fc2ブログ
訪問日:2011年9月30日(金)

大つけ麺博 第1章-1

大阪から名古屋経由で陸路東京へ!
品川乗り換えでやってきた浜松町!

もちろん、狙いは、今年で3回目の開催になる「大つけ麺博2011」!

会場入口の前に到着したのは、午後4時30分になろうとする時刻!

今回の「大つけ麺博」の第1章に出店しているのは、以下の8店!

第1章:9/26(月)~10/2(日)
大つけ麺博 第1章-3

『頑者×クレヨンしんちゃん
『中華そば豆天狗
豚の骨×無心 by無鉄砲
『らぁ麺 胡心房
『豚骨王けいすけ』
『69'N'ROLL ONE』
『麺屋 こうじ』
花の季


まず、先に券売機食券を1枚買って会場入りする!

大つけ麺博 第1章-2

さすがにこの時間だと、お客さんの数も少ない。

大つけ麺博 第1章-4

8店が横一列にずらっと並んだブースの中で、唯一、ずっと20人以上の行列ができていたのが『麺屋 こうじ』!

大つけ麺博 第1章-9
大つけ麺博 第1章-10大つけ麺博 第1章-11

『中華蕎麦 とみ田』『麺屋 一燈』『麺処 ほん田』『つけ麺 道』
スター軍団の圧倒的な知名度で集客を図っていた!

2番目に行列ができていたのは『豚の骨×無心 by無鉄砲』!
でも、それでも最大で8人程度。

大つけ麺博 第1章-13

他6店には行列もほとんどなく…
ほぼ、『麺屋 こうじ』の1人勝ち状態だった!


大つけ麺博 第1章-16大つけ麺博 第1章-6大つけ麺博 第1章-7

佐野JAPANの2店も苦戦!
一番左脇のブースの『69'N'ROLL ONE』は、嶋崎店主自らお客さんにPR

大つけ麺博 第1章-14

左脇から2番目の、店主以下全員が女性スタッフの胡心房では、女子スタッフが懸命にお客さんを呼び込んでいた。
大つけ麺博 第1章-15

さて、どのブースのつけ麺を食べようか?
大阪から、定休日を利用して日帰りで、この「大つけ麺博」に行って、食べまくってきた某店の店主の話では…

『頑者×クレヨンしんちゃん』コラボのチョコレート麺のカレーつけ麺』が一番ということだったし!


大つけ麺博 第1章-17

『花の季』のかっぽう着姿のお母さんが必死に呼び込みをしていて、心を動かされたけど…

大つけ麺博 第1章-18

結局、選んだのは豚の骨×無心 by無鉄砲

大つけ麺博 第1章-19大つけ麺博 第1章-20

ブースには赤迫社長の姿はなく、スタッフの人の話では、この時間はブースの裏で休んでいるということだったので…
今回は、挨拶なしで「豚骨煮干つけ麺」の容器を受け取って屋根付きのテーブル席へ。

大つけ麺博 第1章-21大つけ麺博 第1章-22

席について、さっそく麺からいただくと…

太ストレートの麺は、弾力があって、コシもあって!
もちもちとした食感がとてもよかった!


つけダレは、豚骨のうま味がよく出ていて!
でも、煮干もしっかり効いていて!


『無鉄砲』の京都本店で開催された『中華蕎麦 とみ田』との開店13周年記念コラボで食べたときよりも、しょっぱくなかったし!

先に東京入りして食べていたやまちゃんによれば、もう一つだとの情報だったけど…
この日は、お客さんも少なかった影響もあったのか?
美味しくいただけてよかった♪


来週月曜日からは第2章が始まる!

あの大行列店の『中華蕎麦 とみ田』が出店!
どれだけの行列になるのか興味津々だし!?


『仁鍛』と決別して、屋号も自身の名を冠した『くり山』に変えて再出発を図る栗山店主も参戦するし!
茨城県古河からは、ラーメンデータベースの全国ランキングでも上位に入る『麺堂 稲葉』もやって来るので!

また、来週も来るしかないよね♪

大つけ麺博 第1章-23

つけ麺

期間 2011年9月23日(金・祝日)~10月16日(日)
【序章】9/23(祝)~9/25(日)
【第一章】9/26(月)~10/2(日)
【第二章】10/3(月)~10/9(日)
【第三章】10/10(祝)~10/16(日)


時間 11:00~22:00(ラストオーダー21:30)
店舗入替日9/25、10/2、10/9は16:00まで (ラストオーダー15:30) 雨天決行

会場 浜松町駅前 特設会場
アクセス JR山手線・京浜東北線「浜松町駅」下車徒歩2分
東京モノレール「浜松町駅」下車徒歩2分

入場料 入場無料 全店共通チケット制
普通盛り800円、女子盛り700円(女性限定)

主催 大つけ麺博実行委員会


好み度:豚の骨×無心 by無鉄砲
「豚にぼつけ麺」
star_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2011年9月29日(木)

らぁ麺 Cliff【八】-1

『麺や 而今』で絶品の「芳醇魳白醤油そば」をいただいて!
その『麺や 而今』で会った、ラーメンブロガーのひろさんと芦屋から来たラーメン愛好家の○ッチョさんとともに3人で向かったのが『らぁ麺 Cliff』


JR片町線鴻池新田駅から大阪城北詰駅まで電車で移動!
駅から程近い店までやってくると…

入口の「本日のおすすめボード」にあったのは「四川味噌つけ麺」

らぁ麺 Cliff【八】-2

昨日、28日から始まった1日30食の限定で!
前の限定のように、平日のランチタイムのみ限定等という縛りもない。


しかし、実際に券売機で食券を買おうとしたら…
「四川味噌つけ麺」のボタンには「昼限定」の文字が…

らぁ麺 Cliff【八】-3らぁ麺 Cliff【八】-4


夜も食べられると聞いていたのに…
でも、昼に来てよかった♪

3人全員が「四川味噌つけ麺」にして、スタッフの秋♪さんに食券を渡すと…
製麺室にいた大西店主が出てきて、2人で調理を始めた。

そうして、丁重に作られた「四川味噌つけ麺」が完成して!
3人に出されていった。

らぁ麺 Cliff【八】-5らぁ麺 Cliff【八】-6らぁ麺 Cliff【八】-7

朱色したつけダレは辛そう!
「辛味噌つけ麺」のイメージだったけど、これは、味噌ベースの「担々つけ麺」だね!


まずは、麺だけを食べてみると…

幅広で厚みのあるストレートの平打麺は、いい小麦粉の香りがする!
先日は「マサラまぜそば」というカレーの汁なしで食べたからわからなかったけど…

噛むと程よい弾力もあって食感もいいし!
小麦粉のうま味も感じられる♪

姉妹店の『鶴麺』が「つけ麺」用に使っていた「麺屋 棣鄂」の麺をリスペクトしたようなこの麺!
まだ、自家製麺に切り替えて日も浅いのに、なかなか出来はいい!


つけダレにつけて食べると…

最初は、そんなに辛くはないように思えたけど、じわじわと辛さが増してくる。
そして、花椒(四川山椒)によって、舌もピリピリと痺れる


ただ、そんなに辛くはない!
それが証拠に、隣の席で食べている、辛いものがあまり得意ではないひろさんが食べられるくらいだから(笑)

だから、逆に辛いもの好きな方なら、注文時に辛めにしてもらうようリクエストした方がいいかもしれない。
私は、心地よい辛さで、これくらいがちょうどよかったけどね!

少し麺を残して、スープ割りをお願いすると…
わざわざ、小鍋にスープを入れて、火に掛けて温められたスープがつけダレに注がれて戻ってきた。

これに麺を入れて食べると…
まさに「味噌担々麺」を食べているようで、これもなかなか!


らぁ麺 Cliff【八】-8

スープ割りもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

らぁ麺 Cliff【八】-9らぁ麺 Cliff【八】-10

メニュー:醤(ひしお)らぁ麺…750円/ワンタン麺…880円/味玉らぁ麺…880円
完全天然 塩らぁ麺…800円/塩ワンタン麺…900円

比内地鶏白湯つけ麺…880円/比内地鶏白湯つけ麺 大盛…980円/比内地鶏白湯つけ麺 特盛…1080円

まぜそば(ごはん付き)…980/味噌どろまぜそば(ミニごはん・スープ付き)…1000円/上白湯(シャンパイタン)麺…800円
四川味噌つけ麺…900円


らぁ麺 CLIFF




関連ランキング:ラーメン | 大阪城北詰駅大阪ビジネスパーク駅京橋駅



好み度:四川味噌つけ麺star_s35.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年9月29日(木)

山中製麺所-1

10月3日オープンの新店『山中製麺所』!

天神橋3丁目に本店を構える『博多ラーメン 一歩』が、西中島にある2号店を移転する形で、こちら堺筋本町近辺にオープンさせる店!


今夜は、オープンに先駆けて開催されたレセプションに呼ばれて行ってきた。

地下鉄・堺筋線と中央線が交差する堺筋本町駅の11番出口を出て店の前まで来たところ、ラーメンブロガーのひろさんが待っていてくれた。

山中店主に美人の奥様に挨拶をして、ひろさんといっしょに入店。
カウンターだけの席の入口付近の席につくと…

「今日のメニューは、ラーメンと餃子と炒飯と生ビールになります♪」
奥様からそう言われて…

「つけ麺」は用意されていないということだったので…
まず、お願いしたのはラーメン!

山中製麺所-2山中製麺所-3

「山中製麺所」という名を冠して、自家製麺を売りにしていく店だと聞いていたので、つけ麺を冷たい麺で食べて、麺の美味しさを確かめたかったけど…
これはオープン後の楽しみに取っておくことにした。

注文して程なく、奥様によって運ばれてきたラーメンは、茶色く色付いた煮玉子っが載る「煮玉子ラーメン」だった。

山中製麺所-4山中製麺所-5

見た目は「博多ラーメン 一歩」と変わらない「豚骨らーめん」!

しかし、スープをいただくと…
豚骨スープだと思ったスープからは、豚骨の他に鶏ガラの味もする!

