fc2ブログ
訪問日:2011年11月30日(水)

まるとら本店【参七】 -1

『まるとら本店』の12月限定は「シロガネーゼ」

小川店主が今年最後に出す傑作の限定「塩ラーメン」!


『まるとら』と言えば、濃厚豚骨魚介の「つけ麺」が有名で、実際に店の一番の売れ筋!
夜限定の「角ふじ麺」を求めてやってくるファンも多く、小川店主の作る濃厚な豚骨の白湯スープの評判は高い♪

しかし、彼の作る鶏清湯スープの「鶏そば」が好きで、こればかり食べに遠くからやってくるお客さんもいる!濃口醤油薄口醤油をブレンドして、関西のお客さんの口にも合うようアレンジした醤油ラーメン!

私も、この丸鶏を使って出汁をとった「鶏そば」は好きなラーメンの1つではあるけど…
ただ、このレギュラーの醤油味よりは今までも何回か限定で提供された塩味のラーメンの方が好み…

というのも、「濃厚野郎」の小川店主が作るスープは、豚骨スープだけではなく、この丸鶏のスープも、とても濃厚!
しかも、スープ自体に鶏のうま味が出ているので、かえしに頼るよりは、シンプルに塩で、スープのうま味を生かして食べた方が美味しいように思う。


だから、今夜も期待して訪問!
そして、小川店主によって作られた「シロガネーゼ」

まるとら本店【参七】 -2まるとら本店【参七】 -3

クリアーなスープをいただくと…

大量の丸鶏を使って出汁をとったスープは、見た目、淡麗そうなのに…
鶏のうま味がいっぱい詰まったスープは、清湯なのに濃厚♪


それと、スープには、いい昆布の出汁が出ている。

そして、食べ進めていくと、生姜の風味
ネギの下にみじん切りにされた生姜が忍んでいた!

さらに、ガーリックの風味と若干の辛味が感じられたので、小川店主に聞いたところ…
「ぺぺロンチーニですよ!」

いつもの鶏油のかわりに、ニンニク玉ネギ、輪切りにした鷹の爪の風味を移した香味油が使われていた!

ここらへんの創造性は、この人の優れたところ!
この香味油の風味と生姜の風味が、この塩ラーメンをもう一段上のステージへと押し上げている!

麺は、ボソッとした食感のある、カネジン食品の細ストレート麺が使われていて…
あまり好きな食感の麺ではないけど、スープとの絡みは悪くはなかった。

具のプチトマトは、甘くて、この塩スープにピッタリだし!
チャーシューがわりに入れられた生ハムも、スープに漬かっていたからか?

塩分がいい塩梅で美味しくいただけてよかったし♪
やっぱり、小川店主が作った清湯スープの塩ラーメンは美味しい♪

ただ、このラーメンの価格を聞くと…

「いつも通り800円です。」と答えながらも…
「やっぱ高いですよね…」というので…

「じゃあ、トリュフやっちゃえば!」!
『まるとら』の記念すべき第1号の限定ラーメンが、トリュフを使った塩ラーメンだったことを思い出して提案したところ…

これで決まり!


香りが強くて嫌いなお客さんもいるだろうからと…
まずは、そのまま出して、後から、お好みで小川店主が「おろし金」でトリュフのおろすサービスをすることになった!

この「シロガネーゼ」!
提供開始は12月3日の土曜日から!


楽しみにしていてください♪



メニュー:鶏そば…650円/鶏玉そば…750円/鶏チャーシューそば…850円
ら~麺…680円/味玉ら~麺…780円/チャーシュー麺…880円
つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…900円

夜限定 ふじ麺…700円/夜限定 小豚麺…850円/夜限定 バカ豚麺…1000円・他

【12月限定】シロガネーゼ…800円

HP:http://www.taisyouken.jp/marutora/


まるとら本店




関連ランキング:ラーメン | 寺田町駅河堀口駅天王寺駅



好み度:シロガネーゼstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2011年11月30日(水)

縁や-1

11月15日オープンの新店『塩らーめん・つけ麺の店 縁や』!
 
本日は、地下鉄千日前線野田阪神駅近くに誕生したこちらの店を訪問することにした。

駅7番出入口を出ると、auショップケンタッキーフライドチキンに挟まれた「新橋筋」というアーケードの商店街がある。

縁や-2
縁や-

店は、この商店街に入って、すぐ先の左側にあるというのでやってきたところ…
準備中の札が下がっていた。

縁や-4

時刻は11時25分。
開店までは5分ある。
 
店頭で待っていると、店主が気づいて出てきて…
「中へどうぞ!」

 
定刻よりやや早めに開店!
中へと入って行くと…

何か、店内、ビールのラックで組んだ簡素なテーブル席が作られていて…
あまりお金を掛けていない感じ
(汗)

縁や-5縁や-6

唯一、ちゃんとした4人掛けのテーブル席に座ると… 
女性スタッフが注文を取りにきた…

「塩らーめん」に「角煮チちゃーしゅー」、「煮玉子」が付く「縁やセット」にして、選べるごはんかおにぎりは、おにぎりを選択!
 さらに、150円増しで追加できるランチタイムサービスの「麻婆チキンライス」も欲張って注文しようとしたところ…
 
「その場合は、おにぎりが付かなくなりますけど…」
女性スタッフにそう言われてしまった。
 
そこで、「麻婆チキンらいす」はパスして、「縁やセット」だけにしたんだけど…
何か、腑に落ちない感じ…

縁や-7縁や-8縁や-9縁や-10

しかし、「サービスラーメンセット」のごはん大盛りにすれば、630円する「塩らーめん」と200円のごはん(大)のセットで、本来830円するはずのものが650円でいただけるのは、かなりお得かもしれない!

そうして、10分ほどで運ばれてきた「縁やセット」

縁や-11縁や-12縁や-13縁や-14

具は水菜フライドオニオン、あとは白胡麻が載るだけのヘルシーなラーメン
「縁やセット」にしたので、「角煮チちゃーしゅー」と「煮玉子」が別皿で付くけど、「塩らーめん」単体だったら、ちょっと寂しい感じ…

スープをいただくと…
淡い味わいの清湯スープで、油も少なめ。

鶏と野菜を煮込んだブイヨンのような味わいと、玉ネギの甘みが感じられて…
コンソメスープを飲んでいるみたいだ!


そこで、店主にスープの感想を述べて、スープに使われた素材について尋ねたところ…
意外な答えが返ってきた。

「いや、スープのことはわからないんです。」
「実は、奈良に縁 (えにし)という店があって、そこからスープを送ってきてもらっているもので…」

縁(えにし)とは、後から調べたら、奈良の王寺にある「創作中華料理 縁 (えにし)」という店のことで、どうやらこの店は、「創作中華料理 縁 」の、大阪に作ったアンテナショップ的な店のようだ!


こちら「縁や」の店主は、こちらの店の経営者で経営は違うことは確かめたけど…
ラーメンについては、あまり知識はなかったな…

ただ、具をスープに入れないという拘りを持っていて…
具の風味によってスープの味が変わるのを危惧していた。


そこで、「角煮ちゃーしゅー」を食べたところ…
八角が使われていて、この中華材料の強い味によって、繊細な上湯スープの風味が損なわれるのを嫌ったんだろうないうことがよくわかった。


この角煮風の煮豚は、ちょっとクセのある味付けなので、私は美味しくいただいたけど…
八角がダメな人は注文は避けた方がいいかもしれない。

麺は、多加水系の中細縮れの麺が使われていて、やや、やわいようにも感じられたけど、このスープには合っている。
スープとよく絡んで美味しく食べさせてくれた。


なかなか面白い味わいの「塩らーめん」で、悪くはないと思うけど…
果たして、大阪のお客さんははどんな評価を下すのだろうか?

PS 帰りがけに、店主から2つのニュースを聞いた!

1つは、明日、12月1日から「つけ麺」を始めるというニュース!横長の器に5つに小分けされた麺が並んで、麺と麺がくっつかない工夫がされている「つけ麺」なんだそう!

縁や-15縁や-16

もう1つは、12月5日(土)から、お試しキャンペーンを行い、750円の「縁やセット」を、何と500円で販売するというニュース!
この機会に、この、個性的な味わいの「塩らーめん」を試してみては♪


縁や-17

メニュー:塩らーめん…630円
麻婆チキンライス…280円/麻婆チキン丼(塩スープ付き)ごはん大盛り無料…500円
ライス(大)…200円/(中)…150円/(小)…100円

縁やセット(塩らーめん+角煮ちゃーしゅー+煮玉子+つけもの+ごはんorおむすび)ごはん大盛り無料…750円
サービスラーメンセット(塩らーめん+つけもの+ごはんorおむすび)ごはん大盛り無料…650円


縁や




関連ランキング:ラーメン | 野田阪神駅野田駅(阪神)海老江駅



好み度:塩らーめん+角煮ちゃーしゅー+煮玉子star_s35.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年11月28日(月)

「スタンドアサヒ」でオフ会♪-1

ラーメン仲間が集まるオフ会が、この日、南田辺の名物居酒屋「スタンドアサヒ」で開催された。

8人の仲間が集まって開催されたオフ会!

アサヒ黒生、そして、この2つをブレンドしたハ-フ&ハ-フ
好きなビールを片手に、まずは乾杯!

そして、最初に出されたのが「きずし」「小鉢」


「スタンドアサヒ」でオフ会♪-2「スタンドアサヒ」でオフ会♪-3

こちらの店の「きずし」は、塩の加減がよくて、酢で〆すぎていないのがいい

「小鉢」は、季節のものが盛り込まれた煮物の炊き合わせで!
鯛の子帆立も、南瓜絹さやも、味付けがいいから、どれも美味しい♪


次に出てきたのは、「さばからまぶし」
〆鯖おからでまぶしたもので、こちらの店の名物!


「スタンドアサヒ」でオフ会♪-4

「きずし」もいいけど、こうして食べるのもいい♪
こちらに来たら、ぜひ食べておきたい一品!


続いて出されたのが、牡蠣フライ
高温で短時間に揚げられた牡蠣フライは、衣はサクサク、中身はジューシー


「スタンドアサヒ」でオフ会♪-5

これをビールで流し込むと…
まさに至福のとき…

この後に、刺し盛りが出てきて、ビールから日本酒にスイッチ!


