2011.05.13
麺鮮醤油房 周月【弐】
訪問日:2011年5月13日(金)

来週から、松山、広島、山口と出張するので、各地にあるラーメン店をピックアップしてみたところ…
行く先々にあったのが、こちらの店『醤油鮮房 周月』!
そして、こちらの『醤油鮮房 周月』は、大阪・日本橋にもあって、昨年の4月に1度訪問して、「つけ麺」をいただいている。
魚出汁の効いた、ちょっと個性的な味付けの「つけ麺」で、あまり私の口には合わなかった記憶があるけど…
「油そば」の評判が高かったこともあったし!
もう一度、食べてみて、いいようなら、中四国にある店でも食べて、味の違いを確かめてみようか!?
そんなことを考えて、本日は黒門市場のアーケード商店街を通り抜けた先にある店を久々に訪れることにした。

店に着いたのは、ちょうどお昼の書き入れ時で、来る途中にあった『煮干らーめん 玉五郎』の支店には外待ちの行列もできていた。
しかし、店に着いて、中に入っていくと、お客さんは2人だけ…
場所の問題もあるんだろうけど、ちょっと寂しいね…
入口を入ると、すぐ右の壁際に券売機が設置されていて、さらに、麺の量が一目でわかるように、並盛、大盛、特盛のそれぞれの生麺が置かれて、グラム表示までされていた。
これは親切!


そこで、「油そば」の並盛に生玉子をトッピングすることにして、食券を買い求めた。
食券を渡すと、麺をテボに投入して茹で始める店主!
そして、麺が茹で上がる前に、炭火でチャーシューを炙り始めた。
肉の焼けるいい匂いがする♪
これは期待ができる!
かも!?
そうしているうちに、まず出されたのが、生玉子に醤油ダレと酢!

その後、麺が茹で上がると、キレイに盛り付けられた「油そば」が出された!
炙りチャーシューの香ばしい香りがとてもいい!


まずは、「食べ方マニュアル」に沿って、よ~く、まぜて!
いただきます!

店の入口に置かれた製麺機で製麺された自家製の太麺は、もっちりとした食感がいい!
麺のうま味も感じられて、美味しい麺だと思う!
炙りチャーシューもメンマも美味しかった♪
ただ、瀬戸内産いりこと熊本産鯖節を使ったというこの魚の粉末は…
魚臭くて、私の好みではなかったな…
無化調ということもあってか、味付けも単調で、申し訳ないけど途中で飽きてしまった…
生玉子を投入したり、醤油ダレに酢を入れたりして、何とか完食はしたけど…
「つけ麺」同様、「油そば」も私の口には合わなかったかな…
この「油そば」は、「つけ麺」同様、個性的な味わいなので、人によって好みが分かれる。
ちょっと癖のある魚粉に、この味付けは、食べ手を選ぶかもしれない…
帰り掛け…
「松山に、広島、山口県の田布施 にも店があるんですね!?」
店主に尋ねたところ…
「ええ、松山にあるのが本店で、3人で経営していたのですけど、その後、大阪出身である僕が地元大阪で、もう一人が広島で2軒、暖簾分けで開業しました。」
「山口県にある店は、フランチャイズです。」
「どの店も、地元の食材を使って、少しづつ味を変えているので、味の違いを確かめてください。」
そう話してくれた。
ありがとうございます。
ただ、中四国訪問で、こちらの店の本店や暖簾分け店に行くかは微妙…


メニューつけそば 並盛り(200g) 中盛り(300g) 大盛り(400g) 特盛り(500g):…全品780円(味玉のせ880円)
油そば…680円/大盛り…100円増し/生玉子…50円増し
周月らーめん…700円/炙りちゃーしゅーめん…950円/ネギギャンらーめん…680円
驚愕の大きさ 大盛り…200円増し/麺ハーフ…50円引き
好み度:油そば+生玉子
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


来週から、松山、広島、山口と出張するので、各地にあるラーメン店をピックアップしてみたところ…
行く先々にあったのが、こちらの店『醤油鮮房 周月』!
そして、こちらの『醤油鮮房 周月』は、大阪・日本橋にもあって、昨年の4月に1度訪問して、「つけ麺」をいただいている。
魚出汁の効いた、ちょっと個性的な味付けの「つけ麺」で、あまり私の口には合わなかった記憶があるけど…
「油そば」の評判が高かったこともあったし!
もう一度、食べてみて、いいようなら、中四国にある店でも食べて、味の違いを確かめてみようか!?
そんなことを考えて、本日は黒門市場のアーケード商店街を通り抜けた先にある店を久々に訪れることにした。

店に着いたのは、ちょうどお昼の書き入れ時で、来る途中にあった『煮干らーめん 玉五郎』の支店には外待ちの行列もできていた。
しかし、店に着いて、中に入っていくと、お客さんは2人だけ…
場所の問題もあるんだろうけど、ちょっと寂しいね…
入口を入ると、すぐ右の壁際に券売機が設置されていて、さらに、麺の量が一目でわかるように、並盛、大盛、特盛のそれぞれの生麺が置かれて、グラム表示までされていた。
これは親切!


そこで、「油そば」の並盛に生玉子をトッピングすることにして、食券を買い求めた。
食券を渡すと、麺をテボに投入して茹で始める店主!
そして、麺が茹で上がる前に、炭火でチャーシューを炙り始めた。
肉の焼けるいい匂いがする♪
これは期待ができる!
かも!?
そうしているうちに、まず出されたのが、生玉子に醤油ダレと酢!

その後、麺が茹で上がると、キレイに盛り付けられた「油そば」が出された!
炙りチャーシューの香ばしい香りがとてもいい!


まずは、「食べ方マニュアル」に沿って、よ~く、まぜて!
いただきます!

店の入口に置かれた製麺機で製麺された自家製の太麺は、もっちりとした食感がいい!
麺のうま味も感じられて、美味しい麺だと思う!
炙りチャーシューもメンマも美味しかった♪
ただ、瀬戸内産いりこと熊本産鯖節を使ったというこの魚の粉末は…
魚臭くて、私の好みではなかったな…
無化調ということもあってか、味付けも単調で、申し訳ないけど途中で飽きてしまった…
生玉子を投入したり、醤油ダレに酢を入れたりして、何とか完食はしたけど…
「つけ麺」同様、「油そば」も私の口には合わなかったかな…
この「油そば」は、「つけ麺」同様、個性的な味わいなので、人によって好みが分かれる。
ちょっと癖のある魚粉に、この味付けは、食べ手を選ぶかもしれない…
帰り掛け…
「松山に、広島、山口県の田布施 にも店があるんですね!?」
店主に尋ねたところ…
「ええ、松山にあるのが本店で、3人で経営していたのですけど、その後、大阪出身である僕が地元大阪で、もう一人が広島で2軒、暖簾分けで開業しました。」
「山口県にある店は、フランチャイズです。」
「どの店も、地元の食材を使って、少しづつ味を変えているので、味の違いを確かめてください。」
そう話してくれた。
ありがとうございます。
ただ、中四国訪問で、こちらの店の本店や暖簾分け店に行くかは微妙…


関連ランキング:つけ麺 | 近鉄日本橋駅、日本橋駅、難波駅(南海)
メニューつけそば 並盛り(200g) 中盛り(300g) 大盛り(400g) 特盛り(500g):…全品780円(味玉のせ880円)
油そば…680円/大盛り…100円増し/生玉子…50円増し
周月らーめん…700円/炙りちゃーしゅーめん…950円/ネギギャンらーめん…680円
驚愕の大きさ 大盛り…200円増し/麺ハーフ…50円引き
好み度:油そば+生玉子

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.05.12
Junk Story 谷町きんせい【弐拾】
訪問日:2011年5月12日(木)

小雨の降る大阪・谷町九丁目!
私が今夜、目指したのは『Junk Story 谷町きんせい』!
午後の9時過ぎに店に入っていくと…
不倫カップル!?(爆)
入口近くには、大阪のラーメン愛好家の男女2人がいて、「塩のきらめき」に、今月1日から供給が開始された「冷やし塩ラーメン」2011年度バージョンを仲良くシェアして食べていた。
井川店主に副店長のアンデスさん、それに夜のスタッフのモリゾーさんのいる奥のカウンター席へと進んで…
注文したのは、瓶ビールに鶏の唐揚げ!
そして、「塩のきらめき」を「素ラーメン」して、具を別皿して出してもらうよう、井川店主にお願いした。
まずは瓶ビールが出されて、次に唐揚げが出された!


そして、「塩のきらめき」の具も出された!


まず、唐揚げだけど…
めちゃめちゃジューシーで美味しい♪
ミシュラン1つ星を獲得した高級居酒屋「ながほり」の比内地鶏の唐揚げが、大阪では一番美味しい唐揚げなんじゃないかと思っていたけど、それに匹敵するほどの美味しさだったのには驚かされた。
これはビールが進む!
次に、「塩のきらめき」の地鶏のたたき!
こんなのが出されてしまうと日本酒か焼酎が飲みたくなってしまうけど…
この鶏のたたきも、鶏料理専門店で出されるものと遜色ない美味しさだった!
他にも、一品料理として、絶品の豚肉のレアチャーシューもあるので、これをアテにさらにやりたいところだったけど、それでは、ラーメンの味がわからなくなってしまうので自重。
そうして、最後に出してもらった「素ラーメン」!


ネギ以外は、スープと麺だけの、所謂「かけらーめん」…
これをメニュー化している店は少ない。
特に大阪では!
以前に、「鶴麺」でいただいたことはあるけど、今はメニューにないし…
大阪で「かけらーめん」をやっている店といったら、私は新店の『麬(ふすま)にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン』位しかしか知らない。
「かけらーめん」をやらない理由は、具をなくしてしまえば、高くは売れないし、客単価を下げてしまうから!
もちろん、それもある!
しかし、もうひとつ大きな理由は、スープと麺だけでは、誤魔化しがきかなくなってしまうこと!
たから、よほどスープに自信がなければできない!
では、井川店主の塩の「素ラーメン」の味はどうか?
結論から言うと、これは、これだけで、じゅうぶんに商品価値のあるラーメンだったし、お客さんを満足させられる一品なんじゃないかと思った。
『らぁめん Cliff』で、大西店主にお願いして、「醤(ひしお)らぁめん」を「素ラーメン」で食べたことがある。
スープの出汁に使っている比内地鶏の味をストレートに感じてみたいことから、無理を言って作ってもらった。
じわぁ~っと、比内地鶏のうま味が感じられる…
何とも滋味深い味わいの美味しいスープだった!
ただ、この淡麗な味わいのスープをどれくらいのお客さんが理解してくれるのか?
インパクトがない分、食べる人を選ぶラーメンのような気がした。
それに対して、井川店主の作った「素ラーメン」は、油使いが上手なところもあって、コクとうま味がはっきりとわかるインパクトのあるスープ!
これは、先日、奈良のデパート催事に出店した、「天空落とし」で有名な『麺処 中村屋』の「だしかけ(塩)」とも共通するところ!
このスープは格別に美味しい♪
そして、こうして、具なしで、具の味や薫りがスープに移らない状態でいただいた方が、より美味しくいただけるのではないかと思えたほど…
さらに、麺が、また、短期間のうちに美味しく進化しているのには、驚くというより、感心させられた。
粒粒模様のある麺は、全粒粉とも違うようだし…
麬(ふすま)?
しかし、この麺は、独特の薫りがある…
わかった!
焙煎大麦だ!
「麺や 紡」ので使っている焙煎大麦を混合させた麺だ!
そう思って…
この粒粒の正体を井川店主に確認したところ…
「小麦を焙煎したものを混ぜて使っています!」
焙煎大麦ではなかった!
惜しかったけど、でも、当たらずとも遠からずといったところかな!?
しかし、スープに麺だけのこの「素ラーメン」を食べて、改めて、井川店主のつくるスープと麺の美味しさを確認できてよかった!
でも、それ以上によかったのが、こうして、常に味の向上を図るためにレギュラーメニューの改良、改善を行なっている井川店主の姿勢!
この店は、限定だけが売りの店ではない…
だから、こちらの店に来たなら、まずは、レギュラーメニューを食べてほしい!
ご馳走さまでした。

メニュー:塩らーめん…700円/塩のきらめき(地鶏タタキ、味玉付)…900円/濃口醤油らーめん(麺多め、味濃いめ)…780円/和風中華そば…750円/つけ麺(醤油味)…850円
麺大盛り…+100円/麺特盛り…(濃口醤油らーめん、つけ麺のみ)+200円/麺小盛り…-50円
【5月からの限定ラーメン】冷やし塩ラーメン…900円
HP:http://www.kinseigroup.com/
店主のブログ:http://ameblo.jp/warm-heart-shacho/
好み度:塩のきらめき(素ラーメンバージョン)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


小雨の降る大阪・谷町九丁目!
私が今夜、目指したのは『Junk Story 谷町きんせい』!
午後の9時過ぎに店に入っていくと…
不倫カップル!?(爆)
入口近くには、大阪のラーメン愛好家の男女2人がいて、「塩のきらめき」に、今月1日から供給が開始された「冷やし塩ラーメン」2011年度バージョンを仲良くシェアして食べていた。
井川店主に副店長のアンデスさん、それに夜のスタッフのモリゾーさんのいる奥のカウンター席へと進んで…
注文したのは、瓶ビールに鶏の唐揚げ!
そして、「塩のきらめき」を「素ラーメン」して、具を別皿して出してもらうよう、井川店主にお願いした。
まずは瓶ビールが出されて、次に唐揚げが出された!


そして、「塩のきらめき」の具も出された!


まず、唐揚げだけど…
めちゃめちゃジューシーで美味しい♪
ミシュラン1つ星を獲得した高級居酒屋「ながほり」の比内地鶏の唐揚げが、大阪では一番美味しい唐揚げなんじゃないかと思っていたけど、それに匹敵するほどの美味しさだったのには驚かされた。
これはビールが進む!
次に、「塩のきらめき」の地鶏のたたき!
こんなのが出されてしまうと日本酒か焼酎が飲みたくなってしまうけど…
この鶏のたたきも、鶏料理専門店で出されるものと遜色ない美味しさだった!
他にも、一品料理として、絶品の豚肉のレアチャーシューもあるので、これをアテにさらにやりたいところだったけど、それでは、ラーメンの味がわからなくなってしまうので自重。
そうして、最後に出してもらった「素ラーメン」!


ネギ以外は、スープと麺だけの、所謂「かけらーめん」…
これをメニュー化している店は少ない。
特に大阪では!
以前に、「鶴麺」でいただいたことはあるけど、今はメニューにないし…
大阪で「かけらーめん」をやっている店といったら、私は新店の『麬(ふすま)にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン』位しかしか知らない。
「かけらーめん」をやらない理由は、具をなくしてしまえば、高くは売れないし、客単価を下げてしまうから!
もちろん、それもある!
しかし、もうひとつ大きな理由は、スープと麺だけでは、誤魔化しがきかなくなってしまうこと!
たから、よほどスープに自信がなければできない!
では、井川店主の塩の「素ラーメン」の味はどうか?
結論から言うと、これは、これだけで、じゅうぶんに商品価値のあるラーメンだったし、お客さんを満足させられる一品なんじゃないかと思った。
『らぁめん Cliff』で、大西店主にお願いして、「醤(ひしお)らぁめん」を「素ラーメン」で食べたことがある。
スープの出汁に使っている比内地鶏の味をストレートに感じてみたいことから、無理を言って作ってもらった。
じわぁ~っと、比内地鶏のうま味が感じられる…
何とも滋味深い味わいの美味しいスープだった!
ただ、この淡麗な味わいのスープをどれくらいのお客さんが理解してくれるのか?
インパクトがない分、食べる人を選ぶラーメンのような気がした。
それに対して、井川店主の作った「素ラーメン」は、油使いが上手なところもあって、コクとうま味がはっきりとわかるインパクトのあるスープ!
これは、先日、奈良のデパート催事に出店した、「天空落とし」で有名な『麺処 中村屋』の「だしかけ(塩)」とも共通するところ!
このスープは格別に美味しい♪
そして、こうして、具なしで、具の味や薫りがスープに移らない状態でいただいた方が、より美味しくいただけるのではないかと思えたほど…
さらに、麺が、また、短期間のうちに美味しく進化しているのには、驚くというより、感心させられた。
粒粒模様のある麺は、全粒粉とも違うようだし…
麬(ふすま)?
しかし、この麺は、独特の薫りがある…
わかった!
焙煎大麦だ!
「麺や 紡」ので使っている焙煎大麦を混合させた麺だ!
そう思って…
この粒粒の正体を井川店主に確認したところ…
「小麦を焙煎したものを混ぜて使っています!」
焙煎大麦ではなかった!
惜しかったけど、でも、当たらずとも遠からずといったところかな!?
しかし、スープに麺だけのこの「素ラーメン」を食べて、改めて、井川店主のつくるスープと麺の美味しさを確認できてよかった!
でも、それ以上によかったのが、こうして、常に味の向上を図るためにレギュラーメニューの改良、改善を行なっている井川店主の姿勢!
この店は、限定だけが売りの店ではない…
だから、こちらの店に来たなら、まずは、レギュラーメニューを食べてほしい!
ご馳走さまでした。

関連ランキング:ラーメン | 谷町九丁目駅、大阪上本町駅、近鉄日本橋駅
メニュー:塩らーめん…700円/塩のきらめき(地鶏タタキ、味玉付)…900円/濃口醤油らーめん(麺多め、味濃いめ)…780円/和風中華そば…750円/つけ麺(醤油味)…850円
麺大盛り…+100円/麺特盛り…(濃口醤油らーめん、つけ麺のみ)+200円/麺小盛り…-50円
【5月からの限定ラーメン】冷やし塩ラーメン…900円
HP:http://www.kinseigroup.com/
店主のブログ:http://ameblo.jp/warm-heart-shacho/
好み度:塩のきらめき(素ラーメンバージョン)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.05.12
麺家 静 心斎橋店【参】
訪問日:2011年5月12日(木)

先月4月20日オープンの『麺家 静 心斎橋店』!
そして、『麺家 静』新深江本店でも、昨日の5月11日から「冷やし」が始まっている!
パルプンテさん情報で知って、本日、さっそく食べに行くことにした。
ただし、今日の大阪地方の天候は雨!
気温も高くはならないため、あまり「冷やし」日和と言える陽気ではなかったけどね…
訪れたのは、新規オープンした2号店の『心斎橋店』!
最寄りの地下鉄・長堀橋駅7番出口を出て、左脇を心斎橋方面に向かうと、ほんの数十秒で着いてしまう店!
こちらの店は、非常にアクセスがいい!
地下鉄の出口を出ると、朝から降り続いていた雨も、この時間だけは小休止していた!
11時40分過ぎに入店すると、私に気づいた、こちらの店の奥様が手を振ってくれて!
光山大将も「いらっしゃいませ!」の元気な声で迎え入れてくれた。
この時間でもポツポツとテーブル席は埋まっている。
奥の厨房と接したカウンター席に座って、大将に「冷やし中華」を注文!

今日は、厨房には、光山大将の他に、ジェームスがいた!
このスキンヘッドのニュージーランド人は、日本が大好きで、日本語ペラペラ!
そして、書道をやらせたら、すごく達筆な字を書く!
新深江の本店には、彼の書いた書物が飾ってあって、大将から彼が書いたものと知らされて驚かされた経緯がある。
このジェームス!
実は、スタッフが全員外国人の某バーでバーテンをしていた人!
その店には私も2度ほど行ったことがあるので顔は知っていた。
その彼は、『麺家 静』の新深江本店の常連客でもあって、2号店がオープンするのに伴い、縁あって新たにスタッフに加わった!
光山大将が、『心斎橋店』のオープン以来、土居さんに本店の厨房を任せて、こちらに詰めていたので、ジェームスも今日までは『心斎橋店』で研修していたけど、明日からは『新深江本店』の厨房に立つという!
そうとわかったからには、明日以降、本店にも行ってみないとね!
ただ、オープンの日にいたフレンチ出身の神田シェフの姿が見えなかったので、
大将に聞いてみたところ…
お辞めになったんだそう…
どういう事情でそうなったのかは知らないけど…
ただ、その分、大将夫妻には負荷がかかって、大変そうだったな…
大将が作ってくれた2011年度バージョンの「冷やし中華」!


