2011.03.13
麺家 静【弐四】
訪問日:2011年3月13日(日)

東日本大震災の影響で運休していた電車も動き始めた本日…
ランチに『市川ウズマサ』で「つけそば」を食べた後…
大阪へと向かった!
市川駅から総武快速線に乗って品川へ!
品川からは、のぞみで新大阪へ!
そして、JR、地下鉄を乗り継いで新深江までやってきた。
向かったのは『麺家 静』!
店の前まで来て、中に入ろうとしていたところ…
「おー!イチゴ無事やったか!」
大将が厨房から出て駆け寄ってきてくれた。
実は、地震が発生して、心配してメールをくれたのが、こちらの店の奥さまだった。
そして、大将は繋がらない電話に何度も何度も電話をしてくれた…
とても嬉しかったし、ありがたかった。
だから、そのお礼と、かつて大将夫妻の暮らした千葉の現況をお話しさせてもらおうと思って、大阪に着いたら真っ先に伺おうと思っていた。
席に着いて、まずは、ビールをいただいて…
ひとしきり地震の状況について大将に話しをさせてもらった。

そうしているうちに、スタッフの土肥さんの焼く餃子も焼き上がってきた!
今夜は、餃子2枚!


美味しいので、1枚では少ない気がして、こうして2枚、注文してしまうこともある。
でも、そうすると、ビール1杯というわけにいかなくて、追加でビールやウイスキーハイボールを注文してしまうんだよね…

そして、〆のラーメン!
今夜は「スープカレー麺」に決めていた!

というのも、先週10日に、こちら『麺屋 静』は、「おは朝」こと朝日放送の朝の人気テレビ番組「おはよう朝日です」で紹介された!
放送があってからは、若い女性のお客さん等、今まであまり来なかった客層のお客さんも来るようになったという!
そして、7日の夜に収録もあったので、その模様をお聞きしながら「スープカレー麺」を食べようかと思った。
だから、大将に、あらかじめ券売機で購入していた800円券を渡して、「スープカレー麺」をお願いしたところ…
大将からは…
「煮干し麺作ったから、イチゴに食べてもらって意見を聞きたかったんや!」
そう言うと、煮干し麺を取り出してきて、みせてくれた。

麺の表面に表れた斑点模様が煮干しで…
煮干しの頭と腸を取り除いたものをすり鉢で細かくすったものだそう!
そんなものを見せられて、もう気持ちは完全に「煮干し麺」を使った「中華そば」を食べたいモードに切り替わっていた!
それで、この麺を使った「中華そば」をお願いしようとすると…
大将からは…
「カレースープ麺」の撮影の模様を撮影したビデオをお客さんからもらったというので、先にみせてもらうことにした。


ビデオには、大将に奥さま、スタッフの土肥さんの他に、ご常連のお客さんの姿もあった!
皆、楽しそうで、できれば、この場に立ち合いたかったな♪
そこへ、奥の製麺室で製麺していた奥さまが登場♪
そこで、また、地震情報の話等させてもらっているうちに…
大将自ら作ってくれた「煮干し麺」を使ったニボニボ仕様の「中華そば」も出来上がってきた!


スープをいただくと…
鶏白湯煮干しのスープには鶏のうま味も感じられるけど、やはり、煮干しの風味強い!
ただし、前回に食べたものに比べたら、ぜんぜん煮干し効きが違う…
ただし、前回のものは、普通の人では食べられない…
言うなれば「禁断の超煮干し中華そば」だったから…
味は、こちらの方がおすすめ!
そして、「煮干し麺」だけど…
食べる前には、大将から…
そばのような食感で、ボソボソしている。
食感のよさは犠牲にしているけど、スープとの一体感がある麺だと聞いた。
しかし、食べてみると…
若干、その傾向は感じられるものの、元々、加水率低めの麺のため、そんなに大きく食感はかわらない。
スープとの一体感はある!
だから、「中華そば」で食べるには、より煮干しが感じられていい!
ただ、この「煮干し麺」は生麺の香りを嗅いだときに感じたんだけど、煮干しの風味が加わることで、小麦粉の香りを犠牲にしているように感じられたので、「つけ麺」で冷たい麺で食べたときにはどうなのか?
それが、ちょっと気になった。
大将からは…
手間がかかるし、全部、この麺に替えるのは困難!
そこで、この「煮干し麺」は限定でやることを考えている。
また、平打麺にして、「つけ麺」兼用にすると話してくれた。
まだ、流動的ではあるけど、自家製麺だからこそできる麺だし、このコク煮干しのスープがあることから生きる麺!
とても面白い麺だし、ぜひ、メニュー化してほしい!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…600円/中華そば(太麺)…600円/中華そば(大盛)…700円/中華そば(太麺 大盛)…700円
中華そば チャーシュー…800円/中華そば チャーシュー(太麺)…800円/中華そば チャーシュー(大盛)…900円/中華そば チャーシュー(太麺 大盛)…900円
中華そば 煮玉子…700円/中華そば 煮玉子(太麺)…700円/中華そば 煮玉子(大盛)…800円/中華そば 煮玉子(太麺 大盛)…800円
中華しお…600円/中華しお(太麺)…600円/中華しお(大盛)…700円/中華しお(太麺 大盛)…700円
つけ麺…700円/つけ麺(大盛)…800円/つけ麺 チャーシュー…900円/つけ麺 チャーシュー(大盛)…1000円/つけ麺 煮玉子…800円/つけ麺 煮玉子(大盛)…900円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子…1000円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子(大盛)…1100円
スープカレー麺…800円
ギョーザ…250円/おつまみネギチャーシュー…150円/おつまみ激辛ネギチャーシュー…150円/おつまみメンマ…100円/おつまみ煮玉子…100円
おつまみ3点盛…400円/おつまみチャーシュー…200円
好み度:中華そば(煮干し麺仕様)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


東日本大震災の影響で運休していた電車も動き始めた本日…
ランチに『市川ウズマサ』で「つけそば」を食べた後…
大阪へと向かった!
市川駅から総武快速線に乗って品川へ!
品川からは、のぞみで新大阪へ!
そして、JR、地下鉄を乗り継いで新深江までやってきた。
向かったのは『麺家 静』!
店の前まで来て、中に入ろうとしていたところ…
「おー!イチゴ無事やったか!」
大将が厨房から出て駆け寄ってきてくれた。
実は、地震が発生して、心配してメールをくれたのが、こちらの店の奥さまだった。
そして、大将は繋がらない電話に何度も何度も電話をしてくれた…
とても嬉しかったし、ありがたかった。
だから、そのお礼と、かつて大将夫妻の暮らした千葉の現況をお話しさせてもらおうと思って、大阪に着いたら真っ先に伺おうと思っていた。
席に着いて、まずは、ビールをいただいて…
ひとしきり地震の状況について大将に話しをさせてもらった。

そうしているうちに、スタッフの土肥さんの焼く餃子も焼き上がってきた!
今夜は、餃子2枚!


美味しいので、1枚では少ない気がして、こうして2枚、注文してしまうこともある。
でも、そうすると、ビール1杯というわけにいかなくて、追加でビールやウイスキーハイボールを注文してしまうんだよね…

そして、〆のラーメン!
今夜は「スープカレー麺」に決めていた!

というのも、先週10日に、こちら『麺屋 静』は、「おは朝」こと朝日放送の朝の人気テレビ番組「おはよう朝日です」で紹介された!
放送があってからは、若い女性のお客さん等、今まであまり来なかった客層のお客さんも来るようになったという!
そして、7日の夜に収録もあったので、その模様をお聞きしながら「スープカレー麺」を食べようかと思った。
だから、大将に、あらかじめ券売機で購入していた800円券を渡して、「スープカレー麺」をお願いしたところ…
大将からは…
「煮干し麺作ったから、イチゴに食べてもらって意見を聞きたかったんや!」
そう言うと、煮干し麺を取り出してきて、みせてくれた。

麺の表面に表れた斑点模様が煮干しで…
煮干しの頭と腸を取り除いたものをすり鉢で細かくすったものだそう!
そんなものを見せられて、もう気持ちは完全に「煮干し麺」を使った「中華そば」を食べたいモードに切り替わっていた!
それで、この麺を使った「中華そば」をお願いしようとすると…
大将からは…
「カレースープ麺」の撮影の模様を撮影したビデオをお客さんからもらったというので、先にみせてもらうことにした。


ビデオには、大将に奥さま、スタッフの土肥さんの他に、ご常連のお客さんの姿もあった!
皆、楽しそうで、できれば、この場に立ち合いたかったな♪
そこへ、奥の製麺室で製麺していた奥さまが登場♪
そこで、また、地震情報の話等させてもらっているうちに…
大将自ら作ってくれた「煮干し麺」を使ったニボニボ仕様の「中華そば」も出来上がってきた!


スープをいただくと…
鶏白湯煮干しのスープには鶏のうま味も感じられるけど、やはり、煮干しの風味強い!
ただし、前回に食べたものに比べたら、ぜんぜん煮干し効きが違う…
ただし、前回のものは、普通の人では食べられない…
言うなれば「禁断の超煮干し中華そば」だったから…
味は、こちらの方がおすすめ!
そして、「煮干し麺」だけど…
食べる前には、大将から…
そばのような食感で、ボソボソしている。
食感のよさは犠牲にしているけど、スープとの一体感がある麺だと聞いた。
しかし、食べてみると…
若干、その傾向は感じられるものの、元々、加水率低めの麺のため、そんなに大きく食感はかわらない。
スープとの一体感はある!
だから、「中華そば」で食べるには、より煮干しが感じられていい!
ただ、この「煮干し麺」は生麺の香りを嗅いだときに感じたんだけど、煮干しの風味が加わることで、小麦粉の香りを犠牲にしているように感じられたので、「つけ麺」で冷たい麺で食べたときにはどうなのか?
それが、ちょっと気になった。
大将からは…
手間がかかるし、全部、この麺に替えるのは困難!
そこで、この「煮干し麺」は限定でやることを考えている。
また、平打麺にして、「つけ麺」兼用にすると話してくれた。
まだ、流動的ではあるけど、自家製麺だからこそできる麺だし、このコク煮干しのスープがあることから生きる麺!
とても面白い麺だし、ぜひ、メニュー化してほしい!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。

関連ランキング:ラーメン | 新深江駅、今里駅(近鉄)、布施駅
メニュー:中華そば…600円/中華そば(太麺)…600円/中華そば(大盛)…700円/中華そば(太麺 大盛)…700円
中華そば チャーシュー…800円/中華そば チャーシュー(太麺)…800円/中華そば チャーシュー(大盛)…900円/中華そば チャーシュー(太麺 大盛)…900円
中華そば 煮玉子…700円/中華そば 煮玉子(太麺)…700円/中華そば 煮玉子(大盛)…800円/中華そば 煮玉子(太麺 大盛)…800円
中華しお…600円/中華しお(太麺)…600円/中華しお(大盛)…700円/中華しお(太麺 大盛)…700円
つけ麺…700円/つけ麺(大盛)…800円/つけ麺 チャーシュー…900円/つけ麺 チャーシュー(大盛)…1000円/つけ麺 煮玉子…800円/つけ麺 煮玉子(大盛)…900円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子…1000円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子(大盛)…1100円
スープカレー麺…800円
ギョーザ…250円/おつまみネギチャーシュー…150円/おつまみ激辛ネギチャーシュー…150円/おつまみメンマ…100円/おつまみ煮玉子…100円
おつまみ3点盛…400円/おつまみチャーシュー…200円
好み度:中華そば(煮干し麺仕様)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.03.13
市川ウズマサ【弐】
訪問日:2011年3月13日(日)

3月13日の日曜日!
ようやく東北・関東大地震の影響で間引き運転されていたJR在来線も、一部の区間を除いて動き始めた本日!
私が向かったのは『市川ウズマサ』!
もう一駅行くと、東京都に入る千葉県と東京都都の境目にあるJR市川駅が最寄り駅になる店。
店の前まで歩いてきたところ、外に行列はなく、すんなりと入店できた!
と思ったら…
店の中で、何と9人のお客さんが待っていた。
時刻は12時37分。
8分ほどで3人が入れ替わって、その後5分ほどで2人の小さなお子さんを連れた若い夫婦のお客さんが席についた。
時刻は12時50分!
すぐに、ファミリーのお客さんに「中華そば」が出されて、少し遅れて、「つけそば」が出された。
そして、その8分後、若いカップルのお客さんが席について、「つけそば」が2つ出されるんだけど…
これからが長かった…
結局、それからカップル客が帰るまで、24分間待たされて、席についたのは13時22分。
席に着くと、すでに出来上がっていた「つけそば」が出されたんだけど…


カップル客の滞在時間も長かったけど、4人のファミリー客のKYぶりには参った…
私が席についたと同時に、ようやく席を立ったんだけど…
席に座ってからの滞在時間は33分!
このせいで、店内は大混雑!
外に行列までできた。

