fc2ブログ
訪問日:2011年8月31日(水)

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【八】-1

『ウメキン』「黄昏ブラウン」を食べた後は、『ふすかけ』までウォーキング!

途中、レトロな装いの居酒屋の前を通って!

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【八】-2麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【八】-3

ラーメン店の新店や老舗の前も素通りして!

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【八】-4麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【八】-5

そうして、「天五中崎通商店街」にある黄色い看板が一際、目立つ
正式には『麬(ふすま)にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 』という名の長~い名前の店の前までやって来たところ…

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【八】-6

今日は外に並びもなく、珍しく待たずに入店することができた。
1席だけ空いていた席に着席しようとすると…

厨房にいた健ちゃんこと実藤店主から…
「すいません。券売機で食券をお願いします。」

オープン時から設置されていた券売機!
しかし、実際には使われなかった券売機が、いつの間にか稼働していた。

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【八】-7

私が買い求めた食券は「肉そば」
食券を健ちゃんに渡しながら、選べる麺は「真空リングイネ 1号麺」でお願いした。

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【八】-8

さっそく調理に入る健ちゃん!
来る度に、手つきも動きも早くなっていて、私の注文した「肉そば」もそう待つことなく出された。

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【八】-9麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【八】-10

久しぶりにやって来た「ひるしお」!
最近は、夜の「しょうゆナイト」ばかりで、健ちゃんの塩ラーメンを食べるのは6月1日以来

まずは、スープから!

ちょっと、味が変わったかな?
多少、引き算したのかもしれない?

こちらの店のスープは、鮮魚を干して干物にして、それをさらに焼いて焼き干しにして出汁をとる!
さらに、様々な煮干に魚節を使ってスープにうま味を与える。

動物系出汁のベースは鶏で、清湯スープなのに濃くてうま味のあるスープというのが特徴!

しかし、今日のスープは、やや鶏が弱い気がしたのと、魚介も少し淡泊に感じられた。

もっとも、前回の「ひるしお」のときは、甘鯛を干して出汁をとったスープで格別に美味しいものだったし…
あまり、こりすぎてコストを掛けすぎても、採算が採れないのでは仕方ない…

消していいものはどんどん消して、引き算しなければ商売にはならない。

ただし、味を落としては元も子もないけどね…

ただ、スープを飲み干していくうちに原因がわかった。

それは、1つは、今の時期は鶏が痩せていて、うま味のあるスープがとれにくいということ。
そして、フライドオニオンの量が多過ぎたこと。


フライドオニオンは、スープにインパクトを与える反面、使い方を間違えると、繊細なスープの味を消してしまうので…

それでも、それを差し引いても、このスープはかなり美味しいしレベルも高い!
それに、他店にはないオリジナリティ溢れるスープで、好みであることには変わりないけどね♪


店名にも冠された「麬(ふすま)」入りの「真空リングイネ」と名付けられた「1号麺」は、小麦粉にオーストラリア産のプライムハードを使って、を真空ミキサーでミキシングした麺で!
パスタのリングイネのような形状をしていることからそう命名された。

きめ細やかで、なめらかな口当りの麺で、もちもちとした食感の麺は、美味しいし好み♪
でも、こんな太い麺ではスープとの絡みが悪いのでは?

私も、最初はそう思った!
しかし、麺を啜ってみればわかると思うけど、そんなことはなくて、これが意外に合う!

鶏と豚の真空低温調理されたレアチャーシューは、今日食べたものも絶品!
それに、穂先メンマの味付けと食感がとてもよくて!

やっぱり健ちゃんのつくるラーメンは美味しいと言わざるを得ない!
個人的には、醤油の方が好きだったけど、やっぱり塩もいい♪


こちら『ふすかけ』は、今年できた店では、最も注目している店の1店!
たぶん、今年の「関西ラーメン大賞」の新人賞部門では、『麺や 而今』最優秀新人賞を争うことになると思うけど…

もし、まだ食べていないという方がいらっしゃったなら、このラーメンはマジでおすすめなので!
ぜひ!


麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【八】-11麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン 【八】-12

麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン




関連ランキング:ラーメン | 中崎町駅天神橋筋六丁目駅扇町駅



メニュー:【ひるしお】

中崎壱丁塩らーめん
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円

トッピングとりチャーシュー…380円/豚肩ロースのレアチャーシュー…380円/味つき柚子玉子…100円
ライス(セルフサービス)…10円~100円(お気持ち価格)

※ライス横の招き猫の背中に入れる

【しょうゆナイト】

旨味正油らーめん
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円

貝汁柚香らーめん
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円

トッピングとりチャーシュー…380円/豚肩ロースのレアチャーシュー…380円/味つき柚子玉子…100円
ライス(セルフサービス)…10円~100円(お気持ち価格)

※ライス横の招き猫の背中に入れる

好み度:中崎壱丁塩らーめん 肉ソバstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2011年8月31日(水)

金久右衛門 梅田店【参】-1

先日、『金久右衛門』の本店を訪ねて、しじみが主役の裏メニューをいただいた。
 
そのときに、大蔵店主から…
黄昏ブラウンいいですよ!」

24日から夜限定で『金久右衛門 梅田店』で供給が始まったばかりの限定メニューの名前が出た!

「最初に試作を食べたときは、ぜんぜん駄目でした。」
「しかし、昨日、食べた試作は、椎茸のうま味が出たスープで、キノコ風味のラーメンで、よかったですよ!」
 
こんなことを言う大蔵店主を見たのは初めてだったし、これはマジに期待できそうだ!

ただ、夜のみ15食限定というハードルがあるところにきて、明日の金曜日から大阪を離れるので、すぐには食べられないのが辛いところ…
 
しかし、嬉しいニュースが入ってきた。
本日、8月31日から昼営業でも、この「黄昏ブラウン」が販売されるという!

 
これは、もう、行くしかないでしょう!
というわけで、東梅田から少し歩く歓楽街にある店にやってきたのは11時14分。

シャッターで行くつもりが出遅れた。
店に入ろうとしたところ、会計を済ましたラー友が出てきた。
 
彼の狙いも当然「黄昏ブラウン」で!
彼の満足気な顔を見れば、味がどうだったのかは容易に想像できる。 

入店すると、L型カウンターのコーナー付近の入口に近い席が4席空いていたので、そのうちの1席について…
 
注文を取りにきたスタッフの人へは…
「黄昏に来ました!」

これで注文は通ったようだったけど、スタッフの人には失笑を買ってしまったかな(汗)

 
そうして、先客のラーメンがどんどんと作られていった後に、私の「黄昏ブラウン」も能代谷(のしろや)店長自らの手で出された

金久右衛門 梅田店【参】-2金久右衛門 梅田店【参】-3

美しいビジュアルのラーメン!
ど真ん中に載る大きくて肉厚の椎茸に、さり気なく山椒の葉が添えられていて、このラーメンからは一足先の秋が感じられる♪
 
切り揃えられた極太の材木メンマもキレイで!
見ているだけで、美味しさが伝わってくる!

スープをいただくと…
 
椎茸のような?
他のキノコのような…
 
芳醇なキノコの風味!
これがポルチーニ茸の風味か!?


でも、事前に聞いていたからわかったものの、ラーメンのスープにポルチーニが使われているとは!
さすが!イタリアン出身の能代谷店長
 
ポルチーニ茸は、「キノコの王様」とか「香りの女王様」とも言われる味覚と香りのイタリアを代表するキノコ!

日本では「西洋松茸」とも言われる高級キノコで、これをスープの出汁に使うとは…
ドライのポルチーニを水で戻した戻し汁を使ったのだろうか?
 
イタリアンでは、戻し汁も料理に使うから…
そんな気がするけど…
 
醤油ベースのスープに、このポルチーニ茸の出汁が加えられたスープ!
これが合うんだよね!

先週、金醤油ベースにしじみエキスが加わった「金しじみ醤油ラーメン」を本店でいただいて、これはいいと思ったけど、こちらもいい♪

それと、このスープ!
最初は、ちょっと上品すぎるようにも感じられたけど、食べ進めるうちにちょうどよくなってきた。
 
能代谷店長によると、これは、このスープは塩分高めになってしまうので、塩分を抑えて作ったためだそうで!
しかし、これくらいの塩分濃度の方が最後までスープを飲み干すことができて、
いいかもしれない。
 
麺は、レギュラーメニューに使われている中細ストレートの多加水麺が合わせられていて、相性はバッチリ!
 
豚バラロールのチャーシューは、トロントロンに煮込まれていて、箸で触れるとホロホロと崩れるほどのやわらかさ!
味付けもいい♪
 
そして、極太の材木メンマは…
噛むと、最初はコリッ!後からサクッ!
外がカタくて、中がやわらかい食感のメンマは最高!

 
大蔵店主が美味しいというだけある価値ある一杯!
 
季節限定メニューで、提供期間を能代谷店長に聞いたところ…
しばらくはやるとは言っていたけど、早めに訪問して食べるのがおすすめ♪

金久右衛門 梅田店【参】-4金久右衛門 梅田店【参】-5

金久右衛門 梅田店




関連ランキング:ラーメン | 東梅田駅大江橋駅北新地駅



メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円

大盛(1.5玉)…100円アップ/半玉(麺のみ半分)…100円引き

【季節限定メニュー】黄昏ブラウン(昼夜各15食限定)…750円

好み度:黄昏ブラウンstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
2011.08.30 麺や 朱雀
訪問日:2011年8月30日(火)

麺や 朱雀-1

7月11日オープンの新店『麺や 朱雀』!

金山総合駅から少し歩いて店の前までやって来たのは11時40分を少し過ぎた時刻…

店の中へと入っていくと、お客さんの姿はなし…
厨房にいたのは、店主とスタッフの男性2人!

席についてメニューを見て!
「ゆず塩つけ麺」をランチタイムセットで注文すると…

「お客さん、それはできません!」

店主からそう言われて唖然!

麺や 朱雀-2

ランチタイムセットのAセットは、750円の「濃厚つけ麺」、「つけ麺」、「カレーつけ麺」のどれか一品と「トッピング全部のせ」に「白ごはん」がついて900円というもの。
800円の「ゆず塩つけ麺」は選択肢には入っていなかった。


ただ、ならば50円プラスして950円支払えばいいのでは?



250円増しになるチャーシュー、味玉、のりが追加になる「トッピング全部のせ」と100円の「白ごはん」がセットになって、プラス150円で食べられるというのはお得なので!

