『麺処 ほん田』の山田さんと、『旨辛ラーメン 表裏』を立ち上げたゆーすけくんのコラボが開催される。
「第1回登龍門」と題した「若手による新作ラーメン」企画で、9月25日に東京・水道橋の『旨辛ラーメン 表裏』で開催!
提供されるラーメンは「本格焙煎とんこつ」で限定150食!

ゆーすけくんは、3月に行われた『まるとら本店』とのコラボで、大坂にも来てくれた若手のホープ!
大坂からも、東京の「大つけ麺博」に行かれる方は、ぜひ、こちらのもお立ち寄りください。

開催日:9月25日(日)
時間:11:00~23:00(材料無くなり次第終了)
会場:旨辛ラーメン 表裏
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

「第1回登龍門」と題した「若手による新作ラーメン」企画で、9月25日に東京・水道橋の『旨辛ラーメン 表裏』で開催!
提供されるラーメンは「本格焙煎とんこつ」で限定150食!

ゆーすけくんは、3月に行われた『まるとら本店』とのコラボで、大坂にも来てくれた若手のホープ!
大坂からも、東京の「大つけ麺博」に行かれる方は、ぜひ、こちらのもお立ち寄りください。

開催日:9月25日(日)
時間:11:00~23:00(材料無くなり次第終了)
会場:旨辛ラーメン 表裏
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.09.18
ラーメン家 みつ葉【弐】
訪問日:2011年9月18日(日)

9月1日オープンの新店『ラーメン家 みつ葉』!
オープン2日目に伺って、「豚 CHIKI しおラーメン」に「豚 CHIKI しょうゆラーメン」の2杯のラーメンをいただいた。
どちらも大変美味しいラーメンだった。
面白かったのは修業先の『俺のらーめん あっぱれ屋』とは違って、「しお」よりも「しょうゆ」ラーメンの方が美味しかったこと!
特に「しょうゆ」は、また、食べてみたい!
そう思わせるだけのラーメンだった。
しかし、あの大行列店の『俺のらーめん あっぱれ屋』出身の店であることが早くも知れ渡っているようで、行列もできるようになったという話も聞いた。
大変ありがたいことだけど、待つのは嫌だし…
そんなことを考えながら、こちらの店の奥さまのブログを拝見したところ…
18日の日曜日は営業すると告知がされていた!
本来、休みのはずの日曜営業!
これは、きっと空いているはず!
そう思って、近鉄奈良線の富雄駅から歩いて4分ほどの店に、午後2時ジャストにやってきたところ…
時間が遅いこともあったのかもしれないけど、予想通り先客は2人だけ!
席につして、注文を取りにきた奥さまにオーダーしたのは「豚 CHIKI しょうゆチャーシューメン」の「大盛り」!

今日は厨房には、店主夫妻の他に、『俺のらーめん あっぱれ屋』のユニホームを着た金髪のお兄さんがいた!
誰かから、今、『俺のらーめん あっぱれ屋』の仙道店主が金髪にしているとの話を聞いたことがあって…
何となく顔も似ているように見えたので…
もしかして親子!?
と思ったんだけど、違ったようだ(汗)
「今度、お店に伺います!」
そう約束して!
実際に5日後に『あっぱれ屋』を訪問して、再会することになるんだけど…
この話はまた別の機会に…
その後、店主が作り上げた渾身の一杯が出されたんだけど…
この日のスープも、鶏と豚のいい動物系出汁が出ていた!


麺を大盛りにしても、まったくバランスは変わらず、美味しくいただくことができたし!
この「しょうゆ」は最近食べた濃厚な白湯スープの中ではピカ一だと思う♪
今日、食べて感じたのは、「しょうゆ」は味の輪郭がはっきりとしているってこと!
それに引き替え、「しお」はぼんやりしている。
だから、返しに少し工夫さえすれば、下手すると「しょうゆ」以上に美味しくなる気がした。
自家製の平打麺は、小麦のうま味が感じられる麺で!
スープとの相性もいいしし!
真空低温調理された豚バラの巻きチャーシューもとてもよかったし!
そして、細かく包丁で切り込みが入れられて、仕事がされた「材木メンマ」も、薄味すぎるのが玉に瑕だけど、やわらかくて食感は最高だったし!
今日も美味しくいただきました♪
ご馳走さまでした。
こちらの店、ブレイクするのは間違いない!
もう、すでにその兆しはあるみたいだけど…
行くなら、今♪


メニュー:豚 CHIKI しょうゆラーメン…700円/豚 CHIKI しょうゆチャーシューメン…900円/豚 CHIKI しおラーメン…700円/豚 CHIKI しおチャーシューメン…900円
みつ葉飯…200円
好み度:豚 CHIKI しょうゆチャーシューメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


9月1日オープンの新店『ラーメン家 みつ葉』!
オープン2日目に伺って、「豚 CHIKI しおラーメン」に「豚 CHIKI しょうゆラーメン」の2杯のラーメンをいただいた。
どちらも大変美味しいラーメンだった。
面白かったのは修業先の『俺のらーめん あっぱれ屋』とは違って、「しお」よりも「しょうゆ」ラーメンの方が美味しかったこと!
特に「しょうゆ」は、また、食べてみたい!
そう思わせるだけのラーメンだった。
しかし、あの大行列店の『俺のらーめん あっぱれ屋』出身の店であることが早くも知れ渡っているようで、行列もできるようになったという話も聞いた。
大変ありがたいことだけど、待つのは嫌だし…
そんなことを考えながら、こちらの店の奥さまのブログを拝見したところ…
18日の日曜日は営業すると告知がされていた!
本来、休みのはずの日曜営業!
これは、きっと空いているはず!
そう思って、近鉄奈良線の富雄駅から歩いて4分ほどの店に、午後2時ジャストにやってきたところ…
時間が遅いこともあったのかもしれないけど、予想通り先客は2人だけ!
席につして、注文を取りにきた奥さまにオーダーしたのは「豚 CHIKI しょうゆチャーシューメン」の「大盛り」!

今日は厨房には、店主夫妻の他に、『俺のらーめん あっぱれ屋』のユニホームを着た金髪のお兄さんがいた!
誰かから、今、『俺のらーめん あっぱれ屋』の仙道店主が金髪にしているとの話を聞いたことがあって…
何となく顔も似ているように見えたので…
もしかして親子!?
と思ったんだけど、違ったようだ(汗)
「今度、お店に伺います!」
そう約束して!
実際に5日後に『あっぱれ屋』を訪問して、再会することになるんだけど…
この話はまた別の機会に…
その後、店主が作り上げた渾身の一杯が出されたんだけど…
この日のスープも、鶏と豚のいい動物系出汁が出ていた!


麺を大盛りにしても、まったくバランスは変わらず、美味しくいただくことができたし!
この「しょうゆ」は最近食べた濃厚な白湯スープの中ではピカ一だと思う♪
今日、食べて感じたのは、「しょうゆ」は味の輪郭がはっきりとしているってこと!
それに引き替え、「しお」はぼんやりしている。
だから、返しに少し工夫さえすれば、下手すると「しょうゆ」以上に美味しくなる気がした。
自家製の平打麺は、小麦のうま味が感じられる麺で!
スープとの相性もいいしし!
真空低温調理された豚バラの巻きチャーシューもとてもよかったし!
そして、細かく包丁で切り込みが入れられて、仕事がされた「材木メンマ」も、薄味すぎるのが玉に瑕だけど、やわらかくて食感は最高だったし!
今日も美味しくいただきました♪
ご馳走さまでした。
こちらの店、ブレイクするのは間違いない!
もう、すでにその兆しはあるみたいだけど…
行くなら、今♪


メニュー:豚 CHIKI しょうゆラーメン…700円/豚 CHIKI しょうゆチャーシューメン…900円/豚 CHIKI しおラーメン…700円/豚 CHIKI しおチャーシューメン…900円
みつ葉飯…200円
好み度:豚 CHIKI しょうゆチャーシューメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.09.17
吟醸らーめん 久保田 ~豚骨らーめん 博多越~
訪問日:2011年9月12日(月)

京都ラーメンツアーの2店目に訪れたのは『吟醸らーめん 久保田』!
今日は、某店の店主と、ひろさん、やまちゃんの2人のラー友と京都に来ていて…
最低でも3店のラーメン店を回った後に、夕方には『麺屋 たけ井』で『まるとら本店』とやるコラボラーメンの試作を3杯食べるという無謀な計画をしているので…
1店目に訪問した『拳ラーメン』から『吟醸らーめん 久保田』へは、車ではなく徒歩で向かうことにした。
東本願寺まで、汗をかきかき歩いてきて、目標の店はもうすぐ!
そうして辿り着いた『吟醸らーめん 久保田』!

こちらに来たからには、当然「味噌つけ」でしょう!
私も、店に入る前までは、そう思っていたんだけど…
店に入って、券売機の前に立ったところ…
券売機の右上に貼りつけられた「店主自信作 豚骨らーめん 博多越」の文字が目に飛び込んできた!


博多豚骨らーめんを越える自信作!?
「拳」で1杯食べてきて、この後、「ガスパール」にも訪問するのは決まっていて、なるべく量は抑え気味にしておかないと後がキツクなるし…
そこで、即座にこれに決定!
「味噌つけ麺」はまたの機会にすることにした。
ひろさんも私とまったく同じ考えで「豚骨らーめん 博多越」にした。
そして、某店の店主も「味噌つけ麺」の「小盛」にしたっていうのに…
やまちゃんさんは、何と「味噌つけ麺」の「大盛」を選択!
やっぱ、やまちゃんは豪傑だ(汗)!
満席だったので、席が空いた都度、バラけて席について…
まず、一番先に出されたのは、私の「豚骨らーめん 博多越」!


スープをいただくと…
なかなか濃厚で、豚骨のうま味も出ている!
これはいい!
麺は、極細の博多麺が使われていて、このスープとは相性バッチリのはずだけど…
麺を持ち上げると、麺と麺がくっついてしまって、ダマになっている…
ちょっとひどいので、麺を持ち上げて、隣に座っていたやまちゃんさんに見せたくらい…
麺を食べてみると…
「粉落とし」か!?
そんなリクエストはしてないし!
だいいち、店からも麺のカタさは聞かれていない…
しかし、この麺…
生だよ…
粉っぼくて、グジュグジュで…
お腹を壊すといけないので、食べるのはやめておいた。
ただ、後で、1人だけ遅れて座って、同じラーメンを食べたひろさんに聞いたところ…
硬くて、やや粉っぽいところはあったけど、そんな食べられないなんてことはなかったということだったから…
私だけが貧乏くじを引いてしまったみたいだ…
1人で訪問していたら、店に言って、麺を確かめてもらったところだけど…
「つけ麺」の麺は、1本とって食べて、茹で加減をチェックしていたのだから、この「豚骨らーめん」の麺も、しっかりチェックしてしてほしかったな…



メニュー:吟醸つけ麺 味噌 並…800円/大…850円/小…800円
吟醸らーめん 肉味噌…700円/吟醸らーめん 醤油…650円
豚骨らーめん 博多越…750円
好み度:豚骨らーめん 博多越
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


京都ラーメンツアーの2店目に訪れたのは『吟醸らーめん 久保田』!
今日は、某店の店主と、ひろさん、やまちゃんの2人のラー友と京都に来ていて…
最低でも3店のラーメン店を回った後に、夕方には『麺屋 たけ井』で『まるとら本店』とやるコラボラーメンの試作を3杯食べるという無謀な計画をしているので…
1店目に訪問した『拳ラーメン』から『吟醸らーめん 久保田』へは、車ではなく徒歩で向かうことにした。
東本願寺まで、汗をかきかき歩いてきて、目標の店はもうすぐ!
そうして辿り着いた『吟醸らーめん 久保田』!

こちらに来たからには、当然「味噌つけ」でしょう!
私も、店に入る前までは、そう思っていたんだけど…
店に入って、券売機の前に立ったところ…
券売機の右上に貼りつけられた「店主自信作 豚骨らーめん 博多越」の文字が目に飛び込んできた!


博多豚骨らーめんを越える自信作!?
「拳」で1杯食べてきて、この後、「ガスパール」にも訪問するのは決まっていて、なるべく量は抑え気味にしておかないと後がキツクなるし…
そこで、即座にこれに決定!
「味噌つけ麺」はまたの機会にすることにした。
ひろさんも私とまったく同じ考えで「豚骨らーめん 博多越」にした。
そして、某店の店主も「味噌つけ麺」の「小盛」にしたっていうのに…
やまちゃんさんは、何と「味噌つけ麺」の「大盛」を選択!
やっぱ、やまちゃんは豪傑だ(汗)!
満席だったので、席が空いた都度、バラけて席について…
まず、一番先に出されたのは、私の「豚骨らーめん 博多越」!


スープをいただくと…
なかなか濃厚で、豚骨のうま味も出ている!
これはいい!
麺は、極細の博多麺が使われていて、このスープとは相性バッチリのはずだけど…
麺を持ち上げると、麺と麺がくっついてしまって、ダマになっている…
ちょっとひどいので、麺を持ち上げて、隣に座っていたやまちゃんさんに見せたくらい…
麺を食べてみると…
「粉落とし」か!?
そんなリクエストはしてないし!
だいいち、店からも麺のカタさは聞かれていない…
しかし、この麺…
生だよ…
粉っぼくて、グジュグジュで…
お腹を壊すといけないので、食べるのはやめておいた。
ただ、後で、1人だけ遅れて座って、同じラーメンを食べたひろさんに聞いたところ…
硬くて、やや粉っぽいところはあったけど、そんな食べられないなんてことはなかったということだったから…
私だけが貧乏くじを引いてしまったみたいだ…
1人で訪問していたら、店に言って、麺を確かめてもらったところだけど…
「つけ麺」の麺は、1本とって食べて、茹で加減をチェックしていたのだから、この「豚骨らーめん」の麺も、しっかりチェックしてしてほしかったな…



メニュー:吟醸つけ麺 味噌 並…800円/大…850円/小…800円
吟醸らーめん 肉味噌…700円/吟醸らーめん 醤油…650円
豚骨らーめん 博多越…750円
好み度:豚骨らーめん 博多越

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.09.17
拳ラーメン ~9月12日限定「鴨そば」~
訪問日:2011年9月12日(月)

今日は、某店の店主と、ひろさん、やまちゃんのラー友2人とともに4人で京都ラーメンツアーに出掛けた。
まず、京都駅近郊まで車を走らせて向かったのは『ふれんちラぁ麺 ガスパール』!
フレンチシェフが創る話題の「ふれんちラぁ麺」は、今回のツアーの中では一番食べてみたかったラーメン!
しかし、11時40分過ぎに店に着くと、行列ができていたので、また後で来ることに決定。
そして、私たちが次に向かったのが『拳(こぶし)』!
こちらは、以前は、今の店舗とは違う場所にあって、『こぶ志』という名で営業していた店!
この店には、私も過去に2度ばかり訪れているけど、何しろ、こちらの店の「塩ラーメン」は、めちゃめちゃ好みで、ブログに「キング・オブ・塩ラーメン」と書いて称賛したほど!
3月28日の移転後には何度かお邪魔しようかと思っていたくせに、なかなか訪問できないまま時が過ぎてしまったので…
こちらの店への訪問も楽しみにしていた。
4人で店に入って、某店店主が注文したのは「黄金鶏和え麺」+〆ご飯「キーマカレー丼」!
やまちゃんは「醤油ラーメン」!

そして、私とひろさんが、ともに釘づけになったのが、カウンターの壁に貼られていた「本日限定30食 鴨そば」の文字!

私もひろさんも「限定」という言葉に弱い…
そこにきて、さらに「本日限定」ときては…
これにするしかないでしょう♪
これで全員の注文か決定!
そうして、店主によって、まず作られたのが私とひろさんが注文した「鴨そば」!


スープをいただくと…
鴨の風味!
鴨で出汁をとっているんだろうか!?
スープ表面に浮くのも鴨油かな!?
味付けは、ほんのりと甘味のある味付けで、鰹と昆布出汁のきいたスープはまさに、日本蕎麦屋の「鴨南蛮」!
そして、麺だけど、エッジの立った平打麺は、カタめに茹でられていたこともあって、まるで、乾麺のうどんを食べているような感じがした。
具に載るのは、鴨チャーシュー!
それと、チャーシューと綴じたようになっているペースト状のものは、かぶらかと思ったけど、味はネギだった。

鴨と相性のいいネギがペースト状になって、鴨チャーシューに合わせられていた。
食べ終わって、これはこれで美味しくいただけたし、こういうのもたまに食べるならいいなという気はした。
ただ、ラーメンを食べたという気はしなかったので…
せっかく京都まで来たのだから、普通に塩系のラーメンを食べておけばよかったかな…
「本日限定」という言葉に惑わされてしまったね…
私が食べ終わる頃に、遅れて出てきた某店店主注文の『黄金鶏の和え麺』!

