2011.02.27
まるとら本店【弐拾】
訪問日:2011年2月27日(日)

「にぼらーのための中華そば」!
本日、2月27日の日曜日に『まるとら本店』で1日限りで出される特別なメニュー!
こんな名前のメニューを出されて、しかも、この日1日しか食べられないとあっては…
ニボラーを自負する身としては、これはもう、行くっきゃないでしょう!
というわけで、11時の開店5分前に『まるとら本店』の近くまでやってくると…
駅前のマクドナルドの右脇の路地に入った辺りから漂う芳しき煮干しの香り!
野良猫が喜んで集まってくるんじゃないか!?
そんな強烈な煮干しのフレーバーが、店のダクトから吹き出していた!
煮干し好きにはたまらなくいい匂い!
しかし、嫌いな人にとっては大変迷惑な臭い…
店の外には、4人が並んでいた。
先頭にいたのは、ニボラーのkira爺、kira奥のkirakudoさんご夫妻!
そして、その後ろには、昨日の『東成きんせい』に続いてお会いすることになった相撲部屋の親方のような、かなりラーメンが好きな太物!?
いや、大物の方(笑)
そして、私の後からやってきたのは…
umiさん!ようこそ!
わざわざ、遠方よりお越しくださいまして、ありがとうございます。
11時に小川店主が外に出てきて定刻開店!
開店時に入店したのは6名…
思ったよりは少ないな…
カウンター席のみ11席の店なので、どうにか11人目までに滑り込めればと思っていたのでよかったけど…
ただ、来週のイベントは、こうはいかないと思うので油断してはいけない…
券売機で食券を買って、カウンターの奥から詰めて座っていく…
そして、最初の6人のうち5人が注文したのが「にぼらーのための中華そば」!
厨房では、次々にこの「にぼらーのための中華そば」が作られていって…
私にも出された!


大量の煮干しを使って、豚骨スープと合わせた豚骨煮干しの「中華そば」!
スープをいただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!
煮干しがいっぱい!
普通、強い豚骨と合わせたら、煮干しが飛んでしまう!
『麺家 静』×『そらの星』のコラボのときも、それがネックになった。
しかし、寸胴に残った煮干しの量をみて驚かされたし…
これだけ大量の煮干しを使うと、豚骨に負けない煮干しの中華そばが作れることがわかったよ!

ただ、塩分が強すぎる!
これでは、塩っぱすぎて、スープが飲めない…
麺は太くも細くもない太さの、ストレートに近いややウエーブがかった自家製麺が使われていて…
スープとの絡みはいい!

麺を食べる分には、この濃いスープはいいかもしれない!
チャーシューも美味しいし!
穂先メンマのやわらかくてシュクシュクとした食感もよかった!
最後に、スープだけが残った!
「小川さん、スープ割りして!」
お願いすると…
周りの大阪のラー友たちからは…
「何それ!ラーメンのスープ割りなんて聞いたことがない!」とブーイング!
でも、このスープ割りが美味しい♪
私が美味しそうに飲んでいるものだから…
周りから…
「飲ませて!」
そして…
「スープ飲むなら、これやな!」と…
認めていた!
私の好きな千葉のラーメン店の『必勝軒』や『つけ麺 目黒屋』では、このラーメンのスープ割りを実施している。
やや、濃いめのスープで麺を食べて、スープは少し薄めにしていただく!
実は、こうして食べるのが一番美味しい♪
ご馳走さまでした!
と思ったら…
これをどうぞ!
小川店主が出してくれた「凝縮豚骨」に「TMTまぜそば」と名付けられた次回の限定の卵たち!
「凝縮豚骨」は、純豚骨のスープらしいんだけど…
清湯スープなのにスープが濃い!
そして、しっかりとしたゲンコツのうま味が出ている。
麺は、切り歯22番と思われる中細ストレートの麺が合わせられていて…
カタめに茹でられた麺は、歯切れよくていいし!
スープをいっぱい持ってきてくれて美味しくいただくことができた。


しかし、小川店主は、まだ、この出来栄えに満足はしていないようなので…
完成が楽しみ♪
「TMTまぜそば」は、トマトにチーズ、ミートソース等の具が入るイタリアンな「まぜそば」!


まずは、そのままかきまぜて食べて…
途中から、バジルの浮かぶスープを掛け入れて食べる2度美味しい「まぜそば」!

これは、もうすぐ限定で出されるみたいなので、お楽しみに♪

メニュー:鶏そば…650円/鶏玉そば…750円/鶏チャーシューそば…850円
ら~麺…680円/味玉ら~麺…780円/チャーシュー麺…880円
つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…900円
夜限定 ふじ麺…700円/夜限定 小豚麺…850円/夜限定 バカ豚麺…1000円・他多数
【期間限定:2/27(日)】にぼらーのための中華そば…700円
HP:http://www.taisyouken.jp/marutora/
好み度:にぼらーのための中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


「にぼらーのための中華そば」!
本日、2月27日の日曜日に『まるとら本店』で1日限りで出される特別なメニュー!
こんな名前のメニューを出されて、しかも、この日1日しか食べられないとあっては…
ニボラーを自負する身としては、これはもう、行くっきゃないでしょう!
というわけで、11時の開店5分前に『まるとら本店』の近くまでやってくると…
駅前のマクドナルドの右脇の路地に入った辺りから漂う芳しき煮干しの香り!
野良猫が喜んで集まってくるんじゃないか!?
そんな強烈な煮干しのフレーバーが、店のダクトから吹き出していた!
煮干し好きにはたまらなくいい匂い!
しかし、嫌いな人にとっては大変迷惑な臭い…
店の外には、4人が並んでいた。
先頭にいたのは、ニボラーのkira爺、kira奥のkirakudoさんご夫妻!
そして、その後ろには、昨日の『東成きんせい』に続いてお会いすることになった相撲部屋の親方のような、かなりラーメンが好きな太物!?
いや、大物の方(笑)
そして、私の後からやってきたのは…
umiさん!ようこそ!
わざわざ、遠方よりお越しくださいまして、ありがとうございます。
11時に小川店主が外に出てきて定刻開店!
開店時に入店したのは6名…
思ったよりは少ないな…
カウンター席のみ11席の店なので、どうにか11人目までに滑り込めればと思っていたのでよかったけど…
ただ、来週のイベントは、こうはいかないと思うので油断してはいけない…
券売機で食券を買って、カウンターの奥から詰めて座っていく…
そして、最初の6人のうち5人が注文したのが「にぼらーのための中華そば」!
厨房では、次々にこの「にぼらーのための中華そば」が作られていって…
私にも出された!


大量の煮干しを使って、豚骨スープと合わせた豚骨煮干しの「中華そば」!
スープをいただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!
煮干しがいっぱい!
普通、強い豚骨と合わせたら、煮干しが飛んでしまう!
『麺家 静』×『そらの星』のコラボのときも、それがネックになった。
しかし、寸胴に残った煮干しの量をみて驚かされたし…
これだけ大量の煮干しを使うと、豚骨に負けない煮干しの中華そばが作れることがわかったよ!

ただ、塩分が強すぎる!
これでは、塩っぱすぎて、スープが飲めない…
麺は太くも細くもない太さの、ストレートに近いややウエーブがかった自家製麺が使われていて…
スープとの絡みはいい!

麺を食べる分には、この濃いスープはいいかもしれない!
チャーシューも美味しいし!
穂先メンマのやわらかくてシュクシュクとした食感もよかった!
最後に、スープだけが残った!
「小川さん、スープ割りして!」
お願いすると…
周りの大阪のラー友たちからは…
「何それ!ラーメンのスープ割りなんて聞いたことがない!」とブーイング!
でも、このスープ割りが美味しい♪
私が美味しそうに飲んでいるものだから…
周りから…
「飲ませて!」
そして…
「スープ飲むなら、これやな!」と…
認めていた!
私の好きな千葉のラーメン店の『必勝軒』や『つけ麺 目黒屋』では、このラーメンのスープ割りを実施している。
やや、濃いめのスープで麺を食べて、スープは少し薄めにしていただく!
実は、こうして食べるのが一番美味しい♪
ご馳走さまでした!
と思ったら…
これをどうぞ!
小川店主が出してくれた「凝縮豚骨」に「TMTまぜそば」と名付けられた次回の限定の卵たち!
「凝縮豚骨」は、純豚骨のスープらしいんだけど…
清湯スープなのにスープが濃い!
そして、しっかりとしたゲンコツのうま味が出ている。
麺は、切り歯22番と思われる中細ストレートの麺が合わせられていて…
カタめに茹でられた麺は、歯切れよくていいし!
スープをいっぱい持ってきてくれて美味しくいただくことができた。


しかし、小川店主は、まだ、この出来栄えに満足はしていないようなので…
完成が楽しみ♪
「TMTまぜそば」は、トマトにチーズ、ミートソース等の具が入るイタリアンな「まぜそば」!


まずは、そのままかきまぜて食べて…
途中から、バジルの浮かぶスープを掛け入れて食べる2度美味しい「まぜそば」!

これは、もうすぐ限定で出されるみたいなので、お楽しみに♪

メニュー:鶏そば…650円/鶏玉そば…750円/鶏チャーシューそば…850円
ら~麺…680円/味玉ら~麺…780円/チャーシュー麺…880円
つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…900円
夜限定 ふじ麺…700円/夜限定 小豚麺…850円/夜限定 バカ豚麺…1000円・他多数
【期間限定:2/27(日)】にぼらーのための中華そば…700円
HP:http://www.taisyouken.jp/marutora/
好み度:にぼらーのための中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
2011.02.26
東成きんせい【九】
訪問日:2011年2月26日(土)

『東成きんせい』で昨年の12月11日から1ヵ月程度、供給された「麻辣白湯らーめん」以来の限定をやるというので、行ってみることにした!
情報によれば、提供されるのは「担々まぜそば」ということで、『Junk Story 谷町きんせい』の「汁なし坦坦麺」と被る!
でも、岩崎店長の自信作というフレコミだったし、前回の辛い「麻辣白湯らーめん」がなかなかいい出来だったので、期待して訪問した。
「なう!」
11時前に、ラーメンがお好きな某大物親方の「つぶやき」を聞いて…
『東成きんせい』の営業時間が11時からだということに気づいた…
急いで支度をして、『東成きんせい』に向かった!
11時33分に店に着いて、ドアを開けて入ろうとしたところで、ちょうど、食べ終わって会計をしている某大物親方と遭遇した。
私の顔を見るなり…
「遅いじゃない!」
「11時半開店と間違えたんでしょう?」
図星だった…
空いていた席について、「担々まぜそば」を注文!
厨房の男性スタッフの人に麺の量を聞くと、1.5玉で250gと言うので…
プラス50円でライスが付く、「ごはんセット」にしてもらった。

そして、数分後に出された「担々まぜそば」の「ごはんセット」!

角切りのチャーシューに肉味噌、大振りカットされた搾菜にピーナッツ、温泉玉子…
それと、白髪ネギと輪切りされた2種のネギが載る!


「よくかきまぜてお召し上がりください。」という岩崎店長の言葉に従って…
麺と具をタレにまぜあわせて食べてみる。
最初に感じたのは、胡麻の甘味!
終盤になって、四川山椒の痺れるような辛さがジワっと感じるようになって、首の後ろに少し汗が滲むようにはなったけど…
この「担々まぜそば」には、麻味があっても辣味が足りない…だから、胡麻風味と甘味ばかりが際立ってしまっていた…
申し訳ないけど、私の好みの味ではなかったな…
平打ストレートの麺は、モチモチとした食感がとてもよかった。

ただ、幅広の麺にタレが絡みすぎてしまうので…
つけ麺にはいいかもしれないけど、まぜそばにはあまりこの平打麺は向かないかもしれない。
それと、ザクッと切られた搾菜は、ちょっと苦手…
やはり、刻むか、せめてスライスしないと…
さらに、ピーナッツ!
これも、砕いたものを入れるならまだしも、そのまんまでは…
口に残ってしまうし…
帰り掛け、岩崎店長に思ったより辛くなかったことを告げて…
もっと辛く、辛さの調整ができないのか?
これがノーマルだとして、1辛、2辛という風に…
と聞いてみたところ…
あっさり、できますと言われてしまったけど…
私のおすすめは辛め!
辛いものにそんなに強くない人間が言うのだから間違いないです。
メニュー:鶏のスープ
醤油らーめん…680円/醤油チャーシュー…880円/塩らーめん…700円/塩チャーシュー…900円/カレーらーめん…750円/カレーチャーシュー…950円
鶏と魚介のスープ
魚介醤油らーめん 数量限定…750円/魚介醤油チャーシュー 数量限定…950円/中華そば(あっさり) 数量限定…700円/中華そばチャーシュー(あっさり) 数量限定…900円
麺大盛り…100円アップ
つけめん…800円
麺大盛り…100円アップ/麺特盛り…200円アップ
担々まぜそば…850円
HP:http://www7a.biglobe.ne.jp/~kinsei/
好み度:担々つけそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『東成きんせい』で昨年の12月11日から1ヵ月程度、供給された「麻辣白湯らーめん」以来の限定をやるというので、行ってみることにした!
情報によれば、提供されるのは「担々まぜそば」ということで、『Junk Story 谷町きんせい』の「汁なし坦坦麺」と被る!
でも、岩崎店長の自信作というフレコミだったし、前回の辛い「麻辣白湯らーめん」がなかなかいい出来だったので、期待して訪問した。
「なう!」
11時前に、ラーメンがお好きな某大物親方の「つぶやき」を聞いて…
『東成きんせい』の営業時間が11時からだということに気づいた…
急いで支度をして、『東成きんせい』に向かった!
11時33分に店に着いて、ドアを開けて入ろうとしたところで、ちょうど、食べ終わって会計をしている某大物親方と遭遇した。
私の顔を見るなり…
「遅いじゃない!」
「11時半開店と間違えたんでしょう?」
図星だった…
空いていた席について、「担々まぜそば」を注文!
厨房の男性スタッフの人に麺の量を聞くと、1.5玉で250gと言うので…
プラス50円でライスが付く、「ごはんセット」にしてもらった。

そして、数分後に出された「担々まぜそば」の「ごはんセット」!

角切りのチャーシューに肉味噌、大振りカットされた搾菜にピーナッツ、温泉玉子…
それと、白髪ネギと輪切りされた2種のネギが載る!


「よくかきまぜてお召し上がりください。」という岩崎店長の言葉に従って…
麺と具をタレにまぜあわせて食べてみる。
最初に感じたのは、胡麻の甘味!
終盤になって、四川山椒の痺れるような辛さがジワっと感じるようになって、首の後ろに少し汗が滲むようにはなったけど…
この「担々まぜそば」には、麻味があっても辣味が足りない…だから、胡麻風味と甘味ばかりが際立ってしまっていた…
申し訳ないけど、私の好みの味ではなかったな…
平打ストレートの麺は、モチモチとした食感がとてもよかった。

ただ、幅広の麺にタレが絡みすぎてしまうので…
つけ麺にはいいかもしれないけど、まぜそばにはあまりこの平打麺は向かないかもしれない。
それと、ザクッと切られた搾菜は、ちょっと苦手…
やはり、刻むか、せめてスライスしないと…
さらに、ピーナッツ!
これも、砕いたものを入れるならまだしも、そのまんまでは…
口に残ってしまうし…
帰り掛け、岩崎店長に思ったより辛くなかったことを告げて…
もっと辛く、辛さの調整ができないのか?
これがノーマルだとして、1辛、2辛という風に…
と聞いてみたところ…
あっさり、できますと言われてしまったけど…
私のおすすめは辛め!
辛いものにそんなに強くない人間が言うのだから間違いないです。
関連ランキング:ラーメン | 玉造駅(JR)、玉造駅(大阪市営)、森ノ宮駅
メニュー:鶏のスープ
醤油らーめん…680円/醤油チャーシュー…880円/塩らーめん…700円/塩チャーシュー…900円/カレーらーめん…750円/カレーチャーシュー…950円
鶏と魚介のスープ
魚介醤油らーめん 数量限定…750円/魚介醤油チャーシュー 数量限定…950円/中華そば(あっさり) 数量限定…700円/中華そばチャーシュー(あっさり) 数量限定…900円
麺大盛り…100円アップ
つけめん…800円
麺大盛り…100円アップ/麺特盛り…200円アップ
担々まぜそば…850円
HP:http://www7a.biglobe.ne.jp/~kinsei/
好み度:担々つけそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.02.26
明日『まるとら本店』で!「にぼらーの為の煮干し中華そば」限定再び♪

明日、2月27日の日曜日に再び!
1日限定の「にぼらーの為の煮干し中華そば」やります!
『まるとら本店』の小川店主から連絡があった!
今週の日曜日…
「本日限りのゲリライベント」と題して「今宵限りの限定ラーメン」をやると…
午後の3時半過ぎにいきなり告知があって…
当日夜の6時より『まるとら本店』で販売開始された「にぼらーの為の煮干し中華そば」!
食べた人の話では、タイトル通りの、大量に煮干しを使って作られた超強烈に煮干しが香る♪
太縮れ麺をイカった豚骨煮干しのラーメンらしく…
食べてみたかったのにで食べられずに残念な思いをしていたところ…
これは朗報♪
ニボラーの人は必食の1杯!
数に限りはないそうですが、スープ切れ終了のため、早めの来店をおすすめします。

住所:大阪府大阪市生野区生野西2-1-37
電話:06-6718-1818
営業時間:11:00~15;00/17:00~23:00
アクセス:JR環状線・寺田町駅北口から徒歩1分
メニュー:【2月27日(日)1日限定】にぼらーの為の煮干し中華そば…700円
鶏そば…650円/鶏玉そば…750円/鶏チャーシューそば…850円
ら~麺…680円/味玉ら~麺…780円/チャーシュー麺…880円
つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…900円
夜限定 ふじ麺…700円/夜限定 小豚麺…850円/夜限定 バカ豚麺…1000円・他多数
HP:http://www.taisyouken.jp/marutora/
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.02.25
らぁめん たむら【壱七】
訪問日:2011年2月25日(金)

「月(にくづき)」に「旨(うまい)」と書いて「脂」となります。
「脂の乗った」と言えば魚の美味しさを表現する言葉であることからもわかるように、「脂」は食べ物の美味しさを決める大事な要素です。
これは、関東にある濃厚背脂拉麺・つけ麺で有名な「こってりらーめん なりたけ」のカウンターに掲示されている解説。
本日は、「らぁめん たむら」で、この背脂を使ったつけ麺が食べられると聞いて、やってきた。
11時半過ぎに店にやってくると、いつも「らぁめん たむら」の限定にはいち早くやってくる「限定しか食べませんにん」さんの姿がない。
入店して、田村店主に「せをにんさんは?」と聞いたところ…
まだ、来ていないと寂しそうに話す…
どうしちゃったんだろう?
風邪でも引いてしまったんだろうか?
いつもの、店を入って真っすぐ一番奥の席について、スタッフの人に「背脂つけ麺」を普通盛りでオーダー!

田村店主と話をしながら麺の茹で上がりを待った。
茹で上がると、冷水で〆られた麺が出されて、すぐに追ってつけダレも出された!



さっそく、まず、そのまま麺だけをいただくと…
小麦粉が香る、この切り歯12番の極太ストレートの麺は、製麺所で造る麺ながら、美味しい自家製麺と変わらないクオリティの高を誇る!
小麦粉がぎっしり詰まった麺は、小麦粉のうま味が感じられるし!
食べ応えもあって美味しい♪
そして、今日はいつもより30秒ほど早く引き上げられて、断面もはっきり四角形の形を残している麺は、そのまま食べたところ、ややカタめに感じられたけど…
つけダレにつけていただくと、これがよかった!
つけダレの一面を覆う背脂は、良質な豚の背脂が使われているようで、甘くて、いっさいくどさもなくて…
やや、濃いめに味付けされた豚骨醤油のコクのあるつけダレとの相性はバッチリだし…
これに極太のカタめに茹でられた麺を絡ませて食べると…
美味しいね♪
今まで、他店で、同じような背脂の浮いたつけ麺を食べて…
パンチもなく、脂っこいだけのつけダレに、ボソボソでコシもない麺を使った「つけ麺」を食べさせられて閉口した経験を持つ大阪のラーメン愛好家の皆さんには…
間違った認識を持っていただきたくないので、この機会にぜひ、この『らぁめん たむら』の「背脂つけ麺」を食べてほしい!
厚さ1.5cmはある、分厚い豚バラの巻きチャーシューもとても美味しかったし…
味玉も半熟加減が絶妙でよかったし…

田村店主によると…
今回は、スープの量も多く用意しているというので…
夜の営業時間帯でも食べられそうだし…
本日から、金、土、日の3日間やっているので、この機会にぜひ♪
PS 来週は『らぁめん たむら』の『油そばウィーク』♪
「キムチ入り油そば」

「塩油そば」

そして、「燃える男のキム玉そば」

さらには、新作の「油そば」もやると…
田村店主、張り切ってましたので!
こちらも期待してください♪
それと、来週からは、同時に夜の部の営業時間が1時間延長されて、23時までの営業になる。
さらに、4月からは翌0時まで延長されるというので、より利用しやすくなってイイネ!

メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【2月25日(金)・26日(土)・27日(日)限定】背脂つけ麺…900円
好み度:背脂つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


「月(にくづき)」に「旨(うまい)」と書いて「脂」となります。
「脂の乗った」と言えば魚の美味しさを表現する言葉であることからもわかるように、「脂」は食べ物の美味しさを決める大事な要素です。
これは、関東にある濃厚背脂拉麺・つけ麺で有名な「こってりらーめん なりたけ」のカウンターに掲示されている解説。
本日は、「らぁめん たむら」で、この背脂を使ったつけ麺が食べられると聞いて、やってきた。
11時半過ぎに店にやってくると、いつも「らぁめん たむら」の限定にはいち早くやってくる「限定しか食べませんにん」さんの姿がない。
入店して、田村店主に「せをにんさんは?」と聞いたところ…
まだ、来ていないと寂しそうに話す…
どうしちゃったんだろう?
風邪でも引いてしまったんだろうか?
いつもの、店を入って真っすぐ一番奥の席について、スタッフの人に「背脂つけ麺」を普通盛りでオーダー!

田村店主と話をしながら麺の茹で上がりを待った。
茹で上がると、冷水で〆られた麺が出されて、すぐに追ってつけダレも出された!



さっそく、まず、そのまま麺だけをいただくと…
小麦粉が香る、この切り歯12番の極太ストレートの麺は、製麺所で造る麺ながら、美味しい自家製麺と変わらないクオリティの高を誇る!
小麦粉がぎっしり詰まった麺は、小麦粉のうま味が感じられるし!
食べ応えもあって美味しい♪
そして、今日はいつもより30秒ほど早く引き上げられて、断面もはっきり四角形の形を残している麺は、そのまま食べたところ、ややカタめに感じられたけど…
つけダレにつけていただくと、これがよかった!
つけダレの一面を覆う背脂は、良質な豚の背脂が使われているようで、甘くて、いっさいくどさもなくて…
やや、濃いめに味付けされた豚骨醤油のコクのあるつけダレとの相性はバッチリだし…
これに極太のカタめに茹でられた麺を絡ませて食べると…
美味しいね♪
今まで、他店で、同じような背脂の浮いたつけ麺を食べて…
パンチもなく、脂っこいだけのつけダレに、ボソボソでコシもない麺を使った「つけ麺」を食べさせられて閉口した経験を持つ大阪のラーメン愛好家の皆さんには…
間違った認識を持っていただきたくないので、この機会にぜひ、この『らぁめん たむら』の「背脂つけ麺」を食べてほしい!
厚さ1.5cmはある、分厚い豚バラの巻きチャーシューもとても美味しかったし…
味玉も半熟加減が絶妙でよかったし…

田村店主によると…
今回は、スープの量も多く用意しているというので…
夜の営業時間帯でも食べられそうだし…
本日から、金、土、日の3日間やっているので、この機会にぜひ♪
PS 来週は『らぁめん たむら』の『油そばウィーク』♪
「キムチ入り油そば」

「塩油そば」

そして、「燃える男のキム玉そば」

さらには、新作の「油そば」もやると…
田村店主、張り切ってましたので!
こちらも期待してください♪
それと、来週からは、同時に夜の部の営業時間が1時間延長されて、23時までの営業になる。
さらに、4月からは翌0時まで延長されるというので、より利用しやすくなってイイネ!

関連ランキング:つけ麺 | 布施駅、JR河内永和駅、河内永和駅
メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【2月25日(金)・26日(土)・27日(日)限定】背脂つけ麺…900円
好み度:背脂つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.02.24
新月【九】
訪問日:2011年2月24日(木)

月曜日に続いて今週2回目の『新月』へ!
先週の金曜日にも行っているので、1週間の間に3回も同じ店を訪れることになる。
私としては異例中の異例!
今日こそ、レギュラーメニューの新商品「あっさり塩ラーメン」を食べよう!
3日前に訪れたときは、最寄りの地下鉄・堺筋本町駅から店を訪れる途中にインド料理店があって…
そこから芳しいカレーの香りが漂ってきて…
結局、店に着いて注文したのは「カレーまぜ麺」だった。
「カレーまぜ麺」自体は、美味しくて満足できるものだったけど…
やっぱり、「あっさり塩ラーメン」も食べておきたい!
それで、店へと向かったんだけど…
今日は、前2回が混雑していたこともあって、ピークを完全に過ぎた午後1時半過ぎに訪問。
すると、前2回は、テーブル席まで埋まって、ほぼ満席状態だったにもかかわらず、今日は嘘のように、人っ子一人お客さんはいない…
これが、オフィス街にある店特有の光景なのかもしれない…
店主夫妻と挨拶を交わして、席についた途端…
店主から…
「実は、連絡しようと思っていたところなんですよ!」
「あれから改良をしまして、あっさりとこってりの味噌ラーメンをつくりました!」
「一期一会さんに、ぜひ、食べてもらいたいと思っていたところだったんですよ!」
「おかげさまで、一期一会さんのブログをみたお客さんが、夜に味噌ラーメンを食べに来てくれるようになりました。」
「本当、ありがとうございます。」
そう言われて、お礼まで言われてしまっては、「あっさり塩ラーメン」を食べる
雰囲気ではないよね…
「あっさり味噌ラーメンって、鶏白湯スープと魚介スープのダブルスープを使ったラーメンなんですか?」
店主に聞いてみると…
そうだと言うので…
「じゃあ、あっさり味噌の方をいただけますか!」
そう注文を入れると…
「こってりの方も美味しく改良したので食べてみてくださいよ。」
そう言われたら、こちらも食べざるを得ない。
ただ、味噌ラーメン2杯を食べるのもキツイので…
「あっさり味噌」はそのまま1杯。
「こってり味噌」は麺半玉にして作ってもらった。
まず、最初に作られた「あっさり味噌ラーメン」!


味噌の風味に鶏の風味、そして魚介の風味…
それぞれの風味が感じられるスープは美味しいね!
前回の「酒粕味噌ラーメン」も美味しかったけど、この「あっさり味噌ラーメン」も美味しいじゃない♪
ただ、それなりに濃厚だし…
ネーミング通りの「あっさり」というイメージではないかな?
このスープに絡む麺がとてもいい!

レギュラーのラーメンに使われている麺が、流用されているんだけど…
コシが強くて喉越しもよくて、美味しくいただけた。
2米入った豚バラの巻きチャーシューも半熟の味玉半玉も…
ネギのシャキシャキ感もよかったし…
これは、「酒粕味噌ラーメン」よりいいかもしれない!
そして、次に出された「こってり味噌ラーメン」!


スープは濃厚!
そして、甘味を感じる!
味噌は、「あっさり味噌ラーメン」と同じものが使われていて…
酒粕が隠し味として使われているのも同じ!
なのに、「こってり味噌ラーメン」の方が、濃厚で甘味を強く感じる!
「あっさり」と「こってり」の違いは、スープの違いだけ!
鶏白湯スープだけが使われるか?
その鶏白湯スープに魚介スープがブレンドされたダブルスープの鶏白湯魚介のスープなのか?
しかし、スープの違いだけで、まったく違うラーメンになるというのも面白い!
前回の「酒粕味噌ラーメン」からよりコクのあるスープに進化していて、このスープも美味しい♪
「あっさり」、「こってり」のどちらがよかったか?
これは何とも言えない。
それぞれによさがあるし…
ただ、2杯を食べ終えて…
これだけは言えるのは…
6日前に食べたものに比べると、どちらも美味しくなっていたこと!
ということで、それぞれがどんな味なのか?
2杯食べて、ぜひ、味の違いを探ってほしい!
帰り掛けに、店主から相談を受けた。
「あっさりラーメン」が思ったほど出ないで困っているという。
そこで、商品名を変える提案をさせてもらった。
先ほど、「あっさり味噌ラーメン」を食べさせてもらったけど、決して、あっさりした味付けのラーメンではなかったこと…
それに、「あっさり」が冠されたラーメンから受けるイメージは…
鶏ガラの清湯スープの文字通りあっさりとしたスープ…
商品名から、まず敬遠されてしまうのではないかということ。
それに、メニューへの掲載順や新商品やおすすめの表記も大事!
メニューの先頭にある商品が一番目立つし、その店の一番のおすすめメニューを持ってくる場合が多いので、お客さんが選んでくれる可能性が高くなるし…
メニューの頭に文字色を変えるなどして、「新メニュー!」、「おすすめ!」の表記をして目立たせれば、やはりお客さんの選択率は上がる。
そんな話をさせてもらって、来月からは商品名を変えることが決定!
「あっさりラーメン」は「魚介白湯(パイタン)ラーメン」に!
「ラーメン」は「鶏白湯(パイタン)ラーメン」に!
それぞれ変わります!
また、これに伴い、「あっさり」、「こってり」の味噌ラーメンも「魚介白湯味噌ラーメン」と「鶏白湯味噌ラーメン」に変わりますけど…
引き続き、メニューにない裏メニューでの提供となります。
ただし、夜だけではなく、昼のピーク時間が終わる13時以降ならば提供が可能になりますので、この機会にぜひ!


メニュー:ラーメン(濃厚鶏白湯スープ) 醤油…700円/塩…750円
あっさりラーメン(濃厚鶏白湯+魚介のWスープ) 醤油…700円/塩…750円
鶏団子ラーメン(濃厚鶏白湯スープ) 醤油…700円/鶏団子らーめん(塩)…750円
チャーシュー麺(醤油/塩)…900円
つけ麺(醤油/塩)240g…850円/つけ麺 小(醤油/塩)120g…750円
まぜ麺…750円/カレーまぜ麺…780円
玄米ご飯…200円→ランチタイム100円/卵かけご飯…250円→ランチタイム150円
【2月のつけ麺】味噌つけ麺…880円
【2月の限定メニュー(13時~の提供)】あっさり(魚介白湯)味噌ラーメン…750円
こってり(鶏白湯)味噌ラーメン…750円
HP:http://www4.hp-ez.com/hp/shingetsu/page1
好み度:あっさり(魚介白湯)味噌ラーメン
こってり(鶏白湯)味噌ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


月曜日に続いて今週2回目の『新月』へ!
先週の金曜日にも行っているので、1週間の間に3回も同じ店を訪れることになる。
私としては異例中の異例!
今日こそ、レギュラーメニューの新商品「あっさり塩ラーメン」を食べよう!
3日前に訪れたときは、最寄りの地下鉄・堺筋本町駅から店を訪れる途中にインド料理店があって…
そこから芳しいカレーの香りが漂ってきて…
結局、店に着いて注文したのは「カレーまぜ麺」だった。
「カレーまぜ麺」自体は、美味しくて満足できるものだったけど…
やっぱり、「あっさり塩ラーメン」も食べておきたい!
それで、店へと向かったんだけど…
今日は、前2回が混雑していたこともあって、ピークを完全に過ぎた午後1時半過ぎに訪問。
すると、前2回は、テーブル席まで埋まって、ほぼ満席状態だったにもかかわらず、今日は嘘のように、人っ子一人お客さんはいない…
これが、オフィス街にある店特有の光景なのかもしれない…
店主夫妻と挨拶を交わして、席についた途端…
店主から…
「実は、連絡しようと思っていたところなんですよ!」
「あれから改良をしまして、あっさりとこってりの味噌ラーメンをつくりました!」
「一期一会さんに、ぜひ、食べてもらいたいと思っていたところだったんですよ!」
「おかげさまで、一期一会さんのブログをみたお客さんが、夜に味噌ラーメンを食べに来てくれるようになりました。」
「本当、ありがとうございます。」
そう言われて、お礼まで言われてしまっては、「あっさり塩ラーメン」を食べる
雰囲気ではないよね…
「あっさり味噌ラーメンって、鶏白湯スープと魚介スープのダブルスープを使ったラーメンなんですか?」
店主に聞いてみると…
そうだと言うので…
「じゃあ、あっさり味噌の方をいただけますか!」
そう注文を入れると…
「こってりの方も美味しく改良したので食べてみてくださいよ。」
そう言われたら、こちらも食べざるを得ない。
ただ、味噌ラーメン2杯を食べるのもキツイので…
「あっさり味噌」はそのまま1杯。
「こってり味噌」は麺半玉にして作ってもらった。
まず、最初に作られた「あっさり味噌ラーメン」!


味噌の風味に鶏の風味、そして魚介の風味…
それぞれの風味が感じられるスープは美味しいね!
前回の「酒粕味噌ラーメン」も美味しかったけど、この「あっさり味噌ラーメン」も美味しいじゃない♪
ただ、それなりに濃厚だし…
ネーミング通りの「あっさり」というイメージではないかな?
このスープに絡む麺がとてもいい!

レギュラーのラーメンに使われている麺が、流用されているんだけど…
コシが強くて喉越しもよくて、美味しくいただけた。
2米入った豚バラの巻きチャーシューも半熟の味玉半玉も…
ネギのシャキシャキ感もよかったし…
これは、「酒粕味噌ラーメン」よりいいかもしれない!
そして、次に出された「こってり味噌ラーメン」!


スープは濃厚!
そして、甘味を感じる!
味噌は、「あっさり味噌ラーメン」と同じものが使われていて…
酒粕が隠し味として使われているのも同じ!
なのに、「こってり味噌ラーメン」の方が、濃厚で甘味を強く感じる!
「あっさり」と「こってり」の違いは、スープの違いだけ!
鶏白湯スープだけが使われるか?
その鶏白湯スープに魚介スープがブレンドされたダブルスープの鶏白湯魚介のスープなのか?
しかし、スープの違いだけで、まったく違うラーメンになるというのも面白い!
前回の「酒粕味噌ラーメン」からよりコクのあるスープに進化していて、このスープも美味しい♪
「あっさり」、「こってり」のどちらがよかったか?
これは何とも言えない。
それぞれによさがあるし…
ただ、2杯を食べ終えて…
これだけは言えるのは…
6日前に食べたものに比べると、どちらも美味しくなっていたこと!
ということで、それぞれがどんな味なのか?
2杯食べて、ぜひ、味の違いを探ってほしい!
帰り掛けに、店主から相談を受けた。
「あっさりラーメン」が思ったほど出ないで困っているという。
そこで、商品名を変える提案をさせてもらった。
先ほど、「あっさり味噌ラーメン」を食べさせてもらったけど、決して、あっさりした味付けのラーメンではなかったこと…
それに、「あっさり」が冠されたラーメンから受けるイメージは…
鶏ガラの清湯スープの文字通りあっさりとしたスープ…
商品名から、まず敬遠されてしまうのではないかということ。
それに、メニューへの掲載順や新商品やおすすめの表記も大事!
メニューの先頭にある商品が一番目立つし、その店の一番のおすすめメニューを持ってくる場合が多いので、お客さんが選んでくれる可能性が高くなるし…
メニューの頭に文字色を変えるなどして、「新メニュー!」、「おすすめ!」の表記をして目立たせれば、やはりお客さんの選択率は上がる。
そんな話をさせてもらって、来月からは商品名を変えることが決定!
「あっさりラーメン」は「魚介白湯(パイタン)ラーメン」に!
「ラーメン」は「鶏白湯(パイタン)ラーメン」に!
それぞれ変わります!
また、これに伴い、「あっさり」、「こってり」の味噌ラーメンも「魚介白湯味噌ラーメン」と「鶏白湯味噌ラーメン」に変わりますけど…
引き続き、メニューにない裏メニューでの提供となります。
ただし、夜だけではなく、昼のピーク時間が終わる13時以降ならば提供が可能になりますので、この機会にぜひ!


関連ランキング:ラーメン | 堺筋本町駅、谷町四丁目駅、松屋町駅
メニュー:ラーメン(濃厚鶏白湯スープ) 醤油…700円/塩…750円
あっさりラーメン(濃厚鶏白湯+魚介のWスープ) 醤油…700円/塩…750円
鶏団子ラーメン(濃厚鶏白湯スープ) 醤油…700円/鶏団子らーめん(塩)…750円
チャーシュー麺(醤油/塩)…900円
つけ麺(醤油/塩)240g…850円/つけ麺 小(醤油/塩)120g…750円
まぜ麺…750円/カレーまぜ麺…780円
玄米ご飯…200円→ランチタイム100円/卵かけご飯…250円→ランチタイム150円
【2月のつけ麺】味噌つけ麺…880円
【2月の限定メニュー(13時~の提供)】あっさり(魚介白湯)味噌ラーメン…750円
こってり(鶏白湯)味噌ラーメン…750円
HP:http://www4.hp-ez.com/hp/shingetsu/page1
好み度:あっさり(魚介白湯)味噌ラーメン

こってり(鶏白湯)味噌ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.02.23
中華そば鍾馗(しょうき)
訪問日:2011年2月23日(水)

大阪にまた、美味しい「中華そば」を食べさせてくれる新店が誕生した!
その店は、昨日、2月22日オープンの「中華そば 鍾馗(しょうき)」!
店の最寄り駅は、地下鉄御堂筋線の東三国。
駅2番出口を出て、徒歩8分ほどの場所にある店へ、午後1時過ぎに店に入っていくと…
3人ほど、お客さんが入っていた。
カウンターの中には店主1人!
壁に掛けられたお品書きをみて…
「中華そば(並)」と「ヤキメシ」を注文すると…

「すいません。ご飯終わっちゃったんですよ。」
それなら仕方がない。
「中華そばだけでいいです。」
厨房では、先客の「中華そば」が作られ、出された…
そして、それを食べたフレンチシェフだという男性客と連れの女性客からは…
「美味しい!」のハーモニー♪
特に女性のお客さんからは…
「麺がもちもちやわ~♪」と好評だった。
やたらとデカイレンゲとともに出された「中華そば」!



