訪問日:2012年9月29日(土)


9月27日「大つけ麺博2012」開幕♪
その第一陣に、西日本ブロック代表としてWEB投票で出場権を獲得した4店のうちから、大阪の2店が先陣を切って出店する!
1店は、食べログ大阪ラーメンランキング3年連続1位の『金久右衛門』!
もう1店は、昨年に続いて2年連続の出場になる『ラーメン人生 JET』!
そこで、本日、大阪から東京まで帰って来た私は、この2店の応援のため、「大つけ麺博」が開催されている浜松町駅前の特設会場へと向かった!
会場入口にやって来たのは17時45分!
入口の看板には、第一陣の開催期間と出場店が示されていた!



まず、券売機で普通盛り800円の食券を買って、会場入りすると!
最初の土曜日ということもあってか、思ったより多くのお客さんが来場していた。

各店によってバラツキはあるものの、15人から60人くらいの行列ができていた。
中でも、行列がすごかったのは、『頑者』、『麺屋 あごすけ』と『マタドール』の3店!


そんな行列の様子をざっと見回して!
まず、向かったのが『金久右衛門』のブース!
17時50分に、行列の最後尾に付いたんだけど…
行列は20人ほどで、ちょっと少なめかな…


「なにわ最強醤油ラーメンの店」でも、東京での知名度はもう一つなのかな?
できれば、もう少し多くのお客さんに食べてもらいたいところ…
順番に行列が進んでブースの近くまで来たところで…
能代屋さんに手を振ると!
「遅いじゃないですか。」
「ずっと、来るの待ってました!」
そう言って、笑顔で答えてくれた!
そして、私に気づいた大蔵店主は、忙しいのに、わざわざブースを飛び出して外に出てきてくれた。

大蔵店主と話をしているうちに、『金久右衛門』が、この「大つけ麺博」のために用意した「つけ麺 エバーゴールド」が出来上がって、能代屋さんから手渡された。


麺は、十六雑殻を練り込んだという雑穀麺が使われていて!

平打のストレート麺は、とても香り高い麺で!
つるつるモチモチの食感がいい!
つけ汁につけて食べると…
「金醤油ラーメン」の薄口醤油ベースのかえしに、シジミ煮干しのうま味が感じられる清湯貝出汁スープを合わせて!
老酒を隠し味に使ったように感じられるつけ汁は!
あっさりした味わいの中にもコクがあって、味わい深い!
過去に何度か、こちら『金久右衛門』の本店で、貝出汁のつけ麺を食べているけど、店で食べたものと遜色のない出来で、美味しくいただくことができた。
東京にはない味わいのつけ麺なので、この機会にぜひお召し上がりください♪
『金久右衛門』の「つけ麺 エバーゴールド」を食べて、次に私が向かったのは『ラーメン人生 JET』のブース!
しかしこちらの店のブースの前には長蛇の列ができていた。
18時15分時点で、その数、約60人!

18時を過ぎて、お客さんの数も増えたこともあって、各店ともお客さんの列は、セパレートされた待ち合いスペースにも収まりきらないほどのお客さんが訪れていた。
しかし、驚かされたのは、こちら『ラーメン人生 JET』のオペレーションのよさ!
60人待ちで、何と23分待ち!
『金久右衛門』も20人待ちで13分待ちだから、遅いわけじゃないけど!
『ラーメン人生 JET』は早すぎ!
でも、早いのにも、ちゃんと訳があって!
店のブースの中には9人ものスタッフがいて、流れ作業でつけ麺が作られていくのが見えた。
それに対して、『金久右衛門』は4人!
これを見て、『ラーメン人生 JET』は、昨年の経験が生かされていることが見て取れた!
それに、『ラーメン人生 JET』は商売上手(笑)
行列しているお客さんに女性スタッフがトッピングをすすめて回って、どんどん注文を取っていって!
私の前のお客さんは、「全部入り」、「全部入り」、「味玉入り」!
そして、私だけが「ノーマルという具合(汗)」
これに対して、『金久右衛門』はトッピングを用意していない…
やはり、ここも経験の差か!?
ブースが近づいて、タカさんこと山本店主に声を掛けた。
すると、元気いっぱいで、カメラを向けるとVサインをしてくれた!

そうして、少し、タカさんと話をしているうちに…
出来上がってきた「鶏煮込みつけ麺」のノーマル!


まず、麺を、つけ汁につけずに食べてみたんだけど…
麺は、何か、『ラーメン人生 JET』本店で作る自家製麺とは、太さも細いし、風味もちょっと違うように感じられた…
「大つけ麺博」用に打った麺なんだろうか?
でも、悪くない。

そして、つけ汁につけて食べてみたところ…
これも、店で食べるものに比べると、やや、濃度も、うま味の点でも、若干、劣るようには感じられたけど…
でも、この環境の中で、スープ作りをしたことを考慮したら、よく出来ていると思う。
しっかり、鶏のうま味が出ていたし、十分に美味しくいただけた♪
『ラーメン人生 JET』のブースで食べて、この「鶏煮込みつけ麺」が気に入った人がいたら!
ぜひ、大阪・福島にある『ラーメン人生 JET』の本店で食べてほしい!
きっと、もっと感動するつけ麺が食べられるので♪
でも、本当、『金久右衛門』も、『ラーメン人生 JET
』もガンバって、美味しいつけ麺を出していたのには驚かされたし!
ぜひ、東京のつけ麺ファンに「なにわのつけ麺」の美味しさを教えてほしい♪
ご馳走さまでした。


大つけ麺博
日本一決定戦
【開催期間】
9月27日(木)~10月17日(水)
午前11時~午後10時(ラストオーダー午後9時半)
※店舗入替日(10/3・10/10)は、午後4時(ラストオーダー午後9時半)まで
【会場】
浜松駅前 特設会場
メニュー:金久右衛門「つけ麺 エバーゴールド」…800円
ラーメン人生 JET「鶏煮込みつけ麺」…800円
好み度:金久右衛門「つけ麺 エバーゴールド」
ラーメン人生 JET「鶏煮込みつけ麺」
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



9月27日「大つけ麺博2012」開幕♪
その第一陣に、西日本ブロック代表としてWEB投票で出場権を獲得した4店のうちから、大阪の2店が先陣を切って出店する!
1店は、食べログ大阪ラーメンランキング3年連続1位の『金久右衛門』!
もう1店は、昨年に続いて2年連続の出場になる『ラーメン人生 JET』!
そこで、本日、大阪から東京まで帰って来た私は、この2店の応援のため、「大つけ麺博」が開催されている浜松町駅前の特設会場へと向かった!
会場入口にやって来たのは17時45分!
入口の看板には、第一陣の開催期間と出場店が示されていた!



まず、券売機で普通盛り800円の食券を買って、会場入りすると!
最初の土曜日ということもあってか、思ったより多くのお客さんが来場していた。

各店によってバラツキはあるものの、15人から60人くらいの行列ができていた。
中でも、行列がすごかったのは、『頑者』、『麺屋 あごすけ』と『マタドール』の3店!


そんな行列の様子をざっと見回して!
まず、向かったのが『金久右衛門』のブース!
17時50分に、行列の最後尾に付いたんだけど…
行列は20人ほどで、ちょっと少なめかな…


「なにわ最強醤油ラーメンの店」でも、東京での知名度はもう一つなのかな?
できれば、もう少し多くのお客さんに食べてもらいたいところ…
順番に行列が進んでブースの近くまで来たところで…
能代屋さんに手を振ると!
「遅いじゃないですか。」
「ずっと、来るの待ってました!」
そう言って、笑顔で答えてくれた!
そして、私に気づいた大蔵店主は、忙しいのに、わざわざブースを飛び出して外に出てきてくれた。

大蔵店主と話をしているうちに、『金久右衛門』が、この「大つけ麺博」のために用意した「つけ麺 エバーゴールド」が出来上がって、能代屋さんから手渡された。


麺は、十六雑殻を練り込んだという雑穀麺が使われていて!

平打のストレート麺は、とても香り高い麺で!
つるつるモチモチの食感がいい!
つけ汁につけて食べると…
「金醤油ラーメン」の薄口醤油ベースのかえしに、シジミ煮干しのうま味が感じられる清湯貝出汁スープを合わせて!
老酒を隠し味に使ったように感じられるつけ汁は!
あっさりした味わいの中にもコクがあって、味わい深い!
過去に何度か、こちら『金久右衛門』の本店で、貝出汁のつけ麺を食べているけど、店で食べたものと遜色のない出来で、美味しくいただくことができた。
東京にはない味わいのつけ麺なので、この機会にぜひお召し上がりください♪
『金久右衛門』の「つけ麺 エバーゴールド」を食べて、次に私が向かったのは『ラーメン人生 JET』のブース!
しかしこちらの店のブースの前には長蛇の列ができていた。
18時15分時点で、その数、約60人!

18時を過ぎて、お客さんの数も増えたこともあって、各店ともお客さんの列は、セパレートされた待ち合いスペースにも収まりきらないほどのお客さんが訪れていた。
しかし、驚かされたのは、こちら『ラーメン人生 JET』のオペレーションのよさ!
60人待ちで、何と23分待ち!
『金久右衛門』も20人待ちで13分待ちだから、遅いわけじゃないけど!
『ラーメン人生 JET』は早すぎ!
でも、早いのにも、ちゃんと訳があって!
店のブースの中には9人ものスタッフがいて、流れ作業でつけ麺が作られていくのが見えた。
それに対して、『金久右衛門』は4人!
これを見て、『ラーメン人生 JET』は、昨年の経験が生かされていることが見て取れた!
それに、『ラーメン人生 JET』は商売上手(笑)
行列しているお客さんに女性スタッフがトッピングをすすめて回って、どんどん注文を取っていって!
私の前のお客さんは、「全部入り」、「全部入り」、「味玉入り」!
そして、私だけが「ノーマルという具合(汗)」
これに対して、『金久右衛門』はトッピングを用意していない…
やはり、ここも経験の差か!?
ブースが近づいて、タカさんこと山本店主に声を掛けた。
すると、元気いっぱいで、カメラを向けるとVサインをしてくれた!

そうして、少し、タカさんと話をしているうちに…
出来上がってきた「鶏煮込みつけ麺」のノーマル!


まず、麺を、つけ汁につけずに食べてみたんだけど…
麺は、何か、『ラーメン人生 JET』本店で作る自家製麺とは、太さも細いし、風味もちょっと違うように感じられた…
「大つけ麺博」用に打った麺なんだろうか?
でも、悪くない。

そして、つけ汁につけて食べてみたところ…
これも、店で食べるものに比べると、やや、濃度も、うま味の点でも、若干、劣るようには感じられたけど…
でも、この環境の中で、スープ作りをしたことを考慮したら、よく出来ていると思う。
しっかり、鶏のうま味が出ていたし、十分に美味しくいただけた♪
『ラーメン人生 JET』のブースで食べて、この「鶏煮込みつけ麺」が気に入った人がいたら!
ぜひ、大阪・福島にある『ラーメン人生 JET』の本店で食べてほしい!
きっと、もっと感動するつけ麺が食べられるので♪
でも、本当、『金久右衛門』も、『ラーメン人生 JET
』もガンバって、美味しいつけ麺を出していたのには驚かされたし!
ぜひ、東京のつけ麺ファンに「なにわのつけ麺」の美味しさを教えてほしい♪
ご馳走さまでした。


大つけ麺博
日本一決定戦
【開催期間】
9月27日(木)~10月17日(水)
午前11時~午後10時(ラストオーダー午後9時半)
※店舗入替日(10/3・10/10)は、午後4時(ラストオーダー午後9時半)まで
【会場】
浜松駅前 特設会場
メニュー:金久右衛門「つけ麺 エバーゴールド」…800円
ラーメン人生 JET「鶏煮込みつけ麺」…800円
好み度:金久右衛門「つけ麺 エバーゴールド」

ラーメン人生 JET「鶏煮込みつけ麺」

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
2012.09.29
カドヤ食堂【九】 ~ワンタンめん~
訪問日:2012年9月29日(土)

「らの道」ファイナル!
関西の有名ラーメン店13店をスタンプラリー形式で回ってゴールを目指す「らの道」イベント!
7月1日にスタートして、9月30日に幕を閉じる、このラーメンイベントも、あと残すところ2日!
そんな中、昨日の昼に、「麺屋 彩々」で12店目のスタンプをもらって、あとは『カドヤ食堂』を残すだけになった私は!
本日、『麺や 而今』で『麺や 而今』×『かしや』のコラボつけ麺を食べた後に、ゴールの『カドヤ食堂』へと向かった!
『麺や 而今』でお会いした黒帽子さんといっしょに西長堀にある店までやって来たのは、午後の1時25分すぎ!
しかし、土曜日だというのに、この大阪の行列店に外待ちなく、すんなりと入店することができたのはよかった♪

ただし、入店すると、店内は満席で、2人のお客さんが待っていた。
8分ほど待って、席へ!
待っている間に、男性スタッフから注文を聞かれて!
黒帽子さんは「中華そば」を!
私は「ワンタンめん」を注文!

しかし、気になったのは、580円というチャーシューのトッピング価格!
高価な黒豚を使った煮豚ということだけど、さすがにこの価格だと手が出ない(笑)
そうして、席についてからは6分ほどで、まず、黒帽子さんの「中華そば」が出されて!

続いて、私の「ワンタンめん」も出された。
麺がキレイに整えられたラーメンは、見ているだけで美味しそう♪


比内地鶏の丸鶏、鶏ガラに、豚の背脂、豚足、脛肉で出汁をとった動物系スープと、煮干しや節類から出汁をとった魚介系スープを合わせたダブルスープは!
あっさりとした味わいながら、それぞれの出汁のうま味がバランスよく出ていて!
美味しい♪
ただ、醤油味の清湯スープは…
久しぶりにいただいたせいもあるかもしれないけど、醤油の味わいが濃く感じられた。
そして、このスープに合わせられた麺は、橘店主が店の奥の製麺室で作る中細ストレートの麺で!
やや、やわらかめに、わざと茹でられた麺は、加水率38%位の多加水麺は!
人によっては、茹で過ぎの、コシのない麺のように思われるかもしれないけど…
しっとりとした食感の麺で、やわらかめながら、しっかりとしたコシが感じられて!
さらに、小麦粉のうま味も感じられる麺で!
自家製麺に切り替えて以来、最初は、もうひとつという声もあった麺も、確実に美味しく進化しているのが実感できた。

黒豚を使ったチャーシューは、肉のうま味が感じられて美味しくいただけたし!
チュルンチュルンの食感で、生姜の効いたワンタンも、味、食感ともよかった♪
ご馳走さまでした。
PS 何とか、ぎりぎりで 「らの道」のゴールを迎えることができてよかった♪
しかし、お客さんが減る夏のこの時期に、こういうイベントが催されて、盛り上がったのは、関西のラーメン界にとって有意義なことだったと思うし!
楽しめました♪
主催者の皆さん、ありがとうございます。
次回の開催もあると聞いているので、また、参加するつもり!
ただ、関東から参加して全店制覇するのは、かなり難しそう…

メニュー:中華そば…750円/塩そば…830円
ワンタンめん…880円 ※プラス80円で塩味にできます
つけそば …850円/大盛り…130円アップ/特盛り…230円アップ/とろける豚足トッピング(つけそばのみ)…350円
黒豚旨味そば(汁なし、ミニライス付き)…900円
手もみ魚介そば…680円/手もみワンタンめん…800円/大盛り…130円アップ
黒豚煮豚トッピング…580円
好み度:ワンタンめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


「らの道」ファイナル!
関西の有名ラーメン店13店をスタンプラリー形式で回ってゴールを目指す「らの道」イベント!
7月1日にスタートして、9月30日に幕を閉じる、このラーメンイベントも、あと残すところ2日!
そんな中、昨日の昼に、「麺屋 彩々」で12店目のスタンプをもらって、あとは『カドヤ食堂』を残すだけになった私は!
本日、『麺や 而今』で『麺や 而今』×『かしや』のコラボつけ麺を食べた後に、ゴールの『カドヤ食堂』へと向かった!
『麺や 而今』でお会いした黒帽子さんといっしょに西長堀にある店までやって来たのは、午後の1時25分すぎ!
しかし、土曜日だというのに、この大阪の行列店に外待ちなく、すんなりと入店することができたのはよかった♪

ただし、入店すると、店内は満席で、2人のお客さんが待っていた。
8分ほど待って、席へ!
待っている間に、男性スタッフから注文を聞かれて!
黒帽子さんは「中華そば」を!
私は「ワンタンめん」を注文!

しかし、気になったのは、580円というチャーシューのトッピング価格!
高価な黒豚を使った煮豚ということだけど、さすがにこの価格だと手が出ない(笑)
そうして、席についてからは6分ほどで、まず、黒帽子さんの「中華そば」が出されて!

続いて、私の「ワンタンめん」も出された。
麺がキレイに整えられたラーメンは、見ているだけで美味しそう♪


比内地鶏の丸鶏、鶏ガラに、豚の背脂、豚足、脛肉で出汁をとった動物系スープと、煮干しや節類から出汁をとった魚介系スープを合わせたダブルスープは!
あっさりとした味わいながら、それぞれの出汁のうま味がバランスよく出ていて!
美味しい♪
ただ、醤油味の清湯スープは…
久しぶりにいただいたせいもあるかもしれないけど、醤油の味わいが濃く感じられた。
そして、このスープに合わせられた麺は、橘店主が店の奥の製麺室で作る中細ストレートの麺で!
やや、やわらかめに、わざと茹でられた麺は、加水率38%位の多加水麺は!
人によっては、茹で過ぎの、コシのない麺のように思われるかもしれないけど…
しっとりとした食感の麺で、やわらかめながら、しっかりとしたコシが感じられて!
さらに、小麦粉のうま味も感じられる麺で!
自家製麺に切り替えて以来、最初は、もうひとつという声もあった麺も、確実に美味しく進化しているのが実感できた。

黒豚を使ったチャーシューは、肉のうま味が感じられて美味しくいただけたし!
チュルンチュルンの食感で、生姜の効いたワンタンも、味、食感ともよかった♪
ご馳走さまでした。
PS 何とか、ぎりぎりで 「らの道」のゴールを迎えることができてよかった♪
しかし、お客さんが減る夏のこの時期に、こういうイベントが催されて、盛り上がったのは、関西のラーメン界にとって有意義なことだったと思うし!
楽しめました♪
主催者の皆さん、ありがとうございます。
次回の開催もあると聞いているので、また、参加するつもり!
ただ、関東から参加して全店制覇するのは、かなり難しそう…

メニュー:中華そば…750円/塩そば…830円
ワンタンめん…880円 ※プラス80円で塩味にできます
つけそば …850円/大盛り…130円アップ/特盛り…230円アップ/とろける豚足トッピング(つけそばのみ)…350円
黒豚旨味そば(汁なし、ミニライス付き)…900円
手もみ魚介そば…680円/手もみワンタンめん…800円/大盛り…130円アップ
黒豚煮豚トッピング…580円
関連ランキング:ラーメン | 西長堀駅、阿波座駅、ドーム前千代崎駅
好み度:ワンタンめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.09.29
麺や 而今【参弐】 ~『麺や 而今』&『かしや』コラボ限定「海のトリトン」♪~
訪問日:2012年9月29日(土)

9月27日から10月1日まで行われている『かしや』とのコラボ限定「海のトリトン」を求めて『麺や 而今』へ!
今月に入って、頻繁に行われている『かしや』とのコラボ限定の第4弾は、「山海のトリトン」つけ麺コラボ!
塩味のつけ麺を出す『麺や 而今』は「海のトリトン」!
醤油味のつけ麺は、『かしや』で、大豆を使うから「山のトリトン」!
一昨日の夜、大阪入りして、まず先に、『かしや』で「山のトリトン」をいただいた。
こってりした鶏豚骨のつけ汁に、極太ストレートの麺をつけて食べる「山のトリトン」は、麺も、つけ汁も秀逸なもので、美味しくいただくことができた♪
それだけに、「海のトリトン」も期待できる!
最寄り駅のJR片町線(学研都市線)の鴻池新田駅から11分ほど歩いて、店の前までやって来ると…
誰も並んでいない…
時刻は、開店9分前の11時21分!
この時間に来て、一等賞というのもおかしい…
と思ったら、入口の札は「商い中」になっていた。
店の中へと入っていくと…
すでに14人のお客さんが入店して、着席していた。
きっと、行列ができていたので、早めに開店させたんだろうね♪
お客さんの中には、知った顔の3人がいた!
皆さん、早い(笑)
辛うじて空いていた6人掛けのテーブル席に、相席で座らせてもらって!
注文を取りにきたアルバイトの女子に「海のトリトン」を「通常」の麺200gでオーダー!

すると!
「お待ちどうさまでした。」
もう、この時点でポールの知り合いのもとに「海のトリトン」が運ばれてきた。
少し早めに開店したのだろうとは思ったけど、今日は、かなり早めに開けたみたいだね!
そして、その後も続々、「海のトリトン」ばかりが出て!
私の前に入店した14人のお客さんのうち、12人が「海のトリトン」!
そして、この後、私と、私の後に来たお客さんにも「海のトリトン」が出されたので!
もう、この時点で、1日20食限定の「海のトリトン」は6食を残すだけになった!
しかし、この様子だと、明日の日曜日は、開店前の時点で売り切れてしまう可能性もある(汗)
明日、「海のトリトン」狙いの方は、早めの訪問が必要になりそう…
そして、アルバイトの女子によって運ばれてきた「海のトリトン」!



