2011.04.30
つけ麺 目黒屋【参壱】
訪問日:2011年4月30日(土)

GWに千葉に帰省して、まず向かったラーメン店が『つけ麺 目黒屋』!
そして、本日の狙いは、今月からリリースされた冷たい麺で食べる「冷つけめん 塩」!
前回にいただいたのは「温つけめん 塩」!
温かい麺をつけダレにつけて食べるスタイルのもので、冷たい麺の用意はされていなかった。
理由は、つけダレがレギュラーの豚骨白湯スープを使ったものではなく、鶏清湯スープベースのつけダレで、冷めやすいところにきて…
寒い季節に発売されたこともあって、余計に冷めやすいことから…
しかし、気候が暖かくなってきたので、冷たい麺でも大丈夫と踏んで解禁した。
私は、『つけ麺 目黒屋』の鰹出汁が張られた丼に麺が入る「温つけ麺」は、最後まで温かいまま食べられて、いいアイデアだと思っているし、嫌いではない。
しかし、やはり、つけ麺は冷たい麺で小麦粉の風味を感じながら、麺本来のうま味を感じて食べるのが好みなので…
久々にやってきた『つけ麺 目黒屋』!
14時過ぎの時間帯だったので、空いているかなと思ったら、外に4人、店の中で2人が順番待ちをしていた。
甘かった…
でも、今日は、一台しか停められない駐車場に停車することができたのはよかった♪
待っているうちに、女性スタッフの人が注文を聞きにくるシステムがとられていて…
私が注文したのは、もちろん「冷つけめん 塩」!
少し待たされて入店して、券売機で食券を買っているうちに席も空いた。
目黒店主と挨拶して、近況のこと等話しているうちに、麺も茹で上がったようで…
目黒店主によって〆られた麺が丼に盛られて、熱々のつけダレとともに出された。


まずは、久しぶりに食べる『つけ麺 目黒屋』の切り歯14番の太ストレートの麺だけを食べてみる!
以前より、さらに弾力を増した麺は、もっちもち!
目黒店主によると…
使っている小麦粉を、『つけ麺 TETSU』専用粉にしたそうで…
だから、これだけコシが強いんだね。
ただ、あまりに強すぎて、少し顎がくたびれるけど(笑)
でも、目黒店主の麺は、小麦粉のうま味が感じられて、千葉県内はもとより、全国的にみても屈指の美味さ♪
次に、麺を桜海老が泳ぐつけダレに潜らせて食べてみる。
海老の風味に魚介の風味!
そして鶏のうま味!
鶏清湯のスープも、前より増して美味しくなっている気がした!
これはいい!
そして、スタッフのひろきちさんが作るレアチャーシュー!
今日は、土曜日でお休みしていたので会えなかったけど、彼の作るこの真空低温調理されたレアチャーシューは、今まで食べたレアチャーシューの中では、全国で2番目に美味しい♪
ちなみに、1番は市川市にある、目黒店主の友人の店『菜』!
今日はやめておいたけど、美味しいので、レアチャーシューがお好きな方はぜひ!
おすすめです!
最後に、作ってもらったスープ割りは、これにライスを入れて食べても美味しいけど、今日は自重してスープだけをいただいたけど…
こちらも結構なお味でした。
また、来ます!
ご馳走さまでした。
メニュー:【昼の部メニュー】冷つけめん(280g)…750円/冷小つけめん(180g)…700円/温つけめん(280g)…800円/小温つけめん(180g)…750円
冷つけめん 鶏清湯塩…800円
鶏清湯ラーメン 塩(280g)…750円/鶏清湯ラーメン 塩(小)(180g)…650円
鶏清湯ラーメン 醤油(280g)…750円/鶏清湯ラーメン 醤油(小)(180g)…650円
お子様ラーメン(50g)…500円
ラーメン(280g)…700円/小ラーメン(180g)…600円
【夜の部メニュー】
濃厚 冷つけめん(280g)…750円/濃厚 冷小つけめん(180g)…700円/濃厚 温つけめん(280g)…800円/濃厚 小温つけめん(180g)…750円
冷つけめん 豚煮干塩…800円
濃厚 ラーメン(280g)…700円/濃厚 小ラーメン(180g)…600円
豚煮干ラーメン 醤油…750円/豚煮干小ラーメン 醤油…650円
豚煮干ラーメン 塩…750円/豚煮干小ラーメン 塩…650円
好み度:冷つけめん 鶏清湯塩
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


GWに千葉に帰省して、まず向かったラーメン店が『つけ麺 目黒屋』!
そして、本日の狙いは、今月からリリースされた冷たい麺で食べる「冷つけめん 塩」!
前回にいただいたのは「温つけめん 塩」!
温かい麺をつけダレにつけて食べるスタイルのもので、冷たい麺の用意はされていなかった。
理由は、つけダレがレギュラーの豚骨白湯スープを使ったものではなく、鶏清湯スープベースのつけダレで、冷めやすいところにきて…
寒い季節に発売されたこともあって、余計に冷めやすいことから…
しかし、気候が暖かくなってきたので、冷たい麺でも大丈夫と踏んで解禁した。
私は、『つけ麺 目黒屋』の鰹出汁が張られた丼に麺が入る「温つけ麺」は、最後まで温かいまま食べられて、いいアイデアだと思っているし、嫌いではない。
しかし、やはり、つけ麺は冷たい麺で小麦粉の風味を感じながら、麺本来のうま味を感じて食べるのが好みなので…
久々にやってきた『つけ麺 目黒屋』!
14時過ぎの時間帯だったので、空いているかなと思ったら、外に4人、店の中で2人が順番待ちをしていた。
甘かった…
でも、今日は、一台しか停められない駐車場に停車することができたのはよかった♪
待っているうちに、女性スタッフの人が注文を聞きにくるシステムがとられていて…
私が注文したのは、もちろん「冷つけめん 塩」!
少し待たされて入店して、券売機で食券を買っているうちに席も空いた。
目黒店主と挨拶して、近況のこと等話しているうちに、麺も茹で上がったようで…
目黒店主によって〆られた麺が丼に盛られて、熱々のつけダレとともに出された。


まずは、久しぶりに食べる『つけ麺 目黒屋』の切り歯14番の太ストレートの麺だけを食べてみる!
以前より、さらに弾力を増した麺は、もっちもち!
目黒店主によると…
使っている小麦粉を、『つけ麺 TETSU』専用粉にしたそうで…
だから、これだけコシが強いんだね。
ただ、あまりに強すぎて、少し顎がくたびれるけど(笑)
でも、目黒店主の麺は、小麦粉のうま味が感じられて、千葉県内はもとより、全国的にみても屈指の美味さ♪
次に、麺を桜海老が泳ぐつけダレに潜らせて食べてみる。
海老の風味に魚介の風味!
そして鶏のうま味!
鶏清湯のスープも、前より増して美味しくなっている気がした!
これはいい!
そして、スタッフのひろきちさんが作るレアチャーシュー!
今日は、土曜日でお休みしていたので会えなかったけど、彼の作るこの真空低温調理されたレアチャーシューは、今まで食べたレアチャーシューの中では、全国で2番目に美味しい♪
ちなみに、1番は市川市にある、目黒店主の友人の店『菜』!
今日はやめておいたけど、美味しいので、レアチャーシューがお好きな方はぜひ!
おすすめです!
最後に、作ってもらったスープ割りは、これにライスを入れて食べても美味しいけど、今日は自重してスープだけをいただいたけど…
こちらも結構なお味でした。
また、来ます!
ご馳走さまでした。
メニュー:【昼の部メニュー】冷つけめん(280g)…750円/冷小つけめん(180g)…700円/温つけめん(280g)…800円/小温つけめん(180g)…750円
冷つけめん 鶏清湯塩…800円
鶏清湯ラーメン 塩(280g)…750円/鶏清湯ラーメン 塩(小)(180g)…650円
鶏清湯ラーメン 醤油(280g)…750円/鶏清湯ラーメン 醤油(小)(180g)…650円
お子様ラーメン(50g)…500円
ラーメン(280g)…700円/小ラーメン(180g)…600円
【夜の部メニュー】
濃厚 冷つけめん(280g)…750円/濃厚 冷小つけめん(180g)…700円/濃厚 温つけめん(280g)…800円/濃厚 小温つけめん(180g)…750円
冷つけめん 豚煮干塩…800円
濃厚 ラーメン(280g)…700円/濃厚 小ラーメン(180g)…600円
豚煮干ラーメン 醤油…750円/豚煮干小ラーメン 醤油…650円
豚煮干ラーメン 塩…750円/豚煮干小ラーメン 塩…650円
好み度:冷つけめん 鶏清湯塩

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
2011.04.30
東武百貨店池袋店「初夏の大北海道展」に『らーめん初代』出店♪

■5/5(木・祝)まで ■10F催事場(1・2番地)
営業時間:月曜日~金曜日 午前10時~午後8時
土・日曜日・祝日 午前10時~午後7時
※最終日は午後5時閉場。


小樽市
[らーめん初代]
●醤油らーめん(1人前)
819円
豚骨、鶏ガラ、野菜などをベースに、約1カ月寝かせた醤油ダレで仕上げ。
重なり絡み合うコクと香りが絶妙。

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.30
そごう柏店「初夏の北海道物産展」に『北海ラーメン』出店♪
そごう柏店でGW期間中開催の「初夏の北海道物産展」!
このイベントのイートインに出店するのが札幌『北海ラーメン』♪


スープは丸鶏と豚骨がベースで、重厚なダレと交わった時、程よいこってり感となって仕上がるよう割合を鶏7対豚3にしているのがポイント。
イチオシは、十勝産のコクのある味噌をベースに数種類の味噌をブレンドした味噌ダレの味噌ラーメンだそう!
私は未食のため、味はわかりませんけど・・・
よかったらどうぞ!

※写真は、熟玉味噌ラーメン
初夏の北海道物産展
■会期:4月29日(金・祝)~5月5日(木・祝)
■会場:スカイプラザ8階=催事場
北海ラーメン
メニュー:熟玉味噌ラーメン…840円/熟玉正油ラーメン…788円/熟玉とんこつ塩ラーメン…788円
特上味噌ラーメン…788円/特上正油ラーメン…735円/特上とんこつ塩ラーメン…735円
味噌ラーメン…788円/正油ラーメン…735円/特上とんこつ塩ラーメン…735円

※特上ラーメンは、通常のラーメンにチャーシューと煮卵をプラスしたもの
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

このイベントのイートインに出店するのが札幌『北海ラーメン』♪


スープは丸鶏と豚骨がベースで、重厚なダレと交わった時、程よいこってり感となって仕上がるよう割合を鶏7対豚3にしているのがポイント。
イチオシは、十勝産のコクのある味噌をベースに数種類の味噌をブレンドした味噌ダレの味噌ラーメンだそう!
私は未食のため、味はわかりませんけど・・・
よかったらどうぞ!

※写真は、熟玉味噌ラーメン
初夏の北海道物産展
■会期:4月29日(金・祝)~5月5日(木・祝)
■会場:スカイプラザ8階=催事場
北海ラーメン
メニュー:熟玉味噌ラーメン…840円/熟玉正油ラーメン…788円/熟玉とんこつ塩ラーメン…788円
特上味噌ラーメン…788円/特上正油ラーメン…735円/特上とんこつ塩ラーメン…735円
味噌ラーメン…788円/正油ラーメン…735円/特上とんこつ塩ラーメン…735円

※特上ラーメンは、通常のラーメンにチャーシューと煮卵をプラスしたもの
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.29
麺処 ほん田 ~西武百貨店池袋本店「全国味の逸品会」~
訪問日:2011年4月29日(金)

西武百貨店池袋本店で開催されている「全国味の逸品会」!
4月21日から始まったこの催事も、本日4月29日から後半週に突入!
そして、前半週に出店していた『麺屋 一燈』に替わって登場するのが『麺処 ほん田』!
そこで、さっそく出掛けてみることにした。

11時20分に『麺処 ほん田』の入るイートインの前まで来てみたところ…
昨日とは打って変わって、長蛇の列ができていた。
「最後尾」と書かれたデパートのスタッフの誘導で行列の最後尾についたんだけど…
行列している人の数は25人!
しかし、この後にお客さんがどっと来て、行列は、あっという間に45人まで延びた!
この後もどんどんお客さんがやってきて、あまりの行列に諦めて帰っていく人もいたほど…
それでも、この後30分ほど待たされただけで、途中、食券売場で買い求めた「濃厚豚骨魚介味玉つけ麺」を食べることができたのだから、やはり、デパート催事のラーメンイートインの回転は早い!

席は、昨日と同じ、特設の厨房と対面するカウンター席に案内された。
昨日と違うのは、カウンター4席分(途中に3席に減席)がスープ割りのポット置場になって使われていなかったこと。
初日なので、本田店主が居るかと思ったけど、姿が見えなかったので厨房のスタッフの人に尋ねたところ…
「夕方に来ます。」とのこと!
『麺処 ほん田』は、今、大忙し!
今月8日に、東京駅のラーメンストリートに2号店を出店したばかりだし!
千葉の八千代で行なわれているイベントにも参加している!
デパートのスタッフの人が持ってきてくれた「濃厚豚骨魚介味玉つけ麺」!



麺の表面には粒粒模様が表れていて、全粒粉が使われた麺だとわかる。
麺を箸で一掴みして食べてみる…
この「心の食品」の太ストレートの麺からは、小麦粉のいい香りがした!
やや、硬めに感じられる食感の麺は、噛むと、押し返してくるような弾力のある麺で、もちもちとした食感もいいし、小麦粉のうま味も感じられて美味しい♪
つけダレにつけて食べると…
味は「またお前か!」の濃厚豚骨魚介のつけダレではあるけど、豚骨に鶏、鰹のうま味がよく出ていて、とても美味しくいただけた♪
そして、柚子が入っていて、この柑橘系の爽やかな風味もいい!
つけダレの中に入っていた角切りされたチャーシューは、レアチャーシューと、普通のチャーシューの2種が使われていて美味しくいただけたし…

あっさりとした鶏清湯の「らーめん」が美味しい『麺処 ほん田』!
しかし、こってりとした豚骨魚介の「つけ麺」も美味しいことを、今日、再認識させられた!
最後は、デパートの催事では対応してくれないことの方が多い、スープ割りまでいただいて完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:濃厚豚骨魚介味玉つけ麺…851円/濃厚豚骨魚介つけ麺…751円
大盛…100円
好み度:濃厚豚骨魚介味玉つけ麺
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


西武百貨店池袋本店で開催されている「全国味の逸品会」!
4月21日から始まったこの催事も、本日4月29日から後半週に突入!
そして、前半週に出店していた『麺屋 一燈』に替わって登場するのが『麺処 ほん田』!
そこで、さっそく出掛けてみることにした。

11時20分に『麺処 ほん田』の入るイートインの前まで来てみたところ…
昨日とは打って変わって、長蛇の列ができていた。
「最後尾」と書かれたデパートのスタッフの誘導で行列の最後尾についたんだけど…
行列している人の数は25人!
しかし、この後にお客さんがどっと来て、行列は、あっという間に45人まで延びた!
この後もどんどんお客さんがやってきて、あまりの行列に諦めて帰っていく人もいたほど…
それでも、この後30分ほど待たされただけで、途中、食券売場で買い求めた「濃厚豚骨魚介味玉つけ麺」を食べることができたのだから、やはり、デパート催事のラーメンイートインの回転は早い!

