2011.03.31
つけめん Shin ~西武百貨店 池袋本店「春の北海道うまいもの会」~
訪問日:2011年3月31日(木)

西武百貨店 池袋本店で開催中の「春の北海道うまいもの会」!
3月24日から開催している、この百貨店催事の後半!
3月30日から登場するのが『つけめん Shin』!
昨秋の札幌遠征では、訪問リストに上げていたのに、時間がなくて訪問できなかった店の一つ!
だから、こうして『つけめん Shin』が東京で食べられるというのは、とても嬉しい♪

地下1階からエレベーターで7回の催事会場へ!
エレベーターを降りて右へ!
そして、毎回、そこがラーメンイートインになる会場右奥の場所に行ってみると、やはり、そこに出店していた。
昼の12時になる時間に行った割りには、お客さんは少ない。
たくさん並べられた椅子に座って待つお客さんは、僅かに2名!
まずは、食券売場で食券を買う。
「つけめん」と「あつもり」だけのシンプルなメニュー構成!

「麺が冷たい、つけめんと、麺の温かい、あつもりがございます♪」
食券売場の女性店員さんにそう言われて…
お品書きに「大盛り」があったので、麺の量を聞いてみたところ…
「普通盛は200g。大盛りは300gになります♪」と答えがあったので…
「つけめん」を「大盛り」でお願いすることにした。
1,000円を差し出すと…
「950円になります♪」と言って、50円お釣りをくれたんだけど…
デパートの催事では、ここに限らず、端数は切り捨てて徴収はしないことが多い。
しかし、メニューを見て…
だから、お客さんが少ないのかと納得してしまった。
東京でも、一般のお客さんには、やはりラーメンがメジャーで、つけ麺はマイナーな存在…
特に、年齢層が高く、女性客が多い、平日の、この時間のデパートに来店するお客さんの客層からすると、この傾向はより顕著!
それが証拠に、私の後に来たご婦人のお客さんなんか…
「あら、ラーメンはないの?」
食券売場でそう尋ねて…
「つけめん専門店ですので、申し訳ありません。」と答えがあると…
「あら、そう…」と言って、すごすごと帰っていってしまったので…
そんな、しょうもないことを考えているうちに席も空いたようだ…
案内されたのは、カウンターのちょうど真ん中の席で、目の前で『らぁめん Shin』の店主とスタッフの3名が「つけめん」を作っていた。
予め、タレとスープを合わせたものが用意されていて、それを鍋に入れて火に掛けて…
そして、ボコボコと沸騰したその熱々の液体をおたまでしゃくって器に入れると…
上から油が掛け入れられて、海苔を浮かべて魚粉が載せられて…
これでつけダレの完成!
麺は、最初に「あつもり」を注文したお客さんに出されて、「つけめん」の人は後から…
こうして、目の前で、「あつもり」に「つけめん」が、どんどん作られていって、私にも「つけめん」が出された!



まずは麺だけをいただいてみると…
この「カネジン食品」製の太麺は、小麦粉の風味が感じられる。
やや、硬めの食感の麺だったけど、小麦粉のうま味が感じられて美味しい♪
つけダレにつけて食べてみると…
また、お前かの「濃厚豚骨魚介」の、やや甘めで魚粉が目立つつけダレではあったんだけど…
しかし、豚骨に鶏、モミジの動物系出汁も!
鰹や煮干しの魚介出汁のうま味も、きっちり出ていて美味しくいただけた。
つけダレに入るチャーシューもメンマも、しっかり仕事がなされたものでよかったし!
ネギが入れられて戻ってきた「スープ割り」は、魚介出汁で割られたようで魚介の風味が増して、これも美味しくいただけたし!

ご馳走さまでした!

春の北海道うまいもの会
■会期:3月24日(木)~4月4日(月)
■会場:7階(南)=催事場
※3月29日(火)は、店舗入れ替えのため、一部のイートインコーナーのみ午後5時(ライトオーダー午後4時)にて閉場いたします。
※最終日4月4日(月)は、当会場のみ午後5時にて閉場いたします。
イートイン
<後半>会期:3月30日(水)~4月4日(月)
[初登場]
【札幌】つけめん Shin/つけ麺
メニュー:つけ麺…840円/つけ麺 大盛り…951円
あつもり…840円/あつもり 大盛り…951円
<トッピング>
辛ダンゴ…111円/チャーシューほぐし…251円
好み度:つけ麺
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


西武百貨店 池袋本店で開催中の「春の北海道うまいもの会」!
3月24日から開催している、この百貨店催事の後半!
3月30日から登場するのが『つけめん Shin』!
昨秋の札幌遠征では、訪問リストに上げていたのに、時間がなくて訪問できなかった店の一つ!
だから、こうして『つけめん Shin』が東京で食べられるというのは、とても嬉しい♪

地下1階からエレベーターで7回の催事会場へ!
エレベーターを降りて右へ!
そして、毎回、そこがラーメンイートインになる会場右奥の場所に行ってみると、やはり、そこに出店していた。
昼の12時になる時間に行った割りには、お客さんは少ない。
たくさん並べられた椅子に座って待つお客さんは、僅かに2名!
まずは、食券売場で食券を買う。
「つけめん」と「あつもり」だけのシンプルなメニュー構成!

「麺が冷たい、つけめんと、麺の温かい、あつもりがございます♪」
食券売場の女性店員さんにそう言われて…
お品書きに「大盛り」があったので、麺の量を聞いてみたところ…
「普通盛は200g。大盛りは300gになります♪」と答えがあったので…
「つけめん」を「大盛り」でお願いすることにした。
1,000円を差し出すと…
「950円になります♪」と言って、50円お釣りをくれたんだけど…
デパートの催事では、ここに限らず、端数は切り捨てて徴収はしないことが多い。
しかし、メニューを見て…
だから、お客さんが少ないのかと納得してしまった。
東京でも、一般のお客さんには、やはりラーメンがメジャーで、つけ麺はマイナーな存在…
特に、年齢層が高く、女性客が多い、平日の、この時間のデパートに来店するお客さんの客層からすると、この傾向はより顕著!
それが証拠に、私の後に来たご婦人のお客さんなんか…
「あら、ラーメンはないの?」
食券売場でそう尋ねて…
「つけめん専門店ですので、申し訳ありません。」と答えがあると…
「あら、そう…」と言って、すごすごと帰っていってしまったので…
そんな、しょうもないことを考えているうちに席も空いたようだ…
案内されたのは、カウンターのちょうど真ん中の席で、目の前で『らぁめん Shin』の店主とスタッフの3名が「つけめん」を作っていた。
予め、タレとスープを合わせたものが用意されていて、それを鍋に入れて火に掛けて…
そして、ボコボコと沸騰したその熱々の液体をおたまでしゃくって器に入れると…
上から油が掛け入れられて、海苔を浮かべて魚粉が載せられて…
これでつけダレの完成!
麺は、最初に「あつもり」を注文したお客さんに出されて、「つけめん」の人は後から…
こうして、目の前で、「あつもり」に「つけめん」が、どんどん作られていって、私にも「つけめん」が出された!



まずは麺だけをいただいてみると…
この「カネジン食品」製の太麺は、小麦粉の風味が感じられる。
やや、硬めの食感の麺だったけど、小麦粉のうま味が感じられて美味しい♪
つけダレにつけて食べてみると…
また、お前かの「濃厚豚骨魚介」の、やや甘めで魚粉が目立つつけダレではあったんだけど…
しかし、豚骨に鶏、モミジの動物系出汁も!
鰹や煮干しの魚介出汁のうま味も、きっちり出ていて美味しくいただけた。
つけダレに入るチャーシューもメンマも、しっかり仕事がなされたものでよかったし!
ネギが入れられて戻ってきた「スープ割り」は、魚介出汁で割られたようで魚介の風味が増して、これも美味しくいただけたし!

ご馳走さまでした!

春の北海道うまいもの会
■会期:3月24日(木)~4月4日(月)
■会場:7階(南)=催事場
※3月29日(火)は、店舗入れ替えのため、一部のイートインコーナーのみ午後5時(ライトオーダー午後4時)にて閉場いたします。
※最終日4月4日(月)は、当会場のみ午後5時にて閉場いたします。
イートイン
<後半>会期:3月30日(水)~4月4日(月)
[初登場]
【札幌】つけめん Shin/つけ麺
メニュー:つけ麺…840円/つけ麺 大盛り…951円
あつもり…840円/あつもり 大盛り…951円
<トッピング>
辛ダンゴ…111円/チャーシューほぐし…251円
関連ランキング:つけ麺 | 環状通東駅、元町駅(札幌)、苗穂駅
好み度:つけ麺

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
2011.03.30
東北地方太平洋沖地震チャリティイベント♪ ~『中華そば とみ田』×『麺屋 一燈』~
訪問日:2011年3月30日(水)

「麺屋 こうじ」グループによる「東北地方太平洋沖地震チャリティイベント」!
本日3月30日(水)から4月2日(土)まで、東京・水道橋の『旨辛ラーメン 表裏』で開催される!

しかし、何といってもオープニングの今日がすごい!
『中華蕎麦 とみ田』の富田店主!
『麺屋 一燈』の坂本店主!
それに、大阪から応援に駆けつけた『まるとら』小川店主の3人が厨房に立ち、一杯のラーメンを作る!

そして、この日、出される「塩ラーメン」が、また、すごい!
『麺屋 一燈』坂本店主が、この日一日だけのためにつくったスープに、合わせる麺は、このスープのために『中華蕎麦 とみ田』の富田店主がつくった自家製麺!
これは、行かないわけには行かないでしょう!
ただ、きっと、すごい行列になるんだろうな…
『中華蕎麦 とみ田』に『麺屋 一燈』といったら、ラーメンデータベースの全国ランキングで1位と3位の店!
いつも30人超の行列ができる超人気店の上に、この2店が限定をやるわけだから…
大変なことになるのは目に見えている…
そう思って、『まるとら』小川店主にメールしたところ…
「15時すぎに来てください。」と返信がきた。
私も、『中華蕎麦 とみ田』や『麺屋 一燈』のファンは、朝から並ぶ!
スタートが一番のピークで、混雑は2時までは続くと読んでいたので…
15時まで到着を遅らせるのが得策と考えた。
11時の開店前に、千葉の大御所の方がシャッターで訪問するも、50人超の行列があるとツイッターでつぶやいていたのをキャッチ!
さらに、11時50分過ぎに訪問した『麺屋 一燈』のファンの友人から送られた大行列のフォト!

結局、食べるまでに1時間30分を要したという。
もしかしたら、まだ、行列ができているかも?
あるいは、スープか麺が切れてしまったかも?
先ほどの友人の話では、今日は300食~350食を用意しているというから、たぶん大丈夫とは思うけど…
不安な面持ちで東京・水道橋へと向かった…
15時21分に店に着くと、4人待ち!
そして、待ち合いの椅子に座ったところで、「麺屋 こうじ」グループ田代オーナーから…
「これで、昼の部終了にしましょう!」の声!
営業中の札が準備中に変わって、私を含めた5人の順番待ちしているお客さんが全員、店の中に入れられて…
閉店…
計画停電による電車の遅れで、15分ほど到着が遅れた。
しかし、もう少し遅れていたらアウトだった。
危ない危ない…
券売機で「チャリティ ラーメン」の食券を買って、空いたカウンター席に!

厨房には、向かって左側から坂本店主、真ん中が小川店主、右で麺を茹でていたのが富田店主。


その3人共作の「チャリティ ラーメン」が出されたのは、到着から18分後の15時39分。
しかし、なぜか、このラーメンを…
「すいません、ちょっと撮らせていただけますか!?」
厨房の様子を撮影していたカメラマンのテレビカメラが私のラーメンにロックオン!
でも、何で今なわけ?
それに、何で私のラーメン?
しかも、長く撮っていたし…
早く自分のデジカメで写して、早く食べたかったのに…


「チャリティ ラーメン」のスープは…
坂本店主によると、大量の鶏ガラを使って炊きだす「純鶏白湯」と同じ量の鶏ガラを炊いて作ったものだそう!
清湯なのに濃い!
鶏清湯魚介のスープ!
坂本店主のつくる清湯スープは、普段から濃い!
しかし、今日のスープは、また格別に濃い!
しかし、鶏のうま味が十二分に感じられるスープでコクがあって、めちゃめちゃ美味しい♪
また、このコク旨スープに合わせられた富田店主の自家製麺がよかった!
「三重県地粉 にしのかおり」、「石臼挽き粉」、「北海道ホクシン系粉」をブレンドして作ったという中細ストレートの低加水麺は、スープに勝ちすぎず、負けすぎず、ちょうどいい具合にスープと絡んでくれて、美味しくいただくことができた!
そして、具には、豚バラ肉の炙りチャーシューに、何と高級食材のフォアグラが使われていた!
カリカリに炙られたチャーシューも、ジューシーでうま味たっぷりのフォアグラも美味しい♪

これだけの内容の贅沢なラーメンなら、1,000円出しても、ぜんぜん惜しくない!
ラーメンは美味しかったし!
今日は、昼営業の最後に来たので、坂本店主に、『まるとら』の小川店主とも話しができたし、写真も撮らせてもらうこともできたし!
本当によかった♪

明日は、『愛の貧乏脱出大作戦スペシャル』に出演した、大ちゃん、松ちゃん、ときさんの3人が!
最終日の土曜日には、『麺処 ほん田』の本田店主が厨房に立って、『麺屋 青山』、『麺処 ほん田』、『つけ麺道』、『旨辛らーめん表裏』のコラボメニューが食べられる!
このイベントの売上を全額、義損金に寄付するという田代オーナーの姿勢は、とてもすばらしいし!
近郊にお住まいの方やお勤めの方はもちろん!
東京ドームシティに遊びに来られた方も!
そして、地方から東京に出張やレジャーで来られた方も!
どうか、美味しいラーメンを食べて、チャリティにご協力くださいますようお願いいたします。


住所:東京都千代田区三崎町2-22-5
電話:03-5215-6487
営業時間:(昼の部)11:00~ (夜の部)17:30~
アクセス:JR水道橋駅東口から徒歩1分。中央快速線ガード下
メニュー:チャリティ ラーメン…円
好み度:チャリティ ラーメン
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


「麺屋 こうじ」グループによる「東北地方太平洋沖地震チャリティイベント」!
本日3月30日(水)から4月2日(土)まで、東京・水道橋の『旨辛ラーメン 表裏』で開催される!

しかし、何といってもオープニングの今日がすごい!
『中華蕎麦 とみ田』の富田店主!
『麺屋 一燈』の坂本店主!
それに、大阪から応援に駆けつけた『まるとら』小川店主の3人が厨房に立ち、一杯のラーメンを作る!

そして、この日、出される「塩ラーメン」が、また、すごい!
『麺屋 一燈』坂本店主が、この日一日だけのためにつくったスープに、合わせる麺は、このスープのために『中華蕎麦 とみ田』の富田店主がつくった自家製麺!
これは、行かないわけには行かないでしょう!
ただ、きっと、すごい行列になるんだろうな…
『中華蕎麦 とみ田』に『麺屋 一燈』といったら、ラーメンデータベースの全国ランキングで1位と3位の店!
いつも30人超の行列ができる超人気店の上に、この2店が限定をやるわけだから…
大変なことになるのは目に見えている…
そう思って、『まるとら』小川店主にメールしたところ…
「15時すぎに来てください。」と返信がきた。
私も、『中華蕎麦 とみ田』や『麺屋 一燈』のファンは、朝から並ぶ!
スタートが一番のピークで、混雑は2時までは続くと読んでいたので…
15時まで到着を遅らせるのが得策と考えた。
11時の開店前に、千葉の大御所の方がシャッターで訪問するも、50人超の行列があるとツイッターでつぶやいていたのをキャッチ!
さらに、11時50分過ぎに訪問した『麺屋 一燈』のファンの友人から送られた大行列のフォト!

結局、食べるまでに1時間30分を要したという。
もしかしたら、まだ、行列ができているかも?
あるいは、スープか麺が切れてしまったかも?
先ほどの友人の話では、今日は300食~350食を用意しているというから、たぶん大丈夫とは思うけど…
不安な面持ちで東京・水道橋へと向かった…
15時21分に店に着くと、4人待ち!
そして、待ち合いの椅子に座ったところで、「麺屋 こうじ」グループ田代オーナーから…
「これで、昼の部終了にしましょう!」の声!
営業中の札が準備中に変わって、私を含めた5人の順番待ちしているお客さんが全員、店の中に入れられて…
閉店…
計画停電による電車の遅れで、15分ほど到着が遅れた。
しかし、もう少し遅れていたらアウトだった。
危ない危ない…
券売機で「チャリティ ラーメン」の食券を買って、空いたカウンター席に!

