2012.02.29
らーめんstyle JUNK STORY【参九】 ~味噌魚介白湯らーめん~
訪問日:2012年2月29日(水)

本日から『らーめんstyle Junk Story』で始まる期間限定の「味噌魚介白湯」!
先日まで提供されていた清湯スープの「冬の味噌つけ麺」に代わって、今度は、白湯スープの「味噌らーめん」が食べられるというので!
さっそく、提供初日にお邪魔することにした。
11時20分に店の前までやってくると…
珍しく外待ちなし!

今日は、『麺や 紡』の現店舗での営業最終日とあって、ラーメンフリークの皆さんは、そちらに流れているのだろうか?
いつも、限定が提供される初日には、たくさんのフリーク方が開店前から並ぶ店なのに…
入店すると、6人のお客さんが席についていたけど、奥のカウンター席が1席だけ空いていた!
ラッキー♪
席について、スタッフのダルマさんに注文したのは「味噌魚介白湯」!
無料で増量できる中盛りにして、味玉をトッピングしてもらった。
しかし、この「味噌魚介白湯」!
メニューもなければ、店内にも何の告知もなし!
それなのに、奥のカウンターに座っていた3人の先客のお客さんのうち、2人には、このメニューにないメニューが出された。
皆さん、情報源である、こちらの店の井川店主のブログをチェックしているんだね!
そうして、美しいビジュアルの「味噌魚介白湯らーめん」が私にも出された!


スープをいただくと…
とろみのあるスープは、濃厚だけど、マイルドで飲みやすい!
しかし、このスープ!
「魚介白湯」とあるように、鶏や豚の動物系を使わない、魚介だけで作る白湯スープのはずなのに…
魚介だけで、これだけのうま味とコクを出せるのはスゴい!
でも、どうやって出しているんだろうか?
たぶん、白身魚で作った白湯スープだと思う。
だから、これだけ、なめらかな口当たりのスープに仕上がっているのだろう!
ただ、白身魚の白湯スープで、動物系のうま味を出せるものなのだろうか?
そう考えると、煮干で白湯スープを作って、煮干の持つイノシン酸で動物系の代用にしているのかもしれない?
でも、やはり、動物系の何かを感じる…
直接的ではなくても、間接的にでも、動物系のものの何かが使われている気がする…
油にヘット(VET)を使っているのか?
味噌ダレに背脂を合わせているのか?
そこで、忙しい厨房の井川店主には聞けなかったので、代わりにダルマさんに疑問をぶつけてみたところ…
「魚だけで取った白湯スープに間違いありません。」
「ただ、味噌ダレに○○を入れてます。」
これを聞いて、なるほどと納得させられたけど…
さすが井川シェフ!
彼の非凡な料理の才能にセンスには驚かされる。
途中で、ラーメンといっしょに出された生姜を入れると、さっぱりと味変して、美味しくいただけてよかった♪
ただ、入れ過ぎてしまうと、スープが生姜に支配されてしまうので注意が必要だけどね(笑)

太ストレートの自家製麺は、このコクうまのスープに程よく絡んで、とても美味しくいただくことができたし!
麺自体も、小麦粉のうま味が感じられる麺で、もちもちとした食感がとてもよかったし!

さらに、低温真空調理された肩ロースのレアチャーシューも、生ハムを食べているようなしっとりとした食感がとてもよくて、美味しくいただけたし♪
正方形にカットされたメンマは、外はコリッ!
中はサクッの食感が最高だったし!
最後は小ライスをもらって、残ったスープにダイブさせて、クッパ感覚で食べてフィニッシュ!
美味しゅうございました♪

メニュー:塩のキラメキ(数量限定)…900円/塩らーめん…700円/濃口醤油らーめん…780円/魚介白湯らーめん(数量限定)…800円
塩つけ麺(数量限定)…900円/醤油つけ麺…850円/魚介白湯つけ麺(数量限定)…900円
麺大盛り…+100円/麺特盛り…(濃口醤油らーめん、つけ麺のみ)+200円/麺小盛り…-50円
【冬季特別メニュー(昼夜各15食限定)】味噌魚介白湯らーめん…850円
※3月末日までの提供予定
好み度:味噌魚介白湯らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日から『らーめんstyle Junk Story』で始まる期間限定の「味噌魚介白湯」!
先日まで提供されていた清湯スープの「冬の味噌つけ麺」に代わって、今度は、白湯スープの「味噌らーめん」が食べられるというので!
さっそく、提供初日にお邪魔することにした。
11時20分に店の前までやってくると…
珍しく外待ちなし!

今日は、『麺や 紡』の現店舗での営業最終日とあって、ラーメンフリークの皆さんは、そちらに流れているのだろうか?
いつも、限定が提供される初日には、たくさんのフリーク方が開店前から並ぶ店なのに…
入店すると、6人のお客さんが席についていたけど、奥のカウンター席が1席だけ空いていた!
ラッキー♪
席について、スタッフのダルマさんに注文したのは「味噌魚介白湯」!
無料で増量できる中盛りにして、味玉をトッピングしてもらった。
しかし、この「味噌魚介白湯」!
メニューもなければ、店内にも何の告知もなし!
それなのに、奥のカウンターに座っていた3人の先客のお客さんのうち、2人には、このメニューにないメニューが出された。
皆さん、情報源である、こちらの店の井川店主のブログをチェックしているんだね!
そうして、美しいビジュアルの「味噌魚介白湯らーめん」が私にも出された!


スープをいただくと…
とろみのあるスープは、濃厚だけど、マイルドで飲みやすい!
しかし、このスープ!
「魚介白湯」とあるように、鶏や豚の動物系を使わない、魚介だけで作る白湯スープのはずなのに…
魚介だけで、これだけのうま味とコクを出せるのはスゴい!
でも、どうやって出しているんだろうか?
たぶん、白身魚で作った白湯スープだと思う。
だから、これだけ、なめらかな口当たりのスープに仕上がっているのだろう!
ただ、白身魚の白湯スープで、動物系のうま味を出せるものなのだろうか?
そう考えると、煮干で白湯スープを作って、煮干の持つイノシン酸で動物系の代用にしているのかもしれない?
でも、やはり、動物系の何かを感じる…
直接的ではなくても、間接的にでも、動物系のものの何かが使われている気がする…
油にヘット(VET)を使っているのか?
味噌ダレに背脂を合わせているのか?
そこで、忙しい厨房の井川店主には聞けなかったので、代わりにダルマさんに疑問をぶつけてみたところ…
「魚だけで取った白湯スープに間違いありません。」
「ただ、味噌ダレに○○を入れてます。」
これを聞いて、なるほどと納得させられたけど…
さすが井川シェフ!
彼の非凡な料理の才能にセンスには驚かされる。
途中で、ラーメンといっしょに出された生姜を入れると、さっぱりと味変して、美味しくいただけてよかった♪
ただ、入れ過ぎてしまうと、スープが生姜に支配されてしまうので注意が必要だけどね(笑)

太ストレートの自家製麺は、このコクうまのスープに程よく絡んで、とても美味しくいただくことができたし!
麺自体も、小麦粉のうま味が感じられる麺で、もちもちとした食感がとてもよかったし!

さらに、低温真空調理された肩ロースのレアチャーシューも、生ハムを食べているようなしっとりとした食感がとてもよくて、美味しくいただけたし♪
正方形にカットされたメンマは、外はコリッ!
中はサクッの食感が最高だったし!
最後は小ライスをもらって、残ったスープにダイブさせて、クッパ感覚で食べてフィニッシュ!
美味しゅうございました♪

メニュー:塩のキラメキ(数量限定)…900円/塩らーめん…700円/濃口醤油らーめん…780円/魚介白湯らーめん(数量限定)…800円
塩つけ麺(数量限定)…900円/醤油つけ麺…850円/魚介白湯つけ麺(数量限定)…900円
麺大盛り…+100円/麺特盛り…(濃口醤油らーめん、つけ麺のみ)+200円/麺小盛り…-50円
【冬季特別メニュー(昼夜各15食限定)】味噌魚介白湯らーめん…850円
※3月末日までの提供予定
関連ランキング:ラーメン | 谷町九丁目駅、大阪上本町駅、近鉄日本橋駅
好み度:味噌魚介白湯らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
2012.02.28
麺家 青空【弐】 ~朝ラーあります~
訪問日:2012年2月28日(火)

2月25日オープンした新店の『麺家 青空(そら)』!
一杯500円のワンコインラーメンを出す店として、「ウインズ道頓堀」の裏手に誕生した!
しかし、500円ラーメンといったって、いい加減なラーメンなんかじゃない!
こちらの店は、こく煮干しの「中華そば」と野菜たっぷりの「スープカレー麺」が有名な『麺家 静』のサードブランドの店で!
『麺家 静』譲りの煮干しを効いた醤油味と塩味の「煮干しラーメン」が食べられる。
使用する麺だって、『麺家 静』で使っている自家製麺を使用。
そうして、この店の小沢店長は、ついこの間まで某ラーメン店の店主として、厨房に立っていた方で、腕はお墨付き!
土日の営業は、朝の8時から夕方の5時まで!
そして、平日は、夜の10時から翌朝の8時まで営業する変則営業の店に私が訪れたのは、本日火曜日の朝7時45分!
出勤する前に、こちらの店で「朝ラー」するために訪れた!

入店すると、閉店間際の店にはお客さんの姿はなく、小沢店長1人だけ!
まず、券売機で「煮干し塩ラーメン 煮玉子入り」の食券を買って席へ!


食券を渡しながら、話を伺ったところ…
昨夜は、終電が終わった深夜から今朝まで暇だったと話す。
もっとも、月曜日から終電が終わっても飲んでる人は少ないだろうし…
だいいち、まだ、店の存在も知られていないだろうから仕方のないことかもしれないけど…
ただし、土日は忙しかったと!
「ウインズ道頓堀」の裏にあるという場所柄、競馬が開催される土日は、レースが終わる度にお客さんさんが入ってきて忙しくなる。
特に、最終レース終了後は、すごい数のお客さんが訪れて驚いたと話していた。
そんな話をしているうちにも、麺が茹で上がって!
出来上がった「煮干し塩ラーメン 煮玉子入り」!


ビジュアルは、先週の金曜日の夜に、急遽、開催されたレセプションで食べたものと変わらない。
ただし、その日のスープは、『麺家 静』の光山店主が作ったもので、自ら厨房にも立って作ったラーメンなのに対して!
今朝食べるスープにラーメンは、小沢店長が作ったものだから、こちらの店の本当のクオリティは、このラーメンを食べないとわからない。
スープをいただくと…
しっかり煮干しは効いている。
そして、鶏ガラのうま味も出ていた。
光山店主のスープに比べても、そう遜色ないスープに仕上がっていた。
これなら大丈夫!
自家製の低加水麺も、この煮干しスープによく合っていて、スープに程よく絡んで、美味しくいただくことができたし!
これが、この場所で、このクオリティのラーメンが500円で食べられるというのは価値がある。

業務用のスープに製麺所の業務用中華麺…
チャーシューだって業務用のラーメン出す店もある中…
スープ、麺もチャーシューも!
すべて手作りにこだわったラーメン♪
素材だって、スープに使う煮干しは、わざわざ、千葉・九十九里から取り寄せたものだし!
自家製麺に使う小麦粉も、国産小麦粉オンリー!
それでも、やはり『麺家 静』で食べるものに比べれば味のクオリティは落ちる…
だから、大阪ミナミに来る機会には、「煮干しラーメン」の入門店としてこちらの店で食べて!
気に入ったら、改めて、新深江にある『麺家 静』に行くというコースがいいんじゃないかと思う!
でも、今日は、こうして朝から美味しいラーメンが食べられてよかった♪
ご馳走さまでした。


メニュー:煮干しラーメン…500円/煮干しラーメン 煮玉子入り…600円/煮干しチャーシューメン…700円/煮干しチャーシューメンラーメン 煮玉子入り…800円
煮干し塩ラーメン…500円/煮干し塩ラーメン 煮玉子入り…600円/煮干し塩チャーシューメン…700円/煮干し塩チャーシューメンラーメン 煮玉子入り…800円
チャーシュー丼…300円/カレーライス…400円/カレーライス 大盛り…500円/ライス…100円/ライス 大盛り…150円
好み度:煮干し塩ラーメン 煮玉子入り
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


2月25日オープンした新店の『麺家 青空(そら)』!
一杯500円のワンコインラーメンを出す店として、「ウインズ道頓堀」の裏手に誕生した!
しかし、500円ラーメンといったって、いい加減なラーメンなんかじゃない!
こちらの店は、こく煮干しの「中華そば」と野菜たっぷりの「スープカレー麺」が有名な『麺家 静』のサードブランドの店で!
『麺家 静』譲りの煮干しを効いた醤油味と塩味の「煮干しラーメン」が食べられる。
使用する麺だって、『麺家 静』で使っている自家製麺を使用。
そうして、この店の小沢店長は、ついこの間まで某ラーメン店の店主として、厨房に立っていた方で、腕はお墨付き!
土日の営業は、朝の8時から夕方の5時まで!
そして、平日は、夜の10時から翌朝の8時まで営業する変則営業の店に私が訪れたのは、本日火曜日の朝7時45分!
出勤する前に、こちらの店で「朝ラー」するために訪れた!

入店すると、閉店間際の店にはお客さんの姿はなく、小沢店長1人だけ!
まず、券売機で「煮干し塩ラーメン 煮玉子入り」の食券を買って席へ!


食券を渡しながら、話を伺ったところ…
昨夜は、終電が終わった深夜から今朝まで暇だったと話す。
もっとも、月曜日から終電が終わっても飲んでる人は少ないだろうし…
だいいち、まだ、店の存在も知られていないだろうから仕方のないことかもしれないけど…
ただし、土日は忙しかったと!
「ウインズ道頓堀」の裏にあるという場所柄、競馬が開催される土日は、レースが終わる度にお客さんさんが入ってきて忙しくなる。
特に、最終レース終了後は、すごい数のお客さんが訪れて驚いたと話していた。
そんな話をしているうちにも、麺が茹で上がって!
出来上がった「煮干し塩ラーメン 煮玉子入り」!


ビジュアルは、先週の金曜日の夜に、急遽、開催されたレセプションで食べたものと変わらない。
ただし、その日のスープは、『麺家 静』の光山店主が作ったもので、自ら厨房にも立って作ったラーメンなのに対して!
今朝食べるスープにラーメンは、小沢店長が作ったものだから、こちらの店の本当のクオリティは、このラーメンを食べないとわからない。
スープをいただくと…
しっかり煮干しは効いている。
そして、鶏ガラのうま味も出ていた。
光山店主のスープに比べても、そう遜色ないスープに仕上がっていた。
これなら大丈夫!
自家製の低加水麺も、この煮干しスープによく合っていて、スープに程よく絡んで、美味しくいただくことができたし!
これが、この場所で、このクオリティのラーメンが500円で食べられるというのは価値がある。

業務用のスープに製麺所の業務用中華麺…
チャーシューだって業務用のラーメン出す店もある中…
スープ、麺もチャーシューも!
すべて手作りにこだわったラーメン♪
素材だって、スープに使う煮干しは、わざわざ、千葉・九十九里から取り寄せたものだし!
自家製麺に使う小麦粉も、国産小麦粉オンリー!
それでも、やはり『麺家 静』で食べるものに比べれば味のクオリティは落ちる…
だから、大阪ミナミに来る機会には、「煮干しラーメン」の入門店としてこちらの店で食べて!
気に入ったら、改めて、新深江にある『麺家 静』に行くというコースがいいんじゃないかと思う!
でも、今日は、こうして朝から美味しいラーメンが食べられてよかった♪
ご馳走さまでした。


メニュー:煮干しラーメン…500円/煮干しラーメン 煮玉子入り…600円/煮干しチャーシューメン…700円/煮干しチャーシューメンラーメン 煮玉子入り…800円
煮干し塩ラーメン…500円/煮干し塩ラーメン 煮玉子入り…600円/煮干し塩チャーシューメン…700円/煮干し塩チャーシューメンラーメン 煮玉子入り…800円
チャーシュー丼…300円/カレーライス…400円/カレーライス 大盛り…500円/ライス…100円/ライス 大盛り…150円
関連ランキング:ラーメン | 日本橋駅、近鉄日本橋駅、大阪難波駅
好み度:煮干し塩ラーメン 煮玉子入り

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.27
中華そば 無限【壱拾】 ~進化した中華そば~
訪問日:2012年2月27日(月)

今夜、徳島から大阪に戻って、私が向かったのは『中華そば 無限』!
予定より早く徳島での用事を終えて、OCATまで帰って来られたので!
地下鉄千日前線のなんば駅から野田阪神行きに飛び乗った!
というのも、こちら『中華そば 無限』は、テレビや雑誌等のメディアに登場するようになって、お客さんが増えて!
それ自体は、とても喜ばしいことだけど!
おかげで、夜営業の早い時間帯にスープ切れする日が多くなってしまって、私にとってはハードルの高い店になってしまった。
しかし、今日はOCATバスターミナルに着いたのが夜の6時前!
さすがに、この時間なら大丈夫だろう!
結局、店に着いたのは6時30分になるところで…
入口の引戸を開けて入っていくと…
いつものように、ホールには奥さまがいらして♪
厨房には、岡田店主!
しかし、今夜はもう1人、男性スタッフの姿があった。
席に座ろうとすると、岡田店主から、この今日からこちらの店で働くようになったというスタッフの人の紹介があった。

彼は、山中さんといって、脱サラして独学でラーメン店開業を志した人!
しかし、3カ月で壁にぶち当たり…
そんなときに、こちらの店のラーメンに出会って、すっかり魅せられて♪
弟子入りを懇願されたという!
しかし、カンニング竹山似の一見、頑固そうな岡田店主は、実は人がいい!
彼の話を聞いて、熱意に絆されて快く承諾!
そして…
「6ヶ月で一人前にして開業させます。」と意気込んで話してくれた!
今日が仕事始めの松山さん!
初日から、岡田店主の動物系のスープ作りを目の当たりにして、驚かされたと語っていたけど…
無化調で、素材のうま味を引き出す岡田店主の味を覚えて、再現させるというのは、そんな簡単なことではないとは思う。
でも、夢の実現のためにも、ガンバって、ぜひ、自分のものにしてもらいたい!
席について、注文したのは「中華そば」!

「この一年半で、100回以上の改良を加えた中華そば。」
「やっと、満足できるスープが完成したので、皆様のご来店を、心よりお待ちしております。」
これは、「進化した中華そば」と題して、岡田店主が2月23日に自身のブログで語っていた内容だけど!
これを見て、「中華そば」を食べたくなった!
そんなことを考えているうちに、早くも出来上がってきた「中華そば」!


