2012.07.31
ラーメン一心 ~富山駅から徒歩で行ける煮干し100%のラーメンが食べられる店~
訪問日:2012年7月31日(火)

本日は、東京から富山へ!
上越新幹線で越後湯沢を経由!
越後湯沢からは、北陸本線の「特急はくたか」に乗って富山まで!


そして、夜、富山駅に着いた私が、駅から徒歩で向かったのが「ラーメン一心」!
以前に富山にやって来て、高いタクシー代を使って訪れた『煮干専門 勝屋』の店主が修行した店で!
「トンコツラーメン」がメインの店ながら、煮干し100%のラーメンも出す店!
『煮干専門 勝屋』の店主に話を聞いて、次回、富山を訪れたときには訪問したいと思っていた。
路面電車を横目に見ながら、5分ほど歩いて、店の前までやって来ると…
店内は、お客さんで賑わっている♪

女性スタッフに案内されて、厨房に接するカウンター席の空いていた席について…
注文したのは「煮干ラーメン」!

なお、店のHPからダウンロードしたクーポンを使って、煮玉子を無料トッピングしてもらった♪
目の前の広めの厨房には店主1人!
孤軍奮闘しながら、様々なラーメンを作っていた。
そうして、いくつかのラーメンが出された後に…
煮干しの風味が飛ばないように、寸胴から雪平鍋にスープを移して、温めて、丁重に作られた「煮干ラーメン」が店主から出された。


瀬戸内のいりこ(白口煮干し)に、ウルメと鯵の3種類の煮干しを使って!
煮干しのみで出汁をとったというスープは、動物系を使わない純煮干しスープに!
香味油も、植物性オイルに煮干しの香りを移した煮干し油を使うという!
動物系不使用のこだわりのラーメン!
ふわっと煮干が香るスープをいただくと…
やさしい味わいの煮干しスープで!
煮干しのエグミや苦味は感じられずに…
感じるのは煮干しのうま味だけ!
やや、上品すぎるような気もしたけど、スープ自体はよかった♪
でも、なぜ、白胡麻を入れたのだろうか?
白胡麻は風味が強いので、この白胡麻が、せっかくのスープの味わいを邪魔しているように感じられてしまったので…
別皿で提供するとか、卓上に置いて、お好みで入れるようにしてくれたらよかったのに…
中細ストレートの麺は、店内にある製麺室で製麺された自家製麺で!
『煮干専門 勝屋』用に製麺している個性的な麺とは、まったく別物の麺だった。



なめらかな食感の麺で!
しかし、しっかりとしたコシが感じられて!
小麦粉のうま味も感じられる!
さらに、あっさりとした味わいの煮干しスープとの相性もよくて、美味しく食べさせてくれた。
さらに、トッピングされた豚バラ肉のチャーシューは、トロントロンのとろけるような食感がよかったし!
店自慢の煮玉子も、黄身の半熟加減が程よくて、味付けもいいものでよかったし!
白胡麻が入っていたのだけが悔やまれる…
しかし、他は、とても満足できる美味しい純煮干しラーメンでよかった♪
富山駅から、徒歩で行けるのもよかったし!
ご馳走さまでした。

PS 『ラーメン一心』を出て、ホテルにチェックインする前に立ち寄ったのが、ママさんとお手伝いの女性の2人が営む店『居酒屋ダイニング めだか』!

カワハギの刺し身を胆を溶かしたぽん酢でいただいたんだけど…
これが最高!


旬の岩ガキのプルンプルンの食感とジューシーな味わいもよかった!


それに、こちらの店!
和食メニューの他に、ピッツァやパスタ等のイタリアンメニューもあって!
ママさんに女性スタッフの接客もいいので!
おすすめです♪
メニュー:煮玉子ラーメン…750円/特製ラーメン…880円
ラーメン…650円/ねぎラーメン…750円/ダブル煮玉子ラーメン…850円/チャーシューメン…900円/スペシャルラーメン…1050円
まろやかトンコツラーメン…650円
煮干ラーメン…650円/煮干煮玉子ラーメン…750円/特製煮干ラーメン…880円
半玉(麺量半玉)…-150円/大盛り(麺量1.5倍、チャーシュー1枚増量)…+150円
替玉 半玉…80円/1玉…150円
好み度:煮干煮玉子ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、東京から富山へ!
上越新幹線で越後湯沢を経由!
越後湯沢からは、北陸本線の「特急はくたか」に乗って富山まで!


そして、夜、富山駅に着いた私が、駅から徒歩で向かったのが「ラーメン一心」!
以前に富山にやって来て、高いタクシー代を使って訪れた『煮干専門 勝屋』の店主が修行した店で!
「トンコツラーメン」がメインの店ながら、煮干し100%のラーメンも出す店!
『煮干専門 勝屋』の店主に話を聞いて、次回、富山を訪れたときには訪問したいと思っていた。
路面電車を横目に見ながら、5分ほど歩いて、店の前までやって来ると…
店内は、お客さんで賑わっている♪

女性スタッフに案内されて、厨房に接するカウンター席の空いていた席について…
注文したのは「煮干ラーメン」!

なお、店のHPからダウンロードしたクーポンを使って、煮玉子を無料トッピングしてもらった♪
目の前の広めの厨房には店主1人!
孤軍奮闘しながら、様々なラーメンを作っていた。
そうして、いくつかのラーメンが出された後に…
煮干しの風味が飛ばないように、寸胴から雪平鍋にスープを移して、温めて、丁重に作られた「煮干ラーメン」が店主から出された。


瀬戸内のいりこ(白口煮干し)に、ウルメと鯵の3種類の煮干しを使って!
煮干しのみで出汁をとったというスープは、動物系を使わない純煮干しスープに!
香味油も、植物性オイルに煮干しの香りを移した煮干し油を使うという!
動物系不使用のこだわりのラーメン!
ふわっと煮干が香るスープをいただくと…
やさしい味わいの煮干しスープで!
煮干しのエグミや苦味は感じられずに…
感じるのは煮干しのうま味だけ!
やや、上品すぎるような気もしたけど、スープ自体はよかった♪
でも、なぜ、白胡麻を入れたのだろうか?
白胡麻は風味が強いので、この白胡麻が、せっかくのスープの味わいを邪魔しているように感じられてしまったので…
別皿で提供するとか、卓上に置いて、お好みで入れるようにしてくれたらよかったのに…
中細ストレートの麺は、店内にある製麺室で製麺された自家製麺で!
『煮干専門 勝屋』用に製麺している個性的な麺とは、まったく別物の麺だった。



なめらかな食感の麺で!
しかし、しっかりとしたコシが感じられて!
小麦粉のうま味も感じられる!
さらに、あっさりとした味わいの煮干しスープとの相性もよくて、美味しく食べさせてくれた。
さらに、トッピングされた豚バラ肉のチャーシューは、トロントロンのとろけるような食感がよかったし!
店自慢の煮玉子も、黄身の半熟加減が程よくて、味付けもいいものでよかったし!
白胡麻が入っていたのだけが悔やまれる…
しかし、他は、とても満足できる美味しい純煮干しラーメンでよかった♪
富山駅から、徒歩で行けるのもよかったし!
ご馳走さまでした。

PS 『ラーメン一心』を出て、ホテルにチェックインする前に立ち寄ったのが、ママさんとお手伝いの女性の2人が営む店『居酒屋ダイニング めだか』!

カワハギの刺し身を胆を溶かしたぽん酢でいただいたんだけど…
これが最高!


旬の岩ガキのプルンプルンの食感とジューシーな味わいもよかった!


それに、こちらの店!
和食メニューの他に、ピッツァやパスタ等のイタリアンメニューもあって!
ママさんに女性スタッフの接客もいいので!
おすすめです♪
関連ランキング:居酒屋 | 新富町駅、富山駅前駅、電鉄富山駅
メニュー:煮玉子ラーメン…750円/特製ラーメン…880円
ラーメン…650円/ねぎラーメン…750円/ダブル煮玉子ラーメン…850円/チャーシューメン…900円/スペシャルラーメン…1050円
まろやかトンコツラーメン…650円
煮干ラーメン…650円/煮干煮玉子ラーメン…750円/特製煮干ラーメン…880円
半玉(麺量半玉)…-150円/大盛り(麺量1.5倍、チャーシュー1枚増量)…+150円
替玉 半玉…80円/1玉…150円
関連ランキング:ラーメン | 地鉄ビル前駅、電鉄富山駅、富山駅前駅
好み度:煮干煮玉子ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
2012.07.31
【新店】らー麺 たかぎ
訪問日:2012年7月31日(火)

東京・茗荷谷に7月10日オープンした新店の『らー麺 たかぎ』!
メニューは塩味の「らー麺」に「つけ麺」だけ!
自家製麺の店で、ネットの情報では、オープン早々から評判もいいようなので、行ってみることにした。
午後の1時30過ぎに入店すると…
もう、この時間だからか、お客さんは1人だけ…
まずは、券売機で食券を買う。
「らー麺」の食券を買って、食券を取りにきた店主の奥さまに渡す。

厨房は、入口を入って右奥の場所にある半オープンと言うか半クローズドなキッチン。
と言うのも、厨房に隣接してカウンター席も設けられていて、店主と話すのなら、この席に座るべきだけど…
薄暗くて、そこに座るのは私でも躊躇われる…
そんな席だったので、入口から見て、正面奥の壁に対峙して座るスタイルの個人的には好きではない席へと着席した。
店内の壁には、店のこだわりや蘊蓄が書かれた紙が貼ってあった。
ただ、読んではいないけど(笑)

そして、なぜか、葛飾北斎の風景画が飾ってあったけど…
店主の趣味なのだろうか?


そんなことを考えているうちに、早くも「らー麺」が出来上がったようで!
奥さまによって運ばれてきた。


半濁したスープは、鶏ミンチで濁りを濾さなかった清湯スープのような感じ!
桜海老が散りばめられていて、香ばしい海老の香りがする。

「豚骨をじっくり炊いたコクのあるスープに、丸鶏や5種類の魚介を入れた滋味深いスープを合わせています。」というスープをいただくと…
鶏にゲンコツのうま味も感じられるスープで!
さらに、スープには、野菜の甘味がよく出ている!
たぶん、スープが乳化する直前まで炊いて、火を止めたんじゃないかと思うけど…
動物系のうま味に野菜の甘みがよく出ている!
そして、この動物系スープに、煮干しに鯖節、鰹節等の数種類の魚節で味を重ねたと思われるスープは、特に、煮干しのうま味が感じられて!
美味しくて、かなり好みの味わい♪
このスープに合わせられた自家製の麺は、平打の手打ち麺のようなプリプリとした食感の多加水麺で!
スープとの絡みもよくて、美味しく食べさせてくれる。

麺量も多くて、あとで店主に確かめたところ…
180gあるということで、これなら、大盛りにしなくても十分!
そして、トッピングされた具の桜海老は、この塩味のスープによく合っていたし!
豚バラ肉の巻きチャーシューも肉のジューシーさが感じられるチャーシューでよかったし♪
予想以上の美味しさに満足!
ご馳走さまでした。
「らー麺」が美味しかったので、次回はぜひ、「つけ麺」も食べてみたい。
PS 今日は、来店時間が遅かったとはいえ、先客、後客とも1人だけというのは寂しい。
これだけ美味しいラーメンを出す店ならば、もっと流行ってもいい!
一度、食べたら、リピーターになるお客さんも多いはずなので!
お近くにお越しの際には、ぜひ、足をお運びください。



メニュー:らー麺…700円/味玉らー麺…800円/ちゃーしゅー麺…900円/極めらー麺…1000円
つけ麺…750円/味玉つけ麺…850円
麺大盛り…100円
好み度:らー麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


東京・茗荷谷に7月10日オープンした新店の『らー麺 たかぎ』!
メニューは塩味の「らー麺」に「つけ麺」だけ!
自家製麺の店で、ネットの情報では、オープン早々から評判もいいようなので、行ってみることにした。
午後の1時30過ぎに入店すると…
もう、この時間だからか、お客さんは1人だけ…
まずは、券売機で食券を買う。
「らー麺」の食券を買って、食券を取りにきた店主の奥さまに渡す。

厨房は、入口を入って右奥の場所にある半オープンと言うか半クローズドなキッチン。
と言うのも、厨房に隣接してカウンター席も設けられていて、店主と話すのなら、この席に座るべきだけど…
薄暗くて、そこに座るのは私でも躊躇われる…
そんな席だったので、入口から見て、正面奥の壁に対峙して座るスタイルの個人的には好きではない席へと着席した。
店内の壁には、店のこだわりや蘊蓄が書かれた紙が貼ってあった。
ただ、読んではいないけど(笑)

そして、なぜか、葛飾北斎の風景画が飾ってあったけど…
店主の趣味なのだろうか?


そんなことを考えているうちに、早くも「らー麺」が出来上がったようで!
奥さまによって運ばれてきた。


半濁したスープは、鶏ミンチで濁りを濾さなかった清湯スープのような感じ!
桜海老が散りばめられていて、香ばしい海老の香りがする。

「豚骨をじっくり炊いたコクのあるスープに、丸鶏や5種類の魚介を入れた滋味深いスープを合わせています。」というスープをいただくと…
鶏にゲンコツのうま味も感じられるスープで!
さらに、スープには、野菜の甘味がよく出ている!
たぶん、スープが乳化する直前まで炊いて、火を止めたんじゃないかと思うけど…
動物系のうま味に野菜の甘みがよく出ている!
そして、この動物系スープに、煮干しに鯖節、鰹節等の数種類の魚節で味を重ねたと思われるスープは、特に、煮干しのうま味が感じられて!
美味しくて、かなり好みの味わい♪
このスープに合わせられた自家製の麺は、平打の手打ち麺のようなプリプリとした食感の多加水麺で!
スープとの絡みもよくて、美味しく食べさせてくれる。

麺量も多くて、あとで店主に確かめたところ…
180gあるということで、これなら、大盛りにしなくても十分!
そして、トッピングされた具の桜海老は、この塩味のスープによく合っていたし!
豚バラ肉の巻きチャーシューも肉のジューシーさが感じられるチャーシューでよかったし♪
予想以上の美味しさに満足!
ご馳走さまでした。
「らー麺」が美味しかったので、次回はぜひ、「つけ麺」も食べてみたい。
PS 今日は、来店時間が遅かったとはいえ、先客、後客とも1人だけというのは寂しい。
これだけ美味しいラーメンを出す店ならば、もっと流行ってもいい!
一度、食べたら、リピーターになるお客さんも多いはずなので!
お近くにお越しの際には、ぜひ、足をお運びください。



メニュー:らー麺…700円/味玉らー麺…800円/ちゃーしゅー麺…900円/極めらー麺…1000円
つけ麺…750円/味玉つけ麺…850円
麺大盛り…100円
好み度:らー麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.07.30
らぁ麺 美志満【弐】 ~魚介塩ワンタン麺~
訪問日:2012年7月30日(月)

「塩らぁ麺」のみでスタートした『らぁ麺 美志満』で!
「醤油らぁ麺」が発売されたという情報をキャッチ!
やはり、「塩らぁ麺」1本では厳しかったのかな!?
前回にいただいた豚清湯の「塩らぁ麺」が個性的な味わいで気に入ったので、今日のランチは、こちらの店でいただくことにした。
店にやってきたのは、もうすぐお昼の12時になる時間。
入店すると、前回同様、今日もボチボチお客さんは入っていた。
券売機の前に立つと…
やたらとメニューの種類が増えていたのには驚かされた。

前回は「塩らぁ麺」だけ!
それに、チャーシュー、味玉、ワンタンをトッピングしたメニューボタンが横一列に並んでいただけだったのに…
今回は、その下に「魚介塩らぁ麺」の列ができていて!
券売機の下の方には「醤油らぁ麺」の列もあった!
さらには、「冷製らぁ麺」なる夏季限定まで始めていた!
ここに来るまでは、「醤油らぁ麺」にするつもりでいた。
ただ、こうバリエーションが増えてしまうと!
迷う…
ここは、話題性からしたら、夏季限定の「冷製らぁ麺」か?
でも、どんな「醤油らぁ麺」をつくってきたのかも気になる…
しかし、私が選択したのは…
「限定で提供していたメニューを定番にしました」と券売機の上のボードに手書きされていた「魚介塩らぁ麺」!
前回同様、ワンタンがトッピングされた「魚介塩ワンタン麺」の食券を買って、カウンターの上に置くと、ラーメン作りに入る店主!
席につくと、卓上には、メニューと「らぁ麺」についての説明書きがあった。


それによると、「魚介塩らぁ麺」は…
「スープは、カタクチイワシとマイワシを主体に種々の魚節と真昆布、干し椎茸からスープをとっています。」とある。
知らずにオーダーしたけど…
これにしてよかった♪
そんな解説を読んでいる間に、注文した「魚介塩ワンタン麺」も出来上がってきた。


さっそく、スープをいただくと…
煮干しがガツンと効いたスープではなかった。
でも、煮干し、昆布、干し椎茸に、鰹、鯖等の魚節の風味が感じられる塩味のスープは、バランスが取れていて美味しい♪
ただ、動物系を使わない魚介系だけのスープということだったけど…
スープからは動物系が感じられたので、店主に確認したところ…
「動物系で出汁は取ってません。」
「ただ、油に牛脂を使っているので、そう感じられたのではないかと思います。」
ヘット(牛脂)を使ったというのは珍しい。
普通はチーユ(鶏油)かラード(豚脂)が一般的には使われるので…
しかし、スープに動物系を使っていないということで、油も当然、植物性油なんだろうと思い込んでいたのに…
動物性油を使うというのは…
美味しいから構わないとは思うけど!
動物系不使用を強調するなら、考えた方がいいかもしれない。
麺は、前回は平打麺が使われていたのに、今回は中細ストレートの麺に変更されていた!

あとで店主に確かめたところ…
麺が変更になったわけではなく、スープの違いによって、麺を使い分けているということだったけど…
この中細ストレートの麺は、カタめでボソッとした食感の低加水麺で!
食感がいいし!
スープとの絡みもよくて、
このスープには、この麺の方が合っている!
トッピングされた具は、しっとりとした味わいのチャーシューも!
生姜風味のワンタンも、前回同様、美味しくいただけてよかったし!
今回は、前回の「ザーサイ」ではなく、「木耳」がトッピングされていたけど…
個人的には、「ザーサイ」より「木耳」のコリコリとした食感が好きなのでよかったし♪
今日の「魚介塩らぁ麺」は、前回の「塩らぁ麺」以上に美味しくいただけて満足♪ご馳走さまでした。
PS 店主と「らぁ麺」に使う油の話をしていたところ…
夏季限定の「冷製らぁ麺」に使われている油は、トリュフオイルだということが判明!
トリュフオイル入りのラーメンは、以前に『Bee Hive(ビー・ハイブ)』で食べたことがあるけど!
癖はあるけど、とても香りのいい油なので!
次回は、このトリュフオイルを使った「冷製らぁ麺」を食べてみたい♪


メニュー:塩チャーシュー麺…950円/塩味玉らぁ麺…800円/塩らぁ麺…700円/塩ワンタン麺…900円
魚介塩チャーシュー麺…950円/魚介塩味玉らぁ麺…800円/魚介塩らぁ麺…700円/魚介塩ワンタン麺…900円
【限定】冷製らぁ麺…800円
醤油チャーシュー麺…950円/醤油味玉らぁ麺…800円/醤油らぁ麺…700円/醤油ワンタン麺…900円
好み度:魚介塩ワンタン麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


「塩らぁ麺」のみでスタートした『らぁ麺 美志満』で!
「醤油らぁ麺」が発売されたという情報をキャッチ!
やはり、「塩らぁ麺」1本では厳しかったのかな!?
前回にいただいた豚清湯の「塩らぁ麺」が個性的な味わいで気に入ったので、今日のランチは、こちらの店でいただくことにした。
店にやってきたのは、もうすぐお昼の12時になる時間。
入店すると、前回同様、今日もボチボチお客さんは入っていた。
券売機の前に立つと…
やたらとメニューの種類が増えていたのには驚かされた。

前回は「塩らぁ麺」だけ!
それに、チャーシュー、味玉、ワンタンをトッピングしたメニューボタンが横一列に並んでいただけだったのに…
今回は、その下に「魚介塩らぁ麺」の列ができていて!
券売機の下の方には「醤油らぁ麺」の列もあった!
さらには、「冷製らぁ麺」なる夏季限定まで始めていた!
ここに来るまでは、「醤油らぁ麺」にするつもりでいた。
ただ、こうバリエーションが増えてしまうと!
迷う…
ここは、話題性からしたら、夏季限定の「冷製らぁ麺」か?
でも、どんな「醤油らぁ麺」をつくってきたのかも気になる…
しかし、私が選択したのは…
「限定で提供していたメニューを定番にしました」と券売機の上のボードに手書きされていた「魚介塩らぁ麺」!
前回同様、ワンタンがトッピングされた「魚介塩ワンタン麺」の食券を買って、カウンターの上に置くと、ラーメン作りに入る店主!
席につくと、卓上には、メニューと「らぁ麺」についての説明書きがあった。


それによると、「魚介塩らぁ麺」は…
「スープは、カタクチイワシとマイワシを主体に種々の魚節と真昆布、干し椎茸からスープをとっています。」とある。
知らずにオーダーしたけど…
これにしてよかった♪
そんな解説を読んでいる間に、注文した「魚介塩ワンタン麺」も出来上がってきた。


さっそく、スープをいただくと…
煮干しがガツンと効いたスープではなかった。
でも、煮干し、昆布、干し椎茸に、鰹、鯖等の魚節の風味が感じられる塩味のスープは、バランスが取れていて美味しい♪
ただ、動物系を使わない魚介系だけのスープということだったけど…
スープからは動物系が感じられたので、店主に確認したところ…
「動物系で出汁は取ってません。」
「ただ、油に牛脂を使っているので、そう感じられたのではないかと思います。」
ヘット(牛脂)を使ったというのは珍しい。
普通はチーユ(鶏油)かラード(豚脂)が一般的には使われるので…
しかし、スープに動物系を使っていないということで、油も当然、植物性油なんだろうと思い込んでいたのに…
動物性油を使うというのは…
美味しいから構わないとは思うけど!
動物系不使用を強調するなら、考えた方がいいかもしれない。
麺は、前回は平打麺が使われていたのに、今回は中細ストレートの麺に変更されていた!