見た目は、とても美味しそう♪
ただ、この店はスープが美味しい店だから、もし、次に何を食べるかと聞かれたら、やっぱり、スープオフの「和え麺」よりは、「ラーメン」を選んでしまうんだろうな…


メニュー:塩系
ラーメン…700円/拳ラーメン(煮玉子入り)…750円/塩釜チャーシュー麺…850円/特選拳ラーメン…900円
醤油系
ラーメン…700円/拳ラーメン(煮玉子入り)…750円/塩釜チャーシュー麺…850円/特選拳ラーメン…900円
つけ麺
【昼限定】BLACK BIRD…850円/【夜限定】こぶトンつけ麺…850円
汁なし担々麺…850円/黄金鶏和え麺…800円
【9月の限定】ジャリ系鶏ドロつけ麺…900円
【9月12日(30食)限定】鴨そば…850円
好み度:鴨そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今日は、某店の店主と、ひろさん、やまちゃんのラー友2人とともに4人で京都ラーメンツアーに出掛けた。
まず、京都駅近郊まで車を走らせて向かったのは『ふれんちラぁ麺 ガスパール』!
フレンチシェフが創る話題の「ふれんちラぁ麺」は、今回のツアーの中では一番食べてみたかったラーメン!
しかし、11時40分過ぎに店に着くと、行列ができていたので、また後で来ることに決定。
そして、私たちが次に向かったのが『拳(こぶし)』!
こちらは、以前は、今の店舗とは違う場所にあって、『こぶ志』という名で営業していた店!
この店には、私も過去に2度ばかり訪れているけど、何しろ、こちらの店の「塩ラーメン」は、めちゃめちゃ好みで、ブログに「キング・オブ・塩ラーメン」と書いて称賛したほど!
3月28日の移転後には何度かお邪魔しようかと思っていたくせに、なかなか訪問できないまま時が過ぎてしまったので…
こちらの店への訪問も楽しみにしていた。
4人で店に入って、某店店主が注文したのは「黄金鶏和え麺」+〆ご飯「キーマカレー丼」!
やまちゃんは「醤油ラーメン」!

そして、私とひろさんが、ともに釘づけになったのが、カウンターの壁に貼られていた「本日限定30食 鴨そば」の文字!

私もひろさんも「限定」という言葉に弱い…
そこにきて、さらに「本日限定」ときては…
これにするしかないでしょう♪
これで全員の注文か決定!
そうして、店主によって、まず作られたのが私とひろさんが注文した「鴨そば」!


スープをいただくと…
鴨の風味!
鴨で出汁をとっているんだろうか!?
スープ表面に浮くのも鴨油かな!?
味付けは、ほんのりと甘味のある味付けで、鰹と昆布出汁のきいたスープはまさに、日本蕎麦屋の「鴨南蛮」!
そして、麺だけど、エッジの立った平打麺は、カタめに茹でられていたこともあって、まるで、乾麺のうどんを食べているような感じがした。
具に載るのは、鴨チャーシュー!
それと、チャーシューと綴じたようになっているペースト状のものは、かぶらかと思ったけど、味はネギだった。

鴨と相性のいいネギがペースト状になって、鴨チャーシューに合わせられていた。
食べ終わって、これはこれで美味しくいただけたし、こういうのもたまに食べるならいいなという気はした。
ただ、ラーメンを食べたという気はしなかったので…
せっかく京都まで来たのだから、普通に塩系のラーメンを食べておけばよかったかな…
「本日限定」という言葉に惑わされてしまったね…
私が食べ終わる頃に、遅れて出てきた某店店主注文の『黄金鶏の和え麺』!

見た目は、とても美味しそう♪
ただ、この店はスープが美味しい店だから、もし、次に何を食べるかと聞かれたら、やっぱり、スープオフの「和え麺」よりは、「ラーメン」を選んでしまうんだろうな…


メニュー:塩系
ラーメン…700円/拳ラーメン(煮玉子入り)…750円/塩釜チャーシュー麺…850円/特選拳ラーメン…900円
醤油系
ラーメン…700円/拳ラーメン(煮玉子入り)…750円/塩釜チャーシュー麺…850円/特選拳ラーメン…900円
つけ麺
【昼限定】BLACK BIRD…850円/【夜限定】こぶトンつけ麺…850円
汁なし担々麺…850円/黄金鶏和え麺…800円
【9月の限定】ジャリ系鶏ドロつけ麺…900円
【9月12日(30食)限定】鴨そば…850円
好み度:鴨そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.09.16
ラーメン食堂 一 ~特製タンメン~
訪問日:2011年9月16日(金)

今夜は、地下鉄谷町線に乗って長原駅まで!
そして、向かったのが『ラーメン食堂 一』!
こちらの店は、大阪でタンメンが食べられる店をネットで検索して見つけた店!
何度かブログには書かせてもらっているけど、大阪にはタンメンを食べられる店が本当に少ないので…
小雨降る中、小走りに店へと向かう!
店に入っていくと、カウンター席で、常連らしき3名のお客さんが焼酎を飲んでいた。
席について、メニューを確認して、私が注文したのは「特製タンメン」と「半炒飯」のセット!


厨房には、男女2人がいて、最初はご夫婦かと思ったんだけど、実は姉弟!
帰りに、会計するときにお姉さんに聞いてわかったんだけど…
「夫婦じゃないのよ!」
「兄弟なの♪」
「どっちが上に見える?」
そんな風に聞かれたら、答えは一つしかないよね(笑)
「もちろん、妹さんですよね?」と答えると…
「あら、嬉しいわ♪」
とても明るい人だった(爆)
調理は主に弟さんが行なう!
まず、中華鍋を煽って、炒飯を炒める!
そうして出された「半炒飯」!

ご飯がパラパラに炒められている炒飯!
やっぱプロだね!
少量のご飯を炒めるのは難しいはずなのに、上手く炒める!
味も美味しかった。
「半炒飯」を出すと、すぐに「タンメン」作りに入る弟さん!
中華鍋に、豚肉の細切れに野菜を入れて炒めていく…
麺は姉さんの担当のようで!
テボに麺を投入してタイマーをセット!
タイマーが鳴って、テボを引き上げると、湯切りされた麺がラーメン丼の中へ!
そして、間髪入れずに、そこへ、弟さんが炒めた野菜とスープを注いで!
これで、「特製タンメン」の完成!

スープをいただくと…
味は、しっかりタンメンしている!
野菜の炒め具合もバッチリで美味しい♪
作るのを見ていたから想像はできたけど…
タンメンなのに、野菜を炒めずに、湯がいて出す店もあるからね。
麺は、多加水の#20くらいのストレート麺が使われていたんだけど…
スープと絡まず、味も食感ももう一つだったのが惜しまれる…
中細麺を使うなら、低加水の麺にしないと!
中太麺にして、多加水の麺を使いたいなら、縮れ麺にする。
中太縮れの麺が手に入らないようなら、麺を茹でる前に、手で麺を揉んで、縮れをつければいい!
でも、今夜は、また、新たに大阪市内でタンメンが食べられる店を見つけられてよかった。
食べ終えて、姉弟の2人と少し、話をさせてもらった。
「タンメンをメニューに置いてる店って、大阪では少ないですよね!?」
そう話し掛けて、お話をお聞きしたところ…
大阪にタンメンが少ないことを知っていて、他店かやっていないからチャンスと考えて始めたという!
先代から受け継いで、他店でもあるメニューとずっと思っていて!
東京から来たお客さんから言われて、初めて、大阪にタンメンが少ないことを知った『中華料理 とんとん』とは違う。
関西初のタンメン専門店としてオープンした『京橋タンメン』と考え方はいっしょで!
大阪にタンメンがないから、関東で店をやっていたときにはあったタンメンをメニューから外した『中華料理 ポパイ』とは真逆の発想!
大阪に来てから、1年ちょっとで、これが5杯目のタンメンだったけど…
探せば、まだ、きっと!
ネットの情報にも載っていない「大阪でタンメンが食べられる店」があるんだろうね!
誰か、ご存じの方がいらっしゃいましたら、情報をお寄せいただきますようお願いいたします。
メニュー:特製タンメン…780円/特製辛旨ラーメン…780円
チャーシューメン(醤油/塩)…780円/ねぎ塩ラーメン…680円/しょゆラーメン…580円/しおラーメン…580円/ミニラーメン(醤油/塩)…480円
あんかけ五目麺…780円/皿うどん…780円/塩焼きそば…580円
半チャンセット(ラーメン+炒飯半人前)…850円
炒飯+ラーメン(ラーメン+炒飯1人前)…950円
※タンメン、辛旨ラーメン、チャーシューメン200円アップ
好み度:特製タンメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は、地下鉄谷町線に乗って長原駅まで!
そして、向かったのが『ラーメン食堂 一』!
こちらの店は、大阪でタンメンが食べられる店をネットで検索して見つけた店!
何度かブログには書かせてもらっているけど、大阪にはタンメンを食べられる店が本当に少ないので…
小雨降る中、小走りに店へと向かう!
店に入っていくと、カウンター席で、常連らしき3名のお客さんが焼酎を飲んでいた。
席について、メニューを確認して、私が注文したのは「特製タンメン」と「半炒飯」のセット!


厨房には、男女2人がいて、最初はご夫婦かと思ったんだけど、実は姉弟!
帰りに、会計するときにお姉さんに聞いてわかったんだけど…
「夫婦じゃないのよ!」
「兄弟なの♪」
「どっちが上に見える?」
そんな風に聞かれたら、答えは一つしかないよね(笑)
「もちろん、妹さんですよね?」と答えると…
「あら、嬉しいわ♪」
とても明るい人だった(爆)
調理は主に弟さんが行なう!
まず、中華鍋を煽って、炒飯を炒める!
そうして出された「半炒飯」!

ご飯がパラパラに炒められている炒飯!
やっぱプロだね!
少量のご飯を炒めるのは難しいはずなのに、上手く炒める!
味も美味しかった。
「半炒飯」を出すと、すぐに「タンメン」作りに入る弟さん!
中華鍋に、豚肉の細切れに野菜を入れて炒めていく…
麺は姉さんの担当のようで!
テボに麺を投入してタイマーをセット!
タイマーが鳴って、テボを引き上げると、湯切りされた麺がラーメン丼の中へ!
そして、間髪入れずに、そこへ、弟さんが炒めた野菜とスープを注いで!
これで、「特製タンメン」の完成!

スープをいただくと…
味は、しっかりタンメンしている!
野菜の炒め具合もバッチリで美味しい♪
作るのを見ていたから想像はできたけど…
タンメンなのに、野菜を炒めずに、湯がいて出す店もあるからね。
麺は、多加水の#20くらいのストレート麺が使われていたんだけど…
スープと絡まず、味も食感ももう一つだったのが惜しまれる…
中細麺を使うなら、低加水の麺にしないと!
中太麺にして、多加水の麺を使いたいなら、縮れ麺にする。
中太縮れの麺が手に入らないようなら、麺を茹でる前に、手で麺を揉んで、縮れをつければいい!
でも、今夜は、また、新たに大阪市内でタンメンが食べられる店を見つけられてよかった。
食べ終えて、姉弟の2人と少し、話をさせてもらった。
「タンメンをメニューに置いてる店って、大阪では少ないですよね!?」
そう話し掛けて、お話をお聞きしたところ…
大阪にタンメンが少ないことを知っていて、他店かやっていないからチャンスと考えて始めたという!
先代から受け継いで、他店でもあるメニューとずっと思っていて!
東京から来たお客さんから言われて、初めて、大阪にタンメンが少ないことを知った『中華料理 とんとん』とは違う。
関西初のタンメン専門店としてオープンした『京橋タンメン』と考え方はいっしょで!
大阪にタンメンがないから、関東で店をやっていたときにはあったタンメンをメニューから外した『中華料理 ポパイ』とは真逆の発想!
大阪に来てから、1年ちょっとで、これが5杯目のタンメンだったけど…
探せば、まだ、きっと!
ネットの情報にも載っていない「大阪でタンメンが食べられる店」があるんだろうね!
誰か、ご存じの方がいらっしゃいましたら、情報をお寄せいただきますようお願いいたします。
メニュー:特製タンメン…780円/特製辛旨ラーメン…780円
チャーシューメン(醤油/塩)…780円/ねぎ塩ラーメン…680円/しょゆラーメン…580円/しおラーメン…580円/ミニラーメン(醤油/塩)…480円
あんかけ五目麺…780円/皿うどん…780円/塩焼きそば…580円
半チャンセット(ラーメン+炒飯半人前)…850円
炒飯+ラーメン(ラーメン+炒飯1人前)…950円
※タンメン、辛旨ラーメン、チャーシューメン200円アップ
好み度:特製タンメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.09.16
らぁ麺 Cliff【七】 ~平日ランチ限定「マサラまぜそば」~
訪問日:2011年9月16日(金)


本日は、9月7日から平日限定で提供が始まっている「マサラまぜそば」を求めて『らぁ麺 Cliff』へ!
京橋から片町にある店までトコトコと歩いてやって来たのは昼の12時30分を回ろうとする時刻!
店の入口には、本日のおすすめとして「マサラまぜそば」が紹介されていた。

扉を開けて、店に入って、まずは券売機で「マサラまぜそば」の食券を買って席へ!

食券を渡すと、スタッフの人と大西店主のコンビネーションで「マサラまぜそば」は作られていった。
麺を茹でるのは大西店主!
スタッフの人は、返し、油、ラー油、そしてGABANと思われる赤い缶のスパイスを丼に入れて、混ぜ合わせる。
ピピピッ!
タイマーが鳴ると大きなテボが、大西店主により、ゆっくりと引き上げて、サッと湯切りされた麺が丼の中へ…
それを受けたスタッフの人はよく麺をタレに絡ませて、具が盛り付けられると!
これで「マサラまぜそば」の完成!


写真を撮っていると、少し遅れて付け合わせのライスとスープも出された。


とてもいいカレーの香り!
麺をいただくと…
この、たぶん「つけ麺」に使われていると思われる平打の自家製太麺は、適度にこのカレー風味のタレに絡んで、とても美味しくいただける♪


ただ、結構、辛い!
そして、カレーのスパイシーさもあるので…
使っているカレー粉は、たぶんGABANの「ガラムマサラ」か「カレーパウダー」だろう!
カレーの風味付けに使う辛味スパイスが入っていない「カレースパイス」ではないことだけはわかった。
しかし、食べ進めるほどに辛く感じるようになってきた…
汗が吹き出してくるほどの辛さ!
この辛さから救ってくれたのがライスだった。
普通の「まぜそば」なら、麺を食べた後の、残ったタレにダイブさせて食べるところだけど…
今日だけは、麺に具を食べてはライスも食べて!
この循環で食べたおかげで、心地よい辛さで最後まで美味しく食べきることができた。
付属のスープの味は、辛さのせいで、舌がバカになっていたので味のよさまではわからなかったけど、醤(ひしお)らぁ麺の返しと比内地鶏のスープで作られたスープなので、美味しいに決まっている!
最後に席を立つ前にスタッフの人に…
「やっぱり、GABANのカレー粉は、美味しいし、使い易いですよね!」と話すと…
「えっ!SBですよ。」
スタッフの人はそう言うんだけど…
そんなことないと思うけど…
そう思いながらドアを開けて店を出ていくと…
「すいません!」
後ろから声が掛かった。
後ろに立っていたのは、先ほどのスタッフの人で…
「すいません、GABANでした。」
申し訳なさそうにそういう。
別にわざわざ知らせてくれなくてもよかったのに…
でも、何か、この店には好感が持てたな。


メニュー:醤(ひしお)らぁ麺…750円/ワンタン麺…880円/味玉らぁ麺…880円
完全天然 塩らぁ麺…800円/塩ワンタン麺…900円
比内地鶏白湯つけ麺…880円/比内地鶏白湯つけ麺 大盛…980円/比内地鶏白湯つけ麺 特盛…1080円
冷やしワンタン麺…880円/まぜそば(ごはん付き)…980/味噌どろまぜそば(ミニごはん・スープ付き)…1000円/上白湯(シャンパイタン)麺…800円
マサラまぜそば(平日ランチ限定)…980円
好み度:マサラまぜそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



本日は、9月7日から平日限定で提供が始まっている「マサラまぜそば」を求めて『らぁ麺 Cliff』へ!
京橋から片町にある店までトコトコと歩いてやって来たのは昼の12時30分を回ろうとする時刻!
店の入口には、本日のおすすめとして「マサラまぜそば」が紹介されていた。

扉を開けて、店に入って、まずは券売機で「マサラまぜそば」の食券を買って席へ!

