fc2ブログ
『まるとら本店』8月限定は、女性限定「真夏のシンデレラ」

女性のお客さま限定のメニューで!
女性か、女性同伴の男性しか食べられない。


『まるとら本店』の8月女性限定「真夏のシンデレラ」♪-1

生ハムが載る以外は、野菜が多用されたヘルシーなサラダ仕立ての和え麺という様相で!
見ためはイタリアン


味も塩ベースではあるんだけど、オリーブオイルが使われて、ドレッシングが掛かっているみたいだし…
麺もフェットチーネのような幅広の麺が使われていて、ハスタを食べているような感じ!
 

『まるとら本店』の8月女性限定「真夏のシンデレラ」♪-3

麺の上にある白いものは、マスカルポーネチーズ生クリームと合わせて、ムース状にしたもの!
プチトマトではなく、キュートな「アメ-ラルビンズ」が使われていてカワイイし♪


女性受けしそうなワンデッシュ!
でも、格闘家のような見た目とは違って、小川店長は、こんな繊細なメニューも作れるんだね!

『まるとら本店』の8月女性限定「真夏のシンデレラ」♪-4

実はこのメニュー!
1週間前に試食をしたんだけど…

本日7月31日に女性限定のレセプションがあるというので、終了後に公開する約束をしていた。

今日のレセプションと1週間前に提供されたメニューの違いは?

味はいっしょ!
具も変わらない。

ただ、清潔感を出すために、黒ではなく白い器で出すことになったのと!
それと、パンプキンスープを付けて出すことになったこと!


しかし、価格は1週間前と変わらない800円!
この内容でこの価格は価値ある価格だと思うんだけど!

提供期間は、明後日の8月2日から8月末日まで!

ただし、『まるとら本店』が参戦する「世界の麺王者決定戦withライブパフォーマンス」が開催される8月7日から14日まではお休み。
定休日の月曜日もお休みなので、ご注意のほど!



 
8月女性限定「真夏のシンデレラ」

『まるとら本店』の8月女性限定「真夏のシンデレラ」♪-2

価格:800円

提供期間:8月2日(火)~31日(水)
※8月7日(日)~14日(日)及び定休日の月曜日は除く



『まるとら本店』の8月女性限定「真夏のシンデレラ」♪-5

まるとら本店




関連ランキング:ラーメン | 寺田町駅河堀口駅天王寺駅



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



2011.07.30 らーめん ペペ
訪問日:2011年7月30日(土)

らーめん ペペ-1

8月1日に北新地に店をオープンさせる『らーめん ペペ』!

今夜は、北新地でバーを経営する小塚さんからの招待で、オープン前のレセプションに参加させていただいた。


店の場所は、四つ橋筋沿いに建つ「堂島アバンザ」ビルの左脇を抜けたすぐの十字路を渡った右角に建つ…
ギターマークが目印の「北新地ビル」の2階にある

らーめん ペペ-2らーめん ペペ-3らーめん ペペ-4らーめん ペペ-5

夜の7時40分すぎに店に入ていくと…
momoさん♪
みどりんさん♪ 

2人の美女の間の席に座らせてもらって、まずはビールで喉を潤す!
すぐに、アテに「炙りトマトとチャーシューのカプレーゼ」「自家製パンチェッタのネギ巻き」が出された!

らーめん ペペ-6らーめん ペペ-7

この「炙りトマトとチャーシューのカプレーゼ」
3人と、遅れて入ってきたス○ミーくんの4人で食べたんだけど…
 
トマトとチャーシューが合う!
「チーズがあったら、もっとよいかも♪」

 
そんな声も上がったけど、みんながみんな気に入ったサイドメニューだった!
 
なお、この「炙りトマトとチャーシューのカプレーゼ」を具としてご飯に載せた「ヘルシーペペご飯」というのがあって!
ミドリンさんとス○ミーくんの3人で、後でシェアして食べたんだけど…
 
これも美味しかったし!
こちらのご飯ものにはミニトマトと賽の目に切られたチャーシューが使われていて、かわいいので女の子受けしそうだね♪

らーめん ペペ-8らーめん ペペ-9

そうして、肝心のラーメンなんだけど…
「ペペ塩」という清湯スープの塩ラーメンと、さらにmomoさんとシェアして「ペペ白湯」という白湯スープの塩ラーメンを食べた。

らーめん ペペ-10

まずは、「ペペ塩」

スープは、店主によると、鶏ガラの他に豚の背骨も使って出汁をとっているという。 

豚の背骨は、鶏ガラの代わりにもなる材料で!
鶏ガラから豚の背骨で出汁をとるように変更している店もあるほど…
 
しかし、豚の臭みを感じさせず、短時間でうま味の出る豚の背骨を鶏ガラと併用することによって、よりスープにコクとうま味が感じられていい!
 
あっさりした味わいのスープで、やや物足りないようにも感じられるお客さんもいるかもしれないけどけど…
ここは夜の街・新地!

営業時間も夜の7時から朝の6時まで!
飲んだ後のお客さん狙いだろうからこれでいいんじゃないかと思う。
 

らーめん ペペ-11らーめん ペペ-12

面白かったのは、チャーシュー代わりに入っていたパンチェッタのネギ巻きつくねが串に刺されて焼き鳥スタイルで提供されたもの
 
これは「ペペ塩」にだけにデフォルトで入っているものなんだけど…
ラーメンの具としては、見かけないものだし、美味しかったし、薄味に味付けられていて、淡い塩スープの邪魔をしないのがよかった!

一方の「ペペ白湯」
実は、店主おすすめの一杯がこの塩白湯スープのラーメンだったんだけど…
 
スープは、「ペペ塩」用のスープをさらに圧力鍋を使って白濁するまで炊いたもので!
クリーミーで、「ペペ塩」のスープにに比べて、よりコクとうま味が強く感じられて美味しくいただけた♪
 

ただ、やや塩分は高めかな?
でも、店主には、その場で伝えたのでオープン時には改善されると思う!

らーめん ペペ-13らーめん ペペ-14

こちらには、「ペペ塩」で入るパンチェッタのネギ巻き&つくね串は入らずにチャーシューとつくねが単品で入る。
でも、ややカタメながら、しっかりと味付けられた豚モモ肉のチャーシューは美味しかったし、鶏つくねのコリコリとした食感もよかった!
 
ちなみに、今夜、食べなかった「ペペ醤油」には、チャーシューが2枚入るというんだけど、ラーメンの種類によって具を使い分けているのが面白い。

麺は、どのラーメンにどんな麺を使うかいろいろ検討して…
「鶴見製麺」と最後まで迷ったようだけど、最終的に採用したのは「麺屋 棣鄂(ていがく)」の麺!

らーめん ペペ-15
 
「ペペ塩」「ペペ醤油」には、切り歯22番と思われる中細縮れの卵麺を使用!

らーめん ペペ-16

そして、「ペペ白湯」には、極細の切り歯30番のストレート麺が使われていた。

らーめん ペペ-17

「ペペ塩」に使われた中細縮れの麺は、関東ではポピュラーに使用されている低加水麺で!
東京・阿佐ケ谷にある有名な『RAMEN CiQUE』で使われている「三河屋製麺」の麺と、縮れ具合も太さも、そして食感も加水率も同じような麺だった!

スープとの絡みもよくて!
特に、私はこのポクポクとした低加水麺の食感は好きだけど…
 
問題は、新地のお客さんがどう受け止めるのか?
うどん文化の大阪では、多加水麺が好まれる傾向があるので…


「ペペ白湯」用の超低加水の極細麺は、本来は、博多とんこつラーメンに使われる麺で…
このトロミのあるこってりとした鶏白湯スープには、中太ストレートの麺が合わされることが多い!
 

しかし、一見、ミスマッチに思えるこのスープと極細麺との組み合わせは案外、悪くはない!
カタメに茹でられて、パツ~ンと歯切れよく切れる麺の食感も好みだし!

「カプレーゼ」「パンチェッタ」
イタリアンなメニュー名や食材が使われていることから、店主はイタリアン出身かと思ったんだけど…
 
聞くと、西宮の某ラーメン店での修業経験があって、その経験の上にメニューは独学で考案したという。
 
最後に、気になる『ペペ』という店の屋号…
東京の三鷹と芝公園に『ペペ』という店があるので、何か関係があるのかと思って店主に聞いてみたところ…
 
「おかんがやっていた喫茶店の名前です。」
まったく関係なかった…
 
北新地にあって、美味しいラーメンの食べられる店が誕生した!
心配なのはビルの2階にあるという、飲食店としては不利なロケーション!

口コミでお客さんが入ってくれれば、リピーターを獲得できるとは思うけど、それまでにどうやってお客さんを呼び込むかが課題になりそうだ…


らーめん ペペ-18

らーめん ぺぺ




関連ランキング:ラーメン | 北新地駅西梅田駅大江橋駅



メニュー:ペペ塩…800円/ペペ白湯…800円/ペペ醤油…750円

ピリ」辛スタイル
…円/弐…200円/3…300円/4…400円(1辛につき100円増し)

ヘルシーペペご飯…400円/叉焼ご飯…400円


ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年7月30日(土)

三谷製麺所【弐】-1

「三谷製麺所に行きませんか?」

某ラーメン店の店主から携帯に電話があった。

この日、昼食をまだとっていなかった私は2つ返事でOKして、店の前で待ち合わせることにした。

店の前までやってくると、某店の店主は先に着いて、店の外で待っていてくれた。

三谷製麺所【弐】-2

入店して、空いていた席に2人でついて、注文したのは、ともに「つけ麺」の大盛り
メニューには、大盛りの表記はないけど、100円増しで対応してもらえる。

ちなみに、「つけ麺」の場合の麺量は、普通盛が1玉200g。
大盛りは1.5玉の300gとなる。


こちら『三谷製麺所』は、元『大吾郎商店』の三谷店主が6月11日に開業した店で、土日はラーメン店としても営業するものの、平日は製麺小売り専門の製麺所になる。
 
麺が茹で上がると、三谷店主によって冷水でじゃぶじゃぶと洗われて、〆られた麺が器にキレイに盛り付けられて、つけダレとともに出された。

三谷製麺所【弐】-3三谷製麺所【弐】-4三谷製麺所【弐】-5三谷製麺所【弐】-6

さっそく、麺だけをいただくと…
なめらかで、きめ細やかで…

さらに、小麦粉のうま味が感じられる麺で!

マジで美味い♪
 
それが証拠に、いっしょに行った某店の店主の口からも、この麺は美味しいという声が上がったほど…

自らも製麺機を使って製麺するプロをも魅了する麺!

やっぱ、真空ミキサーを駆使してつくった三谷店主の麺は違う!
 