「スタンドアサヒ」でオフ会♪-6

真鯛よこわ(メジマグロ)、紋甲烏賊の刺身はどれもよかったけど!
ねっとりとして、甘味のある紋甲烏賊が特に美味♪

しかし、驚かされたのが、この料理の値段!
「きずし」も「さばからまぶし」も300円!

刺し盛りだって700円だっていうんだから…
本当、懐に優しい店だね♪


「スタンドアサヒ」でオフ会♪-10

この後も、いろいろ「鯵の南蛮漬け」や、「白子のホイル焼き」等々、鱈腹食べて、日本酒もしこたま飲んで!
気分は最高♪


「スタンドアサヒ」でオフ会♪-7「スタンドアサヒ」でオフ会♪-8「スタンドアサヒ」でオフ会♪-9

とても楽しいひとときを過ごすことができました♪
また、飲みに行きましょう!
ありがとうございましたm(__)m


スタンドアサヒ




関連ランキング:居酒屋 | 南田辺駅田辺駅西田辺駅



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年11月27日(日)

麺屋 一燈【壱拾】-1

本日は大阪へと帰る日!
しかし、新幹線に乗る前に、寄っていきたい店があった。

それは『麺屋 一燈』
もう一度、坂本店主の作るラーメンを食べてから大阪に帰りたかった。


店の前にやってきたのは、14時13分!
昼営業のみ15食限定の「ニボやん2号」は、とうに売り切れている時間。

それはわかっている。
最近は、土日にもなると、開店前には50人超の行列ができるというので、混雑を避けて来た!

つもりだった…
しかし、何と行列は店の前だけではなく、工事中のマンションを挟んで、その先にまで延びていた


麺屋 一燈【壱拾】-2麺屋 一燈【壱拾】-3

推定で40人超はいる!
この時間で、これほどすごいとは…


意を決して並び始めて、12分ほどした14時25分に、店の近くまで列が進んだところで…

麺屋 一燈【壱拾】-4麺屋 一燈【壱拾】-5

坂本店主が店から出てきた。

そして、真っすぐに私のところに歩みよると!
「煮干そば食べませんか?」と聞いてきた。


そこで…
「ニボやん2号ですか?」と言うと…

そうではなかった。
「ニボやん2号」は、当然のことながら、とっくに売り切れていた。


食べてほしいのは、醤油味の「煮干そば」!
携帯のau会員向けに29日から販売しようとしている試作だそう!


煮干大好きな私にとっては願ってもない話!
「喜んで、食べさせてもらいます。」

そうこうしている間に、スタッフの人が出てきて14時30分に閉店!

麺屋 一燈【壱拾】-6

この後、結局、並び始めから約1時間1分待って入店して、着席すると、3分後に「煮干そば」が出されたので…
40人で64分待ち!

単純計算すると、1人当りの待ち時間は1分36秒ということになるので!
行列している人数の割りには早く食べられた方といえる。


坂本店主自らが作り、手元まで運んできてくれた「煮干そば」

麺屋 一燈【壱拾】-7麺屋 一燈【壱拾】-8

食べる前からほのかに香る煮干のフレーバー♪
スープをいただくと…

トロミのあるスープは、「ニボやん2号」とは違って、鶏白湯スープに煮干を合わせてきたようだ!
「ニボやん2号」の鶏清湯煮干のスープの方が、より煮干の存在感を表していた!


それはそれでありだとは思うけど、マニアックすぎたし、やや、塩分も強く出すぎてしまっていた。
それに比べると、この鶏白湯煮干の方がマイルドで、食べやすい!

それでいて、煮干はしっかり効いていて!
煮干のうま味がいっぱい詰まったスープは、まさに絶品♪
白湯スープの煮干ラーメンで、これだけ美味しいスープのラーメンを食べた記憶は過去にない!


そして、このスープに合わせた麺は、「ニボやん2号」にも使われた#22の中細ストレート麺で!
この麺がこのうま味いっぱいのスープを持ち上げてくれる!

そして、この加水率26%という超低加水の自家製麺は、前回ほどのポキポキ感はなかったものの…
歯切れのいい麺で、今日の食感の方がより好み♪


麺屋 一燈【壱拾】-9

それに、小麦粉のうま味が感じられる麺でとてもよかったし♪
大阪でも、こんな麺があったら…


途中で出されたライス辛味油
ライスの上に、「煮干そば」のチャーシューと辛味油を載せて、残ったスープを掛けて食べたら!

これがまた、美味しい♪

麺屋 一燈【壱拾】-10麺屋 一燈【壱拾】-11

今回のこの「煮干そば」は、文句のつけようがない素晴らしい仕上がり!
スタッフの人も食べて、手前味噌ながらみんな絶賛していたし…

明後日の29日からの発売になるみたいなので!
これは、どんなことをしても食べておく必要があると思う!

本当、美味しかった♪
ご馳走さまでした。


麺屋 一燈【壱拾】-12

メニュー:◆鶏白湯魚介◆
濃厚魚介つけめん(200g)…780円/半熟味玉濃厚魚介つけめん…880円/特製濃厚魚介つけめん…950円/チャーシュー濃厚魚介つけめん…950円
つけめん中盛り(300g)…+50円/つけめん大盛り(400g)…+100円/つけめん特盛り(500g)…+150円

濃厚魚介らーめん(130g)…750円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…850円/特製濃厚魚介らーめん…900円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…900円
らーめん中盛り(180g)…+50円/らーめん大盛り(230g)…+100円

◆鶏清湯◆
芳醇香味そば(塩)(醤油)…750円/半熟味玉芳醇香味そば(塩)(醤油)…850円/特製芳醇香味そば(塩)(醤油)…900円/チャーシュー芳醇香味そば(塩)(醤油)…900円
らーめん中盛り(180g)…+50円/らーめん大盛り(230g)…+100円

◆トッピング◆
チャーシュー:豚のみ5枚…250円/チャーシュー:鶏のみ5枚…150円/チャーシュー:豚と鶏ミックス各3枚ずつ…240円
辛味…100円/海苔5枚…50円

【昼のみ15食限定】二ボやん2号…680円

HP:http://kiseki-dream.com/


麺屋 一燈




関連ランキング:ラーメン | 新小岩駅



好み度:煮干そばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年11月26日(土)

麺屋 とんちゃん-1

10月12日オープンの新店『麺屋 とんちゃん』
本日は、ネット情報も少ないこの店を訪問することにした。


JR船橋駅で下車して、駅南口から『麺酒場 でめきん』に向かって歩く。
目指す店は『麺酒場 でめきん』の入るビルの左脇の路地を入ったところにあるというので…

やって来たところ…
路地の入口から店の看板が見えたので、すぐにわかった。

麺屋 とんちゃん-2
麺屋 とんちゃん-3

ただ、私はこの店を目指して来たからわかったものの…
ここにラーメン店があると気づくお客さんはどれくらいいるのだろうか?

路地の曲がり角に看板でも置かない限りはわかりにくい…
飲食店としてはちょっと、不利な立地条件にある店といえる。

店に入っていったのは、午後の1時近い時刻。
お客さんの姿はなく、厨房には、その喋りとイントネーションから中国人と推察される店主と奥さまらしき2人がいた。

カウンター席について、メニューを見て…
「つけ麺」のメニュー先頭にあったのと、写真が美味しそうだったので、「塩つけ麺」を注文することにした。

麺屋 とんちゃん-4麺屋 とんちゃん-5

麺量の表示もあって、「つけ麺」はデフォルトで250g!
50円プラスすれば、中盛の350gに増量できたので、一瞬、迷ったけど、デフォルトのままでいくことにした。


麺屋 とんちゃん-6

しかし、この豊富なメニューを見て!
少し不安になった。

ラーメンは、醤油担々麺「ちょい辛味噌ラーメン」「海鮮あんかけラーメン」
つけ麺は、醤油担々つけ麺の他に「トマトチーズつけ麺」

バリエーションが多いのは、お客さんの選択肢が増えていいのかもしれないけど、経験上、あまりメニューの多い店で美味しかった例しはないし…

私は、ラーメン店でも「選択と集中」が必要で!
やたらに多くのメニューを置くのではなく、自信のあるメニューに絞り込んだ方がいいと思っているので!

それと、この場所は、以前は「中華居酒屋 東昇」という店で…
店には入ったことはなかったので、わからなかったけど、もしかしたら、その中華居酒屋が業態替えして始めたラーメン店ではないかと考えたので…

そんな不安をよそに、「塩つけ麺」の麺が茹で上がって、店主が慣れた手つきで麺〆しているのを見て…
また、違った意味で「あれっ?」という気持ちにさせられた。

そうして出来上がった「塩つけ麺」

麺屋 とんちゃん-7麺屋 とんちゃん-8麺屋 とんちゃん-9

麺だけを食べてみると…
多加水のもちもちとした食感の太麺は、思ったよりも美味しい♪

つけ汁に潜らせて食べてみると…
「塩つけ麺」だから、鶏ガラ魚介なんだろうと思ったつけ汁は、豚骨魚介だった!

豚骨鶏ガラモミジに、昆布煮干カツオ節サバ節等でとったと思われる半濁したスープ!
化調の味わいも強いけど、この味、なかなかいけてる♪

そこで…
「ここは、前は、中華料理店でしたよね?」

店主に聞いてみたところ…
この店は、同じ中国人の友人が営む店だったそう!

しかし、その中国人の店主は、東日本大震災が発生して、原発の放射能漏れを危惧して中国に帰国してしまったそうで…
それで、ここでラーメン店を始めたんだという。


さらに、味付けが日本のラーメン店の味わいだったので…
そこのところも尋ねたところ…

何と店主は、都内の『東池袋大勝軒』系の某店にいたと話してくれた。
だから、基本は、醤油味のラーメンとつけ麺!

醤油味のつけ麺は、甘辛で酸味の効いた『東池袋大勝軒』の「もりそば」の味わいだそう!これは意外だった!

ちなみに、「塩ラーメン」に、この「塩つけ麺」
そして、「担々麺」「海鮮あんかけラーメン」「トマトチーズつけ麺」は、『東池袋大勝軒』系の店にはない店主のオリジナルだそう!

でも、この「塩つけ麺」!
案外いける!


チャーシュー代わりに入っていた鶏団子はもう一つだったけど…
最後に作ってもらったスープ割りも美味しくいただくことができたし!

