2012.04.16
麺家 一鶴【弐】 ~富山移転後初訪問♪~
訪問日:2012年4月16日(月)

『煮干専門 勝屋(SHOw-YA)』で、タクシーを呼んでもらって!
次に向かったのが『麺家 一鶴』!
なぜ、タクシーかというと…
『煮干専門 勝屋』の店のある場所が、最寄りの富山地方鉄道の越中荏原駅から2kmも離れていて、駅まで歩くのがしんどいのと…
仮に歩いたとしても、それで、一度、富山駅まで戻って!
駅反対側の北口へ地下通路を渡って回って、さらに路面電車の富山ライトレールに乗って行かなければならない…
しかし、そうなると、少なくとも、所要時間は1時間ほどは掛かってしまう。
現在時刻は、午後の2時になる時刻で!
それでは、午後2時30分終了の!
『麺家 一鶴』の昼の営業時間には間に合わない…
そこで、タクシーにしたんだけど…
店までの運賃は1,990円!
先ほどの、富山駅から『煮干専門 勝屋』までのタクシー代3,020円と合わせて、5,010円ものお金を掛けてラーメンを食べに行くなんて…
我ながら、アホだと思う(滝汗)
しかし、店の前でタクシーを降りると…
入口の看板には「準備中」の看板が…
まさか!
まだ、営業時間内なのに…
取りあえず店へと入っていくと…
厨房には見覚えのある店主の顔。
店主も私の顔を見て!
「あれっ、お客さん、上福岡の店へ来てくださった方ですよね!?」
どうやら、私の顔を覚えていてくれたみたいだ。
「準備中の看板が出てましたけど、まだ、大丈夫ですか?」と聞くと…
「大丈夫ですよ!」
「もう、お客さんが入らないと思ったので、今、準備中の看板を出したところだったんです。」
大丈夫だとわかってひと安心…
席につこうと思ったら…
「券売機で食券をお願いします。」
店主が手で示した方向には大型の券売機が鎮座していた。

さて、何にしようか?
おすすめポジションの券売機左上のボタンには、「店主おすすめ」と書かれた「煮干しらーめん」の文字!
これに決まりかな!
そう思いつつ、その右のボタンを見ると…
「つけめん」のボタンがあって、これも「店主おすすめ」とあった。
どちらにしようか?
そこで店主に…
「何を食べたらいいです!?」と聞いてみたところ…
「期間限定のカレーつけめんがおすすめなんですけど、前に、つけ麺を食べていただいているので…」
「今回はぜひ、進化したつけめんをもう一度、食べていただきたいです。」
そう言われたら!
「つけめん」にしないわけにはいかないよね!
食券を渡して、麺が茹で上がる時間を利用して、店主と話をさせてもらった。
こちら『麺家 一鶴』は、埼玉県の上福岡から店主の故郷であるここ富山市へ移転して、昨年の4月15日にオープンした店!
その情報を知って、機会があったら訪問したいと思っていた。
それで、昨日、富山入りして、一番に訪れたところ…
食べログの情報が古くて、定休日が、いつの間にか月曜日から日曜日に変更になっていた…
そこで、今日、再度、訪れたことを話したところ…
店主はとても感激してくれた!
そうして、出来上がってきた「つけめん」!



麺の上に載る味玉とチャーシューは、感激した店主がサービスしてくれたもの♪
ありがとうございます。
まずは、こちらの店をオープンするにあたって、新たに製麺機を導入して製麺したという太ストレートの麺だけを食べてみたところ…
小麦粉の風味豊かな麺は、めちゃめちゃ美味しい♪

以前もこんな美味しかっただろうか!?
もう、2年半以上前のことなので、よく覚えていないけど、これは最近、食べたつけ麺用の麺では一番かもしれない♪
小麦粉がギッシリと詰まった麺は、歯応え十分!
そして、麺がやや、カタめに茹でられているのもいい!
つけ汁につけて食べると…
濃厚な豚骨魚介のつけ汁!
豚骨に鶏ガラ、モミジの動物系のうま味に!
煮干し、鯖節、鰹節等の魚介系のうま味がバランスよくブレンドされていて最高♪
以前に上福岡の店で食べたときも美味しかったという記憶はあるけど!
つけ汁も間違いなくブラッシュアップされている!
大降りな炙りチャーシューも、香ばしくて、とても美味しくいただけたし!
味玉も中はトロ~リとしていい感じだったし!
しかし、これだけクオリティの高い、濃厚豚骨魚介の「つけ麺」がこの地で食べられるようになったのは!
地元のお客さんにとっては、本当、喜ばしいことだと思う♪
今日は、1杯、食べてきた上に、こちらの店の「つけ麺」のデフォルトの麺量は300gもあったので!
さすがに、もう1杯というわけにはいかなかったけど…
今度、富山に来る機会には!
「煮干しらーめん」を食べてみたい♪

メニュー:煮干らーめん…700円/味玉煮干らーめん…800円/特製煮干らーめん…900円
つけめん…750円/味玉つけめん…850円/特製つけめん…950円
釜あげつけめん…750円/釜あげ味玉つけめん…850円/釜あげ特製つけめん…950円
濃厚らーめん…750円/味玉らーめん…850円/特製らーめん…950円
夜限定まぜそば…750円/特製まぜそば…950円
【期間限定】カレーつけめん…750円/特製カレーつけめん…950円
好み度:つけめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『煮干専門 勝屋(SHOw-YA)』で、タクシーを呼んでもらって!
次に向かったのが『麺家 一鶴』!
なぜ、タクシーかというと…
『煮干専門 勝屋』の店のある場所が、最寄りの富山地方鉄道の越中荏原駅から2kmも離れていて、駅まで歩くのがしんどいのと…
仮に歩いたとしても、それで、一度、富山駅まで戻って!
駅反対側の北口へ地下通路を渡って回って、さらに路面電車の富山ライトレールに乗って行かなければならない…
しかし、そうなると、少なくとも、所要時間は1時間ほどは掛かってしまう。
現在時刻は、午後の2時になる時刻で!
それでは、午後2時30分終了の!
『麺家 一鶴』の昼の営業時間には間に合わない…
そこで、タクシーにしたんだけど…
店までの運賃は1,990円!
先ほどの、富山駅から『煮干専門 勝屋』までのタクシー代3,020円と合わせて、5,010円ものお金を掛けてラーメンを食べに行くなんて…
我ながら、アホだと思う(滝汗)
しかし、店の前でタクシーを降りると…
入口の看板には「準備中」の看板が…
まさか!
まだ、営業時間内なのに…
取りあえず店へと入っていくと…
厨房には見覚えのある店主の顔。
店主も私の顔を見て!
「あれっ、お客さん、上福岡の店へ来てくださった方ですよね!?」
どうやら、私の顔を覚えていてくれたみたいだ。
「準備中の看板が出てましたけど、まだ、大丈夫ですか?」と聞くと…
「大丈夫ですよ!」
「もう、お客さんが入らないと思ったので、今、準備中の看板を出したところだったんです。」
大丈夫だとわかってひと安心…
席につこうと思ったら…
「券売機で食券をお願いします。」
店主が手で示した方向には大型の券売機が鎮座していた。

さて、何にしようか?
おすすめポジションの券売機左上のボタンには、「店主おすすめ」と書かれた「煮干しらーめん」の文字!
これに決まりかな!
そう思いつつ、その右のボタンを見ると…
「つけめん」のボタンがあって、これも「店主おすすめ」とあった。
どちらにしようか?
そこで店主に…
「何を食べたらいいです!?」と聞いてみたところ…
「期間限定のカレーつけめんがおすすめなんですけど、前に、つけ麺を食べていただいているので…」
「今回はぜひ、進化したつけめんをもう一度、食べていただきたいです。」
そう言われたら!
「つけめん」にしないわけにはいかないよね!
食券を渡して、麺が茹で上がる時間を利用して、店主と話をさせてもらった。
こちら『麺家 一鶴』は、埼玉県の上福岡から店主の故郷であるここ富山市へ移転して、昨年の4月15日にオープンした店!
その情報を知って、機会があったら訪問したいと思っていた。
それで、昨日、富山入りして、一番に訪れたところ…
食べログの情報が古くて、定休日が、いつの間にか月曜日から日曜日に変更になっていた…
そこで、今日、再度、訪れたことを話したところ…
店主はとても感激してくれた!
そうして、出来上がってきた「つけめん」!



麺の上に載る味玉とチャーシューは、感激した店主がサービスしてくれたもの♪
ありがとうございます。
まずは、こちらの店をオープンするにあたって、新たに製麺機を導入して製麺したという太ストレートの麺だけを食べてみたところ…
小麦粉の風味豊かな麺は、めちゃめちゃ美味しい♪

以前もこんな美味しかっただろうか!?
もう、2年半以上前のことなので、よく覚えていないけど、これは最近、食べたつけ麺用の麺では一番かもしれない♪
小麦粉がギッシリと詰まった麺は、歯応え十分!
そして、麺がやや、カタめに茹でられているのもいい!
つけ汁につけて食べると…
濃厚な豚骨魚介のつけ汁!
豚骨に鶏ガラ、モミジの動物系のうま味に!
煮干し、鯖節、鰹節等の魚介系のうま味がバランスよくブレンドされていて最高♪
以前に上福岡の店で食べたときも美味しかったという記憶はあるけど!
つけ汁も間違いなくブラッシュアップされている!
大降りな炙りチャーシューも、香ばしくて、とても美味しくいただけたし!
味玉も中はトロ~リとしていい感じだったし!
しかし、これだけクオリティの高い、濃厚豚骨魚介の「つけ麺」がこの地で食べられるようになったのは!
地元のお客さんにとっては、本当、喜ばしいことだと思う♪
今日は、1杯、食べてきた上に、こちらの店の「つけ麺」のデフォルトの麺量は300gもあったので!
さすがに、もう1杯というわけにはいかなかったけど…
今度、富山に来る機会には!
「煮干しらーめん」を食べてみたい♪

メニュー:煮干らーめん…700円/味玉煮干らーめん…800円/特製煮干らーめん…900円
つけめん…750円/味玉つけめん…850円/特製つけめん…950円
釜あげつけめん…750円/釜あげ味玉つけめん…850円/釜あげ特製つけめん…950円
濃厚らーめん…750円/味玉らーめん…850円/特製らーめん…950円
夜限定まぜそば…750円/特製まぜそば…950円
【期間限定】カレーつけめん…750円/特製カレーつけめん…950円
好み度:つけめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.04.16
煮干専門 勝屋(SHOw-YA)
訪問日:2012年4月16日(月)

「煮干専門」の看板を掲げる富山で評判のラーメン店『勝屋(SHOw-YA)』!
昨日、行けなかったので、本日、再度、訪問してみることにした。
ただ、こちらの店は、最寄り駅の富山地方鉄道の越中荏原駅からも2kmも歩く…
お世辞にもアクセスがいいとは言えない店で…
時間もないので、富山駅からタクシーで店へと向かった。
しかし、富山地方鉄道の越中荏原駅は、富山駅から3つ目の駅で、そう遠くはないだろうと思ったんだけど…
意外に遠くて(汗)
タクシー代は3,020円也。
高いラーメン代になってしまった(笑)
店に着いたのは午後の1時20分過ぎ。
店に入っていくと、この場所で、この時間にもかかわらず、結構、お客さんが入っている!
カウンター席について、メニューを見て!
注文したのは「特製中華そば」!

そうして、8分ほどで着丼した「特製中華そば」は…
何と、帆を立てるようにして海苔が1枚ドド~ンと聳える迫力のラーメン!



ただ、これ、インパクト狙いでこうしているんだろうけど…
はっきり言って、食べにくい(笑)
以前に一度、神奈川県の鶴見にある店で、「つけ麺」を食べたときに一度、経験していて…
そんなことを思っていたところ…
「海苔は、ちぎってお召し上がりください。」
店主からそう説明があった(笑)
スープをいただくと…
「煮干専門」を標榜する割りには、あまり煮干しは効いていないな(汗)
しかし、鶏と昆布のうま味に、鰹と鯖の風味がよく出たスープは美味しいし!
結構、好みの味♪
あとで、スープの感想を店主に聞かれて、そんな話をしたところ…
煮干しは、片口鰮の他にウルメと鯵干しを使っていて!
さらに、鰹に鯖!
特に鰹は、コストの高い本枯鰹を使っていると語ってくれた…
さらに…
「煮干しは、これでは弱いですかね!」
「実は、師匠にもそう指摘されました。」
そんなことを聞いてきたけど…
店主の言う師匠とは?
富山駅近くで、トンコツラーメンの『ラーメン一心』を営む店主さんのことで!
こちらの店では、「トンコツラーメン」がメインの店だけど、動物系を使わない煮干しだけのラーメンも出していて!
このスープを飲んだ師匠からは、もっと、煮干しを効かせた方がいいとアドバイスをもらったようだ。
ただ、店主は!
「自分は、このくらいの煮干しのバランスがいいと思っていたんですけど。」と話していたので…
煮干しが効いた東京風の「中華そば」風のラーメンは、メニュー名通りの「中華そば」と捉えれば!
別にこのままでいい思う。
そして、今は、メニューは「中華そば」1本だから!
もっと煮干しがガツンと効いたラーメンを「煮干そば」として出してもいいのではと思った。
そして、このスープに合わせられた麺がなかなか面白い麺だった。
「煮干中華そば」ともいえるこのスープならば、普通は、#22の中細ストレートの麺とか、#20の中縮れ麺を合わせることが多いと思うのに…
#14くらいの太縮れ麺が使われていて!
この麺が、全粒粉を配合した麺だった。

まるで、大阪・中崎町の店で使っている麺のようだったので、何処の麺なのかを店主に確認したところ…
師匠の店で作ってもらっている自家製麺ということだったので!
京都のあのカリスマ製麺所が、富山にも進出したのかと思ったのは、私の早とちりだった(笑)
しかし、この加水率38%という多加水麺は、なめらかな食感の麺で、やはり、京都のカリスマ製麺所が大阪・中崎町の店に卸している麺の食感にそっくり!
そこで、店主に、「プライムハード」を使っているのか確かめてみたところ…
オーストラリアの「プライムハード」と北海道のブランド小麦粉を使って製麺したという麺だった。
この麺は、食感のよさだけではなく、小麦粉のうま味が感じられるのがいい♪
スープとの絡みは、決していいとは言えないかもしれないけど…
縮れがついていることもあって、それなりに絡んでくれるので、不満はない。
チャーシューも、メンマも!
そして味玉も!
トッピングされた具は皆、美味しくいただけたし!
そして、1枚そのまんま使われた海苔も質のいいものが使われていてよかったし!
ご馳走さまでした。


メニュー:煮玉子中華そば…780円/中華そば…680円/特製中華そば…880円
大盛り…150円
好み度:特製中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


「煮干専門」の看板を掲げる富山で評判のラーメン店『勝屋(SHOw-YA)』!
昨日、行けなかったので、本日、再度、訪問してみることにした。
ただ、こちらの店は、最寄り駅の富山地方鉄道の越中荏原駅からも2kmも歩く…
お世辞にもアクセスがいいとは言えない店で…
時間もないので、富山駅からタクシーで店へと向かった。
しかし、富山地方鉄道の越中荏原駅は、富山駅から3つ目の駅で、そう遠くはないだろうと思ったんだけど…
意外に遠くて(汗)
タクシー代は3,020円也。
高いラーメン代になってしまった(笑)
店に着いたのは午後の1時20分過ぎ。
店に入っていくと、この場所で、この時間にもかかわらず、結構、お客さんが入っている!
カウンター席について、メニューを見て!
注文したのは「特製中華そば」!

そうして、8分ほどで着丼した「特製中華そば」は…
何と、帆を立てるようにして海苔が1枚ドド~ンと聳える迫力のラーメン!