三谷製麺所-10

鶏ガラ魚介の清湯スープのつけダレも美味しいことは美味しい♪
 
ただ、前回は、約5年振りに『大吾郎商店』で食べて以来の、このスパイシーな味わいの「つけ麺」を食べて感激していたところがあったけど…
今回、そう日を置かずに来て食べてみると…
 
確かに、麺は5年前も今も輝いていた。
ただ、つけダレは…
 

鶏出汁のうま味は出ている。
でも、魚介出汁はもう一つ…
 
ただ、それでも、このつけダレと麺は、すごく合っていて美味しくいただける。 

思えば、前に『大吾郎商店』で、この麺を使った「こってりつけめん」「カレーつけめん」も食べたけど…
豚骨ベースの濃厚なこれらのつけダレだと、やはり、麺が弱い気がする!
 
しかし、鶏ベースのあっさりとしたつけダレとは相性バッチリで、美味しく食べさせてもらえる♪

 
だから、この麺は、決してオールマイティな麺などではない!
清湯のあっさりとしたつけダレを生かす麺!

 
鶏チャーシューも美味しくいただいて!
ブレイクした後の『大吾郎商店』では拒否されたスープ割りも、たっぷり余り余るほどいただいて完食!
 
ご馳走さまでした。

三谷製麺所【弐】-7

三谷製麺所




関連ランキング:ラーメン | 鶴橋駅玉造駅(JR)今里駅(大阪市営)



メニュー:らーめん…600円/つけめん…600円

好み度:つけめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年7月29日(金)

麺家 静【参弐】-1

今夜の〆のラーメンは、お馴染みの『麺家 静』本店で!
 
というのも、今夜は、こちら『麺家 静』本店の常連のお客さんと飲みに行ったので、必然的に〆はこちらでということに!
 
遅い時間に店を訪ねたところ、店には光山店主の姿はなく、代わりに、心斎橋店に移ったはずのスタッフの土居さんの姿があった。

麺家 静【参弐】-6

4月の心斎橋店のオープン以来、光山店主は、心斎橋店に詰めていたんだけど、6月に本店が恋しくなって戻ってきた。
入れ替わりに、本店にいた土居さんが心斎橋勤務になったはずなのに…
 
また、入れ替わりがあったみたいだ!
その明るいキャラはから、本店にも心斎橋店にも光山店主ファンの常連なお客さんは多い!

だから、両店をローテーションして回っているのだろうか?
 

飲んできたにもかかわらず、こちらでも、おつまみの盛り合わせを作ってもらって!
また、一杯やって…

麺家 静【参弐】-2

そして、本当に〆のラーメンは…
常連のお客さんは「支那そば」を!
私は、ニボニボ仕様の「中華そば」を注文!
 
ちょっとここで…
「中華そば」と「支那そば」という似通った名称の『麺家 静』の2つのメニューについて解説をさせてもらうと… 

「中華そば」は、『麺家 静』を代表するメニューで、煮干のきいた白湯スープのラーメンになる!
 
一方の「支那そば」は、7月16日から18日の3連休に限定で出した「新支那そば」を限定終了後にも出してレギュラーメニューにしたもの
 
やはり、「中華そば」同様、煮干のきいたラーメンになるけど…
違いは、こちらは清湯スープであること! 

なので、「中華そば」と「支那そば」は、濁りのある白湯スープか澄んだ清湯スープの違いが一番の違いになる。
ただし、かえしの醤油の違いも大きく、この2つの違いから、ぜんぜん違う味の醤油ラーメンに感じられる。

 
私は、「支那そば」は限定で1度食べただけだけど、「中華そば」に比べると、スープもかえしも完成度はまだまだという印象だった。
 
しかし、人の好みはわからないもので、関西ではこの人の名を知らないラーメン愛好家はいないほど有名な、新店ハンターのとよつねさんの評価は最高の★★★★★
今夜、ご一緒させてもらったこの店の常連の方も、「支那そば」を食べて大絶賛していた。

麺家 静【参弐】-3

単なる好みの違いの問題なのか?
それとも、限定のときから味を進化させたのだろうか?
 
限定をやって以降、約2週間ぶりに店にやってきて!
さらに、光山店主がこちら本店に不在だったので… 
近いうちに光山店主のいる心斎橋店に、確かめに行かないといけないね!
 
私が注文して、今夜は土居さんに作ってもらった「中華そば」のニボニボ仕様!

麺家 静【参弐】-4麺家 静【参弐】-5

スープは、やっぱこれだね!
追い煮干して煮干を効かせた鶏白湯スープのラーメンは、ニボラーにとってはたまらない美味しさ♪
 
麺は、いつもの18番の切り歯を使って細出しした中細ストレートの自家製麺!
この低加水の麺が、このコク煮干の麺とよく絡んで、本当に美味しくいただける。

 
そして、嬉しかったのは、今夜は、キャベツに変わっていた付け合わせの野菜が小松菜に戻っていたこと。
キャベツも食べたら味は悪くはないかもしれないけど…
見栄えや彩りを考えたら小松菜の方がいいし、シャキシャキとした食感が何しろいい!
 

美味しかった♪
ご馳走さまでした。



麺家 静




関連ランキング:ラーメン | 新深江駅今里駅(近鉄)布施駅



メニュー:中華そば…600円/中華そば(太麺)…600円/中華そば(大盛)…700円/中華そば(太麺 大盛)…700円
中華そば チャーシュー…800円/中華そば チャーシュー(太麺)…800円/中華そば チャーシュー(大盛)…900円/中華そば チャーシュー(太麺 大盛)…900円
中華そば 煮玉子…700円/中華そば 煮玉子(太麺)…700円/中華そば 煮玉子(大盛)…800円/中華そば 煮玉子(太麺 大盛)…800円
中華しお…600円/中華しお(太麺)…600円/中華しお(大盛)…700円/中華しお(太麺 大盛)…700円
つけ麺…700円/つけ麺(大盛)…800円/つけ麺 チャーシュー…900円/つけ麺 チャーシュー(大盛)…1000円/つけ麺 煮玉子…800円/つけ麺 煮玉子(大盛)…900円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子…1000円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子(大盛)…1100円

支那そば…600円
スープカレー麺…800円
冷やし静…850円
冷ひんやりつけ麺…700円


好み度:中華そばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年7月29日(金)

金久右衛門 靭本町店【弐】-1

8月1日オープンの新店『金久右衛門 靭(うつぼ)本町店』

こちらは、大阪を代表するラーメン店の『金久右衛門』の3店舗目のFC店になる店!
ただし、FC店といっても、基本は本店と同じメニュー、同じ味が味わえる。


本日は、関係者だけを集めたオープン前のレセプションが開催されていて、昼前に1度お邪魔させてもらった。
「大阪ブラック」をいただいたんだけど、こちらの店の店長に就任した松村さんの作った一杯は、本店とほぼ変わらない味わいで、美味しかったし!

これなら大丈夫!
安心して、席を立とうとすると…
 
「夜、時間あったら来てください!」
「夜限定の冷やしじみがありますので!」

 
松村店長からそう言われてさらに、大蔵店主も来るということだったので、また、夜に来る約束をして、店を後にした。

そして、夜の6時30分に再び店を訪れると…
店の前には、『金久右衛門』の大蔵店主に、こちらの店のFCのオーナー会社の方がいらした。
 
開店祝いの言葉を述べて、店内へ!
店内は、ほぼ満席に近い状態!
 
知った顔も多数!
ディオさんめんじいさんたけパパさんに、おやぶんさんひろさんMEGMILKさん!

MEGMILKさんの隣の席が空いていたので座らせてもらって!
まずは、餃子をアテにビールで乾杯! 

金久右衛門 靭本町店【弐】-2

厨房には、昼間居た松村店長を含む3人のスタッフに加えて、『金久右衛門』本店の収蔵さんがヘルプに入っていた!
そして、今夜、私が注文したラーメンは、昼間、松村店長がすすめてくれた「冷やしじみ」

そして、松村店長によって作られて出された「冷やしじみ」という名の冷やしラーメン

金久右衛門 靭本町店【弐】-3金久右衛門 靭本町店【弐】-4

『金久右衛門』本店の「冷やしラーメン」と違うのは、チャーシューに鶏チャーシューが使われていることと、スープ表面に浮いていた朱色した香味油の姿がなかったこと

スープをいただくと…
本店で使われていたレモンライムの風味が感じられない!
 
そこで…
「柑橘系は、柚子を使っているんですか?」
松村店長に尋ねてみると…
 
代わってスタッフの人から…
青柚子を使ってます。」との答え。

そこで、さらに…
レモンライムは使っていないんですよね?」
重ねて聞いたところ…
 
使っていないという答えが、今度は、松村店長から返ってきた。

私は、かえって、柚子だけの方が癖もなくて、飲みやすいような気もした。
ただ、辛味がないこともあってか、味が単調に感じてしまう…
 
なので、後半は、卓上の鷹の爪を投入して味の変化をつけてみたけど、これはいいと思う。
ぜひ、お試しのほど!

それと、辛味をなくしたこのスープに、このキムチは必要なんだろうか?
この爽やか系のスープなら、トマト等を入れてもいいんじゃないか?
 
トマトの酸味と甘味が、さっぱりとして冷たいスープに合うだろうし、彩り的にもいいような気がしたし…
ミニトマトを入れるのもビジュアル的にはいいように思えた…

よく〆られた細麺は、カタメの食感がとてもいい!スープとの絡みもよくて、美味しくいただけたし!
 
そして、鶏チャーシュー!
これが、とてもよかった!

本店の「冷やしラーメン」に、シテキンの「冷やし翡翠醤油」には、豚のスモークチャーシューが使われていた。
さらに本店では、大蔵店主がこれをフライパンで炙って出すというこだわりようで!
 
これは、単品でいただく分には、香ばしくて美味しくいただけるし!
私は好みだけど…
 
冷たいスープでは、香りがスープに移ってしまうことと、チャーシューの食感がカタく感じられてしまうので…
鶏チャーシューを使うアイデアはいいと思う! 

でも、何はともあれ、このさっぱり爽やかなこの「冷やしじみ」!
暑い大阪の夏には必須のメニュー♪
 

松村店長によると、限定何食というカタチで販売するそうなので!
ぜひ、早い時間に訪問して、この爽快感溢れる一杯をどうぞ!
 

金久右衛門 靭本町店【弐】-0



PS この後は、みんなで近くの居酒屋『まるしん』へ!

金久右衛門 靭本町店【弐】-5
 
北海道の美味しい食材を使った数々の「うまいもの」が食べられる店!

金久右衛門 靭本町店【弐】-6金久右衛門 靭本町店【弐】-7金久右衛門 靭本町店【弐】-8金久右衛門 靭本町店【弐】-9金久右衛門 靭本町店【弐】-10金久右衛門 靭本町店【弐】-11
 
最終的には25人ものメンバーが集まって、大いに盛り上がった…
ただ、そのおかげでついつい飲みすぎてしまうんだよね… 

でも、楽しい時間を過ごすことができました♪
皆さん、ありがとうございました。


金久右衛門 靭本町店【弐】-12

金久右衛門 靭本町店




関連ランキング:ラーメン | 本町駅肥後橋駅淀屋橋駅



メニュー:醤油…650円/醤油…650円/黒醤油…650円

大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円

冷やしじみ…800円


ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年7月29日(金)

金久右衛門 靫本町店-1

『金久右衛門』の4店目の店として、8月1日(月)にオープンする『金久右衛門 靭(うつぼ)本町店』
 
本日は、四天王寺店梅田店に次いで3店目の支店になるこちらの店のオープン前レセプションに参加させてもらった。
 
靭公園近くの『かすうどん らいとすたんど』跡地にオープンする店に着いたのは11時13分。
開店時刻の11時までに行くつもりだったのに遅れてしまった…

入店すると、客席には、か○ラーさん、○ん○んくん、それに食いしん坊ブロガー等の面々がいた。
そして、厨房には松村店長にもう1人のスタッフの方の姿があって、ホールにもスタッフの方が1人!
 
