2011.01.31
カドヤ食堂【七】
訪問日:2011年1月31日(月)

今夜は、久しぶりに『カドヤ食堂』へ!
今福鶴見から、西長堀に移転してからは、これが2回目!
通算では7回目の訪問になる。
店に着いて、入口を入っていくと…
西のカドヤ食堂
東のロックンロールワン
「佐野イズム」を継承する
2本の導火線が
今初めて交わり…
スパークする
「カドロック」
2月9日(水)決行!

『カドヤ食堂』の橘さんと『ラァメン家69'N'ROLL ONE』の嶋崎さんが、何年かぶりにコラボして1日限りのラーメンをつくる!
情報は聞いていたけど、ポスターまで出来ていたんだね!
待合のベンチには、4人のお客さんが座っていて、その先頭にいたのは…
パルプンテさん♪
こんばんわ!
私が入店して、すぐに気づいて声を掛けてくれたみたいなんだけど、ポスターに目が釘付けになって、彼女の声が耳に届かなかった。
聞くと、彼女も、本日から発売になる「大阪菊菜 つけそば」狙いで来ていた!

ベンチで待つ間にスタッフの人から注文を聞かれて…
「大阪菊菜 つけそば」を注文すると…
さらに、麺の量を聞かれて…
普通盛が200g。大盛が300g。特盛が400gだというので…
普通盛でお願いすることにした。
順番に案内されて席につくと、そう待つことなく「大阪菊菜 つけそば」が運ばれてきた。


キレイに盛り付けられた麺がいい!
先日、お邪魔した『麺屋 たけ井』もそうだったけど、こういう風に盛り付けがキレイだと、それだけでもう、美味しいような気分になる♪

麺だけをいただくと…
平打ちのストレートの麺は、プリプリとした食感と、つるっと入っていく喉越しのよさがいい!
「大阪菊菜(※)」がいっぱいに浮かぶつけダレにつけて食べると…
いい出汁出してる!
このつけダレ!
※菊菜とは、春菊の異名。主に関西での言い方(三省堂 大辞林より)

使う地鶏を淡海地鶏から比内地鶏にかえて、いっそう美味しくなったスープ!

これはいい!
これをいただいて、これは、もう一度「中華そば」を食べないといけないと思ったよ!
旬の「大阪菊菜」は、やわらかくて、苦みもなくて食べやすかったし…
穂先メンマは、やわらかくてシュクシュクとした食感がとてもよかったし…
そして「金華豚のチャーシュー」は、ジューシーな肉のうま味のあるチャーシューだったし…
前に使っていた「白金ポーク」のチャーシューも悪くはなかったけど、脂身が多かったのと、肉質が少しカタく感じられたので変更されてよかった!

スープ割りしなくても飲める濃度のつけダレだったので、そのままスープを飲んでいたところ…
先に食べていたパルプンテさんがスープ割りをリクエストしているのをみて、私も便乗して、スープ割りを作ってもらった。
ただ、このスープ割りは…
スープ割りせずに、そのまま飲んだ方が美味しかったな…
でも、満足!
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…700円/塩そば…700円/焼干し醤油そば…880円/みそラーメン…850円
つけそば…850円/つけそば 大盛…980円/つけそば 特盛…1080円
金華豚旨味そば…900円
【限定品】大阪菊菜 つけそば…870円/つけそば 大盛…1000円/つけそば 特盛…1100円
店主のブログ:http://blog.livedoor.jp/kadoya69339323-kadoya69339323/
好み度:大阪菊菜 つけそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は、久しぶりに『カドヤ食堂』へ!
今福鶴見から、西長堀に移転してからは、これが2回目!
通算では7回目の訪問になる。
店に着いて、入口を入っていくと…
西のカドヤ食堂
東のロックンロールワン
「佐野イズム」を継承する
2本の導火線が
今初めて交わり…
スパークする
「カドロック」
2月9日(水)決行!

『カドヤ食堂』の橘さんと『ラァメン家69'N'ROLL ONE』の嶋崎さんが、何年かぶりにコラボして1日限りのラーメンをつくる!
情報は聞いていたけど、ポスターまで出来ていたんだね!
待合のベンチには、4人のお客さんが座っていて、その先頭にいたのは…
パルプンテさん♪
こんばんわ!
私が入店して、すぐに気づいて声を掛けてくれたみたいなんだけど、ポスターに目が釘付けになって、彼女の声が耳に届かなかった。
聞くと、彼女も、本日から発売になる「大阪菊菜 つけそば」狙いで来ていた!

ベンチで待つ間にスタッフの人から注文を聞かれて…
「大阪菊菜 つけそば」を注文すると…
さらに、麺の量を聞かれて…
普通盛が200g。大盛が300g。特盛が400gだというので…
普通盛でお願いすることにした。
順番に案内されて席につくと、そう待つことなく「大阪菊菜 つけそば」が運ばれてきた。


キレイに盛り付けられた麺がいい!
先日、お邪魔した『麺屋 たけ井』もそうだったけど、こういう風に盛り付けがキレイだと、それだけでもう、美味しいような気分になる♪

麺だけをいただくと…
平打ちのストレートの麺は、プリプリとした食感と、つるっと入っていく喉越しのよさがいい!
「大阪菊菜(※)」がいっぱいに浮かぶつけダレにつけて食べると…
いい出汁出してる!
このつけダレ!
※菊菜とは、春菊の異名。主に関西での言い方(三省堂 大辞林より)

使う地鶏を淡海地鶏から比内地鶏にかえて、いっそう美味しくなったスープ!

これはいい!
これをいただいて、これは、もう一度「中華そば」を食べないといけないと思ったよ!
旬の「大阪菊菜」は、やわらかくて、苦みもなくて食べやすかったし…
穂先メンマは、やわらかくてシュクシュクとした食感がとてもよかったし…
そして「金華豚のチャーシュー」は、ジューシーな肉のうま味のあるチャーシューだったし…
前に使っていた「白金ポーク」のチャーシューも悪くはなかったけど、脂身が多かったのと、肉質が少しカタく感じられたので変更されてよかった!

スープ割りしなくても飲める濃度のつけダレだったので、そのままスープを飲んでいたところ…
先に食べていたパルプンテさんがスープ割りをリクエストしているのをみて、私も便乗して、スープ割りを作ってもらった。
ただ、このスープ割りは…
スープ割りせずに、そのまま飲んだ方が美味しかったな…
でも、満足!
ご馳走さまでした。

関連ランキング:ラーメン | 西長堀駅、阿波座駅、ドーム前千代崎駅
メニュー:中華そば…700円/塩そば…700円/焼干し醤油そば…880円/みそラーメン…850円
つけそば…850円/つけそば 大盛…980円/つけそば 特盛…1080円
金華豚旨味そば…900円
【限定品】大阪菊菜 つけそば…870円/つけそば 大盛…1000円/つけそば 特盛…1100円
店主のブログ:http://blog.livedoor.jp/kadoya69339323-kadoya69339323/
好み度:大阪菊菜 つけそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
2011.01.31
鶴麺【七】
訪問日:2011年1月31日(月)

今年になってメニューを一新させたという『鶴麺』!
先日、「とんど祭」でスタッフの人に会って、近いうちに行くと約束していたこともあって、本日の訪問になった。
久々に地下鉄長堀鶴見緑地線の今福鶴見駅で下車して途中、旧『カドヤ食堂』のあった道を通って店へと向かった。

店に到着すると、店の中は満席で、少し外で待たされてから入店。
厨房に2人いたスタッフの人たちはどちらもは初顔の人…
店長は不在のようで…
スタッフの人に聞いてみたところ…
今日は遅番で、最近は大西店主の「らぁ麺 Cliff」に手伝いに行くことも多いとのとこだった。
メニューをみると、以前、レギュラーだった「塩そば」と「どてそば」がメニュー落ちして、替わりに「塩白湯そば」と「三元豚のあえそば」が新たにメニューに加わっていた。
「三元豚のあえそば」も気になったけど、今日は「塩白湯そば」を注文!

しかし、これがなかなか出てこない…
結局、17分も待たされて、やっと「塩白湯そば」が出てきたんだけど…
これには理由があって、こちらの店は、注文の順番に忠実に作るので、先に「つけそば」や「あえそば」の注文が入っていたりすると、麺の茹で時間がかかる分、どうしても、それだけ待たされることになる。
私の場合も、「つけそば」、「あえそば」と注文が入っていたところに、私とほぼいっしょに入店した先客が「あえそば」を注文したため、長時間待たせられる結果になったんだけど…
私はまだしも、私のすぐ後に入ってきた2人お客さんで、「中華そば」を注文したお客さんは、待っている間も苛々していたし…
口にこそ出さなかったけど、「中華そば」が出ると一気に食べて、ムっとして帰っていったので…
これは、ぜひとも改善した方がいい。
別に順番通り作らなくたっていい!
「つけそば」や「まぜそば」を注文したお客さんには、時間がかかることを告げて、順番が後先になることもあることを話せばいい!
紙に書いたものを貼り付けて、注意を喚起するのでもいいので…
ぜひ、実行してほしい…
出された「塩白湯そば」のスープは、清湯と白湯の中間のようなスープで、昨日いただいた『麺屋 一燈』の「純鶏白湯そば」のスープにも似ている。


鶏のうま味は、そこそこ感じられる。
そして、鶏の臭みは皆無。
ただ、昨日、あまりに出来すぎの鶏白湯スープをいただいてしまったので、どうしても見劣りしてしまう…
でも、決して味は悪くはないし、むしろ美味しい部類の鶏白湯スープだと思う。
麺も悪くはない。
『麺屋 棣鄂』の中細ストレートの麺は、スープとの絡みもまずまず。
ただ、これくらい濃厚なスープの場合は、もう少し太い麺の方がいいかもしれない…

三元豚を使ったチャーシューは、ジューシーな肉のうま味が感じられるもので美味しかったし…
穂先メンマもやわらかくて、シュクシュクとした食感も最高でとてもよかった♪
ただ、これなら、個人的には、以前の清湯スープの「塩そば」の方がよかったんじゃないかと思えたので…
もっと、もっと美味しい鶏白湯スープのラーメンに高めてほしい!
『鶴麺』は好きな店だし、期待もしているので♪


メニュー:中華そば…700円/塩白湯そば…800円/黒つけそば…850円/塩つけそば…880円/三元豚あえそば…900円/牛すじカレーつけそば(ミニごはん付)…980円
好み度:塩白湯そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今年になってメニューを一新させたという『鶴麺』!
先日、「とんど祭」でスタッフの人に会って、近いうちに行くと約束していたこともあって、本日の訪問になった。
久々に地下鉄長堀鶴見緑地線の今福鶴見駅で下車して途中、旧『カドヤ食堂』のあった道を通って店へと向かった。

店に到着すると、店の中は満席で、少し外で待たされてから入店。
厨房に2人いたスタッフの人たちはどちらもは初顔の人…
店長は不在のようで…
スタッフの人に聞いてみたところ…
今日は遅番で、最近は大西店主の「らぁ麺 Cliff」に手伝いに行くことも多いとのとこだった。
メニューをみると、以前、レギュラーだった「塩そば」と「どてそば」がメニュー落ちして、替わりに「塩白湯そば」と「三元豚のあえそば」が新たにメニューに加わっていた。
「三元豚のあえそば」も気になったけど、今日は「塩白湯そば」を注文!

しかし、これがなかなか出てこない…
結局、17分も待たされて、やっと「塩白湯そば」が出てきたんだけど…
これには理由があって、こちらの店は、注文の順番に忠実に作るので、先に「つけそば」や「あえそば」の注文が入っていたりすると、麺の茹で時間がかかる分、どうしても、それだけ待たされることになる。
私の場合も、「つけそば」、「あえそば」と注文が入っていたところに、私とほぼいっしょに入店した先客が「あえそば」を注文したため、長時間待たせられる結果になったんだけど…
私はまだしも、私のすぐ後に入ってきた2人お客さんで、「中華そば」を注文したお客さんは、待っている間も苛々していたし…
口にこそ出さなかったけど、「中華そば」が出ると一気に食べて、ムっとして帰っていったので…
これは、ぜひとも改善した方がいい。
別に順番通り作らなくたっていい!
「つけそば」や「まぜそば」を注文したお客さんには、時間がかかることを告げて、順番が後先になることもあることを話せばいい!
紙に書いたものを貼り付けて、注意を喚起するのでもいいので…
ぜひ、実行してほしい…
出された「塩白湯そば」のスープは、清湯と白湯の中間のようなスープで、昨日いただいた『麺屋 一燈』の「純鶏白湯そば」のスープにも似ている。


鶏のうま味は、そこそこ感じられる。
そして、鶏の臭みは皆無。
ただ、昨日、あまりに出来すぎの鶏白湯スープをいただいてしまったので、どうしても見劣りしてしまう…
でも、決して味は悪くはないし、むしろ美味しい部類の鶏白湯スープだと思う。
麺も悪くはない。
『麺屋 棣鄂』の中細ストレートの麺は、スープとの絡みもまずまず。
ただ、これくらい濃厚なスープの場合は、もう少し太い麺の方がいいかもしれない…

三元豚を使ったチャーシューは、ジューシーな肉のうま味が感じられるもので美味しかったし…
穂先メンマもやわらかくて、シュクシュクとした食感も最高でとてもよかった♪
ただ、これなら、個人的には、以前の清湯スープの「塩そば」の方がよかったんじゃないかと思えたので…
もっと、もっと美味しい鶏白湯スープのラーメンに高めてほしい!
『鶴麺』は好きな店だし、期待もしているので♪


メニュー:中華そば…700円/塩白湯そば…800円/黒つけそば…850円/塩つけそば…880円/三元豚あえそば…900円/牛すじカレーつけそば(ミニごはん付)…980円
好み度:塩白湯そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.01.30
まるとら本店【壱五】
訪問日:2011年1月30日(日)

のぞみで品川から新大阪へ…
そして、大阪駅を経由して、JR環状線の寺田町へ!
大阪に戻って、まず、私が向かったのは、『まるとら本店』!
店の前までやってくると、店頭に、2月7日の『麺屋 一燈』坂本店主とのイベント告知のポスターが貼ってあった。
楽しみにしているイベントがだんだんと近づいてきた♪

店の中に入っていくと、今夜はお客さんがたくさん入っている。
一番奥の席が空いていたので、そちらに座ることにした。
荷物を置いて、厨房にいた小川店主に、今日はまだ餃子があるかどうかを尋ねてみたところ…
一人前だけ残っているとのことだったので、焼いてもらうようお願いした。
食券は「ビールセット」でいいのか尋ねたところ…
OKが出たので、券売機で食券を買って…
忙しい小川店主の手を煩わせずにセルフで…
瓶ビールを冷蔵庫から出して、栓を抜いて…
グビッとやる!

うま~♪
喉が乾いていたこともあってか、今夜のビールは格別に美味しい!
そうして、今日いただいた『麺屋 一燈』の限定「純鳥白湯そば」の話を小川店主に話しているうちに「餃子」も焼き上がってきた!

さて、今夜、食べるラーメンはどうしようか?
小川店主に相談すると…
「塩つけ麺食べます?」
と言って少し考えて…
「面白い汁なしを作ってみたんで食べてもらえませんか?」
「塩つけ麺」にも心惹かれたけど、そんなことを言われたら、やっぱり、その「面白い汁なし」が気になる!
それで、その「汁なし」をお願いすることにした…
フライパンで、チャーシューにフレッシュとドライの2種のトマトを入れて炒め始める小川店主!
ニンニクのいい香りが漂ってくる!
「あつもり」の麺が、タレの入った器の中へと入れられて、先ほど炒めていたトマトにチャーシューが入ると、温野菜のキャベツが入って、最後にチーズが振り掛けられて、小川店主の「創作汁なし」が完成!


見た目は洋風!
イタリアンな汁なし!
時々、小川店主は、こういう洋風な創作麺をつくる!
11月の『麺処 ほん田』の本田店主を招いてのイベントでつくった限定の「つけ麺」もそうだし…
12月のクリスマスを挟んで提供された「ビーフシチュー風」麺もそう!
これらの作品の特長は、見た目のビジュアルの美しさ♪
今回の「汁なし」にしたって、トマトの赤、キャベツの緑、チーズの黄と…
彩りもよくてキレイだし!
女性のお客さん受けしそう♪


ただ、味はどうか!?
前2作品は、やや強引にソースに麺を合わせたという印象もあったけど…
しかし、結論から先に言うと、今回の「汁なし」はめっちゃ美味しい♪
前回の「汁なし 豚骨魚介」がもうひとつだったのに対して、これは『ブラック№1』と並ぶくらいの美味しさ!
そして、前々回にやった「東京・一之江○郎風汁なし」が「男の汁なし」としたら、この「イタリアン汁なし〈仮称〉」は、「女の汁なし」という感じで…
これ、売れそうな予感!
ニンニクオイルで炒められたトマトにチャーシュー!
それにキャベツとチーズ!
相性のいいものばかり!
これを麺と、よく、まぜ合わせて食べたら…
美味しいに決まってる!
しかし、実は、これを美味しく食べさせているのは、海老、ホタテ、牡蠣といった海鮮で風味付けられたベースの塩ダレのうま味があったからで…
この塩ダレは、もう少し手を加えて、「塩ラーメン」のタレにも使おうとしていると小川店主が話してくれた。
これはいけると思う!
小川店主と相談して、さらに塩ダレをもっとブラッシュアップさせて商品化することを決定!
女性のお客さんを意識して、さらにこれにスープを添えて出すことでほぼ固まった。
発売予定は、バレンタインデーから月末までの2週間程度を予定!
価格もなるべく抑えた価格にするということだったので、期待していてください。
メニュー:鶏そば…650円/鶏玉そば…750円/鶏チャーシューそば…850円
ら~麺…680円/味玉ら~麺…780円/チャーシュー麺…880円
つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…900円
夜限定 ふじ麺…700円/夜限定 小豚麺…850円/夜限定 バカ豚麺…1000円・他多数
【期間限定:1/18(火)~2/2(水)】汁無し 豚骨魚介…680円
※食券は「ら~麺」680円の食券を買い求める
HP:http://www.taisyouken.jp/marutora/
好み度:イタリアン汁なし〈仮称〉
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


のぞみで品川から新大阪へ…
そして、大阪駅を経由して、JR環状線の寺田町へ!
大阪に戻って、まず、私が向かったのは、『まるとら本店』!
店の前までやってくると、店頭に、2月7日の『麺屋 一燈』坂本店主とのイベント告知のポスターが貼ってあった。
楽しみにしているイベントがだんだんと近づいてきた♪

店の中に入っていくと、今夜はお客さんがたくさん入っている。
一番奥の席が空いていたので、そちらに座ることにした。
荷物を置いて、厨房にいた小川店主に、今日はまだ餃子があるかどうかを尋ねてみたところ…
一人前だけ残っているとのことだったので、焼いてもらうようお願いした。
食券は「ビールセット」でいいのか尋ねたところ…
OKが出たので、券売機で食券を買って…
忙しい小川店主の手を煩わせずにセルフで…
瓶ビールを冷蔵庫から出して、栓を抜いて…
グビッとやる!

うま~♪
喉が乾いていたこともあってか、今夜のビールは格別に美味しい!
そうして、今日いただいた『麺屋 一燈』の限定「純鳥白湯そば」の話を小川店主に話しているうちに「餃子」も焼き上がってきた!