席は、昨日と同じ、特設の厨房と対面するカウンター席に案内された。
昨日と違うのは、カウンター4席分(途中に3席に減席)がスープ割りのポット置場になって使われていなかったこと。
初日なので、本田店主が居るかと思ったけど、姿が見えなかったので厨房のスタッフの人に尋ねたところ…
「夕方に来ます。」とのこと!
『麺処 ほん田』は、今、大忙し!
今月8日に、東京駅のラーメンストリートに2号店を出店したばかりだし!
千葉の八千代で行なわれているイベントにも参加している!
デパートのスタッフの人が持ってきてくれた「濃厚豚骨魚介味玉つけ麺」!



麺の表面には粒粒模様が表れていて、全粒粉が使われた麺だとわかる。
麺を箸で一掴みして食べてみる…
この「心の食品」の太ストレートの麺からは、小麦粉のいい香りがした!
やや、硬めに感じられる食感の麺は、噛むと、押し返してくるような弾力のある麺で、もちもちとした食感もいいし、小麦粉のうま味も感じられて美味しい♪
つけダレにつけて食べると…
味は「またお前か!」の濃厚豚骨魚介のつけダレではあるけど、豚骨に鶏、鰹のうま味がよく出ていて、とても美味しくいただけた♪
そして、柚子が入っていて、この柑橘系の爽やかな風味もいい!
つけダレの中に入っていた角切りされたチャーシューは、レアチャーシューと、普通のチャーシューの2種が使われていて美味しくいただけたし…

あっさりとした鶏清湯の「らーめん」が美味しい『麺処 ほん田』!
しかし、こってりとした豚骨魚介の「つけ麺」も美味しいことを、今日、再認識させられた!
最後は、デパートの催事では対応してくれないことの方が多い、スープ割りまでいただいて完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:濃厚豚骨魚介味玉つけ麺…851円/濃厚豚骨魚介つけ麺…751円
大盛…100円
好み度:濃厚豚骨魚介味玉つけ麺

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.28
麺屋 一燈 ~西武百貨店池袋本店「全国味の逸品会」~
訪問日:2011年4月28日(木)

西武百貨店池袋本店で開催されている「全国味の逸品会」!
4月21日から始まったこのデパート催事の前半週に出店しているのが…
東京・新小岩の大行列店『麺屋 一燈』!
本日4月28日のイベント前半週の最終日に、ギリギリで訪れることができた。
イベントが開催されているデパート7階の催事場へは、地下1階からエレベーターで!
エレベーターを降りて、いつもラーメンイートインの入る場所へとやってくると、やはり、そこに『麺屋 一燈』が入っていた。
驚かされたのは、外待ちのお客さんがいなかったこと…
イベント最終日ということもあってか?
また、まだ午前11時という時間からかはわからないけど…
でも、こうして、待つことなく『麺屋 一燈』のラーメンが食べられるなんて…
店ではあり得ないことだし嬉しい♪
食券売場で、「特製塩芳醇香味そば」の食券を買い求めてイートインの中へ入ると…
すぐに、カウンター席へと案内された。

厨房には、3人のスタッフ!
坂本店主の姿はない。
そうして、そのスタッフの人たちの手によって作られたラーメンがデパートのスタッフの方の手によって運ばれてきた。



ラーメンを見て、真っ先に気づいたことは、いつもの麺とは違うこと…
黄色い色した麺が使われていた。
厨房の中には、「匠の麺」と印字されたダンボール箱が積まれていて、この麺が「カネジン食品」の麺であることがわかったけど…
この、いつもの『麺屋 一燈』の麺に比べてさらに細い細ストレートの麺は、硬めで、噛むと、パツンと切れるような食感の麺!
なめらかな口当りの坂本店主の麺とはまったく違った。
でも、こういう食感の麺も好きだし、美味しいからよかったけどね!
スープをいただくと…
鶏のうま味が感じられて、この鶏ガラ魚介の清湯スープは美味しい♪
ただ、いつものスープに比べると薄いような…
坂本店主のつくるスープは清湯なのに濃い!
独特なスープなので…
そう感じたので、目の前にいた「東池 大勝軒」のTシャツを着たスタッフのお兄さんに感想を話すと…
スープは、『中華蕎麦 とみ田』の富田さんの「心の味食品」でつくってもらったものだと教えてくれた。
「心の味食品」は、『中華蕎麦 とみ田』セントラルキッチン的な存在の会社!
これを聞いて…
ちょっと、残念な気もしたけど…
でも、たぶん、坂本さんのレシピを基に再現させたと思われる…
この「心の味食品」のスープは、店に行って食べたお客さんでもわからないほどよくできていたし、美味しくいただくことができたから、よしとしよう!
豚のレアチャーシューは、元・フレンチレストランのシェフだった坂本店主の手腕を発揮してつくった逸品で、今日のものも絶品!
『ラァメン家 69'N ROLL ONE(ロックンロール ワン)』の嶋崎店主に教えてもらったと坂本店主が話す鶏のレアチャーシューは、今日のものはやや、しっとり感にはかけたものの、それでも美味しくいただけた♪
『麺屋 一燈』ファンとしては、今日は貴重なものが食べられてよかった!
ただ、できれば、やはり『麺屋 一燈』の店まで足を運んで、坂本店主のつくるラーメンを食べていただきたいところ…
そうすれば、より、その味の深みが実感できると思うので!

PS 明日のイベント後半週からは『麺処 ほん田』が登場!
これは明日もまた、ここに来ないといけないかな!

メニュー:特製(塩)芳醇香味そば…901円/(塩)芳醇香味そば…751円/(醤油)芳醇香味そば…円/特製(醤油)芳醇香味そば…901円
大盛り…100円
好み度:特製(塩)芳醇香味そば
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


西武百貨店池袋本店で開催されている「全国味の逸品会」!
4月21日から始まったこのデパート催事の前半週に出店しているのが…
東京・新小岩の大行列店『麺屋 一燈』!
本日4月28日のイベント前半週の最終日に、ギリギリで訪れることができた。
イベントが開催されているデパート7階の催事場へは、地下1階からエレベーターで!
エレベーターを降りて、いつもラーメンイートインの入る場所へとやってくると、やはり、そこに『麺屋 一燈』が入っていた。
驚かされたのは、外待ちのお客さんがいなかったこと…
イベント最終日ということもあってか?
また、まだ午前11時という時間からかはわからないけど…
でも、こうして、待つことなく『麺屋 一燈』のラーメンが食べられるなんて…
店ではあり得ないことだし嬉しい♪
食券売場で、「特製塩芳醇香味そば」の食券を買い求めてイートインの中へ入ると…
すぐに、カウンター席へと案内された。

厨房には、3人のスタッフ!
坂本店主の姿はない。
そうして、そのスタッフの人たちの手によって作られたラーメンがデパートのスタッフの方の手によって運ばれてきた。



ラーメンを見て、真っ先に気づいたことは、いつもの麺とは違うこと…
黄色い色した麺が使われていた。
厨房の中には、「匠の麺」と印字されたダンボール箱が積まれていて、この麺が「カネジン食品」の麺であることがわかったけど…
この、いつもの『麺屋 一燈』の麺に比べてさらに細い細ストレートの麺は、硬めで、噛むと、パツンと切れるような食感の麺!
なめらかな口当りの坂本店主の麺とはまったく違った。
でも、こういう食感の麺も好きだし、美味しいからよかったけどね!
スープをいただくと…
鶏のうま味が感じられて、この鶏ガラ魚介の清湯スープは美味しい♪
ただ、いつものスープに比べると薄いような…
坂本店主のつくるスープは清湯なのに濃い!
独特なスープなので…
そう感じたので、目の前にいた「東池 大勝軒」のTシャツを着たスタッフのお兄さんに感想を話すと…
スープは、『中華蕎麦 とみ田』の富田さんの「心の味食品」でつくってもらったものだと教えてくれた。
「心の味食品」は、『中華蕎麦 とみ田』セントラルキッチン的な存在の会社!
これを聞いて…
ちょっと、残念な気もしたけど…
でも、たぶん、坂本さんのレシピを基に再現させたと思われる…
この「心の味食品」のスープは、店に行って食べたお客さんでもわからないほどよくできていたし、美味しくいただくことができたから、よしとしよう!
豚のレアチャーシューは、元・フレンチレストランのシェフだった坂本店主の手腕を発揮してつくった逸品で、今日のものも絶品!
『ラァメン家 69'N ROLL ONE(ロックンロール ワン)』の嶋崎店主に教えてもらったと坂本店主が話す鶏のレアチャーシューは、今日のものはやや、しっとり感にはかけたものの、それでも美味しくいただけた♪
『麺屋 一燈』ファンとしては、今日は貴重なものが食べられてよかった!
ただ、できれば、やはり『麺屋 一燈』の店まで足を運んで、坂本店主のつくるラーメンを食べていただきたいところ…
そうすれば、より、その味の深みが実感できると思うので!

PS 明日のイベント後半週からは『麺処 ほん田』が登場!
これは明日もまた、ここに来ないといけないかな!

メニュー:特製(塩)芳醇香味そば…901円/(塩)芳醇香味そば…751円/(醤油)芳醇香味そば…円/特製(醤油)芳醇香味そば…901円
大盛り…100円
好み度:特製(塩)芳醇香味そば

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.28
東日本大震災チャリティイベント2
明日4月29日(祝)!
東京水道橋の旨辛ラーメン表裏にて!
第二回チャリティイベントを開催♪

『麺屋 翔』の大ちゃんこと大橋店主から連絡がありました。
今週金曜日は水道橋『表裏』にて
チャリティーイベント参加いたします。
是非みなさま来ていただけると幸いです。
全力中の全力で
ラーメン作らさせていただきます。
なおその日当日
麺屋翔はお休みを頂きます。
申し訳ありませんが
ご理解いただけますようよろしくお願いいたします。

今回も売り上げを全額、日本赤十字社を通して寄付するそうです。
ぜひ、協力のほどお願いします。
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

東京水道橋の旨辛ラーメン表裏にて!
第二回チャリティイベントを開催♪

『麺屋 翔』の大ちゃんこと大橋店主から連絡がありました。
今週金曜日は水道橋『表裏』にて
チャリティーイベント参加いたします。
是非みなさま来ていただけると幸いです。
全力中の全力で
ラーメン作らさせていただきます。
なおその日当日
麺屋翔はお休みを頂きます。
申し訳ありませんが
ご理解いただけますようよろしくお願いいたします。

今回も売り上げを全額、日本赤十字社を通して寄付するそうです。
ぜひ、協力のほどお願いします。
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.27
麺一献
訪問日:2011年4月27日(火)

アメ村に4月17日!
『麺一献』移転オープン!
吹田から西心斎橋の若者が集まるプレイスポットへと移転オープンした『麺一献』!
『麺一献』といえば、『総大将』や『塩元帥』出身の方が開いた店ということで、オープン時は大阪のラーメン愛好家の間で話題となった店!
私も、情報は聞いていたけど、交通アクセスの問題もあって、未だに未訪のまま…
移転情報を知って、25日の夜に店を訪問したところ…
シャッターが閉じて、準備中の札が…
ガーン!ショック!

そこで、改めて本日、訪問してみたところ…
元気に営業していた!
和モダンな外観の落ち着いた雰囲気の店!
パッと見には、ラーメン店には見えない!
入店して、席に座ると…
「券売機で食券をお求めください!」
最近は、大阪でも、券売機を導入する店が増えている。
「濃鰹らーめん」と「半チャーハン」のセットの食券を買って、スタッフの人に渡す。


厨房には、店主と、このスタッフの人の2人!
ただ、まだ、お昼の12時には数分ある時間とはいえ、お客さんが私一人というのは、ちょっと寂しい…
注文を受けて、まず、ラーメン作りに入る店主!
そうして、出来上がってきた「濃鰹らーめん」!


ラーメン丼の縁に付着した鰹節が、これがどんなラーメンなのかを物語っていた。
それと、スープ表面の分厚い油の層…
ラードだろうか?
とすると、めっちゃ熱いはず!
用心してスープを飲んでみたけど、そうではなかった…
海老の風味が口に広がる!
油は、どうやらラードではなく海老油のようだった!
しかし、この海老油と鰹節の量がハンパじゃない!
おかげで、口の中は油っこくなるし、鰹節で粉っぽいし…
かえしの醤油には、湯浅醤油の再仕込み醤油が使われているようで、この生醤油の香りがとてもよかったし…
麺は、中太ストレートの麺が使われていて、しっとりした食感の麺は好みだし、スープとの絡みも悪くない!

さらに、大きめのチャーシューに細切りされたメンマも美味しくいただけてよかった!
ただ、個人的には、ゲンコツと鶏ガラなどで取った動物系に羅臼昆布やカツオの厚削り、サンマ節などを加えたというスープのうま味を味わうためにも…
ノーマルな「醤油らーめん」を食べた方がよかったな…
ラーメンに先行して出された「半チャーハン」は…
店主が作っているところを、ちょうど、真後ろから見ていたけど、中華料理の本格的な手捌きで作られたもので、こちらは、めっちゃ美味しくいただけた!

「一昨日の夜、来たんですけど、シャッターが閉まっていて…」
「月曜定休にされたのですか?」
店主に尋ねたところ…
「休みなしで働いていたので疲れてしまって…」
「せっかく来ていただいたのにすいませんでした。」
さらに、しばらくは、休みなく営業すると話してくれた。
こってりして脂っこいのに、鰹の風味でくどくない!
この「濃鰹らーめん」が、ここアメ村の若年層のお客さんにどう評価されるのだろうか?



メニュー:醤油らーめん…650円/天塩らーめん…650円/濃鰹らーめん…750円/梅塩らーめん…750円
つけ麺(醤油/天塩)…750円
麺大盛り…100円/チャーシュー増量…300円/味玉…100円
こだわり餃子…280円
好み度:濃鰹らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


アメ村に4月17日!
『麺一献』移転オープン!
吹田から西心斎橋の若者が集まるプレイスポットへと移転オープンした『麺一献』!
『麺一献』といえば、『総大将』や『塩元帥』出身の方が開いた店ということで、オープン時は大阪のラーメン愛好家の間で話題となった店!
私も、情報は聞いていたけど、交通アクセスの問題もあって、未だに未訪のまま…
移転情報を知って、25日の夜に店を訪問したところ…
シャッターが閉じて、準備中の札が…
ガーン!ショック!

そこで、改めて本日、訪問してみたところ…
元気に営業していた!
和モダンな外観の落ち着いた雰囲気の店!
パッと見には、ラーメン店には見えない!
入店して、席に座ると…
「券売機で食券をお求めください!」
最近は、大阪でも、券売機を導入する店が増えている。
「濃鰹らーめん」と「半チャーハン」のセットの食券を買って、スタッフの人に渡す。


厨房には、店主と、このスタッフの人の2人!
ただ、まだ、お昼の12時には数分ある時間とはいえ、お客さんが私一人というのは、ちょっと寂しい…
注文を受けて、まず、ラーメン作りに入る店主!
そうして、出来上がってきた「濃鰹らーめん」!


ラーメン丼の縁に付着した鰹節が、これがどんなラーメンなのかを物語っていた。
それと、スープ表面の分厚い油の層…
ラードだろうか?
とすると、めっちゃ熱いはず!
用心してスープを飲んでみたけど、そうではなかった…
海老の風味が口に広がる!
油は、どうやらラードではなく海老油のようだった!
しかし、この海老油と鰹節の量がハンパじゃない!
おかげで、口の中は油っこくなるし、鰹節で粉っぽいし…
かえしの醤油には、湯浅醤油の再仕込み醤油が使われているようで、この生醤油の香りがとてもよかったし…
麺は、中太ストレートの麺が使われていて、しっとりした食感の麺は好みだし、スープとの絡みも悪くない!