厨房には、向かって左側から坂本店主、真ん中が小川店主、右で麺を茹でていたのが富田店主。


その3人共作の「チャリティ ラーメン」が出されたのは、到着から18分後の15時39分。
しかし、なぜか、このラーメンを…
「すいません、ちょっと撮らせていただけますか!?」
厨房の様子を撮影していたカメラマンのテレビカメラが私のラーメンにロックオン!
でも、何で今なわけ?
それに、何で私のラーメン?
しかも、長く撮っていたし…
早く自分のデジカメで写して、早く食べたかったのに…


「チャリティ ラーメン」のスープは…
坂本店主によると、大量の鶏ガラを使って炊きだす「純鶏白湯」と同じ量の鶏ガラを炊いて作ったものだそう!
清湯なのに濃い!
鶏清湯魚介のスープ!
坂本店主のつくる清湯スープは、普段から濃い!
しかし、今日のスープは、また格別に濃い!
しかし、鶏のうま味が十二分に感じられるスープでコクがあって、めちゃめちゃ美味しい♪
また、このコク旨スープに合わせられた富田店主の自家製麺がよかった!
「三重県地粉 にしのかおり」、「石臼挽き粉」、「北海道ホクシン系粉」をブレンドして作ったという中細ストレートの低加水麺は、スープに勝ちすぎず、負けすぎず、ちょうどいい具合にスープと絡んでくれて、美味しくいただくことができた!
そして、具には、豚バラ肉の炙りチャーシューに、何と高級食材のフォアグラが使われていた!
カリカリに炙られたチャーシューも、ジューシーでうま味たっぷりのフォアグラも美味しい♪

これだけの内容の贅沢なラーメンなら、1,000円出しても、ぜんぜん惜しくない!
ラーメンは美味しかったし!
今日は、昼営業の最後に来たので、坂本店主に、『まるとら』の小川店主とも話しができたし、写真も撮らせてもらうこともできたし!
本当によかった♪

明日は、『愛の貧乏脱出大作戦スペシャル』に出演した、大ちゃん、松ちゃん、ときさんの3人が!
最終日の土曜日には、『麺処 ほん田』の本田店主が厨房に立って、『麺屋 青山』、『麺処 ほん田』、『つけ麺道』、『旨辛らーめん表裏』のコラボメニューが食べられる!
このイベントの売上を全額、義損金に寄付するという田代オーナーの姿勢は、とてもすばらしいし!
近郊にお住まいの方やお勤めの方はもちろん!
東京ドームシティに遊びに来られた方も!
そして、地方から東京に出張やレジャーで来られた方も!
どうか、美味しいラーメンを食べて、チャリティにご協力くださいますようお願いいたします。


住所:東京都千代田区三崎町2-22-5
電話:03-5215-6487
営業時間:(昼の部)11:00~ (夜の部)17:30~
アクセス:JR水道橋駅東口から徒歩1分。中央快速線ガード下
メニュー:チャリティ ラーメン…円
好み度:チャリティ ラーメン

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.03.27
北海道ラーメン 好 旭川【八】
訪問日:2011年3月27日(日)

今夜は、津田沼で飲んだ帰りに、久々に、あの京都出身の陽気な榊原店主の店を訪れてみることにした。
その店の名は、『北海道ラーメン 好 旭川』!
昔、ここ津田沼に移転してくる前…
市川の国府台に店があったときには、シンプルに『旭川ラーメン 好』だった店!
旭川ラーメンとはちょっと味が違うので、こうしたらしいんだけど…
それはともあれ、夜の10時過ぎに、新京成電鉄の線路沿いにある、ここを目指して行かなければ行けない…
あまり立地がいいとは言えない店までやってきて…
プッシュ式の自動ドアを空けて、店の中へと入っていくと…
広い厨房には榊原店主がポツンと1人立っていた。
そして、私の顔を見ると、とぼけた顔して、厨房の奥からこちらに近寄ってきた。

挨拶を交わして、さっそく、こちらの店で一番おすすめの「塩ラーメン」を、今夜はチャーシュートッピングで注文!


そうして、ダンスをするように身体を動かしながら、いつものようにラーメンが作られて出された「塩チャーシューメン」!


スープをいただくと…
この味!
以前と変わらない!
移転後には、うまくスープができずに悩んだ。
価格を下げて、集客しようとして、材料費を落としたり…
私は知らないけど、スープの味を変えた時期もあったようで…
いろいろ苦労もあったようだけど…
リセットして、スープの味は昔に戻っていた!
厳密には、国府台時代の、あの大好きだった味とは違う!
でも、この鰺の煮干しが効いたスープは美味しい♪
それに、こだわりの赤穂の塩!
と言ったって、たいしたものではない。
しかし、このスープ!
不思議なことに、正油で食べるとそれなりなのに、塩だと、とても美味しく感じられる!
麺は、昔からかわらない、北海道・旭川から直送してもらっている山加加藤製麺の中細縮れの麺が使われていて…
このアルデンテに茹でられた超低加水のボソボソとした麺がたまらなく好き♪

チャーシューも、木耳も美味しかったし!
久しぶりにこの独特な味わいのスープに麺をいただいてとても満足♪
榊原店主によると…
東日本大震災の影響による計画停電のため、営業時間もそれにつられて変則になっている…
そのおかげでお客さんも激減…
営業だけでなく、スープの仕込みにも苦労しているようだった…
私も、昨日、初めて計画停電を夜に経験したけど…
これはもう不自由なもので、関東では思ったより大変な生活を強いられていることを実感させられた。


メニュー:塩ラーメン…700円/味噌ラーメン…700円/正油ラーメン…700円
塩つけ麺…800円/正油つけ麺…800円
大盛り…100円
トッピング
チャーシュー…300円/のり・メンマ・ネギ・わかめ・タマゴ(限定)各…100円/もやし…50円
餃子…400円
好み度:塩ラーメン+チャーシュー
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は、津田沼で飲んだ帰りに、久々に、あの京都出身の陽気な榊原店主の店を訪れてみることにした。
その店の名は、『北海道ラーメン 好 旭川』!
昔、ここ津田沼に移転してくる前…
市川の国府台に店があったときには、シンプルに『旭川ラーメン 好』だった店!
旭川ラーメンとはちょっと味が違うので、こうしたらしいんだけど…
それはともあれ、夜の10時過ぎに、新京成電鉄の線路沿いにある、ここを目指して行かなければ行けない…
あまり立地がいいとは言えない店までやってきて…
プッシュ式の自動ドアを空けて、店の中へと入っていくと…
広い厨房には榊原店主がポツンと1人立っていた。
そして、私の顔を見ると、とぼけた顔して、厨房の奥からこちらに近寄ってきた。

挨拶を交わして、さっそく、こちらの店で一番おすすめの「塩ラーメン」を、今夜はチャーシュートッピングで注文!


そうして、ダンスをするように身体を動かしながら、いつものようにラーメンが作られて出された「塩チャーシューメン」!


スープをいただくと…
この味!
以前と変わらない!
移転後には、うまくスープができずに悩んだ。
価格を下げて、集客しようとして、材料費を落としたり…
私は知らないけど、スープの味を変えた時期もあったようで…
いろいろ苦労もあったようだけど…
リセットして、スープの味は昔に戻っていた!
厳密には、国府台時代の、あの大好きだった味とは違う!
でも、この鰺の煮干しが効いたスープは美味しい♪
それに、こだわりの赤穂の塩!
と言ったって、たいしたものではない。
しかし、このスープ!
不思議なことに、正油で食べるとそれなりなのに、塩だと、とても美味しく感じられる!
麺は、昔からかわらない、北海道・旭川から直送してもらっている山加加藤製麺の中細縮れの麺が使われていて…
このアルデンテに茹でられた超低加水のボソボソとした麺がたまらなく好き♪

チャーシューも、木耳も美味しかったし!
久しぶりにこの独特な味わいのスープに麺をいただいてとても満足♪
榊原店主によると…
東日本大震災の影響による計画停電のため、営業時間もそれにつられて変則になっている…
そのおかげでお客さんも激減…
営業だけでなく、スープの仕込みにも苦労しているようだった…
私も、昨日、初めて計画停電を夜に経験したけど…
これはもう不自由なもので、関東では思ったより大変な生活を強いられていることを実感させられた。


メニュー:塩ラーメン…700円/味噌ラーメン…700円/正油ラーメン…700円
塩つけ麺…800円/正油つけ麺…800円
大盛り…100円
トッピング
チャーシュー…300円/のり・メンマ・ネギ・わかめ・タマゴ(限定)各…100円/もやし…50円
餃子…400円
好み度:塩ラーメン+チャーシュー

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.03.25
群青【壱弐】
訪問日:2011年3月25日(金)

天六に、「レンガ通り」という飲食店がずらりと並ぶ狭い路地がある。
その路地のほぼ真ん中辺りに位置する『群青』!
今年に入ってから、まだ訪問していないことに気づいて、今日は、久々に様子を見に行ってみることにした。
本日は、午後の2時すぎに店の前までやってくると…
7人のお客さんが順番待ちをしていた。

以前ほどの混雑はなくなったようだけど、それでも、この時間でも行列ができている!
並んで待っているうちに、スタッフの人が注文を取りにきた。
私が注文したのは「煮干しそば」の「普通盛」!
しかし、「普通盛」と言ったって、こちらの店の場合、麺の量は300gもある。
一般的なラーメンの麺量は150g程度だから、倍の量があることになる。
200gの小盛も用意されていて、これでも十分な量はあるので少し迷ったけど、今日はガッツリいくことにした。
入り口の暖簾が、華やかな色合いのものに掛け替わっていた。
以前は、店名通りの群青色1色のシンプルなものだったのに…
少し待たされて入店して、店の中でも少し待ってから席へと案内された。
席に着いて、大将と挨拶!
そうして、大将が作ってくれた「煮干しそば」が出された。
おっと、このラーメン!
お頭付きだよ!
煮干しの頭がちょこんとチャーシューの上に乗っかっている…


これって、わざと?
違うよね?
でも、忙しそうに、「つけそば」を作っている大将に聞くことはできず…
黙って、食べることにした。
まずは、スープからだけど…
前回のスープと比べて、ずいぶんとスープの色が淡い!
かえしを変えたんだね!
飲んでみると…
「鶏清湯煮干し」のスープ自体は変わらない。
しかし、やはり、あっさりとした飲み口に変わっていた。
それと、前回は煮干しがいっぱいいたのに、今回はおとなしめ…
もっとも、大将からは…
大量の煮干しを使ってスープを作ったら、予定していた半分の量のスープしかできなかったという話を聞いていたから…
煮干しの量も、スープの作り方も変えたんだろうね。
前回のスープは、『新宿煮干ラーメン 凪』まで、大将が食べに行ってマスターした「凪インスパイア」な「煮干しそば」だったけど…
今回のスープは、濃口醤油から薄口醤油主体のかえしに変えたことと、煮干し控えめにしたことで、独自性を強めた。
煮干しジャンキーな私としては、煮干しの効いた前のスープの方が好きだったけど…
それでも、このスープもからも十分に煮干しが感じられて美味しかったし!
こういうのも好きだな♪
それに、薄口の、この淡い味付けの方が、ここ大阪では受けるだろうし!
麺は、「つけそば」と兼用のもちもちとした食感の極太麺が使われていて、前回のスープなら、これでもいいかなと思ったけど、今回のスープでは、麺が強すぎるように感じられた。
でも、麺自体は、小麦粉のうま味が感じられる麺で、とても美味しくいただけた。
こちらの店の豚バラロールのチャーシューは、分厚くていいんだけど、たまに脂身が多いのが入っているのが苦手…
でも、今日のは大丈夫だったし、肉のジューシーさが感じられてよかった!
食べている途中に…
「地震の影響で関東の方は大変みたいですね…」
「どんな状況なんですか?」
大将が心配して話し掛けてきてくれた。
計画停電を余儀なくされる生活!
電車の間引き運転による大混雑!
特定の食料品などの物資の不足!
ガソリンスタンドも、つい先日までは閉まっていたことなど…
そんな、大阪では考えられない様々なことが関東では起こっていることを、忙しい大将に簡単に話して…
待っているお客さんがいるので、すばやく食べて席を立ったけど…
最後に一つだけ、大将に質問させてもらった!
それは、煮干しのお頭付きのこと!
すると…
「それは失礼しました。」と言っていたので…
やはり、誤って入ってしまったようだ…
こってりした「つけそば」が看板メニューの店だけど、この、あっさりとした「煮干しそば」もいける!
おすすめです♪


メニュー:つけそば二代目(仮) (300g)…800円/大(400g)…850円/小(200g)…750円
煮干しそば(300g)…700円/小(200g)…650円
味噌味玉…100円
好み度:煮干しそば接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


天六に、「レンガ通り」という飲食店がずらりと並ぶ狭い路地がある。
その路地のほぼ真ん中辺りに位置する『群青』!
今年に入ってから、まだ訪問していないことに気づいて、今日は、久々に様子を見に行ってみることにした。
本日は、午後の2時すぎに店の前までやってくると…
7人のお客さんが順番待ちをしていた。

以前ほどの混雑はなくなったようだけど、それでも、この時間でも行列ができている!
並んで待っているうちに、スタッフの人が注文を取りにきた。
私が注文したのは「煮干しそば」の「普通盛」!
しかし、「普通盛」と言ったって、こちらの店の場合、麺の量は300gもある。
一般的なラーメンの麺量は150g程度だから、倍の量があることになる。
200gの小盛も用意されていて、これでも十分な量はあるので少し迷ったけど、今日はガッツリいくことにした。
入り口の暖簾が、華やかな色合いのものに掛け替わっていた。
以前は、店名通りの群青色1色のシンプルなものだったのに…
少し待たされて入店して、店の中でも少し待ってから席へと案内された。
席に着いて、大将と挨拶!
そうして、大将が作ってくれた「煮干しそば」が出された。
おっと、このラーメン!
お頭付きだよ!
煮干しの頭がちょこんとチャーシューの上に乗っかっている…


これって、わざと?
違うよね?
でも、忙しそうに、「つけそば」を作っている大将に聞くことはできず…
黙って、食べることにした。
まずは、スープからだけど…
前回のスープと比べて、ずいぶんとスープの色が淡い!
かえしを変えたんだね!
飲んでみると…
「鶏清湯煮干し」のスープ自体は変わらない。
しかし、やはり、あっさりとした飲み口に変わっていた。
それと、前回は煮干しがいっぱいいたのに、今回はおとなしめ…
もっとも、大将からは…
大量の煮干しを使ってスープを作ったら、予定していた半分の量のスープしかできなかったという話を聞いていたから…
煮干しの量も、スープの作り方も変えたんだろうね。
前回のスープは、『新宿煮干ラーメン 凪』まで、大将が食べに行ってマスターした「凪インスパイア」な「煮干しそば」だったけど…
今回のスープは、濃口醤油から薄口醤油主体のかえしに変えたことと、煮干し控えめにしたことで、独自性を強めた。
煮干しジャンキーな私としては、煮干しの効いた前のスープの方が好きだったけど…
それでも、このスープもからも十分に煮干しが感じられて美味しかったし!
こういうのも好きだな♪
それに、薄口の、この淡い味付けの方が、ここ大阪では受けるだろうし!
麺は、「つけそば」と兼用のもちもちとした食感の極太麺が使われていて、前回のスープなら、これでもいいかなと思ったけど、今回のスープでは、麺が強すぎるように感じられた。
でも、麺自体は、小麦粉のうま味が感じられる麺で、とても美味しくいただけた。
こちらの店の豚バラロールのチャーシューは、分厚くていいんだけど、たまに脂身が多いのが入っているのが苦手…
でも、今日のは大丈夫だったし、肉のジューシーさが感じられてよかった!
食べている途中に…
「地震の影響で関東の方は大変みたいですね…」
「どんな状況なんですか?」
大将が心配して話し掛けてきてくれた。
計画停電を余儀なくされる生活!
電車の間引き運転による大混雑!
特定の食料品などの物資の不足!
ガソリンスタンドも、つい先日までは閉まっていたことなど…
そんな、大阪では考えられない様々なことが関東では起こっていることを、忙しい大将に簡単に話して…
待っているお客さんがいるので、すばやく食べて席を立ったけど…
最後に一つだけ、大将に質問させてもらった!
それは、煮干しのお頭付きのこと!
すると…
「それは失礼しました。」と言っていたので…
やはり、誤って入ってしまったようだ…
こってりした「つけそば」が看板メニューの店だけど、この、あっさりとした「煮干しそば」もいける!
おすすめです♪


関連ランキング:つけ麺 | 天神橋筋六丁目駅、天満駅、扇町駅
メニュー:つけそば二代目(仮) (300g)…800円/大(400g)…850円/小(200g)…750円
煮干しそば(300g)…700円/小(200g)…650円
味噌味玉…100円
好み度:煮干しそば接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.03.24
まるとら本店【弐弐】
訪問日:2011年3月24日(木)

今夜は、ブラッシュアップした「東京ブラック」を食べるために『まるとら本店』へ!
この「東京ブラック」は、『金久右衛門』の「大阪ブラック」に対抗して小川店主が創作でつくったラーメン!
2月の「まるとら祭」で初披露!
大阪のラーメン界の重鎮・PAPUAさんを始めとする多くの大阪のラーメン愛好家の皆さんがこの日、真っ黒なスープのラーメンを食べた!
私も、もちろん、シャッターで訪問していただいた!
煮干しの風味が感じられて、スープの色とは裏腹に、濃くも塩っぱくもないスープのラーメンは、上品な「富山ブラック」という感じ!
最初に「東京ブラック」と聞いて、小川店主の出身地である千葉県の内房にある地場ラーメンで、関東のブラックと言えばコレと言われる「竹岡式ラーメン」を想像したけど、まったく違った。
なかなか美味しいラーメンではあったけど、スープもトッピングも、もう一工夫あったらよかったかなという印象!
でも、こういうものをサッと創作してしまう小川店主の才能とセンスには、いつもながら感心させられる。
この「東京ブラック」を、さらに美味しく改良したという「東京Blackつー」!
PAPUAさんを始めとして、2回目に食べた人たちの評判もよかったみたいだし、期待できる!
この日、やや遅い21時半過ぎに入店したところ…
店内は満席!
待ち合いの椅子には2人のお客さんが待つという盛況ぶり!
とりあえず、券売機でビールセットの食券を買って、さらに「東京Blackつー」の食券を買おうと思って、800円の「限定」のボタンを押そうとしたところ…
×マークが点灯していたので、800円の「味玉つけめん」の券を買った。
少し待つうちに、席も空いて、食券を回収にきたスタッフの女性に「東京Blackつうで!」と言って、食券を渡した。
ビールが出て、追って、餃子も出された!
パリッと焼き上がった餃子をビールで流し込む…
至福のとき…


小川店主は、私が、ここの餃子が好きなことを知っているから、餃子が残っていれば必ず、餃子を出してくれる。
しかし、この絶品餃子とビールのセットで650円という価格はチョーお得!
ビールは単品で500円するので、単純に引き算すれば150円で餃子が食べられて、100円得する計算になる。
餃子を食べ終えて、ビールも飲み終えるタイミングで、「東京Blackつー」もできあがった模様!
ラーメンの上には豚と鴨のレアチャーシューが載る!
美味しそ~♪


スープは、さらに煮干しを強めていた!
レギュラーメニューの「鶏そば」と同じ、丸鶏でスープをとったという清湯スープは鶏のうま味もしっかり出ていたし!
薄口、濃口、たまり醤油を使った味付けもよくて!
さすが、ラーメン評論家の方を唸らせただけのものはある!
美味しい♪
麺は、小川店主が麺を茹でる前に、手で揉んで、縮れをつけた中細麺!
「東京Blackつー」の「東京」を名乗るからには、やはり、東京の「醤油ラーメン」といえば縮れ麺というこだわりか!?
この麺がスープと絡んで、より美味しく食べさせてくれた。