さて、今夜、食べるラーメンはどうしようか?
小川店主に相談すると…
「塩つけ麺食べます?」
と言って少し考えて…
「面白い汁なしを作ってみたんで食べてもらえませんか?」
「塩つけ麺」にも心惹かれたけど、そんなことを言われたら、やっぱり、その「面白い汁なし」が気になる!
それで、その「汁なし」をお願いすることにした…
フライパンで、チャーシューにフレッシュとドライの2種のトマトを入れて炒め始める小川店主!
ニンニクのいい香りが漂ってくる!
「あつもり」の麺が、タレの入った器の中へと入れられて、先ほど炒めていたトマトにチャーシューが入ると、温野菜のキャベツが入って、最後にチーズが振り掛けられて、小川店主の「創作汁なし」が完成!


見た目は洋風!
イタリアンな汁なし!
時々、小川店主は、こういう洋風な創作麺をつくる!
11月の『麺処 ほん田』の本田店主を招いてのイベントでつくった限定の「つけ麺」もそうだし…
12月のクリスマスを挟んで提供された「ビーフシチュー風」麺もそう!
これらの作品の特長は、見た目のビジュアルの美しさ♪
今回の「汁なし」にしたって、トマトの赤、キャベツの緑、チーズの黄と…
彩りもよくてキレイだし!
女性のお客さん受けしそう♪


ただ、味はどうか!?
前2作品は、やや強引にソースに麺を合わせたという印象もあったけど…
しかし、結論から先に言うと、今回の「汁なし」はめっちゃ美味しい♪
前回の「汁なし 豚骨魚介」がもうひとつだったのに対して、これは『ブラック№1』と並ぶくらいの美味しさ!
そして、前々回にやった「東京・一之江○郎風汁なし」が「男の汁なし」としたら、この「イタリアン汁なし〈仮称〉」は、「女の汁なし」という感じで…
これ、売れそうな予感!
ニンニクオイルで炒められたトマトにチャーシュー!
それにキャベツとチーズ!
相性のいいものばかり!
これを麺と、よく、まぜ合わせて食べたら…
美味しいに決まってる!
しかし、実は、これを美味しく食べさせているのは、海老、ホタテ、牡蠣といった海鮮で風味付けられたベースの塩ダレのうま味があったからで…
この塩ダレは、もう少し手を加えて、「塩ラーメン」のタレにも使おうとしていると小川店主が話してくれた。
これはいけると思う!
小川店主と相談して、さらに塩ダレをもっとブラッシュアップさせて商品化することを決定!
女性のお客さんを意識して、さらにこれにスープを添えて出すことでほぼ固まった。
発売予定は、バレンタインデーから月末までの2週間程度を予定!
価格もなるべく抑えた価格にするということだったので、期待していてください。
メニュー:鶏そば…650円/鶏玉そば…750円/鶏チャーシューそば…850円
ら~麺…680円/味玉ら~麺…780円/チャーシュー麺…880円
つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…900円
夜限定 ふじ麺…700円/夜限定 小豚麺…850円/夜限定 バカ豚麺…1000円・他多数
【期間限定:1/18(火)~2/2(水)】汁無し 豚骨魚介…680円
※食券は「ら~麺」680円の食券を買い求める
HP:http://www.taisyouken.jp/marutora/
好み度:イタリアン汁なし〈仮称〉

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.01.30
麺屋 一燈【五】
訪問日:2011年1月30日(日)

李 忠成の左足ボレーシュートが決まって、宿敵オーストリアに勝利!
アジアカップ4度目の栄光を勝ち取ったサッカー日本代表!
ザックJAPANの23人からは、たくさんの感動をもらった!
ありがとう!
その興奮も覚めやらぬまま、ウトウトと仮眠して、目覚めると…
素早く身仕度を整えて、朝8時前には出発して向かったのは…
東京・新小岩にある『麺屋 一燈』!
狙いは、2月から始まる「純鶏白湯そば」!
昼のみ1日10食限定という狭き門…
しかし、1月29日、30日の土日2日間のみ…
メルマガ会員限定で先行発売されるという…
しかし、前日に食べた人の評判がとてもよくて、早い時間から並ばないと食べられないと
いうことを知っていたので…
かといって、今日、大阪へ戻らなくてはならないので…
異例の早い出発となった。
しかし、店の前まで来ると、すでに何人ものお客さんの姿が…
開店まで2時間以上前だというのに…
そして、開店前には30人超の行列ができた…
もちろん、全員が限定狙いではないだろうけど…
でも、もう限定は、この時点で間違いなく売り切れていたと思う…
すごい人気!
開店して、券売機の右下にある「限定10食・鶏白湯塩そば」の食券を買って席に…

そうして、どんどんと作られていった限定のうちの一杯が私にも出されたんだけど…
この一杯が予想を遥かに越える至極の一杯だった!


写真を撮って、さっそくスープをいただくと…
濃厚そうで、油も多めに見えたスープは、見た目とは違って、スゥーっと、さっぱりと入っていった…
鶏の臭みなど皆無で、鶏のうま味だけの…
この鶏白湯のスープは、まさに「キング・オブ・鶏白湯」!
めちゃめちゃ美味しい♪
以前に、大阪の人気店である『麺屋 彩々』という店で、「白鶏麺(パイチーメン)」という、評判の鶏白湯スープのラーメンをいただいたことがある。
やはり、この限定同様、鶏の皮を揚げたものが載るラーメンのスープは、かなり美味しいと思ったけど…
このスープには勝てない!
そして、このうま味いっぱいのスープに絡む麺が、いつもの塩清湯のスープに使われた麺に比べると2回り太い、中太ストレートの麺が使われていたんだけど…

この麺がまた、この鶏白湯スープのために存在しているような麺で、相性はバッチリ!
しかも、小麦粉のうま味が感じられる麺で、麺自体もとても美味しい♪
真空低温調理された鶏チャーシューは、いつも通り、しっとりとして、美味しくいただけたし!
鶏のつみれは、美味しさと食感がとてもよかったし!
そして、パリッと揚げられた鶏皮の食感も最高で、言うことなし!

寒い中、長時間待って食べた甲斐のある…
価値ある一杯!
本当、美味しかった♪
ご馳走さまでした。
PS この『麺屋 一燈』の坂本店主が、来る2月7日に大阪にやってくる!
大阪・寺田町の『まるとら本店』のイベントに参加するためで…
この日は、東京の店では夜10食限定で提供している「汁なし鶏白湯」を60食用意してもらえる。
大阪はもとより、関西のラーメン愛好家の皆さまにとっては、願ってもないチャンス♪
ぜひ、この機会にどうぞ!



メニュー:◆鶏白湯魚介◆
濃厚魚介つけめん(200g)…780円/半熟味玉濃厚魚介つけめん…880円/特製濃厚魚介つけめん…950円/チャーシュー濃厚魚介つけめん…950円
つけめん中盛り(300g)…+50円/つけめん大盛り(400g)…+100円/つけめん特盛り(500g)…+150円
濃厚魚介らーめん(130g)…750円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…850円/特製濃厚魚介らーめん…900円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…900円
らーめん中盛り(180g)…+50円/らーめん大盛り(230g)…+100円
◆鶏清湯◆
芳醇香味そば(塩)(醤油)…750円/半熟味玉芳醇香味そば(塩)(醤油)…850円/特製芳醇香味そば(塩)(醤油)…900円/チャーシュー芳醇香味そば(塩)(醤油)…900円
らーめん中盛り(180g)…+50円/らーめん大盛り(230g)…+100円
◆トッピング◆
チャーシュー:豚のみ5枚…250円/チャーシュー:鶏のみ5枚…150円/チャーシュー:豚と鶏ミックス各3枚ずつ…240円
辛味…100円/海苔5枚…50円
【限定】純鶏白湯そば(10食限定)…780円
HP:http://kiseki-dream.com/
好み度:純鶏白湯そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


李 忠成の左足ボレーシュートが決まって、宿敵オーストリアに勝利!
アジアカップ4度目の栄光を勝ち取ったサッカー日本代表!
ザックJAPANの23人からは、たくさんの感動をもらった!
ありがとう!
その興奮も覚めやらぬまま、ウトウトと仮眠して、目覚めると…
素早く身仕度を整えて、朝8時前には出発して向かったのは…
東京・新小岩にある『麺屋 一燈』!
狙いは、2月から始まる「純鶏白湯そば」!
昼のみ1日10食限定という狭き門…
しかし、1月29日、30日の土日2日間のみ…
メルマガ会員限定で先行発売されるという…
しかし、前日に食べた人の評判がとてもよくて、早い時間から並ばないと食べられないと
いうことを知っていたので…
かといって、今日、大阪へ戻らなくてはならないので…
異例の早い出発となった。
しかし、店の前まで来ると、すでに何人ものお客さんの姿が…
開店まで2時間以上前だというのに…
そして、開店前には30人超の行列ができた…
もちろん、全員が限定狙いではないだろうけど…
でも、もう限定は、この時点で間違いなく売り切れていたと思う…
すごい人気!
開店して、券売機の右下にある「限定10食・鶏白湯塩そば」の食券を買って席に…

そうして、どんどんと作られていった限定のうちの一杯が私にも出されたんだけど…
この一杯が予想を遥かに越える至極の一杯だった!


写真を撮って、さっそくスープをいただくと…
濃厚そうで、油も多めに見えたスープは、見た目とは違って、スゥーっと、さっぱりと入っていった…
鶏の臭みなど皆無で、鶏のうま味だけの…
この鶏白湯のスープは、まさに「キング・オブ・鶏白湯」!
めちゃめちゃ美味しい♪
以前に、大阪の人気店である『麺屋 彩々』という店で、「白鶏麺(パイチーメン)」という、評判の鶏白湯スープのラーメンをいただいたことがある。
やはり、この限定同様、鶏の皮を揚げたものが載るラーメンのスープは、かなり美味しいと思ったけど…
このスープには勝てない!
そして、このうま味いっぱいのスープに絡む麺が、いつもの塩清湯のスープに使われた麺に比べると2回り太い、中太ストレートの麺が使われていたんだけど…

この麺がまた、この鶏白湯スープのために存在しているような麺で、相性はバッチリ!
しかも、小麦粉のうま味が感じられる麺で、麺自体もとても美味しい♪
真空低温調理された鶏チャーシューは、いつも通り、しっとりとして、美味しくいただけたし!
鶏のつみれは、美味しさと食感がとてもよかったし!
そして、パリッと揚げられた鶏皮の食感も最高で、言うことなし!

寒い中、長時間待って食べた甲斐のある…
価値ある一杯!
本当、美味しかった♪
ご馳走さまでした。
PS この『麺屋 一燈』の坂本店主が、来る2月7日に大阪にやってくる!
大阪・寺田町の『まるとら本店』のイベントに参加するためで…
この日は、東京の店では夜10食限定で提供している「汁なし鶏白湯」を60食用意してもらえる。
大阪はもとより、関西のラーメン愛好家の皆さまにとっては、願ってもないチャンス♪
ぜひ、この機会にどうぞ!



メニュー:◆鶏白湯魚介◆
濃厚魚介つけめん(200g)…780円/半熟味玉濃厚魚介つけめん…880円/特製濃厚魚介つけめん…950円/チャーシュー濃厚魚介つけめん…950円
つけめん中盛り(300g)…+50円/つけめん大盛り(400g)…+100円/つけめん特盛り(500g)…+150円
濃厚魚介らーめん(130g)…750円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…850円/特製濃厚魚介らーめん…900円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…900円
らーめん中盛り(180g)…+50円/らーめん大盛り(230g)…+100円
◆鶏清湯◆
芳醇香味そば(塩)(醤油)…750円/半熟味玉芳醇香味そば(塩)(醤油)…850円/特製芳醇香味そば(塩)(醤油)…900円/チャーシュー芳醇香味そば(塩)(醤油)…900円
らーめん中盛り(180g)…+50円/らーめん大盛り(230g)…+100円
◆トッピング◆
チャーシュー:豚のみ5枚…250円/チャーシュー:鶏のみ5枚…150円/チャーシュー:豚と鶏ミックス各3枚ずつ…240円
辛味…100円/海苔5枚…50円
【限定】純鶏白湯そば(10食限定)…780円
HP:http://kiseki-dream.com/
好み度:純鶏白湯そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.01.29
麺道 GENTEN【壱四】
訪問日:2011年1月29日(土)

本日は、『麺道 GENTEN』へ!
開店3周年を記念して提供されているという「塩らぁ麺」を求めて!
お昼の12時過ぎに、店の扉を開けて入っていくと…
「いらっしゃいませ!」
森山店主の威勢のいい挨拶と美人の奥様の笑顔に迎えられた。
店内には、ベンチに座って順番待ちをしているお客さんが3名。
先に券売機で食券を買う。
しかし、券売機の前に立って、限定の「塩らぁ麺」の食券を探すも見つからず…
そこで、奥様に聞いてみたところ…
「申し訳ありません。」
「夜のみの限定で、あいにく、昨日で終わってしまったんです。」
そう、本当に申し訳なさそうに言われてしまった。
よく調べもせず来た私がいけないのに…
逆に恐縮してしまう…
来るのが遅くなってしまって、売り切れも想定していたし…
でも、その場合は、「つけ麺」を食べようと思っていたので、何の問題もなし!
というわけで、私が買ったのは、「味玉つけ麺」の大盛りの食券!
ベンチで待っていると、すぐに2人、そして2人と帰っていって、入れ替わりに座ることができた。
しかし、相変わらず流行っているね!
私が滞在している最中は、外待ちこそできなかったものの、常時、満席状態で、
店内では3人から5人のお客さんが待っていたからね…
席に座ると、そう待つことく「味玉つけ麺」の大盛りが奥様の手で運ばれてきた。


本来、こちらの店では、すべてのメニューに、切り歯12番の極太麺が使われているので、どうしたって、かなりの茹で時間が掛かってしまうはずなのに…
食券を買った時点で奥様が食券を回収にきて、待っているうちから作り始めるので、思ったほど待たずに食べられるのがいい!
まずは、麺だけを食べてみると…
口に入る前に、何ともいい小麦の香りがした。
噛むと、もっちりとした、まるで讃岐うどんを食べているかのような食感!
そして、小麦粉のうま味が口に広がる…
さらに、この麺、喉越しもよくて、つるっと入っていく!
私が今まで食べた太麺の中では、おそらく最高最強!
麺道家・森山店主のつくる麺は、やはり違う!

火曜日に食べた「BASSO ドリルマン」の麺もかなりレベルの高い麺だった。
しかし、この麺もすごい!
まさに「究極」の麺と「至高」の麺!
改めて、「つけ麺」や「まぜ麺」における麺というものの重要性を再認識させられた…
何もつけずに、麺だけでも美味しくいただける。
しかし、この麺をつけダレにつけて食べると…
マジでうまい!
スープは、分類からすれば、豚骨魚介に分類されるんだけど…
「お前もか!」ではなくて、香味野菜を使うことによって、独特の甘味と香りがスープに与えられて、ここでしか食べられないオンリーワンの味に仕上がっている。
チャーシューは、以前に使っていた真空調理したものが大好きで、よくチャーシュートッピングして食べていたんだけど…
万人に受けるよう変更してしまったのが残念…
もうトッピングしてまで食べたいとは思わないけど、それでも、美味しい部類には入ると思う。
具ではメンマがいい!
カリッ!コリッ!サクッ!
外はカタいのに中はやわらかい極太のメンマ!
今は、このタイプのメンマを出す店も多くなった!
でも、こちら『麺道 GENTEN』のものは、『こうかいぼう』のものと並んで最高峰だと思っている!
最後は、少し麺を残して、早めにスープ割りを作ってもらって、ラーメンのようにして食べて完食!

美味しかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:らぁ麺…700円/味玉らぁ麺…800円/チャーシューらぁ麺…1000円/全部のせらぁ麺…1200円
大盛…100円増し
つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…1000円/全部のせつけ麺…1200円
大盛…100円増し/特盛…200円増し
割りご飯…100円
あえ麺…700円/味玉あえ麺…800円/チャーシューあえ麺…1000円/全部のせあえ麺…1200円
大盛…100円増し
冷やしあえ麺…700円/冷やし味玉あえ麺…800円/冷やしチャーシューあえ麺…1000円/冷やし全部のせあえ麺…1200円
大盛…100円増し
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/メンマ増し…200円/チャーシュー増し…300円
チャーシューへたれ丼…250円
好み度:味玉つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、『麺道 GENTEN』へ!
開店3周年を記念して提供されているという「塩らぁ麺」を求めて!
お昼の12時過ぎに、店の扉を開けて入っていくと…
「いらっしゃいませ!」
森山店主の威勢のいい挨拶と美人の奥様の笑顔に迎えられた。
店内には、ベンチに座って順番待ちをしているお客さんが3名。
先に券売機で食券を買う。
しかし、券売機の前に立って、限定の「塩らぁ麺」の食券を探すも見つからず…
そこで、奥様に聞いてみたところ…
「申し訳ありません。」
「夜のみの限定で、あいにく、昨日で終わってしまったんです。」
そう、本当に申し訳なさそうに言われてしまった。
よく調べもせず来た私がいけないのに…
逆に恐縮してしまう…
来るのが遅くなってしまって、売り切れも想定していたし…
でも、その場合は、「つけ麺」を食べようと思っていたので、何の問題もなし!
というわけで、私が買ったのは、「味玉つけ麺」の大盛りの食券!
ベンチで待っていると、すぐに2人、そして2人と帰っていって、入れ替わりに座ることができた。
しかし、相変わらず流行っているね!
私が滞在している最中は、外待ちこそできなかったものの、常時、満席状態で、
店内では3人から5人のお客さんが待っていたからね…
席に座ると、そう待つことく「味玉つけ麺」の大盛りが奥様の手で運ばれてきた。


本来、こちらの店では、すべてのメニューに、切り歯12番の極太麺が使われているので、どうしたって、かなりの茹で時間が掛かってしまうはずなのに…
食券を買った時点で奥様が食券を回収にきて、待っているうちから作り始めるので、思ったほど待たずに食べられるのがいい!
まずは、麺だけを食べてみると…
口に入る前に、何ともいい小麦の香りがした。
噛むと、もっちりとした、まるで讃岐うどんを食べているかのような食感!
そして、小麦粉のうま味が口に広がる…
さらに、この麺、喉越しもよくて、つるっと入っていく!
私が今まで食べた太麺の中では、おそらく最高最強!
麺道家・森山店主のつくる麺は、やはり違う!

火曜日に食べた「BASSO ドリルマン」の麺もかなりレベルの高い麺だった。
しかし、この麺もすごい!
まさに「究極」の麺と「至高」の麺!
改めて、「つけ麺」や「まぜ麺」における麺というものの重要性を再認識させられた…
何もつけずに、麺だけでも美味しくいただける。
しかし、この麺をつけダレにつけて食べると…
マジでうまい!
スープは、分類からすれば、豚骨魚介に分類されるんだけど…
「お前もか!」ではなくて、香味野菜を使うことによって、独特の甘味と香りがスープに与えられて、ここでしか食べられないオンリーワンの味に仕上がっている。
チャーシューは、以前に使っていた真空調理したものが大好きで、よくチャーシュートッピングして食べていたんだけど…
万人に受けるよう変更してしまったのが残念…
もうトッピングしてまで食べたいとは思わないけど、それでも、美味しい部類には入ると思う。
具ではメンマがいい!
カリッ!コリッ!サクッ!
外はカタいのに中はやわらかい極太のメンマ!
今は、このタイプのメンマを出す店も多くなった!
でも、こちら『麺道 GENTEN』のものは、『こうかいぼう』のものと並んで最高峰だと思っている!
最後は、少し麺を残して、早めにスープ割りを作ってもらって、ラーメンのようにして食べて完食!

