2012.05.31
人類みな麺類【参】 ~Mr.Childrenをこよなく愛する松村店主の店♪~
訪問日:2012年5月31日(木)

今日は、ィルマリさんとやまちゃんさんとともに、4月12日オープンの『人類みな麺類』へ!
これが3回目の訪問になるこちらの店は、Mr.Childrenラブの松村店主が営む店♪
今日も、入店したところ、ミスチルのライブ映像がスクリーンに映し出されていた!
席について、ィルマリさんは、「らーめん 原点」を!
やまちゃんさんは「らーめん micro」を!
そして、私は、未食の「らーめん macro」を!
3人3様、違うメニューを注文!

そして、全員が50円でトッピングできる味玉を付けてもらって!
さらに、餃子を1人前頼んで、みんなでシェアして食べることにした!
そうして、まず、ィルマリさんの「らーめん 原点」!

さらに、私の「らーめん macro」!

最後に、やまちゃんさんの「らーめん micro」!

この順で!
しかし、ほぼ、タイムラグなく、いっしょのタイミングでラーメンが出された!
でも、こうやって見比べると、同じ醤油ラーメンなのに、ぜんぜんスープの色が違う!
初めに、自分のラーメンを食べる前に、3人がそれぞれ、他の人のラーメンのスープを味見しあうことにしたところ…
まず、「らーめん 原点」のスープがバランスよくなって、美味しく進化していたのに驚かされた。
そこで、松村店主に感想を話してみると…
オープン当時からは、スープも麺も変えてブラッシュアップを図っているという話が聞けて、納得!
「らーめん micro」は、先日にいただいた味とほぼ、いっしょの味わいで!
貝出汁がよく出たこのスープも美味しい♪
そして、見た目からは、「西中島ブラック」とでも名付けた方がしっくりくるような「らーめん macro」!

濃そうな醤油味のスープをいただくと…
醤油の持つ「うま味」、「甘味」、「酸味」、「塩辛み」に、かすかに感じる「苦味」が凝縮されたスープで!
さすが、「醤油ソムリエ」の『金久右衛門』本店の大蔵店主のもとで修行しただけのものはある!
醤油の返しの旨味で食べさせるラーメンといえる!
やや、甘味が強くは感じられるけど、この味好きだな♪
それに、やや多めの鶏油が、スープにコクとうま味を与えているのがいい!
そして、このコクうまのスープに絡む麺は、前回、前々回に食べたものと同じ!
全粒粉が5%配合された麺で!

もちもち感があって、小麦のうま味がよく感じられる麺は、来る度毎に美味しくなっている♪
今日は、薄いチャーシューになる代わりに、そのコスト分の200円を店が!
さらには、店主が1杯につき店主がポケットマネーから200円!
ラーメン1杯につき、合計400円ものお金を復興支援するという「東北支援企画」に賛同するつもりが…
すっかり忘れてしまい(汗)

また、分厚いくて大振りなチャーシューをいただいてしまったんだけど…
でも、このチャーシューは、肉のジューシーさが感じられる、めちゃめちゃ美味しいチャーシューだったので!

薄くするのも勇気がいる(笑)
でも、次回こそ絶対に協力させてもらいます♪
極太の材木メンマは、今日のものも、味、食感ともよかったし!
ご馳走さまでした。
なお、今日もいただいた餃子は!
パリッとした皮の食感に、ジューシーな肉汁がたまらなく美味しい一品!

これが、250円で食べられられるのだから!
ラーメンといっしょにぜひ!
PS パチスロ雑誌に掲載されたそうです。


でも、この味、この実力なら、今度は情報誌にも紹介されるでしょう!
醤油ラーメン好きな方!
ミスチルファンの方には、特におすすめの店!
松村店主の接客も好印象だし!
近くに来たら、ぜひ、お立ち寄りください♪

メニュー:らーめん 原点…750円/らーめん micro…750円/らーめん macro…750円
大盛…+100円/煮玉子…50円
餃子…250円
好み度:らーめん macro
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今日は、ィルマリさんとやまちゃんさんとともに、4月12日オープンの『人類みな麺類』へ!
これが3回目の訪問になるこちらの店は、Mr.Childrenラブの松村店主が営む店♪
今日も、入店したところ、ミスチルのライブ映像がスクリーンに映し出されていた!
席について、ィルマリさんは、「らーめん 原点」を!
やまちゃんさんは「らーめん micro」を!
そして、私は、未食の「らーめん macro」を!
3人3様、違うメニューを注文!

そして、全員が50円でトッピングできる味玉を付けてもらって!
さらに、餃子を1人前頼んで、みんなでシェアして食べることにした!
そうして、まず、ィルマリさんの「らーめん 原点」!

さらに、私の「らーめん macro」!

最後に、やまちゃんさんの「らーめん micro」!

この順で!
しかし、ほぼ、タイムラグなく、いっしょのタイミングでラーメンが出された!
でも、こうやって見比べると、同じ醤油ラーメンなのに、ぜんぜんスープの色が違う!
初めに、自分のラーメンを食べる前に、3人がそれぞれ、他の人のラーメンのスープを味見しあうことにしたところ…
まず、「らーめん 原点」のスープがバランスよくなって、美味しく進化していたのに驚かされた。
そこで、松村店主に感想を話してみると…
オープン当時からは、スープも麺も変えてブラッシュアップを図っているという話が聞けて、納得!
「らーめん micro」は、先日にいただいた味とほぼ、いっしょの味わいで!
貝出汁がよく出たこのスープも美味しい♪
そして、見た目からは、「西中島ブラック」とでも名付けた方がしっくりくるような「らーめん macro」!

濃そうな醤油味のスープをいただくと…
醤油の持つ「うま味」、「甘味」、「酸味」、「塩辛み」に、かすかに感じる「苦味」が凝縮されたスープで!
さすが、「醤油ソムリエ」の『金久右衛門』本店の大蔵店主のもとで修行しただけのものはある!
醤油の返しの旨味で食べさせるラーメンといえる!
やや、甘味が強くは感じられるけど、この味好きだな♪
それに、やや多めの鶏油が、スープにコクとうま味を与えているのがいい!
そして、このコクうまのスープに絡む麺は、前回、前々回に食べたものと同じ!
全粒粉が5%配合された麺で!

もちもち感があって、小麦のうま味がよく感じられる麺は、来る度毎に美味しくなっている♪
今日は、薄いチャーシューになる代わりに、そのコスト分の200円を店が!
さらには、店主が1杯につき店主がポケットマネーから200円!
ラーメン1杯につき、合計400円ものお金を復興支援するという「東北支援企画」に賛同するつもりが…
すっかり忘れてしまい(汗)

また、分厚いくて大振りなチャーシューをいただいてしまったんだけど…
でも、このチャーシューは、肉のジューシーさが感じられる、めちゃめちゃ美味しいチャーシューだったので!

薄くするのも勇気がいる(笑)
でも、次回こそ絶対に協力させてもらいます♪
極太の材木メンマは、今日のものも、味、食感ともよかったし!
ご馳走さまでした。
なお、今日もいただいた餃子は!
パリッとした皮の食感に、ジューシーな肉汁がたまらなく美味しい一品!

これが、250円で食べられられるのだから!
ラーメンといっしょにぜひ!
PS パチスロ雑誌に掲載されたそうです。


でも、この味、この実力なら、今度は情報誌にも紹介されるでしょう!
醤油ラーメン好きな方!
ミスチルファンの方には、特におすすめの店!
松村店主の接客も好印象だし!
近くに来たら、ぜひ、お立ち寄りください♪

メニュー:らーめん 原点…750円/らーめん micro…750円/らーめん macro…750円
大盛…+100円/煮玉子…50円
餃子…250円
関連ランキング:ラーメン | 南方駅、西中島南方駅、新大阪駅
好み度:らーめん macro

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
訪問日:2012年5月30日(水)

『らーめんstyle Junk Story』で、裏メニューで「ジャンクなまぜそば」が食べられるという情報を入手!
さっそく食べにいくことにした。
店に着いたのは11時30分過ぎ。
店内は満席のようで、3人のお客さんが店の外に置かれた椅子に座って待っていたけど…
食べ終わったお客さんがドドッと出てきて、ほとんど待つことなく入店することができた!
しかも、店の奥の厨房と接するカウンター席が1席空いて、そちらの席に座ることができてよかった♪
席について、井川店主の奥さまから注文を聞かれて!
「ジャンクなまぜそば」をオーダーすると…
「少々、お待ちください。」
そう言って、厨房に入っていった。
そして、すぐに戻ってきて!
「OKです♪」
そこで!
「中盛りのニンニク入りで、小ライス付きで!」とお願いしたんだけど…
この「ジャンクなまぜそば」は、昨年の夏に限定で出したメニューで!
その後、常連のお客さんの要望があって、メニューには載せずに裏メニューで出されていたもの!
「少々、お待ちください。」と奥さまに言われたときはギクッとしたけど…
注文できてよかった♪
そうして、しばらくして、運ばれてきた!
「JUNKのジャンクなまぜそば」というのが正式名称の「まぜそば」に小ライス!

昨夏に販売されたものとの違いは、温泉玉子が付かないこと!
あとは、麺やタレのチューニングは変えているかもしれないけど、見た目のビジュアルはいっしょに見える。


まずは、よ~く、まぜて、まぜて、いただきます!

以前に食べたものとの違いは、味がマイルドになって、塩辛くなくなったこと!
昨年のは、しょっぱくて、それを緩和させるために、井川店主に無理を言って!
スープオフの「まぜそば」に、スープを入れてもらって、ラーメンのようにして食べたくらいだったので…
まあ、これはこれで、美味しくいただくことはできたけど…
そして、麺が美味しかった♪
一度、茹で上がった麺を冷水で〆て!
再度、温めてから出された麺は!
弾力があって、強いコシがあって!
噛むと、グニュと潰れて、もちもちとした食感が感じられるのがいい!
しかし、この太ストレートの焙煎小麦入りの麺は、食感のよさだけではなくて!
焙煎小麦の風味がとてもいいし!
小麦粉のうま味がよ~く感じられて!
最高!
ザクザクと大降りに細切りされたレアチャーシューは、肉のうま味が感じられるものでとてもよかったし♪
外はコリッ!
中はサクッの正方形にカットされたメンマの食感も!
麺を揚げて作った!
ベビースターラーメンの食感もよかったし!
最後は残ったタレと油と具材の中へ小ライスを入れて!
これも美味しく完食!

ご馳走さまでした。
PS このメニューは、お店のご厚意で、このブログの読者であれば誰でも食べられます♪
「ラーメン一期一会のブログ見た!」と言ってご注文ください。
ただし、あくまで、裏メニュー扱いで、メニュー表記はありませんのでご注意のほど!
また、いつでも食べられるわけではありません!
忙しいときには対応ができかねますので、お昼のピークを外した時間帯で、お客さんが少ないときにご注文いただきますようお願いします。

メニュー:塩のキラメキ(数量限定)…900円/塩らーめん…700円/濃口醤油らーめん…780円/魚介白湯らーめん(数量限定)…800円
塩つけ麺(数量限定)…900円/醤油つけ麺…850円/魚介白湯つけ麺(数量限定)…900円

【夏季限定】冷やし塩ラーメン(昼夜15食限定)…900円
【裏メニュー】JUNKのジャンクなまぜそば…800円
好み度:JUNKのジャンクなまぜそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『らーめんstyle Junk Story』で、裏メニューで「ジャンクなまぜそば」が食べられるという情報を入手!
さっそく食べにいくことにした。
店に着いたのは11時30分過ぎ。
店内は満席のようで、3人のお客さんが店の外に置かれた椅子に座って待っていたけど…
食べ終わったお客さんがドドッと出てきて、ほとんど待つことなく入店することができた!
しかも、店の奥の厨房と接するカウンター席が1席空いて、そちらの席に座ることができてよかった♪
席について、井川店主の奥さまから注文を聞かれて!
「ジャンクなまぜそば」をオーダーすると…
「少々、お待ちください。」
そう言って、厨房に入っていった。
そして、すぐに戻ってきて!
「OKです♪」
そこで!
「中盛りのニンニク入りで、小ライス付きで!」とお願いしたんだけど…
この「ジャンクなまぜそば」は、昨年の夏に限定で出したメニューで!
その後、常連のお客さんの要望があって、メニューには載せずに裏メニューで出されていたもの!
「少々、お待ちください。」と奥さまに言われたときはギクッとしたけど…
注文できてよかった♪
そうして、しばらくして、運ばれてきた!
「JUNKのジャンクなまぜそば」というのが正式名称の「まぜそば」に小ライス!

昨夏に販売されたものとの違いは、温泉玉子が付かないこと!
あとは、麺やタレのチューニングは変えているかもしれないけど、見た目のビジュアルはいっしょに見える。


まずは、よ~く、まぜて、まぜて、いただきます!

以前に食べたものとの違いは、味がマイルドになって、塩辛くなくなったこと!
昨年のは、しょっぱくて、それを緩和させるために、井川店主に無理を言って!
スープオフの「まぜそば」に、スープを入れてもらって、ラーメンのようにして食べたくらいだったので…
まあ、これはこれで、美味しくいただくことはできたけど…
そして、麺が美味しかった♪
一度、茹で上がった麺を冷水で〆て!
再度、温めてから出された麺は!
弾力があって、強いコシがあって!
噛むと、グニュと潰れて、もちもちとした食感が感じられるのがいい!
しかし、この太ストレートの焙煎小麦入りの麺は、食感のよさだけではなくて!
焙煎小麦の風味がとてもいいし!
小麦粉のうま味がよ~く感じられて!
最高!
ザクザクと大降りに細切りされたレアチャーシューは、肉のうま味が感じられるものでとてもよかったし♪
外はコリッ!
中はサクッの正方形にカットされたメンマの食感も!
麺を揚げて作った!
ベビースターラーメンの食感もよかったし!
最後は残ったタレと油と具材の中へ小ライスを入れて!
これも美味しく完食!

ご馳走さまでした。
PS このメニューは、お店のご厚意で、このブログの読者であれば誰でも食べられます♪
「ラーメン一期一会のブログ見た!」と言ってご注文ください。
ただし、あくまで、裏メニュー扱いで、メニュー表記はありませんのでご注意のほど!
また、いつでも食べられるわけではありません!
忙しいときには対応ができかねますので、お昼のピークを外した時間帯で、お客さんが少ないときにご注文いただきますようお願いします。

メニュー:塩のキラメキ(数量限定)…900円/塩らーめん…700円/濃口醤油らーめん…780円/魚介白湯らーめん(数量限定)…800円
塩つけ麺(数量限定)…900円/醤油つけ麺…850円/魚介白湯つけ麺(数量限定)…900円

【夏季限定】冷やし塩ラーメン(昼夜15食限定)…900円
【裏メニュー】JUNKのジャンクなまぜそば…800円
関連ランキング:ラーメン | 谷町九丁目駅、大阪上本町駅、近鉄日本橋駅
好み度:JUNKのジャンクなまぜそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.05.30
麺家 晴【参】 ~新生「麺家 晴」リニューアルオープン♪~
訪問日:2012年5月30日(水)


2年8ヶ月の歴史にピリオドを打って、5月27日に閉店した『麺家 静』!
その『麺家 静』が、1ヶ月弱休業していたセカンドブランドの店『麺家 晴』で!
新生『麺家 晴』として、本日、5月30日オープンした!
『麺家 静』は2009年9月17日に、関東風の煮干しを効かせた「中華そば」を出す店としてオープン!
しかし、オープンから数ヶ月の間、お客さんが入らずに苦しい時期が続いた。
ただし、その後は、徐々に口コミでお客さんも増えていって、繁盛店の仲間入りを果たすまでになった。
今年になって、「醤油豚骨ラーメン」を出すセカンドブランドの店『麺家 晴』を出店!
さらに、500円ワンコインラーメン店のサードブランドの店『麺家 青空』も、次々にオープンさせて順風満帆なのかと思っていたのに…
『麺家 晴』休業…
『麺家 静』閉店…
いろいろ事情はあるんだろうし、詮索しても仕方ないことだし!
『麺家 静』は閉店するけど…
『麺家 晴』には、『麺家 静』のメニューを、そのまま持ち込んで営業!
新生『麺家 晴』では、引き続き『麺家 静』の「こく煮干し」の「中華そば」が食べられるのだから!
それでいい!
そんな『麺家 晴』に、新装開店初日の今夜!
『麺家 静』のニボニボ「中華そば」が好きなメンバー5人が集結した!
そして、まずは、ビールに餃子!


さらに、焼酎に三点盛り!

お酒と会話が弾んだ後は、もちろんラーメン!
そして、5人が注文したのは?
1人が「中華しお」を「ノーマル」で!
4人が醤油味の「中華そば」をオーダー!
そのうち2人が「ノーマル」!
2人が「ウルトラニボニボ」!
「ノーマル」でも、かなり煮干しは効いている。
しかし、「ニボニボ」コールをすると、もっと煮干しを効かせた「中華そば」にしてもらえる。
「ウルトラニボニボ」とは、「ニボニボ」よりさらに煮干しを効かせたバージョンで!
この上に「変態ニボニボ」というのがあるらしいけど!
「ウルトラニボニボ」以上にすると、かなり、煮干しのエグミに苦味も出て、塩分も増して!
食べられなくなる危険があるので、注意が必要!
こちらの店の煮干し初心者は、最初は「ノーマル」で食べて!
いけるようだったら、次に「ニボニボ」にして!
段階を踏んで食べるのがおすすめ!
ちなみに、私は、「ウルトラニボニボ」でお願いしたんだけど(汗)
供された「ウルトラニボニボ」の「中華そば」は、ノーマルの「中華そば」とスープの色が違う!


中華そば「ウルトラニボニボ」
ノーマルは、鶏ガラ、昆布、鰹節に煮干しで出汁を取ったスープのラーメンで、スープが赤みを帯びている。

中華そば「ノーマル」
これに対して、「ウルトラニボニボ」のスープは、「ノーマル」のスープに「追い煮干し」しているので、色が黄色く変色しているのがわかる。

スープをいただくと!
煮干しがガツンとくる!
やっぱ、これだね!
煮干し中毒患者は、これじゃないと!
一応、「ノーマル」のスープも味見させてもらったけど!
スープを従来の白湯スープから清湯スープに変えてきたこともあって、私には物足りない…
反対に「ノーマル」で注文した人が、私のウルトラニボニボのスープを飲んで!
「この方がいい!」
「でも、ちょっと、煮干しがキツいかも…」と感想を話していたので!
「ニボニボ」で食べるのがベストかもしれない!
麺は、こちらの店の奥さまが毎日、製麺する自家製麺で!
中太ストレートの低加水麺がスープと馴染んで、美味しくいただける。

そして、気づけば、スープも全部飲み干して完食!
ご馳走さまでした。
今夜は、久々に、奥さまが焼いた美味しい餃子をいただけたし!
光山店主が作った「ウルトラニボニボ」の「中華そば」で煮干し補給できたし!
それに、光山夫妻と5人の煮干し好きなメンバーと話をして、楽しい時間が過ごすことができたし♪
ありがとうございました。

メニュー:【限定】鶏そば…800円/肉煮干しそば…800円/スープカレー麺…800円/【季節限定】冷し静…800円
醤油豚骨…700円/醤油豚骨(煮玉子)…800円/醤油豚骨(チャーシュー)…900円
つけ麺…700円/つけ麺(煮玉子)…800円/つけ麺(チャーシュー)…900円/つけ麺(チャーシュー+煮玉子)…1000円
中華そば…600円/中華そば(煮玉子)…700円/中華そば(チャーシュー)…800円/中華そば(チャーシュー+煮玉子)…900円
中華しお…600円/中華しお(煮玉子)…700円/中華しお(チャーシュー)…800円/中華しお(チャーシュー+煮玉子)…900円
大盛…100円増し
ギョーザ…250円
好み度:中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



2年8ヶ月の歴史にピリオドを打って、5月27日に閉店した『麺家 静』!
その『麺家 静』が、1ヶ月弱休業していたセカンドブランドの店『麺家 晴』で!
新生『麺家 晴』として、本日、5月30日オープンした!
『麺家 静』は2009年9月17日に、関東風の煮干しを効かせた「中華そば」を出す店としてオープン!
しかし、オープンから数ヶ月の間、お客さんが入らずに苦しい時期が続いた。
ただし、その後は、徐々に口コミでお客さんも増えていって、繁盛店の仲間入りを果たすまでになった。
今年になって、「醤油豚骨ラーメン」を出すセカンドブランドの店『麺家 晴』を出店!
さらに、500円ワンコインラーメン店のサードブランドの店『麺家 青空』も、次々にオープンさせて順風満帆なのかと思っていたのに…
『麺家 晴』休業…
『麺家 静』閉店…
いろいろ事情はあるんだろうし、詮索しても仕方ないことだし!
『麺家 静』は閉店するけど…
『麺家 晴』には、『麺家 静』のメニューを、そのまま持ち込んで営業!
新生『麺家 晴』では、引き続き『麺家 静』の「こく煮干し」の「中華そば」が食べられるのだから!
それでいい!
そんな『麺家 晴』に、新装開店初日の今夜!
『麺家 静』のニボニボ「中華そば」が好きなメンバー5人が集結した!
そして、まずは、ビールに餃子!


さらに、焼酎に三点盛り!

