fc2ブログ
訪問日:2012年1月31日(月)

らぁめん たむら【参六】 ~新作限定「ピリ辛つけ麺」~-1

『らぁめん たむら』で始まった「ピリ辛つけ麺」
今夜は、本日より2月5日の日曜日までの6日間提供されるこの新作限定を食べるために店へと向かった。


最寄り駅の近鉄奈良線と大阪線が平行して走る布施駅から徒歩で店の前までやって来たのは、夜の7時30分を少し回った時刻

店に入っていくと、L字形カウンターの、いつも座る、入口から奥に延びる側のカウンター席が、お客さんで埋まっていて…
今夜は珍しく、店の入口から左に延びる方のカウンター席へとついた。


しかし、私が入店した後に、バタバタと席が埋まって、満席になった!
そして、滞在中も、待ちこそできなかったものの、お客さんが帰れば新たなお客さんが入るという状態で、今夜は大盛況♪


席に座って、田村店主に開口一番!
「キムタマ!」


私が、こちらの店で一番好きな、不定期で限定で出される、キムチの入った油そばの名を上げると…

それには答えず…
「明けましておめでとうございます。」

年が明けて、「塩らぁめん」に新作の「マー油油そば」限定を連発しているにもかかわらず、私が来店しないので、皮肉っぽく新年の挨拶をしてきた(笑)

さらに…
「キムチがないので、作れません。」
「再来週にやろうとしてたんですけど、来週7日からやりますよ…」


そう言われてしまっては…
また、来週も訪問しないといけないね(笑)

そこで、予定通り、「ピリ辛つけ麺」を注文したところ…

らぁめん たむら【参六】 ~新作限定「ピリ辛つけ麺」~-2

「2月5日の日曜日は、僕の誕生日ですけど、この日は、三谷さんの麺で、このピリ辛つけ麺作りますよ。」

田村店主が言っているのは、元『大吾郎商店』の店主で、今は『三谷製麺所』を経営する三谷店主の作った麺!
小麦粉に、オーストラリア産プライムハードを使って製麺した、この『三谷製麺所』の麺は、なめらかな食感の美味しい麺で!

この麺を使って『三谷製麺所』とプチコラボする!
これもなかなか楽しそうだ♪

そうしているうちに完成して出された「ピリ辛つけ麺」

らぁめん たむら【参六】 ~新作限定「ピリ辛つけ麺」~-3らぁめん たむら【参六】 ~新作限定「ピリ辛つけ麺」~-4らぁめん たむら【参六】 ~新作限定「ピリ辛つけ麺」~-5

めっちゃ辛そう!
見た目は、千葉県勝浦市の地ラーメンで、カップ麺にもなった「勝浦タンタンメン」のつけ麺バージョンのよう!

麺は、お湯が張られた丼の中に入れられていて、湯気を上げている!

さっそく麺だけをいただくと…
弾力感があって、歯応えのある筋肉質な「ツルミ製麺」の『らぁめん たむら』用特注麺は、「あつもり」でも力を発揮していた!

この#12の太ストレートの麺は、味、食感とも最高で!
濃厚な味わいのつけ麺、汁なしに使う麺としては関西の製麺所の麺では最高峰にある麺と言っても過言ではないと思う。

真っ赤に燃え上がるようなつけ汁につけて食べると…
つけ汁は鶏ガラベースの清湯スープで、本来、この麺は、あっさりしたつけ汁にはあまり相性はよくないように思っていたけど…
この辛味のスープには不思議と合う!


そして、このつけ汁がなかなか美味しくて♪
よくある「担々つけ麺」とは違う味わいなのがいい!

味付けからすると、こちら『らぁめん たむら』の最高傑作だと思っている「キム玉そば」のキムチ抜きつけ麺という感じで!
このつけ麺は気に入った♪


分厚い豚バラロールのチャーシューは、やわらかくて、肉のジューシーさが感じられるもので、今夜も美味しかったし!
これ以外にも、チャーシューの切り落としがいっぱい入っていたのもよかった!

らぁめん たむら【参六】 ~新作限定「ピリ辛つけ麺」~-6

ただ、唯一の不満は、こちら『らぁめん たむら』では「スープ割り」サービスを実施していないこと…
麺の入った丼に張られたお湯で割って「スープ割り」してみたけど…

このつけ汁なら、昆布に秋刀魚の出汁スープで割って飲んだら、かなり美味しいスープ割りが飲めると思うので…
ぜひ、スープ割りを検討してもらいたいところ…

PS 2月5日(日)は『三谷製麺所』とのプチコラボ!
『三谷製麺所』の麺を使った「ピリ辛つけ麺」が食べられる!

そして、2月7日(火)からはいよいよ!
待ちに待った大好きな「キム玉そば」が始まる!


どちらも楽しみ♪

らぁめん たむら【参六】 ~新作限定「ピリ辛つけ麺」~-7

メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円

豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円

ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円

【1月31日~2月5日(日)限定】ピリ辛つけ麺…930円
※2月5日(日)提供分は、三谷製麺所の麺を使用したプチコラボ限定になります

【2月7日(火)~2月12日(日)限定】

らぁめん たむら【参】-3
油そば(キムチ・生卵入り)…850円

らぁめん たむら【四】-3
キム玉そば…880円


らぁめん たむら




関連ランキング:つけ麺 | 布施駅JR河内永和駅河内永和駅



好み度:ピリ辛つけ麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2012年1月30日(月)

まるとら本店【四壱】 ~『ラーメン二朗』リスペクト~-1

本日は1日限り、『まるとら本店』『ラーメン二朗』をリスペクトしたラーメンを出す店になる!

通常のレギュラーメニューはなく、二朗リスペクトのラーメンと汁なしの2メニューのみの営業。


夜限定で出している、二朗インスパイアの「角ふじ麺」とは違う!
小川店主オリジナルの二朗と聞いて!

これは、食べに行かないといけないでしょう!
というわけで、やってきました寺田町!

JR環状線の寺田町駅北口の改札を抜けると正面にあるマクドナルドの右脇の路地に見える店に着いたのは、11時を15分ほど過ぎた時刻
しかし、入店すると、すでに数名のお客さんが入っていて!

「ニンニク入れますか?」
そう言いながら、山盛りの小川流二朗が出されているところだった。

券売機「ラーメン」の食券を買って、空いている席へ。

まるとら本店【四壱】 ~『ラーメン二朗』リスペクト~-2

そして、小川店主に食券を渡しながら…
「ヤサイ増し増し、ニンニク、アブラ!」とコール♪

そうして出来上がってきた一杯

まるとら本店【四壱】 ~『ラーメン二朗』リスペクト~-3まるとら本店【四壱】 ~『ラーメン二朗』リスペクト~-4まるとら本店【四壱】 ~『ラーメン二朗』リスペクト~-5

山の高さはそう高くはない。
でも、麺量は250gあってそこそこ!


食べると…
ゴワゴワとした食感の太縮れの麺に絡むスープが美味い♪

豚足とモミジのうま味がよく出ている!
大阪で食べた二朗系では一番の美味しさ♪


さすが、二朗好きな小川店主!
二朗専用醤油の「カネシ醤油」は手に入らないにもかかわらず、二朗のかえしと似た味を作り出してきた。

麺は、さすがに「角ふじ麺」に使う麺で、オーションを原料に使った麺とはいえ、二朗とはだいぶ違う印象を受けたけど…
でも、この麺自体は悪くはない。


まるとら本店【四壱】 ~『ラーメン二朗』リスペクト~-6

ヤサイも、もやしばかりではなくて、キャベツの比率が高いのもよかったし!
アブラ増しにした背脂も、甘味とコクのあるもので、これがスープをより美味しくしていてよかったし!


美味しかった♪

そして、こちらが、私に少し遅れて入店したやまちゃんさんが注文した「汁なし」

まるとら本店【四壱】 ~『ラーメン二朗』リスペクト~-7

小川店主によれば、『中華蕎麦 とみ田』直営3号店の『雷』をリスペクトした「汁なし」ということで!
少し、お裾分けしてもらって食べさせてもらったけど…

こちらは、何故か、やや、薄味だったものの…
でも、これも美味しい♪

ご馳走さまでした。


最後に!
今回、初めての試みで1日限りの「二朗」をやって!


小川店主からは…
「こういうのもいいですね。」と話していたけど…

閉店まではあと5日!
おそらくこれが、最初にして最後の「1日二朗専門店」になるだろう…


しかし…

閉店せざるを得ない理由はあるんだろうけど…
小川店主の作るラーメンにつけ麺、汁なしが食べられなくなるというのは、本当に寂しい…

いつかまた、大阪に戻ってきてほしいとは思うけど…
約1年半の短い期間だったけど、美味しいラーメンを食べさせてくれてありがとう。

メニュー:【1月30日限定】ラーメン…700円/汁なし…700円


まるとら本店




関連ランキング:ラーメン | 寺田町駅河堀口駅天王寺駅



好み度:ラーメンstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年1月29日(日)

【新店】屋台らーめん そな-1

1月8日オープンの新店『屋台らーめん そな』

情報によると、新たに布施にできた「とんこつラーメン」の店らしい!


「屋台」「とんこつ」とくれば!
久留米や博多の屋台で食べた、とんこつラーメンを思い出す♪

でも、そんな過度な期待は持たずに出掛けてみることにした。

布施駅の南口から近いアーケード商店街の「本町通り商店街」にある店の前までやって来たところ…
ビニールシートで覆われた入口の店は、なんちゃって屋台風(笑)

中へと入っていくと…
お客さんの姿はなく、厨房には2人の男性スタッフが立っていた。

日曜日とはいえ、時刻はもう午後の2時になろうとしている時刻だから仕方ないかな!?


カウンター席に座って…
メニューを確認したところ…

メニュー先頭には「屋台らーめん」という名の「とんこつラーメン」があって!
その他に、「しょうゆらーめん」と書かれてはいるけど、小さく、しょうゆとんこつ味と但し書きのある「豚骨醤油ラーメン」もあった。

そして、どちらのラーメンも600円なのに、何と50円増すだけで、ご飯に唐揚げ、小皿の一品が付く、お得なランチセットがあったので!
「屋台らーめん」とセットで注文することにした。

【新店】屋台らーめん そな-2

まず、冷蔵庫から冷凍の唐揚げを取り出してフライヤーで揚げ始めるスタッフ!
そうして、頃合いを計ってラーメンを作り始めた。

気になったのは麺の茹で時間。
テボに麺を投入して1分以上経つのに、麺を引き上げようとしない…


そうして出来上がってきた「ランチセット

【新店】屋台らーめん そな-3

唐揚げが2個付いて!
キャベツマヨネーズも付いて!