しかし、9人待ちで45分待ちというのは…
手持ちぶたさにしていた海老原店主にスタッフの人もいい迷惑だったろうと思う…
カウンター席6席しかない店のため、仕方ないといえば仕方ないことだし…
今日は日曜日で、こういうファミリーやカップルのお客さんが入って、こうして子供や女性が食べるのが異常に遅くて、イライラする場面に遭遇することもある。
だから、それも踏まえて、今後は訪問計画を立てなくてはならないことを悟らせてもらった。
いい勉強になった。
出された麺は、茹であがってから数分が経過した麺だった。
ただ、海老原店主を責めることはできない。
なぜなら、スープ割りを出して、もう帰るだろうと思ったファミリー客が、延々、居座るなんて考えなかったろうし…
運が悪かったと諦めざるを得ない…
それでも、麺はダレているわけではなく、じゅうぶん美味しくいただくことができた。
この「心の味食品」の麺は、1月に京都府の城陽市にできた新店の『麺屋 たけ井』で食べたものにとてもよく似た麺で、食感はカタめ!
しかし、『麺屋 たけ井』で食べたものに比べると、弾力があって、もちもちとした食感が感じられてよかった!
海老原店主に『麺屋 たけ井』の麺と同じ麺を使っているのか聞いてみたところ…
「使っている生地まではいっしょですけど、後は違います。」とのこと…
なかなか美味しい麺だった!
できれば、〆た麺をタイムラグなく食べたいところだったけど…
つけダレの味は、『麺屋 たけ井』に似ている!
ただ、もっと、煮干しが効いているけどね!
イイネ!
この、豚骨に鶏ガラ、モミジに、たぶん、豚足も使ってトロミを出していると思える動物系出汁と…
鰹に昆布、そして煮干しが効いた魚介系出汁をブレンドしたつけダレ!
比較に出して申し訳ないけど、『麺屋 たけ井』のつけダレにもっと出汁を効かせて、美味しくしたようなつけダレで…
本当、よかった!
チャーシューと携帯の「ラーメンバンク」会員向けクーポンを使って無料で付けてもらった味玉は普通だったけど…
レベルの高い「つけそば」だったと思う!
だから、駅からも少し離れたこの場所でも行列ができる!
でも、「つけそば」もいいけど…
個人的には、前にいただいた、より煮干しが感じられる「中華そば」の方が好みだし、おすすめだけどね♪


メニュー:中華そば…680円/味玉そば…780円/特製中華そば…930円/ちゃーしゅーそば…980円
つけそば…780円/つけ味玉そば…880円/特製つけそば…930円/つけチャーシュー…980円
麺大盛り…100円/麺少なめ…-30円豚丼…300円/白飯…100円
好み度:つけ味玉そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


3月13日の日曜日!
ようやく東北・関東大地震の影響で間引き運転されていたJR在来線も、一部の区間を除いて動き始めた本日!
私が向かったのは『市川ウズマサ』!
もう一駅行くと、東京都に入る千葉県と東京都都の境目にあるJR市川駅が最寄り駅になる店。
店の前まで歩いてきたところ、外に行列はなく、すんなりと入店できた!
と思ったら…
店の中で、何と9人のお客さんが待っていた。
時刻は12時37分。
8分ほどで3人が入れ替わって、その後5分ほどで2人の小さなお子さんを連れた若い夫婦のお客さんが席についた。
時刻は12時50分!
すぐに、ファミリーのお客さんに「中華そば」が出されて、少し遅れて、「つけそば」が出された。
そして、その8分後、若いカップルのお客さんが席について、「つけそば」が2つ出されるんだけど…
これからが長かった…
結局、それからカップル客が帰るまで、24分間待たされて、席についたのは13時22分。
席に着くと、すでに出来上がっていた「つけそば」が出されたんだけど…


カップル客の滞在時間も長かったけど、4人のファミリー客のKYぶりには参った…
私が席についたと同時に、ようやく席を立ったんだけど…
席に座ってからの滞在時間は33分!
このせいで、店内は大混雑!
外に行列までできた。

しかし、9人待ちで45分待ちというのは…
手持ちぶたさにしていた海老原店主にスタッフの人もいい迷惑だったろうと思う…
カウンター席6席しかない店のため、仕方ないといえば仕方ないことだし…
今日は日曜日で、こういうファミリーやカップルのお客さんが入って、こうして子供や女性が食べるのが異常に遅くて、イライラする場面に遭遇することもある。
だから、それも踏まえて、今後は訪問計画を立てなくてはならないことを悟らせてもらった。
いい勉強になった。
出された麺は、茹であがってから数分が経過した麺だった。
ただ、海老原店主を責めることはできない。
なぜなら、スープ割りを出して、もう帰るだろうと思ったファミリー客が、延々、居座るなんて考えなかったろうし…
運が悪かったと諦めざるを得ない…
それでも、麺はダレているわけではなく、じゅうぶん美味しくいただくことができた。
この「心の味食品」の麺は、1月に京都府の城陽市にできた新店の『麺屋 たけ井』で食べたものにとてもよく似た麺で、食感はカタめ!
しかし、『麺屋 たけ井』で食べたものに比べると、弾力があって、もちもちとした食感が感じられてよかった!
海老原店主に『麺屋 たけ井』の麺と同じ麺を使っているのか聞いてみたところ…
「使っている生地まではいっしょですけど、後は違います。」とのこと…
なかなか美味しい麺だった!
できれば、〆た麺をタイムラグなく食べたいところだったけど…
つけダレの味は、『麺屋 たけ井』に似ている!
ただ、もっと、煮干しが効いているけどね!
イイネ!
この、豚骨に鶏ガラ、モミジに、たぶん、豚足も使ってトロミを出していると思える動物系出汁と…
鰹に昆布、そして煮干しが効いた魚介系出汁をブレンドしたつけダレ!
比較に出して申し訳ないけど、『麺屋 たけ井』のつけダレにもっと出汁を効かせて、美味しくしたようなつけダレで…
本当、よかった!
チャーシューと携帯の「ラーメンバンク」会員向けクーポンを使って無料で付けてもらった味玉は普通だったけど…
レベルの高い「つけそば」だったと思う!
だから、駅からも少し離れたこの場所でも行列ができる!
でも、「つけそば」もいいけど…
個人的には、前にいただいた、より煮干しが感じられる「中華そば」の方が好みだし、おすすめだけどね♪


メニュー:中華そば…680円/味玉そば…780円/特製中華そば…930円/ちゃーしゅーそば…980円
つけそば…780円/つけ味玉そば…880円/特製つけそば…930円/つけチャーシュー…980円
麺大盛り…100円/麺少なめ…-30円豚丼…300円/白飯…100円
好み度:つけ味玉そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.03.12
麺屋 翔【弐】
訪問日:2011年3月12日(土)

大ちゃん♪
去る2月27日にテレビ東京系列で放映された「愛の貧乏大作戦スペシャル」に出演した西新宿にある『麺屋 翔』の大橋店主!
大ちゃんとは、この大橋店主の番組の中での愛称♪
番組をご覧いただいた皆さんはご存じだと思うけど…
現在33歳の大ちゃんは、28歳でこの世界に入り、東京・池袋で『麺屋 翔』を開業!
後に、西新宿に移って、当初はお客さんも多く入ったものの、今は、立地の悪さもあって、お客さんの数も激減。
借金だけが増えて、貧乏店に陥ってしまった。
そこで、「麺屋 こうじ」グループの代表である田代達人のもとを訪ねて一念発起する!
そして、『麺屋 一燈』の坂本店主のもとで修業して、スープづくりを学んだ大ちゃんは、見事、最終試験にも合格して再出発を図った!
番組では、ここまでしか紹介されていなくて…
その後が気になったので…
東京に帰ったら、この大ちゃんの店『麺屋 翔』を訪ねてみようと思っていた。
しかし、昨日に発生した東日本大震災!
その影響で、都内を走るJR、私鉄、東京メトロに都営地下鉄の各線が全面ストップ!?
麻痺していた首都圏の交通網が、本日になって、やっと動き始めたのを確認して、出掛けることにした!
ただし、電車の本数も普段の3割程度に落としたので、やっとの思いでやってきた新宿駅!
しかし、駅からまた、しばらく歩く…
さらに、地図がないとわかりにくい…
立地に恵まれているとはお世辞にも言えない場所にある店まで、ようやくやってくると…
しっかり営業していた!
こんな日だから、もしかして、臨時休業しているんじゃないかと思っていたので…
まずは一安心!
入口を入っていくと…
たくさんのお客さんが入っていて驚ろかされた。
でも、もっと、驚かされたのが、大ちゃんのリアクション!
私の顔をみるなり、奥の厨房スペースから駆け寄ってきて…
「ようこそ!」
「お待ちいたしておりました!」
実は、大ちゃんこと大橋店主には、「愛の貧乏大作戦スペシャル」の大阪ロケで、大阪・寺田町にある『まるとら本店』で会っている。
『まるとら本店』で行なわれた『麺屋 一燈』とのコラボイベント2月7日に『まるとら本店』で行なわれた『麺屋 一燈』とのコラボイベント!
このイベントに、『麺屋 一燈』の坂本店主にテレビ東京のスタッフとともに帯同してきたのが、こちら『麺屋 翔』の大ちゃんだった。
そして、『麺屋 翔』には、過去に1度、伺って「塩そば」を食べたことがあることを話して…
今度、東京に行ったら訪問すると、この時に約束させてもらった。
空いている席に座って、大ちゃんに注文したのは、ポスターにもなって貼られていた『麺屋 一燈』坂本店主直伝の「濃厚魚介つけ麺」!


しかし、この日の『麺屋 翔』は、よくお客さんが入っていた。
ほぼ満席状態のまま、お客さんが帰ると、また、新たなお客さんが入ってくるという具合!
でも、店内にはこんな貼紙がされていて…
どうやら、放送の効果で普段はさらに多くのお客さんが来て、行列もできるようになったみたいだ!

よかった!
でも、これで浮かれていてはいけない!
1度、食べたお客さんにリピーターになって戻ってきてもらわなければしょうがないので!
これからが勝負!
壁に掲げられているのは、ラーメンの神様・山岸大将の言葉!
そして、「愛の貧乏大作戦スペシャル」の司会を務めた、みのもんたさんのサイン!


「濃厚魚介つけ麺」ができる間に、これらの色紙とともに店内の様子を見ていたところ…
お客さんに出されていったのは、「濃厚魚介つけ麺」と「塩麺」が半々!?
「濃厚魚介つけ麺」ばかりが出されると思ったので意外だった。
それと、気になったのは、「塩麺」が出されるときに、いっしょに出された小さな容器に入った香味油の存在!
「香味油です。途中で入れていただくと、スープの味がかわって美味しくいただけます。」
そう言って、スタッフの人から出されるのも『麺屋 一燈』と同じ!
「塩麺」も『麺屋 一燈』風に味を変えたのか?
気になったので、後で大橋店主に確かめたところ…
「いや、鶏は以前よりは濃厚になっていますけど、基本は前のままです。」
どうやら、香味油だけを真似たみたいだ。
でも、この「塩麺」!
めっちゃ美味しそうだし!
機会があれば、香味油を入れて食べてみたい♪
そんなことを思っているうちうちに、私の『濃厚つけ麺』も出来上がってきた!


麺屋 一燈』の紅白のチャーシューがないので、ビジュアル的にはちょっと寂しい…
つけダレに入れられたつくねも『麺屋 一燈』の白っぽいものではなく、茶色い味付けされたものが使われていた。
麺も黄色いエッジの立った太麺が使われていて、これも『麺屋 一燈』のものとは違う。
麺だけを食べてみると、ややカタめに感じられる加水率高めの麺は、噛むと、押し返してくるようなすごい弾力があって…
もちもちとした食感がなかなかいい!
つけダレにつけて食べてみると…
これは!
鶏の一番出汁、二番出汁、三番出汁…
番組をみていた方はわかるかもしれないけど、手間の掛かる工程を経て、毎日10時間も掛かってつくり上げる『麺屋 一燈』の鶏白湯スープ!
大橋店主は、しっかりと自分の店でも、この鶏のうま味たっぷりのスープを再現させていた。
まだ、完璧ではないかもしれないけど、これだけ美味しい鶏白湯魚介のスープができればじゅうぶんだと思う!
そして、最後に作ってもらったスープ割りがまた、とてもよかった!
美味しいし、このスープ割りの美味しさは『麺屋 一燈』レベル!
よく、これだけクオリティの高いスープを短時間のうちにマスターしたと思う。
想定した以上のスープの出来のよさに驚かされた!
「ご馳走さまでした。」
そう言って、食器をカウンターの上に上げて、店を出ていこうとすると…
大橋店主が後を追ってきた…

「つけ麺」の味の感想を聞かれたので…
鶏白湯スープが、こんなにいい出来だとは思わなかったし…
思った以上に美味しかったことを話すと…
「本当ですか!?」
そう言って、喜んでくれたと思ったら…
「実は、再オープンしてから間もなくの頃は、思ったようなスープができなくて、坂本さんに怒られました…」
本当に申し訳なさそうにして話すと…
「1ヵ月修業させてもらったんですが、それで、また、修業させてもらいました。」
「実は、今でも、坂本さんのところに行かせてもらっています。」?
そんな話を聞かされて驚かされたけど…
もう大丈夫!
今日は、結果的には、いい時に来たと思う。
テレビに出て、どう変わったのか?
聞いてみたところ…
売上は3倍に伸びたと話す!よかった。
後は、この味が維持できれば!?
新宿というラーメン大激戦区の中、競争は厳しいとは思うけど…
頑張ってほしい!