ただ、これ、インパクト狙いでこうしているんだろうけど…
はっきり言って、食べにくい(笑)
以前に一度、神奈川県の鶴見にある店で、「つけ麺」を食べたときに一度、経験していて…
そんなことを思っていたところ…
「海苔は、ちぎってお召し上がりください。」
店主からそう説明があった(笑)
スープをいただくと…
「煮干専門」を標榜する割りには、あまり煮干しは効いていないな(汗)
しかし、鶏と昆布のうま味に、鰹と鯖の風味がよく出たスープは美味しいし!
結構、好みの味♪
あとで、スープの感想を店主に聞かれて、そんな話をしたところ…
煮干しは、片口鰮の他にウルメと鯵干しを使っていて!
さらに、鰹に鯖!
特に鰹は、コストの高い本枯鰹を使っていると語ってくれた…
さらに…
「煮干しは、これでは弱いですかね!」
「実は、師匠にもそう指摘されました。」
そんなことを聞いてきたけど…
店主の言う師匠とは?
富山駅近くで、トンコツラーメンの『ラーメン一心』を営む店主さんのことで!
こちらの店では、「トンコツラーメン」がメインの店だけど、動物系を使わない煮干しだけのラーメンも出していて!
このスープを飲んだ師匠からは、もっと、煮干しを効かせた方がいいとアドバイスをもらったようだ。
ただ、店主は!
「自分は、このくらいの煮干しのバランスがいいと思っていたんですけど。」と話していたので…
煮干しが効いた東京風の「中華そば」風のラーメンは、メニュー名通りの「中華そば」と捉えれば!
別にこのままでいい思う。
そして、今は、メニューは「中華そば」1本だから!
もっと煮干しがガツンと効いたラーメンを「煮干そば」として出してもいいのではと思った。
そして、このスープに合わせられた麺がなかなか面白い麺だった。
「煮干中華そば」ともいえるこのスープならば、普通は、#22の中細ストレートの麺とか、#20の中縮れ麺を合わせることが多いと思うのに…
#14くらいの太縮れ麺が使われていて!
この麺が、全粒粉を配合した麺だった。

まるで、大阪・中崎町の店で使っている麺のようだったので、何処の麺なのかを店主に確認したところ…
師匠の店で作ってもらっている自家製麺ということだったので!
京都のあのカリスマ製麺所が、富山にも進出したのかと思ったのは、私の早とちりだった(笑)
しかし、この加水率38%という多加水麺は、なめらかな食感の麺で、やはり、京都のカリスマ製麺所が大阪・中崎町の店に卸している麺の食感にそっくり!
そこで、店主に、「プライムハード」を使っているのか確かめてみたところ…
オーストラリアの「プライムハード」と北海道のブランド小麦粉を使って製麺したという麺だった。
この麺は、食感のよさだけではなく、小麦粉のうま味が感じられるのがいい♪
スープとの絡みは、決していいとは言えないかもしれないけど…
縮れがついていることもあって、それなりに絡んでくれるので、不満はない。
チャーシューも、メンマも!
そして味玉も!
トッピングされた具は皆、美味しくいただけたし!
そして、1枚そのまんま使われた海苔も質のいいものが使われていてよかったし!
ご馳走さまでした。


メニュー:煮玉子中華そば…780円/中華そば…680円/特製中華そば…880円
大盛り…150円
好み度:特製中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2012年4月15日(日)


本日は、富山遠征!
まず、昼に富山で『麺家 一鶴』、『煮干専門 勝屋(SHOw-YA)』の2軒を回って!
夜は高岡に移動して、『麺屋 誠や』で評判の富山ブラックを食べるつもりでいた!
しかし、今日のスケジュールはズタズタ!
散々な目にあってしまった。
まず、最初に訪問した『麺家 一鶴』は定休日が月曜から日曜に変更されていて、食べられず…
リカバリーに行った『らーめんハウス 天安』は、我儘な店主の態度にストレスが溜まったし!
唯一の麺類である「湯麺」が出てくるまでに35分以上を要したため、2軒目に予定していた『煮干専門 勝屋』には訪問できなかったし…
そして、夜、高岡駅前から路面電車の万葉線に乗って向かった『麺屋 誠や』は…
夜8時30分ラストオーダーのはずの店がなぜか、7時50分前の時点で閉店していた…

実は、こちらの店には、翌日のお昼の12時前にもリベンジで訪問したところ…
定休日でもないのに、昨夜の「本日は閉店しました。」の貼り紙が貼ったままだった…
いったい、どうしちゃったんだろう?
ただ、何であろうと、『麺屋 誠や』には2日間ふられてしまったのは事実…
『麺屋 誠や』にふられて、再び、万葉線に乗って、高岡駅前に戻って!

訪ねたのは『らーめん次元』!
しかし、今日、日曜日は定休日だった。


さらに、末広町の『めん八 御旅屋店』に行くも、シャッターが閉まっていて、休みのようだし…
つくづくついてない…
そこで、今夜はラーメンは諦めて、居酒屋で一杯やって!
そして、ホテルに戻る途中…
高岡駅前で見つけたのが『狸ラーメン』という小型トラックで営業する屋台ラーメンだった!
近寄ると、営業の準備をしているところで…
「あと、10分ほど時間がかかるよ。」と言われたけど、待つことにした。
おやじさんの言葉通り、10分後に開店!
注文したのは、ベーシックな「ラーメン」!

最初は、店名を冠した「狸ラーメン」にしようかと思った!
ただ、「狸ラーメン」とは、普通の「ラーメン」と何が違うのかを屋台のおっちゃんに聞いてみたところ…
「天ぷらが入るんだよ。」と言われたので…
パスすることにした。
そうして、出来上がった「ラーメン」!


あまり、そそられるビジュアルではないよね…
でも、屋台のラーメンだから、こんなもんかな。
スープをいただくと…
豚骨ベースだね!
白濁していない豚骨スープの醤油ラーメン!
スープは、豚骨のうま味云々ではなくて、白い粉のうま味たっぷり!(笑)
麺は、太くも細くもない#20くらいのストレート麺が使われていた。
小麦粉の風味の感じられない、特に何か特筆すべきものもない業務用の中華麺で…
茹で加減もやや、やわらかすぎて、いいところはないはずなのに…
この麺が、このスープと合う♪
チャーシュー、メンマは、冷たいし、味も…
でも、期待はしていなかったし!
夜はまだ寒いこの高岡で、この屋台のラーメンで温まれたのでよかった!
ご馳走さまでした。


住所:富山県高岡市 JR高岡駅前バスロータリー内
電話:不明
営業時間:(月~金)22:00~26:30
(土・日)21:30‐28:30
※最終のバスが発車してから開店
休日:無休
メニュー:ラーメン…650円/狸ラーメン…800円/シナチクラーメン…800円/チャーシューメン…850円/みそラーメン…700円
好み度:ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



本日は、富山遠征!
まず、昼に富山で『麺家 一鶴』、『煮干専門 勝屋(SHOw-YA)』の2軒を回って!
夜は高岡に移動して、『麺屋 誠や』で評判の富山ブラックを食べるつもりでいた!
しかし、今日のスケジュールはズタズタ!
散々な目にあってしまった。
まず、最初に訪問した『麺家 一鶴』は定休日が月曜から日曜に変更されていて、食べられず…
リカバリーに行った『らーめんハウス 天安』は、我儘な店主の態度にストレスが溜まったし!
唯一の麺類である「湯麺」が出てくるまでに35分以上を要したため、2軒目に予定していた『煮干専門 勝屋』には訪問できなかったし…
そして、夜、高岡駅前から路面電車の万葉線に乗って向かった『麺屋 誠や』は…
夜8時30分ラストオーダーのはずの店がなぜか、7時50分前の時点で閉店していた…

実は、こちらの店には、翌日のお昼の12時前にもリベンジで訪問したところ…
定休日でもないのに、昨夜の「本日は閉店しました。」の貼り紙が貼ったままだった…
いったい、どうしちゃったんだろう?
ただ、何であろうと、『麺屋 誠や』には2日間ふられてしまったのは事実…
『麺屋 誠や』にふられて、再び、万葉線に乗って、高岡駅前に戻って!

訪ねたのは『らーめん次元』!
しかし、今日、日曜日は定休日だった。


さらに、末広町の『めん八 御旅屋店』に行くも、シャッターが閉まっていて、休みのようだし…
つくづくついてない…
そこで、今夜はラーメンは諦めて、居酒屋で一杯やって!
そして、ホテルに戻る途中…
高岡駅前で見つけたのが『狸ラーメン』という小型トラックで営業する屋台ラーメンだった!
近寄ると、営業の準備をしているところで…
「あと、10分ほど時間がかかるよ。」と言われたけど、待つことにした。
おやじさんの言葉通り、10分後に開店!
注文したのは、ベーシックな「ラーメン」!

最初は、店名を冠した「狸ラーメン」にしようかと思った!
ただ、「狸ラーメン」とは、普通の「ラーメン」と何が違うのかを屋台のおっちゃんに聞いてみたところ…
「天ぷらが入るんだよ。」と言われたので…
パスすることにした。
そうして、出来上がった「ラーメン」!


あまり、そそられるビジュアルではないよね…
でも、屋台のラーメンだから、こんなもんかな。
スープをいただくと…
豚骨ベースだね!
白濁していない豚骨スープの醤油ラーメン!
スープは、豚骨のうま味云々ではなくて、白い粉のうま味たっぷり!(笑)
麺は、太くも細くもない#20くらいのストレート麺が使われていた。
小麦粉の風味の感じられない、特に何か特筆すべきものもない業務用の中華麺で…
茹で加減もやや、やわらかすぎて、いいところはないはずなのに…
この麺が、このスープと合う♪
チャーシュー、メンマは、冷たいし、味も…
でも、期待はしていなかったし!
夜はまだ寒いこの高岡で、この屋台のラーメンで温まれたのでよかった!
ご馳走さまでした。


住所:富山県高岡市 JR高岡駅前バスロータリー内
電話:不明
営業時間:(月~金)22:00~26:30
(土・日)21:30‐28:30
※最終のバスが発車してから開店
休日:無休
メニュー:ラーメン…650円/狸ラーメン…800円/シナチクラーメン…800円/チャーシューメン…850円/みそラーメン…700円
好み度:ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.04.15
らーめんハウス 天安
訪問日:2012年4月15日(日)

本日は、大阪駅から8時42分発のサンダーバードに乗って富山駅へ!
富山駅へは11時58分着。
12時00分発の富山ライトレールにはギリギリ乗れずに、12時15分発で城川原駅まで乗車!

そして、今日、私が目指したのが…
『麺家 一鶴』!
実は、この店!
埼玉県の上福岡にあった店が店主の出身地である富山市に移転して、昨年の4月15日にオープンした!
機会があったら行ってみたいと思っていた店!
しかし、店の前まで歩いて来たところ…
月曜定休の店が、いつの間にか、日曜定休に変わっていた…
マジで…


ショック!
でも、仕方ないので、今日、もう一軒、行きたいと思っていた『煮干専門 勝屋(SHOw-YA)』に行くことにした。
しかし、タクシーが捕まらない。
というか通らない。
ここからだと、『煮干専門 勝屋』のある国道41号線の「五本榎」交差点近くへは、徒歩ではとても行ける距離ではないけど、タクシーなら近そうだし!
富山ライトレールで富山駅北口まで1度戻って、反対側の南口から富山地方本線に乗って行くことはできるけど…
かなりの時間のロスになるし!
それに、最寄り駅の越中荏原駅からは2km近くも歩かねばならない。
そうなると、今日はこちらの店1軒しか行けなくなりそうだし…
そこで、すぐそばの、城川原駅から来る途中にあった『らーめんハウス 天安』に、取りあえず入ってみることにした。
12時35分過ぎに店へと入っていくと…
店内はほぼ満席状態で、かろうじて1席のみ席が空いていた。
席に座って、注文したのは「湯麺(タンメン)」!

といっても、麺類はこのメニューが1つだけで…
あとは、手作り餃子があるだけ!
しかし、驚かされたのは、湯麺900円、餃子600円という強気の価格設定!
失礼ながら、この地にあって、この価格はどうなのだろうか!?
でも、それを承知で、こうして多くのお客さんが来店されているのだから!
文句を言う筋合いのものではないのかもしれないけど…
問題だったのは、金額よりも、お客さんを待たせても平気で、のんびり調理するマイペースな店主の姿勢と!
お客さんの前で、奥さまを罵倒する店主の発言と態度の悪さ!
この道30年のベテランの店主!
私が注文した段階で、奥さまに…
「あと、何個作んなきゃ駄目なんだ!」と聞いて…
「7個です。」と答えがあると…
「7個…」
「そんな作んなきゃ駄目なの…」
そう不服そうに言うと…
手が痛いだのなんのと奥さまに不平・不満を言い出した…
さらに、奥さんに急かされると…
ムカッとして!
「じゃあ、お前作れ!」
「素人のくせに口出すんじゃねぇ!」と怒鳴り出す始末…
そして、急ごうともせずに、ビールを飲んでいるご常連のお客さんと、横浜中華街の若いコックの悪口やら、自分の昔の自慢話をしながら、マイペース調理を続ける。
この間にも、お客さんは続々、来店して!
店の内外に5~6人の待ちまで出ているというのに…
結局、4人前の「湯麺」がいっしょに作られて出されて!
さらに3人前の「湯麺」が作られて、最後の1杯が私に出されたのは、着席してから35分以上経過した13時12分。


しかし、この偏屈店主!
ずっと、奥さんに悪態をついていて…
聞いていて、気持ちのいいものではなかった。
他のお客さんも同じように感じたと思う。
帰りに、重い荷物を持って帰ろうとしている私に向かって…
「どちらなら来られたのですか?」
そう聞いてきた奥さまに…
「大阪からです。」と答えると…
「そんな遠くから、ありがとうございました。」と恐縮して…
「近くにお越しの場合は、また来てくださいね。」
そう言っていただいたのに、本当に申し訳ないとは思うけど…
この店には2度と来ることはないと思う…
出された「湯麺」は、野菜が350gも載るヘルシーなラーメン!
店主とご常連のお客さんの話しを聞こえてきてわかった!
なお、日本人は野菜を250gしか食べないので、そうしたそうで、アメリカ人は400g食べる等とも話していたけど!
写真ではわかりづらいとは思うけど、デッカイ丼には野菜がいっぱい入っていて、なかなか麺に行き着かない状態!
スープは豚骨ベースで、豚骨と炒めた野菜のうま味と甘味が感じられる。
そして、最後に回し掛けられた胡麻油の風味もよくて美味しい♪
酢が始めから入っているようでやや、酸味を感じるのが、こちらの店の「湯麺」の特徴か!
でも、この酢が案外いい!
それと、味が単調なので、後半、卓上のラー油を投入するといいかもしれない。
麺は、やや平打気味の中細ストレートの麺を、店主が茹でる前に手揉みして縮らせた玉子麺で!
タンメンには王道の麺が使われていて!
特に、特筆すべきものはない、普通の中華麺だけど…
スープとも合っているし悪くなし!
白菜、玉ねぎ、ニラ、もやし、ニンジン、タケノコ、キクラゲ等の野菜がたっぷり350gも入っていたので!
しっかり野菜補給できてよかったけど!
この店主の態度は…
直に見たらマジでヒクと思う…
それと、結局、食べ終わって店を出たのは13時20分を回った時刻。
結局、50分近くもこの店に滞在することになり、時間をロスしてしまった…
タクシーを呼んでもらおうかと思ったのに、そんなことを頼めるような状態ではなかったし…
電車と徒歩でこれから、14時営業終了の『煮干専門 勝屋(SHOw-YA)』に向かうのは時間的に無理だし…
せっかく富山まで来たのに、この店1軒しか食べられないとは…
いろいろと残念な思いで、店をあとにした…

メニュー:湯麺…900円/手作り餃子…600円
好み度:湯麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、大阪駅から8時42分発のサンダーバードに乗って富山駅へ!
富山駅へは11時58分着。
12時00分発の富山ライトレールにはギリギリ乗れずに、12時15分発で城川原駅まで乗車!

そして、今日、私が目指したのが…
『麺家 一鶴』!
実は、この店!
埼玉県の上福岡にあった店が店主の出身地である富山市に移転して、昨年の4月15日にオープンした!
機会があったら行ってみたいと思っていた店!
しかし、店の前まで歩いて来たところ…
月曜定休の店が、いつの間にか、日曜定休に変わっていた…
マジで…


ショック!
でも、仕方ないので、今日、もう一軒、行きたいと思っていた『煮干専門 勝屋(SHOw-YA)』に行くことにした。
しかし、タクシーが捕まらない。
というか通らない。
ここからだと、『煮干専門 勝屋』のある国道41号線の「五本榎」交差点近くへは、徒歩ではとても行ける距離ではないけど、タクシーなら近そうだし!
富山ライトレールで富山駅北口まで1度戻って、反対側の南口から富山地方本線に乗って行くことはできるけど…
かなりの時間のロスになるし!
それに、最寄り駅の越中荏原駅からは2km近くも歩かねばならない。
そうなると、今日はこちらの店1軒しか行けなくなりそうだし…
そこで、すぐそばの、城川原駅から来る途中にあった『らーめんハウス 天安』に、取りあえず入ってみることにした。
12時35分過ぎに店へと入っていくと…
店内はほぼ満席状態で、かろうじて1席のみ席が空いていた。
席に座って、注文したのは「湯麺(タンメン)」!

