fc2ブログ
訪問日:2012年3月13日(火)

カドヤ食堂【八】-1

3月14日にオープンする『カドヤ食堂 今福鶴見店』

本日は、オープン前の試食会に参加させてもらって、「ワンタンめん」をいただいた。


昆布やサンマ等の魚介風味が強くて、酸味のある味わいのスープで!
いい出汁出てたし、酸味もアクセントで効いていて、美味しい一杯だった。

そして、『カドヤ食堂 今福鶴見店』を出て、私が向かったのが!
『カドヤ食堂』総本店

『カドヤ食堂』のラーメンをハシゴして食べることにした。
地下鉄長堀鶴見緑地線に乗って、今福鶴見から西長堀へ移動して、店の前までやってきたところ…

もう、午後の2時20分になろうとしている時刻というのに、6人のお客さんが行列していた。
さすが繁盛店!


並んでいると、橘店主の奥さまが店から出てきて!
「中華そばが終わってしまいました。」

「すみませんけど、このメニューの中からお選びください。」

そう言われて渡されたメニュー!

カドヤ食堂【八】-2

でも、何の問題もなし!
というのも、ここ『カドヤ食堂』総本店に来て、食べようと思っていたのは「手もみ魚介そば」だったから!


カドヤ食堂【八】-3

これは、先ほど、今福鶴見店で食べられなかった「手もみ麺」を使ったラーメンで!
「手もみ麺」を単純に食べてみたかったのと!

さらに、魚介100%の動物系を使わないラーメンということだったので!
今福鶴見店で食べた、魚介風味の強い「中華そば」との味の食べ比べができると思ったから!


15分ほど待って入店して、カウンター席に案内された。
そして、それから、出てくるまでに11分を費やして出された「手もみ魚介そば」

カドヤ食堂【八】-4カドヤ食堂【八】-5

スープをいただいたところ…
これは…

今福鶴見店で食べた「中華そば」と、とても似通った味わいのスープ!
というか、ほぼ、いっしょに感じられた。

先ほどは、霧島高原の「かごしま黒豚」を使っていると聞いたけど、私の駄舌には、あまり豚は感じられなかったし…
逆に、この魚介100%だというスープからは、少し豚が感じられたので…

たぶん、チャーシューの煮汁をかえしに加えているからじゃないかと思うけど…

これは、あくまで、私の推測。

ただ、昆布とサンマ節、スルメで出汁を取ったというスープは、スルメの味わいはわからなかったけど、魚介のうま味がよく出ていたし!
このスープも、酸味が強く感じられたけど、これもアクセントとして効いていて、美味しくいただけた♪


そして、注目の「手もみ麺」
厨房の中をよく注視していたところ…

スタッフの人が、麺を茹でる前に都度、手でもんで、麺に縮れをつけるという、手がかかっている麺で…
この平打縮れ麺の麺は、食感がとても面白いし!

今福鶴見店の「中華そば」に使われていた、「つけそば」用の平打ストレートの麺も悪くはなかったけど…
こちらの方が、スープとよく絡んでくれて、より美味しくいただけるのでいい!


カドヤ食堂【八】-6

なかなか面白い味わいの美味しい一杯だったと思う。
でも、やっぱり、大阪を代表するこちら総本店の「中華そば」の方が好きだな♪

カドヤ食堂【八】-7

メニュー:中華そば…750円/塩そば…830円
ワンタンめん…880円
※プラス80円で塩味にできます

つけそば …850円/大盛り…130円アップ/特盛り…230円アップ/とろける豚足トッピング(つけそばのみ)…350円
黒豚旨味そば
(汁なし、ミニライス付き)…900円

手もみ魚介そば…680円/手もみワンタンめん…800円/大盛り…130円アップ
黒豚煮豚トッピング…580円


カドヤ食堂




関連ランキング:ラーメン | 西長堀駅阿波座駅ドーム前千代崎駅



好み度:手もみ魚介そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年3月13日(火)

麺屋 高橋 ~JR名古屋高島屋「第7回 春の大北海道展」~-1

『汐蕎麦 雫』でラーメンを食べて店を出ると…
もう午後の2時近い時刻!

せっかく、名古屋まで来たので、もう1軒ハシゴしていきたいところだったけど…
名古屋のラーメン店の多くは2時で昼営業を終了してしまう。


そこで、今日は名古屋でのラーメンは諦めて千種駅から地下鉄東山線名古屋駅へ!
そして、新幹線で大阪へ帰るつもりでJR高島屋の横を通り抜けようとしたところ…

目に飛び込んできたのが…
「春の大北海道展」の看板!

そして、本日が最終日のこの百貨店催事のイートインに出店していたのが『麺屋 高橋』
これは食べて行かないといけないでしょう♪

というわけで、エレベーターで催事会場のある10階まで上って、イートインのある前まで行ったところ…
入口には並びなく、簡単に入ることができた。

まず、入口の食券売場で食券を買う。
メニューは、「味噌のラーメン」1種類のみで、札幌で評判の「つけ麺」は、残念ながらなかった。

麺屋 高橋 ~JR名古屋高島屋「第7回 春の大北海道展」~-3

それでも、この「味噌のラーメン」!
豚汁風の甘めの味噌スープに、ピリ辛の肉味噌を溶かし入れて食べるという趣向のもので、面白そう!

「味噌のラーメン」の食券を買うと、すぐに席に案内されて!
それから数分後に着丼した「味噌のラーメン」

麺屋 高橋 ~JR名古屋高島屋「第7回 春の大北海道展」~-4麺屋 高橋 ~JR名古屋高島屋「第7回 春の大北海道展」~-5

まずは、ピリ辛の肉味噌をスープに溶かさないようにして、スープをいただくと

やや甘めの合わせ味噌が使われた味噌味のスープで、豚骨ベースのスープには、しっかり豚骨のうま味も出ていて!
これだけでも、十分、美味しい♪


しかし、これに、少しだけピリ辛の肉味噌を崩し入れて飲んでみたところ

辛い!
しかし、美味しい!


そこで、全部を崩してスープに混ぜ合わせてみると
この甘辛の味付けがとてもいい♪

そして、この味噌スープに合わせられた麺は、札幌味噌ラーメンの定番である中太縮れの玉子麺ではなくて
中太ストレートの麺!

麺屋 高橋 ~JR名古屋高島屋「第7回 春の大北海道展」~-6

しかし、小麦粉がギッシリ詰まった麺は、しっかり、小麦粉のうま味が感じられるし!
しっとりとした食感も好み♪


チャーシューは、やや、パサッとはしていたけど、普通に美味しくいただけたし!
ご馳走さまでした。

麺屋 高橋 ~JR名古屋高島屋「第7回 春の大北海道展」~-7

第7回 春の大北海道展

第2弾 3月7日(水)~13日(火)
ジェイアール名古屋タカシマヤ10階催会場


麺屋 高橋
味噌のラーメン…781円


麺屋 高橋




関連ランキング:つけ麺 | 福住駅



好み度:味噌のラーメンstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年3月13日(火)

らーめん どてちん 心斎橋店-1

明日3月14日オープンの新店『らーめん どてちん 心斎橋店』!

千葉県成田市にある『麺屋 青山のセカンドブランドの店『らーめん どてちん』の大阪進出店!


千葉県と茨城県に3店舗展開する『どてちん』『どてちんⅡ』『どてちんⅢ』に続いて4店舗目になる店が大阪・心斎橋にオープンする!

オープン前日の今夜、レセプションが開催されて、参加させてもらった。
『麺屋 維新』跡地にオープンした店を訪れたのは夜の7時30分過ぎ。

入店すると、PAPUAさんを始めとする何人かのゲストの方々が来店されていた。
厨房には、スタッフが2人!

メニューは、「らーめん」、「味噌らーめん」、「つけめん」!
そして、辛い「どて辛らーめん」「どて辛つけめん」


そして、その中から私が選んだのが「どて辛らーめん」

らーめん どてちん 心斎橋店-2

選べる麺量は、並盛の150gでお願いした。
その代わり、ヤサイ増し増し、ニンニク増しコール!


ちなみに、こちらの店の麺量は、「らーめん」系の場合は、並盛150g、中盛200g、大盛300g。
「つけめん」系の場合は、並盛200g、中盛300g、大盛400gで、それぞれ、大盛りまでは同額!


さらに、それ以上のメガ盛にもできるし!
ヤサイ増し、ヤサイ増し増しも無料でできるから!

らーめん どてちん 心斎橋店-3

ガッツリ食べたい人には向いている!
二郎インスパイア!

「お待ちどうさまでした!」
スタッフの人が運んできてくれた「どて辛らーめん」

並盛でも、ヤサイ増し増しにしたから迫力ある!
それと、スープが真っ赤で、めっちゃ辛そう!


らーめん どてちん 心斎橋店-4らーめん どてちん 心斎橋店-5

恐る恐るスープを飲んでみたところ…
ヒィ~!辛い!

いきなりMAXの辛さ!
一口飲んだだけで、ゴホゴホと咳き込んでしまったほど!


これは飲めない…
スープを飲むのを諦めて、この山積みになったヤサイと麺の山を胃袋に収める作業に没頭することにした。

麺は、カネジン食品の太麺が使われていた。
関東の『どてちん』の3店舗は自家製麺だけど、こちらの店は違うようだ。

らーめん どてちん 心斎橋店-6

オーションが配合されて、ゴワゴワとした二郎系の店で使われる麺の食感に近い麺で、味、食感とも悪くはない。
シャキっとしたものとクタッとしたものが混在したヤサイの食感もいい!

それと、この大量に入ったヤサイのおかげで、食べ進めていくうちに、徐々に辛さが薄まってきたので!
何とか少しは、スープも飲めるようになった。

ただ、それでも、まだ、辛いけど(汗)

スタッフの人に聞いたところ…
7種類の香辛料を使って、油で炒めた自家製ラー油による辛さだそうで!