そして、豚と鴨のレアチャーシューが最高!
特に、鴨チャーシューは、やわらかくて、鴨のうま味がよく感じられて、美味しい♪
鴨は好きで、鴨が使われたラーメンは今までに何度も食べているけど、これほど美味しい鴨に巡り合ったのは初めて!
穂先メンマも、やわらかくて、食感もよかったし!
味玉も絶妙の半熟加減で、味付けも申し分ないし!
トッピングは、みんな、とてもよかった♪
唯一、気になったのは、煮干し粉!スープに、しっかり、煮干しのうま味が出ているので、粉は使う必要はない。
しかし、後は、とても創造性の高い一杯に仕上がっていて、よかったと思う!
ご馳走さまでした。
メニュー:鶏そば…650円/鶏玉そば…750円/鶏チャーシューそば…850円
ら~麺…680円/味玉ら~麺…780円/チャーシュー麺…880円
つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…900円
夜限定 ふじ麺…700円/夜限定 小豚麺…850円/夜限定 バカ豚麺…1000円・他多数
【限定】東京Blackつう…800円
HP:http://www.taisyouken.jp/marutora/
好み度:東京Blackつー
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は、ブラッシュアップした「東京ブラック」を食べるために『まるとら本店』へ!
この「東京ブラック」は、『金久右衛門』の「大阪ブラック」に対抗して小川店主が創作でつくったラーメン!
2月の「まるとら祭」で初披露!
大阪のラーメン界の重鎮・PAPUAさんを始めとする多くの大阪のラーメン愛好家の皆さんがこの日、真っ黒なスープのラーメンを食べた!
私も、もちろん、シャッターで訪問していただいた!
煮干しの風味が感じられて、スープの色とは裏腹に、濃くも塩っぱくもないスープのラーメンは、上品な「富山ブラック」という感じ!
最初に「東京ブラック」と聞いて、小川店主の出身地である千葉県の内房にある地場ラーメンで、関東のブラックと言えばコレと言われる「竹岡式ラーメン」を想像したけど、まったく違った。
なかなか美味しいラーメンではあったけど、スープもトッピングも、もう一工夫あったらよかったかなという印象!
でも、こういうものをサッと創作してしまう小川店主の才能とセンスには、いつもながら感心させられる。
この「東京ブラック」を、さらに美味しく改良したという「東京Blackつー」!
PAPUAさんを始めとして、2回目に食べた人たちの評判もよかったみたいだし、期待できる!
この日、やや遅い21時半過ぎに入店したところ…
店内は満席!
待ち合いの椅子には2人のお客さんが待つという盛況ぶり!
とりあえず、券売機でビールセットの食券を買って、さらに「東京Blackつー」の食券を買おうと思って、800円の「限定」のボタンを押そうとしたところ…
×マークが点灯していたので、800円の「味玉つけめん」の券を買った。
少し待つうちに、席も空いて、食券を回収にきたスタッフの女性に「東京Blackつうで!」と言って、食券を渡した。
ビールが出て、追って、餃子も出された!
パリッと焼き上がった餃子をビールで流し込む…
至福のとき…


小川店主は、私が、ここの餃子が好きなことを知っているから、餃子が残っていれば必ず、餃子を出してくれる。
しかし、この絶品餃子とビールのセットで650円という価格はチョーお得!
ビールは単品で500円するので、単純に引き算すれば150円で餃子が食べられて、100円得する計算になる。
餃子を食べ終えて、ビールも飲み終えるタイミングで、「東京Blackつー」もできあがった模様!
ラーメンの上には豚と鴨のレアチャーシューが載る!
美味しそ~♪


スープは、さらに煮干しを強めていた!
レギュラーメニューの「鶏そば」と同じ、丸鶏でスープをとったという清湯スープは鶏のうま味もしっかり出ていたし!
薄口、濃口、たまり醤油を使った味付けもよくて!
さすが、ラーメン評論家の方を唸らせただけのものはある!
美味しい♪
麺は、小川店主が麺を茹でる前に、手で揉んで、縮れをつけた中細麺!
「東京Blackつー」の「東京」を名乗るからには、やはり、東京の「醤油ラーメン」といえば縮れ麺というこだわりか!?
この麺がスープと絡んで、より美味しく食べさせてくれた。

そして、豚と鴨のレアチャーシューが最高!
特に、鴨チャーシューは、やわらかくて、鴨のうま味がよく感じられて、美味しい♪
鴨は好きで、鴨が使われたラーメンは今までに何度も食べているけど、これほど美味しい鴨に巡り合ったのは初めて!
穂先メンマも、やわらかくて、食感もよかったし!
味玉も絶妙の半熟加減で、味付けも申し分ないし!
トッピングは、みんな、とてもよかった♪
唯一、気になったのは、煮干し粉!スープに、しっかり、煮干しのうま味が出ているので、粉は使う必要はない。
しかし、後は、とても創造性の高い一杯に仕上がっていて、よかったと思う!
ご馳走さまでした。
メニュー:鶏そば…650円/鶏玉そば…750円/鶏チャーシューそば…850円
ら~麺…680円/味玉ら~麺…780円/チャーシュー麺…880円
つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…900円
夜限定 ふじ麺…700円/夜限定 小豚麺…850円/夜限定 バカ豚麺…1000円・他多数
【限定】東京Blackつう…800円
HP:http://www.taisyouken.jp/marutora/
好み度:東京Blackつー

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.03.24
「国家公務員からラーメン屋へ ~脱サラ人生万歳!~」 『金久右衛門』大蔵店主講演会
「国家公務員からラーメン屋へ ~脱サラ人生万歳!~」
講師 金久右衛門(きんぐえもん) 大蔵義一氏

本日、南港にあるATCで行なわれた『金久右衛門』大蔵店主による講演会を拝聴させていただいた。


会場である「ITM館」3階の「商い繁盛館」には、飲食業を営む経営者や、これから独立開業をしようとしている人たちが多数集まっていた。


定刻の午後3時30分に女性司会者が現れて、『金久右衛門』と大蔵店主の経歴を簡単に紹介した後…
「どうぞ、大きな拍手でお迎えください♪」
満場の拍手の中、演壇の上に上った大蔵店主!
いくぶん顔が紅潮して、心なしか緊張しているようにも見えた。

挨拶をして、まず、公演に入る前に、今回の東日本大震災のことに触れ、未曾有の大震災で亡くなった方への御冥福を述べる大蔵店主!
「たかがラーメン屋でも、できる限りのことはさせていだきたいと思っています。」と思いを語った。
しかし、この言葉に私はドキッとさせられた。
気にされていたのだろうか…
「たかがラーメン屋」というフレーズを強調されたことで、あの忌まわしき2月24日に大阪市内某所で行なわれた会合での、あの某君の世紀の大失言が頭を過った!
講演内容は、氏が、司法、立法、行政の三権のうち、行政に興味を持って国家公務員を志すところから話が始まる。
そして、平成2年に国家公務員試験の2種試験に合格!
当時の大蔵省入省を目指すもかなわず、採用されたのは今の国土交通省!
港湾空港関係の仕事に就いて、ここ南港のATC、WTCに大阪港・海遊館、神戸メリケンパーク等の建設等にも関わり、夢のある仕事に誇りを持って臨んでいた。
結婚して、子供もできた。
しかし、入省9年目にして国家公務員をやめて、ラーメン屋に転身!
理由は国家公務員制度とキャリアへの反発!
地方公務員の場合は、昇格試験があり、それで上へと昇るチャンスがある一方…
国家公務員の場合は、途中で試験もなく、最初に採用された1種、2種、3種の資格で将来が決まってしまう。
これが面白くなかった!
それなら、一国一城の主になってやる!
親にも家族にも告げず国家公務員を辞めた…
そして、ここからが激動の人生の始まり!
3月31日に辞めて、すぐに店舗を探したという…
国家公務員だったおかげで、すんなり融資も受けられた。
しかし、料理はまったくの素人…
1ヵ月で店舗を探して、次の1ヵ月で工事!
そこから、1ヵ月ラーメンづくりに取り組んで、7月1日に店をオープンさせた!
無謀に思える話だけど、ラーメン屋ならどうにかなるだろうと舐めていたという…
そして、初めて作ったラーメンが白菜を炒めてラーメンに載せた「野菜ラーメン」!
本人曰く「ペラッペラなラーメン」で、どんどん客足も減って、昼夜営業してもお客さんは5人以下…
そこで、店を閉めて、そこからは試食の連続が1年続いたという。
「金醤油」ラーメンをつくって、再起をかけて出発!
「関西1週間」に取り上げられて、いいこともあった!
しかし、長くは続かない…
資金が尽きて休店。
その後、恩師に助けられて、再びスタートを切って、雑誌、テレビにも取り上げられた。
しかし、これも長くは続かず、開業から3年で完全に行き詰まった…
そこから奈落が始まり、どん底も見た…
どうにか復活して、ここからは成功の道を辿っていくことになるんだけど…
成功の鍵は、オペレーションがよくなったこと!
もう一つは、ラーメンの種類を増やして選択肢が増えたこと!
今までも何度も来ていた波!
雑誌に載って、せっかくたくさんのお客さんが来たのに、オペレーションが悪くなって、美味しくないラーメンを出していた。
それがわかってオペレーションをよくした!
ラーメンの種類も、薄口醤油を使った「金醤油」1本だったものに、濃口醤油をブレンドさせた「紅醤油」を加えた。
さらに、今まで太麺だけだった麺も、細麺を追加して選べるようにした。
「やきめし」をメニューに加えたのもこの頃で…
これらによって、客足は伸びた!
この後は、「大阪ブラック」のヒット!
派手な看板を打ち壊して話題も呼んだ!
さらには、インターネットの普及によって…
2年前からは、ブログ等にによる口コミ!
そして、1年半前からの「食べログ」の評価!
これが大きかった!

今後のビジョンを聞かれて…
「オーガニックを本気でやっている。」
「食の安心・安全を徹底していく。」
力強く答えていた。
また、今後の事業展開にも聞かれて…
「今後は、スーパー、生協での食材の販売を開始する!」と答えた大蔵店主!
FC展開による支店の展開もするという!
昨年開業した四天王寺店、来月開業予定の梅田店に続いて、大阪市内には5~6店舗とし、他府県への出店もする。
海外展開もする。
まずは香港へ出店する!
そして、シンガポール!パリ!

「日本が世界に誇れる発酵調味料である醤油」と話す大蔵店主!
「なにわの醤油ラーメン」で世界に挑む!
一度はどん底を見た…
しかし、大蔵店主の構想は大きい!
「人間は、向かった方向に進んでいくもの!」
「推進力!これに尽きる!」
そう話す大蔵店主は、夢に向かって進んでいく!

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

講師 金久右衛門(きんぐえもん) 大蔵義一氏

本日、南港にあるATCで行なわれた『金久右衛門』大蔵店主による講演会を拝聴させていただいた。


会場である「ITM館」3階の「商い繁盛館」には、飲食業を営む経営者や、これから独立開業をしようとしている人たちが多数集まっていた。


定刻の午後3時30分に女性司会者が現れて、『金久右衛門』と大蔵店主の経歴を簡単に紹介した後…
「どうぞ、大きな拍手でお迎えください♪」
満場の拍手の中、演壇の上に上った大蔵店主!
いくぶん顔が紅潮して、心なしか緊張しているようにも見えた。

挨拶をして、まず、公演に入る前に、今回の東日本大震災のことに触れ、未曾有の大震災で亡くなった方への御冥福を述べる大蔵店主!
「たかがラーメン屋でも、できる限りのことはさせていだきたいと思っています。」と思いを語った。
しかし、この言葉に私はドキッとさせられた。
気にされていたのだろうか…
「たかがラーメン屋」というフレーズを強調されたことで、あの忌まわしき2月24日に大阪市内某所で行なわれた会合での、あの某君の世紀の大失言が頭を過った!
講演内容は、氏が、司法、立法、行政の三権のうち、行政に興味を持って国家公務員を志すところから話が始まる。
そして、平成2年に国家公務員試験の2種試験に合格!
当時の大蔵省入省を目指すもかなわず、採用されたのは今の国土交通省!
港湾空港関係の仕事に就いて、ここ南港のATC、WTCに大阪港・海遊館、神戸メリケンパーク等の建設等にも関わり、夢のある仕事に誇りを持って臨んでいた。
結婚して、子供もできた。
しかし、入省9年目にして国家公務員をやめて、ラーメン屋に転身!
理由は国家公務員制度とキャリアへの反発!
地方公務員の場合は、昇格試験があり、それで上へと昇るチャンスがある一方…
国家公務員の場合は、途中で試験もなく、最初に採用された1種、2種、3種の資格で将来が決まってしまう。
これが面白くなかった!
それなら、一国一城の主になってやる!
親にも家族にも告げず国家公務員を辞めた…
そして、ここからが激動の人生の始まり!
3月31日に辞めて、すぐに店舗を探したという…
国家公務員だったおかげで、すんなり融資も受けられた。
しかし、料理はまったくの素人…
1ヵ月で店舗を探して、次の1ヵ月で工事!
そこから、1ヵ月ラーメンづくりに取り組んで、7月1日に店をオープンさせた!
無謀に思える話だけど、ラーメン屋ならどうにかなるだろうと舐めていたという…
そして、初めて作ったラーメンが白菜を炒めてラーメンに載せた「野菜ラーメン」!
本人曰く「ペラッペラなラーメン」で、どんどん客足も減って、昼夜営業してもお客さんは5人以下…
そこで、店を閉めて、そこからは試食の連続が1年続いたという。
「金醤油」ラーメンをつくって、再起をかけて出発!
「関西1週間」に取り上げられて、いいこともあった!
しかし、長くは続かない…
資金が尽きて休店。
その後、恩師に助けられて、再びスタートを切って、雑誌、テレビにも取り上げられた。
しかし、これも長くは続かず、開業から3年で完全に行き詰まった…
そこから奈落が始まり、どん底も見た…
どうにか復活して、ここからは成功の道を辿っていくことになるんだけど…
成功の鍵は、オペレーションがよくなったこと!
もう一つは、ラーメンの種類を増やして選択肢が増えたこと!
今までも何度も来ていた波!
雑誌に載って、せっかくたくさんのお客さんが来たのに、オペレーションが悪くなって、美味しくないラーメンを出していた。
それがわかってオペレーションをよくした!
ラーメンの種類も、薄口醤油を使った「金醤油」1本だったものに、濃口醤油をブレンドさせた「紅醤油」を加えた。
さらに、今まで太麺だけだった麺も、細麺を追加して選べるようにした。
「やきめし」をメニューに加えたのもこの頃で…
これらによって、客足は伸びた!
この後は、「大阪ブラック」のヒット!
派手な看板を打ち壊して話題も呼んだ!
さらには、インターネットの普及によって…
2年前からは、ブログ等にによる口コミ!
そして、1年半前からの「食べログ」の評価!
これが大きかった!

今後のビジョンを聞かれて…
「オーガニックを本気でやっている。」
「食の安心・安全を徹底していく。」
力強く答えていた。
また、今後の事業展開にも聞かれて…
「今後は、スーパー、生協での食材の販売を開始する!」と答えた大蔵店主!
FC展開による支店の展開もするという!
昨年開業した四天王寺店、来月開業予定の梅田店に続いて、大阪市内には5~6店舗とし、他府県への出店もする。
海外展開もする。
まずは香港へ出店する!
そして、シンガポール!パリ!

「日本が世界に誇れる発酵調味料である醤油」と話す大蔵店主!
「なにわの醤油ラーメン」で世界に挑む!
一度はどん底を見た…
しかし、大蔵店主の構想は大きい!
「人間は、向かった方向に進んでいくもの!」
「推進力!これに尽きる!」
そう話す大蔵店主は、夢に向かって進んでいく!

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.03.24
小金ちゃん ~阪神梅田本店「阪神の福岡・熊本・鹿児島物産展」~
訪問日:2011年3月24日(木)


博多の名物屋台『小金ちゃん』!
こちらの大将が考案した元祖「焼きラーメン」!
もう何年前だろうか!?
最後に訪れたのは?
当時は、こちらの屋台に行って酒(焼酎)の肴に、塩ホルモンやおでんなどとともに…
この名物の「焼きラーメン」をいただいたんだけど…
これが「うまか~♪」
屋台という特殊な環境の中で食べたせいもあるんだろうけど…
そのときはそう思ったし、また、食べてみたいと、ずっと思っていた。
そこに、昨年、「焼きラーメン」がメニューにラインナップした博多とんこつラーメンの店が大阪にできて、期待して食べにいった。
しかし、「焼きうどん」のような「焼きラーメン」は『小金ちゃん』のものとはまったくの別物!
それで、余計にもう一度、『小金ちゃん』の「焼きラーメン」を食べてみたくなった!
それが、ひょんなことから実現することに…
今回の阪神百貨店で開催されている「阪神の福岡・熊本・鹿児島物産展」!『小金ちゃん』が、この催事に出店してくれた!

梅田で、『小金ちゃん』の「焼きラーメン」が食べられる!
めっちゃ嬉しい♪
会場である阪神百貨店の8階特設会場にエレベーターで上がると…
人、人、人!
人でいっぱい!
その人をかき分けながら進んで、『小金ちゃん』の前までやってくると6人のお客さんが順番待ちの行列を作っていた。
行列の最後尾について、待つこと6分で食券売場まで進んで、「焼きラーメン」の食券を買い求めたんだけど…
消費税込みの735円という価格は高いな…

今は、博多の屋台でいくらで売っているのかしれないけど…
割高に感じた。
食券を買うと、すぐに席に案内されて…
食券をスタッフの人に渡してから8分後!
並び始めから14分後に「焼きラーメン」が出された!