それにトロミもつけられたこのスープは「豚骨らーめん」ではないよね…


返しの塩ダレに貝を忍ばせているようで…
レセプション開始早々に来店して、早くも食べログに投稿していたとよつねさんのレポートによると…

ホタテアサリ牡蠣が使われていること…
そして、思った通り、スープには50:50で豚と鶏が使われていることを店からヒアリングして掲載していた。

しかし、さらに、このスープから感じられるもの…
それは…

昆布に、隠し味に使われていると思われる
だから、このスープを飲んで「豚骨醤油らーめん」と勘違いした人もいるんじゃないかと思う。

ただ、そう感じたけど、店に確認はしていないので確証はないけど…
なかなか複雑な味わいのスープで、味にインパクトがあるから、いいんじゃないかと思う♪

このスープに合わせられた麺は、緩やかにウェーブが掛けられた#24の細ストレート麺
これも聞いたわけではないので定かではないけど、小麦粉には、強力粉の他に中力粉も使われていて、コシの強さを出していると思われる

大阪のお客さんを考慮して、敢えて低加水の麺にはせずに、中加水の加水率35%程度で製麺したと思われる自家製麺

山中製麺所-6

もちもち感もあって、コシも強いし、喉越しもよくて、なかなかいいと思う!

しっかりと甘辛く味付けられたチャーシューも美味しくいただけたし!
木耳のコリコリとした食感がとてもいい!

ただ、煮玉子は、味が染み染みの白身はよかったんだけど!
黄味が緩すぎて、箸で2つ割りしたら、黄身がスープに流れ出してしまったのだけが残念なところだったかな…

ラーメンを食べた後にいただいた餃子は皮がパリパリ
炒飯もご飯パラパラで美味しくだけた♪

山中製麺所-7山中製麺所-8

オフィス街への進出に当り、今までの「豚骨らーめん」とは違う味で勝負してきた『山中製麺所』!
周辺のサラリーマンやOLのお客さんの舌を魅了することができるかがポイント!


ガンバっていただきたい♪

PS 11月に開催される「東京ラーメンショー」にも大阪代表として出店するこちらの店!
当初は、東京の『せたが屋』前島店主とのコラボも企画されていたようだったけど、結局はボツ…

ただし、山中店主によると、オープンの10月3日には前島店主が来店する予定だそうなので!
運がよければ、前島店主の姿を見れるかもしれない!

山中製麺所-9
山中製麺所-10

メニュー:豚骨らーめん…650円/煮玉子らーめん…750円/ちゃーしゅーめん…850円/マー油らーめん…750円/キムチらーめん…800円/高菜らーめん…800円/辛みそらーめん…850円/替玉…100円
濃厚魚介豚骨つけ麺 並盛り(200g)…700円/大盛り(300g)…850円


山中製麺所




関連ランキング:ラーメン | 堺筋本町駅本町駅長堀橋駅



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年9月29日(木)

麺や 而今【壱弐】-1

本日9月29日から提供される「芳醇魳白醤油そば」を求めて『麺や 而今』へ!

11時11分に店の前までやってくると…
店頭には島田店主の姿が!

麺や 而今【壱弐】-2

そして、そこにもう1人いたのは…
昨日まで北海道にラーメンツアーに出掛けていたひろさん

ポールポジションを逃して、今日はフロントローで入口の前に並ぶことになった。

「どうぞ中へ!」
島田店主の厚意で、開店前の店の中で待たせてもらうことに…

そして、私は、もちろん「芳醇魳白醤油そば」を注文したのに!
なぜか、ひろさんは期間数量限定「SOH48 フライングゲット」をオーダー!

麺や 而今【壱弐】-4麺や 而今【壱弐】-5

そして、島田店主がクローズドの厨房の中に消えて、ラーメン作りを始めたところに…
やって来たのは、芦屋のラーメン愛好家

「芳醇魳白醤油そば」の限定情報を聞き付けて、わざわざ芦屋から大阪・大東市にある店まで足を運んで来てくれた!
店にとっては、本当、こういうお客さんはありがたい存在!

まず、最初に、ひろさん「SOH48 フライングゲット」が出された。

麺や 而今【壱弐】-6麺や 而今【壱弐】-7

いい醤油の香り!
レギュラーの「中華そば」とはまた違った味わいの醤油ラーメンで!

繊細な出汁のうま味で食べさせる滋味深い「中華そば」もいいけど、もっと味がはっきりしてメリハリのきいたこのスープもとても美味しい♪

今日も、ひと口、ひろさんにスープを味見させてもらったけど…
島田店主の作る醤油ラーメンは、日本人ならみんな好きな味だよね!

飽きずに、毎日でも食べられるラーメン!
『麺や 而今』の清湯スープのラーメンは、味噌汁のようなラーメンだと思う。


そうして、ひろさんの「SOH48 フライングゲット」に続いて出された、私の「芳醇魳白醤油そば」

麺や 而今【壱弐】-8麺や 而今【壱弐】-9

驚いたのは、カマスが一匹、お頭付きで載っていたこと!
そして、さらに驚いたのは、オブジェとして出された、この出汁ガラのカマスが、食べてみると意外に美味しかったこと!

麺や 而今【壱弐】-10

でも、一番、驚いたのは、カマスでラーメンの出汁をとろうとした島田店主の発想

カマスは水分の多い魚(75%)で、同じ青魚の鰯、鯖、鰺等(60%前半)に比べてもかなり水分比率が高めだから、生で刺身で食べたりするのには不向きだし、焼いて食べてもあまり美味しくはない。

でも、干して食べれば、白身魚と青魚の両方の美味しさを併せ持った魚だから!
煮干にして使ったらいいのかもしれないけど!


さすが超一流の和食の料理人!
知識も発想も違う!

スープはめちゃめちゃいい出汁出てる!
カマスのうま味が全開!


でも、それは、それを下支えする昆布椎茸といった基本の和風出汁のうま味に!
鯖節メジカ(宗田節)、鰹節の魚節の使い方が絶妙だからこそ生きてくる!

風味の強い鰹節を敢えて効かせていないのも、カマスを生かすためなんだろうね!

ただ、少し、鶏が弱い気がした。
魚を前面に出すために、鶏は控えめにしているんだろう!


そう思って、あとで島田店主に確かめたところ…

意外に、鶏はいつも以上にガラを増やして出汁をとったという。
しかし、それでも、カマスが強いのでそう感じるのでは
という答えが返ってきた。

もともと、一塩した一夜干しのカマスを焼いて食べるのが私は好きだから、このカマスの風味がよく出たこのスープも好きだし!
魚好きなら喜ぶと思う。

反面、魚が苦手な人には、あまりおすすめはできないスープといえるかもしれない…


麺は、「SOH48 フライングゲット」から使いだした「真空麺」と呼ばれる、真空ミキサーを使って作られた、きめ細やかで、なめらかな口当りの麺が合わせられていた。

この、島田レシピを基に、製麺所に特注で作らせている#22の中細ストレートの中加水麺は、小麦粉のうま味も感じられる美味しい麺で、コシもあって、喉越しもいいから、大阪のお客さんにも気に入ってもらえる麺だと思う。

カマスが載る以外の具は、鶏つくねに、鶏チャーシュー鴨チャーシューという!
夜は鶏料理を出す『華昌』になる店だけあって、皆、絶品!

美味しかった♪
ご馳走さまでした。

業界初のカマス出汁のオンリーワンスープ!
敢えて、魚嫌いな人にはおすすめはしないけど、それ以外のお客さんには、一見の価値あるスープだと思うのでぜひ!


ただ、材料の関係から100食分した作れないそうで、売り切れ次第終了ということだそうなので、食べたい方はお急ぎください。

麺や 而今【壱弐】-11

メニュー:醤油らーめん
中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円

塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば…700円

汁なし和えそば
キムラ君のキムタク(温・冷)…750円
パスターめん…880円
【限定】ひやひや鶏白湯そば…700円
麺大盛り…100円

【期間数量限定】SOH48“フライングゲット”…680円
芳醇魳白醤油そば…700円

麺や而今




関連ランキング:ラーメン | 鴻池新田駅



好み度:芳醇魳白醤油そばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
本日から『麺や 而今』で、数量期間限定で提供される「芳醇魳(かます)白醤油そば」

さっそくシャッターで訪問して、この限定ラーメンを1番で食べてきた!

麺や 而今 ~100食売切終了限定「芳醇魳白醤油そば」~-1麺や 而今 ~100食売切終了限定「芳醇魳白醤油そば」~-2

業界初のカマス干し出汁スープのラーメン!
カマス上乾干しならではの淡白で上品な味わいに、深いうま味、そしてあっさりとした返しの白醤油の味が何ともいえない素朴な味わい。

オンリーワンのこのラーメンは、魚好きにはたまらない!
一方、魚が苦手な方にはおすすめできない一杯!

100食分限定売切次第終了のため、明後日にはなくなる公算大!
食べたい人は急いで!


麺や 而今 ~100食売切終了限定「芳醇魳白醤油そば」~-3麺や 而今 ~100食売切終了限定「芳醇魳白醤油そば」~-4
芳醇魳白醤油そば…700円

麺や而今




関連ランキング:ラーメン | 鴻池新田駅



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年9月28日(水)

Junk Story 谷町きんせい【弐九】-1

『Junk Story 谷町きんせい』で、裏メニューで提供されていた「塩つけ麺」!
今日からメニューに載るという情報を店主のブログで知って、食べに行くことにした。


この「塩つけ麺」!
6月の終わり頃から、ブログ読者限定で売り出されたメニュー
で、発売されてすぐに食べにいった

かなり好みな「つけ麺」で、鶏清湯の塩つけ麺としては最高の一杯と思ったんだけど…
翌月にまた食べに行ったら、淡い味付けに味が変わっていた。

井川店主に変更理由を訊ねたところ、常連のお客さんから、辛い、しょっぱいと指摘されて、そうしたと言うことだったけど…
私にとっては残念な味変だった。


ただ、井川店主が言うには、この「塩つけ麺」はまだ、納得のいく出来栄えではない。
納得のいくものができたら、レギュラーメニューに載せると話していたので…

そうしたらまた食べに行こうと思っていた。


店に開店の10分前に到着すると…
一番乗り!

開店して、奥のカウンター席に座って、井川店主に挨拶!
そうして、注文したのは「塩つけ麺」の「中盛」

さらに、サービスで提供してくれるライスを小ライスでお願いした。

Junk Story 谷町きんせい【弐九】-2Junk Story 谷町きんせい【弐九】-3

そうして、まず一番に作られた「塩つけ麺」が出された。

Junk Story 谷町きんせい【弐九】-4Junk Story 谷町きんせい【弐九】-5Junk Story 谷町きんせい【弐九】-6

麺はいつも通りの焙煎小麦入りの太ストレートの麺
香りがよくて!
コシがあって!