さらに、大きめのチャーシューに細切りされたメンマも美味しくいただけてよかった!
ただ、個人的には、ゲンコツと鶏ガラなどで取った動物系に羅臼昆布やカツオの厚削り、サンマ節などを加えたというスープのうま味を味わうためにも…
ノーマルな「醤油らーめん」を食べた方がよかったな…
ラーメンに先行して出された「半チャーハン」は…
店主が作っているところを、ちょうど、真後ろから見ていたけど、中華料理の本格的な手捌きで作られたもので、こちらは、めっちゃ美味しくいただけた!

「一昨日の夜、来たんですけど、シャッターが閉まっていて…」
「月曜定休にされたのですか?」
店主に尋ねたところ…
「休みなしで働いていたので疲れてしまって…」
「せっかく来ていただいたのにすいませんでした。」
さらに、しばらくは、休みなく営業すると話してくれた。
こってりして脂っこいのに、鰹の風味でくどくない!
この「濃鰹らーめん」が、ここアメ村の若年層のお客さんにどう評価されるのだろうか?



メニュー:醤油らーめん…650円/天塩らーめん…650円/濃鰹らーめん…750円/梅塩らーめん…750円
つけ麺(醤油/天塩)…750円
麺大盛り…100円/チャーシュー増量…300円/味玉…100円
こだわり餃子…280円
好み度:濃鰹らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.27
まるとら本店【弐四】 ~超らーナビ大阪限定リレー♪~
携帯の「超らーめんナビ」の新企画!
大阪のラーメン店が1ヵ月間限定をつくって、リレー形式で次の店にバトンを渡していく企画!
大阪で行なわれるのは久々だけど、そのスタートに選ばれた店が『まるとら本店』!

そして、提供されるメニューは?
「鰮と柚子の冷たい汁無し(寿風)+冷たいスープ割り付き」!
販売期間は、5月1日(日)~5月31日(火)
昼営業のみの提供になるけど、特に限定数の制限は設けないという!
この発売前の限定メニューの試食をさせてもらった!
小川店主から出されたのは、麺もタレも冷たい汁なし!
これに別皿に入ったスープがいっしょに供される。


美しいビジュアルの汁なし♪
麺の上には、鴨のローストチャーシューに豚のレアチャーシューに味玉まで載って、めっちゃ豪華!
まずは、麺を引っ張り出して食べてみる!
プリプリとした中太ストレートの麺の食感がいい!
醤油ダレの味付けもとてもいいし、柚子の風味がとても爽やか!
途中で、スープを回し入れて食べてみたところ…


煮干!煮干!煮干!
丸鶏と煮干でとった冷たいスープが入ると…
これが、まさに絶品♪
こんな汁なし食べたことない!
これは、小川店主の創った汁なしの中でも一二を争う美味しさだと思う♪
これは…
マジでヤバい!
2種のチャーシューは、どれも文句の言いようのない美味しさだったし!
これで800円という価格は、本当に安いし!
これは、この機会に絶対に食べないと♪
好み度:【超らーめんナビ限定】鰮と柚子の冷たい汁無し(寿風)+冷たいスープ割り付き
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

大阪のラーメン店が1ヵ月間限定をつくって、リレー形式で次の店にバトンを渡していく企画!
大阪で行なわれるのは久々だけど、そのスタートに選ばれた店が『まるとら本店』!

そして、提供されるメニューは?
「鰮と柚子の冷たい汁無し(寿風)+冷たいスープ割り付き」!
販売期間は、5月1日(日)~5月31日(火)
昼営業のみの提供になるけど、特に限定数の制限は設けないという!
この発売前の限定メニューの試食をさせてもらった!
小川店主から出されたのは、麺もタレも冷たい汁なし!
これに別皿に入ったスープがいっしょに供される。


美しいビジュアルの汁なし♪
麺の上には、鴨のローストチャーシューに豚のレアチャーシューに味玉まで載って、めっちゃ豪華!
まずは、麺を引っ張り出して食べてみる!
プリプリとした中太ストレートの麺の食感がいい!
醤油ダレの味付けもとてもいいし、柚子の風味がとても爽やか!
途中で、スープを回し入れて食べてみたところ…


煮干!煮干!煮干!
丸鶏と煮干でとった冷たいスープが入ると…
これが、まさに絶品♪
こんな汁なし食べたことない!
これは、小川店主の創った汁なしの中でも一二を争う美味しさだと思う♪
これは…
マジでヤバい!
2種のチャーシューは、どれも文句の言いようのない美味しさだったし!
これで800円という価格は、本当に安いし!
これは、この機会に絶対に食べないと♪
好み度:【超らーめんナビ限定】鰮と柚子の冷たい汁無し(寿風)+冷たいスープ割り付き

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.27
『中華蕎麦 とみ田』×『無鉄砲』コラボ♪
『中華蕎麦 とみ田』の開業5周年を記念してイベントが開催される!

それは、『中華蕎麦 とみ田』と親交のある『無鉄砲』とのコラボ♪
詳細はまだ秘密のようなので…
わかり次第また、ブログで告知させてもらいます。
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


それは、『中華蕎麦 とみ田』と親交のある『無鉄砲』とのコラボ♪
詳細はまだ秘密のようなので…
わかり次第また、ブログで告知させてもらいます。
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.26
まるとら本店【弐五】
訪問日:2011年4月26日(火)

限定ラーメンを作らせたら、この人の右に出る者はいないんじゃないかと思えるのが…
『まるとら本店』の小川店主!
ラーメン、つけ麺、汁なし!
醤油、塩、味噌、とんこつ…
和風、洋風、韓国風、イタリアン!
鶏、豚骨、牛骨…
いろいろな素材を駆使して、あらゆるジャンルのラーメンを容易く創ってしまう!
昨年7月に大阪に来て、『まるとら本店』をリニューアルオープンさせてから、9ヵ月余りで幾多の限定を創ったのだろうか!?
その才能と料理センスのよさ!
引き出しの多さは、すごいし、真似ようとしても、なかなか真似のできるものではない。
ただ、この人の悪いところは、思いつくと、すぐに限定をつくって出してしまうこと…
もっと、有効に活用すれば…
もっと、お客さんを集客できると思うんだけど…
この日もまた、突然の限定を、今夜1日限りでやるという情報をキャッチ!
しかも、この情報が流れたのは、この日の午後!
夕方になってから…
これでは、ほとんど、たまたま、この日に来店したお客さんしか、限定の存在はわからないだろうし…
本当、もったいない気がする…
ただ、この日の夜営業に行なうゲリラ限定に出されるメニューは、小川店主が密かに完成度を高めている「汁無し魚介豚骨」だというので…
どうにか時間を作って、食べに行くことにした!
19時過ぎに店に入っていくと…
ラーメン店顔負けのラーメンを作ることができるセミプロのお客さんが来店していて、限定を食べているところだった。
食券を買わずに、セミプロ氏の隣の席について、黙って味はどうかと目で尋ねたところ…
バッチリのサインが返ってきた!
これは、期待が持てる!
かな!?
さっそく、800円の「味玉つけ麺」の食券を買って、小川店主に渡して「汁無し魚介豚骨」をオーダーしたところ…

「今、包み終わったばかりの餃子があります。」
「ビールセットでどうぞ!」
そんなことを言われたら…
断るわけがないよね!
こちらの店では、スーパードライの中瓶が500円!
餃子は250円で、計750円になるところ…
ビールセットにすれば、100円安い650円で済んで得だし!
「ビールセット」の食券を買いに行って、席に戻ると、冷えたビールとグラスが、スタッフの人の手によって、サッと出された!
さらに、ビールで喉を潤しているうちに、焼き上がった餃子も小川店主から出された!


今夜の餃子は格別に美味い♪
これがまた、ビールと合う!
至福のとき!
そうしているうちに、来店したのが、こちらの店の常連のお客さんである○○ちゃんさん!
券売機で食券を買うと、真っすぐにこちらにやってきた!
○○ちゃんさんも、もちろん、今日の限定狙いで来た!
そして、この後、○○ちゃんさんと、私の「汁無し魚介豚骨」が、小川店主によって作られて出されるんだけど…
結論からすると、この、温かい麺の汁なしは、この日1日で終わらせるのはあまりにも惜しい一品だった。


海老の風味香る「汁なし」!
もちもち感のある麺も美味しい♪
少し遅れて出されたスープは、すぐにぶっかけていただく!
やはり、これが正解!




麺とタレの味を確かめたら、すぐにスープを掛け入れるのが美味しく食べるこつ!
濃厚な豚骨魚介の濃縮スープ!
豚骨と鶏の動物系のうま味!
煮干、鯖、鰹の魚介系のうま味が凝縮されたスープは、めちゃめちゃ美味しい♪
それが証拠に、隣で食べていた○○ちゃんさんは…
「うま~!」、「やべ~!」を連発して発しながら、めっちゃ美味しそうに食べていた!
本当にもったいない!
これが今夜限りの提供になるのは…
そこで、小川店主に話すと…
超らーめんナビの限定が5月1日に始まることもあって、少し考えていたけど…
「じゃあ、5月2週目の月曜からやりますよ。」
「超らーナビ限定を昼にやるので、夜限定で!」
限定数は特に設けずに、期間も好評なら続けると話していたので…
昼は、冷たい鶏と煮干風味の汁なしの…
超らーナビ限定「鰮と柚子の冷たい汁無し(寿風)+冷たいスープ割り付き」を!
夜は、温かい豚骨と海老風味の汁なしの「汁無し魚介豚骨+温かいスープ割り付き」を!
どちらもおすすめなので!
この機会にぜひ♪

メニュー:ら~麺…680円/味玉ら~麺…780円/チャーシュー麺…880円
つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…900円
昼限定 鶏そば…650円/鶏玉そば…750円/鶏チャーシューそば…850円
夜限定 ふじ麺…700円/夜限定 小豚麺…850円/夜限定 バカ豚麺…1000円・他
【超らーめんナビ限定(5月1日~31日)】鰮と柚子の冷たい汁無し(寿風)+冷たいスープ割り付き…800円
【期間限定(5月9日~)】汁無し魚介豚骨+温かいスープ割り付き
HP:http://www.taisyouken.jp/marutora/
好み度:汁無し魚介豚骨+温かいスープ割り付き
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


限定ラーメンを作らせたら、この人の右に出る者はいないんじゃないかと思えるのが…
『まるとら本店』の小川店主!
ラーメン、つけ麺、汁なし!
醤油、塩、味噌、とんこつ…
和風、洋風、韓国風、イタリアン!
鶏、豚骨、牛骨…
いろいろな素材を駆使して、あらゆるジャンルのラーメンを容易く創ってしまう!
昨年7月に大阪に来て、『まるとら本店』をリニューアルオープンさせてから、9ヵ月余りで幾多の限定を創ったのだろうか!?
その才能と料理センスのよさ!
引き出しの多さは、すごいし、真似ようとしても、なかなか真似のできるものではない。
ただ、この人の悪いところは、思いつくと、すぐに限定をつくって出してしまうこと…
もっと、有効に活用すれば…
もっと、お客さんを集客できると思うんだけど…
この日もまた、突然の限定を、今夜1日限りでやるという情報をキャッチ!
しかも、この情報が流れたのは、この日の午後!
夕方になってから…
これでは、ほとんど、たまたま、この日に来店したお客さんしか、限定の存在はわからないだろうし…
本当、もったいない気がする…
ただ、この日の夜営業に行なうゲリラ限定に出されるメニューは、小川店主が密かに完成度を高めている「汁無し魚介豚骨」だというので…
どうにか時間を作って、食べに行くことにした!
19時過ぎに店に入っていくと…
ラーメン店顔負けのラーメンを作ることができるセミプロのお客さんが来店していて、限定を食べているところだった。
食券を買わずに、セミプロ氏の隣の席について、黙って味はどうかと目で尋ねたところ…
バッチリのサインが返ってきた!
これは、期待が持てる!
かな!?
さっそく、800円の「味玉つけ麺」の食券を買って、小川店主に渡して「汁無し魚介豚骨」をオーダーしたところ…

「今、包み終わったばかりの餃子があります。」
「ビールセットでどうぞ!」
そんなことを言われたら…
断るわけがないよね!
こちらの店では、スーパードライの中瓶が500円!
餃子は250円で、計750円になるところ…
ビールセットにすれば、100円安い650円で済んで得だし!
「ビールセット」の食券を買いに行って、席に戻ると、冷えたビールとグラスが、スタッフの人の手によって、サッと出された!
さらに、ビールで喉を潤しているうちに、焼き上がった餃子も小川店主から出された!


今夜の餃子は格別に美味い♪
これがまた、ビールと合う!
至福のとき!
そうしているうちに、来店したのが、こちらの店の常連のお客さんである○○ちゃんさん!
券売機で食券を買うと、真っすぐにこちらにやってきた!
○○ちゃんさんも、もちろん、今日の限定狙いで来た!
そして、この後、○○ちゃんさんと、私の「汁無し魚介豚骨」が、小川店主によって作られて出されるんだけど…
結論からすると、この、温かい麺の汁なしは、この日1日で終わらせるのはあまりにも惜しい一品だった。


海老の風味香る「汁なし」!
もちもち感のある麺も美味しい♪
少し遅れて出されたスープは、すぐにぶっかけていただく!
やはり、これが正解!




麺とタレの味を確かめたら、すぐにスープを掛け入れるのが美味しく食べるこつ!
濃厚な豚骨魚介の濃縮スープ!
豚骨と鶏の動物系のうま味!
煮干、鯖、鰹の魚介系のうま味が凝縮されたスープは、めちゃめちゃ美味しい♪
それが証拠に、隣で食べていた○○ちゃんさんは…
「うま~!」、「やべ~!」を連発して発しながら、めっちゃ美味しそうに食べていた!
本当にもったいない!
これが今夜限りの提供になるのは…
そこで、小川店主に話すと…
超らーめんナビの限定が5月1日に始まることもあって、少し考えていたけど…
「じゃあ、5月2週目の月曜からやりますよ。」
「超らーナビ限定を昼にやるので、夜限定で!」
限定数は特に設けずに、期間も好評なら続けると話していたので…
昼は、冷たい鶏と煮干風味の汁なしの…
超らーナビ限定「鰮と柚子の冷たい汁無し(寿風)+冷たいスープ割り付き」を!
夜は、温かい豚骨と海老風味の汁なしの「汁無し魚介豚骨+温かいスープ割り付き」を!
どちらもおすすめなので!
この機会にぜひ♪

メニュー:ら~麺…680円/味玉ら~麺…780円/チャーシュー麺…880円
つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…900円
昼限定 鶏そば…650円/鶏玉そば…750円/鶏チャーシューそば…850円
夜限定 ふじ麺…700円/夜限定 小豚麺…850円/夜限定 バカ豚麺…1000円・他
【超らーめんナビ限定(5月1日~31日)】鰮と柚子の冷たい汁無し(寿風)+冷たいスープ割り付き…800円
【期間限定(5月9日~)】汁無し魚介豚骨+温かいスープ割り付き
HP:http://www.taisyouken.jp/marutora/
好み度:汁無し魚介豚骨+温かいスープ割り付き

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.26
JAI SUNGMA THAI-NGY FOOD
訪問日:2011年4月26日(火)

名古屋の二郎インスパイアの店で、撮影禁止の店としても有名な『ら・けいこ』!
この店のオーナーの方が名古屋の栄にタイ料理店を開いて、ランチタイムにラーメンを出しているという情報を入手。
そして、この日、名古屋に行く予定のあった私は、この名古屋の繁華街のど真ん中にある、この『JAI SUNGMA THAI-NGY FOOD』という店でランチをとることにした。
ルイ・ヴィトンの裏手にある、久屋大通り沿いの角地に建つ店へ、連れといっしょに入っていくと…
女性スタッフからテーブル席へと案内された。
メニューが差し出されて…
私は「バミーパッガパオ」を!
そして、連れは、一番のおすすめだという「トムヤンクン つけ麺」をオーダー!
無料で麺大盛りにできるというので、2つとも大盛りにしてもらった。

調理は、紫色のシャツを来た「ら・けいこ」のオーナーが一人でこなしていて…
出来上がりまでは少し時間がかかった!
まず、出されたのが連れの「トムヤンクン つけ麺」!