そう思ったけど…

「ゆず塩つけ麺はコストがかかっているので…」と…
店主は譲らない。

こちらの店の売りは、カボチャジャガイモキャベツなど大量の野菜をトロトロになるまで煮込んだというベジポタ系の「濃厚つけ麺」なので、それにする手はあった。
しかし、事前にネットで調べて、この「ゆず塩つけ麺」に使われている緑色した翡翠麺の画像を見て、そのビジュアルに興味を持ったので!

そこで、予定通りに「ゆず塩つけ麺」をデフォルトのままで注文
そうして、数分後に店主とスタッフの人のコンビネーションで作られた「ゆず塩つけ麺」が出されたんだけど…

麺や 朱雀-3麺や 朱雀-4麺や 朱雀-5

濃い緑色した翡翠麺は、香りからも、どうやら「茶そば」ではなさそうだ…
そこで店主に…

「この緑は、クロレラですか?」と聞いてみたところ?
これが見事にビンゴ!

麺は、つけ麺にしては細い麺が使われていたけど、やや、カタめの食感の麺で、これを清湯スープのつけダレにつけて食べると!
これが合う♪


そして、この塩味の鶏ガラ魚介のつけダレには秋刀魚節が使われているようで、いい出汁出してる!
柚子の風味もいいし!
最後にいただいたスープ割りもとても美味しくいただけたので、これは「塩ラーメン」も期待できる!


食べる前には、ビジュアルが気にいって、味はそんなには期待していなかったのに…
期待以上の味に満足!

食べ終えて、少し店主と話をしたところ、これは公表はできないけど、しっかりとしたキャリアのある人であることがわかった。

「お客さんがもっと入ってくれるといい材料が使えるんですけどね…」
店主はそんなふうに言っていたけど…

今のままでも美味しいとは思うけど!
これで、お客さんが入るようになって、もっと美味しくなるのはウエルカムなので!

地元のラーメン好きな方は、ぜひ一度、食べに行ってみてください。


麺や 朱雀-6麺や 朱雀-7麺や 朱雀-8

メニュー:濃厚つけめん…750円/幸つけめん…750円/カレーつけめん…750円/ゆず塩つけめん…800円
塩ラーメン…700円/塩バターラーメン…800円

トッピング全部のせ(チャーシュー・味玉・のり)…250円/白ごはん…100円

ランチ(平日11時~15時)
Aランチ(濃厚つけめん・カレーつけめん・幸つけめん)どれか1品+トッピング全部のせ+白ごはん)…900円
Bランチ(塩ラーメン+トッピング全部のせ+白ごはん)…850円


麺や朱雀




関連ランキング:ラーメン | 尾頭橋駅金山駅



好み度:ゆず塩つけめんstar_s35.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.08.29 中華蕎麦 蘭鋳
訪問日:2011年8月29日(月)

中華蕎麦 蘭鋳-1

昨年7月12日オープンの『中華蕎麦 蘭鋳』

千葉と大阪のラーメンのプロが訪問して評判が高かった店!

次回、東京行くときには絶対に行こうと決めていた!

店は、東京・杉並区の堀の内という地にあって、徒歩で行くには最寄り駅の方南町からも少し歩く…
そして、この方南町という駅がまたアクセスのよくない駅で…

地下鉄丸の内線で新宿から荻窪駅行きの電車に乗って中野坂上まで行って…
この駅から方南町との間を往復しているワンマンカーに乗り換えて行かなければならない。


しかし、調べてみると、新宿駅西口から店の前にある「堀の内二丁目」停留所まで1本で行ける都バスを発見!
これに乗車して行ったので、乗り換えもなく歩きもせずに行けたのはよかった!

店に入った途端に香る強烈な煮干のフレーバー♪
これは、めちゃめちゃ期待できそう!


席に座って、注文したのは基本の「中華そば」

中華蕎麦 蘭鋳-2

そうして、そう待つこともなく、店主によって丁重に作られたラーメンが出された

中華蕎麦 蘭鋳-3中華蕎麦 蘭鋳-4

スープ表面がラードで覆われていて、いきなりスープを飲んだりしたら確実に火傷しそう!
スープにフウフウと息を吹き掛けてからいただきます!

スープは、煮干がガツンとくるようなタイプではなくて、じわ~っと煮干のうま味が伝わってくるスープ!
煮干の風味は強い!
しかし、鰹も効いている!

鶏ガラにゲンコツの動物系のうま味も感じられて…
丁重に作られた、美味しい東京の「中華そば」スープといった感じ!

キレがあってコクがあって、じんわりとうま味が感じられるこういう味わい深いスープはめちゃめちゃ好み♪


ラードを使っていることから、タイプとしたら、同じ杉並区内にある『永福町大勝軒』の「中華そば」に近いのかもしれないけど…
しかし、こちらの「中華そば」の方が、ぜんぜんイケてる!

そして、このスープに合わせられた麺は「三河屋製麺」の#24と思われる細ストレート麺
このスープのためにあるような麺で、スープとの相性はバツグン!

中華蕎麦 蘭鋳-5

カタめに茹でられたこの低加水の麺はかなり好み♪

さらによかったのが燻製レアチャーシュー

この真空低温調理されたものをさらに燻すという…
手間暇掛けて作られたチャーシューは…

香ばしくて、しっとりとした食感もよくて!
さらには、肉のうま味も感じられる逸品!


穂先メンマは、やわらかくて、シュクシュクとした食感がよかったし!
味付けも薄味でスープの邪魔をすることもなかったのもよかった!


スープは最後の一滴まで飲み干して完食!

中華蕎麦 蘭鋳-6

噂通りの美味しい「中華そば」に満足♪
ご馳走さまでした。

中華蕎麦 蘭鋳-7

メニュー:中華そば…700円/特製そば(全部のせ)…900円/肉盛そば…850円/味玉そば…800円
大盛り…100円




中華蕎麦 蘭鋳




関連ランキング:ラーメン | 方南町駅



好み度:中華そばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年8月28日(日)

三代目らーめん処「まるは」極【弐】-1

『三代目らーめん処「まるは」極』

京成大久保にある『らーめん処 まるは』が、五井にある『二代目ラーメン処「まるは」旬』に次いで3店目の店として船橋に出店した店

オープンは4月13日で、一度「鯛塩白湯ラーメン」を食べに行ったことがあって、味は悪くはなかったけど、
接客とオペレーションがもう一つの印象の店だった。

ただ、こちらで食べた友人は、よかったと話をするので、機会があったら、もう一度、訪問しようと思っていた。

京成船橋駅西口のすぐ横という絶好ののロケーションにある店に入っていくと…

「いらっしゃいませ!」
スタッフの人の元気な挨拶で迎えられた。

券売機「まるは流 濃厚G朗麺」の食券を買うと…

三代目らーめん処「まるは」極【弐】-2三代目らーめん処「まるは」極【弐】-3三代目らーめん処「まるは」極【弐】-4

「食券をお預かりさせていただきます。」

「ニンニクはお入れしてもよろしいでしょうか?」


本家の二郎とは違う丁寧な言葉遣いで聞かれて…
「はい、お願いします!」と答えたけど…
接客はとてもよくなっている!

「カウンター席のお好きな席へどうぞ!」
前回は席を指定して座らせられたのに、今回は自由だったし!

あとはオペレーションの悪さが改善されているかだけど…
こちらもよかった!


次々にいろんな種類のラーメンが作られ出されていって!
私の「まるは流 濃厚G朗麺」もそう待たずに着丼

前回も今回も、お客さんの数は変わらなかったし、忙しさはいっしょだと思うのに、オペレーションは見違えるほどよくなっていた!

提供された「濃厚G朗麺」は、ヤサイましにしたわけでもないのに、結構盛ってあって、ボリューミー

三代目らーめん処「まるは」極【弐】-5三代目らーめん処「まるは」極【弐】-6三代目らーめん処「まるは」極【弐】-7

スープは、『ラーメン 燈郎』を少しジャンクにしたような味わいかな!?
でも、『燈郎』と同じく、「上品な二郎」って感じだね!

ただ、二郎と違って、スープが飲めるのはいいかも!
卓上にある、つけ麺用の「割りスープ」で割ると、鰹と昆布の和風出汁によって、さらに飲み易くなる!

三代目らーめん処「まるは」極【弐】-8

麺は、定番のオーションが使われていた。
しかし、このオーションを使って作った麺は、つけ麺で食べても、ただ、カタいだけで、ゴワゴワした食感の麺で、あまり美味しいとは思わないのに…

なぜか、二郎系の店でラーメンで食べると不思議といいんだよね!

三代目らーめん処「まるは」極【弐】-9

ヤサイももやしばかりではなくて、キャベツが多いし、野菜の甘味が感じられてよかったし!
そして、豚が『燈郎』同様、味付けされた美味しいチャーシューが使われていてよかったし!

さすがにスープは残したけど、美味しくいただくことができた!
ご馳走さまでした。

食べ終わって、奥の厨房にいた店主と少し話をさせてもらったけど…

礼儀正しい誠実な方で…
気さくに話をしてくれて、とてもいい人だった。


店主によれば、「濃厚G朗麺」は「まぜ麺」が一番自信があると話していたし!
朝ラーメンも始めたというので!

三代目らーめん処「まるは」極【弐】-10

また、機会があったら行ってみようかな♪

三代目らーめん処「まるは」極【弐】-11

メニュー:鶏白湯らーめん…750円/純鶏ホタテ塩らーめん…800円/香味鶏だし醤油らーめん…750円/鯛塩白湯らーめん…800円
濃厚鶏白湯つけ麺…850円/濃厚白湯まぜそば…800円

まるは流 こだわりの限定メニュー 1日70食限定
濃厚G朗麺(麺200g)…750円/濃厚G朗つけ麺(麺300g)…850円/濃厚G朗まぜ麺(麺300g)…800円

月曜日~金曜日(平日のみ) 朝6:30~朝9:30 時間限定らーめん「醤油系鶏にぼしらーめん」
まるは流 朝らーめん(麺170g)…500円/大盛(麺250g)…600円
朝つけめん(麺170g)…500円/大盛(麺250g)…600円


三代目麺処まるは極




関連ランキング:ラーメン | 京成船橋駅船橋駅東海神駅



好み度:まるは流 濃厚G朗麺star_s35.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
『まるとら本店』と『麺屋 たけ井』のコラボ日程が決定!