美味しかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:らぁ麺…700円/味玉らぁ麺…800円/チャーシューらぁ麺…1000円/全部のせらぁ麺…1200円
大盛…100円増し
つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…1000円/全部のせつけ麺…1200円
大盛…100円増し/特盛…200円増し
割りご飯…100円
あえ麺…700円/味玉あえ麺…800円/チャーシューあえ麺…1000円/全部のせあえ麺…1200円
大盛…100円増し
冷やしあえ麺…700円/冷やし味玉あえ麺…800円/冷やしチャーシューあえ麺…1000円/冷やし全部のせあえ麺…1200円
大盛…100円増し
トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/メンマ増し…200円/チャーシュー増し…300円
チャーシューへたれ丼…250円
好み度:味玉つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.01.28
麺屋 彩香【弐】
訪問日:2011年1月28日(金)

『ラァメン家 69'N'ROLL ONE』の嶋崎店主譲りのラーメンが食べられる店『麺屋 彩香』!
昨年4月28日オープンの店で、6月2日に訪訪問して、絶品の「醤油」ラーメンをいただいた!
次回は、今、試作中だという「塩」ラーメンを食べに来よう!
そう思っていたのに、なかなか商品化されないまま、時だけが過ぎていった…
今年になって、mika-rinさんのブログを改めてみていたところ…
あれっ、12月23日に『麺屋 彩香』で「塩」ラーメンを食べてるじゃない…
次回、東京へ行ったときには食べに行かないと!
そう思って、今日の訪問になった。
西武池袋線の保谷駅で下車。
店のある飲み屋やスナックが集まるビルの前までやってきたところ…
目指す店は、昼間でも薄暗いビル1階の奥で、ひっそりと営業していた。


ガラガラガラ♪
入口の引戸を開けて、店に入っていくと…
L型カウンターの客席には5人のお客さん。
そして、厨房には見覚えのある店主の姿があった。
券売機で「塩」ラーメンと、平日ランチタイムのみ50円で提供されるライスの食券を買って席へ!

食券を渡すと、きちんとクリップで挟んで、注文の順番に並べて置いて、ラーメンを作り始める店主!
まず、寸胴から雪平鍋にスープを移すと、ガス台の火に掛けていく。
次に、麺を3玉取り出すと、ステンレスのトレーの上に置いた。
そして、鶏油の入ったボールを温めて、その鶏油をレンゲを使ってラーメン丼の中へ注いでいった。
さらに、ステンレストレーの上に置かれた麺をフワァっと持ち上げて、1玉1玉、空気に触れさせるようにして、それをテボの中へと入れていって、タイマーを
セット。
麺が茹で上がるまでに、チャーシューを肉塊からカット。
丼にタレが入り、火に掛けられて温かくなったスープが注がれると、ちょうど麺の茹で上がりを知らせるタイマーが鳴った。
3基の大きなテボを引き上げると、2基を右手に持ち、左手に持った1基のテボを湯切りしていく店主!
それも、『ラァメン家 69'N'ROLL ONE』嶋崎店主譲りの、あの華麗なロックンな湯切りで♪
右手に持ったテボを左手に持ち替えて順々に湯切りされた麺が丼に収められると…
金属の箸を使ってキレイに麺を整えた。
そこに、再度、スープの上から鶏油が回し掛けられて…
チャーシュー、メンマ、そして、最後に白髪ネギをフワッっと載せて…
これで、3人前の「醤油」ラーメンが完成!
先客に出されていった。
次に、これとまったく同じ手順でラーメンが2個作りされた。
先ほどと違ったのは、1つが私の「塩」ラーメンで、塩ダレが入ったことと、最後に盛られたネギが、白髪ネギではなく、青ネギだったこと。
シンプルながらとても美しいラーメン!


スープをいただくと…
鶏のうま味がいっぱい!
そして、煮干しの風味も感じられるスープは、とても美味しいし、めちゃめちゃ好み♪
比内地鶏と甲州地鶏の丸鶏を使って出汁をとったという…
何とも贅沢なスープ!
あまり知られていないかもしれないけど、この甲州地鶏は、日本三大地鶏の中でも、最も希少な比内地鶏よりもさらに希少で高価な地鶏として、知る人ぞ知る地鶏!
だから、ある意味、美味しいに決まっているかもしれないけど…
これは、まさに絶品!
そして、「醤油」ラーメンとは違って、タレに煮干し等の魚介出汁を含ませているため、ほのかに、煮干しの風味が感じられるのがいい♪
「塩」ラーメンの場合は、やはり、鶏だけよりも、こうして魚介が入る方が美味しくいただくことができる。
そして、鶏油がいい!
これによって、スープにコクが生まれる!
しかし、こんなに高価な材料を使ったスープのラーメンを700円で売って、利益が出るのだろうか?
心配になる…
そして、この絶品のスープに絡む中細ストレートの麺がまた美味しかった♪
最近、『ラァメン家 69'N'ROLL ONE』ご用達の「中根製麺」から替えたという、この「KANEJIN」の特注麺は、「中根製麺」の国産小麦だけを使ったなめらかな口当りで、小麦のうま味が感じられる麺と変わらないほどの美味しさ!
こちら、『麺屋 彩香』では、当初は『三河屋製麺』の麺でスタート!
しかし、すぐに『ラァメン家 69'N'ROLL ONE』の嶋崎店主が以前に使用していた「中根製麺」の麺に替えた…
しかし、嶋崎店主が小麦粉や製法にこだわってつくり上げた麺は、デリケートで輸送に向かなかったし、日持ちしなかった。
そこで、同じく、嶋崎店主と縁(ゆかり」のある『月島ロック』の使う「中根製麺』の麺に替えて使っていたらしいんだけど…
ただ、今後は限定ラーメンにも取り組みたいという店主の悩みは、店と製麺所の距離。
スープに合わせた麺作りをしたいと思っても…
東京・西東京市にある店と神奈川県の相模原市にある製麺所とは遠いので、電話でしか打ち合せができない…
そこで、嶋崎店主と話して、「KANEJIN」に麺づくりを依頼した。
しかし、この麺も、決して見劣りするわけじゃないので…
ぜひ、この新しくなった麺の味も確かめてほしい。
そして、この「塩」ラーメンスープも…
昨年の11月中旬に出して以来、さらに味の向上に努めて、今では、かなり美味しく進化しているというので…
未食の方はぜひ!
一度、召し上がった方も、もう一度、味わってみてほしい!
味わいのあるチャーシューも!
コリコリして、噛むとサクっとやわらかいメンマも!
ひと手間掛けて仕事がされたもので、とても美味しかったし…
最後は、残ったスープにライスをダイブさせて、雑炊のようにして食べて完食!


美味しかった♪
ご馳走さまでした!

メニュー:醤油…700円/味玉醤油…800円/特製醤油…900垣
塩…700円/味玉塩…800円/特製塩…900円
ライス…100円(平日ランチタイムのみ…50円)/ミニチャーシュー飯…250円(平日ランチタイムのみ…200円)
好み度:塩
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『ラァメン家 69'N'ROLL ONE』の嶋崎店主譲りのラーメンが食べられる店『麺屋 彩香』!
昨年4月28日オープンの店で、6月2日に訪訪問して、絶品の「醤油」ラーメンをいただいた!
次回は、今、試作中だという「塩」ラーメンを食べに来よう!
そう思っていたのに、なかなか商品化されないまま、時だけが過ぎていった…
今年になって、mika-rinさんのブログを改めてみていたところ…
あれっ、12月23日に『麺屋 彩香』で「塩」ラーメンを食べてるじゃない…
次回、東京へ行ったときには食べに行かないと!
そう思って、今日の訪問になった。
西武池袋線の保谷駅で下車。
店のある飲み屋やスナックが集まるビルの前までやってきたところ…
目指す店は、昼間でも薄暗いビル1階の奥で、ひっそりと営業していた。


ガラガラガラ♪
入口の引戸を開けて、店に入っていくと…
L型カウンターの客席には5人のお客さん。
そして、厨房には見覚えのある店主の姿があった。
券売機で「塩」ラーメンと、平日ランチタイムのみ50円で提供されるライスの食券を買って席へ!

食券を渡すと、きちんとクリップで挟んで、注文の順番に並べて置いて、ラーメンを作り始める店主!
まず、寸胴から雪平鍋にスープを移すと、ガス台の火に掛けていく。
次に、麺を3玉取り出すと、ステンレスのトレーの上に置いた。
そして、鶏油の入ったボールを温めて、その鶏油をレンゲを使ってラーメン丼の中へ注いでいった。
さらに、ステンレストレーの上に置かれた麺をフワァっと持ち上げて、1玉1玉、空気に触れさせるようにして、それをテボの中へと入れていって、タイマーを
セット。
麺が茹で上がるまでに、チャーシューを肉塊からカット。
丼にタレが入り、火に掛けられて温かくなったスープが注がれると、ちょうど麺の茹で上がりを知らせるタイマーが鳴った。
3基の大きなテボを引き上げると、2基を右手に持ち、左手に持った1基のテボを湯切りしていく店主!
それも、『ラァメン家 69'N'ROLL ONE』嶋崎店主譲りの、あの華麗なロックンな湯切りで♪
右手に持ったテボを左手に持ち替えて順々に湯切りされた麺が丼に収められると…
金属の箸を使ってキレイに麺を整えた。
そこに、再度、スープの上から鶏油が回し掛けられて…
チャーシュー、メンマ、そして、最後に白髪ネギをフワッっと載せて…
これで、3人前の「醤油」ラーメンが完成!
先客に出されていった。
次に、これとまったく同じ手順でラーメンが2個作りされた。
先ほどと違ったのは、1つが私の「塩」ラーメンで、塩ダレが入ったことと、最後に盛られたネギが、白髪ネギではなく、青ネギだったこと。
シンプルながらとても美しいラーメン!


スープをいただくと…
鶏のうま味がいっぱい!
そして、煮干しの風味も感じられるスープは、とても美味しいし、めちゃめちゃ好み♪
比内地鶏と甲州地鶏の丸鶏を使って出汁をとったという…
何とも贅沢なスープ!
あまり知られていないかもしれないけど、この甲州地鶏は、日本三大地鶏の中でも、最も希少な比内地鶏よりもさらに希少で高価な地鶏として、知る人ぞ知る地鶏!
だから、ある意味、美味しいに決まっているかもしれないけど…
これは、まさに絶品!
そして、「醤油」ラーメンとは違って、タレに煮干し等の魚介出汁を含ませているため、ほのかに、煮干しの風味が感じられるのがいい♪
「塩」ラーメンの場合は、やはり、鶏だけよりも、こうして魚介が入る方が美味しくいただくことができる。
そして、鶏油がいい!
これによって、スープにコクが生まれる!
しかし、こんなに高価な材料を使ったスープのラーメンを700円で売って、利益が出るのだろうか?
心配になる…
そして、この絶品のスープに絡む中細ストレートの麺がまた美味しかった♪
最近、『ラァメン家 69'N'ROLL ONE』ご用達の「中根製麺」から替えたという、この「KANEJIN」の特注麺は、「中根製麺」の国産小麦だけを使ったなめらかな口当りで、小麦のうま味が感じられる麺と変わらないほどの美味しさ!
こちら、『麺屋 彩香』では、当初は『三河屋製麺』の麺でスタート!
しかし、すぐに『ラァメン家 69'N'ROLL ONE』の嶋崎店主が以前に使用していた「中根製麺」の麺に替えた…
しかし、嶋崎店主が小麦粉や製法にこだわってつくり上げた麺は、デリケートで輸送に向かなかったし、日持ちしなかった。
そこで、同じく、嶋崎店主と縁(ゆかり」のある『月島ロック』の使う「中根製麺』の麺に替えて使っていたらしいんだけど…
ただ、今後は限定ラーメンにも取り組みたいという店主の悩みは、店と製麺所の距離。
スープに合わせた麺作りをしたいと思っても…
東京・西東京市にある店と神奈川県の相模原市にある製麺所とは遠いので、電話でしか打ち合せができない…
そこで、嶋崎店主と話して、「KANEJIN」に麺づくりを依頼した。
しかし、この麺も、決して見劣りするわけじゃないので…
ぜひ、この新しくなった麺の味も確かめてほしい。
そして、この「塩」ラーメンスープも…
昨年の11月中旬に出して以来、さらに味の向上に努めて、今では、かなり美味しく進化しているというので…
未食の方はぜひ!
一度、召し上がった方も、もう一度、味わってみてほしい!
味わいのあるチャーシューも!
コリコリして、噛むとサクっとやわらかいメンマも!
ひと手間掛けて仕事がされたもので、とても美味しかったし…
最後は、残ったスープにライスをダイブさせて、雑炊のようにして食べて完食!


美味しかった♪
ご馳走さまでした!

メニュー:醤油…700円/味玉醤油…800円/特製醤油…900垣
塩…700円/味玉塩…800円/特製塩…900円
ライス…100円(平日ランチタイムのみ…50円)/ミニチャーシュー飯…250円(平日ランチタイムのみ…200円)
好み度:塩

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.01.27
麺処 くるり 高田馬場店
訪問日:2011年1月27日(木)

本日、1月27日オープンの『麺処 くるり 高田馬場店』!
全国で一番美味しい味噌ラーメンが食べられる店として名を馳せるこちらの店が、昨年の「高円寺らーめん横丁」への出店に続いて、今度は、ラーメン大激戦区の高田馬場に出店してきた。
私は、過去1度だけ、市ケ谷にある本店をに訪れたことがあるけど…
当時、日テレの「本当に美味しいラーメンが食べられる店」という特番で全国№1になった直後から大行列店になって…
私が訪問したときにも、40人超の大行列ができていた。
絶品の味噌ラーメンは、とても美味しいとは思ったけど、この大行列に並ぶのはちょっと…
それで、それ以来は訪問することは控えていた。
お昼のピーク時間を外して、13時過ぎに店を訪れると…
店の前には、4人が並んで順番待ちをしていた。
10分ほどして店内に入ると、店内でも3人が立って待っていて…
結局、その後、空いた席に座って、ラーメンが出されるまでに11分!
並び始めからは21分の時間が費やされることになるんだけど…
昔の大行列を知っている者からすれば、これくらいの待ち時間ならぜんぜんOK!
店に入って、まず、券売機で「辛味噌らぁめん 大」の食券を買い求めた。
これは、「山形辛味噌ラーメン」をインスパイアしたラーメンで、ここ高田馬場店のオープニングに合わせて用意された、他店では食べられない新メニュー!

食券を渡すと…
「携帯のクーポンありませんか?」
スタッフの人からそう言われて…
携帯をポケットから出して、急いで「ラーメンバンク」のサイトにアクセスしようとすると…
笑顔で制して…
「辛味噌らぁめん大盛り玉子入りました!」と大塚店主に注文を告げた。
こちら『麺処 くるり 高田馬場店』では、オープニングサービスとして、携帯サイトのクーポン券を見せれば、味玉が無料でサービスされるキャンペーンを実施している。
事前情報として知ってはいたのに、すっかり忘れていた…
それなのに、店側からわざわざ知らせてくれるなんて…
親切な店だね♪
厨房では、大塚店主が麺を茹で、中華鍋でスープをつくって、黙々と1人、ラーメンを作り続けていた。
その大塚店主の手が止まった。
「あれっ、あの人、テレビに出てる大食いの女の人じゃない!?」
店の外で待つ女性のお客さんを見ながら、スタッフの人にそう話し掛けると…
「やばい、この麺、みんな食べられちゃうよ!」
笑いながらジョークを飛ばしていたけど…

その女性は…
テレビでお馴染みの三宅智子さんだった♪
でも、どうやら、プライベートで来ているようで、普通に「みそらぁめん」の大盛りを食べていて…
特別なことはなかったけどね…
厨房では、麺が茹で上がって、大塚店主の手によって湯切りされた麺が丼に入れられているところで…
その上から、中華鍋で作っていた、炒め野菜の入った味噌スープが掛けられた。
そして、ディッパーですくった辛味噌をラーメンの真ん中に載せてると、スタッフの人にバトンタッチ!
チャーシュー、メンマ、ネギに…
テボに入れられて温められた味玉が載り、レンゲが添えられると…
これで「辛味噌らぁめん」の完成!


熱々のスープをいただく…
豚骨、モミジ、背脂、野菜等を煮詰めた粘度の高いドロっとした濃厚味噌スープ!
やっぱり、『くるり』の味噌スープは美味しい♪
レンゲですくって何口かスープを飲んだ後に麺を食べてみると…
この極太の平打ち縮れ麺がよくスープに絡んで美味しい!
さすが、日本一美味しい味噌ラーメンと言われるだけのものはある!

辛味噌をスープに溶かしていただいてみる。
韓国産の唐辛子を使って作ったという辛味噌は、ニンニクも使っているようで、このニンニクの風味と刺激がいい!
ただ、最初はそうでもなかったけど、食べ進めるうちに、辛くて汗が吹き出してきた。
結構、辛い!
でも、うまい!
ザクザクっと切られたチャーシューが、また、美味しくて…
いっぱい入った野菜もよかった!
ただ、麺は、値段が同じだったので、麺量も聞かずに大盛りにしたのが災いして、残すのも悪いから、何とか食べ切ったけど…
お腹パンパンで、残ったスープは飲めず…
大盛りは結構な量があるので、食券を買い求める際にはご注意のほど…
しかし、この「麺屋 じげん」の跡地にできたこちらの店…
店を出たところ…
正面に、同じ味噌ラーメンの『純蓮』他の3軒が並び…

さらに、左先に、また、3軒のラーメン店が軒を連ねるという大ラーメン激戦区!

この『麺処 くるり 高田馬場店』の出店で、ますます厳しさを増すとは思うけど、切磋琢磨して、みんな頑張って営業してほしい…



メニュー:みそらぁめん…700円/味玉みそらぁめん…800円/特製みそらぁめん…900円
辛味噌らぁめん…750円/味玉辛味噌らぁめん…850円/特製辛味噌らぁめん…950円
好み度:辛味噌らぁめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日、1月27日オープンの『麺処 くるり 高田馬場店』!
全国で一番美味しい味噌ラーメンが食べられる店として名を馳せるこちらの店が、昨年の「高円寺らーめん横丁」への出店に続いて、今度は、ラーメン大激戦区の高田馬場に出店してきた。
私は、過去1度だけ、市ケ谷にある本店をに訪れたことがあるけど…
当時、日テレの「本当に美味しいラーメンが食べられる店」という特番で全国№1になった直後から大行列店になって…
私が訪問したときにも、40人超の大行列ができていた。
絶品の味噌ラーメンは、とても美味しいとは思ったけど、この大行列に並ぶのはちょっと…
それで、それ以来は訪問することは控えていた。
お昼のピーク時間を外して、13時過ぎに店を訪れると…
店の前には、4人が並んで順番待ちをしていた。
10分ほどして店内に入ると、店内でも3人が立って待っていて…
結局、その後、空いた席に座って、ラーメンが出されるまでに11分!
並び始めからは21分の時間が費やされることになるんだけど…
昔の大行列を知っている者からすれば、これくらいの待ち時間ならぜんぜんOK!
店に入って、まず、券売機で「辛味噌らぁめん 大」の食券を買い求めた。
これは、「山形辛味噌ラーメン」をインスパイアしたラーメンで、ここ高田馬場店のオープニングに合わせて用意された、他店では食べられない新メニュー!