『かしや』の「山のトリトン」には、豚肩ロース肉の低温真空調理されたレアチャーシューが載っていたのに対して!
こちらは、ウォーターオーブンで焼かれた豚バラ肉のレアチャーシューに鴨ロース肉の燻製チャーシューがトッピングされていた!
なお、大好きな鶏ミンチの団子が無いと思ったら…
つけ汁の中に隠れていた。
見た目のビジュアルは、「海のトリトン」も悪くはないけど、「山のトリトン」の方がよかったかな♪
では、肝心の味の方はどうか?
まず、麺をつけ汁につけずに、そのまま食べてみる!
しかし、この麺は、「山のトリトン」で使われていた麺帯と同じ麺帯から切られた『かしや』で作られた自家製麺で!
「山のトリトン」が14番の切歯で切られているのに対して、こちら「海のトリトン」は18番の切歯で製麺された麺!
つまり、太さが違うだけなので、風味は変わらない。

国産の良質な小麦粉を使って製麺された麺は、香りがとてもよくて!
小麦粉のうま味もよく感じられて美味しい♪
コシの強さも同じ!
ただし、細い分、こちらの麺の方が喉越しがいい!
ただ、もちっとした食感のよさは、「山のトリトン」の極太の麺の方がよかったから!
個人的には極太麺の方が好み♪
つけ汁につけて食べてみると…
塩味のこのつけ汁は、醤油味の「山のトリトン」のつけ汁に比べて、こってり感が抑えられていたし!
醤油に比べると、どうしても塩は力強さに欠けるので…
この位の太さで正解だったと思う。
麺の茹で時間も「山のトリトン」の極太麺の10分に対して、「海のトリトン」の中太麺は4分30秒と短いので、お客さんを待たせなくていいメリットもある!
そして、つけ汁の味付けは、さすが島田店主と思わせるものがあった♪
レシピは、「山のトリトン」も「海のトリトン」も、タレに醤油を使うか塩を使うかの違いだけで基本はいっしょのはずで!
鶏豚骨のスープに、豚皮が使われているのも同じなのに…
昆布や干し椎茸のうま味が重ねられて、「山のトリトン」に比べると、よりスープにうま味が強く感じられた♪
トッピングの具は、「山のトリトン」の豚肩ロースのレアチャーシューもよかったけど!
この、豚バラ肉のレアチャーシューも美味♪
それに、鴨ロースの燻製チャーシューに!
生姜が効かされた鶏団子が絶品!
そして、最後にお願いしたスープ割は、玉ねぎが入れられて戻ってきて!
これが、和風出汁の風味がとてもいいスープ割りで、最後まで美味しくいただけてよかった♪

「山のトリトン」、「海のトリトン」の2杯のつけ麺をいただいて!
どちらも、美味しいつけ麺だとは思った!
ただ、つけ汁の味付けとトッピングの具の出来のよさは、やはり、島田店主に一日の長があった!
でも、今回のコラボ限定は、こってり感のあるつけ汁に極太麺をつけて食べる「山のトリトン」の方がよかったかな!
「山のトリトン」は、麺とつけ汁の絡みが必ずしもよいとは言えなかったけど、麺、つけ汁の個々が好みだったし♪
「海のトリトン」は、塩味だったこともあるかもしれないけど、バランスよく味をまとめすぎていて、ちょっと、つけ汁がおとなしめに感じられてしまったので…
でも、もし、『麺や 而今』でも醤油味の「山のトリトン」をやっていたら…
もしかしたら、違う結果になっていたかもしれないけどね。
また、次の「つけ麺」にも期待しています♪
ご馳走さまでした。
PS 12時すぎに店を出ると、しっかり行列ができていた。
さうが、食べログの大阪ラーメン店ランキングで、3年間1位に君臨し続けてきた『金久右衛門』を抜いてNo.1に輝いた店!
人気あるんだね♪

メニュー:醤油らーめん
中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば…700円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円
パスターめん…880円
鶏煮干しそば にぼ而郎
攻撃の黒…680円/バランスの白…700円
麺大盛…+100円
【9月27日~10月1日限定】海のトリトン
通常(200g)…700円/大盛(300g)…850円
好み度:海のトリトン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


9月27日から10月1日まで行われている『かしや』とのコラボ限定「海のトリトン」を求めて『麺や 而今』へ!
今月に入って、頻繁に行われている『かしや』とのコラボ限定の第4弾は、「山海のトリトン」つけ麺コラボ!
塩味のつけ麺を出す『麺や 而今』は「海のトリトン」!
醤油味のつけ麺は、『かしや』で、大豆を使うから「山のトリトン」!
一昨日の夜、大阪入りして、まず先に、『かしや』で「山のトリトン」をいただいた。
こってりした鶏豚骨のつけ汁に、極太ストレートの麺をつけて食べる「山のトリトン」は、麺も、つけ汁も秀逸なもので、美味しくいただくことができた♪
それだけに、「海のトリトン」も期待できる!
最寄り駅のJR片町線(学研都市線)の鴻池新田駅から11分ほど歩いて、店の前までやって来ると…
誰も並んでいない…
時刻は、開店9分前の11時21分!
この時間に来て、一等賞というのもおかしい…
と思ったら、入口の札は「商い中」になっていた。
店の中へと入っていくと…
すでに14人のお客さんが入店して、着席していた。
きっと、行列ができていたので、早めに開店させたんだろうね♪
お客さんの中には、知った顔の3人がいた!
皆さん、早い(笑)
辛うじて空いていた6人掛けのテーブル席に、相席で座らせてもらって!
注文を取りにきたアルバイトの女子に「海のトリトン」を「通常」の麺200gでオーダー!

すると!
「お待ちどうさまでした。」
もう、この時点でポールの知り合いのもとに「海のトリトン」が運ばれてきた。
少し早めに開店したのだろうとは思ったけど、今日は、かなり早めに開けたみたいだね!
そして、その後も続々、「海のトリトン」ばかりが出て!
私の前に入店した14人のお客さんのうち、12人が「海のトリトン」!
そして、この後、私と、私の後に来たお客さんにも「海のトリトン」が出されたので!
もう、この時点で、1日20食限定の「海のトリトン」は6食を残すだけになった!
しかし、この様子だと、明日の日曜日は、開店前の時点で売り切れてしまう可能性もある(汗)
明日、「海のトリトン」狙いの方は、早めの訪問が必要になりそう…
そして、アルバイトの女子によって運ばれてきた「海のトリトン」!



『かしや』の「山のトリトン」には、豚肩ロース肉の低温真空調理されたレアチャーシューが載っていたのに対して!
こちらは、ウォーターオーブンで焼かれた豚バラ肉のレアチャーシューに鴨ロース肉の燻製チャーシューがトッピングされていた!
なお、大好きな鶏ミンチの団子が無いと思ったら…
つけ汁の中に隠れていた。
見た目のビジュアルは、「海のトリトン」も悪くはないけど、「山のトリトン」の方がよかったかな♪
では、肝心の味の方はどうか?
まず、麺をつけ汁につけずに、そのまま食べてみる!
しかし、この麺は、「山のトリトン」で使われていた麺帯と同じ麺帯から切られた『かしや』で作られた自家製麺で!
「山のトリトン」が14番の切歯で切られているのに対して、こちら「海のトリトン」は18番の切歯で製麺された麺!
つまり、太さが違うだけなので、風味は変わらない。

国産の良質な小麦粉を使って製麺された麺は、香りがとてもよくて!
小麦粉のうま味もよく感じられて美味しい♪
コシの強さも同じ!
ただし、細い分、こちらの麺の方が喉越しがいい!
ただ、もちっとした食感のよさは、「山のトリトン」の極太の麺の方がよかったから!
個人的には極太麺の方が好み♪
つけ汁につけて食べてみると…
塩味のこのつけ汁は、醤油味の「山のトリトン」のつけ汁に比べて、こってり感が抑えられていたし!
醤油に比べると、どうしても塩は力強さに欠けるので…
この位の太さで正解だったと思う。
麺の茹で時間も「山のトリトン」の極太麺の10分に対して、「海のトリトン」の中太麺は4分30秒と短いので、お客さんを待たせなくていいメリットもある!
そして、つけ汁の味付けは、さすが島田店主と思わせるものがあった♪
レシピは、「山のトリトン」も「海のトリトン」も、タレに醤油を使うか塩を使うかの違いだけで基本はいっしょのはずで!
鶏豚骨のスープに、豚皮が使われているのも同じなのに…
昆布や干し椎茸のうま味が重ねられて、「山のトリトン」に比べると、よりスープにうま味が強く感じられた♪
トッピングの具は、「山のトリトン」の豚肩ロースのレアチャーシューもよかったけど!
この、豚バラ肉のレアチャーシューも美味♪
それに、鴨ロースの燻製チャーシューに!
生姜が効かされた鶏団子が絶品!
そして、最後にお願いしたスープ割は、玉ねぎが入れられて戻ってきて!
これが、和風出汁の風味がとてもいいスープ割りで、最後まで美味しくいただけてよかった♪

「山のトリトン」、「海のトリトン」の2杯のつけ麺をいただいて!
どちらも、美味しいつけ麺だとは思った!
ただ、つけ汁の味付けとトッピングの具の出来のよさは、やはり、島田店主に一日の長があった!
でも、今回のコラボ限定は、こってり感のあるつけ汁に極太麺をつけて食べる「山のトリトン」の方がよかったかな!
「山のトリトン」は、麺とつけ汁の絡みが必ずしもよいとは言えなかったけど、麺、つけ汁の個々が好みだったし♪
「海のトリトン」は、塩味だったこともあるかもしれないけど、バランスよく味をまとめすぎていて、ちょっと、つけ汁がおとなしめに感じられてしまったので…
でも、もし、『麺や 而今』でも醤油味の「山のトリトン」をやっていたら…
もしかしたら、違う結果になっていたかもしれないけどね。
また、次の「つけ麺」にも期待しています♪
ご馳走さまでした。
PS 12時すぎに店を出ると、しっかり行列ができていた。
さうが、食べログの大阪ラーメン店ランキングで、3年間1位に君臨し続けてきた『金久右衛門』を抜いてNo.1に輝いた店!
人気あるんだね♪

メニュー:醤油らーめん
中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば…700円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円
パスターめん…880円
鶏煮干しそば にぼ而郎
攻撃の黒…680円/バランスの白…700円
麺大盛…+100円
【9月27日~10月1日限定】海のトリトン
通常(200g)…700円/大盛(300g)…850円
好み度:海のトリトン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.09.28
居酒屋 なかじま【弐】 ~河内花園の気軽な社交場~
訪問日:2012年9月28日(金)

本日、1ヶ月ぶりにまた、大阪に帰ってきて(笑)
ラーメン仲間との飲み会が、河内花園の酩店「居酒屋 なかじま」で催された(爆)
前回は、貸し切りで行った飲み会も、今回は小規模で!
集まってくれたのは、NSPの人にDXな人、酔っぱらい1号さん!
まずは、生ビールで乾杯

お造りから始まって、いろいろと、あてが出されて!




途中からは芋焼酎にチェンジ!
茶碗蒸しも食べて、何故か、中落ちカルビにホルモンの焼肉まで平らげてフィニィッシュ♪




今夜も食べ過ぎ(笑)飲み過ぎ(汗)
でも、大阪のラーメン仲間は、ほんまにええ人ばかり♪
楽しい酒が飲めました!
ミキティママ♪
また、大阪来たら、寄らせてもらいます。
ご馳走さまでした。
メニュー:ママの気まぐれ…時価
住所:大阪府東大阪市花園本町1-7
営業時間:17 :00~22:00
定休日:日曜日
アクセス:近鉄奈良線花園駅[出口2から南西に徒歩1分(近畿大阪銀行花園支店西隣)
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日、1ヶ月ぶりにまた、大阪に帰ってきて(笑)
ラーメン仲間との飲み会が、河内花園の酩店「居酒屋 なかじま」で催された(爆)
前回は、貸し切りで行った飲み会も、今回は小規模で!
集まってくれたのは、NSPの人にDXな人、酔っぱらい1号さん!
まずは、生ビールで乾杯


お造りから始まって、いろいろと、あてが出されて!




途中からは芋焼酎にチェンジ!
茶碗蒸しも食べて、何故か、中落ちカルビにホルモンの焼肉まで平らげてフィニィッシュ♪




今夜も食べ過ぎ(笑)飲み過ぎ(汗)
でも、大阪のラーメン仲間は、ほんまにええ人ばかり♪
楽しい酒が飲めました!
ミキティママ♪
また、大阪来たら、寄らせてもらいます。
ご馳走さまでした。
メニュー:ママの気まぐれ…時価
住所:大阪府東大阪市花園本町1-7
営業時間:17 :00~22:00
定休日:日曜日
アクセス:近鉄奈良線花園駅[出口2から南西に徒歩1分(近畿大阪銀行花園支店西隣)
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.09.28
麺屋 彩々【五】 ~関西ウォーカーコラボメニュー「カレーあんかけそば」~
訪問日:2012年9月28日(金)

関西の有名ラーメン店13店をスタンプラリー形式で回る「らの道」!
7月1日から3ヶ月のロングランで行われていたこのイベントもあと、3日を残すのみとなった。
そんな中、全13店中11店を回って、「らの道」制覇まで、残り2店となっていた私は、昨夜から大阪入りして、本日、一気に2店回ってゴールつもり!
というのも、残りは『カドヤ食堂』と『麺屋 彩々』!
大阪市内にある2店だったので♪
しかし、午前中の用事が長引いて、スタートが遅れてしまった。
そこで、今日は『麺屋 彩々』だけにして、『カドヤ食堂』へは明日伺うことに変更!
午後の1時40分過ぎに、地下鉄御堂筋線の昭和町駅そばにある店までやってくると…
外待ちはなく、すんなりと入店できた♪
行列のできる人気店でも、平日のこの時間だと空いているのかな!?
空いていたカウンター席について、注文を取りに来た女性スタッフの人に…
関西ウォーカーコラボ限定の「カレーあんかけそば」を注文したところ…
10月2日まで、1日30食限定で提供される、この汁なしカレー麺は、この時間でもまだ、残っていてくれた♪

厨房には、店主とスタッフの修蔵さん!
そして、この2人の連携で、様々なメニューが作られて、お客さんに出されていって…
この後、注文から17分ほど待たされて、「カレーあんかけそば」と対面することになるんだけど…
時間がかかった理由は、まず、こちらの店は、味噌ラーメンが有名な店で、多くのお客さんが味噌ラーメンを注文すること!
こちらの店では、中華鍋で野菜を炒めて、スープを入れて作っていくという本格的なスタイルで味噌ラーメンが作られるので、どうしても調理に時間がかかってしまう。
さらに、お客さんの注文通りに作って、出すので、調理の効率は悪い。
まとめて作ればいいじゃないかと思われるかもしれないけど、こちらの店はメニューが豊富なので、それも難しい。
仕方がないことだし、2人とも、調理自体は、素早く行っているので!
こちらの店には、少し時間に余裕をもって来て、少し待つ覚悟が必要。
供された「カレーあんかけそば」からは、スパイシーな香りがして食欲をそそる♪


ただ、この「カレーあんかけそば」!
メニューには「汁なし」と紹介されていたけど…
見た目には、ライス代わりに、麺の上にカレーのルゥを掛けたような!
あるいは、つけ麺のつけ汁を、麺の上に掛けたような感じで!
これは、「汁なし」ではないよね(笑)
でも、通常の「汁なし」のように麺をまぜる必要がないのは、手間が省けていいけどね!
鶏白湯スープに黒大豆味噌を溶いた基本の味噌スープに!
ターメリック、クミン、コリアンダー、シナモン、ローリエと辛味のあるカイエンペッパーあたりのスパイスを調合したと思われるカレー粉を加えて使って作ったと思われるスープは、スバイシーで、本格的なインドカレーのルゥを食べているようでいい!
しかし、片栗粉でトロミをつけて仕上げてしまったのは…
せっかくのスープが、カレーうどんのつゆのように感じられてしまったので…
「あんかけそば」ということだから、このカレーうどんのような仕上げが狙いだったのかもしれないけど…
だったら、昆布や鰹節等の和風出汁を効かせて仕立ててくればよかったのに…
せっかく、粉チーズもかかって、エスニックな味わいでよかったのに…
これなら、溶き片栗粉は要らなかったんじゃないのかな?
麺は、自家製の中太縮れの麺で、たぶん、以前に食べた「味噌ラーメン」に使われていた麺だと思うけど…
スープに絡みすぎてしまって、しょっぱ辛く感じてしまった。
このくらい濃厚で強いスープなら、太ストレートの麺の方が、適度にスープに絡んで美味しいと思うんだけど…
「味噌つけ麺」を食べたことがないからわからないこど、つけ麺でも、この麺が使われているのだろうか?
トッピングされた豚の細切れ肉も、決して悪くはないし!
チャーシューが入るよりはいいような気もしたけど…
入れるなら牛肉!
特に、ここは、カレーといえば牛肉の大阪だし!
せめて、鶏肉にしてもらえたらよかったのに…

メニュー:白鶏醤油らーめん…750円/醤油らーめん…700円/白鶏塩らーめん…750円/塩らーめん…700円/鶏塩らーめん(数量限定)…750円
味噌らーめん…750円/辛味噌らーめん…800円/辛味噌和え麺(汁ナシ)…800円/カレー7らーめん…800円
味噌つけ麺 並(300g)…900円/大(400g)…1000円
替え玉(つけ麺不可)…150円
【関西ウォーカーコラボメニュー】カレーあんかけそば(30食限定)…800円
好み度:カレーあんかけそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


関西の有名ラーメン店13店をスタンプラリー形式で回る「らの道」!
7月1日から3ヶ月のロングランで行われていたこのイベントもあと、3日を残すのみとなった。
そんな中、全13店中11店を回って、「らの道」制覇まで、残り2店となっていた私は、昨夜から大阪入りして、本日、一気に2店回ってゴールつもり!
というのも、残りは『カドヤ食堂』と『麺屋 彩々』!
大阪市内にある2店だったので♪
しかし、午前中の用事が長引いて、スタートが遅れてしまった。
そこで、今日は『麺屋 彩々』だけにして、『カドヤ食堂』へは明日伺うことに変更!
午後の1時40分過ぎに、地下鉄御堂筋線の昭和町駅そばにある店までやってくると…
外待ちはなく、すんなりと入店できた♪
行列のできる人気店でも、平日のこの時間だと空いているのかな!?
空いていたカウンター席について、注文を取りに来た女性スタッフの人に…
関西ウォーカーコラボ限定の「カレーあんかけそば」を注文したところ…
10月2日まで、1日30食限定で提供される、この汁なしカレー麺は、この時間でもまだ、残っていてくれた♪

厨房には、店主とスタッフの修蔵さん!
そして、この2人の連携で、様々なメニューが作られて、お客さんに出されていって…
この後、注文から17分ほど待たされて、「カレーあんかけそば」と対面することになるんだけど…
時間がかかった理由は、まず、こちらの店は、味噌ラーメンが有名な店で、多くのお客さんが味噌ラーメンを注文すること!
こちらの店では、中華鍋で野菜を炒めて、スープを入れて作っていくという本格的なスタイルで味噌ラーメンが作られるので、どうしても調理に時間がかかってしまう。
さらに、お客さんの注文通りに作って、出すので、調理の効率は悪い。
まとめて作ればいいじゃないかと思われるかもしれないけど、こちらの店はメニューが豊富なので、それも難しい。
仕方がないことだし、2人とも、調理自体は、素早く行っているので!
こちらの店には、少し時間に余裕をもって来て、少し待つ覚悟が必要。
供された「カレーあんかけそば」からは、スパイシーな香りがして食欲をそそる♪


ただ、この「カレーあんかけそば」!
メニューには「汁なし」と紹介されていたけど…
見た目には、ライス代わりに、麺の上にカレーのルゥを掛けたような!
あるいは、つけ麺のつけ汁を、麺の上に掛けたような感じで!
これは、「汁なし」ではないよね(笑)
でも、通常の「汁なし」のように麺をまぜる必要がないのは、手間が省けていいけどね!
鶏白湯スープに黒大豆味噌を溶いた基本の味噌スープに!
ターメリック、クミン、コリアンダー、シナモン、ローリエと辛味のあるカイエンペッパーあたりのスパイスを調合したと思われるカレー粉を加えて使って作ったと思われるスープは、スバイシーで、本格的なインドカレーのルゥを食べているようでいい!
しかし、片栗粉でトロミをつけて仕上げてしまったのは…
せっかくのスープが、カレーうどんのつゆのように感じられてしまったので…
「あんかけそば」ということだから、このカレーうどんのような仕上げが狙いだったのかもしれないけど…
だったら、昆布や鰹節等の和風出汁を効かせて仕立ててくればよかったのに…
せっかく、粉チーズもかかって、エスニックな味わいでよかったのに…
これなら、溶き片栗粉は要らなかったんじゃないのかな?
麺は、自家製の中太縮れの麺で、たぶん、以前に食べた「味噌ラーメン」に使われていた麺だと思うけど…
スープに絡みすぎてしまって、しょっぱ辛く感じてしまった。
このくらい濃厚で強いスープなら、太ストレートの麺の方が、適度にスープに絡んで美味しいと思うんだけど…
「味噌つけ麺」を食べたことがないからわからないこど、つけ麺でも、この麺が使われているのだろうか?
トッピングされた豚の細切れ肉も、決して悪くはないし!
チャーシューが入るよりはいいような気もしたけど…
入れるなら牛肉!
特に、ここは、カレーといえば牛肉の大阪だし!
せめて、鶏肉にしてもらえたらよかったのに…

メニュー:白鶏醤油らーめん…750円/醤油らーめん…700円/白鶏塩らーめん…750円/塩らーめん…700円/鶏塩らーめん(数量限定)…750円
味噌らーめん…750円/辛味噌らーめん…800円/辛味噌和え麺(汁ナシ)…800円/カレー7らーめん…800円
味噌つけ麺 並(300g)…900円/大(400g)…1000円
替え玉(つけ麺不可)…150円
【関西ウォーカーコラボメニュー】カレーあんかけそば(30食限定)…800円
好み度:カレーあんかけそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.09.27
【新店】金久右衛門 堺東店 ~紅の豚そば~
訪問日:2012年9月27日(木)

今夜、名古屋から大阪入りして!
『かしや』で、今日から10月1日まで提供される『麺や 而今』とのコラボつけ麺の「山のトリトン」をいただいた!
そして、『かしや』を出て、ホテルにチェックインするため、最寄り駅の地下鉄四つ橋線・玉出駅に向かう途中…
やまちゃんさんからの電話!
『金久右衛門』の新店『堺東店』で、10月から出す限定ラーメンの試食会に行きませんかという!
やまちゃんからの誘いを断るわけにはいかないので!
ガシ(堺東)へと向かうことにした!
地下鉄でなんばまで!
なんばからは、南海高野線に乗り換えて堺東まで!
そして、やまちゃんと駅で待ち合わせて店へ!
こちら『金久右衛門 堺東店』は、9月1日オープンの新店!
夜の8時30分過ぎに、店へと入っていくと…
結構、お客さんが入っている♪
厨房には『金久右衛門 四天王寺店』にいたスタッフの石原さんがいて!
こちらの店のオープンとともに店長に就任していた♪
席に座ると、石原店長から、「紅の豚そば」の説明があった。
『金久右衛門』の定番メニューである「金」、「紅」、「黒」の3種類の醤油ラーメンのうち、「紅醤油ラーメン」ベースの返しを使ったラーメンで!
あごと煮干しを効かせたスープを合わせて、背脂を浮かせて、「尾道ラーメン」風に仕立てたものだそう!
紅醤油の返しに豚の背脂を使ったから「紅の豚そば」!
納得(笑)
なお、このラーメンには、一口餃子と鯖寿司がセットで付くそうで!
セット価格は900円!
ラーメンは、単品でも販売するそうだけど、価格は700円!
セットが断然お得だという。
麺は、細麺と太麺が選べるそうで!
どちらがいいか聞かれて…
ラーメンは、最低でも2杯から!
3杯、4杯は当たり前で、6杯くらいまでならいけちゃうやまちゃんさんは、もちろん両方(笑)
私は、石原店長におすすめを聞いて!
細麺にすることにした。
さらに、本当は、もう一つ、明日から限定で出す!
こちらは「黒醤油ラーメン」ベースの「南海ブラック」も試食してもらう予定だったようで…
しかし、今夜は、食材が間に合わずに、申し訳ないと…
石原店長から話しがあって…
やまちゃんさんは残念そうだったけど…
「かしや」で食べて、こちらで1杯食べるだけでもいっぱいいっぱいの私は、ほっとひといき(笑)
そうして、まず出されたのが「一口餃子」!

「点天」のおみやげ餃子のような小振りな餃子は皮がパリパリで食感が最高!
これ、ビールのあてには最適!
次に出されたのが「鯖寿司」!

これは、鯖が新鮮で、あまり〆ていないのがよくて!
2貫出てきたので、1貫は、やまちゃんに食べるのを手伝ってもらおうかと思ったんだけど、美味しいので、思わず2貫とも食べてしまった!
そうして、最後に出された「紅の豚そば」!