食欲をそそるソースの香り!
さっそくいただくと…
とんこつスープとソースを使って炒めた麺は、とんこつスープのうま味とソースの甘味の合わせ技で美味しくいただける♪
よかった♪
この味に再び巡り合えることができて!
ただ、やはり、気にあるのは価格!
この量でこの価格は?
後で調べたら、博多の屋台の価格は550円!
デパートの催事とはいえ、割高に感じられたな…

阪神の福岡・熊本・鹿児島物産展
2011年3月23日(水)→29日(火) 8階催場<最終日は午後5時まで>
主催:(社)福岡県物産振興会、熊本県物産振興協議会、鹿児島県、(社)鹿児島県特産品協会
後援:大阪市、大阪商工会議所
メニュー:焼きラーメン…735円
好み度:焼きラーメン
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



博多の名物屋台『小金ちゃん』!
こちらの大将が考案した元祖「焼きラーメン」!
もう何年前だろうか!?
最後に訪れたのは?
当時は、こちらの屋台に行って酒(焼酎)の肴に、塩ホルモンやおでんなどとともに…
この名物の「焼きラーメン」をいただいたんだけど…
これが「うまか~♪」
屋台という特殊な環境の中で食べたせいもあるんだろうけど…
そのときはそう思ったし、また、食べてみたいと、ずっと思っていた。
そこに、昨年、「焼きラーメン」がメニューにラインナップした博多とんこつラーメンの店が大阪にできて、期待して食べにいった。
しかし、「焼きうどん」のような「焼きラーメン」は『小金ちゃん』のものとはまったくの別物!
それで、余計にもう一度、『小金ちゃん』の「焼きラーメン」を食べてみたくなった!
それが、ひょんなことから実現することに…
今回の阪神百貨店で開催されている「阪神の福岡・熊本・鹿児島物産展」!『小金ちゃん』が、この催事に出店してくれた!

梅田で、『小金ちゃん』の「焼きラーメン」が食べられる!
めっちゃ嬉しい♪
会場である阪神百貨店の8階特設会場にエレベーターで上がると…
人、人、人!
人でいっぱい!
その人をかき分けながら進んで、『小金ちゃん』の前までやってくると6人のお客さんが順番待ちの行列を作っていた。
行列の最後尾について、待つこと6分で食券売場まで進んで、「焼きラーメン」の食券を買い求めたんだけど…
消費税込みの735円という価格は高いな…

今は、博多の屋台でいくらで売っているのかしれないけど…
割高に感じた。
食券を買うと、すぐに席に案内されて…
食券をスタッフの人に渡してから8分後!
並び始めから14分後に「焼きラーメン」が出された!


食欲をそそるソースの香り!
さっそくいただくと…
とんこつスープとソースを使って炒めた麺は、とんこつスープのうま味とソースの甘味の合わせ技で美味しくいただける♪
よかった♪
この味に再び巡り合えることができて!
ただ、やはり、気にあるのは価格!
この量でこの価格は?
後で調べたら、博多の屋台の価格は550円!
デパートの催事とはいえ、割高に感じられたな…

阪神の福岡・熊本・鹿児島物産展
2011年3月23日(水)→29日(火) 8階催場<最終日は午後5時まで>
主催:(社)福岡県物産振興会、熊本県物産振興協議会、鹿児島県、(社)鹿児島県特産品協会
後援:大阪市、大阪商工会議所
メニュー:焼きラーメン…735円
好み度:焼きラーメン

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.03.23
麺王者 井岡亭【弐】
訪問日:2011年3月23日(水)

昨年10月28日オープンの店『麺王者 井岡亭』!
先日、国内最速記録を更新する7戦目での世界王座獲得に成功した「井岡 一翔」さんの叔父であり、ジムの会長でもある…
元・世界チャンプ 「井岡 弘樹」さんの店!
オープン5日目に1度、訪問して、「黒醤油らー麺(京都味)」というラーメンをいただいた。
こちらの店…
実は、東京・中野にある「鳥居式らーめん塾」でラーメン作りを学んだスタッフの方がいて、それなりに美味しい豚骨魚介のラーメンにつけ麺が食べられる店なんだろうと思っていた。
だから、東京・中野味のラーメンを食べようと思ってやってきたんだけど…
オープン後、しばらくの間、店頭に立ってPRをしていた元・世界チャンプが私にすすめたのは「黒醤油らー麺(京都味)」だった…
どうしようか?
一瞬、迷ったけど、チャンプがそう言うのだからと思って、おすすめの「黒醤油らー麺(京都味)」をいただいた。
結果は、京都の和食の職人から伝授されて作ったとチャンプが言うこのラーメンは、思った以上に美味しくいただけた。
それで、ブログに記事を書いたところ…
大ブーイングのコメントをいただいた…
★★★★の評価がおかしいというもの!
しかし、私は、何度かブログに書かせていただいているけど、ラーメンは美味しい、美味しくないではなくて、好みか否か!?
個人の嗜好によって評価が違ってくる食物だと思っているので、その点は、ご理解いただきたい。
「食べログ」の評価も低い。
ただ、「食べログ」のコメントを見る限りは、味云々よりも、注文してから出てくるまで遅かったという…
このオペレーションの悪さと、それに対する店の対応の悪さが低評価に繋がっていた。
だから、本当に味も悪いなら、救いようがないかもしれないんだろうけど、そうでないなら味に対して正当な評価を下すべきじゃないかと思った。
そこで、いつか機会があったら、もう一度行ってみたいと思っていたところ…
新店の『博多製麺 大河』が近くにオープン!
さらに、『麺王者 井岡亭』のHPをみたところ、新メニューの「油そば」ができていたので!
『博多製麺 大河』と連食で『麺王者 井岡亭』を訪れてみることにした!
店の前まで来たところ、今日は元チャンプの姿はなし…
店の中に入っていくと、それなりにお客さんは入っている。
まず、券売機で「油そば(東京・中野味)」の食券を買って席につく。
スタッフの人に食券を渡して、待つこと8分で着丼!


「よくかきまぜてお召し上がりください。」
そう言って、スタッフの人から出された「油そば(東京・中野味)」!


すぐに、ラー油に酢も出されて…
「お好みでかけてお召し上がりください。」
私がまず着目したのは、見た目、切り歯12番くらいの極太麺!
表面に粒粒の斑点表れていて、この麺には全粒粉が使われていることがわかる。

麺だけを食べてみると…
全粒粉の麺にありがちなボソボソとした食感ではなく…
もちもちとしていて、しっかりコシもあったし…
小麦粉のうま味も感じられる美味しい麺だった!
スタッフの言葉に従って、よくかきまぜて食べてみると…
「油そば」の割りには、油少なめで、さっぱりと食べられる。
ニンニクが使われていないことも、さっぱりいただける要因。
ただ、食べ進めるうちに、ちょっと物足りなさも感じてしまった。
そこで、ラー油の辛味を入れて、味に変化をつけることも考えたけど…
ふと、目に止まったのがポットに入った「つけ麺」用の「割りスープ」!
これを「油そば」に注いで食べたところ、ラーメンに早変わり!
これはいい!

思った以上に美味しくいただくことができたし…
これで580円という価格は、コストパフォーマンスにも優れているし…
評価できると思う!
ご馳走さまでした。


メニュー:特製つけ麺(東京中野味)…800円/特製らー麺(東京中野味)…750円/黒醤油らー麺(京都味)…680円/瀬戸内塩らー麺(岡山味)…680円
油そば(汁なしタレそば/東京中野味)…580円/焼きらーめん…580円
焼豚ネギ飯…380円/宇都宮餃子…380円
好み度:油そば(汁なしタレそば/東京中野味)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨年10月28日オープンの店『麺王者 井岡亭』!
先日、国内最速記録を更新する7戦目での世界王座獲得に成功した「井岡 一翔」さんの叔父であり、ジムの会長でもある…
元・世界チャンプ 「井岡 弘樹」さんの店!
オープン5日目に1度、訪問して、「黒醤油らー麺(京都味)」というラーメンをいただいた。
こちらの店…
実は、東京・中野にある「鳥居式らーめん塾」でラーメン作りを学んだスタッフの方がいて、それなりに美味しい豚骨魚介のラーメンにつけ麺が食べられる店なんだろうと思っていた。
だから、東京・中野味のラーメンを食べようと思ってやってきたんだけど…
オープン後、しばらくの間、店頭に立ってPRをしていた元・世界チャンプが私にすすめたのは「黒醤油らー麺(京都味)」だった…
どうしようか?
一瞬、迷ったけど、チャンプがそう言うのだからと思って、おすすめの「黒醤油らー麺(京都味)」をいただいた。
結果は、京都の和食の職人から伝授されて作ったとチャンプが言うこのラーメンは、思った以上に美味しくいただけた。
それで、ブログに記事を書いたところ…
大ブーイングのコメントをいただいた…
★★★★の評価がおかしいというもの!
しかし、私は、何度かブログに書かせていただいているけど、ラーメンは美味しい、美味しくないではなくて、好みか否か!?
個人の嗜好によって評価が違ってくる食物だと思っているので、その点は、ご理解いただきたい。
「食べログ」の評価も低い。
ただ、「食べログ」のコメントを見る限りは、味云々よりも、注文してから出てくるまで遅かったという…
このオペレーションの悪さと、それに対する店の対応の悪さが低評価に繋がっていた。
だから、本当に味も悪いなら、救いようがないかもしれないんだろうけど、そうでないなら味に対して正当な評価を下すべきじゃないかと思った。
そこで、いつか機会があったら、もう一度行ってみたいと思っていたところ…
新店の『博多製麺 大河』が近くにオープン!
さらに、『麺王者 井岡亭』のHPをみたところ、新メニューの「油そば」ができていたので!
『博多製麺 大河』と連食で『麺王者 井岡亭』を訪れてみることにした!
店の前まで来たところ、今日は元チャンプの姿はなし…
店の中に入っていくと、それなりにお客さんは入っている。
まず、券売機で「油そば(東京・中野味)」の食券を買って席につく。
スタッフの人に食券を渡して、待つこと8分で着丼!


「よくかきまぜてお召し上がりください。」
そう言って、スタッフの人から出された「油そば(東京・中野味)」!


すぐに、ラー油に酢も出されて…
「お好みでかけてお召し上がりください。」
私がまず着目したのは、見た目、切り歯12番くらいの極太麺!
表面に粒粒の斑点表れていて、この麺には全粒粉が使われていることがわかる。

麺だけを食べてみると…
全粒粉の麺にありがちなボソボソとした食感ではなく…
もちもちとしていて、しっかりコシもあったし…
小麦粉のうま味も感じられる美味しい麺だった!
スタッフの言葉に従って、よくかきまぜて食べてみると…
「油そば」の割りには、油少なめで、さっぱりと食べられる。
ニンニクが使われていないことも、さっぱりいただける要因。
ただ、食べ進めるうちに、ちょっと物足りなさも感じてしまった。
そこで、ラー油の辛味を入れて、味に変化をつけることも考えたけど…
ふと、目に止まったのがポットに入った「つけ麺」用の「割りスープ」!
これを「油そば」に注いで食べたところ、ラーメンに早変わり!
これはいい!

思った以上に美味しくいただくことができたし…
これで580円という価格は、コストパフォーマンスにも優れているし…
評価できると思う!
ご馳走さまでした。


関連ランキング:ラーメン | 扇町駅、南森町駅、大阪天満宮駅
メニュー:特製つけ麺(東京中野味)…800円/特製らー麺(東京中野味)…750円/黒醤油らー麺(京都味)…680円/瀬戸内塩らー麺(岡山味)…680円
油そば(汁なしタレそば/東京中野味)…580円/焼きらーめん…580円
焼豚ネギ飯…380円/宇都宮餃子…380円
好み度:油そば(汁なしタレそば/東京中野味)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.03.23
博多製麺 大河
訪問日:2011年3月23日(水)

昨日、3月22日オープンの新店『博多製麺 大河』!
天満の赤影さん情報でオープンを知って、さっそく訪問!
最寄り駅の地下鉄堺筋線と谷町線が交差する南森町駅から歩いて店の前まで来たところ…
入口で店主がビラを配っていた。
50円引きでラーメンが食べられる割引券!
「今日から使えます!」という!
ラッキー!
入店すると、1席だけ席が空いていて、2度ラッキー♪

席に座ると…
カウンターの中にいた女将さんらしきスタッフの方から…
「今日は大河ラーメンしかないんですけど…」と言われたけど…
メニューを見ると、この「大河ラーメン」という屋号が冠されたラーメンは、デフォルトのラーメンのことで、元々、トッピングなしのラーメンを食べるつもりだったので何の支障もなし!

麺の硬さに、マー油と秘伝のタレの有無が選べるというので、「カタありあり」でお願いした!
麺の茹で時間の短い博多とんこつラーメンの割りには、少し待たされて出された「大河ラーメン」!
白いスープと黒いマー油!
赤い秘伝のタレのコントラストが美しい♪


マー油の浮いていない部分をレンゲですくって飲んでみる。
マイルドで飲みやすい豚骨スープ!
ただ、割引券に書かれた、こだわりの「濃厚な豚骨スープ」という感じではなかった…
豚骨スープが苦手な人でも飲めそうなスープで、万人受けしそうだけど…
どうなんだろうか?
マー油といっしょに飲んでみると…
それなりに美味しくいただけた!
そして、秘伝のタレをスープに溶かしてみると…
『一風堂』の新味のようになって、これも悪くない。
そして、国産小麦だけを使ったという極ストレートの麺は…
「カタ」で注文したのに「バリカタ」どころか「ハリガネ」に近い麺の茹で加減で、やや、芯が残っていたし、生っぽくも感じられた…

しかし、この麺は、これでもいける!
ただ、明らかに、茹で時間を間違えているのは確か…
女将さんから「店長」と呼ばれて、1人、調理に当っていた人物は、完全にテンパっていた…
出す順番を間違えたり、オーダー間違いもしてして…
誰かがサポートしてあげないと…
見ていてかわいそうなくらい、いっぱいいっぱいだった。
まだ、オープン2日目だし、これから、徐々によくはなっていくとは思うけど…
チャーシューは、博多とんこつラーメンの店としては異例なくらいの美味しさ♪
トロトロにやらかくて、肉のジューシーさが感じられるチャーシューで、これはいい!
今日は「チャーシュー麺」の選択はできなかったけど、もし、次回に来る機会があったら、絶対に「チャーシュー麺」にするな!
価格も、ノーマルな「大河ラーメン」に150円プラスするだけでいただくことができるし!
ただ、スープの出来はまだまだ!
今のスープのままでも、マー油や秘伝のタレで誤魔化しはきくとは思うけど…
やはり、こだわりにあった「濃厚豚骨スープ」に仕上げてくれたら!
ライト豚骨ばかりが横行する大阪で、本格的な博多とんこつラーメンが食べたいので!
福岡出身の店主に期待!

メニュー:大河ラーメン…630円/チャーシュー麺…780円/替え玉…100円
好み度:大河ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨日、3月22日オープンの新店『博多製麺 大河』!
天満の赤影さん情報でオープンを知って、さっそく訪問!
最寄り駅の地下鉄堺筋線と谷町線が交差する南森町駅から歩いて店の前まで来たところ…
入口で店主がビラを配っていた。
50円引きでラーメンが食べられる割引券!
「今日から使えます!」という!
ラッキー!
入店すると、1席だけ席が空いていて、2度ラッキー♪

席に座ると…
カウンターの中にいた女将さんらしきスタッフの方から…
「今日は大河ラーメンしかないんですけど…」と言われたけど…
メニューを見ると、この「大河ラーメン」という屋号が冠されたラーメンは、デフォルトのラーメンのことで、元々、トッピングなしのラーメンを食べるつもりだったので何の支障もなし!

麺の硬さに、マー油と秘伝のタレの有無が選べるというので、「カタありあり」でお願いした!
麺の茹で時間の短い博多とんこつラーメンの割りには、少し待たされて出された「大河ラーメン」!
白いスープと黒いマー油!
赤い秘伝のタレのコントラストが美しい♪


マー油の浮いていない部分をレンゲですくって飲んでみる。
マイルドで飲みやすい豚骨スープ!
ただ、割引券に書かれた、こだわりの「濃厚な豚骨スープ」という感じではなかった…
豚骨スープが苦手な人でも飲めそうなスープで、万人受けしそうだけど…
どうなんだろうか?
マー油といっしょに飲んでみると…
それなりに美味しくいただけた!
そして、秘伝のタレをスープに溶かしてみると…
『一風堂』の新味のようになって、これも悪くない。
そして、国産小麦だけを使ったという極ストレートの麺は…
「カタ」で注文したのに「バリカタ」どころか「ハリガネ」に近い麺の茹で加減で、やや、芯が残っていたし、生っぽくも感じられた…

しかし、この麺は、これでもいける!
ただ、明らかに、茹で時間を間違えているのは確か…
女将さんから「店長」と呼ばれて、1人、調理に当っていた人物は、完全にテンパっていた…
出す順番を間違えたり、オーダー間違いもしてして…
誰かがサポートしてあげないと…
見ていてかわいそうなくらい、いっぱいいっぱいだった。
まだ、オープン2日目だし、これから、徐々によくはなっていくとは思うけど…
チャーシューは、博多とんこつラーメンの店としては異例なくらいの美味しさ♪
トロトロにやらかくて、肉のジューシーさが感じられるチャーシューで、これはいい!
今日は「チャーシュー麺」の選択はできなかったけど、もし、次回に来る機会があったら、絶対に「チャーシュー麺」にするな!
価格も、ノーマルな「大河ラーメン」に150円プラスするだけでいただくことができるし!
ただ、スープの出来はまだまだ!
今のスープのままでも、マー油や秘伝のタレで誤魔化しはきくとは思うけど…
やはり、こだわりにあった「濃厚豚骨スープ」に仕上げてくれたら!
ライト豚骨ばかりが横行する大阪で、本格的な博多とんこつラーメンが食べたいので!
福岡出身の店主に期待!