最初は、すごく辛いように感じるけど、徐々に慣れて円やかに感じるようになって、最後は病み付きになる!
そんなことを言っていたけど、私には無理(汗)

そこで、辛さの調整はできないのか聞いてみたんだけど…
できないという…

なので、この「どて辛らーめん」は、辛いものが好きな人には、とてもおすすめのラーメンといえるけど!
辛いものが苦手な人はやめておいた方が懸命!


たまたま、隣の席に座ったラーメン仲間が注文したのは「つけめん」

らーめん どてちん 心斎橋店-7

こちらは、「らーめん」の豚骨スープとは違って、「つけめん」は豚骨魚介スープだというので!
次回は、これを注文してみようかな!

らーめん どてちん 心斎橋店-8

メニュー:らーめん…680円/味噌ラーメン…780円/どて辛らーめん…680円/つけ麺…680円/どて辛つけ麺…680円
メガ盛…+150円


らーめん どてちん 心斎橋店




関連ランキング:ラーメン | 心斎橋駅長堀橋駅四ツ橋駅



好み度:どて辛らーめんstar_s35.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年3月13日(火)

汐蕎麦 雫-1汐蕎麦 雫-6

今回、名古屋を訪れて、私が向かったのは、1月12日オープンの新店『汐蕎麦 雫』
 
JR中央本線地下鉄東山線が交差する千種駅が最寄り駅の店へやって来たのは、13時30分になろうとする時刻
店に入っていくと、レトロなバーといった感じの店!

しかし、そう思えるのも当然で!
こちらの店!

夜はバーとして営業する店を間借りして、昼間、ラーメンを販売している。

そして、販売するのが「汐そば」という名の塩ラーメンだけというこだわりの店!
 
厨房には店主が1人。
そして、お客さんが1人、カウンター席に座って、静かにラーメンを食べていた。
 
席について、メニューを見て!
注文したのは
、基本の「汐そば」

汐蕎麦 雫-2

なお、「今日のご飯」はすでに売り切れていた。
早い店は13時半に閉店して、多くの店が2時には昼営業を終了する名古屋のラーメン事情から、今日は、時間的に連食するのも厳しいのと!
 
ラーメンの大盛りは不可ということで!
このサイドメニューもオーダーしようと思ったんだけど…
 
注文すると、すぐにラーメン作りに入る店主!
そうして、店主によって丁重に作られた一杯が「チャーシュー1枚サービスしておきました。」という言葉とともに出されることになるんだけど…

これは、「今日のご飯」が売り切れてしまったためのサービスか?
この後に入ってきたお客さんも、「今日のご飯」を注文して、同じサービスを受けていたので!
 

そうだとは思うけど…
店主に聞いていないので謎のまま…

汐蕎麦 雫-3汐蕎麦 雫-4

スープを一口…
ふわぁ~っと広がる、鶏と昆布と煮干しの風味!
 
あとで、店主に確かめたところ…
4種類の煮干しを使っているということだったけど!

しかし、煮干しだけではなくて、ホタテ等の貝出汁に鰹節や宗田節等の節類の風味を感じる!
そして、他の魚出汁の風味も!

さらに、魚粉まで入って!
スープは、かなり複雑な味わいになっている。
 

でも、これはやりすぎ!
無加調の塩スープにこだわる店主は、たぶん、淡い味わいのスープにインパクトを付けようとした結果!
足し算をし過ぎて、こうなったんだと思うけど…

まずは、魚粉は使わないこと!
そして、何を使ったかはわからないけど、その素材の出汁がスープから感じられないものはやめて、引き算をしないと!

あまり素材を使いすぎても、素材同士が相殺しあってしまうこともあるし…
無駄にコストをかけていることにもなるので!

基本はいいものを持っていると思うので!
そうすれば、もっともっと、美味しいスープになると思う。

 
麺は今週から替えたばかりだという#22に見える中細ストレートの麺が使われていた!

汐蕎麦 雫-5
 
以前は、縮れ麺を使っていたそうで…
店主からは麺の感想を聞かれたけど…
 
前の麺を食べていないので、比較のしようがないけど…
この、加水率35%くらいの中加水麺は、なめらかな口当たりで、つるつるとした食感がいいし!

コシもあって、喉越しもいいし!
スープとの絡みも悪くないからいいと思う!

 
チャーシューは、レアチャーシューで!
しっとりとした食感も薄味の味付けも好みのものだったし♪
 
結局、スープまで完飲してフィニッシュ!
このままでも、それなりに美味しいスープのラーメンだと思う。

ただ、引き算して改良が加えられれば!
大化けする可能性がある!


話をしていて、とても真摯で研究熱心な店主だったので!
次回、名古屋に来たときにはきっと、もっと美味しいスープを飲ませてくれるはず!
 
ガンバってほしい!
ご馳走さまでした。


汐蕎麦 雫-7

メニュー:汐そば…750円/肉汐そば…950円/今日のごはん…100円

汐蕎麦 雫




関連ランキング:ラーメン | 千種駅車道駅今池駅



好み度:汐そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年3月12日(月)

カドヤ食堂 今福鶴見店-1

カムバック『カドヤ食堂』

『カドヤ食堂』が再び、『カドヤ食堂 今福鶴見店』として今福鶴見に帰ってくる。

2年前に、今福鶴見を離れて西長堀に移転した『カドヤ食堂』!
現在の西長堀にある店を総本店として位置付け、『カドヤ食堂』初の支店として店をオープンさせる。

今日は、この3月14日にオープンする『カドヤ食堂 今福鶴見店』のプレオープン試食会に参加させてもらった。


13時15分になる時間に店へと入っていくと…
ノーゲスト!

ただ、私が入ったタイミングがたまたまそうだっただけで!
その後は、招待客の方々がどんどんと入店!

全8席の席が埋まって、待ちまで出たので…
絶妙のタイミングで入店することができた!

メニューを見て、迷わず「ワンタンめん」を注文


というのも、『カドヤ食堂』では、福島県・白河市にある名店の『とら食堂』からワンタンの皮を取り寄せていて!
このワンタンの皮で作ったワンタンを、先週、『とら食堂 松戸分室』で食べて、とても美味しかったので♪


注文を受けると、雪平鍋にスープを移して温め始めて!
テボに麺とワンタンを時間差で入れていく男性スタッフ!

しかし、ここで感心したのは、大きなテボで麺を茹でていたこと!
写真がないので、興味のあるい方は、かんみ♪さんのブログを見たらわかると思うけど…

これだと、テボで茹でても、テボの中で麺が動いて、均一に、しっかりと茹で上る。


こんなことがわかったのも、こちら『今福鶴見店』は、オープンキッチンになっているので、ラーメン作りの様子がわかるから!
お客さんの目があれば、より以上に真剣にラーメン作りに取り組んでもらえるだろうし!

しかし、それより、お客さんと距離が近くなるのが一番のメリット!
だから、今日も厨房の男性スタッフと話をしながらラーメンが出来るのを待つことができてよかったし!

そうして、出来上がってきた「ワンタンめん」

カドヤ食堂 今福鶴見店-3カドヤ食堂 今福鶴見店-4

霧島高原の「かごしま黒豚」と魚介で出汁を取ったというスープをいただくと…
動物系はあまり感じられずに、昆布と、たぶん、サンマ節と思われる魚介の風味が強いスープで、酸味が感じられた。

お酢が使われているのかと思ったけど…
スタッフの人からは、使っていないという返答があったので…

かえしに使った醤油によるものか?
サンマ節か、それとも、それ以外の魚介によるものか?


でも、しっかり、昆布と魚介の出汁のうま味が出ていて!
この酸味がなかなかいいアクセントになって効いていて、さっぱりと美味しくいただくことができた♪


そして、このスープに合わせられた麺は、平打の太ストレート麺で!
これは『カドヤ食堂』の総本店で「つけそば」用に使われている麺

カドヤ食堂 今福鶴見店-5

昨日の試食会では「手もみ麺」なる麺が使われていると聞いていたのに、今日は違うようだ。
男性スタッフに確かめたところ…

どちらがいいのか、今、確かめているところだと話していたので!
さて、本番はどちらの麺が使われるのだろうか!?

麺は、もちもちとした食感があって、小麦粉のうま味もよく感じられる定評のある自家製麺で、美味しいのはわかっている。

ただ、この、加水率の高い麺とスープとの相性はどうなのか?
しかし、食べてみて、そんな心配は杞憂に終わった。

この平打の太ストレートの麺は、以前に、「つけそば」で食べたときよりも、もっと、もちもち感が増して!
より強いコシが感じられるようになった!

そして、たぶん、加水率は45%くらいはあるんじゃないかと思われる…
まるで、うどんのような、この多加水麺が、意外とスープと合っていて、美味しくいただくことができた♪


しかし、太ストレートの多加水麺を合わせるこのセンスは、さすが、うどん文化の大阪ならではのもの!

そういう意味では、このラーメン!
「出汁文化の大阪」と「うどん文化の大阪」を象徴するようなラーメンであるといえるかもしれない!


ワンタンはトゥル~ンとした食感がよかったし、餡の肉も美味しかったし♪
「かごしま黒豚」のチャーシューも、肉のうま味がよくわかるもので、とても美味しかったし!


カドヤ食堂 今福鶴見店-6カドヤ食堂 今福鶴見店-7

たぶん、このラーメンは、大阪のお客さんの多くが好みの味のラーメンなんじゃないかと思う。
ご馳走さまでした。

メニュー(オープニングメニュー):中華そば…円/中華そば 大…780円/ワンタンめん…800円/エワンタンめん 大…900円
チャーシュー増し…400円


カドヤ食堂 今福鶴見店




関連ランキング:ラーメン | 今福鶴見駅横堤駅



好み度:ワンタンめんstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年3月10日(土)

中華食堂 せっちゃん-1

2月4日オープンの新店『中華食堂 せっちゃん』!
大阪・大東市JR学研都市線・野崎駅から程近い場所にオープンした!

「中華食堂」とあるように、ラーメン専門店ではなくて、八宝菜酢豚エビチリ等の中華料理の一品や定食も置く店で!
普通ならスルーするところだけど

私が注目したのは、こちらの店が「自家製麺」の店で!
さらに、「魚介とんこつ」の「らぁ麺」に「つけ麺」を出す店だということ!