さっそく、その進化したスープをいただいてみると…
濃いね!
このスープ!
まず、味付けが濃くなって、醤油の輪郭も前に比べると、はっきりと感じられるようになった!
ひと口食べたときのインパクトを高めて、麺を食べたときに、より美味しく感じられるように変えてきたと思われる。
ただ、それ以上にスープが濃くなっていた!
清湯スープなのに濃いスープ!
これは、鶏スープに使う鶏の量を増やしたか?
岡田店主からは、動物系は、四国の地鶏の丸鶏に、名古屋コーチンのガラ、手羽先を使うと聞いていたけど…
もしかして、豚も使い始めたのではないか?豚骨を使うと、味はブレやすくなる半面、動物系出汁のうま味は強まるので!
そんな風に感じられたけど…
敢えて、企業秘密に言及するのもどうかと思ったので、岡田店主には確認していない。
真偽は定かではないので、間違っていたらごめんなさい。
ただ、動物系が強くなっていたことだけは間違いはない。
そして、魚介スープ!
こちらの店では、鶏スープと魚介スープの2つのスープをブレンドして作るダブルスープが使われていて…
アゴ(飛び魚)、鰹、昆布、煮干、スルメ、浅蜊、牡蠣、海老、椎茸、貝柱等…
これだけの材料を使って作られたとメニューの裏に解説のあった「中華そば」の魚介スープは!

私の駄舌では、昆布、椎茸、それに、牡蠣煮干に鰹に鯖の節類の味…
それくらいしか感じられなかったけど…
でも、強くなった動物系に負けないだけの出汁のうま味がしっかり出ていた!
そして、このスープにコクとうま味を与えていたのが…
鶏油!
そして、この鶏油の話をしたところ…
岡田店主は、鶏油を小皿に入れたものを出してくれた。
舐めてみると…
この黄色い色した鶏油は濃い!
スープに入れてみたところ…
それだけで、スープの味が変わってしまった!
岡田店主からは、これは名古屋コーチンからのみ取った鶏油であることを聞かされたけど!
名古屋コーチンの鶏油の威力と、これがあれば、スープの味をコントロールができることがよくわかった!
スープは、個人的には、前の、おとなしめのスープも好きだったので、新しいスープがいいかと言われると微妙だけど…
レベルの高い美味しいスープであることは間違いない。
気になったのは麺!
平打ちの多加水麺は、なめらかな食感は悪くはないんだけど…
この強くなったスープに、やや負けているようにも感じられた。
ここは、もっと低加水の麺にして麺の存在感を示した方がいいような気もしたけど…
ここは大阪!
関西のうどんライクな多加水麺を好む文化があるので、断定するのは難しいのかもしれない…

あと、今夜のチャーシューはペラペラで、もう一つだったけど…
穂先メンマは、味付けも食感も最高だったし!
味玉がデフォルトで半玉入って!
この「中華そば」が650円でいただけるというのはお得だと思う!
結局、スープの最後の一滴まですべて飲み干してフィニッシュ!
ご馳走さまでした。


メニュー:中華そば…650円/中華そば 大盛…750円
塩そば…650円/塩そば 大盛…750円/
つけそば 200g…750円/つけそば 300g…850円
【2月限定】和え麺(昼・夜20食限定)…650円
おにぎり(2コ)…150円/濃厚玉子かけごはん…200円/豚めし(小)…250円/豚めし(中)…350円/ごはん(中)…150円
好み度:中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜、徳島から大阪に戻って、私が向かったのは『中華そば 無限』!
予定より早く徳島での用事を終えて、OCATまで帰って来られたので!
地下鉄千日前線のなんば駅から野田阪神行きに飛び乗った!
というのも、こちら『中華そば 無限』は、テレビや雑誌等のメディアに登場するようになって、お客さんが増えて!
それ自体は、とても喜ばしいことだけど!
おかげで、夜営業の早い時間帯にスープ切れする日が多くなってしまって、私にとってはハードルの高い店になってしまった。
しかし、今日はOCATバスターミナルに着いたのが夜の6時前!
さすがに、この時間なら大丈夫だろう!
結局、店に着いたのは6時30分になるところで…
入口の引戸を開けて入っていくと…
いつものように、ホールには奥さまがいらして♪
厨房には、岡田店主!
しかし、今夜はもう1人、男性スタッフの姿があった。
席に座ろうとすると、岡田店主から、この今日からこちらの店で働くようになったというスタッフの人の紹介があった。

彼は、山中さんといって、脱サラして独学でラーメン店開業を志した人!
しかし、3カ月で壁にぶち当たり…
そんなときに、こちらの店のラーメンに出会って、すっかり魅せられて♪
弟子入りを懇願されたという!
しかし、カンニング竹山似の一見、頑固そうな岡田店主は、実は人がいい!
彼の話を聞いて、熱意に絆されて快く承諾!
そして…
「6ヶ月で一人前にして開業させます。」と意気込んで話してくれた!
今日が仕事始めの松山さん!
初日から、岡田店主の動物系のスープ作りを目の当たりにして、驚かされたと語っていたけど…
無化調で、素材のうま味を引き出す岡田店主の味を覚えて、再現させるというのは、そんな簡単なことではないとは思う。
でも、夢の実現のためにも、ガンバって、ぜひ、自分のものにしてもらいたい!
席について、注文したのは「中華そば」!

「この一年半で、100回以上の改良を加えた中華そば。」
「やっと、満足できるスープが完成したので、皆様のご来店を、心よりお待ちしております。」
これは、「進化した中華そば」と題して、岡田店主が2月23日に自身のブログで語っていた内容だけど!
これを見て、「中華そば」を食べたくなった!
そんなことを考えているうちに、早くも出来上がってきた「中華そば」!


さっそく、その進化したスープをいただいてみると…
濃いね!
このスープ!
まず、味付けが濃くなって、醤油の輪郭も前に比べると、はっきりと感じられるようになった!
ひと口食べたときのインパクトを高めて、麺を食べたときに、より美味しく感じられるように変えてきたと思われる。
ただ、それ以上にスープが濃くなっていた!
清湯スープなのに濃いスープ!
これは、鶏スープに使う鶏の量を増やしたか?
岡田店主からは、動物系は、四国の地鶏の丸鶏に、名古屋コーチンのガラ、手羽先を使うと聞いていたけど…
もしかして、豚も使い始めたのではないか?豚骨を使うと、味はブレやすくなる半面、動物系出汁のうま味は強まるので!
そんな風に感じられたけど…
敢えて、企業秘密に言及するのもどうかと思ったので、岡田店主には確認していない。
真偽は定かではないので、間違っていたらごめんなさい。
ただ、動物系が強くなっていたことだけは間違いはない。
そして、魚介スープ!
こちらの店では、鶏スープと魚介スープの2つのスープをブレンドして作るダブルスープが使われていて…
アゴ(飛び魚)、鰹、昆布、煮干、スルメ、浅蜊、牡蠣、海老、椎茸、貝柱等…
これだけの材料を使って作られたとメニューの裏に解説のあった「中華そば」の魚介スープは!

私の駄舌では、昆布、椎茸、それに、牡蠣煮干に鰹に鯖の節類の味…
それくらいしか感じられなかったけど…
でも、強くなった動物系に負けないだけの出汁のうま味がしっかり出ていた!
そして、このスープにコクとうま味を与えていたのが…
鶏油!
そして、この鶏油の話をしたところ…
岡田店主は、鶏油を小皿に入れたものを出してくれた。
舐めてみると…
この黄色い色した鶏油は濃い!
スープに入れてみたところ…
それだけで、スープの味が変わってしまった!
岡田店主からは、これは名古屋コーチンからのみ取った鶏油であることを聞かされたけど!
名古屋コーチンの鶏油の威力と、これがあれば、スープの味をコントロールができることがよくわかった!
スープは、個人的には、前の、おとなしめのスープも好きだったので、新しいスープがいいかと言われると微妙だけど…
レベルの高い美味しいスープであることは間違いない。
気になったのは麺!
平打ちの多加水麺は、なめらかな食感は悪くはないんだけど…
この強くなったスープに、やや負けているようにも感じられた。
ここは、もっと低加水の麺にして麺の存在感を示した方がいいような気もしたけど…
ここは大阪!
関西のうどんライクな多加水麺を好む文化があるので、断定するのは難しいのかもしれない…

あと、今夜のチャーシューはペラペラで、もう一つだったけど…
穂先メンマは、味付けも食感も最高だったし!
味玉がデフォルトで半玉入って!
この「中華そば」が650円でいただけるというのはお得だと思う!
結局、スープの最後の一滴まですべて飲み干してフィニッシュ!
ご馳走さまでした。


メニュー:中華そば…650円/中華そば 大盛…750円
塩そば…650円/塩そば 大盛…750円/
つけそば 200g…750円/つけそば 300g…850円
【2月限定】和え麺(昼・夜20食限定)…650円
おにぎり(2コ)…150円/濃厚玉子かけごはん…200円/豚めし(小)…250円/豚めし(中)…350円/ごはん(中)…150円
関連ランキング:ラーメン | 海老江駅、野田阪神駅、野田駅(阪神)
好み度:中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.27
SOUPNUTS(スープナッツ) ~【限定】アンチョビつけ麺~
訪問日:2012年2月27日(月)

本日は、なんばOCATから高速バスで徳島へ!
そして、本日向かったのは『SOUPNUTS』!
徳島ラーメンのメッカに2007年8月に誕生した店!
「食べログ」の評価を見ると、★★★★★もあれば、★評価もあるという好き嫌いがはっきりしている店!
徳島でラーメンを食べる際に、参考にさせてもらっている!
徳島ラーメンに詳しいこちらの方の記事でも、ボロクソに書かれていて…
「ラーメンではない別の料理のようで、ラーメンを食べたという満足感は得られなかった。」と切り捨て!
「未完成な試作品のラーメンを食べされられているような気になる。」と手厳しい…
でも、実際はどうなのか?
興味があった。
徳島の2人の同行者とともに徳島駅前から車で店の前までやって来たところ…
店の前の駐車場は満車だったけど、店から少し離れたところにある駐車場は空いていた。
昼の12時前に入店すると…
L型カウンター席の長手方向の席は埋まっていたものの、短手の方は空いていたし、テーブル席も空いていた。
こちらの店では、券売機で食券を買うシステムが取られていて!
大きなボタンには文字情報以外に商品イラストが貼ってあった。
普通はイラストではなく商品画像だと思うんだけど…
でも、このイラストがキュートだし、なかなか味があっていい♪

同行者は2人とも、券売機に貼ってあった「あつもり」のPOPを見て、「特製つけ麺」の食券を購入!
そして、「限定」の文字に弱い私は、限定の「アンチョビつけ麺」にすることにした!
席について、スタッフの人に食券を渡すと…
冷たい麺か温かい麺の「あつもり」にするかを聞かれて…
同行者は「あつもり」!
私は、冷たい麺でお願いした。
しかし、その外装からモダンなカフェのように見えるこちらの店は、内装もモダン!
コンクリート打ちっ放しのモダンなインテリアの店は、インテリア調度もお洒落で!
オープンキッチンの設備や雰囲気からはイタリアンレストランの厨房のようにも見えるし!
とても、ラーメン店にラーメンを食べに来たという感じはしない。
だからか、若い女性のお客さんが何人もいたし…
女性1人でも入りやすい店といえる。
そして、昼の12時を回ると、ドドッと来店して店内は満席になったけど!
若い層のお客さんが多くて、今まで、何店か訪れた徳島のラーメン店とは明らかに客層が違った!
そうして、まず出された同行者2人の「特製つけ麺」!
(※画像は麺と具が盛られた丼だけで、つけ汁画像はが遅れて出されたためなし)

あとで、この同行者の「特製つけ麺」を「アンチョビつけ麺」と交換して食べさせてもらったんだけど…
クオリティの高さに驚かされた!
極太ストレートの自家製麺は、小麦粉の風味も感じられる麺で!
食べると、よく小麦粉のうま味が感じられる。
表面つるつるの麺は、噛むともちもちとした食感で、コシがあって、喉越しのよさもあって!
とてもよかった♪
ゲンコツ、鶏ガラ、モミジ、豚足、野菜で取った動物系スープと鰹節、宗田節、鯖節、ムロアジ節、真鰯、片口鰯、うるめ鰯、鯵干の魚介系スープをブレンドして作るというダブルスープの濃厚豚骨魚介のつけ汁は、
そう濃厚さはないものの、とてもバランスがよくて、出汁のうま味もしっかりと感じられるものだったし♪
やや、麺がつけ汁に勝ちすぎてしまっているようにも感じられたけど、十分、美味しい♪
そして、同行者の「特製つけ麺」に少し遅れて出された私の「アンチョビつけ麺」!



これが、また、よかった!
レギュラーの「つけ麺」が和としたら、こちらはイタリアン♪
オリーブオイルにアンチョビ!
そして、柚子胡椒、玉ネギ、ガーリック、ピーナッツ、水飴、トマトパウダー、食塩、唐辛子、ブラックペッパー、香料等が使われて味つけられているように感じられたイタリアンテイストのつけ汁は、なかなか好み♪
心配したアンチョビによる塩辛さが出ていなかったのがよかったし!
生臭さも微塵もなくて…
アンチョビの苦みがアクセントとして効いていて、美味しくいただけた!
アンチョビが駄目な人にはおすすめはできないけど、好きな人にはぜひ食べていただきたい一品。
トッピングの炙りチャーシューも、デフォルトで半玉入る味玉も、コリコリとした食感のメンマも!
皆、しっかりと仕事がされたものでよかったし!
最後は、ポットに入った「割りスープ」をもらって!
スープ割りして完食!

美味しかった♪
ご馳走さまでした。
しかし、2つの「つけ麺」とも、かなりクオリティの高い「つけ麺」で!
こんな「つけ麺」が、徳島で食べられたことに驚きを感じた。
ただ、ここ徳島には「徳島ラーメン」がある!
だから、なかなか新しいものや味が受け入れられない、そんな土壌や歴史がある。
それが証拠に、この日、同行して「特製つけ麺」を食べた徳島の2人の意見も分かれた。
40代の男性は、麺も、スープもまったく駄目だと感想を漏らしていたのに対して、20代の男性は、反対に、こんなの初めてだと絶賛していたから!
また、来てみたい店♪
次に来たら、三角形の丼の「醤油らーめん」に、また、新たな限定も食べてみたい!

メニュー:醤油らーめん…650円/特製醤油らーめん…850円/つけ麺…680円/特製つけ麺…880円
【限定】とんこつ うどん…700円/温玉肉増し うどん…850円/アンチョビつけ麺…730円/特製アンチョビつけ麺…900円
好み度:アンチョビつけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、なんばOCATから高速バスで徳島へ!
そして、本日向かったのは『SOUPNUTS』!
徳島ラーメンのメッカに2007年8月に誕生した店!
「食べログ」の評価を見ると、★★★★★もあれば、★評価もあるという好き嫌いがはっきりしている店!
徳島でラーメンを食べる際に、参考にさせてもらっている!
徳島ラーメンに詳しいこちらの方の記事でも、ボロクソに書かれていて…
「ラーメンではない別の料理のようで、ラーメンを食べたという満足感は得られなかった。」と切り捨て!
「未完成な試作品のラーメンを食べされられているような気になる。」と手厳しい…
でも、実際はどうなのか?
興味があった。
徳島の2人の同行者とともに徳島駅前から車で店の前までやって来たところ…
店の前の駐車場は満車だったけど、店から少し離れたところにある駐車場は空いていた。
昼の12時前に入店すると…
L型カウンター席の長手方向の席は埋まっていたものの、短手の方は空いていたし、テーブル席も空いていた。
こちらの店では、券売機で食券を買うシステムが取られていて!
大きなボタンには文字情報以外に商品イラストが貼ってあった。
普通はイラストではなく商品画像だと思うんだけど…
でも、このイラストがキュートだし、なかなか味があっていい♪

同行者は2人とも、券売機に貼ってあった「あつもり」のPOPを見て、「特製つけ麺」の食券を購入!
そして、「限定」の文字に弱い私は、限定の「アンチョビつけ麺」にすることにした!
席について、スタッフの人に食券を渡すと…
冷たい麺か温かい麺の「あつもり」にするかを聞かれて…
同行者は「あつもり」!
私は、冷たい麺でお願いした。
しかし、その外装からモダンなカフェのように見えるこちらの店は、内装もモダン!
コンクリート打ちっ放しのモダンなインテリアの店は、インテリア調度もお洒落で!
オープンキッチンの設備や雰囲気からはイタリアンレストランの厨房のようにも見えるし!
とても、ラーメン店にラーメンを食べに来たという感じはしない。
だからか、若い女性のお客さんが何人もいたし…
女性1人でも入りやすい店といえる。
そして、昼の12時を回ると、ドドッと来店して店内は満席になったけど!
若い層のお客さんが多くて、今まで、何店か訪れた徳島のラーメン店とは明らかに客層が違った!
そうして、まず出された同行者2人の「特製つけ麺」!
(※画像は麺と具が盛られた丼だけで、つけ汁画像はが遅れて出されたためなし)

あとで、この同行者の「特製つけ麺」を「アンチョビつけ麺」と交換して食べさせてもらったんだけど…
クオリティの高さに驚かされた!
極太ストレートの自家製麺は、小麦粉の風味も感じられる麺で!
食べると、よく小麦粉のうま味が感じられる。
表面つるつるの麺は、噛むともちもちとした食感で、コシがあって、喉越しのよさもあって!
とてもよかった♪
ゲンコツ、鶏ガラ、モミジ、豚足、野菜で取った動物系スープと鰹節、宗田節、鯖節、ムロアジ節、真鰯、片口鰯、うるめ鰯、鯵干の魚介系スープをブレンドして作るというダブルスープの濃厚豚骨魚介のつけ汁は、
そう濃厚さはないものの、とてもバランスがよくて、出汁のうま味もしっかりと感じられるものだったし♪
やや、麺がつけ汁に勝ちすぎてしまっているようにも感じられたけど、十分、美味しい♪
そして、同行者の「特製つけ麺」に少し遅れて出された私の「アンチョビつけ麺」!



これが、また、よかった!
レギュラーの「つけ麺」が和としたら、こちらはイタリアン♪
オリーブオイルにアンチョビ!
そして、柚子胡椒、玉ネギ、ガーリック、ピーナッツ、水飴、トマトパウダー、食塩、唐辛子、ブラックペッパー、香料等が使われて味つけられているように感じられたイタリアンテイストのつけ汁は、なかなか好み♪
心配したアンチョビによる塩辛さが出ていなかったのがよかったし!
生臭さも微塵もなくて…
アンチョビの苦みがアクセントとして効いていて、美味しくいただけた!
アンチョビが駄目な人にはおすすめはできないけど、好きな人にはぜひ食べていただきたい一品。
トッピングの炙りチャーシューも、デフォルトで半玉入る味玉も、コリコリとした食感のメンマも!
皆、しっかりと仕事がされたものでよかったし!
最後は、ポットに入った「割りスープ」をもらって!
スープ割りして完食!

