2012.06.30
ラーメン にっこう 本店
訪問日:2012年6月30日(土)


この日、大阪のラーメン仲間4人とともに琵琶湖湖畔のリゾートホテルへ1泊2日の小旅行に出発!
行く途中に立ち寄ったのが、こちら、食べログの滋賀県ラーメンランキング1位に輝く『ラーメン にっこう 本店』!
着いた途端に雨がザッと降るハプニングもあって、慌てて入店!
5人で並んでカウンター席について!
注文したのは!
身体も態度もDXな人(笑)が、看板メニューの「鶏白湯 塩」!
この後、ホテルで天然ボケを3連発でかましてくれて、皆を和ませてくれたEさん(笑)、が鶏清湯魚介スーブの「日香麺 清香(塩)」!
そして、NSPな人に酔っ払いの人、そして私は限定で提供されていた「湖国ブラック Ryota Black」をオーダー!


「柚子白湯つけ麺」に、6月限定の「汁なし担担麺」にも少し惹かれたけど…
初訪だったので、やっぱりラーメンにしないとね!


驚いたのは、厨房で働いていた3人のスタッフが皆、若い女性スタッフだったこと!
そうして、その女性スタッフによって作られて、最初に出されたラーメンは、天然なEさん(笑)の「日香麺 清香(塩)」!

あとで、少し、スーブの味見をさせてもらったけど!
鶏の出汁に節類の魚介出汁のどちらも、突出することなく出たスーブは、バランスがよくて美味しい♪
そして、次に出されたのがDXな人の「鶏白湯 塩」!
これも、鶏ガラにモミジのうま味がスーブに出ているラーメンでよかった♪

最後に、残り3人に出された「湖国ブラック Ryota Black」!



ネーミング通りの漆黒いスープに多めの背脂が浮くスーブをいただいてみると…
返しに、たまり醤油が使われているようで!
甘じょっぱい味わい!
スーブは、鶏ガラ、昆布に鰹出汁で出汁をとったと思われるけど…
ただ、ニンニクがキツすぎて、出汁のうま味がわかりにくい…
「ニンニクを入れますか♪」の女性スタッフの問いに応じてしまったのが失敗だったかな…
さらに、唐辛子にブラックペッパーも効いていて!
濃くて、甘くて、しょっ辛くて、苦いスープは…
あまり好みの味わいのスープではなかったかな…
麺は、中太の縮れ麺で!
ボソッとした食感の麺で…

ふにゃふにゃなコシのない麺で、好みの食感の麺ではなかったし
スープとも合っているのだろうか?
トッピングされた具の、バラロールのチャーシューに材木メンマ、もやしと生麩に味玉ハーフは!
皆、そこそこ美味しくいただけてよかった。
ただ、この滋賀県のラーメン店の何店かが協賛して出す「湖国ブラック」は!
少なくとも、こちら『ラーメン にっこう本店』で出すニンニク入りの「湖国ブラック」は、私の口には合わなかったかな…
他のラーメンは美味しかったのに♪
明日からは、関西のラーメン店13店が参加するスタンプラリー形式の「らの道」が開幕!
『幻の中華そば 加藤屋 県庁前もり~んの章』を皮切りにスタートを切るつもりだけど…
明日は何を食べようか?
「らの道」開幕に合わせて用意される、オープニング限定が残っていれば、それを食べる公算が高いけど!
売り切れていたら…
デフォを食べるか?
あるいは、もう一度、『もり~んの章』でも「湖国ブラック」を食べて、味比べをするかは、今のところ未定…
この後、ホテルでチェックイン!
滋賀県の有名ラーメンブロガーのかずさんも合流して、深夜まで飲み明かすことになるんだけど…
3日前に関東に戻ることが決定。
関西滞在も長くて1ヶ月になって…
今回の小旅行は、Eさんのパフォーマンスも拝見できて(笑)
楽しい思い出ができました♪
この旅行を企画してくださったNSPの方に、参加いただいたDXな方、酔っ払いさんにEさん、そして、かずさん!
本当にありがとうございました。
メニュー:ラーメン
鶏白湯 塩…700円/鶏白湯 醤油…700円/鶏白湯 マー油…700円
日香麺 清香(塩)…750円/晴香(醤油)…750円
ラーメン大盛り…+100円
つけ麺
柚子白湯…800円
湖国ブラック Ryota Black…750円
【6月度限定(20食限定)】汁なし担担麺(カレー風味ミニご飯付)…760円
好み度:湖国ブラック Ryota Black
鶏白湯 塩
日香麺 清香(塩)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



この日、大阪のラーメン仲間4人とともに琵琶湖湖畔のリゾートホテルへ1泊2日の小旅行に出発!
行く途中に立ち寄ったのが、こちら、食べログの滋賀県ラーメンランキング1位に輝く『ラーメン にっこう 本店』!
着いた途端に雨がザッと降るハプニングもあって、慌てて入店!
5人で並んでカウンター席について!
注文したのは!
身体も態度もDXな人(笑)が、看板メニューの「鶏白湯 塩」!
この後、ホテルで天然ボケを3連発でかましてくれて、皆を和ませてくれたEさん(笑)、が鶏清湯魚介スーブの「日香麺 清香(塩)」!
そして、NSPな人に酔っ払いの人、そして私は限定で提供されていた「湖国ブラック Ryota Black」をオーダー!


「柚子白湯つけ麺」に、6月限定の「汁なし担担麺」にも少し惹かれたけど…
初訪だったので、やっぱりラーメンにしないとね!


驚いたのは、厨房で働いていた3人のスタッフが皆、若い女性スタッフだったこと!
そうして、その女性スタッフによって作られて、最初に出されたラーメンは、天然なEさん(笑)の「日香麺 清香(塩)」!

あとで、少し、スーブの味見をさせてもらったけど!
鶏の出汁に節類の魚介出汁のどちらも、突出することなく出たスーブは、バランスがよくて美味しい♪
そして、次に出されたのがDXな人の「鶏白湯 塩」!
これも、鶏ガラにモミジのうま味がスーブに出ているラーメンでよかった♪

最後に、残り3人に出された「湖国ブラック Ryota Black」!



ネーミング通りの漆黒いスープに多めの背脂が浮くスーブをいただいてみると…
返しに、たまり醤油が使われているようで!
甘じょっぱい味わい!
スーブは、鶏ガラ、昆布に鰹出汁で出汁をとったと思われるけど…
ただ、ニンニクがキツすぎて、出汁のうま味がわかりにくい…
「ニンニクを入れますか♪」の女性スタッフの問いに応じてしまったのが失敗だったかな…
さらに、唐辛子にブラックペッパーも効いていて!
濃くて、甘くて、しょっ辛くて、苦いスープは…
あまり好みの味わいのスープではなかったかな…
麺は、中太の縮れ麺で!
ボソッとした食感の麺で…

ふにゃふにゃなコシのない麺で、好みの食感の麺ではなかったし
スープとも合っているのだろうか?
トッピングされた具の、バラロールのチャーシューに材木メンマ、もやしと生麩に味玉ハーフは!
皆、そこそこ美味しくいただけてよかった。
ただ、この滋賀県のラーメン店の何店かが協賛して出す「湖国ブラック」は!
少なくとも、こちら『ラーメン にっこう本店』で出すニンニク入りの「湖国ブラック」は、私の口には合わなかったかな…
他のラーメンは美味しかったのに♪
明日からは、関西のラーメン店13店が参加するスタンプラリー形式の「らの道」が開幕!
『幻の中華そば 加藤屋 県庁前もり~んの章』を皮切りにスタートを切るつもりだけど…
明日は何を食べようか?
「らの道」開幕に合わせて用意される、オープニング限定が残っていれば、それを食べる公算が高いけど!
売り切れていたら…
デフォを食べるか?
あるいは、もう一度、『もり~んの章』でも「湖国ブラック」を食べて、味比べをするかは、今のところ未定…
この後、ホテルでチェックイン!
滋賀県の有名ラーメンブロガーのかずさんも合流して、深夜まで飲み明かすことになるんだけど…
3日前に関東に戻ることが決定。
関西滞在も長くて1ヶ月になって…
今回の小旅行は、Eさんのパフォーマンスも拝見できて(笑)
楽しい思い出ができました♪
この旅行を企画してくださったNSPの方に、参加いただいたDXな方、酔っ払いさんにEさん、そして、かずさん!
本当にありがとうございました。
メニュー:ラーメン
鶏白湯 塩…700円/鶏白湯 醤油…700円/鶏白湯 マー油…700円
日香麺 清香(塩)…750円/晴香(醤油)…750円
ラーメン大盛り…+100円
つけ麺
柚子白湯…800円
湖国ブラック Ryota Black…750円
【6月度限定(20食限定)】汁なし担担麺(カレー風味ミニご飯付)…760円
好み度:湖国ブラック Ryota Black

鶏白湯 塩

日香麺 清香(塩)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
2012.06.30
麺や 而今【弐九】 ~雉と比内地鶏出汁スープの「Rising 而今 san」(2回目)~
訪問日:2012年6月30日(土)

本日は、大阪のラーメン愛好家の方4名とともに滋賀県遠征に向かう!
食べログの滋賀県ラーメンランキング1位の『ラーメン にっこう』で食べて!琵琶湖の湖畔に建つリゾートホテルに泊まって!
明日は、明日から始まる「らの道」スタンプラリーの1軒目に『幻の中華そば加藤屋 県庁前もり~んの章』を訪れるつもり!
しかし、その前に!
皆さんがどうしても食べたいラーメンがあるという。
それは…
『麺や 而今』で6月27日から始まった限定の「Rising 而今 sun」!
そこで、開店1時間前の10時30分に店の前までやって来たところ…
土曜日ということもあってか、もうすでに、2人のお客さんが並んでいた。
開店までの1時間!
大阪のラーメン愛好家の皆さんとおしゃべりをしながら待つ。
そして、私が昨日食べた、雉(きじ)と比内地鶏を使って出汁を取ったという「Rising 而今 sun」の感想を聞かれて!
話をさせてもらったんだけど…

ここに来るまでは、この、東京・新小岩の大行列店『麺屋 一燈』で提供された「Rising 坂本 sun」をリスペクトして作ったという特別な限定は、昨日に食べているので!
今日は、レギュラーの鶏白湯スープの醤油味のラーメンである「鶏とろみそば」を食べようと思っていた。
しかし、出汁のうま味で食べさせてくれる本当に美味しい一杯の話をしているうちに!
また、食べたくなった!
しかし、この限定は、滅多なことでは食べられない、すごい限定だったと思う。
水20リットルに対して、何と6羽の比内地鶏の丸鶏に、大量の雉ガラを使って出汁を取ったという贅沢極まりないスープで!
グッと鶏が来る!
鶏のうま味がいっぱい詰まったスープだった!
さらに、これに、昆布や干し椎茸!
煮干しや鯖、宗田鰹といった節の出汁のうま味を重ねることによって、最上のスープに仕上げられていた!
返しには、国内原料100%の瀬戸内産二段仕込みの藻塩に、岡直三郎商店の「河内屋忠兵衛 生揚げ醤油」!
肉のうま味を増す働きのある鮎魚醤!
さらに、最高峰山田錦100%の純米吟醸酒に白ワイン!
鶏油もよかった!
比内地鶏から取った鶏油は、いつも使っている名古屋コーチンのような力強い味わいとは違って、上品な味わいなのに、しっかりとスープにコクを与えていた!
麺も、島田店主が徳島県の某製麺所に特注して!
小麦粉、かん水、塩、加水量、圧延回数まで、細部にまでこだわって作り上げた麺で!
切番18番の平打麺は、何と加水率28%の低加水麺で!
噛むと、モチッ!
しかし、プチッと歯切れのいい!
今まで、味わったことのないような新食感の麺!
さらに、小麦粉のうま味も感じられて!
スープとの絡みもよくて!
スープも超一級品だったけど!
麺も超一級品!
トッピングの雉のタタキも!
比内地鶏の鶏肉団子も大変美味しくいただけてよかったし♪
最後に、ラーメンとともに供された自家製XO醤をスープに入れて食べてみたところ…
海老とホタテの風味に白絞油の香り、唐辛子の辛味が口の中に広がって!
味の変化が楽しむことができた。
こんな話をしているうちに、時刻は11時20分を迎えて!
本日も昨日同様、10分前倒しで開店!
皆で、テーブル席について、限定の「Rising 而今 sun」ができるのを待つ。
ちなみに、並んで待つ間に島田店主の奥さまから注文を聞かれて、全員が限定を注文していた。

そうして、皆で、話をしているうちに、限定の「Rising 而今 sun」が次々に運ばれてきた!



スープは、昨日同様、雉と比内地鶏のうま味がいっぱい!
和風出汁による味付けも何ともよくて!
これは、『麺屋 一燈』の「Rising 坂本 sun」を越えている!
究極&至高のスープといえる!
麺も、昨日同様、茹で加減もよくて!
食感もよくて!
小麦粉のうま味も感じられて!
スープとの絡みもよくて!

すべてにパーフェクトな麺だったし!
トッピングの雉のタタキも、比内地鶏の鶏団子も美味しくいただけたし!
今日も美味しく、スープの最後の一滴まで飲み干して完食!
ご馳走さまでした。
メニュー:醤油らーめん
中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば…700円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円
パスターめん…880円
鶏煮干しそば にぼ而郎
攻撃の黒…680円/バランスの白…700円
麺大盛…+100円
【mixiコミュニティ400人突破記念!】
Rising 而今sun
提供期間:6月27日~7月2日
提供数:1日限定30杯
価格:800円
好み度:Rising 而今 san
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、大阪のラーメン愛好家の方4名とともに滋賀県遠征に向かう!
食べログの滋賀県ラーメンランキング1位の『ラーメン にっこう』で食べて!琵琶湖の湖畔に建つリゾートホテルに泊まって!
明日は、明日から始まる「らの道」スタンプラリーの1軒目に『幻の中華そば加藤屋 県庁前もり~んの章』を訪れるつもり!
しかし、その前に!
皆さんがどうしても食べたいラーメンがあるという。
それは…
『麺や 而今』で6月27日から始まった限定の「Rising 而今 sun」!
そこで、開店1時間前の10時30分に店の前までやって来たところ…
土曜日ということもあってか、もうすでに、2人のお客さんが並んでいた。
開店までの1時間!
大阪のラーメン愛好家の皆さんとおしゃべりをしながら待つ。
そして、私が昨日食べた、雉(きじ)と比内地鶏を使って出汁を取ったという「Rising 而今 sun」の感想を聞かれて!
話をさせてもらったんだけど…

ここに来るまでは、この、東京・新小岩の大行列店『麺屋 一燈』で提供された「Rising 坂本 sun」をリスペクトして作ったという特別な限定は、昨日に食べているので!
今日は、レギュラーの鶏白湯スープの醤油味のラーメンである「鶏とろみそば」を食べようと思っていた。
しかし、出汁のうま味で食べさせてくれる本当に美味しい一杯の話をしているうちに!
また、食べたくなった!
しかし、この限定は、滅多なことでは食べられない、すごい限定だったと思う。
水20リットルに対して、何と6羽の比内地鶏の丸鶏に、大量の雉ガラを使って出汁を取ったという贅沢極まりないスープで!
グッと鶏が来る!
鶏のうま味がいっぱい詰まったスープだった!
さらに、これに、昆布や干し椎茸!
煮干しや鯖、宗田鰹といった節の出汁のうま味を重ねることによって、最上のスープに仕上げられていた!
返しには、国内原料100%の瀬戸内産二段仕込みの藻塩に、岡直三郎商店の「河内屋忠兵衛 生揚げ醤油」!
肉のうま味を増す働きのある鮎魚醤!
さらに、最高峰山田錦100%の純米吟醸酒に白ワイン!
鶏油もよかった!
比内地鶏から取った鶏油は、いつも使っている名古屋コーチンのような力強い味わいとは違って、上品な味わいなのに、しっかりとスープにコクを与えていた!
麺も、島田店主が徳島県の某製麺所に特注して!
小麦粉、かん水、塩、加水量、圧延回数まで、細部にまでこだわって作り上げた麺で!
切番18番の平打麺は、何と加水率28%の低加水麺で!
噛むと、モチッ!
しかし、プチッと歯切れのいい!
今まで、味わったことのないような新食感の麺!
さらに、小麦粉のうま味も感じられて!
スープとの絡みもよくて!
スープも超一級品だったけど!
麺も超一級品!
トッピングの雉のタタキも!
比内地鶏の鶏肉団子も大変美味しくいただけてよかったし♪
最後に、ラーメンとともに供された自家製XO醤をスープに入れて食べてみたところ…
海老とホタテの風味に白絞油の香り、唐辛子の辛味が口の中に広がって!
味の変化が楽しむことができた。
こんな話をしているうちに、時刻は11時20分を迎えて!
本日も昨日同様、10分前倒しで開店!
皆で、テーブル席について、限定の「Rising 而今 sun」ができるのを待つ。
ちなみに、並んで待つ間に島田店主の奥さまから注文を聞かれて、全員が限定を注文していた。

そうして、皆で、話をしているうちに、限定の「Rising 而今 sun」が次々に運ばれてきた!



スープは、昨日同様、雉と比内地鶏のうま味がいっぱい!
和風出汁による味付けも何ともよくて!
これは、『麺屋 一燈』の「Rising 坂本 sun」を越えている!
究極&至高のスープといえる!
麺も、昨日同様、茹で加減もよくて!
食感もよくて!
小麦粉のうま味も感じられて!
スープとの絡みもよくて!

すべてにパーフェクトな麺だったし!
トッピングの雉のタタキも、比内地鶏の鶏団子も美味しくいただけたし!
今日も美味しく、スープの最後の一滴まで飲み干して完食!
ご馳走さまでした。
メニュー:醤油らーめん
中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば…700円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円
パスターめん…880円
鶏煮干しそば にぼ而郎
攻撃の黒…680円/バランスの白…700円
麺大盛…+100円
【mixiコミュニティ400人突破記念!】
Rising 而今sun
提供期間:6月27日~7月2日
提供数:1日限定30杯
価格:800円
好み度:Rising 而今 san

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.06.29
麺や 而今【弐八】 ~中華そば+豚バラ肉のレアチャーシュートッピング~
訪問日:2012年6月29日(金)

『麺や 而今』で、一昨日から提供されている「Rising 而今 san」!
昨夜、東京から浜松経由で大阪に戻った私は、本日、さっそくポールで訪れて、この、雉(きじ)と比内地鶏を使って出汁を取ったという特別なスープの限定ラーメンをいただいた!
単に美味しいという言葉では言い表せない!
極上の味わいのラーメンだった!
いつもなら、この一杯だけで帰るところだけど…
3日前の27日に関東に帰ることが決まって、もう、大阪に滞在できるのは1ヶ月を切っているので…
もう1杯!
レギュラーメニューの中では一番好きな「中華そば」を、今日は豚バラ肉のチャーシュー増しにして食べることにした。

オーダーを入れると!
島田店主から…
「限定の麺で食べてみます?」と言うので…
お願いすることにしたんだけど!
島田店主によれば、今は、清湯と白湯!
醤油と塩で使い分けている麺を、本日の限定で使った切番18番の平打ストレートの、加水率28%という低加水麺に統一したいらしい。
個人的には、低加水の麺は好きだし!
この麺は、清湯よりも、むしろ、白湯スープに合っていると思っているので、いいんじやないかと思うけど…
それに、清湯スープのラーメンでも、煮干しを効かせた「にぼ而郎」には相性はいいはずだし!
ただ、あっさりした味わいの「中華そば」や「塩清湯そば」には果たして、合うのだろうか?
そんなことを考えているところに、早くも出来上がってきた「中華そば」の豚バラ肉のチャーシュー増し!


豚バラ肉のレアチャーシューが5枚載って!
鴨肉のチャーシューも1枚載るラーメンは、豪華だし、見栄えもいい♪
名古屋コーチンに赤鶏!
そして、夜営業の『鶏料理 華昌』でも使っている、島田店主の地元である広島で放し飼いにして育てているという肉質のいい「華鶏」を使って出汁を取ったスープは!
先ほどの、雉と比内地鶏をふんだんに使って取った贅沢なスープに比べれば、鶏は濃くはないかもしれないけど…
それでも、かなりの鶏のうま味が出ていた♪
そして、このスープに、昆布、干し椎茸、煮干し、鯖、鰹、メジカ(宗太鰹)、ウルメ等の和風出汁のうま味を重ねたスープは、いい出汁出してる!
それと、名古屋コーチンの鶏油がスープにうま味とコクを与えてくれてよかったし!
さらには、老酒や鮎魚醤等を使った返しの味わいが最高だったし!
やっぱり、出汁のうま味で食べさせる清湯スープのラーメンを作らせたら、島田店主の右に出る店はないんじゃないか!?
そう思わせるだけの、本当に美味しいスープだと思う♪
そして、問題の低加水の麺は!
私には、ぜんぜん問題はなかった!

理想を言えば、もう少し、細い麺の方が、スープをいっぱい持ってきてくれて、より美味しくいただけたかもしれないけど!
これでも、十分にいいと思う!
ただ、以前にいただいた中加水の二層麺が、なめらかで、口当たりのいい美味しい麺だったのと!
大阪のお客さんの好みからすると!
ボソボソとした日本そば感覚の麺よりは、つるつるとした食感のうどん感覚の麺の方が支持される気がした。
ウォーターオーブンで焼いた豚バラ肉のレアチャーシューは、肉のうま味が中に閉じ込められていて!
めちゃめちゃ美味しくて!
これから、こちらの店に来てレギュラーのラーメンを食べたら!
必ず、チャーシュートッピングしてしまいそう!

スープも!麺も!トッピングも!
皆、美味しかった♪
島田店主!
ご馳走さまでした。
メニュー:醤油らーめん
中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば…700円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円
パスターめん…880円
鶏煮干しそば にぼ而郎
攻撃の黒…680円/バランスの白…700円
麺大盛…+100円
【mixiコミュニティ400人突破記念!】
Rising 而今sun
提供期間:6月27日~7月2日
提供数:1日限定30杯
価格:800円
好み度:中華そば+豚バラ肉のチャーシュー
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『麺や 而今』で、一昨日から提供されている「Rising 而今 san」!
昨夜、東京から浜松経由で大阪に戻った私は、本日、さっそくポールで訪れて、この、雉(きじ)と比内地鶏を使って出汁を取ったという特別なスープの限定ラーメンをいただいた!
単に美味しいという言葉では言い表せない!
極上の味わいのラーメンだった!
いつもなら、この一杯だけで帰るところだけど…
3日前の27日に関東に帰ることが決まって、もう、大阪に滞在できるのは1ヶ月を切っているので…
もう1杯!
レギュラーメニューの中では一番好きな「中華そば」を、今日は豚バラ肉のチャーシュー増しにして食べることにした。

オーダーを入れると!
島田店主から…
「限定の麺で食べてみます?」と言うので…
お願いすることにしたんだけど!
島田店主によれば、今は、清湯と白湯!
醤油と塩で使い分けている麺を、本日の限定で使った切番18番の平打ストレートの、加水率28%という低加水麺に統一したいらしい。
個人的には、低加水の麺は好きだし!
この麺は、清湯よりも、むしろ、白湯スープに合っていると思っているので、いいんじやないかと思うけど…
それに、清湯スープのラーメンでも、煮干しを効かせた「にぼ而郎」には相性はいいはずだし!
ただ、あっさりした味わいの「中華そば」や「塩清湯そば」には果たして、合うのだろうか?
そんなことを考えているところに、早くも出来上がってきた「中華そば」の豚バラ肉のチャーシュー増し!