見た目は、確かに「尾道ラーメン」っぽい!
ただし、「尾道ラーメン」といえば、瀬戸内の小魚が使われているのに、こちらは、あごと煮干しということで、ちょっと味わいは違うんだろうな…
そんなことを思いながら、スープをいただくと…
濃口醤油と薄口醤油をブレンドした「紅醤油ラーメン」用の返しが使われたスープはからは、醤油を火にかけたときに香る、いい醤油の匂いがする!
そして、隠し味に使っていると思われる老酒が、この醤油スープに香りとコクを与えていて!
めっちゃ美味しい♪
背脂も、スープをいただくまでは、どうかなって思ったけど…
これが合う!
ただ、あごも煮干しも、少し影が薄いな…
「尾道ラーメン」という割には魚介の風味が弱いように感じられたので、石原店長に感想を話すと!
煮干しは、昆布といっしょに水出しして、1日寝かせたものを使っていて!
これを、レギュラーのスープに加えて、追いガラしてスープを作っている!
さらに、アゴに煮干しを詰めた布袋をスープに入れて!
「尾道ラーメン」風にして出汁をとっていると話してくれたけど…
さらに話を聞いて…
原因がわかった。
あごや煮干しは風味が飛びやすいので…
でも、もう大丈夫!
本チャンではきっと、あごと煮干しの風味もバッチリ出ているスープになると思うので!
期待していいと思う♪
麺は、本場「尾道ラーメン」の場合、平打麺が使われるのが通常だけど…
セレクトした細ストレートの麺は、スープをいっぱい持ってきて、美味しく食べさせてくれたし!
細麺と、太麺と店が呼ぶ平打の中太麺が使われたラーメンを2杯食いしたやまちゃんさんも細麺を推していたから!
細麺を選択して正解だったと思う。

トッピングされた具の豚バラ肉の巻きチャーシューに太メンマは、『金久右衛門』本店と変わらないクオリティの高さで、美味しくいただけたし♪
ご馳走さまでした。



メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
好み度:紅の豚そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜、名古屋から大阪入りして!
『かしや』で、今日から10月1日まで提供される『麺や 而今』とのコラボつけ麺の「山のトリトン」をいただいた!
そして、『かしや』を出て、ホテルにチェックインするため、最寄り駅の地下鉄四つ橋線・玉出駅に向かう途中…
やまちゃんさんからの電話!
『金久右衛門』の新店『堺東店』で、10月から出す限定ラーメンの試食会に行きませんかという!
やまちゃんからの誘いを断るわけにはいかないので!
ガシ(堺東)へと向かうことにした!
地下鉄でなんばまで!
なんばからは、南海高野線に乗り換えて堺東まで!
そして、やまちゃんと駅で待ち合わせて店へ!
こちら『金久右衛門 堺東店』は、9月1日オープンの新店!
夜の8時30分過ぎに、店へと入っていくと…
結構、お客さんが入っている♪
厨房には『金久右衛門 四天王寺店』にいたスタッフの石原さんがいて!
こちらの店のオープンとともに店長に就任していた♪
席に座ると、石原店長から、「紅の豚そば」の説明があった。
『金久右衛門』の定番メニューである「金」、「紅」、「黒」の3種類の醤油ラーメンのうち、「紅醤油ラーメン」ベースの返しを使ったラーメンで!
あごと煮干しを効かせたスープを合わせて、背脂を浮かせて、「尾道ラーメン」風に仕立てたものだそう!
紅醤油の返しに豚の背脂を使ったから「紅の豚そば」!
納得(笑)
なお、このラーメンには、一口餃子と鯖寿司がセットで付くそうで!
セット価格は900円!
ラーメンは、単品でも販売するそうだけど、価格は700円!
セットが断然お得だという。
麺は、細麺と太麺が選べるそうで!
どちらがいいか聞かれて…
ラーメンは、最低でも2杯から!
3杯、4杯は当たり前で、6杯くらいまでならいけちゃうやまちゃんさんは、もちろん両方(笑)
私は、石原店長におすすめを聞いて!
細麺にすることにした。
さらに、本当は、もう一つ、明日から限定で出す!
こちらは「黒醤油ラーメン」ベースの「南海ブラック」も試食してもらう予定だったようで…
しかし、今夜は、食材が間に合わずに、申し訳ないと…
石原店長から話しがあって…
やまちゃんさんは残念そうだったけど…
「かしや」で食べて、こちらで1杯食べるだけでもいっぱいいっぱいの私は、ほっとひといき(笑)
そうして、まず出されたのが「一口餃子」!

「点天」のおみやげ餃子のような小振りな餃子は皮がパリパリで食感が最高!
これ、ビールのあてには最適!
次に出されたのが「鯖寿司」!

これは、鯖が新鮮で、あまり〆ていないのがよくて!
2貫出てきたので、1貫は、やまちゃんに食べるのを手伝ってもらおうかと思ったんだけど、美味しいので、思わず2貫とも食べてしまった!
そうして、最後に出された「紅の豚そば」!


見た目は、確かに「尾道ラーメン」っぽい!
ただし、「尾道ラーメン」といえば、瀬戸内の小魚が使われているのに、こちらは、あごと煮干しということで、ちょっと味わいは違うんだろうな…
そんなことを思いながら、スープをいただくと…
濃口醤油と薄口醤油をブレンドした「紅醤油ラーメン」用の返しが使われたスープはからは、醤油を火にかけたときに香る、いい醤油の匂いがする!
そして、隠し味に使っていると思われる老酒が、この醤油スープに香りとコクを与えていて!
めっちゃ美味しい♪
背脂も、スープをいただくまでは、どうかなって思ったけど…
これが合う!
ただ、あごも煮干しも、少し影が薄いな…
「尾道ラーメン」という割には魚介の風味が弱いように感じられたので、石原店長に感想を話すと!
煮干しは、昆布といっしょに水出しして、1日寝かせたものを使っていて!
これを、レギュラーのスープに加えて、追いガラしてスープを作っている!
さらに、アゴに煮干しを詰めた布袋をスープに入れて!
「尾道ラーメン」風にして出汁をとっていると話してくれたけど…
さらに話を聞いて…
原因がわかった。
あごや煮干しは風味が飛びやすいので…
でも、もう大丈夫!
本チャンではきっと、あごと煮干しの風味もバッチリ出ているスープになると思うので!
期待していいと思う♪
麺は、本場「尾道ラーメン」の場合、平打麺が使われるのが通常だけど…
セレクトした細ストレートの麺は、スープをいっぱい持ってきて、美味しく食べさせてくれたし!
細麺と、太麺と店が呼ぶ平打の中太麺が使われたラーメンを2杯食いしたやまちゃんさんも細麺を推していたから!
細麺を選択して正解だったと思う。

トッピングされた具の豚バラ肉の巻きチャーシューに太メンマは、『金久右衛門』本店と変わらないクオリティの高さで、美味しくいただけたし♪
ご馳走さまでした。



メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
好み度:紅の豚そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.09.27
かしや【壱弐】 ~『麺や 而今』&『かしや』コラボ限定「山のトリトン」♪~
訪問日:2012年9月27日(木)

のぞみで新大阪へ!
新大阪からは地下鉄を乗り継いで玉出へ!
そして、私がやって来たのは『かしや』!
本日9月27日から10月1日までの5日間限定で提供される『麺や 而今』とのコラボ限定を求めて!
今月に入って、頻繁にコラボ限定を提供している両店!
そして、これが今月4回目になる今回のコラボ限定は、「海のトリトン」に「山のトリトン」!
以前に『麺や 而今』で提供された限定ラーメンの「海のトリトン」、「トリトン2」!
今回は、そのつけ麺バージョン!
『麺や 而今』が、塩味ということで「海のトリトン」!
『かしや』は、醤油味で、大豆を使っているから「山のトリトン」!?
どちらも食べるつもりで、大阪にやって来たけど!
まずは、夜営業している「かしや」から!
夜営業のポールで入店!
かっしー店主夫妻に挨拶して!
さらに、奥さまのきよぴーさんにお誕生日のお祝いを言って着席。
さっそく、1日20食限定の「山のトリトン」がまだあるのか!?
確かめたところ…
あと、6食あるということで!
無事に残っていてくれていた♪
最悪、無ければ、きよぴー奥さまの揚げた唐揚げをあてにビールを飲めばいいとは思っていたけど…
よかった♪
麺量200gの「通常」で注文!

この後、3人のお客さんが入店して、3人とも「山のトリトン」!
この時点で、残りわずか2杯!
その後、麺を茹で始めてから、ずいぶん経つのに…
いっこうに麺を引き上げる素振りのないかっしー店主に、麺の茹で時間を尋ねたところ…
何と、10分だという!
こちら、自家製麺の店『かしや』で持っている切歯は、13番と18番のはずで!
13番の切歯で切った、レギュラーの「つけ麺」用の麺でも、そんなに時間はかからないはずなのに!
なぜ、10分も掛かるのか?
聞いてみたところ…
「切歯は13番と前に言いましたけど、実は14番でした。」
そう、かっしー店主から訂正があったので…
「でも、ならば5分30秒から6分位でいいのでは?」と話すと…
「ええ、普段は6分30ですけど、今回は、特別に太出ししたので…」と答えが返ってきた。
この後、出された麺をチェックしてみると…
14番の切歯で切られたはずの麺は、麺の厚みがあって!
長方形の断面形状した麺は、見た目、10番か11番くらいの極太麺に見えた。
これは時間がかかるのも当然!

そうして、かっしー店主にが10分掛けて茹でた麺を、きよぴーさんがしっかりと冷水で〆て!
夫婦でキレイに盛り付けられた「山のトリトン」が完成して出された!
豚肩ロース肉の低温真空調理されたレアチャーシューに!
つけ汁には入れずに、別の小さな器に入れられた玉ねぎが麺の上に載せられて供された「つけ麺」は、めっちゃビジュアルがいい!



まず、極太の麺の香りを嗅いでみたところ…
めっちゃいい小麦粉の香りがした♪
全粒粉による香りだろうか?
しかし、違った…
かっしー店主によると!
この香りは、今回の限定で使った国産小麦粉の香りによるもので!
全粒粉は、実は粒々模様を出すため!
わずか0.5%しか入っていないという。
全粒粉だから香りがいい!
そんな風に感じさせるためのトラップだったのかもしれない…
かっしー店主に、まんまと騙されてしまった。
でも、ともあれ、香り高い麺で、食べる前から期待が持てる!
麺だけを、つけ汁につけずに、そのままいただくと…
しっとりとした舌触りの麺で、もちっとした食感の麺で!
今まで、あまり味わったことのない麺!
強いて言えば、『麺屋 たけ井』の麺に近い味わいの麺で!
ただし、麺をやわらかくして、弾力を弱めたような…
しかし、しっかりしたコシのある麺で!
噛むと、小麦粉のうま味がよく感じられる麺で!
この麺はいい!
そして、この麺をつけ汁につけて食べたところ…
思ったより粘度のないつけ汁で、もっと濃厚なつけ汁だと思ったのに、ちょっと肩透かしを食った感じ…
でも、このつけ汁が、こってりしていて!
ゲンコツのうま味に、鶏のうま味がよく出ていて、めっちゃ美味い♪
しかし、このこってり感は何によるものなんだろうか!?
豚の背脂?
それもあると思うけど…
鶏のモミジ?
それは、間違いなく使われてはいる。
でも、違う。
豚足か?
いや、鶏のトサカ(頭)じゃないか?
そう思って、かっしー店主に、ズバリ聞いてみると
豚足は使っていない。
また、鶏の頭は高いので使えない。
では、何なのか?
答えは豚皮だった!
豚皮を使って、こってり感を出したつけ汁!
まだ、暑いので、濃厚に仕上げるのではなく、あえて濃度、粘度を抑えて作ったというつけ汁は、なかなかの秀作!
というわけで…
麺もつけ汁も最高!
ただ、問題は、もう一つ、麺がつけ汁に絡まなかったこと…
しかし、それを考慮しても、この麺につけ汁のクオリティの高さは光る!
さらに、トッピングされた豚肩ロース肉の低温真空調理されたレアチャーシューは、味、食感ともとてもよかったし♪

最後に、かっしー店主に作ってもらったスープ割りがまた、美味しくて!

これは、『麺や 而今』でいただく予定の「海のトリトン」も期待できそう♪
ご馳走さまでした。

PS 「山のトリトン」を食べ終わってからは、きよぴーさんにビールセットを唐揚げでお願いしたんだけど!

これは鉄板の美味しさ♪
夜に行ったら、絶対、おすすめです!


メニュー:和風とんこつ…らーめん700円/濃厚とんこつらーめん…700円/うま辛とんこつらーめん…750円/チャーシュー麺(和風/濃厚)…900円
替え玉…150円
つけ麺 並(250g)…850円/大(350g)…1050円
かしや冷麺 並…700円/大…850円
チャーシュー丼…300円/ライス…150円
【9月27日~10月1日限定】山のトリトン
通常(200g)…750円/大盛(300g)…850円
店主のブログ:和風とんこつ『かしや』のらーめん日記
好み度:山のトリトン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


のぞみで新大阪へ!
新大阪からは地下鉄を乗り継いで玉出へ!
そして、私がやって来たのは『かしや』!
本日9月27日から10月1日までの5日間限定で提供される『麺や 而今』とのコラボ限定を求めて!
今月に入って、頻繁にコラボ限定を提供している両店!
そして、これが今月4回目になる今回のコラボ限定は、「海のトリトン」に「山のトリトン」!
以前に『麺や 而今』で提供された限定ラーメンの「海のトリトン」、「トリトン2」!
今回は、そのつけ麺バージョン!
『麺や 而今』が、塩味ということで「海のトリトン」!
『かしや』は、醤油味で、大豆を使っているから「山のトリトン」!?
どちらも食べるつもりで、大阪にやって来たけど!
まずは、夜営業している「かしや」から!
夜営業のポールで入店!
かっしー店主夫妻に挨拶して!
さらに、奥さまのきよぴーさんにお誕生日のお祝いを言って着席。
さっそく、1日20食限定の「山のトリトン」がまだあるのか!?
確かめたところ…
あと、6食あるということで!
無事に残っていてくれていた♪
最悪、無ければ、きよぴー奥さまの揚げた唐揚げをあてにビールを飲めばいいとは思っていたけど…
よかった♪
麺量200gの「通常」で注文!

この後、3人のお客さんが入店して、3人とも「山のトリトン」!
この時点で、残りわずか2杯!
その後、麺を茹で始めてから、ずいぶん経つのに…
いっこうに麺を引き上げる素振りのないかっしー店主に、麺の茹で時間を尋ねたところ…
何と、10分だという!
こちら、自家製麺の店『かしや』で持っている切歯は、13番と18番のはずで!
13番の切歯で切った、レギュラーの「つけ麺」用の麺でも、そんなに時間はかからないはずなのに!
なぜ、10分も掛かるのか?
聞いてみたところ…
「切歯は13番と前に言いましたけど、実は14番でした。」
そう、かっしー店主から訂正があったので…
「でも、ならば5分30秒から6分位でいいのでは?」と話すと…
「ええ、普段は6分30ですけど、今回は、特別に太出ししたので…」と答えが返ってきた。
この後、出された麺をチェックしてみると…
14番の切歯で切られたはずの麺は、麺の厚みがあって!
長方形の断面形状した麺は、見た目、10番か11番くらいの極太麺に見えた。
これは時間がかかるのも当然!

そうして、かっしー店主にが10分掛けて茹でた麺を、きよぴーさんがしっかりと冷水で〆て!
夫婦でキレイに盛り付けられた「山のトリトン」が完成して出された!
豚肩ロース肉の低温真空調理されたレアチャーシューに!
つけ汁には入れずに、別の小さな器に入れられた玉ねぎが麺の上に載せられて供された「つけ麺」は、めっちゃビジュアルがいい!



まず、極太の麺の香りを嗅いでみたところ…
めっちゃいい小麦粉の香りがした♪
全粒粉による香りだろうか?
しかし、違った…
かっしー店主によると!
この香りは、今回の限定で使った国産小麦粉の香りによるもので!
全粒粉は、実は粒々模様を出すため!
わずか0.5%しか入っていないという。
全粒粉だから香りがいい!
そんな風に感じさせるためのトラップだったのかもしれない…
かっしー店主に、まんまと騙されてしまった。
でも、ともあれ、香り高い麺で、食べる前から期待が持てる!
麺だけを、つけ汁につけずに、そのままいただくと…
しっとりとした舌触りの麺で、もちっとした食感の麺で!
今まで、あまり味わったことのない麺!
強いて言えば、『麺屋 たけ井』の麺に近い味わいの麺で!
ただし、麺をやわらかくして、弾力を弱めたような…
しかし、しっかりしたコシのある麺で!
噛むと、小麦粉のうま味がよく感じられる麺で!
この麺はいい!
そして、この麺をつけ汁につけて食べたところ…
思ったより粘度のないつけ汁で、もっと濃厚なつけ汁だと思ったのに、ちょっと肩透かしを食った感じ…
でも、このつけ汁が、こってりしていて!
ゲンコツのうま味に、鶏のうま味がよく出ていて、めっちゃ美味い♪
しかし、このこってり感は何によるものなんだろうか!?
豚の背脂?
それもあると思うけど…
鶏のモミジ?
それは、間違いなく使われてはいる。
でも、違う。
豚足か?
いや、鶏のトサカ(頭)じゃないか?
そう思って、かっしー店主に、ズバリ聞いてみると
豚足は使っていない。
また、鶏の頭は高いので使えない。
では、何なのか?
答えは豚皮だった!
豚皮を使って、こってり感を出したつけ汁!
まだ、暑いので、濃厚に仕上げるのではなく、あえて濃度、粘度を抑えて作ったというつけ汁は、なかなかの秀作!
というわけで…
麺もつけ汁も最高!
ただ、問題は、もう一つ、麺がつけ汁に絡まなかったこと…
しかし、それを考慮しても、この麺につけ汁のクオリティの高さは光る!
さらに、トッピングされた豚肩ロース肉の低温真空調理されたレアチャーシューは、味、食感ともとてもよかったし♪

最後に、かっしー店主に作ってもらったスープ割りがまた、美味しくて!

これは、『麺や 而今』でいただく予定の「海のトリトン」も期待できそう♪
ご馳走さまでした。

PS 「山のトリトン」を食べ終わってからは、きよぴーさんにビールセットを唐揚げでお願いしたんだけど!

これは鉄板の美味しさ♪
夜に行ったら、絶対、おすすめです!


メニュー:和風とんこつ…らーめん700円/濃厚とんこつらーめん…700円/うま辛とんこつらーめん…750円/チャーシュー麺(和風/濃厚)…900円
替え玉…150円
つけ麺 並(250g)…850円/大(350g)…1050円
かしや冷麺 並…700円/大…850円
チャーシュー丼…300円/ライス…150円
【9月27日~10月1日限定】山のトリトン
通常(200g)…750円/大盛(300g)…850円
店主のブログ:和風とんこつ『かしや』のらーめん日記
好み度:山のトリトン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.09.27
【新店】らーめん 奏(かなで)
訪問日:2012年9月27日(木)

本日は、のぞみで名古屋へ!
そして、名古屋の連れの車に乗って向かったのが、9月2日に新栄から、代官町に店を移転オープンさせた『らーめん 奏』!
以前に、新栄にある店へ、名古屋コーチンを始めとする3種類の鶏ガラに、豚等の動物系と魚介系を合わせるダブルスープのラーメンを食べたいと思ったのに…
昼の営業時間に間に合わずに断念した店。
店の近くのコインパーキングに車を停めて、店にやって来たのは、お昼の12時26分。
入店すると、内観も外観からしても、元は喫茶店だった店を居抜きで借りたといった感じの店で、席はカウンター席がなく、テーブル席のみ。
厨房は店の奥にあって、店主1人で営業していた。
入口を入って、すぐ左にあった券売機で、まず、食券を買うんだけど…
名古屋の連れは「しお」がいいと言うので!
「キントアチャーシューめん」と「しょうゆらーめん」の食券を購入。

なお、このキントアチャーシューとは?
フランスのアルデュード渓谷南方のスペイン国境側に位置するキントア地域で育つ、希少なキントア豚(純血バスク豚)で作ったチャーシューのことで!
こちらの店では、この希少なブランド豚で使ったチャーシューを「チャーシューめん」にすれば食べられる!
さらに、「しょうゆらーめん」、「しおらーめん」の場合は、通常だと普通のチャーシューになるんだけど…
今月末までは、希望すれば、キントアチャーシューに変更してくれるサービスを実施していたのを知っていたので♪
食券を取りに来た店主に、食券を渡しながら…
「キントアチャーシューめん」は「しお」で!
「しょうゆらーめん」のチャーシューは「キントアチャーシュー」でお願いした。
そうして、待つこと9分ほどで運ばれてきた「キントアチャーシューめん(しお)」に「しょうゆらーめん」!


まずは、連れの「キントアチャーシューめん(しお)」を食べさせてもらったんだけど!
スープは、淡麗な塩味の鶏清湯魚介で!
情報では、豚も使っているということだったけど…
私の駄舌では、その存在はわからなかった。
豚を使っているとすれば、ゲンコツではなく背骨か?
塩の尖りがなく、まろやかで、塩の甘みを感じる味わいはよかった♪
ただ、スープは、かなりあっさりとした味わいのスープで!
滋味深い味わいと言われれば、そうなのかもしれないけど…
ちょっと、私には上品すぎたかな(笑)
麺は、粒々模様のある、全粒粉が配合された麺が使われていて!
日本そばを食べているような食感の麺は、私は好みだし!
細ストレートの麺が、淡麗で繊細な味わいのスープをいっぱい持ってきてくれて、美味しく食べさせてくれたので!
よかったと思う♪
でも、名古屋の連れは、この麺の食感が気に入らなかったようで…
普通の麺でいいと言っていたので…
関東と中部地方の麺文化の違いがあるのかもしれないけど!
名古屋で全粒粉麺を使う難しさを感じてしまった。
トッピングされたキントア豚の炙りチャーシューは、香ばしくて!
特に豚の脂身のうま味がよくわかる美味しいチャーシューでよかった♪
ただし、連れは、脂身が多くて、あまり好みじゃないという意見だったので…
こんな美味しいチャーシューなのに、人の好みは千差万別と改めて思った。
次いで、「しょうゆらーめん」をいただいた。

醤油のいい香りがするスープは、返しの醤油ダレのコクに甘味、酸味が感じられるのがいい!
ただ、返しの味ばかりが目立ちすぎてしまって、上品な鶏出汁が余計に弱く感じられてしまった。
麺は、こちらの「しょうゆ」のスープには、「しお」とは違って、平打麺が合わせられていた。

もちっとした食感の多加水麺は、食感自体は悪くはないけど、あまりスープと合っていないように感られたし…
スープとの絡みも、もう一つだったかな…
「しお」と「しょうゆ」の2杯のラーメンを食べ比べてみると!
このスープだったら、断然「しお」の方がいい!
ただ、「しお」で食べても出汁感は弱めだったし…
それに、せっかく名古屋コーチンを使っているなら、鶏油のうま味で食べさせる手もあるのに…
鶏油も少なめだったし…
「しょうゆらーめん」500円!
「しおらーめん」でも600円という価格は、確かにコスパに優れている!
だから、文句を言う筋合いはないのかもしれないけど、何かとても惜しい感じがした。
どちらのラーメンも、あと100円値上げしてもいいから、もっとスープに使うガラの量を増やしてくれたらら…
鶏のうま味が強まって、もっともっと美味しいスープになると思うんだけど…


メニュー:しょうゆらーめん…500円/しおらーめん…600円/チャーシューめん(しょうゆ/しお)…800円/スパイシートマトらーめん…700円/麺大盛…100円
好み度:キントアチャーシューめん(塩)
しょうゆらーめん
接客・サービス:
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、のぞみで名古屋へ!
そして、名古屋の連れの車に乗って向かったのが、9月2日に新栄から、代官町に店を移転オープンさせた『らーめん 奏』!
以前に、新栄にある店へ、名古屋コーチンを始めとする3種類の鶏ガラに、豚等の動物系と魚介系を合わせるダブルスープのラーメンを食べたいと思ったのに…
昼の営業時間に間に合わずに断念した店。
店の近くのコインパーキングに車を停めて、店にやって来たのは、お昼の12時26分。
入店すると、内観も外観からしても、元は喫茶店だった店を居抜きで借りたといった感じの店で、席はカウンター席がなく、テーブル席のみ。
厨房は店の奥にあって、店主1人で営業していた。
入口を入って、すぐ左にあった券売機で、まず、食券を買うんだけど…
名古屋の連れは「しお」がいいと言うので!
「キントアチャーシューめん」と「しょうゆらーめん」の食券を購入。

なお、このキントアチャーシューとは?
フランスのアルデュード渓谷南方のスペイン国境側に位置するキントア地域で育つ、希少なキントア豚(純血バスク豚)で作ったチャーシューのことで!
こちらの店では、この希少なブランド豚で使ったチャーシューを「チャーシューめん」にすれば食べられる!
さらに、「しょうゆらーめん」、「しおらーめん」の場合は、通常だと普通のチャーシューになるんだけど…
今月末までは、希望すれば、キントアチャーシューに変更してくれるサービスを実施していたのを知っていたので♪
食券を取りに来た店主に、食券を渡しながら…
「キントアチャーシューめん」は「しお」で!
「しょうゆらーめん」のチャーシューは「キントアチャーシュー」でお願いした。
そうして、待つこと9分ほどで運ばれてきた「キントアチャーシューめん(しお)」に「しょうゆらーめん」!