お酒と会話が弾んだ後は、もちろんラーメン!
そして、5人が注文したのは?
1人が「中華しお」を「ノーマル」で!
4人が醤油味の「中華そば」をオーダー!
そのうち2人が「ノーマル」!
2人が「ウルトラニボニボ」!
「ノーマル」でも、かなり煮干しは効いている。
しかし、「ニボニボ」コールをすると、もっと煮干しを効かせた「中華そば」にしてもらえる。
「ウルトラニボニボ」とは、「ニボニボ」よりさらに煮干しを効かせたバージョンで!
この上に「変態ニボニボ」というのがあるらしいけど!
「ウルトラニボニボ」以上にすると、かなり、煮干しのエグミに苦味も出て、塩分も増して!
食べられなくなる危険があるので、注意が必要!
こちらの店の煮干し初心者は、最初は「ノーマル」で食べて!
いけるようだったら、次に「ニボニボ」にして!
段階を踏んで食べるのがおすすめ!
ちなみに、私は、「ウルトラニボニボ」でお願いしたんだけど(汗)
供された「ウルトラニボニボ」の「中華そば」は、ノーマルの「中華そば」とスープの色が違う!


中華そば「ウルトラニボニボ」
ノーマルは、鶏ガラ、昆布、鰹節に煮干しで出汁を取ったスープのラーメンで、スープが赤みを帯びている。

中華そば「ノーマル」
これに対して、「ウルトラニボニボ」のスープは、「ノーマル」のスープに「追い煮干し」しているので、色が黄色く変色しているのがわかる。

スープをいただくと!
煮干しがガツンとくる!
やっぱ、これだね!
煮干し中毒患者は、これじゃないと!
一応、「ノーマル」のスープも味見させてもらったけど!
スープを従来の白湯スープから清湯スープに変えてきたこともあって、私には物足りない…
反対に「ノーマル」で注文した人が、私のウルトラニボニボのスープを飲んで!
「この方がいい!」
「でも、ちょっと、煮干しがキツいかも…」と感想を話していたので!
「ニボニボ」で食べるのがベストかもしれない!
麺は、こちらの店の奥さまが毎日、製麺する自家製麺で!
中太ストレートの低加水麺がスープと馴染んで、美味しくいただける。

そして、気づけば、スープも全部飲み干して完食!
ご馳走さまでした。
今夜は、久々に、奥さまが焼いた美味しい餃子をいただけたし!
光山店主が作った「ウルトラニボニボ」の「中華そば」で煮干し補給できたし!
それに、光山夫妻と5人の煮干し好きなメンバーと話をして、楽しい時間が過ごすことができたし♪
ありがとうございました。

メニュー:【限定】鶏そば…800円/肉煮干しそば…800円/スープカレー麺…800円/【季節限定】冷し静…800円
醤油豚骨…700円/醤油豚骨(煮玉子)…800円/醤油豚骨(チャーシュー)…900円
つけ麺…700円/つけ麺(煮玉子)…800円/つけ麺(チャーシュー)…900円/つけ麺(チャーシュー+煮玉子)…1000円
中華そば…600円/中華そば(煮玉子)…700円/中華そば(チャーシュー)…800円/中華そば(チャーシュー+煮玉子)…900円
中華しお…600円/中華しお(煮玉子)…700円/中華しお(チャーシュー)…800円/中華しお(チャーシュー+煮玉子)…900円
大盛…100円増し
ギョーザ…250円
好み度:中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.05.29
らーめん 香澄【参】 ~「醤油ラーメン」始めました♪~
訪問日:2012年5月29日(火)

本日は、昨夜から発売になった新メニューの「醤油ラーメン」を求めて『らーめん 香澄』へ!
最寄り駅の阿波座駅から歩いて店の前まで、シャッターでやって来ると…
食マニアの方に、ラーメン大好きumiさんの姿が!
さすが、お二方とも情報が早い!
こちら『らーめん 香澄』は、5月7日オープンの新店で!
『らーめんstyle JUNK STORY』出身のモリゾーさんこと尼崎店主が営む店!
オープンに当たっては「塩ラーメン」1本でスタートした!
しかし、ここで、満を持して「醤油ラーメン」を出してきた!
11時26分に、スタッフの新久保さんが出てきてシャッターが開けられて!
その後、尼崎店主が店の中から現れると!
開店前から並んで待つ5人のお客さんに感謝の言葉があって!
11時30分定刻開店!
先頭のお客さんから順々に券売機で食券を買って、席についていく。
私が買い求めたのは「醤油ラーメン」とサイドメニューの「豚めし」の食券!


最初は、前2回の訪問で食べていない、味玉をトッピングしてラーメンを食べるつもりでいた。
しかし、「豚めし」も食べたくなったので…
今回は、味玉のトッピングはなし!
なぜなら、「豚めし」にはデフォルトで味玉がトッピングされているのを知っていたので!
だから、まず、先に出された「豚めし」に載る味玉を少し遅れて出された「醤油ラーメン」に載せかえて!
「味玉醤油ラーメン」にした!





屋号通りの、香り高い澄んだスープからは、醤油のいい香りがする!
やっぱり、清湯スープの醤油ラーメンの魅力は醤油の香りだよね♪
スープを一口飲んで…
驚かされたのは、焦がし玉ネギが使われていたこと!
スープに加えて、返しと、香味油にも煮干しを使って、煮干しを効かせたスープに仕上げてくると思っていたのに!
予想外れ…
それと、「塩ラーメン」に比べて香味油の量が少なめで…
そのせいか、やさしい味わいに感じられた。
スープ自体は、「塩ラーメン」と同じで!
鶏出汁の動物系と昆布に鰹節、煮干し、鯵干しで出汁を取った魚介系スープのダブルスープを、雪平鍋で温める際に合わせたものが使われていた!
しかし、焦がし玉ネギと香味油の量によって、ガラッと違った味わいに感じられた。
味は、悪くない!
普通に美味しいと思う♪
ただ、「塩ラーメン」を食べたときに感じられたスープのキレにコク!
そして、魚介出汁のうま味も、少し弱くなってしまったかな…
麺は、「塩ラーメン」共通の平打の中太ストレート麺が使われていて!
今日が3回目になるけど!
結論から先に言うと、今日の麺が一番よかった!

意図的なのか?
たまたまなのかはわからないけど…
前よりも、やや長めに茹でられた麺は!
なめらかで、もちっとした食感があって、美味しくいただくことができた♪
豚バラ肉と肩ロース肉の2種類の低温真空調理されたレアチャーシューは、肉のうま味が閉じ込められたもので!
前回、前々回同様、とても美味しくいただけたし♪
味玉は、白身まで程よく味がしみたものでよかった!
ただ、「醤油ラーメン」は、「塩ラーメン」に比べるて完成度はまだまだ!
だから、今のところは、「塩ラーメン」をチャーシュートッピングして食べるのがおすすめ♪
でも、研究熱心な尼崎店主のことだから!
もっと、もっと、味のブラッシュアップを図ってくるはずで!
今後に期待!
メニュー:塩ラーメン…680円/醤油ラーメン…680円
麺大盛(1.5玉)…100円/味玉…100円/チャーシュー増し…250円
香澄の豚丼(味玉付き) 昼…250円/夜…300円
好み度:醤油ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、昨夜から発売になった新メニューの「醤油ラーメン」を求めて『らーめん 香澄』へ!
最寄り駅の阿波座駅から歩いて店の前まで、シャッターでやって来ると…
食マニアの方に、ラーメン大好きumiさんの姿が!
さすが、お二方とも情報が早い!
こちら『らーめん 香澄』は、5月7日オープンの新店で!
『らーめんstyle JUNK STORY』出身のモリゾーさんこと尼崎店主が営む店!
オープンに当たっては「塩ラーメン」1本でスタートした!
しかし、ここで、満を持して「醤油ラーメン」を出してきた!
11時26分に、スタッフの新久保さんが出てきてシャッターが開けられて!
その後、尼崎店主が店の中から現れると!
開店前から並んで待つ5人のお客さんに感謝の言葉があって!
11時30分定刻開店!
先頭のお客さんから順々に券売機で食券を買って、席についていく。
私が買い求めたのは「醤油ラーメン」とサイドメニューの「豚めし」の食券!


最初は、前2回の訪問で食べていない、味玉をトッピングしてラーメンを食べるつもりでいた。
しかし、「豚めし」も食べたくなったので…
今回は、味玉のトッピングはなし!
なぜなら、「豚めし」にはデフォルトで味玉がトッピングされているのを知っていたので!
だから、まず、先に出された「豚めし」に載る味玉を少し遅れて出された「醤油ラーメン」に載せかえて!
「味玉醤油ラーメン」にした!





屋号通りの、香り高い澄んだスープからは、醤油のいい香りがする!
やっぱり、清湯スープの醤油ラーメンの魅力は醤油の香りだよね♪
スープを一口飲んで…
驚かされたのは、焦がし玉ネギが使われていたこと!
スープに加えて、返しと、香味油にも煮干しを使って、煮干しを効かせたスープに仕上げてくると思っていたのに!
予想外れ…
それと、「塩ラーメン」に比べて香味油の量が少なめで…
そのせいか、やさしい味わいに感じられた。
スープ自体は、「塩ラーメン」と同じで!
鶏出汁の動物系と昆布に鰹節、煮干し、鯵干しで出汁を取った魚介系スープのダブルスープを、雪平鍋で温める際に合わせたものが使われていた!
しかし、焦がし玉ネギと香味油の量によって、ガラッと違った味わいに感じられた。
味は、悪くない!
普通に美味しいと思う♪
ただ、「塩ラーメン」を食べたときに感じられたスープのキレにコク!
そして、魚介出汁のうま味も、少し弱くなってしまったかな…
麺は、「塩ラーメン」共通の平打の中太ストレート麺が使われていて!
今日が3回目になるけど!
結論から先に言うと、今日の麺が一番よかった!

意図的なのか?
たまたまなのかはわからないけど…
前よりも、やや長めに茹でられた麺は!
なめらかで、もちっとした食感があって、美味しくいただくことができた♪
豚バラ肉と肩ロース肉の2種類の低温真空調理されたレアチャーシューは、肉のうま味が閉じ込められたもので!
前回、前々回同様、とても美味しくいただけたし♪
味玉は、白身まで程よく味がしみたものでよかった!
ただ、「醤油ラーメン」は、「塩ラーメン」に比べるて完成度はまだまだ!
だから、今のところは、「塩ラーメン」をチャーシュートッピングして食べるのがおすすめ♪
でも、研究熱心な尼崎店主のことだから!
もっと、もっと、味のブラッシュアップを図ってくるはずで!
今後に期待!
メニュー:塩ラーメン…680円/醤油ラーメン…680円
麺大盛(1.5玉)…100円/味玉…100円/チャーシュー増し…250円
香澄の豚丼(味玉付き) 昼…250円/夜…300円
好み度:醤油ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.05.28
宗家一条流がんこラーメン十八代目 ~天然真鯛スープのラーメン~
訪問日:2012年5月28日(月)

『宗家一条流がんこラーメン十八代目』の店主のブログを見ていたら…
本日、「天然真鯛スープのラーメン」を13時頃から販売するという記事を上げていたので!
急遽、予定を変更して、食べにいくことにした。
13時ジャストに、難波千日前の「なんばグランド花月」前にある店にやって来ると…
入口に「本日のみ天然桜鯛のスープもあります。」のPOPがあった。

入口が狭い、鰻の寝床のような店へと入っていくと!
店内にはお客さんが2人!
厨房には店主とスタッフの人の2人。
まずは、券売機で「天然真鯛スープのラーメン」の食券を買おうとしたところ…
「塩ラーメン」と「正油ラーメン」があったので、「塩ラーメン」を選択!
スタッフの人に食券を渡して、ラーメンができるのを待つ…
そうして、そう待つことなくできあがってきた「天然真鯛スープの塩ラーメン」!


まず、スープをいただくと…
しょっぱい!
めちゃめちゃ、しょっぱい!
でも、こちらの店は「宗家一条流がんこラーメン」の宗家直系だから、塩分高めなのは当然と言えば当然!
ただ、情報によれば、「がんこラーメン」系の店では、そんなにしょっぱくないと聞いていたので、意外だった。
そこで、あとで、店主に聞いてみたところ…
このラーメンだけ、しょっぱめにしていているそうで!
デフォルトのラーメンは、これほどしょっぱくはないと話してくれた。
さらに、スープは、鯛の頭と昆布で出汁を取ったスープのようで!
動物系は使っていないと話していて!
確かに、かなりしょっぱい鯛の潮汁を飲んでいるような感じで、鯛の存在はわかる!
それに、昆布のうま味も感じられる♪
しかし、何しろスープはしょっぱいのと!
加えて、結構な量の胡椒が掛けられていたので!
塩と胡椒で、せっかくの鯛に昆布の風味がかき消されてしまっているように感じられた…
それに、鯛と昆布だけでは、スープが少し弱く感じてしまった…
たとえば、ハマグリを入れるとか、アサリや牡蠣煮干しを使うとか!
これに、貝出汁でも加われば、もっと美味しいスープになると思うんだけど…
中細縮れの低加水麺は、カタめに茹でられて!
「がんこラーメン」系の独特な食感がよく出ていて、私は好み♪

そして、「がんこラーメン」系の店で伝統的に2枚入るチャーシューは、このラーメンでも変わらずで!
チャーシュー自体は、普通に美味しいチャーシューで悪くはない!
でも、動物系不使用を訴えるのであれば、チャーシューも鯛を使う等してくれるとよかったんだけど…
あるいは、明日は、今日使った鯛の身で「鯛飯」を作って販売すると語っていたので!
それならば、今日用意して!
ラーメンは、チャーシューもメンマも海苔もない!
具なしの「かけそば」でいいので!
「鯛飯」をセットにして出してもらえたら…
商品価値は上がると思うんだけど…


メニュー:塩ラーメン えび油…700円/正油ラーメン えび油…700円/塩ラーメン ねぎ油…700円/正油ラーメン ねぎ油…700円/塩ラーメン 赤唐辛子よにんにくの油…700円/正油ラーメン 赤唐辛子よにんにくの油…700円/ごまとバタピーの辛い塩ラーメン…800円
アサリとトマトの冷辛麺…(6/1~)1000円/アサリとトマトの冷辛麺(大盛り)…(6/1~)1100円
【不定期】天然真鯛スープの塩ラーメン…800円/天然真鯛スープの醤油ラーメン…800円
好み度:天然真鯛スープの塩ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『宗家一条流がんこラーメン十八代目』の店主のブログを見ていたら…
本日、「天然真鯛スープのラーメン」を13時頃から販売するという記事を上げていたので!
急遽、予定を変更して、食べにいくことにした。
13時ジャストに、難波千日前の「なんばグランド花月」前にある店にやって来ると…
入口に「本日のみ天然桜鯛のスープもあります。」のPOPがあった。

入口が狭い、鰻の寝床のような店へと入っていくと!
店内にはお客さんが2人!
厨房には店主とスタッフの人の2人。
まずは、券売機で「天然真鯛スープのラーメン」の食券を買おうとしたところ…
「塩ラーメン」と「正油ラーメン」があったので、「塩ラーメン」を選択!
スタッフの人に食券を渡して、ラーメンができるのを待つ…
そうして、そう待つことなくできあがってきた「天然真鯛スープの塩ラーメン」!


まず、スープをいただくと…
しょっぱい!
めちゃめちゃ、しょっぱい!
でも、こちらの店は「宗家一条流がんこラーメン」の宗家直系だから、塩分高めなのは当然と言えば当然!
ただ、情報によれば、「がんこラーメン」系の店では、そんなにしょっぱくないと聞いていたので、意外だった。
そこで、あとで、店主に聞いてみたところ…
このラーメンだけ、しょっぱめにしていているそうで!
デフォルトのラーメンは、これほどしょっぱくはないと話してくれた。
さらに、スープは、鯛の頭と昆布で出汁を取ったスープのようで!
動物系は使っていないと話していて!
確かに、かなりしょっぱい鯛の潮汁を飲んでいるような感じで、鯛の存在はわかる!
それに、昆布のうま味も感じられる♪
しかし、何しろスープはしょっぱいのと!
加えて、結構な量の胡椒が掛けられていたので!
塩と胡椒で、せっかくの鯛に昆布の風味がかき消されてしまっているように感じられた…
それに、鯛と昆布だけでは、スープが少し弱く感じてしまった…
たとえば、ハマグリを入れるとか、アサリや牡蠣煮干しを使うとか!
これに、貝出汁でも加われば、もっと美味しいスープになると思うんだけど…
中細縮れの低加水麺は、カタめに茹でられて!
「がんこラーメン」系の独特な食感がよく出ていて、私は好み♪

そして、「がんこラーメン」系の店で伝統的に2枚入るチャーシューは、このラーメンでも変わらずで!
チャーシュー自体は、普通に美味しいチャーシューで悪くはない!
でも、動物系不使用を訴えるのであれば、チャーシューも鯛を使う等してくれるとよかったんだけど…
あるいは、明日は、今日使った鯛の身で「鯛飯」を作って販売すると語っていたので!
それならば、今日用意して!
ラーメンは、チャーシューもメンマも海苔もない!
具なしの「かけそば」でいいので!
「鯛飯」をセットにして出してもらえたら…
商品価値は上がると思うんだけど…


メニュー:塩ラーメン えび油…700円/正油ラーメン えび油…700円/塩ラーメン ねぎ油…700円/正油ラーメン ねぎ油…700円/塩ラーメン 赤唐辛子よにんにくの油…700円/正油ラーメン 赤唐辛子よにんにくの油…700円/ごまとバタピーの辛い塩ラーメン…800円
アサリとトマトの冷辛麺…(6/1~)1000円/アサリとトマトの冷辛麺(大盛り)…(6/1~)1100円
【不定期】天然真鯛スープの塩ラーメン…800円/天然真鯛スープの醤油ラーメン…800円
関連ランキング:ラーメン | 難波駅(南海)、近鉄日本橋駅、日本橋駅
好み度:天然真鯛スープの塩ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.05.25
らーめん どてちん【参】 ~「冷やし中華」始めました!~
訪問日:2012年5月25日(金)

本日のランチは『らーめん どてちん』へ!
限定の「汁なし牛肉麺」狙いで!
宮崎郷土料理の店『どぎゃん』のラーメン好きな店主さんがYoutubeにアップしていた動画を見て、美味しそうだったので♪
しかし、店に着くと…
「汁なし牛肉麺」のPOPは店の外にも中にもなく…
券売機のボタンを探しても見つからなかった…

ただ、代わりに、「夏を先取り 絶品 冷やし中華始めました!」の貼り紙があったので!
これを食べることにした。

しかし、これも、券売機のボタンに、それらしきメニュー名のものがない…
そこで、奥の厨房にいたスタッフの人に声を掛けて、聞いてみたところ…
「限定680円のボタンを押してください。」と答えが返ってきたけど…
それなら、そのように貼り紙に書くか!
限定680円ボタンの上に、メニュー名を書いた紙を貼るとか!
お客さんがわかりやすいようにしなければ、売れるものも売れなくなってしまう…
食券を買って、席について!
スタッフの人に食券を渡すと…
「並盛り、中盛り、大盛りのどれになさいますか?」
こちらの店は、麺の量を、中盛り、大盛りに無料で増量できるサービスを終日やっている。
そして、麺の量は!
「らーめん」の場合、普通盛り150g、中盛り200g、大盛り300g。
「つけ麺」の場合は、普通盛り200g、中盛り300g、大盛り400g。
では、今回の「冷やし中華」の場合、どちらに当てはまるのか?
わからなかったけど!
また、聞くのも面倒だし…
「冷やし中華」のイメージから、「らーめん」のような「汁そば」ではないだろうと思ったので!
中盛り、大盛りの言葉は出さずに…
「麺300gでお願いします!」と言って注文。
そうしてから、12分ほど待たされて着丼した「冷やし中華」!


こちらの店は、ドカ盛りの二郎系のラーメンを出す店なので!
麺の茹で時間がかかってしまうところに加えて!
スタッフの男性が1人でラーメン作りをしているので…
どうしたって時間がかかってしまう…
何か改善策を出さないと!
お客さんも待たされるし、お昼の書き入れ時に多くのラーメンを出せないのは店としてもデメリットだと思う。
供された「冷やし中華」は、「冷やし中華」というよりは「冷麺」という感じで!
スープがたっぷり入っている!
それに、鴨ロースのチャーシューにミニトマト、サニーレタス等のトッピングの彩りもよくて!
美味しそう♪
そして、少し遅れて、長細い皿に載せられて出されたものは…
乾燥させた西洋ワサビに、食べるラー油のようで!

食べている途中で、それぞれをスープに入れて食べてみたところ…
当然だけど、辛味に味変!
特に、スープには酢が使われていて、酸っぱかったので!
西洋ワサビを入れると、少し酸味が緩和されて、爽やかに味変してよかった♪
食べるラー油は、酢とラー油の相性はいいとは思うけど…
これを入れるのは、好みの問題かな…
何れも、少量をスープに溶かして、味わってみてから入れるのがいいと思う。
中細のストレート麺も、トッピングの鴨チャーシューもミニトマトも!
みんなよかった!