豚バラ肉のレアチャーシューが5枚載って!
鴨肉のチャーシューも1枚載るラーメンは、豪華だし、見栄えもいい♪
名古屋コーチンに赤鶏!
そして、夜営業の『鶏料理 華昌』でも使っている、島田店主の地元である広島で放し飼いにして育てているという肉質のいい「華鶏」を使って出汁を取ったスープは!
先ほどの、雉と比内地鶏をふんだんに使って取った贅沢なスープに比べれば、鶏は濃くはないかもしれないけど…
それでも、かなりの鶏のうま味が出ていた♪
そして、このスープに、昆布、干し椎茸、煮干し、鯖、鰹、メジカ(宗太鰹)、ウルメ等の和風出汁のうま味を重ねたスープは、いい出汁出してる!
それと、名古屋コーチンの鶏油がスープにうま味とコクを与えてくれてよかったし!
さらには、老酒や鮎魚醤等を使った返しの味わいが最高だったし!
やっぱり、出汁のうま味で食べさせる清湯スープのラーメンを作らせたら、島田店主の右に出る店はないんじゃないか!?
そう思わせるだけの、本当に美味しいスープだと思う♪
そして、問題の低加水の麺は!
私には、ぜんぜん問題はなかった!

理想を言えば、もう少し、細い麺の方が、スープをいっぱい持ってきてくれて、より美味しくいただけたかもしれないけど!
これでも、十分にいいと思う!
ただ、以前にいただいた中加水の二層麺が、なめらかで、口当たりのいい美味しい麺だったのと!
大阪のお客さんの好みからすると!
ボソボソとした日本そば感覚の麺よりは、つるつるとした食感のうどん感覚の麺の方が支持される気がした。
ウォーターオーブンで焼いた豚バラ肉のレアチャーシューは、肉のうま味が中に閉じ込められていて!
めちゃめちゃ美味しくて!
これから、こちらの店に来てレギュラーのラーメンを食べたら!
必ず、チャーシュートッピングしてしまいそう!

スープも!麺も!トッピングも!
皆、美味しかった♪
島田店主!
ご馳走さまでした。
メニュー:醤油らーめん
中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば…700円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円
パスターめん…880円
鶏煮干しそば にぼ而郎
攻撃の黒…680円/バランスの白…700円
麺大盛…+100円
【mixiコミュニティ400人突破記念!】
Rising 而今sun
提供期間:6月27日~7月2日
提供数:1日限定30杯
価格:800円
好み度:中華そば+豚バラ肉のチャーシュー

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.06.29
麺や 而今【弐七】 ~Rising 而今sun~
訪問日:2012年6月29日(金)

一昨日の6月27日から始まった『麺や 而今』の特別な限定「Rising 而今 sun」!
東京・新小岩の大行列店『麺屋 一燈』で、先日、提供された「Rising 坂本 sun」をリスペクトして作った!
雉(きじ)と比内地鶏で出汁を取ったスープのラーメンが食べられるというので、楽しみにしていた♪
しかし、昨日、一昨日は、大阪を離れなければならない用事が入ってしまい、伺うことができず…
ようやく、今日、訪問することができた!
11時11分に店の前までやって来ると…
島田店主が店の外に出て、お客さんが来るのを待っていた。

ポールで訪問して、島田店主と店の外で話していると、お客さんが集まり出した。
11時20分に10分前倒しで開店!
カウンター席について、注文したのは、もちろん、限定の「Rising 而今 sun」!

しかし、この「Rising 而今 sun」!
先に出したのは『麺屋 一燈』とはいっても…
これは、『麺屋 一燈』の坂本店主が来阪して、『麺や 而今』を訪ねた際に、島田店主が雉ガラを使ってスープの出汁を取っていたのを見て!
島田店主の協力があって誕生した限定!
『麺や 而今』では、一度、雉で限定をやっているし!
島田店主は、雉の扱いには慣れているから!
『麺屋 一燈』の「Rising 坂本 sun」越えのスゴい一杯ができるかもしれない。
そんなことを考えているうちに、完成した特別な限定ラーメン「Rising 而今 sun」が着丼した!


やや、濁りのあるスープ!
『麺屋 一燈』の「Rising 坂本 sun」のときは、キレイな清湯スープだったのに…
それに、『麺や 而今』では、普段は鶏ミンチを使って、スープの濁りを除去するはずなのに…
そこで、すかさず、島田店主に質問すると…
雉と比内地鶏以外は使いたくなかった。
かといって、濁り取りの鶏ミンチに比内地鶏を使うわけにはいかないと、理由を話してくれた。
そこは、ブロイラーのミンチでいいような気もしたけど…
こんなところにも島田店主のこだわりがあった。
しかし、このスープを飲んで…
体が震えた…
幾多の店で様々な清湯スープのラーメンを食べてきた。
しかし、このスープは間違いなく清湯最強!
これは、単に美味しいという言葉だけでは表現することのできない…
至高のスープ!
ただし、今回の限定は、ソーシャルネットワークmixiのコミュニティで参加者が400人を突破したことを記念して、感謝の気持ちを込めて作られた限定で!
完全に採算度外視!
水20リットルに対して、何と6羽の比内地鶏の丸鶏に、大量の雉ガラを使って出汁を取ったというスープ!
しかも、比内地鶏は、クール宅急便で、毎日、秋田から直送させて、鮮度のいいものを使っているという。
プロの方や、ラーメン愛好家の皆さまならば、おわかりになると思うけど…
尋常ではないコストが掛かっている!
しかし、何度も試作を繰り返して、このスープを完成させた島田店主によると…
こうしないと、本当の比内地鶏のうま味は引き出せないという。
贅沢極まりないスープは、鶏が濃くて、鶏のうま味がいっぱい詰まってる!
しかし、島田店主のスープのスゴいところは、単に鶏のうま味に頼るのではなく、さらに鶏のうま味を引き出すための仕事がなされていること!
それは、昆布や干し椎茸!
煮干しや鯖、宗田鰹といった節の出汁の重ね方!
また、国内原料100%の瀬戸内産二段仕込みの藻塩に、岡直三郎商店の「河内屋忠兵衛 生揚げ醤油」!
肉のうま味を増す働きのある鮎魚醤!
そして、最高峰山田錦100%の純米吟醸酒に白ワインを返しに使うことで!
極上のスープに仕上げられていた!
さらに、雉と比内地鶏から取った鶏油もよかった!
いつも使っている名古屋コーチンの鶏油のような力強い味わいではなかったものの…
上品な味わいなのに、しっかりとスープにコクを与えていた!
そして、このスープに合わせられた麺は、島田店主が徳島県の某製麺所に特注して!
小麦粉、かん水、塩、加水量、圧延回数まで、細部にまでこだわって作り上げた麺!

#18の平打麺は、何と加水率28%の低加水麺で!
噛むと、モチッ!
しかし、プチッと歯切れのいい!
今まで、味わったことのないような新食感の麺!
小麦粉のうま味も感じられて美味しい麺だし!
スープとの絡みもいい!
スープも超一級品だったけど!
麺も超一級品!
トッピングの雉のタタキも!
比内地鶏の鶏肉団子も大変美味しくいただけてよかったし♪
最後に、ラーメンとともに供された自家製XO醤をスープに入れて食べてみたところ…

海老とホタテの風味に白絞油の香り、唐辛子の辛味が口の中に広がって!
味の変化が楽しむことができた。
出汁のうま味で食べさせてくれる、本当に美味しい一杯♪
この最高・最強清湯スープの「Rising 而今 sun」は、7月2日までの提供!
この機会にぜひ!
おすすめです♪
メニュー:醤油らーめん
中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば…700円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円
パスターめん…880円
鶏煮干しそば にぼ而郎
攻撃の黒…680円/バランスの白…700円
麺大盛…+100円
【mixiコミュニティ400人突破記念!】
Rising 而今sun
提供期間:6月27日~7月2日
提供数:1日限定30杯
価格:800円
好み度:Rising 而今sun
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


一昨日の6月27日から始まった『麺や 而今』の特別な限定「Rising 而今 sun」!
東京・新小岩の大行列店『麺屋 一燈』で、先日、提供された「Rising 坂本 sun」をリスペクトして作った!
雉(きじ)と比内地鶏で出汁を取ったスープのラーメンが食べられるというので、楽しみにしていた♪
しかし、昨日、一昨日は、大阪を離れなければならない用事が入ってしまい、伺うことができず…
ようやく、今日、訪問することができた!
11時11分に店の前までやって来ると…
島田店主が店の外に出て、お客さんが来るのを待っていた。

ポールで訪問して、島田店主と店の外で話していると、お客さんが集まり出した。
11時20分に10分前倒しで開店!
カウンター席について、注文したのは、もちろん、限定の「Rising 而今 sun」!

しかし、この「Rising 而今 sun」!
先に出したのは『麺屋 一燈』とはいっても…
これは、『麺屋 一燈』の坂本店主が来阪して、『麺や 而今』を訪ねた際に、島田店主が雉ガラを使ってスープの出汁を取っていたのを見て!
島田店主の協力があって誕生した限定!
『麺や 而今』では、一度、雉で限定をやっているし!
島田店主は、雉の扱いには慣れているから!
『麺屋 一燈』の「Rising 坂本 sun」越えのスゴい一杯ができるかもしれない。
そんなことを考えているうちに、完成した特別な限定ラーメン「Rising 而今 sun」が着丼した!


やや、濁りのあるスープ!
『麺屋 一燈』の「Rising 坂本 sun」のときは、キレイな清湯スープだったのに…
それに、『麺や 而今』では、普段は鶏ミンチを使って、スープの濁りを除去するはずなのに…
そこで、すかさず、島田店主に質問すると…
雉と比内地鶏以外は使いたくなかった。
かといって、濁り取りの鶏ミンチに比内地鶏を使うわけにはいかないと、理由を話してくれた。
そこは、ブロイラーのミンチでいいような気もしたけど…
こんなところにも島田店主のこだわりがあった。
しかし、このスープを飲んで…
体が震えた…
幾多の店で様々な清湯スープのラーメンを食べてきた。
しかし、このスープは間違いなく清湯最強!
これは、単に美味しいという言葉だけでは表現することのできない…
至高のスープ!
ただし、今回の限定は、ソーシャルネットワークmixiのコミュニティで参加者が400人を突破したことを記念して、感謝の気持ちを込めて作られた限定で!
完全に採算度外視!
水20リットルに対して、何と6羽の比内地鶏の丸鶏に、大量の雉ガラを使って出汁を取ったというスープ!
しかも、比内地鶏は、クール宅急便で、毎日、秋田から直送させて、鮮度のいいものを使っているという。
プロの方や、ラーメン愛好家の皆さまならば、おわかりになると思うけど…
尋常ではないコストが掛かっている!
しかし、何度も試作を繰り返して、このスープを完成させた島田店主によると…
こうしないと、本当の比内地鶏のうま味は引き出せないという。
贅沢極まりないスープは、鶏が濃くて、鶏のうま味がいっぱい詰まってる!
しかし、島田店主のスープのスゴいところは、単に鶏のうま味に頼るのではなく、さらに鶏のうま味を引き出すための仕事がなされていること!
それは、昆布や干し椎茸!
煮干しや鯖、宗田鰹といった節の出汁の重ね方!
また、国内原料100%の瀬戸内産二段仕込みの藻塩に、岡直三郎商店の「河内屋忠兵衛 生揚げ醤油」!
肉のうま味を増す働きのある鮎魚醤!
そして、最高峰山田錦100%の純米吟醸酒に白ワインを返しに使うことで!
極上のスープに仕上げられていた!
さらに、雉と比内地鶏から取った鶏油もよかった!
いつも使っている名古屋コーチンの鶏油のような力強い味わいではなかったものの…
上品な味わいなのに、しっかりとスープにコクを与えていた!
そして、このスープに合わせられた麺は、島田店主が徳島県の某製麺所に特注して!
小麦粉、かん水、塩、加水量、圧延回数まで、細部にまでこだわって作り上げた麺!

#18の平打麺は、何と加水率28%の低加水麺で!
噛むと、モチッ!
しかし、プチッと歯切れのいい!
今まで、味わったことのないような新食感の麺!
小麦粉のうま味も感じられて美味しい麺だし!
スープとの絡みもいい!
スープも超一級品だったけど!
麺も超一級品!
トッピングの雉のタタキも!
比内地鶏の鶏肉団子も大変美味しくいただけてよかったし♪
最後に、ラーメンとともに供された自家製XO醤をスープに入れて食べてみたところ…

海老とホタテの風味に白絞油の香り、唐辛子の辛味が口の中に広がって!
味の変化が楽しむことができた。
出汁のうま味で食べさせてくれる、本当に美味しい一杯♪
この最高・最強清湯スープの「Rising 而今 sun」は、7月2日までの提供!
この機会にぜひ!
おすすめです♪
メニュー:醤油らーめん
中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば…700円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円
パスターめん…880円
鶏煮干しそば にぼ而郎
攻撃の黒…680円/バランスの白…700円
麺大盛…+100円
【mixiコミュニティ400人突破記念!】
Rising 而今sun
提供期間:6月27日~7月2日
提供数:1日限定30杯
価格:800円
好み度:Rising 而今sun

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.06.28
【新店】らぁ麺 美志満
訪問日:2012年6月8日(金)

ゴールデンウィーク明けの5月8日にオープンした新店「らぁ麺 美志満」!
情報によると、豚骨清湯の塩ラーメン1本で勝負している店だそう!
評判もいいみたいなので、訪問することにした。
西武池袋線の桜台駅から千川通りに出て左へ!
江古田方面に少し歩くと、道の左側に店はあった。
やっぱり、この場所だったんだ…
住所を見て、事前にはわかってはいたけど…
この場所、『ラーメン雅』という豚骨醤油の店が10年ほどこの地で営業した後は…
『麺・夢・想 テツ』、『麺ダイニング吉』とラーメン店が入れ替わって入るものの長続きせずに閉店を繰り返している場所…
果たして、新たに入ったこの店は、この地でうまくやっていけるのだろうか?
この桜台という駅は、池袋側から見て練馬駅の1つ手前の駅で、各駅電車しか停車しないローカルな駅。
しかし、駅前には、二郎の中でも評価の高い『ラーメン二郎 桜台駅前店』があって!
「汁なし」が評判の『破顔』がある。
さらに、「タンメン」専門店になって、いつも行列ができている『麺処 まるよし商店』に!
「つけそば」の老舗『丸長』と!
強力なライバル店が、駅から近い場所に存在する。
それだけに、場所的にはハンデがある。
でも、問題は味!
味がよければどうにかなる♪
12時30分過ぎに入店すると…
思ったよりお客さんは入っている。
まずは、券売機で食券を買う!
と言っても、メニューは「塩味」の「らぁ麺」しかないけどね(笑)

券売機の左上の一番おすすめの位置にあったボタンが「塩チャーシュー麺」!
普通なら、これか、ノーマルの「塩らぁ麺」にするところだけど!
私が選んだのは「塩ワンタン麺」!
というのも、何人かの人がこれを食べてネットに載せていて、よさそうな感じだったので♪
店主に食券を渡すと…
「大盛り無料サービスしてます。」
しかし、麺の量を聞いてみたところ…
麺1玉150gで、大盛りは1.5玉になるというので、遠慮させてもらうことにした。
そうして、少し待たされて、提供された「塩ワンタン麺」!


スープをいただくと…
これは、たぶん、大阪・東三国にあるワンコインラーメンの店『中華そば鍾馗(しょうき)』と同じ手法!
豚の背骨を使って、弱火でじっくりと炊いたスープじゃないかと思う!
でも、このスープを飲んだら、ほとんどのお客さんは鶏ガラスープと思うだろうね!
豚骨といったら、白濁した白湯スープを思い浮かべる方も多いと思うし!
しかし、豚の背骨を使えば、こんなキレイな清湯スープが取れる。
ただ、もしかしたら、鶏のミンチも使っているかもしれないけどね…
何れにしても、この、あっさりとした味わいの豚清湯スープは、なかなか味わい深いスープで!
さらに、ホタテの貝出汁のうま味も感じられる!
そして、香味油がスープにコクを与えていて!
予想以上に美味しい♪
麺は、平打ちの縮れ麺が使われていて!
まるで、パスタを食べているような食感の多加水麺は、好みの麺だし、このコクうまのスープにも合っていた!

トッピングされた鶏チャーシューは、しっとりとした口当たりの鶏のうま味が感じられるものでよかったし!
穂先メンマは、やわらかくて、控えめの味付けもいい!
白髪ネギのシャキシャキ感に青ネギの香り!
2種類のネギを使っていたのもよかったし!
糸唐辛子の辛味がアクセントとして効いていたのもよかったし!
ザーサイは、ラーメンに入れなくてもとは思ったけど、箸休めにはいいと思ったし!
そして、生姜を効かせたワンタンは、評判通りの美味しさで、なめらかな口当たりの皮も、肉のジューシーさが感じられる餡も最高!
これは、おすすめ♪
この味なら大丈夫!
ただ、塩1本で、しかも、ラーメンだけというのが、やや、不安なところ…
隣駅に、立地条件としてはもっと悪い『塩ラーメン・つけめんのお店 はないち』はあるけど…
醤油ラーメンがないことで、最初はかなり苦戦した話しも聞いているので…
店主は、1人で仕込から営業までやっているので、当面は塩ラーメンの提供しかできないと話していたけど…
今後、どうやってメニューを増やしていくかが成功の鍵になりそう…


メニュー:塩チャーシュー麺…950円/塩味玉らぁ麺…800円/塩らぁ麺…700円/塩ワンタン麺…900円
好み度:塩ワンタン麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


ゴールデンウィーク明けの5月8日にオープンした新店「らぁ麺 美志満」!
情報によると、豚骨清湯の塩ラーメン1本で勝負している店だそう!
評判もいいみたいなので、訪問することにした。
西武池袋線の桜台駅から千川通りに出て左へ!
江古田方面に少し歩くと、道の左側に店はあった。
やっぱり、この場所だったんだ…
住所を見て、事前にはわかってはいたけど…
この場所、『ラーメン雅』という豚骨醤油の店が10年ほどこの地で営業した後は…
『麺・夢・想 テツ』、『麺ダイニング吉』とラーメン店が入れ替わって入るものの長続きせずに閉店を繰り返している場所…
果たして、新たに入ったこの店は、この地でうまくやっていけるのだろうか?
この桜台という駅は、池袋側から見て練馬駅の1つ手前の駅で、各駅電車しか停車しないローカルな駅。
しかし、駅前には、二郎の中でも評価の高い『ラーメン二郎 桜台駅前店』があって!
「汁なし」が評判の『破顔』がある。
さらに、「タンメン」専門店になって、いつも行列ができている『麺処 まるよし商店』に!
「つけそば」の老舗『丸長』と!
強力なライバル店が、駅から近い場所に存在する。
それだけに、場所的にはハンデがある。
でも、問題は味!
味がよければどうにかなる♪
12時30分過ぎに入店すると…
思ったよりお客さんは入っている。
まずは、券売機で食券を買う!
と言っても、メニューは「塩味」の「らぁ麺」しかないけどね(笑)

券売機の左上の一番おすすめの位置にあったボタンが「塩チャーシュー麺」!
普通なら、これか、ノーマルの「塩らぁ麺」にするところだけど!
私が選んだのは「塩ワンタン麺」!
というのも、何人かの人がこれを食べてネットに載せていて、よさそうな感じだったので♪
店主に食券を渡すと…
「大盛り無料サービスしてます。」
しかし、麺の量を聞いてみたところ…
麺1玉150gで、大盛りは1.5玉になるというので、遠慮させてもらうことにした。
そうして、少し待たされて、提供された「塩ワンタン麺」!


スープをいただくと…
これは、たぶん、大阪・東三国にあるワンコインラーメンの店『中華そば鍾馗(しょうき)』と同じ手法!
豚の背骨を使って、弱火でじっくりと炊いたスープじゃないかと思う!
でも、このスープを飲んだら、ほとんどのお客さんは鶏ガラスープと思うだろうね!
豚骨といったら、白濁した白湯スープを思い浮かべる方も多いと思うし!
しかし、豚の背骨を使えば、こんなキレイな清湯スープが取れる。
ただ、もしかしたら、鶏のミンチも使っているかもしれないけどね…
何れにしても、この、あっさりとした味わいの豚清湯スープは、なかなか味わい深いスープで!
さらに、ホタテの貝出汁のうま味も感じられる!
そして、香味油がスープにコクを与えていて!
予想以上に美味しい♪
麺は、平打ちの縮れ麺が使われていて!
まるで、パスタを食べているような食感の多加水麺は、好みの麺だし、このコクうまのスープにも合っていた!

トッピングされた鶏チャーシューは、しっとりとした口当たりの鶏のうま味が感じられるものでよかったし!
穂先メンマは、やわらかくて、控えめの味付けもいい!
白髪ネギのシャキシャキ感に
2種類のネギを使っていたのもよかったし!
糸唐辛子の辛味がアクセントとして効いていたのもよかったし!
ザーサイは、ラーメンに入れなくてもとは思ったけど、箸休めにはいいと思ったし!
そして、生姜を効かせたワンタンは、評判通りの美味しさで、なめらかな口当たりの皮も、肉のジューシーさが感じられる餡も最高!
これは、おすすめ♪
この味なら大丈夫!
ただ、塩1本で、しかも、ラーメンだけというのが、やや、不安なところ…
隣駅に、立地条件としてはもっと悪い『塩ラーメン・つけめんのお店 はないち』はあるけど…
醤油ラーメンがないことで、最初はかなり苦戦した話しも聞いているので…
店主は、1人で仕込から営業までやっているので、当面は塩ラーメンの提供しかできないと話していたけど…
今後、どうやってメニューを増やしていくかが成功の鍵になりそう…


メニュー:塩チャーシュー麺…950円/塩味玉らぁ麺…800円/塩らぁ麺…700円/塩ワンタン麺…900円
好み度:塩ワンタン麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.06.28
つけめん 京蔵
訪問日:2012年6月28日(木)

昨年4月23日オープンの『つけめん 京蔵』!
京蔵と書いて、「きんぞう」と読ませるこちらの店は、東京・大崎にあった『六厘舎』出身の方が浜松市の郊外にオープンさせた店!
しかし、こちら『つけ麺 京蔵』!
店のある場所がハンパなかった…
行きは車で送ってもらったからよかったんだけど…
帰りが大変だった…
店の近くには、イオンSCもあるし、ホームセンターもある!
浜松駅か、少なくとも最寄りの駅までは何かしらの交通手段はあるだろう!?
そう思ったのが大間違い…
結局、帰りは、タクシーも拾えずに、最寄りの舞阪駅まで、2km以上の道程を30分以上掛かって歩くことになってしまったので(汗)

午後1時になろうとする時間に店に着くと…
人気店と聞いていたのに、外待ちはなく、すぐに入店できたのはよかった。
ただし、さすがに店内は満席で、待ち合いの椅子に座って3人のお客さんが順番待ちをしていた。
まずは、券売機で食券を買う。

1000円の「得製つけめん」の食券を買って!
スタッフの人にデフォルトの麺量を聞いたところ…
200gだというので…
せっかく、こんな遠くまで来たので400gの特盛に増量しようかと思ったんだけど…
すると、300円増しになって、総額では1300円になってしまうのは…
それに、100g増量で150円増しという価格も割高に感じたので…
デフォルトの200gのままでいくことにして…
スタッフの人に食券を渡すと…
冷たい麺か、温かい麺がいいか聞かれたので!
冷たい麺で注文!
それから10分ほどで席へ案内されて!
さらに7分ほど待たされて出された「得製つけめん」!