そのホールスタッフの方から…
「今日のレセプション用のメニューになります。」

壁面を指差しながら説明してくれたお品書きの中から私が選択したのは「大阪ブラック」

金久右衛門 靫本町店-3
 
というのも、店の入口に「大阪ブラック」と書かれた看板があって、こちらの店では、これを売りにしたいんだろうなという意思表示が感じられたので!

金久右衛門 靫本町店-4

選べる麺は、細麺、太麺のうち、実際には平打太麺である太麺を選択!
 
そうして、松村店長によって作られた「大阪ブラック」! 

ラーメン丼が「大阪ブラック」用の黒い丼ではないので、松村店長に聞いてみたところ…
震災の影響で、什器の準備が遅れているみたいだった…

金久右衛門 靫本町店-5金久右衛門 靫本町店-6
 
さて、スープはどうか…
『金久右衛門 梅田店』のレセプションのときは、スープの出来がもう一つだったのでやや不安…

しかし、香り高い濃口醤油スープを一口いただいて、そんな不安は消し飛んでしまった!
 
スープには、ゲンコツ、鶏ガラのうま味もでていたし!
かえしに忍ばせた烏賊腸(イカワタ)のコクが何ともいい!
 
本店とほぼ変わらない味わいのスープ♪
スープは什器と違って準備は遅れてはいなかったようだ!
 

「梅田店の例があるから心配していたけど、今回のスープはイケてる!」
松村店長に話すと…
 
梅田店のオープン時の問題点を話していたけど…
2度同じ轍は踏まずに、きっちりと準備してきた!
 
平打ちの太麺も、このコクうまスープによく絡んで美味しくいただけたし!
そして、今回、一番感心したのが、チャーシューに材木メンマの出来栄え!

箸で挟むとホロホロと崩れるくらいやわらかいチャーシューに!
外はカリッ!中はサクッ!の最高の食感で、繊維質を微塵も感じさせないメンマの仕上がりは、松村店長の大きな成長だと思う。
 
本店、梅田店で修業して腕を磨き、こちら靭本町店の店長に抜擢された松村店長!
靫本町店は、大阪のオフィス街「本町」からも近く昼の街でウイークデーのランチが勝負になると思うけど、この味なら絶対大丈夫!
 
すぐに行列ができる店になると思う!
 
営業は11時からスープ切れまで!
オープンから当面は、休みなしで頑張ると言っていたので!
 
近くにお勤めの方、お住まいの方はぜひ一度、足を運んでみてください。

金久右衛門 靫本町店-2金久右衛門 靫本町店-7金久右衛門 靫本町店-0

金久右衛門 靭本町店




関連ランキング:ラーメン | 本町駅肥後橋駅淀屋橋駅



メニュー:醤油…650円/醤油…650円/黒醤油…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円


ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
2011.07.28 麺家 近【弐】
訪問日:2011年7月28日(木)

麺家 近【弐】-1

7月18日オープンの新店『麺家 近』!

ラーメン激戦区の天六に開業したこちらの店へ7月23日にラー友4人と訪問して「塩らーめん」をいただいた。


なかなか美味しい「塩らーめん」だった。
ただ、自家製麺の店なのに「つけ麺」を食べていないことと、大勢で訪問して、お騒がせしてしまって、店主と話ができなかったこともあって、再訪を約束していた

この日、昼のピークタイムを外して店に訪問したところ、それでも、店は満席近い状態!
オープンして間もないのに、流行っていた!

券売機で「塩つけ麺」の食券を買って、空いていた席に座って、店主に渡して…
「大盛りで!」とお願いした。

麺家 近【弐】-2

こちらの店では、中盛、大盛無料のサービスを実施していて!
「つけ麺」の場合は、普通盛200g、中盛300g、大盛400gの麺量の中から価格アップせずに好みの麺の量を選ぶことができる。

中盛りまでは無料で増量できる店も多いけど大盛りまで無料という店は少ないところにきて…
「つけ麺」で700円という価格は、コストパフォーマンスが高い店といえる。

2つのテボを使って、店主によって茹でられた麺が冷水に曝されて、女性スタッフの手によって〆られて…
雪平鍋で温められて作られたつけダレとともに出された。

麺家 近【弐】-3麺家 近【弐】-4麺家 近【弐】-5

つけダレが赤いので、店主に聞いてみたところ…
「つけ麺」の場合、インパクトをつけるためにラー油を入れているということだったんだけど…

これはどうなんだろうか?
ラー油によって、出汁の風味が飛んでしまうのではないか!?

途中から入れて味の変化を楽しむというのならわかるけど…
辛いものが苦手なお客さんだっているだろうし…

麺だけをまず、食べてみる。
小麦粉のいい香りがする!

中太ストレートの麺は、しっとりとした食感の麺で、小麦粉のうま味が感じられる。

国産の小麦粉を使っているのか?

「小麦は内粉を使っているのですか?」
店主に訊ねてみたところ…

「つけ麺用」には、長野県産小麦「信濃大地」を!
「らーめん用」には三重県産小麦「タマイズミ」と伊勢のブレンド小麦を使っていると教えてくれた。


しかし、自家製麺とはいえ、こだわりの小麦粉を使った麺を大盛りまで無料サービスしてくれるというのは、本当にありがたい!

ただし、この麺は、美味しいことは美味しいけど、もちもちとした、うどんのような食感がないので、ここ大阪で、こういう麺が受けるのか?
ちょっと、気になった。

そして、ラー油入りのつけダレ!
辛味はそうはない…

「塩らーめん」同様、揚げネギが入って、鶏油が入ったつけダレはオイリーで、ニンニク、生姜等も入っているのか?
担々麺の胡麻を抜いたようにも感じられるつけダレは複雑な味わい!

味は決して悪くはない。
ただ、「塩つけ麺」というイメージとは違ったかな…


食べている途中に、お客さんも捌けて、手の空いた店主に…
先日は、大勢で押し寄せて、いろいろとご迷惑をお掛けしたことを詫びた上で、少し話をさせてもらった。

店主は、近田さんといって、その姓から『麺家 近』という屋号が付けられた。

しかし、本来は違う屋号にしたかったという!
というのも、店主は東京・茅場町にある中華料理店の『中華麺酒屋 彩華』に、その支店の東京・池上にあるラーメン店の『麺家 彩華』で修業をしたそうで!

だから、『麺家 彩華』の名を付けたかったし、師匠でもある『麺家 彩華』の店主もそれを望んでいたようだけど…
奈良出身の店主は、天理スタミナラーメンの『彩華』の存在をわかっていたので、大阪に開業にあたってはあえて避けたという。


そして、こちらの店の近田店主は、『麺家 彩華』の師匠ともども、その前職は某一流ホテルで中華料理の料理人をしていた人だった!

「フカヒレを料理するよりラーメンをつくる方が、ずっと難しいですよ。」
関東で15年間過ごして、板に付いている標準語でそう語る近田店主は、しっかりとした腕を持った料理人だった!


今回のラー油の入った「塩つけめん」は、もう一つ、私の好みではなかった…
でも、前回の「塩らーめん」はよかったし!

今度は、醤油の「つけ麺」か「らーめん」にして!
鶏ガラに国産豚肉、日高昆布、煮干、宗田節、鯖節、本鰹節を使ってとったスープの出汁のうま味を感じながらいただきたいところ!

麺家 近【弐】-6

PS 帰りがけに、久々に『群青』の前を通ったら…
まだ、「人手の不足により臨時休業になります…」の貼紙がされていた。

いつになったら、営業再開になるんだろう…

麺家 近【弐】-7麺家 近【弐】-8

麺家 近




関連ランキング:ラーメン | 天神橋筋六丁目駅天満駅扇町駅



メニュー:つけ麺 正油…700円/つけ麺 塩…700円/つけ麺 ゴマ…750円
らーめん 正油…700円/らーめん 塩…700円/担々麺…750円


好み度:つけ麺 塩star_s35.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年7月27日(水)

麺や 天啓【参】-1

4月29日オープンの店『麺や 天啓』!

オープン以来、2度ほど訪問して、「濃厚魚介塩」「脂そば」をいただいた。
どちらも、なかなか美味しい好みの一杯だった♪


ただ、こちらの店!
新店というフレコミだったけど、最初に食べた「濃厚魚介塩」という名の塩ラーメンは、あの店で食べた味そのものだったし…
 
2度目に食べた「脂そば」が、「油そば」ではなく、「脂そば」という表記だったことから…
 
疑問が確信に変わった!
そう!こちらは、十三にある『麺や よかにせ』の2号店だね!


『麺や よかにせ』で食べて、こちらで食べれば、すぐにピーンとくるとは思うけど…
だから、最初は、別の店であるかのように振る舞っていたのに、最近では『麺や よかにせ」の店内に、2号店の『麺や 天啓』もよろしくみたいな貼り紙がされているのかな?

開店当初は、夜営業だったこちらの店!
いつの間にか、昼営業も始めたという情報をラー友から聞いて!
 
「麺屋 棣顎(ていがく)」の切り歯10番の極太麺で作るという「つけ麺」も、まだ、未食だったので、本日は、ランチタイムにシャッターで訪れてみることにした!

麺や 天啓【参】-2麺や 天啓【参】-3

11時30分の定刻に開店!
さっそく券売機で食券を買おうとしたところ…
「つけ麺(太麺)」のボタンに売り切れのランプが点灯していた。

麺や 天啓【参】-4

スタッフの人に確認したところ…
「つけ麺(太麺)」は、麺の茹で時間がかかることから、夜のみの提供だという…
 
それなら仕方ない。
店を出て、谷九方面に坂を上がる途中にある店で、今更ながらだけど7月の限定でも食べようかと外に出たところ…
目に飛び込んできたのが「中華鶏系醤油」の文字!

麺や 天啓【参】-5

そうか!この店は「麺や よかにせ」の関連店だったんだ!
ということは、もしかして「中華鶏系醤油」は、一昨日、行けなかった「麺や よかにせ」が定休日の日曜日に暖簾を掛け替えて営業する中華そば専門店の「よかおこじょ」の「中華そば」なのではないのか?

「よかおこじょ」の「中華そば」が、こちら「麺や 天啓」ではウイークデーでも食べられる!?

もし、違ったとしても、この2つの姉妹店の「中華そば」の味の違いが楽しめるし!
 
