fc2ブログ
訪問日:2011年10月31日(月)

【新店】栗ちゃん-1

10月8日オープンの新店『栗ちゃん』
今夜は、平日は夜のみしか営業していない、こちらの店に訪問することにした。


天六にあった『麺屋 玄武』が閉店して、そこへ新たに開店した塩ラーメン専門店を訪ねたのは、夜の18時35分になろうとする時刻。
入店すると、お客さんの姿はなく、厨房には屋号にもなっている「栗ちゃん」こと栗本店主1人。

カウンター席の1席について、メニューを確認して…
注文したのは「塩ラーメン 玉子入り」


【新店】栗ちゃん-2

しかし、こちらの店!
お酒の種類も多いし!

ラーメン以外にも、おでんや、その他の居酒屋メニューも置いていて…
塩ラーメン専門店というよりは、麺酒場的な営業をしているように感じられた。


【新店】栗ちゃん-3

しかし、すぐに出てくるだろうと思ったラーメンは、なかなか出てこない。
原因は、麺を茹でる湯が沸いていなかったこと…


結局、10分以上待たされて、「塩ラーメン 玉子入り」が出されることになるんだけど…
これはいただけないよね…

【新店】栗ちゃん-4【新店】栗ちゃん-5

面白かったのはラーメンの器!
以前に、今は閉店して『金久右衛門 梅田店』になっている『麺 みやざわ2』で使われているようなデザインされた器が使われていた。

ただ、この器!
形は面白いとは思うけど、口が広いから、スープが冷めやすい欠点があるんだよね。

スープをいただくと…
あっさりとした繊細な味わいの鶏ガラ魚介のスープ!

確かに、昆布に鰹節の和風出汁の風味は感じられるし、もしかしたら、ウルメとかサバ、メジカ等も使われているかもしれないけど…
普通にラーメンを食べにきたお客さんには、この繊細すぎる味わいを理解しているのだろうか…

それに、鶏も風味付け程度にしか感じられないし!
そこにきて、鶏油の量が少ないのが…

これは、無化調スープにこだわって、B級グルメであるラーメンの本質を理解していない和食出身の店主が陥りやすい間違い。


いい出汁ができたからといって、それをそのまま使っても美味しいラーメンになるわけではない。

そこで、確かめたところ…
思った通り、やはり、栗本店主は和食経験者だった!

しかし、逆に驚いたのは、この店をオープンする前には、兵庫県でつけ麺を出す店をやっていたこと!


でも、つけ麺の店をやっていた人がなぜ、こんな淡い味わいのラーメンを出すのか?
聞いてみたところ…

場所柄、この辺りは夜の街であり、飲んだ後に来店するお客さんが多い。
だから、こんな塩ラーメン話していた。


確かに、よく居酒屋の〆のメニューに置いてあるラーメンは、こんな薄味のラーメンだったりするので…
頷けないわけではないけど…

ただ、飲んだ後の〆のラーメンをイメージして作った塩ラーメンというのも…
居酒屋であればいいと思うけど、塩ラーメン専門店としてはどうなのだろうか?

麺は、#22の中細麺が使われていて、無難な選択ではあると思うけど…
ちょっと加水率が高すぎるかな…

具には、湯がいた白菜が使われていて、面白いとは思ったけど、何の味付けもなされておらず、白菜の水分と甘味と野菜臭さがスープが移ってしまっていた…
入れるなら、ピリ辛いに仕上げて入れるなどの工夫が必要に感じられた…

ただ、勝手なことを書いてきたけど、これは、あくまで、個人的な感想であって…
これで商売が成り立つのならいいと思うし、とやかく言うつもりもないんだけどね…


【新店】栗ちゃん-6
【新店】栗ちゃん-7

メニュー:塩ラーメン…700円/塩ラーメン 玉子入り…780円/辛ラー油ラーメン…780円/潮バター…円780/チャーシュー麺…950円/ミニラーメン…500円/大盛…100円

栗ちゃん




関連ランキング:ラーメン | 天神橋筋六丁目駅天満駅扇町駅



好み度:塩ラーメン 玉子入りstar_s30.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



明日、11月1日から一週間!
『らぁめん たむら』で「キムそば」が提供される!


らぁめん たむら【九】-3

これは、めちゃめちゃ嬉しい♪

私は32回の『らぁめん たむら』への訪問のうち、冷やしや夏季バージョンを含めると、実に10回も「キム玉そば」を食べている!
完全に「キム玉」中毒に冒されているといっても過言ではないかもしれない…

でも、理屈抜きに美味しい「油そば」!


らぁめん たむら【四】-3らぁめん たむら【四】-4
キム玉そば【1食目】2010.10.11

らぁめん たむら【八】-3らぁめん たむら【八】-4
キム玉そば【2食目】2010.12.10

らぁめん たむら【九】-6らぁめん たむら【九】-5
キム玉そば【3食目】2010.12.12

らぁめん たむら【壱九】-13らぁめん たむら【壱九】-14
キム玉そば【4食目】2011.03.04

らぁめん たむら【壱九】-5らぁめん たむら【壱九】-6
キム玉そば【5食目】2011.03.21

らぁめん たむら【弐弐】-4らぁめん たむら【弐弐】-5
キム玉そば【6食目】2011.06.19

らぁめん たむら【弐参】-2らぁめん たむら【弐参】-5
キム玉そば【7食目】2011.06.21

らぁめん たむら【弐五】 ~冷やし塩らぁめん&冷やしキム玉そば~-5らぁめん たむら【弐五】 ~冷やし塩らぁめん&冷やしキム玉そば~-6
冷やしキム玉そば【1食目】2011.07.17

らぁめん たむら【弐八】 ~温かい「キム玉そば」夏季限定バージョン~-3らぁめん たむら【弐八】 ~温かい「キム玉そば」夏季限定バージョン~-4
温かい「キム玉そば】夏季バージョン【1食目】2011.08.09

らぁめん たむら【参弐】-3らぁめん たむら【参弐】-4
キム玉そば【8食目】2011.09.22

ぜひ一度、食べてみてほしい!

また、辛いのが強くない方には、「油そば(生卵キムチ入り)もあるので!
こちらもおすすめ♪


らぁめん たむら【参】-3らぁめん たむら【参】-4
油そば(生卵・キムチ入り) 2010.09.19

メニュー:油そば(キムチ・生卵入り)…850円/キム玉そば…880円

らぁめん たむら




関連ランキング:つけ麺 | 布施駅JR河内永和駅河内永和駅



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年10月31日(月)

らー麺 はな-1

10月20日オープンの新店『らー麺 はな』!

本日は、やまちゃん情報で知った帝国ホテル大阪の前にできた店を訪問することにした。


私は地下鉄堺筋線谷町線が交差する南森町からアクセスしたので、店までは少し歩かされた。
ただ、水上バスのOAP港からはすぐだし、陸上からアクセスするならJR環状線桜の宮駅が近い。

やまちゃん情報の通り、帝国ホテルの前にあった店を訪ねたのは、11時40分過ぎ。

らー麺 はな-2

近くのオフィスが昼休みになる前に到着できたので、すんなりと入店することができた。
帰り際、12時を回ると、バタバタとお客さんが入店して満席になったので、この時間に来れてよかった♪


厨房には店主ご夫妻!
そして、奥様に聞かれて注文を入れたのは日替わりランチのAセット

「あっさりとんこつ」「しょうゆ」「しお」「みそ」の4つから選べるラーメンのうち…
「みそ」ラーメンを選択した!

らー麺 はな-3らー麺 はな-4

しかし、この店!
コストパフォーマンスが高い!

ラーメンは、みそを除けば550円だし、みそも100円アップの650円のところに来て!
私が注文したAセットにすると、日替りのおかず一品にライスが付いて、ラーメン価格の100円増しでいただくことができる。


この日のおかず一品は、「和風ハンバーグ」ということだったけど、レタスの上に照り焼きハンバーグが載るもので…
それなりに美味しかったし!

質、量ともに100円増しで食べられるようなものではなかったので!

これは、お得なサービス!

そして、口が広くて、平べったい丼に入れられて出された「みそラーメン」

らー麺 はな-5
らー麺 はな-6らー麺 はな-7

中華鍋で作る味噌ラーメンではなく、他のラーメン同様、業務用のタレと油を丼に入れて、そこへスープを注ぎ、味噌をスープに溶かし入れるという方式で作られていた。

スープは、ライトな豚骨ベースのスープ
油にはラードが使われていたものの、こってり感はなく、あっさりとした味わいの味噌ラーメンという印象。

味は、まさに、街の中華料理店が作る味噌ラーメンという味わいで…
悪くはないけど、美味しいわけでもない。

麺は中細ストレートの業務用中華麺が使われていて、たぶん、他のラーメンと共通で使われているようだ…
でも、スープとミスマッチなのかというと…
そうでもない!

具のチャーシューにメンマも、手作り感に乏しくて…
すべてに共通なのは、可もなく不可もないということ。

昼のみ営業のオフィス需要を当て込んだ店で…
お客さんは、こちらの店に美味しいラーメンを期待して来ているのではなく…

ラーメンが食べられて、安価にお腹が満たされればいいと思って来ているのだろうから…
これはこれでありだとは思うけどね!


らー麺 はな-8

メニュー:あっさりとんこつ…550円/しょうゆ…550円/しお…550円/みそ…650円/替え玉…100円
日替わりランチ
(ラーメン、日替わりおかず一品、ライス、漬物)…650円

らー麺 はな




関連ランキング:ラーメン | 桜ノ宮駅大阪天満宮駅天満駅



好み度:みそラーメンstar_s30.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
2011.10.29 麺や 紡【五】
訪問日:2011年10月29日(土)

麺や 紡【五】-1

「美味しければ場所なんて関係ない!」

よく言われる言葉だけど、場所がいいに越したことはないし、飲食店の場合、場所は重要なファクターになる。

しかし、それを地で行く店がある。
それが『麺や (つむぐ)


最寄り駅の近鉄線・河内小阪駅からも徒歩13分と遠く、場所に恵まれたとは言えない場所にあるにもかかわらず、いつも行列ができている店!

しかし、本日、『麺や 而今』に行った帰りに、ラー友の車に乗せてもらって、12時25分に店の前を通りかかったところ…
土曜日だというのに外待ち3人!


麺や 紡【五】-2

そこで、こんなチャンスもないと思って、ラー友と話して、ここでもう一杯食べていくことにした。
車をパーキングに入れて戻ってくると、お客さんの姿はなし。

待ちなしで入れるなんて、これはついてるかも!
12時30分ジャストに入店すると、お客さんはカウンター席に5人いるだけ。

しかし、テーブル席は使用せず、6席のカウンター席のみで営業しているようで…
厨房から出てきた店主から待つよう言われて、店内の待合で待つことに!


この後、席に案内されて、ラー友が15食限定の「淡成らー麺」を!
私は「熟成らー麺」を注文することになるんだけど!