あとで店主に確かめたところ…
麺が変更になったわけではなく、スープの違いによって、麺を使い分けているということだったけど…
この中細ストレートの麺は、カタめでボソッとした食感の低加水麺で!
食感がいいし!
スープとの絡みもよくて、
このスープには、この麺の方が合っている!
トッピングされた具は、しっとりとした味わいのチャーシューも!
生姜風味のワンタンも、前回同様、美味しくいただけてよかったし!
今回は、前回の「ザーサイ」ではなく、「木耳」がトッピングされていたけど…
個人的には、「ザーサイ」より「木耳」のコリコリとした食感が好きなのでよかったし♪
今日の「魚介塩らぁ麺」は、前回の「塩らぁ麺」以上に美味しくいただけて満足♪ご馳走さまでした。
PS 店主と「らぁ麺」に使う油の話をしていたところ…
夏季限定の「冷製らぁ麺」に使われている油は、トリュフオイルだということが判明!
トリュフオイル入りのラーメンは、以前に『Bee Hive(ビー・ハイブ)』で食べたことがあるけど!
癖はあるけど、とても香りのいい油なので!
次回は、このトリュフオイルを使った「冷製らぁ麺」を食べてみたい♪


メニュー:塩チャーシュー麺…950円/塩味玉らぁ麺…800円/塩らぁ麺…700円/塩ワンタン麺…900円
魚介塩チャーシュー麺…950円/魚介塩味玉らぁ麺…800円/魚介塩らぁ麺…700円/魚介塩ワンタン麺…900円
【限定】冷製らぁ麺…800円
醤油チャーシュー麺…950円/醤油味玉らぁ麺…800円/醤油らぁ麺…700円/醤油ワンタン麺…900円
好み度:魚介塩ワンタン麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.07.28
I'll be back 大阪!
大阪にやって来て2年。
ラーメンを通じて多くの皆さんとの一期一会がありました。
皆さんと知り合えたおかげで、充実した時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
また、関東に帰るに当たっては、いろいろな方から送別会を開いていただきました。
『居酒屋 なかじま』







住所:大阪府東大阪市花園本町1-7
営業時間:17 :00~22:00
定休日:日曜日
アクセス:近鉄奈良線花園駅[出口2]から南西に徒歩1分(近畿大阪銀行花園支店西隣)
『いちごいちえ』







『鶏料理 華昌』







『時代屋』







どれも楽しい送別会でした。
開催いただいた方、参加いただきました皆さんには、本当に感謝しております。
特に、京都からわざわざ来てくれた『麺屋 たけ井』の竹井店主に!
『らーめんstyle Junk Story』井川店主!
『中華そば 閃』福井店主に、『麺や 而今』島田店主、『かしや』柏原店主も!
忙しい中、ありがとうございました。
さらに、送別のラーメンを作っていただきました『中華そば 無限』さん、『麺や 而今』さん、『かしや』さんには何と言ってお礼の言葉を述べたらいいのかわからないほど!
感激しました。



大好きな大阪には、絶対に帰って来るつもりです。
また、お会いしましょう♪
お世話になりました。
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

ラーメンを通じて多くの皆さんとの一期一会がありました。
皆さんと知り合えたおかげで、充実した時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
また、関東に帰るに当たっては、いろいろな方から送別会を開いていただきました。
『居酒屋 なかじま』







住所:大阪府東大阪市花園本町1-7
営業時間:17 :00~22:00
定休日:日曜日
アクセス:近鉄奈良線花園駅[出口2]から南西に徒歩1分(近畿大阪銀行花園支店西隣)
『いちごいちえ』







関連ランキング:和食(その他) | 大阪上本町駅、谷町九丁目駅、四天王寺前夕陽ケ丘駅
『鶏料理 華昌』







『時代屋』







どれも楽しい送別会でした。
開催いただいた方、参加いただきました皆さんには、本当に感謝しております。
特に、京都からわざわざ来てくれた『麺屋 たけ井』の竹井店主に!
『らーめんstyle Junk Story』井川店主!
『中華そば 閃』福井店主に、『麺や 而今』島田店主、『かしや』柏原店主も!
忙しい中、ありがとうございました。
さらに、送別のラーメンを作っていただきました『中華そば 無限』さん、『麺や 而今』さん、『かしや』さんには何と言ってお礼の言葉を述べたらいいのかわからないほど!
感激しました。



大好きな大阪には、絶対に帰って来るつもりです。
また、お会いしましょう♪
お世話になりました。
ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.07.26
金久右衛門【弐八】
訪問日:2012年7月26日(木)

大阪2年間の〆のラーメンは、何処の店で食べようか?
今日のランチが、大阪で食べる最後のラーメンになる。
「らの道」は、昨日、『らぁめん たむら』に寄り道してしまったので11軒のまま!
今日、2軒回れば、達成することができる。
しかし、やはり最後のラーメンは、ここで食べないと♪
それは『金久右衛門』!
東京にはない、なにわのラーメン!
そして、醤油の返しのうま味で食べさせるラーメン!
大阪最後のラーメンは!
『金久右衛門』の深江橋にある本店で食べることにした。
この日の大阪は、うだるような暑さ!
この暑さの中、汗を拭いながら店の前まで歩いて来たところ…
外待ちなく、すんなりと入店できたのはよかった♪
空いていた席に座って、注文を取りに来た大蔵店主の妹さんにオーダーしたのは!
こちら『金久右衛門』の本店と鴻池店でしか食べられない「ピリ辛白菜ラーメン」の薄口!
選べる麺は「細麺」でお願いした。

厨房には大蔵店主の姿はなく、代わりに居たのは能代谷さんと、他2人のスタッフの人たち。
能代谷さんに挨拶して!
「大つけめん博本選出場おめでとうございます。」
「大阪代表として、存在感をアピールしてきてください!」とエールを送ると!
とても喜んでいたけど!
本当にガンバってほしい♪
ちなみに、WEB投票で、関西・中四国代表に選出されたのは、こちら『金久右衛門』本店の他!
2年連続出場となる大阪・福島の『ラーメン人生 JET』!
そして、初回から毎年、出場している奈良の『つけ麺 無心』!
さらに、京都から初出場になる『吟醸ラーメン 久保田』の4店!
そこへ…
「いらっしゃいませ」の挨拶に迎えられて入店してきた3人連れのお客さんがいた。
『らーめん工房 RISE』の富永店主に、富永店主のお父さま、お母さまの3人だった。
ご挨拶させてもらうと…
なぜか、富永店主のお父さまにお母さまも私が関東に帰ることをご存じで、労いの言葉をいただいた。
ありがとうございます。
そうしている間に、「ピリ辛白菜ラーメン」の薄口も出来上がってきた。

この「ピリ辛白菜ラーメン」!
以前に1度、濃口はいただいたことがあるけど、薄口を食べるのは初めて!
そして、思ったよりスープの色が赤いというか、朱色に染まっていたのには驚かされた。しかし、スープを飲むと…
見た目よりは辛くはない。
使われているの柚子ラー油が辛さだけでなく、柑橘類の爽やかさを併せ持っているからだと思うけど…
癖になる味わいのスープで!
特に、こんな暑い夏の日には、この爽やかなピリ辛味はいいんじゃないかと思う!
ただ、薄口醤油を使った「金醤油ラーメン」ベースのスープだからか?
柚子ラー油が主張しすぎてしまって、スープのうま味やコクを犠牲にしているように感じられた。
濃口の「ピリ辛白菜ラーメン」を食べたときには、濃口醤油の返しに入れられた老酒や、スープ表面に浮いた海老油によるうま味やコクが感じられたのに…
麺は、「金醤油ラーメン」には、絶対におすすめの「細麺」にして正解だったとは思うけど…
ただ、スープに絡み過ぎてしまうようにも感じられたので…

もしかしたら、多少、スープを弾いてしまうけど、こちらの店では「太麺」と呼ばれる平打の太ストレート麺で食べても面白いかもしれない。
豚バラ肉の巻きチャーシューは、肉のジューシーさが感じられるチャーシューで、今日も美味しくいただけたし!
材木メンマは、外はコリッとカタいのに、中はサクッとやわらかい理想の食感のメンマで最高だったし!
そして、白菜の茎は、シャキシャキとした食感と甘味がとてもよくて!
木耳のコリコリ感もよかった♪
「ピリ辛白菜ラーメン」は薄口も悪くはないけど、私の好みからすると濃口がおすすめ♪
ちなみに、これで、『金久右衛門』本店のレギュラーのラーメンメニューは全制覇したことになるけど!
特におすすめするとしたら!
大阪ブラックに高井田ゴールド
未食の方がいらしたら、ぜひ♪
注)高井田ゴールドは、メニューには載っていない裏メニューですが、注文すればいつでも食べられます。
最後は『金久右衛門』で〆て、2年間の大阪ラーメンの食べ歩きもピリオドを打った。
最後、大蔵店主にご挨拶できなかったのだけが心残りだけど…
レギュラーのラーメン以外にも、特別な創作ラーメンもつくっていただいてありがとうございました。
また、大阪に来る機会があれば寄らせてもらいます。
ご馳走さまでした。

メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
ピリ辛白菜ラーメン(薄口/濃口)ーめん…800円
【裏メニュー】なにわゴールド…750円/高井田ゴールド…900円/三強醤油…750円/五強醤油…750円
【夏季限定】しじみつけ麺…750円
【期間限定(8月1日~31日)】アサリ煮干し冷やしラーメン…価格未定(7月18日現在)
HP:http://www.king-emon.jp
好み度:ピリ辛白菜ラーメン(薄口)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


大阪2年間の〆のラーメンは、何処の店で食べようか?
今日のランチが、大阪で食べる最後のラーメンになる。
「らの道」は、昨日、『らぁめん たむら』に寄り道してしまったので11軒のまま!
今日、2軒回れば、達成することができる。
しかし、やはり最後のラーメンは、ここで食べないと♪
それは『金久右衛門』!
東京にはない、なにわのラーメン!
そして、醤油の返しのうま味で食べさせるラーメン!
大阪最後のラーメンは!
『金久右衛門』の深江橋にある本店で食べることにした。
この日の大阪は、うだるような暑さ!
この暑さの中、汗を拭いながら店の前まで歩いて来たところ…
外待ちなく、すんなりと入店できたのはよかった♪
空いていた席に座って、注文を取りに来た大蔵店主の妹さんにオーダーしたのは!
こちら『金久右衛門』の本店と鴻池店でしか食べられない「ピリ辛白菜ラーメン」の薄口!
選べる麺は「細麺」でお願いした。

厨房には大蔵店主の姿はなく、代わりに居たのは能代谷さんと、他2人のスタッフの人たち。
能代谷さんに挨拶して!
「大つけめん博本選出場おめでとうございます。」
「大阪代表として、存在感をアピールしてきてください!」とエールを送ると!
とても喜んでいたけど!
本当にガンバってほしい♪
ちなみに、WEB投票で、関西・中四国代表に選出されたのは、こちら『金久右衛門』本店の他!
2年連続出場となる大阪・福島の『ラーメン人生 JET』!
そして、初回から毎年、出場している奈良の『つけ麺 無心』!
さらに、京都から初出場になる『吟醸ラーメン 久保田』の4店!
そこへ…
「いらっしゃいませ」の挨拶に迎えられて入店してきた3人連れのお客さんがいた。
『らーめん工房 RISE』の富永店主に、富永店主のお父さま、お母さまの3人だった。
ご挨拶させてもらうと…
なぜか、富永店主のお父さまにお母さまも私が関東に帰ることをご存じで、労いの言葉をいただいた。
ありがとうございます。
そうしている間に、「ピリ辛白菜ラーメン」の薄口も出来上がってきた。

この「ピリ辛白菜ラーメン」!
以前に1度、濃口はいただいたことがあるけど、薄口を食べるのは初めて!
そして、思ったよりスープの色が赤いというか、朱色に染まっていたのには驚かされた。しかし、スープを飲むと…
見た目よりは辛くはない。
使われているの柚子ラー油が辛さだけでなく、柑橘類の爽やかさを併せ持っているからだと思うけど…
癖になる味わいのスープで!
特に、こんな暑い夏の日には、この爽やかなピリ辛味はいいんじゃないかと思う!
ただ、薄口醤油を使った「金醤油ラーメン」ベースのスープだからか?
柚子ラー油が主張しすぎてしまって、スープのうま味やコクを犠牲にしているように感じられた。
濃口の「ピリ辛白菜ラーメン」を食べたときには、濃口醤油の返しに入れられた老酒や、スープ表面に浮いた海老油によるうま味やコクが感じられたのに…
麺は、「金醤油ラーメン」には、絶対におすすめの「細麺」にして正解だったとは思うけど…
ただ、スープに絡み過ぎてしまうようにも感じられたので…

もしかしたら、多少、スープを弾いてしまうけど、こちらの店では「太麺」と呼ばれる平打の太ストレート麺で食べても面白いかもしれない。
豚バラ肉の巻きチャーシューは、肉のジューシーさが感じられるチャーシューで、今日も美味しくいただけたし!
材木メンマは、外はコリッとカタいのに、中はサクッとやわらかい理想の食感のメンマで最高だったし!
そして、白菜の茎は、シャキシャキとした食感と甘味がとてもよくて!
木耳のコリコリ感もよかった♪
「ピリ辛白菜ラーメン」は薄口も悪くはないけど、私の好みからすると濃口がおすすめ♪
ちなみに、これで、『金久右衛門』本店のレギュラーのラーメンメニューは全制覇したことになるけど!
特におすすめするとしたら!
大阪ブラックに高井田ゴールド
未食の方がいらしたら、ぜひ♪
注)高井田ゴールドは、メニューには載っていない裏メニューですが、注文すればいつでも食べられます。
最後は『金久右衛門』で〆て、2年間の大阪ラーメンの食べ歩きもピリオドを打った。
最後、大蔵店主にご挨拶できなかったのだけが心残りだけど…
レギュラーのラーメン以外にも、特別な創作ラーメンもつくっていただいてありがとうございました。
また、大阪に来る機会があれば寄らせてもらいます。
ご馳走さまでした。

メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
ピリ辛白菜ラーメン(薄口/濃口)ーめん…800円
【裏メニュー】なにわゴールド…750円/高井田ゴールド…900円/三強醤油…750円/五強醤油…750円
【夏季限定】しじみつけ麺…750円
【期間限定(8月1日~31日)】アサリ煮干し冷やしラーメン…価格未定(7月18日現在)
HP:http://www.king-emon.jp
関連ランキング:ラーメン | 深江橋駅、高井田中央駅、高井田駅(大阪市営)
好み度:ピリ辛白菜ラーメン(薄口)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.07.25
らぁめん たむら【四参】 ~キム玉&冷やしキム玉~
訪問日:2012年7月25日(水)

『らぁめん たむら』で、昨日の火曜日から始まった「キム玉そば」と「冷やしキム玉そば」の限定!
金曜日には大阪を離れなければならないので、これが最後の「キム玉」になる。
しかし、「らの道」も、あと、『カドヤ食堂』と『麺屋 彩々』の2軒を残すだけになって、ゴールも見えてきた。
残されたチャンスは、今日明日の2日間の昼食だけ!
どうにか、大阪を離れる前に、ギリギリで達成できるか!?
でも、私が帰る最終週に、私の好きな「キム玉」限定をやったのは、田村店主が最後に私に店に来てほしいからじゃないのか?
そうじゃないかもしれないけど、行かなければならないような気がした…
「らの道」は、9月末まで!
まだ、達成するチャンスはある。
そう考えて、向かったのは『らぁめん たむら』!
布施駅を下りて、通い慣れた道を歩いて、店の前までやってきた。
これが43回目の訪問になる『らぁめん たむら』!
入店して、田村店主に挨拶して、注文したのは温かい「キム玉そば」!

「冷やしキム玉そば」も好きだし、季節的にも、ブログのネタ的にも、本来は「冷やし」を選択すべきなのかもしれないけど…
私は、単純に、理屈抜きに温かい「キム玉そば」が、めっちゃ好きなので!
今日は、なぜか、口数の少ない田村店主。
いつもは雄弁に…
「何、言っちゃってんだよ。」等と、変な東京弁でしゃべりかけてくるのに…
そうして、出来上がった「キム玉そば」!
真っ赤に燃え上がるようなこのビジュアルが何ともいい!


田村店主のスペシャリテ!
これを、しばらくは食べられなくなると思うと、感慨深い…
よくまぜて!
まぜて、まぜて!
そして、まずはそのまま!
いただきます!

やっぱり、美味しい♪
「キム玉」!
美味しさの秘訣は、田村店主のお母さまが漬ける自家製キムチと田村店主による味付けにある!
だから、過去に何店かが、この『らぁめん たむら』の「キム玉そば」をリスペクトした「キム玉そば」をつくってきたけど!
これに及ぶようなものはなかった。
そして、何度もブログに書いているけど!
「鶴見製麺所」に特注でつくらせている『らぁめん たむら』PB麺!

田村店主が、こんな麺がほしかったと、製麺所との二人三脚でつくりあげた切番12番の極太ストレートの麺は、歯応えがあって、噛むと、押し返してくるハンパない弾力の筋肉質な麺!
この麺が、この「キム玉」に合う!
チャーシューも美味しい♪
スタンダードな煮豚を作らせたら、『金久右衛門』か、こちら『らぁめん たむら』か!
大阪では最高峰にあるチャーシューだと思っている。
そして、このチャーシューを「キム玉」で食べると、また、美味しい♪
そして、忘れてはならないもの!
それは、半分ほど食べたところで、「酢」を投入すること!
こうすると、マイルドに味変して、この味がまたいい!
今日も美味しく完食!
「美味しかった♪」
「ご馳走さま!」
そう言って席を立つと…
「関東に帰っちゃうんですか…」
寂しげにそう言うと…
「今度、大阪に来るときは、事前に連絡ください。」
「キム玉用意して待ってますから。」
口も態度も悪いお兄ちゃんだけど…
本当、憎めないいい奴なんだよね!
ありがとう!
田村店主!


メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【7月24日(火)~7月29日(日)限定】
キム玉そば 並(220g)…950円/大盛(440g)…1150円
冷やしキム玉そば 並(220g)のみ…950円
好み度:キム玉そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『らぁめん たむら』で、昨日の火曜日から始まった「キム玉そば」と「冷やしキム玉そば」の限定!
金曜日には大阪を離れなければならないので、これが最後の「キム玉」になる。
しかし、「らの道」も、あと、『カドヤ食堂』と『麺屋 彩々』の2軒を残すだけになって、ゴールも見えてきた。
残されたチャンスは、今日明日の2日間の昼食だけ!
どうにか、大阪を離れる前に、ギリギリで達成できるか!?
でも、私が帰る最終週に、私の好きな「キム玉」限定をやったのは、田村店主が最後に私に店に来てほしいからじゃないのか?
そうじゃないかもしれないけど、行かなければならないような気がした…
「らの道」は、9月末まで!
まだ、達成するチャンスはある。
そう考えて、向かったのは『らぁめん たむら』!
布施駅を下りて、通い慣れた道を歩いて、店の前までやってきた。
これが43回目の訪問になる『らぁめん たむら』!
入店して、田村店主に挨拶して、注文したのは温かい「キム玉そば」!

「冷やしキム玉そば」も好きだし、季節的にも、ブログのネタ的にも、本来は「冷やし」を選択すべきなのかもしれないけど…
私は、単純に、理屈抜きに温かい「キム玉そば」が、めっちゃ好きなので!
今日は、なぜか、口数の少ない田村店主。
いつもは雄弁に…
「何、言っちゃってんだよ。」等と、変な東京弁でしゃべりかけてくるのに…
そうして、出来上がった「キム玉そば」!
真っ赤に燃え上がるようなこのビジュアルが何ともいい!


田村店主のスペシャリテ!
これを、しばらくは食べられなくなると思うと、感慨深い…
よくまぜて!
まぜて、まぜて!
そして、まずはそのまま!
いただきます!