といっても、麺類はこのメニューが1つだけで…
あとは、手作り餃子があるだけ!
しかし、驚かされたのは、湯麺900円、餃子600円という強気の価格設定!
失礼ながら、この地にあって、この価格はどうなのだろうか!?
でも、それを承知で、こうして多くのお客さんが来店されているのだから!
文句を言う筋合いのものではないのかもしれないけど…
問題だったのは、金額よりも、お客さんを待たせても平気で、のんびり調理するマイペースな店主の姿勢と!
お客さんの前で、奥さまを罵倒する店主の発言と態度の悪さ!
この道30年のベテランの店主!
私が注文した段階で、奥さまに…
「あと、何個作んなきゃ駄目なんだ!」と聞いて…
「7個です。」と答えがあると…
「7個…」
「そんな作んなきゃ駄目なの…」
そう不服そうに言うと…
手が痛いだのなんのと奥さまに不平・不満を言い出した…
さらに、奥さんに急かされると…
ムカッとして!
「じゃあ、お前作れ!」
「素人のくせに口出すんじゃねぇ!」と怒鳴り出す始末…
そして、急ごうともせずに、ビールを飲んでいるご常連のお客さんと、横浜中華街の若いコックの悪口やら、自分の昔の自慢話をしながら、マイペース調理を続ける。
この間にも、お客さんは続々、来店して!
店の内外に5~6人の待ちまで出ているというのに…
結局、4人前の「湯麺」がいっしょに作られて出されて!
さらに3人前の「湯麺」が作られて、最後の1杯が私に出されたのは、着席してから35分以上経過した13時12分。


しかし、この偏屈店主!
ずっと、奥さんに悪態をついていて…
聞いていて、気持ちのいいものではなかった。
他のお客さんも同じように感じたと思う。
帰りに、重い荷物を持って帰ろうとしている私に向かって…
「どちらなら来られたのですか?」
そう聞いてきた奥さまに…
「大阪からです。」と答えると…
「そんな遠くから、ありがとうございました。」と恐縮して…
「近くにお越しの場合は、また来てくださいね。」
そう言っていただいたのに、本当に申し訳ないとは思うけど…
この店には2度と来ることはないと思う…
出された「湯麺」は、野菜が350gも載るヘルシーなラーメン!
店主とご常連のお客さんの話しを聞こえてきてわかった!
なお、日本人は野菜を250gしか食べないので、そうしたそうで、アメリカ人は400g食べる等とも話していたけど!
写真ではわかりづらいとは思うけど、デッカイ丼には野菜がいっぱい入っていて、なかなか麺に行き着かない状態!
スープは豚骨ベースで、豚骨と炒めた野菜のうま味と甘味が感じられる。
そして、最後に回し掛けられた胡麻油の風味もよくて美味しい♪
酢が始めから入っているようでやや、酸味を感じるのが、こちらの店の「湯麺」の特徴か!
でも、この酢が案外いい!
それと、味が単調なので、後半、卓上のラー油を投入するといいかもしれない。
麺は、やや平打気味の中細ストレートの麺を、店主が茹でる前に手揉みして縮らせた玉子麺で!
タンメンには王道の麺が使われていて!
特に、特筆すべきものはない、普通の中華麺だけど…
スープとも合っているし悪くなし!
白菜、玉ねぎ、ニラ、もやし、ニンジン、タケノコ、キクラゲ等の野菜がたっぷり350gも入っていたので!
しっかり野菜補給できてよかったけど!
この店主の態度は…
直に見たらマジでヒクと思う…
それと、結局、食べ終わって店を出たのは13時20分を回った時刻。
結局、50分近くもこの店に滞在することになり、時間をロスしてしまった…
タクシーを呼んでもらおうかと思ったのに、そんなことを頼めるような状態ではなかったし…
電車と徒歩でこれから、14時営業終了の『煮干専門 勝屋(SHOw-YA)』に向かうのは時間的に無理だし…
せっかく富山まで来たのに、この店1軒しか食べられないとは…
いろいろと残念な思いで、店をあとにした…

メニュー:湯麺…900円/手作り餃子…600円
関連ランキング:ラーメン | 城川原駅、越中中島駅、犬島新町駅
好み度:湯麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.04.12
かしや【七】 ~木曜夜限定「黒醤油つけそば」~
訪問日:2012年4月12日(木)

木曜日の夜は、『かしや』の「限定の日」!
店主のブログによると…
好評につき、ここのところずっと提供されていた「鶏白湯ラーメン」に替わって!
今夜から新たな限定の「黒醤油つけそば」が登場するというので!
食べに行くことにした。
ただし、出遅れて、店に着いたのは夜の8時30分近い時間。
果たして、まだ、限定は残っているのだろうか?
入店すると、厨房の柏原店主夫妻はバタバタと忙しそう。
それもそのはず!
店内は1席を残して、ほぼ満席状態。
夜はお客さんが入らないと嘆いていたのに!
今夜はどうしちゃったんだろう(笑)
1席のみ空いていた席に座ると…
柏原店主から…
「限定の麺が終わっちゃったんですよ…」
「らーめん用の細麺でしたら作れますけど?」
そこで、味がさらに進化したという「中華そば」にしようか、一瞬、悩んだけど…
やはり、それでも「黒醤油つけそば」を食べたい気持ちが勝った。
そこに、「黒醤油つけそば」が2つ完成して!
先に来ていたカップルのお客さん出された。
「どっちが細麺?」
男性のお客さんが柏原店主に質問すると!
「仲良く、混ぜておきました。」と答えていたので…
私の前の、このカップルのお客さんで「麺切れ」になったことが判明。
そうして、次に、1個作りされた私の「黒醤油つけそば」も出された。



「玉出ブラック」!
そう呼びたくなる、真っ黒なつけ汁の「つけそば」!
柏原店主に言うと!
「そんなネーミングにしたら、この辺りじゃ誰も注文しませんよ。」
即座に否定されてしまったけど…
「黒醤油つけそば」よりもいいと思うんだけどね…
まずは、つけ汁にはつけずに麺だけを食べてみる。
普段は「らーめん」用に使っている、#18の太くも細くもない中庸なストレート麺!

しかし、店主の奥さまによって、ジャブジャブと洗われて、きっちり〆られたこの麺が、思いの外よかった♪
同じ麺を使っても、麺〆の良し悪しで味も食感も違ってくる。
つけ汁に麺をつけて食べてみたところ…
スープは鶏ガラ魚介で!
鶏の出汁のうま味も、昆布や鰹節等の和風出汁のうま味も感じられた。
しかし、特に強く感じられたのは煮干し!
エグミのない煮干しのうま味がよく感じられてよかった♪
ただ、味付けは濃い目!
かえしに、濃口醤油の他に、たまり醤油でも使ったのか?
柏原店主に聞いたところ…
「濃口醤油を煮詰めて、かえしを作りました。」
それを聞いて!
納得!
そして、この「つけそば」の最大の特徴は!
黒胡麻が使われていたこと!
しかし、この黒胡麻が、濃い目の醤油味のつけ汁と意外に合う!
でも、なぜ、黒胡麻を使ったのか?
柏原店主の答えは…
「僕が好きだからです♪」(笑)
さらに、この「つけそば」は、実は、限定として出そうと思って作ったものではなく…
「中華そば」のかえしとスープを使って、賄いを作って!
柏原店主が好きな黒胡麻をペースト状にして加えてみたところ…
これが案外いけるので、商品化することになったそうで!
「限定を作ろうと意気込んでも、なかなかいいアイデアが浮かばないのに、気軽に賄いを作ると、意外にいいものができたりするんですよね…」そんなことを話していた。
最後に、柏原店主に作ってもらった「スープ割り」もとても美味しかったし!
なかなか面白い一杯でよかった♪

ただ、これを本来の#13の幅広の平打麺で食べたら、どうだったんだろう!?
そう思ったら、これは、もう一度、食べるしかないかな!
食べ終わって、選べるアテを「唐揚げ」にして、ビールセット追加注文して!
ようやくお客さんも捌けて、一段落した店主夫妻と歓談させてもらった!


ぱっと見、取っつきにくそうな店主は、実は気さくでとてもいい人!
あの体型からは想像し難いけど、実は、サーファーでミュージシャンでもある(笑)
そして、小雪似の美人の奥さまは、笑顔がとてもステキな人だし♪
彼女が揚げる「唐揚げ」は、めっちゃ美味しいので!
木曜日の夜は、ぜひ『かしや』で、限定とビールセットをどうぞ!
おすすめです♪

メニュー:和風とんこつ…らーめん700円/濃厚とんこつらーめん…700円/うま辛とんこつらーめん…750円/チャーシューメン(和風/濃厚)…900円
中華そば…680円
替え玉…150円
つけ麺 並(250g)…850円/大(350g)…1050円
チャーシュー丼…300円/ライス…150円
【木曜日夜限定】黒醤油つけそば(並)220g…780円/(大)320g…850円
店主のブログ:和風とんこつ『かしや』のらーめん日記
好み度:黒醤油つけそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


木曜日の夜は、『かしや』の「限定の日」!
店主のブログによると…
好評につき、ここのところずっと提供されていた「鶏白湯ラーメン」に替わって!
今夜から新たな限定の「黒醤油つけそば」が登場するというので!
食べに行くことにした。
ただし、出遅れて、店に着いたのは夜の8時30分近い時間。
果たして、まだ、限定は残っているのだろうか?
入店すると、厨房の柏原店主夫妻はバタバタと忙しそう。
それもそのはず!
店内は1席を残して、ほぼ満席状態。
夜はお客さんが入らないと嘆いていたのに!
今夜はどうしちゃったんだろう(笑)
1席のみ空いていた席に座ると…
柏原店主から…
「限定の麺が終わっちゃったんですよ…」
「らーめん用の細麺でしたら作れますけど?」
そこで、味がさらに進化したという「中華そば」にしようか、一瞬、悩んだけど…
やはり、それでも「黒醤油つけそば」を食べたい気持ちが勝った。
そこに、「黒醤油つけそば」が2つ完成して!
先に来ていたカップルのお客さん出された。
「どっちが細麺?」
男性のお客さんが柏原店主に質問すると!
「仲良く、混ぜておきました。」と答えていたので…
私の前の、このカップルのお客さんで「麺切れ」になったことが判明。
そうして、次に、1個作りされた私の「黒醤油つけそば」も出された。



「玉出ブラック」!
そう呼びたくなる、真っ黒なつけ汁の「つけそば」!
柏原店主に言うと!
「そんなネーミングにしたら、この辺りじゃ誰も注文しませんよ。」
即座に否定されてしまったけど…
「黒醤油つけそば」よりもいいと思うんだけどね…
まずは、つけ汁にはつけずに麺だけを食べてみる。
普段は「らーめん」用に使っている、#18の太くも細くもない中庸なストレート麺!

しかし、店主の奥さまによって、ジャブジャブと洗われて、きっちり〆られたこの麺が、思いの外よかった♪
同じ麺を使っても、麺〆の良し悪しで味も食感も違ってくる。
つけ汁に麺をつけて食べてみたところ…
スープは鶏ガラ魚介で!
鶏の出汁のうま味も、昆布や鰹節等の和風出汁のうま味も感じられた。
しかし、特に強く感じられたのは煮干し!
エグミのない煮干しのうま味がよく感じられてよかった♪
ただ、味付けは濃い目!
かえしに、濃口醤油の他に、たまり醤油でも使ったのか?
柏原店主に聞いたところ…
「濃口醤油を煮詰めて、かえしを作りました。」
それを聞いて!
納得!
そして、この「つけそば」の最大の特徴は!
黒胡麻が使われていたこと!
しかし、この黒胡麻が、濃い目の醤油味のつけ汁と意外に合う!
でも、なぜ、黒胡麻を使ったのか?
柏原店主の答えは…
「僕が好きだからです♪」(笑)
さらに、この「つけそば」は、実は、限定として出そうと思って作ったものではなく…
「中華そば」のかえしとスープを使って、賄いを作って!
柏原店主が好きな黒胡麻をペースト状にして加えてみたところ…
これが案外いけるので、商品化することになったそうで!
「限定を作ろうと意気込んでも、なかなかいいアイデアが浮かばないのに、気軽に賄いを作ると、意外にいいものができたりするんですよね…」そんなことを話していた。
最後に、柏原店主に作ってもらった「スープ割り」もとても美味しかったし!
なかなか面白い一杯でよかった♪

ただ、これを本来の#13の幅広の平打麺で食べたら、どうだったんだろう!?
そう思ったら、これは、もう一度、食べるしかないかな!
食べ終わって、選べるアテを「唐揚げ」にして、ビールセット追加注文して!
ようやくお客さんも捌けて、一段落した店主夫妻と歓談させてもらった!


ぱっと見、取っつきにくそうな店主は、実は気さくでとてもいい人!
あの体型からは想像し難いけど、実は、サーファーでミュージシャンでもある(笑)
そして、小雪似の美人の奥さまは、笑顔がとてもステキな人だし♪
彼女が揚げる「唐揚げ」は、めっちゃ美味しいので!
木曜日の夜は、ぜひ『かしや』で、限定とビールセットをどうぞ!
おすすめです♪

メニュー:和風とんこつ…らーめん700円/濃厚とんこつらーめん…700円/うま辛とんこつらーめん…750円/チャーシューメン(和風/濃厚)…900円
中華そば…680円
替え玉…150円
つけ麺 並(250g)…850円/大(350g)…1050円
チャーシュー丼…300円/ライス…150円
【木曜日夜限定】黒醤油つけそば(並)220g…780円/(大)320g…850円
店主のブログ:和風とんこつ『かしや』のらーめん日記
好み度:黒醤油つけそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.04.12
らーめん 弥七【六】 ~関西№1の大行列店~
訪問日:2012年4月12日(木)

4月12日オープンの新店『人類みな麺類』を出て!
私が次に向かったのは『らーめん 弥七』!
関西屈指の大行列店!
昨年は2度、訪問して、2度とも大行列に阻まれて、食べるのを断念している…
1度目は、平日に訪問して…
25人待ち!
2度目は、11月3日の文化の日に訪問!
日曜、祝日定休の店が、この日は臨時営業するというので、空いているんじゃないか?
そう思って、開店時刻の30分前の10時30分に店の前までやって来たところ…
何と、38人もの行列ができていた。
甘かった…
皆さん、しっかり、情報収集して来ている。
ただ、今日は、時間が遅いということもあったけど!
何となく、いけるような気がして!
店を訪れたところ…
何と、外待ち3人。
しかし、私の後に、すぐにお客さんが並んで、10人超の行列になったので!
いいタイミングで来れたのかもしれない♪
店から、酒井店主の奥さまが出てきて、お客さんを迎え入れていく。
そうして私も入店して!
まずは、券売機で食券を買う!
普通なら、好みの「塩ちゃーしゅーめん」にするところだけど、今日は、2杯目ということもあって、シンプルに「塩らーめん」に!


奥さまに食券を渡して、さらに店の中で待つ。
厨房には酒井店主に、もう1人、スタッフの人がいて!
一心不乱にラーメンを作っていた。
順番が来て、カウンター席に着席すると!
程なくして出された「塩らーめん」!


鶏ガラ、軟骨、ボンジリで出汁を取った鶏白湯スープに、昆布と干椎茸の出し汁のうま味をプラス!
フランス産ゲラントの海塩、ナンプラーで味付けられたスープは、濃厚なのに、くどくはなくて、なめらかな飲み口なのがいい!
そして、このスープに散りばめられた紫蘇の風味が、このスープとよく合っていて!
美味しくいただくことができた♪
実に、4年半ぶりにいただく酒井店主のスープだったけど!
まったく色褪せずに、輝きを放っていた。
そして、この鶏のうま味と和風出汁のうま味が詰まったクリーミーなスープに合わされた麺は、酒井店主の奥さまが毎日打つ自家製麺!

卵白だけを繋ぎに使って作る中太ストレートの麺は、もちもちとした食感がいいし!
スープにも適度に絡んで、スープをより美味しく食べさせてくれた!
今回は「ちゃーしゅー麺」にしなかったので、フライパンで炙った角切りチャーシューが食べられなかったのが残念だったけど…
デフォルトで入るチャーシューも美味しくいただけたし!
さすが、行列しても食べる価値のあるラーメン!
美味しかった♪
ただ、次に食べられるのは、果たして、いつになるのだろうか…
それが問題…

メニュー:醤油らーめん…700円/醤油ちゃーしゅー麺…950円
塩(しそ入り)らーめん…750円/塩(しそ入り)らーめん…1000円
中盛(0.5玉増し)…70円/大盛(1玉増し)…120円
つけ麺…850円/ちゃーしゅーつけ麺…1100円
中盛(0.5玉増し)…70円/大盛(1玉増し)…120円
好み度:塩らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


4月12日オープンの新店『人類みな麺類』を出て!
私が次に向かったのは『らーめん 弥七』!
関西屈指の大行列店!
昨年は2度、訪問して、2度とも大行列に阻まれて、食べるのを断念している…
1度目は、平日に訪問して…
25人待ち!
2度目は、11月3日の文化の日に訪問!
日曜、祝日定休の店が、この日は臨時営業するというので、空いているんじゃないか?
そう思って、開店時刻の30分前の10時30分に店の前までやって来たところ…
何と、38人もの行列ができていた。
甘かった…
皆さん、しっかり、情報収集して来ている。
ただ、今日は、時間が遅いということもあったけど!
何となく、いけるような気がして!
店を訪れたところ…
何と、外待ち3人。
しかし、私の後に、すぐにお客さんが並んで、10人超の行列になったので!
いいタイミングで来れたのかもしれない♪
店から、酒井店主の奥さまが出てきて、お客さんを迎え入れていく。
そうして私も入店して!
まずは、券売機で食券を買う!
普通なら、好みの「塩ちゃーしゅーめん」にするところだけど、今日は、2杯目ということもあって、シンプルに「塩らーめん」に!