食券を渡すと…
「携帯のクーポンありませんか?」
スタッフの人からそう言われて…
携帯をポケットから出して、急いで「ラーメンバンク」のサイトにアクセスしようとすると…
笑顔で制して…
「辛味噌らぁめん大盛り玉子入りました!」と大塚店主に注文を告げた。
こちら『麺処 くるり 高田馬場店』では、オープニングサービスとして、携帯サイトのクーポン券を見せれば、味玉が無料でサービスされるキャンペーンを実施している。
事前情報として知ってはいたのに、すっかり忘れていた…
それなのに、店側からわざわざ知らせてくれるなんて…
親切な店だね♪
厨房では、大塚店主が麺を茹で、中華鍋でスープをつくって、黙々と1人、ラーメンを作り続けていた。
その大塚店主の手が止まった。
「あれっ、あの人、テレビに出てる大食いの女の人じゃない!?」
店の外で待つ女性のお客さんを見ながら、スタッフの人にそう話し掛けると…
「やばい、この麺、みんな食べられちゃうよ!」
笑いながらジョークを飛ばしていたけど…

その女性は…
テレビでお馴染みの三宅智子さんだった♪
でも、どうやら、プライベートで来ているようで、普通に「みそらぁめん」の大盛りを食べていて…
特別なことはなかったけどね…
厨房では、麺が茹で上がって、大塚店主の手によって湯切りされた麺が丼に入れられているところで…
その上から、中華鍋で作っていた、炒め野菜の入った味噌スープが掛けられた。
そして、ディッパーですくった辛味噌をラーメンの真ん中に載せてると、スタッフの人にバトンタッチ!
チャーシュー、メンマ、ネギに…
テボに入れられて温められた味玉が載り、レンゲが添えられると…
これで「辛味噌らぁめん」の完成!


熱々のスープをいただく…
豚骨、モミジ、背脂、野菜等を煮詰めた粘度の高いドロっとした濃厚味噌スープ!
やっぱり、『くるり』の味噌スープは美味しい♪
レンゲですくって何口かスープを飲んだ後に麺を食べてみると…
この極太の平打ち縮れ麺がよくスープに絡んで美味しい!
さすが、日本一美味しい味噌ラーメンと言われるだけのものはある!

辛味噌をスープに溶かしていただいてみる。
韓国産の唐辛子を使って作ったという辛味噌は、ニンニクも使っているようで、このニンニクの風味と刺激がいい!
ただ、最初はそうでもなかったけど、食べ進めるうちに、辛くて汗が吹き出してきた。
結構、辛い!
でも、うまい!
ザクザクっと切られたチャーシューが、また、美味しくて…
いっぱい入った野菜もよかった!
ただ、麺は、値段が同じだったので、麺量も聞かずに大盛りにしたのが災いして、残すのも悪いから、何とか食べ切ったけど…
お腹パンパンで、残ったスープは飲めず…
大盛りは結構な量があるので、食券を買い求める際にはご注意のほど…
しかし、この「麺屋 じげん」の跡地にできたこちらの店…
店を出たところ…
正面に、同じ味噌ラーメンの『純蓮』他の3軒が並び…

さらに、左先に、また、3軒のラーメン店が軒を連ねるという大ラーメン激戦区!

この『麺処 くるり 高田馬場店』の出店で、ますます厳しさを増すとは思うけど、切磋琢磨して、みんな頑張って営業してほしい…



関連ランキング:ラーメン | 高田馬場駅、下落合駅、西早稲田駅
メニュー:みそらぁめん…700円/味玉みそらぁめん…800円/特製みそらぁめん…900円
辛味噌らぁめん…750円/味玉辛味噌らぁめん…850円/特製辛味噌らぁめん…950円
好み度:辛味噌らぁめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.01.26
麺処 美空
訪問日:2011年1月26日(水)

ラーメン激戦区の神保町に、また新たに誕生した新店『麺処 美空(びくう)』!
1月18日オープンのこの店は、情報によると、『麺屋 武蔵二天』、『麺屋 武蔵虎洞』で修業した店主が独立開業した店だという。
面白かったのは、こちらの店で出すラーメンが、何故か、修業先とはまったく違う「佐野ラーメン」をイメージしたラーメンを出すということ。
そして、リーズナブルな価格でお腹いっぱいになってもらいたいという店主の意向があるという。
どんなラーメンが出てくるのだろうか?
興味があったので訪問してみることにした。
都営地下鉄と東京メトロが交差する神保町駅の8番出口を出て、店へ…
『つけそば 北かま』のある道をさらに水道橋方面に歩いた右側に店はあった。
店に着いたのは、昼の営業時間終了間際の15時近く…
店に入っていくと、すぐ左に券売機があって、「大盛り無料」の大きな文字!

普通の「らーめん」の他に「生姜らーめん」というのがあって、一瞬、迷ったけど、「らーめん」にして、店の奥に、厨房を囲むようにして設けられた席へ…
店には、この時間でも3人のお客さんがいて、2人がラーメンを食べているところだった。
さらに、この後、すぐに閉店になったんだけど、2人のお客さんが滑り込んできた。
厨房には、コック服姿の店主が1人!
店主に食券を渡しながら…
「生姜らーめんというのがありましたけど、普通のらーめんには生姜は入っていないのですか?」と聞いてみたところ…
「入っていません。」ということだったので…
50円玉をカウンターの上に置いて、「生姜ラーメン」にしてもらった。
「大盛りにされますか?」と聞かれて…
欲張ってそうしてしまったんだけど、麺は、普通盛りでも1玉180gあって、これでもじゅうぶんな量!
大盛りにすると1.5玉270gになるので、食べきれる自信のある人はいいけど、注意が必要!
さらに…
「生姜はラーメンに入れちゃっていいですか?それとも、別に盛りますか?」と店主に聞かれて…
別に盛ってもらうことにした。
注文を受けると、スープを寸胴から雪平鍋に移して温め始める店主!
そして、麺を取り出すとテボに投入して茹でていった。
「麺屋 武蔵グループ」の店出身ということもあってか、麺はKANEJINのものが使われていた。

温まったスープをラーメン丼に注いで…
湯切りされた麺が丼に入れられるんだけど…
やはり、「麺屋 武蔵グループ」出身!
ただの湯切りでは済まない…
独特の麺の湯切りパフォーマンスが入った!
そうして、盛り付けられて、「生姜らーめん」が出されたんだけど…
別皿に入れられた生姜の量がハンパじゃない!




それと、驚かされたのは、「佐野ラーメン」風のラーメンのはずなのに、スープが濁った白湯スープであったこと。
券売機に貼ってあったラーメンの写真ともずいぶんスープの色が違うよ…


ライトな鶏白湯にゲンコツも使ったと思われる醤油味のスープで、味は悪くない。
ただ、「佐野ラーメン」のイメージはない。
そこで、ズバリ、店主に聞いてみたところ…
「最初は濁りのない佐野ラーメンのスープをつくったんですけど、うま味が足りないので、こうしました。」
スープに生姜が少しづつ足してみる。
しかし、少量でもじゅうぶん生姜の風味が広がる。
「これっ、サービスしすぎなんじゃない?」
大量に残った生姜がみせて、そう店主に話すと…
「いや、これ、全部使うお客さんもいるんですよ!」
でも、生姜をこれ以上入れたら、もう生姜の味しかしなくなって、スープの味が
わからなくなると思うけど…
別皿で出してもらって、正解だった。
ピロピロとした幅広の平打ち麺は、「佐野ラーメン」の青竹を使ってつくる手打ち麺のイメージなんだろうけど…
ちょっと、幅広で厚みもあって、イメージとは違う。
ただ、プリプリとした食感の麺は、清湯だったらどうかわからないけど、この白湯スープとの相性は悪くない気がした。

全体的にも、それなりに美味しいラーメンだと思ったし…
これで、大盛り270gの麺で、お腹も満たされて、普通の「らーめん」なら650円でいただけるのは…
CPも高くていいと思う!
人当たりのいい店主の接客もサービスも好印象だったし…
ラーメン激戦区に出店して大変とは思うけど、頑張ってほしい店だな!


メニュー:らーめん…650円/味玉らーめん…750円/ちゃーしゅーめん…850円/味玉ちゃーしゅーめん…950円/特製らーめん…900円
生姜らーめん…650円/味玉生姜らーめん…750円/ちゃーしゅー生姜らーめん…850円/味玉ちゃーしゅー生姜らーめん…950円/特製生姜らーめん…900円
好み度:生姜らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


ラーメン激戦区の神保町に、また新たに誕生した新店『麺処 美空(びくう)』!
1月18日オープンのこの店は、情報によると、『麺屋 武蔵二天』、『麺屋 武蔵虎洞』で修業した店主が独立開業した店だという。
面白かったのは、こちらの店で出すラーメンが、何故か、修業先とはまったく違う「佐野ラーメン」をイメージしたラーメンを出すということ。
そして、リーズナブルな価格でお腹いっぱいになってもらいたいという店主の意向があるという。
どんなラーメンが出てくるのだろうか?
興味があったので訪問してみることにした。
都営地下鉄と東京メトロが交差する神保町駅の8番出口を出て、店へ…
『つけそば 北かま』のある道をさらに水道橋方面に歩いた右側に店はあった。
店に着いたのは、昼の営業時間終了間際の15時近く…
店に入っていくと、すぐ左に券売機があって、「大盛り無料」の大きな文字!

普通の「らーめん」の他に「生姜らーめん」というのがあって、一瞬、迷ったけど、「らーめん」にして、店の奥に、厨房を囲むようにして設けられた席へ…
店には、この時間でも3人のお客さんがいて、2人がラーメンを食べているところだった。
さらに、この後、すぐに閉店になったんだけど、2人のお客さんが滑り込んできた。
厨房には、コック服姿の店主が1人!
店主に食券を渡しながら…
「生姜らーめんというのがありましたけど、普通のらーめんには生姜は入っていないのですか?」と聞いてみたところ…
「入っていません。」ということだったので…
50円玉をカウンターの上に置いて、「生姜ラーメン」にしてもらった。
「大盛りにされますか?」と聞かれて…
欲張ってそうしてしまったんだけど、麺は、普通盛りでも1玉180gあって、これでもじゅうぶんな量!
大盛りにすると1.5玉270gになるので、食べきれる自信のある人はいいけど、注意が必要!
さらに…
「生姜はラーメンに入れちゃっていいですか?それとも、別に盛りますか?」と店主に聞かれて…
別に盛ってもらうことにした。
注文を受けると、スープを寸胴から雪平鍋に移して温め始める店主!
そして、麺を取り出すとテボに投入して茹でていった。
「麺屋 武蔵グループ」の店出身ということもあってか、麺はKANEJINのものが使われていた。

温まったスープをラーメン丼に注いで…
湯切りされた麺が丼に入れられるんだけど…
やはり、「麺屋 武蔵グループ」出身!
ただの湯切りでは済まない…
独特の麺の湯切りパフォーマンスが入った!
そうして、盛り付けられて、「生姜らーめん」が出されたんだけど…
別皿に入れられた生姜の量がハンパじゃない!




それと、驚かされたのは、「佐野ラーメン」風のラーメンのはずなのに、スープが濁った白湯スープであったこと。
券売機に貼ってあったラーメンの写真ともずいぶんスープの色が違うよ…


ライトな鶏白湯にゲンコツも使ったと思われる醤油味のスープで、味は悪くない。
ただ、「佐野ラーメン」のイメージはない。
そこで、ズバリ、店主に聞いてみたところ…
「最初は濁りのない佐野ラーメンのスープをつくったんですけど、うま味が足りないので、こうしました。」
スープに生姜が少しづつ足してみる。
しかし、少量でもじゅうぶん生姜の風味が広がる。
「これっ、サービスしすぎなんじゃない?」
大量に残った生姜がみせて、そう店主に話すと…
「いや、これ、全部使うお客さんもいるんですよ!」
でも、生姜をこれ以上入れたら、もう生姜の味しかしなくなって、スープの味が
わからなくなると思うけど…
別皿で出してもらって、正解だった。
ピロピロとした幅広の平打ち麺は、「佐野ラーメン」の青竹を使ってつくる手打ち麺のイメージなんだろうけど…
ちょっと、幅広で厚みもあって、イメージとは違う。
ただ、プリプリとした食感の麺は、清湯だったらどうかわからないけど、この白湯スープとの相性は悪くない気がした。

全体的にも、それなりに美味しいラーメンだと思ったし…
これで、大盛り270gの麺で、お腹も満たされて、普通の「らーめん」なら650円でいただけるのは…
CPも高くていいと思う!
人当たりのいい店主の接客もサービスも好印象だったし…
ラーメン激戦区に出店して大変とは思うけど、頑張ってほしい店だな!


関連ランキング:ラーメン | 神保町駅、御茶ノ水駅、新御茶ノ水駅
メニュー:らーめん…650円/味玉らーめん…750円/ちゃーしゅーめん…850円/味玉ちゃーしゅーめん…950円/特製らーめん…900円
生姜らーめん…650円/味玉生姜らーめん…750円/ちゃーしゅー生姜らーめん…850円/味玉ちゃーしゅー生姜らーめん…950円/特製生姜らーめん…900円
好み度:生姜らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.01.25
BASSO ドリルマン【六】
訪問日:2011年1月25日(火)

『BASSO ドリルマン』の裏メニューで「油そば」が始まっているという情報を掴んで、今日は楽しみにしてやってきた♪
店に着いたのは11時47分。
店内は満席で、外には2人のお客さんが順番待ちをしていた。
こちらの店の美人の奥様が店の外に出てきて、順番に注文を取っていく。
私の注文は、「油そば」の中盛。
10分ほど待たされて入店して、カウンターの一番左の席へ案内された。
厨房には、品川店主と2人の男性スタッフの姿があった。
「つけそば」が作られて、出されていった後に、2個作りされた「油そば」のうちの1つが私に出された。

と思ったら…
「すいません、ラー油を掛け忘れました。」
スタッフの人が1度持ち帰って、ラー油を掛けて、再び出してくれたんだけど…


結果からすると、ラー油はお好みで掛けるようにしてもらえるとよかったな…
というのも、この「油そば」!
「途中でスープ割りいたしますので、お好きなときにお声をお掛けください。」
再度、出された
ときに、スタッフの人がそう言っていたので…
途中でスープ割りして、ラーメンのようにして食べるのでならば、ラー油が邪魔になる気がしたので…
麺は提供される前にまぜた状態で出されるので、そのまま、まぜる必要なく食べられた。
今回は、後でラーメンになって戻ってくるので、見ばえがいいように、具は残して、麺だけをいただいた。
しかし、この「あつもり」で出された、太ストレートの「油そば」専用麺!

もちもちとした食感が最高!
それに、味付けもとても好み♪
元々、麺には定評のある店で、私は、東京では一番美味しい麺を出す店だと思っているので、期待はしていたけど…
期待していた以上の麺だった!
やはり、品川店主のつくる麺は違う!
大阪でも美味しい自家製麺を出す店は増えた。
しかし、悪いけど、これだけ美味しくて食感のいい麺を出す店はない…
ラー油の掛けられた、白髪ネギとその周辺の麺を食べてみると…
この辛味と刺激で、やや甘味の感じられたタレの味がキリッと締まって、味が変わって、「油そば」としてはありの味だとは思った…
そうして、食べている途中で奥様にお願いして、戻ってきたスープで割られた「油そば」!
これは、アイデアはいいし、美味しくいただけた♪


ただ、個人的には、デフォルトのまま「油そば」で食べるのが一番美味しかったかな…
炙りチャーシューは、香ばしくて絶品だったし…
コリコリとした食感の太いメンマの食感もとてもよかったし…
味玉も半熟加減か絶妙で、味付けもよかったし…
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
帰り掛けに、奥様に会計していると…
「ブログみてますよ!」
「大阪でも頑張ってください。」
品川店主から声が掛かった。
お世辞でも、とても嬉しい♪
「また、来ます!」と再訪を約束して店を後にしたけど…
今度は、以前は定休日だった月曜日にのみ提供されている「喜多方ラーメン」をイメージしたラーメンを食べに来よう!

PS 池袋駅まで戻ってくると、こんなかわいいAKB48がプリントされたバレンタインカーが展示されていて、みんな写メしてた♪


メニュー:つけそば 小盛(200g)…750円/並盛(300g)…800円/中盛(400g)…800円/大盛(600g)
…900円
中華そば 並盛(180g)…750円/中盛(250g)…750円
HOT BASSO 小盛(200g)…850円/並盛(300g)…890円/中盛(400g)…900円/大盛(600g)
…1000円
濃厚中華そば 並盛(200g)…800円/中盛(300g)…800円/大盛(400g)…850円
特別トッピング(炙りトロチャーシュー1枚・のり1枚・味付け玉子1個・メンマ)…200円
【裏メニュー】油そば 並盛(200g)…750円/中盛(300g)…800円 ※大盛(400g)不可
HP:http://www.drill-man.com/
好み度:油そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『BASSO ドリルマン』の裏メニューで「油そば」が始まっているという情報を掴んで、今日は楽しみにしてやってきた♪
店に着いたのは11時47分。
店内は満席で、外には2人のお客さんが順番待ちをしていた。
こちらの店の美人の奥様が店の外に出てきて、順番に注文を取っていく。
私の注文は、「油そば」の中盛。
10分ほど待たされて入店して、カウンターの一番左の席へ案内された。
厨房には、品川店主と2人の男性スタッフの姿があった。
「つけそば」が作られて、出されていった後に、2個作りされた「油そば」のうちの1つが私に出された。

と思ったら…
「すいません、ラー油を掛け忘れました。」
スタッフの人が1度持ち帰って、ラー油を掛けて、再び出してくれたんだけど…


結果からすると、ラー油はお好みで掛けるようにしてもらえるとよかったな…
というのも、この「油そば」!
「途中でスープ割りいたしますので、お好きなときにお声をお掛けください。」
再度、出された
ときに、スタッフの人がそう言っていたので…
途中でスープ割りして、ラーメンのようにして食べるのでならば、ラー油が邪魔になる気がしたので…
麺は提供される前にまぜた状態で出されるので、そのまま、まぜる必要なく食べられた。
今回は、後でラーメンになって戻ってくるので、見ばえがいいように、具は残して、麺だけをいただいた。
しかし、この「あつもり」で出された、太ストレートの「油そば」専用麺!

もちもちとした食感が最高!
それに、味付けもとても好み♪
元々、麺には定評のある店で、私は、東京では一番美味しい麺を出す店だと思っているので、期待はしていたけど…
期待していた以上の麺だった!
やはり、品川店主のつくる麺は違う!
大阪でも美味しい自家製麺を出す店は増えた。
しかし、悪いけど、これだけ美味しくて食感のいい麺を出す店はない…
ラー油の掛けられた、白髪ネギとその周辺の麺を食べてみると…
この辛味と刺激で、やや甘味の感じられたタレの味がキリッと締まって、味が変わって、「油そば」としてはありの味だとは思った…
そうして、食べている途中で奥様にお願いして、戻ってきたスープで割られた「油そば」!
これは、アイデアはいいし、美味しくいただけた♪


ただ、個人的には、デフォルトのまま「油そば」で食べるのが一番美味しかったかな…
炙りチャーシューは、香ばしくて絶品だったし…
コリコリとした食感の太いメンマの食感もとてもよかったし…
味玉も半熟加減か絶妙で、味付けもよかったし…
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
帰り掛けに、奥様に会計していると…
「ブログみてますよ!」
「大阪でも頑張ってください。」
品川店主から声が掛かった。
お世辞でも、とても嬉しい♪
「また、来ます!」と再訪を約束して店を後にしたけど…
今度は、以前は定休日だった月曜日にのみ提供されている「喜多方ラーメン」をイメージしたラーメンを食べに来よう!