関連ランキング:ラーメン | 大阪天満宮駅、南森町駅、北浜駅
メニュー:大河ラーメン…630円/チャーシュー麺…780円/替え玉…100円
好み度:大河ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.03.22
中華そば 鍾馗【弐】
訪問日:2011年3月22日(火)

今夜、『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン』の試食会に参加した後、この試食会に参加した3人のラー友とともに向かったのが『中華そば 鍾馗(しょうき)』!
『中華そば 鍾馗』には、先月2月22日オープンの新店で、オープン2日目に訪問して「中華そば」をいただいた。
この「中華そば」!
500円のワンコインで食べられるラーメンなのに…
めっちゃ美味しい♪
しかも、これが化調に頼らず、しっかりと出汁をとって作られたラーメンで…
鶏に、昆布、鯖節や煮干しのいい出汁が出ている!
麺が自家製麺で、コストを抑えられるからこそできる価格なのかもしれないけど…
安い材料を使って、価格を抑えて美味しいラーメンを作りたいという!
こちらの店の村上店主の考え方には大いに賛同できるものだし、それを実現できる村上店主の腕もたいしたものだと思う!
そんな『中華そば 鍾馗』に閉店時刻の夜の9時ギリギリに飛び込んで…
ベースとなる動物系のスープを鶏ガラから豚骨にかえたという「中華そば」を食べようかと思ったのに…

いっしょに訪問した、やからーの3人は、メニューにない「塩つけ麺」を作れと村上店主にやかり始めた(笑)
しかし、「塩つけ麺」とは!?
でも、村上店主は…
「塩つけ麺は、作ったことないけど、できますよ!」
村上店主は優しいから、実はすでに、この3人にやかられて、「塩ラーメン」も「つけ麺」も作らされていた…
それで、今夜は、その応用で「塩つけ麺」ということらしけど…
結局、今晩は、4月に発売をしようとしている醤油味の「つけ麺」を試食することにした。
「つけ麺」ができるまで、ビールの小瓶で喉を潤して待つ。

そうしているうちに出来上がってきた「つけ麺」!


麺は、長方形の断面をした切り歯12番の極太麺!
「あつもり」で出された麺は、麺だけを食べると、もちもちとした食感のがいい!
小麦粉のうま味も感じられて美味しい♪
ただ、できれば、冷たい麺で食べてみたかったな…
そうすれば、もっと麺の風味のよさをよく感じられるので!
つけダレにつけて食べると!
豚骨で出汁をとったというスープは、思ったよりあっさりとした味わい。
鯖節がきいていて悪くはない!
それに、オイルに鴨油が使われていて、この鴨油が、あっさりとした醤油味のスープにコクを与えていていい!
ただ、醤油が濃く感じられた。
それと、甘味と酸味がないので、何か違和感を覚える。
村上店主に話すと…
やはり、砂糖や酢は使った方がいいですかと逆に聞き返されてしまったけど…
「中華そば」のスープを濃く仕上げたようなこのつけダレは、何かの工夫が必要!
それに、この、あっさりとしたつけダレには、多加水の極太ストレートの麺はまったくといっていいほど絡まない!
村上店主と話をしていると…
鴨油を使ったのは…
村上店主が、日本蕎麦の鴨つけそばが好きだからという理由だったので…
鴨を使った「つけ麺」もありかなとは思ったけど…
これだと、コストがかかりすぎてしまうし…
まだ、もう少し!
「つけ麺」が完成するまでには時間がかかるかもしれない…

メニュー:中華そば…500円/中華そば(大)…600円
半ヤキメシセット…200円
ヤキメシ…400円/ライス…100円
好み度:つけ麺(試作品) ※試作品のため評価なし
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜、『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン』の試食会に参加した後、この試食会に参加した3人のラー友とともに向かったのが『中華そば 鍾馗(しょうき)』!
『中華そば 鍾馗』には、先月2月22日オープンの新店で、オープン2日目に訪問して「中華そば」をいただいた。
この「中華そば」!
500円のワンコインで食べられるラーメンなのに…
めっちゃ美味しい♪
しかも、これが化調に頼らず、しっかりと出汁をとって作られたラーメンで…
鶏に、昆布、鯖節や煮干しのいい出汁が出ている!
麺が自家製麺で、コストを抑えられるからこそできる価格なのかもしれないけど…
安い材料を使って、価格を抑えて美味しいラーメンを作りたいという!
こちらの店の村上店主の考え方には大いに賛同できるものだし、それを実現できる村上店主の腕もたいしたものだと思う!
そんな『中華そば 鍾馗』に閉店時刻の夜の9時ギリギリに飛び込んで…
ベースとなる動物系のスープを鶏ガラから豚骨にかえたという「中華そば」を食べようかと思ったのに…

いっしょに訪問した、やからーの3人は、メニューにない「塩つけ麺」を作れと村上店主にやかり始めた(笑)
しかし、「塩つけ麺」とは!?
でも、村上店主は…
「塩つけ麺は、作ったことないけど、できますよ!」
村上店主は優しいから、実はすでに、この3人にやかられて、「塩ラーメン」も「つけ麺」も作らされていた…
それで、今夜は、その応用で「塩つけ麺」ということらしけど…
結局、今晩は、4月に発売をしようとしている醤油味の「つけ麺」を試食することにした。
「つけ麺」ができるまで、ビールの小瓶で喉を潤して待つ。

そうしているうちに出来上がってきた「つけ麺」!


麺は、長方形の断面をした切り歯12番の極太麺!
「あつもり」で出された麺は、麺だけを食べると、もちもちとした食感のがいい!
小麦粉のうま味も感じられて美味しい♪
ただ、できれば、冷たい麺で食べてみたかったな…
そうすれば、もっと麺の風味のよさをよく感じられるので!
つけダレにつけて食べると!
豚骨で出汁をとったというスープは、思ったよりあっさりとした味わい。
鯖節がきいていて悪くはない!
それに、オイルに鴨油が使われていて、この鴨油が、あっさりとした醤油味のスープにコクを与えていていい!
ただ、醤油が濃く感じられた。
それと、甘味と酸味がないので、何か違和感を覚える。
村上店主に話すと…
やはり、砂糖や酢は使った方がいいですかと逆に聞き返されてしまったけど…
「中華そば」のスープを濃く仕上げたようなこのつけダレは、何かの工夫が必要!
それに、この、あっさりとしたつけダレには、多加水の極太ストレートの麺はまったくといっていいほど絡まない!
村上店主と話をしていると…
鴨油を使ったのは…
村上店主が、日本蕎麦の鴨つけそばが好きだからという理由だったので…
鴨を使った「つけ麺」もありかなとは思ったけど…
これだと、コストがかかりすぎてしまうし…
まだ、もう少し!
「つけ麺」が完成するまでには時間がかかるかもしれない…

メニュー:中華そば…500円/中華そば(大)…600円
半ヤキメシセット…200円
ヤキメシ…400円/ライス…100円
好み度:つけ麺(試作品) ※試作品のため評価なし
接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.03.22
麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン
訪問日:2011年3月22日(火)

『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン』!
この長~い屋号の店で、今夜、2度目の試食会が催されるという情報を聞いて、参加させてもらうことにした。
実は、こちらの店では、すでに3月6日に1度、試食会を行なっていた。
しかし、その日は、大阪を離れて千葉に帰っていたので参加できず…
このレセプションの模様は、多くのブロガーさんが記事をアップしていて、ラーメンの味は概ね好評のようだったし…
3月下旬だというオープンの日を待っていたところ、この2回目の試食会の知らせ!
2回もレセプションを開いて開店する店なんて!
それだけ開店に掛ける店主の思いは強いのだろう。
これは期待できそうだ!
地下鉄谷町線の中崎駅!
駅1番出口を出て、右の商店街に入った右手すぐに店はあった。
黄色い看板が目立つので、すぐにわかる!
レトロな木製の引戸を開けて入っていくと…
ヤバい3人がいた(笑)
大阪のグルメ評論家が2人!
そして、ラーメン店を開業できる腕を持つほぼプロが1人!
挨拶をしてコの字型になったカウンター席の1席につく。
席につくと、冷水の入ったコップを持ってきてくれた人物がいた。
この「麺屋 棣鄂」の名がプリントされたポロシャツを着た人物は、後でわかったことだけど、「麺屋 棣鄂」の知見社長だった。

メニューは、みてもわかりにくいけど、どうやら、塩ラーメンと醤油ラーメンが、塩、醤油の順番で出されるよう!

店主は、厨房の中にいて、4人前のラーメン作りを始めた!
そして、大物先客と話をしているうちに、ラーメンも出来上がってきた!


海老が香る塩ラーメン!
匂いを嗅いでいると、ラーメンに続いて出されたのは「海老の香味油」!
これを好みで入れて食べてくださいという趣向のようだ。


とりあえず、デフォルトのままスープをいただくと…
まず、海老が来た!
そして、魚介!
何の魚介かまでは、私の駄舌ではわからない…
ただ、濃い魚出汁というのはわかる。
さらに、大きなアサリが1個載っていたけど、スープからは貝出汁も感じられた!
スープのベースとなるのは鶏!
ただ、あまり鶏出汁自体は表には出てきていない。
油も多め!
鶏油にラード!
後は何だかわからなかったけど、後で店主に聞いたら、煮干しオイルに鰹オイルも使っているという!
魚介風味の強いオイリーな鶏清湯スープのラーメン!
しかし、コクがあって、うま味があって、めっちゃ美味しい♪
この味、どこかで食べたような気がするけど、思い出せない…
そこで、この魚出汁について店主に尋ねたところ…
天日干しした鮮魚を使っていると教えてくれた。
魚の種類は、その日によって違うとも!
今日は、鯛と鰤(ブリ)!
日によって、鮃(ヒラメ)だったり鰈(カレイ)だったり、勘八だったりハマチだったり…
「鮭は駄目でした。」と話していたけど…
主に白身魚が使われているようだ…




それを聞いて思い出した!
東京・新宿の『麺屋 海神』のラーメンに東京・青山の『づゅる麺 AOYAMA』がやった魚のアラで出汁をとった限定ラーメン!
しかし、鮮魚を使っていたとは…
魚骨を焼いているのだろうか?
鮮魚の臭みを消していたのは見事!
しかし、手間がかかっている!
それと、事前に聞いていた、あっさりとしたラーメンという情報とはあまりにも乖離したラーメンに驚かされた!
この味、私は好きだし…
今夜、集まった先の3人に、後から来たラーメン愛好家の3人にも評判はよかった!
ただ、海老と魚の風味が強いのとオイリーなのが…
フリークではない一般のお客さんにどう受け入れられるのか気になるところ?
麺は、平打のストレート麺が使われていて、麺の表面に表れている斑点が「麬」だという…
この「麩」は、「麺屋 棣鄂」の知見社長によると、北海道の製粉会社から仕入れている特別な麦らしい!

香りがいい!
プリプリとした食感もいい
そして、スープとの絡みもいい!
加水率の高い麺で、事前に聞いていた、あっさり味のスープだったらどうかわからないけど…
このインパクトの強い塩味のスープにはバッチリ合っているし!
この麺はいい!
そして、圧巻だったのは、具のレベルの高さ!
肩ロースと豚バラの2種類の部位を使ったチャーシューはどちらも絶品!
真空低温調理された肩ロースのレアチャーシューは、しっとりとした味わいが最高だったし!
豚バラチャーシューも、肉のジューシーさが感じられるもので美味しくいただけたし!
よく味のしみたメンマは、塩っぱくもなく、味付けがよかったし、やわらかめの食感もよかった!
最後に、「海老の香味油」を入れて食べてみた。
これだけ、海老の風味が強いスープに、さらに海老が必要なのだろうかと思ったけど、入れてみると、この辛味はありだね!
今夜の試食会メンバーの意見には、トッビングにして30円位とってはどうかというものもあったけど…
やるなら、もっと小さな容器に入れて少量で出すのがいいんじゃないかと思った。
コク旨の塩ラーメンに続いて出されたのが、醤油ラーメン!


そして、少し遅れて「ジンジャーオイル」も出された!

先ほどの塩ラーメン同様、デフォルトのままでスープをいただく…
スープは、塩ラーメンと同じ清湯の鶏ガラ魚介のスープが使われている。
この魚介が強くて、鶏油とラード多めのスープ!
最近、何処かでいただいた気がする…
と思った矢先に思い出した!
『麺屋 紡』の「淡成らー麺」だ!
こちらのラーメンの方がもちろん味は濃い!
しかし、味の傾向は似通っているし、ともに美味しい♪
ただ、こちらも、海老の風味が、ちょっと強く感じられた。
スープの上に、ふりかけられた「海老あられ」も、塩はいいと思ったけど醤油にはどうなんだろう?
少なくとも醤油は、ここまで強い海老の風味は要らない気がした…
海老以外に、じゅうぶん、いい出汁が出ているので…
麺は、縮れの強い中太麺が使われていた。
知見社長によると、切り歯18番の全粒粉に麩を混ぜた麺ということで…
東京・荻窪の老舗ラーメン店の『春木屋』の麺をイメージして作ったということだった…

ただ、この麺は、ボソボソとした食感がもう一つ…
麺にコシがないく、喉越しが悪いのもちょっと…
そこで、知見社長に、全粒粉の配合率を聞くと…
「8%」だと答えて…
「これが当社の黄金比」と自信を持たれていたけど…
後で、ご自身も試食されて…
ご自身でダメだしをしていた。
茹で時間が足りない!
だから、こんな食感になってしまった。
原因は茹で時間の短さだと話し、店主に麺の茹で時間を確かめた…
しかし、2分45秒と聞いて…
1人で営業していて、これ以上、時間がかけられないと判断!
麺を変える決心をされていた。
スタートはどうなるかはわからない。
塩と同じ麺でいくかもしれないけど、この醤油専用麺が、近いうちに作られて来ることでしょう!
楽しみにしてますよ♪
「ジンジャーオイル」は、前回の試食会では、評判はイマイチみたいだったけど…
私は、味の変化が楽しめてよかったと思うので、これも「海老の香味油」同様、少量を小さな容器に入れて出してもらえるといいと思った。
具のチャーシューは、塩ラーメンと同様で美味しい♪
ただ、メンマは、わざわざ手を掛けて、穂先メンマが使われていたんだけど…
この濃い味のスープには、塩ラーメンに使われていたメンマでじゅうぶん!
スープの仕込みにとても手間と時間がかかるところにきて、チャーシューも2種類作る!
そして、メンマも2種では、若いとはいっても身体に負荷がかかりすぎる。
味も手間も、みんな足し算ばかりして…
複雑になりすぎてしまっている気がする。
1人でやるには時間もコストもかかりすぎている。
少し合理的に、味も手間も引き算することを考えてくれたら…
きっと、今より、よくなる気がするので…
一考を願う!
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『麬にかけろ 中崎壱丁 中崎商店會 1-6-18号ラーメン』!
この長~い屋号の店で、今夜、2度目の試食会が催されるという情報を聞いて、参加させてもらうことにした。
実は、こちらの店では、すでに3月6日に1度、試食会を行なっていた。
しかし、その日は、大阪を離れて千葉に帰っていたので参加できず…
このレセプションの模様は、多くのブロガーさんが記事をアップしていて、ラーメンの味は概ね好評のようだったし…
3月下旬だというオープンの日を待っていたところ、この2回目の試食会の知らせ!
2回もレセプションを開いて開店する店なんて!
それだけ開店に掛ける店主の思いは強いのだろう。
これは期待できそうだ!
地下鉄谷町線の中崎駅!
駅1番出口を出て、右の商店街に入った右手すぐに店はあった。
黄色い看板が目立つので、すぐにわかる!
レトロな木製の引戸を開けて入っていくと…
ヤバい3人がいた(笑)
大阪のグルメ評論家が2人!
そして、ラーメン店を開業できる腕を持つほぼプロが1人!
挨拶をしてコの字型になったカウンター席の1席につく。
席につくと、冷水の入ったコップを持ってきてくれた人物がいた。
この「麺屋 棣鄂」の名がプリントされたポロシャツを着た人物は、後でわかったことだけど、「麺屋 棣鄂」の知見社長だった。

メニューは、みてもわかりにくいけど、どうやら、塩ラーメンと醤油ラーメンが、塩、醤油の順番で出されるよう!

店主は、厨房の中にいて、4人前のラーメン作りを始めた!
そして、大物先客と話をしているうちに、ラーメンも出来上がってきた!


海老が香る塩ラーメン!
匂いを嗅いでいると、ラーメンに続いて出されたのは「海老の香味油」!
これを好みで入れて食べてくださいという趣向のようだ。


とりあえず、デフォルトのままスープをいただくと…
まず、海老が来た!
そして、魚介!
何の魚介かまでは、私の駄舌ではわからない…
ただ、濃い魚出汁というのはわかる。
さらに、大きなアサリが1個載っていたけど、スープからは貝出汁も感じられた!
スープのベースとなるのは鶏!
ただ、あまり鶏出汁自体は表には出てきていない。
油も多め!
鶏油にラード!
後は何だかわからなかったけど、後で店主に聞いたら、煮干しオイルに鰹オイルも使っているという!
魚介風味の強いオイリーな鶏清湯スープのラーメン!
しかし、コクがあって、うま味があって、めっちゃ美味しい♪
この味、どこかで食べたような気がするけど、思い出せない…
そこで、この魚出汁について店主に尋ねたところ…
天日干しした鮮魚を使っていると教えてくれた。
魚の種類は、その日によって違うとも!
今日は、鯛と鰤(ブリ)!
日によって、鮃(ヒラメ)だったり鰈(カレイ)だったり、勘八だったりハマチだったり…
「鮭は駄目でした。」と話していたけど…
主に白身魚が使われているようだ…




それを聞いて思い出した!
東京・新宿の『麺屋 海神』のラーメンに東京・青山の『づゅる麺 AOYAMA』がやった魚のアラで出汁をとった限定ラーメン!
しかし、鮮魚を使っていたとは…
魚骨を焼いているのだろうか?
鮮魚の臭みを消していたのは見事!
しかし、手間がかかっている!
それと、事前に聞いていた、あっさりとしたラーメンという情報とはあまりにも乖離したラーメンに驚かされた!
この味、私は好きだし…
今夜、集まった先の3人に、後から来たラーメン愛好家の3人にも評判はよかった!
ただ、海老と魚の風味が強いのとオイリーなのが…
フリークではない一般のお客さんにどう受け入れられるのか気になるところ?
麺は、平打のストレート麺が使われていて、麺の表面に表れている斑点が「麬」だという…
この「麩」は、「麺屋 棣鄂」の知見社長によると、北海道の製粉会社から仕入れている特別な麦らしい!

