2012.02.14
麺処 ほん田【九】
訪問日:2012年2月14日(火)

『麺処 ほん田』のセカンドブランドの店『麺処 夏海』を出て、私が向かったのは『麺処 ほん田』!
赤羽駅からJR京浜東北線で1駅の東十条で下車。
15時20分過ぎに店の前までやって来ると…
さすがに、平日のこの時間だからか外待ちなし!
それでも、店内に入っていくと、5人のお客さんが入っていた。
しかし、すぐに3人のお客さんが入ってきて満席に!
やっぱり、行列店は違う!
「夏海行って、煮干豚骨食べてきました。」
厨房の一番入口に近い位置にいた本田店主にそう挨拶して!
「何が一番のおすすめですか?」
聞いてみたところ…
「塩がいいですよ!」というので…
注文決定!
券売機で「塩ラーメン」の食券を買って、スタッフの人に渡して!
席について、本田店主と話をしながら、ラーメンができるのを待つ。
そうして出来上がってきた「塩ラーメン」!
チャーシューが2枚入っているけど、1枚は本田店主がサービスしてくれたもので、通常は、紅色したレアチャーシューが1枚になる。


スープをいただくと…
鶏が濃い!
以前にいただいたものに比べて、鶏出汁がよく出た濃厚清湯スープ!
でも、これは、かなりの量の鶏を使ってスープを取ったんじゃないかと思われるけど…
コストが上がったんじゃないのかと本田店主に聞いてみると…
「美味しいものが作れるんなら構いません。」と話す。
鶏の他にも、ホタテに煮干、カツオ節、サバ節のうま味を感じるスープは、以前にも増して、さらに美味しくなっていた。
そして、本田店主の真骨頂である香味油!
白絞油(しらしめゆ)と鶏油にニンニク、玉ねぎ、生姜、リンゴ、鷹の爪の風味を移した特製の香味油がスープにキレとコクを与えて極上のスープに仕立て上げていた。
麺は、『中華蕎麦 とみ田』の製麺工場である「心の味食品」の細ストレート麺が使われていて!
まず、パツンと切れる歯切れのよい、この低加水麺の食感がいい!


そして、この麺からは小麦粉のうま味が感じられるし!
何より、コクうまのスープをいっぱい持ってきてくれて、美味しく食べさせてくれるのがいい♪
2種類のチャーシューも、68度の低温で調理されたレアチャーシューは、ややカタめながら、肉のうま味が詰まったものだったし!
炙りチャーシューは、香ばしくて、肉のジューシーさが感じられるもので、どちらも美味しい♪
細目の小枝メンマもカタめの食感がよかったし!
清湯最強と言われるだけのものははある、美味しい秀逸なラーメンだと思う。
『麺処 夏海』で一杯食べてきたというのに、スープもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。
PS 明日で開店4周年♪
おめでとうございます。
これからも、ずっと、美味しいラーメンを食べさせてください!

メニュー:香味鶏だし(しょうゆ)らーめん…650円/香味鶏だし味玉らーめん…750円/香味鶏だしちゃーしゅーめん…950円/香味鶏だし特製らーめん…900円
塩らーめん…700円/塩味玉らーめん…800円/塩特製らーめん…950円
濃厚豚骨魚介らーめん…680円/濃厚豚骨味玉らーめん…780円/濃厚豚骨ちゃーしゅーめん…980円/濃厚豚骨特製らーめん…930円
濃厚豚骨魚介つけ麺(魚介風味・柚子風味)…680円/濃厚豚骨味玉つけ麺…780円/濃厚豚骨ちゃーしゅーつけ麺…980円/濃厚豚骨特製つけ麺…930円
ぷらす麺 中盛(並盛+100g)…50円/大盛(並盛+200g)…100円/特盛(並盛+300g)…150円
好み度:塩らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『麺処 ほん田』のセカンドブランドの店『麺処 夏海』を出て、私が向かったのは『麺処 ほん田』!
赤羽駅からJR京浜東北線で1駅の東十条で下車。
15時20分過ぎに店の前までやって来ると…
さすがに、平日のこの時間だからか外待ちなし!
それでも、店内に入っていくと、5人のお客さんが入っていた。
しかし、すぐに3人のお客さんが入ってきて満席に!
やっぱり、行列店は違う!
「夏海行って、煮干豚骨食べてきました。」
厨房の一番入口に近い位置にいた本田店主にそう挨拶して!
「何が一番のおすすめですか?」
聞いてみたところ…
「塩がいいですよ!」というので…
注文決定!
券売機で「塩ラーメン」の食券を買って、スタッフの人に渡して!
席について、本田店主と話をしながら、ラーメンができるのを待つ。
そうして出来上がってきた「塩ラーメン」!
チャーシューが2枚入っているけど、1枚は本田店主がサービスしてくれたもので、通常は、紅色したレアチャーシューが1枚になる。


スープをいただくと…
鶏が濃い!
以前にいただいたものに比べて、鶏出汁がよく出た濃厚清湯スープ!
でも、これは、かなりの量の鶏を使ってスープを取ったんじゃないかと思われるけど…
コストが上がったんじゃないのかと本田店主に聞いてみると…
「美味しいものが作れるんなら構いません。」と話す。
鶏の他にも、ホタテに煮干、カツオ節、サバ節のうま味を感じるスープは、以前にも増して、さらに美味しくなっていた。
そして、本田店主の真骨頂である香味油!
白絞油(しらしめゆ)と鶏油にニンニク、玉ねぎ、生姜、リンゴ、鷹の爪の風味を移した特製の香味油がスープにキレとコクを与えて極上のスープに仕立て上げていた。
麺は、『中華蕎麦 とみ田』の製麺工場である「心の味食品」の細ストレート麺が使われていて!
まず、パツンと切れる歯切れのよい、この低加水麺の食感がいい!


そして、この麺からは小麦粉のうま味が感じられるし!
何より、コクうまのスープをいっぱい持ってきてくれて、美味しく食べさせてくれるのがいい♪
2種類のチャーシューも、68度の低温で調理されたレアチャーシューは、ややカタめながら、肉のうま味が詰まったものだったし!
炙りチャーシューは、香ばしくて、肉のジューシーさが感じられるもので、どちらも美味しい♪
細目の小枝メンマもカタめの食感がよかったし!
清湯最強と言われるだけのものははある、美味しい秀逸なラーメンだと思う。
『麺処 夏海』で一杯食べてきたというのに、スープもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。
PS 明日で開店4周年♪
おめでとうございます。
これからも、ずっと、美味しいラーメンを食べさせてください!

メニュー:香味鶏だし(しょうゆ)らーめん…650円/香味鶏だし味玉らーめん…750円/香味鶏だしちゃーしゅーめん…950円/香味鶏だし特製らーめん…900円
塩らーめん…700円/塩味玉らーめん…800円/塩特製らーめん…950円
濃厚豚骨魚介らーめん…680円/濃厚豚骨味玉らーめん…780円/濃厚豚骨ちゃーしゅーめん…980円/濃厚豚骨特製らーめん…930円
濃厚豚骨魚介つけ麺(魚介風味・柚子風味)…680円/濃厚豚骨味玉つけ麺…780円/濃厚豚骨ちゃーしゅーつけ麺…980円/濃厚豚骨特製つけ麺…930円
ぷらす麺 中盛(並盛+100g)…50円/大盛(並盛+200g)…100円/特盛(並盛+300g)…150円
好み度:塩らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.14
【新店】麺処 夏海 ~「麺処 ほん田」セカンドブランド店~
訪問日:2012年2月14日(火)

1月24日オープンの新店『麺処 夏海』!
明日2月15日で開店4周年を迎える『麺処 ほん田』のセカンドブランドの店!

JR赤羽駅近くの『大ふく屋』跡地に開業した店にやってきたのは14時44分。
入店する前に、店の外に設置された券売機で食券を買うシステム。

『麺処 ほん田』といったら、芳醇な清湯スープのラーメンが美味しい♪
だから、普通ならここは「豊穣清湯醤油ラーメン」を選択すべきなんだろうけど…
セレクトしたのは「煮干豚骨ラーメン」!
本田店主がどんな煮干ラーメンを作ってくるのか興味があった。
入店すると、こんな遅い時間だというのに店内はお客さんでいっぱい。
女性スタッフに食券を渡して、案内された席につく。
厨房には、見知らぬ顔した2人の男性スタッフ!
こちらの店は、厨房と客席を隔てる壁が高いため、厨房の中の様子はわからないし、厨房のスタッフとも話しがしにくい…
そこで、ラーメンができるまで黙って待つことにした。
しかし、そこへ入店してきたのが、『麺処 ほん田』の定休日の水曜日に『麺処 しの介』として、暖簾を掛け替えて二毛作営業する店の篠原店長!
『麺処 ほん田』で、以前に1度あっただけだけど、どうやら私の顔を覚えてくれていたみたいで!
私の顔を見るなり、挨拶して、話し掛けてくれた。
これがきっかけになって、厨房の吉越店長とも話をすることができたので、本当、よかった♪
その吉越店長が作ってくれた「煮干豚骨ラーメン」が出来上がったようで、女性スタッフの人が運んできてくれた。


スープは、濃厚な豚骨煮干で!
濃厚さの度合いでいったら、ヘビーでもライトでもない中間のミドル級!
豚骨と煮干のどちらも突出せず、バランスのいいスープに仕上がっている。
反面、豚骨も煮干もそう強くは感じられない。
懸念された塩分濃度もそう高くはない。
どうしたって、濃厚な豚骨スープに煮干を効かせようとすれば、塩分過多になってしまうところを上手く調整してきているのもいい!
うま味もコクもあって、なかなか美味しいスープだと思う!
ただ、ガツンと煮干の効いたスープを望むニボラーからすると、ちょっと、おとなしめに感じてしまうかな…
麺は、エッジの効いた太縮れの麺が使われていて、ややカタめで、もっちりとした食感の麺を、このスープに合わせたのは面白い!
麺に縮れがついているので、スープとも適度に絡んでくれてよかったし!
それと、麺量は130gと少な目ながら…
弾力があって、噛み応えのある麺だったので、それ以上の量に感じられた。

低温真空調理された紅色チャーシューは、ややカタめの食感で、噛み応えのあるものだったけど、肉を食べているという感じがして、肉のうま味もあったから、まあまあよかったとは思うけど!
できれば、もっとレアに仕上げて、しっとりとした食感のものにしてくれるといいんだけど…
吉越店長の厚意でサービスしてもらった炙りチャーシューは、香ばしいしし!
肉のジューシーさが感じられて、こちらはよかった!
そして、これもサービスしてもらった味玉ハーフ!
実は、この味玉!
『麺処 ほん田』のブランデー風味の「大人の味玉」に対抗して作った「子供の味玉」というものらしく!
生クリーム、牛乳、はちみつ等で作ったタレにつけて作った味玉だそう!
クリーミーで、ほんのりと甘い味わいがよくて!
これは、トッピングしても食べる価値のある味玉だと思った♪
美味しい豚骨煮干スープのラーメンだとは思ったけど…
やっぱり、『麺処 ほん田』といったら鶏清湯魚介スープのラーメンがいい♪
吉越店長が地元・新潟の「新潟長岡系生姜醤油ラーメン」をヒントに作ったという「豊穣清湯醤油ラーメン」をもう1杯食べていこうかと思ったけど…
篠原店長から…
「16時までやっているので、ほん田にも寄っていってくださいよ。」と言われて…
せっかくなので、そうさせてもらうことにした♪


メニュー:あっさり
豊穣清湯醤油ラーメン…650円/豊穣清湯味玉醤油ラーメン…750円/豊穣清湯特製醤油ラーメン…900円
豊穣清湯塩ラーメン…650円/豊穣清湯味玉塩ラーメン…750円/豊穣清湯特製塩ラーメン…900円
こってり
煮干豚骨ラーメン…680円/煮干豚骨味玉ラーメン…750円/煮干豚骨特製ラーメン…930円
つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/特製つけ麺…950円
子供の味玉…100円
好み度:煮干豚骨ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


1月24日オープンの新店『麺処 夏海』!
明日2月15日で開店4周年を迎える『麺処 ほん田』のセカンドブランドの店!

JR赤羽駅近くの『大ふく屋』跡地に開業した店にやってきたのは14時44分。
入店する前に、店の外に設置された券売機で食券を買うシステム。

『麺処 ほん田』といったら、芳醇な清湯スープのラーメンが美味しい♪
だから、普通ならここは「豊穣清湯醤油ラーメン」を選択すべきなんだろうけど…
セレクトしたのは「煮干豚骨ラーメン」!
本田店主がどんな煮干ラーメンを作ってくるのか興味があった。
入店すると、こんな遅い時間だというのに店内はお客さんでいっぱい。
女性スタッフに食券を渡して、案内された席につく。
厨房には、見知らぬ顔した2人の男性スタッフ!
こちらの店は、厨房と客席を隔てる壁が高いため、厨房の中の様子はわからないし、厨房のスタッフとも話しがしにくい…
そこで、ラーメンができるまで黙って待つことにした。
しかし、そこへ入店してきたのが、『麺処 ほん田』の定休日の水曜日に『麺処 しの介』として、暖簾を掛け替えて二毛作営業する店の篠原店長!
『麺処 ほん田』で、以前に1度あっただけだけど、どうやら私の顔を覚えてくれていたみたいで!
私の顔を見るなり、挨拶して、話し掛けてくれた。
これがきっかけになって、厨房の吉越店長とも話をすることができたので、本当、よかった♪
その吉越店長が作ってくれた「煮干豚骨ラーメン」が出来上がったようで、女性スタッフの人が運んできてくれた。


スープは、濃厚な豚骨煮干で!
濃厚さの度合いでいったら、ヘビーでもライトでもない中間のミドル級!
豚骨と煮干のどちらも突出せず、バランスのいいスープに仕上がっている。
反面、豚骨も煮干もそう強くは感じられない。
懸念された塩分濃度もそう高くはない。
どうしたって、濃厚な豚骨スープに煮干を効かせようとすれば、塩分過多になってしまうところを上手く調整してきているのもいい!
うま味もコクもあって、なかなか美味しいスープだと思う!
ただ、ガツンと煮干の効いたスープを望むニボラーからすると、ちょっと、おとなしめに感じてしまうかな…
麺は、エッジの効いた太縮れの麺が使われていて、ややカタめで、もっちりとした食感の麺を、このスープに合わせたのは面白い!
麺に縮れがついているので、スープとも適度に絡んでくれてよかったし!
それと、麺量は130gと少な目ながら…
弾力があって、噛み応えのある麺だったので、それ以上の量に感じられた。

低温真空調理された紅色チャーシューは、ややカタめの食感で、噛み応えのあるものだったけど、肉を食べているという感じがして、肉のうま味もあったから、まあまあよかったとは思うけど!
できれば、もっとレアに仕上げて、しっとりとした食感のものにしてくれるといいんだけど…
吉越店長の厚意でサービスしてもらった炙りチャーシューは、香ばしいしし!
肉のジューシーさが感じられて、こちらはよかった!
そして、これもサービスしてもらった味玉ハーフ!
実は、この味玉!
『麺処 ほん田』のブランデー風味の「大人の味玉」に対抗して作った「子供の味玉」というものらしく!
生クリーム、牛乳、はちみつ等で作ったタレにつけて作った味玉だそう!
クリーミーで、ほんのりと甘い味わいがよくて!
これは、トッピングしても食べる価値のある味玉だと思った♪
美味しい豚骨煮干スープのラーメンだとは思ったけど…
やっぱり、『麺処 ほん田』といったら鶏清湯魚介スープのラーメンがいい♪
吉越店長が地元・新潟の「新潟長岡系生姜醤油ラーメン」をヒントに作ったという「豊穣清湯醤油ラーメン」をもう1杯食べていこうかと思ったけど…
篠原店長から…
「16時までやっているので、ほん田にも寄っていってくださいよ。」と言われて…
せっかくなので、そうさせてもらうことにした♪


メニュー:あっさり
豊穣清湯醤油ラーメン…650円/豊穣清湯味玉醤油ラーメン…750円/豊穣清湯特製醤油ラーメン…900円
豊穣清湯塩ラーメン…650円/豊穣清湯味玉塩ラーメン…750円/豊穣清湯特製塩ラーメン…900円
こってり
煮干豚骨ラーメン…680円/煮干豚骨味玉ラーメン…750円/煮干豚骨特製ラーメン…930円
つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/特製つけ麺…950円
子供の味玉…100円
好み度:煮干豚骨ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.13
【新店】らーめん 稲垣 ~本日から「塩煮干しそば発売!~
訪問日:2012年2月13日(月)

『麺屋 一燈』の定休日である月曜日に、暖簾を掛け替えて営業する『らーめん 稲垣』!
1月23日から営業を開始!
さらに2月2日からは、『麺屋 一燈』のセカンドブランドの店である『ラーメン 燈郎』でも、定休日である木曜日に営業を開始した。
先週の水曜日に『ラーメン 燈郎』を訪ねた際に、坂本店主から…
「明日はぜひ、来てくださいよ!」と言われて!
行きたいとは思ったんだけど、諸事情により伺えず…
次回の営業日となる月曜日の本日まで訪問が延びてしまった。
昼の12時45分に店の前までやって来ると…
6人のお客さんが外待ちしていた!
ただ、『麺屋 一燈』の大行列からすると、ぜんぜんたいしたことはない。
待っているうちに、スタッフの人から呼ばれて食券を買うのは『麺屋 一燈』と同じシステム。
そして、私が買い求めたのは、「醤油煮干しそば」に、本日から始まった「塩煮干しそば」!
食券をスタッフの人に渡しながら、「塩煮干しそば」を先に出してもらうようお願いした。

順々に、お客さんが入れ替わっていって、私もスタッフの人から呼ばれて店内へ!
そして、席に着くと…
「木曜日に来られると聞いていましたので、気合い入れてスープ炊いて、お待ちしていましたのに…」
稲垣さんからいきなり、そう言われてしまった(汗)
そうして、まず、先に出されたのが「塩煮干しそば」!


これは清湯スープ!?
スープが白濁する寸前に止めたという感じの清湯と白湯の間のようなスープ!
鶏のうま味がしっかり出たスープは美味しい♪
ただ、この動物系のうま味は、鶏によるものだけじゃなくて、豚もいるみたいだ!
煮干しは、以前に『麺屋 一燈』の限定で食べたものと比べると、だいぶマイルドになっている。
以前のものは、かなり煮干しが効いているマニアックなバージョンで!
やや、しょっぱいのが気にはなったけど、煮干しの度合いはかなりヘビーな好みの一杯だった!
その点、今日のスープは、しょっぱくないのはよかったし、味も好み♪
ただ、ちょっと、煮干しがおとなしすぎるかな…
スタッフの人に…
「前に比べると、煮干しがずいぶん控えめですね。」と話すと…
「煮干しと言われなければ、わからない!」
「そんな、誰でも食べられるラーメンを目指しました。」
確かに、その考え方はわからないわけではないけど…
ニボラーの立場からすると、それでは面白くないんだよね…
麺は、前といっしょの#22の中細ストレート麺が使われていて…
この、加水率26%の超低加水の自家製麺は、カタめで、歯切れのいい食感がとてもいい!
それに、小麦粉のうま味が感じられるし!
スープとの絡みもいい!