味見をさせてもらったけど…
酸っぱ辛!
それに香草の香りがキツイ!
トムヤンクンなんだから当り前だけど、何とも言えない味で…
好きな人は好き♪
でも、ダメな人は、まったくダメなんだろうという味!
私は、結構好きな味だけど、何もつけ麺にしなくても…
普通に、もっと薄めて、スープだけで飲みたかったというのが偽らざるところ…
続いて、出された「バミーパッガパオ」!
とても美しい盛り付けの「まぜ麺」♪


別皿に盛られた、炒められて、甘辛く味付けられた豚挽肉に、その他の具も、みんな麺の上に載せて、グチャグチャに混ぜ合わせて…
いただきます!
麺は、意外にもちもち感のある麺が使われていた。
『ら・けいこ』には行ったことがないけど、二郎系のラーメンや汁なしを出す店と聞いていたから、オーションを使ったごわごわの剛麺が出てくるんだろうと勝手に思っていた。
ハーブの香り♪
そして甘辛い豚挽肉の味付けがいい!
でも、食べ進めるうちに辛さが蓄積されてきたのか汗が出てきた!
めちゃめちゃ辛いわけじゃないし、先ほどの「トムヤンクン つけ麺」よりは辛さはマイルドな気がした。
たまに食べるなら、こんな「まぜ麺」というか「汁なし」もいい!
ただ、麺の量は聞いていないからわからないけど、大盛りにすると、かなりの量があって、食べきれないほどなのと…
量が多すぎて、途中で飽きてしまう危険もあるので、注文する際には注意が必要!
住所:愛知県名古屋市中区錦3-16-8
電話:不明
営業時間:11:30~14:00/18:00~翌1:00
休日:不明
アクセス:名古屋市営地下鉄東山線、名城線・栄駅10B(セントラルパーク)出口から徒歩0分
ランチメニュー(4月26日現在):グリーンカレー つけ麺…850円/…円/トムヤンクン つけ麺…950円/バミーパッガパオ…950円/バミーパッキーマオ…950円
好み度:バミーパッガパオ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


名古屋の二郎インスパイアの店で、撮影禁止の店としても有名な『ら・けいこ』!
この店のオーナーの方が名古屋の栄にタイ料理店を開いて、ランチタイムにラーメンを出しているという情報を入手。
そして、この日、名古屋に行く予定のあった私は、この名古屋の繁華街のど真ん中にある、この『JAI SUNGMA THAI-NGY FOOD』という店でランチをとることにした。
ルイ・ヴィトンの裏手にある、久屋大通り沿いの角地に建つ店へ、連れといっしょに入っていくと…
女性スタッフからテーブル席へと案内された。
メニューが差し出されて…
私は「バミーパッガパオ」を!
そして、連れは、一番のおすすめだという「トムヤンクン つけ麺」をオーダー!
無料で麺大盛りにできるというので、2つとも大盛りにしてもらった。

調理は、紫色のシャツを来た「ら・けいこ」のオーナーが一人でこなしていて…
出来上がりまでは少し時間がかかった!
まず、出されたのが連れの「トムヤンクン つけ麺」!

味見をさせてもらったけど…
酸っぱ辛!
それに香草の香りがキツイ!
トムヤンクンなんだから当り前だけど、何とも言えない味で…
好きな人は好き♪
でも、ダメな人は、まったくダメなんだろうという味!
私は、結構好きな味だけど、何もつけ麺にしなくても…
普通に、もっと薄めて、スープだけで飲みたかったというのが偽らざるところ…
続いて、出された「バミーパッガパオ」!
とても美しい盛り付けの「まぜ麺」♪


別皿に盛られた、炒められて、甘辛く味付けられた豚挽肉に、その他の具も、みんな麺の上に載せて、グチャグチャに混ぜ合わせて…
いただきます!
麺は、意外にもちもち感のある麺が使われていた。
『ら・けいこ』には行ったことがないけど、二郎系のラーメンや汁なしを出す店と聞いていたから、オーションを使ったごわごわの剛麺が出てくるんだろうと勝手に思っていた。
ハーブの香り♪
そして甘辛い豚挽肉の味付けがいい!
でも、食べ進めるうちに辛さが蓄積されてきたのか汗が出てきた!
めちゃめちゃ辛いわけじゃないし、先ほどの「トムヤンクン つけ麺」よりは辛さはマイルドな気がした。
たまに食べるなら、こんな「まぜ麺」というか「汁なし」もいい!
ただ、麺の量は聞いていないからわからないけど、大盛りにすると、かなりの量があって、食べきれないほどなのと…
量が多すぎて、途中で飽きてしまう危険もあるので、注文する際には注意が必要!
住所:愛知県名古屋市中区錦3-16-8
電話:不明
営業時間:11:30~14:00/18:00~翌1:00
休日:不明
アクセス:名古屋市営地下鉄東山線、名城線・栄駅10B(セントラルパーク)出口から徒歩0分
ランチメニュー(4月26日現在):グリーンカレー つけ麺…850円/…円/トムヤンクン つけ麺…950円/バミーパッガパオ…950円/バミーパッキーマオ…950円
好み度:バミーパッガパオ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.24
らーめん工房 RISE ~ライズ~【四】
訪問日:2011年4月24日(日)

『らーめん工房 RISE ~ライズ~』で、塩つけ麺が始まっているという情報を聞いて、ラー友といっしょに食べに行くことにした。
こちら『らーめん工房 RISE ~ライズ~』は、新深江にあった『らーめん専門 がんこ親父』が屋号をリニューアルして、八尾に移転オープンした店!
昨年8月2日のオープン以来、過去に3度!
移転前の店にも4度!
計7度ほどお邪魔させてもらっている。
富永さん親子が営む店で、現在は息子さんが主導権を持って店の運営をしている。
そして、息子の富永店主は、とても研究熱心で、現状に満足することなく、味の向上に余念がない人!
先日も、看板メニューの「中華そば」のスープをリニューアルしたばかり!
海老の風味を入れた、やや甘めの大阪らしい味付けの「中華そば」だったものを、海老をやめて、魚介を入れて、和風の飲みやすいスープに変えてきた。
しかし、海老は単にやめてしまうのではなく、より、海老の風味を高めた一品に仕上げて、新メニューにリニューアルさせた!
しかし、メインメニューの味を変えるというのは…
勇気のいることだけど…
何度も試作を繰り返して、納得するまで続ける。
この努力と根気があるから、こうして改良、改善を行なうことができるし、新メニューを作ることもできる!
その富永店主が新たに作った塩味の「つけ麺」!
果たしてどうな味に仕上げてきたのか!?
店に入っていくと、今日はお母さまもいらして、富永ファミリー3人で迎えてくれた!
カウンター席に座って、ラー友は、新しくなった「新・中華そば」を!
私は、公言通り、「貝つけ麺 海老塩ベース」とネーミングされた塩つけ麺を注文!

そうして、まず、ラー友の「新・中華そば」が出されて!
そして、少し遅れて、私の「貝つけ麺 海老塩ベース」も出された!



麺は、平打ち太麺が使われていて、この塩味のつけダレとの相性はいい!
多加水のストレート麺は、ツルツルシコシコとした食感がいいし、のどごしのよさもある!
ただ、つけ麺に使うのなら、もっと小麦粉の風味が感じられる麺だったらよかったんだけどね…
つけダレは、海老と牡蠣の貝出汁がよく出ていて、いいとは思う!
ただ、海老と牡蠣の出汁の風味が強すぎて、ゲンコツに鶏の動物系出汁のうま味が感じられない…
ちょっと癖のある味なので、好き嫌いがはっきり分かれそうな味付けに思えた。
しかし、それより気になったのは、味付けの塩辛さ…
これは、以前にいただいた「塩まぜ麺」でも同じように感じられたことだけど…
こちらの店の塩味の味付けは、ちょっと、私には塩辛すぎるのかもしれない…
でも、この後に作ってもらったスープ割りはそんなに塩っぱさは感じられなかったし…
最後は、残った麺をスープ割りに入れてラーメンのようにしていただいて、さらに残ったスープもすべて美味しく飲み干して完食したから…
もう少し塩分控えめにしてもらえるとよかったんだけどね。

メニュー:河内の塩…650円/新・中華そば…650円/海老醤油…700円/焦がし黒醤油(ブラック)…650円/
チャーシュー麺…+200円/らーめん大盛(1.5玉)…+100円
貝つけ麺 並(200g)…750円/大盛(300g)…850円/特盛(400g)…950円
貝つけ麺 海老塩ベース 並(200g)…800円/大盛(300g)…900円/特盛(400g)…1000円
好み度:貝つけ麺 海老塩ベース
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『らーめん工房 RISE ~ライズ~』で、塩つけ麺が始まっているという情報を聞いて、ラー友といっしょに食べに行くことにした。
こちら『らーめん工房 RISE ~ライズ~』は、新深江にあった『らーめん専門 がんこ親父』が屋号をリニューアルして、八尾に移転オープンした店!
昨年8月2日のオープン以来、過去に3度!
移転前の店にも4度!
計7度ほどお邪魔させてもらっている。
富永さん親子が営む店で、現在は息子さんが主導権を持って店の運営をしている。
そして、息子の富永店主は、とても研究熱心で、現状に満足することなく、味の向上に余念がない人!
先日も、看板メニューの「中華そば」のスープをリニューアルしたばかり!
海老の風味を入れた、やや甘めの大阪らしい味付けの「中華そば」だったものを、海老をやめて、魚介を入れて、和風の飲みやすいスープに変えてきた。
しかし、海老は単にやめてしまうのではなく、より、海老の風味を高めた一品に仕上げて、新メニューにリニューアルさせた!
しかし、メインメニューの味を変えるというのは…
勇気のいることだけど…
何度も試作を繰り返して、納得するまで続ける。
この努力と根気があるから、こうして改良、改善を行なうことができるし、新メニューを作ることもできる!
その富永店主が新たに作った塩味の「つけ麺」!
果たしてどうな味に仕上げてきたのか!?
店に入っていくと、今日はお母さまもいらして、富永ファミリー3人で迎えてくれた!
カウンター席に座って、ラー友は、新しくなった「新・中華そば」を!
私は、公言通り、「貝つけ麺 海老塩ベース」とネーミングされた塩つけ麺を注文!

そうして、まず、ラー友の「新・中華そば」が出されて!
そして、少し遅れて、私の「貝つけ麺 海老塩ベース」も出された!



麺は、平打ち太麺が使われていて、この塩味のつけダレとの相性はいい!
多加水のストレート麺は、ツルツルシコシコとした食感がいいし、のどごしのよさもある!
ただ、つけ麺に使うのなら、もっと小麦粉の風味が感じられる麺だったらよかったんだけどね…
つけダレは、海老と牡蠣の貝出汁がよく出ていて、いいとは思う!
ただ、海老と牡蠣の出汁の風味が強すぎて、ゲンコツに鶏の動物系出汁のうま味が感じられない…
ちょっと癖のある味なので、好き嫌いがはっきり分かれそうな味付けに思えた。
しかし、それより気になったのは、味付けの塩辛さ…
これは、以前にいただいた「塩まぜ麺」でも同じように感じられたことだけど…
こちらの店の塩味の味付けは、ちょっと、私には塩辛すぎるのかもしれない…
でも、この後に作ってもらったスープ割りはそんなに塩っぱさは感じられなかったし…
最後は、残った麺をスープ割りに入れてラーメンのようにしていただいて、さらに残ったスープもすべて美味しく飲み干して完食したから…
もう少し塩分控えめにしてもらえるとよかったんだけどね。

メニュー:河内の塩…650円/新・中華そば…650円/海老醤油…700円/焦がし黒醤油(ブラック)…650円/
チャーシュー麺…+200円/らーめん大盛(1.5玉)…+100円
貝つけ麺 並(200g)…750円/大盛(300g)…850円/特盛(400g)…950円
貝つけ麺 海老塩ベース 並(200g)…800円/大盛(300g)…900円/特盛(400g)…1000円
好み度:貝つけ麺 海老塩ベース

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.24
麺や 而今(じこん)【参】
訪問日:2011年4月24日(日)

『麺や 而今(じこん)』!
夜は、絶品の鶏料理と厳選された地酒に焼酎をいただくことができる『華昌』がランチタイムに始めたラーメン店!
しかし、よくある居酒屋が〆に出していたラーメンを昼営業で出すといった類のものとは質が違う!
和食の料理人である店主が作るラーメンは、無化調なのに鶏や魚介のうま味が引き出された優れもの!
ただ、最初に食べたときには、ちょっと味が上品すぎるようにも感じられた。
しかし、前回食べた「パスターめん」と名付けられた所謂「汁なし鶏泊湯」は、非常にインパクトがあって美味しい!
大阪でも屈指の味わいの逸品だった!
さらに、塩清湯の貝出汁がよく出たラーメンもパンチが効いていて美味しくいただくことができた。
ただ、こちらは、もう少し、塩にまろみがあるとよかったし、貝出汁のインパクトか強すぎて、鶏のうま味が隠れてしまっているのが少し気になった。
しかし、研究熱心な店主は、スープやかえしを改良して、さらによく進化させているようなので、確かめに行ってみることにした。
ラー友とともに11時半過ぎに訪問すると…
店主は、自信のある一杯ができたので食べてほしいと言う!
そこで、私はそれを…
ラー友は、新メニューの「塩白湯そば」を作ってもらうことにした。
厨房に入って、しばらくすると…
2つのラーメンを持って、再び現れた店主!
ラー友に出されたのは「塩白湯そば」!

後ほど、お互いのラーメンを交換して、味を確かめさせてもらったけど…
一番初めに、こちらの店を訪れたときに食べた醤油味の「鶏白湯そば」とは別物!
濃厚で鶏のうま味が凝縮されたスープは、めちゃめちゃ美味しく進化していた!
それに、多加水の平打麺がまた、このスープとよく絡んで、とても美味しくいただけた!
こってりした濃厚なラーメンが好みの人にはおすすめの一杯♪
ラー友も美味しいと絶賛していた。
そして、私に出された、澄んだ清湯スープの、薄口醤油を使って作ったようなラーメンは!?