スープをいただくと…
鶏ガラ魚介の清湯スープで、確かにこのスープは美味しい♪
後で、村上さんとおっしゃるこちらの店の店主に聞いたところ…
鶏のうま味が感じられるこのスープ!
使っている鶏はブロイラーだという…
しかも、ブロイラーの鶏ガラだけ…
500円という価格を考えれば、当然かもしれないけど…
しかし、ブランド地鶏など使わなくても、これだけ美味しい出汁がとれる!
これは、紛れもないプロの業!
自分で鶏ガラだけでスープを作ってみればよくわかるけど、地鶏の丸鶏を使って
スープを作れば、それなりのスープが出来ても、ブロイラーのガラでは素人では
難しい。
そして、魚介の使い方が絶妙!
魚介の風味が強いこのスープ!
乾物は、鯖節を使って、鰹節は使わないそうだ…
鰹は、出汁の風味が強いので、スープのバランスを壊してしまうというのがその理由で…
村上店主のこだわりがあった!
麺は、自家製麺!
店の奥に、大和製麺所製の安全装置付きの新品の製麺機があった。


たぶん、20番の切り歯を使ったと思われる多加水麺は、つるつるしこしことした食感のコシの強い麺で…
大阪のお客さん好みの麺だと思う。
2枚入るチャーシューも、ロースと肩ロースの部位を使い分けていて、部位の違いによる食感の違いが楽しめる♪
そして、味がシミシミのメンマ!
しかし、見た目とは違って、決して塩っぱくはなく、味付けも食感もいい!
しかし、これで500円…
村上店主によれば、これでもちゃんと採算はとれていると言うんだけど…
先客が帰って、1対1になったところで、店主と少し話をさせてもらった…
出身地を尋ねると…
富山だというので…
「えっ、富山ブラックの地でこの味!?」と驚くと…
「富山にも1軒だけ煮干しの効いたラーメンを出す店があるんですよ!」と言うので…
「柳の下…」と答えると…
「そう!正解です!」
「だから、煮干しラーメン作りたいんですけどね…」
そう言うので…
「煮干し入ってるじゃないですか!」と切り返すと…
「いや、もっと煮干しを効かせたラーメン作ってみたいんですけどね…」
村上店主は、富山県出身で昭和6年創業の老舗ラーメン店『末広軒』出身だった。
ちなみに、「柳の下」というのは『末広軒』の愛称で、地元の人がそう親しみを込めて呼んでいる。
しかし、大阪で開業するに当たっては…
味付けは、あえて、大阪のお客さん向けに、味は薄めに、そして、甘めにしているという。
個人的には、デフォルトの濃いめで甘さを抑えたスープで食べてみたい気もするけど…
しかし、何度も言うけど、500円のワンコインでこんな美味しいラーメンが食べられるなんて…
メニューも、今は中華そば1本だけど、来月には、切り歯12番の極太麺を使った「つけ麺のようでつけ麺ではない」メニューも登場するようだし…
大阪にまた1店!
期待の新店が誕生した♪

メニュー:中華そば(並)…500円/中華そば(大)…600円
ヤキメシ…400円/ライス…100円
好み度:中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


大阪にまた、美味しい「中華そば」を食べさせてくれる新店が誕生した!
その店は、昨日、2月22日オープンの「中華そば 鍾馗(しょうき)」!
店の最寄り駅は、地下鉄御堂筋線の東三国。
駅2番出口を出て、徒歩8分ほどの場所にある店へ、午後1時過ぎに店に入っていくと…
3人ほど、お客さんが入っていた。
カウンターの中には店主1人!
壁に掛けられたお品書きをみて…
「中華そば(並)」と「ヤキメシ」を注文すると…

「すいません。ご飯終わっちゃったんですよ。」
それなら仕方がない。
「中華そばだけでいいです。」
厨房では、先客の「中華そば」が作られ、出された…
そして、それを食べたフレンチシェフだという男性客と連れの女性客からは…
「美味しい!」のハーモニー♪
特に女性のお客さんからは…
「麺がもちもちやわ~♪」と好評だった。
やたらとデカイレンゲとともに出された「中華そば」!



スープをいただくと…
鶏ガラ魚介の清湯スープで、確かにこのスープは美味しい♪
後で、村上さんとおっしゃるこちらの店の店主に聞いたところ…
鶏のうま味が感じられるこのスープ!
使っている鶏はブロイラーだという…
しかも、ブロイラーの鶏ガラだけ…
500円という価格を考えれば、当然かもしれないけど…
しかし、ブランド地鶏など使わなくても、これだけ美味しい出汁がとれる!
これは、紛れもないプロの業!
自分で鶏ガラだけでスープを作ってみればよくわかるけど、地鶏の丸鶏を使って
スープを作れば、それなりのスープが出来ても、ブロイラーのガラでは素人では
難しい。
そして、魚介の使い方が絶妙!
魚介の風味が強いこのスープ!
乾物は、鯖節を使って、鰹節は使わないそうだ…
鰹は、出汁の風味が強いので、スープのバランスを壊してしまうというのがその理由で…
村上店主のこだわりがあった!
麺は、自家製麺!
店の奥に、大和製麺所製の安全装置付きの新品の製麺機があった。


たぶん、20番の切り歯を使ったと思われる多加水麺は、つるつるしこしことした食感のコシの強い麺で…
大阪のお客さん好みの麺だと思う。
2枚入るチャーシューも、ロースと肩ロースの部位を使い分けていて、部位の違いによる食感の違いが楽しめる♪
そして、味がシミシミのメンマ!
しかし、見た目とは違って、決して塩っぱくはなく、味付けも食感もいい!
しかし、これで500円…
村上店主によれば、これでもちゃんと採算はとれていると言うんだけど…
先客が帰って、1対1になったところで、店主と少し話をさせてもらった…
出身地を尋ねると…
富山だというので…
「えっ、富山ブラックの地でこの味!?」と驚くと…
「富山にも1軒だけ煮干しの効いたラーメンを出す店があるんですよ!」と言うので…
「柳の下…」と答えると…
「そう!正解です!」
「だから、煮干しラーメン作りたいんですけどね…」
そう言うので…
「煮干し入ってるじゃないですか!」と切り返すと…
「いや、もっと煮干しを効かせたラーメン作ってみたいんですけどね…」
村上店主は、富山県出身で昭和6年創業の老舗ラーメン店『末広軒』出身だった。
ちなみに、「柳の下」というのは『末広軒』の愛称で、地元の人がそう親しみを込めて呼んでいる。
しかし、大阪で開業するに当たっては…
味付けは、あえて、大阪のお客さん向けに、味は薄めに、そして、甘めにしているという。
個人的には、デフォルトの濃いめで甘さを抑えたスープで食べてみたい気もするけど…
しかし、何度も言うけど、500円のワンコインでこんな美味しいラーメンが食べられるなんて…
メニューも、今は中華そば1本だけど、来月には、切り歯12番の極太麺を使った「つけ麺のようでつけ麺ではない」メニューも登場するようだし…
大阪にまた1店!
期待の新店が誕生した♪

メニュー:中華そば(並)…500円/中華そば(大)…600円
ヤキメシ…400円/ライス…100円
好み度:中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.02.22
らーめん家 こーりん
訪問日:2011年2月22日(火)

1月19日に西心斎橋界隈にオープンした「らーめん家 こーりん」!
PAPUAさん情報でオープンを知ったとよつねさんのブログのレポートをみて…
気になったメニューがあったので食べにいくことにした。
その、気になったメニューとは…
「チャンポン(スープ仕立)」に「チャンポン(あんかけ)」!
先日、『越後屋』で初めて…
大阪で「たんめん」を食べた。
そして、以前にブログに、大阪では「たんめん」のことを「チャンポン」というというコメントをいただいたこともあって…
もしかしたら、ここでも「たんめん」が食べられるかもと思ったのがその理由!
地図を頼りに来たので、店に辿り着くことはできたんだけど…
店は、街の外れの目立たない場所にあって、飲食店としては、お世辞にもいい立地にあるとは言えない…
それに、場所柄、女性は、ちょっと入りにくい環境の店だね…
店の外に写真付きのメニューがあった。
しかし、これをみて、愕然とした。

まず、「チャンポン」と書かれたメニューは、何と、醤油ラーメンに野菜を載せただけのラーメンだった…
それに、申し訳ないけど、どのラーメンもあまり美味しそうにみえない…
入るか?やめるか?
迷ったけど…
せっかく来たので、自爆を覚悟で入店!
しかし、お昼の書き入れ時に来店したというのに、店の中にはお客さんの姿はなし…
不安が増幅される…
メニューをみて、メニュー先頭の「醤油らーめん」と、プラス230円すれば食べられる半チャーハンを付けてもらうことにした。

ちなみに、チャーハンは単品で700円もするのに…
半チャーハンにして、各種ラーメンとセットにすれば230円で食べられるからお得だと思ったし…
この店、額に飾られた屋号が『光琳』となっていて、ラーメン屋さんというよりは、中華料理店ぽかったので…
もしかすると、ラーメンよりはチャーハンの方がむしろ期待できるんじゃないかと思ったので…

果たして、出来上がってきた「醤油らーめん」に「半チャーハン」はどうなのか!?



「醤油らーめん」は、よくある中華料理店の、あの甘ったるい醤油味の清湯スープのラーメンで…
たぶん、業務用のタレにスープなんだろうと思うけど、別に味が悪いわけではない。
問題は麺!
緩すぎる麺は、ふにゃふにゃで、これはいただけない…
濃い味付けのチャーシューは、意外にいけてるようには感じられた!
でも、申し訳ないけど、あまりおすすめできるラーメンではなかったかな…
そして、期待していたチャーハンは…
これがまた、いただけなかった…
ベタベタのご飯…
これはプロの作った代物ではないでしょう…
期待外れのチャーハンにガッカリ!
帰り際にお客さんが1人、来店したけど…
このお昼のピーク時間にこの状態なのも…
悪いけど、わかる気がする…
メニュー:醤油らーめん…650円/醤油とんこつらーめん…750円/辛坦々麺…750円/チャンポン(スープ仕立)…780円/チャンポン(あんかけ)…800円/特製肉らーめん…900円
半チャーハン(各種らーめんにセット)…230円
チャーハン…700円/焼き餃子…300円/揚げ餃子…300円
好み度:醤油らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


1月19日に西心斎橋界隈にオープンした「らーめん家 こーりん」!
PAPUAさん情報でオープンを知ったとよつねさんのブログのレポートをみて…
気になったメニューがあったので食べにいくことにした。
その、気になったメニューとは…
「チャンポン(スープ仕立)」に「チャンポン(あんかけ)」!
先日、『越後屋』で初めて…
大阪で「たんめん」を食べた。
そして、以前にブログに、大阪では「たんめん」のことを「チャンポン」というというコメントをいただいたこともあって…
もしかしたら、ここでも「たんめん」が食べられるかもと思ったのがその理由!
地図を頼りに来たので、店に辿り着くことはできたんだけど…
店は、街の外れの目立たない場所にあって、飲食店としては、お世辞にもいい立地にあるとは言えない…
それに、場所柄、女性は、ちょっと入りにくい環境の店だね…
店の外に写真付きのメニューがあった。
しかし、これをみて、愕然とした。

まず、「チャンポン」と書かれたメニューは、何と、醤油ラーメンに野菜を載せただけのラーメンだった…
それに、申し訳ないけど、どのラーメンもあまり美味しそうにみえない…
入るか?やめるか?
迷ったけど…
せっかく来たので、自爆を覚悟で入店!
しかし、お昼の書き入れ時に来店したというのに、店の中にはお客さんの姿はなし…
不安が増幅される…
メニューをみて、メニュー先頭の「醤油らーめん」と、プラス230円すれば食べられる半チャーハンを付けてもらうことにした。

ちなみに、チャーハンは単品で700円もするのに…
半チャーハンにして、各種ラーメンとセットにすれば230円で食べられるからお得だと思ったし…
この店、額に飾られた屋号が『光琳』となっていて、ラーメン屋さんというよりは、中華料理店ぽかったので…
もしかすると、ラーメンよりはチャーハンの方がむしろ期待できるんじゃないかと思ったので…

果たして、出来上がってきた「醤油らーめん」に「半チャーハン」はどうなのか!?



「醤油らーめん」は、よくある中華料理店の、あの甘ったるい醤油味の清湯スープのラーメンで…
たぶん、業務用のタレにスープなんだろうと思うけど、別に味が悪いわけではない。
問題は麺!
緩すぎる麺は、ふにゃふにゃで、これはいただけない…
濃い味付けのチャーシューは、意外にいけてるようには感じられた!
でも、申し訳ないけど、あまりおすすめできるラーメンではなかったかな…
そして、期待していたチャーハンは…
これがまた、いただけなかった…
ベタベタのご飯…
これはプロの作った代物ではないでしょう…
期待外れのチャーハンにガッカリ!
帰り際にお客さんが1人、来店したけど…
このお昼のピーク時間にこの状態なのも…
悪いけど、わかる気がする…
関連ランキング:ラーメン | なんば駅(大阪市営)、大阪難波駅、四ツ橋駅
メニュー:醤油らーめん…650円/醤油とんこつらーめん…750円/辛坦々麺…750円/チャンポン(スープ仕立)…780円/チャンポン(あんかけ)…800円/特製肉らーめん…900円
半チャーハン(各種らーめんにセット)…230円
チャーハン…700円/焼き餃子…300円/揚げ餃子…300円
好み度:醤油らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.02.21
新月【八】
訪問日:2011年2月21日(月)

先週は、緑色提灯の店『新月』に行って、メニューにない『酒粕味噌ラーメン』を作ってもらった。
これがまた、めっちゃ美味しくて、店主と相談して商品化することに決定!翌土曜日の夜から販売しようとしたところ…
当日は、昼に、思いもよらないほどの多くのお客さんに来店してもらったおかげで、スープ切れを起こしてしまったそうで…
夜の7時前に閉店になってしまった。
ブログをご覧いただいて、さっそく食べにいっていただいたお客さんもおられたようで…
「申し訳ありませんでした。」と店主から謝りの連絡があった。
改めてここで、お詫び申し上げます。
本当に申し訳ありませんでした。
その『新月』へ再び訪問した。
目的は、レギュラーメニューに新たに加わった「あっさりラーメン」を食べるため!
「あっさりラーメン」は、自慢の鶏白湯スープに新たに開発した魚介スープをブレンドしたダブルスープのラーメン!
この塩白湯魚介のラーメンを「塩ラーメン」で食べたら美味しいんだろうな♪
そう思いながら店に向かった!
しかし、最寄り駅の堺筋本町駅から行く途中にあったインド料理店から香るカレーの香りにすっかりやられてしまって…
やっぱり「カレーまぜ麺」を食べよう!
「あっさり塩ラーメン」はレギュラーメニューだから、いつでも食べられる!

そんなわけで、12時半過ぎでもほぼ満席状態の店に来て、注文したのは「カレーまぜ麺」!
店主からは、私がデフォルトのレギュラーメニューをぜんぜん食べないので…
「スープも麺もグレードアップしたラーメン食べてくださいよ!」と言われてしまったけど…
今日は、「あっさり塩ラーメン」を食べにきたのに、途中でインド料理店のカレーの匂いにやられて、急遽、考えが変わったことを話すと…
奥さまともども、呆れて苦笑いしていた(笑)。
混んでいる割りには、早く提供された「カレーまぜ麺」!


さっそく、麺をまぜていただくと…
カレー粉のスパイシーな味わいがイイネ!
美味しい♪
美味しいので少し食べ過ぎてしまって、アレを店主にお願いするのを忘れていた!
そう!
アレとは以前に「まぜ麺」を食べたときにもお願いした、スープを入れてもらって、ラーメンにしていただく方法!
こうすれば、最初は「汁なし」の「まぜ麺」として楽しめて…
次に、「汁あり」の「ラーメン」として2度楽しめる♪
店主にお願いすると…
「あっさりのスープで割ってみましょうか!?」
そうしてできあがった「カレーラーメン」!

これがまた美味しい♪
カレーが香って、いい感じだし!
元々、鶏ガラスープとカレーはとても相性がいいところにきて、魚介による和出汁のあっさりした味わいもとてもよかった!
これは「まぜ麺」で食べるよりも、こうして「ラーメン」にして食べる方がいいかもしれない。
今度来たら、初めから「カレーラーメン」を作ってもらおうかな!?
美味しかった♪
ご馳走さまでした!

メニュー:ラーメン(濃厚鶏白湯スープ) 醤油…700円/塩…750円
あっさりラーメン(濃厚鶏白湯+魚介のWスープ) 醤油…700円/塩…750円
鶏団子ラーメン(濃厚鶏白湯スープ) 醤油…700円/鶏団子らーめん(塩)…750円
チャーシュー麺(醤油/塩)…900円
つけ麺(醤油/塩)240g…850円/つけ麺 小(醤油/塩)120g…750円
まぜ麺…750円/カレーまぜ麺…780円
玄米ご飯…200円→ランチタイム100円/卵かけご飯…250円→ランチタイム150円
【2月のつけ麺】味噌つけ麺…880円
【2月の限定メニュー】酒粕味噌ラーメン…750円 (2月19日~夜営業のみ提供)
HP:http://www4.hp-ez.com/hp/shingetsu/page1
好み度:カレーまぜ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


先週は、緑色提灯の店『新月』に行って、メニューにない『酒粕味噌ラーメン』を作ってもらった。
これがまた、めっちゃ美味しくて、店主と相談して商品化することに決定!翌土曜日の夜から販売しようとしたところ…
当日は、昼に、思いもよらないほどの多くのお客さんに来店してもらったおかげで、スープ切れを起こしてしまったそうで…
夜の7時前に閉店になってしまった。
ブログをご覧いただいて、さっそく食べにいっていただいたお客さんもおられたようで…
「申し訳ありませんでした。」と店主から謝りの連絡があった。
改めてここで、お詫び申し上げます。
本当に申し訳ありませんでした。
その『新月』へ再び訪問した。
目的は、レギュラーメニューに新たに加わった「あっさりラーメン」を食べるため!
「あっさりラーメン」は、自慢の鶏白湯スープに新たに開発した魚介スープをブレンドしたダブルスープのラーメン!
この塩白湯魚介のラーメンを「塩ラーメン」で食べたら美味しいんだろうな♪
そう思いながら店に向かった!
しかし、最寄り駅の堺筋本町駅から行く途中にあったインド料理店から香るカレーの香りにすっかりやられてしまって…
やっぱり「カレーまぜ麺」を食べよう!
「あっさり塩ラーメン」はレギュラーメニューだから、いつでも食べられる!

そんなわけで、12時半過ぎでもほぼ満席状態の店に来て、注文したのは「カレーまぜ麺」!
店主からは、私がデフォルトのレギュラーメニューをぜんぜん食べないので…
「スープも麺もグレードアップしたラーメン食べてくださいよ!」と言われてしまったけど…
今日は、「あっさり塩ラーメン」を食べにきたのに、途中でインド料理店のカレーの匂いにやられて、急遽、考えが変わったことを話すと…
奥さまともども、呆れて苦笑いしていた(笑)。
混んでいる割りには、早く提供された「カレーまぜ麺」!


さっそく、麺をまぜていただくと…
カレー粉のスパイシーな味わいがイイネ!
美味しい♪
美味しいので少し食べ過ぎてしまって、アレを店主にお願いするのを忘れていた!
そう!
アレとは以前に「まぜ麺」を食べたときにもお願いした、スープを入れてもらって、ラーメンにしていただく方法!
こうすれば、最初は「汁なし」の「まぜ麺」として楽しめて…
次に、「汁あり」の「ラーメン」として2度楽しめる♪
店主にお願いすると…
「あっさりのスープで割ってみましょうか!?」
そうしてできあがった「カレーラーメン」!

これがまた美味しい♪
カレーが香って、いい感じだし!
元々、鶏ガラスープとカレーはとても相性がいいところにきて、魚介による和出汁のあっさりした味わいもとてもよかった!
これは「まぜ麺」で食べるよりも、こうして「ラーメン」にして食べる方がいいかもしれない。
今度来たら、初めから「カレーラーメン」を作ってもらおうかな!?
美味しかった♪
ご馳走さまでした!