食券を渡すと、スタッフの人と大西店主のコンビネーションで「マサラまぜそば」は作られていった。
麺を茹でるのは大西店主!
スタッフの人は、返し、油、ラー油、そしてGABANと思われる赤い缶のスパイスを丼に入れて、混ぜ合わせる。
ピピピッ!
タイマーが鳴ると大きなテボが、大西店主により、ゆっくりと引き上げて、サッと湯切りされた麺が丼の中へ…
それを受けたスタッフの人はよく麺をタレに絡ませて、具が盛り付けられると!
これで「マサラまぜそば」の完成!


写真を撮っていると、少し遅れて付け合わせのライスとスープも出された。


とてもいいカレーの香り!
麺をいただくと…
この、たぶん「つけ麺」に使われていると思われる平打の自家製太麺は、適度にこのカレー風味のタレに絡んで、とても美味しくいただける♪


ただ、結構、辛い!
そして、カレーのスパイシーさもあるので…
使っているカレー粉は、たぶんGABANの「ガラムマサラ」か「カレーパウダー」だろう!
カレーの風味付けに使う辛味スパイスが入っていない「カレースパイス」ではないことだけはわかった。
しかし、食べ進めるほどに辛く感じるようになってきた…
汗が吹き出してくるほどの辛さ!
この辛さから救ってくれたのがライスだった。
普通の「まぜそば」なら、麺を食べた後の、残ったタレにダイブさせて食べるところだけど…
今日だけは、麺に具を食べてはライスも食べて!
この循環で食べたおかげで、心地よい辛さで最後まで美味しく食べきることができた。
付属のスープの味は、辛さのせいで、舌がバカになっていたので味のよさまではわからなかったけど、醤(ひしお)らぁ麺の返しと比内地鶏のスープで作られたスープなので、美味しいに決まっている!
最後に席を立つ前にスタッフの人に…
「やっぱり、GABANのカレー粉は、美味しいし、使い易いですよね!」と話すと…
「えっ!SBですよ。」
スタッフの人はそう言うんだけど…
そんなことないと思うけど…
そう思いながらドアを開けて店を出ていくと…
「すいません!」
後ろから声が掛かった。
後ろに立っていたのは、先ほどのスタッフの人で…
「すいません、GABANでした。」
申し訳なさそうにそういう。
別にわざわざ知らせてくれなくてもよかったのに…
でも、何か、この店には好感が持てたな。


関連ランキング:ラーメン | 大阪城北詰駅、大阪ビジネスパーク駅、京橋駅
メニュー:醤(ひしお)らぁ麺…750円/ワンタン麺…880円/味玉らぁ麺…880円
完全天然 塩らぁ麺…800円/塩ワンタン麺…900円
比内地鶏白湯つけ麺…880円/比内地鶏白湯つけ麺 大盛…980円/比内地鶏白湯つけ麺 特盛…1080円
冷やしワンタン麺…880円/まぜそば(ごはん付き)…980/味噌どろまぜそば(ミニごはん・スープ付き)…1000円/上白湯(シャンパイタン)麺…800円
マサラまぜそば(平日ランチ限定)…980円
好み度:マサラまぜそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.09.15
群青【壱参】
訪問日:2011年9月15日(木)

今日は、今月の5日から営業を再開したという『群青』へ!
6月末にスタッフの人が辞めて以来、店主1人で仕込みをして、営業もしてきたものの、限界を感じて休業に入っていた。
情報によれば、店主1人で営業再開したので、営業は昼のみ。
メニューも「つけそば」1本の模様!
本当は、再開したら、実は3種類のスープを日によってローテーションして使い分けていたという「煮干そば」を食べて、その違いを確認してみたいところだったけど…
それはまた後の楽しみに取って置くことにした。
店に着いたのは11時40分!
しかし、11時開店のはずの店はオープンしていなかった…
店の前には貼り紙がされていて…
営業時間は12時30分から15時までとあった…

ガ~ン!マジで!
聞いてないよ!
よほど、帰ろうかとも思ったけど…
すぐに、私の後に1人、お客さんが並んだこともあって、開店までに何人並ぶのか!?
ちょっと興味があったので、我慢して待つことにした。
すると、5分後にはカップルのお客さんが並んで、開店30分前までには6人のお客さんが行列を作った。
しばらくの間、休業していたし、いつから営業再開したのかもわからない状態だというのに…
それでも、開店30分前に、もうファーストロットの6人が並ぶ!
その後、13人までは数えられたけど、その後は数えられないほどのお客さんが行列を作ったところで、定刻より4分早く12時26分に開店!
やっぱ、人気店は違う!
店主に迎えられて、奥の席から順々に席について…
まず、最初に注文を聞かれた私がオーダーしたのは、麺量400gの「つけそば」の大盛!
そして、他のお客さんの注文を聞いていたところ…
カップルで来ていた男性のお客さんが普通盛。
女性のお客さんがが小盛を注文した以外は…
残り全員の男性のお客さんが大盛で「つけそば」を注文!
そして、カップルの男性も、見ていたら女性の麺を半分近くもらって食べていたので、実質、大盛状態だったし!
みんな、よく食べる(汗)
注文を受けると、大量の麺をテボに入れて茹で始める店主!
麺が茹で上がると、冷水で素早く〆て…
まず、麺が出された。
そして、麺が茹で上がるまでに雪平鍋で温められていたスープが温まると、器に分け入れて…
炙ったチャーシューにメンマが入れられて、最後に微塵切りされたネギが載せられて、つけダレも順々にお客さんに出されていった。
いの一番に出された私の「つけそば」!



麺をいただくと、あれっ、ソフトフィーリング!
15番の切り歯を使っている割りには太く見える麺は、コシはしっかりとしているけど、やわらかめの食感に感じられる。
これは、完全にうどんの食感だね!
以前は、ゴワゴワとした食感だったのに。
そこで…
「大将、麺替えた?」
「前は、ゴワゴワとしたカタめの食感の麺だったのに、やわらかめに感じる…」
「コシもあって、弾力もあるけど…」
感想を述べて、聞いてみたところ…
「粉を準強力粉から中力粉に替えたんですけど…」
「でも、麺の色も気に入らないので…」
「また、粉を替えようかなと思っています。」
確かに、褐色だった麺の色が白色になっている。

「全粒粉を使おうかと思っているんですけど…」
「どうですかね?」
店主から意見を求められて…
全粒粉を使うのはいいけど、全粒粉比率が高いとボソボソになることを話して…
比率はどれくらいがいいのかを聞かれて…
3%から4%くらいががいいのではと話したたところ…
休みの土曜日に試作してみるということだったので…
成功すれば、来週火曜日の営業から『群青』で全粒粉麺の「つけそば」が食べられるかもしれない!
豚骨を乳化するまで長時間炊いて、鶏ガラ、モミジ、豚足を加えて、時間を掛けて作られたスープはドロドロ!
超濃厚なつけダレは、麺を入れても沈んでいかないほど!
「つけそば2」へリニューアルして、つけダレは濃厚になったけど、さらに濃厚さを増している!

そして、煮干に鰹節、鯖節等の節類を多用することによって、以前のつけダレのように魚介風味が強くなっていた。
この味は、まさに絶品!
そして、めちゃめちゃ好み♪
これで、麺が美味しくリニューアルされたら…
最高で最強の濃厚豚骨魚介のつけ麺になる!
来週は、また『群青』に行かないとね♪

PS 店主からのメッセージ
ホームページ゙を公開しました。
これまでお客様に足を運んでいただきながら、不定期な営業でご迷惑をおかけしましたが今後は営業予定を掲示していきます。

http://gunjyo-duhkha.com/
メニュー:つけそば2代目(仮) 並 (麺量300g)…800円/大 (麺量400g)…850円/小 (麺量200g)…750円
HP:http://gunjyo-duhkha.com/
好み度:つけそば2代目(仮)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今日は、今月の5日から営業を再開したという『群青』へ!
6月末にスタッフの人が辞めて以来、店主1人で仕込みをして、営業もしてきたものの、限界を感じて休業に入っていた。
情報によれば、店主1人で営業再開したので、営業は昼のみ。
メニューも「つけそば」1本の模様!
本当は、再開したら、実は3種類のスープを日によってローテーションして使い分けていたという「煮干そば」を食べて、その違いを確認してみたいところだったけど…
それはまた後の楽しみに取って置くことにした。
店に着いたのは11時40分!
しかし、11時開店のはずの店はオープンしていなかった…
店の前には貼り紙がされていて…
営業時間は12時30分から15時までとあった…

ガ~ン!マジで!
聞いてないよ!
よほど、帰ろうかとも思ったけど…
すぐに、私の後に1人、お客さんが並んだこともあって、開店までに何人並ぶのか!?
ちょっと興味があったので、我慢して待つことにした。
すると、5分後にはカップルのお客さんが並んで、開店30分前までには6人のお客さんが行列を作った。
しばらくの間、休業していたし、いつから営業再開したのかもわからない状態だというのに…
それでも、開店30分前に、もうファーストロットの6人が並ぶ!
その後、13人までは数えられたけど、その後は数えられないほどのお客さんが行列を作ったところで、定刻より4分早く12時26分に開店!
やっぱ、人気店は違う!
店主に迎えられて、奥の席から順々に席について…
まず、最初に注文を聞かれた私がオーダーしたのは、麺量400gの「つけそば」の大盛!
そして、他のお客さんの注文を聞いていたところ…
カップルで来ていた男性のお客さんが普通盛。
女性のお客さんがが小盛を注文した以外は…
残り全員の男性のお客さんが大盛で「つけそば」を注文!
そして、カップルの男性も、見ていたら女性の麺を半分近くもらって食べていたので、実質、大盛状態だったし!
みんな、よく食べる(汗)
注文を受けると、大量の麺をテボに入れて茹で始める店主!
麺が茹で上がると、冷水で素早く〆て…
まず、麺が出された。
そして、麺が茹で上がるまでに雪平鍋で温められていたスープが温まると、器に分け入れて…
炙ったチャーシューにメンマが入れられて、最後に微塵切りされたネギが載せられて、つけダレも順々にお客さんに出されていった。
いの一番に出された私の「つけそば」!



麺をいただくと、あれっ、ソフトフィーリング!
15番の切り歯を使っている割りには太く見える麺は、コシはしっかりとしているけど、やわらかめの食感に感じられる。
これは、完全にうどんの食感だね!
以前は、ゴワゴワとした食感だったのに。
そこで…
「大将、麺替えた?」
「前は、ゴワゴワとしたカタめの食感の麺だったのに、やわらかめに感じる…」
「コシもあって、弾力もあるけど…」
感想を述べて、聞いてみたところ…
「粉を準強力粉から中力粉に替えたんですけど…」
「でも、麺の色も気に入らないので…」
「また、粉を替えようかなと思っています。」
確かに、褐色だった麺の色が白色になっている。

「全粒粉を使おうかと思っているんですけど…」
「どうですかね?」
店主から意見を求められて…
全粒粉を使うのはいいけど、全粒粉比率が高いとボソボソになることを話して…
比率はどれくらいがいいのかを聞かれて…
3%から4%くらいががいいのではと話したたところ…
休みの土曜日に試作してみるということだったので…
成功すれば、来週火曜日の営業から『群青』で全粒粉麺の「つけそば」が食べられるかもしれない!
豚骨を乳化するまで長時間炊いて、鶏ガラ、モミジ、豚足を加えて、時間を掛けて作られたスープはドロドロ!
超濃厚なつけダレは、麺を入れても沈んでいかないほど!
「つけそば2」へリニューアルして、つけダレは濃厚になったけど、さらに濃厚さを増している!

そして、煮干に鰹節、鯖節等の節類を多用することによって、以前のつけダレのように魚介風味が強くなっていた。
この味は、まさに絶品!
そして、めちゃめちゃ好み♪
これで、麺が美味しくリニューアルされたら…
最高で最強の濃厚豚骨魚介のつけ麺になる!
来週は、また『群青』に行かないとね♪

PS 店主からのメッセージ
ホームページ゙を公開しました。
これまでお客様に足を運んでいただきながら、不定期な営業でご迷惑をおかけしましたが今後は営業予定を掲示していきます。

http://gunjyo-duhkha.com/
関連ランキング:つけ麺 | 天神橋筋六丁目駅、天満駅、扇町駅
メニュー:つけそば2代目(仮) 並 (麺量300g)…800円/大 (麺量400g)…850円/小 (麺量200g)…750円
HP:http://gunjyo-duhkha.com/
好み度:つけそば2代目(仮)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.09.14
手打ち麺 やす田
訪問日:2011年9月14日(水)

昨日、9月13日オープンの新店『手打ち麺 やす田』!
大阪のとんこつラーメンの名店『天神旗』出身の方が新大阪駅東口近辺に開業した店で…
情報によると、出身店のとんこつラーメンではなく、清湯スープの塩ラーメンに醤油ラーメンで勝負するという!
「手打ち麺」というネーミングにも惹かれて、オープン当日の夜、店に向かう途中…
この夜、訪問したラー友からの「麺切れ閉店」の悲痛な「つぶやき」をキャッチ!
そこで、本日、改めて昼休み前ギリギリの時間に店を訪れたところ…
店内にはお客さんが1人だけ…
行列ができているかと思ったのに…
肩透かしを食らった気分…
席につくと、安田店主から開口一番…
「醤油と塩があるんですけど、塩がおすすめです。」
メニューの筆頭にあるのも「イリコ塩」だったので、注文は、おすすめの塩ラーメンでお願いした!

「しかし、とんこつラーメンの店出身なのに、何故、清湯スープのラーメンなんですか?」
いきなりそう切り出して、反応を探ってみたところ…
「スープがどうのというより、小麦粉の香りやうま味を伝えられる手打ち麺をやりたかったんです。」
「手打ち麺だと、豚骨ラーメンには合わない。」
「この麺だったら、どんなスープが合うんだろう?」
「そう考えて、スープをつくりました。」
こちらの店には製麺機の姿がなく、あるのは各種の小麦粉の入った箱と、麺を打って、切る作業台だけ。


手打ちで手切りの麺!
これは手間が掛かる。
これを1人でやって、さらにスープも作るとなったら大変だ…
実際、「つけそば」が有名な天六の『群青』も、前身の『Sorp&Noodle 昼のみ』時代は、同じように手打ちで手切りの麺でスタートを切ったものの、1日40食くらいしか作れずに、製麺機導入した経緯があるし…
「昨夜は、早くに麺切れ閉店されたようで…」と切り出すと…
「天神旗の関係者の皆さんを始め、たくさんのお客さんに来ていただいたので、用意した麺が売り切れてしまって、ご迷惑をお掛けしました。」
安田店主は、恐縮しながらそう話していたけど…
手打ち麺を1人でやるには限界がある。
せいぜい50食程度しかできないのではないかな?
だから、今日以降も「麺切れ閉店」は続くような予感。
10月からは「つけ麺」も始めると言うし!
そうなれば、麺の消費量も増えるから、さらに拍車がかかりそう。
プラスチックの蓋付きの麺箱から1玉、麺を取り出すと、両手で揉んで縮れを付けていく。
そして、麺を少しの間、空気に触れさせた後、テボに入れていく店主。
できれば、せっかくの手打ち麺なので、テボを使わずにお湯に泳がすようにして麺を茹でて、平ざるで湯切りしてもらえたらもっとよかったんだろうけど…
お昼の12時を過ぎると、テーブル席まで満席になって、外待ちまでできる状態だったからこれは無理だったね。
そして、丁重に作られた「イリコ塩」が完成して出された。


スープ表面はラードでコーティングされたような状態になっていて…
熱そう!
そこで、レンゲにとって、フーフーと息を吹き掛けて飲んでみたんだけど…
意に反して、そうでもなかった。
スープは鶏ガラ煮干の清湯スープで、かなり、あっさりとした味わい。
煮干も、上品に香る程度でやや弱い印象!
でも、柚子が香るこの淡麗なスープは嫌いじゃない!
麺は、厚みのある平打麺を波打たせたような…
手打ち麺ならではの形状をした麺で…

プリプリとした食感のいい麺で、小麦粉のうま味もよく感じられる。
スープとの絡みもよくて、なかなか美味しくいただくことができたし…
さすが、小麦粉好きで粉フェチで、うどん屋を始めたと思ったら、今度はパン屋もやりたいとまで語った『天神旗』大鶴店主の秘蔵っ子だけのことはある!
そこで、もう少し、この麺を味わってみたかったので、追加で「カツオ醤油」も注文!
そして、先ほどと同じ手順で作られて、最後に花鰹をバサっと掛けて仕上げられた醤油ラーメンが出された。


こちらは、いい醤油の香りがする。
油は、塩ラーメンに比べると少なめ。
スープをいただくと…
濃口醤油の返しに、鰹と昆布出汁が効いて、味醂風味のスープは、関東の日本蕎麦のつゆのよう!
というよりは、赤黒いスープの色に麺の形状!
そして、鰹節が載るというスタイルから…
見た目通り、名古屋の「きしめん」を食べているような感じ…
悪くはない。
いや、それどころか味はいい!
ただ、こちらは、あまりラーメンを食べたという感じはしない。
麺は、醤油で食べる方がより、相性はいいような気がした…
でも、塩でも悪くはないと思う。

チャーシューは普通に美味しくいただけた!
濃く味付けられたメンマも、味は嫌いじゃないけど、コリコリとした食感のいいものの中に、繊維質の残るものが混在していたので、これがなくなればいいんだけど…
スープは、店主も認めていた通り、まだ発展途上にある気がする。
でも、それだけに、今後の進化が楽しみでもある♪
10月発売予定の「手打つけ麺」が完成したら!
今度は冷たい麺で、安田店主の手打ち麺の麺の風味やうま味を感じながら食べてみたい♪
メニュー:手うちらあめんイリコ塩…700円/カツオ醤油…700円
好み度:イリコ塩
カツオ醤油
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨日、9月13日オープンの新店『手打ち麺 やす田』!
大阪のとんこつラーメンの名店『天神旗』出身の方が新大阪駅東口近辺に開業した店で…
情報によると、出身店のとんこつラーメンではなく、清湯スープの塩ラーメンに醤油ラーメンで勝負するという!
「手打ち麺」というネーミングにも惹かれて、オープン当日の夜、店に向かう途中…
この夜、訪問したラー友からの「麺切れ閉店」の悲痛な「つぶやき」をキャッチ!
そこで、本日、改めて昼休み前ギリギリの時間に店を訪れたところ…
店内にはお客さんが1人だけ…
行列ができているかと思ったのに…
肩透かしを食らった気分…
席につくと、安田店主から開口一番…
「醤油と塩があるんですけど、塩がおすすめです。」
メニューの筆頭にあるのも「イリコ塩」だったので、注文は、おすすめの塩ラーメンでお願いした!