メニュー:塩麺…700円/塩玉麺…800円/塩肉麺…900円/特製塩麺…950円
つけそば…750円/つけ玉そば…850円/つけ肉そば…950円/特製つけそば…950円
中盛…50円/大盛…100円/特盛…150円
好み度:つけそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


大ちゃん♪
去る2月27日にテレビ東京系列で放映された「愛の貧乏大作戦スペシャル」に出演した西新宿にある『麺屋 翔』の大橋店主!
大ちゃんとは、この大橋店主の番組の中での愛称♪
番組をご覧いただいた皆さんはご存じだと思うけど…
現在33歳の大ちゃんは、28歳でこの世界に入り、東京・池袋で『麺屋 翔』を開業!
後に、西新宿に移って、当初はお客さんも多く入ったものの、今は、立地の悪さもあって、お客さんの数も激減。
借金だけが増えて、貧乏店に陥ってしまった。
そこで、「麺屋 こうじ」グループの代表である田代達人のもとを訪ねて一念発起する!
そして、『麺屋 一燈』の坂本店主のもとで修業して、スープづくりを学んだ大ちゃんは、見事、最終試験にも合格して再出発を図った!
番組では、ここまでしか紹介されていなくて…
その後が気になったので…
東京に帰ったら、この大ちゃんの店『麺屋 翔』を訪ねてみようと思っていた。
しかし、昨日に発生した東日本大震災!
その影響で、都内を走るJR、私鉄、東京メトロに都営地下鉄の各線が全面ストップ!?
麻痺していた首都圏の交通網が、本日になって、やっと動き始めたのを確認して、出掛けることにした!
ただし、電車の本数も普段の3割程度に落としたので、やっとの思いでやってきた新宿駅!
しかし、駅からまた、しばらく歩く…
さらに、地図がないとわかりにくい…
立地に恵まれているとはお世辞にも言えない場所にある店まで、ようやくやってくると…
しっかり営業していた!
こんな日だから、もしかして、臨時休業しているんじゃないかと思っていたので…
まずは一安心!
入口を入っていくと…
たくさんのお客さんが入っていて驚ろかされた。
でも、もっと、驚かされたのが、大ちゃんのリアクション!
私の顔をみるなり、奥の厨房スペースから駆け寄ってきて…
「ようこそ!」
「お待ちいたしておりました!」
実は、大ちゃんこと大橋店主には、「愛の貧乏大作戦スペシャル」の大阪ロケで、大阪・寺田町にある『まるとら本店』で会っている。
『まるとら本店』で行なわれた『麺屋 一燈』とのコラボイベント2月7日に『まるとら本店』で行なわれた『麺屋 一燈』とのコラボイベント!
このイベントに、『麺屋 一燈』の坂本店主にテレビ東京のスタッフとともに帯同してきたのが、こちら『麺屋 翔』の大ちゃんだった。
そして、『麺屋 翔』には、過去に1度、伺って「塩そば」を食べたことがあることを話して…
今度、東京に行ったら訪問すると、この時に約束させてもらった。
空いている席に座って、大ちゃんに注文したのは、ポスターにもなって貼られていた『麺屋 一燈』坂本店主直伝の「濃厚魚介つけ麺」!


しかし、この日の『麺屋 翔』は、よくお客さんが入っていた。
ほぼ満席状態のまま、お客さんが帰ると、また、新たなお客さんが入ってくるという具合!
でも、店内にはこんな貼紙がされていて…
どうやら、放送の効果で普段はさらに多くのお客さんが来て、行列もできるようになったみたいだ!

よかった!
でも、これで浮かれていてはいけない!
1度、食べたお客さんにリピーターになって戻ってきてもらわなければしょうがないので!
これからが勝負!
壁に掲げられているのは、ラーメンの神様・山岸大将の言葉!
そして、「愛の貧乏大作戦スペシャル」の司会を務めた、みのもんたさんのサイン!


「濃厚魚介つけ麺」ができる間に、これらの色紙とともに店内の様子を見ていたところ…
お客さんに出されていったのは、「濃厚魚介つけ麺」と「塩麺」が半々!?
「濃厚魚介つけ麺」ばかりが出されると思ったので意外だった。
それと、気になったのは、「塩麺」が出されるときに、いっしょに出された小さな容器に入った香味油の存在!
「香味油です。途中で入れていただくと、スープの味がかわって美味しくいただけます。」
そう言って、スタッフの人から出されるのも『麺屋 一燈』と同じ!
「塩麺」も『麺屋 一燈』風に味を変えたのか?
気になったので、後で大橋店主に確かめたところ…
「いや、鶏は以前よりは濃厚になっていますけど、基本は前のままです。」
どうやら、香味油だけを真似たみたいだ。
でも、この「塩麺」!
めっちゃ美味しそうだし!
機会があれば、香味油を入れて食べてみたい♪
そんなことを思っているうちうちに、私の『濃厚つけ麺』も出来上がってきた!


麺屋 一燈』の紅白のチャーシューがないので、ビジュアル的にはちょっと寂しい…
つけダレに入れられたつくねも『麺屋 一燈』の白っぽいものではなく、茶色い味付けされたものが使われていた。
麺も黄色いエッジの立った太麺が使われていて、これも『麺屋 一燈』のものとは違う。
麺だけを食べてみると、ややカタめに感じられる加水率高めの麺は、噛むと、押し返してくるようなすごい弾力があって…
もちもちとした食感がなかなかいい!
つけダレにつけて食べてみると…
これは!
鶏の一番出汁、二番出汁、三番出汁…
番組をみていた方はわかるかもしれないけど、手間の掛かる工程を経て、毎日10時間も掛かってつくり上げる『麺屋 一燈』の鶏白湯スープ!
大橋店主は、しっかりと自分の店でも、この鶏のうま味たっぷりのスープを再現させていた。
まだ、完璧ではないかもしれないけど、これだけ美味しい鶏白湯魚介のスープができればじゅうぶんだと思う!
そして、最後に作ってもらったスープ割りがまた、とてもよかった!
美味しいし、このスープ割りの美味しさは『麺屋 一燈』レベル!
よく、これだけクオリティの高いスープを短時間のうちにマスターしたと思う。
想定した以上のスープの出来のよさに驚かされた!
「ご馳走さまでした。」
そう言って、食器をカウンターの上に上げて、店を出ていこうとすると…
大橋店主が後を追ってきた…

「つけ麺」の味の感想を聞かれたので…
鶏白湯スープが、こんなにいい出来だとは思わなかったし…
思った以上に美味しかったことを話すと…
「本当ですか!?」
そう言って、喜んでくれたと思ったら…
「実は、再オープンしてから間もなくの頃は、思ったようなスープができなくて、坂本さんに怒られました…」
本当に申し訳なさそうにして話すと…
「1ヵ月修業させてもらったんですが、それで、また、修業させてもらいました。」
「実は、今でも、坂本さんのところに行かせてもらっています。」?
そんな話を聞かされて驚かされたけど…
もう大丈夫!
今日は、結果的には、いい時に来たと思う。
テレビに出て、どう変わったのか?
聞いてみたところ…
売上は3倍に伸びたと話す!よかった。
後は、この味が維持できれば!?
新宿というラーメン大激戦区の中、競争は厳しいとは思うけど…
頑張ってほしい!

関連ランキング:ラーメン | 西武新宿駅、新宿西口駅、西新宿駅
メニュー:塩麺…700円/塩玉麺…800円/塩肉麺…900円/特製塩麺…950円
つけそば…750円/つけ玉そば…850円/つけ肉そば…950円/特製つけそば…950円
中盛…50円/大盛…100円/特盛…150円
好み度:つけそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.03.10
トリシオブットイメン 井の庄
訪問日:2011年3月10日(木)


3月4日に大泉学園にオープンした『麺処 井の庄』のサードブランドの店『トリシオブットイメン 井の庄』!
屋号通り、鶏の塩スープに、太麺を合わせた麺が食べられる店!
オープン2日間は、100円で、この「トリシオブットイメン」が食べられるオープン記念セールが実施されて、50人もの長蛇の列ができたと聞いている。
さて、オープン6日目の今日はどうか?
様子をみてくることにした。
西武池袋線の大泉学園駅を下車して、南口駅前の「ゆめりあ」の中を抜けて地上に下りていけば、正面の道の左側のビルの中二階の場所に店はある。
階段を上がって、店の前まで来たところ、店の入口の脇にあるガラス貼りの製麺室で、女性スタッフが麺帯をセットして、製麺している最中だった。
しかし、今日は、初日、2日目にできた大行列が嘘のように、外の待合のベンチ
にはお客さんの姿はなかった…
それどころか、店の中に入っていくと、昼の書き入れ時にもかかわらず、お客さんは3人ほど…
厨房では、スタッフが2人…
暇そうにお喋りをしていた。
券売機で「トリシオブットイメン 味玉のせ」の食券を買って、席について、カウンターの上に食券を置くと、黙ってラーメンを作り始めるスタッフ。

店内は間接照明だけで暗く、メニューの写真も撮れないほど…
麺を茹でるのに少し時間を要して提供された「トリシオブットイメン 味玉のせ」!


何枚か写真を撮って、何とか撮影に成功したけど、店内はすごく暗い…
鶏白湯のスープをいただくと…
この白湯と清湯の中間のようなスープは、もう一つ、鶏のうま味が感じられない…
麺は、北海道産の小麦粉の「ホクシン」と「春よ来い」をブレンドしたという自家製極太麺…
しかし、この長さが極端に短い太縮れの麺は、期待とは裏腹に、まったくスープと絡まない…
カタくて、ゴワッとしたボソボソの食感の麺は、「汁なし」に使ったらいいかもしれないけど、「汁あり」で、塩となると…
完全にミスマッチ!
食べログのレビューをみて、評判がよさそうだったので期待したのに…
このスープに麺は…
悪いけど、まったく私の好みではなかったな…
具には、ふろふき大根が入っていて、肉の餡が載っていた。
単品で食べる分には悪くないかも…
ただ、ラーメンに入れる必然性は?
ハチミツを塗りながらオーブンで焼き上げたというチャーシューは、ちょっとカタめだったけど、まあまあ美味しかった。
トッピングの味玉は、茶色く色付けされていて味がしみしみで美味しいのかと思ったけど、そうでもなくて、しかも、中が半熟でなかったのが残念…
極太の短い麺!
具にふろふき大根を使う!
他店にはないオンリーワンのラーメンづくりをしようとする姿勢は買うけど、今回のスープと合わせるのは無理があったかな…
ただ、麺量は200gと、結構な量があって、お腹いっぱいになれた!
そのせいで、もう一杯、食べる予定だった「パキパキ中華そば」という初日、2日目のセール期間には用意されていなかったメニューを食べることができなかった。
ただ、もう一度来て、この「パキパキ中華そば」を食べるかと聞かれたら…
かなり微妙…


メニュー:トリシオブッ950トイメン(麺量:200g)…750円/トリシオブットイメン【味玉のせ】…850円/トリシオブットイメン【焼豚のせ】…円
パキパキ中華そば(麺量:170g)…700円/パキパキ中華そば【味玉のせ】…800円/パキパキ中華そば【焼豚のせ】…900円
汁なしまぜそば…750円
好み度:トリシオブットイメン【味玉のせ】
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



3月4日に大泉学園にオープンした『麺処 井の庄』のサードブランドの店『トリシオブットイメン 井の庄』!
屋号通り、鶏の塩スープに、太麺を合わせた麺が食べられる店!
オープン2日間は、100円で、この「トリシオブットイメン」が食べられるオープン記念セールが実施されて、50人もの長蛇の列ができたと聞いている。
さて、オープン6日目の今日はどうか?
様子をみてくることにした。
西武池袋線の大泉学園駅を下車して、南口駅前の「ゆめりあ」の中を抜けて地上に下りていけば、正面の道の左側のビルの中二階の場所に店はある。
階段を上がって、店の前まで来たところ、店の入口の脇にあるガラス貼りの製麺室で、女性スタッフが麺帯をセットして、製麺している最中だった。
しかし、今日は、初日、2日目にできた大行列が嘘のように、外の待合のベンチ
にはお客さんの姿はなかった…
それどころか、店の中に入っていくと、昼の書き入れ時にもかかわらず、お客さんは3人ほど…
厨房では、スタッフが2人…
暇そうにお喋りをしていた。
券売機で「トリシオブットイメン 味玉のせ」の食券を買って、席について、カウンターの上に食券を置くと、黙ってラーメンを作り始めるスタッフ。

店内は間接照明だけで暗く、メニューの写真も撮れないほど…
麺を茹でるのに少し時間を要して提供された「トリシオブットイメン 味玉のせ」!