海苔筏に魚粉が載らないビジュアルは、『六厘舎』とは違うものの…
丼は、まったくいっしょのものを使っていて、似通った印象!
麺だけをいだだくと…
「カネジン食品」製だという太ストレート麺は、カタくて、弾力があって、もちもちとした食感の美味しい麺で!
修業先のゴワッとした食感の麺とは違って好みの食感♪
豚骨、鶏ガラ、モミジに、鰹節、鯖節、煮干し等で出汁をとって作られたつけ汁に麺をつけていただくと…
麺は、つけ汁にぜんぜん負けていないし!
つけ汁と適度に絡んでくれて、美味しくいただくことができた♪
ただ、つけ汁は、以前の東京・大崎にあった初期のころの『六厘舎』のつけ汁の濃度に比べると低めかな…
それと、ちょっと塩分濃度が高めに感じられたのが少し気になった。
でも、トッピングされた具のチャーシューにメンマ、味玉は、普通に美味しくいただけたし!
最後に作ってもらったスープ割りもよかったし!


この地で、これだけクオリティの高い濃厚豚骨魚介の「つけ麺」が食べられるというのは!
地元のお客さんにとっては嬉しいことだよね♪
徒歩で行くのはかなり困難だし、営業時間も昼のみと、ハードルの高い店ではあるけど!
浜松まで行く機会があれば、ぜひ、お立ち寄りください♪

メニュー:得製つけ麺…1000円/つけ麺…750円/味玉つけ麺…850円/肉つけ麺…950円/肉玉つけ麺…1050円
得製辛つけ麺…1000円/辛つけ麺…750円/味玉辛つけ麺…850円/肉辛つけ麺…950円/肉玉辛つけ麺…1050円
大盛(300g)…150円/特盛(400g)…300円
好み度:特製つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨年4月23日オープンの『つけめん 京蔵』!
京蔵と書いて、「きんぞう」と読ませるこちらの店は、東京・大崎にあった『六厘舎』出身の方が浜松市の郊外にオープンさせた店!
しかし、こちら『つけ麺 京蔵』!
店のある場所がハンパなかった…
行きは車で送ってもらったからよかったんだけど…
帰りが大変だった…
店の近くには、イオンSCもあるし、ホームセンターもある!
浜松駅か、少なくとも最寄りの駅までは何かしらの交通手段はあるだろう!?
そう思ったのが大間違い…
結局、帰りは、タクシーも拾えずに、最寄りの舞阪駅まで、2km以上の道程を30分以上掛かって歩くことになってしまったので(汗)

午後1時になろうとする時間に店に着くと…
人気店と聞いていたのに、外待ちはなく、すぐに入店できたのはよかった。
ただし、さすがに店内は満席で、待ち合いの椅子に座って3人のお客さんが順番待ちをしていた。
まずは、券売機で食券を買う。

1000円の「得製つけめん」の食券を買って!
スタッフの人にデフォルトの麺量を聞いたところ…
200gだというので…
せっかく、こんな遠くまで来たので400gの特盛に増量しようかと思ったんだけど…
すると、300円増しになって、総額では1300円になってしまうのは…
それに、100g増量で150円増しという価格も割高に感じたので…
デフォルトの200gのままでいくことにして…
スタッフの人に食券を渡すと…
冷たい麺か、温かい麺がいいか聞かれたので!
冷たい麺で注文!
それから10分ほどで席へ案内されて!
さらに7分ほど待たされて出された「得製つけめん」!



海苔筏に魚粉が載らないビジュアルは、『六厘舎』とは違うものの…
丼は、まったくいっしょのものを使っていて、似通った印象!
麺だけをいだだくと…
「カネジン食品」製だという太ストレート麺は、カタくて、弾力があって、もちもちとした食感の美味しい麺で!
修業先のゴワッとした食感の麺とは違って好みの食感♪
豚骨、鶏ガラ、モミジに、鰹節、鯖節、煮干し等で出汁をとって作られたつけ汁に麺をつけていただくと…
麺は、つけ汁にぜんぜん負けていないし!
つけ汁と適度に絡んでくれて、美味しくいただくことができた♪
ただ、つけ汁は、以前の東京・大崎にあった初期のころの『六厘舎』のつけ汁の濃度に比べると低めかな…
それと、ちょっと塩分濃度が高めに感じられたのが少し気になった。
でも、トッピングされた具のチャーシューにメンマ、味玉は、普通に美味しくいただけたし!
最後に作ってもらったスープ割りもよかったし!


この地で、これだけクオリティの高い濃厚豚骨魚介の「つけ麺」が食べられるというのは!
地元のお客さんにとっては嬉しいことだよね♪
徒歩で行くのはかなり困難だし、営業時間も昼のみと、ハードルの高い店ではあるけど!
浜松まで行く機会があれば、ぜひ、お立ち寄りください♪

メニュー:得製つけ麺…1000円/つけ麺…750円/味玉つけ麺…850円/肉つけ麺…950円/肉玉つけ麺…1050円
得製辛つけ麺…1000円/辛つけ麺…750円/味玉辛つけ麺…850円/肉辛つけ麺…950円/肉玉辛つけ麺…1050円
大盛(300g)…150円/特盛(400g)…300円
好み度:特製つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.06.26
中華ソバ 伊吹【六】
訪問日:2012年6月26日(火)

納得いくスープができないため、6月9日からしばらく店を休業して、スープ改良を実施していた『中華ソバ 伊吹』!
ようやく、納得のいくものができたので、6月23日から2週間ぶりに営業を再開するという情報をを店主のブログで知って、食べにいくことにした。
最寄りの西武池袋線の大泉学園駅からも少し歩く、あまり立地条件に恵まれたとは言えない店に開店直後の11時50分にやってくると…
休業していた影響があるのか、お客さんの姿はなし…
入店してきた私の顔を確認すると…
嬉しそうに微笑む店主!
「なかなか再開しないから、心配していたけど、再開したっていうんで来ました!」と話すと!
とても喜んでくれて…
「いや~、いい煮干しが入らなくなって、納得いくスープができなくて、困りました…」
「でも、いい方法を見つけました!」
店主は、その方法を教えてくれたけど…
ただ、これは企業秘密だし、ブログには書けない。
でも、これは…
「こうしたら、安定したスープができるようになって、もう、ヘビーとかライトとかの煮干し度表示は止めようかと思ってます。」
そう店主が言うくらいのスゴいことで!
これは期待していいかも♪
そして、その改良スープの「中華ソバ」を味玉トッピングで!
さらに、サイドメニューの「炊き込みご飯」も注文!

前払いで会計すると、さっそくラーメン作りに入る店主!
まず、スープを小鍋に入れて、火に掛けていくと…
チャーシューを器に入れてスープをその器に掛け入れて、返しも足して、電子レンジに入れて温めていく!
さらに、麺を取り出すと、頃合いをはかってテボに投入して茹でていって…
スープが温まると、丼に注いでいく…
その間に、チャーシューが温まって!
麺もタイマーがなって茹で上がった。
麺は、やさしくチャッチャッと湯切りしてラーメン丼に!
そして、チャーシュー、味玉、海苔が盛りつけられて!
最後に、レンゲで玉ねぎが載せられて!
これで、新「中華ソバ」、味玉トッピングの完成!


鶏ガラメインにゲンコツも使って、うま味を抽出した動物系スープに!
白口に青口の片口鰮を企業秘密の方法で煮出して、安定したうま味が出るようになったというスープは!
『中華ソバ 伊吹』の煮干し度からすると「ノーマル」!
しかし、一般的には「ヘビー」な、煮干しの効いたスープといえる。
店主から出された返しなしのスープを飲ませてもらったけど…
煮干しがガツンとくるスープは、返しがなくたって、食塩を入れただけでも美味しくいただける♪

やっぱり、店主のつくるスープは、ニボラーのためのスープで本当、たまらない!
この人には、ぜひ、煮干しマイスターの称号を差し上げたいと思う。
そして、このニボニボの煮干しスープに絡む麺は、三河屋製麺の麺で!
煮干しの効いたスープにはバツグンに相性のいい麺♪

まず、加水率29%の低加水麺は、パツンパツンのカタくて歯切れのいい食感が最高!
それに、切番24番の細ストレートの麺は、スープをいっぱい持ってきてくれて、美味しく食べさせてくれる♪
トッピングされた具は、まず、玉ねぎの甘味とシャキシャキとした食感が、このニボニボのスープに合っていてとてもよかったし!
分厚くカットされたチャーシューも、漬け込まれて、味が染みた味玉も好みのものだったし♪
美味しかった♪
今日も、もちろん、スープの最後の一滴まで残さず完食!
そして、「中華ソバ」に少し遅れて出された「炊き込みご飯」もなかなか美味しくて、これが100円でいただけるのはお得!
いつも、早めに売り切れてしまうので、あったら、「中華ソバ」とセットでどうぞ!

でも、本当、復活してくれてよかった!
ご馳走さまでした。

メニュー:中華ソバ…650円
大盛り、味玉、のり、豚増し、炊き込みご飯…各100円
好み度:中華ソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


納得いくスープができないため、6月9日からしばらく店を休業して、スープ改良を実施していた『中華ソバ 伊吹』!
ようやく、納得のいくものができたので、6月23日から2週間ぶりに営業を再開するという情報をを店主のブログで知って、食べにいくことにした。
最寄りの西武池袋線の大泉学園駅からも少し歩く、あまり立地条件に恵まれたとは言えない店に開店直後の11時50分にやってくると…
休業していた影響があるのか、お客さんの姿はなし…
入店してきた私の顔を確認すると…
嬉しそうに微笑む店主!
「なかなか再開しないから、心配していたけど、再開したっていうんで来ました!」と話すと!
とても喜んでくれて…
「いや~、いい煮干しが入らなくなって、納得いくスープができなくて、困りました…」
「でも、いい方法を見つけました!」
店主は、その方法を教えてくれたけど…
ただ、これは企業秘密だし、ブログには書けない。
でも、これは…
「こうしたら、安定したスープができるようになって、もう、ヘビーとかライトとかの煮干し度表示は止めようかと思ってます。」
そう店主が言うくらいのスゴいことで!
これは期待していいかも♪
そして、その改良スープの「中華ソバ」を味玉トッピングで!
さらに、サイドメニューの「炊き込みご飯」も注文!

前払いで会計すると、さっそくラーメン作りに入る店主!
まず、スープを小鍋に入れて、火に掛けていくと…
チャーシューを器に入れてスープをその器に掛け入れて、返しも足して、電子レンジに入れて温めていく!
さらに、麺を取り出すと、頃合いをはかってテボに投入して茹でていって…
スープが温まると、丼に注いでいく…
その間に、チャーシューが温まって!
麺もタイマーがなって茹で上がった。
麺は、やさしくチャッチャッと湯切りしてラーメン丼に!
そして、チャーシュー、味玉、海苔が盛りつけられて!
最後に、レンゲで玉ねぎが載せられて!
これで、新「中華ソバ」、味玉トッピングの完成!


鶏ガラメインにゲンコツも使って、うま味を抽出した動物系スープに!
白口に青口の片口鰮を企業秘密の方法で煮出して、安定したうま味が出るようになったというスープは!
『中華ソバ 伊吹』の煮干し度からすると「ノーマル」!
しかし、一般的には「ヘビー」な、煮干しの効いたスープといえる。
店主から出された返しなしのスープを飲ませてもらったけど…
煮干しがガツンとくるスープは、返しがなくたって、食塩を入れただけでも美味しくいただける♪

やっぱり、店主のつくるスープは、ニボラーのためのスープで本当、たまらない!
この人には、ぜひ、煮干しマイスターの称号を差し上げたいと思う。
そして、このニボニボの煮干しスープに絡む麺は、三河屋製麺の麺で!
煮干しの効いたスープにはバツグンに相性のいい麺♪

まず、加水率29%の低加水麺は、パツンパツンのカタくて歯切れのいい食感が最高!
それに、切番24番の細ストレートの麺は、スープをいっぱい持ってきてくれて、美味しく食べさせてくれる♪
トッピングされた具は、まず、玉ねぎの甘味とシャキシャキとした食感が、このニボニボのスープに合っていてとてもよかったし!
分厚くカットされたチャーシューも、漬け込まれて、味が染みた味玉も好みのものだったし♪
美味しかった♪
今日も、もちろん、スープの最後の一滴まで残さず完食!
そして、「中華ソバ」に少し遅れて出された「炊き込みご飯」もなかなか美味しくて、これが100円でいただけるのはお得!
いつも、早めに売り切れてしまうので、あったら、「中華ソバ」とセットでどうぞ!

でも、本当、復活してくれてよかった!
ご馳走さまでした。

メニュー:中華ソバ…650円
大盛り、味玉、のり、豚増し、炊き込みご飯…各100円
好み度:中華ソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.06.25
らーめんstyle JUNK STORY【四六】 ~レギュラーメニューの「塩つけめん」~
訪問日:2012年6月25日(月)

今夜は、先々週の6月16日にオープン2周年を迎えた『らーめんstyle Junk Story』へ!
『らーめんstyle Junk Story』では、これを記念して、6月12日から17日までの5日間!
井川店主と店のスタッフが日替わりで限定を作る「限定ウィーク」が実施された。
私は、この期間、東京に滞在していて、訪問できたのが、最終日の17日だけ!
でも、このときにいただいた「にぼしと鶏豚骨のたまり醤油つけ麺」は、たまらなく美味しいつけ麺だった!
そして、翌18日に、井川店主の弟子の店といってもいい存在の『石部金吉』に行って、「塩つけ麺」を食べて!
以前に何度か食べたことのある、井川店主の作る「塩つけ麺」をまた、食べたくなった!
夜の8時30分過ぎに店を訪れると…
幸い、外待ちもなく、すんなりと入店できた!
さらに、奥のカウンター席が空いていて、座ることができたのはよかった。
「塩つけ麺」を、ガッツリ麺300gでオーダー!
ただ、その前に!
井川店主に唐揚げを1個だけ揚げてもらって!
まずは、ビールでお疲れさま!


こちら『らーめんstyle Junk Story』では、1個からでも唐揚げを揚げてくれるのがいい!
しかし、この唐揚げ!
めっちゃ美味しくて、完全にラーメン店で食べる唐揚げの域を超えている!
そして、今夜は、今月限りで、こちらの店を卒業して、自身の店の開業準備に入るスタッフのゲンコツさんこと高岡さんと話をしながら唐揚げをアテにビールを飲んでいるいちに…
井川店主によって作られた「塩つけ麺」が出来上がってきた!



まず、麺だけをいただくと…
もう、何度も食べている焙煎小麦粉入りの麺は、風味もいいし!
極太ストレートの、ややカタめの麺は、弾力もあって、好みの食感の麺だし!
小麦のうま味も感じられていい♪
そして、麺を、塩味の清湯スープのつけ汁につけていただいたところ…
淡海地鶏に、煮干しと秋刀魚の出汁のうま味がよく出たつけ汁は、めちゃめちゃ美味しくて!
好きだな!
この味♪
しかし、この「塩つけ麺」を食べて思ったのは、味は似た方向なのに『石部金吉』のものとは微妙に違うし!
やはり、スープの厚みに深みが違う!
そんな話を井川店主に話したところ…
「それで、今日は、塩つけ麺食べたのですね。」と言われてしまったけど(汗)
井川店主によれば、レシピは変わらないという。
しかし、方法は同じでも!
作る人、器具、材料が違えば…
確かに、人(Man)、器具(Machine)、材料(Material)、方法(Method)の4Mの1つでも違えば、同じものはできない。
でも、これは時間が解決してくれる問題でもあるし!
『石部金吉』については、店主が向上心のある人なので、今後もその変化を観察していきたいと思う。
でも、さすが師匠!
美味しい麺につけ汁だったし!
トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューも、いつも通りの美味しさで満足だったし!
スクエアにカットされた幅広のメンマの、外はコリッ、中はサクッの食感もよかったし!
最後に、猪口に入れられて出された「割りスープ」は、煮干し出汁のうま味の出た和風出汁で!
これで割って作る「スープ割りも」美味しくて♪
すべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:塩のキラメキ(数量限定)…900円/塩らーめん…700円/濃口醤油らーめん…780円/魚介白湯らーめん(数量限定)…800円
塩つけ麺(数量限定)…900円/醤油つけ麺…850円/魚介白湯つけ麺(数量限定)…900円
好み度:塩つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は、先々週の6月16日にオープン2周年を迎えた『らーめんstyle Junk Story』へ!
『らーめんstyle Junk Story』では、これを記念して、6月12日から17日までの5日間!
井川店主と店のスタッフが日替わりで限定を作る「限定ウィーク」が実施された。
私は、この期間、東京に滞在していて、訪問できたのが、最終日の17日だけ!
でも、このときにいただいた「にぼしと鶏豚骨のたまり醤油つけ麺」は、たまらなく美味しいつけ麺だった!
そして、翌18日に、井川店主の弟子の店といってもいい存在の『石部金吉』に行って、「塩つけ麺」を食べて!
以前に何度か食べたことのある、井川店主の作る「塩つけ麺」をまた、食べたくなった!
夜の8時30分過ぎに店を訪れると…
幸い、外待ちもなく、すんなりと入店できた!
さらに、奥のカウンター席が空いていて、座ることができたのはよかった。
「塩つけ麺」を、ガッツリ麺300gでオーダー!
ただ、その前に!
井川店主に唐揚げを1個だけ揚げてもらって!
まずは、ビールでお疲れさま!


こちら『らーめんstyle Junk Story』では、1個からでも唐揚げを揚げてくれるのがいい!
しかし、この唐揚げ!
めっちゃ美味しくて、完全にラーメン店で食べる唐揚げの域を超えている!
そして、今夜は、今月限りで、こちらの店を卒業して、自身の店の開業準備に入るスタッフのゲンコツさんこと高岡さんと話をしながら唐揚げをアテにビールを飲んでいるいちに…
井川店主によって作られた「塩つけ麺」が出来上がってきた!



まず、麺だけをいただくと…
もう、何度も食べている焙煎小麦粉入りの麺は、風味もいいし!
極太ストレートの、ややカタめの麺は、弾力もあって、好みの食感の麺だし!
小麦のうま味も感じられていい♪
そして、麺を、塩味の清湯スープのつけ汁につけていただいたところ…
淡海地鶏に、煮干しと秋刀魚の出汁のうま味がよく出たつけ汁は、めちゃめちゃ美味しくて!
好きだな!
この味♪
しかし、この「塩つけ麺」を食べて思ったのは、味は似た方向なのに『石部金吉』のものとは微妙に違うし!
やはり、スープの厚みに深みが違う!
そんな話を井川店主に話したところ…
「それで、今日は、塩つけ麺食べたのですね。」と言われてしまったけど(汗)
井川店主によれば、レシピは変わらないという。
しかし、方法は同じでも!
作る人、器具、材料が違えば…
確かに、人(Man)、器具(Machine)、材料(Material)、方法(Method)の4Mの1つでも違えば、同じものはできない。
でも、これは時間が解決してくれる問題でもあるし!
『石部金吉』については、店主が向上心のある人なので、今後もその変化を観察していきたいと思う。
でも、さすが師匠!
美味しい麺につけ汁だったし!
トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューも、いつも通りの美味しさで満足だったし!
スクエアにカットされた幅広のメンマの、外はコリッ、中はサクッの食感もよかったし!
最後に、猪口に入れられて出された「割りスープ」は、煮干し出汁のうま味の出た和風出汁で!
これで割って作る「スープ割りも」美味しくて♪
すべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:塩のキラメキ(数量限定)…900円/塩らーめん…700円/濃口醤油らーめん…780円/魚介白湯らーめん(数量限定)…800円
塩つけ麺(数量限定)…900円/醤油つけ麺…850円/魚介白湯つけ麺(数量限定)…900円
関連ランキング:ラーメン | 谷町九丁目駅、大阪上本町駅、近鉄日本橋駅
好み度:塩つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.06.24
【新店】らーめん座談会 台風ギャング ~6月26日(火)11時グランドオープン♪~
訪問日:2012年6月24日(日)

本日は、6月26日にグランドオープンする『らーめん座談会 台風ギャング』がプレオープンする日!
そこで、ひろさんとともに訪問することにした。
夜の6時オープンの店にやって来たのは、開店時間を15分ほど過ぎた時刻!入店すると、すでにお客さんが多数、入っていた。
店主の秀太さんとスタッフの土居さんに挨拶して、席について!
まずは、唐揚げをあてに緑瓶のハートランドビールで乾杯!


さらに、3種類ある麺メニューは、ひろさんとシェアして、すべていただくことにした。

ところで、こちら『らーめん座談会 台風ギャング』は、ラーメンと温泉をこよなく愛するブロガーの秀太さんが大阪・中崎町に開業する店!
そして、スタッフの土居さんは以前から知る人物!
2人とも面識のある人たちなので、ぜひとも、がんばってほしいと思っている!
ただ、提灯記事等書くつもりはない!
美味しくなくても美味しいと持ち上げて、一時は集客させたとしても…
美味しくなければ、お客さんは2度と来てはくれないだろうから…
さて、何度も試食会を実施して、参加者からの意見をもらって!
大阪の某有名店店主が厨房に入って、アドバイスを受けて完成させたというラーメンの味は!?
最初に出されたのは「らーめん」!


醤油のいい香りが漂うスープをいただくと…
鶏ガラに昆布、鯖、秋刀魚の風味が感じられる鶏ガラ魚介の清湯スープで!
やや、甘みがあって、酸味も感じられるスープは、大阪の某有名店のスープにも似ている気がした。
特徴的なのは、スープはあっさりしているのに、鶏油の量が多くて!
まるで、『ラァメン家 69'N' ROLL ONE』のようだったこと!
最初に、返しと鶏油を入れて、最後にまた、鶏油を回し入れたのだろうか?
座った席は、秀太さんの居る場所から一番離れた席だったので、ラーメン作りの様子がまったくわかっていないので、想像でしかないけど…
結構、飲み進めた後のスープ表面にも厚い油の層ができていて…
ちょっと、鶏油が多すぎるようにも感じられた!
でも、ラーメン店の修行経験もないというのに、開業すると決めて、短時間にこれだけの美味しいスープを仕上げた秀太さんはすごい!
そして、このスープに合わせられた中太ストレートの中加水の麺は、麺自体は、それなりに小麦粉のうま味も感じられる麺で!
悪くはないと思うけど…

スープとの絡みという点では…
もっと、細くて、スープをいっぱい持ってきてくれる麺の方が個人的にはいいように思えた。
低温真空調理したのではないかと思われるチャーシューは!
肉のうま味が閉じ込められたチャーシューで、めちゃめちゃ美味しかったし!
コリコリとした食感のメンマも最高で!
トッピングの具のクオリティは、新人店離れしたものを感じた♪
課題は、麺と油だと思うけど…
レセプションに参加して、今夜も来店していた人の話では…
レセでは、中細縮れの麺を使用していたのに、かわっていたし!
スープの味も美味しくなっていたと話していたので!
まだ、悩みがあるのかもしれないけど…
麺もスープも、もっとよくなると思うし、これからが楽しみ♪
そして、次に出されたのは「海老つけ麺」!