麺屋 とんちゃん-10

一度、行ってみる価値はあると思う!
私も機会があれば、今度は、店主がおすすめだという「醤油チャーシュー麺」を食べてみたい♪


麺屋 とんちゃん-11麺屋 とんちゃん-12

メニュー:塩ラーメン…650円/醤油ラーメン…650円/担々麺…780円/海鮮あんかけラーメン…800円/ちょい辛味噌ラーメン…780円/味玉醤油ラーメン.…750円/醤油チャーシュー…800円

塩つけ麺…700円/醤油つけ麺…700円/トマトチーズつけ麺…750円/担々つけ麺…780円

中盛…50円/大盛…100円/特盛…150円


麺屋 とんちゃん




関連ランキング:ラーメン | 京成船橋駅船橋駅大神宮下駅



好み度:塩つけ麺star_s35.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年11月25日(金)

TOKYO 豚骨 BASE MADE by 博多 一風堂 池袋店-1

本日はJR池袋駅構内に10月20日オープンした『TOKYO 豚骨 BASE MADE by 博多 一風堂 池袋店朝ラー

こちらの店は、平日は朝7時からオープンしているので、こうやって朝からラーメンをいただくことができるのが嬉しい♪

朝の8時前に店に入っていくと、お客さんは3人だけ!
意外に入ってないね…

券売機で、まず、食券を買う!
以前に、この店の1号店になるJR品川駅構内の店で「豚骨プレーン」を食べたことがあるので、今朝は「味噌豚骨」を選択!

トッピング「タンメン野菜」なるものがあって、どうするか迷ったけど…
朝からあまりガッツクのもどうかと思って、自粛することにした。

TOKYO 豚骨 BASE MADE by 博多 一風堂 池袋店-2

食券を買うと…
「こちらにどうぞ♪」

女性スタッフに案内されて席につくと…
すぐに出された「味噌豚骨」!


TOKYO 豚骨 BASE MADE by 博多 一風堂 池袋店-3TOKYO 豚骨 BASE MADE by 博多 一風堂 池袋店-4

早いのも当り前で、使われていた麺は「プレーン豚骨」と同じ、#24の細ストレート麺だった!
これなら、茹で時間もかからずに素早く提供できる!


ただ、この麺!
やはり、スープに負けてしまっている。

TOKYO 豚骨 BASE MADE by 博多 一風堂 池袋店-5

スープ自体は、シャバシャバで、豚骨の濃厚さもなく、うま味もそう感じられないライトなスープだったけど…
それでも、味噌スープには細ストレートの麺では弱い…


それに、朝から重い「味噌ラーメン」もどうかとは思うけど…
このスープは…

こちら『TOKYO 豚骨 BASE MADE by 博多 一風堂』は、『博多 一風堂』がプロデュースして、JR東日本グループの総合外食企業である「㈱日本レストランエンタプライズ」が運営する店で、品川店に続いて、ここ池袋にも店をオープンさせた。

立地はバツグンだし、『一風堂』のネームバリューもあるから、かなりの集客を期待してのオープンだったとは思うけど…
この味ではどうか!?

以前に品川店で食べた「豚骨プレーン」も、『一風堂』の割りには、もう一つという印象だった。
しかし、この「味噌豚骨」は…

これが、『一風堂』がプロデュースしたラーメンでなければ、それなりのラーメンだし…
私の好み度からしても★★★

ただ、キツイ言い方になるかもしれないけど…
まず、味噌ラーメンで、これは美味しくないと思えるものを作るのは難しいと思っているし!

『一風堂』名を掲げて営業する以上は、お客さんだって期待してくるだろうし!
やはり、その名に恥じないラーメンを出すべきだと思う!


『一風堂』の関係者の皆さまには、もう一度、味のチェックをしてほしいし!
麺も、「豚骨プレーン」、「味噌豚骨」とも、ぜひ、見直していただきたい。

店を出て、目の前にあったフードコートにたくさんのお客さんが入っているのを目の当りにして!
この店の置かれている立場がわかったような気がした。

フードコートのラーメンは380円。
『TOKYO 豚骨 BASE MADE by 博多 一風堂』の約半額で食べられる。

美味しくなければ!
『一風堂』らしさがなければ、お客さんは離れていくと思う。

改善を望みたい…


TOKYO 豚骨 BASE MADE by 博多 一風堂 池袋店-6

メニュー:豚骨プレーン…650円/豚骨醤油…700円/味噌豚骨…750円
豚骨プレーン(香油+煮玉子)…800円/豚骨醤油(+タンメン野菜)…850円/味噌豚骨(+辛肉味噌)…900円
替玉…100円


トーキョー 豚骨 ベースメイドバイ 博多 一風堂 池袋店




関連ランキング:ラーメン | 池袋駅東池袋駅都電雑司ケ谷駅



好み度:味噌豚骨star_s30.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年11月24日(木)

麺心 國とも-1

10月16日オープンの新店『麺心 國もと』!

京成電鉄の京成高砂駅前に、キレイなお姉さんがいるラーメン店がオープンしたとの情報を聞いて、今夜、確かめにいくことにした♪


店は、駅の改札を抜けて左へ行って、階段を下りたすぐ先の路地を左に折れた右側にあった。
これなら、地図を持たずに行ってもすぐにわかる!

細長く奥に延びる鰻の寝床のような店!
手前の暖簾の掛かった入口を入って食券を買ったら、一度、店を出て、右横の奥に延びる通路を進んで、空いている席の引戸を開けて再び入店する!

そうして、買い求めた「つけめん」の食券を、あとで店主の奥さまと判明した、噂通りの美人のお姉さんに渡す♪

麺心 國とも-2

厨房には、この美人の奥さまの他に、若い店主と店主の弟のイケメンブラザースの3人!
奥さまによれば、店主は、『麺屋 武蔵』の各店で経験を積んで独立したんだそう!

注文を受けた店主は、茹で時間に10分を要するという麺を、まず、テボに投入!

麺心 國とも-3

そうして、店主によって、茹で加減がチェックされた麺が、実際には10分もかからずに引き上げられて…
冷水で〆られて、アツアツのつけ汁とともに出された。

麺心 國とも-4麺心 國とも-5麺心 國とも-6

キレイに盛り付けられた麺をいただくと…
#12の麺を細出ししたような形状の平打の太麺は、奥さまによると、カネジン食品に特注でつくってもらっている麺だそうだけど!

ちょっと、顎が疲れそうなくらいカタめの食感の麺だった。
つけ汁につけて食べてみると…

かなり粘度の高いドロドロなつけ汁は、『中華蕎麦 とみ田』並!
濃厚なつけ汁は、たぶん、豚骨にモミジ、もしかしたら豚足も入れて粘度を出しているかもしれない。

魚介系の味わいも強くて!
ただ、『中華蕎麦 とみ田』は、煮干にサバ節の風味が強いのに対して、こちらは、カツオ節が強く、やや、甘めの味わいに感じられた。


カタめの麺にドロドロの濃厚な豚骨魚介のつけ汁!
悪くはないと思う。

チャーシューもメンマも、それなりに美味しかったし!
最後に作ってもらったスープ割りも、カツオ出汁の割りスープで割られたみたいで、魚介風味の強い味わいになって戻ってきて、美味しくいただけたし!

麺心 國とも-7

近くには、こんなに美味しい濃厚豚骨魚介の「つけめん」を食べさせてくれる店はないから!
結構、流行るんじゃないかと思う!


今度、機会があったら…
券売機に「こってり」と表記されたこの「つけめん」に対して、「あっさり」と書かれた「らーめん」を食べてみたいと思う。

ご馳走さまでした。

麺心 國とも-8
麺心 國とも-9麺心 國とも-10

メニュー:特製つけめん…930円/つけめん…730円/味玉つけめん…830円/ちゃーしゅーつけめん…930円
特製らーめん…930円/らーめん…730円/味玉らーめん…830円/ちゃーしゅーめん…930円

+(プラス)麺 らーめん大盛(+半玉)…50円/つけめん中盛(+半玉)…50円/大盛(+1玉)…100円


麺心 國とも




関連ランキング:ラーメン | 京成高砂駅柴又駅



好み度:つけめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年11月24日(木)

麺処 ほん田【八】-1

昨日の11月23日に誕生した『麺処 ほん田のセカンドブランドの店『麺処 しの助

『麺処 しの助』は、『麺処 ほん田』の定休日である水曜日に営業する味噌ラーメン専門店としてオープン!


スタッフの篠原啓介さんが、その日は店長として店を仕切る。
それで「しの助」らしいんだけど…

昨夜、オープン情報を知って…
行っておけばよかったと激しく後悔…


でも、過ぎてしまったものはしょうがない。
とりあえず、本日は、この新店オープンの日に1日遅れで、しばらくご無沙汰している『麺処 ほん田』を訪ねてみることにした。

JR京浜東北線の東十条駅で下車。
この駅には、全国的に見ても有名なラーメン店が2店ある。


1店が、駅北口にある『燦燦斗』
そして、もう1店が、反対側の南口にある『麺処 ほん田』!

『燦燦斗』は、豚骨魚介の本当に美味しい「中華そば」に「つけ麺」が食べられる店で!
こちらの店へは、赤羽寄りの北口を出て向かう!

『麺処 ほん田』へは、上野寄りの階段を上がった南口から向かう!

そうしてやって来た『麺処 ほん田』!
店頭には7人のお客さんが椅子に座って順番待ちをしていた。

時刻は午後の1時20分になろうとする時間だというのに…
相変わらず人気がある!


しかし、この後すぐに5~6人のお客さんが後ろに並んだから…
本当、流行ってる!

スタッフの大川くんが店から出てきて、並んでいるお客さんに…
「先に食券を買ってください。」と促していた。

私も、前に並んだお客さんに続いて、一度、入店して…
券売機で、「香味鶏だしちゃーしゅーめん(しょうゆ)」の食券を買い求めた。

麺処 ほん田【八】-2麺処 ほん田【八】-3

これが、本田店主のつくるラーメンの中では、私が一番好きなラーメン!
豚骨魚介の白湯スープのラーメンにつけ麺も好きだけど、やっぱり、鶏ガラ魚介の清油スープが一番♪


そうして、また外に出て、少し待たされて…
スタッフの大川くんに呼ばれて再入店して、席につくと…

「一燈の記事かいてたんで、東京に来てるのはわかってたんですけど、何で昨日来てもらえなかったんですか?」
本田店主からそう聞かれて…

「来たかったんだけど、ごめん。昨夜オープンしたのを知って…」
そう答えて…

「今日、食べられないの?」
だめもとで本田店主に聞いてみると…

「味噌は、魚介の入っていないスープなんで、今日はないんですよ!」
申し訳なさそうに言われてしまった…

それなら仕方ない…
そうして、出来上がってきた「香味鶏だしちゃーしゅーめん(しょうゆ)」

麺処 ほん田【八】-4麺処 ほん田【八】-5


濁りのない、黄金色のキレイな清湯スープをいただくと…
文字通りの「鶏だし」のうま味が前面に出ているスープで!