やっぱり、美味しい♪
「キム玉」!
美味しさの秘訣は、田村店主のお母さまが漬ける自家製キムチと田村店主による味付けにある!
だから、過去に何店かが、この『らぁめん たむら』の「キム玉そば」をリスペクトした「キム玉そば」をつくってきたけど!
これに及ぶようなものはなかった。
そして、何度もブログに書いているけど!
「鶴見製麺所」に特注でつくらせている『らぁめん たむら』PB麺!

田村店主が、こんな麺がほしかったと、製麺所との二人三脚でつくりあげた切番12番の極太ストレートの麺は、歯応えがあって、噛むと、押し返してくるハンパない弾力の筋肉質な麺!
この麺が、この「キム玉」に合う!
チャーシューも美味しい♪
スタンダードな煮豚を作らせたら、『金久右衛門』か、こちら『らぁめん たむら』か!
大阪では最高峰にあるチャーシューだと思っている。
そして、このチャーシューを「キム玉」で食べると、また、美味しい♪
そして、忘れてはならないもの!
それは、半分ほど食べたところで、「酢」を投入すること!
こうすると、マイルドに味変して、この味がまたいい!
今日も美味しく完食!
「美味しかった♪」
「ご馳走さま!」
そう言って席を立つと…
「関東に帰っちゃうんですか…」
寂しげにそう言うと…
「今度、大阪に来るときは、事前に連絡ください。」
「キム玉用意して待ってますから。」
口も態度も悪いお兄ちゃんだけど…
本当、憎めないいい奴なんだよね!
ありがとう!
田村店主!


メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【7月24日(火)~7月29日(日)限定】
キム玉そば 並(220g)…950円/大盛(440g)…1150円
冷やしキム玉そば 並(220g)のみ…950円
関連ランキング:つけ麺 | 布施駅、JR河内永和駅、河内永和駅
好み度:キム玉そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.07.24
中華そば 岡本中華 ~創業60年の老舗店が出す小松島系ラーメン~
訪問日:2012年7月24日(火)

本日は、大阪難波のOCATから高速バスで徳島へ!
徳島駅からは徳島の麺友の車で小松島へ!
そして、向かったのは『中華そば 岡本中華』!
こちら、『中華そば 岡本中華』は、徳島ラーメンの源流とも言われている小松島系のラーメンを提供している創業60年の老舗!
スープの色から、白系とも呼ばれるこのラーメンは、黒系の徳島ラーメンとはスープの色も味も違う。
店の前までやって来ると…
駐車場は満車状態!
でも、一台分だけ駐車場が空いていた。
ラッキー♪
入店すると…
店の中も、お客さんでいっぱい!
女性スタッフの人に、空いていた、壁に向かって座るカウンター席に案内されて!
壁の上に並んだお品書きを見て、注文したのは…
私が「中華そば 肉玉入り 小」!
麺友は、同じラーメンに「めし」をプラスして注文。

それから、5分ほどで着丼した「中華そば 肉玉入り 小」!
白系と言われるだけのことはある、美白スープのラーメンは、スープがなみなみと注がれて、麺が見えない状態!


それどころか、肉もスープに埋もれている。
そこで、少しスープを飲んでみたところ…
麺と肉が顔を出したけど…
普通にチャーシューが載っていて!
スープの色もそうだけど!
ここが、甘く煮込まれた肉が載る、黒系の徳島ラーメンと違うところ。

見た目、「博多とんこつラーメン」にも似た色合いのスープは!
味は、「博多とんこつラーメン」とは別物!
あっさりとした味わいのスープで!
豚骨以外に鶏ガラ、モミジも使っているように感じられたし、野菜の甘味も感じられる。
それにこの味付け
ネット情報によると、「塩豚骨」だと、何人かの人が書いていたけど…
でも、違うような…
そこで、あとで、お店のHPを見てみたところ、「秘伝のタレ」を使った醤油豚骨とあって…
これで、確信を持った!
この「秘伝のタレ」に使われていているのは、白醤油だと!
だから、スープは塩分濃度高めで、糖分も高めに感じたのかな?
でも、これは、返しだけが原因ではないだろうけど、スープは、ちょっと、しょっぱいし、甘みが強いように感じられたのは確か!
麺は中太ストレートの加水率低めの麺が使われていて!
スープとの絡みは、必ずしもいいとは言えないかもしれないけど、味、食感とも好みの麺でよかった♪

「阿波ポーク」が使われていているというトッピングしたチャーシューは、肉入りにしたからかもしれないけど、豚バラ肉とモモ肉の2種類のチャーシューが使われていて!
豚バラ肉のチャーシューは、肉のジューシーさが感じられるものだったし!
モモ肉の方は、やわらかくて、肉のうま味もあって!
どちらのチャーシューも美味しくいただけてよかった♪
スープがちょっと、しょっぱいのが、少し気にはなったけど…
麺友によれば、徳島ラーメンはご飯のおかずとして食べる習慣があるらしく!
ご飯のおかずと考えれば、塩気の強いスープの方が適しているだろうし…
次回、来る機会があったら、郷に入れば郷に従えで、私も「めし」をいっしょに注文して食べてみようかな。
でも、今日は、白系の小松島系ラーメンを食べることができてよかった♪
ここまで、連れてきてくれた徳島の麺友に感謝♪



メニュー:中華そば(小)…500円/中華そば(大)…650円
中華そば 玉子入り(小)…550円/中華そば 玉子入り(大)…700円
中華そば 肉入り(小)…650円/中華そば 肉入り(小)…800円
中華そば 肉玉子入り(小)…700円/中華そば 肉玉子入り(大)…850円
めし(小)…100円/めし(大)…150円/寿司…400円
好み度:中華そば 肉玉子入り
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、大阪難波のOCATから高速バスで徳島へ!
徳島駅からは徳島の麺友の車で小松島へ!
そして、向かったのは『中華そば 岡本中華』!
こちら、『中華そば 岡本中華』は、徳島ラーメンの源流とも言われている小松島系のラーメンを提供している創業60年の老舗!
スープの色から、白系とも呼ばれるこのラーメンは、黒系の徳島ラーメンとはスープの色も味も違う。
店の前までやって来ると…
駐車場は満車状態!
でも、一台分だけ駐車場が空いていた。
ラッキー♪
入店すると…
店の中も、お客さんでいっぱい!
女性スタッフの人に、空いていた、壁に向かって座るカウンター席に案内されて!
壁の上に並んだお品書きを見て、注文したのは…
私が「中華そば 肉玉入り 小」!
麺友は、同じラーメンに「めし」をプラスして注文。

それから、5分ほどで着丼した「中華そば 肉玉入り 小」!
白系と言われるだけのことはある、美白スープのラーメンは、スープがなみなみと注がれて、麺が見えない状態!


それどころか、肉もスープに埋もれている。
そこで、少しスープを飲んでみたところ…
麺と肉が顔を出したけど…
普通にチャーシューが載っていて!
スープの色もそうだけど!
ここが、甘く煮込まれた肉が載る、黒系の徳島ラーメンと違うところ。

見た目、「博多とんこつラーメン」にも似た色合いのスープは!
味は、「博多とんこつラーメン」とは別物!
あっさりとした味わいのスープで!
豚骨以外に鶏ガラ、モミジも使っているように感じられたし、野菜の甘味も感じられる。
それにこの味付け
ネット情報によると、「塩豚骨」だと、何人かの人が書いていたけど…
でも、違うような…
そこで、あとで、お店のHPを見てみたところ、「秘伝のタレ」を使った醤油豚骨とあって…
これで、確信を持った!
この「秘伝のタレ」に使われていているのは、白醤油だと!
だから、スープは塩分濃度高めで、糖分も高めに感じたのかな?
でも、これは、返しだけが原因ではないだろうけど、スープは、ちょっと、しょっぱいし、甘みが強いように感じられたのは確か!
麺は中太ストレートの加水率低めの麺が使われていて!
スープとの絡みは、必ずしもいいとは言えないかもしれないけど、味、食感とも好みの麺でよかった♪

「阿波ポーク」が使われていているというトッピングしたチャーシューは、肉入りにしたからかもしれないけど、豚バラ肉とモモ肉の2種類のチャーシューが使われていて!
豚バラ肉のチャーシューは、肉のジューシーさが感じられるものだったし!
モモ肉の方は、やわらかくて、肉のうま味もあって!
どちらのチャーシューも美味しくいただけてよかった♪
スープがちょっと、しょっぱいのが、少し気にはなったけど…
麺友によれば、徳島ラーメンはご飯のおかずとして食べる習慣があるらしく!
ご飯のおかずと考えれば、塩気の強いスープの方が適しているだろうし…
次回、来る機会があったら、郷に入れば郷に従えで、私も「めし」をいっしょに注文して食べてみようかな。
でも、今日は、白系の小松島系ラーメンを食べることができてよかった♪
ここまで、連れてきてくれた徳島の麺友に感謝♪



メニュー:中華そば(小)…500円/中華そば(大)…650円
中華そば 玉子入り(小)…550円/中華そば 玉子入り(大)…700円
中華そば 肉入り(小)…650円/中華そば 肉入り(小)…800円
中華そば 肉玉子入り(小)…700円/中華そば 肉玉子入り(大)…850円
めし(小)…100円/めし(大)…150円/寿司…400円
好み度:中華そば 肉玉子入り

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.07.23
【らの道・其の壱壱】拳ラーメン【弐】 ~肉ドロ煮干そば~
訪問日:2012年7月23日(月)

「そうだ 京都、行こう。」
というわけで、JRの「昼間特割きっぷ」を梅田のチケットショップでバラ売りで買って、新快速に乗り込んだ!
京都駅に着いて、猛暑の中、くらくらになりながら歩いて、辿り着いたのは…
これが、私の「らの道」11軒目になる「拳ラーメン」!
こちら「拳ラーメン」には、移転して、屋号を「こぶ志」から「拳」に変える前には、東京から関西方面に出張で来た際に、わざわざ京都で途中下車して、電車を乗り換えてまで来た店だったのに!
大阪に移り住んでからは、近くなったというのに、不思議なもので、まだ、これが2回目の訪問(汗)
もうすぐ、お昼の12時になろうとする時刻に入店して、空いていたカウンター席について!
注文したのは、昨夜、店主のブログを見て知った、本日昼のみ30食限定で提供される「肉ドロ煮干そば」!

こちらの店は、こうした突発限定が出されるので、店主のブログをチェックしておく必要がある!
ラーメンができるのを待っていると、そこに現れたのは…
超大物ラーメンブロガーのシナさん!
彼は、「らの道」スタンプラリーを企画!
関西のラーメン業界を盛り上げようと努力している人!
私を見つけると、隣に座って、ラーメンができるまで「らの道」談義!
いろいろ言う輩はいるみたいだけど、気にすることはない。
いい企画なので、皆さん、ぜひ、参加してくださいm(__)m
そうしているうちに、本日のみ突発限定の「肉ドロ煮干そば」が完成したようだ!


モミジと豚骨を時間差をつけて炊いたと思われる白湯スープは、ドロと名付けられているだけあって、濃厚でドロドロなスープ!
しかし、煮干しがしっかり効いていた!
そして、普通は、これだけ濃厚な動物系スープに負けないように煮干を効かせると、スープがしょっぱくなってしまうのに…
さすが山内店主!
しっかりアジャストしてきていた。
麺は、「麺屋 棣鄂」の中太ストレート麺が使われていたけど!
この麺が、濃厚な豚骨煮干スープにベストマッチ!

スープといい感じに絡んでくれるのがいい!
もちもちとした食感も、とてもよかったし!
さらに、トッピングされた具が、また、よかった!
まず、塩釜焼きされたレアチャーシューが絶品!
今は、いろいろ美味しいレアチャーシューを出す店が出てきたけど、しっとりとした食感と肉のうま味が詰まったチャーシューは格別♪
穂先メンマも、やわらかくて、シュクシュクとした食感がとてもよかったし!
生姜風味のそぼろも!
三つ葉の爽やかな香味もよくて!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:塩系
ラーメン…700円/拳ラーメン(煮玉子入り)…750円/塩釜チャーシュー麺…850円/特選拳ラーメン…900円
醤油系
ラーメン…700円/拳ラーメン(煮玉子入り)…750円/塩釜チャーシュー麺…850円/特選拳ラーメン…900円
つけ麺
牡蠣塩ロックつけ麺…950円/秋刀魚醤油つけ麺…850円
汁なし担々麺…850円/黄金鶏和え麺…800円
【7月の限定】出汁系 冷製オマール海老ヌードル…1000円
【7月23日昼のみ限定(限定30食)】肉ドロ煮干そば…800円
好み度:肉ドロ煮干そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


「そうだ 京都、行こう。」
というわけで、JRの「昼間特割きっぷ」を梅田のチケットショップでバラ売りで買って、新快速に乗り込んだ!
京都駅に着いて、猛暑の中、くらくらになりながら歩いて、辿り着いたのは…
これが、私の「らの道」11軒目になる「拳ラーメン」!
こちら「拳ラーメン」には、移転して、屋号を「こぶ志」から「拳」に変える前には、東京から関西方面に出張で来た際に、わざわざ京都で途中下車して、電車を乗り換えてまで来た店だったのに!
大阪に移り住んでからは、近くなったというのに、不思議なもので、まだ、これが2回目の訪問(汗)
もうすぐ、お昼の12時になろうとする時刻に入店して、空いていたカウンター席について!
注文したのは、昨夜、店主のブログを見て知った、本日昼のみ30食限定で提供される「肉ドロ煮干そば」!

こちらの店は、こうした突発限定が出されるので、店主のブログをチェックしておく必要がある!
ラーメンができるのを待っていると、そこに現れたのは…
超大物ラーメンブロガーのシナさん!
彼は、「らの道」スタンプラリーを企画!
関西のラーメン業界を盛り上げようと努力している人!
私を見つけると、隣に座って、ラーメンができるまで「らの道」談義!
いろいろ言う輩はいるみたいだけど、気にすることはない。
いい企画なので、皆さん、ぜひ、参加してくださいm(__)m
そうしているうちに、本日のみ突発限定の「肉ドロ煮干そば」が完成したようだ!


モミジと豚骨を時間差をつけて炊いたと思われる白湯スープは、ドロと名付けられているだけあって、濃厚でドロドロなスープ!
しかし、煮干しがしっかり効いていた!
そして、普通は、これだけ濃厚な動物系スープに負けないように煮干を効かせると、スープがしょっぱくなってしまうのに…
さすが山内店主!
しっかりアジャストしてきていた。
麺は、「麺屋 棣鄂」の中太ストレート麺が使われていたけど!
この麺が、濃厚な豚骨煮干スープにベストマッチ!

スープといい感じに絡んでくれるのがいい!
もちもちとした食感も、とてもよかったし!
さらに、トッピングされた具が、また、よかった!
まず、塩釜焼きされたレアチャーシューが絶品!
今は、いろいろ美味しいレアチャーシューを出す店が出てきたけど、しっとりとした食感と肉のうま味が詰まったチャーシューは格別♪
穂先メンマも、やわらかくて、シュクシュクとした食感がとてもよかったし!
生姜風味のそぼろも!
三つ葉の爽やかな香味もよくて!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:塩系
ラーメン…700円/拳ラーメン(煮玉子入り)…750円/塩釜チャーシュー麺…850円/特選拳ラーメン…900円
醤油系
ラーメン…700円/拳ラーメン(煮玉子入り)…750円/塩釜チャーシュー麺…850円/特選拳ラーメン…900円
つけ麺
牡蠣塩ロックつけ麺…950円/秋刀魚醤油つけ麺…850円
汁なし担々麺…850円/黄金鶏和え麺…800円
【7月の限定】出汁系 冷製オマール海老ヌードル…1000円
【7月23日昼のみ限定(限定30食)】肉ドロ煮干そば…800円
好み度:肉ドロ煮干そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.07.22
和dining 清乃【弐】
訪問日:2012年7月22日(日)

「らの道」10軒目に訪問した『麺dining 月乃家』を出て、大阪のラーメン愛好家2人とともに向かったのは『和dining 清乃』!
『麺dining 月乃家』をプロデュースしたキャリーさんの店!
車を店の駐車場に滑り込ませていくと!
キャリーさんの奥さまが出てきて、出迎えてくれた。
入店して、キャリーさんに挨拶して座敷席へ!
席について、まず、オーダーしたのは刺身の盛り合わせ!
こちら『和dining 清乃』は、食べログの和歌山県ラーメンランキングで1位に輝く店である一方、和食料理店としても一流の店なので!
そうして、出された刺身は、鱧と真鯛の湯引き、太刀魚、障泥烏賊(アオリイカ)の造り!
さらに、黒鮪のトロの炙りに地鶏の叩きが大皿に盛られたもの!


そして、この刺身のどれもこれもが美味しい♪
中でも、特によかったのがアオリイカで!
今が旬の肉厚の烏賊は、甘味があって、何とも美味しい♪
そして、こんな刺身をいただいていたら、どうしたってほしくなるものがある!
それはもちろん、日本酒!
ドライバーさんには悪いけど、つい、「黒牛」の純米吟醸を冷やで注文してしまった(汗)


そして、刺身の後は!
霜降り和牛の岩塩焼き!
これは、山葵をつけて食べても、辛子でも、ポン酢でもいいけど!
藻塩を少しつけて食べるのが、肉の甘味が一番感じられていい!


しかし、刺身もよかったけど!
このお肉は、まさに絶品♪
さらに、真鯛の昆布〆寿司も注文して!
これも、皆で、ペロッと美味しくてたいらげてしまった。


まだ、鯨の生姜焼きに、イベリコ豚の叩きも食べたいところだったけど…
それでは、ラーメンが食べられないので自粛。

そうして、注文したラーメンは!
1人が、限定の「角長しょうゆ「匠」の冷やし」!
もう1人が「鶏羽二重白湯(しょうゆ)」!
そして、私が、裏メニューの「夏塩」!
そうして、まず、出されたのが私の「夏塩」!


鶏のうま味に、昆布とホタテ、鰹と煮干しの風味が感じられるスープは!
以前に食べた「紀ノ国地鶏の塩清湯」に比べると、よりあっさりした味わいに感じられた。
しかし、キャリーさんに、感想を聞かれてそう答えたスープは!
実際には!
丸鶏、ひね(親)鶏、秋刀魚、鯵、スルメ、ホタテ、羅臼昆布から取った出汁スープに!
別取りした、煮干し、鯛煮干し、鱧の鮮魚からとった出汁を一晩寝かせたスープをブレンドして、さらに、これに追い鰹して仕上げたという手の込んだスープだった。
ただ、香味油も控えめで!
トッピングされた、ミョウガに大葉、干し梅の爽やかさもあって!
あっさり爽やかに!
夏向けにアレンジされた塩味のスープはなかなかよかった♪
そして、麺は、清湯の塩ラーメンの定番麺でもある平打ちのストレート麺が合わせられていて!

この、多加水麺は、なめらかな食感がいいし!
しなやかなコシが感じられてよかった!
低温真空調理された鶏ムネ肉のチャーシューがしょっぱかったのだけが、やや、残念だったけど…
鶏のタタキは完璧だし!
穂先メンマの控えめな味付けに、やわらかくて、シュクシュクとした食感も最高だったし!
小松菜に、白髪ネギのシャキシャキとした食感も、この塩味のスープには合っていたし!
美味しゅうございました。
ご馳走さまでした。
なお、同行者注文の「角長しょうゆ「匠」の冷やし」!
そして、「鶏羽二重白湯(しょうゆ)」も味見させてもらった!
まず、「角長しょうゆ「匠」の冷やし」!

キンキンに冷やされたスープは、しっかり煮干しの魚介風味が出ていて、なかなか美味しい♪
それに、「夏塩」同様、ミョウガに大葉、干し梅がトッピングされて、さっぱり爽やかで!
暑い日には最適な一杯!
でも、せっかくの角長醤油の香りを楽しむなら、やっぱり、暑くても、温かい「角長ゴールド」がおすすめかな!
次に、「鶏羽二重白湯(しょうゆ)」!

モミジを何度も濾して、丁重に作られたと思われる鶏白湯スープは、なめらかな口当たりの、まろやかな味わいのスープで!
夏の鶏にしては、鶏のうま味もしっかり感じられて美味しい♪
もちもち感のある中太縮れの麺も、よくスープに絡んで美味しくいただけてよかったし!
コリコリとしたメンマもよかった。
清湯スープのラーメンもいいけど、白湯スープのラーメンもいいね!
次は、未食の「つけ麺」も食べないと!
関東に帰っても、また、絶対に来ます!
ご馳走さまでした。



メニュー:有田ブラック…680円/稲むら塩清湯…680円/鶏羽二重白湯(しょうゆor塩)…680円/【数量限定】紀ノ国地鶏の塩清湯…680円/【期間限定】角長ゴールド…680円
濃厚トリトン (260g)…850円/(390g)…980円
豚もり黒しょうゆ (200g)…780円/(300g)…880円/(400g)…980円
和風鴨つけ (180g)…750円/(300g)…880円/(420g)…1000円
【裏メニュー】夏塩…680円
【限定】角長しょうゆ「匠」の冷やし…780円
【期間限定】汁なし担担麺(〆飯付)…880円


好み度:夏塩
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


「らの道」10軒目に訪問した『麺dining 月乃家』を出て、大阪のラーメン愛好家2人とともに向かったのは『和dining 清乃』!
『麺dining 月乃家』をプロデュースしたキャリーさんの店!
車を店の駐車場に滑り込ませていくと!
キャリーさんの奥さまが出てきて、出迎えてくれた。
入店して、キャリーさんに挨拶して座敷席へ!
席について、まず、オーダーしたのは刺身の盛り合わせ!
こちら『和dining 清乃』は、食べログの和歌山県ラーメンランキングで1位に輝く店である一方、和食料理店としても一流の店なので!
そうして、出された刺身は、鱧と真鯛の湯引き、太刀魚、障泥烏賊(アオリイカ)の造り!
さらに、黒鮪のトロの炙りに地鶏の叩きが大皿に盛られたもの!