美味しい一杯に仕上がっていた!
ただ、できれば、もう少し煮干しを感じさせてほしかったかな…
続いて出された「醤油煮干しそば」!
こちらは鶏白湯スープ!


先ほどの「塩煮干しそば」は少しスープが濁っている程度で清湯に近い状態のスープだったのに!
こちらは半濁というよりは、もっと濁っていた。
でも、そうなると、塩と醤油で、スープを分けて、2種類用意していることになるけど!
そんな手間のかかることをするのだろうか?
気になって、スタッフの人に聞いてみたところ…
やはり、スープは違うものを使っているということだった。
兼用で使うのが普通なのに…
さすが、『麺屋 一燈』のDNAを受け継ぐ店!
そして、この醤油味のスープは、しっかり煮干も効いていた!
普通に考えれば、醤油よりは塩の方が煮干しは強く感じられるはずなのに!
これは、使っている煮干しの量が違うからだと思う。
意図的に、先ほどの「塩煮干しそば」は煮干控えめにして、こちらの「醤油煮干しそば」には煮干を増やした!
そんな風に感じられた。
麺は、先ほど同様の中細ストレートの自家製麺が使われていて!
この鶏白湯煮干のスープともよく絡んで、美味しくいただけた♪

好みからすると、煮干しの効いた醤油の方だったけど!
ただ、塩にもう少し煮干しを効かせたら…
スープ自体は、乳化していない塩のスープの方が煮干しには相性がいいような気がしたので!
こちらの方が、もっと美味しくなるかもしれない!
でも、2杯とも、違う味わいの煮干しラーメンでよかったし!
どちらもおすすめです♪

メニュー:醤油煮干しそば…680円/醤油煮干しそば 煮玉子…780円/醤油煮干しそば 特製…900円/醤油煮干しそば チャーシュー…900円
塩煮干しそば…680円/塩煮干しそば 煮玉子…780円/塩煮干しそば 特製…900円/塩煮干しそば チャーシュー…900円
好み度:塩煮干しそば
醤油煮干しそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『麺屋 一燈』の定休日である月曜日に、暖簾を掛け替えて営業する『らーめん 稲垣』!
1月23日から営業を開始!
さらに2月2日からは、『麺屋 一燈』のセカンドブランドの店である『ラーメン 燈郎』でも、定休日である木曜日に営業を開始した。
先週の水曜日に『ラーメン 燈郎』を訪ねた際に、坂本店主から…
「明日はぜひ、来てくださいよ!」と言われて!
行きたいとは思ったんだけど、諸事情により伺えず…
次回の営業日となる月曜日の本日まで訪問が延びてしまった。
昼の12時45分に店の前までやって来ると…
6人のお客さんが外待ちしていた!
ただ、『麺屋 一燈』の大行列からすると、ぜんぜんたいしたことはない。
待っているうちに、スタッフの人から呼ばれて食券を買うのは『麺屋 一燈』と同じシステム。
そして、私が買い求めたのは、「醤油煮干しそば」に、本日から始まった「塩煮干しそば」!
食券をスタッフの人に渡しながら、「塩煮干しそば」を先に出してもらうようお願いした。

順々に、お客さんが入れ替わっていって、私もスタッフの人から呼ばれて店内へ!
そして、席に着くと…
「木曜日に来られると聞いていましたので、気合い入れてスープ炊いて、お待ちしていましたのに…」
稲垣さんからいきなり、そう言われてしまった(汗)
そうして、まず、先に出されたのが「塩煮干しそば」!


これは清湯スープ!?
スープが白濁する寸前に止めたという感じの清湯と白湯の間のようなスープ!
鶏のうま味がしっかり出たスープは美味しい♪
ただ、この動物系のうま味は、鶏によるものだけじゃなくて、豚もいるみたいだ!
煮干しは、以前に『麺屋 一燈』の限定で食べたものと比べると、だいぶマイルドになっている。
以前のものは、かなり煮干しが効いているマニアックなバージョンで!
やや、しょっぱいのが気にはなったけど、煮干しの度合いはかなりヘビーな好みの一杯だった!
その点、今日のスープは、しょっぱくないのはよかったし、味も好み♪
ただ、ちょっと、煮干しがおとなしすぎるかな…
スタッフの人に…
「前に比べると、煮干しがずいぶん控えめですね。」と話すと…
「煮干しと言われなければ、わからない!」
「そんな、誰でも食べられるラーメンを目指しました。」
確かに、その考え方はわからないわけではないけど…
ニボラーの立場からすると、それでは面白くないんだよね…
麺は、前といっしょの#22の中細ストレート麺が使われていて…
この、加水率26%の超低加水の自家製麺は、カタめで、歯切れのいい食感がとてもいい!
それに、小麦粉のうま味が感じられるし!
スープとの絡みもいい!

美味しい一杯に仕上がっていた!
ただ、できれば、もう少し煮干しを感じさせてほしかったかな…
続いて出された「醤油煮干しそば」!
こちらは鶏白湯スープ!


先ほどの「塩煮干しそば」は少しスープが濁っている程度で清湯に近い状態のスープだったのに!
こちらは半濁というよりは、もっと濁っていた。
でも、そうなると、塩と醤油で、スープを分けて、2種類用意していることになるけど!
そんな手間のかかることをするのだろうか?
気になって、スタッフの人に聞いてみたところ…
やはり、スープは違うものを使っているということだった。
兼用で使うのが普通なのに…
さすが、『麺屋 一燈』のDNAを受け継ぐ店!
そして、この醤油味のスープは、しっかり煮干も効いていた!
普通に考えれば、醤油よりは塩の方が煮干しは強く感じられるはずなのに!
これは、使っている煮干しの量が違うからだと思う。
意図的に、先ほどの「塩煮干しそば」は煮干控えめにして、こちらの「醤油煮干しそば」には煮干を増やした!
そんな風に感じられた。
麺は、先ほど同様の中細ストレートの自家製麺が使われていて!
この鶏白湯煮干のスープともよく絡んで、美味しくいただけた♪

好みからすると、煮干しの効いた醤油の方だったけど!
ただ、塩にもう少し煮干しを効かせたら…
スープ自体は、乳化していない塩のスープの方が煮干しには相性がいいような気がしたので!
こちらの方が、もっと美味しくなるかもしれない!
でも、2杯とも、違う味わいの煮干しラーメンでよかったし!
どちらもおすすめです♪

メニュー:醤油煮干しそば…680円/醤油煮干しそば 煮玉子…780円/醤油煮干しそば 特製…900円/醤油煮干しそば チャーシュー…900円
塩煮干しそば…680円/塩煮干しそば 煮玉子…780円/塩煮干しそば 特製…900円/塩煮干しそば チャーシュー…900円
好み度:塩煮干しそば

醤油煮干しそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.12
もつ家 鎌ヶ谷店
訪問日:2012年2月12日(日)

昨年の10月14日にオープンした『もつ家 鎌ヶ谷店』!
食べログの千葉のニューオープンレストランのページを見ていて、たまたま見つけた店で!
山形県の米沢ラーメンと、もつ煮込みが食べられる店だとか!
米沢ラーメンは、まだ、食べたことがなかったので…
興味津々で、食べに行くことにした。
しかし、車で店の前まで来たところ…
駐車場には1台の車も止まっていない…
不安な面持ちで店へと入っていくと…
広い店内に、お客さんの姿はなし…
日曜日のお昼の書き入れ時というのに…
これって、もしかして、地雷を踏んでしまったのかも…
席について、メニューを見ていると…
気さくそうな店主が寄ってきて!
「今、もつ煮込み定食と半支那そばのセットを300円引きの700円で販売してます。」
さらに…
「ラーメンをいっぱい食べたければ、支那そば1人前と半もつ煮込み定食のセットにもできます。」と言うので!
注文はこの「支那そばと半もつ煮込み定食セット」に決定!

そして、そう待つことなくして、運ばれてきた「支那そばと半もつ煮込み定食セット」!

これが、かなりボリューミー!
「支那そば」も結構、量があって!
あとで店主に聞いたら、麺量は180gあったし!
もつ煮込みも、これがハーフサイズかと疑う量!
これに、ご飯、お新香、杏仁豆腐がついて!
これで700円はめちゃめちゃ安い!
これなら、元値の1,000円でも高くはないかも!
まずは、未体験の米沢ラーメンからいただきます。


配膳後も横に付いて、ラーメンの解説をしてくれた店主の話では!
米沢ラーメンは、手もみの縮れ麺と、あっさり醤油スープのラーメンだそうで!
普通は、添加物の入った麺を使っているそうだけど…
こちらの店の麺は無添加なんだそう!
そして、スープは、鶏ガラ、煮干し、昆布に!
ニンニク、生姜とニンジン、玉ねぎ、長ねぎの野菜で煮込んだスープなんだとか。
ただ、スープを飲んでみると…
鶏ガラも煮干しも、あまり感じられない…
生姜の風味が強くて、ニンニクの風味と野菜の甘味が感じられるスープ!
いい言い方をするならば、あっさりの中にコクが感じられるということになるのかもしれないけど…
私の駄舌では、もうひとつスープにうま味が感じられなかった…
麺は多加水の細縮れ麺が使われていて!
この無添加だという麺は、コシのないフニャフニャな麺で、好みからは大きく外れた麺だった…
具のチャーシューも、肉厚ではあったけど、薄味で、もうひとつ好みのものではなかったし…
申し訳ないけど、私の口には合わなかったかな…
ただ、もつ煮込みはとても美味しくいただけた♪
もつは、やわらかくて、味噌味の味付けもよかった!

卓上にあった「米沢とうがらし」!
実は、米沢の隠れた名品で、地元の分しか生産出来ないためなかなか外には出ない希少なもの!

「もつ煮込み」は美味しかったけど、「支那そば」は…
ただ、これは個人の好みの問題!
気さくな店主の接客もよくて、サービスもいい店なので!
ガンバってほしいと思う!
それに、千葉で米沢ラーメンが食べられる貴重な店なので!
米沢ラーメンに興味のある方はぜひ!

メニュー:支那そば…600円/大盛り支那そば…700円/チャーシュー麺…750円/メンマ支那そば…700円
もつ煮込み定食…650円/大盛りもつ煮込み定食…750円/もつ煮込み定食半支那そばセット…1000円
好み度:支那そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨年の10月14日にオープンした『もつ家 鎌ヶ谷店』!
食べログの千葉のニューオープンレストランのページを見ていて、たまたま見つけた店で!
山形県の米沢ラーメンと、もつ煮込みが食べられる店だとか!
米沢ラーメンは、まだ、食べたことがなかったので…
興味津々で、食べに行くことにした。
しかし、車で店の前まで来たところ…
駐車場には1台の車も止まっていない…
不安な面持ちで店へと入っていくと…
広い店内に、お客さんの姿はなし…
日曜日のお昼の書き入れ時というのに…
これって、もしかして、地雷を踏んでしまったのかも…
席について、メニューを見ていると…
気さくそうな店主が寄ってきて!
「今、もつ煮込み定食と半支那そばのセットを300円引きの700円で販売してます。」
さらに…
「ラーメンをいっぱい食べたければ、支那そば1人前と半もつ煮込み定食のセットにもできます。」と言うので!
注文はこの「支那そばと半もつ煮込み定食セット」に決定!

そして、そう待つことなくして、運ばれてきた「支那そばと半もつ煮込み定食セット」!

これが、かなりボリューミー!
「支那そば」も結構、量があって!
あとで店主に聞いたら、麺量は180gあったし!
もつ煮込みも、これがハーフサイズかと疑う量!
これに、ご飯、お新香、杏仁豆腐がついて!
これで700円はめちゃめちゃ安い!
これなら、元値の1,000円でも高くはないかも!
まずは、未体験の米沢ラーメンからいただきます。


配膳後も横に付いて、ラーメンの解説をしてくれた店主の話では!
米沢ラーメンは、手もみの縮れ麺と、あっさり醤油スープのラーメンだそうで!
普通は、添加物の入った麺を使っているそうだけど…
こちらの店の麺は無添加なんだそう!
そして、スープは、鶏ガラ、煮干し、昆布に!
ニンニク、生姜とニンジン、玉ねぎ、長ねぎの野菜で煮込んだスープなんだとか。
ただ、スープを飲んでみると…
鶏ガラも煮干しも、あまり感じられない…
生姜の風味が強くて、ニンニクの風味と野菜の甘味が感じられるスープ!
いい言い方をするならば、あっさりの中にコクが感じられるということになるのかもしれないけど…
私の駄舌では、もうひとつスープにうま味が感じられなかった…
麺は多加水の細縮れ麺が使われていて!
この無添加だという麺は、コシのないフニャフニャな麺で、好みからは大きく外れた麺だった…
具のチャーシューも、肉厚ではあったけど、薄味で、もうひとつ好みのものではなかったし…
申し訳ないけど、私の口には合わなかったかな…
ただ、もつ煮込みはとても美味しくいただけた♪
もつは、やわらかくて、味噌味の味付けもよかった!

卓上にあった「米沢とうがらし」!
実は、米沢の隠れた名品で、地元の分しか生産出来ないためなかなか外には出ない希少なもの!

「もつ煮込み」は美味しかったけど、「支那そば」は…
ただ、これは個人の好みの問題!
気さくな店主の接客もよくて、サービスもいい店なので!
ガンバってほしいと思う!
それに、千葉で米沢ラーメンが食べられる貴重な店なので!
米沢ラーメンに興味のある方はぜひ!

メニュー:支那そば…600円/大盛り支那そば…700円/チャーシュー麺…750円/メンマ支那そば…700円
もつ煮込み定食…650円/大盛りもつ煮込み定食…750円/もつ煮込み定食半支那そばセット…1000円
関連ランキング:ラーメン | 鎌ケ谷駅、鎌ケ谷大仏駅、初富駅
好み度:支那そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.10
【新店】Japanese Soba Noodles 蔦
訪問日:2012年2月10日(金)


1月26日オープンの新店『Japanese Soba Noodle 蔦(つた)』!
『七重の味の店 めじろ』の二代目・大西祐貴氏が東京・巣鴨に開業した店で、開店前から話題になっていた店。
本日1軒目に訪れた『麺屋 Hulu-lu』からの連食で訪問!
昼の12時21分に店の前にやって来ると…
外待ちなし!
しかし、割烹料理店のような外観の店の入口を入っていくと、店内は満席!
ただ、券売機で食券を買っているうちに席も空いた。
買い求めたのは「醤油らぁ麺」の食券!


メニューは、大きく分けて、「醤油らぁ麺」に「煮干らぁ麺」の2つ!
煮干し好きな私としては、本来ならば「煮干らぁ麺」を選択するところだけど!
『めじろ』では、煮干しなしの「醤油らぁ麺」の方が好みだったし!
今回の「煮干らぁ麺」は、動物系を使わないラーメンとも聞いていたので…
まず、先に食べるのは「醤油らぁ麺」だろうと思った。
食券を女性スタッフに渡して、空いた席につく。
厨房には大西店主に、もう1人のスタッフが黙々とラーメンを作っている。
卓上には、大西店主の似顔絵イラスト入りの、2種類の「らぁ麺」へのこだわりと、「らぁ麺」に使う主な食材の説明書きが置いてあった。


それによると、「醤油らぁ麺」は、地鶏、羅臼昆布、秋刀魚節で出汁を取った無化調スープで!
かえしには、小豆島産古式天然醸造生揚げ醤油を使用!
麺は自家製麺で、国産小麦に全粒粉を配合した多加水麺!
チャーシューは低温調理の肩ロースと香ばしく焼き上げたバラ肉の2種類とあった。
説明書きを見ているうちに、先客のラーメンがどんどん作られていって!
そして、私の「醤油らぁ麺」も出された。


さっそくスープをいただいてみると…
香り高い生揚げ醤油のよさをストレートに生かしたスープで!
とても醤油の風味がいい!
鶏や秋刀魚は控えめで、やさしい味わいに仕上がっていて!
鶏油も少な目で、ラーメンのスープというよりかは、日本蕎麦のつゆを飲んでいるような感じがした。
この味わい自体は悪くはないと思うけど…
ラーメンのスープとしてはどうか?
麺は、やや、やわらかめに感じられて、素麺を温かな麺で食べる「にゅうめん」のような…
あるいは、細うどんをさらに細くしたような食感の麺で!

だから、関東風の日本蕎麦のつゆで、うどんとか柔麺を食べているような感じがして…
この組み合わせは、どうなんだろう…
平打の細ストレートの多加水麺は、麺自体は悪くはないとは思う!
でも、この濃い醤油味のスープには合っていないように感じられた。
2種類入るチャーシューは肩ロースのチャーシューの方は、レア感のないもので、低温真空調理のよさが生かされてなかったし…
バラ肉のチャーシューは脂身が多くて、私の好みのものではなかった。
極太メンマは、しっかりと仕事されたものでよかったけど…
申し訳ないけど、期待したほどのラーメンではなかったかな…
ただ、ラーメンデータベースの評価は概ね好評だし!
「醤油らぁ麺」、「煮干らぁ麺」の2杯を食べた某ラーメン店のスタッフの人の話しによれば!
「醤油らぁ麺」は、やはり、もうひとつだったようだけど、「煮干らぁ麺」は、よかったと話していたので!
「煮干らぁ麺」にしておけばよかったかなとプチ後悔…



メニュー:特製醤油らぁ麺…950円/醤油らぁ麺…750円/チャーシュー醤油らぁ麺…1000円
特製煮干らぁ麺…950円/煮干らぁ麺…750円/チャーシュー煮干らぁ麺…1000円
大盛り…100円
好み度:醤油らぁ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



1月26日オープンの新店『Japanese Soba Noodle 蔦(つた)』!
『七重の味の店 めじろ』の二代目・大西祐貴氏が東京・巣鴨に開業した店で、開店前から話題になっていた店。
本日1軒目に訪れた『麺屋 Hulu-lu』からの連食で訪問!
昼の12時21分に店の前にやって来ると…
外待ちなし!
しかし、割烹料理店のような外観の店の入口を入っていくと、店内は満席!
ただ、券売機で食券を買っているうちに席も空いた。
買い求めたのは「醤油らぁ麺」の食券!