そして、もちもちとした食感がとてもいい!


麺のつけダレにつけて食べてみると…

地鶏のうま味に煮干のうま味!
その他数種類の節類のうま味が感じられるスープは、いい出汁出してる!


ただ、味付けは…
唐辛子による辛味が増していたのはよかったものの、塩味の味付けは淡いまま…


スープ割りしなくても飲めるほどで…
スープ自体はとても美味しいとは思うけど、つけ麺のつけダレとしては…

麺が強いだけに、余計、弱く感じられる。
麺との絡みももうひとつ…


このつけダレでいくなら、麺は、ラーメンに使っている平打麺の方がいいかもしれない。

真空低温調理されたレアチャーシューは、作り方を変えて、しっとりとした食感が損なわれていたけど…
今日のチャーシューは、味、食感ともよくて、美味しくいただくことができた!

最後にスープ割りをもらって、味を調整して…
これを小ライスに掛けて、残った具を入れて、雑炊風にして食べてみると…

これが大正解!

とても美味しくいただくことができた!

Junk Story 谷町きんせい【弐九】-7Junk Story 谷町きんせい【弐九】-8

出汁のうま味が際立つ美味しいスープなだけに、この薄味すぎる味付けが惜しい感じがした。
ただ、これは、あくまで個人の好みの問題!


薄味がお好きな方は、これでいいかもしれない…

Junk Story 谷町きんせい【弐九】-9

メニュー:塩のキラメキ(数量限定)…900円/塩らーめん…700円/濃口醤油らーめん…780円/魚介白湯らーめん(数量限定)…800円
塩つけ麺(数量限定)…900円/醤油つけ麺…850円/魚介白湯つけ麺(数量限定)…900円
麺大盛り…+100円/麺特盛り…(濃口醤油らーめん、つけ麺のみ)+200円/麺小盛り…-50円

【9月の限定メニュー】和風カレーつけ麺(数量限定)…950円
炊き込みカレーチャーハン…250円


Junk Story 谷町きんせい




関連ランキング:ラーメン | 谷町九丁目駅大阪上本町駅近鉄日本橋駅



好み度:塩つけ麺star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年9月26日(月)

金久右衛門 靭本町店【四】-1

『出稼げば大富豪ラーメン えにし』を出て向かったのは『金久右衛門 靭本町店』
狙いは、本日から始まる限定の「温しじみ」


『出稼げば大富豪ラーメン えにし』でいっしょになった、やまちゃんさんとともに11時半すぎに店の前までやってきたところ…
5人待ちの行列ができていた。

この時間で行列までできているとは…

流行ってるね!

それでも、お客さんの回転は早くて、そう待つことなく入店できたのはよかった!
席に座って、松村店長から注文を聞かれて…

「しじみ、食べにきました!」と言うと…

「えっ!温しじみは水曜日からですよ!」

しかし、優しい松村店長!
せっかく、食べにきたのだからと作ってくれることになった。
感謝!


そうして、スタッフの人の手によって2個作りされた「温しじみ」が、やまちゃんさんと私に出されるんだけど…
このラーメンが入った器が斬新!

バサッと斜めに斬られたようなデザインの器は、東京・高田馬場にある『二代目海老そば けいすけ』で使われて、以前に話題になった器みたいだ!

金久右衛門 靭本町店【四】-2金久右衛門 靭本町店【四】-3金久右衛門 靭本町店【四】-4金久右衛門 靭本町店【四】-5金久右衛門 靭本町店【四】-6金久右衛門 靭本町店【四】-7

この「温しじみ」
実は、『金久右衛門』本店で、すでにいただいたことがある。

ただ、そのときは、見た目は醤油ラーメン」で、スープを飲むと、しじみがいることがわかるというものだったので…
こうして、装いを新たにして出されるのは歓迎だし、スープに実際にしじみが載るというのも、らしくていいよね♪

スタッフの人の話では、このしじみ!
青森・十三湖産のものを使っているそうで、しじみの味にも期待できるかも!

さっそく、スープをいただくと…

身体に染み入るようなしじみの味…
ちょっと、味が濃いめには感じられたけど…
でも、いい出汁出してる♪


四国・高知の『呑兵衛屋台』で食べた名物「しじみラーメン」は、確かに肝臓によさそうなしみじみとした味わいのスープだった。
ただ、薄味すぎて、滋味深いとまでは言えるほどのスープではなかったし、ラーメンとしてはこちらの方が上!


麺は、『金久右衛門』各店でお馴染みのミネヤ食品工業製の#22の中細麺が合わされていたけど…
この多加水の中細麺という、まず関東にはない麺で、この組み合わせはないだろうという麺のはずなのに、なぜか『金久右衛門』ではあり!
醤油ラーメン」には相性バッチリだし、この「温しじみ」にも合っていた!

ネギに掛けられた黒醤油ベースの特殊な返しは、スープに溶かしてしまうと、ちょっと塩分過多になってしまうけど…
麺といっしょにネギも食べると、これがなかなかいい!

豚バラ肉の巻きチャーシュー極太メンマも完璧で!
美味しゅうございました。

しかし、完食して、後から失敗したことに気づいた…

というのも、本来はこの後、ミニライスが出されて、残ったスープに入れて、最後までスープを味わっていただきたいという店の意向だったようだけど…

食べるのが早い私とやまちゃんは、すでにすべてのスープを飲み干してしまっていた(汗)

でも、それでも十分満足!
ご馳走さまでした。

PS 本日はフライングしてしまったけど、この限定の「温しじみ」の提供は、明後日の9月28日(水)から!
開店の11時から6食午後3時から6食の限定提供になりますのでご注意願います。


金久右衛門 靭本町店【四】-8金久右衛門 靭本町店【四】-9

メニュー:醤油ラーメン…650円/醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円

大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円

温しじみ11:00~6食15:00~6食限定)…800円(〆のご飯付き)


金久右衛門 靭本町店




関連ランキング:ラーメン | 本町駅肥後橋駅淀屋橋駅



好み度:温しじみstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
2011.09.26 麺屋 もず
訪問日:2011年9月26日(月)

麺屋 もず-1

9月22日オープンの新店『麺屋 もず』!

今夜は、地下鉄御堂筋線に乗って、終点のなかもず駅近くに誕生したこちらの店へ!
なかもず駅は、読み方はいっしょでも漢字で表記する南海高野線の中百舌鳥駅と交差するので、こちらの店へは2駅からアクセスが可能!

夜の7時30分過ぎに入店すると、カウンターのみ12席の席は満席で、さらに3人のお客さんが立って順番待ちをしていた。
開店早々、盛況のようだ!

まずは、券売機で食券を買う!
メニューは、「つけ麺」と「中華そば」の2本立て!

つけ麺は、基本の「もずつけ麺」の他に、辛味を加えた「旨辛つけ麺」に味玉と、チャーシューにメンマが増量された特製つけ麺」があった。

「中華そば」は、「こだわりの中華そば」という名のノーマルな「中華そば」に、「つけ麺」と同じくトッピングが増量された特製中華そば」の2つ!

麺屋 もず-2
麺屋 もず-3麺屋 もず-4

面白かったのは、味玉とかチャーシューとかメンマとか…
単品のトッピングが販売されていなかったこと。

「つけ麺と中華そばのどちらがおすすめなんですか?」
入口付近にいた女性スタッフの人に聞いたところ…

「つけ麺です!」
「つけ麺は、豚骨と鯖節等の魚介のWスープのつけ麺になります♪」


そうすすめられて!
「つけ麺」に気持ちが傾いたんだけど…

「中華そばも、同じスープなんですよね?」と聞いたところ…
「いいえ、中華そばは、鶏ガラスープのあっさりしたスープなんですよ♪」

その言葉を聞いて心変わり!
「こだわりの中華そば」の食券を買って女性スタッフに渡した。

この後、店内のベンチに掛けて待つこと10分ほどで席へ!
さらに、5分ほどで「こだわりの中華そば」が供された。

麺屋 もず-5麺屋 もず-6

そうして、いっしょに出されたのが、壼に入れられたキムチ
「お好きなだけお召し上がりください♪」


麺屋 もず-7

そう言って出されたのはありがたいんだけど、先にキムチを食べてしまってはラーメンの味がわからなくなってしまう。
後で、ラーメンが美味しかったら、ビールのアテにして食べようか!?

そう思って、さっそく「こだわりの中華そば」をスープからいただくことにした。

スープは、半白濁した鶏ガラスープで大量の背脂で、こってり感を演出している!
やや、甘めの味付けなのは気になったけど…


まだ、これはいい…
気になったのは醤油の濃さ!

たぶん、元々、濃いめの味付けにしてあるんだろうけど、これは、返しの分量を間違えたとしか思えないほど!


それと、スープにはかなりの化調が使われていて、この「こだわりの中華そば」のどこに「こだわり」があったのか?
私にはわからなかった。

自家製麺だという麺は、#22に見える中細ストレートの麺が使われていて!
やや、カタめに茹でられた低加水の麺は、なかなか好みの麺だったけど…

いかんせんスープが濃すぎて…
低加水麺のため、余計に麺がスープを吸ってしまったことも災いして、そのよさも消されてしまった…


麺屋 もず-8

チャーシューはなかなか美味しかったし!
味が染み染みの濃い味付けのメンマも嫌いじゃなかったけど…

今日のスープはもう一つだったかな…
やっぱ、女性スタッフの方がすすめる「つけ麺」にすべきだったと反省…


結局、サービスで出されたキムチをアテにビールを飲むこともなく店を後にすることになったけど…

帰りも、満席で、店内はおろか、外でもお客さんが2人待つほど!
人気あるね!