そう思ったら、俄然、この「中華鶏系醤油」が食べたくなった。
 
店へと戻って、券売機で「中華鶏系醤油」の食券を買って、スタッフの人に渡す。
そうして、席につくと、そう待つことなく「中華鶏系醤油」が出された!

麺や 天啓【参】-6麺や 天啓【参】-7

丸鶏、煮干、鯖節、あごでとった上品な味わいみたいなことが、壁に貼られた「中華鶏系醤油」のスープの特徴として書かれていたけど…
 
スープをいただいてみるとは…
まず、かえしの醤油ダレが濃い! 

そして、鶏のうま味が少し弱いか…
ただ、反面、鯖節の風味が強いスープで、味は悪くはない。
 
使用されていた麺は、「麺屋 棣顎」の中細ストレート麺
東京ではポピュラーに使われているこの低加水麺は、醤油味の清湯スープとの絡みはとてもよくて、美味しくいただくことができた!

麺や 天啓【参】-8

美味しいことは美味しいけど、それなり…
しかし、少しいじれば美味しい「中華そば」になりそうな… 
そんな感じの醤油ラーメンだった。
 
帰りがけ、スタッフの人に「よかおこじょ」の名前を出して!
この「中華鶏系醤油」は、「よかおこじょ」の「中華そば」と同じものなのか聞いてみたたところ…

「基本的には同じですけど、丸鶏の使う量が違います。」
「よかおこじょの方が2羽多く丸鶏使います。」

 
スタッフの人からは、そんな答えがあった。
 
さらに、スタッフの人によると、「中華そば」よりは「塩そば」がおすすめだそうで…
そして、「塩そば」は「麺や 天啓」にも「麺や よかにせ」にもなく、「よかおこじょ」にしかないので…

やっぱ、「よかおこじょ」には行っておかないといけないかな!?

 
PS 屋号の「よかにせ」に「よかおこじょ」の意味は?
 
博多弁で…
「よかにせ」は「いい男」!
「よかおこじょ」は「いい女」を表す言葉!

 
店に「いい男」や「いい女」がいるかどうかはわからないけど…
「よかラーメン」があれば、私はいいけどね♪

麺や 天啓【参】-9麺や 天啓【参】-10

麺や 天啓




関連ランキング:ラーメン | 近鉄日本橋駅日本橋駅谷町九丁目駅



メニュー:つけ麺(250g)…800円 /大盛(375g)…890円
中華鶏系醤油…650円/濃厚魚介塩…700円
あぶらそば(1日10食限定)…700円
麺大盛…+90円
煮玉子、メンマ、ネギ、海苔…90円/チャーシュー…290円

ライス(小)…120円/(大)180円/豚めし(小)…300円/(大)…380円


好み度:中華鶏系醤油star_s35.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
 
2011.07.26 麺屋 伏見商店
訪問日:2011年7月26日(火)

麺屋 伏見商店-1

今夜は、6月20日オープンの新店『麺屋 伏見商店』へ!

こちらの新店は、昼は『ラーメン JACKSON'S』!
夜は『麺屋 伏見商店』と屋号を変えて営業する二毛作店。


先日、『ラーメン JACKSON'S』で濃厚豚骨魚介のつけ麺をいただいた。
しかし、東京駅にあるつけ麺を売りにしている某店インスパイアのようなつけ麺の味はもう一つ…
 
ただ、こちらの店は、静岡にある『麺屋 卓郎商店』出身の方がやっている店らしく、
こんな実力ではないだろうと思ったので…
 
もう一度、暖簾を掛け替えた夜営業の時間にお邪魔してみることにした。

夜の7時30分になろうとしている時刻に店の前までやってくると…
白い暖簾は、緑色した暖簾に掛け替わっていた。

麺屋 伏見商店-10

店に入っていくと、お客さんが1人、ポツンとカウンター席に座っているだけ。
厨房では、店主がひとりラーメン作りをしていた。

先日いた、強面のスタッフの人は不在。

ちょっと、この時間で、お客さん1人だけというのも寂しい。
 
前回と同じ、4席あるカウンター席の客席側から見て一番左。
店の入口からは一番奥の席に座って…
 
先日、『ラーメン JACKSON'S』でもらった「餃子無料券」をカウンターの上に置いて…
注文を聞きにきた店主に注文したのはビール!
 
まず、冷えたビールが出されて!
遅れて、餃子も出された。

麺屋 伏見商店-2麺屋 伏見商店-3

そして、餃子をアテにビールで一杯やっている途中で「中華そば」を追加で注文

麺屋 伏見商店-4

壁面には「塩らあめん」の貼り紙もあって、悩むところだったけど、まずは基本からと思って「中華そば」にした。

麺屋 伏見商店-5

こちらの店!
昼営業のときもそうだったけど、雪平鍋にスープを取って火に掛け、温めていく方法がとられている。
 
そうして、スープが温まるのを見計らって、麺を茹でていく!
そうして作られた「中華そば」は、最後に、店主によって丁重に盛り付けされて…
 
「お待ちどうさまでした。」

麺屋 伏見商店-6麺屋 伏見商店-7

キレイな清湯スープの醤油ラーメン!
醤油の香りがいい!
 
スープをいただくと…
鶏のうま味に、鰹節と煮干のうま味出汁がよく出た鶏ガラ魚介のスープは美味しい♪
 
鶏油と思われる油が適度にスープにコクを与えていて、これによって、さらに美味しくいただけるし!
 
昼間の甘ったるい味付けの豚骨魚介のスープからは想像もできない、出汁のうま味とコクで食べさせるスープ!
私は、断然、こちらのスープの方が好み♪
 
そして、このスープに絡むエッジの立ったスクエアな断面形状した中細ストレートの麺が、なかなか秀逸な麺だった!

麺屋 伏見商店-9

石臼で挽いたようなきめ細やかな、しっとりとした食感の麺は、おそらく国産小麦粉を使っていると思われるけど!
 
小麦粉のうま味も感じられるし!
何より、コクうまのスープをいっぱい持ってきてくれて美味しくスープをいただけるのがいい♪ 

昼間の「つけ麺」とはまったく違うクオリティの高い「中華そば」に驚かされた!

そこで、店主と少し話をさせてもらった。
 
まず、『伏見商店』の屋号だけど、これは、店主が伏見さんで、店主の名前から付けられたもの!
そして、この「中華そば」は、静岡の『卓郎商店』で出していたものだった。

ちなみに、昼の『ラーメン JACKSON'S』で出していた「つけ麺」は、東京駅のラーメンストリートにある某店のインスパイアであると話してくれた。
 

好みの問題はあると思うけど、私は夜の『伏見商店』をおすすめする!
もし、昼に『ラーメン JACKSON'S』で食べて、口に合わなかった方は、騙されたと思って『伏見商店』で食べてみてほしい!
 
ただ、昼の「つけ麺」はダメでも、「ラーメン」の味はわからないし、数量限定で「塩らあめん」もあると言うので!
『ラーメン JACKSON'S』でも、もう一度、食べてみようかな! 

それと、「中華そば」が美味しかったから、夜の「つけそば」には期待できそうだし!こちらの『伏見商店』には、また来てみたいな♪

しかし、ここ福島には、7月15日にオープンした『烈志笑魚油 麺香房 三く』も合わせて、実力のある店が誕生している。
迎え撃つ『ラーメン人生 JET』も合わせて、美味しいラーメンが食べられる店が増えて、選べるラーメンの選択肢も増えたことは、とてもありがたいことだし!
 
なんか福島が面白くなってきた!

麺屋 伏見商店-11麺屋 伏見商店-12

麺屋伏見商店




関連ランキング:ラーメン | 新福島駅福島駅中之島駅



メニュー:中華そば…650円/くんたまそば…750円/にたまごそば…750円/ワンタン麺…800円/チャーシュー麺…850円/大もり…100円

つけそば(200g)…750円/くんたまつけ(200g)…850円/肉つけ(200g)…950円/中もり(300g)…50円/大もり(400g)…100円

塩らあめん(数量限定)…700円/塩くんたまらあ麺(数量限定)…780円/特製塩らあ麺(数量限定)…980円 ※昼と夜の限定
餃子…280円


好み度:中華そばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年7月26日(火)

金久右衛門 四天王寺店【拾六】 ~祝・開店1周年♪~-1

・開店1周年♪

本日7月26日にオープン1周年を迎えたシテキンこと『金久右衛門 四天王寺店』

先週、伺ったときに、山本店長から…
「来週26日の火曜日には、開店1周年記念のまぜそばやります!」
 
そんな話を聞いていたので…
「これは食べないと!」
と思っていた。

開店から20分ほど経過した時刻に入店していくと…
「遅いじゃないですか!」
 
その声の主は…
ひろさん
そして、その隣には食いしん坊ブロガー氏の姿も!

山本店長に挨拶して、今日はホールを担当していたスタッフの高岡さんに注文したのは、もちろん!
本日のみ1日限定の「まぜそば」!

金久右衛門 四天王寺店【拾六】 ~祝・開店1周年♪~-2

「小川くんの美味しいまぜそばを食べられているから緊張します!」
まるとら本店の小川店長の名前をあげて、冗談とも、そうじゃないとも取れる口調でそう話す山本店長!

そして、山本店長によって作られた「まぜそば」が出された!

金久右衛門 四天王寺店【拾六】 ~祝・開店1周年♪~-3金久右衛門 四天王寺店【拾六】 ~祝・開店1周年♪~-4

「よく、まぜて、お召し上がりください!」
 
さらに、小皿に入れられた何かが出されて!
「これは、途中から入れて召しあがってみてください。」


金久右衛門 四天王寺店【拾六】 ~祝・開店1周年♪~-5金久右衛門 四天王寺店【拾六】 ~祝・開店1周年♪~-6

そこで、この小皿に入ったものの正体を山本店長に聞いてみたところ…
「ミノです!」
 

それは、焼肉屋で食べるホルモンのミノだった。
火が通されて辛く味付けられたミノ!
 
コリコリした食感が何とも言えない大好きなホルモン!
しかし、ミノがラーメンの具に使われるなんて珍しい!

箸を使って、麺と具をまぜ始めると!
ニンニクの香ばしい香りが香ってきた!
 
そして、まぜ終えて、食べてみると…
 
「紅醤油」ラーメンのかえしを使って作られたというこの「まぜそば」
醤油の香りがいい!
 
それに、ニンニクとオイスターソースの風味がとてもいい!
そんな感想を洩らすと…
 
山本店長からは…
XO醤使ってます。」
「少量なのによく牡蠣の風味がわかりましたね!」

そんな風に言われてしまったけど…
この強い牡蠣の風味がわからないわけないでしょう!
 
うま味のある醤油ダレで、変に甘味がないのがいい!
隠し味程度に入れられた酢による酸味もいい!


ただ…
「ちょっと塩分高めかな!」
山本店長に話すと…
 
「僕もそう思ったので、塩分調整したんですけど…」
かえしの量を調整して、塩分控えめにすることにしたので、次の注文からは、よりよくなると思う!

