2011.06.30
Junk Story 谷町きんせい【弐五】
訪問日:2011年6月30日(木)

7月から『Junk Story 谷町きんせい』のレギュラーメニューに新たに加わる予定の「塩つけそば」!
このつけそば!
実は、ブログ読者向けに24日から提供されている。
そこで、本日6月30日!
解禁日直前に、このブログ読者限定の一杯を食べに行くことにした。
11時ジャストに店の前まで来たところ…
並びなく一番で入店できた!
珍しい!
もしかして、初めての1等賞かも!?
厨房には、井川店主にゼータさん!
そして、今日のホール担当はモリゾーさん!
そのモリゾーさんに「塩つけそば」を中盛で注文!
さらに、ランチセットで無料で提供されるライスを小ライスでお願いした。
ゼーターさんによって計量された麺を井川店主が茹でていく!
そして、スープが雪平鍋で温められるんだけど…
スープが入る丼も湯煎されて温められていた。
こういう気遣いが嬉しい♪
そうして、この日一番に作られた「塩つけそば」の中盛と小ライスがお盆に載せられて、モリゾーさんの手によって運ばれてきた。



麺は、焙煎小麦入りの太ストレート麺!
最近、大阪で食べたつけ麺用の太麺では一番のお気に入りの麺!
この麺は、いきなり、つけダレにつけて食べずに、まずは、麺だけを食べてほしい!
そうすれば、口に近づけたときの小麦粉のいい風味がわかるし!
噛めば、弾力があって、コシがあって、もちもちとした食感がいいことも!
そして、小麦粉のうま味も!
よ~くわかる!
そして、この麺を次に、つけダレに潜らせて食べてみると…
地鶏の出汁のうま味!
鰹や煮干の魚節のうま味!
出汁のうま味がよく出たつけダレ!
一味唐辛子による、程よいピリ辛のアクセントもとてもよくて!
これは、先日、1周年記念でいただいた「地鶏と秋刀魚の濃厚清湯つけそば(塩)」よりも味は上かもしれない!
大きな一枚のレアチャーシューは、前より増して美味しく進化していたし!
地鶏のもも肉が、やや歯応えあったものの味はとてもよかったし!
これは、今まで食べた清湯のつけ麺では最強の一杯かもしれない!
そう思わせるだけのものはある!
麺を食べ終えて、残ったつけダレに割りスープを入れて味の調整を行なったら…
小ライスをダイブ!
こうして、雑炊風にしていただくと…
これがまたいい♪

この「塩つけそば」は、今まで食べてきた井川作品の中でも…
限定も含めても、味は一番かもしれない!
これがレギュラーでいつでも食べられるというのもいいし!
これはおすすめ!
ご馳走さまでした。

メニュー:塩らーめん…700円/塩のきらめき(地鶏タタキ、味玉付)…900円/濃口醤油らーめん(麺多め、味濃いめ)…780円/和風中華そば…750円/つけ麺(醤油味)…850円
麺大盛り…+100円/麺特盛り…(濃口醤油らーめん、つけ麺のみ)+200円/麺小盛り…-50円
【ブログ読者先行発売】塩つけそば…900円
HP:http://www.kinseigroup.com/
店主のブログ:http://ameblo.jp/warm-heart-shacho/
好み度:塩つけそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


7月から『Junk Story 谷町きんせい』のレギュラーメニューに新たに加わる予定の「塩つけそば」!
このつけそば!
実は、ブログ読者向けに24日から提供されている。
そこで、本日6月30日!
解禁日直前に、このブログ読者限定の一杯を食べに行くことにした。
11時ジャストに店の前まで来たところ…
並びなく一番で入店できた!
珍しい!
もしかして、初めての1等賞かも!?
厨房には、井川店主にゼータさん!
そして、今日のホール担当はモリゾーさん!
そのモリゾーさんに「塩つけそば」を中盛で注文!
さらに、ランチセットで無料で提供されるライスを小ライスでお願いした。
ゼーターさんによって計量された麺を井川店主が茹でていく!
そして、スープが雪平鍋で温められるんだけど…
スープが入る丼も湯煎されて温められていた。
こういう気遣いが嬉しい♪
そうして、この日一番に作られた「塩つけそば」の中盛と小ライスがお盆に載せられて、モリゾーさんの手によって運ばれてきた。



麺は、焙煎小麦入りの太ストレート麺!
最近、大阪で食べたつけ麺用の太麺では一番のお気に入りの麺!
この麺は、いきなり、つけダレにつけて食べずに、まずは、麺だけを食べてほしい!
そうすれば、口に近づけたときの小麦粉のいい風味がわかるし!
噛めば、弾力があって、コシがあって、もちもちとした食感がいいことも!
そして、小麦粉のうま味も!
よ~くわかる!
そして、この麺を次に、つけダレに潜らせて食べてみると…
地鶏の出汁のうま味!
鰹や煮干の魚節のうま味!
出汁のうま味がよく出たつけダレ!
一味唐辛子による、程よいピリ辛のアクセントもとてもよくて!
これは、先日、1周年記念でいただいた「地鶏と秋刀魚の濃厚清湯つけそば(塩)」よりも味は上かもしれない!
大きな一枚のレアチャーシューは、前より増して美味しく進化していたし!
地鶏のもも肉が、やや歯応えあったものの味はとてもよかったし!
これは、今まで食べた清湯のつけ麺では最強の一杯かもしれない!
そう思わせるだけのものはある!
麺を食べ終えて、残ったつけダレに割りスープを入れて味の調整を行なったら…
小ライスをダイブ!
こうして、雑炊風にしていただくと…
これがまたいい♪

この「塩つけそば」は、今まで食べてきた井川作品の中でも…
限定も含めても、味は一番かもしれない!
これがレギュラーでいつでも食べられるというのもいいし!
これはおすすめ!
ご馳走さまでした。

関連ランキング:ラーメン | 谷町九丁目駅、大阪上本町駅、近鉄日本橋駅
メニュー:塩らーめん…700円/塩のきらめき(地鶏タタキ、味玉付)…900円/濃口醤油らーめん(麺多め、味濃いめ)…780円/和風中華そば…750円/つけ麺(醤油味)…850円
麺大盛り…+100円/麺特盛り…(濃口醤油らーめん、つけ麺のみ)+200円/麺小盛り…-50円
【ブログ読者先行発売】塩つけそば…900円
HP:http://www.kinseigroup.com/
店主のブログ:http://ameblo.jp/warm-heart-shacho/
好み度:塩つけそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
2011.06.29
麺家 静【弐九】
訪問日:2011年6月29日(水)

本日6月29日から始まった「冷ひんやりつけ麺」を求めて『麺家 静』本店へ!
冷たい麺を冷たいつけダレにつけて食べるつけ麺!
『麺家 静』では、「冷やし静」と名付けられた冷やしラーメンに続いての季節限定冷やしメニューの第2弾で、本店だけではなく、心斎橋店でも、本日から供給が始まっている!
夜の7時過ぎに、店に入っていくと…
今月から、本店に復帰した光山大将!
そして、木村さんに女性スタッフの姿があった。
券売機で「つけ麺」700円と、プレミアムモルツの生ビール、餃子の食券を買って席へ!
すぐに女性スタッフによって、ビールサーバーからキンキンに冷えた生ビールがグラスに注がれて出された!

これは美味しいに決まってる♪
餃子が焼き上がるころにはもうビールも空で、もう一杯!
餃子にはビールがよく似合う(笑)

ビールを飲みながら、光山大将と木村さんと談笑して楽しい時間を過ごした♪
ただ、今夜の『麺家 静』本店は忙しかった…
普段、ランチタイムが戦場になるこちらの本店は、比較的、夜は空いていることが多いのに…
光山大将の話では…
定休日翌日ということと、企業の水曜日ノー残業デーの普及によって、水曜日の夜は、お客さんが多いんだとか…
大将に木村さんが忙しい間、製麺室で製麺作業する奥様の様子を少し観察させてもらった。
こちら、『麺家 静』では、製麺は奥さまのお仕事!




こちら新深江にある本店と、心斎橋にオープンした支店の分の麺をこの本店にある製麺室の製麺機で製麺する。
以前の倍以上の麺を作らなければならないので、一時は負荷も増えたようだけど…
今は、スタッフの土居さんが製麺をマスター!
木村さんも勉強中ということで、一時よりは負荷が軽減されたと話されていた。
席に戻って、光山大将の手が空くまで、角ハイボールをいただいて!
そして、いよいよ「冷ひんやりつけ麺」とのご対面!
このメニュー!
心斎橋店で奥様が作った賄いメニューだったようだけど、昨日に大将が食べて、気に入って、急遽、商品化することが決まったようだ。
『麺家 静』らしくない(?)
見た目、キレイなつけ麺(笑)



麺をつけダレにつけていただくと…
ひんやりしているのに、煮干はしっかりと感じる!
つけダレの中には「冷やし静」でお馴染みのコク煮干スープを凍らせた氷が入れられていて、それがスープに溶けるので、ずっと、冷たいままいただくことができるのがいい!
「冷やし静」も悪くはないけど、この「冷ひんやりつけ麺」もいい!
気づけば、さらっと完食!
なお、この「冷やしつけ麺」!
冷たいスープで割ったスープ割りも出してもらえる!

これがまた美味しくいただけてよかったし!
ご馳走さまでした。


メニュー:中華そば…600円/中華そば(太麺)…600円/中華そば(大盛)…700円/中華そば(太麺 大盛)…700円
中華そば チャーシュー…800円/中華そば チャーシュー(太麺)…800円/中華そば チャーシュー(大盛)…900円/中華そば チャーシュー(太麺 大盛)…900円
中華そば 煮玉子…700円/中華そば 煮玉子(太麺)…700円/中華そば 煮玉子(大盛)…800円/中華そば 煮玉子(太麺 大盛)…800円
中華しお…600円/中華しお(太麺)…600円/中華しお(大盛)…700円/中華しお(太麺 大盛)…700円
つけ麺…700円/つけ麺(大盛)…800円/つけ麺 チャーシュー…900円/つけ麺 チャーシュー(大盛)…1000円/つけ麺 煮玉子…800円/つけ麺 煮玉子(大盛)…900円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子…1000円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子(大盛)…1100円
スープカレー麺…800円
冷やし静…850円
冷ひんやりつけ麺…700円
ギョーザ…250円/おつまみネギチャーシュー…150円/おつまみ激辛ネギチャーシュー…150円/おつまみメンマ…100円/おつまみ煮玉子…100円
おつまみ3点盛…400円/おつまみチャーシュー…200円
好み度:冷ひんやりつけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日6月29日から始まった「冷ひんやりつけ麺」を求めて『麺家 静』本店へ!
冷たい麺を冷たいつけダレにつけて食べるつけ麺!
『麺家 静』では、「冷やし静」と名付けられた冷やしラーメンに続いての季節限定冷やしメニューの第2弾で、本店だけではなく、心斎橋店でも、本日から供給が始まっている!
夜の7時過ぎに、店に入っていくと…
今月から、本店に復帰した光山大将!
そして、木村さんに女性スタッフの姿があった。
券売機で「つけ麺」700円と、プレミアムモルツの生ビール、餃子の食券を買って席へ!
すぐに女性スタッフによって、ビールサーバーからキンキンに冷えた生ビールがグラスに注がれて出された!

これは美味しいに決まってる♪
餃子が焼き上がるころにはもうビールも空で、もう一杯!
餃子にはビールがよく似合う(笑)

ビールを飲みながら、光山大将と木村さんと談笑して楽しい時間を過ごした♪
ただ、今夜の『麺家 静』本店は忙しかった…
普段、ランチタイムが戦場になるこちらの本店は、比較的、夜は空いていることが多いのに…
光山大将の話では…
定休日翌日ということと、企業の水曜日ノー残業デーの普及によって、水曜日の夜は、お客さんが多いんだとか…
大将に木村さんが忙しい間、製麺室で製麺作業する奥様の様子を少し観察させてもらった。
こちら、『麺家 静』では、製麺は奥さまのお仕事!




こちら新深江にある本店と、心斎橋にオープンした支店の分の麺をこの本店にある製麺室の製麺機で製麺する。
以前の倍以上の麺を作らなければならないので、一時は負荷も増えたようだけど…
今は、スタッフの土居さんが製麺をマスター!
木村さんも勉強中ということで、一時よりは負荷が軽減されたと話されていた。
席に戻って、光山大将の手が空くまで、角ハイボールをいただいて!
そして、いよいよ「冷ひんやりつけ麺」とのご対面!
このメニュー!
心斎橋店で奥様が作った賄いメニューだったようだけど、昨日に大将が食べて、気に入って、急遽、商品化することが決まったようだ。
『麺家 静』らしくない(?)
見た目、キレイなつけ麺(笑)



麺をつけダレにつけていただくと…
ひんやりしているのに、煮干はしっかりと感じる!
つけダレの中には「冷やし静」でお馴染みのコク煮干スープを凍らせた氷が入れられていて、それがスープに溶けるので、ずっと、冷たいままいただくことができるのがいい!
「冷やし静」も悪くはないけど、この「冷ひんやりつけ麺」もいい!
気づけば、さらっと完食!
なお、この「冷やしつけ麺」!
冷たいスープで割ったスープ割りも出してもらえる!

これがまた美味しくいただけてよかったし!
ご馳走さまでした。


関連ランキング:ラーメン | 新深江駅、今里駅(近鉄)、布施駅
メニュー:中華そば…600円/中華そば(太麺)…600円/中華そば(大盛)…700円/中華そば(太麺 大盛)…700円
中華そば チャーシュー…800円/中華そば チャーシュー(太麺)…800円/中華そば チャーシュー(大盛)…900円/中華そば チャーシュー(太麺 大盛)…900円
中華そば 煮玉子…700円/中華そば 煮玉子(太麺)…700円/中華そば 煮玉子(大盛)…800円/中華そば 煮玉子(太麺 大盛)…800円
中華しお…600円/中華しお(太麺)…600円/中華しお(大盛)…700円/中華しお(太麺 大盛)…700円
つけ麺…700円/つけ麺(大盛)…800円/つけ麺 チャーシュー…900円/つけ麺 チャーシュー(大盛)…1000円/つけ麺 煮玉子…800円/つけ麺 煮玉子(大盛)…900円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子…1000円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子(大盛)…1100円
スープカレー麺…800円
冷やし静…850円
冷ひんやりつけ麺…700円
ギョーザ…250円/おつまみネギチャーシュー…150円/おつまみ激辛ネギチャーシュー…150円/おつまみメンマ…100円/おつまみ煮玉子…100円
おつまみ3点盛…400円/おつまみチャーシュー…200円
好み度:冷ひんやりつけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.06.29
麺屋 のりお
訪問日:2011年6月29日(水)

『麺王者 井岡亭』を経営する会社が2号店を出店するという!
それが、地下鉄・長堀駅から近い南船場に6月29日にオープンした『麺屋 のりお』!
屋号も変えて、味も変えてこの地に乗り込んできた!
提供されるのは『麺王者 井岡亭』でもメインで出されている東京・中野味と呼ばれている鳥居、福井の両先生から伝授されたという濃厚な白湯スープの「らー麺」に「つけ麺」!
鳥居、福井の両先生は、東京の大成食品という製麺会社が開催している「鳥居式らーめん塾」の塾長に講師!
ここでラーメン作りを学んで『麺王者 井岡亭』に『麺屋 のりお』は開業した。
『麺屋 のりお』の屋号は、鳥居、福井に敬意を表して、両先生のファーストネームをネーミングしたもの!
そして、『麺王者 井岡亭』との味の違いは、『麺王者 井岡亭』が豚骨主体の豚骨魚介のスープであるのに対して、『麺屋 のりお』は、鶏が主体の鶏白湯魚介のスープであること!
そんな事前情報をもって、開店日の今日、11時40分過ぎに訪問したところ…
何と店内は満席で、外にまで行列ができていた。

店頭でチラシは配ってはいたものの…
特に開店セールを打ったわけではないのに!

時間がなかったので、一度、退散して、夕方に再度、訪れてみた。
さすがに夕方の早い時間に行ったので、すんなりと入店できた。
店を入ってすぐ右に券売機があった。


そして、オーナーらしき人物から…
「おすすめは、らー麺と油そば」と言われて…
「つけ麺より、油そばですか?」
あえて「油そば」と言うのが気になったので、聞き返したところ…
「ええ、油そばを売りにしたいと思っています。」
そう言われたのと…
もう一つ!
『麺王者 井岡亭』のスープが豚と鶏の割合が6:4なのに対して、『麺屋 のりお』は4:6であることをオーナーから聞いて…
『麺王者 井岡亭』でも「らー麺」は食べてはいないけど、「鳥居式らーめん塾」の実習店でもある東京・中野の『麺彩房』で食べて、何となく味はわかっているので…
それで、本来なら「らー麺」のレポートが先なのかもしれないけど、あえて「油そば」にすることにした。
席について、しばらく待つうちに、『麺王者 井岡亭』で見かけたスタッフの人から出された「油そば」!

そして、後から「油そば」に付いてくるスープと、追加トッピングした「特製エビ辛味」が出された。

見た目は、『麺王者 井岡亭』で食べたものと同じ!
まぜて、食べてみると、やはり味は『麺王者 井岡亭』といっしょだね!
「特製エビ辛味」は、オーナーからは辛いと言われた割りにはそうでもないかな!
醤油ダレに甘味があるから、50円でトッピングできるこの辛味はいいかもしれない。
付属のスープは、鶏ガラスープで味付けのされたもの!
最初は、「油そば」にスープインさせて食べようかと思ったけど、やめて、そのままいただくことにした。
入れるなら、以前に『麺王者 井岡亭』でやったことがあるけど、つけ麺用に用意されたポットに入れられた鰹出汁の「割りスープ」がいいと思う。
美味しい「油そば」だったと思う!
オーナーに聞いたところ、今日は120人のお客さんに来ていただいて、スープがなくなってしまったそうで…
急遽、スープを作っている『麺王者 井岡亭』から取り寄せたという!
初日から大盛況のようで結構なことだけど、これからが勝負!
ガンバってほしい!

メニュー:特製らー麺…750円/特製チャーシュー麺…950円/つけ麺(並)…750円/つけ麺(並)肉大…900円/つけ麺(大)…850円/つけ麺(大)肉大…950円
油そば(まぜそば)スープ付き…680円/ピリ辛油そば(まぜそば)スープ付き…780円/特製エビ辛味…50円
好み度:油そば(まぜそば)スープ付き+特製エビ辛味
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『麺王者 井岡亭』を経営する会社が2号店を出店するという!
それが、地下鉄・長堀駅から近い南船場に6月29日にオープンした『麺屋 のりお』!
屋号も変えて、味も変えてこの地に乗り込んできた!
提供されるのは『麺王者 井岡亭』でもメインで出されている東京・中野味と呼ばれている鳥居、福井の両先生から伝授されたという濃厚な白湯スープの「らー麺」に「つけ麺」!
鳥居、福井の両先生は、東京の大成食品という製麺会社が開催している「鳥居式らーめん塾」の塾長に講師!
ここでラーメン作りを学んで『麺王者 井岡亭』に『麺屋 のりお』は開業した。
『麺屋 のりお』の屋号は、鳥居、福井に敬意を表して、両先生のファーストネームをネーミングしたもの!
そして、『麺王者 井岡亭』との味の違いは、『麺王者 井岡亭』が豚骨主体の豚骨魚介のスープであるのに対して、『麺屋 のりお』は、鶏が主体の鶏白湯魚介のスープであること!
そんな事前情報をもって、開店日の今日、11時40分過ぎに訪問したところ…
何と店内は満席で、外にまで行列ができていた。

店頭でチラシは配ってはいたものの…
特に開店セールを打ったわけではないのに!