できれば、この人気がずっと維持できれば…
いいと思うんだけど…


麺屋 もず-9麺屋 もず-10麺屋 もず-11麺屋 もず-12

メニュー:特製もずつけ麺…1000円/特製旨辛つけ麺…1000円/製中華そば…900円
もずつけ麺…750円/旨辛つけ麺…750円/こだわりの中華そば…650円


麺屋 もず




関連ランキング:ラーメン | 中百舌鳥駅(南海・泉北)なかもず駅(大阪市営)百舌鳥八幡駅



好み度:こだわりの中華そばstar_s30.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年9月26日(月)

出稼げば大富豪ラーメン えにし【弐】-1

本日、9月29日オープンの店『出稼げば大富豪ラーメン えにし』!『麺屋 かぶき亭』の2号店になる店として、大阪・本町のオフィス街にオープンした

ちょっと風変わりな屋号は、オーナーの大久保さんが、バリの大富豪の方と縁あって知り合って、その縁で開店することになったことが由来になっているようだ…

大久保オーナーから、一昨日催されたレセプションに招待されて、2種類のラーメンを食べてきた。

1種類は、『麺屋 かぶき亭』でも出されている『エビ塩白湯らーめん』
海老出汁の風味がよく出たスープを鶏豚骨白湯スープに合わせた塩ラーメンで、安心していただくことができた。

この日は出されなかったけど、パクチーをトッピングして少し、劇辛のスパイスを加えると、バリ島のアジアンなヌードルに変容して、この変化がまた面白い

そして、もう1種類は、こちらの店のオープンに合わせて用意された「にぼしらーめん」!
でも、これは、言ってしまえば、『麺家 静』リスペクト

煮干満載のスープは、煮干のうま味もエグミもすべて煮干の魅力と考えて作られた!
鶏豚骨白湯スープに煮干スープを合わせた醤油ラーメン!


一昨日のレセプションでは、塩分が多い、塩っぱいという指摘が何人もの方々から出された。

さらには、煮干がきつすぎるという声も上がった。
オフィス街で勝負する以上、無難に煮干風味の中華そばに仕上げた方がいいという意見!

しかし、私はそうは思わない。
なぜなら、一昨日のブログでも書いた通り、近くに「煮干しらーめん 玉五郎 六代目 本町店」があり、被ってしまう。


今回、使う煮干は、わざわざ千葉・九十九里浜から取り寄せた焼煮干ということだったし!
差別化のためには、「本物」を強調して、多少、煮干が効きすぎているくらいの方がいい!

煮干を使う以上は、そう思うけど…
ただ、これは、私が煮干ラーメン好きのニボラーだからそう思うのかもしれないし、どう考えるかは大久保オーナー次第!

だから、今日、どんな姿で「にぼしらーめん」が登場するのか?
興味があった。

11時のオープンから、少し遅れて入店したところ…
1階のカウンター席には、食べログでは「やまりあ」のハンドルネームで活躍するやまちゃんさんの姿!

厨房の大久保オーナーと山本店長に挨拶して、やまちゃんさんの隣の席に座らせてもらって!
メニューを見て、注文したのは「にぼしらーめん MAX」!

出稼げば大富豪ラーメン えにし【弐】-2

「MAX」というのは、所謂、トッピング全部入りのことで、味玉チャーシューメンマが増量されたもののこと!

そうして、まず、先に、やまちゃんさんの「味玉にぼしらーめん」が提供されて!
遅れて、私の「にぼしらーめん MAX」も供された。

出稼げば大富豪ラーメン えにし【弐】-4出稼げば大富豪ラーメン えにし【弐】-5

さっそく、スープをいただくと…
これは…

今は、清湯スープに移行した『麺家 静』が以前にやっていた白湯スープの「追い煮干」しないノーマルな「中華そば」のスープの味わい!

味は悪くはない。
塩っぱさも影を薄めた。

でも、せっかく千葉・九十九里浜産焼干を大量に使って、『麺家 静』の「追い煮干」して出した味とはまた違った味わいのニボニボスープの魅力が薄れてしまった。

大久保オーナーに話したところ、そこのところは感じているようで、明日以降は改善が計られるようだけど…

出稼げば大富豪ラーメン えにし【弐】-3

ただ、本町のお客さんが、この煮干出汁のラーメンをどう評価するのか?

それによって、スープの味も変容していくだろうし…
また、しばらくしたら、味を確かめに来る必要があるかもしれないね。

麺は、レセプションのときと同じ、#22の中細ストレートの低加水麺が使われていて、歯切れのいい、ややカタめの食感の麺は個人的には好み♪

出稼げば大富豪ラーメン えにし【弐】-6

しかし、大久保オーナーによると…
「今、18番の麺もオーダーしていています。」


#22の中細麺に加えて、♯18の中太麺も用意して、お客さんの好みに応じて細麺、太麺を選択できるようにするんだそう!

当然、加水率も上がるんだろうし!
これはいいかも♪

肩ロースのチャーシューメンマは普通に美味しかったし!
青ネギとともに使われていた玉ネギの甘みと食感がスープと合っていてよかったし!

これで、こちらの店らしいスープに戻って、できれば、やや塩分控えめに仕上げられたら、最高の白湯の煮干ラーメンができるかもしれない!
期待しています♪


PS オープン当日は、多くのお客さまに来店いただいて、2階席も開放して対応したものの、オペレーションが乱れて、お客さまに多大な迷惑をお掛けしまったようで…
これ以上の営業はできないとの大久保オーナーの判断で昼過ぎに閉店したという情報を聞いた。

結果、せっかくお越しいただいたお客さまには迷惑をお掛けすることになった。

しかし、ブログにお叱りのコメントもいただいたように、調理のミスも発生させてしまったようで、これ以上営業していても傷を深めるだけだったかもしれない。

何れにしても、反省して、一刻も早い立て直しを図ることが急務!
ガンバってほしい!


出稼げば大富豪ラーメン えにし【弐】-7
出稼げば大富豪ラーメン えにし【弐】-8出稼げば大富豪ラーメン えにし【弐】-9出稼げば大富豪ラーメン えにし【弐】-10出稼げば大富豪ラーメン えにし【弐】-11

メニュー:エビ塩白湯らーめん…680円/エビ塩白湯らーめん(味玉のせ)…780円/エビ塩白湯らーめん MAX…880円/パクチ-(エビ塩白湯限定)…100円
にぼしらーめん…680円/にぼしらーめん(味玉のせ)…780円/にぼしらーめん MAX…880円


出稼げば大富豪ラーメン えにし




関連ランキング:ラーメン | 本町駅堺筋本町駅淀屋橋駅



好み度:にぼしらーめん MAX
接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年9月24日(土)

出稼げは大富豪ラーメン えにし-1出稼げは大富豪ラーメン えにし-2

9月26日にオープンする『出稼げは大富豪ラーメン えにし』

こちらの店は、今里にある『麺屋 かぶき亭』の2号店として、大阪・本町にオープンする。


今夜はその新店のレセプションに招待されて、2種類のラーメンをいただいてきた。

店は、地下鉄本町駅近くの御堂筋からは北に向かって1本入った道にあって、御堂筋線1番出口を出れば徒歩で2分ほど。

店の入口にはたくさんのお祝いの花が飾られていた。
中に入ると、1階はカウンター5席
2階は6人掛けのテーブルが3卓に4人掛けのテーブルが1卓

ラーメン店としてはあまりいい座席の形態とは言えないかな…
1階のカウンター5席で上手く回るのならいいけど、5席というのは、ちょっと少ないし…

6人掛けのテーブル席というのも使い勝手が悪い。
元々、以前は、『本町てっぱん屋ふくふく亭』という、お好み焼き、鉄板焼きの店で、グループ客狙いだから、この形態だったんだろうけど…

『麺屋 かぶき亭』の店主で、こちら『出稼げは大富豪ラーメン えにし』の出店で、両店のオーナーに就任する大久保さんにお祝いの言葉を述べて、2階席へ。
出稼げは大富豪ラーメン えにし-3

本日のレセプションに出席された方々にもご挨拶をして、しばし談笑!
そうしているうちに、まず、出されたのが「煮干らーめん」(仮称)!

出稼げは大富豪ラーメン えにし-4出稼げは大富豪ラーメン えにし-5

スープを飲む前から漂ってくる芳醇な煮干の香り!

そして、実際にスープをいただくと、煮干のうま味からエグミまで、すべてが煮干のよさとして使っている!
そんなニボラーのためのラーメン!


やや、やりすぎの感もあるけど、これくらい煮干が効いている方が私は好きだな♪

近くに、同じ煮干を売りにしている繁盛店の『煮干しラーメン玉五郎 六代目 本町店』があるので、差別化のためにも、煮干を効かせて、本物の煮干のうま味を本町のお客さんに味わってもらう方がいいと思う!

動物系は鶏ガラとモミジを使って白濁させた鶏白湯スープなのかと思ったら、ゲンコツも使っているという!
豚骨を使うことによって、よりスープにうま味を出そうとしていたんだろうね!

ただ、ちょっとしょっぱい!
麺を食べるにはいい塩梅かもしれないけど、スープを飲むのは…


もう少し、塩分控えめにするか…
「ラーメンのスープ割り」をやってくれると最高なんだけどね!

その場で大久保オーナーには話したけど、
ラーメンのスープ割りは関東の店では実施している店はあっても、関西ではないので、いいと思うんだけど…

麺は大阪の製麺所である「大麺」オリジナルの、#22番の中細ストレート麺が使われていて!
低加水の麺は、このスープにとても合っているし、スープを持ち上げてくれて美味しく食べさせてくれる。

思った以上の美味しい鶏豚骨煮干スープのラーメンだった。

次に出されたのが「エビ塩らーめん」(仮称)!
こちらは、『麺屋 かぶき亭』でも出している「エビ塩白湯」だね!

出稼げは大富豪ラーメン えにし-6出稼げは大富豪ラーメン えにし-

海老香るラーメン!
スープを飲むと…

海老!海老!海老!
海老の風味がいい!

こちらのラーメンのスープも、動物系は鶏ガラ、モミジ、ゲンコツを炊いて白濁させた白湯スープが使われていて、海老との相性もバッチリ!

そして、先ほどの煮干が効いた「煮干らーめん」同様、こちらのスープには海老が強く出ていて!
海老好きにはたまらないラーメンの反面、海老が嫌いな人はまったく受け付けないラーメンだね!

レセプションに参加した皆さんからは賛否両論の意見が出ていたけど!
私は、個性的なスープだし、このままでいいと思った!

麺は、こちらは京都の製麺所の「麺屋 棣鄂」の全粒粉麺が使われていて…
この麺も賛否がわかれた。

確かに、#22番の中細ストレートの低加水麺は、スープが強いので、もっと太い18番くらいの多加水の麺の方が無難かもしれないけど…
この低加水の全粒粉麺の独特の食感は、私は面白いと思うので、ぜひ、1度食べていただきたい!