ご飯高菜も付いて!
650円♪

ラーメン単体で600円という価格は高いのか安いのかはわからないけど…
唐揚げは単品では250円するし、ご飯も100円する。

単純計算すれば950円になるものが650円というのは…
もちろん、唐揚げは単品では何個入るかわからないけど、それにしたって、これで650円というのは、めちゃめちゃお得♪


【新店】屋台らーめん そな-4【新店】屋台らーめん そな-5

セットにした「屋台らーめん」のスープをいただいたところ…
期待した本場・久留米で食べた屋台のとんこつラーメンにはほど遠いライト豚骨スープだった…

しかし、これは想定内!
「とんこつラーメン」なのにスープには鶏もいた…

それに、かえしも…
薄口醤油でもない、塩でもないこの味!


味の素か?エキストラートか?
化調の味しか感じられないこの味は…

でも、これも許せる。
問題は麺!


【新店】屋台らーめん そな-6

中細縮れの中華麺が使われていて…
この麺がまた、加水率が高くて、やわいときては…


何故、この麺なんだろうか?
この麺は、普通は、あっさりした醤油ラーメンに使われる麺で、このスープにはまったくのミスマッチ…

麺の茹で時間が長いのが気になってはいた。
それに、考えてみれば、最初に麺のカタさを聞かれなかったのも不自然だった。

普通、とんこつラーメンの店だったら、麺のカタさの好みを聞いてくるものだし!
カタい方から順に「粉落とし」、「ハリガネ」、「バリカタ」、「カタ」、「普通」、「やわ」等と書かれた貼り紙が店内にはあるものなのに…

とんこつラーメンなのだから、極細ストレートの低加水麺じゃなきゃダメとは言わないけど…
せめて#24くらいまでの細ストレートの低加水麺を使わないと…


濃いめの味付けのチャーシューは美味しかった♪
それに、セットの唐揚げもそれなりだったので、チャーシューと唐揚げをおかずにご飯は食べた。

ランチセットはお得感があって、最初に出されたときにはいいと思ったんだけど…
申し訳ないけど、ラーメンは、まったく好みのものとは違ったかな…

なお、これはあくまで個人的な感想ですので…
ご了承ください


【新店】屋台らーめん そな-7

メニュー:屋台らーめん…600円/チャーシューめん…800円/しょうゆらーめん(しょうゆとんこつ味)…600円/めん大盛(2玉)…150円/替え玉…150円

【お得な昼限定(11:00~15:00)ランチセット(らーめん、ごはん、からあげ、小皿)…650円
【お得な夜のセットメニュー(17:00~ラスト)ぎょうざセット(らーめん、ごはん、ぎょうざ)…800円/からあげセット(らーめん、ごはん、からあげ)…850円


屋台らーめん そな




関連ランキング:ラーメン | 布施駅小路駅(大阪市営)新深江駅



好み度:屋台らーめんstar_s20.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
明日1月30日(月)は、大阪・寺田町の『まるとら本店』1日限り「ラーメン二郎」リスペクト店になる。

いつもの「角ふじ麺」とは違う小川店主オリジナル


明日『まるとら本店』は「ラーメン二郎」リスペクト店に♪/ファイナルカウントダウン小川店主!

メニューはラーメン、汁なしの2種類。
価格は各700円。

100食売り切り終了です。

※なお、明日は、この2メニューのみの営業で、いつものレギュラーメニューはありませんのでご注意願います。

※画像はイメージです。



ファイナルカウントダウン小川店主!

『まるとら本店』は2月3日まで営業して、一旦休業。
小川店主は、大阪を離れて千葉に戻ります。


1年半余りの大阪滞在でしたが、美味しいラーメンにつけ麺、汁なしを食べさせてくれて、本当、感謝しています。
千葉でもガンバって、そして、いつかまた、大阪に凱旋してください。

なお、その後、『まるとら本店』は新たな店主を迎えて新生『まるとら本店』としてリニューアルオープンする予定です。




まるとら本店




関連ランキング:ラーメン | 寺田町駅河堀口駅天王寺駅



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年1月28日(土)

麺家 静【参七】 ~土日限定「和風豚骨魚介」~-1

今週の土日限定で「和風豚骨魚介」をやるという情報をキャッチして!
私が向かったのは『麺家


地下鉄千日前線新深江駅が最寄り駅で、内環状線沿いにある店にやって来たのは午後の2時半過ぎ
今日は遅いランチになってしまった。

店の前には情報通り、「土日限定 和風豚骨魚介」立て看板

入店すると…
「限定ありますよ!」

私の顔を見るなり…
光山店主から、そう声が掛かった。

その声に頷いて!
券売機で「限定1」のボタンを押して食券を買って、空いていたカウンター席へ!

麺家 静【参七】 ~土日限定「和風豚骨魚介」~-2

しかし、この時間だというのに、店内はお客さんでいっぱい!
カウンター席も数席空いているだけで、手前と奥のテーブル席にもお客さんが入っていたし!

そこへやって来たのは『麺家 晴』のスタッフの人!
今日はお客さんが予想以上に入って、麺が足りなくなりそうなので、早目に麺の補充に来たと話していた。

『麺家 は、こちら『麺家 のセカンドブランドの店で!
地下鉄中央線の深江橋駅近辺に、今月の17日にオープンしたばかりの店。


こちらは、こく煮干の「中華そば」を売りにする『麺家 静』とは違って、家系風の「醤油豚骨ラーメン」が看板メニューの店

店長に就任した土居さんは真面目ないい男で、ぜひともガンバってほしかったから!
どうやら、いいスタートが切れたようでよかった♪

そうしているうちに、光山店主により作られていた、私の「和風豚骨魚介」も出来上がったようだ。

麺家 静【参七】 ~土日限定「和風豚骨魚介」~-3麺家 静【参七】 ~土日限定「和風豚骨魚介」~-4

スープは、豚骨ベースの動物系スープに鰹節等の節類をブレンドしたと思われるスープ!
ただ、看板の煮干がいない…

そこで、光山店主に尋ねたところ…
3種類の鰹節を使って出汁を取ったスープを、限定用に別に作って、煮干は一切、使用していないそう。

スープは、そう濃厚ではない。
かといって、ライトなわけではない…

中庸な、程よい濃厚さ加減のスープ!
だから、濃厚な豚骨魚介を期待する人向きではない。

ただ、鰹節のうま味が感じられて!
柚子の風味がとてもよくて♪


美味しいし♪
「和風豚骨魚介」の名に相応しい味わいのスープだと思う!

中太ストレートの自家製麺は、このスープとも、しっかり絡んでくれたし!
肩ロースのチャーシューに、デフォルトで半玉入る味玉も美味しかったし!

麺家 静【参七】 ~土日限定「和風豚骨魚介」~-5

個人的には、やはり、鶏と煮干で出汁を取った「中華そば」の方が好みだけど!
たまに食べるなら、豚骨と鰹出汁の「和風豚骨魚介」ラーメンもいい♪


光山店主によれば、しばらくは、土日限定で、こちら『麺家 静』で出して!
評判がいいようなら、『麺家 晴』のレギュラーメニュー化することも考えていると話してくれた。

次回の提供は、2月4日(土)・5日(日)!
土日はぜひ、『麺家 静』で限定を!


PS 2月12日(日)~しばらくの間、営業時間が変更されます。
営業時間:11:00~15:00
※夜営業はありませんので、ご注意願います。


麺家 静【参七】 ~土日限定「和風豚骨魚介」~-6

メニュー:中華そば…600円/中華そば(太麺)…600円/中華そば(大盛)…700円/中華そば(太麺 大盛)…700円
中華そば チャーシュー…800円/中華そば チャーシュー(太麺)…800円/中華そば チャーシュー(大盛)…900円/中華そば チャーシュー(太麺 大盛)…900円
中華そば 煮玉子…700円/中華そば 煮玉子(太麺)…700円/中華そば 煮玉子(大盛)…800円/中華そば 煮玉子(太麺 大盛)…800円

中華しお…600円/中華しお(太麺)…600円/中華しお(大盛)…700円/中華しお(太麺 大盛)…700円
つけ麺…700円/つけ麺(大盛)…800円/つけ麺 チャーシュー…900円/つけ麺 チャーシュー(大盛)…1000円/つけ麺 煮玉子…800円/つけ麺 煮玉子(大盛)…900円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子…1000円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子(大盛)…1100円

スープカレー麺…800円


麺家 静【参五】-14麺家 静【参五】-15
醤油豚骨ラーメン…700円/【期間・数量限定】肉煮干しそば…800円

【土日限定】和風豚骨魚介…800円


麺家 静




関連ランキング:ラーメン | 新深江駅今里駅(近鉄)布施駅



好み度:和風豚骨魚介star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年1月27日(金)

中華そば ○丈【弐四】-1

中華そば ○丈』で本日から提供される「紀州」!

以前に、こちら難波千日前に店を移転する前に1度
移転後に1度

「冷やし紀州」をいただいたことがある。
ただ、温かい「紀州」を食べるのは初めて!

冷たい「紀州」は、かなり好みだったので、今回も期待して店を訪れた。

店に着いたのは開店時刻の5分前の11時25分。
しかし、すでに2人のお客さんが店の前のベンチに座って待っていた。

もう1人、お客さんが並んだところで、4人待ちで開店時刻を迎えた!
しかし、開店して数分で店内は満席になって!

さらに、店内で待つお客さんに加えて、外待ちするお客さんもできた。
さすが人気店♪


店の奥から詰めて座って!
スタッフの女子から順番に注文を聞かれて、私が注文したのはもちろん「紀州」!

しかし、開店と同時に入店した4人が注文したのは、先頭から「紀州」、「○丈そば」、「紀州」、「○丈そば」!
今日は皆、本日から始まる限定の「紀州」狙いかと思ったのに、相変わらず、1日昼夜10食限定の「○丈そば」は人気がある!

麺を茹でて、平笊で湯切りする丈六店主!
やっぱり、平笊を使って湯切りする姿はプロっぽくていい!


最近は、何処の店でもテボを使って、麺を茹でて!
麺が茹で上がると、テボを振って湯切りする店がほとんどだけど…

テボで、いくら格好つけて湯切りしても、ただ、湯がテボの中を回転するだけで、しっかり湯切りできないことが多いんだよね…

そうして、出来上がってきた「紀州」は、冷たい「紀州」同様、平たくて口の広い器に入れられて提供された!