まるとら本店×麺屋 たけ井 コラボ日程決定♪

当日は、両店の店主が同じ厨房に立って調理を行います!
詳細は、また、このブログで報告させてもらいます。




日時:10月11日(火) 午後6時~数量限定
場所:まるとら本店


『まるとら本店』の8月女性限定「真夏のシンデレラ」♪-5

まるとら本店




関連ランキング:ラーメン | 寺田町駅河堀口駅天王寺駅



メニュー(予定):鶏豚骨かさねラーメン/鶏豚骨かさねつけ麺



日時:10月17日(月) 午後6時~数量限定
場所:麺屋 たけ井


麺屋 たけ井-1

麺屋 たけ井




関連ランキング:ラーメン | 長池駅山城青谷駅



メニュー(予定):汁なし鶏豚骨かさね/鶏豚骨かさねつけ麺

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
『まるとら本店』の9月限定は「勝タン」♪-3

先日、『まるとら本店』の小川店主が気紛れで作ってくてた「勝タン」

この「勝タン」こと勝浦式タンタンメンは、千葉県の外房に位置する勝浦で生まれた「地ラーメン」のこと!

真っ赤に燃え上がるようなビジュアルのスープは、見た目通り辛い!
しかし、辛さの中にニンジンや玉ネギの甘味、スープのうま味も感じられた。

そして、この辛うまのスープに絶妙に絡む中細縮れの低加水麺がとてもよくて!
美味しくいただけた♪

そこで、これをブログに書いたところ…
「秘密のケンミンSHOW」勝浦式タンタンメンが紹介されて、食べてみたかったというコメントもあって!

小川店主と話して9月の限定として発売することを決定!


『まるとら本店』の9月限定は「勝タン」♪-1

勝浦式タンタンメン

提供は9月1日(木)から!
※昼営業のみの限定となりますのでご注意ください。



まるとら本店




関連ランキング:ラーメン | 寺田町駅河堀口駅天王寺駅



メニュー:ら~麺…680円/味玉ら~麺…780円/チャーシュー麺…880円
つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…900円

昼限定 鶏そば…650円/鶏玉そば…750円/鶏チャーシューそば…850円
夜限定 ふじ麺…700円/夜限定 小豚麺…850円/夜限定 バカ豚麺…1000円・他

【期間限定】「真夏のシンデレラ」
提供期間:8月2日(火)~31日(水)
※8月7日(日)~14日(日)及び定休日の月曜日は除く

HP:http://www.taisyouken.jp/marutora/
店主のブログ:http://ameblo.jp/his1011/"


ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年8月27日(土)

北海道らーめん 信源-1

昨日、8月26日に豊四季から柏へ移転オープンした『北海道らーめん 信源』!

移転先は、柏駅南口駅前から、JRの線路沿いに国道6号線に抜ける道路の両側に、ラーメン店が犇めく、通称「柏ラーメンストリート」の中程から6号寄り!
6月28日に閉店した『らーめん はたかくる』の跡地にオープン!


そこで、オープン2日目の今日!
「柏ラーメンストリート」の現状も探りながら、訪ねてみることにした。

柏駅南口を出て右へ!
階段を下りて、そのまま道を進むと、すぐ道の右側にあるのが三重県から進出してきた『開花屋 楽麺荘 柏店』

北海道らーめん 信源-2

そのすぐ先にあるのが二郎インスパイアの店『ラーメン 頂 柏店』

北海道らーめん 信源-3

右にカーブして、すぐ右にあるのが『こってりラーメン 誉』

北海道らーめん 信源-4

さらに、すぐ道の左には、閉店した『麺屋 かぐら』の後に入った家系ラーメンの『壱成屋 柏店』

北海道らーめん 信源-5

さらに、その並びには、千葉を代表する家系ラーメンの雄!
吉村家直系の『王道家』

北海道らーめん 信源-6

この『王道家』と『こってりラーメン 誉』は、今日はもう午後2時近い時刻なので、行列こそないけど、店の中は、満席に近い状態。

そして、この『王道家』の並びにオープンしたのが、本日の目的の店『北海道らーめん 信源』!

しかし、こちらの場所に昨年6月5日にオープンした『らーめん はたかくる』が、まさか1年余りで閉店に追い込まれるとは…
ちょっと、風変わりな店主ではあったけど、私はこの店の味は好きだったのに…

さらに、この店の先の道路の反対側には、昨年8月4日オープンの『肉支那蕎麦 喜元門 柏店』があったはずだけど、こちらも閉店に追い込まれていた。
茨城県小美市にある名店『喜元門』の支店としてオープンしたのに、1年持たずに閉店…

北海道らーめん 信源-7

厳しい現実に直面した。

さて、このラーメン大激戦区で、果たして『北海道らーめん 信源』は生き残れるのだろうか!?


店に入っていくと、お客さんは3人入っていて、ラーメンを食べていた。
厨房には店主におばちゃんのスタッフが2人!

まずは、券売機で食券を買う。
買い求めたのは券売機の左上にあった「味噌ラーメン」!

北海道らーめん 信源-8

席について、カウンターの上に食券を置くと、さっそく調理に入る店主!
中華鍋を火に掛けて、玉ねぎにもやしを炒めていく!


麺を茹でるのはおばちゃんスタッフの仕事。
テボに麺を入れて、タイマーをセット。

ピピピッ!
タイマーが鳴ると湯切りして丼の中へ!

それに、店主が作っていた中華鍋の中の野菜にスープが入って、チャーシュー、メンマ、ワカメ、ネギが載せられると…
「味噌ラーメン」の完成!

北海道らーめん 信源-9北海道らーめん 信源-10

スープをいただくと…
ホッとする味!
特別じゃないけど、これが普通の味噌ラーメンのスープ!


麺も、札幌の小林製麺が使われていて!
この黄色い色した卵麺は、札幌味噌ラーメンの王道を行く麺!

北海道らーめん 信源-11北海道らーめん 信源-12

低加水の縮れ麺は、スープとよく絡んでくれて、一番美味しく食べさせてくれる!
やっぱり、味噌ラーメンはこの麺じゃないとね!


鍋で、野菜を炒めて、鍋でスープを作る!
スープに合わせる麺は、低加水の縮れの大きな卵麺!

やはり、この正当な札幌味噌ラーメンスタイルの味噌ラーメンが私は好きだな!

炒めた野菜は、ラードの香りとともに香ばしくいただけたし!
トロントロンに煮込まれたチャーシューは、やわらかくて味もよかったし!

ご馳走さまでした。

豊四季から移転して、この競合店犇めく柏に参戦してきた店!
大変だとは思うけど、上手く共存してカンバってほしい!


北海道らーめん 信源-13北海道らーめん 信源-14

北海道ラーメン信源




関連ランキング:ラーメン | 豊四季駅



住所:千葉県柏市旭町2-2-2 第一松崎ビル1F
電話:04-7148-1202
営業時間:(平日)11:30~15:00/18:00~翌2:00
(休日)11:30~15:00/18:00~23:00
定休日:未定
アクセス:JR常磐線、東武野田線・柏駅南口より徒歩3分




メニュー:味噌ラーメン…750円/味噌チャーシュー…1100円/ネギ味噌…850円/味噌味玉…850円
つけ麺(辛胡麻味噌)…750円
ピリ辛味噌…850円/激辛味噌…850円
醤油ラーメン…600円/醤油チャーシュー…950円/ネギ醤油…700円/醤油味玉…700円
つけ麺(魚介豚骨醤油)…750円
塩ラーメン…600円/塩チャーシュー…950円/ネギ塩…700円/塩味玉…700円
麺大盛…100円/麺特盛(つけ麺専用)…100円


好み度:味噌ラーメンstar_s35.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
2011.08.26 麺処 MAZERU
訪問日:2011年8月26日(金)

麺処 MAZERU-1

「のぞみ」で東京へ!
東京駅で在来線に乗り換えて、私が向かったのは「電脳タウン」の秋葉原!


別に、「萌え~♪」るために来たのではなくて、ここでも、目的はもちろんラーメンを食べるため!
本日、8月26日は、竹田けいすけさんの7店舗目になる『極辛BLACK つけ麺 七代目 けいすけ』がオープンする日!

時刻は、午後の2時を回ったところで、この時間なら、空いてるだろう!
そう思って店の前まで来たところ…

長蛇の列ができていた…
甘かった…

麺処 MAZERU-2

そこで、踵を返して私が向かったのは『青島食堂』
失礼ながら、正直、あまり興味のない店だったので未だに未訪のままだったけど…

『中華蕎麦 とみ田』の富田店主や『麺屋 一燈』の坂本店主が訪問して、誉めていたという話を聞いたことがあったので…
この機会に行ってみることにした。

しかし、店に向かう途中に、『麺処 MAZERU』の立て看板を発見!
確か、携帯のラーメンバンクの新店情報で見た名前の店!

そして、どうやら店は、このビルの中にあるようで…
面白そうなので、入ってみることにした。

麺処 MAZERU-3麺処 MAZERU-4

店はビルの奥の方にあった。
めちゃめちゃ条件の悪い店だね!


ただ、お客さんは3人入っていた。
とりあえず入店してみることにした。

カウンター越しの厨房には若いスタッフが2人。
メニューは「まぜそば」のみ!

麺処 MAZERU-5

そう、こちらの店の店名は、よく見ていなかったけど「MAZERU(まぜる)」!
「まぜそば」専門店だった。

醤油味の他に塩味があったので、これにすることにして!
ヤサイ、ニンニク増し!

それにチーズトッピで注文したんだけど!
チーズまでトッピング無料というのは嬉しいサービス!


なお、肉増しにも、大盛りにもしなかったけど…
スタッフの人に確かめたところ、基本の麺量は200gで、大盛りにすると300gということだった。

そうして…
「よくまぜて、お召し上がりください。」とアナウンスがあって、スタッフの人から提供された「まぜそば 塩」のヤサイ、ニンニク増し、チーズトッピングバージョン

麺処 MAZERU-6麺処 MAZERU-7

ヤサイ増しにした割りには、麺200gということもあってか、横から見てもこんな感じで、さほど量は多くは感じない。

麺処 MAZERU-8

具は、生玉子の卵黄に、ブタトッピングの「とろけるチーズ」
ヤサイは、茹でモヤシにキャベツ!

この具と、ややウェーブがかった平打の太麺を、丼の底にある塩ダレとよ~くまぜて!
いただきます!

カタ過ぎず、やわらか過ぎず、いい茹で加減の麺!
「三河屋製麺」製だというこの麺は、もちもちとした食感があっていい!