美味しかった♪
ご馳走さまでした。
しかし、2つの「つけ麺」とも、かなりクオリティの高い「つけ麺」で!
こんな「つけ麺」が、徳島で食べられたことに驚きを感じた。
ただ、ここ徳島には「徳島ラーメン」がある!
だから、なかなか新しいものや味が受け入れられない、そんな土壌や歴史がある。
それが証拠に、この日、同行して「特製つけ麺」を食べた徳島の2人の意見も分かれた。
40代の男性は、麺も、スープもまったく駄目だと感想を漏らしていたのに対して、20代の男性は、反対に、こんなの初めてだと絶賛していたから!
また、来てみたい店♪
次に来たら、三角形の丼の「醤油らーめん」に、また、新たな限定も食べてみたい!

メニュー:醤油らーめん…650円/特製醤油らーめん…850円/つけ麺…680円/特製つけ麺…880円
【限定】とんこつ うどん…700円/温玉肉増し うどん…850円/アンチョビつけ麺…730円/特製アンチョビつけ麺…900円
好み度:アンチョビつけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.24
「麺家 青空(そら)」~ レセプション~
訪問日:2012年2月24日(土)

『麺家 静』のサードブランドの店として明朝8時にオープンする『麺家 青空』!
今夜、急遽、オープン前のレセプションが開催されて、参加させてもらった。
夜の9時20分になる時刻に、「ウインズ道頓堀」の真裏にある店を訪れたところ…
店は『麺家 静』のご常連のお客さんでいっぱい!
皆さんに挨拶をさせてもらって入店!
今夜は、私以外は、ラーメンブロガーもラーメンフリークもいない、本当に『麺家 静』のラーメンが好きで通うお客さんばかりが集った!
席に座ると、光山大将から…
「イチゴ、最初は醤油でええか?」と聞かれて…
「はい!」と頷くと…
さっそく、一杯目の「煮干しラーメン」を作り出す光山大将。
まず、光山大将が取り出してテボに投入した麺は、『麺家 静』で使われている自家製麺!
スープを拝見させてもらうと…
モミジと鶏ガラを時間差で入れて炊いたスープ!

煮干し等の魚介を炊いて作ったスープ!
この、動物系と魚介系のWスープで作るラーメン!

煮干は、千葉・九十九里産の『麺家 静』でも使っているもので!

さらには追い煮干しまでして!

そうして作られた「煮干しラーメン」!


スープをいただくと…
「煮干しラーメン」という名前のイメージからすると煮干しは控えめで、あっさりとした飲み口の「東京ノスタルジックラーメン」といった印象!
麺は、定評のある『麺家 静』の低加水の自家製麺で美味しくいただけたし!
このラーメンが500円のワンコインでいただけるとは!
もちろん、味では『麺家 静』の「中華そば」の味にはもちろん及ばない!
しかし、味とコストのバランスを考えると、このラーメンは、コストパフォーマンスが高い!
そうして、続いて、光山大将が作ってくれたのが、「煮干し塩ラーメン」!


こちらは、醤油に比べると、ストレートに煮干しが感じられるスープで!
これはいい♪
スープは醤油味の「煮干しラーメン」といっしょで!
かえしが違うだけだけど…
まったく違う味わいのラーメンに仕上がっていた。
個人的には、こちらの「煮干し塩ラーメン」の方が好みだけど!
無難で万人受付するのは、醤油味の「煮干しラーメン」の方かもしれない。
土日は、競馬が開催されることから、営業時間は朝の8時から夕方の5時まで!
平日は、夜の10時から翌朝の8時まで!
場所は「ウインズ道頓堀」の裏!
道頓堀の目抜き通りから1本南側に入った路地にある。
明日のオープンは8時!
『麺家 静』の光山大将が明日、明後日の土日と、来週の土日は応援に入る!
そのため、この4日間は、『麺家 静』は休業することになるそうですので、ご注意願います。

メニュー:煮干しラーメン…500円/煮干しラーメン 煮玉子入り…600円/煮干しチャーシューメン…700円/煮干しチャーシューメンラーメン 煮玉子入り…800円
煮干し塩ラーメン…500円/煮干し塩ラーメン 煮玉子入り…600円/煮干し塩チャーシューメン…700円/煮干し塩チャーシューメンラーメン 煮玉子入り…800円
チャーシュー丼…300円/カレーライス…400円/カレーライス 大盛り…500円/ライス…100円/ライス 大盛り…150円
好み度:煮干しラーメン
煮干し塩ラーメン
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『麺家 静』のサードブランドの店として明朝8時にオープンする『麺家 青空』!
今夜、急遽、オープン前のレセプションが開催されて、参加させてもらった。
夜の9時20分になる時刻に、「ウインズ道頓堀」の真裏にある店を訪れたところ…
店は『麺家 静』のご常連のお客さんでいっぱい!
皆さんに挨拶をさせてもらって入店!
今夜は、私以外は、ラーメンブロガーもラーメンフリークもいない、本当に『麺家 静』のラーメンが好きで通うお客さんばかりが集った!
席に座ると、光山大将から…
「イチゴ、最初は醤油でええか?」と聞かれて…
「はい!」と頷くと…
さっそく、一杯目の「煮干しラーメン」を作り出す光山大将。
まず、光山大将が取り出してテボに投入した麺は、『麺家 静』で使われている自家製麺!
スープを拝見させてもらうと…
モミジと鶏ガラを時間差で入れて炊いたスープ!

煮干し等の魚介を炊いて作ったスープ!
この、動物系と魚介系のWスープで作るラーメン!

煮干は、千葉・九十九里産の『麺家 静』でも使っているもので!

さらには追い煮干しまでして!

そうして作られた「煮干しラーメン」!


スープをいただくと…
「煮干しラーメン」という名前のイメージからすると煮干しは控えめで、あっさりとした飲み口の「東京ノスタルジックラーメン」といった印象!
麺は、定評のある『麺家 静』の低加水の自家製麺で美味しくいただけたし!
このラーメンが500円のワンコインでいただけるとは!
もちろん、味では『麺家 静』の「中華そば」の味にはもちろん及ばない!
しかし、味とコストのバランスを考えると、このラーメンは、コストパフォーマンスが高い!
そうして、続いて、光山大将が作ってくれたのが、「煮干し塩ラーメン」!


こちらは、醤油に比べると、ストレートに煮干しが感じられるスープで!
これはいい♪
スープは醤油味の「煮干しラーメン」といっしょで!
かえしが違うだけだけど…
まったく違う味わいのラーメンに仕上がっていた。
個人的には、こちらの「煮干し塩ラーメン」の方が好みだけど!
無難で万人受付するのは、醤油味の「煮干しラーメン」の方かもしれない。
土日は、競馬が開催されることから、営業時間は朝の8時から夕方の5時まで!
平日は、夜の10時から翌朝の8時まで!
場所は「ウインズ道頓堀」の裏!
道頓堀の目抜き通りから1本南側に入った路地にある。
明日のオープンは8時!
『麺家 静』の光山大将が明日、明後日の土日と、来週の土日は応援に入る!
そのため、この4日間は、『麺家 静』は休業することになるそうですので、ご注意願います。

メニュー:煮干しラーメン…500円/煮干しラーメン 煮玉子入り…600円/煮干しチャーシューメン…700円/煮干しチャーシューメンラーメン 煮玉子入り…800円
煮干し塩ラーメン…500円/煮干し塩ラーメン 煮玉子入り…600円/煮干し塩チャーシューメン…700円/煮干し塩チャーシューメンラーメン 煮玉子入り…800円
チャーシュー丼…300円/カレーライス…400円/カレーライス 大盛り…500円/ライス…100円/ライス 大盛り…150円
関連ランキング:ラーメン | 日本橋駅、近鉄日本橋駅、大阪難波駅
好み度:煮干しラーメン

煮干し塩ラーメン

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.24
麺ゃ しき【参】 ~新作ラーメン「支那そば(塩)」~
訪問日:2012年2月24日(金)

これが3度目の訪問になる『麺ゃ しき』!
こちらの店は、昨年の11月11日に地下鉄谷町線の守口駅近辺にオープンした店で!
和食出身の店主が営む店!
本日は、激辛スパイス商人のGONさん情報で、さらにスープが美味しくなったというのと…
それを裏付ける画像を見せられて!
前回の訪問からあまり時間が経っていないので、まだ早いような気もしたけど…
行って、スープの進化を確認してみることにした。
混雑を避けて、昼の営業終了近い2時30分を回る時刻に訪問!
カウンター席について、メニューを見ると、新たに、「昔ながらの中華そば にんにく風味」と「支那そば(塩)」の2つのメニューが追加されていた。

前回訪問した際に、塩ラーメンを作るので、鶏の量を増量する話しを店主から聞いていたけど!
完成したんだね♪
普通なら、即、この新メニューの「支那そば(塩)」を注文するところだけど…
でも、スープの進化を確かめるには、最初の訪問のときに食べた、醤油ラーメンの「しき麺」にした方がいいのか迷って…
どれを食べるべきか?
店主に相談してみたところ…
「ぜひ、塩を食べてください!」
自信のある答えが返ってきたので、注文はこれで決まり!
しかし、GONさんから送られてきた画像は凄かった!
ハンパない量の鶏を使ってスープの出汁を取る店主!

これは、濃いスープができるんだろうな♪
ただ、コストもその分、かなり掛かるだろうけど!
でも、今、店主は、美味しいラーメンを作るために、日夜、詩作を繰り返しているということだったし!
まずは、納得のいく美味しいものを作って!
後から引き算して、不要と思われるものを消していくしかないよね!
そんなことを考えているうちに…
店主によって、丁重ながらも素早く作られた「支那そば(塩)」が出された。


さっそくスープをいただいてみると…
鶏のうま味がぜんぜん違う!
そして、鶏が力強くなったことによって、カツオにサバ、ウルメに煮干しといった魚介出汁とのバランスもよくなった!
さらに、鶏油が美味しくなって、スープにコクを与えていた♪
麺は、お客さんの好みに応じて2種類の麺から選ばせていた前回と違って、最初から、見た目、#24に見える細ストレートの麺が合わされていた。
もっとも、今回は塩ラーメンだったからかもしれないけど…
でも、この塩スープには、細ストレートの麺が合うし!
この麺が、コクうまのスープをいっぱい持ってきてくれて、美味しく食べさせてくれる♪

ただ、味と食感は、もう一歩に感じられたので!
麺については、もう少し研究が必要かもしれない。
でも、具のチャーシューにメンマは、最初から文句のつけようのない美味しさだったし!
スープもかなりよくなったので、これで十分だと思って店主に話したところ…
「いや、まだまだです。」
「まだ、鶏のうま味を出し切れていません。」
「もっとガンバって、美味しいスープを作ります。」
首を横に振りながら、そんな謙虚でストイックな答えが店主から返ってきた。
スープは、もっと美味しくなる!
麺もよくなると思うし!
しばらくはこの店から目が離せなくなった。


メニュー:昔ながらの中華そば にんにく風味…650円/しき麺…680円/支那そば(塩)…750円/生しょう油そば(限定15食)…750円/ワンタン麺(限定30食)…780円/チャーシュー麺…880円
つけ麺(温・冷) 200g…800円/中盛 300g…900円/特盛 400g…1000円
季節めしセット…+120円/季節めし 大…200円
好み度:支那そば(塩)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


これが3度目の訪問になる『麺ゃ しき』!
こちらの店は、昨年の11月11日に地下鉄谷町線の守口駅近辺にオープンした店で!
和食出身の店主が営む店!
本日は、激辛スパイス商人のGONさん情報で、さらにスープが美味しくなったというのと…
それを裏付ける画像を見せられて!
前回の訪問からあまり時間が経っていないので、まだ早いような気もしたけど…
行って、スープの進化を確認してみることにした。
混雑を避けて、昼の営業終了近い2時30分を回る時刻に訪問!
カウンター席について、メニューを見ると、新たに、「昔ながらの中華そば にんにく風味」と「支那そば(塩)」の2つのメニューが追加されていた。

前回訪問した際に、塩ラーメンを作るので、鶏の量を増量する話しを店主から聞いていたけど!
完成したんだね♪
普通なら、即、この新メニューの「支那そば(塩)」を注文するところだけど…
でも、スープの進化を確かめるには、最初の訪問のときに食べた、醤油ラーメンの「しき麺」にした方がいいのか迷って…
どれを食べるべきか?
店主に相談してみたところ…
「ぜひ、塩を食べてください!」
自信のある答えが返ってきたので、注文はこれで決まり!
しかし、GONさんから送られてきた画像は凄かった!
ハンパない量の鶏を使ってスープの出汁を取る店主!

これは、濃いスープができるんだろうな♪
ただ、コストもその分、かなり掛かるだろうけど!
でも、今、店主は、美味しいラーメンを作るために、日夜、詩作を繰り返しているということだったし!
まずは、納得のいく美味しいものを作って!
後から引き算して、不要と思われるものを消していくしかないよね!
そんなことを考えているうちに…
店主によって、丁重ながらも素早く作られた「支那そば(塩)」が出された。


さっそくスープをいただいてみると…
鶏のうま味がぜんぜん違う!
そして、鶏が力強くなったことによって、カツオにサバ、ウルメに煮干しといった魚介出汁とのバランスもよくなった!
さらに、鶏油が美味しくなって、スープにコクを与えていた♪
麺は、お客さんの好みに応じて2種類の麺から選ばせていた前回と違って、最初から、見た目、#24に見える細ストレートの麺が合わされていた。
もっとも、今回は塩ラーメンだったからかもしれないけど…
でも、この塩スープには、細ストレートの麺が合うし!
この麺が、コクうまのスープをいっぱい持ってきてくれて、美味しく食べさせてくれる♪

ただ、味と食感は、もう一歩に感じられたので!
麺については、もう少し研究が必要かもしれない。
でも、具のチャーシューにメンマは、最初から文句のつけようのない美味しさだったし!
スープもかなりよくなったので、これで十分だと思って店主に話したところ…
「いや、まだまだです。」
「まだ、鶏のうま味を出し切れていません。」
「もっとガンバって、美味しいスープを作ります。」
首を横に振りながら、そんな謙虚でストイックな答えが店主から返ってきた。
スープは、もっと美味しくなる!
麺もよくなると思うし!
しばらくはこの店から目が離せなくなった。


メニュー:昔ながらの中華そば にんにく風味…650円/しき麺…680円/支那そば(塩)…750円/生しょう油そば(限定15食)…750円/ワンタン麺(限定30食)…780円/チャーシュー麺…880円
つけ麺(温・冷) 200g…800円/中盛 300g…900円/特盛 400g…1000円
季節めしセット…+120円/季節めし 大…200円
好み度:支那そば(塩)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.24
麺匠 四神伝 ~【2月22日~29日限定】とり煮干しつけ麺~
訪問日:2012年2月24日(金)

『麺匠 四神伝』で、2月22日から1週間限定で始まっている「とり煮干しつけ麺」!
ニボラーとしては、この機会を逃す手はないでしょう!
というわけで、初めて訪ねた『麺匠 四神伝』!
こちらの店!
実は、前々から行きたいと思っていた店!
ハシダ・メンさんが絶賛する「塩つけ麺」に、#11の極太麺を使った、その名も「極太つけ麺」の2つのつけ麺は食べてみたかったし!
毎年12月恒例で提供される「塩コッペ」という香箱蟹を使った限定ラーメンも食べたいと思っていた。
しかし、訪問を阻んだのは店のある場所…
あまり使う機会のない京阪沿線の古川橋が最寄り駅の店で、しかも、駅から徒歩で11分も歩かなければならない…
何回か行こうかと思ったことはあるけど、都度、行きやすい店に流れてしまって…
訪問を先延ばしにしていた。
今回は意を決して訪問。
午後の1時30分近い時間に訪問してカウンター席について、注文したのはもちろん「とり煮干しつけ麺」!

そして、麺の茹で時間に6分ほどを費やして完成した「とり煮干しつけ麺」!



まずは、麺だけをいただいてみたところ…
あとで、店主から「ミネヤ食品工業」であることを教えてくれた、この#14の太ストレートの麺は!
つけ麺の麺としては一番ポピュラーな太さ麺は、製麺所が作った麺の割りには、小麦粉の風味が感じられる麺で!
味も悪くないし、讃岐うどんを食べているような、もちもちとした麺の食感がいい!
つけ汁につけて食べてみると…
事前に聞いていた情報よりは煮干しは効いている!
ただし、鶏白湯とも聞いていたけど、大阪で何故か流行りの濃厚鶏白湯ではなかった。
でも、こちらの店のスープは、鶏のうま味が感じられて美味しくいただけた!
濃厚な鶏白湯スープを作るのは難しい。
濃厚なだけで、味抜けしたスープや、白濁しているだけで乳化していないスープを出す店もあるので…
それに、煮干しを合わせるなら、これくらいの方がいいのかもしれない。
キレイな煮干しで、エグミや苦味もないから食べやすい!
もっとも、ニボラーの私としては、エグミや苦味は、あっても構わないけど!
ただ、しょっぱいのだけはダメ!
その点、このスープは塩分濃度も高くはなくて、よくできていた。
あと、よかったのが山葵!
最初は、煮干しスープに山葵は合うのだろうか疑問だった…
煮干しに辛味を足すなら、唐辛子味噌とか、唐辛子系がいいのではないか!?
一味唐辛子やラー油でもいいと思う。
しかし、やってみると…
山葵が意外に合う!
美味しく味変して!
これがなかなかよかった♪
よく味がしみた味玉も、つけ汁に入ったチャーシューも美味しくいただけたし!
最後に出してもらった「割りスープ」を割り入れていただいたスープ割りもなかなかよかった♪


よくできた「煮干しつけ麺」だと思う!
ただ、優等生すぎて、突き抜けるものは感じられなかったかな…
限定であれば、もう少し冒険しても面白い気はしたけど…
次回は、鶏ガラベースで清湯スープの「塩つけ麺」を食べてみたい!

メニュー:和風醤油らーめん…600円/豚骨塩らーめん…600円/豚骨醤油らーめん…600円/スパイシーレアチャーシュー入り…+250円/半麺増し…+100円
塩つけ麺(200g)…800円/つけ麺(200g)…800円/極太つけ麺(200g)…800円/スパイシーレアチャーシュー入り…+250円/100g増量…+150円
【2月の限定(2月22日~29日)】とり煮干しつけ麺…800円/150g増量…+150円
好み度:とり煮干しつけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『麺匠 四神伝』で、2月22日から1週間限定で始まっている「とり煮干しつけ麺」!
ニボラーとしては、この機会を逃す手はないでしょう!
というわけで、初めて訪ねた『麺匠 四神伝』!
こちらの店!
実は、前々から行きたいと思っていた店!
ハシダ・メンさんが絶賛する「塩つけ麺」に、#11の極太麺を使った、その名も「極太つけ麺」の2つのつけ麺は食べてみたかったし!
毎年12月恒例で提供される「塩コッペ」という香箱蟹を使った限定ラーメンも食べたいと思っていた。
しかし、訪問を阻んだのは店のある場所…
あまり使う機会のない京阪沿線の古川橋が最寄り駅の店で、しかも、駅から徒歩で11分も歩かなければならない…
何回か行こうかと思ったことはあるけど、都度、行きやすい店に流れてしまって…
訪問を先延ばしにしていた。
今回は意を決して訪問。
午後の1時30分近い時間に訪問してカウンター席について、注文したのはもちろん「とり煮干しつけ麺」!