メニューは、大きく分けて、「醤油らぁ麺」に「煮干らぁ麺」の2つ!
煮干し好きな私としては、本来ならば「煮干らぁ麺」を選択するところだけど!
『めじろ』では、煮干しなしの「醤油らぁ麺」の方が好みだったし!
今回の「煮干らぁ麺」は、動物系を使わないラーメンとも聞いていたので…
まず、先に食べるのは「醤油らぁ麺」だろうと思った。
食券を女性スタッフに渡して、空いた席につく。
厨房には大西店主に、もう1人のスタッフが黙々とラーメンを作っている。
卓上には、大西店主の似顔絵イラスト入りの、2種類の「らぁ麺」へのこだわりと、「らぁ麺」に使う主な食材の説明書きが置いてあった。


それによると、「醤油らぁ麺」は、地鶏、羅臼昆布、秋刀魚節で出汁を取った無化調スープで!
かえしには、小豆島産古式天然醸造生揚げ醤油を使用!
麺は自家製麺で、国産小麦に全粒粉を配合した多加水麺!
チャーシューは低温調理の肩ロースと香ばしく焼き上げたバラ肉の2種類とあった。
説明書きを見ているうちに、先客のラーメンがどんどん作られていって!
そして、私の「醤油らぁ麺」も出された。


さっそくスープをいただいてみると…
香り高い生揚げ醤油のよさをストレートに生かしたスープで!
とても醤油の風味がいい!
鶏や秋刀魚は控えめで、やさしい味わいに仕上がっていて!
鶏油も少な目で、ラーメンのスープというよりかは、日本蕎麦のつゆを飲んでいるような感じがした。
この味わい自体は悪くはないと思うけど…
ラーメンのスープとしてはどうか?
麺は、やや、やわらかめに感じられて、素麺を温かな麺で食べる「にゅうめん」のような…
あるいは、細うどんをさらに細くしたような食感の麺で!

だから、関東風の日本蕎麦のつゆで、うどんとか柔麺を食べているような感じがして…
この組み合わせは、どうなんだろう…
平打の細ストレートの多加水麺は、麺自体は悪くはないとは思う!
でも、この濃い醤油味のスープには合っていないように感じられた。
2種類入るチャーシューは肩ロースのチャーシューの方は、レア感のないもので、低温真空調理のよさが生かされてなかったし…
バラ肉のチャーシューは脂身が多くて、私の好みのものではなかった。
極太メンマは、しっかりと仕事されたものでよかったけど…
申し訳ないけど、期待したほどのラーメンではなかったかな…
ただ、ラーメンデータベースの評価は概ね好評だし!
「醤油らぁ麺」、「煮干らぁ麺」の2杯を食べた某ラーメン店のスタッフの人の話しによれば!
「醤油らぁ麺」は、やはり、もうひとつだったようだけど、「煮干らぁ麺」は、よかったと話していたので!
「煮干らぁ麺」にしておけばよかったかなとプチ後悔…



メニュー:特製醤油らぁ麺…950円/醤油らぁ麺…750円/チャーシュー醤油らぁ麺…1000円
特製煮干らぁ麺…950円/煮干らぁ麺…750円/チャーシュー煮干らぁ麺…1000円
大盛り…100円
好み度:醤油らぁ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.10
【新店】麺屋 Hulu-lu
訪問日:2012年2月10日(金)


ハワイ大好きな店主が始めたラーメン店『麺屋 Hulu-lu(フルル)』!
インテリアもハワイアン!
BGMもハワイアン♪
ボスターやグッズも!
ウォーターサーバーの水だって、ハワイの水だったし!
そして、ラーメンのサイドメニューも「スパムむすび」と!
すべてがハワイアンしている店!

こちら『麺屋 Hulu-lu』は、東京・池袋に1月24日オープンした新店で!
情報によると、『柳麺 ちゃぶ屋』出身の方が開いた店だという!
そこで、本日1軒目は、このハワイアンな店に食べに行くことにした。
池袋駅西口から少し歩く店の前までやってきたのは午前11時24分。
開店までには6分ほど時間がある。
店の前でオープンを待っていたところ…
3人組のビジネスマンが後ろに付いて…
「ここは何屋なんだ?」
「わかんないっすけど…」
「ラーメン屋みたいですけど…」
「えっ!、そうなの?」
「じゃあ、食べていくか♪」
みたいな…
そんな会話をしていたけど…
確かに、パッと見はラーメン店には見えない。
11時30分になると店主が出てきて!
定刻開店!
まずは、券売機で食券を買う!
買い求めたのは「塩SOBA」の食券。

本当は、サイドメニューの「スパムむすび」がセットになったメニューがあって、これにしたかったんだけど!
この後、『Japanese soba Noodles 蔦』で連食を予定しているので自重。
カウンター席に座って、店主に食券を渡すと、すぐにラーメン作りに入る。
そうして、出来上がってきた「塩SOBA」!


黄金色に輝く無化調のスープをいただくと…
『ビーバイブ』の「塩ラーメン Naminori」からトリュフオイルを抜いたような味わいのスープだったので!
店主にそんな話しをすると…
「よく、お客さんから言われるんですけど、『ビーハイブ』では食べたことがないんですよ。」という答えが返ってきた。
鶏だけで出汁を取ったと思われるスープは、淡麗で滋味深い味わい!
あっさりしすぎの感もあるけど、スープに芳醇なコクを与えている鶏油がいい!
そんなことを店主に話すと…
このお客さん、変なことを言うな…
みたいな顔をしながらも…
「実は、この鶏油が気に入って、この岡山の吉備地鶏を使っているんですよ。」
そう言いながら…
鶏油の入った缶を見せてくれた。

匂いを嗅ぐと…
名古屋コーチンの鶏油のような上質な匂いがした!
ただ、この吉備地鶏という鶏!
勉強不足で知らなかった(汗)
そこで、店主に聞いてみたところ…
ラーメンの鬼・佐野実さんが使う山水地鶏と同じ、岡山の地鶏で、いい出汁が出るし、鶏油が美味しいと教えてくれた。
それと、この淡麗な鶏のうま味が感じられるスープに合わせられた麺が、とてもよかった♪
全粒粉入りの#24くらいに見える、細ストレートの低加水麺は、歯切れのいい、カタめ食感の麺で!
かなり好み!
それに、小麦粉のうま味がとてもよく感じられる!
そして、何よりスープをいっぱい持ってきてくれて、美味しくいただくことができるのがいい♪
大阪には、こういう鶏清湯スープの塩ラーメンにあった低加水の細ストレート麺がない…
どこの製麺所の麺なのか?
店主に尋ねると…
自家製麺だという!
「まだ、誰にも公開していないんですけど…」
そう言いながら、製麺室の灯りを点けて、製麺機を見せてくれた。

とてもサービス精神旺盛な店主さんで、本当、ありがとうございました。
箸でつまむとホロホロと崩れるほどやわらかいチャーシューは、口に入れるととろける肉のうま味が感じられるものでよかったし!
細切りのメンマも、コリコリとしたカタめの食感がよかった!
この塩ラーメンはいい!
今度は、ぜひ、「醤油SOBA」と「スパムむすび」のセットを食べに来よう♪
PS ちょっと、駅から離れているし…
表通りからも1本入らなくてはいけない…
お世辞にも恵まれた立地条件にあるとは言えない店だけど…
1度食べたお客さんはきっと、リピーターになってくれる。
ガンバって美味しいラーメンを提供してください。

メニュー:塩SOBA…750円/醤油SOBA…750円
塩SOBAスパムセット…930円/醤油SOBAスパムセット…980円
スパムむすび…200円/水餃子…400円
好み度:塩SOBA
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



ハワイ大好きな店主が始めたラーメン店『麺屋 Hulu-lu(フルル)』!
インテリアもハワイアン!
BGMもハワイアン♪
ボスターやグッズも!
ウォーターサーバーの水だって、ハワイの水だったし!
そして、ラーメンのサイドメニューも「スパムむすび」と!
すべてがハワイアンしている店!

こちら『麺屋 Hulu-lu』は、東京・池袋に1月24日オープンした新店で!
情報によると、『柳麺 ちゃぶ屋』出身の方が開いた店だという!
そこで、本日1軒目は、このハワイアンな店に食べに行くことにした。
池袋駅西口から少し歩く店の前までやってきたのは午前11時24分。
開店までには6分ほど時間がある。
店の前でオープンを待っていたところ…
3人組のビジネスマンが後ろに付いて…
「ここは何屋なんだ?」
「わかんないっすけど…」
「ラーメン屋みたいですけど…」
「えっ!、そうなの?」
「じゃあ、食べていくか♪」
みたいな…
そんな会話をしていたけど…
確かに、パッと見はラーメン店には見えない。
11時30分になると店主が出てきて!
定刻開店!
まずは、券売機で食券を買う!
買い求めたのは「塩SOBA」の食券。

本当は、サイドメニューの「スパムむすび」がセットになったメニューがあって、これにしたかったんだけど!
この後、『Japanese soba Noodles 蔦』で連食を予定しているので自重。
カウンター席に座って、店主に食券を渡すと、すぐにラーメン作りに入る。
そうして、出来上がってきた「塩SOBA」!


黄金色に輝く無化調のスープをいただくと…
『ビーバイブ』の「塩ラーメン Naminori」からトリュフオイルを抜いたような味わいのスープだったので!
店主にそんな話しをすると…
「よく、お客さんから言われるんですけど、『ビーハイブ』では食べたことがないんですよ。」という答えが返ってきた。
鶏だけで出汁を取ったと思われるスープは、淡麗で滋味深い味わい!
あっさりしすぎの感もあるけど、スープに芳醇なコクを与えている鶏油がいい!
そんなことを店主に話すと…
このお客さん、変なことを言うな…
みたいな顔をしながらも…
「実は、この鶏油が気に入って、この岡山の吉備地鶏を使っているんですよ。」
そう言いながら…
鶏油の入った缶を見せてくれた。

匂いを嗅ぐと…
名古屋コーチンの鶏油のような上質な匂いがした!
ただ、この吉備地鶏という鶏!
勉強不足で知らなかった(汗)
そこで、店主に聞いてみたところ…
ラーメンの鬼・佐野実さんが使う山水地鶏と同じ、岡山の地鶏で、いい出汁が出るし、鶏油が美味しいと教えてくれた。
それと、この淡麗な鶏のうま味が感じられるスープに合わせられた麺が、とてもよかった♪
全粒粉入りの#24くらいに見える、細ストレートの低加水麺は、歯切れのいい、カタめ食感の麺で!
かなり好み!
それに、小麦粉のうま味がとてもよく感じられる!
そして、何よりスープをいっぱい持ってきてくれて、美味しくいただくことができるのがいい♪
大阪には、こういう鶏清湯スープの塩ラーメンにあった低加水の細ストレート麺がない…
どこの製麺所の麺なのか?
店主に尋ねると…
自家製麺だという!
「まだ、誰にも公開していないんですけど…」
そう言いながら、製麺室の灯りを点けて、製麺機を見せてくれた。

とてもサービス精神旺盛な店主さんで、本当、ありがとうございました。
箸でつまむとホロホロと崩れるほどやわらかいチャーシューは、口に入れるととろける肉のうま味が感じられるものでよかったし!
細切りのメンマも、コリコリとしたカタめの食感がよかった!
この塩ラーメンはいい!
今度は、ぜひ、「醤油SOBA」と「スパムむすび」のセットを食べに来よう♪
PS ちょっと、駅から離れているし…
表通りからも1本入らなくてはいけない…
お世辞にも恵まれた立地条件にあるとは言えない店だけど…
1度食べたお客さんはきっと、リピーターになってくれる。
ガンバって美味しいラーメンを提供してください。

メニュー:塩SOBA…750円/醤油SOBA…750円
塩SOBAスパムセット…930円/醤油SOBAスパムセット…980円
スパムむすび…200円/水餃子…400円
好み度:塩SOBA

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.08
ラーメン 燈郎【弐】 ~新メニュー「辛らーめん」~
訪問日:2012年2月8日(水)

今夜、東京入りした私が向かったのは、昨年の7月1日にオープンした『ラーメン 燈郎』!
東京・新小岩の大行列店『麺屋 一燈』が手掛けるセカンドブランドの店で、二郎系のラーメンを出す店!
そして、今夜、私が『麺屋 一燈』ではなく『ラーメン 燈郎』に来たのは…
『麺屋 一燈』の坂本店主が今月から『麺屋 燈郎』の厨房に入ると聞いたので♪
今夜は10時過ぎの遅い時間にやってきたところ…
外待ちしているお客さんは1人だけで、すぐに入店することができた♪
しかし、私の後には、すぐに4人のお客さんが並んだし!
帰りにも、6人ほどの行列が出来ていたので、いいタイミングで来れたと思う!
入店して、券売機で「汁なし油そば」並盛の食券を買って、ホールのスタッフの人に渡して…
スタッフの人から厨房に立つ坂本店主に私のオーダーか伝えられると…

「辛いラーメン食べてくださいよ!」
そう坂本店主から言われたら、そうせざるを得ないよね!
「野菜増しにすると美味しくなくなるので、辛いラーメンは野菜増しがないんですよ。」
「その代わり、ミニライスをお付けします。」
「これを残ったスープに入れて食べると、いいですよ!」
「普通盛でも、麺量は250gありますから、ミニラーメンの150gでいいですね!?」
すべて、坂本店主の言う通りでお願いすることにした。
なぜなら、きっとそれが一番美味しい食べ方だから!
そうして、坂本店主によって作られた「辛らーめん」のミニ盛が完成して、坂本店主自らの手で出された。


「勝浦タンタンメン」のような朱色したスープをいただくと…
辛いけど、これくらいなら大丈夫!
と思った途端に、ジワッとくる辛さ!
これは、レッドペッパー(唐辛子)だろうか?
いや、これだけの汗ばむ辛さは、チリペッパーかな!?
そこで、坂本店主に確かめたところ…
「カイエンヌペッパーです。」
フレンチ等で、味の濃度は変えずに辛味だけを足したり、獣肉の臭い消し等に使われる!
フランス領ギアナの首都カイエンヌから由来している…
一般的には「カイエンペッパー」と呼ばれる唐辛子の名前が口から出た。
なるほど、辛いわけだ!
ただ、唐辛子系だけの辛さだけではなくて、豆板醤やテンメン醤の辛味噌系の調味料も使われていて!
この甘味のある辛味とスープの「カイエン(ヌ)ペッパー」が合わさって、心地よい辛さを生み出している!
このスープ!
めっちゃ辛いけど好きだな♪
そして、自家製の平打麺がまた、いい感じにスープと絡んでくれたし!
もやしとキャベツもこの辛いスープと合っていて!
めちゃめちゃ美味しくいただけた♪
チャーシューも、二郎系では食べられないクオリティの高いものだったし!
辛いものが好きな人には、本当、おすすめのラーメン♪
最後は、ミニライスに温玉をスープに入れて!
カルビクッパを食べるようにしていただいて!


気づけば、めっちゃ辛いスープだったにもかかわらず美味しいから完飲完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:らーめん
ミニ(150g)…680円/並盛(250g)…750円/中盛(300g)…800円/大盛(400g)…850円/特盛(500g)…900円
つけめん
ミニ(200g)…700円/並盛(300g)…780円/中盛(400g)…830円/大盛(500g)…880円/特盛(600g)…930円
汁なし油そば
ミニ(150g)…700円/並盛(250g)…780円/中盛(300g)…830円/大盛(400g)…880円/特盛(500g)…930円
カレーらーめん
ミニ(150g)…680円/並盛(250g)…750円/中盛(300g)…800円/大盛(400g)…850円/特盛(500g)…900円
カレーつけめん
ミニ(200g)…720円/並盛(300g)…800円/中盛(400g)…850円/大盛(500g)…900円/特盛(600g)…950円
辛らーめん
ミニ(150g)…700円/並盛(250g)…780円/中盛(300g)…830円/大盛(400g)…880円/特盛(500g)…930円
辛つけめん
ミニ(200g)…720円/並盛(300g)…800円/中盛(400g)…850円/大盛(500g)…900円/特盛(600g)…950円
好み度:辛らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜、東京入りした私が向かったのは、昨年の7月1日にオープンした『ラーメン 燈郎』!
東京・新小岩の大行列店『麺屋 一燈』が手掛けるセカンドブランドの店で、二郎系のラーメンを出す店!
そして、今夜、私が『麺屋 一燈』ではなく『ラーメン 燈郎』に来たのは…
『麺屋 一燈』の坂本店主が今月から『麺屋 燈郎』の厨房に入ると聞いたので♪
今夜は10時過ぎの遅い時間にやってきたところ…
外待ちしているお客さんは1人だけで、すぐに入店することができた♪
しかし、私の後には、すぐに4人のお客さんが並んだし!
帰りにも、6人ほどの行列が出来ていたので、いいタイミングで来れたと思う!
入店して、券売機で「汁なし油そば」並盛の食券を買って、ホールのスタッフの人に渡して…
スタッフの人から厨房に立つ坂本店主に私のオーダーか伝えられると…

「辛いラーメン食べてくださいよ!」
そう坂本店主から言われたら、そうせざるを得ないよね!
「野菜増しにすると美味しくなくなるので、辛いラーメンは野菜増しがないんですよ。」
「その代わり、ミニライスをお付けします。」
「これを残ったスープに入れて食べると、いいですよ!」
「普通盛でも、麺量は250gありますから、ミニラーメンの150gでいいですね!?」
すべて、坂本店主の言う通りでお願いすることにした。
なぜなら、きっとそれが一番美味しい食べ方だから!
そうして、坂本店主によって作られた「辛らーめん」のミニ盛が完成して、坂本店主自らの手で出された。


「勝浦タンタンメン」のような朱色したスープをいただくと…
辛いけど、これくらいなら大丈夫!
と思った途端に、ジワッとくる辛さ!
これは、レッドペッパー(唐辛子)だろうか?
いや、これだけの汗ばむ辛さは、チリペッパーかな!?
そこで、坂本店主に確かめたところ…
「カイエンヌペッパーです。」
フレンチ等で、味の濃度は変えずに辛味だけを足したり、獣肉の臭い消し等に使われる!
フランス領ギアナの首都カイエンヌから由来している…
一般的には「カイエンペッパー」と呼ばれる唐辛子の名前が口から出た。
なるほど、辛いわけだ!
ただ、唐辛子系だけの辛さだけではなくて、豆板醤やテンメン醤の辛味噌系の調味料も使われていて!
この甘味のある辛味とスープの「カイエン(ヌ)ペッパー」が合わさって、心地よい辛さを生み出している!
このスープ!
めっちゃ辛いけど好きだな♪
そして、自家製の平打麺がまた、いい感じにスープと絡んでくれたし!
もやしとキャベツもこの辛いスープと合っていて!
めちゃめちゃ美味しくいただけた♪
チャーシューも、二郎系では食べられないクオリティの高いものだったし!
辛いものが好きな人には、本当、おすすめのラーメン♪
最後は、ミニライスに温玉をスープに入れて!
カルビクッパを食べるようにしていただいて!