さらに、ホタテに煮干、カツオにサバ節等による魚介出汁の風味も感じられて!
やっぱり、本田店主のつくる清湯スープのラーメンは美味しい♪

そして、このスープをより美味しく感じさせるのが香味油の存在!
香味油がこのうま味スープにコクを与えて、さらに美味しくさせている!


麺は、『中華蕎麦 とみ田』の麺工場である「心の味食品」製の中細ストレート麺が使われていて!
まず、この低加水麺のカタめの食感がいい!

麺処 ほん田【八】-6麺処 ほん田【八】-7

そして、小麦粉のうま味が感じられるのもいい!
さらに、コクうまのスープをいっぱい持ってきてくれて、美味しく食べさせてくれる♪

2種のチャーシューもよかった♪

麺処 ほん田【八】-8

真空低温調理されたレアチャーシューは、食感がとてもいいし、肉のうま味も感じられてよかったし!
豚バラ肉の煮豚は、しっかり味付けされたもので、肉のジューシーさが感じられるもので、こちらもよかった♪

そして、メンマ!
ポキポキのこのメンマの食感もよかった♪

ラーメンは美味しいし♪
接客はいいし!


店主をはじめとしてスタッフもイケメン(?)だし!
流行るのも当然かもしれない♪

「大阪好きだし、また、行きますよ!」
本田店主はそう言ってくれたけど!

ぜひ、また、本当に大阪に来て、大阪のラーメンファンを喜ばせてほしい!
待ってます♪


麺処 ほん田【八】-9

メニュー:香味鶏だし(しょうゆ)らーめん…650円/香味鶏だし味玉らーめん…750円/香味鶏だしちゃーしゅーめん…950円/香味鶏だし特製らーめん…900円

塩らーめん…700円/塩味玉らーめん…800円/塩特製らーめん…950円

濃厚豚骨魚介らーめん…680円/濃厚豚骨味玉らーめん…780円/濃厚豚骨ちゃーしゅーめん…980円/濃厚豚骨特製らーめん…930円

濃厚豚骨魚介つけ麺(魚介風味・柚子風味)…680円/濃厚豚骨味玉つけ麺…780円/濃厚豚骨ちゃーしゅーつけ麺…980円/濃厚豚骨特製つけ麺…930円

ぷらす麺 中盛(並盛+100g)…50円/大盛(並盛+200g)…100円/特盛(並盛+300g)…150円


麺処 ほん田




関連ランキング:ラーメン | 東十条駅王子神谷駅十条駅



好み度:香味鶏だしちゃーしゅーめんstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
「麺処 しの助」11月23日オープン♪ ~「麺処 ほん田」セカンドブランド味噌ラーメン専門店~-1

11月23日祝日にオープンした『麺処 しの助』



『麺処 ほん田』の定休日である水曜日に営業する味噌ラーメン専門店!

麦味噌赤味噌を使いどこか懐かしくホッとする味わい」の味噌ラーメンが提供されるそう!

店主のブログによると…
「この味噌ラーメンを一緒に作った篠原啓介が店長としてがんばります。」ということで!

だから、『しの助』か!介の字は違うけどね!

1杯800円。麺中盛りサービス!
「チャーシューも今回、味噌用に作り炭火で炙ります!」ということだし!

「ぜひ渾身の味噌ラーメンを食べに来てください。」というので!
よかったら、足をお運びください♪


「麺処 しの助」11月23日オープン♪ ~「麺処 ほん田」セカンドブランド味噌ラーメン専門店~-3

メニュー:しの味噌ラーメン…800円
コーン…50円/八丁味噌味玉…100円/海苔…100円/メンマ…100円/炭火焼肉2枚…300円
ライス…100円


麺処 しの助




関連ランキング:ラーメン | 東十条駅王子神谷駅十条駅



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年11月23日(水)

赤坂味一【五】-1

『麺屋 あらき 竈の番人』「鶏煮干白湯ら~麺」を限定で出しているという情報を聞いて!
しかも、提供数の制限もないというので、食べに行くことにした!


JR船橋駅の南口から歩いて店までやって来て!
入口を入ろうとしたところで、券売機に貼られた貼紙を発見!

それによれば…
限定の「鶏煮干白湯ら~麺」は18時からの提供で、しかも8食限定だという…

赤坂味一【五】-2赤坂味一【五】-3

只今の時刻は午後の2時30分を回ろうとするところ!
そこで、諦めて向かったのが「赤坂味一」


煮干ラーメンを食べる気でやって来たので!
ただ、日曜定休の店なので、祝日は営業しているのかは不明

やや、不安な面持ちで向かったところ…
しっかり営業していた♪

赤坂味一【五】-4

ただし、店の前にはこんな遅い時間だというのに4人が行列を作って順番待ちをしていた…

赤坂味一【五】-5

こちらの店は、テーブル席とカウンター席を合わせると33席もある。
一般的な個人店のラーメン店に比べれば、収容人数は3倍以上もあるというのに…

昔から人気のある店で、賑わってはいたけど!
外待ちするのは今回が初めて!

「中華ソバ」が今時、ワンコインの500円で食べられるというのが人気の原因か?
でも、仮に700円出しても、私は価値ある味だとは思うけどね♪


9分ほど待たされて、店内へ!
しかし、店内に入った途端に匂う煮干の強烈な香り♪

猫とニボラーにとっては、食欲をそそる芳しきフレーバー♪

ただし、煮干が苦手な人は、退散せざるを得ない臭い!

テーブル席に案内されて、相席で座らせてもらって…
注文したのは「メンマラーメン」

「中華ソバ」とメンマがいっぱいに入った小鉢が付いて700円というお値打ち価格のラーメンなんだけど!
「すいません。今日はもう売り切れました…」

それなら仕方がない。
「中華ソバ」を注文!

赤坂味一【五】-6

特に、スープの濃さや麺のカタさのリクエストはせずに…
デフォルトのままでお願いした。

それから11分後に宮本店主によって作られた「中華そば」が着丼することになるんだけど!

宮本店主!
まだ、息子さんに譲ることなく、現役でラーメンを作り続けていた。


赤坂味一【五】-7赤坂味一【五】-8

スープ表面にはカメリアラードが浮かぶ!
でも、昔に比べると、油は控えめ
で、スープもそうアツアツではなかった。

以前に、スープが熱すぎて、口の中を火傷した経験があるので、あまり熱すぎるのもどうかとは思ったけど…
でも、こうなると、ちょっと寂しい。

やっぱ、カメリアラードがスープ一面を覆う!
アツアツなスープの方が、私は好きだな…


九十九里浜・白子町の斉藤商店から直送された煮干をメインに、ゲンコツやカツオ節、野菜等で出汁をとったスープは、煮干のうま味も感じるかわりに、それ以上に苦味やエグミが強く感じる!
ニボラーのためのスープ♪

こういう煮干の効いた清湯のスープは、やっぱいいよね♪


麺は、「yamada」と書かれた木箱から取り出された麺で、1人前で1.5玉240gあって、かなりボリューミー!
なので、こちらの店では、あえて、大盛にする必要はない!

そして、この中細縮れの麺は、プリプリとした食感がいいし!
一見、やわそうにも見えるけど、意外にコシもあって美味しい♪


小降りで、パサついたチャーシューは、そう好みのものではないけど、それなりに美味しいし!
カタめの食感のこの店のメンマは、なぜか好きで、今日、「メンマラーメン」が売り切れてしまったのが悔やまれるほど!

結局、240gあった麺も、スープもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。


赤坂味一【五】-9

メニュー:中華ソバ…500円/チャーシューメン…650円/メンマラーメン…700円/大盛り…100円

赤坂味一




関連ランキング:ラーメン | 京成船橋駅船橋駅大神宮下駅



好み度:中華ソバstar_s45.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年11月22日(水)

中華ソバ 伊吹【参】-1

「東京で一番美味しい煮干ラーメンが食べられる店は?」

そう聞かれたら…
私は『鰮らーめん 圓』と回答する!

では…
「東京で一番煮干の効いた煮干ラーメンが食べられる店は?」

私なら『中華ソバ 伊吹』と答える!

今年、8月8日にオープンした『中華ソバ 伊吹』!
オープン4日目に訪問して、本日の煮干し度「ヘビー」の「中華ソバ」をいただいた


煮干の皮が銀色に煌めくスープは、強烈な煮干のフレーバー!
味も、見た目通りで、大量の煮干を使って出汁をとったスープは、ニボラーにとってはたまらない味わい♪

しかし、このスープがスゴイのは、普通は、これだけヘビーな煮干スープなら、どうしたって、少しは塩分高めになってしまうのに…
塩分が強く出ないようコントロールされて作られているところ!


そして、2度目に『中華ソバ 伊吹』を訪れて、いただいた、煮干し度「ノーマル」な「中華ソバ」
これが、私にとっては、ど真ん中のストライク!

めちゃめちゃ好みで!
今まで食べてきた煮干ラーメンの中でも一番の味だった♪

そして、今回が3回目の訪問になる『中華ソバ 伊吹』!
さて、本日は、どんなスープが味わえるのだろう!?

最寄り駅の大泉学園から少し歩く店の前までやってきたところ!
入口には、「ノーマルの上 塩分つよいです」の貼紙。

中華ソバ 伊吹【参】-2

こちらの店では、「本日の煮干し度」という指標があって、「ライト」、「ノーマル」、「ヘビー」等、煮干の濃厚度合いを紙に書いて、入口に貼り出している。

「ノーマルの上」
これは望むところ!

でも、「塩分つよいです」というのは…
ちょっと、歓迎できないかな(笑)

店の中へ入っていくと…
店内は満席で、入口近くのベンチには3人のお客さんが順番待ちをしていた。

ベンチに掛けると、すぐに席が1席空いたんだけど…
前の女性3人組のお客さんが「お先にどうぞ♪」と席を譲ってくれた!