「中華食堂」が作る自家製麺の豚骨魚介のつけ麺お味は!?

面白そうなので食べに行ってみることにした。

駅出口を出て、「野崎参道」に入って、すぐ左に折れる路地に店はある。
目印は「東宝ハウジング」と書かれたアーチ

そのアーチを潜れば、路地の右に店の看板が見える
それに、路地の入口には「自家製麺 らぁ麺 つけ麺 中華食堂 せっちゃん」の立て看板があるから、このブログを見ている方は、すぐにわかると思う。

中華食堂 せっちゃん-2

店に到着したのは、ちょうど時計の針が午後の2時を指した時刻
店に入っていくと、お客さんの姿はなく、奥の厨房の入口に若いお兄さんが1人立つ

実は、このお兄さん!
こちらの店の店主の息子さんで、名前は瀬戸さんという!

そして、彼の愛称が「せっちゃん」だったことから、これを屋号にしたんだそう!
ただ、これを聞かされる前までは、女将の名前からそうしたのだろうと思っていた!


その彼から注文を聞かれて…
つけ麺と半チャーハンがセットになった「つけ麺セット」をオーダー!

中華食堂 せっちゃん-3中華食堂 せっちゃん-4

でも、このセット!
650円の「魚介とんこつ つけ麺」に僅か100円プラスするだけで半チャーハンが食べられるのはお得♪

それに、こちらの店のメニューは、全般的にコストパフォーマンスが高い!

そうしているうちに、奥のクローズドキッチンで作られた「つけ麺セット」が運ばれてきた。

中華食堂 せっちゃん-5中華食堂 せっちゃん-6中華食堂 せっちゃん-7

ただ、このレモンが添えられて、この器にもられた「つけ麺」を見て…
これ、何処かの店で食べたような気がした?

そして、麺を食べて、つけ汁につけて食べて…
何処の店かわかった!

『ちっちょ』だ!
この味!

ちょっと、塩分が強めで、しょっぱく感じるけど…
これは『つけ麺 ちっちょ』の味!

それも、高知の本店や東京・渋谷にある店とは味が違う、大阪の神山町の店で食べたもの!
間違いない!


そこで、息子さんに…
「この味、何処かで食べたことのある味わいなんだけど…」と投げかけたところ…

「ちっちょです。」
「僕、ちっちょにいました!」


そう、あっさりと答えてくれた。

「味はちっちょと同じです。」
「でも、麺は、ちっちょとちょっと違います。」
と話してくれた。

ただ、この麺は、『つけ麺 ちっちょ』で食べたときもそうだったけど…
自家製麺にしては、小麦粉の風味に乏しい。

東京・渋谷の『大一製麺処 つけ麺 ちっちょ 極』で食べた数種類の国産小麦粉を使って作ったという自家製麺は、小麦粉の風味がとてもよかった記憶がある。

ただ、製麺所の麺っぽく感じてしまう、やや、ウエーブがかったこの太麺は、弾力もあって、もちもちとした食感もあって、悪くはない!

豚骨鶏ガラモミジ煮干し鰹節等で出汁を取ったと思われるつけ汁につけて食べれば、特別ではないけど美味しくいただけたし!
後半、添えられたレモンを麺に搾りかけて食べると、さっぱり食べられるようになって、味の変化が楽しめてよかった♪

最後に「スープ割り」をお願いすると、ちゃんと対応もしてもらえたし!
味もまあまあよかったし!

ちなみに、半チャーハンも普通に美味しく食べれて!
これが「つけ麺」とセットで750円という価格は破格!


中華食堂 せっちゃん-8

それと、デフォルトの麺量は200gで!
もっと麺を食べたい方は、50円増しで麺300gの大盛りにすることができる
し!

でも、何しろ、この地域でこれだけの味の濃厚豚骨魚介のつけ麺が食べられるのは嬉しいことだと思う♪
よかったらどうぞ!

中華食堂 せっちゃん-9中華食堂 せっちゃん-10

メニュー:魚介とんこつ らぁ麺…650円/魚介とんこつ つけ麺…650円
らぁ麺セット(らぁ麺+半チャン)…750円/つけ麺セット(つけ麺+半チャン)…750円

チャンポン…550円/味噌らぁ麺…650円

※その他中華料理メニュー多数

せっちゃん




関連ランキング:つけ麺 | 野崎駅



好み度:魚介とんこつ つけ麺star_s35.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年3月9日(金)

麺屋 大金星-1

3月2日オープンの新店『麺屋 』!

大阪・布施にまた新たに誕生したラーメン店!
某ラーメン店の店主さん情報でオープンを知って、お邪魔してみることにした。


店は、布施駅北口から4分ほど歩く路地の中ほどにあった。
夜の7時30分近い時間に、店の中へと入っていくと…

カウンター席のみ5席のこじんまりとした店で!
カウンターが店の奥に向かって延びていて、客席の前後の幅が狭いため、手前にお客さんがいると、奥に入っていくのがちょっと大変(汗)

先客は3人!
そして、厨房には、耳にピアスをした強面の店主と美人の奥さまのお2人!

5席あるうちのセンターの席に腰を下ろして、メニューを確認すると!
ラーメンは、「ラーメン」「特製ラーメン」に、数量限定「黒マー油ラーメン」の3メニュー!

こちらの店は、情報によると、日本橋にある『ラーメン 一八』にいた方が開業した店で、修行先とは違って高井田系のラーメンを出すと聞いていたので!
迷わず、メニュー先頭の「ラーメン」を注文!

しかし、数量限定の「黒マー油ラーメン」は…
醤油ラーメンにマー油は合わないだろうと思うんだけど(汗)

何気なく厨房の中を見ていて、私の視線の先に止まったものは…
鍋に入ったカプチーノのような色合いのドロドロとした物体

そこで!
「○○さんから紹介されて来たものですけど…」

「そのスープ、鶏白湯スープですか?」
店主に尋ねてみたところ…

「やはり、鶏白湯の方がわかりやすいですかね!?」
「諸先輩方からもご指摘をいただきましたし…」

「自分としては、黒マー油ラーメンの方がわかりやすいと思って付けたんですけど…」
「鶏白湯(トリパイタン)に名前を変えることにします。」


店主からは、こんな返答があって!
この「鶏白湯スープ」は、数量限定の「黒マー油ラーメン」のスープだということが判明した!

ただ、「黒マー油ラーメン」と書いてあれば、私じゃなくても、「ラーメン」に「マー油」をトッピングしたものが「黒マー油ラーメン」だと思う人がいるはずで!
そういう意味でも変えた方がいいかもしれない。

そうしているうちに、最後にガスバーナーで炙られたチャーシューが載せられて、「ラーメン」が出されるんだけど!
この、バーナーで炙られたチャーシューの香ばしい匂いが食欲をそそる!

麺屋 大金星-2麺屋 大金星-3

スープをいただくと…
濃い色した醤油スープは、スープ表面に胡椒が大量に振りかけられていて、見た目は確かに「高井田系」!

しかし、味付けは、「高井田系」にしては淡い!
そして、醤油のしょっからさがない分、甘味が強く感じられる。

出汁の味わいも、「高井田系」なのに、鶏と昆布の他に、魚介の風味も感じられて!
味付けも風味も、ちょっと「高井田系」とは違う感じ!


ただ、こちらの店のスープは、『中華そば ○丈』の高井田風「中華そば」と同じで、しっかりスープで出汁を取っているからスープ自体は美味しい♪

問題は「かえし」で!
この「かえし」にもう一工夫すれば、もっと美味しいスープになる。

麺は、太縮れの全粒粉入りの麺が使われていて!

大阪には少ないゴワゴワとした食感の麺で!
食感は面白い!

麺屋 大金星-4

ただ、もちもちとした食感の麺を好む、うどん文化の大阪で、こういう食感の麺が受け入れられるのだろうか?

それに、この麺は、「黒マー油ラーメン」の鶏白湯スープには合うとは思うけど!
「ラーメン」のスープにはどうか!?


合わなくはないとは思うけど、やや微妙!
そんな話をしていたところ…

「この全粒粉麺は、自分が好きで使っているんですけど、お客さんの好き嫌いが大きいようですので、もう1種類麺を置いて、お客さんに選んでもらうようにします。」
店主はそう柔軟に対応してくれるというので!

一度、合わないと思った方も、もう一度、食べていただけたら…
麺が違うだけで、ガラッと印象の違うラーメンになりますので♪

大降りな炙りチャーシューは厚みもあって、肉のジューシーさが感じられるもので美味しかったし!
外はカタくて、中はやわらかいメンマの食感もよかったし!

結局、スープもぜんぶ飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

ファーストインプレッションで、怖そうに感じられた店主は、実は、とても気さくないい人で、奥さまも明るくてステキな方!
だから、1度来たら、また来たくなる♪

最後に、会計をしながら…
「鶏白湯は、修行先の味ですか?それとも、ご主人のオリジナルですか?」
『ラーメン 一八』は、「鶏白湯スープ」のラーメンを出す店なので、そんな質問をしたところ…

「半々です。」
修行先の作り方が基本ではあるけど、鶏の下処理の仕方、炊き方等は変えて、オリジナルな味に仕上げているというので!

これは、早めに再訪して!
「黒マー油ラーメン」から名前が変更になりそうなラーメンを食べておかないとね♪


麺屋 大金星-5
麺屋 大金星-6

メニュー:ラーメン…680円/特製ラーメン…880円/数量限定 黒マー油ラーメン…750円
大盛り…+100円

大金星




関連ランキング:ラーメン | 布施駅新深江駅小路駅(大阪市営)



好み度:ラーメンstar_s35.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年3月8日(木)

中華そば つけそば こばやし【弐】-1

『麺食道X』

中国式の手打ち麺を目の前で打っていくパフォーマンスがメディアに取り上げられて、話題を呼んだ東京・京成立石にあった店!