何枚か写真を撮って、何とか撮影に成功したけど、店内はすごく暗い…
鶏白湯のスープをいただくと…
この白湯と清湯の中間のようなスープは、もう一つ、鶏のうま味が感じられない…
麺は、北海道産の小麦粉の「ホクシン」と「春よ来い」をブレンドしたという自家製極太麺…
しかし、この長さが極端に短い太縮れの麺は、期待とは裏腹に、まったくスープと絡まない…
カタくて、ゴワッとしたボソボソの食感の麺は、「汁なし」に使ったらいいかもしれないけど、「汁あり」で、塩となると…
完全にミスマッチ!
食べログのレビューをみて、評判がよさそうだったので期待したのに…
このスープに麺は…
悪いけど、まったく私の好みではなかったな…
具には、ふろふき大根が入っていて、肉の餡が載っていた。
単品で食べる分には悪くないかも…
ただ、ラーメンに入れる必然性は?
ハチミツを塗りながらオーブンで焼き上げたというチャーシューは、ちょっとカタめだったけど、まあまあ美味しかった。
トッピングの味玉は、茶色く色付けされていて味がしみしみで美味しいのかと思ったけど、そうでもなくて、しかも、中が半熟でなかったのが残念…
極太の短い麺!
具にふろふき大根を使う!
他店にはないオンリーワンのラーメンづくりをしようとする姿勢は買うけど、今回のスープと合わせるのは無理があったかな…
ただ、麺量は200gと、結構な量があって、お腹いっぱいになれた!
そのせいで、もう一杯、食べる予定だった「パキパキ中華そば」という初日、2日目のセール期間には用意されていなかったメニューを食べることができなかった。
ただ、もう一度来て、この「パキパキ中華そば」を食べるかと聞かれたら…
かなり微妙…


メニュー:トリシオブッ950トイメン(麺量:200g)…750円/トリシオブットイメン【味玉のせ】…850円/トリシオブットイメン【焼豚のせ】…円
パキパキ中華そば(麺量:170g)…700円/パキパキ中華そば【味玉のせ】…800円/パキパキ中華そば【焼豚のせ】…900円
汁なしまぜそば…750円
好み度:トリシオブットイメン【味玉のせ】

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.03.07
麺処 まるよし商店【壱六】
訪問日:2011年3月7日(月)

大阪には「たんめん」を食べさせてくれるラーメン屋さんがない!
大阪に移転するまで、まったくそんな事実は知らなかった。
東京では、ポピュラーで当り前の「たんめん」も、大阪では超マイナー!
やっと、一軒だけ、食べられる店を探し出すことができた。
しかし、そこは居酒屋で…
ランチタイムに出す煮魚定食等に交じって、「たんめん」がメニューに加えられていたもの。
そこで、東京に行ったら、美味しい「たんめん」を食べたいと思っていた。
そして、この日、私がやってきたのは『麺処 まるよし商店』!
この日の東京は、朝から雪が降る、気温も低くてとても寒く感じられる1日だった。
こんな日は、さすがに暇な店も多いんじゃないかな?
そう思って店の前まで来たのに…
6人待ち…

よほど、近くの「汁なし」が有名な『破顔』に行こうかと思ったけど、美味しい「たんめん」を食べたい気持ちが勝った!
15分ほど待って店内へ!
そして、相席でテーブル席に案内された。
並んでいる間に、「たんめん」を細麺の中盛で奥さまに注文しているので、席についてからは、あまり待たずに「たんめん」が出された!


久々にいただく、「麺処 まるよし商店」の「たんめん」!
炒めた野菜に加えられて、中華鍋でいっしょに煮込まれたスープは野菜の甘味が移った、あっさりとした塩味のスープ!
しかし、これに野菜といっしょに炒められた「干し海老」、「鮭トバ」のうま味が加わって…
いい味出してる♪
いっぱいの野菜が嬉しい♪
そして、この野菜の炒め具合も、シャキシャキしすぎず、かといって、クターっともなっていなくて、絶妙だったし…
木耳の食感がアクセントになっていてよかったし!
麺も、「たんめん」には、この「細麺」と呼ばれる中細ストレートの麺が合う!

こちらの店には、もう1種類!
「太麺」と言う全粒粉の中太ストレートの麺があって…
この麺は、「たんめん」とともにこの店の代表メニューになっている「つけそば」に使われる麺で…
「たんめん」に使われる場合は、手で揉んで縮れをつけてから使われる。
この「太麺」も味わい深くていい麺だけど、何故か、「たんめん」には「細麺」が合うんだよね!
途中、ニンニククラッシャーで生ニンニクを砕いて入れたり…
自家製ラー油を垂らして、味に変化をつけて食べて、最後まで美味しく完食!


帰り際、会計しながら奥さまに…
「大阪にはたんめんがないんですよ…」と話すと…
「そうなんですってね!」
「大阪から来たお客さんから聞いたわ♪」
「大阪では、チャンポンって言うらしいけど、味は違うみたいね…」
「大阪に支店を出してよ!」と話したら…
笑っていたけど…
大阪ではたんめんは流行らないのだろうか?


メニュー:たんめん(小)…660円/(並・中)…680円/(大)…780円
赤玉たんめん(小)…760円/(並・中)…780円/(大)…880円
みそたんめん(小)…880円/(並・中)…900円/(大)…1000円
赤玉みそたんめん(小)…980円/(並・中)…1000円/(大)…1100円
昔ながらの中華そば(小)…660円/(並・中)…680円/(大)…780円
ワンタン麺(小)…860円/(並・中)…880円/(大)…980円
みそつけ…(小)900円/(並・中)…930円/(大)…1030円/(特盛600g)…1150円
カレーみそたんめん(小)…950円/(並・中)…980円/(大)…1080円
カレーみそつけ…(小)980円/(並・中)…1010円/(大)…1110円
好み度:たんめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


大阪には「たんめん」を食べさせてくれるラーメン屋さんがない!
大阪に移転するまで、まったくそんな事実は知らなかった。
東京では、ポピュラーで当り前の「たんめん」も、大阪では超マイナー!
やっと、一軒だけ、食べられる店を探し出すことができた。
しかし、そこは居酒屋で…
ランチタイムに出す煮魚定食等に交じって、「たんめん」がメニューに加えられていたもの。
そこで、東京に行ったら、美味しい「たんめん」を食べたいと思っていた。
そして、この日、私がやってきたのは『麺処 まるよし商店』!
この日の東京は、朝から雪が降る、気温も低くてとても寒く感じられる1日だった。
こんな日は、さすがに暇な店も多いんじゃないかな?
そう思って店の前まで来たのに…
6人待ち…

よほど、近くの「汁なし」が有名な『破顔』に行こうかと思ったけど、美味しい「たんめん」を食べたい気持ちが勝った!
15分ほど待って店内へ!
そして、相席でテーブル席に案内された。
並んでいる間に、「たんめん」を細麺の中盛で奥さまに注文しているので、席についてからは、あまり待たずに「たんめん」が出された!


久々にいただく、「麺処 まるよし商店」の「たんめん」!
炒めた野菜に加えられて、中華鍋でいっしょに煮込まれたスープは野菜の甘味が移った、あっさりとした塩味のスープ!
しかし、これに野菜といっしょに炒められた「干し海老」、「鮭トバ」のうま味が加わって…
いい味出してる♪
いっぱいの野菜が嬉しい♪
そして、この野菜の炒め具合も、シャキシャキしすぎず、かといって、クターっともなっていなくて、絶妙だったし…
木耳の食感がアクセントになっていてよかったし!
麺も、「たんめん」には、この「細麺」と呼ばれる中細ストレートの麺が合う!

こちらの店には、もう1種類!
「太麺」と言う全粒粉の中太ストレートの麺があって…
この麺は、「たんめん」とともにこの店の代表メニューになっている「つけそば」に使われる麺で…
「たんめん」に使われる場合は、手で揉んで縮れをつけてから使われる。
この「太麺」も味わい深くていい麺だけど、何故か、「たんめん」には「細麺」が合うんだよね!
途中、ニンニククラッシャーで生ニンニクを砕いて入れたり…
自家製ラー油を垂らして、味に変化をつけて食べて、最後まで美味しく完食!


帰り際、会計しながら奥さまに…
「大阪にはたんめんがないんですよ…」と話すと…
「そうなんですってね!」
「大阪から来たお客さんから聞いたわ♪」
「大阪では、チャンポンって言うらしいけど、味は違うみたいね…」
「大阪に支店を出してよ!」と話したら…
笑っていたけど…
大阪ではたんめんは流行らないのだろうか?


メニュー:たんめん(小)…660円/(並・中)…680円/(大)…780円
赤玉たんめん(小)…760円/(並・中)…780円/(大)…880円
みそたんめん(小)…880円/(並・中)…900円/(大)…1000円
赤玉みそたんめん(小)…980円/(並・中)…1000円/(大)…1100円
昔ながらの中華そば(小)…660円/(並・中)…680円/(大)…780円
ワンタン麺(小)…860円/(並・中)…880円/(大)…980円
みそつけ…(小)900円/(並・中)…930円/(大)…1030円/(特盛600g)…1150円
カレーみそたんめん(小)…950円/(並・中)…980円/(大)…1080円
カレーみそつけ…(小)980円/(並・中)…1010円/(大)…1110円
好み度:たんめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.03.06
麺屋 一燈【六】
訪問日:2011年3月6日(日)

新大阪からのぞみで品川へ!
品川からは、総武快速電車に乗り換えて新小岩へ!
そうして、私がやってきたのは『麺屋 一燈』!
しかし、午後の1時ジャストに店の前まで来たところ、大行列ができていた…
その数26人!

しかし、並んでいるうちに、さらに行列は延びて33人に達して、この時点でスープ切れ終了になってしまった。
時刻は午後1時30分…
今日は日曜日ということもあるんだろうけど…
すごい人気だね♪
外で待っていると、途中で私に気づいた坂本店主がわざわざ外まで出てきてくれて…
「先日はありがとうございました。」
忙しいのに、そう、お礼の言葉を述べてくれたのは、去る2月7日に、大阪・寺田町にある『まるとら本店』で開催されたコラボを私がブログでPRしたことによる。
コラボ自体は、17時の開始から、わずか45分で用意した60食の「汁なし鶏白湯」を売り切り、盛況のうちに終了した。
でも、お礼を言わなければならないのはこちらの方なのに…
東京で行列店である『麺屋 一燈』の坂本店主に大阪に来ていただいて、大阪のラーメン愛好家の皆さんはとても喜んでいた。
本当、その節はありがとうございました。
並んでいる間に食券を買う。
スタッフの人に店内に導かれて、私が買い求めたのは「濃厚魚介らーめん」!
レギュラーメニュー中で、唯一、未食のメニュー!
これに、チャーシューをトッピングした「チャーシュー濃厚魚介らーめん」にした!
結局、50分かかって入店。
でも、26人待ちだから早い方かな。
席についてからは5分ほどで「チャーシュー濃厚魚介らーめん」が出てきた!


そして、ラーメンといっしょに出されたのは「魚介のジュレ」!?

さっそくスープをいただくと…
鶏ガラとモミジかな?
濃厚な鶏白湯のスープ!
しかし、魚介の風味もあって、とても美味しい♪
これは、ヤバい!
坂本さんのラーメンは、鶏清湯の「芳醇香味そば」が好きだったけど、鶏白湯スープのこのラーメンもいい♪
そして、このスープは、つけ麺で食べるよりは、こうしてラーメンでいただいた方が、より美味しく感じられた!
後半、「魚介のジュレ」を入れてみたところ…
さらに魚介の風味が増して、鶏主体のスープが魚介主体に変わって…
2度美味しくてよかったし!
これはいいアイデア!
中太ストレートの麺も、このスープによくマッチしていて美味しくいただけたし!
紅白の豚と鶏の真空低温調理されたレアチャーシューも、今日も絶品で最高だったし!

これを食べれば、行列してでも食べたくなるお客さんの気持ちがよくわかる!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
メニュー:◆鶏白湯魚介◆
濃厚魚介つけめん(200g)…780円/半熟味玉濃厚魚介つけめん…880円/特製濃厚魚介つけめん…950円/チャーシュー濃厚魚介つけめん…950円
つけめん中盛り(300g)…+50円/つけめん大盛り(400g)…+100円/つけめん特盛り(500g)…+150円
濃厚魚介らーめん(130g)…750円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…850円/特製濃厚魚介らーめん…900円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…900円
らーめん中盛り(180g)…+50円/らーめん大盛り(230g)…+100円
◆鶏清湯◆
芳醇香味そば(塩)(醤油)…750円/半熟味玉芳醇香味そば(塩)(醤油)…850円/特製芳醇香味そば(塩)(醤油)…900円/チャーシュー芳醇香味そば(塩)(醤油)…900円
らーめん中盛り(180g)…+50円/らーめん大盛り(230g)…+100円
◆トッピング◆
チャーシュー:豚のみ5枚…250円/チャーシュー:鶏のみ5枚…150円/チャーシュー:豚と鶏ミックス各3枚ずつ…240円
辛味…100円/海苔5枚…50円
【限定】純鶏白湯そば(10食限定)…780円
HP:http://kiseki-dream.com/
好み度:チャーシュー濃厚魚介らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


新大阪からのぞみで品川へ!
品川からは、総武快速電車に乗り換えて新小岩へ!
そうして、私がやってきたのは『麺屋 一燈』!
しかし、午後の1時ジャストに店の前まで来たところ、大行列ができていた…
その数26人!

しかし、並んでいるうちに、さらに行列は延びて33人に達して、この時点でスープ切れ終了になってしまった。
時刻は午後1時30分…
今日は日曜日ということもあるんだろうけど…
すごい人気だね♪
外で待っていると、途中で私に気づいた坂本店主がわざわざ外まで出てきてくれて…
「先日はありがとうございました。」
忙しいのに、そう、お礼の言葉を述べてくれたのは、去る2月7日に、大阪・寺田町にある『まるとら本店』で開催されたコラボを私がブログでPRしたことによる。
コラボ自体は、17時の開始から、わずか45分で用意した60食の「汁なし鶏白湯」を売り切り、盛況のうちに終了した。
でも、お礼を言わなければならないのはこちらの方なのに…
東京で行列店である『麺屋 一燈』の坂本店主に大阪に来ていただいて、大阪のラーメン愛好家の皆さんはとても喜んでいた。
本当、その節はありがとうございました。
並んでいる間に食券を買う。
スタッフの人に店内に導かれて、私が買い求めたのは「濃厚魚介らーめん」!
レギュラーメニュー中で、唯一、未食のメニュー!
これに、チャーシューをトッピングした「チャーシュー濃厚魚介らーめん」にした!
結局、50分かかって入店。
でも、26人待ちだから早い方かな。
席についてからは5分ほどで「チャーシュー濃厚魚介らーめん」が出てきた!


そして、ラーメンといっしょに出されたのは「魚介のジュレ」!?

