2012.01.17
【新店】麺家 晴 ~本日オープン♪~
訪問日:2012年1月17日(火)

本日、1月17日の大安にオープンした『麺家 晴』!
こちら『麺家 晴』は、こく煮干しの「中華そば」に、野菜たっぷりの「スープカレー麺」が売りの『麺家 静』のセカンドブランドの店!
本店とは違って、こちらの店では、家系風の「醤油豚骨ラーメン」に、家系と本店の煮干しをコラボさせた豚骨煮干しの「つけ麺」で勝負する!
地下鉄中央線・深江橋駅1番出口を出て、内環状線を放出方面に3分ほど歩いた場所に誕生した店の前までやってくると…
『麺家 静』のこく煮干しの「中華そば」に影響を受けて、大阪・本町に店をオープンさせた『えにし』に!
東京・湯島に、昨年の11月9日オープンした『麺家 静』の東京進出店である『麺家 一心』からの祝花が届いていた。


入店すると、厨房には、『麺家 静』のスタッフから、こちらの店の店長に就任した土居さん!
そして、某店からこちらの店にやってきたベテランスタッフと、かわいい女性スタッフの3人!
「開店おめでとうございます。」
お祝いの挨拶をして、まずは券売機で「つけ麺 大盛」の食券を買おうとしたところ…
2.5玉の文字が目に止まった。
『麺家 静』では、「つけ麺 大盛」は麺2玉!

麺は、『麺家 静』で製麺した同じ麺を使っているので、単純に半玉多いことになる。
『麺家 静』では、現在、麺1玉の量は145g。
2玉なら290gで、ちょうどいい量!
しかし、2.5玉となると362.5gということになって、ちょっと多いように感じられたので…
それで、普通盛の1.5玉(217.5g)にしたんだけど…
あとで考えたら、大盛の食券を買って、口頭で、麺少な目の2玉にしてもらえばよかったんだよね。
なお、こちらの店だけ2.5玉にしたのは、学生のお客さんが多いことを想定したからだそうで!
さらに、ランチタイムにはライスの無料サービスもあるので、これなら満腹になるよね♪
結局、煮玉子をトッピングしたノーマルな「つけ麺」の食券を買って、席について!
食券を渡しながら、土居店長に昼のオープンの様子を伺ったところ…
たくさんのお客さんに来ていただいたようで、とても喜んでいた!
ただ、夜営業でも、18時の開店前からお客さんが並んで、忙しかったようだし!
今も、私が入店した直後に3人。
その後もお客さんの入店が続いたから、今夜は、あまり土居店長と話しをする時間がなかった。
でも、スタートは上々のようでよかった♪
土居店長が作って、ベテランスタッフの人が麺を〆めて、盛り付けした「つけ麺」の煮玉子トッピングが女性スタッフによって運ばれてきた。



麺は、『麺家 静』光山大将こだわりの打ち立ての麺が使われていて!
この国産小麦粉100%使用の麺からは、いい小麦粉の香りがする!
麺だけを食べると、よくその風味がわかるし!
小麦粉のうま味も感じられる。
ただ、食感はカタめに感じられる。
しかし、つけ汁につけていただくと、中太ストレートの低加水麺を敢えてカタめに茹でて合わせてきている意図もわかる。
豚骨、モミジ、鶏ガラで取った動物系スープに煮干しスープを合わせたつけ汁は、そう粘度は高くはないので、これくらいの細さの、このくらいカタ目の麺で、日本そばを食べる感覚で啜るのがいい!
ただ、スープは、もう少し動物系が強くてもいいような気はした…
しかし、そうすると、煮干しが効かなくなってしまうだろうし…
動物系と煮干しのバランスを考えると…
こんなものかもしれない。
肩ロースのチャーシューは、麺の上に載る2枚だけではなくて、関西でいう「ヘタ」が、つけ汁の中にたくさん入っていて、味もよかったし!
トッピングの煮玉子も美味しくいただけた♪
そして、最後に猪口に入れられて出された割りスープ!

この割りスープだけを飲んだら、何と、これが、豚骨を始めとした動物系のスープで、これをつけ汁に入れて美味しく完食!
この「つけ麺」だけなら、『麺家 静』以上に美味しいと思った!
土居店長!
ご馳走さまでした。


メニュー:醤油豚骨…700円/醤油豚骨(玉子)…800円/醤油豚骨(ネギ)…円900/醤油豚骨(肉増し)…900円/醤油豚骨(野菜増し)…800円/醤油豚骨(のり増し)…800円
大盛…100円増し
つけ麺(1.5玉)…700円/つけ麺(玉子)…800円/つけ麺(ネギ)…円900/つけ麺(肉増し)…900円/つけ麺(野菜増し)…800円/つけ麺(のり増し)…800円
大盛(2.5玉)…100円増し
ギョーザ…250円
好み度:つけ麺(玉子)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日、1月17日の大安にオープンした『麺家 晴』!
こちら『麺家 晴』は、こく煮干しの「中華そば」に、野菜たっぷりの「スープカレー麺」が売りの『麺家 静』のセカンドブランドの店!
本店とは違って、こちらの店では、家系風の「醤油豚骨ラーメン」に、家系と本店の煮干しをコラボさせた豚骨煮干しの「つけ麺」で勝負する!
地下鉄中央線・深江橋駅1番出口を出て、内環状線を放出方面に3分ほど歩いた場所に誕生した店の前までやってくると…
『麺家 静』のこく煮干しの「中華そば」に影響を受けて、大阪・本町に店をオープンさせた『えにし』に!
東京・湯島に、昨年の11月9日オープンした『麺家 静』の東京進出店である『麺家 一心』からの祝花が届いていた。


入店すると、厨房には、『麺家 静』のスタッフから、こちらの店の店長に就任した土居さん!
そして、某店からこちらの店にやってきたベテランスタッフと、かわいい女性スタッフの3人!
「開店おめでとうございます。」
お祝いの挨拶をして、まずは券売機で「つけ麺 大盛」の食券を買おうとしたところ…
2.5玉の文字が目に止まった。
『麺家 静』では、「つけ麺 大盛」は麺2玉!

麺は、『麺家 静』で製麺した同じ麺を使っているので、単純に半玉多いことになる。
『麺家 静』では、現在、麺1玉の量は145g。
2玉なら290gで、ちょうどいい量!
しかし、2.5玉となると362.5gということになって、ちょっと多いように感じられたので…
それで、普通盛の1.5玉(217.5g)にしたんだけど…
あとで考えたら、大盛の食券を買って、口頭で、麺少な目の2玉にしてもらえばよかったんだよね。
なお、こちらの店だけ2.5玉にしたのは、学生のお客さんが多いことを想定したからだそうで!
さらに、ランチタイムにはライスの無料サービスもあるので、これなら満腹になるよね♪
結局、煮玉子をトッピングしたノーマルな「つけ麺」の食券を買って、席について!
食券を渡しながら、土居店長に昼のオープンの様子を伺ったところ…
たくさんのお客さんに来ていただいたようで、とても喜んでいた!
ただ、夜営業でも、18時の開店前からお客さんが並んで、忙しかったようだし!
今も、私が入店した直後に3人。
その後もお客さんの入店が続いたから、今夜は、あまり土居店長と話しをする時間がなかった。
でも、スタートは上々のようでよかった♪
土居店長が作って、ベテランスタッフの人が麺を〆めて、盛り付けした「つけ麺」の煮玉子トッピングが女性スタッフによって運ばれてきた。



麺は、『麺家 静』光山大将こだわりの打ち立ての麺が使われていて!
この国産小麦粉100%使用の麺からは、いい小麦粉の香りがする!
麺だけを食べると、よくその風味がわかるし!
小麦粉のうま味も感じられる。
ただ、食感はカタめに感じられる。
しかし、つけ汁につけていただくと、中太ストレートの低加水麺を敢えてカタめに茹でて合わせてきている意図もわかる。
豚骨、モミジ、鶏ガラで取った動物系スープに煮干しスープを合わせたつけ汁は、そう粘度は高くはないので、これくらいの細さの、このくらいカタ目の麺で、日本そばを食べる感覚で啜るのがいい!
ただ、スープは、もう少し動物系が強くてもいいような気はした…
しかし、そうすると、煮干しが効かなくなってしまうだろうし…
動物系と煮干しのバランスを考えると…
こんなものかもしれない。
肩ロースのチャーシューは、麺の上に載る2枚だけではなくて、関西でいう「ヘタ」が、つけ汁の中にたくさん入っていて、味もよかったし!
トッピングの煮玉子も美味しくいただけた♪
そして、最後に猪口に入れられて出された割りスープ!

この割りスープだけを飲んだら、何と、これが、豚骨を始めとした動物系のスープで、これをつけ汁に入れて美味しく完食!
この「つけ麺」だけなら、『麺家 静』以上に美味しいと思った!
土居店長!
ご馳走さまでした。


メニュー:醤油豚骨…700円/醤油豚骨(玉子)…800円/醤油豚骨(ネギ)…円900/醤油豚骨(肉増し)…900円/醤油豚骨(野菜増し)…800円/醤油豚骨(のり増し)…800円
大盛…100円増し
つけ麺(1.5玉)…700円/つけ麺(玉子)…800円/つけ麺(ネギ)…円900/つけ麺(肉増し)…900円/つけ麺(野菜増し)…800円/つけ麺(のり増し)…800円
大盛(2.5玉)…100円増し
ギョーザ…250円
好み度:つけ麺(玉子)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.01.16
らーめんstyleJunk Story【参七】 ~谷九ピンク~
訪問日:2012年1月16日(月)

『らーめんStyle Junk Story』で、昨日の1月15日から始まっている限定の「海老醤油」!
本日は、この副店長のゼータさんが作ったという初の限定ラーメンを食べに行くことにした。
地下鉄谷町線と千日前線が交差する谷町九丁目駅の1番出口を出て、日本橋駅方面へ坂を下りていくとある店へとやってきたのは!
開店時刻の11時を少し回った時刻。
入店すると、お客さんは3人…
今日は空いてるな!?
と思ったら、この後、満席になって、外待ちも出た。
さすが人気店♪
奥のカウンター席が1席空いていたので、店の奥へと入っていって!
まずは、井川店主にゼータさん、高岡さんと新年の挨拶を交わして着席。
そして、ゼータさんには…
「ゼータスペシャルを中盛、ライス無しで!」と言って注文。
ちなみに、「ゼータスペシャル」というメニューはなくて…
注文したのは、別名「谷九ピンク」と名付けられた限定の「海老醤油」!

ゼータさん作の限定ラーメンだったので、そう言って注文しただけなので…
お間違えのないように(汗)
ラーメンができるまで、少し高岡さんと話をさせてもらった。
高岡さんは、今月からこちら『らーめんStyle Junk Story』に加入した新メンバー!
先月まで、『金久右衛門 四天王寺店』にいた人で!
自家製麺とスープ作りの勉強のためにこちらの店へと移籍した。
やはり、『金久右衛門』とはだいぶ勝手が違うようで…
大変だとは思うけど…
貴方ならできる!
ガンバってほしい。
井川店主によって、ラーメンにつけ麺が順番に作られていって…
そうして、私の「海老醤油」も完成して出された。


海老香るスープをいただくと…
海老!海老!海老!
海老がいっぱい!
これは強烈!
でも、中途半端に海老で風味付けしたスープより、これだけ海老を効かせてくれた方が私は好み♪
スープは、あっさりした鶏ガラ煮干の清湯スープで!
たぶん、かえしに甘エビを入れて、油も海老油を使っているんだろうけど!
ゼータさん!
このスープ!いけてると思う♪
焙煎小麦入りの中太ストレートの麺も、とてもいい♪
これだけ小麦粉のうま味が感じられて美味しい麺も大阪では少ない!
ただ、この麺は、このあっさりした醤油スープには勝ちすぎてしまっている…
切り歯の番手は同じで構わないから、細出しして、平打気味にする等してもらうと、もっとスープとの馴染みがよくなると思う。
低温真空調理された、しっとりとした味わいの豚の肩ロースのレアチャーシューは、今日も美味だったし!
驚いたのは、自家製のメンマ!
正方形にカットされた太いメンマは、東京・高田馬場の『渡なべ』のメンマを彷彿とさせるもので!
外はコリッ!
中はサクッの食感が最高♪

井川店主に、そんな話をすると…
「えっ…樹庵さん、こんなメンマやってはったんですか?」
自分が初めてだとは思ってたのに、少しショックを受けていたみたいだけど…
でも、知らずにこのメンマを作ったアイデアはすごい思う!
この限定の供給は、バレンタインでーの2月14日まで!
ぜひ、食べてほしい!
そして、最後に情報が!
昨年から限定で出すと井川店主が話していた味噌ラーメン!
前回は、新潟県テイストの、かなりレベルの高い逸品を作ってしまったことが足枷になって…
なかなか、それを越えるラーメンができずに、苦労していたようだけど…
ようやく光明が見えたようで!
後れ馳せながら、新たな井川流味噌ラーメンが食べられそうだ!
ただ、供給時期は、今のところ未定…
でも、もうすぐ、お目見えしそうなので!
店主のブログをチェックしておかないとね♪
メニュー:塩のキラメキ(数量限定)…900円/塩らーめん…700円/濃口醤油らーめん…780円/魚介白湯らーめん(数量限定)…800円
塩つけ麺(数量限定)…900円/醤油つけ麺…850円/魚介白湯つけ麺(数量限定)…900円
麺大盛り…+100円/麺特盛り…(濃口醤油らーめん、つけ麺のみ)+200円/麺小盛り…-50円
【限定メニュー(1月15日~2月14日)】海老醤油(谷九ピンク)…800円
好み度:海老醤油
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『らーめんStyle Junk Story』で、昨日の1月15日から始まっている限定の「海老醤油」!
本日は、この副店長のゼータさんが作ったという初の限定ラーメンを食べに行くことにした。
地下鉄谷町線と千日前線が交差する谷町九丁目駅の1番出口を出て、日本橋駅方面へ坂を下りていくとある店へとやってきたのは!
開店時刻の11時を少し回った時刻。
入店すると、お客さんは3人…
今日は空いてるな!?
と思ったら、この後、満席になって、外待ちも出た。
さすが人気店♪
奥のカウンター席が1席空いていたので、店の奥へと入っていって!
まずは、井川店主にゼータさん、高岡さんと新年の挨拶を交わして着席。
そして、ゼータさんには…
「ゼータスペシャルを中盛、ライス無しで!」と言って注文。
ちなみに、「ゼータスペシャル」というメニューはなくて…
注文したのは、別名「谷九ピンク」と名付けられた限定の「海老醤油」!