その店が先月の中旬に閉店してしまった。
と思ったら、すぐに3月3日に、東京・北千住に、自信の名を冠した『中華そば つけそば こばやし』としてすぐに復活!


そこで、本日、大阪に戻る前に、こちらの店で食べていくことにした。

そして、こちらの店で一杯目にいただいた「塩中華そば」
鶏のうま味がいっぱいで、かなり好みの一杯だったので!

もう一杯!
「つけそば」も食べることにした!


中華そば つけそば こばやし-2

券売機で食券を買って「つけそば」を追加でオーダーすると!
先ほどより太めの麺を計量して茹で始める小林店主!

しかし、先ほどとは違って、テボではなく、大釜に直接、麺を投入した。
そして、麺を泳がせるようにして茹でていく!


中華そば つけそば こばやし【弐】-2

ただ、これをやったら、後から「つけそば」の注文が入ったらどうするんだろう!?
余計なことを心配してしまう…


きっちり6分間茹でられて、引き上げられた麺は、水で〆られて!
熱々のつけ汁とともに出された。

中華そば つけそば こばやし【弐】-3中華そば つけそば こばやし【弐】-4中華そば つけそば こばやし【弐】-5

まずは、麺だけを、そのまま食べてみる。

全粒粉入りの麺は、風味がとてもいい!
それに、小麦粉のうま味も感じられる♪

ただ、この、見た目#12くらいの太麺は、食感はカタめで!
平打気味とはいえで、もう少し茹でないと…


6分間ではいくらなんでも早すぎるのでは!?
「あつもり」で出すのであれば、まだ、いいのかもしれないけど、茹で時間は、あと2分くらいは必要なんじゃないのかな?

そう思って、小林店主に話すと!
「テボだったら10分間くらいは茹でないといけないですけど、こうして茹でたら6分くらいで茹で上がります。」

自信をもってそう話すと!
「それに僕、カタめの麺が好きなんですよ!」と付け加えた!

でも、カタくても、この麺はかなり美味い麺だし、好きだけどね♪

つけ汁につけて食べると!

魚介!魚介!魚介!
魚介がいっぱい!


先ほどの「塩中華そば」と真逆で!
鶏豚と魚介のスープの比率が逆転したようなスープ!


しかし、それにしても魚介が強い!
スープ以外に魚醤でも使っているんじゃないか?

そこで、どんな「かえし」を使っているのか聞いてみたところ…

「これとこれが、塩ダレと醤油ダレです。」
「中華そばとつけそばの同じかえしを使っています。」

「ただ、つけそばにはこれを使っています。」
そういって、見せてくれたものは、魚介がたっぷり入って、強烈な魚介の匂いを発する特別な醤油ダレ!


匂いを嗅いで…
「鯖節に煮干しですか?」

聞いてみたところ…
「それに、昆布と宗田鰹です。」と教えてくれた。

魚介風味がとても強いつけ汁なので、魚介出汁の好きな人にはおすすめできるけど!
駄目な人はやめておいた方がいいメニュー!


そして、最後にスープ割りをお願いすると…
「これも、昆布と煮干しと鯖、宗田鰹のスープです」と言いながら、割りスープの入ったポットを出してくれた。

しかし、スープ割りを作ったところ…
不思議なことに、魚介が強くなるのではなくて、かえって、あっさりとして美味しくいただくことができた。


デフォルトで、茹でる前の量で300gある麺!
2杯目ということもあって、もう食べられないかと思ったけど…

この割りスープにいれて食べたら、これがまた美味しくて!
結局、すべて完食!


中華そば つけそば こばやし【弐】-6

美味しかった♪
でも、さすがにお腹いっぱい!

中華そば つけそば こばやし【弐】-7

メニュー:中華そば…700円/塩中華そば…700円/つけそば…800円/大盛り…100円

こばやし




関連ランキング:ラーメン | 北千住駅



好み度:つけそばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年3月8日(木)

中華そば つけそば こばやし-1

3月3日オープンの新店『中華そば つけそば こばやし』!

東京滞在最終日の今日、何処の店に行こうか?
悩んで、最終的に選択した店!

こちらは、中国式の手打ち麺を打つ店主のパフォーマンスが話題となった京成立石の『麺食堂X』が北千住へ移転オープンさせた店で!
屋号も、自身の名を冠してリニューアルしてきた。


JR常磐線東武伊勢崎線東京メトロ日比谷線千代田線が走るターミナル駅の北千住駅で下車。
駅西口から国道4号線・日光街道まで出て、道路を横断したら右折して、駅から9分ほど歩いた「千住寿町」の交差点の手前にその店はあった。

入口を入っていくと、見覚えのある先客が1人「中華そば」を食べながら小林店主と談笑していた。
ラーメン評論家の北島さんだった。

まずは、券売機で食券を買う!
左から「中華そば」、「塩中華そば」、「つけそば」のボタン!

中華そば つけそば こばやし-2

『麺食堂X』は、未訪のまま閉店してしまったけど、「つけ麺」が有名な店だったから、「つけそば」にしようと思っていた。
ただ、「中華そば」と「塩中華そば」の存在も気になったので、小林店主に、3つのメニューの違いについて聞いてみたところ


「中華そばは、鶏と豚のスープと魚介のスープを1:1で合わせた、あっさりとした味わいのスープです。」
「塩中華そばは、鶏と豚のスープを2、魚介スープを1で合わせた、こってりしたスープです。」

「つけそばは、その中間ぐらいです。」
「でも、これは他の店でもある味です。」

丁寧に説明してくれた!

しかし、ここでわかったことは、『麺食堂X』は動物系だけのスープのはずなのに、新店では魚介もブレンドして使うようになったってこと!

ちょっと悩んで、「塩中華そば」にすることにした。

注文を受けると、麺を計量器に載せて180gであることを確認すると、テボに投入して茹で始める!
そして、鶏と豚の動物系スープと魚介スープを雪平鍋で温めて!

温まると、予め湯を張って温めておいたラーメン丼で合わせるダブルスープ方式!
さらに、茹で上がった麺が入れられて!

最後にネギ、メンマ、大きめなチャーシューが載せられて!
これで「塩中華そば」の完成!


中華そば つけそば こばやし-3中華そば つけそば こばやし-4

ただ、小林店主から出された、この「塩中華そば」

あまり彩りがよくなくて、美味しそうに見えないのは私の気のせい(笑)
でも、カプチーノのように泡立っているスープは美味しそうな予感!

スープをいただくと…

濃厚な鶏と豚骨のうま味がいっぱいに広がるスープ!
特に、鶏のうま味がよく感じられるスープだったので!

「美味しい♪」
「この鶏白湯スープ!」
と、思わず、言葉に出したところ…

小林店主は笑顔で!
「ありがとうございます。」と言った後に…

「でも、このスープには鶏の他に豚骨も使っているから、鶏白湯ではないです。」

でも、そうは言うけど…
間違いなく、モミジのコラーゲンと鶏ガラのうま味が、豚骨に増して強く感じられた。

それと、このスープ!
しつこさがなくて、円やかで飲みやすいのがいい♪

たぶん、これは、煮干しや鯖節等の魚介を使ったことと!
隠し味に使った生姜によるところが大きいと思われるけど…

今まで、何処の店でも味わったことがないような味わいのスープで!
何しろ美味しい♪


これを小林店主に話すと…
「いや、たまたま、塩をやろうと思って、醤油とは違うスープの配合にして作ってみたら、結構、いいのができたかなって思っていたんですよ!」と嬉しそうに話す!

しかし、このスープは美味しいし、かなり好み♪
だから、手が止まらずスープばかりをゴクゴク飲んでしまったほど!


そして、このスープに絡む麺がまた、よかった!

中華そば つけそば こばやし-5

見た目、#18くらいに見える中太ストレートの自家製麺。
小林店主に切り歯の番手を確かめると…

わざわざ、切り歯を持ってきてくれて…
「これなんですけど…」

その切り歯には、#16の数字が…
ただ、聞いていると、どうも細出ししているようで、だから、#18に見えたのかもしれない!

この麺、全粒粉入りの麺で!
ギュッと小麦粉が詰まった加水率低めの麺は、小麦粉のうま味がよく感じられてよかったし!

やや、カタめの好みの食感の麺だったし!
スープとも適度に絡んで、美味しく食べさせてくれた♪


そして、終盤に差し掛かったところで、小林店主から…
「これ、入れて食べてみてください。」

そう言って、すすめられたのが、卓上にあった香味油!
「山椒油に唐辛子粉末を混合させたものです。」

中華そば つけそば こばやし-6

この山椒唐辛子油!
風味、辛味ともとてもよくて!

少し入れただけなのに、美味しく味変して!
2度美味しいが楽しめてよかった♪

この一杯は、今まで味わった「鶏白湯魚介」スープのラーメンでは最高峰の逸品かもしれない!

ご馳走さまでした。

中華そば つけそば こばやし-7

メニュー:中華そば…700円/塩中華そば…700円/つけそば…800円/大盛り…100円

こばやし




関連ランキング:ラーメン | 北千住駅



好み度:塩中華そばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年3月7日(水)

ハリケンらーめん-1

本日は、噂の『ハリケンらーめん』へ!

ラーメンデータベースの全国注目度ランキング上位にある店!

しかし、店は、茨城県のつくば市にあって!
最寄り駅のTX・つくば学園駅から徒歩61分もかかる…


バス便はあるものの、便数は少ないし…
バス停からもかなり歩く…

実質、車でしかアクセスするのは厳しい環境にある店だというのに…
平日でも多くのお客さんが訪れるという。


実際に車で訪れてみたところ…
本当に、こんな場所に飲食店があるのかと疑うような場所に店はあった。

しかし、広い駐車場に車を乗り入れたところ、ほぼ満車状態。
店の中へ入っていくと、満席で、2段になった中待ちのベンチもお客さんでいっぱい!

噂通り、流行っている♪

まずは、券売機で食券を買う

ハリケンらーめん-2

鶏白湯スープの「鶏そば 塩」を食べるつもりで来た!
でも、せっかくここまで来たので、もう一杯!