そして、この刺身のどれもこれもが美味しい♪
中でも、特によかったのがアオリイカで!
今が旬の肉厚の烏賊は、甘味があって、何とも美味しい♪
そして、こんな刺身をいただいていたら、どうしたってほしくなるものがある!
それはもちろん、日本酒!
ドライバーさんには悪いけど、つい、「黒牛」の純米吟醸を冷やで注文してしまった(汗)


そして、刺身の後は!
霜降り和牛の岩塩焼き!
これは、山葵をつけて食べても、辛子でも、ポン酢でもいいけど!
藻塩を少しつけて食べるのが、肉の甘味が一番感じられていい!


しかし、刺身もよかったけど!
このお肉は、まさに絶品♪
さらに、真鯛の昆布〆寿司も注文して!
これも、皆で、ペロッと美味しくてたいらげてしまった。


まだ、鯨の生姜焼きに、イベリコ豚の叩きも食べたいところだったけど…
それでは、ラーメンが食べられないので自粛。

そうして、注文したラーメンは!
1人が、限定の「角長しょうゆ「匠」の冷やし」!
もう1人が「鶏羽二重白湯(しょうゆ)」!
そして、私が、裏メニューの「夏塩」!
そうして、まず、出されたのが私の「夏塩」!


鶏のうま味に、昆布とホタテ、鰹と煮干しの風味が感じられるスープは!
以前に食べた「紀ノ国地鶏の塩清湯」に比べると、よりあっさりした味わいに感じられた。
しかし、キャリーさんに、感想を聞かれてそう答えたスープは!
実際には!
丸鶏、ひね(親)鶏、秋刀魚、鯵、スルメ、ホタテ、羅臼昆布から取った出汁スープに!
別取りした、煮干し、鯛煮干し、鱧の鮮魚からとった出汁を一晩寝かせたスープをブレンドして、さらに、これに追い鰹して仕上げたという手の込んだスープだった。
ただ、香味油も控えめで!
トッピングされた、ミョウガに大葉、干し梅の爽やかさもあって!
あっさり爽やかに!
夏向けにアレンジされた塩味のスープはなかなかよかった♪
そして、麺は、清湯の塩ラーメンの定番麺でもある平打ちのストレート麺が合わせられていて!

この、多加水麺は、なめらかな食感がいいし!
しなやかなコシが感じられてよかった!
低温真空調理された鶏ムネ肉のチャーシューがしょっぱかったのだけが、やや、残念だったけど…
鶏のタタキは完璧だし!
穂先メンマの控えめな味付けに、やわらかくて、シュクシュクとした食感も最高だったし!
小松菜に、白髪ネギのシャキシャキとした食感も、この塩味のスープには合っていたし!
美味しゅうございました。
ご馳走さまでした。
なお、同行者注文の「角長しょうゆ「匠」の冷やし」!
そして、「鶏羽二重白湯(しょうゆ)」も味見させてもらった!
まず、「角長しょうゆ「匠」の冷やし」!

キンキンに冷やされたスープは、しっかり煮干しの魚介風味が出ていて、なかなか美味しい♪
それに、「夏塩」同様、ミョウガに大葉、干し梅がトッピングされて、さっぱり爽やかで!
暑い日には最適な一杯!
でも、せっかくの角長醤油の香りを楽しむなら、やっぱり、暑くても、温かい「角長ゴールド」がおすすめかな!
次に、「鶏羽二重白湯(しょうゆ)」!

モミジを何度も濾して、丁重に作られたと思われる鶏白湯スープは、なめらかな口当たりの、まろやかな味わいのスープで!
夏の鶏にしては、鶏のうま味もしっかり感じられて美味しい♪
もちもち感のある中太縮れの麺も、よくスープに絡んで美味しくいただけてよかったし!
コリコリとしたメンマもよかった。
清湯スープのラーメンもいいけど、白湯スープのラーメンもいいね!
次は、未食の「つけ麺」も食べないと!
関東に帰っても、また、絶対に来ます!
ご馳走さまでした。



メニュー:有田ブラック…680円/稲むら塩清湯…680円/鶏羽二重白湯(しょうゆor塩)…680円/【数量限定】紀ノ国地鶏の塩清湯…680円/【期間限定】角長ゴールド…680円
濃厚トリトン (260g)…850円/(390g)…980円
豚もり黒しょうゆ (200g)…780円/(300g)…880円/(400g)…980円
和風鴨つけ (180g)…750円/(300g)…880円/(420g)…1000円
【裏メニュー】夏塩…680円
【限定】角長しょうゆ「匠」の冷やし…780円
【期間限定】汁なし担担麺(〆飯付)…880円


好み度:夏塩

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.07.22
【らの道・其の壱拾】麺dining 月乃家
訪問日:2012年7月22日(日)

「らの道」最難関の店!
それが、こちら、和歌山県の有田にある『麺dining 月乃家』!
まず、単純に、大阪市内から行くには遠い。
それに、最寄り駅であるJR紀勢線の藤並駅からも離れていて、この暑い中、徒歩で行くには辛い。
そこにきて、もうすぐ、大阪を離れなければならない事情もあって…
ここがネックになって、「らの道」全店制覇は難しいと諦めていた。
しかし、この現状を打開してくれたのが、某店でNSPと言えば出てくるスペシャルなラーメンをお持ちの偉大な大阪のラーメン愛好家の方(笑)
その方の車で『麺dining 月乃家』に連れていってもらうことになった。
感謝♪
この方には、大阪在住の間に、その他にもいろいろとお世話になっていて!
最後まで、ありがとうございます。
そして、この日は、もう1人!
実は、この方が音頭を取ってくれたおかげで、『月乃家』行きが決まったDXな人もいっしょ!
この方は、先週の日曜日にも、自宅で、私のお別れ焼き鳥パーティを開いてくれた!
本当、感謝しています。
また、忙しい中、パーティに参加いただいたPAPUAさん!
『中華そば 無限』の岡田店主!

『ラーメン家 みつ葉』の杉浦店主夫妻!
そして、多くのラーメン愛好家の皆さんには、この場を借りて、御礼申し上げます。

楽しい思い出になりました♪
ありがとうございました。
大阪市内を、朝8時30分に出発!
しかし、道が空いていたこともあって、現地に着いたのは10時過ぎ!
まだ、開店時刻までは1時間近くある…
早く着きすぎてしまった(汗)
とりあえず、店の駐車場にもなっている目の前のホームセンターの駐車場に車を停めて!
店の前までやってくると…
車で出勤してきた女性店主さんとバッタリ!
女性店主は、テントを車から下ろして、1人でテントを張ろうとしていたんだけど…
それは無理ってもんでしょう!
というわけで、同行した2人とともにお手伝い!

そして、テントが完成!
これで、強い陽射しから逃れられる!

そうしているうちに、お客さんもゾロゾロ集まりはじめて!
14人ほどが集まったところで、開店時間の11時を迎えた。
テーブル席の1つについて、注文したのは!
NSPの人が「鶏白湯」!
DXな人が、限定の「黒ウーロンのサラダ冷麺」!
私は、「濃厚つけ麺」の「三日月」!

「濃厚つけ麺」を選んだ理由は!
それは、全メニューのうち、このつけ麺のみ、煮干しで出汁を取ったメニューだったこと!
また、「三日月」、「半月」、「満月」というのは麺の量を示していて!
「三日月」を選んだのは、「三日月」が、一番、麺量が少なかったから!
というのも、次に『和dining 清乃』で連食するのが決まっていたので(汗)
そうして、まず、一番に出されたのが、NSPの人の「鶏白湯」!

スープを味見させてもらったけど!
濃くも薄くもない中庸な濃度の鶏白湯スープは、結構、好みの味わい♪
鶏のうま味もしっかり出ていて!
これはおすすめ♪
そして、二番目に出されたのは、DXな人の限定「黒ウーロンのサラダ冷麺」!


これは、一口、食べさせてもらったけど!
「野菜たっぷり冷やし中華」って感じの!
お酢の効いた酸っぱ爽やかな味わいのメニューは、味も、見た目の美しさも女性向けかも!?
そして、最後に出されたのが、私の「濃厚つけ麺」三日月盛り!


麺は、京都のカリスマ製麺所の「麺屋 棣鄂(ていがく)」の極太のややウェーブがかった麺が使われていて!
この麺!
まず、小麦粉の風味がいい!
それに、小麦粉のうま味も感じられるし!
弾力があって、もちもちとした食感なのもいい!
そして、濃厚豚骨魚介のつけ汁に程よく絡んで!
美味しく食べさせてくれる。
ただ、和歌山という場所柄なのか?
つけ汁の味わいは、豚骨が強くて魚介は弱め。
それに、鰹は居たけど、煮干しは何処にいっちゃたんだろうか?
強い豚骨に煮干しが完全に負けてしまっていた…
別皿にトッピングされたチャーシューにメンマ、味玉も美味しくいただけたし!
最後に猪口で出された割りスープで割って、スープ割りしてみたら、鰹が香って、いい感じになったけど!

やっぱり、和歌山に来たら、ご当地ラーメンの「豚骨醤油ラーメン」にすべきだったかな…
こちらの店には、豚骨醤油スープの、ズバリ「豚骨醤油」という名のラーメンがあって!
さらに、「特濃」という、「豚骨醤油」ラーメンのスープをさらに濃厚にしたラーメンもある。
そして、これらのラーメンは、ネットでの評価も高かったので…



メニュー:豚骨醤油…650円/豚骨塩…650円/チャーシュー麺…850円/特濃…750円/鶏白湯…700円/和風豚骨〝月光″…650円
大盛…150円増し
濃厚つけ麺/甘旨つけ麺
三日月(150g)…750円/半月(250g)…850円/満月(400g)…1000円
海老つけ麺
三日月(150g)…800円/半月(250g)…900円/満月(400g)…1050円
好み度:濃厚つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


「らの道」最難関の店!
それが、こちら、和歌山県の有田にある『麺dining 月乃家』!
まず、単純に、大阪市内から行くには遠い。
それに、最寄り駅であるJR紀勢線の藤並駅からも離れていて、この暑い中、徒歩で行くには辛い。
そこにきて、もうすぐ、大阪を離れなければならない事情もあって…
ここがネックになって、「らの道」全店制覇は難しいと諦めていた。
しかし、この現状を打開してくれたのが、某店でNSPと言えば出てくるスペシャルなラーメンをお持ちの偉大な大阪のラーメン愛好家の方(笑)
その方の車で『麺dining 月乃家』に連れていってもらうことになった。
感謝♪
この方には、大阪在住の間に、その他にもいろいろとお世話になっていて!
最後まで、ありがとうございます。
そして、この日は、もう1人!
実は、この方が音頭を取ってくれたおかげで、『月乃家』行きが決まったDXな人もいっしょ!
この方は、先週の日曜日にも、自宅で、私のお別れ焼き鳥パーティを開いてくれた!
本当、感謝しています。
また、忙しい中、パーティに参加いただいたPAPUAさん!
『中華そば 無限』の岡田店主!

『ラーメン家 みつ葉』の杉浦店主夫妻!
そして、多くのラーメン愛好家の皆さんには、この場を借りて、御礼申し上げます。

楽しい思い出になりました♪
ありがとうございました。
大阪市内を、朝8時30分に出発!
しかし、道が空いていたこともあって、現地に着いたのは10時過ぎ!
まだ、開店時刻までは1時間近くある…
早く着きすぎてしまった(汗)
とりあえず、店の駐車場にもなっている目の前のホームセンターの駐車場に車を停めて!
店の前までやってくると…
車で出勤してきた女性店主さんとバッタリ!
女性店主は、テントを車から下ろして、1人でテントを張ろうとしていたんだけど…
それは無理ってもんでしょう!
というわけで、同行した2人とともにお手伝い!

そして、テントが完成!
これで、強い陽射しから逃れられる!

そうしているうちに、お客さんもゾロゾロ集まりはじめて!
14人ほどが集まったところで、開店時間の11時を迎えた。
テーブル席の1つについて、注文したのは!
NSPの人が「鶏白湯」!
DXな人が、限定の「黒ウーロンのサラダ冷麺」!
私は、「濃厚つけ麺」の「三日月」!

「濃厚つけ麺」を選んだ理由は!
それは、全メニューのうち、このつけ麺のみ、煮干しで出汁を取ったメニューだったこと!
また、「三日月」、「半月」、「満月」というのは麺の量を示していて!
「三日月」を選んだのは、「三日月」が、一番、麺量が少なかったから!
というのも、次に『和dining 清乃』で連食するのが決まっていたので(汗)
そうして、まず、一番に出されたのが、NSPの人の「鶏白湯」!

スープを味見させてもらったけど!
濃くも薄くもない中庸な濃度の鶏白湯スープは、結構、好みの味わい♪
鶏のうま味もしっかり出ていて!
これはおすすめ♪
そして、二番目に出されたのは、DXな人の限定「黒ウーロンのサラダ冷麺」!


これは、一口、食べさせてもらったけど!
「野菜たっぷり冷やし中華」って感じの!
お酢の効いた酸っぱ爽やかな味わいのメニューは、味も、見た目の美しさも女性向けかも!?
そして、最後に出されたのが、私の「濃厚つけ麺」三日月盛り!


麺は、京都のカリスマ製麺所の「麺屋 棣鄂(ていがく)」の極太のややウェーブがかった麺が使われていて!
この麺!
まず、小麦粉の風味がいい!
それに、小麦粉のうま味も感じられるし!
弾力があって、もちもちとした食感なのもいい!
そして、濃厚豚骨魚介のつけ汁に程よく絡んで!
美味しく食べさせてくれる。
ただ、和歌山という場所柄なのか?
つけ汁の味わいは、豚骨が強くて魚介は弱め。
それに、鰹は居たけど、煮干しは何処にいっちゃたんだろうか?
強い豚骨に煮干しが完全に負けてしまっていた…
別皿にトッピングされたチャーシューにメンマ、味玉も美味しくいただけたし!
最後に猪口で出された割りスープで割って、スープ割りしてみたら、鰹が香って、いい感じになったけど!

やっぱり、和歌山に来たら、ご当地ラーメンの「豚骨醤油ラーメン」にすべきだったかな…
こちらの店には、豚骨醤油スープの、ズバリ「豚骨醤油」という名のラーメンがあって!
さらに、「特濃」という、「豚骨醤油」ラーメンのスープをさらに濃厚にしたラーメンもある。
そして、これらのラーメンは、ネットでの評価も高かったので…



メニュー:豚骨醤油…650円/豚骨塩…650円/チャーシュー麺…850円/特濃…750円/鶏白湯…700円/和風豚骨〝月光″…650円
大盛…150円増し
濃厚つけ麺/甘旨つけ麺
三日月(150g)…750円/半月(250g)…850円/満月(400g)…1000円
海老つけ麺
三日月(150g)…800円/半月(250g)…900円/満月(400g)…1050円
好み度:濃厚つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.07.21
大阪さぬきうどん 瀬戸内製麺710
訪問日:2012年7月21日(土)

大阪・大東市にある『大阪さぬきうどん 瀬戸内製麺710』!
『金久右衛門』、『彩々』といった大阪を代表するラーメン店とのコラボしたうどんを出したり!
ラーメンイベントの「らの道」にも協賛するラーメン好きな土肥店主が営む店!
しかし、土肥店主は、本場讃岐の名店『白川うどん 丸亀店』で店長も務めたうどん職人で!
こちらの店は、「食べログ」の点数も高い!
それに、「大阪さぬきうどん」という「うどん」も、どんな「うどん」なのか気になったので!
機会があったら、訪問してみたいと思っていた。
しかし、なかなか、機会に恵まれないまま、時だけが過ぎていった。
そして、これが大阪滞在の最後の土曜日!
今日を逃すと、もう行く機会がない中、JR片町線・住道駅が最寄り駅の店へと向かった。
店の近くまで来たところで…
ポツポツと雨が落ちてきた。
小走りで店に駆け込むと…
ザーッと雨が降りだした。
危なかった。
時刻は午後の1時になる時間。
女性スタッフに案内されてカウンター席につくと、すぐに冷たい水と凍らせたおしぼりが出された。
これは嬉しいサービス!

さて、何を食べようか?
こういうときは土肥店主におすすめを聞くのがいい!
メニューにおすすめとあった、ラーメンでいったら全部入りの「特丸うどん」をすすめられるか?
暑いから、「海老天ぶっかけ」か「とり玉天ぶっかけ」あたりか?


そんな予想をしていたところ…
すすめられたのは「かす汁ざる」!
意外なものをすすめられて思わず…
「かす汁ざる?」と呟くと…
「牛肉つけ麺ですよ!」
土肥店主にそう言われて、もちろん、その「かす汁ざる」をお願いした。
そうして、少し待たされて出された「かす汁ざる」!


長いうどんをハサミでパチパチと切って食べると…
「讃岐うどん」にしては、やや細めで、やわらかめの「大阪のうどん」っぽいうどん!
だから、「大阪さぬきうどん」なのだろうか!?

でも、やわらかいのに、コシがあって!
モチモチとした食感がとてもよくて!
それに、喉越しのよさもあって!
このうどんは美味しい♪
つゆにつけて食べると…
昆布と鰹節の効いた、甘辛く味付けされた牛肉が入ったつゆは大阪風味!
讃岐うどんといったら、私の中では、イリコ出汁の効いたつゆというイメージだけど…
うどんもつゆも、大阪っぽい讃岐うどんといえる!
でも、この味、嫌いじゃないし!
生姜を入れると、とてもいい味わいになって、美味しくいただくことができた♪
よかったのが生姜湯!
最後に、残ったつゆに生姜湯を割り入れて飲んでみると、これがとてもいい♪

美味しかった♪
ご馳走さまでした。






メニュー:温のうどん
玉子とじうどん…600円/きつねうどん…600円/肉うどん…780円/天ぷらうどん…880円/特丸うどん…980円/カレーうどん…780円/かすカレーうどん…980円/とり玉天カレーうどん…980円/特丸カレーうどん…1,180円/
釜抜きうどん
釜揚げうどん…680円/天盛り釜揚げ…980円/特丸釜揚げうどん…1,180円/釜玉うどん…480円/肉釜たまうどん…680円
温と冷のうどん
生醤油うどん…480円/肉生醤油うどん…680円/熱鍋焼きうどん(夜間・冬季限定)…980円
ぶっかけうどん…680円/ちく玉天ぶっかけ…780円/とり玉天ぶっかけ…780円/肉ぶっかけ…880円/海老天ぶっかけ…880円/特丸ぶっかけ…1,180円/かすうどん…880円
冷のうどん
ざるうどん…600円/とり天ざる…780円/海老天ざる…880円/天盛ざる…980円
ひやあつ かす汁ざる…880円
好み度:ひやあつ かす汁ざる
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


大阪・大東市にある『大阪さぬきうどん 瀬戸内製麺710』!
『金久右衛門』、『彩々』といった大阪を代表するラーメン店とのコラボしたうどんを出したり!
ラーメンイベントの「らの道」にも協賛するラーメン好きな土肥店主が営む店!
しかし、土肥店主は、本場讃岐の名店『白川うどん 丸亀店』で店長も務めたうどん職人で!
こちらの店は、「食べログ」の点数も高い!
それに、「大阪さぬきうどん」という「うどん」も、どんな「うどん」なのか気になったので!
機会があったら、訪問してみたいと思っていた。
しかし、なかなか、機会に恵まれないまま、時だけが過ぎていった。
そして、これが大阪滞在の最後の土曜日!
今日を逃すと、もう行く機会がない中、JR片町線・住道駅が最寄り駅の店へと向かった。
店の近くまで来たところで…
ポツポツと雨が落ちてきた。
小走りで店に駆け込むと…
ザーッと雨が降りだした。
危なかった。
時刻は午後の1時になる時間。
女性スタッフに案内されてカウンター席につくと、すぐに冷たい水と凍らせたおしぼりが出された。
これは嬉しいサービス!

さて、何を食べようか?
こういうときは土肥店主におすすめを聞くのがいい!
メニューにおすすめとあった、ラーメンでいったら全部入りの「特丸うどん」をすすめられるか?
暑いから、「海老天ぶっかけ」か「とり玉天ぶっかけ」あたりか?