ゼータさん作の限定ラーメンだったので、そう言って注文しただけなので…
お間違えのないように(汗)
ラーメンができるまで、少し高岡さんと話をさせてもらった。
高岡さんは、今月からこちら『らーめんStyle Junk Story』に加入した新メンバー!
先月まで、『金久右衛門 四天王寺店』にいた人で!
自家製麺とスープ作りの勉強のためにこちらの店へと移籍した。
やはり、『金久右衛門』とはだいぶ勝手が違うようで…
大変だとは思うけど…
貴方ならできる!
ガンバってほしい。
井川店主によって、ラーメンにつけ麺が順番に作られていって…
そうして、私の「海老醤油」も完成して出された。


海老香るスープをいただくと…
海老!海老!海老!
海老がいっぱい!
これは強烈!
でも、中途半端に海老で風味付けしたスープより、これだけ海老を効かせてくれた方が私は好み♪
スープは、あっさりした鶏ガラ煮干の清湯スープで!
たぶん、かえしに甘エビを入れて、油も海老油を使っているんだろうけど!
ゼータさん!
このスープ!いけてると思う♪
焙煎小麦入りの中太ストレートの麺も、とてもいい♪
これだけ小麦粉のうま味が感じられて美味しい麺も大阪では少ない!
ただ、この麺は、このあっさりした醤油スープには勝ちすぎてしまっている…
切り歯の番手は同じで構わないから、細出しして、平打気味にする等してもらうと、もっとスープとの馴染みがよくなると思う。
低温真空調理された、しっとりとした味わいの豚の肩ロースのレアチャーシューは、今日も美味だったし!
驚いたのは、自家製のメンマ!
正方形にカットされた太いメンマは、東京・高田馬場の『渡なべ』のメンマを彷彿とさせるもので!
外はコリッ!
中はサクッの食感が最高♪

井川店主に、そんな話をすると…
「えっ…樹庵さん、こんなメンマやってはったんですか?」
自分が初めてだとは思ってたのに、少しショックを受けていたみたいだけど…
でも、知らずにこのメンマを作ったアイデアはすごい思う!
この限定の供給は、バレンタインでーの2月14日まで!
ぜひ、食べてほしい!
そして、最後に情報が!
昨年から限定で出すと井川店主が話していた味噌ラーメン!
前回は、新潟県テイストの、かなりレベルの高い逸品を作ってしまったことが足枷になって…
なかなか、それを越えるラーメンができずに、苦労していたようだけど…
ようやく光明が見えたようで!
後れ馳せながら、新たな井川流味噌ラーメンが食べられそうだ!
ただ、供給時期は、今のところ未定…
でも、もうすぐ、お目見えしそうなので!
店主のブログをチェックしておかないとね♪
メニュー:塩のキラメキ(数量限定)…900円/塩らーめん…700円/濃口醤油らーめん…780円/魚介白湯らーめん(数量限定)…800円
塩つけ麺(数量限定)…900円/醤油つけ麺…850円/魚介白湯つけ麺(数量限定)…900円
麺大盛り…+100円/麺特盛り…(濃口醤油らーめん、つけ麺のみ)+200円/麺小盛り…-50円
【限定メニュー(1月15日~2月14日)】海老醤油(谷九ピンク)…800円
関連ランキング:ラーメン | 谷町九丁目駅、大阪上本町駅、近鉄日本橋駅
好み度:海老醤油

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.01.15
麺家 晴 ~レセプション~
訪問日:2012年1月15日(日)

『麺家 静』のセカンドブランドの店として、1月17日にオープンする『麺家 晴』!
今夜は、こちらの店で開催されたレセプションに参加させてもらった。
『麺家 静』のご常連のお客さんを中心にゲストが集まって、土居店長の「乾杯!」の一声で始まったレセプション!

煮玉子と鶏の照り焼きのオードブル!
そして、『麺家 静』自慢の焼餃子!


さらには、大きなお鍋で煮込まれたおでん!
みんな美味しくいただいた♪

そして、まず、先に提供されたラーメンは!
「醤油豚骨ラーメン」!


豚骨、モミジ、鶏ガラを時間差をつけて炊いて出汁を取ったという豚骨醤油スープは!
『ラーメン そらの星』をリスペクトして作ったという触れ込みだったけど…
そこまでの濃厚さはないし、鶏湯も少な目で!
家系ラーメンという印象とは違ったかな…
ただし、昨年、『麺家 静』で食べたものに比べると、スープの乳化の度合いも高くなっていたし、うま味も増して美味しく進化していた!
麺も、『麺家 静』の「中華そば」用の中太ストレートの自家製麺が使われていて、家系らしさはない。
しかし、この優しい口当たりのうま味スープとの絡みはいい!
肩ロースのチャーシューも肉のうま味を感じられるものでよかったし!
『ラーメン そらの星』のワイルドなスープも美味しいとは思うけど、このマイルドな味わいのスープも美味しい♪
そして、「醤油豚骨ラーメン」に続いて供されたのが「豚骨煮干しつけ麺」!


これは、『麺家 静』で出している「肉煮干しそば」のつけ麺バージョンのような一杯だったけど!
豚骨も煮干しも喧嘩せずに、しっかりお互いのうま味が引き出されていて!
「肉煮干しそば」以上に美味しい♪
太ストレートの自家製麺も秀逸!
打ち立ての低加水は、小麦粉の風味がとてもよかったし!
それに、このつけ汁との相性はバッチリで!
美味しくいただくことができた♪
ただ、今夜は、お腹いっぱいで、スープ割りまで飲めなかったので!
17日のオープン日にはもう一度、「豚骨煮干しつけ麺」を食べてみたいな♪


好み度:醤油豚骨ラーメン
豚骨煮干しつけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『麺家 静』のセカンドブランドの店として、1月17日にオープンする『麺家 晴』!
今夜は、こちらの店で開催されたレセプションに参加させてもらった。
『麺家 静』のご常連のお客さんを中心にゲストが集まって、土居店長の「乾杯!」の一声で始まったレセプション!

煮玉子と鶏の照り焼きのオードブル!
そして、『麺家 静』自慢の焼餃子!


さらには、大きなお鍋で煮込まれたおでん!
みんな美味しくいただいた♪

そして、まず、先に提供されたラーメンは!
「醤油豚骨ラーメン」!


豚骨、モミジ、鶏ガラを時間差をつけて炊いて出汁を取ったという豚骨醤油スープは!
『ラーメン そらの星』をリスペクトして作ったという触れ込みだったけど…
そこまでの濃厚さはないし、鶏湯も少な目で!
家系ラーメンという印象とは違ったかな…
ただし、昨年、『麺家 静』で食べたものに比べると、スープの乳化の度合いも高くなっていたし、うま味も増して美味しく進化していた!
麺も、『麺家 静』の「中華そば」用の中太ストレートの自家製麺が使われていて、家系らしさはない。
しかし、この優しい口当たりのうま味スープとの絡みはいい!
肩ロースのチャーシューも肉のうま味を感じられるものでよかったし!
『ラーメン そらの星』のワイルドなスープも美味しいとは思うけど、このマイルドな味わいのスープも美味しい♪
そして、「醤油豚骨ラーメン」に続いて供されたのが「豚骨煮干しつけ麺」!


これは、『麺家 静』で出している「肉煮干しそば」のつけ麺バージョンのような一杯だったけど!
豚骨も煮干しも喧嘩せずに、しっかりお互いのうま味が引き出されていて!
「肉煮干しそば」以上に美味しい♪
太ストレートの自家製麺も秀逸!
打ち立ての低加水は、小麦粉の風味がとてもよかったし!
それに、このつけ汁との相性はバッチリで!
美味しくいただくことができた♪
ただ、今夜は、お腹いっぱいで、スープ割りまで飲めなかったので!
17日のオープン日にはもう一度、「豚骨煮干しつけ麺」を食べてみたいな♪


好み度:醤油豚骨ラーメン

豚骨煮干しつけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.01.15
『麺家 静』のセカンドブランドの店『麺家 晴』1月17日(火)オープン♪
こく煮干しの「中華そば」に野菜たっぷりの「スープカレー麺」の店『麺家 静』!
その『麺家 静』のセカンドブランドの店が地下鉄中央線の深江橋近くに誕生する!

屋号は『麺家 晴』!
オープンは1月17日!

『麺家 静』でスタッフとして働く土居さんが店長に就任して、『麺家 静』とは違うスタイルのラーメンを出す!
メニューは、豚骨スープベースの「醤油豚骨ラーメン」と「豚骨煮干つけ麺」!
「醤油豚骨ラーメン」は横浜の家系風!
「豚骨煮干つけ麺」は『麺家 晴』と『麺家 静』のコラボメニュー!
どちらも楽しみだし!
来週火曜日のオープンが待ち遠しい♪
場所は、『手打草部うどん のらや 深江橋店』よりやや放出寄り。
「深江スポーツクラブ」の大阪内環状線を挟んだ前。



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

その『麺家 静』のセカンドブランドの店が地下鉄中央線の深江橋近くに誕生する!

屋号は『麺家 晴』!
オープンは1月17日!

『麺家 静』でスタッフとして働く土居さんが店長に就任して、『麺家 静』とは違うスタイルのラーメンを出す!
メニューは、豚骨スープベースの「醤油豚骨ラーメン」と「豚骨煮干つけ麺」!
「醤油豚骨ラーメン」は横浜の家系風!
「豚骨煮干つけ麺」は『麺家 晴』と『麺家 静』のコラボメニュー!
どちらも楽しみだし!
来週火曜日のオープンが待ち遠しい♪
場所は、『手打草部うどん のらや 深江橋店』よりやや放出寄り。
「深江スポーツクラブ」の大阪内環状線を挟んだ前。



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.01.14
らーめん工房RISE ~ライズ~【六】
訪問日:2012年1月14日(土)

本日、1月14日から始まる期間限定の「俺流らーめん THE 手前味噌 ~海のかほりを添えて~」を求めて『らーめん工房 RISE ~ライズ~』へ!
近鉄八尾駅からも、久宝寺口駅からも徒歩で約10分~11分ほど歩く店にやって来たところ…
店の外にはたくさんの自転車!
そして、中は学生客でいっぱい!
店に入って、丸椅子に座って待つ。
しかし、富永店主に富永店主のお父さま、お母さまと新年の挨拶を交しているうちに席も空いた。
お父さまに聞かれて、注文したのは、もちろん「俺流らーめん THE 手前味噌 ~海のかほりを添えて~」!

そうして数分後には、この期間限定の味噌ラーメンが、お父さまの手によって運ばれてきた!


スープをいただくと…
牡蠣の風味に、海老の風味!
さすが、「海のかほりを添えて」というだけのものはある!
この牡蠣の風味は、レギュラーのラーメン同様、かえしに入れられた牡蠣煮干によるものだろうけど!
かえしに加えたと思われる紹興酒か老酒が、より一層、牡蠣の風味を引き立ててくれて、美味しくいただける♪
そして、海老の風味は海老油によるもので!
この甲殻類の風味が味噌味のスープにとても合う♪
なお、富永店主によると!
スープは、レギュラーメニューのゲンコツ、鶏ガラに煮干で出汁を取ったスープが使われているということだったけど!
白湯ではなく清湯スープを合わせてきたところが『ライズ』らしい!
さらに、この味噌スープの味噌は長野県産の白味噌に、愛知県産の赤味噌をブレンドした味噌が使われているようだけど…
この合わせ味噌は、ちょっと間違えると味噌汁になってしまいそうな味わいなのに…
富永店主は、強い味噌に負けずに、出汁のうま味で食べさせる味噌ラーメンに仕上げてきた!
この味噌ラーメン!
いいと思う♪
大阪で食べた味噌ラーメンでは、私の中では一番かもしれない!
麺は、中太縮れの麺が使われていたけど!
やっぱ、味噌ラーメンには中太縮れの麺が合うよね♪
プリプリとした食感の麺は、この味噌スープとよく絡んで、美味しくいただくことができた!

三枚肉のチャーシューも、肉のジューシーさを感じられるものでよかったし!
穂先メンマの食感も今日もよかった!
これは、皆さんにぜひとも召し上がっていただきたい一品!
美味しかった!
ご馳走さまでした♪
PS 富永店主によると…
PS 富永店主によると…
この期間限定は、しばらくは続ける予定で!
限定数も特に設けないということだったので!
この寒い時期に、心も身体もポカポカに温まる一杯をぜひどうぞ!
メニュー:河内の塩…650円/新・中華そば…650円/海老醤油…700円/焦がし黒醤油(ブラック)…650円
貝つけ麺 並(200g)…750円/大盛(300g)…850円/特盛(400g)…950円
【期間限定】俺流らーめん THE 手前味噌 ~海のかほりを添えて~…800円
好み度:俺流らーめん THE 手前味噌 ~海のかほりを添えて~
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日、1月14日から始まる期間限定の「俺流らーめん THE 手前味噌 ~海のかほりを添えて~」を求めて『らーめん工房 RISE ~ライズ~』へ!
近鉄八尾駅からも、久宝寺口駅からも徒歩で約10分~11分ほど歩く店にやって来たところ…
店の外にはたくさんの自転車!
そして、中は学生客でいっぱい!
店に入って、丸椅子に座って待つ。
しかし、富永店主に富永店主のお父さま、お母さまと新年の挨拶を交しているうちに席も空いた。
お父さまに聞かれて、注文したのは、もちろん「俺流らーめん THE 手前味噌 ~海のかほりを添えて~」!

そうして数分後には、この期間限定の味噌ラーメンが、お父さまの手によって運ばれてきた!


スープをいただくと…
牡蠣の風味に、海老の風味!
さすが、「海のかほりを添えて」というだけのものはある!
この牡蠣の風味は、レギュラーのラーメン同様、かえしに入れられた牡蠣煮干によるものだろうけど!
かえしに加えたと思われる紹興酒か老酒が、より一層、牡蠣の風味を引き立ててくれて、美味しくいただける♪
そして、海老の風味は海老油によるもので!
この甲殻類の風味が味噌味のスープにとても合う♪
なお、富永店主によると!
スープは、レギュラーメニューのゲンコツ、鶏ガラに煮干で出汁を取ったスープが使われているということだったけど!
白湯ではなく清湯スープを合わせてきたところが『ライズ』らしい!
さらに、この味噌スープの味噌は長野県産の白味噌に、愛知県産の赤味噌をブレンドした味噌が使われているようだけど…
この合わせ味噌は、ちょっと間違えると味噌汁になってしまいそうな味わいなのに…
富永店主は、強い味噌に負けずに、出汁のうま味で食べさせる味噌ラーメンに仕上げてきた!
この味噌ラーメン!
いいと思う♪
大阪で食べた味噌ラーメンでは、私の中では一番かもしれない!
麺は、中太縮れの麺が使われていたけど!
やっぱ、味噌ラーメンには中太縮れの麺が合うよね♪
プリプリとした食感の麺は、この味噌スープとよく絡んで、美味しくいただくことができた!