平日限定の「素ラーメン 醤油 エビ風味」という500円のワンコインで食べられるラーメンの食券も買って女性スタッフへ渡して!
「素ラーメン 醤油 エビ風味」「鶏そば 塩」の順で出してもらうことにした。

そして、ちょうど空いた後列のベンチに座って待っていると…
店主からから何かを言われた男性スタッフの人が、こちらにやって来て!

「醤油エビ風味も鶏そばも細麺になってしまうので、よかったら、醤油エビ風味を平打麺でお作りしましょうか?」

そんな店主からの提案を持ってきてくれた。

せっかくなので、ありがたくお受けして、そうしてもらうことにしたんだけど…

こちらの店の店主は、厨房の中で、スープを温め、麺を茹で、フル稼働で動き回っているというのに…
チラッチラッとホールの様子を見てはスタッフに指示を飛ばしていたし!

私の注文を聞くと、すぐに、そんな柔軟な対応もする!
よく、いろいろなものが見えている人!


そして、ラーメン作りも早い!
ベンチから厨房の様子をずっと見ていたんだけど、すごい勢いでラーメンを完成させて、どんどんと出していく!


だから、お客さんの回転も早くて、10分強待っただけで席へと案内されて!
席につくとすぐに「素ラーメン 醤油 エビ風味」が出された。

ハリケンらーめん-3ハリケンらーめん-4

エビ香るラーメン!

しかし、スープをいただくと…
そうエビ出汁の風味は強くはなくて、ほんのりと効かせている程度!

でも、これでいい!
あまり、エビが強すぎると、スープがエビに支配されてしまうので!

スープのベースは、鶏と鯛煮干か?
いや、これは、もしかしたら、鯛か何かの白身魚を日干したもので出汁を取ったものかもしれない。

あっさりとしたスープだけど、スープ表面にやや多目に浮いた鶏油がスープにコクを与えて、美味しく飲ませてくれる!


平打のストレート麺は、思ったよりも幅広いものが使われていた!

そして、この、フェットチーネのような麺は、つるつるとした食感がよかったし!
スープとの絡みも悪くはなかった。


スープと麺だけで食べさせる、難しい「素ラーメン」だったけど!
なかなか美味しく食べさせてもらえた♪


そうして、ちょうど私が、この「素ラーメン 醤油 エビ風味」を食べ終わるタイミングで、ほぼ、タイムラグなく出された「鶏そば 塩」!

ハリケンらーめん-5ハリケンらーめん-6

ガーリックトーストの載るラーメン!
これを見て、久しく訪問していない『はないち』の限定ラーメンを思い出した。

最初に『はないち』で見たときには驚かされたけど!
このガーリックトーストが鶏白湯スープと合う♪

ただ、こちらの店では、ラーメン丼の中に入っているのに対して、『はないち』は、別皿に載せられて供されるので!
できれば、そうしてもらえたら、もっと、よかったんだけどね!

まずは、スープをいただくと…
スープは、思ったほどの濃厚さはない。

でも、濃厚さライトミドル級のスープは、クリーミーでマイルドで!
鶏と野菜のうま味が感じられて美味しい♪

そして、粗微塵切りされた玉ねぎも、最初は、どうかなと思ったんだけど…
これがなかなかよくて、この鶏ベジポタージュスープに合っていてよかった!


麺は、中細ストレートの加水率低めの麺が合わされていて…
これも、普通なら、中太ストレートの多加水麺が合わされるのが多いと思われるのに、これが案外よかった♪

ハリケンらーめん-7

具の豚バラ肉のチャーシューは、美味しかった!

ただ、できれば、店主はフレンチ出身のシェフと聞いていたので!
こんな、ありきたりなチャーシューではなくて…

コンフィしたレアチャーシューを使うとか!
スープが鶏白湯なんだから、チャーシューも鶏にするとか!

何か工夫をしてくれるとよかったんだけどね!

ただ、軟骨入りのつくねは食感が最高だったし!
穂先メンマの食感もよかったし!

最後に、ガーリックトーストをスープにつけて!
具のドライトマト、玉ねぎを載せて食べたら!

トレビア~ン♪
美味しゅうございました♪

こちらの店は、限定も度々、行っているようで!
出口に告知の貼り紙もされていた
けど!

ハリケンらーめん-8

また、機会があったら来てみたい店!
ご馳走さまでした。

ハリケンらーめん-9ハリケンらーめん-10

メニュー:あっさり魚出汁 塩…650円/あっさり魚出汁 醤油…650円/あっさり魚出汁エビ風味 塩…680円/あっさり魚出汁エビ風味 醤油…680円 平日限定 素ラーメンエビ風味 塩…500円/平日限定 素ラーメンエビ風味 醤油…500円
鶏そば 塩…700円/鶏そば 醤油…700円

濃厚つけそば…780円/濃厚つけそばエビ風味…800円/濃厚黒つけそば…800円 濃厚魚介豚骨エビ風味…700円/黒魚介豚骨 730円


ハリケンらーめん




関連ランキング:ラーメン | つくば



好み度:平日限定 素ラーメンエビ風味 醤油star_s40.gif
鶏そば 塩star_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年3月6日(火)

練馬一矢-1

2月20日オープンの新店『練馬一矢』

同じ練馬でフレンチレストランの『ボン・クラージュ』を経営する会社が開いたラーメン店で!
博多・中洲にある『麺屋一矢』の暖簾分け店として練馬駅から程近い場所にオープンした。


そこで、昨日、不定休だというこちらの店を訪れたところ…
開店時間を過ぎている店の入口はシャッターで閉ざされていた…


保谷大勝軒【参】-2

気を取り直して、本日、再び訪れると…
今日はしっかり営業していた♪

あとで、スタッフの人に聞いたところ…
オープンしたときは、不定休だったそうだけど、その後、月曜定休に決めたそう。


入店して、空いている席について!
メニューを見て!

注文したのは、「おすすめ」になっていた「とんこつ黒らーめん」!
麺の茹で加減は「カタ」でコール!


練馬一矢-2

「とりめしの鳥頂天もおすすめです!」
スタッフの人から、ランチタイムは100円増しでいただけるサイドメニューをすすめられたんだけど…

ランチタイムは替え玉も無料サービスになるので…
パスさせてもらった。

練馬一矢-3

そうして、注文して待つことなく出された「とんこつ黒らーめん」
マー油が浮くスープを見る限りは、博多とんこつラーメンというより、熊本ラーメンのように見える。

練馬一矢-4練馬一矢-5

スープをいただくと…
臭みのないマイルドな豚骨スープのラーメンで!

これなら、豚骨が苦手な人でも飲めそう!

ただ、もう少し、スープに豚骨の力強さがほしいところ…

それと、大量のマー油によって、ほとんど、マー油の焦がしニンニクの風味しかしないのが…

麺は、とんこつラーメンの麺としては太め!

練馬一矢-6

切り歯は26番か?いや、24番かもしれない。
この麺の茹で加減が、「カタ」というよりは「ややカタ」くらい…


もうひとつだったので…
替え玉をバリカタでリクエストしたところ…

スタッフの人からは…
「バリカタにするのは難しいので、なるべくカタめで出します。」

そうして出された替え玉は、最初の麺よりカタめに茹でられていて、茹で加減はよかった!
でも、これはバリカタではないよね…


練馬一矢-7練馬一矢-8

肉のジューシーさが感じられるチャーシューは美味しかった♪
キクラゲのコリコリとした食感もよかった!

さらに、食べ方マニュアルに沿って「自家製旨辛TAKANA」を入れて食べてみたところ…
これも悪くなかったし!

練馬一矢-10練馬一矢-9

でも、こんなものなのだろうか?
『麺屋一矢』の味わいは!?

博多の本店で食べたことがないからわからないけど…
申し訳ないけど、期待していた割りには普通だったかな…




メニュー:とんこつ黒ラーメン…750円/とんこつ白ラーメン…750円

練馬 一矢




関連ランキング:ラーメン | 練馬駅桜台駅豊島園駅



好み度:とんこつ黒ラーメンstar_s30.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年3月5日(月)

保谷大勝軒【参】-1

東京・練馬に2月10日オープンした『練馬一矢』

同じ練馬でフレンチレストランの『ボンクラージュ』を経営する会社の料理人が、博多・中州にある『麺屋一矢』で一年間修行して、暖簾分けでオープンが許された店!


不定休だというこちらの店へ、本日、昼の12時前に訪問したところ…
閉まっていた
(泣)

保谷大勝軒【参】-2

そこで、再び、西武池袋線に乗車して向かったのが『麺屋 彩香』
『ラァメン家 69’N’ROLL ONE』譲りの、極上鶏出汁のラーメンが食べられる店!

しかし、最寄り駅の保谷駅から店までやって来たところ…
定休日…


保谷大勝軒【参】-3保谷大勝軒【参】-4

やってしまった…
しっかり、リカバリーの店の営業情報も頭に入れてから出掛けないとね…

駅前まで戻ってきて…
入店したのは、昨年の8月5日に移転オープンした『保谷大勝軒』

こちらは、ラーメンの神様・山岸一雄大将の『東池袋大勝軒』系の店ではなく!
煮干しの効いた「中華そば」が有名な『永福町大勝軒』系列の店!

席について、「中華そば(玉子入り)」を煮玉子で注文!
ちなみに、この「中華そば(玉子入り)」は、玉子を生玉子にもできる

保谷大勝軒【参】-5

しかし、相変わらず、流行っている。
保谷駅南口地区の再開発に伴いこの店の場所へ移転する前に、すぐ近くの場所に店があったときから人気のある店だった
けど!

今日だって!
たまたま、ラッキーなことに並ばずにスッと入れたからよかったものの!

その後、すぐに満席になって!
外に行列までできていた
ので!

注文してから、ふと気づいて、慌てて、麺カタめにできないかを聞いてみたけど…
時すでに遅し…


そうして、ステンレスのトレーに載せられて出された「中華そば(玉子入り)」の煮玉子仕様!