中華そば ○丈【弐四】-2中華そば ○丈【弐四】-3

スープをいただくと…

鶏のうま味に秋刀魚の風味が優しく広がる淡麗な塩味の清湯スープで!
スープに散りばめられたカリカリ梅の酸味がアクセントになっていて美味しい♪

そして、中細ストレートの麺は、小麦粉のうま味をよく感じられる麺で!
やっぱり、丈六店主が打った麺は美味しい♪

それに、このうま味いっぱいのスープとよく絡んでくれて、より美味しく食べさせてくれる!

具の、大粒の南高梅も、この塩味のスープには相性ピッタリだし!

圧巻は、たたきと燻製した2種類の鶏チャーシュー!
これが、まさに絶品♪


中華そば ○丈【弐四】-4

美味しい鶏チャーシューを出す店は増えたけど!
これだけ美味しいものを提供してくれる店は少ない


麺をもうすぐ食べ終わるタイミングで!
ご飯をコール!

すると、今回は、温かいご飯と、南高梅海苔あられが載った小皿が出された。

中華そば ○丈【弐四】-5

前回は、温かいご飯を水で洗って、冷たくしたものが供されて!
ご飯の上に具を載せて、残ったスープを掛け入れて食べるようにアドバイスを受けたんだけど…

今回はご飯の盛りもよかったので!
スープにご飯をダイブさせていただいた。

中華そば ○丈【弐四】-6

「この方が麺で食べるより美味しいでしょう?」
冗談めかして丈六店主はそんなことを言うけど…

確かに、この「梅干粥」は美味しい♪

ラーメンで食べて美味しい!
お粥で食べて美味しい!

2度美味しい「紀州」!
この機会にぜひ、どうぞ♪


中華そば ○丈【弐四】-7

メニュー:中華そば(東大阪高井田風)…650円/中華そば 大…750円/中華そば 小…550円/肉増し…プラス150円
○丈そば(数量限定:昼夜10食)…800円/つけ麺(塩)…1000円

【裏メニュー】紀州…1000円

早寿司(和歌山名産)…150円
瓶ビール(ハートランドビール)…500円/おつまみ盛り合わせ(内容はその都度)…500円


中華そば ○丈




関連ランキング:ラーメン | 難波駅(南海)近鉄日本橋駅日本橋駅



好み度:紀州star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年1月26日(木)

らーめんStyle Junk Story【参八】-1

昨日の1月25日から『らーめんStyle Junk Story』で始まった「冬の味噌つけ麺」
しばらくの間は、夜限定で1日遅れで食べに行ったのは、夜の7時になろうとする時刻!


店の前までやってくると、3人のお客さんが、店の外に置かれた椅子に座って待っていた。
夜も流行っているんだね♪

そこに、今夜はホールを担当しているスタッフのゲンコツさんこと高岡さんが店の中から現れて
「寒いところ、お待たせして申し訳ありません。」

「もうすぐ、空くと思いますので、もう少々お待ちください。」

そう言って、頭を下げて戻っていったんだけど…

最近の『らーめんStyle Junk Story』の接客は、前にも増してよくなっている。
外待ちするお客さんのためにストーブも用意されていたし♪

少し待ってゲンコツさんに呼ばれて入店。
奥のカウンター席に座って井川店主とスタッフのダルマさんに挨拶。

そして、注文したのは、もちろん「冬の味噌つけ麺」
麺は、無料で増量できる中盛にして、トッピングの「辛味玉」もオーダー!

らーめんStyle Junk Story【参八】-2

でも、井川店主はなぜ、ラーメンではなく、つけ麺にしたのだろうか?
当初は味噌ラーメンを作ると言っていたのに…

原因は、昨年に限定で出した「煮干し×味噌」にあると思われる。
この新潟4大ラーメンの一つである「割りスープみそラーメン」をリスペクトして作ったかのような味噌ラーメンは、かなりレベルの高い美味しい創作ラーメンだった♪

井川店主自身も、その出来には満足していて、なかなか、これを越えるような味噌ラーメンの創作ができないと悩んでいた。
それで、あえて、つけ麺にしたのだろう…

ただ、井川店主のことだから、単なる味噌つけ麺を出してくるとも思えない。
きっと何かの仕掛けがあるはず!

ダルマさんが計量した麺を受け取ると、テボに投入して茹で始め、丼を温め、チャーシューをカットしてと…
いつものルーティーン通りつけ麺を作っていく井川店主!

そうして、完成した「冬の味噌つけ麺」を、ゲンコツさんが運んできてくれた。

らーめんStyle Junk Story【参八】-3らーめんStyle Junk Story【参八】-4らーめんStyle Junk Story【参八】-5

驚かされたのが…
このつけ麺!

つけ汁が清湯スープだったこと。
白湯でくるとばかり思っていたのに意表をつかれた。

ただ、一抹の不安…
それは、以前にいただいた「和風カレーつけ麺」が、やはり清湯スープを使ったもので、味はそれなりによかったものの、井川店主の作品としてはもうひとつの印象だったので…


しかし、そんな不安は、「あつもり」で提供された麺をつけ汁につけて食べた瞬間に払拭された!

鶏清湯ベースの味噌味のスープは、フライパンで炒ったという香ばしい香りの味噌にも負けずに、しっかりと鶏が主張している。
そして、食べ進めるうちに、鶏のうま味に加えて、煮干の風味が感じられるようになってきた。

実はこれ、麺の入った器に昆布と煮干で出汁を取ったスープが張られてて、麺をつけて食べる毎に煮干の風味がつけダレに移る!
これはいい♪


らーめんStyle Junk Story【参八】-6

そして、トッピングの「辛味玉」をつけ汁に入れると…

「味噌つけ麺」が「辛味噌つけ麺」に早変わり!
これがまた美味しい♪

しかし、「鶏ガラ味噌つけ麺」が、徐々に「鶏ガラ煮干味噌つけ麺」に変わって!
さらに「鶏ガラ煮干辛味噌つけ麺」に変わって、3度、味の変化を楽しめる。

それに、昆布と煮干の出汁スープのおかげで、最後まで麺を熱々のまま食べられたのもよかったし!

やはり、ただ者じゃない!
井川店主!


焙煎小麦粉入りの太ストレートの麺は、「あつもり」にしても美味しくいただけたし!
大ぶりの豚肩ロースの低温真空調理されたレアチャーシューも、しっとりとした食感が何ともよかったし!

今年から始めた、正方形にカットされたメンマは!
外はコリッ!中はサクッ!の食感が最高だったし!

そして、最後に出された割りスープが、これも、昆布と煮干のスープで!
これで割って、スープ割りを作ったところ…

らーめんStyle Junk Story【参八】-7

煮干の風味が増して!
これがまた、美味しい♪


最後まで堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。


つけ麺を食べた後、ようやくお客さんも途切れて一段落したようなので…
ビールと唐揚げを追加で注文

らーめんStyle Junk Story【参八】-8らーめんStyle Junk Story【参八】-9

久々に、こちらの店の唐揚げをいただいたんだけど!
やっぱり、ここの唐揚げはマジで美味い♪

ラーメン店で食べる唐揚げの域を超越している。

それと、この唐揚げ!
1個が大きいので、つけ麺を食べた後で、3個入りはキツイかなと思ったら…

1個100円で、1個からでも揚げてくれるというので、今回は2個にしてもらったんだけど!
これも嬉しいサービス!

美味しいので、ぜひ、ラーメン、つけ麺といっしょにどうぞ!


PS 2月14日のバレンタインデーまで提供の限定「海老醤油」
こちらも、海老風味たっぷりの!

なかなか美味しい、あっさり醤油ラーメンなので!
おすすめです♪


らーめんStyle Junk Story【参八】-10

メニュー:塩のキラメキ(数量限定)…900円/塩らーめん…700円/濃口醤油らーめん…780円/魚介白湯らーめん(数量限定)…800円
塩つけ麺(数量限定)…900円/醤油つけ麺…850円/魚介白湯つけ麺(数量限定)…900円

麺大盛り…+100円/麺特盛り…(濃口醤油らーめん、つけ麺のみ)+200円/麺小盛り…-50円

【限定メニュー(1月15日~2月14日)】海老醤油(谷九ピンク)…800円

【冬季特別メニュー(数量限定)】冬の味噌つけ麺(あつ盛り)…900円 ※夜のみ/特別トッピング 辛味玉…80円


らーめんstyle JUNK STORY




関連ランキング:ラーメン | 谷町九丁目駅大阪上本町駅近鉄日本橋駅



好み度:冬の味噌つけ麺star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年1月25日(水)

まるとら本店【四拾】 -1

昨年末で閉店する予定だった『まるとら本店』!
しかし、事情によって、今年になってもまだ、営業は続けられている。

その『まるとら本店』で、本日25日から29日までの5日間!
『麺や 而今』とプチコラボした限定対決イベントが開催される。


あるテーマのもとに両店が限定を作って競い合うイベント!
そして、そのテーマは「にぼし」!

無添加、無化調で、鶏、豚等の動物系に野菜を一切使用せずに、煮干と昆布だけで取ったスープでラーメンを作るというもの!


しかし、この話しは『まるとら本店』小川店主の方から持ち掛けた話で…
自分の得意技を封印して、『麺や 而今』の島田店主のフィールドで勝負を挑んだ!

果たして、勝ち目はあるのだろうか?


実は、16日に、このイベントのことをまったく知らずに18日から提供予定の「華麗なるカレーつけ麺」の試作を食べるために訪問した際に、この「純煮干ラーメン」の試作を食べた。

まるとら本店【四拾】 -2まるとら本店【四拾】 -3

正確に言うと、このラーメンは、「華麗なるカレーつけ麺」の試作が出される前に前触れなく出されて…
何も知らされないまま、小川店主からは、食べて、感想を聞かせてほしいと言われたもの!


まるとら本店【四拾】 -4まるとら本店【四拾】 -5

「煮干だ!」
スープを一口飲んだ時点でわかる煮干の風味…


それに、このスープからは「小川マジック」と言われる巧みに化調を操る小川店主の技が感じ取れなかったので…
そんな感想を話すと…

「無化調です。」
「煮干99%で作ったスープです。」


そういう答えが返ってきた!
さらに、このあとに、今回の『麺や 而今』の島田店主との限定対決イベントをする話も聞いた。

そして、何口か飲んで…
「小川さんらしくないラーメンですね!」

そう、口に出させてもらったけど…
真っ黒い色したスープから感じられるのは煮干ばかりで、レギュラーの「鶏そば」のような鶏のうま味が感じられない!

