2011.04.18
洛二神【八】
訪問日:2011年4月18日(月)

大阪でいち早く、魚介系のラーメンを取り入れたパイオニアでもあり、かつては、大阪を代表するラーメン店でもあった『洛二神』!
今は、美味しいラーメンを食べさせてくれる新しいラーメン店も増えて、あまり話題にも上らなくなってきているのも事実…
ただ、私は、こちらの店の松村店主のつくる、魚介風味が強めのスープも好きだし!
このスープには、ややミスマッチ風の自家製極細麺も昔から好み♪
実は、今夜は『麬(ふすま)にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン』を訪れた。
しかし、臨休!
事前に実藤店主から、今日は休むと聞いていたのに…
忘れていた。
でも、大丈夫!
リカバリーは考えていた!
そこで、私が向かったのが『洛二神』!
アーケードの商店街の中を中崎町から天五方面に向かって歩いて移動!
『洛二神』に着いて、店の中へと入っていくと、奥の厨房には夜の営業時間担当のスタッフの人に、中国人と思われる女性スタッフの2人!
夜なので、松村店主は不在。
お客さんは3人ほど入っていた。
空いていた、一番奥の厨房に近い席に座って、女性スタッフに注文したのは…
先月の3月7日からレギュラーメニューに新たに加わった味噌ラーメンの「燻し味噌そば」!


そして、そう待つこともなく、その「燻し味噌そば」が出された。


メニューによれば、どうやら、燻した秋刀魚(さんま)節が使われたスープのようで、スープからは魚介の風味が感じられる。
和風出汁のうま味で食べさせる味噌ラーメンで、こういうの好きだな♪
ただ、それでも、味噌ラーメンなので、どうしたって味噌ダレの味が強くて、出汁に使っている淡海地鶏のうま味等は味噌スープの中に隠れてしまっている。
メニューを見直すと、この味噌ラーメンは、醤油味のラーメンにもできるようなので、こちらの方がより出汁の風味を感じることができていいかもしれない。
でも、味はなかなかよかったし、よくできた味噌ラーメンだと思った。
麺は、味噌でも、やはり細ストレートの麺が使われていた。
さすがに、味噌に細麺はないだろう!
私もそう思った。
強いスープに完全に負けてしまうと思ったから…
しかし、和風出汁を感じさせるスープは、そう濃度がないこともあって、また、しっかりとコシがある麺のため、意外に、この組み合わせでも美味しくいただくことができた。
よくも悪くも、『洛二神』らしい味噌ラーメンだった。
魚介出汁の好きな人にはおすすめの一杯…

PS 店を出て、次に向かったのが『すし政 西店 』!
『すし政』の『中店』、『東店』には行ったことがあるけど、こちらは初めて!
『中店』は安くて、その割りに美味しいので、お気に入りだけど、『東店』は、少し味が落ちる…
さて、『西店』はどうなのだろうか?
老夫婦2人で営むこの店!
カウンター席は満席で盛況!
悪くはないと思ったんだけど…
ネタの種類の少なさと、しゃりの味が…

メニュー:和風中華そば…700円/塩味中華そば…750円/燻し味噌そば(醤油も可)…750円/魚辛そば…750円/魚濃つけ麺…900円/和風醤油つけ麺…円/…850円
麺大盛り…+100円/半熟味付玉子…+100円/チャーシュー増量…+200円
チャーシューきざみごはん…300円/無添加明太子ごはん…300円/特製根こぶごはん…300円/ごはん…150円
ごはん類大盛り…+50円
好み度:燻し味噌そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


大阪でいち早く、魚介系のラーメンを取り入れたパイオニアでもあり、かつては、大阪を代表するラーメン店でもあった『洛二神』!
今は、美味しいラーメンを食べさせてくれる新しいラーメン店も増えて、あまり話題にも上らなくなってきているのも事実…
ただ、私は、こちらの店の松村店主のつくる、魚介風味が強めのスープも好きだし!
このスープには、ややミスマッチ風の自家製極細麺も昔から好み♪
実は、今夜は『麬(ふすま)にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン』を訪れた。
しかし、臨休!
事前に実藤店主から、今日は休むと聞いていたのに…
忘れていた。
でも、大丈夫!
リカバリーは考えていた!
そこで、私が向かったのが『洛二神』!
アーケードの商店街の中を中崎町から天五方面に向かって歩いて移動!
『洛二神』に着いて、店の中へと入っていくと、奥の厨房には夜の営業時間担当のスタッフの人に、中国人と思われる女性スタッフの2人!
夜なので、松村店主は不在。
お客さんは3人ほど入っていた。
空いていた、一番奥の厨房に近い席に座って、女性スタッフに注文したのは…
先月の3月7日からレギュラーメニューに新たに加わった味噌ラーメンの「燻し味噌そば」!


そして、そう待つこともなく、その「燻し味噌そば」が出された。


メニューによれば、どうやら、燻した秋刀魚(さんま)節が使われたスープのようで、スープからは魚介の風味が感じられる。
和風出汁のうま味で食べさせる味噌ラーメンで、こういうの好きだな♪
ただ、それでも、味噌ラーメンなので、どうしたって味噌ダレの味が強くて、出汁に使っている淡海地鶏のうま味等は味噌スープの中に隠れてしまっている。
メニューを見直すと、この味噌ラーメンは、醤油味のラーメンにもできるようなので、こちらの方がより出汁の風味を感じることができていいかもしれない。
でも、味はなかなかよかったし、よくできた味噌ラーメンだと思った。
麺は、味噌でも、やはり細ストレートの麺が使われていた。
さすがに、味噌に細麺はないだろう!
私もそう思った。
強いスープに完全に負けてしまうと思ったから…
しかし、和風出汁を感じさせるスープは、そう濃度がないこともあって、また、しっかりとコシがある麺のため、意外に、この組み合わせでも美味しくいただくことができた。
よくも悪くも、『洛二神』らしい味噌ラーメンだった。
魚介出汁の好きな人にはおすすめの一杯…

PS 店を出て、次に向かったのが『すし政 西店 』!
『すし政』の『中店』、『東店』には行ったことがあるけど、こちらは初めて!
『中店』は安くて、その割りに美味しいので、お気に入りだけど、『東店』は、少し味が落ちる…
さて、『西店』はどうなのだろうか?
老夫婦2人で営むこの店!
カウンター席は満席で盛況!
悪くはないと思ったんだけど…
ネタの種類の少なさと、しゃりの味が…

関連ランキング:ラーメン | 天神橋筋六丁目駅、天満駅、扇町駅
メニュー:和風中華そば…700円/塩味中華そば…750円/燻し味噌そば(醤油も可)…750円/魚辛そば…750円/魚濃つけ麺…900円/和風醤油つけ麺…円/…850円
麺大盛り…+100円/半熟味付玉子…+100円/チャーシュー増量…+200円
チャーシューきざみごはん…300円/無添加明太子ごはん…300円/特製根こぶごはん…300円/ごはん…150円
ごはん類大盛り…+50円
好み度:燻し味噌そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.18
東成きんせい【壱拾】
訪問日:2011年4月18日(月)

昨年の6月18日に2号店の『ラーメン人生 JET』を開業したタカさんこと山本店主!
そのタカさんが最初に開業した店が『東成きんせい』!
そして、今は、岩崎店長に店を任せている、その『東成きんせい』で、限定の「鯛塩つけ麺」が提供されているのを知って、訪ねてみることにした。
11時半に入店して、一番手前の席について…
注文を取りにきた女性スタッフに「鯛塩つけ麺」を注文!

麺量を確かめると、普通盛で240gあるというので、普通盛のまま!
ランチタイムサービスで50円増しで付けられるライスもあるけど、今日は遠慮しておいた。
とそこへ…
「まいどどうも!」と声がかかって…
顔を上げると…
タカさん!
いつもは『ラーメン人生 JET』に居るタカさんが、今日は、ここ『東成きんせいに居た!
タカさんに聞いてみると、最近は、こちらにも週2~3日来ているという。
そして、そのタカさんによって作られた「鯛塩つけ麺」が出された!



「あれっ?こんなに麺細かったでしたっけ?」
タカさんにそう話し掛けると…
「ラーメン用の麺を使っているんですよ…」と答えがあって…
「ここのところ、濃厚な限定が続いたので、今回は、ちょっと、あっさりめでいこうと思ったので…」
「それに、こっちの店では、白湯ばかりで、清湯がないですからね!」
タカさんのいう限定とは、昨年12月から今年の1月にかけて提供されていた「麻辣味噌」と、今年の2月~3月に提供の「担々まぜそば」のこと。
どちらも、鶏白湯スープベースの辛いメニューだった。
では、今回の限定は?
麺をつけて、食べてみると…
タカさんは、清湯と言っていたけど、白濁したつけダレは、あっさりした白湯といった感じかな!
鯛煮干の出汁と鶏出汁がよく出たつけダレは美味しい♪
具の大根も、この塩味のつけダレとよく合っている!
「お口に合いますか?」
タカさんに聞かれて…
「鯛煮干の出汁がよく出ていて、風味がいいし、美味しいですね!」と答えたところ…
「それはよかったです。」
「鯛煮干は、大きいものと、小さいものを両方試して、小さいものの方が、いい出汁が出たので、そちらを使うようにしました。」
笑顔でそんな話をしていた。
少し早めにスープ割りを作ってもらって、残った麺を入れて、ラーメンのようにして食べたら、これもまた美味しくいただけてよかった♪
鶏白湯の濃厚な味わいの「つけ麺」もいいけど、たまには、こんな清湯と白湯の、さっぱりと味わえる「つけ麺」もいい!
ご馳走さまでした。

メニュー:鶏のスープ
醤油らーめん…680円/醤油チャーシュー…880円/塩らーめん…700円/塩チャーシュー…900円/カレーらーめん…750円/カレーチャーシュー…950円
鶏と魚介のスープ
魚介醤油らーめん 数量限定…750円/魚介醤油チャーシュー 数量限定…950円/中華そば(あっさり) 数量限定…700円/中華そばチャーシュー(あっさり) 数量限定…900円
麺大盛り…100円アップ
つけめん…800円
麺大盛り…100円アップ/麺特盛り…200円アップ
鯛塩つけ麺…900円
HP:http://www7a.biglobe.ne.jp/~kinsei/
好み度:鯛塩つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨年の6月18日に2号店の『ラーメン人生 JET』を開業したタカさんこと山本店主!
そのタカさんが最初に開業した店が『東成きんせい』!
そして、今は、岩崎店長に店を任せている、その『東成きんせい』で、限定の「鯛塩つけ麺」が提供されているのを知って、訪ねてみることにした。
11時半に入店して、一番手前の席について…
注文を取りにきた女性スタッフに「鯛塩つけ麺」を注文!

麺量を確かめると、普通盛で240gあるというので、普通盛のまま!
ランチタイムサービスで50円増しで付けられるライスもあるけど、今日は遠慮しておいた。
とそこへ…
「まいどどうも!」と声がかかって…
顔を上げると…
タカさん!
いつもは『ラーメン人生 JET』に居るタカさんが、今日は、ここ『東成きんせいに居た!
タカさんに聞いてみると、最近は、こちらにも週2~3日来ているという。
そして、そのタカさんによって作られた「鯛塩つけ麺」が出された!



「あれっ?こんなに麺細かったでしたっけ?」
タカさんにそう話し掛けると…
「ラーメン用の麺を使っているんですよ…」と答えがあって…
「ここのところ、濃厚な限定が続いたので、今回は、ちょっと、あっさりめでいこうと思ったので…」
「それに、こっちの店では、白湯ばかりで、清湯がないですからね!」
タカさんのいう限定とは、昨年12月から今年の1月にかけて提供されていた「麻辣味噌」と、今年の2月~3月に提供の「担々まぜそば」のこと。
どちらも、鶏白湯スープベースの辛いメニューだった。
では、今回の限定は?
麺をつけて、食べてみると…
タカさんは、清湯と言っていたけど、白濁したつけダレは、あっさりした白湯といった感じかな!
鯛煮干の出汁と鶏出汁がよく出たつけダレは美味しい♪
具の大根も、この塩味のつけダレとよく合っている!
「お口に合いますか?」
タカさんに聞かれて…
「鯛煮干の出汁がよく出ていて、風味がいいし、美味しいですね!」と答えたところ…
「それはよかったです。」
「鯛煮干は、大きいものと、小さいものを両方試して、小さいものの方が、いい出汁が出たので、そちらを使うようにしました。」
笑顔でそんな話をしていた。
少し早めにスープ割りを作ってもらって、残った麺を入れて、ラーメンのようにして食べたら、これもまた美味しくいただけてよかった♪
鶏白湯の濃厚な味わいの「つけ麺」もいいけど、たまには、こんな清湯と白湯の、さっぱりと味わえる「つけ麺」もいい!
ご馳走さまでした。

関連ランキング:ラーメン | 玉造駅(JR)、玉造駅(大阪市営)、森ノ宮駅
メニュー:鶏のスープ
醤油らーめん…680円/醤油チャーシュー…880円/塩らーめん…700円/塩チャーシュー…900円/カレーらーめん…750円/カレーチャーシュー…950円
鶏と魚介のスープ
魚介醤油らーめん 数量限定…750円/魚介醤油チャーシュー 数量限定…950円/中華そば(あっさり) 数量限定…700円/中華そばチャーシュー(あっさり) 数量限定…900円
麺大盛り…100円アップ
つけめん…800円
麺大盛り…100円アップ/麺特盛り…200円アップ
鯛塩つけ麺…900円
HP:http://www7a.biglobe.ne.jp/~kinsei/
好み度:鯛塩つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.17
麺屋 かぶき亭【四】
訪問日:2011年4月17日(日)

3月に限定で出していた「エビ塩白湯」が、好評につき、4月からレギュラー化しているという『麺屋 かぶき亭』!
15日に開催された『麺屋 静 心斎橋』のレセプションに参加していた大久保店主から要請を受けて、本日、食べに行くことにした。
今里交差点の五差路を新深江方面に向うと、道の右側にある店へと入っていくと…
厨房には大久保店主にスタッフの人が1人。
席について、大久保店主と挨拶を交わして、注文したのは「エビ塩白湯」!


「パクチー入れてもいいですか?」
大久保店主に聞かれて…
「好きですよ!入れてください。」と回答してお願いした。
そして、大久保店主自ら作った「エビ塩白湯」がまず出されて…
匂いの強い香草のパクチーは、ラーメンとは別に小皿に入れられて出された。



口径が小さめで深いラーメン丼が使われていた。
これは、スープが冷めにくい効果があるのでいい!

スープに顔を近づけると、海老が香る!
そして、パクチーをラーメンの上に載せて、再び、匂いを嗅いでみたところ、今度は、海老と香草の匂いが交ざったアジアンな香りがした。

スープをいただくと…
海老!海老!海老!
海老の風味満載のスープは、海老好きにはたまらない味!
スープのベースは鶏白湯で…
過去に2度ほど、東京・練馬の「塩ラーメン・つけ麺のお店 はないち」で食べたことのある味!
美味しい♪
元々、海老は好きだし、こういう甲殻類を熱することによって発する風味は嫌いじゃない。
それに、あっさりした清湯スープでは、海老の強い風味によって、他の繊細な出汁の風味が消されてしまうこともあるけど…
こうした白湯スープでは、海老の風味の他にも、しっかり鶏出汁のうま味も感じられるからいい!
ただ、このスープにも看板の「あご」出汁を使っているそうだけど、何処に居たのだろうか?
「あご」は、清湯スープではその独特の風味を生かせても、濃厚な白湯スープと強い海老出汁の前では、その存在感を示すのは難しいと思うし…
少なくとも、私の駄舌ではわからなかったな…
麺は、仲のいい『麺家 静』の自家製麺を譲ってもらって使っているという。

この国産小麦で作られた麺は、とても風味のいい麺で好きだけど…
ただ、この、大阪では少数派の低加水の麺が、こってりした鶏白湯のスープに合うのか?
やや、疑問だったけど、しっかりとしたコシの感じられる麺は強いスープにも負けていなかったし!
よく、スープを持ち上げてくれて美味しくいただくことができてよかった!
具では、海老ワンタンがとてもよかった!
プリプリとした食感も味も最高♪
そして、チャーシューがリニューアルされていて、美味しくなっていたのもよかったし!
パクチーも、スープと、麺や海老ワンタンとともにいただくと、まるで、「アジアン麺」をいただいているようでいい!
さらに…
「これを少し入れて食べてみてください。」
そう言って、大久保店主から差し出された粉!?
それは、スパイスを輸入販売するGONさんの激辛スパイス!


これは、一度、私も試したことがあるけど、まさに「劇薬」!
頭の芯まで痺れるような物凄い辛さ!
なので、大久保店主がわざわざ京都に行って、買い求めたという極細の匙にとって、ほんの少量スープに入れてみたところ…
味が一変した!
刺激的な辛さ!
でも、これが心地よい辛さでいい!
アバンギャルドなラーメン!
この「エビ塩麺」には、パクチーを入れて「アジアン麺」のようにして!
そして、途中で、この激辛スパイスを入れて!
ぜひ、食べてほしい!

メニュー:エビ塩白湯…750円/極あご醤油…630円/味玉あご醤油…730円/あご醤油…880円
つけ麺 並(200g)…750円/大(300g)…880円
好み度:エビ塩白湯
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


3月に限定で出していた「エビ塩白湯」が、好評につき、4月からレギュラー化しているという『麺屋 かぶき亭』!
15日に開催された『麺屋 静 心斎橋』のレセプションに参加していた大久保店主から要請を受けて、本日、食べに行くことにした。
今里交差点の五差路を新深江方面に向うと、道の右側にある店へと入っていくと…
厨房には大久保店主にスタッフの人が1人。
席について、大久保店主と挨拶を交わして、注文したのは「エビ塩白湯」!