ただ、このスープは…
酸味が強すぎて、あまり、私の口には合わなかったかな…
でも、酸っぱい味付けが好きな人や!
もっと、暑くなったら!
このメニューはいいかもしれない♪

メニュー:らーめん…680円/味噌ラーメン…780円/どて辛らーめん…680円/つけ麺…680円/どて辛つけ麺…680円
メガ盛…+150円
【期間限定】冷やし中華…680円
好み度:冷やし中華
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは『らーめん どてちん』へ!
限定の「汁なし牛肉麺」狙いで!
宮崎郷土料理の店『どぎゃん』のラーメン好きな店主さんがYoutubeにアップしていた動画を見て、美味しそうだったので♪
しかし、店に着くと…
「汁なし牛肉麺」のPOPは店の外にも中にもなく…
券売機のボタンを探しても見つからなかった…

ただ、代わりに、「夏を先取り 絶品 冷やし中華始めました!」の貼り紙があったので!
これを食べることにした。

しかし、これも、券売機のボタンに、それらしきメニュー名のものがない…
そこで、奥の厨房にいたスタッフの人に声を掛けて、聞いてみたところ…
「限定680円のボタンを押してください。」と答えが返ってきたけど…
それなら、そのように貼り紙に書くか!
限定680円ボタンの上に、メニュー名を書いた紙を貼るとか!
お客さんがわかりやすいようにしなければ、売れるものも売れなくなってしまう…
食券を買って、席について!
スタッフの人に食券を渡すと…
「並盛り、中盛り、大盛りのどれになさいますか?」
こちらの店は、麺の量を、中盛り、大盛りに無料で増量できるサービスを終日やっている。
そして、麺の量は!
「らーめん」の場合、普通盛り150g、中盛り200g、大盛り300g。
「つけ麺」の場合は、普通盛り200g、中盛り300g、大盛り400g。
では、今回の「冷やし中華」の場合、どちらに当てはまるのか?
わからなかったけど!
また、聞くのも面倒だし…
「冷やし中華」のイメージから、「らーめん」のような「汁そば」ではないだろうと思ったので!
中盛り、大盛りの言葉は出さずに…
「麺300gでお願いします!」と言って注文。
そうしてから、12分ほど待たされて着丼した「冷やし中華」!


こちらの店は、ドカ盛りの二郎系のラーメンを出す店なので!
麺の茹で時間がかかってしまうところに加えて!
スタッフの男性が1人でラーメン作りをしているので…
どうしたって時間がかかってしまう…
何か改善策を出さないと!
お客さんも待たされるし、お昼の書き入れ時に多くのラーメンを出せないのは店としてもデメリットだと思う。
供された「冷やし中華」は、「冷やし中華」というよりは「冷麺」という感じで!
スープがたっぷり入っている!
それに、鴨ロースのチャーシューにミニトマト、サニーレタス等のトッピングの彩りもよくて!
美味しそう♪
そして、少し遅れて、長細い皿に載せられて出されたものは…
乾燥させた西洋ワサビに、食べるラー油のようで!

食べている途中で、それぞれをスープに入れて食べてみたところ…
当然だけど、辛味に味変!
特に、スープには酢が使われていて、酸っぱかったので!
西洋ワサビを入れると、少し酸味が緩和されて、爽やかに味変してよかった♪
食べるラー油は、酢とラー油の相性はいいとは思うけど…
これを入れるのは、好みの問題かな…
何れも、少量をスープに溶かして、味わってみてから入れるのがいいと思う。
中細のストレート麺も、トッピングの鴨チャーシューもミニトマトも!
みんなよかった!

ただ、このスープは…
酸味が強すぎて、あまり、私の口には合わなかったかな…
でも、酸っぱい味付けが好きな人や!
もっと、暑くなったら!
このメニューはいいかもしれない♪

メニュー:らーめん…680円/味噌ラーメン…780円/どて辛らーめん…680円/つけ麺…680円/どて辛つけ麺…680円
メガ盛…+150円
【期間限定】冷やし中華…680円
好み度:冷やし中華

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2012年5月24日(木)

『らぁめん たむら』mixiコミュニティー400人達成を記念した限定「和風出汁(デジル)そば」が、本日提供されるという!
そこで、今夜、名古屋からの帰り道に、寄り道して食べに行くことにした。
名古屋駅から新大阪駅へ新幹線で移動!
新大阪駅から大阪駅経由鶴橋駅へ!
鶴橋駅からは近鉄線に乗り換えて布施駅へ!
そして、店までやって来たのは夜の8時30分過ぎ。
入店すると、2日前に、こちらの店のスペシャリテである「キム玉そば」を食べに来店したばかりということもあってか!
今夜の田村店主はご機嫌で、ニコニコ顔で迎えてくれた。
限定が書かれたホワイトボードを見て、注文しようとしたところ…
「和風出汁(デジル)そば」の名前が見つからない。

田村店主に確認すると、mixiコミュニティー限定の、特殊な限定のため、一切、店内告知はしていないという。
そこで、取り合えず、その、特殊な限定を作ってもらうことにした。
そうして、できあがってきたのは!
「布施ブラック」とでも呼びたくなる!
スーブの色が濃い醤油味のラーメン!


店主が「最強の黄ぃそば」と呼ぶ、この「和風出汁(デジル)そば」は、動物系出汁を一切使わないラーメン!
普段は、鶏ガラに鶏の膝軟骨等を使って、イノシン産のうま味を出している店主が、何で、動物系のうま味を補ったのかに注目した!
まさか、普通に…
昆布と鰹出汁の、薄口醤油ベースの大阪の「うどんつゆ」に、「うどん」の代わりに「焼きそば」の麺を茹でて入れた、関西のソウルフードである「黄ぃそば」を、ただ、作るとは思えないし…
鶏の代わりに使ったイノシン酸は!
十中八九、煮干しだろうと思っていた。
だから、そう田村店主に話すと…
「いや、煮干しは使っていません。」
普段は、鰮煮干しは使わない田村店主!
ただ、煮干しにも種類はある?
スーブの風味を確かめながら味わってみる…
昆布と鰹!
それに、たぶん鯖節とは思うけど、もしかしたら節による出汁が濃いめに感じたので、宗田節が使われているかもしれない。
そして、鶏代わりに使われた何かによるイノシン酸と昆布のグルタミン酸のうま味を引き立てる役割のある干し椎茸が使われていた。
それを田村店主に話すと!
昆布に干し椎茸を使ったことは認めた。
ただ、何の節を使ったかは明らかにはしなかった。
問題はイノシン酸!
秋刀魚干しか!?
鶏ガラに加えて使う魚介出汁の名を上げると!
これは当たりのようだったけど!
さらに、まだ、あるようで…
甘みもスーブに感じられたので、鯵干しの名を上げたところ…
こちらは違ったようだ…
肝心の味は、いい出汁、出てたし!
動物系なしで、これだけのスーブを作るのはスゴいと思う。
ただ、まだ、工夫すれば…
もっと、よくなる気もした…
中細縮れの麺は、この醤油スーブにはよく合っていてよかった!

そして、厚さ2cmはあろうかという、超分厚い巻き豚チャーシューは、レンジで温めて出す気配りがされていて!
肉のうま味が詰まったものでとても美味しくいただけたし!
価格は、900円と一見、高そうにも思えるけど…
でも、チャーシューメンに使われる以上のチャーシューが使われて!
デフォルトで味玉が入るこのラーメンは!
少なく見積もっても、950円以上の価値はあると思う!
PS この「和風出汁(デジル)そば」!
5月27日の日曜日にも、先着15食+αで供給される!
ただし、店内にはメニュー表示はなく!
注文は、「わふうでじるそば」と言って、口頭で注文してください。
心配な方は、「ラーメン一期一会のブログ見た!」と申し添えていただければ確実です♪
ぜひ、この機会にどうぞ♪
メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【5月22日(火)~5月27日(日)限定】

油そば(キムチ・生卵入り)…900円

キム玉そば…930円
大盛り…+200円
【5月27日(日)限定】「和風出汁(デジル)そば」…900円
好み度:和風出汁そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『らぁめん たむら』mixiコミュニティー400人達成を記念した限定「和風出汁(デジル)そば」が、本日提供されるという!
そこで、今夜、名古屋からの帰り道に、寄り道して食べに行くことにした。
名古屋駅から新大阪駅へ新幹線で移動!
新大阪駅から大阪駅経由鶴橋駅へ!
鶴橋駅からは近鉄線に乗り換えて布施駅へ!
そして、店までやって来たのは夜の8時30分過ぎ。
入店すると、2日前に、こちらの店のスペシャリテである「キム玉そば」を食べに来店したばかりということもあってか!
今夜の田村店主はご機嫌で、ニコニコ顔で迎えてくれた。
限定が書かれたホワイトボードを見て、注文しようとしたところ…
「和風出汁(デジル)そば」の名前が見つからない。

田村店主に確認すると、mixiコミュニティー限定の、特殊な限定のため、一切、店内告知はしていないという。
そこで、取り合えず、その、特殊な限定を作ってもらうことにした。
そうして、できあがってきたのは!
「布施ブラック」とでも呼びたくなる!
スーブの色が濃い醤油味のラーメン!


店主が「最強の黄ぃそば」と呼ぶ、この「和風出汁(デジル)そば」は、動物系出汁を一切使わないラーメン!
普段は、鶏ガラに鶏の膝軟骨等を使って、イノシン産のうま味を出している店主が、何で、動物系のうま味を補ったのかに注目した!
まさか、普通に…
昆布と鰹出汁の、薄口醤油ベースの大阪の「うどんつゆ」に、「うどん」の代わりに「焼きそば」の麺を茹でて入れた、関西のソウルフードである「黄ぃそば」を、ただ、作るとは思えないし…
鶏の代わりに使ったイノシン酸は!
十中八九、煮干しだろうと思っていた。
だから、そう田村店主に話すと…
「いや、煮干しは使っていません。」
普段は、鰮煮干しは使わない田村店主!
ただ、煮干しにも種類はある?
スーブの風味を確かめながら味わってみる…
昆布と鰹!
それに、たぶん鯖節とは思うけど、もしかしたら節による出汁が濃いめに感じたので、宗田節が使われているかもしれない。
そして、鶏代わりに使われた何かによるイノシン酸と昆布のグルタミン酸のうま味を引き立てる役割のある干し椎茸が使われていた。
それを田村店主に話すと!
昆布に干し椎茸を使ったことは認めた。
ただ、何の節を使ったかは明らかにはしなかった。
問題はイノシン酸!
秋刀魚干しか!?
鶏ガラに加えて使う魚介出汁の名を上げると!
これは当たりのようだったけど!
さらに、まだ、あるようで…
甘みもスーブに感じられたので、鯵干しの名を上げたところ…
こちらは違ったようだ…
肝心の味は、いい出汁、出てたし!
動物系なしで、これだけのスーブを作るのはスゴいと思う。
ただ、まだ、工夫すれば…
もっと、よくなる気もした…
中細縮れの麺は、この醤油スーブにはよく合っていてよかった!

そして、厚さ2cmはあろうかという、超分厚い巻き豚チャーシューは、レンジで温めて出す気配りがされていて!
肉のうま味が詰まったものでとても美味しくいただけたし!
価格は、900円と一見、高そうにも思えるけど…
でも、チャーシューメンに使われる以上のチャーシューが使われて!
デフォルトで味玉が入るこのラーメンは!
少なく見積もっても、950円以上の価値はあると思う!
PS この「和風出汁(デジル)そば」!
5月27日の日曜日にも、先着15食+αで供給される!
ただし、店内にはメニュー表示はなく!
注文は、「わふうでじるそば」と言って、口頭で注文してください。
心配な方は、「ラーメン一期一会のブログ見た!」と申し添えていただければ確実です♪
ぜひ、この機会にどうぞ♪
メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【5月22日(火)~5月27日(日)限定】

油そば(キムチ・生卵入り)…900円

キム玉そば…930円
大盛り…+200円
【5月27日(日)限定】「和風出汁(デジル)そば」…900円
関連ランキング:つけ麺 | 布施駅、JR河内永和駅、河内永和駅
好み度:和風出汁そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.05.24
【新店】麺屋 こうじろう
訪問日:2012年5月24日(木)

3月30日の大安!
この日はたくさんのラーメン店がオープンした。
その中の1店が、こちら、名鉄・栄生(さこう)駅近くにオープンした『麺屋 こうじろう』!
好みの、鶏煮干しラーメンが食べられる店で!
オープン以来、名古屋に来る機会があったら行ってみたいと思っていた。
名古屋駅から名鉄名古屋本線に乗って1つ目の栄生駅で下車。
高架を潜った先の交差点近くにある店にやって来たのは17時57分。
18時に定刻開店!
店に入っていくと、厨房には店主1人。
まずは、券売機で食券を買うんだけど!
メニューは、「鶏にぼし塩らーめん」と「鶏つけ麺」の2種類のみ。

あとは、味付玉子、メンマ、チャーシューのトッピングがあるだけ。
「鶏にぼし塩らーめん」の食券を買って席へ。
食券をカウンターの上に上げると、さっそくラーメン作りに入る店主!
雪平鍋にスープを入れて火にかけていくと!
テボに麺を入れて茹でていく!
さらに、お湯を入れて丼を温める丁重な仕事ぶりで!
そうして作られた「鶏にぼし塩らーめん」が、そう待つことなく出された。


煮干し香る半濁したスープは、壁に貼られた説明書きによると!
「奥三河鶏と赤鶏からとったスープ。そこに特上の煮干しとアジと天日うるめ節を使った特製にぼしだしです。」ということだったけど!

スープをいただくと…
鶏を白濁する寸前まで煮込んだといった感じのスープは、それなりに鶏のうま味は出ていた。
それと、煮干しも、まあまあ効いていて、美味しいことは美味しい!
ただ、もう少し煮干しが効いていたら…
それに、スープ表面に浮く「煮干粉末」は要らなかったんじゃないのかな…
説明書きには!
「らーめんの具の上の粉はぜいたくな煮干粉末です。」
「お好みに合わせて卓上の「煮干粉末」をふりかけてお召し上り下さい。」とあったけど…
実際に、やってみたところ…
スープに、魚の生臭い臭みが出てしまったので…

「煮干粉末」で、煮干しの風味を調整するのではなくて、最初からもっと、煮干出汁を効かせてくれれば!
もっと美味しいスープになる!
中太縮れの麺は、もちもちとした食感のある多加水麺で、悪くはなかったけど…
このスープなら、やっぱり、中細ストレートの低加水麺でしょう!

提供する直前にバーナーで炙られたチャーシューは、香ばしくて!
肉のうま味も感じられてよかった!
ただ、メンマは薄くて、やわらかいメンマが使われていたのが、もう一つ…
「煮干粉末」に頼ることなく、煮干し出汁だけでスープを作ったら!
もう少し、スープと相性のいい麺を合わせたら!
かなり美味しい鶏ガラ煮干しのラーメンになると思うので…
ちょっと、惜しい気がした。

メニュー:鶏にぼし塩らーめん…700円/鶏にぼし味付玉子塩らーめん…800円/鶏にぼしメンマ塩らーめん…800円/鶏にぼしチャーシュー塩らーめん…900円/麺大盛…100円
塩つけ麺 1玉(200g)…750円/塩つけ麺 1玉 味付玉子…800円/塩つけ麺 1玉 メンマ…850円
塩つけ麺 1.5玉(300g)…800円/塩つけ麺 1.5玉 味付玉子…900円/塩つけ麺 1.5玉 メンマ…900円
塩つけ麺 2玉(400g)…850円/塩つけ麺 2玉 味付玉子…950円/塩つけ麺 2玉 メンマ…950円
好み度:鶏にぼし塩らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


3月30日の大安!
この日はたくさんのラーメン店がオープンした。
その中の1店が、こちら、名鉄・栄生(さこう)駅近くにオープンした『麺屋 こうじろう』!
好みの、鶏煮干しラーメンが食べられる店で!
オープン以来、名古屋に来る機会があったら行ってみたいと思っていた。
名古屋駅から名鉄名古屋本線に乗って1つ目の栄生駅で下車。
高架を潜った先の交差点近くにある店にやって来たのは17時57分。
18時に定刻開店!
店に入っていくと、厨房には店主1人。
まずは、券売機で食券を買うんだけど!
メニューは、「鶏にぼし塩らーめん」と「鶏つけ麺」の2種類のみ。

あとは、味付玉子、メンマ、チャーシューのトッピングがあるだけ。
「鶏にぼし塩らーめん」の食券を買って席へ。
食券をカウンターの上に上げると、さっそくラーメン作りに入る店主!
雪平鍋にスープを入れて火にかけていくと!
テボに麺を入れて茹でていく!
さらに、お湯を入れて丼を温める丁重な仕事ぶりで!
そうして作られた「鶏にぼし塩らーめん」が、そう待つことなく出された。


煮干し香る半濁したスープは、壁に貼られた説明書きによると!
「奥三河鶏と赤鶏からとったスープ。そこに特上の煮干しとアジと天日うるめ節を使った特製にぼしだしです。」ということだったけど!

スープをいただくと…
鶏を白濁する寸前まで煮込んだといった感じのスープは、それなりに鶏のうま味は出ていた。
それと、煮干しも、まあまあ効いていて、美味しいことは美味しい!
ただ、もう少し煮干しが効いていたら…
それに、スープ表面に浮く「煮干粉末」は要らなかったんじゃないのかな…
説明書きには!
「らーめんの具の上の粉はぜいたくな煮干粉末です。」
「お好みに合わせて卓上の「煮干粉末」をふりかけてお召し上り下さい。」とあったけど…
実際に、やってみたところ…
スープに、魚の生臭い臭みが出てしまったので…

「煮干粉末」で、煮干しの風味を調整するのではなくて、最初からもっと、煮干出汁を効かせてくれれば!
もっと美味しいスープになる!
中太縮れの麺は、もちもちとした食感のある多加水麺で、悪くはなかったけど…
このスープなら、やっぱり、中細ストレートの低加水麺でしょう!

提供する直前にバーナーで炙られたチャーシューは、香ばしくて!
肉のうま味も感じられてよかった!
ただ、メンマは薄くて、やわらかいメンマが使われていたのが、もう一つ…
「煮干粉末」に頼ることなく、煮干し出汁だけでスープを作ったら!
もう少し、スープと相性のいい麺を合わせたら!
かなり美味しい鶏ガラ煮干しのラーメンになると思うので…
ちょっと、惜しい気がした。

メニュー:鶏にぼし塩らーめん…700円/鶏にぼし味付玉子塩らーめん…800円/鶏にぼしメンマ塩らーめん…800円/鶏にぼしチャーシュー塩らーめん…900円/麺大盛…100円
塩つけ麺 1玉(200g)…750円/塩つけ麺 1玉 味付玉子…800円/塩つけ麺 1玉 メンマ…850円
塩つけ麺 1.5玉(300g)…800円/塩つけ麺 1.5玉 味付玉子…900円/塩つけ麺 1.5玉 メンマ…900円
塩つけ麺 2玉(400g)…850円/塩つけ麺 2玉 味付玉子…950円/塩つけ麺 2玉 メンマ…950円
好み度:鶏にぼし塩らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.05.24
中華そば 三徳
訪問日:2012年5月24日(木)


今日は名古屋で待ち合わせをして、岐阜に向かう用事があって、朝早く、名古屋駅までやって来た。
まだ、待ち合わせの時間までは少し時間があったので、名古屋駅からも近い「柳橋中央市場」内の「マルナカ食品センター」の中に入る『中華そば 三徳』で朝ラーをしていくことにした!
知らなければ、ここに店があるなんてわからない「マルナカ食品センター」の入口を入って、右手の方に進むとある店の前までやって来たのは、朝の9時30分前。

入店すると…
ノーゲスト!
席について、女性スタッフの人に注文したのは「中華そば」!
しかし、写真付きののメニューを見て、気がかわって、100円増すだけでチャーシューがいっぱいに載る「焼豚中華そば」に注文変更!