PS 池袋駅まで戻ってくると、こんなかわいいAKB48がプリントされたバレンタインカーが展示されていて、みんな写メしてた♪


メニュー:つけそば 小盛(200g)…750円/並盛(300g)…800円/中盛(400g)…800円/大盛(600g)
…900円
中華そば 並盛(180g)…750円/中盛(250g)…750円
HOT BASSO 小盛(200g)…850円/並盛(300g)…890円/中盛(400g)…900円/大盛(600g)
…1000円
濃厚中華そば 並盛(200g)…800円/中盛(300g)…800円/大盛(400g)…850円
特別トッピング(炙りトロチャーシュー1枚・のり1枚・味付け玉子1個・メンマ)…200円
【裏メニュー】油そば 並盛(200g)…750円/中盛(300g)…800円 ※大盛(400g)不可
HP:http://www.drill-man.com/
好み度:油そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.01.24
麺厨房 あじさい ~東武百貨店 池袋店「食の大北海道展」~
訪問日:2011年1月24日(月)

「東武百貨店 池袋店」で開催中の「食の大北海道展」!
この催事の後半から、イートインコーナーに入るのが、函館から参加の『麺厨房 あじさい』!
昨年の夏に大阪・梅田の阪神百貨店で開催された催事では、やはり同店が出店していて、看板メニューの「塩ラーメン」をいただいた。
しかし、今回は、函館にある実店舗の中でも、彩店でしか提供されていない「つけ麺」をアレンジした、初出品の「あじさいつけ麺」が出されるという情報を知って、東京に帰ったら食べに行こうと思っていた。

24日の本日、催事が開催されている「東武百貨店 池袋店」10階催事場のイートインコーナーの前までやってきたところ…
15人ほどの行列ができていた。
でも、同百貨店の催事としては、これでも少ない方…

途中、券売所で「あじさいつけ麺」の食券を買って、8分ほど待たされて席へ案内された。

食券を渡すと…
冷たい麺か、温かい麺がいいのか?
希望を聞かれる。
冷たい麺でお願いして、さらに9分ほど待たされて…
並び始めから17分ほどで「あじさいつけ麺」が運ばれてきた。


「お好みで魚粉をお入れください。」
「最後に、こちらの割りスープで割ってお召し上がりください。」
百貨店のスタッフの方から、そう言われて出された「あじさいつけ麺」は、麺に、鴨肉とベビーリーフが載り、さらにガーリックトーストが載るという、ちょっと変わった「つけ麺」!
ただ、ビジュアルは、とても美しい♪
まず、「パスタの麺」と命名された麺だけを食べてみたんだけど…
この平打ちのフェットチーネのような麺は、あまり小麦粉の風味は強くない…
そして、確かにパスタのようで、麺にコシがなくて、つけ麺の麺としては不向きのように感じられた…

つけダレにつけていただくと…
うん!?
つけダレの温度がぬるいな…
つけダレからはバターと鮭の風味が感じられた。
魚粉を入れると、さらに煮干しの風味がこれに加わって、魚出汁がより強くなった。
悪くはないんだけど、最初からつけダレの温度が低かったところにきて、冷たい麺をつけて食べる度に温度が下がっていってしまったので、少し、このバターと魚出汁の風味がキツク感じられた。
スモークした鴨の肉は、まるでハムを食べているようだったし…
チャーシューも含めて冷たかったのも、ちょっと残念!…
麺を食べ終わって、説明書きにあった通り、ガーリックトーストに「蝦夷ラー油」をつけて、つけダレに浸して食べてみたんだけど…
これをこうしていただく意味がわかなかった。


最後に、つけダレをスープ割りにして飲んでみたけど…
ぬるかったし…

つけダレが温かったら、もしかしたら、もっと違う印象を持ったかもしれないけど…
1,150円を支払ってこれでは…
何か、損した気分…

メニュー:あじさいつけ麺(ガーリックトーストと鴨肉のスモーク入り)…1155円(各日200色限定)/塩ラーメン …851円/正油 ラーメン…851円/背油ラーメン 塩…901円/背油ラーメン 正油…901円/背油ラーメン 黒(イカ墨)…901円
好み度:あじさいつけ麺(ガーリックトーストと鴨肉のスモーク入り)
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


「東武百貨店 池袋店」で開催中の「食の大北海道展」!
この催事の後半から、イートインコーナーに入るのが、函館から参加の『麺厨房 あじさい』!
昨年の夏に大阪・梅田の阪神百貨店で開催された催事では、やはり同店が出店していて、看板メニューの「塩ラーメン」をいただいた。
しかし、今回は、函館にある実店舗の中でも、彩店でしか提供されていない「つけ麺」をアレンジした、初出品の「あじさいつけ麺」が出されるという情報を知って、東京に帰ったら食べに行こうと思っていた。

24日の本日、催事が開催されている「東武百貨店 池袋店」10階催事場のイートインコーナーの前までやってきたところ…
15人ほどの行列ができていた。
でも、同百貨店の催事としては、これでも少ない方…

途中、券売所で「あじさいつけ麺」の食券を買って、8分ほど待たされて席へ案内された。

食券を渡すと…
冷たい麺か、温かい麺がいいのか?
希望を聞かれる。
冷たい麺でお願いして、さらに9分ほど待たされて…
並び始めから17分ほどで「あじさいつけ麺」が運ばれてきた。


「お好みで魚粉をお入れください。」
「最後に、こちらの割りスープで割ってお召し上がりください。」
百貨店のスタッフの方から、そう言われて出された「あじさいつけ麺」は、麺に、鴨肉とベビーリーフが載り、さらにガーリックトーストが載るという、ちょっと変わった「つけ麺」!
ただ、ビジュアルは、とても美しい♪
まず、「パスタの麺」と命名された麺だけを食べてみたんだけど…
この平打ちのフェットチーネのような麺は、あまり小麦粉の風味は強くない…
そして、確かにパスタのようで、麺にコシがなくて、つけ麺の麺としては不向きのように感じられた…

つけダレにつけていただくと…
うん!?
つけダレの温度がぬるいな…
つけダレからはバターと鮭の風味が感じられた。
魚粉を入れると、さらに煮干しの風味がこれに加わって、魚出汁がより強くなった。
悪くはないんだけど、最初からつけダレの温度が低かったところにきて、冷たい麺をつけて食べる度に温度が下がっていってしまったので、少し、このバターと魚出汁の風味がキツク感じられた。
スモークした鴨の肉は、まるでハムを食べているようだったし…
チャーシューも含めて冷たかったのも、ちょっと残念!…
麺を食べ終わって、説明書きにあった通り、ガーリックトーストに「蝦夷ラー油」をつけて、つけダレに浸して食べてみたんだけど…
これをこうしていただく意味がわかなかった。


最後に、つけダレをスープ割りにして飲んでみたけど…
ぬるかったし…

つけダレが温かったら、もしかしたら、もっと違う印象を持ったかもしれないけど…
1,150円を支払ってこれでは…
何か、損した気分…

メニュー:あじさいつけ麺(ガーリックトーストと鴨肉のスモーク入り)…1155円(各日200色限定)/塩ラーメン …851円/正油 ラーメン…851円/背油ラーメン 塩…901円/背油ラーメン 正油…901円/背油ラーメン 黒(イカ墨)…901円
好み度:あじさいつけ麺(ガーリックトーストと鴨肉のスモーク入り)

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.01.24
そばうどん 爽亭
訪問日:2011年1月24日(月)

朝ラーもいいけど…
せっかく東京に来たので…
今朝は、JR池袋駅構内にある立ち食いそば屋さんで…
朝そば♪
小銭が百円玉3枚に十円玉が数枚あったので、「かき揚げそば」を食べようとして、券売機にコインを入れようとしたところ…
ボタンに表示されていた価格は420円。
最近は、駅ナカで立ち食いそばを食べることもなかったので、価格がこんなに上がっているとは…
大阪で食べる立ち食いのうどんなら180円程度。
やはり高い!


でも、この濃口醤油に鰹出しのつゆで食べる「そば」は、立ち食いであっても、それなりに美味しい♪
その点、大阪の薄口醤油に昆布出しで食べる「そば」は、食べられたものじゃない…


先日、日清のカップ麺の「どん兵衛」の「うどん」と「そば」を食べた。
関東で食べる、はっきり言って美味しくない「どん兵衛」の「うどん」が、こんなに美味しいとは!
嬉しい驚きがあった!
しかし、次にの「どん兵衛」の「そば」を食べて、失望に変わった。
「うどん」は関西風の薄口醤油を使った味付け!
「そば」は関東風の濃口醤油を使った味付けが合う!
なのに、なぜ?
日清食品だけではなく、マルちゃんの東洋食品の「赤いきつね」、「緑のたぬきのパッケージにも、先週、大阪市内のスーパーマーケットでみたところ「関西」仕様の文字があった。
地域で味を分けるのではなく、麺によって味を変えてほしい。
私はその方が、「うどん」も「そば」も美味しく食べられて、いいと思うんだけどな…
参考:カップ麺東西比較!
http://tsukuba.utari.net/04experiment/cup/cup.html
メニュー:海老かき揚げ天玉…480円/海老かき揚げ天…420円/ごぼう天…410円/春菊天…410円/イカ天…450円/そば屋のカレー…460円/豚肉480円…460円/唐揚げ…400/コロッケ…400円/たねき…380円/きつね…380円/わかめ…370円/月見…350円/かけ…290円/天ぷら3種…460円/炭火焼ゆず胡椒焼き…450円/つみれ豆富…450円/椎茸…380円/冷しきつね…440円/冷しきつね…440円/いなり…80円
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


朝ラーもいいけど…
せっかく東京に来たので…
今朝は、JR池袋駅構内にある立ち食いそば屋さんで…
朝そば♪
小銭が百円玉3枚に十円玉が数枚あったので、「かき揚げそば」を食べようとして、券売機にコインを入れようとしたところ…
ボタンに表示されていた価格は420円。
最近は、駅ナカで立ち食いそばを食べることもなかったので、価格がこんなに上がっているとは…
大阪で食べる立ち食いのうどんなら180円程度。
やはり高い!


でも、この濃口醤油に鰹出しのつゆで食べる「そば」は、立ち食いであっても、それなりに美味しい♪
その点、大阪の薄口醤油に昆布出しで食べる「そば」は、食べられたものじゃない…


先日、日清のカップ麺の「どん兵衛」の「うどん」と「そば」を食べた。
関東で食べる、はっきり言って美味しくない「どん兵衛」の「うどん」が、こんなに美味しいとは!
嬉しい驚きがあった!
しかし、次にの「どん兵衛」の「そば」を食べて、失望に変わった。
「うどん」は関西風の薄口醤油を使った味付け!
「そば」は関東風の濃口醤油を使った味付けが合う!
なのに、なぜ?
日清食品だけではなく、マルちゃんの東洋食品の「赤いきつね」、「緑のたぬきのパッケージにも、先週、大阪市内のスーパーマーケットでみたところ「関西」仕様の文字があった。
地域で味を分けるのではなく、麺によって味を変えてほしい。
私はその方が、「うどん」も「そば」も美味しく食べられて、いいと思うんだけどな…
参考:カップ麺東西比較!
http://tsukuba.utari.net/04experiment/cup/cup.html
関連ランキング:そば(蕎麦) | 池袋駅、東池袋駅、都電雑司ケ谷駅
メニュー:海老かき揚げ天玉…480円/海老かき揚げ天…420円/ごぼう天…410円/春菊天…410円/イカ天…450円/そば屋のカレー…460円/豚肉480円…460円/唐揚げ…400/コロッケ…400円/たねき…380円/きつね…380円/わかめ…370円/月見…350円/かけ…290円/天ぷら3種…460円/炭火焼ゆず胡椒焼き…450円/つみれ豆富…450円/椎茸…380円/冷しきつね…440円/冷しきつね…440円/いなり…80円
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.01.22
麺屋 たけ井【弐】
訪問日:2011年1月22日(土)

本日は、京都府城陽市に1月19日にオープンした『麺屋 たけ井』へ!
大阪のラーメン仲間3人とともに訪問!
足がないので、車で連れていってもらったんだけど…
どうもありがとうございました。
『麺屋 たけ井』は、千葉県・松戸にある日本一の大行列店『中華蕎麦 とみ田』の富田店主のお弟子さんが開業した店。
関西で『中華蕎麦 とみ田』が食べられる!
そう思って、意気込んでやってきた!
そうして、今日は「ラーメン(小)」と、「つけ麺(小)」を両方いただいたんだけど…
しかし、1杯目にいただいた「ラーメン」は、まあまあ美味しい豚骨魚介のラーメンではあったけど、『中華蕎麦 とみ田』のものとは違った…
果たして、2杯目に食べる「つけ麺」はどうなんだろうか!?
ラーメンをもうすぐ食べ終わるタイミングで…
「そろそろ、つけ麺お作りしてよろしいでしょうか!?」
スタッヘの人からそう言われて作られた「つけ麺」!


しっかりと〆られて、キレイに盛り付けられた麺が美しい♪
太ストレートの麺は、ややカタメの食感!
歯応えがあって、弾力のある麺!
でも、小麦粉のうま味も感じられて美味しい♪
つけダレにつけていただくと…
「中華そば」のスープに甘味と酸味を加えたような味付けのつけダレ!
こちらも、『中華蕎麦 とみ田』の「つけそば」とは味は違う…
でも、この味、好きだな!
豚骨、鶏ガラ、モミジ等の動物系出汁がよく出た粘度の高いつけダレ!
鰹や煮干しの魚介の風味も強くて、魚粉をわざわざ入れる必要もないくらい!
この濃厚なつけダレが太麺に絡みついて、美味しくいただくことができた。
「ラーメン」のものとは違って、細長くカットされたチャーシューは、厚みもあって、しかし、やわらかくて、美味しかったし…
極太のメンマは、「ラーメン」のものと同じで、外はカリッ、中はサクッ!
極上の食感だったし!
そして、最後に作ってもらったスープ割りは…
『中華蕎麦 とみ田』のようにチャーシューが入れられて戻ってはこなかったけど…
ネギがいっぱい足されて戻ってきたし、美味しくいただけたのでよかった!

こちらの店は、やはり、「つけ麺」がおすすめだね!
今日は、土曜日ということもあって、帰りにも外待ちするお客さんもいた…
しかし、果たして、こちらの店は行列店になれるのか!?
ここは関西…
『中華蕎麦 とみ田』のネームバリューだけでお客さんは呼べない…
同じ城陽市には、開店祝いの花も届けられていた…
大行列店の『俺のラーメン あっぱれ屋』もある!

関東で成功させるより、遥かに難しいとは思うけど…
「作り手の心」
飾られていた『中華蕎麦 とみ田』富田店主の手書きの言葉通り…

作り手の心のこもった「中華そば」に「つけ麺」を出し続けていれば…
作り手の心がお客さんにも必ずや伝わる。
同じ、関東からやってきた店…
どうかこの地で頑張ってほしい!


メニュー:つけ麺 小(220g)…800円/並(280g)…850円/大(400g)…950円
味玉つけ麺 小(220g)…900円/並(280g)…950円/大(400g)…1050円
ラーメン 小(180g)…700円/並(230g)…750円/大(280g)…800円
味玉ラーメン 小(180g)…800円/並(230g)…850円/大(280g)…900円
好み度:つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、京都府城陽市に1月19日にオープンした『麺屋 たけ井』へ!
大阪のラーメン仲間3人とともに訪問!
足がないので、車で連れていってもらったんだけど…
どうもありがとうございました。
『麺屋 たけ井』は、千葉県・松戸にある日本一の大行列店『中華蕎麦 とみ田』の富田店主のお弟子さんが開業した店。
関西で『中華蕎麦 とみ田』が食べられる!
そう思って、意気込んでやってきた!
そうして、今日は「ラーメン(小)」と、「つけ麺(小)」を両方いただいたんだけど…
しかし、1杯目にいただいた「ラーメン」は、まあまあ美味しい豚骨魚介のラーメンではあったけど、『中華蕎麦 とみ田』のものとは違った…
果たして、2杯目に食べる「つけ麺」はどうなんだろうか!?
ラーメンをもうすぐ食べ終わるタイミングで…
「そろそろ、つけ麺お作りしてよろしいでしょうか!?」
スタッヘの人からそう言われて作られた「つけ麺」!


しっかりと〆られて、キレイに盛り付けられた麺が美しい♪
太ストレートの麺は、ややカタメの食感!
歯応えがあって、弾力のある麺!
でも、小麦粉のうま味も感じられて美味しい♪
つけダレにつけていただくと…
「中華そば」のスープに甘味と酸味を加えたような味付けのつけダレ!
こちらも、『中華蕎麦 とみ田』の「つけそば」とは味は違う…
でも、この味、好きだな!
豚骨、鶏ガラ、モミジ等の動物系出汁がよく出た粘度の高いつけダレ!
鰹や煮干しの魚介の風味も強くて、魚粉をわざわざ入れる必要もないくらい!
この濃厚なつけダレが太麺に絡みついて、美味しくいただくことができた。
「ラーメン」のものとは違って、細長くカットされたチャーシューは、厚みもあって、しかし、やわらかくて、美味しかったし…
極太のメンマは、「ラーメン」のものと同じで、外はカリッ、中はサクッ!
極上の食感だったし!
そして、最後に作ってもらったスープ割りは…
『中華蕎麦 とみ田』のようにチャーシューが入れられて戻ってはこなかったけど…
ネギがいっぱい足されて戻ってきたし、美味しくいただけたのでよかった!

こちらの店は、やはり、「つけ麺」がおすすめだね!
今日は、土曜日ということもあって、帰りにも外待ちするお客さんもいた…
しかし、果たして、こちらの店は行列店になれるのか!?
ここは関西…
『中華蕎麦 とみ田』のネームバリューだけでお客さんは呼べない…
同じ城陽市には、開店祝いの花も届けられていた…
大行列店の『俺のラーメン あっぱれ屋』もある!

関東で成功させるより、遥かに難しいとは思うけど…
「作り手の心」
飾られていた『中華蕎麦 とみ田』富田店主の手書きの言葉通り…

作り手の心のこもった「中華そば」に「つけ麺」を出し続けていれば…
作り手の心がお客さんにも必ずや伝わる。
同じ、関東からやってきた店…
どうかこの地で頑張ってほしい!