まず、スープをいただくと…
醤油味の鶏ガラ魚介スープのラーメンだ!
しかし、何だろう?
このうま味とコクは!?
今まで食べたことのない味わいのスープ!
しかし、このスープは絶品♪
ラー友も、このスープを飲んで大絶賛していた!
店主によると…
このスープの味は、「醤(ひしお)」!
そして、「醤(ひしお)」とは?
食品を麹と食塩で発酵させた調味料で…
どうも、味噌の仲間らしいんだけど…
醤油にも感じられるという。
そして、このスープにコクを与えているもの?
それは、塩辛!
和食の料理人ならではの技法でつくられた、この「醤(ひしお)」スープのラーメンはすごい!
鶏のうま味も出ているし、このまま、すぐにでも商品化すべきというのが、私とラー友の共通の意見!
ただ、店主は、もう少し、研究してから商品化したいと話す。
このままで十分美味しいし、これは売れると思うけど…
発売が決まったら、ブログで告知させてもらいます!
あっさりしたラーメンがお好きな方は、本当に期待していてください!
2杯の美味しいラーメンを食べて…
さらに一杯!
「塩清湯そば」を注文!
本来、今日、ここに来た目的である改良したという塩清湯スープの味を確かめるため、ラー友とシェアして食べることにした。


スープは、綺麗に塩の角がとれて、鶏のうま味がより感じられるバランスのいいものに変わっていた!
塩清湯スープのラーメンとしては、大阪でも屈指のものになっている!
しかし、この短時間の間に、劇的な進歩を遂げたのには驚かされた!
『麺や 而今』!
今年のニューカマー店の中ではトップクラスの実力店にまで上り詰めたと思う!
ぜひ、この絶品スープの味を確かめてほしい!


メニュー:和風中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
鶏清湯そば…670円/塩白湯そば…700円
麺大盛り…100円
自家製食べるラー油の和えそば(ピリ辛汁なし)…750円
パスターめん…880円
白ごはん(あきたこまち100%)…50円/玉子かけごはん…200円/鶏そぼろごはん…230円
好み度:塩白湯そば
醤(ひしお)そば
塩清湯そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『麺や 而今(じこん)』!
夜は、絶品の鶏料理と厳選された地酒に焼酎をいただくことができる『華昌』がランチタイムに始めたラーメン店!
しかし、よくある居酒屋が〆に出していたラーメンを昼営業で出すといった類のものとは質が違う!
和食の料理人である店主が作るラーメンは、無化調なのに鶏や魚介のうま味が引き出された優れもの!
ただ、最初に食べたときには、ちょっと味が上品すぎるようにも感じられた。
しかし、前回食べた「パスターめん」と名付けられた所謂「汁なし鶏泊湯」は、非常にインパクトがあって美味しい!
大阪でも屈指の味わいの逸品だった!
さらに、塩清湯の貝出汁がよく出たラーメンもパンチが効いていて美味しくいただくことができた。
ただ、こちらは、もう少し、塩にまろみがあるとよかったし、貝出汁のインパクトか強すぎて、鶏のうま味が隠れてしまっているのが少し気になった。
しかし、研究熱心な店主は、スープやかえしを改良して、さらによく進化させているようなので、確かめに行ってみることにした。
ラー友とともに11時半過ぎに訪問すると…
店主は、自信のある一杯ができたので食べてほしいと言う!
そこで、私はそれを…
ラー友は、新メニューの「塩白湯そば」を作ってもらうことにした。
厨房に入って、しばらくすると…
2つのラーメンを持って、再び現れた店主!
ラー友に出されたのは「塩白湯そば」!

後ほど、お互いのラーメンを交換して、味を確かめさせてもらったけど…
一番初めに、こちらの店を訪れたときに食べた醤油味の「鶏白湯そば」とは別物!
濃厚で鶏のうま味が凝縮されたスープは、めちゃめちゃ美味しく進化していた!
それに、多加水の平打麺がまた、このスープとよく絡んで、とても美味しくいただけた!
こってりした濃厚なラーメンが好みの人にはおすすめの一杯♪
ラー友も美味しいと絶賛していた。
そして、私に出された、澄んだ清湯スープの、薄口醤油を使って作ったようなラーメンは!?


まず、スープをいただくと…
醤油味の鶏ガラ魚介スープのラーメンだ!
しかし、何だろう?
このうま味とコクは!?
今まで食べたことのない味わいのスープ!
しかし、このスープは絶品♪
ラー友も、このスープを飲んで大絶賛していた!
店主によると…
このスープの味は、「醤(ひしお)」!
そして、「醤(ひしお)」とは?
食品を麹と食塩で発酵させた調味料で…
どうも、味噌の仲間らしいんだけど…
醤油にも感じられるという。
そして、このスープにコクを与えているもの?
それは、塩辛!
和食の料理人ならではの技法でつくられた、この「醤(ひしお)」スープのラーメンはすごい!
鶏のうま味も出ているし、このまま、すぐにでも商品化すべきというのが、私とラー友の共通の意見!
ただ、店主は、もう少し、研究してから商品化したいと話す。
このままで十分美味しいし、これは売れると思うけど…
発売が決まったら、ブログで告知させてもらいます!
あっさりしたラーメンがお好きな方は、本当に期待していてください!
2杯の美味しいラーメンを食べて…
さらに一杯!
「塩清湯そば」を注文!
本来、今日、ここに来た目的である改良したという塩清湯スープの味を確かめるため、ラー友とシェアして食べることにした。


スープは、綺麗に塩の角がとれて、鶏のうま味がより感じられるバランスのいいものに変わっていた!
塩清湯スープのラーメンとしては、大阪でも屈指のものになっている!
しかし、この短時間の間に、劇的な進歩を遂げたのには驚かされた!
『麺や 而今』!
今年のニューカマー店の中ではトップクラスの実力店にまで上り詰めたと思う!
ぜひ、この絶品スープの味を確かめてほしい!


メニュー:和風中華そば…650円/鶏とろみそば(数量限定)…680円
鶏清湯そば…670円/塩白湯そば…700円
麺大盛り…100円
自家製食べるラー油の和えそば(ピリ辛汁なし)…750円
パスターめん…880円
白ごはん(あきたこまち100%)…50円/玉子かけごはん…200円/鶏そぼろごはん…230円
好み度:塩白湯そば

醤(ひしお)そば

塩清湯そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.22
中華そば 鍾馗【参】
訪問日:2011年4月22日(金)

ワンコインの500円で食べられるラーメン!
これを無化調スープで実現させているのが『中華そば 鍾馗(しょうき)』!
これで、スープも自家製の麺も美味しいのだから…
文句のつけようがない…
「スープに、煮干をきかせてみました!」
その『中華そば 鍾馗』の村上店主から、そんな話を聞いて…
味を確かめるために、今日の訪問になった。
店に着いたのは11時を少し回った時刻!
11時半の開店時刻までは、まだ30分近く時間があるのに…
なぜか、暖簾が掛かっていた。
店の中に入っていって…
「もう開店しているんですか?」
厨房の中に居た村上店主に聞いてみたところ…
「どうぞ!」
笑顔で、そう言って迎え入れてくれた。
よかった!
実は、開店時刻を11時と勘違いして早めに出てしまった。
途中で、オープンが11時30分であることに気がついたけど、もう後の祭り…
壁に掛けられたお品書きの中に「つけそば」の札があった!
今週から、夜営業限定で始めた新メニュー!

以前に試食したときは、はっきりいって、味は、まだイマイチだった。
「つけそば」の命である麺は、非常によかった!
切り歯12番の長方形の断面形状をした極太のストレート麺は、まるで讃岐うどんを食べているような、もっちもちの食感で!
風味もいいし、噛み締めれば、小麦粉のうま味がよくわかる秀逸な麺!
しかし、少し残念だったのがつけダレ…
村上店主は、過去、つけ麺をつくった経験がなく、こんな感じかなと思って作ったものらしいので、仕方ないのかもしれないけど…
まったく、酸味も甘味も効かせていない、ラーメンのスープを濃くしたようなつけダレは、もうひとつだったかな。
ただし、かなり試作を重ねて、味琳や黒砂糖を使って味も整えたと言っていたので、次回は夜に来て、この「つけそば」を食べてみないと!
でも、今日は、まずは、味を変えてきたと言う「中華そば」!
それに、人気があって、過去2回とも売り切れていた「半ヤキメシセット」をいただくことにした。

スープを雪平鍋に移して火に掛けていく村上店主!
麺をテボに入れて茹で始めると、ラーメン丼にお湯を注いで温める心遣い。
そうして出来上がった「中華そば」が、まず出された!


スープをいただくと…
オープンの翌日にいただいたスープとは、違うスープになっていた。
まず、大阪のお客さん向けに、あえて甘く味付けしたという味付けを変更!
甘さはかなり控えめに改良されていた。
スープの出汁自体も鶏ガラだった動物系は、豚骨に変更されていた。
ただし、豚骨とは言っても、背骨だけを使っているので、あまり大きくは変わっていないように感じられた。
そして、煮干!
以前は、頭と腸(はらわた)を取り除いて使っていたので、上品に、ほのかに煮干がいるのがわかる程度だった…
しかし、頭も腸も、うま味もエグミもすべて煮干のよさと考えを切り替えて、量も増やしたので、煮干の風味が感じられるようになった。
ただし、がっつり煮干がきいているわけではないので、ご注意のほど…
その他の変化は…
背脂がなくなっていたこと…
村上店主に指摘したところ…
背脂という形ではなく、液体にしてスープに浮かべるようにしたとのことで、結局は変わっていないということだった。
全体的に、鯖節の風味の強いあっさりとした味わいのスープであるところは変わらず…
基本は変えずに、少しの改良で、よりスープを美味しく進化させていた!
麺も若干、変更を加えたのかな?
聞いていないのでわからないけど、加水率が下がって、よりスープとの絡みがよくなったような気がした。
チャーシューも真面目に作っていたし!
メンマも美味しいし!
これで500円は、本当、お値打ち価格のラーメンと言える!
それに、後から出された「半ヤキメシセット」!
量もたっぷりあるし、味付けもとてもよくて、これで200円は安過ぎるでしょう!

麺の量が1玉135gで、少ないという声も聞く…
しかし、100円増しの大盛りにすれば、麺1.5玉の200gになって…
それでも600円!
「半ヤキメシセット」と組み合わせて食べれば700円!
じゅうぶんに安いと思うし、この味でこの価格を実現させている村上店主には頭が下がる。
美味しかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…500円/中華そば(大)…600円/中華そば(特大)…700円/つけそば(夜のみ)…700円
半ヤキメシセット…200円
ヤキメシ…400円/ライス…100円
好み度:中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


ワンコインの500円で食べられるラーメン!
これを無化調スープで実現させているのが『中華そば 鍾馗(しょうき)』!
これで、スープも自家製の麺も美味しいのだから…
文句のつけようがない…
「スープに、煮干をきかせてみました!」
その『中華そば 鍾馗』の村上店主から、そんな話を聞いて…
味を確かめるために、今日の訪問になった。
店に着いたのは11時を少し回った時刻!
11時半の開店時刻までは、まだ30分近く時間があるのに…
なぜか、暖簾が掛かっていた。
店の中に入っていって…
「もう開店しているんですか?」
厨房の中に居た村上店主に聞いてみたところ…
「どうぞ!」
笑顔で、そう言って迎え入れてくれた。
よかった!
実は、開店時刻を11時と勘違いして早めに出てしまった。
途中で、オープンが11時30分であることに気がついたけど、もう後の祭り…
壁に掛けられたお品書きの中に「つけそば」の札があった!
今週から、夜営業限定で始めた新メニュー!

以前に試食したときは、はっきりいって、味は、まだイマイチだった。
「つけそば」の命である麺は、非常によかった!
切り歯12番の長方形の断面形状をした極太のストレート麺は、まるで讃岐うどんを食べているような、もっちもちの食感で!
風味もいいし、噛み締めれば、小麦粉のうま味がよくわかる秀逸な麺!
しかし、少し残念だったのがつけダレ…
村上店主は、過去、つけ麺をつくった経験がなく、こんな感じかなと思って作ったものらしいので、仕方ないのかもしれないけど…
まったく、酸味も甘味も効かせていない、ラーメンのスープを濃くしたようなつけダレは、もうひとつだったかな。
ただし、かなり試作を重ねて、味琳や黒砂糖を使って味も整えたと言っていたので、次回は夜に来て、この「つけそば」を食べてみないと!
でも、今日は、まずは、味を変えてきたと言う「中華そば」!
それに、人気があって、過去2回とも売り切れていた「半ヤキメシセット」をいただくことにした。

スープを雪平鍋に移して火に掛けていく村上店主!
麺をテボに入れて茹で始めると、ラーメン丼にお湯を注いで温める心遣い。
そうして出来上がった「中華そば」が、まず出された!


スープをいただくと…
オープンの翌日にいただいたスープとは、違うスープになっていた。
まず、大阪のお客さん向けに、あえて甘く味付けしたという味付けを変更!
甘さはかなり控えめに改良されていた。
スープの出汁自体も鶏ガラだった動物系は、豚骨に変更されていた。
ただし、豚骨とは言っても、背骨だけを使っているので、あまり大きくは変わっていないように感じられた。
そして、煮干!
以前は、頭と腸(はらわた)を取り除いて使っていたので、上品に、ほのかに煮干がいるのがわかる程度だった…
しかし、頭も腸も、うま味もエグミもすべて煮干のよさと考えを切り替えて、量も増やしたので、煮干の風味が感じられるようになった。
ただし、がっつり煮干がきいているわけではないので、ご注意のほど…
その他の変化は…
背脂がなくなっていたこと…
村上店主に指摘したところ…
背脂という形ではなく、液体にしてスープに浮かべるようにしたとのことで、結局は変わっていないということだった。
全体的に、鯖節の風味の強いあっさりとした味わいのスープであるところは変わらず…
基本は変えずに、少しの改良で、よりスープを美味しく進化させていた!
麺も若干、変更を加えたのかな?
聞いていないのでわからないけど、加水率が下がって、よりスープとの絡みがよくなったような気がした。
チャーシューも真面目に作っていたし!
メンマも美味しいし!
これで500円は、本当、お値打ち価格のラーメンと言える!
それに、後から出された「半ヤキメシセット」!
量もたっぷりあるし、味付けもとてもよくて、これで200円は安過ぎるでしょう!

麺の量が1玉135gで、少ないという声も聞く…
しかし、100円増しの大盛りにすれば、麺1.5玉の200gになって…
それでも600円!
「半ヤキメシセット」と組み合わせて食べれば700円!
じゅうぶんに安いと思うし、この味でこの価格を実現させている村上店主には頭が下がる。
美味しかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…500円/中華そば(大)…600円/中華そば(特大)…700円/つけそば(夜のみ)…700円
半ヤキメシセット…200円
ヤキメシ…400円/ライス…100円
好み度:中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.22
日の出製麺所 ~阪神百貨店「四国めぐり 味と技」~
訪問日:2011年4月22日(木)



2011年4月20日(水)→26日(火) 8階催場 <最終日は午後5時まで>
四国を食べ尽くそう、と自慢の品をそろえたイベント「四国めぐり 味と技」が、大阪市北区の阪神百貨店で開かれている。
ラーメン店は、徳島から「ふく利」が出店していた。
「一日一麺、一生懸命。」を掲げる徳島ラーメンの店。

小麦粉には、国産の最上級種「秀欄(しゅうらん)」を使用したこだわりの自家製麺。
ゲンコツや、豚足、鶏ガラなどに、たまねぎ、にんにくなどの香味野菜などを加えて強火で8時間ぐつぐつ炊いて仕込むほんのり甘いコクのあるスープが評判の店!
最近はFCチェーン展開に力を入れ、「ふく利」ブランドの他、「まるたか」ブランドでも多店舗展開。
4月18日に「ふく利 奈良柏木店」もオープンさせている。
ただ、今日、目指したのはここじゃない…
目指したのは、「日の出製麺所」!
「地元での営業は1時間だけ」という店で。なかなか行く機会もないのでぜひ食べたいと心待ちにしていた。
10時の百貨店開店直後に訪れて、8階の催事場のイーとインの前まで来てみると、もうすでに8人が並んでいたけど、そう待つこともなく入店できた。
私がいただいたのは、「ちくわ天、温泉たまごうどん(冷)」525円(税込)

地元では、うどん(中)150円、ちくわ天、温泉たまご各50円で食べられる。
つまり、250円で食べられるものが500円(税抜き)だから、倍になる!
でも、わざわざ、坂出まで行かなくても、梅田で食べられるならね!