三枚肉のチャーシューも、肉のジューシーさを感じられるものでよかったし!
穂先メンマの食感も今日もよかった!
これは、皆さんにぜひとも召し上がっていただきたい一品!
美味しかった!
ご馳走さまでした♪
PS 富永店主によると…
PS 富永店主によると…
この期間限定は、しばらくは続ける予定で!
限定数も特に設けないということだったので!
この寒い時期に、心も身体もポカポカに温まる一杯をぜひどうぞ!
メニュー:河内の塩…650円/新・中華そば…650円/海老醤油…700円/焦がし黒醤油(ブラック)…650円
貝つけ麺 並(200g)…750円/大盛(300g)…850円/特盛(400g)…950円
【期間限定】俺流らーめん THE 手前味噌 ~海のかほりを添えて~…800円
好み度:俺流らーめん THE 手前味噌 ~海のかほりを添えて~

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.01.13
麺家 静【参六】 ~【期間・数量限定】肉煮干しそば~
訪問日:2012年1月13日(金)

今夜、私が向かったのは『麺家 静』!
昨年末に東京・湯島に開業した『麺家 静』の関連店の『麺家 一心』に行ってきたので!
その報告も兼ねて訪問することにした。
夜の8時になろうとする時間に店を訪ねたところ…
厨房には、光山店主に土居さん!
そして、もう1人のスタッフの人の3人。
ただ、光山店主の奥さまは、今夜は不在。
券売機で、とりあえず、プレミアムモルツの生ビールと餃子の食券を買って、光山店主に渡して!
空いていたカウンターの奥の方の席に座ったところに…

「こんばんわ♪」
後ろから急に奥さまに声を掛けられて、ビックリ!
どうやら、奥さまは奥の製麺室で麺打ちをしていたみたいで…
製麺室を出て私に気づいて、そっと近づいて驚かせようとしたみたい。
「一心のこと記事にしていただいてありがとうございます。」
奥さまからそう感謝されて…
これを機に、光山店主も入って、話題は『麺家 一心』の話しに!
こちら『麺家 一心』は、光山店主の2番目のお姉さんと、『麺家 静』で修行した息子さんが親子で始めた店で!
昨年の11月17日に東京・湯島にオープンした!
しかし、交差点を隔てた斜め前には、テレビ番組や雑誌で何度も日本一に輝いた、伝説の行列店『大喜』があるし…
この地は、他にも有名店が集まる大ラーメン激戦区だから…
でも、それだけにガンバってほしいし!
東京でも、大阪から逆輸入の「こく煮干の中華そば」に「スープカレー麺」が流行ってくれるといいんだけど!
オープン直後は、スープが不安定な時期もあったようだけど…
先日、訪問した際には、しっかり鶏と煮干のうま味が出たスープが出来ていたし!
「三河屋製麺」の中細ストレートの低加水麺との相性もよくて!
美味しくいただくことができたので!
東京に行く機会のある方はぜひ!
加賀まり子似の女将が皆さまのお越しをお待ちしておりますので♪
生姜の効いた絶品餃子を肴に生ビールをグビッとやりながら!
『麺家 一心』の話しに続いて話題になったのが…


1月17日に近くの地下鉄中央線の深江橋近くにオープン予定の『麺家 晴』!
土居さんが店長に就任して、家系風の「醤油豚骨ラーメン」と「醤油豚骨煮干つけ麺」の2本で勝負する店!
「醤油豚骨ラーメン」は、こちら『麺家 晴』でも提供されていたから、だいたい想像できる味だけど!
『麺家 晴』オリジナルの「醤油豚骨煮干つけ麺」はわからないので!
今からオープンが待ち遠しい♪
その他にも、光山店主夫妻とはいろいろと話しをさせてもらって!
最後に、もうすぐ店を離れる土居さんに期間・数量限定の「肉煮干ラーメン」を、今夜はノーマルのままで作ってもらった。
そうして、出来上がってきた「肉煮干しそば」は、スープ一面をチャーシューが覆って麺が見えないほどの豪華版!



スープをいただくと!
煮干の他に鰹も感じられるスープは、「豚骨煮干」というよりは「豚骨魚介」と言っていい味わいのスープで!
以前にいただいた「こく煮干」で「超ニボニボ」仕様の「肉煮干そば」よりも美味しくいただけた♪
雪平鍋にガサッと煮干を入れて、「追い煮干」したスープは、煮干のうま味もエグミもドバッと出たスープで!
「中華そば」の場合は、これが煮干好きにはたまらない味になるのに!
醤油豚骨スープにこれをすると…
悪くはないんだけど、なぜか、もうひとつの印象だったので…
麺は「中華そば」と同じ、#18の中太ストレートの麺が使われていたけど、この麺は、このスープとも合う!
何枚も入ったチャーシューも好印象で!
これで800円は納得の価格!
ご馳走さまでした。


メニュー:中華そば…600円/中華そば(太麺)…600円/中華そば(大盛)…700円/中華そば(太麺 大盛)…700円
中華そば チャーシュー…800円/中華そば チャーシュー(太麺)…800円/中華そば チャーシュー(大盛)…900円/中華そば チャーシュー(太麺 大盛)…900円
中華そば 煮玉子…700円/中華そば 煮玉子(太麺)…700円/中華そば 煮玉子(大盛)…800円/中華そば 煮玉子(太麺 大盛)…800円
中華しお…600円/中華しお(太麺)…600円/中華しお(大盛)…700円/中華しお(太麺 大盛)…700円
つけ麺…700円/つけ麺(大盛)…800円/つけ麺 チャーシュー…900円/つけ麺 チャーシュー(大盛)…1000円/つけ麺 煮玉子…800円/つけ麺 煮玉子(大盛)…900円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子…1000円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子(大盛)…1100円
スープカレー麺…800円

醤油豚骨ラーメン…700円/【期間数・量限定】肉煮干しそば…800円
好み度:肉煮干しそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜、私が向かったのは『麺家 静』!
昨年末に東京・湯島に開業した『麺家 静』の関連店の『麺家 一心』に行ってきたので!
その報告も兼ねて訪問することにした。
夜の8時になろうとする時間に店を訪ねたところ…
厨房には、光山店主に土居さん!
そして、もう1人のスタッフの人の3人。
ただ、光山店主の奥さまは、今夜は不在。
券売機で、とりあえず、プレミアムモルツの生ビールと餃子の食券を買って、光山店主に渡して!
空いていたカウンターの奥の方の席に座ったところに…

「こんばんわ♪」
後ろから急に奥さまに声を掛けられて、ビックリ!
どうやら、奥さまは奥の製麺室で麺打ちをしていたみたいで…
製麺室を出て私に気づいて、そっと近づいて驚かせようとしたみたい。
「一心のこと記事にしていただいてありがとうございます。」
奥さまからそう感謝されて…
これを機に、光山店主も入って、話題は『麺家 一心』の話しに!
こちら『麺家 一心』は、光山店主の2番目のお姉さんと、『麺家 静』で修行した息子さんが親子で始めた店で!
昨年の11月17日に東京・湯島にオープンした!
しかし、交差点を隔てた斜め前には、テレビ番組や雑誌で何度も日本一に輝いた、伝説の行列店『大喜』があるし…
この地は、他にも有名店が集まる大ラーメン激戦区だから…
でも、それだけにガンバってほしいし!
東京でも、大阪から逆輸入の「こく煮干の中華そば」に「スープカレー麺」が流行ってくれるといいんだけど!
オープン直後は、スープが不安定な時期もあったようだけど…
先日、訪問した際には、しっかり鶏と煮干のうま味が出たスープが出来ていたし!
「三河屋製麺」の中細ストレートの低加水麺との相性もよくて!
美味しくいただくことができたので!
東京に行く機会のある方はぜひ!
加賀まり子似の女将が皆さまのお越しをお待ちしておりますので♪
生姜の効いた絶品餃子を肴に生ビールをグビッとやりながら!
『麺家 一心』の話しに続いて話題になったのが…


1月17日に近くの地下鉄中央線の深江橋近くにオープン予定の『麺家 晴』!
土居さんが店長に就任して、家系風の「醤油豚骨ラーメン」と「醤油豚骨煮干つけ麺」の2本で勝負する店!
「醤油豚骨ラーメン」は、こちら『麺家 晴』でも提供されていたから、だいたい想像できる味だけど!
『麺家 晴』オリジナルの「醤油豚骨煮干つけ麺」はわからないので!
今からオープンが待ち遠しい♪
その他にも、光山店主夫妻とはいろいろと話しをさせてもらって!
最後に、もうすぐ店を離れる土居さんに期間・数量限定の「肉煮干ラーメン」を、今夜はノーマルのままで作ってもらった。
そうして、出来上がってきた「肉煮干しそば」は、スープ一面をチャーシューが覆って麺が見えないほどの豪華版!



スープをいただくと!
煮干の他に鰹も感じられるスープは、「豚骨煮干」というよりは「豚骨魚介」と言っていい味わいのスープで!
以前にいただいた「こく煮干」で「超ニボニボ」仕様の「肉煮干そば」よりも美味しくいただけた♪
雪平鍋にガサッと煮干を入れて、「追い煮干」したスープは、煮干のうま味もエグミもドバッと出たスープで!
「中華そば」の場合は、これが煮干好きにはたまらない味になるのに!
醤油豚骨スープにこれをすると…
悪くはないんだけど、なぜか、もうひとつの印象だったので…
麺は「中華そば」と同じ、#18の中太ストレートの麺が使われていたけど、この麺は、このスープとも合う!
何枚も入ったチャーシューも好印象で!
これで800円は納得の価格!
ご馳走さまでした。


メニュー:中華そば…600円/中華そば(太麺)…600円/中華そば(大盛)…700円/中華そば(太麺 大盛)…700円
中華そば チャーシュー…800円/中華そば チャーシュー(太麺)…800円/中華そば チャーシュー(大盛)…900円/中華そば チャーシュー(太麺 大盛)…900円
中華そば 煮玉子…700円/中華そば 煮玉子(太麺)…700円/中華そば 煮玉子(大盛)…800円/中華そば 煮玉子(太麺 大盛)…800円
中華しお…600円/中華しお(太麺)…600円/中華しお(大盛)…700円/中華しお(太麺 大盛)…700円
つけ麺…700円/つけ麺(大盛)…800円/つけ麺 チャーシュー…900円/つけ麺 チャーシュー(大盛)…1000円/つけ麺 煮玉子…800円/つけ麺 煮玉子(大盛)…900円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子…1000円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子(大盛)…1100円
スープカレー麺…800円

醤油豚骨ラーメン…700円/【期間数・量限定】肉煮干しそば…800円
関連ランキング:ラーメン | 新深江駅、今里駅(近鉄)、布施駅
好み度:肉煮干しそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.01.12
かしや【六】 ~【木曜日夜限定】鶏白湯ラーメン~
訪問日:2012年1月12日(木)

今夜、『かしや』で「鶏白湯ラーメン」が提供されるという!
まりさんからブログに情報をいただいて、訪問することにした。
『かしや』といえば、「濃厚とんこつ」に「和風とんこつ」の2種類のとんこつラーメンが看板メニューの店!
そのとんこつラーメンの店が作る「鶏白湯ラーメン」とは?
地下鉄四つ橋線の玉出駅近くにある店を訪問したのは、夜の8時になる時刻。
店の前までやって来たところ、反対方向から現れたのは「デッド飲み」で有名なラーメンブロガーの方(笑)
いっしよに入店して、席につくと…
柏原店主から…
「鶏白湯ありますよ!」と声が掛かった。
もちろん、そのおすすめの一杯を注文!
「緊張するな(笑)」
「デッド飲み」ブロガー氏と私が食い入るように見つめているためか、そんな言葉を口にする柏原店主!
そうして、出来上がった「鶏白湯ラーメン」!


スープをいただくと…
これは…
純鶏白湯だ!
鶏だけを使って取ったスープは適度なトロミもあって!
鶏のうま味がしっかりと出ている♪
麺は、先月いただいた「濃厚とんこつラーメン」と同じ、#18の自家製中太麺が使われていて!
この鶏白湯スープとの絡みはバッチリ!

具の、鶏と豚の2種類のチャーシューは、どちらも美味しい♪
特に、しっとりとした口当たりの豚のレアチャーシューは、味、食感とも好み!
そして、スープ表面に浮いていた赤い粉は…
最初はパプリカかと思ったのに、口に含むと海老粉だった。
結構、風味が強いので、このスープに使うのはどうかなという気はしたけど…
鶏風味と海老風味!
2つの風味を味わえるので!
案外、いいかもしれない♪

「どうでした?」
柏原店主から感想を聞かれて…
「レンゲはいらんで!」
そう言って、レンゲを拒否して、デッドにスープを飲んでいたブロガー氏は…
「もっと、濃くないとアカン。」と…
スープを濃厚にすべきという意見を述べていた。
最近の大阪は「濃厚鶏白湯」が流行りで、濃厚じゃなければ「鶏白湯」じゃないというような風潮がある。だから、トレンドを捉えて、そうアドバイスしたのだろうけど…
私は、これでいいような気がした。
これ以上濃厚だと、マニアックすぎてしまうだろうし…
濃厚なラーメンを食べたければ、この店には「濃厚とんこつラーメン」があるから!
差別化のためにもいい!
私が感じたのは…
このスープ!
なかなかいいとは思うけど、何故、豚骨ラーメンの店が豚骨を使わなかったのだろうか?
油も鶏油のようだし…
柏原店主に聞いてみたところ…
「えっ…鶏白湯だから、豚骨は使いませんよ。」という答が返ってきた。
そこで!
「鶏白湯スープ」といったって、本当に鶏100%で出汁を取る店は少ない。
鶏だけでは、なかなかうま味が出にくいので、豚骨を使うか、油に豚の腹脂や背脂を使ってうま味を補ったりしている店は多い!
トロミも、モミジだけではなく、豚足も使うことによって、こってり感を出したりしている店もある!
そんな話をさせてもらったところ…
「へぇ、そうなんですか?」と驚いていたけど…
もしかしたら、今後、何か、スープに変化が起こるかもしれない。
この「鶏白湯ラーメン」は、今月の木曜日の夜限定で提供されるというので!
きっと、来週、再来週はもっと美味しく進化しているはず。
何か、今月で終わってしまうのがもったいないくらい!
お時間がありましたら、木曜日の夜は、『かしや』へぜひ♪
ラーメンを食べ終えてからさらに…
やはり、こちらの店ではコレ!
唐揚げを食べていかないとね!
というわけで、ビールと唐揚げをお願いして柏原店主夫妻とお喋り!


それでわかった情報!
まず、今年から、木曜日の夜は「限定ナイト」になるってこと!
今月の「鶏白湯ラーメン」に続いて、来月は、以前に提供していた「釜あげラーメン」!
さらに、その後は「海老塩ラーメン」を出したいので!
今は「塩ラーメン」の研究をしていると話していた。
また、レギュラーの「つけ麺」は金、土、日の3日間提供になったこと。
冬場になって、あまり「つけ麺」が出ないようになってした処置だそうだけど…
こうしたことで、土日には「つけ麺」を求めて、昼には行列までできるようになったという話を聞いて!
そんなこともあるんだと感心させられた。

さらに、「中華そば」も進化しているという!
以前に食べて、悪くはないとは思ったけど、煮干の効きが足りないし、海老や背脂や、いろんなことをやりすぎていたのを改善してきた!
具体的には、使う煮干を長崎県産の煮干に替えたという。
新旧の煮干を味見させてもらったけど、煮干自体のうま味もぜんぜん違う!