奥さまに食券を渡して、さらに店の中で待つ。
厨房には酒井店主に、もう1人、スタッフの人がいて!
一心不乱にラーメンを作っていた。
順番が来て、カウンター席に着席すると!
程なくして出された「塩らーめん」!


鶏ガラ、軟骨、ボンジリで出汁を取った鶏白湯スープに、昆布と干椎茸の出し汁のうま味をプラス!
フランス産ゲラントの海塩、ナンプラーで味付けられたスープは、濃厚なのに、くどくはなくて、なめらかな飲み口なのがいい!
そして、このスープに散りばめられた紫蘇の風味が、このスープとよく合っていて!
美味しくいただくことができた♪
実に、4年半ぶりにいただく酒井店主のスープだったけど!
まったく色褪せずに、輝きを放っていた。
そして、この鶏のうま味と和風出汁のうま味が詰まったクリーミーなスープに合わされた麺は、酒井店主の奥さまが毎日打つ自家製麺!

卵白だけを繋ぎに使って作る中太ストレートの麺は、もちもちとした食感がいいし!
スープにも適度に絡んで、スープをより美味しく食べさせてくれた!
今回は「ちゃーしゅー麺」にしなかったので、フライパンで炙った角切りチャーシューが食べられなかったのが残念だったけど…
デフォルトで入るチャーシューも美味しくいただけたし!
さすが、行列しても食べる価値のあるラーメン!
美味しかった♪
ただ、次に食べられるのは、果たして、いつになるのだろうか…
それが問題…

メニュー:醤油らーめん…700円/醤油ちゃーしゅー麺…950円
塩(しそ入り)らーめん…750円/塩(しそ入り)らーめん…1000円
中盛(0.5玉増し)…70円/大盛(1玉増し)…120円
つけ麺…850円/ちゃーしゅーつけ麺…1100円
中盛(0.5玉増し)…70円/大盛(1玉増し)…120円
関連ランキング:ラーメン | 中津駅(大阪市営)、梅田駅(阪急)、中津駅(阪急)
好み度:塩らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.04.12
【新店】人類みな麺類 ~『金久右衛門』のDNAを受け継ぐ店~
訪問日:2012年4月12日(木)

4月12日オープンの新店『人類みな麺類』!
『金久右衛門』本店で修業した後、『金久右衛門 梅田店』、『金久右衛門 靭本町店』の立ち上げも行った松村店主が独立開業した店!
『らーめん ワ風 木川東店』、『岩塩ラーメン まれ』、『麺屋 風迅』、『みつ星製麺所』等々…
ラーメン店のオープンラッシュが続く、西中島南方駅周辺に、また新たに誕生した店へ訪問したのは午後の1時30分近い時刻。
店の前までやって来ると…
扉が開いて、松村店主が出てきて、店の中へと迎え入れてくれた。
入店すると!
そこには…
momoさん♪
それに、やまちゃんさん!
男女の2人のラーメンブロガーの姿があった。
そして、すぐ後に入ってきたのがィルマリさん!
すごいメンバーが揃ってしまった(爆)
席について、「らーめん」を注文!


ただ、麺類のメニューは、まだ、この「らーめん」1種類だけで…
あとはトッビングの煮味玉に、サイドメニューの「餃子」しかないけどね(笑)
注文をすると、さっそく調理に入る松村店主!
テボに麺を入れて茹でていくと…
次に、大きな肉塊を出してきて、豪快に分厚くカット!

そうして、出来上がってきた「らーめん」!


透明に澄んだ清湯スープをいただくと…
見た目通り、あっさりとした味わい!
修業先と同じ「マルハマ醤油」を返しに使ったスープは、醤油のコクが感じられていい!
ただ、修業先とは違う種類の醤油が使われていて!
「さしみ醤油」を使っていたので、甘みが強く出すぎていかな…

それと、修業先で返しに入れる隠し味を使わなかったのかな?
使えば、スープに深みが出るのに…
スープ表面に多目に浮かぶ油だけをレンゲですくって飲んでみると…
鰹の風味が感じられたので、この油は鶏油に鰹節を移したものと思われる。
なので、スープは基本、鶏ガラ醤油で!
魚介は鰹油によるものと考えていい。
鰹油は、多すぎるようにも思えるけど…
スープのうま味で食べさせるラーメンというよりは、返しと油のうま味で食べさせるラーメンだから、別に構わない。
ただ、このままでは、「うどん」の「ぶっかけ」の温かいつゆで食べるラーメンという感じがしてしまうので…
返しと香味油の見直しが必要に思えた。
返しには、修業先で使う、あの隠し味を入れて!
「さしみ醤油」は控えめに…
魚介は、鶏油に移すのではなく、できればスープで出汁をとる。
そして、出汁は鰹節ではなく、もっと濃い味わいの鯖節や宗田節を使う。
そうすれば、スープに厚みと深みが増して格段に美味しくなる。
全粒粉を配合した中太ストレートの自家製麺は、やや、やわらかすぎる気もしたけど…
小麦粉のうま味が感じられる麺でいい!




ただ、醤油味のラーメンに合わせるのであれば!
手で揉んで、縮れ麺にすると、スープの絡みも食感も、もっとよくなると思う。
よかったのは、角煮のように分厚くて大降りなチャーシュー♪
やわらかくて、味付けもとてもいい!
このチャーシューを食べて、ふと思ったのは…
きっと、いい煮汁が出ているはずなので!
このチャーシューの煮汁を返しに加えたらいいんじゃないかってこと!
スープにうま味が増すと思うんだけど…
それと、太いメンマは、外はコリッとしたカタめ!
中はサクッとやわらかい食感で!
味付けも濃すぎず、薄すぎず、いい塩梅でよかった!
まだ、スタートしたばかりで、特にスープは改良の余地はあるけど…
松村店主は能力があるし、努力の人だから!
スープは、どんどんよくなっていくはずなので!
少し間を空けてから、また、訪れてみようと思う。




メニュー:らーめん…750円
大盛…+100円/煮玉子…50円
好み度:らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


4月12日オープンの新店『人類みな麺類』!
『金久右衛門』本店で修業した後、『金久右衛門 梅田店』、『金久右衛門 靭本町店』の立ち上げも行った松村店主が独立開業した店!
『らーめん ワ風 木川東店』、『岩塩ラーメン まれ』、『麺屋 風迅』、『みつ星製麺所』等々…
ラーメン店のオープンラッシュが続く、西中島南方駅周辺に、また新たに誕生した店へ訪問したのは午後の1時30分近い時刻。
店の前までやって来ると…
扉が開いて、松村店主が出てきて、店の中へと迎え入れてくれた。
入店すると!
そこには…
momoさん♪
それに、やまちゃんさん!
男女の2人のラーメンブロガーの姿があった。
そして、すぐ後に入ってきたのがィルマリさん!
すごいメンバーが揃ってしまった(爆)
席について、「らーめん」を注文!


ただ、麺類のメニューは、まだ、この「らーめん」1種類だけで…
あとはトッビングの煮味玉に、サイドメニューの「餃子」しかないけどね(笑)
注文をすると、さっそく調理に入る松村店主!
テボに麺を入れて茹でていくと…
次に、大きな肉塊を出してきて、豪快に分厚くカット!

そうして、出来上がってきた「らーめん」!


透明に澄んだ清湯スープをいただくと…
見た目通り、あっさりとした味わい!
修業先と同じ「マルハマ醤油」を返しに使ったスープは、醤油のコクが感じられていい!
ただ、修業先とは違う種類の醤油が使われていて!
「さしみ醤油」を使っていたので、甘みが強く出すぎていかな…

それと、修業先で返しに入れる隠し味を使わなかったのかな?
使えば、スープに深みが出るのに…
スープ表面に多目に浮かぶ油だけをレンゲですくって飲んでみると…
鰹の風味が感じられたので、この油は鶏油に鰹節を移したものと思われる。
なので、スープは基本、鶏ガラ醤油で!
魚介は鰹油によるものと考えていい。
鰹油は、多すぎるようにも思えるけど…
スープのうま味で食べさせるラーメンというよりは、返しと油のうま味で食べさせるラーメンだから、別に構わない。
ただ、このままでは、「うどん」の「ぶっかけ」の温かいつゆで食べるラーメンという感じがしてしまうので…
返しと香味油の見直しが必要に思えた。
返しには、修業先で使う、あの隠し味を入れて!
「さしみ醤油」は控えめに…
魚介は、鶏油に移すのではなく、できればスープで出汁をとる。
そして、出汁は鰹節ではなく、もっと濃い味わいの鯖節や宗田節を使う。
そうすれば、スープに厚みと深みが増して格段に美味しくなる。
全粒粉を配合した中太ストレートの自家製麺は、やや、やわらかすぎる気もしたけど…
小麦粉のうま味が感じられる麺でいい!




ただ、醤油味のラーメンに合わせるのであれば!
手で揉んで、縮れ麺にすると、スープの絡みも食感も、もっとよくなると思う。
よかったのは、角煮のように分厚くて大降りなチャーシュー♪
やわらかくて、味付けもとてもいい!
このチャーシューを食べて、ふと思ったのは…
きっと、いい煮汁が出ているはずなので!
このチャーシューの煮汁を返しに加えたらいいんじゃないかってこと!
スープにうま味が増すと思うんだけど…
それと、太いメンマは、外はコリッとしたカタめ!
中はサクッとやわらかい食感で!
味付けも濃すぎず、薄すぎず、いい塩梅でよかった!
まだ、スタートしたばかりで、特にスープは改良の余地はあるけど…
松村店主は能力があるし、努力の人だから!
スープは、どんどんよくなっていくはずなので!
少し間を空けてから、また、訪れてみようと思う。




メニュー:らーめん…750円
大盛…+100円/煮玉子…50円
関連ランキング:ラーメン | 南方駅、西中島南方駅、新大阪駅
好み度:らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.04.11
金久右衛門 道頓堀店【参】 ~『金久右衛門』初の鶏白湯ラーメン「キングホワイト」~
訪問日:2012年4月11日(水)

本日から『金久右衛門 道頓堀店』で、「キングホワイト」とネーミングされた『金久右衛門』初の鶏白湯スープのラーメンが発売される!
そこで、11時開店の店に開店5分前にやってきたところ…
意外にも一番乗り!
この日の大阪の天候は雨。
だから、平日でも大賑わいのここ道頓堀界隈でも、今日の人出は疎ら…


それに、本日は、東大阪市にあった『麺や 紡』が茨木市に移転オープンする日で♪
ラーメンフリークの人たちは、そっちに行ってしまったのかもしれない…
券売機の左上に「キングホワイト」のPOP!
右上から左に向かって2番目にある「限定」のボタンを押して、スタッフの人に食券を渡して入店!

席について、ラーメンができるのを待つ。
そうして、4分ほどで着丼した「キングホワイト」!


クリーム色した鶏白湯スープのスープ表面には胡麻油が浮かぶ!
そして、中央に置かれた黄緑色したものは!?
柚子胡椒か?
わからなかったので、新店長に就任した池田店長に聞いてみたところ…
「青唐辛子です。」
「少しずつ溶かして、お召し上がりください。」
聞いておいてよかった!
青唐辛子は辛いので、知らずに食べたら大変なことになる。
まずは、胡椒油が入らないようにして、レンゲですくって、スープを飲んでみる。
粘度低めのライトな鶏白湯スープ!
味もあっさりとしていて、よくも悪くも『金久右衛門』らしいスープといえる。
でも、金醤油ベースだというスープの味付けはよくて、美味しくいただけた♪
ただ、胡麻油は、要らなかったんじゃないかな…
胡麻油といっしょにスープを飲んだら、スープが胡麻油に支配されてしまったので…
なお、後半、青唐辛子を少しずつ溶いて、食べてみたけど…
思ったほど辛くはない。
それどころか、結局、全部、溶き入れて食べてみたけど、さほど辛くは感じられなかったのが意外だった。
麺は、中細ストレートの麺が合わせられていて!

これでは、スープに負けてしまうだろうなと思ったのに…
実際には、あっさりとした飲み口のスープだったので違和感はなかった。
2枚入った肉厚のチャーシューに太いメンマは、とても美味しくいただけたし!
キクラゲのコリコリとした食感も!
白髪ネギのシャキシャキ感もよかった♪
ただ、こちら『金久右衛門』は、レギュラーメニューの清湯スープのラーメンの完成度が高いので!
白湯スープの限定ラーメンで、レギュラーメニュー以上の味を出すというのは、やっぱり、困難なんだろうね…




メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
【裏メニュー】なにわゴールド…750円/高井田ゴールド…900円/三強醤油…750円/五強醤油…750円
【限定メニュー(4月11日(水)~4月24日(火)】キングホワイト…800円
好み度:キングホワイト
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日から『金久右衛門 道頓堀店』で、「キングホワイト」とネーミングされた『金久右衛門』初の鶏白湯スープのラーメンが発売される!
そこで、11時開店の店に開店5分前にやってきたところ…
意外にも一番乗り!
この日の大阪の天候は雨。
だから、平日でも大賑わいのここ道頓堀界隈でも、今日の人出は疎ら…


それに、本日は、東大阪市にあった『麺や 紡』が茨木市に移転オープンする日で♪
ラーメンフリークの人たちは、そっちに行ってしまったのかもしれない…
券売機の左上に「キングホワイト」のPOP!
右上から左に向かって2番目にある「限定」のボタンを押して、スタッフの人に食券を渡して入店!

席について、ラーメンができるのを待つ。
そうして、4分ほどで着丼した「キングホワイト」!


クリーム色した鶏白湯スープのスープ表面には胡麻油が浮かぶ!
そして、中央に置かれた黄緑色したものは!?
柚子胡椒か?
わからなかったので、新店長に就任した池田店長に聞いてみたところ…
「青唐辛子です。」
「少しずつ溶かして、お召し上がりください。」
聞いておいてよかった!
青唐辛子は辛いので、知らずに食べたら大変なことになる。
まずは、胡椒油が入らないようにして、レンゲですくって、スープを飲んでみる。
粘度低めのライトな鶏白湯スープ!
味もあっさりとしていて、よくも悪くも『金久右衛門』らしいスープといえる。
でも、金醤油ベースだというスープの味付けはよくて、美味しくいただけた♪
ただ、胡麻油は、要らなかったんじゃないかな…
胡麻油といっしょにスープを飲んだら、スープが胡麻油に支配されてしまったので…
なお、後半、青唐辛子を少しずつ溶いて、食べてみたけど…
思ったほど辛くはない。
それどころか、結局、全部、溶き入れて食べてみたけど、さほど辛くは感じられなかったのが意外だった。
麺は、中細ストレートの麺が合わせられていて!