時間がなかったので、一度、退散して、夕方に再度、訪れてみた。
さすがに夕方の早い時間に行ったので、すんなりと入店できた。
店を入ってすぐ右に券売機があった。


そして、オーナーらしき人物から…
「おすすめは、らー麺と油そば」と言われて…
「つけ麺より、油そばですか?」
あえて「油そば」と言うのが気になったので、聞き返したところ…
「ええ、油そばを売りにしたいと思っています。」
そう言われたのと…
もう一つ!
『麺王者 井岡亭』のスープが豚と鶏の割合が6:4なのに対して、『麺屋 のりお』は4:6であることをオーナーから聞いて…
『麺王者 井岡亭』でも「らー麺」は食べてはいないけど、「鳥居式らーめん塾」の実習店でもある東京・中野の『麺彩房』で食べて、何となく味はわかっているので…
それで、本来なら「らー麺」のレポートが先なのかもしれないけど、あえて「油そば」にすることにした。
席について、しばらく待つうちに、『麺王者 井岡亭』で見かけたスタッフの人から出された「油そば」!

そして、後から「油そば」に付いてくるスープと、追加トッピングした「特製エビ辛味」が出された。

見た目は、『麺王者 井岡亭』で食べたものと同じ!
まぜて、食べてみると、やはり味は『麺王者 井岡亭』といっしょだね!
「特製エビ辛味」は、オーナーからは辛いと言われた割りにはそうでもないかな!
醤油ダレに甘味があるから、50円でトッピングできるこの辛味はいいかもしれない。
付属のスープは、鶏ガラスープで味付けのされたもの!
最初は、「油そば」にスープインさせて食べようかと思ったけど、やめて、そのままいただくことにした。
入れるなら、以前に『麺王者 井岡亭』でやったことがあるけど、つけ麺用に用意されたポットに入れられた鰹出汁の「割りスープ」がいいと思う。
美味しい「油そば」だったと思う!
オーナーに聞いたところ、今日は120人のお客さんに来ていただいて、スープがなくなってしまったそうで…
急遽、スープを作っている『麺王者 井岡亭』から取り寄せたという!
初日から大盛況のようで結構なことだけど、これからが勝負!
ガンバってほしい!

関連ランキング:ラーメン | 長堀橋駅、松屋町駅、堺筋本町駅
メニュー:特製らー麺…750円/特製チャーシュー麺…950円/つけ麺(並)…750円/つけ麺(並)肉大…900円/つけ麺(大)…850円/つけ麺(大)肉大…950円
油そば(まぜそば)スープ付き…680円/ピリ辛油そば(まぜそば)スープ付き…780円/特製エビ辛味…50円
好み度:油そば(まぜそば)スープ付き+特製エビ辛味

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.06.28
中華そば 無限【五】
訪問日:2011年6月28日(火)

今夜は、今日を含めても、あと3日で供給終了になってしまう6月限定の「濃厚煮干そば」を求めて『中華そば 無限』へ!
地下鉄千日前線の阪神野田駅から店まで急ぐ!
しかし、すでに時刻は夜の8時30分を回ったところ…
果たして、限定は残っているのだろうか?
店の中へと入っていって、岡田店主夫妻に挨拶するのももどかしく、限定が残っているのかを確かめてみたところ…
「あと、1食で終わりです。」
岡田店主がそう笑顔で答えるのを聞いて…
ホッとした…
ないならないで、動物系スープに名古屋コーチンを使うようになって、味のクオリティが向上したという「塩そば」を食べればいいと思っていた。
ただ、前回に食べた衝撃が大きかったし、今月末の終了前までにもう1度食べてみたいと思っていたので、本当によかった♪
そこで、好きな穂先メンマをトッピングして限定の「濃厚煮干そば」をお願いすることにした。

「今日は、いい丹波地どりが手に入ったので、名古屋コーチンといっしょに出汁をとったらいいスープができました。」
そう嬉しそうに話す岡田店主!
そうして、瀬戸内の煮干(いりこ)をふんだんに使って出汁をとったスープと、
このダブル地鶏のダブルスープを合わせたスープが醤油ダレのかえしに注がれると…
何ともいい醤油と煮干の香りがした!

これに、茹で始めから1分50秒ジャストで引き上げられて湯切りされた麺が入れられて!
直前に切って温められたチャーシューと煮玉子半分!
そして、穂先メンマがトッピング分まで含めてどっさり載せられて…
最後にネギが散りばめられたら…
これで「濃厚煮干そば」の完成!


さっそくスープをいただくと…
何とも言えない、いい煮干の風味♪
これだけ美味しい清湯スープの関東風の煮干ラーメンが関西で食べられるとは…
前回にいただいたときにも、あまりの美味しさに驚かされた!
しかし、今夜、再び、驚かされることになった!
この煮干スープのうま味は、『中華そば屋 伊藤』並!
瀬戸内の煮干を使って濃厚な煮干ラーメンを作ると、事前に岡田店主に聞いたときは…
この「いりこ」とこちらで呼ばれるカタクチイワシの煮干でどれだけのうま味を出してくれるのだろう!?
個体の大きさも小さいし…
スープをいただく前までは、そんな疑問も抱いていた。
同じ瀬戸内の煮干を使った『らぁ麺 Cliff』の「塩らぁ麺」は、ほのかに煮干を効かせたスープに仕上がっていて、これはこれで、上品な滋味深いスープで好みだったけど…
ニボニボ感は弱い!
しかし、同じ小型の煮干を使いながら、岡田店主は、頭も腸も取り除かずに使って、また、量も惜しまず使ったこともあって、これだけのうま味を引き出した。
そして、これは、単に煮干スープがうまくできたからだけではなくて、ベースになる動物系のスープがしっかりしているからこそ!
今日は、岡田店主が自信を持って言うだけあって、丹波地どりと名古屋コーチンで出汁を取ったという鶏清湯のスープは秀逸な出来で、いい出汁出してる!
麺は、前回といっしょの中細ストレートの麺が使われていて、岡田店主に尋ねたところ、加水率41%の多加水麺で、麺の茹で時間も前と変わらない1分50秒ということだったけど…
今日は、以前のものに比べると心なしか加水低めで、カタめに茹でられているように感じられて、より美味しくいただくことができた。
麺の持ち上げもよくて、なかなか美味しい自家製麺だと思う。
しかし、岡田店主はまだまだだと言う…
スープが何とかいいのができるようになってきたので、今度は麺に磨きをかけるという。
研究熱心な人で、それだけに、これからさらに期待が持てる。
鶏と豚の2種のチャーシューも、どちらも美味しいし!
冷たいチャーシューをわざわざ温めて提供する心遣いが嬉しい♪
穂先メンマも、一本の長いものが使われていて、やわらかくて、シュクシュクとした食感もよくて…
おそらく、関西で食べたものの中では、味も食感も一番!
美味しかった♪
ご馳走さま!
と思ったら、もう一杯…
岡田店主からラーメンが出された!
それは、かえしを塩ダレに変えて作った「濃厚塩煮干そば」!


実は、これ!
賄いで作って、ご夫婦で食べたことがあるそうなんだけど、感想を聞いてみたかったようだ!
でも、今日はもう最後のスープを使いきってしまったはずなのに、何でスープがあるのか?
それは、前日のスープができたときに2人前分冷凍しておいたものだそうで、それが使えるかの実験でもあった。
結果は、ぜんぜん問題なし!
かえって、スープの状態は、かえって常温でおいて置いたものよりもいいかもしれない。
常温で放置しておけば、特に煮干スープは劣化が激しいし、翌日には使えなくなる。
こうして冷凍保存しておくのが正解かもしれない。
スープは、「塩そば」に使う「塩ダレ」が使われていて、まったく塩角を感じずにいただくことができたし!
何しろよかったのは、煮干が醤油スープで食べるよりより強く感じられてニボニボ感が強かったのが煮干好きな私にはよかった♪
これは商品化できる!
岡田店主にそう言うと…
煮干の出汁が出すぎてしまって、スープの色がキレイじゃないと岡田店主は気にしていたけど…
美味しければ問題ない。
というわけで、商品化が決定!
ただし、7月は、某雑誌に載るので前半は混雑が予想されることと…
7月の限定は、季節柄、「冷やし」を出したいという意向もあって…
この「濃厚塩煮干そば」が食べられるのは7月23日(土)1日のみ!
昼30食。夜30食の計60食限定で提供されることになった。
これは、ぜひ、食べてほしい!
特に、ニボラーの人は必食の一杯だと思うので!

メニュー:中華そば…650円/中華そば 大盛…750円
塩そば…650円/塩そば 大盛…750円/
つけそば 200g…750円/つけそば 300g…850円
【今月の限定らーめん】期間:6月7日~30日
濃厚煮干そば(昼夜各15食限定)…850円
おにぎり(2コ)…150円/濃厚玉子かけごはん…200円/豚めし(小)…250円/豚めし(中)…350円/ごはん(中)…150円
好み度:濃厚煮干そば
濃厚塩煮干そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は、今日を含めても、あと3日で供給終了になってしまう6月限定の「濃厚煮干そば」を求めて『中華そば 無限』へ!
地下鉄千日前線の阪神野田駅から店まで急ぐ!
しかし、すでに時刻は夜の8時30分を回ったところ…
果たして、限定は残っているのだろうか?
店の中へと入っていって、岡田店主夫妻に挨拶するのももどかしく、限定が残っているのかを確かめてみたところ…
「あと、1食で終わりです。」
岡田店主がそう笑顔で答えるのを聞いて…
ホッとした…
ないならないで、動物系スープに名古屋コーチンを使うようになって、味のクオリティが向上したという「塩そば」を食べればいいと思っていた。
ただ、前回に食べた衝撃が大きかったし、今月末の終了前までにもう1度食べてみたいと思っていたので、本当によかった♪
そこで、好きな穂先メンマをトッピングして限定の「濃厚煮干そば」をお願いすることにした。

「今日は、いい丹波地どりが手に入ったので、名古屋コーチンといっしょに出汁をとったらいいスープができました。」
そう嬉しそうに話す岡田店主!
そうして、瀬戸内の煮干(いりこ)をふんだんに使って出汁をとったスープと、
このダブル地鶏のダブルスープを合わせたスープが醤油ダレのかえしに注がれると…
何ともいい醤油と煮干の香りがした!

これに、茹で始めから1分50秒ジャストで引き上げられて湯切りされた麺が入れられて!
直前に切って温められたチャーシューと煮玉子半分!
そして、穂先メンマがトッピング分まで含めてどっさり載せられて…
最後にネギが散りばめられたら…
これで「濃厚煮干そば」の完成!


さっそくスープをいただくと…
何とも言えない、いい煮干の風味♪
これだけ美味しい清湯スープの関東風の煮干ラーメンが関西で食べられるとは…
前回にいただいたときにも、あまりの美味しさに驚かされた!
しかし、今夜、再び、驚かされることになった!
この煮干スープのうま味は、『中華そば屋 伊藤』並!
瀬戸内の煮干を使って濃厚な煮干ラーメンを作ると、事前に岡田店主に聞いたときは…
この「いりこ」とこちらで呼ばれるカタクチイワシの煮干でどれだけのうま味を出してくれるのだろう!?
個体の大きさも小さいし…
スープをいただく前までは、そんな疑問も抱いていた。
同じ瀬戸内の煮干を使った『らぁ麺 Cliff』の「塩らぁ麺」は、ほのかに煮干を効かせたスープに仕上がっていて、これはこれで、上品な滋味深いスープで好みだったけど…
ニボニボ感は弱い!
しかし、同じ小型の煮干を使いながら、岡田店主は、頭も腸も取り除かずに使って、また、量も惜しまず使ったこともあって、これだけのうま味を引き出した。
そして、これは、単に煮干スープがうまくできたからだけではなくて、ベースになる動物系のスープがしっかりしているからこそ!
今日は、岡田店主が自信を持って言うだけあって、丹波地どりと名古屋コーチンで出汁を取ったという鶏清湯のスープは秀逸な出来で、いい出汁出してる!
麺は、前回といっしょの中細ストレートの麺が使われていて、岡田店主に尋ねたところ、加水率41%の多加水麺で、麺の茹で時間も前と変わらない1分50秒ということだったけど…
今日は、以前のものに比べると心なしか加水低めで、カタめに茹でられているように感じられて、より美味しくいただくことができた。
麺の持ち上げもよくて、なかなか美味しい自家製麺だと思う。
しかし、岡田店主はまだまだだと言う…
スープが何とかいいのができるようになってきたので、今度は麺に磨きをかけるという。
研究熱心な人で、それだけに、これからさらに期待が持てる。
鶏と豚の2種のチャーシューも、どちらも美味しいし!
冷たいチャーシューをわざわざ温めて提供する心遣いが嬉しい♪
穂先メンマも、一本の長いものが使われていて、やわらかくて、シュクシュクとした食感もよくて…
おそらく、関西で食べたものの中では、味も食感も一番!
美味しかった♪
ご馳走さま!
と思ったら、もう一杯…
岡田店主からラーメンが出された!
それは、かえしを塩ダレに変えて作った「濃厚塩煮干そば」!


実は、これ!
賄いで作って、ご夫婦で食べたことがあるそうなんだけど、感想を聞いてみたかったようだ!
でも、今日はもう最後のスープを使いきってしまったはずなのに、何でスープがあるのか?
それは、前日のスープができたときに2人前分冷凍しておいたものだそうで、それが使えるかの実験でもあった。
結果は、ぜんぜん問題なし!
かえって、スープの状態は、かえって常温でおいて置いたものよりもいいかもしれない。
常温で放置しておけば、特に煮干スープは劣化が激しいし、翌日には使えなくなる。
こうして冷凍保存しておくのが正解かもしれない。
スープは、「塩そば」に使う「塩ダレ」が使われていて、まったく塩角を感じずにいただくことができたし!
何しろよかったのは、煮干が醤油スープで食べるよりより強く感じられてニボニボ感が強かったのが煮干好きな私にはよかった♪
これは商品化できる!
岡田店主にそう言うと…
煮干の出汁が出すぎてしまって、スープの色がキレイじゃないと岡田店主は気にしていたけど…
美味しければ問題ない。
というわけで、商品化が決定!
ただし、7月は、某雑誌に載るので前半は混雑が予想されることと…
7月の限定は、季節柄、「冷やし」を出したいという意向もあって…
この「濃厚塩煮干そば」が食べられるのは7月23日(土)1日のみ!
昼30食。夜30食の計60食限定で提供されることになった。
これは、ぜひ、食べてほしい!
特に、ニボラーの人は必食の一杯だと思うので!

関連ランキング:ラーメン | 海老江駅、野田阪神駅、野田駅(阪神)
メニュー:中華そば…650円/中華そば 大盛…750円
塩そば…650円/塩そば 大盛…750円/
つけそば 200g…750円/つけそば 300g…850円
【今月の限定らーめん】期間:6月7日~30日
濃厚煮干そば(昼夜各15食限定)…850円
おにぎり(2コ)…150円/濃厚玉子かけごはん…200円/豚めし(小)…250円/豚めし(中)…350円/ごはん(中)…150円
好み度:濃厚煮干そば

濃厚塩煮干そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.06.28
京橋タンメン
訪問日:2011年6月28日(火)

関西初のタンメン専門店『京橋タンメン』誕生!
新店ハンターのとよつねさんのブログをみて、オープンを知った!
昨日6月27日オープンしたこの新店は、関西では馴染みのないタンメンが食べられる店で、しかも専門店ということで、驚かされたし、大いに興味を持った。
東京では、何処の街のラーメン屋さんに行ってもメニューに必ずあるタンメン!
このポピュラーなタンメンが大阪ではなかなか食べることができない。
昨夜、行った『中華料理 とんとん』の記事で詳しく書いたので、よかったらご覧いただければと思うけど、私が大阪に来て、タンメンを食べたのは3回。
『越後屋』という居酒屋でランチタイムに出しているのを食べたのと…
『中華料理 ポパイ』という店で、偶然、メニューにないタンメンが食べられたのと…
そして、昨日の『中華料理 とんとん』と!
みんな、それなりに美味しいタンメンを食べさせてくれる店ではあったけど…
東京で食べるものに比べると…
特に、私の好きな『麺処 まるよし商店』なんかと比べてしまうと、やはりクオリティの違いは大きいかもしれない…
さて、こちらのタンメン専門店の味はどうなのだろうか!?
そして、果たして、どんな人が?あるいは会社が?
このタンメン専門店を開業したのだろうか?
興味津々で、オープン2日目の今日!
訪問してみることにした。
店は「ビギン京橋/新京橋商店街」というアーケード商店街をずっと歩いていった先にある。
かなり歩いて店の前までやってきたのは11時の開店時刻を回った時刻!

入店すると、厨房には、店主らしき人物と男女各1名のスタッフの3名がいた。
お客さんの姿はなし。
席に座って、唯一のメニューであるタンメンを注文!
野菜増し500gというのがあったので、デフォルトの野菜の量を店主に聞いてみたところ…
250gだという!
野菜たっぷりがいいとは思ったけど…
250gもあれば十分でしょう!
そこで、トッピングや増量なしに、デフォルトのタンメンをお願いすることにした。

しかし、タンメン専門店を標榜しているとはいえ、メニューは本当にタンメンだけとは…
潔ぎいい!
ちょっと準備に手間取って、男性スタッフの手によって作られたタンメン!
やっぱり、これくらい野菜がないとタンメンらしくないよね!


写真を撮らせてもらって、さっそくいただくと…
鶏ガラベースのスープ!
なかなかいい鶏出汁が出ている!
店主にそう話すと…
鶏ガラと手羽で出汁をとっているという!
これに野菜のうま味が加わったスープは、まさにタンメンらしい味わいのスープ!
そして、このスープに合わされた幅広の平打縮れの麺がまたよかった!
スープとの絡みがとてもいいし、低加水麺のこのボソッとした麺の食感がいい!
店主にそんな感想を話すと…
「ありがとうございます。」
そう言って、嬉しそうに語り始めた。
「これ、14番の平打麺なんですけど、タンメンの麺は低加水の平打縮れ麺じゃないとダメなんです!」
「大麺という、製麺所の麺で、製麺所の話しでは、大阪では出ない麺らしいです。」
「製麺所の人に、このスープに、この麺で食べてもらったら、これは合うと言ってましたよ!」
確かに、このあっさりとした塩スープに多加水の麺を合わせともスープとの絡みは悪いだろうし…
ただ、うどん文化の大阪で、この低加水の麺が受け入れられるかがポイントになりそうだね。
たっぷり野菜は、塩胡椒にニンニク、生姜で炒めてある!
とても香ばしい匂いで食欲を誘うし!
これはいい!
関西で食べたタンメンの中では一番かな!
問題点を上げれば、やや、味があっさりしすぎかなと感じたのと、麺が、やや、やわくて後半ダレ気味に感じたこと!
それと、卓上には、ニンニクに生姜の薬味が置いてあって、特に、生姜を入れると、味が爽やかに変化して面白いとは思ったけど…
タンメンには付き物のラー油と胡椒がないとね!