まずは、連れの「キントアチャーシューめん(しお)」を食べさせてもらったんだけど!
スープは、淡麗な塩味の鶏清湯魚介で!
情報では、豚も使っているということだったけど…
私の駄舌では、その存在はわからなかった。
豚を使っているとすれば、ゲンコツではなく背骨か?
塩の尖りがなく、まろやかで、塩の甘みを感じる味わいはよかった♪
ただ、スープは、かなりあっさりとした味わいのスープで!
滋味深い味わいと言われれば、そうなのかもしれないけど…
ちょっと、私には上品すぎたかな(笑)
麺は、粒々模様のある、全粒粉が配合された麺が使われていて!
日本そばを食べているような食感の麺は、私は好みだし!
細ストレートの麺が、淡麗で繊細な味わいのスープをいっぱい持ってきてくれて、美味しく食べさせてくれたので!
よかったと思う♪
でも、名古屋の連れは、この麺の食感が気に入らなかったようで…
普通の麺でいいと言っていたので…
関東と中部地方の麺文化の違いがあるのかもしれないけど!
名古屋で全粒粉麺を使う難しさを感じてしまった。
トッピングされたキントア豚の炙りチャーシューは、香ばしくて!
特に豚の脂身のうま味がよくわかる美味しいチャーシューでよかった♪
ただし、連れは、脂身が多くて、あまり好みじゃないという意見だったので…
こんな美味しいチャーシューなのに、人の好みは千差万別と改めて思った。
次いで、「しょうゆらーめん」をいただいた。

醤油のいい香りがするスープは、返しの醤油ダレのコクに甘味、酸味が感じられるのがいい!
ただ、返しの味ばかりが目立ちすぎてしまって、上品な鶏出汁が余計に弱く感じられてしまった。
麺は、こちらの「しょうゆ」のスープには、「しお」とは違って、平打麺が合わせられていた。

もちっとした食感の多加水麺は、食感自体は悪くはないけど、あまりスープと合っていないように感られたし…
スープとの絡みも、もう一つだったかな…
「しお」と「しょうゆ」の2杯のラーメンを食べ比べてみると!
このスープだったら、断然「しお」の方がいい!
ただ、「しお」で食べても出汁感は弱めだったし…
それに、せっかく名古屋コーチンを使っているなら、鶏油のうま味で食べさせる手もあるのに…
鶏油も少なめだったし…
「しょうゆらーめん」500円!
「しおらーめん」でも600円という価格は、確かにコスパに優れている!
だから、文句を言う筋合いはないのかもしれないけど、何かとても惜しい感じがした。
どちらのラーメンも、あと100円値上げしてもいいから、もっとスープに使うガラの量を増やしてくれたらら…
鶏のうま味が強まって、もっともっと美味しいスープになると思うんだけど…


メニュー:しょうゆらーめん…500円/しおらーめん…600円/チャーシューめん(しょうゆ/しお)…800円/スパイシートマトらーめん…700円/麺大盛…100円
好み度:キントアチャーシューめん(塩)

しょうゆらーめん

接客・サービス:

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.09.26
麺屋一燈【壱四】 ~本日から「サバカレーつけ麺」スタート!~
訪問日:2012年9月26日(水)

昨夜、『麺屋 一燈』からのメルマガを受信!
明日9月26日から、新限定の「サバカレーつけ麺」をスタートさせるという!
ただ、「サバカレー」と聞いて…
サバの生臭くささを抑えることができるのかというネガティブなことがまず、脳裏に浮かんで、食指が動かなかった。
しかし、メルマガを読み進めるうち、サバはサバでも、鮮魚を使うのではなく、サバ節を使うということがわかって!
安心したし!
青とうがらしと各種スパイスをミックスして、さらっとしながらもキレのある辛さに仕上げて!
和風とエスニックを融合させた感じだという記述を見て、一転して食べたくなった!
今回は昼と夜限定で各20食!
2週間限定で提供されるという、この「サバカレーつけ麺」!
初日は混み合うだろうなと思いつつも…
明日の木曜から土曜日まで、名古屋、大阪遠征に出るので!
今日しかない!
というわけで、最悪、食べられないことも覚悟で、店へと向かった。
店にやって来たのは、開店10分前の午前10時50分。
しかし、すでに、30人ほどのお客さんが行列を作っていた…
甘かったか…
行列の最後尾に付く。

すると、私の後にやって来て、後ろに並んだ若い男性のお客さんから…
「限定って、20食ですよね?」
そんな質問があって…
「そうだと思いますけど。」と答えると!
「食べられるでしょうか?」と…
大行列を見ながら不安げに聞いてきたので…
「微妙ですよね…」と答えると…
めっちゃガッカリしていたので…
「ただ、この店は人気店で、限定をやっていなくても常時20人は並んでいて…」
「普通にレギュラーメニューを注文する人も多いから、もしかしたら大丈夫かも!?」と言うと、気を取り直したようだった。
それからは、この『麺処 ほん田』に『つけ麺 道』が好きだという彼と、話をしながら待つことができたので、退屈しないで済んだ。
開店から26分で、運命のときを迎えた!スタッフの人から、先に一度、入店して食券を買うように促されて店内へ!
そして、スタッフの人から!
「今日はまだ、限定、残ってますよ♪」
そう言われて、千円札を入れて、券売機の右下にある限定のボタンに目をやると…
ちゃんと、赤いランプが点灯していた♪

「サバカレーつけ麺」680円の食券と、麺量をデフォルトの200gから300gに増量できる「中盛」50円の食券!
それに、メルマガでおすすめしていた「小ライス」50円の食券も買って、スタッフの人に渡して、再び列に戻ると…
後ろに並んで、私の後に食券を買ったお兄ちゃんのお客さんから…
「220円、お釣り取り忘れてましたよ。」
限定が残っていた嬉しさから…
喜び勇んで、釣り銭を取り忘れたまま、外に出てしまった(汗)
「限定の食券、買えました?」
釣り銭を受け取りながら聞いてみると…
「ええ、買えました!」と嬉しそうに言っていたので!
よかった♪
それから、また、少し待って、開店から52分で入店。
さらに7分ほどして…
「今日は、ライスを注文するお客さんが多くて、お待たせしてすいませんでした。」
そんな言葉とともに、坂本店主から出された「サバカレーつけ麺」!



まず、艶やかな麺だけをいただくと…
レギュラーの「つけ麺」にも使われている太ストレートの自家製麺は!
小麦粉の香りがとてもよくて!
小麦粉のうま味がよく感じられる麺で!
弾力があって、もちもちとした食感の麺で!
コシもあって、喉越しもよくて!
久しぶりに、こちらの店の「つけ麺」用の多加水麺をいただいたけど!
以前に比べて、さらに美味しくなっていた♪
つけ汁は、レギュラーの「つけ麺」に使われている鶏白湯魚介スープに、各種の香辛料を効かせて、スパイシーに仕上げたもので!
青とうがらしを使っているということだったので、結構、辛いのかなと思ったのに!
甘味さえ感じられて、そんなに辛くないじゃない!
最初は、そんな風に思えたのに…
後から、ジワ~っと汗が滲んできた…
でも、程よい辛さで!
私にはベストの辛さ!
具は、真空低温調理の豚こま切れ、牛挽き肉、玉ねぎ、長ネギ、万能ネギが使われていて!
これが、皆、カレースープとの相性はバッチリで、美味しくいただくことができたし!
そして最後は、半ライスに残った具とつけ汁を掛けていただいた。
ただ、このまま食べたところ、ちょっと、つけ汁が濃く感じられたので…

割りスープで割ったら、ちょうどよくなって、美味しくいただくことができた♪

今まで食べたカレーつけ麺の中では、一番美味しかったし!
680円とコスパも高いし!
昼夜各20食と、ややハードルは高いかもしれないけど!
この2週間の提供期間中に、ぜひ!




メニュー:◆鶏白湯魚介◆
濃厚魚介つけめん(200g)…780円/半熟味玉濃厚魚介つけめん…880円/特製濃厚魚介つけめん…950円/チャーシュー濃厚魚介つけめん…950円
つけめん中盛り(300g)…+50円/つけめん大盛り(400g)…+100円/つけめん特盛り(500g)…+150円
濃厚魚介らーめん(130g)…750円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…850円/特製濃厚魚介らーめん…900円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…900円
らーめん中盛り(180g)…+50円/らーめん大盛り(230g)…+100円
◆鶏清湯◆
芳醇香味そば(塩)(醤油)…750円/半熟味玉芳醇香味そば(塩)(醤油)…850円/特製芳醇香味そば(塩)(醤油)…900円/チャーシュー芳醇香味そば(塩)(醤油)…900円
らーめん中盛り(180g)…+50円/らーめん大盛り(230g)…+100円
◆トッピング◆
チャーシュー:豚のみ5枚…250円/チャーシュー:鶏のみ5枚…150円/チャーシュー:豚と鶏ミックス各3枚ずつ…240円
辛味…100円/海苔5枚…50円
【昼夜各20食限定】サバカレーつけ麺…680円
HP:http://kiseki-dream.com/
好み度:サバカレーつけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨夜、『麺屋 一燈』からのメルマガを受信!
明日9月26日から、新限定の「サバカレーつけ麺」をスタートさせるという!
ただ、「サバカレー」と聞いて…
サバの生臭くささを抑えることができるのかというネガティブなことがまず、脳裏に浮かんで、食指が動かなかった。
しかし、メルマガを読み進めるうち、サバはサバでも、鮮魚を使うのではなく、サバ節を使うということがわかって!
安心したし!
青とうがらしと各種スパイスをミックスして、さらっとしながらもキレのある辛さに仕上げて!
和風とエスニックを融合させた感じだという記述を見て、一転して食べたくなった!
今回は昼と夜限定で各20食!
2週間限定で提供されるという、この「サバカレーつけ麺」!
初日は混み合うだろうなと思いつつも…
明日の木曜から土曜日まで、名古屋、大阪遠征に出るので!
今日しかない!
というわけで、最悪、食べられないことも覚悟で、店へと向かった。
店にやって来たのは、開店10分前の午前10時50分。
しかし、すでに、30人ほどのお客さんが行列を作っていた…
甘かったか…
行列の最後尾に付く。

すると、私の後にやって来て、後ろに並んだ若い男性のお客さんから…
「限定って、20食ですよね?」
そんな質問があって…
「そうだと思いますけど。」と答えると!
「食べられるでしょうか?」と…
大行列を見ながら不安げに聞いてきたので…
「微妙ですよね…」と答えると…
めっちゃガッカリしていたので…
「ただ、この店は人気店で、限定をやっていなくても常時20人は並んでいて…」
「普通にレギュラーメニューを注文する人も多いから、もしかしたら大丈夫かも!?」と言うと、気を取り直したようだった。
それからは、この『麺処 ほん田』に『つけ麺 道』が好きだという彼と、話をしながら待つことができたので、退屈しないで済んだ。
開店から26分で、運命のときを迎えた!スタッフの人から、先に一度、入店して食券を買うように促されて店内へ!
そして、スタッフの人から!
「今日はまだ、限定、残ってますよ♪」
そう言われて、千円札を入れて、券売機の右下にある限定のボタンに目をやると…
ちゃんと、赤いランプが点灯していた♪

「サバカレーつけ麺」680円の食券と、麺量をデフォルトの200gから300gに増量できる「中盛」50円の食券!
それに、メルマガでおすすめしていた「小ライス」50円の食券も買って、スタッフの人に渡して、再び列に戻ると…
後ろに並んで、私の後に食券を買ったお兄ちゃんのお客さんから…
「220円、お釣り取り忘れてましたよ。」
限定が残っていた嬉しさから…
喜び勇んで、釣り銭を取り忘れたまま、外に出てしまった(汗)
「限定の食券、買えました?」
釣り銭を受け取りながら聞いてみると…
「ええ、買えました!」と嬉しそうに言っていたので!
よかった♪
それから、また、少し待って、開店から52分で入店。
さらに7分ほどして…
「今日は、ライスを注文するお客さんが多くて、お待たせしてすいませんでした。」
そんな言葉とともに、坂本店主から出された「サバカレーつけ麺」!



まず、艶やかな麺だけをいただくと…
レギュラーの「つけ麺」にも使われている太ストレートの自家製麺は!
小麦粉の香りがとてもよくて!
小麦粉のうま味がよく感じられる麺で!
弾力があって、もちもちとした食感の麺で!
コシもあって、喉越しもよくて!
久しぶりに、こちらの店の「つけ麺」用の多加水麺をいただいたけど!
以前に比べて、さらに美味しくなっていた♪
つけ汁は、レギュラーの「つけ麺」に使われている鶏白湯魚介スープに、各種の香辛料を効かせて、スパイシーに仕上げたもので!
青とうがらしを使っているということだったので、結構、辛いのかなと思ったのに!
甘味さえ感じられて、そんなに辛くないじゃない!
最初は、そんな風に思えたのに…
後から、ジワ~っと汗が滲んできた…
でも、程よい辛さで!
私にはベストの辛さ!
具は、真空低温調理の豚こま切れ、牛挽き肉、玉ねぎ、長ネギ、万能ネギが使われていて!
これが、皆、カレースープとの相性はバッチリで、美味しくいただくことができたし!
そして最後は、半ライスに残った具とつけ汁を掛けていただいた。
ただ、このまま食べたところ、ちょっと、つけ汁が濃く感じられたので…

割りスープで割ったら、ちょうどよくなって、美味しくいただくことができた♪

今まで食べたカレーつけ麺の中では、一番美味しかったし!
680円とコスパも高いし!
昼夜各20食と、ややハードルは高いかもしれないけど!
この2週間の提供期間中に、ぜひ!




メニュー:◆鶏白湯魚介◆
濃厚魚介つけめん(200g)…780円/半熟味玉濃厚魚介つけめん…880円/特製濃厚魚介つけめん…950円/チャーシュー濃厚魚介つけめん…950円
つけめん中盛り(300g)…+50円/つけめん大盛り(400g)…+100円/つけめん特盛り(500g)…+150円
濃厚魚介らーめん(130g)…750円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…850円/特製濃厚魚介らーめん…900円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…900円
らーめん中盛り(180g)…+50円/らーめん大盛り(230g)…+100円
◆鶏清湯◆
芳醇香味そば(塩)(醤油)…750円/半熟味玉芳醇香味そば(塩)(醤油)…850円/特製芳醇香味そば(塩)(醤油)…900円/チャーシュー芳醇香味そば(塩)(醤油)…900円
らーめん中盛り(180g)…+50円/らーめん大盛り(230g)…+100円
◆トッピング◆
チャーシュー:豚のみ5枚…250円/チャーシュー:鶏のみ5枚…150円/チャーシュー:豚と鶏ミックス各3枚ずつ…240円
辛味…100円/海苔5枚…50円
【昼夜各20食限定】サバカレーつけ麺…680円
HP:http://kiseki-dream.com/
好み度:サバカレーつけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.09.25
【新店】にぼしらーめん こてつ
訪問日:2012年9月25日(火)

本日、9月25日オープンの新店『にぼしらーめん こてつ』!
大安吉日の今日、開業したのは、同じ新所沢に店を構える「らーめん こてつ」の2号店!
店主のブログによると、メニューは醤油味の煮干しらーめん1本で!
塩味もなければ、つけめんもなしと潔い。
これはよほど、自信のある証拠!
というわけで、オープン当日の今夜、店を訪ねることにした。
新所沢駅東口から、真っ直ぐに延びる道を歩いて、突き当たりを左折。
一本目の道を鋭角に右折して!
少し歩いて左折すると、道の右側に建つマンションの1階にある店が見えてきた。
店の前には、開店祝いの花がずらっと並ぶ!
中には、「三河屋製麺」宮内社長からのものもあったけど!
以前に、「らーめん こてつ」で食べたときは「菅野製麺」だったような記憶があるんだけど…
製麺所を替えたのかな?
もっとも、場所柄からしても、東久留米市にあって、近い「三河屋製麺」の方が何かと便利かもしれないね。

入店して、まずは、券売機で食券を買う。
迷わず、デフォルトの「らーめん」の食券を買って、カウンター席へ。
カウンター席にはお客さんが3人、テーブル席に2人。
今日オープンしたばかりだし、お客さんが多いのか少ないのかはよくわからない(笑)
厨房には、「らーめん こてつ」の店主に、男性スタッフ1人。
若い女性スタッフ1人♪
店主は、ラーメンを作らず、男性スタッフが1人でラーメンを作っていて…
カウンター席にいた2人のお客さんのラーメンを作り上げると、私のラーメン作りにかかった。
麺を取り出して、いきなりテボに投入して茹で始める男性スタッフ!
スープはどうするんだろうと思ったけど、大きな寸胴から移して、スープを温める気配もなく…
そのうちに、麺が茹で上がって…
テボだけを引き上げて、左手に持ったまま、右手で、丼に、小振りな寸胴からスープを注ぎ入れると…
さらに、左手に持っていたテボの麺を入れていった…
なんか、とても不自然な手順に動作…
そして、チャーシューが1枚、メンマが2本載せられて盛り付けが完了して!
「らーめん」が出されたんだけど…
見た通り、華がないというか…
申し訳ないけど、チープなビジュアルのラーメン(汗)


背脂が控えめに浮くスープをいただくと…
熱っ!
スープは、表面にできたラードの層で湯気は立っていないけど熱々!
そこで、スープに息を吹き掛けて、冷ましていただくと…
鶏ガラにモミジ、それに豚の背脂でとったスープに!
昆布と鰹、そして、煮干しで出汁をとったスープを合わせたような味わいに感じられた、清湯と白湯の中間のようなスープは…
味は、『もちもちの木』に似たような味わいで悪くはない。
ただ、「煮干しらーめん」」を標榜する店の割りには、煮干しはあまり効いていなかったかな…
このラーメンのイメージは?
「燕三条系」なんだろうか?
そこで、あとで、店主にそんな話しをしたところ…
「そう感じられるかもしれませんね…」
「でも、これは、スタッフ全員で話し合って作り上げた僕らのオリジナルです!」
「こてつで限定で出していて、評判がよかったラーメンです。」と話してくれた。
ただ、気になったのは、『もちもちの木』もそうだったけど、ラード層が厚すぎて、油がくどく感じられてしまったこと…
それに、麺も茹ですぎで、ダレ気味に感じられたのが少し残念…
店内に置いてあった麺箱から、「三河屋製麺」の麺と判明した平打の中太ストレート麺は、麺自体は、もちっとした食感の麺で、よかったのに…

それと、トッピングされたメンマはコリコリとした食感でよかったけど!
冷たくて脂身の多かったチャーシューはもう一つ…
味は悪くはないと思うけど、まだ、改善の余地があるラーメンだと思ったし!
少なくとも、トッピングの工夫はしないと、見た目で損をしてしまっている。
ただ、今日、まだ、オープンしたばかりの店!
改善するところを改善すれば、もっともっと美味しくなると思うので!
ガンバって、本店の「らーめん こてつ」ように、地元のお客さんに好かれる店に育ってほしい!



メニュー:特製らーめん…880円/らーめん…680円/味玉らーめん…780円/ちゃーしゅうめん…980円
好み度:らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日、9月25日オープンの新店『にぼしらーめん こてつ』!
大安吉日の今日、開業したのは、同じ新所沢に店を構える「らーめん こてつ」の2号店!
店主のブログによると、メニューは醤油味の煮干しらーめん1本で!
塩味もなければ、つけめんもなしと潔い。
これはよほど、自信のある証拠!
というわけで、オープン当日の今夜、店を訪ねることにした。
新所沢駅東口から、真っ直ぐに延びる道を歩いて、突き当たりを左折。
一本目の道を鋭角に右折して!
少し歩いて左折すると、道の右側に建つマンションの1階にある店が見えてきた。
店の前には、開店祝いの花がずらっと並ぶ!
中には、「三河屋製麺」宮内社長からのものもあったけど!
以前に、「らーめん こてつ」で食べたときは「菅野製麺」だったような記憶があるんだけど…
製麺所を替えたのかな?
もっとも、場所柄からしても、東久留米市にあって、近い「三河屋製麺」の方が何かと便利かもしれないね。

入店して、まずは、券売機で食券を買う。
迷わず、デフォルトの「らーめん」の食券を買って、カウンター席へ。
カウンター席にはお客さんが3人、テーブル席に2人。
今日オープンしたばかりだし、お客さんが多いのか少ないのかはよくわからない(笑)
厨房には、「らーめん こてつ」の店主に、男性スタッフ1人。
若い女性スタッフ1人♪
店主は、ラーメンを作らず、男性スタッフが1人でラーメンを作っていて…
カウンター席にいた2人のお客さんのラーメンを作り上げると、私のラーメン作りにかかった。
麺を取り出して、いきなりテボに投入して茹で始める男性スタッフ!
スープはどうするんだろうと思ったけど、大きな寸胴から移して、スープを温める気配もなく…
そのうちに、麺が茹で上がって…
テボだけを引き上げて、左手に持ったまま、右手で、丼に、小振りな寸胴からスープを注ぎ入れると…
さらに、左手に持っていたテボの麺を入れていった…
なんか、とても不自然な手順に動作…
そして、チャーシューが1枚、メンマが2本載せられて盛り付けが完了して!
「らーめん」が出されたんだけど…
見た通り、華がないというか…
申し訳ないけど、チープなビジュアルのラーメン(汗)


背脂が控えめに浮くスープをいただくと…
熱っ!
スープは、表面にできたラードの層で湯気は立っていないけど熱々!
そこで、スープに息を吹き掛けて、冷ましていただくと…
鶏ガラにモミジ、それに豚の背脂でとったスープに!
昆布と鰹、そして、煮干しで出汁をとったスープを合わせたような味わいに感じられた、清湯と白湯の中間のようなスープは…
味は、『もちもちの木』に似たような味わいで悪くはない。
ただ、「煮干しらーめん」」を標榜する店の割りには、煮干しはあまり効いていなかったかな…
このラーメンのイメージは?
「燕三条系」なんだろうか?
そこで、あとで、店主にそんな話しをしたところ…
「そう感じられるかもしれませんね…」
「でも、これは、スタッフ全員で話し合って作り上げた僕らのオリジナルです!」
「こてつで限定で出していて、評判がよかったラーメンです。」と話してくれた。
ただ、気になったのは、『もちもちの木』もそうだったけど、ラード層が厚すぎて、油がくどく感じられてしまったこと…
それに、麺も茹ですぎで、ダレ気味に感じられたのが少し残念…
店内に置いてあった麺箱から、「三河屋製麺」の麺と判明した平打の中太ストレート麺は、麺自体は、もちっとした食感の麺で、よかったのに…

それと、トッピングされたメンマはコリコリとした食感でよかったけど!
冷たくて脂身の多かったチャーシューはもう一つ…
味は悪くはないと思うけど、まだ、改善の余地があるラーメンだと思ったし!
少なくとも、トッピングの工夫はしないと、見た目で損をしてしまっている。
ただ、今日、まだ、オープンしたばかりの店!
改善するところを改善すれば、もっともっと美味しくなると思うので!
ガンバって、本店の「らーめん こてつ」ように、地元のお客さんに好かれる店に育ってほしい!