「パクチー入れてもいいですか?」
大久保店主に聞かれて…
「好きですよ!入れてください。」と回答してお願いした。
そして、大久保店主自ら作った「エビ塩白湯」がまず出されて…
匂いの強い香草のパクチーは、ラーメンとは別に小皿に入れられて出された。



口径が小さめで深いラーメン丼が使われていた。
これは、スープが冷めにくい効果があるのでいい!

スープに顔を近づけると、海老が香る!
そして、パクチーをラーメンの上に載せて、再び、匂いを嗅いでみたところ、今度は、海老と香草の匂いが交ざったアジアンな香りがした。

スープをいただくと…
海老!海老!海老!
海老の風味満載のスープは、海老好きにはたまらない味!
スープのベースは鶏白湯で…
過去に2度ほど、東京・練馬の「塩ラーメン・つけ麺のお店 はないち」で食べたことのある味!
美味しい♪
元々、海老は好きだし、こういう甲殻類を熱することによって発する風味は嫌いじゃない。
それに、あっさりした清湯スープでは、海老の強い風味によって、他の繊細な出汁の風味が消されてしまうこともあるけど…
こうした白湯スープでは、海老の風味の他にも、しっかり鶏出汁のうま味も感じられるからいい!
ただ、このスープにも看板の「あご」出汁を使っているそうだけど、何処に居たのだろうか?
「あご」は、清湯スープではその独特の風味を生かせても、濃厚な白湯スープと強い海老出汁の前では、その存在感を示すのは難しいと思うし…
少なくとも、私の駄舌ではわからなかったな…
麺は、仲のいい『麺家 静』の自家製麺を譲ってもらって使っているという。

この国産小麦で作られた麺は、とても風味のいい麺で好きだけど…
ただ、この、大阪では少数派の低加水の麺が、こってりした鶏白湯のスープに合うのか?
やや、疑問だったけど、しっかりとしたコシの感じられる麺は強いスープにも負けていなかったし!
よく、スープを持ち上げてくれて美味しくいただくことができてよかった!
具では、海老ワンタンがとてもよかった!
プリプリとした食感も味も最高♪
そして、チャーシューがリニューアルされていて、美味しくなっていたのもよかったし!
パクチーも、スープと、麺や海老ワンタンとともにいただくと、まるで、「アジアン麺」をいただいているようでいい!
さらに…
「これを少し入れて食べてみてください。」
そう言って、大久保店主から差し出された粉!?
それは、スパイスを輸入販売するGONさんの激辛スパイス!


これは、一度、私も試したことがあるけど、まさに「劇薬」!
頭の芯まで痺れるような物凄い辛さ!
なので、大久保店主がわざわざ京都に行って、買い求めたという極細の匙にとって、ほんの少量スープに入れてみたところ…
味が一変した!
刺激的な辛さ!
でも、これが心地よい辛さでいい!
アバンギャルドなラーメン!
この「エビ塩麺」には、パクチーを入れて「アジアン麺」のようにして!
そして、途中で、この激辛スパイスを入れて!
ぜひ、食べてほしい!

関連ランキング:ラーメン | 今里駅(大阪市営)、今里駅(近鉄)、新深江駅
メニュー:エビ塩白湯…750円/極あご醤油…630円/味玉あご醤油…730円/あご醤油…880円
つけ麺 並(200g)…750円/大(300g)…880円
好み度:エビ塩白湯

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.15
『麺家 静 心斎橋店』レセプション♪
訪問日:2011年4月15日(金)





本日は、4月20日にグランドオープンする『麺屋 静 心斎橋店』のレセプションに参加させてもらった。
夜の7時から始まるレセプション!
30分前に店の前までやってくると、すでに何人もの見知った顔の人たちが集まってきていた。
おやぶんさん、ディオさんといったブログに相互リンクさせてもらっているブロガーの皆さんに、大阪のラーメン愛好家の方々。
そして、『麺家 静』の常連のお客さんの顔もあった。
7時になると、全員が着席して、大阪ラーメン界の重鎮・PAPUAさんの乾杯の音頭で宴が始まった!
プレミアムモルツの生ビールとオードブルが振る舞われて、絶品餃子に舌鼓!
そうしているうちにも、招待されたお客さんが大勢やってきて、1階だけでは収まりきらずに地階のフロアまでいっぱいになった。
そして、いろいろな方々と話をして楽しい時間を過ごさせてもらった。
〆はラーメン!
看板の「こく煮干」の「中華そば」に、「スープカレー麺」をいただいた!
「中華そば」は、千葉・九十九里の煮干と鶏ガラ、鰹と昆布等で出汁をとった煮干風味いっぱいの「こく煮干」スープ!
麺には、すり鉢ですり卸した煮干が練り込まれた「ニボ麺」が使われる!
煮干にこだわったラーメン!
そして、スープカレー麺は、札幌発祥のスープカレーを研究して作り上げた逸品で、カレーうどんのようなラーメンとは一線を置く優れもの!
季節の野菜もたっぷり入った彩りのいいラーメン♪
どちらのラーメンも味は保障付き!
とても美味しかった♪




他にも、よりスープのうま味がストレートにわかる「しお中華」や、国産小麦でつくった自家製麺の小麦粉の風味がよくわかる「つけ麺」も用意されている!
店の場所は、地下鉄・長堀橋駅の7番出口を出たらすぐ!
心斎橋からでも徒歩5分の場所にある!
4月20日(水)グランドオープン!
一度、足をお運びになってはいかがでしょうか!?


住所:大阪府大阪市中央区東心斎橋1-4-28 池野ビル1F
アクセス:大阪市営地下鉄堺筋線、長堀鶴見緑地線・長堀橋駅7番出口から92m。徒歩1分
大阪市営地下鉄御堂筋線、長堀鶴見緑地線・心斎橋駅5番出口から450m。徒歩5分
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m






本日は、4月20日にグランドオープンする『麺屋 静 心斎橋店』のレセプションに参加させてもらった。
夜の7時から始まるレセプション!
30分前に店の前までやってくると、すでに何人もの見知った顔の人たちが集まってきていた。
おやぶんさん、ディオさんといったブログに相互リンクさせてもらっているブロガーの皆さんに、大阪のラーメン愛好家の方々。
そして、『麺家 静』の常連のお客さんの顔もあった。
7時になると、全員が着席して、大阪ラーメン界の重鎮・PAPUAさんの乾杯の音頭で宴が始まった!
プレミアムモルツの生ビールとオードブルが振る舞われて、絶品餃子に舌鼓!
そうしているうちにも、招待されたお客さんが大勢やってきて、1階だけでは収まりきらずに地階のフロアまでいっぱいになった。
そして、いろいろな方々と話をして楽しい時間を過ごさせてもらった。
〆はラーメン!
看板の「こく煮干」の「中華そば」に、「スープカレー麺」をいただいた!
「中華そば」は、千葉・九十九里の煮干と鶏ガラ、鰹と昆布等で出汁をとった煮干風味いっぱいの「こく煮干」スープ!
麺には、すり鉢ですり卸した煮干が練り込まれた「ニボ麺」が使われる!
煮干にこだわったラーメン!
そして、スープカレー麺は、札幌発祥のスープカレーを研究して作り上げた逸品で、カレーうどんのようなラーメンとは一線を置く優れもの!
季節の野菜もたっぷり入った彩りのいいラーメン♪
どちらのラーメンも味は保障付き!
とても美味しかった♪




他にも、よりスープのうま味がストレートにわかる「しお中華」や、国産小麦でつくった自家製麺の小麦粉の風味がよくわかる「つけ麺」も用意されている!
店の場所は、地下鉄・長堀橋駅の7番出口を出たらすぐ!
心斎橋からでも徒歩5分の場所にある!
4月20日(水)グランドオープン!
一度、足をお運びになってはいかがでしょうか!?


住所:大阪府大阪市中央区東心斎橋1-4-28 池野ビル1F
アクセス:大阪市営地下鉄堺筋線、長堀鶴見緑地線・長堀橋駅7番出口から92m。徒歩1分
大阪市営地下鉄御堂筋線、長堀鶴見緑地線・心斎橋駅5番出口から450m。徒歩5分
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.15
金久右衛門 四天王寺店【壱四】
訪問日:2011年4月15日(金)

本日は、シャッターで「金久右衛門 四天王寺店」を訪問した。
理由は、こちら「シテキン」こと「金久右衛門 四天王寺店」には、過去に13回も訪問しているのに…
「限定ラーメン」ばかり食べていて、デフォルトの金、紅、黒のラーメンは食べてないなということに気づいたので…
「金久右衛門 梅田店」がオープンして、デフォルトの味のラーメンを2度ほどいただいた。
美味しいスープのラーメンではあったけど、本店で食べるものに比べるとまだまだの印象…
そこで、では、「金久右衛門 四天王寺店」のデフォルトの味はどうなのだろうか?
これが目的の1つ!
そうして、もう1つの目的は?
先日食べた「貝塩鯛」という、こちらの店の限定ラーメンとデフォルトの「金醤油ラーメン」との比較!
「貝塩鯛」は、こちらの店期待の限定ラーメン!
満を持して発売になって、すぐに食べに行った!
アサリと鯛煮干の風味がいい薄口醤油で淡く味付けられたラーメンだった。
まるで塩ラーメンのように感じられることから、このようなネーミングのラーメンになったんだろうけど…
ただ、まず、塩ラーメンではなかったのには少し落胆させられた。
肝心の味の方は、悪くはなかったし、むしろ好きな部類に入るスープのラーメンだった!
でも、悪いけど、スープにも麺にも工夫が足りなかったし、期待の割りには普通だったかなというのが私の偽らざる印象…
店に着いたのは、まだ開店の11持に7分ほど早い時間で…
店の中を覗くと、山本店長が賄いのラーメンを食べている最中だった!
ラーメンのスープの色を見る限りは、「金醤油」か「なにわゴールド」だろうと思ったので…
開店して、一番に入店して、山本店長に注文したのは…
「先ほど、店長が食べていたのを!」
すると…
「なにわゴールドの太麺ですけどいいですか?」と聞いてきたので…
「金醤油ラーメン」にすべきか?
一瞬、悩んだけど、そのままお願いすることにした。
すぐに、山本店長によって作られた「なにわゴールド」の平打太麺を使ったラーメンが出された…


ラーメンの上に載ったかえしの餡を溶かすと、ゲンコツと鶏ガラの動物系スープだけの「金醤油ラーメン」に貝出汁を加えたスープのうま味が広がる♪

スープは、やや塩辛い感じがしたものの、本店とほぼ変わらない味付けで美味しくいただけた。
梅田店で食べたものは「金醤油ラーメン」だったから、単純には比較できないけど、シテキンのスープやかえしの方が、一朝の利があるように感じられた。
麺は、梅田店では細麺だったので、これも単純には比較はできない。
ただ、思ったのは、同じ多加水の麺ではあるけど、個人的には、この平打麺よりは、細麺のが好きだし!
先日、こちらの店でいただいた「高井田ゴールド」に使っていた太麺の方が好みだったかな…
「貝塩鯛」との比較では、かえしのうま味の違いから、私は「なにわゴールド」に軍配を上げる!
「鯛子ラーメン」と「金醤油」をミックスしたような現在のカタチであれば、あまり魅力は感じられない…
「貝塩鯛」は、前の「鯛子ラーメン」、「鯛潮汁そば」の路線で、極めた方がいいと思う!
スタッフの収蔵さんが作るチャーシューは、今日も美味しくいただくことができたし!
外は硬くて、中はやわらかいメンマも最高の食感でよかった!
話題性から、ブログをやっていると特に、限定にばかり目がいってしまうけど、こうしてデフォルトのラーメンの味もお伝えしないといけない…
そんなことを考えさせられた一杯だった。
PS シテキンのスタッフに新たなメンバーが加わっていた。
『中華蕎麦 とみ田』の箱型店である『東池袋大勝軒ROZEO(ロゼオ)』にいた方で…
今、話題の『麺屋 たけ井』の店主とともに修業していたんだそう!
奈良県出身で、何れは故郷に帰って開業することを考えて、千葉から大阪に修業の場所を移してきたみたいだけど…
彼が加わったことで、新しい何かがシテキンで生まれれば!
面白いんだけどね♪

メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円/大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円/ピリ辛白菜…800円
金護摩醤油…650円/高井田ゴールド 丸腸ホルモン入り(数量限定)…900円/なにわゴールド…750円
【限定メニュー】貝塩鯛…780円
ライス…150円/玉子かけご飯…250円/餃子…250円
HP:http://www.king-emon.jp/
好み度:なにわゴールド
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、シャッターで「金久右衛門 四天王寺店」を訪問した。
理由は、こちら「シテキン」こと「金久右衛門 四天王寺店」には、過去に13回も訪問しているのに…
「限定ラーメン」ばかり食べていて、デフォルトの金、紅、黒のラーメンは食べてないなということに気づいたので…
「金久右衛門 梅田店」がオープンして、デフォルトの味のラーメンを2度ほどいただいた。
美味しいスープのラーメンではあったけど、本店で食べるものに比べるとまだまだの印象…
そこで、では、「金久右衛門 四天王寺店」のデフォルトの味はどうなのだろうか?
これが目的の1つ!
そうして、もう1つの目的は?
先日食べた「貝塩鯛」という、こちらの店の限定ラーメンとデフォルトの「金醤油ラーメン」との比較!
「貝塩鯛」は、こちらの店期待の限定ラーメン!
満を持して発売になって、すぐに食べに行った!
アサリと鯛煮干の風味がいい薄口醤油で淡く味付けられたラーメンだった。
まるで塩ラーメンのように感じられることから、このようなネーミングのラーメンになったんだろうけど…
ただ、まず、塩ラーメンではなかったのには少し落胆させられた。
肝心の味の方は、悪くはなかったし、むしろ好きな部類に入るスープのラーメンだった!
でも、悪いけど、スープにも麺にも工夫が足りなかったし、期待の割りには普通だったかなというのが私の偽らざる印象…
店に着いたのは、まだ開店の11持に7分ほど早い時間で…
店の中を覗くと、山本店長が賄いのラーメンを食べている最中だった!
ラーメンのスープの色を見る限りは、「金醤油」か「なにわゴールド」だろうと思ったので…
開店して、一番に入店して、山本店長に注文したのは…
「先ほど、店長が食べていたのを!」
すると…
「なにわゴールドの太麺ですけどいいですか?」と聞いてきたので…
「金醤油ラーメン」にすべきか?
一瞬、悩んだけど、そのままお願いすることにした。
すぐに、山本店長によって作られた「なにわゴールド」の平打太麺を使ったラーメンが出された…


ラーメンの上に載ったかえしの餡を溶かすと、ゲンコツと鶏ガラの動物系スープだけの「金醤油ラーメン」に貝出汁を加えたスープのうま味が広がる♪

スープは、やや塩辛い感じがしたものの、本店とほぼ変わらない味付けで美味しくいただけた。
梅田店で食べたものは「金醤油ラーメン」だったから、単純には比較できないけど、シテキンのスープやかえしの方が、一朝の利があるように感じられた。
麺は、梅田店では細麺だったので、これも単純には比較はできない。
ただ、思ったのは、同じ多加水の麺ではあるけど、個人的には、この平打麺よりは、細麺のが好きだし!
先日、こちらの店でいただいた「高井田ゴールド」に使っていた太麺の方が好みだったかな…
「貝塩鯛」との比較では、かえしのうま味の違いから、私は「なにわゴールド」に軍配を上げる!
「鯛子ラーメン」と「金醤油」をミックスしたような現在のカタチであれば、あまり魅力は感じられない…
「貝塩鯛」は、前の「鯛子ラーメン」、「鯛潮汁そば」の路線で、極めた方がいいと思う!
スタッフの収蔵さんが作るチャーシューは、今日も美味しくいただくことができたし!
外は硬くて、中はやわらかいメンマも最高の食感でよかった!
話題性から、ブログをやっていると特に、限定にばかり目がいってしまうけど、こうしてデフォルトのラーメンの味もお伝えしないといけない…
そんなことを考えさせられた一杯だった。
PS シテキンのスタッフに新たなメンバーが加わっていた。
『中華蕎麦 とみ田』の箱型店である『東池袋大勝軒ROZEO(ロゼオ)』にいた方で…
今、話題の『麺屋 たけ井』の店主とともに修業していたんだそう!
奈良県出身で、何れは故郷に帰って開業することを考えて、千葉から大阪に修業の場所を移してきたみたいだけど…
彼が加わったことで、新しい何かがシテキンで生まれれば!
面白いんだけどね♪

関連ランキング:ラーメン | 四天王寺前夕陽ケ丘駅、恵美須町駅
メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円/大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円/ピリ辛白菜…800円
金護摩醤油…650円/高井田ゴールド 丸腸ホルモン入り(数量限定)…900円/なにわゴールド…750円
【限定メニュー】貝塩鯛…780円
ライス…150円/玉子かけご飯…250円/餃子…250円
HP:http://www.king-emon.jp/
好み度:なにわゴールド

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.14
新月【壱壱】
訪問日:2011年4月14日(木)

おやぶんさんから電話が入った!
『新月』が鶏清湯スープのラーメンを作ったので、これから食べに来れませんかというお誘いだった…
しかし、この日は忙しくて、すぐに行けそうになかったので、今は行けないとお断わりして…
ただし、遅くなるけど食べに行くと店主に伝えてほしいと伝言した。
そうして、『新月』を訪れたのは、そろそろ、夜の9時30分になろうとする時刻。
暖簾を潜って、店に入っていくと、カウンター席にもテーブル席にも女性のお客さんばかり!
こちらの店は、シックなインテリアで、清潔感があるから女性が入りやすい店ではあるけど!
夜にこちらの店に来たのは初めてだけど、一般のラーメン店とは客層が違う…
奥のカウンター席について、メニューをみると、「高菜の水餃子」や海老を丸ごと砕いて入れているという「えびチャーハン」等の夜専用メニューがかかれていた!