そんな話を店主にしたところ…
すぐに、近くの100均に走っていって、ラー油と胡椒を買ってきた!
この行動力の早さはすごい!
それに…
スープについては、「こってり」と「あっさり」の2種類のかえしを用意していて、今日は「あっさり」だったけど、明日は「こってり」にすると話していて…
お客さんの反応を探るというし!
また、麺の茹で時間については、今日は冷蔵庫から出したばかりだったので3分30秒で茹でたけど、今後は3分にするという!
メニューについても、今後は、「味噌タンメン」、辛い「担担タンメン」等も導入して行くつもりと話していたので、これは期待が持てる!
東京・世田谷の下高井戸と杉並の西荻窪で20年間、居酒屋を営み、そこでタンメンを出していた主人は、郷里の大阪に帰ることになり、大阪にタンメンの魅力を伝えたいとして、こうして、思い切ってタンメン専門店を開いた!
問題は大阪で馴染みのないタンメンがどうお客さんに評価されるか!?
京橋に行く機会があったら、ぜひ一度、食べてほしい。

メニュー:タンメン…600円
野菜大盛(500g)…+100円/メンW(2玉)…+100円/味付玉子…100円/鶏チャーシュー…200円
好み度:タンメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


関西初のタンメン専門店『京橋タンメン』誕生!
新店ハンターのとよつねさんのブログをみて、オープンを知った!
昨日6月27日オープンしたこの新店は、関西では馴染みのないタンメンが食べられる店で、しかも専門店ということで、驚かされたし、大いに興味を持った。
東京では、何処の街のラーメン屋さんに行ってもメニューに必ずあるタンメン!
このポピュラーなタンメンが大阪ではなかなか食べることができない。
昨夜、行った『中華料理 とんとん』の記事で詳しく書いたので、よかったらご覧いただければと思うけど、私が大阪に来て、タンメンを食べたのは3回。
『越後屋』という居酒屋でランチタイムに出しているのを食べたのと…
『中華料理 ポパイ』という店で、偶然、メニューにないタンメンが食べられたのと…
そして、昨日の『中華料理 とんとん』と!
みんな、それなりに美味しいタンメンを食べさせてくれる店ではあったけど…
東京で食べるものに比べると…
特に、私の好きな『麺処 まるよし商店』なんかと比べてしまうと、やはりクオリティの違いは大きいかもしれない…
さて、こちらのタンメン専門店の味はどうなのだろうか!?
そして、果たして、どんな人が?あるいは会社が?
このタンメン専門店を開業したのだろうか?
興味津々で、オープン2日目の今日!
訪問してみることにした。
店は「ビギン京橋/新京橋商店街」というアーケード商店街をずっと歩いていった先にある。
かなり歩いて店の前までやってきたのは11時の開店時刻を回った時刻!

入店すると、厨房には、店主らしき人物と男女各1名のスタッフの3名がいた。
お客さんの姿はなし。
席に座って、唯一のメニューであるタンメンを注文!
野菜増し500gというのがあったので、デフォルトの野菜の量を店主に聞いてみたところ…
250gだという!
野菜たっぷりがいいとは思ったけど…
250gもあれば十分でしょう!
そこで、トッピングや増量なしに、デフォルトのタンメンをお願いすることにした。

しかし、タンメン専門店を標榜しているとはいえ、メニューは本当にタンメンだけとは…
潔ぎいい!
ちょっと準備に手間取って、男性スタッフの手によって作られたタンメン!
やっぱり、これくらい野菜がないとタンメンらしくないよね!


写真を撮らせてもらって、さっそくいただくと…
鶏ガラベースのスープ!
なかなかいい鶏出汁が出ている!
店主にそう話すと…
鶏ガラと手羽で出汁をとっているという!
これに野菜のうま味が加わったスープは、まさにタンメンらしい味わいのスープ!
そして、このスープに合わされた幅広の平打縮れの麺がまたよかった!
スープとの絡みがとてもいいし、低加水麺のこのボソッとした麺の食感がいい!
店主にそんな感想を話すと…
「ありがとうございます。」
そう言って、嬉しそうに語り始めた。
「これ、14番の平打麺なんですけど、タンメンの麺は低加水の平打縮れ麺じゃないとダメなんです!」
「大麺という、製麺所の麺で、製麺所の話しでは、大阪では出ない麺らしいです。」
「製麺所の人に、このスープに、この麺で食べてもらったら、これは合うと言ってましたよ!」
確かに、このあっさりとした塩スープに多加水の麺を合わせともスープとの絡みは悪いだろうし…
ただ、うどん文化の大阪で、この低加水の麺が受け入れられるかがポイントになりそうだね。
たっぷり野菜は、塩胡椒にニンニク、生姜で炒めてある!
とても香ばしい匂いで食欲を誘うし!
これはいい!
関西で食べたタンメンの中では一番かな!
問題点を上げれば、やや、味があっさりしすぎかなと感じたのと、麺が、やや、やわくて後半ダレ気味に感じたこと!
それと、卓上には、ニンニクに生姜の薬味が置いてあって、特に、生姜を入れると、味が爽やかに変化して面白いとは思ったけど…
タンメンには付き物のラー油と胡椒がないとね!

そんな話を店主にしたところ…
すぐに、近くの100均に走っていって、ラー油と胡椒を買ってきた!
この行動力の早さはすごい!
それに…
スープについては、「こってり」と「あっさり」の2種類のかえしを用意していて、今日は「あっさり」だったけど、明日は「こってり」にすると話していて…
お客さんの反応を探るというし!
また、麺の茹で時間については、今日は冷蔵庫から出したばかりだったので3分30秒で茹でたけど、今後は3分にするという!
メニューについても、今後は、「味噌タンメン」、辛い「担担タンメン」等も導入して行くつもりと話していたので、これは期待が持てる!
東京・世田谷の下高井戸と杉並の西荻窪で20年間、居酒屋を営み、そこでタンメンを出していた主人は、郷里の大阪に帰ることになり、大阪にタンメンの魅力を伝えたいとして、こうして、思い切ってタンメン専門店を開いた!
問題は大阪で馴染みのないタンメンがどうお客さんに評価されるか!?
京橋に行く機会があったら、ぜひ一度、食べてほしい。

メニュー:タンメン…600円
野菜大盛(500g)…+100円/メンW(2玉)…+100円/味付玉子…100円/鶏チャーシュー…200円
好み度:タンメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.06.27
中華料理 とんとん
訪問日:2011年6月27日(月)

今宵、私が向かったのは、大阪で数少ないタンメンが食べられる店「中華料理 とんとん」!
黒帽子さん情報で知って、地下鉄四ツ橋線・肥後橋駅が最寄り駅の店へと向かった。
タンメン不毛地帯の大阪!
東京では、街のラーメン屋さんに行けば、必ずと言っていいほどメニューにあるタンメン!
タンメン専門店もいくつもあるというのに、大阪では、タンメンという言葉すら知らない人が多い…
東京の人間からすると、考えられないかもしれないけど…
大阪の人にタンメン知っているかと聞いたら!?
普通の人は知らないと答える。
タンタンメン、ワンタンメンの間違いではないかと聞いてくる人もいる。
中には、大阪ではタンメンのことをチャンポンというという話もブログに寄せられたこともあって
タンメンに対する知識は極めて薄い。
これは、全国のソースシェアの70%を超える「中濃ソース」の存在を知らない大阪の人の数より、もっと希少かもしれない
そんな大阪でも、数少ないタンメンが食べられる店をPAPUAさんに教えていただいいた。
心斎橋と本町の間にある『越後屋』という居酒屋でランチタイムに、タンメンを出しているという…
それまで、大阪でタンメンを口にすることはなかったので、こちらが私の大阪初タンメンになった!
そして、2回目のタンメンは、布施の『中華料理 ポパイ』で!
ビールを飲みながら、ラー友2人とタンメンの話をしていたところ…
「タンメン作れるよ。」
店主からそう言われて、メニューには載っていなかったタンメンをいただいた。
店主に聞いたところ…
東京で店をやってたころはタンメンは中華料理店には欠かせないメニューだからやっていた。
しかし、大阪で店をやるにあたり、タンメンを食べる文化がないのでメニュー落ちさせたということだった…
『越後屋』にしても、屋号からして新潟に何か関係のある店だろうし、だからタンメンを出していたと考えれば…
やはり、タンメンは関東のラーメンなのだろうか?
そんな話を偶々していたところ…
黒帽子さんから、タンメンが食べられる店として紹介があったのが、こちら『中華料理 とんとん』!
夜の7時過ぎに店へと入っていくと、奥のオープンキッチンの厨房には、ご夫婦なのかな?
男女2人の姿があった。
お客さんの姿はなく、4人掛けのテーブル席の1つに座って、注文したのは「湯麺(タンメン)」と「炒飯(小)」のセット!


このセットはかなりお得なセットで、「湯麺(タンメン)」が単品で650円するのに、「炒飯(小)」を付けて100円増しの750円でいただくことができる!

中華鍋で野菜を炒めて、スープを注いで、3度ほど入念に味見を繰り返して味付けを整えると…
茹で上がった麺が湯切りされてラーメン丼に入れられて…
その上からスープが注がれ、野菜が載せられるると…
これでタンメンの完成!


さらに、タンメンに続いて作られた小炒飯が遅れて出された。

タンメンのスープは、あっさりとした塩味のスープで、なるほどタンメンという味わい!
やや塩分強めかな…
でも、気になるほど塩っぱくはない!
それより気になったのは、野菜が少なめで、ほとんどがキャベツともやしだったこと…
ニラやニンジンも入っていたことは入っていたけど、少なめで、彩りの点でももう一つ…
でも、このボソッとした食感の低加水の細麺がよかったし!
今夜は、久しぶりにタンメンを食べることができてよかった♪
炒飯も美味しくいただけたし!
ご馳走さまでした。
帰り掛けに会計しながら店主に…
「大阪でタンメンを出しているなんて、珍しいですね。」と質問してみたところ…
「よく言われるんですけど、他の店ではやっていないみたいですね…」
「関東から来た、タンメン協会の会長をしているという方から聞きました。」
「私は先代から受け継いだので、みんな(中華料理店では)やっているのかと思ってたんですけどね。」
もしかしたら、先代の方は、関東で修業したのかもしれないね!
タンメンが食べたい人はここ!
ここなら、昼夜関係なしにタンメンが食べられる!
なんてことを思っていたら、ビックニュースが飛び込んできた!
新店ハンターのとよつねさんのブログをみていたら…
何と本日、大阪。京橋にタンメン専門店がオープンしていた!
とうとう、関西でもタンメン専門店ができたんだね!
これは、明日、行かないとね♪

メニュー:ラーメン…円/湯麺(タンメン)…円/五目そば…円/ワンタン麺…円/チャーシュー麺…円/天津麺…円/チャンポン…円/カレーチャンポン…円 その他メニュー多数
好み度:湯麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今宵、私が向かったのは、大阪で数少ないタンメンが食べられる店「中華料理 とんとん」!
黒帽子さん情報で知って、地下鉄四ツ橋線・肥後橋駅が最寄り駅の店へと向かった。
タンメン不毛地帯の大阪!
東京では、街のラーメン屋さんに行けば、必ずと言っていいほどメニューにあるタンメン!
タンメン専門店もいくつもあるというのに、大阪では、タンメンという言葉すら知らない人が多い…
東京の人間からすると、考えられないかもしれないけど…
大阪の人にタンメン知っているかと聞いたら!?
普通の人は知らないと答える。
タンタンメン、ワンタンメンの間違いではないかと聞いてくる人もいる。
中には、大阪ではタンメンのことをチャンポンというという話もブログに寄せられたこともあって
タンメンに対する知識は極めて薄い。
これは、全国のソースシェアの70%を超える「中濃ソース」の存在を知らない大阪の人の数より、もっと希少かもしれない
そんな大阪でも、数少ないタンメンが食べられる店をPAPUAさんに教えていただいいた。
心斎橋と本町の間にある『越後屋』という居酒屋でランチタイムに、タンメンを出しているという…
それまで、大阪でタンメンを口にすることはなかったので、こちらが私の大阪初タンメンになった!
そして、2回目のタンメンは、布施の『中華料理 ポパイ』で!
ビールを飲みながら、ラー友2人とタンメンの話をしていたところ…
「タンメン作れるよ。」
店主からそう言われて、メニューには載っていなかったタンメンをいただいた。
店主に聞いたところ…
東京で店をやってたころはタンメンは中華料理店には欠かせないメニューだからやっていた。
しかし、大阪で店をやるにあたり、タンメンを食べる文化がないのでメニュー落ちさせたということだった…
『越後屋』にしても、屋号からして新潟に何か関係のある店だろうし、だからタンメンを出していたと考えれば…
やはり、タンメンは関東のラーメンなのだろうか?
そんな話を偶々していたところ…
黒帽子さんから、タンメンが食べられる店として紹介があったのが、こちら『中華料理 とんとん』!
夜の7時過ぎに店へと入っていくと、奥のオープンキッチンの厨房には、ご夫婦なのかな?
男女2人の姿があった。
お客さんの姿はなく、4人掛けのテーブル席の1つに座って、注文したのは「湯麺(タンメン)」と「炒飯(小)」のセット!


このセットはかなりお得なセットで、「湯麺(タンメン)」が単品で650円するのに、「炒飯(小)」を付けて100円増しの750円でいただくことができる!

中華鍋で野菜を炒めて、スープを注いで、3度ほど入念に味見を繰り返して味付けを整えると…
茹で上がった麺が湯切りされてラーメン丼に入れられて…
その上からスープが注がれ、野菜が載せられるると…
これでタンメンの完成!


さらに、タンメンに続いて作られた小炒飯が遅れて出された。

タンメンのスープは、あっさりとした塩味のスープで、なるほどタンメンという味わい!
やや塩分強めかな…
でも、気になるほど塩っぱくはない!
それより気になったのは、野菜が少なめで、ほとんどがキャベツともやしだったこと…
ニラやニンジンも入っていたことは入っていたけど、少なめで、彩りの点でももう一つ…
でも、このボソッとした食感の低加水の細麺がよかったし!
今夜は、久しぶりにタンメンを食べることができてよかった♪
炒飯も美味しくいただけたし!
ご馳走さまでした。
帰り掛けに会計しながら店主に…
「大阪でタンメンを出しているなんて、珍しいですね。」と質問してみたところ…
「よく言われるんですけど、他の店ではやっていないみたいですね…」
「関東から来た、タンメン協会の会長をしているという方から聞きました。」
「私は先代から受け継いだので、みんな(中華料理店では)やっているのかと思ってたんですけどね。」
もしかしたら、先代の方は、関東で修業したのかもしれないね!
タンメンが食べたい人はここ!
ここなら、昼夜関係なしにタンメンが食べられる!
なんてことを思っていたら、ビックニュースが飛び込んできた!
新店ハンターのとよつねさんのブログをみていたら…
何と本日、大阪。京橋にタンメン専門店がオープンしていた!
とうとう、関西でもタンメン専門店ができたんだね!
これは、明日、行かないとね♪

メニュー:ラーメン…円/湯麺(タンメン)…円/五目そば…円/ワンタン麺…円/チャーシュー麺…円/天津麺…円/チャンポン…円/カレーチャンポン…円 その他メニュー多数
好み度:湯麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.06.26
らぁめん たむら【弐四】 ~祝・4周年♪~
訪問日:20011年6月26日(日)

先月6月26日で開業4周年を迎えた「らぁめん たむら」!
記事を書いたつもりでしたが、完全に抜けておりました。
昨日、あるブロガーの方と、ある新店のレセプションでお会いして指摘されて判明しました(汗)
そこで、私のあるSNSでの「つぶやき」を下記に掲載します。
祝・4周年♪


ポクポクとした食感の加水率細めの麺は、細出し16番(18~19位に見える)の「鶏豚骨らーめん」に使用している麺だそうだけど、この麺がスッパ辛い、昔ながらの「冷やし中華」のタレを辛くしたような味わいのつけダレとよく合う!
麺量200gだけど、サクッと完食してしまった。
チャーシューを電子レンジでチンしてるのかな?
温かい状態で提供してくれる気遣いが嬉しい♪
なかなか、美味しい「広島つけ麺 たむら風」!
本日1日だけの限定なので、みんな、○ん○んばかり行ってないで、こちらにも、ぜひ!



なお、ラー友は、この後に訪問して、田村店主からこんなありがたい祝福を受けたようです♪
裏山椎茸(爆)


煮玉子爆弾4周年記念version
メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【6月26日4周年記念限定】広島風つけ麺…930円
好み度:広島風つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


先月6月26日で開業4周年を迎えた「らぁめん たむら」!
記事を書いたつもりでしたが、完全に抜けておりました。
昨日、あるブロガーの方と、ある新店のレセプションでお会いして指摘されて判明しました(汗)
そこで、私のあるSNSでの「つぶやき」を下記に掲載します。
祝・4周年♪


ポクポクとした食感の加水率細めの麺は、細出し16番(18~19位に見える)の「鶏豚骨らーめん」に使用している麺だそうだけど、この麺がスッパ辛い、昔ながらの「冷やし中華」のタレを辛くしたような味わいのつけダレとよく合う!
麺量200gだけど、サクッと完食してしまった。
チャーシューを電子レンジでチンしてるのかな?
温かい状態で提供してくれる気遣いが嬉しい♪
なかなか、美味しい「広島つけ麺 たむら風」!
本日1日だけの限定なので、みんな、○ん○んばかり行ってないで、こちらにも、ぜひ!



なお、ラー友は、この後に訪問して、田村店主からこんなありがたい祝福を受けたようです♪
裏山椎茸(爆)


煮玉子爆弾4周年記念version
関連ランキング:つけ麺 | 布施駅、JR河内永和駅、河内永和駅
メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【6月26日4周年記念限定】広島風つけ麺…930円
好み度:広島風つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.06.26
まるとら本店【弐九】 ~『まるとら本店』の7月1ヵ月限定♪~
訪問日:2011年6月26日(日)

7月17日でリニューアルオープンから1周年を迎える『まるとら本店』!
この『まるとら本店』が7月1日から1ヵ月通しで限定メニューをやるという!
発売されるのは「東京ブラック ver3」と「チャイナブラック」!
「東京ブラック ver3」は昼営業限定!
「チャイナブラック」は夜営業限定で提供される。
「東京ブラック ver3」は、過去に限定で出された「東京ブラック」と「東京ブラック2」の後継メニュー!
どちらの限定も、煮干の効いた東京風のラーメンで、ネーミング通りの真っ黒なスープのラーメン!
そして、今回の「東京ブラック ver3」!
これが驚く装いで登場した!
というのも、前2回がラーメンだったから、今回も当然ラーメンが出されるものと思っていた。
しかし、提供されたのは「汁なし」!
それも、麺もタレも冷たい「汁なし」で装いも新たに登場した!