麺処 MAZERU-9

味は、卵黄チーズ、そして、ニンニク、ブラックペッパーの味わいからか、カルボナーラを食べているような感じ!

食べる前は、写真から二郎系のガッツリ食べる、味濃いめ、油多めの「汁なし」のイメージがあったのに!
実際には、塩ダレが塩っぱくなくていい塩梅だったし、油もそう多くはなかったから、意外にスッキリといただけてよかったし!
結構、気に入った♪

ブタも、二郎系の店のものだと脂身が多いのに、こちらの店のは豚バラロールのチャーシューで、普通に美味しくいただけたし!
ご馳走さまでした!

食べ終わって、この店は最近できたのかを聞いてみたところ…
スタッフの人からは…

「それは、8月16日オープンの代々木店で、こちらの秋葉原店は、今年の2月21日にオープンしました。」と丁寧に教えてくれたけど!
この味なら、学生の町・代々木に2号店を出したというのも頷ける♪

PS 帰りは、入って来たのとは別の秋葉原駅側の出口から出てみたけど…
こちらからのアプローチもわかりにくいね!

まさか、このガレージの奥に店があるなんて…
確かに看板は出てはいるかもしれないけど、普通はそうは思わないからね。


麺処 MAZERU-10麺処 MAZERU-11麺処 MAZERU-12

メニュー:肉増しまぜそば(醤油・塩)…900円/まぜそば(醤油・塩)…700円/麺大盛り…100円
トッピング チーズ…無料


麺処 マゼル




関連ランキング:ラーメン | 秋葉原駅岩本町駅末広町駅



好み度:塩まぜそば+チーズトッピングstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
『極辛BLACK つけ麺 七代目 けいすけ』-1

本日、8月26日オープンの『極辛BLACK つけ麺 七代目 けいすけ』!

8月8日にシンガポールに2店目となる『豚骨王 けいすけ』をオープンさせて!
8月17日には、新宿ルミネエストで『塩逸品 五代目けいすけ』をオープンさせたばかりのけいすけグループの新店。

JR秋葉原駅の電気街口を出て中央通りまで来ると、カワイイ女子スタッフが開店記念プレゼントの「トッピング定期券」を配っていた。
横断歩道を渡って、総武線の高架を右に見てお茶の水方面へ進むと、左に店の看板が見えた。

しかし、同時に大行列も…
店の前と道路の反対側にもお客さんが行列を作っていて、その数18人!


『極辛BLACK つけ麺 七代目 けいすけ』-2

時刻は14時ジャスト!
5分待っても、列はまったく動かず、時間がないので今日は断念することに・・・


『極辛BLACK つけ麺 七代目 けいすけ』-3

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

極辛BLACKつけ麺七代目けいすけ




関連ランキング:つけ麺 | 秋葉原駅新御茶ノ水駅御茶ノ水駅



↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年8月25日(木)

まるとら本店【参四】-1

『まるとら本店』の10月限定は『秋魚の汁なし』!

この限定!
実は、あるテレビ番組で生野区の飲食店の特集があって、この日取材を受けた『まるとら本店』の小川店主が…

「限定作ってもらえませんか?」
取材班から無茶ぶりされて、その場で即興で作ったメニュー!


ただ、この限定!
自分でも出来がよかったと感じた小川店主は…

「食べに来ませんか?」
電話で事情を聞かされて誘われて…

もちろんOKして、食べにいくことにしたんだけど…
夜の8時過ぎに、JR環状線の寺田町駅北出口前にある店へと入っていくと…

Wやまちゃん!
「うめ~!」を絶叫しながら、本当に美味しそうにラーメンを食べるこちらの店の常連のやまちゃんに、食べログもやってるグルメブロガーで、最近はすっかりラーメンにはまっているやまちゃんの2人のやまちゃんがいた。


3人が揃ったところで、小川店主が、本日、即興で作ったという創作メニューを作り始めた。

麺が茹で上がると、タレに麺をまぜ合わせて!
そうして、具を盛り付けていく!

こうしてくれると麺をまぜ合わせる手間が省けるのと…
具が飛び散ったりする危険を回避できるのがいい!


そうして、できあがった『秋魚の汁なし』

まるとら本店【参四】-2まるとら本店【参四】-3

麺をいただくと…
秋刀魚(さんま)だ!

以前に限定で出した「東京ブラック ver3」には、煮干が使われていたけど…
今回の汁なしはその煮干を秋刀魚にかえたバージョン
のようだ!

味は、「うめぇ~!チョ~うめぇ~!」
隣の席で奇声を発しているやまちゃんの態度を見ていれば歴然!


あっさりとした味わいの鶏と秋刀魚の汁なしそば!
煮干もよかったけど、秋刀魚もいい!


そして、少し遅れて出されたスープを器の縁から回し入れて食べると、今度は、豚骨と秋刀魚の濃厚な味わいになって!
これも美味しい♪


まるとら本店【参四】-4まるとら本店【参四】-5

しかし、小川店主にこの手の創作の汁なしをつくらせたら、今のところ右に出るものはないよね!
二郎系のジャンクな汁なしをつくる一方、和風のあっさりとした汁なしもつくるし、洋風のお洒落な汁なしもつくれて!

本当、この人の引き出しは多い!

今まで、幾多の汁なしを食べてきたけど、外れがないのがすごい!

今夜は3人が食べて、3人が納得だったので、即、商品化が決定!
あとは、出す時期と方法だけど…

9月の限定には「勝浦式担々麺」をやるのが決まっているので、10月の限定(昼夜限定数なし)で提供することになった。

PS この「秋魚の汁なし」!
関西ウォーカーにも掲載されるようなので、よかったらご覧になってください♪


まるとら本店【参四】-6まるとら本店【参四】-7

メニュー:ら~麺…680円/味玉ら~麺…780円/チャーシュー麺…880円
つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…900円

昼限定 鶏そば…650円/鶏玉そば…750円/鶏チャーシューそば…850円
夜限定 ふじ麺…700円/夜限定 小豚麺…850円/夜限定 バカ豚麺…1000円・他

期間限定(10月1日~10月31日)
秋魚の汁なし…800円

HP:http://www.taisyouken.jp/marutora/


まるとら本店




関連ランキング:ラーメン | 寺田町駅河堀口駅天王寺駅



好み度:秋魚の汁なしstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年8月25日(木)

金久右衛門【弐弐】-1

『金久右衛門』本店で、裏メニューが提供されているという情報をキャッチ!

醤油ラーメン」のスープに、「冷やしラーメン」で使われていた「しじみ」がプラスされたスープのラーメンらしいんだけど…

本店と靭本町店で「冷やし」を食べているのに、私の駄舌では「しじみ」は感じられなかった…
 
そこで、今日こそはということで!
「しじみ」探しに行くことにした。

店に到着したのは、そろそろ13時になろうとする時刻。
外待ちのお客さんは4人!
 
この時間としては少ない方だ。
6分ほど待って席に案内されたんだけど、本当、こちらの店はお客さんの回転が早い!
 
「ナンコウスペシャル!」
大蔵店主へ、そう注文を入れると!
 
「わかりました。」
笑顔で頷く!

本来は、「金しじみ醤油ラーメン」というべきなのかもしれないけど…
 
このラーメン…
正式なメニュー名がないようだったので、最初に食べたラーメン愛好家のハンドルネームを冠して注文したところ、すんなりと受け入れられた(笑)

そうして、5分後に「料理長の収蔵」さん(笑)から出された「ナンコウスペシャル」!
見た目は、「醤油ラーメン」そのもの!

金久右衛門【弐弐】-2金久右衛門【弐弐】-3

しかし、スープをいただくと…
ぜんぜん違う!

スープは…
しじみ!しじみ!しじみ!

しじみがいっぱいのスープ!

改めて、この、しじみ独特の味わいに触れることができて、しじみの出汁の強さを実感することもできた。
 
でも、これだけ強い味であれば、私じゃなくても誰でも気づくはずだけど…
何で、「冷やし」を食べたときには気づかなかったんだろう?
 
冷たいスープだったこと!
柑橘系が強かったこと!
 
それに辛い香味油のせいだろうか?
ただ、それにしたって…
 
何れにしても、今日のスープは、すごくしじみが効いていて!
まるで、しじみに支配されたかのようなスープ
は、あまりにもしじみが強すぎるおかげで、鶏やゲンコツの風味も感じられないくらい…
 
でも、この味、いいな♪ 
金醤油の薄口醤油ベースのかえしとしじみの相性がいいんだろうな?
そんなことを思って、大蔵店主に確かめでみたところ…
 
「いや、かえしは、金醤油とはまた別に作ってます。」
 
さすが醤油マスター!
気紛れで作った裏メニューだって、手を抜いたりしない。

 
そして、このしじみのエキス満載のスープに絡む麺は、いつもの中細ストレートの多加水麺
この麺が、よくスープと絡んで、美味しく食べさせてくれる♪

金久右衛門【弐弐】-4

豚バラロールのチャーシューも、極太の材木メンマもいつも通りの出来で美味しくいただくことができて満足だったし!
 
また、今日は新しい『金久右衛門』の魅力に出会えることができてよかった!
ご馳走さまでした。
 

PS このしじみ醤油ラーメン」
 
食べたい方は、このブログを見たと言って、「金しじみ醤油ラーメン」または「ナンコウスペシャル」と言って注文いただければ食べられます!
レギュラーメニューの「金醤油」とはまた違った味わいのこの裏メニューをぜひ、どうぞ♪


金久右衛門【弐弐】-7金久右衛門【弐弐】-8

PS2 最寄りの地下鉄中央線・深江橋駅へ戻る途中に新店を発見!

こちらの店は、8月23日にオープンしたばかりの『大阪豚骨らーめん 大力 深江橋店』
情報によると、東大阪の荒本にある『大力』の2号店のようだけど…


貼り紙がしてあって、空調機器トラブルのため開店2日目、3日目の8月24 日・25日に休みを余儀なくされるなんて…
ついてないな…


金久右衛門【弐弐】-5金久右衛門【弐弐】-6

金久右衛門




関連ランキング:ラーメン | 深江橋駅高井田中央駅高井田駅(大阪市営)



メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
ピリ辛白菜らーめん…800円

【裏メニュー】なにわゴールド…750円/高井田ゴールド…900円/三強醤油…750円/五強醤油…750円
金しじみ醤油ラーメン…700円

HP:http://www.king-emon.jp


好み度:金しじみ醤油ラーメンstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年8月25日(木)

麺や 而今【七】 -1

本日、8月25日から『麺や 而今』で提供が始まる「鰮(イワシ)白醤油そば」

さて、どんな仕上がりになっているのだろうか?
というのも、今週の日曜日に、この「鰮白醤油そば」の試作に当たる「白醤油そば」をいただいた。

鶏と鯖節、メジカに煮干の出汁のうま味が出たスープは満足のいく一杯だった!