ただ、「冷やし中華」という言葉だと勘違いしてしまう方もいらっしゃるかもしれないけど、『麺家 静』の「冷やし中華』は、山形スタイルの「冷やしラーメン」のこと!
『麺家 静』では、得意の煮干風味の「中華そば」を冷たいスープにして、油が固まらない工夫かされている。
面白いのは、煮干風味のスープを凍らせたものを、アイスピックで割って煮干風味の冷たいスープに入れてきていること!
こうすれば、食べ終わるまでに徐々に、この煮干氷が溶けて、最後まで冷たい状態で食べることができる!
ただの氷を入れたのでは、冷たい状態はキープできても、氷が溶けて、スープが薄まってしまうで…
これはいいアイデア!
スープは、煮干風味の鶏ガラ煮干の冷たいスープなんだけど、今年のバージョンには辛味がある!
鷹の爪の輪切りが入っていて、スープに辛味が移っていた。
それと、すりおろし生姜が入っているようで、ジンジャーの爽やかな風味も感じられた!
これはいい!
そして、麺がまた、とてもよかった!
見た目、切り歯22番か24番位にも見える、細ストレートの麺は、普段、「中華そば」に使っている、切り歯18番の切り歯を使って、限界まで細出しして作った麺!
このチョー硬めで、めっちゃコシのある麺は、まるで、韓国冷麺の麺を食べているよう!
今まで『麺家 静』で食べた麺とはぜんぜん食感が違う!
しかし、この麺が、とてもこの冷たいスープの中華そばには合う!
具のトマトも、この冷たいスープに相性ピッタリだし、胡瓜のシャキシャキ感もとても気にいった♪
涼しい今日でも、これだけ美味しいんだから、これが暑い日だったら…
もっと美味しいくいただくことができたんだろうね!
これは、暑い日にもう一度来て食べてみないと!
本当のよさは実感できないね!



メニュー:中華そば…650円/中華しお…650円/スープカレー麺…850円/つけ麺…750円
冷やし中華…850円
大盛り…100円
トッピング
煮玉子…円/メンマ…円/チャーシュー…250円
ギョーザ…300円/ライス…100円(ランチタイムは無料)/ライス大盛り…150円
好み度:冷やし中華
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


先月4月20日オープンの『麺家 静 心斎橋店』!
そして、『麺家 静』新深江本店でも、昨日の5月11日から「冷やし」が始まっている!
パルプンテさん情報で知って、本日、さっそく食べに行くことにした。
ただし、今日の大阪地方の天候は雨!
気温も高くはならないため、あまり「冷やし」日和と言える陽気ではなかったけどね…
訪れたのは、新規オープンした2号店の『心斎橋店』!
最寄りの地下鉄・長堀橋駅7番出口を出て、左脇を心斎橋方面に向かうと、ほんの数十秒で着いてしまう店!
こちらの店は、非常にアクセスがいい!
地下鉄の出口を出ると、朝から降り続いていた雨も、この時間だけは小休止していた!
11時40分過ぎに入店すると、私に気づいた、こちらの店の奥様が手を振ってくれて!
光山大将も「いらっしゃいませ!」の元気な声で迎え入れてくれた。
この時間でもポツポツとテーブル席は埋まっている。
奥の厨房と接したカウンター席に座って、大将に「冷やし中華」を注文!

今日は、厨房には、光山大将の他に、ジェームスがいた!
このスキンヘッドのニュージーランド人は、日本が大好きで、日本語ペラペラ!
そして、書道をやらせたら、すごく達筆な字を書く!
新深江の本店には、彼の書いた書物が飾ってあって、大将から彼が書いたものと知らされて驚かされた経緯がある。
このジェームス!
実は、スタッフが全員外国人の某バーでバーテンをしていた人!
その店には私も2度ほど行ったことがあるので顔は知っていた。
その彼は、『麺家 静』の新深江本店の常連客でもあって、2号店がオープンするのに伴い、縁あって新たにスタッフに加わった!
光山大将が、『心斎橋店』のオープン以来、土居さんに本店の厨房を任せて、こちらに詰めていたので、ジェームスも今日までは『心斎橋店』で研修していたけど、明日からは『新深江本店』の厨房に立つという!
そうとわかったからには、明日以降、本店にも行ってみないとね!
ただ、オープンの日にいたフレンチ出身の神田シェフの姿が見えなかったので、
大将に聞いてみたところ…
お辞めになったんだそう…
どういう事情でそうなったのかは知らないけど…
ただ、その分、大将夫妻には負荷がかかって、大変そうだったな…
大将が作ってくれた2011年度バージョンの「冷やし中華」!


ただ、「冷やし中華」という言葉だと勘違いしてしまう方もいらっしゃるかもしれないけど、『麺家 静』の「冷やし中華』は、山形スタイルの「冷やしラーメン」のこと!
『麺家 静』では、得意の煮干風味の「中華そば」を冷たいスープにして、油が固まらない工夫かされている。
面白いのは、煮干風味のスープを凍らせたものを、アイスピックで割って煮干風味の冷たいスープに入れてきていること!
こうすれば、食べ終わるまでに徐々に、この煮干氷が溶けて、最後まで冷たい状態で食べることができる!
ただの氷を入れたのでは、冷たい状態はキープできても、氷が溶けて、スープが薄まってしまうで…
これはいいアイデア!
スープは、煮干風味の鶏ガラ煮干の冷たいスープなんだけど、今年のバージョンには辛味がある!
鷹の爪の輪切りが入っていて、スープに辛味が移っていた。
それと、すりおろし生姜が入っているようで、ジンジャーの爽やかな風味も感じられた!
これはいい!
そして、麺がまた、とてもよかった!
見た目、切り歯22番か24番位にも見える、細ストレートの麺は、普段、「中華そば」に使っている、切り歯18番の切り歯を使って、限界まで細出しして作った麺!
このチョー硬めで、めっちゃコシのある麺は、まるで、韓国冷麺の麺を食べているよう!
今まで『麺家 静』で食べた麺とはぜんぜん食感が違う!
しかし、この麺が、とてもこの冷たいスープの中華そばには合う!
具のトマトも、この冷たいスープに相性ピッタリだし、胡瓜のシャキシャキ感もとても気にいった♪
涼しい今日でも、これだけ美味しいんだから、これが暑い日だったら…
もっと美味しいくいただくことができたんだろうね!
これは、暑い日にもう一度来て食べてみないと!
本当のよさは実感できないね!



メニュー:中華そば…650円/中華しお…650円/スープカレー麺…850円/つけ麺…750円
冷やし中華…850円
大盛り…100円
トッピング
煮玉子…円/メンマ…円/チャーシュー…250円
ギョーザ…300円/ライス…100円(ランチタイムは無料)/ライス大盛り…150円
好み度:冷やし中華

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.05.11
煮干ラーメン まる級
訪問日:2011年5月11日(水)


「あべのキューズモール」!
東急不動産によって開発された大型商業施設が大阪・天王寺にグランドオープンしたのは4月26日!
しかし、グランドオープンに先駆けて、様々な飲食店が既にオープンしている。
その中の1店が、こちら、『煮干ラーメン まる級』!
『つけ麺 みさわ』を経営する会社が、大阪の福島、心斎橋に次いで3軒目の出店場所に選んだのがこちら!
そして、店の半分を従来からある『つけ麺 みさわ』として!
もう半分を『煮干ラーメン まる級』として開店させた!
こちらの店のいいところは、天王寺の駅から地下道を通ってダイレクトにアクセスできること!
今夜みたいな雨降りの日にも、雨に濡れずに行けるのがいい!
東急不動産が開発して、渋谷109もテナントに入る「あべのキューズモール」!
この施設の地下1階に入る店の前まで行くと…
若い女性スタッフがお客さんの呼び込みをしていた。
店の入口には出汁をとった煮干の出汁ガラが木箱に入れられていた。
もろに某店のパクリだけど、これを真似する店が何軒か出てきたね!

同時に、関西にも『麺家 静』や『群青』のような関東風の「煮干中華そば」を出す店も出てきた!
関東にあって、ポピュラーなのに関西にないラーメン!?
それは、「煮干ラーメン」と「タンメン」!
前にブログで、この2つを関西でやれば、絶対流行ると書いた覚えかある!
まだ、「タンメン」を新たに始めた店はない…
しかし、「煮干ラーメン」は、いろんな店で食べられるようになった!
さて、『煮干ラーメン まる級』では、どんな「煮干ラーメン」を食べさせてくれるのか?
店に入っていくと、まず正面に券売機があった。
メニューは大きく分けて2種類!
「まる級煮干ラーメン」と「特級煮干ラーメン」!
女性スタッフの話では…
前者は「鶏清湯煮干ラーメン」で、後者は「豚骨白湯煮干ラーメン」だという。

「豚骨白湯」の煮干ラーメンにも惹かれたけど、もっと惹かれたのが「鶏清湯」の煮干ラーメン!
そこで、「まる級煮干ラーメン」の食券を買って、店の中へと入っていくと…
お客さんの姿はなし…
今日は、1日中雨の悪天だったこともあってか、ここ「あべのキューズモール」自体にもお客さんの姿は少なかったからね…
雨の日は、ラーメン店に限らず、飲食店は皆、苦労する。
女性スタッフから、テーブル席の一つに案内されて、食券を渡して、「まる級煮干ラーメン」ができるのを待つ!
店内には、こだわりの煮干やチャーシュー、穂先メンマの解説にイラストなどが壁に書かれていた。




そして、そう待つこともなく提供された「まる級煮干ラーメン」!


さっそく、スープをいただくと…
煮干がほのかに香る清湯スープは、なかなかいいんじゃない!
瀬戸内参の煮干と言うか、いりこを使っているから、煮干自体も小さいし…
煮干がガツンとくるわけではない!
だから、ニボラーの人にとっては不満があるかもしれないけど
それに、甘ったるい味付けでないところがいい!
何故か、関西では、せっかくの煮干のいい出汁に、甘ったるい昆布の出汁を加えて、煮干を台無しにしてしまうのを何度かみてきているので…
ただ、せっかくスープがいい出汁出しているのに…
麺が、ただの中細のウエーブがかった中華麺だったのが…
もったいない…

チャーシューは、しっかりと味付けされたもので、美味しくいただけたし!
穂先メンマも、根元はやや硬かったものの、長い1本の穂先メンマで、見た目も美しいし、味付けも食感もよかった!

本当、麺だけが悔やまれる…
豚骨白湯の「特級煮干ラーメン」も食べたい気持ちはあるけど、2つのラーメンを食べた某店の店主の話では、どちらのラーメンにも同じ麺が使われていて、麺が残念というのも同じ意見だったし…
また、ちょっと変化があるまでは様子見かな…

メニュー:まる級煮干ラーメン…650円/味玉煮干ラーメン…750円/チャーシュー煮干ラーメン…850円/特製煮干ラーメン…950円
特級煮干ラーメン…780円/味玉特級煮干ラーメン…880円/チャーシュー特級煮干ラーメン…980円/特製特級煮干ラーメン…1030円
好み度:まる級煮干ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



「あべのキューズモール」!
東急不動産によって開発された大型商業施設が大阪・天王寺にグランドオープンしたのは4月26日!
しかし、グランドオープンに先駆けて、様々な飲食店が既にオープンしている。
その中の1店が、こちら、『煮干ラーメン まる級』!
『つけ麺 みさわ』を経営する会社が、大阪の福島、心斎橋に次いで3軒目の出店場所に選んだのがこちら!
そして、店の半分を従来からある『つけ麺 みさわ』として!
もう半分を『煮干ラーメン まる級』として開店させた!
こちらの店のいいところは、天王寺の駅から地下道を通ってダイレクトにアクセスできること!
今夜みたいな雨降りの日にも、雨に濡れずに行けるのがいい!
東急不動産が開発して、渋谷109もテナントに入る「あべのキューズモール」!
この施設の地下1階に入る店の前まで行くと…
若い女性スタッフがお客さんの呼び込みをしていた。
店の入口には出汁をとった煮干の出汁ガラが木箱に入れられていた。
もろに某店のパクリだけど、これを真似する店が何軒か出てきたね!

同時に、関西にも『麺家 静』や『群青』のような関東風の「煮干中華そば」を出す店も出てきた!
関東にあって、ポピュラーなのに関西にないラーメン!?
それは、「煮干ラーメン」と「タンメン」!
前にブログで、この2つを関西でやれば、絶対流行ると書いた覚えかある!
まだ、「タンメン」を新たに始めた店はない…
しかし、「煮干ラーメン」は、いろんな店で食べられるようになった!
さて、『煮干ラーメン まる級』では、どんな「煮干ラーメン」を食べさせてくれるのか?
店に入っていくと、まず正面に券売機があった。
メニューは大きく分けて2種類!
「まる級煮干ラーメン」と「特級煮干ラーメン」!
女性スタッフの話では…
前者は「鶏清湯煮干ラーメン」で、後者は「豚骨白湯煮干ラーメン」だという。

「豚骨白湯」の煮干ラーメンにも惹かれたけど、もっと惹かれたのが「鶏清湯」の煮干ラーメン!
そこで、「まる級煮干ラーメン」の食券を買って、店の中へと入っていくと…
お客さんの姿はなし…
今日は、1日中雨の悪天だったこともあってか、ここ「あべのキューズモール」自体にもお客さんの姿は少なかったからね…
雨の日は、ラーメン店に限らず、飲食店は皆、苦労する。
女性スタッフから、テーブル席の一つに案内されて、食券を渡して、「まる級煮干ラーメン」ができるのを待つ!
店内には、こだわりの煮干やチャーシュー、穂先メンマの解説にイラストなどが壁に書かれていた。




そして、そう待つこともなく提供された「まる級煮干ラーメン」!


さっそく、スープをいただくと…
煮干がほのかに香る清湯スープは、なかなかいいんじゃない!
瀬戸内参の煮干と言うか、いりこを使っているから、煮干自体も小さいし…
煮干がガツンとくるわけではない!
だから、ニボラーの人にとっては不満があるかもしれないけど
それに、甘ったるい味付けでないところがいい!
何故か、関西では、せっかくの煮干のいい出汁に、甘ったるい昆布の出汁を加えて、煮干を台無しにしてしまうのを何度かみてきているので…
ただ、せっかくスープがいい出汁出しているのに…
麺が、ただの中細のウエーブがかった中華麺だったのが…
もったいない…

チャーシューは、しっかりと味付けされたもので、美味しくいただけたし!
穂先メンマも、根元はやや硬かったものの、長い1本の穂先メンマで、見た目も美しいし、味付けも食感もよかった!

本当、麺だけが悔やまれる…
豚骨白湯の「特級煮干ラーメン」も食べたい気持ちはあるけど、2つのラーメンを食べた某店の店主の話では、どちらのラーメンにも同じ麺が使われていて、麺が残念というのも同じ意見だったし…
また、ちょっと変化があるまでは様子見かな…

関連ランキング:ラーメン | 天王寺駅前駅、大阪阿部野橋駅、天王寺駅
メニュー:まる級煮干ラーメン…650円/味玉煮干ラーメン…750円/チャーシュー煮干ラーメン…850円/特製煮干ラーメン…950円
特級煮干ラーメン…780円/味玉特級煮干ラーメン…880円/チャーシュー特級煮干ラーメン…980円/特製特級煮干ラーメン…1030円
好み度:まる級煮干ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.05.11
金久右衛門【壱八】
訪問日:2011年5月11日(水)

緑ラインの地下鉄中央線に乗って深江橋へ!
そして、私が今日、目指したのは『金久右衛門』本店!
目的は、本日5月11日から提供が始まる「雑穀麺」を使った「魚骨つけ麺」をいただくため!
「雑穀麺」とは、先月19日からレギュラーメニューとして発売されるようになった「白醤油ラーメン」に使われている麺で、「あわ」、「ひえ」、「きび」等の雑穀でつくられた麺。
幅広の平打麺で、独特の食感がある!
情報によると、この麺を、従来にやったことのある「魚骨つけめん」のつけダレと組み合わせて「限定」として出すという趣向らしいんだけど!
大蔵店主のことだから、これたけで終わるわけはない!
きっと、何かある!
それを楽しみにやってきた!
今日は、土砂降りの雨も予報されていた大阪地方の天気!
出るときはポツポツと降っていた雨も、駅の階段を上がって、地上に出たところ…
嬉しいことに、雨はすっかり上がっていた!
11時の開店時刻に少し遅れて、店へと入っていくと…
あれっ!?
こういうときにはいつもいる…
体型だけがそうじゃない、いろんな意味で太っ腹なオッサン(笑)も…
帽子がお似合いの、敬語を話したことを聞いたことのない人(笑)も…
「たかが、醤油ラーメン」発言をして、周りを凍らせたお兄さん(笑)も…
そして、この店でお会いしたことのある駄洒落好きオヤジ(笑)もいない…
みんな、どうしちゃったんだろう?
でも、おかげで、待つことなく、入店できたのでよかった♪
席について、注文したのは、もちろん限定の「つけ麺」!
大蔵店主からは…
「1玉でよろしいですか!?」
そこで、麺量を確かめたところ…
130gだと言うことだったので…
2玉でお願いすることにした!
「スープは、魚骨スープをちょっと濁らせた白湯と、清湯のスープでも、お作りできますけど?」
そう聞かれたら、ここは、白湯にするでしょう!
というわけで、白湯で注文して!
そうして、大蔵店主によって作られた雑穀麺の「魚骨白湯つけ麺」が完成して出された!