煮干だけで取ったスープの割りには、不思議と、ちゃんとラーメンしている!
たぶん、知らずに食べた人は、これが、無化調で、動物系を使わず、ほぼ煮干だけで作ったスープとは思わないはず!

ただ、まだ、うま味が足りない…

それに、これでは島田店主には勝てない…

煮干と、残り1%の昆布だけでは難しいのではないのか?
そこで…

「昆布の量を増やして、椎茸を入れて、サバ節を入れてうま味を出せばいいのでは?」
そう話をしたところ…

「いや、煮干だけでうまいスープ作りますよ!」

そうして今日、対決当日の昼に、最終試作のラーメンを試食した。
このとき、私は、すでに午前中に『麺や 而今』で、「大東ブラック3~ファイティングニボ~」と命名された煮干ラーメンを食べてきていたので、味比べができる。

まるとら本店【四拾】 -6まるとら本店【四拾】 -7

スープをいただくと…
煮干のうま味も苦味もガツンと出たスープは美味しい♪

この味!
ニボラーにはたまりません♪

前回のスープに比べて、味は濃厚だし!
格段にうま味も増している♪


『麺や 而今』の「大東ブラック3~ファイティングニボ~」は、数種類の煮干を使って、うま味を重ねたスープ!
しかし、このスープは、カタクチイワシの煮干だけを使って作り上げたもの!


『麺や 而今』は変化球を投げてきているのに、こちらは、真っ向、直球勝負!
どちらも、違った味わいのラーメンでいいと思う!

そんな感想を話したところ…
それを聞いた小川店主からは…

「これじゃあ、駄目です。」
「苦味、エグミの出たスープじゃ、島田さんには勝てません。」


「実は、煮干の苦味、エグミが出ない温度を発見しました。」
「だけど、冷まして、時間が経つと、苦味やエグミが出てしまう。」


デリケートなスープで、たぶん、スープが酸化して、そうなってしまったのではないかと分析していたけど…
「中休みの時間にスープを作り直します。」

さて、これが吉と出るか凶と出るか?
期待と不安を胸に、この日、2度目になる『まるとら本店』を訪問。

券売機には「東京Blackダイナマイト」のボタンが!さっそく食券を買って席へ!

まるとら本店【四拾】 -8まるとら本店【四拾】 -9

そうして出された、小川店主渾身の一杯!

まるとら本店【四拾】 -10まるとら本店【四拾】 -11まるとら本店【四拾】 -12

苦味もエグミもない、煮干のうま味だけが出たスープは美味しい♪
ちゃんと、夜の本番に合わせてアジャストしてきた!

海老か蟹の甲殻類のような風味味が感じられたけど…
小川店主によると、これは煮干油を特殊な方法で作ると出せる味らしく、海老は使っていないそうだ!

しかし、カタクチイワシの煮干と昆布だけで、この味を作り上げる腕はスゴい!
もしかして、今まで数多く作ってきた小川店主の限定ラーメンの中の最高傑作と言っていいかもしれない♪

『麺や 而今』の島田店主のスープは、めちゃめちゃ好みで美味しかった♪
でも、この小川店主の作ったスープも負けず劣らず美味しい♪

この勝負、味では、島田店主に軍配が上がるかもしれないけど…
和食の料理人として大ベテランの島田店主を敵に回して、しかも、カタクチイワシの煮干だけの直球勝負で、これだけの味を作り上げた小川店主に、私は軍配を上げたい!


なお、細ストレートの麺は、スープと絡んで美味しくいただけたし!

まるとら本店【四拾】 -13

豚ロースのチャーシュー豚バラ肉の炙りチャーシューは、どちらも好みのものでよかった♪

そして、やわらかな穂先メンマも食感が最高だったし!
小松菜のシャキシャキ感もよかった♪

さらに、今回の限定では『まるとら本店』だけ、サブメニューの「ニボ玉飯」がセットで付いてくる
しかし、この玉子かけご飯がとてもよかった

まるとら本店【四拾】 -14

醤油のかわりに掛けられた「東京Blackダイナマイト」のかえしを、玉子ネギとご飯の上に掛かっている魚粉とよくまぜていただくと!
何とも美味♪

小川店主の厚意で、かえしを舐めさせてもらったところ、煮干の風味が移ったかえしは、まったくしょっぱくなく、逆に甘みが感じられるもので!
このかえしは最高!


まるとら本店【四拾】 -15

「東京Blackダイナマイト」も、「ニボ玉飯」も、大変、結構なお味でした!
ご馳走さまでした。


しかし、営業期間が延長されたとはいえ、こんな美味しい一杯を作れるラーメン職人が近いうちに大阪を去るというのは…
もったいない気がしてならない…


事情はあるのだろうけど…
いつか、また、ぜひ、大阪に戻ってきてほしい。

PS 『麺や 而今』でもらった券を小川店主に渡して、『麺や 而今』と『まるとら本店』の両店で食べた人のうち、先着100名だけがもらえる記念キーホルダーをゲット!

まるとら本店【四拾】 -16
まるとら本店【四拾】 -17まるとら本店【四拾】 -18

ぜひ、2店で食べて、キーホルダーをもらっちゃってください。

なお、このプチコラボ限定の提供は29日まで!
『まるとら本店』では夜営業のみの提供になりますので、ご注意願います。




メニュー:鶏そば…650円/鶏玉そば…750円/鶏チャーシューそば…850円
ら~麺…680円/味玉ら~麺…780円/チャーシュー麺…880円
つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…900円

夜限定 ふじ麺…700円/夜限定 小豚麺…850円/夜限定 バカ豚麺…1000円・他

【麺や 而今プチコラボ限定】東京Blackダイナマイト(ニボ玉飯付き)…800円


まるとら本店




関連ランキング:ラーメン | 寺田町駅河堀口駅天王寺駅



好み度:東京Blackダイナマイトstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年1月25日(水)

麺や 而今【壱九】-1


「食べログ」の大阪ベストラーメン20113位に選ばれた『麺や 而今』

オープンからわずか1年で、この順位まで上り詰めたこちら『麺や 而今』で、mixiコミュニティ300人突破記念第一弾限定「大東ブラック3~ファイティングニボ~」が本日より始まる!

29日までの5日間提供されるこの限定は、大阪・寺田町の『まるとら本店』と同じテーマでラーメンを作って競うというプチコラボラーメンでもある!

そして、そのテーマとは!?
何と、鶏、豚等の動物系に野菜も使わずに、煮干と昆布だけで作ったスープでラーメンを作るというもの!

動物系を使わない「純煮干ラーメン」は過去に2度ほど食べたことがある。

1度は、札幌の『煮干らぁめん なかじま』で!
そして、2度目は茨城県龍ヶ崎市の『煮干ソバ イチカワ』で!

どちらのラーメンも、動物系を使わずに、よくここまでうま味が出せると感心させられるものだった。
しかし、『煮干らーめん なかじま』の女性店主も『煮干ソバ イチカワ』の市川店主も、「煮干ラーメン」の本場・青森に行って感化されて、「純煮干ラーメン」を作り上げてきた人たち!

それに対して、こちら『麺や 而今』の島田店主も、『まるとら本店』の小川店主も青森の「純煮干ラーメン」の味は知らない…

この2人が作って対決する「純煮干ラーメン」とは?

やはり、島田店主は、和食の料理人としての長年の経験があって、煮干の扱いにも、昆布の扱いにも慣れているから有利か!?
しかし、今回の企画は、実は小川店主から申し入れたもので、ラーメンの天才・小川が何を考えているのかはわからない…


本日、私が『麺や 而今』を訪れたのは、11時10分!
開店時刻の20分前に店に着くと、早くも1人、椅子にかけて待っている人物がいた!

その人物とは?
やまちゃんさん!


最近、よくお会いする、やまちゃんさんと、ここでも遭遇した!
11時30分を迎えて、それまでに並んだ総勢8人が入店して定刻開店!

やまちゃんさんに私が注文したのは、もちろん限定の「大東ブラック3~ファイティングニボ~」

麺や 而今【壱九】-2

そうして、やまちゃんさんと話をして待つうちに、完成して出された、動物系を一切使わずに作られた「純煮干ラーメン」

麺や 而今【壱九】-3麺や 而今【壱九】-4麺や 而今【壱九】-5

「大東ブラック」のネーミング通りの!
漆黒のスープをいただくと!

一口飲んで、唸らずにはいられないスープ!
昆布のうま味に煮干のうま味たっぷりのスープは絶品♪


しかし、このスープにはカタクチイワシ以外の煮干も使われているね!

たぶん、平子(マイワシの煮干)や牡蠣煮干
他にもカタクチイワシ以外の煮干が使われているかもしれないけど…

こうして、煮干を重ねることによって、より強いうま味を引き出していた。

でも、考えてみれば、カタクチイワシだけが煮干じゃない!

さすが島田店主!

そこらへんは抜け目がない!

かえしにも紹興酒か老酒が使われているようで、スープにコクを与えて、うま味を高めていたし!
しかし、鶏を使わなくても、それを補うだけのうま味を出せる島田店主の技はすごい!


そして、このコクうまの煮干スープに絡む麺がまた、よかった♪
#24の細ストレートの麺は、スープをいっぱい持ってきてくれて美味しく食べさせてくれたし!

麺や 而今【壱九】-6

ミネヤ食品工業に特注で作ってもらったという加水率29%だという麺は、カタめの食感の歯切れのいい麺で!
めちゃめちゃ好み♪

やっぱり、煮干スープには低加水の麺が合う!

しかし、あとで聞いたところ…
実は、島田店主はもっと低加水の麺を使いたかったそうだ!

それは、加水率26%のポキポキの超低加水麺!

私も、「煮干そば」であれば大賛成!

加水率26%の麺といったら東京では「煮干そば」に使う麺で!
29%の麺といったら、普通に「中華そば」に使われている麺なので!


ただ、大阪では加水率29%の低加水麺でも使う店は極めて少ないので…
饂飩文化の大阪で、加水率26%の麺がどれだけ支持されるかは疑問だし…

今日のスープにはほぼ、ベストマッチといえるこの麺だって、どう大阪のお客さんが感じられたのか?
興味のあるところ!


鶏チャーシューは、味、食感とも最高だったし!
いつも入る鶏つくねの代わりに入れられたイワシのつみれも美味しくていただけてよかったし!