出稼げは大富豪ラーメン えにし-8出稼げは大富豪ラーメン えにし-9

メニュー:煮干らーめん(仮称)/エビ塩らーめん(仮称)

出稼げば大富豪ラーメン えにし




関連ランキング:ラーメン | 本町駅堺筋本町駅淀屋橋駅



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年9月23日(金)

俺のらーめん あっぱれ屋【参】 ~「第2回 裏あっぱれ」~-1

今夜は『俺のらーめん あっぱれ屋』『裏あっぱれ屋』として営業する特別な夜♪

そこで、この『第2回裏あっぱれ』イベントに向けて、とよつねさん「食べ走り1号 NISSAN Fairlady Z VersionS」に乗って大阪を出発!

京都・城陽市にある店に着いたのは19時45分!

しかし、現場はすごいことになっていた!
店の駐車場に車が停められない状況!

何とか、駐車できたものの…
店の3方を囲む人!人!人!

ざっと、外待ちのお客さんの数を数えたところ…
約70人!


俺のらーめん あっぱれ屋【参】 ~「第2回 裏あっぱれ」~-2俺のらーめん あっぱれ屋【参】 ~「第2回 裏あっぱれ」~-3

店の中でも15人くらいは待っているようで、人数は合計で85人!
1人当り2分待ちと計算しても2時間50分は待つ計算になる…


きっと、行列はできているだろうとは思っていた。
しかし、これほどとは…

でも、だからといって、わざわざ、こんな遠くまで来たというのに引き返すわけにはいかない。
覚悟を決めて待つことにした。

時計を見ると、時刻は19時54分。

待っている途中に、今夜は店を休業して、こちらにお手伝いに来ている『ラーメン家 みつ葉』の店主夫妻とガラス越しに目が合って挨拶を交わした。

しかし、今夜の京都・城陽市は寒い!
地面がコンクリートで足元から冷える…

こんな中、やっとの想いで入口の前までやって来たのは21時30分を回った時刻。

『裏あっぱれ屋』だから、暖簾も裏返しに掛けられていた。

俺のらーめん あっぱれ屋【参】 ~「第2回 裏あっぱれ」~-4

そして、入口の横には、今夜のメニューである、伊勢海老をふんだんに使って作ったという「スターつけ麺」のスープ作りの模様を撮影した写真がボードに貼られたものがあって!
今夜出される「つけ麺」が採算度外視の「プレミアムなつけ麺」であることを窺い知ることができた。

俺のらーめん あっぱれ屋【参】 ~「第2回 裏あっぱれ」~-5

2時間近く待って店内へ!
そして、店内で待つ間に、スタッフの人から麺の量とトッピングの有無を聞かれて…

とよつねさんは、中(300g)を!
私は、欲張って、大(450g)を選択!

トッピングはともになしとした。

俺のらーめん あっぱれ屋【参】 ~「第2回 裏あっぱれ」~-6

その後、席に案内されて、「スターつけ麺」と対面することができたのは22時22分!
並び始めから2時間28分後のこと。


予想したよりも少しは早く食べることはできたものの…
長かった…

俺のらーめん あっぱれ屋【参】 ~「第2回 裏あっぱれ」~-7俺のらーめん あっぱれ屋【参】 ~「第2回 裏あっぱれ」~-8

麺は、名古屋のきしめんのような形状をした平打麺で!
以前にいただいた定番の「スーパーつけ麺」のフェットチーネのような幅広の麺ではなかった!

俺のらーめん あっぱれ屋【参】 ~「第2回 裏あっぱれ」~-9

まずは、この店内にある製麺室で作られた自家製麺を、つけダレにつけずに麺だけをいただくことにする。

俺のらーめん あっぱれ屋【参】 ~「第2回 裏あっぱれ」~-10

顔を近づけて匂いを嗅ぐと、とてもいい小麦粉の香りがした!
口に放り込むと、小麦粉のうま味が感じられて美味しい♪


プリプリとした食感の多加水麺で食感もよくて!
いいね!この麺♪

つけダレにつけて食べると!
海老!海老!海老!

海老風味満載のつけダレは、こちらの店のレギュラーの豚骨スープに大量の伊勢海老から抽出したスープをブレンドしたと思われる濃厚海老豚骨スープを塩味で整えたもの!

濃厚な海老のうま味が感じられて、とても美味しいし、めちゃめちゃ好み♪

だから、450gもあった麺も夢中になって食べているうちに、苦もなく完食!

具の真空低温調理されたチャーシューも、包丁で切り込みを入れて仕事がなされた材木メンマも、久しぶりに美味しくいただくことができたし!
最後に、出してもらった割りスープを割り入れたスープ割りがまた絶品で!

これは2時間半近くも待っても食べる価値あり!
隣で食べていたとよつねさんも同じ意見!

今夜も『裏あっぱれ屋』夜6時に開店
150食完売次第終了のため、大行列は必至だろうけど…

今夜しか食べられない、この究極で至高の一杯!
食べないと後悔するかも…


PS 夜は寒いので、暖かい服装でお出かけになってください。
私は、半袖ポロシャツ1枚で震えて待ちましたので(涙)


俺のらーめん あっぱれ屋【参】 ~「第2回 裏あっぱれ」~-11

第2回 裏あっぱれ

開催日時:9月23日(祝)、24日(土)
午後6時~9時


メニュー:スターつけ麺…950円(両日とも150食限定)
大(450g)、中(300g)、小(150g)同価格

※小の場合は、トッピング(味玉、めんま、チャーシュー)のうち1品サービス
トッピング 味玉…100円/めんま…100円/チャーシュー…250円

俺のラーメン あっぱれ屋




関連ランキング:ラーメン | 山城青谷駅山城多賀駅長池駅



好み度:スターつけ麺star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年9月23日(金)

麺や 而今【壱壱】-1

9月の後半の3連休!
その初日に当たる勤労感謝の日の本日!

『麺や 而今』で、この日1杯目に「中華そば」をいただいた私が、本日、2杯目に注文したのが「濃厚塩白鶏湯そば」

このメニューは裏メニュー扱いで、常連のお客さんにしか供されていない
「塩白鶏とろみそば」の濃厚スープバージョンのラーメン!


レギュラーメニューの「塩白鶏湯そば」でもよかったんだけど…
せっかく食べるなら、噂に聞いていたBrix(ブリックス)値15%だという超濃厚な鶏白湯スープを食べてみたかった!

島田店主にお願いすると!
「任せてください!」

そうして、島田店主によって作り上げられた渾身の一杯が供されることになったんだけど…

麺や 而今【壱壱】-2麺や 而今【壱壱】-3

この鶏白湯スープのラーメン!
見るからに濃厚そう!


しかし、スープを飲んで、もっと驚かされた!

まるで、濃厚なつけ麺のつけダレのようなスープは…
超濃厚!


しかし、驚くことに、くどくも、しつこくもない!
それに、味も濃くも、しょっぱくもない。

キレイに漉されたスープは骨粉もなくて、なめらかな口当りだったし!
こんな鶏白湯食べるの初めて!

もちろん、鶏の臭みなど皆無!
雑味もないスープは純粋に鶏のうま味だけ!


島田店主のつくる絶品のスープは鶏清湯魚介だけじゃなかった!
この純鶏白湯100%のスープもめちゃめちゃ美味しいしレベルもハンパなく高い!

大阪の鶏白湯といったら、『らーめん 弥七』『ラーメン人生 JET』

この2店が抜きん出ているけど…
この鶏白湯スープは、それをも超越しているようにさえ感じられた!


あまりに濃厚なので、合わせられた麺は、#16の中太麺だったけど…
食感がちょっとカタめだったかな…

麺や 而今【壱壱】-4

でも、これだけ濃厚なスープだったら、これくらい強い麺じゃないとダメなのかな…

地鶏のチャーシューは、地鶏らしくコリッとした食感で、しかし、何ともうま味があってよかったし!
軟骨入りのつくねが、めちゃめちゃ好みだし!

しっとりとした味わいの鴨チャーシューも美味しくいただけて…
最高♪

しかし、島田店主は、こんな鶏白湯スープもつくれるようになったんだね!

最初に、「鶏とろみそば」を食べたときには和食の料理人らしい、出汁スープで鶏白湯スープをのばしたスープが出てきて…
こういうアプローチもあるんだとは思ったけど…


もうひとつ、うま味に欠けるところがあったのに…
今日のスープは、鶏のうま味でいっぱい!

美味しかった♪

ご馳走さまでした。

PS この「濃厚白湯とろみそば」は、裏メニューで、原則は常連のお客さんにしか提供されないメニュー!
しかし、特別にこのブログの読者の方には作ってもらえることになりました

ご希望の方は、必ず「ラーメン一期一会のブログを見た。」と言って注文いただきますようお願いします


麺や 而今【壱壱】-5

麺や而今




関連ランキング:ラーメン | 鴻池新田駅



メニュー:醤油らーめん
中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円

塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば…700円

汁なし和えそば
キムラ君のキムタク(温・冷)…750円
パスターめん…880円
【限定】ひやひや鶏白湯そば…700円
麺大盛り…100円

【期間数量限定】SOH48“フライングゲット”…680円

【裏メニュー】濃厚塩白鶏湯そば…800円


好み度:濃厚塩白鶏湯そばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年9月23日(金)

麺や 而今【壱拾】 -1

シルバーウイーク後半の3連休の初日!
勤労感謝の日のこの日に向かったのは『麺や 而今』


JR片町線鴻池新田駅から歩くこと11分。
住宅街の中にある店まで、開店時刻の11時30分を9分ほど過ぎた時刻にやってくると…

6人のお客さんが外で待っていた。
最近は、休日ともなると、こうして行列ができる店になった


嬉しい反面、こうして待たされるのが…
痛し痒しなんだよね…

そこに現われたのが『麺や 紡』大好きの!
○ーボーさん!


少し待たされて、○ーボーさんとともにテーブル席に案内されて…

私が注文したのは「中華そば」
そして○ーボーさんは、限定の「SOH48 フライングゲット」

そして、まず先に出されたのが私の「中華そば」

麺や 而今【壱拾】 -2麺や 而今【壱拾】 -3

スープをいただくと…

これは…
先日いただいた「中華そば」とはまた、微妙に味が異なる!

魚介の風味が強く出ている!
ただ、その分、鶏が少し弱いような気もする。


○ーボーさんに味見してもらったところ…
『麺や 紡』の「淡成らーめん」並に強い魚介の味だという!

そして、香味油の使い方は「SOH48 フライングゲット」並で、油のうまさで食べさせようとする意図も読み取れた。!

「新しい中華そば」というか!?
「香味魚介醤油ラーメン」とでも言った方がいいくらいの印象のスープで!