保谷大勝軒【参】-6保谷大勝軒【参】-7

カメリアラードが一面を覆うスープをレンゲにとって、フゥフゥと息を吹き掛けて、恐る恐るいただく…

こちらの店に限らず、『永福町大勝軒』の店で食べるときは必ず、このようにしてスープを飲まないと!
熱々のカメリアラードで口の中を火傷してしまうので…

豚骨背脂昆布玉葱人参じゃがいもに、大量の煮干しで出汁を取った清湯スープのラーメンは、移転する前の店と変わらぬ味
やや、動物系のうま味が弱い気もするけど…

煮干しのうま味も苦味も出たスープで!
この独特の味わいのスープは好きだな♪


麺は、『永福町大勝軒』ご用達の「草村商店」の中細縮れ麺が使われていて、この麺は嫌いじゃないんだけど…
普通に茹でるとやわらかいので、「カタめ」コールをしなければならないのに、今日はうっかり、忘れてしまった。

おかげで、最初からやわらかくて…
普通盛りのラーメンでも、デフォルトで麺2玉入ることもあって、最後の方はかなりやわやわになってしまった…


チャーシューは、小さいし、お世辞にも美味しいとは言えない。
ただ、これは『永福町大勝軒』系の店共通のもの!

これに対して、ポキポキのカタめの食感のメンマは、これも『永福町大勝軒』系の店共通だけど!
私は好み♪

煮玉子は、カタ茹でのただの煮玉子で!
私は、これが出てくるのをわかっていて!

50円でトッピングできるから、注文しただけで!
知らずに、半熟の味付けさるた味玉が出てくるんだろうと思っていると、ガッカリするので、注意が必要!

それと、今日は久々に食べて…
麺がだれてしまったことも手伝ったかもしれないけど…

麺の量もスープの量も多すぎて、完食することができなかった。

特に、麺量は普通に注文しても2玉290g!
通常の店の約2倍あるので!

女性や、お年寄りの方はもちろん、普通の男性のお客さんでも「麺少な目」でオーダーした方がいいと思う。
それと、「麺カタめ」でね♪




メニュー:中華そば…750円/中華そば(玉子入り)…800円/チャシュウメン…1000円/ワンタンメン…1000円/チャシュウワンタンメン…1300円/大盛り(3玉)…200円増し

ワンタン…750円/チャシュウワンタン…1000円
玉子(生玉子・ゆで玉子)…50円増/メンマ…200円/ネギ…50円


保谷大勝軒




関連ランキング:ラーメン | 保谷駅



好み度:中華そば(玉子入り)star_s35.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年3月4日(日)

とら食堂 松戸分店【弐】-1

本日は、昨年の6月4日にオープンした良々らへ!

比内地鶏名古屋コーチンで出汁を取ったというスープのラーメンを食べに車で出掛けたところ…
開店時間はとっくに過ぎているはずなのに、店の入り口のシャッターは下りたまま…

ガ~ン!
まさかの臨休…

とら食堂 松戸分店【弐】-2とら食堂 松戸分店【弐】-3

そこで、近くの『麺道 GENTEN』に向かったものの…
日曜定休の店は、たまに行う「気まぐれ日曜営業」を、今週はやっていなかった。

次に向かったのは『東池袋大勝軒 ROZEO』
『中華蕎麦 とみ田』のセカンドブランドの店!

しかし、午後の2時過ぎだというのに、店の駐車場は満車で入れない。

とら食堂 松戸分店【弐】-4

そこで、最後に向かったのが『とら食堂 松戸分店』
しかし…

店に到着すると、「お昼の営業終了」の看板が立っていた!
万事休す…

とら食堂 松戸分店【弐】-5

でも、時刻は14時40分を少し回ったところなのに…
ここ、15時までの営業じゃなかったっけ?

でも、そう言ってもしょうがない。
再び、車に乗り込んで、車を出そうとしたところ…

店の中からスタッフの人が出てきて、こちらに向かって何かを叫んでいる。
何だろうと思って、窓を開けると…

「店長が、せっかく来ていただいたので、よかったらどうぞと言ってます。」

すぐに、車を店の駐車場に停めて、店へと入っていって!
店長にお礼の言葉を述べると…

「いいえ、いいんですよ。」
「2時半までの営業なのですけど、一部のネット情報で、間違って3時までの営業になっているものがあるので、3時までは店を開けておりますので…」


そういう事情だったんだね!
でも、食べられてよかった♪

カウンター席について、注文したのは「焼豚ワンタンメン」

とら食堂 松戸分店【弐】-6

そして、数分後に着丼した「焼豚ワンタンメン」は!
煮豚ではない、ちゃんとスモークして作られた焼豚に、大阪の『カドヤ食堂』もわざわざ取り寄せて使っている皮まで手作りのワンタンがスープを覆い尽くすほど載る豪華版!

とら食堂 松戸分店【弐】-7とら食堂 松戸分店【弐】-8

スープを一口いただくと…
数種類の地鶏で出汁を取ったという無化調のスープは、濃い色合いの割りには、あっさりとしたやさしい味わいのスープ!

しかし、じんわりと鶏のうま味が感じられるのがいい!
それに、上質な鶏油が使われていて、スープにコクとうま味を与えていて、美味しく飲ませてくれる♪


麺は、白河本店同様、青竹打ちの「手ごね手打ち麺」が使われている!

とら食堂 松戸分店【弐】-9

プリプリとした、やわめの食感の麺は、しかし、しっかりとコシがあって!
この細かく縮れの入れられた麺が、絶妙にスープと絡んでくれて美味しく食べさせてくれる!


食紅で染められた、カットすると縁が紅色に見える焼豚は、以前に食べたデフォルトの「中華そば」とは違って!
モモとバラの2種類の焼豚が入っていた!

とら食堂 松戸分店【弐】-10

モモの方は、しっかりとした肉のうま味が感じられたし!
バラの方は、しっとりとした味わいの焼豚で、脂がスープに落ちて、これがスープにうま味を与えていてよかった♪

そして、ワンタンが最高!
つるつるの皮もジューシーな肉の餡も、とても美味しくいただけて満足!

とら食堂 松戸分店【弐】-11

できれば、こちらの店に来たら、デフォルトの「中華そば」ではなく…
この絶品焼き豚とワンタンがトッピングされた「焼豚ワンタン麺」を食べるのがおすすめ!


最後に、残ったスープに、入れ忘れた卓上の刻み玉ネギを少し入れて食べてみたところ…
スープに、玉ネギの甘味と辛味、それにシャリシャリ感が加わって、これはこれでよかった♪

とら食堂 松戸分店【弐】-12

美味しゅうございました♪
ご馳走さまでした。

とら食堂 松戸分店【弐】-13
とら食堂 松戸分店【弐】-14とら食堂 松戸分店【弐】-15

メニュー:手打中華そば…650円/手打中華そば 味玉入り…750円/ワンタン麺…800円/ワンタン麺 味玉入り…900円/焼豚麺…850円/焼豚麺 味玉入り…950円/焼豚ワンタン麺…1000円/焼豚ワンタン麺 味玉入り…1100円
大盛り…150円


とら食堂 松戸分店




関連ランキング:ラーメン | 松飛台駅



好み度:焼豚ワンタン麺star_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年3月3日(土)

ラーメン一兎-1

昨年の12月15日にオープンした新店の『ラーメン一兎』!

動物系を使わない100%煮干し出汁のラーメンが食べられる店!


しかし、ここのところ、本場・青森以外ではあまりなかった「純煮干し」のラーメンを、何軒かの店で食べていて!
しかも、動物系を使わないというのに、しっかりコクとうま味が感じられる美味しいスープのラーメンばかりだったので♪

今日も期待して、店へと向かった!
京成電鉄市川真間駅で下車して!

駅近の店の入口を入っていくと…
店内は満席!

しかし、入口近くにある椅子に座って少し待つうちに…
席も空いた。

席に座って、2種類あるラーメンのうち、注文したのは予定通り「煮干し醤油ラーメン」

ラーメン一兎-2

しかし、ふと、気づいたのは、先日、訪問した『Japanese Soba Noodle 蔦』とメニュー構成が同じだったこと!
『Japanese Soba Noodle 蔦』も、こちら『ラーメン一兎』も、メニューは動物系スープの「醤油ラーメン」と、動物系を使わない「煮干し醤油ラーメン」の2種類で、ともに種類味のラーメンであるというのも同じだった

注文を受けると、テボに麺を入れて茹でていく店主!
面白かったのは、茹で上がった麺をテボから平ざるに移しかえて湯切りしていたこと!


これは、東京ならば『神田 磯野』
大阪では、『中華そば ○丈』でも見られる光景だけど!

これは、理にかなっている!

というのも、テボを使って、派手なパフォーマンスを見せる店もあって、一見、しっかり湯切りされているように思えるけど!
実は、湯がテボの中をぐるぐる回っているだけで、湯切りされていないケースもままあるので!


そうして、箸でキレイに麺折りされた「煮干し醤油ラーメン」が、店主自らの手で出された。

ラーメン一兎-3ラーメン一兎-4

シンプルながら、美しいビジュアルのラーメン♪
スープをいただくと…

滋味深い味わいのスープ!
煮干しも、ほんのりと香る程度で!

「煮干しそば」というよりは、東京のノスタルジックな「中華そば」という感じ!

でも、たまに、こんな味わいのスープをいただくのもいい♪

たぶん、昆布と椎茸の出汁で下支えしてはいると思うけど…
鶏も豚も使わずに、煮干しのイノシン酸を使って、上手にスープにうま味を与えていた!


そして、麺は中細ストレートの麺が使われていて!
この麺がスープをいっぱい持って来てくれてよかったし!

ラーメン一兎-5

チャーシューやメンマの脇役たちも、しっかり仕事がなされたものだったし!
美味しゅうございました♪


また、来る機会があったら!
今度は、動物系を使った「醤油ラーメン」もぜひ、食べてみたい!

