなかった…
そこで、『麺屋 たけ井』の竹井店主に替わって、関西から『中華蕎麦 とみ田』の応援に来ていた高岡さんに挨拶だけして、退散することにしたけど…

マンネリ化が指摘されていた「大つけ麺博」!
でも、これだけの集客が望めるなら、来年もきっと継続してくれるでしょう!
明日、最終日を迎える「大つけ麺博 日本一決定戦!!」!
まだ、前売り券が残っているので、明日、使わないと、ただの紙屑になってしまうんだけど…
明日は、どれほどのお客さんが来場するのだろうか!?
それと、明日の最終投票(16時投票受付終了。19時結果発表)で決まる「つけ麺日本一」の栄冠に輝く店は!?
こちらにも注目♪

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m





9月27日に開幕した「大つけ麺博 日本一決定戦!!」も、残すところ、あと2日!
そこで今日は、広島からの帰る道に様子を見に行くことにした。
広島空港から空路、羽田空港へ!
羽田空港からはモノレールで浜松町にアクセス!


そして、世界貿易センタービルの2階ベランダから「大つけ麺博」会場を臨むと!
会場には、溢れんばかりの、人、人、人!


「ただ今、150分待ちです。」
スピーカーのアナウンスも聞こえてきた。
会場入りすると、特設のステージ上ではスープ☆ガールズが歌って踊って!
男性ファンの野太い声が木霊している。

そして、目当ての『中華蕎麦 とみ田』のブースの前までやって来ると…
そこには、交互に4列に並ぶお客さんの大行列が出来ていて!
その数200人超!


その他の店のブースは、これほどの並びはないものの、それでも、2列、3列の行列がfできていた。
これが4回目の入場だけど、今夜のお客さんの数は過去最高!
さすがに、200人超の行列には閉口…
並ぶ気にはなれなかった…
そこで、『麺屋 たけ井』の竹井店主に替わって、関西から『中華蕎麦 とみ田』の応援に来ていた高岡さんに挨拶だけして、退散することにしたけど…

マンネリ化が指摘されていた「大つけ麺博」!
でも、これだけの集客が望めるなら、来年もきっと継続してくれるでしょう!
明日、最終日を迎える「大つけ麺博 日本一決定戦!!」!
まだ、前売り券が残っているので、明日、使わないと、ただの紙屑になってしまうんだけど…
明日は、どれほどのお客さんが来場するのだろうか!?
それと、明日の最終投票(16時投票受付終了。19時結果発表)で決まる「つけ麺日本一」の栄冠に輝く店は!?
こちらにも注目♪

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.10.16
尾道ラーメン ひろ
訪問日:2012年10月16日(火)

広島での仕事もすべて終了して、あとは東京に帰るだけ。
そして、やって来た広島空港!
ただ、フライト時刻までには、まだ、時間があったので、空港で広島最後のラーメンを食べて行くことにした。
空港ビル3階に入るレストラン街にエスカレーターで上がると…
まず、エスカレーターのすぐ左にあったのが『つけ麺本舗 辛部 広島空港店』!

こちらは、広島名物の辛いつけ麺を出す店らしく!
でも、できれば、普通にラーメンが食べたかったので、こちらの店はスルー。
そうして、右奥の「空港お好み広場」というフードコートに、『尾道ラーメン ひろ』という店があるのを見つけて、こちらで食べることにした。

こちら『尾道ラーメン ひろ』は、他の店がフードコートのテーブル席で食事するようになっているにもかかわらず、こちらの店だけは、店舗内にカウンター席が設置されていた。
そこで、店舗に足を踏み入れて!
席について、注文したのは、横書きメニューの左上にあった、おすすめと思われる「尾道ラーメン」!

この他、メニューには、「尾道ラーメン」の看板を掲げている店にもかかわらず、「広島風ラーメン」なるものもあったけど…
ただ、「広島」ではなく、「風」というのが微妙(笑)
そうしているうちに、そう待つことなくできあがってきた「尾道ラーメン」!
濃いめの色した醤油スープに背脂ミンチを浮かせて、中細麺を合わせたビジュアルのラーメンは、いかにも尾道ラーメンといった感じ!