そして、麺の茹で時間に6分ほどを費やして完成した「とり煮干しつけ麺」!



まずは、麺だけをいただいてみたところ…
あとで、店主から「ミネヤ食品工業」であることを教えてくれた、この#14の太ストレートの麺は!
つけ麺の麺としては一番ポピュラーな太さ麺は、製麺所が作った麺の割りには、小麦粉の風味が感じられる麺で!
味も悪くないし、讃岐うどんを食べているような、もちもちとした麺の食感がいい!
つけ汁につけて食べてみると…
事前に聞いていた情報よりは煮干しは効いている!
ただし、鶏白湯とも聞いていたけど、大阪で何故か流行りの濃厚鶏白湯ではなかった。
でも、こちらの店のスープは、鶏のうま味が感じられて美味しくいただけた!
濃厚な鶏白湯スープを作るのは難しい。
濃厚なだけで、味抜けしたスープや、白濁しているだけで乳化していないスープを出す店もあるので…
それに、煮干しを合わせるなら、これくらいの方がいいのかもしれない。
キレイな煮干しで、エグミや苦味もないから食べやすい!
もっとも、ニボラーの私としては、エグミや苦味は、あっても構わないけど!
ただ、しょっぱいのだけはダメ!
その点、このスープは塩分濃度も高くはなくて、よくできていた。
あと、よかったのが山葵!
最初は、煮干しスープに山葵は合うのだろうか疑問だった…
煮干しに辛味を足すなら、唐辛子味噌とか、唐辛子系がいいのではないか!?
一味唐辛子やラー油でもいいと思う。
しかし、やってみると…
山葵が意外に合う!
美味しく味変して!
これがなかなかよかった♪
よく味がしみた味玉も、つけ汁に入ったチャーシューも美味しくいただけたし!
最後に出してもらった「割りスープ」を割り入れていただいたスープ割りもなかなかよかった♪


よくできた「煮干しつけ麺」だと思う!
ただ、優等生すぎて、突き抜けるものは感じられなかったかな…
限定であれば、もう少し冒険しても面白い気はしたけど…
次回は、鶏ガラベースで清湯スープの「塩つけ麺」を食べてみたい!

メニュー:和風醤油らーめん…600円/豚骨塩らーめん…600円/豚骨醤油らーめん…600円/スパイシーレアチャーシュー入り…+250円/半麺増し…+100円
塩つけ麺(200g)…800円/つけ麺(200g)…800円/極太つけ麺(200g)…800円/スパイシーレアチャーシュー入り…+250円/100g増量…+150円
【2月の限定(2月22日~29日)】とり煮干しつけ麺…800円/150g増量…+150円
好み度:とり煮干しつけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.24
「麺家 静」サードブランドの店「麺家 青空」が明朝8時オープン♪

『麺家 静』のサードブランドの店として明日2月25日オープンする『麺家 青空』!
500円のワンコインで「こく旨煮ぼし」の「煮干しラーメン」を提供してくれる店!

当初は、『麺家 空』の屋号でオープンする予定だったこちらの店…
しかし、「ウインズ道頓堀」 が目の前にあって!

「空(そら)」は「空(から)」とも読めるので、縁起が悪い。
そこで、『麺家 空 SORA』として、ローマ字を併記することでロゴまで決めた。
しかし、それでもやはり、気になるということで…
最終的に決まったのが『麺家 青空(そら)』!
「青空」と書いて「そら」と読ませる!
スタートは、醤油味の「煮干しラーメン」に「煮干し塩ラーメン」の2メニューのみ!
トッピングは、煮玉子とチャーシュー!
落ち着いたら、「つけ麺」も始める予定だそう!
ドリンクは、「ジョッキ生」、「チューハイ(レモン/ライム)」、「角ハイボール」に「焼酎(芋)」。「焼酎(麦)」が250円均一!


開店は明朝8時!
明日は、朝からラーメンはいかかですか?


メニュー:煮干しラーメン…500円/煮干しラーメン 煮玉子入り…600円/煮干しチャーシューメン…700円/煮干しチャーシューメンラーメン 煮玉子入り…800円
煮干し塩ラーメン…500円/煮干し塩ラーメン 煮玉子入り…600円/煮干し塩チャーシューメン…700円/煮干し塩チャーシューメンラーメン 煮玉子入り…800円
チャーシュー丼…300円/カレーライス…400円/カレーライス 大盛り…500円/ライス…100円/ライス 大盛り…150円
関連ランキング:ラーメン | 日本橋駅、近鉄日本橋駅、大阪難波駅
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.23
らぁめん たむら【参八】 ~『三谷製麺所』プチコラボ限定「塩つけ麺」~
訪問日:2012年2月23日(木)

今夜、向かったのは、これが通算38度目の訪問になる『らぁめん たむら』!
一昨日の火曜日から始まっている『三谷製麺所』の麺を使って、プチコラボして作る「塩つけ麺」を食べるために!
近鉄大阪線と奈良線が並走して走る布施駅の北口からトコトコと歩いて…
店の前までやってきたのは、夜の7時30分を少し回った時刻!
入店すると、厨房の真ん中には田村店主!
そして今夜は男性スタッフ2人、女性スタッフ1人と、やけに人数が多い!
席に座って、注文したのは「塩つけ麺」の大盛り!
『らぁめん たむら』では、「つけ麺」にしても、「油そば」にしても、過去に1度も大盛りにして食べた試しがない。

理由は、こちら『らぁめん たむら』の普通盛りは、麺1玉220gで、これが大盛りになると2玉440gになる。
だから、たまに、ガッツリ食べたいと思っても440gだと躊躇してしまうのと…
普段、使用している「ツルミ製麺所」の『らぁめん たむら』用特注麺は、小麦粉がギッシリ詰まった筋肉質な麺で!
この#12の太麺は、220gでも十分、食べ応えがあるので!
これに対して、「三谷製麺所」の麺は、プライムハードを使った中太麺で!
するすると入っていってしまう麺なので、以前に食べたときには、220gでは、やや物足りなさを感じたから…
いつもに比べると、麺の茹で時間が短い分、早めに出された『三谷製麺所』麺使用の「塩つけ麺」!



まずは、『三谷製麺所』のようにキレイに盛り付けられてはいない麺だけをいただくと…
田村店主の〆た麺はなかなか美味しい♪

この人は、決して冷水で麺を〆ない。
15度くらいの常温の水で〆た方が美味い!
田村店主が、常々、言っていることだけど!
確かに、冷水で〆るより、この方が麺のうま味が感じられる。
ただし、これは季節にもよる。
暑い夏であれば、麺のうま味よりも、麺の冷んやりとした食感の方が優先されるからね!
なめらかな食感の麺は、口当たりがいいし!
小麦粉のうま味が感じられる麺で、そのまま、何もつけずに食べても美味しい♪
鶏湯がキラキラ輝くつけ汁につけて食べてみると…
清湯スープのつけ汁なので、麺とつけ汁の相性は悪くはない。
ただ、このつけ汁!
鶏油の量が多いし、ニンニクも強く効いている!
インパクトを強めるためにそうしているのだろうけど…
以前の、秋刀魚節の風味が感じられて、出汁のうま味で食べさせる「塩つけ麺」の味の方が好きだな…
前回に、同じ『三谷製麺所』の麺で食べた「塩つけ麺」も、同じようなことを感じたけど!
今日の方が、さらに油もニンニクもさらにパワーアップしていた!
特にニンニクが強いので…
あっさりなのにこってりに感じられた。
ただ、人によっては、こっちの方がいいという人もいるんだろうし…
こればかりは何とも言えない…
相変わらず、分厚く切られた豚バラロールのチャーシューは、今夜も1cmはあろうかというもので!
このチャーシューが美味しい♪
そして、この分厚いチャーシュー以外にもチャーシューのヘタが、つけ汁の中にたくさん入っていたのもよかった♪
気になったのは、時間とともに、麺と麺が徐々にくっついていってしまったこと。
いつもの麺ならば起こらない!
麺が細くなればなるほど起こりやすい現象!
そういう意味では、大盛りにしたのは失敗だったかも…
でも、この麺は格別に美味しい麺だし!
『三谷製麺所』の1種類しかない「つけ麺」を、こうしてまた、違う味で食べられるというのも楽しい♪
提供は、26日の日曜日まで!
よかったらどうぞ!

メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【2月21日(火)~2月26日(日)限定】【三谷製麺所麺使用】塩つけ麺…930円/大盛り…+200円
好み度:塩つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜、向かったのは、これが通算38度目の訪問になる『らぁめん たむら』!
一昨日の火曜日から始まっている『三谷製麺所』の麺を使って、プチコラボして作る「塩つけ麺」を食べるために!
近鉄大阪線と奈良線が並走して走る布施駅の北口からトコトコと歩いて…
店の前までやってきたのは、夜の7時30分を少し回った時刻!
入店すると、厨房の真ん中には田村店主!
そして今夜は男性スタッフ2人、女性スタッフ1人と、やけに人数が多い!
席に座って、注文したのは「塩つけ麺」の大盛り!
『らぁめん たむら』では、「つけ麺」にしても、「油そば」にしても、過去に1度も大盛りにして食べた試しがない。

理由は、こちら『らぁめん たむら』の普通盛りは、麺1玉220gで、これが大盛りになると2玉440gになる。
だから、たまに、ガッツリ食べたいと思っても440gだと躊躇してしまうのと…
普段、使用している「ツルミ製麺所」の『らぁめん たむら』用特注麺は、小麦粉がギッシリ詰まった筋肉質な麺で!
この#12の太麺は、220gでも十分、食べ応えがあるので!
これに対して、「三谷製麺所」の麺は、プライムハードを使った中太麺で!
するすると入っていってしまう麺なので、以前に食べたときには、220gでは、やや物足りなさを感じたから…
いつもに比べると、麺の茹で時間が短い分、早めに出された『三谷製麺所』麺使用の「塩つけ麺」!



まずは、『三谷製麺所』のようにキレイに盛り付けられてはいない麺だけをいただくと…
田村店主の〆た麺はなかなか美味しい♪

この人は、決して冷水で麺を〆ない。
15度くらいの常温の水で〆た方が美味い!
田村店主が、常々、言っていることだけど!
確かに、冷水で〆るより、この方が麺のうま味が感じられる。
ただし、これは季節にもよる。
暑い夏であれば、麺のうま味よりも、麺の冷んやりとした食感の方が優先されるからね!
なめらかな食感の麺は、口当たりがいいし!
小麦粉のうま味が感じられる麺で、そのまま、何もつけずに食べても美味しい♪
鶏湯がキラキラ輝くつけ汁につけて食べてみると…
清湯スープのつけ汁なので、麺とつけ汁の相性は悪くはない。
ただ、このつけ汁!
鶏油の量が多いし、ニンニクも強く効いている!
インパクトを強めるためにそうしているのだろうけど…
以前の、秋刀魚節の風味が感じられて、出汁のうま味で食べさせる「塩つけ麺」の味の方が好きだな…
前回に、同じ『三谷製麺所』の麺で食べた「塩つけ麺」も、同じようなことを感じたけど!
今日の方が、さらに油もニンニクもさらにパワーアップしていた!
特にニンニクが強いので…
あっさりなのにこってりに感じられた。
ただ、人によっては、こっちの方がいいという人もいるんだろうし…
こればかりは何とも言えない…
相変わらず、分厚く切られた豚バラロールのチャーシューは、今夜も1cmはあろうかというもので!
このチャーシューが美味しい♪
そして、この分厚いチャーシュー以外にもチャーシューのヘタが、つけ汁の中にたくさん入っていたのもよかった♪
気になったのは、時間とともに、麺と麺が徐々にくっついていってしまったこと。
いつもの麺ならば起こらない!
麺が細くなればなるほど起こりやすい現象!
そういう意味では、大盛りにしたのは失敗だったかも…
でも、この麺は格別に美味しい麺だし!
『三谷製麺所』の1種類しかない「つけ麺」を、こうしてまた、違う味で食べられるというのも楽しい♪
提供は、26日の日曜日まで!
よかったらどうぞ!

メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【2月21日(火)~2月26日(日)限定】【三谷製麺所麺使用】塩つけ麺…930円/大盛り…+200円
関連ランキング:つけ麺 | 布施駅、JR河内永和駅、河内永和駅
好み度:塩つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.23
無鉄砲×あっぱれ屋コラボ「無鉄っぱれ屋!」2月26日限定オープン♪
『無鉄砲』と『あっぱれ屋』の奇跡のコラボ!
「無鉄っぱれ屋」が1日限定でオープン♪

『無鉄砲』の赤迫社長が『俺のらーめん あっぱれ屋』にやってきて、コラボして一杯のラーメンを作る。

スープとタレは無鉄砲が担当!
麺とチャーシュー、具はあっぱれ屋が担当する。
京都で1、2の人気を誇る両店のコラボとあって、当日はすごいことになるんだろうな!


開催日時:2月26日(日) 11:30~14:30
開催場所:俺のラーメン あっぱれ屋

メニュー:無鉄っぱれラーメン…850円/無鉄っぱれチャーシュウ麺…1,100円
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

「無鉄っぱれ屋」が1日限定でオープン♪

『無鉄砲』の赤迫社長が『俺のらーめん あっぱれ屋』にやってきて、コラボして一杯のラーメンを作る。

スープとタレは無鉄砲が担当!
麺とチャーシュー、具はあっぱれ屋が担当する。
京都で1、2の人気を誇る両店のコラボとあって、当日はすごいことになるんだろうな!


開催日時:2月26日(日) 11:30~14:30
開催場所:俺のラーメン あっぱれ屋

関連ランキング:ラーメン | 山城青谷駅、山城多賀駅、長池駅
メニュー:無鉄っぱれラーメン…850円/無鉄っぱれチャーシュウ麺…1,100円
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.22
金久右衛門【弐五】 ~塩ホルモンラーメン&ピリ辛白菜ラーメン~
訪問日:2012年2月22日(水)

本日は、深江橋にある『金久右衛門』本店へ!
店に着いたのは14時20分を少し過ぎた時刻。
さすがに、平日のこの時刻だと、これだけの行列のできる繁盛店でも空いていた。
今日、こんな遅い時間に訪問したのには理由があって…
昨日、やまちゃんさんが食べていた「新世界ブラック」を食べたかったので!
それで、お客さんが減る午後2時以降まで待ってから訪問した!
席に座って、大蔵店主に「新世界ブラック」をお願いしたところ…
この創作ラーメンは、昨日、本社マネージャーの能代谷さんが来て、気紛れで作ったものなので…
レシピもなければ、材料もないので作れないという。
ガーン!
でも、それなら仕方がない。
そこで、表メニューとしては、こちらの本店でしか食べられない「ピリ辛白菜ラーメン」を食べようと思ったところ…
「せっかく、この時間に来ていただいたのに申し訳ないので、何か作らせてもらいます。」
そして、少し考えて…
「塩ダレがあるから…」
「塩ホルモン(ラーメン)なら作れますけど、食べられます?」
そう言われて、断わる理由なんてあるわけないよね♪
そうして、大蔵店主が特別に作ってくれた「塩ホルモン」が出された。


スープをいただくと…
ひと口飲んだだけで、完全に魅了されてしまった!
このかえしの塩ダレには、うま味のあるエキスが沢山詰まっている!
まず、感じられたのは、貝出汁のうま味!
たぶん、浅蜊や牡蠣煮干を使っているんじゃないかと思うけど…
いい出汁出してる♪
それに、老酒がスープにうま味とコクを与えていた!
最初は、塩スープだから、相性のいい白ワインが使われているのかなとも思った…
でも、このコクは、老酒によるもので!
これが何ともいい!
さらに、スープには細かな粉が浮いていて、飲むと、かすかに煮干の風味がしたので、煮干粉も使われていることがわかったけど!
ただ、これは強い塩ダレに押されて、あまり主張はしていなかったかな。
しかし、以前に一度、「塩ラーメン」を食べたことがあって!
このときのスープもかなり美味しいと思ったけど!
今日のスープは、さらに美味しく進化していた♪
そして、このうま味いっぱいのスープに合わせられていた細麺は、この塩スープともよく絡んで、美味しくいただくことができたし!

豚バラ肉の巻きチャーシューも、太い材木メンマも、いつも通り、美味しかった!
しかし、極め付きは、トッピングされた丸腸ホルモン!
この丸腸と塩スープの相性はバッチリ!

もしかしたら、「高井田ゴールド」で食べるよりも美味しいように感じられた♪
この「塩ホルモンラーメン」は、商品化すれば間違いなく売れる!
でも、「醤油ラーメン専門店」の看板を掲げる店だから、メニュー化はしないんだろうな…
「醤油ラーメン専門店が作った塩ラーメン」として、限定でいいので出してくれると、ありがたいんだけどね…
美味しい塩ラーメンをいただいて!
まだ、もう1杯いけそうだったので!
「ピリ辛白菜ラーメン」を追加で注文!
薄口と濃口から選べるスープは、今、塩ラーメンを食べたばかりなので、濃口を選択!
麺は、先ほど細麺だったこともあって、こちらの店で太麺と呼ばれる平打ちの太麺をセレクトした。
大蔵店主が中華鍋で炒めた白菜が載せられて出された「ピリ辛白菜ラーメン」の濃口!


「黒醤油ラーメン」ベースと思われるスープをいただくと…
まず、濃口醤油のいい香りがした!
そして、ほのかに海老の風味が感じられ!
これは海老油によるものだと思うけど!
これがなかなかよかった!
そして、この「ピリ辛白菜ラーメン」に使われる柚子ラー油!
以前に『金久右衛門 四天王寺店』の限定で食べたときにはピリ辛に感じたけど…
今日は、辛さよりは、柚子による柑橘系の爽やかさの方が目立っていた。
でも、好きだな♪
この味♪
ただ、もう少し、辛さがほしかったので!
卓上にあった鷹の爪を投入!

すると、スープが締まって、これがまたよかった♪
そして、このスープに合わせた平打ちの加水率高めの太麺が、なぜか、この、やや濃いめの味付けのスープに馴染む!

さらに、茎だけを使った白菜は甘みがあって、何とも美味しくいただくことができてよかったし!
木耳の食感もよくて!
メニューに「一度ハマルと離れられません」と書いてあったけど!
本当にそう思える一杯!