まずは、つけ汁につけずに、麺だけをいただくと…
小麦粉香る風味のいい麺で!
食べても、小麦粉のうま味が感じられていい♪
もちもちとした多加水の平打麺の食感もよかった!
そして、つけ汁につけて食べると…
つけ汁は、鶏白湯魚介スープに桜海老を付加させた醤油味のつけ汁で!
ありそうなかった、この海老風味のつけ麺はいいんじゃないかな!
結構、好みの味わいだし!
この濃厚なつけ汁と麺との相性もバッチリで、美味しくいただけたし♪
これは売れそうな予感!
最後にいただいたのが「海老まぜそば」!


よ~く、まぜて、いただきます!
海老が香るまぜそばで!
生の桜海老に揚げた桜海老の風味がとてもいい♪
ただ、塩ダレが少なくて、味も淡すぎる…
それを秀太店主に話すと…
レセでしょっぱいという指摘があってこうしたということだったけど…
個人的には、しょっぱいのは、あまり好きではないけど…
この「海老まぜそば」は例外!
ジャンクフード的な要素を持つ「まぜそば」は、やはり、ある程度のインパクトがないと…
海老の風味は、つけ麺以上にいいし、少しの工夫で、このまぜそばは格段に美味しくなると思うので
ぜひ、グランドオープンまでに味のアジャストをしていただけたらと思う。
できれば、明後日のオープン日には訪れて、「らーめん」と「海老まぜそば」の味を確かめてみたかったけど…
東京に行かなければならないので…
帰ったら伺いますので!
ご馳走さまでした。


メニュー:らーめん…650円/海老つけ麺…800円/海老まぜそば…700円
替え玉…150円
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、6月26日にグランドオープンする『らーめん座談会 台風ギャング』がプレオープンする日!
そこで、ひろさんとともに訪問することにした。
夜の6時オープンの店にやって来たのは、開店時間を15分ほど過ぎた時刻!入店すると、すでにお客さんが多数、入っていた。
店主の秀太さんとスタッフの土居さんに挨拶して、席について!
まずは、唐揚げをあてに緑瓶のハートランドビールで乾杯!


さらに、3種類ある麺メニューは、ひろさんとシェアして、すべていただくことにした。

ところで、こちら『らーめん座談会 台風ギャング』は、ラーメンと温泉をこよなく愛するブロガーの秀太さんが大阪・中崎町に開業する店!
そして、スタッフの土居さんは以前から知る人物!
2人とも面識のある人たちなので、ぜひとも、がんばってほしいと思っている!
ただ、提灯記事等書くつもりはない!
美味しくなくても美味しいと持ち上げて、一時は集客させたとしても…
美味しくなければ、お客さんは2度と来てはくれないだろうから…
さて、何度も試食会を実施して、参加者からの意見をもらって!
大阪の某有名店店主が厨房に入って、アドバイスを受けて完成させたというラーメンの味は!?
最初に出されたのは「らーめん」!


醤油のいい香りが漂うスープをいただくと…
鶏ガラに昆布、鯖、秋刀魚の風味が感じられる鶏ガラ魚介の清湯スープで!
やや、甘みがあって、酸味も感じられるスープは、大阪の某有名店のスープにも似ている気がした。
特徴的なのは、スープはあっさりしているのに、鶏油の量が多くて!
まるで、『ラァメン家 69'N' ROLL ONE』のようだったこと!
最初に、返しと鶏油を入れて、最後にまた、鶏油を回し入れたのだろうか?
座った席は、秀太さんの居る場所から一番離れた席だったので、ラーメン作りの様子がまったくわかっていないので、想像でしかないけど…
結構、飲み進めた後のスープ表面にも厚い油の層ができていて…
ちょっと、鶏油が多すぎるようにも感じられた!
でも、ラーメン店の修行経験もないというのに、開業すると決めて、短時間にこれだけの美味しいスープを仕上げた秀太さんはすごい!
そして、このスープに合わせられた中太ストレートの中加水の麺は、麺自体は、それなりに小麦粉のうま味も感じられる麺で!
悪くはないと思うけど…

スープとの絡みという点では…
もっと、細くて、スープをいっぱい持ってきてくれる麺の方が個人的にはいいように思えた。
低温真空調理したのではないかと思われるチャーシューは!
肉のうま味が閉じ込められたチャーシューで、めちゃめちゃ美味しかったし!
コリコリとした食感のメンマも最高で!
トッピングの具のクオリティは、新人店離れしたものを感じた♪
課題は、麺と油だと思うけど…
レセプションに参加して、今夜も来店していた人の話では…
レセでは、中細縮れの麺を使用していたのに、かわっていたし!
スープの味も美味しくなっていたと話していたので!
まだ、悩みがあるのかもしれないけど…
麺もスープも、もっとよくなると思うし、これからが楽しみ♪
そして、次に出されたのは「海老つけ麺」!



まずは、つけ汁につけずに、麺だけをいただくと…
小麦粉香る風味のいい麺で!
食べても、小麦粉のうま味が感じられていい♪
もちもちとした多加水の平打麺の食感もよかった!
そして、つけ汁につけて食べると…
つけ汁は、鶏白湯魚介スープに桜海老を付加させた醤油味のつけ汁で!
ありそうなかった、この海老風味のつけ麺はいいんじゃないかな!
結構、好みの味わいだし!
この濃厚なつけ汁と麺との相性もバッチリで、美味しくいただけたし♪
これは売れそうな予感!
最後にいただいたのが「海老まぜそば」!


よ~く、まぜて、いただきます!
海老が香るまぜそばで!
生の桜海老に揚げた桜海老の風味がとてもいい♪
ただ、塩ダレが少なくて、味も淡すぎる…
それを秀太店主に話すと…
レセでしょっぱいという指摘があってこうしたということだったけど…
個人的には、しょっぱいのは、あまり好きではないけど…
この「海老まぜそば」は例外!
ジャンクフード的な要素を持つ「まぜそば」は、やはり、ある程度のインパクトがないと…
海老の風味は、つけ麺以上にいいし、少しの工夫で、このまぜそばは格段に美味しくなると思うので
ぜひ、グランドオープンまでに味のアジャストをしていただけたらと思う。
できれば、明後日のオープン日には訪れて、「らーめん」と「海老まぜそば」の味を確かめてみたかったけど…
東京に行かなければならないので…
帰ったら伺いますので!
ご馳走さまでした。


メニュー:らーめん…650円/海老つけ麺…800円/海老まぜそば…700円
替え玉…150円
関連ランキング:ラーメン | 中崎町駅、天神橋筋六丁目駅、天満駅
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2012年6月24日(日)

6月28日にオープン4周年を迎える『ラーメン たんろん』!
そして、そのオープン4周年を記念して、第1弾に企画されたのが、本日6月24日に開催される『ラーメン たんろん 白(ゼロ)』6日目営業!
『ラーメン たんろん 白』とは、普段は、鶏白湯スープのラーメンを出す『ラーメン たんろん』が、別のスープのラーメンを出すときに、暖簾を掛け替えて、1日限りで不定期で営業する店!
そして、この6日目営業で出される特別な限定ラーメンは?
牛、鶏、豚を別々の寸胴で炊いて、1対1対1で合わせたトリプル白湯スープのラーメンだそうで!
ネーミングは、まんま「トリプル白湯」(笑)
さらに、このラーメンにトッピングされるのは、某店から教えてもらったという、低温真空調理された牛、鶏、豚のレアチャーシューだというので!
これは食べにいかないと♪
というわけで、本日は、シャッターで訪問することにした。
最寄り駅の阪神電鉄・西宮駅で下車して、店の前までやってきたのは11時7分を回ったところ…
すでに、2名のお客さんが並んでいた。
その先頭にいたのは…
ひろさん!
お疲れさまです(笑)
ひろさんと話をしているうちに11時30分の定刻を迎えて!
女性スタッフの方が暖簾を掛けて、開店!
入店して、ひろさんと並んで座って、メニューを見て注文したのは「トリプル白湯」の並盛!
といっても、メニューは、今日は「トリプル白湯」しかないけどね(笑)

そうして、粉骨砕身頑張るとTwitterでつぶやいていた若松店主によって作られた渾身の一杯が完成して!
女性スタッフの人の手によって運ばれてきた!



トッピングされた牛、鶏、豚のレアチャーシューは、すべてが別皿に盛られて…
ラーメンの上に載るのは、メンマ、海苔に青ネギのみ。
若松店主のブログでは、鶏チャーシューはラーメンの上に載せられていたけど!
この方が、盛り付けは美しい♪
レアチャーシューの内訳は、牛1枚、豚3枚、鶏4枚で!
鶏チャーシューは、ムネ肉とモモ肉が、それぞれ2枚ずつ!

どれもが美味しいレアチャーシューだったけど!
特に、鶏ムネ肉と牛のレアチャーシューは、初めてチャレンジしたとは思えない秀逸な出来だった♪
そして、注目のトリプル白湯スープは…
牛による甘みが強く感じられるスープで!
鶏と豚骨のうま味もしっかり感じられて!
思った以上に美味しいスープに仕上がっていた♪
スープは、濃厚さはそれほどないけど!
かえって、それがよかったように思う!
それに、予想された牛の臭みも、うまく消されていて!
牛骨を煮込んだら、かなり脂も出るはずなのに、しっかり、その脂も除去して、スープ作りをしていたのには驚かされた!
このスープ!
今日1日だけしか提供されないというのは…
本当にもったいない!
「ラーメン たんろん」最高傑作のスープ♪
そして、このスープに合わせられた麺がめちゃめちゃよかった!
加水率低めの中細ストレートの麺は、カタめの食感の歯切れのいい麺で!
食感がとてもいいし!
スープとの相性がバツグンで、スープと絡んでくれるのがいい♪

そこで、若松店主に…
この麺をレギュラーの鶏白湯スープのラーメンにも使ったらどうかという意見を述べさせてもらったところ…
何と、もうすでに、切り替えているという答えが、若松店主から返ってきた…
これは、レギュラーのラーメンも食べないといけないね(汗)
美味しゅうございました♪
ご馳走さまでした。
PS 帰り際、会計をしていると、若松店主より…
「7月の3日から8日まで、冷やし煮干魂をやりますので、お忙しいとは思いますが、お時間があれば、また、お立ち寄りください。」
そう言われたら、ニボラーの私としては、行かないわけにはいかないよね♪

メニュー:トリプル白湯…900円/大盛…1000円/特盛…1100円
好み度:トリプル白湯
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


6月28日にオープン4周年を迎える『ラーメン たんろん』!
そして、そのオープン4周年を記念して、第1弾に企画されたのが、本日6月24日に開催される『ラーメン たんろん 白(ゼロ)』6日目営業!
『ラーメン たんろん 白』とは、普段は、鶏白湯スープのラーメンを出す『ラーメン たんろん』が、別のスープのラーメンを出すときに、暖簾を掛け替えて、1日限りで不定期で営業する店!
そして、この6日目営業で出される特別な限定ラーメンは?
牛、鶏、豚を別々の寸胴で炊いて、1対1対1で合わせたトリプル白湯スープのラーメンだそうで!
ネーミングは、まんま「トリプル白湯」(笑)
さらに、このラーメンにトッピングされるのは、某店から教えてもらったという、低温真空調理された牛、鶏、豚のレアチャーシューだというので!
これは食べにいかないと♪
というわけで、本日は、シャッターで訪問することにした。
最寄り駅の阪神電鉄・西宮駅で下車して、店の前までやってきたのは11時7分を回ったところ…
すでに、2名のお客さんが並んでいた。
その先頭にいたのは…
ひろさん!
お疲れさまです(笑)
ひろさんと話をしているうちに11時30分の定刻を迎えて!
女性スタッフの方が暖簾を掛けて、開店!
入店して、ひろさんと並んで座って、メニューを見て注文したのは「トリプル白湯」の並盛!
といっても、メニューは、今日は「トリプル白湯」しかないけどね(笑)

そうして、粉骨砕身頑張るとTwitterでつぶやいていた若松店主によって作られた渾身の一杯が完成して!
女性スタッフの人の手によって運ばれてきた!



トッピングされた牛、鶏、豚のレアチャーシューは、すべてが別皿に盛られて…
ラーメンの上に載るのは、メンマ、海苔に青ネギのみ。
若松店主のブログでは、鶏チャーシューはラーメンの上に載せられていたけど!
この方が、盛り付けは美しい♪
レアチャーシューの内訳は、牛1枚、豚3枚、鶏4枚で!
鶏チャーシューは、ムネ肉とモモ肉が、それぞれ2枚ずつ!

どれもが美味しいレアチャーシューだったけど!
特に、鶏ムネ肉と牛のレアチャーシューは、初めてチャレンジしたとは思えない秀逸な出来だった♪
そして、注目のトリプル白湯スープは…
牛による甘みが強く感じられるスープで!
鶏と豚骨のうま味もしっかり感じられて!
思った以上に美味しいスープに仕上がっていた♪
スープは、濃厚さはそれほどないけど!
かえって、それがよかったように思う!
それに、予想された牛の臭みも、うまく消されていて!
牛骨を煮込んだら、かなり脂も出るはずなのに、しっかり、その脂も除去して、スープ作りをしていたのには驚かされた!
このスープ!
今日1日だけしか提供されないというのは…
本当にもったいない!
「ラーメン たんろん」最高傑作のスープ♪
そして、このスープに合わせられた麺がめちゃめちゃよかった!
加水率低めの中細ストレートの麺は、カタめの食感の歯切れのいい麺で!
食感がとてもいいし!
スープとの相性がバツグンで、スープと絡んでくれるのがいい♪

そこで、若松店主に…
この麺をレギュラーの鶏白湯スープのラーメンにも使ったらどうかという意見を述べさせてもらったところ…
何と、もうすでに、切り替えているという答えが、若松店主から返ってきた…
これは、レギュラーのラーメンも食べないといけないね(汗)
美味しゅうございました♪
ご馳走さまでした。
PS 帰り際、会計をしていると、若松店主より…
「7月の3日から8日まで、冷やし煮干魂をやりますので、お忙しいとは思いますが、お時間があれば、また、お立ち寄りください。」
そう言われたら、ニボラーの私としては、行かないわけにはいかないよね♪

メニュー:トリプル白湯…900円/大盛…1000円/特盛…1100円
関連ランキング:ラーメン | 西宮駅(阪神)、さくら夙川駅、西宮駅(JR)
好み度:トリプル白湯

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2012年6月23日(土)

本日は、深江橋にある『金久右衛門』本店へ!
目的は、常連のお客さんに裏メニューで出している「しじみつけ麺」を食べるため!
ただ、今日は土曜日ということで、開店時刻の11時から14時頃までは混雑が予測される。
そして、この時間帯に手間のかかる裏メニューを注文したら、オペレーションが乱れて店に迷惑がかかる。
そこで、14時30分すぎのお客さんも少なくなったであろう時間を狙って訪問することにした。
14時45分に店の前までやって来ると…
いつも、行列ができている店も、さすがにこの時間だと行列も解消していた。
さらに、ちょうど店から、5人ほどのお客さんが出てきたので…
入店すると、お客さんは4人だけ!
これなら、「しじみつけ麺」も注文しやすい!
席につくと、大蔵店主のお姉さんがコップに入った水を持ってきてくれて…
「今日は、しじみの温いのと、つけ麺くらいしかできません。」
お姉さんが言っているのは、メニューには載っていない裏メニューのことで!
もちろん、他にレギュラーメニューはある。
しかし、こういう風に言ってもらえると、注文もしやすくていい♪
「しじみつけ麺」をデフォルトの麺1.5玉でお願いすることにした。
厨房には男性スタッフ2人!
大蔵店主の姿は見えない…
と思ったら…
店の奥から姿を現した。
そうして、大蔵店主とスタッフの人の連携で作られた「しじみつけ麺」が供された。



麺は、レギュラーメニューに使われている「太麺」と呼ばれる平打麺が流用されていた。
麺だけを食べようとすると…
麺の表面がツルッと滑る感じがして…
何かで麺の表面をコーティングしているような感じがしたので…
大蔵店主に訊ねてみたところ…
鶏油を使って、麺と麺がくっつかないようにしているという答えが返ってきた。
意図はわかる。
でも、鶏油を使うのはどうなんだろう?
麺自体の風味を楽しむ妨げになってしまうのと…
麺は冷たく〆られているのに、熱い鶏油で和えられるため、麺がぬるくなってしまうのが…
ただ、これは、大蔵店主も悩んでいて、今、醤油ラーメン専門の『金久右衛門』の、清湯スープのつけ麺用に合う麺を準備中だということだったので!
用意できれば、解決できる問題!
麺をつけ汁につけて食べると…
しじみ!しじみ!しじみ!
しじみの貝出汁がよく出たつけダレで!
この味、めちゃ好み♪
以前は、確かにしじみは感じられたものの、こんなに、しじみは主張していなかったはずなのに!
それを大蔵店主に話すと…
「しじみは、いくら量を使っても、いい出汁が出ないことがわかりました。」
「それで、煮干しにしてみました。」
しかし、しじみ煮干しとは…
目から鱗!
従来、牡蛎煮干しを使って、限定で「つけ麺」を提供してきた『金久右衛門』本店!
今回は、牡蛎をしじみにかえてきた!
さらに、返しもかえているようで!
牡蛎煮干しを使っていたときには、レギュラーの「黒醤油ラーメン」に使う濃口醤油ベースの返しを使っていたはずだけど!
今回は、「金醤油ラーメン」の薄口醤油ベースの返しを使ったのだろうか?
大蔵店主に訊ねてみたところ…
「白醤油です。」
「しじみの澄まし汁のように仕上げようと思うと、塩を使わざるを得ません。」
「醤油を使うと、風味が強すぎて、しじみを生かせません。」
「しかし、醤油ラーメンの店が、塩を使うわけにはいきませんので、白醤油を使いました。」
ありそうで少ない清湯スープの「つけ麺」!
そして、白醤油を使った「つけ麺」!
しじみの貝出汁によってインパクトのあるつけ汁に仕上がっているし!
面白い「つけ麺」だと思う!
これは、常連のお客さんにだけ出すメニューにとどめておくのはもったいない。
もっと、多くのお客さんに食べていただきたい!
そこで、大蔵店主と話して!
誰でも、いつでも食べられるようになりました!
【夏季限定で「しじみつけ麺」発売♪】
6月25日の月曜から夏季限定で発売開始!
ただし、いつまで販売するかは不明!
そして、店内には特に告知はしない予定!
注文は、「しじみつけ麺」で通るはずですけど…
「ラーメン一期一会のブログ見た!」と言い添えていただければ確実です♪
どうぞ、ご賞味ください!

PS 『金久右衛門』が東京・浜松町で開催される「大つけ麺博」にエントリー!

ただし、全国からのエントリーは101店もあって、WEB予選を勝ち抜いた24店だけが本線出場を許される。
西日本ブロックからの参戦は!
金久右衛門
あじゅち屋
大阪麦風
京都千丸 しゃかりき
吟醸らーめん 久保田
ずんどう屋
つけ麺 雀
東大
のっぴんラーメン
無鉄砲 無心
麺屋いわ田」
麺家 じょーだん
麺鮮醤油房 周平
らーめんstyle JUNK STORY
ラーメン人生JET
ラーメン にっこう本店
全16店がエントリーして!
大激戦になりそう!
投票は!
7月4日(水)から!
7月20日(金)まで!
予選通過の発表は!
7月20日の17時予定!
詳しくはコチラをご覧ください!
ぜひ、皆で、投票しましょう♪
メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
ピリ辛白菜ラーメン(薄口/濃口)ーめん…800円
【裏メニュー】なにわゴールド…750円/高井田ゴールド…900円/三強醤油…750円/五強醤油…750円
【夏季限定】しじみつけ麺…750円
HP:http://www.king-emon.jp
好み度:しじみつけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、深江橋にある『金久右衛門』本店へ!
目的は、常連のお客さんに裏メニューで出している「しじみつけ麺」を食べるため!
ただ、今日は土曜日ということで、開店時刻の11時から14時頃までは混雑が予測される。
そして、この時間帯に手間のかかる裏メニューを注文したら、オペレーションが乱れて店に迷惑がかかる。
そこで、14時30分すぎのお客さんも少なくなったであろう時間を狙って訪問することにした。
14時45分に店の前までやって来ると…
いつも、行列ができている店も、さすがにこの時間だと行列も解消していた。
さらに、ちょうど店から、5人ほどのお客さんが出てきたので…
入店すると、お客さんは4人だけ!
これなら、「しじみつけ麺」も注文しやすい!
席につくと、大蔵店主のお姉さんがコップに入った水を持ってきてくれて…
「今日は、しじみの温いのと、つけ麺くらいしかできません。」
お姉さんが言っているのは、メニューには載っていない裏メニューのことで!
もちろん、他にレギュラーメニューはある。
しかし、こういう風に言ってもらえると、注文もしやすくていい♪
「しじみつけ麺」をデフォルトの麺1.5玉でお願いすることにした。
厨房には男性スタッフ2人!
大蔵店主の姿は見えない…
と思ったら…
店の奥から姿を現した。
そうして、大蔵店主とスタッフの人の連携で作られた「しじみつけ麺」が供された。



麺は、レギュラーメニューに使われている「太麺」と呼ばれる平打麺が流用されていた。
麺だけを食べようとすると…
麺の表面がツルッと滑る感じがして…
何かで麺の表面をコーティングしているような感じがしたので…
大蔵店主に訊ねてみたところ…
鶏油を使って、麺と麺がくっつかないようにしているという答えが返ってきた。
意図はわかる。
でも、鶏油を使うのはどうなんだろう?
麺自体の風味を楽しむ妨げになってしまうのと…
麺は冷たく〆られているのに、熱い鶏油で和えられるため、麺がぬるくなってしまうのが…
ただ、これは、大蔵店主も悩んでいて、今、醤油ラーメン専門の『金久右衛門』の、清湯スープのつけ麺用に合う麺を準備中だということだったので!
用意できれば、解決できる問題!
麺をつけ汁につけて食べると…
しじみ!しじみ!しじみ!
しじみの貝出汁がよく出たつけダレで!
この味、めちゃ好み♪
以前は、確かにしじみは感じられたものの、こんなに、しじみは主張していなかったはずなのに!
それを大蔵店主に話すと…
「しじみは、いくら量を使っても、いい出汁が出ないことがわかりました。」
「それで、煮干しにしてみました。」
しかし、しじみ煮干しとは…
目から鱗!
従来、牡蛎煮干しを使って、限定で「つけ麺」を提供してきた『金久右衛門』本店!
今回は、牡蛎をしじみにかえてきた!
さらに、返しもかえているようで!
牡蛎煮干しを使っていたときには、レギュラーの「黒醤油ラーメン」に使う濃口醤油ベースの返しを使っていたはずだけど!
今回は、「金醤油ラーメン」の薄口醤油ベースの返しを使ったのだろうか?
大蔵店主に訊ねてみたところ…
「白醤油です。」
「しじみの澄まし汁のように仕上げようと思うと、塩を使わざるを得ません。」
「醤油を使うと、風味が強すぎて、しじみを生かせません。」
「しかし、醤油ラーメンの店が、塩を使うわけにはいきませんので、白醤油を使いました。」
ありそうで少ない清湯スープの「つけ麺」!
そして、白醤油を使った「つけ麺」!
しじみの貝出汁によってインパクトのあるつけ汁に仕上がっているし!
面白い「つけ麺」だと思う!
これは、常連のお客さんにだけ出すメニューにとどめておくのはもったいない。
もっと、多くのお客さんに食べていただきたい!
そこで、大蔵店主と話して!
誰でも、いつでも食べられるようになりました!
【夏季限定で「しじみつけ麺」発売♪】
6月25日の月曜から夏季限定で発売開始!
ただし、いつまで販売するかは不明!
そして、店内には特に告知はしない予定!
注文は、「しじみつけ麺」で通るはずですけど…
「ラーメン一期一会のブログ見た!」と言い添えていただければ確実です♪
どうぞ、ご賞味ください!