麺には、今まで見たことのない幅広の平打縮れの麺が使われていて…
訊ねたところ…

「光龍益で使ってる麺なんですよ!」 

山本店長がそう話す麺は…
3年ほど前に食べた『とんぴととりのラーメン 光龍益』の夏季限定の「つけ麺」に使われていた麺か?

あまり記憶には残っていないけど…
食べてみると、ゴワゴワとしたオーションのような食感の麺!
 
基本、あまり好きな食感の麺ではない。
ただ、「まぜそば」で食べるぶんにはいいかもしれない。

山本店長の言い付け通り途中から入れたミノ!
すると、辛味が増して、とても美味しくなった!♪
 

ヤバい!
このミノ!
 
こんな美味しいなら最初から入れればよかった!
でも、ミノのおかげで、この「まぜそば」がワンステージ上のものになった!
 

美味しかったから、麺を完食して、残ったタレにライスを入れて食べたほど! 
ご馳走さまでした。

最後に、開店1周年おめでとうございます

今後の一層のご発展をお祈りいたします。
愛される一番店を目指して頑張ってください。


金久右衛門 四天王寺店【拾六】 ~祝・開店1周年♪~-7

金久右衛門 四天王寺店




関連ランキング:ラーメン | 四天王寺前夕陽ケ丘駅恵美須町駅



メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円/大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円/ピリ辛白菜…800円
金護摩醤油…650円/高井田ゴールド 丸腸ホルモン入り(数量限定)…900円/なにわゴールド…750円

【開店1周年記念限定】まぜそば…900円

HP:http://www.king-emon.jp/


好み度:まぜそばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年7月25日(月)

中華そば 無限【七】-1

本日から始まった「冷やしらーめん」を求めてやってきた『中華そば 無限』!

夜の8時すぎに入店すると…
岡田店主と奥さまが優しく迎えてくれた。

今夜は、2日前の土曜日とは打って変わって静かな店内!

土曜日は、「塩煮干そば」の1日限定をやって、開店前から14人のお客さんが店頭に並んだ。
私も、その中に並んだ1人だったけど、昼の限定30食は瞬く間に売り切れたようだ。

夜は、お客さんの客足も落ちるし、心配したけど、夜の開店時から20食がすぐに出て!
その後は、少し時間がかかったものの、それでも21時すぎには30食を完売。

用意した計60食を売り切ったという話を奥さまから聞いて、少しホッとした…

今回の1日限定は、試作で食べた「塩煮干そば」が美味しかったから、これを皆さんにも食べてもらいたいと思って実施した。
ただ、60食分のスープに麺を岡田店主に用意してもらって、これで、お客さんに来てもらえなかったらとネガティブなことを考えていた。

限定の「冷やしらーめん」を奥さまにお願いすると、さっそく調理に入る岡田店主!

中華そば 無限【七】-2

そうして、岡田店主により丁重に作られた一杯が完成して出された。
鶏チャーシューがたっぷり入って、「鶏チャーシュー冷やしらーめん」といった様相のラーメン!

中華そば 無限【七】-3中華そば 無限【七】-4

まずは、スープをいただくと…

ひんやりとして気持ちいい♪
夜でも、とろけるような暑さの大阪には、こんな冷たいスープのラーメンがいい!

魚介の風味が強いスープで!
様々な魚節が使われている!

ただ、レギュラーの「中華そば」や「塩そば」に使っている名古屋コーチンの鶏の風味が感じられなかったし…

試作を食べた某ブロガーさんが言っていたホタテの貝出汁の風味も、私の駄舌ではわからなかった。

そこで、岡田店主に確かめたところ…
やはり、数種類の魚節からとった魚介スープで、動物系不使用であること。
それに、貝出汁も使っていないという答えが返ってきた。


この魚節でとった冷たい出汁スープにも、岡田店主得意の酸がかくし味に使われていて、より、さっぱりといただけていい!

好きだな!
こういうスープ♪


ただ、魚出汁がかなりキツク感じられる分、魚出汁が好きなお客さんには喜ばれる反面、魚出汁が苦手な方にはあまりおすすめはできないかもしれない…

麺は、レギュラーの自家製平打麺が使われていた。
この多加水麺は、関西のお客さんが好みそうなプリプリとした食感の麺で、悪くはないと思うけど…

こんなキンキンに冷えたスープだったら、もっとカタめの食感の歯切れのいい低加水の麺の方が合うと思うんだけど…
ただ、これは、関西のうどんの文化と関東のそばの文化の好みの違いの問題なんだろうね…

具のミニトマトは、彩りもよし!
甘味、酸味もよしで、この冷たいスープにはピッタリ!

しかし、圧巻だったのは、何と言っても鶏チャーシュー!

2日前に食べた「塩煮干そば」温かいスープに入った鶏チャーシューは絶品だった!
しかし、この冷たいスープで食べる鶏チャーシューもいい♪


美味しかった♪
ご馳走さまでした。

PS 岡田店主の話では、近々、製麺機が設置されるそうで!

今までは、パスタマシーンを使ったり…
某製麺機メーカーの製麺機を借りて製麺していたらしいけど…

これからは、思う存分、好きな麺作りかできる!

名古屋コーチンとの出会いで、ほぼ、理想通りのスープ作りができるようになった岡田店主が、これで製麺機を手に入れたら!
まさに鬼に金棒!

今後の『中華そば 無限』が益々、面白くなってきた♪


中華そば 無限【七】-5

中華そば 無限




関連ランキング:ラーメン | 海老江駅野田阪神駅野田駅(阪神)



メニュー:中華そば…650円/中華そば 大盛…750円
塩そば…650円/塩そば 大盛…750円/
つけそば 200g…750円/つけそば 300g…850円

【今月の限定らーめん】期間:7月25日~8月31日
冷やしらーめん(昼夜各15食限定)…850円

おにぎり(2コ)…150円/濃厚玉子かけごはん…200円/豚めし(小)…250円/豚めし(中)…350円/ごはん(中)…150円


好み度:冷やしらーめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年7月25日(月)

中華そば ○丈【壱九】 ~月曜日限定「一乗寺」♪~-1

月曜日は、『中華そば ○丈』で、メニューにない鶏白湯スープのラーメンが食べられる!

ラー友情報で知って、先週火曜日に、こちら『中華そば ○丈』で「○丈そば」を食べたときに…
7月18日から月曜日限定で10食程度提供を開始したという話を丈六店主から
聞いた。


そこで、この特別な裏メニューを食べに、来週の月曜日に来る約束をして、本日の訪問になった。
 
難波千日前の狭い路地にある店の前にやってきたのは開店時刻の10分前!
まだ、お客さんの姿はなく、これが3度目のポールポジション!
 
しかし、開店時刻の11時30分までには4人が並んで!
その後、数分間の間に満席になって、さらには、中待ち、外待ちのお客さんもできた。
 
相変わらず、人気のようで何より!
 
一番店の奥の席に座って、丈六店主に注文したのは、もちろん、月曜限定! 

先にレギュラーのラーメンが作られて、順番の後先があって出された私の「鶏白湯」!

中華そば ○丈【壱九】 ~月曜日限定「一乗寺」♪~-2中華そば ○丈【壱九】 ~月曜日限定「一乗寺」♪~-3

スープをいただくと…
トロントロンに煮込まれて鶏のうま味が凝縮されたスープ!
 
ただ、このスープは純鶏白湯ではないみたいだね!
スープに豚骨のうま味が出ている。 

丈六店主に訊ねたところ…
丸鶏とゲンコツでとったスープと教えてくれたけど!
 
先週いただいた「○丈そば」のような濃厚さはない。
でも、このスープも好みだし、めちゃめちゃ美味しい♪

それと、丼の縁に付けられて出された豆板醤
この発酵調味料を、後からスープに溶かして食べると、スープに香味が増して、唐辛子の辛みでまた、違った味が味わえていい♪ 

そして、この動物系のうま味いっぱいのスープに絡む中細ストレートの麺がまたいい!
なめらかな口当りで、しかし、コシがあって、小麦粉のうま味が感じられる秀逸な麺!
 
月曜日限り…
しかも10食程度…

とてもハードルが高いメニュー
だけど…
これには理由があって、スープの製造工程上、毎週、月曜日にしか提供ができない。
 
でも、これは、何としても食べておきたいメニュー!
本当、おすすめなので、ぜひ!

 
PS 「このメニューのネーミングを決めましょう!」
「鶏白湯」では味気がないので、丈六店主に提案したところ…
 
返ってきた答えは…
「一乗寺」!
 
丈六店主によれば…
このラーメンは、『天天有』、『高安』をリスペクトしたラーメンだそうで!
 
今までも、「広島」「天理」等、地名をメニュー名にしてきているメニューも多いので!
鶏白湯スープのラーメンを出す京都一乗寺地区の地名を付けるというもの!
 
ただ、この「一乗寺」!
あくまで、裏メニュー扱いで、メニューには載らないし、店内にお品書きが貼り出されることもないので…

注文の際は、「一乗寺」と口頭でお伝えください。
なお、先着10名程で終了になりますのでご注意願います。


中華そば ○丈【壱九】 ~月曜日限定「一乗寺」♪~-4

中華そば ○丈




関連ランキング:ラーメン | 難波駅(南海)近鉄日本橋駅日本橋駅



メニュー:中華そば(東大阪高井田風)…650円/中華そば 大…750円/中華そば 小…550円/肉増し…プラス150円
○丈そば(数量限定:昼夜10食)…800円/つけ麺(塩)…1000円

【裏メニュー】秋刀魚醤油…700円
一乗寺…700円

早寿司(和歌山名産)…150円
瓶ビール(ハートランドビール)…500円/おつまみ盛り合わせ(内容はその都度)…500円


好み度:一乗寺star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年7月24日(日)

らぁめん たむら【弐六】 ~『らぁめん たむら』の新作限定「マー油つけめん」♪~-1

『らぁめん たむら』で、7月27日(水)から5日間限りで提供される新作限定「マー油つけ麺」!

本日、ある方のご厚意で、この限定を発売に先駆けて試食させていただいてきた。

マー油といえば、主に熊本ラーメンに使われる香味油で、この真っ黒な液体の香ばしい香りに食欲がそそられる。

特に豚骨ラーメンとの相性はバッチリ!
味噌ラーメンにも合う!

そして、あっさりした塩ラーメンに入れれば、パンチがきいた味わいにもなる。
ただし、醤油ラーメンにはイマイチ…

だから、当然、田村店主は、ゲンコツだけを使って乳化するまで炊いた豚骨スープに合わせてマー油を使って来るんだろうと予想していた。

しかし、違った…
出てきたのは、「和風鶏ガラつけ麺」醤油味のつけダレににマー油を混ぜ合わせたといった感じのものだった…


らぁめん たむら【弐六】 ~『らぁめん たむら』の新作限定「マー油つけめん」♪~2らぁめん たむら【弐六】 ~『らぁめん たむら』の新作限定「マー油つけめん」♪~3

これは、スープとマー油が喧嘩してしまうのでは…
さらに、切り歯12番の極太麺も、強すぎて、このあっさりしたスープには絡みにくそうだし…

出てきた瞬間「これはすべりそう…」
そんな印象を抱いた…

しかし、食べてみると…

しっかりしたボディのスープにマー油がコクを与えていて…
美味しい♪

今までのマー油使いの概念を覆すような「コクうま」な味わいのつけダレ!