そんな予想をしていたところ…
すすめられたのは「かす汁ざる」!
意外なものをすすめられて思わず…
「かす汁ざる?」と呟くと…
「牛肉つけ麺ですよ!」
土肥店主にそう言われて、もちろん、その「かす汁ざる」をお願いした。
そうして、少し待たされて出された「かす汁ざる」!


長いうどんをハサミでパチパチと切って食べると…
「讃岐うどん」にしては、やや細めで、やわらかめの「大阪のうどん」っぽいうどん!
だから、「大阪さぬきうどん」なのだろうか!?

でも、やわらかいのに、コシがあって!
モチモチとした食感がとてもよくて!
それに、喉越しのよさもあって!
このうどんは美味しい♪
つゆにつけて食べると…
昆布と鰹節の効いた、甘辛く味付けされた牛肉が入ったつゆは大阪風味!
讃岐うどんといったら、私の中では、イリコ出汁の効いたつゆというイメージだけど…
うどんもつゆも、大阪っぽい讃岐うどんといえる!
でも、この味、嫌いじゃないし!
生姜を入れると、とてもいい味わいになって、美味しくいただくことができた♪
よかったのが生姜湯!
最後に、残ったつゆに生姜湯を割り入れて飲んでみると、これがとてもいい♪

美味しかった♪
ご馳走さまでした。






メニュー:温のうどん
玉子とじうどん…600円/きつねうどん…600円/肉うどん…780円/天ぷらうどん…880円/特丸うどん…980円/カレーうどん…780円/かすカレーうどん…980円/とり玉天カレーうどん…980円/特丸カレーうどん…1,180円/
釜抜きうどん
釜揚げうどん…680円/天盛り釜揚げ…980円/特丸釜揚げうどん…1,180円/釜玉うどん…480円/肉釜たまうどん…680円
温と冷のうどん
生醤油うどん…480円/肉生醤油うどん…680円/熱鍋焼きうどん(夜間・冬季限定)…980円
ぶっかけうどん…680円/ちく玉天ぶっかけ…780円/とり玉天ぶっかけ…780円/肉ぶっかけ…880円/海老天ぶっかけ…880円/特丸ぶっかけ…1,180円/かすうどん…880円
冷のうどん
ざるうどん…600円/とり天ざる…780円/海老天ざる…880円/天盛ざる…980円
ひやあつ かす汁ざる…880円
好み度:ひやあつ かす汁ざる

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.07.21
らぁ麺 Cliff【壱拾】 ~【製麺開始1周年記念限定】東京軍鶏かけそば~
訪問日:2012年7月21日(土)


昨夜の7時に飛び込んできたニュース!
『らぁ麺 Cliff』が、製麺開始1周年記念限定として、明日、明後日の土日に、「東京軍鶏かけそば」をやるという!
東京軍鶏の雄2羽、雌2羽の計4羽の丸鶏のみで出汁を取ったというスープのラーメン!
「強烈なスープができました!」
「かなり数量が少ないので裏メニュー限定です。」
「醤らぁ麺の食券を買っていただき、口頭で東京軍鶏かけそばと言ってください!」
こんなニュースを聞いたら、予定をキャンセルしても食べに行くしかないよね♪
というわけで、やって来ました『らぁ麺 Cliff』!
11時開店の店に、11時40分になろうとする時間に入店すると…
店内は満席で!
店の中の待ち合いの椅子に座って順番待ちしているお客さんが2人。
オープンキッチンの厨房には、スタッフの秋さんを含めたコック服を着た3人のスタッフの姿があった。
いつも製麺室にいるイケメンの大西店主の姿はなくて、後で、秋さんに聞いたところ、今日は、姉妹店の『鶴麺』の方に行っているという。


まずは、券売機で「醤らぁ麺」の食券を買って、空いている席について、順番を待つ。
10分弱待って、カウンター席に案内されて…
スタッフの人に「醤らぁ麺」の食券を渡しながら…
「東京軍鶏かけそばで!」と口頭で注文を告げた!
そうして、それから少し待たされて、秋さんによって丁重に作られた「東京軍鶏かけそば」が出された。


生醤油のいい香りがするスープをいただくと…
返しは、レギュラーの「醤らぁ麺」といっしょのものを使っているのか!?
味は、似かよった味わいに感じられた。
スープは、「醤らぁ麺」に比べると鶏が濃く感じられて、鶏のうま味が強い。
ただ、「醤らぁ麺」は魚介も使われてたバランス重視のスープで、「醤らぁ麺」の方が食べやすいし、美味しく感じられるかもしれない。
でも、この東京軍鶏だけをを使って、出汁を取ったスープのラーメンは、過去に東京と京都で食べ逃していて、本日、こうして大阪で食べられただけでもよかった!
よかったのが、東京軍鶏の鶏油!
最後に海苔を添えてラーメンを出す前に、秋さんが回し入れた鶏油は、やや、量は、多目にも感じられたけど…
この鶏油が濃くて、スープにコクを与えてくれていい!
そして、このコクうまのスープに絡む麺は、大西店主が製麺室に入って製麺する中細ストレートの自家製麺!

なめらかな口当たりの麺は、もちっとした食感の多加水麺で、加水率は38%くらいだろうか?
しかし、この、やわらかめの食感の麺がスープを弾くことなく、程よく絡んでくれて、スープをより美味しく食べさせてくれる。
そして、よかったのが、「かけ」と聞いていていたのに、トッピングされていた東京軍鶏のムネ肉とモモ肉!
ほぐし肉のような肉ではあったけど、コストを考えたら1,000円取られても仕方がないラーメンが750円で食べられたのもよかったし!
ご馳走さまでした。
帰りがけに、秋さんに、この裏メニュー限定を記事にしていいのか?
また、今日、明日で何食用意しているのか確認したところ…
記事にするのは問題ないこと!
そして、トータル30食限定で、今日30食売り切れてしまうと明日はないという話しも聞いたけど…
開店前から、こちらの店のファンの方が情報を知って並んで、今までに9食出たという。
そして、私が10食目…
果たして、この後、どれくらいのお客さんがこの「東京軍鶏かけそば」を注文するのか?
それによって、明日、食べられるがどうかが決まるけど…
店内の告知はなく、私の滞在中に、この裏メニューを食べているお客さんもいなかったから…
もしかして、明日でも残っているかもしれない。
希少なラーメンであることは間違いないので!
残っていたら、ぜひ、お召し上がりください♪
PS 明日、日曜日も残っているそうです。
ただし、数量限定ですので、お早めに訪問されることをおすすめします。

メニュー:醤(ひしお)らぁ麺…750円/ワンタン麺…880円/味玉らぁ麺…880円
完全天然 塩らぁ麺…800円/塩ワンタン麺…900円
比内地鶏白湯つけ麺…880円/比内地鶏白湯つけ麺 大盛…980円/比内地鶏白湯つけ麺 特盛…1080円
まぜそば(ごはん付き)…980/味噌どろまぜそば(ミニごはん・スープ付き)…1000円/上白湯(シャンパイタン)麺…800円
【製麺開始1周年記念限定】東京軍鶏かけそば…750円
好み度:東京軍鶏かけそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



昨夜の7時に飛び込んできたニュース!
『らぁ麺 Cliff』が、製麺開始1周年記念限定として、明日、明後日の土日に、「東京軍鶏かけそば」をやるという!
東京軍鶏の雄2羽、雌2羽の計4羽の丸鶏のみで出汁を取ったというスープのラーメン!
「強烈なスープができました!」
「かなり数量が少ないので裏メニュー限定です。」
「醤らぁ麺の食券を買っていただき、口頭で東京軍鶏かけそばと言ってください!」
こんなニュースを聞いたら、予定をキャンセルしても食べに行くしかないよね♪
というわけで、やって来ました『らぁ麺 Cliff』!
11時開店の店に、11時40分になろうとする時間に入店すると…
店内は満席で!
店の中の待ち合いの椅子に座って順番待ちしているお客さんが2人。
オープンキッチンの厨房には、スタッフの秋さんを含めたコック服を着た3人のスタッフの姿があった。
いつも製麺室にいるイケメンの大西店主の姿はなくて、後で、秋さんに聞いたところ、今日は、姉妹店の『鶴麺』の方に行っているという。


まずは、券売機で「醤らぁ麺」の食券を買って、空いている席について、順番を待つ。
10分弱待って、カウンター席に案内されて…
スタッフの人に「醤らぁ麺」の食券を渡しながら…
「東京軍鶏かけそばで!」と口頭で注文を告げた!
そうして、それから少し待たされて、秋さんによって丁重に作られた「東京軍鶏かけそば」が出された。


生醤油のいい香りがするスープをいただくと…
返しは、レギュラーの「醤らぁ麺」といっしょのものを使っているのか!?
味は、似かよった味わいに感じられた。
スープは、「醤らぁ麺」に比べると鶏が濃く感じられて、鶏のうま味が強い。
ただ、「醤らぁ麺」は魚介も使われてたバランス重視のスープで、「醤らぁ麺」の方が食べやすいし、美味しく感じられるかもしれない。
でも、この東京軍鶏だけをを使って、出汁を取ったスープのラーメンは、過去に東京と京都で食べ逃していて、本日、こうして大阪で食べられただけでもよかった!
よかったのが、東京軍鶏の鶏油!
最後に海苔を添えてラーメンを出す前に、秋さんが回し入れた鶏油は、やや、量は、多目にも感じられたけど…
この鶏油が濃くて、スープにコクを与えてくれていい!
そして、このコクうまのスープに絡む麺は、大西店主が製麺室に入って製麺する中細ストレートの自家製麺!

なめらかな口当たりの麺は、もちっとした食感の多加水麺で、加水率は38%くらいだろうか?
しかし、この、やわらかめの食感の麺がスープを弾くことなく、程よく絡んでくれて、スープをより美味しく食べさせてくれる。
そして、よかったのが、「かけ」と聞いていていたのに、トッピングされていた東京軍鶏のムネ肉とモモ肉!
ほぐし肉のような肉ではあったけど、コストを考えたら1,000円取られても仕方がないラーメンが750円で食べられたのもよかったし!
ご馳走さまでした。
帰りがけに、秋さんに、この裏メニュー限定を記事にしていいのか?
また、今日、明日で何食用意しているのか確認したところ…
記事にするのは問題ないこと!
そして、トータル30食限定で、今日30食売り切れてしまうと明日はないという話しも聞いたけど…
開店前から、こちらの店のファンの方が情報を知って並んで、今までに9食出たという。
そして、私が10食目…
果たして、この後、どれくらいのお客さんがこの「東京軍鶏かけそば」を注文するのか?
それによって、明日、食べられるがどうかが決まるけど…
店内の告知はなく、私の滞在中に、この裏メニューを食べているお客さんもいなかったから…
もしかして、明日でも残っているかもしれない。
希少なラーメンであることは間違いないので!
残っていたら、ぜひ、お召し上がりください♪
PS 明日、日曜日も残っているそうです。
ただし、数量限定ですので、お早めに訪問されることをおすすめします。

メニュー:醤(ひしお)らぁ麺…750円/ワンタン麺…880円/味玉らぁ麺…880円
完全天然 塩らぁ麺…800円/塩ワンタン麺…900円
比内地鶏白湯つけ麺…880円/比内地鶏白湯つけ麺 大盛…980円/比内地鶏白湯つけ麺 特盛…1080円
まぜそば(ごはん付き)…980/味噌どろまぜそば(ミニごはん・スープ付き)…1000円/上白湯(シャンパイタン)麺…800円
【製麺開始1周年記念限定】東京軍鶏かけそば…750円
関連ランキング:ラーメン | 大阪城北詰駅、大阪ビジネスパーク駅、京橋駅
好み度:東京軍鶏かけそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.07.20
らーめんstyle JUNK STORY【四八】 ~ 醤油つけ麺~
訪問日:2012年7月20日(金)

大阪に滞在できるのもあと1週間と迫った今夜!
私が訪ねたのは、大阪に来て最も多く訪れている『らーめんstyle Junk Story』!
結果的には、限定ラーメンを多く出したことが最多訪問に繋がった。
ただ、こちらの店をの井川店主のつくる限定は、独創性の高い、クオリティの高い作品が多いので!
しかし、限定だけではなく、レギュラーの「らーめん」に「つけ麺」も美味しくて、さらに、常に美味しく進化を遂げていたことも訪問回数が多かった理由。
そして、今夜、訪問したのもレギュラーメニューを食べるため!
夜の7時前に店の前までやって来たところ…
予想通り、外待ちの椅子に3人のお客さんが座って順番待ちをしていた。
最近は、どんな時間に行っても、すんなり入店することはできなくなった店。
実際、今夜も、帰りには、入店時よりも多い5人のお客さんが待っていたので…

少し待って、スタッフの人に呼ばれて店内へ!
そして、今回も、前回同様、店の一番奥の厨房に近い席へと案内された。
席に座って、井川店主と挨拶を交わして…
注文は…
ビールとチャーシュー盛り!
それに唐揚げ1個。
こちらの店では、唐揚げ1個100円で、1個からでも揚げてくれる。
本来は、1人前は3個入りで300円なんだけど、1個が大きくて、1人で3個も食べてしまうと、それだけで、結構、お腹が膨れてしまうので助かる。
そうして、まず、ビールとチャーシュー盛りが出されて!
後から、唐揚げも出された。



さて、麺類はどうしようか?
ここに来るまでは、残っていれば、未食の数量限定の「魚介白湯つけ麺」にしようと思っていた。
ただ、「醤油つけ麺」も、以前に食べてから、時間が経っているいるので気になったので…
井川店主に、「つけ麺」を食べるなら、何がおすすめなのかを聞いてみた!
すると、井川店主から返ってきた答えは…
「醤油つけ麺」!
ちなみに、数量限定の「魚介白湯つけ麺」は残っていないねか確かめたところ…
残っていて、そっちにしますかと聞かれたけど…
井川店主のおすすめに従って、「醤油つけ麺」を食べることにした。
そして、選べる麺量は250gでオーダー!
そうして、出された「醤油つけ麺」!


麺は、焙煎小麦が配合された極太ストレートの香味焙煎麺!
この麺は、焙煎小麦の香りが強くて、やや、癖のある風味なので!
私は好きだけど、好みが分かれる麺かもしれない…
そして、食感はカタめながら、噛むと、押し返してくるような弾力感があるのがいいし!
もちもち感があるのもいい!
つけ汁につけて食べると、普通なら、麺が勝ちすぎてしまって、つけ汁を弾いてしまうように思えるかもしれないけど…
そんなことはなく、程よくつけ汁に絡んで美味しく食べさせてくれる。
つけ汁は、2周年記念限定でいただいた「にぼし鶏豚骨のたまり醤油つけ麺」ほどではないものの、香り高い醤油の風味がとてもいい!
そして、淡海地鶏の鶏のうま味に、秋刀魚や煮干し等の魚介のうま味も感じられて!
さらに、大葉の風味でさっぱり爽やかに食べさせてくれるのがいい!
豚肩ロースのレアチャーシューは、「つけ麺」の具として、温かいつけ汁につけて食べても美味しいし♪
幅広で厚みのあるスクエアな形状のメンマも、外はコリッ、中はサクッの食感が最高でよかったし!
最後に猪口に入れて出してもらった割りスープをつけ汁に割り入れていただくと…
煮干しが香るスープ割りになって、これはいい♪
結局、スープ割りもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:塩のキラメキ(数量限定)…900円/塩らーめん…700円/濃口醤油らーめん…780円/魚介白湯らーめん(数量限定)…800円
塩つけ麺(数量限定)…900円/醤油つけ麺…850円/魚介白湯つけ麺(数量限定)…900円
好み度:醤油つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


大阪に滞在できるのもあと1週間と迫った今夜!
私が訪ねたのは、大阪に来て最も多く訪れている『らーめんstyle Junk Story』!
結果的には、限定ラーメンを多く出したことが最多訪問に繋がった。
ただ、こちらの店をの井川店主のつくる限定は、独創性の高い、クオリティの高い作品が多いので!
しかし、限定だけではなく、レギュラーの「らーめん」に「つけ麺」も美味しくて、さらに、常に美味しく進化を遂げていたことも訪問回数が多かった理由。
そして、今夜、訪問したのもレギュラーメニューを食べるため!
夜の7時前に店の前までやって来たところ…
予想通り、外待ちの椅子に3人のお客さんが座って順番待ちをしていた。
最近は、どんな時間に行っても、すんなり入店することはできなくなった店。
実際、今夜も、帰りには、入店時よりも多い5人のお客さんが待っていたので…

少し待って、スタッフの人に呼ばれて店内へ!
そして、今回も、前回同様、店の一番奥の厨房に近い席へと案内された。
席に座って、井川店主と挨拶を交わして…
注文は…
ビールとチャーシュー盛り!
それに唐揚げ1個。
こちらの店では、唐揚げ1個100円で、1個からでも揚げてくれる。
本来は、1人前は3個入りで300円なんだけど、1個が大きくて、1人で3個も食べてしまうと、それだけで、結構、お腹が膨れてしまうので助かる。
そうして、まず、ビールとチャーシュー盛りが出されて!
後から、唐揚げも出された。



さて、麺類はどうしようか?
ここに来るまでは、残っていれば、未食の数量限定の「魚介白湯つけ麺」にしようと思っていた。
ただ、「醤油つけ麺」も、以前に食べてから、時間が経っているいるので気になったので…
井川店主に、「つけ麺」を食べるなら、何がおすすめなのかを聞いてみた!
すると、井川店主から返ってきた答えは…
「醤油つけ麺」!
ちなみに、数量限定の「魚介白湯つけ麺」は残っていないねか確かめたところ…
残っていて、そっちにしますかと聞かれたけど…
井川店主のおすすめに従って、「醤油つけ麺」を食べることにした。
そして、選べる麺量は250gでオーダー!
そうして、出された「醤油つけ麺」!


麺は、焙煎小麦が配合された極太ストレートの香味焙煎麺!
この麺は、焙煎小麦の香りが強くて、やや、癖のある風味なので!
私は好きだけど、好みが分かれる麺かもしれない…
そして、食感はカタめながら、噛むと、押し返してくるような弾力感があるのがいいし!
もちもち感があるのもいい!
つけ汁につけて食べると、普通なら、麺が勝ちすぎてしまって、つけ汁を弾いてしまうように思えるかもしれないけど…
そんなことはなく、程よくつけ汁に絡んで美味しく食べさせてくれる。
つけ汁は、2周年記念限定でいただいた「にぼし鶏豚骨のたまり醤油つけ麺」ほどではないものの、香り高い醤油の風味がとてもいい!
そして、淡海地鶏の鶏のうま味に、秋刀魚や煮干し等の魚介のうま味も感じられて!
さらに、大葉の風味でさっぱり爽やかに食べさせてくれるのがいい!
豚肩ロースのレアチャーシューは、「つけ麺」の具として、温かいつけ汁につけて食べても美味しいし♪
幅広で厚みのあるスクエアな形状のメンマも、外はコリッ、中はサクッの食感が最高でよかったし!
最後に猪口に入れて出してもらった割りスープをつけ汁に割り入れていただくと…
煮干しが香るスープ割りになって、これはいい♪
結局、スープ割りもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:塩のキラメキ(数量限定)…900円/塩らーめん…700円/濃口醤油らーめん…780円/魚介白湯らーめん(数量限定)…800円
塩つけ麺(数量限定)…900円/醤油つけ麺…850円/魚介白湯つけ麺(数量限定)…900円
関連ランキング:ラーメン | 谷町九丁目駅、大阪上本町駅、近鉄日本橋駅
好み度:醤油つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.07.20
中華そば ○丈【弐八】 ~今年も「紀州冷やし」はじめました~
訪問日:2012年7月20日(金)

今年も『中華そば ○丈』で「紀州冷やし」が始まるという情報を聞いて!
さっそく、食べに行くことにした。
この夏季の一定期間のみ限定で提供される塩味の「冷やしラーメン」を2年前に、まだ、こちら『中華そば ○丈』が天保山のハーバービレッジに店があった時代に食べて以来!
これで3年連続で食べることになる大好きな「冷やし」!
限定10食という狭き門のため、開店時間の15分前に店にやってくると…
すでに3人のお客さんが順番待ちをしていた。
でも、昨年に比べたら、ぜんぜんいい!
昨年は、たくさんのお客さんがこの「紀州冷やし」を求めて来店!
さらに、この「冷やし」は、作るのにも時間が掛かるので、ずいぶん待たされた覚えがある。
11時30分になると、丈六店主が暖簾を持って現れて!
定刻開店!
店の奥の席から詰めて席に座っていって!
スタッフの人によって、順番に注文が取られていく。
先頭のお客さんから、「秋刀魚醤油」、「中華そば」、「中華そば」…
そして、4番目の私が、初めて「紀州冷やし」!
意外にも、私が初の「紀州冷やし」を食べることになった。
そうして、先客のラーメンが作られた後に、後客2人が注文して、丈六店主によって3個作りされた「紀州冷やし」が完成して!
そのうちの1つが!
「後で、ご飯が出ますので、スープを残しておいてください。」という注意とともに私に出された。


まずは、スープをひと口!
冷たく冷やされたスープが心地いい♪
そして、鶏と昆布と秋刀魚のうま味が感じられるスープは、やっぱり美味しい♪
そして、麺!