しかし、この店!
確かに、メニュー先頭にあるのは「中華そば」で!
写真付きのメニューだって、「中華そば」や「焼豚中華そば」が掲載されていて!
おすすめは「中華そば」なんだろうけど…
うどんもきしめんも、日本そばまであって、なんでもあり状態の店!
これを見て、ちょっと、嫌な予感がした…

そうして、しばらくして、先ほどの女性スタッフの人の手によって「焼豚中華そば」が出されることになったんだけど…
これが、久々に大外しのラーメンだった…


ます、着丼したラーメンの器がプラスチック…
でも、これは、味がよければ、丼なんてとは思った。
しかし、スープを飲んで、ビックリした!
チャーシューの煮汁にお湯を入れたような味わいのスープ…
千葉の内房に伝わる「竹岡式ラーメン」だってそうだろう!
そう言われてしまえばそうかもしれないけど…
あれは、人を惹き付ける味がある!
しかし、これにはない…
とてもスープは飲めたもんじゃない…
そこで、麺をいただいたんだけど…
麺は、業務用の中華麺で、小麦粉のうま味等はほとんど感じられない代物だったけど!
これでも、まだ、許せた…

スープとともに、まったく私の口に合わなかったのは、しょっぱいだけで美味しくないチャーシュー!
こんなことだったら、「焼豚中華そば」にしなかったのに…
今さら、そんなことを言ったって、後の祭りだけど…
メンマも、業務用のクタクタなメンマが入っていて、食べる気になれなかったし…
「中華そば」450円、「焼豚中華そば」550円という価格は、一見、安いように感じるけど!
この内容では…
久しぶりに地雷を踏んでしまった。
確かに、大きな期待はしていなかった。
ただ、市場の中にある店ということで、それなりに美味しいのだろうと思っていたのが大きな間違い。
大変、申し訳ないとは思うけど、こちらの店は、あまり、おすすめすることはできないな…

メニュー:中華そば…450円/玉子中華そば…500円/天ぷら中華そば…500円/焼豚中華そば…550円/三徳中華そば…650円/…円
中華そば大盛り…100円増し
うどん・きしめん…400円/天ぷらうどん・きしめん…450円/きつねうどん・きしめん…450円/月見うどん・きしめん…450円/三徳うどん・きしめん…650円/玉子とじうどん・きしめん…500円/天とじうどん・きしめん…500円/カレーうどん・きしめん…600円
うどん・きしめん大盛り…70円増し
日本そば…450円/天ぷら日本そば…500円/月見日本そば…500円/きつねそば…500円/ざるそば…600円/とじそば…550円
好み度:焼豚中華そば…550円
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



今日は名古屋で待ち合わせをして、岐阜に向かう用事があって、朝早く、名古屋駅までやって来た。
まだ、待ち合わせの時間までは少し時間があったので、名古屋駅からも近い「柳橋中央市場」内の「マルナカ食品センター」の中に入る『中華そば 三徳』で朝ラーをしていくことにした!
知らなければ、ここに店があるなんてわからない「マルナカ食品センター」の入口を入って、右手の方に進むとある店の前までやって来たのは、朝の9時30分前。

入店すると…
ノーゲスト!
席について、女性スタッフの人に注文したのは「中華そば」!
しかし、写真付きののメニューを見て、気がかわって、100円増すだけでチャーシューがいっぱいに載る「焼豚中華そば」に注文変更!

しかし、この店!
確かに、メニュー先頭にあるのは「中華そば」で!
写真付きのメニューだって、「中華そば」や「焼豚中華そば」が掲載されていて!
おすすめは「中華そば」なんだろうけど…
うどんもきしめんも、日本そばまであって、なんでもあり状態の店!
これを見て、ちょっと、嫌な予感がした…

そうして、しばらくして、先ほどの女性スタッフの人の手によって「焼豚中華そば」が出されることになったんだけど…
これが、久々に大外しのラーメンだった…


ます、着丼したラーメンの器がプラスチック…
でも、これは、味がよければ、丼なんてとは思った。
しかし、スープを飲んで、ビックリした!
チャーシューの煮汁にお湯を入れたような味わいのスープ…
千葉の内房に伝わる「竹岡式ラーメン」だってそうだろう!
そう言われてしまえばそうかもしれないけど…
あれは、人を惹き付ける味がある!
しかし、これにはない…
とてもスープは飲めたもんじゃない…
そこで、麺をいただいたんだけど…
麺は、業務用の中華麺で、小麦粉のうま味等はほとんど感じられない代物だったけど!
これでも、まだ、許せた…

スープとともに、まったく私の口に合わなかったのは、しょっぱいだけで美味しくないチャーシュー!
こんなことだったら、「焼豚中華そば」にしなかったのに…
今さら、そんなことを言ったって、後の祭りだけど…
メンマも、業務用のクタクタなメンマが入っていて、食べる気になれなかったし…
「中華そば」450円、「焼豚中華そば」550円という価格は、一見、安いように感じるけど!
この内容では…
久しぶりに地雷を踏んでしまった。
確かに、大きな期待はしていなかった。
ただ、市場の中にある店ということで、それなりに美味しいのだろうと思っていたのが大きな間違い。
大変、申し訳ないとは思うけど、こちらの店は、あまり、おすすめすることはできないな…

メニュー:中華そば…450円/玉子中華そば…500円/天ぷら中華そば…500円/焼豚中華そば…550円/三徳中華そば…650円/…円
中華そば大盛り…100円増し
うどん・きしめん…400円/天ぷらうどん・きしめん…450円/きつねうどん・きしめん…450円/月見うどん・きしめん…450円/三徳うどん・きしめん…650円/玉子とじうどん・きしめん…500円/天とじうどん・きしめん…500円/カレーうどん・きしめん…600円
うどん・きしめん大盛り…70円増し
日本そば…450円/天ぷら日本そば…500円/月見日本そば…500円/きつねそば…500円/ざるそば…600円/とじそば…550円
関連ランキング:ラーメン | 国際センター駅、名鉄名古屋駅、近鉄名古屋駅
好み度:焼豚中華そば…550円

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.05.23
和dining 清乃 ~旬の魚で出汁を取ったオンリーワンスープのラーメン♪~
訪問日:2012年5月23日(水)

本日は和歌山に来ているので!
ちょっと足を延ばして、『和 dining 清乃』まで行ってみることにした!
JR箕島駅から少し歩く店にやって来たのは、お昼の12時10分ジャスト。
店に入っていくと、店内はお客さんでいっぱい!
テーブル席はほぼ埋め尽くされて!
お客さんは、でかエビフライに和牛100%ハンバーグ、お造り盛り合わせ等のセットメニューを思い思いに食べている。
そう、こちらの店は、ラーメン専門ではなく和食レストラン!
ただ、ラーメンに力を入れていて、「食べログ」の和歌山県ラーメンランキング1位に輝く店♪
カウンターに座って…
店主におすすめのラーメンをお聞きすると!
「初めての方でしたら、スーブの味がよくおわかりになる、塩ラーメンはいかがでしょう?」
「豚のチャーシューが入ったものと、鶏チャーシューのものがございます。」
そう言って、すすめてくれたのが「稲むら塩清湯」に「紀ノ国地鶏の塩清湯」。
そこで、鶏チャーシュー入りで数量限定の「紀ノ国地鶏の塩清湯」にすることにした。

さらに…
「もう1つラーメンを注文するとしたら、どれがいいでしょう?」
そう聞いてみたところ…
「それならば、角長醤油の生醤油を使った角長ゴールドがいいのではないでしょうか。」
そうすすめてくれて!
これで、注文は決定!
そうして、まず先に作られた「紀ノ国地鶏の塩清湯」!


柚子香るスーブをいただくと!
地鶏に煮干し、秋刀魚干し!
そして、昆布に干し椎茸の出汁のうま味がじわっと感じられる!
ただ、それだけではなくて…
もっと複雑な味わいのスーブで!
滋味深い味わいのスーブは美味しいし!
好み♪
でも、何が使われているのだろう?
そこで、店主に聞いてみたところ…
「鶏と秋刀魚でとった出汁に、背黒煮干しの出汁をブレンドしたものと、鮮魚のアラで取った出汁に、個体の小さな白口煮干しを加えたスーブを、バランスよくブレンドしています。」と教えてくれた。
こちらの店は、魚料理がメインで、いつも旬の魚を仕入れているので!
その魚のアラが使えるんだそう!
今日、使ったのは、鯵と鯛!
ただ、使う魚は、季節によっても、仕入れによっても、都度、違ってくるという。
しかし、鮮魚を使っているのに、まったく、魚の臭みはない!
さすが、魚を知り尽くした魚のプロが作るスープは違う!
そして、この地鶏と旬の鮮魚他で出汁を取ったスーブに合わせられた麺は、切り歯14番くらいの平打ち麺が使われていた!

なめらかで、もちっとした食感の麺は、小麦粉にオーストラリアのプライムハードが使われているのか?
大阪・中崎町の『フスカケ』で食べたことのあるような味わいと食感の麺。
この後、2杯目に食べた「角長ゴールド」に使われた中細縮れ麺の、ザクザクとした独特の食感の麺を食べて!
その感を強くして!
店主に確認したところ…
やはり、京都の「麺屋 棣鄂」の麺が使われていた。
一見、淡麗な味わいの塩清湯スーブのラーメンには合わないように思える、幅広で厚みある平打麺は、程よくスーブとも絡んでくれて、美味しくいただくとだくことができたし♪
紀ノ国地鶏のチャーシューも、噛むとジュワっと地鶏のうま味が感じられるものだったし!
美味しゅうございました♪
そして、2杯目にいただいた「角長ゴールド」!


地元・和歌山・湯浅の名産品「角長醤油」!
その「角長醤油」の生醤油を返しに使ったラーメンは、着丼した途端に香る醤油の風味がいい♪
醤油ラーメンのよさは醤油の香りにある!
特に、生醤油を使った醤油ラーメンの命は香りだと思っているので!
スーブは、先ほどの地鶏と旬の魚で出汁を取ったスーブが使われているということだったけど!
返しが違うので、まったく違った味わいのスーブに感じられて!
このスープは、塩で食べても、醤油で食べても美味しい♪
麺は、中細縮れの低加水麺が使われていて!
ザクザクとした麺の食感がいい!

それに、醤油味のスープとは相性のいい麺で、いいとは思うけど!
ちょっと、醤油味の濃いスープだったこともあって、絡みがよすぎてしまったかもしれない。
圧巻だったのは、低温真空調理された豚肩ロースのレアチャーシュー♪
肉のうま味が閉じ込められたチャーシューは、肉のジューシーさが感じられるもので!
醤油のもろみで味付けられて、肉の甘みが引き出されたチャーシューは絶品♪
こちらのラーメンも美味しかった♪
今日、食べた2杯はどちらもよかったので、また、来て!
次回は、今日、食べなかった「有田ブラック」に鶏白湯スーブの「鶏羽二重白湯」も食べてみたいし!
3種類ある「つけ麺」も食べてみたい!
でも、せっかくなら、美味しい旬の魚のお造りをいただいて、〆にラーメンというのもいいし♪
再訪は確実!
ご馳走さまでした。
それと、帰りにわかったことだけど…
意外にこちらの店!
大阪からも近くて!
店の最寄り駅になるJR箕島駅までは、大阪・天王寺から直通の特急に乗れば1時間7分で来れてしまうので!
よかったら訪ねて、こちらの店でしか食べられないオンリーワンの一杯をどうぞ♪

メニュー:有田ブラック…680円/稲むら塩清湯…680円/鶏羽二重白湯(しょうゆor塩)…680円/【数量限定】紀ノ国地鶏の塩清湯…680円/【期間限定】角長ゴールド…680円
濃厚トリトン (260g)…850円/(390g)…980円
豚もり黒しょうゆ (200g)…780円/(300g)…880円/(400g)…980円
和風鴨つけ (180g)…750円/(300g)…880円/(420g)…1000円
好み度:紀ノ国地鶏の塩清湯
角長ゴールド
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は和歌山に来ているので!
ちょっと足を延ばして、『和 dining 清乃』まで行ってみることにした!
JR箕島駅から少し歩く店にやって来たのは、お昼の12時10分ジャスト。
店に入っていくと、店内はお客さんでいっぱい!
テーブル席はほぼ埋め尽くされて!
お客さんは、でかエビフライに和牛100%ハンバーグ、お造り盛り合わせ等のセットメニューを思い思いに食べている。
そう、こちらの店は、ラーメン専門ではなく和食レストラン!
ただ、ラーメンに力を入れていて、「食べログ」の和歌山県ラーメンランキング1位に輝く店♪
カウンターに座って…
店主におすすめのラーメンをお聞きすると!
「初めての方でしたら、スーブの味がよくおわかりになる、塩ラーメンはいかがでしょう?」
「豚のチャーシューが入ったものと、鶏チャーシューのものがございます。」
そう言って、すすめてくれたのが「稲むら塩清湯」に「紀ノ国地鶏の塩清湯」。
そこで、鶏チャーシュー入りで数量限定の「紀ノ国地鶏の塩清湯」にすることにした。

さらに…
「もう1つラーメンを注文するとしたら、どれがいいでしょう?」
そう聞いてみたところ…
「それならば、角長醤油の生醤油を使った角長ゴールドがいいのではないでしょうか。」
そうすすめてくれて!
これで、注文は決定!
そうして、まず先に作られた「紀ノ国地鶏の塩清湯」!


柚子香るスーブをいただくと!
地鶏に煮干し、秋刀魚干し!
そして、昆布に干し椎茸の出汁のうま味がじわっと感じられる!
ただ、それだけではなくて…
もっと複雑な味わいのスーブで!
滋味深い味わいのスーブは美味しいし!
好み♪
でも、何が使われているのだろう?
そこで、店主に聞いてみたところ…
「鶏と秋刀魚でとった出汁に、背黒煮干しの出汁をブレンドしたものと、鮮魚のアラで取った出汁に、個体の小さな白口煮干しを加えたスーブを、バランスよくブレンドしています。」と教えてくれた。
こちらの店は、魚料理がメインで、いつも旬の魚を仕入れているので!
その魚のアラが使えるんだそう!
今日、使ったのは、鯵と鯛!
ただ、使う魚は、季節によっても、仕入れによっても、都度、違ってくるという。
しかし、鮮魚を使っているのに、まったく、魚の臭みはない!
さすが、魚を知り尽くした魚のプロが作るスープは違う!
そして、この地鶏と旬の鮮魚他で出汁を取ったスーブに合わせられた麺は、切り歯14番くらいの平打ち麺が使われていた!

なめらかで、もちっとした食感の麺は、小麦粉にオーストラリアのプライムハードが使われているのか?
大阪・中崎町の『フスカケ』で食べたことのあるような味わいと食感の麺。
この後、2杯目に食べた「角長ゴールド」に使われた中細縮れ麺の、ザクザクとした独特の食感の麺を食べて!
その感を強くして!
店主に確認したところ…
やはり、京都の「麺屋 棣鄂」の麺が使われていた。
一見、淡麗な味わいの塩清湯スーブのラーメンには合わないように思える、幅広で厚みある平打麺は、程よくスーブとも絡んでくれて、美味しくいただくとだくことができたし♪
紀ノ国地鶏のチャーシューも、噛むとジュワっと地鶏のうま味が感じられるものだったし!
美味しゅうございました♪
そして、2杯目にいただいた「角長ゴールド」!


地元・和歌山・湯浅の名産品「角長醤油」!
その「角長醤油」の生醤油を返しに使ったラーメンは、着丼した途端に香る醤油の風味がいい♪
醤油ラーメンのよさは醤油の香りにある!
特に、生醤油を使った醤油ラーメンの命は香りだと思っているので!
スーブは、先ほどの地鶏と旬の魚で出汁を取ったスーブが使われているということだったけど!
返しが違うので、まったく違った味わいのスーブに感じられて!
このスープは、塩で食べても、醤油で食べても美味しい♪
麺は、中細縮れの低加水麺が使われていて!
ザクザクとした麺の食感がいい!

それに、醤油味のスープとは相性のいい麺で、いいとは思うけど!
ちょっと、醤油味の濃いスープだったこともあって、絡みがよすぎてしまったかもしれない。
圧巻だったのは、低温真空調理された豚肩ロースのレアチャーシュー♪
肉のうま味が閉じ込められたチャーシューは、肉のジューシーさが感じられるもので!
醤油のもろみで味付けられて、肉の甘みが引き出されたチャーシューは絶品♪
こちらのラーメンも美味しかった♪
今日、食べた2杯はどちらもよかったので、また、来て!
次回は、今日、食べなかった「有田ブラック」に鶏白湯スーブの「鶏羽二重白湯」も食べてみたいし!
3種類ある「つけ麺」も食べてみたい!
でも、せっかくなら、美味しい旬の魚のお造りをいただいて、〆にラーメンというのもいいし♪
再訪は確実!
ご馳走さまでした。
それと、帰りにわかったことだけど…
意外にこちらの店!
大阪からも近くて!
店の最寄り駅になるJR箕島駅までは、大阪・天王寺から直通の特急に乗れば1時間7分で来れてしまうので!
よかったら訪ねて、こちらの店でしか食べられないオンリーワンの一杯をどうぞ♪

メニュー:有田ブラック…680円/稲むら塩清湯…680円/鶏羽二重白湯(しょうゆor塩)…680円/【数量限定】紀ノ国地鶏の塩清湯…680円/【期間限定】角長ゴールド…680円
濃厚トリトン (260g)…850円/(390g)…980円
豚もり黒しょうゆ (200g)…780円/(300g)…880円/(400g)…980円
和風鴨つけ (180g)…750円/(300g)…880円/(420g)…1000円
好み度:紀ノ国地鶏の塩清湯

角長ゴールド

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.05.22
らぁめん たむら【四拾】 ~【5月22日(火)~5月27日(日)限定】キム玉そば~
訪問日:2012年5月22日(火)

『らぁめん たむら』で、本日から始まった「キム玉週間」!
日曜日までの6日間!
あの、汁なし最強の「キム玉そば」が供給される!
そうと聞いたら!
行かないわけにはいかないよね♪
特に、毎回、「キム玉」限定があると、欠かさず訪問しているのに…
前回は大阪を離れていて、食べられなかったから余計!
だから、提供初日の今夜!
東大阪市の玄関口である近鉄線の布施駅で下車して、店へとやって来た!
入店すると、いつもなら…
「いらっしゃいませ!」
大きな声で歓迎してくれる店主が…
スタッフの人と話して、気づかないふりをしている…
ここのところ、しばらく店に来ていなかったので、すねていた…
子どもでしょう!?(笑)
田村店主は、私が何を注文するのかわかっているくせに、毎回…
「あっさり鶏ガラらぁめんですか?」みたいに!
注文しないと思われるメニューを口にするので!
今夜は何と言ってくるのかと思っていたら…
「ビールですか♪」と言のので!
「よろしく!」と返して、チャーシュー盛りをアテに本当にビールを飲んだ!
そうして、最後のチャーシューを食べて生ビールで流し込んで!
ビールジョッキを下ろしたドンピシャのタイミングで!
「お待ちどうさまでした!」
そう言って、スタッフの人が運んできてくれた「キム玉」が着丼すると!
「このタイミングで出せるのがプロですよ!」
ドヤ顔で、そう言われてしまった。
しかし、いつもながら、真っ赤に燃え上がるような「キム玉そば」のビジュアルがいい!


まぜ、まぜ、まぜ、まぜ!
よ~く、まぜて!
まずは、そのままいただきます!
最高です!
めっちゃ、美味しい♪
やっぱ、これだね!
本家本元の「キム玉」! 発音注意)(笑)
この味だけは、出汁のうま味云々は関係ない。
何しろ美味い♪
美味しさの秘訣は、何度もブログに書いているけど、田村店主のお母さまが、日本と韓国の唐辛子を使って漬ける自家製キムチ!
そして、肉のうま味を感じるチャーシューもいいし!
コリコリの食感のメンマもいい!
さらに、大量の白ネギによる辛味に苦味もアクセントで効いていて!
「キム玉」には合う!
さらに、半分くらいまで食べたら、お酢を掛けて食べると!
味がマイルドになって、辛さの中にも甘みが感じられるようになって、2度、美味しくいただける♪
そして、この「キム玉そば」を、これだけ美味しく食べさせる、もう一つのの秘訣が、鶴見製麺所と共同開発した、「らぁめん たむら」PB麺!
まず、小麦粉がギュウっと詰まった、切り歯12番の極太ストレートの麺は!
カタめで!
弾力性のある筋肉質な麺で!
顎が疲れるほどの噛み応えがあるけど!
この食感が最高!
さらに、小麦粉風味にうま味も感じられる麺で!
濃厚な味わいの「つけ麺」や、汁なしの「油そば」のにはピッタリの麺♪
しかし、何度食べても飽きない。
1度、食べたら、また、食べたくなる。
また、食べたら、もう1度食べたくなる!
それが重なって何度でも…
この「キム玉そば」には、やみつきになる中毒性がある!
でも、美味しいんだから、中毒になったって構わないじゃない!
キム玉初心者は、この機会にぜひ!
そうして、みんなで「キム玉」ジャンキーになりましょう(笑)

メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【5月22日(火)~5月27日(日)限定】

油そば(キムチ・生卵入り)…900円

キム玉そば…930円

大盛り…+200円
好み度:キム玉そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『らぁめん たむら』で、本日から始まった「キム玉週間」!
日曜日までの6日間!
あの、汁なし最強の「キム玉そば」が供給される!
そうと聞いたら!
行かないわけにはいかないよね♪
特に、毎回、「キム玉」限定があると、欠かさず訪問しているのに…
前回は大阪を離れていて、食べられなかったから余計!
だから、提供初日の今夜!
東大阪市の玄関口である近鉄線の布施駅で下車して、店へとやって来た!
入店すると、いつもなら…
「いらっしゃいませ!」
大きな声で歓迎してくれる店主が…
スタッフの人と話して、気づかないふりをしている…
ここのところ、しばらく店に来ていなかったので、すねていた…
子どもでしょう!?(笑)
田村店主は、私が何を注文するのかわかっているくせに、毎回…
「あっさり鶏ガラらぁめんですか?」みたいに!
注文しないと思われるメニューを口にするので!
今夜は何と言ってくるのかと思っていたら…
「ビールですか♪」と言のので!
「よろしく!」と返して、チャーシュー盛りをアテに本当にビールを飲んだ!
そうして、最後のチャーシューを食べて生ビールで流し込んで!
ビールジョッキを下ろしたドンピシャのタイミングで!
「お待ちどうさまでした!」
そう言って、スタッフの人が運んできてくれた「キム玉」が着丼すると!
「このタイミングで出せるのがプロですよ!」
ドヤ顔で、そう言われてしまった。
しかし、いつもながら、真っ赤に燃え上がるような「キム玉そば」のビジュアルがいい!