メニュー:特製らーめん…880円/らーめん…680円/味玉らーめん…780円/ちゃーしゅうめん…980円
好み度:らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.09.24
麺処 晴【弐】 ~チャーシューそば~
訪問日:2012年9月24日(月)

本日が2度目の訪問になる『麺処 HARE 晴』!
前回は、2大看板メニューの「中華そば」に「濃厚つけ麺」の両方をいただいた。
どちらも、鯵煮干しを使ったスープで!
しかし、「中華そば」は、丸鶏で出汁をとった淡麗清湯スープの「あっさり」系!
「濃厚つけ麺」は、豚骨メインの濃厚白湯スープの「こってり」系と!
まったく違う顔を見せて、お客さんを飽きさせないし!
どちらも新店離れしたクオリティの高い、美味しい一杯だった!
あれから1ヶ月…
味のブレはないのか?
お客さんの入りはどうなのか?
確かめるために、訪問するすることにした。
東京メトロ日比谷線の入谷駅2番出口を出て、言問通りを横断した歩道橋の脇にある店を訪ねたのは、夜6時15分になる時間。
入口の扉を空けて、中へと入っていくと…
厨房には、にこやかな笑顔の近藤店主!
そして、カウンター席には、3人の学生のお客さん!

まず、入口近くにある券売機で「チャーシューそば」の食券を買って席につくと…
「まだ、塩ラーメン完成してないですよ…」と、近藤店主から声がかかった。
『麺処 晴』では、早くも新メニューの「塩ラーメン」を発売しようと考えているようで、券売機には、すでに、「塩そば」のボタンが用意されていたけど(笑)


売り切れの×印が点灯していて!
近藤店主の話によると、発売には、もう少し、時間がかかるようだった。
そうして、先の3人の学生のお客さんの「濃厚つけ麺」を作った後に、私の「チャーシューそば」が作られて出された。
真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューが5枚載る「チャーシューそば」は、見た目からも、とても美味しそう♪


クリアな醤油味の清湯スープをいただくと…
丸鶏のふくよかなうま味に、鯵煮干しの風味♪
前回も、鶏と鯵煮干しがいい出汁出してたけど、今回もよかった♪
前回は昼に来て、今回は夜!
しかし、時間帯が違っても、同じように鯵煮干しの風味が変わらないのがいい!
そして、このスープに合わされた麺は、村上朝日製麺に特注している専用麺で!
切り歯22番の中細ストレート麺は、うま味いっぱいのスープに絡んで美味しく食べさせてくれる。
それに、カタめで、噛むとパツンと切れる、歯切れのいい低加水の麺で、食感がとてもよくて♪
さらに、小麦粉のうま味がよく感じられるのもいい!

製麺所の麺としては、『中華蕎麦 蘭鋳(らんちゅう)』や『中華ソバ 伊吹』が使う三河屋製麺の麺と双璧をなす!
煮干し系の清湯スープのラーメンには最適な麺といえる!
そして、圧巻だったのは、真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシュー!
やわらかくて、しっとりとした食感が最高で!
塩の味付けの塩梅もよくて!
そして、厚切りされたレアチャーシューは、食べると、肉のうま味がよ~く感じられて!
絶品♪
同じようなレアチャーシューを出す店と比較して、味、食感とも勝る都内屈指の豚レアチャーシューだと思う!
天然素材を使いながらも、ほとんど味のブレのないスープを作り上げていたし!
スープ、麺、チャーシューのどれをとっても、ニューカマー店とは思えない、クオリティの高い出来だったし!
これなら大丈夫!
近藤店主によると、昼営業だけで50人ほどのお客さんが入るようになったようで!
喜ばしい反面、1人でやるにはキツいという言葉も漏れてきたけど!
ガンバってほしい!
いつか、名店と言われる日まで!

メニュー:こってり部門
濃厚つけ麺…780円/味玉つけ麺…880円/特製つけ麺…1030円/チャーシューつけ麺…1080円
麺量 並盛(200g)/中盛(300g)…追加料金なし/大盛(400g)…+100円/特盛(500g)…+150円
あっさり部門
中華そば…700円/味玉そば…800円/特製そば…950円/チャーシューそば…1000円
麺量 並盛(130g)/中盛(180g)…+50円/大盛(230g)…+100円
好み度:チャーシューそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日が2度目の訪問になる『麺処 HARE 晴』!
前回は、2大看板メニューの「中華そば」に「濃厚つけ麺」の両方をいただいた。
どちらも、鯵煮干しを使ったスープで!
しかし、「中華そば」は、丸鶏で出汁をとった淡麗清湯スープの「あっさり」系!
「濃厚つけ麺」は、豚骨メインの濃厚白湯スープの「こってり」系と!
まったく違う顔を見せて、お客さんを飽きさせないし!
どちらも新店離れしたクオリティの高い、美味しい一杯だった!
あれから1ヶ月…
味のブレはないのか?
お客さんの入りはどうなのか?
確かめるために、訪問するすることにした。
東京メトロ日比谷線の入谷駅2番出口を出て、言問通りを横断した歩道橋の脇にある店を訪ねたのは、夜6時15分になる時間。
入口の扉を空けて、中へと入っていくと…
厨房には、にこやかな笑顔の近藤店主!
そして、カウンター席には、3人の学生のお客さん!

まず、入口近くにある券売機で「チャーシューそば」の食券を買って席につくと…
「まだ、塩ラーメン完成してないですよ…」と、近藤店主から声がかかった。
『麺処 晴』では、早くも新メニューの「塩ラーメン」を発売しようと考えているようで、券売機には、すでに、「塩そば」のボタンが用意されていたけど(笑)


売り切れの×印が点灯していて!
近藤店主の話によると、発売には、もう少し、時間がかかるようだった。
そうして、先の3人の学生のお客さんの「濃厚つけ麺」を作った後に、私の「チャーシューそば」が作られて出された。
真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューが5枚載る「チャーシューそば」は、見た目からも、とても美味しそう♪


クリアな醤油味の清湯スープをいただくと…
丸鶏のふくよかなうま味に、鯵煮干しの風味♪
前回も、鶏と鯵煮干しがいい出汁出してたけど、今回もよかった♪
前回は昼に来て、今回は夜!
しかし、時間帯が違っても、同じように鯵煮干しの風味が変わらないのがいい!
そして、このスープに合わされた麺は、村上朝日製麺に特注している専用麺で!
切り歯22番の中細ストレート麺は、うま味いっぱいのスープに絡んで美味しく食べさせてくれる。
それに、カタめで、噛むとパツンと切れる、歯切れのいい低加水の麺で、食感がとてもよくて♪
さらに、小麦粉のうま味がよく感じられるのもいい!

製麺所の麺としては、『中華蕎麦 蘭鋳(らんちゅう)』や『中華ソバ 伊吹』が使う三河屋製麺の麺と双璧をなす!
煮干し系の清湯スープのラーメンには最適な麺といえる!
そして、圧巻だったのは、真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシュー!
やわらかくて、しっとりとした食感が最高で!
塩の味付けの塩梅もよくて!
そして、厚切りされたレアチャーシューは、食べると、肉のうま味がよ~く感じられて!
絶品♪
同じようなレアチャーシューを出す店と比較して、味、食感とも勝る都内屈指の豚レアチャーシューだと思う!
天然素材を使いながらも、ほとんど味のブレのないスープを作り上げていたし!
スープ、麺、チャーシューのどれをとっても、ニューカマー店とは思えない、クオリティの高い出来だったし!
これなら大丈夫!
近藤店主によると、昼営業だけで50人ほどのお客さんが入るようになったようで!
喜ばしい反面、1人でやるにはキツいという言葉も漏れてきたけど!
ガンバってほしい!
いつか、名店と言われる日まで!

メニュー:こってり部門
濃厚つけ麺…780円/味玉つけ麺…880円/特製つけ麺…1030円/チャーシューつけ麺…1080円
麺量 並盛(200g)/中盛(300g)…追加料金なし/大盛(400g)…+100円/特盛(500g)…+150円
あっさり部門
中華そば…700円/味玉そば…800円/特製そば…950円/チャーシューそば…1000円
麺量 並盛(130g)/中盛(180g)…+50円/大盛(230g)…+100円
好み度:チャーシューそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.09.22
【新店】ones ones 早稲田店 ~ワンさんが早稲田にやって来た!~
訪問日:2012年9月22日(土)

9月18日オープンの新店『ones ones 早稲田店』!
店主のワンさんが早稲田にオープンさせた『ones ones』の2号店!
オープンから3日間は、オープニングセールとして、ラーメン、つけ麺を500円均一で出すというので!
混雑を避けて、オープン5日目の本日!
昼の営業時間終了間近の午後2時40分過ぎに店を訪問したところ…
ワンさんが、暖簾を下ろして、ちょうど閉店しようとしているところだった…
「終わっちゃたんですね…」と呼び掛けると!
「いや、いいですよ!」
「どうぞ、中へ!」と言ってくれたので助かった♪
券売機で、予め、これにしようと決めていた「背脂煮干し中華そば」の食券を買って、席につくと…

「ライスがサービスで付くんだけど、売り切れちゃって…」
「無しでもいい?」

ワンさんにそう言われて…
どうも、それで、少し早めの閉店になったみたいだったけど…
もちろんOKして…
この後は、久しぶりに会ったワンさんと、いろいろ話をさせてもらった。
「こっちの店のが、ラーメン屋さんらしくていいよ!」
「こっちはラーメンが出るので嬉しい♪」
「大久保の店では、つけ麺ばかりだったからね!」
「でも、悔しいからラーメンを作り続けてきたけど…」

そんな風にフランクに話すワンさんこと、翁 和輝(オウ カズテル)さんは、台湾人の父と日本人の母から生まれたハーフで!
北野 武監督の「キッズリターン」にも出演したこともある元俳優。
その後はラーメン作りに魅了されて、2005年に北九州で「ちゅるるちゅーら」を開業。
瞬く間に繁盛店に!
しかし、2008年に兄に店を譲って、自身は単身東京へ…
そして、板橋に2008年7月19日に『自家製麺 CONCEPT』をひっそりとオープンさせた。
ワンさんとの出会いは、この『自家製麺 CONCEPT』で!
オープン6日目に訪問して、ワンさんの作る濃厚豚骨魚介のつけ麺を食べて!
巷によくある濃厚豚骨魚介の、「また、お前か!」のつけ麺とは一線を画す、美味しくて個性的なつけ麺だったので、これは流行るはずと思っていたところ!
案の定、ブレイクして、行列ができるまでの店になった!
しかし、諸事情により2009年8月23日に閉店。
2009年9月14日に、名前も新たに、東新宿に『ones ones』をオープンさせた。
そして、3年後に、閉店した『ほずみ』の跡地に『ones ones 早稲田店』をオープン!
ただ、この店は、『ones ones』の2号店という扱いになっているけど…
実は、ワンさんのつけ麺が好きだった『つけ麺 本城』の女性店主からの依頼もあって、『つけ麺 本城』を『ones ones 板橋店』に看板を掛け替えて営業していた時期もあったので!
3号店というのが正確なのかもしれない。
そんな略歴を持つワンさんが作った「背脂煮干し中華そば」が完成して出された。


野菜がいっぱいで、ちょっとわかりにくいけど、褐色のスープに、結構な量の背脂が浮くラーメンで!
野菜を取り除くと、見た目は「燕三条煮干しラーメン」!
それを、ワンさんに話すと…
「確かにそうだね。」
「でも、意識して作ってはいない。」と言う。
スープをいただくと…
確かに、これは「燕三条系煮干しラーメン」ではなくて、ワンさんのオリジナルラーメン!
鶏出汁のうま味が出たスープに、煮干しと鰹節を効かせた!
背脂たっぷりなのに、あっさりとした味わいで、出汁のうま味で食べさせるスープ!
ワンさんに、そんな感想を話すと…
ニコッと笑って!
鶏出汁のスープだけでラーメンを作っても、美味しい中華そばができる。
でも、これに、水出しして1日寝かした煮干しを使って、うま味をプラスすると、いい出汁のスープができると語ってくれた。
そして、このうま味出汁のスープに合わせた麺は、つけ麺に使われている太ストレートの麺で…
「燕三条系煮干しラーメン」ならわかるけど、この、あっさりしたスープに合うのか?
やや、疑問…

しかし、食べてみると、意外に、これが合っていた。
それに、カタめの食感の剛麺は、小麦粉がギッシリ詰まった麺で!
噛み締めると、小麦粉のうま味がよく感じられるのがいい!
この麺は、つけ麺で食べるのがベストかもしれないけど!
この「背脂煮干し中華そば」のスープで食べるのも面白い!
トッピングされたチャーシューも、肉のうま味が感じられるものでよかったし!
シャキシャキした食感の野菜もよかった!
しかし、ワンさんイコール豚骨のイメージがあって!
しかも、今まで、つけ麺ばかり食べてきたので、わからなかったけど…
ワンさんが作る鶏と魚介のラーメンもイイネ♪
ご馳走さまでした。

メニュー:つけめん(小)…700円/つけめん(中・大)…750円/スタミナつけめん(小)…830円/肉野菜つけめん(小)…850円
背脂煮干し中華そば…750円/煮干し中華そば…720円
好み度:背脂煮干し中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


9月18日オープンの新店『ones ones 早稲田店』!
店主のワンさんが早稲田にオープンさせた『ones ones』の2号店!
オープンから3日間は、オープニングセールとして、ラーメン、つけ麺を500円均一で出すというので!
混雑を避けて、オープン5日目の本日!
昼の営業時間終了間近の午後2時40分過ぎに店を訪問したところ…
ワンさんが、暖簾を下ろして、ちょうど閉店しようとしているところだった…
「終わっちゃたんですね…」と呼び掛けると!
「いや、いいですよ!」
「どうぞ、中へ!」と言ってくれたので助かった♪
券売機で、予め、これにしようと決めていた「背脂煮干し中華そば」の食券を買って、席につくと…

「ライスがサービスで付くんだけど、売り切れちゃって…」
「無しでもいい?」

ワンさんにそう言われて…
どうも、それで、少し早めの閉店になったみたいだったけど…
もちろんOKして…
この後は、久しぶりに会ったワンさんと、いろいろ話をさせてもらった。
「こっちの店のが、ラーメン屋さんらしくていいよ!」
「こっちはラーメンが出るので嬉しい♪」
「大久保の店では、つけ麺ばかりだったからね!」
「でも、悔しいからラーメンを作り続けてきたけど…」

そんな風にフランクに話すワンさんこと、翁 和輝(オウ カズテル)さんは、台湾人の父と日本人の母から生まれたハーフで!
北野 武監督の「キッズリターン」にも出演したこともある元俳優。
その後はラーメン作りに魅了されて、2005年に北九州で「ちゅるるちゅーら」を開業。
瞬く間に繁盛店に!
しかし、2008年に兄に店を譲って、自身は単身東京へ…
そして、板橋に2008年7月19日に『自家製麺 CONCEPT』をひっそりとオープンさせた。
ワンさんとの出会いは、この『自家製麺 CONCEPT』で!
オープン6日目に訪問して、ワンさんの作る濃厚豚骨魚介のつけ麺を食べて!
巷によくある濃厚豚骨魚介の、「また、お前か!」のつけ麺とは一線を画す、美味しくて個性的なつけ麺だったので、これは流行るはずと思っていたところ!
案の定、ブレイクして、行列ができるまでの店になった!
しかし、諸事情により2009年8月23日に閉店。
2009年9月14日に、名前も新たに、東新宿に『ones ones』をオープンさせた。
そして、3年後に、閉店した『ほずみ』の跡地に『ones ones 早稲田店』をオープン!
ただ、この店は、『ones ones』の2号店という扱いになっているけど…
実は、ワンさんのつけ麺が好きだった『つけ麺 本城』の女性店主からの依頼もあって、『つけ麺 本城』を『ones ones 板橋店』に看板を掛け替えて営業していた時期もあったので!
3号店というのが正確なのかもしれない。
そんな略歴を持つワンさんが作った「背脂煮干し中華そば」が完成して出された。


野菜がいっぱいで、ちょっとわかりにくいけど、褐色のスープに、結構な量の背脂が浮くラーメンで!
野菜を取り除くと、見た目は「燕三条煮干しラーメン」!
それを、ワンさんに話すと…
「確かにそうだね。」
「でも、意識して作ってはいない。」と言う。
スープをいただくと…
確かに、これは「燕三条系煮干しラーメン」ではなくて、ワンさんのオリジナルラーメン!
鶏出汁のうま味が出たスープに、煮干しと鰹節を効かせた!
背脂たっぷりなのに、あっさりとした味わいで、出汁のうま味で食べさせるスープ!
ワンさんに、そんな感想を話すと…
ニコッと笑って!
鶏出汁のスープだけでラーメンを作っても、美味しい中華そばができる。
でも、これに、水出しして1日寝かした煮干しを使って、うま味をプラスすると、いい出汁のスープができると語ってくれた。
そして、このうま味出汁のスープに合わせた麺は、つけ麺に使われている太ストレートの麺で…
「燕三条系煮干しラーメン」ならわかるけど、この、あっさりしたスープに合うのか?
やや、疑問…

しかし、食べてみると、意外に、これが合っていた。
それに、カタめの食感の剛麺は、小麦粉がギッシリ詰まった麺で!
噛み締めると、小麦粉のうま味がよく感じられるのがいい!
この麺は、つけ麺で食べるのがベストかもしれないけど!
この「背脂煮干し中華そば」のスープで食べるのも面白い!
トッピングされたチャーシューも、肉のうま味が感じられるものでよかったし!
シャキシャキした食感の野菜もよかった!
しかし、ワンさんイコール豚骨のイメージがあって!
しかも、今まで、つけ麺ばかり食べてきたので、わからなかったけど…
ワンさんが作る鶏と魚介のラーメンもイイネ♪
ご馳走さまでした。

メニュー:つけめん(小)…700円/つけめん(中・大)…750円/スタミナつけめん(小)…830円/肉野菜つけめん(小)…850円
背脂煮干し中華そば…750円/煮干し中華そば…720円
関連ランキング:つけ麺 | 早稲田駅(メトロ)、早稲田駅(都電)、面影橋駅
好み度:背脂煮干し中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.09.20
町田汁場 しおらーめん 進化 ~煮干塩~
訪問日:2012年9月20日(木)


9月15日オープンの新店『煮干鰮らーめん 圓 町田店』を後にして、次に向かったのが『町田汁場 しおらーめん 進化』!
情報によると、『ひるがお 新宿御苑店』で店長をされていた方が、独立して町田に開業した店で!
オープンは2007年10月19日!
「塩ラーメン」がメインで、高知の「海一粒」、広島の「藻塩」等、4種類の塩をブレンドした透明感のあるスープが特徴の!
インパクト重視ではない、優しい味わいの洗練されたスープのラーメンが食べられる店だという!
しかし、こちら店!
駅から遠い…
『煮干鰮らーめん 圓 町田店』から徒歩で向かったんだけど…
これが、めちゃめちゃ遠かった…
炎天下の中、悠に20分は歩いて(汗)
バテバテになりながら、店のある場所までたどり着くと、そこは日本そば屋さん!?

おかしいなと思って、辺りを見回すと…
町田街道沿いに面した日本そば屋さんの入るビルの左脇を折れた先に店はあった!
でも、地図を持ってきてよかった。
持っていなかったら、見過ごして、通り越してしまったかもしれない…
12時50分に入店すると…
お客さんは1人だけ!
町田の有名店でも、この時間だと空いているのか!?
と思ったら、後から、お客さんが続々と入店してきたから…
いい時間帯に来れたのかもしれない♪
店に入って、すぐにある券売機で買い求めたのは「煮干塩」の食券!
本来ならば、初訪でもあるし、代表メニューの「しおらーめん」にすべきなのかもしれないけど…
「煮干」の文字を見てしまうと、ニボラーとしてはどうしても、こっちを選んでしまうんだよね(汗)

カウンターの上に食券を上げると、さっそくラーメン作りに入る店主!
ただ、こちらの店は、カウンターが高くて、厨房の中で店主がどうやってラーメンを作っているのか観察できなかったのが残念…
そうして、店主によって、丁重に作られた「煮干塩」が完成して出された。


まるで、醤油ラーメンのような色したスープをいただくと…
九十九里産煮干、長崎県産煮干、長崎県産鯵煮干、愛媛県産煮干、高知県産宗田節、利尻昆布、国産豚拳骨!
カウンターの壁に貼られた解説にあった、これらの材料を使ってとった出汁に!
高知県産完全天日塩とベトナム産天日塩をブレンドしたスープは、解説にあった通り、煮干の力強さが感じられる!

しかも、このスープ!
感じられるのは煮干のうま味だけで!
エグミや苦味といった煮干のネガなものが感じられないのがいい!
そして、解説にあった昆布と宗田鰹がいい仕事していて!
さらに、解説にはなかったけど、干し椎茸と鯖節のうま味も感じられて!
これらの和風出汁のうま味を重ねることによって、スープのバランスが整えられて!
煮干のうま味を引き出すことにも成功していた。
それに、豚の拳骨が、あまり主張せずに、煮干を下支えしていたのもよかったし!
煮干オイルがスープにコクを与えて、インパクトのある味わいにしていたのもよかった!
そして、このコクうまの豚清湯煮干の塩スープに合わせられた麺は、北海道産石臼挽き全粒粉を使用したという細ストレート麺で!