ただ、煮干をもう少し効かせてくれたら…
それに、使われていた平打麺は、スープと合ってはいたけど、できれば、低加水の中細麺だったら最高の一杯になると思ったので…

開店直後の店へと入っていくと、お客さんの姿はなし。
そこで、島田店主に東京遠征の話を伺った。

島田店主は今週の月火の1泊2日で東京へラーメン修業のために遠征!
懇意にしている『麺屋 一燈』坂本店主を訪ね、厨房に入っての修業!

麺や 而今【七】 -3

フリータイムには、何と13軒の店を回って、14杯のラーメンを食べて、味の研究に専念。
その結果、今回の限定作りに於いても得るものがあったという!


これは期待できそう!

お客さんが入ってきて、話は中断。
そこで、さっそく、「鰮白醤油そば」を作ってもらうことにした。

麺や 而今【七】 -2

島田店主がクローズドの厨房の中に消えると…

「今日の厨房の中はすごいことになっているんです…」
奥さまからの悲痛な叫び…


事情を聞いてみると…
厨房内に奥さまが苦手な煮干の香りが充満していて、入るのが躊躇われると…

しかし、この話を聞いて、出来上がりがとても楽しみになってきた。


そこへやってきたのが、黄色いバイクの極悪ライダー(笑)
そして、彼が注文したのも、もちろん「鰮白醤油そば」

ただ、私と違ったのは、私は聞かれなかった麺の好みを奥さまから聞かれていたこと!

「細麺と平打の太麺が選べます♪」と聞かれて…
極悪ライダーは私に「どちらにしました?」と聞いてきたけど…

私には選択の余地がなかったので(笑)
「聞かれてないけど、絶対、細麺だと思う!」

そう答えたところ…
「そんなら、平打にしますわ!」

そうして、まず、先に出された私の「鰮白醤油そば」

麺や 而今【七】 -4麺や 而今【七】 -5

見た目は、日曜日のラーメンとそう変わらない。
しかし、スープを飲むと!

これは…
煮干の何ともいい風味が口の中に広がる!

しかし、ドバーっと煮干が来るわけではなくて、あくまで上品に、しかし、強く煮干をきかせたといった感じのスープに仕上げてきていた。
えぐみのない煮干のうま味だけが感じられるスープは絶品♪

そして、煮干だけが主張するのではなくて、鶏も鯖もしっかりと生かされていて…
この辺のバランス感覚は、和食の料理人である島田店主ならではのもの!


それとこのスープ!
「鰯」と書かずに「鰮」と書かれていた時点で、気付く方は気付くとは思うけど…

この煮干の効かせ方は、東京・八王子にある『煮干し鰮らーめん 圓(えん)』の「煮干うす口正油らーめん」を彷彿とさせる!
『煮干し鰮らーめん 圓』リスペクト!


店主は東京遠征して、煮干をきかせた「中華そば」の研究のため『中華蕎麦 蘭鋳』『自家製麺 伊藤』とともに、八王子の『鰮ラーメン 圓』まで足を延ばしていた。
しかし、スープを飲んだだけで、見事にこの味を再現できてしまう島田店主の舌と腕は、さすがというしかない!

そして、このスープに合わせた麺は、24番の細ストレートの麺
繊細なスープをこの細麺がいっぱい持ってきて、美味しく食べさせてくれる!

麺や 而今【七】 -6

その点では、この細麺を選択したのは大正解!
ただし、加水率が高い麺のため、関東の煮干ラーメンの店でよく使われている、あの歯切れのいい食感がこの麺にはない。

平打麺を選択したライダーマンのラー友と交換してラーメンを食べてみたところ…
平打麺の方が食感はぜんぜんいい!

麺や 而今【七】 -7
麺や 而今【七】 -8

ライダーマンの意見も同じ!
多加水麺のままなら、細麺にする必要はない…

島田店主に2人の意見を伝えたところ…

いつも使っているミネヤ食品工業のレギュラー麺では希望の加水率の麺がなかったという。
この麺の加水率は多加水の38%!

使いたかったのは低加水の33%の麺で、今、特注で作らせているそう!
ただ、本日の限定提供開始日には間に合わなかったという…

土曜日からは提供できると話していたから、もう一度、食べないといけないね!


鴨と鶏の2種のチャーシューは、今日も美味しくいただけたし!
特に鶏チャーシューは、味も食感も見事だったし!

この限定は、遠くから足を運んでも食べる価値のあるラーメン♪

提供は28日の日曜日まで!


この機会にぜひ!

麺や 而今【七】 -9

麺や而今




関連ランキング:ラーメン | 鴻池新田駅



メニュー:和風中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
鶏清湯そば…670円/塩白湯そば…700円
麺大盛り…100円

自家製食べるラー油の和えそば(ピリ辛汁なし)…750円
パスターめん…880円
【限定】ひやひや鶏白湯そば…700円
麺大盛り…100円
【8月25日(木)~8月28日(日)限定】鰮白醤油そば

白ごはん(あきたこまち100%)…50円/玉子かけごはん…200円/鶏そぼろごはん…230円


好み度:鰮白醤油そばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
難波千日前にオープンの二郎系の新店は20時30分には閉店!?-1

本日17時に、難波千日前にオープンした「麺屋 のスた」

東京・大井町に本店を構え、渋谷にも支店がある「のスた」(旧店名:凛(のスた)の大阪進出店!


曜日によって、違う種類のラーメンを出す店で、塩ラーメンも評判の店だけど、何といっても、有名なのは二郎系のラーメン
大阪進出に当たっては、二郎系に特化した品揃えでスタートするという情報だった。

17時の開店時間には、ひろさんが「なう!」とつぶやいていたし!
今夜、訪れるブロガーやラーメン愛好家の皆さんも多いんだろうな!

そんなことを考えながら店に到着すると…
店にはスタッフの姿のみ!

お客さんが誰もいない!
入口のドアを開けようとすると…

後ろから声がかかった。
「すいません。もう終わっちゃったんですよ。」

17時開店で22時までの営業のはずで…
今はまだ20時30分を少し回ったところなのに…


「明日のお越しをお待ちしています。」
そうは言われたけど…

すぐ近くにあるこちらの店も今日は定休日…
今夜はついてないな…


難波千日前にオープンの二郎系の新店は20時30分には閉店!?-2

住所:大阪市中央区難波千日前8-5
営業時間:11:00~15:00/17:00~22:00
定休日:月曜

メニュー:賄い醤油…700円/賄いポン酢…750円/賄いカレー…850円/賄いカレーチーズ…950円
大盛…+100円/煮豚増し…+200円/味玉…+100円/プルコッチ…+100円


ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年8月24日(水)

Junk Story 谷町きんせい【弐七】-1

Yahoo!「次世代ラーメン決定戦!」

昨年は決勝まで残りながら、残念な結果に終わって…
今年も、この決戦にリベンジ参戦した『Junk Story 谷町きんせい』!


優勝か準優勝、あるいは、審査員特別賞のラーメンはカップ麺になって、コンビニで売り出されるという特典のあるこの「次世代ラーメン決定戦!」に、今年ジャンクが出すのは!
「鰹と煮干の白湯ラーメン」

昨年も、白身魚の鮮魚を使った「濃厚魚介白湯ラーメン」だったから…
2年連続で動物系不使用の白湯スープで勝負することになる。 

勝算はあるのだろうか?
Yahooに寄せられた評価にコメントを見る限りは、好意的なものばかりだけど…
 
そこで、本日24日が第1次投票締切日で、今日で一旦、提供を打ち切るというこの日!
この次世代ラーメンを食べにいくことにした。
 
11時の開店時刻を少しすぎた時刻に店を訪れると…
今日は、並びもなく、すんなりと入店することができた。
 
奥にあるL型カウンター席が空いていたので、そちらに座って…
井川店主に挨拶!
 
そして、注文を聞きにきたゼータさんにオーダーしたのは、もちろん次世代ラーメンの「鰹と煮干の白湯ラーメン」
麺は、無料で増量できる中盛でお願いした。

雪平鍋に固形化したスープを入れて、火に掛けていくと!
新メンバーのジャンボさんが計量した麺をテボに投入して茹でていく井川店主!
 
スープが溶けて温まるとラーメン丼に移して…
ちょうど茹で上がった麺を湯切りしてスープの中へ!
 
麺がキレイに整えられて、レアチャーシューにメンマが載せられて、白髪ネギを高くふわっと盛り付けられると!
これで、次世代ラーメンの完成!


Junk Story 谷町きんせい【弐七】-2Junk Story 谷町きんせい【弐七】-3

スープは、煮干を強火で炊いて白濁させた白湯スープかな?
しかし、煮干特有の癖やえぐみがあまり感じられないから、片口鰯の煮干だけではなく、鯛煮干等の他の煮干も使っているかもしれない。

それに、昨年も白身魚の鮮魚を使って、やはり強火で炊きだして作った魚介だけの白湯スープを使っていたけど…
煮干で作った白湯にしては茶濁していないし、白すぎるので、もしかしたら、煮干白湯鮮魚白湯をブレンドさせて使っているのかもしれない。

しかし、さすがに、スープに浮かぶ油だけは、鶏油に煮干の風味を移した煮干油なんだろうと思っていたのに…
井川店主によれば、確かに煮干油ではあるけど、油は植物性油を使ったという!

動物系を排除したというのがコンセプトのラーメン!
徹底していた!
 

動物性不使用の白湯スープというと、誰もがまず思い浮かべるのが、野菜を使ってトロミを出す方法!

だから、この白湯スープのラーメンを食べて…
ベジポタではないのか?

魚介だけで、これだけうま味のある白湯スープができるのだろうか?
ネットを見ていたら、そんな疑問を持っている方も見受けられたけど…

これは、魚を強火で炊いて白湯スープを作るという手法を知らない人が結構いるからじゃないかと思う。
魚だけでも白湯スープは作れる!


しかし、魚だけで、よくここまで美味しくスープをつくれたと思う。
でも、やはり、動物系を使わないハンデは出ている! 