まぜ、まぜ、まぜ、まぜ!
よ~く、まぜて!
まずは、そのままいただきます!
最高です!
めっちゃ、美味しい♪
やっぱ、これだね!
本家本元の「キム玉」! 発音注意)(笑)
この味だけは、出汁のうま味云々は関係ない。
何しろ美味い♪
美味しさの秘訣は、何度もブログに書いているけど、田村店主のお母さまが、日本と韓国の唐辛子を使って漬ける自家製キムチ!
そして、肉のうま味を感じるチャーシューもいいし!
コリコリの食感のメンマもいい!
さらに、大量の白ネギによる辛味に苦味もアクセントで効いていて!
「キム玉」には合う!
さらに、半分くらいまで食べたら、お酢を掛けて食べると!
味がマイルドになって、辛さの中にも甘みが感じられるようになって、2度、美味しくいただける♪
そして、この「キム玉そば」を、これだけ美味しく食べさせる、もう一つのの秘訣が、鶴見製麺所と共同開発した、「らぁめん たむら」PB麺!
まず、小麦粉がギュウっと詰まった、切り歯12番の極太ストレートの麺は!
カタめで!
弾力性のある筋肉質な麺で!
顎が疲れるほどの噛み応えがあるけど!
この食感が最高!
さらに、小麦粉風味にうま味も感じられる麺で!
濃厚な味わいの「つけ麺」や、汁なしの「油そば」のにはピッタリの麺♪
しかし、何度食べても飽きない。
1度、食べたら、また、食べたくなる。
また、食べたら、もう1度食べたくなる!
それが重なって何度でも…
この「キム玉そば」には、やみつきになる中毒性がある!
でも、美味しいんだから、中毒になったって構わないじゃない!
キム玉初心者は、この機会にぜひ!
そうして、みんなで「キム玉」ジャンキーになりましょう(笑)

メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【5月22日(火)~5月27日(日)限定】

油そば(キムチ・生卵入り)…900円

キム玉そば…930円

大盛り…+200円
関連ランキング:つけ麺 | 布施駅、JR河内永和駅、河内永和駅
好み度:キム玉そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2012年5月22日(火)

昨日に続いて、2日連続の訪問になる『らーめんstyle Junk Story』!
昨日は、季節限定の「冷やし塩ラーメン」をいただいた!
「鶏のジュレ」と「魚介のジュレ」!
2つのジュレをスーブに溶かして!
4つの味が楽しめる♪
井川店主らしい演出が光るラーメンで!
スーブも麺も、トッピングされた、鶏ムネ肉のタタキも、とても美味しくいただけた。
そして、今日、2日連続で訪問したのは…
昨日いただいた「冷やし塩ラーメン」の麺に低加水の麺が使われていたことから…
こちら『らーめんstyle JUNK STORY』では、レギュラーの「塩ラーメン」に使う麺は、中加水の麺だったはずなのに…
いつの間に「冷やし塩ラーメン」の麺に使われていたものと同じ、低加水麺に替わっていたことを、昨日、井川店主から聞かされた。
しかも、その理由が、私が低加水麺の方がスーブに合うとブログに書いただというので…
実際には、そんなことはないだろうけど!
ただ、そう言われてしまっては、「塩ラーメン」を食べに行かないわけにはいかないよね(笑)
店にお邪魔したのは、もうすぐ、午後の1時になろうとする時間。
しかし、この時間でも外待ちができている。
ただ、今日はそう待つことなく入店できて!
奥の厨房と接する席に座ることができたのでよかった♪
「2日連続なんて、珍しいですね。」
井川店主から言われて!
訪問理由を述べて!
「塩のキラメキ」を、無料で麺の増量ができる中盛りで注文!

注文を受けると、スタッフの人が計量した麺をテボに投入していく井川店主!
さらに、雪平鍋にスーブを入れて、火に掛けていくと!
鶏ムネ肉をカット!
ラーメン丼をお湯で温めてと…
テキパキと1人調理を行い!
最後に丁重に盛り付けをして、ラーメンを完成させた!
そうして、スタッフの人の手によって出された「塩のキラメキ」!
盛り付けがキレイで美味しそう♪
料理は目でも味わうもの!
これは、ラーメンだって同じ!


スープをいただくと…
鶏のうま味がストレートに伝わってくるスープ!
そして、昆布や煮干し、鰹等の魚介のうま味も感じられて!
やっぱり、温かいスープの方が美味しい♪
それに、鶏油がスーブにコクとうま味を与えていて!
ここが、昨日の「冷やし塩ラーメン」との大きな美味しさの差になってあらわれている!
そして、今日、このスーブを飲んで!
その濃度の差から!
昨日の「冷やし塩ラーメン」のスーブは、返しの塩ダレをあえて減らしていたのではないかと感じたけど…
今日、疑念が確信に変わった。
さらに、スーブを飲んで感じたのは…
以前と大きな差こそないものの、井川店主はスーブの細部をブラッシュアップさせていて、より美味しく進化させるように感じられた♪
大阪では最高峰にある塩清湯スーブであると言っても過言じゃないと思う!
そして、問題の低加水麺!
加水率31%だという焙煎小麦が配合された中太ストレートの自家製麺は!

水で〆ていないこともあって、昨日ほどのカタさは感じられなかったし!
麺が太いことと、茹で時間も長めだったからか、そんな低加水麺らしさは出ていなかった。
低加水の麺にするなら、麺の太さも細くしないと!
加水率を下げても、「らしさ」は出ない!
それと、気になったのは、焙煎小麦の風味!
これだけ繊細な、出汁のうま味で食べさせるスーブのラーメンには、ちょっと風味が強すぎて、スーブの美味しさを邪魔してしまうかな…
「濃厚醤油ラーメン」にはいいような気はするけど!
でも、それでも、スープがめちゃめちゃ美味しいので、麺も完食して!
さらに、ランチタイムサービスで無料で出してもらえるライスを小ライスでもらって、雑炊にして食べてしまったほど!

鶏ムネ肉のタタキも、昨日食べたレアな、しっとりとした食感のものもいいけど!
少し、スープの熱さで火が通ったものもいい♪
そして、メンマのコリコリとした食感に!
白髪ネギのシャキシャキ感もよかったし!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
メニュー:塩のキラメキ(数量限定)…900円/塩らーめん…700円/濃口醤油らーめん…780円/魚介白湯らーめん(数量限定)…800円
塩つけ麺(数量限定)…900円/醤油つけ麺…850円/魚介白湯つけ麺(数量限定)…900円
【夏季限定】冷やし塩ラーメン(昼夜15食限定)…900円
好み度:塩のキラメキ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨日に続いて、2日連続の訪問になる『らーめんstyle Junk Story』!
昨日は、季節限定の「冷やし塩ラーメン」をいただいた!
「鶏のジュレ」と「魚介のジュレ」!
2つのジュレをスーブに溶かして!
4つの味が楽しめる♪
井川店主らしい演出が光るラーメンで!
スーブも麺も、トッピングされた、鶏ムネ肉のタタキも、とても美味しくいただけた。
そして、今日、2日連続で訪問したのは…
昨日いただいた「冷やし塩ラーメン」の麺に低加水の麺が使われていたことから…
こちら『らーめんstyle JUNK STORY』では、レギュラーの「塩ラーメン」に使う麺は、中加水の麺だったはずなのに…
いつの間に「冷やし塩ラーメン」の麺に使われていたものと同じ、低加水麺に替わっていたことを、昨日、井川店主から聞かされた。
しかも、その理由が、私が低加水麺の方がスーブに合うとブログに書いただというので…
実際には、そんなことはないだろうけど!
ただ、そう言われてしまっては、「塩ラーメン」を食べに行かないわけにはいかないよね(笑)
店にお邪魔したのは、もうすぐ、午後の1時になろうとする時間。
しかし、この時間でも外待ちができている。
ただ、今日はそう待つことなく入店できて!
奥の厨房と接する席に座ることができたのでよかった♪
「2日連続なんて、珍しいですね。」
井川店主から言われて!
訪問理由を述べて!
「塩のキラメキ」を、無料で麺の増量ができる中盛りで注文!

注文を受けると、スタッフの人が計量した麺をテボに投入していく井川店主!
さらに、雪平鍋にスーブを入れて、火に掛けていくと!
鶏ムネ肉をカット!
ラーメン丼をお湯で温めてと…
テキパキと1人調理を行い!
最後に丁重に盛り付けをして、ラーメンを完成させた!
そうして、スタッフの人の手によって出された「塩のキラメキ」!
盛り付けがキレイで美味しそう♪
料理は目でも味わうもの!
これは、ラーメンだって同じ!


スープをいただくと…
鶏のうま味がストレートに伝わってくるスープ!
そして、昆布や煮干し、鰹等の魚介のうま味も感じられて!
やっぱり、温かいスープの方が美味しい♪
それに、鶏油がスーブにコクとうま味を与えていて!
ここが、昨日の「冷やし塩ラーメン」との大きな美味しさの差になってあらわれている!
そして、今日、このスーブを飲んで!
その濃度の差から!
昨日の「冷やし塩ラーメン」のスーブは、返しの塩ダレをあえて減らしていたのではないかと感じたけど…
今日、疑念が確信に変わった。
さらに、スーブを飲んで感じたのは…
以前と大きな差こそないものの、井川店主はスーブの細部をブラッシュアップさせていて、より美味しく進化させるように感じられた♪
大阪では最高峰にある塩清湯スーブであると言っても過言じゃないと思う!
そして、問題の低加水麺!
加水率31%だという焙煎小麦が配合された中太ストレートの自家製麺は!

水で〆ていないこともあって、昨日ほどのカタさは感じられなかったし!
麺が太いことと、茹で時間も長めだったからか、そんな低加水麺らしさは出ていなかった。
低加水の麺にするなら、麺の太さも細くしないと!
加水率を下げても、「らしさ」は出ない!
それと、気になったのは、焙煎小麦の風味!
これだけ繊細な、出汁のうま味で食べさせるスーブのラーメンには、ちょっと風味が強すぎて、スーブの美味しさを邪魔してしまうかな…
「濃厚醤油ラーメン」にはいいような気はするけど!
でも、それでも、スープがめちゃめちゃ美味しいので、麺も完食して!
さらに、ランチタイムサービスで無料で出してもらえるライスを小ライスでもらって、雑炊にして食べてしまったほど!

鶏ムネ肉のタタキも、昨日食べたレアな、しっとりとした食感のものもいいけど!
少し、スープの熱さで火が通ったものもいい♪
そして、メンマのコリコリとした食感に!
白髪ネギのシャキシャキ感もよかったし!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
メニュー:塩のキラメキ(数量限定)…900円/塩らーめん…700円/濃口醤油らーめん…780円/魚介白湯らーめん(数量限定)…800円
塩つけ麺(数量限定)…900円/醤油つけ麺…850円/魚介白湯つけ麺(数量限定)…900円
【夏季限定】冷やし塩ラーメン(昼夜15食限定)…900円
関連ランキング:ラーメン | 谷町九丁目駅、大阪上本町駅、近鉄日本橋駅
好み度:塩のキラメキ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2012年5月21日(月)


金環日食で世界中が沸いたこの日!
私が向かったのは『らーめんstyle Junk Story』!
本日から始まった季節限定の「冷やし塩ラーメン」を求めて!
提供初日に、さっそく食べに行くことにした。
10時59分に店の前までやって来ると…
2人のお客さんが、外に置かれた椅子に腰かけて、開店を待っていた。
私も椅子に座ろうとしたところで、店の中から井川店主が現れて!
開店を告げた。
店の奥の、厨房と隣接するL字型のカウンター席に座ると!
井川店主と、キレイな小柄の女性スタッフの人が、先頭に並んだお客さんから順番に注文を取っていったんだけど…
この女性スタッフの人は、実は、井川店主の奥さま♪
あとで、井川店主から聞かされた。
井川店主から注文を聞かれて!
注文したのはもちろん「冷やし塩ラーメン」!
「中盛りでよかったですか?」と聞かれて、お願いしたんだけど!
こちらの店では、オールタイム無料で麺中盛りにできるサービスを実施している♪
さらに、ランチタイムには、無料でサービスされるライスもすすめられたけど!
こちらは遠慮させてもらった。
注文を取り終えた井川店主は、厨房に戻ると、「冷やし塩ラーメン」を2個作りし始めた!
そうして、完成したうちの1つが!
「こちらが鶏のジュレ、こちらが魚介のジュレになります。」
「溶かしてお召し上がりください。」
そんな、食べ方の説明とともにスタッフの人から出された。


まずは、ジュレを溶かさずに、スープをそのまま飲んでみる。
程よく冷やされたスープは、レギュラーメニューの温かい「塩ラーメン」のスープを冷やしたような味わいのスープで!
鶏と魚介のうま味が感じられて美味しい♪
ただ、ちょっと、あっさりした味わいに感じられたので!
もしかすると、返しの塩ダレの量を減らしているのかもしれない。
そして、2つのジュレのうち、やや黄みがかった鶏のジュレを溶かすと…
鶏のうま味が増して、スープの濃厚さも増した!
次に、もう一つの、琥珀色した魚介ジュレ!
こちらは、溶かそうとしたのに上手く溶かせず…
スープといっしょに味わってみたところ…
醤油味のスープに味変して!
煮干しと鰹の味わいが口の中にパァーッと広がった!
最後は、両方のジュレとスープをよくまぜてみると!
最初は、あっさりした味わいのスープが、ちょうどいい濃度のスープになった!
井川マジック!
1杯で4度も違った味を楽しめる♪
井川店主らしい創造性に溢れたラーメン!
そして、この冷たいスーブに合わせられた麺は、焙煎小麦が配合された中太ストレートの麺で!

焙煎小麦の風味がいいし、食べれば、小麦粉のうま味が感じられていい!
そして、やや、カタめの食感の麺で、しっかりとしたコシの強さを感じられるのがいい♪
しかし、いつもの麺とはチューニングの違う低加水麺が使われていたので!
会計の際に、井川店主に聞いてみると…
今回の「冷やし」だけではなく、デフォルトのラーメンの麺にも、今はこの、加水率31%の低加水麺が使われていているという!
そこで、以前にデフォルトの「塩ラーメン」を食べたときには、中加水の麺が使われていたはずなのに…
思いきって加水率を下げた理由をズバッと聞いてみたところ!
私が、低加水の麺の方がスープに合うとブログに書いたからだという…
そんなことで変えるとは考えにくいけど…
でも、そんなことを言われたら…
デフォルトの「塩ラーメン」も食べないといけなくなる(汗)
そして、トッピングの鶏ムネ肉のタタキは、「塩のキラメキ」に入るもので!
普通は、スーブの熱によって、レアな紅色した肉が、徐々に白く変色してしまうのに!
この冷たいスーブだと、それがないのがいいね♪
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
PS この「冷やし塩ラーメン」!
メニューには載っていないし、店内にPOPもない…
裏メニューのような扱いになっているけど!
「冷やし塩ラーメン」!
あるいは、「冷やし」と注文すれば、誰でも食べられるメニューなので!
ぜひ、お召し上がりになってください!
おすすめです♪
メニュー:塩のキラメキ(数量限定)…900円/塩らーめん…700円/濃口醤油らーめん…780円/魚介白湯らーめん(数量限定)…800円
塩つけ麺(数量限定)…900円/醤油つけ麺…850円/魚介白湯つけ麺(数量限定)…900円
【夏季限定】冷やし塩ラーメン(昼夜15食限定)…900円
好み度:冷やし塩ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



金環日食で世界中が沸いたこの日!
私が向かったのは『らーめんstyle Junk Story』!
本日から始まった季節限定の「冷やし塩ラーメン」を求めて!
提供初日に、さっそく食べに行くことにした。
10時59分に店の前までやって来ると…
2人のお客さんが、外に置かれた椅子に腰かけて、開店を待っていた。
私も椅子に座ろうとしたところで、店の中から井川店主が現れて!
開店を告げた。
店の奥の、厨房と隣接するL字型のカウンター席に座ると!
井川店主と、キレイな小柄の女性スタッフの人が、先頭に並んだお客さんから順番に注文を取っていったんだけど…
この女性スタッフの人は、実は、井川店主の奥さま♪
あとで、井川店主から聞かされた。
井川店主から注文を聞かれて!
注文したのはもちろん「冷やし塩ラーメン」!
「中盛りでよかったですか?」と聞かれて、お願いしたんだけど!
こちらの店では、オールタイム無料で麺中盛りにできるサービスを実施している♪
さらに、ランチタイムには、無料でサービスされるライスもすすめられたけど!
こちらは遠慮させてもらった。
注文を取り終えた井川店主は、厨房に戻ると、「冷やし塩ラーメン」を2個作りし始めた!
そうして、完成したうちの1つが!
「こちらが鶏のジュレ、こちらが魚介のジュレになります。」
「溶かしてお召し上がりください。」
そんな、食べ方の説明とともにスタッフの人から出された。


まずは、ジュレを溶かさずに、スープをそのまま飲んでみる。
程よく冷やされたスープは、レギュラーメニューの温かい「塩ラーメン」のスープを冷やしたような味わいのスープで!
鶏と魚介のうま味が感じられて美味しい♪
ただ、ちょっと、あっさりした味わいに感じられたので!
もしかすると、返しの塩ダレの量を減らしているのかもしれない。
そして、2つのジュレのうち、やや黄みがかった鶏のジュレを溶かすと…
鶏のうま味が増して、スープの濃厚さも増した!
次に、もう一つの、琥珀色した魚介ジュレ!
こちらは、溶かそうとしたのに上手く溶かせず…
スープといっしょに味わってみたところ…
醤油味のスープに味変して!
煮干しと鰹の味わいが口の中にパァーッと広がった!
最後は、両方のジュレとスープをよくまぜてみると!
最初は、あっさりした味わいのスープが、ちょうどいい濃度のスープになった!
井川マジック!
1杯で4度も違った味を楽しめる♪
井川店主らしい創造性に溢れたラーメン!
そして、この冷たいスーブに合わせられた麺は、焙煎小麦が配合された中太ストレートの麺で!

焙煎小麦の風味がいいし、食べれば、小麦粉のうま味が感じられていい!
そして、やや、カタめの食感の麺で、しっかりとしたコシの強さを感じられるのがいい♪
しかし、いつもの麺とはチューニングの違う低加水麺が使われていたので!
会計の際に、井川店主に聞いてみると…
今回の「冷やし」だけではなく、デフォルトのラーメンの麺にも、今はこの、加水率31%の低加水麺が使われていているという!
そこで、以前にデフォルトの「塩ラーメン」を食べたときには、中加水の麺が使われていたはずなのに…
思いきって加水率を下げた理由をズバッと聞いてみたところ!
私が、低加水の麺の方がスープに合うとブログに書いたからだという…
そんなことで変えるとは考えにくいけど…
でも、そんなことを言われたら…
デフォルトの「塩ラーメン」も食べないといけなくなる(汗)
そして、トッピングの鶏ムネ肉のタタキは、「塩のキラメキ」に入るもので!
普通は、スーブの熱によって、レアな紅色した肉が、徐々に白く変色してしまうのに!
この冷たいスーブだと、それがないのがいいね♪
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
PS この「冷やし塩ラーメン」!
メニューには載っていないし、店内にPOPもない…
裏メニューのような扱いになっているけど!
「冷やし塩ラーメン」!
あるいは、「冷やし」と注文すれば、誰でも食べられるメニューなので!
ぜひ、お召し上がりになってください!
おすすめです♪
メニュー:塩のキラメキ(数量限定)…900円/塩らーめん…700円/濃口醤油らーめん…780円/魚介白湯らーめん(数量限定)…800円
塩つけ麺(数量限定)…900円/醤油つけ麺…850円/魚介白湯つけ麺(数量限定)…900円
【夏季限定】冷やし塩ラーメン(昼夜15食限定)…900円
関連ランキング:ラーメン | 谷町九丁目駅、大阪上本町駅、近鉄日本橋駅
好み度:冷やし塩ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.05.20
烈志笑魚油 麺香房 三く【参】 ~【夏限定】「涼三 魚冷し麺」始めました♪~
訪問日:2012年5月20日(日)

『烈志笑魚油 麺香房 三く』!
昨年の7月15日オープンの和食出身の料理人の方が営む店!
オープンしてから、ちょうど1週間後に店を訪問!
茹で時間に15分を要するという「つけ麺」をいただいた。
超極太の全粒粉を配合した麺は、とても個性的な麺だったし!
濃厚な豚骨魚介のつけ汁の中に、梅干しを忍ばせる等!
和食の料理人らしい発想の「つけ麺」で、なかなかよかった♪
2回目の訪問では、「黒壺ラーメン」をいただいた。
これも、大豆がスープの底に隠れている仕掛けのあるラーメンで悪くはなかった。
ただ、美味しいことは美味しいけど、リピートしても食べたいかと言われると微妙な…
ラーメンにつけ麺という印象だった。
その後は、東京の『麺屋 武蔵』新宿本店に、吉祥寺にある『麺屋 武蔵』の系列店である『麺屋 武蔵 虎洞』で修行して厨房に立っていた!
店では部長と言われていた宮崎さんが抜けて…
『マルイ製肉店』をオープンさせてからは…
店はどうしているんだろうと思ってはいたけど…
いつの間にか、そんなことも忘れていた。
そんなところに、5月20日の日曜日に、『三く』で「冷やし」の試食会があるから行きませんかと誘われて…
今まで、何度もお誘いがあっても、ずっと、断り続けてきたんだけど…
今回は、諸事情から断り切れずに…
その代わり、提灯記事は、一切、書かない。
発売になるまでは記事にもしないつもりで参加させてもらった。
100人が招かれて開催された試食会!
JR東西線の新福島駅近くの店に招待されて夜の8時20分近い時間に入店すると…
厨房には、背の高い山本店主の姿があった。
山本店主は、和食のベテラン料理人で、従来は宮崎部長に厨房を任せて、自分はサポート役に回っていた…
しかし、宮崎部長が辞めて、体制がかわったようで!
今夜は、先頭に立って、ラーメン作りをしていた。
そうして、2人のスタッフがサポートしながら、山本店主がどんどんと作っていく「冷やし」の1つが私にも出された。


涼しげな硝子の器に盛り付けられた「冷やし」には、梅肉が載る湯引きされた鱧に、生姜が添えられた鰹の叩き!
さらに、夏野菜が彩りよくあしらわれて!
パッと見、ラーメンには見えない。
どうやって食べたらいいんだろう?
そう思いつつ、まず、鰹の叩きに湯引き鱧を食べてみた。
これが、どちらも美味しい♪
新鮮な初夏の鰹の酸味に、骨切り包丁の入れられた鱧の独特の食感が最高!
しかも、これ!
買ってきた調理済みのものを並べたのではなく…
山本店主が捌いて、仕事をして作り上げた刺身だという。

あと、トッピングされた夏野菜はどれも、見て、食べて美味しいものばかりだったけど!
特に、茄子の漬物は絶品!
これも、もちろん、店で漬けた一品ということだったけど!
さすが、和食の料理人!
一切の妥協もしない!
ただ、ここまでは、別にラーメンとは一切、関係のない!
和食の一皿のレポートでしかない。
さて、この一皿は、果たして、ラーメンとして成り立つのだろうか?
トッピングを寄せると、現れたのが、中細縮れの玉子麺!