この、たぶん切り歯18番だと思われる中太ストレートの麺は、普段、レギュラーの「中華そば」に使われている麺と見た目は同じだけど!
もちっとした食感の麺で、いつもの麺とは加水率を違えているようだ。
丈六店主によれば、「つけ麺」用に作った麺帯を、ラーメン用の切り歯で切ったのものということだったけど!
よく、理解できた。
麺の原料となる小麦粉に、オーストラリアのプライムハードを使って!
真空ミキサーを使ってミキシングされた麺は!
まず、なめらかな食感がとてもいい!
そして、小麦粉のうま味がよく感じられて美味しいし!
さらに、やや、やわらかめなのに、しっかりコシがあって、喉越しのいい麺で!
本当、この麺は秀逸な麺だと思う。
そして、トッピングされた具のレアな鶏の燻製が、めちゃめちゃ美味しいし♪
紀州梅も、最後に散りばめられて出された「カリカリ梅」も、どちらも塩味のスープにピッタリ合っていていい!
最後に、温かいご飯を冷水で洗って、冷たくして出してくれた「〆のご飯」セット!

この「〆のご飯」に、残しておいたミニトマト、レア燻製鶏チャーシューに、セットで出された梅干し、あられ、海苔を載せて!
スープを掛けて、いただくと!

これがまた、美味しい♪
ご馳走さまでした♪
私の中の「キング・オブ・冷やし」!
おすすめです♪
PS 提供数は、当初、1日10食限定の予定でしたが、昼夜10食の計20食に変更になっています。
提供期間は未定ですけど、なるべくお早めにお召し上がりください。

メニュー:中華そば(東大阪高井田風)…650円/中華そば 大…750円/中華そば 小…550円/肉増し…プラス150円
○丈そば(数量限定:昼夜10食)…800円/つけ麺(塩)…1000円
【限定裏メニュー】紀州冷やし(〆のごはん付き)…1000円
早寿司(和歌山名産)…150円
瓶ビール(ハートランドビール)…500円/おつまみ盛り合わせ(内容はその都度)…500円
好み度:紀州冷やし
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今年も『中華そば ○丈』で「紀州冷やし」が始まるという情報を聞いて!
さっそく、食べに行くことにした。
この夏季の一定期間のみ限定で提供される塩味の「冷やしラーメン」を2年前に、まだ、こちら『中華そば ○丈』が天保山のハーバービレッジに店があった時代に食べて以来!
これで3年連続で食べることになる大好きな「冷やし」!
限定10食という狭き門のため、開店時間の15分前に店にやってくると…
すでに3人のお客さんが順番待ちをしていた。
でも、昨年に比べたら、ぜんぜんいい!
昨年は、たくさんのお客さんがこの「紀州冷やし」を求めて来店!
さらに、この「冷やし」は、作るのにも時間が掛かるので、ずいぶん待たされた覚えがある。
11時30分になると、丈六店主が暖簾を持って現れて!
定刻開店!
店の奥の席から詰めて席に座っていって!
スタッフの人によって、順番に注文が取られていく。
先頭のお客さんから、「秋刀魚醤油」、「中華そば」、「中華そば」…
そして、4番目の私が、初めて「紀州冷やし」!
意外にも、私が初の「紀州冷やし」を食べることになった。
そうして、先客のラーメンが作られた後に、後客2人が注文して、丈六店主によって3個作りされた「紀州冷やし」が完成して!
そのうちの1つが!
「後で、ご飯が出ますので、スープを残しておいてください。」という注意とともに私に出された。


まずは、スープをひと口!
冷たく冷やされたスープが心地いい♪
そして、鶏と昆布と秋刀魚のうま味が感じられるスープは、やっぱり美味しい♪
そして、麺!

この、たぶん切り歯18番だと思われる中太ストレートの麺は、普段、レギュラーの「中華そば」に使われている麺と見た目は同じだけど!
もちっとした食感の麺で、いつもの麺とは加水率を違えているようだ。
丈六店主によれば、「つけ麺」用に作った麺帯を、ラーメン用の切り歯で切ったのものということだったけど!
よく、理解できた。
麺の原料となる小麦粉に、オーストラリアのプライムハードを使って!
真空ミキサーを使ってミキシングされた麺は!
まず、なめらかな食感がとてもいい!
そして、小麦粉のうま味がよく感じられて美味しいし!
さらに、やや、やわらかめなのに、しっかりコシがあって、喉越しのいい麺で!
本当、この麺は秀逸な麺だと思う。
そして、トッピングされた具のレアな鶏の燻製が、めちゃめちゃ美味しいし♪
紀州梅も、最後に散りばめられて出された「カリカリ梅」も、どちらも塩味のスープにピッタリ合っていていい!
最後に、温かいご飯を冷水で洗って、冷たくして出してくれた「〆のご飯」セット!

この「〆のご飯」に、残しておいたミニトマト、レア燻製鶏チャーシューに、セットで出された梅干し、あられ、海苔を載せて!
スープを掛けて、いただくと!

これがまた、美味しい♪
ご馳走さまでした♪
私の中の「キング・オブ・冷やし」!
おすすめです♪
PS 提供数は、当初、1日10食限定の予定でしたが、昼夜10食の計20食に変更になっています。
提供期間は未定ですけど、なるべくお早めにお召し上がりください。

メニュー:中華そば(東大阪高井田風)…650円/中華そば 大…750円/中華そば 小…550円/肉増し…プラス150円
○丈そば(数量限定:昼夜10食)…800円/つけ麺(塩)…1000円
【限定裏メニュー】紀州冷やし(〆のごはん付き)…1000円
早寿司(和歌山名産)…150円
瓶ビール(ハートランドビール)…500円/おつまみ盛り合わせ(内容はその都度)…500円
関連ランキング:ラーメン | 難波駅(南海)、近鉄日本橋駅、日本橋駅
好み度:紀州冷やし

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2012年7月19日(木)

「らの道」に参加している『ラーメン たんろん』と『らーめん専門 和海』が「Let's TOMATO」と題したトマト冷麺のコラボをするという!
期間は7月17日から22日の6日間。
そこで、今夜は『らーめん 和海』に、トマトの別称でもある「赤茄子」を冠した「赤茄子鶏冷麺」を食べに行くことにした。



18時40分過ぎに阪神電鉄の武庫川駅が最寄り駅の店の前までやって来たところ…
5人のお客さんが行列を作っていた。
19時前に着けば、待ちなく入店できると思っていたのに…
思惑が外れた。
それどころか、限定10食の「赤茄子鶏冷麺」を食べることができるのだろうか?
心配になってきた…
お客さんがどっと出てきて、3人の先客に続いて入店すると…
先客のお客さんの注文は「鶏塩」、「鶏醤油」、「塩チャーシュー」!
そして、4人目に、木下店主の奥さまに注文を聞かれて、私が限定をオーダーしたところ…
何と、これが最後の一杯!
危なかった!
先客の3人のお客さんのうち、1人でも限定を注文していたらアウトだった。
でも、何とか食べることができて!
本当、よかった♪
木下店主が、フル稼働で、先客の注文したラーメンを、どんどんと作っていって!
そうして、私の、本日、最後の一杯となった限定も作られて!
「車麩は、よくスープに浸してからお召し上がりください。」という注意とともに出された。


いつもの低温真空調理された鶏ムネ肉の載る「赤茄子鶏冷麺」!
しかし、トマトに茄子、ズッキーニ、パプリカが載るこの限定は、まるで「ラタティーユ」!
添えられたレモンを、最初から搾り入れるべきか迷って、木下店主に聞いてみたところ…
「せっかくの塩のうま味が消えてしまうので、レモンは最後の方に搾ってください。」
そこで、そのまま、冷たいジュレ状になったスープを飲んでみると…
鶏のうま味がよく出たスープで、しかし、昆布や魚節による出汁のうま味も出ていて、これは美味しい♪
ただ、結構、思ったよりも鶏が濃い!
デフォルトのラーメンのスープは、最初にこちらの店を訪れたときに「鶏塩らーめん」を食べて以来!
それからは、スープも進化して、スープの厚みも増しているのだろう!
そう思って、木下店主に話をすると…
木下店主が言うには、この限定のスープは、レギュラーのラーメンのスープとは別に、スープを作っているという!
そして、レギュラーのスープは、もっと濃いと話す!
レギュラースープは、手羽先にモミジも使っているのに!
この限定用のスープは、鶏の胴ガラだけで出汁を取っているという。
でも、そうなら、もっと、あっさりしたスープになりそうだけど…
その割りには、鶏が濃いんだよね!
それと、さらに、これより濃いレギュラーラーメンのスープ!
これは、もう一度来て、確かめてみないとね!
中細縮れの麺は、スープとの相性もよくて!
また、よく〆られていて、美味しくいただけた♪

そして、トッピングされた具がよかった♪
まず、低温真空調理された鶏ムネ肉のレアチャーシュー!
しっとりとした口当たりがよくて、うま味があって最高!
鶏のレアチャーシューでは最高峰にある逸品といえる!
そして、今回の主役の「赤茄子」!
木下店主の知り合いの農家から仕入れたという無農薬栽培のトマトは、程よい甘味と酸味を併せ持っている美味しいトマト!
さらに、茄子やズッキーニの夏野菜は、フレッシュなトマトとは相性バッチリで
冷製パスタを食べる感覚で美味しくいただけた。
そして、コーヒーゼリーのようなプルンプルンとした物体は!?
「ラーメン たんろん」の若松店主のブログによると…
「当店の鶏白湯を冷やしたものを入れて頂いております。」ということだったけど…
実際に、食べてみると…
醤油味のさっぱりとした味わいだったのは意外!
そこで、木下店主に確かめたところ…
「油は切ってありますから。」ということで納得!
つまり、鶏白湯スープを作って、これを冷却すれば、上澄みに油が残り、鶏のうま味が沈澱して、層ができる。
普通に鶏白湯スープとして使うには、満遍なく混ぜて加熱して使うけど!
どうやら、今回の鶏白湯ジェルでは、上層の油は使わずに、下層だけを使った!
だから、こってりしていなかったんだね!
でも、これ、なかなか面白い仕掛けで!
これと、麺を絡めて食べると、「塩冷麺」が「醤油冷麺」に味変するのがいい!
そして、最後に、レモンを搾り掛けて食べてみると、さっぱり爽やかに味変して!
後口もとてもよくてよかった♪
ラーメンを食べ終えるタイミングで、木下店主がビールとともに出してくれたのが!
ラーメンを食べている途中でで追加注文した「鶏塩炙り」!
これをアテに、最後にビールをいただくと…
至福の時♪


冷やした鶏レアチャーシューもよかったけど、この炙りチャーシューも美味しい♪
ご馳走さまでした。
「らの道」の判子を木下店主の奥さまに捺していただいて、店を後にすると…
店の外には5人のお客さんが待っていた。
最初に訪問したときには、失礼ながら、お客さんもそう多くはなかった店も…
今では、平日でも、しかも、夜営業でもこうして、順番待ちをしてもお客さんが食べたい店にまでになった!
もちろん、木下店主の努力があって、ここまで来たのだろうし!
喜ばしいことだけど!
以前のように、ふらっと来て、木下店主と話をしながら、ゆっくりとビールを飲む時間がなくなってしまったのだけが残念(笑)


メニュー:塩らーめん…650円/鶏塩らーめん…800円/塩チャーシューメン…800円
醤油らーめん…650円/鶏醤油らーめん…800円/醤油チャーシューメン…800円
※節塩らーめん、節醤油らーめんは50円増し
みそ…700円/みそチャーシューメン…850円
替え玉(ちぢれ麺/細麺)…100円/みそ用替え玉…150円
【7月18日~22日限定】赤茄子鶏冷麺…850円
好み度:赤茄子鶏冷麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


「らの道」に参加している『ラーメン たんろん』と『らーめん専門 和海』が「Let's TOMATO」と題したトマト冷麺のコラボをするという!
期間は7月17日から22日の6日間。
そこで、今夜は『らーめん 和海』に、トマトの別称でもある「赤茄子」を冠した「赤茄子鶏冷麺」を食べに行くことにした。



18時40分過ぎに阪神電鉄の武庫川駅が最寄り駅の店の前までやって来たところ…
5人のお客さんが行列を作っていた。
19時前に着けば、待ちなく入店できると思っていたのに…
思惑が外れた。
それどころか、限定10食の「赤茄子鶏冷麺」を食べることができるのだろうか?
心配になってきた…
お客さんがどっと出てきて、3人の先客に続いて入店すると…
先客のお客さんの注文は「鶏塩」、「鶏醤油」、「塩チャーシュー」!
そして、4人目に、木下店主の奥さまに注文を聞かれて、私が限定をオーダーしたところ…
何と、これが最後の一杯!
危なかった!
先客の3人のお客さんのうち、1人でも限定を注文していたらアウトだった。
でも、何とか食べることができて!
本当、よかった♪
木下店主が、フル稼働で、先客の注文したラーメンを、どんどんと作っていって!
そうして、私の、本日、最後の一杯となった限定も作られて!
「車麩は、よくスープに浸してからお召し上がりください。」という注意とともに出された。


いつもの低温真空調理された鶏ムネ肉の載る「赤茄子鶏冷麺」!
しかし、トマトに茄子、ズッキーニ、パプリカが載るこの限定は、まるで「ラタティーユ」!
添えられたレモンを、最初から搾り入れるべきか迷って、木下店主に聞いてみたところ…
「せっかくの塩のうま味が消えてしまうので、レモンは最後の方に搾ってください。」
そこで、そのまま、冷たいジュレ状になったスープを飲んでみると…
鶏のうま味がよく出たスープで、しかし、昆布や魚節による出汁のうま味も出ていて、これは美味しい♪
ただ、結構、思ったよりも鶏が濃い!
デフォルトのラーメンのスープは、最初にこちらの店を訪れたときに「鶏塩らーめん」を食べて以来!
それからは、スープも進化して、スープの厚みも増しているのだろう!
そう思って、木下店主に話をすると…
木下店主が言うには、この限定のスープは、レギュラーのラーメンのスープとは別に、スープを作っているという!
そして、レギュラーのスープは、もっと濃いと話す!
レギュラースープは、手羽先にモミジも使っているのに!
この限定用のスープは、鶏の胴ガラだけで出汁を取っているという。
でも、そうなら、もっと、あっさりしたスープになりそうだけど…
その割りには、鶏が濃いんだよね!
それと、さらに、これより濃いレギュラーラーメンのスープ!
これは、もう一度来て、確かめてみないとね!
中細縮れの麺は、スープとの相性もよくて!
また、よく〆られていて、美味しくいただけた♪

そして、トッピングされた具がよかった♪
まず、低温真空調理された鶏ムネ肉のレアチャーシュー!
しっとりとした口当たりがよくて、うま味があって最高!
鶏のレアチャーシューでは最高峰にある逸品といえる!
そして、今回の主役の「赤茄子」!
木下店主の知り合いの農家から仕入れたという無農薬栽培のトマトは、程よい甘味と酸味を併せ持っている美味しいトマト!
さらに、茄子やズッキーニの夏野菜は、フレッシュなトマトとは相性バッチリで
冷製パスタを食べる感覚で美味しくいただけた。
そして、コーヒーゼリーのようなプルンプルンとした物体は!?
「ラーメン たんろん」の若松店主のブログによると…
「当店の鶏白湯を冷やしたものを入れて頂いております。」ということだったけど…
実際に、食べてみると…
醤油味のさっぱりとした味わいだったのは意外!
そこで、木下店主に確かめたところ…
「油は切ってありますから。」ということで納得!
つまり、鶏白湯スープを作って、これを冷却すれば、上澄みに油が残り、鶏のうま味が沈澱して、層ができる。
普通に鶏白湯スープとして使うには、満遍なく混ぜて加熱して使うけど!
どうやら、今回の鶏白湯ジェルでは、上層の油は使わずに、下層だけを使った!
だから、こってりしていなかったんだね!
でも、これ、なかなか面白い仕掛けで!
これと、麺を絡めて食べると、「塩冷麺」が「醤油冷麺」に味変するのがいい!
そして、最後に、レモンを搾り掛けて食べてみると、さっぱり爽やかに味変して!
後口もとてもよくてよかった♪
ラーメンを食べ終えるタイミングで、木下店主がビールとともに出してくれたのが!
ラーメンを食べている途中でで追加注文した「鶏塩炙り」!
これをアテに、最後にビールをいただくと…
至福の時♪


冷やした鶏レアチャーシューもよかったけど、この炙りチャーシューも美味しい♪
ご馳走さまでした。
「らの道」の判子を木下店主の奥さまに捺していただいて、店を後にすると…
店の外には5人のお客さんが待っていた。
最初に訪問したときには、失礼ながら、お客さんもそう多くはなかった店も…
今では、平日でも、しかも、夜営業でもこうして、順番待ちをしてもお客さんが食べたい店にまでになった!
もちろん、木下店主の努力があって、ここまで来たのだろうし!
喜ばしいことだけど!
以前のように、ふらっと来て、木下店主と話をしながら、ゆっくりとビールを飲む時間がなくなってしまったのだけが残念(笑)


メニュー:塩らーめん…650円/鶏塩らーめん…800円/塩チャーシューメン…800円
醤油らーめん…650円/鶏醤油らーめん…800円/醤油チャーシューメン…800円
※節塩らーめん、節醤油らーめんは50円増し
みそ…700円/みそチャーシューメン…850円
替え玉(ちぢれ麺/細麺)…100円/みそ用替え玉…150円
【7月18日~22日限定】赤茄子鶏冷麺…850円
関連ランキング:ラーメン | 武庫川駅、尼崎センタープール前駅、東鳴尾駅
好み度:赤茄子鶏冷麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.07.18
麺家 晴【四】
訪問日:2012年7月18日(水)

2009年の9月に『麺家 静』をオープンさせて!
大阪に関東風の煮干しラーメンと関東風の低加水麺を持ち込んだ光山店主!
そして、その『麺家 静』のセカンドブランドの店として1月17日にオープンしたのが『麺家 晴』!
こちらでは、『麺家 静』とは違った、豚骨醤油白湯スープの「醤油豚骨ラーメン」を出していた!
しかし、オープンから数ヵ月で、何と光山店主は『麺家 晴』を休業させて…
さらに『麺家 静』も閉店…
そして、『麺家 晴』と『麺家 静』は合併して、新生『麺家 晴』として5月30日リニューアルオープン!
『麺家 晴』の豚骨醤油白湯スープの「醤油豚骨ラーメン」に、『麺家 静』で出していた鶏ガラ煮干の清湯スープの「中華そば」も出す店として再スタートを図ることになった。
新生『麺家 晴』にはオープンの日に訪問して、「ウルトラニボニボ」とか「変態ニボニボ」とか呼ばれる常連のお客さんに出している、追い煮干しして煮干しを効かせた「中華そば」をいただいた。
煮干しのうま味とともに、苦味やエグミもドバッと出たスープは、普通の人が飲んだら、とても飲めないマニアックな味わいのスープ…
しかし、ニボラーにとってはたまらないスープ!
今夜は、お世話になった光山店主夫妻に、関東に帰る挨拶も兼ねて訪問することにした。
店を訪ねたのは夜の8時30分になる時刻!
店に入ろうとすると、一瞬、ひんやり!
何かと思って見上げると…
ミストシャワーが入口に設置されていた!
これは嬉しいサービス♪

店に入って、券売機で、プレミアムモルツの生ビールに餃子!
そして「中華そば」の食券を買って、店の右奥の、厨房に近いカウンター席へ!

光山店主の奥さまに食券を渡すと!
まず、プレミアムモルツのキンキンに冷えた生ビールが出されて、後から、焼き上がった餃子が出された。


そして、ビールを片手に光山店主夫妻と話をさせてもらった。
しかし、相変わらず、奥さま手作りの生姜が効いた餃子は美味しい♪
そして、〆に出された「中華そば」!