エッジの立った角ばった麺。
製麺所の麺だから、当然機械打ちの麺。
私は、うどんは素人なので評論はできないけど…
麺はツルツル、シコシコしていている。
もう少しもちもち感がほしいところだけど美味しい麺だと思う♪
「ぶっかけだし」は、やや、甘めの味付けだったけど、オリジナルの「だししょうゆ」を少々加えるといい感じになっった。
鰹節、昆布、煮干の出汁がよく出ていて、めっちゃ美味しい♪
26日までやってます!
おすすめです♪
日の出製麺所
メニュー:海老玉天ぶっかけ(温・冷)…881円/ちくわ天、温泉たまごうどん(温・冷)…525円/ちくわ天うどん(温・冷)…420円/温泉たまごうどん(温・冷)…420円/うどん(温・冷)…315円
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m




2011年4月20日(水)→26日(火) 8階催場 <最終日は午後5時まで>
四国を食べ尽くそう、と自慢の品をそろえたイベント「四国めぐり 味と技」が、大阪市北区の阪神百貨店で開かれている。
ラーメン店は、徳島から「ふく利」が出店していた。
「一日一麺、一生懸命。」を掲げる徳島ラーメンの店。

小麦粉には、国産の最上級種「秀欄(しゅうらん)」を使用したこだわりの自家製麺。
ゲンコツや、豚足、鶏ガラなどに、たまねぎ、にんにくなどの香味野菜などを加えて強火で8時間ぐつぐつ炊いて仕込むほんのり甘いコクのあるスープが評判の店!
最近はFCチェーン展開に力を入れ、「ふく利」ブランドの他、「まるたか」ブランドでも多店舗展開。
4月18日に「ふく利 奈良柏木店」もオープンさせている。
ただ、今日、目指したのはここじゃない…
目指したのは、「日の出製麺所」!
「地元での営業は1時間だけ」という店で。なかなか行く機会もないのでぜひ食べたいと心待ちにしていた。
10時の百貨店開店直後に訪れて、8階の催事場のイーとインの前まで来てみると、もうすでに8人が並んでいたけど、そう待つこともなく入店できた。
私がいただいたのは、「ちくわ天、温泉たまごうどん(冷)」525円(税込)

地元では、うどん(中)150円、ちくわ天、温泉たまご各50円で食べられる。
つまり、250円で食べられるものが500円(税抜き)だから、倍になる!
でも、わざわざ、坂出まで行かなくても、梅田で食べられるならね!

エッジの立った角ばった麺。
製麺所の麺だから、当然機械打ちの麺。
私は、うどんは素人なので評論はできないけど…
麺はツルツル、シコシコしていている。
もう少しもちもち感がほしいところだけど美味しい麺だと思う♪
「ぶっかけだし」は、やや、甘めの味付けだったけど、オリジナルの「だししょうゆ」を少々加えるといい感じになっった。
鰹節、昆布、煮干の出汁がよく出ていて、めっちゃ美味しい♪
26日までやってます!
おすすめです♪
日の出製麺所
メニュー:海老玉天ぶっかけ(温・冷)…881円/ちくわ天、温泉たまごうどん(温・冷)…525円/ちくわ天うどん(温・冷)…420円/温泉たまごうどん(温・冷)…420円/うどん(温・冷)…315円
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.20
麺家 静 心斎橋店【弐】
訪問日:2011年4月20日(水)

本日グランドオープンを迎えた『麺家 静 心斎橋店』!
昼間はシャッターで、開店祝いに訪れて、「にぼにぼ」仕様の「中華そば」をいただいた。
そして、今夜もまた、『麺家 静』の2号店へ!
というのも、今夜は、開店祝いに訪れる大阪のラー友も多いだろうと思ったから!
夜の7時前に、店の前まで来たところ…
ひろさん!
店から出てきた、ひろさんを発見!
「スープカレー麺」を食べてきたという!
さらに…
「とよつねさんがいらっしゃいましたよ!」
プレオープンのレセプションのときには、北海道ラーメンツアーに出ていた「なにわの新店キラー」は、きっと、夜営業開始早々に訪れたのだろう!
店に入って、本日2度目の挨拶をして、厨房と対面型に配置された方のカウンター席について…
まずはビールに餃子を注文!


そして、光山店主ご夫妻に、昼の営業状況の模様を尋ねたところ…
奥さまから…
「大変でしたよ!」
「この人、切れちゃって!…
笑いながらそう話す。
大将も…
「大変だったわ…」とため息をつく…
開店直後から、1階席に26席ある席がほぼ埋まって、外に行列までできた。
そして、その後も、ずっとお客さんが途切れることなく訪れて、その対応に追われっぱなしだったという…
神田店長も、新しく入った女性スタッフも不慣れで、テンパっていたし…
新深江の本店は券売機による食券制を導入しているのに、こちらには、あえて導入しなかったため、伝票の記入ミスなどもあって、オペレーションも乱れた。
それでも、初日から大勢のお客さまにお越しいただいて、滑り出しは順調♪
そんな話をしている間に、餃子も焼けたようで、この絶品餃子をアテにプレミアムモルツの生ビールをグビッ!
至福のとき…


この後、若江のアゴさん、タッチョさん、しゅうさん…
大阪のラーメン愛好家の皆さんが続々と訪れる!
そして、その都度、挨拶をして、乾杯するを繰り返して、なかなか帰れずに…
結局、10時半近くまで…
時間にして、3時間半以上も滞在してしまった。
ラーメンは、飲んでいる途中に…
『スープカレー麺』を激辛でリクエストしていただいた!


しかし、この激辛仕様の『スープカレー麺」は、めっちゃ辛かった!
この「スープカレー麺」!作る前に大将から…
「さっき、ひろさんから辛くしないでほしいとリクエストされて、作るの大変だったわ!」
「でも、辛くするのは、なんぼでも辛くできるで!」
そう言われたけど…
元々、辛いので、甘くするのは難儀!
でも、辛くするのは容易いんだそう!
刺激的で!
汗が吹き出すほどの辛さ!
ちょい辛くらいにしておけばよかったかもしれない!
でも、美味しかったから…
「辛い!辛い!」と言いながらも、結局、スープはすべて飲み干した!
ナスにパプリカ、ハスにヤングコーンなど…
野菜もたっぷり入った『スープカレー麺』は、大将が北海道のスープカレーを研究して、つくり上げた意欲作!
他店のカレーうどんのようなカレーラーメンとは、まったくの別物で…
こちら『麺屋 静』の本店と、ここ『心斎橋店』でしか味わえないスペシャリテ!
こちらの店に来たら、まずは、「こく煮干」の「中華そば」をおすすめするけど…
次におすすめするのが、この「スープカレー麺」!
ぜひ、ここでしかいただけないオンリーワンの味をどうぞ!

メニュー:中華そば…650円/中華しお…650円/スープカレー麺…850円/つけ麺…750円
大盛り…100円
トッピング
煮玉子…円/メンマ…円/チャーシュー…250円
ギョーザ…300円/ライス…100円(ランチタイムは無料)/ライス大盛り…150円
好み度:スープカレー麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日グランドオープンを迎えた『麺家 静 心斎橋店』!
昼間はシャッターで、開店祝いに訪れて、「にぼにぼ」仕様の「中華そば」をいただいた。
そして、今夜もまた、『麺家 静』の2号店へ!
というのも、今夜は、開店祝いに訪れる大阪のラー友も多いだろうと思ったから!
夜の7時前に、店の前まで来たところ…
ひろさん!
店から出てきた、ひろさんを発見!
「スープカレー麺」を食べてきたという!
さらに…
「とよつねさんがいらっしゃいましたよ!」
プレオープンのレセプションのときには、北海道ラーメンツアーに出ていた「なにわの新店キラー」は、きっと、夜営業開始早々に訪れたのだろう!
店に入って、本日2度目の挨拶をして、厨房と対面型に配置された方のカウンター席について…
まずはビールに餃子を注文!


そして、光山店主ご夫妻に、昼の営業状況の模様を尋ねたところ…
奥さまから…
「大変でしたよ!」
「この人、切れちゃって!…
笑いながらそう話す。
大将も…
「大変だったわ…」とため息をつく…
開店直後から、1階席に26席ある席がほぼ埋まって、外に行列までできた。
そして、その後も、ずっとお客さんが途切れることなく訪れて、その対応に追われっぱなしだったという…
神田店長も、新しく入った女性スタッフも不慣れで、テンパっていたし…
新深江の本店は券売機による食券制を導入しているのに、こちらには、あえて導入しなかったため、伝票の記入ミスなどもあって、オペレーションも乱れた。
それでも、初日から大勢のお客さまにお越しいただいて、滑り出しは順調♪
そんな話をしている間に、餃子も焼けたようで、この絶品餃子をアテにプレミアムモルツの生ビールをグビッ!
至福のとき…


この後、若江のアゴさん、タッチョさん、しゅうさん…
大阪のラーメン愛好家の皆さんが続々と訪れる!
そして、その都度、挨拶をして、乾杯するを繰り返して、なかなか帰れずに…
結局、10時半近くまで…
時間にして、3時間半以上も滞在してしまった。
ラーメンは、飲んでいる途中に…
『スープカレー麺』を激辛でリクエストしていただいた!


しかし、この激辛仕様の『スープカレー麺」は、めっちゃ辛かった!
この「スープカレー麺」!作る前に大将から…
「さっき、ひろさんから辛くしないでほしいとリクエストされて、作るの大変だったわ!」
「でも、辛くするのは、なんぼでも辛くできるで!」
そう言われたけど…
元々、辛いので、甘くするのは難儀!
でも、辛くするのは容易いんだそう!
刺激的で!
汗が吹き出すほどの辛さ!
ちょい辛くらいにしておけばよかったかもしれない!
でも、美味しかったから…
「辛い!辛い!」と言いながらも、結局、スープはすべて飲み干した!
ナスにパプリカ、ハスにヤングコーンなど…
野菜もたっぷり入った『スープカレー麺』は、大将が北海道のスープカレーを研究して、つくり上げた意欲作!
他店のカレーうどんのようなカレーラーメンとは、まったくの別物で…
こちら『麺屋 静』の本店と、ここ『心斎橋店』でしか味わえないスペシャリテ!
こちらの店に来たら、まずは、「こく煮干」の「中華そば」をおすすめするけど…
次におすすめするのが、この「スープカレー麺」!
ぜひ、ここでしかいただけないオンリーワンの味をどうぞ!

メニュー:中華そば…650円/中華しお…650円/スープカレー麺…850円/つけ麺…750円
大盛り…100円
トッピング
煮玉子…円/メンマ…円/チャーシュー…250円
ギョーザ…300円/ライス…100円(ランチタイムは無料)/ライス大盛り…150円
好み度:スープカレー麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.20
麺家 静 心斎橋店
訪問日:2011年4月20日(水)

本日11時30分!
『麺家 静 心斎橋店』オープン♪
開店15分前に店の前まで来たところ…
某店の店主に彼女(?)
それに、普段は限定しか食べないラーメン愛好家の人が開店を待っていた!
店の前に8人が並んだところで…
定刻より7分ほど早い11時23分に開店!
そして、本来の開店時刻の11時30までには全18人が入店!
その後、26席ある席は満席になって表には行列もできた。
幸先よいスタートが切れた!
私の注文は、「中華そば」!
メニューに「注文すると、さらに濃い味の煮干を体験いただけます。」とあった「にぼにぼ」仕様でお願いすることにした!

厨房には、光山店主にフレンチ出身の神田店長!
ホールには奥さまと若い女性スタッフの2人♪
スタートで、いきなり18人の注文が入って、厨房の神田店長は緊張気味!
途中で食器を落として割るなどして、ちょっとテンパっていた…
厨房もホールも、新しいメンバーが入って、しかも初日で慣れていないこともあって、オペレーションは乱れ気味…
それで、ちょっと手間取って出された「中華そば」の「にぼにぼ」仕様!


昨日、この新しい厨房スープの仕込みをしているのを見て…
環境が変わって、スープの味はどうなるのかな?
心配していたけど…
スープを飲んで、そんな心配は消し飛んでしまった!
新深江にある本店と変わらぬスープの味。
初日から、この味が出せれば大丈夫!
煮干も効いていて、いい感じだったし…
美味しい♪
そして、煮干をすり鉢ですり潰したものを小麦粉に混ぜて製麺したという「ニボ麺」!
試作品を除いた正規なものは、今日、初めて食べたけど…
この「こく煮干」のスープに「ニボ麺」で食べる「中華そば」はニボニボ感がいっぱいで、いいね!
やわらかくて味わいのあるチャーシューも健在で美味しくいただけたし!
これはいい!
同じテーブル席に、ご一緒させてもらった某店の店主と彼女は2人で「中華そば」の「にぼにぼ」仕様と「スープカレー麺」を注文して、交換して、仲良く食べていたけど…
2人とも、この2つのラーメンを絶賛していたし!
本当によかった!
この調子でお客さんが入って、味のよさを理解してもらえたら、必ず、リピーターになってくれるはず!
神田店長も、最初だけで、じきに落ち着くだろうし…
オペレーションの悪さもすぐに解消される!
帰りがけ、この日は使用していなかった地階の様子を見させてもらった。
ここは、貸切も可能なスペース!
席数も20席あるので、予約して宴会することもできる!


店の場所は、地下鉄・長堀橋駅の7番出口を出たらすぐ!


他店にはない「こく煮干」の「中華そば」に…
本場札幌譲りの野菜たっぷりの「スープカレー麺」をどうぞ、お召し上がりください。
最後に、光山店主、そして奥さま!
開店おめでとうございます。


メニュー:中華そば…650円/中華しお…650円/スープカレー麺…850円/つけ麺…750円
大盛り…100円
トッピング
煮玉子…円/メンマ…円/チャーシュー…250円
ギョーザ…300円/ライス…100円(ランチタイムは無料)/ライス大盛り…150円
好み度:中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日11時30分!
『麺家 静 心斎橋店』オープン♪
開店15分前に店の前まで来たところ…
某店の店主に彼女(?)
それに、普段は限定しか食べないラーメン愛好家の人が開店を待っていた!
店の前に8人が並んだところで…
定刻より7分ほど早い11時23分に開店!
そして、本来の開店時刻の11時30までには全18人が入店!
その後、26席ある席は満席になって表には行列もできた。
幸先よいスタートが切れた!
私の注文は、「中華そば」!
メニューに「注文すると、さらに濃い味の煮干を体験いただけます。」とあった「にぼにぼ」仕様でお願いすることにした!

厨房には、光山店主にフレンチ出身の神田店長!
ホールには奥さまと若い女性スタッフの2人♪
スタートで、いきなり18人の注文が入って、厨房の神田店長は緊張気味!
途中で食器を落として割るなどして、ちょっとテンパっていた…
厨房もホールも、新しいメンバーが入って、しかも初日で慣れていないこともあって、オペレーションは乱れ気味…
それで、ちょっと手間取って出された「中華そば」の「にぼにぼ」仕様!