それに、以前は鶏油に煮干を入れて作った煮干オイルだけで煮干の風味を出していたものを…
さらに、かえしにも煮干を入れて、煮干を効かせたそうで!
これはいいかもしれない♪
次回は、このリニューアル「中華そば」かな!?
でも、「鶏白湯ラーメン」の進化も確かめてみたいし!
何か、『かしや』が楽しくなってきたね♪

メニュー:和風とんこつ…らーめん700円/濃厚とんこつらーめん…700円/うま辛とんこつらーめん…750円/チャーシューメン(和風/濃厚)…900円
中華そば…680円
替え玉…150円
つけ麺 並(250g)…850円/大(350g)…1050円
チャーシュー丼…300円/ライス…150円
【木曜日夜限定】鶏白湯ラーメン…800円
店主のブログ:和風とんこつ『かしや』のらーめん日記
好み度:鶏白湯ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜、『かしや』で「鶏白湯ラーメン」が提供されるという!
まりさんからブログに情報をいただいて、訪問することにした。
『かしや』といえば、「濃厚とんこつ」に「和風とんこつ」の2種類のとんこつラーメンが看板メニューの店!
そのとんこつラーメンの店が作る「鶏白湯ラーメン」とは?
地下鉄四つ橋線の玉出駅近くにある店を訪問したのは、夜の8時になる時刻。
店の前までやって来たところ、反対方向から現れたのは「デッド飲み」で有名なラーメンブロガーの方(笑)
いっしよに入店して、席につくと…
柏原店主から…
「鶏白湯ありますよ!」と声が掛かった。
もちろん、そのおすすめの一杯を注文!
「緊張するな(笑)」
「デッド飲み」ブロガー氏と私が食い入るように見つめているためか、そんな言葉を口にする柏原店主!
そうして、出来上がった「鶏白湯ラーメン」!


スープをいただくと…
これは…
純鶏白湯だ!
鶏だけを使って取ったスープは適度なトロミもあって!
鶏のうま味がしっかりと出ている♪
麺は、先月いただいた「濃厚とんこつラーメン」と同じ、#18の自家製中太麺が使われていて!
この鶏白湯スープとの絡みはバッチリ!

具の、鶏と豚の2種類のチャーシューは、どちらも美味しい♪
特に、しっとりとした口当たりの豚のレアチャーシューは、味、食感とも好み!
そして、スープ表面に浮いていた赤い粉は…
最初はパプリカかと思ったのに、口に含むと海老粉だった。
結構、風味が強いので、このスープに使うのはどうかなという気はしたけど…
鶏風味と海老風味!
2つの風味を味わえるので!
案外、いいかもしれない♪

「どうでした?」
柏原店主から感想を聞かれて…
「レンゲはいらんで!」
そう言って、レンゲを拒否して、デッドにスープを飲んでいたブロガー氏は…
「もっと、濃くないとアカン。」と…
スープを濃厚にすべきという意見を述べていた。
最近の大阪は「濃厚鶏白湯」が流行りで、濃厚じゃなければ「鶏白湯」じゃないというような風潮がある。だから、トレンドを捉えて、そうアドバイスしたのだろうけど…
私は、これでいいような気がした。
これ以上濃厚だと、マニアックすぎてしまうだろうし…
濃厚なラーメンを食べたければ、この店には「濃厚とんこつラーメン」があるから!
差別化のためにもいい!
私が感じたのは…
このスープ!
なかなかいいとは思うけど、何故、豚骨ラーメンの店が豚骨を使わなかったのだろうか?
油も鶏油のようだし…
柏原店主に聞いてみたところ…
「えっ…鶏白湯だから、豚骨は使いませんよ。」という答が返ってきた。
そこで!
「鶏白湯スープ」といったって、本当に鶏100%で出汁を取る店は少ない。
鶏だけでは、なかなかうま味が出にくいので、豚骨を使うか、油に豚の腹脂や背脂を使ってうま味を補ったりしている店は多い!
トロミも、モミジだけではなく、豚足も使うことによって、こってり感を出したりしている店もある!
そんな話をさせてもらったところ…
「へぇ、そうなんですか?」と驚いていたけど…
もしかしたら、今後、何か、スープに変化が起こるかもしれない。
この「鶏白湯ラーメン」は、今月の木曜日の夜限定で提供されるというので!
きっと、来週、再来週はもっと美味しく進化しているはず。
何か、今月で終わってしまうのがもったいないくらい!
お時間がありましたら、木曜日の夜は、『かしや』へぜひ♪
ラーメンを食べ終えてからさらに…
やはり、こちらの店ではコレ!
唐揚げを食べていかないとね!
というわけで、ビールと唐揚げをお願いして柏原店主夫妻とお喋り!


それでわかった情報!
まず、今年から、木曜日の夜は「限定ナイト」になるってこと!
今月の「鶏白湯ラーメン」に続いて、来月は、以前に提供していた「釜あげラーメン」!
さらに、その後は「海老塩ラーメン」を出したいので!
今は「塩ラーメン」の研究をしていると話していた。
また、レギュラーの「つけ麺」は金、土、日の3日間提供になったこと。
冬場になって、あまり「つけ麺」が出ないようになってした処置だそうだけど…
こうしたことで、土日には「つけ麺」を求めて、昼には行列までできるようになったという話を聞いて!
そんなこともあるんだと感心させられた。

さらに、「中華そば」も進化しているという!
以前に食べて、悪くはないとは思ったけど、煮干の効きが足りないし、海老や背脂や、いろんなことをやりすぎていたのを改善してきた!
具体的には、使う煮干を長崎県産の煮干に替えたという。
新旧の煮干を味見させてもらったけど、煮干自体のうま味もぜんぜん違う!

それに、以前は鶏油に煮干を入れて作った煮干オイルだけで煮干の風味を出していたものを…
さらに、かえしにも煮干を入れて、煮干を効かせたそうで!
これはいいかもしれない♪
次回は、このリニューアル「中華そば」かな!?
でも、「鶏白湯ラーメン」の進化も確かめてみたいし!
何か、『かしや』が楽しくなってきたね♪

メニュー:和風とんこつ…らーめん700円/濃厚とんこつらーめん…700円/うま辛とんこつらーめん…750円/チャーシューメン(和風/濃厚)…900円
中華そば…680円
替え玉…150円
つけ麺 並(250g)…850円/大(350g)…1050円
チャーシュー丼…300円/ライス…150円
【木曜日夜限定】鶏白湯ラーメン…800円
店主のブログ:和風とんこつ『かしや』のらーめん日記
好み度:鶏白湯ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.01.11
麺や 而今【壱八】 ~祝・1周年「而今ナイト」♪~
訪問日:2012年1月11日(水)

今夜は「而今ナイト」♪
本日、1月11日は『麺や 而今』のオープン1周年記念の日で、昼のみ営業の店が今夜は特別に営業する。
そして、さらに、1周年記念の特別な限定ラーメン「究極特濃清湯 フェニックス」が今日1日限りで提供される。


この限定は、どうしても食べておきたいラーメンだったので、午前中にシャッターで訪問して、その究極の一杯をいただいた!
しかし、せっかくの機会なので、今夜、再び訪問することにした。
店を訪れたのは19時10分過ぎ!
8人ほどのお客さんが行列を作って待っていた。
行列の最後尾についたところで…
食べ終えて、店から出てきたのは『フスカケ』の実藤店主!
「ギリギリで最後の一杯にありつくことができました!」と喜んでいたけど…
これで、限定が売り切れたことも判明…
でも、本当、昼間に食べておいてよかった。
それだけ価値のあるラーメンだったから!
そこに現れたのは、『麺屋 たけ井』の竹井店主とスタッフの人!
「前々から来たかったんですけど、いつもは夜営業していないので、今日、やっと来ることができました。」

『麺屋 たけ井』は昼営業のみなので、夜営業の店ならば訪問できる。
しかし、『麺や 而今』も同じく昼営業で、夜はラーメン店としての営業はしていないので、今まで訪問するチャンスがなかったようだ。
しかし、わざわざ京都の城陽からやって来てくれて、島田店主も大喜びだと思う。
実藤店主に竹井店主と話しをしながら待つうちに、順番が来て入店!
店内には知った顔がいっぱい(笑)
みんな、お祝いに駆けつけてくれた♪
席について、注文したのは「塩鶏湯そば」!

今日は、限定が出たかわりに人気の白湯スープを使ったメニューはまだ残っているということだったけど!
でも、やっぱり私は、島田店主の作る清湯スープが好きなんだよね♪
そうして、少し待つうちに出来上がってきた「塩鶏湯そば」!
スープの色は昼にいただいた「究極特濃清湯 フェニックス」と同じような色をしている。


スープをいただくと…
藻塩と白醤油で味付けられたスープは、1周年限定と似たような味わい。
もちろん、限定に比べたら鶏は弱い。
ただ、これくらい鶏のうま味が出ていれば十分!
そして、その分、和風出汁のうま味が強く感じられた!
昆布に椎茸!
そして、宗太鰹やサバ等の魚節!
これらの素材のうま味が引き出された和風出汁のスープは島田店主の真骨頂ではあるけど!
めちゃめちゃ美味しいし、好み♪
久しぶりにいただいた「塩鶏湯そば」のスープは、以前のものよりも味がよりよくなっていた♪これは、スープがより美味しく進化したことと、白醤油をかえしに加えたことによるものと思われる。
レギュラーメニューでは、醤油味の「中華そば」が一番好きだったけど!
藻塩とともに白醤油を使うことによって、味が引き立てられたこのスープも同じくらい好み♪
そして、麺は、島田店主が某製麺所にレシピを渡して特別に作ってもらっているという中加水の細ストレートの「真空麺」!

この麺は、「中華そば」で食べて、スープとの絡みよくて、かなり気に入った麺だったけど!
「塩鶏湯そば」のスープともよく合うし、「中華そば」よりもさらに相性がいいように感じられた。
豚のレアチャーシューは、もっとレアっぽい、しっとりとした食感がほしいところだったけど…

鴨の燻製チャーシューは相変わらず美味しかったし!
鶏つくねは、食感も生姜の風味もとてもよくて最高だったし!
この「塩鶏湯そば」も、「中華そば」同様、かなり美味しいので!
おすすめです!
PS 開店1周年おめでとうございます!
これからも美味しいラーメンを食べさせてください。
そしてまた、「而今ナイト」!
開催いただくようお願いします。

メニュー:醤油らーめん
中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば…700円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円
パスターめん…880円
好み度:究極特濃清湯 フェニックス
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は「而今ナイト」♪
本日、1月11日は『麺や 而今』のオープン1周年記念の日で、昼のみ営業の店が今夜は特別に営業する。
そして、さらに、1周年記念の特別な限定ラーメン「究極特濃清湯 フェニックス」が今日1日限りで提供される。


この限定は、どうしても食べておきたいラーメンだったので、午前中にシャッターで訪問して、その究極の一杯をいただいた!
しかし、せっかくの機会なので、今夜、再び訪問することにした。
店を訪れたのは19時10分過ぎ!
8人ほどのお客さんが行列を作って待っていた。
行列の最後尾についたところで…
食べ終えて、店から出てきたのは『フスカケ』の実藤店主!
「ギリギリで最後の一杯にありつくことができました!」と喜んでいたけど…
これで、限定が売り切れたことも判明…
でも、本当、昼間に食べておいてよかった。
それだけ価値のあるラーメンだったから!
そこに現れたのは、『麺屋 たけ井』の竹井店主とスタッフの人!
「前々から来たかったんですけど、いつもは夜営業していないので、今日、やっと来ることができました。」

『麺屋 たけ井』は昼営業のみなので、夜営業の店ならば訪問できる。
しかし、『麺や 而今』も同じく昼営業で、夜はラーメン店としての営業はしていないので、今まで訪問するチャンスがなかったようだ。
しかし、わざわざ京都の城陽からやって来てくれて、島田店主も大喜びだと思う。
実藤店主に竹井店主と話しをしながら待つうちに、順番が来て入店!
店内には知った顔がいっぱい(笑)
みんな、お祝いに駆けつけてくれた♪
席について、注文したのは「塩鶏湯そば」!

今日は、限定が出たかわりに人気の白湯スープを使ったメニューはまだ残っているということだったけど!
でも、やっぱり私は、島田店主の作る清湯スープが好きなんだよね♪
そうして、少し待つうちに出来上がってきた「塩鶏湯そば」!
スープの色は昼にいただいた「究極特濃清湯 フェニックス」と同じような色をしている。


スープをいただくと…
藻塩と白醤油で味付けられたスープは、1周年限定と似たような味わい。
もちろん、限定に比べたら鶏は弱い。
ただ、これくらい鶏のうま味が出ていれば十分!
そして、その分、和風出汁のうま味が強く感じられた!
昆布に椎茸!
そして、宗太鰹やサバ等の魚節!
これらの素材のうま味が引き出された和風出汁のスープは島田店主の真骨頂ではあるけど!
めちゃめちゃ美味しいし、好み♪
久しぶりにいただいた「塩鶏湯そば」のスープは、以前のものよりも味がよりよくなっていた♪これは、スープがより美味しく進化したことと、白醤油をかえしに加えたことによるものと思われる。
レギュラーメニューでは、醤油味の「中華そば」が一番好きだったけど!
藻塩とともに白醤油を使うことによって、味が引き立てられたこのスープも同じくらい好み♪
そして、麺は、島田店主が某製麺所にレシピを渡して特別に作ってもらっているという中加水の細ストレートの「真空麺」!

この麺は、「中華そば」で食べて、スープとの絡みよくて、かなり気に入った麺だったけど!
「塩鶏湯そば」のスープともよく合うし、「中華そば」よりもさらに相性がいいように感じられた。
豚のレアチャーシューは、もっとレアっぽい、しっとりとした食感がほしいところだったけど…

鴨の燻製チャーシューは相変わらず美味しかったし!
鶏つくねは、食感も生姜の風味もとてもよくて最高だったし!
この「塩鶏湯そば」も、「中華そば」同様、かなり美味しいので!
おすすめです!
PS 開店1周年おめでとうございます!
これからも美味しいラーメンを食べさせてください。
そしてまた、「而今ナイト」!
開催いただくようお願いします。

メニュー:醤油らーめん
中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば…700円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円
パスターめん…880円
好み度:究極特濃清湯 フェニックス

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.01.11
らーめん工房 匠造
訪問日:2012年1月11日(水)

本日、1軒目に『麺や 而今』でオープン1周年記念の絶品限定をいただいて!
こちらの店でいっしょになった、やまちゃんさん、ィルマリさんとともに、次に向かったのが『らーめん工房 匠造』!
最寄りの大阪モノレール・南摂津駅からも徒歩17分もかかる…
電車と徒歩で行くにはアクセスがいいとは言い難い店!
でも、今日は、やまちゃんさんが車で来ているので♪
やまちゃんさんの車に便乗させてもらって、訪ねることにした!
店に着いたのは12時30分過ぎ!
入店して、3人で4人掛けのテーブル席について、注文したのは…
私は、オーソドックスに、メニュー先頭にあった「らーめん」!
ィルマリさんは2軒目ということで「ミニらーめん」を注文!