スープをいただくと…
本来、鶏ガラベースのスープに瀬戸内の小魚からとった出汁を加えて作る!
さっぱりしてコクのある味わいのスープに!
背脂ミンチがインパクトを与えているはずのスープは…
やや、背脂ミンチが少な目だったこともあるかもしれないけど…
さっぱりしすぎで、インパクトに欠けていた。
それに、小魚のエキスも弱めで…
あまり、スープにコクも感じられない…
スープに合わされた中細ストレートの麺は、特に特徴のない、ごく普通の中華麺だったけど…
この、さっぱりしたスープとの相性はいい!

トッピングされたペラペラのチャーシューにメンマは業務用で…
あまり美味しいと言えるものではなかったし…
空港内にあるフードコートのラーメン店で、そう期待はしてはいなかったけど…
ラーメンの味だけでなく、厨房にいた中年の男女2人のスタッフの接客も、ちょっと残念なものがあったかな…

メニュー:尾道ラーメン…630円/尾道ネギラーメン…735円/尾道モヤシラーメン…735円/尾道チャーシューメン…840円
広島風ラーメン…630円/広島風ネギラーメン…735円/広島風モヤシラーメン…735円/広島風チャーシューメン…840円
大盛り…105円
好み度:尾道ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


広島での仕事もすべて終了して、あとは東京に帰るだけ。
そして、やって来た広島空港!
ただ、フライト時刻までには、まだ、時間があったので、空港で広島最後のラーメンを食べて行くことにした。
空港ビル3階に入るレストラン街にエスカレーターで上がると…
まず、エスカレーターのすぐ左にあったのが『つけ麺本舗 辛部 広島空港店』!

こちらは、広島名物の辛いつけ麺を出す店らしく!
でも、できれば、普通にラーメンが食べたかったので、こちらの店はスルー。
そうして、右奥の「空港お好み広場」というフードコートに、『尾道ラーメン ひろ』という店があるのを見つけて、こちらで食べることにした。

こちら『尾道ラーメン ひろ』は、他の店がフードコートのテーブル席で食事するようになっているにもかかわらず、こちらの店だけは、店舗内にカウンター席が設置されていた。
そこで、店舗に足を踏み入れて!
席について、注文したのは、横書きメニューの左上にあった、おすすめと思われる「尾道ラーメン」!

この他、メニューには、「尾道ラーメン」の看板を掲げている店にもかかわらず、「広島風ラーメン」なるものもあったけど…
ただ、「広島」ではなく、「風」というのが微妙(笑)
そうしているうちに、そう待つことなくできあがってきた「尾道ラーメン」!
濃いめの色した醤油スープに背脂ミンチを浮かせて、中細麺を合わせたビジュアルのラーメンは、いかにも尾道ラーメンといった感じ!


スープをいただくと…
本来、鶏ガラベースのスープに瀬戸内の小魚からとった出汁を加えて作る!
さっぱりしてコクのある味わいのスープに!
背脂ミンチがインパクトを与えているはずのスープは…
やや、背脂ミンチが少な目だったこともあるかもしれないけど…
さっぱりしすぎで、インパクトに欠けていた。
それに、小魚のエキスも弱めで…
あまり、スープにコクも感じられない…
スープに合わされた中細ストレートの麺は、特に特徴のない、ごく普通の中華麺だったけど…
この、さっぱりしたスープとの相性はいい!

トッピングされたペラペラのチャーシューにメンマは業務用で…
あまり美味しいと言えるものではなかったし…
空港内にあるフードコートのラーメン店で、そう期待はしてはいなかったけど…
ラーメンの味だけでなく、厨房にいた中年の男女2人のスタッフの接客も、ちょっと残念なものがあったかな…

メニュー:尾道ラーメン…630円/尾道ネギラーメン…735円/尾道モヤシラーメン…735円/尾道チャーシューメン…840円
広島風ラーメン…630円/広島風ネギラーメン…735円/広島風モヤシラーメン…735円/広島風チャーシューメン…840円
大盛り…105円
関連ランキング:ラーメン | 三原市その他
好み度:尾道ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.10.16
とりの助 沼田店
訪問日:2012年10月16日(火)