昨日、この新しい厨房スープの仕込みをしているのを見て…
環境が変わって、スープの味はどうなるのかな?
心配していたけど…
スープを飲んで、そんな心配は消し飛んでしまった!
新深江にある本店と変わらぬスープの味。
初日から、この味が出せれば大丈夫!
煮干も効いていて、いい感じだったし…
美味しい♪
そして、煮干をすり鉢ですり潰したものを小麦粉に混ぜて製麺したという「ニボ麺」!
試作品を除いた正規なものは、今日、初めて食べたけど…
この「こく煮干」のスープに「ニボ麺」で食べる「中華そば」はニボニボ感がいっぱいで、いいね!
やわらかくて味わいのあるチャーシューも健在で美味しくいただけたし!
これはいい!
同じテーブル席に、ご一緒させてもらった某店の店主と彼女は2人で「中華そば」の「にぼにぼ」仕様と「スープカレー麺」を注文して、交換して、仲良く食べていたけど…
2人とも、この2つのラーメンを絶賛していたし!
本当によかった!
この調子でお客さんが入って、味のよさを理解してもらえたら、必ず、リピーターになってくれるはず!
神田店長も、最初だけで、じきに落ち着くだろうし…
オペレーションの悪さもすぐに解消される!
帰りがけ、この日は使用していなかった地階の様子を見させてもらった。
ここは、貸切も可能なスペース!
席数も20席あるので、予約して宴会することもできる!


店の場所は、地下鉄・長堀橋駅の7番出口を出たらすぐ!


他店にはない「こく煮干」の「中華そば」に…
本場札幌譲りの野菜たっぷりの「スープカレー麺」をどうぞ、お召し上がりください。
最後に、光山店主、そして奥さま!
開店おめでとうございます。


メニュー:中華そば…650円/中華しお…650円/スープカレー麺…850円/つけ麺…750円
大盛り…100円
トッピング
煮玉子…円/メンマ…円/チャーシュー…250円
ギョーザ…300円/ライス…100円(ランチタイムは無料)/ライス大盛り…150円
好み度:中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.19
麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン【四】
訪問日:2011年4月19日(火)

「しょうゆナイト」!
13日から「しょうゆらーめん専門店」として夜営業を開始した『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン』!
4月4日のオープンから、「ひるしお」と題して、昼のみ「塩らーめん専門店」としてスタートを切った!
しかし、これで昼は塩、夜は醤油ラーメンが食べられるようになった!
ただし、昼には醤油ラーメンの用意ななく…
夜は、塩ラーメンを食べられないので注意が必要!
「しょうゆナイト」で提供される醤油ラーメンは、あっさり、こってりの2種類と聞いている。
具体的には、どう違いがあるかわからないので、どちらを注文するかはメニューをみての楽しみ♪
地下鉄谷町線の中崎町駅1番出口を出たアーケードの商店街の入口近くにある黄色の看板が目印の店の前まで来てみると…
今日は行列が解消されていた。
実は、一昨日の日曜日に来たところ、長蛇の列ができていて、食べるのを断念した経緯があるのでよかった!

それに、こちらの店のいいところは、店がアーケードの商店街の中にあって、地下鉄の出入口も、このアーケードの商店街の中にあるのでるので、雨でも濡れずに行けること!
レトロな木製の引戸を開けて店に入ると、奥の厨房に一番近い席が空いていたので、そちらに座ることにした。
今夜は、実藤店主の他にアルバイトの男性スタッフが1人!
メニューをみると、「旨味正油らーめん」に「貝出柚香らーめん」の2種類があった。


「旨味正油らーめん」が、こってり!
「貝汁柚香らーめん」があっさりのようだけど…
さて、どちらにするか?
決めたのは…
「旨味正油らーめん」!
メニューに、生醤油など7種類の醤油をブレンドしたと解説があって興味をそそられたのと…
メニューに横書きで書けば、上か左に書いてあるものが大概、おすすめであることが多いので!
麺も、塩ラーメン同様、2種類から選べるようになっていた。
だだし、こちらは、どんな麺なのか?
実藤店主に確認してみることにした。
すると…
「中太ちぢれ麺」は、レセプションで食べた中太縮れの全粒粉を配合した麺の改良版だという。
そして…
「真空リングイネ」はリングイネとあったので、てっきり、塩ラーメンに使っている麬入りの「1号麺」麺だろうと思ったのに…
「同じ配合の麺ですけど、切り歯が違います。」
「塩は14番、醤油には12番の切り歯で切ったものを使っています!」
なんというこだわりよう!
12番だと幅2.5mm。
14番では幅2.14mm。
僅か0.36mmの違いで麺を使い分ける…
でも、そんなきめ細かいオーダーにも対応する「麺屋 棣鄂(ていがく)」の知見社長もすごいし、この店への期待の強さの表れなのだろう!
まあ、でも、0.36mm差の麺は塩でも食べたので、今回は、レセプションのリベンジで「中太ちぢれ麺」を選択することにした。
そうして、丁重に実藤店主によって作られた渾身の一杯が出された!



生醤油のめっちゃいい香り!
スープをいただくと…
醤油のコクと魚介のうま味が口に広がる!
塩より、さらに魚介の風味が強く感じられるスープはなんとも美味♪
実藤店主によると、この「旨味正油ラーメン」に使われているスープには、
天日干した鮮魚を、塩ラーメンのスープに使うように、そのまま使うのではなく、魚骨を焼くひと手間を掛けているという。
さらに、鯖節、鰹節にうるめ、あご等の乾物も使って出汁をとっている!
いくらなんでも使いすぎでは!?
という気もしたけど…
でも、いい!
この味!
塩スープより好みだな♪
麺も、レセプションのときとは別物に変わっていた!
コシのないグニャグニャだった麺は、改良されてよくなっていた。
全粒粉の比率も、一度は下げたようだけど、また、8%に戻して、このコシの強さを出してきたのは…
さすが「麺屋 棣鄂」!
さすが関西№1の創作麺をつくる製麺所!

ただ…
「東京風の太縮れの手打ち麺を合わせたい!」
「全粒粉麺にしたい!」
実藤店主のこだわりはわかるけど、悪いけど、この麺は、あまり私の好みの麺ではなかったかな…
豚肩ロースのレアチャーシューと、鶏チャーシューは、今夜のものも最高!
この2つのッチャーシューは、個人的には大阪では一番美味しいチャーシューと思っている!
「フスマ」と焼印されたトッピングした味つき柚子玉子も美味しくいただけたし!
穂先、極太のまったく違う食感のメンマもよかったし!
そして、赤玉ネギを使っているところが、また、よかった!
一般の黄玉ネギでも甘みがあって、生でも食べられるものはある。
しかし、水にさらしてもピリピリとたまらなく辛いものがあるので、玉ネギをラーメンの薬味には使うのは、私は好きではない。
その点、甘くてみずみずしく、サラダに最適な赤玉ネギは別!
赤紫色した彩りもよくて、この赤玉ネギを使う実藤店主にセンスを感じた。
そして、塩ラーメンにはデフォルトで入っている「オニブブ」と名付けられた「ぶぶあられ」に、「ジンジャーオイル」をスポイトにとって数滴スープに入れて食べたら…
また、味の変化が楽しめてよかったし!


生醤油と魚介風味が香るこのコクうまスープの「旨味正油らーめん」は…
次回には、ぜひとも「真空リングイネ麺」を合わせて食べてみたい!
スープもすべて完飲して、美味しさの余韻に浸りながら…
もう一杯、食べられるかを考えた?
今夜は空いているし、これだけ美味しい店だし…
次回、また、混んでいて、断念するというのも嫌だったので…
そこで、実藤店主に、もう一杯!
「貝汁柚香ラーメン」も追加で注文することにした。
合わせる麺はどうするか?
全粒粉入りの「平打麺」か?
茹で時間に8分を要する「極太平打麺」か?
少し悩んで、「極太平打麺」を選択!
理由は、本来なら、あっさりしたスープには合わなさそうな極太麺をなぜ設定したのか確かめたかったから…
そうして、麺を茹で上がるるまでに少し時間がかかって、出来上がってきた「貝汁柚香ラーメン」!


実藤店主によると…
「みりんを入れて、蕎麦かうどんをイメージして作ったラーメンです。」
「僕の作ったラーメンの中では、これが一番好きです♪」
そう言うラーメンは…
確かに、蕎麦つゆを彷彿させるスープ!
ただし、この店で酉と表記している鶏の動物系のうま味が感じられるから、実際には蕎麦つゆとは違って、しっかりラーメンのスープしてたけど!
このスープがまた美味しかったし、めちゃめちゃ好み!
ただ、やはり、もちもち感のある、うどんのような麺は…
ここは、蕎麦をイメージした全粒粉麺を選ぶのが正解と思う!

今夜は、2つのラーメンとも、麺の選択を誤った…
でも、スープはどちらも、かなり美味しかったから、次回は、どちらも麺を替えて、もう一度、食べないと!
ご馳走さまでした。
PS 今後はさらに「酉ポタつけ麺」、「ボンゴレロッソつけ麺」、「貝汁焼干しつけ麺」など…
創作「つけ麺」も創りたいと意欲的な実藤店主!
今以上に、オペレーションが悪くなる恐れはあるけど…
これだけ美味しいラーメンを食べさせてくれるなら、多少、オペレーションが悪かろうが待たされようが文句は言わない!
それより、1人で何もかもやらなければならなくて、ただでさえ忙しいところにきて…
新たに夜営業も始めて、ますます忙しくなって、睡眠時間も削られることになるのは見えているので…
不定休とはせず、きっちり定休日を決めて…
身体を休めて、無理はせずに体調管理にだけは十分に気をつけてほしい。
メニュー:旨味正油らーめん
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円
貝汁柚香らーめん
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円
トッピング
とりチャーシュー…380円/豚肩ロースのレアチャーシュー…380円/味つき柚子玉子…100円
白ごはん(セルフサービス)…100円
好み度:旨味正油らーめん(中太ちぢれ麺)
貝汁柚香らーめん(極太平打麺)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


「しょうゆナイト」!
13日から「しょうゆらーめん専門店」として夜営業を開始した『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン』!
4月4日のオープンから、「ひるしお」と題して、昼のみ「塩らーめん専門店」としてスタートを切った!
しかし、これで昼は塩、夜は醤油ラーメンが食べられるようになった!
ただし、昼には醤油ラーメンの用意ななく…
夜は、塩ラーメンを食べられないので注意が必要!
「しょうゆナイト」で提供される醤油ラーメンは、あっさり、こってりの2種類と聞いている。
具体的には、どう違いがあるかわからないので、どちらを注文するかはメニューをみての楽しみ♪
地下鉄谷町線の中崎町駅1番出口を出たアーケードの商店街の入口近くにある黄色の看板が目印の店の前まで来てみると…
今日は行列が解消されていた。
実は、一昨日の日曜日に来たところ、長蛇の列ができていて、食べるのを断念した経緯があるのでよかった!

それに、こちらの店のいいところは、店がアーケードの商店街の中にあって、地下鉄の出入口も、このアーケードの商店街の中にあるのでるので、雨でも濡れずに行けること!
レトロな木製の引戸を開けて店に入ると、奥の厨房に一番近い席が空いていたので、そちらに座ることにした。
今夜は、実藤店主の他にアルバイトの男性スタッフが1人!
メニューをみると、「旨味正油らーめん」に「貝出柚香らーめん」の2種類があった。


「旨味正油らーめん」が、こってり!
「貝汁柚香らーめん」があっさりのようだけど…
さて、どちらにするか?
決めたのは…
「旨味正油らーめん」!
メニューに、生醤油など7種類の醤油をブレンドしたと解説があって興味をそそられたのと…
メニューに横書きで書けば、上か左に書いてあるものが大概、おすすめであることが多いので!
麺も、塩ラーメン同様、2種類から選べるようになっていた。
だだし、こちらは、どんな麺なのか?
実藤店主に確認してみることにした。
すると…
「中太ちぢれ麺」は、レセプションで食べた中太縮れの全粒粉を配合した麺の改良版だという。
そして…
「真空リングイネ」はリングイネとあったので、てっきり、塩ラーメンに使っている麬入りの「1号麺」麺だろうと思ったのに…
「同じ配合の麺ですけど、切り歯が違います。」
「塩は14番、醤油には12番の切り歯で切ったものを使っています!」
なんというこだわりよう!
12番だと幅2.5mm。
14番では幅2.14mm。
僅か0.36mmの違いで麺を使い分ける…
でも、そんなきめ細かいオーダーにも対応する「麺屋 棣鄂(ていがく)」の知見社長もすごいし、この店への期待の強さの表れなのだろう!
まあ、でも、0.36mm差の麺は塩でも食べたので、今回は、レセプションのリベンジで「中太ちぢれ麺」を選択することにした。
そうして、丁重に実藤店主によって作られた渾身の一杯が出された!



生醤油のめっちゃいい香り!
スープをいただくと…
醤油のコクと魚介のうま味が口に広がる!
塩より、さらに魚介の風味が強く感じられるスープはなんとも美味♪
実藤店主によると、この「旨味正油ラーメン」に使われているスープには、
天日干した鮮魚を、塩ラーメンのスープに使うように、そのまま使うのではなく、魚骨を焼くひと手間を掛けているという。
さらに、鯖節、鰹節にうるめ、あご等の乾物も使って出汁をとっている!
いくらなんでも使いすぎでは!?
という気もしたけど…
でも、いい!
この味!
塩スープより好みだな♪
麺も、レセプションのときとは別物に変わっていた!
コシのないグニャグニャだった麺は、改良されてよくなっていた。
全粒粉の比率も、一度は下げたようだけど、また、8%に戻して、このコシの強さを出してきたのは…
さすが「麺屋 棣鄂」!
さすが関西№1の創作麺をつくる製麺所!

ただ…
「東京風の太縮れの手打ち麺を合わせたい!」
「全粒粉麺にしたい!」
実藤店主のこだわりはわかるけど、悪いけど、この麺は、あまり私の好みの麺ではなかったかな…
豚肩ロースのレアチャーシューと、鶏チャーシューは、今夜のものも最高!
この2つのッチャーシューは、個人的には大阪では一番美味しいチャーシューと思っている!
「フスマ」と焼印されたトッピングした味つき柚子玉子も美味しくいただけたし!
穂先、極太のまったく違う食感のメンマもよかったし!
そして、赤玉ネギを使っているところが、また、よかった!
一般の黄玉ネギでも甘みがあって、生でも食べられるものはある。
しかし、水にさらしてもピリピリとたまらなく辛いものがあるので、玉ネギをラーメンの薬味には使うのは、私は好きではない。
その点、甘くてみずみずしく、サラダに最適な赤玉ネギは別!
赤紫色した彩りもよくて、この赤玉ネギを使う実藤店主にセンスを感じた。
そして、塩ラーメンにはデフォルトで入っている「オニブブ」と名付けられた「ぶぶあられ」に、「ジンジャーオイル」をスポイトにとって数滴スープに入れて食べたら…
また、味の変化が楽しめてよかったし!