ラッキー♪

席について、店主と挨拶を交わして、唯一のメニューである「中華ソバ」を、味玉入り大盛りにして注文!

中華ソバ 伊吹【参】-3

そうして、出来上がってきた「中華ソバ」
スープ表面には、今日も、キラキラと銀色に光る煮干の皮!

中華ソバ 伊吹【参】-4中華ソバ 伊吹【参】-5

「今日は、(瀬戸内の)伊吹の煮干に、アジ煮干も使いました!」というスープは…

ゲンコツ背骨鶏ガラの動物系と昆布カツオ節サバ節
そして、煮干アジ煮干を使ったスープ!

動物系のうま味を出しながらも、今日も煮干パワー全開!
煮干のうま味も、苦味もエグミもみんなスープに出ている!


煮干し度合いとしては、「ノーマルの上」どころか、一般的には「ヘビー」といえるスープで!
土曜日に食べた『麺屋 一燈』の「ニボやん2号」くらいか!?


ニボラーにとっては、ウェルカムな味!
しかし、知らずに普通に「中華そば」を食べにきたお客さんにとっては
(汗)

でも、好きだな♪
この味!

そして、この超煮干のスープに合わせる麺は、「三河屋製麺」の#24の細ストレート麺
元々、低加水でカタめの食感の麺を、カタめに茹でているので、かなりカタめに感じられる。

しかし、この噛むとパツンと切れる歯切れのいい麺の食感が最高!
それに、この煮干スープとよく絡んで、相性はバツグン!

豚バラ肉のチャーシューは、肉のジューシーさが感じられるものでよかったし!
半熟の味玉も美味しかったし!

それに、粗みじん切りされた玉ネギがこの煮干スープに合う!
美味しかった♪

「塩分つよいです」と書かれた本日のスープは、確かに、今まで飲んだスープに比べると、塩分は高めだったかもしれないけど!
飲めないほどの塩っぱさではなく、気づけば、スープの最後の一滴まで飲み干して完食!


ご馳走さまでした。

PS 帰り際、無造作に壁に貼られてあった「本日の煮干し度」を示す貼紙を発見!
以前にいただいた「AKBで言えば ヘビー ローテーション」の貼紙もあった!

中華ソバ 伊吹【参】-6

さらに、中には「うるめ節バージョン」「さんま節バージョン」なんていうのもあった!
店主はきっと、毎回、いろんなことを試して、様々なバージョンのスープをつくって、楽しんでいるんだろうけど…

でも、これは、お客さんにとっても嬉しいことかもしれない!
少なくとも私にとっては♪

次回は、どんな煮干し度合いで、どんなバージョンの「中華ソバ」なのか?
また、東京に来る際の楽しみが増えた!


中華ソバ 伊吹【参】-7中華ソバ 伊吹【参】-8中華ソバ 伊吹【参】-9中華ソバ 伊吹【参】-10

メニュー:中華ソバ…650円
大盛り/味玉/のり/豚増し(1個)/炊き込みご飯…各100円

中華ソバ 伊吹




関連ランキング:ラーメン | 大泉学園駅



好み度:中華ソバ(ノーマルの上)star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年11月21日(月)

ラハメン ヤマン【五】-1

店主以下、スタッフの髪型は全員がドレッドヘア
店内に流れるBGMはボブ・マーリー

店全体がレゲエしている『ラハメン ヤマン』

この『ラハメン ヤマン』で、冬期限定の「味噌らは」が始まっているという情報を入手して、食べに行くことにした。

西武池袋線の江古田駅から桜台駅方面に歩いた練馬税務署の前にある店。
店の前に掲げられたジャマイカ国旗が目印になっている店へと入っていくと…

お客さんは4人ほど…

時間にもよるんだろうけど、こちらの店は、近くの武蔵大学の学生客だけではなく、ビジネスマンのお客さんも訪れる店で!
昼には、外待ちもできる店なのに、今日はお客さんの数も少なかった。

ドレッドヘアのスタッフからオーダーを聞かれて、「味噌らはめん」を注文したんだけど…
今日もまた、「らはめん」とは言えずに、「ラーメン」と言ってしまった(笑)

ラハメン ヤマン【五】-3

こちらの店では、「つけめん」は「つけめん」のくせに、「らーめん」は「らはめん」と表記!
そして、スタッフも、自然に「らはめん」と発音している。

ラハメン ヤマン【五】-2

そして、先客の2人のお客さんが「大盛り」で注文を入れていたので、私も便乗してしまったんだけど
麺の量を確かめるべきだった…

大盛の量は、あとで確かめたところ、250gあった!
ラーメンの麺の量としてはかなり多いので、注文の際はご注意のほど!

厨房で作られている味噌ラーメンは、中華鍋でスープを作る札幌スタイルではなくて…
ラーメン丼に味噌ダレを入れて、スープを注ぎ溶かしていくスタイルのも
の…

そうして、スープがよくまぜ合わさったところに、スタッフが平ザルを使って麺上げした麺が入れられて!
予め用意されていた具が盛られて、「味噌らは」の完成!

ラハメン ヤマン【五】-4ラハメン ヤマン【五】-5

スープは、ゲンコツ背骨背脂丸鶏鶏ガラモミジの動物系に、昆布椎茸煮干宗太鰹サバ節の和風出汁を合わせたスープ。
味噌は、赤味噌白味噌の合わせ味噌のようだけど!

スープが無化調のせいなのか?
おとなしい味わいに感じられる。


味噌が嫌いな人以外は誰でも、美味しいと思える味わいのスープかもしれないけど…
反面、インパクトに欠けるし、もう一つ、パンチがほしい!

中太ストレートの自家製麺は、なめらかな口当たりの麺で噛むと、モチモチとした食感は悪くはないけど!
スープとの絡みがもう一つ
だったし…

ラハメン ヤマン【五】-6

スープの味が単調なのもあって…
食べている途中で飽きが来てしまった…

無料で麺を大盛にしてもらって、残すというのは気が引けたし…
スープに、卓上にあった一味唐辛子を投入!

さらに、グレース・ホットペッパーソース(原料:ジャマイカ産ハバネロ唐辛子)も投入して、麺だけは完食したけど…

こちらの店の「味噌らは」は、あまりおすすめはできないかな…

ラハメン ヤマン【五】-7



メニュー:らはめん…円650/塩らは…700円/つけめん…700円/塩つけ…750円
【冬期限定】味噌らはめん…800円/味噌つけめん…850円

※麺中盛り、大盛り無料

ラハメン ヤマン




関連ランキング:ラーメン | 新桜台駅江古田駅桜台駅



好み度:味噌らはめんstar_s30.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年11月20日(水)

麺道 GENTEN【壱六】-1

今月から、「日曜気まぐれ営業」を実施している『麺道 GENTEN

本日11月20日は、先週の13日に続いて「潮らぁ麺」が提供されるというので、連れといっしょに食べに行くことにした。


店の近くのパーキングに車を停めて店に入っていったのは開店時刻を5分ほど過ぎた時刻。
厨房には、麺道家・森山店主1人!

驚いたのは、お客さんの姿がなかったこと…
土曜日に訪問すると、満席で、中待ちまで出来る店なのに…

某SNSのコミュニティでの告知だけで…
知っているのは、直前に店を訪れた常連のお客さんくらいだろうし…

来週の27日はやらないという、文字通りの「気まぐれ営業」だから…
こんなものなのかもしれない…

券売機で、食券を買おうとすると、前日の大雨の影響からか、機械の調子が悪くて、今日は前払いの現金精算となった。

メニューは、味玉入りの「潮らぁ麺」と、この大盛りがあるだけ!
通常メニューはなく、30食で売切終了!

麺道 GENTEN【壱六】-2

「潮らぁ麺」を2人前注文して、できるのを待つ!
そうして、私たちのすぐ後に入店してきたお客さんの分と合わせて、麺道家によって3個作りされたラーメンが出された。

麺道 GENTEN【壱六】-3麺道 GENTEN【壱六】-4

出された「潮らぁ麺」は、いつものレギュラーの「らぁ麺」とは違って、鶏油の浮くスープ!
味も独特の味わいの豚骨魚介ではなく、鶏ガラ魚介のスープだったのには驚かされた。


てっきり、スープは、レギュラーのスープで、醤油ダレを塩ダレに替えただけだろうと思っていたのに…
まったく違うスープを作ってきた!

麺も、レギュラーのものとは違う平打麺が使われていた。
ただ、よく見ると、「らぁ麺」、「つけ麺」、「あえ麺」共通で使っている#12番のレギュラー麺と、幅はいっしょで、厚みが薄くなっていることに気づいた。


そこで…
「今回の麺は、わざわざ細出しして作ったのですか?」

麺道家に確かめてみたところ…
思った通りだった!


ただ、この麺とスープのバランスが悪い…

「つけ麺」の麺としては、麺道家のつくる麺は、最高峰にある麺といっても過言はない!

小麦粉が香る麺は、食べると、小麦粉のうま味も感じられて!
まるで、讃岐うどんを食べているような、もちもちとした食感の麺で!

弾力があって、コシがあって!
喉越しのよさもある!


この麺は、「あえ麺」でも、その力を発揮する。
しかし、「らぁ麺」の場合は、やや、スープとの絡みは悪くなるので、同じ麺帯で構わないので、もう少し麺を細くしてくれたらいいのにとは思っていた。

ただ、別に不満があるというわけではなかったけど…
今日の麺は、細出ししたとはいっても、あっさりした鶏ベースのスープに多加水の平打太麺では、スープと絡まず、もう一つだったな…

スープは、しっかり鶏のうま味も出ていたし!
うまく、昆布やカツオ出汁でまとめていてよかった!

それに、いつもは、油は使わないのに、今日は鶏油にネギの風味を移した「ネギ油」が使われていて!
この「ネギ油」がスープにコクを与えていたのもよかった!


具のチャーシューは、また、替えたみたいで!
麺道家に聞くのを忘れてしまったけど、美味しくなっていた♪

また、普通の豚のチャーシューにプラスして、もう1枚!
鶏チャーシューが使われていたのもよかった!