このフェットチーネのような形状をした平打の幅広麺は、表現するのが難しいけど、いつもの、つるつるしこしこした食感の多加水の平打の太麺とは違って、ボソボソとして硬めの、独特の食感の麺!
麺をつけダレにつけていただくと…
大蔵店主が話していた「白湯」スープは、文字通りの白湯スープではなく、基本は清湯で、いつもより長く炊き込んだことによって、スープに少し濁りが出たものと考えてもらえればいいと思う。
しかし、このつけダレがとてもよかった!
魚貝の出汁が感じられることから、「なにわブラック」ベースなんだろうけど…
醤油を火入れしたときに香る火香(ひが)のいい薫りがするし…
スープにコクがあって、とても美味しい♪
出汁醤油のかえしのうま味で食べさせるつけ麺!
大蔵店主は、ラーメンだけではなく、つけ麺を作らせても美味しい!
「かえしは、なにわブラックベースなのですか?」
大蔵店主に尋ねてみたところ…
「五強です!」と教えてくれた!
五強とは、「金醤油」、「紅醤油」、「黒醤油」の「三強醤油」ラーメンのかえしに…
「大阪ブラック」、「なにわブラック」のかえしを加えた「五強醤油」ラーメンのかえしがあって…
このかえしを使って、つけ麺のつけダレをつくった!
そういう意味では、「五強醤油つけ麺」または、「魚骨白湯五強醤油つけ麺」というべきかもしれないけど…
しかし、何しろ、このつけダレの風味とコクは、独特のものだし、こちら『金久右衛門』でしか味わうことのできない!
美味しくて、2玉あった麺もペロッと完食してしまった。
豚ロールのチャーシューは、箸で摘むと崩れ落ちるくらいやわらかく煮込まれたもので、めっちゃ美味しいし!
極太メンマの中はやわらかいのに外は硬い!
何ともいい食感は今日も健在だったし!
最後に、大蔵店主に作ってもらったスープ割りも完璧で!
本当、美味しかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:白醤油ラーメン…750円/金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
ピリ辛白菜らーめん…800円
【裏メニュー】なにわゴールド…750円/高井田ゴールド…900円/三強醤油…750円/五強醤油…750円
【限定裏メニュー】魚骨白湯五強醤油つけ麺
麺1玉(130g)または麺1.5玉(195g)…800円/麺2玉(260g)…850円
※1日15食限定
※白湯スープを清湯スープに変更可能
HP:http://www.king-emon.jp
好み度:魚骨白湯五強醤油つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


緑ラインの地下鉄中央線に乗って深江橋へ!
そして、私が今日、目指したのは『金久右衛門』本店!
目的は、本日5月11日から提供が始まる「雑穀麺」を使った「魚骨つけ麺」をいただくため!
「雑穀麺」とは、先月19日からレギュラーメニューとして発売されるようになった「白醤油ラーメン」に使われている麺で、「あわ」、「ひえ」、「きび」等の雑穀でつくられた麺。
幅広の平打麺で、独特の食感がある!
情報によると、この麺を、従来にやったことのある「魚骨つけめん」のつけダレと組み合わせて「限定」として出すという趣向らしいんだけど!
大蔵店主のことだから、これたけで終わるわけはない!
きっと、何かある!
それを楽しみにやってきた!
今日は、土砂降りの雨も予報されていた大阪地方の天気!
出るときはポツポツと降っていた雨も、駅の階段を上がって、地上に出たところ…
嬉しいことに、雨はすっかり上がっていた!
11時の開店時刻に少し遅れて、店へと入っていくと…
あれっ!?
こういうときにはいつもいる…
体型だけがそうじゃない、いろんな意味で太っ腹なオッサン(笑)も…
帽子がお似合いの、敬語を話したことを聞いたことのない人(笑)も…
「たかが、醤油ラーメン」発言をして、周りを凍らせたお兄さん(笑)も…
そして、この店でお会いしたことのある駄洒落好きオヤジ(笑)もいない…
みんな、どうしちゃったんだろう?
でも、おかげで、待つことなく、入店できたのでよかった♪
席について、注文したのは、もちろん限定の「つけ麺」!
大蔵店主からは…
「1玉でよろしいですか!?」
そこで、麺量を確かめたところ…
130gだと言うことだったので…
2玉でお願いすることにした!
「スープは、魚骨スープをちょっと濁らせた白湯と、清湯のスープでも、お作りできますけど?」
そう聞かれたら、ここは、白湯にするでしょう!
というわけで、白湯で注文して!
そうして、大蔵店主によって作られた雑穀麺の「魚骨白湯つけ麺」が完成して出された!



このフェットチーネのような形状をした平打の幅広麺は、表現するのが難しいけど、いつもの、つるつるしこしこした食感の多加水の平打の太麺とは違って、ボソボソとして硬めの、独特の食感の麺!
麺をつけダレにつけていただくと…
大蔵店主が話していた「白湯」スープは、文字通りの白湯スープではなく、基本は清湯で、いつもより長く炊き込んだことによって、スープに少し濁りが出たものと考えてもらえればいいと思う。
しかし、このつけダレがとてもよかった!
魚貝の出汁が感じられることから、「なにわブラック」ベースなんだろうけど…
醤油を火入れしたときに香る火香(ひが)のいい薫りがするし…
スープにコクがあって、とても美味しい♪
出汁醤油のかえしのうま味で食べさせるつけ麺!
大蔵店主は、ラーメンだけではなく、つけ麺を作らせても美味しい!
「かえしは、なにわブラックベースなのですか?」
大蔵店主に尋ねてみたところ…
「五強です!」と教えてくれた!
五強とは、「金醤油」、「紅醤油」、「黒醤油」の「三強醤油」ラーメンのかえしに…
「大阪ブラック」、「なにわブラック」のかえしを加えた「五強醤油」ラーメンのかえしがあって…
このかえしを使って、つけ麺のつけダレをつくった!
そういう意味では、「五強醤油つけ麺」または、「魚骨白湯五強醤油つけ麺」というべきかもしれないけど…
しかし、何しろ、このつけダレの風味とコクは、独特のものだし、こちら『金久右衛門』でしか味わうことのできない!
美味しくて、2玉あった麺もペロッと完食してしまった。
豚ロールのチャーシューは、箸で摘むと崩れ落ちるくらいやわらかく煮込まれたもので、めっちゃ美味しいし!
極太メンマの中はやわらかいのに外は硬い!
何ともいい食感は今日も健在だったし!
最後に、大蔵店主に作ってもらったスープ割りも完璧で!
本当、美味しかった♪
ご馳走さまでした。

関連ランキング:ラーメン | 深江橋駅、高井田中央駅、高井田駅(大阪市営)
メニュー:白醤油ラーメン…750円/金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
ピリ辛白菜らーめん…800円
【裏メニュー】なにわゴールド…750円/高井田ゴールド…900円/三強醤油…750円/五強醤油…750円
【限定裏メニュー】魚骨白湯五強醤油つけ麺
麺1玉(130g)または麺1.5玉(195g)…800円/麺2玉(260g)…850円
※1日15食限定
※白湯スープを清湯スープに変更可能
HP:http://www.king-emon.jp
好み度:魚骨白湯五強醤油つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.05.10
麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン【五】
訪問日:2011年5月10日(火)

今夜は「ふすかけ」の「しょうゆナイト」へ!
正式には『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン』という長い屋号の店!
昼は、「ひるしお」という看板を出して、塩ラーメン専門店として営業!
夜は、「しょうゆナイト」として、醤油ラーメン専門店になる二毛作店。
東京・世田谷の「ひるがお」、「せたが屋」と方式はいっしょ!
東京には、この手の二毛作店がたくさんあるものの、大阪には、私の知る限りはない。
今夜、こちらにお邪魔したのは、前回訪問したときに食べた「貝汁柚香らーめん」のスープがとても美味しかったのに…
2種類から選択できる麺から極太麺をセレクトしてしまって、もう一つスープとの絡みがよくなかったので…
今度は、もう1種類の平打麺を合わせて、食べ直してみたいと思っていたから!
地下鉄谷町線の中崎町駅1番出口を出ると、そこは「天五中崎通商店街」の中!
店は、出口を出てすぐ右の数軒先にある。
アーケードの商店街の中にあるので、雨でも傘をささずに行けるのがいい!
店に着くと、夜の10時を回った時間というのに外の椅子に座って、2人のお客さんが待っていた。
待つかな?
と思ったら、すぐに2人のお客さんが出てきて、さらに、少しして1人のお客さんが帰って、そう待たずに済んでよかった。
実藤店主と挨拶を交わして、注文を取りにきたスタッフの人には、予定通り、「貝汁柚香らーめん」を「肉ソバ」で注文!
麺は、平打麺にして、さらに、味つき柚子玉子をトッピングしてもらうことにした。

今夜は、前回の茹で時間だけで8分を要する極太麺とは違って、今回の平打麺は2分ちよっとで茹で上がったので、その分、ラーメンが出されたのも早かった!


さっそくスープをいただく…
丸中醤油をわざわざ取り寄せて、味醂を合わせてかえしに使ったというこのラーメンのスープは、醤油の香りがとてもいい!
それに、日本蕎麦のつゆのようにあっさりといただけるのがいい!

そして、天日干しした鯛や鰤等の干物を焼いたものや、鯖節、鰹節にうるめ、あご等の様々な魚介を使って出汁をとったスープが何ともいい味出してる!
さらに、今夜のスープは、前回にも増して、魚出汁がよく出ていて、より一層美味しく感じられた♪
そこで、実藤店主に…
「今日のスープは、白身魚の風味がよく出ていて美味しいですね♪」と話し掛けると…
「ええ、魚の頭で出汁をとるようにしましたので!」
「今日は、鯛の頭に少し鰤も入れてみたんですけど、これがいいみたいです。」
「鰤を入れすぎると、脂が出すぎてしまって、あまりよくないんですよ。」
そう答えてくれた!

魚の頭も天日干しして出汁に使うようになって、さらに魚介の風味が強くなった!
ただし、このスープは魚臭くないのがいい!
今夜のスープは、今までこちらの店でいただいた中では一番の好み♪
このスープが安定して出せたら…
今年のラーメン大賞の最優秀新人賞は確定でしょう!
麺は、この「貝汁柚香らーめん」自体のコンセプトが日本そばかうどんを食べているような感覚のラーメン」ということだったので…
全粒粉を使って、日本そば感覚の食感にしたのかなと思ったら、ぜんぜん違った。
しかし、なめらかな口当りの多加水の平打麺はプリプリした食感で美味しい♪
これはこれでいい気はする…
でも、できれば、個人的にはこのスープなら、中細ストレートの麺で食べてみたいところ…
実藤店主!
全部で6種類もの麺を使っているのだから、1種類位は、低加水の麺を置きましょうよ!
レアチャーシューは、鶏、豚とも今夜も最高だったし!
美味しかった♪
ご馳走さま!
「あっ、しまった!」
「ぶぶあられもジンジャーオイルも入れるのを忘れた!」
スープを全部飲んでしまったところで気づいて…
そう、口に出して言うと!
実藤店主からは…
「デフォルトのスープを飲み干してもらえるのが一番嬉しいです!」
「ありがとうございます。」
「6月からは、つけ麺始めます!」
明るく話していたので安心した!
一時は、オペレーションの悪さを指摘されて、本人も悩んでいた…
しかし、どうやら吹っ切れたようでよかった!
応援しているお客さんも、同業のラーメン店もいる!
周りの雑音など気にせず、のびのびとガンバってほしい!
メニュー:旨味正油らーめん
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円
貝汁柚香らーめん
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円
トッピング
とりチャーシュー…380円/豚肩ロースのレアチャーシュー…380円/味つき柚子玉子…100円
白ごはん(セルフサービス)…100円
好み度:貝汁柚香らーめん 肉ソバ(平打ち麺)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は「ふすかけ」の「しょうゆナイト」へ!
正式には『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン』という長い屋号の店!
昼は、「ひるしお」という看板を出して、塩ラーメン専門店として営業!
夜は、「しょうゆナイト」として、醤油ラーメン専門店になる二毛作店。
東京・世田谷の「ひるがお」、「せたが屋」と方式はいっしょ!
東京には、この手の二毛作店がたくさんあるものの、大阪には、私の知る限りはない。
今夜、こちらにお邪魔したのは、前回訪問したときに食べた「貝汁柚香らーめん」のスープがとても美味しかったのに…
2種類から選択できる麺から極太麺をセレクトしてしまって、もう一つスープとの絡みがよくなかったので…
今度は、もう1種類の平打麺を合わせて、食べ直してみたいと思っていたから!
地下鉄谷町線の中崎町駅1番出口を出ると、そこは「天五中崎通商店街」の中!
店は、出口を出てすぐ右の数軒先にある。
アーケードの商店街の中にあるので、雨でも傘をささずに行けるのがいい!
店に着くと、夜の10時を回った時間というのに外の椅子に座って、2人のお客さんが待っていた。
待つかな?
と思ったら、すぐに2人のお客さんが出てきて、さらに、少しして1人のお客さんが帰って、そう待たずに済んでよかった。
実藤店主と挨拶を交わして、注文を取りにきたスタッフの人には、予定通り、「貝汁柚香らーめん」を「肉ソバ」で注文!
麺は、平打麺にして、さらに、味つき柚子玉子をトッピングしてもらうことにした。

今夜は、前回の茹で時間だけで8分を要する極太麺とは違って、今回の平打麺は2分ちよっとで茹で上がったので、その分、ラーメンが出されたのも早かった!


さっそくスープをいただく…
丸中醤油をわざわざ取り寄せて、味醂を合わせてかえしに使ったというこのラーメンのスープは、醤油の香りがとてもいい!
それに、日本蕎麦のつゆのようにあっさりといただけるのがいい!

そして、天日干しした鯛や鰤等の干物を焼いたものや、鯖節、鰹節にうるめ、あご等の様々な魚介を使って出汁をとったスープが何ともいい味出してる!
さらに、今夜のスープは、前回にも増して、魚出汁がよく出ていて、より一層美味しく感じられた♪
そこで、実藤店主に…
「今日のスープは、白身魚の風味がよく出ていて美味しいですね♪」と話し掛けると…
「ええ、魚の頭で出汁をとるようにしましたので!」
「今日は、鯛の頭に少し鰤も入れてみたんですけど、これがいいみたいです。」
「鰤を入れすぎると、脂が出すぎてしまって、あまりよくないんですよ。」
そう答えてくれた!

魚の頭も天日干しして出汁に使うようになって、さらに魚介の風味が強くなった!
ただし、このスープは魚臭くないのがいい!
今夜のスープは、今までこちらの店でいただいた中では一番の好み♪
このスープが安定して出せたら…
今年のラーメン大賞の最優秀新人賞は確定でしょう!
麺は、この「貝汁柚香らーめん」自体のコンセプトが日本そばかうどんを食べているような感覚のラーメン」ということだったので…
全粒粉を使って、日本そば感覚の食感にしたのかなと思ったら、ぜんぜん違った。
しかし、なめらかな口当りの多加水の平打麺はプリプリした食感で美味しい♪
これはこれでいい気はする…
でも、できれば、個人的にはこのスープなら、中細ストレートの麺で食べてみたいところ…
実藤店主!
全部で6種類もの麺を使っているのだから、1種類位は、低加水の麺を置きましょうよ!
レアチャーシューは、鶏、豚とも今夜も最高だったし!
美味しかった♪
ご馳走さま!
「あっ、しまった!」
「ぶぶあられもジンジャーオイルも入れるのを忘れた!」
スープを全部飲んでしまったところで気づいて…
そう、口に出して言うと!
実藤店主からは…
「デフォルトのスープを飲み干してもらえるのが一番嬉しいです!」
「ありがとうございます。」
「6月からは、つけ麺始めます!」
明るく話していたので安心した!
一時は、オペレーションの悪さを指摘されて、本人も悩んでいた…
しかし、どうやら吹っ切れたようでよかった!
応援しているお客さんも、同業のラーメン店もいる!
周りの雑音など気にせず、のびのびとガンバってほしい!
関連ランキング:ラーメン | 中崎町駅、天神橋筋六丁目駅、扇町駅
メニュー:旨味正油らーめん
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円
貝汁柚香らーめん
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円
トッピング
とりチャーシュー…380円/豚肩ロースのレアチャーシュー…380円/味つき柚子玉子…100円
白ごはん(セルフサービス)…100円
好み度:貝汁柚香らーめん 肉ソバ(平打ち麺)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.05.10
中華そば 無限【参】
訪問日:2011年5月10日(火)

『ラーメン たんろん』との牛骨ラーメンコラボを、本日5月10日から開始する『中華そば 無限』!
先週の土曜日にお邪魔して、名古屋コーチンをスープに使ってリニューアルした「中華そば」をいただいたときに、この情報を知って…
提供初日に、さっそく食べに行くことにした!
JR東西線の海老江駅に、阪神電鉄の野田駅、地下鉄千日前線の野田阪神駅の3駅からアプローチできる、こちらの店にやってきたのは、開店の11時30分を少し回った時刻!
入店して、岡田店主夫妻に挨拶して、カウンター席に座って、さっそく注文したのが「牛骨魚介拉麺」!

「一期一会さんが(牛骨魚介拉麺を食べる)初めてのお客さんですよ!」
岡田店主からは、そう声が掛かったけど…
今回の牛骨ラーメンコラボは、「ラーメン たんろん」が白湯スープ!
そして、「中華そば 無限」が魚介の清湯スープを使って牛骨スープのラーメンをつくるというもの。

スープを中華鍋に入れて、火に掛けると、麺をテボに投入!
そして、冷蔵庫から牛肉を取り出す岡田店主!
この和牛が、めっちゃ美味しそう♪
しかし、岡田店主は、このチャーシュー代わりに使う、この和牛をフライパンで焼き始めた!
やはり、ユッケ事件の影響か…
生のままでも、スープの余熱で温められれば、何も問題はないと思うけど…
しかし、元、焼肉屋で狂牛病事件も経験している店主は慎重だった。
それでも、片面に軽く火を入れただけで、レアな状態で提供はしてくれたけど!
そうして出来上がった「牛骨魚介拉麺」!


スープをいただくと…
煮干、秋刀魚節を始めとする魚介風味を強く感じるスープは美味しい♪
ただ、牛はどこにいるのか!?
醤油味のラーメンだったので、3日前にいただいたスープと、どうしても比較してしまう。
結論から言わせてもらえれば、3日前のスープの方が美味しかったし、スープに厚みが感じられた。
岡田店主には悪いけど、このスープからは牛骨を生かしたサムシングニューは感じられなかった…
「ラーメン たんろん」に行けば、その新しい何かが見つかるのだろうか!?
でも、そもそも、なぜ、牛骨なのか?
牛骨を使って、何を訴求しようとしたのか!?
この牛骨ラーメンコラボの企画自体が、どんなコンセプトで実行しようとしていたのかが見えない…
2月に行なわれた「ポッカポカ麺ロード」もそうだったけど、思い付きだけのコンセプトのない企画だと、こうならざるを得ないのかな…
でも、チャーシュー代わりの牛肉は、甘味が感じられて、とても美味しかった♪
そして、この魚介の強いスープとも合う!
だから、コンセプトは見えなかったけど、普通の「中華そば」に200円増すだけで、これだけの美味しい、牛肉が食べられると考えたら、これはこれでよかったのかもしれないけど…
今度は、新しくなったレギュラーメニューの「塩そば」を食べに行こうかな♪

メニュー:中華そば…650円/中華そば 大盛…750円
塩そば…650円/塩そば 大盛…750円/
つけそば 200g…750円/つけそば 300g…850円
【限定(ラーメン たんろん 牛骨ラーメンコラボ!)期間:5月10日~28日】
牛骨魚介拉麺(昼夜各15食限定)…850円
おにぎり(2コ)…150円/濃厚玉子かけごはん…200円/豚めし(小)…250円/豚めし(中)…350円/ごはん(中)…150円
好み度:牛骨魚介拉麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『ラーメン たんろん』との牛骨ラーメンコラボを、本日5月10日から開始する『中華そば 無限』!
先週の土曜日にお邪魔して、名古屋コーチンをスープに使ってリニューアルした「中華そば」をいただいたときに、この情報を知って…
提供初日に、さっそく食べに行くことにした!
JR東西線の海老江駅に、阪神電鉄の野田駅、地下鉄千日前線の野田阪神駅の3駅からアプローチできる、こちらの店にやってきたのは、開店の11時30分を少し回った時刻!
入店して、岡田店主夫妻に挨拶して、カウンター席に座って、さっそく注文したのが「牛骨魚介拉麺」!

「一期一会さんが(牛骨魚介拉麺を食べる)初めてのお客さんですよ!」
岡田店主からは、そう声が掛かったけど…
今回の牛骨ラーメンコラボは、「ラーメン たんろん」が白湯スープ!
そして、「中華そば 無限」が魚介の清湯スープを使って牛骨スープのラーメンをつくるというもの。

スープを中華鍋に入れて、火に掛けると、麺をテボに投入!
そして、冷蔵庫から牛肉を取り出す岡田店主!
この和牛が、めっちゃ美味しそう♪
しかし、岡田店主は、このチャーシュー代わりに使う、この和牛をフライパンで焼き始めた!
やはり、ユッケ事件の影響か…
生のままでも、スープの余熱で温められれば、何も問題はないと思うけど…
しかし、元、焼肉屋で狂牛病事件も経験している店主は慎重だった。
それでも、片面に軽く火を入れただけで、レアな状態で提供はしてくれたけど!
そうして出来上がった「牛骨魚介拉麺」!