低加水の麺を、少し、長めに茹でて、やや、やわらかめに仕上げたような麺は、なめらかで、しっとりとした食感の麺で!
個人的には、パツンと歯切れのいい、もっとカタめに茹でられた麺の方が好みではあるけど…
でも、噛むと、モチッとして、次にプチッと切れるような、この食感も悪くない。
それに、小麦粉のうま味が感じられる麺で!
コシもあって、喉越しのよさもあって!
そして、何より、スープをいっぱい持ってきてくれて、美味しく食べさせてくれるのがいい♪
トッピングされたチャーシューは、肉のジューシーさを感じるものだったけど、脂身が多かったのが、少し苦手…
でも、他のトッピングは完璧!
外はコリッ、中はサクッの食感の!
ほんのりと甘みを感じるメンマも最高だったし!
青ねぎの香りに、赤玉ねぎの甘味もよかった!
そして、気になったラーメン丼の縁に付いていた香辛料!?
これは何なのか?
店主に尋ねたところ…
「ホースラディッシュです。」と答えがあった。
山わさび、あるいは西洋わさびと言った方がわかりやすいかもしれない香辛料はスープに溶かすと、辛く香り高く味変して、これはこれでよかったし♪
期待した以上に美味しい塩煮干ラーメンに大満足!
ご馳走さまでした。

メニュー:しおらーめん…700円/しお全部入り(チャーシュー、鶏チャー、しお玉)…1050円/チャーシューしお…950円/鶏チャーシューしお…950
煮干塩…700円/煮干塩(チャーシュー、鶏チャー、しお玉)…1050円/煮干塩チャーシュー…950円/煮干塩鶏チャーシュー…950円
好み度:煮干塩
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



9月15日オープンの新店『煮干鰮らーめん 圓 町田店』を後にして、次に向かったのが『町田汁場 しおらーめん 進化』!
情報によると、『ひるがお 新宿御苑店』で店長をされていた方が、独立して町田に開業した店で!
オープンは2007年10月19日!
「塩ラーメン」がメインで、高知の「海一粒」、広島の「藻塩」等、4種類の塩をブレンドした透明感のあるスープが特徴の!
インパクト重視ではない、優しい味わいの洗練されたスープのラーメンが食べられる店だという!
しかし、こちら店!
駅から遠い…
『煮干鰮らーめん 圓 町田店』から徒歩で向かったんだけど…
これが、めちゃめちゃ遠かった…
炎天下の中、悠に20分は歩いて(汗)
バテバテになりながら、店のある場所までたどり着くと、そこは日本そば屋さん!?

おかしいなと思って、辺りを見回すと…
町田街道沿いに面した日本そば屋さんの入るビルの左脇を折れた先に店はあった!
でも、地図を持ってきてよかった。
持っていなかったら、見過ごして、通り越してしまったかもしれない…
12時50分に入店すると…
お客さんは1人だけ!
町田の有名店でも、この時間だと空いているのか!?
と思ったら、後から、お客さんが続々と入店してきたから…
いい時間帯に来れたのかもしれない♪
店に入って、すぐにある券売機で買い求めたのは「煮干塩」の食券!
本来ならば、初訪でもあるし、代表メニューの「しおらーめん」にすべきなのかもしれないけど…
「煮干」の文字を見てしまうと、ニボラーとしてはどうしても、こっちを選んでしまうんだよね(汗)

カウンターの上に食券を上げると、さっそくラーメン作りに入る店主!
ただ、こちらの店は、カウンターが高くて、厨房の中で店主がどうやってラーメンを作っているのか観察できなかったのが残念…
そうして、店主によって、丁重に作られた「煮干塩」が完成して出された。


まるで、醤油ラーメンのような色したスープをいただくと…
九十九里産煮干、長崎県産煮干、長崎県産鯵煮干、愛媛県産煮干、高知県産宗田節、利尻昆布、国産豚拳骨!
カウンターの壁に貼られた解説にあった、これらの材料を使ってとった出汁に!
高知県産完全天日塩とベトナム産天日塩をブレンドしたスープは、解説にあった通り、煮干の力強さが感じられる!

しかも、このスープ!
感じられるのは煮干のうま味だけで!
エグミや苦味といった煮干のネガなものが感じられないのがいい!
そして、解説にあった昆布と宗田鰹がいい仕事していて!
さらに、解説にはなかったけど、干し椎茸と鯖節のうま味も感じられて!
これらの和風出汁のうま味を重ねることによって、スープのバランスが整えられて!
煮干のうま味を引き出すことにも成功していた。
それに、豚の拳骨が、あまり主張せずに、煮干を下支えしていたのもよかったし!
煮干オイルがスープにコクを与えて、インパクトのある味わいにしていたのもよかった!
そして、このコクうまの豚清湯煮干の塩スープに合わせられた麺は、北海道産石臼挽き全粒粉を使用したという細ストレート麺で!

低加水の麺を、少し、長めに茹でて、やや、やわらかめに仕上げたような麺は、なめらかで、しっとりとした食感の麺で!
個人的には、パツンと歯切れのいい、もっとカタめに茹でられた麺の方が好みではあるけど…
でも、噛むと、モチッとして、次にプチッと切れるような、この食感も悪くない。
それに、小麦粉のうま味が感じられる麺で!
コシもあって、喉越しのよさもあって!
そして、何より、スープをいっぱい持ってきてくれて、美味しく食べさせてくれるのがいい♪
トッピングされたチャーシューは、肉のジューシーさを感じるものだったけど、脂身が多かったのが、少し苦手…
でも、他のトッピングは完璧!
外はコリッ、中はサクッの食感の!
ほんのりと甘みを感じるメンマも最高だったし!
青ねぎの香りに、赤玉ねぎの甘味もよかった!
そして、気になったラーメン丼の縁に付いていた香辛料!?
これは何なのか?
店主に尋ねたところ…
「ホースラディッシュです。」と答えがあった。
山わさび、あるいは西洋わさびと言った方がわかりやすいかもしれない香辛料はスープに溶かすと、辛く香り高く味変して、これはこれでよかったし♪
期待した以上に美味しい塩煮干ラーメンに大満足!
ご馳走さまでした。

メニュー:しおらーめん…700円/しお全部入り(チャーシュー、鶏チャー、しお玉)…1050円/チャーシューしお…950円/鶏チャーシューしお…950
煮干塩…700円/煮干塩(チャーシュー、鶏チャー、しお玉)…1050円/煮干塩チャーシュー…950円/煮干塩鶏チャーシュー…950円
好み度:煮干塩

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.09.20
【新店】煮干鰮らーめん 圓 町田店 ~『勇次』が町田にカムバック♪~
訪問日:2012年9月20日(木)

2009年2月15日に、町田にあった『勇次』&『オードリー』を閉店して!
八王子に新たに『煮干鰮らーめん 圓』を開店させた田中店主!
その田中店主が『煮干鰮らーめん 圓』の2号店をオープンさせて!
再び町田に戻ってきた!
しかも、以前とは違って、町田駅から徒歩2分という好立地に♪
そこで、本日は、この9月15日にオープンした『煮干鰮らーめん 圓 町田店』を訪れることにした。
新宿から小田急線の快速急行に乗ってやって来た町田駅。
駅東口を出て、カレーハウスCoCo壱番屋が目の前にあるのが目印の店へと入っていくと!
田中店主が常連らしきお客さんと話をしているところだった。
ただ、お客さんは、この方と他にラーメンを食べているお客さんを合わせた2人だけ。
時刻は12時12分!
お昼の書き入れ時だというのに、煮干しラーメンの名店がオープンさせた2号店とはいっても、まだ、オープン情報があまり伝わっていないのかな…
券売機を見ると、ラーメンメニューは、「煮干らーめん 薄口正油味」に、「煮干らーめん 濃口正油味」の2種類だけで、「塩ラーメン」や「つけ麺」はなし。
そこで、今回は、未食の「煮干らーめん 濃口正油味」にしたんだけど…

しかし、八王子の店でも当初は、この「煮干らーめん 薄口正油味」、「煮干らーめん 濃口正油味」の名前でデビューしたのに!
「煮干らーめん 薄口正油味」は、「煮干らーめん」に!
「煮干らーめん 濃口正油味」は、「昔ながらの中華そば」に改名になった。
なのに、なぜ!?
また、昔の名前に戻したんだろう?
そこで…
「先月末に(八王子の店に)来店してくださったお客さんですよね?」
席についた途端にそう、そう話し掛けてきた田中店主に、2号店オープンのお祝いの言葉を述べた上で!
メニュー名変更について尋ねてみたところ…
「昔ながらの中華そばってどんなラーメンなんですか?」とか…
「昔ながらの中華そばは、煮干しは使われていないんですか?」等と聞かれて…
いちいち答えるのが大変なので、元に戻したそうだけど…
そうしたら、「濃口」ばかりが出てしまって…
おすすめの「薄口」が出ないので、歯痒い思いをしていると言う。
券売機には、「煮干らーめん 薄口正油味」の横に「おすすめマーク」が付けられていたし、ボタンの位置も、横書き表示では一番目立つ、左上にあったのに…
田中店主によると、「薄口」という表現が、一般のお客さんからすると、「薄口醤油」を使ったラーメンとは捉えられずに、薄味のラーメンに思われてしまったかもしれないので…
近々、メニュー名は、また、変更するという。
そうして、私と、私の後に入店して、「煮干らーめん 薄口正油味」を注文したお客さんのラーメンを2個作りし始めた田中店主!
最初に、ラーメン丼に返しを入れるのを見ていたところ…
「薄口」と「濃口」では、驚くほど返しの色が違うのに気づいた。
しかし、スープを注ぐと、そんなに大きくスープの色が違うわけではなかったので…
「返しの色が、あんなに違うのに、出来上がったスープの色はそんなに差がなくなるものなんですね!?」
田中店主に疑問をぶつけてみると…
「スープの状態によって違います。」
「今日は、スープが茶色いから、あまり差がわからなくなっています。」
「しかし、もっと、透明なスープができたら、違いが出ます。」
「この透明なスープができたときだけ塩ラーメンはやります。」
「でも、こちらの店では、まだ、塩を出す予定はないんですけどね…」
そして…
「いつから、八王子の店は再開されるのですか?」という問いには…
「厨房の動線が悪くて、改造が必要なのと、スタッフが育つのに、もうしばらくは掛かりそうです。」という答えが返ってきた。
そうして、田中店主が作った2杯のラーメンが完成して、「濃口」の方が私に出された。


スープから香る煮干しのフレーバー♪
醤油のいい香りもする!
スープをいただくと…
8月末に八王子の本店で食べた「薄口」に比べると、煮干しが若干、弱いような気がした。
スープは「薄口」も「濃口」も同じで、煮干しと鶏ガラを煮込んだスープに、昆布と煮干しを水だししたスープを加えて作ったスープが使われているので!
そう感じられたのは、返しの違いによるもの!
そして、この「濃口」のスープを飲んで、田中店主が「薄口」をすすめるのか!?
それに、「昔ながらの中華そば」と改名した理由もわかった気がした。
「濃口」も悪くはないけど、やっぱり、「薄口」の方が美味しいし♪
醤油味のスープに煮干しを効かせた、この「煮干らーめん 濃口正油味」の味わいは、東京のノスタルジックな醤油ラーメンとも言えるので!
なめらかな食感の中細ストレートの自家製麺もよかった♪
後から来たお客さんは、麺カタめをリクエストしていたけど、この麺は、デフォルトの、この食感がいい!

それに、小麦粉のうま味が感じられて!
スープとの相性もよくて美味しくいただけるのがいい♪
トッピングされた豚バラ肉のチャーシューは、ローストされているようで、肉のうま味が封じ込まれた美味しいチャーシューだったし!
味玉も、半熟加減に味付けもとてもよくて!
美味しゅうございました。
ご馳走さまでした。



メニュー:煮干らーめん 薄口醤油味…700円/煮干らーめん 濃口醤油味…700円
煮干らーめん 薄口醤油味 大盛…820円/煮干らーめん 濃口醤油味 大盛820…円
生卵かけごはん(アローカナ)…250円/生卵かけごはん(名古屋コーチン)…250円/生卵かけごはん(合鴨)…円/…250円
焼豚切落しめし(ネギ入)…250円/茶めし…100円
好み度:煮干らーめん 濃口醤油味
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


2009年2月15日に、町田にあった『勇次』&『オードリー』を閉店して!
八王子に新たに『煮干鰮らーめん 圓』を開店させた田中店主!
その田中店主が『煮干鰮らーめん 圓』の2号店をオープンさせて!
再び町田に戻ってきた!
しかも、以前とは違って、町田駅から徒歩2分という好立地に♪
そこで、本日は、この9月15日にオープンした『煮干鰮らーめん 圓 町田店』を訪れることにした。
新宿から小田急線の快速急行に乗ってやって来た町田駅。
駅東口を出て、カレーハウスCoCo壱番屋が目の前にあるのが目印の店へと入っていくと!
田中店主が常連らしきお客さんと話をしているところだった。
ただ、お客さんは、この方と他にラーメンを食べているお客さんを合わせた2人だけ。
時刻は12時12分!
お昼の書き入れ時だというのに、煮干しラーメンの名店がオープンさせた2号店とはいっても、まだ、オープン情報があまり伝わっていないのかな…
券売機を見ると、ラーメンメニューは、「煮干らーめん 薄口正油味」に、「煮干らーめん 濃口正油味」の2種類だけで、「塩ラーメン」や「つけ麺」はなし。
そこで、今回は、未食の「煮干らーめん 濃口正油味」にしたんだけど…

しかし、八王子の店でも当初は、この「煮干らーめん 薄口正油味」、「煮干らーめん 濃口正油味」の名前でデビューしたのに!
「煮干らーめん 薄口正油味」は、「煮干らーめん」に!
「煮干らーめん 濃口正油味」は、「昔ながらの中華そば」に改名になった。
なのに、なぜ!?
また、昔の名前に戻したんだろう?
そこで…
「先月末に(八王子の店に)来店してくださったお客さんですよね?」
席についた途端にそう、そう話し掛けてきた田中店主に、2号店オープンのお祝いの言葉を述べた上で!
メニュー名変更について尋ねてみたところ…
「昔ながらの中華そばってどんなラーメンなんですか?」とか…
「昔ながらの中華そばは、煮干しは使われていないんですか?」等と聞かれて…
いちいち答えるのが大変なので、元に戻したそうだけど…
そうしたら、「濃口」ばかりが出てしまって…
おすすめの「薄口」が出ないので、歯痒い思いをしていると言う。
券売機には、「煮干らーめん 薄口正油味」の横に「おすすめマーク」が付けられていたし、ボタンの位置も、横書き表示では一番目立つ、左上にあったのに…
田中店主によると、「薄口」という表現が、一般のお客さんからすると、「薄口醤油」を使ったラーメンとは捉えられずに、薄味のラーメンに思われてしまったかもしれないので…
近々、メニュー名は、また、変更するという。
そうして、私と、私の後に入店して、「煮干らーめん 薄口正油味」を注文したお客さんのラーメンを2個作りし始めた田中店主!
最初に、ラーメン丼に返しを入れるのを見ていたところ…
「薄口」と「濃口」では、驚くほど返しの色が違うのに気づいた。
しかし、スープを注ぐと、そんなに大きくスープの色が違うわけではなかったので…
「返しの色が、あんなに違うのに、出来上がったスープの色はそんなに差がなくなるものなんですね!?」
田中店主に疑問をぶつけてみると…
「スープの状態によって違います。」
「今日は、スープが茶色いから、あまり差がわからなくなっています。」
「しかし、もっと、透明なスープができたら、違いが出ます。」
「この透明なスープができたときだけ塩ラーメンはやります。」
「でも、こちらの店では、まだ、塩を出す予定はないんですけどね…」
そして…
「いつから、八王子の店は再開されるのですか?」という問いには…
「厨房の動線が悪くて、改造が必要なのと、スタッフが育つのに、もうしばらくは掛かりそうです。」という答えが返ってきた。
そうして、田中店主が作った2杯のラーメンが完成して、「濃口」の方が私に出された。


スープから香る煮干しのフレーバー♪
醤油のいい香りもする!
スープをいただくと…
8月末に八王子の本店で食べた「薄口」に比べると、煮干しが若干、弱いような気がした。
スープは「薄口」も「濃口」も同じで、煮干しと鶏ガラを煮込んだスープに、昆布と煮干しを水だししたスープを加えて作ったスープが使われているので!
そう感じられたのは、返しの違いによるもの!
そして、この「濃口」のスープを飲んで、田中店主が「薄口」をすすめるのか!?
それに、「昔ながらの中華そば」と改名した理由もわかった気がした。
「濃口」も悪くはないけど、やっぱり、「薄口」の方が美味しいし♪
醤油味のスープに煮干しを効かせた、この「煮干らーめん 濃口正油味」の味わいは、東京のノスタルジックな醤油ラーメンとも言えるので!
なめらかな食感の中細ストレートの自家製麺もよかった♪
後から来たお客さんは、麺カタめをリクエストしていたけど、この麺は、デフォルトの、この食感がいい!

それに、小麦粉のうま味が感じられて!
スープとの相性もよくて美味しくいただけるのがいい♪
トッピングされた豚バラ肉のチャーシューは、ローストされているようで、肉のうま味が封じ込まれた美味しいチャーシューだったし!
味玉も、半熟加減に味付けもとてもよくて!
美味しゅうございました。
ご馳走さまでした。



メニュー:煮干らーめん 薄口醤油味…700円/煮干らーめん 濃口醤油味…700円
煮干らーめん 薄口醤油味 大盛…820円/煮干らーめん 濃口醤油味 大盛820…円
生卵かけごはん(アローカナ)…250円/生卵かけごはん(名古屋コーチン)…250円/生卵かけごはん(合鴨)…円/…250円
焼豚切落しめし(ネギ入)…250円/茶めし…100円
好み度:煮干らーめん 濃口醤油味

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.09.16
【新店】麺屋 むどう
訪問日:2012年9月16日(日)

9月12日オープンの新店『麺屋 むどう』!
千葉拉麺通信の拉麺会議室BBSに投稿されていたRickyさん情報によると、柏の『夢館』出身の店主が営む店らしく!
「化学調味料不使用、天然素材の煮干しスープ」のラーメンが食べられるという。
ただ、以前に、柏の『夢館』で食べたことがあって、そのときのラーメンは、もう一つコンディションのよくないものだったという記憶があったので…
一瞬、躊躇した…
しかし、「天然素材の煮干しスープ」という言葉に惹かれて…
新京成線の五香駅近くに誕生した店を訪問することにした。
午後の1時40分過ぎという時間に入店すると…
カップルのお客さんが2人。
まずは、券売機で食券を買う。
メニューは、醤油味の「らーめん」と「つけ麺」の2種類だけ!

「ラーメン」にすることにして!
あとは、麺量とトッピングをどうするか?
並盛の麺量が、一般的な麺量より少し多めの180g。
50円増しの中盛が260g。
100円増しの大盛は360gになっていた。
しかし、「らーめん小」というのがあって、麺量は、一般的な麺量より若干、少なめの130g。
これにすると、価格は、並盛と同じ700円だけど、100円の味玉がトッピングされるので!
注文は、この「らーめん小」にすることにした。
厨房には、店主が1人。
ホールには、男女のスタッフが1人づつ。
席に着いて、食券をカウンターの上に上げると、店主が食券を回収にきた。
店主は、先客の注文した「つけめん」の「あつもり」を作っているところで!
まず、大きなテボで茹で上げた麺を一度、冷水で〆て!
再度、テボに戻して、温めていた。
盛り付けも、店主自身が行い!
キレイに盛り付けしていた。
そして、店主自ら、出来上がった「つけめん」をお盆に載せて、カップルの男性のお客さんに出すと!
今度は、テボで、また、麺を茹で始め!
「チャーシューメン」を完成させて、カップルの女性客に出した。
そして、それから、店主自ら、麺を計量器で計量して、私のラーメンを作り始めて!
結局、15分以上待たされて、ようやく、私の「らーめん小」が出されることになったんだけど…
丁重な仕事ぶりはいいことだと思う。
しかし、ちょっと時間掛かりすぎじゃない…
1人しかいなくて、慣れていないにしても…
それでも、時間は掛かりすぎだとは思うけど、まだ、わかる!
しかし、2人もスタッフがいるのに…
調理には手を出させないようにしているのだろうか?
つけ麺の麺〆に盛り付けをさせるとか…
せめて、麺の計量に配膳くらいは任せてもいいんじゃないのかな…
ランチタイムの書き入れ時に、お客さんが多数、来店したら…
これでは、大変なことになってしまうと思うので…


最後に柚子の皮を卸し金で下して出されたラーメンは、柚子のいい香りがする♪
スープをいただくと…
昆布、煮干しに鰹節、鯖節、宗太節等の節類の風味がふわっと感じられる!
やさしい味わいの和風出汁のスープで!
動物系は、ゲンコツをじっくり煮出したといった感じの!
煮干しの効いていない『永福町大勝軒』といった味わいのラーメン!
以前に『夢館』で食べたものに比べると、出汁のうま味は出ていて、よかったような気はする!
でも、まだ、出汁が、ちょっと弱いかな…
ラードも多めで、やや、オイリーにも感じられたけど…
これは、ラードがスープにコクを与えていたからいいと思う。
麺は、中細縮れの卵麺が合わせられていて、スープとの絡みはいい!
ただ、麺がやわらかくて、もう少し、カタめだった方がよかったかな…

トッピングされたチャーシュー、メンマに味玉は!
皆、美味しくいただけてよかったし!
お子さんからお年寄りまで、誰でも食べられるラーメンといった感じのラーメンで悪くはないと思う。
ただ、これで、もっと煮干しをガツンと効かせてくれたら!
ニボラーとしては、ぜひ、そうしてほしいし!
そうした方が、インパクトが出て、絶対に美味しいスープになると思うんだけど…

メニュー:らーめん並(180g)…700円/らーめん中(260g)…750円/らーめん大(360g)…800円/らーめん小(130g・味玉子付)…700円
つけめん並(200g)…750円/つけめん中(300g)…800円/つけめん(400g)…850円/つけめん小(150g・味玉付き)…750円
好み度:らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


9月12日オープンの新店『麺屋 むどう』!
千葉拉麺通信の拉麺会議室BBSに投稿されていたRickyさん情報によると、柏の『夢館』出身の店主が営む店らしく!
「化学調味料不使用、天然素材の煮干しスープ」のラーメンが食べられるという。
ただ、以前に、柏の『夢館』で食べたことがあって、そのときのラーメンは、もう一つコンディションのよくないものだったという記憶があったので…
一瞬、躊躇した…
しかし、「天然素材の煮干しスープ」という言葉に惹かれて…
新京成線の五香駅近くに誕生した店を訪問することにした。
午後の1時40分過ぎという時間に入店すると…
カップルのお客さんが2人。
まずは、券売機で食券を買う。
メニューは、醤油味の「らーめん」と「つけ麺」の2種類だけ!