これでは、スープに負けてしまうだろうなと思ったのに…
実際には、あっさりとした飲み口のスープだったので違和感はなかった。
2枚入った肉厚のチャーシューに太いメンマは、とても美味しくいただけたし!
キクラゲのコリコリとした食感も!
白髪ネギのシャキシャキ感もよかった♪
ただ、こちら『金久右衛門』は、レギュラーメニューの清湯スープのラーメンの完成度が高いので!
白湯スープの限定ラーメンで、レギュラーメニュー以上の味を出すというのは、やっぱり、困難なんだろうね…




メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
【裏メニュー】なにわゴールド…750円/高井田ゴールド…900円/三強醤油…750円/五強醤油…750円
【限定メニュー(4月11日(水)~4月24日(火)】キングホワイト…800円
関連ランキング:ラーメン | 日本橋駅、近鉄日本橋駅、大阪難波駅
好み度:キングホワイト

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.04.11
『麺や 而今』で濃厚鶏白湯「俺たち濃厚民族」限定♪

本日から始まった『麺や 而今』の限定は!?
濃厚鶏白湯の「俺たち濃厚民族」♪

フレッシュな鶏100%の純鶏白湯スープのラーメン♪
Ф600mmの特大業務用寸胴を使って出汁を取ったスープは、レギュラーの鶏白湯スープのラーメンを凌ぐ美味しさ♪

ぜひ、この機会にどうぞ♪
なお、週末までは大丈夫かとと思います!?
店からは、そんな連絡をいただいておりますが…
材料がなくなり次第終了となりますので…
食べたい方はお早めに!
メニュー:☆期間限定☆濃厚鶏白湯「俺たち濃厚民族」
醤油…700円/塩…720円
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.04.11
『麺や 紡』4月11日移転オープン♪
茨城市への移転のため、2月29日で東大阪市の店を閉店させた「麺や 紡」。
その「麺や 紡」が、本日11時から、新たな地で営業を再開!
イケメン店主と、キレイな奥さまと再会できる♪

スタートに当たっては「熟成らーめん」と「淡成らーめん」の「らー麺」2種類。
でも、価格も旧店舗のときと据え置きの550円は嬉しい♪

熟成らーめん…550円

淡成らーめん…550円
さらに、旧店舗で提供を休止していた「つけ麺」がGWから提供される予定だと言う!
あの、焙煎大麦配合した自家製麺が、また、食べられるのは嬉しい♪

この日を待ち望んでいたファンの方も多かったと思う。
移転オープンおめでとうございます。
メニュー:熟成らーめん…550円/淡成らーめん…550円
熟成つけ麺/淡成つけ麺(GWから提供予定)
並盛(200g)…750円/中盛(300g)…850円/大盛(400g)…950円/特盛(500g)…1050円
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

その「麺や 紡」が、本日11時から、新たな地で営業を再開!
イケメン店主と、キレイな奥さまと再会できる♪

スタートに当たっては「熟成らーめん」と「淡成らーめん」の「らー麺」2種類。
でも、価格も旧店舗のときと据え置きの550円は嬉しい♪

熟成らーめん…550円

淡成らーめん…550円
さらに、旧店舗で提供を休止していた「つけ麺」がGWから提供される予定だと言う!
あの、焙煎大麦配合した自家製麺が、また、食べられるのは嬉しい♪

この日を待ち望んでいたファンの方も多かったと思う。
移転オープンおめでとうございます。
メニュー:熟成らーめん…550円/淡成らーめん…550円
熟成つけ麺/淡成つけ麺(GWから提供予定)
並盛(200g)…750円/中盛(300g)…850円/大盛(400g)…950円/特盛(500g)…1050円
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.04.09
長浜ラーメンナンバーワン 博多デイトス店
訪問日:2012年4月9日(月)

博多遠征4軒目は『長浜ラーメンナンバーワン 博多デイトス店』!
『博多麺処 ぶたや』を出て、新幹線に乗る前にもう1杯!
こちらの、長浜の屋台が発祥の店で、ラーメンを食べていくことにした。
店の入る「博多デイトス」2Fの「博多めん街道」には、お昼に食べた『博多一幸舎 博多本店』の支店に!
以前にいただいたことのある『元祖博多だるま』と『博多新風』の支店も入る。


ただ、この3店に比べても、お客さんが入って、活況を呈していたのが!
こちら『長浜ラーメンナンバーワン』の支店!
入口の券売機で、基本の「らーめん」の食券を買うと!
女性スタッフの人から奥のカウンター席へと案内された。
女性スタッフに食券を渡しながら!
麺のカタさは「バリカタ」でお願いして、ラーメンができるのを待つ。
そうして、そう待つこともなく運ばれてきた「らーめん」!


スーブをいただくと…
マイルドな豚骨スーブは、今日いただいたラーメンの中では、一番、濃度が低くて!
いい言い方をすれば…
豚骨の臭みも皆無で!
飲みやすいスーブといえる。
ただ、悪い言い方をすれば…
しゃばしゃばなスーブは、豚骨のうま味は、それなりには出てはいるものの…
ちょっと弱い…
もっと濃厚な「とんこつラーメン」を期待していたのに…
完全にイメージとは違ったスーブだった。
そして、このスープに絡む麺は!
極細のストレート麺で!

「バリカタ」でリクエストしたこともあって!
少し芯が残るくらいアルデンテに茹でられた麺だったけど!
でも、この、ボソッとしているのに、ブチッと切れる超低加水の麺の食感がいい!
ペラペラなチャーシューは…
こちらの店のものも、たいしたものではなかった。
でも、元々、「とんこつラーメン」の店では、チャーシューにはまったく期待はしていないので…
あまり気にはしていない。
麺はよかった♪
ただ、スープは…
大阪スタンダードなライト豚骨のスーブとさほど変わらないようなクオリティのスーブには、ちょっとガッカリさせられた。
いつも、こんなスーブを出しているのだろうか?
『祇園店』や、天神にある支店でも、こんなスーブなのだろうか?
それとも、こちら『博多デイトス店』特有のものなのだろうか?
それに、『長浜ラーメンナンバーワン』といったら、500円のワンコインで食べられるのも売りだったはずなのに…
また、同じ施設に入る他店が、本店の価格と同じ価格でラーメンを出している中!
こちらの店だけは100円高い600円で販売していているというのに…
それで、このスーブでは…
やっぱり、本店で食べないと…
その店の本当の味は、わからないものと痛感…

メニュー:スペシャルらーめん…1000円/ワンタンチャーシューめん…850円/チャーシュー高菜めん…800円/ワンタン高菜めん…800円/チャーシューめん…750円/ワンタンめん…750円/煮玉子らーめん…700円/高菜らーめん…650円/味噌らーめん…650円/らーめん…600円
好み度:らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


博多遠征4軒目は『長浜ラーメンナンバーワン 博多デイトス店』!
『博多麺処 ぶたや』を出て、新幹線に乗る前にもう1杯!
こちらの、長浜の屋台が発祥の店で、ラーメンを食べていくことにした。
店の入る「博多デイトス」2Fの「博多めん街道」には、お昼に食べた『博多一幸舎 博多本店』の支店に!
以前にいただいたことのある『元祖博多だるま』と『博多新風』の支店も入る。


ただ、この3店に比べても、お客さんが入って、活況を呈していたのが!
こちら『長浜ラーメンナンバーワン』の支店!
入口の券売機で、基本の「らーめん」の食券を買うと!
女性スタッフの人から奥のカウンター席へと案内された。
女性スタッフに食券を渡しながら!
麺のカタさは「バリカタ」でお願いして、ラーメンができるのを待つ。
そうして、そう待つこともなく運ばれてきた「らーめん」!


スーブをいただくと…
マイルドな豚骨スーブは、今日いただいたラーメンの中では、一番、濃度が低くて!
いい言い方をすれば…
豚骨の臭みも皆無で!
飲みやすいスーブといえる。
ただ、悪い言い方をすれば…
しゃばしゃばなスーブは、豚骨のうま味は、それなりには出てはいるものの…
ちょっと弱い…
もっと濃厚な「とんこつラーメン」を期待していたのに…
完全にイメージとは違ったスーブだった。
そして、このスープに絡む麺は!
極細のストレート麺で!

「バリカタ」でリクエストしたこともあって!
少し芯が残るくらいアルデンテに茹でられた麺だったけど!
でも、この、ボソッとしているのに、ブチッと切れる超低加水の麺の食感がいい!
ペラペラなチャーシューは…
こちらの店のものも、たいしたものではなかった。
でも、元々、「とんこつラーメン」の店では、チャーシューにはまったく期待はしていないので…
あまり気にはしていない。
麺はよかった♪
ただ、スープは…
大阪スタンダードなライト豚骨のスーブとさほど変わらないようなクオリティのスーブには、ちょっとガッカリさせられた。
いつも、こんなスーブを出しているのだろうか?
『祇園店』や、天神にある支店でも、こんなスーブなのだろうか?
それとも、こちら『博多デイトス店』特有のものなのだろうか?
それに、『長浜ラーメンナンバーワン』といったら、500円のワンコインで食べられるのも売りだったはずなのに…
また、同じ施設に入る他店が、本店の価格と同じ価格でラーメンを出している中!
こちらの店だけは100円高い600円で販売していているというのに…
それで、このスーブでは…
やっぱり、本店で食べないと…
その店の本当の味は、わからないものと痛感…

メニュー:スペシャルらーめん…1000円/ワンタンチャーシューめん…850円/チャーシュー高菜めん…800円/ワンタン高菜めん…800円/チャーシューめん…750円/ワンタンめん…750円/煮玉子らーめん…700円/高菜らーめん…650円/味噌らーめん…650円/らーめん…600円
好み度:らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.04.09
博多麺処 ぶたや
訪問日:2012年4月9日(月)

博多日帰り遠征3軒目は、500円のワンコインで美味しい「博多とんこつラーメン」が食べられる!
『ぶたや』へ!
昼に『博多一幸舎 博多本店』と『支那そば 月や』でラーメンを食べて!
博多で用事を済ませた後に、JR博多駅に戻ってきて!
大阪へと帰る前に、もう一杯!
こちらの店で、ラーメンを食べていくことにした。
店にやってきたのは18時過ぎ。
店の中を窺うことができなくて、ちょっと、入りにくい店のドアを開けて、中へと入っていくと…
客席には、お客さんが2人。
厨房にはスタッフの人が1人いた。
席について、注文したのは基本の「ラーメン」!
スタッフの人からは、麺のカタさの好みを聞かれなかったので、あえて、こちらからもリクエストはせず、デフォルトのままで!

店内にはテレビがあって、ニュースが放送されていた。
しかし、聞こえてくるのは、このニュースの音声だけ…
お客さんは黙ってラーメンを食べていて…
スタッフの人も言葉は発せず…
何か、ドヨーンと暗い感じ…
そして、注文して、すぐに出された「ラーメン」!


スープをいただくと…
しっかりと、豚骨のうま味が感じられるスープで!
失礼ながら、名前のしれた有名店でもないのに、博多では、普通にこうして美味しい「とんこつラーメン」が食べられるのがいい!
ただ、比較してしまうと…
昼に食べた『博多一幸舎 博多本店』ほどのスープの濃度はないし、豚骨のうま味も出てはいない。
でも、650円という『博多一幸舎』の価格に対して、こちら『ぶたや』は500円!
150円の価格差を、お客さんがどうジャッジするかによって評価も変わってくる。
そして、こちらの店の売りになっている、他店よりもさらに細い超極細麺!

麺の茹で加減については、聞かれなかったこともあって、何のリクエストもしなかったけど!
かために茹でられた麺は、パッツン、パッツンの歯切れのいい食感で、この食感が何ともいい!
スープとの絡みも最高で!
やっぱり、「とんこつラーメン」の麺といったら、こういった極細ストレートの低加水の麺が合う♪
チャーシューは、500円のラーメンだし、こんなもんでしょうって感じのものだったけど…
コリコリとしたキクラゲの食感はよかったし!
味とコスパを考えたら、この店はありかもしれない!
ただ、この暗い雰囲気と、お世辞にもいいとはいえない接客がちょっと…
ネックに感じてしまった…

メニュー:ラーメン…500円/チャーシュー麺…円650/豚トロチャーシュー麺…800円/ラーソー麺(夏季限定)…500円/替え玉(ぶたや自家製麺)…100円
好み度:ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


博多日帰り遠征3軒目は、500円のワンコインで美味しい「博多とんこつラーメン」が食べられる!
『ぶたや』へ!
昼に『博多一幸舎 博多本店』と『支那そば 月や』でラーメンを食べて!
博多で用事を済ませた後に、JR博多駅に戻ってきて!
大阪へと帰る前に、もう一杯!
こちらの店で、ラーメンを食べていくことにした。
店にやってきたのは18時過ぎ。
店の中を窺うことができなくて、ちょっと、入りにくい店のドアを開けて、中へと入っていくと…
客席には、お客さんが2人。
厨房にはスタッフの人が1人いた。
席について、注文したのは基本の「ラーメン」!
スタッフの人からは、麺のカタさの好みを聞かれなかったので、あえて、こちらからもリクエストはせず、デフォルトのままで!

店内にはテレビがあって、ニュースが放送されていた。
しかし、聞こえてくるのは、このニュースの音声だけ…
お客さんは黙ってラーメンを食べていて…
スタッフの人も言葉は発せず…
何か、ドヨーンと暗い感じ…
そして、注文して、すぐに出された「ラーメン」!


スープをいただくと…
しっかりと、豚骨のうま味が感じられるスープで!
失礼ながら、名前のしれた有名店でもないのに、博多では、普通にこうして美味しい「とんこつラーメン」が食べられるのがいい!
ただ、比較してしまうと…
昼に食べた『博多一幸舎 博多本店』ほどのスープの濃度はないし、豚骨のうま味も出てはいない。
でも、650円という『博多一幸舎』の価格に対して、こちら『ぶたや』は500円!
150円の価格差を、お客さんがどうジャッジするかによって評価も変わってくる。
そして、こちらの店の売りになっている、他店よりもさらに細い超極細麺!

麺の茹で加減については、聞かれなかったこともあって、何のリクエストもしなかったけど!
かために茹でられた麺は、パッツン、パッツンの歯切れのいい食感で、この食感が何ともいい!
スープとの絡みも最高で!
やっぱり、「とんこつラーメン」の麺といったら、こういった極細ストレートの低加水の麺が合う♪
チャーシューは、500円のラーメンだし、こんなもんでしょうって感じのものだったけど…
コリコリとしたキクラゲの食感はよかったし!
味とコスパを考えたら、この店はありかもしれない!
ただ、この暗い雰囲気と、お世辞にもいいとはいえない接客がちょっと…
ネックに感じてしまった…

メニュー:ラーメン…500円/チャーシュー麺…円650/豚トロチャーシュー麺…800円/ラーソー麺(夏季限定)…500円/替え玉(ぶたや自家製麺)…100円
好み度:ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.04.09
支那そば 月や
訪問日:2012年4月9日(月)

本日は、博多遠征!
一軒目に『博多一幸舎 博多本店』で、基本の「ラーメン」をいただいた。
よくできた「博多とんこつラーメン」といった感じのラーメンで、とても美味しくいただけた。
そして、この『博多一幸舎 博多本店』を出て、私が次に向かったのが『支那そば 月や』!
こちらは、屋号に『支那そば』の文字があるのでわかると思うけど、「醤油ラーメン」を出す店で、看板の「支那そば」と「カツ丼」が美味しいらしい。
しかし、博多まで行って、なぜ、「支那そば」?
そう思われる方も多いと思うけど!
こちらの店!
「食べログ」の博多ラーメンランキングで、数ある有名「博多とんこつラーメン」店を抑えて、堂々、1位に輝く店!
そこで、どんな「醤油ラーメン」を食べさせてくれるのか?
すごく興味があった!
最寄り駅は、博多駅から地下鉄で1駅の東比恵になる。
しかし、そこからも徒歩で16分もかかることもあって!
腹ごなしに、『博多一幸舎 博多本店』からダイレクトに歩いて行くことにした。
しかし、遠かった…
20分近く歩いて、店にやって来ると…
和モダンな店の外観に驚かされた。
中へと入っていくと…
中は、白基調のインテリアの落ち着いた感じの店で♪
思い描いていた「食堂」のイメージは微塵もなかった。
事前に、店の外観写真も内観写真も見ていなかったし…
「支那そば」と「カツ丼」が有名な店のイメージから、勝手にそう思い込んでいた。
カウンター席について、メニューを見て!
注文したのは「支那そば」!

ミニサイズの「カツ丼」と「支那そば」がセットになったメニューもあって、連食しなかったら、これにするところだったけど…

しかし、ラーメン一杯490円はリーズナブル!
博多は、東京や大阪に比べればラーメンの価格は安いかもしれない。
しかし、それにしたって、ワンコインの500円でお釣りがくる価格設定は嬉しい♪
そんなことを考えているうちに、完成して運ばれてきた「支那そば」!


鶏ガラ、昆布、煮干し、鰹節等で出汁を取ったんじゃないかと思われるスープは、やや、甘みが感じられる醤油味のスープで、なかなか美味しい♪
ただ、味付けがやさしすぎて、インパクトに欠けるので…
もう少し、出汁を強く効かせてくれるといいとは思ったけど…
490円で提供してくれているんだから、あまり無理も言えないか…
そして、このスープには平打の縮れ麺が合わせられていて!