すぐに付属のスープが小川店主から出されて…
「途中で、掛け入れて食べてみてください!」

そこで、まずは、そのまま食べてみる。
麺は、予め、醤油ダレと油と絡めた状態で出されるので、そのまま混ぜる手間なく食べることができる!
煮干と醤油の何ともいい風味!
しかし、それもそのはず!
醤油ダレは、煮干といっしょに3週間寝かせられたものだし!
そして油は煮干オイルだというのだから!
そして、使用される煮干は、小川店主の実家のある千葉・九十九里産のもので、毎回10kgも使われるそうで!
だから、こんなに煮干が感じられるんだね!


ニボラーにとっては嬉しい一杯♪
次に、煮干醤油のかえしに、昼限定で提供されている「鶏そば」のスープが入れられた、この二層構造の特製スープを入れて食べると…
丸鶏と鯖節、鰹節の魚介のうま味が加わって、「東京ブラック2」の冷たいスープバージョンのラーメンのようになった!


これも美味しい♪
そして、麺は、この限定用に特別につくったという特注の自家製麺!
切り歯14番の刃物を太出しして12番の太さにしたという太麺は、いつものつけ麺用の麺に比べると、よりもちっとした食感が感じられてよかった!

豚と鴨の2種のコンフィして作るレアチャーシューは見た目も味も結構なものだったし!
これで、デフォルトで味玉がついて、麺量も200gと十分あって、800円という価格は、決して高くはない!
ひんやりと、そして、柚子の風味もあって爽やかに食べられるこの冷たい汁なしは、高温多湿な大阪の夏にはピッタリな一品!
おすすめです♪
そして、「東京ブラック ver3」に続いて供された「チャイナブラック」!
こちらは、作る段階に見えたサシの入った美味しそうな大量の牛肉が圧巻だった!
これがフライパンで焼かれて麺の上に載せて出されるんだけど!
牛肉が焼ける匂いがたまりません!
そして、ドド~ンと出された一杯は、かなりのボリュム!


麺量は250gが基本だけど、300gに無料で増量できるし、逆に200gに減量することもできる。
野菜もたっぷり!
牛肉だって、130gも載るというし!
ニンニクと甜麺醤(テンメンジャン)の香りが食欲を誘う、ガッツリといただけるこの一杯は、
さらにライスまでついて980円!
私は、もうお腹いっぱいで食べられなかったけど…
残った具にライスをぶち込んで食べた人の話では…
「ガーリックライスを食べているようで、めっちゃ美味しい♪」と話していたので!
ぜひ、試してみてください!
この2杯は、十分な量を作るつもりと小川店主は話していたけど、売り切れる危険もないとはいえないので、早めの訪問がおすすめです!
美味しかった♪
ご馳走さまでした!
メニュー:ら~麺…680円/味玉ら~麺…780円/チャーシュー麺…880円
つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…900円
昼限定 鶏そば…650円/鶏玉そば…750円/鶏チャーシューそば…850円
夜限定 ふじ麺…700円/夜限定 小豚麺…850円/夜限定 バカ豚麺…1000円・他
期間限定(7月1日~7月31日)
【昼営業限定】東京ブラック ver3…800円
【夜営業限定】チャイナブラック…980円
HP:http://www.taisyouken.jp/marutora/
好み度:東京ブラック ver3
チャイナブラック
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


7月17日でリニューアルオープンから1周年を迎える『まるとら本店』!
この『まるとら本店』が7月1日から1ヵ月通しで限定メニューをやるという!
発売されるのは「東京ブラック ver3」と「チャイナブラック」!
「東京ブラック ver3」は昼営業限定!
「チャイナブラック」は夜営業限定で提供される。
「東京ブラック ver3」は、過去に限定で出された「東京ブラック」と「東京ブラック2」の後継メニュー!
どちらの限定も、煮干の効いた東京風のラーメンで、ネーミング通りの真っ黒なスープのラーメン!
そして、今回の「東京ブラック ver3」!
これが驚く装いで登場した!
というのも、前2回がラーメンだったから、今回も当然ラーメンが出されるものと思っていた。
しかし、提供されたのは「汁なし」!
それも、麺もタレも冷たい「汁なし」で装いも新たに登場した!


すぐに付属のスープが小川店主から出されて…
「途中で、掛け入れて食べてみてください!」

そこで、まずは、そのまま食べてみる。
麺は、予め、醤油ダレと油と絡めた状態で出されるので、そのまま混ぜる手間なく食べることができる!
煮干と醤油の何ともいい風味!
しかし、それもそのはず!
醤油ダレは、煮干といっしょに3週間寝かせられたものだし!
そして油は煮干オイルだというのだから!
そして、使用される煮干は、小川店主の実家のある千葉・九十九里産のもので、毎回10kgも使われるそうで!
だから、こんなに煮干が感じられるんだね!


ニボラーにとっては嬉しい一杯♪
次に、煮干醤油のかえしに、昼限定で提供されている「鶏そば」のスープが入れられた、この二層構造の特製スープを入れて食べると…
丸鶏と鯖節、鰹節の魚介のうま味が加わって、「東京ブラック2」の冷たいスープバージョンのラーメンのようになった!


これも美味しい♪
そして、麺は、この限定用に特別につくったという特注の自家製麺!
切り歯14番の刃物を太出しして12番の太さにしたという太麺は、いつものつけ麺用の麺に比べると、よりもちっとした食感が感じられてよかった!

豚と鴨の2種のコンフィして作るレアチャーシューは見た目も味も結構なものだったし!
これで、デフォルトで味玉がついて、麺量も200gと十分あって、800円という価格は、決して高くはない!
ひんやりと、そして、柚子の風味もあって爽やかに食べられるこの冷たい汁なしは、高温多湿な大阪の夏にはピッタリな一品!
おすすめです♪
そして、「東京ブラック ver3」に続いて供された「チャイナブラック」!
こちらは、作る段階に見えたサシの入った美味しそうな大量の牛肉が圧巻だった!
これがフライパンで焼かれて麺の上に載せて出されるんだけど!
牛肉が焼ける匂いがたまりません!
そして、ドド~ンと出された一杯は、かなりのボリュム!


麺量は250gが基本だけど、300gに無料で増量できるし、逆に200gに減量することもできる。
野菜もたっぷり!
牛肉だって、130gも載るというし!
ニンニクと甜麺醤(テンメンジャン)の香りが食欲を誘う、ガッツリといただけるこの一杯は、
さらにライスまでついて980円!
私は、もうお腹いっぱいで食べられなかったけど…
残った具にライスをぶち込んで食べた人の話では…
「ガーリックライスを食べているようで、めっちゃ美味しい♪」と話していたので!
ぜひ、試してみてください!
この2杯は、十分な量を作るつもりと小川店主は話していたけど、売り切れる危険もないとはいえないので、早めの訪問がおすすめです!
美味しかった♪
ご馳走さまでした!
メニュー:ら~麺…680円/味玉ら~麺…780円/チャーシュー麺…880円
つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…900円
昼限定 鶏そば…650円/鶏玉そば…750円/鶏チャーシューそば…850円
夜限定 ふじ麺…700円/夜限定 小豚麺…850円/夜限定 バカ豚麺…1000円・他
期間限定(7月1日~7月31日)
【昼営業限定】東京ブラック ver3…800円
【夜営業限定】チャイナブラック…980円
HP:http://www.taisyouken.jp/marutora/
好み度:東京ブラック ver3

チャイナブラック

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.06.26
『らぁめん たむら』で開業4周年記念限定♪

明日6月26日の日曜日!
『らぁめん たむら』で開業4周年記念の「広島つけ麺・たむら風」が1日限定で提供される!
広島風の辛いつけ麺を『らぁめん たむら』風にアレンジした一品で、つけダレは冷たいピリ辛スープ!
ただ今、好評提供中の「超らーナビ6月限定」の「三段油そば」にも使われている韓国辛子酢味噌の「チョジャン」や魚節を使用したもの!
麺は、つけダレとの相性を考慮して、いつもの切り歯12番の麺よりは細い麺を合わせている。
具は、麺の下に敷き詰められたサニーレタスに絶品のキムチ!
千切り大根に蒸し豚チャーシュー、煮玉子!
暑い日にピッタリのこの創作つけ麺♪
この日1日しか食べられないので!
お見逃しなく!

関連ランキング:つけ麺 | 布施駅、JR河内永和駅、河内永和駅
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.06.25
金久右衛門【弐拾】
訪問日:2011年6月25日(土)

大阪を代表するラーメンといえば!?
『金久右衛門』の「大阪ブラック」であろうと思う!
2週間前に放映されたブラマヨのテレビ番組で、ゲストの勝俣州和さんがスタジオで食べて大絶賛していたのがこの「大阪ブラック」!
大阪のラーメンを否定していたラーメン通の彼を唸らせるだけのものがこのラーメンにはある!
私も初めて『金久右衛門』へ訪問して「大阪ブラック」を食べて衝撃を受けた!
そして、通算で20回目の訪問になる今日!
また、この「大阪ブラック」を食べに行くことにした。
先週に続いて、2週連続の土曜日に訪問することになる『金久右衛門』本店!
混雑を避けるために、訪問したのは、閉店直前の15時50分!
さすがにこの時間だと、外待ちこそできていなかったものの、店内は満席で、店の中の丸椅子に座って待つことに!
しかし、すぐに2席ほど席が空いて着席することができた。
注文は、待つ間にすでに大蔵店主の妹さんに伝えてある。
そして、席について程なくして出されたのが、注文した「大阪ブラック」の太麺、煮玉子トッピング!


先週の「紅醤油」を食べたときにも感じたことだけど…
この「大阪ブラック」も、『金久右衛門』のラーメンは醤油の香りがいい♪
スープは、ゲンコツに鶏ガラからとった動物系のみから出汁をとったスープ!
しかし、『金久右衛門』のスープの魅力は、この出汁スープというよりは、かえしに最大の魅力がある!
金、紅、黒の3種の醤油のかえしは、それぞれに違ったうま味があって!
『金久右衛門』のラーメンは、かえしのうま味で食べさせる醤油ラーメンといえる!
さらに、黒ベースの濃口醤油に烏賊わたが加えられた「大阪ブラック」のかえしは、さらなるうま味とコクがあって!
私の中では、醤油ラーメン最強!
「大阪ブラック」は、まさに「キング・オブ・醤油」!
今回、この「大阪ブラック」のスープに合わせた麺は、こちらの店で「太麺」と言われる平打麺で、スープがしっかりしているから、もう一つの細麺を合わせるよりは、こちらの麺の方がいいかもしれない。

豚バラロールのチャーシューは、トロトロに煮込まれて、箸で掴むとホロホロと崩れるほどのやわらかさだし!
味付けがとてもいいので!
おみやで買って帰るお客さんがいるのもわかる!
それに太い材木メンマは、外がカリッ!中がサクッの絶妙の食感でいただけるし!
半熟加減もよくて、味の染みた煮玉子も、50円でトッピングできるのも嬉しいし♪
東京でも絶対に流行る♪
このラーメンは!
久々に堪能させてもらいました!
ご馳走さまでした。
気づけば、お客さんの姿は私だけ…
いつの間にか閉店していたんだね…
そこで、大蔵店主の遊び心が…
「もう一杯食べられますか?」
そう言って作ってくれたのが…
醤油ラーメン専門店らしからぬ「味噌ラーメン」!
今日が20回目の訪問で、節目に最初に食べた「大阪ブラック」を注文して、感激したと話したら…
私が大阪に出張して来ていた時代からを知ってくれている大蔵店主は、私以上に感激してくれて…
この思いもよらない一杯を作ってくれた!


しかし、この「味噌ラーメン」!
味噌を単にスープに溶かし入れたものではなくて、中華鍋で野菜を炒めて、スープを作っていくという本格的な札幌味噌ラーメンスタイルを踏襲して作られたもの…
味は、クラシカルな札幌味噌ラーメンで、かなり好みの味わい!
しかし、ここにも『金久右衛門』らしさが出ていた。
それは醤油ダレのうま味!
「金醤油も黒醤油も試したのですけど、やはり、この紅醤油が一番合いますね!」
やはり、醤油マイスターの大蔵店主が使うのは塩ではなく醤油!
3種ある醤油(もしかしたら5種かもしれないけど)のかえしを試して、紅醤油のかえしを合わせたという!
醤油ラーメン専門店が作った、らしからぬ「味噌ラーメン」ではなくて、らしい「味噌ラーメン」とも言える!
麺は、レギュラーの平打の太麺が合わせられていて、本来はもっと合う麺があるかもしれないけど、あくまでお遊びの試作の段階だから、これはこれでいいと思う。
野菜もシャキシャキしていて美味しくいただけたし、香味油の香りもよくて!
このままでも商品化できる出来栄え!
美味しくいただけました。
ありがとうございました。
販売については未定!
中華鍋を使ってスープを使わねばならないことから、ガスコンロが一つ専用になってしまうこと。
作るのに時間と手間がかかること。
そして、醤油ラーメン専門店の看板を掲げていることから…
簡単には商品化はできないかもしれないけど…
しかし、これだけではなく、大蔵店主は、メニューも、それ以外にもいろいろなことを考えている。
何れにしても、大阪ラーメン店のオピニオンリーダーとして活躍する大蔵店主と『金久右衛門』からは、しばらくは目が離せない!

メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
ピリ辛白菜らーめん…800円
【裏メニュー】白醤油ラーメン…750円/なにわゴールド…750円/高井田ゴールド…900円/三強醤油…750円/五強醤油…750円
【限定裏メニュー】魚骨白湯五強醤油つけ麺
麺1玉(130g)または麺1.5玉(195g)…800円/麺2玉(260g)…850円
※1日15食限定
※白湯スープを清湯スープに変更可能
HP:http://www.king-emon.jp
好み度:大阪ブラック
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


大阪を代表するラーメンといえば!?
『金久右衛門』の「大阪ブラック」であろうと思う!
2週間前に放映されたブラマヨのテレビ番組で、ゲストの勝俣州和さんがスタジオで食べて大絶賛していたのがこの「大阪ブラック」!
大阪のラーメンを否定していたラーメン通の彼を唸らせるだけのものがこのラーメンにはある!
私も初めて『金久右衛門』へ訪問して「大阪ブラック」を食べて衝撃を受けた!
そして、通算で20回目の訪問になる今日!
また、この「大阪ブラック」を食べに行くことにした。
先週に続いて、2週連続の土曜日に訪問することになる『金久右衛門』本店!
混雑を避けるために、訪問したのは、閉店直前の15時50分!
さすがにこの時間だと、外待ちこそできていなかったものの、店内は満席で、店の中の丸椅子に座って待つことに!
しかし、すぐに2席ほど席が空いて着席することができた。
注文は、待つ間にすでに大蔵店主の妹さんに伝えてある。
そして、席について程なくして出されたのが、注文した「大阪ブラック」の太麺、煮玉子トッピング!


先週の「紅醤油」を食べたときにも感じたことだけど…
この「大阪ブラック」も、『金久右衛門』のラーメンは醤油の香りがいい♪
スープは、ゲンコツに鶏ガラからとった動物系のみから出汁をとったスープ!
しかし、『金久右衛門』のスープの魅力は、この出汁スープというよりは、かえしに最大の魅力がある!
金、紅、黒の3種の醤油のかえしは、それぞれに違ったうま味があって!
『金久右衛門』のラーメンは、かえしのうま味で食べさせる醤油ラーメンといえる!
さらに、黒ベースの濃口醤油に烏賊わたが加えられた「大阪ブラック」のかえしは、さらなるうま味とコクがあって!
私の中では、醤油ラーメン最強!
「大阪ブラック」は、まさに「キング・オブ・醤油」!
今回、この「大阪ブラック」のスープに合わせた麺は、こちらの店で「太麺」と言われる平打麺で、スープがしっかりしているから、もう一つの細麺を合わせるよりは、こちらの麺の方がいいかもしれない。

豚バラロールのチャーシューは、トロトロに煮込まれて、箸で掴むとホロホロと崩れるほどのやわらかさだし!
味付けがとてもいいので!
おみやで買って帰るお客さんがいるのもわかる!
それに太い材木メンマは、外がカリッ!中がサクッの絶妙の食感でいただけるし!
半熟加減もよくて、味の染みた煮玉子も、50円でトッピングできるのも嬉しいし♪
東京でも絶対に流行る♪
このラーメンは!
久々に堪能させてもらいました!
ご馳走さまでした。
気づけば、お客さんの姿は私だけ…
いつの間にか閉店していたんだね…
そこで、大蔵店主の遊び心が…
「もう一杯食べられますか?」
そう言って作ってくれたのが…
醤油ラーメン専門店らしからぬ「味噌ラーメン」!
今日が20回目の訪問で、節目に最初に食べた「大阪ブラック」を注文して、感激したと話したら…
私が大阪に出張して来ていた時代からを知ってくれている大蔵店主は、私以上に感激してくれて…
この思いもよらない一杯を作ってくれた!


しかし、この「味噌ラーメン」!
味噌を単にスープに溶かし入れたものではなくて、中華鍋で野菜を炒めて、スープを作っていくという本格的な札幌味噌ラーメンスタイルを踏襲して作られたもの…
味は、クラシカルな札幌味噌ラーメンで、かなり好みの味わい!
しかし、ここにも『金久右衛門』らしさが出ていた。
それは醤油ダレのうま味!
「金醤油も黒醤油も試したのですけど、やはり、この紅醤油が一番合いますね!」
やはり、醤油マイスターの大蔵店主が使うのは塩ではなく醤油!
3種ある醤油(もしかしたら5種かもしれないけど)のかえしを試して、紅醤油のかえしを合わせたという!
醤油ラーメン専門店が作った、らしからぬ「味噌ラーメン」ではなくて、らしい「味噌ラーメン」とも言える!
麺は、レギュラーの平打の太麺が合わせられていて、本来はもっと合う麺があるかもしれないけど、あくまでお遊びの試作の段階だから、これはこれでいいと思う。
野菜もシャキシャキしていて美味しくいただけたし、香味油の香りもよくて!
このままでも商品化できる出来栄え!
美味しくいただけました。
ありがとうございました。
販売については未定!
中華鍋を使ってスープを使わねばならないことから、ガスコンロが一つ専用になってしまうこと。
作るのに時間と手間がかかること。
そして、醤油ラーメン専門店の看板を掲げていることから…
簡単には商品化はできないかもしれないけど…
しかし、これだけではなく、大蔵店主は、メニューも、それ以外にもいろいろなことを考えている。
何れにしても、大阪ラーメン店のオピニオンリーダーとして活躍する大蔵店主と『金久右衛門』からは、しばらくは目が離せない!

関連ランキング:ラーメン | 深江橋駅、高井田中央駅、高井田駅(大阪市営)
メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
ピリ辛白菜らーめん…800円
【裏メニュー】白醤油ラーメン…750円/なにわゴールド…750円/高井田ゴールド…900円/三強醤油…750円/五強醤油…750円
【限定裏メニュー】魚骨白湯五強醤油つけ麺
麺1玉(130g)または麺1.5玉(195g)…800円/麺2玉(260g)…850円
※1日15食限定
※白湯スープを清湯スープに変更可能
HP:http://www.king-emon.jp
好み度:大阪ブラック

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.06.24
『麺家静心斎橋店』で餃子オフ会♪
訪問日:2011年6月24日(金)

今夜は『麺家 静 心斎橋店』の地階で餃子オフ会が開催された!