メニュー:つけ麺 小(220g)…800円/並(280g)…850円/大(400g)…950円
味玉つけ麺 小(220g)…900円/並(280g)…950円/大(400g)…1050円
ラーメン 小(180g)…700円/並(230g)…750円/大(280g)…800円
味玉ラーメン 小(180g)…800円/並(230g)…850円/大(280g)…900円
好み度:つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.01.22
麺屋 たけ井
訪問日:2011年1月22日(土)

本日は、大阪のラーメン仲間の車に同乗させてもらって…
京都府の城陽市にできた『麺屋 たけ井』へ!
『麺屋 たけ井』は、3日前の1月19日にオープンしたばかりの新店!
ラーメンデータベースの全国ランキングで不動の1位を誇る店『中華蕎麦 とみ田』のお弟子さんが開業した店で…
オープンの日には、『中華蕎麦 とみ田』の富田店主も応援に駆け付けたという!
『中華蕎麦 とみ田』DNAの店が関西にできる!
関西のラーメン愛好家の方は『中華蕎麦 とみ田』の味をどう受けとめるのか?
興味津々で店へと向かった!
しかし、11時40分に店に着くと、店の外で5人待ち。
思ったほどは並んでいなかった。
女性スタッフから、先に食券を買うように言われて、一度、店の中へ入って…
券売機で、私が買ったのは「ラーメン(小)」と「つけ麺(小)」の食券。

また、外に出て10分待たされた後に再度、店内へ…
さらに、席に案内されるまでに2分…
そして、最初に出してもらうようお願いした「ラーメン」が出てくるまでに13分…
計25分待たされたけど…
ちょっと、時間がかかりすぎかな…
でも、まだ、開店したばかり…
徐々に慣れてくれば、オペレーションはよくなっていく。
案内されたカウンター席の正面に見える厨房では、武井店主と男性スタッフの2名が調理をしていて…
武井店主がスープを担当。
スタッフの人が麺を担当していた。
千葉県松戸市の二十一世ケ丘にある「心の味食品」の木箱から麺を取り出すと、計量器に掛けていくスタッフ。
麺量の調整をして、テボに投入していった…
武井店主が、タイミングを見計らって、小さめの寸胴からラーメン丼にスープを注ぐと…
茹で上がった麺が、スタッフの人によって湯切りされてスープの中へ…
麺を整え方をスタッフの人に指導すると、丼を受け取り、チャーシュー、メンマを盛りつけていく武井店主!
スプーンですくった魚粉が振り掛けられ、オイルが入れられる…
さらに、みじん切りされたネギに柚子が入って…
最後に海苔を添えられると…
これで「ラーメン」の完成!


出された「ラーメン」のスープはドロドロ!
飲むと…
濃厚な豚骨魚介のスープに、さらに、魚粉が加わったスープは魚介の風味が強い!
この後に食べた「つけ麺」のつけダレに、甘味と酸味を加えずにスープで延ばしたような…
そんな味のスープだった。
『中華蕎麦 とみ田』の「中華蕎麦」ライクな「ラーメン」が出てくるかと思ったんだけど、ビジュアルも味も違った…
中太ストレートの麺は、小麦粉がギッシリ詰まった美味しい麺でよかったんだけど…

チャーシューも、開店祝いの花が届いていた『市川ウズマサ』で食べたもののようなチャーシューが使われていて、『中華蕎麦 とみ田」のあの丸い形状の豚バラ巻きチャーシューではなかった。
太くて、噛むとポリポリ!
しかし、中はふっくらのメンマは、関西のどこの店のメンマよりも美味しい逸品で最高だったけど…
「ラーメン」は、美味しいことは美味しい♪
ただし、期待したほどではなかったかな…
次の「つけ麺」に期待!


メニュー:つけ麺 小(220g)…800円/並(280g)…850円/大(400g)…950円
味玉つけ麺 小(220g)…900円/並(280g)…950円/大(400g)…1050円
ラーメン 小(180g)…700円/並(230g)…750円/大(280g)…800円
味玉ラーメン 小(180g)…800円/並(230g)…850円/大(280g)…900円
好み度:ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、大阪のラーメン仲間の車に同乗させてもらって…
京都府の城陽市にできた『麺屋 たけ井』へ!
『麺屋 たけ井』は、3日前の1月19日にオープンしたばかりの新店!
ラーメンデータベースの全国ランキングで不動の1位を誇る店『中華蕎麦 とみ田』のお弟子さんが開業した店で…
オープンの日には、『中華蕎麦 とみ田』の富田店主も応援に駆け付けたという!
『中華蕎麦 とみ田』DNAの店が関西にできる!
関西のラーメン愛好家の方は『中華蕎麦 とみ田』の味をどう受けとめるのか?
興味津々で店へと向かった!
しかし、11時40分に店に着くと、店の外で5人待ち。
思ったほどは並んでいなかった。
女性スタッフから、先に食券を買うように言われて、一度、店の中へ入って…
券売機で、私が買ったのは「ラーメン(小)」と「つけ麺(小)」の食券。

また、外に出て10分待たされた後に再度、店内へ…
さらに、席に案内されるまでに2分…
そして、最初に出してもらうようお願いした「ラーメン」が出てくるまでに13分…
計25分待たされたけど…
ちょっと、時間がかかりすぎかな…
でも、まだ、開店したばかり…
徐々に慣れてくれば、オペレーションはよくなっていく。
案内されたカウンター席の正面に見える厨房では、武井店主と男性スタッフの2名が調理をしていて…
武井店主がスープを担当。
スタッフの人が麺を担当していた。
千葉県松戸市の二十一世ケ丘にある「心の味食品」の木箱から麺を取り出すと、計量器に掛けていくスタッフ。
麺量の調整をして、テボに投入していった…
武井店主が、タイミングを見計らって、小さめの寸胴からラーメン丼にスープを注ぐと…
茹で上がった麺が、スタッフの人によって湯切りされてスープの中へ…
麺を整え方をスタッフの人に指導すると、丼を受け取り、チャーシュー、メンマを盛りつけていく武井店主!
スプーンですくった魚粉が振り掛けられ、オイルが入れられる…
さらに、みじん切りされたネギに柚子が入って…
最後に海苔を添えられると…
これで「ラーメン」の完成!


出された「ラーメン」のスープはドロドロ!
飲むと…
濃厚な豚骨魚介のスープに、さらに、魚粉が加わったスープは魚介の風味が強い!
この後に食べた「つけ麺」のつけダレに、甘味と酸味を加えずにスープで延ばしたような…
そんな味のスープだった。
『中華蕎麦 とみ田』の「中華蕎麦」ライクな「ラーメン」が出てくるかと思ったんだけど、ビジュアルも味も違った…
中太ストレートの麺は、小麦粉がギッシリ詰まった美味しい麺でよかったんだけど…

チャーシューも、開店祝いの花が届いていた『市川ウズマサ』で食べたもののようなチャーシューが使われていて、『中華蕎麦 とみ田」のあの丸い形状の豚バラ巻きチャーシューではなかった。
太くて、噛むとポリポリ!
しかし、中はふっくらのメンマは、関西のどこの店のメンマよりも美味しい逸品で最高だったけど…
「ラーメン」は、美味しいことは美味しい♪
ただし、期待したほどではなかったかな…
次の「つけ麺」に期待!


メニュー:つけ麺 小(220g)…800円/並(280g)…850円/大(400g)…950円
味玉つけ麺 小(220g)…900円/並(280g)…950円/大(400g)…1050円
ラーメン 小(180g)…700円/並(230g)…750円/大(280g)…800円
味玉ラーメン 小(180g)…800円/並(230g)…850円/大(280g)…900円
好み度:ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.01.21
らぁめん たむら【壱弐】
訪問日:2011年1月21日(金)

『らぁめん たむら』で、本日から金、土、日の3日間…
「味噌らぁめん」の限定をやるという。
ただ、今年になって、先々週にもやったし…
また、昨年も、何度か、この「味噌らぁめん」の限定は実施していた。
しかし、私は未だに未食。
元々、味噌ラーメン自体をあまり好きではないところにきて…
『らぁめん たむら』で興味があったのは「油そば」だったので…
基本、「油そば」以外の限定はスルーしていた。
しかし、先週たまたま、限定の「塩つけ麺」を食べて、私の『らぁめん たむら』に対する認識が変わった。
鶏のうま味溢れるスープに秋刀魚節を効かせて…
鶏油にネギの風味を移したネギ油がスープにコクを与えていて…
めっちゃ美味しい♪
『らぁめん たむら』は「油そば」だけが美味しい店じゃないことを証明した一杯だった。
そんなことがあったので、今日は『らぁめん たむら』の「味噌らぁめん」を食べてみようかという気になった。

お昼のピークを過ぎた時間に店に入っていくと…
田村店主の立つ厨房の前のカウンター席が空いていたので、そこに座ると…
「鶏豚骨らぁめんでいいですか!?」
いきなり、ジャブをかまされた…
「いや、キム玉そばで!」と言って応戦したけど…
不意打ちを食らってしまった…
「味噌を…」と言うと…
「美味しくないですよ。」
ニヤリと笑ってそう言うと、さっそくラーメンづくりに入る。
普通にコミュニケーションをとろうとしない田村店主!
でも、ここは東大阪!
大阪らしくて…
面白くて…
いい!
そうして、できあがってきた「味噌らぁめん」は、ずいぶんとつゆだくだね!


スープをいただくと…
ちょっと、酸味が感じられる独特の味わいのスープ!
でも、この味、好きだな!
「美味しい♪」というと…
「本当ですか?」
そんなことを口には出しているけど、本当は相当、自信を持っているみたいで…
顔にそう書いてあった!
麺がまたよかった!
中太の麺は、この味噌スープとの相性がとてもよくて、スープのうま味を感じながら美味しくいただくことができた。

分厚くカットされたチャーシューも、やわらかくて、とても美味しくいただけてよかったし!
スープが濃かったり、塩っぱくなかったので、スープを最後まで飲めたのもよかった!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
PS 今日は、田村店主に、今までになかったラーメンの新しいアイデアも聞くことができたし…
美味しいかどうかはわからないけど、アイデアとしては面白いので…
「限定大好き」せんにんさんか…
「たむらLOVE」のタッチョさんに試食してもらいましょうか!?

メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【1月21日(金)~23日(日)限定】味噌らぁめん…830円
好み度:味噌らぁめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『らぁめん たむら』で、本日から金、土、日の3日間…
「味噌らぁめん」の限定をやるという。
ただ、今年になって、先々週にもやったし…
また、昨年も、何度か、この「味噌らぁめん」の限定は実施していた。
しかし、私は未だに未食。
元々、味噌ラーメン自体をあまり好きではないところにきて…
『らぁめん たむら』で興味があったのは「油そば」だったので…
基本、「油そば」以外の限定はスルーしていた。
しかし、先週たまたま、限定の「塩つけ麺」を食べて、私の『らぁめん たむら』に対する認識が変わった。
鶏のうま味溢れるスープに秋刀魚節を効かせて…
鶏油にネギの風味を移したネギ油がスープにコクを与えていて…
めっちゃ美味しい♪
『らぁめん たむら』は「油そば」だけが美味しい店じゃないことを証明した一杯だった。
そんなことがあったので、今日は『らぁめん たむら』の「味噌らぁめん」を食べてみようかという気になった。

お昼のピークを過ぎた時間に店に入っていくと…
田村店主の立つ厨房の前のカウンター席が空いていたので、そこに座ると…
「鶏豚骨らぁめんでいいですか!?」
いきなり、ジャブをかまされた…
「いや、キム玉そばで!」と言って応戦したけど…
不意打ちを食らってしまった…
「味噌を…」と言うと…
「美味しくないですよ。」
ニヤリと笑ってそう言うと、さっそくラーメンづくりに入る。
普通にコミュニケーションをとろうとしない田村店主!
でも、ここは東大阪!
大阪らしくて…
面白くて…
いい!
そうして、できあがってきた「味噌らぁめん」は、ずいぶんとつゆだくだね!


スープをいただくと…
ちょっと、酸味が感じられる独特の味わいのスープ!
でも、この味、好きだな!
「美味しい♪」というと…
「本当ですか?」
そんなことを口には出しているけど、本当は相当、自信を持っているみたいで…
顔にそう書いてあった!
麺がまたよかった!
中太の麺は、この味噌スープとの相性がとてもよくて、スープのうま味を感じながら美味しくいただくことができた。

分厚くカットされたチャーシューも、やわらかくて、とても美味しくいただけてよかったし!
スープが濃かったり、塩っぱくなかったので、スープを最後まで飲めたのもよかった!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
PS 今日は、田村店主に、今までになかったラーメンの新しいアイデアも聞くことができたし…
美味しいかどうかはわからないけど、アイデアとしては面白いので…
「限定大好き」せんにんさんか…
「たむらLOVE」のタッチョさんに試食してもらいましょうか!?

関連ランキング:つけ麺 | 布施駅、JR河内永和駅、河内永和駅
メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大盛(440g)…1100円
ギョーザ6個…300円/ちゃあ丼…350円
ライス 中…150円/大…200円
【1月21日(金)~23日(日)限定】味噌らぁめん…830円
好み度:味噌らぁめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.01.20
金久右衛門【壱四】
訪問日:2011年1月20日(木)

『金久右衛門』!
私がここ数年間に食べたラーメンの中で、一番美味しい醤油ラーメンを食べさせてくれる店!
こちらの店の大蔵店主のつくる醤油ラーメンは、ナンバーワンなだけではなくてここでしか食べられないオンリーワンのラーメン!
「黒醤油」に「金醤油」!
そして、この基本の2種の濃口と薄口の醤油をブレンドして作る「紅醤油」!
それと、「黒醤油」にイカワタのうま味をプラスした「大阪ブラック」!
「黒醤油」のかえしに貝出汁を加えたジェルが入る「なにわブラック」!
さらには、香りのいい柚子ラー油が入った「ピリ辛白菜ラーメン」!
この6種がレギュラーメニューで…
ただし、「ピリ辛白菜ラーメン」は薄口、濃口が選べるから、正確には7種というべきかもしれないけど…
この他に、裏メニューとして4種のラーメンがある…
貝出汁を「黒醤油」ではなく、「金醤油」に注入してジェル状にした「なにわゴールド」!
「なにわゴールド」の麺を、東大阪の地ラーメンである「高井田系中華そば」で使うような特別な太麺に変えて、牛のホルモンをトッピングした「高井田ゴールド」!
そして、「黒醤油」、「金醤油」、「紅醤油」の3種のかえしをブレンドしてつくった「三強醤油」に…
この「三強醤油」に、さらに「なにわブラック」、「なにわゴールド」のかえしを加えた「五強醤油」!
以上、全10種類が、現在、『金久右衛門』で、常時、食べられるラーメンになる…
私は、全部食べたわけではないけど、この中で食べたラーメンは、どれもが美味しくて、好み度評価は最高ランクの五つ星か4つ星半♪
そして、こちら『金久右衛門』では、この他に、時折、期間限定のメニューが登場する!
これがまた、美味しいんだけど…
運がよければ、その限定の試作を試食できることもある。
実は、ここのところ、そんな幸運が偶然にも続いていて…
前々回に訪問したときには、切り歯8番の超極太麺を使った「究極の高井田系中華そば」の試作をいただくことができたし…
その翌々日に訪問した前回には、この「究極の高井田系中華そば」のつけ麺バージョンも食べることができた!
そして、今日も、また、サプライズが待っていた!
午後の2時過ぎに、入店して、空いていた手前側のカウンター席に座ろうとすると…
「どうぞこちらに…」
大蔵店主から奥のカウンター席に座るよう促された…
「おまかせでいいですか?」
すかさず、大蔵店主から言われて…
当然、喜んで、お願いすることにした。
すると、寸胴から中華鍋にスープを注いで、火に掛け、すぎに調理にかかる大蔵店主!
そして、何やら調味料のようなものを投入して、スープの味見をしている。
何か、また、面白そうなものが出てきそうな予感!
期待が高まる♪
次に、麺を一掴みすると、両手で揉んで縮れを付けていく大蔵店主!
取り出された、この店に一鉢しかないデザインされた丼にスープが注がれると…
茹で上がった麺が大蔵店主によって湯切りされて丼の中へ…
そして、チャーシュー、メンマ、青ネギがキレイに盛り付けられて…
「お待ちどうさまでした!」






煮干し香るスープ!
「先日いただいた魚骨つけめんのラーメンバージョンなんですね!?」
そう、大蔵店主に言うと…
「いや、違います。」
「まあ、食べてみてください。」
そこで、スープの香りを楽しんでから、スープをいただいてみると…
「貝出汁だ!アサリと牡蠣も入ってるんですね!」
「もう一つあります!」
大蔵さんはそう言うのだけど、私の駄舌では、正体がわからず…
すると…
「シジミです!」
「シジミの煮干しを使いました!」
さらに…
「金久右衛門始まって以来、初めて、パウダーを使いました。」
そう言って、見せてくれたものは…
魚粉!?
中身は…
「鰹(かつお)…入ってました!?」
聞くと…
「いいえ、これは、鰮(いわし)、シジミ、アサリ、牡蠣の煮干しを砕いて粉末にしたもので、来週予定している限定用に用意したものです。」
この強い魚貝出汁の風味は、大蔵店主手作りの「魚貝パウダー」によるものだった。
ただ、かえしに入れたものに比べると、ちょっと、貝の風味が強すぎるようにも感じられたけど…
でも、この強い出汁の中でも、しっかり煮干しが主張していたのが印象に残った。
そして、このスープに絡む麺は、ノスタルジックな東京醤油ラーメンに使われているような、中細縮れの玉子麺!
大蔵店主によって、付けられた縮れがスープとよく絡んで、美味しくいただけた。

チャーシュー、メンマは、さすが「金久右衛門」というだけの仕事がされた美味しいものだったし…
いつもこの店に来ると、驚きがある。
大蔵店主!
ご馳走さまでした。
PS この限定は、来週の1月26日からの供給予定!
そして、本チャンのスープは、何と、豚骨スープを使うという…
どんな味になるんだろう?
来週は、大阪を離れるので、自分の舌で味を確かめられないのが残念…
メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
ピリ辛白菜らーめん…800円
【裏メニュー】なにわゴールド…750円/高井田ゴールド…900円/三強醤油…750円/五強醤油…750円
HP:http://www.king-emon.jp
好み度:魚貝醤油(試作品)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


『金久右衛門』!
私がここ数年間に食べたラーメンの中で、一番美味しい醤油ラーメンを食べさせてくれる店!
こちらの店の大蔵店主のつくる醤油ラーメンは、ナンバーワンなだけではなくてここでしか食べられないオンリーワンのラーメン!
「黒醤油」に「金醤油」!
そして、この基本の2種の濃口と薄口の醤油をブレンドして作る「紅醤油」!
それと、「黒醤油」にイカワタのうま味をプラスした「大阪ブラック」!
「黒醤油」のかえしに貝出汁を加えたジェルが入る「なにわブラック」!
さらには、香りのいい柚子ラー油が入った「ピリ辛白菜ラーメン」!
この6種がレギュラーメニューで…
ただし、「ピリ辛白菜ラーメン」は薄口、濃口が選べるから、正確には7種というべきかもしれないけど…
この他に、裏メニューとして4種のラーメンがある…
貝出汁を「黒醤油」ではなく、「金醤油」に注入してジェル状にした「なにわゴールド」!
「なにわゴールド」の麺を、東大阪の地ラーメンである「高井田系中華そば」で使うような特別な太麺に変えて、牛のホルモンをトッピングした「高井田ゴールド」!
そして、「黒醤油」、「金醤油」、「紅醤油」の3種のかえしをブレンドしてつくった「三強醤油」に…
この「三強醤油」に、さらに「なにわブラック」、「なにわゴールド」のかえしを加えた「五強醤油」!
以上、全10種類が、現在、『金久右衛門』で、常時、食べられるラーメンになる…
私は、全部食べたわけではないけど、この中で食べたラーメンは、どれもが美味しくて、好み度評価は最高ランクの五つ星か4つ星半♪
そして、こちら『金久右衛門』では、この他に、時折、期間限定のメニューが登場する!
これがまた、美味しいんだけど…
運がよければ、その限定の試作を試食できることもある。
実は、ここのところ、そんな幸運が偶然にも続いていて…
前々回に訪問したときには、切り歯8番の超極太麺を使った「究極の高井田系中華そば」の試作をいただくことができたし…
その翌々日に訪問した前回には、この「究極の高井田系中華そば」のつけ麺バージョンも食べることができた!
そして、今日も、また、サプライズが待っていた!
午後の2時過ぎに、入店して、空いていた手前側のカウンター席に座ろうとすると…
「どうぞこちらに…」
大蔵店主から奥のカウンター席に座るよう促された…
「おまかせでいいですか?」
すかさず、大蔵店主から言われて…
当然、喜んで、お願いすることにした。
すると、寸胴から中華鍋にスープを注いで、火に掛け、すぎに調理にかかる大蔵店主!
そして、何やら調味料のようなものを投入して、スープの味見をしている。
何か、また、面白そうなものが出てきそうな予感!
期待が高まる♪
次に、麺を一掴みすると、両手で揉んで縮れを付けていく大蔵店主!
取り出された、この店に一鉢しかないデザインされた丼にスープが注がれると…
茹で上がった麺が大蔵店主によって湯切りされて丼の中へ…
そして、チャーシュー、メンマ、青ネギがキレイに盛り付けられて…
「お待ちどうさまでした!」