PS 『金久右衛門』が東京・浜松町で開催される「大つけ麺博」にエントリー!

ただし、全国からのエントリーは101店もあって、WEB予選を勝ち抜いた24店だけが本線出場を許される。
西日本ブロックからの参戦は!
金久右衛門
あじゅち屋
大阪麦風
京都千丸 しゃかりき
吟醸らーめん 久保田
ずんどう屋
つけ麺 雀
東大
のっぴんラーメン
無鉄砲 無心
麺屋いわ田」
麺家 じょーだん
麺鮮醤油房 周平
らーめんstyle JUNK STORY
ラーメン人生JET
ラーメン にっこう本店
全16店がエントリーして!
大激戦になりそう!
投票は!
7月4日(水)から!
7月20日(金)まで!
予選通過の発表は!
7月20日の17時予定!
詳しくはコチラをご覧ください!
ぜひ、皆で、投票しましょう♪
メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
ピリ辛白菜ラーメン(薄口/濃口)ーめん…800円
【裏メニュー】なにわゴールド…750円/高井田ゴールド…900円/三強醤油…750円/五強醤油…750円
【夏季限定】しじみつけ麺…750円
HP:http://www.king-emon.jp
関連ランキング:ラーメン | 深江橋駅、高井田中央駅、高井田駅(大阪市営)
好み度:しじみつけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.06.22
らーめん専門 和海【五】 ~6月限定「シソウメーノ」と「節鶏醤油らーめん」~
訪問日:2012年6月22日(金)

今夜は、『らーめん専門 和海』へ!
夜の9時を過ぎて、関西のラーメン中間8人とともに来店すると…
シャッターが下りて閉店。
通常営業が終了して、貸し切り営業がスタートした!
まずは、皆で、ビールで乾杯!
あては、鶏レアチャーシューの炙りに、豚軟骨チャーシュー!
これがどちらも美味しい♪
特に、鶏のムネ肉とモモ肉の2つの部位を低温真空調理して作られたレアチャーシューをバーナーで炙って出す一品は!
めちゃめちゃ美味しい♪


ひとしきり、ビールに酎ハイを飲んで盛り上がった後は!
6月限定の「シソウメーノ」が2食分残っているというので、皆でシェアして食べることにした。


鶏ムネ肉のレアチャーシューが載り、梅肉が添えられた「汁なし」は、ミニトマトに赤タマネギ、水菜、カイワレといった彩りのいい野菜も添えられて!
とても、美味しそうなビジュアル♪
レアチャーシューを捲ると、麺が現れた。
そして、その上に振りかけられたものは!?

一見、バジルのように見える緑のものは、メニュー名にもなっているシソ!
梅と相性のいいシソを、こんな風にして使ってきた。
さて、麺と野菜、チャーシューも、よくまぜて食べようとしたところで…
木下店主から、ちょっと待ったコールが掛かった。
あらかじめ、和えてあるので、まぜなくていいと言う…
「汁なし」、「まぜそば」、「和え麺」…
いろいろな呼び方で呼ばれるこの手のメニューは、最初に着丼したときにはキレイでも、具をまぜてしまうと、美観を損なってしまう…
だから、麺とタレと油を、こうして、あらかじめまぜた状態で出してくれるのがベスト!
そして、この「汁なし」は食べてもベスト!
冷たく〆られて、出汁のうま味が効いた塩ダレと植物性のオイルがドレッシングされた太縮れの麺は、シソの風味もよくて、文字通り「シソウメーノ」♪
そして、トッピングされた、冷たく冷やされた鶏ムネ肉のレアチャーシューがまたよかった♪
木下店主のすすめに従って!
梅の載るチャーシューに野菜をさらに載せて!
そして、くるりと巻いていただけば…
これが、何とも美味♪
しかし、この鶏ムネ肉のレアチャーシューは、冷たいのもいいし、炙ったのもいい!
そして、ラーメンに入れられて、スープの熱で火が通って、温かくなったのもいい♪
というわけで、もう一杯!
いただいたのは、この鶏レアチャーシュー入りの「節鶏醤油らーめん」!
「節」とは、通常の「塩らーめん」、「醤油らーめん」に、プラス50円することで、より、魚介風味を強めたラーメンにすることができるもの!
そうして、この後、木下店主によって作られた一杯が出されることになるんだけど!
鶏のレアチャーシューが7枚も載る「節鶏醤油らーめん」のビジュアルは迫力がある!


醤油が香るスープをいただくと…
鶏のうま味に昆布と干し椎茸のうま味が感じられて!
魚介出汁の風味が、やや、強めに出たスープは、本当、いい出汁出してる!
以前に、「鶏塩らーめん」をいただいたときには、魚介はバランス重視で使われていたように思えのに…
今夜のスープは、煮干しや鯖に加えて、秋刀魚に宗田鰹が主張していた!
でも、このスープ!
めちゃめちゃいけてる♪
それに、この醤油味の味付けがよくて!
かなり好み♪
麺は、醤油味の中華そばでは定番の中細縮れの麺が合わせられていて!
もちろん、スープと麺の相性はよくて、スープに絡んで美味しくいただくことができた。

鶏レアチャーシューは絶品で!
もしかしたら、こうして、少し、スープに浸した状態で食べるのが一番かもしれない!
出汁のうま味で食べさせてくれるラーメン!
この一杯は本当に美味しい♪
今度は、「節塩らーめん」にノーマルな「醤油らーめん」も食べてみたい!
もちろん、鶏レアチャーシュートッピングで♪

メニュー:塩らーめん…650円/鶏塩らーめん…800円/塩チャーシューメン…800円
醤油らーめん…650円/鶏醤油らーめん…800円/醤油チャーシューメン…800円
※節塩らーめん、節醤油らーめんは50円増し
みそ…700円/みそチャーシューメン…850円
替え玉(ちぢれ麺/細麺)…100円/みそ用替え玉…150円
【6月限定】シソウメーノ…850円
好み度:シソウメーノ
節醤油らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は、『らーめん専門 和海』へ!
夜の9時を過ぎて、関西のラーメン中間8人とともに来店すると…
シャッターが下りて閉店。
通常営業が終了して、貸し切り営業がスタートした!
まずは、皆で、ビールで乾杯!
あては、鶏レアチャーシューの炙りに、豚軟骨チャーシュー!
これがどちらも美味しい♪
特に、鶏のムネ肉とモモ肉の2つの部位を低温真空調理して作られたレアチャーシューをバーナーで炙って出す一品は!
めちゃめちゃ美味しい♪


ひとしきり、ビールに酎ハイを飲んで盛り上がった後は!
6月限定の「シソウメーノ」が2食分残っているというので、皆でシェアして食べることにした。


鶏ムネ肉のレアチャーシューが載り、梅肉が添えられた「汁なし」は、ミニトマトに赤タマネギ、水菜、カイワレといった彩りのいい野菜も添えられて!
とても、美味しそうなビジュアル♪
レアチャーシューを捲ると、麺が現れた。
そして、その上に振りかけられたものは!?

一見、バジルのように見える緑のものは、メニュー名にもなっているシソ!
梅と相性のいいシソを、こんな風にして使ってきた。
さて、麺と野菜、チャーシューも、よくまぜて食べようとしたところで…
木下店主から、ちょっと待ったコールが掛かった。
あらかじめ、和えてあるので、まぜなくていいと言う…
「汁なし」、「まぜそば」、「和え麺」…
いろいろな呼び方で呼ばれるこの手のメニューは、最初に着丼したときにはキレイでも、具をまぜてしまうと、美観を損なってしまう…
だから、麺とタレと油を、こうして、あらかじめまぜた状態で出してくれるのがベスト!
そして、この「汁なし」は食べてもベスト!
冷たく〆られて、出汁のうま味が効いた塩ダレと植物性のオイルがドレッシングされた太縮れの麺は、シソの風味もよくて、文字通り「シソウメーノ」♪
そして、トッピングされた、冷たく冷やされた鶏ムネ肉のレアチャーシューがまたよかった♪
木下店主のすすめに従って!
梅の載るチャーシューに野菜をさらに載せて!
そして、くるりと巻いていただけば…
これが、何とも美味♪
しかし、この鶏ムネ肉のレアチャーシューは、冷たいのもいいし、炙ったのもいい!
そして、ラーメンに入れられて、スープの熱で火が通って、温かくなったのもいい♪
というわけで、もう一杯!
いただいたのは、この鶏レアチャーシュー入りの「節鶏醤油らーめん」!
「節」とは、通常の「塩らーめん」、「醤油らーめん」に、プラス50円することで、より、魚介風味を強めたラーメンにすることができるもの!
そうして、この後、木下店主によって作られた一杯が出されることになるんだけど!
鶏のレアチャーシューが7枚も載る「節鶏醤油らーめん」のビジュアルは迫力がある!


醤油が香るスープをいただくと…
鶏のうま味に昆布と干し椎茸のうま味が感じられて!
魚介出汁の風味が、やや、強めに出たスープは、本当、いい出汁出してる!
以前に、「鶏塩らーめん」をいただいたときには、魚介はバランス重視で使われていたように思えのに…
今夜のスープは、煮干しや鯖に加えて、秋刀魚に宗田鰹が主張していた!
でも、このスープ!
めちゃめちゃいけてる♪
それに、この醤油味の味付けがよくて!
かなり好み♪
麺は、醤油味の中華そばでは定番の中細縮れの麺が合わせられていて!
もちろん、スープと麺の相性はよくて、スープに絡んで美味しくいただくことができた。

鶏レアチャーシューは絶品で!
もしかしたら、こうして、少し、スープに浸した状態で食べるのが一番かもしれない!
出汁のうま味で食べさせてくれるラーメン!
この一杯は本当に美味しい♪
今度は、「節塩らーめん」にノーマルな「醤油らーめん」も食べてみたい!
もちろん、鶏レアチャーシュートッピングで♪

メニュー:塩らーめん…650円/鶏塩らーめん…800円/塩チャーシューメン…800円
醤油らーめん…650円/鶏醤油らーめん…800円/醤油チャーシューメン…800円
※節塩らーめん、節醤油らーめんは50円増し
みそ…700円/みそチャーシューメン…850円
替え玉(ちぢれ麺/細麺)…100円/みそ用替え玉…150円
【6月限定】シソウメーノ…850円
関連ランキング:ラーメン | 武庫川駅、尼崎センタープール前駅、東鳴尾駅
好み度:シソウメーノ

節醤油らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.06.22
【新店】麺と人
訪問日:2012年6月22日(金)

5月31日に、天六にオープンした新店の『麺と人』!
昭和レトロな趣のある佇まいの店で、外観からは、とてもラーメン店には見えない。
ラーメンよりも、むしろ、この店の外観に興味を持った。
ネット情報によると、「テレビチャンピオン シェフ№1グランプリ」優勝の熊谷達也さんが経営する「Do-creat」が運営する味噌ラーメンの専門店のよう…
しかし、味噌ラーメン専門というのがすごいよね♪
醤油ラーメン専門、塩ラーメン専門という店はあっても、味噌ラーメン専門という店は大阪には、たぶん、なかったと思うし!
さて、どんな味噌ラーメンを食べさせてもらえるのだろうか!?
そこで、まず、店を訪問しようとして、地図をググってみたところ…
表通りから1本入った道の、さらにそこからまた、路地に入る…
飲食店としてはかなり不利な!
お世辞にも立地条件に恵まれているとは言い難い、辺鄙な場所に店はあった。
実際に訪ねても、この路地の先に店などあるのだろうかと疑問に思えるような場所にあって!
ネットで、店の外観画像を見ていなかったら、ここがラーメン店とは気づかなかったかもしれない…
店にやってきたのは10時56分で、橙色した暖簾は掲げられていたけど、入口の立て札には、準備中の文字が…

11時に店長が出てきて、立て札をひっくり返して、営業中にして、定刻開店!
一等賞で入店して、カウンターだけの席の、入口に近い席に着席して!
メニューを見て、注文したのは、メニュートップにあった、おすすめと書かれた「特製チャーシュー味噌麺」!

すると、ディッパーを使って壺の中から味噌を取ると、雪平鍋に移して…
さらに、鍋にスープを注ぐと、ガスに掛けて温めていく店長!

次に、店内にあった製麺機で製麺したと思われる自家製麺を1玉取り出すと、大きな釜の縁にセットされたテボの中へと入れて!
さらに、蓋をしていった。

麺が茹で上がるまでは、トッピングする具の準備をする。
大きなまな板の上で、大きな肉塊からチャーシューを切り出し!
つけ麺のつけ汁を入れる器を使って、テボで温めた玉子にネギを入れて準備!

麺が投入されてからジャスト3分で引き上げられた麺は湯切りされて、ラーメン丼の中へ!
さらに、温まったスープが注がれて!
トッピングの具が盛り合わせられると!
これで、「特製チャーシュー味噌麺」の完成!


スープをいただくと…
豚骨ベースで、トロミが感じられるスープは、豚骨とモミジで出汁を取ったのだろうか?
「豚骨に、少し鶏も使っています。」
「モミジは使っていませんけど、豚足でトロミを付けています。」
あとで、店長に確かめたところ…
そう丁寧に答えてくれたけど!
豚骨を乳化させた濃厚な白湯スープもいいけど!
敢えて乳化する寸前で止めたといった感じの、こういうスープも、味噌ラーメンの場合はいいよね!
2種類の味噌をブレンドしたという味噌ダレは、味噌以外の調味料には、砂糖、塩、醤油、酒に、一味唐辛子、煎り胡麻、ニンニク、生姜といったオーソドックスなものが使われていて!
これに、煮干しと鰹節、鯖節、宗田鰹節等の魚節の魚介のうま味が加えられたものなんじゃないかと思われるけど…
この味噌ダレが溶かされたスープは、マイルドで、コクがあって、癖がないのがいい!
そして、この味噌味のスープに合わせられた麺は、見た目からは、切り歯17番くらいの中太ストレートの麺に見えるけど…
店長によると、切り歯14番の麺だという…

茹で時間3分で、カタくもやわらかくもなく、ちょうどいい茹で加減に感じられたから、14番には思えなかったけど…
まあ、それはさておいて、この麺がなかなかよかった!
もちっとした麺は、食感がよくて!
小麦粉のうま味が感じられて!
スープとも程よく絡んでくれて、とても美味しくいただけた。
事前に、麺がもうひとつという声があって、どうなんだろうと思っていたけど…
感じ方は、人それぞれ!
やっぱり、自分の舌で確かめないとね♪
麺が美味しかったので、店長に、どんな粉を使っているのか訊ねたところ…
熊本製粉の「天真爛漫」を、昭和製粉の北海道産小麦粉とブレンドして使っていると話していたけど!
この小麦粉で作った、この麺は美味しい♪


そして、低温真空調理されたレアチャーシューは、あまりレア感がなくて、食感もカタめだったけど…
肉のうま味がが閉じ込められたチャーシューで、味は最高!
野菜は、炒めたものではなく、茹でたものが使われていていたので…
ここはマイナス点かな…
でも、美味しい味噌ラーメンだった♪
特に麺が気に入ったので、もう一杯!
「味噌つけ麺」を追加でオーダー!麺量を店長に確認したところ…
デフォルトは180g。
大盛りは270gだというので!
たぶん、行けるだろうと思ったので!
大盛りでお願いした。
そうして作られた「味噌つけ麺」!



麺は、見た目13番!
しかし、店長に聞くと12番だという麺!
こちらの、つけ麺用の麺は6分ちょうどの茹で時間で引き上げていたので、12番では、茹で時間が短すぎるのではとは思ったけど…
ただ、茹で時間に、普通5分30秒は必要な、先ほどのラーメン用の14番の麺も3分しか茹でていなかったから…
何れにしても、この太ストレートの麺は、とても小麦粉の風味がいい!
それに、麺だけを食べてみると…
小麦粉がギュウっと詰まった麺は、歯応えがあって!
弾力のある、もちもちとした食感の麺で!
この麺の食感は最高!
そして、先ほどの麺同様、小麦粉のうま味が感じられて、とても美味しい♪
つけ汁は、ラーメンのスープを濃くしたようなものに酢を入れたといった感じのものだったけど…
味はよかった♪
つけ麺で食べるなら、もう少し濃厚なスープにしてもよかったかもしれないけど…
これはこれでいい!
ただ、やや、甘味が強いかったかな…
豆板醤でも入れてもらえるといいかもしれないし、山椒を効かせるのもありかなとは思ったけど…
なお、卓上に七味唐辛子があったので、辛味を足していただいたけど…
これだけは、七味ではなく、一味を置いてくれるとよかったんだけど…
つけ汁の中に入るチャーシューは、ラーメンとは部位の違う、ウデ肉が使われていて!
コラーゲンたっぷりの脂身と肉の部分もあったけど、カタくて、あまり好みのものではなかったかな…
最後に作ってもらったスープ割りは、ネギがサービスで足されて戻ってくるものでよかったし!
ご馳走さまでした。

ラーメンもつけ麺も思ったよりも美味しくいただけたし!
大阪で美味しい味噌ラーメンの店がないとお嘆きの方には、特におすすめします♪


メニュー:特製チャーシュー味噌麺…850円/味噌麺…680円
特製チャーシュー味噌つけ麺…950円/味噌つけ麺…750円
好み度:特製チャーシュー味噌麺
味噌つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


5月31日に、天六にオープンした新店の『麺と人』!
昭和レトロな趣のある佇まいの店で、外観からは、とてもラーメン店には見えない。
ラーメンよりも、むしろ、この店の外観に興味を持った。
ネット情報によると、「テレビチャンピオン シェフ№1グランプリ」優勝の熊谷達也さんが経営する「Do-creat」が運営する味噌ラーメンの専門店のよう…
しかし、味噌ラーメン専門というのがすごいよね♪
醤油ラーメン専門、塩ラーメン専門という店はあっても、味噌ラーメン専門という店は大阪には、たぶん、なかったと思うし!
さて、どんな味噌ラーメンを食べさせてもらえるのだろうか!?
そこで、まず、店を訪問しようとして、地図をググってみたところ…
表通りから1本入った道の、さらにそこからまた、路地に入る…
飲食店としてはかなり不利な!
お世辞にも立地条件に恵まれているとは言い難い、辺鄙な場所に店はあった。
実際に訪ねても、この路地の先に店などあるのだろうかと疑問に思えるような場所にあって!
ネットで、店の外観画像を見ていなかったら、ここがラーメン店とは気づかなかったかもしれない…
店にやってきたのは10時56分で、橙色した暖簾は掲げられていたけど、入口の立て札には、準備中の文字が…

11時に店長が出てきて、立て札をひっくり返して、営業中にして、定刻開店!
一等賞で入店して、カウンターだけの席の、入口に近い席に着席して!
メニューを見て、注文したのは、メニュートップにあった、おすすめと書かれた「特製チャーシュー味噌麺」!

すると、ディッパーを使って壺の中から味噌を取ると、雪平鍋に移して…
さらに、鍋にスープを注ぐと、ガスに掛けて温めていく店長!

次に、店内にあった製麺機で製麺したと思われる自家製麺を1玉取り出すと、大きな釜の縁にセットされたテボの中へと入れて!
さらに、蓋をしていった。

麺が茹で上がるまでは、トッピングする具の準備をする。
大きなまな板の上で、大きな肉塊からチャーシューを切り出し!
つけ麺のつけ汁を入れる器を使って、テボで温めた玉子にネギを入れて準備!

麺が投入されてからジャスト3分で引き上げられた麺は湯切りされて、ラーメン丼の中へ!
さらに、温まったスープが注がれて!
トッピングの具が盛り合わせられると!
これで、「特製チャーシュー味噌麺」の完成!


スープをいただくと…
豚骨ベースで、トロミが感じられるスープは、豚骨とモミジで出汁を取ったのだろうか?
「豚骨に、少し鶏も使っています。」
「モミジは使っていませんけど、豚足でトロミを付けています。」
あとで、店長に確かめたところ…
そう丁寧に答えてくれたけど!
豚骨を乳化させた濃厚な白湯スープもいいけど!
敢えて乳化する寸前で止めたといった感じの、こういうスープも、味噌ラーメンの場合はいいよね!
2種類の味噌をブレンドしたという味噌ダレは、味噌以外の調味料には、砂糖、塩、醤油、酒に、一味唐辛子、煎り胡麻、ニンニク、生姜といったオーソドックスなものが使われていて!
これに、煮干しと鰹節、鯖節、宗田鰹節等の魚節の魚介のうま味が加えられたものなんじゃないかと思われるけど…
この味噌ダレが溶かされたスープは、マイルドで、コクがあって、癖がないのがいい!
そして、この味噌味のスープに合わせられた麺は、見た目からは、切り歯17番くらいの中太ストレートの麺に見えるけど…
店長によると、切り歯14番の麺だという…

茹で時間3分で、カタくもやわらかくもなく、ちょうどいい茹で加減に感じられたから、14番には思えなかったけど…
まあ、それはさておいて、この麺がなかなかよかった!
もちっとした麺は、食感がよくて!
小麦粉のうま味が感じられて!
スープとも程よく絡んでくれて、とても美味しくいただけた。
事前に、麺がもうひとつという声があって、どうなんだろうと思っていたけど…
感じ方は、人それぞれ!
やっぱり、自分の舌で確かめないとね♪
麺が美味しかったので、店長に、どんな粉を使っているのか訊ねたところ…
熊本製粉の「天真爛漫」を、昭和製粉の北海道産小麦粉とブレンドして使っていると話していたけど!
この小麦粉で作った、この麺は美味しい♪


そして、低温真空調理されたレアチャーシューは、あまりレア感がなくて、食感もカタめだったけど…
肉のうま味がが閉じ込められたチャーシューで、味は最高!
野菜は、炒めたものではなく、茹でたものが使われていていたので…
ここはマイナス点かな…
でも、美味しい味噌ラーメンだった♪
特に麺が気に入ったので、もう一杯!
「味噌つけ麺」を追加でオーダー!麺量を店長に確認したところ…
デフォルトは180g。
大盛りは270gだというので!
たぶん、行けるだろうと思ったので!
大盛りでお願いした。
そうして作られた「味噌つけ麺」!