「しかし、とんこつラーメンの店出身なのに、何故、清湯スープのラーメンなんですか?」
いきなりそう切り出して、反応を探ってみたところ…
「スープがどうのというより、小麦粉の香りやうま味を伝えられる手打ち麺をやりたかったんです。」
「手打ち麺だと、豚骨ラーメンには合わない。」
「この麺だったら、どんなスープが合うんだろう?」
「そう考えて、スープをつくりました。」
こちらの店には製麺機の姿がなく、あるのは各種の小麦粉の入った箱と、麺を打って、切る作業台だけ。


手打ちで手切りの麺!
これは手間が掛かる。
これを1人でやって、さらにスープも作るとなったら大変だ…
実際、「つけそば」が有名な天六の『群青』も、前身の『Sorp&Noodle 昼のみ』時代は、同じように手打ちで手切りの麺でスタートを切ったものの、1日40食くらいしか作れずに、製麺機導入した経緯があるし…
「昨夜は、早くに麺切れ閉店されたようで…」と切り出すと…
「天神旗の関係者の皆さんを始め、たくさんのお客さんに来ていただいたので、用意した麺が売り切れてしまって、ご迷惑をお掛けしました。」
安田店主は、恐縮しながらそう話していたけど…
手打ち麺を1人でやるには限界がある。
せいぜい50食程度しかできないのではないかな?
だから、今日以降も「麺切れ閉店」は続くような予感。
10月からは「つけ麺」も始めると言うし!
そうなれば、麺の消費量も増えるから、さらに拍車がかかりそう。
プラスチックの蓋付きの麺箱から1玉、麺を取り出すと、両手で揉んで縮れを付けていく。
そして、麺を少しの間、空気に触れさせた後、テボに入れていく店主。
できれば、せっかくの手打ち麺なので、テボを使わずにお湯に泳がすようにして麺を茹でて、平ざるで湯切りしてもらえたらもっとよかったんだろうけど…
お昼の12時を過ぎると、テーブル席まで満席になって、外待ちまでできる状態だったからこれは無理だったね。
そして、丁重に作られた「イリコ塩」が完成して出された。


スープ表面はラードでコーティングされたような状態になっていて…
熱そう!
そこで、レンゲにとって、フーフーと息を吹き掛けて飲んでみたんだけど…
意に反して、そうでもなかった。
スープは鶏ガラ煮干の清湯スープで、かなり、あっさりとした味わい。
煮干も、上品に香る程度でやや弱い印象!
でも、柚子が香るこの淡麗なスープは嫌いじゃない!
麺は、厚みのある平打麺を波打たせたような…
手打ち麺ならではの形状をした麺で…

プリプリとした食感のいい麺で、小麦粉のうま味もよく感じられる。
スープとの絡みもよくて、なかなか美味しくいただくことができたし…
さすが、小麦粉好きで粉フェチで、うどん屋を始めたと思ったら、今度はパン屋もやりたいとまで語った『天神旗』大鶴店主の秘蔵っ子だけのことはある!
そこで、もう少し、この麺を味わってみたかったので、追加で「カツオ醤油」も注文!
そして、先ほどと同じ手順で作られて、最後に花鰹をバサっと掛けて仕上げられた醤油ラーメンが出された。


こちらは、いい醤油の香りがする。
油は、塩ラーメンに比べると少なめ。
スープをいただくと…
濃口醤油の返しに、鰹と昆布出汁が効いて、味醂風味のスープは、関東の日本蕎麦のつゆのよう!
というよりは、赤黒いスープの色に麺の形状!
そして、鰹節が載るというスタイルから…
見た目通り、名古屋の「きしめん」を食べているような感じ…
悪くはない。
いや、それどころか味はいい!
ただ、こちらは、あまりラーメンを食べたという感じはしない。
麺は、醤油で食べる方がより、相性はいいような気がした…
でも、塩でも悪くはないと思う。

チャーシューは普通に美味しくいただけた!
濃く味付けられたメンマも、味は嫌いじゃないけど、コリコリとした食感のいいものの中に、繊維質の残るものが混在していたので、これがなくなればいいんだけど…
スープは、店主も認めていた通り、まだ発展途上にある気がする。
でも、それだけに、今後の進化が楽しみでもある♪
10月発売予定の「手打つけ麺」が完成したら!
今度は冷たい麺で、安田店主の手打ち麺の麺の風味やうま味を感じながら食べてみたい♪
メニュー:手うちらあめんイリコ塩…700円/カツオ醤油…700円
好み度:イリコ塩

カツオ醤油

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.09.14
『らぁめん たむら』で今夜1日復活する「特別なつけそば」♪
『三谷製麺所』の麺を使用したコラボ「つけそば」が今夜復活!
8月15日~16日の2日限定で出された特別な「つけそば」をまた、今夜、食べることができる。


『三谷製麺所』の三谷店主が真空ミキサーを使ってミキシングした麺は、きめが細かく、なめらかな食感があって、田村店主のつくる甘辛酸の味付けのバランスが絶妙な、あっさりとした味わいつけダレとの相性はバッチリ!
突然の限定告知ですけど、お時間のある方は、この機会にぜひ♪

メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【9月14日(水)夜限定】つけそば(三谷製麺所コラボ麺バージョン)…930円
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

8月15日~16日の2日限定で出された特別な「つけそば」をまた、今夜、食べることができる。


『三谷製麺所』の三谷店主が真空ミキサーを使ってミキシングした麺は、きめが細かく、なめらかな食感があって、田村店主のつくる甘辛酸の味付けのバランスが絶妙な、あっさりとした味わいつけダレとの相性はバッチリ!
突然の限定告知ですけど、お時間のある方は、この機会にぜひ♪

関連ランキング:つけ麺 | 布施駅、JR河内永和駅、河内永和駅
メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【9月14日(水)夜限定】つけそば(三谷製麺所コラボ麺バージョン)…930円
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.09.13
烈志笑魚油 麺香房 三く【弐】 ~大阪福島ブラック!?~
訪問日:2011年9月13日(火)

7月15日オープンの『烈志笑魚油 麺香房 三く』!
和食の職人2人が、東京・新宿の『麺屋 武蔵』本店に東京・吉祥寺の『麺屋 武蔵 虎洞』へラーメン修業に行って、大阪・福島に開店させた店!
こちらへは1度訪問して、茹で時間15分という#10の極太麺を使った「つけ麺」をいただいた。
もっちりとした、食べ応えのある麺でよかったし!
濃厚豚骨魚介スーブのつけダレも、しっかり、豚骨も魚節のうま味も出ていた。
次回は、日本そばの名店のつゆを意識して、鰹にこだわってスープ作りをしたという「かけそば」をと思っていたけど…
限定で「黒壼ラーメン」なるものが出ていると聞いて、気になったので、こちらを優先して食べに行くことにした。
今夜は、訳あって、某店の店主を含む5人で訪問!
幸い席は空いていて、すぐに座ることができた。
各々、券売機で食券を買ったんだけど、注文は、すでに「黒壼ラーメン」を食べている1人を除いて、私を含む4人が「黒壼そば」をオーダー!


そうして、ラーメンが作られて、間髪置かずに次々に出されていくことになるんだけど…
その前に…
こちらの店では、夜の営業時間に来店したお客さんへのサービスとして、前菜として小鉢が一品サービスされる。
和食の職人が作った一品だけあって、見栄えもいいし味もいい♪
650円のラーメンの食券しか買っていないのに、何か悪いような気もするな(汗)

供された「黒壼ラーメン」は、「黒」の名前通り、真っ黒なスープのラーメン!


では、「壼」は何か?
あとで、店長に伺ったところ…
壼に入れた生醤油を使っているからだと教えてくれたけど…
でも、だからって「黒壼ラーメン」?
「黒壼ラーメンとは、ずいぶん堅い名前を付けたのですね…」
「福島ブラックの方がよかったんじゃないですか?」
「それに、皆さん和食出身なのに、黒を漢字で表すのは…」
「せめて、平仮名表記にすべきじゃなかったんですか?」
思わず、そう言ってしまったところ(汗)(笑)
「最初は、大阪福島ブラックだったんですよ!」
「でも、そうしたら、某店の手前、まずいんじゃないかという意見が出されて…」
「黒は、仰るように平仮名の方がよかったかもしれませんね…」
そう話してくれた。
やや甘味のある醤油味のスープは、見た目とは違って、味は濃くも、しょっぱくもない。
昆布に鰹出汁の効いたスープは、まるで、関東風の日本そばのつゆのようで私は好きな味だけど…
でも、これは、ラーメンのスープなんだろうか?
誤解を招くといけないけど、スープには鶏も使われていて、しっかり、ラーメンのスープにはなっている。
ただ、スープを飲んだときの感覚として、ラーメンのスープを飲んでいるという感じがしない…
麺は、中太ストレートの麺が合わせられていて、味味も食感も可も不可もない、それなりに美味しい麺ではあったけど…
こんな和風出汁の効いたスープに合わせるのであれば、全粒粉入りの麺にするとか、加水率の低い麺を使って、日本そばっぽい食感を出すとかした方がよかったかもね…
サプライズは、スープの底に忍ばせてあった大豆!
食べると、味噌のような味がしたので、店長に確かめたところ…
生醤油の入った壼に入れて醤油漬けにしたものだということだった。
日本そば感覚のラーメン!
興味のある方はどうぞ!


メニュー:かけ(並)…780円/かけ(大盛り)…980円/つけ全粒粉(並)…800円/つけ全粒粉(大盛り)…1000円/つけ道産(並)…800円/つけ道産(大盛り)…1000円
【1日20食限定】黒壺ラーメン…650円
好み度:黒壺ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


7月15日オープンの『烈志笑魚油 麺香房 三く』!
和食の職人2人が、東京・新宿の『麺屋 武蔵』本店に東京・吉祥寺の『麺屋 武蔵 虎洞』へラーメン修業に行って、大阪・福島に開店させた店!
こちらへは1度訪問して、茹で時間15分という#10の極太麺を使った「つけ麺」をいただいた。
もっちりとした、食べ応えのある麺でよかったし!
濃厚豚骨魚介スーブのつけダレも、しっかり、豚骨も魚節のうま味も出ていた。
次回は、日本そばの名店のつゆを意識して、鰹にこだわってスープ作りをしたという「かけそば」をと思っていたけど…
限定で「黒壼ラーメン」なるものが出ていると聞いて、気になったので、こちらを優先して食べに行くことにした。
今夜は、訳あって、某店の店主を含む5人で訪問!
幸い席は空いていて、すぐに座ることができた。
各々、券売機で食券を買ったんだけど、注文は、すでに「黒壼ラーメン」を食べている1人を除いて、私を含む4人が「黒壼そば」をオーダー!


そうして、ラーメンが作られて、間髪置かずに次々に出されていくことになるんだけど…
その前に…
こちらの店では、夜の営業時間に来店したお客さんへのサービスとして、前菜として小鉢が一品サービスされる。
和食の職人が作った一品だけあって、見栄えもいいし味もいい♪
650円のラーメンの食券しか買っていないのに、何か悪いような気もするな(汗)

供された「黒壼ラーメン」は、「黒」の名前通り、真っ黒なスープのラーメン!


では、「壼」は何か?
あとで、店長に伺ったところ…
壼に入れた生醤油を使っているからだと教えてくれたけど…
でも、だからって「黒壼ラーメン」?
「黒壼ラーメンとは、ずいぶん堅い名前を付けたのですね…」
「福島ブラックの方がよかったんじゃないですか?」
「それに、皆さん和食出身なのに、黒を漢字で表すのは…」
「せめて、平仮名表記にすべきじゃなかったんですか?」
思わず、そう言ってしまったところ(汗)(笑)
「最初は、大阪福島ブラックだったんですよ!」
「でも、そうしたら、某店の手前、まずいんじゃないかという意見が出されて…」
「黒は、仰るように平仮名の方がよかったかもしれませんね…」
そう話してくれた。
やや甘味のある醤油味のスープは、見た目とは違って、味は濃くも、しょっぱくもない。
昆布に鰹出汁の効いたスープは、まるで、関東風の日本そばのつゆのようで私は好きな味だけど…
でも、これは、ラーメンのスープなんだろうか?
誤解を招くといけないけど、スープには鶏も使われていて、しっかり、ラーメンのスープにはなっている。
ただ、スープを飲んだときの感覚として、ラーメンのスープを飲んでいるという感じがしない…
麺は、中太ストレートの麺が合わせられていて、味味も食感も可も不可もない、それなりに美味しい麺ではあったけど…
こんな和風出汁の効いたスープに合わせるのであれば、全粒粉入りの麺にするとか、加水率の低い麺を使って、日本そばっぽい食感を出すとかした方がよかったかもね…
サプライズは、スープの底に忍ばせてあった大豆!
食べると、味噌のような味がしたので、店長に確かめたところ…
生醤油の入った壼に入れて醤油漬けにしたものだということだった。
日本そば感覚のラーメン!
興味のある方はどうぞ!


メニュー:かけ(並)…780円/かけ(大盛り)…980円/つけ全粒粉(並)…800円/つけ全粒粉(大盛り)…1000円/つけ道産(並)…800円/つけ道産(大盛り)…1000円
【1日20食限定】黒壺ラーメン…650円
好み度:黒壺ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.09.12
ふれんちラぁ麺 GASPARD(ガスパール)
訪問日:2011年9月12日(月)

京都ラーメンツアーの3店目に訪れたのは、8月8日オープンの新店『ふれんちラぁ麺 ガスパール』!
こちらの店は、今回のツアーのメインに考えていた店で、京都に着いて、最初に向かった先!
しかし、11時40分過ぎに店に着いたところ…
お客さんでいっぱい!
地下1階にある店の地上に上る階段の上まで!
一列に並んで待つお客さんの姿を見て断念!
急遽、先に違う店に行ってから、再度、訪問することに予定変更!
そして、『拳(こぶし)ラーメン』、『吟醸らーめん 久保田』と回ってから、再びやってきた『ふれんちラぁ麺 ガスパール』!
ちょうど2時間後の、午後の13時40分過ぎに店に戻って来たところ、行列は解消していたものの、店内は満席!
でも、すぐに空くだろうと思ったのに!
甘かった…
30分近く待たされて席に案内されることになるんだけど…
原因は、お客さんの層がラーメン店に来る客層とは違うことが大きかった!
4席あるカウンターにいたお客さん4人は女性2人組に、単独の女性客2人。
8席のテーブル席は女性3人に女性2人男性1人の2組のお客さんという具合で…
若い女性のお客さんばかりだから…
まず、食べるのが遅い!
そして、食べている最中もお喋りに夢中!
食べ終わっても、デザートやドリンクを注文して帰らない…
という感じで、めちゃめちゃ回転が悪い…
ようやく席に案内されて、メニューからセレクトしたのは「スープ ド ポワソン らあめん」!