関連ランキング:ラーメン | 堺筋本町駅、谷町四丁目駅、松屋町駅
メニュー:ラーメン(濃厚鶏白湯スープ) 醤油…700円/塩…750円
あっさりラーメン(濃厚鶏白湯+魚介のWスープ) 醤油…700円/塩…750円
鶏団子ラーメン(濃厚鶏白湯スープ) 醤油…700円/鶏団子らーめん(塩)…750円
チャーシュー麺(醤油/塩)…900円
つけ麺(醤油/塩)240g…850円/つけ麺 小(醤油/塩)120g…750円
まぜ麺…750円/カレーまぜ麺…780円
玄米ご飯…200円→ランチタイム100円/卵かけご飯…250円→ランチタイム150円
【2月のつけ麺】味噌つけ麺…880円
【2月の限定メニュー】酒粕味噌ラーメン…750円 (2月19日~夜営業のみ提供)
HP:http://www4.hp-ez.com/hp/shingetsu/page1
好み度:カレーまぜ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.02.20
らぁめん たむら【壱六】
訪問日:2011年2月20日(日)

『らぁめん たむら』で、一昨日の金曜日から3日間の限定で「つけそば」の提供が始まっている!
醤油ベースの酸味の効いたつけダレで食べる「つけそば」らしいんだけど…
また、たぶん、あの切り歯12番の極太麺が合わされるんだろうし…
どうなんだろうと思って、今回の限定はパスしようかと思っていた。
というのも、前々回、こちら『らぁめん たむら』に訪問して、レギュラーメニューの「和風鶏ガラベース」の「つけ麺」をいただいたんだけど…
あっさりとした清湯のつけダレに極太麺が、まったくといっていいほど絡まなかったため…
今回もおそらく、同じ結果になるんじゃないかと思ったから…
しかし、お世話になっている芦屋の友人がわざわざ出てきて、この「つけそば」を食べに行くと言っていたのと…
大阪のラー友の人が前日の土曜日に行って、この「つけそば」を食べて…
田村店主に「つけそば」と「つけ麺」の違いについて質問したのに、答えてくれずに気になっているという話を聞いて…
そんなもん、どっちもいっしょでしょ!とは思ったけど…
田村店主が、敢えて分ける理由を知りたかったので…
この2つの理由から、重い腰を上げて『らぁめん たむら』へと向かうことにした。
店に着いたのは、開店1分前の10時59分。
しかし、『らぁめん たむら』のファンで、限定をやるというと、わざわざ芦屋からシャッターで食べにくる友人の姿はなく…
代わりに居たのは、自転車を降りて、ヘルメットを取ろうとしている新店ハンター!
「珍しいですね!」
「新店以外のお店でお会いするなんて!」
この「なにわの新店ハンター」と私が勝手に呼んでいる、とよつねさんとは、何度か、こうして店でお会いしているけど…
大阪で、新店以外のラーメン店でお会いするのは「シテキン」こと、「金久右衛門 四天王寺店」でお会いして以来!
「いや、今日は、前の店で一度だけ出されて、食べ損ねた、つけそばをどうしても食べたくて!」

そんな会話をしているところに…
ガラガラガラ!
シャッターが巻き上げられて、定刻11時!『らぁめん たむら』開店!
真っ先に現われて、我々を出迎えてくれたのは、田村店主!
「また、2人で悪い噂話でもしていたんでしょ!」相変わらず、口の悪い男だ(笑)。
いつもの定位置の、店を入って、正面奥の席に着いて…
注文を取りにきた女性スタッフに「キム玉そば」と注文を入れる(爆)。
とよつねさんは、真面目に「つけそば」をオーダー!
すると、数分後に、何故か、2つ作られた「つけそば」が、とよつねさんと私に出された(笑)。



麺に使われていたのは、噂の切り歯12番の極太ストレート麺!
よく〆られた麺は、小麦粉がギュッと詰まった歯応えのある麺で、この麺は、マジで美味しい♪
ただ、このつけダレと絡んでくれるのだろうか?
心配をよそに、つけダレにつけて食べてみると…
絡みは、よくはない…
でも、前々回とは違って、悪いわけではない!
つけダレは、前々回同様、鶏ガラベースの清湯ではあるけど、「塩つけ麺」のとき同様、清湯なのに濃い…
鶏のうま味も強く、鶏油によるコクも感じられる!
それに、魚介の風味も強い!
「塩つけ麺」のときのスープが使われているのだろうか?
また、「塩つけ麺」、同様、秋刀魚節が使われているのだろうか?
田村店主に確かめていないので、わからないけど…
かえしの醤油も濃いし…
そして、このつけダレには酢が使われていて酸味も強い!
タイプとしては、とよつねさんも感想を述べていたけど『カドヤ食堂』の「つけそば」に近い。
ただし、もっと味が濃くてメリハリがはっきりとした味わいで美味しい♪
だから、田村店主から味の感想を聞かれて…
スープがレギュラーの(鶏ガラベースの)スープと違って、力強くて、うま味がある。」と話したところ…
「スープは、別に、このつけそば用につくりましたから…」
得意気に言うと…
「五つ星いただけますか!?」
私に言うだけなら別にいいけど、とよつねさんにも…
どうですかね!五つ星!」
とよつねさんは苦笑していたけど…
こうして、お調子に乗るのが…
この人の悪いところ…
でも、それだけ自信を持って仕事している表れだし…
憎めないんだよね!この性格とキャラは…
「田村さん、つけそばとつけめんの定義の違いは何ですか!?」
そう質問してみたところ…
一瞬、こいつ何を考えているんだという顔をしながら…
「中華そばとラーメンの違いです。」
鶏ガラでつくる「中華そば」ベースのものは「つけそば」!
豚骨でつくる「らぁめん」ベースのものは「つけめん」だという…
そこで、メニューを指差して…
「鶏ガラベース」のものも、「つけ麺」になっている矛盾を指摘すると…
「それには、酢が入っていませんから!」
鶏ガラベースで、酸味のあるものが「つけそば」と主張してきた。
そこから、「つけそば」と「もりそば」の違い!
そして、『中野大勝軒』と『東池袋大勝軒』の話にまで及んだんだけど…
私の結論は、明確な定義などないってこと…
各店がいいように解釈して名称を使い分けているだけと私は思っている。
しかし、田村店主が新旧の『東池袋大勝軒』に食べに行っていて、旧大勝軒の2階にまで上がっていたこと…
丸長のれん会』や『大勝軒』に関して私以上に造詣が深いのには驚かされた。
今週末には、また、自信の新作『背脂つけ麺』を限定でやると言っていたので…
また、来ないと仕方ないかな…
メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【2月18日(金)・19日(土)・20日(日)限定】つけそば…930円
好み度:つけそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『らぁめん たむら』で、一昨日の金曜日から3日間の限定で「つけそば」の提供が始まっている!
醤油ベースの酸味の効いたつけダレで食べる「つけそば」らしいんだけど…
また、たぶん、あの切り歯12番の極太麺が合わされるんだろうし…
どうなんだろうと思って、今回の限定はパスしようかと思っていた。
というのも、前々回、こちら『らぁめん たむら』に訪問して、レギュラーメニューの「和風鶏ガラベース」の「つけ麺」をいただいたんだけど…
あっさりとした清湯のつけダレに極太麺が、まったくといっていいほど絡まなかったため…
今回もおそらく、同じ結果になるんじゃないかと思ったから…
しかし、お世話になっている芦屋の友人がわざわざ出てきて、この「つけそば」を食べに行くと言っていたのと…
大阪のラー友の人が前日の土曜日に行って、この「つけそば」を食べて…
田村店主に「つけそば」と「つけ麺」の違いについて質問したのに、答えてくれずに気になっているという話を聞いて…
そんなもん、どっちもいっしょでしょ!とは思ったけど…
田村店主が、敢えて分ける理由を知りたかったので…
この2つの理由から、重い腰を上げて『らぁめん たむら』へと向かうことにした。
店に着いたのは、開店1分前の10時59分。
しかし、『らぁめん たむら』のファンで、限定をやるというと、わざわざ芦屋からシャッターで食べにくる友人の姿はなく…
代わりに居たのは、自転車を降りて、ヘルメットを取ろうとしている新店ハンター!
「珍しいですね!」
「新店以外のお店でお会いするなんて!」
この「なにわの新店ハンター」と私が勝手に呼んでいる、とよつねさんとは、何度か、こうして店でお会いしているけど…
大阪で、新店以外のラーメン店でお会いするのは「シテキン」こと、「金久右衛門 四天王寺店」でお会いして以来!
「いや、今日は、前の店で一度だけ出されて、食べ損ねた、つけそばをどうしても食べたくて!」

そんな会話をしているところに…
ガラガラガラ!
シャッターが巻き上げられて、定刻11時!『らぁめん たむら』開店!
真っ先に現われて、我々を出迎えてくれたのは、田村店主!
「また、2人で悪い噂話でもしていたんでしょ!」相変わらず、口の悪い男だ(笑)。
いつもの定位置の、店を入って、正面奥の席に着いて…
注文を取りにきた女性スタッフに「キム玉そば」と注文を入れる(爆)。
とよつねさんは、真面目に「つけそば」をオーダー!
すると、数分後に、何故か、2つ作られた「つけそば」が、とよつねさんと私に出された(笑)。



麺に使われていたのは、噂の切り歯12番の極太ストレート麺!
よく〆られた麺は、小麦粉がギュッと詰まった歯応えのある麺で、この麺は、マジで美味しい♪
ただ、このつけダレと絡んでくれるのだろうか?
心配をよそに、つけダレにつけて食べてみると…
絡みは、よくはない…
でも、前々回とは違って、悪いわけではない!
つけダレは、前々回同様、鶏ガラベースの清湯ではあるけど、「塩つけ麺」のとき同様、清湯なのに濃い…
鶏のうま味も強く、鶏油によるコクも感じられる!
それに、魚介の風味も強い!
「塩つけ麺」のときのスープが使われているのだろうか?
また、「塩つけ麺」、同様、秋刀魚節が使われているのだろうか?
田村店主に確かめていないので、わからないけど…
かえしの醤油も濃いし…
そして、このつけダレには酢が使われていて酸味も強い!
タイプとしては、とよつねさんも感想を述べていたけど『カドヤ食堂』の「つけそば」に近い。
ただし、もっと味が濃くてメリハリがはっきりとした味わいで美味しい♪
だから、田村店主から味の感想を聞かれて…
スープがレギュラーの(鶏ガラベースの)スープと違って、力強くて、うま味がある。」と話したところ…
「スープは、別に、このつけそば用につくりましたから…」
得意気に言うと…
「五つ星いただけますか!?」
私に言うだけなら別にいいけど、とよつねさんにも…
どうですかね!五つ星!」
とよつねさんは苦笑していたけど…
こうして、お調子に乗るのが…
この人の悪いところ…
でも、それだけ自信を持って仕事している表れだし…
憎めないんだよね!この性格とキャラは…
「田村さん、つけそばとつけめんの定義の違いは何ですか!?」
そう質問してみたところ…
一瞬、こいつ何を考えているんだという顔をしながら…
「中華そばとラーメンの違いです。」
鶏ガラでつくる「中華そば」ベースのものは「つけそば」!
豚骨でつくる「らぁめん」ベースのものは「つけめん」だという…
そこで、メニューを指差して…
「鶏ガラベース」のものも、「つけ麺」になっている矛盾を指摘すると…
「それには、酢が入っていませんから!」
鶏ガラベースで、酸味のあるものが「つけそば」と主張してきた。
そこから、「つけそば」と「もりそば」の違い!
そして、『中野大勝軒』と『東池袋大勝軒』の話にまで及んだんだけど…
私の結論は、明確な定義などないってこと…
各店がいいように解釈して名称を使い分けているだけと私は思っている。
しかし、田村店主が新旧の『東池袋大勝軒』に食べに行っていて、旧大勝軒の2階にまで上がっていたこと…
丸長のれん会』や『大勝軒』に関して私以上に造詣が深いのには驚かされた。
今週末には、また、自信の新作『背脂つけ麺』を限定でやると言っていたので…
また、来ないと仕方ないかな…
関連ランキング:つけ麺 | 布施駅、JR河内永和駅、河内永和駅
メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【2月18日(金)・19日(土)・20日(日)限定】つけそば…930円
好み度:つけそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.02.19
Junk Story 谷町きんせい【壱七】
訪問日:2011年2月19日(土)

『Junk Story 谷町きんせい』の2月の限定は「担々麺」だという…
それで、大阪に滞在していれば、初日に食べに行っていた月替り限定も今月はパス!
別に「担々麺」が嫌いなわけではないけど、あまり魅力を感じなかったので…
しかし、店主のブログをみていたところ…
本日から「汁なし担担麺」もやるという!
「担々麺」は、日本では「汁ありの担々麺」がポピュラー!
しかし、元々、中国で「担々麺」といえば「汁なし」のことを言い、漢字表記も「担担麺」が正しい。
これは、中華の鉄人・陳 健一さんの父である陳 健民さんが「担担麺」を日本に持ち込んだ際に、日本人に馴染みの薄い「汁なし」ではなく、「汁あり」にアレンジして出したという歴史がそうさせたのだけど…
井川店主が「汁なし担担麺」をやるというのであれば、話は別!
どんな、井川流「汁なし担担麺」を作ってくるのだろうか!?
たぶん、細麺でつくる中華料理店の「汁なし担担麺」ではないと思う。
彼のことだから、太麺を使って、「Junkなまぜそば」風に仕上げてくるんだろうとは思うけど…
何れにしても、本日は「湊町リバープレイス」に「それゆけ!大阪ラーメン」を食べに行くつもりだったので、その帰りに寄って、食べていくことにした。
なんば駅から地下鉄千日前線で2駅先の谷町九丁目駅で下車!
1番出口を出て、千日前通沿いの店に向かうと、店の前に行列が出来ているのがみえた…
その数10名!
土曜日でも、平日でも、特に昼間は混雑している。
かなり待つことを覚悟して行列の最後尾に付く。
20分ほど待たされて入店!
奥のL型カウンターの席につくと…
「ずいぶん、久しぶりじゃないですか?」
「いつも限定の初日に来てくれるのに…」
井川店主からそう言われて…
正直に、あまり、汁ありの「担々麺」には興味がなかったこと…
そして、今日から「汁なし担担麺」をやるのをブログでみて、来たことを告げた。
「汁なし担担麺」を辛さノーマルで、麺量は普通盛の200gで注文!
辛さは、ノーマルより辛くすることが可能で、1から3の順でどんどん辛くできる。
しかし、この手の辛いラーメンは、どれだけ辛いのを食べたのか!
エスカレートしてみんな、競うように辛いラーメンを食べたことを自慢気に書くことが多くて、それに付き合わされるのが嫌なので…
なるべく食べないようにしているし、食べたとしても、店が一番おすすめの辛さ止まりにしている。
「東京行ってきました!」
「2月13日の営業を終わって、急いで梅田に行って、夜行バスで東京まで…」
「若いな~疲れなかった?」と聞くと…
「疲れましたよ…キツかったです。」
それで、2月14日の朝からラーメンの食べ歩きを開始して5軒!
翌日も2軒!
計7軒のラーメン店をハシゴしてきたと言うんだけど…
『らーめん天神下 大貴』、『らあめん 元(はじめ)』、『四川担担麺 阿吽(あうん)』等を回って、
収穫もいっぱいあったと話す!
特に、この「汁なし担担麺」は、『阿吽』の「つゆ無し担担麺」にはまって、大阪に帰って、急遽、試作して、完成させたものだと話してくれた。
この東京での経験が今後の井川店主のラーメンづくりに生かされることを期待したい!
そんな話をしているうちに、出来上がってきた「汁なし担担麺」!


よくまぜて、いただいたところ…
ノーマルなのに、結構辛い!
最初は、そうでもないように感じたのに、途中から汗が滲んできた…
ラー油の「辣」に、四川山椒の痺れるような辛さの「麻」!
でも、これが癖になる心地いい辛さで気に入った♪
そして、副店長が製麺して、最後は手で揉んで縮れを付けた極太の麺は、もちもちとした食感がとてもいい!
美味しかった♪
これは、また、来月の限定が楽しみになってきた!
PS この「汁なし担担麺」の提供は、汁ありの「担々麺」とともに2月末日まで!
まだ、食べていない方はお急ぎください!


メニュー:塩らーめん…700円/塩のきらめき(地鶏タタキ、味玉付)…900円/濃口醤油らーめん(麺多め、味濃いめ)…780円/和風中華そば…750円/つけ麺(醤油味)…850円
麺大盛り…+100円/麺特盛り…(濃口醤油らーめん、つけ麺のみ)+200円/麺小盛り…-50円
【2月限定】JUNKなカライ坦々麺…900円/汁なし坦坦麺…850円
小海老と春菊のごはん…200円
HP:http://www.kinseigroup.com/
店主のブログ:http://ameblo.jp/warm-heart-shacho/
好み度:汁なし坦坦麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『Junk Story 谷町きんせい』の2月の限定は「担々麺」だという…
それで、大阪に滞在していれば、初日に食べに行っていた月替り限定も今月はパス!
別に「担々麺」が嫌いなわけではないけど、あまり魅力を感じなかったので…
しかし、店主のブログをみていたところ…
本日から「汁なし担担麺」もやるという!
「担々麺」は、日本では「汁ありの担々麺」がポピュラー!
しかし、元々、中国で「担々麺」といえば「汁なし」のことを言い、漢字表記も「担担麺」が正しい。
これは、中華の鉄人・陳 健一さんの父である陳 健民さんが「担担麺」を日本に持ち込んだ際に、日本人に馴染みの薄い「汁なし」ではなく、「汁あり」にアレンジして出したという歴史がそうさせたのだけど…
井川店主が「汁なし担担麺」をやるというのであれば、話は別!
どんな、井川流「汁なし担担麺」を作ってくるのだろうか!?
たぶん、細麺でつくる中華料理店の「汁なし担担麺」ではないと思う。
彼のことだから、太麺を使って、「Junkなまぜそば」風に仕上げてくるんだろうとは思うけど…
何れにしても、本日は「湊町リバープレイス」に「それゆけ!大阪ラーメン」を食べに行くつもりだったので、その帰りに寄って、食べていくことにした。
なんば駅から地下鉄千日前線で2駅先の谷町九丁目駅で下車!
1番出口を出て、千日前通沿いの店に向かうと、店の前に行列が出来ているのがみえた…
その数10名!
土曜日でも、平日でも、特に昼間は混雑している。
かなり待つことを覚悟して行列の最後尾に付く。
20分ほど待たされて入店!
奥のL型カウンターの席につくと…
「ずいぶん、久しぶりじゃないですか?」
「いつも限定の初日に来てくれるのに…」
井川店主からそう言われて…
正直に、あまり、汁ありの「担々麺」には興味がなかったこと…
そして、今日から「汁なし担担麺」をやるのをブログでみて、来たことを告げた。
「汁なし担担麺」を辛さノーマルで、麺量は普通盛の200gで注文!
辛さは、ノーマルより辛くすることが可能で、1から3の順でどんどん辛くできる。
しかし、この手の辛いラーメンは、どれだけ辛いのを食べたのか!
エスカレートしてみんな、競うように辛いラーメンを食べたことを自慢気に書くことが多くて、それに付き合わされるのが嫌なので…
なるべく食べないようにしているし、食べたとしても、店が一番おすすめの辛さ止まりにしている。
「東京行ってきました!」
「2月13日の営業を終わって、急いで梅田に行って、夜行バスで東京まで…」
「若いな~疲れなかった?」と聞くと…
「疲れましたよ…キツかったです。」
それで、2月14日の朝からラーメンの食べ歩きを開始して5軒!
翌日も2軒!
計7軒のラーメン店をハシゴしてきたと言うんだけど…
『らーめん天神下 大貴』、『らあめん 元(はじめ)』、『四川担担麺 阿吽(あうん)』等を回って、
収穫もいっぱいあったと話す!
特に、この「汁なし担担麺」は、『阿吽』の「つゆ無し担担麺」にはまって、大阪に帰って、急遽、試作して、完成させたものだと話してくれた。
この東京での経験が今後の井川店主のラーメンづくりに生かされることを期待したい!
そんな話をしているうちに、出来上がってきた「汁なし担担麺」!


よくまぜて、いただいたところ…
ノーマルなのに、結構辛い!
最初は、そうでもないように感じたのに、途中から汗が滲んできた…
ラー油の「辣」に、四川山椒の痺れるような辛さの「麻」!
でも、これが癖になる心地いい辛さで気に入った♪
そして、副店長が製麺して、最後は手で揉んで縮れを付けた極太の麺は、もちもちとした食感がとてもいい!
美味しかった♪
これは、また、来月の限定が楽しみになってきた!
PS この「汁なし担担麺」の提供は、汁ありの「担々麺」とともに2月末日まで!
まだ、食べていない方はお急ぎください!


関連ランキング:ラーメン | 谷町九丁目駅、大阪上本町駅、近鉄日本橋駅
メニュー:塩らーめん…700円/塩のきらめき(地鶏タタキ、味玉付)…900円/濃口醤油らーめん(麺多め、味濃いめ)…780円/和風中華そば…750円/つけ麺(醤油味)…850円
麺大盛り…+100円/麺特盛り…(濃口醤油らーめん、つけ麺のみ)+200円/麺小盛り…-50円
【2月限定】JUNKなカライ坦々麺…900円/汁なし坦坦麺…850円
小海老と春菊のごはん…200円
HP:http://www.kinseigroup.com/
店主のブログ:http://ameblo.jp/warm-heart-shacho/
好み度:汁なし坦坦麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.02.19
それゆけ!大阪ラーメン
訪問日:2011年2月19日(土)

今週の土日!
2月19日・20日に湊町リバープレイスで行われている「くまもと逸品縁日」!
このイベントに「それゆけ!大阪ラーメン」が再登場するというというのを『らぁ麺 Cliff』の大西店主から聞いて…
初日の今日、行ってみることにした。
元々、この「それゆけ!大阪ラーメン」!
大阪のご当地ラーメン作りを目指し、産経新聞大阪社会部の記者たちが企画したもので…
昨年4月に開発がスタート。
『カドヤ食堂』の橘店主の全面協力で、大阪人にこよなく愛される味や食材などの取材を重ね、「甘辛」と「始末」をコンセプトにした究極の一杯が完成したというもの。
途中、ラーメンの鬼・佐野実さんから橘店主がダメ出しを食らうというパフォーマンスまで披露して、1月30日の日曜日に「大阪女子マラソン」が行われた長居競技場で販売!
当日は、200人もの大行列ができたという報道もあって大盛況のようだったけど…
その日、大阪を離れていた私は食べられなかったので…
今回のイベントで、この「それゆけ!大阪ラーメン」が、また、食べられるというのは嬉しい♪
会場である湊町リバープレイスに着くと、予想通り大勢の人出!