さすがの一杯!
堪能させていただきました。


麺や 而今【壱九】-7

メニュー:醤油らーめん
中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円

塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば…700円

汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円
パスターめん…880円

【mixiコミュニティ300人突破記念限定 第一弾】大東ブラック3~ファイティングニボ~…800円


麺や而今




関連ランキング:ラーメン | 鴻池新田駅



好み度:大東ブラック3~ファイティングニボ~star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
大つけ麺博第2章 ~中華蕎麦 とみ田「五年目の魚介豚骨」~-4

今週の土日に、『麺屋 たけ井』で開催される「たけ井ナイト」

開始時間と提供される開店1周年記念限定「濃厚鶏魚介つけ麺」の数量がわかりましたので報告いたします。

時間は夜6時30分から!
数量は特に上限は設けずに提供されます。


ただし、竹井店主によると…
「1月28日の土曜日は大丈夫だと思いますけど、29日の日曜日はスープが切れ次第終了になります。」とのこと。

これはぜひとも食べておかナイト




「たけ井ナイト」は1月28日・29日の夜6時30分開始♪

日時

1月28日(土)
 18:30~21:30

1月29日(日)
 18:30~ スープ切れ終了

※昼営業は通常通り営業

メニュー:濃厚鶏魚介つけ麺…800円


※トップの画像は、東京・浜松町で開催された「大つけ麺博」に、竹井店主(写真右)が師匠である『中華蕎麦 とみ田』富田店主(写真左)の応援に行ったときのもの。

麺屋 たけ井




関連ランキング:つけ麺 | 長池駅山城青谷駅



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年1月24日(火)

【新店】金久右衛門 鴻池店 ~1月27日オープン♪~-1金久右衛門 鴻池店 ~1月27日オープン♪~-2

1月27日にオープン予定の新店『金久右衛門 鴻池店』

今夜は、この『金久右衛門』の7番目の店として今週の金曜日に開業する店でレセプションが開催された。

JR東西線鴻池新田駅から歩いて30秒の店に着いたのは夜の7時になる時間
しかし、店内は招待されたお客さんでいっぱい!

そして、外には、中に入れず待っている5人の招待客の人の列ができていた!
最後尾につくと、前にいたのは『麺屋 たけ井』の竹井店主!

実は、今月11日の『麺や 而今』オープン1周年の「而今ナイト」のときも竹井店主にお会いして、こうして前後に並んだんだけど!
奇遇だね!

そこへ、元・『金久右衛門 梅田店』店長で、今は『金久右衛門』の本部勤務の能代屋さんが店の中から出てきた。
さらには、『金久右衛門』の大蔵店主もやって来た!

【新店】金久右衛門 鴻池店 ~1月27日オープン♪~-3

しばし談笑しながら待つうちに席も空いたようで!
入店!

席について、まずは「チャーシュー盛」をつまみに、竹井店主とビールで乾杯♪

【新店】金久右衛門 鴻池店 ~1月27日オープン♪~-4

喉を潤したところで、私が注文したのは「高井田ゴールド」
しかし、残念なことに売り切れだという…

ただ、「高井田ゴールド」は、「金醤油ラーメン」に、大阪の準地ラーメンである「高井田系ラーメン」に使われるような太麺が合わせられていて!
トッピングの丸腸が最初から入っているのが特徴のラーメン!

だから、「金醤油ラーメン」に丸腸をトッピングしてもらえば、麺以外は「高井田ゴールド」になる!
そこで、そのように注文して、選べる麺は、細麺をセレクトした。

そうして出された「金醤油ラーメン」の細麺、丸腸トッピング仕様

【新店】金久右衛門 鴻池店 ~1月27日オープン♪~-5【新店】金久右衛門 鴻池店 ~1月27日オープン♪~-6

スープをいただくと…

美味しい♪
やっぱり、この薄口醤油ベースの「金醤油ラーメン」が『金久右衛門』の原点の味!

そして、丸腸から徐々に染み出た脂がスープにコクを与えていて、いいね!
『金久右衛門』のスープの中で一番好きかもしれない♪


麺は、細麺を選んだんだけど…
やや湯がき時間が足りずにカタめだったこともあって…

あっさりした「金醤油ラーメン」のスープにはベストバランスのこの麺も…
丸腸をトッピングした場合は、もっと加水率が高くてもちもちとした食感の「高井田ゴールド」用の太麺が合う!

「高井田ゴールド」の麺をもう少し用意してもらえたら…
それだけが少し残念だった…

でも、チャーシュー材木のような太メンマも、とても美味しくいただけたのでよかった!

そして、もう一杯!
隣り合わせて座った『麺屋 たけ井』の竹井店主と話して!

こちら『金久右衛門』の代表作である「大阪ブラック」と、ラーメンの中央に片栗粉で固めたかえしが載る、個性的な「なにわブラック」をシェアして食べることにした。


そうして、まず、先に完成して出された「大阪ブラック」

【新店】金久右衛門 鴻池店 ~1月27日オープン♪~-7【新店】金久右衛門 鴻池店 ~1月27日オープン♪~-8

烏賊の腸老酒が、かえしに入れられて
さらに鶏油の他に海老油も入った「大阪ブラック」のスープ

コクのあるかえしと油のうま味で食べさせるスープのラーメンは、とてもオリジナリティの高い美味しいラーメンだと思う。
選んだ平打の多加水の太麺も、このコクうまのスープに合っていて、美味しくいただけてよかった♪

そして、「大阪ブラック」に少し遅れて出された「なにわブラック」

【新店】金久右衛門 鴻池店 ~1月27日オープン♪~-9【新店】金久右衛門 鴻池店 ~1月27日オープン♪~-10

「かえし玉」を混ぜずに、スープだけをいただくと…
『金久右衛門』の淡麗な他店のスープに比べると、鶏やゲンコツが強く出すぎていた!

これは「金醤油ラーメン」を食べたときにも感じられたことだけど…
今夜のために、昨夜からスープを仕込んだというので、気合いが入ってそうなったのかもしれない。

「かえし玉」をスープに溶かすと…
見た目は「大阪ブラック」のような濃い色合いの濃口醤油ベースのスープになる。


【新店】金久右衛門 鴻池店 ~1月27日オープン♪~-11【新店】金久右衛門 鴻池店 ~1月27日オープン♪~-12

そして、このスープをいただくと…

牡蠣煮干による牡蠣の風味がガツンとくる
「大阪ブラック」同様、海老油の海老の風味もあっていい!

ただ、こうして「大阪ブラック」と食べ比べてみると…
「大阪ブラック」のスープの方がコクが感じられたし!


それと、やや「かえし玉」の量も少なかったせいか…
「なにわブラック」の味が、やや薄く感じられた。

でも、今夜いただいた3 杯は、すべて『金久右衛門』の名に恥じない一品で!
美味しくいただくことができた♪

ご馳走さまでした。


【新店】金久右衛門 鴻池店 ~1月27日オープン♪~-00

メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円

【裏メニュー】ピリ辛白菜ラーメン(濃口/薄口)…800円/なにわゴールド…750円/高井田ゴールド…900円/三強醤油…750円/五強醤油…750円


金久右衛門 鴻池店




関連ランキング:ラーメン | 鴻池新田駅



好み度:金醤油(細麺)+丸腸star_s40.gif
大阪ブラックstar_s45.gif
なにわブラックstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年1月23日(月)

【新店】マルイ製肉店 ~レセプション~-1

2月4日にオープン予定の新店「マルイ製肉店」
ラーメン店としては変わった屋号の店で今夜、レセプションが開催された。


大阪・針中野にあった『麺屋 彩々』の跡地にオープンする店の前にやってきたのは夜の6時時45分すぎ!
しかし、7時から始まるはずのレセプションはすでに始まっていた。

厨房には店主の宮崎さんに、フスカケこと『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン』の実藤店主の姿が!

そうして、最初に作られたのが「マルイ式タンメン」
中華鍋を振って野菜を炒めて、味噌ダレを入れてスープを仕上げていく宮崎店主!

麺茹では実藤店主が担当していて、変わった麺を茹でていたので、見せてもらったんだけど…
何とこれ、数種類もの麺を混ぜ合わせたものだった!

この夜、居合わせた、この麺を製麺している「麺屋 棣鄂」の知見社長によると…
「3分半で茹でられる粉も加水率も違う麺を7種類合わせた仮称レインボー麺です。」

これは、面白そう♪

【新店】マルイ製肉店 ~レセプション~-7

そうして、まず、実藤店主によって湯切りされた麺がラーメン丼に入れられて!
中華鍋で作られた野菜たっぷりの味噌スープが宮崎店主によって注がれると!

これで、「マルイ式タンメン」の完成!


【新店】マルイ製肉店 ~レセプション~-2【新店】マルイ製肉店 ~レセプション~-3

まず、スープをいただくと…
ゲンコツ丸鶏鶏ガラで取った清湯スープに、炒めた3種の鶏、豚、牛のミンチから出るうま味と、たっぷりの野菜から出る甘味が合わさった味噌味のスープは、しっかり「味噌タンメン」している!

【新店】マルイ製肉店 ~レセプション~-4

東京では、街の中華料理店に行けば、何処の店でもメニューにあるタンメン!
しかし、なぜか、文化の違いからか大阪には少ないタンメン!


本当は塩味の方が、タンメンらしくて好きだけど…
味噌味とはいえ、こうして本格的なタンメンが食べられるのは嬉しい♪

ただ、ちょっと気になったのは、味付けがやや濃いめで、少ししょっぱく感じられたこと…
個人的にはもう少し塩分控えめにしてもいいかなと思った。
それと、スープ表面に浮かぶ油はラードとマー油を併用していたけど…
マー油は、せっかくの味を壊してしまうので必要性は感じられなかった。

ラーメンが提供されたときに、小皿に入れられた生姜
少しスープに溶かし入れて食べてみたところ、生姜の他にニンニクも入っていた

宮崎店主によると、これは「ニンジャー」なるもので、生姜とニンニクをすりおろしたものだったけど、これは、臭いが気になる方以外は入れて食べた方が断然美味しくなる♪

【新店】マルイ製肉店 ~レセプション~-5

そして、もう一つ、あすすめの食べ方として、卓上に置かれた「紅酢」を入れて食べる方法!

周りの招待客の人には好評で、私も試したけど、私はぜんぜんダメだった…
ただ、これは好き好きだからね…

【新店】マルイ製肉店 ~レセプション~-6

麺は、なかなかよかった!
#18くらいの中太麺
を中心に集められた注目のレインボー麺は、この味噌味のスープにはピッタリ!

プリプリした食感のもの!
ゴワゴワした食感のもの!