本日、広島滞在3日目に訪れたのは『とりの助 沼田店』!
広島を拠点に、中国地方、関西、四国、そして関東まで店舗展開するラーメンチェーンのうちの1店で、当初は来店するつもりはなかった。
しかし、時間と場所の都合から、たまたまの訪問になった。
大きな駐車場に車を滑り込ませていくと…
店の外観からしても、いかにも資本系の店という感じ!
入店しても!
内装も、スタッフが多いところも!
メニューも!
マニュアル通りの接客も完全に資本系。
でも、しっかり挨拶もできているし!
こういうの、別に嫌いじゃない!
要は味!
それも、めちゃめちゃ美味しい味なんて期待していない!
そこそこ美味しいラーメンを提供してくれさえすれば、それでいい!
そうして、豊富なメニューの中から選んだのは、駐車場の入口にデカデカと立って、遠くからも目立っていた「究極の鶏白湯ラーメン 濃厚鶏そば」!


「濃厚鶏魚介スープ 鶏つけ麺」も気になったけど、チャーハンがとても美味しそうだったので♪
濃厚鶏白湯の「鶏そば」をランチタイムは200円プラスでいただける半チャーハンのセットで注文!
そうして、注文から数分で供された「鶏そば」と半チャーハンのセット!
まずは、「鶏そば」からいただきます!


鶏ガラ、モミジでとったと思われるスープは、濃厚という名前には程遠い!
さらっとした鶏白湯スープだったけど…
でも、鶏のうま味はそこそこ感じられたし!
香味野菜のうま味も出ていた。
それに塩味のスープは、塩の甘味も感じられて!
塩加減もいい塩梅だったのがよかった!
麺はややウェーブがかった平打ちの中細麺で!
特筆すべきものはない麺かもしれないけど…
スープとの絡みもまずまずで!
よかったと思う。

トッピングされた具は、豚バラ肉の炙りチャーシューにメンマ、白ネギ、水菜、糸唐辛子で!
大ぶりの炙りチャーシューは、肉のジューシーさを感じるもので美味しくいただけたし♪
白ネギに水菜のシャキシャキ感もよかったし!
糸唐辛子の辛味もアクセントとして効いていてよかった。
それに、サイドメニューの半チャーハンも、まずまずの味で!
これで、セットで880円という価格は、十分に納得できる価格♪

さらに、無料のキムチ&漬物のバーがあるのも好感が持てたし!
決して、ラーメン愛好家が行って喜ぶ店ではないかもしれないけど!
普通にファミリー客が行くにはいい店だと思った。
ご馳走さまでした。



メニュー:鶏そば…682円/黒そば…714円/ネギそば…787円/醤油…609円/チャーシュウ麺…924円/味噌…714円/火の鳥…714円/和風醤油…609円/和風ゆず塩…661円/替玉…+126円
鶏つけ麺 並盛300g…787円 辛味噌つけ麺 並盛300g…892円/ゆず塩つけ麺 並盛300g…787円/大盛400g…+105円
好み度:鶏そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日、広島滞在3日目に訪れたのは『とりの助 沼田店』!
広島を拠点に、中国地方、関西、四国、そして関東まで店舗展開するラーメンチェーンのうちの1店で、当初は来店するつもりはなかった。
しかし、時間と場所の都合から、たまたまの訪問になった。
大きな駐車場に車を滑り込ませていくと…
店の外観からしても、いかにも資本系の店という感じ!
入店しても!
内装も、スタッフが多いところも!
メニューも!
マニュアル通りの接客も完全に資本系。
でも、しっかり挨拶もできているし!
こういうの、別に嫌いじゃない!
要は味!
それも、めちゃめちゃ美味しい味なんて期待していない!
そこそこ美味しいラーメンを提供してくれさえすれば、それでいい!
そうして、豊富なメニューの中から選んだのは、駐車場の入口にデカデカと立って、遠くからも目立っていた「究極の鶏白湯ラーメン 濃厚鶏そば」!


「濃厚鶏魚介スープ 鶏つけ麺」も気になったけど、チャーハンがとても美味しそうだったので♪
濃厚鶏白湯の「鶏そば」をランチタイムは200円プラスでいただける半チャーハンのセットで注文!
そうして、注文から数分で供された「鶏そば」と半チャーハンのセット!
まずは、「鶏そば」からいただきます!