麺や 紡【五】-3麺や 紡【五】-4

結局、店主によって丁重に作られたラーメンが出されたのは、入店してから25分後の12時55分。

並びなく、先客は5人だけで…
しかも、1人で営業していて対応できないからという理由で「つけ麺」の販売も休止しているというのに…

これだけの時間、待たされるというのは…

オープン以来、夫婦二人で営んでいた店。

しかし、お子さんができたようで、奥さんは店に出ないようになって…
それからは、店主一人で営業しているので、手が回らないようだ!

元々、丁重なラーメン作りをする店主!
普通でも、ラーメンが出てくるのが遅いのに、余計に遅くなっている。


それは、百も承知で通うリピーターのお客さんも多いとは思うけど…
ただ、ちょっと、時間がかり過ぎかもしれない…

もしかしたら、これが原因で客足に影響しているんだろうか!?
平日でも大行列ができる店なのに、土曜日にこんなに空いてるのもおかしいし…


提供された「熟成らー麺」

麺や 紡【五】-5麺や 紡【五】-6

スープをいただくと!
こんなトロミがあっただろうか?

以前に食べたのがもう2年7ヵ月以上前の話で、味の記憶は風化してしまっているし!
味も進化していると思うので…

はっきりしたことは言えないけど、以前に比べると、スープは濃厚になっているように感じられた

ただし、今、大阪で流行している濃厚鶏白湯のドロドロスープとは路線は違う

そこまでは濃厚ではないし!
うま味を出すための豚骨や豚足、背脂等の豚は使われてはいない。

以前は、紀州地鶏のモミジでとっていたというスープは、今は鶏ガラも使われているようで!
もっぱら感じるのは、鶏のうま味!

さらに、昆布にカツオ、サバ、煮干の魚介出汁のうま味も感じられる!


所謂、鶏白湯魚介スープなんだろうけど、独特の味わいで、いいと思う!
ただ、ラー友に、少し味見させてもらった「淡成らー麺」と違って、鶏のフレッシュさが感じられないんだよね…

麺や 紡【五】-7

やっぱり、私は、「淡成らー麺」の方が好きだな♪
「熟成らー麺」の方が人気はあるみたいだけど…

麺も、こちらの店の自家製麺は、小麦粉の香りがいい麺で、小麦粉のうま味も感じられて、「らー麺」用の麺も、「つけ麺」用の麺もかなり好みの麺だけど!
この「熟成らー麺」に使われていた中太ストレート麺も美味しくいただくととができた♪

チャーシューにコリコリのメンマも好みだし!
このクオリティで550円という価格は、本当、価値ある価格だとは思う!

食べ終わって、店を出ると、5人ほどの行列ができていた。
だから、極端にお客さんが減ったわけではないんだろうけど…

私が大阪にやってきた昨年の7月には、土曜日に店を訪れて30人近いお客さんが行列していた店。
前回、2月の平日に来たときだって、10人が行列を作っていた。

それだけに、少し、心配だけど…
この味のクオリティからすれば問題はない!


問題は提供時間!
店の考えもあるとは思うけど、アルバイトでもいいから人を雇って、回転を高めないと!

もっとも、今日だけが偶然の特異日だったらいいんだろうけど…

麺や 紡【五】-8

メニュー:熟成らー麺…550円/淡成らー麺…550円
チャーシュー麺…+200円/大盛り(麺・スープ・具・すべて増量)…+200円/大盛りチャーシュー麺…+400円

麺や 紡




関連ランキング:ラーメン | 河内小阪駅高井田駅(大阪市営)



好み度:熟成らー麺star_s40.gif
接客・サービスstar_s25.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年10月29日(土)

麺屋 而今【壱参】 ~10月29日(土)・30日(日)限定「芳醇香味そば」~-1

本日29日と明日30日の2日間!
『麺や 而今』ゲリラ限定をやるという情報が入ってきた!

そして、この限定ラーメンに使われる素材は…
(キジ)!
雉を出汁に使った清湯スープのラーメンを作るという。


以前に、東京・阿佐ケ谷の塩ラーメンの名店『RAMEN CiQUE』で限定で提供されたのに食べ損ねたラーメン!
今度こそは絶対に食べるぞという思いで、提供初日にシャッターで店の前までやってきたところ…

既に10人のお客さんが行列を作っていた。
これは、お客さんが、限定を求めてやって来ているのかどうかはわからない?

というのも、最近は、土日にもなると、こうして行列ができる店になっているので!
そこに現われたのは、ナ○○ウさん!

某店では「ナ○○ウスペシャル」なるメニューにないラーメンもできるくらいのラーメン好きな大阪のラー友がやってきた。
そして14人が並んだところで、定刻11時30分の開店時刻を迎えた!

ナ○○ウさんといっしょに2人掛けのテーブル席に座って、注文したのは、「芳醇香味そば」という名のを使った限定ラーメン!
もちろん、ナ○○ウさんもいっしょ!

麺屋 而今【壱参】 ~10月29日(土)・30日(日)限定「芳醇香味そば」~-2

そうして、奥さまによって順番に注文が取られていって、こちらの店の島田店主によって順番に作られたラーメンが出されていった。
注文から11分後に着丼した「芳醇香味そば」

淡麗でクリアーな清湯スープの塩ラーメンが出てくるんだろうと勝手に想像していたのに…
出てきたラーメンは、イメージしていたものとは違った。


麺屋 而今【壱参】 ~10月29日(土)・30日(日)限定「芳醇香味そば」~-3麺屋 而今【壱参】 ~10月29日(土)・30日(日)限定「芳醇香味そば」~-4

やや濁りのあるスープをいただくと…

塩ラーメンではなくて、白醤油をかえしに使ったラーメンだった。
味も清湯スープなのに、淡麗どころか真逆の濃厚なスープだった!

しかし、このスープが凄かった!
あとで島田店主に聞いたところ、名古屋コーチンの丸鶏に、いつも使っている地鶏の「華鶏」の丸鶏もブレンドしているということだったけど!

雉に鶏のうま味がいっぱいのスープは、空前絶後の美味しさ♪

魚介を使ったら、間違いなく大阪では一番美味しいスープを作れる人!
しかし、動物系だけでも、こんなに美味しいスープが作れる!


しかも、限定で雉を使ったラーメンで、これだけのものを作りあげるとは!
「醤そば」と並ぶ島田店主の最高傑作だと思う!

和食の長い料理人歴から生み出された絶品のラーメンが醤(ひしお)をかえしに使った「醤そば」!

醤のかえしのうま味とスープの節の使い方に卓越したものがあって!
まさに「至高のラーメン」といえる逸品だった!

しかし、「醤そば」を「至高のラーメン」と呼ぶならば、この「芳醇香味そば」は「究極のラーメン」と呼ぶに相応しい!

ただ、この超濃厚清湯スープは、島田店主1人ではつくれなかった技。
これは、島田店主がラーメンの師と仰ぐ東京・新小岩の『麺屋 一燈』坂本店主の元まで足を運んで、深夜の厨房に入ってスープづくりを学べたからこそできる!

そういう意味では、雉を使ったところに、白醤油を使ったところは島田店主らしさを出しているとはいえ…
これは『麺屋 一燈』リスペクトラーメンと言っていいのかもしれない!


メニュー名も同じ「芳醇香味そば」だしね!
と思ったら、島田店主!

『麺屋 一燈』の坂本店主に電話をして、今回の限定ラーメン企画の主旨を話して、「芳醇香味そば」の名も使わせてもらう承諾も取り付けたという。
律儀な島田店主らしさが、こんなとこからも窺える。

麺は、レギュラーの「中華そば」にも使われている加水率35%の中加水麺が使われていて!
この#22の中細ストレート麺は、スープを持ち上げてくれていいと思ったのに…

島田店主は、満足しない。

今度はもっと加水率を下げた低加水の麺に変更する意向があると話していた。

麺屋 而今【壱参】 ~10月29日(土)・30日(日)限定「芳醇香味そば」~-5

最近は、麺にも凝り始めて、レシピを渡して、小麦粉の指定まで行なう島田店主!
美味しいラーメンをつくる貪欲さは誰にも負けない。


具は、絶品のつくねは入っていたものの、いつもの地鶏チャーシューに鴨チャーシューはなしで…
代わりに、なぜかバストラミポークが入っていたけど…
それでも大満足!

美味いものをつくるためとはいえ、雉に名古屋コーチンといった高価な材料を、しかも大量に惜しみなく使ったこのスープのコストはかなりかかっているはずで…
これを750円で提供してくれた島田店主には拍手を送りたいくらい!


それに、これだけ美味しいスープならば、具はなくてもいいくらい!
むしろ、スープと麺だけの「かけそば」で提供して、スープの美味しさを味わってもらうのでもよかったかもしれない。

いっしょに食べたナ○○ウさんも大絶賛していたけど!
このラーメンだけは絶対に食べておくべきだと思う!

美味しかった♪

ご馳走さまでした。

麺や 而今【壱弐】-3

メニュー:醤油らーめん
中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円

塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば…700円

汁なし和えそば
キムラ君のキムタク(温・冷)…750円
パスターめん…880円

【10月29日(土)・30日(日)限定】芳醇香味そば…750円
麺大盛り…100円


麺や而今




関連ランキング:ラーメン | 鴻池新田駅



好み度:芳醇香味そばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年10月28日(金)

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン-1

通称『ふすかけ』こと『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎店會 1-6-18号ラーメン 』!

この長~い屋号の店は、昼は、塩らーめん専門店の「しおしお」
夜は、正油らーめん専門店の「しょうゆナイト」として営業する。


そして、こちらの店の「健ちゃん」こと、実藤店主から、「しょうゆナイト」の味を今月の4日から変えたという話を聞いて、確かめに行こうと思いつつ、他にも行きたい店や食べたいラーメンがあって訪問がれてしまった…
ただ、明日の土曜日にはテレビで店の紹介があるとも聞いていたので、明日以降は混雑することが予想される!

「今夜、行かナイト!」
というわけで、地下鉄谷町線・中崎町の1番出口を出たらすぐにあるレトロな佇まいの店の中へ入っていくと!
カウンター席を8席に増やして営業している店は、7席が埋まっていたものの1席のみ空いていた。

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン-2


まず、券売機で『ゴールデンスターKIRA×2』と名前を変えた!
以前の『貝汁柚香らーめん』「肉そば」の食券を買って席へ!

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン-3

そして、食券を受け取りにきた健ちゃんに、ビールとアテをお願いして、その場で現金を支払う。
そうして、まず出された生ビール

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン-4

キンキンに冷えたビールをグビィっとやると!
至福のとき…


そして、すぐに鶏と豚のレアチャーシュー穂先メンマの盛り合わせも出された!

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン-5

これだけ美味しい、鶏と豚のコンフィされたチャーシューは今まで食べたことがないくらい!
めちゃめちゃ好み♪

そして、この絶品チャーシューを食べて、ビールで流し込んでいると…
ラーメンも出来上がってきた!

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン-6麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン-7

スープをいただくと…
前のスープとはだいぶ違う!