できれば、冷たいままで入れられていたので、炙ってもらえたら、なお、よかったとは思うけど…
贅沢言っちゃいけないね…


材木メンマは、味、食感とも最高!
味玉は、やや黄身が緩かったものの味はよかったし…

具に関しては、文句のつけようのない出来!
ただ、デフォルトの「らぁ麺」が美味しい店なので!

比べてしまうと…
麺道家には申し訳ないけど、特にこの「潮らぁ麺」でないとというものはなかったかな…




メニュー:【本日一品限定】潮らぁ麺…800円/大盛り…900円

【通常メニュー】らぁ麺…700円/味玉らぁ麺…800円/チャーシューらぁ麺…1000円/全部のせらぁ麺…1200円
大盛…100円増し

つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…1000円/全部のせつけ麺…1200円
大盛…100円増し/特盛…200円増し
割りご飯…100円

あえ麺…700円/味玉あえ麺…800円/チャーシューあえ麺…1000円/全部のせあえ麺…1200円
大盛…100円増し

冷やしあえ麺…700円/冷やし味玉あえ麺…800円/冷やしチャーシューあえ麺…1000円/冷やし全部のせあえ麺…1200円
大盛…100円増し

トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/メンマ増し…200円/チャーシュー増し…300円

チャーシューへたれ丼…250円


麺道 GENTEN




関連ランキング:つけ麺 | 新松戸駅幸谷駅



好み度:潮らぁ麺star_s35.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年11月19日(土)

麺屋 一燈【参】-8

『麺屋 一燈』で、11月2日から始まった「ニボやん2号」

11月末日までの提供ということで、この期間中に何とか東京に行って、食べたいと思っていた。


そして、本日、その機会が訪れた。
前夜、東京入りした私が、この日、店にやってきたのは、開店時間の1時間以上前の9時50分。

今や、土日ともなると50人オーバーの大行列ができる超人気店!
しかし、本日の東京地方の天候は雨!

さすがに、この降りしきる雨の中、朝から来て待つ人も、そう多くはないだろう。
かといって、狙いの「ニボやん2号」は、昼営業のみ15食限定!

遅く行って、食べられなかったら元も子もない。
そこで、でも、10時前に着けば大丈夫だろう!

そう思って、店の前までやって来たところ…
こんな悪天の中、すでに10名近くのお客さんの行列ができていた。


もし、晴れていたら…
どうだったのだろうか!?

朝、起きて…
せっかくの土曜日なのに雨で、ガッカリしていたのに…

こうなると、雨天だったことが幸いしたかも!

そんな風にとさえ思えてきた!

坂本店主が暖簾を持って現われて開店時刻の11時を迎えたときには、30人近いお客さんが並んだので
やっぱ、早めに来てよかった♪

順番に食券を買って席に着いていく。
もちろん、私が買ったのは「ニボやん2号」の食券!

スタッフの人から、デフォルトの麺量が150gと聞いて!
麺量は普通盛のままでお願いした。

そうして、あとで、坂本店主から紹介を受けた!
初期の、こちら『麺屋 一燈』の立ち上げメンバーで、その後は、「濃厚煮干そば 凪」にいたスタッフの人の手によって作られた「ニボやん2号」が出されることになるんだけど…

このスープがハンパなかった!

麺屋 一燈【九】-1麺屋 一燈【九】-2

知らなかったら、これがとても「塩ラーメン」には見えない茶濁したスープの表面には、キラキラと銀色に輝く煮干の皮が浮かぶ!

大量の煮干を使って出汁をとったと思われるスープをいただくと…
見た目通り、煮干がガツンと効いたスープは超濃厚!

ただ、この超濃厚スープの煮干ラーメンは、ヘビーなニボラーのための限定メニューだね!
煮干のうま味とともにエグミも思いっきり出ていて、塩分も高め!


煮干が嫌いな人、魚出汁が苦手な人は論外として…
普通に、煮干風味の「中華そば」が好きな人が食べても「何、これっ!」と思うほど!

しかし、500円のワンコインで販売した、初代の「ニボやん」を食べているので…
今回、ここまで材料費を掛けた超濃厚スープの煮干ラーメンが出てくるとは思ってもいなかった。

そして、このスープに合わせて作られたのが、#22の自家製中細ストレート麺で!
噛むとパツンと切れる歯切れのいい低加水麺の、このポキポキとしたカタめの食感がいい!


麺屋 一燈【九】-3

同じように、濃厚な煮干ラーメンを食べさせてくれる『中華ソバ 伊吹』で使われている「三河屋製麺」の麺も…
#24の細ストレートの同じような食感の、加水率30%を切る低加水の麺でよかったけど…

坂本店主に聞いたところ、何と26%だという超低加水の麺は、「ニボやん2号」のためにチューニングされた麺で!
自家製麺だからこそできる麺といえる♪


濃いめに味付けられたチャーシューも美味しかったし!
粗みじん切りされた玉ネギの甘みが、この濃厚煮干のスープには合っていてよかったし!

やや、煮干はやりすぎのような気もしたし、もう少し、塩分控えめにしてくれたらよかったとは思ったけど…
この煮干ラーメンは、都内でも屈指の一杯といえる!

美味しかった♪
ご馳走さまでした。


大つけ麺博 第3章-11

メニュー:◆鶏白湯魚介◆
濃厚魚介つけめん(200g)…780円/半熟味玉濃厚魚介つけめん…880円/特製濃厚魚介つけめん…950円/チャーシュー濃厚魚介つけめん…950円
つけめん中盛り(300g)…+50円/つけめん大盛り(400g)…+100円/つけめん特盛り(500g)…+150円

濃厚魚介らーめん(130g)…750円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…850円/特製濃厚魚介らーめん…900円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…900円
らーめん中盛り(180g)…+50円/らーめん大盛り(230g)…+100円

◆鶏清湯◆
芳醇香味そば(塩)(醤油)…750円/半熟味玉芳醇香味そば(塩)(醤油)…850円/特製芳醇香味そば(塩)(醤油)…900円/チャーシュー芳醇香味そば(塩)(醤油)…900円
らーめん中盛り(180g)…+50円/らーめん大盛り(230g)…+100円

◆トッピング◆
チャーシュー:豚のみ5枚…250円/チャーシュー:鶏のみ5枚…150円/チャーシュー:豚と鶏ミックス各3枚ずつ…240円
辛味…100円/海苔5枚…50円

【昼のみ15食限定】二ボやん2号…680円

HP:http://kiseki-dream.com/


麺屋 一燈




関連ランキング:ラーメン | 新小岩駅



好み度:二ボやん2号star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年11月18日(金)

つけ麺 丸和 尾頭橋店-1

名古屋に来て、本日、私が向かったのは『つけ麺 丸和 尾頭橋店』!

前々から行きたいと思っていたのに、名古屋に来ると、なぜか、こちらの店の定休日の火曜日と重なることが多くて…
今日が初めての訪問になる!


新大阪から、のぞみで名古屋へ!
名古屋からは在来線に乗り換えて金山で下車。

駅から歩いて店の前までやって来たところ…
人気店と聞いていたのに外に並びはなく、まだ、お昼の12時前だからなのかな?

などと思いながら店に入っていったところ…
中では、4人のお客さんが順番待ちをしていた。


まずは、券売機で食券を買うんだけど…
券売機の前に立つまでは屋号を冠した「丸和つけ麺」にするつもりでいたのに、「台湾つけ麺」のボタンを見つけて気が変わった。

つけ麺 丸和 尾頭橋店-2

名古屋といったら「台湾ラーメン」
「台湾ラーメン」が、ご当地ラーメン的な存在だしね♪


ということで、「台湾つけ麺」のボタンを押して、女性スタッフに食券を渡すと…
麺の量を聞かれた?

デフォルトの麺量は220gで、無料で、中盛の300gにも、大盛の450gにも増量できるというので!
中盛でお願いすることにした。

つけ麺 丸和 尾頭橋店-3

さらに、ランチタイムはライスも無料ということだったので!
小ライスも付けてもらうことにした♪


この後、席に案内されるまでは…
少し待たされることになるんだけど…

お昼の12時を過ぎると、ドドッと10人ほどのお客さんが訪れて店内は超満員状態になったので!

この時間に来れたのは正解だったみたいだ!

案内された席は、コの字型カウンターの、奥のクローズドの厨房から一番遠い、入口に近い席だったので…
厨房の中の様子はまったくわからず…

そこで、他のお客さんの様子を観察していたんだけど!
みんな、こってりの「丸和つけ麺」か、あっさりの「嘉六つけ麺」の中盛、大盛の麺をむしゃむしゃと美味しそうに食べていた!


そうしているうちに運ばれてきた私の「台湾つけ麺」

つけ麺 丸和 尾頭橋店-4つけ麺 丸和 尾頭橋店-5つけ麺 丸和 尾頭橋店-6

平打麺が使われていた。
東池袋大勝軒系の店と聞いていたので、伝統的な#17の中太麺が使われているのかと思ったけど、違ったようだ…

つけ麺 丸和 尾頭橋店-7

麺はカタくて、少し茹で時間が足りないような気もしたけど…

でも、麺にコシがあったし!
さすが、製粉会社に専用粉を作らせるだけあって!

つけ麺 丸和 尾頭橋店-8

小麦粉の風味がとてもよかったし!
小麦粉のうま味もよく感じられた!

そして、このピリ辛のつけ汁がまた、よかった♪

醤油味の魚介の風味と酸味が感じられるつけ汁は、あっさりの「嘉六つけ麺」ベースなんだろうか?
これに、ラー油、唐辛子、ミンチ、ニラ、もやし等が加えられたつけ汁は、辛い!

ただ、程よい辛さで、辛いものが苦手な人以外は食べられる辛さ!


そして、このつけ汁にライスをダイブさせて食べたら、これがまたいい♪
麺もいいけど、ライスも合う!


つけ麺 丸和 尾頭橋店-9つけ麺 丸和 尾頭橋店-10

最後は、スープ割りして、つけ汁も飲み干して完食!
ご馳走さまでした。


メニュー:嘉六つけ麺…750円/嘉六カレーつけ麺…800円/中華そば…680円
丸和つけ麺…800円/丸和カレーつけ麺…850円/丸和中華そば…780円
ハーフミックスつけ麺…800円/ハーフミックス中華そば…750円
台湾つけ麺…850円


つけ麺 丸和 尾頭橋店




関連ランキング:つけ麺 | 金山駅尾頭橋駅



好み度:台湾つけ麺star_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年11月17日(木)

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【壱壱】-1

昨夜に続いて連夜のフスカケ訪問!