でも、「それゆけ!大阪ラーメン部」の屋台前には20人ほどの行列ができていただけで…
並び始めから約10分ほどでラーメンを受け取ることができた。

アメリカ・マサチューセッツ原産の「プリマスロック」!
この卵肉兼用種の地鶏と100g1500円もする高級北海道産真昆布、泉州産のシタビラメで出汁をとったという贅沢なスープ!
さらに、大阪市東住吉区の「西野農園」で採れた大阪菊菜、金華豚の特製チャーシュー、泉州産タマネギが具として入る「それ行け!大阪らーめん」!
ただ、どうも前回の長居競技場のものとは、麺と具が違っていたようで…
麺は、『麺屋 棣鄂』の平打麺が使われていたし、具も三元豚のチャーシューに替っていた。


これは、前回は、『カドヤ食堂』、『鶴麺』、『麺屋えぐち』、『らぁ麺 Cliff』、『中華そばついてる中山』、『洛二神』の「チーム大阪」が参加したのに…
今回の催しには、『カドヤ食堂』と、その暖簾分け店は参加せずに、『鶴麺』と『らぁ麺 Cliff』の参加にとどまったことが理由なのだろうか?
屋台の中には、『らぁ麺 Cliff』の大西店主がいたけど、麺を茹でていて、茹で上がったところで、携帯に電話がかかってきて話をしいたので…
『らぁ麺 Cliff』に行ったときに聞いた、大西店主が今回の2日間のイベント用
に1,000杯分のスープを用意するという情報以外は、わからなかった。
「大阪ラーメン」というコンセプト通り、大阪らしい甘みが感じられるスープ!
じんわりと鶏と昆布のうま味が伝わってきて…
さすが高級素材で出汁をとっただけの価値はある!
麺は平打麺が使われていて、『鶴麺』や『らぁ麺 Cliff』で食べるカタめの茹で加減の麺ではなく、やや、やわらかめ…
そして、モチモチとした食感が感じられる…

スープに合っているかと言われれば、やや疑問符は付くものの、大阪らしいといえば、大阪らしい…
うどんを感じさせる麺と言えるのかもしれない。
実は、「大阪ラーメン」ということで、食べる前は、もっとうどんというか「黄ぃそば」に鶏出しを加えた味わいのスープと思っていたけど…
そんなことはなく、しっかり「中華そば」していたし、美味しくいただくことができてよかった♪
ただ、これが「大阪ラーメン」かと問われれば…
それと、せっかく作った「大阪ラーメン」だというのに、イベントで単発で出すだけというのも…
どうなんだろうか?


メニュー:それゆけ!大阪ラーメン…700円
好み度:それゆけ!大阪ラーメン
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今週の土日!
2月19日・20日に湊町リバープレイスで行われている「くまもと逸品縁日」!
このイベントに「それゆけ!大阪ラーメン」が再登場するというというのを『らぁ麺 Cliff』の大西店主から聞いて…
初日の今日、行ってみることにした。
元々、この「それゆけ!大阪ラーメン」!
大阪のご当地ラーメン作りを目指し、産経新聞大阪社会部の記者たちが企画したもので…
昨年4月に開発がスタート。
『カドヤ食堂』の橘店主の全面協力で、大阪人にこよなく愛される味や食材などの取材を重ね、「甘辛」と「始末」をコンセプトにした究極の一杯が完成したというもの。
途中、ラーメンの鬼・佐野実さんから橘店主がダメ出しを食らうというパフォーマンスまで披露して、1月30日の日曜日に「大阪女子マラソン」が行われた長居競技場で販売!
当日は、200人もの大行列ができたという報道もあって大盛況のようだったけど…
その日、大阪を離れていた私は食べられなかったので…
今回のイベントで、この「それゆけ!大阪ラーメン」が、また、食べられるというのは嬉しい♪
会場である湊町リバープレイスに着くと、予想通り大勢の人出!


でも、「それゆけ!大阪ラーメン部」の屋台前には20人ほどの行列ができていただけで…
並び始めから約10分ほどでラーメンを受け取ることができた。

アメリカ・マサチューセッツ原産の「プリマスロック」!
この卵肉兼用種の地鶏と100g1500円もする高級北海道産真昆布、泉州産のシタビラメで出汁をとったという贅沢なスープ!
さらに、大阪市東住吉区の「西野農園」で採れた大阪菊菜、金華豚の特製チャーシュー、泉州産タマネギが具として入る「それ行け!大阪らーめん」!
ただ、どうも前回の長居競技場のものとは、麺と具が違っていたようで…
麺は、『麺屋 棣鄂』の平打麺が使われていたし、具も三元豚のチャーシューに替っていた。


これは、前回は、『カドヤ食堂』、『鶴麺』、『麺屋えぐち』、『らぁ麺 Cliff』、『中華そばついてる中山』、『洛二神』の「チーム大阪」が参加したのに…
今回の催しには、『カドヤ食堂』と、その暖簾分け店は参加せずに、『鶴麺』と『らぁ麺 Cliff』の参加にとどまったことが理由なのだろうか?
屋台の中には、『らぁ麺 Cliff』の大西店主がいたけど、麺を茹でていて、茹で上がったところで、携帯に電話がかかってきて話をしいたので…
『らぁ麺 Cliff』に行ったときに聞いた、大西店主が今回の2日間のイベント用
に1,000杯分のスープを用意するという情報以外は、わからなかった。
「大阪ラーメン」というコンセプト通り、大阪らしい甘みが感じられるスープ!
じんわりと鶏と昆布のうま味が伝わってきて…
さすが高級素材で出汁をとっただけの価値はある!
麺は平打麺が使われていて、『鶴麺』や『らぁ麺 Cliff』で食べるカタめの茹で加減の麺ではなく、やや、やわらかめ…
そして、モチモチとした食感が感じられる…

スープに合っているかと言われれば、やや疑問符は付くものの、大阪らしいといえば、大阪らしい…
うどんを感じさせる麺と言えるのかもしれない。
実は、「大阪ラーメン」ということで、食べる前は、もっとうどんというか「黄ぃそば」に鶏出しを加えた味わいのスープと思っていたけど…
そんなことはなく、しっかり「中華そば」していたし、美味しくいただくことができてよかった♪
ただ、これが「大阪ラーメン」かと問われれば…
それと、せっかく作った「大阪ラーメン」だというのに、イベントで単発で出すだけというのも…
どうなんだろうか?


メニュー:それゆけ!大阪ラーメン…700円
好み度:それゆけ!大阪ラーメン

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.02.18
新月【七】
訪問日:2011年2月18日(金)

『新月』の「2月の限定つけ麺」の評判がいいみたいだ!
こちらの店では、毎月、月替りのつけ麺を出していて…
今月のつけ麺は「味噌」!
これは食べておかないといけないかな!?
でも、あまり味噌つけ麺は好きじゃない…
そこで…
昼休みに入る前に店を訪れると…
お客さんでいっぱいだ!
カウンター席の空いている席に座ると、ちょうど前が店主がスープを雪平鍋で温めるポジション!
「久しぶりですね!」
店主にそう言われて…
そういえば、今年になってから、まだ来ていなかったことに気づいた…
前回に来たのは昨年の12月の21日!
「12月のつけめん」である「味噌トマトつけ麺」が好評で売り切れてしまい、塩味ベースの「トマトつけ麺」を作ってもらって以来…
「一期一会さんに言われて、味噌つけ麺の隠し味に酒粕を使ったところ、好評です。」笑顔でそう話す店主!

酒粕を隠し味に入れるアイデアは、東京・市ケ谷の行列のできる味噌ラーメン専門店の『麺処 くるり』がしていたのを知っていたので話しただけだけど…
「酒粕の甘味が味噌に合うんですよね!」
店主は、えらく気に入ってみたくらいで…
よかった♪
「今日は、味噌つけ麺ですか?」と聞かれて…
「いや、味噌ラーメンを作ってもらえますか?」と言うと…
「わかりました。」
「作ってみます!」
快く引き受けてくれた。
ラーメンができるのを待つ間に、新商品の「カレーまぜ麺」が出ているのに気づいた!
これも面白そう!

ぜひ、次回は、これを食べてみよう!
そんなことを思っていたところに…
「スープの濃度は調整しますので仰ってください。」
そう言われて出された「酒粕味噌ラーメン」!


スープをひと口いただくと…
ちょっと、薄いかな…
すると…
「薄いですか?」
口に出して、呟いたわけでもないのに…
私の顔色を伺っていた店主がそう聞いてきた。
すぐにスープを調合する店主…
すると、今度はちょうどいい感じになった!
濃厚なのにコクがあって、鶏のうま味も感じられるスープ!
油の使用量は、店主によると10mml程度で、普通だけど、やや控えめに感じられて…
油に頼らず、しっかりスープの美味しさで勝負しているのもいい!
途中で、自家製のラー油を少し加えて食べてみたところ…
驚いたことに、辛味とともに、味噌と酒粕の甘味も増して、より美味しくいただくことができた。

最近、食べた味噌ラーメンでは一番じゃないかな!
麺も、この味噌スープに負けていない!
うま味のあるスープを持ち上げてくれる。
そして、2枚入った豚バラの巻きチャーシューがよかったし!
半分入った味玉を味噌スープに潜らせて食べると、これが、めっちゃ美味しかったし!
これは、メニューとして出すべきでしょう!
というわけで、店主と話して商品化を決定!
夜限定で、特に杯数限定はせずに提供するという…
期間は、取り敢えず2月一杯…
ぜひ、この機会に、コク旨スープの「酒粕味噌ラーメン」をどうぞ!
PS 画像は店主自慢の三線(さんしん)♪

夜に来れば、三線を奏でる店主の姿が見られるかも!

メニュー:ラーメン(濃厚鶏白湯スープ) 醤油…700円/塩…750円
あっさりラーメン(濃厚鶏白湯+魚介のWスープ) 醤油…700円/塩…750円
鶏団子ラーメン(濃厚鶏白湯スープ) 醤油…700円/鶏団子らーめん(塩)…750円
チャーシュー麺(醤油/塩)…900円
つけ麺(醤油/塩)240g…850円/つけ麺 小(醤油/塩)120g…750円
まぜ麺…750円/カレーまぜ麺…780円
玄米ご飯…200円→ランチタイム100円/卵かけご飯…250円→ランチタイム150円
【2月のつけ麺】味噌つけ麺…880円
【2月の限定メニュー】酒粕味噌ラーメン…750円 (2月19日~夜営業のみ提供)
HP:http://www4.hp-ez.com/hp/shingetsu/page1
好み度:酒粕味噌ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『新月』の「2月の限定つけ麺」の評判がいいみたいだ!
こちらの店では、毎月、月替りのつけ麺を出していて…
今月のつけ麺は「味噌」!
これは食べておかないといけないかな!?
でも、あまり味噌つけ麺は好きじゃない…
そこで…
昼休みに入る前に店を訪れると…
お客さんでいっぱいだ!
カウンター席の空いている席に座ると、ちょうど前が店主がスープを雪平鍋で温めるポジション!
「久しぶりですね!」
店主にそう言われて…
そういえば、今年になってから、まだ来ていなかったことに気づいた…
前回に来たのは昨年の12月の21日!
「12月のつけめん」である「味噌トマトつけ麺」が好評で売り切れてしまい、塩味ベースの「トマトつけ麺」を作ってもらって以来…
「一期一会さんに言われて、味噌つけ麺の隠し味に酒粕を使ったところ、好評です。」笑顔でそう話す店主!

酒粕を隠し味に入れるアイデアは、東京・市ケ谷の行列のできる味噌ラーメン専門店の『麺処 くるり』がしていたのを知っていたので話しただけだけど…
「酒粕の甘味が味噌に合うんですよね!」
店主は、えらく気に入ってみたくらいで…
よかった♪
「今日は、味噌つけ麺ですか?」と聞かれて…
「いや、味噌ラーメンを作ってもらえますか?」と言うと…
「わかりました。」
「作ってみます!」
快く引き受けてくれた。
ラーメンができるのを待つ間に、新商品の「カレーまぜ麺」が出ているのに気づいた!
これも面白そう!

ぜひ、次回は、これを食べてみよう!
そんなことを思っていたところに…
「スープの濃度は調整しますので仰ってください。」
そう言われて出された「酒粕味噌ラーメン」!


スープをひと口いただくと…
ちょっと、薄いかな…
すると…
「薄いですか?」
口に出して、呟いたわけでもないのに…
私の顔色を伺っていた店主がそう聞いてきた。
すぐにスープを調合する店主…
すると、今度はちょうどいい感じになった!
濃厚なのにコクがあって、鶏のうま味も感じられるスープ!
油の使用量は、店主によると10mml程度で、普通だけど、やや控えめに感じられて…
油に頼らず、しっかりスープの美味しさで勝負しているのもいい!
途中で、自家製のラー油を少し加えて食べてみたところ…
驚いたことに、辛味とともに、味噌と酒粕の甘味も増して、より美味しくいただくことができた。

最近、食べた味噌ラーメンでは一番じゃないかな!
麺も、この味噌スープに負けていない!
うま味のあるスープを持ち上げてくれる。
そして、2枚入った豚バラの巻きチャーシューがよかったし!
半分入った味玉を味噌スープに潜らせて食べると、これが、めっちゃ美味しかったし!
これは、メニューとして出すべきでしょう!
というわけで、店主と話して商品化を決定!
夜限定で、特に杯数限定はせずに提供するという…
期間は、取り敢えず2月一杯…
ぜひ、この機会に、コク旨スープの「酒粕味噌ラーメン」をどうぞ!
PS 画像は店主自慢の三線(さんしん)♪

夜に来れば、三線を奏でる店主の姿が見られるかも!

関連ランキング:ラーメン | 堺筋本町駅、谷町四丁目駅、松屋町駅
メニュー:ラーメン(濃厚鶏白湯スープ) 醤油…700円/塩…750円
あっさりラーメン(濃厚鶏白湯+魚介のWスープ) 醤油…700円/塩…750円
鶏団子ラーメン(濃厚鶏白湯スープ) 醤油…700円/鶏団子らーめん(塩)…750円
チャーシュー麺(醤油/塩)…900円
つけ麺(醤油/塩)240g…850円/つけ麺 小(醤油/塩)120g…750円
まぜ麺…750円/カレーまぜ麺…780円
玄米ご飯…200円→ランチタイム100円/卵かけご飯…250円→ランチタイム150円
【2月のつけ麺】味噌つけ麺…880円
【2月の限定メニュー】酒粕味噌ラーメン…750円 (2月19日~夜営業のみ提供)
HP:http://www4.hp-ez.com/hp/shingetsu/page1
好み度:酒粕味噌ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.02.17
中華そば ○丈【壱五】
訪問日:2011年2月17日(木)

『中華そば ○丈』で「天理」を始めるという情報を入手!
今夜、その情報を教えてくれた大阪のラー友といっしょに食べに行くことにした。
「天理」は、こちら『中華そば ○丈』が、ここ、難波千日前に移転してくる前に天保山ハーバーランドに店があったときに一度、食べたことがある。
白菜の入ったピリ辛のあっさりスープのラーメンで、かなり好みの、この寒い季節にはピッタリのラーメンだった!
ただ、このときは、こちらの店の丈六店主が不在で、スタッフの人が作ったもので、丈六店主の作ったものを食べるのは今夜が初めてなので、余計に楽しみ♪
小雨の降る中、店に入っていくと…
あれっ!ヒロゾーさん♪
大阪のもう一人のラー友が「ハイランドビール」で先に一杯やっているところだった!
私も、すかさず、同じ緑色のボトルのビールと「おつまみ盛り合わせ」を注文!
鶏と豚のチャーシューが盛り合わされた、丈六店主おまかせのおつまみをアテにビールで一杯やりながら、2人のラー友と丈六店主と会話をさせてもらって、楽しい時間が過ごすことができてよかった♪



そして、〆のラーメンは、予告通り「天理」!
私が注文すると、2人もいっしょに、3人揃って「天理」を食べることにした!
そうして出来上がってきた「天理」!


ベースのスープは、基本、こちらの店の鶏ガラと昆布出汁の高井田風「中華そば」なのかな!?
これに、フライパンで炒められて、ニンニク、豆板醤で味付けられた白菜、ニラ、人参が入って、ピリ辛味に仕上げられたスープは、食べ進めていくうちに、ジワッと額に汗が滲んでくるような心地のよい辛さで、めっちゃ好み♪
そして、加水率高めの中細ストレートの麺が、このスープにまた合う!

薄切りのチャーシューも、このピリ辛スープでいただくと格別に美味しかったし…
味玉の茹で加減も、緩くもなくカタくもなく、ちょうどいい半熟に仕上がっていてよかったし…
これは好きだな♪
めっちゃ美味い!
ただ、このメニュー…
店主の気紛れで、白菜があるときにしかつくられないメニューなので…
一般のお客さんには、いつ食べられるかお伝えできないのが辛いところ…

メニュー:中華そば(東大阪高井田風)…650円/中華そば 大…750円/中華そば 小…550円/肉増し…プラス150円
○丈そば…800円/つけ麺(塩)…1000円
【限定メニュー】天理…700円/広島…1100円
早寿司(和歌山名産)…150円
瓶ビール(ハートランドビール)…500円/おつまみ盛り合わせ(内容はその都度)…500円
好み度:天理
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『中華そば ○丈』で「天理」を始めるという情報を入手!
今夜、その情報を教えてくれた大阪のラー友といっしょに食べに行くことにした。
「天理」は、こちら『中華そば ○丈』が、ここ、難波千日前に移転してくる前に天保山ハーバーランドに店があったときに一度、食べたことがある。
白菜の入ったピリ辛のあっさりスープのラーメンで、かなり好みの、この寒い季節にはピッタリのラーメンだった!
ただ、このときは、こちらの店の丈六店主が不在で、スタッフの人が作ったもので、丈六店主の作ったものを食べるのは今夜が初めてなので、余計に楽しみ♪
小雨の降る中、店に入っていくと…
あれっ!ヒロゾーさん♪
大阪のもう一人のラー友が「ハイランドビール」で先に一杯やっているところだった!
私も、すかさず、同じ緑色のボトルのビールと「おつまみ盛り合わせ」を注文!
鶏と豚のチャーシューが盛り合わされた、丈六店主おまかせのおつまみをアテにビールで一杯やりながら、2人のラー友と丈六店主と会話をさせてもらって、楽しい時間が過ごすことができてよかった♪



そして、〆のラーメンは、予告通り「天理」!
私が注文すると、2人もいっしょに、3人揃って「天理」を食べることにした!
そうして出来上がってきた「天理」!


ベースのスープは、基本、こちらの店の鶏ガラと昆布出汁の高井田風「中華そば」なのかな!?
これに、フライパンで炒められて、ニンニク、豆板醤で味付けられた白菜、ニラ、人参が入って、ピリ辛味に仕上げられたスープは、食べ進めていくうちに、ジワッと額に汗が滲んでくるような心地のよい辛さで、めっちゃ好み♪
そして、加水率高めの中細ストレートの麺が、このスープにまた合う!