鶏ガラ、モミジでとったと思われるスープは、濃厚という名前には程遠い!
さらっとした鶏白湯スープだったけど…
でも、鶏のうま味はそこそこ感じられたし!
香味野菜のうま味も出ていた。
それに塩味のスープは、塩の甘味も感じられて!
塩加減もいい塩梅だったのがよかった!
麺はややウェーブがかった平打ちの中細麺で!
特筆すべきものはない麺かもしれないけど…
スープとの絡みもまずまずで!
よかったと思う。

トッピングされた具は、豚バラ肉の炙りチャーシューにメンマ、白ネギ、水菜、糸唐辛子で!
大ぶりの炙りチャーシューは、肉のジューシーさを感じるもので美味しくいただけたし♪
白ネギに水菜のシャキシャキ感もよかったし!
糸唐辛子の辛味もアクセントとして効いていてよかった。
それに、サイドメニューの半チャーハンも、まずまずの味で!
これで、セットで880円という価格は、十分に納得できる価格♪

さらに、無料のキムチ&漬物のバーがあるのも好感が持てたし!
決して、ラーメン愛好家が行って喜ぶ店ではないかもしれないけど!
普通にファミリー客が行くにはいい店だと思った。
ご馳走さまでした。



メニュー:鶏そば…682円/黒そば…714円/ネギそば…787円/醤油…609円/チャーシュウ麺…924円/味噌…714円/火の鳥…714円/和風醤油…609円/和風ゆず塩…661円/替玉…+126円
鶏つけ麺 並盛300g…787円 辛味噌つけ麺 並盛300g…892円/ゆず塩つけ麺 並盛300g…787円/大盛400g…+105円
好み度:鶏そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.10.15
ラーメン くまごり
訪問日:2012年10月15日(月)

広島滞在2日目の今夜は、高知の「土佐ジロー」を使った鶏料理が食べられる『土佐じろう』で!
自慢の鶏料理に戻り鰹のタタキや鯨の刺身等の土佐名物もいただいた!




そして、今夜の〆のラーメンは!
宿泊したホテル近くに戻って、昨年の12月19日にオープンした『ラーメン くまごり』へ!
クマさんとゴリさんの店!?
友人の某ラーメン店の店主のニックネームがゴリさんなので(笑)
何となく親近感が湧いて!
広島に行く機会があったら、行ってみたいと思っていた店!
店に入店したのは、22時40分過ぎ!
席に着いて、すぐに目に飛び込んできた限定の『カレーラーメン』が気になったけど…

やっぱり、初訪ということもあるし!
レギュラーメニューでしょう!
そして、こちら広島のラーメンといったら、豚骨で出汁をとった豚骨醤油ラーメン!
それが「くまラーメン」!
でも、名前から「ごりラーメン」に惹かれた(笑)
こちらは、あっさりとした味わいの鶏ガラ醤油のラーメン!

そこで、スタッフの人に「ごりラーメン」を注文すると…
麺が細麺と太麺から選べるいうことだったので!
おすすめを聞いたところ…
特にどちらということもないという答えだったので、細麺を選択。
そうして、少し待たされて供された「ごりラーメン」!
淡い色合いしたスープのラーメンは、見た目からは、メニュー解説にあった通りの「黄金の鶏がらスープ」のラーメンといった感じ!


しかし、「あっさりの中に鶏の旨味が凝縮!」というスープをいただくと!
解説通り、確かに「あっさり」とした味わいのスープではあったけど!
あまりにもあっさりしすぎ…
「凝縮した鶏の旨味」も!
私のバカ舌では、残念ながら感じられなかった…
ラーメン以外に、お酒のおつまみになるメニューが豊富な店で!
飲んだ後の〆のラーメンを意識して作られているのかもしれないけど…

麺は、中細ストレートの麺が使われていて!
麺自体は悪くはないとは思うけど!
スープがこんな具合だったので…
麺がよくても、スープには絡まなかったし…
トッピングされたチャーシューやその他の具も…
すべて、スープがそのよさを消してしまっているように感じられた…
ラーメンは特に、個人の好みが分かれる嗜好品なので…
あくまでも、私個人の感想ではあるけど…

メニュー:こてくまラーメン…800円/くまラーメン…750円/ごりラーメン…650円/しろごりラーメン…750円
替え玉…150円
好み度:ごりラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


広島滞在2日目の今夜は、高知の「土佐ジロー」を使った鶏料理が食べられる『土佐じろう』で!
自慢の鶏料理に戻り鰹のタタキや鯨の刺身等の土佐名物もいただいた!