昨日は、フスカケ初の限定「フスカケみそ一番」をいただいた!
鶏清湯の醤油スープと鶏白湯の味噌スープが二層になったアイデア溢れる美味しいラーメンだった。


麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【壱壱】-2

そして、帰り掛けに実藤店主から…

「動物系を一切使わないスープのラーメンを明日試作します!」
「チャーシューも鯛を使って低温調理したチャーシューを作りますので、よかったら食べに来ませんか?」


そんなお誘いを受けて、断るわけがないよね!
と、いうわけで、今夜、再びやって来たフスカケことにかけろ 中崎壱丁 中崎店會 1-6-18号ラーメン』

入店すると、お客さんは4人だけ。
席について、まずは生ビールアテを実藤店主にお願いする。

すぐに生ビールが出されて!
そして、少し遅れてアテも出された。

出されたのは、いつものに加えて、今夜は特別にのチャーシューも入る真空低温調理されたレアチャーシューの3点盛り!

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【壱壱】-3麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【壱壱】-4

まずは、鯛チャーシューからいただくと…
塩釜した鯛を食べているかのよう!

塩の塩梅もよくて!
これはいい♪


鶏チャーシューも最高!
他では食べられない美味しい逸品!

そして、豚チャーシューは絶品!
最近、めっきり作る店が増えたレアチャーシューの中にあっても最高峰にあるチャーシューだと思う!

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【壱壱】-5

大満足でレアチャーシュー3種盛りをいただいたところに供されたのが…
動物系不使用のラーメン!

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【壱壱】-6麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【壱壱】-7

でも、一切、動物系を使用しないで!
しかも、油も使わないスープのラーメンが、果たしてラーメンとして成り立つのだろうか!?


スープをいただいてみたところ…

魚!魚!魚!
貝!貝!貝!
海老!海老!海老!


心配を余所に、スープには魚介のうま味がいっぱい♪

(ひらめ)の鮮魚を干物にして、それを焼いたものから出汁をとって!

昆布椎茸煮干鰹節等の魚節!
帆立の貝柱(あさり)の貝と海老から出たうま味出汁を重ねたスープ!

今まで食べてきた、うどんつゆのような動物系不使用ラーメンのスープとは一線を画すコクうまのスープ!

そして、魚介風味満載の、「極みの魚介スープ」には平打の細麺が合わされていて!

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【壱壱】-8

低加水のストレート麺は、まるで、日本蕎麦を食べているかのような食感がとてもよかったし!
喉越しもいい!

さらに、スープとの絡みもいい麺が使われていた。

そして、先ほどもおつまみでいただいた真空低温調理された鯛チャーシューは、スープに浸されて、より美味しくなっていたし♪

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【壱壱】-9

唯一、疑問だったのは具に、お揚げが使われていたこと!
動物系不使用のラーメンということで、大阪だから「黄ぃそば」のイメージが浮かんだのかもしれないけど…

逆に、せっかく、これだけの美味しいオンリーワンのラーメンをつくり上げたのに、お揚げのせいで「黄ぃそば」と比べられてしまうというのは…

ちなみに、「黄ぃそば」とは、うどんつゆに茹でた焼そばの麺を入れて食べる大阪のローカルフード
大阪のうどん屋さんに行くと、中華麺が置いてあって、うどん玉の替わりに、この中華麺を入れて「黄ぃそば」として出す店もある。

私も過去に一度だけ食べたことがあるけど、これはラーメンとは別物!
だから、私は、「黄ぃそば」を連想させる「お揚げ」は、逆に使ってはいけないと思った

このラーメンは、限定で発売する予定!
ただ、今は「フスカケ一番みそラーメン」を限定でやっているので、すぐには出せないと、実藤店主は話していたので…

発売日が決まったら、このブログで報告させてもらいます。


麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【壱壱】-10
麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【壱壱】-11麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【壱壱】-12

メニュー:【ひるしお】

中崎壱丁塩らーめん
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円


【しょうゆナイト】

ゴールデンスターKIRA×2
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円

旨味正油らーめん
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円


【昼夜5食限定】ラーメンウォーカー掲載!サントリー黒烏龍茶こらぼ!「フスカケ一番みそラーメン」…880円

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン




関連ランキング:ラーメン | 中崎町駅天神橋筋六丁目駅扇町駅



好み度:msp(魚貝海老らーめん)star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年11月16日(水)

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【壱拾】-1

今夜はフスカケへ!

正式には『にかけろ 中崎壱丁 中崎店會 1-6-18号ラーメン』という長~い名前の店に着いたのは、夜の開店時刻を少し過ぎた18時50分!

いつも18時45分の開店時刻前に行列ができている店!

出遅れてしまったかなと思ったのに、店の前には人影はなく…
レトロな佇まいの店の引戸を開けると、何と、店の中にもお客さんの姿はなかった。

珍しい!
そう思っていたところに、、背の高いイケメンが入店してきた。


その男性を見て、挨拶を交わした実藤店主!
そして、私に向かって…

「紹介します!」
「湯梅軒の○○さんです!」


「イチゴイチエさんです。」
お互いに挨拶を交わして、隣同士で席に着いたんだけど…

紹介された『湯梅軒』は、天神橋筋商店街から少し路地に入った「一松食品センター」内にある、馬骨ラーメンの店!

朝のテレビ番組で紹介されて、オープン情報は知っていたんだけど、なかなか訪問するタイミングが掴めずに未訪のままだったから…
恐縮してしまった(汗)

2人が券売機で買ったのは、同じ、昼夜5食限定のラーメンウォーカー掲載!サントリー黒烏龍茶こらぼ!「フスカケ一番みそラーメン」
でも、食券に書かれていたのは「限定 みたいな」(笑)

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【壱拾】-2

食券を渡すと…
ビニール袋に入った乾麺を見せてくれた実藤店主!

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【壱拾】-3麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【壱拾】-4

「これ、千葉の竹岡式ラーメンの『梅の家』で使われている麺なんですよ。」
しかし、竹岡式を知らない『湯梅軒』の店主…

そこで…
千葉の内房にある竹岡という土地に伝わる地ラーメンであること。

返しはチャーシューの煮汁で、スープは、ただのお湯。
それに、この乾麺を使って食べるラーメンであること。

見た目は、高井田系ラーメンのような真っ黒なスープのラーメンで、胡椒も効いていること。
そして、その代表の店が『梅の家』という店であることを話した。


ちょっと、興味を持った『湯梅軒』の店主!
すると、実藤店主から…

「この乾麺と、生麺の『黄金Classic麺』から麺を選べるんですけど、半麺づつお出ししましょうか!」
そう提案があって、お客さんも2人だけだったので、お願いすることにした。

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【壱拾】-5

この後すぐに、バタバタとお客さんが入ってきて…
7時になると店内はお客さんで満席になったので、本当、今夜はラッキーだった。

そうして、まず出されたのが「フスカケ一番みそラーメン」生麺仕様

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【壱拾】-6麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【壱拾】-7

「よくかきまぜてお召し上がりください!」
そう言って出された味噌ラーメンのスープを、まずはそのまま、まぜずにいただくと…

「あれっ!?これ、キラキラじゃない!」
実藤店主に言うと、ニヤニヤしている。


これは、底に何か秘密があるはず!
そう思って、探ってみると…

底から、味噌が浮き上がってきた…
そして、かきまぜると、スープが濁って、味も醤油味の鶏清湯スープから、鶏白湯の味噌スープに変わった。


何だこれは!?
たぶん、これは、以前に『金久右衛門 梅田店』でやった限定の『禁断の朱』と同じ手法が取られたのだろう!

ただし、味噌のジュレをスープ表面のセンターに載せるのではなく、スープの底に隠し入れた!そう推測して、実藤店主に話すと…

当たらずとも遠からず!
この味噌ラーメンは、二層スープのラーメンだった。

下層は、片栗粉で固めた味噌のジュレではなく、味噌味の濃厚な鶏白湯スープを固めたもの。
そして、上層は、私の指摘した通り、しょうゆナイトで出している『ゴールデンスターKIRA×2 』の醤油味のスープだった!

なかなか面白いアイデアの味噌ラーメン!
味も、濃すぎず、淡すぎず、飲みやすい。


麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【壱拾】-8

油はラードだと思うけど、しつこくない。
と思ったら、鶏油も混ぜているとのことだったし…

量も25cc位かと思って聞いてみたところ…
「いえ、20ccです。」

「最初は、30ccだったんですけど、今は20ccにしています。」
「夏場は15ccにしていました。」
と教えてくれた。

フスカケのラーメンは、この味噌ラーメンに限らず、油の量は少なめ!
だから、さらっと食べられるだよね!

突出した動物系のうま味こそないものの…
昆布にカツオ、煮干の効いた、なかなか美味しいスープだと思う!

そして、このスープに絡む生麺は、『黄金Classic麺』と名付けられた#18くらいの縮れ麺が合わせられていて!
この平打気味の多加水麺は、程よくスープと絡んで、スープとの相性は悪くない。

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【壱拾】-9

そして、この麺をもうすぐ食べ切るというタイミングで出されたのが、替玉で出された乾麺!

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【壱拾】-10

スープに入れて食べてみると…
これは、「サッポロ一番」だ!

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【壱拾】-11

サンヨー食品が出しているメガヒットインスタント麺「サッポロ一番みそラーメン」を食べているようで!
ある意味、チープな味わいながら、なぜか美味しい♪

チャーシューは、真空低温調理された、いつものレアチャーシューが使われていて!
今夜のチャーシューも絶品♪

そして、味が染み染みの穂先メンマも美味しかったし!
このメンマは好みだな♪

気づけば、隣の『湯梅軒』の店主ともども、スープまでぜんぶ飲み干して完食!
ご馳走さまでした!