煮干し香るスープ!
「先日いただいた魚骨つけめんのラーメンバージョンなんですね!?」
そう、大蔵店主に言うと…
「いや、違います。」
「まあ、食べてみてください。」
そこで、スープの香りを楽しんでから、スープをいただいてみると…
「貝出汁だ!アサリと牡蠣も入ってるんですね!」
「もう一つあります!」
大蔵さんはそう言うのだけど、私の駄舌では、正体がわからず…
すると…
「シジミです!」
「シジミの煮干しを使いました!」
さらに…
「金久右衛門始まって以来、初めて、パウダーを使いました。」
そう言って、見せてくれたものは…
魚粉!?
中身は…
「鰹(かつお)…入ってました!?」
聞くと…
「いいえ、これは、鰮(いわし)、シジミ、アサリ、牡蠣の煮干しを砕いて粉末にしたもので、来週予定している限定用に用意したものです。」
この強い魚貝出汁の風味は、大蔵店主手作りの「魚貝パウダー」によるものだった。
ただ、かえしに入れたものに比べると、ちょっと、貝の風味が強すぎるようにも感じられたけど…
でも、この強い出汁の中でも、しっかり煮干しが主張していたのが印象に残った。
そして、このスープに絡む麺は、ノスタルジックな東京醤油ラーメンに使われているような、中細縮れの玉子麺!
大蔵店主によって、付けられた縮れがスープとよく絡んで、美味しくいただけた。

チャーシュー、メンマは、さすが「金久右衛門」というだけの仕事がされた美味しいものだったし…
いつもこの店に来ると、驚きがある。
大蔵店主!
ご馳走さまでした。
PS この限定は、来週の1月26日からの供給予定!
そして、本チャンのスープは、何と、豚骨スープを使うという…
どんな味になるんだろう?
来週は、大阪を離れるので、自分の舌で味を確かめられないのが残念…
関連ランキング:ラーメン | 深江橋駅、高井田中央駅、高井田駅(大阪市営)
メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
ピリ辛白菜らーめん…800円
【裏メニュー】なにわゴールド…750円/高井田ゴールド…900円/三強醤油…750円/五強醤油…750円
HP:http://www.king-emon.jp
好み度:魚貝醤油(試作品)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.01.20
らーめん屋 歩いていこう
訪問日:2011年12月20日(火)

広島へ行って、4度訪問して4度フラれた『らーめん屋 歩いていこう』!
さすがに、もう行くことはないだろう…
そうブログに書いたところ…
ブログに何度かコメントをいただいているプラッターさんから諭されて…
昼営業に訪問したことがないことにも気づいて…
これが本当に最後のチャンス!
これで駄目なら、やはり縁がなかったと諦めよう!
そう決心して!
本日はシャッターで訪問することにした。
店の前にやってきたのは11時22分!
開店8分前に着くと、「準備中」の札が掲げられていた。
しかし、入口のドアは施錠されていて、ガラス張りの店の中には人の姿もなし…
普通、この時間だったら、開店準備をしているはずなのに…
換気扇でも回って、スープの匂いが外に漏れ出していれば、営業するんだろうと思うけど…
それもないし…
嫌な予感が頭を過る…
この後、2分、4分、6分と時間が過ぎても何の変化もない。
そして、11時30分の開店時刻を過ぎても開店する気配がなくて…
今日も休業か…
諦めて店の前を離れて、歩き出そうとしたところ…
ドアが開いて、赤い提灯を持った店主が登場。
5度目の訪問で、ようやく食べられる『らーめん屋 歩いていこう』!
私がここまで執着したのは、こちらの店が大阪・中津にある大行列店『らーめん 弥七』出身の店だから!
大阪に引っ越してきてから何度か訪問するものの…
その都度、大行列に阻まれて、食べるのを断念した『らーめん 弥七』!
その『弥七』が広島で食べられる!
それに『弥七』とどれだけ違う味わいのラーメンが出てくるかも楽しみにしていた♪
入店すると、すぐ左に券売機があって、食券を買おうとしたところ…
上段に「醤油」!
下段に「塩」!
修行先の『らーめん 弥七』では「塩らーめん」が有名なのに、「醤油らーめん」がおすすめなのだろうか?
しかし、迷わずここは「塩らーめん」で!
フライパンで炙った角切りチャーシューが入るはずの「塩チャーシューめん」にした。
カウンターの上に食券を置くと…
チラッと食券を確認して、黙ってラーメンを作り始める店主!
そういえば、この人、入店したときにも「いらっしゃいませ」の挨拶もなかったっけ…
この後、ラーメンが出来上がった後も、カウンターの上に丼を置いて、小さな声で注文したメニュー名を言うだけで、「お待ちどうさまでした」の言葉もなし…
関東ではこんな無愛想な店もあったけど、関西に来てからはなかったので…
どうやら、修行先で、接客の修行まではしていないようだ…
もっとも、何の前触れもなく、臨休を繰り返す店にもかかわらず…
開店直後に8人のお客さんが入るのだから…
それだけ味がいいのか?
広島のお客さんが寛大なのかはわからない…
ただ、店側も、これでよしと考えているんだろうし…
お客さんサイドも受け入れているんだろうから、とやかく言うことではないかもしれないけど…
出された「塩チャーシューめん」は、見た目『らーめん 弥七』ライク!
ただ、シソの花びらの姿はなく、盛り付けのビジュアルは『弥七』の方が美しい♪


スープをいただくと…
パスタのカルボナーラのような味わいも確かに『弥七』っぽい!
フランス・ゲラント産の粗塩に、ナンプラーに昆布、椎茸のうま味を加えて作る塩ダレは修行先の味わいだったし!
ただ、鶏ガラ、モミジで取ったスープは、それなりにコクのあるスープに仕上がっていたものの、深みや奥行きがもうひとつ感じられない。
店の奥にある製麺室で作られた自家製麺は、『弥七』の奥さまが作る自家製麺同様の平打麺で!
パスタを食べているようなシコシコとした歯応えがいい♪
チャーシューも普通に美味しかったし!
トッピングした炙りチャーシューは香ばしくて特によかったし!
取り敢えず、今日、ラーメンを食べることができてよかった♪
ただ、5度目にやっと食べられたことを伝えて…
現在の営業時間と…
なぜ、臨時休業を繰り返さなければならなかったのか!?
理由を確かめたかったのに…
店主はお客さんと目を合わせようとしないので…
結局、きっかけを掴めずに、何も話をすることができなかったのは残念…
メニュー:醤油らーめん…680円/醤油チャーシューめん…930円/塩らーめん…730円/塩チャーシューめん…980円
中盛(0.5玉増)…70円/大盛(1玉増)…120円
ライス…150円/チャーシューごはん…290円
好み度:塩チャーシューめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


広島へ行って、4度訪問して4度フラれた『らーめん屋 歩いていこう』!
さすがに、もう行くことはないだろう…
そうブログに書いたところ…
ブログに何度かコメントをいただいているプラッターさんから諭されて…
昼営業に訪問したことがないことにも気づいて…
これが本当に最後のチャンス!
これで駄目なら、やはり縁がなかったと諦めよう!
そう決心して!
本日はシャッターで訪問することにした。
店の前にやってきたのは11時22分!
開店8分前に着くと、「準備中」の札が掲げられていた。
しかし、入口のドアは施錠されていて、ガラス張りの店の中には人の姿もなし…
普通、この時間だったら、開店準備をしているはずなのに…
換気扇でも回って、スープの匂いが外に漏れ出していれば、営業するんだろうと思うけど…
それもないし…
嫌な予感が頭を過る…
この後、2分、4分、6分と時間が過ぎても何の変化もない。
そして、11時30分の開店時刻を過ぎても開店する気配がなくて…
今日も休業か…
諦めて店の前を離れて、歩き出そうとしたところ…
ドアが開いて、赤い提灯を持った店主が登場。
5度目の訪問で、ようやく食べられる『らーめん屋 歩いていこう』!
私がここまで執着したのは、こちらの店が大阪・中津にある大行列店『らーめん 弥七』出身の店だから!
大阪に引っ越してきてから何度か訪問するものの…
その都度、大行列に阻まれて、食べるのを断念した『らーめん 弥七』!
その『弥七』が広島で食べられる!
それに『弥七』とどれだけ違う味わいのラーメンが出てくるかも楽しみにしていた♪
入店すると、すぐ左に券売機があって、食券を買おうとしたところ…
上段に「醤油」!
下段に「塩」!
修行先の『らーめん 弥七』では「塩らーめん」が有名なのに、「醤油らーめん」がおすすめなのだろうか?
しかし、迷わずここは「塩らーめん」で!
フライパンで炙った角切りチャーシューが入るはずの「塩チャーシューめん」にした。
カウンターの上に食券を置くと…
チラッと食券を確認して、黙ってラーメンを作り始める店主!
そういえば、この人、入店したときにも「いらっしゃいませ」の挨拶もなかったっけ…
この後、ラーメンが出来上がった後も、カウンターの上に丼を置いて、小さな声で注文したメニュー名を言うだけで、「お待ちどうさまでした」の言葉もなし…
関東ではこんな無愛想な店もあったけど、関西に来てからはなかったので…
どうやら、修行先で、接客の修行まではしていないようだ…
もっとも、何の前触れもなく、臨休を繰り返す店にもかかわらず…
開店直後に8人のお客さんが入るのだから…
それだけ味がいいのか?
広島のお客さんが寛大なのかはわからない…
ただ、店側も、これでよしと考えているんだろうし…
お客さんサイドも受け入れているんだろうから、とやかく言うことではないかもしれないけど…
出された「塩チャーシューめん」は、見た目『らーめん 弥七』ライク!
ただ、シソの花びらの姿はなく、盛り付けのビジュアルは『弥七』の方が美しい♪


スープをいただくと…
パスタのカルボナーラのような味わいも確かに『弥七』っぽい!
フランス・ゲラント産の粗塩に、ナンプラーに昆布、椎茸のうま味を加えて作る塩ダレは修行先の味わいだったし!
ただ、鶏ガラ、モミジで取ったスープは、それなりにコクのあるスープに仕上がっていたものの、深みや奥行きがもうひとつ感じられない。
店の奥にある製麺室で作られた自家製麺は、『弥七』の奥さまが作る自家製麺同様の平打麺で!
パスタを食べているようなシコシコとした歯応えがいい♪
チャーシューも普通に美味しかったし!
トッピングした炙りチャーシューは香ばしくて特によかったし!
取り敢えず、今日、ラーメンを食べることができてよかった♪
ただ、5度目にやっと食べられたことを伝えて…
現在の営業時間と…
なぜ、臨時休業を繰り返さなければならなかったのか!?
理由を確かめたかったのに…
店主はお客さんと目を合わせようとしないので…
結局、きっかけを掴めずに、何も話をすることができなかったのは残念…
メニュー:醤油らーめん…680円/醤油チャーシューめん…930円/塩らーめん…730円/塩チャーシューめん…980円
中盛(0.5玉増)…70円/大盛(1玉増)…120円
ライス…150円/チャーシューごはん…290円
好み度:塩チャーシューめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.01.19
まるとら本店【壱四】
訪問日:2011年1月19日(水)

昨日から始まっている限定の「汁無し 豚骨魚介」を求めて『まるとら本店』へ!
昨年12月の「ブラック№1」!
そして、今年の年頭から一週間の限定で提供された「東京・一之江○郎風汁なし」に続いての「汁なし」第3作!
前2作の「汁なし」は、かなりの秀作で…
特に「ブラック№1」は、某有名ブロガーの方も大絶賛!
さらに、大阪の美味しい「油そば」を出す某店店主をも嫉妬させるほどの出来ばえだった。
だから、今回の限定「汁なし」にも期待!
夜の帳が下りる大阪・寺田町駅!
駅前のマクドの右脇の路地に見える店に入っていくと…
今夜も元気そうな小川店主の姿があった。
しかし、何か、いつもと違うな?
と思ったら、髪を短く刈っていた。
あれっ!?
1ヵ月前には、髪を金髪に染めてパーマかけて、ワイルドに決めていたのに!
どういう心境の変化!?
聞くと、どうやら、あるテレビ番組の収録があって、ある人物が、ダメラーメン店主にラーメンづくりとラーメン店経営の心得を指南する内容の番組らしいんだけど…
模範となる店として『まるとら本店』が紹介されて、小川店主もテレビ出演する。
しかし、模範となる店の店主がチャラチャラした髪型にしているわけにはいかないので、そうしたらしい…
幸い、昼10食、夜10食限定の「汁無し 豚骨魚介」は、まだあるということだったので、券売機で680円の「らーめん」の食券を買って…
さらに、500円の瓶ビールとおつまみ1品が付いて650円とお得な「ビールセット」の券を買って、小川店主に渡した。
すぐに瓶ビールが出されて!
追って、おつまみも出された!


チャーシューも穂先メンマもいい味付けで美味しい♪
ビールが進む!
そうして、一杯やっているうちに、限定の「汁無し 豚骨魚介」も作られた。
この限定!
本当、豚骨魚介スープのレギュラーの「らーめん」からスープを抜いたようなビジュアルの…
文字通り、「汁無し」のラーメン!


麺や具を汁に絡めようとすると…
「もう、絡めてありますので、そのまま食べられます。」
麺を箸で持ち上げると、確かに、底に汁はなかった!
かえしとオイルと「らーめん」の豚骨魚介のスープを濃縮して、麺と和えたような…
そんな味わいの…
完全にスープオフのラーメン!
アイデアは面白い!
このやり方なら、どのラーメンの汁なしもできそうだ!
ただ、言葉で言い表わすのが難しいけど、インスタントのカップ焼そばにソースを掛けて混ぜ合わせたような…
そんな感覚で…
ビールのアテにはいいような気はするけど、ラーメンとして、その一杯を食べて完結するというのであれば…
やや、疑問符が付く…
「これ、スープ付かないの?」
これに、スープを注いだらラーメンになる!
最初は「汁なし」で食べて、途中でスープイン!
「汁あり」のラーメンに変化させて食べたら面白いと思ったんだけど…
小川店主は、これにスープを入れたら、(豚骨魚介スープの)「らーめん」になってしまうと取り合ってもらえなかった。
味は決して悪いわけではないから完食したけど…
前2作がよかっただけに
いや、よすぎたせいもあるかもしれないけど…
ちょっと見劣りしてしまったかな…
ただ、新感覚のラーメンではあるので、一度、食べてみるのも一興かもしれない。
メニュー:鶏そば…650円/鶏玉そば…750円/鶏チャーシューそば…850円
ら~麺…680円/味玉ら~麺…780円/チャーシュー麺…880円
つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…900円
夜限定 ふじ麺…700円/夜限定 小豚麺…850円/夜限定 バカ豚麺…1000円・他多数
【期間限定:1/18(火)~2/6(日)】汁無し 豚骨魚介…680円
※食券は「ら~麺」680円の食券を買い求める
HP:http://www.taisyouken.jp/marutora/
好み度:汁無し 豚骨魚介
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨日から始まっている限定の「汁無し 豚骨魚介」を求めて『まるとら本店』へ!
昨年12月の「ブラック№1」!
そして、今年の年頭から一週間の限定で提供された「東京・一之江○郎風汁なし」に続いての「汁なし」第3作!
前2作の「汁なし」は、かなりの秀作で…
特に「ブラック№1」は、某有名ブロガーの方も大絶賛!
さらに、大阪の美味しい「油そば」を出す某店店主をも嫉妬させるほどの出来ばえだった。
だから、今回の限定「汁なし」にも期待!
夜の帳が下りる大阪・寺田町駅!
駅前のマクドの右脇の路地に見える店に入っていくと…
今夜も元気そうな小川店主の姿があった。
しかし、何か、いつもと違うな?
と思ったら、髪を短く刈っていた。
あれっ!?
1ヵ月前には、髪を金髪に染めてパーマかけて、ワイルドに決めていたのに!
どういう心境の変化!?
聞くと、どうやら、あるテレビ番組の収録があって、ある人物が、ダメラーメン店主にラーメンづくりとラーメン店経営の心得を指南する内容の番組らしいんだけど…
模範となる店として『まるとら本店』が紹介されて、小川店主もテレビ出演する。
しかし、模範となる店の店主がチャラチャラした髪型にしているわけにはいかないので、そうしたらしい…
幸い、昼10食、夜10食限定の「汁無し 豚骨魚介」は、まだあるということだったので、券売機で680円の「らーめん」の食券を買って…
さらに、500円の瓶ビールとおつまみ1品が付いて650円とお得な「ビールセット」の券を買って、小川店主に渡した。
すぐに瓶ビールが出されて!
追って、おつまみも出された!


チャーシューも穂先メンマもいい味付けで美味しい♪
ビールが進む!
そうして、一杯やっているうちに、限定の「汁無し 豚骨魚介」も作られた。
この限定!
本当、豚骨魚介スープのレギュラーの「らーめん」からスープを抜いたようなビジュアルの…
文字通り、「汁無し」のラーメン!


麺や具を汁に絡めようとすると…
「もう、絡めてありますので、そのまま食べられます。」
麺を箸で持ち上げると、確かに、底に汁はなかった!
かえしとオイルと「らーめん」の豚骨魚介のスープを濃縮して、麺と和えたような…
そんな味わいの…
完全にスープオフのラーメン!
アイデアは面白い!
このやり方なら、どのラーメンの汁なしもできそうだ!
ただ、言葉で言い表わすのが難しいけど、インスタントのカップ焼そばにソースを掛けて混ぜ合わせたような…
そんな感覚で…
ビールのアテにはいいような気はするけど、ラーメンとして、その一杯を食べて完結するというのであれば…
やや、疑問符が付く…
「これ、スープ付かないの?」
これに、スープを注いだらラーメンになる!
最初は「汁なし」で食べて、途中でスープイン!
「汁あり」のラーメンに変化させて食べたら面白いと思ったんだけど…
小川店主は、これにスープを入れたら、(豚骨魚介スープの)「らーめん」になってしまうと取り合ってもらえなかった。
味は決して悪いわけではないから完食したけど…
前2作がよかっただけに
いや、よすぎたせいもあるかもしれないけど…
ちょっと見劣りしてしまったかな…
ただ、新感覚のラーメンではあるので、一度、食べてみるのも一興かもしれない。
メニュー:鶏そば…650円/鶏玉そば…750円/鶏チャーシューそば…850円
ら~麺…680円/味玉ら~麺…780円/チャーシュー麺…880円
つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…900円
夜限定 ふじ麺…700円/夜限定 小豚麺…850円/夜限定 バカ豚麺…1000円・他多数
【期間限定:1/18(火)~2/6(日)】汁無し 豚骨魚介…680円
※食券は「ら~麺」680円の食券を買い求める
HP:http://www.taisyouken.jp/marutora/
好み度:汁無し 豚骨魚介

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.01.18
麺の坊 五月晴れ
訪問日:2011年1月18日(火)

東海地区で大ブレイク中の『晴レル屋』グループ!
つい先日もグループ6号店の『麺の坊 男晴れ』を1月9日に…
豊橋ステーションビル・カルミア南館の2階にオープンさせたばかりだけど…
この日、名古屋に来ていた私が、『らーめん 空王士』に続いて、本日2杯目のラーメンをいただくために訪問したのは、グループ5号店で、昨年の12月6日にオープンした『麺の坊 五月晴れ』!
店は、名古屋駅から地下鉄で一つ目の伏見の繁華街にあって…
名古屋ヒルトンの真ん前!
伏見駅の7番出口を出て、そのまま真っすぐに歩き出すと、すぐに左正面にヒルトンホテルが見えるので、場所はわかりやすい。

店の外に設置された券売機で、まず食券を買ってから入店するシステム。
「名古屋つけ麺」に「名古屋らーめん」という名称のメニューがあって、名前には惹かれたけど、写真を見る限りは、ただの「辛つけ麺」と「辛いらーめん」にしか見えなかったので…
普通の「つけ麺」にすることにした。

間口の狭い店の入口を入っていくと…
店の中は奥行があって、手前がテーブル席。
そして、奥がカウンター席になっていた。
奥のカウンター席に向かって歩いていくと…
カウンター席のさらに奥にある厨房からスタッフが顔を出して…
「いらっしゃいませ!」
3人顔を出したスタッフのうち、1人が出てきて、食券を受け取ると…
炊飯ジャーに入ったライスが無料サービスであること。
セルフで、お替り自由であること。
そして、ポットに入った魚介スープで割って、ライスを投入して、雑炊にして食べるのがおすすめであること。
さらに、卓上にある「十一味」という香辛料をお好みで足すと、辛さが増して美味しく食べられることを説明してくれた。

少し待たされて、先ほど説明をしてくれたスタッフの人によって運ばれてきた「つけ麺」!