まずはビールといきたいところだったけど、我慢して先にラーメンの味を確かめることにした。
店主に鶏清湯のラーメンをお願いすると…
「醤油と塩のどちらがいいですか?」と聞かれて…
逆に、どちらがいいのか質問すると…
「これは好みですから」とはぐらかされてしまった。
そこで、おやぶんさんはどちらを食べたのかを聞いてみたところ…
塩だと言うので、私は、醤油をいただくことにした。
そうして、店主によって、丁重につくられた「鶏清湯らーめん」が出された!


さっそく、スープをいただくと…
あっさりとしたスープだけど、しっかり鶏のうま味が出ている。
さすが、ラーメン店をやる前に鶏料理の店をやっていただけあって、鶏の扱いはお手のもの!
ただ、かえしの味が、ちょっと濃かったかな…
魚介は、何だろう!?
「アゴを使っているんですか?」
店主に聞いてみたところ…
「ええ、でも、アゴは美味しいですけど癖が強いので、少量にして、あとは鯖を使っています。」
アゴといえば、『中華そば 無限』で食べた「塩そば」が思い出される。
なかなか美味しいアゴ出汁の塩ラーメンでよかった!
確かに、アゴは癖の強いかもしれない。
でも、いい出汁が出るので、もっとアゴを前面に出してもいい気がした…
さもなければ、煮干を使う手もあるかもしれない…
でも、それでも、なかなか美味しいスープだったし!
この、初めて作ったという鶏清湯の試作スープは、このままでも十分、売り物になる出来に思えた!
さらに、今後、試作を何度かすれば、もっともっとよくなるのは間違いない!
麺は、中細ストレートのこの麺でぜんぜん問題なし!

トッピングのチャーシューも普通に美味しい。
ただ、鶏を使ってラーメンを出す店だから、レギュラーメニューも含めて、鶏チャーシューにしてくれたりすると、もっといい気がするけど…
気になるのは、濃厚鶏白湯スープの、こってり「鶏白湯ラーメン」に…
鶏白湯スープと魚介出汁をブレンドした、あっさり「魚介白湯ラーメン」が、レギュラーメニューにあるので…
これに、鶏清湯魚介の「魚介清湯ラーメン」をメニューに加える必要があるのかということ…
鶏で出汁をとっているので、先に清湯スープを作って、もっと白濁するまで炊いて白湯スープをつくる手はあるけど…
一人でやっているので、それだけ手間をかけてやるべきかどうかは難しいところ…
やるならば、限定という気はするけど…
さて、どうするのか!?
ラーメンを食べ終わってからは、「高菜水餃子」をアテにビールをいただくことにした!
「ちょっと、変わっている水餃子なんですよ。」
「中国人のお婆ちゃんに教えてもらいました。」
そう言いながら、テボに入れられて温められた水餃子が出された。


こちらの店手作りのラー油につけて食べてみると…
うん、何だろう?
硬くて、ボロボロとした豚挽き肉の食感!?
「この餃子、火にかけて、炒めた具を包んでいるんですよ!」
なるほど、それで、食感が違って感じられたんだね。
面白いとは思うけど、個人的には、普通のしっとりとした食感の水餃子の方が好きかな…
でも、『新月』の夜は面白い!
オフィス街に近いので、昼はサラリーマンで賑わう!
だから、店主も忙しくて、あまり会話している時間もない…
しかし、夜なら比較的空いているから、ゆっくり話ができるし…
今夜は…
なぜ、サッポロビールなのか?
三宮で阪神淡路大震災に遭遇した店主が、なぜ、イタリアに渡ったのか?等々…
興味深い話も聞けて、本当面白かった♪
『新月』には、これからは夜に来ようかな!?
メニュー:鶏白湯ラーメン(濃厚鶏白湯スープ) 醤油…700円/塩…750円
魚介白湯ラーメン(濃厚鶏白湯+魚介のWスープ) 醤油…700円/塩…750円
鶏団子ラーメン(濃厚鶏白湯スープ) 醤油…700円/鶏団子らーめん(塩)…750円
チャーシュー麺(醤油/塩)…900円
つけ麺(醤油/塩)240g…850円/つけ麺 小(醤油/塩)120g…750円
【限定メニュー】
味噌ラーメン…750円
まぜ麺…750円/カレーまぜ麺…780円
玄米ご飯…200円→ランチタイム100円/卵かけご飯…250円→ランチタイム150円
【4月のつけ麺】アラビアータ…880円
HP:http://www4.hp-ez.com/hp/shingetsu/page1
好み度:醤油鶏清湯ラーメン(試作品) ※試作品のため評価対象外
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


おやぶんさんから電話が入った!
『新月』が鶏清湯スープのラーメンを作ったので、これから食べに来れませんかというお誘いだった…
しかし、この日は忙しくて、すぐに行けそうになかったので、今は行けないとお断わりして…
ただし、遅くなるけど食べに行くと店主に伝えてほしいと伝言した。
そうして、『新月』を訪れたのは、そろそろ、夜の9時30分になろうとする時刻。
暖簾を潜って、店に入っていくと、カウンター席にもテーブル席にも女性のお客さんばかり!
こちらの店は、シックなインテリアで、清潔感があるから女性が入りやすい店ではあるけど!
夜にこちらの店に来たのは初めてだけど、一般のラーメン店とは客層が違う…
奥のカウンター席について、メニューをみると、「高菜の水餃子」や海老を丸ごと砕いて入れているという「えびチャーハン」等の夜専用メニューがかかれていた!

まずはビールといきたいところだったけど、我慢して先にラーメンの味を確かめることにした。
店主に鶏清湯のラーメンをお願いすると…
「醤油と塩のどちらがいいですか?」と聞かれて…
逆に、どちらがいいのか質問すると…
「これは好みですから」とはぐらかされてしまった。
そこで、おやぶんさんはどちらを食べたのかを聞いてみたところ…
塩だと言うので、私は、醤油をいただくことにした。
そうして、店主によって、丁重につくられた「鶏清湯らーめん」が出された!


さっそく、スープをいただくと…
あっさりとしたスープだけど、しっかり鶏のうま味が出ている。
さすが、ラーメン店をやる前に鶏料理の店をやっていただけあって、鶏の扱いはお手のもの!
ただ、かえしの味が、ちょっと濃かったかな…
魚介は、何だろう!?
「アゴを使っているんですか?」
店主に聞いてみたところ…
「ええ、でも、アゴは美味しいですけど癖が強いので、少量にして、あとは鯖を使っています。」
アゴといえば、『中華そば 無限』で食べた「塩そば」が思い出される。
なかなか美味しいアゴ出汁の塩ラーメンでよかった!
確かに、アゴは癖の強いかもしれない。
でも、いい出汁が出るので、もっとアゴを前面に出してもいい気がした…
さもなければ、煮干を使う手もあるかもしれない…
でも、それでも、なかなか美味しいスープだったし!
この、初めて作ったという鶏清湯の試作スープは、このままでも十分、売り物になる出来に思えた!
さらに、今後、試作を何度かすれば、もっともっとよくなるのは間違いない!
麺は、中細ストレートのこの麺でぜんぜん問題なし!

トッピングのチャーシューも普通に美味しい。
ただ、鶏を使ってラーメンを出す店だから、レギュラーメニューも含めて、鶏チャーシューにしてくれたりすると、もっといい気がするけど…
気になるのは、濃厚鶏白湯スープの、こってり「鶏白湯ラーメン」に…
鶏白湯スープと魚介出汁をブレンドした、あっさり「魚介白湯ラーメン」が、レギュラーメニューにあるので…
これに、鶏清湯魚介の「魚介清湯ラーメン」をメニューに加える必要があるのかということ…
鶏で出汁をとっているので、先に清湯スープを作って、もっと白濁するまで炊いて白湯スープをつくる手はあるけど…
一人でやっているので、それだけ手間をかけてやるべきかどうかは難しいところ…
やるならば、限定という気はするけど…
さて、どうするのか!?
ラーメンを食べ終わってからは、「高菜水餃子」をアテにビールをいただくことにした!
「ちょっと、変わっている水餃子なんですよ。」
「中国人のお婆ちゃんに教えてもらいました。」
そう言いながら、テボに入れられて温められた水餃子が出された。


こちらの店手作りのラー油につけて食べてみると…
うん、何だろう?
硬くて、ボロボロとした豚挽き肉の食感!?
「この餃子、火にかけて、炒めた具を包んでいるんですよ!」
なるほど、それで、食感が違って感じられたんだね。
面白いとは思うけど、個人的には、普通のしっとりとした食感の水餃子の方が好きかな…
でも、『新月』の夜は面白い!
オフィス街に近いので、昼はサラリーマンで賑わう!
だから、店主も忙しくて、あまり会話している時間もない…
しかし、夜なら比較的空いているから、ゆっくり話ができるし…
今夜は…
なぜ、サッポロビールなのか?
三宮で阪神淡路大震災に遭遇した店主が、なぜ、イタリアに渡ったのか?等々…
興味深い話も聞けて、本当面白かった♪
『新月』には、これからは夜に来ようかな!?
関連ランキング:ラーメン | 堺筋本町駅、谷町四丁目駅、松屋町駅
メニュー:鶏白湯ラーメン(濃厚鶏白湯スープ) 醤油…700円/塩…750円
魚介白湯ラーメン(濃厚鶏白湯+魚介のWスープ) 醤油…700円/塩…750円
鶏団子ラーメン(濃厚鶏白湯スープ) 醤油…700円/鶏団子らーめん(塩)…750円
チャーシュー麺(醤油/塩)…900円
つけ麺(醤油/塩)240g…850円/つけ麺 小(醤油/塩)120g…750円
【限定メニュー】
味噌ラーメン…750円
まぜ麺…750円/カレーまぜ麺…780円
玄米ご飯…200円→ランチタイム100円/卵かけご飯…250円→ランチタイム150円
【4月のつけ麺】アラビアータ…880円
HP:http://www4.hp-ez.com/hp/shingetsu/page1
好み度:醤油鶏清湯ラーメン(試作品) ※試作品のため評価対象外
接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.14
肉そば一撃
訪問日:2011年4月14日(木)

「正統派大阪醤油ラーメン」
『肉そば一撃』!
堺筋沿いの日本橋と長堀橋のちょうど中間地点にあった立て看板に幟を見て、前から気になっていた店!

「食べログ」で調べてみたところ、焼肉店の『焼肉一撃』が深夜から朝までという時間帯にラーメン店として営業している店ということがわかった。

でも、実際にはランチタイム営業をしているし、「正統派大阪醤油ラーメン」というのが気になったので…
訪問してみることにした。
正午12時からの営業で、開店直後に訪問するも、お客さんの姿はなく、ちょっと寂しい感じだね…
4人掛けのテーブルの1つに案内されて、メニューをみて、「肉そば」を単品で注文!

しばらくして、その「肉そば」が登場!


しかし、疑問に思っていたことを、ラーメンを持ってきてくれたスタッフの人に聞いてみた…
「正統派大阪ラーメンって書いてありましたけど、このラーメンがそうなのですか?」
すると、スタッフの人に代わって、厨房にいた店長さんなのかな?
それらしき人が、質問に答えてくれた。
「そう、この牛肉が入って、豆腐の入ったこのラーメンが大阪の正統派のラーメンです!」
本当だろうか?
私の知る限りは、大阪の地ラーメンなんてない…
局地的に、大阪の東の外れの一部の場所で伝承された「高井田式中華そば」だって、大阪の地ラーメンと呼べるものではないというのが私の認識…
それなのに…
スープをいただくと…
めっちゃ淡い味わいのスープ!
鶏ガラ醤油スープのラーメンは、何ともシンプルな味わい…
唐辛子のピリ辛で食べさせるといった感じのラーメンで…
深夜に、飲んだ後に食べるラーメンとしてはいいのかもしれないけど…
中細麺も、特に特徴のない中華麺で…
コシもないし、小麦粉のうま味も、残念ながら、あまり感じられない…
切り落としの牛肉は、味は悪くはない。
ただ、量はちょびっと…
550円という価格を考えれば仕方のないことかもしれないけど…
食べるなら、せめて150円増しの肉ダブルにしないとね!
麺の量も少ないので、食べるなら、ごはんと一品と生たまごが付くお得なセットにしないと、このラーメン単体では物足りない…

ただ、このスープで、この麺のラーメンが「正統派大阪醤油ラーメン」だとしたら…
ちょっと寂しい感じがした…
お会計は、テーブルで行なうシステムが取られていたし、接客やサービスはしっかりしていた店だったけど…

やはり、こちらの店でランチに食べるなら、焼肉の方がいいんじゃないかな…

メニュー:正統派大阪醤油ラーメン
肉そば…550円/肉そば 肉ダブル…700円/肉そば 肉トリプル…850円
一撃特製黒毛和牛スジ入り
スジ肉そば…650円/スジ肉そば 肉ダブル…800円/スジ肉そば 肉トリプル…950円
肉・スジ入り…750円/肉・スジ入り 肉ダブル…900円/肉・スジ入り 肉トリプル…1000円
ランチメニュー
肉そばまたはスジ肉そば+ゴハン+一品+玉子…700円
最強大盛焼肉ランチ…1280円
好み度:肉そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


「正統派大阪醤油ラーメン」
『肉そば一撃』!
堺筋沿いの日本橋と長堀橋のちょうど中間地点にあった立て看板に幟を見て、前から気になっていた店!

「食べログ」で調べてみたところ、焼肉店の『焼肉一撃』が深夜から朝までという時間帯にラーメン店として営業している店ということがわかった。

でも、実際にはランチタイム営業をしているし、「正統派大阪醤油ラーメン」というのが気になったので…
訪問してみることにした。
正午12時からの営業で、開店直後に訪問するも、お客さんの姿はなく、ちょっと寂しい感じだね…
4人掛けのテーブルの1つに案内されて、メニューをみて、「肉そば」を単品で注文!

しばらくして、その「肉そば」が登場!


しかし、疑問に思っていたことを、ラーメンを持ってきてくれたスタッフの人に聞いてみた…
「正統派大阪ラーメンって書いてありましたけど、このラーメンがそうなのですか?」
すると、スタッフの人に代わって、厨房にいた店長さんなのかな?
それらしき人が、質問に答えてくれた。
「そう、この牛肉が入って、豆腐の入ったこのラーメンが大阪の正統派のラーメンです!」
本当だろうか?
私の知る限りは、大阪の地ラーメンなんてない…
局地的に、大阪の東の外れの一部の場所で伝承された「高井田式中華そば」だって、大阪の地ラーメンと呼べるものではないというのが私の認識…
それなのに…
スープをいただくと…
めっちゃ淡い味わいのスープ!
鶏ガラ醤油スープのラーメンは、何ともシンプルな味わい…
唐辛子のピリ辛で食べさせるといった感じのラーメンで…
深夜に、飲んだ後に食べるラーメンとしてはいいのかもしれないけど…
中細麺も、特に特徴のない中華麺で…
コシもないし、小麦粉のうま味も、残念ながら、あまり感じられない…
切り落としの牛肉は、味は悪くはない。
ただ、量はちょびっと…
550円という価格を考えれば仕方のないことかもしれないけど…
食べるなら、せめて150円増しの肉ダブルにしないとね!
麺の量も少ないので、食べるなら、ごはんと一品と生たまごが付くお得なセットにしないと、このラーメン単体では物足りない…

ただ、このスープで、この麺のラーメンが「正統派大阪醤油ラーメン」だとしたら…
ちょっと寂しい感じがした…
お会計は、テーブルで行なうシステムが取られていたし、接客やサービスはしっかりしていた店だったけど…

やはり、こちらの店でランチに食べるなら、焼肉の方がいいんじゃないかな…

関連ランキング:ラーメン | 日本橋駅、近鉄日本橋駅、長堀橋駅
メニュー:正統派大阪醤油ラーメン
肉そば…550円/肉そば 肉ダブル…700円/肉そば 肉トリプル…850円
一撃特製黒毛和牛スジ入り
スジ肉そば…650円/スジ肉そば 肉ダブル…800円/スジ肉そば 肉トリプル…950円
肉・スジ入り…750円/肉・スジ入り 肉ダブル…900円/肉・スジ入り 肉トリプル…1000円
ランチメニュー
肉そばまたはスジ肉そば+ゴハン+一品+玉子…700円
最強大盛焼肉ランチ…1280円
好み度:肉そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.14
『麺家 静 心斎橋店』 4月20日グランドオープン♪
こく煮干
スープカレー麺
『麺家 静 心斎橋店』
4月20日グランドオープン♪

いよいよ、光山大将の作る「こく煮干」の「中華そば」に「スープカレー麺」が、ここ東心斎橋でも食べられる!
本日、店までやってくると、ちょうど看板がかかったところだという。
看板の下には、大きな煮干のオブジェが掛けられていた!


店の中に入らせてもらうと、1階に50インチの大型テレビが設置されている最中!