さっそくスープをいただくと…
鶏ガラとモミジかな?
濃厚な鶏白湯のスープ!
しかし、魚介の風味もあって、とても美味しい♪
これは、ヤバい!
坂本さんのラーメンは、鶏清湯の「芳醇香味そば」が好きだったけど、鶏白湯スープのこのラーメンもいい♪
そして、このスープは、つけ麺で食べるよりは、こうしてラーメンでいただいた方が、より美味しく感じられた!
後半、「魚介のジュレ」を入れてみたところ…
さらに魚介の風味が増して、鶏主体のスープが魚介主体に変わって…
2度美味しくてよかったし!
これはいいアイデア!
中太ストレートの麺も、このスープによくマッチしていて美味しくいただけたし!
紅白の豚と鶏の真空低温調理されたレアチャーシューも、今日も絶品で最高だったし!

これを食べれば、行列してでも食べたくなるお客さんの気持ちがよくわかる!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
メニュー:◆鶏白湯魚介◆
濃厚魚介つけめん(200g)…780円/半熟味玉濃厚魚介つけめん…880円/特製濃厚魚介つけめん…950円/チャーシュー濃厚魚介つけめん…950円
つけめん中盛り(300g)…+50円/つけめん大盛り(400g)…+100円/つけめん特盛り(500g)…+150円
濃厚魚介らーめん(130g)…750円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…850円/特製濃厚魚介らーめん…900円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…900円
らーめん中盛り(180g)…+50円/らーめん大盛り(230g)…+100円
◆鶏清湯◆
芳醇香味そば(塩)(醤油)…750円/半熟味玉芳醇香味そば(塩)(醤油)…850円/特製芳醇香味そば(塩)(醤油)…900円/チャーシュー芳醇香味そば(塩)(醤油)…900円
らーめん中盛り(180g)…+50円/らーめん大盛り(230g)…+100円
◆トッピング◆
チャーシュー:豚のみ5枚…250円/チャーシュー:鶏のみ5枚…150円/チャーシュー:豚と鶏ミックス各3枚ずつ…240円
辛味…100円/海苔5枚…50円
【限定】純鶏白湯そば(10食限定)…780円
HP:http://kiseki-dream.com/
好み度:チャーシュー濃厚魚介らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.03.06
『まるとら本店』3月のスペシャルイベント♪ ~其の二~
ご注意:3月6日(日)まで、この記事がトップに固定されます。
それ間は、この記事以下から随時ブログ更新してまいります。
『まるとら本店』で行われる月一恒例のスペシャルイベント!
3月は5日(土)・6日(日)の両日開催となる。

3月6日(日)は、小川店主がミスターXという謎の人物とタッグを組み、何とこのイベントのためにわざわざ用意したカネジン食品の特注麺をつかって博多風のとんこつラーメンをつくる!
小川店主によると…
「濃厚な豚骨スープをつくります。」
「ラーメンの他に、汁なしも用意します。」
「さらに、特別な純豚骨スープもつくります。」
ただ、これはできても10食分しか用意ができませんという…
これは、食べにいかないと♪
麺は、今回、博多とんこつラーメンをやるということで、自家製麺ではなく、前日の『激辛拉麺 鷹の爪』が使っている『カネジン食品』に依頼して特別な麺を特注でつくらせたという。
『カネジン食品』は、『麺屋 武蔵』や『せたが屋』、『けいすけ』といったビックネームの店が好んで使っている製麺所の麺で…
大阪では、自家製麺に移行する前の『カドヤ食堂』が使っていたことでも有名。
『カドヤ食堂』から暖簾分けした『麺屋 えぐち』や『ついてる中山』が使っている。
当日、どんな麺を使うのかは明らかにされていないけど…
「超低加水の40秒で茹であがる麺(小川店主)」ということだったので…
極細の麺を使われるのは間違いはない!
何れにしても、これは食べておかないと!
「究極豚骨麺」は開店即完売が予測されるので食べたい方はお早めに!
【当日のメニュー】
究極豚骨麺…800円 (限定10食)
濃厚豚骨麺…700円
濃厚汁無し豚骨麺…700円

※画像は前回の『麺屋 一燈』坂本店主と『まるとら本店』小川店主のイベント時の2ショット!
まるとら本店
住所:大阪府大阪市生野区生野西2-1-37
電話:06-6718-1818
アクセス:JR環状線・寺田町駅北口から徒歩1分
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

それ間は、この記事以下から随時ブログ更新してまいります。
『まるとら本店』で行われる月一恒例のスペシャルイベント!
3月は5日(土)・6日(日)の両日開催となる。

3月6日(日)は、小川店主がミスターXという謎の人物とタッグを組み、何とこのイベントのためにわざわざ用意したカネジン食品の特注麺をつかって博多風のとんこつラーメンをつくる!
小川店主によると…
「濃厚な豚骨スープをつくります。」
「ラーメンの他に、汁なしも用意します。」
「さらに、特別な純豚骨スープもつくります。」
ただ、これはできても10食分しか用意ができませんという…
これは、食べにいかないと♪
麺は、今回、博多とんこつラーメンをやるということで、自家製麺ではなく、前日の『激辛拉麺 鷹の爪』が使っている『カネジン食品』に依頼して特別な麺を特注でつくらせたという。
『カネジン食品』は、『麺屋 武蔵』や『せたが屋』、『けいすけ』といったビックネームの店が好んで使っている製麺所の麺で…
大阪では、自家製麺に移行する前の『カドヤ食堂』が使っていたことでも有名。
『カドヤ食堂』から暖簾分けした『麺屋 えぐち』や『ついてる中山』が使っている。
当日、どんな麺を使うのかは明らかにされていないけど…
「超低加水の40秒で茹であがる麺(小川店主)」ということだったので…
極細の麺を使われるのは間違いはない!
何れにしても、これは食べておかないと!
「究極豚骨麺」は開店即完売が予測されるので食べたい方はお早めに!
【当日のメニュー】
究極豚骨麺…800円 (限定10食)
濃厚豚骨麺…700円
濃厚汁無し豚骨麺…700円

※画像は前回の『麺屋 一燈』坂本店主と『まるとら本店』小川店主のイベント時の2ショット!
まるとら本店
住所:大阪府大阪市生野区生野西2-1-37
電話:06-6718-1818
アクセス:JR環状線・寺田町駅北口から徒歩1分
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.03.05
『まるとら』×『鷹の爪』コラボ♪
訪問日:2011年3月5日(土)

『まるとら本店』の3月のスペシャルイベントは、今月は2日間!
今日明日の3月5日・6日に開催される♪
そして、本日、第1日目に行なわれるのは、千葉・行徳から『激辛拉麺 鷹の爪』を招いてのコラボイベント!
『鷹の爪』は、ラーメン激戦区の行徳バイパス沿いにあるラーメン店で、昨年2月4日にオープン
した店!
『まるとら本店』の小川店主が立ち上げに尽力した店で、人一倍、思い入れの強い店!
今回は、この『鷹の爪』からは、『鷹の爪』のラーメンを出すために同じ「麺屋こうじグループ」の水道橋にある『表裏』移った水嶋ヒロ似のイケメン店長が来阪するという!
そして、出されるラーメンは、『鷹の爪』で出されている「ピリ辛ラーメン」に「鳳凰」と呼ばれる辛いラーメンの2種類!
食べたことがないからわからないけど…
辛さを示す基準として「ピリ辛ラーメン」は唐辛子マークが2つの2辛!
「鳳凰」は4辛らしい。
そして、この「ピリ辛ラーメン」、「鳳凰」とも「DX」というバージョンがあって、これには、鶏モモ肉の大きな唐揚げが1枚ドサッと載る。
さらに、今回のコラボのスペシャルメニューとして用意されるのが「鷹の爪汁無しEX」!
これは、『鷹の爪』でも、『表裏』でも提供されていない、大阪のこのコラボイベント限定メニューになる。
この「汁なし」限定の提供数は20食。
他の「汁あり」は100食分。
先月は、ゲストに『麺屋 一燈』の坂本店主を迎えたこともあってか?
平日の月曜開催にもかかわらず、17時開店で、僅か45分余りで60食完売となったこのイベント!
今回は、土曜日開催でどれだけのお客さんが来てくれるのだろうか?
午前10時37分!
店の前に着くと…
8人のお客さんが待っていた。
中には、ひろさん、リキコデラックスさんの姿があった。
しかし、いつもイベントに来てくれる大阪のラーメン愛好家の皆さんの姿はなし…
それでも、私に少し遅れて、umiさんが11番目にやってきてくれて…
オープンまでに並んだお客さんは12名!
小川店主とともにイケメン店長が外に出てきて…
並んで挨拶!

小川店主からは、イケメン店長について…
『麺処 ほん田』の本田店主以上の実力とルックスの逸材であると紹介して絶賛していた。
11時開店を迎えると、券売機で食券を買って、順番の店の奥から詰めて座る。
私が買った食券は、もちろん「鷹の爪汁無しEX」!

どうやら、この「汁なし」が一番人気で、次が「鳳凰DX」!
たぶん、ファーストロットの11人は、どちらかの食券を買ったと思われる。
先に5番目に並んだリキコデラックスさんの「鳳凰DX」が出されたので、写真を撮らせてもらった。
唐揚げがデカ!

そして、私の「鷹の爪汁無しEX」も出された!
唐揚げの大きさは、「鳳凰DX」の半分かな…
具は他に、マーボー茄子に一味のかかったモヤシ、ネギ、白胡麻。


予め、まぜて出された麺を食べてみると、唐辛子とラー油による辛さ!
辛いことは辛い!
ただ、思ったほどではない。
そこで、小川店主に、この「汁なし」の辛さのレベルを確かめたところ…
3辛だというので…
ちょうど「ピリ辛ラーメン」と「鳳凰」の間だね!
でも、辛いのがそんなに強くない私にとっては、こんなものでじゅうぶん!
具をまぜて食べてみると、ラー油とマーボー茄子の餡の甘味が融合して、甘辛の様相に変わった。
この甘辛の味は、何か癖になりそうな味!
これは、昨日、食べた「らぁめん たむら」の「キム玉そば」同様、はまる人は、はまる味だね!
そして、途中から、小川店主が出してきたのは、スープ割りとライス!

スープを割り入れて食べてみたところ、味がクリーミーに変化して、より美味しくなった!
そして、麺を食べ終えると、タレと具が残ったので、そこへライスを投入して、キレイに完食!
やや、スパイシーな味付けの唐揚げもとても美味しくいただけたし…
満足の一杯!
ご馳走さまでした。
今度、東京に行ったら、2月7日から『鷹の爪』の激辛ラーメンの店に転身した『表裏』に行って、このイケメン店主のつくる「鳳凰DX」を食べようかな♪
明日もイベントで「究極の豚骨」をつくる小川店主は大変だと思うけど…
リキコデラックスさんを厨房に入れて手伝わせますので、がんばって乗り気ってください!
まるとら本店
住所:大阪府大阪市生野区生野西2-1-37
電話:06-6718-1818
アクセス:JR環状線・寺田町駅北口から徒歩1分
メニュー:ピリ辛麺DX…1000円/鳳凰麺DX…1000円/ピリ辛麺…780円/鳳凰麺…780円(限定100食)
鷹の爪の汁無しEX…900円(限定20食)
好み度:鷹の爪の汁無しEX
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『まるとら本店』の3月のスペシャルイベントは、今月は2日間!
今日明日の3月5日・6日に開催される♪
そして、本日、第1日目に行なわれるのは、千葉・行徳から『激辛拉麺 鷹の爪』を招いてのコラボイベント!
『鷹の爪』は、ラーメン激戦区の行徳バイパス沿いにあるラーメン店で、昨年2月4日にオープン
した店!
『まるとら本店』の小川店主が立ち上げに尽力した店で、人一倍、思い入れの強い店!
今回は、この『鷹の爪』からは、『鷹の爪』のラーメンを出すために同じ「麺屋こうじグループ」の水道橋にある『表裏』移った水嶋ヒロ似のイケメン店長が来阪するという!
そして、出されるラーメンは、『鷹の爪』で出されている「ピリ辛ラーメン」に「鳳凰」と呼ばれる辛いラーメンの2種類!
食べたことがないからわからないけど…
辛さを示す基準として「ピリ辛ラーメン」は唐辛子マークが2つの2辛!
「鳳凰」は4辛らしい。
そして、この「ピリ辛ラーメン」、「鳳凰」とも「DX」というバージョンがあって、これには、鶏モモ肉の大きな唐揚げが1枚ドサッと載る。
さらに、今回のコラボのスペシャルメニューとして用意されるのが「鷹の爪汁無しEX」!
これは、『鷹の爪』でも、『表裏』でも提供されていない、大阪のこのコラボイベント限定メニューになる。
この「汁なし」限定の提供数は20食。
他の「汁あり」は100食分。
先月は、ゲストに『麺屋 一燈』の坂本店主を迎えたこともあってか?
平日の月曜開催にもかかわらず、17時開店で、僅か45分余りで60食完売となったこのイベント!
今回は、土曜日開催でどれだけのお客さんが来てくれるのだろうか?
午前10時37分!
店の前に着くと…
8人のお客さんが待っていた。
中には、ひろさん、リキコデラックスさんの姿があった。
しかし、いつもイベントに来てくれる大阪のラーメン愛好家の皆さんの姿はなし…
それでも、私に少し遅れて、umiさんが11番目にやってきてくれて…
オープンまでに並んだお客さんは12名!
小川店主とともにイケメン店長が外に出てきて…
並んで挨拶!

小川店主からは、イケメン店長について…
『麺処 ほん田』の本田店主以上の実力とルックスの逸材であると紹介して絶賛していた。
11時開店を迎えると、券売機で食券を買って、順番の店の奥から詰めて座る。
私が買った食券は、もちろん「鷹の爪汁無しEX」!