そして、モチモチ感のあるものと…
いろんな食感の麺が揃っていて楽しめる♪

でも、この麺を1回1回、茹でる前にブレンドして茹でていたら…
手間なんじゃないのかな…


課題はいくつかあった「マルイ式タンメン」だけど、ぜひ、こういうラーメンが大阪でも流行ってほしいと思う!

そして、この日2杯目にいただいたのは「中華そば オヤジ越え」

【新店】マルイ製肉店 ~レセプション~-8【新店】マルイ製肉店 ~レセプション~-9

この「オヤジ越え」のオヤジとは?
宮崎店主のお父さんのことで、そのお父さんは、何と100円ラーメンでお馴染みの『マルイ飯店』の創業者の方なんだそう。

さらに、「マルイ製肉店」という屋号…
これは、宮崎ポークという貴重な精肉を卸す精肉店が方が、宮崎店主が大変世話になっている方とかで…

そこから命名したそう!
当初は「精肉店」とするつもりだったのに、店の隣が本物の「精肉店」で、これはまずいと思い、急遽、「製肉店」としたんだとか…

話が脱線してしまったけど…
「中華そば オヤジ越え」は、先ほどの「マルイ式タンメン」と同じスープを雪平鍋に入れて温めていたので、ゲンコツ、丸鶏、鶏ガラの清湯スープとわかる。

しかし、この透明感のあるスープは、白濁する手前で止めたか、あるいは白濁したスープを鶏ミンチを使って、透明にしたかはわからないけど、豚と鶏のうま味が感じられるスープで!
「マルイ式タンメン」でいただいたときよりは美味しく感じられた。


ただ、このスープも、若干、塩分過多かな…
かえしはたまり醤油白醤油ナンプラーを使っているそうだけど…

【新店】マルイ製肉店 ~レセプション~-10

もう少し、塩分控えめでもいいかもしれない。

麺は、こちらは、太くもない細くもない中庸なストレート麺が使われていたけど…
この麺がよかった♪

加水率低めの麺で、あまり大阪にはない麺で、この「中華そば」にはピッタリの麺!


「この麺いいですね♪」
この麺を作った「麺屋 棣鄂」の知見社長に話をすると…

「低加水の麺」にしました。」
「このスープには合いますでしょう?」
と言ってきたけど…

この麺は、かなり気に入った♪

オープンまでは、まだ、少し間があるし…
2月4日もオープン当日には、アジャストしたラーメンを出してくれると思う!

今からオープンが待ち遠しい♪




マルイ製肉店




関連ランキング:ラーメン | 針中野駅駒川中野駅今川駅



好み度:マルイ式タンメンstar_s35.gif
中華そば オヤジ越えstar_s35.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
1月19日にオープン1周年を迎えた『麺屋 たけ井』!

おめでとうございます。
以下、『麺屋 たけ井』竹井店主からのメッセージです!





麺屋 たけ井』 祝・1周年

沢山のお客様、常連客の皆様のお蔭で今日、一周年を迎える事ができました
本当にありがとうございます

スープの出来が良い日も悪い日もありましたが、もっと追求し良いものを提供し続けれるように頑張っていきますので今後とも宜しくお願い致します

(追伸)

実は・・・

一周年記念限定つけ麺やります




というわけで、1月28日・29日の夜1周年記念「濃厚鶏魚介つけ麺」が提供されます♪

開始時間、提供数等は未定ですので、わかり次第報告させてもらいます。


麺屋 たけ井




関連ランキング:つけ麺 | 長池駅山城青谷駅



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年1月22日(日)

麺一盃[四] ~【季節限定麺】濃・焙煎味噌~-1

『ラーメン たんろん』が不定期で暖簾を掛け替えて営業する『麺処 若松』

本日、1杯目にこちらの店で「江戸煮干」という『中華蕎麦 とみ田』をリスペクトして作った「つけ麺」をいただいて!

店へいっしょに訪問したタッチョさんとともに次に向かったのが『麺一盃』

昨年の12月に訪問して「濃・正油ラーメン」を食べた際に日吉店主からは、「来月の中旬から味噌ラーメンを期間限定で始めます。」という話を聞いていて…
ィルマリさん情報によると、もう始まっているということだったので!

『麺処 若松』から徒歩でJR西宮駅へ!
そして、JR西宮駅から店の最寄り駅であるJR塚本駅まで移動。

午後1時45分に店に着いて、中へと入っていくと…
お客さんの姿はなし…

日曜日で、この時間とはいえ、お客さんゼロというのは…
美味しいラーメンを食べさせてくれる店なのに、ちょっと寂しいな…


タッチョさん「淡・正油ラーメン」を!
私は期間限定の「濃・焙煎味噌ラーメン」を注文!

麺一盃[四] ~【季節限定麺】濃・焙煎味噌~-2

そうして、まず、日吉店主が何度も味見をして、丁重に作り上げられた「淡・正油ラーメン」が完成して、タッチョさんに出された!

スープを一口、味見させてもらったところ…

鶏ガラに豚骨、そして魚介の味わいが感じられるこの清湯スープは!
あっさりしているのにコクとキレがあって!

この味!
好きだな♪


前回「濃・正油ラーメン」をいただいて!
豚骨、鶏ガラ、モミジの動物系だけで取った白湯スープはかなり好みの味わいだった♪


でも、こちらの店に初めて訪問して以来、久々に食べた「淡・正油ラーメン」も美味しかった♪

そして、少し遅れて、私の「濃・焙煎味噌ラーメン」も出された!

麺一盃[四] ~【季節限定麺】濃・焙煎味噌~-3麺一盃[四] ~【季節限定麺】濃・焙煎味噌~-4

日吉店主がフライパンを使って焙煎して作ったという味噌が使われて!
作られた味噌スープは、とても香ばしい香りがする♪


そして、レギュラーの「濃・正油ラーメン」用の動物系100%の白湯スープが使われていると思われるスープは、濃厚で、こってりとした味わいで!
レギュラーの醤油ベースのもいいけど、この味噌ベースのスープもいい!


しかし、あとで、日吉店主に確かめたところ…
「濃・正油ラーメン」のスープに「淡・正油ラーメン」のスープも加えて、魚粉も使っているんだそうで、スープには魚介も使われていることがわかった。

確かに、魚粉はあった。
しかし、豚骨とモミジが強くて、さらに焙煎味噌の風味も強いこのスープからは、私の駄舌では、魚介はほぼ、感じられなかった…

魚介のうま味を出したいのであれば、もっと大量の魚節を使うか、化学の力に頼らざるを得ない。

麺は、「濃・正油ラーメン」用のものとは違う平打太麺が使われていて!
この加水率低めの麺が、よくスープと絡んでくれて、より美味しく食べさせてくれた♪

この麺はいい!


麺一盃[四] ~【季節限定麺】濃・焙煎味噌~-5

具の玉ねぎは、ちょっと微妙だったけど…
チャーシューはよかったし!

なかなか美味しい味噌ラーメンで!
おすすめです♪


麺一盃[四] ~【季節限定麺】濃・焙煎味噌~-6麺一盃[四] ~【季節限定麺】濃・焙煎味噌~-7

メニュー:淡・正油(あっさり)…650円/淡・正油味玉…750円/濃・正油(こってり)…650円/濃・正油味玉…750円
【季節限定麺】濃・焙煎味噌…750円
麺大盛り…100円/焼揚餃子…250円/ライス…100円


麺一盃




関連ランキング:ラーメン | 塚本駅



好み度:濃・焙煎味噌star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年1月22日(日)

麺処 若松【参】-1

『ラーメン たんろんが暖簾を掛け替えて、不定期に営業する『麺処 若松』!

いつもは、鶏白湯スープのラーメンにつけ麺を出す店が、この日1日だけは「濃厚鶏豚骨魚介つけ麺」専門店になる。

過去に4日間営業したことがあって、本日が5日目の営業!
私も、過去に2度ほど訪問して、唯一のメニューである「江戸つけ麺」をいただいたことがある。

麺処 若松   http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-1311.html
麺処 若松【弐】http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-1833.html

味は、関西でも雨後の筍のように増殖した
「また、お前もか…」の所謂「濃厚豚骨魚介つけ麺」

しかし、豚骨を13時間炊いたスープに、さらにモミジ、鶏ガラを加えて13時間!
合計26時間も掛けて作ったスープは超濃厚!

これに、カツオ節等の魚介系スープを加えて完成させたスープは絶品!
つけ汁の濃厚さと味のよさでは、大阪・天六にある『群青』並か、それ以上!


特に、前回、食べたものは、もう少し煮干が効いていたら『中華蕎麦 とみ田』の「つけそば」になる!
それほどクオリティの高い逸品だった♪


そして、今回の5日目営業で提供される「つけ麺」は!?
煮干を効かせた、その名も「江戸煮干」と命名された「つけ麺」
だというので!

今日は、めちゃめちゃ期待して店へと向かった♪
しかし、出遅れてしまって、店の前までやってきたのは開店時刻の11時30分

ちょうど開店して、お客さんが入店し始めたところだったけど…
11人が入店しても、まだ21人が外待ちするという状態だったから!

麺処 若松【参】-2

開店前までに32人の大行列ができていたことになる!
こんな行列は、イベントを除けば、『らーめん 弥七』以来…

これは待ちそうだなと思ったけど…
案の定、55分待たされて入店。

それでも、まだ、麺の茹で時間のかかる「つけ麺」の割には、待ち時間は少ない方じゃないかな。

席について、注文したのは250gの並盛
今日はセーブして、そうすることにしたんだけど…

麺処 若松【参】-3

使用している「麺屋 棣鄂(ていがく)製の太ストレートの麺は、味、香り、食感ともとてもいい麺なので!
375gの大盛にして食べるお客さんが多数いたのもよくわかる!


そうして、出来上がってきた濃厚鶏豚骨煮干つけ麺「江戸煮干」

麺処 若松【参】-4麺処 若松【参】-5麺処 若松【参】-6

太ストレートの麺は、太さは同じ#12みたいだけど、前回と同じ麺なのかな?

いい小麦粉の香りがする麺だけを食べてみると…

なめらかで!
しっとりしなやかで!

きめ細やかな口当たりなのに…
しっかりとしたコシのある麺は!


まるで『中華蕎麦 とみ田』「心の味食品」の麺のよう!

でも、それもそのはず!
あとで、若松店主に確認したところ…

この麺は何と!
「麺屋 棣鄂」の知見社長に依頼して特別に作ってもらったという『中華蕎麦 とみ田』リスペクト麺だった!