しかし、やまちゃんさんはチャレンジャー♪
「らーめん屋のカルボナーラ 玉子チーズ麺」なる和え麺をオーダー!

でも、こちらの店!
変わったメニューが多いよね♪
やまちゃんがオーダーした「らーめん屋のカルボナーラ 玉子チーズ麺」もそうだけど、「たマヨ麺」という玉子とマヨネーズの和え麺があったり、「じゃーじゃー麺」があったり!
冬なのに「冷麺」があったり…

そうして、まず、出されたのが、私の「らーめん」に、ィルマリさんの「ミニらーめん」!


やまちゃんさんの「らーめん屋のカルボナーラ 玉子チーズ麺」も続いて出された!

この「らーめん屋のカルボナーラ 玉子チーズ麺」!
やまちゃんさんにお裾分けしてもらって、いただいたんだけど!
味は、まさにカルボナーラ!
麺をパスタから中華麺に変えて、パンチェッタをチャーシューに変えて作った「中華風カルボナーラ」いう感じのものだった!
たまに食べるなら、こんな和え麺も面白いかもしれない。
「らーめん」は、所謂、豚骨醤油のラーメンなんだけど…
表面に浮かぶ香味油の量を少量にして、こってり感を抑えていた。
スープ自体も、豚骨も鶏も控えめで、濃厚さが感じられないマイルドな仕上がりになっていた。
それと、スープからは強い酸味が感じられて…
あまり味わったことのないような味わいのスープ!
麺は中太ストレートの自家製多加水麺で!
かなりやわらかめの麺で、今までに味わったことのないような食感。

具の、チャーシューやメンマは普通に美味しくいただいた!
ただ、決して悪いとは思わないけど、私の好みからは外れるラーメンだったかな…
こちらの店!
情報によると…
以前は、同じ場所で『らーめん工房 貫』という屋号で営業していた店で!
店の立て看板の裏には、旧屋号が残っていた。


メニュー:らーめん…680円/らーめん 大…830円/ミニらーめん…530円/じゃーじゃーめん…680円
つけ麺 200g…800円/300g…900円
らーめん屋のカルボナーラ 玉子チーズ麺…700円/たマヨ麺…500円/冷麺…850円
好み度:らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日、1軒目に『麺や 而今』でオープン1周年記念の絶品限定をいただいて!
こちらの店でいっしょになった、やまちゃんさん、ィルマリさんとともに、次に向かったのが『らーめん工房 匠造』!
最寄りの大阪モノレール・南摂津駅からも徒歩17分もかかる…
電車と徒歩で行くにはアクセスがいいとは言い難い店!
でも、今日は、やまちゃんさんが車で来ているので♪
やまちゃんさんの車に便乗させてもらって、訪ねることにした!
店に着いたのは12時30分過ぎ!
入店して、3人で4人掛けのテーブル席について、注文したのは…
私は、オーソドックスに、メニュー先頭にあった「らーめん」!
ィルマリさんは2軒目ということで「ミニらーめん」を注文!

しかし、やまちゃんさんはチャレンジャー♪
「らーめん屋のカルボナーラ 玉子チーズ麺」なる和え麺をオーダー!

でも、こちらの店!
変わったメニューが多いよね♪
やまちゃんがオーダーした「らーめん屋のカルボナーラ 玉子チーズ麺」もそうだけど、「たマヨ麺」という玉子とマヨネーズの和え麺があったり、「じゃーじゃー麺」があったり!
冬なのに「冷麺」があったり…

そうして、まず、出されたのが、私の「らーめん」に、ィルマリさんの「ミニらーめん」!


やまちゃんさんの「らーめん屋のカルボナーラ 玉子チーズ麺」も続いて出された!

この「らーめん屋のカルボナーラ 玉子チーズ麺」!
やまちゃんさんにお裾分けしてもらって、いただいたんだけど!
味は、まさにカルボナーラ!
麺をパスタから中華麺に変えて、パンチェッタをチャーシューに変えて作った「中華風カルボナーラ」いう感じのものだった!
たまに食べるなら、こんな和え麺も面白いかもしれない。
「らーめん」は、所謂、豚骨醤油のラーメンなんだけど…
表面に浮かぶ香味油の量を少量にして、こってり感を抑えていた。
スープ自体も、豚骨も鶏も控えめで、濃厚さが感じられないマイルドな仕上がりになっていた。
それと、スープからは強い酸味が感じられて…
あまり味わったことのないような味わいのスープ!
麺は中太ストレートの自家製多加水麺で!
かなりやわらかめの麺で、今までに味わったことのないような食感。

具の、チャーシューやメンマは普通に美味しくいただいた!
ただ、決して悪いとは思わないけど、私の好みからは外れるラーメンだったかな…
こちらの店!
情報によると…
以前は、同じ場所で『らーめん工房 貫』という屋号で営業していた店で!
店の立て看板の裏には、旧屋号が残っていた。


メニュー:らーめん…680円/らーめん 大…830円/ミニらーめん…530円/じゃーじゃーめん…680円
つけ麺 200g…800円/300g…900円
らーめん屋のカルボナーラ 玉子チーズ麺…700円/たマヨ麺…500円/冷麺…850円
好み度:らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.01.11
麺や 而今【壱七】 ~祝・1周年記念限定「究極特濃清湯 フェニックス」~
訪問日:2012年1月11日(水)

祝・開店1周年♪
本日、1月11日は『麺や 而今』がオープン1周年を迎える日!
この日は特別に、いつもは昼営業しかしていない店が昼夜営業して!
特別な1周年記念限定を出す!
そして、この日提供される限定は「究極特濃清湯 フェニックス」!
東京・新小岩の大行列店『麺屋 一燈』をリスペクトして作った、『麺屋 一燈』坂本店主公認のラーメン!

これは絶対に食べ逃すわけにはいかない。
店にやって来たのは11時11分。
11時前に着く予定が出遅れてしまった…
しかし、お客さんは2人だけ。
新たに店の前に置かれるようになった椅子に座って待っていた。
意外に少ない…
11時15分になると、奥さまが店の中から現れて、店の中へどうぞという!
お言葉に甘えて入店すると…
あれっ?
やまちゃんさんにひろさん!
秀太さんも!
この時点で、既に8人のお客さんが入店していた。
どうやら、寒い中、朝早くから待つお客さんのために早くに店を開けてくれたみたいだ。
というわけで、3番と思ったのは糠喜びで私の順番は11番目!
11時20分になると、厨房から島田店主が現れて…
お礼の挨拶を行って、10分前倒しで開店!
この後、どんどんとラーメンが作られて出されていくんだけど…
見ていたら、私まで11杯出されたラーメンはすべて限定の「究極特濃清湯 フェニックス」!
当然と言えば当然かもしれないけど…
でも、これで60食用意したという限定は夜営業まで持つのだろうか?
今日は「而今ナイト」と題して、せっかく夜営業するのと!
『フスカケ』の実藤店主が夜来ると言っていたので…
どうしようか悩んでいたんだけど…
この様子では、やはり昼に来て正解だったかもしれない。
そうしているうちに、スタッフの人によって出された開店1周年限定「究極特濃清湯 フェニックス」!


スープをいただくと…
ふわ~っと広がる、この芳醇な鶏ガラ魚介スープ♪
今までも、こんな芳醇でうま味いっぱいのスープは何度かこちらの店で味わったことがある。
煮干を使った「鰮白醤油そば」!
カマスを使った「芳醇魳白醤油そば」!
しかし、今までは主役は魚!
ところが、今日は鶏!
100%純血種の「純系名古屋コーチン」に、広島から直送させた新鮮な「華鶏」、雉(きじ)ガラを大量に使って取ったスープは、清湯なのに濃厚!
この鶏のうま味が凝縮された極上スープに、島田店主の「命の出汁」が加わる!
昆布に椎茸!
宗太鰹に鯖等の魚節のうま味を引き出した和風出汁のスープを濃厚鶏清湯スープと合わせて、藻塩に白醤油で味を整えたスープは!
まさに絶品!
そして、この極上の絶品スープに合わせる麺は、交流のある奈良・富雄にある『ラーメン家 みつ葉』がこの日のために特海老醤油別に製麺した麺!

ギュッと小麦粉の詰まった平打の中太麺は、小麦粉のうま味が感じられる美味しい麺でよかった!
それに、多加水麺のモチモチとした食感もよかったけど、スープとの絡みがもうひとつだったかな…
具は、包丁で亀の形に飾り切りされた筍に、2種類の燻製鶏チャーシューと豚のレアチャーシュー!
筍は、島田店主の和食の料理人らしさが表れたトッピングでよかった!

ただ、2種類のチャーシューは、どちらも、ハムを食べているような味わいと食感だったので…
もっとレアチャーシューらしい、しっとりとした食感がほしかったかな。

でも、スープは完璧!
これだけ美味しい清湯ラーメンのスープをいただいたのは、過去に記憶がないほど!
堪能しました!
ご馳走さまでした。


メニュー:醤油らーめん
中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば…700円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円
パスターめん…880円
好み度:究極特濃清湯 フェニックス
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


祝・開店1周年♪
本日、1月11日は『麺や 而今』がオープン1周年を迎える日!
この日は特別に、いつもは昼営業しかしていない店が昼夜営業して!
特別な1周年記念限定を出す!
そして、この日提供される限定は「究極特濃清湯 フェニックス」!
東京・新小岩の大行列店『麺屋 一燈』をリスペクトして作った、『麺屋 一燈』坂本店主公認のラーメン!

これは絶対に食べ逃すわけにはいかない。
店にやって来たのは11時11分。
11時前に着く予定が出遅れてしまった…
しかし、お客さんは2人だけ。
新たに店の前に置かれるようになった椅子に座って待っていた。
意外に少ない…
11時15分になると、奥さまが店の中から現れて、店の中へどうぞという!
お言葉に甘えて入店すると…
あれっ?
やまちゃんさんにひろさん!
秀太さんも!
この時点で、既に8人のお客さんが入店していた。
どうやら、寒い中、朝早くから待つお客さんのために早くに店を開けてくれたみたいだ。
というわけで、3番と思ったのは糠喜びで私の順番は11番目!
11時20分になると、厨房から島田店主が現れて…
お礼の挨拶を行って、10分前倒しで開店!
この後、どんどんとラーメンが作られて出されていくんだけど…
見ていたら、私まで11杯出されたラーメンはすべて限定の「究極特濃清湯 フェニックス」!
当然と言えば当然かもしれないけど…
でも、これで60食用意したという限定は夜営業まで持つのだろうか?
今日は「而今ナイト」と題して、せっかく夜営業するのと!
『フスカケ』の実藤店主が夜来ると言っていたので…
どうしようか悩んでいたんだけど…
この様子では、やはり昼に来て正解だったかもしれない。
そうしているうちに、スタッフの人によって出された開店1周年限定「究極特濃清湯 フェニックス」!


スープをいただくと…
ふわ~っと広がる、この芳醇な鶏ガラ魚介スープ♪
今までも、こんな芳醇でうま味いっぱいのスープは何度かこちらの店で味わったことがある。
煮干を使った「鰮白醤油そば」!
カマスを使った「芳醇魳白醤油そば」!
しかし、今までは主役は魚!
ところが、今日は鶏!
100%純血種の「純系名古屋コーチン」に、広島から直送させた新鮮な「華鶏」、雉(きじ)ガラを大量に使って取ったスープは、清湯なのに濃厚!
この鶏のうま味が凝縮された極上スープに、島田店主の「命の出汁」が加わる!
昆布に椎茸!
宗太鰹に鯖等の魚節のうま味を引き出した和風出汁のスープを濃厚鶏清湯スープと合わせて、藻塩に白醤油で味を整えたスープは!
まさに絶品!
そして、この極上の絶品スープに合わせる麺は、交流のある奈良・富雄にある『ラーメン家 みつ葉』がこの日のために特海老醤油別に製麺した麺!

ギュッと小麦粉の詰まった平打の中太麺は、小麦粉のうま味が感じられる美味しい麺でよかった!
それに、多加水麺のモチモチとした食感もよかったけど、スープとの絡みがもうひとつだったかな…
具は、包丁で亀の形に飾り切りされた筍に、2種類の燻製鶏チャーシューと豚のレアチャーシュー!
筍は、島田店主の和食の料理人らしさが表れたトッピングでよかった!

ただ、2種類のチャーシューは、どちらも、ハムを食べているような味わいと食感だったので…
もっとレアチャーシューらしい、しっとりとした食感がほしかったかな。

でも、スープは完璧!
これだけ美味しい清湯ラーメンのスープをいただいたのは、過去に記憶がないほど!
堪能しました!
ご馳走さまでした。


メニュー:醤油らーめん
中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば…700円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円
パスターめん…880円
好み度:究極特濃清湯 フェニックス

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.01.09
麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン【壱四】 ~中崎ウラ壱丁~
訪問日:2012年1月9日(月)

月曜日が定休日の『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン』!
しかし、本日、1月9日は、こちら『中崎壱丁』が『中崎ウラ壱丁』として営業!
レギュラーメニューの「中崎壱丁塩ラーメン」の他に、限定で「中崎二丁塩ラーメン“SINKA”」が提供される。
そこで、混雑を避けて、昼の遅い時間に訪問!
入店して、券売機で「中崎二丁塩ラーメン“SINKA”」のボタンを探すも、見当たらず…
すると…
「左下にある780円のボタンです。」
実藤店主から声が掛かった。
とりあえず、食券を購入して、空いていた席へ!


実藤店主によると、この限定!
4月4日にオープン1周年を迎えるに当たって、2年目から新たな塩ラーメンをレギュラーメニューで出したいと考えていて!
それまでにいくつかの塩ラーメンを限定で作って、お客さんの意見を聞いてメニュー化したい!
そして、今日作ったのが、その第1作だという!

そうして、少し待つうちに出された、第1作目の限定「中崎二丁塩ラーメン“SINKA”」!