地階を見せてもらうと、こちらはほぼ完成!
ここなら、落ち着いてラーメンを食べられるし、お酒だっていただける♪


オープンが待ち遠しい!

店の場所は、地下鉄・長堀橋駅7番出口を出て、脇の道を心斎橋駅方面に歩いて1分!



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スープカレー麺
『麺家 静 心斎橋店』
4月20日グランドオープン♪

いよいよ、光山大将の作る「こく煮干」の「中華そば」に「スープカレー麺」が、ここ東心斎橋でも食べられる!
本日、店までやってくると、ちょうど看板がかかったところだという。
看板の下には、大きな煮干のオブジェが掛けられていた!


店の中に入らせてもらうと、1階に50インチの大型テレビが設置されている最中!


地階を見せてもらうと、こちらはほぼ完成!
ここなら、落ち着いてラーメンを食べられるし、お酒だっていただける♪


オープンが待ち遠しい!

店の場所は、地下鉄・長堀橋駅7番出口を出て、脇の道を心斎橋駅方面に歩いて1分!



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.13
Junk Story 谷町きんせい【壱九】
訪問日:2011年4月13日(水)

『Junk Story 谷町きんせい』で今日から始まる4月の限定!
今月は、月の半ばまで提供が遅れていた月替り限定!
今回は、同店を代表する「塩のきらめき」をアレンジしてつくった「春のキラメキ」という作品が提供されるという!
店主のブログによると、今後は、春夏秋冬をテーマに季節を感じさせる限定メニューづくりをするようで、これはいい企画!
最近は、限定提供初日の開店直後に訪問することが続いていた私だけど、今日はスタートが遅れて、店に着いたのは12時10分!
もろに、お昼のピークタイムの時間にぶつかってしまった…
しかし、外待ちは3人!
今日は、意外にお客さんが少ないので助かった…
じきに、副店長から奥のカウンター席へと案内された。
まずは、井川店主と挨拶!
「先日は、まるとらさんの美味しい中華料理を食べさせてもらってありがとうございます。」
そう、井川店主が話すのは、『まるとら本店』の定休日を使って行なわれた、元・ヒルトンホテル中華料理部門の副料理長を務めた『神戸大盛軒』の倉持さんによる「中華料理フルコースディナー」のお礼!
若いのに、和食、中華、イタリアンの料理人経験のある井川店主が、本当に喜んでくれたのならいいんだけどね。
アンデスさんから注文を聞かれて…
「春のキラメキ」をお願いすると…

「中盛でいいですよね!」と言われて、思わず肯定!
さらに、ライスもすすめられて…
「じゃあ、小ライスで!」と欲張ってしまった!
しかし、麺「中盛」も、ライスも大にしても無料(ライスはランチタイムのみ)というのは、お得だよね!
井川店主が次々に、注文をこなして、ラーメンにつけ麺を作っていく!
そうして、どうやら、私のを作る段になって…
「いちえさん、燻製地鶏のトッピングなしでいいですか?」と聞いてきた。
メニューをよくみていなかった…
井川店主がすすめるトッピング!
食べないわけにはいかないよね!
そうして、出来上がってきた「春のキラメキ」+特別トッピングの「燻製地鶏」!
小ライスとともにお盆に載せられて、アンデスさんが運んできてくれた。

それにしても、めちゃめちゃキレイだね!
このラーメンのビジュアル!
地鶏のたたきと燻製地鶏が載ったラーメンには、春の訪れを感じさせる、菜の花、姫たけのこ、そしてトップには桜の花の塩漬けまで載って…
まさに「春が来た」という感じ♪
彩りも美しい!
食べる前から、その見た目に魅了されてしまった。


スープをいただくと、味は、いつもの「塩ラーメン」のスープ!
でも、鶏のうま味がパワーアップしているような!?
そんな印象を受けた!
味がいいのは、もちろん!
自家製の平打麺も美味しい♪
ただ、加水率がアップしているような…
だから、スープとの絡みもよくないような…
個人的には、もっと加水率を下げて、低加水の麺にしてくれると嬉しいんだけど…
地鶏のたたきは、相変わらず美味しい♪
そして、桜と胡桃のチップを使って燻したというこの「燻製地鶏」!
とても香ばしくて、やや、硬めの食感ながら、味は絶品!
これは、食べておかないと!
おすすめです!
最後は、残った具とスープをライスに移して、雑炊のようにしていただいたんだけど、これもよかった!


美味しかった♪
ご馳走さまでした。
ラーメンが950円。
特別トッピングが150円。
合わせて1,100円という価格は一見、高いようにも思えるけど、この内容でこの味なら納得!
ぜひ、この「春のキラメキ」に「燻製地鶏」をトッピングして食べて、美味しいといっしょに春を感じてください♪

メニュー:塩らーめん…700円/塩のきらめき(地鶏タタキ、味玉付)…900円/濃口醤油らーめん(麺多め、味濃いめ)…780円/和風中華そば…750円/つけ麺(醤油味)…850円
麺大盛り…+100円/麺特盛り…(濃口醤油らーめん、つけ麺のみ)+200円/麺小盛り…-50円
【4月限定ラーメン】春のキラメキ…950円
特別トッピング 燻製地鶏…150円
【4月の限定ごはん】
炊き込みチャーハン…250円
HP:http://www.kinseigroup.com/
店主のブログ:http://ameblo.jp/warm-heart-shacho/
好み度:春のキラメキ+燻製地鶏
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『Junk Story 谷町きんせい』で今日から始まる4月の限定!
今月は、月の半ばまで提供が遅れていた月替り限定!
今回は、同店を代表する「塩のきらめき」をアレンジしてつくった「春のキラメキ」という作品が提供されるという!
店主のブログによると、今後は、春夏秋冬をテーマに季節を感じさせる限定メニューづくりをするようで、これはいい企画!
最近は、限定提供初日の開店直後に訪問することが続いていた私だけど、今日はスタートが遅れて、店に着いたのは12時10分!
もろに、お昼のピークタイムの時間にぶつかってしまった…
しかし、外待ちは3人!
今日は、意外にお客さんが少ないので助かった…
じきに、副店長から奥のカウンター席へと案内された。
まずは、井川店主と挨拶!
「先日は、まるとらさんの美味しい中華料理を食べさせてもらってありがとうございます。」
そう、井川店主が話すのは、『まるとら本店』の定休日を使って行なわれた、元・ヒルトンホテル中華料理部門の副料理長を務めた『神戸大盛軒』の倉持さんによる「中華料理フルコースディナー」のお礼!
若いのに、和食、中華、イタリアンの料理人経験のある井川店主が、本当に喜んでくれたのならいいんだけどね。
アンデスさんから注文を聞かれて…
「春のキラメキ」をお願いすると…

「中盛でいいですよね!」と言われて、思わず肯定!
さらに、ライスもすすめられて…
「じゃあ、小ライスで!」と欲張ってしまった!
しかし、麺「中盛」も、ライスも大にしても無料(ライスはランチタイムのみ)というのは、お得だよね!
井川店主が次々に、注文をこなして、ラーメンにつけ麺を作っていく!
そうして、どうやら、私のを作る段になって…
「いちえさん、燻製地鶏のトッピングなしでいいですか?」と聞いてきた。
メニューをよくみていなかった…
井川店主がすすめるトッピング!
食べないわけにはいかないよね!
そうして、出来上がってきた「春のキラメキ」+特別トッピングの「燻製地鶏」!
小ライスとともにお盆に載せられて、アンデスさんが運んできてくれた。

それにしても、めちゃめちゃキレイだね!
このラーメンのビジュアル!
地鶏のたたきと燻製地鶏が載ったラーメンには、春の訪れを感じさせる、菜の花、姫たけのこ、そしてトップには桜の花の塩漬けまで載って…
まさに「春が来た」という感じ♪
彩りも美しい!
食べる前から、その見た目に魅了されてしまった。


スープをいただくと、味は、いつもの「塩ラーメン」のスープ!
でも、鶏のうま味がパワーアップしているような!?
そんな印象を受けた!
味がいいのは、もちろん!
自家製の平打麺も美味しい♪
ただ、加水率がアップしているような…
だから、スープとの絡みもよくないような…
個人的には、もっと加水率を下げて、低加水の麺にしてくれると嬉しいんだけど…
地鶏のたたきは、相変わらず美味しい♪
そして、桜と胡桃のチップを使って燻したというこの「燻製地鶏」!
とても香ばしくて、やや、硬めの食感ながら、味は絶品!
これは、食べておかないと!
おすすめです!
最後は、残った具とスープをライスに移して、雑炊のようにしていただいたんだけど、これもよかった!


美味しかった♪
ご馳走さまでした。
ラーメンが950円。
特別トッピングが150円。
合わせて1,100円という価格は一見、高いようにも思えるけど、この内容でこの味なら納得!
ぜひ、この「春のキラメキ」に「燻製地鶏」をトッピングして食べて、美味しいといっしょに春を感じてください♪

関連ランキング:ラーメン | 谷町九丁目駅、大阪上本町駅、近鉄日本橋駅
メニュー:塩らーめん…700円/塩のきらめき(地鶏タタキ、味玉付)…900円/濃口醤油らーめん(麺多め、味濃いめ)…780円/和風中華そば…750円/つけ麺(醤油味)…850円
麺大盛り…+100円/麺特盛り…(濃口醤油らーめん、つけ麺のみ)+200円/麺小盛り…-50円
【4月限定ラーメン】春のキラメキ…950円
特別トッピング 燻製地鶏…150円
【4月の限定ごはん】
炊き込みチャーハン…250円
HP:http://www.kinseigroup.com/
店主のブログ:http://ameblo.jp/warm-heart-shacho/
好み度:春のキラメキ+燻製地鶏

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.12
麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン【参】
訪問日:2011年4月12日(火)

4月4日オープンの新店『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン』!
この長~い屋号の店へは、レセプションとオープンの日に訪れて、今日が3度目の訪問になる。
鮮魚を天日干しして、手間暇かけて作られた魚介系の強いスープに、麬(※)入りの「麺屋 棣鄂」の特注麺を合わせたラーメンが食べられる!
今、私が一番の注目の店!
※麬(ふすま)とは、小麦を製粉した際に出る小麦の糠のこと

今日は、また、こちらの、独特なうま味スープの「中崎壱丁 塩らーめん」が食べたくなって、『金久右衛門 梅田店』との連食でやってきた!
店に着くと、まだ11時40分だというのに、全6席のカウンター席は満席!
店の外に並べられた丸椅子で待つことに…
ただ、こちらの店は、店主が1人でやっていて、手の込んだラーメンを作るのと、仕事ぶりが丁重なことから食べるまでには少し時間がかかる。
結局、この日も20分待たされて入店…
さらに、注文してから10分!
都合、ラーメンを食べる前まで30分を費やすことになったので、イラチな方には不向きな店といえるかもしれない。
メニューをみて、「中崎壱丁 塩らーめん」の「肉ソバ」を「味付けユズ塩玉子」トッピングで注文!
選択できる麺は、前回、前々回とも麬入りの1号麺を選んでいたので、今日は国産小麦100%の3号麺をセレクト!

スープを雪平鍋で温めて、その間にチャーシューを切り出し、麺をテボに投入してタイマーをセット!
オープンの日に比べると手際よくラーメン作りをしている印象!
しかし、見ていると、出来上がったラーメンが、どのお客さんのものかわからなくなって、一瞬、考える仕草があったりして…
まだ、オペレーションの面では難があるみたいだね。
ただ、実藤店主からは…
「アルバイトを募集しているんですけど、集まらなくて、本当、待たせてすいません。」と申し訳なさそうに話があったし…
今は、慣れない中、何から何まですべて一人でやっているので…
もうしばらくは、大らかな気持ちで見守ってあげてほしい。
その代わり、待っても余りある美味しいラーメンを食べさせてくれるので♪
まず、実藤店主から出されたのはお椀に入れられた海老の香味油入りのスポイト!

前回は、ラーメン丼の下に敷かれた皿の上に載せられて出されたんだけど、説明なしでは、その存在に気づかないお客さんもいたようで、改善してきたようだ。
続いて出されたのが「中崎壱丁 塩そば」の「肉ソバ」!
生チャーシューが2枚入っているのは、アサリを用意するのを忘れたからだそうで、嬉しいサービスになった♪


まずは、スープから!
海老の風味に、貝の風味!
そして、魚介風味の強いスープ!
魚介には、天日干しした鮮魚の干物の他にも、どうやら鯖や鰹等の節類も使われているように感じられた…
それと、鮮魚を使ってるからか?
臭み消しにミントの葉っぱがほんの一欠けら使われていたけど、そうでなくても魚臭さは微塵も感じられない。
何とも複雑で独特の味わいのスープは、こちらの店でしか味わえないオンリーワンのスープといえる!
好きだな♪
この味!
そして、このコクうまのスープに絡む麺は、国産小麦100%の平打麺!

プリプリとした食感の加水率高めの麺で…
その形状や太さからすると、いかにも、塩スープに合いそうな麺に見えたけど…
この清湯と白湯の間のような強い魚出汁の出たスープには、ちょっと麺が弱いような気がした。
やはり、このスープには、麬入りのリングイネのようなフットボール状の断面形状をした幅広の1号麺の方が合っているし、美味しくいただける!
生チャーシューは、今まで食べてきたものの中では味、食感とも最高で、まさに絶品!
そして、鶏チャーシューがまた美味しくて、どちらのチャーシューもめちゃめちゃ好み♪
ぶぶあられ(お茶漬けあられのことで、あられを揚げたもの)も、この塩スープにはよく合っていたし…
穂先メンマと極太メンマの、2つの異なるメンマの食感の違いもよかった!
そして、「フスマ」と屋号が焼印された「味付けユズ塩玉子」もトッピングするだけの価値あるものだった!
最後に、海老の香味油を注入すると、海老の風味が広がって、2度、違った味が楽しめてよかったし…
この塩ラーメンは、本当に美味しいしヤバい!
この店は、私の中では今年1番の注目店になるかもしれない!
さらに、今後は、13日から「しょうゆナイト」と題した夜営業も始まり!
新たに、あっさり、こってりの2種の醤油ラーメンの販売を開始するというし!
これも、大変、楽しみだけど…
ただ、心配なのは店主の体力!
今でも、大変そうなのに、夜の醤油ラーメンの仕込みもして、長い営業時間になるので…
28歳と、まだ若いし、最初は無理が聞いても、これが毎日だとしんどい…


どこかで手を抜かないと、辛いはずなのに…
手を抜いたりはしないんだろうね…
この人の場合…
ただ、やり残しても悔いが
残るし、ここは、突っ走れるところまで、突っ走るしかないのかな…
ガンバレ!実藤店主!


メニュー:中崎壱丁 塩らーめん 元ソバ…580円/肉ソバ…680円/大盛り…780円
トッピング
生チャーシュー…380円/味付けユズ塩玉子…100円/直焚きメンマ…150円
好み度:中崎壱丁 塩らーめん 肉ソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


4月4日オープンの新店『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン』!
この長~い屋号の店へは、レセプションとオープンの日に訪れて、今日が3度目の訪問になる。
鮮魚を天日干しして、手間暇かけて作られた魚介系の強いスープに、麬(※)入りの「麺屋 棣鄂」の特注麺を合わせたラーメンが食べられる!
今、私が一番の注目の店!
※麬(ふすま)とは、小麦を製粉した際に出る小麦の糠のこと

今日は、また、こちらの、独特なうま味スープの「中崎壱丁 塩らーめん」が食べたくなって、『金久右衛門 梅田店』との連食でやってきた!
店に着くと、まだ11時40分だというのに、全6席のカウンター席は満席!
店の外に並べられた丸椅子で待つことに…
ただ、こちらの店は、店主が1人でやっていて、手の込んだラーメンを作るのと、仕事ぶりが丁重なことから食べるまでには少し時間がかかる。
結局、この日も20分待たされて入店…
さらに、注文してから10分!
都合、ラーメンを食べる前まで30分を費やすことになったので、イラチな方には不向きな店といえるかもしれない。
メニューをみて、「中崎壱丁 塩らーめん」の「肉ソバ」を「味付けユズ塩玉子」トッピングで注文!
選択できる麺は、前回、前々回とも麬入りの1号麺を選んでいたので、今日は国産小麦100%の3号麺をセレクト!

スープを雪平鍋で温めて、その間にチャーシューを切り出し、麺をテボに投入してタイマーをセット!
オープンの日に比べると手際よくラーメン作りをしている印象!
しかし、見ていると、出来上がったラーメンが、どのお客さんのものかわからなくなって、一瞬、考える仕草があったりして…
まだ、オペレーションの面では難があるみたいだね。
ただ、実藤店主からは…
「アルバイトを募集しているんですけど、集まらなくて、本当、待たせてすいません。」と申し訳なさそうに話があったし…
今は、慣れない中、何から何まですべて一人でやっているので…
もうしばらくは、大らかな気持ちで見守ってあげてほしい。
その代わり、待っても余りある美味しいラーメンを食べさせてくれるので♪
まず、実藤店主から出されたのはお椀に入れられた海老の香味油入りのスポイト!