そして、つけ汁も『中華蕎麦 とみ田』リスペクト
通販で取り寄せた『中華蕎麦 とみ田』の「つけそば」を9食も食べて、研究を重ねて作ったものだった。

この話を聞いて、驚かせられたけど…
ただ、私のファーストインプレッションは、『中華蕎麦 とみ田』というよりは、『麺屋 たけ井』!

食べた瞬間!
この、煮干が効いていて、豚骨とモミジのうま味がよく出ている超濃厚なつけ汁は、『麺屋 たけ井』の味わいに感じられた!

ただ、若松店主によれば、今回は「江戸煮干」というコンセプトだったので、魚介は煮干100%にしたそうだけど…

これに、サバ節の節のうま味を重ねたら…
もっと『中華蕎麦 とみ田』ライクなものになっていたかもしれない。


そんな話を若松店主にしたところ…

「次回はそうします。」と言うので!
これは楽しみ♪

最後に、「鶏スープ」と「魚介スープ」から選べる割りスープは、「鶏スープ」を選択!
ただ、隣の席に居合わせた知り合いのお客さんが「魚介スープ」をセレクトしたので、シェアして2つの割りスープを試すことができた。


「鶏スープ」は、濃厚な鶏白湯スープで!
割ると、スープの味が変化が楽しめてよかった!

麺処 若松【参】-7

「魚介スープ」で割ると!
こちらは、煮干の風味が高まって、これもよかった!

麺処 若松【参】-8

手間暇かけて作られた「つけ麺」は、期待を裏切らない秀作だった!
1人で作るのは大変だとは思うけど…

また、美味しい「つけ麺」を食べさせてください。
次回の6日目営業を楽しみにしてます♪


麺処 若松【参】-9麺処 若松【参】-10

メニュー:
濃厚鶏豚骨煮干つけ麺
江戸煮干
並盛(250g)…900円/大盛(375g)…1000円/特盛(500g)…1100円


麺処 若松




関連ランキング:つけ麺 | 西宮駅(阪神)さくら夙川駅西宮駅(JR)



好み度:濃厚鶏豚骨煮干つけ麺 江戸煮干star_s45.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
明日1月22日の日曜日は、『ラーメン たんろん』が『麺処 若松』として営業する日!

明日は『麺処 若松』で「江戸煮干」♪-1

メニューは濃厚鶏豚骨つけ麺「江戸煮干」のみ!
今回のメニューは、過去4回提供された「江戸つけ麺」の煮干バージョン!


従来の「江戸つけ麺」の魚介は節系メイン
それを今回煮干メインに変更してきた!

これは、期待できる!

というのも、前回、この「江戸つけ麺」を食べて…
「煮干とサバの風味をもっと効かせたら、『中華蕎麦 とみ田』の「つけそば」を彷彿とさせる味わいの逸品になる可能性を秘めている。」ブログに書いた


明日は『麺処 若松』で「江戸煮干」♪-3

間違いなく、いい方向に進化しているはず!

元々、ものすごく手間を掛けられて作られた「つけ麺」!

大量の豚骨を13時間煮込んで仕上げた豚骨スープに、更に翌日、大量の豚足、モミジを投入して、13時間!
合計26時間煮込んで作り上げた濃厚スープ!

これに、煮干がブレンドされてどんな味になるのか!?

オープンは明日11時30分!

明日は『麺処 若松』で「江戸煮干」♪-4

<営業時間>

11時30分~15時30分
18時~22時

※スープ・麺がなくなり次第終了


ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年1月20日(金)

ラーメン たくのじ-1

12月17日オープンの新店『ラーメン たくのじ』!
大阪にまた、新たに誕生した二郎系の店!


ただ、こちらの店!
場所がかなり微妙!

地下鉄の東梅田駅に南森町駅、そして扇町駅の3駅のどこの駅から歩いてもアクセスがいいとは言えない…

大阪キタの歓楽街にオープンした。

ラーメン たくのじ-2

風俗店やカップルズホテルが立ち並ぶ兎我野町にある店を訪ねたのは、夜の7時すぎ…
店に入っていくと…

お客さんの姿はなく…
二郎体形ではない細い体格の店主が厨房の中に1人、ポツリと立っていた。

入口を入ったすぐ左にあった券売機で、限定「ビターカレー」の食券を買って席へ。

ラーメン たくのじ-3ラーメン たくのじ-4

店に来るまでは、この限定のカレーラーメンを食べるか、デフォルトのラーメンにするかで迷った。
本来はデフォルトのラーメンを食べなければ、その店の味がわからないし!

まして、こちらの店のように、二郎インスパイアの店であればなおさら!
二郎との味比べをするためにも、まずはラーメンを食べるべきだろうけど…

しかし、限定で、今しか食べられない!
しかも、それが二郎×カレーとあっては!


考え方次第かもしれないけど!
ラーメンを食べようと思えば、いつだって食べられる…

店主に食券を渡しながら…
「全マシで!」とコール!

ラーメン たくのじ-5

注文を受けると、およそ二郎らしくない丁重な作り方でラーメン作っていく店主!
でも、調理作業を観察していて、この人は絶対に『ラーメン二郎』出身者ではないことを確信した。

そうして出来上がった「ビターカレー」

ラーメン たくのじ-6ラーメン たくのじ-7

量はそこそこボリューミー!


あまりにいいカレーの香りがしたので…
二郎で、あまりスープを飲むこともないのに、今夜は特別に飲んでみたところ!

さらっとしているのに、豚のうま味が感じられて、スパイシーなスープで!

このスープの感じからすると、このスープは非乳化の豚骨スープに間違いはないだろうけど!

好きだな!
このスープ♪


このスープを飲んで、やっぱり、デフォルトのラーメンのスープも飲んでみたくなった!

麺は、プリプリとした食感の太縮れの麺で…
およそ二郎らしくない麺が使われていた。

ラーメン たくのじ-8

そこで、店主に聞いてみた。
「オーション使ってないんですね?」

すると…
「オーション使いたかったんですけど、大阪では普通の小麦粉の方が安いんですよ。」

「おかしいですよね?」

そう答えてくれた店主!

確かにおかしい…
オーションとは小麦粉の2等粉のことで…

『ラーメン二郎』の本店で、オーションを使った理由は、お金のない学生に腹いっぱいラーメンを食べさせてやりたいという思いから…
コストの安いオーションを使ったという歴史があるのに…


それだけ、大阪ではオーションが流通していないということなのだろうか?
でも、最近ではかなり多くの二郎系の店ができているはずなのに…

そこで…
何処の店にいたのかを聞いてみたところ…

「いや、独学です。」
「昨年の3月に東京に行って神田神保町店で、初めて二郎を食べて、はまりました。」

「その後、池二郎(池袋二郎)に何度も通って、他の二郎の店でも食べて、自分で二郎を作りたくなりました。」
「元々、イタリアンをやっていたので、どうすればスープがつくれるか、だいたいわかりましたので…」

それで、自作の二郎を家で作って!
そして、ここ地元の大阪に店を大阪をオープンさせたのだと言う。


麺は、もしかしたら、カレースープだからよかったのかもしれないので…
やっぱり、デフォルトのラーメンは食べないといけないね!

しかし、今夜は、意外にさらっと完食!
麺量も200gと、二郎系では少なめだし、ヤサイも増し増しにしなかったからかもしれないけど…

ヤサイがモヤシばかりじゃなくて、キャベツの比率が高かったのがよかったし!
豚は、二郎にしては普通に美味しいチャーシューだったし!


結構、気にいった!
この「ビターカレー」!

次回はラーメンを食べるつもりだけど!
今週の火曜日から始めたという限定は、また、違うものもやってみるつもりだと話していたので、こちらも楽しみ♪


ご馳走さまでした。

ラーメン たくのじ-10

メニュー:らーめん…円/辛らーめん…円
【限定らーめん】ビターカレー


ラーメン たくのじ




関連ランキング:ラーメン | 東梅田駅南森町駅扇町駅



好み度:ビターカレーstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年1月19日(木)

金久右衛門 道頓堀店【弐】 ~高井田ゴールド~-1

今夜、大阪でイチバンうまいラーメンが決定する!
MBS毎日放送で、夜7時から放送される「大阪ラーメン覇王決定戦』


大阪府下1566軒の中から選出された8軒のラーメン店が「初代大阪ラーメン覇王」の座をかけて戦うガチバトル!
そして、その1軒に選ばれて、今夜、決戦の舞台へと上がるのが、3年連続食べログ大阪ラーメン№1『金久右衛門』


本日のランチは、昨年末の12月29日にオープンしたこの『金久右衛門』の一番新しい支店になる「道頓堀店」でいただくことにした。
店にやってきたのは、12時50分過ぎ。

今日は、店の外に設置されている券売機をスルーして入店。
そして、中野店長に挨拶して席について、口頭で注文したのは、裏メニューの「高井田ゴールド」


ただし、このメニューは裏メニューとはいっても、誰でも注文することができる!
(※最後に、注文方法を書いておきますので、もし、ブログを読んで、食べてみたいと思った方はご覧になってください♪)

麺の茹で時間がかかるため、他メニューに比べて少しだけ余計に時間がかかって供された「高井田ゴールド」

金久右衛門 道頓堀店【弐】 ~高井田ゴールド~-2金久右衛門 道頓堀店【弐】 ~高井田ゴールド~-3

まず、先に、この「高井田ゴールド」の説明をさせてもらうと…

基本は、私が前回こちらの店でいただいた「金醤油らーめん」で!
スープにチャーシュー、メンマ、ネギの具は同じ。

違いは、麺と、丸腸が最初からトッピングされているところ!

価格は、「金醤油らーめん」の650円に、丸腸トッピングの250円を加えた900円。

通常、レギュラーメニューの場合は、(平打の)太麺と細麺から麺をセレクトすることになるけど!
「高井田ゴールド」の場合は、また別の専用麺になる!

金久右衛門 道頓堀店【弐】 ~高井田ゴールド~-4

この麺は、大阪の準地ラーメンである「高井田系ラーメン」に使われているような太ストレート麺
一見、スープに絡みにくそうだけど、意外にこの「高井田ゴールド」のスープに合う!

薄口醤油ベースの「金醤油らーめん」のスープは、本来は、あっさりした味わいのスープ!
しかし、この「高井田ゴールド」には丸腸が入っていて!

この丸腸から溶け出す脂がスープにコクを与えて!
何とも美味♪


金久右衛門 道頓堀店【弐】 ~高井田ゴールド~-5

過去に本店で食べて、かなり気に入ったラーメンだったけど、今日、ここ「道頓堀店」でいただいたこの一杯もとても美味しくいただけた。



今夜のラーメン特番では、一回戦から強豪の『麺屋 彩々』と当たると聞いている。
準決勝に進めたのだろうか?