これを、タレに絡めて食べたところ…
これは、「冷やし中華」だ!
それも、醤油ダレにお酢の酸味が感じられる「昔ながらの冷やし中華」!
ただ、単なる「冷やし中華」と違うのは、イリコ出汁というか、煮干しがかなり効いていたこと!
讃岐うどんの「ざるそば」の出汁つゆのような味わいのスープで!
これに、柑橘類と生姜による爽やかな風味が加わって!
結構、好みだな!
この味わい♪
ただ、気になったのは、煮干し出汁に加えて、煮干し粉も併用していて…
このおかげで、煮干しを強く感じられる反面、魚臭さも出てしまっているので…
魚が苦手な人にはおすすめはできないかな…
麺は、わざわざ札幌の西山製麺から取り寄せているこだわりの麺で!
この中細縮れの低加水麺は、タレとの相性はバッチリで、とてもいいとは思う!
ただ、ここは大阪なので!
あえて、多加水の太ストレートの麺を合わせるのもありなんじゃないかと思った。
この夜、このメニューの価格についてアンケートがあって!
内容は、1200円で売り出そうと思うけど、どうかというものだったけど?
内容からすれば、私は1400円くらいは取らないと、利益は出ないのではないか!
ただし、1400円どころか、1200円で売り出したとしても、ラーメン屋に食べに来るお客さんで1000円以上出すお客さんは少ないのではないか!?
だから、トッピングの量を減らして、980円で販売できるようにすれば売れるのではという意見を書かせてもらった。
結果的には、トッピングの量も減らさずに、利益を抑えて、1000円で販売する決断をしてきた。
これは、内容からすれば、とても価値ある価格だと思う!
最終的には「涼三 魚冷し麺」に正式名が決まって、6月1日から発売される「冷やし」!

魚好きには、とてもおすすめの「冷やし」だと思うし!
暑い日にはぜひ、これを食べて、涼をとってみてはいかがでしょう♪

メニュー:かけ(並)…780円/かけ(大盛り)…980円/肉かけ(並)…980円/肉かけ(大盛り)…1180円
つけ全粒粉(並)…800円/つけ全粒粉(大盛り)…1000円/つけ道産(並)…800円/つけ道産(大盛り)…1000円
【夏限定】涼三 魚冷し麺…1000円
好み度:涼三 冷し麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『烈志笑魚油 麺香房 三く』!
昨年の7月15日オープンの和食出身の料理人の方が営む店!
オープンしてから、ちょうど1週間後に店を訪問!
茹で時間に15分を要するという「つけ麺」をいただいた。
超極太の全粒粉を配合した麺は、とても個性的な麺だったし!
濃厚な豚骨魚介のつけ汁の中に、梅干しを忍ばせる等!
和食の料理人らしい発想の「つけ麺」で、なかなかよかった♪
2回目の訪問では、「黒壺ラーメン」をいただいた。
これも、大豆がスープの底に隠れている仕掛けのあるラーメンで悪くはなかった。
ただ、美味しいことは美味しいけど、リピートしても食べたいかと言われると微妙な…
ラーメンにつけ麺という印象だった。
その後は、東京の『麺屋 武蔵』新宿本店に、吉祥寺にある『麺屋 武蔵』の系列店である『麺屋 武蔵 虎洞』で修行して厨房に立っていた!
店では部長と言われていた宮崎さんが抜けて…
『マルイ製肉店』をオープンさせてからは…
店はどうしているんだろうと思ってはいたけど…
いつの間にか、そんなことも忘れていた。
そんなところに、5月20日の日曜日に、『三く』で「冷やし」の試食会があるから行きませんかと誘われて…
今まで、何度もお誘いがあっても、ずっと、断り続けてきたんだけど…
今回は、諸事情から断り切れずに…
その代わり、提灯記事は、一切、書かない。
発売になるまでは記事にもしないつもりで参加させてもらった。
100人が招かれて開催された試食会!
JR東西線の新福島駅近くの店に招待されて夜の8時20分近い時間に入店すると…
厨房には、背の高い山本店主の姿があった。
山本店主は、和食のベテラン料理人で、従来は宮崎部長に厨房を任せて、自分はサポート役に回っていた…
しかし、宮崎部長が辞めて、体制がかわったようで!
今夜は、先頭に立って、ラーメン作りをしていた。
そうして、2人のスタッフがサポートしながら、山本店主がどんどんと作っていく「冷やし」の1つが私にも出された。


涼しげな硝子の器に盛り付けられた「冷やし」には、梅肉が載る湯引きされた鱧に、生姜が添えられた鰹の叩き!
さらに、夏野菜が彩りよくあしらわれて!
パッと見、ラーメンには見えない。
どうやって食べたらいいんだろう?
そう思いつつ、まず、鰹の叩きに湯引き鱧を食べてみた。
これが、どちらも美味しい♪
新鮮な初夏の鰹の酸味に、骨切り包丁の入れられた鱧の独特の食感が最高!
しかも、これ!
買ってきた調理済みのものを並べたのではなく…
山本店主が捌いて、仕事をして作り上げた刺身だという。

あと、トッピングされた夏野菜はどれも、見て、食べて美味しいものばかりだったけど!
特に、茄子の漬物は絶品!
これも、もちろん、店で漬けた一品ということだったけど!
さすが、和食の料理人!
一切の妥協もしない!
ただ、ここまでは、別にラーメンとは一切、関係のない!
和食の一皿のレポートでしかない。
さて、この一皿は、果たして、ラーメンとして成り立つのだろうか?
トッピングを寄せると、現れたのが、中細縮れの玉子麺!

これを、タレに絡めて食べたところ…
これは、「冷やし中華」だ!
それも、醤油ダレにお酢の酸味が感じられる「昔ながらの冷やし中華」!
ただ、単なる「冷やし中華」と違うのは、イリコ出汁というか、煮干しがかなり効いていたこと!
讃岐うどんの「ざるそば」の出汁つゆのような味わいのスープで!
これに、柑橘類と生姜による爽やかな風味が加わって!
結構、好みだな!
この味わい♪
ただ、気になったのは、煮干し出汁に加えて、煮干し粉も併用していて…
このおかげで、煮干しを強く感じられる反面、魚臭さも出てしまっているので…
魚が苦手な人にはおすすめはできないかな…
麺は、わざわざ札幌の西山製麺から取り寄せているこだわりの麺で!
この中細縮れの低加水麺は、タレとの相性はバッチリで、とてもいいとは思う!
ただ、ここは大阪なので!
あえて、多加水の太ストレートの麺を合わせるのもありなんじゃないかと思った。
この夜、このメニューの価格についてアンケートがあって!
内容は、1200円で売り出そうと思うけど、どうかというものだったけど?
内容からすれば、私は1400円くらいは取らないと、利益は出ないのではないか!
ただし、1400円どころか、1200円で売り出したとしても、ラーメン屋に食べに来るお客さんで1000円以上出すお客さんは少ないのではないか!?
だから、トッピングの量を減らして、980円で販売できるようにすれば売れるのではという意見を書かせてもらった。
結果的には、トッピングの量も減らさずに、利益を抑えて、1000円で販売する決断をしてきた。
これは、内容からすれば、とても価値ある価格だと思う!
最終的には「涼三 魚冷し麺」に正式名が決まって、6月1日から発売される「冷やし」!

魚好きには、とてもおすすめの「冷やし」だと思うし!
暑い日にはぜひ、これを食べて、涼をとってみてはいかがでしょう♪

メニュー:かけ(並)…780円/かけ(大盛り)…980円/肉かけ(並)…980円/肉かけ(大盛り)…1180円
つけ全粒粉(並)…800円/つけ全粒粉(大盛り)…1000円/つけ道産(並)…800円/つけ道産(大盛り)…1000円
【夏限定】涼三 魚冷し麺…1000円
好み度:涼三 冷し麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.05.20
三谷製麺所【参】 ~リバイバル「大吾郎商店」こってりつけめん~
訪問日:2012年5月20日(日)

ウイークデーは、自家製麺した各種の麺を小売りする製麺所として営業して!
土日のみ、ラーメン店として「らーめん」、「つけ麺」を販売する『三谷製麺所』!
その『三谷製麺所』が14番の切り歯を使った太麺を新たに発売!
そして、その麺を使った濃厚な「つけ麺」を土日に販売しているという情報を聞いて!
ピーンとくるものがあった!
それは、三谷店主が『大吾朗商店』時代に、夜限定で出していた「こってりつけ/めん」!
先に訪問して、この「つけ麺」を食べている、とよつねさんのブログの画像を確認してみたところ…
間違いなさそう!
「こってりつけ麺」とは、豚骨ベースのドロドロしたつけ汁に麺をつけて食べる「つけ麺」で!
麺をつける度に、つけ汁が減っていくほど粘度が高くて、文字通り、こってりとした味わいなのが特徴!
事情により、三谷店主が店を譲渡して、店を去った後に、『大吾朗商店』で店長ていた方が、昨年、店を開いて、その店で「こってりつけ麺」をいただいたけど…
しゃばしゃばなつけ汁で、およそ、三谷店主が作ったものとはクオリティの差があったので…
『三谷製麺所』がオープンしたときから!
いつか「こってりつけめん」をやってほしいと願っていた。
そこで、本日、土日2日間で30食限定で、土曜日は最大15食で販売終了するという「こってりつけ麺」を求めては、店へと向かった。
11時半過ぎに店へと着くと…
店内は満席で、中で4人のお客さんが待っている盛況ぶり♪
中待ちの椅子にかけて待つ。
しかし、これからかなり待たされた…
30分は待たされただろうか…
原因は、お客さんの多くが「つけ麺」の替え玉をしていたこと。
普通は、「つけ麺」の場合は「大盛り」にするはずなのに…
こちらの店では「替え玉で、他の麺もいかがですか?」と…
「替え玉」を推奨しているので…

そして、お客さんも慣れていないから、食べ終わってから「替え玉」して…
そうすると、茹で時間だけで、太麺だと7分!
中太麺でも4分の茹で時間がかかってしまい…
さらに、「つけ麺」だから、麺を水で〆る時間もかかるから…
実質上、従来に比べると2倍近い時間がかかることになり、その分、多くの時間待たされることになる。
店としても、効率的ではないし!
極端にお客さんの回転も悪くなるので…
「らーめん」は、麺の茹で時間も短いし、麺〆の時間もないので構わないけど…
「つけ麺」の「替え玉」だけは、ぜひとも、やめていただきたい!
席について、三谷店主に注文したのは、「つけ麺」の太麺バーション!
そして、「替え玉」とはせずに、最初から太麺2玉を茹でてもらうようお願いした。

本来なら、まず、太麺で食べて、後から、中太麺を「替え玉」して食べるのがベストなんだろうけど…
12時を回って、店内で待つお客さんに加え、外待ちしているお客さんもいるので…
そうすることにした。
でも、まだ、太麺にした場合に出される「こってりつけ汁」が残っていただけよかった。
そうして、注文から10分を要して出された「つけ麺」の太麺バーション!



まず、この太ストレートの麺だけを食べてみると…
艶やかな麺は、弾力があって、カタめの食感の麺で!
濃厚なつけ汁に負けないようにチューニングされていた。
従来の、なめらかな口当たりで、もちもちとした食感の中太麺とは、食感がぜんぜん違うので、単純な比較はできないけど!
小麦粉の風味にうま味では中太麺に軍配が上がる。
でも、じゅうぶんに風味もよくて、美味しい麺だと思うし!
三谷店主の作る麺は美味しい♪
そして、この太麺をつけ汁につけてみると…
やはり、『大吾朗商店』時代に、夜限定で出していた「こってりつけめん」のつけ汁そのもの!
ただ、また、5年10ヶ月前に食べたときと同じ過ちを犯してしまった。
それは、麺をつけ汁にドブづけしてしまったこと…
この豚骨ベースのつけ汁は濃厚なだけではなくて、かなりしょっぱいので!
麺を箸で一掴みしたら、麺の端っこに、ちょこっとつけるくらいの気持ちでつけるくらいでいい!
実際にそうしたら、美味しく食べられるようになった。
そして、この濃厚なつけ汁に麺が負けていなかった!
たぶん、中太麺では、つけ汁が勝ちすぎてしまったと思うので!
それで三谷店主は新たに、麺を太くするとともに、カタくて弾力のある麺に仕上げてきたんだろうね!
聞いていないからわからないけど、中太麺とは違って、太麺は、自慢の真空ミキサーには、あえてかけないで製麺しているかもしれない!
美味しくいただきました。
ただ、チャーシューは、できれば、レギュラーの中太麺を使った「つけ麺」の鶏チャーシューが流用で使われていたので!
できれば、豚のチャーシューにしてもらえたらよかったんだけど…
最後に、スープ割りをお願いして!
出された割りスープで割ってみたところ…
豚骨ベースのつけ汁に、この和風出汁が加わって美味しくなるかと思ったら…
これはそうでもなかったかな…


でも、待たされて、少しイラッとはきたけど…
久しぶりに、三谷店主の「こってりつけめん」が食べられてよかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:らーめん…600円/つけめん(中太麺/あっさり)…600円
【土日合わせて30食限定(土曜日15食終了)】つけめん(太麺/こってり)…600円
好み度:つけめん(太麺/こってり)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


ウイークデーは、自家製麺した各種の麺を小売りする製麺所として営業して!
土日のみ、ラーメン店として「らーめん」、「つけ麺」を販売する『三谷製麺所』!
その『三谷製麺所』が14番の切り歯を使った太麺を新たに発売!
そして、その麺を使った濃厚な「つけ麺」を土日に販売しているという情報を聞いて!
ピーンとくるものがあった!
それは、三谷店主が『大吾朗商店』時代に、夜限定で出していた「こってりつけ/めん」!
先に訪問して、この「つけ麺」を食べている、とよつねさんのブログの画像を確認してみたところ…
間違いなさそう!
「こってりつけ麺」とは、豚骨ベースのドロドロしたつけ汁に麺をつけて食べる「つけ麺」で!
麺をつける度に、つけ汁が減っていくほど粘度が高くて、文字通り、こってりとした味わいなのが特徴!
事情により、三谷店主が店を譲渡して、店を去った後に、『大吾朗商店』で店長ていた方が、昨年、店を開いて、その店で「こってりつけ麺」をいただいたけど…
しゃばしゃばなつけ汁で、およそ、三谷店主が作ったものとはクオリティの差があったので…
『三谷製麺所』がオープンしたときから!
いつか「こってりつけめん」をやってほしいと願っていた。
そこで、本日、土日2日間で30食限定で、土曜日は最大15食で販売終了するという「こってりつけ麺」を求めては、店へと向かった。
11時半過ぎに店へと着くと…
店内は満席で、中で4人のお客さんが待っている盛況ぶり♪
中待ちの椅子にかけて待つ。
しかし、これからかなり待たされた…
30分は待たされただろうか…
原因は、お客さんの多くが「つけ麺」の替え玉をしていたこと。
普通は、「つけ麺」の場合は「大盛り」にするはずなのに…
こちらの店では「替え玉で、他の麺もいかがですか?」と…
「替え玉」を推奨しているので…

そして、お客さんも慣れていないから、食べ終わってから「替え玉」して…
そうすると、茹で時間だけで、太麺だと7分!
中太麺でも4分の茹で時間がかかってしまい…
さらに、「つけ麺」だから、麺を水で〆る時間もかかるから…
実質上、従来に比べると2倍近い時間がかかることになり、その分、多くの時間待たされることになる。
店としても、効率的ではないし!
極端にお客さんの回転も悪くなるので…
「らーめん」は、麺の茹で時間も短いし、麺〆の時間もないので構わないけど…
「つけ麺」の「替え玉」だけは、ぜひとも、やめていただきたい!
席について、三谷店主に注文したのは、「つけ麺」の太麺バーション!
そして、「替え玉」とはせずに、最初から太麺2玉を茹でてもらうようお願いした。

本来なら、まず、太麺で食べて、後から、中太麺を「替え玉」して食べるのがベストなんだろうけど…
12時を回って、店内で待つお客さんに加え、外待ちしているお客さんもいるので…
そうすることにした。
でも、まだ、太麺にした場合に出される「こってりつけ汁」が残っていただけよかった。
そうして、注文から10分を要して出された「つけ麺」の太麺バーション!



まず、この太ストレートの麺だけを食べてみると…
艶やかな麺は、弾力があって、カタめの食感の麺で!
濃厚なつけ汁に負けないようにチューニングされていた。
従来の、なめらかな口当たりで、もちもちとした食感の中太麺とは、食感がぜんぜん違うので、単純な比較はできないけど!
小麦粉の風味にうま味では中太麺に軍配が上がる。
でも、じゅうぶんに風味もよくて、美味しい麺だと思うし!
三谷店主の作る麺は美味しい♪
そして、この太麺をつけ汁につけてみると…
やはり、『大吾朗商店』時代に、夜限定で出していた「こってりつけめん」のつけ汁そのもの!
ただ、また、5年10ヶ月前に食べたときと同じ過ちを犯してしまった。
それは、麺をつけ汁にドブづけしてしまったこと…
この豚骨ベースのつけ汁は濃厚なだけではなくて、かなりしょっぱいので!
麺を箸で一掴みしたら、麺の端っこに、ちょこっとつけるくらいの気持ちでつけるくらいでいい!
実際にそうしたら、美味しく食べられるようになった。
そして、この濃厚なつけ汁に麺が負けていなかった!
たぶん、中太麺では、つけ汁が勝ちすぎてしまったと思うので!
それで三谷店主は新たに、麺を太くするとともに、カタくて弾力のある麺に仕上げてきたんだろうね!
聞いていないからわからないけど、中太麺とは違って、太麺は、自慢の真空ミキサーには、あえてかけないで製麺しているかもしれない!
美味しくいただきました。
ただ、チャーシューは、できれば、レギュラーの中太麺を使った「つけ麺」の鶏チャーシューが流用で使われていたので!
できれば、豚のチャーシューにしてもらえたらよかったんだけど…
最後に、スープ割りをお願いして!
出された割りスープで割ってみたところ…
豚骨ベースのつけ汁に、この和風出汁が加わって美味しくなるかと思ったら…
これはそうでもなかったかな…


でも、待たされて、少しイラッとはきたけど…
久しぶりに、三谷店主の「こってりつけめん」が食べられてよかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:らーめん…600円/つけめん(中太麺/あっさり)…600円
【土日合わせて30食限定(土曜日15食終了)】つけめん(太麺/こってり)…600円
関連ランキング:ラーメン | 鶴橋駅、玉造駅(JR)、今里駅(大阪市営)
好み度:つけめん(太麺/こってり)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.05.18
麺や 紡【九】 ~移転後の「淡成らーめん」&「熟成らーめん」~
訪問日:2012年5月18日(金)

茨木市に移転して、4月11日にオープンした『麺や 紡』!
5月7日から「つけ麺」の提供が開始されたと聞いて!
提供3日目の5月9日に訪問して、「淡成」、「熟成」の2種類の「つけ麺」を食べてきた。
どちらの「つけ麺」も美味しかった!
特に、「熟成つけ麺」は、かなり美味しいつけ汁でよかった♪
ただ、太縮れ麺の「自家製二層太麺」は、やわらかすぎて、私にはもう一つ…
以前にいただいた焙煎大麦を配合した平打のストレート麺の方が好みだった!
やっぱり、こちらの店は、「つけ麺」より「らーめん」かなって思ったけど!
ただ、スープに使う鶏を以前に使っていた『紀州地鶏』から『かに美鶏』に替えたので…
もう一度来て、「らーめん」も食べてみないといけないかなと思った。
そこで、本日、9日ぶりに店を再訪してみることにした。
混雑を避けて、12時55分に店にやって来たところ…
この時間でも、まだ、17人の行列ができていた。
先日も、20人が並んで開店して、その後も20人前後の行列ができていたけど!
移転後も以前と変わらず、スゴい人気だね♪
そこへ、店主の奥さまが店の中から現れて…
「つけ麺は量が少なくなってきました。」
「もうすぐ売り切れるかもしれませんので、ご了承願います。」
「店は9席しかお席がありません。」
「最後にお並びの方ですと、1時間ほどお待ちいただくことになろうかと思います。」
そう言って、注意喚起をすると…
再び、店の中へと消えていった。
しかし、誰も帰るお客さんはいない。
そして13時6分!
再び、奥さまが現れると…
「今、つけ麺が売り切れました。」
「これからは、らーめんのみの販売になります。」
さらに、何度か現れては、お客さんを店内へと案内して、引っ込むを繰り返して!
そして、13時33分に現れた奥さまから、事前に注文を聞かれて…
私が注文したのは「淡成らーめん」と「熟成らーめん」の2つ!
「どちらを先にお出ししましょう?」と聞かれて…
「淡成らーめん」を先に出してもらうようお願いした。

それなら11分後!
到着から数えると49分後の11時44分に店内に案内されて席につくと…
席につく間もなく、すぐに「淡成らーめん」が出されたのには驚かされた。


スープをいただくと…
「あれっ?」
もう一口飲んでも!
「おかしい…」
スープが薄い!
鶏のうま味が出切っていない…
ちょっと癖のある香味野菜の風味も弱くて…
煮込みが足りないスープのような…
ぼやっとした味わいのスープになってしまっていた…
スープのブレもあったのかもしれない?
香味油の問題かもしれない?
でも、誤解を招くといけないので言っておくけど!
スープは、それでも、それなりには美味しい♪
ただ、東大阪時代にいただいた、こちらの店の「淡成らーめん」のスープは!
フレッシュな鶏のうま味に独特の香味野菜の香味、そして、魚介の風味が感じられるスープで!
さらに、香味油がスープにコクとうま味を与えていて!
かなり好きな、美味しいスープだったので…
そして、粒々模様があって、全粒粉が配合されているとわかる自家製の平打麺も、もう一つ…

やわやわの麺は…
以前は、日本蕎麦を食べているようなカタめの食感の麺だったのに…
茹ですぎ!?
それも考えられるし!
もしかしたら、小麦粉を替えて、配合も変えられたのかもしれない…
チャーシューにメンマは、昔と変わらず美味しかったけど!
今日のスープと麺には少し不満が残った。
そして、続いて出された2杯目の「熟成らーめん」!