前回は、ラーメン丼の下に敷かれた皿の上に載せられて出されたんだけど、説明なしでは、その存在に気づかないお客さんもいたようで、改善してきたようだ。
続いて出されたのが「中崎壱丁 塩そば」の「肉ソバ」!
生チャーシューが2枚入っているのは、アサリを用意するのを忘れたからだそうで、嬉しいサービスになった♪


まずは、スープから!
海老の風味に、貝の風味!
そして、魚介風味の強いスープ!
魚介には、天日干しした鮮魚の干物の他にも、どうやら鯖や鰹等の節類も使われているように感じられた…
それと、鮮魚を使ってるからか?
臭み消しにミントの葉っぱがほんの一欠けら使われていたけど、そうでなくても魚臭さは微塵も感じられない。
何とも複雑で独特の味わいのスープは、こちらの店でしか味わえないオンリーワンのスープといえる!
好きだな♪
この味!
そして、このコクうまのスープに絡む麺は、国産小麦100%の平打麺!

プリプリとした食感の加水率高めの麺で…
その形状や太さからすると、いかにも、塩スープに合いそうな麺に見えたけど…
この清湯と白湯の間のような強い魚出汁の出たスープには、ちょっと麺が弱いような気がした。
やはり、このスープには、麬入りのリングイネのようなフットボール状の断面形状をした幅広の1号麺の方が合っているし、美味しくいただける!
生チャーシューは、今まで食べてきたものの中では味、食感とも最高で、まさに絶品!
そして、鶏チャーシューがまた美味しくて、どちらのチャーシューもめちゃめちゃ好み♪
ぶぶあられ(お茶漬けあられのことで、あられを揚げたもの)も、この塩スープにはよく合っていたし…
穂先メンマと極太メンマの、2つの異なるメンマの食感の違いもよかった!
そして、「フスマ」と屋号が焼印された「味付けユズ塩玉子」もトッピングするだけの価値あるものだった!
最後に、海老の香味油を注入すると、海老の風味が広がって、2度、違った味が楽しめてよかったし…
この塩ラーメンは、本当に美味しいしヤバい!
この店は、私の中では今年1番の注目店になるかもしれない!
さらに、今後は、13日から「しょうゆナイト」と題した夜営業も始まり!
新たに、あっさり、こってりの2種の醤油ラーメンの販売を開始するというし!
これも、大変、楽しみだけど…
ただ、心配なのは店主の体力!
今でも、大変そうなのに、夜の醤油ラーメンの仕込みもして、長い営業時間になるので…
28歳と、まだ若いし、最初は無理が聞いても、これが毎日だとしんどい…


どこかで手を抜かないと、辛いはずなのに…
手を抜いたりはしないんだろうね…
この人の場合…
ただ、やり残しても悔いが
残るし、ここは、突っ走れるところまで、突っ走るしかないのかな…
ガンバレ!実藤店主!


関連ランキング:ラーメン | 中崎町駅、天神橋筋六丁目駅、扇町駅
メニュー:中崎壱丁 塩らーめん 元ソバ…580円/肉ソバ…680円/大盛り…780円
トッピング
生チャーシュー…380円/味付けユズ塩玉子…100円/直焚きメンマ…150円
好み度:中崎壱丁 塩らーめん 肉ソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.12
金久右衛門 梅田店【弐】
訪問日:2011年4月12日(火)

4月11日オープンの『金久右衛門 梅田店』!
4月9日に開催されたレセプションに招待されて、「紅醤油ラーメン」をいただいた。
ちょっと、スープが薄いというか…
スープのうま味が足りないように感じられた。
ただ、オープン前のレセプションだったし、食べログの評価も御祝儀と思って、期待を込めて4つ星半とさせていただいた…
さて、昨日オープンの日を迎え、レセプションも含めて3日目になるスープの状態はどうなのか?
探るために、店を訪問することにした。
『麺 みやざわ2』が閉店して、そこを居抜きで借りて開業した店!
ただ、場所はお世辞にも恵まれた場所にあるとは言えない…
梅田からも、ちょっと歩く、ラブホテルや風俗店が集まる一角にある。

しかし、『金久右衛門』といえば、食べログ評価で全国№1のラーメン店!
だから、その支店のネームバリューで、ある程度は集客できるだろうけど…
問題は味!
本店と同じようなクオリティのラーメンが出せるかが成功の鍵!
そんなことを考えながら、シャッターで店を訪ねると…
2名のお客さんが開店待ちをしていた。
11時定刻!
渦原店長が姿を現わして開店!
2日目の営業が始まった!
カウンターの奥の席から詰めて3人が座って、それぞれ注文をする。
最初のお客さんは、「紅醤油ラーメン」に「大阪ブラック」の2杯を注文!
2番目のお客さんは、「なにわブラック」!
そして私は「金醤油ラーメン」!
みんなバラバラに注文された4杯のラーメン作りに入る。
そうして、「紅醤油ラーメン」、「なにわブラック」の順番に作られて、3番目に出されたのが私の「金醤油ラーメン」!


関西風のうどんつゆのように淡い色合いのスープ!
私が、「金醤油ラーメン」を選んだのは、薄口醤油を使った、このラーメンが一番ストレートにスープの出汁のうま味を判断できると考えたから…
渦原店長は、ラーメンを出しながら…
「お手やわらかにお願いします。」と言っていたけど…
果たして?


しかし、スープを一口飲んで…
「美味しい♪」
「これなら大丈夫!」
口に出して言うと…
渦原店長からは…
「ありがとうございます。」
「実は、レセに昨日のオープンのスープは、薄くて出来はもう一つだったんですけど、ようやく3日目にして満足のいくスープができました。」と笑顔で話していた。
細麺と平打の太麺の2種類からセレクトした細麺は、わざとか偶然かはわからないけど、本店に比べると、やや硬めに感じられた。
ただ、私にはぜんぜん問題はなかったし、うま味スープを持ち上げてくれて美味しくいただくことができた!
コリコリとした食感が魅力の太メンマも完璧!
本店で修行中に一度だけ、メンマの繊維が口に残る失敗作を食べたことがあって、それ以来、注意しているけど、今日も含めて出来は最高!
不満だったのは、入っていたチャーシューが脂身が多くて、脂身が多いチャーシューは好きではないので…
たまたまだろうけど、これが唯一のマイナス点。
でも、美味しかった♪
このスープが毎日作れれば!
店をちょっと行った先は東大阪市という大阪の東の外れにある本店まで行って…
土曜日ともなれば、終日、20人からの行列を強いられてラーメンを食べなくても…
今なら、ここ梅田で、行列なしで『金久右衛門』のラーメンが食べられる!
何れ、こちらの支店も行列店になるかもしれないので、食べるなら今がチャンス♪


メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
大盛(1.5玉)…100円アップ/半玉(麺のみ半分)…100円引き
好み度:金醤油ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


4月11日オープンの『金久右衛門 梅田店』!
4月9日に開催されたレセプションに招待されて、「紅醤油ラーメン」をいただいた。
ちょっと、スープが薄いというか…
スープのうま味が足りないように感じられた。
ただ、オープン前のレセプションだったし、食べログの評価も御祝儀と思って、期待を込めて4つ星半とさせていただいた…
さて、昨日オープンの日を迎え、レセプションも含めて3日目になるスープの状態はどうなのか?
探るために、店を訪問することにした。
『麺 みやざわ2』が閉店して、そこを居抜きで借りて開業した店!
ただ、場所はお世辞にも恵まれた場所にあるとは言えない…
梅田からも、ちょっと歩く、ラブホテルや風俗店が集まる一角にある。

しかし、『金久右衛門』といえば、食べログ評価で全国№1のラーメン店!
だから、その支店のネームバリューで、ある程度は集客できるだろうけど…
問題は味!
本店と同じようなクオリティのラーメンが出せるかが成功の鍵!
そんなことを考えながら、シャッターで店を訪ねると…
2名のお客さんが開店待ちをしていた。
11時定刻!
渦原店長が姿を現わして開店!
2日目の営業が始まった!
カウンターの奥の席から詰めて3人が座って、それぞれ注文をする。
最初のお客さんは、「紅醤油ラーメン」に「大阪ブラック」の2杯を注文!
2番目のお客さんは、「なにわブラック」!
そして私は「金醤油ラーメン」!
みんなバラバラに注文された4杯のラーメン作りに入る。
そうして、「紅醤油ラーメン」、「なにわブラック」の順番に作られて、3番目に出されたのが私の「金醤油ラーメン」!


関西風のうどんつゆのように淡い色合いのスープ!
私が、「金醤油ラーメン」を選んだのは、薄口醤油を使った、このラーメンが一番ストレートにスープの出汁のうま味を判断できると考えたから…
渦原店長は、ラーメンを出しながら…
「お手やわらかにお願いします。」と言っていたけど…
果たして?


しかし、スープを一口飲んで…
「美味しい♪」
「これなら大丈夫!」
口に出して言うと…
渦原店長からは…
「ありがとうございます。」
「実は、レセに昨日のオープンのスープは、薄くて出来はもう一つだったんですけど、ようやく3日目にして満足のいくスープができました。」と笑顔で話していた。
細麺と平打の太麺の2種類からセレクトした細麺は、わざとか偶然かはわからないけど、本店に比べると、やや硬めに感じられた。
ただ、私にはぜんぜん問題はなかったし、うま味スープを持ち上げてくれて美味しくいただくことができた!
コリコリとした食感が魅力の太メンマも完璧!
本店で修行中に一度だけ、メンマの繊維が口に残る失敗作を食べたことがあって、それ以来、注意しているけど、今日も含めて出来は最高!
不満だったのは、入っていたチャーシューが脂身が多くて、脂身が多いチャーシューは好きではないので…
たまたまだろうけど、これが唯一のマイナス点。
でも、美味しかった♪
このスープが毎日作れれば!
店をちょっと行った先は東大阪市という大阪の東の外れにある本店まで行って…
土曜日ともなれば、終日、20人からの行列を強いられてラーメンを食べなくても…
今なら、ここ梅田で、行列なしで『金久右衛門』のラーメンが食べられる!
何れ、こちらの支店も行列店になるかもしれないので、食べるなら今がチャンス♪


メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
大盛(1.5玉)…100円アップ/半玉(麺のみ半分)…100円引き
好み度:金醤油ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.11
麺家 静【弐五】
訪問日:2011年4月11日(月)

4月15日にレセプションを行い…
そして、4月20日にグランドオープンする予定の『麺家 静 心斎橋店』!
今夜は、その2号店をオープンさせる直前の『麺家 静』の新深江にある本店へお邪魔することにした。
店に入ろうとすると、ちょうど、『心斎橋店』の開店準備に行っていた光山店主と店の前で遭遇して、そのまま入店!
店の中には、奥様に土居さん、そして、新しく入ったスタッフの姿も!
券売機で餃子2枚にプレミアムモルツの生ビールの食券を買って席へ。
生ビールが出されて、お疲れさま!
一杯やっているうちに、餃子も焼き上がってきた!


最近は、『麺家 静』に来るのは夜ばかりで…
まず、ビールに餃子!
ビールをおかわりして、〆は超煮干の「中華そば」!
最近はこのパターンばかり!
理由は、平日の昼間は混んでいてゆっくりできない反面、夜は比較的空いているからなんだけど…
こちらの店は、大将も奥さまも、とても心優しい方々で、ホスピタリティ溢れる店なので、まるで、家に帰ってきたかのような安らぎがある!
だから、この店は、週に何度も通ってくるヘビーローテーションの常連のお客さんも多い!
その常連さんの方々とも、この店で知り合って顔見知りにもなっているけど…
こちらの店に集うお客さんはラーメンフリークの人たちではなく、ラーメンを食べるならここと決めてやって来るフリークではない人がほとんどの店!
今夜も、新店のメニューやメンバーのことから始まって、その他、プライベートな話などもしながらリラックスした時間を過ごすことができた。
〆のラーメンは、「ニボ麺」を使ったニボニボ仕様の「中華そば」!
と思ったら…
もう、「ニボ麺」は売り切れてしまったとのこと…
煮干をすり鉢ですり潰して、麺に練り込んで製麺する!
自家製麺だからこそできる特別な麺!
試作は一度、いただいたことがあるけど、本チャンは食べてなかったので、食べてみたかったんだけど…
でも、こちらの店へは、今後も通い続けるから、次回のお楽しみということで!
そこで、麺は太麺にして、「中華そば」を作ってもらうことにした。
そして、今夜、この「中華そば」を作ってくれたのが…
土居さん!
煮干の入ったダンボール箱から煮干を取り出して、空の雪平鍋に入れていく土居さん!
これに、煮干出汁のスープを入れて、火にかけ「追い煮干」していく!

そして、土居さんによって作られた「ニボニボ」仕様の「中華そば」が完成した!


飲む前から煮干が香るスープをいただくと…
煮干を丸のまま使って、煮干のうま味もえぐみも出たスープは、煮干好きにはたまらない味!
さすが、「ニボニボ」仕様の「中華そば」!
よくも悪くも、これが、光山大将が関東から持ち込んだ味!
煮干は、頭と腸(はらわた)を取りのぞいて使う。
あるいは、水から炊いて使う。
それが関西では当り前。
そして、これが和食の常識!
こうすれば、煮干のえぐみなど出ない!
ほのかに煮干が香る上品な出汁が出る。
しかし、これでは、もの足りない…
やはり、この「追い煮干」して作るスープでないと!
関西らしくない低加水の麺も、この煮干スープにはバッチリ合っていて美味しくいただけた。
ただ、今日は久々に太麺でいただいたけど、やっぱ、細麺の方がスープをいっぱい持ってきてくれて、より美味しくいただける気がした。
でも、土居さんの「中華そば」もよかった!
光山大将が作ってくれたものと同じように美味しくいただけて満足!
気づけば、最後の一滴まで残さずスープを飲み干して完飲!
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…600円/中華そば(太麺)…600円/中華そば(大盛)…700円/中華そば(太麺 大盛)…700円
中華そば チャーシュー…800円/中華そば チャーシュー(太麺)…800円/中華そば チャーシュー(大盛)…900円/中華そば チャーシュー(太麺 大盛)…900円
中華そば 煮玉子…700円/中華そば 煮玉子(太麺)…700円/中華そば 煮玉子(大盛)…800円/中華そば 煮玉子(太麺 大盛)…800円
中華しお…600円/中華しお(太麺)…600円/中華しお(大盛)…700円/中華しお(太麺 大盛)…700円
つけ麺…700円/つけ麺(大盛)…800円/つけ麺 チャーシュー…900円/つけ麺 チャーシュー(大盛)…1000円/つけ麺 煮玉子…800円/つけ麺 煮玉子(大盛)…900円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子…1000円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子(大盛)…1100円
スープカレー麺…800円
ギョーザ…250円/おつまみネギチャーシュー…150円/おつまみ激辛ネギチャーシュー…150円/おつまみメンマ…100円/おつまみ煮玉子…100円
おつまみ3点盛…400円/おつまみチャーシュー…200円
好み度:中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


4月15日にレセプションを行い…
そして、4月20日にグランドオープンする予定の『麺家 静 心斎橋店』!
今夜は、その2号店をオープンさせる直前の『麺家 静』の新深江にある本店へお邪魔することにした。
店に入ろうとすると、ちょうど、『心斎橋店』の開店準備に行っていた光山店主と店の前で遭遇して、そのまま入店!
店の中には、奥様に土居さん、そして、新しく入ったスタッフの姿も!
券売機で餃子2枚にプレミアムモルツの生ビールの食券を買って席へ。
生ビールが出されて、お疲れさま!
一杯やっているうちに、餃子も焼き上がってきた!


最近は、『麺家 静』に来るのは夜ばかりで…
まず、ビールに餃子!
ビールをおかわりして、〆は超煮干の「中華そば」!
最近はこのパターンばかり!
理由は、平日の昼間は混んでいてゆっくりできない反面、夜は比較的空いているからなんだけど…
こちらの店は、大将も奥さまも、とても心優しい方々で、ホスピタリティ溢れる店なので、まるで、家に帰ってきたかのような安らぎがある!
だから、この店は、週に何度も通ってくるヘビーローテーションの常連のお客さんも多い!
その常連さんの方々とも、この店で知り合って顔見知りにもなっているけど…
こちらの店に集うお客さんはラーメンフリークの人たちではなく、ラーメンを食べるならここと決めてやって来るフリークではない人がほとんどの店!
今夜も、新店のメニューやメンバーのことから始まって、その他、プライベートな話などもしながらリラックスした時間を過ごすことができた。
〆のラーメンは、「ニボ麺」を使ったニボニボ仕様の「中華そば」!
と思ったら…
もう、「ニボ麺」は売り切れてしまったとのこと…
煮干をすり鉢ですり潰して、麺に練り込んで製麺する!
自家製麺だからこそできる特別な麺!
試作は一度、いただいたことがあるけど、本チャンは食べてなかったので、食べてみたかったんだけど…
でも、こちらの店へは、今後も通い続けるから、次回のお楽しみということで!
そこで、麺は太麺にして、「中華そば」を作ってもらうことにした。
そして、今夜、この「中華そば」を作ってくれたのが…
土居さん!
煮干の入ったダンボール箱から煮干を取り出して、空の雪平鍋に入れていく土居さん!
これに、煮干出汁のスープを入れて、火にかけ「追い煮干」していく!

そして、土居さんによって作られた「ニボニボ」仕様の「中華そば」が完成した!