前は、そばつゆのような魚節の効いた、あっさりとした飲み口のスープだったのに…
今は、薄口醤油の味わいが強くなって、油も強く感じられるようになった…


でも、このスープ!
美味しいんだよね♪

ただ、気になったのは、スープ表面に浮かぶフライドオニオン
昼間の「ひるしお」のラーメンに入っているフライドオニオンが夜の「しょうゆナイト」のラーメンにも入れられていたこと。


というのも、健ちゃんの作るスープは、「酉」のうま味出汁と、白身魚を日干しにして、さらに焼いてうま味を引き出した鮮魚出汁!
そして、各種の魚節を駆使して作った魚出汁のうま味溢れるスープなのに!

フライドオニオンが邪魔をしてしまう…


それと、スープに、畑のキャビアと呼ばれる「とんぶり」のようなものが入っていて…
何なんだろうと思って、健ちゃんに聞いてみると…

「粒マスタードです!」
「チャーシューといっしょに食べると美味しいですよ!」

そうかもしれないけど、スープにも味は移るし…
要らなかったんじゃないかな…


2種類から選択できる麺は、今回は、健ちゃんのおすすめで、新規に導入した「黄金Ciassic麺」にしてもらったんだけど!
加水率35%だという『ふすかけ』の麺としては加水率の少ない、中加水の麺がよかった!

「低アミロースを使っているので、歯切れがいいです!」
健ちゃんがそう言ってすすめてくれた麺は、食感のよさもさることながら、中太縮れの麺が、この醤油味のスープとよく絡んで美味しくいただける!

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン-8麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン-9

でも、一方のパスタのリングイネのような形状をした「真空リングイネ麺」も何度か食べているけど、こちらの麺もいい!
オーストラリア産小麦の「プライムハード」を真空ミキサーにかけて使った多加水のストレート麺で!
肌理細かくて、なめらかな食感がとてもいい!

豚の真空低温調理されたレアチャーシューも!
味が染み染みの穂先メンマもよかった!

かえしを変えて新しくなったこの正油スープも、これはこれで満足だったし、スープも結局すべて飲み干して完食はしたけど…
ただ、できれば、フライドオニオンも粒マスタードもなしで、出汁のうま味だけでスープをいただきたかったな…

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン-10

メニュー:【ひるしお】

中崎壱丁塩らーめん
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円


【しょうゆナイト】

ゴールデンスターKIRA×2
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円

旨味正油らーめん
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円


麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン




関連ランキング:ラーメン | 中崎町駅天神橋筋六丁目駅扇町駅



好み度:ゴールデンスターKIRA×2 肉ソバstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年10月28日(金)

煮干らーめん 麺屋 うさぎ【弐】-1

9月16日にオープンした新店の『煮干らーめん 麺屋 うさぎ』

最寄り駅の泉北高速鉄道「栂・美木多」駅からも徒歩25分以上かかる…
お世辞にもアクセスがいいとは言えない店。


「食べログ」ブログでの評判もよかったので、行ってみたいとは思っていたんだけど、このアクセスの悪さが訪問を拒んでいた

本日は意を決して訪問!
やや、迷ったこともあって、30分以上も歩いて店にやってきて、「特製らーめん」をいただいた。

『煮干らーめん 玉五郎』出身の松本店主がつくるラーメンは、初期の『玉五郎』ライクな「豚骨煮干」のラーメン!

ただし、豚骨鶏ガラモミジに、煮干カツオ節サバ節宗田鰹節等を使って出汁をとったスープのラーメンは、バランスがよくて!
「豚骨煮干」というよりは、「豚骨魚介」と言った方が正しいようなラーメンだったし、味もよかった♪

そこで、せっかくなので、もう一杯、いただくことにした。
ただ、「つけ麺」にするか、「まぜそば」にするかで迷った…

『煮干らーめん 玉五郎』のメニューにはない「まぜめん」は、松本店主のいた『玉五郎』の黒門市場にある店で、「賄い」で食べていたメニューだそう!
これを聞いて、こちらに気持ちが傾いたけど…

「まぜそばは2杯目に食べるには重いですよ。」という松本店主の言葉で悩んだ…

麺量は、先ほどの「らーめん」が普通盛で150g
「つけ麺」に「まぜそば」は、同じ麺を使うので、ともに普通盛なら220g

食べられない量じゃない。
小盛にすることもできる。

ただ、その場合、麺は半麺の110gになる。

そうすると、「つけ麺」の場合はいいかもしれないけど、「まぜそば」ではタレとのバランスが崩れてしまう恐れがある。

そこで、少し悩んで「つけ麺」にすることにして…
小盛にすると写真が貧弱に見えるかもしれないので、結局、普通盛で注文することにした

そうして、茹でるのに8分を要するという極太麺の「つけ麺」が少し待たされて出された。

魚粉の載る海苔の筏(いかだ」がつけダレではなく、麺に載せられて出されたのがいい!
これなら、魚粉が嫌なら、入れなければいいので!

煮干らーめん 麺屋 うさぎ【弐】-2煮干らーめん 麺屋 うさぎ【弐】-3煮干らーめん 麺屋 うさぎ【弐】-4

麺は、「らーめん」とも同じ、修業先とも同じの札幌・小林製麺製の#12だと思われる極太麺が使われていた。
しかし、この縮れの強い卵麺は「つけ麺」には、どうなのだろうか?

まず、小麦の風味が弱い…
そして、つけダレへは確かにしっかり絡むけど、コシの強さはないし、喉越しのよさが完全に犠牲にされている。

でも、つけダレは、よかった♪

「らーめん」同様、豚骨に鶏ガラ、モミジの動物系に、煮干、カツオ節、サバ節、宗田鰹節の魚介系出汁をブレンドしたつけダレは、動物系、魚介系のうま味がバランスよく出ていて、よ手も美味しくいただくことができた!

だから、何だかんだ言いながらも、麺もすべて完食!

そして、最後に、わざわざ、ネギを追加して松本店主が作ってくれたスープ割りも!
本日、2杯食べた後だというのに、すべて飲み干して完食♪


煮干らーめん 麺屋 うさぎ【弐】-5

ご馳走さまでした。

煮干らーめん 麺屋 うさぎ【弐】-6煮干らーめん 麺屋 うさぎ【弐】-7

PS 松本店主から、近くにある複合商業施設の『クロスモール』から駅まで無料送迎バスがあることを教えてもらった。
教えられたショッピングセンターまで行くと、ちょうど送迎バスが発車するところだった!

駅までは6分ほどで到着!
松本店主ありがとうございます。

こちらの店に徒歩で向かうなら、このバスは重宝する。

なお、往路のバス発着は、駅前の「ガーデンシティ」の1階から!

※無料シャトルバス運行時刻表
http://www.crossmall.net/shuttle.html

煮干らーめん 麺屋 うさぎ【弐】-10煮干らーめん 麺屋 うさぎ【弐】-11煮干らーめん 麺屋 うさぎ【弐】-8煮干らーめん 麺屋 うさぎ【弐】-9

メニュー:らーめん…680円/特製らーめん(チャーシュー、煮玉子、海苔増)…880円/チャーシューラーメン…980円
つけ麺…780円/つけ麺(チャーシュー、煮玉子、海苔増)…980円
まぜそば(生玉子入)…880円/生玉子無し…780円/〆御飯…100円


煮干しらーめん麺屋うさぎ




関連ランキング:ラーメン | 栂・美木多駅



好み度:つけ麺star_s35.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年10月28日(金)

【新店】煮干らーめん 麺屋 うさぎ-1

9月16日オープンの新店『煮干らーめん 麺屋 うさぎ』

訪れた人の評判がよかったので、行ってみたいと思っていた。

しかし、大阪の中心部からは遠い!

泉北高速鉄道「栂・美木多」駅が最寄り駅になる店で…
さらに、駅から店までは、徒歩で25分以上もかかる。

それで、訪問を躊躇していたんだけど…
今日は、思い切って出掛けてみることにした。

地下鉄御堂筋線に乗って、終点の「なかもず」駅へ!
そこで、こちらは漢字で表記する泉北高速鉄道「中百舌鳥」駅からまた電車に乗って「栂・美木多」駅まで!

ここまでも時間はかかったけど、ここからがまた遠かった…
地図を片手に店まで歩いて行ったんだけど…

駅から店までの道が、めっちゃわかりにくい…
何とか店に辿り着くことはできたけど、結局、30分以上も歩かされることに…


入店したのは14時を回った時刻…
席について、まず、水を一杯飲ませてもらって…

注文したのは「特製らーめん」!
ノーマルな「らーめん」に味玉が入って、チャーシューと海苔が増量されて200円増しで食べられるお得なラーメンで、見た目が豪華なので、最初からこれを注文しようと決めていた。

【新店】煮干らーめん 麺屋 うさぎ-2

厨房には、あとで名前をお聞きしてわかった松本店主がひとり。
ただ、別にスタッフの人がいるようで、店の奥の方で仕込みをしていた。

注文して、程なく出来上がってきた「特製らーめん」
具沢山で麺が見えない!

【新店】煮干らーめん 麺屋 うさぎ-3【新店】煮干らーめん 麺屋 うさぎ-4【新店】煮干らーめん 麺屋 うさぎ-5

具を寄せて、スープを飲んでみたところ…
何処かで食べたような味だけど?

何処かまでは思い出せない…


スープ豚骨鶏ガラモミジ
魚介煮干カツオサバ

それと、メジカも使われているのか?
疑問を、店主にストレートにぶつけてみたところ…

「ええ、そうですね…」
「宗田鰹も少量ですけど、使っています。」


ちなみに、メジカとは宗田鰹の別称のことで!
これがきっかけで店主とは、いろいろと話をさせてもらうことになった。

「東京で修業したことあります?」と聞くと…

青葉のような味だとお客さんから言われたことはあります。」
「でも、東京での修業経験はありません
。」

そう標準語で話す店主だけど、イントネーションは関西!
そこで…

「関西の方ですよね!」k聞くと…

「ええ、ここ泉北の出身です。」と答えて…
さらに…

「東京のラーメン店の影響を受けた大阪の店にいました。」

これでわかった!
「玉五郎ですね!」


そう言うと、あっさりと認めて…
『煮干らーめん 玉五郎』『日本橋店』にいたと明かしてくれた。

すぐに『玉五郎』とわからなかったのは、私が最後に食べた『玉五郎』の『東心斎橋店』の味とはずいぶん違ったから…

それを話すと、その理由を教えてくれたけど…
企業秘密になるので、ここで公表するのは差し控えさせてもらいます。

スープは、初期の『玉五郎』のようなスープにも思えるけど、ちょっと煮干は弱いかな…
ただ、その分、バランスのとれたスープに仕上がっていて美味しくいただけた♪


この味が、この地で食べられれば…
評判がいいのも、もっともな話だと思った。


麺は、『玉五郎』でも使われている札幌から取り寄せている『小林製麺』の中太縮れの卵麺!
初代の『玉五郎』の社長が気に入って、以来、今でも『玉五郎』全店で使われている麺!