フスカケの初めての限定は、スープも麺も、なかなかアイデア溢れる限定で、味もよかった!
価格も880円と、やや、高めに感じるけど、サントリーとのコラボ企画ということでペットボトルの「黒烏龍茶」が付くので、決して高くないことがわかる。

昼夜5食限定と、やや、ハードルは高めだけど!
おすすめなので、ぜひ、召し上がってみてください♪


麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【壱拾】-12
麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【壱拾】-13麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【壱拾】-14



メニュー:【ひるしお】

中崎壱丁塩らーめん
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円


【しょうゆナイト】

ゴールデンスターKIRA×2
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円

旨味正油らーめん
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円


【昼夜5食限定】ラーメンウォーカー掲載!サントリー黒烏龍茶こらぼ!「フスカケ一番みそラーメン」…880円

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン




関連ランキング:ラーメン | 中崎町駅天神橋筋六丁目駅扇町駅



好み度:フスカケ一番みそラーメンstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年11月16日(水)

「麺屋 青山」大阪イベント♪-1

千葉・成田にある人気店『麺屋 青山』本店の皆見店長が来阪!

11月15日と16日の2日間!
「麺屋青山イベント」が開催される!


開催場所は、15日が八尾の『大盛軒』
16日は心斎橋の『麺屋 維新』

「麺屋 青山」大阪イベント♪-2

そして、本日、私が向かったのが、2日目のイベントが行なわれている『麺屋 維新』

開店6分前の11時54分に店の前までやって来たところ…
8人のお客さんが行列を作っていた。


「麺屋 青山」大阪イベント♪-3

その光景を見て、道行くお客さんは、何があるんだろうという好奇の眼差しで行列を見ている。行列の最後尾に付いて前を見ると、先頭と2番目に並ぶのはくまのプーさんあひるくん!

ではなくて、ひろさんやまちゃんさん
あとで聞いたら1時間前の11時に並んだという!

結局、14人が並んだところで、12時の開店時刻を迎えた。
順番に券売機で食券を買って入店!

メニューは、プレミアム豚骨魚介ラーメンとつけ麺で!
つけ麺を選択!

ペニンシュラ型のカウンター席の入口から見て、左側のカウンター席に座って、スタッフに食券を渡すと…

「温かい麺にしますか?冷たい麺にされますか?」と聞かれて…
冷たい麺でお願いすることにした。

少し待たされて提供された「プレミアム豚骨魚介つけ麺」
大ぶりの炙りチャーシューからは香ばしい香りが漂ってきて、めちゃめちゃ美味しそう♪

「麺屋 青山」大阪イベント♪-4「麺屋 青山」大阪イベント♪-5「麺屋 青山」大阪イベント♪-6

つけ麺とともに供されたのが、「特製ラー油」「コラーゲンボール」

この手作りの「特製ラー油」には、高級食材のアワビが入っていたらしいけど…
私のバカ舌ではわからなかった…


また、コラーゲンボールというよりは、四角い形のコラーゲンキューブともいうべき物体を食べてみたけど、無味無臭で、やはりよくわからず…
とりあえず、食べている途中でスープインしてみた。
「麺屋 青山」大阪イベント♪-7

つけ汁は、豚骨と鶏ガラを10時間以上煮込んで、大量のカツオ節を合わせた豚骨魚介のスープが使われているということだったけど!

味付けが甘い!

かなり甘い味付けがなされていて、ちょっとこれは…

すぐに「特製ラー油」を投入して、事無きを得たけど…
私には甘すぎる味付けのつけダレだった。

麺は、太ストレートの多加水麺が使われていたんだけど…

食感がやわらかく感じられたので…
もう少し歯応えのあるカタめの食感の麺の方がよかったかな…

炙りチャーシューは、香りだけでなく、味も最高で、とてもよかったし!
材木のような太メンマは、外がカタクて、中がやわらかい理想的なメンマの食感を持ったものだったし!

黄身が飴色した味玉も、好みの味わいのものでよかったけど!
最後に作ってもらったスープ割りも甘くて…

『麺屋 青山』って、こんなに甘い味付けなのかな…
実は、千葉に自宅がありながら、『麺屋 青山』の本店にはお邪魔したことがないので…

今度、千葉に帰るときには、味を確かめにいかないといけないね!



メニュー:プレミアム豚骨魚介ラーメン…900円/プレミアム豚骨魚介つけ麺…900円

麺処 維新




関連ランキング:ラーメン | 心斎橋駅長堀橋駅四ツ橋駅



麺屋 青山




関連ランキング:ラーメン | 京成成田駅成田駅



好み度:プレミアム豚骨魚介つけ麺star_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
千葉・成田の超人気店「麺屋 青山」が大阪にやってくる♪

そして、大阪で2日間限りのイベントが開催される!

期日は、本日、11月15日(火)と、明日、11月16日(水)の2日間!
場所は、15日が八尾の『大盛軒』、16日が心斎橋の『麺処 維新』


「麺屋 青山」が大阪にやってくる♪-1

現在、千葉県、茨城県に9店舗を構えてそのどの店も異なる味を出している「麺屋 青山」!
今回のイベントで大阪にやって来るのは、「麺屋 青山」本店の皆見店長!

そして、メニューは、皆見店長が昨年、東京・赤坂サカスで開催された「ラーメン烈伝 in サカス」で披露した「プレミアム豚骨魚介らーめん」「プレミアム豚骨魚介つけ麺」


「麺屋 青山」が大阪にやってくる♪-2

特別な2日間!
大阪のラーメンファンは、ぜひ、この機会をお見逃しなく♪


11月15日(火)11時~『大盛軒』
11月16日(水)12時~『麺処 維新』


大盛軒




関連ランキング:ラーメン | 近鉄八尾駅河内山本駅八尾駅



麺処 維新




関連ランキング:ラーメン | 心斎橋駅長堀橋駅四ツ橋駅



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年11月14日(月)

金久右衛門 天満店【弐】-1金久右衛門 天満店【弐】-2

11月3日の文化の日にオープンした金久右衛門 天満店』

オープン初日に訪れて以来、今夜が2回目の訪問!


『金久右衛門』の5番目の支店として、JR天満駅前にオープンした店を訪れたのは、夜の7時10分過ぎ。
店に入っていくと、意外にお客さんは少なかった。

手前側と奥に2分割されたカウンター席のうち、奥のカウンター席の方まで入って行って、武田店長に挨拶して席につく。

まずは、武田店長にビールとおつまみをお願いすると!
ビールとともに、チャーシューメンマキムチ3点盛りが出てきた。

金久右衛門 天満店【弐】-3金久右衛門 天満店【弐】-4

元々、ラーメンの具にも使われている豚バラロールのチャーシュー材木のような極太メンマは、定評があって美味しいのはわかっていたけど…
キムチも美味しくて、ビールが進む♪


ちょっと、お客さんが少ないのが気になって、武田店長と話をした。

武田店長によれば、この店はお客さんの来店時間が遅い。
閉店間際に駆け込んでくるお客さんも、結構いるという。

飲んだあとの一杯ということで来店するお客さんも多いので…
営業時間の変更も考えているとか…


商売だから、何とも言えないけど…
本来、『金久右衛門』のラーメンは、飲んだ後の〆のラーメンとして食べるような代物ではないので…

できれば、素面のときに味わってほしいけどね!
それだけの価値のあるラーメンだと思うので…


ここ天満駅周辺は、飲食店が多数集まる場所で、競争が特に激しい!
ラーメン店同士の戦いならば、負けることはないとは思うけど、大阪の場合は、ラーメン以外の飲食店との争いになることが多いのが実態!

また、店のある場所とお客さんの流れの問題もある。
こちら「天満店」は駅前とは言っても、人の流れとは逆流する場所に位置している。

駅を下りて出口を出れば、商店街のある左方向か、飲食店が集まる正面の路地へと、ほぼ全員が向かう!
まず、『金久右衛門』のある右方向へ行くという人は少ない。

味は間違いないから、一度、来てもらえれば、リピーターになってくれるお客さんは多いとは思うんだけど…
あとは、どうやって人を呼び込むかが問題!


それと、急速に店舗が増えすぎたことも!
あまり大きな要因ではないかもしれないけど、多少は影響があるのかもしれない。

そんな話をしていたところ…
「実は…」と…

武田店長が右腕を捲って、痛々しい火傷の傷跡を見せながら…
「昨日、10時間、豚骨スープを炊いていて、迂闊にも寝てしまって…」

話を聞くと…
「金久右衛門も店舗が増えたので、何かその店その店の特徴を出さないといけない!」と!

本店の大蔵店主から言われて!
それならと、郷里の「和歌山ラーメン」を作ったんだそう!

まだ、もっと、ブラッシュアップしてから発売になるというので、もう少し時間がかからそうだけど!

『金久右衛門』初の「和歌山ラーメン」!
今から完成が楽しみ♪


さて、今夜のラーメンは何を食べようか?
迷って、武田店長に聞いてみたところ…

金久右衛門 天満店【弐】-5

醤油を食べてみてください。」!
自信を持ってそう言い切る!


そう言われたら、これで決まりだね!
「では、金醤油をお願いします。」と注文を入れると!

「わかりました。」と言って、厨房に入った武田店長は、スタッフの人にかわって自らラーメンを作り始めた。

そうして、自ら作ったラーメンを自ら持ってきてくれた武田店長!

金久右衛門 天満店【弐】-6

さっそくスープをいただくと…
やっぱり、「醤油ラーメン」はシンプルに美味しい♪

「金」「紅」「黒」の基本のラーメンの中では一番好きだし!
それに、裏メニューの「なにわゴールド」よりもいい!

「なにわゴールド」も、美味しいとは思うけど、牡蠣と老酒の風味が、このスープには強く感じるし、海老油も、やや主張しすぎているように感じるので…
私は、おとなしめのかえしを使って、鶏油を浮かべた「金醤油」の方が好み♪


ただし、「大阪ブラック」「なにわブラック」の場合は、かえしが強くていいと思うし、海老油の風味も生きてくると思うけど!

だから、「なにわゴールド」は裏メニューなのかな?
そんなことを考えていて、ふっとそう思った…

しかし、この「金醤油」のスープは、本店と変わらない美味しさで!
よくできている♪


「金」なので、選択した「細麺」も、よくスープと合っていて、美味しくいただくことができたし!

さらに、先ほどの「おつまみ3点盛り」で確認済みではあったけど、豚バラロールのチャーシューも、材木メンマも美味しかったし♪
今夜の「醤油」は言うことなし!


武田店長!
ご馳走さまでした。


金久右衛門 天満店【弐】-7

メニュー:醤油ラーメン…650円/醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円

大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円


大盛(1.5玉)…100円アップ
半玉(麺のみ半分)…100円引き

金久右衛門 天満店




関連ランキング:ラーメン | 天満駅扇町駅天神橋筋六丁目駅



好み度:金醤油ラーメンstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m