ラーメン一兎-6
ラーメン一兎-7ラーメン一兎-8

メニュー:煮干し醤油ラーメン…600円/醤油ラーメン…600円
麺の大盛り…100円

ラーメン一兎




関連ランキング:ラーメン | 市川真間駅市川駅菅野駅



好み度:煮干し醤油ラーメンstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年3月2日(金)

中華ソバ 伊吹【五】-1

小雨降る東京・大泉学園!

傘を差しながら、所々、雪の残る道を歩いて駅から少し離れた店の前までやって来たのは、夜の8時を少し回った時刻。

店の入口には、「本日の煮干し度合い ノーマル」の張り紙。
そう、ここは煮干の効いた「中華ソバ」を食べさせてくれる店『中華ソバ 伊吹


中華ソバ 伊吹【五】-2

小料理屋のような店の入口を入っていくと…
この悪天にもかかわらず、店内は満席!


店主と挨拶を交わして、ソファーに座って待つ。
こちらの店に訪問するのは今日が5回目!

「ノーマル」「ヘビー」「ライト」「ベリーライト」等…
入口に、その日の煮干の度合いを示す貼り紙がしてある

ただ、「ノーマル」であっても、かなり煮干が効いているので!
知らずに食べると、煮干がキツすぎて食べられないお客さんもいるくらい!


店主も自身のブログで…
「僕のラーメンははっきり言ってクセが強いと思います。」

「確かに、ほとんどの方がまずいと言うのはわかりますが、それでもうちのラーメンを好きでいてくれているお客さんに満足していく為、さらに研究していこうと考えています。」
こんなことを書いているくらいで!


マニアックなラーメンを出す店といってもいいかもしれない。

だから、最近はラーメンデータベースの注目店ランキングでは上位に上がってきている店でもある一方!
「食べログ」の評価は高くないし、ボロクソに書いているカキコミも複数あることが、それを物語っている。


ちょっと待たされて、席について…
夜限定の「ウルメそば」を注文したところ…

「もう、限定、終わっちゃったんですよ…」
申し訳なさそうに話す店主…


それなら仕方がない。
「中華ソバ」を味玉トッピングでオーダー!

中華ソバ 伊吹【五】-3

そうして、出来上がってきた「中華ソバ」は、雪平鍋に煮干を入れて「追い煮干」したスープが加えられたもの!

中華ソバ 伊吹【五】-4中華ソバ 伊吹【五】-5

これは、本日の煮干し度合い「ノーマル」でも、ドカンと煮干が効いているはず!
そう思って、スープをいただいたところ…

煮干し度合いは、前回、昼に食べた「ノーマル」くらいかな!?
それでも、一般的には、かなり煮干が効いたスープと言えるし、ニボラーを満足させるだけの煮干し度合いには仕上がっていたと思うけど!

ただ、前回に来たときに店主からは…
「夜はスゴいスープを出すので、今度はぜひ、夜に来てください。」と言われていたので、もっとヘビーなのが出てくるのかと思っていた。


でも、今夜のスープ!
味はバツグン♪

鶏ガラにゲンコツを時間差で入れて炊いて、乳化したところで、昆布と節類、そして数種類の煮干を合わせた店主オリジナルのスープは!
こうして作るのが煮干を一番美味しく食べられるんだと思えるスープ♪


そして、このニボニボなスープに絡む麺は、おそらく煮干ラーメンにはベストマッチだと思っている低加水の細ストレート麺!
この三河屋製麺製の#24の麺は、噛むと、バツンと切れる歯切れのいい麺で!

小麦粉のうま味が感じられてよかったし!
何より、スープによく絡んでくれるのがいい!


そして、具のチャーシューもよかったし
トッピングした味玉は、最近、これだけ美味しい味玉を食べたことがあったかと思うくらいの逸品だったし!

これはいい!
スープもすべて飲み干して完食!

空っぽになったラーメン丼をカウンターの上に上げると…

「今のスープでは満足できないので、1週間お休みさせてもらって、スープを作り直します。」
店主から、意外な発言があった…


「どうして?」
「十分に美味しいと思うけど!」


もしかして、「食べログ」の評価でも気にしているのか?
オンリーワンの味から、もっと食べやすい、万人受けするものに変容させようとしているのか?

不安に感じて、スープ変更の真意を店主に尋ねてみたところ…

「これを食べてみてください。」

そう言うと、新たにラーメン作りを始める店主!

そうして出されたのが!
「まだ、6、7割のできです。」と店主が話す試作の、具は薬味の玉ねぎだけの「かけそば」!

中華ソバ 伊吹【五】-6中華ソバ 伊吹【五】-7

スープの見た目は、先ほどの「中華ソバ」と変わらない。
しかし、スープを飲んだところ…

煮干が濃い!
グッとくる煮干のうま味♪


一番初めに、こちらの店で食べた「中華ソバ」の味に近い「ヘビー」な煮干度合いのスープで!
しかし、このスープはしょっぱくないのがいい!

これは、おそらく、今までいただいてきた煮干ラーメンの中の「キング・オブ・煮干ラーメン」
このスープはマジでヤバい♪


店主によると、3種類の産地や個体の大きさの違うカタクチイワシの煮干に、平子と呼ばれるマイワシの煮干を使って、時間が経過しても味の変化の少ないスープにしたそうで!
煮干のコストもかかっているそう!

「儲けが少なくなっても美味しいものが作れれば、それでいいですけどね!」

店主はそう話すけど…

無理をして商売ベースに乗らなければ長続きはしない…
だから、無理のない範囲で!

個人的には、多少、値上げしたって構わないのでとは思うけど…
でも、今のままでも、十分美味しいし♪

コストのかかるプレミアムな「煮干そば」をやるのであれば、限定でやればいいと思うので!そこらへんはよく考えて、スープ改良に励んでいただければと思う。

PS スープ研究のため、1週間休業しますのでご注意ください。

休業期間:3/5(日)~3/12(日)


中華ソバ 伊吹【五】-8

メニュー:中華ソバ…650円
大盛り、味玉、のり、豚増し、炊き込みご飯…各100円

中華ソバ 伊吹




関連ランキング:ラーメン | 大泉学園駅



好み度:中華ソバstar_s50.gif
かけソバ(試作品)star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年3月1日(月)

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン【壱六】 -1

今夜から、夜営業の「しょうゆナイト」のみ10食限定で販売開始されるらーめんナビ限定」を求めて『フスカケ』へ!
正式には「にかけろ 中崎壱丁 中崎店會 1-6-18号ラーメン」という長~い屋号の店で提供される限定は、東京の『麺屋 宗』とプチコラボした「宗塩貝汁らーめん~no noodle no life~」


『麺屋 宗』の柳さんからもらった塩ダレを使ったラーメンを作るという話しは、実藤店主から聞いていた。
しかし、超らーナビのラーメン画像ビーマさんの解説を見て驚かされた。

ビーマさんが「宝石箱のようだ!」と評した鶏白湯スープのラーメンは、今までのフスカケのラーメンとはまったく違う洋風スタイルのラーメン!

これは食べナイト
というわけで、やって来ました「しょうゆナイト」

10食限定という狭き門の限定を求めて、開店直後に入店すると…
1席のみ席が空いていた。

券売機右下にあった「らーナビ限定」ボタンを押して、食を券購入して!
携帯の「超らーめんナビ」の限定ラーメンの画面を実藤店主に見せて注文成立!

というのも、この限定を食べるためには、携帯の「超らーめんナビ」に加入して、こうして限定ラーメンの画面を見せなければならないので!
注意が必要。


すると、実藤店主から…
「ラーメンに入るバターが選べるんですけど、イワシバターアメリケーヌバターのどちらがいいですか?」と聞かれて!

イワシバターを選択!

イワシを選んだのは、私が煮干好きなニボラーだからではなくて!
東京・練馬にある『塩ラーメン・つけ麺のお店 はないち』で、何度かアメリケーヌソース仕立ての鶏白湯スープの塩ラーメンを食べたことがあって!

鶏白湯スープとアメリケーヌソースの相性がいいのはわかっていたので!

それで、無難な路線を選ぶより、冒険してみようと思ったから!

そうして、出来上がってきた「宗塩貝汁らーめん~no noodle no life~」は、アサリトマトベーコンキャベツ等々!
たくさんの具材が散りばめられたイタリアンなラーメン♪

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン【壱六】 -2麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン【壱六】 -3

バジルがいっぱいのスープをいただくと!
ベジポタだ!

鶏と根野菜でトロミをつけた白湯スープ!
実藤店主によると、ジャガイモを使ったそうだけど!

この洋風な味わいに仕上げられたベジポタスープが、なかなかいい味している!


そして…
「鶏スープ9、和風スープ1の割合でブレンドしました!」と実藤店主が話すスープは!

意外に、この1割の和風スープの魚介のうま味が効いていて!
美味しくいただくことができた♪


そうして、問題のイワシバター!
ちょっと、味見してみると…

煮干とアンチョビだ!
それに、生姜とガーリックで臭い消しをしてバターと合わせた…

そんな風に感じられた。

これは、お客さんが次から次へ入るようになって、忙しい実藤店主に聞けていないので、真偽は不確かだけど…

このイワシバターを溶かすと…
アンチョビ風味が加わって、いい感じだけど!

これは好き嫌いが分かれそう!
そういう意味では、やっぱり、海老の風味がいっぱいのアメリケーヌバターを選択した方が無難かもしれない!


麺は、ウエーブがかった平打麺が使われていたんだけど!
この麺がとてもよかった♪

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン【壱六】 -4

今まで、こちらの店で食べたことがないようなカタめのゴワゴワとした食感の麺で!
この食感も面白かったし!


この麺は、いつもオリジナルの麺を供給してもらっている「麺屋 棣鄂(テイガク)」定番のストレート麺を、知見社長にお願いして、縮れ麺にしてもらった麺だそうだけど…
スープと程よく絡んで、美味しくいただけた♪

ただ、この麺は、イワシバターを選択したときのみ使われる麺で!
アメリケーヌバターにした場合は、また違う麺になるんだそうなので、ご注意のほど…


具の中で光っていたのが、実藤店主がバーナーで炙った鶏トマト
は、レアチャーシューを炙ったもので、そのままで食べても美味しいものを炙って、香ばしさを出したもので、とてもよかったし!


麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン【壱六】 -5

トマトは、缶詰めではなく、生のトマトものが使われて!
手間がかかるだろうに、わざわざ皮を剥いて使っていて!

フレッシュだし!
このトマトの甘味と酸味がスープに加わると、これがまたいい♪


食べ進めていくと、現れたらのはパンで!
これも、このクリーミーなスープとは相性バッチリだったし!

ベーコンキャベツもスープと合っていたし!
これはおすすめの一品!

3月一杯提供されるので!
よかったらぜひ♪


麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン【壱六】 -6麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン【壱六】 -7

メニュー:【ひるしお】

中崎壱丁塩らーめん
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円


【しょうゆナイト】

ゴールデンスターKIRA×2
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円

旨味正油らーめん
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円

【2月20日(月)限定】貝汁柚香らーめん
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円

らーめんナビ限定】宗塩貝汁らーめん~no noodle no life~…850円


麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン




関連ランキング:ラーメン | 中崎町駅天神橋筋六丁目駅扇町駅



好み度:宗塩貝汁らーめん~no noodle no life~star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年3月1日(木)

麺や 而今【弐壱】 ~にぼ而郎「攻撃の黒」~-1

本日3月1日から『麺や 而今数量・期間限定で始まった「にぼ而郎」

販売されるのは、「攻撃の黒」、「バランスの白」と命名された醤油味と塩味の煮干ラーメン2種類!
そして、本日、一杯目の「バランスの白」に続いて、いただいたのが「攻撃の黒」!


麺や 而今【弐壱】 ~にぼ而郎「攻撃の黒」~-2麺や 而今【弐壱】 ~にぼ而郎「攻撃の黒」~-3

ラーメンのビジュアルからすると、先ほどの「バランスの白」とはスープの色が違うだけで、具も麺もいっしょみたいだ。

スープをいただくと…

こちらも「バランスの白」同様、鶏のうま味がよく出た濃厚鶏清湯スープで!
昆布や椎茸、鯖や宗田鰹といった節類のうま味も、煮干とともに感じられて美味しい♪

煮干は、「バランスの白」に比べると、こちらの方が効いているように感じられた。

でも、こちらも、絶妙の温度で、エグミ、苦味が出ないように、煮干のうま味だけを取り出したスープだったから…
エグミも煮干のうま味のうちと考えるニボラーからすると、これでも、煮干が弱いように感じられてしまう…


しかし、スープは同じでも、塩の代わりに濃口醤油と薄口醤油のかえしが使われただけで、味がガラッと変わったように感じられたのには驚かされた!

麺や 而今【弐壱】 ~にぼ而郎「攻撃の黒」~-4

これは、かえしに入れられた隠し味の酒によるものに思われたけど…

以前に、醤油味のかえしに老酒が使われていたのを聞いていたので、これも最初はそうかと思った。

でも、やや、味わいが違うように感じられたので…
「かえしには、白ワインを使っているのですか?」

ズバリ、島田店主に聞いてみたところ…
「ええ、白ワインと日本酒を入れています。」と答えてくれたけど!

他にも、もちろん、私の駄舌では感じられないうま味が加えられている!
やはり、島田店主の味付けは超一級品!

島田店主が使う醤油や塩や味噌は、特別なものじゃない…
普通にスーパーでも売っているようなものを使うくせに!

これに、いろんな味を重ねていって極上のものに仕上げていく!
さすが、無化調が当たり前で何十年もやってきた和食のプロの仕事は違う…


麺は、「バランスの白」と同じミネヤ食品工業に特注している#22の中細ストレートの低加水麺が使われていて!
味、食感とも最高!

麺や 而今【弐壱】 ~にぼ而郎「攻撃の黒」~-5

そして、先ほどの「バランスの白」の塩スープよりも、むしろこの「攻撃の黒」のスープの方が絡みはいい!
できれば、この麺は、レギュラーメニューの「中華そば」の麺にも、ぜひ、使ってもらいたいと思う!


具の、ウォーターオーブンで調理されたレアチャーシューも!
島田店主自身は好きではないと公言しているメンマも!

いい味と食感に仕上がっていて、美味しくいただけたし♪
小松菜のシャキシャキ感もよかった!


今日いただいた2杯のラーメンは、どちらも、出汁のうま味で食べさせてくれる美味しいラーメンで!
私はよかったと思う!

ただ、「にぼ而郎」のネーミングから、ガッツリ煮干が効いたジャンクなラーメンを期待するお客さんもいたんじゃないかと思うし…
特に「攻撃の黒」のイメージからすると、もっと煮干を効かせてもよかったような気はした。

そこで、あえて、煮干のエグミを出してやる手はあるとは思うけど…

でも、島田店主は、そんなことはしないだろうな(笑)

PS 東京でのラーメン研修のために、わざわざ、先月25日の土曜日から定休日も含めて店を4連休させていた『麺や 而今』の島田店主!

しかし、店を休んでまで研修に行った価値はあったし!
得るものは多かったという!

東京で学んできたものを今後、形にして、限定で出していく予定だというので!
今後が本当、楽しみだな♪


麺や 而今【弐壱】 ~にぼ而郎「攻撃の黒」~-6

メニュー:醤油らーめん
中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円

塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば…700円

汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円
パスターめん…880円

【期間数量限定】鶏煮干しそば にぼ而郎
攻撃の黒…680円/バランスの白…700円


麺や而今




関連ランキング:ラーメン | 鴻池新田駅



好み度:鶏煮干しそば にぼ而郎 攻撃の黒star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年3月1日(木)

麺や 而今【弐拾】 ~にぼ而郎「バランスの白」~-1

「にぼ而郎」!

本日3月1日から提供される、このベタなネーミングの期間・数量限定を求めて『麺や 而今へ!


最寄のJR片町線・鴻池新田駅から11分ほど歩く、住宅街の中にある店に到着して時計を見ると…
時刻は11時9分。

この時点で、5人のお客さんが行列を作っていた。

麺や 而今【弐拾】 ~にぼ而郎「バランスの白」~-2

数分後には、店主の奥さまが店の中から現れて、開店前から並んでいるお客さんにお礼の言葉を述べた。
そうして、お客さんにメニューを渡して、事前に注文するメニューを決めていただくようお願いをすると、また、店の中へと戻っていった。

さらに、数分後にまた現れると、順番に注文を取って回る奥さま。
私の番になって、注文したのはもちろん『にぼ而郎』

「攻撃の黒」「バランスの白」という、醤油2種類のラーメンがあったので、両方とも注文
「どちらを先に出しましょう?」と聞かれて、白、黒の順番でお願いすることにした。

麺や 而今【弐拾】 ~にぼ而郎「バランスの白」~-3

そして、今度は島田店主が現れて、奥さま同様、早くから並んで待つお客さんへお礼の言葉を述べると!
定刻の11時30分より5分ほど早めに開店!


カウンター席について、ラーメンができるのを待つ。そうして、順々に作られたラーメンが出されていって、私の注文した『にぼ而郎』「バランスの白」も出された。

麺や 而今【弐拾】 ~にぼ而郎「バランスの白」~-4麺や 而今【弐拾】 ~にぼ而郎「バランスの白」~-5

しかし、出てきた「バランスの白」は、事前に思い描いていたラーメンのイメージとは違うものだった。

まずは、澄んだ清湯スープのラーメンが出てくるものとばかり思っていたのに…
出てきたのは、濁りのある白湯スープのラーメンだった。


それに、普段は、こちらの店では使わないメンマに小松菜が具として載っていたのも意外

スープをいただくと…
白湯ではなく、濃厚な清湯スープだった!

ただ、このスープ!
煮干はそれほど効いてはいないように感じられた。

これは、和食の料理人である島田店主らしい煮干の使い方から!
煮干のエグミや苦味を出さずにうま味だけをスープに入れるためにそう感じてしまうのと!

片口鰮の煮干以外にも、煮干を使っているようで!
スープからは、牡蠣煮干の風味感じられたし!

昆布に椎茸、そして節類のうま味も出ているスープだったことも、煮干が強く感じられない理由
だと思う。

でも、煮干ラーメンというイメージを取っ払って…
「濃厚鶏清湯魚介」の塩ラーメンと考えれば、かなり美味しいスープだと思う♪


そして、この「バランスの白」に絡む#22の中細ストレートの麺がよかった!
この麺は、島田店主が製麺所のミネヤ食品工業に依頼して作らせた特注麺!

麺や 而今【弐拾】 ~にぼ而郎「バランスの白」~-6

関西ではあまりお目にかかることのない低加水麺で!
スープとの絡みがよかったし!

このカタめの食感の麺は、とても好みの麺だったし!
小麦粉のうま味もよく感じられたし♪

ローストビーフのように見えたチャーシューは、食べると豚の肩ロースのレアチャーシューだった。

「これは低温真空調理されたものではなく、ウォーターオーブンで調理されたものです。」と後で島田店主から聞かされたけど!
味わいも食感もよかった!

小松菜のシャキシャキ感もとてもよくて!
奥さまからは、ホウレン草とどちらを使うか迷ったと聞かされたけど、ここは小松菜にして大正解!

メンマも味付けがよくて、よかったと思ったのに…
島田店主本人は気に入らないようで…

やめるようなことを言っていたから…
結果的には、初日に来たおかげで貴重なものがいただけたのかもしれない(笑)

総じて、「バランスの白」というだけあって、煮干もほのかに効いた一杯で私はいいとは思ったけど!
「にぼ而郎」というからには、もう少し煮干を前面に出した方がよかったかもしれないな…




メニュー:醤油らーめん
中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円

塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば…700円

汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円
パスターめん…880円

【期間数量限定】鶏煮干しそば にぼ而郎
攻撃の黒…680円/バランスの白…700円


麺や而今




関連ランキング:ラーメン | 鴻池新田駅



好み度:鶏煮干しそば にぼ而郎 バランスの白star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m