気づけば、めっちゃ辛いスープだったにもかかわらず美味しいから完飲完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:らーめん
ミニ(150g)…680円/並盛(250g)…750円/中盛(300g)…800円/大盛(400g)…850円/特盛(500g)…900円
つけめん
ミニ(200g)…700円/並盛(300g)…780円/中盛(400g)…830円/大盛(500g)…880円/特盛(600g)…930円
汁なし油そば
ミニ(150g)…700円/並盛(250g)…780円/中盛(300g)…830円/大盛(400g)…880円/特盛(500g)…930円
カレーらーめん
ミニ(150g)…680円/並盛(250g)…750円/中盛(300g)…800円/大盛(400g)…850円/特盛(500g)…900円
カレーつけめん
ミニ(200g)…720円/並盛(300g)…800円/中盛(400g)…850円/大盛(500g)…900円/特盛(600g)…950円
辛らーめん
ミニ(150g)…700円/並盛(250g)…780円/中盛(300g)…830円/大盛(400g)…880円/特盛(500g)…930円
辛つけめん
ミニ(200g)…720円/並盛(300g)…800円/中盛(400g)…850円/大盛(500g)…900円/特盛(600g)…950円
好み度:辛らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.08
らぁめんたむら【参七】 ~燃える男のキム玉油そば~
訪問日:2012年2月8日(水)

『らぁめん たむら』で昨日から始まっている「キム玉そば」!
名前通り、キムチと玉子の入った油そばなんだけど!
これが、めちゃくちゃ美味しくて!
『らぁめん たむら』で限定で提供される度に、食べに来てしまう。
大好きなメニュー♪
午後の2時になろうとする時刻に近鉄線の布施駅で下車して、外に出たところ…
粉雪が舞っていた。
寒いわけだよね…
徒歩で店まで来て!
タッチ式の自動ドアを開けて入店すると…
お客さんの姿はなし…
この時間で、しかも、粉雪舞い散る悪天候の中、わざわざやって来るお客さんなんて、そういるもんじゃないか…
そう思いながら席につくと…
なぜか、その後、ドヤドヤとお客さんが入ってきて席が埋まっていった。
そこで、厨房にいる田村店主に向かって…
「いつも私が来ると、お客さんが入るよね!」
「やっぱ、私は、『らぁめん たむら』の女神だね!?」
そう言うと、それには答えず、苦笑しながら…
「キム玉大盛りですか?」と聞いてくる田村店主に…
「いや、キム玉中盛りで!」と応戦する私!
もちろん、中盛りなんて、『らぁめん たむら』には存在しない。
「つけ麺」、「油そば」の麺量は1玉220g。
大盛りにすると、2玉になって量は一気に440gに跳ね上がる。

中間の1.5玉330gの中盛り対応をしてくれればいいのに…
でも、かたくなにしようとはしないんだよね…
あるアンケートによると、成人男性の場合、お昼に食べるつけ麺の麺量は300gが多いという結果が出ている。
だから、中盛り330gを作って、100円増しで売ったら、売上単価のアップにも繋がると思うんだけど…
そうしているうちに、麺も茹で上がって!
素早い手つきで田村店主が完成させた「キム玉そば」が出された。


真っ赤に燃え上がるような、このビシュアルがいい!
めちゃめちゃ辛そうなのに、食べてみると、そう辛くないのもいい!
いつものように、よ~くまぜて!
いただきます!
やっぱ、これだね♪
さすが、元祖の味!
『らぁめん たむら』の「キム玉そば」は、他店のインスパイアとは一味違う!
途中で、卓上にある酢を入れると、マイルドに味変してくれてよかったし♪
そして、「つるみ製麺所」特製の『らぁめん たむら』専用麺がまたよかった!
#12の太ストレート麺は、いつも通り!
弾力があって!
歯応えがあって!
コシがあって!
この筋肉質な麺の食感は最高!
さらに、田村店主のお母さま手作りの絶品キムチも、今日も美味しくいただけたし!
チャーシューがまた、シンプルに美味しくてよかったし!
やっぱり、この「キム玉そば」は!
私の食べた「汁なし」の中では№1!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【2月7日(火)~2月12日(日)限定】

油そば(キムチ・生卵入り)…850円

キム玉そば…880円
好み度:キム玉そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『らぁめん たむら』で昨日から始まっている「キム玉そば」!
名前通り、キムチと玉子の入った油そばなんだけど!
これが、めちゃくちゃ美味しくて!
『らぁめん たむら』で限定で提供される度に、食べに来てしまう。
大好きなメニュー♪
午後の2時になろうとする時刻に近鉄線の布施駅で下車して、外に出たところ…
粉雪が舞っていた。
寒いわけだよね…
徒歩で店まで来て!
タッチ式の自動ドアを開けて入店すると…
お客さんの姿はなし…
この時間で、しかも、粉雪舞い散る悪天候の中、わざわざやって来るお客さんなんて、そういるもんじゃないか…
そう思いながら席につくと…
なぜか、その後、ドヤドヤとお客さんが入ってきて席が埋まっていった。
そこで、厨房にいる田村店主に向かって…
「いつも私が来ると、お客さんが入るよね!」
「やっぱ、私は、『らぁめん たむら』の女神だね!?」
そう言うと、それには答えず、苦笑しながら…
「キム玉大盛りですか?」と聞いてくる田村店主に…
「いや、キム玉中盛りで!」と応戦する私!
もちろん、中盛りなんて、『らぁめん たむら』には存在しない。
「つけ麺」、「油そば」の麺量は1玉220g。
大盛りにすると、2玉になって量は一気に440gに跳ね上がる。

中間の1.5玉330gの中盛り対応をしてくれればいいのに…
でも、かたくなにしようとはしないんだよね…
あるアンケートによると、成人男性の場合、お昼に食べるつけ麺の麺量は300gが多いという結果が出ている。
だから、中盛り330gを作って、100円増しで売ったら、売上単価のアップにも繋がると思うんだけど…
そうしているうちに、麺も茹で上がって!
素早い手つきで田村店主が完成させた「キム玉そば」が出された。


真っ赤に燃え上がるような、このビシュアルがいい!
めちゃめちゃ辛そうなのに、食べてみると、そう辛くないのもいい!
いつものように、よ~くまぜて!
いただきます!
やっぱ、これだね♪
さすが、元祖の味!
『らぁめん たむら』の「キム玉そば」は、他店のインスパイアとは一味違う!
途中で、卓上にある酢を入れると、マイルドに味変してくれてよかったし♪
そして、「つるみ製麺所」特製の『らぁめん たむら』専用麺がまたよかった!
#12の太ストレート麺は、いつも通り!
弾力があって!
歯応えがあって!
コシがあって!
この筋肉質な麺の食感は最高!
さらに、田村店主のお母さま手作りの絶品キムチも、今日も美味しくいただけたし!
チャーシューがまた、シンプルに美味しくてよかったし!
やっぱり、この「キム玉そば」は!
私の食べた「汁なし」の中では№1!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【2月7日(火)~2月12日(日)限定】

油そば(キムチ・生卵入り)…850円

キム玉そば…880円
関連ランキング:つけ麺 | 布施駅、JR河内永和駅、河内永和駅
好み度:キム玉そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.07
居酒屋 なかじま
訪問日:2012年2月7日(火)

めっちゃ陽気で楽しいミキティー・ママが営む「居酒屋 なかじま」!
ただ、お酒以外のおすすめの肴は…
あるのかないのか?
ママの気まぐれで何が出てくるかわからない…
すごい店なんだけど(笑)
でも、いろいろな方々が、ママのもとに集い、皆、「楽しい」をモットーに飲んでます!
この日は、珍しく、いろんな肴が出てきた♪
ビールに続いて出された突き出しが「蛸と里芋の煮物」!


そして、次に登場したのが「鯨の刺身」!

さらに、手作りの「茶わん蒸し」に「鰤の澄まし汁」!


そして、「鯵の塩焼き」まで出て!
これが、皆、美味しい♪


そして何と最後は「カルビ肉」を焼肉にして、美味しくいただきました♪


こんなに肴が出ることは稀(汗)
でも、本当、いいお店です♪
ミキティ・ママが皆さまのお越しをお待ちしております。


メニュー:ママの気まぐれで、その日あるもの
住所:大阪府東大阪市花園本町1-7
営業時間:17 :00~22:00
定休日:日曜日
アクセス:近鉄奈良線花園駅[出口2から南西に徒歩1分(近畿大阪銀行花園支店西隣)
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


めっちゃ陽気で楽しいミキティー・ママが営む「居酒屋 なかじま」!
ただ、お酒以外のおすすめの肴は…
あるのかないのか?
ママの気まぐれで何が出てくるかわからない…
すごい店なんだけど(笑)
でも、いろいろな方々が、ママのもとに集い、皆、「楽しい」をモットーに飲んでます!
この日は、珍しく、いろんな肴が出てきた♪
ビールに続いて出された突き出しが「蛸と里芋の煮物」!


そして、次に登場したのが「鯨の刺身」!

さらに、手作りの「茶わん蒸し」に「鰤の澄まし汁」!


そして、「鯵の塩焼き」まで出て!
これが、皆、美味しい♪


そして何と最後は「カルビ肉」を焼肉にして、美味しくいただきました♪


こんなに肴が出ることは稀(汗)
でも、本当、いいお店です♪
ミキティ・ママが皆さまのお越しをお待ちしております。


メニュー:ママの気まぐれで、その日あるもの
住所:大阪府東大阪市花園本町1-7
営業時間:17 :00~22:00
定休日:日曜日
アクセス:近鉄奈良線花園駅[出口2から南西に徒歩1分(近畿大阪銀行花園支店西隣)
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.06
麺や 天啓【六】 ~【2月限定】カレーつけ麺~
訪問日:2012年2月6日(月)

『麺や 天啓』で「カレーつけ麺」が期間限定で始まっていると聞いて!
食べに行ってみることにした。
12時50分近い時刻に店に入っていくと…
お客さんは6人ほど入っていた。
今日は、この時間の割には結構入っている。
しかし、いつもはもっと暇!
店の場所が日本橋と谷町九丁目駅の中間にあって、アクセスがもうひとつなこともあって…
味はいいのに、それほどお客さんは入っていない穴場の店!
まずは、券売機で食券を買おうとしたところ…
「カレーつけ麺」のボタンに赤い×印が点灯していた。


あれっ?
この時間でもう売り切れ?
おかしいと思って厨房にいた店長に尋ねてみると…
作るのに、10分以上かかるのでお昼のピーク時間は提供を見合わせているという…
ただ、もう解除するというので…
予定通り、食べることができてよかった♪
しかし、期間限定だというこの限定…
いつから始まっていて、いつまで提供する予定なのか?
店長に聞いてみたところ…
「今月から始めて、月末までやります。」と言う!
そこで!
「じゃあ、2月限定だ!」と言うと…
「ええ、今後は月替わりで限定を提供していこうかと思っています。」という答えが返ってきた。
今まで、限定なんてやっていなかったのに…
でも、これでまた、楽しみが増えた♪
そして、もう1つ…
「カレーつけ麺」のボタンの上にあって、やはり売り切れの赤い×マークが点いていた「鶏煮込そば」!

これは何なのか?
尋ねたところ…
「先月の中旬から月末までやっていた限定です。」
「鶏白湯なんですけど、結構、いい出来だったと思うんですけどね…」
そんな話をするので!
話し合って、月曜日に30食限定で提供してもらうことにした!
食べてみたい方はぜひ!
店長自慢の一杯をどうぞ!
店長が話していた通り…
出来上がりまでに10分を要して提供された2月限定の「カレーつけ麺」!


時間がかかった理由は、茹で上がりまでに8分かかる麺の茹で時間にあった。
幅が3mmもある#10の太ストレートの麺は、本来ならばもっと茹で時間がかかる麺。
平打気味にして出すことによって、時間を短縮しているそうだけど!
それでも、どうしたって8分はかかってしまう。
それで、お昼のピーク時間には、お客さんを待たせすぎてしまうので、提供を控えているということだったけど…
この、京都のカリスマ製麺所の「麺屋 棣鄂」製の麺は!
歯応えとコシがあって!
もちもちとした食感がとてもいい!
待たされても価値のある美味しい麺だと思う!

つけ汁につけて食べると…
濃厚豚骨魚介ベースのカレー味のつけ汁は、ベースのスープうま味がしっかりしているので、美味しくいただくことができたし♪
途中で、卓上に置いてある甘酢に漬かった玉葱を入れると!
つけ汁がさっぱりと味変して、これもよかったし!


そして、200gあった麺を完食したら!
次は、残ったつけ汁をライスに掛けて、カレーライスにしていただいて!

これも、美味しく完食!
ご馳走さまでした。
PS 来週の2月13日(月)には、30食限定で鶏白湯スープの「鶏鶏煮込そば」限定を行います!
よろしかったらどうぞ♪

メニュー:つけ麺 極太麺 小(180g)…800円 /並(220g)…890円/プチ大(260g)…890円/大(300g)…890円
つけ麺 中太麺 小(180g)…800円 /並(220g)…890円/プチ大(260g)…890円/大(300g)…890円
濃厚魚介塩…700円/醤油らあ麺…650円/塩らあ麺…650円
脂そば(ミニライス付き)…780円
麺大盛…+90円
煮玉子、メンマ、ネギ、海苔…90円/チャーシュー…290円
【2月限定】カレーつけ麺…900円
【2月13日(月)30食限定】鶏煮込そば…750円
好み度:カレーつけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『麺や 天啓』で「カレーつけ麺」が期間限定で始まっていると聞いて!
食べに行ってみることにした。
12時50分近い時刻に店に入っていくと…
お客さんは6人ほど入っていた。
今日は、この時間の割には結構入っている。
しかし、いつもはもっと暇!
店の場所が日本橋と谷町九丁目駅の中間にあって、アクセスがもうひとつなこともあって…
味はいいのに、それほどお客さんは入っていない穴場の店!
まずは、券売機で食券を買おうとしたところ…
「カレーつけ麺」のボタンに赤い×印が点灯していた。


あれっ?
この時間でもう売り切れ?
おかしいと思って厨房にいた店長に尋ねてみると…
作るのに、10分以上かかるのでお昼のピーク時間は提供を見合わせているという…
ただ、もう解除するというので…
予定通り、食べることができてよかった♪
しかし、期間限定だというこの限定…
いつから始まっていて、いつまで提供する予定なのか?
店長に聞いてみたところ…
「今月から始めて、月末までやります。」と言う!
そこで!
「じゃあ、2月限定だ!」と言うと…
「ええ、今後は月替わりで限定を提供していこうかと思っています。」という答えが返ってきた。
今まで、限定なんてやっていなかったのに…
でも、これでまた、楽しみが増えた♪
そして、もう1つ…
「カレーつけ麺」のボタンの上にあって、やはり売り切れの赤い×マークが点いていた「鶏煮込そば」!

これは何なのか?
尋ねたところ…
「先月の中旬から月末までやっていた限定です。」
「鶏白湯なんですけど、結構、いい出来だったと思うんですけどね…」
そんな話をするので!
話し合って、月曜日に30食限定で提供してもらうことにした!
食べてみたい方はぜひ!
店長自慢の一杯をどうぞ!
店長が話していた通り…
出来上がりまでに10分を要して提供された2月限定の「カレーつけ麺」!


時間がかかった理由は、茹で上がりまでに8分かかる麺の茹で時間にあった。
幅が3mmもある#10の太ストレートの麺は、本来ならばもっと茹で時間がかかる麺。
平打気味にして出すことによって、時間を短縮しているそうだけど!
それでも、どうしたって8分はかかってしまう。
それで、お昼のピーク時間には、お客さんを待たせすぎてしまうので、提供を控えているということだったけど…
この、京都のカリスマ製麺所の「麺屋 棣鄂」製の麺は!
歯応えとコシがあって!
もちもちとした食感がとてもいい!
待たされても価値のある美味しい麺だと思う!

つけ汁につけて食べると…
濃厚豚骨魚介ベースのカレー味のつけ汁は、ベースのスープうま味がしっかりしているので、美味しくいただくことができたし♪
途中で、卓上に置いてある甘酢に漬かった玉葱を入れると!
つけ汁がさっぱりと味変して、これもよかったし!


そして、200gあった麺を完食したら!
次は、残ったつけ汁をライスに掛けて、カレーライスにしていただいて!

これも、美味しく完食!
ご馳走さまでした。
PS 来週の2月13日(月)には、30食限定で鶏白湯スープの「鶏鶏煮込そば」限定を行います!
よろしかったらどうぞ♪

メニュー:つけ麺 極太麺 小(180g)…800円 /並(220g)…890円/プチ大(260g)…890円/大(300g)…890円
つけ麺 中太麺 小(180g)…800円 /並(220g)…890円/プチ大(260g)…890円/大(300g)…890円
濃厚魚介塩…700円/醤油らあ麺…650円/塩らあ麺…650円
脂そば(ミニライス付き)…780円
麺大盛…+90円
煮玉子、メンマ、ネギ、海苔…90円/チャーシュー…290円
【2月限定】カレーつけ麺…900円
【2月13日(月)30食限定】鶏煮込そば…750円
関連ランキング:ラーメン | 近鉄日本橋駅、日本橋駅、谷町九丁目駅
好み度:カレーつけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.04
まるとら本店ファイナル! ~濃厚出汁中華そば」&「濃厚出汁油そば」~
訪問日:2012年2月4日(土)

本日をもって閉店する『まるとら本店』!
最後の夜営業開始時刻の15分前に店に着いたところ…
4人のお客さんが18時30分の開店を待っていた。
実は、この4人のお客さん!
『まるとら本店』の営業最終日と聞いて、わざわざ、滋賀県から来てくれた4人組のお客さんだった!
それを聞いた小川店主は、いたく感謝していたけど…
本当、ありがたいことだと思う。
4人組のお客さんの後ろに付いて待つと、その後からどんどんお客さんが並んで…
開店前には14人待ちの行列ができた…

定刻18時30分開店!
偶然にも、また、ひろさんと横に並んで座ることができたので!
注文したのは、私がデフォルトの「濃厚出汁中華そば」!
ひろさんは「濃厚出汁全部入り」!
そして、夜営業から追加された「濃厚出汁油そば」は、2人でシェアして食べることにした。

そうして、まず出されたのは、意外にも「油そば」からだった。


そして、『まるとら本店』の「汁なし」には、お決まりで付いてくる「掛け汁」も出された!

ただ、何で「汁なし」が先なの?
普通はラーメンが先でしょう?
そう思って、小川店主に聞いたところ…
「普通はそうですけど、今日のスープは濃いので!」
だから、ラーメンは後の方がいいと言う。
よくまぜて、器に2等分にひろさんと取り分けて、いただきます!

まずは、「汁なし」のまま!
おっ!何だ!
この返し!
めちゃめちゃ美味しいじゃない!
一昨日食べた、「汁なし豚骨魚介」も美味しかったけど!
これも美味♪
そして、「掛け汁」を掛けていただくと!
鶏のうま味がいっぱいの「掛け汁」は、一昨日の濃厚豚骨魚介の「掛け汁」と比べてしまうと、濃厚さや動物系のうま味ではひけをとるかもしれないけど!
でも、これもなかなかいけてる!
しかし、清湯スープベースの「掛け汁」なのに濃い!
この「掛け汁」!
これもぜんぜんありだね!
今日の豚ロースのレアチャーシューは、一昨日食べた絶品レアチャーシューに比べると、やや劣るのは否めなかったけど…
それでもかなり美味しかったし!
豚バラ肉の炙りチャーシューも香ばしくて、肉のジューシーさが感じられるものでよかったし!
味玉も、味付け、半熟加減も最高の仕上がりだったし!
美味しゅうございました。
そして、次に私に出された「中華そば」!


続いて、ひろさんに出された「濃厚出汁」の「全部入り」!