麺は、見た目13番!
しかし、店長に聞くと12番だという麺!
こちらの、つけ麺用の麺は6分ちょうどの茹で時間で引き上げていたので、12番では、茹で時間が短すぎるのではとは思ったけど…
ただ、茹で時間に、普通5分30秒は必要な、先ほどのラーメン用の14番の麺も3分しか茹でていなかったから…
何れにしても、この太ストレートの麺は、とても小麦粉の風味がいい!
それに、麺だけを食べてみると…
小麦粉がギュウっと詰まった麺は、歯応えがあって!
弾力のある、もちもちとした食感の麺で!
この麺の食感は最高!
そして、先ほどの麺同様、小麦粉のうま味が感じられて、とても美味しい♪
つけ汁は、ラーメンのスープを濃くしたようなものに酢を入れたといった感じのものだったけど…
味はよかった♪
つけ麺で食べるなら、もう少し濃厚なスープにしてもよかったかもしれないけど…
これはこれでいい!
ただ、やや、甘味が強いかったかな…
豆板醤でも入れてもらえるといいかもしれないし、山椒を効かせるのもありかなとは思ったけど…
なお、卓上に七味唐辛子があったので、辛味を足していただいたけど…
これだけは、七味ではなく、一味を置いてくれるとよかったんだけど…
つけ汁の中に入るチャーシューは、ラーメンとは部位の違う、ウデ肉が使われていて!
コラーゲンたっぷりの脂身と肉の部分もあったけど、カタくて、あまり好みのものではなかったかな…
最後に作ってもらったスープ割りは、ネギがサービスで足されて戻ってくるものでよかったし!
ご馳走さまでした。

ラーメンもつけ麺も思ったよりも美味しくいただけたし!
大阪で美味しい味噌ラーメンの店がないとお嘆きの方には、特におすすめします♪


メニュー:特製チャーシュー味噌麺…850円/味噌麺…680円
特製チャーシュー味噌つけ麺…950円/味噌つけ麺…750円
関連ランキング:ラーメン | 天神橋筋六丁目駅、天満駅、中崎町駅
好み度:特製チャーシュー味噌麺

味噌つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.06.20
らぁめん たむら【四弐】 ~【6月19日(火)~6月24日(日)限定】キム玉そば~
訪問日:2012年6月20日(水)

今週は、『らぁめん たむら』の「キム玉」ウイーク!
昨日から、また、私の大好きな「キム玉そば」が販売になるという情報を聞いて!
本来ならば、初日に食べに行くところだけど…
昨夜は、台風4号が近畿地方に接近していて、そうもいかず…
提供2日目の今夜、布施が最寄り駅になる店を訪ねた。
今夜は、最近は指定席にしている、店を入って左側に延びるカウンターの一番右端の席に座ろうとしたところ…
お客さんがいたので…
右側の田村店主と対面するカタチで座る席へとついた。
すぐに、女性スタッフが近づいてきて、注文を聞かれたので…
どうせ、田村店主がまた、しょうもない注文を口にして!
そのくせ、いつも通り、作るのは「キム玉そば」というパターンなんだろうな!?
と思っていたのに、今夜の田村店主の口からは無駄口がなく、拍子抜け…
そこで…
「キム玉そば、普通盛りで!」と、何回かぶりに、まともに注文した。

しかし、注文してからは、いつもの店主に戻ってマシンガントーク炸裂(笑)
でも、喋りながらも手は一切、止まらずに、あっという間に「キム玉そば」を完成させた!
スタッフの人が運んできてくれた今夜の「キム玉そば」は、あれっ?
いつもと何かが違う!
さて、何でしょう?
察しのいい方は、すぐにおわかりだと思うけど!
それは玉子!
いつも、麺の真ん中に載る玉子は、生玉子のはずなのに、今夜は、目玉焼きにかわっていた。
田村店主によると…
こう暑くなってくると、生玉子は使えないという!
これも、もっともな話で!
食中毒でも出したら、飲食店にとっては死活問題だから仕方ない。


でも、この目玉焼きの黄身の部分を潰すと、グチュと潰れて、中から黄身が流れ出た!
これならいいよね!
いつものように、よ~く、かきまぜて!
いただきます♪

やっぱ、これだね!
めちゃめちゃ美味しい♪
毎度毎度、同じようなレポートで、もう、飽き飽きしている方も多いかもしれないけど!
まず、キムチがいい!
そして、味付けがいい!
さらに、麺がいいし!
チャーシューにメンマもよくて!
粗めに切られた白ネギの苦味もアクセントとして効いていていい!
でも、特に、この「キム玉そば」で光っているのが、鶴見製麺所に特別に作らせている、この『らぁめん たむら』特注麺!
長方形の断面形状した、切り歯12番の太ストレートの麺は!
筋肉質な、カタめで弾力に富んだ麺で!
この麺は、つけ麺や、他の油そば(汁なし)で食べても悪くはないけど、「キム玉そば」で食べると、存分に力を発揮する♪
まるで、この「キム玉そば」のために生まれてきた麺のよう(笑)
そして、田村店主のお母さま手作りのキムチは、他店の買ってきたキムチとは一味違う!
このキムチじゃないと、この「キム玉そば」は生きない!
最初は、そのまま食べて!
途中で、酢を掛けて食べると、味変して2度美味しい「キム玉そば」!
今夜も、最後まで美味しく完食!
ご馳走さまでした。
なお、この「キム玉そば」の提供は、24日の日曜日まで!
この後、夏季期間は、「冷やしキム玉そば」は供給されても、しばらくの間は、「キム玉そば」の販売は控えるそうなので…
田村店主によれば、今回は多めにキムチを用意しているとは言っていたけど…
キムチがなくなり次第、終了になるそうなので、食べたい方はお早めに!
PS 来週6月27日に、移転前の店舗から通算で開業5周年を迎える『らぁめん たむら』!
来週の火曜日からは、これを記念した特別な限定を出すというので!
期待したい♪


メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【6月19日(火)~6月24日(日)限定】
油そば(キムチ・生卵入り)…900円
キム玉そば…930円
大盛り…+200円
好み度:キム玉そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今週は、『らぁめん たむら』の「キム玉」ウイーク!
昨日から、また、私の大好きな「キム玉そば」が販売になるという情報を聞いて!
本来ならば、初日に食べに行くところだけど…
昨夜は、台風4号が近畿地方に接近していて、そうもいかず…
提供2日目の今夜、布施が最寄り駅になる店を訪ねた。
今夜は、最近は指定席にしている、店を入って左側に延びるカウンターの一番右端の席に座ろうとしたところ…
お客さんがいたので…
右側の田村店主と対面するカタチで座る席へとついた。
すぐに、女性スタッフが近づいてきて、注文を聞かれたので…
どうせ、田村店主がまた、しょうもない注文を口にして!
そのくせ、いつも通り、作るのは「キム玉そば」というパターンなんだろうな!?
と思っていたのに、今夜の田村店主の口からは無駄口がなく、拍子抜け…
そこで…
「キム玉そば、普通盛りで!」と、何回かぶりに、まともに注文した。

しかし、注文してからは、いつもの店主に戻ってマシンガントーク炸裂(笑)
でも、喋りながらも手は一切、止まらずに、あっという間に「キム玉そば」を完成させた!
スタッフの人が運んできてくれた今夜の「キム玉そば」は、あれっ?
いつもと何かが違う!
さて、何でしょう?
察しのいい方は、すぐにおわかりだと思うけど!
それは玉子!
いつも、麺の真ん中に載る玉子は、生玉子のはずなのに、今夜は、目玉焼きにかわっていた。
田村店主によると…
こう暑くなってくると、生玉子は使えないという!
これも、もっともな話で!
食中毒でも出したら、飲食店にとっては死活問題だから仕方ない。


でも、この目玉焼きの黄身の部分を潰すと、グチュと潰れて、中から黄身が流れ出た!
これならいいよね!
いつものように、よ~く、かきまぜて!
いただきます♪

やっぱ、これだね!
めちゃめちゃ美味しい♪
毎度毎度、同じようなレポートで、もう、飽き飽きしている方も多いかもしれないけど!
まず、キムチがいい!
そして、味付けがいい!
さらに、麺がいいし!
チャーシューにメンマもよくて!
粗めに切られた白ネギの苦味もアクセントとして効いていていい!
でも、特に、この「キム玉そば」で光っているのが、鶴見製麺所に特別に作らせている、この『らぁめん たむら』特注麺!
長方形の断面形状した、切り歯12番の太ストレートの麺は!
筋肉質な、カタめで弾力に富んだ麺で!
この麺は、つけ麺や、他の油そば(汁なし)で食べても悪くはないけど、「キム玉そば」で食べると、存分に力を発揮する♪
まるで、この「キム玉そば」のために生まれてきた麺のよう(笑)
そして、田村店主のお母さま手作りのキムチは、他店の買ってきたキムチとは一味違う!
このキムチじゃないと、この「キム玉そば」は生きない!
最初は、そのまま食べて!
途中で、酢を掛けて食べると、味変して2度美味しい「キム玉そば」!
今夜も、最後まで美味しく完食!
ご馳走さまでした。
なお、この「キム玉そば」の提供は、24日の日曜日まで!
この後、夏季期間は、「冷やしキム玉そば」は供給されても、しばらくの間は、「キム玉そば」の販売は控えるそうなので…
田村店主によれば、今回は多めにキムチを用意しているとは言っていたけど…
キムチがなくなり次第、終了になるそうなので、食べたい方はお早めに!
PS 来週6月27日に、移転前の店舗から通算で開業5周年を迎える『らぁめん たむら』!
来週の火曜日からは、これを記念した特別な限定を出すというので!
期待したい♪


メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【6月19日(火)~6月24日(日)限定】
油そば(キムチ・生卵入り)…900円
キム玉そば…930円
大盛り…+200円
関連ランキング:つけ麺 | 布施駅、JR河内永和駅、河内永和駅
好み度:キム玉そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.06.20
【新店】麺食い メン太ジスタ だにえるの場合
訪問日:2012年6月20日(水)


本日、6月20日オープンの新店『麺食い メン太ジスタ だにえるの場合』!
屋号を見て、ピンと来る方もいらっしゃると思うけど!
こちらの店は、玉造にある『麺食い メン太ジスタ』の2号店にあたり!
スタッフのダニエルさんが店長に就任するので、そう名付けられた店!
また、営業形態も特殊で、東心斎橋のハイボール酒場『和ばぁる 魁』を昼間だけ間借りして営業する。
そして、メニューも、ラーメンは出さずに、玉造の店にはない、つけ麺と汁なしで行くという!
開店時間の11時30分を少し過ぎた時刻に入店すると…
先客は2人!
そして、厨房には、ダニエルさんに『メン太ジスタ』の女性店長・ユンさんの姿があった♪
今日は、『メン太』の定休日で、ユンさんは、こちらの店のオープニングの手伝いに来ているんだそう!
「メニューは、つけ麺だけになりました。」
「細麺と太麺が選べます♪」


席につくと、ユンさんからそう言われて…
逆にユンさんに、どっちの麺がよかったか聞いてみたところ…
「私は、細麺の方が好きです♪」というので!
注文は細麺に決定!
ただ、本日のオープンの前に、レセプションがあって!
そのときには、「汁なし」も出していたのに…
どうしちゃったのだろう!?
疑問をユンさんにぶつけてみたところ…
「店が、ラーメン屋の動線になっていないので、2人いないと、つけ麺だけでも厳しいです…」
ダニエルさんがユンさんにかわって答えてくれた。
確かに、券売機もなしで、調理場は店の奥で!
これで、1人で営業するというのも大変そう…
それで、取り敢えずは、つけ麺で行くつもりだけど…
今後、メニューの変動があるかもしれないと話していた。
先客に先んじて、私に出された!
正式には「麺にとりつかれた男のつけ麺」という名のつけ麺!



先に出された理由は、先客が注文したのが「太麺」で!
私が「細麺」だったため!
麺の茹で時間が違って!
「太麺」は茹で時間が4分もかかるのに、「細麺」は1分半で茹で上がってしまうので!
まずは、麺だけを食べてみる。
細麺といっても、実際には、切り歯20番の太くも細くもない中庸なストレート麺は、カタめの食感の低加水麺で!
『メン太』同様、こちらの店も「麺屋 棣鄂」の麺を使っているそうだけど!
小麦粉の風味が感じられる麺だったし!
麺が細いと、麺と麺がくっつきやすいのに、ダニエルさんの麺〆がよくて、くっついてなかったのもよかった!
そして、なぜか、お揚げが載るつけ汁につけて食べてみると…
煮干しの効いた魚介出汁の強いつけ汁で、他には、鰹、鯖、宗田鰹等の節類の風味も感じられる!
あとは、鶏と昆布だろうか?
ただ、動物系は弱め。
さっぱりとした味わいで!
感覚的には、日本そばのもりそばを食べているような感じ!
さらに、ユンさんのすすめで、途中で、麺の上に載っていたライムを、麺に搾りかけたところ…
爽やかに味変して、食べやすくなった!
そこにきて、麺には、コシがあって、喉越しもよくて、スルスルと入っていくので!
あっという間に完食してしまった。
麺は、何gあったのだろうか?
ユンさんに聞いてみると…
「太麺も細麺も200gです。」
さらに、太麺は元々、1玉200gで、細麺は1玉130gの麺を1.5玉使っていることもわかったけど…
実感としては、これでは、ぜんぜん足らないので(汗)
替え玉をお願いした。
すると、実は、替え玉も大盛りにすることも考えてはいなかったらしいんだけど…
ダニエルさんは、快く、替え玉に応じてくれた!
さらに、太麺の替え玉でもOKということだったので!
お言葉に甘えさせてもらって、替え玉は、太麺にしてもらうことにした。
そうして、出された太麺の替え玉!



さっそく、麺だけを食べてみると…
先ほどの細麺が、カタめので、日本そばのような食感の麺だったので!
こちらは、対称的にうどんのような食感の多加水麺を用意したのかと思ったし!
切り歯16番の中太ストレートの麺は、見た目も、大阪のうどんのようで、やわらかそうだったのに…
実際に食べてみると、モソッとした食感の加水率の低い麺だった。
でも、この麺の食感がいい!
つけ汁も、冷めてしまったのに、店の厚意で温めてもらったので!
美味しくいただけてよかったし!
太麺か?細麺か?
どちらがいいかと問われれば?
どちらもいいと言わざるを得ない。
強いて言えば!
ライムをかけずに、そのまま食べるなら「細麺」!
ライムをかけたら「太麺」か!?
答えになってないかもしれないけど…
ぜひ、2つとも召し上がって、違いを楽しんでください♪
なお、替え玉は1人で対応するのも大変なので、明日からは、大盛りで対応すると、ダニエルさは話していて…
ただ、価格や麺量等は不明。
明日以降、店に行ってお確かめいただきますようお願いします。


メニュー:麺にとりつかれた男のつけ麺(細麺/太麺)…700円
好み度:麺にとりつかれた男のつけ麺(細麺)
麺にとりつかれた男のつけ麺(太麺)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



本日、6月20日オープンの新店『麺食い メン太ジスタ だにえるの場合』!
屋号を見て、ピンと来る方もいらっしゃると思うけど!
こちらの店は、玉造にある『麺食い メン太ジスタ』の2号店にあたり!
スタッフのダニエルさんが店長に就任するので、そう名付けられた店!
また、営業形態も特殊で、東心斎橋のハイボール酒場『和ばぁる 魁』を昼間だけ間借りして営業する。
そして、メニューも、ラーメンは出さずに、玉造の店にはない、つけ麺と汁なしで行くという!
開店時間の11時30分を少し過ぎた時刻に入店すると…
先客は2人!
そして、厨房には、ダニエルさんに『メン太ジスタ』の女性店長・ユンさんの姿があった♪
今日は、『メン太』の定休日で、ユンさんは、こちらの店のオープニングの手伝いに来ているんだそう!
「メニューは、つけ麺だけになりました。」
「細麺と太麺が選べます♪」


席につくと、ユンさんからそう言われて…
逆にユンさんに、どっちの麺がよかったか聞いてみたところ…
「私は、細麺の方が好きです♪」というので!
注文は細麺に決定!
ただ、本日のオープンの前に、レセプションがあって!
そのときには、「汁なし」も出していたのに…
どうしちゃったのだろう!?
疑問をユンさんにぶつけてみたところ…
「店が、ラーメン屋の動線になっていないので、2人いないと、つけ麺だけでも厳しいです…」
ダニエルさんがユンさんにかわって答えてくれた。
確かに、券売機もなしで、調理場は店の奥で!
これで、1人で営業するというのも大変そう…
それで、取り敢えずは、つけ麺で行くつもりだけど…
今後、メニューの変動があるかもしれないと話していた。
先客に先んじて、私に出された!
正式には「麺にとりつかれた男のつけ麺」という名のつけ麺!



先に出された理由は、先客が注文したのが「太麺」で!
私が「細麺」だったため!
麺の茹で時間が違って!
「太麺」は茹で時間が4分もかかるのに、「細麺」は1分半で茹で上がってしまうので!
まずは、麺だけを食べてみる。
細麺といっても、実際には、切り歯20番の太くも細くもない中庸なストレート麺は、カタめの食感の低加水麺で!
『メン太』同様、こちらの店も「麺屋 棣鄂」の麺を使っているそうだけど!
小麦粉の風味が感じられる麺だったし!
麺が細いと、麺と麺がくっつきやすいのに、ダニエルさんの麺〆がよくて、くっついてなかったのもよかった!
そして、なぜか、お揚げが載るつけ汁につけて食べてみると…
煮干しの効いた魚介出汁の強いつけ汁で、他には、鰹、鯖、宗田鰹等の節類の風味も感じられる!
あとは、鶏と昆布だろうか?
ただ、動物系は弱め。
さっぱりとした味わいで!
感覚的には、日本そばのもりそばを食べているような感じ!
さらに、ユンさんのすすめで、途中で、麺の上に載っていたライムを、麺に搾りかけたところ…
爽やかに味変して、食べやすくなった!
そこにきて、麺には、コシがあって、喉越しもよくて、スルスルと入っていくので!
あっという間に完食してしまった。
麺は、何gあったのだろうか?
ユンさんに聞いてみると…
「太麺も細麺も200gです。」
さらに、太麺は元々、1玉200gで、細麺は1玉130gの麺を1.5玉使っていることもわかったけど…
実感としては、これでは、ぜんぜん足らないので(汗)
替え玉をお願いした。
すると、実は、替え玉も大盛りにすることも考えてはいなかったらしいんだけど…
ダニエルさんは、快く、替え玉に応じてくれた!
さらに、太麺の替え玉でもOKということだったので!
お言葉に甘えさせてもらって、替え玉は、太麺にしてもらうことにした。
そうして、出された太麺の替え玉!



さっそく、麺だけを食べてみると…
先ほどの細麺が、カタめので、日本そばのような食感の麺だったので!
こちらは、対称的にうどんのような食感の多加水麺を用意したのかと思ったし!
切り歯16番の中太ストレートの麺は、見た目も、大阪のうどんのようで、やわらかそうだったのに…
実際に食べてみると、モソッとした食感の加水率の低い麺だった。
でも、この麺の食感がいい!
つけ汁も、冷めてしまったのに、店の厚意で温めてもらったので!
美味しくいただけてよかったし!
太麺か?細麺か?
どちらがいいかと問われれば?
どちらもいいと言わざるを得ない。
強いて言えば!
ライムをかけずに、そのまま食べるなら「細麺」!
ライムをかけたら「太麺」か!?
答えになってないかもしれないけど…
ぜひ、2つとも召し上がって、違いを楽しんでください♪
なお、替え玉は1人で対応するのも大変なので、明日からは、大盛りで対応すると、ダニエルさは話していて…
ただ、価格や麺量等は不明。
明日以降、店に行ってお確かめいただきますようお願いします。


メニュー:麺にとりつかれた男のつけ麺(細麺/太麺)…700円
好み度:麺にとりつかれた男のつけ麺(細麺)

麺にとりつかれた男のつけ麺(太麺)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.06.18
【新店】石部金吉 ~「らーめんstyle JUNK STORY」リスペクトつけ麺~
訪問日:2012年6月18日(月)

6月15日オープンの新店『石部金吉』!
新店キラーのとよつねさん情報で早々の訪問です(笑)
とよつねさんのブログで、こちらの店の『らーめんstyle JUNK STORY』ライクなつけ麺の画像を見て、食べてみたいと思った♪
近鉄南大阪線の藤井寺駅が最寄り駅の店へと訪れたのは11時30分になろうとする時間。
店へと入っていくと…
お客さんは、テーブル席に2人、カウンター席に1人!
厨房には、店主にスタッフと思われる男性が2人。
カウンター席に座って、メニューを見ると、何とメニューは「塩つけ麺」1本!
とよつねさんのブログには、「塩ラーメン」もあるとあったのに…

デフォルトの麺量は250gで、麺350gには無料で増量できて!
麺450gにも、100円増しですることができる。
そこで、麺350gで注文をしようとしたんだけど…
店主もスタッフの人も忙しそうだったので、注文を聞かれるまで待っていた。
そこへ、ドヤドヤと4人のお客さんが入ってきて、テーブル席に座るやいなや…
「つけ麺4つ!」と先に注文を入れられてしまった!
スタッフの人は、麺の量を確認して注文を受けると、店主へと伝えた…
そこで私も店主に…
「350gでお願いします!」と注文したんだけど…
結果から先に言うと、店主は、私のつけ麺を先に作ってくれた!
厨房で、忙しそうにつけ麺を作りながらも、しっかり客席の様子も把握していた。
そうして、テボに麺を投入してから5分40秒で引き上げられた麺は、冷水に曝されて、店主によって〆られて!
熱々のつけ汁とともに、4人の後客に先んじて出された。


トッピングの具は、別皿に入れられて提供されるスタイルが取られていて!
こうしてくれると、具の味が、つけ汁や麺に移ることがないのでありがたい♪
切り歯14番だと思われる太ストレートの麺は、奥のガラス張りの部屋にあった製麺室で製麺された自家製麺で!
黄色い麺は、一目で卵麺とわかる麺!
さらに、粒々模様があって!
もしかして、焙煎小麦?
しかし、見た目『らーめんstyle JUNK STORY』ライクな麺は、食べてみると…
焙煎小麦ではなく、全粒粉が配合された麺だった!
でも、加水率は30~33%くらいで、ここはJunkライク!
昨日、Junkで食べた麺同様、小麦粉の風味が感じられて、食べても、小麦粉のうま味も感じられる♪
食感もカタめながら、噛むと、弾力があって、もちっとした食感のある麺だったし!
結構、好み♪

麺をつけ汁につけていただくと…
鶏清湯魚介のスープで!
店主によると、鶏は大和肉鶏を使っているとということだったけど…
この奈良県特産の鶏は、フレッシュな鶏のうま味が感じられたし!
煮干しや鯖節と思われる魚介出汁の風味が重ねられて!
美味しくいただくことができた♪
ただ、そのままでも飲める濃度のつけ汁は、つけ麺のつけ汁としては、少し、優しすぎる味わいに感じられるかもしれない。
このままでも、悪くはないとは思うけど、塩ダレや香味油を少し工夫するだけで、もっと美味しくなる気がした。
具は、つけ汁に入る鶏肉も美味しかったけど!
特によかったのが、鶏ムネ肉とモモ肉のタタキ!
ムネ肉はしっとりとして、鶏の甘みが感じられるものだったし!
モモ肉は、カタめの食感ながら、肉のうま味を味わうことができて、どちらもよかった♪

それに、低温真空調理された豚肩ロースのレアチャーシューも、肉のうま味が閉じ込められたもので、美味しくいただくことができたし!
四角くカットして出された幅広のメンマは、コリコリとした食感がよかったし!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
PS 最後に、気になることを聞いてみた。
それは、『らーめんstyle Junk Story』との関係…
すると、店主は、あっさり関係を認めて、話をしてくれた。
Junkで「つけ麺」を食べて、麺の美味しさに感動した店主は、井川店主に教えを乞い…
製麺機を購入して、製麺を勉強!
そして、『らーめんstyle JUNK STORY』をリスペクトした「つけ麺」を作り上げて、店を開業した!
ただ、メニューが「塩つけ麺」1種類だけというのは…
潔いといえばそうかもしれないけど…
ラーメンがないというのはハンデになるし…
塩味だけというのも選択肢が少ないので…
徐々でいいと思うので、メニューは増やしていくべきだと思う。
まだまだ、伸び代はいっぱいある!
これからが楽しみな店♪
ガンバってほしい!