たむたむさんの呼び掛けで集まったのは20数名!
中には、PAPUAさんに秀太さん、とよつねさん、ディオさん等…
ブログにリンクさせてもらっているラーメンブロガーの方々もいらして、情報交換をして、楽しい時間を過ごすことができた!
この夜、提供された餃子も、普段メニューにある焼き餃子の他に、水餃子あり!
焼き餃子も、肉餃子の他にキムチの入った餃子、山芋の入った餃子、餡子の入ったデザート餃子まで多彩!


オードブルのカルパッチョも大変美味しくいただけたし、ビールもお酒もたくさん揃っていて、ついつい飲みすぎてしまう(汗)
そして、〆はもちろんラーメン♪
こく煮干の「中華そば」にするかどうか悩んで決めたのが、こちらの店のもう一つの看板メニューになる「スープカレー麺」!


この、こちら『麺家 静』の光山大将が札幌のスープカレーを研究して作り上げた一品は、所謂「カレーラーメン」とは一線を画す逸品!
今まで、何度かいただいているけど、とても美味しいし、醤油味の煮干風味いっぱいの「中華そば」と並んでおすすめできる!
ABC放送の「おは朝」でも取り上げられたから、もう召し上がった方もいらっしゃるかもしれないけど、未食の方はぜひ♪
お酒が入って、気分よくなれたし!
いろいろな方と楽しい話もできたし!
餃子も堪能させていただいたし!
〆のラーメンも美味しかったし!
光山大将、奥様、そしてスタッフの方々、楽しい食事に楽しい場を提供いただきましてありがとうございます。
たむたむさん、ぜひまた、お誘いください!
今夜はどうもありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は『麺家 静 心斎橋店』の地階で餃子オフ会が開催された!

たむたむさんの呼び掛けで集まったのは20数名!
中には、PAPUAさんに秀太さん、とよつねさん、ディオさん等…
ブログにリンクさせてもらっているラーメンブロガーの方々もいらして、情報交換をして、楽しい時間を過ごすことができた!
この夜、提供された餃子も、普段メニューにある焼き餃子の他に、水餃子あり!
焼き餃子も、肉餃子の他にキムチの入った餃子、山芋の入った餃子、餡子の入ったデザート餃子まで多彩!


オードブルのカルパッチョも大変美味しくいただけたし、ビールもお酒もたくさん揃っていて、ついつい飲みすぎてしまう(汗)
そして、〆はもちろんラーメン♪
こく煮干の「中華そば」にするかどうか悩んで決めたのが、こちらの店のもう一つの看板メニューになる「スープカレー麺」!


この、こちら『麺家 静』の光山大将が札幌のスープカレーを研究して作り上げた一品は、所謂「カレーラーメン」とは一線を画す逸品!
今まで、何度かいただいているけど、とても美味しいし、醤油味の煮干風味いっぱいの「中華そば」と並んでおすすめできる!
ABC放送の「おは朝」でも取り上げられたから、もう召し上がった方もいらっしゃるかもしれないけど、未食の方はぜひ♪
お酒が入って、気分よくなれたし!
いろいろな方と楽しい話もできたし!
餃子も堪能させていただいたし!
〆のラーメンも美味しかったし!
光山大将、奥様、そしてスタッフの方々、楽しい食事に楽しい場を提供いただきましてありがとうございます。
たむたむさん、ぜひまた、お誘いください!
今夜はどうもありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.06.24
麺処 永遠
訪問日:2011年6月24日(金)

6月20日オープンの新店『麺処 永遠』!
定番の豚骨魚介のラーメンにつけめん!
それに東京風豚骨ラーメンとつけめんが食べられる店!
でも、東京風豚骨(?)って何だろう!?
火を炊き続けてスープを作る九州のスタイルに対して、一度、スープの火を止めて作る東京スタイルの違いを言っているのだろうか?
わからないけど…
とりあえず行ってみるか!
というわけで、私がやってきたのは、地下鉄御堂筋線の西田辺駅。
駅2番出口を出て歩くこと7分ほどで店に到着!
でも、今日の大阪は暑い!
すでに気温は31度に達していて、カンカン照りの中、コンクリートの道を歩いていると、体感温度はそれ以上の暑さに感じる!
店の入口を入ると…
涼しい!
天国だ♪
券売機があったので、まず、食券を買う!
来る途中には、東京風だという「豚骨ラーメン」を食べて、続けて「豚骨魚介つけめん」を食べようかと考えていた。
しかし、この暑さで、熱いラーメンを食べる気がしなくなった。
そこで、まず「つけめん」を食べてから、次をどうするか考えることにした。
問題は、「豚骨つけめん」にするか?
「豚骨魚介つけめん」にするか?
券売機をみると、東京風と言うのは、どうやら豚骨醤油のようで…
ならば、「つけめん」なら豚骨魚介かな!?
券売機のボタンには、ただの「豚骨魚介つけめん」と「豚骨魚介つけめん(太麺)」というのがあって、麺が中太麺と太麺から選べるようなので太麺を選択した。

さらに「麺大盛」のボタンがあって、0円だったので、一瞬、押そうかとも思ったけど、デフォルトの麺量がわからないのと、2杯食べる可能性があるのでやめておくことにした。
食券を若いスタッフの人に渡して…
麺の量を尋ねたところ…
「普通盛は200gで、大盛は250gです。」
店主が代わって答えてくれた。
そこで、50gくらいの違いならばと、欲張って大盛にしてもらうことにした。
麺が茹で上がるまで、少し待たされて提供された「豚骨魚介つけめん(太麺)」の麺大盛!


写真を撮る許可をもらって撮影を終えて、すぐに麺だけを食べてみる。
エッジの立った、切り歯14番くらいの太麺!
いかにも、製麺所の麺だとわかる麺。
小麦粉の風味には乏しい。
しかし、弾力は抜群で、プリプリとした食感は悪くない。
つけダレにつけて食べると…
家系だ!
豚骨の動物系が強めのつけダレは、家系の豚骨醤油のスープに魚介スープをブレンドしたようなスープ!
しかし、塩分は控えめで、薄味の味付け。
ちょっと、かえしが弱いようにも感じられたけど、雨後の筍のように大阪に増殖した「また、お前もか!」の豚骨魚介のつけ麺とは一線を画した味わいのつけダレで!
いいんじゃないかと思う。
具は、豚バラのチャーシューの他は、キャベツ、もやし、白髪ネギ、カイワレ、海苔!
面白いところでは、なぜか季節外れの菜の花…
キャベツが入るところが、家系らしさを出しているかな…
そこで、店主に、前はどこの店にいたのかを尋ねてみたんだけど…
東京で店を転々としていたという答えにとどまり、具体的な店の名は口にしてはもらえなかった。
以降は、何を聞いても…
「企業秘密です。」(笑)
わかったのは、店主もスタッフのお兄ちゃんも、標準語を話していたんだけど…
店主はイントネーションに関西訛りがあって、兵庫県出身であることと…
スタッフの人は完全な江戸弁で話し、東京の人であること。
なお、このスタッフの人は18日に大阪に来たばかりで、明日、東京に帰って、引っ越してくるそうで…
そのため、明日の土曜日は店を臨休するそう!
行かれる予定のある方は気を付けて!
最後にスープ割りをお願いすると、そば湯に使う容器に入れて、割りスープが提供された。

そして、この割りスープで割って作ったスープ割りが、結構、美味しくて!
これは、次に来るときはラーメンで食べようか!?
そう思ったけど…
店主の話しを聞いていて、それにも増してよさそうだったのが「油そば」!
普通に温かいバージョンの「油そば」の他に、冷たいバージョンの「油そば」があって!
この暑い季節にはピッタリ!
こんなメニューがあるのを最初から知っていたら、これにしていたのに!
無理して、2杯食べることも考えたけど…
「お腹いっぱいのときではなくて、また、別の機会にぜひ、お召し上がりください。」
店主からそう言われて納得!
次回の楽しみに取っておくことにした♪

メニュー:豚骨魚介らーめん…700円/豚骨魚介らーめん お得のせ…900円/豚骨魚介らーめん《太麺》…700円/豚骨魚介らーめん《太麺》 お得のせ…900円
豚骨魚介つけめん…700円/豚骨魚介つけめん お得のせ…900円/豚骨魚介つけめん《太麺》…700円/豚骨魚介つけめん《太麺》 お得のせ…900円
油そば…700円/油そば お得のせ…900円/油そば《太麺》…700円/油そば《太麺》 お得のせ…900円
豚骨らーめん…700円/豚骨らーめん お得のせ…900円/豚骨らーめん《太麺》…700円/豚骨らーめん《太麺》 お得のせ…900円
豚骨つけめん…700円/豚骨つけめん お得のせ…900円/豚骨つけめん《太麺》…700円/豚骨つけめん《太麺》 お得のせ…900円
麺大盛…0円/替え玉(中太麺のみ)…150円
好み度:豚骨魚介つけめん《太麺》
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


6月20日オープンの新店『麺処 永遠』!
定番の豚骨魚介のラーメンにつけめん!
それに東京風豚骨ラーメンとつけめんが食べられる店!
でも、東京風豚骨(?)って何だろう!?
火を炊き続けてスープを作る九州のスタイルに対して、一度、スープの火を止めて作る東京スタイルの違いを言っているのだろうか?
わからないけど…
とりあえず行ってみるか!
というわけで、私がやってきたのは、地下鉄御堂筋線の西田辺駅。
駅2番出口を出て歩くこと7分ほどで店に到着!
でも、今日の大阪は暑い!
すでに気温は31度に達していて、カンカン照りの中、コンクリートの道を歩いていると、体感温度はそれ以上の暑さに感じる!
店の入口を入ると…
涼しい!
天国だ♪
券売機があったので、まず、食券を買う!
来る途中には、東京風だという「豚骨ラーメン」を食べて、続けて「豚骨魚介つけめん」を食べようかと考えていた。
しかし、この暑さで、熱いラーメンを食べる気がしなくなった。
そこで、まず「つけめん」を食べてから、次をどうするか考えることにした。
問題は、「豚骨つけめん」にするか?
「豚骨魚介つけめん」にするか?
券売機をみると、東京風と言うのは、どうやら豚骨醤油のようで…
ならば、「つけめん」なら豚骨魚介かな!?
券売機のボタンには、ただの「豚骨魚介つけめん」と「豚骨魚介つけめん(太麺)」というのがあって、麺が中太麺と太麺から選べるようなので太麺を選択した。

さらに「麺大盛」のボタンがあって、0円だったので、一瞬、押そうかとも思ったけど、デフォルトの麺量がわからないのと、2杯食べる可能性があるのでやめておくことにした。
食券を若いスタッフの人に渡して…
麺の量を尋ねたところ…
「普通盛は200gで、大盛は250gです。」
店主が代わって答えてくれた。
そこで、50gくらいの違いならばと、欲張って大盛にしてもらうことにした。
麺が茹で上がるまで、少し待たされて提供された「豚骨魚介つけめん(太麺)」の麺大盛!


写真を撮る許可をもらって撮影を終えて、すぐに麺だけを食べてみる。
エッジの立った、切り歯14番くらいの太麺!
いかにも、製麺所の麺だとわかる麺。
小麦粉の風味には乏しい。
しかし、弾力は抜群で、プリプリとした食感は悪くない。
つけダレにつけて食べると…
家系だ!
豚骨の動物系が強めのつけダレは、家系の豚骨醤油のスープに魚介スープをブレンドしたようなスープ!
しかし、塩分は控えめで、薄味の味付け。
ちょっと、かえしが弱いようにも感じられたけど、雨後の筍のように大阪に増殖した「また、お前もか!」の豚骨魚介のつけ麺とは一線を画した味わいのつけダレで!
いいんじゃないかと思う。
具は、豚バラのチャーシューの他は、キャベツ、もやし、白髪ネギ、カイワレ、海苔!
面白いところでは、なぜか季節外れの菜の花…
キャベツが入るところが、家系らしさを出しているかな…
そこで、店主に、前はどこの店にいたのかを尋ねてみたんだけど…
東京で店を転々としていたという答えにとどまり、具体的な店の名は口にしてはもらえなかった。
以降は、何を聞いても…
「企業秘密です。」(笑)
わかったのは、店主もスタッフのお兄ちゃんも、標準語を話していたんだけど…
店主はイントネーションに関西訛りがあって、兵庫県出身であることと…
スタッフの人は完全な江戸弁で話し、東京の人であること。
なお、このスタッフの人は18日に大阪に来たばかりで、明日、東京に帰って、引っ越してくるそうで…
そのため、明日の土曜日は店を臨休するそう!
行かれる予定のある方は気を付けて!
最後にスープ割りをお願いすると、そば湯に使う容器に入れて、割りスープが提供された。

そして、この割りスープで割って作ったスープ割りが、結構、美味しくて!
これは、次に来るときはラーメンで食べようか!?
そう思ったけど…
店主の話しを聞いていて、それにも増してよさそうだったのが「油そば」!
普通に温かいバージョンの「油そば」の他に、冷たいバージョンの「油そば」があって!
この暑い季節にはピッタリ!
こんなメニューがあるのを最初から知っていたら、これにしていたのに!
無理して、2杯食べることも考えたけど…
「お腹いっぱいのときではなくて、また、別の機会にぜひ、お召し上がりください。」
店主からそう言われて納得!
次回の楽しみに取っておくことにした♪

メニュー:豚骨魚介らーめん…700円/豚骨魚介らーめん お得のせ…900円/豚骨魚介らーめん《太麺》…700円/豚骨魚介らーめん《太麺》 お得のせ…900円
豚骨魚介つけめん…700円/豚骨魚介つけめん お得のせ…900円/豚骨魚介つけめん《太麺》…700円/豚骨魚介つけめん《太麺》 お得のせ…900円
油そば…700円/油そば お得のせ…900円/油そば《太麺》…700円/油そば《太麺》 お得のせ…900円
豚骨らーめん…700円/豚骨らーめん お得のせ…900円/豚骨らーめん《太麺》…700円/豚骨らーめん《太麺》 お得のせ…900円
豚骨つけめん…700円/豚骨つけめん お得のせ…900円/豚骨つけめん《太麺》…700円/豚骨つけめん《太麺》 お得のせ…900円
麺大盛…0円/替え玉(中太麺のみ)…150円
好み度:豚骨魚介つけめん《太麺》

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.06.23
麺処 維新【四】
訪問日:2011年6月23日(木)

6月2日オープンの『麺処 維新』!
試食会にレセプション、そしてオープン初日に伺って…
「らーめん」を3回!
「つけ和え麺」を2回いただいた。
しかし、「らーめん」は、3回食べて3回とも…
「つけ和え麺」も2回とも味が違うということで…
まだ、味の試行錯誤をしているようだった。
「らーめん」は、試食会のときは、名古屋コーチンを使った濃厚鶏白湯に、さらに濃厚豚骨スープを用いて、さらに濃厚に仕上げたスープのラーメンで!
私は、かなりいいんじゃないかと思ったんだけど、濃厚すぎて、これが一般受けするかが疑問ということになって…
ボツ…
レセプションでは、スープの粘度を下げて、豚骨を強めたため、名古屋コーチンのうま味が消されてしまった…
これは、倉持店主自身も認めていたようにように、あまり上出来なものではなかった。
ただ、元・ヒルトンホテルの中華料理部門の副料理長を務めた実力者は、ラーメンづくりに於いても非凡な能力を発揮して、どんなラーメンでも作れる才能がある。
翌日のオープン日には、濃度はそのままに、名古屋コーチンの鶏の比率を上げて、鶏主体のスープに変えて、きっちりと修正してきた!
なかなか美味しい鶏白湯スープのラーメンに仕上がっていて、美味しくいただくことができた♪
「らーめん」は、このまま、この味をキープできればいける!
もう一つ、悩んでいたのが「つけ和え麺」という、一杯で、「つけ麺」と「和え麺」の両方が楽しめる♪
倉持店主の自信作!
これも、試食会のときは、会心の出来!
フェットチーネのような幅広の平打麺に卵黄を絡めて、パンチェッタ代わりに入れたレアチャーシューとともに食べると…
まるでカルボナーラ!
そして、「らーめん」の名古屋コーチンと豚骨の動物系だけのスープに魚介スープをブレンドして、さらに水飴を入れて、甘味をプラスした醤油味のつけダレにつけていただくと…
イタリアンが和風に変化!
これもなかなかよかった!
レセプションでは、麺を太ストレートの「つけ麺」との兼用麺に…
つけダレも、水飴をやめて、「つけ麺」兼用のつけダレへと変更!
実用的な路線に変えてしまったのは少し残念な気はしたけど…
でも、見た目は面白くなくなってしまったけど、味は悪くない。
「つけ麺」と「和え麺」の両方を楽しめるというコンセプトは踏襲されているし…
そんなわけで、味が一転、二転した「らーめん」、「つけ和えめん」ばかり食べていたので…
本日は未食の「つけ麺」を食べに来店したんだけど…
入口には、「角ふじ麺」の立て看板!
あれっ?
「角ふじ麺」は、夜限定じゃないんだっけ!?

とりあえず、入口を入ってすぐにある券売機で「つけ麺」の食券を買って右奥の空いていた席へ!
倉持店主に「普通のつけ麺で!」と注文を入れる。

というのも、券売機のボタンの数の問題もあるんだろうけど、「つけ麺」と「つけ和え麺」は兼用で、「つけ麺」の券を買って、どちらか希望のメニューを注文する決まり!
でも、これは、わかりにくいし!
何かを犠牲にしても2つに分けるべきと思ったし!
倉持店主自身、他店にない「つけ和え麺」を売りにしたいと話していたのに…
おすすめの品のボタンがないというのは…
それに、この「つけ和え麺」という新しいコンセプト商品の説明が何処にもないというのも気になる…
入口の脇には、『東池袋大勝軒』の山岸さんと『麺屋 こうじ』グループ代表の田代こうじさんのツーショット写真に「つけ麺」の画像が大きく描かれていて、これをみたら、誰だって「つけ麺」がおすすめの店だと思うんじゃないかな?

そして、これを見て入店したお客さんが「つけ麺」の券を買って、席について…
ここで初めて、「つけ和え麺」の商品説明をされて、おすすめと言われても…
戸惑うんじゃないかな…
そして、今日も「つけ和え麺」を倉持店主からすすめられたので…
「まだ、つけ麺を食べていないので…」と答えたところ…
実は、今、つけ麺用のスープをもっと濃厚でガツンとインパクトのあるものに改良しているので、それができたら食べてほしい!
「つけ和え麺」も少し改良したからと言われてしまっては…
食べざるを得ないでしょう…
そうして出された「つけ和え麺」!
チャーシューの上に載せられたのはバジル!



感じとしては、1回目のイタリアン路線と2回目の和風路線の間の和伊折衷といったところか!?
女性向けの一杯に仕上がっている。
麺量も多くない。
最後に、つけダレを加工して、クルトンの入るコンソメ仕立てのスープにしてくれて!
これはこれでいいとは思うけど!