さっそく、スープをいただくと…
あれっ!?
鰹出汁が前面に来るスープで!
もちろん、煮干しの風味も感じられるけど弱い…
そこで、光山店主に確認したところ…
「ウルトラニボニボ」コールも、「こく煮干し」コールもしなかったので、ノーマルな「中華そば」が出されたことがわかったけど…
それにしても、いつもの味わいとは違うので、指摘したところ…
「夏用の返しにかえたんや。」
その「夏用の返し」とは、返しに鰹節を入れたもので!
だから、鰹が強く感じられた。
それに、甘味も強く感じられた。
ただ、それだけではなくて、煮干しも明らかに弱くなっている。
光山店主によれば…
中華そばは、万人向けに、鰹を効かせて、そんなに煮干しを効かせない方向にシフトさせた。
煮干しを効かせているのは、豚骨スープに煮干しを効かせた「肉煮干しそば」に、「つけ麺」ということだったけど…
「こく煮干し」の「中華そば」を売りにしてきた店だし!
豚骨煮干スープの「肉煮干しそば」より、鶏ガラ煮干スープの「中華そば」の方が個人的に好きなので…
この方向変換はどうなんだろうか?
奥さまが毎日製麺する切番18番の麺も、以前のスープの方が合っていた。
このスープなら、もっと細い麺の方が絡みがよくなっていい気がした。

ただ、大阪であれば、煮干しを効かせるより鰹を効かせた味わいの方が受けるかもしれないし、商売だからとやかく言う筋合いのものではないかもしれないし…
それに、「ウルトラニボニボ」は今後も対応してもらえるみたいだから、これからこちらの店に来る機会には忘れずに「ウルトラニボニボ」にしないとね♪


メニュー:【限定】鶏そば…800円/肉煮干しそば…800円/スープカレー麺…800円/【季節限定】冷し静…800円
醤油豚骨…700円/醤油豚骨(煮玉子)…800円/醤油豚骨(チャーシュー)…900円
つけ麺…700円/つけ麺(煮玉子)…800円/つけ麺(チャーシュー)…900円/つけ麺(チャーシュー+煮玉子)…1000円
中華そば…600円/中華そば(煮玉子)…700円/中華そば(チャーシュー)…800円/中華そば(チャーシュー+煮玉子)…900円
中華しお…600円/中華しお(煮玉子)…700円/中華しお(チャーシュー)…800円/中華しお(チャーシュー+煮玉子)…900円
大盛…100円増し
ギョーザ…250円
好み度:中華そば(ノーマル)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


2009年の9月に『麺家 静』をオープンさせて!
大阪に関東風の煮干しラーメンと関東風の低加水麺を持ち込んだ光山店主!
そして、その『麺家 静』のセカンドブランドの店として1月17日にオープンしたのが『麺家 晴』!
こちらでは、『麺家 静』とは違った、豚骨醤油白湯スープの「醤油豚骨ラーメン」を出していた!
しかし、オープンから数ヵ月で、何と光山店主は『麺家 晴』を休業させて…
さらに『麺家 静』も閉店…
そして、『麺家 晴』と『麺家 静』は合併して、新生『麺家 晴』として5月30日リニューアルオープン!
『麺家 晴』の豚骨醤油白湯スープの「醤油豚骨ラーメン」に、『麺家 静』で出していた鶏ガラ煮干の清湯スープの「中華そば」も出す店として再スタートを図ることになった。
新生『麺家 晴』にはオープンの日に訪問して、「ウルトラニボニボ」とか「変態ニボニボ」とか呼ばれる常連のお客さんに出している、追い煮干しして煮干しを効かせた「中華そば」をいただいた。
煮干しのうま味とともに、苦味やエグミもドバッと出たスープは、普通の人が飲んだら、とても飲めないマニアックな味わいのスープ…
しかし、ニボラーにとってはたまらないスープ!
今夜は、お世話になった光山店主夫妻に、関東に帰る挨拶も兼ねて訪問することにした。
店を訪ねたのは夜の8時30分になる時刻!
店に入ろうとすると、一瞬、ひんやり!
何かと思って見上げると…
ミストシャワーが入口に設置されていた!
これは嬉しいサービス♪

店に入って、券売機で、プレミアムモルツの生ビールに餃子!
そして「中華そば」の食券を買って、店の右奥の、厨房に近いカウンター席へ!

光山店主の奥さまに食券を渡すと!
まず、プレミアムモルツのキンキンに冷えた生ビールが出されて、後から、焼き上がった餃子が出された。


そして、ビールを片手に光山店主夫妻と話をさせてもらった。
しかし、相変わらず、奥さま手作りの生姜が効いた餃子は美味しい♪
そして、〆に出された「中華そば」!


さっそく、スープをいただくと…
あれっ!?
鰹出汁が前面に来るスープで!
もちろん、煮干しの風味も感じられるけど弱い…
そこで、光山店主に確認したところ…
「ウルトラニボニボ」コールも、「こく煮干し」コールもしなかったので、ノーマルな「中華そば」が出されたことがわかったけど…
それにしても、いつもの味わいとは違うので、指摘したところ…
「夏用の返しにかえたんや。」
その「夏用の返し」とは、返しに鰹節を入れたもので!
だから、鰹が強く感じられた。
それに、甘味も強く感じられた。
ただ、それだけではなくて、煮干しも明らかに弱くなっている。
光山店主によれば…
中華そばは、万人向けに、鰹を効かせて、そんなに煮干しを効かせない方向にシフトさせた。
煮干しを効かせているのは、豚骨スープに煮干しを効かせた「肉煮干しそば」に、「つけ麺」ということだったけど…
「こく煮干し」の「中華そば」を売りにしてきた店だし!
豚骨煮干スープの「肉煮干しそば」より、鶏ガラ煮干スープの「中華そば」の方が個人的に好きなので…
この方向変換はどうなんだろうか?
奥さまが毎日製麺する切番18番の麺も、以前のスープの方が合っていた。
このスープなら、もっと細い麺の方が絡みがよくなっていい気がした。

ただ、大阪であれば、煮干しを効かせるより鰹を効かせた味わいの方が受けるかもしれないし、商売だからとやかく言う筋合いのものではないかもしれないし…
それに、「ウルトラニボニボ」は今後も対応してもらえるみたいだから、これからこちらの店に来る機会には忘れずに「ウルトラニボニボ」にしないとね♪


メニュー:【限定】鶏そば…800円/肉煮干しそば…800円/スープカレー麺…800円/【季節限定】冷し静…800円
醤油豚骨…700円/醤油豚骨(煮玉子)…800円/醤油豚骨(チャーシュー)…900円
つけ麺…700円/つけ麺(煮玉子)…800円/つけ麺(チャーシュー)…900円/つけ麺(チャーシュー+煮玉子)…1000円
中華そば…600円/中華そば(煮玉子)…700円/中華そば(チャーシュー)…800円/中華そば(チャーシュー+煮玉子)…900円
中華しお…600円/中華しお(煮玉子)…700円/中華しお(チャーシュー)…800円/中華しお(チャーシュー+煮玉子)…900円
大盛…100円増し
ギョーザ…250円
好み度:中華そば(ノーマル)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.07.18
金久右衛門【弐七】
訪問日:2012年7月18日(水)

9月27日(木)から東京・浜松町で開催される「大つけ麺博2012 日本一決定戦!!」!
今年は、全国から出場希望店を募り、WEB予選を行って、その予選を通過した24店のみが本選出場を許されるという方式が採られている。
そして、関西から、このWEB予選にエントリーしたうちの1店が『金久右衛門』本店!
食べログの「大阪ラーメンランキング」では、3年連続No.1を誇る大阪を代表する店で、知名度は抜群!
ただ、ラーメンでは有名でも、つけ麺ではどうか?
というのも、つけ麺は、あくまで、限定メニュー扱いで、レギュラーメニューにはないため…
ただ、「大つけ麺博」出場を想定して、最近は様々なつけ麺を創作しては、お客さんに意見を聞いているようで!
私も前回の訪問で『しじみつけ麺』をいただいた!
白醤油を返しに使って、しじみ煮干し出汁と合わせたつけ汁のつけ麺は、しじみの貝出汁のうま味がよく出たつけ麺で!
好みの味わいだったし!
他店にはない個性的な味わいなのがいい!
課題は麺!
せっかく美味しいつけ汁をつくっているのに、合わせる麺がもうひとつ…
清湯スープのつけ汁なので、細麺を使う手はあると思うけど…
麺と麺がくっついてしまうのが難…
大蔵店主の話によれば、現在、つけ麺用の専用麺を、製麺所に開発依頼しているということだったけど!
果たして、どうなったのか?
また、スタッフの能代谷さんが、梅田店の店長時代に創作した「黄昏ブラウン」を、つけ麺バージョンにつくり直した「黄昏ブラウンつけ麺」も出しているという情報も入手したので!
お邪魔してみることにした!
混雑を避けて、閉店間際の14時50分に店を訪問すると…
さすが繁盛店!
この時間でもまだ、お客さんはポツポツと入っていて!
さらに、この後、15時の閉店時間まで!
どんどんとお客さんが入って来たのには驚かされた。
今日は、厨房に大蔵店主の姿はなく、代わりに能代谷さんの姿があった。
私の姿を見ると、駆け寄ってきて…
「東京帰っちゃうんですって…」
「寂しいですね…」
そう、流暢な東京弁で話す能代谷さんは、埼玉から大阪にやって来て、今は、『金久右衛門』の本部に勤務するスタッフの人!
最近は、月曜、火曜の2日間は、大蔵店主に代わって厨房に入るんだそう!
その能代谷さんから…
「一期一会スペシャル作りますから、ちょっと待っててください。」
そう言われて、少し待たされて提供されたのは…
NSP!?


てっきり、つけ麺が提供されるとばかり思っていたのに…
予想に反して、提供されたのは「冷やししじみラーメン」!
別名、NSPと呼ばれる!
ナ○コ○さんというラーメン愛好家の方が好んで食べるメニューにないスペシャルラーメンの冷やしバージョンだった!
そこで、能代谷さんに…
「これ、ナ○コ○スペシャルじゃない?」と言ったところ…
能代谷さんが「違います!」と否定したこの「冷やしラーメン」は!
実は、ナ○コ○スペシャルでもなく、一期一会スペシャルでもない、はんつ遠藤スペシャルだった!
グルメジャーナリストのはんつ遠藤さんが出筆する、週刊大衆の「極うま麺」というコラムで、「冷やしラーメン特集」があるらしく、その特集のために作ったのが、この「冷やしラーメン」だった!
正式名は、この時点では決まっていなかったけど…
しじみではなく、アサリ煮干しを使って作った「冷やしラーメン」のようで!
煮干しを使ったから一期一会スペシャルだろうと…
能代谷さんは、そんな強引なことを言っていたけど…
味は、以前にいただいた「冷やしNSP」に比べると、貝を煮干しにした分、剥き身を使うより強めの貝出汁が感じられていい!
細ストレートの麺もよくスープに絡んでくれる!

そして、柚子ラー油の爽やかな辛味がとてもよくて!
暑い大阪の夏にはピッタリの「冷やしラーメン」といえる♪
なお、このラーメンは、8月1日から1ヶ月間の期間限定で発売される見込み!(※)
※7月18日時点の情報で、変更になる可能性がありますので、ご注意願います。

メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
ピリ辛白菜ラーメン(薄口/濃口)ーめん…800円
【裏メニュー】なにわゴールド…750円/高井田ゴールド…900円/三強醤油…750円/五強醤油…750円
【夏季限定】しじみつけ麺…750円
【期間限定(8月1日~31日)】アサリ煮干し冷やしラーメン…価格未定(7月18日現在)
HP:http://www.king-emon.jp
好み度:アサリ煮干し冷やしラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


9月27日(木)から東京・浜松町で開催される「大つけ麺博2012 日本一決定戦!!」!
今年は、全国から出場希望店を募り、WEB予選を行って、その予選を通過した24店のみが本選出場を許されるという方式が採られている。
そして、関西から、このWEB予選にエントリーしたうちの1店が『金久右衛門』本店!
食べログの「大阪ラーメンランキング」では、3年連続No.1を誇る大阪を代表する店で、知名度は抜群!
ただ、ラーメンでは有名でも、つけ麺ではどうか?
というのも、つけ麺は、あくまで、限定メニュー扱いで、レギュラーメニューにはないため…
ただ、「大つけ麺博」出場を想定して、最近は様々なつけ麺を創作しては、お客さんに意見を聞いているようで!
私も前回の訪問で『しじみつけ麺』をいただいた!
白醤油を返しに使って、しじみ煮干し出汁と合わせたつけ汁のつけ麺は、しじみの貝出汁のうま味がよく出たつけ麺で!
好みの味わいだったし!
他店にはない個性的な味わいなのがいい!
課題は麺!
せっかく美味しいつけ汁をつくっているのに、合わせる麺がもうひとつ…
清湯スープのつけ汁なので、細麺を使う手はあると思うけど…
麺と麺がくっついてしまうのが難…
大蔵店主の話によれば、現在、つけ麺用の専用麺を、製麺所に開発依頼しているということだったけど!
果たして、どうなったのか?
また、スタッフの能代谷さんが、梅田店の店長時代に創作した「黄昏ブラウン」を、つけ麺バージョンにつくり直した「黄昏ブラウンつけ麺」も出しているという情報も入手したので!
お邪魔してみることにした!
混雑を避けて、閉店間際の14時50分に店を訪問すると…
さすが繁盛店!
この時間でもまだ、お客さんはポツポツと入っていて!
さらに、この後、15時の閉店時間まで!
どんどんとお客さんが入って来たのには驚かされた。
今日は、厨房に大蔵店主の姿はなく、代わりに能代谷さんの姿があった。
私の姿を見ると、駆け寄ってきて…
「東京帰っちゃうんですって…」
「寂しいですね…」
そう、流暢な東京弁で話す能代谷さんは、埼玉から大阪にやって来て、今は、『金久右衛門』の本部に勤務するスタッフの人!
最近は、月曜、火曜の2日間は、大蔵店主に代わって厨房に入るんだそう!
その能代谷さんから…
「一期一会スペシャル作りますから、ちょっと待っててください。」
そう言われて、少し待たされて提供されたのは…
NSP!?


てっきり、つけ麺が提供されるとばかり思っていたのに…
予想に反して、提供されたのは「冷やししじみラーメン」!
別名、NSPと呼ばれる!
ナ○コ○さんというラーメン愛好家の方が好んで食べるメニューにないスペシャルラーメンの冷やしバージョンだった!
そこで、能代谷さんに…
「これ、ナ○コ○スペシャルじゃない?」と言ったところ…
能代谷さんが「違います!」と否定したこの「冷やしラーメン」は!
実は、ナ○コ○スペシャルでもなく、一期一会スペシャルでもない、はんつ遠藤スペシャルだった!
グルメジャーナリストのはんつ遠藤さんが出筆する、週刊大衆の「極うま麺」というコラムで、「冷やしラーメン特集」があるらしく、その特集のために作ったのが、この「冷やしラーメン」だった!
正式名は、この時点では決まっていなかったけど…
しじみではなく、アサリ煮干しを使って作った「冷やしラーメン」のようで!
煮干しを使ったから一期一会スペシャルだろうと…
能代谷さんは、そんな強引なことを言っていたけど…
味は、以前にいただいた「冷やしNSP」に比べると、貝を煮干しにした分、剥き身を使うより強めの貝出汁が感じられていい!
細ストレートの麺もよくスープに絡んでくれる!

そして、柚子ラー油の爽やかな辛味がとてもよくて!
暑い大阪の夏にはピッタリの「冷やしラーメン」といえる♪
なお、このラーメンは、8月1日から1ヶ月間の期間限定で発売される見込み!(※)
※7月18日時点の情報で、変更になる可能性がありますので、ご注意願います。

メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
ピリ辛白菜ラーメン(薄口/濃口)ーめん…800円
【裏メニュー】なにわゴールド…750円/高井田ゴールド…900円/三強醤油…750円/五強醤油…750円
【夏季限定】しじみつけ麺…750円
【期間限定(8月1日~31日)】アサリ煮干し冷やしラーメン…価格未定(7月18日現在)
HP:http://www.king-emon.jp
好み度:アサリ煮干し冷やしラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.07.17
石部金吉【弐】 ~「らーめんstyle Junk Story」のDNAを受け継ぐ店~
訪問日:2012年7月17日(火)

『らーめんstyle Junk Story』のDNAを受け継ぐ店『石部金吉』!
6月15日にオープンしたばかりのこちらの新店には、1度、訪問して、唯一のメニューである「塩つけ麺」をいただいた。
『らーめんstyle Junk Story』ライクな、美味しい「塩つけ麺」だった。
ただ、その後、本家で「塩つけ麺」を食べに行って、味の比較をしたところ…
何かが違う…
『らーめんstyle Junk Story』の井川店主からは…
「同じレシピで作っているはずなんですけど…」とは言うものの…
まず、スープに使っている鶏が違う。
Junkでは「淡海地鶏」なのに対して、こちら『石部金吉』では、店主の出身地でもある奈良県の「大和肉鶏」を使う!
それに、麺も、表面に現れる粒々模様までそっくりなのに、Junkでは、香りの強い「焙煎小麦」が配合されるのに対して、『石部金吉』はオーソドックスな「全粒粉」。
でも、Junkの井川店主によれば!
材料が同じであったとしても、作る環境や器具や、それに人によっても、出来上がってくるものは違ってくると言う!
確かに、その通りかもしれない。
そして、これは、ある程度、時間が解決してくれる問題だろうし!
研究熱心で、向上心のある店主のことだから、時間とともにどんどんよくなっていく!
少しして、メニューが増えたら、また行こう!
そう思っていた矢先!
たまたま「食べログ」を見たところ…
いつの間にか、「塩らーめん」に「カレーつけ麺」がメニューに追加されていた。
ちょっと早すぎのような気もしたけど、「塩つけ麺」1本で勝負するというのも、さすがにしんどいと思うし…
そこで、再び、近鉄南大阪駅の藤井寺駅が最寄り駅で!
しかし、駅からは少し歩く店へと行ってみることにした。
店に着いたのは、もうすぐ、お昼の12時30分になろうとする時刻。
店の中へと入っていくと…
お客さんが1組!
テーブル席に座って、新メニューの「カレーつけ麺」を食べていたけど…
まだ、知られていないのか!?
お客さんの数は少ない。
厨房には店主とスタッフの人が1人。
挨拶を交わして、カウンター席について…
メニューを見て、注文したのは「塩らーめん」!
「カレーつけ麺」にも興味はあったけど、やっぱり、こっちからでしょう!

なお、スタッフの人の話では、「塩らーめん」は2週間前から!
「カレーつけ麺」は、1週間前から出しているという。
そして、メニューを見て気づいたのは…
「塩つけ麺」の価格が、トッピングなしにした場合には、1,000円から700円になる改訂がなされていたこと。
「塩つけ麺」1本で!
さらに、価格も強気の1,000円というのは…
でも、実はこの価格!
内容をよく見れば、決して高くはないんだけど…
でも、ラーメンで1,000円という価格は、どんな内容であれ、お客さんに高いというイメージを与えてしまうから…
これはいいことだとは思うけど!
でも、「塩らーめん」は900円で、トッピングなしバージョンの設定はなし。
まだ、少し、見直しの余地がありそうだ。
そうしているうちに、出来上がってきた「塩らーめん」!




「塩つけ麺」同様、別皿に盛られて供されたトッピングの具がいい!
こうしてもらえると、具の味がスープに移ることなく、スープ本来の味を味わうことができるので♪
黄金色したスープをいただくと…
鶏出汁のうま味がいっぱいのスープは、やや、鶏油の量が多すぎるような気もしたけど、いい出汁出してる!
今日は、前回の「塩つけ麺」を食べたとき以上に、出汁に使われた大和肉鶏のうま味が感じられた。
魚介は、煮干し、秋刀魚に、たぶん、Junkでは使われていない鰹節も使われていて!
出汁のうま味は感じられる。
ただ、やや、和風出汁か弱いように感じられたので!
このままでも、決して悪くはないけど!
昆布出汁をもっと増やして、グルタミン酸のうま味を強めてやって!
魚介をもう少し効かせてやると!
バランスがよくなって!
もっと美味しくスープになるような気がした。
そして、この鶏のうま味がいっぱいのスープに絡む麺は、中太ストレートの全粒粉麺が使われていて!
加水率32%だという加水率低めの麺は、前回に食べた「塩つけ麺」の麺のようなゴワゴワとしたカタめの食感の麺で、コシも感じられて悪くはないと思うけど!
「塩つけ麺」の麺としてはいいとは思うけど!
「塩らーめん」の麺としてはどうなんだろう!?