美味しゅうございました。
ご馳走さまでした。
メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
ピリ辛白菜ラーメン(薄口/濃口)ーめん…800円
【裏メニュー】なにわゴールド…750円/高井田ゴールド…900円/三強醤油…750円/五強醤油…750円
HP:http://www.king-emon.jp
好み度:塩ホルモンラーメン
ピリ辛白菜ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、深江橋にある『金久右衛門』本店へ!
店に着いたのは14時20分を少し過ぎた時刻。
さすがに、平日のこの時刻だと、これだけの行列のできる繁盛店でも空いていた。
今日、こんな遅い時間に訪問したのには理由があって…
昨日、やまちゃんさんが食べていた「新世界ブラック」を食べたかったので!
それで、お客さんが減る午後2時以降まで待ってから訪問した!
席に座って、大蔵店主に「新世界ブラック」をお願いしたところ…
この創作ラーメンは、昨日、本社マネージャーの能代谷さんが来て、気紛れで作ったものなので…
レシピもなければ、材料もないので作れないという。
ガーン!
でも、それなら仕方がない。
そこで、表メニューとしては、こちらの本店でしか食べられない「ピリ辛白菜ラーメン」を食べようと思ったところ…
「せっかく、この時間に来ていただいたのに申し訳ないので、何か作らせてもらいます。」
そして、少し考えて…
「塩ダレがあるから…」
「塩ホルモン(ラーメン)なら作れますけど、食べられます?」
そう言われて、断わる理由なんてあるわけないよね♪
そうして、大蔵店主が特別に作ってくれた「塩ホルモン」が出された。


スープをいただくと…
ひと口飲んだだけで、完全に魅了されてしまった!
このかえしの塩ダレには、うま味のあるエキスが沢山詰まっている!
まず、感じられたのは、貝出汁のうま味!
たぶん、浅蜊や牡蠣煮干を使っているんじゃないかと思うけど…
いい出汁出してる♪
それに、老酒がスープにうま味とコクを与えていた!
最初は、塩スープだから、相性のいい白ワインが使われているのかなとも思った…
でも、このコクは、老酒によるもので!
これが何ともいい!
さらに、スープには細かな粉が浮いていて、飲むと、かすかに煮干の風味がしたので、煮干粉も使われていることがわかったけど!
ただ、これは強い塩ダレに押されて、あまり主張はしていなかったかな。
しかし、以前に一度、「塩ラーメン」を食べたことがあって!
このときのスープもかなり美味しいと思ったけど!
今日のスープは、さらに美味しく進化していた♪
そして、このうま味いっぱいのスープに合わせられていた細麺は、この塩スープともよく絡んで、美味しくいただくことができたし!

豚バラ肉の巻きチャーシューも、太い材木メンマも、いつも通り、美味しかった!
しかし、極め付きは、トッピングされた丸腸ホルモン!
この丸腸と塩スープの相性はバッチリ!

もしかしたら、「高井田ゴールド」で食べるよりも美味しいように感じられた♪
この「塩ホルモンラーメン」は、商品化すれば間違いなく売れる!
でも、「醤油ラーメン専門店」の看板を掲げる店だから、メニュー化はしないんだろうな…
「醤油ラーメン専門店が作った塩ラーメン」として、限定でいいので出してくれると、ありがたいんだけどね…
美味しい塩ラーメンをいただいて!
まだ、もう1杯いけそうだったので!
「ピリ辛白菜ラーメン」を追加で注文!
薄口と濃口から選べるスープは、今、塩ラーメンを食べたばかりなので、濃口を選択!
麺は、先ほど細麺だったこともあって、こちらの店で太麺と呼ばれる平打ちの太麺をセレクトした。
大蔵店主が中華鍋で炒めた白菜が載せられて出された「ピリ辛白菜ラーメン」の濃口!


「黒醤油ラーメン」ベースと思われるスープをいただくと…
まず、濃口醤油のいい香りがした!
そして、ほのかに海老の風味が感じられ!
これは海老油によるものだと思うけど!
これがなかなかよかった!
そして、この「ピリ辛白菜ラーメン」に使われる柚子ラー油!
以前に『金久右衛門 四天王寺店』の限定で食べたときにはピリ辛に感じたけど…
今日は、辛さよりは、柚子による柑橘系の爽やかさの方が目立っていた。
でも、好きだな♪
この味♪
ただ、もう少し、辛さがほしかったので!
卓上にあった鷹の爪を投入!

すると、スープが締まって、これがまたよかった♪
そして、このスープに合わせた平打ちの加水率高めの太麺が、なぜか、この、やや濃いめの味付けのスープに馴染む!

さらに、茎だけを使った白菜は甘みがあって、何とも美味しくいただくことができてよかったし!
木耳の食感もよくて!
メニューに「一度ハマルと離れられません」と書いてあったけど!
本当にそう思える一杯!

美味しゅうございました。
ご馳走さまでした。
メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
ピリ辛白菜ラーメン(薄口/濃口)ーめん…800円
【裏メニュー】なにわゴールド…750円/高井田ゴールド…900円/三強醤油…750円/五強醤油…750円
HP:http://www.king-emon.jp
関連ランキング:ラーメン | 深江橋駅、高井田中央駅、高井田駅(大阪市営)
好み度:塩ホルモンラーメン

ピリ辛白菜ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.21
中華そば 閃【参】 ~「醤油中華そば」がさらに美味しく進化♪~
訪問日:2012年2月21日(火)

煮干の効いた「中華そば」が食べられる店『中華そば 閃』!
昨年の11月3日に大阪・あびこにオープンした店!
最初に、こちらの店を訪れて「中華そば」を食べて!
驚かされた!
まさか、ここ大阪で、東京・杉並区にある『中華蕎麦 蘭鋳』で出されるような!
煮干の効いた東京風の「中華そば」が食べられるとは思ってもいなかったので!
ただ、この濃い醤油味の「中華そば」を、地元のお客さんはどう評価してくれるのか?
この味が受け入れられるといいんだけど…
そんなことを思っていたところ、醤油が立ちすぎているとの指摘があって!
味が変わったとの情報が入ってきた。
心配になって店を訪れて、「中華そば」を食べてみたところ…
確かに、スープの味は変わっていた。
ただし、改悪になっていたらどうしようかと懸念していたのに…
改悪どころか、むしろ、スープはよくなっているように感じられた!
かえしに使われた醤油は、おとなしくはなっていた。
でも、醤油が主張しなくなった分、分量は変えていないという煮干が強く感じられるようになった。
個人的には、どちらのスープも好み♪
ただ、福井店主は、私が訪ねたときには、やはり、味を元に戻そうかと悩んでいたので…
あれからどうなったのか?
気になったので、確かめに行くことにした。
3度目の訪問になる『中華そば 閃』!
店にやって来たのは、午後の2時近い時間。
入店すると、厨房には福井店主に男性スタッフの姿があった。
まずは、券売機で「中華そば」の食券を買って、空いていた席へ!

そして、福井店主に食券を渡しながら…
スープの味をまた、変えたのかを確かめたところ…
福井店主は質問には答えず…
「まあ、飲んでみてください。」
そうして、福井店主によって丁重に作られた「中華そば」が出された。


さっそく、スープをいただくと…
かえしの醤油は、前回に比べて、明らかに濃くなっていた。
しかし、初めて食べたときほどは濃くはない!
いい塩梅に仕上がっていた!
煮干しの効きは、前回に比べれば弱く感じられたけど…
「中華そば」として売るのであれば、かえって、これくらいの方がいいんじゃないのかな!
そんな感想を福井店主に漏らすと…
「その通りです。」
「初期のバージョンと改良バージョンの中間を狙ってスープを作っています。」と答えてくれた。
しかし、この、鶏ガラ、ゲンコツに煮干、昆布、カツオ節等で出汁を取ったスープは、前2回と比べても一番の出来で!
めちゃめちゃ美味しい♪

だいたい、中途半端に中間を狙ったりすると、上手くいかないことが多かったりするものだけど…
たぶん、福井店主は、毎日、スープをアジャストして、この味に仕上げてきたんだと思う。
そして、このスープに絡む麺が、東京・東久留米から取り寄せている「三河屋製麺」の麺!

この麺はいい!
と、思っていた。
何故、過去形かと言うと…
もっと、このスープにあった低加水の麺が大阪にもあったから…
やはり、煮干の効いたラーメンに合わせる麺は低加水の中細ストレート麺に限ると思っているので!
スープがこれだけ、大阪らしくないものに仕上げて、麺も東京の製麺所から取り寄せるなら…
もっと、加水率の低い低加水麺にした方がいいと思う。
しっかりと味付けられたバラ巻きチャーシューは、やわらかくて美味しいし!
細切りメンマは、コリコリとした食感がよかったし!
麺がもっとよくなれば、完璧だと思う!
美味しゅうございました♪
ご馳走さまでした。


メニュー:醤油中華そば…700円/煮玉子醤油中華そば…800円/チャーシュー醤油中華そば…900円/特製醤油中華そば…900円
塩中華そば…720円/煮玉子塩中華そば…820円/チャーシュー塩中華そば…920円/特製塩中華そば…920円
替え麺…130円
好み度:醤油中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


煮干の効いた「中華そば」が食べられる店『中華そば 閃』!
昨年の11月3日に大阪・あびこにオープンした店!
最初に、こちらの店を訪れて「中華そば」を食べて!
驚かされた!
まさか、ここ大阪で、東京・杉並区にある『中華蕎麦 蘭鋳』で出されるような!
煮干の効いた東京風の「中華そば」が食べられるとは思ってもいなかったので!
ただ、この濃い醤油味の「中華そば」を、地元のお客さんはどう評価してくれるのか?
この味が受け入れられるといいんだけど…
そんなことを思っていたところ、醤油が立ちすぎているとの指摘があって!
味が変わったとの情報が入ってきた。
心配になって店を訪れて、「中華そば」を食べてみたところ…
確かに、スープの味は変わっていた。
ただし、改悪になっていたらどうしようかと懸念していたのに…
改悪どころか、むしろ、スープはよくなっているように感じられた!
かえしに使われた醤油は、おとなしくはなっていた。
でも、醤油が主張しなくなった分、分量は変えていないという煮干が強く感じられるようになった。
個人的には、どちらのスープも好み♪
ただ、福井店主は、私が訪ねたときには、やはり、味を元に戻そうかと悩んでいたので…
あれからどうなったのか?
気になったので、確かめに行くことにした。
3度目の訪問になる『中華そば 閃』!
店にやって来たのは、午後の2時近い時間。
入店すると、厨房には福井店主に男性スタッフの姿があった。
まずは、券売機で「中華そば」の食券を買って、空いていた席へ!

そして、福井店主に食券を渡しながら…
スープの味をまた、変えたのかを確かめたところ…
福井店主は質問には答えず…
「まあ、飲んでみてください。」
そうして、福井店主によって丁重に作られた「中華そば」が出された。


さっそく、スープをいただくと…
かえしの醤油は、前回に比べて、明らかに濃くなっていた。
しかし、初めて食べたときほどは濃くはない!
いい塩梅に仕上がっていた!
煮干しの効きは、前回に比べれば弱く感じられたけど…
「中華そば」として売るのであれば、かえって、これくらいの方がいいんじゃないのかな!
そんな感想を福井店主に漏らすと…
「その通りです。」
「初期のバージョンと改良バージョンの中間を狙ってスープを作っています。」と答えてくれた。
しかし、この、鶏ガラ、ゲンコツに煮干、昆布、カツオ節等で出汁を取ったスープは、前2回と比べても一番の出来で!
めちゃめちゃ美味しい♪

だいたい、中途半端に中間を狙ったりすると、上手くいかないことが多かったりするものだけど…
たぶん、福井店主は、毎日、スープをアジャストして、この味に仕上げてきたんだと思う。
そして、このスープに絡む麺が、東京・東久留米から取り寄せている「三河屋製麺」の麺!

この麺はいい!
と、思っていた。
何故、過去形かと言うと…
もっと、このスープにあった低加水の麺が大阪にもあったから…
やはり、煮干の効いたラーメンに合わせる麺は低加水の中細ストレート麺に限ると思っているので!
スープがこれだけ、大阪らしくないものに仕上げて、麺も東京の製麺所から取り寄せるなら…
もっと、加水率の低い低加水麺にした方がいいと思う。
しっかりと味付けられたバラ巻きチャーシューは、やわらかくて美味しいし!
細切りメンマは、コリコリとした食感がよかったし!
麺がもっとよくなれば、完璧だと思う!
美味しゅうございました♪
ご馳走さまでした。


メニュー:醤油中華そば…700円/煮玉子醤油中華そば…800円/チャーシュー醤油中華そば…900円/特製醤油中華そば…900円
塩中華そば…720円/煮玉子塩中華そば…820円/チャーシュー塩中華そば…920円/特製塩中華そば…920円
替え麺…130円
好み度:醤油中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.21
麺屋 彩々【四】 ~2月21日~25日 数量限定「天使の海老潮らーめん」~
訪問日:2012年2月21日(火)

本日、2月21日から始まる限定の「天使の海老潮らーめんを求めて『麺や 彩々』へ!
この限定は、先月の19日にテレビ放映された「大阪ラーメン覇王決定戦」に出場した、こちら『麺や 彩々』が、トーナメントの2回戦に出す予定だったラーメン!
結果は、1回戦で『金久右衛門』と対戦して、敗れてしまったため、幻のラーメンになってしまった…
その幻のラーメンを、今日から25日までの5日間!
限定で出すというので!
提供初日に店を訪ねることにした。
地下鉄御堂筋線の昭和町駅そばの店を訪れたのは午後1時ちょうど!
しかし、この時間でも6人のお客さんが行列を作って待っていた!

こちら『麺や 彩々』は、大阪ではもっとも有名な味噌ラーメンが食べられる店で!
食べログの大阪ベストラーメン2011でも堂々2位にランキングされる人気店!
だから、こちら昭和町に昨年の8月に店を移転してくる前に1度!
また、移転後に、オープン日と、つい先日の今月4日に『金久右衛門』とのコラボ限定をやったときもそうだったけど…
必ず、行列ができている。
そして、この店は、非常に回転が悪い…
というのも、味噌ラーメンが売りの店で、中華鍋を使ってスープを作るので…
1杯1杯作るのに時間がかかるから…
結局、今日も入店までに18分間待たされて…
さらに、限定を注文してからも、出てくるまでに13分が費やされた…
6人待ちにもかかわらず、30分以上も待たされるというのは…
『麺や 紡』並に遅い…
寒空の中、待たされるのも辛いものがあるので、事前に注文を取るなどオペレーションを良くして!
少しでもお客さんを待たせないように努力をしてほしい!
入店すると!
「いらっしゃいませ!」という元気な声!
その声の主は、今月6日から、『金久右衛門』本店から、こちら『麺や 彩々』に移籍したスタッフの収蔵さんの声!
厨房にいた収蔵さんは、終始にこやかな笑みを浮かべて、声も出ていたし、忙しそうに厨房を動き回っていた。
ラーメン丼にかえしを入れ、鶏油を入れ…
また、プラスチックの箱から麺を取り出すと、麺を茹でて、麺の湯切りまでして…
早くも、すっかり店に溶け込んで働いていた♪
その収蔵さんに、限定の「天使の海老潮らーめん」を注文!


そうして、収蔵さんが麺茹でした「天使の海老潮らーめん」が、収蔵さんの手によって出された。


さっそく、スープをいただくと…
「塩ラーメン」ではなく、「潮ラーメン」というだけあって、海の香りがするスープ!
貝や海老出汁の風味も感じる…
独特の他店ではない味わいのスープは!
鶏のうま味も感じられて、悪くはない。
ただ、ちょっと変わった味わのスープだね!
麺は、多加水の中太ストレートの自家製麺で、このプリプリとした食感の麺は、鶏白湯のスープには合うとは思う!
ただ、この清湯スープにはもうひとつ絡まない…

具は、大きめの有頭海老と、海老と相性のいい三つ葉が合わされていたのはよかったけど…
ただ、あとは、中華料理に使われる海老せんべいだけで…
チャーシューもメンマもないのは…
価格も900円の割には、具がちょっと寂しかったな…
メニュー:白鶏醤油らーめん…750円/醤油らーめん…700円/白鶏塩らーめん…750円/塩らーめん…700円/鶏塩らーめん(数量限定)…750円
味噌らーめん…750円/辛味噌らーめん…800円/辛味噌和え麺(汁ナシ)…800円/カレー7らーめん…800円
味噌つけ麺 並(300g)…900円/大(400g)…1000円
替え玉(つけ麺不可)…150円
【2月21日~25日 数量限定】天使の海老潮らーめん
好み度:天使の海老潮らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日、2月21日から始まる限定の「天使の海老潮らーめんを求めて『麺や 彩々』へ!
この限定は、先月の19日にテレビ放映された「大阪ラーメン覇王決定戦」に出場した、こちら『麺や 彩々』が、トーナメントの2回戦に出す予定だったラーメン!
結果は、1回戦で『金久右衛門』と対戦して、敗れてしまったため、幻のラーメンになってしまった…
その幻のラーメンを、今日から25日までの5日間!
限定で出すというので!
提供初日に店を訪ねることにした。
地下鉄御堂筋線の昭和町駅そばの店を訪れたのは午後1時ちょうど!
しかし、この時間でも6人のお客さんが行列を作って待っていた!

こちら『麺や 彩々』は、大阪ではもっとも有名な味噌ラーメンが食べられる店で!
食べログの大阪ベストラーメン2011でも堂々2位にランキングされる人気店!
だから、こちら昭和町に昨年の8月に店を移転してくる前に1度!
また、移転後に、オープン日と、つい先日の今月4日に『金久右衛門』とのコラボ限定をやったときもそうだったけど…
必ず、行列ができている。
そして、この店は、非常に回転が悪い…
というのも、味噌ラーメンが売りの店で、中華鍋を使ってスープを作るので…
1杯1杯作るのに時間がかかるから…
結局、今日も入店までに18分間待たされて…
さらに、限定を注文してからも、出てくるまでに13分が費やされた…
6人待ちにもかかわらず、30分以上も待たされるというのは…
『麺や 紡』並に遅い…
寒空の中、待たされるのも辛いものがあるので、事前に注文を取るなどオペレーションを良くして!
少しでもお客さんを待たせないように努力をしてほしい!
入店すると!
「いらっしゃいませ!」という元気な声!
その声の主は、今月6日から、『金久右衛門』本店から、こちら『麺や 彩々』に移籍したスタッフの収蔵さんの声!
厨房にいた収蔵さんは、終始にこやかな笑みを浮かべて、声も出ていたし、忙しそうに厨房を動き回っていた。
ラーメン丼にかえしを入れ、鶏油を入れ…
また、プラスチックの箱から麺を取り出すと、麺を茹でて、麺の湯切りまでして…
早くも、すっかり店に溶け込んで働いていた♪
その収蔵さんに、限定の「天使の海老潮らーめん」を注文!