香りがいい!
プリプリとした食感もいい
そして、スープとの絡みもいい!
加水率の高い麺で、事前に聞いていた、あっさり味のスープだったらどうかわからないけど…
このインパクトの強い塩味のスープにはバッチリ合っているし!
この麺はいい!
そして、圧巻だったのは、具のレベルの高さ!
肩ロースと豚バラの2種類の部位を使ったチャーシューはどちらも絶品!
真空低温調理された肩ロースのレアチャーシューは、しっとりとした味わいが最高だったし!
豚バラチャーシューも、肉のジューシーさが感じられるもので美味しくいただけたし!
よく味のしみたメンマは、塩っぱくもなく、味付けがよかったし、やわらかめの食感もよかった!
最後に、「海老の香味油」を入れて食べてみた。
これだけ、海老の風味が強いスープに、さらに海老が必要なのだろうかと思ったけど、入れてみると、この辛味はありだね!
今夜の試食会メンバーの意見には、トッビングにして30円位とってはどうかというものもあったけど…
やるなら、もっと小さな容器に入れて少量で出すのがいいんじゃないかと思った。
コク旨の塩ラーメンに続いて出されたのが、醤油ラーメン!


そして、少し遅れて「ジンジャーオイル」も出された!

先ほどの塩ラーメン同様、デフォルトのままでスープをいただく…
スープは、塩ラーメンと同じ清湯の鶏ガラ魚介のスープが使われている。
この魚介が強くて、鶏油とラード多めのスープ!
最近、何処かでいただいた気がする…
と思った矢先に思い出した!
『麺屋 紡』の「淡成らー麺」だ!
こちらのラーメンの方がもちろん味は濃い!
しかし、味の傾向は似通っているし、ともに美味しい♪
ただ、こちらも、海老の風味が、ちょっと強く感じられた。
スープの上に、ふりかけられた「海老あられ」も、塩はいいと思ったけど醤油にはどうなんだろう?
少なくとも醤油は、ここまで強い海老の風味は要らない気がした…
海老以外に、じゅうぶん、いい出汁が出ているので…
麺は、縮れの強い中太麺が使われていた。
知見社長によると、切り歯18番の全粒粉に麩を混ぜた麺ということで…
東京・荻窪の老舗ラーメン店の『春木屋』の麺をイメージして作ったということだった…

ただ、この麺は、ボソボソとした食感がもう一つ…
麺にコシがないく、喉越しが悪いのもちょっと…
そこで、知見社長に、全粒粉の配合率を聞くと…
「8%」だと答えて…
「これが当社の黄金比」と自信を持たれていたけど…
後で、ご自身も試食されて…
ご自身でダメだしをしていた。
茹で時間が足りない!
だから、こんな食感になってしまった。
原因は茹で時間の短さだと話し、店主に麺の茹で時間を確かめた…
しかし、2分45秒と聞いて…
1人で営業していて、これ以上、時間がかけられないと判断!
麺を変える決心をされていた。
スタートはどうなるかはわからない。
塩と同じ麺でいくかもしれないけど、この醤油専用麺が、近いうちに作られて来ることでしょう!
楽しみにしてますよ♪
「ジンジャーオイル」は、前回の試食会では、評判はイマイチみたいだったけど…
私は、味の変化が楽しめてよかったと思うので、これも「海老の香味油」同様、少量を小さな容器に入れて出してもらえるといいと思った。
具のチャーシューは、塩ラーメンと同様で美味しい♪
ただ、メンマは、わざわざ手を掛けて、穂先メンマが使われていたんだけど…
この濃い味のスープには、塩ラーメンに使われていたメンマでじゅうぶん!
スープの仕込みにとても手間と時間がかかるところにきて、チャーシューも2種類作る!
そして、メンマも2種では、若いとはいっても身体に負荷がかかりすぎる。
味も手間も、みんな足し算ばかりして…
複雑になりすぎてしまっている気がする。
1人でやるには時間もコストもかかりすぎている。
少し合理的に、味も手間も引き算することを考えてくれたら…
きっと、今より、よくなる気がするので…
一考を願う!
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.03.22
中華そば ○丈【壱七】
訪問日:2011年3月22日(火)

『中華そば ○丈』の屋号が冠された「○丈そば」!
実は、こちら難波千日前に店を移転してから初めて「○丈そば」が提供開始された日に、さっそく食べにいった。
しかし、店に到着する前に売り切れになったことを、あるニュースソースで知って断念した経緯がある。
その後、訪問するものの…
「天理」、「秋刀魚醤油」といったメニューにない裏メニューを食べて満足していたので、特に「○丈そば」を食べなくても、レギュラーメニューだし、いつでも食べられると思っていた。
しかし、この自称「食いしん坊ブロガー」氏が、この和歌山ラーメンを食べて、大絶賛していて!
私も、めっちゃ食べたくなった。
そこで、本日は、昼夜10食限定で提供されている「○丈そば」を確実にいただけるようシャッターで訪問することにした。
開店10分前に、難波千日前の、路地裏にひっそりと佇む店に到着すると…
これが、移転後2度目の1等賞!

しかし、オープンから3ヵ月ほどで早くも行列店になっているこちらの店!
すぐ後からお客さんが並び始めて、開店時には満席に!
さらに、待ちも出るほどの盛況ぶり!
席について、注文を聞きにきた女性スタッフの方へ「○丈そば」をオーダー!

テボで茹で上がった麺を平笊に移して…
ビシッ!ビシッ!と音を立てて湯切りする丈六店主!
そうしてできあがった「○丈そば」!


さっそく、素早くラーメンを写真に収めて…
いただきます!
ちなみに、30秒以内に食べ始めないと、こちらでは大変なことになるので(笑)
ご注意のほど(爆)
スープは、豚骨のうま味がギュウっと詰まった濃厚な豚骨醤油のスープ!
これはヤバい!
和歌山ラーメン最強!
いや、豚骨醤油最強!
めっちゃ美味い♪
しかし、丈六店主は…
「たいしたことないです。」
「厨房が狭いので、こんなものしかできません。」
謙遜して、そんなことを言うけど…
とんでもございません!
これがたいしたことのない豚骨スープだなんて…
確かに、天保山での営業最終日にいただいたものに比べたら濃厚さでは及ばない。
それだけ天保山時代のものは濃厚だったという証拠たけど…
しかし、前に食べたものは、よほど豚骨好きでない限りは、濃厚すぎて豚骨が強すぎると感じてしまうほど超濃厚なスープだったから、これくらいの方が、かえっていいのではという気もした。
中太ストレートの麺は、小麦のうま味が感じられる麺で…
これくらいの太さの麺でないと、濃厚なスープに負けてしまう!
さすが、麺を売りにしている店だけのことはある麺で、文句なしに美味しい♪
厚みのある、肉のうま味が感じられるチャーシューも美味しい!
レギュラーの「中華そば」に使われる薄切りのチャーシューも好きだけど、やはり、この濃厚スープには厚切りのチャーシューが合う!
メンマも、味付げ、食感とも申し分のないものでよかったし…
美味しかった♪
ご馳走さまでした。


メニュー:中華そば(東大阪高井田風)…650円/中華そば 大…750円/中華そば 小…550円/肉増し…プラス150円
○丈そば…800円/つけ麺(塩)…1000円
【限定メニュー】秋刀魚醤油…700円/天理…700円/広島…1100円
早寿司(和歌山名産)…150円
瓶ビール(ハートランドビール)…500円/おつまみ盛り合わせ(内容はその都度)…500円
好み度:○丈そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『中華そば ○丈』の屋号が冠された「○丈そば」!
実は、こちら難波千日前に店を移転してから初めて「○丈そば」が提供開始された日に、さっそく食べにいった。
しかし、店に到着する前に売り切れになったことを、あるニュースソースで知って断念した経緯がある。
その後、訪問するものの…
「天理」、「秋刀魚醤油」といったメニューにない裏メニューを食べて満足していたので、特に「○丈そば」を食べなくても、レギュラーメニューだし、いつでも食べられると思っていた。
しかし、この自称「食いしん坊ブロガー」氏が、この和歌山ラーメンを食べて、大絶賛していて!
私も、めっちゃ食べたくなった。
そこで、本日は、昼夜10食限定で提供されている「○丈そば」を確実にいただけるようシャッターで訪問することにした。
開店10分前に、難波千日前の、路地裏にひっそりと佇む店に到着すると…
これが、移転後2度目の1等賞!

しかし、オープンから3ヵ月ほどで早くも行列店になっているこちらの店!
すぐ後からお客さんが並び始めて、開店時には満席に!
さらに、待ちも出るほどの盛況ぶり!
席について、注文を聞きにきた女性スタッフの方へ「○丈そば」をオーダー!

テボで茹で上がった麺を平笊に移して…
ビシッ!ビシッ!と音を立てて湯切りする丈六店主!
そうしてできあがった「○丈そば」!


さっそく、素早くラーメンを写真に収めて…
いただきます!
ちなみに、30秒以内に食べ始めないと、こちらでは大変なことになるので(笑)
ご注意のほど(爆)
スープは、豚骨のうま味がギュウっと詰まった濃厚な豚骨醤油のスープ!
これはヤバい!
和歌山ラーメン最強!
いや、豚骨醤油最強!
めっちゃ美味い♪
しかし、丈六店主は…
「たいしたことないです。」
「厨房が狭いので、こんなものしかできません。」
謙遜して、そんなことを言うけど…
とんでもございません!
これがたいしたことのない豚骨スープだなんて…
確かに、天保山での営業最終日にいただいたものに比べたら濃厚さでは及ばない。
それだけ天保山時代のものは濃厚だったという証拠たけど…
しかし、前に食べたものは、よほど豚骨好きでない限りは、濃厚すぎて豚骨が強すぎると感じてしまうほど超濃厚なスープだったから、これくらいの方が、かえっていいのではという気もした。
中太ストレートの麺は、小麦のうま味が感じられる麺で…
これくらいの太さの麺でないと、濃厚なスープに負けてしまう!
さすが、麺を売りにしている店だけのことはある麺で、文句なしに美味しい♪
厚みのある、肉のうま味が感じられるチャーシューも美味しい!
レギュラーの「中華そば」に使われる薄切りのチャーシューも好きだけど、やはり、この濃厚スープには厚切りのチャーシューが合う!
メンマも、味付げ、食感とも申し分のないものでよかったし…
美味しかった♪
ご馳走さまでした。


関連ランキング:ラーメン | 難波駅(南海)、近鉄日本橋駅、日本橋駅
メニュー:中華そば(東大阪高井田風)…650円/中華そば 大…750円/中華そば 小…550円/肉増し…プラス150円
○丈そば…800円/つけ麺(塩)…1000円
【限定メニュー】秋刀魚醤油…700円/天理…700円/広島…1100円
早寿司(和歌山名産)…150円
瓶ビール(ハートランドビール)…500円/おつまみ盛り合わせ(内容はその都度)…500円
好み度:○丈そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.03.22
『旨辛ラーメン 表裏』にて東日本大震災チャリティイベント開催♪

『麺屋 一燈』の坂本店主が自身のHPの中で東日本大震災チャリティイベント開催の告知をされていました!
■■■告知■■■
3月30日(水)水道橋にある「旨辛ラーメン 表裏」にて
チャリティイベントを開催させていただきます。
先人を切って富田治氏と私坂本と大阪まるとらから小川君の3人にておこなわさせていただきます。
当日の売上は、東日本大震災の被災地に全額寄付させていただきます。
ラーメンと言う食べ物を通じて
今自分達に出来ることは?
応援して下さるお客様に喜んでいただくこと、
今度は、自分達が被災された方々を応援することだと思いました。
詳細は、追って通知させていただきます。
内容は、山勝軒で行なったあの!清湯ラーメン
を今回提供させていただこうと考えております。
麺は富田氏自家製、スープは坂本です。
ラーメンと言う食べ物を通じて、皆さんで被災地を元気に出来たら幸いです。
『中華蕎麦 とみ田』富田店主!
『麺屋 一燈』の坂本店主!
そして大阪『まるとら』からは小川さんが!
チャリティイベントの為に参加します。
みなさん、ぜひ、この機会にチャリティの協力をよろしくお願いしますm(__)m

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.03.21
らぁめん たむら【壱九】
訪問日:2011年3月21日(月)

今月は『らぁめん たむら』の「油そば」月間!
週替りで、様々な「油そば」が提供されている。
私は、第1週目に提供された「キム玉そば」を初日に一番でいただいた。
次は、最終週に予定されている新作「油そばに期待!
と思っていたら、本来、定休日のはずの21日の月曜日は、祝日のため休まず営業するという!
そして、この日には、また「キム玉そば」が提供されるというので…
思わず足が店に向いてしまった。
10時55分!
シャッターで訪問すると…
またまた一番乗り!
しかし、今日は後に続くお客さんもなくて、1人、開店を迎えたんだけど…
月曜日だから、みんな休みだと思っているのだろうか?

入口に掲げられたプライスカード!
塩油そば90円。
油そば80円。

真ん中の数字が消されている!
誰かに悪戯されたみたいだ。
これはまずいので外しておかないと…
11時にシャッターが開いて開店!
外したプライスカードを田村店主に渡すと…
「また、○○の仕業だ!」
田村店主は犯人を知っていて、笑って話していたけど…
ちょっとジョークが過ぎるんじゃない…

いつもの定位置の入口を入って、真っすぐ一番奥の定位置の席につくと…
田村店主から…
「キム玉そばですよね。」
注文を告げる前に言い当てられてしまった。
麺が茹で上がる前まで、田村店主と、この使用している麺の話をしながら待つことに…
こちら、「らぁめん たむら」は、スープもチャーシューもメンマも、そして、この「キム玉そば」に使うキムチまで手作りする。
しかし、麺だけは製麺所のものを購入して使っている。

でも、この「つけ麺」と「油そば」に使う切り歯12番の極太麺は、風味がいいし、弾力のある歯応えも、もちもちとした食感もいい!
だから、自家製麺にしなくても美味しくいただくことができた。
今までは…
近いうちに、製麺所の都合によって、この麺が造れなくなるそうで…
この麺のレシピを作って、試作をしている。
ただ、なかなかこの麺と同じような品質のものができずに困っているという話を聞いていた。
しかし、ようやく満足のいくものができたようで…
「これなら、切り替えても誰もわかりませんよ。」と笑みを浮かべながら話していた。
これを機に、「らぁめん」用の麺は、先行して、すでに切り替えしたというので…
今度は、この新しくした麺の味を確かめてみないとね!
そうしているうちに麺も茹で上がって、「キム玉そば」も完成!


いつもながら、この、真っ赤に燃え上がるかのようなビジュアルがいい!
よ~く、まぜ合わせて…
いただきます!
ヤバい!
この味!
また、この禁断の「油そば」に口をつけてしまった!
これは、味がどうだの評論なんか要らない…
美味しくて、ひたすら食べ進めるのみ!
この「油そば」というか、「汁なし」は…
私の中では、「汁なし」最強!
辛いものが苦手な人以外には絶対おすすめ!
でも、この「キム玉そば」は中毒性があって、私を含む数人の患者がいて…
この中毒にかかってしまうと、限定で出される度に食べたくなってしまうので注意が必要!

メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【3月21日(月)限定】塩油そば…920円/油そば(キムチ・生卵入り)…850円/キム玉そば…880円
大盛り…200円
好み度:キム玉そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今月は『らぁめん たむら』の「油そば」月間!
週替りで、様々な「油そば」が提供されている。
私は、第1週目に提供された「キム玉そば」を初日に一番でいただいた。
次は、最終週に予定されている新作「油そばに期待!
と思っていたら、本来、定休日のはずの21日の月曜日は、祝日のため休まず営業するという!
そして、この日には、また「キム玉そば」が提供されるというので…
思わず足が店に向いてしまった。
10時55分!
シャッターで訪問すると…
またまた一番乗り!
しかし、今日は後に続くお客さんもなくて、1人、開店を迎えたんだけど…
月曜日だから、みんな休みだと思っているのだろうか?

入口に掲げられたプライスカード!
塩油そば90円。
油そば80円。

真ん中の数字が消されている!
誰かに悪戯されたみたいだ。
これはまずいので外しておかないと…
11時にシャッターが開いて開店!
外したプライスカードを田村店主に渡すと…
「また、○○の仕業だ!」
田村店主は犯人を知っていて、笑って話していたけど…
ちょっとジョークが過ぎるんじゃない…

いつもの定位置の入口を入って、真っすぐ一番奥の定位置の席につくと…
田村店主から…
「キム玉そばですよね。」
注文を告げる前に言い当てられてしまった。
麺が茹で上がる前まで、田村店主と、この使用している麺の話をしながら待つことに…
こちら、「らぁめん たむら」は、スープもチャーシューもメンマも、そして、この「キム玉そば」に使うキムチまで手作りする。
しかし、麺だけは製麺所のものを購入して使っている。

でも、この「つけ麺」と「油そば」に使う切り歯12番の極太麺は、風味がいいし、弾力のある歯応えも、もちもちとした食感もいい!
だから、自家製麺にしなくても美味しくいただくことができた。
今までは…
近いうちに、製麺所の都合によって、この麺が造れなくなるそうで…
この麺のレシピを作って、試作をしている。
ただ、なかなかこの麺と同じような品質のものができずに困っているという話を聞いていた。
しかし、ようやく満足のいくものができたようで…
「これなら、切り替えても誰もわかりませんよ。」と笑みを浮かべながら話していた。
これを機に、「らぁめん」用の麺は、先行して、すでに切り替えしたというので…
今度は、この新しくした麺の味を確かめてみないとね!
そうしているうちに麺も茹で上がって、「キム玉そば」も完成!


いつもながら、この、真っ赤に燃え上がるかのようなビジュアルがいい!
よ~く、まぜ合わせて…
いただきます!
ヤバい!
この味!
また、この禁断の「油そば」に口をつけてしまった!
これは、味がどうだの評論なんか要らない…
美味しくて、ひたすら食べ進めるのみ!
この「油そば」というか、「汁なし」は…
私の中では、「汁なし」最強!
辛いものが苦手な人以外には絶対おすすめ!
でも、この「キム玉そば」は中毒性があって、私を含む数人の患者がいて…
この中毒にかかってしまうと、限定で出される度に食べたくなってしまうので注意が必要!