薄切りのチャーシューも、このピリ辛スープでいただくと格別に美味しかったし…
味玉の茹で加減も、緩くもなくカタくもなく、ちょうどいい半熟に仕上がっていてよかったし…
これは好きだな♪
めっちゃ美味い!
ただ、このメニュー…
店主の気紛れで、白菜があるときにしかつくられないメニューなので…
一般のお客さんには、いつ食べられるかお伝えできないのが辛いところ…

関連ランキング:ラーメン | 難波駅(南海)、近鉄日本橋駅、日本橋駅
メニュー:中華そば(東大阪高井田風)…650円/中華そば 大…750円/中華そば 小…550円/肉増し…プラス150円
○丈そば…800円/つけ麺(塩)…1000円
【限定メニュー】天理…700円/広島…1100円
早寿司(和歌山名産)…150円
瓶ビール(ハートランドビール)…500円/おつまみ盛り合わせ(内容はその都度)…500円
好み度:天理

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.02.17
らーめん 魚慶
訪問日:2011年2月17日(木)

2月7日オープンの新店『らーめん 魚慶』!
せんにんさん情報で、オープンを知って、さっそく訪問することにした!
地下鉄今里線のだいどう豊里駅の2番出口を出て、内環状線を歩いて、「大桐2丁目」の交差点を左折すると、道沿い左に店が見えてきた。
14時20分過ぎに店の中へと入っていくと…
この時間だからか、先客は1人だけ…
テーブル席ばかりの客席で、4人掛けのテーブルの1つに座ると、女性スタッフが注文を取りにきた。
メニューを見ると、醤油、塩、味噌、カレーと…
ラーメンの種類は豊富!
さらに、つけめんもあって…
何にしたらいいか迷う!

こういうときは、店の人に何がおすすめのかをを聞くのがいい!
すると…
「味噌らーめんです♪」
即答で答えが返ってきた!
自信たっぷりだったし、ならば「味噌らーめん」でしょう!
ということで、注文したところ…
「単品でよろしいでしょうか?」
「お得なセットメニューもあります♪」
そう言われて、メニューを見直してみると、ライスやチャーシュー丼等のご飯ものとセットになったメニューが多数あって…
さらには、150円プラスで唐揚げまで付く。
卓上には、食べるラー油なども置いてあって、各らーめんの価格にプラス50円で食べられるライスセットにしようかとも思ったんだけど…
私が注文したのは、「やきめし」のセット!
「炒飯」ではなく、「焼飯」というのがイイネ!
注文を受けて、店の奥のスペースにある厨房に注文を告げる女性スタッフ!
中華鍋を振って、チャーハンを炒める男性スタッフの姿が見える。
そして、「やきめし」が炒まると、すぐに女性スタッフが運んできてくれて…
続いてすぐに「味噌らーめん」も出された!


まずは、「味噌らーめん」から食べてみる。
このラーメンは中華鍋でスープを煮込んだのではなく、味噌ダレをスープで溶かしただけのようで…
そこに麺が入り、上から茹でもやしに玉葱が少量…そして、業務用のメンマと豚バラチャーシューが入り、最後に青ネギが多めに載るというもの…


スープは、鶏ガラベースなんだか豚骨ベースなんだかわからない化調の効いた所謂、町のラーメン屋さんで食べる味噌ラーメンだね!
油はラードたけど、少なめで味はあっさりめ!
ラーメン愛好家に受けるラーメンとは対極にある、ごく普通のラーメン!
ただ、卓上に置いてあった辛味噌を足し入れてみたところ…
辛さとニンニクの風味で劇的に味が変わってよくなった!


緩くウエーブがかった麺も、麺の太さも、太くもなく、細くもない切り歯20番くらいの、無難な中華麺で、スープ同様、特に特徴のない麺だったな…

まあ、私の場合、味噌ラーメンといえば、中華鍋でスープをつくって、炒め野菜がドサッと載る…
ラードもたっぷりこってりの、麺は卵麺の縮れ麺という定番の札幌味噌ラーメンのイメージなので…
どうも、私の駄舌では、この「味噌らーめん」のよさは理解できなかったな…
ただ、ラードが効いた「やきめし」は…
「やきめし」というよりは、町のラーメン屋さんで食べる「チャーハン」という感じで…
パラパラに解れたご販もよかったし!
何か、懐かしくて…
こちらは美味しくいただくことができたけどね!

PS 先着2,000名様に店で出している「食べるラー油」(500円で販売)をオープン記念でサービスしているので、行かれる方はお早めに♪




メニュー:正油らーめん…650円/塩らーめん…650円/味噌らーめん…680円/カレーらーめん…680円/塩バターらーめん…700円/味噌バターらーめん…730円/キムチらーめん…680円
名物つけ麺(1.5玉)…780円
各種大盛り…100円増し/各種チャーシューメン…230円増し
ライスセット…50円増し/天津丼セット…180円増し/唐揚げ…200円増し/やきめしセット…180円増し/チャーシュー丼セット…180円増し/餃子セット…200円増し/カレーセット…240円増し
スペシャル(唐揚げ付き)…150円増し
好み度:味噌らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


2月7日オープンの新店『らーめん 魚慶』!
せんにんさん情報で、オープンを知って、さっそく訪問することにした!
地下鉄今里線のだいどう豊里駅の2番出口を出て、内環状線を歩いて、「大桐2丁目」の交差点を左折すると、道沿い左に店が見えてきた。
14時20分過ぎに店の中へと入っていくと…
この時間だからか、先客は1人だけ…
テーブル席ばかりの客席で、4人掛けのテーブルの1つに座ると、女性スタッフが注文を取りにきた。
メニューを見ると、醤油、塩、味噌、カレーと…
ラーメンの種類は豊富!
さらに、つけめんもあって…
何にしたらいいか迷う!

こういうときは、店の人に何がおすすめのかをを聞くのがいい!
すると…
「味噌らーめんです♪」
即答で答えが返ってきた!
自信たっぷりだったし、ならば「味噌らーめん」でしょう!
ということで、注文したところ…
「単品でよろしいでしょうか?」
「お得なセットメニューもあります♪」
そう言われて、メニューを見直してみると、ライスやチャーシュー丼等のご飯ものとセットになったメニューが多数あって…
さらには、150円プラスで唐揚げまで付く。
卓上には、食べるラー油なども置いてあって、各らーめんの価格にプラス50円で食べられるライスセットにしようかとも思ったんだけど…
私が注文したのは、「やきめし」のセット!
「炒飯」ではなく、「焼飯」というのがイイネ!
注文を受けて、店の奥のスペースにある厨房に注文を告げる女性スタッフ!
中華鍋を振って、チャーハンを炒める男性スタッフの姿が見える。
そして、「やきめし」が炒まると、すぐに女性スタッフが運んできてくれて…
続いてすぐに「味噌らーめん」も出された!


まずは、「味噌らーめん」から食べてみる。
このラーメンは中華鍋でスープを煮込んだのではなく、味噌ダレをスープで溶かしただけのようで…
そこに麺が入り、上から茹でもやしに玉葱が少量…そして、業務用のメンマと豚バラチャーシューが入り、最後に青ネギが多めに載るというもの…


スープは、鶏ガラベースなんだか豚骨ベースなんだかわからない化調の効いた所謂、町のラーメン屋さんで食べる味噌ラーメンだね!
油はラードたけど、少なめで味はあっさりめ!
ラーメン愛好家に受けるラーメンとは対極にある、ごく普通のラーメン!
ただ、卓上に置いてあった辛味噌を足し入れてみたところ…
辛さとニンニクの風味で劇的に味が変わってよくなった!


緩くウエーブがかった麺も、麺の太さも、太くもなく、細くもない切り歯20番くらいの、無難な中華麺で、スープ同様、特に特徴のない麺だったな…

まあ、私の場合、味噌ラーメンといえば、中華鍋でスープをつくって、炒め野菜がドサッと載る…
ラードもたっぷりこってりの、麺は卵麺の縮れ麺という定番の札幌味噌ラーメンのイメージなので…
どうも、私の駄舌では、この「味噌らーめん」のよさは理解できなかったな…
ただ、ラードが効いた「やきめし」は…
「やきめし」というよりは、町のラーメン屋さんで食べる「チャーハン」という感じで…
パラパラに解れたご販もよかったし!
何か、懐かしくて…
こちらは美味しくいただくことができたけどね!

PS 先着2,000名様に店で出している「食べるラー油」(500円で販売)をオープン記念でサービスしているので、行かれる方はお早めに♪




関連ランキング:ラーメン | だいどう豊里駅、上新庄駅、瑞光四丁目駅
メニュー:正油らーめん…650円/塩らーめん…650円/味噌らーめん…680円/カレーらーめん…680円/塩バターらーめん…700円/味噌バターらーめん…730円/キムチらーめん…680円
名物つけ麺(1.5玉)…780円
各種大盛り…100円増し/各種チャーシューメン…230円増し
ライスセット…50円増し/天津丼セット…180円増し/唐揚げ…200円増し/やきめしセット…180円増し/チャーシュー丼セット…180円増し/餃子セット…200円増し/カレーセット…240円増し
スペシャル(唐揚げ付き)…150円増し
好み度:味噌らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.02.16
麺や 紡【四】
訪問日:2011年2月16日(水)

前回、「熟成つけ麺」を食べて以来、約1年7ヵ月ぶりにやってきた『麺や 紡』!
すると、噂通り、店は大きく変貌していた!
平日の12時前に行ったにもかかわらず、店の外には10人の行列!
後でわかったことだけど、店の中でも、さらに3人が待っていた。

結局、ラーメンが出てくるまで、これから54分が費やされることになって…
本日、2軒目に行く予定だった『らぁめん たむら』に行く時間がなくなってしまったんだけど…
事前に、行列ができる店になっているという情報は聞いていた。
でも、土曜日ならまだしも、平日の12時前なら、そうでもないだろうと甘くみていた…
しかし、以前に来たときは失礼ながらガラガラだった店が、こんな繁盛店になるなんて!
しかも、こんな、駅からも離れた、お世辞にも立地に恵まれているとは思えない店が…
よかった!
これだけのお客さんに来てもらえる店になって!
ただ、一つ、苦言を呈させてもらうならば、13人待ちで54分待たせるというのは…
1人当たり、ちょうど4分待ちの計算になってしまって…
これは、ちょっと、お客さんを待たせすぎだし、回転も悪すぎる。
夫婦2人でやっているのはわかる。
店主の仕事ぶりをみても丁重。
でも、理想は半分。
つけ麺をやっているのを考慮したとしても1人当たり3分にしないと…
並んでいるお客さんに先に注文を聞いて、まとめて効率よく作る。
これだけでも、かなりの時間短縮になる…
ただ、店の方針もあるしね…
時間がかかっても、黙って待っていてくれるお客さんがいる。
だから、それはそれでいいのかもしれないけどね…
4人掛けのテーブル席に相席で案内されて、奥さまに注文を聞かれて、「淡成ラー麺」をオーダー!


そして、私が、こちらの店を初めて訪れたときに食べて以来、実に、約1年11ヵ月ぶりのご対面となる「淡成ラー麺」が、奥さまの手によって運ばれてきた!
見た目のビジュアルは以前のものと変わらない…


スープも麺も改良されたと聞いていたけど…
淡い味わいで、ややオイリーな鶏ガラ魚介のスープは、基本、同じように感じられた…
鰯節、鯖節、鰹節、煮干しを使ったという魚介出汁の強いところも…
鶏油だけではなく、ラードも使って個性的な味わいを出しているところも…
ただ、以前よりは鶏出汁が出ていて、うま味が増しているような気はしたけど…
麺も、粒々の斑点模様といい、薫りといい…
以前と同じ焙煎大麦の入る国産小麦100%の自家製麺が使われているように思えたし…

だから、スープも麺も以前とは違うとはいっても、小さな変更なのかもしれない。
ただ、もうずいぶん前のことで、食べながら記憶を反芻しているので、正確ではないかもしれないけど…
でも、この中細ストレートのカタめに茹でられた麺は、コシがあって、喉越しもいいし…
うま味とコクがあって、やや個性的な味わいのスープをいっぱい持ってきてくれて…
美味しく食べさせてくれる♪
チャーシューもよかったし!
乾燥メンマを戻して使っているというメンマも、きちんと仕事されたものだったし!
これで、これだけクオリティの高いラーメンを提供してくれているというのに…
開業以来、550円という価格は変えていない…
鶏だって、コストのかかる紀州地鶏の胴ガラを使っているし…
自家製麺だからと言ったって、ここに来るまで、国産小麦粉の大幅値上げにも直面してきているというのに…
原価率をいくらで計算しているのかはわからないけど…
CP高いよね♪
食べ終わって、奥さまに会計をしながら…
「1年7ヵ月ぶりに来たら、すごいお客さんで、驚きでした。」と話し掛けると…
「夜、つけ麺を食べに来てくださった方ですよね♪」と言われて…
まさか、覚えてくれているとは思っていなかったからビックリしたけど…
接客姿勢もいいし、いい店だと思う!
これで、味がいいんだから、流行るのも当然かもしれないね♪
ただ、残念だったのは、あまりに忙しすぎて、夜営業をやめてしまったこと…
日曜定休に加えて、さらに、ハードルが高くなってしまったからね…

メニュー:熟成ラー麺…550円/淡成ラー麺…550円
各チャーシュー麺…+200円/大盛り(麺、スープ、具の全て増量)…200円/…円/…円
熟成つけ麺/淡成つけ麺
並盛(220g)…750円/大盛(340g)…850円/特盛(460g)…950円
各チャーシュー麺…+200円
好み度:淡成ラー麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


前回、「熟成つけ麺」を食べて以来、約1年7ヵ月ぶりにやってきた『麺や 紡』!
すると、噂通り、店は大きく変貌していた!
平日の12時前に行ったにもかかわらず、店の外には10人の行列!
後でわかったことだけど、店の中でも、さらに3人が待っていた。

結局、ラーメンが出てくるまで、これから54分が費やされることになって…
本日、2軒目に行く予定だった『らぁめん たむら』に行く時間がなくなってしまったんだけど…
事前に、行列ができる店になっているという情報は聞いていた。
でも、土曜日ならまだしも、平日の12時前なら、そうでもないだろうと甘くみていた…
しかし、以前に来たときは失礼ながらガラガラだった店が、こんな繁盛店になるなんて!
しかも、こんな、駅からも離れた、お世辞にも立地に恵まれているとは思えない店が…
よかった!
これだけのお客さんに来てもらえる店になって!
ただ、一つ、苦言を呈させてもらうならば、13人待ちで54分待たせるというのは…
1人当たり、ちょうど4分待ちの計算になってしまって…
これは、ちょっと、お客さんを待たせすぎだし、回転も悪すぎる。
夫婦2人でやっているのはわかる。
店主の仕事ぶりをみても丁重。
でも、理想は半分。
つけ麺をやっているのを考慮したとしても1人当たり3分にしないと…
並んでいるお客さんに先に注文を聞いて、まとめて効率よく作る。
これだけでも、かなりの時間短縮になる…
ただ、店の方針もあるしね…
時間がかかっても、黙って待っていてくれるお客さんがいる。
だから、それはそれでいいのかもしれないけどね…
4人掛けのテーブル席に相席で案内されて、奥さまに注文を聞かれて、「淡成ラー麺」をオーダー!


そして、私が、こちらの店を初めて訪れたときに食べて以来、実に、約1年11ヵ月ぶりのご対面となる「淡成ラー麺」が、奥さまの手によって運ばれてきた!
見た目のビジュアルは以前のものと変わらない…


スープも麺も改良されたと聞いていたけど…
淡い味わいで、ややオイリーな鶏ガラ魚介のスープは、基本、同じように感じられた…
鰯節、鯖節、鰹節、煮干しを使ったという魚介出汁の強いところも…
鶏油だけではなく、ラードも使って個性的な味わいを出しているところも…
ただ、以前よりは鶏出汁が出ていて、うま味が増しているような気はしたけど…
麺も、粒々の斑点模様といい、薫りといい…
以前と同じ焙煎大麦の入る国産小麦100%の自家製麺が使われているように思えたし…

だから、スープも麺も以前とは違うとはいっても、小さな変更なのかもしれない。
ただ、もうずいぶん前のことで、食べながら記憶を反芻しているので、正確ではないかもしれないけど…
でも、この中細ストレートのカタめに茹でられた麺は、コシがあって、喉越しもいいし…
うま味とコクがあって、やや個性的な味わいのスープをいっぱい持ってきてくれて…
美味しく食べさせてくれる♪
チャーシューもよかったし!
乾燥メンマを戻して使っているというメンマも、きちんと仕事されたものだったし!
これで、これだけクオリティの高いラーメンを提供してくれているというのに…
開業以来、550円という価格は変えていない…
鶏だって、コストのかかる紀州地鶏の胴ガラを使っているし…
自家製麺だからと言ったって、ここに来るまで、国産小麦粉の大幅値上げにも直面してきているというのに…
原価率をいくらで計算しているのかはわからないけど…
CP高いよね♪
食べ終わって、奥さまに会計をしながら…
「1年7ヵ月ぶりに来たら、すごいお客さんで、驚きでした。」と話し掛けると…
「夜、つけ麺を食べに来てくださった方ですよね♪」と言われて…
まさか、覚えてくれているとは思っていなかったからビックリしたけど…
接客姿勢もいいし、いい店だと思う!
これで、味がいいんだから、流行るのも当然かもしれないね♪
ただ、残念だったのは、あまりに忙しすぎて、夜営業をやめてしまったこと…
日曜定休に加えて、さらに、ハードルが高くなってしまったからね…

関連ランキング:ラーメン | 河内小阪駅、高井田駅(大阪市営)
メニュー:熟成ラー麺…550円/淡成ラー麺…550円
各チャーシュー麺…+200円/大盛り(麺、スープ、具の全て増量)…200円/…円/…円
熟成つけ麺/淡成つけ麺
並盛(220g)…750円/大盛(340g)…850円/特盛(460g)…950円
各チャーシュー麺…+200円
好み度:淡成ラー麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.02.15
家系ラーメン 教道家
訪問日:2011年2月15日(火)

本日、2月15日!
長瀬の近大前にオーブンした家系ラーメンの店『教道家(きょうどうか)』!
1月27日に関大前にオープンした『武双家』に続く、東京・中野に本部を置く『武蔵家』の関西進出2号店!
実は、昨年から『武蔵家』が関西に進出する。
しかも、学生をターゲットに学生街に出店するという話は聞いていた。
大阪の『武蔵家』出身の店といったら、千林大宮にある個人店の『ラーメン そらの星』がある。
今でこそ、大阪にある家系ラーメンの店といったら『ラーメン そらの星』だと、その認知度も高まってきたものの…
開業した後、大阪のお客さんの舌に合わせるため、悩んで、2度も店を長期休業してまでしてスープ改良したという苦労を聞いている…
だから、関東に多店舗展開する『武蔵家』が、ここ大阪でも成功を収めることができるのか!?
『武蔵家』の家系ラーメンの味が、関西の学生に受け入れられるのかにかかっている!
関西で、特に大阪では『家系』の店が、出店しては撤退を繰り返しているので、この2店の出店は注目される。
近鉄大阪線の長瀬駅!
駅から近畿大学の前まで続く商店街には、多くの飲食店が犇めく。
昨年は、二郎風のラーメンを出す『自家製太麺ドカ盛 マッチョ』が出来て、『希望新風』も進出してきたこの商店街に店を構えた『教道家』!
夜の7時過ぎ…
もう、あまり学生の姿も見えない商店街を歩いて、大学の正門に近くの場所に建つ店の前までやってくると…
店の中は、学生でいっぱい!
さらに、タッチの差で、先に7人の学生集団に先を越されて、その後に並ぶことになってしまった!
特にオープン記念セールを実施しているというわけではないけど…
大学の目の前の立地という地の利と、本日オープンという物珍しさが学生客を集客しているのか?
今夜の大阪は寒い!
足元が特に冷える…
寒空の下、待つのも嫌だなと思っていたら、学生集団のお客さんから…
「お先にどうぞ!」と席を譲ってもらった。
ラッキー♪
入店して、すぐ右にある券売機で食券を買うシステム!
餃子があったので、ビールとセットで買おうかと思ったのに、ビールは置いてないという…
そこで、少し迷って、結局、デフォルトの「らーめん」の食券を買い求めた。


食券を買って、客席の方を振り向くと…
美人姉妹が手を振っていた!
この2人は、ここ長瀬で、駅から近大とは逆方向に少し歩くとある「植物油で揚げたドーナッツ」が、めっちゃ美味しいスイーツ店の『vege'n(ベジン)』を営む姉妹♪
せっかくなので、横に座らせてもらうことにした。
スタッフの人に食券を渡すと、麺のカタさ、味の濃さ、油(鶏油)の量について聞かれたので、すべて普通でお願いした。
さらに、サービスでライスが付いて、大、中、小と量も選べるというので、小ライスでお願いした。

家系ラーメンを食べるのが初めてだという姉妹は、2人とも、油少なめで、後は、普通で注文したようだけど…
それでも、こってり濃厚に感じたそうで…
最初は、豚骨の臭いも気になったと話す。
そして、麺はもっとカタめが好きということで…
初めて食べる家系ラーメンに多少の戸惑いも感じているようだった。
それでも、だんだんと慣れて、スープは飲まなかったものの、麺と具はは完食していた。
無料サービスで付けてもらったライスとともに出された「らーめん」!
茶濁したスープに鶏油が浮かび、チャーシューの他は、ほうれん草と海苔が具として載る!
典型的な家系らしいビジュアルのラーメン!