「角ふじ、昼間も始めたんですか!?」
「はい!」
「昼間やったらオペレーション悪くないですか!?」
「気合いでやります!」
確かに、私の滞在中にも男性客2人が「角ふじ麺」を注文して…
対応に追われていた倉持店主…
意外に男性客が多くて、以前の『まるとら 心斎橋店』を知るお客さんからのリクエストがあったそうで…
それで、「角ふじ麺」に「濃厚つけ麺」をやらざるを得ないというんだけど…
一生懸命なのはわかる!
どうにか、この心斎橋の地で成功したいという気持ちもわかる!
ただ、もっと冷静になって、矛先を変えずに自分の決めた道を進んでほしい!
少し、我慢も必要と思う!
倉持さんほどの腕があれば、必ずや道は拓ける!
焦らずに、ガンバっていただきたい。

メニュー:ラーメン…700円/味玉ラーメン…800円/チャーシューメン…1000円/味玉チャーシューメン…1100円
つけ麺…750円/味玉つけ麺…850円/チャーシューつけ麺…1050円/味玉チャーシューつけ麺…1150円
和えつけ麺…750円/味玉和えつけ麺…850円/チャーシュー和えつけ麺…1050円/味玉チャーシュー和えつけ麺…1150円
角ふじ麺…700円/味玉角ふじ麺…800円/チャーシュー角ふじ麺…1000円/味玉チャーシュー角ふじ麺…1100円
角ふじつけ麺…750円/味玉角ふじつけ麺…850円/チャーシュー角ふじつけ麺…1050円/味玉チャーシュー角ふじつけ麺…1150円
好み度:和えつけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


6月2日オープンの『麺処 維新』!
試食会にレセプション、そしてオープン初日に伺って…
「らーめん」を3回!
「つけ和え麺」を2回いただいた。
しかし、「らーめん」は、3回食べて3回とも…
「つけ和え麺」も2回とも味が違うということで…
まだ、味の試行錯誤をしているようだった。
「らーめん」は、試食会のときは、名古屋コーチンを使った濃厚鶏白湯に、さらに濃厚豚骨スープを用いて、さらに濃厚に仕上げたスープのラーメンで!
私は、かなりいいんじゃないかと思ったんだけど、濃厚すぎて、これが一般受けするかが疑問ということになって…
ボツ…
レセプションでは、スープの粘度を下げて、豚骨を強めたため、名古屋コーチンのうま味が消されてしまった…
これは、倉持店主自身も認めていたようにように、あまり上出来なものではなかった。
ただ、元・ヒルトンホテルの中華料理部門の副料理長を務めた実力者は、ラーメンづくりに於いても非凡な能力を発揮して、どんなラーメンでも作れる才能がある。
翌日のオープン日には、濃度はそのままに、名古屋コーチンの鶏の比率を上げて、鶏主体のスープに変えて、きっちりと修正してきた!
なかなか美味しい鶏白湯スープのラーメンに仕上がっていて、美味しくいただくことができた♪
「らーめん」は、このまま、この味をキープできればいける!
もう一つ、悩んでいたのが「つけ和え麺」という、一杯で、「つけ麺」と「和え麺」の両方が楽しめる♪
倉持店主の自信作!
これも、試食会のときは、会心の出来!
フェットチーネのような幅広の平打麺に卵黄を絡めて、パンチェッタ代わりに入れたレアチャーシューとともに食べると…
まるでカルボナーラ!
そして、「らーめん」の名古屋コーチンと豚骨の動物系だけのスープに魚介スープをブレンドして、さらに水飴を入れて、甘味をプラスした醤油味のつけダレにつけていただくと…
イタリアンが和風に変化!
これもなかなかよかった!
レセプションでは、麺を太ストレートの「つけ麺」との兼用麺に…
つけダレも、水飴をやめて、「つけ麺」兼用のつけダレへと変更!
実用的な路線に変えてしまったのは少し残念な気はしたけど…
でも、見た目は面白くなくなってしまったけど、味は悪くない。
「つけ麺」と「和え麺」の両方を楽しめるというコンセプトは踏襲されているし…
そんなわけで、味が一転、二転した「らーめん」、「つけ和えめん」ばかり食べていたので…
本日は未食の「つけ麺」を食べに来店したんだけど…
入口には、「角ふじ麺」の立て看板!
あれっ?
「角ふじ麺」は、夜限定じゃないんだっけ!?

とりあえず、入口を入ってすぐにある券売機で「つけ麺」の食券を買って右奥の空いていた席へ!
倉持店主に「普通のつけ麺で!」と注文を入れる。

というのも、券売機のボタンの数の問題もあるんだろうけど、「つけ麺」と「つけ和え麺」は兼用で、「つけ麺」の券を買って、どちらか希望のメニューを注文する決まり!
でも、これは、わかりにくいし!
何かを犠牲にしても2つに分けるべきと思ったし!
倉持店主自身、他店にない「つけ和え麺」を売りにしたいと話していたのに…
おすすめの品のボタンがないというのは…
それに、この「つけ和え麺」という新しいコンセプト商品の説明が何処にもないというのも気になる…
入口の脇には、『東池袋大勝軒』の山岸さんと『麺屋 こうじ』グループ代表の田代こうじさんのツーショット写真に「つけ麺」の画像が大きく描かれていて、これをみたら、誰だって「つけ麺」がおすすめの店だと思うんじゃないかな?

そして、これを見て入店したお客さんが「つけ麺」の券を買って、席について…
ここで初めて、「つけ和え麺」の商品説明をされて、おすすめと言われても…
戸惑うんじゃないかな…
そして、今日も「つけ和え麺」を倉持店主からすすめられたので…
「まだ、つけ麺を食べていないので…」と答えたところ…
実は、今、つけ麺用のスープをもっと濃厚でガツンとインパクトのあるものに改良しているので、それができたら食べてほしい!
「つけ和え麺」も少し改良したからと言われてしまっては…
食べざるを得ないでしょう…
そうして出された「つけ和え麺」!
チャーシューの上に載せられたのはバジル!



感じとしては、1回目のイタリアン路線と2回目の和風路線の間の和伊折衷といったところか!?
女性向けの一杯に仕上がっている。
麺量も多くない。
最後に、つけダレを加工して、クルトンの入るコンソメ仕立てのスープにしてくれて!
これはこれでいいとは思うけど!

「角ふじ、昼間も始めたんですか!?」
「はい!」
「昼間やったらオペレーション悪くないですか!?」
「気合いでやります!」
確かに、私の滞在中にも男性客2人が「角ふじ麺」を注文して…
対応に追われていた倉持店主…
意外に男性客が多くて、以前の『まるとら 心斎橋店』を知るお客さんからのリクエストがあったそうで…
それで、「角ふじ麺」に「濃厚つけ麺」をやらざるを得ないというんだけど…
一生懸命なのはわかる!
どうにか、この心斎橋の地で成功したいという気持ちもわかる!
ただ、もっと冷静になって、矛先を変えずに自分の決めた道を進んでほしい!
少し、我慢も必要と思う!
倉持さんほどの腕があれば、必ずや道は拓ける!
焦らずに、ガンバっていただきたい。

メニュー:ラーメン…700円/味玉ラーメン…800円/チャーシューメン…1000円/味玉チャーシューメン…1100円
つけ麺…750円/味玉つけ麺…850円/チャーシューつけ麺…1050円/味玉チャーシューつけ麺…1150円
和えつけ麺…750円/味玉和えつけ麺…850円/チャーシュー和えつけ麺…1050円/味玉チャーシュー和えつけ麺…1150円
角ふじ麺…700円/味玉角ふじ麺…800円/チャーシュー角ふじ麺…1000円/味玉チャーシュー角ふじ麺…1100円
角ふじつけ麺…750円/味玉角ふじつけ麺…850円/チャーシュー角ふじつけ麺…1050円/味玉チャーシュー角ふじつけ麺…1150円
好み度:和えつけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.06.22
まるとら本店【弐八】
訪問日:2011年6月22日(水)

『らぁめん たむら』で絶品の「キム玉そば」を食べて、改めて、その美味しさを再認識するとともに、この『らぁめん たむら』をリスペクトして作ったという『まるとら本店』の「キム玉そば」を、もう一度、食べたくなった。
ただし、今夜、食べるのは、夜営業で提供されている「角ふじ麺」で使われている太麺を使った「キム玉そば」!
通常、この「キム玉そば」には、「つけ麺」用の麺が使われているんだけど、それよりもまだ太くて、ごわっとした食感の「角ふじ麺」で「キム玉そば」を食べたラー友がいて、よかったというので!
夜の8時前に入店して、券売機でビールとつまみチャーシュー、そして限定800円の食券を買って席へ!
まず、ビールとつまみチャーシューが出されて!
お疲れさま!


そうして、8分程時間が掛けられて茹で上げられた「角ふじ麺」を使った「キム玉そば」が小川店主から出された。


海老のいい風味♪
この海老油による香ばしい風味付けは本家にない小川店主のオリジナルで、これがキムチにもよく合う!
そして、「角ふじ麺」だけど…
ごわっとした食感があって!
しかし、もちっとした食感も合わせ持った極太の麺は、「キム玉そば」には合う!
つけ麺用の麺の方が、小麦粉の風味もあって、食べても小麦粉のうま味が感じられる美味しい麺だけど…
味は、つけ麺用の麺に劣ろうとも、「角ふじ麺」は、この独特の食感からジャンクな「汁なし」にはよく合う!
「角ふじ麺」で「キム玉そば」が食べられて!
より美味しくいたたくことができてよかった!
食べ終えたところに、こちらの店の常連であるイケメンのラー友が来店!
そこで、彼と話を始めて、煮上がったばかりのチャーシューをつまみに再度ビールも飲み始めた。

とそこに、今度は美女の常連客で、ラー友の子まで来店♪
さらにお喋りは続く(笑)
ほんで、本当に最後の〆のラーメン!
美女のラー友の子とシェアして食べたのが小川店主が即興で作ってくれた「背脂煮干そば」!

小川店主の故郷でもある九十九里産のカタクチイワシの煮干を水から戻して!
豚の背骨からとったスープとブレンドして!
最後に背脂を振り掛けただけのシンプルなラーメン!
いつものようにゲンコツを長時間炊いたスープではないし、煮干も軽め!
しかし、このラーメンは、新たなラーメンの可能性を指し示すエポック的なラーメンになるかもしれない…
長くなるので、これはまた別のの機会に話すけど…
でも、これを食べた2人のラー友は美味しいと感激していたし!
こうして、簡単に手間とコストを掛けずに創作ラーメンがつくれてしまう!
小川店主の才能は大したものたと!
改めて、再認識させられた。
メニュー:ら~麺…680円/味玉ら~麺…780円/チャーシュー麺…880円
つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…900円
昼限定 鶏そば…650円/鶏玉そば…750円/鶏チャーシューそば…850円
夜限定 ふじ麺…700円/夜限定 小豚麺…850円/夜限定 バカ豚麺…1000円・他
【期間限定(6月8日~6月21日)】キム玉そば(温かいバージョン)…800円
HP:http://www.taisyouken.jp/marutora/
好み度:キム玉そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『らぁめん たむら』で絶品の「キム玉そば」を食べて、改めて、その美味しさを再認識するとともに、この『らぁめん たむら』をリスペクトして作ったという『まるとら本店』の「キム玉そば」を、もう一度、食べたくなった。
ただし、今夜、食べるのは、夜営業で提供されている「角ふじ麺」で使われている太麺を使った「キム玉そば」!
通常、この「キム玉そば」には、「つけ麺」用の麺が使われているんだけど、それよりもまだ太くて、ごわっとした食感の「角ふじ麺」で「キム玉そば」を食べたラー友がいて、よかったというので!
夜の8時前に入店して、券売機でビールとつまみチャーシュー、そして限定800円の食券を買って席へ!
まず、ビールとつまみチャーシューが出されて!
お疲れさま!


そうして、8分程時間が掛けられて茹で上げられた「角ふじ麺」を使った「キム玉そば」が小川店主から出された。


海老のいい風味♪
この海老油による香ばしい風味付けは本家にない小川店主のオリジナルで、これがキムチにもよく合う!
そして、「角ふじ麺」だけど…
ごわっとした食感があって!
しかし、もちっとした食感も合わせ持った極太の麺は、「キム玉そば」には合う!
つけ麺用の麺の方が、小麦粉の風味もあって、食べても小麦粉のうま味が感じられる美味しい麺だけど…
味は、つけ麺用の麺に劣ろうとも、「角ふじ麺」は、この独特の食感からジャンクな「汁なし」にはよく合う!
「角ふじ麺」で「キム玉そば」が食べられて!
より美味しくいたたくことができてよかった!
食べ終えたところに、こちらの店の常連であるイケメンのラー友が来店!
そこで、彼と話を始めて、煮上がったばかりのチャーシューをつまみに再度ビールも飲み始めた。

とそこに、今度は美女の常連客で、ラー友の子まで来店♪
さらにお喋りは続く(笑)
ほんで、本当に最後の〆のラーメン!
美女のラー友の子とシェアして食べたのが小川店主が即興で作ってくれた「背脂煮干そば」!

小川店主の故郷でもある九十九里産のカタクチイワシの煮干を水から戻して!
豚の背骨からとったスープとブレンドして!
最後に背脂を振り掛けただけのシンプルなラーメン!
いつものようにゲンコツを長時間炊いたスープではないし、煮干も軽め!
しかし、このラーメンは、新たなラーメンの可能性を指し示すエポック的なラーメンになるかもしれない…
長くなるので、これはまた別のの機会に話すけど…
でも、これを食べた2人のラー友は美味しいと感激していたし!
こうして、簡単に手間とコストを掛けずに創作ラーメンがつくれてしまう!
小川店主の才能は大したものたと!
改めて、再認識させられた。
メニュー:ら~麺…680円/味玉ら~麺…780円/チャーシュー麺…880円
つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…900円
昼限定 鶏そば…650円/鶏玉そば…750円/鶏チャーシューそば…850円
夜限定 ふじ麺…700円/夜限定 小豚麺…850円/夜限定 バカ豚麺…1000円・他
【期間限定(6月8日~6月21日)】キム玉そば(温かいバージョン)…800円
HP:http://www.taisyouken.jp/marutora/
好み度:キム玉そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.06.21
鶴麺【九】
訪問日:2011年6月21日(火)

『ラーメン そらの星』でおやぶんさんと合流して、某店の店主さんとの3人で、次に向かったのが『鶴麺』!
最初にお邪魔したときは、夜は麺酒場になる、お酒もアテも充実した店という印象の店だったけど、大西店主の意向でラーメン専門店へと転身!
クリアな清湯スープのキレとコクのある「中華そば」が美味しくて、それからは何度か大阪に行く度に訪れた好きな店でもある。
ただ、最近は2度ばかし昼に訪問して、「塩白湯そば」に「三元豚のあえそば」を食べたものの、味も、それ以外の部分でもやや不満があったので、今夜はどうなんだろう!?
そんな思いで訪問した。
3人で店に入っていくと、幸いすんなりと席につくことができた。
「こんばんわ!」
最初にこちらの店に来たときに、大西店主といっしょに居た、眼鏡のスタッフの人が厨房に居て、声を掛けてくれた!
彼とは、「とんど祭り」に出店していた『カドヤ食堂』の屋台でも会った!
でも、店で会うのは本当に久しぶり!
おやぶんさんは「牛すじカレーつけそば」、某店店主は「三元豚のまぜそば」!
そして、私は、新たにメニューに加わった「ワンタンそば」を80円で食べられる塩味にして注文した。


ただ、最近の「鶴麺」は、すっかり高級志向になってしまったようで…
この「塩ワンタン麺」の価格は960円!
同じ大西店主の経営する「らぁ麺 Cliff」で、比内地鶏と瀬戸内のいりこで出汁をとった「塩ワンタン麺」でも900円という価格なのに…
まあ、価格に見合ったものが出てくれば文句はないけどね!
「お待ちどうさまでした。」
3人の中で、真っ先に出された「塩ワンタン麺」!


口が小さい丼で出されたので、ずいぶん量が少なく感じれるけど、丼が深いので、実際はスープも麺も少ないわけではない。
スープをいただくと、まろやかな塩角のないスープは、よく鶏のうま味も出ている!
煮干を始めとする魚介の風味もよく感じられて美味しい♪
「らぁ麺 Cliff」の滋味深いあっさりとした味わいのスープとは違って、はっきりとした味わいのスープ!
こちらのスープの方が一般受けはしそうだけど、美味しさでは「らぁ麺 Cliff」に軍配を上げたい!
「麺屋 棣鄂」で造らせている、大西店主こだわりの「但熊」の卵を使って造る特注の卵麺は、お気に入りの麺だけど…
なぜか、やや、やわらかめに茹でられていた…
このなめらかな食感の麺は、「らぁ麺 Cliff」のやさしい味わいの塩スープには合うかもしれないけど…
このスープには、やや、カタめの茹で加減の麺の方が合う!
ブランド豚の三元豚のチャーシューは、それなりに美味しかった!
そして…
「僕が作りました!」
知った顔の眼鏡のスタッフの人が作ったというワンタンは、肉もたっぷり入って美味しくいただけたのはよかったけど!
ただ、「らぁ麺 Cliff」の「塩ワンタン麺」に比べると、価格だけでなく味も…
もう一つだったかな…

メニュー:中華そば…700円/塩白湯そば…800円/黒つけそば…850円/塩つけそば…880円/三元豚あえそば…900円/牛すじカレーつけそば(ミニごはん付)…980円
好み度:塩ワンタン麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『ラーメン そらの星』でおやぶんさんと合流して、某店の店主さんとの3人で、次に向かったのが『鶴麺』!
最初にお邪魔したときは、夜は麺酒場になる、お酒もアテも充実した店という印象の店だったけど、大西店主の意向でラーメン専門店へと転身!
クリアな清湯スープのキレとコクのある「中華そば」が美味しくて、それからは何度か大阪に行く度に訪れた好きな店でもある。
ただ、最近は2度ばかし昼に訪問して、「塩白湯そば」に「三元豚のあえそば」を食べたものの、味も、それ以外の部分でもやや不満があったので、今夜はどうなんだろう!?
そんな思いで訪問した。
3人で店に入っていくと、幸いすんなりと席につくことができた。
「こんばんわ!」
最初にこちらの店に来たときに、大西店主といっしょに居た、眼鏡のスタッフの人が厨房に居て、声を掛けてくれた!
彼とは、「とんど祭り」に出店していた『カドヤ食堂』の屋台でも会った!
でも、店で会うのは本当に久しぶり!
おやぶんさんは「牛すじカレーつけそば」、某店店主は「三元豚のまぜそば」!
そして、私は、新たにメニューに加わった「ワンタンそば」を80円で食べられる塩味にして注文した。


ただ、最近の「鶴麺」は、すっかり高級志向になってしまったようで…
この「塩ワンタン麺」の価格は960円!
同じ大西店主の経営する「らぁ麺 Cliff」で、比内地鶏と瀬戸内のいりこで出汁をとった「塩ワンタン麺」でも900円という価格なのに…
まあ、価格に見合ったものが出てくれば文句はないけどね!
「お待ちどうさまでした。」
3人の中で、真っ先に出された「塩ワンタン麺」!