このスープに鶏白湯スープを加えて、煮干白湯と鶏白湯のダブルスープにしたら!
あるいは、煮干白湯に、鮮魚白湯、鶏白湯のトリプルスープにしたら!
もっと美味しいスープになる!
 
麺は、太さは違うものの、つけ麺に使われていた焙煎小麦を配合させた麺が使われていた。
麺自体はうま味のある美味しい麺だとは思ったけど、このスープにはちょっと個性が強すぎたかもしれない。

Junk Story 谷町きんせい【弐七】-4

この麺は、他のレギュラーのラーメンにも使われているのだろうか?
今日は、1人で調理していて忙しい井川店主とはほとんど話ができなったのでわからなかったけど…
 
今回のラーメンは、評価が難しい…
でも、動物系を一切使用しない白湯スープのラーメンというコンセプトは、次世代ラーメンとして相応しいし!
動物系なしに、これだけのものをつくれてしまう井川店主の腕と才能はすごいと思う!

 
ただ、ひとつだけ…
レアチャーシューを堂々と載せているのは…

多くのお客さんが気づかないところまでこだわって動物系を使わなかったのに…
なぜ?

 
本日で一旦は終了するものの、1次予選が通ったら、また、2次投票期間に再開する井川店主は語っていたので…
食べ逃した方はぜひ、この次世代コンセプトのラーメンを食べてみてほしい。


Junk Story 谷町きんせい【弐七】-5

Junk Story 谷町きんせい




関連ランキング:ラーメン | 谷町九丁目駅大阪上本町駅近鉄日本橋駅



メニュー:塩らーめん…700円/塩のきらめき(地鶏タタキ、味玉付)…900円/濃口醤油らーめん(麺多め、味濃いめ)…780円/和風中華そば…750円/つけ麺(醤油味)…850円
麺大盛り…+100円/麺特盛り…(濃口醤油らーめん、つけ麺のみ)+200円/麺小盛り…-50円

【8月の限定メニュー】冷やし魚介白湯つけ麺(昼・夜、各10食限定)…950円
炊き込みカレーチャーハン…250円

【5月~の季節限定】冷やし塩ラーメン…900円
【数量限定メニュー】魚介白湯ラーメン…800円/魚介白湯つけ麺…900円
※昼・夜共に、10杯限定(ラーメン・つけ麺の両方を合わせて10杯)

【裏メニュー】塩つけそば…900円
【Yahoo!「次世代ラーメン決定戦!」ノミネートラーメン】鰹と煮干の塩白湯ラーメン…850円

HP:http://www.kinseigroup.com/
店主のブログ:http://ameblo.jp/warm-heart-shacho/


好み度:【Yahoo!「次世代ラーメン決定戦!」ノミネートラーメン】鰹と煮干の塩白湯ラーメンstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年8月23日(火)

らーめん あじどの-1

昨夜は、香港から逆輸入の「家系ラーメン」の新店『眞家 匠』に行ってきた。

注文の際に、大阪のお客さんの舌に合わて、味をマイルドにしていることを確認したので、味濃いめ、油多め、麺硬めで注文したラーメンは!
大阪で第一人者の『ラーメン そらの星』の味には及ばないものの、なかなか美味しい「家系ラーメン」だった。

できれば、大阪仕様など作らずに、関東の「家系ラーメン」の味をデフォルトで出してもらうのがいいような気はしたけど…

そして、今日は、その『眞家 匠』と同じ「家系ラーメン」の新店で、8月8日にオープンしている『らーめん あじどの』にランチに行ってみることにした。

店の場所は、日本橋駅近くの千日前通沿いにあって、昨年の11月7日にオープンしながら短命に終わった『つけ麺 つぼや 千日前店』の跡地にある。

昼の12時20分過ぎに店を訪れたところ、この書き入れ時にお客さんの姿はなし…
外に設置された券売機で、基本の「らーめん」の食券を買って、店の中へ。

らーめん あじどの-2らーめん あじどの-3

カウンターの中に1人いたスタッフの人に食券を渡すと…
「横浜家系ラーメンの店です。スープの味の濃さ、油の量、麺の硬さをお好みで選べます。」
流暢な日本語で味の好みを聞いてきた中国人の男性スタッフ。


らーめん あじどの-4

そこで…
「味濃いめ、油多め、麺硬め!」

ゆっくりと言って…
「Did you understand?」と確かめたところ…

上海から来たという彼からは…
「わかりましたよ。」と日本語で答えがあった。

そうして、ラーメンが作られていったんだけど…

作っているのを見ていたからよくわかったけど…
これは、誰にでも簡単に作れるラーメン!


丼にタレと油を入れて、さらに少し余分に継ぎ足すと、スープを雪平鍋に移して火に掛けていく。
そして、ビニール袋を破って、1人前ずつ入った麺をテボに投入してタイマーをセット。

スープが温まると、丼に注いで、タイマーが鳴ると、麺を引き上げ、湯切りして丼の中へ。
最後に予め、切り揃えてあったチャーシューに、ほうれん草、海苔を載せて完成!

仕事ぶりを見る限りは、丁寧に一生懸命作っていて好感は持てたけど…
一切、味見もしていなかったし、麺の茹で具合も確認していなかったし…


プロが作ったラーメンではない。
でも、味がよければ別に、そんなことはどうでもいい!

さて、このマニュアル通りに作られたラーメンのお味は?

らーめん あじどの-5らーめん あじどの-6

まずはスープから!

結論から言うと、これは「家系ラーメン」ではない!

スープはシャバシャバで、濃厚さの欠けらもない。
Brix(ブリックス)計で濃度を計ったら、どれくらいの数値を示すのだろう?

大阪では、私が一番美味しいと思う「ラーメン そらの星」でいいスープができたときにはBrix値で13は出る。
しかし、たぶん、このスープだとBrix値3~4くらいじゃないだろうか?

そして、豚骨のうま味も鶏のうま味も、ほとんど感じられない…
化学の力に頼った味わいのスープ!


これを食べて、大阪のお客さんに「家系ラーメン」って、こんなもんなんだと思われたら心外だし、真面目に長時間掛けてスープを炊いている「家系ラーメン」の店の人たちに申し訳ない気がした。

ただ、こんな感想を書いてはいるけど、これが、大阪のお客さんの好みにチューニングされたもので、わざと店がこうしているのであれば、それはそれでいい
答えはお客さんが出してくれる。


麺も、およそ、「家系ラーメン」には似付かわしくない全粒粉入りの平打麺が使われていた!
ただ、麺をパッケージ毎見せてもらったけど、この「太陽製麺」の麺自体は、いい麺だと思う。


らーめん あじどの-7らーめん あじどの-8

しかし、使い方が間違っている。
この麺は、豚骨醤油の濃厚スープのラーメンに使う麺ではない。

昨夜、近くに、本格的な「家系ラーメン」の新店ができたこともあるけど…
申し訳ないけど、このままではかなり厳しいと思う…

「家系ラーメン」を標榜するなら、きちんとした「家系ラーメン」を出してほしい…
そうすれば道は開けると思う。


らーめん あじどの-9らーめん あじどの-10

らーめん あじどの




関連ランキング:ラーメン | 日本橋駅近鉄日本橋駅難波駅(南海)



メニュー:レディースラーメン…500円/ラーメン…680円/味玉ラーメン…780円/キャベツラーメン…780円/キムチラーメン…880円/ネギラーメン…830円/叉焼ラーメン…980円
冷麺(夏限定)…700円
ライス…100円/替え玉…150円


好み度:ラーメンstar_s20.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年8月22日(月)

ラーメン 眞家 匠 ~香港からの逆輸入「家系ラーメン」~1

本日、8月22日の19時にオープンする家系ラーメンの新店『ラーメン 眞家 匠』!

黒帽子さん情報でオープン情報を知って、宗右衛門町にできたという店に、さっそく訪問することにした。


19時ジャストに店の前までやってくると、なぜか、すでにオープンしていて、店の中へと入っていくと、4人のお客さんがラーメンができるのを待っていた。
 
厨房には、2人のスタッフがいて、奥にもう1人!
空いていた席に座ると、奥にいたスタッフの人から…
「食券制になってます。」
 
「えっ!何処?」
入口付近にそれらしきものがなかったので着席したのに…
 
「こちらです!」
スタッフが指し示したのは、店の入口から見て、斜め左奥に設置された券売機!


これはわからない!
10人中10人がわからないと思う!
 
それに、この場所は、お客さんの食べている後ろの狭いスペースを通って、そこに行かなければならない場所で、この場所はあり得ない…

ラーメン 眞家 匠 ~香港からの逆輸入「家系ラーメン」~2

とりあえず、ノーマルな「ラーメン」の食券を買って、スタッフの人に渡して…
「味は、関西風に味薄め、油少なめに調整していますか!?」と聞いてみたところ…
 
しているということだったので!
「カタめ、濃いめ、多めで!」

ラーメン 眞家 匠 ~香港からの逆輸入「家系ラーメン」~3

注文を入れると…
「ライス無料でお付けできますが?」
そう聞かれて、お断わりしたんだけど…

この店、ライスが1杯無料なのかと思ったら、おかわりも無料!
隣にいた若い2人組の男性客がおかわりをしていてわかったんだけど…
 
最初は、家系なのに700円という価格は強きなのでは?
でも、場所柄、仕方ないのかな?
 
そんな風に思ったけど…
ライス無料!おかわり自由を聞いて、考えが変わった!

2個作りされたラーメンが2回作られて、4人の先客に出された後、1個作りされた私のラーメンが作られて出された

ラーメン 眞家 匠 ~香港からの逆輸入「家系ラーメン」~4ラーメン 眞家 匠 ~香港からの逆輸入「家系ラーメン」~5

肩ロースのチャーシューにほうれん草海苔が載せられた、このラーメンのビジュアルは、まさに家系!
 
まずは、スープから…
やや濃いめの豚骨醤油味で、多めの鶏油が浮くこのスープも完全に家系!
 
味は、味濃いめ、油多めでリクエストして、ちょうど関東で食べる家系のノーマルか、やや味薄め、油少なめくらいに感じられたけど!
 
このスープ!
案外いけてる♪


スープは、真面目に作っているようだ!
最初は、場所が場所なだけに、資本系の店で、スープは業務用!
 