まるで、栃木県の「佐野ラーメン」で使われる青竹踏みの手打ち麺のような形状をしていて!
食べても、やっぱり「佐野ラーメン」の食感!
でも、このプリプリとした食感の多加水麺は、いい感じでスープとも絡んでくれて!
相性はとてもいい!
そして、トッピングされた大判の肩ロースのチャーシューは、薄いけど美味しくいただけたし♪
本日2軒目の店も満足して完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:支那そば…円/チャーシューそば…円/海老ワンタンそば…円/チャーシューワンタンそば…円
各種大盛り…100円増し
好み度:支那そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、博多遠征!
一軒目に『博多一幸舎 博多本店』で、基本の「ラーメン」をいただいた。
よくできた「博多とんこつラーメン」といった感じのラーメンで、とても美味しくいただけた。
そして、この『博多一幸舎 博多本店』を出て、私が次に向かったのが『支那そば 月や』!
こちらは、屋号に『支那そば』の文字があるのでわかると思うけど、「醤油ラーメン」を出す店で、看板の「支那そば」と「カツ丼」が美味しいらしい。
しかし、博多まで行って、なぜ、「支那そば」?
そう思われる方も多いと思うけど!
こちらの店!
「食べログ」の博多ラーメンランキングで、数ある有名「博多とんこつラーメン」店を抑えて、堂々、1位に輝く店!
そこで、どんな「醤油ラーメン」を食べさせてくれるのか?
すごく興味があった!
最寄り駅は、博多駅から地下鉄で1駅の東比恵になる。
しかし、そこからも徒歩で16分もかかることもあって!
腹ごなしに、『博多一幸舎 博多本店』からダイレクトに歩いて行くことにした。
しかし、遠かった…
20分近く歩いて、店にやって来ると…
和モダンな店の外観に驚かされた。
中へと入っていくと…
中は、白基調のインテリアの落ち着いた感じの店で♪
思い描いていた「食堂」のイメージは微塵もなかった。
事前に、店の外観写真も内観写真も見ていなかったし…
「支那そば」と「カツ丼」が有名な店のイメージから、勝手にそう思い込んでいた。
カウンター席について、メニューを見て!
注文したのは「支那そば」!

ミニサイズの「カツ丼」と「支那そば」がセットになったメニューもあって、連食しなかったら、これにするところだったけど…

しかし、ラーメン一杯490円はリーズナブル!
博多は、東京や大阪に比べればラーメンの価格は安いかもしれない。
しかし、それにしたって、ワンコインの500円でお釣りがくる価格設定は嬉しい♪
そんなことを考えているうちに、完成して運ばれてきた「支那そば」!


鶏ガラ、昆布、煮干し、鰹節等で出汁を取ったんじゃないかと思われるスープは、やや、甘みが感じられる醤油味のスープで、なかなか美味しい♪
ただ、味付けがやさしすぎて、インパクトに欠けるので…
もう少し、出汁を強く効かせてくれるといいとは思ったけど…
490円で提供してくれているんだから、あまり無理も言えないか…
そして、このスープには平打の縮れ麺が合わせられていて!

まるで、栃木県の「佐野ラーメン」で使われる青竹踏みの手打ち麺のような形状をしていて!
食べても、やっぱり「佐野ラーメン」の食感!
でも、このプリプリとした食感の多加水麺は、いい感じでスープとも絡んでくれて!
相性はとてもいい!
そして、トッピングされた大判の肩ロースのチャーシューは、薄いけど美味しくいただけたし♪
本日2軒目の店も満足して完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:支那そば…円/チャーシューそば…円/海老ワンタンそば…円/チャーシューワンタンそば…円
各種大盛り…100円増し
関連ランキング:ラーメン | 東比恵
好み度:支那そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.04.09
博多一幸舎 博多本店
訪問日:2012年4月9日(月)

今日は博多への日帰り遠征!
新幹線で、午前11時前に博多駅に着いて、私が向かったのは『博多一幸舎 博多本店』!
こちら『博多一幸舎』は、駅に隣接する「博多デイトス」2Fの「博多麺街道」にも支店があって、こちらの方がアクスはいい!
でも、せっかく博多まで来たのだから、できるなら本店で食べたいと思った。
11時の開店直後に入店して!
まず、券売機で、基本の「ラーメン」の食券を買って、店の奥のカウンター席へ!

スタッフのお兄さんに食券を渡すと、麺の好みを聞いてきたので!
「バリカタ」でリクエスト!
替え玉するときは、最初は「カタ」にすることが多くて!
替え玉は例外なく「バリカタ」にするのが通例なんだけど…
今日は、この後、連食する予定だったので!
最初から「バリカタ」にすることにした。
そして、ラーメンができるのを待つことになるんだけど…
厨房は、さらに店の奥にあって、クローズドキッチンで、ラーメンを作るところが見れなかったのが残念。
そして、待つ間もなく出された「ラーメン」!


泡立つ、淡褐色のスープをいただくと…
豚骨の臭み等、いっさい感じられず!
感じられるのは豚骨のうま味だけ♪
濃厚な豚骨スープは、トロントロン!
しかし、クリーミーなスープは、くどくも、しつこくもなくて、飲みやすい!
薄口醤油を使った淡い醤油味の味わいは、典型的な「博多とんこつラーメン」の味わいで!
やっぱり、この味だよね!
そして、このスープに絡む「バリカタ」に茹でられた極細ストレートの超低加水の麺は!
やや、粉っぽさも残る、アルデンテに茹でられた麺で!

しかし、この、最初はボソッ!
そして、噛むとパツンと切れる、歯切れのいい麺も、いかにも「博多とんこつラーメン」の麺という感じがしてよかった♪
チャーシューも、私は「博多とんこつラーメン」の店では、あまり美味しいチャーシューに巡りあえていないのに…
このチャーシューは、特別ではないけど、普通に美味しくいただけた♪
そして、コリコリとしたキクラゲの食感も、博多ネギの香りも!
さらに、卓上にあった、箸休めの高菜に生姜までも美味しくいただけてよかった。

それに、食べている途中で替え玉をすすめてきたスタッフのお兄さんの明るい接客にも好感が持てたし♪
一軒目から、美味しいラーメンを食べることができて大満足!
ご馳走さまでした。


メニュー:ラーメン…650円/ネギラーメン…750円/チャーシューメン…850円/ネギチャーシューメン…950円/味玉ラーメン…750円/味玉ネギラーメン…850円/味玉チャーシューメン…950円/味玉ネギチャーシューメン…1050円
博多華そば…650円/黒ラーメン…700円/赤ラーメン…700円
焼ラーメン…700円/ミニラーメン…500円/替え玉…150円/半替え玉…100円
好み度:ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今日は博多への日帰り遠征!
新幹線で、午前11時前に博多駅に着いて、私が向かったのは『博多一幸舎 博多本店』!
こちら『博多一幸舎』は、駅に隣接する「博多デイトス」2Fの「博多麺街道」にも支店があって、こちらの方がアクスはいい!
でも、せっかく博多まで来たのだから、できるなら本店で食べたいと思った。
11時の開店直後に入店して!
まず、券売機で、基本の「ラーメン」の食券を買って、店の奥のカウンター席へ!

スタッフのお兄さんに食券を渡すと、麺の好みを聞いてきたので!
「バリカタ」でリクエスト!
替え玉するときは、最初は「カタ」にすることが多くて!
替え玉は例外なく「バリカタ」にするのが通例なんだけど…
今日は、この後、連食する予定だったので!
最初から「バリカタ」にすることにした。
そして、ラーメンができるのを待つことになるんだけど…
厨房は、さらに店の奥にあって、クローズドキッチンで、ラーメンを作るところが見れなかったのが残念。
そして、待つ間もなく出された「ラーメン」!


泡立つ、淡褐色のスープをいただくと…
豚骨の臭み等、いっさい感じられず!
感じられるのは豚骨のうま味だけ♪
濃厚な豚骨スープは、トロントロン!
しかし、クリーミーなスープは、くどくも、しつこくもなくて、飲みやすい!
薄口醤油を使った淡い醤油味の味わいは、典型的な「博多とんこつラーメン」の味わいで!
やっぱり、この味だよね!
そして、このスープに絡む「バリカタ」に茹でられた極細ストレートの超低加水の麺は!
やや、粉っぽさも残る、アルデンテに茹でられた麺で!

しかし、この、最初はボソッ!
そして、噛むとパツンと切れる、歯切れのいい麺も、いかにも「博多とんこつラーメン」の麺という感じがしてよかった♪
チャーシューも、私は「博多とんこつラーメン」の店では、あまり美味しいチャーシューに巡りあえていないのに…
このチャーシューは、特別ではないけど、普通に美味しくいただけた♪
そして、コリコリとしたキクラゲの食感も、博多ネギの香りも!
さらに、卓上にあった、箸休めの高菜に生姜までも美味しくいただけてよかった。

それに、食べている途中で替え玉をすすめてきたスタッフのお兄さんの明るい接客にも好感が持てたし♪
一軒目から、美味しいラーメンを食べることができて大満足!
ご馳走さまでした。


メニュー:ラーメン…650円/ネギラーメン…750円/チャーシューメン…850円/ネギチャーシューメン…950円/味玉ラーメン…750円/味玉ネギラーメン…850円/味玉チャーシューメン…950円/味玉ネギチャーシューメン…1050円
博多華そば…650円/黒ラーメン…700円/赤ラーメン…700円
焼ラーメン…700円/ミニラーメン…500円/替え玉…150円/半替え玉…100円
好み度:ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.04.08
Kitchen OMUHICO(キッチン オムヒコ)
訪問日:2012年4月8日(日)

滋賀県・長浜への1泊2日の旅行2日目!
ホテルをチェックアウトして、まず、ホテルの前の琵琶湖湖畔を散策。


そして、母とともに向かったのが長浜城跡。


天守閣に上って、360度のパノラマを満喫!

この後は、長浜駅から電車で彦根に移動。
彦根城観光をして!
「ひこにゃん」にも会って来たんだけど♪




彦根に移動する前に!
長浜でランチ!
向かったのは『Kitchen OMUHICO(キッチン オムヒコ)』!
こちらの店は、オムライスが美味しいと評判の店!
しかし、滋賀のラーメンブロガーのかずさん情報によると…
ラーメン好きの店主は、主に名古屋方面のラーメンの食べ歩きをして、「林製麺」の麺を使った「和え麺」を店で提供しているという!
入店すると、店内は若い女性客にカップルのお客さんばかりで!
ラーメン店の客層とは明らかに違う!
2人掛けのテーブル席に着席して…
メニューを開いて…
母は、プレーンな「チキンオムライス」を!
私は「担担和え麺」を注文!


そうして、少し待って、まず出されたのが!
母の注文した「チキンオムライス」!

あとで、食べさせてもらったところ…
味は評判通り「まいう~♪」
卵がトロットロッで、めっちゃ美味しい♪
母もとても気に入ってくれた!
そして、母の「チキンオムライス」に少し遅れて出された私の「担担和え麺」!

よ~く、まぜていただきます!

ひと口、頬張ると…
辛い!
でも、ラー油による辛さは程々で!
四川山椒がピリッと効かされていて、舌が痺れるようなこの辛さがいい!
太ストレートの多加水麺は、コシはあるけど、食感がソフトで…
もう少し、弾力のあるカタめの食感の麺だったら、もっとよかったかもしれない。
ただ、肉味噌の味付けもよかったし!
チンゲン菜にカシューナッツの食感もよくて!
美味しくいただけた♪
ご馳走さまでした。
「和え麺」は、この「担担和え麺」の他にも数種類あって!
中でも、「カルボナーラ和え麺」が気になるので…
また来る機会があったら、ぜひ、食べてみたい♪
メニュー:カルボナーラ和え麺…800円/タコス和え麺…780円/担担和え麺…780円/和風ペペロンチーノ和え麺…800円/肉盛り和え麺…890円
チキンオムライス…680円
好み度:担担和え麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


滋賀県・長浜への1泊2日の旅行2日目!
ホテルをチェックアウトして、まず、ホテルの前の琵琶湖湖畔を散策。


そして、母とともに向かったのが長浜城跡。


天守閣に上って、360度のパノラマを満喫!

この後は、長浜駅から電車で彦根に移動。
彦根城観光をして!
「ひこにゃん」にも会って来たんだけど♪




彦根に移動する前に!
長浜でランチ!
向かったのは『Kitchen OMUHICO(キッチン オムヒコ)』!
こちらの店は、オムライスが美味しいと評判の店!
しかし、滋賀のラーメンブロガーのかずさん情報によると…
ラーメン好きの店主は、主に名古屋方面のラーメンの食べ歩きをして、「林製麺」の麺を使った「和え麺」を店で提供しているという!
入店すると、店内は若い女性客にカップルのお客さんばかりで!
ラーメン店の客層とは明らかに違う!
2人掛けのテーブル席に着席して…
メニューを開いて…
母は、プレーンな「チキンオムライス」を!
私は「担担和え麺」を注文!


そうして、少し待って、まず出されたのが!
母の注文した「チキンオムライス」!

あとで、食べさせてもらったところ…
味は評判通り「まいう~♪」
卵がトロットロッで、めっちゃ美味しい♪
母もとても気に入ってくれた!
そして、母の「チキンオムライス」に少し遅れて出された私の「担担和え麺」!

よ~く、まぜていただきます!

ひと口、頬張ると…
辛い!
でも、ラー油による辛さは程々で!
四川山椒がピリッと効かされていて、舌が痺れるようなこの辛さがいい!
太ストレートの多加水麺は、コシはあるけど、食感がソフトで…
もう少し、弾力のあるカタめの食感の麺だったら、もっとよかったかもしれない。
ただ、肉味噌の味付けもよかったし!
チンゲン菜にカシューナッツの食感もよくて!
美味しくいただけた♪
ご馳走さまでした。
「和え麺」は、この「担担和え麺」の他にも数種類あって!
中でも、「カルボナーラ和え麺」が気になるので…
また来る機会があったら、ぜひ、食べてみたい♪
メニュー:カルボナーラ和え麺…800円/タコス和え麺…780円/担担和え麺…780円/和風ペペロンチーノ和え麺…800円/肉盛り和え麺…890円
チキンオムライス…680円
好み度:担担和え麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.04.07
麺屋 號tetu ~限定ラーメン「Mr.鶏男」~
訪問日:2012年4月7日(土)

本日は、滋賀県の長浜まで!
母と1泊2日の旅行に出掛けた!
昼前に長浜駅に着いて、まず、向かったのが長浜の観光名所「黒壁スクエア」!
アートな街を散策して!






「長浜戦国大河ふるさと博」で、戦国時代の歴史にも触れて!





ランチは、この情緒溢れる町並みに溶け込んだ『長浜ラーメン北国街道店』で!?

いえいえ…
長浜って言ったって、こちらは長浜違いの九州の「長浜ラーメン」の店だしね!
そうして、母と向かったのが、4月1日にリニューアルオープンした『麺屋 號tetu』!
こちらの店は、滋賀のラーメンブロガー・かずさんイチオシの店!
入店して、2人掛けのテーブル席へと案内されて!
メニューを見て、母は、鶏清湯スープ「あっさり醤ラーメン」を!
私は、かずさんおすすめの「Mr.鶏男」を注文!


この10食限定の濃厚鶏白湯ラーメンが売り切れていたら、やはり、かずさんおすすめの鶏白湯の「鶏麺」にするつもりでいたけど…
残っていたので、こちらをチョイス!
そして、まず、出されたのが、母の注文した「あっさり醤ラーメン」!

少し食べさせてもらったけど、鶏のうま味がよく出た鶏ガラ醤油のラーメンで!
中細ストレートの麺もスープと合っていて美味しい♪
そして、少し遅れて出された私の「Mr鶏男」!


粉チーズとブラックペッパーがいっしょに出されて!
途中で、お好みで入れてお召し上がりくださいという趣向!
さらに、麺を食べ終わったら、最後にライスとタレを入れてリゾット風のものを作るので!
スープは残しておいてくださいという!

まずは、スープをひと口…
濃厚な鶏白湯スープは、フレッシュな鶏のうま味がいっぱい詰まっている!
それに、出てくる前までは、もっとマニアックでヘビーなドロドロのスープなのかと思っていたけど…
そうでもなくて、飲みやすくて、これくらいの濃度の方が美味しくいただける♪
そして、あとで粉チーズとブラックペッパーを入れてみたところ…
これが合う!
イタリアンな味わいに美味しく味変してくれて!
これがとてもよかった!
麺は、フェットチーネのような形状をした平打麺が合わせられていて!

トッピングされた豚バラロールのチャーシューも!
肉のジューシーさが感じられるものでよかったし♪
そして、最後にいただいた「リゾット」!
これがまた最高♪


なので、このリゾットのために!
スープは多目に残しておかないといけない!
つい、スープが美味しいので、飲みすぎてしまうので!
ご注意のほど!
しかし、思った以上に美味しい鶏白湯スープのラーメンだったし!
粉チーズとブラックペッパーによるイタリアンな味へのへの味変に、〆のリゾットのアイデアもよかったし!
長浜に観光に来たら!
いや、彦根まで来ても、少し足を延ばして!
ぜひ、こちらの店でラーメンを!
おすすめです♪

メニュー:鶏白湯:鶏麺 塩…730円/味噌…780円/黒マー油…780円/チャーシュー…930円
淡麗系:あっさり(醤・塩)ラーメン…690円/チャーシュー…890円
夜限定 気まぐれ濃厚つけ麺
(豚骨魚介or鶏塩) ※日によりどちらか
並(220g)…800円/大(330g)…900円
【限定ラーメン】Mr.鶏男(1日10食限定)…800円
好み度:Mr.鶏男
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、滋賀県の長浜まで!
母と1泊2日の旅行に出掛けた!
昼前に長浜駅に着いて、まず、向かったのが長浜の観光名所「黒壁スクエア」!
アートな街を散策して!