口が小さい丼で出されたので、ずいぶん量が少なく感じれるけど、丼が深いので、実際はスープも麺も少ないわけではない。
スープをいただくと、まろやかな塩角のないスープは、よく鶏のうま味も出ている!
煮干を始めとする魚介の風味もよく感じられて美味しい♪
「らぁ麺 Cliff」の滋味深いあっさりとした味わいのスープとは違って、はっきりとした味わいのスープ!
こちらのスープの方が一般受けはしそうだけど、美味しさでは「らぁ麺 Cliff」に軍配を上げたい!
「麺屋 棣鄂」で造らせている、大西店主こだわりの「但熊」の卵を使って造る特注の卵麺は、お気に入りの麺だけど…
なぜか、やや、やわらかめに茹でられていた…
このなめらかな食感の麺は、「らぁ麺 Cliff」のやさしい味わいの塩スープには合うかもしれないけど…
このスープには、やや、カタめの茹で加減の麺の方が合う!
ブランド豚の三元豚のチャーシューは、それなりに美味しかった!
そして…
「僕が作りました!」
知った顔の眼鏡のスタッフの人が作ったというワンタンは、肉もたっぷり入って美味しくいただけたのはよかったけど!
ただ、「らぁ麺 Cliff」の「塩ワンタン麺」に比べると、価格だけでなく味も…
もう一つだったかな…

メニュー:中華そば…700円/塩白湯そば…800円/黒つけそば…850円/塩つけそば…880円/三元豚あえそば…900円/牛すじカレーつけそば(ミニごはん付)…980円
好み度:塩ワンタン麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.06.21
ラーメン そらの星【四】
訪問日:2011年6月21日(火)

「横浜生まれのトンコツらーめん」の店『そらの星』!
この大阪の地に「家系らーめん」を持ち込んで、ガンバって普及させようとしているのが、こちら『そらの星』を開業した、てっちゃんこと石橋店主!
こちらの店では、本当に美味しい「家系らーめん」をいただくことができる!
しかし、開業から今日まで、紆余曲折もあった…
開業して、本場の「家系らーめん」を提供したところ、濃厚すぎて食べられない。
「家系らーめん」に免疫のない地元のお客さんからダメ出しされて悩んだ。
そこで、大阪のお客さん向けにマイルドな味わいに変えたりもした。
一時は、「家系らーめん」は受け入れられないのか!?
店を休業して、新たなスープ作りをした時期もあった。
しかし、試行錯誤を繰り返して導き出した結論は…
原点回帰!
『麺家 静』の例もそうだけど、関東の味をそのまま持ち込むと、今まで、食べたことのない味だけに抵抗に合うこともある。
これが原因で消えていった店もある。
しかし、小手先で地元のお客さんに合わせようとしてもなかなか上手くはいかない。
少なくとも、この2店は、吹っ切れて、原点回帰して成功した。
開業して、数か月の間は閑古鳥が鳴いていた店には、徐々に口コミで、味のよさを聞き付けたお客さんが来店するようになった!
そして、評判もよくなってくると、地元のお客さんも入るようになった。
面白いもので、『麺家 静』では、最初は毛嫌いされていた「煮干」が、今では逆に、「煮干濃いめ」のオーダーするお客さんも多くなったと聞くし!
こちら「そらの星」でも、最初は、味をマイルドにしても、さらに「味薄め」、「油少なめ」のオーダーが多かった店が…
今夜、てっちゃんに尋ねたところ…
デフォルトが「味濃いめ」、「油多め」になったにもかかわらず、さらに「味濃いめ」、「油多め」のオーダーもあるくらいで…
「味薄め」、「油少なめ」のリクエストの方が少数派になったそうだ。
この傾向は、まさに関東の「家系らーめん」の店と同じ傾向で!
大阪でも、少なくとも「そらの星」を訪れるお客さんには、「家系らーめん」が認められた証拠で!
この話を聞いて、安心したし、嬉しくなった!
そして、今夜、某ラーメン店の店主の要望でいっしょに訪れたこちら「そらの星」!
券売機で、某店店主は、「全部入りらーめん」を!
私は、チャーシューと海苔増しにした「らーめん」の食券を買って席へ!
そして、てっちゃんに、ともに、「麺カタめ」、「味濃いめ」、「油多め」でお願いした!
そうして出された「らーめん」!


さっそく、スープを飲むと…
濃いな!
塩分もやや多め!
ただ、この「味濃いめ」の方が、麺をより美味しくいただくことができる!
それと、「油多め」にしたので、いかにも「家系らーめん」食べてるぞ!
という気になってよかった!
ただ、ちょっと、後半はくどく感じたので、味の濃さも油の量も「普通」がおすすめと思う…
麺は…
「美味いな!この麺!」
隣の席で某店店主が大絶賛していた麺は、わざわざ東京から取り寄せている「酒井製麺」の麺!
「家系らーめん」の店ご用達のこの麺は、他の製麺所が真似て造ろうとしてもなかなか造れない麺で、この濃厚な豚骨醤油のスープにバッチリ合うんだよね!
チャーシューも、やや、冷たいのが気になったけど、美味しくいただけたし!
海苔も、これで麺を包んで磯辺焼のようにしていただくと、また、美味しくいただけていいし!
さすがに、「味濃いめ」、「油多め」のスープを飲み干すことはできなかったけど…
「家系らーめん」の醍醐味を楽しむなら、このオーダー方法もおすすめ!
美味しくいただけました♪
最近は、二匹目のドジョウ狙いで、大阪にも「家系らーめん」ができているけど、苦労した分、こちら「そらの星」の味が抜きん出ていると思う!
「家系らーめん」未体験の方はぜひ!
他店で「家系らーめん」を食べて、もう一つに感じられた方も!
てっちゃんの渾身の一杯を食べて!
ぜひ、「家系らーめん」とはどんな味なのかを体験してほしい!

メニュー:らーめん(並)…600円/海苔らーめん…650円/味玉らーめん…700円/チャーシューらーめん…800円/キャベツらーめん…700円
中盛…100円増し/大盛…200円増し
ミニらーめん(小)…400円/ミニ海苔らーめん…450円/ミニ味玉らーめん…500円/ミニチャーシューらーめん…600円/ミニキャベツらーめん…500円
好み度:チャーシューらーめん+海苔
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


「横浜生まれのトンコツらーめん」の店『そらの星』!
この大阪の地に「家系らーめん」を持ち込んで、ガンバって普及させようとしているのが、こちら『そらの星』を開業した、てっちゃんこと石橋店主!
こちらの店では、本当に美味しい「家系らーめん」をいただくことができる!
しかし、開業から今日まで、紆余曲折もあった…
開業して、本場の「家系らーめん」を提供したところ、濃厚すぎて食べられない。
「家系らーめん」に免疫のない地元のお客さんからダメ出しされて悩んだ。
そこで、大阪のお客さん向けにマイルドな味わいに変えたりもした。
一時は、「家系らーめん」は受け入れられないのか!?
店を休業して、新たなスープ作りをした時期もあった。
しかし、試行錯誤を繰り返して導き出した結論は…
原点回帰!
『麺家 静』の例もそうだけど、関東の味をそのまま持ち込むと、今まで、食べたことのない味だけに抵抗に合うこともある。
これが原因で消えていった店もある。
しかし、小手先で地元のお客さんに合わせようとしてもなかなか上手くはいかない。
少なくとも、この2店は、吹っ切れて、原点回帰して成功した。
開業して、数か月の間は閑古鳥が鳴いていた店には、徐々に口コミで、味のよさを聞き付けたお客さんが来店するようになった!
そして、評判もよくなってくると、地元のお客さんも入るようになった。
面白いもので、『麺家 静』では、最初は毛嫌いされていた「煮干」が、今では逆に、「煮干濃いめ」のオーダーするお客さんも多くなったと聞くし!
こちら「そらの星」でも、最初は、味をマイルドにしても、さらに「味薄め」、「油少なめ」のオーダーが多かった店が…
今夜、てっちゃんに尋ねたところ…
デフォルトが「味濃いめ」、「油多め」になったにもかかわらず、さらに「味濃いめ」、「油多め」のオーダーもあるくらいで…
「味薄め」、「油少なめ」のリクエストの方が少数派になったそうだ。
この傾向は、まさに関東の「家系らーめん」の店と同じ傾向で!
大阪でも、少なくとも「そらの星」を訪れるお客さんには、「家系らーめん」が認められた証拠で!
この話を聞いて、安心したし、嬉しくなった!
そして、今夜、某ラーメン店の店主の要望でいっしょに訪れたこちら「そらの星」!
券売機で、某店店主は、「全部入りらーめん」を!
私は、チャーシューと海苔増しにした「らーめん」の食券を買って席へ!
そして、てっちゃんに、ともに、「麺カタめ」、「味濃いめ」、「油多め」でお願いした!
そうして出された「らーめん」!


さっそく、スープを飲むと…
濃いな!
塩分もやや多め!
ただ、この「味濃いめ」の方が、麺をより美味しくいただくことができる!
それと、「油多め」にしたので、いかにも「家系らーめん」食べてるぞ!
という気になってよかった!
ただ、ちょっと、後半はくどく感じたので、味の濃さも油の量も「普通」がおすすめと思う…
麺は…
「美味いな!この麺!」
隣の席で某店店主が大絶賛していた麺は、わざわざ東京から取り寄せている「酒井製麺」の麺!
「家系らーめん」の店ご用達のこの麺は、他の製麺所が真似て造ろうとしてもなかなか造れない麺で、この濃厚な豚骨醤油のスープにバッチリ合うんだよね!
チャーシューも、やや、冷たいのが気になったけど、美味しくいただけたし!
海苔も、これで麺を包んで磯辺焼のようにしていただくと、また、美味しくいただけていいし!
さすがに、「味濃いめ」、「油多め」のスープを飲み干すことはできなかったけど…
「家系らーめん」の醍醐味を楽しむなら、このオーダー方法もおすすめ!
美味しくいただけました♪
最近は、二匹目のドジョウ狙いで、大阪にも「家系らーめん」ができているけど、苦労した分、こちら「そらの星」の味が抜きん出ていると思う!
「家系らーめん」未体験の方はぜひ!
他店で「家系らーめん」を食べて、もう一つに感じられた方も!
てっちゃんの渾身の一杯を食べて!
ぜひ、「家系らーめん」とはどんな味なのかを体験してほしい!

関連ランキング:ラーメン | 千林大宮駅、森小路駅、関目高殿駅
メニュー:らーめん(並)…600円/海苔らーめん…650円/味玉らーめん…700円/チャーシューらーめん…800円/キャベツらーめん…700円
中盛…100円増し/大盛…200円増し
ミニらーめん(小)…400円/ミニ海苔らーめん…450円/ミニ味玉らーめん…500円/ミニチャーシューらーめん…600円/ミニキャベツらーめん…500円
好み度:チャーシューらーめん+海苔

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.06.21
らぁめん たむら【弐参】
訪問日:2011年6月21日(火)

日曜日に『らぁめん たむら』で「キム玉そば」の食べ納めをしてきた。
しばらくは供給されないという…
これからの暑い季節!
生卵を使った「キム玉そば」は出せないというのが理由で、次に供給されるのは涼しくなる季節…
昨年の10月11日に『らぁめん たむら』で、初めて、限定の「キム玉そば」を初めて食べて…
以来、この「キム玉」の虜になった!
だから、「キム玉」が限定で供給されると聞くと、大阪に滞在していれば、可能な限り食べに行った!
その数7回!
昨年の8月31日に移転オープンしてから、『らぁめん たむら』に来店したのは22回を数える。
そのうち、「キム玉」を食べたのが、「油そば(キムチ、生卵入り)」の1回を加えて7回だから、実に来店したうちの3割以上は「キム玉」を食べている計算になる!
今まで、同一の店舗で同じメニューを7回も食べた経験はない!
それだけ、この「キム玉」の中毒にやられてしまったといえる。
それだけに、食べられないとなると辛い…
しかし、朗報が舞い込んできた!
本日1日のみ、最後の「キム玉」が食べられるという!
これは行くしかないでしょう!
というわけで、近鉄電車に乗って、やってきた布施!
駅から少し歩く店にシャッターで到着して1番乗り!
11時定刻に開店してシャッターが上がる!
出迎えてくれたのは、男性スタッフ2人!
しかし、田村店主の姿がない…
どうしたのだろうと思って聞いたところ…
スタッフのツヨシさんから…
「店長、体調崩しちゃいまして…」
「えっ!マジで!」
「じゃあ、キム玉は食べられないとか!?」
そう言うと…
「僕が作るのでもよろしかったら、作らせていただきます!」
というわけで、今回8回目の「キム玉そば」で、初めて田村店主以外の人が作る「キム玉そば」を食べることになった!
格好のいい湯切りパフォーマンスを交えて作られたスタッフのツヨシさん作の「キム玉そば」!


今日は、田村店主が居なかったので、お願いしづらかったんだけど、TANICHANスペシャルの「グリーンキム玉そば」でお願いしたところ…
スタッフのツヨシさんは快く応じてくれて、青ネギを出してくれた!

「グリーンキム玉そば TANICHANスペシャル」とは、もちろん、そんな名前のメニューがあるわけではなく、私が勝手にそう命名しただけだけど…
大物ラーメンブロガーのTANICHANさんが好んで食べる青ネギをトッピングして、「キム玉そば」にバサッと載せて食べるというもの!
こうすると、色見もキレイだし、青ネギが香っていい香りがする♪


これを、いつものように、よ~く混ぜて!
いただきます!
ヤバい!
美味い♪
ツヨシさんが作った「キム玉」!
田村店主が作ったものと変わらない美味しさに大満足!
「めっちゃ美味しい♪」と言うと…
一瞬、間があって…
「よかった!」
「美味しくないって言われたらどうしようかと思ってました。」
「ありがとうございます。」
笑顔になって、嬉しそうな表情を見せるツヨシさん!
いいスタッフが育っているじゃないですか!
田村店主!
美味しいので、夢中で食べていたところ…
ふと、後ろに人の気配!
振り向くと、そこにはマスク姿の田村店主!
日曜日から体調を崩していたようだ…
無理せず、早く万全な体調に戻って、今度の日曜日に開催される4周年記念に臨んでくださいよ!

PS 来る6月26日の日曜日には、『らぁめん たむら』開業4周年記念の「広島つけ麺・たむら風」が1日限定で提供される!
広島風の辛いつけ麺を『らぁめん たむら』風にアレンジした一品で、つけダレは、冷たいピリ辛スープ!
ただ今、好評提供中の「超らーナビ6月限定」の「三段油そば」にも使われている韓国辛子酢味噌の「チョジャン」や魚節を使用したもの!
麺は、つけダレとの相性を考慮して、いつもの切り歯12番の麺よりは細い麺を合わせている。
具は、麺の下に敷き詰められたサニーレタスに絶品のキムチ!
千切り大根に蒸し豚チャーシュー、煮玉子!
暑い日にピッタリのこの創作つけ麺♪
この日1日しか食べられないので!
お見逃しなく!

メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【超らーめんナビ限定(6月1日(水)~6月30日(木))限定】三段油そば…930円
大盛り不可。
提供時間:21時まで
【6月17日~19日限定】キム玉そば…880円/大盛…1080円
好み度:キム玉そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


日曜日に『らぁめん たむら』で「キム玉そば」の食べ納めをしてきた。
しばらくは供給されないという…
これからの暑い季節!
生卵を使った「キム玉そば」は出せないというのが理由で、次に供給されるのは涼しくなる季節…
昨年の10月11日に『らぁめん たむら』で、初めて、限定の「キム玉そば」を初めて食べて…
以来、この「キム玉」の虜になった!
だから、「キム玉」が限定で供給されると聞くと、大阪に滞在していれば、可能な限り食べに行った!
その数7回!
昨年の8月31日に移転オープンしてから、『らぁめん たむら』に来店したのは22回を数える。
そのうち、「キム玉」を食べたのが、「油そば(キムチ、生卵入り)」の1回を加えて7回だから、実に来店したうちの3割以上は「キム玉」を食べている計算になる!
今まで、同一の店舗で同じメニューを7回も食べた経験はない!
それだけ、この「キム玉」の中毒にやられてしまったといえる。
それだけに、食べられないとなると辛い…
しかし、朗報が舞い込んできた!
本日1日のみ、最後の「キム玉」が食べられるという!
これは行くしかないでしょう!
というわけで、近鉄電車に乗って、やってきた布施!
駅から少し歩く店にシャッターで到着して1番乗り!
11時定刻に開店してシャッターが上がる!
出迎えてくれたのは、男性スタッフ2人!
しかし、田村店主の姿がない…
どうしたのだろうと思って聞いたところ…
スタッフのツヨシさんから…
「店長、体調崩しちゃいまして…」
「えっ!マジで!」
「じゃあ、キム玉は食べられないとか!?」
そう言うと…
「僕が作るのでもよろしかったら、作らせていただきます!」
というわけで、今回8回目の「キム玉そば」で、初めて田村店主以外の人が作る「キム玉そば」を食べることになった!
格好のいい湯切りパフォーマンスを交えて作られたスタッフのツヨシさん作の「キム玉そば」!


今日は、田村店主が居なかったので、お願いしづらかったんだけど、TANICHANスペシャルの「グリーンキム玉そば」でお願いしたところ…
スタッフのツヨシさんは快く応じてくれて、青ネギを出してくれた!

「グリーンキム玉そば TANICHANスペシャル」とは、もちろん、そんな名前のメニューがあるわけではなく、私が勝手にそう命名しただけだけど…
大物ラーメンブロガーのTANICHANさんが好んで食べる青ネギをトッピングして、「キム玉そば」にバサッと載せて食べるというもの!
こうすると、色見もキレイだし、青ネギが香っていい香りがする♪


これを、いつものように、よ~く混ぜて!
いただきます!
ヤバい!
美味い♪
ツヨシさんが作った「キム玉」!
田村店主が作ったものと変わらない美味しさに大満足!
「めっちゃ美味しい♪」と言うと…
一瞬、間があって…
「よかった!」
「美味しくないって言われたらどうしようかと思ってました。」
「ありがとうございます。」
笑顔になって、嬉しそうな表情を見せるツヨシさん!
いいスタッフが育っているじゃないですか!
田村店主!
美味しいので、夢中で食べていたところ…
ふと、後ろに人の気配!
振り向くと、そこにはマスク姿の田村店主!
日曜日から体調を崩していたようだ…
無理せず、早く万全な体調に戻って、今度の日曜日に開催される4周年記念に臨んでくださいよ!

PS 来る6月26日の日曜日には、『らぁめん たむら』開業4周年記念の「広島つけ麺・たむら風」が1日限定で提供される!
広島風の辛いつけ麺を『らぁめん たむら』風にアレンジした一品で、つけダレは、冷たいピリ辛スープ!
ただ今、好評提供中の「超らーナビ6月限定」の「三段油そば」にも使われている韓国辛子酢味噌の「チョジャン」や魚節を使用したもの!
麺は、つけダレとの相性を考慮して、いつもの切り歯12番の麺よりは細い麺を合わせている。
具は、麺の下に敷き詰められたサニーレタスに絶品のキムチ!
千切り大根に蒸し豚チャーシュー、煮玉子!
暑い日にピッタリのこの創作つけ麺♪
この日1日しか食べられないので!
お見逃しなく!