「ラーメン」にすることにして!
あとは、麺量とトッピングをどうするか?
並盛の麺量が、一般的な麺量より少し多めの180g。
50円増しの中盛が260g。
100円増しの大盛は360gになっていた。
しかし、「らーめん小」というのがあって、麺量は、一般的な麺量より若干、少なめの130g。
これにすると、価格は、並盛と同じ700円だけど、100円の味玉がトッピングされるので!
注文は、この「らーめん小」にすることにした。
厨房には、店主が1人。
ホールには、男女のスタッフが1人づつ。
席に着いて、食券をカウンターの上に上げると、店主が食券を回収にきた。
店主は、先客の注文した「つけめん」の「あつもり」を作っているところで!
まず、大きなテボで茹で上げた麺を一度、冷水で〆て!
再度、テボに戻して、温めていた。
盛り付けも、店主自身が行い!
キレイに盛り付けしていた。
そして、店主自ら、出来上がった「つけめん」をお盆に載せて、カップルの男性のお客さんに出すと!
今度は、テボで、また、麺を茹で始め!
「チャーシューメン」を完成させて、カップルの女性客に出した。
そして、それから、店主自ら、麺を計量器で計量して、私のラーメンを作り始めて!
結局、15分以上待たされて、ようやく、私の「らーめん小」が出されることになったんだけど…
丁重な仕事ぶりはいいことだと思う。
しかし、ちょっと時間掛かりすぎじゃない…
1人しかいなくて、慣れていないにしても…
それでも、時間は掛かりすぎだとは思うけど、まだ、わかる!
しかし、2人もスタッフがいるのに…
調理には手を出させないようにしているのだろうか?
つけ麺の麺〆に盛り付けをさせるとか…
せめて、麺の計量に配膳くらいは任せてもいいんじゃないのかな…
ランチタイムの書き入れ時に、お客さんが多数、来店したら…
これでは、大変なことになってしまうと思うので…


最後に柚子の皮を卸し金で下して出されたラーメンは、柚子のいい香りがする♪
スープをいただくと…
昆布、煮干しに鰹節、鯖節、宗太節等の節類の風味がふわっと感じられる!
やさしい味わいの和風出汁のスープで!
動物系は、ゲンコツをじっくり煮出したといった感じの!
煮干しの効いていない『永福町大勝軒』といった味わいのラーメン!
以前に『夢館』で食べたものに比べると、出汁のうま味は出ていて、よかったような気はする!
でも、まだ、出汁が、ちょっと弱いかな…
ラードも多めで、やや、オイリーにも感じられたけど…
これは、ラードがスープにコクを与えていたからいいと思う。
麺は、中細縮れの卵麺が合わせられていて、スープとの絡みはいい!
ただ、麺がやわらかくて、もう少し、カタめだった方がよかったかな…

トッピングされたチャーシュー、メンマに味玉は!
皆、美味しくいただけてよかったし!
お子さんからお年寄りまで、誰でも食べられるラーメンといった感じのラーメンで悪くはないと思う。
ただ、これで、もっと煮干しをガツンと効かせてくれたら!
ニボラーとしては、ぜひ、そうしてほしいし!
そうした方が、インパクトが出て、絶対に美味しいスープになると思うんだけど…

メニュー:らーめん並(180g)…700円/らーめん中(260g)…750円/らーめん大(360g)…800円/らーめん小(130g・味玉子付)…700円
つけめん並(200g)…750円/つけめん中(300g)…800円/つけめん(400g)…850円/つけめん小(150g・味玉付き)…750円
好み度:らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.09.14
中華蕎麦 とみ田 ~特製つけそば~
訪問日:2012年9月14日(金)


JR常磐線快速に乗ってやって来た松戸駅!
そして、駅東口から徒歩で向かったのは『中華蕎麦 とみ田』!
今さら解説の必要のない、名実ともに全国No.1の店!
ここ数年の間に何度か訪れては、大行列に阻まれて、食べるのを断念していた。
そこで、土日の混雑を避けて、平日の午後3時に店に着く計算をしてやって来た。
さすがにこの時間なら空いてるだろうと思ったし、昼営業のみで、午後4時までの営業のため、これ以上、遅く行ったら、スープ切れ終了なんてことにもなりかねないので…
そして、計算通り、店に着いたのは2時59分!
しかし、空いているどころか、平日のこの時間だというのに、39人の大行列ができていた。

今日も諦めるしかないか!?
しかし、明日の土曜日に出直してきても、もっとスゴい行列になっているだろうし…
葛藤しながら、意を決めて、待つ決心をした。
それから待つこと1時間43分で念願の「つけそば」と対面することになるんだけど…
長かった…
途中で、スタッフの人に誘導されて、先に券売機で食券を買う。
せっかくなので、「つけそば」の他に「中華そば」も、両方、麺少なめにして食べようかとも思ったけど…
少なめでも、結構、ボリュームがあった記憶があるのと…
「特製」にして、絶品チャーシューが食べたかったので、「特製つけそば」にすることにした。

並び始めから1時間38分を要して、ようやく入店することができて!
カウンター席に案内されて、富田店主に挨拶!
そして、5分後の午後4時42分に供された「特製つけそば」!



艶々の麺は、香り高い麺で、小麦粉の香りがとてもいい♪
まず、つけ汁につけずに、麺をそのままいただくと…!
切り歯12番の極太ストレート麺は、ギッシリと小麦粉の詰まった麺で!
弾力があって、コシがあって、スゴい歯応え!
しかし、噛みとモチモチとした食感がとてもよくて!
小麦粉のうま味がよ~く感じられる!
つけ汁につけて食べると…
豚骨、モミジでとった超濃厚な動物系出汁に、煮干し、鯖節等でとった魚介系出汁を合わせたつけ汁は、特に、豚骨と煮干しのうま味がとてもよく感じられる!
そして、この超濃厚つけ汁に極太麺が程よく絡んで、めちゃめちゃ美味しい♪
『とみ田』の「つけそば」を食べたのは、昨年の「大つけ麺博」以来!
実店舗で食べるのは、およそ6年ぶりになるけど…
超濃厚路線をひた走りながら、美味しさもキープしている。
いや、キープというよりも、さらに美味しく進化させてきていると言った方が適切かもしれないけど!
まさに、この一杯は絶品!
そして、トッピングされた豚バラ肉のチャーシューは、特に手の込んだ作り方等していない普通の煮豚なのに、肉のジューシーさが感じられて、味付けが最高!
お客さんの多くがノーマルの「つけそば」ではなく、「特製つけそば」を注文するのもわかる!
最後に、スープ割りをお願いすると!
好みに応じて、「あっさり」、「こってり」の割りスープが選べて!
ネギと小間切りのチャーシューが入れられて戻ってくる!
このサービスがいい!

味だけではなくて、富田店主やスタッフの方たちの接客もいい店!
久しぶりに来店して、これだけ流行るのも、よくわかった!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。



メニュー:つけそば(300g)… 800円/つけそば(大400g)…880円
つけ玉そば…900円/つけ玉そば(大)…980円
特製つけそば…950円/特製つけそば(大)…1030円
つけチャーシュー…1000円/つけチャーシュー(大)…1080円
中華そば(240g)…700円/中華そば(大320g)…780円
味玉そば…800円/味玉そば(大)…880円
特製中華そば…880円/特製中華そば(大)…980円
チャーシューそば…950円/チャーシューそば(大)…1050円
好み度:特製つけそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



JR常磐線快速に乗ってやって来た松戸駅!
そして、駅東口から徒歩で向かったのは『中華蕎麦 とみ田』!
今さら解説の必要のない、名実ともに全国No.1の店!
ここ数年の間に何度か訪れては、大行列に阻まれて、食べるのを断念していた。
そこで、土日の混雑を避けて、平日の午後3時に店に着く計算をしてやって来た。
さすがにこの時間なら空いてるだろうと思ったし、昼営業のみで、午後4時までの営業のため、これ以上、遅く行ったら、スープ切れ終了なんてことにもなりかねないので…
そして、計算通り、店に着いたのは2時59分!
しかし、空いているどころか、平日のこの時間だというのに、39人の大行列ができていた。

今日も諦めるしかないか!?
しかし、明日の土曜日に出直してきても、もっとスゴい行列になっているだろうし…
葛藤しながら、意を決めて、待つ決心をした。
それから待つこと1時間43分で念願の「つけそば」と対面することになるんだけど…
長かった…
途中で、スタッフの人に誘導されて、先に券売機で食券を買う。
せっかくなので、「つけそば」の他に「中華そば」も、両方、麺少なめにして食べようかとも思ったけど…
少なめでも、結構、ボリュームがあった記憶があるのと…
「特製」にして、絶品チャーシューが食べたかったので、「特製つけそば」にすることにした。

並び始めから1時間38分を要して、ようやく入店することができて!
カウンター席に案内されて、富田店主に挨拶!
そして、5分後の午後4時42分に供された「特製つけそば」!



艶々の麺は、香り高い麺で、小麦粉の香りがとてもいい♪
まず、つけ汁につけずに、麺をそのままいただくと…!
切り歯12番の極太ストレート麺は、ギッシリと小麦粉の詰まった麺で!
弾力があって、コシがあって、スゴい歯応え!
しかし、噛みとモチモチとした食感がとてもよくて!
小麦粉のうま味がよ~く感じられる!
つけ汁につけて食べると…
豚骨、モミジでとった超濃厚な動物系出汁に、煮干し、鯖節等でとった魚介系出汁を合わせたつけ汁は、特に、豚骨と煮干しのうま味がとてもよく感じられる!
そして、この超濃厚つけ汁に極太麺が程よく絡んで、めちゃめちゃ美味しい♪
『とみ田』の「つけそば」を食べたのは、昨年の「大つけ麺博」以来!
実店舗で食べるのは、およそ6年ぶりになるけど…
超濃厚路線をひた走りながら、美味しさもキープしている。
いや、キープというよりも、さらに美味しく進化させてきていると言った方が適切かもしれないけど!
まさに、この一杯は絶品!
そして、トッピングされた豚バラ肉のチャーシューは、特に手の込んだ作り方等していない普通の煮豚なのに、肉のジューシーさが感じられて、味付けが最高!
お客さんの多くがノーマルの「つけそば」ではなく、「特製つけそば」を注文するのもわかる!
最後に、スープ割りをお願いすると!
好みに応じて、「あっさり」、「こってり」の割りスープが選べて!
ネギと小間切りのチャーシューが入れられて戻ってくる!
このサービスがいい!

味だけではなくて、富田店主やスタッフの方たちの接客もいい店!
久しぶりに来店して、これだけ流行るのも、よくわかった!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。



メニュー:つけそば(300g)… 800円/つけそば(大400g)…880円
つけ玉そば…900円/つけ玉そば(大)…980円
特製つけそば…950円/特製つけそば(大)…1030円
つけチャーシュー…1000円/つけチャーシュー(大)…1080円
中華そば(240g)…700円/中華そば(大320g)…780円
味玉そば…800円/味玉そば(大)…880円
特製中華そば…880円/特製中華そば(大)…980円
チャーシューそば…950円/チャーシューそば(大)…1050円
好み度:特製つけそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.09.13
中華ソバ 伊吹【九】 ~本日の限定「平子ソバ」~
訪問日:2012年9月13日(木)

今日も、『中華ソバ 伊吹』の店主のブログをチェックしていたところ…
今夜は「平子ソバ」の限定をやるという!
これは、ニボラーとしては、見過ごすわけにはいかないよね!
平子とは、マイワシの幼魚のことで!
普通は、煮干しといったら、カタクチイワシの幼魚を使う。
こちら『中華ソバ 伊吹』も、レギュラーメニューの「中華ソバ」にはカタクチイワシの煮干しを使っている。
しかし、煮干しマイスターである店主は、普通に「中華ソバ」を作るだけでは満足しない!
たまに、夜営業限定で!
あるいは、気まぐれで、夜に不定期に営業するセカンドブランドの『中華ソバ みなみ』で、こんな風に、カタクチイワシ以外の煮干しを使ったラーメンを作る。
私も、最近だけでも、あご、鯵、ウルメ(イワシ)の煮干しを使ったラーメンを食べさせてもらったけど!
煮干しマイスターが夜営業で出す限定ラーメンは、例外なくヘビーで、一般のお客さんが食べたら、エグくて食べられないようなものばかり(汗)
コアなニボラー向けに作られた特別なラーメンなので!
でも、だから、こうして釣られて来てしまう(笑)
そして、今夜も、最寄りの西武池袋線の大泉学園駅から少し歩く店までやって来て!
和風な店構えの引戸を開けて、中へと入っていくと…
何とノーゲスト…
「あれっ!どうしちゃったの?」
そう、店主に声を掛けると…
「今夜は暇っす…」
「常連さんも全然、来ないし…」
「まあ、でも、こんな夜もあるよ。」と言って!
店主に注文したのはもちろん「平子ソバ」!

「今回の平子はいい出汁出してくれるので!」
「中華そばにも使おうかなと思って!」
それだけ、店主が気に入った平子煮干し!
どんな煮干しなのか見せてもらった!
さらに、あとで試食させてもらったけど…
味もそこそこよくて、塩分も控えめなのがいい!

ただ、裏返しすれば、それだけ、いいカタクチイワシの黒背(青口煮干し)が入らないということで!
さらに、これは、黒背だけではなく、白背(白口煮干し)も同じ問題を抱えていて!
いつも使っている瀬戸内産白背の代わりに入ってきた長崎産白背を試食させてもらったところ!

そのまま食べれば、美味しいおつまみになるような煮干しではあるんだけど…
店主によると、塩分が強く出すぎてしまうし、スープを多く吸いすぎてしまうのが難だという…
出来上がってきた「平子そば」は、一般の人からすると、あまりそそられない…
しかし、ニボラーにとってはたまらない、いい色したスープのラーメン!


スープをいただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!
煮干しが濃い!
これはニボラーにとってはたまらないヘビーなスープ!
しかし、平子煮干しは、カタクチイワシの煮干しに比べると力強い出汁が出ないという認識だったけど…
平子煮干しだけで、これだけガツンと煮干しを効かせたうま味のあるスープが作れるんだね!
もちろん、煮干しだけでは、これだけ美味しいスープにはならない!
下支えするゲンコツに鶏ガラの動物系出汁がしっかりしているからこそだろうけど!
でも、先日、食べたあご煮干しの限定もそうだったけど!
煮干しマイスターの店主に手にかかれば、どんな煮干しだって、超ニボニボスープに仕上げてしまう♪
そして、このニボラーのためのスープに合わせられた麺は、いつもの「中華そば」に使われている、三河屋製麺の切歯24番の細ストレート麺だけど!

この、パツンパツンのカタめの食感の麺は、あらゆる煮干しスープに合う!
ニボラーのための麺といえる!
この麺は、本当、ヤバい!
めちゃめちゃ好みの麺♪
具の、厚みのあるチャーシューは、肉のうま味が感じられるものでよかったし!
玉ねぎの甘みと、シャキシャキとした食感もとてもよくて!
今日も塩分摂りすぎだと思いつつ、結局、スープをぜんぶ飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:中華ソバ…650円
平子ソバ…700円
大盛り、味玉、のり、豚増し、炊き込みご飯…各100円
好み度:平子ソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今日も、『中華ソバ 伊吹』の店主のブログをチェックしていたところ…
今夜は「平子ソバ」の限定をやるという!
これは、ニボラーとしては、見過ごすわけにはいかないよね!
平子とは、マイワシの幼魚のことで!
普通は、煮干しといったら、カタクチイワシの幼魚を使う。
こちら『中華ソバ 伊吹』も、レギュラーメニューの「中華ソバ」にはカタクチイワシの煮干しを使っている。
しかし、煮干しマイスターである店主は、普通に「中華ソバ」を作るだけでは満足しない!
たまに、夜営業限定で!
あるいは、気まぐれで、夜に不定期に営業するセカンドブランドの『中華ソバ みなみ』で、こんな風に、カタクチイワシ以外の煮干しを使ったラーメンを作る。
私も、最近だけでも、あご、鯵、ウルメ(イワシ)の煮干しを使ったラーメンを食べさせてもらったけど!
煮干しマイスターが夜営業で出す限定ラーメンは、例外なくヘビーで、一般のお客さんが食べたら、エグくて食べられないようなものばかり(汗)
コアなニボラー向けに作られた特別なラーメンなので!
でも、だから、こうして釣られて来てしまう(笑)
そして、今夜も、最寄りの西武池袋線の大泉学園駅から少し歩く店までやって来て!
和風な店構えの引戸を開けて、中へと入っていくと…
何とノーゲスト…
「あれっ!どうしちゃったの?」
そう、店主に声を掛けると…
「今夜は暇っす…」
「常連さんも全然、来ないし…」
「まあ、でも、こんな夜もあるよ。」と言って!
店主に注文したのはもちろん「平子ソバ」!

「今回の平子はいい出汁出してくれるので!」
「中華そばにも使おうかなと思って!」
それだけ、店主が気に入った平子煮干し!
どんな煮干しなのか見せてもらった!
さらに、あとで試食させてもらったけど…
味もそこそこよくて、塩分も控えめなのがいい!

ただ、裏返しすれば、それだけ、いいカタクチイワシの黒背(青口煮干し)が入らないということで!
さらに、これは、黒背だけではなく、白背(白口煮干し)も同じ問題を抱えていて!
いつも使っている瀬戸内産白背の代わりに入ってきた長崎産白背を試食させてもらったところ!

そのまま食べれば、美味しいおつまみになるような煮干しではあるんだけど…
店主によると、塩分が強く出すぎてしまうし、スープを多く吸いすぎてしまうのが難だという…
出来上がってきた「平子そば」は、一般の人からすると、あまりそそられない…
しかし、ニボラーにとってはたまらない、いい色したスープのラーメン!


スープをいただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!
煮干しが濃い!
これはニボラーにとってはたまらないヘビーなスープ!
しかし、平子煮干しは、カタクチイワシの煮干しに比べると力強い出汁が出ないという認識だったけど…
平子煮干しだけで、これだけガツンと煮干しを効かせたうま味のあるスープが作れるんだね!
もちろん、煮干しだけでは、これだけ美味しいスープにはならない!
下支えするゲンコツに鶏ガラの動物系出汁がしっかりしているからこそだろうけど!
でも、先日、食べたあご煮干しの限定もそうだったけど!
煮干しマイスターの店主に手にかかれば、どんな煮干しだって、超ニボニボスープに仕上げてしまう♪
そして、このニボラーのためのスープに合わせられた麺は、いつもの「中華そば」に使われている、三河屋製麺の切歯24番の細ストレート麺だけど!

この、パツンパツンのカタめの食感の麺は、あらゆる煮干しスープに合う!
ニボラーのための麺といえる!
この麺は、本当、ヤバい!
めちゃめちゃ好みの麺♪
具の、厚みのあるチャーシューは、肉のうま味が感じられるものでよかったし!
玉ねぎの甘みと、シャキシャキとした食感もとてもよくて!
今日も塩分摂りすぎだと思いつつ、結局、スープをぜんぶ飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:中華ソバ…650円
平子ソバ…700円
大盛り、味玉、のり、豚増し、炊き込みご飯…各100円
好み度:平子ソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.09.12
ラァメン家 69'N'ROLL ONE【四】 ~ニボニボ「煮干しラーメン」~
訪問日:2012年9月12日(水)

ただ今の時刻は、午後の3時ジャスト!
今日は町田まで来ていて!
せっかく、こんな遠くまで来たのだから、何処かの店で、ラーメンを食べていきたいところだけど…
この時間で営業している店は!?
1店あった!
それは…
2011年2月26日に、店を移転させて、町田駅近くに引っ越してきた『ラァメン家 69’N’ ROLL ONE(ロックンロールワン)』!
通し営業で、午後の5時までやっているのを知っていたので!
久しぶりに、比内地鶏で出汁をとった嶋崎店主のラーメンを食べてみよう!
それに、嶋崎店主の湯切りパフォーマンスも、久しぶりにライブで見てみたいしね(笑)
というわけで、やって来ました『ラァメン家 69’N’ ROLL ONE』!
しかし、店はシャッターで閉ざされていた。
でも、ちゃんと入口は開いていて営業している。
でも、これって、知っているからそう思うだけで!
一般のお客さんはわかるんだろうか?
それに、シャッターで閉ざされた店の一番右にあるドアを開けて、どれほどのフリのお客さんが入っていくのか?
そういう意味では、せっかく、前の不便な場所から好立地に移転して来たというのに、これでいいのだろうか…
それはさておき、移転してからは初めて訪問する店へと入っていくと…
正面の厨房には、お馴染みのリーゼントヘアーに50'sファッションに身を包んだ嶋崎店主がいた!
席につく前に、まずは、券売機で食券を買う。
連れは、何がいいか聞いてきたので…
鉄板の「2号ラーメン」をすすめた!
そして、私がチョイスしたのは、券売機に「ニボニボ」と書かれた「煮干しラーメン」!
ニボラーとしては、やはり、これを選択しないとね(笑)

一直線に並ぶカウンター席について、食券をカウンターの上に置くと…
スタッフの人がすぐに寄ってきて、食券の上に重石を置いて、口頭で嶋崎店主に注文を告げる。
そして、これからは、嶋崎店主によるショーの開幕(笑)
小鍋にスープを入れて温め始めると…
麺をテボに投入!
そして、スープが温まると、ラーメン丼に移して!
麺が茹で上がると、あの、派手なアクションの湯切り!
私は、何度もライブで見ていたから、驚くこともなかったけど!
連れは、目を見開いて見ていた(笑)
そうして、まず、出来上がってきたのが、連れの「2号ラーメン」!

スープを少し飲ませてもらったけど…
まず、生醤油の香りがとてもいい!
淡麗なスープからは、しっかり鶏のうま味が感じられて!
多目に振りかけられた鶏油がスープにコクとうま味を与えていて美味しい♪
そして、「2号ラーメン」に続いて、すぐに出された「煮干しラーメン」!