そうして、収蔵さんが麺茹でした「天使の海老潮らーめん」が、収蔵さんの手によって出された。


さっそく、スープをいただくと…
「塩ラーメン」ではなく、「潮ラーメン」というだけあって、海の香りがするスープ!
貝や海老出汁の風味も感じる…
独特の他店ではない味わいのスープは!
鶏のうま味も感じられて、悪くはない。
ただ、ちょっと変わった味わのスープだね!
麺は、多加水の中太ストレートの自家製麺で、このプリプリとした食感の麺は、鶏白湯のスープには合うとは思う!
ただ、この清湯スープにはもうひとつ絡まない…

具は、大きめの有頭海老と、海老と相性のいい三つ葉が合わされていたのはよかったけど…
ただ、あとは、中華料理に使われる海老せんべいだけで…
チャーシューもメンマもないのは…
価格も900円の割には、具がちょっと寂しかったな…
メニュー:白鶏醤油らーめん…750円/醤油らーめん…700円/白鶏塩らーめん…750円/塩らーめん…700円/鶏塩らーめん(数量限定)…750円
味噌らーめん…750円/辛味噌らーめん…800円/辛味噌和え麺(汁ナシ)…800円/カレー7らーめん…800円
味噌つけ麺 並(300g)…900円/大(400g)…1000円
替え玉(つけ麺不可)…150円
【2月21日~25日 数量限定】天使の海老潮らーめん
好み度:天使の海老潮らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2012年2月20日(月)

昨年の4月4日にオープンした『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン』!
この長~い名前から、通称『フスカケ』と略して呼ばれているこちらの店は、「ひるしお」、「しょうゆナイト」と題して、昼は塩ラーメン専門店に!
夜は醤油ラーメン専門店になる店!
昼と夜では、単にかえしを変えるだけではなく、スープも別物を使って営業する。
スープは、昼は1種類、夜は2種類を用意する!
この『フスカケ』が昨年の10月に「しょうゆナイト」のスープを2種類ともリニューアルした!
私は、リニューアル前の2種類のスープもリニューアル後の2種類のスープも皆、好きだから、リニューアルにも不満はなかった。
ただ、強いて言えば…
リニューアル前のスープの方が少し美味しかったかもとは思っていた。
そこに、その「貝汁柚香らーめん」の進化バージョンの限定を本日!
本来は定休日である月曜日にやるという情報を店主のブログで知った。
これは行かナイト!
というわけで、「しょうゆナイト」開催中の店に到着したのは夜の7時20分を少し回った時刻。
レトロな佇まいの店の引戸を空けて店に入っていくと…
今日は、本来ならば定休日だし、お客さんは少ないだろうと思っていたのに、6人のお客さんが入っていた。
ただ、今夜はなぜか7席で営業していたので、すぐに席につくことができてよかった。
厨房には、足を骨折して数日間、休業を余儀なくされていた実藤店主と、手伝いに来てくれたスタッフの人の2人の姿があった。
「踵が地につけられるようになったので、営業再開しました。」と実藤店主は話すけど…
足を庇いながら、片足で立って調理している姿は痛々しい…
ゴミ出ししようとして外に出たら、滑って転びそうになって、片足で重心を支えたら折れたそうで…
こういうときって、かえってステンと転んじゃった方が怪我が少なくてすんだりするんだけど…
でも、そうしたらそうしたで、つい、手で庇って、手を骨折する危険もあるし…
不運としか言い様がない…
完治までは時間がかかるだろうけど…
それまでは、無理せず、ほどほどにやってくれればいいと思うけど…
この人の場合は、そうはいかないんだよね…
それが証拠に、今日は昼夜「貝出汁柚香らーめん」が提供されるということだったから…
ラーメンは、これ1本だとばかり思っていたのに…
そうではなく、実際には「ひるしお」、「しょうゆナイト」のレギュラーメニューのスープもすべて用意した上に、さらに、この限定ラーメンのスープまで用意していた…
ラーメンを食べる前に、まずはビール!
それに、今まで食べてきた店の中でも1、2を争うほどの美味しさのレアチャーシューをつまみにしていただくことにした。
こちらの店では、豚だけではなくて、鶏のレアチャーシューもあって、どちらも、本当に美味しい♪
どちらにするか迷って、今夜は鶏にすることにして、食券を買ったところ…
実藤店主から…
「今回の貝出汁らーめんには、鶏チャーシューを合わせましたけど…」と言われて!
それならということで!
豚のレアチャーシューに替えてもらうことにした。
まず、スタッフの人から生ビールが出されて!
次いで、実藤店主から豚のレアチャーシューが出された!


このレアチャーシュー!
片面だけを炙ったもので、ひっくり返すと、いつものピンク色したレアチャーシューが現れる!

炙って出さなくたって、冷たいままでも美味しい♪
でも、こうして炙って、温めて出してくれる気遣いが嬉しい!
68度の低温でじっくりと3時間47分!
真空調理されたレアチャーシューは、今夜のものも、味、食感とも最高♪
そして、ちょうど、この絶品レアチャーシューを食べ終えて、ビールで流し込んだところに!
絶妙のタイミングで実藤店主から出された「貝出汁柚香らーめん」!


スープをいただくと…
今夜のスープは濃い!
以前の「貝出汁柚香らーめん」に比べると、鶏のうま味がかなり増している気がしたので、実藤店主に話したところ…
確かに、鶏の量は当初に比べると増えた。
ただ、今日のスープから動物系が強く感じられるのは、鶏とともに牛も使っているからだと教えてくれた。
実藤店主は豚骨が苦手な人なので、動物系は鶏しか使わないのだろうと思っていたのに…
牛骨を使ってきたとは!
しかし、その強い動物系系に負けないだけの魚介のうま味も出ている。
今日の鮮魚は何だろう?
鯛だろうか?
こちらの店では、鮮魚を干物にして!
さらに、これを焼き干しにしたものをスープの出汁に使っている。

鯛、鮃、鰤等…
使う魚は白身魚に限ってはいるものの…
毎日、どんな魚が入荷するかはわからないので、仕入れる魚によっても微妙に味が違ってくる。
でも、これがまた面白い♪
これに、鰹節等の節類を入れて、味を整えた魚介スープに!
このスープとは別に貝だけで出汁を取った貝出汁スープ!
そして、野菜スープと、今日だけは鶏に牛を加えた動物系スープの計4つのスープを作って、これらをブレンドして作られたラーメン!
手間暇掛けて作られたスープは、やっぱり美味しい♪
そして、今日のこのスープに合わせられていた麺は、全粒粉入りの平打太麺!
パスタのフェットチーネのような形状をした多加水麺は、もちもちとした、うどんのような食感の麺で!
一見、スープとの絡みは悪そうにも思えるけど…
そうでもなく、適度に絡んで美味しくいただけた。

そして、低温真空調理された鶏のレアチャーシューは!
しっとりとした食感で鶏のうま味がよく感じられるもので、めちゃめちゃ気に入ったし♪

カタめの食感のメンマもよかったし!
なぜか、入っていた佃煮の味昆布を除けば、完璧な一杯といえる!
本当、美味しかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:【ひるしお】
中崎壱丁塩らーめん
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円
【しょうゆナイト】
ゴールデンスターKIRA×2
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円
旨味正油らーめん
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円
【2月20日(月)限定】貝汁柚香らーめん
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円
好み度:貝汁柚香らーめん 肉ソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨年の4月4日にオープンした『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン』!
この長~い名前から、通称『フスカケ』と略して呼ばれているこちらの店は、「ひるしお」、「しょうゆナイト」と題して、昼は塩ラーメン専門店に!
夜は醤油ラーメン専門店になる店!
昼と夜では、単にかえしを変えるだけではなく、スープも別物を使って営業する。
スープは、昼は1種類、夜は2種類を用意する!
この『フスカケ』が昨年の10月に「しょうゆナイト」のスープを2種類ともリニューアルした!
私は、リニューアル前の2種類のスープもリニューアル後の2種類のスープも皆、好きだから、リニューアルにも不満はなかった。
ただ、強いて言えば…
リニューアル前のスープの方が少し美味しかったかもとは思っていた。
そこに、その「貝汁柚香らーめん」の進化バージョンの限定を本日!
本来は定休日である月曜日にやるという情報を店主のブログで知った。
これは行かナイト!
というわけで、「しょうゆナイト」開催中の店に到着したのは夜の7時20分を少し回った時刻。
レトロな佇まいの店の引戸を空けて店に入っていくと…
今日は、本来ならば定休日だし、お客さんは少ないだろうと思っていたのに、6人のお客さんが入っていた。
ただ、今夜はなぜか7席で営業していたので、すぐに席につくことができてよかった。
厨房には、足を骨折して数日間、休業を余儀なくされていた実藤店主と、手伝いに来てくれたスタッフの人の2人の姿があった。
「踵が地につけられるようになったので、営業再開しました。」と実藤店主は話すけど…
足を庇いながら、片足で立って調理している姿は痛々しい…
ゴミ出ししようとして外に出たら、滑って転びそうになって、片足で重心を支えたら折れたそうで…
こういうときって、かえってステンと転んじゃった方が怪我が少なくてすんだりするんだけど…
でも、そうしたらそうしたで、つい、手で庇って、手を骨折する危険もあるし…
不運としか言い様がない…
完治までは時間がかかるだろうけど…
それまでは、無理せず、ほどほどにやってくれればいいと思うけど…
この人の場合は、そうはいかないんだよね…
それが証拠に、今日は昼夜「貝出汁柚香らーめん」が提供されるということだったから…
ラーメンは、これ1本だとばかり思っていたのに…
そうではなく、実際には「ひるしお」、「しょうゆナイト」のレギュラーメニューのスープもすべて用意した上に、さらに、この限定ラーメンのスープまで用意していた…
ラーメンを食べる前に、まずはビール!
それに、今まで食べてきた店の中でも1、2を争うほどの美味しさのレアチャーシューをつまみにしていただくことにした。
こちらの店では、豚だけではなくて、鶏のレアチャーシューもあって、どちらも、本当に美味しい♪
どちらにするか迷って、今夜は鶏にすることにして、食券を買ったところ…
実藤店主から…
「今回の貝出汁らーめんには、鶏チャーシューを合わせましたけど…」と言われて!
それならということで!
豚のレアチャーシューに替えてもらうことにした。
まず、スタッフの人から生ビールが出されて!
次いで、実藤店主から豚のレアチャーシューが出された!


このレアチャーシュー!
片面だけを炙ったもので、ひっくり返すと、いつものピンク色したレアチャーシューが現れる!

炙って出さなくたって、冷たいままでも美味しい♪
でも、こうして炙って、温めて出してくれる気遣いが嬉しい!
68度の低温でじっくりと3時間47分!
真空調理されたレアチャーシューは、今夜のものも、味、食感とも最高♪
そして、ちょうど、この絶品レアチャーシューを食べ終えて、ビールで流し込んだところに!
絶妙のタイミングで実藤店主から出された「貝出汁柚香らーめん」!


スープをいただくと…
今夜のスープは濃い!
以前の「貝出汁柚香らーめん」に比べると、鶏のうま味がかなり増している気がしたので、実藤店主に話したところ…
確かに、鶏の量は当初に比べると増えた。
ただ、今日のスープから動物系が強く感じられるのは、鶏とともに牛も使っているからだと教えてくれた。
実藤店主は豚骨が苦手な人なので、動物系は鶏しか使わないのだろうと思っていたのに…
牛骨を使ってきたとは!
しかし、その強い動物系系に負けないだけの魚介のうま味も出ている。
今日の鮮魚は何だろう?
鯛だろうか?
こちらの店では、鮮魚を干物にして!
さらに、これを焼き干しにしたものをスープの出汁に使っている。

鯛、鮃、鰤等…
使う魚は白身魚に限ってはいるものの…
毎日、どんな魚が入荷するかはわからないので、仕入れる魚によっても微妙に味が違ってくる。
でも、これがまた面白い♪
これに、鰹節等の節類を入れて、味を整えた魚介スープに!
このスープとは別に貝だけで出汁を取った貝出汁スープ!
そして、野菜スープと、今日だけは鶏に牛を加えた動物系スープの計4つのスープを作って、これらをブレンドして作られたラーメン!
手間暇掛けて作られたスープは、やっぱり美味しい♪
そして、今日のこのスープに合わせられていた麺は、全粒粉入りの平打太麺!
パスタのフェットチーネのような形状をした多加水麺は、もちもちとした、うどんのような食感の麺で!
一見、スープとの絡みは悪そうにも思えるけど…
そうでもなく、適度に絡んで美味しくいただけた。

そして、低温真空調理された鶏のレアチャーシューは!
しっとりとした食感で鶏のうま味がよく感じられるもので、めちゃめちゃ気に入ったし♪

カタめの食感のメンマもよかったし!
なぜか、入っていた佃煮の味昆布を除けば、完璧な一杯といえる!
本当、美味しかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:【ひるしお】
中崎壱丁塩らーめん
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円
【しょうゆナイト】
ゴールデンスターKIRA×2
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円
旨味正油らーめん
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円
【2月20日(月)限定】貝汁柚香らーめん
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円
関連ランキング:ラーメン | 中崎町駅、天神橋筋六丁目駅、扇町駅
好み度:貝汁柚香らーめん 肉ソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.19
麺家 静【参八】 ~清湯スープの「中華しお」~
訪問日:2012年2月19日(日)

本日は『麺家 静』で、遅いランチをいただいてきた。
14時時40分過ぎに入店すると…
光山大将から…
「もう、閉店しようと思ってたとこや!」と言われてしまった(笑)
今月の12日から、暫くの間、夜営業を止めて、昼営業に特化するようになった『麺家 静』!
でも、そのおかげで、夜に訪問して、絶品餃子をつまみにビールをいただけなくなってしまったのが…
ちょっと寂しい。
券売機で、『中華しお』の食券を買って席へ。
そして、大将に食券を渡しながら「ニボニボで!」とコール!
こちら『麺家 静』は、煮干の効いた「中華そば」が食べられる店!
しかし、こうして「ニボニボ」コールをすれば、より煮干の効いたこく煮干ラーメンを作ってくれる。

ただ、初めて食べる方はノーマルで食べるのがおすすめ!
そして、もっと、煮干が効いていても大丈夫な方だけ「ニボニボ」コールしてほしい!
というのも、面白がって、「ニボニボ」コールにして…
結果、食べられずに、ごっそり残して帰るお客さんを何人か見たことがあるので…
これでは、作る方も、食べる方も納得がいかないと思うので…
お願いしたいです。
ラーメンができるのを待つ間、両隣のお客さんが食べていた「スープカレー麺」がとても気になった…
香ばしいカレーの匂いがたまりません!
それに、今日のように寒い日には、こんな温かい「スープカレー麺」を食べて、身体ポカポカになりたい♪
そんなことを考えているうちに、追い煮干してより煮干を効かせたニボニボ仕様の「中華しお」も出来上がってきた!


スープを白湯から清湯に移行した『麺家 静』!
そして、清湯スープになってから初めていただく「中華しお」のニボニボ仕様!
スープをいただくと…
鶏と昆布と鰹!
そして、煮干が、いい出汁出してる♪
以前の白湯スープのときは、ノーマルもニボニボ仕様も断然、醤油の方が好きだったけど!
清湯スープになって、塩もよくなった!
そして、このスープに合わせた太くも細くもない中庸な太さの自家製麺がいい!
この低加水の麺が、適度にスープに絡んで、とても美味しく食べさせてくれる。

具の肩ロースのチャーシューも、やわらかく煮込まれていて!
肉のうま味が感じられるものでよかったし!
しかし、本当、スープが変わって、塩が美味しくなった!
「中華しお」!
おすすめです♪
PS 今週の土曜日!
2月25日に、こちら『麺家 静』のサードブランドの店『麺家 空』がオープン♪

場所は「道頓堀ウインズ」の裏手で!
500円のワンコインで「煮干そば」が食べられます。
詳細はコチラをどうぞ!
ワンコインラーメンの店「麺家 空」2月25日オープン♪


メニュー:中華そば…600円/中華そば(太麺)…600円/中華そば(大盛)…700円/中華そば(太麺 大盛)…700円
中華そば チャーシュー…800円/中華そば チャーシュー(太麺)…800円/中華そば チャーシュー(大盛)…900円/中華そば チャーシュー(太麺 大盛)…900円
中華そば 煮玉子…700円/中華そば 煮玉子(太麺)…700円/中華そば 煮玉子(大盛)…800円/中華そば 煮玉子(太麺 大盛)…800円
中華しお…600円/中華しお(太麺)…600円/中華しお(大盛)…700円/中華しお(太麺 大盛)…700円
つけ麺…700円/つけ麺(大盛)…800円/つけ麺 チャーシュー…900円/つけ麺 チャーシュー(大盛)…1000円/つけ麺 煮玉子…800円/つけ麺 煮玉子(大盛)…900円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子…1000円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子(大盛)…1100円
スープカレー麺…800円

醤油豚骨ラーメン…700円/【期間数・量限定】肉煮干しそば…800円
好み度:中華しお
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は『麺家 静』で、遅いランチをいただいてきた。
14時時40分過ぎに入店すると…
光山大将から…
「もう、閉店しようと思ってたとこや!」と言われてしまった(笑)
今月の12日から、暫くの間、夜営業を止めて、昼営業に特化するようになった『麺家 静』!
でも、そのおかげで、夜に訪問して、絶品餃子をつまみにビールをいただけなくなってしまったのが…
ちょっと寂しい。
券売機で、『中華しお』の食券を買って席へ。
そして、大将に食券を渡しながら「ニボニボで!」とコール!
こちら『麺家 静』は、煮干の効いた「中華そば」が食べられる店!
しかし、こうして「ニボニボ」コールをすれば、より煮干の効いたこく煮干ラーメンを作ってくれる。

ただ、初めて食べる方はノーマルで食べるのがおすすめ!
そして、もっと、煮干が効いていても大丈夫な方だけ「ニボニボ」コールしてほしい!
というのも、面白がって、「ニボニボ」コールにして…
結果、食べられずに、ごっそり残して帰るお客さんを何人か見たことがあるので…
これでは、作る方も、食べる方も納得がいかないと思うので…
お願いしたいです。
ラーメンができるのを待つ間、両隣のお客さんが食べていた「スープカレー麺」がとても気になった…
香ばしいカレーの匂いがたまりません!
それに、今日のように寒い日には、こんな温かい「スープカレー麺」を食べて、身体ポカポカになりたい♪
そんなことを考えているうちに、追い煮干してより煮干を効かせたニボニボ仕様の「中華しお」も出来上がってきた!