【新店】煮干らーめん 麺屋 うさぎ-6

悪い麺ではないと思う。
でも、このスープなら、縮れ麺でも、卵麺でもなくてもいいような気もするけどね…

具は、ほぼ、すべて『玉五郎』!
でも、朱色した味玉の黄身は甘味が感じられて美味しくいただけたし!

チャーシューも大きくて、やわらかくて、味付けもよくて!
美味しかった♪

PS この後、今日2杯目となる「つけ麺」を食べることになるんだけど…
これはまた次回に…


【新店】煮干らーめん 麺屋 うさぎ-7【新店】煮干らーめん 麺屋 うさぎ-8

メニュー:らーめん…680円/特製らーめん(チャーシュー、煮玉子、海苔増)…880円/チャーシューラーメン…980円
つけ麺…780円/つけ麺(チャーシュー、煮玉子、海苔増)…980円
まぜそば(生玉子入)…880円/生玉子無し…780円/〆御飯…100円


煮干しらーめん麺屋うさぎ




関連ランキング:ラーメン | 栂・美木多駅



好み度:特製らーめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年10月27日(木)

中華そば ○丈【弐弐】-1中華そば ○丈【弐弐】-2

今夜は、やまちゃんと黄色のバイクマンといっしょに難波千日前の『中華そば ○丈』へ!

しかし、店に着くと、店内は満席!
昼だけではなくて、夜も流行ってるね!

少し待たされて入店。
席について、全員が注文したのが、緑瓶と「おまかせおつまみ」!

みんなが緑瓶と呼ぶ「ハートランドビール」3本に「おまかせおつまみ」3人前が、丈六店主から出されて!
乾杯!

中華そば ○丈【弐弐】-3
中華そば ○丈【弐弐】-4中華そば ○丈【弐弐】-5

しかし、この丈六店主がつくる「おまかせおつまみ」
文字通り、おまかせで、何が出てくるかはわからない!

ただ、鶏や豚の各種の部位を使って作った数種のチャーシューが中心に盛られたおつまみは、いつ食べても美味しい♪


絶品のおつまみを緑瓶で流し込むと…
至福の時♪

さて、ラーメンは何にしようか!?
2人は、裏メニューでの提供されている「塩そば」

私は、1度、食べているけど…
あれから、どう進化しているのかも楽しみだったので、同じメニューを注文することにした。

チャッ!チャッ!チャッ!
テボで茹でた麺が茹で上がると、平ざるに移して、こうして音を立ててリズミカルに湯切りする丈六店主!

そして、麺が整えられて、具が盛られて…
3個作りされた「塩そば」が完成して出された。

中華そば ○丈【弐弐】-6中華そば ○丈【弐弐】-7

鶏ガラ秋刀魚メインに出汁をとったスープをいただくと…

鶏のうま味は感じられた!
ただ、秋刀魚は?


今回のスープも前回同様、あまり秋刀魚が主張していない…

「塩そば」と同じ裏メニューに、「さんま醤油そば」というメニューがある。

こちらも鶏と秋刀魚出汁のスープなんだけど!
醤油味だと、秋刀魚が感じられて、スープのバランスもよくて美味しいのに♪

丈六店主のことだから、意図があって、あえて、秋刀魚を効かせていないのだろう。

以前にいただいたときは、まだ、試作だったので!
これから、どんどんよくなるんだろうと思っていた。


しかし、今は、裏メニュー扱い!
もっと、味が進化していると思ったのに…

オーストラリア産小麦粉の「プライムハード」を使って、丈六店主が製麺している中細ストレートの麺は、やや、やわらかめに茹でられていることもあって!
食感がなめらかなのがいい!


中華そば ○丈【弐弐】-8

それに、コシがあって、喉越しのよさもあって!
さらに、小麦粉のうま味が感じられて美味しい♪

さすが、麺には特に定評のある店だけのことはある!

チャーシューも、メンマも!
ネギのシャキシャキとした食感もよかったけど!

これでスープがよくなったら…
絶品の塩ラーメンになると思うので…

さらなるブラッシュアップを図っていただきたい。


中華そば ○丈【弐弐】-9

メニュー:中華そば(東大阪高井田風)…650円/中華そば 大…750円/中華そば 小…550円/肉増し…プラス150円
○丈そば(数量限定:昼夜10食)…800円/つけ麺(塩)…1000円

【裏メニュー】秋刀魚醤油…700円
…700円
豚もりそば…1100円
一乗寺(月曜日限定10食)…700円

早寿司(和歌山名産)…150円
瓶ビール(ハートランドビール)…500円/おつまみ盛り合わせ(内容はその都度)…500円


中華そば ○丈




関連ランキング:ラーメン | 難波駅(南海)近鉄日本橋駅日本橋駅



好み度:塩star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2011年10月27日(木)

新月【壱五】 ~玉田店主ファイナル~-1

いよいよカウントダウンに入った『新月』
今月末に店主交代して、『2代目新月』に生まれ変わる。


そこで、本日は今週末の土曜日で店を去って、ベトナムで新たな事業を始めるという玉田店主の最後のラーメンを食べるために店を訪れることにした。

オフィス街にある店で、昼の1時前まではいつも混んでいる。
そこで、1時過ぎに店を訪れたところ…

店内は、ほぼ満席状態!

かろうじて空いていた一番奥の席に座ることができたものの、これは時間がかかりそう…

今週は、最終週ということから、750円の「汁なしまぜ麺」が500円になる感謝セールを実施!
その効果もあってか、大盛況のようだ!

新月【壱五】 ~玉田店主ファイナル~-3

ただ、盛況なのは結構なことだけど、そのおかげで、厨房にいた玉田店主とも、新たに店を任されるようになった川瀬店主とも、ほとんど話をする暇がなかったのが残念。

「今週のつけ麺」である「辛味噌つけ麺」を注文!
しかし、この最後の限定つけ麺は、残念ながら売り切れていた。

新月【壱五】 ~玉田店主ファイナル~-2

そこで、「汁なしまぜ麺」「大盛」ニンニク入りで注文!
普通盛だと麺180gなので、ちょっと少なく感じる。

それで、あまり考えずに、そうしてしまったんだけど…
よく考えたら、麺は普通盛のままで、玉田店主こだわりの「玄米ご飯」を別に注文すればよかったとプチ後悔!

麺を食べ終わった後に、残った汁に、この「玄米ご飯」を入れて食べたら!
きっと、美味しいんだろうな…

ラーメン待ちのお客さんが何人かいたのに、思ったよりもだいぶ早く!
8分後に着丼した「汁なしまぜ麺」

いっしょにと手づくりの辣油も出された。

新月【壱五】 ~玉田店主ファイナル~-4新月【壱五】 ~玉田店主ファイナル~-5

前回「魚介白湯ラーメン」の「塩」でいただいたときには、水菜で代用していたベビーリーフも、今日は入荷したみたいで!
こちらの方が、味も彩りもいいので、よかった♪

まずは、よくまぜて、そのままでいただきます!

以前は、ニンニクなしにしてもらって!
最初は、「汁なし」のまま!

途中で、スープを入れてもらって、「ラーメン」のようにして食べた!

さっぱりといただけて、これもなかなかいいとは思ったけど!

ニンニクが入って、こうしてガッツリ食べるのもいい!
さらに、酢と辣油を投入すれば、また、味も変わっていい♪


ジャンクなガッツリ系の「汁なしが多い中、意外になかった「汁なし」で!

ニンニクなしなら「あっさり」
ニンニクありなら「こってり」

さらに、いろいろな食べ方を楽しむことができる『新月』の「汁なしまぜ麺」!

今なら500円でいただくことができるし!
ぜひ、29日までにどうぞ!


新生の『2代目新月』にはまた、来てみるつもりだけど、玉田店主とは今日でお別れ…
ちょっと寂しい気はするけど、玉田店主は世界中の何処でだってやっていける人!

ベトナムでの成功をお祈りしています。
僅か2年弱という短い期間でしたけど、美味しいラーメンを食べさせていただいて、ありがとうございましたm(__)m


新月【壱五】 ~玉田店主ファイナル~-6新月【壱五】 ~玉田店主ファイナル~-7

メニュー:魚介白湯ラーメン(濃厚鶏白湯+魚介のWスープ) 醤油…700円/塩…750円
鶏白湯ラーメン(濃厚鶏白湯スープ) 醤油…700円/塩…750円

鶏団子ラーメン(濃厚鶏白湯スープ) 醤油…700円/鶏団子らーめん(塩)…750円
チャーシュー麺(醤油/塩)…900円

つけ麺(醤油/塩)240g…850円/つけ麺 小(醤油/塩)120g…750円
【今週のつけ麺】辛味噌…880円


汁なしまぜ麺…750円→500円

玄米ご飯…200円→ランチタイム100円卵かけご飯…250円→ランチタイム150円

新月




関連ランキング:ラーメン | 堺筋本町駅谷町四丁目駅松屋町駅



好み度:汁なしまぜ麺star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年10月26日(水)

ラーメン たんろん【六】-1

本日から『ラーメン たんろん』裏メニューで提供される「味噌つけめん」
提供期間は、本日から、用意した味噌ダレがなくなるまでだとか!


一応、金曜日までは持つように用意している。
残っていれば、土日にも提供する
と若松店主は自身のブログで語ってはいるものの…

逆に、早くなくなれば、その時点で終了となる
前回、限定で提供されたときも、3日間の予定が2日間で終了したという実績があるので…

そこで、提供初日の今夜!
夜8時すぎ
に店へとやってきた。

店に入っていくと、お客さんは7人!
多くのお客さんが「油そば」と「チャーシュー丼」を食べていた。

私の注文は「味噌つけ麺」
それに、チャーシュー4枚と味玉が付いて200円というお得な「おすすめトッピング」を付けてもらうことにした。

手際よく、「たんろんラーメン」1人前と2人前の「油そば」の「大盛り」を、ほぼ同時に作り終えて、3人のお客さんに出すと…
私の「味噌つけ麺」作りに入る若松店主!

事前にテボに入れて茹でていた麺が茹で上がると、厨房の中央にあるシンクで、ジャブジャブと麺を水洗いして、きっちりと〆て!
しっかり水切りされた麺が器の中へ!

最近、今夜を含めて3度ほど、こちらの店で「つけ麺」を食べているけど、若松店主の麺〆は完璧!
平たい器に、水切りした麺をスノコも敷かずにダイレクトに麺を入れているのに、水溜まりを作るどころが、底に一滴の水も残らない。


だから、麺がダレたりしないで、最後まで、いいクオリティのまま食べ切ることができる!

そして、つけダレを温めて、アツアツの状態で出してくれるので、麺を食べ終わるまで、つけダレが冷めないのもいい!


麺と皿の上に載せたつけダレを両手で持って、若松店主自ら配膳してくれた「味噌つけ麺」の「おすすめトッピング」バージョン

ラーメン たんろん【六】-3ラーメン たんろん【六】-4ラーメン たんろん【六】-5

まずは、具を寄せて、麺だけを食べてみる。

ウエーブがかった見た目、#14くらいに見える太ストレートの麺は、噛むと、程よい弾力感があって、もちもちとした食感でとてもいい!