そして、注文を入れて、すぐに提供された前菜!
スタッフの人からは、ハムのムースにパンだと説明があった。

ハムのムースをパンに塗り付けて食べていると…
スタッフの人がグラスに冷たいフレーバーティーを注いでくれた。
そして、この冷たい紅茶は、デキャンタに入れられてテーブルの上に置かれて、水代わりにお好きなだけどうぞと出されたんだけど!
これは嬉しいサービス!
しかも、この紅茶が美味しいのがいい♪
そして、前菜を食べ終えるタイミングで提供された「スープ ド ポワソンらあめん」!
仕上げに、テーブルで、冷凍レモンを麺の上に削り入れてくれた。




麺は、「麺屋 棣顎」の切り歯22番の中細麺で、全粒粉入りの麺が使われていて、いい小麦粉の香りがする♪
カタめに茹でられた麺は歯切れがよくて好みだし!
つけダレにつけて食べると…
この甲殻類の風味漂うスープは!?
「アメリケーネスープ」だ!
海老出汁風味のスープ!
つけダレの中にはドライトマトが入り、アンチョビのフレーバーも感じられる!
『塩ラーメン・つけめんのお店 はないち』に、百貨店の催事に出店していた北海道・札幌の『網取物語』でも、似たようなものを食べたことがあるけど、ちょっと違う「フレンチつけ麺」!
いいと思う!
こういうの♪
この日、3軒目だったのでサクっとは食べられなかったけど、麺量は190gなので、1軒目だったら物足りないくらいだと思う。
しかし、これでは終わらないのがこの店のいいところ!
この後に、海老コロッケが載ったライスが出てきて!
「残ったスープを掛けて、お召し上がりください。」


言われた通りにして食べてみたところ…
これが、めちゃめちゃ美味しい♪
これで880円という価格は、本当、お得だと思う!
しかし、後から来た女性のお客さんなんかは、さらにこれをハーフサイズで注文していたから!
価格は何と550円!
これは、安すぎじゃない!?
もちろん、この価格で、前菜もご飯ものも付く!
お手頃価格で食べられて、料理は美味しくて、お洒落だし、店の雰囲気もいいから!
女性のお客さんが集まるのも当然と言えば当然と言えるけど!
これで、果たして店はやっていけるのだろうか!?
お客さんの回転がよければまだいいとは思うけど、これだけ回転が悪くて、価格も安かったら…
余計なことかもしれないけど心配になる。

メニュー:ミネストローネ らーめん
オニオンスープ らーめん
あさりの白ワイン蒸し らーめん
スープ ド ポワソン らーめん
フルサイズ…880円/ハーフサイズ…550円
好み度:スープ ド ポワソン らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


京都ラーメンツアーの3店目に訪れたのは、8月8日オープンの新店『ふれんちラぁ麺 ガスパール』!
こちらの店は、今回のツアーのメインに考えていた店で、京都に着いて、最初に向かった先!
しかし、11時40分過ぎに店に着いたところ…
お客さんでいっぱい!
地下1階にある店の地上に上る階段の上まで!
一列に並んで待つお客さんの姿を見て断念!
急遽、先に違う店に行ってから、再度、訪問することに予定変更!
そして、『拳(こぶし)ラーメン』、『吟醸らーめん 久保田』と回ってから、再びやってきた『ふれんちラぁ麺 ガスパール』!
ちょうど2時間後の、午後の13時40分過ぎに店に戻って来たところ、行列は解消していたものの、店内は満席!
でも、すぐに空くだろうと思ったのに!
甘かった…
30分近く待たされて席に案内されることになるんだけど…
原因は、お客さんの層がラーメン店に来る客層とは違うことが大きかった!
4席あるカウンターにいたお客さん4人は女性2人組に、単独の女性客2人。
8席のテーブル席は女性3人に女性2人男性1人の2組のお客さんという具合で…
若い女性のお客さんばかりだから…
まず、食べるのが遅い!
そして、食べている最中もお喋りに夢中!
食べ終わっても、デザートやドリンクを注文して帰らない…
という感じで、めちゃめちゃ回転が悪い…
ようやく席に案内されて、メニューからセレクトしたのは「スープ ド ポワソン らあめん」!

そして、注文を入れて、すぐに提供された前菜!
スタッフの人からは、ハムのムースにパンだと説明があった。

ハムのムースをパンに塗り付けて食べていると…
スタッフの人がグラスに冷たいフレーバーティーを注いでくれた。
そして、この冷たい紅茶は、デキャンタに入れられてテーブルの上に置かれて、水代わりにお好きなだけどうぞと出されたんだけど!
これは嬉しいサービス!
しかも、この紅茶が美味しいのがいい♪
そして、前菜を食べ終えるタイミングで提供された「スープ ド ポワソンらあめん」!
仕上げに、テーブルで、冷凍レモンを麺の上に削り入れてくれた。




麺は、「麺屋 棣顎」の切り歯22番の中細麺で、全粒粉入りの麺が使われていて、いい小麦粉の香りがする♪
カタめに茹でられた麺は歯切れがよくて好みだし!
つけダレにつけて食べると…
この甲殻類の風味漂うスープは!?
「アメリケーネスープ」だ!
海老出汁風味のスープ!
つけダレの中にはドライトマトが入り、アンチョビのフレーバーも感じられる!
『塩ラーメン・つけめんのお店 はないち』に、百貨店の催事に出店していた北海道・札幌の『網取物語』でも、似たようなものを食べたことがあるけど、ちょっと違う「フレンチつけ麺」!
いいと思う!
こういうの♪
この日、3軒目だったのでサクっとは食べられなかったけど、麺量は190gなので、1軒目だったら物足りないくらいだと思う。
しかし、これでは終わらないのがこの店のいいところ!
この後に、海老コロッケが載ったライスが出てきて!
「残ったスープを掛けて、お召し上がりください。」


言われた通りにして食べてみたところ…
これが、めちゃめちゃ美味しい♪
これで880円という価格は、本当、お得だと思う!
しかし、後から来た女性のお客さんなんかは、さらにこれをハーフサイズで注文していたから!
価格は何と550円!
これは、安すぎじゃない!?
もちろん、この価格で、前菜もご飯ものも付く!
お手頃価格で食べられて、料理は美味しくて、お洒落だし、店の雰囲気もいいから!
女性のお客さんが集まるのも当然と言えば当然と言えるけど!
これで、果たして店はやっていけるのだろうか!?
お客さんの回転がよければまだいいとは思うけど、これだけ回転が悪くて、価格も安かったら…
余計なことかもしれないけど心配になる。

関連ランキング:ラーメン | 烏丸駅、四条駅(京都市営)、烏丸御池駅
メニュー:ミネストローネ らーめん
オニオンスープ らーめん
あさりの白ワイン蒸し らーめん
スープ ド ポワソン らーめん
フルサイズ…880円/ハーフサイズ…550円
好み度:スープ ド ポワソン らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.09.11
『まるとら本店』×『麺屋 たけ井』コラボ情報♪
訪問日:2011年9月11日(月)

来る10月11日(火)と17日(月)の2日間限りで行なわれる『まるとら本店』×『麺屋 たけ井』のコラボ!
本日は、試食会に呼ばれて、『麺屋 たけ井』に行ってきた。


試食に出されたのは、「らぁ麺」、「つけ麺」、「汁なし」の3種類!

らぁ麺


つけ麺 汁なし
『中華蕎麦 とみ田』富田店主の弟子である小川店主と竹井店主の2人にコラボしてつくり上げた作品は、今までになかった「次世代ラーメン」!
スープは、豚骨スープと鶏スープが二層になった鶏豚かさねスープ!
そして、このスープにはある魚介が入る。
麺は、この日は『麺屋 たけ井』竹井店主が実家の中華料理店にある製麺機を使ってつくってきた自家製麺も登場!
切り歯16番の中太縮れ麺で、全粒粉麺のこの麺は、今までの『たけ井』の麺のイメージを払拭するもの!
チャーシューは、竹井店主作のスモークチャーシューに小川店主作のレアチャーシューが使われる。
写真にはモザイクをかける約束で、これ以上の情報については、今の時点では報告することはできないけど…
3種のメニューとも斬新な一杯に仕上がっていて、もちろん味も保証付き♪
忙しい両店主の都合によって、平日開催となった今回のイベント!
でも、この特別な2日間は何としても時間を作って行かないと!


日時:10月11日(火) 午後6時~数量限定
場所:まるとら本店

メニュー(予定):鶏豚骨かさねラーメン/鶏豚骨かさねつけ麺
日時:10月17日(月) 午後6時~数量限定
場所:麺屋 たけ井

メニュー(予定):汁なし鶏豚骨かさね/鶏豚骨かさねつけ麺
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


来る10月11日(火)と17日(月)の2日間限りで行なわれる『まるとら本店』×『麺屋 たけ井』のコラボ!
本日は、試食会に呼ばれて、『麺屋 たけ井』に行ってきた。


試食に出されたのは、「らぁ麺」、「つけ麺」、「汁なし」の3種類!

らぁ麺


つけ麺 汁なし
『中華蕎麦 とみ田』富田店主の弟子である小川店主と竹井店主の2人にコラボしてつくり上げた作品は、今までになかった「次世代ラーメン」!
スープは、豚骨スープと鶏スープが二層になった鶏豚かさねスープ!
そして、このスープにはある魚介が入る。
麺は、この日は『麺屋 たけ井』竹井店主が実家の中華料理店にある製麺機を使ってつくってきた自家製麺も登場!
切り歯16番の中太縮れ麺で、全粒粉麺のこの麺は、今までの『たけ井』の麺のイメージを払拭するもの!
チャーシューは、竹井店主作のスモークチャーシューに小川店主作のレアチャーシューが使われる。
写真にはモザイクをかける約束で、これ以上の情報については、今の時点では報告することはできないけど…
3種のメニューとも斬新な一杯に仕上がっていて、もちろん味も保証付き♪
忙しい両店主の都合によって、平日開催となった今回のイベント!
でも、この特別な2日間は何としても時間を作って行かないと!


日時:10月11日(火) 午後6時~数量限定
場所:まるとら本店

メニュー(予定):鶏豚骨かさねラーメン/鶏豚骨かさねつけ麺
日時:10月17日(月) 午後6時~数量限定
場所:麺屋 たけ井

メニュー(予定):汁なし鶏豚骨かさね/鶏豚骨かさねつけ麺
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.09.11
麺や 而今【八】
訪問日:2011年9月11日(日)

『ラーメン たんろん 白(ゼロ)』、『らーめん専門 和海(なごみ)』と回って、本日、3軒目に訪れた『麺や 而今(じこん)』!
店に着くと、ちょうど、こちらの店の島田店主が出てきて、営業中の札を引っ繰り返そうとしているところだった。
「中華そばならできますよ!」
「9月から返しを替えて、スープよくなってます!」
島田店主からそう言われて…
「では、お願いします!」

席につくと、厨房の中へて消えて…
数分後に「中華そば」を持って島田店主が再び姿を現わした。


スープを一口飲んで…
まず、驚かされた!
そして、次に、すっかりこのスープに魅了されてしまった。
これはマジで美味しい♪
はっきり言って、以前に食べた「中華そば」とは、まったくの別物!
「中華そば」は、私が初めてこちらの店に来たときに食べて以来!
そのときは、2種類のスープの「中華そば」をいただいた。
どちらも、それなりに美味しい醤油ラーメンだとは思ったけど、特別なものではなかった。
しかし、それ以降、こちら『麺や 而今』は目覚ましい進化を遂げていて、「醤(ひしお)そば」、「鰮白醤油そば」というオンリーワンの美味しい清湯スープのラーメンを食べて、こちらの店のラーメンに関する認識が大きく変わった。
今日のこの醤油ラーメンも、めちゃめちゃよかった♪!
まず、醤油の香りがいい!
私は、清湯スープの醤油ラーメンの魅力は、この醤油の香りにあると思っているので余計にそう思うのかもしれないけど!
島田店主によれば、特に特別な醤油など使ってはいないということだったけど…
この醤油の返しの香ばしさには食欲をそそられる!
そして、鶏のうま味かハンパじゃない!
鶏を知り尽くしたプロが作ったスープ!
新鮮な鶏を使って!
使う鶏は雄鶏か雌鶏か?
また、その鶏のどの部位を使ったらいい出汁が出せるのか?
鶏のプロがラーメンに合う出汁スープづくりを、日々、熱心に研究しているのだから、美味しいのは当然かもしれないけど…
そして、この鶏出汁の清湯スープを生かす魚介の使い方は、さすが、元・超一流料亭の花板を務めていた島田店主のことだけあって、知識も経験もぜんぜん違う!
そして、島田店主のラーメンが飛躍的に美味しくなった理由は、香味油使いの巧みさにある!
今日のラーメンも、「中華そば」と言うよりは「香味醤油ラーメン」と言った方が、このラーメンを言い表わしている気がするほどで!
鶏油がスープにコクを与えていたから、これだけ美味しくいただけたのだと思う♪
しかし、鶏のプロで、魚のプロで、どんなラーメン店にも負けない知識と経験のある人でも、最初からこんなうま味のある美味しいラーメンのスープは作れなかったのだから…
たかがラーメン!
されどラーメン!
ここがラーメンのスープづくりの難しいところ…
しかし、今まで、何人もの和食出身のラーメン店主がつくるラーメンを食べてきたけど、これだけ、美味しいスープはなかったし!
また、短期間にこれだけ大化けしたスープというのも初めて!
麺もよくなっていた!
中細ストレートの麺がスープに合わせて使われていて、ややカタめに茹でられた麺はよかった!
しかし、島田店主は満足していないようで…
もっと加水率の低い麺に替えようと思っているそうだ!
確かに、このスープには低加水の麺が合うと思う!
でも、このままでも十分に美味しいとは思ったけど…
しっとりとした味わいの鴨チャーシューもよかったし!
鶏つくねのコリコリとした軟骨の食感が最高で、味も絶品!
本当に美味しい清湯スープの醤油ラーメン!
これはおすすめ♪

PS この後、『麺や 而今』が二毛作で営業する『鶏料理 華昌』タイムに突入して!
この季節にしかいただくことのできない雉(きじ)の刺身に、珍しいソリレス(ももの付け根の骨の窪みに隠れている肉)の刺身!


さらには、絶品の鶏もものタタキに…
他店では味わえない美味しい鶏の唐揚げを肴に…


希少な日本酒もいただいて…
今日は大満足♪


メニュー:醤油らーめん
中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば…700円
汁なし和えそば
キムラ君のキムタク(温・冷)…750円
パスターめん…880円
【限定】ひやひや鶏白湯そば…700円
麺大盛り…100円
好み度:中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『ラーメン たんろん 白(ゼロ)』、『らーめん専門 和海(なごみ)』と回って、本日、3軒目に訪れた『麺や 而今(じこん)』!
店に着くと、ちょうど、こちらの店の島田店主が出てきて、営業中の札を引っ繰り返そうとしているところだった。
「中華そばならできますよ!」
「9月から返しを替えて、スープよくなってます!」
島田店主からそう言われて…
「では、お願いします!」

席につくと、厨房の中へて消えて…
数分後に「中華そば」を持って島田店主が再び姿を現わした。


スープを一口飲んで…
まず、驚かされた!
そして、次に、すっかりこのスープに魅了されてしまった。
これはマジで美味しい♪
はっきり言って、以前に食べた「中華そば」とは、まったくの別物!
「中華そば」は、私が初めてこちらの店に来たときに食べて以来!
そのときは、2種類のスープの「中華そば」をいただいた。
どちらも、それなりに美味しい醤油ラーメンだとは思ったけど、特別なものではなかった。
しかし、それ以降、こちら『麺や 而今』は目覚ましい進化を遂げていて、「醤(ひしお)そば」、「鰮白醤油そば」というオンリーワンの美味しい清湯スープのラーメンを食べて、こちらの店のラーメンに関する認識が大きく変わった。
今日のこの醤油ラーメンも、めちゃめちゃよかった♪!
まず、醤油の香りがいい!
私は、清湯スープの醤油ラーメンの魅力は、この醤油の香りにあると思っているので余計にそう思うのかもしれないけど!
島田店主によれば、特に特別な醤油など使ってはいないということだったけど…
この醤油の返しの香ばしさには食欲をそそられる!
そして、鶏のうま味かハンパじゃない!
鶏を知り尽くしたプロが作ったスープ!
新鮮な鶏を使って!
使う鶏は雄鶏か雌鶏か?
また、その鶏のどの部位を使ったらいい出汁が出せるのか?
鶏のプロがラーメンに合う出汁スープづくりを、日々、熱心に研究しているのだから、美味しいのは当然かもしれないけど…
そして、この鶏出汁の清湯スープを生かす魚介の使い方は、さすが、元・超一流料亭の花板を務めていた島田店主のことだけあって、知識も経験もぜんぜん違う!
そして、島田店主のラーメンが飛躍的に美味しくなった理由は、香味油使いの巧みさにある!
今日のラーメンも、「中華そば」と言うよりは「香味醤油ラーメン」と言った方が、このラーメンを言い表わしている気がするほどで!
鶏油がスープにコクを与えていたから、これだけ美味しくいただけたのだと思う♪
しかし、鶏のプロで、魚のプロで、どんなラーメン店にも負けない知識と経験のある人でも、最初からこんなうま味のある美味しいラーメンのスープは作れなかったのだから…
たかがラーメン!
されどラーメン!
ここがラーメンのスープづくりの難しいところ…
しかし、今まで、何人もの和食出身のラーメン店主がつくるラーメンを食べてきたけど、これだけ、美味しいスープはなかったし!
また、短期間にこれだけ大化けしたスープというのも初めて!
麺もよくなっていた!
中細ストレートの麺がスープに合わせて使われていて、ややカタめに茹でられた麺はよかった!
しかし、島田店主は満足していないようで…
もっと加水率の低い麺に替えようと思っているそうだ!
確かに、このスープには低加水の麺が合うと思う!
でも、このままでも十分に美味しいとは思ったけど…
しっとりとした味わいの鴨チャーシューもよかったし!
鶏つくねのコリコリとした軟骨の食感が最高で、味も絶品!
本当に美味しい清湯スープの醤油ラーメン!
これはおすすめ♪

PS この後、『麺や 而今』が二毛作で営業する『鶏料理 華昌』タイムに突入して!
この季節にしかいただくことのできない雉(きじ)の刺身に、珍しいソリレス(ももの付け根の骨の窪みに隠れている肉)の刺身!