そして、このつけダレは長方形の断面形状した極太麺をしっかり受け止めてくれて美味しく食べさせてくれた。

分厚く切られたチャーシューもめっちゃ美味いし!
この「つけ麺」はおすすめ♪


PS なお、本日までの提供になる「冷やしキム玉そば」!
当初の予定を上回る好評さで、自家製のキムチを追加で仕込んで供給を行っているということだったけど…

それでも間に合わないほどの売れ行きで、本日、もしかしたら途中で売り切れてしまうかもしれない…
田村店主はそう話していたので、まだ、食べていない方は急いで!


『らぁめん たむら』で明日から「冷やしキム玉そば」限定♪-3
【~7月24日(日)限定】冷やしキム玉そば…900円

らぁめん たむら【弐六】 ~『らぁめん たむら』の新作限定「マー油つけめん」♪~4
【7月27日(水)~31日(日)限定】マー油つけ麺


らぁめん たむら




関連ランキング:つけ麺 | 布施駅JR河内永和駅河内永和駅



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
2011.07.23 麺家 近
訪問日:2011年7月23日(土)

麺家 近-1

大阪の「天六」こと天神橋筋六丁目駅周辺に7月18日にオープンした『麺家 近』!

新店ハンターのとよつねさんが訪問して、「醤油らーめん」を食べて、★★★★の評価をしていたので注目していた店。


この日、1軒目に『中華そば 無限』で、本日1日限定の「塩煮干そば」を食べて、そこで居合わせた4人のラー友とともに5人で訪問することにした。

店の前までやってくると、自家製麺の看板
そして、中盛、大盛無料の貼り紙

麺家 近-2
麺家 近-3

店内へ、5人でぞろぞろと入っていって、券売機で、それぞれ思い思いのメニューの食券を買い求めたんだけど…

麺家 近-4

1人目の食いしん坊ブロガーさん「塩つけ麺」
これを、麺400gの大盛で注文!

2人目の身体の大きなラー友は「ゴマつけ麺」チャレンジ!
当然の如く麺は大盛400g!

麺家 近-5

3人目のヤマリアさん「醤油つけ麺」をやはり、麺400gの大盛で!

麺家 近-6

4人目のラー友さんは、「ゴマつけ麺」にして、こちらは、麺300gの中盛に!

しかし、皆さん、よく食べる(笑)
1軒目に、全員、同じ「塩煮干そば」を食べているというのに(汗)


私は、「塩らーめん」を普通盛の麺150gで!

「中盛、大盛無料ですよ!」
せっかく、そう店主から言ってもらったけど、申し訳ないけど、この方々みたいには食べられません(爆)


なお、塩にしたのは、店主に聞いて、塩がおすすめという答えが返ってきたため!
自家製麺だから、麺の美味しさを確かめるために「つけ麺」にする手もあったけど、4人が4人とも「つけ麺」を注文したこともあって、「らーめん」にすることにした。


まず、店主によって、4人の「つけ麺」が作られていく!
総量1.5kgにもなる大量の麺が茹でられていって、水に曝され、〆られた麺が盛り付けられていって、それぞれ好みでバラバラに注文した味付けのつけダレとともに出されていった。

そして、4つの「つけ麺」が一斉に作られた後に、私の「塩らーめん」が1個作りされて出された

麺家 近-7麺家 近-8

店主によると、白湯だというこのスープ!
でも、見る限りは、やや濁りはあるものの清湯スープのように見える。


飲んでみると…
鶏ガラに豚骨、そして鰹節等の魚介で出汁をとったと思われるスープは、それなりにうま味が引き出されている。

ただ、表面に浮かんだ鶏湯と揚げネギの油によって、ややオイリーに感じられる

でも、結構、インパクトがあって、コクがあって、複雑な味わいのスープで!
好きだな!この味♪


このスープに絡む麺は、中細ストレートの麺で、ややスープに負けてしまっているようにも思えるけど…
低加水の歯切れのいい麺で、小麦粉のうま味が感じられていい♪

麺家 近-9

シャキシャキとした食感の白髪ネギがよくスープに合っていたし!
白髪ネギの下に隠れていたチャーシューがまた、とても美味しくいただけたし!

そして、圧巻は材木メンマ!
太くて、四角柱のような形状したメンマを噛むと…

外はカリッ!
中はサクッ!

食感最高!

薄味の味付けもいい♪

本日2杯目だったこともあって、スープこそ完飲できなかったけど、なかなか美味しい「塩らーめん」に満足♪

PS 今日は、大勢でドヤドヤと押し掛けて、途中、天衣無縫な発言もあって、ご迷惑をお掛けしてしまった。

そこで、後日、改めて訪問する約束をして店を後にしたんだけど…

こちらの店主、実はすごい経歴を持つ人だった…
長くなるので、この話はまた次回に!




麺家 近




関連ランキング:ラーメン | 天神橋筋六丁目駅天満駅扇町駅



メニュー:つけ麺 正油…700円/つけ麺 塩…700円/つけ麺 ゴマ…750円
らーめん 正油…700円/らーめん 塩…700円/担々麺…750円


好み度:らーめん 塩star_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年7月23日(土)

中華そば 無限【六】-1

本日1日限りの限定「塩煮干そば」を販売する『中華そば 無限』!

6月の限定で提供されていた醤油味の「濃厚煮干そば」塩味にリメイクしたもの

 
「濃厚煮干そば」は提供2日目に食べて、その美味しさに魅了されて、私としては珍しく、明後日で提供終了になる6月28日にもまた同じものを食べに行った。
 
食べ終えて、この絶品のメニューをこのまま終わらせてしまうのも惜しい…
何らかのカタチでまた復活させられないものか!?

それと、このスープのままかえしを醤油ダレから塩ダレに替えたら、もっと煮干が生きるのでは!
そこで、そう岡田店主に提案したところ…

「やってみましょうか!」
そして、その場で、レギュラーの「塩そば」の塩ダレを使って試作することになった。

そうして出来上がった試作品は、思った通り、より煮干のうま味がストレートに感じられて、いい出来の一品に仕上がった!
これならいける!


岡田店主は、緑がかったスープの色が悪いと気にしていたけど、煮干のいい出汁が出たときには緑がかったスープになることを話して…
今日の限定が実現した。

当日は、開店時間の11時30分の1時間半前の10時からお客さんが並び始めて、炎天下の中、開店時までに14人の行列ができた。 

11時30分定刻開店!
まず、私を含めた12人が入店して、このファーストロットの12人全員が注文したのは、この日1日限定の「塩煮干そば」!

しかし、ふとメニューをみて驚かされたのは、この1日のために、わざわざメニューが新しいものに変えられていたこと!
こんなところにも、律儀で真面目な岡田店主の性格が出ている。

中華そば 無限【六】-2

注文を受けて、岡田店主がフル稼働で作り続ける「塩煮干そば」!
そして、その1つが私にも出された。
 
見た目は、6月28日に食べた試作と同じビジュアルだね!

中華そば 無限【六】-3中華そば 無限【六】-4

スープをいただくと…
口の中に広がる芳醇な煮干の風味!
 
ほんのりと上品に煮干が香る…
そんなイメージの煮干を求めてやってきたら打ちのめされる強烈な煮干の風味!
 
煮干好きにとってはたまらないニボラーのためのスープ!
そして、これは私が食べた大阪の「煮干ラーメン」の中では間違いなく№1のスープ!
 

ただ、今日のスープは、少し塩分高めだったかな…
しかし、それ以外は完璧!
 
ベースとなる名古屋コーチンがいい出汁出してたし!
この極上の鶏出汁に合わせる煮干出汁も最高の状態で!
バランスもとてもよかった♪
 

合わせる細ストレートの自家製麺も、この鶏と煮干のうま味溢れるスープをいっぱい持ってきてくれて、とても美味しくいただけた! 

そして、具がまたよかった!
特によかったのが鶏もものチャーシュー 

程よいコリコリ感とやわらかさが同居した肉質のよさが最高!
これは美味い♪
 
穂先メンマもよかった!
良質な長い一本ものが使われていて、味、食感とも申し分なし!
 
満足のいく一杯だった!
ご馳走さまでした。


 
PS 私が食べ終えて帰るまでには外待ちを含めて21人のお客さんが来店した。
皆、ほぼ、限定狙いだろうから、昼の30食は時間の問題で売り切れるだろう…

ただ、問題は夜?
心配していたけど…

夜に食べに行ったラー友からの話では、用意した夜限定の30食も売り切れて、昼の分と合わせて60食完売したということだったので…
ホッとした…

私が言い出して、限定をやって、これで売れ残ってしまったら、岡田店主に申し訳ないから…
本当によかった♪




中華そば 無限




関連ランキング:ラーメン | 海老江駅野田阪神駅野田駅(阪神)



メニュー:中華そば…650円/中華そば 大盛…750円
塩そば…650円/塩そば 大盛…750円/
つけそば 200g…750円/つけそば 300g…850円

【本日の限定らーめん】7月23日だけの限定販売
塩煮干そば(昼夜各30食限定)…850円

おにぎり(2コ)…150円/濃厚玉子かけごはん…200円/豚めし(小)…250円/豚めし(中)…350円/ごはん(中)…150円


好み度:塩煮干そばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
『中華そば 無限』 で7月23日(土)1日限定♪-1

『中華そば 無限』で、7月23日(土)1日限定で「濃厚煮干そば」が提供される!

6月の限定だった醤油味の「濃厚煮干そば」の塩バージョン!


かえしを評判の「塩そば」の塩ダレに変えて作られたスープは、それだけでも、より煮干を強く感じる!

また、さらに一工夫されて作られた煮干スープは超濃厚なコク煮干のスープに仕上がっている!
このニボニボのスープはニボラーにとってはたまりません!

それに、この瀬戸内の煮干スープと合わさる動物系スープが名古屋コーチン丹波地どりでとった出汁スープと聞いては…

これはどんなことをしてでも食べないと!
絶対に後悔する!