モミジを強火で炊いて、乳化させたトロミのあるスープはクリーミーで美味しい♪
そして、鶏ガラによると思われる鶏のうま味もしっかり感じられた!
「熟成つけ麺」のように魚介は効かせずに、鶏白湯スープのうま味で食べさせようとしていて!
「熟成つけ麺」の味もいいけど、この味わいも好み♪
中太縮れの自家製麺は、こちらはカタすぎて…
もう少しやわらかくないと…
食感もよくないし!
スープとの絡みももう一つに感じてしまった。

しかし、移転してから、「つけ麺」用の麺も含めて、麺は総じてよくない…
そして、スープもクオリティも落ちている気がした。
ただ、厨房が変わって、水も変わって!
慣れるには、しばらくかかることも考えられるし!
実際、それで苦労している店も見てきているので…
また、しばらくしたら、味を確かめに訪問したいと思う。
PS つけ麺の提供数量が、限定40食から20食へと減らされていた。

つけ麺に注文が集中して、1時間で20食しか提供できないため…
行列を減らして、お客さんの回転を早める措置だろうけど…
さらに、土曜日も定休日にするそうで…
ますます、ハードルが高くなってしまったな…
こちらの店…

メニュー:熟成らーめん…550円/淡成らーめん…550円
チャーシュー麺…+200円/大盛り(麺、スープ、具 全て増量)…+200円/大盛りチャーシュー麺…+400円
熟成つけ麺/淡成つけ麺(1日20食限定)
並盛(200g)…750円/中盛(300g)…850円/大盛(400g)…950円/特盛(500g)…1050円
各チャーシューつけ麺…+200円
トッピング
味玉…+100円/メンマ大…+100円
好み度:淡成らーめん
熟成らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


茨木市に移転して、4月11日にオープンした『麺や 紡』!
5月7日から「つけ麺」の提供が開始されたと聞いて!
提供3日目の5月9日に訪問して、「淡成」、「熟成」の2種類の「つけ麺」を食べてきた。
どちらの「つけ麺」も美味しかった!
特に、「熟成つけ麺」は、かなり美味しいつけ汁でよかった♪
ただ、太縮れ麺の「自家製二層太麺」は、やわらかすぎて、私にはもう一つ…
以前にいただいた焙煎大麦を配合した平打のストレート麺の方が好みだった!
やっぱり、こちらの店は、「つけ麺」より「らーめん」かなって思ったけど!
ただ、スープに使う鶏を以前に使っていた『紀州地鶏』から『かに美鶏』に替えたので…
もう一度来て、「らーめん」も食べてみないといけないかなと思った。
そこで、本日、9日ぶりに店を再訪してみることにした。
混雑を避けて、12時55分に店にやって来たところ…
この時間でも、まだ、17人の行列ができていた。
先日も、20人が並んで開店して、その後も20人前後の行列ができていたけど!
移転後も以前と変わらず、スゴい人気だね♪
そこへ、店主の奥さまが店の中から現れて…
「つけ麺は量が少なくなってきました。」
「もうすぐ売り切れるかもしれませんので、ご了承願います。」
「店は9席しかお席がありません。」
「最後にお並びの方ですと、1時間ほどお待ちいただくことになろうかと思います。」
そう言って、注意喚起をすると…
再び、店の中へと消えていった。
しかし、誰も帰るお客さんはいない。
そして13時6分!
再び、奥さまが現れると…
「今、つけ麺が売り切れました。」
「これからは、らーめんのみの販売になります。」
さらに、何度か現れては、お客さんを店内へと案内して、引っ込むを繰り返して!
そして、13時33分に現れた奥さまから、事前に注文を聞かれて…
私が注文したのは「淡成らーめん」と「熟成らーめん」の2つ!
「どちらを先にお出ししましょう?」と聞かれて…
「淡成らーめん」を先に出してもらうようお願いした。

それなら11分後!
到着から数えると49分後の11時44分に店内に案内されて席につくと…
席につく間もなく、すぐに「淡成らーめん」が出されたのには驚かされた。


スープをいただくと…
「あれっ?」
もう一口飲んでも!
「おかしい…」
スープが薄い!
鶏のうま味が出切っていない…
ちょっと癖のある香味野菜の風味も弱くて…
煮込みが足りないスープのような…
ぼやっとした味わいのスープになってしまっていた…
スープのブレもあったのかもしれない?
香味油の問題かもしれない?
でも、誤解を招くといけないので言っておくけど!
スープは、それでも、それなりには美味しい♪
ただ、東大阪時代にいただいた、こちらの店の「淡成らーめん」のスープは!
フレッシュな鶏のうま味に独特の香味野菜の香味、そして、魚介の風味が感じられるスープで!
さらに、香味油がスープにコクとうま味を与えていて!
かなり好きな、美味しいスープだったので…
そして、粒々模様があって、全粒粉が配合されているとわかる自家製の平打麺も、もう一つ…

やわやわの麺は…
以前は、日本蕎麦を食べているようなカタめの食感の麺だったのに…
茹ですぎ!?
それも考えられるし!
もしかしたら、小麦粉を替えて、配合も変えられたのかもしれない…
チャーシューにメンマは、昔と変わらず美味しかったけど!
今日のスープと麺には少し不満が残った。
そして、続いて出された2杯目の「熟成らーめん」!


モミジを強火で炊いて、乳化させたトロミのあるスープはクリーミーで美味しい♪
そして、鶏ガラによると思われる鶏のうま味もしっかり感じられた!
「熟成つけ麺」のように魚介は効かせずに、鶏白湯スープのうま味で食べさせようとしていて!
「熟成つけ麺」の味もいいけど、この味わいも好み♪
中太縮れの自家製麺は、こちらはカタすぎて…
もう少しやわらかくないと…
食感もよくないし!
スープとの絡みももう一つに感じてしまった。

しかし、移転してから、「つけ麺」用の麺も含めて、麺は総じてよくない…
そして、スープもクオリティも落ちている気がした。
ただ、厨房が変わって、水も変わって!
慣れるには、しばらくかかることも考えられるし!
実際、それで苦労している店も見てきているので…
また、しばらくしたら、味を確かめに訪問したいと思う。
PS つけ麺の提供数量が、限定40食から20食へと減らされていた。

つけ麺に注文が集中して、1時間で20食しか提供できないため…
行列を減らして、お客さんの回転を早める措置だろうけど…
さらに、土曜日も定休日にするそうで…
ますます、ハードルが高くなってしまったな…
こちらの店…

メニュー:熟成らーめん…550円/淡成らーめん…550円
チャーシュー麺…+200円/大盛り(麺、スープ、具 全て増量)…+200円/大盛りチャーシュー麺…+400円
熟成つけ麺/淡成つけ麺(1日20食限定)
並盛(200g)…750円/中盛(300g)…850円/大盛(400g)…950円/特盛(500g)…1050円
各チャーシューつけ麺…+200円
トッピング
味玉…+100円/メンマ大…+100円
好み度:淡成らーめん

熟成らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.05.17
麺屋 きょうすけ【弐】 ~今週から始まった新メニュー「あっさり鶏醤油らーめん」~
訪問日:2012年5月17日(木)

昨年の10月11日に堺筋本町にオープンした『麺屋 きょうすけ』!
「しび節らーめん」を看板に掲げる店で!
今年の4月3日には、今里に2号店も出店して勢いがある!
この『麺屋 きょうすけ』には、開店2日目に一度、訪問していて!
店おすすめの「鶏白湯魚介らーめん」をいただいた。
看板に掲げられた「しび節」は、関西での呼称で!
キハダマグロの幼魚であるメジマグロ(キメジ)を原魚に作られることから関東では「めじ節」と呼ばれるこの鮪(マグロ)節は、鰹(カツオ)節よりもあっさりした上品な味わいなのが特徴!
ただ、バカ舌の私には、その存在がわからなかったけど…
煮干し、鯖節、宗田節等の魚介のうま味がよく出た鶏白湯魚介のスープは、好みの味わいだったし、美味しくいただくことができた♪
それで、次回は、この鶏白湯魚介スープで作る「鶏白湯魚介つけ麺」か、魚介が入らない「鶏白湯らーめん」のどちらかを食べに行こうと思っていたんだけど…
そう思いつつも、他にもっと行きたい店や、食べたいラーメンがあって、訪問しないまま、時が過ぎていったというのに…
昨日、今週から新メニューの「あっさり鶏醤油らーめん」が発売されたという情報を聞いたら話しは別!
新し物好きな私は、翌日の今日、さっそく訪問(笑)

お昼のピーク時間を避けて、午後の1時過ぎに訪問したところ…
それでも、ほぼ、店内は満席!
辛うじて1席のみ空いていた席について!
めっちゃ明るくて、かわいいスタッフのお姉ちゃんから注文を聞かれて!
注文したのは、もちろん「あっさり鶏醤油らーめん」!
お姉ちゃんスタッフからはランチセットをすすめられたけど、遠慮させてもらった。

そうして、先客のお客さんの多くが注文していた「つけ麺」がどんどんと出されていった後に…
私の「あっさり鶏醤油らーめん」も出された。


多めの鶏油が浮くスープをいただくと…
甘じょっぱい味付けのスープで!
醤油が濃すぎ!
濃くて、しょっぱかったため、喉が渇いて水をガブガブ飲んでしまったほど。
返しとスープのバランスが悪い!
それに、香味油も多すぎて、くどいし…
「鶏白湯魚介らーめん」が美味しかったので!
この「あっさり鶏醤油らーめん」にも期待していたのに…
それと、白湯スープでは感じられなかった「しび節」も、清湯スープのラーメンなら感じられるかと思ったんだけど…
上品で癖のない「しび節」は、このスープからも感じ取ることはできなかった…
中細ストレートの麺は、大阪では少数派の低加水麺で!

小麦粉のうま味も感じられるし!
少しカタめの食感もよくて!
めちゃ好みの麺なのに!
なお、2種類入った豚バラと肩ロースのチャーシューは、まあ、普通かな…
それと、ワンタンが入っていて、これで680円はお得と思ったのに!
ワンタンの皮だけだったのは…
でも、このラーメンは、スープに尽きる!
ただ、このスープ!
返しを工夫すれば、美味しいスープに化ける可能性は十分にあるので!
ぜひ、改良に努めていただけたらと思う。

メニュー:鶏白湯魚介つけ麺
小(150g)…680円/並(250g)…780円/大(350g)…880円/特大(450g)…980円
鶏白湯つけ麺
小(150g)…680円/並(250g)…780円/大(350g)…880円/特大(450g)…980円
鶏白湯魚介らーめん…680円/鶏白湯らーめん…680円
あっさり鶏醤油らーめん…680円
大盛り…100円
好み度:あっさり鶏醤油らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨年の10月11日に堺筋本町にオープンした『麺屋 きょうすけ』!
「しび節らーめん」を看板に掲げる店で!
今年の4月3日には、今里に2号店も出店して勢いがある!
この『麺屋 きょうすけ』には、開店2日目に一度、訪問していて!
店おすすめの「鶏白湯魚介らーめん」をいただいた。
看板に掲げられた「しび節」は、関西での呼称で!
キハダマグロの幼魚であるメジマグロ(キメジ)を原魚に作られることから関東では「めじ節」と呼ばれるこの鮪(マグロ)節は、鰹(カツオ)節よりもあっさりした上品な味わいなのが特徴!
ただ、バカ舌の私には、その存在がわからなかったけど…
煮干し、鯖節、宗田節等の魚介のうま味がよく出た鶏白湯魚介のスープは、好みの味わいだったし、美味しくいただくことができた♪
それで、次回は、この鶏白湯魚介スープで作る「鶏白湯魚介つけ麺」か、魚介が入らない「鶏白湯らーめん」のどちらかを食べに行こうと思っていたんだけど…
そう思いつつも、他にもっと行きたい店や、食べたいラーメンがあって、訪問しないまま、時が過ぎていったというのに…
昨日、今週から新メニューの「あっさり鶏醤油らーめん」が発売されたという情報を聞いたら話しは別!
新し物好きな私は、翌日の今日、さっそく訪問(笑)

お昼のピーク時間を避けて、午後の1時過ぎに訪問したところ…
それでも、ほぼ、店内は満席!
辛うじて1席のみ空いていた席について!
めっちゃ明るくて、かわいいスタッフのお姉ちゃんから注文を聞かれて!
注文したのは、もちろん「あっさり鶏醤油らーめん」!
お姉ちゃんスタッフからはランチセットをすすめられたけど、遠慮させてもらった。

そうして、先客のお客さんの多くが注文していた「つけ麺」がどんどんと出されていった後に…
私の「あっさり鶏醤油らーめん」も出された。


多めの鶏油が浮くスープをいただくと…
甘じょっぱい味付けのスープで!
醤油が濃すぎ!
濃くて、しょっぱかったため、喉が渇いて水をガブガブ飲んでしまったほど。
返しとスープのバランスが悪い!
それに、香味油も多すぎて、くどいし…
「鶏白湯魚介らーめん」が美味しかったので!
この「あっさり鶏醤油らーめん」にも期待していたのに…
それと、白湯スープでは感じられなかった「しび節」も、清湯スープのラーメンなら感じられるかと思ったんだけど…
上品で癖のない「しび節」は、このスープからも感じ取ることはできなかった…
中細ストレートの麺は、大阪では少数派の低加水麺で!

小麦粉のうま味も感じられるし!
少しカタめの食感もよくて!
めちゃ好みの麺なのに!
なお、2種類入った豚バラと肩ロースのチャーシューは、まあ、普通かな…
それと、ワンタンが入っていて、これで680円はお得と思ったのに!
ワンタンの皮だけだったのは…
でも、このラーメンは、スープに尽きる!
ただ、このスープ!
返しを工夫すれば、美味しいスープに化ける可能性は十分にあるので!
ぜひ、改良に努めていただけたらと思う。

メニュー:鶏白湯魚介つけ麺
小(150g)…680円/並(250g)…780円/大(350g)…880円/特大(450g)…980円
鶏白湯つけ麺
小(150g)…680円/並(250g)…780円/大(350g)…880円/特大(450g)…980円
鶏白湯魚介らーめん…680円/鶏白湯らーめん…680円
あっさり鶏醤油らーめん…680円
大盛り…100円
関連ランキング:ラーメン | 堺筋本町駅、谷町四丁目駅、本町駅
好み度:あっさり鶏醤油らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.05.16
かしや【八】 ~リニューアルスープの「濃厚とんこつらーめん」♪~
訪問日:2012年5月16日(水)

「いいスープができました!」
豚骨スープの味をリニューアル中の柏原店主から連絡があった!
ある、きっかけがあって、スープ改良に着手した『かしや』の柏原店主!
今までのスープよりも数段、手間も時間もかかる方法で作らなければならないのに、あえて、その道を選んだ!
苦労して、ようやく、納得のいくものができたようで!
声が弾んでいた♪
そこで、今夜は、そのスープの味を確かめるために、玉出にある店を訪問することにした。
夜の7時前に、店へと入っていくと…
お客さんでいっぱい!
空いていた席に座って!
注文は、柏原店主にお任せ!
ただ、こちらの店は、「チャーシュー麺」にすると、レアチャーシューがトッビングされるので!
それにしてもらうことにした!
そうして、柏原店主が作った「濃厚とんこつチャーシュー麺」が出された。


チャーシューがいっぱいの豪華なラーメン!
ただ、ちょっとチャーシューが邪魔なので、寄せてもらって、スープをいただくと…
ゲンコツ、背骨、背脂、モミジを使って13時間かけて炊いたというスープは!
いい出汁、出してる♪
乳化した、トロミのあるスープは、豚骨のうま味がいっぱい!
しかし、スープは不思議と飲みやすい!
これは、骨粉もキレイに濾して、従来には入っていなかった和風材料が使われていること等が影響していると考えられるけど!
ワイルドさが緩和されて、マイルドな味わいになっているため!
従来の濃厚でジャンクな味わいが好みだったお客さんからすると、物足りなさを感じるかもしれない。
ただ、私はむしろ、もっと、雑味をなくして、マイルドにして!
豚骨のうま味だけで食べさせるスープにした方がいいような気はしたけど…
でも、このスープは、確実に美味しく進化していた♪
そして、この進化したスープに合わせる麺も進化していた。

従来のお客さんの嗜好に合わせようとして作っていた路線からどうやら路線を変えたようで…
従来、使っていた小麦粉の粉を変えて、加水率を変えて、多加水麺から低加水麺へと麺が変更されていた。
こういう路線変更が容易に行えるのも、自家製麺であることの強み!
そして、この麺は、前より増して、小麦粉のうま味が感じられる麺になっていて!
程よくスープとも絡んでくれてよかった♪
ただ、欠点は、低加水麺のため、麺がダレやすいこと。
だから、店主の奥さまとお喋りしていて、箸が止まっていた常連のお客さんに対して、柏原店主は…
「麺を替えて、のびやすくなっているので、美味しいうちに食べてください。」と注意喚起をしていたくらいなので!
チャーシューは、従来と変わらずで!
豚バラのレギュラーチャーシューは、脂っこいのと味が濃すぎるのが、私は、やや苦手だけど…
肉のジューシーさが感じられるもので、こういう、こってりしたチャーシューが好きな人には好まれるチャーシューだと思う。
そして、トッピングしたレアチャーシューは、しっとりとした食感もよくて、肉のうま味も感じられて、美味しくいただけた。
できれば、チャーシューは、どちらか選択できるようになるとありがたいんだけど…
食べ終わって、今夜は初めてこちらの店のスープを飲み干したことに気づいた。
従来は、この「濃厚とんこつらーめん」のスープだけではなく!
秋刀魚、鰺、鯖、宗田鰹で出汁を取った和風出汁をブレンドして作る「和風とんこつらーめん」のスープでさえ、こってりしすぎて飲み干す気にはなれなかったのに…
こちらの店で食べたことのない方は、ぜひ一度!
食べたことのある方も、もう一度!
このリニューアルした豚骨スープの評価をしていただければ、ありがたいんだけど…
PS 食べ終わって、ビールと唐揚げを注文すると!
奥さまからビールとキムチが出されて!
一杯やっているところに、唐揚げが出されたんだけど!


この唐揚げが美味しいので、夜に来たら、お得な「ビールセット」でぜひ!