さらには、絶品の鶏もものタタキに…
他店では味わえない美味しい鶏の唐揚げを肴に…


希少な日本酒もいただいて…
今日は大満足♪


メニュー:醤油らーめん
中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
塩らーめん
塩鶏湯そば…670円/塩白鶏湯そば…700円
汁なし和えそば
キムラ君のキムタク(温・冷)…750円
パスターめん…880円
【限定】ひやひや鶏白湯そば…700円
麺大盛り…100円
好み度:中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.09.11
ラーメン たんろん 白(ゼロ)
訪問日:2011年9月11日(日)

本日、9月11日は『ラーメン たんろん』が1日限定で『ラーメン たんろん 白(ゼロ)として営業!
限定の「特効煮干鶏出汁つけ麺 煮干魂神風」が提供される日!
前回、煮干ラーメンとして提供された「煮干魂」は、鶏ガラ煮干の、煮干の効いた濃厚な清湯スープのラーメンで!
方向性はよかったものの、味が濃すぎ、塩っぱすぎ!
このまま、つけ麺のつけダレになりそうなスープで、麺は、それなりに美味しくいただけたものの…
残念ながら、スープは、何口か飲んだものの、飲むのを諦めたくらい…
しかし、今回は「つけ麺」ということだったし…
前に、やはり、こちら『ラーメン たんろん』が1日限り『麺処 若松』として、暖簾を掛け替えて営業したときに食べた「江戸つけ麺」は、かなり好みの「つけ麺」だったので!
今回は期待できるはず!
そう思って、本日、最寄り駅の阪神電鉄の西宮駅で、地元・芦屋のラー友と待ち合わせて向かった『ラーメン たんろん』!
10時30分過ぎに店の前までやって来ると…
誰もいない。
我々が一番乗り!
もう何人かは並んでいるかと思ったのに…
結局、11時前までにやって来たのは…
umiさん1人!
このまま3人で開店を迎えると思ったところ…
開店時刻の11時を過ぎても、いっこうに店は開店する素振りを見せないのは何故?
そこで、ラー友が気づいた。
『ラーメン たんろん』は 11時開店でも、『ラーメン たんろん 白』は11時30分だってことを…
しかし、11時を過ぎてからは、お客さんが徐々に集まり始めて、11時30分の開店時刻の前までには17人の行列ができた!
最初は3人だけかと思ったのに、やっぱ、人気があるんだね♪

今日は、開店前に女性スタッフの方が注文を取りに出てきた。
私は、本日の唯一のメニューとなる「特効煮干鶏出汁つけ麺 煮干魂神風」をトッピングなしのノーマルで!
麺も並盛の250gで注文したんだけど…

そのおかげで、開店前から麺が茹でられて、入店してからはほとんど待たずに麺が出されたのはよかった♪
後ほど、若松店主に聞いたところ、この切り歯12番と思われる極太麺は茹で時間に8分を要するというので、かなりの時間短縮になった。
開店して、順々に席につくと、開店時間に合わせて作られた「つけ麺」がどんどんと出されていった!



麺は、麺の表面に表れた粒粒模様でわかるように全粒粉麺が使われていた。
この、やや全粒粉比率の高い「麺屋 棣鄂」の麺は、ボソボソとした食感の麺で、好みが分かれそうな麺だね。

つけダレにつけて食べると…
見た目からも、容易に想像はできたけど、ライトな鶏ガラ煮干のつけダレだった。
「煮干魂」のラーメンのイメージが強くあったので、ヘビーな鶏ガラ煮干のつけダレが出てくるものとばかり思っていたのに…
これには驚かされた!
塩分も、今日の「つけ麺」はいい感じだった!
油の量も適量か、やや多めなくらいでよかった!
今まで、こちら「ラーメン たんろん」食べたラーメンは、例外なく、塩っぱくて、油が多くてくどく感じたので…
つけダレは、ライトとはいえ、煮干を感じるつけダレで、これはこれで好きだな♪
「すいません…載せ忘れました。」
そう言って、後から別皿で出された鶏チャーシュー!

味は悪くはなかったんだけど…
ただ、冷蔵庫に保管された冷えた状態のものだったので、できれば、温めて出してもらえるとよかったんだけどね…
そして、最後にスープ割りをお願いしたんだけど…
こちら『ラーメン たんろん』では、「鶏」と「魚介」の2種類の割りスープが選べて!
私は「鶏」をセレクトしたんだけど、この鶏ガラスープの割りスープは、鶏のうま味がよく出たスープで、そのまま飲んでも、美味しさがよくわかるもの!
これを鶏ガラ煮干のつけダレに入れていただいたところ…
これが、めっちゃ美味しい♪

このスープを飲んで感じたのは、この「つけ麺」を「ラーメン」で食べたら、もっとよかったんじゃないかってこと!
以前に食べた「煮干魂」の「ラーメン」は「つけ麺」で食べたらいいと思ったのに今回は逆…
若松店主には考えがあってこうしているんだろうけど…



メニュー:特効煮干鶏出汁つけ麺 煮干魂神風 並(250g)…850円/大盛(375g)…950円/特盛(500g)…1,050円
※9月11日(日)1日限定
好み度:特効煮干鶏出汁つけ麺 煮干魂神風
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日、9月11日は『ラーメン たんろん』が1日限定で『ラーメン たんろん 白(ゼロ)として営業!
限定の「特効煮干鶏出汁つけ麺 煮干魂神風」が提供される日!
前回、煮干ラーメンとして提供された「煮干魂」は、鶏ガラ煮干の、煮干の効いた濃厚な清湯スープのラーメンで!
方向性はよかったものの、味が濃すぎ、塩っぱすぎ!
このまま、つけ麺のつけダレになりそうなスープで、麺は、それなりに美味しくいただけたものの…
残念ながら、スープは、何口か飲んだものの、飲むのを諦めたくらい…
しかし、今回は「つけ麺」ということだったし…
前に、やはり、こちら『ラーメン たんろん』が1日限り『麺処 若松』として、暖簾を掛け替えて営業したときに食べた「江戸つけ麺」は、かなり好みの「つけ麺」だったので!
今回は期待できるはず!
そう思って、本日、最寄り駅の阪神電鉄の西宮駅で、地元・芦屋のラー友と待ち合わせて向かった『ラーメン たんろん』!
10時30分過ぎに店の前までやって来ると…
誰もいない。
我々が一番乗り!
もう何人かは並んでいるかと思ったのに…
結局、11時前までにやって来たのは…
umiさん1人!
このまま3人で開店を迎えると思ったところ…
開店時刻の11時を過ぎても、いっこうに店は開店する素振りを見せないのは何故?
そこで、ラー友が気づいた。
『ラーメン たんろん』は 11時開店でも、『ラーメン たんろん 白』は11時30分だってことを…
しかし、11時を過ぎてからは、お客さんが徐々に集まり始めて、11時30分の開店時刻の前までには17人の行列ができた!
最初は3人だけかと思ったのに、やっぱ、人気があるんだね♪

今日は、開店前に女性スタッフの方が注文を取りに出てきた。
私は、本日の唯一のメニューとなる「特効煮干鶏出汁つけ麺 煮干魂神風」をトッピングなしのノーマルで!
麺も並盛の250gで注文したんだけど…

そのおかげで、開店前から麺が茹でられて、入店してからはほとんど待たずに麺が出されたのはよかった♪
後ほど、若松店主に聞いたところ、この切り歯12番と思われる極太麺は茹で時間に8分を要するというので、かなりの時間短縮になった。
開店して、順々に席につくと、開店時間に合わせて作られた「つけ麺」がどんどんと出されていった!



麺は、麺の表面に表れた粒粒模様でわかるように全粒粉麺が使われていた。
この、やや全粒粉比率の高い「麺屋 棣鄂」の麺は、ボソボソとした食感の麺で、好みが分かれそうな麺だね。

つけダレにつけて食べると…
見た目からも、容易に想像はできたけど、ライトな鶏ガラ煮干のつけダレだった。
「煮干魂」のラーメンのイメージが強くあったので、ヘビーな鶏ガラ煮干のつけダレが出てくるものとばかり思っていたのに…
これには驚かされた!
塩分も、今日の「つけ麺」はいい感じだった!
油の量も適量か、やや多めなくらいでよかった!
今まで、こちら「ラーメン たんろん」食べたラーメンは、例外なく、塩っぱくて、油が多くてくどく感じたので…
つけダレは、ライトとはいえ、煮干を感じるつけダレで、これはこれで好きだな♪
「すいません…載せ忘れました。」
そう言って、後から別皿で出された鶏チャーシュー!

味は悪くはなかったんだけど…
ただ、冷蔵庫に保管された冷えた状態のものだったので、できれば、温めて出してもらえるとよかったんだけどね…
そして、最後にスープ割りをお願いしたんだけど…
こちら『ラーメン たんろん』では、「鶏」と「魚介」の2種類の割りスープが選べて!
私は「鶏」をセレクトしたんだけど、この鶏ガラスープの割りスープは、鶏のうま味がよく出たスープで、そのまま飲んでも、美味しさがよくわかるもの!
これを鶏ガラ煮干のつけダレに入れていただいたところ…
これが、めっちゃ美味しい♪

このスープを飲んで感じたのは、この「つけ麺」を「ラーメン」で食べたら、もっとよかったんじゃないかってこと!
以前に食べた「煮干魂」の「ラーメン」は「つけ麺」で食べたらいいと思ったのに今回は逆…
若松店主には考えがあってこうしているんだろうけど…



関連ランキング:ラーメン | 西宮駅(阪神)、さくら夙川駅、西宮駅(JR)
メニュー:特効煮干鶏出汁つけ麺 煮干魂神風 並(250g)…850円/大盛(375g)…950円/特盛(500g)…1,050円
※9月11日(日)1日限定
好み度:特効煮干鶏出汁つけ麺 煮干魂神風

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.09.09
金久右衛門 梅田店【四】 ~禁断の朱~
訪問日:2011年9月9日(金)

先月の24日から「黄昏ブラウン」を季節限定で提供し始めたばかりのウメキンこと『金久右衛門 梅田店』!
そのウメキンで、早くも、また新たな限定が登場!
その限定の名は「禁断の朱」!
しかし、「禁断の朱」とは、何とも魅惑的なメタファー!
しかも、昨夜から10日までの3日間限り!
さらに、夜限定のみ提供と聞いて、今夜、さっそく食べに行くことにした。
大阪キタの歓楽街にある店へと入っていったのは夜の7時になる時間。
店内はほぼ満席!
入口付近の席が2席空いていたので辛うじて座ることができたけど、すぐにお客さんが入って満席に!
お客さんの回転が早いから、席も空くけど、すぐにお客さんが入ってきて、滞在中は常に満席状態!
流行ってる♪
席につくと、今夜はホールを担当していた能代谷(のしろや)店長から…
「食べにきてくれたんですね!」
「ありがとうございます!」
笑顔でそう言われて…
「結構、辛いんですか?」
朱は、唐辛子を示す辛いラーメンだと思ったので、そう聞いてみたところ…
「いや、辛くないです。」
そうサラッと言われて…
あれっ?とは思ったけど…
何しろ、この「禁断の朱」を食べてみることにした。

注文して、スタッフの人によってすぐに作られて出された「禁断の朱」!
見ためは、「なにわブラック」の黒い餡を赤い餡に変えたような…
「なにわレッド」とも言うべきラーメン!


そこで、この赤い餡を少し舐めてみたところ…
コチュジャンまたは豆板醤かと思えた赤玉は、何と味噌、それに醤油を片栗粉で固めたものだった。
餡をスープに溶かすと、味噌ラーメンになった!
これには驚かされた!


朱、あるいは赤という色のイメージから、勝手に辛いラーメンなのだろうと思い込んでいた。
能代谷店長によると、紅醤油ラーメンの返しと味噌を固めたジェルだそうで!
だから、「なにわブラック」の返しとは違って牡蠣やアサリの貝の風味が感じられなかったんだね!
それと、もう一つの驚き!
それは…
「このスープ、牛テールスープなんですよ!」
『金久右衛門』のスープは鶏ガラとゲンコツで出汁をとったスープ!
それを能代谷店長は、牛テールを使って出汁をとったという…
恥ずかしながら、これは、まったく気づかなかった…
この「紅醤油味噌ラーメン」とでも言うべきラーメンは、味もよくて美味しくいただけたし!
でも、何しろアイデアがよくて、驚かされた!
しかし、さらに驚かされたのは…
「まだまだ、引き出しはあります。」という能代谷店長の言葉!
ポルチーニ茸の出汁で食べさせる「黄昏ブラウン」!


そして、牛テールスープ味噌醤油ジェルを溶かして食べる「禁断の朱」!
どちらも、驚かされたけど、これからもまた、サプライズなラーメンをお願いしますね♪


メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
大盛(1.5玉)…100円アップ/半玉(麺のみ半分)…100円引き
【季節限定メニュー】黄昏ブラウン(昼夜各15食限定)…750円
【9月8日(木)~9月10日(土)限定】禁断の朱…850円
好み度:禁断の朱
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


先月の24日から「黄昏ブラウン」を季節限定で提供し始めたばかりのウメキンこと『金久右衛門 梅田店』!
そのウメキンで、早くも、また新たな限定が登場!
その限定の名は「禁断の朱」!
しかし、「禁断の朱」とは、何とも魅惑的なメタファー!
しかも、昨夜から10日までの3日間限り!
さらに、夜限定のみ提供と聞いて、今夜、さっそく食べに行くことにした。
大阪キタの歓楽街にある店へと入っていったのは夜の7時になる時間。
店内はほぼ満席!
入口付近の席が2席空いていたので辛うじて座ることができたけど、すぐにお客さんが入って満席に!
お客さんの回転が早いから、席も空くけど、すぐにお客さんが入ってきて、滞在中は常に満席状態!
流行ってる♪
席につくと、今夜はホールを担当していた能代谷(のしろや)店長から…
「食べにきてくれたんですね!」
「ありがとうございます!」
笑顔でそう言われて…
「結構、辛いんですか?」
朱は、唐辛子を示す辛いラーメンだと思ったので、そう聞いてみたところ…
「いや、辛くないです。」
そうサラッと言われて…
あれっ?とは思ったけど…
何しろ、この「禁断の朱」を食べてみることにした。

注文して、スタッフの人によってすぐに作られて出された「禁断の朱」!
見ためは、「なにわブラック」の黒い餡を赤い餡に変えたような…
「なにわレッド」とも言うべきラーメン!


そこで、この赤い餡を少し舐めてみたところ…
コチュジャンまたは豆板醤かと思えた赤玉は、何と味噌、それに醤油を片栗粉で固めたものだった。
餡をスープに溶かすと、味噌ラーメンになった!
これには驚かされた!


朱、あるいは赤という色のイメージから、勝手に辛いラーメンなのだろうと思い込んでいた。
能代谷店長によると、紅醤油ラーメンの返しと味噌を固めたジェルだそうで!
だから、「なにわブラック」の返しとは違って牡蠣やアサリの貝の風味が感じられなかったんだね!
それと、もう一つの驚き!
それは…
「このスープ、牛テールスープなんですよ!」
『金久右衛門』のスープは鶏ガラとゲンコツで出汁をとったスープ!
それを能代谷店長は、牛テールを使って出汁をとったという…
恥ずかしながら、これは、まったく気づかなかった…
この「紅醤油味噌ラーメン」とでも言うべきラーメンは、味もよくて美味しくいただけたし!
でも、何しろアイデアがよくて、驚かされた!
しかし、さらに驚かされたのは…
「まだまだ、引き出しはあります。」という能代谷店長の言葉!
ポルチーニ茸の出汁で食べさせる「黄昏ブラウン」!