スープをいただくと…
煮干、秋刀魚節を始めとする魚介風味を強く感じるスープは美味しい♪
ただ、牛はどこにいるのか!?
醤油味のラーメンだったので、3日前にいただいたスープと、どうしても比較してしまう。
結論から言わせてもらえれば、3日前のスープの方が美味しかったし、スープに厚みが感じられた。
岡田店主には悪いけど、このスープからは牛骨を生かしたサムシングニューは感じられなかった…
「ラーメン たんろん」に行けば、その新しい何かが見つかるのだろうか!?
でも、そもそも、なぜ、牛骨なのか?
牛骨を使って、何を訴求しようとしたのか!?
この牛骨ラーメンコラボの企画自体が、どんなコンセプトで実行しようとしていたのかが見えない…
2月に行なわれた「ポッカポカ麺ロード」もそうだったけど、思い付きだけのコンセプトのない企画だと、こうならざるを得ないのかな…
でも、チャーシュー代わりの牛肉は、甘味が感じられて、とても美味しかった♪
そして、この魚介の強いスープとも合う!
だから、コンセプトは見えなかったけど、普通の「中華そば」に200円増すだけで、これだけの美味しい、牛肉が食べられると考えたら、これはこれでよかったのかもしれないけど…
今度は、新しくなったレギュラーメニューの「塩そば」を食べに行こうかな♪

関連ランキング:ラーメン | 海老江駅、野田阪神駅、野田駅(阪神)
メニュー:中華そば…650円/中華そば 大盛…750円
塩そば…650円/塩そば 大盛…750円/
つけそば 200g…750円/つけそば 300g…850円
【限定(ラーメン たんろん 牛骨ラーメンコラボ!)期間:5月10日~28日】
牛骨魚介拉麺(昼夜各15食限定)…850円
おにぎり(2コ)…150円/濃厚玉子かけごはん…200円/豚めし(小)…250円/豚めし(中)…350円/ごはん(中)…150円
好み度:牛骨魚介拉麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.05.10
みつ星製麺所
訪問日:2011年5月10日(火)

本日5月10日オープンの『みつ星製麺所』!
『つけ麺 井出』で、お目にかかった黒帽子さんからオープン情報をお聞きして、さっそく、オープン初日に伺ってみることにした。
店は、閉店した『A151ファクトリー』跡地!
JR環状線の福島駅から『ラーメン人生 JET』の前を通り過ぎて、2ブロック先を右折した先の左手にある!
あいにくの雨が降る中、店の前までやってきたところ、7人待ちの行列ができていた。
こんな天候の中、初日から大盛況と思ったら、オープンから3日間は、2種類のラーメンと、つけ麺が500円で食べられるオープニングセールをやっていて、これが、混雑の一因にもなっているようだ。

入口の右手にガラス貼りの製麺室があった。
中には、製麺機が設置されていて、外からでも製麺している様子がみられる趣向になっていた。

こちら『みつ星製麺所』は、暖簾やオーニングにもあるように、屋号の前に「自家製麺」の文字を冠した、自家製麺が看板の店!
となると、最初に食べるのは、麺が主役の「つけ麺」かな!
少し待たされて、店内に案内されて…
注文したのは「つけ麺」の中盛!
麺1.5玉の225gでお願いした。

しかし、こちらの店!
つけ麺の場合、麺1玉の150gから麺2.5玉の375gまで均一料金の750円でいただける。
以前に『群青』がやっていたサービスに近い大盤振舞!
これは、ガッツリ食べる学生や若い男性のお客さんから支持されそう!
厨房には、ネイビーブルーのお揃いのシャツを着た若いお兄さん2人!
顔もそっくりなので、兄弟なのか確かめてみると、やっぱそうだった!
このイケメンブラザーズの兄が作り、弟が運んできてくれた「つけ麺」!
なかなか盛り付けも美しいつけ麺だし、この価格で、デフォルトで味玉半分が付くのもいい!


まずは、麺だけをいただいてみる…
長方形の断面形状をしたストレートの太麺!
ちょっと小麦粉の風味に乏しい麺で、食感も硬めに感じられた…
自家製麺にしては、もうひとつのところもあったけど、今日が初日だしね…
麺をつけダレにつけて食べてみる…
魚介豚骨スープのつけダレは、文字通り、魚介出汁強めのつけダレで、さらに、野菜やフルーツによって甘味を出しているのが特徴的!
オンリーワンの味わいで、所謂「お前もか!」の濃厚豚骨魚介のスープとの差別化を図ってきていた!
しかも、これだけのうま味が出ているスープなのに無加調というのもすごい!
別に、今までも、何度も書いてきている通り、無化調だから、すごいと言っているのではない。
化調を使えば、容易に出せる、鰹や昆布、その他のうま味!
それを使わずに、使った以上の美味しさを出す!
この料理人としての腕やこだわり、プライドに敬意を表しているだけで…
無化調をうたっていても、美味しくなければ意味がないと思っている。
そういう意味では、このイケメンブラザーズがつくるスープは評価に価すると思う!
最後にスープ割りをお願いして、飲んでみたところ…
スープが温かくなって、より、フルーツによる甘味が増して感じられるようになったけど…
この甘味が、このつけ麺の評価を二分しそうだね…




メニュー:濃厚らーめん…750円/らーめん…650円
替え玉…100円
つけ麺…750円
※小盛(150g)、中盛(225g)、大盛(300g)、特盛(375g)同額
チャーシュー増し…200円
やきめし(半)…200円/(並)…300円
白ごはん…50円
好み度:つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日5月10日オープンの『みつ星製麺所』!
『つけ麺 井出』で、お目にかかった黒帽子さんからオープン情報をお聞きして、さっそく、オープン初日に伺ってみることにした。
店は、閉店した『A151ファクトリー』跡地!
JR環状線の福島駅から『ラーメン人生 JET』の前を通り過ぎて、2ブロック先を右折した先の左手にある!
あいにくの雨が降る中、店の前までやってきたところ、7人待ちの行列ができていた。
こんな天候の中、初日から大盛況と思ったら、オープンから3日間は、2種類のラーメンと、つけ麺が500円で食べられるオープニングセールをやっていて、これが、混雑の一因にもなっているようだ。

入口の右手にガラス貼りの製麺室があった。
中には、製麺機が設置されていて、外からでも製麺している様子がみられる趣向になっていた。

こちら『みつ星製麺所』は、暖簾やオーニングにもあるように、屋号の前に「自家製麺」の文字を冠した、自家製麺が看板の店!
となると、最初に食べるのは、麺が主役の「つけ麺」かな!
少し待たされて、店内に案内されて…
注文したのは「つけ麺」の中盛!
麺1.5玉の225gでお願いした。

しかし、こちらの店!
つけ麺の場合、麺1玉の150gから麺2.5玉の375gまで均一料金の750円でいただける。
以前に『群青』がやっていたサービスに近い大盤振舞!
これは、ガッツリ食べる学生や若い男性のお客さんから支持されそう!
厨房には、ネイビーブルーのお揃いのシャツを着た若いお兄さん2人!
顔もそっくりなので、兄弟なのか確かめてみると、やっぱそうだった!
このイケメンブラザーズの兄が作り、弟が運んできてくれた「つけ麺」!
なかなか盛り付けも美しいつけ麺だし、この価格で、デフォルトで味玉半分が付くのもいい!


まずは、麺だけをいただいてみる…
長方形の断面形状をしたストレートの太麺!
ちょっと小麦粉の風味に乏しい麺で、食感も硬めに感じられた…
自家製麺にしては、もうひとつのところもあったけど、今日が初日だしね…
麺をつけダレにつけて食べてみる…
魚介豚骨スープのつけダレは、文字通り、魚介出汁強めのつけダレで、さらに、野菜やフルーツによって甘味を出しているのが特徴的!
オンリーワンの味わいで、所謂「お前もか!」の濃厚豚骨魚介のスープとの差別化を図ってきていた!
しかも、これだけのうま味が出ているスープなのに無加調というのもすごい!
別に、今までも、何度も書いてきている通り、無化調だから、すごいと言っているのではない。
化調を使えば、容易に出せる、鰹や昆布、その他のうま味!
それを使わずに、使った以上の美味しさを出す!
この料理人としての腕やこだわり、プライドに敬意を表しているだけで…
無化調をうたっていても、美味しくなければ意味がないと思っている。
そういう意味では、このイケメンブラザーズがつくるスープは評価に価すると思う!
最後にスープ割りをお願いして、飲んでみたところ…
スープが温かくなって、より、フルーツによる甘味が増して感じられるようになったけど…
この甘味が、このつけ麺の評価を二分しそうだね…




メニュー:濃厚らーめん…750円/らーめん…650円
替え玉…100円
つけ麺…750円
※小盛(150g)、中盛(225g)、大盛(300g)、特盛(375g)同額
チャーシュー増し…200円
やきめし(半)…200円/(並)…300円
白ごはん…50円
好み度:つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.05.10
イケメンブラザースの店『みつ星製麺所』オープン♪
本日5月10日オープンの新店『みつ星製麺所』!
イケメンブラザースが営む自家製麺が自慢の店!
オープン初日に、さっそく伺ったところ、外待ちの行列ができていた。

初日から大盛況と思ったところ、オープンから3日間500円均一セールをやっていた!

席に案内されて、注文したのは「つけ麺」の中!

厨房には、ネイビーブルーのお揃いのシャツを着た若いお兄さん2人!
顔もそっくりなので、兄弟なのか確かめてみると、やはりそうだった!
兄が作り、弟が運んできてくれた「つけ麺」!


長方形の断面形状をしたストレートの太麺は、外からも見えるガラス貼りの製麺室で作られた自家製麺!

無加調だという魚介豚骨のつけダレは、野菜やフルーツの甘味が特徴的なオンリーワンの味わいでよかったし!
次回は、クリーミースープの「濃厚らーめん」か?
あっさりとした仕上げの「らーめん」か?
迷うところ♪




ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

イケメンブラザースが営む自家製麺が自慢の店!
オープン初日に、さっそく伺ったところ、外待ちの行列ができていた。

初日から大盛況と思ったところ、オープンから3日間500円均一セールをやっていた!

席に案内されて、注文したのは「つけ麺」の中!

厨房には、ネイビーブルーのお揃いのシャツを着た若いお兄さん2人!
顔もそっくりなので、兄弟なのか確かめてみると、やはりそうだった!
兄が作り、弟が運んできてくれた「つけ麺」!


長方形の断面形状をしたストレートの太麺は、外からも見えるガラス貼りの製麺室で作られた自家製麺!

無加調だという魚介豚骨のつけダレは、野菜やフルーツの甘味が特徴的なオンリーワンの味わいでよかったし!
次回は、クリーミースープの「濃厚らーめん」か?
あっさりとした仕上げの「らーめん」か?
迷うところ♪




ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.05.09
麺や 天啓【弐】
訪問日:2011年5月9日(月)

4月29日の昭和の日にオープンした新店『麺や 天啓』!
3日前の5月6日に訪問して、「濃厚魚介塩」という豚骨魚介の塩ラーメンをいただいた。
豚骨魚介のラーメンといえば、醤油味が基本で、塩味のものを提供してくれる店は少ない。
私も、過去に東京の『夢うさぎ』、『麺屋 33』!
千葉の『らーめん 太助』くらいでしか食べたことがない!
大阪では初かな?
「濃厚魚介塩」を食べて数日経って、そんなことを考えていて、ふと思い出したのが『麺や よかにせ』!
そうか!
あの味は『麺や よかにせ』の味だ?
ということは、もしかして『麺や 天啓』は『麺や よかにせ』の2号店?
そんな疑問が湧いた…
『麺や よかにせ』は、東京・中野の『麺彩房』で修行した方が厨房に入って、『麺彩房』ライクなつけ麺にラーメンを出す店!
そして、『麺彩房』ではメニューにない「塩ラーメン」を出すという点でも共通するところがある。
麺は、『麺や よかにせ』が『麺彩房』御用達の東京・中野の『大成食品』製を使うのに対して…
『麺や 天啓』では京都の『麺屋 棣鄂(ていがく)』のものを使うという違いはあるけど…
いや、『麺や よかにせ』にはずいぶん行っていないから…
もしかしたら、『麺や よかにせ』も『麺屋 棣鄂』に麺を切り替えているかもしれないし…
真偽のほどは定かではないけど、前回訪問して気になった1日10食限定の「あぶらそば」を食べてみたかったので、本日、再訪することにした。

夜の7時前に入店!
券売機にコインを入れて、「脂そば」と書かれたボタンをプッシュ!
しかし、「脂そば」という表現!
1日10食という限定数も『麺や よかにせ』といっしょだね!

スタッフの人に食券を渡すと…
「ニンニク入れますか?」
ラーメン二郎で聞かれる決まり文句と同じフレーズで聞かれて…
お願いすることにした。
麺の茹で時間がかかると事前に断りがあって、言葉通り、少し時間がかかって提供された「脂そば」!
店主からは…
「これ、飽きてきたら入れてみてください!」
そう言って、出されたのは「食べるラー湯」!
さらに…
「つけ麺用に用意している、玉ネギの酢漬け…」
「これを入れると、さっぱり食べられるようになっていいですよ!」

この「玉ネギの酢漬け」は『麺や よかにせ』の名物!
これで確信した!
こちらの店は、間違いなく『麺や よかにせ』のセカンドブランドの店だね!
提供された「脂そば」の麺の上に載るのは…
背脂、にんにく、ブランド豚の「南州黒豚」チャーシュー!
メンマ、キャベツ、もやし、2種の白ネギ、青ネギ、鰹節…


これらの具を、丼の底のタレと麺とよくまぜ合わせて…
いただきます!
「麺屋 棣鄂」の切り歯12番の極太麺…
この硬めの食感の麺が、このジャンクな味わいの一杯によく合う♪

この手のジャンクな味わいの「油そば」とか「まぜそば」とか言われる、所謂、「汁なし」は、『麺座 ぎん』や『Junk Story 谷町きんせい』等…
何店かで食べているけど、中では一番かもしれない!
後半は、「食べるラー油」に「酢漬けの玉ネギ」も入れて完食!
さらに、残ったタレにライスをダイブして食べたい衝動に駆られたけど…
今夜は自重…
でも、絶対にライスは合う!
この「脂そば」には!
美味しゅうございました♪
麺の美味しさにも感激したので、次回はこの麺を使った「つけ麺」を食べたいと店主に話したところ…
「この麺は、脂そば専用に使っている麺なんですよ。」
「つけ麺用には、もう一回り太い、切り歯10番の、もちもち感のある麺を使っています!」
そんなことを聞いてしまったら、これは、「つけ麺」をいかないわけにはいかないでしょう!
ご馳走さまでした。


メニュー:つけ麺(250g)…800円 /大盛(375g)…890円
中華鶏系醤油…650円/Wスープ…680円/濃厚魚介塩…700円
あぶらそば(1日10食限定)…700円
麺大盛…+90円
煮玉子、メンマ、ネギ、海苔…90円/チャーシュー…290円
ライス(小)…120円/(大)180円/豚めし(小)…300円/(大)…380円
好み度:あぶらそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


4月29日の昭和の日にオープンした新店『麺や 天啓』!
3日前の5月6日に訪問して、「濃厚魚介塩」という豚骨魚介の塩ラーメンをいただいた。
豚骨魚介のラーメンといえば、醤油味が基本で、塩味のものを提供してくれる店は少ない。
私も、過去に東京の『夢うさぎ』、『麺屋 33』!
千葉の『らーめん 太助』くらいでしか食べたことがない!
大阪では初かな?
「濃厚魚介塩」を食べて数日経って、そんなことを考えていて、ふと思い出したのが『麺や よかにせ』!
そうか!
あの味は『麺や よかにせ』の味だ?
ということは、もしかして『麺や 天啓』は『麺や よかにせ』の2号店?
そんな疑問が湧いた…
『麺や よかにせ』は、東京・中野の『麺彩房』で修行した方が厨房に入って、『麺彩房』ライクなつけ麺にラーメンを出す店!
そして、『麺彩房』ではメニューにない「塩ラーメン」を出すという点でも共通するところがある。
麺は、『麺や よかにせ』が『麺彩房』御用達の東京・中野の『大成食品』製を使うのに対して…
『麺や 天啓』では京都の『麺屋 棣鄂(ていがく)』のものを使うという違いはあるけど…
いや、『麺や よかにせ』にはずいぶん行っていないから…
もしかしたら、『麺や よかにせ』も『麺屋 棣鄂』に麺を切り替えているかもしれないし…
真偽のほどは定かではないけど、前回訪問して気になった1日10食限定の「あぶらそば」を食べてみたかったので、本日、再訪することにした。

夜の7時前に入店!
券売機にコインを入れて、「脂そば」と書かれたボタンをプッシュ!
しかし、「脂そば」という表現!
1日10食という限定数も『麺や よかにせ』といっしょだね!

スタッフの人に食券を渡すと…
「ニンニク入れますか?」
ラーメン二郎で聞かれる決まり文句と同じフレーズで聞かれて…
お願いすることにした。
麺の茹で時間がかかると事前に断りがあって、言葉通り、少し時間がかかって提供された「脂そば」!
店主からは…
「これ、飽きてきたら入れてみてください!」
そう言って、出されたのは「食べるラー湯」!
さらに…
「つけ麺用に用意している、玉ネギの酢漬け…」
「これを入れると、さっぱり食べられるようになっていいですよ!」

この「玉ネギの酢漬け」は『麺や よかにせ』の名物!
これで確信した!
こちらの店は、間違いなく『麺や よかにせ』のセカンドブランドの店だね!
提供された「脂そば」の麺の上に載るのは…
背脂、にんにく、ブランド豚の「南州黒豚」チャーシュー!
メンマ、キャベツ、もやし、2種の白ネギ、青ネギ、鰹節…


これらの具を、丼の底のタレと麺とよくまぜ合わせて…
いただきます!
「麺屋 棣鄂」の切り歯12番の極太麺…
この硬めの食感の麺が、このジャンクな味わいの一杯によく合う♪

この手のジャンクな味わいの「油そば」とか「まぜそば」とか言われる、所謂、「汁なし」は、『麺座 ぎん』や『Junk Story 谷町きんせい』等…
何店かで食べているけど、中では一番かもしれない!
後半は、「食べるラー油」に「酢漬けの玉ネギ」も入れて完食!
さらに、残ったタレにライスをダイブして食べたい衝動に駆られたけど…
今夜は自重…
でも、絶対にライスは合う!
この「脂そば」には!
美味しゅうございました♪
麺の美味しさにも感激したので、次回はこの麺を使った「つけ麺」を食べたいと店主に話したところ…
「この麺は、脂そば専用に使っている麺なんですよ。」
「つけ麺用には、もう一回り太い、切り歯10番の、もちもち感のある麺を使っています!」
そんなことを聞いてしまったら、これは、「つけ麺」をいかないわけにはいかないでしょう!
ご馳走さまでした。


関連ランキング:ラーメン | 近鉄日本橋駅、日本橋駅、谷町九丁目駅
メニュー:つけ麺(250g)…800円 /大盛(375g)…890円
中華鶏系醤油…650円/Wスープ…680円/濃厚魚介塩…700円
あぶらそば(1日10食限定)…700円
麺大盛…+90円
煮玉子、メンマ、ネギ、海苔…90円/チャーシュー…290円
ライス(小)…120円/(大)180円/豚めし(小)…300円/(大)…380円
好み度:あぶらそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.05.09
麺屋 たけちゃん
訪問日:2011年5月9日(月)

5月5日オープンの新店『麺屋 たけちゃん』!
ここのところ、あまり新店訪問をしていないところから、お叱りのコメントをいただいて、積極的に新店巡りをしている。
ただ、今日、訪れる予定のこちらの店…
名前から、正直、あまりそそられない…
ただ、名前でラーメンの味がわかるわけじゃないからね!
というわけで、今日はあまり期待しないで訪問することにした。
地下鉄千日前線・桜川駅7番出口を出て、左に133m歩いたところに店はある。
お昼の12時過ぎ!
書き入れ時に訪問したせいか、店内は、カウンター席もテーブル席も埋まっていて満席状態!
厨房にいた女性スタッフからは…
「お時間かかると思います…」
「お客さん、入ったばかりですから…」
そう声がかかったけど…
カウンター席のお客さんの1人は、もう食べ終わっていて、もうすぐ、席を立ちそうだったので…
「大丈夫です。」と答えて、券売機で食券を買った。
メニューは、つけ麺とラーメンの2本立て!
ちょっと悩んで、買い求めたのは、「味玉入りつけ麺」の食券!