どうやら、この「汁なし」が一番人気で、次が「鳳凰DX」!
たぶん、ファーストロットの11人は、どちらかの食券を買ったと思われる。
先に5番目に並んだリキコデラックスさんの「鳳凰DX」が出されたので、写真を撮らせてもらった。
唐揚げがデカ!

そして、私の「鷹の爪汁無しEX」も出された!
唐揚げの大きさは、「鳳凰DX」の半分かな…
具は他に、マーボー茄子に一味のかかったモヤシ、ネギ、白胡麻。


予め、まぜて出された麺を食べてみると、唐辛子とラー油による辛さ!
辛いことは辛い!
ただ、思ったほどではない。
そこで、小川店主に、この「汁なし」の辛さのレベルを確かめたところ…
3辛だというので…
ちょうど「ピリ辛ラーメン」と「鳳凰」の間だね!
でも、辛いのがそんなに強くない私にとっては、こんなものでじゅうぶん!
具をまぜて食べてみると、ラー油とマーボー茄子の餡の甘味が融合して、甘辛の様相に変わった。
この甘辛の味は、何か癖になりそうな味!
これは、昨日、食べた「らぁめん たむら」の「キム玉そば」同様、はまる人は、はまる味だね!
そして、途中から、小川店主が出してきたのは、スープ割りとライス!

スープを割り入れて食べてみたところ、味がクリーミーに変化して、より美味しくなった!
そして、麺を食べ終えると、タレと具が残ったので、そこへライスを投入して、キレイに完食!
やや、スパイシーな味付けの唐揚げもとても美味しくいただけたし…
満足の一杯!
ご馳走さまでした。
今度、東京に行ったら、2月7日から『鷹の爪』の激辛ラーメンの店に転身した『表裏』に行って、このイケメン店主のつくる「鳳凰DX」を食べようかな♪
明日もイベントで「究極の豚骨」をつくる小川店主は大変だと思うけど…
リキコデラックスさんを厨房に入れて手伝わせますので、がんばって乗り気ってください!
まるとら本店
住所:大阪府大阪市生野区生野西2-1-37
電話:06-6718-1818
アクセス:JR環状線・寺田町駅北口から徒歩1分
メニュー:ピリ辛麺DX…1000円/鳳凰麺DX…1000円/ピリ辛麺…780円/鳳凰麺…780円(限定100食)
鷹の爪の汁無しEX…900円(限定20食)
好み度:鷹の爪の汁無しEX

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.03.05
『まるとら本店』3月のスペシャルイベント♪ ~其の一~
ご注意:3月5日(土)まで、この記事がトップに固定されます。
それ間は、この記事以下から随時ブログ更新してまいります。
『まるとら本店』で行われる月一恒例のスペシャルイベント!
3月は5日(土)・6日(日)の両日開催となる。
3月5日(土)は、ゲストに『激辛拉麺 鷹の爪』の若手イケメン店長とスタッフを迎えて行われる。

『激辛拉麺 鷹の爪』は、2010年2月4日に千葉・行徳にオープンした新店で、激辛、がっつり系のラーメンを出す店!
ラーメン街道の異名を持つラーメン大激戦区の行徳バイパス沿いにあって、今では行列ができるまでになっている!
『まるとら本店』小川店主が大阪に来る前に手掛けてきた最後のブランドで、自身、とても思い入れのある店でもある!

ラーメンの詳しい解説はコチラにあるので、ゆっくりご覧いただくとして…
当日、用意されるのは下記5メニュー!
気になる辛さについては…
メニューによって辛さが異なり、店では唐辛子マークにより3段階(2つ・4つ・5つ)の表示をしていて…
「鳳凰麺」は唐辛子マーク4つの激辛!
「ピリ辛麺」は唐辛子マーク2つの甘辛で、鳳凰麺に比べると辛さは控えめ。
ちなみに、DXは、巨大なから揚げが付く、こちらの店のいちおしメニューだそう!
また、「鷹の爪の汁無しEX」というのは、千葉・行徳の店にはない、今回のイベントのために作ったスペシャルメニュー!
限定20食なので注意が必要!
なお、他の「汁あり」の4メニューのスープも、この日は遠し営業で100食売切りなので早めに来店する必要がありそう…
鳳凰麺DX…1000円

【当日のメニュー】
ピリ辛麺DX…1000円
鳳凰麺…780円
ピリ辛麺…780円
鷹の爪の汁無しEX…900円(限定20食)
まるとら本店
住所:大阪府大阪市生野区生野西2-1-37
電話:06-6718-1818
アクセス:JR環状線・寺田町駅北口から徒歩1分
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

それ間は、この記事以下から随時ブログ更新してまいります。
『まるとら本店』で行われる月一恒例のスペシャルイベント!
3月は5日(土)・6日(日)の両日開催となる。
3月5日(土)は、ゲストに『激辛拉麺 鷹の爪』の若手イケメン店長とスタッフを迎えて行われる。

『激辛拉麺 鷹の爪』は、2010年2月4日に千葉・行徳にオープンした新店で、激辛、がっつり系のラーメンを出す店!
ラーメン街道の異名を持つラーメン大激戦区の行徳バイパス沿いにあって、今では行列ができるまでになっている!
『まるとら本店』小川店主が大阪に来る前に手掛けてきた最後のブランドで、自身、とても思い入れのある店でもある!

ラーメンの詳しい解説はコチラにあるので、ゆっくりご覧いただくとして…
当日、用意されるのは下記5メニュー!
気になる辛さについては…
メニューによって辛さが異なり、店では唐辛子マークにより3段階(2つ・4つ・5つ)の表示をしていて…
「鳳凰麺」は唐辛子マーク4つの激辛!
「ピリ辛麺」は唐辛子マーク2つの甘辛で、鳳凰麺に比べると辛さは控えめ。
ちなみに、DXは、巨大なから揚げが付く、こちらの店のいちおしメニューだそう!
また、「鷹の爪の汁無しEX」というのは、千葉・行徳の店にはない、今回のイベントのために作ったスペシャルメニュー!
限定20食なので注意が必要!
なお、他の「汁あり」の4メニューのスープも、この日は遠し営業で100食売切りなので早めに来店する必要がありそう…
鳳凰麺DX…1000円

【当日のメニュー】
ピリ辛麺DX…1000円
鳳凰麺…780円
ピリ辛麺…780円
鷹の爪の汁無しEX…900円(限定20食)
まるとら本店
住所:大阪府大阪市生野区生野西2-1-37
電話:06-6718-1818
アクセス:JR環状線・寺田町駅北口から徒歩1分
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.03.04
まるとら本店【弐壱】
訪問日:2011年3月4日(金)

イベントを明日に控えた『まるとら本店』!
『鷹の爪』からやってくるゲストもどんな人物か気になったので、ちょっと様子を見にいくことにした。
夜の9時半過ぎに店に入っていくと、あれっ、お客さんの姿がないじゃない。
席について…
小川店主に、今日はまだ、餃子が残っているか尋ねたところ…
あるということだったので、お願いした。
さっそく、餃子を焼き始める小川店主!
ビールをセルフで入口近くの冷蔵庫から出してきて、やり始めたところ…

ドヤドヤとお客さんが入ってきて、何と、それから数分間の間に満席になったのには驚かされた。
それから、しばらくの間、小川店主は大忙し!
でも、この人は、決して慌てたり、テンパったりはしない。
注文を受けると、冷静に、しかし、手早く、ラーメンにつけ麺を作って出していく…
そのうち、私の餃子も焼き上がった!
この餃子が、また美味しい♪

実は、この餃子!
元・ヒルトンホテル中華料理店の副料理長を務めていた人物によってつくられたもので、味は保障付き!美味しいに決まっている!
餃子をつまみにビールを飲んでいるうち、全員のラーメン、つけ麺を作り終えた小川店主が近づいてきて…
ラーメンをどうするか聞いてきた。
「今日は、煮干しあります!」
「この前のヘビーなやつじゃなくって、もっとライトなやつですけど…」
「ラーメンにつけ麺もできます。」というので、どちらもお願いすることにした。
そうして、まず、出来上がってきた「煮干しらー麺」!


レギュラーメニューの「鶏そば」に使う、鶏清湯魚介のスープと…
同じく、レギュラーの「らー麺」に使う豚骨白湯魚介スープの2つのスープをブレンドして、大量の煮干しを加えて作ったという今回のスープは…
どこが、ライトなの!?
煮干しがガツ~ンとくるスープは、ライトどころか、限りなくヘビーに近い!
確かに、5日前のスープに比べれば、多少は飲みやすい!
しかし、これは比較の問題で、これでもかなり濃厚!
それに、塩分濃度が高いのも5日前のスープといっしょ!
だから、今回も、スープは飲まずに麺を食べることに専念!
でも、煮干し好きにはたまらないニボニボスープのこの風味は、私にはいいけど、一般のお客さんにはどうか?
事実、後から、私の横に座って、やはり、小川店主から煮干しのラーメンをすすめられて食べていた常連のお客さんは、あまりの煮干しの強烈さにむせ返っていたので…
でも、美味しかった♪
少なくとも、5日前のものよりは食べやすく、美味しく進化していた!
そして、今夜はチャーシューがよかった!
一見、真空低温調理されたようなレアチャーシューは、実は、調理法が違うらしく食感が違った!
真空低温調理したチャーシューの、あの独特の生ハムを食べているような食感とは違って、しっとりとした食感なので、好き嫌なく食べられるのがいいし…
このチャーシューは、かなり気に入った♪
そして、次に、小川店主によって作られた「煮干しつけ麺」!


「こちらもどうぞ!」
もう一つ、つけダレが出された。

「何が違うの?」
見た目、同じようなつけダレだったので、小川店主に聞いてみたところ…
ニヤッと笑って…
食べてみればわかりますよ。
麺の量も多いし、これは食べきれないな…
そこで、隣に座った常連のお客さんに食べるのを手伝ってもらった。
まず、最初に出されたつけダレにつけて食べると…
基本は、先ほど食べた「煮干しらー麺」と味は変わらない。
しかし、こっちのが好み♪
かなり濃厚な、濃厚煮干しスープのため、麺をスープに浸した状態で食べる「らー麺」で食べるよりは、「つけ麺」で食べた方が、美味しく感じられた。
「つけ麺」用の麺の方が、太麺で麺の加水率も高いため、スープとの絡みは悪くなるけど、これだけ濃厚であれば、かえって、これくらいの方がいいかもしれない…
次に、後から出されたつけダレに麺をつけて食べてみる。
小川店主が言うように、食べて、すぐに違いはわかった!
こちらのつけダレには酢が入っていて、さっぱりといただける!
先ほど、賄いで、この「煮干しつけ麺」を食べて、つけダレに酢を入れてみたところ、案外いい感じだったのでと小川店主は話していたけど…
酢はなくてもよかったかな…
美味しかった♪
お腹いっぱい!
ご馳走さまでした!
PS 結局、閉店した後、23時30まで、2人の常連のお客さんと店に滞在していたんだけど…
結局、『鷹の爪』のイケメン店長は現われず…
明日、また10時半までには来ると、小川店主に約束して店を出たけど…
今夜は徹夜でスープの仕込みをするんだろうね…
頑張ってください!
明日のイベントの成功を祈ってます♪
メニュー:鶏そば…650円/鶏玉そば…750円/鶏チャーシューそば…850円
ら~麺…680円/味玉ら~麺…780円/チャーシュー麺…880円
つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…900円
夜限定 ふじ麺…700円/夜限定 小豚麺…850円/夜限定 バカ豚麺…1000円・他多数
【きまぐれ限定:3/4(金)】煮干しら~麺…680円/煮干しつけ麺…700円
HP:http://www.taisyouken.jp/marutora/
好み度:煮干しら~麺
煮干しつけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


イベントを明日に控えた『まるとら本店』!
『鷹の爪』からやってくるゲストもどんな人物か気になったので、ちょっと様子を見にいくことにした。
夜の9時半過ぎに店に入っていくと、あれっ、お客さんの姿がないじゃない。
席について…
小川店主に、今日はまだ、餃子が残っているか尋ねたところ…
あるということだったので、お願いした。
さっそく、餃子を焼き始める小川店主!
ビールをセルフで入口近くの冷蔵庫から出してきて、やり始めたところ…

ドヤドヤとお客さんが入ってきて、何と、それから数分間の間に満席になったのには驚かされた。
それから、しばらくの間、小川店主は大忙し!
でも、この人は、決して慌てたり、テンパったりはしない。
注文を受けると、冷静に、しかし、手早く、ラーメンにつけ麺を作って出していく…
そのうち、私の餃子も焼き上がった!
この餃子が、また美味しい♪

実は、この餃子!
元・ヒルトンホテル中華料理店の副料理長を務めていた人物によってつくられたもので、味は保障付き!美味しいに決まっている!
餃子をつまみにビールを飲んでいるうち、全員のラーメン、つけ麺を作り終えた小川店主が近づいてきて…
ラーメンをどうするか聞いてきた。
「今日は、煮干しあります!」
「この前のヘビーなやつじゃなくって、もっとライトなやつですけど…」
「ラーメンにつけ麺もできます。」というので、どちらもお願いすることにした。
そうして、まず、出来上がってきた「煮干しらー麺」!