そして、牛テールスープ味噌醤油ジェルを溶かして食べる「禁断の朱」!
どちらも、驚かされたけど、これからもまた、サプライズなラーメンをお願いしますね♪


メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
大盛(1.5玉)…100円アップ/半玉(麺のみ半分)…100円引き
【季節限定メニュー】黄昏ブラウン(昼夜各15食限定)…750円
【9月8日(木)~9月10日(土)限定】禁断の朱…850円
好み度:禁断の朱

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.09.09
らぁめん たむら【参壱】 ~三谷製麺所コラボ「塩つけ麺」~
訪問日:2011年9月9日(金)

本日、9月9日からの3日間!
『らぁめん たむら』で限定で提供される『三谷製麺所』コラボの「塩つけ麺」!
このニュースを聞いて、さっそく初日に食べに行くことにした。
ちょっとしたトラブルがあって、シャッターでは訪問できずに、店に入っていったのは11時23分!
厨房には、いつものように田村店主!
そして、客席には、たむらLOVEの○ッチョさんの姿もあった!
席について、もちろん注文したのは、特別な「塩つけ麺」!

「大盛りですよね!?」
田村店主にそう言われて、『三谷製麺所』の麺だから、食べてみたい気はしたけど…
『らぁめん たむら』用に1玉220gに纏められた麺!
大盛だと倍の2玉440gになる麺は、さすがに○ッチョさんやリ○コさんじゃないので食べられない(笑)
チキンなので普通盛で注文することにした。
○ッチョさんと談笑しているうちに出来上がってきた3日間しか食べられない特別な限定の「塩つけ麺」!



まず、麺だけをいただくと…
茹で加減、〆加減とも完璧な麺!
『三谷製麺所』で食べるより、美味しく『三谷製麺所』の麺が食べられる!
あまり誉めたくはないけど、田村店主の麺〆は上手だと思う。
そして、なめらかで舌触りがよくて、喉越しもいい『三谷製麺所』の麺は、やっぱり、単純に美味しい♪
つけダレにつけて食べてみたところ…
やっぱり、「らぁめん たむら」の清湯スープの「つけ麺」や「つけそば」には、この麺が合う!
麺とスープの絡みもいいし!
これはいい!
鶏と魚介のうま味の出たつけダレで、鶏油にネギの風味を移したネギ油がスープにコクを与えていて!
なかなか美味しいつけダレに仕上がっている♪
ただ、本来、隠し味程度に効かせているはずのニンニクの風味が、少し前面に出てきすぎているように感じられた。
それに、私が、絶品と評した前回の「塩つけ麺」のつけダレに比べると鶏のうま味も弱い…
これは、夏のこの時期、どうしたって鶏は痩せるから、どこの店でも同じ問題を抱えているのかもしれないけど…
ただ、秋刀魚節の風味が伝わって来なかったのは…
田村店主によると、麺に合わせて、魚介の風味は抑えたかったようだけど…
私は、もっと秋刀魚節を効かせて、ニンニクは抑えるべきだったと思う。
ただ、これは、前回のつけダレがあまりに美味しかったので、こんな感想を持つだけで、普通に食べたら、十分に美味しいつけダレだと思う。
ぶ厚いチャーシューは、今回も肉のうま味が感じられるものでよかったし!
デフォルトで入る2つ割りされた味玉も美味しかったし!
なんだかんだ言いながらも、スープ割りしなくても飲めるつけダレまで飲み干して完食!
『三谷製麺所』の麺と『らぁめん たむら』のスープがコラボした、この特別な「塩つけ麺」!
提供されるのは、今週末の3日間限り!
ぜひ、この期間を見逃さずに食べに行ってほしい!
メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【9月9日(金)~9月11日(日) 限定】塩つけ麺(三谷製麺所の麺使用)…750円
好み度:塩つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日、9月9日からの3日間!
『らぁめん たむら』で限定で提供される『三谷製麺所』コラボの「塩つけ麺」!
このニュースを聞いて、さっそく初日に食べに行くことにした。
ちょっとしたトラブルがあって、シャッターでは訪問できずに、店に入っていったのは11時23分!
厨房には、いつものように田村店主!
そして、客席には、たむらLOVEの○ッチョさんの姿もあった!
席について、もちろん注文したのは、特別な「塩つけ麺」!

「大盛りですよね!?」
田村店主にそう言われて、『三谷製麺所』の麺だから、食べてみたい気はしたけど…
『らぁめん たむら』用に1玉220gに纏められた麺!
大盛だと倍の2玉440gになる麺は、さすがに○ッチョさんやリ○コさんじゃないので食べられない(笑)
チキンなので普通盛で注文することにした。
○ッチョさんと談笑しているうちに出来上がってきた3日間しか食べられない特別な限定の「塩つけ麺」!



まず、麺だけをいただくと…
茹で加減、〆加減とも完璧な麺!
『三谷製麺所』で食べるより、美味しく『三谷製麺所』の麺が食べられる!
あまり誉めたくはないけど、田村店主の麺〆は上手だと思う。
そして、なめらかで舌触りがよくて、喉越しもいい『三谷製麺所』の麺は、やっぱり、単純に美味しい♪
つけダレにつけて食べてみたところ…
やっぱり、「らぁめん たむら」の清湯スープの「つけ麺」や「つけそば」には、この麺が合う!
麺とスープの絡みもいいし!
これはいい!
鶏と魚介のうま味の出たつけダレで、鶏油にネギの風味を移したネギ油がスープにコクを与えていて!
なかなか美味しいつけダレに仕上がっている♪
ただ、本来、隠し味程度に効かせているはずのニンニクの風味が、少し前面に出てきすぎているように感じられた。
それに、私が、絶品と評した前回の「塩つけ麺」のつけダレに比べると鶏のうま味も弱い…
これは、夏のこの時期、どうしたって鶏は痩せるから、どこの店でも同じ問題を抱えているのかもしれないけど…
ただ、秋刀魚節の風味が伝わって来なかったのは…
田村店主によると、麺に合わせて、魚介の風味は抑えたかったようだけど…
私は、もっと秋刀魚節を効かせて、ニンニクは抑えるべきだったと思う。
ただ、これは、前回のつけダレがあまりに美味しかったので、こんな感想を持つだけで、普通に食べたら、十分に美味しいつけダレだと思う。
ぶ厚いチャーシューは、今回も肉のうま味が感じられるものでよかったし!
デフォルトで入る2つ割りされた味玉も美味しかったし!
なんだかんだ言いながらも、スープ割りしなくても飲めるつけダレまで飲み干して完食!
『三谷製麺所』の麺と『らぁめん たむら』のスープがコラボした、この特別な「塩つけ麺」!
提供されるのは、今週末の3日間限り!
ぜひ、この期間を見逃さずに食べに行ってほしい!
関連ランキング:つけ麺 | 布施駅、JR河内永和駅、河内永和駅
メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【9月9日(金)~9月11日(日) 限定】塩つけ麺(三谷製麺所の麺使用)…750円
好み度:塩つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.09.08
麺家 静【参参】
訪問日:2011年9月8日(木)

今夜は久しぶりに『麺家 静』へ!
夜の7時を少し回った時間に店の前までやってくると…
「昔ながらの中華そば」の大きな画像が看板に掲げられていた!
店へと入っていくと光山店主夫妻が厨房に!
ここ『麺家 静』本店で、お二人のツーショットを見るのは本当に久々!
まずは、券売機で、いつものようにプレミアムモルツの生ビールと餃子の食券!
それに「中華そば」の食券を買ってカウンター席へ!
餃子をアテに生ビールをいただきながら、お二人と話をさせてもらったけど…
アットホームな落ち着ける店で、常連のお客さんが多いというのにも頷ける。


「中華そば」は、光山大将にお願いして、外の看板に掲げられた「昔ながらの中華そば」ではなく、追い煮干したニボニボ仕様の「中華そば」を作ってもらった。
こちら『麺家 静』では、白湯スープの「中華そば」に加えて、7月から清湯スープの「支那そば」を発売!
それが、8月になると清湯スープに一本化されて、商品名は「中華そば」になった。
つまり、「支那そば」が「中華そば」の名称に変更されて、従来の「中華そば」がメニュー落ちしたことになる。
私は、従来の「中華そば」が好きだったので、少し残念な思いだったけど…
今夜、光山大将の口から思わぬ嬉しい話が出た!
「清湯にしたんやけど、少し白湯に戻したわ!」
どうも、清湯に1本化したものの、まだ、迷いがあるようだ…
そうして、光山大将によって作られた「中華そば」!
煮干を何本も雪平鍋に入れて、追い煮干したスープが加えられて…
スープは半濁して、黄土色している。


スープを飲んで!
やっぱ、この味!
この、こく煮干のスープが自分の中では『麺家 静』の味!
美味しい♪
光山大将にそう話すと、目を細めていたけど…
煮干の効いていない『麺家 静』のラーメンなんて…
『麺家 静』のラーメンじゃない!
スープを替えて、返しを替えて…
おとなしい味わいの清湯スープのラーメンにして…
万人受けするラーメンを狙っても…
それなら他にいくらでも美味しい店がある。
やっぱり、特徴のあるラーメンを作らないと…
「らしさ」がなくなってしまう。
こちらの店の影響を受けて、ガッツリ煮干の効いた関東風の煮干ラーメンを始めた店もあるくらいのパイオニアなのだし!
私のように光山大将の煮干ラーメンを求めてやってくるお客さんもいると思うので!
看板の「昔ながらの中華そば」ではなく、完全に「こく煮干の中華そば」に戻してほしい!
「中華そば」に標準で使われている#18の中太ストレート麺!
この低加水の自家製麺も、この「こく煮干の中華そば」だからこそ生きる。
「昔ながらの中華そば」に使うには、太すぎてスープの絡みが悪くなるので…
やるなら、麺帯はいっしょで構わないけど、細出しする必要があるだろうと思うし…
本当に東京のクラシックな醤油ラーメンをやりたいのなら、定番の細縮れの麺にして、できれば卵麺にするくらいのことをしないと…
特徴は出ないと思う…
今夜、嬉しかったのはもう一つあって、具のチャーシューが豚バラ肉の薄切りチャーシューから肩ロース肉に戻っていたこと!
それに、野菜がキャベツから小松菜に戻ったこと!
醤油ラーメンにキャベツはないだろうと思っていたし…
それに、小松菜のシャキシャキとした食感が好きなので、個人的にはこの変更は嬉しい♪
今日は、「支那そば」のときには残したスープもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…600円/中華そば(太麺)…600円/中華そば(大盛)…700円/中華そば(太麺 大盛)…700円
中華そば チャーシュー…800円/中華そば チャーシュー(太麺)…800円/中華そば チャーシュー(大盛)…900円/中華そば チャーシュー(太麺 大盛)…900円
中華そば 煮玉子…700円/中華そば 煮玉子(太麺)…700円/中華そば 煮玉子(大盛)…800円/中華そば 煮玉子(太麺 大盛)…800円
中華しお…600円/中華しお(太麺)…600円/中華しお(大盛)…700円/中華しお(太麺 大盛)…700円
つけ麺…700円/つけ麺(大盛)…800円/つけ麺 チャーシュー…900円/つけ麺 チャーシュー(大盛)…1000円/つけ麺 煮玉子…800円/つけ麺 煮玉子(大盛)…900円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子…1000円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子(大盛)…1100円
スープカレー麺…800円
冷やし静…850円
冷ひんやりつけ麺…700円
好み度:中華そば(追い煮干仕様)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は久しぶりに『麺家 静』へ!
夜の7時を少し回った時間に店の前までやってくると…
「昔ながらの中華そば」の大きな画像が看板に掲げられていた!
店へと入っていくと光山店主夫妻が厨房に!
ここ『麺家 静』本店で、お二人のツーショットを見るのは本当に久々!
まずは、券売機で、いつものようにプレミアムモルツの生ビールと餃子の食券!
それに「中華そば」の食券を買ってカウンター席へ!
餃子をアテに生ビールをいただきながら、お二人と話をさせてもらったけど…
アットホームな落ち着ける店で、常連のお客さんが多いというのにも頷ける。


「中華そば」は、光山大将にお願いして、外の看板に掲げられた「昔ながらの中華そば」ではなく、追い煮干したニボニボ仕様の「中華そば」を作ってもらった。
こちら『麺家 静』では、白湯スープの「中華そば」に加えて、7月から清湯スープの「支那そば」を発売!
それが、8月になると清湯スープに一本化されて、商品名は「中華そば」になった。
つまり、「支那そば」が「中華そば」の名称に変更されて、従来の「中華そば」がメニュー落ちしたことになる。
私は、従来の「中華そば」が好きだったので、少し残念な思いだったけど…
今夜、光山大将の口から思わぬ嬉しい話が出た!
「清湯にしたんやけど、少し白湯に戻したわ!」
どうも、清湯に1本化したものの、まだ、迷いがあるようだ…
そうして、光山大将によって作られた「中華そば」!
煮干を何本も雪平鍋に入れて、追い煮干したスープが加えられて…
スープは半濁して、黄土色している。


スープを飲んで!
やっぱ、この味!
この、こく煮干のスープが自分の中では『麺家 静』の味!
美味しい♪
光山大将にそう話すと、目を細めていたけど…
煮干の効いていない『麺家 静』のラーメンなんて…
『麺家 静』のラーメンじゃない!
スープを替えて、返しを替えて…
おとなしい味わいの清湯スープのラーメンにして…
万人受けするラーメンを狙っても…
それなら他にいくらでも美味しい店がある。
やっぱり、特徴のあるラーメンを作らないと…
「らしさ」がなくなってしまう。
こちらの店の影響を受けて、ガッツリ煮干の効いた関東風の煮干ラーメンを始めた店もあるくらいのパイオニアなのだし!
私のように光山大将の煮干ラーメンを求めてやってくるお客さんもいると思うので!
看板の「昔ながらの中華そば」ではなく、完全に「こく煮干の中華そば」に戻してほしい!
「中華そば」に標準で使われている#18の中太ストレート麺!
この低加水の自家製麺も、この「こく煮干の中華そば」だからこそ生きる。
「昔ながらの中華そば」に使うには、太すぎてスープの絡みが悪くなるので…
やるなら、麺帯はいっしょで構わないけど、細出しする必要があるだろうと思うし…
本当に東京のクラシックな醤油ラーメンをやりたいのなら、定番の細縮れの麺にして、できれば卵麺にするくらいのことをしないと…
特徴は出ないと思う…
今夜、嬉しかったのはもう一つあって、具のチャーシューが豚バラ肉の薄切りチャーシューから肩ロース肉に戻っていたこと!
それに、野菜がキャベツから小松菜に戻ったこと!
醤油ラーメンにキャベツはないだろうと思っていたし…
それに、小松菜のシャキシャキとした食感が好きなので、個人的にはこの変更は嬉しい♪
今日は、「支那そば」のときには残したスープもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…600円/中華そば(太麺)…600円/中華そば(大盛)…700円/中華そば(太麺 大盛)…700円
中華そば チャーシュー…800円/中華そば チャーシュー(太麺)…800円/中華そば チャーシュー(大盛)…900円/中華そば チャーシュー(太麺 大盛)…900円
中華そば 煮玉子…700円/中華そば 煮玉子(太麺)…700円/中華そば 煮玉子(大盛)…800円/中華そば 煮玉子(太麺 大盛)…800円
中華しお…600円/中華しお(太麺)…600円/中華しお(大盛)…700円/中華しお(太麺 大盛)…700円
つけ麺…700円/つけ麺(大盛)…800円/つけ麺 チャーシュー…900円/つけ麺 チャーシュー(大盛)…1000円/つけ麺 煮玉子…800円/つけ麺 煮玉子(大盛)…900円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子…1000円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子(大盛)…1100円
スープカレー麺…800円
冷やし静…850円
冷ひんやりつけ麺…700円
関連ランキング:ラーメン | 新深江駅、今里駅(近鉄)、布施駅
好み度:中華そば(追い煮干仕様)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.09.08
中華そば ○丈【弐壱】
訪問日:2011年9月8日(木)

『中華そば ○丈』で「塩そば」が裏メニューで提供されているという情報を聞いて、さっそく食べに行くことにした。
この「塩そば」!
『中華そば ○丈』が、以前に、こちら難波千日前に移転して来る前に、大阪港ハーバービレッジ内に店があったときには、一時期、レギュラーメニューとして提供されていたラーメン!
しかし、なぜか、このメニューだけは未食だったので、食べてみたいと思っていた。
この日、店を訪れたのは11時24分。
開店6分前に来たというのに、すでに10人のお客さんが開店を待っていた。
正直、いい場所にあるとはお世辞にも言えない場所にある店に、開店前に多くのお客さんが集まる。
これは、みんな、丈六店主のつくるラーメンが美味しいから、わざわざこうしてやって来る証拠!
定刻の11時30分になると、丈六店主が暖簾を抱えて出てきて、お客さんを迎え入れて開店!
暖簾を掛けている丈六店主に…
「ヒ○○ーさんが食べてた塩そばできます?」
「忙しそうだから、夜、出直して来ましょうか?」
忙しそうだったのに加えて、時間が掛かりそうだったので、近所にできた新店の「のスた」に行ってもいいかなと思ってそう訊ねたところ…
「いや、作りますよ。」
「少々、お待ちください。」
そう言われてしまっては待つしかない。
そうして、ファーストロットのお客さんが順々に出てきて、入れ替わりに店内に入って席について…
女性スタッフの人が私に注文を聞こうとすると…
丈六店主が制して…
「イチエさんの注文はわかっているから…」
他のお客さんの手前、大きな声で注文するのは憚れるので、こう言ってもらえると助かる。
そうして丈六店主によって作られた「塩そば」!