スープをいただくと…
鶏出汁のうま味がよく出ている♪
反面、魚介の風味は抑え気味。
いつもの「中崎壱丁塩ラーメン」は、鶏ガラスープに和風出汁のスープ!
さらに、貝出汁スープに野菜スープの4つのスープがブレンドして使われている。
しかし、鶏スープの分量は半分程度のはずなのに…
このスープからは鶏出汁が強く感じられたので、後で実藤店主に確かめたところ…
この限定の鶏スープの比率は8割という答えが返ってきた。
道理で、鶏が強く感じられたわけだ!
パンフレットによると、本日のために用意されたの限定塩ラーメンのスープは!
焼干し×干し貝柱×酉黒鶏×近江黒鶏×かくし味!

使う鶏も、いつもの鶏とは違う。
これが鶏のうま味の秘訣なのだろうか?
でも、酉黒鶏って、何だろう?
これも、実藤店主に聞いてみたところ…
「プリスマロックです!」
そう答えが返ってきたけど…
こんな脂の乗った地鶏で出汁を取っているんだから…
美味しいわけだよね!
ラーメンが出された際に、実藤店主から…
「あるものを入れると味が変わりますので、お好きなときに、でも、なるべく早めにおっしゃってください。」
そう言われて、すぐに入れてもらうことにしたんだけど…
その「あるもの」とは?
鮮魚を干したものを、網で焼いて、魚の油を落としたものだった。
これがスープに入れられると、「ジュッ!」という音を立てて、香ばしい魚の匂いが香った!

実藤店主によると…
「これは鯛です。でも、その日によって入荷する魚は変わります。」ということだったけど!
この魚出汁が加わったことによって、さらにスープに厚みが増して、より美味しくなった♪
ただ、最初のうちは徐々に魚のうま味がスープに移っていって、いい感じなんだけど!
放っておくと、余分な魚の油や焦げた臭いまで移ってしまうので、注意が必要。
それと、このアイデアは、面白いとは思うけど…
レギュラーメニューで実施するのはどうか?
この香りは、魚好きなお客さんはいい匂いに感じるだろうけど!
嫌いな人にとっては嫌な臭いなんだろうし…
お客さんによって好みが別れる。
それに、スタッフがいればまだしも、これを1人でするのは手間が掛かりすぎる。
限定でやる分には面白みがあるかもしれないけど…
中太縮れの麺は、前回食べた「G系酉バンバン」に使われていた「麺屋 棣顎」の麺と同じだと思うけど…
このボソっとした独特の食感の麺がいい♪
こういう麺、好きだし!
意外に、この塩スープにも合っている♪
豚肩ロースの低音真空調理されたレアチャーシューは、今日も絶品だったし!
結局、スープも一滴残らず飲み干して完食!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
メニュー:【ひるしお】
中崎壱丁塩らーめん
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円
【しょうゆナイト】
ゴールデンスターKIRA×2
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円
旨味正油らーめん
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円
【1月9日(月)限定】中崎二丁塩ラーメン“SINKA”…780円
好み度:中崎二丁塩ラーメン“SINKA”
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


月曜日が定休日の『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン』!
しかし、本日、1月9日は、こちら『中崎壱丁』が『中崎ウラ壱丁』として営業!
レギュラーメニューの「中崎壱丁塩ラーメン」の他に、限定で「中崎二丁塩ラーメン“SINKA”」が提供される。
そこで、混雑を避けて、昼の遅い時間に訪問!
入店して、券売機で「中崎二丁塩ラーメン“SINKA”」のボタンを探すも、見当たらず…
すると…
「左下にある780円のボタンです。」
実藤店主から声が掛かった。
とりあえず、食券を購入して、空いていた席へ!


実藤店主によると、この限定!
4月4日にオープン1周年を迎えるに当たって、2年目から新たな塩ラーメンをレギュラーメニューで出したいと考えていて!
それまでにいくつかの塩ラーメンを限定で作って、お客さんの意見を聞いてメニュー化したい!
そして、今日作ったのが、その第1作だという!

そうして、少し待つうちに出された、第1作目の限定「中崎二丁塩ラーメン“SINKA”」!


スープをいただくと…
鶏出汁のうま味がよく出ている♪
反面、魚介の風味は抑え気味。
いつもの「中崎壱丁塩ラーメン」は、鶏ガラスープに和風出汁のスープ!
さらに、貝出汁スープに野菜スープの4つのスープがブレンドして使われている。
しかし、鶏スープの分量は半分程度のはずなのに…
このスープからは鶏出汁が強く感じられたので、後で実藤店主に確かめたところ…
この限定の鶏スープの比率は8割という答えが返ってきた。
道理で、鶏が強く感じられたわけだ!
パンフレットによると、本日のために用意されたの限定塩ラーメンのスープは!
焼干し×干し貝柱×酉黒鶏×近江黒鶏×かくし味!

使う鶏も、いつもの鶏とは違う。
これが鶏のうま味の秘訣なのだろうか?
でも、酉黒鶏って、何だろう?
これも、実藤店主に聞いてみたところ…
「プリスマロックです!」
そう答えが返ってきたけど…
こんな脂の乗った地鶏で出汁を取っているんだから…
美味しいわけだよね!
ラーメンが出された際に、実藤店主から…
「あるものを入れると味が変わりますので、お好きなときに、でも、なるべく早めにおっしゃってください。」
そう言われて、すぐに入れてもらうことにしたんだけど…
その「あるもの」とは?
鮮魚を干したものを、網で焼いて、魚の油を落としたものだった。
これがスープに入れられると、「ジュッ!」という音を立てて、香ばしい魚の匂いが香った!

実藤店主によると…
「これは鯛です。でも、その日によって入荷する魚は変わります。」ということだったけど!
この魚出汁が加わったことによって、さらにスープに厚みが増して、より美味しくなった♪
ただ、最初のうちは徐々に魚のうま味がスープに移っていって、いい感じなんだけど!
放っておくと、余分な魚の油や焦げた臭いまで移ってしまうので、注意が必要。
それと、このアイデアは、面白いとは思うけど…
レギュラーメニューで実施するのはどうか?
この香りは、魚好きなお客さんはいい匂いに感じるだろうけど!
嫌いな人にとっては嫌な臭いなんだろうし…
お客さんによって好みが別れる。
それに、スタッフがいればまだしも、これを1人でするのは手間が掛かりすぎる。
限定でやる分には面白みがあるかもしれないけど…
中太縮れの麺は、前回食べた「G系酉バンバン」に使われていた「麺屋 棣顎」の麺と同じだと思うけど…
このボソっとした独特の食感の麺がいい♪
こういう麺、好きだし!
意外に、この塩スープにも合っている♪
豚肩ロースの低音真空調理されたレアチャーシューは、今日も絶品だったし!
結局、スープも一滴残らず飲み干して完食!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
メニュー:【ひるしお】
中崎壱丁塩らーめん
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円
【しょうゆナイト】
ゴールデンスターKIRA×2
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円
旨味正油らーめん
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円
【1月9日(月)限定】中崎二丁塩ラーメン“SINKA”…780円
関連ランキング:ラーメン | 中崎町駅、天神橋筋六丁目駅、扇町駅
好み度:中崎二丁塩ラーメン“SINKA”

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.01.09
【新店】北海道ラーメン はる
訪問日:2012年1月9日(月)

昨年の12月1日にオープンした新店の『北海道ラーメン はる』!
札幌のラーメン店で修行した店主が、地元・大阪で開業した店!
地下鉄御堂筋線の長居駅が最寄り駅になる店を訪れたのは午後の1時44分。
入店すると、お客さんの姿はなかった。
でも、こんな時間だから、無理もないか…
カウンターだけの席の真ん中辺りの席に座って、少し悩んで注文したのは、メニュー先頭にあった「醤油ラーメン」!


「北海道ラーメン」と言ったら、単純に思い浮かぶのが味噌ラーメン!?
しかし、札幌は確かに味噌ラーメンの本場かもしれないけど…
旭川といえば醤油ラーメンだし、函館は塩ラーメン!
それに、札幌だって、元々は醤油ラーメンが主流だったしね!
だから、メニューの一番下位に持ってきていた「味噌ラーメン」は最初からパス!
自信があったら、普通は一番上に持ってくるだろうし!
悩んだのは、「醤油ラーメン」にするか「昔醤油ラーメン」にすべきか?
でも、メニュー先頭に「醤油ラーメン」を持ってきているのは、やはり、一番のおすすめだからそうしているのだろうと考えた!
そうして、出来上がってきた「醤油ラーメン」!


しかし、果たしてこれは札幌醤油ラーメンなのだろうか?
スープ表面に浮かぶ多目のラードは、それっぽい!
でも、ちょっとスープの色が淡いような気もするし…
決定的に違うように感じられたのは麺!
麺は白っぽいウェーブがかった中太麺が使われていて…
伝統的に使われる黄色い色した中太縮れの麺ではなかった…
スープをいただくと…
この豚骨ベースのスープからは、味は札幌醤油ラーメンらしさは感じられたけど…
ただ、札幌醤油ラーメンにしては薄味すぎたし!
もうひとつスープにうま味が出ていなかったように感じられた…
そして、札幌からわざわざ取り寄せている「さがみ屋製麺」の麺!
この低加水の麺は、味、食感とも悪くはなかった。

チャーシューにメンマも、デフォルトで半玉入る味玉も普通に思う美味しかった!
ただ、スープも麺は…
大阪では、美味しい味噌ラーメンを食べさせてくれる店にまだ、巡りあっていない…
そこに、北海道で修行して北海道のラーメンを美味しい大阪に持ち込んできてくれた店ができたと聞いて…
かなり期待していたんだけど…
ただ、もしかしたら、今日のスープがブレていたのかもしれないので…
もう一度行って、確かめる必要があるかもしれないな!

メニュー:醤油ラーメン…700円/魚介醤油ラーメン…750円/昔醤油ラーメン…650円/味噌ラーメン…750円
醤油つけ麺…700円/魚介醤油つけ麺…750円
餃子…200円/チャーシュー丼…350円/山わさび飯…250円/ライス…150円(平日昼2時までライス無料)
好み度:醤油ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨年の12月1日にオープンした新店の『北海道ラーメン はる』!
札幌のラーメン店で修行した店主が、地元・大阪で開業した店!
地下鉄御堂筋線の長居駅が最寄り駅になる店を訪れたのは午後の1時44分。
入店すると、お客さんの姿はなかった。
でも、こんな時間だから、無理もないか…
カウンターだけの席の真ん中辺りの席に座って、少し悩んで注文したのは、メニュー先頭にあった「醤油ラーメン」!


「北海道ラーメン」と言ったら、単純に思い浮かぶのが味噌ラーメン!?
しかし、札幌は確かに味噌ラーメンの本場かもしれないけど…
旭川といえば醤油ラーメンだし、函館は塩ラーメン!
それに、札幌だって、元々は醤油ラーメンが主流だったしね!
だから、メニューの一番下位に持ってきていた「味噌ラーメン」は最初からパス!
自信があったら、普通は一番上に持ってくるだろうし!
悩んだのは、「醤油ラーメン」にするか「昔醤油ラーメン」にすべきか?
でも、メニュー先頭に「醤油ラーメン」を持ってきているのは、やはり、一番のおすすめだからそうしているのだろうと考えた!
そうして、出来上がってきた「醤油ラーメン」!


しかし、果たしてこれは札幌醤油ラーメンなのだろうか?
スープ表面に浮かぶ多目のラードは、それっぽい!
でも、ちょっとスープの色が淡いような気もするし…
決定的に違うように感じられたのは麺!
麺は白っぽいウェーブがかった中太麺が使われていて…
伝統的に使われる黄色い色した中太縮れの麺ではなかった…
スープをいただくと…
この豚骨ベースのスープからは、味は札幌醤油ラーメンらしさは感じられたけど…
ただ、札幌醤油ラーメンにしては薄味すぎたし!
もうひとつスープにうま味が出ていなかったように感じられた…
そして、札幌からわざわざ取り寄せている「さがみ屋製麺」の麺!
この低加水の麺は、味、食感とも悪くはなかった。

チャーシューにメンマも、デフォルトで半玉入る味玉も普通に思う美味しかった!
ただ、スープも麺は…
大阪では、美味しい味噌ラーメンを食べさせてくれる店にまだ、巡りあっていない…
そこに、北海道で修行して北海道のラーメンを美味しい大阪に持ち込んできてくれた店ができたと聞いて…
かなり期待していたんだけど…
ただ、もしかしたら、今日のスープがブレていたのかもしれないので…
もう一度行って、確かめる必要があるかもしれないな!

メニュー:醤油ラーメン…700円/魚介醤油ラーメン…750円/昔醤油ラーメン…650円/味噌ラーメン…750円
醤油つけ麺…700円/魚介醤油つけ麺…750円
餃子…200円/チャーシュー丼…350円/山わさび飯…250円/ライス…150円(平日昼2時までライス無料)
好み度:醤油ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.01.07
麺や 而今【壱六】 ~1月11日は一周年記念日!昼夜営業!限定も♪~
訪問日:2012年1月7日(土)

本日は、来週の1月11日に開店1周年を迎える『麺や 而今』へ!
大東市の灰塚という地にあって、最寄り駅のJR学研都市線・鴻池新田駅からも11分歩いた住宅地の中にある店。
大阪の中心部からも離れた、しかも、お世辞にもアクセスがいいとは言えない店にもかかわらず…
こちら『麺や 而今』は、食べログの大阪ラーメンランキングで3位に入る実力店!

しかも、まだ、オープン1年未満のニューカマー店だというのに!
しかし、こちらの店のラーメンを食べたら、それも納得できるはず!
私は、鶏清湯スープの「中華そば」がイチオシだけど!
人気なのは、鶏白湯スープの「鶏とろみそば」に「塩白湯そば」!
でも、どちらのスープのラーメンを食べても美味しいし!
おすすめ♪

新年初の土曜日営業!
かなりの混雑が予想されるので、開店1時間以上前の10時28分に訪問!
しかし、いくらなんでも早すぎたようで、お客さんの姿はなし(笑)
でも、30分以上前からお客さんが集まり始めて、開店前までに10人が並んだ。
開店して席につくと、ほどなくして、注文した「中華そば」が出されることになるんだけど!
これは、こちらの店のママさんが、開店前に事前に注文取りをしてくれたから!
供された「中華そば」は、鶏モモ肉と鴨肉を燻製した2種のチャーシューに鶏つくねが載る、従来と変わらぬビジュアル!