そして、今夜の〆のラーメンは!
宿泊したホテル近くに戻って、昨年の12月19日にオープンした『ラーメン くまごり』へ!
クマさんとゴリさんの店!?
友人の某ラーメン店の店主のニックネームがゴリさんなので(笑)
何となく親近感が湧いて!
広島に行く機会があったら、行ってみたいと思っていた店!
店に入店したのは、22時40分過ぎ!
席に着いて、すぐに目に飛び込んできた限定の『カレーラーメン』が気になったけど…

やっぱり、初訪ということもあるし!
レギュラーメニューでしょう!
そして、こちら広島のラーメンといったら、豚骨で出汁をとった豚骨醤油ラーメン!
それが「くまラーメン」!
でも、名前から「ごりラーメン」に惹かれた(笑)
こちらは、あっさりとした味わいの鶏ガラ醤油のラーメン!

そこで、スタッフの人に「ごりラーメン」を注文すると…
麺が細麺と太麺から選べるいうことだったので!
おすすめを聞いたところ…
特にどちらということもないという答えだったので、細麺を選択。
そうして、少し待たされて供された「ごりラーメン」!
淡い色合いしたスープのラーメンは、見た目からは、メニュー解説にあった通りの「黄金の鶏がらスープ」のラーメンといった感じ!


しかし、「あっさりの中に鶏の旨味が凝縮!」というスープをいただくと!
解説通り、確かに「あっさり」とした味わいのスープではあったけど!
あまりにもあっさりしすぎ…
「凝縮した鶏の旨味」も!
私のバカ舌では、残念ながら感じられなかった…
ラーメン以外に、お酒のおつまみになるメニューが豊富な店で!
飲んだ後の〆のラーメンを意識して作られているのかもしれないけど…

麺は、中細ストレートの麺が使われていて!
麺自体は悪くはないとは思うけど!
スープがこんな具合だったので…
麺がよくても、スープには絡まなかったし…
トッピングされたチャーシューやその他の具も…
すべて、スープがそのよさを消してしまっているように感じられた…
ラーメンは特に、個人の好みが分かれる嗜好品なので…
あくまでも、私個人の感想ではあるけど…

メニュー:こてくまラーメン…800円/くまラーメン…750円/ごりラーメン…650円/しろごりラーメン…750円
替え玉…150円
好み度:ごりラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.10.15
麺の家 こりく ~秋季限定麺「秋刀魚だしつけ麺」~
訪問日:2012年10月15日(月)

昨夜、空路、広島入りしたものの!
広島の主なラーメン店は、皆、日曜日が定休日(涙)


というわけで、昨夜は、ホテルの近くの『居酒屋 エルム』という店で飲んだだけで…
ラーメンはなし…






そこで、今回の広島遠征の初ラーメンの店として、本日のランチに訪れたのは!
2009年の2月23日にオープンした『麺の家 こりく』!
店主は、『麺屋 武蔵』で修行して広島に開業した『麺屋 元就』と、『一風堂』で修行して、やはり広島に店をオープンさせた『我馬』の2店で修行した人で!
広島ラーメン界のサラブレッドと言われている人らしく!
今回は、こちらの店に訪問するのを一番、楽しみにしていた♪
店にやって来たのは11時50分になる時間。
しかし、この昼休み前の時刻にしては、結構、お客さんが入っていた!
さらに、この後、お昼の12時を回ると、店内は満席になって!
外待ちまで出た!
流行ってるんだね♪
こちらの店!
女性スタッフの方からカウンター席に案内されて!
メニューを見て!
少し悩んで注文したのは、秋季限定の「秋刀魚だし つけ麺」!
麺の量は、デフォルトで麺1玉の180gだと聞いて、麺2玉360gの麺Wにしてもらうことにした。

ただ、入店して、メニューを見る前までは、店の名前を冠した「こりくラーメン」を食べるつもりでいた。
こちらの店のラーメンは、「とりとんこつラーメン」に「魚とんこつラーメン」の2種類のラーメンがあって!
「とりとんこつラーメン」は、広島のソウルフード的な豚骨醤油ラーメン!
そして、「魚とんこつラーメン」は、東京風の豚骨魚介ラーメンで!
この2つのラーメンのスープをブレンドして作るラーメンが「こりくラーメン」だった!
しかし、限定という文字に弱いところにきて!
全粒粉麺を使用するというのを見て、気が変わってしまった(汗)
そうして、出来上がった秋季限定の「秋刀魚だしつけ麺」!