メニュー:塩つけ麺 250g…1050円/350g…1050円/450g…1150円
好み度:塩つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


6月15日オープンの新店『石部金吉』!
新店キラーのとよつねさん情報で早々の訪問です(笑)
とよつねさんのブログで、こちらの店の『らーめんstyle JUNK STORY』ライクなつけ麺の画像を見て、食べてみたいと思った♪
近鉄南大阪線の藤井寺駅が最寄り駅の店へと訪れたのは11時30分になろうとする時間。
店へと入っていくと…
お客さんは、テーブル席に2人、カウンター席に1人!
厨房には、店主にスタッフと思われる男性が2人。
カウンター席に座って、メニューを見ると、何とメニューは「塩つけ麺」1本!
とよつねさんのブログには、「塩ラーメン」もあるとあったのに…

デフォルトの麺量は250gで、麺350gには無料で増量できて!
麺450gにも、100円増しですることができる。
そこで、麺350gで注文をしようとしたんだけど…
店主もスタッフの人も忙しそうだったので、注文を聞かれるまで待っていた。
そこへ、ドヤドヤと4人のお客さんが入ってきて、テーブル席に座るやいなや…
「つけ麺4つ!」と先に注文を入れられてしまった!
スタッフの人は、麺の量を確認して注文を受けると、店主へと伝えた…
そこで私も店主に…
「350gでお願いします!」と注文したんだけど…
結果から先に言うと、店主は、私のつけ麺を先に作ってくれた!
厨房で、忙しそうにつけ麺を作りながらも、しっかり客席の様子も把握していた。
そうして、テボに麺を投入してから5分40秒で引き上げられた麺は、冷水に曝されて、店主によって〆られて!
熱々のつけ汁とともに、4人の後客に先んじて出された。


トッピングの具は、別皿に入れられて提供されるスタイルが取られていて!
こうしてくれると、具の味が、つけ汁や麺に移ることがないのでありがたい♪
切り歯14番だと思われる太ストレートの麺は、奥のガラス張りの部屋にあった製麺室で製麺された自家製麺で!
黄色い麺は、一目で卵麺とわかる麺!
さらに、粒々模様があって!
もしかして、焙煎小麦?
しかし、見た目『らーめんstyle JUNK STORY』ライクな麺は、食べてみると…
焙煎小麦ではなく、全粒粉が配合された麺だった!
でも、加水率は30~33%くらいで、ここはJunkライク!
昨日、Junkで食べた麺同様、小麦粉の風味が感じられて、食べても、小麦粉のうま味も感じられる♪
食感もカタめながら、噛むと、弾力があって、もちっとした食感のある麺だったし!
結構、好み♪

麺をつけ汁につけていただくと…
鶏清湯魚介のスープで!
店主によると、鶏は大和肉鶏を使っているとということだったけど…
この奈良県特産の鶏は、フレッシュな鶏のうま味が感じられたし!
煮干しや鯖節と思われる魚介出汁の風味が重ねられて!
美味しくいただくことができた♪
ただ、そのままでも飲める濃度のつけ汁は、つけ麺のつけ汁としては、少し、優しすぎる味わいに感じられるかもしれない。
このままでも、悪くはないとは思うけど、塩ダレや香味油を少し工夫するだけで、もっと美味しくなる気がした。
具は、つけ汁に入る鶏肉も美味しかったけど!
特によかったのが、鶏ムネ肉とモモ肉のタタキ!
ムネ肉はしっとりとして、鶏の甘みが感じられるものだったし!
モモ肉は、カタめの食感ながら、肉のうま味を味わうことができて、どちらもよかった♪

それに、低温真空調理された豚肩ロースのレアチャーシューも、肉のうま味が閉じ込められたもので、美味しくいただくことができたし!
四角くカットして出された幅広のメンマは、コリコリとした食感がよかったし!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
PS 最後に、気になることを聞いてみた。
それは、『らーめんstyle Junk Story』との関係…
すると、店主は、あっさり関係を認めて、話をしてくれた。
Junkで「つけ麺」を食べて、麺の美味しさに感動した店主は、井川店主に教えを乞い…
製麺機を購入して、製麺を勉強!
そして、『らーめんstyle JUNK STORY』をリスペクトした「つけ麺」を作り上げて、店を開業した!
ただ、メニューが「塩つけ麺」1種類だけというのは…
潔いといえばそうかもしれないけど…
ラーメンがないというのはハンデになるし…
塩味だけというのも選択肢が少ないので…
徐々でいいと思うので、メニューは増やしていくべきだと思う。
まだまだ、伸び代はいっぱいある!
これからが楽しみな店♪
ガンバってほしい!

メニュー:塩つけ麺 250g…1050円/350g…1050円/450g…1150円
好み度:塩つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.06.17
らーめんstyle JUNK STORY【四五】 ~祝・オープン2周年♪~
訪問日:2012年6月17日(日)

昨日の6月16日にオープン2周年を迎えた『らーめんstyle Junk Story』!
井川店主おめでとうございます♪
この『らーめんstyle Junk Story』では「super SOLO stage」と題して、6月12日から、本日6月17日までの6日間!
オープン2周年を記念して、日替わりで限定が提供される。

初日の12日は、スタッフのラッキーさんと井川店主の共作「濃厚牛そば」.
13日は、店長のゼータさんが作る「冷やしつけ麺」。
14日は、ゲンコツさんこと、高岡さん作の「海鮮系まぜそば」。
15日は、副店長のダルマさんの「赤貝魚」という名の動物系不使用のつけ麺。
そして、16日、17日は、いよいよ真打ち登場!
井川店主が限定を作る。
16日は、「清湯醤油」。
17日は、「煮干し鶏豚骨のたまり醤油つけ麺」。
しかし、この限定ウイーク期間は東京に滞在していたので、何も食べられず…
最終日の今日、ようやく大阪に帰ることができたので、井川店主が作る2周年記念ラスト限定の「煮干し鶏豚骨のたまり醤油つけ麺」は、何とか食べられそう!
というわけで、東京から新幹線に乗って新大阪へ!
新大阪からは地下鉄を乗り継いで、店のある谷町九丁目で下車。
そして、夜の6時30分過ぎに、店の近くまでやって来たところ…
20人超の行列ができていた。

昨日の120人の大行列を見ているので、驚きはしなかったけど!
でも、大阪で、ラーメンを食べるのにこんな行列ができるというのも珍しい!
ふと、背後に人の気配を感じて振り向くと…
そこに居たのは、やまちゃんさん♪
やまちゃんさんも、東京から大阪へ帰ってきていた。
そして、期せずして、また、いっしょに列に並ぶことになって、昨日『麺屋 一燈』で行われたコラボイベントの再現となった!
でも、おかげで今日も、やまちゃんさんと話しをしながら、退屈せずに待つことができてよかった♪
45分ほど待って、ようやく、外待ち用の丸椅子に座れるところまできたところで!
店の中からダルマさんが出てきた。
そのダルマさんから注文を聞かれて!
やまちゃんさんと私は、ともに限定の「煮干し鶏豚骨のたまり醤油つけ麺」を麺300gでオーダー!


すると、まもなく奥のカウンター席に案内されて!
井川店主にオープン2周年のお祝いの言葉を述べて着席すると…
井川店主からは…
「昨日の限定、食べてもらいたかったですわ…」と言われてしまったけど…
私も、このオープン2周年当日に供された「清湯醤油」は、6つの2周年記念限定の中でも、一番、食べてみたいと思っていた限定だった!
名前からすると、ごく普通に思える限定!
しかし、この限定!
実は、昨年のクリスマス限定で使ったプレノワールという希少で高価な地鶏を使って出汁を取った贅沢な鶏清湯スープの特別な限定ラーメンだったので…
そうして、並び始めからジャスト1時間で!
「煮干し鶏豚骨のたまり醤油つけ麺」と対面することができた!



麺は、いつものつけ麺用の麺よりは、一回り細めの麺が使われていて!
さらに、この麺には粒々模様がない。
こちらJunkの麺は、焙煎小麦が練り込まれていて、全粒粉麺のような粒々模様が麺の表面に表れるのが特徴的なのに…
でも、この麺!
とても小麦粉の風味がよくて!
麺だけを食べると…
小麦粉のうま味が感じられる麺で!
もちっとした食感もよくて!
レギュラーの麺もいいけど、この麺もいい♪
麺をつけ汁につけて食べると…
たまり醤油に、ニンニク、生姜、みりん、食塩、鰹節、昆布、酢、牡蠣油!
それに、甲殻類の風味が感じられたけど!
返しに、これらの材料をつかったんじゃないかと思われるつけ汁は、香り高くてコクがあっていい♪
そして、つけ汁の中に忍ばせた柚子の香が、また、よかった!
そして、鶏ガラとゲンコツを白濁するかしないかまで炊いた動物系スープに!
煮干し、秋刀魚、鯵、鯖等の魚介スープをブレンドしたと思われるスープは、出汁のうま味が引き出されていて美味しい♪
隣で食べていた、やまちゃんさんも…
「これなら、麺600か、1kgでも食べられる。」と彼らしい表現で絶賛!
トッピングされたチャーシューは、鶏ムネ肉のタタキに、低温真空調理された豚肩ロース肉のレアチャーシュー!
どちらも、しっとりした食感のもので!
肉のうま味が味わえるものでよかった♪
正方形にカットされたメンマの、外はコリッとカタくて、中はサクッとやわらかい食感もよかったし!
それに、昨日の「清湯醤油」にも入れられていたウズラの玉子がつけダレの中に隠れていたけど!

これは、師匠の「きんせい」中村店主をリスペクトしてトッピングされたもので!
2周年記念限定にふさわしいトッピング!
最後は、猪口に入った煮干し出汁の割りスープを出してもらったんだけど…
このまま割ったらしょぱいだろうと思って…
つけ汁を半分捨ててもらって、スープを割りいれたら…
予想通り、ちょうどいい感じ!
Junkで割りスープを飲むときは、これがおすすめ♪
もちろん、すべて美味しく飲み干して完食!

ご馳走さまでした。
PS お客さんがいっぱいだったので、唐揚げを「おみや」にしてもらって家で食べた!

店で食べるのが一番だけど!
「おみや」の唐揚げも結構いけてる!
これをつまみに一杯やれば!
至福の時♪



メニュー:塩のキラメキ(数量限定)…900円/塩らーめん…700円/濃口醤油らーめん…780円/魚介白湯らーめん(数量限定)…800円
塩つけ麺(数量限定)…900円/醤油つけ麺…850円/魚介白湯つけ麺(数量限定)…900円
【6月17日 2周年限定】にぼし鶏豚骨のたまり醤油つけ麺…900円
好み度:にぼし鶏豚骨のたまり醤油つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨日の6月16日にオープン2周年を迎えた『らーめんstyle Junk Story』!
井川店主おめでとうございます♪
この『らーめんstyle Junk Story』では「super SOLO stage」と題して、6月12日から、本日6月17日までの6日間!
オープン2周年を記念して、日替わりで限定が提供される。

初日の12日は、スタッフのラッキーさんと井川店主の共作「濃厚牛そば」.
13日は、店長のゼータさんが作る「冷やしつけ麺」。
14日は、ゲンコツさんこと、高岡さん作の「海鮮系まぜそば」。
15日は、副店長のダルマさんの「赤貝魚」という名の動物系不使用のつけ麺。
そして、16日、17日は、いよいよ真打ち登場!
井川店主が限定を作る。
16日は、「清湯醤油」。
17日は、「煮干し鶏豚骨のたまり醤油つけ麺」。
しかし、この限定ウイーク期間は東京に滞在していたので、何も食べられず…
最終日の今日、ようやく大阪に帰ることができたので、井川店主が作る2周年記念ラスト限定の「煮干し鶏豚骨のたまり醤油つけ麺」は、何とか食べられそう!
というわけで、東京から新幹線に乗って新大阪へ!
新大阪からは地下鉄を乗り継いで、店のある谷町九丁目で下車。
そして、夜の6時30分過ぎに、店の近くまでやって来たところ…
20人超の行列ができていた。

昨日の120人の大行列を見ているので、驚きはしなかったけど!
でも、大阪で、ラーメンを食べるのにこんな行列ができるというのも珍しい!
ふと、背後に人の気配を感じて振り向くと…
そこに居たのは、やまちゃんさん♪
やまちゃんさんも、東京から大阪へ帰ってきていた。
そして、期せずして、また、いっしょに列に並ぶことになって、昨日『麺屋 一燈』で行われたコラボイベントの再現となった!
でも、おかげで今日も、やまちゃんさんと話しをしながら、退屈せずに待つことができてよかった♪
45分ほど待って、ようやく、外待ち用の丸椅子に座れるところまできたところで!
店の中からダルマさんが出てきた。
そのダルマさんから注文を聞かれて!
やまちゃんさんと私は、ともに限定の「煮干し鶏豚骨のたまり醤油つけ麺」を麺300gでオーダー!


すると、まもなく奥のカウンター席に案内されて!
井川店主にオープン2周年のお祝いの言葉を述べて着席すると…
井川店主からは…
「昨日の限定、食べてもらいたかったですわ…」と言われてしまったけど…
私も、このオープン2周年当日に供された「清湯醤油」は、6つの2周年記念限定の中でも、一番、食べてみたいと思っていた限定だった!
名前からすると、ごく普通に思える限定!
しかし、この限定!
実は、昨年のクリスマス限定で使ったプレノワールという希少で高価な地鶏を使って出汁を取った贅沢な鶏清湯スープの特別な限定ラーメンだったので…
そうして、並び始めからジャスト1時間で!
「煮干し鶏豚骨のたまり醤油つけ麺」と対面することができた!



麺は、いつものつけ麺用の麺よりは、一回り細めの麺が使われていて!
さらに、この麺には粒々模様がない。
こちらJunkの麺は、焙煎小麦が練り込まれていて、全粒粉麺のような粒々模様が麺の表面に表れるのが特徴的なのに…
でも、この麺!
とても小麦粉の風味がよくて!
麺だけを食べると…
小麦粉のうま味が感じられる麺で!
もちっとした食感もよくて!
レギュラーの麺もいいけど、この麺もいい♪
麺をつけ汁につけて食べると…
たまり醤油に、ニンニク、生姜、みりん、食塩、鰹節、昆布、酢、牡蠣油!
それに、甲殻類の風味が感じられたけど!
返しに、これらの材料をつかったんじゃないかと思われるつけ汁は、香り高くてコクがあっていい♪
そして、つけ汁の中に忍ばせた柚子の香が、また、よかった!
そして、鶏ガラとゲンコツを白濁するかしないかまで炊いた動物系スープに!
煮干し、秋刀魚、鯵、鯖等の魚介スープをブレンドしたと思われるスープは、出汁のうま味が引き出されていて美味しい♪
隣で食べていた、やまちゃんさんも…
「これなら、麺600か、1kgでも食べられる。」と彼らしい表現で絶賛!
トッピングされたチャーシューは、鶏ムネ肉のタタキに、低温真空調理された豚肩ロース肉のレアチャーシュー!
どちらも、しっとりした食感のもので!
肉のうま味が味わえるものでよかった♪
正方形にカットされたメンマの、外はコリッとカタくて、中はサクッとやわらかい食感もよかったし!
それに、昨日の「清湯醤油」にも入れられていたウズラの玉子がつけダレの中に隠れていたけど!

これは、師匠の「きんせい」中村店主をリスペクトしてトッピングされたもので!
2周年記念限定にふさわしいトッピング!
最後は、猪口に入った煮干し出汁の割りスープを出してもらったんだけど…
このまま割ったらしょぱいだろうと思って…
つけ汁を半分捨ててもらって、スープを割りいれたら…
予想通り、ちょうどいい感じ!
Junkで割りスープを飲むときは、これがおすすめ♪
もちろん、すべて美味しく飲み干して完食!

ご馳走さまでした。
PS お客さんがいっぱいだったので、唐揚げを「おみや」にしてもらって家で食べた!

店で食べるのが一番だけど!
「おみや」の唐揚げも結構いけてる!
これをつまみに一杯やれば!
至福の時♪



メニュー:塩のキラメキ(数量限定)…900円/塩らーめん…700円/濃口醤油らーめん…780円/魚介白湯らーめん(数量限定)…800円
塩つけ麺(数量限定)…900円/醤油つけ麺…850円/魚介白湯つけ麺(数量限定)…900円
【6月17日 2周年限定】にぼし鶏豚骨のたまり醤油つけ麺…900円
関連ランキング:ラーメン | 谷町九丁目駅、大阪上本町駅、近鉄日本橋駅
好み度:にぼし鶏豚骨のたまり醤油つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.06.17
らーめん なが田 ~【限定】煮干100%の「煮干しらーめん1号」~
訪問日:2012年6月17日(日)

今回の東京遠征は煮干三昧!
14日に『つけめん 蕾 煮干分家』で「本日のバリ煮干そば」!
15日には『鼈(すっぽん)』で「極煮干しそば」を食べた!
そして、本日17日は『らーめん なか田』で、6月15日・16日・17日の3日間限定で提供される「煮干しラーメン1号」という煮干100%のスープで作ったというラーメンを食べに行くことにした!
亀戸駅から明治通りを北上して、道路の右側にある「亀戸中央通商店街」に入る!

その商店街に入って、しばらく歩いていると、道の左側に店の位置を示す看板が見えてきた。


そして、この看板を左に折れた路地の左側に店はあるんだけど…
この看板を見落としてしまうと迷うので、注意が必要。

午後の1時50分になる時刻に、引戸を開けて店に入っていくと…
中では、4人のお客さんが黙々とラーメンを食べていた。
そこへ、奥のクローズドの厨房からスタッフの人が出てきて、注文を聞かれて…
即座に「煮干し1号」と答えると!
「では、750円いただきます!」
こちらの店は、先払いの前会計の店だった。


支払いを済まして、空いていた席に座って待つこと8分で、スタッフの人によって運ばれてきた「煮干し1号ラーメン」!


煮干し香るスープをいただくと…
煮干しがガツンとくるスープではないけど、それなりに煮干しは効いている。
そして、感じられるのは煮干しのうま味だけ!
煮干しのエグミや苦味といったネガな部分はなし!
さらに、煮干しとともに、昆布出汁のうま味も感じられてよかったし!
鶏も豚も使わずに、煮干しと昆布だけでこれだけのうま味を引き出せるのはすごい!
ただ、結構な量の煮干しを使って、出汁を取ったと思われるスープは、やや、塩分高めに感じられた。
でも、これくらいは、ニボラーにとっては許容範囲だけどね♪
麺は、中細ストレートの麺が合わせられていて…
どんなラーメンでも合わせやすい麺で、悪くはないとは思うけど…

せっかくの美味しい煮干しスープなので、もう少し、このスープに合った低加水のカタクて、パツパツの麺を使ってもらえたら…
もっと美味しく食べられたのに!
トッピングの豚バラ肉の炙りトロチャーシューにメンマは普通に美味しくいただけた!
ただ、カイワレは苦みが出て、煮干しスープには合わない気がしたので、煮干しに合う玉ねぎにしてもらえるとよかったんだけど…
でも、美味しい「純煮干しラーメン」に満足!
ご馳走さまでした。

メニュー:らーめん
濃厚鶏だし塩…750円/濃厚魚介醤油…750円/淡麗鶏だし塩…750円
つけ麺
並盛(240g)…850円/大盛(320g)…950円/特盛(400g)…1050円
【6月15日・16日・17日限定】煮干しらーめん1号…750円
好み度:煮干しらーめん1号
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今回の東京遠征は煮干三昧!
14日に『つけめん 蕾 煮干分家』で「本日のバリ煮干そば」!
15日には『鼈(すっぽん)』で「極煮干しそば」を食べた!
そして、本日17日は『らーめん なか田』で、6月15日・16日・17日の3日間限定で提供される「煮干しラーメン1号」という煮干100%のスープで作ったというラーメンを食べに行くことにした!
亀戸駅から明治通りを北上して、道路の右側にある「亀戸中央通商店街」に入る!

その商店街に入って、しばらく歩いていると、道の左側に店の位置を示す看板が見えてきた。


そして、この看板を左に折れた路地の左側に店はあるんだけど…
この看板を見落としてしまうと迷うので、注意が必要。

午後の1時50分になる時刻に、引戸を開けて店に入っていくと…
中では、4人のお客さんが黙々とラーメンを食べていた。
そこへ、奥のクローズドの厨房からスタッフの人が出てきて、注文を聞かれて…
即座に「煮干し1号」と答えると!
「では、750円いただきます!」
こちらの店は、先払いの前会計の店だった。


支払いを済まして、空いていた席に座って待つこと8分で、スタッフの人によって運ばれてきた「煮干し1号ラーメン」!