個人的には、前にいただいた「中華そば」の方が、どちらかといえば好みだったけど、このスープもいい♪

あとで、島田店主から…
「今日のスープはどうでした?」と感想を聞かれて…

思った通りのことを話すと…
やはり、いつもより、魚介の出汁を効かせたスープになっていたようだった。

結局、この新味のスープは1回きりで、明日からは元味のスープに戻すようだけど…
島田店主は、決して現状に満足することなく、常により美味しいスープを目指して進化させようとしている。


私の「中華そば」に少し遅れて出された○ーボーさんの「SOH48 フライングゲット」

麺や 而今【壱弐】-6麺や 而今【壱弐】-7

スープを味見させてもらったところ、こちらは、魚介のうま味はやや弱い。

しかし、何なんだろう?
このうま味は!?
さすが、48種類もの食材を使って作っているだけあって、これはこれでとても美味しい


オープン当初は、味は決して悪くはなかったものの、それなりかなと思った島田店主のスープ!
それが今は、清湯スープでは、大阪では屈指のスープにまで昇華している!

超一流料亭で腕を奮っていた島田店主!
長年、和食の世界に身を置いた店主の超一流の和食の料理人としてのキャリアがこの絶品スープをつくらせる源であることに間違いはない。

しかし、それだけで、お客さんを唸らせるスープはできなかった。

それは、『まるとら本店』小川店主との出会い!

そして、『麺屋 一燈』坂本店主に、『麺処 ほん田』の本田店主との出会い!
この出会いがあったからこそ、ここまでスープに厚みが増して、うま味が増したといえる

麺や 而今【壱拾】-6
麺や 而今【壱拾】-7

だから、その感謝の表れが、この3店主の頭文字を冠してリスペクトしてつくった「SOH48 フライングゲット」になるわけだけど!
島田店主には、さらなる飛翔を考えている!


実は、「SOH48 フライングゲット」の「フライングゲット」の意味は…
全国ラーメンランキングで、『中華蕎麦 とみ田』に続いて2位にランキングされる『麺屋 一燈』坂本店主のフェニックスの翼の一端でも掴みたいという気持ちの表れから!

今日の「中華そば」に使われていた麺は、「SOH48 フライングゲット」から導入された「真空麺」なる#22の中細ストレート麺が使われていて!
この中加水の麺が、この醤油味の清湯スープのラーメンをより美味しく食べさせてくれた。

そして、この麺が、島田店主のつくるラーメンを1ステージ上のものに引き上げたのは疑う余地のないものだけど…
まだ、麺には改良の余地はある。

だから、スープに麺!
この2つが、納得のできるものに仕上がったら♪

今、大阪の清湯スープのラーメンを出す店では一番の注目の店!

そう思ったところで、ふと気づいたこと…

それは、『麺や 而今』の白湯スープの実力!
最近は、清湯スープより先にスープ切れしてしまうほど人気の鶏白湯スープ!


私は、最初にこちらの店に訪れたときに一度、ラーメンで食べたけど、そのときのものはもう一つだったし…
その後、汁なしの「パスター麺」ではいただいたものの、島田店主の白湯スープはまともには食べていない…

そこで、この後、白湯スープのラーメンをオーダーして…
すごいことになるんだけど!
この記事はまた、次回♪


麺や 而今【壱拾】 -5
麺や 而今【壱拾】 -4

麺や而今




関連ランキング:ラーメン | 鴻池新田駅



メニュー:醤油らーめん
中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円

塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば…700円

汁なし和えそば
キムラ君のキムタク(温・冷)…750円
パスターめん…880円
【限定】ひやひや鶏白湯そば…700円
麺大盛り…100円

【期間数量限定】SOH48“フライングゲット”…680円


好み度:中華そばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2011年9月21日(水)

三代目 宮田麺児-1

8月31日に閉店した『宮田麺児』
しかし、わずか3週間後の9月21日に『三代目 宮田児』としてリニューアルオープン!


『宮田麺児』は、シャンプーハット・てつじさんがプロデュースする店として、昨年の4月16日に華々しくデビューを飾った店で、私も最初に訪れたときには、あまりの行列に入店を断念したほど。
その後、1度、訪問して「つけ麺」をいただいた。

「つけ麺王子」を名乗るてつじさんプロでュースの店だけあって、食べた2種類の麺は、ともに美味しくいただけた。
つけダレは、豚骨魚介のスープに根野菜でトロミをつけたベジポタスープトマトを加えて、トマトの甘味と酸味の味付けが面白かった!

ただ、小麦粉にこだわってつくったという3種のオリジナル麺は、すべて製麺所の麺だったし…
つけダレの味も、決して悪くはなかったけど、リピートしてまで食べようとは思わない…

でも、吉本の人気タレントがプロデュースする店!
ラーメンフリークの人たちか対象ではなく、一般の人がターゲットなんだろうし、この味をお客さんが支持してくれればいい。

今回の閉店に関しては、てつじさんは…
「さらなる小麦の可能性を求めたい」として、「発展的閉店」だとツイッターでつぶやいていた…

そして早くも…
「手応え十分の麺と、新たにフルーツを素材に加えた独特の味わいのスープを完成させたことで営業を再開することになった。」そうだけど…

それにしても、あまりに早くない!?(笑)

何れにせよ、どんな風な麺を引っ提げて、どんな「つけ麺」にリニューアルしてきたのか?
確かめるために、訪問することにした。

話題の店のオープンとあって、たぶん、開店時間の11時から1時過ぎまでは大混雑が予想される!
そう思って、午後の1時13分に店の前までやってきたところ…

ガラ~ン…
行列ができているどころか、待ちなくすんなりと入店できた。


暖簾を潜って、中へと入っていくと…
「いらっしゃいませ♪」

オレンジ色のTシャツにキャップのユニホーム姿の女子のスタッフの子が出迎えてくれて、券売機の前で商品説明をしてくれた。
「こちらは、黄色いハンカチが出ているときしか食べられない、てつじさんオリジナルドラゴン麺なんですよ♪」

元々、この麺を使った「つけ麺」を食べる予定だったけど、こんなことを聞くと、どうしても今日はこれを食べなきゃって気持ちになるよね!

券売機で、おすすめの「T2G-D てつじオリジナルドラゴン麺」の麺量180gの普通盛の食券を買うと、1階に6席あるカウンター席に案内された。
麺量は270gの大盛なしなかったのは、事前に、ちらっと見たHPに、麺量「180gのにかける想い」みたいなことが書かれていて…

最高にうまかったと思う麺の量が180gとあったので…

「つけ麺」の麺の量としては、少ないとは思いつつ普通盛180gでいくことにした。

三代目 宮田麺児-2三代目 宮田麺児-3三代目 宮田麺児-4三代目 宮田麺児-5

席につくと、先客は2名。
2階席の様子はわからないので何とも言えないけど、オープン初日だというのに、予想に反してあまりお客さんの入りはよくないようだ。


以前に来たときは、4分で着丼した「つけ麺」だったけど、今回はずいぶんと待たされて…
出てくるまでに13分が費やされた。


三代目 宮田麺児-6三代目 宮田麺児-7三代目 宮田麺児-8

出された「T2G-D てつじオリジナルドラゴン麺」の麺の上には、デフォルトで味玉が半分載るのと穂先メンマ
他には何故か、リンゴとさつまいものチップス!

チャーシューの姿はなく、つけダレの中も探したけど、こちらにあったのはトマトだけ…

なお、パッと見た目、麺がかなりあるように見えるけど、これは上げ底してあるから…
食べ終わったら、こんな感じ…


三代目 宮田麺児-9三代目 宮田麺児-10

あとで、食べ終わって、180gという麺の量は、やっぱ、少し少ないように感じられた。
女性のお客さんにはちょうどいい量かもしれないけど、男性のお客さんには…

麺は、麺にギザギザした切り込みが入れて、龍の背びれに見立てたドラゴン麺で!
この麺は、厚めの麺帯を無理やり切り歯に通すことによってつくる麺!


三代目 宮田麺児-11

京都の某ラーメン店でも使っていた麺のようだけど、今回の麺は、麺の表層に粒粒模様を見てもらえればわかるように、全粒粉入りになっていた。

食べると、ボソボソとしたカタめの食感の麺は、全粒粉比率8%くらいだろうか!?
私は、こういう食感の麺は好みだし、小麦粉の風味もしっかりしていていいと思う!

麺をつけダレにつけていただくと…
フルーティな味わい!

フルーツジャムが使われているのだろうか?
ベースは以前と同じ豚骨魚介のようで、トマトの酸味も健在。

東京・池袋に、あの「東池袋大勝軒」のセカンドブレンドの店になる『池袋 KINGKONG』という店がある!
こちらの店のつけ麺は、「トロフルつけ麺」という名の、フルーツジャムが使われた豚骨魚介のつけ麺なので!
この路線を行こうとしているのだろうか?

具の穂先メンマは、やわらかくてシュクシュクとした食感もよかった!

ただ、リンゴとさつまいものチップスは…
「フルーティなつけ麺」だから具として選ばれたのかもしれないけど…

それなら、よほど、普通にチャーシューにしてもらった方がいいし!
コストをかけたくないのなら、つけダレの味が甘いのと味がどうしても単調になりがちなので、レモン等の柑橘類を添えてもらって、味に変化がつけられる方がいいように思えた。

不満だったのは、スープ割りのサービスを止めてしまったこと…

「つけ麺王子」の店でスープ割りをやらないなんて…
ポットに昆布と鰹の出汁スープを入れて卓上に置いておくだけでもいいので復活させるべきと思うけど…


三代目 宮田麺児-13三代目 宮田麺児-14

PS 『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 』からのお祝いの花が飾られていたけど…
厨房の奥にあった麺箱には「麺屋 棣鄂」の文字があって、こちらの店とはその繋がりで繋がっているのかな…

そう言えば、店に、てつじさんが来てくれたって、店主の健ちゃん喜んでいたからね♪

三代目 宮田麺児-15三代目 宮田麺児-12

三代目宮田麺児




関連ランキング:ラーメン | 長堀橋駅心斎橋駅四ツ橋駅



メニュー:T2G (てつじオリジナル麺) 並(180g)…850円/KK100(小麦香太麺) 並(180g)…850円/TM3(手もみ麺) 並(180g)…850円

T2G-D (てつじオリジナルドラゴン麺) 並(180g)…850円
※黄色いハンカチが出ている時に販売

大盛り(270g)…+100円/別麺…300円


好み度:T2G-D (てつじオリジナルドラゴン麺)star_s30.gif
接客・サービス
star_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年9月22日(木)

らぁめん たむら【参弐】-1

今日から3連休にかけての4日間!
『らぁめん たむら』で、「油そば」と「キム玉そば」の限定をやると聞いて!