麺は、全粒粉を配合しているだけあって、香りがいい!
平打のストレート麺は、しっかりとしたコシのある麺で、喉越しもよくて!
さらっとしたつけ汁につけて食べると!
日本蕎麦を食べているような感覚でいただけて!
つけ汁との絡みもよくて!
よかった♪
つけ汁は、豚骨、鶏ガラ、モミジの動物系に、メニュー名になっている秋刀魚節他の魚介出汁を効かせて!
さらに魚粉まで使って、魚介の風味が際立つスープで!
魚介系が強めで、動物系が弱いようにも思えたし!
それに、秋刀魚節特有の酸味も少し感じられた。
でも、秋刀魚節独特の風味が生かされていてよかったし♪
魚粉は基本、要らないとは思っているけど、こちらの店で使っている魚粉は粉っぽくないのがいい!
このまま食べても、美味しい味わいのつけ汁だと思ったけど!
さらに、添えられた、柚子を麺に搾りかけて食べると!
さっぱりといただけてよかったし!
大根おろしをつけ汁に入れて、おろしそばのようにしていただくのもよかったし♪
最後に作ってもらったスープ割りも美味しく飲み干して完食!

評判通りの美味しい店だった♪ただ、今回は、さっぱりした味わいの「つけ麺」でよかったけど!
次回、また、広島に来る機会があったら、今度は、もっと動物系が強いと思われる「こりくラーメン」を、今度こそ食べてみたい♪
ご馳走さまでした。

メニュー:とりとんこつラーメン…650円/魚とんこつラーメン…700円/こりくラーメン…750円/こりくつけ麺…700円
【秋季限定麺】秋刀魚だしつけ麺…750円
麺大盛り(1.5玉)…100円/麺W(2玉)…150円(つけ麺のみ)
好み度:秋刀魚だしつけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨夜、空路、広島入りしたものの!
広島の主なラーメン店は、皆、日曜日が定休日(涙)


というわけで、昨夜は、ホテルの近くの『居酒屋 エルム』という店で飲んだだけで…
ラーメンはなし…






そこで、今回の広島遠征の初ラーメンの店として、本日のランチに訪れたのは!
2009年の2月23日にオープンした『麺の家 こりく』!
店主は、『麺屋 武蔵』で修行して広島に開業した『麺屋 元就』と、『一風堂』で修行して、やはり広島に店をオープンさせた『我馬』の2店で修行した人で!
広島ラーメン界のサラブレッドと言われている人らしく!
今回は、こちらの店に訪問するのを一番、楽しみにしていた♪
店にやって来たのは11時50分になる時間。
しかし、この昼休み前の時刻にしては、結構、お客さんが入っていた!
さらに、この後、お昼の12時を回ると、店内は満席になって!
外待ちまで出た!
流行ってるんだね♪
こちらの店!
女性スタッフの方からカウンター席に案内されて!
メニューを見て!
少し悩んで注文したのは、秋季限定の「秋刀魚だし つけ麺」!
麺の量は、デフォルトで麺1玉の180gだと聞いて、麺2玉360gの麺Wにしてもらうことにした。

ただ、入店して、メニューを見る前までは、店の名前を冠した「こりくラーメン」を食べるつもりでいた。
こちらの店のラーメンは、「とりとんこつラーメン」に「魚とんこつラーメン」の2種類のラーメンがあって!
「とりとんこつラーメン」は、広島のソウルフード的な豚骨醤油ラーメン!
そして、「魚とんこつラーメン」は、東京風の豚骨魚介ラーメンで!
この2つのラーメンのスープをブレンドして作るラーメンが「こりくラーメン」だった!
しかし、限定という文字に弱いところにきて!
全粒粉麺を使用するというのを見て、気が変わってしまった(汗)
そうして、出来上がった秋季限定の「秋刀魚だしつけ麺」!