レギュラーメニューの「鶏そば」に使う、鶏清湯魚介のスープと…
同じく、レギュラーの「らー麺」に使う豚骨白湯魚介スープの2つのスープをブレンドして、大量の煮干しを加えて作ったという今回のスープは…
どこが、ライトなの!?
煮干しがガツ~ンとくるスープは、ライトどころか、限りなくヘビーに近い!
確かに、5日前のスープに比べれば、多少は飲みやすい!
しかし、これは比較の問題で、これでもかなり濃厚!
それに、塩分濃度が高いのも5日前のスープといっしょ!
だから、今回も、スープは飲まずに麺を食べることに専念!
でも、煮干し好きにはたまらないニボニボスープのこの風味は、私にはいいけど、一般のお客さんにはどうか?
事実、後から、私の横に座って、やはり、小川店主から煮干しのラーメンをすすめられて食べていた常連のお客さんは、あまりの煮干しの強烈さにむせ返っていたので…
でも、美味しかった♪
少なくとも、5日前のものよりは食べやすく、美味しく進化していた!
そして、今夜はチャーシューがよかった!
一見、真空低温調理されたようなレアチャーシューは、実は、調理法が違うらしく食感が違った!
真空低温調理したチャーシューの、あの独特の生ハムを食べているような食感とは違って、しっとりとした食感なので、好き嫌なく食べられるのがいいし…
このチャーシューは、かなり気に入った♪
そして、次に、小川店主によって作られた「煮干しつけ麺」!


「こちらもどうぞ!」
もう一つ、つけダレが出された。

「何が違うの?」
見た目、同じようなつけダレだったので、小川店主に聞いてみたところ…
ニヤッと笑って…
食べてみればわかりますよ。
麺の量も多いし、これは食べきれないな…
そこで、隣に座った常連のお客さんに食べるのを手伝ってもらった。
まず、最初に出されたつけダレにつけて食べると…
基本は、先ほど食べた「煮干しらー麺」と味は変わらない。
しかし、こっちのが好み♪
かなり濃厚な、濃厚煮干しスープのため、麺をスープに浸した状態で食べる「らー麺」で食べるよりは、「つけ麺」で食べた方が、美味しく感じられた。
「つけ麺」用の麺の方が、太麺で麺の加水率も高いため、スープとの絡みは悪くなるけど、これだけ濃厚であれば、かえって、これくらいの方がいいかもしれない…
次に、後から出されたつけダレに麺をつけて食べてみる。
小川店主が言うように、食べて、すぐに違いはわかった!
こちらのつけダレには酢が入っていて、さっぱりといただける!
先ほど、賄いで、この「煮干しつけ麺」を食べて、つけダレに酢を入れてみたところ、案外いい感じだったのでと小川店主は話していたけど…
酢はなくてもよかったかな…
美味しかった♪
お腹いっぱい!
ご馳走さまでした!
PS 結局、閉店した後、23時30まで、2人の常連のお客さんと店に滞在していたんだけど…
結局、『鷹の爪』のイケメン店長は現われず…
明日、また10時半までには来ると、小川店主に約束して店を出たけど…
今夜は徹夜でスープの仕込みをするんだろうね…
頑張ってください!
明日のイベントの成功を祈ってます♪
メニュー:鶏そば…650円/鶏玉そば…750円/鶏チャーシューそば…850円
ら~麺…680円/味玉ら~麺…780円/チャーシュー麺…880円
つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…900円
夜限定 ふじ麺…700円/夜限定 小豚麺…850円/夜限定 バカ豚麺…1000円・他多数
【きまぐれ限定:3/4(金)】煮干しら~麺…680円/煮干しつけ麺…700円
HP:http://www.taisyouken.jp/marutora/
好み度:煮干しら~麺

煮干しつけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.03.04
らぁめん たむら【壱八】
訪問日:2011年3月4日(金)

本日からの3日間!
『らぁめん たむら』で、あの燃える男の「キム玉そば」が食べられる。
これは行かなくては!
というわけで、さっそく、初日の午前10時55分に店を訪問すると…
あれっ?
いつも、こちら『らぁめん たむら』で限定をやると、必ずといっていいほど、初日にシャッターでやってくる「限定しか食べませんにんさん」の姿がない…
代わりに1人、お客さんが待っていて、私は2番!
そこに、裏口を開けて出てきたのが、田村店主!
「おはようございます。」
お互いに挨拶をして、軽く立ち話をしているうちに、11時の開店時刻を迎えた。
店を入って、真っすぐ奥の、いつもの定位置の席は、1番のお客さんに譲って、奥から2番目の席につく。
この3日間は、キムチを使った2品の「油そば」が食べられる!

キムチの入った、あまり辛くはない「油そば」!

それに、辛い「キム玉そば」!

選択したのは、もちろん「キム玉そば」!
まず、真っ赤に燃え上がるようなビジュアルがとてもいい!
そして、味も、程よい辛さもとてもよくて!
この「キム玉そば」を超える「汁なし」には、私はまだ、お目にかかったことがない!
麺が茹であがるまで、しばし、田村店主と雑談!
変装して、ある店に食べにいったのに、バレバレだった話等聞いているうちに、麺も茹であがったようだ!
スタッフの人によって運ばれてきた「キム玉そば」!


写真を撮ったら、さっそく、まぜまぜ!
生玉子も、脇に寄せずに、最初から…
よ~く、まぜていただきます。
こうして食べるのが一番美味しい♪
この何ともいえない絶妙な辛味とうま味!
やはり、これは、私の中では№1!
長方形の断面形状をした切り歯12番の極太麺は、もっちもっちの讃岐うどんを食べているような食感で最高だし!
この麺は、「つけ麺」で冷水で〆た冷たい麺で食べるのが一番だけど、こうして「汁なし」で、温かい麺で食べても美味しい♪
そして、何といっても、主役は田村店主のお母さま手作りのキムチ!
日本の辛い唐辛子に、韓国のあまり辛くない唐辛子を絶妙のバランスで配合してつくるキムチは絶品!
他店のように、仕入れたキムチを使うのではなく、たまにお母さまが作るキムチを使って作るため、そのタイミングでしか食べられない!
しかし、だから…
このメニューをやる度に、つい、来てしまう!
ヤミツキになる味だし!
今日食べて、これが4回目の「キム玉そば」になるけど…
この「キム玉そば」は、「汁なし」最強!
改めて、そう認識させられたよ♪


メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【3月4日(金)・5日(土)・6日(日)限定】油そば(キムチ・生卵入り)…850円/キム玉そば…880円
大盛り…200円
好み度:キム玉そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日からの3日間!
『らぁめん たむら』で、あの燃える男の「キム玉そば」が食べられる。
これは行かなくては!
というわけで、さっそく、初日の午前10時55分に店を訪問すると…
あれっ?
いつも、こちら『らぁめん たむら』で限定をやると、必ずといっていいほど、初日にシャッターでやってくる「限定しか食べませんにんさん」の姿がない…
代わりに1人、お客さんが待っていて、私は2番!
そこに、裏口を開けて出てきたのが、田村店主!
「おはようございます。」
お互いに挨拶をして、軽く立ち話をしているうちに、11時の開店時刻を迎えた。
店を入って、真っすぐ奥の、いつもの定位置の席は、1番のお客さんに譲って、奥から2番目の席につく。
この3日間は、キムチを使った2品の「油そば」が食べられる!

キムチの入った、あまり辛くはない「油そば」!

それに、辛い「キム玉そば」!

選択したのは、もちろん「キム玉そば」!
まず、真っ赤に燃え上がるようなビジュアルがとてもいい!
そして、味も、程よい辛さもとてもよくて!
この「キム玉そば」を超える「汁なし」には、私はまだ、お目にかかったことがない!
麺が茹であがるまで、しばし、田村店主と雑談!
変装して、ある店に食べにいったのに、バレバレだった話等聞いているうちに、麺も茹であがったようだ!
スタッフの人によって運ばれてきた「キム玉そば」!


写真を撮ったら、さっそく、まぜまぜ!
生玉子も、脇に寄せずに、最初から…
よ~く、まぜていただきます。
こうして食べるのが一番美味しい♪
この何ともいえない絶妙な辛味とうま味!
やはり、これは、私の中では№1!
長方形の断面形状をした切り歯12番の極太麺は、もっちもっちの讃岐うどんを食べているような食感で最高だし!
この麺は、「つけ麺」で冷水で〆た冷たい麺で食べるのが一番だけど、こうして「汁なし」で、温かい麺で食べても美味しい♪
そして、何といっても、主役は田村店主のお母さま手作りのキムチ!
日本の辛い唐辛子に、韓国のあまり辛くない唐辛子を絶妙のバランスで配合してつくるキムチは絶品!
他店のように、仕入れたキムチを使うのではなく、たまにお母さまが作るキムチを使って作るため、そのタイミングでしか食べられない!
しかし、だから…
このメニューをやる度に、つい、来てしまう!
ヤミツキになる味だし!
今日食べて、これが4回目の「キム玉そば」になるけど…
この「キム玉そば」は、「汁なし」最強!
改めて、そう認識させられたよ♪


関連ランキング:つけ麺 | 布施駅、JR河内永和駅、河内永和駅
メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【3月4日(金)・5日(土)・6日(日)限定】油そば(キムチ・生卵入り)…850円/キム玉そば…880円
大盛り…200円
好み度:キム玉そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.03.02
麺家 静【弐参】
訪問日:2011年3月2日(水)

今宵から始まる『麺家 静』の~ドイ・ナイト~
スタッフの土居さんが夜の部の厨房を任されて、営業時間も22時30分から大幅延長されて、午前2時30分までとなる!
そこで、様子を見に、さっそくお邪魔してみることにした。
入口を入っていくと…
厨房のセンターには、笑顔の土居さん!
それに初顔のかわいいお姉さん♪
そして、厨房のセンターから離れて見守る光山大将!
今夜は、奥さまの姿はなかった…
まずは、券売機で買ったプレミアムモルツの生ビールの食券と餃子の食券を、新しく入った若い女性スタッフの子に渡して…
彼女がサーバーから注いでくれたビールで乾杯!

そして、焼き上がった餃子を自家製ラー油につけていただいて、ビールで流し込む…
至福のとき♪

そこへ、今夜から、夜の営業時間帯の厨房を土居さんに任せた光山大将がやってきて…
「これ、見てよ!」
そう言って、都内や千葉県内の有名店が好んで使う千葉・九十九里の斎藤商店の煮干しの入った段ボール箱から取り出したのは…
普通の煮干しではなかった!
真鰯の煮干し!

大将から「食べてみて…」と言われて…
頭からガブリといただくと…
目刺しだね!コレ!
炙って、食べたら美味しい酒の肴になる!
比較に出してもらった、いつも使っているカタクチ鰯の煮干し!
これもサイズは大きい!

関西の他店で使っている煮干しに比べると大将の店で使っている煮干しは大型!
しかし、真鰯の煮干しに比べれば小さい。
これも、試食させてもらったけど、カリッポリッの食感はいいものの、こちらは同じ酒のアテでも乾物だね!
魚肉のうま味という点では、真鰯とはとても比較にはならない。
光山大将によると、この真鰯の煮干しを先週から使いだしたという。
そこで…
「では、今夜は、今までにない超煮干しの集大成の一杯を作ってください!」
大将にそうお願いしたところ…
「よっしゃ!」と気合いを入れて、自ら「中華そば」を作ってくれた。
真鰯の煮干しをふんだんに使ってとったスープに、さらにカタクチ鰯の煮干しで「追い煮干し」したスープ!
「追い煮干し」したカタクチ鰯の煮干しの量もハンパじゃない!

出来上がってきた「中華そば」は…
どうだ!
と言わんばかりに煮干し臭い…
煮干し嫌いは逃げ出したいほど煮干しが香るスペシャルな超々煮干しの「中華そば」!


スープを一口いただいただけで、むせ返るほどの煮干しの風味!
これは、マジでヤバい…
たぶん、普通の人は食べられないと思う!
さすがにこれは、おすすめはできない!
どうしてもという方は構いませんが、後は自己責任でお願いします。
煮干しが強すぎて、麺を食べても、チャーシューを食べても…
みんな、煮干しの味しかしない…

本当、今夜の一杯は強烈すぎた…
でも、こんな特別な「中華そば」を作ってくれた大将!
ありがとうございました。



PS 『麺家 静』が「おは朝」に出演!
朝日放送の朝の人気番組「おはよう朝日です」(朝6:30~8:00)で「スープカレー麺」が紹介されます!
放送は3月10日!
よかったら、ご覧になってくださいm(__)m
メニュー:中華そば…600円/中華そば(太麺)…600円/中華そば(大盛)…700円/中華そば(太麺 大盛)…700円
中華そば チャーシュー…800円/中華そば チャーシュー(太麺)…800円/中華そば チャーシュー(大盛)…900円/中華そば チャーシュー(太麺 大盛)…900円
中華そば 煮玉子…700円/中華そば 煮玉子(太麺)…700円/中華そば 煮玉子(大盛)…800円/中華そば 煮玉子(太麺 大盛)…800円
中華しお…600円/中華しお(太麺)…600円/中華しお(大盛)…700円/中華しお(太麺 大盛)…700円
つけ麺…700円/つけ麺(大盛)…800円/つけ麺 チャーシュー…900円/つけ麺 チャーシュー(大盛)…1000円/つけ麺 煮玉子…800円/つけ麺 煮玉子(大盛)…900円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子…1000円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子(大盛)…1100円
スープカレー麺…800円
ギョーザ…250円/おつまみネギチャーシュー…150円/おつまみ激辛ネギチャーシュー…150円/おつまみメンマ…100円/おつまみ煮玉子…100円
おつまみ3点盛…400円/おつまみチャーシュー…200円
好み度:中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今宵から始まる『麺家 静』の~ドイ・ナイト~
スタッフの土居さんが夜の部の厨房を任されて、営業時間も22時30分から大幅延長されて、午前2時30分までとなる!
そこで、様子を見に、さっそくお邪魔してみることにした。
入口を入っていくと…
厨房のセンターには、笑顔の土居さん!
それに初顔のかわいいお姉さん♪
そして、厨房のセンターから離れて見守る光山大将!
今夜は、奥さまの姿はなかった…
まずは、券売機で買ったプレミアムモルツの生ビールの食券と餃子の食券を、新しく入った若い女性スタッフの子に渡して…
彼女がサーバーから注いでくれたビールで乾杯!