悩んだのは、店に来るまでは、ラーメンを食べるつもりだったのに、券売機をみると、上段につけ麺が並んで、下段にラーメンが配置されていたから…
普通、何処の店だって、おすすめメニューは先頭に持ってくるもの!
券売機でいえば、左上のボタンが一番のおすすめ!
なので、当然、こちらの店のおすすめはつけ麺なんだろうと考えたから…
「味玉入りつけ麺」にしたのは、50円増しでトッピングできるという価格設定だったため!
食券を買っているうちに、1席どころか、カウンター席が3席が空いた。
そのうちの1席に座って、女性スタッフに食券を渡しながら…
「麺2玉でお願いします。」とリクエスト!
こちらの店では、ラーメンの場合は、麺1.5玉!
つけ麺の場合は、麺1.5玉または2玉まで…
無料で麺の増量ができる!
厨房をみていると、女性スタッフの他に男性スタッフがいるんだけど、2人とも、いっぱいいっぱいの感じで…
オペレーションはいいとは言い難い状態!
そこに、まだかまだかと急き立てるお客さんも現われて…
さらには、途中で痺れをきらして…
返金しろと言いだして、怒って帰ってしまうお客さんまでいて…
その対応に追われて、ますます、ラーメンが出てくるのが遅れる悪循環!
水!スープ割り!
お客さんも待たされてイライラしているのはわかるけど、厨房で作業している最中に言っても、すぐに対応はできない。
「申し訳ありません!」
「少々お待ちください…」
かわいそうに、何度、女性スタッフが謝りの言葉を発したか…
だから、お客さんが入る度に、時間がかかると告げて断っていたんだね…
時間がかかって提供された「味玉入りつけ麺」!



見た目は、美味しそうに見える!
つけダレも、何となく、もっと、しゃばしゃばなつけダレが出てくるんじゃないかと思っていたのに、結構、粘度もありそうだし!
まずは、麺だけをいただくと…
まったくカンスイ臭さ等ない!
それどころか、小麦粉の風味まで感じられて!
意外にいい!
見た目、14番の切り歯を使って切ったと思われるストレートの太麺は、もちもちとした食感の多加水麺で…
つけダレにつけていただくと…
この、豚骨魚介の濃厚なつけダレとの相性はとてもいい!
やはり、食べてみないと、わからないもの!
つけダレに沈んでいたチャーシューも、メンマも美味しくいただけたし!
最後に、スープ割りをお願いすると、つけダレの入った器と同じものに割りスープを入れて、ネギを入れて持ってきてくれて…
この割りスープが鰹出汁の効いた美味しいスープで…
スープ割りにして飲んだら、これがまたよかった!

来る前までは、あまり期待できないなどと失礼なことを言っていたけど…
なかなか美味しくいただけました!
ご馳走さまでした。

メニュー:つけ麺…750円/味玉入りつけ麺…800円/チャーシューつけ麺…960円/味玉入りチャーシューつけ麺…1010円
醤油ラーメン…680円/味玉入り醤油ラーメン…730円/醤油チャーシューメン…890円/味玉入り醤油チャーシューメン…940円
餃子…250円/鶏のから揚げ…380円
好み度:つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


5月5日オープンの新店『麺屋 たけちゃん』!
ここのところ、あまり新店訪問をしていないところから、お叱りのコメントをいただいて、積極的に新店巡りをしている。
ただ、今日、訪れる予定のこちらの店…
名前から、正直、あまりそそられない…
ただ、名前でラーメンの味がわかるわけじゃないからね!
というわけで、今日はあまり期待しないで訪問することにした。
地下鉄千日前線・桜川駅7番出口を出て、左に133m歩いたところに店はある。
お昼の12時過ぎ!
書き入れ時に訪問したせいか、店内は、カウンター席もテーブル席も埋まっていて満席状態!
厨房にいた女性スタッフからは…
「お時間かかると思います…」
「お客さん、入ったばかりですから…」
そう声がかかったけど…
カウンター席のお客さんの1人は、もう食べ終わっていて、もうすぐ、席を立ちそうだったので…
「大丈夫です。」と答えて、券売機で食券を買った。
メニューは、つけ麺とラーメンの2本立て!
ちょっと悩んで、買い求めたのは、「味玉入りつけ麺」の食券!

悩んだのは、店に来るまでは、ラーメンを食べるつもりだったのに、券売機をみると、上段につけ麺が並んで、下段にラーメンが配置されていたから…
普通、何処の店だって、おすすめメニューは先頭に持ってくるもの!
券売機でいえば、左上のボタンが一番のおすすめ!
なので、当然、こちらの店のおすすめはつけ麺なんだろうと考えたから…
「味玉入りつけ麺」にしたのは、50円増しでトッピングできるという価格設定だったため!
食券を買っているうちに、1席どころか、カウンター席が3席が空いた。
そのうちの1席に座って、女性スタッフに食券を渡しながら…
「麺2玉でお願いします。」とリクエスト!
こちらの店では、ラーメンの場合は、麺1.5玉!
つけ麺の場合は、麺1.5玉または2玉まで…
無料で麺の増量ができる!
厨房をみていると、女性スタッフの他に男性スタッフがいるんだけど、2人とも、いっぱいいっぱいの感じで…
オペレーションはいいとは言い難い状態!
そこに、まだかまだかと急き立てるお客さんも現われて…
さらには、途中で痺れをきらして…
返金しろと言いだして、怒って帰ってしまうお客さんまでいて…
その対応に追われて、ますます、ラーメンが出てくるのが遅れる悪循環!
水!スープ割り!
お客さんも待たされてイライラしているのはわかるけど、厨房で作業している最中に言っても、すぐに対応はできない。
「申し訳ありません!」
「少々お待ちください…」
かわいそうに、何度、女性スタッフが謝りの言葉を発したか…
だから、お客さんが入る度に、時間がかかると告げて断っていたんだね…
時間がかかって提供された「味玉入りつけ麺」!



見た目は、美味しそうに見える!
つけダレも、何となく、もっと、しゃばしゃばなつけダレが出てくるんじゃないかと思っていたのに、結構、粘度もありそうだし!
まずは、麺だけをいただくと…
まったくカンスイ臭さ等ない!
それどころか、小麦粉の風味まで感じられて!
意外にいい!
見た目、14番の切り歯を使って切ったと思われるストレートの太麺は、もちもちとした食感の多加水麺で…
つけダレにつけていただくと…
この、豚骨魚介の濃厚なつけダレとの相性はとてもいい!
やはり、食べてみないと、わからないもの!
つけダレに沈んでいたチャーシューも、メンマも美味しくいただけたし!
最後に、スープ割りをお願いすると、つけダレの入った器と同じものに割りスープを入れて、ネギを入れて持ってきてくれて…
この割りスープが鰹出汁の効いた美味しいスープで…
スープ割りにして飲んだら、これがまたよかった!

来る前までは、あまり期待できないなどと失礼なことを言っていたけど…
なかなか美味しくいただけました!
ご馳走さまでした。

メニュー:つけ麺…750円/味玉入りつけ麺…800円/チャーシューつけ麺…960円/味玉入りチャーシューつけ麺…1010円
醤油ラーメン…680円/味玉入り醤油ラーメン…730円/醤油チャーシューメン…890円/味玉入り醤油チャーシューメン…940円
餃子…250円/鶏のから揚げ…380円
好み度:つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.05.07
まるとら本店【弐六】
訪問日:2011年5月7日(木)

この日、『まるとら本店』の小川店主から携帯に電話があって…
面白いものを作ったので食べに来ないかと誘いを受けた!
そして、その面白いものとは?
ズバリ「たむらリスペクト」!
私が、日頃から、汁なし最強と言っている「らぁめん たむら」の「キム玉そば」をリスペクトしたという!
これは面白い!
というわけで、JR環状線・寺田町の北口近くにある店を訪ねることに!
夜の8時半過ぎに店に入っていくと、お客さんがいっぱい!
とりあえず券売機で、ビールセットの食券を買って、唯一、空いていた一番手前の席に座って、食券をスタッフの人に渡した。
すぐに、スタッフの人からビールが出されて…
後から遅れて、小川店主から餃子が出された。


餃子をパクつきながら、ビールをグビッ!
至福の時♪
そうしているうちに、お客さんも帰っていって、奥の席が空いたので移動!
そして、タイミングよく小川店主から出されたのが「たむらリスペクト 冷やしキム玉そば」!


「キム玉そば」だから、あつもりで出てくるものとばかり思っていた。
しかし、小川店主は、生玉子を温泉玉子に替えて、温かい麺ではなく、冷たい麺で、「キム玉そば」を作ってきた。
よくまぜて、いただきます!
これは!
美味しい♪
キムチと冷たい麺の組み合わせ…
合うのかなと思ったけど…
これが合う!
考えてみれば、焼肉の〆に食べる冷麺にもキムチは入っているわけだしね!
合うに決まってるよね!
それと、海老油が使われているのかな!?
海老の風味がとてもいい!
辛くて、さっぱりといただけて、これは、これからの暑くなる季節にはピッタリのメニューだと思う!
自家製の太ストレートの多加水麺は、もちもちとした食感で、小麦粉のうま味が感じられて、美味しくいただけた!
生玉子ではなく、温泉玉子が載せられていたのもいい!
冷たい麺には、温玉が合う!
さすが、小川店主!
単純にリスペクトするのではなくて、こうして一捻りして「キム玉」をつくってきた!
でも、いつ「らぁめん たむら」で「キム玉」を食べたのだろうか?
休みが月曜日で被るはずだし…
疑問をぶつけてみると…
「いや、食べたことないっす。」
何と、小川店主は、イメージだけで、これを作ったという!
ここが、この人の非凡なところ…
画像位は見たのかもしれないけど、こうしてたやすくつくれてしまうもんじゃないと思うけどね…
これは、ぜひ、商品化すべきとは思うけど…
黙って出すのも気がひける…
しかし、小川店主!
きっちり「らぁめん たむら」をを訪ねて、許可を取り付けてきたという。
掲載が遅れてしまったけど…
ただ今、「まるとら本店」では、この「たむらリスペクト 冷やしキム玉そば」を、夜限定で提供中!
提供は来週の火曜日の6月7日までなので…
食べたい人は急がないと!
メニュー:ら~麺…680円/味玉ら~麺…780円/チャーシュー麺…880円
つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…900円
昼限定 鶏そば…650円/鶏玉そば…750円/鶏チャーシューそば…850円
夜限定 ふじ麺…700円/夜限定 小豚麺…850円/夜限定 バカ豚麺…1000円・他
【超らーめんナビ限定(5月1日~31日)】鰮と柚子の冷たい汁無し(寿風)+冷たいスープ割り付き…800円
【期間限定(5月24 日~6月7日)】たむらリスペクト 冷やしキム玉そば…800円
HP:http://www.taisyouken.jp/marutora/
好み度:たむらリスペクト 冷やしキム玉そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


この日、『まるとら本店』の小川店主から携帯に電話があって…
面白いものを作ったので食べに来ないかと誘いを受けた!
そして、その面白いものとは?
ズバリ「たむらリスペクト」!
私が、日頃から、汁なし最強と言っている「らぁめん たむら」の「キム玉そば」をリスペクトしたという!
これは面白い!
というわけで、JR環状線・寺田町の北口近くにある店を訪ねることに!
夜の8時半過ぎに店に入っていくと、お客さんがいっぱい!
とりあえず券売機で、ビールセットの食券を買って、唯一、空いていた一番手前の席に座って、食券をスタッフの人に渡した。
すぐに、スタッフの人からビールが出されて…
後から遅れて、小川店主から餃子が出された。


餃子をパクつきながら、ビールをグビッ!
至福の時♪
そうしているうちに、お客さんも帰っていって、奥の席が空いたので移動!
そして、タイミングよく小川店主から出されたのが「たむらリスペクト 冷やしキム玉そば」!


「キム玉そば」だから、あつもりで出てくるものとばかり思っていた。
しかし、小川店主は、生玉子を温泉玉子に替えて、温かい麺ではなく、冷たい麺で、「キム玉そば」を作ってきた。
よくまぜて、いただきます!
これは!
美味しい♪
キムチと冷たい麺の組み合わせ…
合うのかなと思ったけど…
これが合う!
考えてみれば、焼肉の〆に食べる冷麺にもキムチは入っているわけだしね!
合うに決まってるよね!
それと、海老油が使われているのかな!?
海老の風味がとてもいい!
辛くて、さっぱりといただけて、これは、これからの暑くなる季節にはピッタリのメニューだと思う!
自家製の太ストレートの多加水麺は、もちもちとした食感で、小麦粉のうま味が感じられて、美味しくいただけた!
生玉子ではなく、温泉玉子が載せられていたのもいい!
冷たい麺には、温玉が合う!
さすが、小川店主!
単純にリスペクトするのではなくて、こうして一捻りして「キム玉」をつくってきた!
でも、いつ「らぁめん たむら」で「キム玉」を食べたのだろうか?
休みが月曜日で被るはずだし…
疑問をぶつけてみると…
「いや、食べたことないっす。」
何と、小川店主は、イメージだけで、これを作ったという!
ここが、この人の非凡なところ…
画像位は見たのかもしれないけど、こうしてたやすくつくれてしまうもんじゃないと思うけどね…
これは、ぜひ、商品化すべきとは思うけど…
黙って出すのも気がひける…
しかし、小川店主!
きっちり「らぁめん たむら」をを訪ねて、許可を取り付けてきたという。
掲載が遅れてしまったけど…
ただ今、「まるとら本店」では、この「たむらリスペクト 冷やしキム玉そば」を、夜限定で提供中!
提供は来週の火曜日の6月7日までなので…
食べたい人は急がないと!
メニュー:ら~麺…680円/味玉ら~麺…780円/チャーシュー麺…880円
つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…900円
昼限定 鶏そば…650円/鶏玉そば…750円/鶏チャーシューそば…850円
夜限定 ふじ麺…700円/夜限定 小豚麺…850円/夜限定 バカ豚麺…1000円・他
【超らーめんナビ限定(5月1日~31日)】鰮と柚子の冷たい汁無し(寿風)+冷たいスープ割り付き…800円
【期間限定(5月24 日~6月7日)】たむらリスペクト 冷やしキム玉そば…800円
HP:http://www.taisyouken.jp/marutora/
好み度:たむらリスペクト 冷やしキム玉そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.05.07
中華そば 無限【弐】
訪問日:2011年5月7日(土)

昨年の11月17日に、兵庫県の尼崎から、大阪市内の海老江に移転してきた『中華そば 無限』!
12月15日に、一度、お邪魔させてもらって、「塩そば」をいただいた!
四国の地鶏にあご出汁のうま味がじんわりと出た滋味深いスープが何とも美味♪
今度は「中華そば」を食べよう!
そう思いつつ、なかなか行けないでいたところ…
本日、「つけ麺 井出」で偶然お会いした黒帽子さんから、こちら『中華そば 無限』に関する貴重な情報をいただいた。
それは、『中華そば 無限』で、スープに名古屋コーチンを使い始めたというもの!
これは、行かないと!
そこで、さっそく、この日の夜に、久しぶりに店を訪ねてみることにした。
入店すると、ずいぶんご無沙汰していたにもかかわらず、岡田店主夫妻が、人懐っこい笑顔で迎えてくれた。
空いていたカウンター席に座って挨拶をして…
「名古屋コーチンを使うようになられたんですって?」と切り出してみたところ…
岡田店主からは…
『まるとら本店』のイベントで、名古屋コーチンを使った塩ラーメンを食べて、これはいいと思って、使うことを決めたという。
使うのは、名古屋コーチンのガラで、今まで使っていた四国産地鶏の丸鶏も合わせて使って、5月の頭から供給を開始したそうだ。
変更してからは、ちょっと鶏出汁が弱いかなという日もあったらしいけど、それ以外は満足のいくものができていると、自信気に話す岡田店主!
これは楽しみだ!
そこで、「塩そば」で!
以前のものとの味の違いを楽しみながら食べようかと思って注文しようとしたところ…

岡田店主より…
「ぜひ、今回は、中華そばを食べてみてください!」
自信満々にそう言われたら、その自信の一杯を食べないわけにはいかないでしょう!
そうして、岡田店主によって、丁重に作られた「中華そば」が出された!


まずは、スープから…
鶏のうま味がよく出たスープ!
ただ、名古屋コーチンのガラだけではなく、四国の地鶏の丸鶏も使っているので、コーチン特有の強すぎる風味は抑制されている。
以前に「塩そば」をいただいたときには、上品に感じられた鶏出汁の味わいは、凝縮されて、厚みを増していた!
そして、岡田店主という人は、魚介の使い方が絶妙で…
「塩そば」のときは「あご」がいい味出していたけど、「中華そば」では、「秋刀魚節」がいい味出していた!
さらに、この「中華そば」のスープには、煮干をはじめとして、何と全43種類もの素材が出汁に使われていて…
店主のこだわりようがわかる。
このスープはヤバい!
マジで美味しい♪
自家製の麺は、多加水の平打麺が使われていて、このスープなら、中細ストレートの低加水の麺を合わせてもらいたいところだったけど…
ここは大阪!
うどんのようなつるつるしこしこした多加水麺をよしとする大阪では、そばのような硬めの食感の低加水の麺は受けないのかな…
そして、穂先メンマが、今日のものもよかった!
味付け、食感とも最高で、最近は大阪でも何店か、美味しい穂先メンマを出す店は出てきたけど、これだけレベルの高いものを出す店はない!
さらに、チャーシューもよかったし!
半分入った味玉も、デフォルトで入るのは嬉しいし!
これで650円という価格を変えずに提供してくれている岡田店主には頭が下がる。
この一杯は、ぜひ、食べないと!
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…650円/中華そば 大盛…750円
塩そば…650円/塩そば 大盛…750円/
つけそば 200g…750円/つけそば 300g…850円
おにぎり(2コ)…150円/濃厚玉子かけごはん…200円/豚めし(小)…250円/豚めし(中)…350円/ごはん(中)…150円
好み度:中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨年の11月17日に、兵庫県の尼崎から、大阪市内の海老江に移転してきた『中華そば 無限』!
12月15日に、一度、お邪魔させてもらって、「塩そば」をいただいた!
四国の地鶏にあご出汁のうま味がじんわりと出た滋味深いスープが何とも美味♪
今度は「中華そば」を食べよう!
そう思いつつ、なかなか行けないでいたところ…
本日、「つけ麺 井出」で偶然お会いした黒帽子さんから、こちら『中華そば 無限』に関する貴重な情報をいただいた。
それは、『中華そば 無限』で、スープに名古屋コーチンを使い始めたというもの!
これは、行かないと!
そこで、さっそく、この日の夜に、久しぶりに店を訪ねてみることにした。
入店すると、ずいぶんご無沙汰していたにもかかわらず、岡田店主夫妻が、人懐っこい笑顔で迎えてくれた。
空いていたカウンター席に座って挨拶をして…
「名古屋コーチンを使うようになられたんですって?」と切り出してみたところ…
岡田店主からは…
『まるとら本店』のイベントで、名古屋コーチンを使った塩ラーメンを食べて、これはいいと思って、使うことを決めたという。
使うのは、名古屋コーチンのガラで、今まで使っていた四国産地鶏の丸鶏も合わせて使って、5月の頭から供給を開始したそうだ。
変更してからは、ちょっと鶏出汁が弱いかなという日もあったらしいけど、それ以外は満足のいくものができていると、自信気に話す岡田店主!
これは楽しみだ!
そこで、「塩そば」で!
以前のものとの味の違いを楽しみながら食べようかと思って注文しようとしたところ…

岡田店主より…
「ぜひ、今回は、中華そばを食べてみてください!」
自信満々にそう言われたら、その自信の一杯を食べないわけにはいかないでしょう!
そうして、岡田店主によって、丁重に作られた「中華そば」が出された!