麺は、全粒粉を配合しているだけあって、香りがいい!
平打のストレート麺は、しっかりとしたコシのある麺で、喉越しもよくて!
さらっとしたつけ汁につけて食べると!
日本蕎麦を食べているような感覚でいただけて!
つけ汁との絡みもよくて!
よかった♪
つけ汁は、豚骨、鶏ガラ、モミジの動物系に、メニュー名になっている秋刀魚節他の魚介出汁を効かせて!
さらに魚粉まで使って、魚介の風味が際立つスープで!
魚介系が強めで、動物系が弱いようにも思えたし!
それに、秋刀魚節特有の酸味も少し感じられた。
でも、秋刀魚節独特の風味が生かされていてよかったし♪
魚粉は基本、要らないとは思っているけど、こちらの店で使っている魚粉は粉っぽくないのがいい!
このまま食べても、美味しい味わいのつけ汁だと思ったけど!
さらに、添えられた、柚子を麺に搾りかけて食べると!
さっぱりといただけてよかったし!
大根おろしをつけ汁に入れて、おろしそばのようにしていただくのもよかったし♪
最後に作ってもらったスープ割りも美味しく飲み干して完食!

評判通りの美味しい店だった♪ただ、今回は、さっぱりした味わいの「つけ麺」でよかったけど!
次回、また、広島に来る機会があったら、今度は、もっと動物系が強いと思われる「こりくラーメン」を、今度こそ食べてみたい♪
ご馳走さまでした。

メニュー:とりとんこつラーメン…650円/魚とんこつラーメン…700円/こりくラーメン…750円/こりくつけ麺…700円
【秋季限定麺】秋刀魚だしつけ麺…750円
麺大盛り(1.5玉)…100円/麺W(2玉)…150円(つけ麺のみ)
関連ランキング:ラーメン | 県病院前駅、宇品二丁目駅、広大附属学校前駅
好み度:秋刀魚だしつけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.10.14
らーめん 綱取物語【弐】 ~西武百貨店池袋本店「秋の北海道うまいもの会」~
訪問日:2012年10月14日(日)

西武池袋本店で10月3日から16日まで開催されている「秋の北海道うまいもの会」!
この後半週のラーメンイートインに出店しているのが『らーめん 綱取物語』!


こちら『らーめん 綱取物語』には、以前に、新宿伊勢丹の催事に出店した際に食べにいって、「イワシとトマトのつけ麺」をいただいた。
個性的で、かつ、美味しいつけ麺だったので!
札幌に行ったら、訪問して、アンチョビを使ったイタリアンな創作つけ麺を食べてみたいと思っていたんだけど…
札幌には他にも行ってみたい魅力的な店が多くて…
まだ、実現できていない。
そんな『ラーメン 綱取物語』が、今度は西武池袋本店の催事に出店するというので!
行ってみることにした。
お昼の12時45分に、ラーメンイートインの前までやって来たところ…
日曜日にもかかわらず、待ちなく、すんなりと入れたのはよかった♪
前払いの食券売場で買い求めたのは「味噌ラーメン」の食券!

イワシやアンチョビを使った「つけ麺」を食べてみたいところだったけど…
今回の催事で用意されたメニューは「味噌ラーメン」オンリー!
ただし、スパイシーな味わいだという「味噌ラーメン」も食べてみたいと思っていたので、ぜんぜんOK!
席につくと、そう待つことなく運ばれてきた「味噌ラーメン」!


撮影を済ませて、用心しながらスープをいただくと…
スープはそんなに熱くはないんだね…
札幌味噌ラーメンの場合、表面に分厚いラード層があって、表面に湯気が立っていなかったりするので…
知らずに飲んで、口の中を火傷した経験があるので!
スープは、豚骨に鶏ガラの動物系と野菜!
それに、魚介出汁のうま味も感じられる!
そして、山椒に胡椒等の香辛料が効かされて、噂通りスパイシーな味わいのスープは味わいもなかなか♪
ただ、ちょっと気になったのは、少しスープがぬるく感じられたのと…
やや、塩分濃度が高めに感じられたこと。
そして、チャーシューの上に載せられた結構な量の生姜!
ちょっと多すぎのような気もしたけど…
すべてスープに溶かして飲んでみたところ…
スープが生姜に支配されてしまった…
麺は、札幌味噌ラーメンの定番!
中太縮れの卵麺が使われていて!
やっぱり、札幌味噌ラーメンといったら、この低加水麺の麺の食感がいいし!
味噌味のスープとの絡みもよくて、美味しく食べさせてくれるのがいい♪