「長浜戦国大河ふるさと博」で、戦国時代の歴史にも触れて!





ランチは、この情緒溢れる町並みに溶け込んだ『長浜ラーメン北国街道店』で!?

いえいえ…
長浜って言ったって、こちらは長浜違いの九州の「長浜ラーメン」の店だしね!
そうして、母と向かったのが、4月1日にリニューアルオープンした『麺屋 號tetu』!
こちらの店は、滋賀のラーメンブロガー・かずさんイチオシの店!
入店して、2人掛けのテーブル席へと案内されて!
メニューを見て、母は、鶏清湯スープ「あっさり醤ラーメン」を!
私は、かずさんおすすめの「Mr.鶏男」を注文!


この10食限定の濃厚鶏白湯ラーメンが売り切れていたら、やはり、かずさんおすすめの鶏白湯の「鶏麺」にするつもりでいたけど…
残っていたので、こちらをチョイス!
そして、まず、出されたのが、母の注文した「あっさり醤ラーメン」!

少し食べさせてもらったけど、鶏のうま味がよく出た鶏ガラ醤油のラーメンで!
中細ストレートの麺もスープと合っていて美味しい♪
そして、少し遅れて出された私の「Mr鶏男」!


粉チーズとブラックペッパーがいっしょに出されて!
途中で、お好みで入れてお召し上がりくださいという趣向!
さらに、麺を食べ終わったら、最後にライスとタレを入れてリゾット風のものを作るので!
スープは残しておいてくださいという!

まずは、スープをひと口…
濃厚な鶏白湯スープは、フレッシュな鶏のうま味がいっぱい詰まっている!
それに、出てくる前までは、もっとマニアックでヘビーなドロドロのスープなのかと思っていたけど…
そうでもなくて、飲みやすくて、これくらいの濃度の方が美味しくいただける♪
そして、あとで粉チーズとブラックペッパーを入れてみたところ…
これが合う!
イタリアンな味わいに美味しく味変してくれて!
これがとてもよかった!
麺は、フェットチーネのような形状をした平打麺が合わせられていて!

トッピングされた豚バラロールのチャーシューも!
肉のジューシーさが感じられるものでよかったし♪
そして、最後にいただいた「リゾット」!
これがまた最高♪


なので、このリゾットのために!
スープは多目に残しておかないといけない!
つい、スープが美味しいので、飲みすぎてしまうので!
ご注意のほど!
しかし、思った以上に美味しい鶏白湯スープのラーメンだったし!
粉チーズとブラックペッパーによるイタリアンな味へのへの味変に、〆のリゾットのアイデアもよかったし!
長浜に観光に来たら!
いや、彦根まで来ても、少し足を延ばして!
ぜひ、こちらの店でラーメンを!
おすすめです♪

メニュー:鶏白湯:鶏麺 塩…730円/味噌…780円/黒マー油…780円/チャーシュー…930円
淡麗系:あっさり(醤・塩)ラーメン…690円/チャーシュー…890円
夜限定 気まぐれ濃厚つけ麺
(豚骨魚介or鶏塩) ※日によりどちらか
並(220g)…800円/大(330g)…900円
【限定ラーメン】Mr.鶏男(1日10食限定)…800円
好み度:Mr.鶏男

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.04.06
麺乃家【五】 ~祝・オープン10周年~
訪問日:2012年4月6日(金)

祝・オープン10周年!
開業から10周年を迎える『麺乃家』で、4月6日・7日の2日間!
「麺乃家ラーメン(元味・新味)が500円で提供されるという情報を聞いて、本日、久しぶりに訪れてみることにした。
11時40分過ぎに店にやって来たところ…
店内は満席で、入口を入ったところに5人のお客さんが待つ盛況ぶり!

並んでいるうちにスタッフの人から手渡されたメニューによると…
情報では、「麺乃家らーめん(元味・新味)」のみ500円になると聞いていたのに、「ひやあつ十八番」も割引対象になっていた!

切り歯18番の麺を使っていることから「ひやあつ十八番」と名付けられた、この「醤油つけめん」の麺は好みなので!
「ひやあつ十八番」を、麺量は2玉240gのノーマルのまま、チャーシュートッピングでお願いした。


少し待たされて…
席につけたのは20分後…
ただ、並んでいるうちから注文を取って、早めに作り始めていたから!
「ひやあつ18番」のチャーシュートッピングが出てきたのは、席についてから5分後!



まず、麺だけをいただくと…
つるつるとした食感の麺は、コシもあって、喉越しもいい!
つけ汁につけて食べてみると…
最初にこちらの店に来て、この「ひやあつ18番」を食べたときと変わらぬ味!
紀州地鶏の丸鶏の動物系と宗田節、秋刀魚節の魚介系を2対1でブレンドしたスープは、あっさりとした中にもコクとうま味が感じられて!
美味しくいただくことができた♪
トッピングしたチャーシューは、肩ロースの家庭で作るような煮豚で、パサパサで…
つけ麺で食べるにはもうひとつ…
デフォルトでつけ汁に入る、細切りされたチャーシューは、つけ汁の味がしみて、熱々で食べられたので!
よかったけど!
麺は、2玉240gとはいっても、案外、スルッと食べてしまえるので!
最初から、3玉360g、4玉480gで注文していたお客さんがいたのも頷ける。
こちらの店では、他店ではあまり対応してくれない「つけめん」の替え玉もできるので!
着丼したらすぐに、追加で替え玉する手もあると思う。
最後にスープ割りをお願いすると…
猪口に入れられた「割りスープ」が出されて!
レンゲに取って、ちょっと味見してみたところ…
これが、宗田節と秋刀魚節で出汁を取った魚介系のスープで!
これを割り入れると!
魚介の風味がパアッと広がって、最後まで美味しくいただくことができた。

ご馳走さまでした。
そして、開店10周年おめでとうございます。
これからも、20年、30年と末長く!
美味しい「らーめん」に「つけめん」を作り続けてください。

メニュー:麺乃屋らーめん(元味)…680円/麺乃屋らーめん(新味)…680円/角煮らーめん…950円
梅塩らーめん…750円/味噌らーめん…750円/カレーらーめん…750円
ひああつ十八番(2玉)…800円/ひああつ十六番(2玉)…800円/カレーつけ麺(2玉)…850円
濃味醤油つけめん(2玉)…850円/丹波黒豆つけ麺(1.5玉)…850円
替え玉…100円
好み度:ひああつ十八番
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


祝・オープン10周年!
開業から10周年を迎える『麺乃家』で、4月6日・7日の2日間!
「麺乃家ラーメン(元味・新味)が500円で提供されるという情報を聞いて、本日、久しぶりに訪れてみることにした。
11時40分過ぎに店にやって来たところ…
店内は満席で、入口を入ったところに5人のお客さんが待つ盛況ぶり!

並んでいるうちにスタッフの人から手渡されたメニューによると…
情報では、「麺乃家らーめん(元味・新味)」のみ500円になると聞いていたのに、「ひやあつ十八番」も割引対象になっていた!

切り歯18番の麺を使っていることから「ひやあつ十八番」と名付けられた、この「醤油つけめん」の麺は好みなので!
「ひやあつ十八番」を、麺量は2玉240gのノーマルのまま、チャーシュートッピングでお願いした。


少し待たされて…
席につけたのは20分後…
ただ、並んでいるうちから注文を取って、早めに作り始めていたから!
「ひやあつ18番」のチャーシュートッピングが出てきたのは、席についてから5分後!



まず、麺だけをいただくと…
つるつるとした食感の麺は、コシもあって、喉越しもいい!
つけ汁につけて食べてみると…
最初にこちらの店に来て、この「ひやあつ18番」を食べたときと変わらぬ味!
紀州地鶏の丸鶏の動物系と宗田節、秋刀魚節の魚介系を2対1でブレンドしたスープは、あっさりとした中にもコクとうま味が感じられて!
美味しくいただくことができた♪
トッピングしたチャーシューは、肩ロースの家庭で作るような煮豚で、パサパサで…
つけ麺で食べるにはもうひとつ…
デフォルトでつけ汁に入る、細切りされたチャーシューは、つけ汁の味がしみて、熱々で食べられたので!
よかったけど!
麺は、2玉240gとはいっても、案外、スルッと食べてしまえるので!
最初から、3玉360g、4玉480gで注文していたお客さんがいたのも頷ける。
こちらの店では、他店ではあまり対応してくれない「つけめん」の替え玉もできるので!
着丼したらすぐに、追加で替え玉する手もあると思う。
最後にスープ割りをお願いすると…
猪口に入れられた「割りスープ」が出されて!
レンゲに取って、ちょっと味見してみたところ…
これが、宗田節と秋刀魚節で出汁を取った魚介系のスープで!
これを割り入れると!
魚介の風味がパアッと広がって、最後まで美味しくいただくことができた。

ご馳走さまでした。
そして、開店10周年おめでとうございます。
これからも、20年、30年と末長く!
美味しい「らーめん」に「つけめん」を作り続けてください。

メニュー:麺乃屋らーめん(元味)…680円/麺乃屋らーめん(新味)…680円/角煮らーめん…950円
梅塩らーめん…750円/味噌らーめん…750円/カレーらーめん…750円
ひああつ十八番(2玉)…800円/ひああつ十六番(2玉)…800円/カレーつけ麺(2玉)…850円
濃味醤油つけめん(2玉)…850円/丹波黒豆つけ麺(1.5玉)…850円
替え玉…100円
関連ランキング:ラーメン | 大阪上本町駅、谷町九丁目駅、谷町六丁目駅
好み度:ひああつ十八番
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.04.05
麺や 而今【弐参】 ~トリトン2~
訪問日:2012年4月5日(木)

本日は、昨日から始まっているという限定の「トリトン2」を求めて『麺や 而今』へ!
最寄り駅のJR学研都市線(片町線)の鴻池新田駅から少し歩く大東市の住宅街にある店へとやってきたのは、もうすぐ午後の1時になる時刻。
店の前までやって来ると、外に並びなし。
入店すると、幸いなことに、カウンター席が1席のみ空いていた♪
ちょうど、ホールに出てきて、常連のお客さんと話をしていた島田店主と奥さまに挨拶して!
注文したのはもちろん「トリトン2」!

鶏と豚の動物系だけで出汁を取ったスープのラーメンで!
前回、限定でやった「海のトリトン」の改良バージョン!
今回は、あの『ラァメン家 69’N’ROLL ONE』や、『麺屋 一燈』も使う「岡直三郎商店」の「河内屋忠兵衛 生揚げ醤油」に瀬戸内産最高級二段仕込みの藻塩!
そして、鮎の魚醤もかえしに使用!
豚骨は、前回に比べて弱めにしているとのこと。
さて、どんな味に仕上がっているのか楽しみ♪
そうして、程なく出された「トリトン2」!
見た目は、前回の「海のトリトン」と変わらないように見える。


フレッシュな鶏のうま味がいっぱいのスープ!
これに、豚骨のうま味が重ねられて!
そして、隠し味に使われた、あるものがスープを美味しく昇華させて!
極上の味に仕上がっている♪
スープは、今回も前回同様、白湯というよりは濃厚清湯といえるくらいの濃度で!
レギュラーの濃厚鶏白湯スープに比べたら、ずいぶんライトに感じられる。
でも、この方が、スープの出汁のうま味がよく感じられて!
私はいいように思うんだけどね!
前回との味の違いは醤油!
「生揚げ醤油」を使ったことで、今回のスープは、醤油のコクがより強く感じられた!

ただ、ちょっと、しょっぱいかな!?
一口目に飲んだときには、そんな風にも思えたんだけど、飲み進めるうちに、ちょうどよく感じられるようになっていった。
私の駄舌では、わからなかったのが鮎の魚醤!
普通、魚醤が入っていれば、わかりそうなものなのに…
それに、豚骨を少なくしているということだったけど…
私には、前回のスープと同じくらい使っているように感じられた!
あとで、厨房から出てきた島田店主に…
「鮎が何処に居たのかわかりませんでした。」
「それと、豚骨が少ないようには感じられませんでした。」
正直に感想を話すと…
島田店主は満面の笑顔で!
「鮎はわからないと思います。」
「鮎魚醤は、肉や魚のうま味を増す働きがあるんです。」
「肉を焼いて、鮎魚醤を掛けるだけで、すごく美味しくなります。」
「だから、豚骨を減らしたのに、減らしたように感じられなかったのです。」
「これは店からの挑戦状です。」

そんなことを言っていたけど…
島田店主の作るスープは、ただ、単に美味しいというのではなくて、味のクオリティの高さが違う!
そして、このコクうまのスープに絡む麺は、「ミネヤ食品工業」に特注で作らせている、『麺や 而今』オリジナルの中細ストレート麺!

この加水率29%という関西ではあり得ないほどの低加水の麺は、ボソボソとした食感が何ともよくて好み♪
スープとも程よく絡んでくれてよかったし!
そして、ウォーターオーブンで調理された豚バラ肉のレアチャーシューは、来る度に美味しく進化していて!
今日のチャーシューは、まさに絶品♪
そして、今日は、豚バラ肉が1枚だった代わりに入れられていた鴨肉のチャーシューがまた美味だったし!
メンマもよかったし!
本当、最高でした♪
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油らーめん
中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば…700円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円
パスターめん…880円
【期間数量限定】鶏煮干しそば にぼ而郎
攻撃の黒…680円/バランスの白…700円
【★期間・数量限定★】トリトン2…700円
好み度:トリトン2
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、昨日から始まっているという限定の「トリトン2」を求めて『麺や 而今』へ!
最寄り駅のJR学研都市線(片町線)の鴻池新田駅から少し歩く大東市の住宅街にある店へとやってきたのは、もうすぐ午後の1時になる時刻。
店の前までやって来ると、外に並びなし。
入店すると、幸いなことに、カウンター席が1席のみ空いていた♪
ちょうど、ホールに出てきて、常連のお客さんと話をしていた島田店主と奥さまに挨拶して!
注文したのはもちろん「トリトン2」!

鶏と豚の動物系だけで出汁を取ったスープのラーメンで!
前回、限定でやった「海のトリトン」の改良バージョン!
今回は、あの『ラァメン家 69’N’ROLL ONE』や、『麺屋 一燈』も使う「岡直三郎商店」の「河内屋忠兵衛 生揚げ醤油」に瀬戸内産最高級二段仕込みの藻塩!
そして、鮎の魚醤もかえしに使用!
豚骨は、前回に比べて弱めにしているとのこと。
さて、どんな味に仕上がっているのか楽しみ♪
そうして、程なく出された「トリトン2」!
見た目は、前回の「海のトリトン」と変わらないように見える。


フレッシュな鶏のうま味がいっぱいのスープ!
これに、豚骨のうま味が重ねられて!
そして、隠し味に使われた、あるものがスープを美味しく昇華させて!
極上の味に仕上がっている♪
スープは、今回も前回同様、白湯というよりは濃厚清湯といえるくらいの濃度で!
レギュラーの濃厚鶏白湯スープに比べたら、ずいぶんライトに感じられる。
でも、この方が、スープの出汁のうま味がよく感じられて!
私はいいように思うんだけどね!
前回との味の違いは醤油!
「生揚げ醤油」を使ったことで、今回のスープは、醤油のコクがより強く感じられた!

ただ、ちょっと、しょっぱいかな!?
一口目に飲んだときには、そんな風にも思えたんだけど、飲み進めるうちに、ちょうどよく感じられるようになっていった。
私の駄舌では、わからなかったのが鮎の魚醤!
普通、魚醤が入っていれば、わかりそうなものなのに…
それに、豚骨を少なくしているということだったけど…
私には、前回のスープと同じくらい使っているように感じられた!
あとで、厨房から出てきた島田店主に…
「鮎が何処に居たのかわかりませんでした。」
「それと、豚骨が少ないようには感じられませんでした。」
正直に感想を話すと…
島田店主は満面の笑顔で!
「鮎はわからないと思います。」
「鮎魚醤は、肉や魚のうま味を増す働きがあるんです。」
「肉を焼いて、鮎魚醤を掛けるだけで、すごく美味しくなります。」
「だから、豚骨を減らしたのに、減らしたように感じられなかったのです。」
「これは店からの挑戦状です。」

そんなことを言っていたけど…
島田店主の作るスープは、ただ、単に美味しいというのではなくて、味のクオリティの高さが違う!
そして、このコクうまのスープに絡む麺は、「ミネヤ食品工業」に特注で作らせている、『麺や 而今』オリジナルの中細ストレート麺!