岡田店主は、1日しか提供しない代わりに、ガンバって、6月の限定のときの倍の昼30食夜30食の計60食分のスープを用意するとは言ってくれたけど…

売り切れ次第終了になってしまうので、なるべく早い時間に来店するのがおすすめです


『中華そば 無限』 で7月23日(土)1日限定♪-2『中華そば 無限』 で7月23日(土)1日限定♪-3

中華そば 無限




関連ランキング:ラーメン | 海老江駅野田阪神駅野田駅(阪神)



メニュー:中華そば…650円/中華そば 大盛…750円
塩そば…650円/塩そば 大盛…750円/
つけそば 200g…750円/つけそば 300g…850円

【7月23日限定】濃厚塩煮干そば(昼夜各30食限定)…850円

おにぎり(2コ)…150円/濃厚玉子かけごはん…200円/豚めし(小)…250円/豚めし(中)…350円/ごはん(中)…150円


ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年7月22日(金)

ラーメン人生 JET600-1

『彩色ラーメン きんせい』からの初の独立店として、大阪・東成区の玉造に『東成きんせい』をオープンさせたタカさんこと山本店主!
その『東成きんせい』が、今月の7月12日に約4年1ヵ月の歴史に幕を閉じて閉店した。

 
しかし、すでに昨年の6月18日に、別ブランドの「ラーメン人生 JET」を大阪・福島に開業したタカさんは、その2号店を『東成きんせい』から東へ40m離れた場所にオープンさせた!
だから、閉店したというよりは、屋号を変えて移転して、リニューアルオープンさせたと言うべきなのかもしれない。

ラーメン人生 JET600-2ラーメン人生 JET600-3

その新店の名は『ラーメン人生 JET600』!
『東成きんせい』の閉店から僅か6日後の7月18日にオープン!


当日は、シャッターで訪れるつもりだった。
しかし、あいにくの雨…
 
そこにきて、悪天にもかかわらず、超人気店の「ラーメン人生 JET」の2号店開店というニュースバリューの高さから、開店前から行列しているという情報が入ってきた。
 
そこで、混雑も一段落したであろう昼すぎに、雨も小降りになったのを見計らって出掛けたところ、途中でまた、雨が激しく降ってきて、この日の訪問を断念!
翌日も雨で延期!
 
3日目は、出掛ける寸前の12時に、早くも食べたかった数量限定の「味噌煮込みラーメン」が売り切れになったというホットなラー友のつぶやきを聞いて、この日の訪問も取り止め…
結局、店にやってきたのは、開店5日目の夜になってしまった。
 
店の前までやって来ると…
2人のお客さんが外待ちしている。

夜も盛況のようだ!

しかし、1人、2人とお客さんが出てきて、そう待つことなく入店できたのはよかった。
 
スタッフの人に案内されてカウンター席について…
注文したのは「味噌煮込みそば」

ラーメン人生 JET600-4

隣の席のお客さんが直前に同じメニューを注文していて、今日はこの時間でも残っていたことが確認できたのでそうしたんだけど…
仮になかったとしても、他に「醤油ラーメン」も「鶏煮込みつけ麺」も食べてみたいと思っていたので問題はなかったんだけどね!
 
案内された席が厨房には面していない前が壁の席で、厨房の様子が見えなかったのは残念だったけど、タカさんが身を乗り出して挨拶してくれて、こちらもお祝いの言葉を述べることができたのでよかった。
 
スタッフの人が運んできてくれた「味噌鶏煮込みそば」

ラーメン人生 JET600-5ラーメン人生 JET600-6

初日に、この「味噌鶏煮込みそば」を食べた人の話では、スープが濃くて飲めないような情報が伝わってきたけど…
実際に飲んでみると…
 
確かに、若干、塩分は強めには感じられるけど、味噌ラーメンだし…
これくらいの、やや、濃いめのスープの方が麺を美味しくいただける。
 

それより、これだけ濃くて強い味噌ダレに負けない濃厚な鶏白湯スープの力強さには驚かされた! 

味噌ラーメンは、どうしたって調味料としての味噌自体の味が強いので、豚骨ベースのスープでもない限りは、味噌に負けてしまって、皆、同じような味に感じてしまう傾向がある…
 
しかし、タカさんのは違った!
コクとうま味のある鶏白湯のスープは味噌でも力を発揮していた!
 
そして、このスープに絡む麺は、ラーメン用に製麺された切り歯18番の平打ストレート麺が使われていた。

ラーメン人生 JET600-7

確かに、味噌ラーメンといえば、中太縮れの低加水の卵麺!
札幌味噌ラーメンで使われるこの定番の麺が使われることが多い!
 

そして、この麺が、ラードたっぷりのこってりしたスープと絡んで美味しくいただける!
 
しかし、このタカさんのつくった多加水麺は、なめらかで程よい弾力とコシがあって、濃厚コクうま鶏白湯のスープとの相性も決して悪くはないと思った。 

肉厚で大振りなチャーシューに、デフォルトで半玉入った味玉も美味しかったし!
白髪ネギのシャキシャキ感も、ザクっと大きめにカットされた玉ネギの甘味もよかったし!
 
ご馳走さまでした。
 
そうして、最後の一滴まで残さず飲み干して空っぽになった丼をカウンターに置くと…
それを見たタカさんが近づいてきて…
 
「完汁ですね!」
「ありがとうございます。」

タカさん、お客さんがスープを残して帰るのを気にしていて、かえしやスープに手を加えていたようで…
「よかった!」とすごく喜んでいたけど…
 

誰かタカさんに要らんこと言った人がいるのかな!?

ラーメン人生 JET600-8
 
PS 東京・浜松町駅前の会場で開催される「大つけ麺博」

そのオープニングの序章に『ラーメン人生 JET』が大阪代表として出店する!
期日は9月23日(金)の祝日から25日(日)の3日間。

この3連休に東京に行かれる方は、ぜひ、応援に行ってあげてください♪




ラーメン人生 JET600




関連ランキング:ラーメン | 玉造駅(JR)玉造駅(大阪市営)森ノ宮駅



メニュー:醤油ラーメン…680円/醤油チャーシュー…880円/鶏煮込みそば…700円/鶏煮込みチャーシュー…900円
味噌鶏煮込みそば…850円/味噌鶏煮込みチャーシュー…1050円/鶏煮込みつけ麺…800円/カレーつけ麺…800円/あぶり豚そば…800円


好み度:味噌鶏煮込みそばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年7月22日(金)

金久衛生門 四天王寺店【壱五】-1

本日から始まった「翡翠醤油」を求めて『金久右衛門 四天王寺店』へ! 

昨年も同店でいただいたこのラーメンは、エディブル・フラワー(食用花)がスープに浮いた美しい一品♪
ただし、真ん中に浮かぶ翡翠色した物体は、ハバネロチリペッパーレッドペッパーをペースト状にしたもので、知らずに口に入れたりしたら、大変なことになる!

しかし、辛くて刺激的なこの一杯は、この時期の暑い大阪にはピッタリのメニュー!

そして、この「翡翠醤油」!
今年は、冷たいバージョンも用意しているという
ので!
辛くて冷たいこの新メニューを求めてシテキンへ!

地下鉄谷町線四天王寺夕陽ヶ丘駅が最寄り駅の店に着いたのは午後の1時近い時刻!
もし売り切れていたらどうしようか!?

一瞬、そんなことを考えながら店に入っていくと、スタッフの高岡さんはすぐに私に気づいて、お互いに挨拶!
しかし、山本店長は下を向いて調理に没頭していて気づかない様子!

そこで、山本店長の立つ前にそお~っと座ると…
顔を上げた山本店長は…

「わっ!びっくりした~!」
奇声を上げて驚いていた。

挨拶を交わすと…
「あれですね?」

山本店長の指し示した先の壁には「高井田ゴールド」のお品書きとともに「翡翠醤油」のお品書きも貼られていた。
 

金久衛生門 四天王寺店【壱五】-2

あれっ?
裏メニューではなくて、公開しちゃってるよ!

心配になって…
「まだ、ある?」と聞くと…

「ありますよ♪」
笑顔で答えてくれた山本店長!

よかった!
「じゃあ、せっかくなので、温かいのと冷たいのと両方!」と注文を入れると…

「ええ~」っと驚きながらも…
「冷たいの、温いのの順でお出ししていいですね!」と聞かれて、順番はお任せすることにした。

そうして、まず、出来上がってきた「冷やし翡翠醤油」

金久衛生門 四天王寺店【壱五】-3金久衛生門 四天王寺店【壱五】-4

「よく、かきまぜてお召し上がりください。」
山本店長からそう言われて…

翡翠色した辛味ペーストに、底に沈んだ金醤油ベースのかえしもまぜて、いただくことにした!

うわっ!辛っ!
ハバネロ辛すぎ!

と思ったけど、すぐ慣れた!
辛うまのスープ!
これいい!


麺も、昨日の本店で食べた大蔵店主の麺ほどポキポキではないけど、カタめに茹でられて、冷水で〆られた麺は、めっちゃ好みだし♪

そして、スモークチャーシューがまた、よかった!

サクラかオークかヒッコリーか?

使った樹種までは確かめなかったけど、広葉樹のチップを使って燻製にしたチャーシューは香ばしくて、とてもいい!

ただ、結構、香りがキツイので…
私は好きだけど!

この香ばしい匂いが最高という人と、この臭いが鼻につくという人に分かれそう…

でも、予想以上に美味しい「冷やし」に満足!
今日は2杯食べるというのに思わず全汁してしまったほど!


食べ終わるタイミングを計って、山本店長が作ってくれた温かいスープの「翡翠醤油」

金久衛生門 四天王寺店【壱五】-5金久衛生門 四天王寺店【壱五】-6

見た目は、冷たいスープの「翡翠醤油」とそっくり?
何処が違うのか?

画像を並べたら、間違い探しのクイズみたいになりそうだけど…
答えは、「冷やし」のときの具のトマト木耳に替わっていたこと

ただ、見た目はそうでも、風味が違う!
こちらは、香味油が香ってより刺激的!

まぜると、3種の香辛料がスープに溶けて、さらに刺激的な香りになった!
辛そう!

しかし、スープを飲んだところ、そんなに辛くは感じない。
山本店長に、そう感想を話すと…

「冷やしは、温かいスープに比べて、辛さを感じにくいので、辛味の量を増やしています!」

そういうことだったんだね!
だから、冷やしの方が辛味を強く感じた!

そこで、卓上にあった「鷹の爪」をプラス!

金久衛生門 四天王寺店【壱五】-7

それを見ていた山本店長!
「辛いのが好きな人にはいいですね!」
と…
昨日の大蔵店主と同じような感想を話していた。

スープは、温かい方が美味しい♪
かえしの醤油に香辛料の香りや風味が感じられるからね!

麺は、「冷やし」とは違って、カタくもなく、やわらかくもない、いい茹で加減でいただけて!
同じ細ストレートの麺を使っているとは思えない食感の違いが楽しめてよかった♪

ローストチャーシューも温かいスープでいただく方が美味しくいただけた!
冷たいと、どうしたって、よりカタくなってしまうし、やはり、冷えたチャーシューより温かいチャーシューの方が美味しいに決まっているので!

ボイルした木耳の食感もよかったし!

美味しかった♪

2杯目だというのに、こちらも、スープの最後の一滴まで飲んで完食!

ご馳走さまでした!

金久衛生門 四天王寺店【壱五】-8

金久右衛門 四天王寺店




関連ランキング:ラーメン | 四天王寺前夕陽ケ丘駅恵美須町駅



メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円/大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円/ピリ辛白菜…800円
金護摩醤油…650円/高井田ゴールド 丸腸ホルモン入り(数量限定)…900円/なにわゴールド…750円

【限定メニュー】翡翠醤油…800円/冷やし翡翠醤油…850円

ライス…150円/玉子かけご飯…250円/餃子…250円

HP:http://www.king-emon.jp/


好み度:冷やし翡翠醤油star_s40.gif
翡翠醤油star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年7月21日(木)

烈志笑魚油 麺香房 三く-1

大阪・福島に7月15日に誕生した『烈志笑魚油 麺香房 三く』!