飲む前から煮干が香るスープをいただくと…
煮干を丸のまま使って、煮干のうま味もえぐみも出たスープは、煮干好きにはたまらない味!
さすが、「ニボニボ」仕様の「中華そば」!
よくも悪くも、これが、光山大将が関東から持ち込んだ味!
煮干は、頭と腸(はらわた)を取りのぞいて使う。
あるいは、水から炊いて使う。
それが関西では当り前。
そして、これが和食の常識!
こうすれば、煮干のえぐみなど出ない!
ほのかに煮干が香る上品な出汁が出る。
しかし、これでは、もの足りない…
やはり、この「追い煮干」して作るスープでないと!
関西らしくない低加水の麺も、この煮干スープにはバッチリ合っていて美味しくいただけた。
ただ、今日は久々に太麺でいただいたけど、やっぱ、細麺の方がスープをいっぱい持ってきてくれて、より美味しくいただける気がした。
でも、土居さんの「中華そば」もよかった!
光山大将が作ってくれたものと同じように美味しくいただけて満足!
気づけば、最後の一滴まで残さずスープを飲み干して完飲!
ご馳走さまでした。

関連ランキング:ラーメン | 新深江駅、今里駅(近鉄)、布施駅
メニュー:中華そば…600円/中華そば(太麺)…600円/中華そば(大盛)…700円/中華そば(太麺 大盛)…700円
中華そば チャーシュー…800円/中華そば チャーシュー(太麺)…800円/中華そば チャーシュー(大盛)…900円/中華そば チャーシュー(太麺 大盛)…900円
中華そば 煮玉子…700円/中華そば 煮玉子(太麺)…700円/中華そば 煮玉子(大盛)…800円/中華そば 煮玉子(太麺 大盛)…800円
中華しお…600円/中華しお(太麺)…600円/中華しお(大盛)…700円/中華しお(太麺 大盛)…700円
つけ麺…700円/つけ麺(大盛)…800円/つけ麺 チャーシュー…900円/つけ麺 チャーシュー(大盛)…1000円/つけ麺 煮玉子…800円/つけ麺 煮玉子(大盛)…900円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子…1000円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子(大盛)…1100円
スープカレー麺…800円
ギョーザ…250円/おつまみネギチャーシュー…150円/おつまみ激辛ネギチャーシュー…150円/おつまみメンマ…100円/おつまみ煮玉子…100円
おつまみ3点盛…400円/おつまみチャーシュー…200円
好み度:中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.11
金久右衛門 四天王寺店【壱参】
訪問日:2011年4月11日(月)

シテキンこと『金久右衛門 四天王寺店』の新作限定ラーメン『貝塩鯛(かいえんたい)』が提供されているという情報を聞いて、本日、さっそく食べにいくことにした。
この『貝塩鯛』とは、読んで字の如しで、貝と鯛煮干で出汁をとった塩ラーメン!
「鯛子ラーメン」、「鯛潮汁そば」と続いた鯛煮干を使った、動物系不使用の塩ラーメンシリーズの最終章!
当初は3月に発売される予定だった。
しかし、「四天王寺コラボ」ラーメンと題して売り出した「金護摩醤油」がテレビに取り上げられて放映された影響で、発売が大幅に延期されていた。
シャッターで店を訪問!
11時の開店時刻を迎えて、一番で入店すると…
噂では聞いていたけど、山本店長のヘアスタイルが金髪のモヒカンになっていた!

髪型も『金久右衛門』ということか?
でも、ちょっと驚いた(笑)
席に着いて、さっそく「貝塩鯛」を注文すると、さっそくラーメン作りに入る山本店長!
鯛煮干が入った塩ダレと思われる黄金色した液体が冷蔵庫から取り出されて、ラーメン丼に入れられた。
さらに油も入る。
スタッフの収蔵さんが冷蔵庫の中から取り出した2つの麺!
1つは、黄味がかった細麺で、もう1つは、白っぽい平打太麺!
山本店長は、細麺の方を選択して、1玉、袋から取り出すとテボに投入していった。
ラーメン丼に、寸胴に入ったレギュラーのスープが注がれて…
茹で上がって、湯切りされた麺が入る。
麺がきれいに箸で整えられて、最後に盛り付けを終えて、山本店長の手によって作られた「貝塩鯛」を、収蔵さんが運んできてくれた。


クリアなスープ!
表面に浮かぶ油も多い。
スープをいただくと、貝出汁と鯛煮干の出汁が感じられる。
しかし、スープは、レギュラーのスープが使われていたから、ゲンコツ、鶏の動物系が使われていることになる。
そして、味付けは、塩というフレコミだったけど、これは、白醤油か薄口醤油か?
何れにしても、塩味ではなく、醤油味のラーメンだった。
山本店長に確かめると…
やはり、タレは塩ではなく、薄口醤油が使われていた。
また、スープはレギュラースープを使って、動物系不使用のスープではなかった。
情報が間違っていて、それを私が鵜呑みにしていた。
でも、塩ラーメンでないのに「貝塩鯛」というネーミングはないでしょう!
そうは思ったけど…
味は好み♪
やや、塩分高めに感じられたけど、貝出汁と鯛煮干の風味がとてもいい!
ただ、この魚貝の出汁はどうして出しているのか?
鯛煮干はかえしに忍ばせていたのを見たからわかる。
しかし、使われているレギュラースープは動物系のみで、魚貝は一切使われていないはず…
とすると、かえしに貝の風味も入っていたか?
油に貝の風味を入れた貝油が使われていたかのどちらかになる。
多分、油は鶏油ではなかったし、貝油だとは思うけど…
まあ、推理はこれくらいにして…
このラーメンのコンセプトは、よくわからないけど、美味しいことだけはわかった!
同じ薄口醤油ベースの「金醤油」や「高井田ゴールド」とも味は違って差別化はできているし、これはこれでありだと思う。
ただ、なぜ、塩にしなかったのか?
そこで思ったのが、店の表に掲げられた大きな提灯の「醤油ラーメン専門」という文字!
これを掲げた以上は、塩をやるわけにはいかなくなったか?
元々、『金久右衛門』は醤油ラーメン専門を売りにしていて、醤油ラーメン以外は置かない店だから、そういう意味では、これでよかったのかもしれない。
やや、硬めに茹でられた、多加水ストレートの中細麺は、このスープにも合っていて、美味しくいただくことができたし!

豚バラロールのチャーシューも!
外はコリコリとして硬いのに、中はサクッとやわらかい、もしかすると、本店以上に美味しいメンマも!
そして、ザクっと切られた青ネギの香りもよかった!
難を言えば、もう少し塩気を抑えてもらえると…
もっと美味しくなると思う!
ご馳走さまでした。

メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円/大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円/ピリ辛白菜…800円
金護摩醤油…650円/高井田ゴールド 丸腸ホルモン入り(数量限定)…900円/浪速ゴールド…750円
【限定メニュー】貝塩鯛…780円
ライス…150円/玉子かけご飯…250円/餃子…250円
HP:http://www.king-emon.jp/
好み度:貝塩鯛
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


シテキンこと『金久右衛門 四天王寺店』の新作限定ラーメン『貝塩鯛(かいえんたい)』が提供されているという情報を聞いて、本日、さっそく食べにいくことにした。
この『貝塩鯛』とは、読んで字の如しで、貝と鯛煮干で出汁をとった塩ラーメン!
「鯛子ラーメン」、「鯛潮汁そば」と続いた鯛煮干を使った、動物系不使用の塩ラーメンシリーズの最終章!
当初は3月に発売される予定だった。
しかし、「四天王寺コラボ」ラーメンと題して売り出した「金護摩醤油」がテレビに取り上げられて放映された影響で、発売が大幅に延期されていた。
シャッターで店を訪問!
11時の開店時刻を迎えて、一番で入店すると…
噂では聞いていたけど、山本店長のヘアスタイルが金髪のモヒカンになっていた!

髪型も『金久右衛門』ということか?
でも、ちょっと驚いた(笑)
席に着いて、さっそく「貝塩鯛」を注文すると、さっそくラーメン作りに入る山本店長!
鯛煮干が入った塩ダレと思われる黄金色した液体が冷蔵庫から取り出されて、ラーメン丼に入れられた。
さらに油も入る。
スタッフの収蔵さんが冷蔵庫の中から取り出した2つの麺!
1つは、黄味がかった細麺で、もう1つは、白っぽい平打太麺!
山本店長は、細麺の方を選択して、1玉、袋から取り出すとテボに投入していった。
ラーメン丼に、寸胴に入ったレギュラーのスープが注がれて…
茹で上がって、湯切りされた麺が入る。
麺がきれいに箸で整えられて、最後に盛り付けを終えて、山本店長の手によって作られた「貝塩鯛」を、収蔵さんが運んできてくれた。


クリアなスープ!
表面に浮かぶ油も多い。
スープをいただくと、貝出汁と鯛煮干の出汁が感じられる。
しかし、スープは、レギュラーのスープが使われていたから、ゲンコツ、鶏の動物系が使われていることになる。
そして、味付けは、塩というフレコミだったけど、これは、白醤油か薄口醤油か?
何れにしても、塩味ではなく、醤油味のラーメンだった。
山本店長に確かめると…
やはり、タレは塩ではなく、薄口醤油が使われていた。
また、スープはレギュラースープを使って、動物系不使用のスープではなかった。
情報が間違っていて、それを私が鵜呑みにしていた。
でも、塩ラーメンでないのに「貝塩鯛」というネーミングはないでしょう!
そうは思ったけど…
味は好み♪
やや、塩分高めに感じられたけど、貝出汁と鯛煮干の風味がとてもいい!
ただ、この魚貝の出汁はどうして出しているのか?
鯛煮干はかえしに忍ばせていたのを見たからわかる。
しかし、使われているレギュラースープは動物系のみで、魚貝は一切使われていないはず…
とすると、かえしに貝の風味も入っていたか?
油に貝の風味を入れた貝油が使われていたかのどちらかになる。
多分、油は鶏油ではなかったし、貝油だとは思うけど…
まあ、推理はこれくらいにして…
このラーメンのコンセプトは、よくわからないけど、美味しいことだけはわかった!
同じ薄口醤油ベースの「金醤油」や「高井田ゴールド」とも味は違って差別化はできているし、これはこれでありだと思う。
ただ、なぜ、塩にしなかったのか?
そこで思ったのが、店の表に掲げられた大きな提灯の「醤油ラーメン専門」という文字!
これを掲げた以上は、塩をやるわけにはいかなくなったか?
元々、『金久右衛門』は醤油ラーメン専門を売りにしていて、醤油ラーメン以外は置かない店だから、そういう意味では、これでよかったのかもしれない。
やや、硬めに茹でられた、多加水ストレートの中細麺は、このスープにも合っていて、美味しくいただくことができたし!

豚バラロールのチャーシューも!
外はコリコリとして硬いのに、中はサクッとやわらかい、もしかすると、本店以上に美味しいメンマも!
そして、ザクっと切られた青ネギの香りもよかった!
難を言えば、もう少し塩気を抑えてもらえると…
もっと美味しくなると思う!
ご馳走さまでした。

関連ランキング:ラーメン | 四天王寺前夕陽ケ丘駅、恵美須町駅
メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円/大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円/ピリ辛白菜…800円
金護摩醤油…650円/高井田ゴールド 丸腸ホルモン入り(数量限定)…900円/浪速ゴールド…750円
【限定メニュー】貝塩鯛…780円
ライス…150円/玉子かけご飯…250円/餃子…250円
HP:http://www.king-emon.jp/
好み度:貝塩鯛

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.11
Rise Again, Japan! 日本語字幕付き
繋がっているんだね!
人と人は!
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.10
4月の『まるとら祭』 ~夜の部~
訪問日:2011年4月10日(日)

本日は、月に1度の『まるとら祭』!
昼の部は1番で訪問して、本日提供された「重厚鶏塩麺」に「汁無し鶏白湯」の2つのメニューをいただいた。
どちらも、かなりレベルの高い逸品で大満足!
しかし、本日の「まるとら祭」のラーメンは、これで終わりではなかった。
夜の部から「濃厚鶏白湯」ラーメンを10食限定で出すという情報が入って!
さっそく食べに行った。
店に着くと、あれ?
お客さんは入っているけど、満席じゃないね…
そこで、券売機でビールセットと本日の限定ラーメンの800円の食券を買って、席につく。

すぐにビールが出されて…
チャーシューを炒めたおつまみも出された。


そこへ、私の知るこちらの店の常連のお客さんが来店!
当然のように2枚食券を買い求めて、私の隣の席に座った。
そして、1杯目の「重厚鶏塩麺」を「ウメェ~」を連発しながら食べ終えると…
2杯目の「汁無し鶏白湯」を食べ始めて…
今度は、「マジ!?」、「ヤバッ!」を連発!
食べる度に、大袈裟なリアクションとともに言葉を発する常連のお客さん!
みていて面白かったけど、確かに、この2杯はマジで美味しかった♪
さて、今日3杯目となる限定ラーメンの味はどうか?
出された「濃厚鶏白湯」ラーメンには、「重厚鶏塩麺」にも入っていた豚バラロールのチャーシューが入る。
ただ、海老ワンタンは入らずに味玉が入っていた。


スープをいただくと…
超濃厚な鶏白湯のスープ!
これは、文句なく美味しい♪
やはり、名古屋コーチンの丸鶏40kgに鶏ガラ80kgも使うと、これだけ美味しい鶏白湯スープができるのだろうか!?
いや、そうじゃない!
やはり、これは、つくる人の腕があってのもの!
麺は、やはり、「重厚鶏塩麺」に使われていた『中華蕎麦 とみ田』の中細麺!
「重厚鶏塩麺」で食べたときは、かなり美味しく感じられた麺だけど、この濃厚で強いスープの前では弱く感じられた。
豚バラロールのチャーシューは美味しい♪
しっかり味のしみた味玉も、メンマも申し分ないし…
とても美味しくいただけた。
ご馳走さまと言おうとしたところに…
「これ、食べてください!」小川店主から差し出されたのは「濃厚鶏白湯つけ麺」!
しかも、麺の上には、大量のトリュフが掛かっている!


せっかくなので、後からもう一人来て、横の席で「汁無し鶏白湯」を食べていた、やはり、こちらの店の常連のお客さんと、先ほどの「ウメェ~!」、「ヤバい!」を連発していた常連さんの3人でシェアして食べることにした。
しかし、また、これが美味しかった♪
つけダレが何とも美味!
この鶏白湯は、ラーメンよりも、むしろ、汁なしか、つけ麺で食べた方がいいかもしれない!
麺は、なぜか、レギュラーの「らー麺」用の麺が使われていて、これはこれで美味しくいただけたけど、つけ麺用の麺だったら、もっとよかったんじゃないかと思った。
今日、食べた4杯では…
やはり、「汁無し鶏白湯」がダントツの美味しさで…
次いで、鶏清湯スープの「重厚鶏塩麺」、「濃厚鶏白湯つけ麺」、「濃厚鶏白湯」ラーメンの順になるけど、どれもが超一級の味!
今日一日、堪能させてもらいました!
ご馳走さまでした。
メニュー:重厚鶏塩麺…800円/汁無し鶏白湯…800円/濃厚鶏白湯…800円
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、月に1度の『まるとら祭』!
昼の部は1番で訪問して、本日提供された「重厚鶏塩麺」に「汁無し鶏白湯」の2つのメニューをいただいた。
どちらも、かなりレベルの高い逸品で大満足!
しかし、本日の「まるとら祭」のラーメンは、これで終わりではなかった。
夜の部から「濃厚鶏白湯」ラーメンを10食限定で出すという情報が入って!
さっそく食べに行った。
店に着くと、あれ?
お客さんは入っているけど、満席じゃないね…
そこで、券売機でビールセットと本日の限定ラーメンの800円の食券を買って、席につく。

すぐにビールが出されて…
チャーシューを炒めたおつまみも出された。


そこへ、私の知るこちらの店の常連のお客さんが来店!
当然のように2枚食券を買い求めて、私の隣の席に座った。
そして、1杯目の「重厚鶏塩麺」を「ウメェ~」を連発しながら食べ終えると…
2杯目の「汁無し鶏白湯」を食べ始めて…
今度は、「マジ!?」、「ヤバッ!」を連発!
食べる度に、大袈裟なリアクションとともに言葉を発する常連のお客さん!
みていて面白かったけど、確かに、この2杯はマジで美味しかった♪
さて、今日3杯目となる限定ラーメンの味はどうか?
出された「濃厚鶏白湯」ラーメンには、「重厚鶏塩麺」にも入っていた豚バラロールのチャーシューが入る。
ただ、海老ワンタンは入らずに味玉が入っていた。


スープをいただくと…
超濃厚な鶏白湯のスープ!
これは、文句なく美味しい♪
やはり、名古屋コーチンの丸鶏40kgに鶏ガラ80kgも使うと、これだけ美味しい鶏白湯スープができるのだろうか!?
いや、そうじゃない!
やはり、これは、つくる人の腕があってのもの!
麺は、やはり、「重厚鶏塩麺」に使われていた『中華蕎麦 とみ田』の中細麺!
「重厚鶏塩麺」で食べたときは、かなり美味しく感じられた麺だけど、この濃厚で強いスープの前では弱く感じられた。
豚バラロールのチャーシューは美味しい♪
しっかり味のしみた味玉も、メンマも申し分ないし…
とても美味しくいただけた。
ご馳走さまと言おうとしたところに…
「これ、食べてください!」小川店主から差し出されたのは「濃厚鶏白湯つけ麺」!
しかも、麺の上には、大量のトリュフが掛かっている!