ラーメン たんろん【六】-6

比較に出して申し訳ないけど、先日いただいた「たまり醤油つけ麺」のコシのない、やわやわの全粒粉入り平打麺とは雲泥の違い!

小麦粉のうま味も感じられて美味しい麺だし!
つけダレとの絡みもバツグンにいい!

味噌味のつけダレは、一味唐辛子豆板醤も使っているようで、辛味を付けてきている。
ただし、辛すぎず、程よい辛味で、いいアクセントになっている。

ニンニクも少し効かせてあって、それで、より美味しくいただくことができた!

トッピングした味玉は、黄身がトロ~リとして、かといって流れ出ることはない絶妙の茹で加減で、味もよかったし!
出す前に、ひと手間掛けて、温められて出されたチャーシューは、やわらかかったし、美味しくいただけたし!

最後は、「鶏」「魚介」選べる割りスープのうち、「鶏」をセレクト

ラーメン たんろん【六】-7

スープ割りにして、すべて飲み干して完食!

美味しかった♪
ご馳走さま!


PS 来る11月13日!
『ラーメン たんろん』は『麺処 若松』として営業!

「江戸つけ麺」が提供されるという!


そして、この「江戸つけ麺」!
若松店主によると…

「前回に比べて、かなりパワーアップしたものを作ります!」
そう言われてしまっては、食べないわけにはいかないよね♪


最後の最後に、一つ、気になっていたことを若松店主に質問してみた。
それは、『ラーメン たんろん』が暖簾を替えて不定期に営業する『麺処 若松』と『ラーメン たんろん 白』の使い分けのこと!


前々から気になっていたので聞いてみたところ…
若松店主からは…

『麺処 若松』は、ほぼ「江戸つけ麺」をやるときのみ使っていて!
『ラーメン たんろん 白』は「清湯」をやるときに使う
という答えが返ってきた。

疑問が解けてよかった♪

ラーメン たんろん【六】-8

メニュー:たんろんラーメン(鶏白湯醤油)…650円/大盛…100円/特盛…150円(替え不可)
鶏白湯博多麺…650円/替玉…100円

油そば…650円/極太油そば…700円
大盛…100円/特盛…150円

食べなきゃSON(塩油そば) 並盛(200g)…750円/大盛(300g)…850円/特盛(400g)…950円

鶏白湯魚介つけ麺 並盛(250g)…800円/大盛(375g)…900円/特盛(500g)…1000円

【裏メニュー】味噌つけ麺(250g)…850円/大盛375g)…950円/特盛(500g)…1050円


ラーメンたんろん




関連ランキング:ラーメン | 西宮駅(阪神)さくら夙川駅西宮駅(JR)



好み度:味噌つけ麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
2011.10.26 結-MUSUBI
訪問日:2011年10月26日(水)

結-MUSUBI-1

10月20日オープン予定だった『中華麺食堂 亀吉』!
さっそく、オープン予定の日に伺うも、都合によりオープン1日順延の貼り紙が…

そこで、本日、改めて訪問したところ…
また、シャッターが閉まっていて、11月1日に再オープン予定だという…

2度来て、2度ともフラレてしまった…


結-MUSUBI-2
結-MUSUBI-3結-MUSUBI-4

そこで、今月の29日に一度閉店して、店主交代して、すぐに再出発を図る『新月』に行こうか?
それとも、11日にオープンして、オープン2日目に、「しび節」を使って作ったという「鶏白湯魚介らーめん」を食べに行った『麺屋 きょうすけ』に行くか?

時間もないので、近場でリカバリーしようと考えていたところ…
隣に「ラーメン」と書かれた垂れ幕を発見!

結-MUSUBI-5

どうやら、「西山ラーメン」の麺を使用した「味噌ラーメン」が食べられるようなので!
外すのを覚悟で入ってみることにした。

結-MUSUBI-6

店は、サラリーマン風の男性客でいっぱい!
空いていた一番入口に近いカウンター席に座って、注文したのは「味噌ラーメン」

結-MUSUBI-7

注文を終えて、メニューを所定の位置に戻そうとしたところ…
「☆ひろさん」発見!

「招福干支」の置物とともに、「☆ひろさん」のイメージキャラクターである「あひる」のフィギュアを見つけた!
これは、あとであることに使えそう(笑)

結-MUSUBI-8

厨房はクローズドで、調理の詳細はわからない。
ただ、注文を受けた店長が中華鍋で野菜を炒め始めるのが席から見えた。

野菜が炒まると、中華鍋にスープを注いで煮込んでいくという!
本格的な札幌味噌ラーメンの作り方がされていたのには驚かされた。


夜は「もつ鍋屋」として営業する店がランチタイムに出す味噌ラーメンということで、あまり期待はしていなかったのに…
もしかしたら♪

出来上がった「味噌ラーメン」は、店長自ら手元まで運んできてくれた。

結-MUSUBI-9結-MUSUBI-10

まず、普通に写真撮影したら…
次は「か○るくん」ならぬ「あひるくん」風で(爆)

結-MUSUBI-11結-MUSUBI-12

そして、用心しながらスープをいただくと…
意外に熱くない…

このスープ!

札幌味噌ラーメンの場合、スープ表面をラードが覆っていて、知らずに飲んだりすると火傷してしまうこともあるので…

スープは、しっかり札幌味噌ラーメンの味してる!
もう少しスープに濃厚さがほしいところ…

それと、油も少なめなところが気になるけど…
味は悪くはない。

そして、店が売りにしている『西山製麺』の麺!
中太縮れの卵麺は、本当、味噌ラーメンのために生まれてきたような麺で、スープとの相性はバッチリ♪


結-MUSUBI-13

この麺が大阪で食べられただけでも、今日、こちらの店に来た価値がある!
そこで!

「やっぱり、味噌ラーメンには、西山ラーメンの麺ですよね!?」
店長に話しかけてみたところ…

「自分の知り合いが札幌にいるので、空輸してもらってます。」
「西山製麺の麺を使っているのは、大阪ではうちだけですよ!」


今、休業中の『らーめん処 旬の幸』でも使われているけどとは思ったけど…
確かに他にはないかもしれない。

「店長は、北海道出身の方なのですか?」
聞いてみたところ…

そうだと答えて、さらに続けて!
「大阪には、美味しい味噌ラーメンが食べられる店がないですからね…」

そこで、それなら自分で作ってみようかということになって、ランチに出すようになったそうだ。
ちなみに、店長はラーメン店での経験はなく、独学で学んだそうだ。

チャーシューはごく普通のものだったけど…
野菜の炒め加減もよかったし!

これで650円なら!

帰りに、次回の来店時に使える50円引きの割引券がもらえてコスパもいいし!

「食べログ」に載っていない店(※)だというのに、これだけ流行っているというのも頷ける。
※「食べログ」には私が登録しましたので、今は登録されています。

結-MUSUBI-14

メニュー:味噌ラーメン…650円/味噌チャーシューメン…850円/塩ラーメン…650円/塩チャーシューメン…850円
大盛…100円/ハーフ(麺のみ)…-50円

ライス…100円

※ライスはセルフサービスでおかわりできます

結-MUSUBI




関連ランキング:もつ鍋 | 谷町四丁目駅堺筋本町駅天満橋駅



好み度:味噌ラーメンstar_s35.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年10月25日(火)

麺喰い メン太ジスタ【参】-1

今夜が3回目の『麺喰い メンジスタ』!
某ラーメン店の店主から誘われて、またまた、小森純似の若い女性シェフが作るラーメンを食べにやってきた。


食券機で、某ラーメン店の店主は「かけそば」と「ドロそば」の食券を!
私は「かけそば」の食券を買って席へ!

麺喰い メン太ジスタ【参】-2

今日は厨房には、女性シェフの姿はなく、男性スタッフがラーメンを作っていた。
前2回は、女性シェフがラーメンを1人で作っていたけど、男性スタッフも作れるんだね!

今夜は、女性シェフがホールを担当していて!
お客さんに笑顔で言葉を掛けて、接客はとてもいい感じだった♪


オープン初日とは真逆の接客で…
やっぱ、彼女、テンパっていたんだと思う。

話を聞いたら…
オープンから3日間は、思うようにできなくて、失敗続きで、かなり落ち込んだという…

でも、根は明るくて、接客も好きだと話す女性シェフ!
若いし、彼女目当てに食べにくる男性ファンもいっぱいいそうな気がする♪


そんな話をしているところに、まず、「かけそば」が2つ出された。

麺喰い メン太ジスタ【参】-3麺喰い メン太ジスタ【参】-4

スープをいただくと…

鶏ガラ魚介のスープはオープン初日に食べた味と、ほぼいっしょ!
ただ、今夜のスープの方が鶏はよりよく感じられた。


問題は、ラードと魚粉によるインパクトが強すぎるくらい強いのがどう感じられるか?

私は、ラードでスープの表面が覆われた東京・永福町の「永福町大勝軒」系のラーメンは好きだし、ラードを使ってインパクトを出そうとする手法はありだと思っている。
ただ、これが魚粉との組み合わせだとどうか?

やるなら、「永福町大勝軒」系のラーメンのように、煮干を効かせるとか!
旭川の正油ラーメンのように鰺干を使うとか!

あるいは、札幌の「すみれ」の醤油ラーメンのように、動物系に豚骨を使うとかすると!
スープに厚みが増して、美味しいラーメンになると思うんだけど…

それと、やっぱり、このスープだったら、「かけ」はないと思う。
私の中では、「かけ」は、よほどスープと麺に自信を持っていない限りはやってはいけないと思っているので…

「かけ」であれば、この麺の盛り付けもない…

スープと麺だけのシンプルなラーメンだから、麺を美しく見せなければ…

麺は、オープン初日に食べた、昼用の太くも細くもない太さの卵麺ではなくて、夜用の平打麺が使われていて!
見違えるほどよくなっていた!


麺喰い メン太ジスタ【参】-5麺喰い メン太ジスタ【参】-6

「蕎麦のような麺を使いたかった♪」と女性シェフが話すこの「麺屋 棣鄂」の麺は、加水率も低めで、全粒粉も入っているため、歯切れもよくて、確かに食感は「日本蕎麦」に近いように感じられたし!
何より、昼用の麺に比べると、スープとの絡みがぜんぜんいい!


これで2回、「中華そば」を食べたけど…
食べるなら夜営業の麺で!


それと、今夜、某ラーメン店店主2杯目に食べていた「ドロそば」を少し味見させてもらったけど!
前回、私が食べたものより鶏のうま味も感じられて、スープはさらに美味しく進化していたし!