PS2 「かしや」でも「冷やし」が始まっていた。

お客さんの半分くらいの方がこの「かしや冷麺」注文して!
美味しそうに食べていたので!
次回はぜひ、これを食べてみたいな♪

メニュー:和風とんこつ…らーめん700円/濃厚とんこつらーめん…700円/うま辛とんこつらーめん…750円/チャーシュー麺(和風/濃厚)…900円
替え玉…150円
つけ麺 並(250g)…850円/大(350g)…1050円
チャーシュー丼…300円/ライス…150円
店主のブログ:和風とんこつ『かしや』のらーめん日記
好み度:濃厚とんこつチャーシュー麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


「いいスープができました!」
豚骨スープの味をリニューアル中の柏原店主から連絡があった!
ある、きっかけがあって、スープ改良に着手した『かしや』の柏原店主!
今までのスープよりも数段、手間も時間もかかる方法で作らなければならないのに、あえて、その道を選んだ!
苦労して、ようやく、納得のいくものができたようで!
声が弾んでいた♪
そこで、今夜は、そのスープの味を確かめるために、玉出にある店を訪問することにした。
夜の7時前に、店へと入っていくと…
お客さんでいっぱい!
空いていた席に座って!
注文は、柏原店主にお任せ!
ただ、こちらの店は、「チャーシュー麺」にすると、レアチャーシューがトッビングされるので!
それにしてもらうことにした!
そうして、柏原店主が作った「濃厚とんこつチャーシュー麺」が出された。


チャーシューがいっぱいの豪華なラーメン!
ただ、ちょっとチャーシューが邪魔なので、寄せてもらって、スープをいただくと…
ゲンコツ、背骨、背脂、モミジを使って13時間かけて炊いたというスープは!
いい出汁、出してる♪
乳化した、トロミのあるスープは、豚骨のうま味がいっぱい!
しかし、スープは不思議と飲みやすい!
これは、骨粉もキレイに濾して、従来には入っていなかった和風材料が使われていること等が影響していると考えられるけど!
ワイルドさが緩和されて、マイルドな味わいになっているため!
従来の濃厚でジャンクな味わいが好みだったお客さんからすると、物足りなさを感じるかもしれない。
ただ、私はむしろ、もっと、雑味をなくして、マイルドにして!
豚骨のうま味だけで食べさせるスープにした方がいいような気はしたけど…
でも、このスープは、確実に美味しく進化していた♪
そして、この進化したスープに合わせる麺も進化していた。

従来のお客さんの嗜好に合わせようとして作っていた路線からどうやら路線を変えたようで…
従来、使っていた小麦粉の粉を変えて、加水率を変えて、多加水麺から低加水麺へと麺が変更されていた。
こういう路線変更が容易に行えるのも、自家製麺であることの強み!
そして、この麺は、前より増して、小麦粉のうま味が感じられる麺になっていて!
程よくスープとも絡んでくれてよかった♪
ただ、欠点は、低加水麺のため、麺がダレやすいこと。
だから、店主の奥さまとお喋りしていて、箸が止まっていた常連のお客さんに対して、柏原店主は…
「麺を替えて、のびやすくなっているので、美味しいうちに食べてください。」と注意喚起をしていたくらいなので!
チャーシューは、従来と変わらずで!
豚バラのレギュラーチャーシューは、脂っこいのと味が濃すぎるのが、私は、やや苦手だけど…
肉のジューシーさが感じられるもので、こういう、こってりしたチャーシューが好きな人には好まれるチャーシューだと思う。
そして、トッピングしたレアチャーシューは、しっとりとした食感もよくて、肉のうま味も感じられて、美味しくいただけた。
できれば、チャーシューは、どちらか選択できるようになるとありがたいんだけど…
食べ終わって、今夜は初めてこちらの店のスープを飲み干したことに気づいた。
従来は、この「濃厚とんこつらーめん」のスープだけではなく!
秋刀魚、鰺、鯖、宗田鰹で出汁を取った和風出汁をブレンドして作る「和風とんこつらーめん」のスープでさえ、こってりしすぎて飲み干す気にはなれなかったのに…
こちらの店で食べたことのない方は、ぜひ一度!
食べたことのある方も、もう一度!
このリニューアルした豚骨スープの評価をしていただければ、ありがたいんだけど…
PS 食べ終わって、ビールと唐揚げを注文すると!
奥さまからビールとキムチが出されて!
一杯やっているところに、唐揚げが出されたんだけど!


この唐揚げが美味しいので、夜に来たら、お得な「ビールセット」でぜひ!

PS2 「かしや」でも「冷やし」が始まっていた。

お客さんの半分くらいの方がこの「かしや冷麺」注文して!
美味しそうに食べていたので!
次回はぜひ、これを食べてみたいな♪

メニュー:和風とんこつ…らーめん700円/濃厚とんこつらーめん…700円/うま辛とんこつらーめん…750円/チャーシュー麺(和風/濃厚)…900円
替え玉…150円
つけ麺 並(250g)…850円/大(350g)…1050円
チャーシュー丼…300円/ライス…150円
店主のブログ:和風とんこつ『かしや』のらーめん日記
好み度:濃厚とんこつチャーシュー麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.05.16
中華そば 無限【壱壱】 ~【5月限定】無限流 高井田ラーメン~
訪問日:2012年5月16日(水)

「食べログ」の大阪ラーメンランキングを調べていたところ、何と7位に躍進していたのが『中華そば 無限』!
今日は、この『中華そば 無限』に、5月限定の「無限流 高井田ラーメン」を食べに行くことにした。
JR東西線の海老江駅に阪神電鉄の野田駅。
そして、地下鉄千日前線の野田阪神駅の3駅からアクセスできる店にやって来たのは、お昼の12時25分になる時刻。
入店すると…
店中は満席!
かと思ったところ…
辛うじて、1席のみカウンター席が空いていた。
席について、注文したのはもちろん、限定の「無限流 高井田ラーメン」!

すると、器に入れられた生麺が、ラーメン作りに忙しい岡田店主からラーメン作りの合間を縫って出されて!
「これはイチゴさんの麺だから、好きなようにしていいですよ!」

器を鼻に近づけて、匂いを嗅ぐと…
めちゃめちゃいい小麦粉の香り!
「春よ恋と北ホナミをブレンドして作った麺です!」
北海道産のブランド小麦粉と、同じ道産の「ホクスイ」に代わる新たな小麦粉の名前が岡田店主の口から出た。
岡田店主によると、先月の限定用に製麺した麺で!
美味しい麺だったし、お客さんの評判もよかったので、先月の中旬から、すべてのラーメンの麺を、この麺に切り替えたんだそう!
そうして、先客のラーメンが次々に作られた後に、一個作りされた私の「無限流 高井田ラーメン」も出された。


焦げ茶色したスープのビジュアルは、大阪の準地ラーメンと言われる「高井田ラーメン」そのもの!
しかし、スープを飲んでみると…
まず、「高井田ラーメン」とは違って、スープがしょっぱくないこと!
そして、無化調であること!
さらに、「高井田ラーメン」といったら、本来ならば、鶏ガラと昆布で出汁を取ったスープのはずなのに!
魚介が使われていたこと!
鶏ガラ、昆布に加えて!
干し椎茸、干し貝柱、煮干し、鯖節、宗田節、ウルメ等で取ったスープは、イノシン酸にグルタミン酸を足したうま味成分がしっかりと出ていて!
無化調なのに、とても美味しいし!
スープに厚みや深みが感じられる♪
麺も、「高井田ラーメン」のような丸い断面形状した麺ではなく、長方形の麺で!
だから、このラーメンを「高井田ラーメン」と考えたらいけない。
それで、頭に「無限流」の文字を冠しているんだろうけど!
しかし、北海道産のブランド小麦粉をブレンドして作ったという自家製麺は、食べても、小麦粉のうま味が感じられてよかったし!
つるしこの食感の多加水麺は、コシもあって、喉越しもいい!


うどん文化のここ、大阪では、こういう麺が受けるんだろうと思われる麺で、いい麺だとはとは思うけど!
ただ、個人的には、このスープなら、もっと加水率の低い細麺を合わせて食べてみたい気もしたけどね。
具のレアチャーシューは、レアチャーシューの持つ、しっとりした食感はなかったけど…
やわらかくて、肉のうま味が感じられるもので、とても美味しくいただくことができた♪
200円増しでトッピングできるので!
トッピングして食べるのが、おすすめ♪
茶色く染まった味玉は、食べると、おでんに入った煮玉子のようで、味がしみている。
岡田店主によると…
玉子の中に、注射針を使って、チャーシューの煮汁を入れた自信作のようで!
今まで、注射針を使って、クリームやワインを入れたものは知っているけど、チャーシューの煮汁というのは初めて!
なかなか面白いアイデアではあるけど…
ただ、悪いけど、あまり私の好みではなかったかな…
でも、この限定は、今月一杯で終わらせてしまうのは惜しい、おすすめの一杯なので!
ぜひ、今月中に♪

メニュー:中華そば…650円/中華そば 大盛…750円
塩そば…650円/塩そば 大盛…750円/
つけそば 200g…750円/つけそば 300g…850円
【5月限定】無限流 高井田ラーメン(昼・夜15食限定)…650円
おにぎり(2コ)…150円/濃厚玉子かけごはん…200円/豚めし(小)…250円/豚めし(中)…350円/ごはん(中)…150円
好み度:無限流 高井田ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


「食べログ」の大阪ラーメンランキングを調べていたところ、何と7位に躍進していたのが『中華そば 無限』!
今日は、この『中華そば 無限』に、5月限定の「無限流 高井田ラーメン」を食べに行くことにした。
JR東西線の海老江駅に阪神電鉄の野田駅。
そして、地下鉄千日前線の野田阪神駅の3駅からアクセスできる店にやって来たのは、お昼の12時25分になる時刻。
入店すると…
店中は満席!
かと思ったところ…
辛うじて、1席のみカウンター席が空いていた。
席について、注文したのはもちろん、限定の「無限流 高井田ラーメン」!

すると、器に入れられた生麺が、ラーメン作りに忙しい岡田店主からラーメン作りの合間を縫って出されて!
「これはイチゴさんの麺だから、好きなようにしていいですよ!」

器を鼻に近づけて、匂いを嗅ぐと…
めちゃめちゃいい小麦粉の香り!
「春よ恋と北ホナミをブレンドして作った麺です!」
北海道産のブランド小麦粉と、同じ道産の「ホクスイ」に代わる新たな小麦粉の名前が岡田店主の口から出た。
岡田店主によると、先月の限定用に製麺した麺で!
美味しい麺だったし、お客さんの評判もよかったので、先月の中旬から、すべてのラーメンの麺を、この麺に切り替えたんだそう!
そうして、先客のラーメンが次々に作られた後に、一個作りされた私の「無限流 高井田ラーメン」も出された。


焦げ茶色したスープのビジュアルは、大阪の準地ラーメンと言われる「高井田ラーメン」そのもの!
しかし、スープを飲んでみると…
まず、「高井田ラーメン」とは違って、スープがしょっぱくないこと!
そして、無化調であること!
さらに、「高井田ラーメン」といったら、本来ならば、鶏ガラと昆布で出汁を取ったスープのはずなのに!
魚介が使われていたこと!
鶏ガラ、昆布に加えて!
干し椎茸、干し貝柱、煮干し、鯖節、宗田節、ウルメ等で取ったスープは、イノシン酸にグルタミン酸を足したうま味成分がしっかりと出ていて!
無化調なのに、とても美味しいし!
スープに厚みや深みが感じられる♪
麺も、「高井田ラーメン」のような丸い断面形状した麺ではなく、長方形の麺で!
だから、このラーメンを「高井田ラーメン」と考えたらいけない。
それで、頭に「無限流」の文字を冠しているんだろうけど!
しかし、北海道産のブランド小麦粉をブレンドして作ったという自家製麺は、食べても、小麦粉のうま味が感じられてよかったし!
つるしこの食感の多加水麺は、コシもあって、喉越しもいい!


うどん文化のここ、大阪では、こういう麺が受けるんだろうと思われる麺で、いい麺だとはとは思うけど!
ただ、個人的には、このスープなら、もっと加水率の低い細麺を合わせて食べてみたい気もしたけどね。
具のレアチャーシューは、レアチャーシューの持つ、しっとりした食感はなかったけど…
やわらかくて、肉のうま味が感じられるもので、とても美味しくいただくことができた♪
200円増しでトッピングできるので!
トッピングして食べるのが、おすすめ♪
茶色く染まった味玉は、食べると、おでんに入った煮玉子のようで、味がしみている。
岡田店主によると…
玉子の中に、注射針を使って、チャーシューの煮汁を入れた自信作のようで!
今まで、注射針を使って、クリームやワインを入れたものは知っているけど、チャーシューの煮汁というのは初めて!
なかなか面白いアイデアではあるけど…
ただ、悪いけど、あまり私の好みではなかったかな…
でも、この限定は、今月一杯で終わらせてしまうのは惜しい、おすすめの一杯なので!
ぜひ、今月中に♪

メニュー:中華そば…650円/中華そば 大盛…750円
塩そば…650円/塩そば 大盛…750円/
つけそば 200g…750円/つけそば 300g…850円
【5月限定】無限流 高井田ラーメン(昼・夜15食限定)…650円
おにぎり(2コ)…150円/濃厚玉子かけごはん…200円/豚めし(小)…250円/豚めし(中)…350円/ごはん(中)…150円
関連ランキング:ラーメン | 海老江駅、野田阪神駅、野田駅(阪神)
好み度:無限流 高井田ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.05.16
○寅 麺屋 山本流【弐】 ~【5月16・17日・18日限定】スーパー豚骨ラーメン~
訪問日:2012年5月16日(水)

「大阪最強こってりラーメン専門」の提灯を掲げ、バレンタインデーの2月14日にオープンした『○寅 麺屋 山本流』!

「最強濃厚豚骨ラーメン」に「最強濃厚豚骨つけ麺」の2枚看板メニューで勝負に出た!
オープン初日に訪問して、「最強濃厚豚骨つけ麺」をいただいた。
味は、家庭の事情から千葉の実家へ帰った前店主の小川店主から受け継いだもの!
ただ、小川店主のものに比べてしまうと、まだ、スープに豚骨のうま味が出しきれていないように感じられたし!
「最強濃厚豚骨」というからには、もっとスープに粘度が必要に思われた。
でも、そこは、山本店主も心得ていて…
「2ヶ月は待ってください。」と話していたし!
濃厚豚骨スープを作るというのは、気力も体力もいる大変な作業なので、そう簡単にマスターできるものではないので!
その割には、オープン初日にしては、なかなかいいスープの出来だったように思えた♪
あれから3ヶ月…
オープン後、豚骨1本では、お客さんの要望に応えられないと考えたのか?
清湯スープのラーメンも始めて、どういう方向性で行くのだろうかと心配していたところ…
5月16日、17日、18日の3日間!
魚介を使わない、無化調の「スーパー豚骨ラーメン」を限定で出すという情報が入ってきた。
魚介を使わない!
それは構わない。
しかし、それで無化調というのは?
無化調ならば、魚介を使わなければ、味を整えるのは難しいのでは?
そうは思ったけど…
どれだけの豚骨スープができるようになったのか?
スープの状態を確認できると思ったので!
訪ねてみることにした。
11時20分に、JR環状線・寺田町北口前にある店へ入っていくと…
厨房には、元気な山本店主に住友店長の2人の姿があった!
券売機で、1日10食限定の「スーパー豚骨ラーメン」の食券を買って!
食券をカウンターの上に置くと…


食券を回収にきた住友店長から…
「豚バラと豚軟骨のチャーシューが選べるんですけど、どちらがよろしいでしょうか?」と聞かれて!
どちらがいいのかわからないので?
山本店主に振ったところ…
豚軟骨のチャーシューをすすめられたので!
それに決定!
そうして、少し時間がかかるのかなと思ったのに!
そう待つ間もなく出された「スーパー豚骨ラーメン」!


見た目からは、あまり濃厚には感じられないスープ。
豚骨にモミジ、それに豚足も入っているのかな!?
それと、野菜で出汁を取ったと思われるスープは、実際に飲んでも、あっさりとした味わい。
でも、その分、飲みやすいし!
そして、山本店主は、塩ダレを使って、マイルドな塩豚骨ラーメンに仕上げてきたので、隣で食べていた、通年半袖のラーメン好きな兵庫県民は美味しいと絶賛していた♪
ただ、無化調にこだわったせいなのか?
私には、スープのインパクトが弱かったように思えたし!
悪くはないけど、もう少し、スープにうま味がほしい気もした…
でも、味の好みは十人十色だしね!
「次回は、ぜひ、デフォルトのラーメンを食べに来てください。」と山本店主は言っていたので!
そうしないと本当の実力は計れないよね!
なお、甘く煮込まれた豚軟骨チャーシューは美味しくいただけた!
ただ、これは、山本店主の気紛れで作ったもので!
今日しか食べられないそうなので…
明日、明後日に来る方は、ご注意ください。

メニュー:濃度最強豚骨魚介スープ
最強ラーメン(200g)…700円/最強味玉ラーメン…800円/最強チャーシュー麺(味玉付)…950円/ラーメン大盛り(300g)…100円
最強つけ麺…730円/最強味玉つけ麺…830円/最強チャーシューつけ麺(味玉付)…980円
各種中盛り(300g)…100円/各種大盛り(400g)…150円
旨み最強上湯シリーズ
鯛塩ラーメン(120g)…680円/鯛塩最強味玉ラーメン…780円/鯛塩チャーシューつけ麺(味玉付)…930円
鯛茶漬け飯(残り汁にて…)…100円
替え玉(細麺)…150円
好み度:スーパー豚骨ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


「大阪最強こってりラーメン専門」の提灯を掲げ、バレンタインデーの2月14日にオープンした『○寅 麺屋 山本流』!

「最強濃厚豚骨ラーメン」に「最強濃厚豚骨つけ麺」の2枚看板メニューで勝負に出た!
オープン初日に訪問して、「最強濃厚豚骨つけ麺」をいただいた。
味は、家庭の事情から千葉の実家へ帰った前店主の小川店主から受け継いだもの!
ただ、小川店主のものに比べてしまうと、まだ、スープに豚骨のうま味が出しきれていないように感じられたし!
「最強濃厚豚骨」というからには、もっとスープに粘度が必要に思われた。
でも、そこは、山本店主も心得ていて…
「2ヶ月は待ってください。」と話していたし!
濃厚豚骨スープを作るというのは、気力も体力もいる大変な作業なので、そう簡単にマスターできるものではないので!
その割には、オープン初日にしては、なかなかいいスープの出来だったように思えた♪
あれから3ヶ月…
オープン後、豚骨1本では、お客さんの要望に応えられないと考えたのか?
清湯スープのラーメンも始めて、どういう方向性で行くのだろうかと心配していたところ…
5月16日、17日、18日の3日間!
魚介を使わない、無化調の「スーパー豚骨ラーメン」を限定で出すという情報が入ってきた。
魚介を使わない!
それは構わない。
しかし、それで無化調というのは?
無化調ならば、魚介を使わなければ、味を整えるのは難しいのでは?
そうは思ったけど…
どれだけの豚骨スープができるようになったのか?
スープの状態を確認できると思ったので!
訪ねてみることにした。
11時20分に、JR環状線・寺田町北口前にある店へ入っていくと…
厨房には、元気な山本店主に住友店長の2人の姿があった!
券売機で、1日10食限定の「スーパー豚骨ラーメン」の食券を買って!
食券をカウンターの上に置くと…


食券を回収にきた住友店長から…
「豚バラと豚軟骨のチャーシューが選べるんですけど、どちらがよろしいでしょうか?」と聞かれて!
どちらがいいのかわからないので?
山本店主に振ったところ…
豚軟骨のチャーシューをすすめられたので!
それに決定!
そうして、少し時間がかかるのかなと思ったのに!
そう待つ間もなく出された「スーパー豚骨ラーメン」!


見た目からは、あまり濃厚には感じられないスープ。
豚骨にモミジ、それに豚足も入っているのかな!?
それと、野菜で出汁を取ったと思われるスープは、実際に飲んでも、あっさりとした味わい。
でも、その分、飲みやすいし!
そして、山本店主は、塩ダレを使って、マイルドな塩豚骨ラーメンに仕上げてきたので、隣で食べていた、通年半袖のラーメン好きな兵庫県民は美味しいと絶賛していた♪
ただ、無化調にこだわったせいなのか?
私には、スープのインパクトが弱かったように思えたし!
悪くはないけど、もう少し、スープにうま味がほしい気もした…
でも、味の好みは十人十色だしね!
「次回は、ぜひ、デフォルトのラーメンを食べに来てください。」と山本店主は言っていたので!
そうしないと本当の実力は計れないよね!
なお、甘く煮込まれた豚軟骨チャーシューは美味しくいただけた!
ただ、これは、山本店主の気紛れで作ったもので!
今日しか食べられないそうなので…
明日、明後日に来る方は、ご注意ください。

メニュー:濃度最強豚骨魚介スープ
最強ラーメン(200g)…700円/最強味玉ラーメン…800円/最強チャーシュー麺(味玉付)…950円/ラーメン大盛り(300g)…100円
最強つけ麺…730円/最強味玉つけ麺…830円/最強チャーシューつけ麺(味玉付)…980円
各種中盛り(300g)…100円/各種大盛り(400g)…150円
旨み最強上湯シリーズ
鯛塩ラーメン(120g)…680円/鯛塩最強味玉ラーメン…780円/鯛塩チャーシューつけ麺(味玉付)…930円
鯛茶漬け飯(残り汁にて…)…100円
替え玉(細麺)…150円
好み度:スーパー豚骨ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