「全部入り」になると、味玉が付いて、さらにチャーシューもレアチャーシューが2枚増量されるので!
200円増しで食べられるなら、こちらの方が断然お得だったね!
でも、「油そば」で味玉もレアチャーシューも食べられたからいいけど…
ラーメン単品だったら、悔やんでいたかも…
スープは、小川店主によれば…
「豚と鶏を100kg使って取ったスープです。」
「材料原価で、中華そば一杯当たり600円掛かってます。」
単純に考えて、800円で売ったラーメンの利益は200円。
しかし、このラーメンを作るために、小川店主は2日間寝ていない。
連日23時まで営業して、深夜から朝までスープを炊いて、チャーシューを作り、11時からは営業!
1人ですべてやっているとはいえ…
人件費、光熱費、ガス代等考えたら、実質、赤字だと思う。
でも、小川店主は、それでもいいと思って、今日のラーメンを作ったのだと思う。
きっと、大阪でお世話になったお客さんへ、最高のラーメンを作って、恩返しをしたかったのだろう。
鶏ガラと豚の背骨を大量に使って、うま味を出すために豚足にモミジも使って、スープが白濁するまで炊いて!
濁りは、鶏ミンチで除去して清湯スープにしたんだろうと思われるけど…
この清湯とは思えない濃厚なスープは!
それだけで、返しがなくても、スープだけでも十分に美味しいと思える、うま味いっぱいのスープ!

こんなスープは、今後、何処のラーメン店でも作られることはないだろう!
「究極のスープ」といえる!
そして、この「究極のスープ」に絡む麺は、カネジン食品の東京工場で製麺された「匠の麺」!
この細ストレートの麺は、よくスープを持ち上げてくれて美味しくいただくことができてよかった。

最後に、すごいラーメンを作ってくれて、めちゃめちゃ感激したけど!
もう、これで『まるとら本店』の小川店主のラーメンが食べられないのが残念…
今後は、千葉に帰って、しばらくは充電してから次に進む道を探ると言っていたけど…
これだけのラーメンを作れる職人はそうはいない。
必ず、何処かで復活してほしい!
それに、大阪のラーメンファンは小川さんのことも、小川さんのラーメンのことも忘れない。
だから、いつでも、また、気軽に大阪に戻ってきてください。
今まで、美味しいラーメンを食べさせてくれてありがとう!
ご馳走さまでした。

メニュー:濃厚出汁
中華そば…800円/味玉そば…900円/全部入り…1000円
油そば(50食限定)…800円
好み度:濃厚出汁中華そば
濃厚出汁油そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日をもって閉店する『まるとら本店』!
最後の夜営業開始時刻の15分前に店に着いたところ…
4人のお客さんが18時30分の開店を待っていた。
実は、この4人のお客さん!
『まるとら本店』の営業最終日と聞いて、わざわざ、滋賀県から来てくれた4人組のお客さんだった!
それを聞いた小川店主は、いたく感謝していたけど…
本当、ありがたいことだと思う。
4人組のお客さんの後ろに付いて待つと、その後からどんどんお客さんが並んで…
開店前には14人待ちの行列ができた…

定刻18時30分開店!
偶然にも、また、ひろさんと横に並んで座ることができたので!
注文したのは、私がデフォルトの「濃厚出汁中華そば」!
ひろさんは「濃厚出汁全部入り」!
そして、夜営業から追加された「濃厚出汁油そば」は、2人でシェアして食べることにした。

そうして、まず出されたのは、意外にも「油そば」からだった。


そして、『まるとら本店』の「汁なし」には、お決まりで付いてくる「掛け汁」も出された!

ただ、何で「汁なし」が先なの?
普通はラーメンが先でしょう?
そう思って、小川店主に聞いたところ…
「普通はそうですけど、今日のスープは濃いので!」
だから、ラーメンは後の方がいいと言う。
よくまぜて、器に2等分にひろさんと取り分けて、いただきます!

まずは、「汁なし」のまま!
おっ!何だ!
この返し!
めちゃめちゃ美味しいじゃない!
一昨日食べた、「汁なし豚骨魚介」も美味しかったけど!
これも美味♪
そして、「掛け汁」を掛けていただくと!
鶏のうま味がいっぱいの「掛け汁」は、一昨日の濃厚豚骨魚介の「掛け汁」と比べてしまうと、濃厚さや動物系のうま味ではひけをとるかもしれないけど!
でも、これもなかなかいけてる!
しかし、清湯スープベースの「掛け汁」なのに濃い!
この「掛け汁」!
これもぜんぜんありだね!
今日の豚ロースのレアチャーシューは、一昨日食べた絶品レアチャーシューに比べると、やや劣るのは否めなかったけど…
それでもかなり美味しかったし!
豚バラ肉の炙りチャーシューも香ばしくて、肉のジューシーさが感じられるものでよかったし!
味玉も、味付け、半熟加減も最高の仕上がりだったし!
美味しゅうございました。
そして、次に私に出された「中華そば」!


続いて、ひろさんに出された「濃厚出汁」の「全部入り」!


「全部入り」になると、味玉が付いて、さらにチャーシューもレアチャーシューが2枚増量されるので!
200円増しで食べられるなら、こちらの方が断然お得だったね!
でも、「油そば」で味玉もレアチャーシューも食べられたからいいけど…
ラーメン単品だったら、悔やんでいたかも…
スープは、小川店主によれば…
「豚と鶏を100kg使って取ったスープです。」
「材料原価で、中華そば一杯当たり600円掛かってます。」
単純に考えて、800円で売ったラーメンの利益は200円。
しかし、このラーメンを作るために、小川店主は2日間寝ていない。
連日23時まで営業して、深夜から朝までスープを炊いて、チャーシューを作り、11時からは営業!
1人ですべてやっているとはいえ…
人件費、光熱費、ガス代等考えたら、実質、赤字だと思う。
でも、小川店主は、それでもいいと思って、今日のラーメンを作ったのだと思う。
きっと、大阪でお世話になったお客さんへ、最高のラーメンを作って、恩返しをしたかったのだろう。
鶏ガラと豚の背骨を大量に使って、うま味を出すために豚足にモミジも使って、スープが白濁するまで炊いて!
濁りは、鶏ミンチで除去して清湯スープにしたんだろうと思われるけど…
この清湯とは思えない濃厚なスープは!
それだけで、返しがなくても、スープだけでも十分に美味しいと思える、うま味いっぱいのスープ!

こんなスープは、今後、何処のラーメン店でも作られることはないだろう!
「究極のスープ」といえる!
そして、この「究極のスープ」に絡む麺は、カネジン食品の東京工場で製麺された「匠の麺」!
この細ストレートの麺は、よくスープを持ち上げてくれて美味しくいただくことができてよかった。

最後に、すごいラーメンを作ってくれて、めちゃめちゃ感激したけど!
もう、これで『まるとら本店』の小川店主のラーメンが食べられないのが残念…
今後は、千葉に帰って、しばらくは充電してから次に進む道を探ると言っていたけど…
これだけのラーメンを作れる職人はそうはいない。
必ず、何処かで復活してほしい!
それに、大阪のラーメンファンは小川さんのことも、小川さんのラーメンのことも忘れない。
だから、いつでも、また、気軽に大阪に戻ってきてください。
今まで、美味しいラーメンを食べさせてくれてありがとう!
ご馳走さまでした。

メニュー:濃厚出汁
中華そば…800円/味玉そば…900円/全部入り…1000円
油そば(50食限定)…800円
好み度:濃厚出汁中華そば

濃厚出汁油そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.04
【新店】マルイ製肉店 ~本日オープン~
訪問日:2012年2月4日(土)

2月4日オープンの新店『マルイ製肉店』!
1月24日にオープン前のレセプションが行われて、「マルイ式タンメン」に「中華そば オヤシ越え」という2種類のラーメンをいただいた。
どちらも、なかなか美味しいラーメンだった。
ただ、いくつか改善点もあって、それをどう修正してくるのか?
また、2種類のラーメンの他にもう1種類!
新たなラーメンを出す計画があることも聞いていたので!
こちらも合わせて、オープン初日に訪問するのを楽しみにしていた♪
店は、咋年の8月に昭和町に移転した『麺屋 彩々』があった跡地にオープンした。
今日は1軒目に、その『麺屋 彩々』で、『金久右衛門』とコラボしたラーメンを食べて!
昭和町から御堂筋線、谷町線と地下鉄を乗り継いで、駒川中野駅からアクセスして!
大阪では、「天神橋筋商店街」と並んで賑わっている「駒川商店街」を通って店へと向かった。
もうすぐ午後の1時になろうとしている時刻に店に着くと…
店の前には5人のお客さんが行列を作っていた。
土曜日とはいえ、お昼のピークを過ぎたこの時間に行列ができるなんて!
幸先いいスタートを切れたんじゃないのかな♪
並んでいる間に、スタッフの人が店から出てきて、お客さんにメニューを渡して注文を取っていた。
お品書きを見ると、ラーメンは、レセプションのときの2種類から3種類に増えていた。


追加されたのは「ボク式」!
ただ、これは、固定のレギュラーメニューではなく、期間限定で、いろいろなメニューを出していく主旨のようだ。
そして、そのオープニングの「ボク式」は!?
「フスマルそば」!

いきなり、『フスカケ』こと『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン』とのコラボラーメンを出してきた!
レセプションにも、そして今日のオープンには、わざわざ店を休業してまで手伝いに来てくれている実藤店主の店とのコラボラーメン♪
スタッフの人に聞いたところ、10食限定のラーメンは、まだ、残っているということだったので!
これは、食べないわけにはいかないでしょう!
本来ならレギュラーメニューを食べて、レセプションのときとの味の違いを確かめるべきなんだろうけど…
こんな限定があるのでは!
仕方ないよね!
なお、2種類のレギュラーメニューも、メニューを見る限りは、レセプションのときとはの内容が少し変わっていた。
「マルイ式タンメン」は、レセプションのときに付いてきた「にんジャー」と命名されたニンニクと生姜を混ぜたものが「肉にんジャー」なるものになって、有料トッピングになっていたし!
「中華そば オヤジ越え」もメニュー名が「オヤジゴエ」だけになっていた。
でも、「オヤジゴエ」って?
「昔風中華ソバ」と注釈があったからわかるだろうけど(笑)
それに、「マルイ式タンメン」も、このメニュー名だけを見ても、どんなラーメンが出てくるのか?
大阪ではわからないお客さんも多い!
実際、後ろに並んだ、地元のご夫婦で来店されたお客さんもそうだった…
私が解説して、理解はしてもらえたようだけど…
関東では当たり前にある「タンメン」が、関西では食べられる店が極めて少ない。
だから、「タンメン」なるものがどんなラーメンなのか知らない…
それに、この「タンメン」は、一般的な「塩味」の「タンメン」ではなく、「味噌味」の「タンメン」なのに…
その説明もないし…
もう少し、具体的なメニューの説明や、画像付きにするなど…
工夫が必要に思えた。
少し並んで入店すると!
厨房には宮崎店主に『フスカケ』の実藤店主の姿があった。

そして、席に座ると、程なく出された「フスマルそば」!
パッと見は、レセプションで食べた「中華そば オヤジ越え」と変わらないように見える。
違っていたのは、レセプションのときには用意されていなかったチャーシューが載っていたことと…
わさびが添えられていたこと。


ただ、スープをいただくと!
味が違う!
『フスカケ』風の味わい!
でも、スープには鶏の他に豚もいたし!
たぶん、スープは、こちらの店のスープをベースにしているんだろうと思われる。
ということは、かえしに『フスカケ』のものを使っているのか?
しかし、『フスカケ』の実藤店主に聞いたところ、違うという。
では、『フスカケ』のスープにかえしを持ち込んでミックスしたとか?
しかし、これも違った…
この限定!
今日1日限りの限定かと思ったのに、そうではなく…
2月いっぱい提供されるもので!
材料は、こちらの店にあるもので、2人の店主で話して、『フスカケ』っぽい味わいのスープに仕上げたということだった。
好きな味わいのスープでよかった!
味付けも、単純比較はできないけど、レセプションで食べた「中華そば オヤジ越え」に比べると、塩分控えめで、淡い味わいになっていたのがよかったし!
そして、中太ストレートの麺がまた、よかった♪
この「麺屋 棣鄂」製の玉子麺は、プリプリとした食感がととてもいい!

それに、赤い昔ながらのチャーシューがイイネ!
最近は、ラーメン店ではあまり見かけなくなった、切ると縁が赤く見えるチャーシューは、本格中国料理では定番のチャーシューで!
このチャーシュー!
国産の希少な宮崎ポークが使われていて!
肉質もいいし!
美味しくいただけてよかった♪
ただ、丼の縁に添えられていたわさびは、この醤油味の温かいスープのラーメンにはどうか?
味変させたいのなら、生姜か、柚子胡椒の方がいいような気がしたけどね。
でも、なかなか美味しいラーメンだったし!
宮崎店主の笑顔の接客もとてもよかった!
また来て、今度は「オヤジゴエ」をチャーシューメンで食べてみたいな♪
ご馳走さまでした。




メニュー:マルイ式タンメン
オンナ式タンメン(肉そぼろ+野菜)…730円/マルイ式タンメン(肉そぼろ+肉にんジャー+野菜)…850円/肉にんジャータンメン(肉そぼろ+肉にんジャーW+野菜)…950円
オヤジゴエ
中華そば…650円
チャーシューメン…850円
ボク式
フスマルそば(10食限定)…680円
好み度:フスマルそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


2月4日オープンの新店『マルイ製肉店』!
1月24日にオープン前のレセプションが行われて、「マルイ式タンメン」に「中華そば オヤシ越え」という2種類のラーメンをいただいた。
どちらも、なかなか美味しいラーメンだった。
ただ、いくつか改善点もあって、それをどう修正してくるのか?
また、2種類のラーメンの他にもう1種類!
新たなラーメンを出す計画があることも聞いていたので!
こちらも合わせて、オープン初日に訪問するのを楽しみにしていた♪
店は、咋年の8月に昭和町に移転した『麺屋 彩々』があった跡地にオープンした。
今日は1軒目に、その『麺屋 彩々』で、『金久右衛門』とコラボしたラーメンを食べて!
昭和町から御堂筋線、谷町線と地下鉄を乗り継いで、駒川中野駅からアクセスして!
大阪では、「天神橋筋商店街」と並んで賑わっている「駒川商店街」を通って店へと向かった。
もうすぐ午後の1時になろうとしている時刻に店に着くと…
店の前には5人のお客さんが行列を作っていた。
土曜日とはいえ、お昼のピークを過ぎたこの時間に行列ができるなんて!
幸先いいスタートを切れたんじゃないのかな♪
並んでいる間に、スタッフの人が店から出てきて、お客さんにメニューを渡して注文を取っていた。
お品書きを見ると、ラーメンは、レセプションのときの2種類から3種類に増えていた。


追加されたのは「ボク式」!
ただ、これは、固定のレギュラーメニューではなく、期間限定で、いろいろなメニューを出していく主旨のようだ。
そして、そのオープニングの「ボク式」は!?
「フスマルそば」!

いきなり、『フスカケ』こと『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン』とのコラボラーメンを出してきた!
レセプションにも、そして今日のオープンには、わざわざ店を休業してまで手伝いに来てくれている実藤店主の店とのコラボラーメン♪
スタッフの人に聞いたところ、10食限定のラーメンは、まだ、残っているということだったので!
これは、食べないわけにはいかないでしょう!
本来ならレギュラーメニューを食べて、レセプションのときとの味の違いを確かめるべきなんだろうけど…
こんな限定があるのでは!
仕方ないよね!
なお、2種類のレギュラーメニューも、メニューを見る限りは、レセプションのときとはの内容が少し変わっていた。
「マルイ式タンメン」は、レセプションのときに付いてきた「にんジャー」と命名されたニンニクと生姜を混ぜたものが「肉にんジャー」なるものになって、有料トッピングになっていたし!
「中華そば オヤジ越え」もメニュー名が「オヤジゴエ」だけになっていた。
でも、「オヤジゴエ」って?
「昔風中華ソバ」と注釈があったからわかるだろうけど(笑)
それに、「マルイ式タンメン」も、このメニュー名だけを見ても、どんなラーメンが出てくるのか?
大阪ではわからないお客さんも多い!
実際、後ろに並んだ、地元のご夫婦で来店されたお客さんもそうだった…
私が解説して、理解はしてもらえたようだけど…
関東では当たり前にある「タンメン」が、関西では食べられる店が極めて少ない。
だから、「タンメン」なるものがどんなラーメンなのか知らない…
それに、この「タンメン」は、一般的な「塩味」の「タンメン」ではなく、「味噌味」の「タンメン」なのに…
その説明もないし…
もう少し、具体的なメニューの説明や、画像付きにするなど…
工夫が必要に思えた。
少し並んで入店すると!
厨房には宮崎店主に『フスカケ』の実藤店主の姿があった。

そして、席に座ると、程なく出された「フスマルそば」!
パッと見は、レセプションで食べた「中華そば オヤジ越え」と変わらないように見える。
違っていたのは、レセプションのときには用意されていなかったチャーシューが載っていたことと…
わさびが添えられていたこと。


ただ、スープをいただくと!
味が違う!
『フスカケ』風の味わい!
でも、スープには鶏の他に豚もいたし!
たぶん、スープは、こちらの店のスープをベースにしているんだろうと思われる。
ということは、かえしに『フスカケ』のものを使っているのか?
しかし、『フスカケ』の実藤店主に聞いたところ、違うという。
では、『フスカケ』のスープにかえしを持ち込んでミックスしたとか?
しかし、これも違った…
この限定!
今日1日限りの限定かと思ったのに、そうではなく…
2月いっぱい提供されるもので!
材料は、こちらの店にあるもので、2人の店主で話して、『フスカケ』っぽい味わいのスープに仕上げたということだった。
好きな味わいのスープでよかった!
味付けも、単純比較はできないけど、レセプションで食べた「中華そば オヤジ越え」に比べると、塩分控えめで、淡い味わいになっていたのがよかったし!
そして、中太ストレートの麺がまた、よかった♪
この「麺屋 棣鄂」製の玉子麺は、プリプリとした食感がととてもいい!

それに、赤い昔ながらのチャーシューがイイネ!
最近は、ラーメン店ではあまり見かけなくなった、切ると縁が赤く見えるチャーシューは、本格中国料理では定番のチャーシューで!
このチャーシュー!
国産の希少な宮崎ポークが使われていて!
肉質もいいし!
美味しくいただけてよかった♪
ただ、丼の縁に添えられていたわさびは、この醤油味の温かいスープのラーメンにはどうか?
味変させたいのなら、生姜か、柚子胡椒の方がいいような気がしたけどね。
でも、なかなか美味しいラーメンだったし!
宮崎店主の笑顔の接客もとてもよかった!
また来て、今度は「オヤジゴエ」をチャーシューメンで食べてみたいな♪
ご馳走さまでした。




メニュー:マルイ式タンメン
オンナ式タンメン(肉そぼろ+野菜)…730円/マルイ式タンメン(肉そぼろ+肉にんジャー+野菜)…850円/肉にんジャータンメン(肉そぼろ+肉にんジャーW+野菜)…950円
オヤジゴエ
中華そば…650円
チャーシューメン…850円
ボク式
フスマルそば(10食限定)…680円
好み度:フスマルそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.04
麺屋 彩々【参】 ~麺屋彩々×金久右衛門「31ブラックキング」~
訪問日:2012年2月4日(土)

本日2月4日は、『まるとら本店』が閉店する日…
最後に、小川店主がお客さんへの感謝の気持ちを込めて、採算度外視のすごい限定をつくると聞いていたので!
絶対に行こうと思っていたし!
また、この日は『マルイ製肉店』がオープンを迎える日でもあって!
『フスカケ』こと『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン』の実藤店主が、わざわざ店を休業させてまで応援に行くという話しも聞いていたので!
行かないわけにはいかない!
そんな中、すごいニュースが飛び込んできた!
「食べログ」の大阪ラーメンランキング1位の『金久右衛門』と2位の『麺屋 彩々』がコラボして作ったラーメンが本日30食限定で販売されるという!
その名は「31ブラックキング」!
これも、食べないわけにはいかないでしょう!