今夜、さっそく食べにやって来た!

店に入っていくと…
あれっ?お客さんの姿もなければ、田村店主の姿もない…


田村店主は、奥からすぐに姿を現したものの…
田村人気にも翳りが見えたか(笑)

しかし、この後、1人、お客さんが入ってきたと思ったら、次に3人!
そして、その後もお客さんが入って、1席を残してほぼ満席状態になった!


そこで…
「福の神が来たから、いっぱいになったよ!」と言ったら…

「何、言っちゃってんだよ!」
標準語擬きの変な言葉でそう言うと、苦笑いを浮かべる田村店主!

注文したのは、もちろん大好きな「キム玉そば」

らぁめん たむら【参弐】-2

この「キム玉そば」は、その名の通り、キムチに生玉子が載せられた油そばのことで!
私の中では最高で最強の「汁なし」!

昨年の10月に初めて食べて、虜になって、以来、大阪に滞在している間に「キム玉そば」をやるときには、可能な限りは食べに来ている!

前回は、中辛でいただいたんだけど…
今回は、敢えて、辛さはノーマルなまま!

田村店主がすすめる大盛りも…
「私は、○ッチョさんじゃない!」とキッパリ断わって
、普通盛りのまま!

そうして田村店主によって作られた「キム玉そば」
この、真っ赤に燃え上がるようなビジュアルがいい!

らぁめん たむら【参弐】-3らぁめん たむら【参弐】-4

よ~くまぜて、いただきます♪

「鶴見製麺」に特注して作ってもらっているという切り歯12番の極太麺は、噛むと押し返してくるな弾力感のある筋肉質な麺で!
この「キム玉そば」や「油そば」に使われると力を発揮する好みの麺♪

しかし、いつ食べても味付けが絶妙でマジで美味しい♪
そして、これに途中で酢を入れて食べると、味がマイルドになって、これもまたいいんだよね!

肩ロースのチャーシューも美味しいし!
メンマの食感もザクザクと荒めに輪切りされた白ネギの苦味もよくて、気づけば完食!

美味しかった!
ご馳走さまでした!


しかし、この「キム玉そば」をインスパイアしたメニューは、他店でも出していて、その内の何店かでは食べたことがあるけど…
田村越えをした店はないんだよね!


好きな人は私のように中毒になる!
駄目な人は駄目な万人受けしない食べ手を選ぶメニューではあるけど…!

キムチが好きな人にはおすすめ!
この機会にぜひ!


らぁめん たむら【参弐】-5

らぁめん たむら




関連ランキング:つけ麺 | 布施駅JR河内永和駅河内永和駅



メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円

豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円

ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円

【9月22日(木)~9月25日(日) 限定】

らぁめん たむら【参】-3
油そば(キムチ・生卵入り)…850円

らぁめん たむら【四】-3
キム玉そば…880円


好み度:キム玉そばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年9月21日(水)

『まるとら本店』の明日からの4日j間限定♪-1

明日から3連休にかけての4日間!
『まるとら本店』で特別な限定の「汁なし」をやるという!




前半の2日間に出されるのは、塩ダレベースの和え麺にステーキが載る!
ミニトマト三ッ葉の彩りも鮮やかな「」という名の汁なし!


『まるとら本店』の明日からの4日j間限定♪-2『まるとら本店』の明日からの4日j間限定♪-3
【9月22日(木)・23日(金・祝)限定】


フライパンで焼いているときから牛肉の焼ける美味しそうな香りが漂ってきて、もう、たまりません!

『まるとら本店』の明日からの4日j間限定♪-4

ブラックペッパーがかかる麺をニンニク風味の塩ダレと和えて食べると…
めっちゃ美味しい♪

そして、わざと緩く茹でられた玉子を割ると、トロ~っとした黄身が溶けだして、これを絡めて食べると、これがまた美味い♪

さらに、途中で出された「コンソメスープ」


『まるとら本店』の明日からの4日j間限定♪-5

麺をこれにつけて、つけ麺のようにして食べてもよし!
麺の上から掛け入れて和えて食べてもよし!

いろんな食べ方が楽しめて!
マジで美味しい♪

これは食べておかないと!




そして、後半の2日間に出されるのは、正統派のジャンクなまぜそば「ジャンクパンチ」

『まるとら本店』の明日からの4日j間限定♪-6『まるとら本店』の明日からの4日j間限定♪-7
【9月24日(土)・25日(日)限定】
ジャンクパンチ

『ジャンクガレッジ』リスペクトだというこのまぜそばは、麺も味も本家を凌ぐ美味しさ♪
ぜひ、具も麺もよくタレとかきまぜて、ガッツリといってほしい!

「GPS」、「ジャンクパンチ」とも数量限定!
ただ、「ジャンクパンチ」は、なるべく多く用意する予定と小川店主は語っていたものの、「GPS」は、各日、10食程度しか作れないようなので、食べたい方は早めの訪問がおすすめです!




※レギュラーメニューの「鶏そば」「つけ麺」もとてもいいコンディションでいただけたし…
この3連休を含む明日からの4日間は、ぜひ「まるとら本店」へ♪


『まるとら本店』の明日からの4日j間限定♪-8『まるとら本店』の明日からの4日j間限定♪-9
鶏そば

『まるとら本店』の明日からの4日j間限定♪-10『まるとら本店』の明日からの4日j間限定♪-11
つけ麺

『まるとら本店』の明日からの4日j間限定♪-12

まるとら本店




関連ランキング:ラーメン | 寺田町駅河堀口駅天王寺駅



メニュー:ら~麺…680円/味玉ら~麺…780円/チャーシュー麺…880円
つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…900円

昼限定 鶏そば…650円/鶏玉そば…750円/鶏チャーシューそば…850円
夜限定 ふじ麺…700円/夜限定 小豚麺…850円/夜限定 バカ豚麺…1000円・他

【9月22日(木)・23日(金・祝)限定】GPS…800円
【9月24日(土)・25日(日)限定】ジャンクパンチ…800円

HP:http://www.taisyouken.jp/marutora/
店主のブログ:http://ameblo.jp/his1011/"


ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年9月11日(日)

らーめん専門 和海-1

本日、2軒目に向かったのが、6月8日オープンの『らーめん専門 和海(なごみ)』!

この日、「ラーメン たんろん 白(ゼロ)」1日限定を食べて、店でお会いしたumiさんから、いい店があるからと連れて行ってもらった店
店の場所は、阪神電鉄の武庫川駅近くの線路沿いにある。

店に入っていくと、3人ほどのお客さんが入っていて、黙々とラーメンを食べていた。
カウンターを隔てた厨房には店主ご夫妻!

メニューを見ると、塩、醤油、味噌の3種のラーメンがあって、さらに、限定ラーメンもたくさんある。
「残暑限定」という「冷やし棒々麺」には、関西のユーモラスさを感じたけど…


らーめん専門 和海-2
らーめん専門 和海-3らーめん専門 和海-4

ただ、私のファーストインプレッションは、あまりよくはなかった。
こうして、メニューが多い店というのは、経験上、美味しいことの方が少ないので…

ラーメン愛好家のumiさんは、限定に釣られてか?
「梅塩ラーメン」

温かいスープのラーメンにするか?
冷たいスープのラーメンにするか迷っていたけど、温かい方を選択!

私は、「鶏塩ラーメン」
東京・湯島にある『らーめん天神下 大喜』「とりそば」が好きなので、塩ラーメンの「鶏そば」がメニューにあると、こうして注文してしまうんだよね。

「鶏塩ラーメン」を注文すると…
「背脂入れますか?」

そう、店主に聞かれて…
戸惑ったけど…
「ご主人のおすすめでお願いします。」
と返答。

そうして2個づくりされたラーメンが作られて、umiさんには「梅塩ラーメン」が!
私には「鶏塩ラーメン」が背脂入りで提供された。

らーめん専門 和海-5らーめん専門 和海-6

スープをいただくと…
umiさんから…

「末広町にあった店みたいな味がするでしょう!?」

そんな話を聞かされた…

umiさんが言っているのは、田中玄さんがやっていた伝説の店『ラーメン創房 玄』

しかし、確かに似ている!
塩角のない、甘いこの塩味のスープは、鶏のうま味に魚介出汁のうま味も感じられて、とても美味しい♪
しかし、この甘味は、モンゴルの藻塩でも使っているのだろうか?

店主に聞いてみると…
中国の岩塩にモンゴルの藻塩!

そして、もう一つは、聞き取れなかったけど…
3種類の塩を使って、塩にはこだわっていることがわかった。


さらには、「醤油ラーメン」に使う醤油にもこだわりがあって、千葉からわざわざ、たまり醤油を取り寄せているという!
4種類の無添加味噌をブレンドしてつくったという「味噌ラーメン」もこだわりがありそうだし!

食べる前までは、塩、醤油、味噌と何でもありで、メニューが多かったこともあって、あまり期待はしていなかったのに…
こんな美味しいスープを提供してくれるとは…
失礼しました。


それと、駄目かと思った背脂も悪くはない!
あっさりとした清湯スープの塩ラーメンはインパクトが弱い。

個人的には、鶏ガラ魚介の淡麗な塩スープに背脂はなぜという疑問もあるけど…
地元のお客さんからすると、スープがイマイチおとなし過ぎるように感じてしまうのだろう!

入れ過ぎれば、せっかくの繊細なスープのよさを消してしまう恐れもあったけど、上手に背脂を使っていた。

そして、麺がまた個性的だった。

店主こだわりの、「縮れ麺」は、一見、この塩清湯のスープには合わないのではと思ったけど…
低加水のボソボソとした食感の麺で、しっかりスープと絡んで美味しくいただけた。


らーめん専門 和海-7

なお、何も言わなければ、この「縮れ麺」になるけど、加水率26%という超低加水の「細麺」も用意されているようで!
次回は、ぜひ、この「細麺」を使った「塩らーめん」を食べてみたい♪

しかし、店主は、この麺にも本当は満足はしていない。
できれば、製麺機を購入して自家製麺にしたいと語っていた。


さらに、鶏チャーシューがとてもよかった。
67度という低温で真空調理された鶏チャーシューは、しっとりとした食感でかなり好み♪


レベルの高い美味しい一杯だった。
再訪は確実!