麺も、およそ家系っぽくない中華麺が使われているんだろうなと思っていたんだけど…
そんなことはなかった。
 
スープからは、しっかりと豚骨のうま味が感じられる。
麺も、ウエーブがかった中太麺で、麺の長さが短い家系ラーメン用の麺が使われていた。


これはもしかしたら、関大に近大の前に『らーめん 武双家』、『家系ラーメン 教道家』をそれぞれオープンさせて、学生をターゲットに大阪進出を果たした、東京・中野に本部のある『武蔵家』の大阪都市部への進出店か!? 

最初はそう思った!
味も、『武蔵家』で食べたものに近い気がしたし…
 
だから、厨房のスタッフに…
「この麺、酒井製麺の麺ですか?」と聞いたところ…
 
「いいえ、違います。」
「大橋製麺の麺です。」
 
そう標準語で答えが返ってきて、どうやら違うことがわかった。

大橋製麺は、酒井製麺と並ぶ、家系ラーメン店ご用達の製麺所の麺!
しかし、「武蔵家」系列の店は酒井製麺を使用していて大橋製麺の麺は使わない…
 
そこで、ズバリ何処の店にいたのか?
厨房の2人に聞いてみたところ…
 
1人から…
「香港です!」

答えをはぐらかされたのかと思ったら、本当だった。
彼ら2人がいたのは、香港・中環(セントラル)にある『横浜家系ラーメン 権之助』
 
東京・本郷三丁目に本店のある『横浜家系ラーメン 家家家 YAH-YAH-YA(やーやーや)』の香港進出店!しかし、3月の東日本大震災の影響から、風評被害にあって閉店したという。

そして、2人は帰国。
1人は、こちら『ラーメン 眞家 匠』で店長をすることになった!

そして、もう1人の香港の店で店長をされていた立松さんという方は、東京・神田でラーメン店を9月に開業するんだそうで!
今夜は、この『ラーメン 眞家 匠』オープンのお手伝いにきていると話してくれた。

ただ、香港の『横浜家系ラーメン 権之助』はもちろん、『家家家(やーやーや)』も知らないのに、何で『武蔵家』ライクな味に感じたのだろうと思ったところ…
 
この立花さん!
香港に赴任する前には、東京・目黒の『武蔵家』系列の『麺家 黒』にいたことが判明!

疑問が解けた。
 
さて、この、また新たにできた家系ラーメンの店!
4人の先客の反応はよさそうだったけど、大阪ミナミのお客さんに受け入れられるのだろうか? 

店長の話では、当面は夜の6時か7時頃から翌日10時くらいまでの営業時間を考えているということだったけど…
この店は、「つけ麺」もやっているし、朝ラ-も可能なので、また、しばらくしたら様子を見にいってみようかな!

ラーメン 眞家 匠 ~香港からの逆輸入「家系ラーメン」~6ラーメン 眞家 匠 ~香港からの逆輸入「家系ラーメン」~7ラーメン 眞家 匠 ~香港からの逆輸入「家系ラーメン」~8

ラーメン 眞家 匠




関連ランキング:ラーメン | 日本橋駅近鉄日本橋駅大阪難波駅



メニュー:ラーメン 並(1玉)…700円/中(1.5玉)…750円/大(2玉)…800円/レディースラーメン(女性限定)(半玉)…円
全部のせラーメン…1000円/チャーシューメン…900円/…のり玉ラーメン…850円/味玉ラーメン…800円/野菜ラーメン…800円/ねぎラーメン…800円
つけ麺 並(1玉)…800円/大(1.5玉)…850円/(2玉)…900円
麺追加 半玉…50円/麺追加 1玉…100円


好み度:ラーメンstar_s35.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年8月22日(月)

金久右衛門 四天王寺店【壱七】 ~業界初の熊笹麺使用のMADE IN 四天王寺ラーメン♪~-1

先月の7月26日にオープン1周年を迎えたシテキンこと『金久右衛門 四天王寺店』

そのシテキンの山本店長から新しい限定をやるという情報が入った。
それは、熊笹を練り込んだ業界初の麺を使った「金護摩醤油ラーメン」

お盆休み明けの8月22日から限定で提供開始するという!


しかも、この熊笹麺は、地元・四天王寺の「天麺」さんで特注でつくっていただいたもの!
そして、「金ごま」は、やはり地元の「四天王寺 ごまや」さんのもので!
今回のこの限定の「金護摩醤油ラーメン」は、MADE IN 四天王寺だという!

熊笹が練り込まれた麺?
確かにそんな麺、今まで聞いたことがない…

そこで、本日、さっそくシャッターで訪問することにした。
地下鉄谷町線四天王寺夕陽ヶ丘駅の4番出口からほど近い店の前に、開店8分前の10時52分にやってきたところ…

予想に反して誰もいない…
このニュースを知って、こちらの店のファンの方や、限定コレクターの姿があるかと思ったのに…
肩透かしを食らったかのよう…
 
一番乗りを果たしたので、挨拶だけしようと、入口のドアを開けたところ…
中には、山本店主高岡さん、それに、初めて見る顔の新人スタッフの人
 
そして、オーナー
大病を患い、大手術を敢行して入院していたオーナーが元気に復帰していた♪ 

オーナーと外で立ち話をして、病気や手術の様子を伺っているうちに店も開店!
店に入って、山本店長にお願いしたのは、もちろん、熊笹中華麺を使った「金護摩醤油ラーメン」

金久右衛門 四天王寺店【壱七】 ~業界初の熊笹麺使用のMADE IN 四天王寺ラーメン♪~-2

さらに、「本日限定」と書かれた「燻焼豚丼」という立て札を見つけて、これも注文することにした。

金久右衛門 四天王寺店【壱七】 ~業界初の熊笹麺使用のMADE IN 四天王寺ラーメン♪~-3

麺を茹でる前に、山本店長が生麺を見せてくれた
 
バッと見、茶そばのような緑色した麺
しかし、麺から香る匂いは? 

お茶の葉の芳しい香りとはほど遠い、野趣溢れる香り!
これは、さすがに危険なんじゃないのかな… 
この臭いを嗅いだら、みんなひくと思う…

金久右衛門 四天王寺店【壱七】 ~業界初の熊笹麺使用のMADE IN 四天王寺ラーメン♪~-4

しかし、オーナーは言う!
 
「私もこれは駄目だろうと思ったんですよ。」
「でも、食べてみるとこれが美味い!」

「いい意味で裏切られたような気分になります。」
「ビックリしますよ!」
 

そうしているうちに出来上がった、熊笹中華麺使用の「金護摩醤油ラーメン」

金久右衛門 四天王寺店【壱七】 ~業界初の熊笹麺使用のMADE IN 四天王寺ラーメン♪~-5金久右衛門 四天王寺店【壱七】 ~業界初の熊笹麺使用のMADE IN 四天王寺ラーメン♪~-6

まずは、麺からではなく、スープから…
 
あれっ?パワーアップしている!
この「金醤油」の薄口醤油ベースのスープは、他の『金久右衛門』の店に比べても、濃く、スープに厚みがあるように感じられた。

以前に、この『金護摩醤油ラーメン』のスープをいただいたときには、少し頼りない気がしていたのに…

護摩の風味もいいし、よくスープにも合っている!

さて、問題の麺!
湯がいたせいで、熊笹の癖のある香りは消えていた。

金久右衛門 四天王寺店【壱七】 ~業界初の熊笹麺使用のMADE IN 四天王寺ラーメン♪~-7

切り歯22番の中細麺は、見た目から、カタめの歯切れのいい低加水の麺なんだろうと思っていたのに、実際には多加水の麺だった
 
何か、不思議な食感!
例えるなら、そば粉に小麦粉を合わせて練った麺のような…
 
ただ、この麺が、なぜか、このスープとは馴染む!
そして、オーナーが言われていたように意外に美味しくいただけた♪


山本店長の話によると、この熊笹を練り込んだ中華麺の開発には2ヵ月を費やしたという!
そして、熊笹を使った麺は、今まで、そばやうどんではあるけど、中華麺ではく初めてだと語る!

地元・四天王寺の製麺所に依頼して、試行錯誤を重ねて完成させた麺!
健康を考えて、特に血液がサラサラになる働きがあるので、ラーメン好きな人たちには特におすすめだそうだ!


しかし、この麺を多加水の麺に仕上げて、「金醤油」ベースの薄口醤油のスープに合わせるという発想は、やはり、うどん文化の関西ならではのものだと思う。

私がこの麺を見て、すぐに思いついたのは、「紅醤油」ベースの「つけそば」!
冷たい麺で、いい悪いは別にして、熊笹麺の風味は残しつつ、やや濃いめのつけダレに鶏油を浮かべて食べさせる
そんな発想しかなかった。

ただ、オーナーは、幅広の平打麺にして、フェットチーネのような形状にして「つけ麺」にするのも面白いと語っていたから…
この、ほうれん草代わりに熊笹を練り込んだパスタのような麺ができればいいけどね♪
 
でも、何よりまず、この麺がどうお客さんに評価されるかが問題となるので!
ぜひ、この熊笹中華麺を使った「金護摩醤油ラーメン」は、多くの人に食べていただければと思う。
 
限定の提供期間は、今のところ未定。
限定何食とかの縛りは設けないそうだけど


なるべくお早めにどうぞ!

なお、サブオーダーで注文した「燻焼豚丼」は、使われている肉は、豚の肩ロースだけど、燻されて、まるで、タンのような食感になっていて、匂いがとても香ばしくてとても気に入った!

金久右衛門 四天王寺店【壱七】 ~業界初の熊笹麺使用のMADE IN 四天王寺ラーメン♪~-8金久右衛門 四天王寺店【壱七】 ~業界初の熊笹麺使用のMADE IN 四天王寺ラーメン♪~-9

焼豚豚に掛かっているマヨネーズはお好みで!
リクエストすれば抜きにもできるので、こちらもぜひどうぞ

金久右衛門 四天王寺店【壱七】 ~業界初の熊笹麺使用のMADE IN 四天王寺ラーメン♪~-10

金久右衛門 四天王寺店




関連ランキング:ラーメン | 四天王寺前夕陽ケ丘駅恵美須町駅



メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円/大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円/ピリ辛白菜…800円
金護摩醤油…650円/高井田ゴールド 丸腸ホルモン入り(数量限定)…900円/なにわゴールド…750円

【限定】金護摩醤油ラーメン…700円

HP:http://www.king-emon.jp/


好み度:金護摩醤油ラーメンstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年8月21日(日)

麺や 而今(じこん)【六】 ~8月25日から煮干の効いた限定「白醤油そば」発売♪~-1

本日は、大東市にある『麺や 而今(じこん)』へ出掛けることにした! 