スープをいただくと…
豚骨醤油のスープは、思ったより薄め…
油も少なめ…
これは大阪を意識して、敢えて、こうしたのだろうか?
そこで、スタッフの人に聞いてみたところ…
上手くはぐらかされてしまったけど…
間違いなく、関東で食べる『武蔵家』の味に比べるとライトなスープだった。
『ラーメン そらの星』にも似たスープ!
こちらの店のてっちゃん店主は『武蔵家』出身なのだから、それはそうなんだろうけど…
『ラーメン そらの星』のスープは、もっと、豚骨のうま味がスープに出ている!
でも、先の姉妹は、これでも濃いとは話していたし…
家系ラーメン入門のスープとしては、これくらいの方がいいのかもしれない!
麺は、こちらの店でも、家系ラーメンではお馴染みの東京・蒲田の「酒井製麺」の麺が使われていたんだけど…
この長さが短いのが特徴の、平打ちのややウエーブがかった麺は、この家系の豚骨醤油の濃厚なスープに絡んで、何故か、美味しくいただけるんだよね♪

チャーシューは、やわらかくて味もいい!
「ラーメン そらの星」と同じタイプのチャーシューが使われていて…
「ラーメン そらの星」のチャーシューは『武蔵家』仕込みの味だったことがわかった!
それなりに美味しい家系ラーメンだった!
ただ、家系ラーメンとしては、味、油とも控えめに感じられたので…
関東の家系ラーメンの味を味わいたいと考えるならば、味濃いめ、油多めで注文されることをおすすめする。
しかし、デフォルトの「らーめん」が600円!
「ちゃーしゅーめん」にしても800円!
これで終日、ライスが無料!
さらに、大盛りにしても無料は、CP高いし!
何かいけそうな気がする!
あくまで、この味が関西の学生さんたちに受け入れられることが前提ではあるけど…
関大前の『武双家』もそうだけど、関東からのこの2店の大阪進出は、既存のラーメン店にとって、大きな脅威となることは間違いなさそうだ…



メニュー:らーめん(並:1玉160g)…600円/特製らーめん…800円/味玉らーめん…円700/キャベツらーめん…700円/ちゃーしゅーめん…800円/のり玉らーめん…800円
中(1.5玉240g)…100円増し/大(2玉320g)…200円
つけめん(並:1玉160g)…700円
中(1.5玉240g)…100円増し/大(2玉320g)…200円
ぎょうざ(3個)…200円/(5個)…300円
ライス…無料/ぴり辛ちゃーしゅー丼…100円
好み度:らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日、2月15日!
長瀬の近大前にオーブンした家系ラーメンの店『教道家(きょうどうか)』!
1月27日に関大前にオープンした『武双家』に続く、東京・中野に本部を置く『武蔵家』の関西進出2号店!
実は、昨年から『武蔵家』が関西に進出する。
しかも、学生をターゲットに学生街に出店するという話は聞いていた。
大阪の『武蔵家』出身の店といったら、千林大宮にある個人店の『ラーメン そらの星』がある。
今でこそ、大阪にある家系ラーメンの店といったら『ラーメン そらの星』だと、その認知度も高まってきたものの…
開業した後、大阪のお客さんの舌に合わせるため、悩んで、2度も店を長期休業してまでしてスープ改良したという苦労を聞いている…
だから、関東に多店舗展開する『武蔵家』が、ここ大阪でも成功を収めることができるのか!?
『武蔵家』の家系ラーメンの味が、関西の学生に受け入れられるのかにかかっている!
関西で、特に大阪では『家系』の店が、出店しては撤退を繰り返しているので、この2店の出店は注目される。
近鉄大阪線の長瀬駅!
駅から近畿大学の前まで続く商店街には、多くの飲食店が犇めく。
昨年は、二郎風のラーメンを出す『自家製太麺ドカ盛 マッチョ』が出来て、『希望新風』も進出してきたこの商店街に店を構えた『教道家』!
夜の7時過ぎ…
もう、あまり学生の姿も見えない商店街を歩いて、大学の正門に近くの場所に建つ店の前までやってくると…
店の中は、学生でいっぱい!
さらに、タッチの差で、先に7人の学生集団に先を越されて、その後に並ぶことになってしまった!
特にオープン記念セールを実施しているというわけではないけど…
大学の目の前の立地という地の利と、本日オープンという物珍しさが学生客を集客しているのか?
今夜の大阪は寒い!
足元が特に冷える…
寒空の下、待つのも嫌だなと思っていたら、学生集団のお客さんから…
「お先にどうぞ!」と席を譲ってもらった。
ラッキー♪
入店して、すぐ右にある券売機で食券を買うシステム!
餃子があったので、ビールとセットで買おうかと思ったのに、ビールは置いてないという…
そこで、少し迷って、結局、デフォルトの「らーめん」の食券を買い求めた。


食券を買って、客席の方を振り向くと…
美人姉妹が手を振っていた!
この2人は、ここ長瀬で、駅から近大とは逆方向に少し歩くとある「植物油で揚げたドーナッツ」が、めっちゃ美味しいスイーツ店の『vege'n(ベジン)』を営む姉妹♪
せっかくなので、横に座らせてもらうことにした。
スタッフの人に食券を渡すと、麺のカタさ、味の濃さ、油(鶏油)の量について聞かれたので、すべて普通でお願いした。
さらに、サービスでライスが付いて、大、中、小と量も選べるというので、小ライスでお願いした。

家系ラーメンを食べるのが初めてだという姉妹は、2人とも、油少なめで、後は、普通で注文したようだけど…
それでも、こってり濃厚に感じたそうで…
最初は、豚骨の臭いも気になったと話す。
そして、麺はもっとカタめが好きということで…
初めて食べる家系ラーメンに多少の戸惑いも感じているようだった。
それでも、だんだんと慣れて、スープは飲まなかったものの、麺と具はは完食していた。
無料サービスで付けてもらったライスとともに出された「らーめん」!
茶濁したスープに鶏油が浮かび、チャーシューの他は、ほうれん草と海苔が具として載る!
典型的な家系らしいビジュアルのラーメン!



スープをいただくと…
豚骨醤油のスープは、思ったより薄め…
油も少なめ…
これは大阪を意識して、敢えて、こうしたのだろうか?
そこで、スタッフの人に聞いてみたところ…
上手くはぐらかされてしまったけど…
間違いなく、関東で食べる『武蔵家』の味に比べるとライトなスープだった。
『ラーメン そらの星』にも似たスープ!
こちらの店のてっちゃん店主は『武蔵家』出身なのだから、それはそうなんだろうけど…
『ラーメン そらの星』のスープは、もっと、豚骨のうま味がスープに出ている!
でも、先の姉妹は、これでも濃いとは話していたし…
家系ラーメン入門のスープとしては、これくらいの方がいいのかもしれない!
麺は、こちらの店でも、家系ラーメンではお馴染みの東京・蒲田の「酒井製麺」の麺が使われていたんだけど…
この長さが短いのが特徴の、平打ちのややウエーブがかった麺は、この家系の豚骨醤油の濃厚なスープに絡んで、何故か、美味しくいただけるんだよね♪

チャーシューは、やわらかくて味もいい!
「ラーメン そらの星」と同じタイプのチャーシューが使われていて…
「ラーメン そらの星」のチャーシューは『武蔵家』仕込みの味だったことがわかった!
それなりに美味しい家系ラーメンだった!
ただ、家系ラーメンとしては、味、油とも控えめに感じられたので…
関東の家系ラーメンの味を味わいたいと考えるならば、味濃いめ、油多めで注文されることをおすすめする。
しかし、デフォルトの「らーめん」が600円!
「ちゃーしゅーめん」にしても800円!
これで終日、ライスが無料!
さらに、大盛りにしても無料は、CP高いし!
何かいけそうな気がする!
あくまで、この味が関西の学生さんたちに受け入れられることが前提ではあるけど…
関大前の『武双家』もそうだけど、関東からのこの2店の大阪進出は、既存のラーメン店にとって、大きな脅威となることは間違いなさそうだ…



メニュー:らーめん(並:1玉160g)…600円/特製らーめん…800円/味玉らーめん…円700/キャベツらーめん…700円/ちゃーしゅーめん…800円/のり玉らーめん…800円
中(1.5玉240g)…100円増し/大(2玉320g)…200円
つけめん(並:1玉160g)…700円
中(1.5玉240g)…100円増し/大(2玉320g)…200円
ぎょうざ(3個)…200円/(5個)…300円
ライス…無料/ぴり辛ちゃーしゅー丼…100円
好み度:らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.02.15
越後屋
訪問日:2011年2月15日(火)

この日、私が訪れたのは、大阪・心斎橋にある居酒屋の『越後屋』!
PAPUAさん情報で、ランチに「たんめん」を出していることを知って食べにいくことにした。
何故、わざわざ居酒屋で「たんめん」?
関西以外の方は、そう思われることも多いと思う。
東京だったら専門店まであって、町のラーメン屋さんのメニューには必ずと言っていいほどある「たんめん」!
しかし、関西には、「たんめん」を出す店が非常に少ない。
キャベツや人参、もやし等の野菜に木耳や豚の細切れを中華鍋で炒めて、麺の上に載せた塩味のスープのこのラーメン!
大阪で食べられる店を探したのに見つからずに、この情報で初めて知った。
ランチタイムの真っ只中に訪問したこともあって、店は賑わっている。
2席ほど空いていたカウンター席の1つに座って…
「湯麺(たんめん)」を注文!

女将さんから…
「おにぎり付けますか?」と聞かれて…
お願いすることにした。
こちらの店…
看板に、おにぎりのイラストが描かれて、さらに、屋号が『越後屋』ときたら…
これはもう、お米もおにぎりも美味しいに決まってるよね!
きっと?

お客さんを待たせないように、煮魚に焼き魚がカウンターの上にスタンバイされて、お客さんの注文があれば、すぐに出せるよう準備がされていて…
値段も600円と安いことから、これがメインで出るんだろうと思っていたら…
カウンター席に先に座っていた2人のお客さんに出されたのは「湯麺(たんめん)」!
私の後から来たお客さんが注文したのも「湯麺(たんめん)」!
たまたまかもしれないけど、この日、私が訪問したときには、多くのお客さんが「湯麺(たんめん)」を食べていた。
価格も魚定食の600円に対して、単品で700円。
おにぎりをセットにして750円と割高なのにもかかわらず人気があった!
「湯麺(たんめん)」ができるタイミングを図って、握りたてのおにぎりが店主から出されて…
ほぼ同時に「たんめん」が女将さんによって運ばれてきた。



「湯麺(たんめん)」のスープは、鶏ガラベースの塩味のスープで胡椒も効いていて、しっかり「たんめん」していた!
ただ、何故か酸味が感じられた…
隠し味に酢でも使っているのだろうか?
酢を入れる必然性は感じられなかったけどね…
でも、シャキシャキとした炒め野菜がとてもいい!
麺は、中細縮れのごく普通の中華麺だったけどノープロブレム!

やっと、大阪で「たんめん」を食べることができた喜び♪
途中から、ラー油を投入すると、また、美味しくいただけたし…
ぜひ、大阪のラーメン愛好家の皆さんには、この「たんめん」を一度、食べていただきたいし…
ラーメン店の方は、ぜひ、この「たんめん」をメニューに加えてほしい!
限定でもいいので、トライしてくれる店があると嬉しいんだけど…
それと、何処か他に、大阪で「たんめん」が食べられる店をご存じの方は情報をお寄せください。
以上、よろしくお願いします。
それと、おにぎりは、思った通り、めっちゃ美味しくて、50円プラスで食べられるので…
「たんめん」とセットでぜひ!
おすすめです!

メニュー:湯麺…700円/湯麺(おにぎり1コ付き)…750円
好み度:湯麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


この日、私が訪れたのは、大阪・心斎橋にある居酒屋の『越後屋』!
PAPUAさん情報で、ランチに「たんめん」を出していることを知って食べにいくことにした。
何故、わざわざ居酒屋で「たんめん」?
関西以外の方は、そう思われることも多いと思う。
東京だったら専門店まであって、町のラーメン屋さんのメニューには必ずと言っていいほどある「たんめん」!
しかし、関西には、「たんめん」を出す店が非常に少ない。
キャベツや人参、もやし等の野菜に木耳や豚の細切れを中華鍋で炒めて、麺の上に載せた塩味のスープのこのラーメン!
大阪で食べられる店を探したのに見つからずに、この情報で初めて知った。
ランチタイムの真っ只中に訪問したこともあって、店は賑わっている。
2席ほど空いていたカウンター席の1つに座って…
「湯麺(たんめん)」を注文!

女将さんから…
「おにぎり付けますか?」と聞かれて…
お願いすることにした。
こちらの店…
看板に、おにぎりのイラストが描かれて、さらに、屋号が『越後屋』ときたら…
これはもう、お米もおにぎりも美味しいに決まってるよね!
きっと?

お客さんを待たせないように、煮魚に焼き魚がカウンターの上にスタンバイされて、お客さんの注文があれば、すぐに出せるよう準備がされていて…
値段も600円と安いことから、これがメインで出るんだろうと思っていたら…
カウンター席に先に座っていた2人のお客さんに出されたのは「湯麺(たんめん)」!
私の後から来たお客さんが注文したのも「湯麺(たんめん)」!
たまたまかもしれないけど、この日、私が訪問したときには、多くのお客さんが「湯麺(たんめん)」を食べていた。
価格も魚定食の600円に対して、単品で700円。
おにぎりをセットにして750円と割高なのにもかかわらず人気があった!
「湯麺(たんめん)」ができるタイミングを図って、握りたてのおにぎりが店主から出されて…
ほぼ同時に「たんめん」が女将さんによって運ばれてきた。



「湯麺(たんめん)」のスープは、鶏ガラベースの塩味のスープで胡椒も効いていて、しっかり「たんめん」していた!
ただ、何故か酸味が感じられた…
隠し味に酢でも使っているのだろうか?
酢を入れる必然性は感じられなかったけどね…
でも、シャキシャキとした炒め野菜がとてもいい!
麺は、中細縮れのごく普通の中華麺だったけどノープロブレム!

やっと、大阪で「たんめん」を食べることができた喜び♪
途中から、ラー油を投入すると、また、美味しくいただけたし…
ぜひ、大阪のラーメン愛好家の皆さんには、この「たんめん」を一度、食べていただきたいし…
ラーメン店の方は、ぜひ、この「たんめん」をメニューに加えてほしい!
限定でもいいので、トライしてくれる店があると嬉しいんだけど…
それと、何処か他に、大阪で「たんめん」が食べられる店をご存じの方は情報をお寄せください。
以上、よろしくお願いします。
それと、おにぎりは、思った通り、めっちゃ美味しくて、50円プラスで食べられるので…
「たんめん」とセットでぜひ!
おすすめです!

関連ランキング:レストラン(その他) | 心斎橋駅、四ツ橋駅、長堀橋駅
メニュー:湯麺…700円/湯麺(おにぎり1コ付き)…750円
好み度:湯麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.02.14
麺家 静【弐弐】
訪問日:2011年2月14日(月)

最近は、こぞってみんな「ニボニボ」言いながら『麺家 静』で煮干しの効いた「中華そば」を食べに行くようになった!
某店の店主もそうで、「ニボニボ」を食べたいから、付き合ってほしいという…
そこで、今夜、地下鉄千日前線の新深江駅で待ち合わせて『麺家 静』へ行くことにした…
入店すると、厨房には光山店主夫妻に、新しくスタッフとして加わった土居さんの3人がいた…
2店のラーメン店の店主がお互いに自己紹介し合って、席につく。
まずは、噂の「中華そば」を食べる前に生ビールで乾杯!

そうして、焼き上がった絶品の餃子をいただいた!
この、ニンニク控えめで生姜の効いた野菜たっぷりの餃子を、自家製ラー油につけていただくと、めっちゃ美味しい♪

最近は、この餃子をアテにビールをやりたいので、こちらの店に来るのは夜ばかり!
そこへ、遅れてやってきたのは、今夜いっしょにやってきた某店店主の店の常連のお客さん。
某店店主が私と『麺家 静』に行くと言ったら、ぜひ、行きたいということになって、今夜の訪問になったそうだ。
挨拶を交わして、再度、乾杯!
光山店主夫妻も交えて、話もさせてもらって、楽しい時間を過ごさせてもらった。
〆のラーメンは、某店の店主はもちろん、ニボラーのための「中華そば」!
ご常連は、店おすすめの「スープカレー麺」!
そして私は、実は、訳あって、ノーマルな「中華そば」!
それぞれのラーメンが光山店主によって作られ出されていく…
まずは、某店店主のニボラーのための「中華そば」!
「煮干しのうま味も苦みもすべて出ていて、こういうの好きですね!」
「煮干し中華そば、作りたくなりました。」
「低加水の麺がいいですね!」
(私が自家製麺であることを告げると…)
「あ、だから、こういう麺をつくれるのですね!」
スープも麺も絶賛していた!
常連さんの「スープカレー麺」が出された後に、最後に出された私のノーマルな「中華そば」!


先ほどの某店主に出されたものとはスープの色が違う!
淡褐色した濁ったスープに対して、ノーマルな「中華そば」は、赤みを帯びて、スープの濁りも少ない。
これは、ニボラーのための「中華そば」が、鶏、鰹、煮干し…
3つ用意されたトリプルスープのうち、煮干しスープを多めに入れて…
さらに、「追い煮干し」という、小鍋に入れた煮干しスープの中にさらに煮干しを何匹も入れて煮込んで、煮干しの風味を移す手法が使われているため、スープの色が煮干しによって濁ることによる…
『麺家 静』の場合、実は、こうしてマニアックなニボラーのための「中華そば」を供給する一方…
一般のお客さん用には、スープも白湯から清湯の方向にシフトさせて、鰹出汁の風味を高めて、日本人なら誰もが好きな味の方向に変えてきている。
これでも、まだ煮干しは感じられるけど、ニボラーのための「中華そば」に比べれば雲泥の差!
今夜、このノーマルな「中華そば」を食べての感想は…
これはこれで美味しいし、大いにありだろうなってことと…
こちらの方が、絶対、一般受けするだろうなって思ったこと。
でも、やはり、私のような中毒患者がこちらの店に来れば、どうしたって煮干しを欲してしまう…
光山大将!
次回は、いつもよりもさらに増して、もっともっと煮干しの効いた一杯をお願いしますよ♪

メニュー:中華そば…600円/中華そば(太麺)…600円/中華そば(大盛)…700円/中華そば(太麺 大盛)…700円
中華そば チャーシュー…800円/中華そば チャーシュー(太麺)…800円/中華そば チャーシュー(大盛)…900円/中華そば チャーシュー(太麺 大盛)…900円
中華そば 煮玉子…700円/中華そば 煮玉子(太麺)…700円/中華そば 煮玉子(大盛)…800円/中華そば 煮玉子(太麺 大盛)…800円
中華しお…600円/中華しお(太麺)…600円/中華しお(大盛)…700円/中華しお(太麺 大盛)…700円
つけ麺…700円/つけ麺(大盛)…800円/つけ麺 チャーシュー…900円/つけ麺 チャーシュー(大盛)…1000円/つけ麺 煮玉子…800円/つけ麺 煮玉子(大盛)…900円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子…1000円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子(大盛)…1100円
スープカレー麺…800円
ギョーザ…250円/おつまみネギチャーシュー…150円/おつまみ激辛ネギチャーシュー…150円/おつまみメンマ…100円/おつまみ煮玉子…100円
おつまみ3点盛…400円/おつまみチャーシュー…200円
好み度:中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


最近は、こぞってみんな「ニボニボ」言いながら『麺家 静』で煮干しの効いた「中華そば」を食べに行くようになった!
某店の店主もそうで、「ニボニボ」を食べたいから、付き合ってほしいという…
そこで、今夜、地下鉄千日前線の新深江駅で待ち合わせて『麺家 静』へ行くことにした…
入店すると、厨房には光山店主夫妻に、新しくスタッフとして加わった土居さんの3人がいた…
2店のラーメン店の店主がお互いに自己紹介し合って、席につく。
まずは、噂の「中華そば」を食べる前に生ビールで乾杯!