まずは、スープから…
鶏のうま味がよく出たスープ!
ただ、名古屋コーチンのガラだけではなく、四国の地鶏の丸鶏も使っているので、コーチン特有の強すぎる風味は抑制されている。
以前に「塩そば」をいただいたときには、上品に感じられた鶏出汁の味わいは、凝縮されて、厚みを増していた!
そして、岡田店主という人は、魚介の使い方が絶妙で…
「塩そば」のときは「あご」がいい味出していたけど、「中華そば」では、「秋刀魚節」がいい味出していた!
さらに、この「中華そば」のスープには、煮干をはじめとして、何と全43種類もの素材が出汁に使われていて…
店主のこだわりようがわかる。
このスープはヤバい!
マジで美味しい♪
自家製の麺は、多加水の平打麺が使われていて、このスープなら、中細ストレートの低加水の麺を合わせてもらいたいところだったけど…
ここは大阪!
うどんのようなつるつるしこしこした多加水麺をよしとする大阪では、そばのような硬めの食感の低加水の麺は受けないのかな…
そして、穂先メンマが、今日のものもよかった!
味付け、食感とも最高で、最近は大阪でも何店か、美味しい穂先メンマを出す店は出てきたけど、これだけレベルの高いものを出す店はない!
さらに、チャーシューもよかったし!
半分入った味玉も、デフォルトで入るのは嬉しいし!
これで650円という価格を変えずに提供してくれている岡田店主には頭が下がる。
この一杯は、ぜひ、食べないと!
ご馳走さまでした。

関連ランキング:ラーメン | 海老江駅、野田阪神駅、野田駅(阪神)
メニュー:中華そば…650円/中華そば 大盛…750円
塩そば…650円/塩そば 大盛…750円/
つけそば 200g…750円/つけそば 300g…850円
おにぎり(2コ)…150円/濃厚玉子かけごはん…200円/豚めし(小)…250円/豚めし(中)…350円/ごはん(中)…150円
好み度:中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.05.07
つけ麺 井出
訪問日:2011年5月7日(土)

5月6日オープンの新店『つけ麺 井出』!
情報によると、『麺屋 輝 中津店』にいた方が独立開業したつけ麺専門店だそう!
オープン2日目の今日、さっそく、北浜に開業した店を訪ねてみることにした。
地下鉄堺筋線・北浜駅の5番出口を出て、店の前までやってくると…
店の前には『麺屋 拓』、『らーめん 会』といった店主の出身店関係の店からのお祝いの花が並んでいた。


開店時刻の11時を少し過ぎた時刻に店に入っていくと、先客が一人…
そして、私の顔を見るなり、そのお客さんから…
「一期一会さん!」と声がかかった!
誰だろう?
見知らぬ人から声を掛けられて面食らっていると…
その人は、黒帽子と名乗った!
「あっ!黒帽子さん!初めまして!」
ブログに何度かコメントいただいている方だ!
そこで、隣の席に座らせてもらって、いっしょに食べることにした。
メニューをみると、つけ麺専門店だけあって、ラーメンはなく、つけ麺一本!
麺の量が選べて、並盛200gと大盛300gは同額で、特盛450gは100円増し!
あとは、トッピングでメンマ、味玉、チャーシューと、その3つを全部増量した「全部のせ」があるだけ!
そこで、麺量は大盛300gにして、チャーシューをトッピングしてもらうことにした。


厨房には店主と、他に2人の男性スタッフ!
しかし、2人のスタッフは、動きをみる限り素人で、実質、店主一人が調理に当たっていた。
そうして、店主により〆られた麺が、熱々のつけダレとともに出された。



麺は、手打ち風の平打ちの幅広縮れ麺!
麺の表面には粒粒の模様がって、この麺が全粒粉を配合された麺だということを物語っている。
麺を箸でつまんで、口に近づけると、小麦の香りがした。
ただ、そう風味が強いというほどではない。
噛むと、ちょっと、やわらかめな食感の麺は、コシは感じられるものの、やや、弱いかな…
気になったのは、麺が短いというか、切れて短くなってしまっていること…
これは、全粒粉の麺を自家製麺して、ぶち当たる壁で、他店でも同じような光景を今までにみてきた。
金笊を使わずに水切りを行なえば、切れにくくはなる。
しかし、今の麺のチューニングのままでは、厳しいかもしれない…
つけダレにつけて食べてみると…
豚骨に鶏ガラ、煮干や鰹節の出汁がよく出たつけダレは美味しいとは思う。
ただ、つけダレに粘度が足りない…
これは、『麺屋 輝 中津店』でも過去に感じたことではあるけど…
味付けも悪くはないけど、控えめなので、単調すぎて、辛味とか、柑橘系とかの味の変化がほしくなる。
トッピングしたチャーシューも、つけダレに入ったチャーシューも、わざわざ、フライパンで炙って出してくれるのはありがたいんだけど…
炙りすぎで、カリカリになっていて、硬いし、これでは肉のうま味も感じられない…
しかも、このチャーシューが2枚加わるだけで200円増しというトッピング価格も、割高に感じてしまったし…
途中、セルフでポットに入った割りスープをつけダレに入れて、スープ割りを作ってみたけど…
この割りスープが昆布と鰹の淡いスープで…
味はもうひとつだったし…
麺の入った器の底には、水切りの悪さから水溜まりが出来ていて、その水溜まりに溜まっていた麺はぶよぶよになっていて食べられなかったし…
キツイ言い方になってしまいけど…
つけ麺専門で、やっていこうとするなら、もっと麺づくりから麺の扱いまでしっかり学んでやらないと…
このままでは厳しいと思う!

メニュー:つけめん 並盛(200g)…750円/大盛(300g)…750円/特盛(450g)…850円
トッピング メンマ…円/半熟味付玉子…100円/チャーシュー…200円/全部のせ…350円
好み度:つけめん+チャーシュー
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


5月6日オープンの新店『つけ麺 井出』!
情報によると、『麺屋 輝 中津店』にいた方が独立開業したつけ麺専門店だそう!
オープン2日目の今日、さっそく、北浜に開業した店を訪ねてみることにした。
地下鉄堺筋線・北浜駅の5番出口を出て、店の前までやってくると…
店の前には『麺屋 拓』、『らーめん 会』といった店主の出身店関係の店からのお祝いの花が並んでいた。


開店時刻の11時を少し過ぎた時刻に店に入っていくと、先客が一人…
そして、私の顔を見るなり、そのお客さんから…
「一期一会さん!」と声がかかった!
誰だろう?
見知らぬ人から声を掛けられて面食らっていると…
その人は、黒帽子と名乗った!
「あっ!黒帽子さん!初めまして!」
ブログに何度かコメントいただいている方だ!
そこで、隣の席に座らせてもらって、いっしょに食べることにした。
メニューをみると、つけ麺専門店だけあって、ラーメンはなく、つけ麺一本!
麺の量が選べて、並盛200gと大盛300gは同額で、特盛450gは100円増し!
あとは、トッピングでメンマ、味玉、チャーシューと、その3つを全部増量した「全部のせ」があるだけ!
そこで、麺量は大盛300gにして、チャーシューをトッピングしてもらうことにした。


厨房には店主と、他に2人の男性スタッフ!
しかし、2人のスタッフは、動きをみる限り素人で、実質、店主一人が調理に当たっていた。
そうして、店主により〆られた麺が、熱々のつけダレとともに出された。



麺は、手打ち風の平打ちの幅広縮れ麺!
麺の表面には粒粒の模様がって、この麺が全粒粉を配合された麺だということを物語っている。
麺を箸でつまんで、口に近づけると、小麦の香りがした。
ただ、そう風味が強いというほどではない。
噛むと、ちょっと、やわらかめな食感の麺は、コシは感じられるものの、やや、弱いかな…
気になったのは、麺が短いというか、切れて短くなってしまっていること…
これは、全粒粉の麺を自家製麺して、ぶち当たる壁で、他店でも同じような光景を今までにみてきた。
金笊を使わずに水切りを行なえば、切れにくくはなる。
しかし、今の麺のチューニングのままでは、厳しいかもしれない…
つけダレにつけて食べてみると…
豚骨に鶏ガラ、煮干や鰹節の出汁がよく出たつけダレは美味しいとは思う。
ただ、つけダレに粘度が足りない…
これは、『麺屋 輝 中津店』でも過去に感じたことではあるけど…
味付けも悪くはないけど、控えめなので、単調すぎて、辛味とか、柑橘系とかの味の変化がほしくなる。
トッピングしたチャーシューも、つけダレに入ったチャーシューも、わざわざ、フライパンで炙って出してくれるのはありがたいんだけど…
炙りすぎで、カリカリになっていて、硬いし、これでは肉のうま味も感じられない…
しかも、このチャーシューが2枚加わるだけで200円増しというトッピング価格も、割高に感じてしまったし…
途中、セルフでポットに入った割りスープをつけダレに入れて、スープ割りを作ってみたけど…
この割りスープが昆布と鰹の淡いスープで…
味はもうひとつだったし…
麺の入った器の底には、水切りの悪さから水溜まりが出来ていて、その水溜まりに溜まっていた麺はぶよぶよになっていて食べられなかったし…
キツイ言い方になってしまいけど…
つけ麺専門で、やっていこうとするなら、もっと麺づくりから麺の扱いまでしっかり学んでやらないと…
このままでは厳しいと思う!

メニュー:つけめん 並盛(200g)…750円/大盛(300g)…750円/特盛(450g)…850円
トッピング メンマ…円/半熟味付玉子…100円/チャーシュー…200円/全部のせ…350円
好み度:つけめん+チャーシュー

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.05.06
麺や 天啓
訪問日:2011年5月6日(金)

4月29日オープンの新店『麺や 天啓』!
本日、この日本橋から谷九に向かう千日前通の中間点!
松屋町筋とぶつかる下寺町交差点角にできた店へ訪問してみることにした。
18時半過ぎに店へと入っていくと…
「いらっしゃいませ!」
気持ちいい挨拶の合唱に迎えられた!
結構、広めの店内で、内外装にもお金が掛けられている。
スタッフの数も多いし、教育もできているようで…
資本系の店だろうか!?
でも、そんな詮索なんてどうでもいい!
きちんと、美味しいラーメンを作ってくれさえすれば!
しかし、まだ、夜の7時前の早い時間とはいえ、私以外にお客さんの姿が見えないというのもちょっと寂しい。
店を入って、すぐ左に設置された券売機で、まず、食券を買う。
来る前から決めていた「濃厚魚介塩」の食券を買って、スタッフの1人に渡して、カウンター席に座る。


しかし、メニューを見返しても、よくわかりにくいメニュー構成だね!
そこで、近くにいた、後で、こちらの店の店主さんと判明した方に説明してもらった…
まず、こちらの店では、異なる2つのスープを用意しているんだという。
それは、豚骨魚介の濃厚スープと鶏ガラ魚介のあっさりスープ!
そして、濃厚豚骨魚介のスープは、醤油味のつけ麺に油そばと、塩味のラーメンに使っていて…
逆の言い方をすれば、塩味のつけ麺に油そば…
醤油味のラーメンの設定はない!
そして、一方のあっさり鶏ガラ魚介スープは、醤油ラーメンにのみ使って、塩ラーメンの設定はなし。
つけ麺に油そばの設定もない。
さらに、この濃厚とあっさりの2つのスープを合わせて作るWラーメンの設定があって…
これは醤油味のみ。
塩味のラーメンも、つけ麺も油そばの設定もない。
都合、以上の5種類のメニュー設定ということになるらしいんだけど…
これでもわかりにくいので、もう一度、アイテム別に整理してみると…
つけ麺
濃厚豚骨魚介スープの醤油味のむ1種類。
油そば
濃厚豚骨魚介スープの醤油味のみ1種類。
ラーメン
濃厚豚骨魚介スープの塩味。
あっさり鶏ガラ魚介スープの醤油味。
濃厚スープとあっさりスープをブレンドしたWスープの醤油味の以上3種類!
変わっているのが、濃厚豚骨魚介スープで、他店ではポピュラーな醤油味の設定がなく、逆に、他店ではやっていない塩味の設定があること!
東京でも、濃厚豚骨魚介スープの塩ラーメンというのは数えるほどしか食べたことはないし、大阪で食べるのは初めて!
ただ、店主によると…
「塩なのにこってりしていて、イメージが違った!」
そういうお客さんからの声も上がっているようで、もっと、わかりやすく、お客さん目線でメニュー表を作り、解説する必要がありそうだね。
そんな話をしているうちにも、スタッフによって作られ運ばれてきた「濃厚魚介塩」!


スープをいただくと…
トロミのあるスープで、豚骨のうま味がよく出ている!
店主によると、13時間炊いたスープだそうで…
「それだけ炊いてあげたら、豚も成仏しますね!」と言ったら…
「何ですか?それっ!?」と言いながら、話に乗っかってきたけど…
豚は、国産の特別な黒豚を使っているそうで、チャーシューにも使っているとのことだったけど…
このチャーシューが、まるで豚トロのような硬い脂身の多い部位で、噛み切れない…
これは、ちょっといただけないと思ったので…
店主に話したところ…
「それは、どうも、もうしわけありませんでした。改良させてもらいます。」と言ってくれたので、今後はよくなると思う。
そして、中太ストレートの麺がよかった!
加水を抑えた麺で、スープと絡みのいい!
しっとりとしなやかさのある麺で、舌触りがいいし、小麦粉のうま味も感じられる♪
どこの製麺所の麺なのか?
尋ねてみたところ…
「京都の製麺所に特注でつくってもらっています。」と言うので…
「棣鄂(ていがく)ですか?」というと…
「お客さん、何処かの店の方ですか?」と訝し気な目で見られてしまった(笑)
麺は、ラーメンとつけ麺、そして、スープによっても使い分けているみたいなので、あっさり醤油のラーメンに、つけ麺も食べないといけないね!
スープは、豚骨の他に、動物系には鶏ガラ、モミジ、それに豚足も使っているかな!?
魚介系は、鰹節や鯖節の節類に煮干といったところだと思うけど…
動物系と魚介系のバランスが少しよくなれば、もっと美味しくなる!
ただ、このスープを醤油ではなく、塩ダレに合わせてきたので…
所謂「お前もか!」の濃厚豚骨魚介のスープとの差別化にもなっていたし!
よかったんじゃないかと思う♪
何れにしても、再訪は必至!
ご馳走さまでした。
メニュー:つけ麺(250g)…800円 /大盛(375g)…890円
中華鶏系醤油…650円/Wスープ…680円/濃厚魚介塩…700円
あぶらそば(限定)…700円
麺大盛…+90円
煮玉子、メンマ、ネギ、海苔…90円/チャーシュー…290円
ライス(小)…120円/(大)180円/豚めし(小)…300円/(大)…380円
好み度:濃厚魚介塩
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


4月29日オープンの新店『麺や 天啓』!
本日、この日本橋から谷九に向かう千日前通の中間点!
松屋町筋とぶつかる下寺町交差点角にできた店へ訪問してみることにした。
18時半過ぎに店へと入っていくと…
「いらっしゃいませ!」
気持ちいい挨拶の合唱に迎えられた!
結構、広めの店内で、内外装にもお金が掛けられている。
スタッフの数も多いし、教育もできているようで…
資本系の店だろうか!?
でも、そんな詮索なんてどうでもいい!
きちんと、美味しいラーメンを作ってくれさえすれば!
しかし、まだ、夜の7時前の早い時間とはいえ、私以外にお客さんの姿が見えないというのもちょっと寂しい。
店を入って、すぐ左に設置された券売機で、まず、食券を買う。
来る前から決めていた「濃厚魚介塩」の食券を買って、スタッフの1人に渡して、カウンター席に座る。


しかし、メニューを見返しても、よくわかりにくいメニュー構成だね!
そこで、近くにいた、後で、こちらの店の店主さんと判明した方に説明してもらった…
まず、こちらの店では、異なる2つのスープを用意しているんだという。
それは、豚骨魚介の濃厚スープと鶏ガラ魚介のあっさりスープ!
そして、濃厚豚骨魚介のスープは、醤油味のつけ麺に油そばと、塩味のラーメンに使っていて…
逆の言い方をすれば、塩味のつけ麺に油そば…
醤油味のラーメンの設定はない!
そして、一方のあっさり鶏ガラ魚介スープは、醤油ラーメンにのみ使って、塩ラーメンの設定はなし。
つけ麺に油そばの設定もない。
さらに、この濃厚とあっさりの2つのスープを合わせて作るWラーメンの設定があって…
これは醤油味のみ。
塩味のラーメンも、つけ麺も油そばの設定もない。
都合、以上の5種類のメニュー設定ということになるらしいんだけど…
これでもわかりにくいので、もう一度、アイテム別に整理してみると…
つけ麺
濃厚豚骨魚介スープの醤油味のむ1種類。
油そば
濃厚豚骨魚介スープの醤油味のみ1種類。
ラーメン
濃厚豚骨魚介スープの塩味。
あっさり鶏ガラ魚介スープの醤油味。
濃厚スープとあっさりスープをブレンドしたWスープの醤油味の以上3種類!
変わっているのが、濃厚豚骨魚介スープで、他店ではポピュラーな醤油味の設定がなく、逆に、他店ではやっていない塩味の設定があること!
東京でも、濃厚豚骨魚介スープの塩ラーメンというのは数えるほどしか食べたことはないし、大阪で食べるのは初めて!
ただ、店主によると…
「塩なのにこってりしていて、イメージが違った!」
そういうお客さんからの声も上がっているようで、もっと、わかりやすく、お客さん目線でメニュー表を作り、解説する必要がありそうだね。
そんな話をしているうちにも、スタッフによって作られ運ばれてきた「濃厚魚介塩」!


スープをいただくと…
トロミのあるスープで、豚骨のうま味がよく出ている!
店主によると、13時間炊いたスープだそうで…
「それだけ炊いてあげたら、豚も成仏しますね!」と言ったら…
「何ですか?それっ!?」と言いながら、話に乗っかってきたけど…
豚は、国産の特別な黒豚を使っているそうで、チャーシューにも使っているとのことだったけど…
このチャーシューが、まるで豚トロのような硬い脂身の多い部位で、噛み切れない…
これは、ちょっといただけないと思ったので…
店主に話したところ…
「それは、どうも、もうしわけありませんでした。改良させてもらいます。」と言ってくれたので、今後はよくなると思う。
そして、中太ストレートの麺がよかった!
加水を抑えた麺で、スープと絡みのいい!
しっとりとしなやかさのある麺で、舌触りがいいし、小麦粉のうま味も感じられる♪
どこの製麺所の麺なのか?
尋ねてみたところ…
「京都の製麺所に特注でつくってもらっています。」と言うので…
「棣鄂(ていがく)ですか?」というと…
「お客さん、何処かの店の方ですか?」と訝し気な目で見られてしまった(笑)
麺は、ラーメンとつけ麺、そして、スープによっても使い分けているみたいなので、あっさり醤油のラーメンに、つけ麺も食べないといけないね!
スープは、豚骨の他に、動物系には鶏ガラ、モミジ、それに豚足も使っているかな!?
魚介系は、鰹節や鯖節の節類に煮干といったところだと思うけど…
動物系と魚介系のバランスが少しよくなれば、もっと美味しくなる!
ただ、このスープを醤油ではなく、塩ダレに合わせてきたので…
所謂「お前もか!」の濃厚豚骨魚介のスープとの差別化にもなっていたし!
よかったんじゃないかと思う♪
何れにしても、再訪は必至!
ご馳走さまでした。
関連ランキング:ラーメン | 近鉄日本橋駅、日本橋駅、谷町九丁目駅
メニュー:つけ麺(250g)…800円 /大盛(375g)…890円
中華鶏系醤油…650円/Wスープ…680円/濃厚魚介塩…700円
あぶらそば(限定)…700円
麺大盛…+90円
煮玉子、メンマ、ネギ、海苔…90円/チャーシュー…290円
ライス(小)…120円/(大)180円/豚めし(小)…300円/(大)…380円
好み度:濃厚魚介塩

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.05.06
真骨鳥らぁめん あざす
訪問日:2011年5月6日(金)

5月2日オープンの新店『真骨鳥 あざす』!
新店キラーのとよつねさんのブログでオープンを知って、訪問することにした!
地下鉄・堺筋線の扇町駅から店へとアプローチして…
店の中に入っていくと…
お客さんがいっぱい!
空いていた、カウンター席に座って…
メニューをみて、注文したのは「鶏ガララーメン」!