しかし、どれかを食べて、どれかを外そうなんて考えはなかった。
全部食べる!
ただ、あとは順番をどうするか?
まず、行こうと決めたのが、30食限定の「31ブラックキング」が提供される『麺屋 彩々』!
これは、開店前から並ばなければ売り切れてしまうので…
優先せざるを得ない!
そして、次に行こうと考えたのが『マルイ製肉店』!
こちらは、スタートに当たっては、しばらくは昼営業のみと聞いていたので!
そして、最後が『まるとら本店』!
こちらは250食も用意するということだったし、夜でも残っているはずだから…
小川店主には悪いけど、夜に行くことにした。
そう決めて向かった『麺屋 彩々』!
昭和町に移転オープンして以来、2度目の訪問になる店にやってきたのは開店30分前の11時ちょうど!
しかし、この寒空の下!
何と19人のお客さんが行列を作って待っていた。

30分前に着けば、ポールポジションは無理でも、5~6番目位には並べるだろうと思っていた。
甘かった…
しかし、皆さん、どこで情報を仕入れたのだろう?
もう少し早く来ていれば!
せめて、第1ロットの14人に入れれば、開店と同時に入店はできたのに…
開店してからも寒い中、立って、外で待たなければならないのが辛い…
でも、20番目ということで、前に並んだお客さんが全員、限定を食べたとしても30食限定の限定は食べることができるから!
よしとしないとね♪
しかし、驚くことに、開店までに行列はさらに延びて!
開店時には35人の大行列になった。
11時30分定刻開店!
ぞろぞろとお客さんが入店していった。
さあ、早く食べて、早く出てきてよ!
しかし、その願いも虚しく、なかなかお客さんは出てこなかった…
そして、まず先頭で出てきたのが知り合いのIさん!
2番目が、やはり知り合いのUさんで!
先頭から少し後ろに並んでいた彼らがなぜ、早く出てきたのか?
聞いてみたところ…
「2杯食いしているのがいるんですよ。」と教えてくれた。
今日は、現在、限定で提供されている「麻婆つけ麺」が今日までの提供ということもあって、限定を2食とも食べて帰るお客さんもいるのだろう!
元々、こちらの店は、味噌ラーメンが有名な店で、中華鍋を使ってスープを作るため時間がかかるところにきて、これだから…
これは待つに決まってる…
結局、入店できたのは12時5分…
開店してから35分も待たされてようやく入店が許された…
しかし、店に着いてから1時間5分待ち…
さらに、これから「31大阪ブラックラーメン」が出てくるまでに15分が費やされて…
1時間20分も待ってラーメンを食べたのは、『無鉄砲』×『中華蕎麦 とみ田』の伝説のイベントを除けば大阪に来てからは最長!
でも、東京ならまだしも、大阪でもこんな店があって、黙って並んで食べるお客さんがいるのには驚かされた。
供された「31ブラックキング」は、その名とは違って、茶濁した白湯スープのラーメンだった。


スープを飲んでみたところ…
鶏白湯スープのようだけど…
ただ、酸味があって、味噌なのか、醤油なのかわからないこの味は?
麹か!?
以前に1度、こちらの店が移転してくる前に、針中野に店があったときに「白鶏塩らーめん」という、同じ鶏白湯スープの塩味のラーメンを食べたことがある!
そのときには、コンソメスープのような個性的な味わいのスープで!
でも、味は好みだったし、美味しいスープだった記憶があった…
しかし、このスープには、そのときの面影がない…
それに、『金久右衛門』は…
どこにいたのだろうか?
「ブラックキング」と命名されていたので!
最初は「大阪ブラック」のかえしが使われたラーメンかと思った。
しかし、「大阪ブラック」独特のコクが感じられなかったし…
たぶん、「黒醤油ラーメン」のかえしを使っていたんだろうけど…
かえしとスープのバランスは、決していいとは言えなかったし!
スープからは『金久右衛門』らしさはほとんど感じられなかった…
麺は、『麺屋 彩々』の自家製中太麺が使われていて、スープとはよく絡んでくれた!

ただ、麺以外のトッピングも全て『麺屋 彩々』のものが使われていて…
『麺屋 彩々』の新作ラーメンと見れば、もう少し違う見方ができたのかもしれないけど…
『金久右衛門』とのコラボラーメンとしては、もうちょっと工夫がほしいところ…
メニュー:白鶏醤油らーめん…750円/醤油らーめん…700円/白鶏塩らーめん…750円/塩らーめん…700円/鶏塩らーめん(数量限定)…750円
味噌らーめん…750円/辛味噌らーめん…800円/辛味噌和え麺(汁ナシ)…800円/カレー7らーめん…800円
味噌つけ麺 並(300g)…900円/大(400g)…1000円
替え玉(つけ麺不可)…150円
【2月4日(土)限定(数量限定30杯)】麺屋彩々×金久右衛門「31ブラックキング」
好み度:31ブラックキング
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日2月4日は、『まるとら本店』が閉店する日…
最後に、小川店主がお客さんへの感謝の気持ちを込めて、採算度外視のすごい限定をつくると聞いていたので!
絶対に行こうと思っていたし!
また、この日は『マルイ製肉店』がオープンを迎える日でもあって!
『フスカケ』こと『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン』の実藤店主が、わざわざ店を休業させてまで応援に行くという話しも聞いていたので!
行かないわけにはいかない!
そんな中、すごいニュースが飛び込んできた!
「食べログ」の大阪ラーメンランキング1位の『金久右衛門』と2位の『麺屋 彩々』がコラボして作ったラーメンが本日30食限定で販売されるという!
その名は「31ブラックキング」!
これも、食べないわけにはいかないでしょう!

しかし、どれかを食べて、どれかを外そうなんて考えはなかった。
全部食べる!
ただ、あとは順番をどうするか?
まず、行こうと決めたのが、30食限定の「31ブラックキング」が提供される『麺屋 彩々』!
これは、開店前から並ばなければ売り切れてしまうので…
優先せざるを得ない!
そして、次に行こうと考えたのが『マルイ製肉店』!
こちらは、スタートに当たっては、しばらくは昼営業のみと聞いていたので!
そして、最後が『まるとら本店』!
こちらは250食も用意するということだったし、夜でも残っているはずだから…
小川店主には悪いけど、夜に行くことにした。
そう決めて向かった『麺屋 彩々』!
昭和町に移転オープンして以来、2度目の訪問になる店にやってきたのは開店30分前の11時ちょうど!
しかし、この寒空の下!
何と19人のお客さんが行列を作って待っていた。

30分前に着けば、ポールポジションは無理でも、5~6番目位には並べるだろうと思っていた。
甘かった…
しかし、皆さん、どこで情報を仕入れたのだろう?
もう少し早く来ていれば!
せめて、第1ロットの14人に入れれば、開店と同時に入店はできたのに…
開店してからも寒い中、立って、外で待たなければならないのが辛い…
でも、20番目ということで、前に並んだお客さんが全員、限定を食べたとしても30食限定の限定は食べることができるから!
よしとしないとね♪
しかし、驚くことに、開店までに行列はさらに延びて!
開店時には35人の大行列になった。
11時30分定刻開店!
ぞろぞろとお客さんが入店していった。
さあ、早く食べて、早く出てきてよ!
しかし、その願いも虚しく、なかなかお客さんは出てこなかった…
そして、まず先頭で出てきたのが知り合いのIさん!
2番目が、やはり知り合いのUさんで!
先頭から少し後ろに並んでいた彼らがなぜ、早く出てきたのか?
聞いてみたところ…
「2杯食いしているのがいるんですよ。」と教えてくれた。
今日は、現在、限定で提供されている「麻婆つけ麺」が今日までの提供ということもあって、限定を2食とも食べて帰るお客さんもいるのだろう!
元々、こちらの店は、味噌ラーメンが有名な店で、中華鍋を使ってスープを作るため時間がかかるところにきて、これだから…
これは待つに決まってる…
結局、入店できたのは12時5分…
開店してから35分も待たされてようやく入店が許された…
しかし、店に着いてから1時間5分待ち…
さらに、これから「31大阪ブラックラーメン」が出てくるまでに15分が費やされて…
1時間20分も待ってラーメンを食べたのは、『無鉄砲』×『中華蕎麦 とみ田』の伝説のイベントを除けば大阪に来てからは最長!
でも、東京ならまだしも、大阪でもこんな店があって、黙って並んで食べるお客さんがいるのには驚かされた。
供された「31ブラックキング」は、その名とは違って、茶濁した白湯スープのラーメンだった。


スープを飲んでみたところ…
鶏白湯スープのようだけど…
ただ、酸味があって、味噌なのか、醤油なのかわからないこの味は?
麹か!?
以前に1度、こちらの店が移転してくる前に、針中野に店があったときに「白鶏塩らーめん」という、同じ鶏白湯スープの塩味のラーメンを食べたことがある!
そのときには、コンソメスープのような個性的な味わいのスープで!
でも、味は好みだったし、美味しいスープだった記憶があった…
しかし、このスープには、そのときの面影がない…
それに、『金久右衛門』は…
どこにいたのだろうか?
「ブラックキング」と命名されていたので!
最初は「大阪ブラック」のかえしが使われたラーメンかと思った。
しかし、「大阪ブラック」独特のコクが感じられなかったし…
たぶん、「黒醤油ラーメン」のかえしを使っていたんだろうけど…
かえしとスープのバランスは、決していいとは言えなかったし!
スープからは『金久右衛門』らしさはほとんど感じられなかった…
麺は、『麺屋 彩々』の自家製中太麺が使われていて、スープとはよく絡んでくれた!

ただ、麺以外のトッピングも全て『麺屋 彩々』のものが使われていて…
『麺屋 彩々』の新作ラーメンと見れば、もう少し違う見方ができたのかもしれないけど…
『金久右衛門』とのコラボラーメンとしては、もうちょっと工夫がほしいところ…
メニュー:白鶏醤油らーめん…750円/醤油らーめん…700円/白鶏塩らーめん…750円/塩らーめん…700円/鶏塩らーめん(数量限定)…750円
味噌らーめん…750円/辛味噌らーめん…800円/辛味噌和え麺(汁ナシ)…800円/カレー7らーめん…800円
味噌つけ麺 並(300g)…900円/大(400g)…1000円
替え玉(つけ麺不可)…150円
【2月4日(土)限定(数量限定30杯)】麺屋彩々×金久右衛門「31ブラックキング」
好み度:31ブラックキング

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.04
『まるとら本店』2月4日(土)最終営業日速報!


本日のみ「麺や どらごん」で営業している『まるとら本店』最終日の営業ですが…
店の前に行ったところ、こんな貼り紙が…

只今、中休みに入っています。
再開は18時30分からになります…
開店と同時に、すごい勢いでラーメンが出てしまって!
もう残りが50食分しかありません。
そこで、お客さんが途切れた14時30分で休憩に入ったようです。
夜は、スープが少なくなったため、「濃厚出汁」の「中華そば」に加えて、「油そば」も出すようです。


油そば…800円
残り50食ですので、夜営業も早めに終了するかもしれませんが、ご容赦いただきますようお願いします。
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.03
中華そば ○丈【弐五】 ~【裏メニュー】鶏そば~
訪問日:2012年2月3日(金)

美味しい清湯の「つけ麺」が食べたい♪
そう思って、本日、私が向かったのは『中華そば ○丈』!
かつては「つけ麺」不毛地帯(?)だった大阪も、今は「つけ麺」を出す店も増えて!
大阪のお客さんも「つけ麺」をポピュラーに食べるようになった。
ただし、関東から入ってきた「濃厚豚骨魚介」や「鶏白湯魚介」のこってりとした白湯スープの「つけ麺」が主流で!
従来から大阪にあった、あっさりとした清湯スープの「つけ麺」は、まだ、マイナーな存在…
せっかく美味しい「鶏清湯魚介」の「つけ麺」が大阪にあるのに…
そんな美味しい清湯スープの「つけ麺」を食べさせてくれる店の一つが、こちら『中華そば ○丈』!
そして、こちらの店で食べられる「つけ麺」は?
塩味の「鶏清湯魚介」の、その名も「つけ麺」1種類のみ…
しかし、こちらの店にはメニューに乗っていない裏メニューの「つけ麺」があって!
以前に食べた「豚もりそば」ともう1種類!
「鶏そば」という「つけ麺」もある♪
今日は、その未食の「鶏そば」をいただくつもり!
午後の12時45分になる時間に!
店へとやって来たところ…
なぜか今日は、ラッキーなことに並ばずに入ることができた!
いつも、11時30分の開店前からお客さんが並ぶ、人気のある店なのでよかった♪
席について、丈六店主に…
「鶏そばを400で!」と注文!
なお、この裏メニューを注文するのにはルールがあって!
メニュー名と麺の量を告げる必要がある。
麺の量は、250とか300とか…
最大500gまで50g単位で、麺のグラム数を言わなければならない。
メニュー名を正確に言えなかったり、グラム数で麺を注文しないと、注文を受け付けてもらえないので、くれぐれもご注意のほど…
注文を受けて、さっそく、この特別な「つけ麺」作りに入る丈六店主!
そうして出来上がった「鶏そば」!


パッと見は、表メニューの「つけ麺」と変わらないように見える。
ただ、気のせいか、鶏油が多いような!
それに、今日の鶏は、量は多いけど、一つ一つが小さい…
麺だけを、いつものようにいただくと…
やっぱり、丈六店主の打った麺は美味しい♪
小麦粉にプライムハードを使用して製麺された、この太ストレートの麺は!
なめらかで、しっとりとした口当たりが何とも言えずいい♪
小麦粉の香りもいいし!
噛めば、小麦粉のうま味もよく感じられる麺!
こちらの店に来たら、人気の「○丈そば」やレギュラーの「中華そば」もいいけど!
ぜひ、「つけ麺」を食べて、麺のうま味を実感してほしい!
麺を、つけ汁につけて食べてみたところ…
驚ろかされた!
あっさりとしていると思っていたつけ汁は…
こってりしていた!
まさか、裏メニューのために、スープを別に作っているわけではないだろうし?
丈六店主に確かめたら、やはり、鶏スープは1本だということだったし!
とすると、犯人はたくさん入った鶏肉と鶏油か!?
いつものレギュラーの「つけ麺」のつけ汁には、もっと大降りな鶏モモ肉のチャーシューが入っていたはずなのに…
なぜか、今日の、この裏メニューのつけ汁に入れられていたのは鶏皮付きの肉だった。
席からは、丈六店主が調理している様子は確認できなかったけど…
鶏皮を油で炒めて、つけ汁に入れたんじゃないのかな?
それで、鶏皮と油で、こってり感がでたのではないかと思うんだけど…
丈六店主に聞いてないので、定かではないけど…
でも、この鶏と秋刀魚の出汁のうま味で食べさせるつけ汁は、あっさりもいいけど!
この、こってりした味わいもいい♪
そして、今日は新しい発見ができてよかった!
こちらの店に来て、「つけ麺」を食べるときは…
まずは、塩味か醤油味を選択する!
そして、塩味の場合は「あっさり」か「こってり」かを選ぶ!
塩味の「あっさり」がいいなら、レギュラーの「つけ麺」!
塩味で「こってり」なら、裏メニューの「鶏そば」!
醤油味がいい場合は、やはり、裏メニューの「豚もりそば」を選ぶ!
こうすれば、好みにあった「つけ麺」選びができる!
でも、美味しかった♪
最後は、「割りスープ」をもらって、スープ割りにして!
麺はもちろん、つけ汁も残さず完食!
ご馳走さまでした。

PS 裏メニューですが、ブログに告知することは丈六店主了解済です。

メニュー:中華そば(東大阪高井田風)…650円/中華そば 大…750円/中華そば 小…550円/肉増し…プラス150円
○丈そば(数量限定:昼夜10食)…800円/つけ麺(塩)…1000円
【裏メニュー】鶏そば(つけ麺)…1100円/豚もりそば…1100円
※オーダー時は、豚もりそば〇〇〇と言って下さい。 〇〇〇は、食べたいグラム数を言って下さい。 500グラムまでです。 値段は同じです。
早寿司(和歌山名産)…150円
瓶ビール(ハートランドビール)…500円/おつまみ盛り合わせ(内容はその都度)…500円
好み度:鶏そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


美味しい清湯の「つけ麺」が食べたい♪
そう思って、本日、私が向かったのは『中華そば ○丈』!
かつては「つけ麺」不毛地帯(?)だった大阪も、今は「つけ麺」を出す店も増えて!
大阪のお客さんも「つけ麺」をポピュラーに食べるようになった。
ただし、関東から入ってきた「濃厚豚骨魚介」や「鶏白湯魚介」のこってりとした白湯スープの「つけ麺」が主流で!
従来から大阪にあった、あっさりとした清湯スープの「つけ麺」は、まだ、マイナーな存在…
せっかく美味しい「鶏清湯魚介」の「つけ麺」が大阪にあるのに…
そんな美味しい清湯スープの「つけ麺」を食べさせてくれる店の一つが、こちら『中華そば ○丈』!
そして、こちらの店で食べられる「つけ麺」は?
塩味の「鶏清湯魚介」の、その名も「つけ麺」1種類のみ…
しかし、こちらの店にはメニューに乗っていない裏メニューの「つけ麺」があって!
以前に食べた「豚もりそば」ともう1種類!
「鶏そば」という「つけ麺」もある♪
今日は、その未食の「鶏そば」をいただくつもり!
午後の12時45分になる時間に!
店へとやって来たところ…
なぜか今日は、ラッキーなことに並ばずに入ることができた!
いつも、11時30分の開店前からお客さんが並ぶ、人気のある店なのでよかった♪
席について、丈六店主に…
「鶏そばを400で!」と注文!
なお、この裏メニューを注文するのにはルールがあって!
メニュー名と麺の量を告げる必要がある。
麺の量は、250とか300とか…
最大500gまで50g単位で、麺のグラム数を言わなければならない。
メニュー名を正確に言えなかったり、グラム数で麺を注文しないと、注文を受け付けてもらえないので、くれぐれもご注意のほど…
注文を受けて、さっそく、この特別な「つけ麺」作りに入る丈六店主!
そうして出来上がった「鶏そば」!