関連ランキング:つけ麺 | 布施駅、JR河内永和駅、河内永和駅
メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【3月21日(月)限定】塩油そば…920円/油そば(キムチ・生卵入り)…850円/キム玉そば…880円
大盛り…200円
好み度:キム玉そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.03.19
和牛ラー麺 肉の和
訪問日:2011年3月19日(土)

3月10日オープンの新店『和牛ラー麺 肉の和』!
とよつねさん情報でオープンを知って、お邪魔してみることにした。
最寄り駅は地下鉄・千日前線の野田阪神駅!
ただし、ここは、阪神線の野田駅、JR東西線の海老江駅と地下で繋がっていて、3駅が使用可能な駅!
8番出口を出て、りそな銀行の右脇から続く「野田阪神本通商店街」をぶらりと歩いていくと…
商店街の左側に店はあった。

さっそく入っていくと…
12時40分過ぎの時間でお客さんは5人ほどの入り…
でも、後から6人ほどのお客さんが入ってきたから、この時間であればまずまず!
席について、メニューを見ると…
基本のラーメンは、「和牛ラーメン」に「和風ラーメン(あっさり)」の2種!

この2つのラーメンの違いをスタッフの人に聞いてみたところ…
「和牛ラーメンは、牛骨からとったスープのラーメンで、和風あっさりは、豚、鶏でスープをとっています。」と教えてくれた。
メニューの裏面は、ランチタイムサービスのメニューになっていて…
セットメニューが100円お得になるみたいだ!

「和牛ラーメン」と「半チャーハン」のCセットにすることにして…
ホール担当の若い女性スタッフに注文を入れると…
「醤油と塩のどちらになさいますか?」と聞かれたので…
逆に、どちらがおすすめか聞き返したところ…
「醤油の方が出ているかと…」いうことだったので、醤油でお願いすることにした。
厨房には、2人の若い男性スタッフ!
1人のスタッフが、大きな寸胴からスープを小鍋に移して温め始める。
そして、「TAIYO」と書かれたプラスチックの麺箱に入れられた麺を取り出してテボに投入していく!
そして、もう一人の、金髪のお兄ちゃんスタッフの方は、中華鍋を油で熱して、
溶き卵にご飯、具を入れてチャーハンを炒め始めた。
そして、もう一人の、金髪のお兄ちゃんスタッフの方は、中華鍋を油で熱して、
溶き卵にご飯、具を入れてチャーハンを炒め始めた。
そうやって、出来上がってきた「和牛ラーメン」に「半チャーハン」!




なお、「和牛ラーメン」に「半チャーハン」が出るタイミングが少しズレて、別撮りしたので、半チャーハンの量が多いようにも感じられるけど、量はそれなりなのでご注意のほど…
「和牛ラーメン」には、生の牛肉が2枚載る!
この牛!
佐賀牛のA4ランクの肉ということで、いい牛肉が使われている!


熱いスープに浸かって、どんどん肉の色が変わっていってしまうので、先に牛肉を食べてみたんだけど…
甘くてジューシー!
それにやわらかくて美味しい♪
さすがお肉屋さんが経営する店だけのことはある!
ちなみに、「和風ラーメン(あっさり)」に載るのは、豚のチャーシュー!
それで、値段の方も「和牛ラーメン」に比べて100円安い680円に設定されている。
肝心のスープは…
脂が浮いて、文字通り脂っこそうなスープは、昆布や鰹の和風出汁がブレンドされているようで、意外にさっぱりしていた。
それに、牛骨独特の甘味もあまり感じられない。
でも、味は悪くはない。
20番の切り歯を使ったと思われる、太くも細くもない麺は…
太さはこれで問題ないし、スープにも合っているとは思うけど…
やや、やわらかめに感じられたのと…
別に、多加水麺を使ってもいいとは思うけど、加水率が高すぎてスープとの絡みはいいとは言えない。
ただ、牛肉は美味しかったし!
思ったよりよかった!
半チャーハンは、可も不可もなしといったところで…
ランチタイムに150円増しで食べられるということを考えたら、ありかなって気はしたけど…




メニュー:和牛ラーメン…780円/和牛つけ麺…880円/和風ラーメン…680円/和風つけ麺…780円/沖縄そば(数量限定)…800円/麺大盛…100円
好み度:和牛ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


3月10日オープンの新店『和牛ラー麺 肉の和』!
とよつねさん情報でオープンを知って、お邪魔してみることにした。
最寄り駅は地下鉄・千日前線の野田阪神駅!
ただし、ここは、阪神線の野田駅、JR東西線の海老江駅と地下で繋がっていて、3駅が使用可能な駅!
8番出口を出て、りそな銀行の右脇から続く「野田阪神本通商店街」をぶらりと歩いていくと…
商店街の左側に店はあった。

さっそく入っていくと…
12時40分過ぎの時間でお客さんは5人ほどの入り…
でも、後から6人ほどのお客さんが入ってきたから、この時間であればまずまず!
席について、メニューを見ると…
基本のラーメンは、「和牛ラーメン」に「和風ラーメン(あっさり)」の2種!

この2つのラーメンの違いをスタッフの人に聞いてみたところ…
「和牛ラーメンは、牛骨からとったスープのラーメンで、和風あっさりは、豚、鶏でスープをとっています。」と教えてくれた。
メニューの裏面は、ランチタイムサービスのメニューになっていて…
セットメニューが100円お得になるみたいだ!

「和牛ラーメン」と「半チャーハン」のCセットにすることにして…
ホール担当の若い女性スタッフに注文を入れると…
「醤油と塩のどちらになさいますか?」と聞かれたので…
逆に、どちらがおすすめか聞き返したところ…
「醤油の方が出ているかと…」いうことだったので、醤油でお願いすることにした。
厨房には、2人の若い男性スタッフ!
1人のスタッフが、大きな寸胴からスープを小鍋に移して温め始める。
そして、「TAIYO」と書かれたプラスチックの麺箱に入れられた麺を取り出してテボに投入していく!
そして、もう一人の、金髪のお兄ちゃんスタッフの方は、中華鍋を油で熱して、
溶き卵にご飯、具を入れてチャーハンを炒め始めた。
そして、もう一人の、金髪のお兄ちゃんスタッフの方は、中華鍋を油で熱して、
溶き卵にご飯、具を入れてチャーハンを炒め始めた。
そうやって、出来上がってきた「和牛ラーメン」に「半チャーハン」!




なお、「和牛ラーメン」に「半チャーハン」が出るタイミングが少しズレて、別撮りしたので、半チャーハンの量が多いようにも感じられるけど、量はそれなりなのでご注意のほど…
「和牛ラーメン」には、生の牛肉が2枚載る!
この牛!
佐賀牛のA4ランクの肉ということで、いい牛肉が使われている!


熱いスープに浸かって、どんどん肉の色が変わっていってしまうので、先に牛肉を食べてみたんだけど…
甘くてジューシー!
それにやわらかくて美味しい♪
さすがお肉屋さんが経営する店だけのことはある!
ちなみに、「和風ラーメン(あっさり)」に載るのは、豚のチャーシュー!
それで、値段の方も「和牛ラーメン」に比べて100円安い680円に設定されている。
肝心のスープは…
脂が浮いて、文字通り脂っこそうなスープは、昆布や鰹の和風出汁がブレンドされているようで、意外にさっぱりしていた。
それに、牛骨独特の甘味もあまり感じられない。
でも、味は悪くはない。
20番の切り歯を使ったと思われる、太くも細くもない麺は…
太さはこれで問題ないし、スープにも合っているとは思うけど…
やや、やわらかめに感じられたのと…
別に、多加水麺を使ってもいいとは思うけど、加水率が高すぎてスープとの絡みはいいとは言えない。
ただ、牛肉は美味しかったし!
思ったよりよかった!
半チャーハンは、可も不可もなしといったところで…
ランチタイムに150円増しで食べられるということを考えたら、ありかなって気はしたけど…




関連ランキング:ラーメン | 野田阪神駅、海老江駅、野田駅(阪神)
メニュー:和牛ラーメン…780円/和牛つけ麺…880円/和風ラーメン…680円/和風つけ麺…780円/沖縄そば(数量限定)…800円/麺大盛…100円
好み度:和牛ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.03.19
『はないち』でチャリティラーメン販売!
こんにちは、しおらーめんのはないちです。
本日も通常通り営業致します。
お知らせです。
週明け3/22(火)より、チャリティラーメンと称しまして、「ニラ塩麺」を500円にて販売いたします。
一杯につき50円を、東日本大震災の被災地へ寄付致します。
また今回の企画は、被災された方だけでなく、地震や悲しいニュースで不安な日々を過ごし、なかなか元気になれない方を励ましたいという気持ちも込めております。
どうか、温かいラーメンを食べて、元気になって下さい。
元気になったら、また誰かを元気づけてあげてください。
そうしてめぐりめぐって、いつしか私の愛する仙台まで届き、街を元気に出来ることを心から願っています。
ママ


ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日も通常通り営業致します。
お知らせです。
週明け3/22(火)より、チャリティラーメンと称しまして、「ニラ塩麺」を500円にて販売いたします。
一杯につき50円を、東日本大震災の被災地へ寄付致します。
また今回の企画は、被災された方だけでなく、地震や悲しいニュースで不安な日々を過ごし、なかなか元気になれない方を励ましたいという気持ちも込めております。
どうか、温かいラーメンを食べて、元気になって下さい。
元気になったら、また誰かを元気づけてあげてください。
そうしてめぐりめぐって、いつしか私の愛する仙台まで届き、街を元気に出来ることを心から願っています。
ママ


ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.03.16
かしや【四】
訪問日:2011年3月16日(水)

『かしや』で裏メニューとして提供されている「つけめん」の麺が変わったというので、確かめにいくことにした。
地下鉄・四つ橋線の玉出駅から店へと向かう!
時刻は夜の7時半になるところ…
しかし、こちらの店に、夜、やってきたのは初めてだけど、人通りの少ない街だね…
店のすぐ近くのアーケードになっている商店街にも人の姿はほとんどなかったし…
昼の街なのだろうか?
この辺りは…
店に入っていくと…
店主夫妻の2人だけで、お客さんの姿はなし…
私の滞在中にもお客さんは2人しか入らなかったし…
しかし、これだけ美味しいラーメンを出す店が、こんなに暇なのも珍しい!
席について、まずビール!
それに、平日は夜しか食べられない「唐揚げ」に食指が伸びたけど…
新しくなったという麺を早く確かめたかったので、先に「つけめん」を作ってもらうことにした。

前回に比べて、時間をかけられて茹でられた麺が冷水で〆られて…
熱々のつけダレとともに出された。

さっそく撮影していると、一呼吸遅れて、一味唐辛子ベースの辛味と白胡麻の入った薬味も出された。


全粒粉の麺は、以前に比べて太くなっていた。
そして、以前同様、小麦粉の香りがとてもいい!
麺だけを食べると…
もちもち感のある麺は、以前の麺にはなかった食感!
これはいい!

つけダレにつけて食べてみる!
豚骨魚介のスープは豚骨と魚介のそれぞれのうま味が出ていて美味しい♪
ただ、若干、マイルドかも…
もう少し、豚骨が強くてもいいかもしれない。
そんな話を店主に話すと…
「調整できます!」と言う!
聞くと、このスープ!
豚骨スープと和風スープのダブルスープを鍋で合わせて温めて、一杯一杯作るそうで、「豚骨スープ」多めにも、「和風スープ」多めにも調整はできるし、実は、もうすでに実施しているという。
こちらの店には「和風とんこつ」という、豚骨と和風の2つのスープをブレンドして作るレギュラーのラーメンがあって、お客さんの年齢層に合わせて、この豚骨多め、和風多めをすでに実施しているという!
だから、事前に言ってもらえれば対応するという!
これは面白い♪
これができれば、何通りもの味を試すことができる!
デフォルトだと、やや、和風強めに感じるので、濃厚なつけ麺が好みな方は、「豚骨強め」でリクエストするのがいいかもしれない。
ただ、「和風とんこつ」の私の好みはデフォルト!
最初に訪ねたときに食べた「和風とんこつ」のバランスがちょうどよかったので!
それと、ヤバかったのがレアチャーシュー!
つけダレに入った角切りされた豚バラのチャーシューもいいけど、この紅色したチャーシューは絶品♪
前回、豚の使う部位を変えて、日持ちするようにローストポークっぽいものに変えていたチャーシューが以前の真空低温調理されたものに戻されていた!
これ、日持ちしない分、店はリスクがあるけど、これの方がぜんぜん美味しい♪
このチャーシューだけでも、食べる価値がある!
しかし、このつけ麺のレベルは高いよ!
なぜ、商品化しないのか聞いてみたところ…
「釜あげらーめん」という1日20食限定の、麺の器に和風出汁を張った「あつもり」を出していて…
寒い時期は、こちらの方がいいと言う。
しかし、この麺を生かすのであれば、冷たい麺で食べてもらう方がいいと思うので…
店主と話して、次のことを決定!
「釜あげらーめん」は今月限りで終了!
来月からは「つけめん」に変更!
そして、限定ではなく、麺を可能な限り用意して、レギュラーメニューとして用意する!
そこで…
まず、「釜あげらーめん」を未食の方は、今月中に行って食べてほしい!
また、「つけめん」を早く食べたいという方は、「ラーメン一期一会」のブログをみたと言えば誰でも作ってもらえるので!
ぜひ、試してください!
どちらも味は保証付きなので♪
最後に、ネギが足されて戻ってきたスープ割りも美味しかったし!
つけ麺が好きな人は、これは食べないと!

食べ終わって、ビールと、平日夜と日曜限定の「唐揚げ」を食べた。
しかし、この「唐揚げ」がめっちゃ美味しかった♪


この店は、場所柄、夜が暇そうなので…
これからは夜に来て…
小雪似の美人の奥さまが揚げた「唐揚げ」をアテにビールをいただいて…
癒されに来ようかな♪



メニュー:和風とんこつ…700円/濃厚とんこつ…700円/うま辛とんこつ…750円/チャーシューメン(和風/濃厚)…900円
替え玉…150円
釜揚げらーめん…900円/つけめん…850円
チャーシュー丼…300円/ライス…150円
店主のブログ:和風とんこつ『かしや』のらーめん日記
好み度:つけめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『かしや』で裏メニューとして提供されている「つけめん」の麺が変わったというので、確かめにいくことにした。
地下鉄・四つ橋線の玉出駅から店へと向かう!
時刻は夜の7時半になるところ…
しかし、こちらの店に、夜、やってきたのは初めてだけど、人通りの少ない街だね…
店のすぐ近くのアーケードになっている商店街にも人の姿はほとんどなかったし…
昼の街なのだろうか?
この辺りは…
店に入っていくと…
店主夫妻の2人だけで、お客さんの姿はなし…
私の滞在中にもお客さんは2人しか入らなかったし…
しかし、これだけ美味しいラーメンを出す店が、こんなに暇なのも珍しい!
席について、まずビール!
それに、平日は夜しか食べられない「唐揚げ」に食指が伸びたけど…
新しくなったという麺を早く確かめたかったので、先に「つけめん」を作ってもらうことにした。

前回に比べて、時間をかけられて茹でられた麺が冷水で〆られて…
熱々のつけダレとともに出された。

さっそく撮影していると、一呼吸遅れて、一味唐辛子ベースの辛味と白胡麻の入った薬味も出された。


全粒粉の麺は、以前に比べて太くなっていた。
そして、以前同様、小麦粉の香りがとてもいい!
麺だけを食べると…
もちもち感のある麺は、以前の麺にはなかった食感!
これはいい!

つけダレにつけて食べてみる!
豚骨魚介のスープは豚骨と魚介のそれぞれのうま味が出ていて美味しい♪
ただ、若干、マイルドかも…
もう少し、豚骨が強くてもいいかもしれない。
そんな話を店主に話すと…
「調整できます!」と言う!
聞くと、このスープ!
豚骨スープと和風スープのダブルスープを鍋で合わせて温めて、一杯一杯作るそうで、「豚骨スープ」多めにも、「和風スープ」多めにも調整はできるし、実は、もうすでに実施しているという。
こちらの店には「和風とんこつ」という、豚骨と和風の2つのスープをブレンドして作るレギュラーのラーメンがあって、お客さんの年齢層に合わせて、この豚骨多め、和風多めをすでに実施しているという!
だから、事前に言ってもらえれば対応するという!
これは面白い♪
これができれば、何通りもの味を試すことができる!
デフォルトだと、やや、和風強めに感じるので、濃厚なつけ麺が好みな方は、「豚骨強め」でリクエストするのがいいかもしれない。
ただ、「和風とんこつ」の私の好みはデフォルト!
最初に訪ねたときに食べた「和風とんこつ」のバランスがちょうどよかったので!
それと、ヤバかったのがレアチャーシュー!
つけダレに入った角切りされた豚バラのチャーシューもいいけど、この紅色したチャーシューは絶品♪
前回、豚の使う部位を変えて、日持ちするようにローストポークっぽいものに変えていたチャーシューが以前の真空低温調理されたものに戻されていた!
これ、日持ちしない分、店はリスクがあるけど、これの方がぜんぜん美味しい♪
このチャーシューだけでも、食べる価値がある!
しかし、このつけ麺のレベルは高いよ!
なぜ、商品化しないのか聞いてみたところ…
「釜あげらーめん」という1日20食限定の、麺の器に和風出汁を張った「あつもり」を出していて…
寒い時期は、こちらの方がいいと言う。
しかし、この麺を生かすのであれば、冷たい麺で食べてもらう方がいいと思うので…
店主と話して、次のことを決定!
「釜あげらーめん」は今月限りで終了!
来月からは「つけめん」に変更!
そして、限定ではなく、麺を可能な限り用意して、レギュラーメニューとして用意する!
そこで…
まず、「釜あげらーめん」を未食の方は、今月中に行って食べてほしい!
また、「つけめん」を早く食べたいという方は、「ラーメン一期一会」のブログをみたと言えば誰でも作ってもらえるので!
ぜひ、試してください!
どちらも味は保証付きなので♪
最後に、ネギが足されて戻ってきたスープ割りも美味しかったし!
つけ麺が好きな人は、これは食べないと!