しかし、途中で、他のお客さんに出された味玉入りのラーメンが美味しそうに見えたので、味玉を追加でトッピングしてもらうことにした!
こちら、『真骨鳥 あざす』は、近くにある鳥料理の店『鶏家 たちばな』が始めたラーメン店で…
鳥料理店で出していたのは、あっさりした鶏清湯スープのラーメンだったみたいだけど…
ラーメン店を開くに当たって店主は…
「もっと、お腹いっぱいになってもらうように、濃厚な鶏白湯スープのラーメンで勝負を賭けた!」と話していた。
ちょっと待たされて提供された『味玉らーめん』!


さっそく、スープをいただくと…
濃厚な鶏白湯スープのラーメンで鶏のうま味は感じられる。
ただ、深みというかコクが感じられない…
何か、とっても惜しい感じがする…
このスープ!
しかし、麺はなかなかのもの!
全粒粉の麺が使われていた!
噛むと、小麦のうま味が感じられる麺で、どこの製麺所の麺を使っているのかと思ったら…
自家製麺だという!
失礼ながら、そんな風には見えなかった!
お見逸れしました。
そして、この多加水の中太ストレートの麺は、よくスープと絡んで美味しくいただけた!
麺は予想外の美味しさだった!
この麺を食べて、ぜひ、次回は、つけ麺で、つめたい麺でもう一度、食べてみたいと思った。
店主に聞いたところ、ラーメン用とは別に、もっと太い麺を用意しているということだったので!
期待が持てる!
具のチャーシューもメンマも…
そして、トッピングした味玉も…
普通に美味しくいただけた。
ただ、何の特徴もないので、これはという特徴があるとよかったと思うんだけどね…
でも、鳥料理の店が〆につくったラーメンとは思えない、専門店も顔負けの本格的なラーメンに仕上がっていると思う!
特に、麺は美味しくて、自家製麺して、これだけのものをつくってきたのには驚かされた!
ただ、スープは、もう少し、改良の余地がある。
これで、スープにコクが出て、深みが出れば…
ここ、天神橋筋界隈は、昨年から今年にかけて、多くのラーメン店が出店して競争が激化してきている!
でも、この味なら、今でも勝負はできるとは思う!
しかし、できれば、さらなる味の向上を図って、さらなる高みを目指して頑張ってほしい!


メニュー:鶏ガララーメン…650円/チャーシューメン…850円/味玉ラーメン…750円/味玉チャーシューメン…900円
大盛り…+100円
つけ麺 (並盛り)…750円/大盛り…800円/特盛り…850円
好み度:味玉ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


5月2日オープンの新店『真骨鳥 あざす』!
新店キラーのとよつねさんのブログでオープンを知って、訪問することにした!
地下鉄・堺筋線の扇町駅から店へとアプローチして…
店の中に入っていくと…
お客さんがいっぱい!
空いていた、カウンター席に座って…
メニューをみて、注文したのは「鶏ガララーメン」!

しかし、途中で、他のお客さんに出された味玉入りのラーメンが美味しそうに見えたので、味玉を追加でトッピングしてもらうことにした!
こちら、『真骨鳥 あざす』は、近くにある鳥料理の店『鶏家 たちばな』が始めたラーメン店で…
鳥料理店で出していたのは、あっさりした鶏清湯スープのラーメンだったみたいだけど…
ラーメン店を開くに当たって店主は…
「もっと、お腹いっぱいになってもらうように、濃厚な鶏白湯スープのラーメンで勝負を賭けた!」と話していた。
ちょっと待たされて提供された『味玉らーめん』!


さっそく、スープをいただくと…
濃厚な鶏白湯スープのラーメンで鶏のうま味は感じられる。
ただ、深みというかコクが感じられない…
何か、とっても惜しい感じがする…
このスープ!
しかし、麺はなかなかのもの!
全粒粉の麺が使われていた!
噛むと、小麦のうま味が感じられる麺で、どこの製麺所の麺を使っているのかと思ったら…
自家製麺だという!
失礼ながら、そんな風には見えなかった!
お見逸れしました。
そして、この多加水の中太ストレートの麺は、よくスープと絡んで美味しくいただけた!
麺は予想外の美味しさだった!
この麺を食べて、ぜひ、次回は、つけ麺で、つめたい麺でもう一度、食べてみたいと思った。
店主に聞いたところ、ラーメン用とは別に、もっと太い麺を用意しているということだったので!
期待が持てる!
具のチャーシューもメンマも…
そして、トッピングした味玉も…
普通に美味しくいただけた。
ただ、何の特徴もないので、これはという特徴があるとよかったと思うんだけどね…
でも、鳥料理の店が〆につくったラーメンとは思えない、専門店も顔負けの本格的なラーメンに仕上がっていると思う!
特に、麺は美味しくて、自家製麺して、これだけのものをつくってきたのには驚かされた!
ただ、スープは、もう少し、改良の余地がある。
これで、スープにコクが出て、深みが出れば…
ここ、天神橋筋界隈は、昨年から今年にかけて、多くのラーメン店が出店して競争が激化してきている!
でも、この味なら、今でも勝負はできるとは思う!
しかし、できれば、さらなる味の向上を図って、さらなる高みを目指して頑張ってほしい!


メニュー:鶏ガララーメン…650円/チャーシューメン…850円/味玉ラーメン…750円/味玉チャーシューメン…900円
大盛り…+100円
つけ麺 (並盛り)…750円/大盛り…800円/特盛り…850円
好み度:味玉ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.05.05
らぁめん たむら【弐拾】
訪問日:2011年5月5日(木)

5月5日のこどもの日!
この日、大阪に戻ってきた私は、新大阪駅から電車を乗り継いで、JR大阪駅へと向かった。
4日にグランドオープンした「大阪ステーションシティ」!
ノースゲートビルディングに位置する「JR大阪三越伊勢丹」や店舗数196を誇る「LUCUA(ルクア)」を連絡橋から眺めて…


そして、環状線に乗って、私が向かったのは鶴橋!
さらに近鉄電車に乗り換えて布施へ!
そう、私が今夜目指したのは『らぁめん たむら』!
駅北口を出て、徒歩で店へ…
プッシュ式の自動ドアを入っていくと、いつも座る定位置の、店を入って、直進した一番奥の席が埋まっていたので…
入口に一番近い手前側の席へと腰を下ろすと…
すると、すぐに女性スタッフの1人が荷物を入れる籠を持ってきてくれた。
サービスいいじゃない!
女性スタッフから聞かれて、注文したのは「しょうがらぁめん」!

5月3日から5日までの3日間!
GW限定として、1日限りの日替りで提供されたラーメンの1つ!
3日は、「和歌山らぁめん」!
4日は、「尾道らぁめん」!
そして、本日5日が「しょうがらぁめん」!
この三部作のラーメンは、大阪に居たら、きっと、すべて食べていただろう…
特に、田村店主がつくる「和歌山らぁめん」には、興味があったので、また、いつかやってくれることを期待したい!
そう待つこともなく提供された「しょうがらぁめん」!
海苔の筏の上には、結構な量の生姜が鎮座している。


これだけの量の生姜を最初からスープに溶き入れてしまうと、生姜の味しかしなくなってしまうので、その前に、生姜なしのスープを飲んでみたところ…
すでに、この段階でも生姜の風味がした!
どうも、スープ自体にも生姜が使われているようだ!
これは「佐野ラーメン」だね!
佐野の「しょうがラーメン」!
ただし、生姜は、細く刻まれた生姜が入るのではなく、すり卸した生姜が入るのが「らぁめん たむら」風!
そうか!?
「和歌山らぁめん」、「尾道らぁめん」ときて、「しょうがらぁめん」というのもおかしい!
ここが、関西ということもあってか、田村店主流に、「佐野らぁめん」とは言わずに茶目っ気を出して、わざと「しょうがらぁめん」としたんじゃないかな!?
そう確信して、田村店主に…
「田村流佐野らぁめんもいいですね!」と言うと…
「何ですか?それ!?」
とぼけて言っているのか?
本当に知らないのかはわからなかったけど…
スープ自体は、「和風鶏ガラらぁめん」と同じなのかな!?
これも田村店主に確かめてみたところ…
和風スープは入っていないという!
ということは、鯖節等の魚介が入らない鶏ガラだけのスープということになるけど…
でも、その割りには、コクが感じられて美味しくいただけた。
麺は、さすがに本物の「佐野ラーメン」じゃないから、青竹打ちの手打ち麺ではない。
でも、この中細麺!
しっかりコシのある麺で、以前に食べた「和風鶏ガラらぁめん」に使っていた麺に比べて、風味も食感もいい!
そこで、思い出したのが、何回か前に訪問したときに…
「らぁめん」の麺を変えたいとポツリと話していた田村店主の言葉!
そこで…
「この麺、らぁめんに使っている麺ですか?」
聞くと、そうだと言うので…
「麺を変えて、大正解ですね!」と話したところ…
「わかりました?」
そう言って、なぜか、嬉しそうにしていたのに…
天の邪鬼な田村店主はすぐに態度を変えて…
「すぐに、もっといい麺に変えますよ!」
でも、今日も、1cm近くはあろうかという分厚く切られたチャーシューが2枚も入っていて、これが、肉のジューシーさが感じられる美味しいチャーシューでとてもよかったし!
最後は、途中で溶かし入れた生姜風味いっぱいのスープもすべて飲み干して、身体ポカポカ!
季節的には、これから暖かくなる季節にはとうかなとは思うけど、寒い季節に出せば、すごく喜ばれそうなラーメンだし!
こんなラーメン!
たぶん、関西にはないと思うので、よかったんじゃないかな!
今夜は、珍しくお客さんも少なかったので、ラーメンを食べた後にも、ビールと餃子をいただきながら、田村店主と話をして、なかなか有意義な時間を過ごすことができた!


GW限定は、今日で終わりだけど、また、今後もレギュラーメニューに加えて、限定メニューの提供も行なうようだし!
来月には、今までやったことのない新たなメニューも提供される予定のようなので…
期待していてください♪

メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【5月5日(木)限定】しょうがらぁめん…790円
油そば(キムチ・生卵入り)…850円/キム玉そば…880円
大盛り…200円
好み度:しょうがらぁめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


5月5日のこどもの日!
この日、大阪に戻ってきた私は、新大阪駅から電車を乗り継いで、JR大阪駅へと向かった。
4日にグランドオープンした「大阪ステーションシティ」!
ノースゲートビルディングに位置する「JR大阪三越伊勢丹」や店舗数196を誇る「LUCUA(ルクア)」を連絡橋から眺めて…


そして、環状線に乗って、私が向かったのは鶴橋!
さらに近鉄電車に乗り換えて布施へ!
そう、私が今夜目指したのは『らぁめん たむら』!
駅北口を出て、徒歩で店へ…
プッシュ式の自動ドアを入っていくと、いつも座る定位置の、店を入って、直進した一番奥の席が埋まっていたので…
入口に一番近い手前側の席へと腰を下ろすと…
すると、すぐに女性スタッフの1人が荷物を入れる籠を持ってきてくれた。
サービスいいじゃない!
女性スタッフから聞かれて、注文したのは「しょうがらぁめん」!

5月3日から5日までの3日間!
GW限定として、1日限りの日替りで提供されたラーメンの1つ!
3日は、「和歌山らぁめん」!
4日は、「尾道らぁめん」!
そして、本日5日が「しょうがらぁめん」!
この三部作のラーメンは、大阪に居たら、きっと、すべて食べていただろう…
特に、田村店主がつくる「和歌山らぁめん」には、興味があったので、また、いつかやってくれることを期待したい!
そう待つこともなく提供された「しょうがらぁめん」!
海苔の筏の上には、結構な量の生姜が鎮座している。


これだけの量の生姜を最初からスープに溶き入れてしまうと、生姜の味しかしなくなってしまうので、その前に、生姜なしのスープを飲んでみたところ…
すでに、この段階でも生姜の風味がした!
どうも、スープ自体にも生姜が使われているようだ!
これは「佐野ラーメン」だね!
佐野の「しょうがラーメン」!
ただし、生姜は、細く刻まれた生姜が入るのではなく、すり卸した生姜が入るのが「らぁめん たむら」風!
そうか!?
「和歌山らぁめん」、「尾道らぁめん」ときて、「しょうがらぁめん」というのもおかしい!
ここが、関西ということもあってか、田村店主流に、「佐野らぁめん」とは言わずに茶目っ気を出して、わざと「しょうがらぁめん」としたんじゃないかな!?
そう確信して、田村店主に…
「田村流佐野らぁめんもいいですね!」と言うと…
「何ですか?それ!?」
とぼけて言っているのか?
本当に知らないのかはわからなかったけど…
スープ自体は、「和風鶏ガラらぁめん」と同じなのかな!?
これも田村店主に確かめてみたところ…
和風スープは入っていないという!
ということは、鯖節等の魚介が入らない鶏ガラだけのスープということになるけど…
でも、その割りには、コクが感じられて美味しくいただけた。
麺は、さすがに本物の「佐野ラーメン」じゃないから、青竹打ちの手打ち麺ではない。
でも、この中細麺!
しっかりコシのある麺で、以前に食べた「和風鶏ガラらぁめん」に使っていた麺に比べて、風味も食感もいい!
そこで、思い出したのが、何回か前に訪問したときに…
「らぁめん」の麺を変えたいとポツリと話していた田村店主の言葉!
そこで…
「この麺、らぁめんに使っている麺ですか?」
聞くと、そうだと言うので…
「麺を変えて、大正解ですね!」と話したところ…
「わかりました?」
そう言って、なぜか、嬉しそうにしていたのに…
天の邪鬼な田村店主はすぐに態度を変えて…
「すぐに、もっといい麺に変えますよ!」
でも、今日も、1cm近くはあろうかという分厚く切られたチャーシューが2枚も入っていて、これが、肉のジューシーさが感じられる美味しいチャーシューでとてもよかったし!
最後は、途中で溶かし入れた生姜風味いっぱいのスープもすべて飲み干して、身体ポカポカ!
季節的には、これから暖かくなる季節にはとうかなとは思うけど、寒い季節に出せば、すごく喜ばれそうなラーメンだし!
こんなラーメン!
たぶん、関西にはないと思うので、よかったんじゃないかな!
今夜は、珍しくお客さんも少なかったので、ラーメンを食べた後にも、ビールと餃子をいただきながら、田村店主と話をして、なかなか有意義な時間を過ごすことができた!


GW限定は、今日で終わりだけど、また、今後もレギュラーメニューに加えて、限定メニューの提供も行なうようだし!
来月には、今までやったことのない新たなメニューも提供される予定のようなので…
期待していてください♪

関連ランキング:つけ麺 | 布施駅、JR河内永和駅、河内永和駅
メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【5月5日(木)限定】しょうがらぁめん…790円
油そば(キムチ・生卵入り)…850円/キム玉そば…880円
大盛り…200円
好み度:しょうがらぁめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.05.05
三代目 らーめん処「まるは」極
訪問日:2011年5月5日(木)

4月13日オープンの新店『三代目 らーめん処「まるは」極』!
GWの5月5日!
この日、『麺屋 一燈』で500円ワンコインの「煮干ラーメン」をいただいた私が、2軒目に向かったのがこちら!
京成船橋駅西口のすぐ横にできたこちらの店は、京成大久保にある初代、市原市にある二代目に続く『まるは』の3店舗目になる店だそう。
私は『まるは』には行ったことがないのでわからないけど…
こちらの店に来ようと思ったのは、実は、こちらの店の店主の方と『麺屋 一燈』の坂本店主が友人で、こちらの3号店で使うチャーシューは、頼まれて、坂本店主が作り方を教えたと聞いたので!
ぜひ、このチャーシューを使ったラーメンを食べてみたいと思った!
店に入ると、入ってすぐ右の壁面に券売機が2台設置されていて…
1日30食限定の「鯛塩白湯らーめん」が残っていたので、それをいただくことにした。



食券を買うと、すぐに一人のスタッフが食券を受け取って…
「あちらにどうぞ!」
指し示されたのは、入口に近いカウンター席で、そこに別のスタッフの人によって水の入ったコップが置かれた。
カウンター席には、先客が1名いて、カウンター席の真ん中辺りに座っているだけで、空いている奥の厨房に近い席がよかったんだけど…
まあ、いいか…
席に座ると、目の前には様々な
酒が並んでいて、夜に来て一杯やってからラーメンを食べたい…
そんな気分にさせられる♪

そして、卓上には、紙エプロンに女性のお客さん用の髪留めが置いてあって!
サービスがいいね!
こちらの店♪

しかし、なかなかラーメンが出てこない…
この後、カウンター席に2人!
テーブル席にも2人のお客さんが入店してきた。
そして、この、後から来たお客さんにラーメンが出されて…
さらに、つけ麺まで出されても、なぜか、私のラーメンだけは出てこなかった…
さすがに痺れをきらして、スタッフを呼び止めようとするも…
新規のお客さんの対応や、配膳、片付けに追われていて、取りつく島がない…
そうしているうちに、注文した「鯛塩白湯らーめん」もやっと届くことになるんだけど…
注文してから18分待ちは…
待たせすぎでしょう!
でも、それより、説明もなしに、後から来たお客さんにどんどん先に出されたのが問題…
つけ麺だから麺の茹で時間がかかる。
麺を〆る時間も余分にいる。
だから、出る順番に後先が生じる。
これは、みんなが納得すること。
しかし、つけ麺より後になるのは…
まして、ラーメンなのに、後客のラーメンを先に作るというのも…
見ていてわかったのは、先に出されたのが「鶏白湯らーめん」と、同じ鶏白湯スープを使った「濃厚鶏白湯つけ麺」だったこと!
たまたま、同じ種類のものの注文が私の注文の前後に入って、まとめて作ることを優先したのかもしれないけど…
作る効率だけを考えて、店側の都合を優先して、お客さんを無視する…
少なくとも、そんな風に見えてしまうやり方は、いい気持ちはしない…
もし、そうではなく、作るのに時間がかかるという事情があったならば…
せめて、事前に一言ほしかった…
出された「鯛塩白湯らーめん」の上に載る鶏に豚の真空低温調理されたレアチャーシューは、まさに『麺屋 一燈』のチャーシューだね!
味もニア!
これは、めちゃめちゃ美味しい♪