やっぱり、一番のおすすめは「ドロそば」かな♪
今日のドロそばならstar_s40.gif

麺喰い メン太ジスタ【参】-7

メニュー:中華そば かけ…500円/中華そば…650円/ワンタンメン…650円/メン太そば…750円/ドロそば(夜10食限定)…880円

麺食い メン太ジスタ




関連ランキング:ラーメン | 玉造駅(大阪市営)玉造駅(JR)森ノ宮駅



好み度:中華そば かけstar_s30.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年10月25日(火)

らーめんstyle JUNK STORY【参弐】-1

『らーめんstyle JUNK STORY』の10月限定「醤油三昧」! 昨日の月曜日から第3段の「地鶏と鯛の和えめん」が始まっている。

そこで、今月から年中無休になったものの、従来は定休日だった火曜日の今日!
たぶん、空いているはずと読んで出掛けることにした。

開店5分前に、店の前までやって来ると…
2人のお客さんが順番待ちをしていた。


私の後にもう1人、お客さんが並んだところで、スタッフのモリゾーさんが店の中から出てきて、定刻11時開店!

私を含む4人のお客さんは、全員が奥に4席あるカウンター席へと着席。
スタッフのモリゾーさんに注文を聞かれて、4人全員が注文したのが10月限定の「地鶏と鯛の和えそば」!

らーめんstyle JUNK STORY【参弐】-2

しかし、今日は4人が開店前に並んだものの、その後はお客さんはポツポツ…
こんなに空いているJUNKを見たのは初めてかもしれない…

やっぱ、予想通り! 火曜日は狙い目だったかもね♪


モリゾーさんから注文を受けると、さっそく限定の「和えそば」を作り始める井川店主!
女性スタッフが計量した麺を2基のテボに入れて茹でていく。

麺が茹で上がるタイミングで、新たな麺を別の2基あるテボにタイムラグを設けて投入!
茹で上がった麺は、テボごと引き上げて、テボに入ったまま、水道水でジャブジャブと洗って〆られる!>

そして、冷たくなった麺を、再び湯に戻して温めるという!
手のかかる方法で「あつもり」にしていた!


茹で上がったらそのまま、湯切りして麺を出す店も多いけど、こうして一度、〆てから、さらに「あつもり」にして出せば麺のヌメリが取れて美味しくいただくことができる。

そうして、2個作りされた限定の「和えそば」がまず、1番目と2番目のお客さんに出されて!
少しのタイムラグがあって、3番目の私と4番目のお客さんにも出された。

らーめんstyle JUNK STORY【参弐】-3らーめんstyle JUNK STORY【参弐】-4

「半分くらい食べたら、スープ割りをお出ししますので仰ってください。」
モリゾーさんからはそう説明があったけど!

どうやら、最初は「和えそば」で食べて、途中から「らーめん」にして食べる趣向のようだ!
今は、大阪でも、こうした趣向の2度美味しいラーメンを出す店も出現するようになったけど、その大阪ではこちら『らーめんstyle JUNK STORY』が走り!


井川店主は、昨年6月16日のオープン以来、こうして大阪のラーメン界に、次々に新しい風を吹き入れてくれている!

まずは、麺だけを引っ張り出して食べてみる。
弾力のある麺で、無理に引っ張っても切れたりはしない。

つるつるしこしこ!
コシの強い麺は、うどんを食べているような食感で、胃に、するっと入っていくような喉越しのよさもある!

味は、鯛煮干の風味でいっぱい!
ちょっと強すぎるくらいだったけど、ぜんぜんしょっぱくないのがいい♪

味付けは、塩味のようにも感じるけど、「醤油三昧」と銘打たれているからには、白醤油なのかな?
それと、薄口醤油で味付けられてる。

「スープ割りお願いします!」
麺は、まだ3分の1程度しか食べてはいなかったけど、早めにスープ割りを注文!

らーめんstyle JUNK STORY【参弐】-5

モリゾーさんが持ってきてくれた割りスープを「和えそば」に注いで、スープを飲んでみると!
地鶏と鯛煮干の出汁の風味!


それにサバだろうか?
魚節の風味も伝わってきた!

らーめんstyle JUNK STORY【参弐】-6らーめんstyle JUNK STORY【参弐】-7

味付けは、濃口醤油も使っている。
それと、薄口醤油に白醤油!?

と思ったら、当り前にだった…

でも、やさしくて好きだな!
この味♪


最初は、鯛煮干の味をかえしに移したと思われる濃いめのタレで、はっきりとしたインパクトのある味わいで食べさせて!
最後は、やさしい、ほっとする味わいで食べ終えることができる。

よく考えられた一杯に仕上がっていた!


小間切れにされた鶏チャーシュー豚のレアチャーシューも美味しくいただけたし!
白髪ネギのシャキシャキ感に糸唐辛子のピリ辛もアクセントとして効いていたし!

そして、柚子の香りもよくスープと合っていてよかった!

この優れものの「和えらーめん」の提供は、来週月曜まで!
この期間に食べておきたい一杯!


おすすめです♪

らーめんstyle JUNK STORY【参弐】-8

メニュー:塩のキラメキ(数量限定)…900円/塩らーめん…700円/濃口醤油らーめん…780円/魚介白湯らーめん(数量限定)…800円
塩つけ麺(数量限定)…900円/醤油つけ麺…850円/魚介白湯つけ麺(数量限定)…900円
麺大盛り…+100円/麺特盛り…(濃口醤油らーめん、つけ麺のみ)+200円/麺小盛り…-50円

【10月の限定メニュー】醤油三昧
10/8(土)~10/15(土) 濃口醤油Redジャンク…830円
10/16(日)~10/23(日) 煮干しのたまり醤油つけ麺…880円
10/24(月)~10/31(月) 地鶏と鯛の醤油和えそば…850円


Junk Story 谷町きんせい




関連ランキング:ラーメン | 谷町九丁目駅大阪上本町駅近鉄日本橋駅



好み度:地鶏と鯛の醤油和えそばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年10月24日(月)

まるとら本店【参五】 ~「麺や 而今」リスペクト限定 第一章~-1

本日、本来なら定休日である月曜日に『まるとら本店』で特別な限定メニューが提供される!

そして、本日1日限定で提供されるのは、名古屋コーチンを使って出汁をとったという「中華そば」「つけそば」


まるとら本店【参五】 ~「麺や 而今」リスペクト限定 第一章~-2

以前に1度『まるとら本店』で、名古屋コーチンを使って作った清湯白湯の限定ラーメンを食べたことがあって!
どちらも、とても美味しいラーメンだったので、今回も期待!

そこにきて、さらに今日、提供されるラーメンは、こちら『まるとら本店』の小川店主と仲のいい『麺や 而今』の島田店主の作る「中華そば」をリスペクトしたものということだったので!
なおさら期待できる。

開店時刻の3分前に店の前までやってくると!
やまちゃんさんひろさん

11時の開店時刻を迎えて、もう1人のお客さんを加えて4人が入店!
やまちゃんさんに、ひろさん、私の3人は、全員が「中華そば」、「つけそば」を両方注文!

まるとら本店【参五】 ~「麺や 而今」リスペクト限定 第一章~-3

そうして、まず、出された「中華そば」

まるとら本店【参五】 ~「麺や 而今」リスペクト限定 第一章~-4まるとら本店【参五】 ~「麺や 而今」リスペクト限定 第一章~-5

レギュラーの「鶏そば」に似た色合いのスープは、飲んでも、「鶏そば」に近いような味わいに感じられた。
これは、たぶん、「鶏そば」の濃口醤油と薄口醤油をブレンドしたかえしを使ったからじゃないかと思うけど…

しかし、このスープ!
実は、50リットルの水に、贅沢にも12羽の名古屋コーチンの丸鶏を使って作ったもので!
しかも、今回使った名古屋コーチンは、証明書付きの純血種のひね鶏!


だから、鶏のうま味はすごく出ているはずだけど…

その割には、スープはやさしい印象だったし!
サンマを使ったという魚介も強くは感じられなかった。


これは、おそらく、極力、化調を使わずに『麺や 而今』風に仕上げようとしたためだろうけど…
ただ、小川店主のよさが消されてしまったように感じられた。


スープの味は決して悪くはなかった!
それどころか、かなり、美味しい部類に入るスープだとは思う!

ただ、無化調で、出汁のうま味だけで勝負する清湯スープでは、やはり、和食の職人歴の長い島田店主に一日の長がある!

麺は、今月から切り替えた「カネジン食品」細ストレートの低加水麺が使われていた!
レギュラーの「鶏そば」にも使われている麺で、このあっさりとしたスープをいっぱい持ってきてくれるのがいい!

具のの2種のチャーシューは、どちらも、味、食感ともよかった!
ただ、鶏団子は、『麺や 而今』のものと比べてしまうと厳しいものがあったかな…

あと、気になったのは、『麺や 而今』の島田店主が好まず、使わないメンマが具として使われていたのは…
使われていたのは穂先メンマで、やわらかくて、食感も好みのもので、淡い味付けでスープの邪魔をしないからよかったとは思うけど…

『麺や 而今』リスペクトというからには、メンマは要らなかったんじゃないかな…


次に、ラーメンを食べ終わる絶妙のタイミングで出された「つけそば」

まるとら本店【参五】 ~「麺や 而今」リスペクト限定 第一章~-6まるとら本店【参五】 ~「麺や 而今」リスペクト限定 第一章~-7まるとら本店【参五】 ~「麺や 而今」リスペクト限定 第一章~-8

こちらは、先ほどのスープとは打って変わって、魚粉が入り、酢が入って…
およそ小川店主らしい「つけそば」に仕上がっていた。


やはり、小川店主と島田店主では、作るラーメンのスタイルが違うから、お互いにスタイルを簡単に真似るのは難しいのかもしれない…

小川店主によると…
この「つけそば」は、『麺や 而今』ではなく、東京・東中野にある『好日』リスペクトということで!

確かに、鶏ベースのあっさりしたつけダレは『好日』のつけダレに似ているかもしれない!
ただ、麺は、『好日』では、こんな細麺は使ってはいないけどね。

でも、先ほどの「中華そば」にも使われた、同じ細ストレートの麺は、淡麗なこのつけダレに合わないことはないし!
レギュラーの「つけ麺」用の太麺を使うよりは、スープの絡みもいいと思うし!

そして、細麺をつけ麺にするとありがちな麺と麺がくっついてしまう欠点も見受けられなかったので!
この選択は正解だったと思う。

本日2杯目だったけど、麺の量が「中華そば」で130g、「つけそば」が160gと少なめだったこともあって!
スープ割りも美味しく飲み干して「つけそば」も完食!

しかし、すごかったのは、途中で小川店主から、おすすめだとすすめられたトッピングの「とりチャーシュー」
皆、2杯注文したので、1つだけ注文して、やまちゃん、ひろさんと3人でシェアして食べたのでよかったけど…

めちゃめちゃボリューミーなので、1人で注文したら大変なことになっていたと思う…
でも、味もよかったし、このボリュームで300円という価格はお値打ちもの!


まるとら本店【参五】 ~「麺や 而今」リスペクト限定 第一章~-9

PS 2週間後の11月7日の月曜日にもまた、『麺や 而今』をリスペクトした特別な限定が提供される。
次回は白湯スープのラーメンだというんだけど?