パッと見は、表メニューの「つけ麺」と変わらないように見える。
ただ、気のせいか、鶏油が多いような!
それに、今日の鶏は、量は多いけど、一つ一つが小さい…
麺だけを、いつものようにいただくと…
やっぱり、丈六店主の打った麺は美味しい♪
小麦粉にプライムハードを使用して製麺された、この太ストレートの麺は!
なめらかで、しっとりとした口当たりが何とも言えずいい♪
小麦粉の香りもいいし!
噛めば、小麦粉のうま味もよく感じられる麺!
こちらの店に来たら、人気の「○丈そば」やレギュラーの「中華そば」もいいけど!
ぜひ、「つけ麺」を食べて、麺のうま味を実感してほしい!
麺を、つけ汁につけて食べてみたところ…
驚ろかされた!
あっさりとしていると思っていたつけ汁は…
こってりしていた!
まさか、裏メニューのために、スープを別に作っているわけではないだろうし?
丈六店主に確かめたら、やはり、鶏スープは1本だということだったし!
とすると、犯人はたくさん入った鶏肉と鶏油か!?
いつものレギュラーの「つけ麺」のつけ汁には、もっと大降りな鶏モモ肉のチャーシューが入っていたはずなのに…
なぜか、今日の、この裏メニューのつけ汁に入れられていたのは鶏皮付きの肉だった。
席からは、丈六店主が調理している様子は確認できなかったけど…
鶏皮を油で炒めて、つけ汁に入れたんじゃないのかな?
それで、鶏皮と油で、こってり感がでたのではないかと思うんだけど…
丈六店主に聞いてないので、定かではないけど…
でも、この鶏と秋刀魚の出汁のうま味で食べさせるつけ汁は、あっさりもいいけど!
この、こってりした味わいもいい♪
そして、今日は新しい発見ができてよかった!
こちらの店に来て、「つけ麺」を食べるときは…
まずは、塩味か醤油味を選択する!
そして、塩味の場合は「あっさり」か「こってり」かを選ぶ!
塩味の「あっさり」がいいなら、レギュラーの「つけ麺」!
塩味で「こってり」なら、裏メニューの「鶏そば」!
醤油味がいい場合は、やはり、裏メニューの「豚もりそば」を選ぶ!
こうすれば、好みにあった「つけ麺」選びができる!
でも、美味しかった♪
最後は、「割りスープ」をもらって、スープ割りにして!
麺はもちろん、つけ汁も残さず完食!
ご馳走さまでした。

PS 裏メニューですが、ブログに告知することは丈六店主了解済です。

メニュー:中華そば(東大阪高井田風)…650円/中華そば 大…750円/中華そば 小…550円/肉増し…プラス150円
○丈そば(数量限定:昼夜10食)…800円/つけ麺(塩)…1000円
【裏メニュー】鶏そば(つけ麺)…1100円/豚もりそば…1100円
※オーダー時は、豚もりそば〇〇〇と言って下さい。 〇〇〇は、食べたいグラム数を言って下さい。 500グラムまでです。 値段は同じです。
早寿司(和歌山名産)…150円
瓶ビール(ハートランドビール)…500円/おつまみ盛り合わせ(内容はその都度)…500円
関連ランキング:ラーメン | 難波駅(南海)、近鉄日本橋駅、日本橋駅
好み度:鶏そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.03
『まるとら本店』2月4日(土)の最終営業日は濃厚出汁ラーメン「麒麟」のみの営業♪
明日2月4日に閉店する『まるとら本店』!
その営業最終日は、小川店主最後の限定「濃厚出汁ラーメン 麒麟」一本で営業する!
この限定は、昨年3月30日に東京・水道橋で開催された「東北地方太平洋沖地震チャリティイベント」で、「ラーメンデータベース」全国ランキング1位と2位の『中華蕎麦 とみ田』に『麺屋 一燈』!
それに『まるとら本店』の3店がコラボして作り上げた伝説の一杯♪


※写真はイメージで実際とは異なる場合があります。
そして、このイベントの限定ラーメンのスープ作りを『麺屋 一燈』坂元店主とともに担当したのが小川店主!
レシピはわかっている。
明日、小川店主はこの伝説の一杯を作って、これを最後に大阪を去る…
開店は11時!
通し営業で、250食売り切れ次第終了になる。
十分な数量を用意しているので、夜でも残っているとは思うけど!
ぜひ、この最強最高の一杯を食べていただきたい♪
メニュー:濃厚出汁ラーメン 麒麟
ラーメン…800円/味玉ラーメン…900円/チャーシューメン…1000円
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

その営業最終日は、小川店主最後の限定「濃厚出汁ラーメン 麒麟」一本で営業する!
この限定は、昨年3月30日に東京・水道橋で開催された「東北地方太平洋沖地震チャリティイベント」で、「ラーメンデータベース」全国ランキング1位と2位の『中華蕎麦 とみ田』に『麺屋 一燈』!
それに『まるとら本店』の3店がコラボして作り上げた伝説の一杯♪


※写真はイメージで実際とは異なる場合があります。
そして、このイベントの限定ラーメンのスープ作りを『麺屋 一燈』坂元店主とともに担当したのが小川店主!
レシピはわかっている。
明日、小川店主はこの伝説の一杯を作って、これを最後に大阪を去る…
開店は11時!
通し営業で、250食売り切れ次第終了になる。
十分な数量を用意しているので、夜でも残っているとは思うけど!
ぜひ、この最強最高の一杯を食べていただきたい♪
メニュー:濃厚出汁ラーメン 麒麟
ラーメン…800円/味玉ラーメン…900円/チャーシューメン…1000円
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.02
まるとら本店【四弐】 ~【限定】汁なし豚骨魚介~
訪問日:2012年2月2日(木)

2月4日で閉店する『まるとら本店』!
営業最終日は、小川店主最後の限定「濃厚出汁 麒麟」一本で営業!
レギュラーメニューの提供は明日で終了。
そこで、今夜は、最後に小川店主の作るレギュラーメニューを食べようと思って『まるとら本店』へと向かった!
7時30分過ぎに入店すると…
カウンター席はお客さんでいっぱい!
そこへ…
一番奥の席から「うめぇ!」と絶叫する声が!
これは、こちらの店の常連のお客さんの声!
そして、その隣も常連で知り合いのお客さんだった!
そこに、うまい具合にその隣の、奥から3番目の席が空いた。
そこで、券売機で食券も買わずにその席へ!
「うめぇ!」と絶叫していた一番奥の席のお客さんが食べていたものは…
黒っぽい平たい器に盛られた「汁なし」!
レギュラーメニューでないことは間違いない!
そこへ、奥から2番目のお客さんの注文した「汁なし」が出された。

「何、これっ?」
小川店主に尋ねると…
「汁なし豚骨魚介です。」
以前に、限定で出されたことのあるメニュー!
基本、同じ限定はやらない小川店主が、常連のお客さんのリクエストでリバイバルさせた限定だった。
ただし、麺の上に載るチャーシューは、以前に出されたものとは違ったけどね!
すごく美味しそうだったので、とりあえず口頭で注文して!
後から、券売機に食券を買いにいった。


「こんなのやってたんだ!」
どこにも、こんな限定をやっているなんて告知なんてなかったので、そう呟いたところ…
小川店主からは…
「この限定は、店に来ていただいたお客さんだけの特典だと思って、あえて告知はしませんでした。」
なるほど、そういう主旨だったんだね!
そうして、小川店主から供された「汁なし豚骨魚介」!


彩りがいい!
やはり、料理は目でも味わうもの!
見た目がいいと、それだけで、美味しいような気になる!
そして、タイムラグで提供された豚骨魚介の汁!

まずは、汁をかけずにそのまま、かえしに麺を絡めて食べると…
ブラックぺッパーで味付けられた麺はスパイシーで!
この刺激がとてもいい!
このままでも、十分美味しい「汁なし」だと思うけど!
これに豚骨魚介の汁をかけて食べたところ…
これが最高!
濃厚な豚骨魚介の汁は、豚骨のうま味に鰹のうま味がいっぱいでめちゃめちゃ美味しい♪
特に、今夜の豚骨は、今までにも増して濃かった!
そして、美味しかった♪
チャーシューもよかった!
まず、豚のレアチャーシューは、『まるとら本店』のものにしてはかなりレアで、これが、かなりヤバい美味しさ♪
鶏の炙りチャーシューも香ばしくて美味しかったし!
こんな美味しいチャーシューが出るならチャーシュー増しにすればよかった。
マジで美味しかったので、夢中で食べて、気づけば完食!
すると、小川店主から…
「スープ割りします?」
もちろん、お願いして作ってもらったけど…
柚子が入って戻ってきたスープ割りは、鰹と柚子の風味がよくて、最後まで美味しくいただけた。
おそらく、今まで食べてきた「汁なし」の中では一番の美味しさだったかもしれない。
本当に美味しかった♪
ご馳走さまでした。
PS 2月4日(土)には、小川店主の最後の作品「濃厚出汁 麒麟」が供される!
11時オープンの通し営業で、250食売り切り!
数量はかなり用意しているので、夜まで売り切れることはないとは思うけど…
これはぜひ、食べていただきたい一杯!

メニュー:鶏そば…650円/鶏玉そば…750円/鶏チャーシューそば…850円
ら~麺…680円/味玉ら~麺…780円/チャーシュー麺…880円
つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…900円
夜限定 ふじ麺…700円/夜限定 小豚麺…850円/夜限定 バカ豚麺…1000円・他
【2月3日(金)までの限定】汁なし豚骨魚介…800円
好み度:汁なし豚骨魚介
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


2月4日で閉店する『まるとら本店』!
営業最終日は、小川店主最後の限定「濃厚出汁 麒麟」一本で営業!
レギュラーメニューの提供は明日で終了。
そこで、今夜は、最後に小川店主の作るレギュラーメニューを食べようと思って『まるとら本店』へと向かった!
7時30分過ぎに入店すると…
カウンター席はお客さんでいっぱい!
そこへ…
一番奥の席から「うめぇ!」と絶叫する声が!
これは、こちらの店の常連のお客さんの声!
そして、その隣も常連で知り合いのお客さんだった!
そこに、うまい具合にその隣の、奥から3番目の席が空いた。
そこで、券売機で食券も買わずにその席へ!
「うめぇ!」と絶叫していた一番奥の席のお客さんが食べていたものは…
黒っぽい平たい器に盛られた「汁なし」!
レギュラーメニューでないことは間違いない!
そこへ、奥から2番目のお客さんの注文した「汁なし」が出された。

「何、これっ?」
小川店主に尋ねると…
「汁なし豚骨魚介です。」
以前に、限定で出されたことのあるメニュー!
基本、同じ限定はやらない小川店主が、常連のお客さんのリクエストでリバイバルさせた限定だった。
ただし、麺の上に載るチャーシューは、以前に出されたものとは違ったけどね!
すごく美味しそうだったので、とりあえず口頭で注文して!
後から、券売機に食券を買いにいった。


「こんなのやってたんだ!」
どこにも、こんな限定をやっているなんて告知なんてなかったので、そう呟いたところ…
小川店主からは…
「この限定は、店に来ていただいたお客さんだけの特典だと思って、あえて告知はしませんでした。」
なるほど、そういう主旨だったんだね!
そうして、小川店主から供された「汁なし豚骨魚介」!


彩りがいい!
やはり、料理は目でも味わうもの!
見た目がいいと、それだけで、美味しいような気になる!
そして、タイムラグで提供された豚骨魚介の汁!

まずは、汁をかけずにそのまま、かえしに麺を絡めて食べると…
ブラックぺッパーで味付けられた麺はスパイシーで!
この刺激がとてもいい!
このままでも、十分美味しい「汁なし」だと思うけど!
これに豚骨魚介の汁をかけて食べたところ…
これが最高!
濃厚な豚骨魚介の汁は、豚骨のうま味に鰹のうま味がいっぱいでめちゃめちゃ美味しい♪
特に、今夜の豚骨は、今までにも増して濃かった!
そして、美味しかった♪
チャーシューもよかった!
まず、豚のレアチャーシューは、『まるとら本店』のものにしてはかなりレアで、これが、かなりヤバい美味しさ♪
鶏の炙りチャーシューも香ばしくて美味しかったし!
こんな美味しいチャーシューが出るならチャーシュー増しにすればよかった。
マジで美味しかったので、夢中で食べて、気づけば完食!
すると、小川店主から…
「スープ割りします?」
もちろん、お願いして作ってもらったけど…
柚子が入って戻ってきたスープ割りは、鰹と柚子の風味がよくて、最後まで美味しくいただけた。
おそらく、今まで食べてきた「汁なし」の中では一番の美味しさだったかもしれない。
本当に美味しかった♪
ご馳走さまでした。
PS 2月4日(土)には、小川店主の最後の作品「濃厚出汁 麒麟」が供される!
11時オープンの通し営業で、250食売り切り!
数量はかなり用意しているので、夜まで売り切れることはないとは思うけど…
これはぜひ、食べていただきたい一杯!

メニュー:鶏そば…650円/鶏玉そば…750円/鶏チャーシューそば…850円
ら~麺…680円/味玉ら~麺…780円/チャーシュー麺…880円
つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…900円
夜限定 ふじ麺…700円/夜限定 小豚麺…850円/夜限定 バカ豚麺…1000円・他
【2月3日(金)までの限定】汁なし豚骨魚介…800円
好み度:汁なし豚骨魚介

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.02
麺ゃ しき【弐】 ~限定15食「生しょう油そば」~
訪問日:2012年2月2日(木)

昨年の11月11日に地下鉄谷町線の守口駅近くにオープンした『麺ゃ しき』!
和食出身の店主が始めたラーメン店で、オープン3日目に訪問して、「しき麺」という名の醤油ラーメンをいただいた。
いかにも和食の料理人が作ったという感じの淡い味わいのラーメンで、悪くはないけどインパクトに欠ける印象のラーメンだった。
この『麺ゃ しき』のスープが進化して、よくなっているという情報が耳に入ってきた。
同じ和食出身の店で、オープンから1年にも満たないうちに、食べログの大阪ラーメンランキングで3位にまで上ってきた『麺や 而今』の例がある!
こちらの店だって、最初から、今のような突き抜けるような美味しい味わいのラーメンを出していたわけではない!
行く度に、よくなっていったものの…
スタートに於いては五十歩百歩!
しかし、和食の職人の人たちは、ラーメンしか知らない職人に比べて料理の引き出しの多さが違う!
だから、『麺や 而今』のように大化けする店も出てくる!
というわけで、オープンから2ヶ月余りで、どう味が変わったのか?
確かめるためにお邪魔してみることにした。
午後の1時近い時間に訪問したせいか、先客の姿はなし。
カウンター席について、メニューを見ると…
「生しょう油そば」なる新作ラーメンが限定15食で用意されていた。
さらに「つけ麺」まで始まっていた。


店に来るまでは、前回いただいた「しき麺」にするつもりだったけど気が変わった。
「生しょう油そば」を注文!
さらに、本日の「季節めし」は「かやくご飯のとろろ掛け」と聞いて!
それもセットでお願いすることにした。
すると、店主から…
「麺は、中太麺と細麺が選べますけど、どちらになさいますか?」と聞かれて…
逆に…
「どちらがおすすめでしょう?」と聞き返したところ…
どちらがいいと断定はしなかったものの…
中太麺がおすすめのようなニュアンスだったので…
そうすることにしたんだけど…
お客さんに選ばせるのではなく、そのスープに合った麺を出してくれた方がいいと思うんだけど…
そうして、完成して出された「生しょう油そば」!


そして、ほんの少しのタイムラグがあって、「かやくご飯のとろろ掛け」も出された。

まずは、「生しょう油そば」からいただきます!
スープは、以前とは違って、鶏のうま味が増した!
それに、サバ節、煮干の魚介の風味も強くなった!
やっぱり、こうじゃなくちゃ!
ラーメンのスープは!
前回に比べて、スープはかなりよくなっていたので♪
店主に話をしたところ…
開店した当時は、スープを飲み終わってちょうどいい!
そんな味わいのスープを提供していたそう。
しかし、今は、一口目から美味しいと感じるものに変えてきたと話す。
鶏ガラの量も増やして、魚介もカツオにサバ、煮干にウルメで味を重ねたと!
ただ、まだ少し、鶏は弱いかな?
と思っていたところ…
「今度、塩ラーメンもやるので、鶏をもっと強く出そうと思ってます。」という話が出たので!
スープはもっとよくなる!
それより、気になったのは、かえしの生しょうゆ!
生醤油を使っていると言われれば、そうなのかもしれないけど…
生醤油っぽくないようにも感じられたので…
店主に確認したところ…
店主のこだわりで、小豆島の生醤油をそのまま使わずに、わざわざ火にかけて延ばして使っているということだった。
でも、なぜ、火入れしない生しょうゆに火を入れるのだろうか?
それでは、せっかくの生醤油の芳醇な香りとうま味が飛んでしまうんじゃないか?
和食のプロのする仕事はわからない!
少なくても私の駄舌では、このよさがわからなかった…
麺は、中太ストレートの多加水麺が使われていて、麺自体は悪いわけではないけど…
ただ、この、あっさりとした鶏ガラ魚介の清湯スープとの絡みはもうひとつ…

具の豚バラ肉のチャーシューは肉のうま味が感じられるもので美味しかったけど!
スープに麺は、まだまだ発展途上!
でも、こちらの店!
スープは、もっと美味しくなるだろうし!
かえしと麺をもう少し工夫すれば、すごく美味しいラーメンになる可能性を秘めている。
とても向上心のある、勉強熱心な店主さんなので、本当、期待は大きい!
ちょっと辛口になってしまったけど…
次回の訪問が楽しみ♪
メニュー:生しょうゆそば(限定15食)…750円/しき麺…680円/ワンタン麺(限定30食)…780円/チャーシュー麺…880円
つけ麺(温・冷) 200g…800円/中盛 300g…900円/特盛 400g…1000円
季節めしセット…+120円/季節めし 大…200円
好み度:生しょうゆそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨年の11月11日に地下鉄谷町線の守口駅近くにオープンした『麺ゃ しき』!
和食出身の店主が始めたラーメン店で、オープン3日目に訪問して、「しき麺」という名の醤油ラーメンをいただいた。
いかにも和食の料理人が作ったという感じの淡い味わいのラーメンで、悪くはないけどインパクトに欠ける印象のラーメンだった。
この『麺ゃ しき』のスープが進化して、よくなっているという情報が耳に入ってきた。
同じ和食出身の店で、オープンから1年にも満たないうちに、食べログの大阪ラーメンランキングで3位にまで上ってきた『麺や 而今』の例がある!
こちらの店だって、最初から、今のような突き抜けるような美味しい味わいのラーメンを出していたわけではない!
行く度に、よくなっていったものの…
スタートに於いては五十歩百歩!
しかし、和食の職人の人たちは、ラーメンしか知らない職人に比べて料理の引き出しの多さが違う!
だから、『麺や 而今』のように大化けする店も出てくる!
というわけで、オープンから2ヶ月余りで、どう味が変わったのか?
確かめるためにお邪魔してみることにした。
午後の1時近い時間に訪問したせいか、先客の姿はなし。
カウンター席について、メニューを見ると…
「生しょう油そば」なる新作ラーメンが限定15食で用意されていた。
さらに「つけ麺」まで始まっていた。


店に来るまでは、前回いただいた「しき麺」にするつもりだったけど気が変わった。
「生しょう油そば」を注文!
さらに、本日の「季節めし」は「かやくご飯のとろろ掛け」と聞いて!
それもセットでお願いすることにした。
すると、店主から…
「麺は、中太麺と細麺が選べますけど、どちらになさいますか?」と聞かれて…
逆に…
「どちらがおすすめでしょう?」と聞き返したところ…
どちらがいいと断定はしなかったものの…
中太麺がおすすめのようなニュアンスだったので…
そうすることにしたんだけど…
お客さんに選ばせるのではなく、そのスープに合った麺を出してくれた方がいいと思うんだけど…
そうして、完成して出された「生しょう油そば」!