煮干し香るスープをいただくと…
煮干しがガツンとくるスープではないけど、それなりに煮干しは効いている。
そして、感じられるのは煮干しのうま味だけ!
煮干しのエグミや苦味といったネガな部分はなし!
さらに、煮干しとともに、昆布出汁のうま味も感じられてよかったし!
鶏も豚も使わずに、煮干しと昆布だけでこれだけのうま味を引き出せるのはすごい!
ただ、結構な量の煮干しを使って、出汁を取ったと思われるスープは、やや、塩分高めに感じられた。
でも、これくらいは、ニボラーにとっては許容範囲だけどね♪
麺は、中細ストレートの麺が合わせられていて…
どんなラーメンでも合わせやすい麺で、悪くはないとは思うけど…

せっかくの美味しい煮干しスープなので、もう少し、このスープに合った低加水のカタクて、パツパツの麺を使ってもらえたら…
もっと美味しく食べられたのに!
トッピングの豚バラ肉の炙りトロチャーシューにメンマは普通に美味しくいただけた!
ただ、カイワレは苦みが出て、煮干しスープには合わない気がしたので、煮干しに合う玉ねぎにしてもらえるとよかったんだけど…
でも、美味しい「純煮干しラーメン」に満足!
ご馳走さまでした。

メニュー:らーめん
濃厚鶏だし塩…750円/濃厚魚介醤油…750円/淡麗鶏だし塩…750円
つけ麺
並盛(240g)…850円/大盛(320g)…950円/特盛(400g)…1050円
【6月15日・16日・17日限定】煮干しらーめん1号…750円
関連ランキング:ラーメン | 亀戸駅、亀戸水神駅、東あずま駅
好み度:煮干しらーめん1号

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.06.16
麺舗 黒川 ~7月7日 堺東Goith Live~
訪問日:2012年6月16日(土)

7月7日に開催される音楽ライブで、あの男が大阪に1日限りで帰ってきて、ラーメンを作る!
あの男とは、家庭の事情から、2月4日に大阪・寺田町にあった「まるとら」を閉店させて、千葉県旭市にある実家に戻ることを余儀なくされた小川寿史!
今は、実家のそば屋「中幸庵」で、母の手伝いをしながら、そばを打ち、日替わり弁当作りをしている。
しかし、ラーメン作りに対しての情熱は依然として強く、11月には、店を改装してラーメン店に改装することを考えているという。
その小川が大阪へ行くのは、堺東Goith行われるライブでラーメンを出してほしいとの要請を受けたから!
今日は、その試食会と、11月開店の店のメニュー作りについて話をするために店を訪れた。

小川の実家である「中幸庵」は、最寄りの横芝駅からも15分ほど歩く店。
昔は、水神である大物主(おおものぬし)を祀る「金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)」が近いこともあって、駅から歩いて参拝にくるお客さんで賑わっていたそう。
ただ、今は、お客さんも少なくなって、日替わりで仕出し弁当の仕事もしているという。
小上がりの席に座って、待っていると、ラーメンの前菜に小鉢がいくつか出された。
これは、ラーメン店を始めた際に、夜営業で出そうと考えている酒のつまみ!



夜は、ラーメン一本では厳しいので麺酒場的な営業も考えているそう!
ちなみに、煮物の出汁はラーメンのスープを使用しているとのこと!
まだ、陽が高かったので、酒は遠慮させてもらったけど、どれも美味しくいただいた。
そして、今日いただいたスペシャルテは、小川の友人が釣り上げてきたという天然の鯰(なまず)!
生きた鯰をトンカチを使って捌いて!
茄子やズッキーニといった夏野菜とともに天ぷらにした鯰の身を、恐る恐るいただいたんだけど…
食べたら、普通に白身魚の天ぷらで!

臭みもなく、それなりに美味しくいただくことはできた…
でも、生の魚が捌かれるのを見て、緑色した巨大なタラコのような卵を見て…
食べるのが躊躇われてしまったので…
こういうものは、調理するところを見ないで、黙って出されたものを食べるのがいいことを、今日は実感させられた。
そうして、最後に、大阪の音楽イベントに出す予定の試作ラーメンが出されることになるんだけど!
出されたのは「冷たい麺の汁なし」に「温かい麺の汁なし」の2種類で、イベント当日はどちらか1つを出す予定!
まず、先に出されたのは「冷たい麺の汁なし」!



これを見て、思ったのは!
「まるとら」時代に限定で出したことのある「真夏のシンデレラ」!
麺が入る器が、現在、店で使っている「冷やしたぬきそば」、「冷やしきつねそば」用の器なので!
ちょっと雰囲気が違って見えるかもしれないけど!
なお、トッピングの豪華さも違うけど、これは、イベントで出すラーメンの価格を500円にしてほしいという要請から!
でも、これで500円であれば、じゅうぶん過ぎるように見えるけど…
さらに、この「冷たい麺の汁なし」には、「冷たいコンソメスープ」も付けるという!

最初はそのまま食べて!
あとから、この「冷たいコンソメスープ」を掛けて、味の変化を楽しんでもらおうという趣向のようだけど…
果たして、こんな手を掛けたものが当日、用意できるのだろうか!?
1人でやるということだったし、ちょっと不安…
幅広のフェットチーネのような麺をいただくと!
塩ダレにあらかじめ絡められて、バジルが掛けられた麺は味付けはいい。
ただ、麺自体のうま味があまり感じられないので、小川に聞いてみたところ…
なんと、この麺は、市販の川越シェフのパスタだという。
やはり、無カンスイの麺は、中華麺と思って食べているせいもあるけど…
麺のうま味では落ちる。
コンソメスープを掛けるとますます、洋風に振れて!
でも、これはこれで美味しいし、個人的にはありだと思うけど…
ラーメンを食べたという感じはしなかったかな…
次に出された「温かい麺の汁なし」!
こちらは、具は「冷たい麺の汁なし」と同じ!



違いは、麺が中細の中華麺になったことと、温かい麺になったこと!
それと、付属のスープが温かいコンソメスープになったこと!

麺は、少しスパイシーな味付けが施されていて美味しい!
コンソメスープも、冷たいものより、温かいものが美味しいな♪
ただ、問題は、温かい中細麺だと、麺と麺がくっつきやすいこと…
それに、中細麺より平打のパスタの方が食感がよかったことから!
本番は、「温かい麺の汁なし」にして!
麺は、平打の中華麺にすることに決定!
具は、鶏モモのチャーシューはよかったし!
ミニトマトは、甘味に酸味に、彩りもよかったし
具は、基本、このままで行くことにした♪
食べてみたい方は、ぜひ、7月7日に堺東Goithまで!
2012年7月7日 堺東Goith Live Schedule
SxUxG School Presents 「Sakai's Burning!! vol.4」
[BAND] THE→CHINA WIFE MOTORS / DICE FOR LIGHTS(富山) / FIVE NO RISK / BEAST / SPIDER CABINETS / RUMBLITZ / GLEN'z // [DJ] MICKY(CASTELLA) / JOHNNY(DOLPHIN KICK) / OMURA / 大義(大義一門) / OKA / TAKURO(SxUxG School) / HI-ROCK(TxWxC) // [SHOP] STBC // [PHOTO] Nacky // [FOOD] 麺舗黒川
OPEN/START 16:00/16:00
ADV/DOOR ¥2000/¥2500
(問)堺東 Goith 072-229-1313 http://goith
麺舗黒川
メニュー汁なし(温かい麺):…500円
※この「汁なし」を食べるためには、入場券(当日券:2500円)が必要になります。
お得な前売り券はコチラから


ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


7月7日に開催される音楽ライブで、あの男が大阪に1日限りで帰ってきて、ラーメンを作る!
あの男とは、家庭の事情から、2月4日に大阪・寺田町にあった「まるとら」を閉店させて、千葉県旭市にある実家に戻ることを余儀なくされた小川寿史!
今は、実家のそば屋「中幸庵」で、母の手伝いをしながら、そばを打ち、日替わり弁当作りをしている。
しかし、ラーメン作りに対しての情熱は依然として強く、11月には、店を改装してラーメン店に改装することを考えているという。
その小川が大阪へ行くのは、堺東Goith行われるライブでラーメンを出してほしいとの要請を受けたから!
今日は、その試食会と、11月開店の店のメニュー作りについて話をするために店を訪れた。

小川の実家である「中幸庵」は、最寄りの横芝駅からも15分ほど歩く店。
昔は、水神である大物主(おおものぬし)を祀る「金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)」が近いこともあって、駅から歩いて参拝にくるお客さんで賑わっていたそう。
ただ、今は、お客さんも少なくなって、日替わりで仕出し弁当の仕事もしているという。
小上がりの席に座って、待っていると、ラーメンの前菜に小鉢がいくつか出された。
これは、ラーメン店を始めた際に、夜営業で出そうと考えている酒のつまみ!



夜は、ラーメン一本では厳しいので麺酒場的な営業も考えているそう!
ちなみに、煮物の出汁はラーメンのスープを使用しているとのこと!
まだ、陽が高かったので、酒は遠慮させてもらったけど、どれも美味しくいただいた。
そして、今日いただいたスペシャルテは、小川の友人が釣り上げてきたという天然の鯰(なまず)!
生きた鯰をトンカチを使って捌いて!
茄子やズッキーニといった夏野菜とともに天ぷらにした鯰の身を、恐る恐るいただいたんだけど…
食べたら、普通に白身魚の天ぷらで!

臭みもなく、それなりに美味しくいただくことはできた…
でも、生の魚が捌かれるのを見て、緑色した巨大なタラコのような卵を見て…
食べるのが躊躇われてしまったので…
こういうものは、調理するところを見ないで、黙って出されたものを食べるのがいいことを、今日は実感させられた。
そうして、最後に、大阪の音楽イベントに出す予定の試作ラーメンが出されることになるんだけど!
出されたのは「冷たい麺の汁なし」に「温かい麺の汁なし」の2種類で、イベント当日はどちらか1つを出す予定!
まず、先に出されたのは「冷たい麺の汁なし」!



これを見て、思ったのは!
「まるとら」時代に限定で出したことのある「真夏のシンデレラ」!
麺が入る器が、現在、店で使っている「冷やしたぬきそば」、「冷やしきつねそば」用の器なので!
ちょっと雰囲気が違って見えるかもしれないけど!
なお、トッピングの豪華さも違うけど、これは、イベントで出すラーメンの価格を500円にしてほしいという要請から!
でも、これで500円であれば、じゅうぶん過ぎるように見えるけど…
さらに、この「冷たい麺の汁なし」には、「冷たいコンソメスープ」も付けるという!

最初はそのまま食べて!
あとから、この「冷たいコンソメスープ」を掛けて、味の変化を楽しんでもらおうという趣向のようだけど…
果たして、こんな手を掛けたものが当日、用意できるのだろうか!?
1人でやるということだったし、ちょっと不安…
幅広のフェットチーネのような麺をいただくと!
塩ダレにあらかじめ絡められて、バジルが掛けられた麺は味付けはいい。
ただ、麺自体のうま味があまり感じられないので、小川に聞いてみたところ…
なんと、この麺は、市販の川越シェフのパスタだという。
やはり、無カンスイの麺は、中華麺と思って食べているせいもあるけど…
麺のうま味では落ちる。
コンソメスープを掛けるとますます、洋風に振れて!
でも、これはこれで美味しいし、個人的にはありだと思うけど…
ラーメンを食べたという感じはしなかったかな…
次に出された「温かい麺の汁なし」!
こちらは、具は「冷たい麺の汁なし」と同じ!



違いは、麺が中細の中華麺になったことと、温かい麺になったこと!
それと、付属のスープが温かいコンソメスープになったこと!

麺は、少しスパイシーな味付けが施されていて美味しい!
コンソメスープも、冷たいものより、温かいものが美味しいな♪
ただ、問題は、温かい中細麺だと、麺と麺がくっつきやすいこと…
それに、中細麺より平打のパスタの方が食感がよかったことから!
本番は、「温かい麺の汁なし」にして!
麺は、平打の中華麺にすることに決定!
具は、鶏モモのチャーシューはよかったし!
ミニトマトは、甘味に酸味に、彩りもよかったし
具は、基本、このままで行くことにした♪
食べてみたい方は、ぜひ、7月7日に堺東Goithまで!
2012年7月7日 堺東Goith Live Schedule
SxUxG School Presents 「Sakai's Burning!! vol.4」
[BAND] THE→CHINA WIFE MOTORS / DICE FOR LIGHTS(富山) / FIVE NO RISK / BEAST / SPIDER CABINETS / RUMBLITZ / GLEN'z // [DJ] MICKY(CASTELLA) / JOHNNY(DOLPHIN KICK) / OMURA / 大義(大義一門) / OKA / TAKURO(SxUxG School) / HI-ROCK(TxWxC) // [SHOP] STBC // [PHOTO] Nacky // [FOOD] 麺舗黒川
OPEN/START 16:00/16:00
ADV/DOOR ¥2000/¥2500
(問)堺東 Goith 072-229-1313 http://goith
麺舗黒川
メニュー汁なし(温かい麺):…500円
※この「汁なし」を食べるためには、入場券(当日券:2500円)が必要になります。
お得な前売り券はコチラから


ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.06.16
「麺屋一燈」×「ソラノイロ」コラボ~「鶏白湯+ムール貝出汁つけ麺」~
訪問日:2012年6月16日(土)

本日6月16日(土)と明日6月17日(日)の2日間!
『麺屋 一燈』のオーブン2周年と『ソラノイロ』オーブン1周年を記念したコラボイベントが開催される。
開催場所は、今日16日が『麺屋 一燈』!
明日17日は『ソラノイロ』で!

提供されるメニューは、「鶏白湯+ムール貝出汁つけ麺」!
『麺屋 一燈』のHPの告知によれば、このコラボつけ麺は!
【スープベース】
通常のつけ麺スープを少し濃度上げ魚介を併せ、そこにムール貝の出し汁を合わせます。
ムール出汁がサラサラなので、バランスを取ってます。
【麺】
もちもち感を出すために中力粉をメインに香りの食感を味わっていただくために
バジルとブーケガルニ(パセリ、マジョラム、セボリー、オレガノ、セロリ、タイム等を配合したスパイス)を練りこみました。
一燈では1人前250gとさせていただきます。
【トッピング】
■つけ汁の中身は、豚バラの煮豚2枚エリンギ少々、白髪ネギ、万能ネギ
■半熟煮卵
■交雑牛(和牛とホルスタインの掛け合わせ)のサーロインの真空低温調理チャーシュー
■別添えで少量の白ワインで作ったクリームソースを提供します。
先ずは、通常のつけ麺スタイルで食べていただき、白ワインソースは、麺に絡めても良し
つけ麺スープに入れてもクリーミーに味変しますので、またより違ったつけ麺の味に変わります。
■スープ割りは、今回旨み全開(名古屋コーチン)で取ったの鶏出汁清湯スープをポットにて提供いたします。

こんな情報を見てしまっては、食べないわけにはいかないでしょう!
というわけで、本日は、関西から東京に出張で来ているやまちゃんさんといっしょに『麺屋 一燈』へと向かった。
店に着いたのは9時50分!
しかし、この時点で、すでに60人もの大行列ができていた。

開店までは、1時間10分ある。
やまちゃんさんと話をしながら待っていると…
『らーめん 稲垣』の稲垣さんが近づいてきて、話を聞かせてもらったんだけど!
1番乗りのお客さんは早朝5時30分!
8時で20人待ち。
9時で30人待ちだったそう!
今朝の東京地方の天候は雨!
その悪天の中、本当にお疲れさまですm(__)m
結局、11時の開店時間までに約120人が並んでオーブン!
しかし、コラボ限定とはいえ、『麺屋 一燈』の人気は凄まじいものがある!
全11席のため、6人、5人、6人、5人の変則入れ替え制で列が進んで!
12時22分に入店!
12時29分にコラボつけ麺が出された!



開店から1時間29分!
到着からは2時間39分を費やして、ようやく対面することができたわけだけど…
まだ、やまちゃんさんといっしょだったからよかったけど、1人だったら…
途中から再び、雨も降りだすこの天候の中、じっと待つことなんてできなかっただろうな…
麺だけをいただくと!
バジルとパセリ、マジョラム、セボリー、オレガノ、セロリ、タイム等のスパイスを配合したブーケガルニが練り込まれた麺は、風味があっていい♪

つけ汁につけて食べると…
ウエーブが付けられた太麺は、適度につけ汁に絡んでくれて、美味しくいただけた!
圧巻だったのは、つけ汁の美味しさ♪
いつもの濃厚な鶏白湯スープを、さらに濃厚に仕上げたという超濃厚鶏白湯スープとムール貝出汁スープを7:3の割合でブレンドして作ったつけ汁は!
地鶏のうま味がいっぱい詰まっていて!
煮干しや節類の魚介のうま味もバッチリ出ていて!
そして、フランスブルターニュ産ムール貝10kgと山口県瀬戸内海産活けムール貝10kgを同割りで合わせたというスープは、美味しい貝出汁のうま味が出ていて!
めちゃめちゃ美味しい♪
このまま、完食してもいいくらいだったけど!
提供時にいっしょに出された「白ワインクリームソース」を後半、スープに入れてみたところ…
和風な味わいが、洋風に味変して!
これはまたこれで美味しくいただくことができた♪
麺の上に載る、低温真空調理された交雑牛サーロインのレアチャーシューは、しっとりとした上質なローストビーフを食べているような食感で、スパイシーな味付けがとてもよくて!
そのまま食べても、とても美味しかったので、つけ汁につけずに、2枚とも食べてしまった♪
そして、つけ汁の中に入った豚バラ肉のチャーシューにエリンギは、つけ汁の美味しさと相まって、これがまた美味しかった♪
そして、最後にポットに入った割りスープをセルフで割り入れて作るスープ割り!
この割りスープがまた、スゴかった!

坂本店主から…
「そのまま飲んでもいけますよ!」と言われた割りスープ!
レンゲに入れて割りスープだけを飲んだところ…
贅沢にも、名古屋コーチンで出汁を取ったという割りスープは、これでじゅうぶんラーメンのスープになる美味しい鶏清湯スープで!

この割りスープで作ったスープ割りも格別だった!
気づけば、全て完食してフィニッシュ!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
しかし、コラボイベントのラーメンやつけ麺というと、お祭り的な要素が強くて、味はどうかというものも散見されるのに…
このコラボつけ麺に限っては味もピカイチで、魅せて味わせる、見事な一杯に仕上がっていた!
長時間待たされても、食べる価値のあるつけ麺!
この機会にぜひ!

メニュー:鶏白湯+ムール貝出汁つけ麺…1000円
好み度:鶏白湯+ムール貝出汁つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日6月16日(土)と明日6月17日(日)の2日間!
『麺屋 一燈』のオーブン2周年と『ソラノイロ』オーブン1周年を記念したコラボイベントが開催される。
開催場所は、今日16日が『麺屋 一燈』!
明日17日は『ソラノイロ』で!

提供されるメニューは、「鶏白湯+ムール貝出汁つけ麺」!
『麺屋 一燈』のHPの告知によれば、このコラボつけ麺は!
【スープベース】
通常のつけ麺スープを少し濃度上げ魚介を併せ、そこにムール貝の出し汁を合わせます。
ムール出汁がサラサラなので、バランスを取ってます。
【麺】
もちもち感を出すために中力粉をメインに香りの食感を味わっていただくために
バジルとブーケガルニ(パセリ、マジョラム、セボリー、オレガノ、セロリ、タイム等を配合したスパイス)を練りこみました。
一燈では1人前250gとさせていただきます。
【トッピング】
■つけ汁の中身は、豚バラの煮豚2枚エリンギ少々、白髪ネギ、万能ネギ
■半熟煮卵
■交雑牛(和牛とホルスタインの掛け合わせ)のサーロインの真空低温調理チャーシュー
■別添えで少量の白ワインで作ったクリームソースを提供します。
先ずは、通常のつけ麺スタイルで食べていただき、白ワインソースは、麺に絡めても良し
つけ麺スープに入れてもクリーミーに味変しますので、またより違ったつけ麺の味に変わります。
■スープ割りは、今回旨み全開(名古屋コーチン)で取ったの鶏出汁清湯スープをポットにて提供いたします。

こんな情報を見てしまっては、食べないわけにはいかないでしょう!
というわけで、本日は、関西から東京に出張で来ているやまちゃんさんといっしょに『麺屋 一燈』へと向かった。
店に着いたのは9時50分!
しかし、この時点で、すでに60人もの大行列ができていた。

開店までは、1時間10分ある。
やまちゃんさんと話をしながら待っていると…
『らーめん 稲垣』の稲垣さんが近づいてきて、話を聞かせてもらったんだけど!
1番乗りのお客さんは早朝5時30分!
8時で20人待ち。
9時で30人待ちだったそう!
今朝の東京地方の天候は雨!
その悪天の中、本当にお疲れさまですm(__)m
結局、11時の開店時間までに約120人が並んでオーブン!
しかし、コラボ限定とはいえ、『麺屋 一燈』の人気は凄まじいものがある!
全11席のため、6人、5人、6人、5人の変則入れ替え制で列が進んで!
12時22分に入店!
12時29分にコラボつけ麺が出された!



開店から1時間29分!
到着からは2時間39分を費やして、ようやく対面することができたわけだけど…
まだ、やまちゃんさんといっしょだったからよかったけど、1人だったら…
途中から再び、雨も降りだすこの天候の中、じっと待つことなんてできなかっただろうな…
麺だけをいただくと!
バジルとパセリ、マジョラム、セボリー、オレガノ、セロリ、タイム等のスパイスを配合したブーケガルニが練り込まれた麺は、風味があっていい♪

つけ汁につけて食べると…
ウエーブが付けられた太麺は、適度につけ汁に絡んでくれて、美味しくいただけた!
圧巻だったのは、つけ汁の美味しさ♪
いつもの濃厚な鶏白湯スープを、さらに濃厚に仕上げたという超濃厚鶏白湯スープとムール貝出汁スープを7:3の割合でブレンドして作ったつけ汁は!
地鶏のうま味がいっぱい詰まっていて!
煮干しや節類の魚介のうま味もバッチリ出ていて!
そして、フランスブルターニュ産ムール貝10kgと山口県瀬戸内海産活けムール貝10kgを同割りで合わせたというスープは、美味しい貝出汁のうま味が出ていて!
めちゃめちゃ美味しい♪
このまま、完食してもいいくらいだったけど!
提供時にいっしょに出された「白ワインクリームソース」を後半、スープに入れてみたところ…
和風な味わいが、洋風に味変して!
これはまたこれで美味しくいただくことができた♪
麺の上に載る、低温真空調理された交雑牛サーロインのレアチャーシューは、しっとりとした上質なローストビーフを食べているような食感で、スパイシーな味付けがとてもよくて!
そのまま食べても、とても美味しかったので、つけ汁につけずに、2枚とも食べてしまった♪
そして、つけ汁の中に入った豚バラ肉のチャーシューにエリンギは、つけ汁の美味しさと相まって、これがまた美味しかった♪
そして、最後にポットに入った割りスープをセルフで割り入れて作るスープ割り!
この割りスープがまた、スゴかった!

坂本店主から…
「そのまま飲んでもいけますよ!」と言われた割りスープ!
レンゲに入れて割りスープだけを飲んだところ…
贅沢にも、名古屋コーチンで出汁を取ったという割りスープは、これでじゅうぶんラーメンのスープになる美味しい鶏清湯スープで!

この割りスープで作ったスープ割りも格別だった!
気づけば、全て完食してフィニッシュ!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
しかし、コラボイベントのラーメンやつけ麺というと、お祭り的な要素が強くて、味はどうかというものも散見されるのに…
このコラボつけ麺に限っては味もピカイチで、魅せて味わせる、見事な一杯に仕上がっていた!
長時間待たされても、食べる価値のあるつけ麺!
この機会にぜひ!

メニュー:鶏白湯+ムール貝出汁つけ麺…1000円
好み度:鶏白湯+ムール貝出汁つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