生醤油と魚介風味が香るこのコクうまスープの「旨味正油らーめん」は…
次回には、ぜひとも「真空リングイネ麺」を合わせて食べてみたい!
スープもすべて完飲して、美味しさの余韻に浸りながら…
もう一杯、食べられるかを考えた?
今夜は空いているし、これだけ美味しい店だし…
次回、また、混んでいて、断念するというのも嫌だったので…
そこで、実藤店主に、もう一杯!
「貝汁柚香ラーメン」も追加で注文することにした。
合わせる麺はどうするか?
全粒粉入りの「平打麺」か?
茹で時間に8分を要する「極太平打麺」か?
少し悩んで、「極太平打麺」を選択!
理由は、本来なら、あっさりしたスープには合わなさそうな極太麺をなぜ設定したのか確かめたかったから…
そうして、麺を茹で上がるるまでに少し時間がかかって、出来上がってきた「貝汁柚香ラーメン」!


実藤店主によると…
「みりんを入れて、蕎麦かうどんをイメージして作ったラーメンです。」
「僕の作ったラーメンの中では、これが一番好きです♪」
そう言うラーメンは…
確かに、蕎麦つゆを彷彿させるスープ!
ただし、この店で酉と表記している鶏の動物系のうま味が感じられるから、実際には蕎麦つゆとは違って、しっかりラーメンのスープしてたけど!
このスープがまた美味しかったし、めちゃめちゃ好み!
ただ、やはり、もちもち感のある、うどんのような麺は…
ここは、蕎麦をイメージした全粒粉麺を選ぶのが正解と思う!

今夜は、2つのラーメンとも、麺の選択を誤った…
でも、スープはどちらも、かなり美味しかったから、次回は、どちらも麺を替えて、もう一度、食べないと!
ご馳走さまでした。
PS 今後はさらに「酉ポタつけ麺」、「ボンゴレロッソつけ麺」、「貝汁焼干しつけ麺」など…
創作「つけ麺」も創りたいと意欲的な実藤店主!
今以上に、オペレーションが悪くなる恐れはあるけど…
これだけ美味しいラーメンを食べさせてくれるなら、多少、オペレーションが悪かろうが待たされようが文句は言わない!
それより、1人で何もかもやらなければならなくて、ただでさえ忙しいところにきて…
新たに夜営業も始めて、ますます忙しくなって、睡眠時間も削られることになるのは見えているので…
不定休とはせず、きっちり定休日を決めて…
身体を休めて、無理はせずに体調管理にだけは十分に気をつけてほしい。
関連ランキング:ラーメン | 中崎町駅、天神橋筋六丁目駅、扇町駅
メニュー:旨味正油らーめん
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円
貝汁柚香らーめん
元ソバ(カケソバSTYLE)…580円
肉ソバ(元ソバ+具材)…680円
大盛り(肉ソバ+麺1.5玉)…780円
トッピング
とりチャーシュー…380円/豚肩ロースのレアチャーシュー…380円/味つき柚子玉子…100円
白ごはん(セルフサービス)…100円
好み度:旨味正油らーめん(中太ちぢれ麺)

貝汁柚香らーめん(極太平打麺)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.19
金久右衛門【壱七】
訪問日:2011年4月19日(火)

本日から発売になるという「白醤油ラーメン」を求めて『金久右衛門』本店へ!
本当はシャッターで訪問したいところだったけど、午前中は忙しくて、結局、店に着いたのは、13時50分になろうとする時刻!
この時間だからか、外に行列はなし…
ただ、店に入っていくと、さすがに中は満席で、お客さんが丸椅子に座って1人待っていた。
先客の待つ隣の椅子に腰掛けると、大蔵店主の妹さんが近寄ってきて…
「白醤油ですか?」と聞かれたので…
「はい!」と答えて…
お腹が空いていたので、さらに「豚丼(小)」もお願いした。
それからは、バタバタと席が空いて、そう待つこともなく席に案内された。
席につくと、大蔵店主から…
「雑穀麺は食べられたことあります?」と聞かれて…
「いいえ…」と答えると…
「久留米の大砲ラーメンから取り寄せました。」と話しながら、麺を見せてくれた。

麺の入ったビニール袋のパッケージには「大砲ラーメン 麺工房」の文字!
「大砲ラーメン」といえば、新横浜の「ラー博」に新規参入してきたラーメン店というのは知っていたけど、食べた経験はない。
麺の表面に粒粒模様が表れた麺!
先日、『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン』でいただいた麬入りの麺のようにも見える。
この麺を使って、大蔵店主によって作られた「白醤油ラーメン」が出された。


そして、ラーメンに少し遅れて、「豚丼(小)」も出された。


「金」、「紅」、「黒」に続く、4番目の色が冠された醤油ラーメン!
このラーメンは、大蔵店主によると、限定ではなく、レギュラーのラーメンとして提供していくという。
見た目は、まるで塩ラーメンのよう!
スープをいただくと、淡い飲み口の滋味深いスープで、知らない人がこのラーメンを食べたら、塩ラーメンだと思ってしまうだろう!
しかし、塩を使わずに、白醤油をかえしに使う。
ここが、醤油ラーメンにこだわりを持つ『金久右衛門』らしいところ!
ただ、このラーメンは、出汁のうま味で食べさせるラーメンで、醤油のかえしのうま味で食べさせる、今までの『金久右衛門』のラーメンとは路線が違う…
『金久右衛門』らしくないラーメンとも言える。
大蔵店主から…
「お口に合いますか?」と聞かれて…
「あっさりしたスープで好きですよ。こういうスープ!」と答えると…
「これ、無化調の醤油なんですよ!」
そう言って、差し出されたのはキノエネ醤油の「白しょうゆ」の一升瓶!
この「白しょうゆ」をかえし使って、ラーメンづくりをしているという。

「ということは、これが、講演会で話されていた食の安全性に配慮されたラーメンなんですね!?」
去る3月24日に大阪・南港のWTCで行なわれた大蔵店主による講演会!
ここで…
「オーガニックを本気でやる。」
「食の安全・安心を徹底していく。」と力強く話していた。
「正確には、麺にはカンスイが使われているし、カンスイを使わなければ中華麺にならないので、完全無化調にはなりません。」
「だから、無添加という表現をさせていただきました。」
だから、「無化調」ではなく「無添加」か!?
みんな、そこまでは考えずに「無化調」と言ってるけど、ここらへんも大蔵店主らしい!
そして。ニコッと笑顔を見せて…
「これっ、何だかわかります?」
そう言って、差し出されたのは、昆布のうま味を凝縮させた粉末!

「味の素を一振りすれば、簡単なんですけどね!」と言うので…
「そうですね。同じようにうま味を出そうと思ったら、大量の昆布を使わなければならないだろうし、昆布を煮詰めたら、エグミが出てしまいますもんね。」と答えたところ…
「そうなんですよ。それでこれを作りました。」
「大きさが疎らでしょう?」
「こうすると、スープに溶けたり、溶けなかったりするので、それがいいんです。」
じんわりと、昆布や魚介、そして、ゲンコツや鶏の出汁も感じられるスープ!
かなり上品な清湯スープで…
天然素材からワザを駆使して、うま味を引きだしていた。
ただ、上品すぎて、この味をどれだけのお客さんが支持してくれるかのか!?
私より1時間半ほど早く来て、このラーメンを食べていった「たかがラーメン」発言をして話題になった人と翌日会って、感想を聞いたところ…
薄味すぎて、まったく口に合わなかったそうで…
10人のうち、2人が理解すればいい方だと感想を話していたので…
そして、雑穀麺!
ちょっと、もさっとした食感の麺で、これも好き嫌いがわかれそうな麺だね。
でも、とても、このあっさりとした味わいのスープには合わなさそうな組み合わせの幅広平打麺が、意外に合うのには驚かされた。
チャーシュー、メンマはいつも通り美味しくいただけてよかったけど…
果たして、このラーメンは、皆さんにどう評価されるのだろうか?
ちょっと、心配になって大蔵店主に話すと…
大蔵店主は、よくわかっていて…
「これが最終の完成形ではありません。」
「柚子を入れたり、煮干しを入れたりして試作をしています。」と話していた。
高尚で崇高なラーメン!
まだ、研鑽を積むと大蔵店主は話していたし…
この「白醤油ラーメン」の誕生で、ますます、今後の『金久右衛門』の動きから目が離せなくなった♪

メニュー:白醤油ラーメン…750円/金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
ピリ辛白菜らーめん…800円
【裏メニュー】なにわゴールド…750円/高井田ゴールド…900円/三強醤油…750円/五強醤油…750円
HP:http://www.king-emon.jp
好み度:白醤油ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日から発売になるという「白醤油ラーメン」を求めて『金久右衛門』本店へ!
本当はシャッターで訪問したいところだったけど、午前中は忙しくて、結局、店に着いたのは、13時50分になろうとする時刻!
この時間だからか、外に行列はなし…
ただ、店に入っていくと、さすがに中は満席で、お客さんが丸椅子に座って1人待っていた。
先客の待つ隣の椅子に腰掛けると、大蔵店主の妹さんが近寄ってきて…
「白醤油ですか?」と聞かれたので…
「はい!」と答えて…
お腹が空いていたので、さらに「豚丼(小)」もお願いした。
それからは、バタバタと席が空いて、そう待つこともなく席に案内された。
席につくと、大蔵店主から…
「雑穀麺は食べられたことあります?」と聞かれて…
「いいえ…」と答えると…
「久留米の大砲ラーメンから取り寄せました。」と話しながら、麺を見せてくれた。

麺の入ったビニール袋のパッケージには「大砲ラーメン 麺工房」の文字!
「大砲ラーメン」といえば、新横浜の「ラー博」に新規参入してきたラーメン店というのは知っていたけど、食べた経験はない。
麺の表面に粒粒模様が表れた麺!
先日、『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン』でいただいた麬入りの麺のようにも見える。
この麺を使って、大蔵店主によって作られた「白醤油ラーメン」が出された。


そして、ラーメンに少し遅れて、「豚丼(小)」も出された。


「金」、「紅」、「黒」に続く、4番目の色が冠された醤油ラーメン!
このラーメンは、大蔵店主によると、限定ではなく、レギュラーのラーメンとして提供していくという。
見た目は、まるで塩ラーメンのよう!
スープをいただくと、淡い飲み口の滋味深いスープで、知らない人がこのラーメンを食べたら、塩ラーメンだと思ってしまうだろう!
しかし、塩を使わずに、白醤油をかえしに使う。
ここが、醤油ラーメンにこだわりを持つ『金久右衛門』らしいところ!
ただ、このラーメンは、出汁のうま味で食べさせるラーメンで、醤油のかえしのうま味で食べさせる、今までの『金久右衛門』のラーメンとは路線が違う…
『金久右衛門』らしくないラーメンとも言える。
大蔵店主から…
「お口に合いますか?」と聞かれて…
「あっさりしたスープで好きですよ。こういうスープ!」と答えると…
「これ、無化調の醤油なんですよ!」
そう言って、差し出されたのはキノエネ醤油の「白しょうゆ」の一升瓶!
この「白しょうゆ」をかえし使って、ラーメンづくりをしているという。

「ということは、これが、講演会で話されていた食の安全性に配慮されたラーメンなんですね!?」
去る3月24日に大阪・南港のWTCで行なわれた大蔵店主による講演会!
ここで…
「オーガニックを本気でやる。」
「食の安全・安心を徹底していく。」と力強く話していた。
「正確には、麺にはカンスイが使われているし、カンスイを使わなければ中華麺にならないので、完全無化調にはなりません。」
「だから、無添加という表現をさせていただきました。」
だから、「無化調」ではなく「無添加」か!?
みんな、そこまでは考えずに「無化調」と言ってるけど、ここらへんも大蔵店主らしい!
そして。ニコッと笑顔を見せて…
「これっ、何だかわかります?」
そう言って、差し出されたのは、昆布のうま味を凝縮させた粉末!

「味の素を一振りすれば、簡単なんですけどね!」と言うので…
「そうですね。同じようにうま味を出そうと思ったら、大量の昆布を使わなければならないだろうし、昆布を煮詰めたら、エグミが出てしまいますもんね。」と答えたところ…
「そうなんですよ。それでこれを作りました。」
「大きさが疎らでしょう?」
「こうすると、スープに溶けたり、溶けなかったりするので、それがいいんです。」
じんわりと、昆布や魚介、そして、ゲンコツや鶏の出汁も感じられるスープ!
かなり上品な清湯スープで…
天然素材からワザを駆使して、うま味を引きだしていた。
ただ、上品すぎて、この味をどれだけのお客さんが支持してくれるかのか!?
私より1時間半ほど早く来て、このラーメンを食べていった「たかがラーメン」発言をして話題になった人と翌日会って、感想を聞いたところ…
薄味すぎて、まったく口に合わなかったそうで…
10人のうち、2人が理解すればいい方だと感想を話していたので…
そして、雑穀麺!
ちょっと、もさっとした食感の麺で、これも好き嫌いがわかれそうな麺だね。
でも、とても、このあっさりとした味わいのスープには合わなさそうな組み合わせの幅広平打麺が、意外に合うのには驚かされた。
チャーシュー、メンマはいつも通り美味しくいただけてよかったけど…
果たして、このラーメンは、皆さんにどう評価されるのだろうか?
ちょっと、心配になって大蔵店主に話すと…
大蔵店主は、よくわかっていて…
「これが最終の完成形ではありません。」
「柚子を入れたり、煮干しを入れたりして試作をしています。」と話していた。
高尚で崇高なラーメン!
まだ、研鑽を積むと大蔵店主は話していたし…
この「白醤油ラーメン」の誕生で、ますます、今後の『金久右衛門』の動きから目が離せなくなった♪

関連ランキング:ラーメン | 深江橋駅、高井田中央駅、高井田駅(大阪市営)
メニュー:白醤油ラーメン…750円/金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
ピリ辛白菜らーめん…800円
【裏メニュー】なにわゴールド…750円/高井田ゴールド…900円/三強醤油…750円/五強醤油…750円
HP:http://www.king-emon.jp
好み度:白醤油ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.19
麺家 静 心斎橋店 明日オープン♪
いよいよ明日、4月20日(水)11時30分!
『麺家 静 心斎橋店』がオープンする♪

厨房に立つのは光山店主とフレンチのシェフから転身した神田店長!
開店祝いの祝い花が届けられる中、2人のシェフが明日のスープ作りに入っていた。



こく煮干の中華そば!
野菜たっぷりスープカレー麺!
どちらも、絶品です♪
ぜひ、ご来店いただき、お召し上がりください。

住所:大阪府大阪市中央区東心斎橋1-4-28 池野ビル1F
電話:06-6785-7293(本店)
営業時間:11:30~15:00/18:00~翌3:00
定休日:未定
アクセス:大阪市営地下鉄堺筋線、長堀鶴見緑地線・長堀橋駅7番出口から92m。徒歩1分
大阪市営地下鉄御堂筋線、長堀鶴見緑地線・心斎橋駅5番出口から450m。徒歩5分
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

『麺家 静 心斎橋店』がオープンする♪

厨房に立つのは光山店主とフレンチのシェフから転身した神田店長!
開店祝いの祝い花が届けられる中、2人のシェフが明日のスープ作りに入っていた。



こく煮干の中華そば!
野菜たっぷりスープカレー麺!
どちらも、絶品です♪
ぜひ、ご来店いただき、お召し上がりください。

住所:大阪府大阪市中央区東心斎橋1-4-28 池野ビル1F
電話:06-6785-7293(本店)
営業時間:11:30~15:00/18:00~翌3:00
定休日:未定
アクセス:大阪市営地下鉄堺筋線、長堀鶴見緑地線・長堀橋駅7番出口から92m。徒歩1分
大阪市営地下鉄御堂筋線、長堀鶴見緑地線・心斎橋駅5番出口から450m。徒歩5分
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