店主によると、最初は細麺でスタートさせたそうで!
しかし、しっくりこないので、太麺に変えたと話していたけど…
私は、細い方が、食感もよくなって、喉越しのよさもよくなるような気がするんだけど…
トッピングされた具の鶏ムネ肉と鶏モモ肉のたたきは!
やわらかいムネ肉と、カタめながら、味わい深いモモ肉の、それぞれの部位の肉の食感の違いを楽しむことができてよかったし!
豚の肩ロースのレアチャーシューは、しっとりとした肉の食感がよくて!
肉のうま味も感じられるものだったし!
Junkライクな、スクエアにカットされたメンマは、外はコリッ、中はサクッの食感が最高で!
トッピングは完璧!
しかし、麺もスープも、まだまだ、伸び代があるし!
今後は、さらに美味しくなるのは間違いのない店!
ガンバってほしい!
ご馳走さまでした。

メニュー:塩つけ麺(★雑炊付き) 250g(大山とりのタタキ、レアチャーシュー、半熟玉子、メンマトッピング)…1000円(税込み…1050円)
トッピングなし…700円(税込み…735円)
350g…1000円(税込み…1050円)/450g…1100円(税込み…1155円)/150g…950円(税込み…995円)
カレーつけ麺(ごはん、とりのから揚げ2個)…900円(税込み945円)
塩らーめん(大山とりのタタキ、レアチャーシュー、半熟玉子、メンマトッピング)…900円(税込み945円)
好み度:塩らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『らーめんstyle Junk Story』のDNAを受け継ぐ店『石部金吉』!
6月15日にオープンしたばかりのこちらの新店には、1度、訪問して、唯一のメニューである「塩つけ麺」をいただいた。
『らーめんstyle Junk Story』ライクな、美味しい「塩つけ麺」だった。
ただ、その後、本家で「塩つけ麺」を食べに行って、味の比較をしたところ…
何かが違う…
『らーめんstyle Junk Story』の井川店主からは…
「同じレシピで作っているはずなんですけど…」とは言うものの…
まず、スープに使っている鶏が違う。
Junkでは「淡海地鶏」なのに対して、こちら『石部金吉』では、店主の出身地でもある奈良県の「大和肉鶏」を使う!
それに、麺も、表面に現れる粒々模様までそっくりなのに、Junkでは、香りの強い「焙煎小麦」が配合されるのに対して、『石部金吉』はオーソドックスな「全粒粉」。
でも、Junkの井川店主によれば!
材料が同じであったとしても、作る環境や器具や、それに人によっても、出来上がってくるものは違ってくると言う!
確かに、その通りかもしれない。
そして、これは、ある程度、時間が解決してくれる問題だろうし!
研究熱心で、向上心のある店主のことだから、時間とともにどんどんよくなっていく!
少しして、メニューが増えたら、また行こう!
そう思っていた矢先!
たまたま「食べログ」を見たところ…
いつの間にか、「塩らーめん」に「カレーつけ麺」がメニューに追加されていた。
ちょっと早すぎのような気もしたけど、「塩つけ麺」1本で勝負するというのも、さすがにしんどいと思うし…
そこで、再び、近鉄南大阪駅の藤井寺駅が最寄り駅で!
しかし、駅からは少し歩く店へと行ってみることにした。
店に着いたのは、もうすぐ、お昼の12時30分になろうとする時刻。
店の中へと入っていくと…
お客さんが1組!
テーブル席に座って、新メニューの「カレーつけ麺」を食べていたけど…
まだ、知られていないのか!?
お客さんの数は少ない。
厨房には店主とスタッフの人が1人。
挨拶を交わして、カウンター席について…
メニューを見て、注文したのは「塩らーめん」!
「カレーつけ麺」にも興味はあったけど、やっぱり、こっちからでしょう!

なお、スタッフの人の話では、「塩らーめん」は2週間前から!
「カレーつけ麺」は、1週間前から出しているという。
そして、メニューを見て気づいたのは…
「塩つけ麺」の価格が、トッピングなしにした場合には、1,000円から700円になる改訂がなされていたこと。
「塩つけ麺」1本で!
さらに、価格も強気の1,000円というのは…
でも、実はこの価格!
内容をよく見れば、決して高くはないんだけど…
でも、ラーメンで1,000円という価格は、どんな内容であれ、お客さんに高いというイメージを与えてしまうから…
これはいいことだとは思うけど!
でも、「塩らーめん」は900円で、トッピングなしバージョンの設定はなし。
まだ、少し、見直しの余地がありそうだ。
そうしているうちに、出来上がってきた「塩らーめん」!




「塩つけ麺」同様、別皿に盛られて供されたトッピングの具がいい!
こうしてもらえると、具の味がスープに移ることなく、スープ本来の味を味わうことができるので♪
黄金色したスープをいただくと…
鶏出汁のうま味がいっぱいのスープは、やや、鶏油の量が多すぎるような気もしたけど、いい出汁出してる!
今日は、前回の「塩つけ麺」を食べたとき以上に、出汁に使われた大和肉鶏のうま味が感じられた。
魚介は、煮干し、秋刀魚に、たぶん、Junkでは使われていない鰹節も使われていて!
出汁のうま味は感じられる。
ただ、やや、和風出汁か弱いように感じられたので!
このままでも、決して悪くはないけど!
昆布出汁をもっと増やして、グルタミン酸のうま味を強めてやって!
魚介をもう少し効かせてやると!
バランスがよくなって!
もっと美味しくスープになるような気がした。
そして、この鶏のうま味がいっぱいのスープに絡む麺は、中太ストレートの全粒粉麺が使われていて!
加水率32%だという加水率低めの麺は、前回に食べた「塩つけ麺」の麺のようなゴワゴワとしたカタめの食感の麺で、コシも感じられて悪くはないと思うけど!
「塩つけ麺」の麺としてはいいとは思うけど!
「塩らーめん」の麺としてはどうなんだろう!?

店主によると、最初は細麺でスタートさせたそうで!
しかし、しっくりこないので、太麺に変えたと話していたけど…
私は、細い方が、食感もよくなって、喉越しのよさもよくなるような気がするんだけど…
トッピングされた具の鶏ムネ肉と鶏モモ肉のたたきは!
やわらかいムネ肉と、カタめながら、味わい深いモモ肉の、それぞれの部位の肉の食感の違いを楽しむことができてよかったし!
豚の肩ロースのレアチャーシューは、しっとりとした肉の食感がよくて!
肉のうま味も感じられるものだったし!
Junkライクな、スクエアにカットされたメンマは、外はコリッ、中はサクッの食感が最高で!
トッピングは完璧!
しかし、麺もスープも、まだまだ、伸び代があるし!
今後は、さらに美味しくなるのは間違いのない店!
ガンバってほしい!
ご馳走さまでした。

メニュー:塩つけ麺(★雑炊付き) 250g(大山とりのタタキ、レアチャーシュー、半熟玉子、メンマトッピング)…1000円(税込み…1050円)
トッピングなし…700円(税込み…735円)
350g…1000円(税込み…1050円)/450g…1100円(税込み…1155円)/150g…950円(税込み…995円)
カレーつけ麺(ごはん、とりのから揚げ2個)…900円(税込み945円)
塩らーめん(大山とりのタタキ、レアチャーシュー、半熟玉子、メンマトッピング)…900円(税込み945円)
好み度:塩らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.07.16
かしや【壱拾】 ~NIBO鶏白湯(鶏と煮干しの一期一会)~
訪問日:2012年7月16日(月)

『かしや』で、本日7月16日の月曜日から定休日の火曜日を挟んで木曜日までの3日間!
「NIBO鶏白湯(鶏と煮干しの一期一会)」が限定で発売される。
そして、この限定は、『麺や 而今』の島田店主と出会った『かしや』の柏原店主が、島田店主から伝授された鶏白湯スープと煮干しスープをブレンドさせて、2種の三河と富山の白醤油を返しに使って作り上げた意欲作で!
柏原店主は、前回、訪問した際に、私が大阪を離れる前に、この煮干しを使った限定を完成させると話していたけど!
それを実現させてくれた。
本来ならば、本日はシャッターで訪問すべきところだけど…
『中華そば 無限』の岡田店主が作る「一期一会スペシャル」と被ってしまったので、『中華そば 無限』の後になってしまった。
12時半過ぎに店を訪問すると…
店内は満席で、少し待たされてから席へ。
待つ間、お客さんの食べているラーメンを観察していたところ…
7人のお客さんのうち、1人が「和風とんこつラーメン」!
1人が「かしや冷麺」!
そして、後の5人は限定の「NIBO鶏白湯」を食べていた。
美人の柏原店主の奥さまから注文を聞かれて…
もちろん「NIBO鶏白湯」をオーダー!

そうして、この後、柏原店主によって作られた渾身の一杯が出されることになるんだけど…
この限定が、予想を遥かに上回る美味しいラーメンだったことに驚かされた!


丸鶏、鶏ガラ、モミジを炊いて、うま味を抽出した鶏白湯スープは!
鶏のうま味がいっぱいに詰まっていて、めちゃめちゃ美味しい♪
それに、昆布と干し椎茸のうま味が感じられて!
スープに雑味がなかったのがよかった!
あとで柏原店主に確かめたところ…
今回のスープは無化調スープだということだったけど!
従来は、化調に頼っていた柏原店主が、島田店主の影響があったとはいえ、短期間の間に、スープを無化調に移行するというのはスゴいことだと思う!
別に、私は、無化調じゃなければいけない等とは思っていない。
しかし、化調に頼らず、うま味が出せるのであればそれに越したことはない!
煮干しも、強い鶏白湯スープに負けずに、しっかり主張はしていた。
エグミや苦みもなく、煮干しのうま味だけが抽出されていて、美味しくいただけた。
ただ、これで、もう少し煮干しが効いていたら…
完璧だったかもしれない。
でも、無化調でこれだけの鶏のうま味に和風出汁のうま味を引き出した、このスープからは…
『かしや』の新たな可能性が感じられた!
そして、このスープに合わせられて製麺された自家製麺がよかった♪

『かしや』の持っている切り歯は、ラーメン用の18番に、つけ麺用の13番しかないはずなのに…
見た目は22番くらいに見える中細ストレートの麺は、柏原店主によると、18番の切り歯を使って、細出しした麺のようで…
煮干しスープに合うように麺を細めに作って!
かなり加水率の低い低加水の麺に仕上げられていた!
カタめで、歯切れのいい麺は、煮干しスープのラーメンの麺としてはバッチリ合っているし!
個人的には、この麺、めちゃめちゃ好み♪
そして、今回の限定に使われていたチャーシューが、また、よかった♪
鶏チャーシューは、普通に美味しいものだったけど…
豚の肩ロースの低温真空調理されたレアチャーシューが絶品!
柏原店主によると、これも『麺や 而今』の島田店主譲りのものらしいけど!
肉のうま味が閉じ込められたレアチャーシューは、これだけ食べても価値のあるもの♪
今回の限定だけは、クオリティの高い、味も最上級の逸品なので、ぜひとも、この機会に食べていただければと思う♪
ご馳走さまでした。
PS 帰りがけ、柏原店主から、関東に帰るお土産に、「一期一会」がプリントされたマイ丼を持って帰るよう言われたけど…
これからも、この店に来ることを約束して、「マイ丼」として置いておいてもらうようお願いした。

これからも、できる限り、大阪に来る機会があればお邪魔するようにいたします。
ありがとうございましたm(__)m


メニュー:和風とんこつ…らーめん700円/濃厚とんこつらーめん…700円/うま辛とんこつらーめん…750円/チャーシュー麺(和風/濃厚)…900円
替え玉…150円
つけ麺 並(250g)…850円/大(350g)…1050円
かしや冷麺 並…700円/大…850円
チャーシュー丼…300円/ライス…150円
【7月16日・18日・19日 3日間限定】NIBO鶏白湯(鶏と煮干しの一期一会)…800円
店主のブログ:和風とんこつ『かしや』のらーめん日記
好み度:NIBO鶏白湯
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『かしや』で、本日7月16日の月曜日から定休日の火曜日を挟んで木曜日までの3日間!
「NIBO鶏白湯(鶏と煮干しの一期一会)」が限定で発売される。
そして、この限定は、『麺や 而今』の島田店主と出会った『かしや』の柏原店主が、島田店主から伝授された鶏白湯スープと煮干しスープをブレンドさせて、2種の三河と富山の白醤油を返しに使って作り上げた意欲作で!
柏原店主は、前回、訪問した際に、私が大阪を離れる前に、この煮干しを使った限定を完成させると話していたけど!
それを実現させてくれた。
本来ならば、本日はシャッターで訪問すべきところだけど…
『中華そば 無限』の岡田店主が作る「一期一会スペシャル」と被ってしまったので、『中華そば 無限』の後になってしまった。
12時半過ぎに店を訪問すると…
店内は満席で、少し待たされてから席へ。
待つ間、お客さんの食べているラーメンを観察していたところ…
7人のお客さんのうち、1人が「和風とんこつラーメン」!
1人が「かしや冷麺」!
そして、後の5人は限定の「NIBO鶏白湯」を食べていた。
美人の柏原店主の奥さまから注文を聞かれて…
もちろん「NIBO鶏白湯」をオーダー!

そうして、この後、柏原店主によって作られた渾身の一杯が出されることになるんだけど…
この限定が、予想を遥かに上回る美味しいラーメンだったことに驚かされた!


丸鶏、鶏ガラ、モミジを炊いて、うま味を抽出した鶏白湯スープは!
鶏のうま味がいっぱいに詰まっていて、めちゃめちゃ美味しい♪
それに、昆布と干し椎茸のうま味が感じられて!
スープに雑味がなかったのがよかった!
あとで柏原店主に確かめたところ…
今回のスープは無化調スープだということだったけど!
従来は、化調に頼っていた柏原店主が、島田店主の影響があったとはいえ、短期間の間に、スープを無化調に移行するというのはスゴいことだと思う!
別に、私は、無化調じゃなければいけない等とは思っていない。
しかし、化調に頼らず、うま味が出せるのであればそれに越したことはない!
煮干しも、強い鶏白湯スープに負けずに、しっかり主張はしていた。
エグミや苦みもなく、煮干しのうま味だけが抽出されていて、美味しくいただけた。
ただ、これで、もう少し煮干しが効いていたら…
完璧だったかもしれない。
でも、無化調でこれだけの鶏のうま味に和風出汁のうま味を引き出した、このスープからは…
『かしや』の新たな可能性が感じられた!
そして、このスープに合わせられて製麺された自家製麺がよかった♪

『かしや』の持っている切り歯は、ラーメン用の18番に、つけ麺用の13番しかないはずなのに…
見た目は22番くらいに見える中細ストレートの麺は、柏原店主によると、18番の切り歯を使って、細出しした麺のようで…
煮干しスープに合うように麺を細めに作って!
かなり加水率の低い低加水の麺に仕上げられていた!
カタめで、歯切れのいい麺は、煮干しスープのラーメンの麺としてはバッチリ合っているし!
個人的には、この麺、めちゃめちゃ好み♪
そして、今回の限定に使われていたチャーシューが、また、よかった♪
鶏チャーシューは、普通に美味しいものだったけど…
豚の肩ロースの低温真空調理されたレアチャーシューが絶品!
柏原店主によると、これも『麺や 而今』の島田店主譲りのものらしいけど!
肉のうま味が閉じ込められたレアチャーシューは、これだけ食べても価値のあるもの♪
今回の限定だけは、クオリティの高い、味も最上級の逸品なので、ぜひとも、この機会に食べていただければと思う♪
ご馳走さまでした。
PS 帰りがけ、柏原店主から、関東に帰るお土産に、「一期一会」がプリントされたマイ丼を持って帰るよう言われたけど…
これからも、この店に来ることを約束して、「マイ丼」として置いておいてもらうようお願いした。

これからも、できる限り、大阪に来る機会があればお邪魔するようにいたします。
ありがとうございましたm(__)m


メニュー:和風とんこつ…らーめん700円/濃厚とんこつらーめん…700円/うま辛とんこつらーめん…750円/チャーシュー麺(和風/濃厚)…900円
替え玉…150円
つけ麺 並(250g)…850円/大(350g)…1050円
かしや冷麺 並…700円/大…850円
チャーシュー丼…300円/ライス…150円
【7月16日・18日・19日 3日間限定】NIBO鶏白湯(鶏と煮干しの一期一会)…800円
店主のブログ:和風とんこつ『かしや』のらーめん日記
好み度:NIBO鶏白湯

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.07.16
『中華そば 無限』7月16日「一期一会スペシャル」限定速報!
本日7月16日は、『中華そば 無限』で「一期一会スペシャル」が1日限定で販売される日!
開店1時間15分前の10時15分に店の前までやって来たところ、すでに、3人のお客さんが待っていた。

その後、10時30分で7人。
11時で11人。
待つ間に、岡田店主が何度か外に出てきては、いろいろな食材を見せてくれた。
まずは、先ほど届いたばかりという「ラーメン たんろん」の麺!


さらに、朝〆地鶏肉!

そして、最後は、今日使う低温真空料理された鶏ムネ肉のレアチャーシュー♪

そして、11時25分に18人が並んだところで、5分早めに開店!
しかし、これで全員が本日限定を注文したら、残りは2食ということになってしまう…

席に着いて、メニューを見ると、本日の限定は書かれていない。
つまり、裏メニュー扱いになっていた。
なので、前もって情報を知らない人は普通に、7月限定の「煮干プレミアム」と「つけそば 300g」を注文していたけど…
でも、最初に入店したお客さんのうち12人中、10人は「一期一会スペシャル」を注文していた。
供された「一期一会スペシャル」!


トッピングされた具は、「煮干プレミアム」といっしょで!
今日の鶏ムネ肉のレアチャーシューがまた、めっちゃ美味しい♪
そして、スープ!
基本は「煮干プレミアム」といっしょで、料亭で使用する高価な白口煮干をふんだんに使ったスープと名古屋コーチンに四国地鶏で取った動物系スープをブレンドしたスープは、煮干がガツンと効いている。
今日のスープは、塩味のスープでいただいているせいもあるかもしれないけど…
醤油味の「煮干プレミアム」に比べて、煮干がよりキツク感じられた。
ただ、煮干がいい出汁出してて!
名古屋コーチンから主役の座を奪ってしまったかのようだった!
そして、「ラーメン たんろん」が使う、切番20番の断面形状が正方形の中細ストレート麺は!
加水率30%の低加水麺で、ボソボソ感のある日本そばのような食感の麺は、このスープに合っている!
贅沢を言わせてもらえば、もう少し麺が細ければ、もっとスープと絡んでよかったかもしれないけど…
それでも、十分、堪能させてもらった!

岡田店主は、コストもかかっているし、もうやらないと言っているので…
ぜひ、今夜、時間のある方は店まで足をお運びください。
食べ終わって、店を出ると、炎天下の中、21人のお客さんが行列を作っていた…

この状況では、やはり、夜も早めに来ないと!
すぐに20食売切れになってしまうかもしれないな…
メニュー:中華そば…650円/中華そば 大盛…750円
塩そば…650円/塩そば 大盛…750円
煮干そば…800円/大盛…900円
つけそば 200g…750円/300g…850円
【夏季限定】鶏塩冷やしそば(昼・夜10食限定)…850円
【7月限定】煮干プレミアム(昼・夜15食限定)…950円
【7月16日1日限定】一期一会スペシャル(昼・夜20食限定)…950円
新潟のおにぎり(2コ)…150円/濃厚玉子かけごはん…200円/豚めし(小)…250円/豚めし(中)…350円/ごはん(中)…150円
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

開店1時間15分前の10時15分に店の前までやって来たところ、すでに、3人のお客さんが待っていた。

その後、10時30分で7人。
11時で11人。
待つ間に、岡田店主が何度か外に出てきては、いろいろな食材を見せてくれた。
まずは、先ほど届いたばかりという「ラーメン たんろん」の麺!


さらに、朝〆地鶏肉!

そして、最後は、今日使う低温真空料理された鶏ムネ肉のレアチャーシュー♪

そして、11時25分に18人が並んだところで、5分早めに開店!
しかし、これで全員が本日限定を注文したら、残りは2食ということになってしまう…

席に着いて、メニューを見ると、本日の限定は書かれていない。
つまり、裏メニュー扱いになっていた。
なので、前もって情報を知らない人は普通に、7月限定の「煮干プレミアム」と「つけそば 300g」を注文していたけど…
でも、最初に入店したお客さんのうち12人中、10人は「一期一会スペシャル」を注文していた。
供された「一期一会スペシャル」!


トッピングされた具は、「煮干プレミアム」といっしょで!
今日の鶏ムネ肉のレアチャーシューがまた、めっちゃ美味しい♪
そして、スープ!
基本は「煮干プレミアム」といっしょで、料亭で使用する高価な白口煮干をふんだんに使ったスープと名古屋コーチンに四国地鶏で取った動物系スープをブレンドしたスープは、煮干がガツンと効いている。
今日のスープは、塩味のスープでいただいているせいもあるかもしれないけど…
醤油味の「煮干プレミアム」に比べて、煮干がよりキツク感じられた。
ただ、煮干がいい出汁出してて!
名古屋コーチンから主役の座を奪ってしまったかのようだった!
そして、「ラーメン たんろん」が使う、切番20番の断面形状が正方形の中細ストレート麺は!
加水率30%の低加水麺で、ボソボソ感のある日本そばのような食感の麺は、このスープに合っている!
贅沢を言わせてもらえば、もう少し麺が細ければ、もっとスープと絡んでよかったかもしれないけど…
それでも、十分、堪能させてもらった!

岡田店主は、コストもかかっているし、もうやらないと言っているので…
ぜひ、今夜、時間のある方は店まで足をお運びください。
食べ終わって、店を出ると、炎天下の中、21人のお客さんが行列を作っていた…

この状況では、やはり、夜も早めに来ないと!
すぐに20食売切れになってしまうかもしれないな…
メニュー:中華そば…650円/中華そば 大盛…750円
塩そば…650円/塩そば 大盛…750円
煮干そば…800円/大盛…900円
つけそば 200g…750円/300g…850円
【夏季限定】鶏塩冷やしそば(昼・夜10食限定)…850円
【7月限定】煮干プレミアム(昼・夜15食限定)…950円
【7月16日1日限定】一期一会スペシャル(昼・夜20食限定)…950円
新潟のおにぎり(2コ)…150円/濃厚玉子かけごはん…200円/豚めし(小)…250円/豚めし(中)…350円/ごはん(中)…150円
関連ランキング:ラーメン | 海老江駅、野田阪神駅、野田駅(阪神)
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