こちらは、「2号ラーメン」のクリアーなスープとは違って、泡立って、やや濁りがあるスープ!
これは、スープと醤油ダレの返しと比内地鶏からとった鶏油を小鍋で合わせて、沸騰するまで火に掛けていたから!
しかし、嶋崎店主によると!
この調理法はエマルジョン!
こうするとことで、スープと返し、油の一体感が増すんだそう。
スープをいただくと…
まず、ふわっと香る柚子の風味がいい♪
そして、動物系を使わずに、鯵煮干しだけでとったというスープは、昆布と鯵煮干しのうま味が感じられて!
エマルジョンな調理法により、比内地鶏の鶏油と交わりあって、動物系のうま味も感じられて美味しい♪
ただ、ニボニボと銘打つ割りには、そんなに煮干しは効いてはいなかったかな…
麺は、お馴染みの中根製麺の中細ストレート麺が使われていて!
石臼で挽いた国産小麦粉を使って製麺した麺は、なめらかな食感で、小麦粉のうま味が感じられるのがいい♪

ただ、やや、やわらかめに感じられる麺は、「2号ラーメン」で食べるにはいいと思うけど!
「煮干しラーメン」では、もっとカタめの麺の方が好みなので!
麺の茹で加減だけでも、カタめにしてもらえるとよかったんだけど…
具の低温真空調理された鶏むね肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感がとてもよくて美味しかったし♪
穂先メンマは、やわらかくて、シュクシュクとした食感が最高!
総じて、なかなか美味しい一杯だったと思う!
でも、やっぱり、こちらの店で食べるなら!
比内地鶏でとったスープに比内地鶏の鶏油を効かせた「2号ラーメン」がおすすめかな!
メニュー:【醤油味】2号チャーシューラーメン…1050円/2号味玉ラーメン…950円/2号ラーメン…800円/2号チャーシュー味玉ラーメン…1200円
【塩味】3号チャーシューラーメン…1050円/3号味玉ラーメン…950円/3号ラーメン…800円/3号チャーシュー味玉ラーメン…1200円
【ニボニボ】煮干しチャーシューラーメン…1050円/煮干し味玉ラーメン…950円/煮干しラーメン…800円/煮干しチャーシュー味玉ラーメン…1200円
【塩ニボニボ】塩煮干しチャーシューラーメン…1050円/塩煮干し味玉ラーメン…950円/塩煮干しラーメン…800円/塩煮干しチャーシュー味玉ラーメン…1200円
【超純水昆布出汁】2号つけ麺…900円/サラソバ…850円/2号ひやあつ…800円
【ロックンロールオリジナル】本日の鶏白湯…1000円
【辛】昆布ラーメン 辛…950円/花巻(のりラーメン…1000円
好み度:煮干しラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


ただ今の時刻は、午後の3時ジャスト!
今日は町田まで来ていて!
せっかく、こんな遠くまで来たのだから、何処かの店で、ラーメンを食べていきたいところだけど…
この時間で営業している店は!?
1店あった!
それは…
2011年2月26日に、店を移転させて、町田駅近くに引っ越してきた『ラァメン家 69’N’ ROLL ONE(ロックンロールワン)』!
通し営業で、午後の5時までやっているのを知っていたので!
久しぶりに、比内地鶏で出汁をとった嶋崎店主のラーメンを食べてみよう!
それに、嶋崎店主の湯切りパフォーマンスも、久しぶりにライブで見てみたいしね(笑)
というわけで、やって来ました『ラァメン家 69’N’ ROLL ONE』!
しかし、店はシャッターで閉ざされていた。
でも、ちゃんと入口は開いていて営業している。
でも、これって、知っているからそう思うだけで!
一般のお客さんはわかるんだろうか?
それに、シャッターで閉ざされた店の一番右にあるドアを開けて、どれほどのフリのお客さんが入っていくのか?
そういう意味では、せっかく、前の不便な場所から好立地に移転して来たというのに、これでいいのだろうか…
それはさておき、移転してからは初めて訪問する店へと入っていくと…
正面の厨房には、お馴染みのリーゼントヘアーに50'sファッションに身を包んだ嶋崎店主がいた!
席につく前に、まずは、券売機で食券を買う。
連れは、何がいいか聞いてきたので…
鉄板の「2号ラーメン」をすすめた!
そして、私がチョイスしたのは、券売機に「ニボニボ」と書かれた「煮干しラーメン」!
ニボラーとしては、やはり、これを選択しないとね(笑)

一直線に並ぶカウンター席について、食券をカウンターの上に置くと…
スタッフの人がすぐに寄ってきて、食券の上に重石を置いて、口頭で嶋崎店主に注文を告げる。
そして、これからは、嶋崎店主によるショーの開幕(笑)
小鍋にスープを入れて温め始めると…
麺をテボに投入!
そして、スープが温まると、ラーメン丼に移して!
麺が茹で上がると、あの、派手なアクションの湯切り!
私は、何度もライブで見ていたから、驚くこともなかったけど!
連れは、目を見開いて見ていた(笑)
そうして、まず、出来上がってきたのが、連れの「2号ラーメン」!

スープを少し飲ませてもらったけど…
まず、生醤油の香りがとてもいい!
淡麗なスープからは、しっかり鶏のうま味が感じられて!
多目に振りかけられた鶏油がスープにコクとうま味を与えていて美味しい♪
そして、「2号ラーメン」に続いて、すぐに出された「煮干しラーメン」!


こちらは、「2号ラーメン」のクリアーなスープとは違って、泡立って、やや濁りがあるスープ!
これは、スープと醤油ダレの返しと比内地鶏からとった鶏油を小鍋で合わせて、沸騰するまで火に掛けていたから!
しかし、嶋崎店主によると!
この調理法はエマルジョン!
こうするとことで、スープと返し、油の一体感が増すんだそう。
スープをいただくと…
まず、ふわっと香る柚子の風味がいい♪
そして、動物系を使わずに、鯵煮干しだけでとったというスープは、昆布と鯵煮干しのうま味が感じられて!
エマルジョンな調理法により、比内地鶏の鶏油と交わりあって、動物系のうま味も感じられて美味しい♪
ただ、ニボニボと銘打つ割りには、そんなに煮干しは効いてはいなかったかな…
麺は、お馴染みの中根製麺の中細ストレート麺が使われていて!
石臼で挽いた国産小麦粉を使って製麺した麺は、なめらかな食感で、小麦粉のうま味が感じられるのがいい♪

ただ、やや、やわらかめに感じられる麺は、「2号ラーメン」で食べるにはいいと思うけど!
「煮干しラーメン」では、もっとカタめの麺の方が好みなので!
麺の茹で加減だけでも、カタめにしてもらえるとよかったんだけど…
具の低温真空調理された鶏むね肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感がとてもよくて美味しかったし♪
穂先メンマは、やわらかくて、シュクシュクとした食感が最高!
総じて、なかなか美味しい一杯だったと思う!
でも、やっぱり、こちらの店で食べるなら!
比内地鶏でとったスープに比内地鶏の鶏油を効かせた「2号ラーメン」がおすすめかな!
メニュー:【醤油味】2号チャーシューラーメン…1050円/2号味玉ラーメン…950円/2号ラーメン…800円/2号チャーシュー味玉ラーメン…1200円
【塩味】3号チャーシューラーメン…1050円/3号味玉ラーメン…950円/3号ラーメン…800円/3号チャーシュー味玉ラーメン…1200円
【ニボニボ】煮干しチャーシューラーメン…1050円/煮干し味玉ラーメン…950円/煮干しラーメン…800円/煮干しチャーシュー味玉ラーメン…1200円
【塩ニボニボ】塩煮干しチャーシューラーメン…1050円/塩煮干し味玉ラーメン…950円/塩煮干しラーメン…800円/塩煮干しチャーシュー味玉ラーメン…1200円
【超純水昆布出汁】2号つけ麺…900円/サラソバ…850円/2号ひやあつ…800円
【ロックンロールオリジナル】本日の鶏白湯…1000円
【辛】昆布ラーメン 辛…950円/花巻(のりラーメン…1000円
好み度:煮干しラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.09.12
自家製麺 つけそば 九六
訪問日:2012年9月12日(水)

昨年の7月18日オープンの『自家製麺 つけそば 九六』!
『俺の空』出身の店主が営む店で!
同じ『俺の空』出身の『狼煙 ~NOROSHI~』で食べた、自家製麺の「つけそば」が、かなり好みの味わいだったので!
オープンしたときからずっと行ってみたいと思っていた!
ようやく、今日、町田まで行く用事ができて、訪問することができた!
小田急線の和泉多摩川駅が最寄り駅になる店。
新宿駅から快速急行、各駅と乗り継いでやって来て!
駅からは、商店街の中を歩いて店へ!
そして、お昼の12時を少し回った時刻に店へ到着。
すると、店内で3人のお客さんが待っていた。
3分ほどで店内へ!
入口近くの券売機で、「つけそば 大盛(350g)」の食券を買うと…
スタッフの人が食券を回収にきた。

中待ちの椅子に座って、ジャスミン茶を飲んで待つこと10分!
4人組の女性客がいたこともあって、少し多めに待たされて席に。

しかし、席についてからは、2分で!
お盆に載せられた「つけそば」が出された!



麺は、見た目、切番12番に見える極太ストレート麺が使われていて!
麺だけをそのまま、つけ汁につけずに食べようとすると…
とてもいい小麦粉の香りがした♪
食べると、もちもちとした食感の麺は、加水率が40%超と思われる、うどんのような食感の多加水麺で!
コシがあって、喉越しもよくて!
そして、小麦粉のうま味が感じられる美味しい麺♪
つけ汁につけて食べると…
濃厚な鶏白湯魚介のつけ汁に麺が絡み付いて美味しく食べさせてくれてよかったし!
そして、「甲州健味赤鶏を中心に強火で煮込み白濁させ、サバ節・鰹節・煮干しを加えた濃厚スープ」と卓上のPOPに説明のあったつけ汁は!

モミジによって、かなりの粘度のあるドロドロに仕上げられたスープに、鶏のうま味をプラスしたような味わいで!
この時期、味抜けしてしまうこともある鶏のうま味を逃さず、上手く出していた。
魚介は、しっかり煮干しが効いているところが好み!
魚粉も使っていたけど、粉っぽい不快な異物感はなし!
それに、酸味や辛味はあまり感じられず!
甘味も控えめだったのもよかった!
私は、ちょうどいい味付けだったと思ったので使わなかったけど、卓上には激辛の「カイエンペッパー」が置いてあったので、辛味が足りないと思ったら、これを掛ければいい!
さらに、徳島産の酢橘を麺に搾り掛けて、酢橘の皮も卸金で擦っていただくと!
柑橘類の爽快な風味が加わって、これもまた、美味しくいただくことができた。

トッピングされた具の豚バラチャーシューは、フライパンで焼かれたもので、脂身が気にならずに美味しく食べられたし!
コリコリとした食感のメンマも好みのものでよかった♪!
結局、350gもあった麺もすんなり胃袋に収まっていって!
最後にポットに入れられた鰹出汁ののスープで、セルフで作った割りスープも美味しく飲み干して、完食!
価格設定は良心的だし!
「つけそば」、「濃厚中華そば」がともに並盛、大盛ともが同価格なのもいい!
都内23区内にあったら、もっと流行る!
行列ができる実力店だと思う!
また、機会があったら、今度は「濃厚中華そば」か「カレーつけそば」を食べてみたい!
ご馳走さまでした。


メニュー:つけそば(200g)…750円/つけそば(大盛)(350g)…750円/つけそば(特盛)(500g)…850円
カレーつけそば(200g)…750円/カレーつけそば(大盛)(350g)…750円/カレーつけそば(特盛)(500g)…850円
濃厚中華そば(200g)…700円/濃厚中華そば(大盛)(300g)…700円
トッピング 味玉…70円/チャーシュー…200円/メンマ…100円
好み度:つけそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨年の7月18日オープンの『自家製麺 つけそば 九六』!
『俺の空』出身の店主が営む店で!
同じ『俺の空』出身の『狼煙 ~NOROSHI~』で食べた、自家製麺の「つけそば」が、かなり好みの味わいだったので!
オープンしたときからずっと行ってみたいと思っていた!
ようやく、今日、町田まで行く用事ができて、訪問することができた!
小田急線の和泉多摩川駅が最寄り駅になる店。
新宿駅から快速急行、各駅と乗り継いでやって来て!
駅からは、商店街の中を歩いて店へ!
そして、お昼の12時を少し回った時刻に店へ到着。
すると、店内で3人のお客さんが待っていた。
3分ほどで店内へ!
入口近くの券売機で、「つけそば 大盛(350g)」の食券を買うと…
スタッフの人が食券を回収にきた。

中待ちの椅子に座って、ジャスミン茶を飲んで待つこと10分!
4人組の女性客がいたこともあって、少し多めに待たされて席に。

しかし、席についてからは、2分で!
お盆に載せられた「つけそば」が出された!



麺は、見た目、切番12番に見える極太ストレート麺が使われていて!
麺だけをそのまま、つけ汁につけずに食べようとすると…
とてもいい小麦粉の香りがした♪
食べると、もちもちとした食感の麺は、加水率が40%超と思われる、うどんのような食感の多加水麺で!
コシがあって、喉越しもよくて!
そして、小麦粉のうま味が感じられる美味しい麺♪
つけ汁につけて食べると…
濃厚な鶏白湯魚介のつけ汁に麺が絡み付いて美味しく食べさせてくれてよかったし!
そして、「甲州健味赤鶏を中心に強火で煮込み白濁させ、サバ節・鰹節・煮干しを加えた濃厚スープ」と卓上のPOPに説明のあったつけ汁は!

モミジによって、かなりの粘度のあるドロドロに仕上げられたスープに、鶏のうま味をプラスしたような味わいで!
この時期、味抜けしてしまうこともある鶏のうま味を逃さず、上手く出していた。
魚介は、しっかり煮干しが効いているところが好み!
魚粉も使っていたけど、粉っぽい不快な異物感はなし!
それに、酸味や辛味はあまり感じられず!
甘味も控えめだったのもよかった!
私は、ちょうどいい味付けだったと思ったので使わなかったけど、卓上には激辛の「カイエンペッパー」が置いてあったので、辛味が足りないと思ったら、これを掛ければいい!
さらに、徳島産の酢橘を麺に搾り掛けて、酢橘の皮も卸金で擦っていただくと!
柑橘類の爽快な風味が加わって、これもまた、美味しくいただくことができた。

トッピングされた具の豚バラチャーシューは、フライパンで焼かれたもので、脂身が気にならずに美味しく食べられたし!
コリコリとした食感のメンマも好みのものでよかった♪!
結局、350gもあった麺もすんなり胃袋に収まっていって!
最後にポットに入れられた鰹出汁ののスープで、セルフで作った割りスープも美味しく飲み干して、完食!
価格設定は良心的だし!
「つけそば」、「濃厚中華そば」がともに並盛、大盛ともが同価格なのもいい!
都内23区内にあったら、もっと流行る!
行列ができる実力店だと思う!
また、機会があったら、今度は「濃厚中華そば」か「カレーつけそば」を食べてみたい!
ご馳走さまでした。


メニュー:つけそば(200g)…750円/つけそば(大盛)(350g)…750円/つけそば(特盛)(500g)…850円
カレーつけそば(200g)…750円/カレーつけそば(大盛)(350g)…750円/カレーつけそば(特盛)(500g)…850円
濃厚中華そば(200g)…700円/濃厚中華そば(大盛)(300g)…700円
トッピング 味玉…70円/チャーシュー…200円/メンマ…100円
好み度:つけそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.09.11
【新店】麺匠 たか松 東京1号店
訪問日:2012年9月11日(火)

京都・烏丸に、昨年の11月21日オープンした『麺匠 たか松』!
その、ニューカマー店が9月10日!
まだ、オープンから10ヶ月も経っていないというのに、東京に2号店をオープンするという情報が入ってきた!
昨日、東京のビジネス街・茅場町にオープンしたその店は『麺匠 たか松 東京1号店』!
しかし、「東京1号店」ということは、今後、2号店、3号店と出していく計画があるのだろうか!?
ともあれ、オープン2日目の今日!
さっそく訪問してみることにした。
東京メトロ日比谷線と東西線が走る茅場町駅からも程近い角地にある店の前までやってくると…
入口の扉が外されて、オープンエア状態の店の中は、もう、午後の3時になろうとする時間だというのに、お客さんでいっぱい!
辛うじて、カウンター席が1席、空いていたので、待たずに座ることはできたけど!
オープンしたばかりだというのに大盛況だね♪
まずは、券売機で食券を買う。
メニューは、大きく分けると「鶏魚介つけ麺」と「鶏塩らーめん」の2つ!

「鶏魚介つけ麺」のボタンが、一番目立つ、券売機左上の場所にあって、おすすめっぽかったけど!
券売機の横にいたスタッフのお兄さんに、おすすめを尋ねてみたところ…
「つけ麺がおすすめです!」
自信満々に答えが返ってきた。
さらに…
「並盛り、大盛りとも価格はいっしょです。」とアドバイスしてくれたので!
券売機のボタンを見て、麺の量が、並盛り200g、大盛り300gであることを確かめて…
大盛りのボタンをプッシュ!

食券が出てくると、それを受け取り…
「つけ麺大盛りの注文いただきました!」
そう、東京弁で厨房に注文を告げるスタッフ!
しかし、注文を受ける厨房のスタッフの言葉は、関西弁という具合で!
店内は東京弁と関西弁が交錯する!
食べ終わって、立ち上がるお客さんに向かっても…
「ありがとうございます。」
「おおきに!」
でも、聞いていて、面白かった(笑)
厨房には4人のスタッフがいて、ホールにも2人。
スタッフの数が多すぎる気もしたけど…
きっと、京都から応援に来ている人もいるんだろうね!
そんなことを考えているうちに…
「つけ麺大盛り、お待ちどうさまでした。」
言葉は標準語だけど、イントネーションから、明らかに関西人とわかる厨房スタッフから手渡された「濃厚鶏つけ麺」!



まず、麺の入った丼が渡されて!
次に、つけ汁は受け皿の上に載せられて渡された。
麺友のひろさんが京都の店を訪ねて!
東京の『つじ田』と、大阪の『みさわ』にそっくりとブログに書いていたけど!
出てきた「鶏魚介つけ麺」のビジュアルも、浄水の入るタンクも、つけ麺の食べ方指南も、確かに似ている(笑)


ただ、決定的に違うのは麺!
麺は、中細ストレートの全粒粉が配合された麺で!
壁面に飾ってあった小麦粉の袋を見る限りは、石臼挽きの小麦粉も使われていている模様!


期待できそうな麺だけど!
ただ、濃厚そうな鶏白湯魚介のつけ汁に合わせるには、この中細麺では弱いんじゃないかな?
麺だけを、つけ汁につけずにいただくと…
日本そばを食べているような食感の麺で!
小麦粉の風味も感じられて!
なかなか、いい麺だと思う♪

ひろさんは、全粒粉独特のコシのなさみたいなことを書いていたけど…
そんなことはなかったので!
たぶん、全粒粉の比率を下げたのではないかと思う。
ただ、つけ汁につけて食べてみると…
危惧した通り、麺がつけ汁に負けていた。
でも、つけ汁自体の味わいはよかった!
鶏のうま味は、そう強くは感じられなかったかもしれないけど、魚介のうま味がよく出たつけ汁で、美味しくいただけたので!
麺もつけ汁もそれぞれ、いいものを持っている!
でも、組合わせが(汗)
それと、後半、残った麺に柚子を搾り掛けて食べてみたとろ…
多少、味変したものの、大きな変化は感じられず…
柚子は、もう少し大きくカットして出してほしかったな…
せこいこと言わずに、100円出して、トッピングしろって言われちゃうかもしれないけど(汗)
でも、この「鶏魚介つけ麺」!
麺とつけ汁とのバランスの問題はあるかもしれないけど…
ビジュアルもいいし!
日本そばのような麺は、東京のお客さん受けするかもしれないね♪


メニュー:鶏魚介つけ麺 並盛(200g)…850円/大盛(300g)…850円/特盛(400g)…950円
鶏塩らーめん 並盛(140g)…750円/大盛(210g)…750円
トッピング
すだち…100円/メンマ…100円/チャーシュー増し…300円/味玉…100円
好み度:鶏魚介つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


京都・烏丸に、昨年の11月21日オープンした『麺匠 たか松』!
その、ニューカマー店が9月10日!
まだ、オープンから10ヶ月も経っていないというのに、東京に2号店をオープンするという情報が入ってきた!
昨日、東京のビジネス街・茅場町にオープンしたその店は『麺匠 たか松 東京1号店』!
しかし、「東京1号店」ということは、今後、2号店、3号店と出していく計画があるのだろうか!?
ともあれ、オープン2日目の今日!
さっそく訪問してみることにした。
東京メトロ日比谷線と東西線が走る茅場町駅からも程近い角地にある店の前までやってくると…
入口の扉が外されて、オープンエア状態の店の中は、もう、午後の3時になろうとする時間だというのに、お客さんでいっぱい!
辛うじて、カウンター席が1席、空いていたので、待たずに座ることはできたけど!
オープンしたばかりだというのに大盛況だね♪
まずは、券売機で食券を買う。
メニューは、大きく分けると「鶏魚介つけ麺」と「鶏塩らーめん」の2つ!

「鶏魚介つけ麺」のボタンが、一番目立つ、券売機左上の場所にあって、おすすめっぽかったけど!
券売機の横にいたスタッフのお兄さんに、おすすめを尋ねてみたところ…
「つけ麺がおすすめです!」
自信満々に答えが返ってきた。
さらに…
「並盛り、大盛りとも価格はいっしょです。」とアドバイスしてくれたので!
券売機のボタンを見て、麺の量が、並盛り200g、大盛り300gであることを確かめて…
大盛りのボタンをプッシュ!

食券が出てくると、それを受け取り…
「つけ麺大盛りの注文いただきました!」
そう、東京弁で厨房に注文を告げるスタッフ!
しかし、注文を受ける厨房のスタッフの言葉は、関西弁という具合で!
店内は東京弁と関西弁が交錯する!
食べ終わって、立ち上がるお客さんに向かっても…
「ありがとうございます。」
「おおきに!」
でも、聞いていて、面白かった(笑)
厨房には4人のスタッフがいて、ホールにも2人。
スタッフの数が多すぎる気もしたけど…
きっと、京都から応援に来ている人もいるんだろうね!
そんなことを考えているうちに…
「つけ麺大盛り、お待ちどうさまでした。」
言葉は標準語だけど、イントネーションから、明らかに関西人とわかる厨房スタッフから手渡された「濃厚鶏つけ麺」!



まず、麺の入った丼が渡されて!
次に、つけ汁は受け皿の上に載せられて渡された。
麺友のひろさんが京都の店を訪ねて!
東京の『つじ田』と、大阪の『みさわ』にそっくりとブログに書いていたけど!
出てきた「鶏魚介つけ麺」のビジュアルも、浄水の入るタンクも、つけ麺の食べ方指南も、確かに似ている(笑)


ただ、決定的に違うのは麺!
麺は、中細ストレートの全粒粉が配合された麺で!
壁面に飾ってあった小麦粉の袋を見る限りは、石臼挽きの小麦粉も使われていている模様!


期待できそうな麺だけど!
ただ、濃厚そうな鶏白湯魚介のつけ汁に合わせるには、この中細麺では弱いんじゃないかな?
麺だけを、つけ汁につけずにいただくと…
日本そばを食べているような食感の麺で!
小麦粉の風味も感じられて!
なかなか、いい麺だと思う♪

ひろさんは、全粒粉独特のコシのなさみたいなことを書いていたけど…
そんなことはなかったので!
たぶん、全粒粉の比率を下げたのではないかと思う。
ただ、つけ汁につけて食べてみると…
危惧した通り、麺がつけ汁に負けていた。
でも、つけ汁自体の味わいはよかった!
鶏のうま味は、そう強くは感じられなかったかもしれないけど、魚介のうま味がよく出たつけ汁で、美味しくいただけたので!
麺もつけ汁もそれぞれ、いいものを持っている!
でも、組合わせが(汗)
それと、後半、残った麺に柚子を搾り掛けて食べてみたとろ…
多少、味変したものの、大きな変化は感じられず…
柚子は、もう少し大きくカットして出してほしかったな…
せこいこと言わずに、100円出して、トッピングしろって言われちゃうかもしれないけど(汗)
でも、この「鶏魚介つけ麺」!
麺とつけ汁とのバランスの問題はあるかもしれないけど…
ビジュアルもいいし!
日本そばのような麺は、東京のお客さん受けするかもしれないね♪


メニュー:鶏魚介つけ麺 並盛(200g)…850円/大盛(300g)…850円/特盛(400g)…950円
鶏塩らーめん 並盛(140g)…750円/大盛(210g)…750円
トッピング
すだち…100円/メンマ…100円/チャーシュー増し…300円/味玉…100円
好み度:鶏魚介つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