小川店主がつくる鶏白湯のつけ麺というのも興味があるし…
また、きっと、食べに行ってしまうんだろうな♪




メニュー:鶏そば…650円/鶏玉そば…750円/鶏チャーシューそば…850円
ら~麺…680円/味玉ら~麺…780円/チャーシュー麺…880円
つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…900円

夜限定 ふじ麺…700円/夜限定 小豚麺…850円/夜限定 バカ豚麺…1000円・他

期間限定(10月1日~10月31日)
秋魚の汁なし…800円

【10月24日(月)1日限定】名古屋コーチンを使用した 中華そば…800円/つけそば…800円

HP:http://www.taisyouken.jp/marutora/


まるとら本店




関連ランキング:ラーメン | 寺田町駅河堀口駅天王寺駅



好み度:中華そばstar_s40.gif
つけそばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年10月22日(土)

「鶏料理華昌」オフ会-1
昼は、「食べログ」大阪ラーメンランキングで、6位(10月1日付け)までランクアップしている『麺や 而今』!
夜は、産直の新鮮な地鶏を使った絶品の鶏料理に、こだわりの地酒や焼酎がいただける『鶏料理 華昌』!


「鶏料理華昌」オフ会-2

今夜は、この2つの顔を持つ店で、貸し切りのオフ会が催された。
メンバーは、大阪と奈良のラーメン店とうどん店の店主さんに大阪のラーメン愛好家の皆さん!

「鶏料理華昌」オフ会-3「鶏料理華昌」オフ会-4

とても楽しくて、充実した時間を過ごすことができました!
ありがとうございました。

開会して、まず最初に供された料理が、こちらの店らしいものだった!
それはハーフサイズのラーメン


「鶏料理華昌」オフ会-5「鶏料理華昌」オフ会-6

具なしの、「かけそばスタイル」で提供されたラーメンは、一見、何の変哲もない醤油ラーメンに見えるけど…
こちらの店の島田によると「秘密」があるんだという…


スープをいただくと…
鶏ガラ魚介の清湯スープのラーメン!

魚介のうま味がよく出ていている!
そして、香味油がスープにコクを与えて、美味しくいただける!

でも、何が「秘密」なのだろう!?

隣り合わせで座っていた某店のラーメン店主さんといっしょに考えた…

そして、島田店主に聞かれて…

「魚介は、カツオにサバ!」
「それと、ウルメにメジカですか?」

「いつもの中華そばに比べると鶏が弱く感じるので…」
「いつものように大量の鶏ガラを使わずに、量を抑えて、香味油のうま味で食べさせるようにしたのでしょうか!?」


先日、島田店主が東京にラーメン研究のために出掛けたときに、某店で、鶏ガラの量は少ないのに、香味油の美味さで食べさせるラーメンを食べて!
こういう方法もあると感心していた話を聞いていたので!

そのスープをリスペクトしたしたのだろうと考えて、ある程度、自信を持って答えた。
つもりだった…


すると、島田店主から種明かしがあった。
「このラーメンはスープに一切動物系を使っていません。」

「動物系は、名古屋コーチンの鶏油で出していて、イチエさんが言うように鶏湯のうま味で食べさせるようにしたつもりです。」

「魚出汁は、カマスの煮干にサバ、メジカ!」
「あとは、椎茸に昆布を使ってうま味を出しています。」


鶏で出汁をとっていなかったとは…
わからなかった。

それに魚はカマスの煮干!
あとで、この煮干を食べさせてもらったけど…

「鶏料理華昌」オフ会-7

思えば、先月、このカマスを出汁に使った白醤油のラーメンを限定で出していたからね…
迂闊だった…

馬鹿舌なのを露呈してしまったけど…
でも、普通に何も言われなかったら、普通に魚介出汁の強い鶏ガラ魚介の醤油ラーメンにしか感じられなかっただろうと思う。


これは、お遊びで商品化はしないと、島田店主は話していたけど!
十分に美味しくいただくことができたし!

東京で一度食べただけで、こういうラーメンをいとも簡単作れてしまう島田店主の舌はやはり「神の舌」だと思う。


この後は、大好きな鶏モモのタタキに、胸肉の昆布〆を始めとする鶏の各部位の刺身
鶏の唐揚げに、鶏のしゃぶしゃぶもいただいて大満足!

「鶏料理華昌」オフ会-8「鶏料理華昌」オフ会-9

美味しかった♪
ご馳走さまでした。

「鶏料理華昌」オフ会-10

鶏料理 華昌




関連ランキング:鳥料理 | 鴻池新田駅



好み度:魳香味醤油ラーメン(オフ会特別バージョン)star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年10月20日(木)

麺喰い メン太ジスタ【弐】-1

10月11日オープンの新店『麺喰い メンジスタ』!
小森純似の若い女性シェフがラーメンを作る店として、早くも話題になっている♪


私は、オープン初日の昼前に訪れて「中華そば」をいただいたんだけど…

味云々の前に準備不足のままオープンして、オペレーションもガタガタ状態で…
前途多難なスタートとなった。


あれから9日…
少しは落ち着いただろうし、夜は比較的空いているようなので、夜限定の鶏白湯スープを使った「ドロそば」を食べるのと一石二鳥で今夜、訪問することにした。

しかし、今夜は訳あって、先に『らーめんstyle Junk Story』に訪問したので…

夜限定の「ドロそば」が、まだ残っているのか?
それに、普通盛りだったとはいえ、250gのつけ麺を一杯食べてきているので、2杯食べられるのかも不安…


ただし、今夜は強い見方がいた!
それは、『らーめんstyle Junk Story』でたまたま一緒になったやまちゃんさん

彼がいれば、麺の量が多少多かったとしても、私の代わりに食べてくれる(笑)
そして、もし、「ドロそば」がなかったら、そのときは、『ラーメン人生 JET 600』に行けばいい!

そう申し合わせて、やまちゃんとともに『麺喰い メン太ジスタ』へと向かった

19時20分すぎに店に着くと、やまちゃんさんが、開口一番、ドロそばが残っているかを聞いてくれた。
女性シェフからの答えは…

「ありますよ!」
「あと2杯で終わりです♪」


助かった!
ギリギリで食べることができた。

麺喰い メン太ジスタ【弐】-2

券売機で「どろそば」の食券を2枚買うと、その後は、「ドロそば」のボタンにが売切ランプ点灯
売り切れになった。

この後、お客さんが入ってきて…
「もう、ドロそばはないんですか?」と聞いていたので、危なかった…


ちょうど、そのお客さんが代わりに違うメニューの食券を買って、席についたタイミングで私たちに「ドロそば」が出された…

「すいません。」
「最後のどろそば食べてしまって…」

何となく気まずかったので…
そう謝っておいたけど
(汗)

麺喰い メン太ジスタ【弐】-3麺喰い メン太ジスタ【弐】-4

「よかったら、これをかけてお召し上がりください♪」
そう言って、女性シェフが「ドロそば」に続いて出してくれたのが、瓢箪に入れられた一味唐辛子


麺喰い メン太ジスタ【弐】-5

まずは、ノーマルなままでスープをいただくと…

「ドロそば」という割りには、そうスープに濃厚さはない!
ドロドロというよりは、トロントロンという表現が正しいスープは、鶏の味も感じられるけど、野菜の甘味も感じられる!


そこで…
「このスープ、鶏の他に玉葱とかの野菜も使ってます?」

女性シェフに訊ねたところ…
玉葱の他に、キャベツ白菜人参も使ってます♪」と笑顔で明るく答えてくれた。


スープは、特別ではないけど、そこそこ美味しい♪
ただ、昼にいただいた「中華そば」のスープもそうだったけど、もう少し、スープに厚みがあるともっといいんだけどね!

麺は、よかった!

麺喰い メン太ジスタ【弐】-6

昼間に食べた麺とは違って、この「麺屋 棣鄂」の麺は小麦のうま味も感じられる麺で!
この平打麺が程よくスープとも絡んでくれて、美味しくいただくことができた
し!

そして、チャーシュー穂先メンマ味玉も…
具はみんなよかったし♪

気になったのは、「どろそば」と言う割りには、スープに濃度がなかったこと!
女性シェフに話すと…

最初は、濃いスープで出していたらしいけど、濃すぎて、お客さんの評判がよくなかったそうで…
それに、スープができる量も限られているので、少しでも多く出すために、スープで延ばしているのが理由のようだ…


ちょっと、残念な気もしたけど…
きっと、この今のスープの方が多くのお客さんに支持される気はするけどね!

後半、一味を投入すると、辛味で味が変わってなかなかよかったけど、豆板醤の方がもっとよかったかもしれないな。

今夜よかったのは、味よりも、むしろ接客!

今夜のの女性シェフは、終始、笑顔を絶やさず明るくて!
俯き加減で余裕のない初日のとは別人の表情を見せていたし!


そして、彼女がダニエルと呼ぶ男性のスタッフの人は、今夜は表には出ずに、裏方に回って彼女をサポートしていて!
私たちが帰り掛けに来店されたお客さんが1万円を差し出すと、すぐに両替に応じていたし…

接客、サービスは見違えるほどよくなっていた!

あとは味!
でも、きっと女性シェフはやってくれると思う!

なぜなら、彼女は、イタリアンフレンチの経験もあって、鳩を調理したり、ジビエ(狩猟によって捕獲した鳥獣肉)も捌ける人!

それに、いろいろな店を食べ歩いていて、何よりラーメンが好きだというのがいい!

延び代はいっぱいありそうだし!
ガンバってほしいな♪


麺喰い メン太ジスタ【弐】-7

メニュー:中華そば かけ…500円/中華そば…650円/ワンタンメン…650円/メン太そば…750円/ドロそば(夜10食限定)…880円

好み度:ドロそばstar_s35.gif
接客・サービスstar_s40.gif

麺食い メン太ジスタ




関連ランキング:ラーメン | 玉造駅(大阪市営)玉造駅(JR)森ノ宮駅



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年10月20日(木)

らーめんstyle JUNK STORY【参壱】-1

らーめんstyle Junk Story』の10月限定「醤油三昧」第2段!
「煮干しとたまり醤油のつけ麺」!


10月16日から8日間限りで提供されるこのメニュー!
翌17日に、さっそく食べにいった!

ただ、麺も、レアチャーシューもいつも通り美味しかったのに、珍しく、スープの出来はもう一つに感じられた。

すると、その日に井川店主から電話があって、思い通りのスープができなかったので、もう一度、来てもらえないかと!
そこで、今夜、店を訪ねることにした…

最寄りの地下鉄谷町線千日前線が交差する谷町九丁目の1番出口を出て、店の前まで歩いていくと…
外待ちの椅子に腰掛けて待つのは!

やまちゃんさん!
月曜の夜に来たのに、売り切れて食べられずに、今夜はリベンジで訪問したという!

2人で話をしているうちに、じきに呼ばれて店内へ!
今夜は奥のカウンター席がいっぱいで、壁と対峙して座らないといけない手前のカウンター席にやまちゃんと並んで着席!

注文は、やまちゃんが限定の「煮干しとたまり醤油のつけ麺」を「中盛り」で!
連食するつもりなので、セーブしたようだ(笑)

私は、同じものを「普通盛り」で注文!