せっかくなので、後からもう一人来て、横の席で「汁無し鶏白湯」を食べていた、やはり、こちらの店の常連のお客さんと、先ほどの「ウメェ~!」、「ヤバい!」を連発していた常連さんの3人でシェアして食べることにした。
しかし、また、これが美味しかった♪
つけダレが何とも美味!
この鶏白湯は、ラーメンよりも、むしろ、汁なしか、つけ麺で食べた方がいいかもしれない!
麺は、なぜか、レギュラーの「らー麺」用の麺が使われていて、これはこれで美味しくいただけたけど、つけ麺用の麺だったら、もっとよかったんじゃないかと思った。
今日、食べた4杯では…
やはり、「汁無し鶏白湯」がダントツの美味しさで…
次いで、鶏清湯スープの「重厚鶏塩麺」、「濃厚鶏白湯つけ麺」、「濃厚鶏白湯」ラーメンの順になるけど、どれもが超一級の味!
今日一日、堪能させてもらいました!
ご馳走さまでした。
メニュー:重厚鶏塩麺…800円/汁無し鶏白湯…800円/濃厚鶏白湯…800円
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.10
4月の『まるとら祭』 ~昼の部~
訪問日:2011年4月10日(日)

本日4月10日は、4月の『まるとら祭』開催の日♪
そして、本日1日限りで作られる特別な限定ラーメンは2つ!
1つは、名古屋コーチンの丸鶏を贅沢にも40kgも使って出汁をとったという鶏清湯スープの「重厚鶏塩麺」!
もう1つは、この鶏清湯スープに、さらに「追い鶏ガラ」してつくったという純鶏白湯スープを使った「汁無し鶏白湯」!
どちらも、今日食べなかったら、今後、いつ食べられるかわからない特別なメニュー!
これはぜひ、2つともいってみないと!
というわけで、今朝から、テンションあげあげで開店時間の1時間前までには行こうと思って身仕度を整えていると…
携帯の着信音♪
『まるとら本店』の小川店主からだ…
電話に出ると…
何と、『中華そば とみ田』から送られた富田店主の自家製麺がまだ届かないという…
佐川急便の深江北営業所には着いているのは確認した。
しかし、もう、ドライバーが荷物を持って配達中で、開店時間の11時までに届けられるかどうかはわからないそう…
これは大変!
麺がなければ、店をオープンできない…
ドライバーの電話番号を聞いて、話をしたそうだけど、大阪の地理に疎い小川店主は、今、ドライバーのいる場所さえわからない状態。
そこで、私が、時間までに麺を届ける約束をして電話を切った。
佐川急便のドライバーに連絡!
荷物を受け取って、『まるとら本店』に届けたのはもうあと数分で10時になる時刻!
でも、よかった!
間に合って…
先頭に立って並んでいると、10時20分からお客さんが集まり始めた…
そして、開店前までに17人が行列を作った。
11時になると、小川店主が出てきて、お客さんに感謝の挨拶!
そして、本日のメニューの説明をして開店!

まずは、券売機で食券を買う。
本日のメニューは、「重厚鶏塩麺」と「汁無し鶏白湯」の限定2メニューのみ!

ともに価格は800円で、ボタンは1つ!
2枚、食券を買って、席について小川店主に食券を渡す。
すると、まず、「重厚鶏塩麺」を3個作りし始めた小川店主!
そうして、最後にトリュフが削り入れられて完成した「重厚鶏塩麺」の一つがまず出された!


スープをいただくと…
ふわぁ~っと広がるトリュフのいい香り!
そして、鶏のうま味!
名古屋コーチンの丸鶏って、こんなに強いうま味を出すんだね!
さすが「重厚鶏塩麺」と命名するだけのものはある!
麺も、さすが!
この『中華そば とみ田』の富田店主の作ってもらったという麺は、3月30日に東京・水道橋の『旨辛ラーメン 表裏』で開催された「東北地方太平洋沖地震チャリティイベント」でも使われた麺!
「三重県地粉 にしのかおり」、「石臼挽き粉」、「北海道ホクシン系粉」をブレンドして作った中細ストレートの麺は、麺自体、とても小麦粉のうま味が感じられる麺で…
うま味いっぱいのスープを持ち上げてくれて、より美味しく食べさせてくれる。

さらに、トッピングの豚バラロールのチャーシューに海老ワンタンがまた、よかった!
豚バラロールのチャーシューは、片面が炙られて、とても香ばしいものだったし!
肉のジューシーさが感じられて美味しい♪

海老ワンタンは、『神戸大盛軒』の元・ヒルトンホテル中華料理部門・副料理長だった倉本さんが作った本格的な中華風の海老ワンタンで、何しろ美味しい♪
スープ、麺、トッピング…
どれもがパーフェクトなラーメン!
美味しゅうございました。
「重厚鶏塩麺」に続いて出されたのが、小川店主が、先日のチャリティイベントで東京に行った際に『麺屋 一燈』の坂本店主に作り方を教えてもらったという「汁無し鶏白湯」!
まず、見た目のビジュアルが美しい!
豚のレアチャーシューに鴨のローストチャーシュー!
さらに、豚バラロールの炙りチャーシューのチャーシュー3種!
そして、海老団子、メンマ、海苔がトッピングに載る。
何か、崩すのがもったいないくらい。


写真を撮っていると…
「これを好きなタイミングでかけてお召し上がりください。」
そう言って、小川店主から出された透明の容器に入れられたものは…
「重厚鶏塩麺」に使われた名古屋コーチンの丸鶏でとった鶏清湯スープに、
さらに「追い鶏ガラ」して煮込んで作った濃厚に凝縮された鶏白湯スープ!

まず、そのまま麺をいただくと…
もちもちとした食感の「あつもり」の麺は美味しいし、味付けもいい♪
麺は、予め、トングでタレと絡めて味付けされた状態で出されるので、箸でぐちゃぐちゃにまぜる必要がないのもいい!
半分ほど食べ進めたところで、「鶏白湯スープ」を器の縁から注ぎ入れてみた。
そして、麺を絡めて、食べてみたところ…

これはヤバい!
めちゃめちゃ美味い♪
これは、今まで食べてきた中では一番好みの「汁なし」かもしれない!
もっと早くスープを割り入れて食べればよかった…
豚のレアチャーシューは、しっとりとした食感で、とても好みのものだったし…
鴨のローストチャーシューは、やわらかくて、鴨肉のうま味が感じられるものでよかったし…
そして、豚バラのロールチャーシューは、先ほど食べた「重厚鶏塩麺」に使われていたものと同じで、美味しくいただけたし!
本当、この「汁なし」は絶品!
今日の限定は、2品とも、本当に美味しかった♪
しかも、これだけの高級素材を惜しみなく使用していながら800円という価格は…
完全にコスト度外視の価格!
「美味しかったら震災募金に寄付してください。」
小川店主の言葉通り寄付させていただきました。
ご馳走さまでした。
最後に…
この「まるとら祭」と、前日の神戸でのチャリティイベントに使うラーメンのスープ作りで、3日間徹夜して、寝ていない小川店主!
あと、今日1日!
頑張って、お客さんに「美味しい♪」をかくさんいただいてください!
ガンバレ!
小川店主!
メニュー:重厚鶏塩麺…800円/汁無し鶏白湯…800円
好み度:重厚鶏塩麺
汁無し鶏白湯
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日4月10日は、4月の『まるとら祭』開催の日♪
そして、本日1日限りで作られる特別な限定ラーメンは2つ!
1つは、名古屋コーチンの丸鶏を贅沢にも40kgも使って出汁をとったという鶏清湯スープの「重厚鶏塩麺」!
もう1つは、この鶏清湯スープに、さらに「追い鶏ガラ」してつくったという純鶏白湯スープを使った「汁無し鶏白湯」!
どちらも、今日食べなかったら、今後、いつ食べられるかわからない特別なメニュー!
これはぜひ、2つともいってみないと!
というわけで、今朝から、テンションあげあげで開店時間の1時間前までには行こうと思って身仕度を整えていると…
携帯の着信音♪
『まるとら本店』の小川店主からだ…
電話に出ると…
何と、『中華そば とみ田』から送られた富田店主の自家製麺がまだ届かないという…
佐川急便の深江北営業所には着いているのは確認した。
しかし、もう、ドライバーが荷物を持って配達中で、開店時間の11時までに届けられるかどうかはわからないそう…
これは大変!
麺がなければ、店をオープンできない…
ドライバーの電話番号を聞いて、話をしたそうだけど、大阪の地理に疎い小川店主は、今、ドライバーのいる場所さえわからない状態。
そこで、私が、時間までに麺を届ける約束をして電話を切った。
佐川急便のドライバーに連絡!
荷物を受け取って、『まるとら本店』に届けたのはもうあと数分で10時になる時刻!
でも、よかった!
間に合って…
先頭に立って並んでいると、10時20分からお客さんが集まり始めた…
そして、開店前までに17人が行列を作った。
11時になると、小川店主が出てきて、お客さんに感謝の挨拶!
そして、本日のメニューの説明をして開店!

まずは、券売機で食券を買う。
本日のメニューは、「重厚鶏塩麺」と「汁無し鶏白湯」の限定2メニューのみ!

ともに価格は800円で、ボタンは1つ!
2枚、食券を買って、席について小川店主に食券を渡す。
すると、まず、「重厚鶏塩麺」を3個作りし始めた小川店主!
そうして、最後にトリュフが削り入れられて完成した「重厚鶏塩麺」の一つがまず出された!


スープをいただくと…
ふわぁ~っと広がるトリュフのいい香り!
そして、鶏のうま味!
名古屋コーチンの丸鶏って、こんなに強いうま味を出すんだね!
さすが「重厚鶏塩麺」と命名するだけのものはある!
麺も、さすが!
この『中華そば とみ田』の富田店主の作ってもらったという麺は、3月30日に東京・水道橋の『旨辛ラーメン 表裏』で開催された「東北地方太平洋沖地震チャリティイベント」でも使われた麺!
「三重県地粉 にしのかおり」、「石臼挽き粉」、「北海道ホクシン系粉」をブレンドして作った中細ストレートの麺は、麺自体、とても小麦粉のうま味が感じられる麺で…
うま味いっぱいのスープを持ち上げてくれて、より美味しく食べさせてくれる。

さらに、トッピングの豚バラロールのチャーシューに海老ワンタンがまた、よかった!
豚バラロールのチャーシューは、片面が炙られて、とても香ばしいものだったし!
肉のジューシーさが感じられて美味しい♪

海老ワンタンは、『神戸大盛軒』の元・ヒルトンホテル中華料理部門・副料理長だった倉本さんが作った本格的な中華風の海老ワンタンで、何しろ美味しい♪
スープ、麺、トッピング…
どれもがパーフェクトなラーメン!
美味しゅうございました。
「重厚鶏塩麺」に続いて出されたのが、小川店主が、先日のチャリティイベントで東京に行った際に『麺屋 一燈』の坂本店主に作り方を教えてもらったという「汁無し鶏白湯」!
まず、見た目のビジュアルが美しい!
豚のレアチャーシューに鴨のローストチャーシュー!
さらに、豚バラロールの炙りチャーシューのチャーシュー3種!
そして、海老団子、メンマ、海苔がトッピングに載る。
何か、崩すのがもったいないくらい。


写真を撮っていると…
「これを好きなタイミングでかけてお召し上がりください。」
そう言って、小川店主から出された透明の容器に入れられたものは…
「重厚鶏塩麺」に使われた名古屋コーチンの丸鶏でとった鶏清湯スープに、
さらに「追い鶏ガラ」して煮込んで作った濃厚に凝縮された鶏白湯スープ!

まず、そのまま麺をいただくと…
もちもちとした食感の「あつもり」の麺は美味しいし、味付けもいい♪
麺は、予め、トングでタレと絡めて味付けされた状態で出されるので、箸でぐちゃぐちゃにまぜる必要がないのもいい!
半分ほど食べ進めたところで、「鶏白湯スープ」を器の縁から注ぎ入れてみた。
そして、麺を絡めて、食べてみたところ…

これはヤバい!
めちゃめちゃ美味い♪
これは、今まで食べてきた中では一番好みの「汁なし」かもしれない!
もっと早くスープを割り入れて食べればよかった…
豚のレアチャーシューは、しっとりとした食感で、とても好みのものだったし…
鴨のローストチャーシューは、やわらかくて、鴨肉のうま味が感じられるものでよかったし…
そして、豚バラのロールチャーシューは、先ほど食べた「重厚鶏塩麺」に使われていたものと同じで、美味しくいただけたし!
本当、この「汁なし」は絶品!
今日の限定は、2品とも、本当に美味しかった♪
しかも、これだけの高級素材を惜しみなく使用していながら800円という価格は…
完全にコスト度外視の価格!
「美味しかったら震災募金に寄付してください。」
小川店主の言葉通り寄付させていただきました。
ご馳走さまでした。
最後に…
この「まるとら祭」と、前日の神戸でのチャリティイベントに使うラーメンのスープ作りで、3日間徹夜して、寝ていない小川店主!
あと、今日1日!
頑張って、お客さんに「美味しい♪」をかくさんいただいてください!
ガンバレ!
小川店主!
メニュー:重厚鶏塩麺…800円/汁無し鶏白湯…800円
好み度:重厚鶏塩麺

汁無し鶏白湯

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.10
「関西チャリティイベント in 神戸大盛軒」と4月の「まるとら祭」情報♪

今週の土日!
4月9日(土)に『神戸大盛軒』で開催される東北地方太平洋沖地震の「関西チャリティイベント」!
4月10日(日)に『まるとら本店』で開催される「まるとら祭」!
この2つのイベントに出されるメニュー情報を入手したので、ブログで告知させてもらいます。
まず、両イベントで使われるメインの食材は、日本三大地鶏の一つである名古屋コーチン!
贅沢にも、大量の名古屋コーチンを使って作られた鶏清湯スープに!
さらに、これに「追い鶏ガラ」して作った鶏白湯スープの2つのスープが作られる!
「東北地方太平洋沖地震チャリティイベント in 神戸大盛軒」では、この鶏清湯スープを使った「創作らー麺」に、鶏白湯スープを使った「創作つけ麺」が各100食づつ用意される!
「まるとら祭」では、やはり、この鶏清湯スープを使って!
さらに、『麺屋 一燈』のかえしと『中華蕎麦 とみ田』の自家製麺を使って!
3月30日に東京・水道橋の『旨辛ラーメン 表裏』で開催された「東北地方太平洋沖地震チャリティイベント」で出された『麺屋 一燈』と『中華蕎麦 とみ田』夢のコラボラーメンを再現する!
限定杯数はないものの、スープがなくなり次第終了!
これは食べておかないと!
さらに、鶏白湯スープを使って、2月の「まるとら祭」で『麺屋 一燈』坂本店主が作って、開店から45分間で売切終了になってしまった、あの「汁なし鶏白湯」を小川店主が作るそう!
麺に載るチャーシュー等のトッピングは、『まるとら本店』のものが使われますが…
こちらは30食限定!
食べたい方はお早めの来店が必要になりそう!
東北地方太平洋沖地震チャリティイベント in 神戸大盛軒

開催日:4月9日(土) 12:00開店
メニュー:創作らー麺…850円/創作つけ麺…850円 ※各100食限定
開催場所:神戸大盛軒
4月の「まるとら祭」

開催日:4月10日(日) 11:00開店
メニュー:究極の鶏清湯…800円 ※限定杯数はなし。スープなくなり次第終了
汁なし鶏白湯…800円 ※30食限定
開催場所:まるとら本店
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.10
4月10日「まるとら祭」開催♪
『まるとら本店』で毎月開催されているスペシャルイベント「まるとら祭」!
今月は4月10日(日)に開催決定!

そして、この日1日限り提供されるラーメンは…
3月30日(水)に東京・水道橋の『旨辛ラーメン 表裏』で開催された「東北地方太平洋沖地震チャリティイベント」で提供された「チャリティラーメン」を彷彿とさせる「究極の鶏清湯」!
ただし、小川店主によると…
「今回チャリティーで出したラーメンを完全再現をしてしまうと 超赤字になってしまうので 、限りなく近いものを提供します。」とのこと…
スープには名古屋コーチンを使い、トリュフも使用!
タレは『麺屋 一燈』のものを使わせてもらって!
麺は、兄弟子の『中華蕎麦 とみ田』の富田店主に作ってもらうそう!

※画像は、「東北地方太平洋沖地震チャリティイベント」で提供された「チャリティラーメン」。
小川店主は、震災チャリティーについて、こう語った!
「当日チャリティーイベントで売られたガンバレ日本Tシャツも販売します。」
「まだまだ苦しんでいる人達の為に自分に何か出来る事はないか?」
「ちょっとでも考えていただけたら幸いです。」
「僕はこのイベントの日に皆様に美味いを凌駕した感動の一杯を提供します。」
「美味しいと思った方だけで結構ですので寄付を頂きたく思います。」
ぜひ、この究極の一杯を食べに来てほしい!
そして、チャリティへの協力もお願いします。
PS 先月の「まるとら祭」に続き、また、ミスターXが登場!
3月の「まるとら祭」は2日間の開催で…
その2日目に登場したのがミスターX!
私は2日目は参加できなかったので、このミスターXは見ていない…
しかし、参加したラー友の話によると…
小川店主と並んで厨房に立ったミスターXは、マスクを被り、声も発しなかったそう…
画像は、正体不明のミスターXが被っていたマスク!
小川店主から借りて撮影させてもらった…
果たして、この謎のマスクマンの正体は?

4月の「まるとら祭」
開催日:4月10日(日) 11:00開店
メニュー:究極の鶏清湯…800円
限定杯数は無しスープ無くなり次第終了
開催場所:まるとら本店
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

今月は4月10日(日)に開催決定!

そして、この日1日限り提供されるラーメンは…
3月30日(水)に東京・水道橋の『旨辛ラーメン 表裏』で開催された「東北地方太平洋沖地震チャリティイベント」で提供された「チャリティラーメン」を彷彿とさせる「究極の鶏清湯」!
ただし、小川店主によると…
「今回チャリティーで出したラーメンを完全再現をしてしまうと 超赤字になってしまうので 、限りなく近いものを提供します。」とのこと…
スープには名古屋コーチンを使い、トリュフも使用!
タレは『麺屋 一燈』のものを使わせてもらって!
麺は、兄弟子の『中華蕎麦 とみ田』の富田店主に作ってもらうそう!