スープをいただくと…
あっさりとした味わいの、清湯スープの塩ラーメン!
鶏のうま味に秋刀魚節のうま味♪
これは「秋刀魚塩」ラーメンだ!
やはり、裏メニューで提供されている「秋刀魚醤油」ラーメンの塩バージョンのような味わいだったので、丈六店主に感想を話すと…
まさに、その通りだった!
ただし、塩なので、敢えてあまり秋刀魚は効かせていないという。
個人的には、醤油のように、もっと効かせてもいいような気がしたけど、ここが丈六店主のこだわりなのだろう。
しかし、このラーメンは油で食べさせるラーメンだね!
鶏油がスープにコクを与えて、美味しく食べさせてくれる♪
そして、このスープに絡む中細ストレートの麺が秀逸!
なめらかな口当りで、コシもあって、喉越しもよくて、何しろ美味しい♪
定評のあるチャーシューは、今日も美味しかったし!
ご馳走さまでした。
PS この「塩そば」の販売方法について丈六店主に話を持ちかけたところ…
もう少しブラッシュアップを図りたいということでしたので…
発売については、もうしばらくお時間を頂戴いただきますようお願いしますm(__)m
メニュー:中華そば(東大阪高井田風)…650円/中華そば 大…750円/中華そば 小…550円/肉増し…プラス150円
○丈そば(数量限定:昼夜10食)…800円/つけ麺(塩)…1000円
【裏メニュー】秋刀魚醤油…700円
一乗寺(月曜日限定10食)…700円
冷やし紀州(お粥付き)…1000円
塩そば(開発中)…700円
早寿司(和歌山名産)…150円
瓶ビール(ハートランドビール)…500円/おつまみ盛り合わせ(内容はその都度)…500円
好み度:塩そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『中華そば ○丈』で「塩そば」が裏メニューで提供されているという情報を聞いて、さっそく食べに行くことにした。
この「塩そば」!
『中華そば ○丈』が、以前に、こちら難波千日前に移転して来る前に、大阪港ハーバービレッジ内に店があったときには、一時期、レギュラーメニューとして提供されていたラーメン!
しかし、なぜか、このメニューだけは未食だったので、食べてみたいと思っていた。
この日、店を訪れたのは11時24分。
開店6分前に来たというのに、すでに10人のお客さんが開店を待っていた。
正直、いい場所にあるとはお世辞にも言えない場所にある店に、開店前に多くのお客さんが集まる。
これは、みんな、丈六店主のつくるラーメンが美味しいから、わざわざこうしてやって来る証拠!
定刻の11時30分になると、丈六店主が暖簾を抱えて出てきて、お客さんを迎え入れて開店!
暖簾を掛けている丈六店主に…
「ヒ○○ーさんが食べてた塩そばできます?」
「忙しそうだから、夜、出直して来ましょうか?」
忙しそうだったのに加えて、時間が掛かりそうだったので、近所にできた新店の「のスた」に行ってもいいかなと思ってそう訊ねたところ…
「いや、作りますよ。」
「少々、お待ちください。」
そう言われてしまっては待つしかない。
そうして、ファーストロットのお客さんが順々に出てきて、入れ替わりに店内に入って席について…
女性スタッフの人が私に注文を聞こうとすると…
丈六店主が制して…
「イチエさんの注文はわかっているから…」
他のお客さんの手前、大きな声で注文するのは憚れるので、こう言ってもらえると助かる。
そうして丈六店主によって作られた「塩そば」!


スープをいただくと…
あっさりとした味わいの、清湯スープの塩ラーメン!
鶏のうま味に秋刀魚節のうま味♪
これは「秋刀魚塩」ラーメンだ!
やはり、裏メニューで提供されている「秋刀魚醤油」ラーメンの塩バージョンのような味わいだったので、丈六店主に感想を話すと…
まさに、その通りだった!
ただし、塩なので、敢えてあまり秋刀魚は効かせていないという。
個人的には、醤油のように、もっと効かせてもいいような気がしたけど、ここが丈六店主のこだわりなのだろう。
しかし、このラーメンは油で食べさせるラーメンだね!
鶏油がスープにコクを与えて、美味しく食べさせてくれる♪
そして、このスープに絡む中細ストレートの麺が秀逸!
なめらかな口当りで、コシもあって、喉越しもよくて、何しろ美味しい♪
定評のあるチャーシューは、今日も美味しかったし!
ご馳走さまでした。
PS この「塩そば」の販売方法について丈六店主に話を持ちかけたところ…
もう少しブラッシュアップを図りたいということでしたので…
発売については、もうしばらくお時間を頂戴いただきますようお願いしますm(__)m
関連ランキング:ラーメン | 難波駅(南海)、近鉄日本橋駅、日本橋駅
メニュー:中華そば(東大阪高井田風)…650円/中華そば 大…750円/中華そば 小…550円/肉増し…プラス150円
○丈そば(数量限定:昼夜10食)…800円/つけ麺(塩)…1000円
【裏メニュー】秋刀魚醤油…700円
一乗寺(月曜日限定10食)…700円
冷やし紀州(お粥付き)…1000円
塩そば(開発中)…700円
早寿司(和歌山名産)…150円
瓶ビール(ハートランドビール)…500円/おつまみ盛り合わせ(内容はその都度)…500円
好み度:塩そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.09.08
『塩ラーメン・つけめんのお店 はないち』 4周年感謝祭♪

こんにちは!しおらーめんのはないちです。
本日から9/10日(土)までの3日間、はないちでは「4周年感謝祭」を開催いたします。
看板メニューの「しおらーめん」「しおつけめん」「しおあえめん(レギュラー)」「しおあえめん(肉味噌)」の4品を、500円でご提供いたしますほか、小学生以下のお子様に、「ちびらーめん(ジュース付)」を無料でご提供いたします。
是非お誘い合わせのうえご来店くださいませ!
皆様のご来店をお待ちしております!
ママ
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.09.07
Junk Story 谷町きんせい【弐八】 ~9月限定「和風カレーつけ麺」~
訪問日:2011年9月7日(水)

本日から、9月の限定が始まる『Junk Story 谷町きんせい』!
こちら『Junk Story 谷町きんせい』では、毎月、月替りの限定が提供されている。
7月、8月と続けて限定を食べていなかったので、今月こそはと思っていたところ…
今月の限定は「和風カレーつけ麺」だということで!
井川店主がどんな「カレーつけ麺」をつくるのか?
興味があったので、供給初日に、さっそく、シャッターで訪問することにした。
開店10分前の10時50分に店の前にやってきたところ…
すでに4人のお客さんが店頭に並べられた椅子に座って待っていた。
開店までには、私を含む6人が並んだ。
定刻から3分遅れで開店!
2番目から4番目のお客さんが手前の壁面と対峙するカウンターの席に座ってくれたので…
5番目だったけど、奥のカウンター席に座れたのはよかった♪
席に座った途端に井川店主から注文を聞かれたので…
「今日はカレーな気分!」と返答すると…
「情報早いですね!」と言ってきたので…
「いつも、ブログ見てますから!」と返したんだけど…
井川店主のブログを見ていれば、いち早く限定メニュー情報をキャッチできるし、『Junk Story 谷町きんせい』という店の今も、井川店主のこともよくわかる!
注文したのは、9月限定の「和風カレーつけ麺」の中盛!
粉チーズの有る無しが選べるというので、有りで!

それと、カレーということもあって、今日は、サービスで無料提供されるライスも小ライスでお願いすることにした。
まず、トップで来ていたお客さんの9月限定が作られて、2番目から4番目までのラーメンが出された後に、本日2杯目の9月限定が井川店主により作られて、私に出された。



さっそく、麺をいただくと…
あれっ?また、麺をいじっているみたいだね!
焙煎小麦を配合した太ストレートの麺は、弾力が増して、噛むと、押し戻してくるような食感の筋肉質な麺に変わっていた。
前々回のレポートで、「塩つけめん」を食べたときには、もう完成形であるとお伝えした、このつけ麺用の麺だけど、井川店主は、妥協を許さずに進化させてきた!
ただ、こういう筋肉質な麺は、まぜそばの麺や濃厚な味付けのつけ麺のつけダレとの相性はいいとは思うけど、淡い繊細な味付けのつけダレにはどうか?
つけダレはサラサラなカレースープ!
「和風」をメニュー名に冠しているんだから、当然と言えば当然とは思うけど…
ただ、トップで並んで、食べ終えて、帰っていったお客さんは…
もっと濃厚なスープだと思ったのに意外だったみたいな感想を井川店主に話していたので…
濃厚で粘度のあるカレーつけ麺ではないので、ご注意のほど!
鶏ガラ魚介の清湯スープにカレー粉を溶いて作ったと思われるつけダレは、結構、スパイシー!
白湯ではなく、清湯スープにカレー粉を合わせてくるアプローチは面白いし味もいい♪

ただ、スープと麺との絡みはもう一つ!
麺が勝ちすぎてしまって、この筋肉麺とあっさりカレースープとの相性はいいとはいえない…
それと、具には細切りされたレアチャーシューがつけダレの中に入れられていたんだけど…
こうしてしまうと、カタくなってしまうし、レアチャーシューのよさが消えてしまう。
さらには、具には玉ネギは使われていたものの、目新しい具は使われておらず、レギュラーメニューで使う具で代用しただけというのも、もう一つ、面白みに欠けたかな…
大阪なんだから、豚ではなく、牛肉を使うとか!?
夏野菜を使うとか?
何か工夫が必要な気がした。
麺を食べ終えたところで、つけダレをライスに掛けて食べたところ…
濃すぎ!塩っぱすぎ!

そこで、井川店主にスープ割りをリクエストして、ライスに掛け入れて食べたらいい感じになった♪
味は美味しくてよかった♪
清湯スープを使った「和風カレーつけ麺」というアイデアもよかったけど…
もう一つ、井川店主らしい何かを感じさせてほしかったな…

メニュー:塩らーめん…700円/塩のきらめき(地鶏タタキ、味玉付)…900円/濃口醤油らーめん(麺多め、味濃いめ)…780円/和風中華そば…750円/つけ麺(醤油味)…850円
麺大盛り…+100円/麺特盛り…(濃口醤油らーめん、つけ麺のみ)+200円/麺小盛り…-50円
【9月の限定メニュー】和風カレーつけ麺(数量限定)…950円
炊き込みカレーチャーハン…250円
【5月~の季節限定】冷やし塩ラーメン…900円
【数量限定メニュー】魚介白湯ラーメン…800円/魚介白湯つけ麺…900円
※昼・夜共に、10杯限定(ラーメン・つけ麺の両方を合わせて10杯)
【裏メニュー】塩つけそば…900円
HP:http://www.kinseigroup.com/
店主のブログ:http://ameblo.jp/warm-heart-shacho/
好み度:和風カレーつけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日から、9月の限定が始まる『Junk Story 谷町きんせい』!
こちら『Junk Story 谷町きんせい』では、毎月、月替りの限定が提供されている。
7月、8月と続けて限定を食べていなかったので、今月こそはと思っていたところ…
今月の限定は「和風カレーつけ麺」だということで!
井川店主がどんな「カレーつけ麺」をつくるのか?
興味があったので、供給初日に、さっそく、シャッターで訪問することにした。
開店10分前の10時50分に店の前にやってきたところ…
すでに4人のお客さんが店頭に並べられた椅子に座って待っていた。
開店までには、私を含む6人が並んだ。
定刻から3分遅れで開店!
2番目から4番目のお客さんが手前の壁面と対峙するカウンターの席に座ってくれたので…
5番目だったけど、奥のカウンター席に座れたのはよかった♪
席に座った途端に井川店主から注文を聞かれたので…
「今日はカレーな気分!」と返答すると…
「情報早いですね!」と言ってきたので…
「いつも、ブログ見てますから!」と返したんだけど…
井川店主のブログを見ていれば、いち早く限定メニュー情報をキャッチできるし、『Junk Story 谷町きんせい』という店の今も、井川店主のこともよくわかる!
注文したのは、9月限定の「和風カレーつけ麺」の中盛!
粉チーズの有る無しが選べるというので、有りで!

それと、カレーということもあって、今日は、サービスで無料提供されるライスも小ライスでお願いすることにした。
まず、トップで来ていたお客さんの9月限定が作られて、2番目から4番目までのラーメンが出された後に、本日2杯目の9月限定が井川店主により作られて、私に出された。



さっそく、麺をいただくと…
あれっ?また、麺をいじっているみたいだね!
焙煎小麦を配合した太ストレートの麺は、弾力が増して、噛むと、押し戻してくるような食感の筋肉質な麺に変わっていた。
前々回のレポートで、「塩つけめん」を食べたときには、もう完成形であるとお伝えした、このつけ麺用の麺だけど、井川店主は、妥協を許さずに進化させてきた!
ただ、こういう筋肉質な麺は、まぜそばの麺や濃厚な味付けのつけ麺のつけダレとの相性はいいとは思うけど、淡い繊細な味付けのつけダレにはどうか?
つけダレはサラサラなカレースープ!
「和風」をメニュー名に冠しているんだから、当然と言えば当然とは思うけど…
ただ、トップで並んで、食べ終えて、帰っていったお客さんは…
もっと濃厚なスープだと思ったのに意外だったみたいな感想を井川店主に話していたので…
濃厚で粘度のあるカレーつけ麺ではないので、ご注意のほど!
鶏ガラ魚介の清湯スープにカレー粉を溶いて作ったと思われるつけダレは、結構、スパイシー!
白湯ではなく、清湯スープにカレー粉を合わせてくるアプローチは面白いし味もいい♪

ただ、スープと麺との絡みはもう一つ!
麺が勝ちすぎてしまって、この筋肉麺とあっさりカレースープとの相性はいいとはいえない…
それと、具には細切りされたレアチャーシューがつけダレの中に入れられていたんだけど…
こうしてしまうと、カタくなってしまうし、レアチャーシューのよさが消えてしまう。
さらには、具には玉ネギは使われていたものの、目新しい具は使われておらず、レギュラーメニューで使う具で代用しただけというのも、もう一つ、面白みに欠けたかな…
大阪なんだから、豚ではなく、牛肉を使うとか!?
夏野菜を使うとか?
何か工夫が必要な気がした。
麺を食べ終えたところで、つけダレをライスに掛けて食べたところ…
濃すぎ!塩っぱすぎ!

そこで、井川店主にスープ割りをリクエストして、ライスに掛け入れて食べたらいい感じになった♪
味は美味しくてよかった♪
清湯スープを使った「和風カレーつけ麺」というアイデアもよかったけど…
もう一つ、井川店主らしい何かを感じさせてほしかったな…

関連ランキング:ラーメン | 谷町九丁目駅、大阪上本町駅、近鉄日本橋駅
メニュー:塩らーめん…700円/塩のきらめき(地鶏タタキ、味玉付)…900円/濃口醤油らーめん(麺多め、味濃いめ)…780円/和風中華そば…750円/つけ麺(醤油味)…850円
麺大盛り…+100円/麺特盛り…(濃口醤油らーめん、つけ麺のみ)+200円/麺小盛り…-50円
【9月の限定メニュー】和風カレーつけ麺(数量限定)…950円
炊き込みカレーチャーハン…250円
【5月~の季節限定】冷やし塩ラーメン…900円
【数量限定メニュー】魚介白湯ラーメン…800円/魚介白湯つけ麺…900円
※昼・夜共に、10杯限定(ラーメン・つけ麺の両方を合わせて10杯)
【裏メニュー】塩つけそば…900円
HP:http://www.kinseigroup.com/
店主のブログ:http://ameblo.jp/warm-heart-shacho/
好み度:和風カレーつけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