情報によると、東京の『麺屋 武蔵』出身の店主が開業した店だとか!?

しかし、訪問したブロガーのレポートや画像からは『麺屋 武蔵』らしさが感じられない…
 
そして、その店主は、和食経験のある人との情報もあって、余計にわからない…
そこで、今夜、訪問して、味も情報も自分で探ってみることにした!
 
夜の7時前にJR東西線の新福島駅近くにある店の前まで来たところ…
入口に、妙にデカくて目立つ暖簾が掛かっていた。
 
暖簾を潜って、店の中へと入っていくと…
「いらっしゃいませ!」
 
店内に響く大声の挨拶!
確かにこの挨拶は、『麺屋 武蔵』らしいといえばらしい!
 
ラーメン店らしからぬ、シックで落ち着いた雰囲気の内装の店。
L字型に配されたカウンター席はゆったりとしているし、厨房も広い!
 

ホールに1人!
厨房に2人のスタッフが配されている。
 
厨房のスタッフの1人から…
「食券制になっております。」
「あちらで、食券をお求めください。」
 

示す方向を見ると、入口を入って、すぐ左の位置に券売機があって、すぐ機械の隣にはホールスタッフが付いていた。

烈志笑魚油 麺香房 三く-2
 
「こちらのかけと書かれたものがラーメンになります。」
「つけ麺は2種類ありまして、こちらが、茹で時間に15分掛かります、うどんのように太い全粒粉麺になります。」

「そして、こちらが道産麺と言いまして、つるりと喉越しのいい麺です。」
「つけ麺でしたら、こちらの道産麺がおすすめです!」
 

そう説明があって、かえって悩んでしまった。
というのも、皆、「かけ」か「つけ麺 全粒粉麺」ばかりで、「つけ麺 道産麺」のレポートがなかったから、「つけ麺 道産麺」を食べようと思っていた。

しかし、茹で時間に15分を要する麺などという説明を聞いてしまっては…

やはり、食べてみたくなる♪
 
「つけ麺 全粒粉」の食券を買うと…
カウンター席の1つの椅子が引かれて…
「こちらにどうぞ!」
 
食券を渡して、席に座ると…
ホール担当のスタッフから厨房に注文が告げられる。
 
すると、厨房の背の高い方のスタッフからもう一人のスタッフに…
「部長、こちらのお客さまには15分もお待ちいただくんだから、何かお出しして!」
 
そう指示があって、先のホール担当者が持ってきてくれたのは、角煮が入ったお椀
長芋のすり卸し色とりどりのパプリカが上に載る。

烈志笑魚油 麺香房 三く-3
 
角煮は箸で切れるほどのやわらかさ
食べると、甘辛い味付けで、味は濃くはない。
 
中華風ではなく、和風味の角煮で、すり卸した長芋がさっぱりと食べさせてくれる!
 
でも、これ!
ラーメン店が作った角煮ではないね!
これは、和食の職人が作ったもの!

 
「美味しくいただけました。」
背の高い厨房スタッフにそうお礼を告げると…
 
「夜だけのサービスです。」
「店長に言っていただければ、次回も何かお出しできると思いますよ。」

「ただ、何もないときもありますので、ご了承ください。」

こう話していたのは、後でわかったことだけど、某飲食関係の会社の専務さんで、自身も和食の料理人の方だった。
 
もう一人、厨房にいて、部長と呼ばれた方も和食の料理人!
そして、ホールの方が店長!
 
この店長さん!
伊藤さんという方で、専務によると、若いのに優秀な和食の料理人だという。
 
そして、この伊藤店長と部長が東京に派遣されて、『麺屋 武蔵』の新宿本店と、吉祥寺にある『麺屋 武蔵 虎洞』でラーメン修業をしてきたんだそうだ。
 
部長はいう…
「長い間、和食をやっていて、ラーメンなんて、簡単だろうと思ってました。」
「しかし、たかがラーメン!されどラーメンでした!」

 
専務がかわって話す。
「獣(けもの)のスープに鰹や煮干を放り込むなんて考えられない料理法ですからね…」
 
「お待たせしました!」
お椀の角煮をいただいて、お話しをさせてもらっているうちに、麺も茹で上がったようで、まず、蓋付きのつけダレが出されて、次に麺が出された。

烈志笑魚油 麺香房 三く-4烈志笑魚油 麺香房 三く-5烈志笑魚油 麺香房 三く-6烈志笑魚油 麺香房 三く-7

麺は、粒粒の斑点のあって、一目で全粒粉が使われた麺だとわかる。
 
しかし、太くて幅広い麺だね!
切り歯8番だろうか!?
 
麺の匂いを嗅ぐと、いい小麦粉の香りがした。

食べると、もそっ、ごわっとした、やや粉っぽい変わった食感の麺!
でも、小麦粉のうま味がよく感じられて、とてもいい♪

 
ただ、この食感は…
特に、うどん文化の大阪で受け入れられるのかは、やや疑問?
 
「こんな麺、大阪にはないでしょう!?」
「僕が気に入って、2人の反対を押し切って使うことにしたんです。」
 

確かに、専務お気に入りの麺は大阪ではお目にかかったことがない!
これは、話の種でも、一度は食べてみる価値ありだと思う!
 
アツアツのつけダレに麺をつけて食べると、鰹の風味が香る魚介風味の強いつけダレで、しかし、豚骨、鶏ガラ、モミジの動物系出汁もしっかり出ていて、これは文句なく美味しい♪
 
そして、つけダレの中には、濃厚豚骨魚介のつけ麺の具としては珍しい蓮根が入っていて、さらには…
最後にサプライズ!
 
「酸っぱい!」!
何と、梅干しが器の底に隠れていた! 

でも、これも悪くない!
和食の料理人らしい仕掛けも楽しめたし!
 
〆のスープ割りも美味しくいただけたし!
これは、なかなか楽しい店ができた! 

食べ終わると、専務から声が掛かった…
「今度はぜひ、かけを食べてください。」

専務によると、この「かけ」は…
「神田まつや」「かんだやぶそば」といった超一流そば店の「かけそば」を意識して作ったそうで、厳選したこだわりの鰹節を使用しているという…


烈志笑魚油 麺香房 三く-8烈志笑魚油 麺香房 三く-9烈志笑魚油 麺香房 三く-10烈志笑魚油 麺香房 三く-11
 
そんなことを聞かされたら、また近いうちに食べに来ないわけにはいかないでしょう♪
ご馳走さまでした。

烈志笑魚油 麺香房 三く-12烈志笑魚油 麺香房 三く-13

烈志笑魚油 麺香房 三く




関連ランキング:ラーメン | 新福島駅中之島駅福島駅



メニュー:かけ(並)…780円/かけ(大盛り)…980円/つけ全粒粉(並)…800円/つけ全粒粉(大盛り)…1000円/つけ道産(並)…800円/つけ道産(大盛り)…1000円

好み度:つけ全粒粉star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2011年7月21日(木)

金久右衛門【弐壱】-1

『金久右衛門』本店で「冷やしラーメン」裏メニューとして提供されているという!
情報によると、一昨日の火曜日から供給開始されているということだったので、、本日、食べに行くことにした。


最寄り駅の地下鉄中央線深江橋駅から徒歩で、店の前までやってきたのは、午後の2時20分近い時刻。

入店すると、厨房には大蔵店主の姿!
しかし、収蔵くんの姿が見えないので、大蔵店主にお聞きしたところ、今日は休みだという…
 
せっかく、働きぶりを観察しにきたというのに…
サボってた(爆)

しかし、繁盛店でも、さすがにこの時間に来ると、すんなりと入れるんだね♪
 
今日は、裏メニューを注文することもあって、あえて遅い時間に来たんだけど…
待たずに席につけたのは久々!
 
さっそく大蔵店主に「冷やし」をお願いすると…
「この時間に来ていだいてありがたいです。」と話す。

なぜなら、昨日、昼の書き入れ時に「冷やしラーメン」の注文があって、オペレーションが乱されてしまったそうで…

その後は、注文されても…
「混んでないときにお願いしますとお断わりさせてもらいました。」と話していたので…
 

「1玉か1.5玉のどちらにしましょう!?」と言って…
「2玉以上だとバランスが悪くなりますので…」

きちんと補足説明までしてくれた大蔵店主!

1.5玉でお願いすると…
麺をテボに入れて茹で始めた!
 
そして、金醤油のかえしを入れたラーメン丼に清湯スープに煮干を加えた魚介風味がほのかに感じられる特製の冷製スープを注ぐ…
 
そして、茹で上がった麺を自ら冷水で〆て、冷たいスープの中へ!
さらに、レモンライム柚子かぼすの柑橘系をブレンドした香味油を浮かべて…
 
さらに、店頭でスモークしたチャーシューを、麺を茹でている間に、さらにフライパンで炙ったものに、キムチ笹切りしたネギを載せたら!
これで、『金久右衛門』本店特製「冷やしラーメン」の完成!

金久右衛門【弐壱】-2金久右衛門【弐壱】-3

スープをいただくと…
ゲンコツや鶏ガラの動物系も煮干の魚介系も、あまり主張はしていない!
 
やや、塩分高めではあるけど、金醤油のかえしもいい風味だし!
爽やかな柑橘系と辛味を感じる香味油もいい!

 
さらに、これに、卓上にあった鷹の爪を入れると、さらにスープが締まって、「辛うま」のスープになってよかった。
 
それを見ていた大蔵店主!
「鷹の爪は合うでしょうね!」

笑顔で、そう話していたけど…
これはおすすめだと思う!
 
そして、この冷たいスープに合わせられた細ストレートの麺がよかった!
カタめに茹でられた麺は、冷水で〆られて、食感はポキポキ!

炙りスモークチャーシューは、食感はカタめながら、めっちゃ香ばしいし!
キムチの辛味もいいし!
 
デフォルトで入る味玉も美味しかったし!
笹切りされたネギの辛苦い風味も悪くないし…
 
これ、好きだな♪
これは、大阪の暑い夏にはピッタリの辛うま「冷やしラーメン」だと思う!
 
ただ一つ、最後に大蔵店主からお願いがあった!
「大変、申し訳ありませんけど、注文は午後2時以降にお願いします!」 

大繁盛店ならではの悩みではあるけで…
食べたい方は申し訳ないですけど、午後2時以降に来店いただきますようお願いいたします。

金久右衛門【弐壱】-4

金久右衛門




関連ランキング:ラーメン | 深江橋駅高井田中央駅高井田駅(大阪市営)



メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
ピリ辛白菜らーめん…800円

【裏メニュー】なにわゴールド…750円/高井田ゴールド…900円/三強醤油…750円/五強醤油…750円
冷やしラーメン…価格未定

HP:http://www.king-emon.jp


好み度:冷やしラーメンstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m