らーめんstyle JUNK STORY【参壱】-2

すると、スタッフの人からは…
山葵割り飯はよろしかったでしょうか?」

まるで、マクドナルドばりのすすめにあって(笑)
やまちゃんは「もちろん!」と答えて付けてもらったけど、私は、今夜は遠慮させてもらった。

そうして、少し待って提供された特別な醤油つけ麺

らーめんstyle JUNK STORY【参壱】-3らーめんstyle JUNK STORY【参壱】-4らーめんstyle JUNK STORY【参壱】-5

まず、自家製の麺をいただいたところ…
今夜の麺もバッチリ!

最近はすっかり安定感も増したようで!
焙煎小麦入りの麺は香ばしくて風味がとてもいい♪

太ストレートの麺は、程よい弾力感と、もちもちとした食感が最高だったし!
コシがあって喉越しもよかった♪


そして、問題のつけダレにつけて食べてみると…
やや、甘じょっぱいたまり醤油らしい味わいのつけダレは月曜日に食べたものと変らなかったけど…
出汁のうま味がぜんぜん違った!

煮干の風味が効きすぎるほど効いたつけダレは、めっちゃ好み♪
夢中で食べているうちに麺もすぐに底をついた…

最後に、割りスープをもらってスープ割りしてみたけど…
このつけダレの場合、単につけダレにスープを割り入れただけでは、ちょっと濃すぎる…


らーめんstyle JUNK STORY【参壱】-6

なので、「山葵割り飯」やライスを注文して、割り飯して食べて…
食べ終わった椀に割りスープを入れて、レンゲでつけダレを少しづつ足していって、味の調整をして飲むのがおすすめ!

でも、月曜のスープが、これだけ見違えるほどよくなっていたとは…今夜来て、確かめられてよかった♪

完全にリベンジ成功!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。




メニュー:塩のキラメキ(数量限定)…900円/塩らーめん…700円/濃口醤油らーめん…780円/魚介白湯らーめん(数量限定)…800円
塩つけ麺(数量限定)…900円/醤油つけ麺…850円/魚介白湯つけ麺(数量限定)…900円
麺大盛り…+100円/麺特盛り…(濃口醤油らーめん、つけ麺のみ)+200円/麺小盛り…-50円

【10月の限定メニュー】醤油三昧
10/8(土)~10/15(土) 濃口醤油Redジャンク…830円
10/16(日)~10/23(日) 煮干しのたまり醤油つけ麺…880円
10/24(月)~10/31(月) 地鶏と鯛の醤油和えそば…850円
山葵の割り飯…70円


Junk Story 谷町きんせい




関連ランキング:ラーメン | 谷町九丁目駅大阪上本町駅近鉄日本橋駅



好み度:煮干しのたまり醤油つけ麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年10月19日(水)

ラーメン たんろん【五】-1

本日から『ラーメン たんろん』で「煮干しラーメン」が「帰ってきた煮干ラーメン」として裏メニューで復活していることを店主のブログで知って、さっそく食べに行くことにした。

「煮干しラーメン」は、元々、『ラーメン たんろん』のレギュラーだったメニュー!
いつでも食べられるという安心から、限定メニューを優先して食べているうちに、いつの間にかメニュー落ちしてしまった。


最寄りの阪神電鉄・西宮駅から徒歩で店へ!
店の前までやってきたのは、夜の7時20分すぎ!

入店すると、先客は2人。
厨房には若松店主に女性スタッフの2人!

若松店主と挨拶を交わして席について!
さっそく「帰ってきた煮干ラーメン」を注文!

そして、スープの味見を繰り返して、丁寧に作られた「帰ってきた煮干ラーメン」が完成して、若松店主自らの手で出された。

ラーメン たんろん【五】-2ラーメン たんろん【五】-3

スープをいただくと…
濃厚な鶏白湯スープは、鶏のうま味がいっぱい!

野菜は使わずに、鶏だけを炊き出して作ったという純鶏白湯スープは、鶏の臭い消しに使ったと思われるニンニクの風味が感じられて!
しかし、この微かに感じられるニンニクの風味がアクセントとして効いていてよかった!

限定ばかり食べていて、デフォルトのラーメンを食べたことがなかったけど、美味しい鶏白湯スープのラーメンだと思う♪

ただ、煮干は何処いったの?
スープに煮干が感じられなかったので、最初はオーダーを間違えたのではないかと思ったくらい。

あとで、若松店主に聞いたところ…
「煮干は、タレに入れて使ってます。」とのことで…

煮干は、かえしに使っているだけで、煮干でスープをとったり、鶏油に煮干の風味を移した煮干油が使われているわけでもなかったことを確認。
これでは、これだけ強い鶏白湯スープの前では、煮干は霞んでしまう…

以前の「煮干しラーメン」も、この作り方だったのかを確かめたところ…
変えていないということだった
けど…

以前に比べて、鶏白湯スープは濃厚になっていると話していたので…
以前は効いていた煮干も効きにくくなった
ということなのだろう。

だから、煮干を期待して食べに来ると、肩透かしに合った気になる。

しかし、私としては、瓢箪から駒の気分!
それだけ、この純鶏白湯スープは美味しい♪


そして、このスープに絡む麺は、「麺屋 棣鄂(ていがく)」の全粒粉入りの平打麺が使われていた…
このスープに何故、全粒粉という気はしたけど…

スープと麺の相性はいい!
麺自体もうまみが感じられる麺でとてもよかった!


ラーメン たんろん【五】-4

3日前に『ラーメン たんろん 白(ゼロ)』として営業したときに食べた「たまり醤油つけ麺」に使われた麺は、やわらかくてコシのない麺で、もう一つだった…

同じ「麺屋 棣鄂」の麺で、今夜の麺よりも、もっと幅広で厚みのある平打麺が使われていたんだけど…

若松店主も使ってみてもう一つと感じたようで…
「次にやるときは、棣鄂さんに麺を太くしてもらいます。」と話していた。


この「たまり醤油つけ麺」のつけダレは、サンマ節とサンマ節の風味を生かすサバ節の使い方が絶妙の絶品のスープだったので!
麺がよくなれば、かなりクオリティの高い鶏清湯のつけ麺になるのは間違いない!

しかし、繰り返しになるけど、今夜いただいた鶏白湯スープはよかった!
若松店主によると、今、さらにスープのパワーアップを図っているところだと話していて、今後は益々、期待が持てるし!

九州から麺を取り寄せて作る「鶏白湯博多麺」をすすめられて、本場の豚骨ラーメンにも負けないラーメンだと言うので…
次回はぜひ、これを食べてみたい!

ラーメン たんろん【五】-5ラーメン たんろん【五】-6ラーメン たんろん【五】-7

メニュー:たんろんラーメン(鶏白湯醤油)…650円/大盛…100円/特盛…150円(替え不可)
鶏白湯博多麺…650円/替玉…100円

油そば…650円/極太油そば…700円
大盛…100円/特盛…150円

食べなきゃSON(塩油そば) 並盛(200g)…750円/大盛(300g)…850円/特盛(400g)…950円

鶏白湯魚介つけ麺 並盛(250g)…800円/大盛(375g)…900円/特盛(500g)…1000円

【裏メニュー】帰ってきた煮干ラーメン…750円/大盛…100円/特盛…150円


ラーメンたんろん




関連ランキング:ラーメン | 西宮駅(阪神)さくら夙川駅西宮駅(JR)



好み度:帰ってきた煮干ラーメンstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年10月19日(水)

金久右衛門【壱六】-1金久右衛門 四天王寺店-1
本店                           四天王寺店

金久右衛門 梅田店【参】-1金久右衛門 靭本町店【五】-1
梅田店                  靭本町店

大阪を代表するラーメン店といえば?
真っ先に名前があがるのがこちら『金久右衛門』


「大阪ブラック」の大ヒットで一躍有名になった同店!
しかし、醤油」醤油」「黒醤油」の既存のラーメンも、元々、味には定評がある♪


金久右衛門【弐拾】-1金久右衛門 梅田店【弐】-5
大坂ブラック+煮玉子トッピング         醤油

金久右衛門 梅田店-4金久右衛門【壱六】-4
醤油                         黒醤油+丸腸トッピング

昨年8月に『四天王寺店』をオープンさせて以来、今年の4月には『梅田店』、8月には『靭本町店』と次々に支店を出店させて!
11月3日には5店目になる「天満店」もオープン予定!


「金久右衛門」最新情報!-4

さらに、今週月曜日には、カップ麺「大阪ブラック」が日清食品からが発売されて!
その勢いはとどまることを知らない。


「金久右衛門」最新情報!-1

その『金久右衛門』の悩みは、各店がいかにその特徴を出していけるかということ!?
そこで、『金久右衛門』の各店では今、趣向を凝らした限定メニューを次々に発売してお客さんを飽きさせないように努力をしている。

『四天王寺店』では、「貝塩鯛(かいえんたい)」「翡翠醤油」熊笹中華麺を使った「金護摩醤油ラーメン」等々!


金久衛生門 四天王寺店【壱五】-5金久右衛門 四天王寺店【壱七】 ~業界初の熊笹麺使用のMADE IN 四天王寺ラーメン♪~-5
翡翠醤油                        熊笹中華麺を使った「金護摩醤油ラーメン」    

『梅田店』「黄昏ブラウン」「禁断の朱」等!

金久右衛門 梅田店【参】-2金久右衛門 梅田店【四】-3
黄昏ブラウン                     禁断の朱

『靭本町店』は、「冷しじみ」「温しじみ」、そして、和え麺「靭グリーン」

金久右衛門 靭本町店【四】-3金久右衛門 靭本町店【五】-7
温しじみ                        靭グリーン

驚くのが、これらの限定ラーメンが皆、外れなく美味しいということ!
これは、すべてのメニューを本店の大蔵店主がチェックして、OKを出さない限り商品化されないため。

だから、各店とも、OKをもらおうと必死になって試作を行なう!
昨日も、『靭本町店』で新たな限定の試作を行なっていた。


「金久右衛門」最新情報!-2

写真だけで、詳細は紹介できないけど、この緑色のスープの試作ラーメン「大阪グリーン」もその一つ。
果たして、大蔵店主に合格をもらうことができるのだろうか?


そして、本店だって、グランドメニューだけに胡坐をかいているわけじゃない。
次々に新たな手を打ってきている。


「白醤油」「雑穀麺」を使った「魚骨つけ麺」」「冷やしラーメン」といった裏メニュー限定メニューを発売!

また、実験として、醤油ラーメン専門店にもかかわらず「味噌ラーメン」試作したこともある!

金久右衛門【弐拾】-4
味噌ラーメン

そして、本日も「塩ラーメン」試作
次々に新たなメニューにチャレンジしている!


「金久右衛門」最新情報!-3
塩ラーメン

今後は、大阪から関西全域へ!
さらには、全国へ、海外へと目を向ける大蔵店主!

躍進する『金久右衛門』からは、しばらくは目が離せそうにない。




ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m