スープを白湯から清湯に移行した『麺家 静』!
そして、清湯スープになってから初めていただく「中華しお」のニボニボ仕様!
スープをいただくと…
鶏と昆布と鰹!
そして、煮干が、いい出汁出してる♪
以前の白湯スープのときは、ノーマルもニボニボ仕様も断然、醤油の方が好きだったけど!
清湯スープになって、塩もよくなった!
そして、このスープに合わせた太くも細くもない中庸な太さの自家製麺がいい!
この低加水の麺が、適度にスープに絡んで、とても美味しく食べさせてくれる。

具の肩ロースのチャーシューも、やわらかく煮込まれていて!
肉のうま味が感じられるものでよかったし!
しかし、本当、スープが変わって、塩が美味しくなった!
「中華しお」!
おすすめです♪
PS 今週の土曜日!
2月25日に、こちら『麺家 静』のサードブランドの店『麺家 空』がオープン♪

場所は「道頓堀ウインズ」の裏手で!
500円のワンコインで「煮干そば」が食べられます。
詳細はコチラをどうぞ!
ワンコインラーメンの店「麺家 空」2月25日オープン♪


メニュー:中華そば…600円/中華そば(太麺)…600円/中華そば(大盛)…700円/中華そば(太麺 大盛)…700円
中華そば チャーシュー…800円/中華そば チャーシュー(太麺)…800円/中華そば チャーシュー(大盛)…900円/中華そば チャーシュー(太麺 大盛)…900円
中華そば 煮玉子…700円/中華そば 煮玉子(太麺)…700円/中華そば 煮玉子(大盛)…800円/中華そば 煮玉子(太麺 大盛)…800円
中華しお…600円/中華しお(太麺)…600円/中華しお(大盛)…700円/中華しお(太麺 大盛)…700円
つけ麺…700円/つけ麺(大盛)…800円/つけ麺 チャーシュー…900円/つけ麺 チャーシュー(大盛)…1000円/つけ麺 煮玉子…800円/つけ麺 煮玉子(大盛)…900円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子…1000円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子(大盛)…1100円
スープカレー麺…800円

醤油豚骨ラーメン…700円/【期間数・量限定】肉煮干しそば…800円
関連ランキング:ラーメン | 新深江駅、今里駅(近鉄)、布施駅
好み度:中華しお

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.19
ワンコインラーメンの店「麺家 空」2月25日オープン♪
『麺家 静』サードブランドの店としてオープンする『麺家 空 SORA』!
オープンは2月25日の朝8時♪

場所は、大阪・道頓堀「ウインズ道頓堀」の裏!
「高級やきそば専門店 麺や 上方焼きそば」の跡地。


『麺家 静』といえば、九十九里産の煮干を使ったこく煮干の「中華そば」が有名な店!
その、『麺家 静』の煮干ラーメンが、こちらの店では500円のワンコインでが食べられる♪
営業時間は、土日が朝8時から夕方の5時まで!
平日は夜10時から翌朝の8時までの予定。
だから、朝ラーも可能!
そして、深夜でも美味しいラーメンがリーズナブルな価格でいただける♪
メニュー:醤油煮干そば…500円/塩煮干そば…500円
※その他、リーズナブルな価格で、ビール、酎ハイ、焼酎、日本酒(ワンカップ)におつまみも用意する予定。
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

オープンは2月25日の朝8時♪

場所は、大阪・道頓堀「ウインズ道頓堀」の裏!
「高級やきそば専門店 麺や 上方焼きそば」の跡地。


『麺家 静』といえば、九十九里産の煮干を使ったこく煮干の「中華そば」が有名な店!
その、『麺家 静』の煮干ラーメンが、こちらの店では500円のワンコインでが食べられる♪
営業時間は、土日が朝8時から夕方の5時まで!
平日は夜10時から翌朝の8時までの予定。
だから、朝ラーも可能!
そして、深夜でも美味しいラーメンがリーズナブルな価格でいただける♪
メニュー:醤油煮干そば…500円/塩煮干そば…500円
※その他、リーズナブルな価格で、ビール、酎ハイ、焼酎、日本酒(ワンカップ)におつまみも用意する予定。
関連ランキング:ラーメン | 日本橋駅、近鉄日本橋駅、大阪難波駅
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.18
麺や 紡【六】 ~移転のため2月29日で閉店~
訪問日:2012年2月18日(土)

今月末で閉店して、茨木市に移転する予定だという『麺屋 紡』!
そこで、今日は閉店する前にもう一度、店を訪れてみることにした。
店にやってきたのは午後の1時30分ジャスト!
すると、店の前には7人のお客さんの行列ができていた。
最寄りの近鉄大阪線・河内小阪駅から徒歩13分。
地下鉄中央線の高井田駅からは18分も掛かる…
決してアクセスがいいとは言えない店なのに…
でも、まだ7人待ちだからよかった。
この後、行列は最大14人まで延びた…
しかし、ここからラーメンを食べるまでに、予想通り時間が掛かった…
本日は、前回は店に出ていなかった美人の奥さまがいらしたので!
少しは待ち時間の緩和がされるかなと思ったのに…
結局、店の中に入るだけでも35分も掛かった…
さらに、店の中でも待たされて…
席について、ラーメンが出てきたのは14時17分!
並べ始めから47分も時間を費やした。
外待ち7人に加えて、中でも3人が待っていたとは思うけど…
この人数で、この待ち時間は…
ただし、このオペレーションの悪さは、前々回に行ったときに、すでに経験済み。
しかし、お客さんも誰一人、文句も言わずに待っている。
もの静かな店主は、愛想もよくはないし、接客だっていいとはいえないのに、これだけのお客さんを呼ぶのは、それだけ味がいいからなんだろうね!
前回は並びなく入店できて、それはそれでよかったんだけど!
レギュラーメニューから「つけ麺」をメニュー落ちさせて、「らーめん」だけにした影響がでているのか?
心配していたんだけど…
それは杞憂に終わったようだ。
今日は、2種類しかないメニューのうち、人気の鶏白湯スープの「熟成らーめん」ではなく、1日15食分しか用意しなくなった鶏清湯スープの「淡成らーめん」を食べるつもりで来たのに…
残念ながら1時42分に売り切れになってしまった…
15食しかなくても、たいがい、最後まで残っていると聞いていたのに…
そこで、「熟成らーめん」をチャーシュー麺で注文!

しかし、これでも750円。
「熟成らーめん」だけなら550円!
この価格で、紀州地鶏外の天然素材だけを使って出汁を取った無化調スープのラーメンが食べられるのはお徳!
そうして出来上がった「熟成らーめん」のチャーシュー麺!


チャーシューを寄せて、スープをいただいてみると…
鶏のうま味がいっぱいのスープは美味しい♪
「熟成らーめん」を食べたのは、これが3回目だけど、今回のスープが一番!
モミジのうま味がよく抽出されたスープは適度のこってり感があって!
そして、今日のスープは鶏のフレッシュなうま味かあって何しろ美味しい♪
そして、このスープに絡む麺は、今は、店内のテーブル席があった場所に移転してきた製麺機で店主が毎日打つ自家製麺。
「熟成らーめん」用の麺にはウェーブがかった中太麺が使われていたけど、これは、店主が手揉みして縮れをつけたもの!


カタめに茹でられた麺は、多加水麺全盛の大阪にあって、加水率も低めで、好みの食感だし!
小麦粉のうま味が感じられる麺で美味しい♪
コリコリとしたカタめの食感の、永福町大勝軒系の店で出てくるようなメンマもよかったし!
チャーシューも、わざわざ都度、網焼きして出すこだわりようでよかった!
ただ、こうして、麺もチャーシューも手間暇惜しまず、丁重に妥協のないラーメン作りをするので、それだけ時間が掛かるとも言えるんだけどね(笑)
席についてから、お客さんに注文を聞いてラーメンを作るのではなく、事前にお客さんから注文を聞いて、同じものをまとめて作る等することによって…
オペレーションをよくしてくれたらいいんだけど…
でも、今日いただいたラーメンは、寒い中、長時間待たされても食べる価値のある美味しい一杯だった。
ご馳走さまでした。
PS 茨木市への移転のため、2月29日(水)で閉店されるそうです。
新店のオープンは4月中旬を予定されているそうですが、詳細がわかりましたら、また、このブログで報告させてもらいます。
メニュー:熟成らーめん…550円/淡成らーめん…550円
チャーシュー麺…+200円/大盛り(麺、スープ、具 全て増量)…+200円/大盛りチャーシュー麺…+400円
好み度:熟成チャーシュー麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今月末で閉店して、茨木市に移転する予定だという『麺屋 紡』!
そこで、今日は閉店する前にもう一度、店を訪れてみることにした。
店にやってきたのは午後の1時30分ジャスト!
すると、店の前には7人のお客さんの行列ができていた。
最寄りの近鉄大阪線・河内小阪駅から徒歩13分。
地下鉄中央線の高井田駅からは18分も掛かる…
決してアクセスがいいとは言えない店なのに…
でも、まだ7人待ちだからよかった。
この後、行列は最大14人まで延びた…
しかし、ここからラーメンを食べるまでに、予想通り時間が掛かった…
本日は、前回は店に出ていなかった美人の奥さまがいらしたので!
少しは待ち時間の緩和がされるかなと思ったのに…
結局、店の中に入るだけでも35分も掛かった…
さらに、店の中でも待たされて…
席について、ラーメンが出てきたのは14時17分!
並べ始めから47分も時間を費やした。
外待ち7人に加えて、中でも3人が待っていたとは思うけど…
この人数で、この待ち時間は…
ただし、このオペレーションの悪さは、前々回に行ったときに、すでに経験済み。
しかし、お客さんも誰一人、文句も言わずに待っている。
もの静かな店主は、愛想もよくはないし、接客だっていいとはいえないのに、これだけのお客さんを呼ぶのは、それだけ味がいいからなんだろうね!
前回は並びなく入店できて、それはそれでよかったんだけど!
レギュラーメニューから「つけ麺」をメニュー落ちさせて、「らーめん」だけにした影響がでているのか?
心配していたんだけど…
それは杞憂に終わったようだ。
今日は、2種類しかないメニューのうち、人気の鶏白湯スープの「熟成らーめん」ではなく、1日15食分しか用意しなくなった鶏清湯スープの「淡成らーめん」を食べるつもりで来たのに…
残念ながら1時42分に売り切れになってしまった…
15食しかなくても、たいがい、最後まで残っていると聞いていたのに…
そこで、「熟成らーめん」をチャーシュー麺で注文!

しかし、これでも750円。
「熟成らーめん」だけなら550円!
この価格で、紀州地鶏外の天然素材だけを使って出汁を取った無化調スープのラーメンが食べられるのはお徳!
そうして出来上がった「熟成らーめん」のチャーシュー麺!


チャーシューを寄せて、スープをいただいてみると…
鶏のうま味がいっぱいのスープは美味しい♪
「熟成らーめん」を食べたのは、これが3回目だけど、今回のスープが一番!
モミジのうま味がよく抽出されたスープは適度のこってり感があって!
そして、今日のスープは鶏のフレッシュなうま味かあって何しろ美味しい♪
そして、このスープに絡む麺は、今は、店内のテーブル席があった場所に移転してきた製麺機で店主が毎日打つ自家製麺。
「熟成らーめん」用の麺にはウェーブがかった中太麺が使われていたけど、これは、店主が手揉みして縮れをつけたもの!


カタめに茹でられた麺は、多加水麺全盛の大阪にあって、加水率も低めで、好みの食感だし!
小麦粉のうま味が感じられる麺で美味しい♪
コリコリとしたカタめの食感の、永福町大勝軒系の店で出てくるようなメンマもよかったし!
チャーシューも、わざわざ都度、網焼きして出すこだわりようでよかった!
ただ、こうして、麺もチャーシューも手間暇惜しまず、丁重に妥協のないラーメン作りをするので、それだけ時間が掛かるとも言えるんだけどね(笑)
席についてから、お客さんに注文を聞いてラーメンを作るのではなく、事前にお客さんから注文を聞いて、同じものをまとめて作る等することによって…
オペレーションをよくしてくれたらいいんだけど…
でも、今日いただいたラーメンは、寒い中、長時間待たされても食べる価値のある美味しい一杯だった。
ご馳走さまでした。
PS 茨木市への移転のため、2月29日(水)で閉店されるそうです。
新店のオープンは4月中旬を予定されているそうですが、詳細がわかりましたら、また、このブログで報告させてもらいます。
メニュー:熟成らーめん…550円/淡成らーめん…550円
チャーシュー麺…+200円/大盛り(麺、スープ、具 全て増量)…+200円/大盛りチャーシュー麺…+400円
関連ランキング:ラーメン | 河内小阪駅、高井田駅(大阪市営)
好み度:熟成チャーシュー麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.16
麺屋 田中商店 ~JR大阪三越伊勢丹百貨店「冬の大北海道展」~
訪問日:2012年2月16日(木)

JR大阪三越伊勢丹百貨店で、本日2月16日から開催されている「冬の大北海道展」!
今夜は、このデパート催事のイートインに出店している『麺屋 田中商店』へ「甘海老みそラーメン」を食べに行った!

百貨店10階にある催事場のイートインインコーナーに19時19分に着いたところ…
7人のお客さんが行列していた。

まあ、これは想定内!
しかし、食券売場まで来て、「甘海老味噌ラーメン」の食券を買おうとしたところ…

「申し訳ありません。」
「本日はもう売り切れてしまいました。」
これは想定外…
「甘海老みそラーメン」は100食限定!
売り切れ時間は6時頃ということだったので、食べたい方は、なるべく早めの訪問がおすすめです!

店のある北海道の増毛は、甘海老の産地で!
甘海老の頭を使用し、濃厚ながらくどくないコクがあるスープに仕立てているという「甘海老みそラーメン」はできれば食べてみたかったけど…
でも、「甘海老みそラーメン」がなくたって大丈夫!
『麺屋 田中商店』には、日本最北の酒蔵「国稀(くにまれ)酒造」の酒粕を使用した「酒蔵(さかぐら)ラーメン」がある。
なお、こちらには、味噌ラーメンの他に塩ラーメンに醤油ラーメンの設定もある。
ただ、「甘海老みそラーメン」が残っていれば、塩ラーメンの選択肢もあったかもしれないけど!
ない以上は、やっぱり、味噌ラーメンだよね!
というわけで、「酒蔵味噌ラーメン」の食券を買うと!

「こちらのお席へどうぞ♪」
デパートの女性店員の方に席まで案内してもらった。
ここまでの所要時間は7分。
そして、この後、9分が費やされて着丼した「酒蔵味噌ラーメン」!


さっそくスープを!
というわけにはいかない。
特に北海道の味噌ラーメンの場合は、スープの表面をラードが覆っていて、知らずに飲んだりすると、口の中を火傷してしまう。
しかし、用心してスープをいただいたところ…
この味噌ラーメンは、そう熱々ではなかったので大丈夫!
スープは、豚骨ベースの濃厚なクラシカルな札幌味噌ラーメンの味わい!
隠し味の酒粕がアクセント程度に効いているのもいい!
麺は、味噌ラーメンには定番の中太縮れの玉子麺が使われていて、濃厚な味噌スープと適度に絡んで美味しくいただくことができた。
麺自体も、道産の小麦粉を使った麺で小麦粉のうま味が感じられる麺でよかったし!

デフォルトで半玉入る味玉はカタ茹でのものだったけど…
チャーシューはやわらかくて普通に美味しかったし!
大阪では、なぜか、こういった正統派の北海道の味噌ラーメンを食べさせてくれる店がないので…
こうして、デパートの催事で本格的な味噌ラーメンが食べられるのは嬉しい♪
それに、この『麺屋 田中商店』という店は、増毛という札幌から車で3時間10分。
電車でも3時間もかかる地にあるので…
本当、こういう催しをしてもらえるのはありがたい。
ご馳走さまでした。


冬の大北海道展
JR大阪三越伊勢丹 2月16日(木)~21日(火)
大阪府大阪市北区梅田3-1-3 10階催事場
営業時間:午前10時~午後8時
※最終日は午後6時終了
メニュー:酒蔵ラーメン(味噌、塩、醤油)…各840円
甘海老みそラーメン(1日100杯限定)…945円
好み度:酒蔵味噌ラーメン
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


JR大阪三越伊勢丹百貨店で、本日2月16日から開催されている「冬の大北海道展」!
今夜は、このデパート催事のイートインに出店している『麺屋 田中商店』へ「甘海老みそラーメン」を食べに行った!

百貨店10階にある催事場のイートインインコーナーに19時19分に着いたところ…
7人のお客さんが行列していた。

まあ、これは想定内!
しかし、食券売場まで来て、「甘海老味噌ラーメン」の食券を買おうとしたところ…

「申し訳ありません。」
「本日はもう売り切れてしまいました。」
これは想定外…
「甘海老みそラーメン」は100食限定!
売り切れ時間は6時頃ということだったので、食べたい方は、なるべく早めの訪問がおすすめです!

店のある北海道の増毛は、甘海老の産地で!
甘海老の頭を使用し、濃厚ながらくどくないコクがあるスープに仕立てているという「甘海老みそラーメン」はできれば食べてみたかったけど…
でも、「甘海老みそラーメン」がなくたって大丈夫!
『麺屋 田中商店』には、日本最北の酒蔵「国稀(くにまれ)酒造」の酒粕を使用した「酒蔵(さかぐら)ラーメン」がある。
なお、こちらには、味噌ラーメンの他に塩ラーメンに醤油ラーメンの設定もある。
ただ、「甘海老みそラーメン」が残っていれば、塩ラーメンの選択肢もあったかもしれないけど!
ない以上は、やっぱり、味噌ラーメンだよね!
というわけで、「酒蔵味噌ラーメン」の食券を買うと!

「こちらのお席へどうぞ♪」
デパートの女性店員の方に席まで案内してもらった。
ここまでの所要時間は7分。
そして、この後、9分が費やされて着丼した「酒蔵味噌ラーメン」!


さっそくスープを!
というわけにはいかない。
特に北海道の味噌ラーメンの場合は、スープの表面をラードが覆っていて、知らずに飲んだりすると、口の中を火傷してしまう。
しかし、用心してスープをいただいたところ…
この味噌ラーメンは、そう熱々ではなかったので大丈夫!
スープは、豚骨ベースの濃厚なクラシカルな札幌味噌ラーメンの味わい!
隠し味の酒粕がアクセント程度に効いているのもいい!
麺は、味噌ラーメンには定番の中太縮れの玉子麺が使われていて、濃厚な味噌スープと適度に絡んで美味しくいただくことができた。
麺自体も、道産の小麦粉を使った麺で小麦粉のうま味が感じられる麺でよかったし!