鶏のうま味に、鯛の鮮魚の出汁がよく出たスープは、他店では、あまりお目にかかったことのないオリジナリティ溢れるスープで、なかなかいいと思う♪
ただし、鯛の鮮魚を使っているので、かなり魚臭いから…
魚が嫌いな人にはちょっと、おすすめはできないかな…
麺は、中細ストレートの低加水麺が使われていて、なめらかな食感になるよう、やや、やわらかめに茹で上げられていた。
個人的には、このスープには硬めの茹で加減の麺の方が、より合うような気がしたけど…
でも、食感は悪くはないし!
塩味の清湯スープとの相性はバツグンで、スープとよく絡んで、たくさんスープを持ってきてくれて美味しくいただくことができた!
ラーメンの味はまずまずだった。
ただ、店のやり方には疑問が残った…
ぜひとも、これは改善してほしい。


メニュー:鶏白湯らーめん…750円/純鶏ホタテ塩らーめん…800円/香味鶏だし醤油らーめん…750円/鯛塩白湯らーめん…800円
濃厚鶏白湯つけ麺…850円/濃厚白湯まぜそば…800円
好み度:鯛塩白湯らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


4月13日オープンの新店『三代目 らーめん処「まるは」極』!
GWの5月5日!
この日、『麺屋 一燈』で500円ワンコインの「煮干ラーメン」をいただいた私が、2軒目に向かったのがこちら!
京成船橋駅西口のすぐ横にできたこちらの店は、京成大久保にある初代、市原市にある二代目に続く『まるは』の3店舗目になる店だそう。
私は『まるは』には行ったことがないのでわからないけど…
こちらの店に来ようと思ったのは、実は、こちらの店の店主の方と『麺屋 一燈』の坂本店主が友人で、こちらの3号店で使うチャーシューは、頼まれて、坂本店主が作り方を教えたと聞いたので!
ぜひ、このチャーシューを使ったラーメンを食べてみたいと思った!
店に入ると、入ってすぐ右の壁面に券売機が2台設置されていて…
1日30食限定の「鯛塩白湯らーめん」が残っていたので、それをいただくことにした。



食券を買うと、すぐに一人のスタッフが食券を受け取って…
「あちらにどうぞ!」
指し示されたのは、入口に近いカウンター席で、そこに別のスタッフの人によって水の入ったコップが置かれた。
カウンター席には、先客が1名いて、カウンター席の真ん中辺りに座っているだけで、空いている奥の厨房に近い席がよかったんだけど…
まあ、いいか…
席に座ると、目の前には様々な
酒が並んでいて、夜に来て一杯やってからラーメンを食べたい…
そんな気分にさせられる♪

そして、卓上には、紙エプロンに女性のお客さん用の髪留めが置いてあって!
サービスがいいね!
こちらの店♪

しかし、なかなかラーメンが出てこない…
この後、カウンター席に2人!
テーブル席にも2人のお客さんが入店してきた。
そして、この、後から来たお客さんにラーメンが出されて…
さらに、つけ麺まで出されても、なぜか、私のラーメンだけは出てこなかった…
さすがに痺れをきらして、スタッフを呼び止めようとするも…
新規のお客さんの対応や、配膳、片付けに追われていて、取りつく島がない…
そうしているうちに、注文した「鯛塩白湯らーめん」もやっと届くことになるんだけど…
注文してから18分待ちは…
待たせすぎでしょう!
でも、それより、説明もなしに、後から来たお客さんにどんどん先に出されたのが問題…
つけ麺だから麺の茹で時間がかかる。
麺を〆る時間も余分にいる。
だから、出る順番に後先が生じる。
これは、みんなが納得すること。
しかし、つけ麺より後になるのは…
まして、ラーメンなのに、後客のラーメンを先に作るというのも…
見ていてわかったのは、先に出されたのが「鶏白湯らーめん」と、同じ鶏白湯スープを使った「濃厚鶏白湯つけ麺」だったこと!
たまたま、同じ種類のものの注文が私の注文の前後に入って、まとめて作ることを優先したのかもしれないけど…
作る効率だけを考えて、店側の都合を優先して、お客さんを無視する…
少なくとも、そんな風に見えてしまうやり方は、いい気持ちはしない…
もし、そうではなく、作るのに時間がかかるという事情があったならば…
せめて、事前に一言ほしかった…
出された「鯛塩白湯らーめん」の上に載る鶏に豚の真空低温調理されたレアチャーシューは、まさに『麺屋 一燈』のチャーシューだね!
味もニア!
これは、めちゃめちゃ美味しい♪

鶏のうま味に、鯛の鮮魚の出汁がよく出たスープは、他店では、あまりお目にかかったことのないオリジナリティ溢れるスープで、なかなかいいと思う♪
ただし、鯛の鮮魚を使っているので、かなり魚臭いから…
魚が嫌いな人にはちょっと、おすすめはできないかな…
麺は、中細ストレートの低加水麺が使われていて、なめらかな食感になるよう、やや、やわらかめに茹で上げられていた。
個人的には、このスープには硬めの茹で加減の麺の方が、より合うような気がしたけど…
でも、食感は悪くはないし!
塩味の清湯スープとの相性はバツグンで、スープとよく絡んで、たくさんスープを持ってきてくれて美味しくいただくことができた!
ラーメンの味はまずまずだった。
ただ、店のやり方には疑問が残った…
ぜひとも、これは改善してほしい。


メニュー:鶏白湯らーめん…750円/純鶏ホタテ塩らーめん…800円/香味鶏だし醤油らーめん…750円/鯛塩白湯らーめん…800円
濃厚鶏白湯つけ麺…850円/濃厚白湯まぜそば…800円
好み度:鯛塩白湯らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.05.05
麺屋 一燈【七】
訪問日:2011年5月5日(木)

『麺屋 一燈』で、先月の21日から期間限定で始まっている「にぼやん」!
千葉・船橋の老舗ラーメン店『赤阪味一』の煮干香る「中華そば」に刺激を受けた坂本店主が作った、価格も同じワンコインの500円で提供される「煮干中華そば」!
明後日の5月7日までの提供だと聞いて、本日、東京を離れる前に絶対に食べようと思っていた。
早めに訪問しなければと思っていたところ…
朝の9時5分に、こちらの店のファンの方のつぶやきが聞こえてきた!
内容は、その方はポール(ポジション)で訪問するも、すぐに2番手のお客さんが現われたというもの!
開店2時間前から並ぶ店…
1日20食限定の「にぼやん」!
これは食べられないだろうな…
そう思いながらも、急いで店を訪れると、すでに24人のお客さんが開店を待っていた。
しかし、さらに行列が延びて、開店時刻の11時には40人超の行列ができた!
この先、並んでいる間に、先に食券を買うことになるんだけど…
「にぼやん」は、幸いなことに残っていた。
しかし、食券を買うために、店に入った途端に香る煮干!
今日は、普段の『麺屋 一燈』では考えられない香りが店内に漂っていた!
この匂いは…
煮干好きには、たまらない匂い♪
嫌いな人には耐えられない臭い…
でも、この強烈な煮干臭を嗅いで、これは期待できると確信した!
席に案内されてからは、そう待つことなく、提供された「にぼやん」!
ルックスは、『麺屋 一燈』のラーメンとしては地味…


しかし、スープをいただくと…
これが500円のラーメン!
まず、鶏のうま味がきた!
そして、煮干しのうま味!
トロミのあるスープは、「赤阪味一」の清湯スープとは別物だったけど…
鶏と煮干のうま味がよく出た鶏ガラ煮干のスープは絶品♪
しかし、この鶏と煮干をふんだんに使って出汁をとったと思われる、コストの掛けられたスープのラーメンを500円で販売するなんて…
完全に原価無視!
麺は、いつもの清湯スープに使われている細ストレートの麺が使われていて、スープに負けているんじゃないかと思ったけど…
そんなことはなかったし…
硬めに茹でられた低加水の麺は、とても食感がよくて美味しくいただけた!
ただ、チャーシューは、いつものレアチャーシューを、わざと煮込んだようなものが使われていて…
いつものチャーシューでぜんぜんOKなのに…
これだけはわからなかった…
でも、この500円ラーメンは…
間違いなく、至上最強!
750円で売れるラーメンをあえて500円で売る!
この意図を坂本店主に聞いてみると…
「好評ですよ!」
「でも、採算は採れません…」
それはそうだろう!
だから、期間限定の感謝プライスにして、日頃、来てもらっている常連のお客さんへの奉仕が目的!
しかし、どうも、そうではなったようで…
「立ち食いの店で、これを500円で出そうと考えているんですよ!」
どうやら、本気で500円ラーメンの店を出すことを考えているようだった。
7月には、店の近くに『ちばから』インスパイアの「燈郎」を出す店を出店予定の坂本店主!
今後の坂本店主の動きからは目が離せない!
メニュー:◆鶏白湯魚介◆
濃厚魚介つけめん(200g)…780円/半熟味玉濃厚魚介つけめん…880円/特製濃厚魚介つけめん…950円/チャーシュー濃厚魚介つけめん…950円
つけめん中盛り(300g)…+50円/つけめん大盛り(400g)…+100円/つけめん特盛り(500g)…+150円
濃厚魚介らーめん(130g)…750円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…850円/特製濃厚魚介らーめん…900円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…900円
らーめん中盛り(180g)…+50円/らーめん大盛り(230g)…+100円
◆鶏清湯◆
芳醇香味そば(塩)(醤油)…750円/半熟味玉芳醇香味そば(塩)(醤油)…850円/特製芳醇香味そば(塩)(醤油)…900円/チャーシュー芳醇香味そば(塩)(醤油)…900円
らーめん中盛り(180g)…+50円/らーめん大盛り(230g)…+100円
◆トッピング◆
チャーシュー:豚のみ5枚…250円/チャーシュー:鶏のみ5枚…150円/チャーシュー:豚と鶏ミックス各3枚ずつ…240円
辛味…100円/海苔5枚…50円
【期間限定(4月21日~5月7日)】にぼやん(10食限定)…500円
HP:http://kiseki-dream.com/
好み度:にぼやん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『麺屋 一燈』で、先月の21日から期間限定で始まっている「にぼやん」!
千葉・船橋の老舗ラーメン店『赤阪味一』の煮干香る「中華そば」に刺激を受けた坂本店主が作った、価格も同じワンコインの500円で提供される「煮干中華そば」!
明後日の5月7日までの提供だと聞いて、本日、東京を離れる前に絶対に食べようと思っていた。
早めに訪問しなければと思っていたところ…
朝の9時5分に、こちらの店のファンの方のつぶやきが聞こえてきた!
内容は、その方はポール(ポジション)で訪問するも、すぐに2番手のお客さんが現われたというもの!
開店2時間前から並ぶ店…
1日20食限定の「にぼやん」!
これは食べられないだろうな…
そう思いながらも、急いで店を訪れると、すでに24人のお客さんが開店を待っていた。
しかし、さらに行列が延びて、開店時刻の11時には40人超の行列ができた!
この先、並んでいる間に、先に食券を買うことになるんだけど…
「にぼやん」は、幸いなことに残っていた。
しかし、食券を買うために、店に入った途端に香る煮干!
今日は、普段の『麺屋 一燈』では考えられない香りが店内に漂っていた!
この匂いは…
煮干好きには、たまらない匂い♪
嫌いな人には耐えられない臭い…
でも、この強烈な煮干臭を嗅いで、これは期待できると確信した!
席に案内されてからは、そう待つことなく、提供された「にぼやん」!
ルックスは、『麺屋 一燈』のラーメンとしては地味…


しかし、スープをいただくと…
これが500円のラーメン!
まず、鶏のうま味がきた!
そして、煮干しのうま味!
トロミのあるスープは、「赤阪味一」の清湯スープとは別物だったけど…
鶏と煮干のうま味がよく出た鶏ガラ煮干のスープは絶品♪
しかし、この鶏と煮干をふんだんに使って出汁をとったと思われる、コストの掛けられたスープのラーメンを500円で販売するなんて…
完全に原価無視!
麺は、いつもの清湯スープに使われている細ストレートの麺が使われていて、スープに負けているんじゃないかと思ったけど…
そんなことはなかったし…
硬めに茹でられた低加水の麺は、とても食感がよくて美味しくいただけた!
ただ、チャーシューは、いつものレアチャーシューを、わざと煮込んだようなものが使われていて…
いつものチャーシューでぜんぜんOKなのに…
これだけはわからなかった…
でも、この500円ラーメンは…
間違いなく、至上最強!
750円で売れるラーメンをあえて500円で売る!
この意図を坂本店主に聞いてみると…
「好評ですよ!」
「でも、採算は採れません…」
それはそうだろう!
だから、期間限定の感謝プライスにして、日頃、来てもらっている常連のお客さんへの奉仕が目的!
しかし、どうも、そうではなったようで…
「立ち食いの店で、これを500円で出そうと考えているんですよ!」
どうやら、本気で500円ラーメンの店を出すことを考えているようだった。
7月には、店の近くに『ちばから』インスパイアの「燈郎」を出す店を出店予定の坂本店主!
今後の坂本店主の動きからは目が離せない!
メニュー:◆鶏白湯魚介◆
濃厚魚介つけめん(200g)…780円/半熟味玉濃厚魚介つけめん…880円/特製濃厚魚介つけめん…950円/チャーシュー濃厚魚介つけめん…950円
つけめん中盛り(300g)…+50円/つけめん大盛り(400g)…+100円/つけめん特盛り(500g)…+150円
濃厚魚介らーめん(130g)…750円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…850円/特製濃厚魚介らーめん…900円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…900円
らーめん中盛り(180g)…+50円/らーめん大盛り(230g)…+100円
◆鶏清湯◆
芳醇香味そば(塩)(醤油)…750円/半熟味玉芳醇香味そば(塩)(醤油)…850円/特製芳醇香味そば(塩)(醤油)…900円/チャーシュー芳醇香味そば(塩)(醤油)…900円
らーめん中盛り(180g)…+50円/らーめん大盛り(230g)…+100円
◆トッピング◆
チャーシュー:豚のみ5枚…250円/チャーシュー:鶏のみ5枚…150円/チャーシュー:豚と鶏ミックス各3枚ずつ…240円
辛味…100円/海苔5枚…50円
【期間限定(4月21日~5月7日)】にぼやん(10食限定)…500円
HP:http://kiseki-dream.com/
好み度:にぼやん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.05.04
豚骨らーめん専門店 とんちゃん
訪問日:2011年5月4日(水)

GWも後半に差し掛かった本日5月4日!
初富から鎌ヶ谷大仏に向かって車を走らせていると…
左手にラーメン店の新店がオープンしているのが見えた!
思わず、ハンドルを切って駐車場へ!
この新店の名は…
『豚骨らーめん とんちゃん』!
国道464号!
通称、船取線の鎌ヶ谷市役所の並びにある店のはずだけど…
2号店なのかな?
それとも移転したのだろうか?
後で、ネットで調べたところ、5月1日に移転オープンしたことが判明!
こちら『豚骨らーめん とんちゃん』へは私は未訪で、どんなラーメンが出てくるかも知らない…
でも、これも何かの縁だと思って食べることにした。
入店すると、あの、豚骨独特の臭い臭いがした!
私は、豚骨ラーメン自体は好きだけど、この豚骨臭はちょっと苦手…
席についてメニューを見ると…
ラーメン、味噌、塩???
豚骨ラーメンの店だよね?
細麺あります(通常太麺)という注釈も気になった。
とりあえず、わからないので、メニュー先頭の「ラーメン」をデフォルトのまま注文することにした。

そうして、その「ラーメン」が運ばれてきたんだけど…
まったく、予想していたものと違うラーメンが出てきたのにはビックリ!
当然、白濁した淡褐色した「とんこつラーメン」が出てくると思ったのに…
出てきたのは、所謂、醤油味の背脂チャッチャ系ラーメンだった!
だから、通常太麺なんだね…

スープをいただくと…
ライトな豚骨醤油のスープで、そこに甘味のある背脂がたっぷりと掛かっている。
かえしが強めに感じられるけど、塩分が強くないので飲みやすい。
ただ、うま味やコクという点ではもうひとつ…
麺は、自家製麺らしく、太縮れの平打麺が使われていて、プリプリとした食感は悪くはない!
スープともよく絡んでいいとは思う…
無料でお替りできる「替え玉」は、細麺にしてもらった。
しかし、この中細の軽くウェーブがかった麺は、喉越しはよくなったものの、麺のうま味にスープとの相性では標準の太麺が勝るかな…


肩ロースのチャーシューは、やわらかくて美味しかったし…
これで、デフォルトで味玉が付いて!
「替え玉」無料で!
600円という価格は!
コスパは高いと思う!



住所:千葉県鎌ケ谷市南初富4丁目
電話番号:不明
営業時間:11:00~22:00
休日:不明
アクセス:新京成線・初富駅から徒歩5分
メニュー:ラーメン…600円/味噌…600円/塩…600円
わかめ…700円/もやし…700円/コーン…700円/メンマ…750円/ねぎ…750円/キムチ…800円/チャーシューメン…830円/ねぎチャーシュー…980円
つけ麺…600円
大盛り…100円
替え玉無料(2個目から100円)
餃子(5ケ)…350円/W餃子(10ケ)…600円/チャーシュー丼…330円/お茶碗カレー…220円
好み度:ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


GWも後半に差し掛かった本日5月4日!
初富から鎌ヶ谷大仏に向かって車を走らせていると…
左手にラーメン店の新店がオープンしているのが見えた!
思わず、ハンドルを切って駐車場へ!
この新店の名は…
『豚骨らーめん とんちゃん』!
国道464号!
通称、船取線の鎌ヶ谷市役所の並びにある店のはずだけど…
2号店なのかな?
それとも移転したのだろうか?
後で、ネットで調べたところ、5月1日に移転オープンしたことが判明!
こちら『豚骨らーめん とんちゃん』へは私は未訪で、どんなラーメンが出てくるかも知らない…
でも、これも何かの縁だと思って食べることにした。
入店すると、あの、豚骨独特の臭い臭いがした!
私は、豚骨ラーメン自体は好きだけど、この豚骨臭はちょっと苦手…
席についてメニューを見ると…
ラーメン、味噌、塩???
豚骨ラーメンの店だよね?
細麺あります(通常太麺)という注釈も気になった。
とりあえず、わからないので、メニュー先頭の「ラーメン」をデフォルトのまま注文することにした。

そうして、その「ラーメン」が運ばれてきたんだけど…
まったく、予想していたものと違うラーメンが出てきたのにはビックリ!
当然、白濁した淡褐色した「とんこつラーメン」が出てくると思ったのに…
出てきたのは、所謂、醤油味の背脂チャッチャ系ラーメンだった!
だから、通常太麺なんだね…

スープをいただくと…
ライトな豚骨醤油のスープで、そこに甘味のある背脂がたっぷりと掛かっている。
かえしが強めに感じられるけど、塩分が強くないので飲みやすい。
ただ、うま味やコクという点ではもうひとつ…
麺は、自家製麺らしく、太縮れの平打麺が使われていて、プリプリとした食感は悪くはない!
スープともよく絡んでいいとは思う…
無料でお替りできる「替え玉」は、細麺にしてもらった。
しかし、この中細の軽くウェーブがかった麺は、喉越しはよくなったものの、麺のうま味にスープとの相性では標準の太麺が勝るかな…


肩ロースのチャーシューは、やわらかくて美味しかったし…
これで、デフォルトで味玉が付いて!
「替え玉」無料で!
600円という価格は!
コスパは高いと思う!



住所:千葉県鎌ケ谷市南初富4丁目
電話番号:不明
営業時間:11:00~22:00
休日:不明
アクセス:新京成線・初富駅から徒歩5分
メニュー:ラーメン…600円/味噌…600円/塩…600円
わかめ…700円/もやし…700円/コーン…700円/メンマ…750円/ねぎ…750円/キムチ…800円/チャーシューメン…830円/ねぎチャーシュー…980円
つけ麺…600円
大盛り…100円
替え玉無料(2個目から100円)
餃子(5ケ)…350円/W餃子(10ケ)…600円/チャーシュー丼…330円/お茶碗カレー…220円
好み度:ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