しかし、島田店主によると、ラーメンの杯数が出るようになって、鶏モモ肉のチャーシューを供給するのが限界にきているという。
そこで、開店1周年を機に、低温真空調理された豚のレアチャーシューに来週の11日から切り替えるそう。
鶏モモ肉のチャーシューは、かなり好きだったので、ちょっと残念な気もするけど…
でも、島田店主のレアチャーシューというのも楽しみ♪
大量の鶏ガラを使って取った濃厚鶏清湯スープに!
昆布と椎茸、ウルメ、メジカ(宗太鰹)、サバ節等で出汁を取った和風スープを合わせたスープは…
鶏のうま味がいっぱい♪
和風出汁のうま味もよく出ている!
それに、絶品のかえしと鶏油がスープにうま味とコクを与えていて、スープの深みに奥行きも感じられる!
正統派の醤油味の清湯スープでは、最高峰にある逸品だと思う!
そして、某製麺所にレシピを渡して特注で作らせている「真空麺」!
この細ストレートの中加水麺は、個人的には、もう少し加水率が低めでもいいんじゃないかとは思うけど…

なめらかな口当たりの麺で!
しっかりした腰もあって、のど越しのよさもある!
さらに、小麦粉のうま味も感じられるし!
スープとの絡みも悪くない!
いい麺だと思う!
そして、おそらく、これが食べ納めとなるであろう鶏モモ肉のチャーシュー!
噛み締めながら食べさせてもらったけど…
やっぱり最高!
鴨の燻製チャーシューもよかったし!
生姜が効いた鶏つくねは、味、食感とも好みだったし!
美味しゅうございました。
ご馳走さまでした。
PS 『麺や 而今』のママさんからのメッセージ♪
1月11日の一周年記念日は、昼・夜共に而今として営業いたします!
夜は6時オープンです!(スープがなくなり次第終了)
通常メニューと限定もありますので、ご来店お待ちしておりま~す\(^o^)/



メニュー:醤油らーめん
中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば…700円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円
パスターめん…880円
好み度:中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、来週の1月11日に開店1周年を迎える『麺や 而今』へ!
大東市の灰塚という地にあって、最寄り駅のJR学研都市線・鴻池新田駅からも11分歩いた住宅地の中にある店。
大阪の中心部からも離れた、しかも、お世辞にもアクセスがいいとは言えない店にもかかわらず…
こちら『麺や 而今』は、食べログの大阪ラーメンランキングで3位に入る実力店!

しかも、まだ、オープン1年未満のニューカマー店だというのに!
しかし、こちらの店のラーメンを食べたら、それも納得できるはず!
私は、鶏清湯スープの「中華そば」がイチオシだけど!
人気なのは、鶏白湯スープの「鶏とろみそば」に「塩白湯そば」!
でも、どちらのスープのラーメンを食べても美味しいし!
おすすめ♪

新年初の土曜日営業!
かなりの混雑が予想されるので、開店1時間以上前の10時28分に訪問!
しかし、いくらなんでも早すぎたようで、お客さんの姿はなし(笑)
でも、30分以上前からお客さんが集まり始めて、開店前までに10人が並んだ。
開店して席につくと、ほどなくして、注文した「中華そば」が出されることになるんだけど!
これは、こちらの店のママさんが、開店前に事前に注文取りをしてくれたから!
供された「中華そば」は、鶏モモ肉と鴨肉を燻製した2種のチャーシューに鶏つくねが載る、従来と変わらぬビジュアル!


しかし、島田店主によると、ラーメンの杯数が出るようになって、鶏モモ肉のチャーシューを供給するのが限界にきているという。
そこで、開店1周年を機に、低温真空調理された豚のレアチャーシューに来週の11日から切り替えるそう。
鶏モモ肉のチャーシューは、かなり好きだったので、ちょっと残念な気もするけど…
でも、島田店主のレアチャーシューというのも楽しみ♪
大量の鶏ガラを使って取った濃厚鶏清湯スープに!
昆布と椎茸、ウルメ、メジカ(宗太鰹)、サバ節等で出汁を取った和風スープを合わせたスープは…
鶏のうま味がいっぱい♪
和風出汁のうま味もよく出ている!
それに、絶品のかえしと鶏油がスープにうま味とコクを与えていて、スープの深みに奥行きも感じられる!
正統派の醤油味の清湯スープでは、最高峰にある逸品だと思う!
そして、某製麺所にレシピを渡して特注で作らせている「真空麺」!
この細ストレートの中加水麺は、個人的には、もう少し加水率が低めでもいいんじゃないかとは思うけど…

なめらかな口当たりの麺で!
しっかりした腰もあって、のど越しのよさもある!
さらに、小麦粉のうま味も感じられるし!
スープとの絡みも悪くない!
いい麺だと思う!
そして、おそらく、これが食べ納めとなるであろう鶏モモ肉のチャーシュー!
噛み締めながら食べさせてもらったけど…
やっぱり最高!
鴨の燻製チャーシューもよかったし!
生姜が効いた鶏つくねは、味、食感とも好みだったし!
美味しゅうございました。
ご馳走さまでした。
PS 『麺や 而今』のママさんからのメッセージ♪
1月11日の一周年記念日は、昼・夜共に而今として営業いたします!
夜は6時オープンです!(スープがなくなり次第終了)
通常メニューと限定もありますので、ご来店お待ちしておりま~す\(^o^)/



メニュー:醤油らーめん
中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば…700円
汁なし和えそば
キムラ君(キムタク 温・冷)…750円
パスターめん…880円
好み度:中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.01.06
金久右衛門 靭本町店【六】 ~夜5食限定「味噌煮コラー01」~
訪問日:2012年1月6日(金)

本日、1月6日から、夜限定で「味噌煮コラー01」の提供が始まる『金久右衛門 靭本町店』!
限定5食だという、この希少な限定を求めて店にやって来たのは夜の6時20分過ぎ!
入店して、スタッフの人たちと新年の挨拶を交わして、さっそく「味噌煮コラー01」を注文!

しかし、この「味噌煮コラー01」は、変わったラーメンだった。
土鍋にスープを注ぎ火にかけて!
そして、グツグツと煮込まれた「煮込みラーメン」が出されたんだけど…
でも、これ、どう見たって鍋だよね!


具をかき分けると麺があった。
平打で厚みのある麺は、まるでパスタの「フェットチーネ」か、山梨の「ほうとう」のよう!

しかし、これを見て思ったのは…
これ、「味噌仕立ての煮込みうどん」だよね!
名古屋圏の「味噌煮込みうどん」とは違って、赤みの強い八丁味噌(豆味噌)ではなく、白味噌(米味噌)を使った「味噌仕立ての煮込みうどん」!
あるいは「田舎風煮込みうどん」!
スープをいただくと…
やっぱり鍋だ!
白味噌仕立ての鍋!
味は、甘味のある白味噌出汁に生姜がアクセントとなって効いていて美味しい♪
それに、温まるし!
この寒い時期にはピッタリのメニューと言える!
辛味が足りなかったので、卓上にあった鷹の爪を投入したところ…
いい感じになった♪
麺をいただくと!
このカタい食感の麺は、中華麺という感じではなくて、やはり、うどんのようだった!
具の鶏つみれも、肉厚のドンコも白菜も白ネギも人参も美味しかったし、いいとは思うけど!
果たして、これはラーメンと言えるのだろうか?
ただ、「味噌ラーメン」と思うと違和感はあるものの、「味噌仕立て煮込みラーメン」を食べたと思えば納得!
欲を言えば、もう少しラーメンらしい工夫!
さらには、『金久右衛門』らしさが欲しい気はしたけど…
身体がポカポカ温まったし!
満足♪
ご馳走さまでした。
PS 夜5時からの提供で、初日の今夜は6時20分過ぎで3食目だったけど!
5食のみ限定なので、食べたい方はお早めに!
なお、この限定は、2週間程度の短期で終了する予定だそうなので、ご注意ください。


メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
お昼の限定品
なにわゴールド…750円
夜の限定品
高井田ゴールド…900円
味噌煮コラー01…800円
好み度:味噌煮コラー01
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日、1月6日から、夜限定で「味噌煮コラー01」の提供が始まる『金久右衛門 靭本町店』!
限定5食だという、この希少な限定を求めて店にやって来たのは夜の6時20分過ぎ!
入店して、スタッフの人たちと新年の挨拶を交わして、さっそく「味噌煮コラー01」を注文!

しかし、この「味噌煮コラー01」は、変わったラーメンだった。
土鍋にスープを注ぎ火にかけて!
そして、グツグツと煮込まれた「煮込みラーメン」が出されたんだけど…
でも、これ、どう見たって鍋だよね!


具をかき分けると麺があった。
平打で厚みのある麺は、まるでパスタの「フェットチーネ」か、山梨の「ほうとう」のよう!

しかし、これを見て思ったのは…
これ、「味噌仕立ての煮込みうどん」だよね!
名古屋圏の「味噌煮込みうどん」とは違って、赤みの強い八丁味噌(豆味噌)ではなく、白味噌(米味噌)を使った「味噌仕立ての煮込みうどん」!
あるいは「田舎風煮込みうどん」!
スープをいただくと…
やっぱり鍋だ!
白味噌仕立ての鍋!
味は、甘味のある白味噌出汁に生姜がアクセントとなって効いていて美味しい♪
それに、温まるし!
この寒い時期にはピッタリのメニューと言える!
辛味が足りなかったので、卓上にあった鷹の爪を投入したところ…
いい感じになった♪
麺をいただくと!
このカタい食感の麺は、中華麺という感じではなくて、やはり、うどんのようだった!
具の鶏つみれも、肉厚のドンコも白菜も白ネギも人参も美味しかったし、いいとは思うけど!
果たして、これはラーメンと言えるのだろうか?
ただ、「味噌ラーメン」と思うと違和感はあるものの、「味噌仕立て煮込みラーメン」を食べたと思えば納得!
欲を言えば、もう少しラーメンらしい工夫!
さらには、『金久右衛門』らしさが欲しい気はしたけど…
身体がポカポカ温まったし!
満足♪
ご馳走さまでした。
PS 夜5時からの提供で、初日の今夜は6時20分過ぎで3食目だったけど!
5食のみ限定なので、食べたい方はお早めに!
なお、この限定は、2週間程度の短期で終了する予定だそうなので、ご注意ください。


メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
お昼の限定品
なにわゴールド…750円
夜の限定品
高井田ゴールド…900円
味噌煮コラー01…800円
好み度:味噌煮コラー01

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.01.05
【新店】金久右衛門 道頓堀店
訪問日:2012年1月5日(木)

大阪へ戻って、新年1杯目にいただくラーメンは!?
『金久右衛門』の6番目の支店として、昨年末の12月29日オープンした『金久右衛門 道頓堀店』で!
しかし、昨年の『金久右衛門』のオープンラッシュは目を見張るものがあった。
一昨年の8月に初の支店である「四天王寺店」を出して以来!
昨年は、4月に「梅田店」、8月に「靭本町店」、11月に「天満店」と矢継ぎ早に支店をオープンさせて!
さらに、12月には「道頓堀店」と!
とどまるところを知らない。
しかし、今回、『金久右衛門 道頓堀店』が出店した場所というのがすごかった!
道頓堀から店のある千日前商店街に入る入口には『金龍ラーメン』!
店のすぐ左斜め前には『寳式中華そば 寳』、その先には『神座』!
そして、その先、千日前通側には『作の作』と…

24時間、または朝の5時まで営業する不夜城の店が立ち並ぶラーメン大激戦区!
味ならば負ける要素はないはずだけど…
店の前にやってくると…
店の外に券売機が設置されていた。
『金久右衛門』初の券売機設置店!
さっそく、食券を買おうと券売機に近づくと…
券売機のボタンには、日本語とともに中国語とハングルが表記してあった。
場所柄、ここ道頓堀は外国人観光客の大阪観光のメッカだもんね!


迷わず「金醤油ラーメン」のボタンを押して店内へ!
厨房には、元『金久右衛門 梅田店』の店長で、今は本部の統括マネージャーに任命された能代谷取締役!
そして、やはり、梅田店にいて、この度、道頓堀店の店長に就任した中野さんの姿があった。
お二人に挨拶をさせてもらって、ラーメンができるまで話をさせてもらった。
二人とも、この激戦区で勝利する自信満々で!
勝利のための策もしっかりと練っていた。
さらに、能代谷さんからは、更なる先を見据えた計画もうかがうことができた!
企業秘密なので、これ以上書くことはできないけど!
今年も『金久右衛門』からは目が話せないことだけは確か!
そんな話をしているうちに「金醤油ラーメン」も出来上がったようで!
ラーメンを作ったスタッフの人の手によって供された。


見た目は、本店と変わらない「金醤油ラーメン」!
しかし、食べても、味は本店とほぼ変わらない味わいで、とても美味しくいただける♪
これは、『金久右衛門』のラーメンは、何処の店で食べても均一の味に仕上がる工夫がされているから!
だから、こうして多店舗展開が容易にできる!
しかし、この大阪生まれの独特の味わいの醤油ラーメンはすごい!
特にこの「金醤油ラーメン」と「大阪ブラック」の味わいは秀逸だし!
「なにわブラック」に裏メニューの「なにわゴールド」は見た目も味わいも面白いオリジナリティ溢れる逸品!
麺は、細麺と呼ばれる中細ストレートの麺と、太麺と呼ばれる平打ストレートの太麺から選べるようになっていて!
今日いただいた薄口醤油ペースの「金醤油ラーメン」の場合は細麺!
濃口醤油ベースの「大阪ブラック」や「なにわブラック」は太麺の方が相性はいいような気はするけど!
ただ、どちらの麺も大阪ならではの多加水麺で!
不思議と、このスープには何故か多加水麺が合う!
そして、どのスープにどちらの麺を合わせても美味しくいただける!
具の豚バラロールのチャーシューも、材木メンマも、これは各店でバラツキはあるけど、今日のチャーシューにメンマは完璧!
とても美味しくいただけた♪
これは、能代谷さんによれば、設備が搬入されてから、オープンまで時間があったため、十分な準備期間があったためらしいけど!
文句の言い様がない。
ご馳走さまでした。
食事を終えて、能代谷さんに地階に案内してもらった。
こちらは、主にパーティースペースとして活用を考えている、普段の営業では活用していないスペース。




しかし、ここで面白いものを発見!
それは、壁面にあった、店の入口にも掲げられている看板のイラスト!

『金久右衛門 道頓堀店』を中心に道頓堀の風景がイラストで描かれているものなんだけど…
能代谷さんから、ある実在の人物が描かれているというので、注意深く観察していたところ…
左下にある○深と書かれた番屋!
そして、そこの小屋の脇で、左手の親指を立て、右手にはテボを持つ鉢巻き姿の人物を見つけた!
そう、わかる人はわかると思うけど!
これは、深江橋にある『金久右衛門』本店と本店の大蔵店主!