デフォルトで半玉入る味玉はカタ茹でのものだったけど…
チャーシューはやわらかくて普通に美味しかったし!
大阪では、なぜか、こういった正統派の北海道の味噌ラーメンを食べさせてくれる店がないので…
こうして、デパートの催事で本格的な味噌ラーメンが食べられるのは嬉しい♪
それに、この『麺屋 田中商店』という店は、増毛という札幌から車で3時間10分。
電車でも3時間もかかる地にあるので…
本当、こういう催しをしてもらえるのはありがたい。
ご馳走さまでした。


冬の大北海道展
JR大阪三越伊勢丹 2月16日(木)~21日(火)
大阪府大阪市北区梅田3-1-3 10階催事場
営業時間:午前10時~午後8時
※最終日は午後6時終了
メニュー:酒蔵ラーメン(味噌、塩、醤油)…各840円
甘海老みそラーメン(1日100杯限定)…945円
好み度:酒蔵味噌ラーメン

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.15
【新店】麺屋 風迅
訪問日:2012年2月15日(水)

昨日のバレンタインデーにオープンした新店の『麺屋 風迅』!
昨日は『○寅 麺屋 山本流』のオープンと被ってしまったため、1日遅れの訪問になった。
地下鉄御堂筋線の西中島南方駅と阪急電鉄の南方駅から程近い店を訪ねたのは、夜の7時を5分程過ぎた時刻。
店に入っていくと、ノーゲスト…
でも、この後、男性2人組みに男性1人、そして、私の隣に座った女性客1人と…
私の滞在していた20分余りの時間に、4人のお客さんが入店してきた!
オープンしたばかりだし、こんなものかな…
ラーメン店には見えないシックなインテリアの店で、新しくてキレイだし、これなら、女性のお客さんでも入りやすい。
厨房には、若い男性スタッフ2人!
ホールは、背の高いイケメンの男性に、カワイイ女性スタッフの4人体制で、いい感じだし!
これで味がよければ、絶対に流行る♪
メニューを見て、先頭にあった「豚骨ラーメン」を女性スタッフに注文すると…
「オープン記念で餃子3個のサービスさせてもらってます♪」
餃子と聞いては、やっぱ、ビールがないとね!
というわけで、サービスの餃子とともに生ビールもいっしょにオーダー♪

先にビールと餃子を先に出してもらって、後からラーメンを出してもらうようお願いした。
そうして、まず、キンキンに冷えた生ビールがた男性スタッフから出されて!
「キムチ食べ放題ですので、よかったらどうぞ!」

そう言われて、普通なら食べるところだけど…
ラーメンの味がわからなくなるとまずいので自重。

ビールを飲んでいるうちに、サービスの餃子も焼き上がってきた!
パリッと焼き上がった餃子はなかなか美味しい♪

そうしているうちに、「豚骨ラーメン」も出された!
ただ、これは「豚骨ラーメン」ではないでしょう!?


見た目「豚骨醤油ラーメン」のようなラーメンのスープをいただくと…
鰹と昆布と煮干出汁の!
関西のうどんつゆのような味がした。
そして、動物系は豚骨オンリーのこのスープは!
「関西風豚骨魚介」とでも表現したらいいような!?
そんな、少し変わった味わいのスープ!
この味自体は、好みだと思うけど!
ただ、ニンニク、胡麻油、一味唐辛子が最初から入っていたのは…
私は、ちょっと気になった。
それに、#22のウェーブがかった中細麺がもうひとつ…
プラスチックな食感の、やわくてコシの弱い麺だったので…

具の半玉分入った玉子は、カタ茹での、ただの茹で玉子だったけど、デフォルトで入るのだからよしとしないといけないし!
2枚入ったチャーシューは、やわらかくて美味しかったし♪
コリコリした木耳の食感もよかった!
スープは、好き好きだから何ともいえないけど…
ただ、麺は、ちょっと残念な気がした…
食べている最中に、店主に気になったことを話させてもらった。
まずは、「豚骨ラーメン」というメニュー名のこと!
「豚骨ラーメンを注文したので、白いスープのラーメンが出てくるかと思ったのに違ったので、あれって思いました!」と言うと…
「鰹とイリコ出汁の魚介豚骨ラーメンなんですよ。」と言うので…
「でも、つけ麺は魚介豚骨つけ麺と書いてあるのに、こっちは、豚骨とだけ書いてあるから…」
「私と同じように勘違いするお客さんもいると思いますよ。」と言ったところ!
「そうですね。では、魚介豚骨ラーメンに変えます!」
笑顔でそう答えてくれた。
「これ、麺は切り歯22番の麺ですよね!?」
「つけ麺は太麺なんですよね?」
そう言うと…
「ええ、そうです。22番です。」
「でも、お客さん、よくご存知ですね。」
「つけ麺の麺はこれです。」
そう言って見せてくれた麺は!
「14番ですね!」
答えはビンゴで、その麺は#14の太麺だった。
すると、また、違う麺を取り出してきて!
「この麺は、12番なんですけど、昔ながらの中華そばに使うんです。」
こちらは12番とは言っても、平打ち気味だったけど…
でも、あっさりした清湯スープだという「昔ながらの中華そば」に太麺を合わせるとは?
何か、また、ミスマッチなような気もするけど…
でも、興味がある。
悪いけど、この「豚骨ラーメン」は、あまり好みのスープでも麺でもなかったけど…
「昔ながらの中華そば」は、もう1度、食べてみたい!
ご馳走さまでした。

メニュー:豚骨ラーメン…680円/昔ながらの中華そば…680円
魚介豚骨つけ麺(200g)…800円/(300g)…900円/(400g)…1000円
自家製キムチ…無料
好み度:豚骨ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨日のバレンタインデーにオープンした新店の『麺屋 風迅』!
昨日は『○寅 麺屋 山本流』のオープンと被ってしまったため、1日遅れの訪問になった。
地下鉄御堂筋線の西中島南方駅と阪急電鉄の南方駅から程近い店を訪ねたのは、夜の7時を5分程過ぎた時刻。
店に入っていくと、ノーゲスト…
でも、この後、男性2人組みに男性1人、そして、私の隣に座った女性客1人と…
私の滞在していた20分余りの時間に、4人のお客さんが入店してきた!
オープンしたばかりだし、こんなものかな…
ラーメン店には見えないシックなインテリアの店で、新しくてキレイだし、これなら、女性のお客さんでも入りやすい。
厨房には、若い男性スタッフ2人!
ホールは、背の高いイケメンの男性に、カワイイ女性スタッフの4人体制で、いい感じだし!
これで味がよければ、絶対に流行る♪
メニューを見て、先頭にあった「豚骨ラーメン」を女性スタッフに注文すると…
「オープン記念で餃子3個のサービスさせてもらってます♪」
餃子と聞いては、やっぱ、ビールがないとね!
というわけで、サービスの餃子とともに生ビールもいっしょにオーダー♪

先にビールと餃子を先に出してもらって、後からラーメンを出してもらうようお願いした。
そうして、まず、キンキンに冷えた生ビールがた男性スタッフから出されて!
「キムチ食べ放題ですので、よかったらどうぞ!」

そう言われて、普通なら食べるところだけど…
ラーメンの味がわからなくなるとまずいので自重。

ビールを飲んでいるうちに、サービスの餃子も焼き上がってきた!
パリッと焼き上がった餃子はなかなか美味しい♪

そうしているうちに、「豚骨ラーメン」も出された!
ただ、これは「豚骨ラーメン」ではないでしょう!?


見た目「豚骨醤油ラーメン」のようなラーメンのスープをいただくと…
鰹と昆布と煮干出汁の!
関西のうどんつゆのような味がした。
そして、動物系は豚骨オンリーのこのスープは!
「関西風豚骨魚介」とでも表現したらいいような!?
そんな、少し変わった味わいのスープ!
この味自体は、好みだと思うけど!
ただ、ニンニク、胡麻油、一味唐辛子が最初から入っていたのは…
私は、ちょっと気になった。
それに、#22のウェーブがかった中細麺がもうひとつ…
プラスチックな食感の、やわくてコシの弱い麺だったので…

具の半玉分入った玉子は、カタ茹での、ただの茹で玉子だったけど、デフォルトで入るのだからよしとしないといけないし!
2枚入ったチャーシューは、やわらかくて美味しかったし♪
コリコリした木耳の食感もよかった!
スープは、好き好きだから何ともいえないけど…
ただ、麺は、ちょっと残念な気がした…
食べている最中に、店主に気になったことを話させてもらった。
まずは、「豚骨ラーメン」というメニュー名のこと!
「豚骨ラーメンを注文したので、白いスープのラーメンが出てくるかと思ったのに違ったので、あれって思いました!」と言うと…
「鰹とイリコ出汁の魚介豚骨ラーメンなんですよ。」と言うので…
「でも、つけ麺は魚介豚骨つけ麺と書いてあるのに、こっちは、豚骨とだけ書いてあるから…」
「私と同じように勘違いするお客さんもいると思いますよ。」と言ったところ!
「そうですね。では、魚介豚骨ラーメンに変えます!」
笑顔でそう答えてくれた。
「これ、麺は切り歯22番の麺ですよね!?」
「つけ麺は太麺なんですよね?」
そう言うと…
「ええ、そうです。22番です。」
「でも、お客さん、よくご存知ですね。」
「つけ麺の麺はこれです。」
そう言って見せてくれた麺は!
「14番ですね!」
答えはビンゴで、その麺は#14の太麺だった。
すると、また、違う麺を取り出してきて!
「この麺は、12番なんですけど、昔ながらの中華そばに使うんです。」
こちらは12番とは言っても、平打ち気味だったけど…
でも、あっさりした清湯スープだという「昔ながらの中華そば」に太麺を合わせるとは?
何か、また、ミスマッチなような気もするけど…
でも、興味がある。
悪いけど、この「豚骨ラーメン」は、あまり好みのスープでも麺でもなかったけど…
「昔ながらの中華そば」は、もう1度、食べてみたい!
ご馳走さまでした。

メニュー:豚骨ラーメン…680円/昔ながらの中華そば…680円
魚介豚骨つけ麺(200g)…800円/(300g)…900円/(400g)…1000円
自家製キムチ…無料
関連ランキング:ラーメン | 西中島南方駅、南方駅、新大阪駅
好み度:豚骨ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.14
【新店】○寅 麺屋 山本流
訪問日:2012年2月14日(火)

バレンタインデーの本日オープンする『○寅 麺屋 山本流』!
2月4日に閉店した『まるとら本店』が、山本店主のもと、屋号に『まるとら』は残しつつも『麺屋 山本流』という自らの名前を冠して、新たに『○寅 麺屋 山本流』としてスタートする!
そこで、本日、東京から大阪への帰途!
店へダイレクトに訪問することにした。
東京駅から新幹線に乗って新大阪駅へ!
大阪駅を経由して環状線で店のある寺田町駅へ!
そして、もうすぐ、夜8時になろうとする時間に店の前まで来たところ…
何と4人ものお客さんが外待ちしていた。
カウンターのみ全8席の席は満席で中待ちも3人いて!
オープン初日から大盛況の模様♪
13分ほど待って入店して!
まずは、券売機で食券を買う。

「最強つけめん」の食券を買って、中待ちの椅子に座って、さらに待つ。
そうして、この後、席に案内されて、店に到着してから32分後に、ようやく「最強つけめん」と対面することになるんだけど…
それでも、まだ、待っても食べられたからよかった。
実は、私の後に数人のお客さんが来店したところで!
8時40分にはスープ切れ閉店になってしまったので…
厨房の中にいた山本店主と住友店長の2人に、後で今日のオープンの様子を伺ったところ…
昼はめちゃめちゃ忙しくて、パニクった!
そして、夜も忙しかったけど、昼の比ではなかったことを、2人とも汗を拭いながら話していた。
ただ、予定したよりだいぶ多くのお客さんに来ていただいたおかげで…
明日使うはずのスープも今日、だいぶ使ってしまったようで…
明日も今日のペースでお客さんが来店すると…
昼営業でスープ切れになる可能性もある!
それもあって、本来は夜10時までの営業なのに早じまいしたと山本店長は語っていた。
まず、住友店長が〆た麺が出されて!
すぐに、追いかけるようにして、山本店主が調合したつけ汁が出された。



まずは、麺だけをいただきます!
麺は、従来、「まるとら本店」で使われている麺と同じものが使われていた。
この「カネジン食品」の東京工場で製麺された太ストレートの麺は!
小麦粉の風味も感じられる麺で!
もちもちとした食感がいいし!
なかなか美味しい麺だと思う。
ただ、今夜の麺は、やや、カタめ…
水で〆て、冷たい麺で提供するなら、もう少し茹で時間があってもいいような気もしたけど…
でも、許容範囲!
気になったのは麺の盛りつけが雑すぎたこと。
ちょっと、最後に麺を整えて出すだけで、だいぶ印象は違ってくるので!
これはぜひ、実施していただきたい。
つけ汁に麺をつけて食べてみると…
やや、動物系の濃厚さに欠けるところはあるものの、これは小川店主の味!
豚骨、豚足、モミジを長時間、時間差をつけて炊いて!
煮干、鯖節等の魚介出汁を合わせたスープは濃厚で、きちんと素材のうま味が引き出されていた。
もちろん、まだまだ、小川店主の作る豚骨スープの域には達してはいない!
しかし、それは、山本店主自身もよく自覚していて…
「2カ月時間をください!」と言っていたけど…
でも、スタートから小川店主が作ったつけ汁の味を、これだけ再現できていたのには驚かされた!
さらに、小川店主に聞いた話では、山本店主には、『まるとら本店』で出していたものよりもさらに濃厚なスープの取り方を伝授したと聞いていたので!
もっと、濃厚さを増すと思われるし!
「小川くんはすごい!」
「よく、こんなスープを毎日、1人で作ってたと思う。」
「こんな大変だとは思いませんでした。」
山本店主が語ると…
住友店長も口を開いて…
「前に、ふくちゃんラーメンにいて、白湯スープを炊いた経験はあるんですけど、これほど、手間と時間がかかるものとは思いませんでした。」
そうだろうと思う。
でも、小川店主は、この濃厚な「豚骨魚介」のスープの他に、さらに昼限定の繊細な「鶏そば」の鶏清湯のスープに!
夜限定の「角ふじ麺」の微乳化させた「豚骨スープ」まで、1人で作っていた!
すぐに、小川店主みたいなことなんてできなくたっていい!
でも、2人いるんだし!
まずは、この「濃厚豚骨魚介」のスープを継続して作り続けてほしい!
そうすれば、もっともっとよくなる!


そして、安定したら、また、新しい山本流のラーメンにチャレンジしてください♪

最後に作ってもらったスープ割りも!
レンジで温めてくれて!
ネギを足してくれて!
サービスよかったし!

山本店主の奥さまが用意してくれた、ハートマークのお皿に入れられた女性のための髪留めサービスもよかったし!
ガンバってください!

また来ます!
ご馳走さまでした。




メニュー:最強ラーメン…700円/最強味玉ラーメン…800円/最強チャーシュー麺(味玉付)…950円/ラーメン大盛り(300g)…100円
最強つけ麺…730円/最強味玉つけ麺…830円/最強チャーシューつけ麺(味玉付)…980円/つけ麺(300g)…100円/つけ麺(400g)…150円
レアチャーシュー(数量限定)…280円
好み度:最強つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


バレンタインデーの本日オープンする『○寅 麺屋 山本流』!
2月4日に閉店した『まるとら本店』が、山本店主のもと、屋号に『まるとら』は残しつつも『麺屋 山本流』という自らの名前を冠して、新たに『○寅 麺屋 山本流』としてスタートする!
そこで、本日、東京から大阪への帰途!
店へダイレクトに訪問することにした。
東京駅から新幹線に乗って新大阪駅へ!
大阪駅を経由して環状線で店のある寺田町駅へ!
そして、もうすぐ、夜8時になろうとする時間に店の前まで来たところ…
何と4人ものお客さんが外待ちしていた。
カウンターのみ全8席の席は満席で中待ちも3人いて!
オープン初日から大盛況の模様♪
13分ほど待って入店して!
まずは、券売機で食券を買う。

「最強つけめん」の食券を買って、中待ちの椅子に座って、さらに待つ。
そうして、この後、席に案内されて、店に到着してから32分後に、ようやく「最強つけめん」と対面することになるんだけど…
それでも、まだ、待っても食べられたからよかった。
実は、私の後に数人のお客さんが来店したところで!
8時40分にはスープ切れ閉店になってしまったので…
厨房の中にいた山本店主と住友店長の2人に、後で今日のオープンの様子を伺ったところ…
昼はめちゃめちゃ忙しくて、パニクった!
そして、夜も忙しかったけど、昼の比ではなかったことを、2人とも汗を拭いながら話していた。
ただ、予定したよりだいぶ多くのお客さんに来ていただいたおかげで…
明日使うはずのスープも今日、だいぶ使ってしまったようで…
明日も今日のペースでお客さんが来店すると…
昼営業でスープ切れになる可能性もある!
それもあって、本来は夜10時までの営業なのに早じまいしたと山本店長は語っていた。
まず、住友店長が〆た麺が出されて!
すぐに、追いかけるようにして、山本店主が調合したつけ汁が出された。



まずは、麺だけをいただきます!
麺は、従来、「まるとら本店」で使われている麺と同じものが使われていた。
この「カネジン食品」の東京工場で製麺された太ストレートの麺は!
小麦粉の風味も感じられる麺で!
もちもちとした食感がいいし!
なかなか美味しい麺だと思う。
ただ、今夜の麺は、やや、カタめ…
水で〆て、冷たい麺で提供するなら、もう少し茹で時間があってもいいような気もしたけど…
でも、許容範囲!
気になったのは麺の盛りつけが雑すぎたこと。
ちょっと、最後に麺を整えて出すだけで、だいぶ印象は違ってくるので!
これはぜひ、実施していただきたい。
つけ汁に麺をつけて食べてみると…
やや、動物系の濃厚さに欠けるところはあるものの、これは小川店主の味!
豚骨、豚足、モミジを長時間、時間差をつけて炊いて!
煮干、鯖節等の魚介出汁を合わせたスープは濃厚で、きちんと素材のうま味が引き出されていた。
もちろん、まだまだ、小川店主の作る豚骨スープの域には達してはいない!
しかし、それは、山本店主自身もよく自覚していて…
「2カ月時間をください!」と言っていたけど…
でも、スタートから小川店主が作ったつけ汁の味を、これだけ再現できていたのには驚かされた!
さらに、小川店主に聞いた話では、山本店主には、『まるとら本店』で出していたものよりもさらに濃厚なスープの取り方を伝授したと聞いていたので!
もっと、濃厚さを増すと思われるし!
「小川くんはすごい!」
「よく、こんなスープを毎日、1人で作ってたと思う。」
「こんな大変だとは思いませんでした。」
山本店主が語ると…
住友店長も口を開いて…
「前に、ふくちゃんラーメンにいて、白湯スープを炊いた経験はあるんですけど、これほど、手間と時間がかかるものとは思いませんでした。」
そうだろうと思う。
でも、小川店主は、この濃厚な「豚骨魚介」のスープの他に、さらに昼限定の繊細な「鶏そば」の鶏清湯のスープに!
夜限定の「角ふじ麺」の微乳化させた「豚骨スープ」まで、1人で作っていた!
すぐに、小川店主みたいなことなんてできなくたっていい!
でも、2人いるんだし!
まずは、この「濃厚豚骨魚介」のスープを継続して作り続けてほしい!
そうすれば、もっともっとよくなる!


そして、安定したら、また、新しい山本流のラーメンにチャレンジしてください♪

最後に作ってもらったスープ割りも!
レンジで温めてくれて!
ネギを足してくれて!
サービスよかったし!

山本店主の奥さまが用意してくれた、ハートマークのお皿に入れられた女性のための髪留めサービスもよかったし!
ガンバってください!

また来ます!
ご馳走さまでした。




メニュー:最強ラーメン…700円/最強味玉ラーメン…800円/最強チャーシュー麺(味玉付)…950円/ラーメン大盛り(300g)…100円
最強つけ麺…730円/最強味玉つけ麺…830円/最強チャーシューつけ麺(味玉付)…980円/つけ麺(300g)…100円/つけ麺(400g)…150円
レアチャーシュー(数量限定)…280円
好み度:最強つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