さらに、決勝に勝ち名乗りを上げられたのか?
また、チャンピオンに輝いたのはどこの店なのか?

決勝は今夜!
生放送で行われて、「初回ラーメン覇王」が決まる!


中野店長は言う。

「ぜひとも、優勝してほしいです。」
「そうすれば、土日のお客さんの入りもぜんぜん違いますから。」


金久右衛門 道頓堀店【弐】 ~高井田ゴールド~-6

『金龍ラーメン』、『神座』といった大阪ミナミの名物ラーメン店の目の前に店をオープンせた『金久右衛門 道頓堀店』!

味では、これら老舗の店の店に劣ることはない。
ただ、一般のお客さんの知名度からすると、まだ低いためか、お客さんの入りでは負けいる。

一度、来店してもらえれば、味でリピート客を呼べる!
だから、今夜の放送結果が重要であると話す。


でも、結果はどうあれ、私は、こちら『金久右衛門』のラーメンは、大阪を代表する№1ラーメンだと思っているので!
ぜひ、一度は食べてほしい!


PS 「高井田ゴールド」の注文方法
【道頓堀店の場合】

券売機を唯一導入している「道頓堀店」の場合は、券売機で食券を買わずに入店して、口頭で「高井田ゴールド」と注文を告げて、現金900円を前払いしてください。

【道頓堀店以外の店舗の場合】
他の店舗は、料金後払い制ですので、普通に「高井田ゴールド」と注文されて、会計時に代金900円をお支払いいただければOKです。

金久右衛門 道頓堀店-17

メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円

【裏メニュー】なにわゴールド…750円/高井田ゴールド…900円/三強醤油…750円/五強醤油…750円


金久右衛門 道頓堀店




関連ランキング:ラーメン | 日本橋駅近鉄日本橋駅大阪難波駅



好み度:高井田ゴールドstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年1月18日(水)

【新店】中華そば いぶき-1

1月15日オープンの新店『中華そば いぶき』!

とよつねさん情報によると!
東京・成増にある『中華めん処 道頓堀』で修行した店主が地元・大阪に開いた店ということだった!

『中華めん処 道頓堀』は、リーズナブルに美味しい「中華そば」を食べさせてくれる店で!
その味を大阪でいただけるのは嬉しい♪


そこで、本日、1軒目に食べた『金久右衛門』本店でお会いした、やまちゃんさんといっしょに連食で食べに行くことにした。
深江橋から地下鉄中央線堺筋線と乗り継いで、天六へ!

13番出口を出て、JR天満駅方面に少し歩くと、右に「天五中商店街」がある。
そのアーケード商店街に入ると、すぐ左に『洛二神』があって、店は、その先の並びにあった。

午後の12時30分すぎに店に入っていくと…
お客さんの姿はなし…


商店街を入って、少し歩くのがハンデになっているのか…
でも、まだ、できたばかり!

店内はシックな落ち着いたインテリアでまとめられたカフェのような雰囲気の店で!
新しくてキレイだし!

女性のお客さんが入りやすそうな店だから!
これから、味のよさが口コミで徐々に広がれば、もっとお客さんは入ると思う♪


カウンター席に座って、メニューを見ると!
何と「中華そば」1本!

【新店】中華そば いぶき-2

修業先とは違って、「塩らあめん」も「つけめん」の用意もない!
潔いと言えば潔いと言えるけど…

「中華そば」を注文!
やまちゃんさんは、サイドメニューのチャーシューむすびも注文していたけど、2軒目だったので自重

そうして、程なく出された「中華そば」

【新店】中華そば いぶき-3【新店】中華そば いぶき-4

ただ、この昆布とイリコ出汁が香るラーメンは、スープの色も淡くて…
修業先のものとは、ずいぶんと面影が違う。


スープをいただいても…

鶏も豚も控えめで、昆布と鰹、そして煮干出汁が強めの薄口醤油で味付けられたスープは、まるで、うどんつゆのような味わいで…
まったく修業先の味とは別物。


悪くはないけど…
あの『中華そば 道頓堀』の味が大阪でも食べられると期待していたので、ちょっとガッカリ…

ちなみに『中華めん処 道頓堀』で出される「中華そば」は、屋号こそ「道頓堀」と名付けられてはいるものの、味は濃口醤油を使った東京のノスタルジックな味わいのラーメンなので!

平打の中太ストレートの麺は自家製の多加水麺で!
つるつるとしたうどんのような食感の麺は、小麦粉のうま味が感じられる麺で美味しいし、このスープにはバッチリ合う!


【新店】中華そば いぶき-5

具の、バラ肉とモモ肉の2種類入っていたチャーシューは!
バラ肉はやわらかくて、肉のジューシーさが感じられるものだったし!

モモ肉は、カタくなくしっとりとしていて、肉のうま味が感じられて!
どちらも美味しくいただけた♪


また、『中華めん処 道頓堀』でも使われている鳴門産のわかめは、中国産のものとは違って、味、香りともによかったし!
メンマも美味しくいただけた!

ただ、うどんの美味しい大阪で、敢えて、うどんライクなラーメンを出す必要があるのだろうか?
私には、やや、疑問だったけど…

うどんも好きなやまちゃんさんは美味しいと言って食べていたので!
こういう味わいのラーメンも、大阪ではありなのかもしれない。

店主夫妻の接客は、とても好感が持てるものだったので!
ガンバってほしいんだけど…


【新店】中華そば いぶき-6

メニュー:中華そば…680円
大盛り…+100円

中華そば いぶき




関連ランキング:ラーメン | 天神橋筋六丁目駅天満駅扇町駅



好み度:中華そばstar_s30.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年1月18日(水)

金久右衛門【弐四】 ~金久×彩々「収蔵ブラック」~-1

1月17日と18日の2日間!
『金久右衛門』本店で限定で提供される金久××彩々「収蔵ブラック」!


更なる勉強のため、『金久右衛門』本店から『麺屋 彩々』に移籍するスタッフの収蔵さんの卒業作品
これは食べておかないと!


ただし、提供数は1日15食のみ…
これはきっと、初日に行ったらすごいことになるんじゃないか?

そう思って、2日目の18日に訪問することにした。
しかし、遅くとも開店30分前までには行こうと思っていたのに…

出遅れて…
最寄り駅の地下鉄中央線・深江橋駅に着いたのは10時50分。

思えば、前回の「あえ麺」限定のときと同じ時間!

あのときも、提供2日目に同じ15食限定の特別なメニューを求めてやって来て!

心配しながら、小走りに店の前まで来たところ!
11人のお客さんが行列を作って待っていた。

今回はどうかとドキドキだったけど…
今回も8人待ちでセーフ!


ちょうど、大蔵店主の妹さんが出てきて、お客さんに注文を取っているところだった!

金久右衛門【弐四】 ~金久×彩々「収蔵ブラック」~-2

注文を聞かれて、私が注文したのは、もちろん「収蔵ブラック」

金久右衛門【弐四】 ~金久×彩々「収蔵ブラック」~-3

そうしているうちに、開店時刻の11時を迎えて!
大蔵店主が暖簾を持って現れて開店!

金久右衛門【弐四】 ~金久×彩々「収蔵ブラック」~-4

厨房には、いつもとは違って、やや緊張気味の収蔵さんの姿があった。

その収蔵さんと大蔵店主と、もう1人のスタッフの人との3人の連携で、どんどんと作られていって!
そして、9番目に出来上がった「収蔵ブラック」が私にも出された

金久右衛門【弐四】 ~金久×彩々「収蔵ブラック」~-5金久右衛門【弐四】 ~金久×彩々「収蔵ブラック」~-6

そして、少し遅れて、大蔵店主の妹さんから出されたのが!
「煮干スープ」「柚子オイル」

金久右衛門【弐四】 ~金久×彩々「収蔵ブラック」~-7

「この2つを食べている途中で入れてください♪」
どうやら途中で味変を楽しんでもらおうという趣向のようだ。

そこで、まずは何も入れずに…
「大阪ブラック」のような漆黒のスープをいただいたところ!

豊潤で、やや甘味が感じられるこの味わいは…
老酒とザラメによるものか?


牡蠣煮干の風味も感じられるので、これは「なにわブラック」ベースなのかな?
ただ、大蔵店主に尋ねたところ…
「これは収蔵くんのオリジナルです。」というので…

もしかしたら、「黒醤油」と「大阪ブラック」と「なにわブラック」のかえしをブレンドしたものをかえしに使っているのかもしれない。

ただ、このスープで気になったのは、「大阪ブラック」「なにわブラック」に比べて油が少なく感じられたこと
そのせいか、うま味とコクも弱く感じられた。

そこで、途中から投入するように言われた「煮干スープ」に「柚子オイル」を入れたところ…
スープに厚みが増して美味しくなった♪


金久右衛門【弐四】 ~金久×彩々「収蔵ブラック」~-8

トッピングされたスモークチャーシューは、とても香ばしくて、美味しいチャーシューでよかった!
ただ、このチャーシュー!

燻製の香りがスープに移ってしまっていたので…
これは、人によっては好き嫌いが出るかもしれない。


材木のような太メンマは!
外はコリッ!中はサクッ!


この食感が何ともよくて!
最高♪

ただ、コラボして使った『麺屋 彩々』の中太縮れ麺は…
麺自体は、プリプリとした食感の麺で、小麦粉のうま味も感じられる美味しい麺ではあるんだけど!

麺が勝ち過ぎてしまっていて…
コラボラーメンの麺としては、スープとのバランスがもうひとつだったかな…


金久右衛門【弐四】 ~金久×彩々「収蔵ブラック」~-9

でも、こんな機会でもないと実現しない『金久右衛門』と『麺屋 彩々』のコラボが実現して、両店のファンの方たちは喜んでいるだろうし!
私は、何より収蔵さんが作ったオリジナルのラーメンを食べられたのが嬉しかったし!

収蔵さん!
美味しかった♪

どうか、新たな厨房に移っても、ガンバって力を発揮してください。

ご馳走さまでした。



メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
ピリ辛白菜らーめん…800円

【裏メニュー】なにわゴールド…750円/高井田ゴールド…900円/三強醤油…750円/五強醤油…750円

【限定メニュー(1月17日・18日 1日15食限定)】金久××彩々「収蔵ブラック」…700円

HP:http://www.king-emon.jp


金久右衛門 本店




関連ランキング:ラーメン | 深江橋駅高井田中央駅高井田駅(大阪市営)



好み度:収蔵ブラックstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m