なかなかユニーク♪
しかし、この『金久右衛門』の参戦によって、道頓堀のラーメン地図がどのように変わっていくのか?
また、『金久右衛門』は、次にどんな手を打ってくるのか?
今年2012年も、昨年に続いて『金久右衛門』が面白い♪






メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
【裏メニュー】なにわゴールド…750円/高井田ゴールド…900円/三強醤油…750円/五強醤油…750円
好み度:金醤油ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


大阪へ戻って、新年1杯目にいただくラーメンは!?
『金久右衛門』の6番目の支店として、昨年末の12月29日オープンした『金久右衛門 道頓堀店』で!
しかし、昨年の『金久右衛門』のオープンラッシュは目を見張るものがあった。
一昨年の8月に初の支店である「四天王寺店」を出して以来!
昨年は、4月に「梅田店」、8月に「靭本町店」、11月に「天満店」と矢継ぎ早に支店をオープンさせて!
さらに、12月には「道頓堀店」と!
とどまるところを知らない。
しかし、今回、『金久右衛門 道頓堀店』が出店した場所というのがすごかった!
道頓堀から店のある千日前商店街に入る入口には『金龍ラーメン』!
店のすぐ左斜め前には『寳式中華そば 寳』、その先には『神座』!
そして、その先、千日前通側には『作の作』と…

24時間、または朝の5時まで営業する不夜城の店が立ち並ぶラーメン大激戦区!
味ならば負ける要素はないはずだけど…
店の前にやってくると…
店の外に券売機が設置されていた。
『金久右衛門』初の券売機設置店!
さっそく、食券を買おうと券売機に近づくと…
券売機のボタンには、日本語とともに中国語とハングルが表記してあった。
場所柄、ここ道頓堀は外国人観光客の大阪観光のメッカだもんね!


迷わず「金醤油ラーメン」のボタンを押して店内へ!
厨房には、元『金久右衛門 梅田店』の店長で、今は本部の統括マネージャーに任命された能代谷取締役!
そして、やはり、梅田店にいて、この度、道頓堀店の店長に就任した中野さんの姿があった。
お二人に挨拶をさせてもらって、ラーメンができるまで話をさせてもらった。
二人とも、この激戦区で勝利する自信満々で!
勝利のための策もしっかりと練っていた。
さらに、能代谷さんからは、更なる先を見据えた計画もうかがうことができた!
企業秘密なので、これ以上書くことはできないけど!
今年も『金久右衛門』からは目が話せないことだけは確か!
そんな話をしているうちに「金醤油ラーメン」も出来上がったようで!
ラーメンを作ったスタッフの人の手によって供された。


見た目は、本店と変わらない「金醤油ラーメン」!
しかし、食べても、味は本店とほぼ変わらない味わいで、とても美味しくいただける♪
これは、『金久右衛門』のラーメンは、何処の店で食べても均一の味に仕上がる工夫がされているから!
だから、こうして多店舗展開が容易にできる!
しかし、この大阪生まれの独特の味わいの醤油ラーメンはすごい!
特にこの「金醤油ラーメン」と「大阪ブラック」の味わいは秀逸だし!
「なにわブラック」に裏メニューの「なにわゴールド」は見た目も味わいも面白いオリジナリティ溢れる逸品!
麺は、細麺と呼ばれる中細ストレートの麺と、太麺と呼ばれる平打ストレートの太麺から選べるようになっていて!
今日いただいた薄口醤油ペースの「金醤油ラーメン」の場合は細麺!
濃口醤油ベースの「大阪ブラック」や「なにわブラック」は太麺の方が相性はいいような気はするけど!
ただ、どちらの麺も大阪ならではの多加水麺で!
不思議と、このスープには何故か多加水麺が合う!
そして、どのスープにどちらの麺を合わせても美味しくいただける!
具の豚バラロールのチャーシューも、材木メンマも、これは各店でバラツキはあるけど、今日のチャーシューにメンマは完璧!
とても美味しくいただけた♪
これは、能代谷さんによれば、設備が搬入されてから、オープンまで時間があったため、十分な準備期間があったためらしいけど!
文句の言い様がない。
ご馳走さまでした。
食事を終えて、能代谷さんに地階に案内してもらった。
こちらは、主にパーティースペースとして活用を考えている、普段の営業では活用していないスペース。




しかし、ここで面白いものを発見!
それは、壁面にあった、店の入口にも掲げられている看板のイラスト!

『金久右衛門 道頓堀店』を中心に道頓堀の風景がイラストで描かれているものなんだけど…
能代谷さんから、ある実在の人物が描かれているというので、注意深く観察していたところ…
左下にある○深と書かれた番屋!
そして、そこの小屋の脇で、左手の親指を立て、右手にはテボを持つ鉢巻き姿の人物を見つけた!
そう、わかる人はわかると思うけど!
これは、深江橋にある『金久右衛門』本店と本店の大蔵店主!


なかなかユニーク♪
しかし、この『金久右衛門』の参戦によって、道頓堀のラーメン地図がどのように変わっていくのか?
また、『金久右衛門』は、次にどんな手を打ってくるのか?
今年2012年も、昨年に続いて『金久右衛門』が面白い♪






メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
【裏メニュー】なにわゴールド…750円/高井田ゴールド…900円/三強醤油…750円/五強醤油…750円
関連ランキング:ラーメン | 日本橋駅、近鉄日本橋駅、大阪難波駅
好み度:金醤油ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2012.01.04
【新店】煮干中華ソバ イチカワ
訪問日:2012年1月4日(水)

新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、本年のラーメンの食べ始めは!?
茨城県の龍ヶ崎市にある『煮干中華ソバ イチカワ』で!
こちら『煮干中華ソバ イチカワ』は、昨年の10月10日オープンした『麺 風天』のセカンドブランドの店!
従来は、月~土営業だった『麺 風天』が木~土営業になって、月~水のみ『煮干中華ソバ イチカワ』として営業する!
オープン以来、行きたいと思っていた店!
しかし、茨城県の龍ヶ崎市という地にあって、営業日が月~水の平日に限られるという超ハードルの高い店い店だったので…
東京へ出て来ても、なかなか行く機会はなく…
越年してしまった。
JR常磐快速線に乗車して茨城県の佐貫駅まで!
佐貫駅からは関東鉄道に乗り換えて竜ヶ崎駅へ!


そして、竜ヶ崎駅からは徒歩で店へ!
17分ほど歩いて、ようやく店へと辿り着いたものの…
遠い…
しかし、わかりにくい場所にあるというのに、入口に案内もなければ…
店の前まで来ても、看板もない…
知る人ぞ知る店!
しかし、ドアを開けて、中へと入っていくと…
満席で、入口を入ってすぐ左のベンチにお客さんが2人座って待っていた。
最近は、雑談に取り上げられる等したので、その影響かもしれないけど!
流行っている♪
しかし、そう待つことなく席に座ることができたので!
よかった♪
券売機で買い求めたのは、「純煮干ソバ」と「特濃煮干ソバ」の食券!
席について、食券を渡しながら、「純煮干ソバ」、「特濃煮干ソバ」の順で出してもらうようお願いした。

こちら『煮干中華ソバ煮干そば イチカワ』では、『麺 風天』でも出している基本の「煮干ソバ」の他に、「純煮干ソバ」と「濃厚煮干ソバ」の2種類の特別な「煮干ソバ」があって!
「純煮干ソバ」は、動物系ゼロ!煮干100%スープ!
「特濃煮干ソバ」は、濃厚鶏白湯+濃厚煮干スープ!

どちらも、ニボラーにっては期待の一品♪
そして、まず、出されたのが「純煮干ソバ」!


煮干香るスープをいただくと!
動物系を使わないばかりか、油も使わないスープは!
それだけに、ダイレクトに煮干の風味が伝わってくる!
大量の煮干を使って、煮干もかなり効かせているので、煮干が苦手な人は食べたられない…
反対に煮干好きにはたまらないスープだと思う。
やや、塩分過多にも感じられるかもしれないけど…
この、やや濃いめの味付けがいい♪
それと、煮干オンリーとはいうものの、昆布に椎茸のうま味が感じられて!
これらの乾物が、いい味出してる♪
麺は菅野製麺の平打太ストレート麺が使われていて、この多加水のツルツルシコシコの麺が意外にスープと合っていた!


そして、2種類入ったチャーシューがよかった♪
モモ肉のスモークチャーシューは、香ばしくて抜群に美味しくて♪
最高だったし!
寸前にバーナーで炙って提供されるバラ肉のチャーシューも!
トロトロに煮込まれて、やわらかくて、肉のジューシーさが感じられるものでよかったし!
ポキポキとした食感のメンマも、好みのもので!
この煮干スープに合っていてよかったし!
以前に札幌の『煮干らぁめん なかじま』で、やはり、動物系を使わない「こいにぼ」を食べたことがあって!
動物系を使わずに、よくこれだけの味が出せるものだと感心したけど…
この「純煮干ソバ」は『なかじま』を超えていた!
美味しかった♪
そして、頃合いを見計らって、次に出された「特濃煮干ソバ」!


スープをいただくと…
煮干!煮干!煮干!
ガッツリ煮干を効かせたスープは、煮干のうま味とともに、エグミも苦味も感じる煮干ジャンキーのためのスープ!
しかし、市川店主からは…
「これくらいは、ぜんぜん許容範囲でしょう。」と声がかかった!
これは、正直、答えに窮する…
確かに私にとっては、許容範囲の上限に入るスープかもしれないけど…
煮干が苦手な人は論外としても、煮干風味の中華そばが好きレベルの人が食べたら…
顔をしかめるほど煮干が効いている!
でも、ニボラーにとってはたまらない!
病み付きになるベビーな煮干スープと言える!
麺もよかった♪
中細ストレートの低加水麺は、カタめで、歯切れのいい食感がとてもいいし!
よくスープと絡んでくれてよかったし!

ただ、濃厚鶏白湯スープと聞いていたのに、鶏がおとなしめに感じられたので…
市川店主にそう話すと…
「鶏が主張しすぎてしまうと、煮干が目立たなくなってしまいますので。」と理由を答えてくれたけど…
濃厚鶏白湯を期待していたので、この点はイメージしたものとは違ったかな…
でも、これはこれで大満足♪
本日いただいた2杯は、煮干好きには超おすすめ!
遠いし、アクセスに難はあるけど、それでも行く価値のある店だと思う♪
メニュー:純煮干ソバ…680円/煮干ソバ…730円/特濃煮干ソバ…760円
好み度:純煮干ソバ
特濃煮干ソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、本年のラーメンの食べ始めは!?
茨城県の龍ヶ崎市にある『煮干中華ソバ イチカワ』で!
こちら『煮干中華ソバ イチカワ』は、昨年の10月10日オープンした『麺 風天』のセカンドブランドの店!
従来は、月~土営業だった『麺 風天』が木~土営業になって、月~水のみ『煮干中華ソバ イチカワ』として営業する!
オープン以来、行きたいと思っていた店!
しかし、茨城県の龍ヶ崎市という地にあって、営業日が月~水の平日に限られるという超ハードルの高い店い店だったので…
東京へ出て来ても、なかなか行く機会はなく…
越年してしまった。
JR常磐快速線に乗車して茨城県の佐貫駅まで!
佐貫駅からは関東鉄道に乗り換えて竜ヶ崎駅へ!


そして、竜ヶ崎駅からは徒歩で店へ!
17分ほど歩いて、ようやく店へと辿り着いたものの…
遠い…
しかし、わかりにくい場所にあるというのに、入口に案内もなければ…
店の前まで来ても、看板もない…
知る人ぞ知る店!
しかし、ドアを開けて、中へと入っていくと…
満席で、入口を入ってすぐ左のベンチにお客さんが2人座って待っていた。
最近は、雑談に取り上げられる等したので、その影響かもしれないけど!
流行っている♪
しかし、そう待つことなく席に座ることができたので!
よかった♪
券売機で買い求めたのは、「純煮干ソバ」と「特濃煮干ソバ」の食券!
席について、食券を渡しながら、「純煮干ソバ」、「特濃煮干ソバ」の順で出してもらうようお願いした。

こちら『煮干中華ソバ煮干そば イチカワ』では、『麺 風天』でも出している基本の「煮干ソバ」の他に、「純煮干ソバ」と「濃厚煮干ソバ」の2種類の特別な「煮干ソバ」があって!
「純煮干ソバ」は、動物系ゼロ!煮干100%スープ!
「特濃煮干ソバ」は、濃厚鶏白湯+濃厚煮干スープ!

どちらも、ニボラーにっては期待の一品♪
そして、まず、出されたのが「純煮干ソバ」!


煮干香るスープをいただくと!
動物系を使わないばかりか、油も使わないスープは!
それだけに、ダイレクトに煮干の風味が伝わってくる!
大量の煮干を使って、煮干もかなり効かせているので、煮干が苦手な人は食べたられない…
反対に煮干好きにはたまらないスープだと思う。
やや、塩分過多にも感じられるかもしれないけど…
この、やや濃いめの味付けがいい♪
それと、煮干オンリーとはいうものの、昆布に椎茸のうま味が感じられて!
これらの乾物が、いい味出してる♪
麺は菅野製麺の平打太ストレート麺が使われていて、この多加水のツルツルシコシコの麺が意外にスープと合っていた!


そして、2種類入ったチャーシューがよかった♪
モモ肉のスモークチャーシューは、香ばしくて抜群に美味しくて♪
最高だったし!
寸前にバーナーで炙って提供されるバラ肉のチャーシューも!
トロトロに煮込まれて、やわらかくて、肉のジューシーさが感じられるものでよかったし!
ポキポキとした食感のメンマも、好みのもので!
この煮干スープに合っていてよかったし!
以前に札幌の『煮干らぁめん なかじま』で、やはり、動物系を使わない「こいにぼ」を食べたことがあって!
動物系を使わずに、よくこれだけの味が出せるものだと感心したけど…
この「純煮干ソバ」は『なかじま』を超えていた!
美味しかった♪
そして、頃合いを見計らって、次に出された「特濃煮干ソバ」!


スープをいただくと…
煮干!煮干!煮干!
ガッツリ煮干を効かせたスープは、煮干のうま味とともに、エグミも苦味も感じる煮干ジャンキーのためのスープ!
しかし、市川店主からは…
「これくらいは、ぜんぜん許容範囲でしょう。」と声がかかった!
これは、正直、答えに窮する…
確かに私にとっては、許容範囲の上限に入るスープかもしれないけど…
煮干が苦手な人は論外としても、煮干風味の中華そばが好きレベルの人が食べたら…
顔をしかめるほど煮干が効いている!
でも、ニボラーにとってはたまらない!
病み付きになるベビーな煮干スープと言える!
麺もよかった♪
中細ストレートの低加水麺は、カタめで、歯切れのいい食感がとてもいいし!
よくスープと絡んでくれてよかったし!

ただ、濃厚鶏白湯スープと聞いていたのに、鶏がおとなしめに感じられたので…
市川店主にそう話すと…
「鶏が主張しすぎてしまうと、煮干が目立たなくなってしまいますので。」と理由を答えてくれたけど…
濃厚鶏白湯を期待していたので、この点はイメージしたものとは違ったかな…
でも、これはこれで大満足♪
本日いただいた2杯は、煮干好きには超おすすめ!
遠いし、アクセスに難はあるけど、それでも行く価値のある店だと思う♪
メニュー:純煮干ソバ…680円/煮干ソバ…730円/特濃煮干ソバ…760円
好み度:純煮干ソバ

特濃煮干ソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