ご馳走さまでした。

らーめん専門 和海-8

和海




関連ランキング:ラーメン | 武庫川駅尼崎センタープール前駅東鳴尾駅



メニュー:ラーメン
塩…650円/鶏塩…800円/塩チャーシュー…800円
醤油…650円/鶏醤油…800円/醤油チャーシュー…800円
みそ…700円/みそチャーシュー…850円

替え玉(ちぢれ麺/細麺)…100円/みそ用替え玉…150円

好み度:鶏塩ラーメンstar_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年9月19日(月)

麺や 而今【九】 ~期間数量限定「SOH48“フライングゲット”」~-1

『麺や 而今(じこん)』で21日の水曜日から始まる期間数量限定の「SOH48“フライングゲット”」

「SOH48」?
店主の遊び心で名付けられた醤油ラーメン!

「48」は、48種類の食材を使っていることから、そう名付けたそうだけど…
「SOH」とは?


東京・新小岩『麺屋 一燈』坂本店主の頭文字の
大阪・寺田町『まるとら本店』小川店主
東京・東十条『麺処 ほん田』本田店主

「世界の麺王者決定戦withライブパフォーマンス」 ラーメン王決定戦【2日目】-3
※左から、島田店主坂本店主本田店主
(「世界の麺王者決定戦withライブパフォーマンス」会場にて撮影)

島田店主のラーメンの師である3店の店主の名を冠してリスペクトしたラーメン!

この「SOH48」!
発売前に島田店主の厚意で食べさせてもらったけど…

スープは坂本理論!
味付けは小川理論!
香味油は本田理論!


3店主の理論が生かされて、島田店主によって一杯にまとめられた!

食べるまでは、どんな風にまとまったのか!?
やや不安もあったけど、スープを飲んでそんな不安は吹っ飛んだ!


麺や 而今【九】 ~期間数量限定「SOH48“フライングゲット”」~-2麺や 而今【九】 ~期間数量限定「SOH48“フライングゲット”」~-3

しっかりと鶏のうま味が感じられるスープ!
鯖とメジカ(宗田鰹)、それに鰹節だろうか!?

じわっと魚節のうま味が感じられて!
さらに、昆布に椎茸の出汁のうま味も!


このスープもめちゃめちゃ美味しい♪
しかし、8日ほど前にこちらの店でいただいた同じ醤油味の「中華そば」のスープとは決定的な違いがこのスープにはあった!

これは企業秘密なので、ここには書けないけど…
こちらの店で「中華そば」を食べたことがある方なら、その違いをぜひ見つけてほしい!

そして、スープにも驚かされたけど、麺にも驚かされた
当初は、加水率も32~33%の低加水の麺を使うと言っていたに、使われていたの切り歯22番に見える中細ストレートの麺は中加水の麺だった。

「ここは大阪なので低加水の麺にするのは躊躇われました。」
あとで、島田店主にそう聞いた麺は、加水率35%の中加水の麺。


しかし、この麺がとてもよかった!
しっとりとして、なめらかな口当りの麺は、麺のうま味も感じられて!

失礼ながら、今までこちらの店で食べた麺では一番♪


麺の感想を話すと…
「真空麺なんですよ!この麺!」

麺や 而今【九】 ~期間数量限定「SOH48“フライングゲット”」~-4

そう、島田店主が話す麺は、真空ミキサーを使って作った麺のようで!
だから、麺に、これだけのきめ細やかさを感じることができたのだろう…

しかし、スープだけではなく、こうして麺にもこだわりだしたら…

大阪の大東市の地にあって、最寄り駅のJR学研都市線の鴻池新田から11分も歩く住宅地にあるという…
失礼ながら、立地条件に恵まれた土地にある店とは言えないのにもかかわらず…

9月1日付けの食べログのラーメンランキングでは大阪で9位
全国ランキングでも40位にランキングされるまで評価されるようになった店!

今年の「関西ラーメン大賞」の新人賞は当確だろうと思うし!
これからはもっと評価が上がって、今以上に流行るのは間違いないから!

今のうちに訪問するのがいいかもしれない!



麺や而今




関連ランキング:ラーメン | 鴻池新田駅



メニュー:醤油らーめん
中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円

塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば…700円

汁なし和えそば
キムラ君のキムタク(温・冷)…750円
パスターめん…880円
【限定】ひやひや鶏白湯そば…700円
麺大盛り…100円

【期間数量限定】SOH48“フライングゲット”…680円


好み度:SOH48“フライングゲット”star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
2011.09.20 群青【壱四】
訪問日:2011年9月20日(火)

群青【壱四】-1

先週の木曜日に続いて訪問することになった『群青』!

というのも、私のブログを見た某店の店主から電話があって、『群青』の「つけそば」を食べたいので付き合ってほしいと誘われたので!


「期待してますよ!」
私がブログで絶賛していたので、そんなプレッシャーを掛けてきたけど(笑)

プロの目からみて『群青』の「つけそば」かどう映るのか?
気になったのと!

木曜日にお邪魔したときに、土曜日に試作して、いいようだっら全粒粉入りの麺に、翌週から麺を替えたいと…
店主が話していたことも気になった
ので!

楽しみにして、待ち合わせ時間の12時より5分ほど早めに店の前までやって来たところ…
すでに某店の店主は来ていて、小雨降る中、傘をさして待っていた。

某店店主には連れがいて、その人もプロのラーメン店スタッフの人!
そして、そこに、ラーメンブロガーのひろさんの姿もあった。


台風15号の影響から、雨混じりのあいにくの天候の大阪・天六!
そのせいか、お客さんは先の3人だけ。

かと思ったら、この後、どんどんとお客さんが並んで、行列は13人まで延びた。
時計を見ると、まだ12時2分。

開店までは、まだ30分近くあるというのに…
結局、19人が並んで開店時刻の12時30分を迎えることになった。

ラーメンのプロ2人に続いて入店して、奥から詰めて座っていって、順々に店主から注文を聞かれて…
私が注文したのは、現在は唯一のメニューでトッピングもない「つけそば2代目(仮) 」の並盛!

群青【壱四】-2

前回は、張り切って大盛400gにチャレンジしたけど…
ぎっしり小麦粉が詰まった麺に超濃厚なつけダレだったこともあって、最後の方はかなりキツかったので…


しかし、並盛と言ったって、麺の量は300gと、十分な量がある。
前払いで800円の代金を支払って、「つけそば2代目(仮) 」ができるのを待つ。

麺を大きなテボに投入していく店主!
そして、4基あるガスコンロに掛けて、小鍋に入れられたスープを温めていく

麺が茹で上がるまでには、チャーシューも炙って具の準備も怠らない。
そうしているうちに麺も茹で上がったようで、麺の茹で加減をチェックして、麺を引き上げると、湯切りせずに、上にあるバーに引っ掛けて、順々に吊していく店主

そうして、冷水に曝して麺を閉めると、アバウトに器に入れていって、最後に量の調整をすると、麺、つけダレの順に「つけそば」が注文順に出されていった。

群青【壱四】-3群青【壱四】-4群青【壱四】-5

出された麺を見て、木曜日と替わっていなかったので、店主に確かめたところ…
「全粒粉やったんですけどね…」
そう言って、口をつぐんだので…


上手くいかなかたのかな!?
口数が多い店主ではないし、忙しいから追求するのはやめて、食べ始めることにした。

麺は、木曜と同じ!
食感はソフトで、うどんを食べているよう…

つけダレが強いから、麺が負けてしまっている。
小麦粉を以前の準強力粉から、中力粉に替えたことにより、食感が変わってしまった。


つけダレ自体は超濃厚で、豚骨のうま味もよく出ているし、煮干や鯖節の出汁のうま味も感じる。
そして、荒めの魚粉が使われていて、鰹節の風味が強く感じられていい!


豚骨魚介のつけダレとしては、関西で食べたものでは、一番濃厚で、一番の好み♪
問題は、やっぱ、麺だな…


そんなことを思いながら、食べていると…
店主から丼を渡された。

中に入っていたのは…
全粒粉麺!

店内が暗いのでわかりづらいかもしれないけど、丼を並べて比較してみると、外観上でも、麺の色の違いは明らか!


群青【壱四】-6

全粒粉麺を食べてみると…
麺の歯応えと弾力がが増して、よくなっていた。

「大将、こっちのがぜんぜんいいよ!」

私がそう言うと…

プロ2人にひろさんもこの麺を食べて!
某店の店主からも…

「こっちの麺の方が、つけ麺の麺らしくていいです!」

あとの2人からも、つけダレに合っていて美味しいと!
全粒粉麺を推す声が出された。


黙って聞いていた店主は…
違う全粒粉も試して決めると話していたけど、麺が全粒粉入りに替わるのは間違いないね!


店を出ると、某店の店主からは…
骨粉の漉し方が荒くて、ジャンクだという指摘はあったものの…

「とみ田より濃いじゃないですか?」と驚きの声が上がった。

『中華蕎麦 とみ田』をも凌駕する濃厚なつけダレ!
これで、麺がこの強いつけダレに負けない麺になって再生したら♪


これは、少ししたら、また来ないといけないな♪

群青【壱四】-7

群青




関連ランキング:つけ麺 | 天神橋筋六丁目駅天満駅扇町駅



メニュー:つけそば2代目(仮) 並 (麺量300g)…800円/大 (麺量400g)…850円/小 (麺量200g)…750円
HP:http://gunjyo-duhkha.com/


好み度:つけそば2代目(仮)star_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
『麺屋 たけ井』『まるとら本店』のコラボイベントまで、あと3週間!

ポスターができたようで、画像が送られてきましたので公開します。


京都『麺屋 たけ井』×大阪『まるとら本店』コラボポスター完成!



第一章 まるとら本店

日時:10月11日(火) 午後18時スタート
メニュー:鶏豚かさねつけ麺(限定50食)…800円/鶏豚かさねラーメン(限定20食)…800円


『まるとら本店』の8月女性限定「真夏のシンデレラ」♪-5

まるとら本店




関連ランキング:ラーメン | 寺田町駅河堀口駅天王寺駅





第二章 麺屋 たけ井

日時:10月17日(月) 午後18時スタート
メニュー:鶏豚かさねつけ麺(限定50食)…800円/汁なし鶏豚かさね(限定20食)…800円


麺屋 たけ井-1

麺屋 たけ井




関連ランキング:ラーメン | 長池駅山城青谷駅



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m