食べ終わって、ビールと、平日夜と日曜限定の「唐揚げ」を食べた。
しかし、この「唐揚げ」がめっちゃ美味しかった♪


この店は、場所柄、夜が暇そうなので…
これからは夜に来て…
小雪似の美人の奥さまが揚げた「唐揚げ」をアテにビールをいただいて…
癒されに来ようかな♪



メニュー:和風とんこつ…700円/濃厚とんこつ…700円/うま辛とんこつ…750円/チャーシューメン(和風/濃厚)…900円
替え玉…150円
釜揚げらーめん…900円/つけめん…850円
チャーシュー丼…300円/ライス…150円
店主のブログ:和風とんこつ『かしや』のらーめん日記
好み度:つけめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.03.15
中華そば ○丈【壱六】
訪問日:2011年3月15日(火)

本日のランチは『中華そば ○丈』で!
前回いただいた「天理」は絶品だったし、レギュラーの「中華そば」も最高の逸品♪
屋号を冠した「○丈そば」は、昼夜10食限定で、移転前の店でしか食べていないけど、手間暇かけられた一杯で価値のあるラーメンだし!
塩味の「つけ麺」は、麺の美味しさが際立つ一品!
丈六店主の作ったラーメンは何を食べても美味しい♪
さて、本日は何を食べようか?
難波千日前の、ちょっとわかりにくい路地にある店までやってくると…
あれっ?
まだ、11時40分だというのに、5人のお客さんが外で待っていた!
さらに、中の椅子にも2人が座って順番待ちをしていて、計7人待ち!
最近は、すっかり有名になって、お客さんが多く訪れているという話は聞いていた。
しかし、こうして、行列を目の当りにしてみるのは初めてだったし!
表通りから入った狭い路地裏にある店で、あまり人通りも期待できない…
立地条件は決していいとは言えない場所にある店で、心配していたのに…
心配は杞憂に終わってしまったようだ。
よかった♪
一度、丈六店主のラーメンを食べれば、必ず、私のようなリピーターが生まれて、再訪するようになる!
ただ、昔の、平日は暇な天保山時代を知っている身としては、忙しくなりすぎてしまった丈六店主とお喋りする時間がなくなってしまったのが寂しいけどね。
お客さんが順々に帰っていって、店内に入ろうとしていたときにお尻を叩かれて振り向くと…
PAPUAさん!
「昨夜はどうもありがとうございました!」
昨夜は、とある店で中華料理のフルコースディナーをいただいき、そこでお会いした。
店に入って、席が空いて案内されて…
女性スタッフから聞かれて、注文したのは「秋刀魚醤油」!
注文を告げると、丈六店主からは…
「今、すすめようと思ったのに…」
先に、メニューにはないけど提供されている裏メニューを注文してしまった。
「昨夜は、ちょっと飲みすぎてグロッキー気味です。」
そう、丈六店主に言うと…
「それなら、なおさら秋刀魚醤油がいいですよ!」
そうして作られた「秋刀魚醤油」!


スープをいただくと…
あっさりと…
しかし、じわっ~っと鶏のうま味が感じられる醤油味のスープ!
秋刀魚もド~ンと主張するのではなく優しい味わいで…
好きだな、こういう鶏ガラ魚介の清湯スープ♪
また、中細ストレートの麺は、なめらかな口当たりがとてもいい感じだし!
スープを持ち上げてくれて美味しく食べさせてくれる!
薄切りのチャーシューは「中華そば」のものといっしょなのかな?
基本、ペラペラの薄切りのチャーシューは、あまり好きではないけど…
こちら『中華そば ○丈』のものだけは例外!
このチャーシューは美味しい♪
味のしみたメンマもよかったし!
ネギのシャキシャキとした食感もよかった!
もしかしたら、『中華そば ○丈』の中で、これが一番好きかも♪
そう思える、優しくてうま味のあるスープのラーメンだったな!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そば(東大阪高井田風)…650円/中華そば 大…750円/中華そば 小…550円/肉増し…プラス150円
○丈そば…800円/つけ麺(塩)…1000円
【限定メニュー】秋刀魚醤油…700円/天理…700円/広島…1100円
早寿司(和歌山名産)…150円
瓶ビール(ハートランドビール)…500円/おつまみ盛り合わせ(内容はその都度)…500円
好み度:秋刀魚醤油
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは『中華そば ○丈』で!
前回いただいた「天理」は絶品だったし、レギュラーの「中華そば」も最高の逸品♪
屋号を冠した「○丈そば」は、昼夜10食限定で、移転前の店でしか食べていないけど、手間暇かけられた一杯で価値のあるラーメンだし!
塩味の「つけ麺」は、麺の美味しさが際立つ一品!
丈六店主の作ったラーメンは何を食べても美味しい♪
さて、本日は何を食べようか?
難波千日前の、ちょっとわかりにくい路地にある店までやってくると…
あれっ?
まだ、11時40分だというのに、5人のお客さんが外で待っていた!
さらに、中の椅子にも2人が座って順番待ちをしていて、計7人待ち!
最近は、すっかり有名になって、お客さんが多く訪れているという話は聞いていた。
しかし、こうして、行列を目の当りにしてみるのは初めてだったし!
表通りから入った狭い路地裏にある店で、あまり人通りも期待できない…
立地条件は決していいとは言えない場所にある店で、心配していたのに…
心配は杞憂に終わってしまったようだ。
よかった♪
一度、丈六店主のラーメンを食べれば、必ず、私のようなリピーターが生まれて、再訪するようになる!
ただ、昔の、平日は暇な天保山時代を知っている身としては、忙しくなりすぎてしまった丈六店主とお喋りする時間がなくなってしまったのが寂しいけどね。
お客さんが順々に帰っていって、店内に入ろうとしていたときにお尻を叩かれて振り向くと…
PAPUAさん!
「昨夜はどうもありがとうございました!」
昨夜は、とある店で中華料理のフルコースディナーをいただいき、そこでお会いした。
店に入って、席が空いて案内されて…
女性スタッフから聞かれて、注文したのは「秋刀魚醤油」!
注文を告げると、丈六店主からは…
「今、すすめようと思ったのに…」
先に、メニューにはないけど提供されている裏メニューを注文してしまった。
「昨夜は、ちょっと飲みすぎてグロッキー気味です。」
そう、丈六店主に言うと…
「それなら、なおさら秋刀魚醤油がいいですよ!」
そうして作られた「秋刀魚醤油」!


スープをいただくと…
あっさりと…
しかし、じわっ~っと鶏のうま味が感じられる醤油味のスープ!
秋刀魚もド~ンと主張するのではなく優しい味わいで…
好きだな、こういう鶏ガラ魚介の清湯スープ♪
また、中細ストレートの麺は、なめらかな口当たりがとてもいい感じだし!
スープを持ち上げてくれて美味しく食べさせてくれる!
薄切りのチャーシューは「中華そば」のものといっしょなのかな?
基本、ペラペラの薄切りのチャーシューは、あまり好きではないけど…
こちら『中華そば ○丈』のものだけは例外!
このチャーシューは美味しい♪
味のしみたメンマもよかったし!
ネギのシャキシャキとした食感もよかった!
もしかしたら、『中華そば ○丈』の中で、これが一番好きかも♪
そう思える、優しくてうま味のあるスープのラーメンだったな!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
関連ランキング:ラーメン | 難波駅(南海)、近鉄日本橋駅、日本橋駅
メニュー:中華そば(東大阪高井田風)…650円/中華そば 大…750円/中華そば 小…550円/肉増し…プラス150円
○丈そば…800円/つけ麺(塩)…1000円
【限定メニュー】秋刀魚醤油…700円/天理…700円/広島…1100円
早寿司(和歌山名産)…150円
瓶ビール(ハートランドビール)…500円/おつまみ盛り合わせ(内容はその都度)…500円
好み度:秋刀魚醤油

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.03.14
中華そば ポパイ
訪問日:2011年3月14日(月)

今夜は、『まるとら本店』の定休日に店を借りて行なわれた「中華料理のフルコースディナーイベント」に呼ばれて行ってきた。

第1部、第2部の2回戦の入れ替え制で行なわれたこのイベントでは、元・ヒルトンホテル中華料理部門の副料理長を務めた方が腕を奮った中華料理をいただくことができた。
前菜の車海老の老酒ならぬ焼酎漬けに、フカヒレスープ…
ハタの刺身に海鮮塩炒め、牛ヒレステーキ、水餃子…
〆のラーメンにデザートまで…
すべて美味しくいただくことができた♪








そして、本当に最後の〆のラーメンは、こちら『中華料理 ポパイ』で!
場所を変えて、ラー友たちとまた、性懲りもなくしょうこりもなくビールを飲んで…
そして、大阪にはない「たんめん」の話をしていたところ…
黙って私たちの話を聞いていた店主がポツリと…
「あるよ!」
「たんめん作れるよ!」
「大阪来る前はたんめんやってたよ!」
そこで、私とラー友の1人が、メニューにない「たんめん」を作ってもらうことにした。
そうして、出来上がってきた「たんめん」!


スープをいただくと…
この、あっさり塩味のスープはまさに「たんめん」!
まさか、ここで「たんめん」がいただけるとは思わなかった。
それに、こんなことを言っては失礼だけど、意外にイケる!
これは驚いた!
炒めた野菜も美味しかったし!
途中で、ラー油を入れると、また味が変わってよかったし!
最後まで美味しくいただけました。
ご馳走さまでした。
PS 「たんめん」は、店主に話をすれば作ってもらえます。
「ラーメン一期一会」のブログをみてきたと話せば確実です!
裏メニュー:たんめん…700円
好み度:たんめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は、『まるとら本店』の定休日に店を借りて行なわれた「中華料理のフルコースディナーイベント」に呼ばれて行ってきた。

第1部、第2部の2回戦の入れ替え制で行なわれたこのイベントでは、元・ヒルトンホテル中華料理部門の副料理長を務めた方が腕を奮った中華料理をいただくことができた。
前菜の車海老の老酒ならぬ焼酎漬けに、フカヒレスープ…
ハタの刺身に海鮮塩炒め、牛ヒレステーキ、水餃子…
〆のラーメンにデザートまで…
すべて美味しくいただくことができた♪








そして、本当に最後の〆のラーメンは、こちら『中華料理 ポパイ』で!
場所を変えて、ラー友たちとまた、性懲りもなくしょうこりもなくビールを飲んで…
そして、大阪にはない「たんめん」の話をしていたところ…
黙って私たちの話を聞いていた店主がポツリと…
「あるよ!」
「たんめん作れるよ!」
「大阪来る前はたんめんやってたよ!」
そこで、私とラー友の1人が、メニューにない「たんめん」を作ってもらうことにした。
そうして、出来上がってきた「たんめん」!


スープをいただくと…
この、あっさり塩味のスープはまさに「たんめん」!
まさか、ここで「たんめん」がいただけるとは思わなかった。
それに、こんなことを言っては失礼だけど、意外にイケる!
これは驚いた!
炒めた野菜も美味しかったし!
途中で、ラー油を入れると、また味が変わってよかったし!
最後まで美味しくいただけました。
ご馳走さまでした。
PS 「たんめん」は、店主に話をすれば作ってもらえます。
「ラーメン一期一会」のブログをみてきたと話せば確実です!
関連ランキング:中華料理 | 布施駅、JR河内永和駅、俊徳道駅
裏メニュー:たんめん…700円
好み度:たんめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.03.14
宮崎郷土料理 どぎゃん【弐】
訪問日:2011年3月14日(月)

本日は、宮崎郷土料理の店『どぎゃん』に「キム玉そば」を食べにいくことにした。
前回、極太麺を使った「スタミナそば」を食べにいったときには提供を休止していた「キム玉そば」が再提供されるようになったという!
階段を上がって2階にある店に入っていくと…
たくさんのお客さんが入っている!
カウンター席に座って、「キム玉そば」を注文!
サービスで出されるライスかサラダは、ライスでお願いした。
こちら『どぎゃん』へは、夜に2度ほどお邪魔させてもらって…
新鮮な地鶏の刺身や、宮崎流もも燻し焼ぎ、地鶏を使った鍋等をいただいた。
何でも美味しくて、値段も比較的リーズナブルな店!
しかし、こちらの店は、それらの料理以上に、「まぜそば」や「つけ麺」が有名で、専門店以上に美味しいものを提供してくれる!
ただし、よく見ると、どうも、他店のメニューに似たものが多いような(笑)
私が注文した「キム玉そば」も、東大阪にある、やんちゃな店主の店を代表するメニューのそっくりのような気がするんだけど(爆)
でも、某店では、限定でしか出さないのに、こちらの店では、レギュラーで、いつでも食べられるのがいい!
お盆に載せられて、お姉さんが運んできてくれた「キム玉そば」!

キムチにレアチャーシュー!
メンマに、刻み海苔にいっぱいのネギ!
そして、中央には生玉子!


これをよ~く、かきまぜて!
いただきます!
甘じょっぱい醤油味の味付けと辛いキムチがまざっていい感じ♪
ニンニクの風味もいいし!
ただ、タレがちょっと甘すぎるかな…
前回の「スタミナそば」を食べたときにも感じたことだけど…
何が甘さの原因だろうと思って、後で店長に尋ねてみたところ…
特に甘味料は使っておらず、醤油の甘味だけだという!
こちらの店で使っているが、宮崎・ヤマエ食品工業の再仕込み醤油!
店長によると、この醤油自体がとても甘味のある醤油なんだとか…
大阪は、味付けが甘めだし、これはこれでありとは思うけど…
具にはレアチャーシューが使われていた!
前回の「スタミナそば」には豚バラ肉だったので、チャーシューを食べるのは、今回が初めてだったけど、このレアチャーシューはかなり好み♪
麺も、この太麺の方がいい!
前回の、カタくて、ごわごわとした極太麺も、「まぜそば」に使うにはいいとは思ったけど、うどんのようなもちもち感のある、この多加水麺の方が食べやすい!

途中、今日も、前回同様、ライスを早めにダイブさせていただいて…
すべて完食!
ご馳走さまでした。

ただ、東大阪の某店の味とは違うな…
それに、オリジナルのレベルが高いから、あれに追いつき、追い越すのは、ちょっと、厳しいものがあるかもしれないね…
メニュー:濃厚貝出し鶏つけ麺…800円/貝出し鶏つけ麺 in ホルモン…800円/濃厚カレーつけ麺…800円
麺W…100円/スープ追加…100円
貝出し和え麺…800円/スタミナそば…800円
キム玉そば…800円
※ランチタイムはサラダ又はライス付き
和風中華 黄ぃそば…500円
パンダ黄ぃそば…500円
※自家製うどん出しに中華麺を合わせたもの
玉子かけごはん、サラダ付き…700円
好み度:キム玉そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、宮崎郷土料理の店『どぎゃん』に「キム玉そば」を食べにいくことにした。
前回、極太麺を使った「スタミナそば」を食べにいったときには提供を休止していた「キム玉そば」が再提供されるようになったという!
階段を上がって2階にある店に入っていくと…
たくさんのお客さんが入っている!
カウンター席に座って、「キム玉そば」を注文!
サービスで出されるライスかサラダは、ライスでお願いした。
こちら『どぎゃん』へは、夜に2度ほどお邪魔させてもらって…
新鮮な地鶏の刺身や、宮崎流もも燻し焼ぎ、地鶏を使った鍋等をいただいた。
何でも美味しくて、値段も比較的リーズナブルな店!
しかし、こちらの店は、それらの料理以上に、「まぜそば」や「つけ麺」が有名で、専門店以上に美味しいものを提供してくれる!
ただし、よく見ると、どうも、他店のメニューに似たものが多いような(笑)
私が注文した「キム玉そば」も、東大阪にある、やんちゃな店主の店を代表するメニューのそっくりのような気がするんだけど(爆)
でも、某店では、限定でしか出さないのに、こちらの店では、レギュラーで、いつでも食べられるのがいい!
お盆に載せられて、お姉さんが運んできてくれた「キム玉そば」!

キムチにレアチャーシュー!
メンマに、刻み海苔にいっぱいのネギ!
そして、中央には生玉子!


これをよ~く、かきまぜて!
いただきます!
甘じょっぱい醤油味の味付けと辛いキムチがまざっていい感じ♪
ニンニクの風味もいいし!
ただ、タレがちょっと甘すぎるかな…
前回の「スタミナそば」を食べたときにも感じたことだけど…
何が甘さの原因だろうと思って、後で店長に尋ねてみたところ…
特に甘味料は使っておらず、醤油の甘味だけだという!
こちらの店で使っているが、宮崎・ヤマエ食品工業の再仕込み醤油!
店長によると、この醤油自体がとても甘味のある醤油なんだとか…
大阪は、味付けが甘めだし、これはこれでありとは思うけど…
具にはレアチャーシューが使われていた!
前回の「スタミナそば」には豚バラ肉だったので、チャーシューを食べるのは、今回が初めてだったけど、このレアチャーシューはかなり好み♪
麺も、この太麺の方がいい!
前回の、カタくて、ごわごわとした極太麺も、「まぜそば」に使うにはいいとは思ったけど、うどんのようなもちもち感のある、この多加水麺の方が食べやすい!

途中、今日も、前回同様、ライスを早めにダイブさせていただいて…
すべて完食!
ご馳走さまでした。

ただ、東大阪の某店の味とは違うな…
それに、オリジナルのレベルが高いから、あれに追いつき、追い越すのは、ちょっと、厳しいものがあるかもしれないね…
メニュー:濃厚貝出し鶏つけ麺…800円/貝出し鶏つけ麺 in ホルモン…800円/濃厚カレーつけ麺…800円
麺W…100円/スープ追加…100円
貝出し和え麺…800円/スタミナそば…800円
キム玉そば…800円
※ランチタイムはサラダ又はライス付き
和風中華 黄ぃそば…500円
パンダ黄ぃそば…500円
※自家製うどん出しに中華麺を合わせたもの
玉子かけごはん、サラダ付き…700円
好み度:キム玉そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