そして、焼き上がった餃子を自家製ラー油につけていただいて、ビールで流し込む…
至福のとき♪

そこへ、今夜から、夜の営業時間帯の厨房を土居さんに任せた光山大将がやってきて…
「これ、見てよ!」
そう言って、都内や千葉県内の有名店が好んで使う千葉・九十九里の斎藤商店の煮干しの入った段ボール箱から取り出したのは…
普通の煮干しではなかった!
真鰯の煮干し!

大将から「食べてみて…」と言われて…
頭からガブリといただくと…
目刺しだね!コレ!
炙って、食べたら美味しい酒の肴になる!
比較に出してもらった、いつも使っているカタクチ鰯の煮干し!
これもサイズは大きい!

関西の他店で使っている煮干しに比べると大将の店で使っている煮干しは大型!
しかし、真鰯の煮干しに比べれば小さい。
これも、試食させてもらったけど、カリッポリッの食感はいいものの、こちらは同じ酒のアテでも乾物だね!
魚肉のうま味という点では、真鰯とはとても比較にはならない。
光山大将によると、この真鰯の煮干しを先週から使いだしたという。
そこで…
「では、今夜は、今までにない超煮干しの集大成の一杯を作ってください!」
大将にそうお願いしたところ…
「よっしゃ!」と気合いを入れて、自ら「中華そば」を作ってくれた。
真鰯の煮干しをふんだんに使ってとったスープに、さらにカタクチ鰯の煮干しで「追い煮干し」したスープ!
「追い煮干し」したカタクチ鰯の煮干しの量もハンパじゃない!

出来上がってきた「中華そば」は…
どうだ!
と言わんばかりに煮干し臭い…
煮干し嫌いは逃げ出したいほど煮干しが香るスペシャルな超々煮干しの「中華そば」!


スープを一口いただいただけで、むせ返るほどの煮干しの風味!
これは、マジでヤバい…
たぶん、普通の人は食べられないと思う!
さすがにこれは、おすすめはできない!
どうしてもという方は構いませんが、後は自己責任でお願いします。
煮干しが強すぎて、麺を食べても、チャーシューを食べても…
みんな、煮干しの味しかしない…

本当、今夜の一杯は強烈すぎた…
でも、こんな特別な「中華そば」を作ってくれた大将!
ありがとうございました。



PS 『麺家 静』が「おは朝」に出演!
朝日放送の朝の人気番組「おはよう朝日です」(朝6:30~8:00)で「スープカレー麺」が紹介されます!
放送は3月10日!
よかったら、ご覧になってくださいm(__)m
関連ランキング:ラーメン | 新深江駅、今里駅(近鉄)、布施駅
メニュー:中華そば…600円/中華そば(太麺)…600円/中華そば(大盛)…700円/中華そば(太麺 大盛)…700円
中華そば チャーシュー…800円/中華そば チャーシュー(太麺)…800円/中華そば チャーシュー(大盛)…900円/中華そば チャーシュー(太麺 大盛)…900円
中華そば 煮玉子…700円/中華そば 煮玉子(太麺)…700円/中華そば 煮玉子(大盛)…800円/中華そば 煮玉子(太麺 大盛)…800円
中華しお…600円/中華しお(太麺)…600円/中華しお(大盛)…700円/中華しお(太麺 大盛)…700円
つけ麺…700円/つけ麺(大盛)…800円/つけ麺 チャーシュー…900円/つけ麺 チャーシュー(大盛)…1000円/つけ麺 煮玉子…800円/つけ麺 煮玉子(大盛)…900円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子…1000円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子(大盛)…1100円
スープカレー麺…800円
ギョーザ…250円/おつまみネギチャーシュー…150円/おつまみ激辛ネギチャーシュー…150円/おつまみメンマ…100円/おつまみ煮玉子…100円
おつまみ3点盛…400円/おつまみチャーシュー…200円
好み度:中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.03.02
Junk Story 谷町きんせい【壱八】
訪問日:2011年3月2日(水)

本日から3月の限定が始まる『Junk Story 谷町きんせい』!
しかし、店主のブログによると、今月の限定はラーメンではなく「うどん」をつくるという!
ラーメン屋のつくる「うどん」とは!?
でも、井川店主のつくる「うどん」には興味があったので…
さっそく食べに行くことにした。
ただ、今日はスタートが遅れて、店に着いたのは、もう、あと1分で正午を迎える時間…
行列ができてるんだろうな?
そう思って、やってきたところ…
外待ちは3人だけ…
10分もしないうちに席に案内された。
注文したのは、本日から月の前半まで提供される「あっさり塩つけうどん」!

副店長のアンデスさんに麺の量を聞いたところ…
「普通盛りで200g。中盛り300g。つけ麺と同じです。」と言うので…
無料で増量できる中盛りにしてもらった。
さらに、スタッフのゼータさんが作った「今月のごはん」も、今日からリニューアルしていて、「たけのこごはん」提供されていたので、これも追加することにした!

「今月は初日に来られたんですね!」
井川店主が話し掛けてきたので…
「井川さんがどんなうどんをつくったのか興味があって!」と答えると…
「でも、ラーメンをやらなかったからか?今日は限定の出が悪いです!」
「いつも、限定初日の開店時刻に来てくださる○○○○のオーナーも来られていないし…」
「シャッターで来てくださったのはイルマリさんくらいですし…」
ちょっと、寂しげに話していた…
どんな「うどん」が出てくるのかと興味津々で待っていたら…
井川店主が出してきたのは…
こんな、変わった「うどん」だった!


ピンク色のうどん♪どうやら、梅が練り込んであるようだ!
さっそく、うどんだけをいただいてみると…
12番の切り歯を使ってつくったという、この幅広の縮れのついた平打麺は、プリプリとした食感の麺で、梅も香って、なかなかいいじゃない♪
「副店長とゼータさんの2人でつくりました!」というこのうどん…
その副店長のアンデスさんからは…
「うどんをつくったのは初めてだったので、うまくできていたかどうか?」と心配していたけど…
どうして、どうして…
中力粉を主体に強力粉も使ってつくったという「うどん」は、味も食感もしっかり「うどん」していた。
私の場合、専門外だし、うどんを評論するなんてできないので、味は専門家の方にお願いするしかないけど…
強いて言えば、もう少し、うどんにコシがほしいところかもしれないけど…
ただ、足踏みしてつくったわけじゃないし…
そこは、うどん専門店に任せておけばいい!
しかし、普段は中華麺しかつくっていない製麺機を使って、これだけのうどんをつくる。
初めてにしては上出来だと思う!
つけダレは、動物系不使用ということだったけど、別にうどんなんだから、これで何の問題もないし…
さっぱりといただけてよかった!
スープ割りも美味しくいただけたし!

さすがだと思う!
作ろうと思えば、こうして、美味しいうどんが作れてしまう。
改めて、井川店主の才能を感じずにはいられない。
ただ、井川店主には、もっと期待したことがあって…
それは…
ラーメン屋さんのつくる「うどん」とは?
「つけ麺」と「つけ麺」をクロスオーバーした一品をつくってほしいということ…
つけダレも麺も美味しいうどんではあったけど、ラーメン屋らしさが感じられたのは、具にチャーシューとメンマが使われていたことくらいだったので…
月の後半からは「こってり塩そば」をやるということだったので…
次回作では、「ラーメン屋のつくったうどん」というコンセプトが感じられる作品に仕上げてくれるといいんだけどな♪
それと、ゼータさんの作った「たけのこごはん」もよかった!
「釜飯屋さんの炊き込みご飯をイメージしてつくりました。」というこの「3月のごはん」は、おこげもあって、また、このおこげが美味しくて!

ラーメンや限定のうどんとともにぜひ!
おすすめです♪

メニュー:塩らーめん…700円/塩のきらめき(地鶏タタキ、味玉付)…900円/濃口醤油らーめん(麺多め、味濃いめ)…780円/和風中華そば…750円/つけ麺(醤油味)…850円
麺大盛り…+100円/麺特盛り…(濃口醤油らーめん、つけ麺のみ)+200円/麺小盛り…-50円
【3月限定】塩つけうどん…900円
3/1~16 あっさり塩
魚介ベースのつけダレ×梅を練り込んだちぢれうどん
3/17~31 こってり塩
白湯スープのつけだれ×コシのあるもっちりうどん
たけのこごはん…200円
HP:http://www.kinseigroup.com/
店主のブログ:http://ameblo.jp/warm-heart-shacho/
好み度:塩つけうどん(あっさり塩)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日から3月の限定が始まる『Junk Story 谷町きんせい』!
しかし、店主のブログによると、今月の限定はラーメンではなく「うどん」をつくるという!
ラーメン屋のつくる「うどん」とは!?
でも、井川店主のつくる「うどん」には興味があったので…
さっそく食べに行くことにした。
ただ、今日はスタートが遅れて、店に着いたのは、もう、あと1分で正午を迎える時間…
行列ができてるんだろうな?
そう思って、やってきたところ…
外待ちは3人だけ…
10分もしないうちに席に案内された。
注文したのは、本日から月の前半まで提供される「あっさり塩つけうどん」!

副店長のアンデスさんに麺の量を聞いたところ…
「普通盛りで200g。中盛り300g。つけ麺と同じです。」と言うので…
無料で増量できる中盛りにしてもらった。
さらに、スタッフのゼータさんが作った「今月のごはん」も、今日からリニューアルしていて、「たけのこごはん」提供されていたので、これも追加することにした!

「今月は初日に来られたんですね!」
井川店主が話し掛けてきたので…
「井川さんがどんなうどんをつくったのか興味があって!」と答えると…
「でも、ラーメンをやらなかったからか?今日は限定の出が悪いです!」
「いつも、限定初日の開店時刻に来てくださる○○○○のオーナーも来られていないし…」
「シャッターで来てくださったのはイルマリさんくらいですし…」
ちょっと、寂しげに話していた…
どんな「うどん」が出てくるのかと興味津々で待っていたら…
井川店主が出してきたのは…
こんな、変わった「うどん」だった!


ピンク色のうどん♪どうやら、梅が練り込んであるようだ!
さっそく、うどんだけをいただいてみると…
12番の切り歯を使ってつくったという、この幅広の縮れのついた平打麺は、プリプリとした食感の麺で、梅も香って、なかなかいいじゃない♪
「副店長とゼータさんの2人でつくりました!」というこのうどん…
その副店長のアンデスさんからは…
「うどんをつくったのは初めてだったので、うまくできていたかどうか?」と心配していたけど…
どうして、どうして…
中力粉を主体に強力粉も使ってつくったという「うどん」は、味も食感もしっかり「うどん」していた。
私の場合、専門外だし、うどんを評論するなんてできないので、味は専門家の方にお願いするしかないけど…
強いて言えば、もう少し、うどんにコシがほしいところかもしれないけど…
ただ、足踏みしてつくったわけじゃないし…
そこは、うどん専門店に任せておけばいい!
しかし、普段は中華麺しかつくっていない製麺機を使って、これだけのうどんをつくる。
初めてにしては上出来だと思う!
つけダレは、動物系不使用ということだったけど、別にうどんなんだから、これで何の問題もないし…
さっぱりといただけてよかった!
スープ割りも美味しくいただけたし!

さすがだと思う!
作ろうと思えば、こうして、美味しいうどんが作れてしまう。
改めて、井川店主の才能を感じずにはいられない。
ただ、井川店主には、もっと期待したことがあって…
それは…
ラーメン屋さんのつくる「うどん」とは?
「つけ麺」と「つけ麺」をクロスオーバーした一品をつくってほしいということ…
つけダレも麺も美味しいうどんではあったけど、ラーメン屋らしさが感じられたのは、具にチャーシューとメンマが使われていたことくらいだったので…
月の後半からは「こってり塩そば」をやるということだったので…
次回作では、「ラーメン屋のつくったうどん」というコンセプトが感じられる作品に仕上げてくれるといいんだけどな♪
それと、ゼータさんの作った「たけのこごはん」もよかった!
「釜飯屋さんの炊き込みご飯をイメージしてつくりました。」というこの「3月のごはん」は、おこげもあって、また、このおこげが美味しくて!

ラーメンや限定のうどんとともにぜひ!
おすすめです♪

関連ランキング:ラーメン | 谷町九丁目駅、大阪上本町駅、近鉄日本橋駅
メニュー:塩らーめん…700円/塩のきらめき(地鶏タタキ、味玉付)…900円/濃口醤油らーめん(麺多め、味濃いめ)…780円/和風中華そば…750円/つけ麺(醤油味)…850円
麺大盛り…+100円/麺特盛り…(濃口醤油らーめん、つけ麺のみ)+200円/麺小盛り…-50円
【3月限定】塩つけうどん…900円
3/1~16 あっさり塩
魚介ベースのつけダレ×梅を練り込んだちぢれうどん
3/17~31 こってり塩
白湯スープのつけだれ×コシのあるもっちりうどん
たけのこごはん…200円
HP:http://www.kinseigroup.com/
店主のブログ:http://ameblo.jp/warm-heart-shacho/
好み度:塩つけうどん(あっさり塩)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