そうして、焼き上がった絶品の餃子をいただいた!
この、ニンニク控えめで生姜の効いた野菜たっぷりの餃子を、自家製ラー油につけていただくと、めっちゃ美味しい♪

最近は、この餃子をアテにビールをやりたいので、こちらの店に来るのは夜ばかり!
そこへ、遅れてやってきたのは、今夜いっしょにやってきた某店店主の店の常連のお客さん。
某店店主が私と『麺家 静』に行くと言ったら、ぜひ、行きたいということになって、今夜の訪問になったそうだ。
挨拶を交わして、再度、乾杯!
光山店主夫妻も交えて、話もさせてもらって、楽しい時間を過ごさせてもらった。
〆のラーメンは、某店の店主はもちろん、ニボラーのための「中華そば」!
ご常連は、店おすすめの「スープカレー麺」!
そして私は、実は、訳あって、ノーマルな「中華そば」!
それぞれのラーメンが光山店主によって作られ出されていく…
まずは、某店店主のニボラーのための「中華そば」!
「煮干しのうま味も苦みもすべて出ていて、こういうの好きですね!」
「煮干し中華そば、作りたくなりました。」
「低加水の麺がいいですね!」
(私が自家製麺であることを告げると…)
「あ、だから、こういう麺をつくれるのですね!」
スープも麺も絶賛していた!
常連さんの「スープカレー麺」が出された後に、最後に出された私のノーマルな「中華そば」!


先ほどの某店主に出されたものとはスープの色が違う!
淡褐色した濁ったスープに対して、ノーマルな「中華そば」は、赤みを帯びて、スープの濁りも少ない。
これは、ニボラーのための「中華そば」が、鶏、鰹、煮干し…
3つ用意されたトリプルスープのうち、煮干しスープを多めに入れて…
さらに、「追い煮干し」という、小鍋に入れた煮干しスープの中にさらに煮干しを何匹も入れて煮込んで、煮干しの風味を移す手法が使われているため、スープの色が煮干しによって濁ることによる…
『麺家 静』の場合、実は、こうしてマニアックなニボラーのための「中華そば」を供給する一方…
一般のお客さん用には、スープも白湯から清湯の方向にシフトさせて、鰹出汁の風味を高めて、日本人なら誰もが好きな味の方向に変えてきている。
これでも、まだ煮干しは感じられるけど、ニボラーのための「中華そば」に比べれば雲泥の差!
今夜、このノーマルな「中華そば」を食べての感想は…
これはこれで美味しいし、大いにありだろうなってことと…
こちらの方が、絶対、一般受けするだろうなって思ったこと。
でも、やはり、私のような中毒患者がこちらの店に来れば、どうしたって煮干しを欲してしまう…
光山大将!
次回は、いつもよりもさらに増して、もっともっと煮干しの効いた一杯をお願いしますよ♪

関連ランキング:ラーメン | 新深江駅、今里駅(近鉄)、布施駅
メニュー:中華そば…600円/中華そば(太麺)…600円/中華そば(大盛)…700円/中華そば(太麺 大盛)…700円
中華そば チャーシュー…800円/中華そば チャーシュー(太麺)…800円/中華そば チャーシュー(大盛)…900円/中華そば チャーシュー(太麺 大盛)…900円
中華そば 煮玉子…700円/中華そば 煮玉子(太麺)…700円/中華そば 煮玉子(大盛)…800円/中華そば 煮玉子(太麺 大盛)…800円
中華しお…600円/中華しお(太麺)…600円/中華しお(大盛)…700円/中華しお(太麺 大盛)…700円
つけ麺…700円/つけ麺(大盛)…800円/つけ麺 チャーシュー…900円/つけ麺 チャーシュー(大盛)…1000円/つけ麺 煮玉子…800円/つけ麺 煮玉子(大盛)…900円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子…1000円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子(大盛)…1100円
スープカレー麺…800円
ギョーザ…250円/おつまみネギチャーシュー…150円/おつまみ激辛ネギチャーシュー…150円/おつまみメンマ…100円/おつまみ煮玉子…100円
おつまみ3点盛…400円/おつまみチャーシュー…200円
好み度:中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.02.13
らーめん工房 RISE【参】
訪問日:2011年2月13日(日)

本日、タッチョさんと『らぁめん たむら』に限定の「塩らぁめん」を食べて…
次に向かったのが、八尾に移転した『らーめん工房 RISE~ライズ~』!
近鉄電車で布施から近鉄八尾駅まで移動。
駅から歩くこと10分余りで店に到着!
店に入っていくと、富永店主親子が笑顔で迎えてくれた。
カウンター席に座って、タッチョさんは「中華そば」を麺を平打ち太麺にしてもらって注文!
私は、メニューにはない、「新中華そば」を注文!

というのも、富永店主は今、「中華そば」の味を変えようと試行錯誤を繰り返しているという話を聞いたので…
どんな味にするのか興味があった。
こちらの店の「中華そば」は、ちょうど、移転する直前に完成したメニューで、
移転前の店で1度いただいたことがある。
海老の風味が感じられて、ほんのりと甘味のある味付けの、大阪のお客さん受けしそうな味付けの「中華そば」だったと記憶している。
果たして、デフォルトの「中華そば」の味は変わっていないのか?
気になったので、先に出されたタッチョさんの「中華そば」のスープを味見せてもらった。
ほんのりと甘いスープに海老が香るスープはまさに、新深江にあった店で食べたもの>と変わらない。
個人的には少し甘い気はするけど、大阪ではこの甘い味付けが受けるので、これはこれでいいんだろうと思う。
タッチョさんの「中華そば」に、ほんの少し遅れて出された私の「新中華そば」!


お返しにタッチョさんにスープを味見してもらって…
そして、スープを味わってみると…
基本、甘味のある味付けはデフォルトの「中華そば」と変わらない。
ただ、海老が影を潜めて、魚節の出汁が顔を出してきた…
ただ、そう大きな変化は感じられなかったかな…
富永店主から新味の感想を聞かれて、海老がいなくなって、節類が強くなって、個人的には、新味の方が好みだという感想を伝えると…
実は、お客さんの反応は賛否両論で、好みが分かれるという…
そこで、新旧2つの味の「中華そば」を出そうかと考えていると言うので…
それは、あまり得策ではないのではないかと話させてもらった。
理由は簡単で、そう味に大きな差のないスープを2つ持っても、手間が掛かるだけで、その割りには効果が少ないのではないかという投資対効果の問題…
そこで、新旧のスープは、スープを別々に作っているのかを尋ねてみると…
「スープは一つでカエシを変えています。」と言うので、ひとまずは安心したけど…
ただ、それでも、同じような味を2つ持つ必然性は感じなかったけど…
「現行の中華そばは、もっと海老風味を強くしてみようと思っています。」と言うので…
それなら、スープを飲んで、はっきり違うとわかる差をつけるべきではないか?
そして、新旧中華そばといった、味の違いがわかりにくいネーミングではなく、はっきり、どんなラーメンなのか?
お客さんがわかるネーミングにすべきではないか?
僭越ながら意見を述べさせていただいた。
麺は、ミネヤ食品工業の中細の多加水麺が使われているけど、これが大阪スタンダード!
うどん文化の大阪では、あっさりしたスープの麺にも加水率の高い麺を使う店が多い。
ただ、私は『金久右衛門』で何度も食べて慣れているので違和感なく美味しく食べられる。

チャーシューは肉のジューシーさを感じて美味しくいただけたし…
大阪ではあまり使われない穂先メンマが使われていて、このあっさり味のスープにマッチしているし…
やわらかくて、シュクシュクとした食感がとてもいい♪
本日2杯目のラーメンにもかかわらずスープも残さず飲み干して完食!
ご馳走さまでした。
PS それから数日後…
「新中華そば」として常連のお客さんに出していたものを「中華そば」にして…
従来の「中華そば」は海老の風味を高めて、「海老醤油」として売り出すと富永店主から連絡があった。
そして、2月25日からメニューに載せて販売することも決定したと…
新しくなった「中華そば」!
そして、海老風味を強めて生まれ変わった「海老醤油」ラーメン!
よろしかったら、召し上がってみてください!
メニュー:中華そば…650円/焦がし黒醤油(ブラック)…650円/河内の塩…650円
チャーシュー麺…+200円/らーめん大盛(1.5玉)…+100円
貝つけ麺 並(200g)…750円/大盛(300g)…850円/特盛(400g)…950円
新中華そば(2月25日より「中華そば」として発売予定)…650円
好み度:新中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日、タッチョさんと『らぁめん たむら』に限定の「塩らぁめん」を食べて…
次に向かったのが、八尾に移転した『らーめん工房 RISE~ライズ~』!
近鉄電車で布施から近鉄八尾駅まで移動。
駅から歩くこと10分余りで店に到着!
店に入っていくと、富永店主親子が笑顔で迎えてくれた。
カウンター席に座って、タッチョさんは「中華そば」を麺を平打ち太麺にしてもらって注文!
私は、メニューにはない、「新中華そば」を注文!

というのも、富永店主は今、「中華そば」の味を変えようと試行錯誤を繰り返しているという話を聞いたので…
どんな味にするのか興味があった。
こちらの店の「中華そば」は、ちょうど、移転する直前に完成したメニューで、
移転前の店で1度いただいたことがある。
海老の風味が感じられて、ほんのりと甘味のある味付けの、大阪のお客さん受けしそうな味付けの「中華そば」だったと記憶している。
果たして、デフォルトの「中華そば」の味は変わっていないのか?
気になったので、先に出されたタッチョさんの「中華そば」のスープを味見せてもらった。
ほんのりと甘いスープに海老が香るスープはまさに、新深江にあった店で食べたもの>と変わらない。
個人的には少し甘い気はするけど、大阪ではこの甘い味付けが受けるので、これはこれでいいんだろうと思う。
タッチョさんの「中華そば」に、ほんの少し遅れて出された私の「新中華そば」!


お返しにタッチョさんにスープを味見してもらって…
そして、スープを味わってみると…
基本、甘味のある味付けはデフォルトの「中華そば」と変わらない。
ただ、海老が影を潜めて、魚節の出汁が顔を出してきた…
ただ、そう大きな変化は感じられなかったかな…
富永店主から新味の感想を聞かれて、海老がいなくなって、節類が強くなって、個人的には、新味の方が好みだという感想を伝えると…
実は、お客さんの反応は賛否両論で、好みが分かれるという…
そこで、新旧2つの味の「中華そば」を出そうかと考えていると言うので…
それは、あまり得策ではないのではないかと話させてもらった。
理由は簡単で、そう味に大きな差のないスープを2つ持っても、手間が掛かるだけで、その割りには効果が少ないのではないかという投資対効果の問題…
そこで、新旧のスープは、スープを別々に作っているのかを尋ねてみると…
「スープは一つでカエシを変えています。」と言うので、ひとまずは安心したけど…
ただ、それでも、同じような味を2つ持つ必然性は感じなかったけど…
「現行の中華そばは、もっと海老風味を強くしてみようと思っています。」と言うので…
それなら、スープを飲んで、はっきり違うとわかる差をつけるべきではないか?
そして、新旧中華そばといった、味の違いがわかりにくいネーミングではなく、はっきり、どんなラーメンなのか?
お客さんがわかるネーミングにすべきではないか?
僭越ながら意見を述べさせていただいた。
麺は、ミネヤ食品工業の中細の多加水麺が使われているけど、これが大阪スタンダード!
うどん文化の大阪では、あっさりしたスープの麺にも加水率の高い麺を使う店が多い。
ただ、私は『金久右衛門』で何度も食べて慣れているので違和感なく美味しく食べられる。

チャーシューは肉のジューシーさを感じて美味しくいただけたし…
大阪ではあまり使われない穂先メンマが使われていて、このあっさり味のスープにマッチしているし…
やわらかくて、シュクシュクとした食感がとてもいい♪
本日2杯目のラーメンにもかかわらずスープも残さず飲み干して完食!
ご馳走さまでした。
PS それから数日後…
「新中華そば」として常連のお客さんに出していたものを「中華そば」にして…
従来の「中華そば」は海老の風味を高めて、「海老醤油」として売り出すと富永店主から連絡があった。
そして、2月25日からメニューに載せて販売することも決定したと…
新しくなった「中華そば」!
そして、海老風味を強めて生まれ変わった「海老醤油」ラーメン!
よろしかったら、召し上がってみてください!
メニュー:中華そば…650円/焦がし黒醤油(ブラック)…650円/河内の塩…650円
チャーシュー麺…+200円/らーめん大盛(1.5玉)…+100円
貝つけ麺 並(200g)…750円/大盛(300g)…850円/特盛(400g)…950円
新中華そば(2月25日より「中華そば」として発売予定)…650円
好み度:新中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.02.13
らぁめん たむら【壱五】
訪問日:2011年2月13日(日)

『らぁめん たむら』で、この週末の土日に限定で提供されている「塩らぁめん」!
今回は、日曜日に、こちらの店のヘビーなファンであるタッチョさんと店の前で待ち合わせわして、いっしょに食べる約束をした。
10時55分の開店5分前に店に到着して、一番乗り!

店から出てきた女性スタッフと会話をしながら開店を待つ。
「今日はお一人なんですか?」と聞かれて…
「いや、タッチョさんという人と待ち合わせしてます!」と答えると…
「え~っ!タッチョさん来られるんですか~♪」
さすがタッチョさん!
有名人だね!
そこに…
「あっ!タッチョさん♪」
彼女の声に振り向くと、布施駅方面からこちらに向かって歩いて来るタッチョさんの姿があった!
11時定刻開店!
田村店主と挨拶して、今日もまた、入口を入って真っすぐに進んだ奥の定位置の席についた。
注文は当然「塩らぁめん」!
タッチョさんも、同じく「塩らぁめん」の大盛りを注文すると…

田村店主…
「ライスもですよね!?」と聞いてきた。
これは、伝説の「タッチョ盛」が見られるかも♪
期待したのに…
「いや、今日はいいです!」とキッパリ!
田村店主とタッチョさんは大の仲良しで…
タッチョさんが「美味い!美味い!」と言って、いつもたくさん食べてくれるので…
ライスの盛もだんだん大きくなって…
今では、超大盛りを越えた、通称「タッチョ盛」と言われるドカ盛のライスが出されるようになった!

さらに、おまけとして「玉子爆弾」と言われる煮玉子がいっぱいの皿も付けてくれる。

私が以前に、この光景を目にしたときには、元々、「油そば」の大盛りを注文していて…
麺の量が普通盛220gの倍の440gもある「油そば」だけでも完食するのは、普通の人では困難に思えるのに…

さらに、これも食べるのか?
さすがに、これを食べるのは無理だろうと思われたけど…
しかし、タッチョさんは食べ物を粗末にしたりはしない!
すべて食べきってしまった!
素晴らしいショーを見せていただいた。
しかし、今日は「塩らぁめん」の大盛りを注文して、麺を替え玉しただけで、400g程度、麺を食べただけで終了。
だから、今日は、田村店主…
何もできずに寂しそうだったな…
私に出されたのは、ノーマルな普通盛の「塩らぁめん」!


スープをいただくと…
思ったよりさっぱりしている。
鶏ガラ魚介の清湯スープは、それなりに鶏も魚節の出ていて悪くはないし…
普通に美味しいスープとは思うけど…
特別に美味しいというものではなかったかな…
先日、「塩つけめん」を食べた。
おそらく「らぁめん たむら」で食べた中では、私の中の№1!
まず、スープが濃いのがいい!
清湯スープなのに白湯スープのような濃厚さがある。
そして、鶏のうま味がよく出ていて、鶏油がスープにコクを与えている。
さらには、秋刀魚節の風味がとてもいいし…
少量のガーリックパウダーがアクセントで効いている!
これだけ強くて、うま味とコクのあるスープだからこそ、切り歯12番の極太麺でもよくスープに絡んで美味しくいただける♪
そんな「塩つけ麺」のラーメンバージョンだと思ったので、すごく期待していたのに…
このスープは先日の「塩つけ麺」のスープとは違う!
何故、スープを変えたのだろうか?
先日のスープでやってくれたらよかったのに…
中細ストレートの麺は、美味しくいただけたし、この淡いスープをうまく持ち上げてくれたし…

2cmはあろうかという、超厚切りの豚バラの巻きチャーシューは、今日も美味しくいただけてよかったけど…

メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【2月12日(土)・13日(日)限定】塩らぁめん…730円
好み度:塩らぁめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『らぁめん たむら』で、この週末の土日に限定で提供されている「塩らぁめん」!
今回は、日曜日に、こちらの店のヘビーなファンであるタッチョさんと店の前で待ち合わせわして、いっしょに食べる約束をした。
10時55分の開店5分前に店に到着して、一番乗り!

店から出てきた女性スタッフと会話をしながら開店を待つ。
「今日はお一人なんですか?」と聞かれて…
「いや、タッチョさんという人と待ち合わせしてます!」と答えると…
「え~っ!タッチョさん来られるんですか~♪」
さすがタッチョさん!
有名人だね!
そこに…
「あっ!タッチョさん♪」
彼女の声に振り向くと、布施駅方面からこちらに向かって歩いて来るタッチョさんの姿があった!
11時定刻開店!
田村店主と挨拶して、今日もまた、入口を入って真っすぐに進んだ奥の定位置の席についた。
注文は当然「塩らぁめん」!
タッチョさんも、同じく「塩らぁめん」の大盛りを注文すると…

田村店主…
「ライスもですよね!?」と聞いてきた。
これは、伝説の「タッチョ盛」が見られるかも♪
期待したのに…
「いや、今日はいいです!」とキッパリ!
田村店主とタッチョさんは大の仲良しで…
タッチョさんが「美味い!美味い!」と言って、いつもたくさん食べてくれるので…
ライスの盛もだんだん大きくなって…
今では、超大盛りを越えた、通称「タッチョ盛」と言われるドカ盛のライスが出されるようになった!

さらに、おまけとして「玉子爆弾」と言われる煮玉子がいっぱいの皿も付けてくれる。

私が以前に、この光景を目にしたときには、元々、「油そば」の大盛りを注文していて…
麺の量が普通盛220gの倍の440gもある「油そば」だけでも完食するのは、普通の人では困難に思えるのに…

さらに、これも食べるのか?
さすがに、これを食べるのは無理だろうと思われたけど…
しかし、タッチョさんは食べ物を粗末にしたりはしない!
すべて食べきってしまった!
素晴らしいショーを見せていただいた。
しかし、今日は「塩らぁめん」の大盛りを注文して、麺を替え玉しただけで、400g程度、麺を食べただけで終了。
だから、今日は、田村店主…
何もできずに寂しそうだったな…
私に出されたのは、ノーマルな普通盛の「塩らぁめん」!


スープをいただくと…
思ったよりさっぱりしている。
鶏ガラ魚介の清湯スープは、それなりに鶏も魚節の出ていて悪くはないし…
普通に美味しいスープとは思うけど…
特別に美味しいというものではなかったかな…
先日、「塩つけめん」を食べた。
おそらく「らぁめん たむら」で食べた中では、私の中の№1!
まず、スープが濃いのがいい!
清湯スープなのに白湯スープのような濃厚さがある。
そして、鶏のうま味がよく出ていて、鶏油がスープにコクを与えている。
さらには、秋刀魚節の風味がとてもいいし…
少量のガーリックパウダーがアクセントで効いている!
これだけ強くて、うま味とコクのあるスープだからこそ、切り歯12番の極太麺でもよくスープに絡んで美味しくいただける♪
そんな「塩つけ麺」のラーメンバージョンだと思ったので、すごく期待していたのに…
このスープは先日の「塩つけ麺」のスープとは違う!
何故、スープを変えたのだろうか?
先日のスープでやってくれたらよかったのに…
中細ストレートの麺は、美味しくいただけたし、この淡いスープをうまく持ち上げてくれたし…

2cmはあろうかという、超厚切りの豚バラの巻きチャーシューは、今日も美味しくいただけてよかったけど…

関連ランキング:つけ麺 | 布施駅、JR河内永和駅、河内永和駅
メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【2月12日(土)・13日(日)限定】塩らぁめん…730円
好み度:塩らぁめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