というのも、先日、ユニバーサルシティ駅近くの特設会場で行なわれたラーメンイベントで、偶然にも、こちら『麺や 而今』のマスターと、黄色いバイクに乗ったライダーのラー友と遭遇。


そのおかげで、3人でシェアして食べることによって、1日で出場6店の出すラーメンをすべて食べ尽くすことができたんだけど…
 
その際に、『麺や 而今』の島田店主から店に来てくださいと誘われて…
お盆休み明けの本日21日の午後1時半すぎに訪問する約束をしていた。

店に到着したのは、午後の1時40分になるところ…
しかし、こんな時間だというのに、店の外では6人のお客さんが行列を作っていた

麺や 而今(じこん)【六】 ~8月25日から煮干の効いた限定「白醤油そば」発売♪~-2

JR片町線の鴻池新田が最寄り駅で、駅からは10分以上歩く住宅街の中にある…
お世辞にも恵まれた場所にあるとは言えない店で、行列ができる…
 
店は場所ではないとは言われるけど、この場所ではその言葉は当てはまらない。
食べログでの順位も上昇してるし、今年1月11日のオープン以来、どんどん認知度も高まっているで!
お客さんは、こちらの店の味のよさをわかっているから、わざわざやって来る! 

行列の後ろに並ぶと、すぐにスタッフの人が出てきて、鶏白湯スープのラーメンが売り切れたことが告げられた。
残っていれば、限定の「ひやひや鶏白湯」を食べようと思っていたのに残念…

 
そこに、雨まで降りだした…
最悪!

と思ったところに、こちらの店の奥さまが出てきて…
「傘をどうぞ♪」

傘を持っていないお客さんに傘を差し出してくれた。

ありがたくお借りしたけど!
こういうサービスは嬉しい♪

 
2時をすぎると、また、スタッフの人が出てきて…
今度は、今、私の後ろに並んでいる6人のお客さんでスープ切れであることが告げられた
 
明日から遅い夏季休業に入って、店は3連休になる…
スープは余分には作っていないんだろうね。
 
30分以上待って、ようやく入店。
スタッフの人が注文を取りにくると…
 
それを島田店主が制して…
「いいんだ、イチエさんの注文はわかっているから…
 
「えっ!?聞いてないよ…」
とは思ったけど、島田店主のことだから、何かまた、特別なメニューを作ってくるのだろう!

黙って、ラーメンが出てくるのを待つことにした。
 
しばらくして、島田店主がニコニコ顔で運んできたラーメンは?
「白醤油をかえしに使ったラーメンです!」

麺や 而今(じこん)【六】 ~8月25日から煮干の効いた限定「白醤油そば」発売♪~-3麺や 而今(じこん)【六】 ~8月25日から煮干の効いた限定「白醤油そば」発売♪~-4

淡い色合いの清湯スープのラーメン!
どうやら、新作のラーメンのようだけど…
 
さっそく、スープをいただくと…
 
煮干だ!
白醤油ベースの鶏清湯スープからは、ほんのりとした煮干の風味!

 
これはいい!
こういう上品な煮干の効かせ方もいい!
 
「煮干ですね!」
島田店主に言うと…
 
「ええ、煮干に鯖とメジカです!」
そう答える島田店主に…
 
「煮干はかえしに入れているのですか?」
聞いてみると…
 
「ええ、そうです!」
そう言うと、暖簾で仕切られた厨房に引っ込んで、わざわざ煮干の入ったかえしを持ってきて見せてくれた。
 
さらに…
煮干は鶏油に移して油にも忍ばせていると話してくれた。
 
鶏のうま味、鯖節のうま味、そして煮干のうま味!
この鶏ガラ魚介のスープは、白醤油をかえしに使っているため、素材のうま味が引き立って、とても美味しくいただくことができる。

 
ただ、もう少し煮干を効かせてくれたら、もっとよかったと思った。
 
麺は、多加水の平打麺が使われた関西スタイル!
このスープなら、個人的には22番くらいの中細ストレートの低加水麺を合わせてほしいところだけど…
 
でも、この麺!
この白醤油の淡い味わいのスープに合う!

 
まず、関東では食べられない…
関西らしい取り合わせの一杯で、これはいい!
 
そして、鶏を知り尽くした島田店主!
使われている鶏チャーシューのクオリティの高さが違う!
味、食感ともに最高!
 
無加調なのに、ふんだんに材料を使うことによって、出汁のうま味を引き出した!
和食の料理人が作った渾身の一杯は、さらに改良が加えられて、3連休明けから限定ラーメンとしてお目見えする。

具体的には、ニボラーのために煮干のスープを別に用意して、鶏と煮干のダブルスープのラーメンとして提供されることになったんだけど…
これは嬉しい改良になりそう♪
 
さらに、島田店主!

このラーメンの完成のため!
また、今後のラーメン作りのために、明日から2日間、東京に勉強に行ってくるという。

懇意にさせてもらっている『麺屋 一燈』の厨房に入って、残りのフリーな時間で、できる限り多くの東京のラーメン店巡りもするそうだ!

こんな話を聞いて、3連休明けの木曜日が、ますます楽しみになってきた


麺や 而今(じこん)【六】 ~8月25日から煮干の効いた限定「白醤油そば」発売♪~-5

PS 8月25日(木)~ 鰮(イワシ)白醤油そば(730円)発売♪

麺や 而今(じこん)【六】 ~8月25日から煮干の効いた限定「鰮白醤油そば」発売♪~6

麺や而今




関連ランキング:ラーメン | 鴻池新田駅



メニュー:和風中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
鶏清湯そば…670円/塩白湯そば…700円
麺大盛り…100円

自家製食べるラー油の和えそば(ピリ辛汁なし)…750円
パスターめん…880円
【限定】ひやひや鶏白湯そば…700円
麺大盛り…100円

白ごはん(あきたこまち100%)…50円/玉子かけごはん…200円/鶏そぼろごはん…230円


好み度:白醤油そばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
2011.08.19 麺 たらこ
訪問日:2011年8月19日(金)

麺 たらこ-1

福岡からやって来た「麺 たらこ」!

こちら「麺 たらこ」は、8月10日に大阪・上新庄の大阪経済大学近くにオープンした新店!

本場・福岡のとんこつラーメン店の大阪進出店ということで、これは期待できるかも!?

麺 たらこ-2

というわけで、今夜、最寄り駅の地下鉄今里線・瑞光四丁目駅から歩いて店の近くまでやってくると…
節電が叫ばれている中、多数の豆電球を点滅させて目立たせている店があった!

しかし、バーかスナックにしか見えないこの店が目指すラーメン店だった。

店の中に入っていくと…
お客さんの姿はなかった。

1人で訪問したので、カウンター席につこうとしたんだけど…

こちらの店! 厨房に面してカウンター席が設置されておらず、反対側の壁面に面した場所にあった。
厨房に面してあるのは、2つの4人掛けのテーブル席。

壁面と対面する形で座るのが嫌いなのと、お客さんがいないこともあって…
断って、テーブル席に座らせてもらうことにした。

メニューを見て、一抹の不安を抱いた…
というのも、こちらの店、とんこつラーメンの店なのに、ラーメンの種類が多い!

とんこつの他に、味噌、塩、醤油、豆乳、ちゃんぽん…
経験上、メニューが多い店であまり美味しい店にぶつかることは少ないので…


麺 たらこ-3麺 たらこ-4

注文は、メニューの表紙を飾る赤ダレとんこつ」

麺 たらこ-5

それと、外の立て看板にも「焼き飯の旨いラーメン屋」と書いてあって、店がすすめる焼き飯をミニ焼き飯のセットで注文することにした!

麺 たらこ-6麺 たらこ-7

かなり待たされて、ミニチャーハン、「赤ダレとんこつ」の順で提供されたんだけど…
とんこつラーメンの店で、しかも、先客がいるわけでもないのに、出てくるのに何で15分もかかったのだろう?


これでは、まず、味云々の前に、ここ大阪ではアウトなのでは?

それに、悪いけど、このラーメンのビジュアル!
とても美味しそうに見えない…


麺 たらこ-8麺 たらこ-9

赤ダレもチョビっとで、これで100円アップ!?
まあ、味がよければいいけど…

本場のとんこつラーメンと期待していたスープは、ライト豚骨。
豚骨のうま味ももう一つ感じられず、期待していたものとはかなり違った…


ただし、まったく癖も臭みもないマイルドなスープは大阪では受けるかもしれないけど…

麺は、極細ストレートの博多麺が使われていて、このカタめに茹でられた低加水麺はなかなかよかった!

麺 たらこ-10

でも、そういえば、注文のときに麺のカタさを聞かれなかったね…
とんこつラーメンの店なのに…

店内のボードにも人気№1になっていた焼き飯は、ザクッと大きく切られた玉ネギが入っている「チャーハン」ではない「やきめし」だったけど、確かに味は悪くはない。
ただ、これを目当てに食べに来るほどのものではないかな…

麺 たらこ-12麺 たらこ-11

帰り際、会計を済ませながら…
「天神旗の2号店がある場所に、敢えて出店してきたのですか?」と聞いてみたところ…

「大阪で有名なとんこつラーメンの店が身近にあるとは、来るまで知りませんでした。」

どうやら、斜め前にある『野望天』(旧・『大鶴製麺処』)の存在を知らずに出店してきたようだけど…
このままでは、かなり苦戦しそうな雰囲気…

麺 たらこ-13麺 たらこ-14

麺 たらこ




関連ランキング:ラーメン | 瑞光四丁目駅だいどう豊里駅上新庄駅



メニュー:塩らぁめん…680円/ピリ辛チリトマトらぁめん…680円/特製味噌らぁめん…680円/とんこつらぁめん…680円/豆乳らぁめん…680円/限定らーめん屋さんのちゃんぽん…680円

赤ダレとんこつ…780円/赤ダレ塩…780円/赤ダレチリトマト…780円/赤ダレ味噌…780円/赤ダレ豆乳…780円/赤ダレちゃんぽん…780円

ネギ味噌らぁめん…880円/味噌コーンバター…880円/塩コーンバター…880円
とんこつチャシュー…880円/塩チャシュー…880円/味噌チャシュー…880円

ミニ焼き飯…ラーメン+250円


好み度:赤ダレとんこつstar_s25.gif
接客・サービスstar_s25.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m