※画像は、「東北地方太平洋沖地震チャリティイベント」で提供された「チャリティラーメン」。
小川店主は、震災チャリティーについて、こう語った!
「当日チャリティーイベントで売られたガンバレ日本Tシャツも販売します。」
「まだまだ苦しんでいる人達の為に自分に何か出来る事はないか?」
「ちょっとでも考えていただけたら幸いです。」
「僕はこのイベントの日に皆様に美味いを凌駕した感動の一杯を提供します。」
「美味しいと思った方だけで結構ですので寄付を頂きたく思います。」
ぜひ、この究極の一杯を食べに来てほしい!
そして、チャリティへの協力もお願いします。
PS 先月の「まるとら祭」に続き、また、ミスターXが登場!
3月の「まるとら祭」は2日間の開催で…
その2日目に登場したのがミスターX!
私は2日目は参加できなかったので、このミスターXは見ていない…
しかし、参加したラー友の話によると…
小川店主と並んで厨房に立ったミスターXは、マスクを被り、声も発しなかったそう…
画像は、正体不明のミスターXが被っていたマスク!
小川店主から借りて撮影させてもらった…
果たして、この謎のマスクマンの正体は?

4月の「まるとら祭」
開催日:4月10日(日) 11:00開店
メニュー:究極の鶏清湯…800円
限定杯数は無しスープ無くなり次第終了
開催場所:まるとら本店
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.09
豚骨魚介ラーメン 七福丸
訪問日:2011年4月9日(土)

『麺や 而今』で、この日「塩清湯そば」と「パスターめん」の2杯をいただいた。
どちらも美味しかった!
しかし、特に2杯目に食べた「パスターめん」は絶品の美味しさだった!
そして、私が1杯目にラーメンを食べている最中に来店してきたのが…
おやぶんさん!
turboさん!
そして、その後、私が2杯目、2人が1杯目のラーメンを食べて、店を後にしたんだけど…
「さあ、次は何処に行きましょうか!」
もうお腹いっぱいだったけど、2人の情熱に負けて、もう1軒行ってみることにした。
そして、おやぶんさんの車に同乗させてもらって、向かったのが『七福丸』!
3月17日オープンの新店!
チェーン店の『ふくちゃんラーメン』が始めた豚骨魚介ラーメンの店!
車を駐車場に入れて、店に入っていくと、お客さんは7~8割程の入り!
ファミリー客を中心に流行っている!
メニューをみて、季節限定の「汁なし冷し担々麺」があったので、スタッフの人に聞いてみたところ…
5月のGWからの提供になるとのことだった!

turboさんが「濃ラーメン」!
おやぶんさんが「淡ラーメン」を注文したので…
私は、2人が一番外しそうだと避けた「つけ麺」にした。
麺量は並盛の200gにして、冷たい麺でお願いした。
先に出されたturboさんの「濃ラーメン」!

次いで出されたおやぶんさんの「淡ラーメン」!

2つとも、スープの味見をさせてもらったけど、どちらも大きな差のない濃度スープで…
「淡ラーメン」は、豚骨魚介のスープに、つけ麺に使う和風の割りスープで割ったんじゃないかと思えるような味わいだった。
「濃ラーメン」も、どこが濃厚なの!?
スープにトロミもなく、イメージしていた濃厚豚骨魚介のスープではなかった…
遅れて出された、私の「つけ麺」!
つけダレに魚粉が浮かぶビジュアルは、大阪で言えば、見た目「つけ麺 みさわ」!

太麺のため、5分程茹で時間がかかりますと、メニューに注意書きがあった麺は、ラーメンに比べると若干太く見える程度の中太縮れ麺!
濃厚豚骨魚介のつけ麺に使う麺としては細すぎるんじゃないのかな…
口に近づけても、あまり小麦粉の香らない麺…
食べても、小麦のうま味はあまり感じられなかった…
プリプリとした食感の麺は、ラーメンの麺としては悪くはないけど…
つけ麺の麺としては、うどんのようなもちもち感がほしいところ…
それと、まだ、「濃ラーメン」に比べれば濃厚さが感じられるつけダレに対しては完全に麺が負けてしまっている。
麺には、もっとコシもほしいところだし…
それと、この麺の縮れは不要。
喉越しを悪くさせるだけなので…
つけダレも、化調と魚粉に頼りすぎの味付けで…
本来あるべき、豚骨に、鰹、煮干の出汁のうま味があまり感じられないものだったし…
よかったのは黒七味!
この、これも「つけ麺 みさわ」に習った黒七味をマニュアルに沿って、途中で投入したところ、風味が大きく変わってよくなった!


1軒目の店で2杯食べていたこともあったけど、先ほど「濃ラーメン」のスープを飲んで、味の想像はできていたこともあって遠慮して席を立った。
私の口には合わない「つけ麺」ではあったけど…
こういう箱型の店は、ラーメンフリークではない一般のお客さんがファミレス代わりに訪れて食事をするところなので…
求められるのは、綺麗で清潔感のある店内で、気持ちよく食事ができることであったり!
接客、サービスがよくて、子供がいても気兼ねせず安心して来店できることであったり!
フリークとは求めるものが違うので…
そういう意味では、いい店だったんじゃないかな♪

メニュー:濃ラーメン…円/淡ラーメン…円/味玉子ラーメン…750円/メンマラーメン…750円/特製ラーメン…880円/叉焼ラーメン…900円
麺大盛…+100円
つけ麺 (並)…700円/(中)…800円/(大)…900円/特製つけ麺(並)…930円
冷し坦々麺…750円/焼餃子…250円
好み度:つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『麺や 而今』で、この日「塩清湯そば」と「パスターめん」の2杯をいただいた。
どちらも美味しかった!
しかし、特に2杯目に食べた「パスターめん」は絶品の美味しさだった!
そして、私が1杯目にラーメンを食べている最中に来店してきたのが…
おやぶんさん!
turboさん!
そして、その後、私が2杯目、2人が1杯目のラーメンを食べて、店を後にしたんだけど…
「さあ、次は何処に行きましょうか!」
もうお腹いっぱいだったけど、2人の情熱に負けて、もう1軒行ってみることにした。
そして、おやぶんさんの車に同乗させてもらって、向かったのが『七福丸』!
3月17日オープンの新店!
チェーン店の『ふくちゃんラーメン』が始めた豚骨魚介ラーメンの店!
車を駐車場に入れて、店に入っていくと、お客さんは7~8割程の入り!
ファミリー客を中心に流行っている!
メニューをみて、季節限定の「汁なし冷し担々麺」があったので、スタッフの人に聞いてみたところ…
5月のGWからの提供になるとのことだった!

turboさんが「濃ラーメン」!
おやぶんさんが「淡ラーメン」を注文したので…
私は、2人が一番外しそうだと避けた「つけ麺」にした。
麺量は並盛の200gにして、冷たい麺でお願いした。
先に出されたturboさんの「濃ラーメン」!

次いで出されたおやぶんさんの「淡ラーメン」!

2つとも、スープの味見をさせてもらったけど、どちらも大きな差のない濃度スープで…
「淡ラーメン」は、豚骨魚介のスープに、つけ麺に使う和風の割りスープで割ったんじゃないかと思えるような味わいだった。
「濃ラーメン」も、どこが濃厚なの!?
スープにトロミもなく、イメージしていた濃厚豚骨魚介のスープではなかった…
遅れて出された、私の「つけ麺」!
つけダレに魚粉が浮かぶビジュアルは、大阪で言えば、見た目「つけ麺 みさわ」!

太麺のため、5分程茹で時間がかかりますと、メニューに注意書きがあった麺は、ラーメンに比べると若干太く見える程度の中太縮れ麺!
濃厚豚骨魚介のつけ麺に使う麺としては細すぎるんじゃないのかな…
口に近づけても、あまり小麦粉の香らない麺…
食べても、小麦のうま味はあまり感じられなかった…
プリプリとした食感の麺は、ラーメンの麺としては悪くはないけど…
つけ麺の麺としては、うどんのようなもちもち感がほしいところ…
それと、まだ、「濃ラーメン」に比べれば濃厚さが感じられるつけダレに対しては完全に麺が負けてしまっている。
麺には、もっとコシもほしいところだし…
それと、この麺の縮れは不要。
喉越しを悪くさせるだけなので…
つけダレも、化調と魚粉に頼りすぎの味付けで…
本来あるべき、豚骨に、鰹、煮干の出汁のうま味があまり感じられないものだったし…
よかったのは黒七味!
この、これも「つけ麺 みさわ」に習った黒七味をマニュアルに沿って、途中で投入したところ、風味が大きく変わってよくなった!


1軒目の店で2杯食べていたこともあったけど、先ほど「濃ラーメン」のスープを飲んで、味の想像はできていたこともあって遠慮して席を立った。
私の口には合わない「つけ麺」ではあったけど…
こういう箱型の店は、ラーメンフリークではない一般のお客さんがファミレス代わりに訪れて食事をするところなので…
求められるのは、綺麗で清潔感のある店内で、気持ちよく食事ができることであったり!
接客、サービスがよくて、子供がいても気兼ねせず安心して来店できることであったり!
フリークとは求めるものが違うので…
そういう意味では、いい店だったんじゃないかな♪

メニュー:濃ラーメン…円/淡ラーメン…円/味玉子ラーメン…750円/メンマラーメン…750円/特製ラーメン…880円/叉焼ラーメン…900円
麺大盛…+100円
つけ麺 (並)…700円/(中)…800円/(大)…900円/特製つけ麺(並)…930円
冷し坦々麺…750円/焼餃子…250円
好み度:つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.04.09
金久右衛門 梅田店
訪問日:2011年4月9日(土)

4月11日オープンする『金久右衛門 梅田店』!
今宵はお誘いがあって、『金久右衛門』の2店目の支店になる新店のレセプションへお邪魔させていただいた。
場所は、閉店した『麺 みやざわ2』のあった跡地。
ちょっと女性が1人で来るのは躊躇われるカップルズホテルや風俗店が集まる一角!
レセプション開始時刻の午後6時に時間を合わせてやってくると、ちょうど、『金久右衛門』の大蔵店主と『金久右衛門 梅田店』の渦原店長が店の中から現われて開店!

厨房には、渦原店長に『金久右衛門』本店にいるスタッフの人の2人…
他に、厨房とホールに初めてみるスタッフの人が1人づつ!
大蔵さんは厨房には入らず、ホスト役に撤するみたいだ。
ホール担当のスタッフの方から注文を聞かれて…
「ビールもあります!」と言われて、一瞬、心揺るがされたけど、やはり、アルコールを入れる前にラーメンの味を確かめてみることにした!
そう思って、ラーメンは何がおすすめなのか?
スタッフの人に確かめると…
代わりに大蔵さんから…
「紅醤油か黒醤油がいいですね!」と答えがあったので…
おすすめに従って、「紅醤油」にして、「太麺」と「細麺」が選べる麺は、「細麺」をセレクトすることにした。

そして、渦原店長と『金久右衛門』本店にいるスタッフのコンビネーションで作られた「紅醤油ラーメン」!


さっそく、スープをいただくと…
やっぱり、美味しい♪
『金久右衛門』のラーメンは!
まず、『金久右衛門』のラーメンの特徴であるかえしのうま味で食べさせてくれる!
それが、ここ『梅田店』でも実感できた!
ただ…
「今日のスープは、ちょっと弱いですね…」
大蔵さんからそう話があったスープの完成度は、確かに本店の味には及ばないかもしれない…
ゲンコツのうま味が本店に比べるともう一つ出ていない気がした。
しかし、それでも、『金久右衛門』の醤油ラーメンではナンバーワンであって、オンリーワンであることを、しっかり感じさせてくれる味だったし…
むしろ、調理器具や環境が違っても、これだけのスープができるのであれば、スタートとしては上々であるように私には感じられた。
麺は、やや、硬めの茹で加減!
でも、この細麺はやや硬めなくらいの方が、食感がよくて、個人的には好み♪
本店で作っているときから、やや、バラツキのあったスタッフの人がつくるメンマは…
今夜いただいたものは完璧!
繊維質はぜんぜん感じられなかったし、外が硬くて、中がやわらかい食感がよかった!
そして、厚みのある巻きチャーシューもやわらかくて美味しくて、とてもよかった♪
ラーメンを食べ終わって、プレミアムモルツの瓶ビールと餃子をいただきながら、少し、大蔵さんと話をさせてもらった。


「どこの駅からも中途半端に遠くて、場所がネックなんですよね…」と話す大蔵さんに…
「この味なら、場所に関係なく、じゅうぶんやっていけるのではないですか!?」と話したところ…
大蔵さんは警戒を怠らない!
この『梅田店』は絶対に成功させなければならない!
そこで、今夜、応援に入った本店のスタッフを、ここ『梅田店』にしばらく常駐させて、本店で修業した渦原店長との2人体制で臨ませるという!
本日も午後の2時半近くに店の前を通ったところ、20人の行列ができていた『金久右衛門』本店!
『梅田店』の渦原店長が抜けただけでも大変なのに、2人も抜けたら…
しかし、大蔵さんは…
「忙しくなりますけど、もう一人のスタッフと嫁と妹で乗り切ります。」と話す。
今後は、海外進出も含めて、また新たな目標に向かって突き進んでいこうとする大蔵さん!
この『梅田店』を成功させることが、次の夢の扉を開く鍵となる!


メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
大盛(1.5玉)…100円アップ/半玉(麺のみ半分)…100円引き
好み度:紅醤油ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


4月11日オープンする『金久右衛門 梅田店』!
今宵はお誘いがあって、『金久右衛門』の2店目の支店になる新店のレセプションへお邪魔させていただいた。
場所は、閉店した『麺 みやざわ2』のあった跡地。
ちょっと女性が1人で来るのは躊躇われるカップルズホテルや風俗店が集まる一角!
レセプション開始時刻の午後6時に時間を合わせてやってくると、ちょうど、『金久右衛門』の大蔵店主と『金久右衛門 梅田店』の渦原店長が店の中から現われて開店!

厨房には、渦原店長に『金久右衛門』本店にいるスタッフの人の2人…
他に、厨房とホールに初めてみるスタッフの人が1人づつ!
大蔵さんは厨房には入らず、ホスト役に撤するみたいだ。
ホール担当のスタッフの方から注文を聞かれて…
「ビールもあります!」と言われて、一瞬、心揺るがされたけど、やはり、アルコールを入れる前にラーメンの味を確かめてみることにした!
そう思って、ラーメンは何がおすすめなのか?
スタッフの人に確かめると…
代わりに大蔵さんから…
「紅醤油か黒醤油がいいですね!」と答えがあったので…
おすすめに従って、「紅醤油」にして、「太麺」と「細麺」が選べる麺は、「細麺」をセレクトすることにした。

そして、渦原店長と『金久右衛門』本店にいるスタッフのコンビネーションで作られた「紅醤油ラーメン」!


さっそく、スープをいただくと…
やっぱり、美味しい♪
『金久右衛門』のラーメンは!
まず、『金久右衛門』のラーメンの特徴であるかえしのうま味で食べさせてくれる!
それが、ここ『梅田店』でも実感できた!
ただ…
「今日のスープは、ちょっと弱いですね…」
大蔵さんからそう話があったスープの完成度は、確かに本店の味には及ばないかもしれない…
ゲンコツのうま味が本店に比べるともう一つ出ていない気がした。
しかし、それでも、『金久右衛門』の醤油ラーメンではナンバーワンであって、オンリーワンであることを、しっかり感じさせてくれる味だったし…
むしろ、調理器具や環境が違っても、これだけのスープができるのであれば、スタートとしては上々であるように私には感じられた。
麺は、やや、硬めの茹で加減!
でも、この細麺はやや硬めなくらいの方が、食感がよくて、個人的には好み♪
本店で作っているときから、やや、バラツキのあったスタッフの人がつくるメンマは…
今夜いただいたものは完璧!
繊維質はぜんぜん感じられなかったし、外が硬くて、中がやわらかい食感がよかった!
そして、厚みのある巻きチャーシューもやわらかくて美味しくて、とてもよかった♪
ラーメンを食べ終わって、プレミアムモルツの瓶ビールと餃子をいただきながら、少し、大蔵さんと話をさせてもらった。


「どこの駅からも中途半端に遠くて、場所がネックなんですよね…」と話す大蔵さんに…
「この味なら、場所に関係なく、じゅうぶんやっていけるのではないですか!?」と話したところ…
大蔵さんは警戒を怠らない!
この『梅田店』は絶対に成功させなければならない!
そこで、今夜、応援に入った本店のスタッフを、ここ『梅田店』にしばらく常駐させて、本店で修業した渦原店長との2人体制で臨ませるという!
本日も午後の2時半近くに店の前を通ったところ、20人の行列ができていた『金久右衛門』本店!
『梅田店』の渦原店長が抜けただけでも大変なのに、2人も抜けたら…
しかし、大蔵さんは…
「忙しくなりますけど、もう一人のスタッフと嫁と妹で乗り切ります。」と話す。
今後は、海外進出も含めて、また新たな目標に向かって突き進んでいこうとする大蔵さん!
この『梅田店』を成功させることが、次の夢の扉を開く鍵となる!


メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
大盛(1.5玉)…100円アップ/半玉(麺のみ半分)…100円引き
好み度:紅醤油ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