トッピングされた炙りチャーシューは、香ばしくて、やわらかくて!
肉のジューシーさが感じられるものでとてもよかった♪
「味噌ラーメン」も個性的な味わいで悪くはなかった。
ただ、百貨店催事のためか、もうひとつスープの仕上がりに力が発揮できていなかったように思えた。
できれば、札幌の店でもう一度、「味噌ラーメン」を食べてみたいけど…
でも、やっぱり、こちらの店は、「味噌ラーメン」よりは、「創作つけ麺」なのかもしれないね…

メニュー:味噌ラーメン…840円/ハーフサイズ…551円
味噌チャーシュー麺…1103円
好み度:味噌ラーメン
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


西武池袋本店で10月3日から16日まで開催されている「秋の北海道うまいもの会」!
この後半週のラーメンイートインに出店しているのが『らーめん 綱取物語』!


こちら『らーめん 綱取物語』には、以前に、新宿伊勢丹の催事に出店した際に食べにいって、「イワシとトマトのつけ麺」をいただいた。
個性的で、かつ、美味しいつけ麺だったので!
札幌に行ったら、訪問して、アンチョビを使ったイタリアンな創作つけ麺を食べてみたいと思っていたんだけど…
札幌には他にも行ってみたい魅力的な店が多くて…
まだ、実現できていない。
そんな『ラーメン 綱取物語』が、今度は西武池袋本店の催事に出店するというので!
行ってみることにした。
お昼の12時45分に、ラーメンイートインの前までやって来たところ…
日曜日にもかかわらず、待ちなく、すんなりと入れたのはよかった♪
前払いの食券売場で買い求めたのは「味噌ラーメン」の食券!

イワシやアンチョビを使った「つけ麺」を食べてみたいところだったけど…
今回の催事で用意されたメニューは「味噌ラーメン」オンリー!
ただし、スパイシーな味わいだという「味噌ラーメン」も食べてみたいと思っていたので、ぜんぜんOK!
席につくと、そう待つことなく運ばれてきた「味噌ラーメン」!


撮影を済ませて、用心しながらスープをいただくと…
スープはそんなに熱くはないんだね…
札幌味噌ラーメンの場合、表面に分厚いラード層があって、表面に湯気が立っていなかったりするので…
知らずに飲んで、口の中を火傷した経験があるので!
スープは、豚骨に鶏ガラの動物系と野菜!
それに、魚介出汁のうま味も感じられる!
そして、山椒に胡椒等の香辛料が効かされて、噂通りスパイシーな味わいのスープは味わいもなかなか♪
ただ、ちょっと気になったのは、少しスープがぬるく感じられたのと…
やや、塩分濃度が高めに感じられたこと。
そして、チャーシューの上に載せられた結構な量の生姜!
ちょっと多すぎのような気もしたけど…
すべてスープに溶かして飲んでみたところ…
スープが生姜に支配されてしまった…
麺は、札幌味噌ラーメンの定番!
中太縮れの卵麺が使われていて!
やっぱり、札幌味噌ラーメンといったら、この低加水麺の麺の食感がいいし!
味噌味のスープとの絡みもよくて、美味しく食べさせてくれるのがいい♪

トッピングされた炙りチャーシューは、香ばしくて、やわらかくて!
肉のジューシーさが感じられるものでとてもよかった♪
「味噌ラーメン」も個性的な味わいで悪くはなかった。
ただ、百貨店催事のためか、もうひとつスープの仕上がりに力が発揮できていなかったように思えた。
できれば、札幌の店でもう一度、「味噌ラーメン」を食べてみたいけど…
でも、やっぱり、こちらの店は、「味噌ラーメン」よりは、「創作つけ麺」なのかもしれないね…

メニュー:味噌ラーメン…840円/ハーフサイズ…551円
味噌チャーシュー麺…1103円
好み度:味噌ラーメン

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