そして、ほんの少しのタイムラグがあって、「かやくご飯のとろろ掛け」も出された。

まずは、「生しょう油そば」からいただきます!
スープは、以前とは違って、鶏のうま味が増した!
それに、サバ節、煮干の魚介の風味も強くなった!
やっぱり、こうじゃなくちゃ!
ラーメンのスープは!
前回に比べて、スープはかなりよくなっていたので♪
店主に話をしたところ…
開店した当時は、スープを飲み終わってちょうどいい!
そんな味わいのスープを提供していたそう。
しかし、今は、一口目から美味しいと感じるものに変えてきたと話す。
鶏ガラの量も増やして、魚介もカツオにサバ、煮干にウルメで味を重ねたと!
ただ、まだ少し、鶏は弱いかな?
と思っていたところ…
「今度、塩ラーメンもやるので、鶏をもっと強く出そうと思ってます。」という話が出たので!
スープはもっとよくなる!
それより、気になったのは、かえしの生しょうゆ!
生醤油を使っていると言われれば、そうなのかもしれないけど…
生醤油っぽくないようにも感じられたので…
店主に確認したところ…
店主のこだわりで、小豆島の生醤油をそのまま使わずに、わざわざ火にかけて延ばして使っているということだった。
でも、なぜ、火入れしない生しょうゆに火を入れるのだろうか?
それでは、せっかくの生醤油の芳醇な香りとうま味が飛んでしまうんじゃないか?
和食のプロのする仕事はわからない!
少なくても私の駄舌では、このよさがわからなかった…
麺は、中太ストレートの多加水麺が使われていて、麺自体は悪いわけではないけど…
ただ、この、あっさりとした鶏ガラ魚介の清湯スープとの絡みはもうひとつ…

具の豚バラ肉のチャーシューは肉のうま味が感じられるもので美味しかったけど!
スープに麺は、まだまだ発展途上!
でも、こちらの店!
スープは、もっと美味しくなるだろうし!
かえしと麺をもう少し工夫すれば、すごく美味しいラーメンになる可能性を秘めている。
とても向上心のある、勉強熱心な店主さんなので、本当、期待は大きい!
ちょっと辛口になってしまったけど…
次回の訪問が楽しみ♪
メニュー:生しょうゆそば(限定15食)…750円/しき麺…680円/ワンタン麺(限定30食)…780円/チャーシュー麺…880円
つけ麺(温・冷) 200g…800円/中盛 300g…900円/特盛 400g…1000円
季節めしセット…+120円/季節めし 大…200円
好み度:生しょうゆそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.01
らーめん専門 和海【参】 ~2月限定「ミソ・ナゴミアーノ」~
訪問日:2012年2月1日(水)

本日より2月限定の「ミソ・ナゴミアーノ」の提供が始まる「らーめん専門 和海」!
前回、12月限定の「白みそらーめん」をいただいて、期待以上に美味しい味噌ラーメンだったので!
今回も期待して訪問♪
店のある最寄り駅の阪神電鉄・武庫川駅に着いたのは12時7分。
12時開店の店の前まで急いでやってくると…
時すでに遅し!
店内は満席で、5人のお客さんが行列を作っていた。

少し待たされて入店すると…
厨房には木下店主と奥さまの2人。
一番奥の席が空いているというので、お客さんが並ぶ後ろの狭い通路を通って席へ!
そして、木下店主に注文したのはもちろん、2月限定の「ミソ・ナゴミアーノ」!

「今回の限定を作るのはこれが初めてなので、ちょっと緊張します。」
そう口に出して言うと、手順を反芻して調理作業に入る木下店主。
そうして、最後に奥さまと仲良くダブルガスバーナーで、トッピングのとろけるチーズと鶏チャーシューを炙って!
これで、2月限定「ミソ・ナゴミアーノ」第1号の完成!


スープは、甘味があって、コクのある赤味噌仕立てで、バジルの風味がこれにプラスされて、ちょっと変わった味わい!
スープ表面に浮かぶ香味油も変わっていた。
レギュラーのラーメンに使っている鶏油にネギの風味を移したネギ油とは違うので…
木下店主に聞いてみたところ…
「ナッツ油と秋刀魚油をブレンドしたものです。」
秋刀魚油は知っている。
しかし、ナッツ油は知らない。
そう話すと…
木下店主…
このナッツ油と秋刀魚油の入った容器を持ってきてくれて!
匂いを嗅がせくれた。
初めて嗅いだナッツ油は、強烈な匂いと香りで、よくこの油を使ったなという印象…
秋刀魚は魚臭くて、私は好きな香りだけど、魚の嫌いな人は受け付けないだろうだろうと思える油…
しかし、木下店主は、この2つの油を合わせる黄金比を見つけたという!
スープを飲み進めると、甘味とともにかすかな酸味!
トマトでも入れているのか?
そう思って、再度、木下店主に尋ねたところ…
「ミニトマトを少し使っています。」と言う。
さらに、私は未食だけど、レギュラーの味噌ラーメンも赤味噌を使っているのを知っていたので…
スープはレギュラーの味噌ラーメンのスープと同じなのかどうかも確かめたところ…
「いや、赤味噌に八丁味噌も加えて使っています。」という答えが返ってきた。
それで、スープに甘味とコクが感じられたのかもしれない。
そして、木下店主からすすめられて、途中から恐る恐る入れてみたハラペーニョ!
しかし、この緑色した香辛料を入れたところ…

スープに辛味と酸味が増して、より美味しくなった!
これは試してみる価値あり!
麺は、中太縮れの麺が使われていて!
味噌スープとの相性もバッチリだったし!
バーナーで炙られたとろけるチーズは、味噌との相性もよくて!
焼けたチーズと味噌の香ばしい香りがとてもよかった!
そして、真空低温調理された鶏チャーシューをさらに炙って、ひと手間掛けられたチャーシューは、このバジル味噌スープと和んで、よかったし♪
あと、面白かったのが青菜!
パッと見、ホウレン草かと思った青菜は…
木下店主によると…
「うまい菜です。」
ルッコラ代わりに使ったという、この聞いたことのない名前の青菜は、リーフビート(不断草)だね!
後で調べたら、不断草のことを、大阪では、「うまい菜」と呼ぶことが判明して納得させられたけど…
しかし、ボルシチに使われるリーフビートが味噌ラーメンに使わているというのも初めての体験!
結構なお味でした。
伊と和が融合した、この味噌スープは、好き嫌いが別れるかもしれないけど…
私は気に入ったし!
話のネタに食べてみるのもおすすめ!
ご馳走さまでした。

メニュー:塩らーめん…650円/鶏塩らーめん…800円/塩チャーシューメン…800円
醤油らーめん…650円/鶏醤油らーめん…800円/醤油チャーシューメン…800円
みそ…700円/みそチャーシューメン…850円
替え玉(ちぢれ麺/細麺)…100円/みそ用替え玉…150円
【2月限定】ミソ・ナゴミアーノ…800円
好み度:ミソ・ナゴミアーノ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日より2月限定の「ミソ・ナゴミアーノ」の提供が始まる「らーめん専門 和海」!
前回、12月限定の「白みそらーめん」をいただいて、期待以上に美味しい味噌ラーメンだったので!
今回も期待して訪問♪
店のある最寄り駅の阪神電鉄・武庫川駅に着いたのは12時7分。
12時開店の店の前まで急いでやってくると…
時すでに遅し!
店内は満席で、5人のお客さんが行列を作っていた。

少し待たされて入店すると…
厨房には木下店主と奥さまの2人。
一番奥の席が空いているというので、お客さんが並ぶ後ろの狭い通路を通って席へ!
そして、木下店主に注文したのはもちろん、2月限定の「ミソ・ナゴミアーノ」!

「今回の限定を作るのはこれが初めてなので、ちょっと緊張します。」
そう口に出して言うと、手順を反芻して調理作業に入る木下店主。
そうして、最後に奥さまと仲良くダブルガスバーナーで、トッピングのとろけるチーズと鶏チャーシューを炙って!
これで、2月限定「ミソ・ナゴミアーノ」第1号の完成!


スープは、甘味があって、コクのある赤味噌仕立てで、バジルの風味がこれにプラスされて、ちょっと変わった味わい!
スープ表面に浮かぶ香味油も変わっていた。
レギュラーのラーメンに使っている鶏油にネギの風味を移したネギ油とは違うので…
木下店主に聞いてみたところ…
「ナッツ油と秋刀魚油をブレンドしたものです。」
秋刀魚油は知っている。
しかし、ナッツ油は知らない。
そう話すと…
木下店主…
このナッツ油と秋刀魚油の入った容器を持ってきてくれて!
匂いを嗅がせくれた。
初めて嗅いだナッツ油は、強烈な匂いと香りで、よくこの油を使ったなという印象…
秋刀魚は魚臭くて、私は好きな香りだけど、魚の嫌いな人は受け付けないだろうだろうと思える油…
しかし、木下店主は、この2つの油を合わせる黄金比を見つけたという!
スープを飲み進めると、甘味とともにかすかな酸味!
トマトでも入れているのか?
そう思って、再度、木下店主に尋ねたところ…
「ミニトマトを少し使っています。」と言う。
さらに、私は未食だけど、レギュラーの味噌ラーメンも赤味噌を使っているのを知っていたので…
スープはレギュラーの味噌ラーメンのスープと同じなのかどうかも確かめたところ…
「いや、赤味噌に八丁味噌も加えて使っています。」という答えが返ってきた。
それで、スープに甘味とコクが感じられたのかもしれない。
そして、木下店主からすすめられて、途中から恐る恐る入れてみたハラペーニョ!
しかし、この緑色した香辛料を入れたところ…

スープに辛味と酸味が増して、より美味しくなった!
これは試してみる価値あり!
麺は、中太縮れの麺が使われていて!
味噌スープとの相性もバッチリだったし!
バーナーで炙られたとろけるチーズは、味噌との相性もよくて!
焼けたチーズと味噌の香ばしい香りがとてもよかった!
そして、真空低温調理された鶏チャーシューをさらに炙って、ひと手間掛けられたチャーシューは、このバジル味噌スープと和んで、よかったし♪
あと、面白かったのが青菜!
パッと見、ホウレン草かと思った青菜は…
木下店主によると…
「うまい菜です。」
ルッコラ代わりに使ったという、この聞いたことのない名前の青菜は、リーフビート(不断草)だね!
後で調べたら、不断草のことを、大阪では、「うまい菜」と呼ぶことが判明して納得させられたけど…
しかし、ボルシチに使われるリーフビートが味噌ラーメンに使わているというのも初めての体験!
結構なお味でした。
伊と和が融合した、この味噌スープは、好き嫌いが別れるかもしれないけど…
私は気に入ったし!
話のネタに食べてみるのもおすすめ!
ご馳走さまでした。

メニュー:塩らーめん…650円/鶏塩らーめん…800円/塩チャーシューメン…800円
醤油らーめん…650円/鶏醤油らーめん…800円/醤油チャーシューメン…800円
みそ…700円/みそチャーシューメン…850円
替え玉(ちぢれ麺/細麺)…100円/みそ用替え玉…150円
【2月限定】ミソ・ナゴミアーノ…800円
関連ランキング:ラーメン | 武庫川駅、尼崎センタープール前駅、東鳴尾駅
好み度:ミソ・ナゴミアーノ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.02.01
中華そば 無限【九】 ~2月限定「和え麺」~
訪問日:2012年2月1日(水)

本日から、2月限定の「和え麺」が発売される『中華そば 無限』!
そこで、久しぶりに店を訪れてみることにした。
最近は、テレビや雑誌等のメディアに取り上げられて、すっかり繁盛店になって!
夜は早じまいすることが多かったし、休みも増えて、敷居が高くなってしまった…
それに、毎月行っている月替わりの限定も、昨年の10月以降は兵庫県のラーメンイベントに参加して出されたものが続いていて…
このイベント自体が魅力に乏しいもので、まったく興味がなかったから…
申し訳ないけど、あまり食べる気が起こらなかった…
それもあって、訪問が延び延びになっていた。
11時過ぎに地下鉄千日前線の野田阪神駅に着いて…
急いで店の前までやって来たところ…
意外にも1番乗り!
しかし、もっと意外だったのは、誰も並ばずに私1人で開店時刻の11時30分を迎えたこと。
この後、私の滞在中に、お客さんはポツポツと入ってきたし!
帰るときには、ほぼ、満席状態になったので!
お客さんの入りとしてはまずまずとは思うけど…
もっと流行っていると思ったのに、肩透かしを食らった感じ…
入店して、岡田店主と奥さまに挨拶して、カウンター席について…
注文したのは、もちろん、2月限定の「和え麺」!

そうして、そう待つことなく供された「和え麺」!


麺をよくタレに絡ませているところで…
「途中でこれを掛けて食べてみてください。」
そう言って、岡田店主から出されたものは…

鼻を近づけたところ…
ツーンとくる匂い!
そう!
これはお酢か、お酢に何かを混ぜたもの!
言われるまま、まずはノーマルなままで食べてみると…
味は、特に目ぼしいものはない。
醤油のかえしに、鶏油が使われた普通に美味しい「和え麺」という印象!
酢を投入すると、味はよくはなったものの、特別なものではなかったかな…
ただ、今まで、こちらの店で食べてきたラーメンは、「中華そば」も、「塩そば」も!
「濃厚煮干そば」も、1日限定でやった「塩煮干そば」にしても!
皆、とてもクオリティの高い逸品だったので♪
これらの美味しいラーメンと比べてしまうと、どうしたって見劣りしてしまうのは仕方ないことかもしれないけど…
ただし、麺はよかった!


#14の太ストレートの全粒粉麺は、もっちもちの食感がとてもいい!
それに、小麦粉のうま味が詰まっている、美味しい麺だったし!
全粒粉を配合させた麺は、製麺が難しくて、いろいろな自家製麺の店で失敗しているのを見てきているので…
それなのに、製麺機を導入して数ヵ月で、これだけ美味しい麺を作れる岡田店主はすごい!
具の豚バラロールのチャーシューは大きくて、厚くて、美味しくて!大満足だったし!
穂先メンマは、味、食感とも、とても気に入った!
ただ、「和え麺」に味玉はどうか?
温玉か、せめて生玉子でしょう!
具をラーメンと同じにしたかったんだろうけど…
限定なんだし、もう少し工夫がほしかったかな…

メニュー:中華そば…650円/中華そば 大盛…750円
塩そば…650円/塩そば 大盛…750円/
つけそば 200g…750円/つけそば 300g…850円
【2月限定】和え麺(昼・夜20食限定)…650円
おにぎり(2コ)…150円/濃厚玉子かけごはん…200円/豚めし(小)…250円/豚めし(中)…350円/ごはん(中)…150円
好み度:和え麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日から、2月限定の「和え麺」が発売される『中華そば 無限』!
そこで、久しぶりに店を訪れてみることにした。
最近は、テレビや雑誌等のメディアに取り上げられて、すっかり繁盛店になって!
夜は早じまいすることが多かったし、休みも増えて、敷居が高くなってしまった…
それに、毎月行っている月替わりの限定も、昨年の10月以降は兵庫県のラーメンイベントに参加して出されたものが続いていて…
このイベント自体が魅力に乏しいもので、まったく興味がなかったから…
申し訳ないけど、あまり食べる気が起こらなかった…
それもあって、訪問が延び延びになっていた。
11時過ぎに地下鉄千日前線の野田阪神駅に着いて…
急いで店の前までやって来たところ…
意外にも1番乗り!
しかし、もっと意外だったのは、誰も並ばずに私1人で開店時刻の11時30分を迎えたこと。
この後、私の滞在中に、お客さんはポツポツと入ってきたし!
帰るときには、ほぼ、満席状態になったので!
お客さんの入りとしてはまずまずとは思うけど…
もっと流行っていると思ったのに、肩透かしを食らった感じ…
入店して、岡田店主と奥さまに挨拶して、カウンター席について…
注文したのは、もちろん、2月限定の「和え麺」!

そうして、そう待つことなく供された「和え麺」!


麺をよくタレに絡ませているところで…
「途中でこれを掛けて食べてみてください。」
そう言って、岡田店主から出されたものは…

鼻を近づけたところ…
ツーンとくる匂い!
そう!
これはお酢か、お酢に何かを混ぜたもの!
言われるまま、まずはノーマルなままで食べてみると…
味は、特に目ぼしいものはない。
醤油のかえしに、鶏油が使われた普通に美味しい「和え麺」という印象!
酢を投入すると、味はよくはなったものの、特別なものではなかったかな…
ただ、今まで、こちらの店で食べてきたラーメンは、「中華そば」も、「塩そば」も!
「濃厚煮干そば」も、1日限定でやった「塩煮干そば」にしても!
皆、とてもクオリティの高い逸品だったので♪
これらの美味しいラーメンと比べてしまうと、どうしたって見劣りしてしまうのは仕方ないことかもしれないけど…
ただし、麺はよかった!


#14の太ストレートの全粒粉麺は、もっちもちの食感がとてもいい!
それに、小麦粉のうま味が詰まっている、美味しい麺だったし!
全粒粉を配合させた麺は、製麺が難しくて、いろいろな自家製麺の店で失敗しているのを見てきているので…
それなのに、製麺機を導入して数ヵ月で、これだけ美味しい麺を作れる岡田店主はすごい!
具の豚バラロールのチャーシューは大きくて、厚くて、美味しくて!大満足だったし!
穂先メンマは、味、食感とも、とても気に入った!
ただ、「和え麺」に味玉はどうか?
温玉か、せめて生玉子でしょう!
具をラーメンと同じにしたかったんだろうけど…
限定なんだし、もう少し工夫がほしかったかな…

メニュー:中華そば…650円/中華そば 大盛…750円
塩そば…650円/塩そば 大盛…750円/
つけそば 200g…750円/つけそば 300g…850円
【2月限定】和え麺(昼・夜20食限定)…650円
おにぎり(2コ)…150円/濃厚玉子かけごはん…200円/豚めし(小)…250円/豚めし(中)…350円/ごはん(中)…150円
関連ランキング:ラーメン | 海老江駅、野田阪神駅、野田駅(阪神)
好み度:和え麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