この加水率29%という関西ではあり得ないほどの低加水の麺は、ボソボソとした食感が何ともよくて好み♪
スープとも程よく絡んでくれてよかったし!
そして、ウォーターオーブンで調理された豚バラ肉のレアチャーシューは、来る度に美味しく進化していて!
今日のチャーシューは、まさに絶品♪
そして、今日は、豚バラ肉が1枚だった代わりに入れられていた鴨肉のチャーシューがまた美味だったし!
メンマもよかったし!
本当、最高でした♪
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油らーめん
中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば…700円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円
パスターめん…880円
【期間数量限定】鶏煮干しそば にぼ而郎
攻撃の黒…680円/バランスの白…700円
【★期間・数量限定★】トリトン2…700円
好み度:トリトン2

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.04.04
【新店】麺や 夢中
訪問日:2012年4月4日(水)

4月1日オープンの新店『麺や 夢中』!
yainamさん情報で早々訪問です(笑)
そう言って、さっそく訪問している、とよつねさん情報によると…
こちらの店は、豚骨とモミジで出汁を取ったスープのラーメンを食べさせてくれる店だという!
また、別情報によると!
店主はラーメンフリークで、ラーメン好きが高じてラーメン店を開業した人らしく!
資本系ばかりが目立つ大阪の「とんこつラーメン」店の中にあって、個人開業の店ということだったのと!
自家製麺の店という情報だったので!
私も早々訪問することにした(笑)
地下鉄谷町線の天満橋駅から店へ徒歩でアクセス!
天満橋を渡って、2本目の道を右折すると、1本目の道のすぐ右先に店はあった。
暖簾を潜って入店すると…
オープンしたばかりの割りには、お客さんも結構、入っている。
空いていたカウンター席の一番奥の席につくと…
「ランチですか?」
女性スタッフの人が聞いてきた。
壁に貼ってあったメニューを確認すると…
「とんこつらぁめん」に、「とんこつらぁめん」と「明太子ごはん」がセットになった「ランチ」セットの2つだけ!
一瞬、「とんこつらぁめん」の単品にして、替え玉しようかとも思ったけど、思い直して、100円増しで「明太子ごはん」が付く、お得な「ランチ」セットにすることにした。

注文を受けると、フライパンに寸胴からスープを移すと、火に掛けていく店主!
小鍋に取って温めるのが普通なのに…
何故、フライパン?
あとで、この疑問を店主にぶつけてみたところ…
フライパンの方が熱電導率が高くて、早く温まるそうで、そうしているということだったけど…
見ていて、何か可笑しかった(笑)
麺は、ビニール袋から1玉取り出して、テボに入れて茹でていた…
でも、これを見ていて、自家製麺だという情報は違うと確信。
普通、自家製麺で袋詰めはしないので…
気になったので、これも店主に確かめたところ…
製麺機を入れるのもリスクがあるので、製麺所の知人に頼んで、製麺機を借りて作っているということだったので…
半自家製麺といったところか!
麺は、少し茹で過ぎではと思えるくらい茹でられて、スープの張られた丼の中へと入れられて!
盛りつけがなされて出されることになるんだけど…


予想通り、麺は茹で過ぎ…
ただ、この麺がなかなか秀逸な麺で!
やわらかいのに、ちゃんとコシがあって美味しくいただけた♪

ただ、できれば、もっとカタめの麺でいただきたかったのと!
「とんこつらぁめん」なのに、麺のカタさの好みを聞かれなかったことも思い出して!
店主に、ズバリ聞いてみたところ…
「この麺は、カタ麺くらいなら、対応できますけど、バリカタとか、粉落としにはできない麺ですので…」
確かに、見た目、#28くらいの極細麺は、本場の博多麺くらい細い!
しかし、加水率は高めなので!
だから、対応はできないのかもしれないけど…
これは「とんこつらぁめん」の店としてはどうなんだろう…
スープは、とよつねさん情報通り、豚骨にモミジの動物系に、たぶん野菜も加えて出汁を取ったと思われるスープで!
塩分控えめでマイルドなスープに仕上がっていた。
これなら、豚骨が苦手な人でも食べられる。
ただ、悪くはないけど、少し物足りなさを感じてしまった…
鶏を使うのも、加水率高めの麺を使うのも、美味しければ構わないとは思うけど…
ただ、私にはどうしたって変化球に見えてしまう…
「博多一幸舎」だって、豚骨が苦手な女性のお客さん向きに、豚骨に鶏白湯スープをブレンドしたラーメンを出している!
ただ、基本の豚骨スープのラーメンが美味しいからこそ、こういった変化球が生きてくるんだと思う!
まずは、変化球の前にストレートを投げるべきと思う!
ただ、ここは博多じゃなく、大阪なので、何とも言えないけど…
店主は、今はまだメニューも少ないけど、今後、どんどん増やしていきたいと話していたので…
豚骨なのか鶏白湯なのか?
私は、どちらかはっきりさせたラーメンを1つ用意するのがいいと思うんだけど…
明太子ご飯は、バリうまな明太子が載っていて、これで100円増しはお得!
ランチタイムに来たなら、これは絶対に食べておくべき♪

ご馳走さまでした。


メニュー:とんこつらぁめん…700円
ランチ(11:30~14:00)とんこつらぁめん+明太子ご飯…800円
好み度:とんこつらぁめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


4月1日オープンの新店『麺や 夢中』!
yainamさん情報で早々訪問です(笑)
そう言って、さっそく訪問している、とよつねさん情報によると…
こちらの店は、豚骨とモミジで出汁を取ったスープのラーメンを食べさせてくれる店だという!
また、別情報によると!
店主はラーメンフリークで、ラーメン好きが高じてラーメン店を開業した人らしく!
資本系ばかりが目立つ大阪の「とんこつラーメン」店の中にあって、個人開業の店ということだったのと!
自家製麺の店という情報だったので!
私も早々訪問することにした(笑)
地下鉄谷町線の天満橋駅から店へ徒歩でアクセス!
天満橋を渡って、2本目の道を右折すると、1本目の道のすぐ右先に店はあった。
暖簾を潜って入店すると…
オープンしたばかりの割りには、お客さんも結構、入っている。
空いていたカウンター席の一番奥の席につくと…
「ランチですか?」
女性スタッフの人が聞いてきた。
壁に貼ってあったメニューを確認すると…
「とんこつらぁめん」に、「とんこつらぁめん」と「明太子ごはん」がセットになった「ランチ」セットの2つだけ!
一瞬、「とんこつらぁめん」の単品にして、替え玉しようかとも思ったけど、思い直して、100円増しで「明太子ごはん」が付く、お得な「ランチ」セットにすることにした。

注文を受けると、フライパンに寸胴からスープを移すと、火に掛けていく店主!
小鍋に取って温めるのが普通なのに…
何故、フライパン?
あとで、この疑問を店主にぶつけてみたところ…
フライパンの方が熱電導率が高くて、早く温まるそうで、そうしているということだったけど…
見ていて、何か可笑しかった(笑)
麺は、ビニール袋から1玉取り出して、テボに入れて茹でていた…
でも、これを見ていて、自家製麺だという情報は違うと確信。
普通、自家製麺で袋詰めはしないので…
気になったので、これも店主に確かめたところ…
製麺機を入れるのもリスクがあるので、製麺所の知人に頼んで、製麺機を借りて作っているということだったので…
半自家製麺といったところか!
麺は、少し茹で過ぎではと思えるくらい茹でられて、スープの張られた丼の中へと入れられて!
盛りつけがなされて出されることになるんだけど…


予想通り、麺は茹で過ぎ…
ただ、この麺がなかなか秀逸な麺で!
やわらかいのに、ちゃんとコシがあって美味しくいただけた♪

ただ、できれば、もっとカタめの麺でいただきたかったのと!
「とんこつらぁめん」なのに、麺のカタさの好みを聞かれなかったことも思い出して!
店主に、ズバリ聞いてみたところ…
「この麺は、カタ麺くらいなら、対応できますけど、バリカタとか、粉落としにはできない麺ですので…」
確かに、見た目、#28くらいの極細麺は、本場の博多麺くらい細い!
しかし、加水率は高めなので!
だから、対応はできないのかもしれないけど…
これは「とんこつらぁめん」の店としてはどうなんだろう…
スープは、とよつねさん情報通り、豚骨にモミジの動物系に、たぶん野菜も加えて出汁を取ったと思われるスープで!
塩分控えめでマイルドなスープに仕上がっていた。
これなら、豚骨が苦手な人でも食べられる。
ただ、悪くはないけど、少し物足りなさを感じてしまった…
鶏を使うのも、加水率高めの麺を使うのも、美味しければ構わないとは思うけど…
ただ、私にはどうしたって変化球に見えてしまう…
「博多一幸舎」だって、豚骨が苦手な女性のお客さん向きに、豚骨に鶏白湯スープをブレンドしたラーメンを出している!
ただ、基本の豚骨スープのラーメンが美味しいからこそ、こういった変化球が生きてくるんだと思う!
まずは、変化球の前にストレートを投げるべきと思う!
ただ、ここは博多じゃなく、大阪なので、何とも言えないけど…
店主は、今はまだメニューも少ないけど、今後、どんどん増やしていきたいと話していたので…
豚骨なのか鶏白湯なのか?
私は、どちらかはっきりさせたラーメンを1つ用意するのがいいと思うんだけど…
明太子ご飯は、バリうまな明太子が載っていて、これで100円増しはお得!
ランチタイムに来たなら、これは絶対に食べておくべき♪

ご馳走さまでした。


メニュー:とんこつらぁめん…700円
ランチ(11:30~14:00)とんこつらぁめん+明太子ご飯…800円
関連ランキング:ラーメン | 天満橋駅、大阪天満宮駅、大阪城北詰駅
好み度:とんこつらぁめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2012年4月2日(月)

昨年の5月から始まった「超らーめんナビ」の大阪ラーメン店リレー限定!
1ヶ月間、限定ラーメンを出して、次のラーメン店にバトンを繋いでいくというこの企画も、今月で1年を迎えた!
惜しくも閉店してしまった『まるとら本店』を皮切りにスタートしたバトンは『らぁめん たむら』に繋がって、先月の『フスカケ』まで繋がった!
そうして、今月、『フスカケ』の実藤店主からバトンを託されたのが『ジャンク』の井川店主!
開店依頼、もう既に、70を超える創作メニューを限定で提供している井川店主!
今さら「超らーナビ」限定という気もしないでもないけど…
でも、井川店主のつくる「超らーナビ」限定は、やっぱり気になる…
というわけで、提供2日目となる今日!
11時15分すぎに店の前までやって来たところ…
外に並びなし!
やったねと思ったら、甘かった…
店の中は満席!
店の外に置かれた椅子に座って待つこと10分強で入店。
席について、スタッフのダルマさんに携帯の「超らーナビ」の限定メニュー画面を見せて!
注文したのは、4月の「超らーナビ」限定の「たまり醤油鶏白湯つけ麺」!
麺は、無料で増量できる中盛でお願いすることにした。

そうして、数分後に提供された「たまり醤油鶏白湯つけ麺」!



まずは、この限定のために用意されたデュラムセモリナ粉が配合された麺だけをいただくと…
ムニュっとした食感の麺は、なかなか面白い!
ただ、この麺からは、レギュラーのつけ麺の麺との差をあまり感じられなかった。
理由は、この麺にも、レギュラーのつけ麺の麺に入る焙煎小麦が使われていて!
よくも悪くも、焙煎小麦の風味が強すぎるため!
今回は、せっかく、パスタに使われる小麦粉をわざわざ使ったのだから、焙煎小麦はなしでもよかったんじゃないのかな…
しかし、麺をつけ汁につけて食べてみて…
驚かされた…

「鶏白湯つけ麺」ということだったので、当然、濃厚な鶏白湯スープのつけ汁なんだろうと思っていた。
しかし、かえしに「たまり醤油」を使って!
果たして、「たまり醤油」の風味を生かすことができるのだろうか?
食べる前までは、そんな疑問を抱いていた。
しかし、この井川という人は、いい意味で裏切ってくれた。
つけダレは、白湯ではあるけど、まるで、濃厚な清湯スープをいただいているかのようで!
出汁のうま味がよくわかるスープで!
「たまり醤油」が、しっかり生かされていたし!
モミジ、鶏ガラに、丸鶏を使って、鶏だけで出汁を取ったというスープは、鶏のうま味がよ~く出ていて!
これは美味しい♪
しかし、井川店主は、こういう「鶏白湯」も作るんだね!
改めて、この人のセンスと引き出しの多さに驚かされた。
低温真空調理されたレアチャーシューは、しっとりとした口当たりのもので!
今日のものも最高だったし!
正方形にカットされた幅広のメンマの食感もよかったし!
最後にもらった「割りスープ」でスープを割ると…
煮干しの風味がプラスされて美味しい♪

ぜひ、この一杯は、スープ割りしてみてください。
おすすめです♪


メニュー:塩のキラメキ(数量限定)…900円/塩らーめん…700円/濃口醤油らーめん…780円/魚介白湯らーめん(数量限定)…800円
塩つけ麺(数量限定)…900円/醤油つけ麺…850円/魚介白湯つけ麺(数量限定)…900円
麺大盛り…+100円/麺特盛り…(濃口醤油らーめん、つけ麺のみ)+200円/麺小盛り…-50円
【4月の超らーめんナビ連動限定】たまり醤油鶏白湯つけ麺…950円
好み度:たまり醤油鶏白湯つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨年の5月から始まった「超らーめんナビ」の大阪ラーメン店リレー限定!
1ヶ月間、限定ラーメンを出して、次のラーメン店にバトンを繋いでいくというこの企画も、今月で1年を迎えた!
惜しくも閉店してしまった『まるとら本店』を皮切りにスタートしたバトンは『らぁめん たむら』に繋がって、先月の『フスカケ』まで繋がった!
そうして、今月、『フスカケ』の実藤店主からバトンを託されたのが『ジャンク』の井川店主!
開店依頼、もう既に、70を超える創作メニューを限定で提供している井川店主!
今さら「超らーナビ」限定という気もしないでもないけど…
でも、井川店主のつくる「超らーナビ」限定は、やっぱり気になる…
というわけで、提供2日目となる今日!
11時15分すぎに店の前までやって来たところ…
外に並びなし!
やったねと思ったら、甘かった…
店の中は満席!
店の外に置かれた椅子に座って待つこと10分強で入店。
席について、スタッフのダルマさんに携帯の「超らーナビ」の限定メニュー画面を見せて!
注文したのは、4月の「超らーナビ」限定の「たまり醤油鶏白湯つけ麺」!
麺は、無料で増量できる中盛でお願いすることにした。

そうして、数分後に提供された「たまり醤油鶏白湯つけ麺」!



まずは、この限定のために用意されたデュラムセモリナ粉が配合された麺だけをいただくと…
ムニュっとした食感の麺は、なかなか面白い!
ただ、この麺からは、レギュラーのつけ麺の麺との差をあまり感じられなかった。
理由は、この麺にも、レギュラーのつけ麺の麺に入る焙煎小麦が使われていて!
よくも悪くも、焙煎小麦の風味が強すぎるため!
今回は、せっかく、パスタに使われる小麦粉をわざわざ使ったのだから、焙煎小麦はなしでもよかったんじゃないのかな…
しかし、麺をつけ汁につけて食べてみて…
驚かされた…

「鶏白湯つけ麺」ということだったので、当然、濃厚な鶏白湯スープのつけ汁なんだろうと思っていた。
しかし、かえしに「たまり醤油」を使って!
果たして、「たまり醤油」の風味を生かすことができるのだろうか?
食べる前までは、そんな疑問を抱いていた。
しかし、この井川という人は、いい意味で裏切ってくれた。
つけダレは、白湯ではあるけど、まるで、濃厚な清湯スープをいただいているかのようで!
出汁のうま味がよくわかるスープで!
「たまり醤油」が、しっかり生かされていたし!
モミジ、鶏ガラに、丸鶏を使って、鶏だけで出汁を取ったというスープは、鶏のうま味がよ~く出ていて!
これは美味しい♪
しかし、井川店主は、こういう「鶏白湯」も作るんだね!
改めて、この人のセンスと引き出しの多さに驚かされた。
低温真空調理されたレアチャーシューは、しっとりとした口当たりのもので!
今日のものも最高だったし!
正方形にカットされた幅広のメンマの食感もよかったし!
最後にもらった「割りスープ」でスープを割ると…
煮干しの風味がプラスされて美味しい♪

ぜひ、この一杯は、スープ割りしてみてください。
おすすめです♪


メニュー:塩のキラメキ(数量限定)…900円/塩らーめん…700円/濃口醤油らーめん…780円/魚介白湯らーめん(数量限定)…800円
塩つけ麺(数量限定)…900円/醤油つけ麺…850円/魚介白湯つけ麺(数量限定)…900円
麺大盛り…+100円/麺特盛り…(濃口醤油らーめん、つけ麺のみ)+200円/麺小盛り…-50円
【4月の超らーめんナビ連動限定】たまり醤油鶏白湯つけ麺…950円
関連ランキング:ラーメン | 谷町九丁目駅、大阪上本町駅、近鉄日本橋駅
好み度:たまり醤油鶏白湯つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