関連ランキング:つけ麺 | 布施駅、JR河内永和駅、河内永和駅
メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【超らーめんナビ限定(6月1日(水)~6月30日(木))限定】三段油そば…930円
大盛り不可。
提供時間:21時まで
【6月17日~19日限定】キム玉そば…880円/大盛…1080円
好み度:キム玉そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.06.19
麺家 静【弐八】 ~6/19(日)本日限定「味噌そば」~
訪問日:2011年6月19日(日)

本日は『麺家 静』の本店で、この日のみ限定の「味噌ラーメン」が提供される特別な日!
提供開始前の17分前に店の前まで来たところ、店頭には「本日限定味噌そば」と書かれた看板があった。

でも、営業中の看板が出されていて、中にはお客さんもいるみたいだ…
そうか…
日曜日は通し営業なんだ!
シャッターで何人、待っているんだろうかと期待してきたのに…
でも、そうすると「味噌そば」は、どんな順番で出すのだろうか?
とりあえず店の中に入っていくと、大阪のラー友が1人、ビールを飲んで「味噌そば」の解禁時間を待っていた。
券売機に千円札を入れて、「みそ」と手書きされた札の貼ってある800円のボタンとトッピング煮玉子のボタン押す!
そして、ラー友の隣に座らせてもらって、待つことにした。
そこに入店してきたのは、煮干大好きなkirakudo夫妻!
「こんばんわ♪」
挨拶を交わしていると…
豊中と芦屋から来たラー友来店!
さらに、ミュージシャンのラー友!
「来てくれてありがとう。」
また、一般のお客さん2人を挟んで、カレー大好きなこちらの店の常連さん。
そして、とよつねさんも…
その後は、一般のお客さんも入って、手前のテーブル席も奥の座敷も埋まって、ほぼ満席状態になった。
日曜の夜は時に暇だと、光山店主から話を聞いていたけど、今日だけは大盛況!
で、当然と言えば当然だけど、注文はほとんどのお客さんは「味噌そば」!
ただし、芦屋の友人だけは三点盛りと生ビールだったけどね(笑)
厨房には、光山店主に、今夜の「味噌そば」に使う豚骨スープを作ったスタッフの木村さん!
それに、日曜日は昼営業のみの『麺家 静 心斎橋店』から、本日の営業を終えて駆け付けた光山夫人にスタッフの土居さん!
光山店主と木村さんによって、4個作りされた「味噌そば」がどんどん出されていって、私にも出された!


実は、本日の深夜に試作品の「味噌そば」を食べているので、味は変わらないんだろうと思った。
しかし…
スープを飲むと…
あれっ!違う?
よく言えば、すごく飲みやすい味噌スープ!
煮干も、試作品より感じられるようになって、いつもの『静』のスープで作った味噌ラーメンのような感じ!
ただ、濃厚さは影を薄めて、油もおとなしめ…
それより何より、豚骨があきらかに弱くなっている。
17時間ほど前に飲んだスープとはかえしは同じようでで味は似てはいるけど…
原因は、豚骨スープにいつものレギュラーの鶏白湯スープをブレンドして作ったことによる。
光山店主に確認してわかった。
こうしたことで、食べた皆さんがどう評価されるかはわからないけど、私は試作品の方が好きだったな…
麺は、自家製の平打麺が使われていて、麺との絡みもいい!
チャーシューは、いつもの肩ロースのチャーシューではなく、豚バラのチャーシューが使われていて、この薄切りされたチャーシューで麺を巻くようにして食べるという…
光山店主推奨の食べ方をしたら、とても美味しくいただけた!
他にも、もやしではなく、キャベツが使われていたり、シャキシャキとした「くわい」を使う等、所々に光山大将のセンスが感じられるトッピングもあって、なかなか興味深い味噌ラーメンではあったけど…
木村さんの豚骨をもっと感じたかったというのが本音!
「博多 一風堂」出身で、一時は、自身の店『麺処 凛や』で「とんこつラーメン」を出していた木村さん!
今回は、結果的に木村さんの特徴が出ていないラーメンになってしまったのが残念だったけど、チャンスは、来月の3連休!
この3日間は、『麺処 凛や』時代に作っていた復刻の「凛やラーメン」が作られるというし!
その純豚骨のスープに光山店主の煮干スープを合わせたコラボラーメンが作られるという予定なので、こちらに期待!
ただ、この今宵限りという予定だったこの「限定味噌そば」!
今後、しばらくは土日終日限定として、評判がいいようならレギュラー化も考えると光山店主は話していたので…
ちょっと、私の意図するところとは違う方向に歩み始めてしまったようだけど、
今夜、食べられなかった人には朗報♪

メニュー:中華そば…600円/中華そば(太麺)…600円/中華そば(大盛)…700円/中華そば(太麺 大盛)…700円
中華そば チャーシュー…800円/中華そば チャーシュー(太麺)…800円/中華そば チャーシュー(大盛)…900円/中華そば チャーシュー(太麺 大盛)…900円
中華そば 煮玉子…700円/中華そば 煮玉子(太麺)…700円/中華そば 煮玉子(大盛)…800円/中華そば 煮玉子(太麺 大盛)…800円
中華しお…600円/中華しお(太麺)…600円/中華しお(大盛)…700円/中華しお(太麺 大盛)…700円
つけ麺…700円/つけ麺(大盛)…800円/つけ麺 チャーシュー…900円/つけ麺 チャーシュー(大盛)…1000円/つけ麺 煮玉子…800円/つけ麺 煮玉子(大盛)…900円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子…1000円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子(大盛)…1100円
スープカレー麺…800円
冷やし静…850円
【6/19(日) 18時~1日限定】味噌そば…800円
ギョーザ…250円/おつまみネギチャーシュー…150円/おつまみ激辛ネギチャーシュー…150円/おつまみメンマ…100円/おつまみ煮玉子…100円
おつまみ3点盛…400円/おつまみチャーシュー…200円
好み度:味噌そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は『麺家 静』の本店で、この日のみ限定の「味噌ラーメン」が提供される特別な日!
提供開始前の17分前に店の前まで来たところ、店頭には「本日限定味噌そば」と書かれた看板があった。

でも、営業中の看板が出されていて、中にはお客さんもいるみたいだ…
そうか…
日曜日は通し営業なんだ!
シャッターで何人、待っているんだろうかと期待してきたのに…
でも、そうすると「味噌そば」は、どんな順番で出すのだろうか?
とりあえず店の中に入っていくと、大阪のラー友が1人、ビールを飲んで「味噌そば」の解禁時間を待っていた。
券売機に千円札を入れて、「みそ」と手書きされた札の貼ってある800円のボタンとトッピング煮玉子のボタン押す!
そして、ラー友の隣に座らせてもらって、待つことにした。
そこに入店してきたのは、煮干大好きなkirakudo夫妻!
「こんばんわ♪」
挨拶を交わしていると…
豊中と芦屋から来たラー友来店!
さらに、ミュージシャンのラー友!
「来てくれてありがとう。」
また、一般のお客さん2人を挟んで、カレー大好きなこちらの店の常連さん。
そして、とよつねさんも…
その後は、一般のお客さんも入って、手前のテーブル席も奥の座敷も埋まって、ほぼ満席状態になった。
日曜の夜は時に暇だと、光山店主から話を聞いていたけど、今日だけは大盛況!
で、当然と言えば当然だけど、注文はほとんどのお客さんは「味噌そば」!
ただし、芦屋の友人だけは三点盛りと生ビールだったけどね(笑)
厨房には、光山店主に、今夜の「味噌そば」に使う豚骨スープを作ったスタッフの木村さん!
それに、日曜日は昼営業のみの『麺家 静 心斎橋店』から、本日の営業を終えて駆け付けた光山夫人にスタッフの土居さん!
光山店主と木村さんによって、4個作りされた「味噌そば」がどんどん出されていって、私にも出された!


実は、本日の深夜に試作品の「味噌そば」を食べているので、味は変わらないんだろうと思った。
しかし…
スープを飲むと…
あれっ!違う?
よく言えば、すごく飲みやすい味噌スープ!
煮干も、試作品より感じられるようになって、いつもの『静』のスープで作った味噌ラーメンのような感じ!
ただ、濃厚さは影を薄めて、油もおとなしめ…
それより何より、豚骨があきらかに弱くなっている。
17時間ほど前に飲んだスープとはかえしは同じようでで味は似てはいるけど…
原因は、豚骨スープにいつものレギュラーの鶏白湯スープをブレンドして作ったことによる。
光山店主に確認してわかった。
こうしたことで、食べた皆さんがどう評価されるかはわからないけど、私は試作品の方が好きだったな…
麺は、自家製の平打麺が使われていて、麺との絡みもいい!
チャーシューは、いつもの肩ロースのチャーシューではなく、豚バラのチャーシューが使われていて、この薄切りされたチャーシューで麺を巻くようにして食べるという…
光山店主推奨の食べ方をしたら、とても美味しくいただけた!
他にも、もやしではなく、キャベツが使われていたり、シャキシャキとした「くわい」を使う等、所々に光山大将のセンスが感じられるトッピングもあって、なかなか興味深い味噌ラーメンではあったけど…
木村さんの豚骨をもっと感じたかったというのが本音!
「博多 一風堂」出身で、一時は、自身の店『麺処 凛や』で「とんこつラーメン」を出していた木村さん!
今回は、結果的に木村さんの特徴が出ていないラーメンになってしまったのが残念だったけど、チャンスは、来月の3連休!
この3日間は、『麺処 凛や』時代に作っていた復刻の「凛やラーメン」が作られるというし!
その純豚骨のスープに光山店主の煮干スープを合わせたコラボラーメンが作られるという予定なので、こちらに期待!
ただ、この今宵限りという予定だったこの「限定味噌そば」!
今後、しばらくは土日終日限定として、評判がいいようならレギュラー化も考えると光山店主は話していたので…
ちょっと、私の意図するところとは違う方向に歩み始めてしまったようだけど、
今夜、食べられなかった人には朗報♪

関連ランキング:ラーメン | 新深江駅、今里駅(近鉄)、布施駅
メニュー:中華そば…600円/中華そば(太麺)…600円/中華そば(大盛)…700円/中華そば(太麺 大盛)…700円
中華そば チャーシュー…800円/中華そば チャーシュー(太麺)…800円/中華そば チャーシュー(大盛)…900円/中華そば チャーシュー(太麺 大盛)…900円
中華そば 煮玉子…700円/中華そば 煮玉子(太麺)…700円/中華そば 煮玉子(大盛)…800円/中華そば 煮玉子(太麺 大盛)…800円
中華しお…600円/中華しお(太麺)…600円/中華しお(大盛)…700円/中華しお(太麺 大盛)…700円
つけ麺…700円/つけ麺(大盛)…800円/つけ麺 チャーシュー…900円/つけ麺 チャーシュー(大盛)…1000円/つけ麺 煮玉子…800円/つけ麺 煮玉子(大盛)…900円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子…1000円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子(大盛)…1100円
スープカレー麺…800円
冷やし静…850円
【6/19(日) 18時~1日限定】味噌そば…800円
ギョーザ…250円/おつまみネギチャーシュー…150円/おつまみ激辛ネギチャーシュー…150円/おつまみメンマ…100円/おつまみ煮玉子…100円
おつまみ3点盛…400円/おつまみチャーシュー…200円
好み度:味噌そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.06.19
らぁめん たむら【弐弐】
訪問日:2011年6月19日(日)

今月6月の超らーナビ限定を提供している『らぁめん たむら』で、今週末の週末限定で「キム玉そば」が提供されるという情報をキャッチ!
そこで、こちらの店の大ファンである芦屋のラー友とともに、日曜日に訪問する約束をした。
そして、本日!
日曜日の午後の1時すぎに、芦屋のラー友とともに入店すると…
田村店主が入口まで出てきて、訝しげな顔でお出迎え(笑)
でも、これがヒール(悪役)の田村スタイル!(笑)
本心は、来てくれて嬉しいから…
すぐに笑みが零れた(笑)!
席に座って、私は、もちろん「キム玉そば」を!
芦屋のラー友は何故か、あまり辛くない「油そば(キムチ、生卵入り)」ができないか打診!

これは、今回の限定にはないメニューだけど、別にぜんぜん作れるメニューだからOK!
そうして、まず、出てきたのが、芦屋のラー友の「油そば(キムチ、生卵入り)」!
これも美味しそう♪

そして、私の「キム玉そば」!
この、真っ赤に燃え立つような迫力あるビジュアル!
やっぱ、これだね!


『まるとら本店』の小川店主には悪いけど、彼がリスペクトして作った限定と比べると、まず、このビジュアルで圧倒されてしまう!
混ぜるのがもったいないようだけど、これをよ~く混ぜて食べると美味しいので!
まぜ、まぜ、まぜ、まぜ!

よく混ざったところでいただくと…
この味、この辛さ!
何度食べても美味しい♪
癖になる味!
これは、間違いなく、私の中では最強の「汁なし」!
「まるとら本店」の「キム玉」インスパイアも美味しいとは思ったけど、やはり本家には勝てない!
キムチが美味しい♪
味付けがいい♪
でも、それだけではなくて、麺も最高!
この長方形の断面した切り歯12番の極太麺は、噛むと、押し返してくるような弾力感があって!
もちもちとしたうどんのような食感がとてもいい!
そして、カンスイ臭さは一切なくて、小麦粉のうま味がよく感じられる…
自家製麺が美味しいと評判の店の麺と比べても、遜色のない美味しさ♪
それに、この麺!
小麦粉がギッシリ詰まっているから、麺量が220gとはいえ、お腹いっぱいになる!
しかし、こうして、食べ終わって…
直後にまた、食べたくなる!
この「キム玉そば」には中毒性がある!
しかし、この「キム玉そば」!
田村店主によると、今後しばらくの間は供給されないという!
暑くなってきて、生玉子を載せるのが危険というのが理由らしいんだけど…
別に生玉子なしでも!
代わりに温泉玉子でもいいから食べさせてもらいたいな…
メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【超らーめんナビ限定(6月1日(水)~6月30日(木))限定】三段油そば…930円
大盛り不可。
提供時間:21時まで
【6月17日~19日限定】キム玉そば…880円/大盛…1080円
好み度:キム玉そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今月6月の超らーナビ限定を提供している『らぁめん たむら』で、今週末の週末限定で「キム玉そば」が提供されるという情報をキャッチ!
そこで、こちらの店の大ファンである芦屋のラー友とともに、日曜日に訪問する約束をした。
そして、本日!
日曜日の午後の1時すぎに、芦屋のラー友とともに入店すると…
田村店主が入口まで出てきて、訝しげな顔でお出迎え(笑)
でも、これがヒール(悪役)の田村スタイル!(笑)
本心は、来てくれて嬉しいから…
すぐに笑みが零れた(笑)!
席に座って、私は、もちろん「キム玉そば」を!
芦屋のラー友は何故か、あまり辛くない「油そば(キムチ、生卵入り)」ができないか打診!

これは、今回の限定にはないメニューだけど、別にぜんぜん作れるメニューだからOK!
そうして、まず、出てきたのが、芦屋のラー友の「油そば(キムチ、生卵入り)」!
これも美味しそう♪

そして、私の「キム玉そば」!
この、真っ赤に燃え立つような迫力あるビジュアル!
やっぱ、これだね!


『まるとら本店』の小川店主には悪いけど、彼がリスペクトして作った限定と比べると、まず、このビジュアルで圧倒されてしまう!
混ぜるのがもったいないようだけど、これをよ~く混ぜて食べると美味しいので!
まぜ、まぜ、まぜ、まぜ!

よく混ざったところでいただくと…
この味、この辛さ!
何度食べても美味しい♪
癖になる味!
これは、間違いなく、私の中では最強の「汁なし」!
「まるとら本店」の「キム玉」インスパイアも美味しいとは思ったけど、やはり本家には勝てない!
キムチが美味しい♪
味付けがいい♪
でも、それだけではなくて、麺も最高!
この長方形の断面した切り歯12番の極太麺は、噛むと、押し返してくるような弾力感があって!
もちもちとしたうどんのような食感がとてもいい!
そして、カンスイ臭さは一切なくて、小麦粉のうま味がよく感じられる…
自家製麺が美味しいと評判の店の麺と比べても、遜色のない美味しさ♪
それに、この麺!
小麦粉がギッシリ詰まっているから、麺量が220gとはいえ、お腹いっぱいになる!
しかし、こうして、食べ終わって…
直後にまた、食べたくなる!
この「キム玉そば」には中毒性がある!
しかし、この「キム玉そば」!
田村店主によると、今後しばらくの間は供給されないという!
暑くなってきて、生玉子を載せるのが危険というのが理由らしいんだけど…
別に生玉子なしでも!
代わりに温泉玉子でもいいから食べさせてもらいたいな…
関連ランキング:つけ麺 | 布施駅、JR河内永和駅、河内永和駅
メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【超らーめんナビ限定(6月1日(水)~6月30日(木))限定】三段油そば…930円
大盛り不可。
提供時間:21時まで
【6月17日~19日限定】キム玉そば…880円/大盛…1080円
好み度:キム玉そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.06.19
『麺家 静』で本日限定「豚骨煮干味噌ラーメン」18時提供開始♪
『麺家 静』で今夜18時から本日1日のみ限定の「豚骨煮干味噌ラーメン」が提供される。

下処理を済ませたゲンコツを寸胴に入れて、並々と水を張って、火に掛け炊き始める木村さん。
限定ラーメンのためのスープ作りが始まった!
今回、木村さんが使うのはゲンコツに背骨!
豚頭は使わない。
そうして深夜、豚骨スープが炊きあがったというので試作をいただいた。
木村さんの豚骨スープが光山大将の煮干スープとブレンドされてできあがった「豚骨煮干味噌ラーメン」!

なかなか美味しいラーメンができたと思う。
しかし、まだ、これから!
日付がかわってからも続けられた試作!
最後は、醤油ダレ、塩ダレの両方を併用することによりまとまった!
トッピングに盛り付けまで決めた最終形がこれ!

光山大将と木村さん!
2人のラーメン職人がつくった渾身の一杯をぜひ食べてほしい!
提供は今夜限り!
スープは十分な量を用意しているというものの、なくなり次第終了となるので、早めの入店がおすすめ!
『麺家 静』本日限定「豚骨煮干味噌ラーメン」♪
メニュー:豚骨煮干味噌ラーメン…800円
開催日時:6月19日 18時~
開催場所:麺家 静 本店
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


下処理を済ませたゲンコツを寸胴に入れて、並々と水を張って、火に掛け炊き始める木村さん。
限定ラーメンのためのスープ作りが始まった!
今回、木村さんが使うのはゲンコツに背骨!
豚頭は使わない。
そうして深夜、豚骨スープが炊きあがったというので試作をいただいた。
木村さんの豚骨スープが光山大将の煮干スープとブレンドされてできあがった「豚骨煮干味噌ラーメン」!

なかなか美味しいラーメンができたと思う。
しかし、まだ、これから!
日付がかわってからも続けられた試作!
最後は、醤油ダレ、塩ダレの両方を併用することによりまとまった!
トッピングに盛り付けまで決めた最終形がこれ!

光山大将と木村さん!
2人のラーメン職人がつくった渾身の一杯をぜひ食べてほしい!
提供は今夜限り!
スープは十分な量を用意しているというものの、なくなり次第終了となるので、早めの入店がおすすめ!
『麺家 静』本日限定「豚骨煮干味噌ラーメン」♪
メニュー:豚骨煮干味噌ラーメン…800円
開催日時:6月19日 18時~
開催場所:麺家 静 本店
関連ランキング:ラーメン | 新深江駅、今里駅(近鉄)、布施駅
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