麺の上に載ったスダチを、半分くらい麺を食べたら、麺に搾りかけて食べると美味しく食べられると説明があって…
さらに…
「ライスも無料ですのでどうぞ!」となぜか強調してすすめてくれた。
キレイに整えられた麺をいただくと…
もちもちとした食感の麺で、食感はいい!
ただ、小麦粉の風味は、ちょっと乏しいかな…

つけダレにつけていただくと…
表面に一味唐辛子が浮くつけダレは、見た目に反して、甘い!
それも、かなり甘い!
甘すぎるので、「十一味」を投入!
しかし、まだ緩和されないので、さらに投入!
かなりの量を入れて、甘さが気にならなくはなったけど…


甘さは砂糖によるものだったけど…
なぜ、こんなに甘くする必要があるのだろうか!?
私には甘すぎた…
それに、もう一つ…
豚や鶏の他に牛も使い、数種類の魚介のエキス、野菜のうま味を凝縮した白湯スープのつけダレは、思ったより粘度が低くて、シャバシャバだったのも意外だったし…
動物系も魚介系も、思ったほどの出汁のうま味が感じられなかったな…

それでも、それなりには美味しい!
途中でアドバイス通り、スダチをかけて味の変化を楽しみながら麺も完食したし…
ライスもいただいて、マニュアル通り、スープ割りしたつけダレを掛けて、残さずいただいたけど…



ただ、『晴レル屋』の「つけ麺」が食べられる!
期待が大きかったので、その割りにはというのが正直な感想…
でも、これで『晴レル屋』を評価してはいけないと思っているので…
機会があったら、大府市にある本店に一度行ってみたいな♪


メニュー:つけ麺(全部入り)…1100円/つけ麺…750円/らーめん(全部入り)…1050円/らーめん…700円
名古屋つけ麺(全部入り)…1150円/名古屋つけ麺…800円/名古屋らーめん(全部入り)…1100円/名古屋らーめん…750円
麺大盛り…100円/餃子…350円
好み度:つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


東海地区で大ブレイク中の『晴レル屋』グループ!
つい先日もグループ6号店の『麺の坊 男晴れ』を1月9日に…
豊橋ステーションビル・カルミア南館の2階にオープンさせたばかりだけど…
この日、名古屋に来ていた私が、『らーめん 空王士』に続いて、本日2杯目のラーメンをいただくために訪問したのは、グループ5号店で、昨年の12月6日にオープンした『麺の坊 五月晴れ』!
店は、名古屋駅から地下鉄で一つ目の伏見の繁華街にあって…
名古屋ヒルトンの真ん前!
伏見駅の7番出口を出て、そのまま真っすぐに歩き出すと、すぐに左正面にヒルトンホテルが見えるので、場所はわかりやすい。

店の外に設置された券売機で、まず食券を買ってから入店するシステム。
「名古屋つけ麺」に「名古屋らーめん」という名称のメニューがあって、名前には惹かれたけど、写真を見る限りは、ただの「辛つけ麺」と「辛いらーめん」にしか見えなかったので…
普通の「つけ麺」にすることにした。

間口の狭い店の入口を入っていくと…
店の中は奥行があって、手前がテーブル席。
そして、奥がカウンター席になっていた。
奥のカウンター席に向かって歩いていくと…
カウンター席のさらに奥にある厨房からスタッフが顔を出して…
「いらっしゃいませ!」
3人顔を出したスタッフのうち、1人が出てきて、食券を受け取ると…
炊飯ジャーに入ったライスが無料サービスであること。
セルフで、お替り自由であること。
そして、ポットに入った魚介スープで割って、ライスを投入して、雑炊にして食べるのがおすすめであること。
さらに、卓上にある「十一味」という香辛料をお好みで足すと、辛さが増して美味しく食べられることを説明してくれた。

少し待たされて、先ほど説明をしてくれたスタッフの人によって運ばれてきた「つけ麺」!


麺の上に載ったスダチを、半分くらい麺を食べたら、麺に搾りかけて食べると美味しく食べられると説明があって…
さらに…
「ライスも無料ですのでどうぞ!」となぜか強調してすすめてくれた。
キレイに整えられた麺をいただくと…
もちもちとした食感の麺で、食感はいい!
ただ、小麦粉の風味は、ちょっと乏しいかな…

つけダレにつけていただくと…
表面に一味唐辛子が浮くつけダレは、見た目に反して、甘い!
それも、かなり甘い!
甘すぎるので、「十一味」を投入!
しかし、まだ緩和されないので、さらに投入!
かなりの量を入れて、甘さが気にならなくはなったけど…


甘さは砂糖によるものだったけど…
なぜ、こんなに甘くする必要があるのだろうか!?
私には甘すぎた…
それに、もう一つ…
豚や鶏の他に牛も使い、数種類の魚介のエキス、野菜のうま味を凝縮した白湯スープのつけダレは、思ったより粘度が低くて、シャバシャバだったのも意外だったし…
動物系も魚介系も、思ったほどの出汁のうま味が感じられなかったな…

それでも、それなりには美味しい!
途中でアドバイス通り、スダチをかけて味の変化を楽しみながら麺も完食したし…
ライスもいただいて、マニュアル通り、スープ割りしたつけダレを掛けて、残さずいただいたけど…



ただ、『晴レル屋』の「つけ麺」が食べられる!
期待が大きかったので、その割りにはというのが正直な感想…
でも、これで『晴レル屋』を評価してはいけないと思っているので…
機会があったら、大府市にある本店に一度行ってみたいな♪


関連ランキング:ラーメン | 伏見駅、国際センター駅、丸の内駅
メニュー:つけ麺(全部入り)…1100円/つけ麺…750円/らーめん(全部入り)…1050円/らーめん…700円
名古屋つけ麺(全部入り)…1150円/名古屋つけ麺…800円/名古屋らーめん(全部入り)…1100円/名古屋らーめん…750円
麺大盛り…100円/餃子…350円
好み度:つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.01.18
らーめん 空王士(くうし)
訪問日:2011年1月18日(火)

本日は、新大阪から「のぞみ」に乗って名古屋へ!
そして、お昼に話題の2店でラーメンを食べてきた。
まず、1軒目に向かったのが、1月12日にオープンしたばかりの新店「らーめん 空王士(くうし)」!
名古屋駅から地下鉄東山線に乗り換えて「今池」駅で下車!
駅8番出口を出て、次の角を左に曲がって少し歩けば、道の左側に店は見えてくる。

店に入って、すぐ右にあった券売機でまず、食券を買う。
「桜姫鶏の塩つけ麺」にも後ろ髪引かれたけど…
まずは「塩らーめん」でしょう!

というわけで、デフォルトの「塩らーめん」の券を買うと…
すぐに女性スタッフが寄ってきて、食券を受け取って…
「ライスはいかがされますか?」
名古屋のラーメン店では、ランチタイムにライスが無料サービスされる店が多いようで、こちらの店でも実施されていた。
連食する予定なので遠慮しようかと思ったけど…
塩ラーメンだったので、ある案が浮かんで…
お願いすることにした。
客席はカウンター席のみで、カウンターが店の手前から奥に向かって延びる店。
店の入口から見て、左が厨房。
右が客席になっている。
そして、店主と思われる人物が店の入口近くのポジションでラーメンを作っていたのを見て、入口に一番近い席に座ることにした。
注文を受けて、ラーメン作りに入る店主!
「ライス出して!」
そう女性スタッフに言い放った店主は、なんか、怖い感じで、とっつきにくそう…
女性スタッフがライスをお茶碗に盛って、運んでくるのとほぼ同時に、「塩らーめん」も店主から出された。



「すいません…ラーメンの写真撮らせてもらっていいですか?」
店主にお伺いをたてると…
「どうぞ!」
柔和な笑みを浮かべながら、そう返事があった。
見た目とは違う感じの店主に…
ホッと一息…
シンプルなルックスの塩ラーメンだね!
スープをいただくと…
塩味のスープは、塩の角等まったく立っていなくて、まろやかで、甘味すら感じられる。
鶏のうま味と魚介のうま味が凝縮されたスープは、めっちゃ美味しい♪
そして、この滋味深いスープに合わされた麺は…
見た目、切り歯24番くらいの細ストレートの麺が使われていて…
この麺が、いっぱいスープを持ってきてくれて…
とても美味しくスープをいただくことができた!


これはヤバい!
直球ど真ん中!
これだけ美味しい正統派の清湯スープの塩ラーメンは、最近、食べていない。
名古屋で有名なコチラの方のブログによると、あの名古屋の塩ラーメンの名店『如水』のDNAを受け継ぐ店として紹介されていたけど…
私は、『如水』には未訪なので、恥ずかしながら『如水』の味を知らない。
でも、この味なら、きっと『如水』も美味しいんだろうね♪
そう思ったので、店主に『如水』との関係をズバリ聞いてみたところ…
「よく言われるんですけど…」
「確かに店主とは友達です。」
「でも、食べてみればおわかりのように、味は違うでしょう?」
『如水』に行ったことがないことを告げると…
「そうでしたか。」
「でも、彼からラーメンについて何か教わったということもありません。」
キッパリと言い切った。
まあ、でも、何れにしても…
どうあれ、私が伝えたかったのは、こちらの店の「塩らーめん」が、かなり美味しかったってこと!
最後は、サービスで出してもらったライスを残ったスープにダイブ!
お茶漬けのようにして食べて…

さらに、残ったスープもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。


メニュー:無化調塩らーめん 全のせ…780円/無化調塩らーめん…680円/無化調塩らーめん のり入り…780円/無化調塩らーめん 玉子入り…780円/無化調塩チャーシューめん …880円
桜姫鶏の塩つけ麺 全のせ…1050円/桜姫鶏の塩つけ麺…750円/桜姫鶏の塩つけ麺 のり入り…800円/桜姫鶏の塩つけ麺 玉子入り…850円/桜姫鶏の塩つけ麺 チャーシュー入り…950円
好み度:無化調塩らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、新大阪から「のぞみ」に乗って名古屋へ!
そして、お昼に話題の2店でラーメンを食べてきた。
まず、1軒目に向かったのが、1月12日にオープンしたばかりの新店「らーめん 空王士(くうし)」!
名古屋駅から地下鉄東山線に乗り換えて「今池」駅で下車!
駅8番出口を出て、次の角を左に曲がって少し歩けば、道の左側に店は見えてくる。

店に入って、すぐ右にあった券売機でまず、食券を買う。
「桜姫鶏の塩つけ麺」にも後ろ髪引かれたけど…
まずは「塩らーめん」でしょう!

というわけで、デフォルトの「塩らーめん」の券を買うと…
すぐに女性スタッフが寄ってきて、食券を受け取って…
「ライスはいかがされますか?」
名古屋のラーメン店では、ランチタイムにライスが無料サービスされる店が多いようで、こちらの店でも実施されていた。
連食する予定なので遠慮しようかと思ったけど…
塩ラーメンだったので、ある案が浮かんで…
お願いすることにした。
客席はカウンター席のみで、カウンターが店の手前から奥に向かって延びる店。
店の入口から見て、左が厨房。
右が客席になっている。
そして、店主と思われる人物が店の入口近くのポジションでラーメンを作っていたのを見て、入口に一番近い席に座ることにした。
注文を受けて、ラーメン作りに入る店主!
「ライス出して!」
そう女性スタッフに言い放った店主は、なんか、怖い感じで、とっつきにくそう…
女性スタッフがライスをお茶碗に盛って、運んでくるのとほぼ同時に、「塩らーめん」も店主から出された。



「すいません…ラーメンの写真撮らせてもらっていいですか?」
店主にお伺いをたてると…
「どうぞ!」
柔和な笑みを浮かべながら、そう返事があった。
見た目とは違う感じの店主に…
ホッと一息…
シンプルなルックスの塩ラーメンだね!
スープをいただくと…
塩味のスープは、塩の角等まったく立っていなくて、まろやかで、甘味すら感じられる。
鶏のうま味と魚介のうま味が凝縮されたスープは、めっちゃ美味しい♪
そして、この滋味深いスープに合わされた麺は…
見た目、切り歯24番くらいの細ストレートの麺が使われていて…
この麺が、いっぱいスープを持ってきてくれて…
とても美味しくスープをいただくことができた!


これはヤバい!
直球ど真ん中!
これだけ美味しい正統派の清湯スープの塩ラーメンは、最近、食べていない。
名古屋で有名なコチラの方のブログによると、あの名古屋の塩ラーメンの名店『如水』のDNAを受け継ぐ店として紹介されていたけど…
私は、『如水』には未訪なので、恥ずかしながら『如水』の味を知らない。
でも、この味なら、きっと『如水』も美味しいんだろうね♪
そう思ったので、店主に『如水』との関係をズバリ聞いてみたところ…
「よく言われるんですけど…」
「確かに店主とは友達です。」
「でも、食べてみればおわかりのように、味は違うでしょう?」
『如水』に行ったことがないことを告げると…
「そうでしたか。」
「でも、彼からラーメンについて何か教わったということもありません。」
キッパリと言い切った。
まあ、でも、何れにしても…
どうあれ、私が伝えたかったのは、こちらの店の「塩らーめん」が、かなり美味しかったってこと!
最後は、サービスで出してもらったライスを残ったスープにダイブ!
お茶漬けのようにして食べて…

さらに、残ったスープもすべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。


メニュー:無化調塩らーめん 全のせ…780円/無化調塩らーめん…680円/無化調塩らーめん のり入り…780円/無化調塩らーめん 玉子入り…780円/無化調塩チャーシューめん …880円
桜姫鶏の塩つけ麺 全のせ…1050円/桜姫鶏の塩つけ麺…750円/桜姫鶏の塩つけ麺 のり入り…800円/桜姫鶏の塩つけ麺 玉子入り…850円/桜姫鶏の塩つけ麺 チャーシュー入り…950円
好み度:無化調塩らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2011.01.17
Junk Story 谷町きんせい【壱六】
訪問日:2011年1月17日(月)

今日から始まる『Junk Story 谷町きんせい』の1月限定!
井川店主が今回作ったのは、新潟の4大ラーメンの1つである「越後味噌ラーメン」!
私は、本場新潟で食べたことはないんだけど、東京・幡ケ谷にある『我武者羅』のセカンドブランドの店『弥彦』で1度だけ、この「越後味噌ラーメン」のインスパイアを食べたことがある。
濃いスープの味噌ラーメンで、割りスープで割って、スープを自分の好みの濃度にしていただくという一品!
この「煮干し×味噌」とネーミングされた限定を求めて店にやってきたのは11時15分。
早めに行かないと、売り切れてしまう恐れがあるし、事実、2度ほど、売り切れの憂き目にあっている……
外に並びはなく、二重にビニールのカーテンで覆われた店の入口を入っていくと…
先客は5人ほどで、すんなりと席につくことができた。
店の奥の厨房に近い、L字型のカウンター席が空いていたので、そちらの席に座って…
スタッフの方に、1月限定の「煮干し×味噌」を「中盛り」、「小ライス」でお願いした。

なお、後から来たお客さんが、スタッフの人に…
「限定」とだけ言って注文をしたところ…
「只今、煮干しと味噌の限定と卵かけ魚来そばの限定をやっているんですけど、どちらになさいますか?」と聞いていたけど…
本来は、1月限定ができるまでのリリーフとして発売された『卵かけ魚来そば』…
しかし、好評のため期間延長して提供して…
今は限定が2種類ある状態なので、ご注意のほど…
「いつも早いですね!」
「限定やるときは!」
厨房の井川店主から、そういわれたけど…
でも、実際に、こうして、早い時間に来たのは12月の限定に続いて、今回が2回目。
前回の「魚来卵かけそば」のときなんか、出遅れて、何とか食べることはできたけど、長時間、寒い外で待たされたから…
その教訓を生かして、今日は前回より30分早く訪問した。
「○○○○○のオーナーさんいらっしゃいますよ!」
井川店主に言われて振り向くと…
そこには確かに某店のオーナーさん。
挨拶を交わして、話をしているうちに…
限定の「煮干し×味噌」が出来上がってきた。


「スープが濃いので、割りスープで薄めて、お好みの濃さにしてお召し上がりください。」!
そう言われて、まず、デフォルトのスープを飲むと…
確かに濃い!
飲むには濃すぎる!
でも、麺を食べてみると…
これが、麺を食べるには、ちょうどいい濃さ!
しかし、この太縮れ麺…
プリプリとした食感が、前回に食べた「卵かけ魚来そば」の麺に似ている!
それに美味しい♪

「この麺、機械で縮れを入れてるの?」
スタッフの人に聞いてみると…
「いいえ、この麺は、魚来と共通の麺で、味噌の分は麺を手揉みして縮れをつけました。」
「煮干し×味噌」の限定は何食か聞いたところ…
「昼20食、夜20食の40食です。」とスタッフの人から答えが返ってきて…
さらに、このスタッフの彼が製麺から手揉みまでしているというので…
それだけの麺を用意するのは大変ではと言うと…
「美味しい麺が作れるんなら、何も苦はないです!」
嬉しそうにそう言われてしまった。
麺が千切れてしまって、売り物にならない…
悩んでいた彼が、こんな美味しい麺をつくれるようになった。
本当によかった!
麺を食べ終えて…
次に、残ったスープにライスをダイブさせて食べると…
ちょっとスープが濃く感じられたので…
割りスープを少し割り入れてみたところ、これがバッチリ!
美味しくなった♪

真空低温調理された紅色チャーシューは、某店のオーナーはラーメンと合わないと否定的で…
人によっては好き嫌いが分かれるかもしれないけど…
私は、生ハムのような、しっとりとした食感の…
このチャーシューの食感が好きだな♪

シャキシャキとした白髪ネギの食感も、とてもスープに合っていてよかったと思うし…
最後は、残ったスープに、さらに割りスープを注ぎ入れて、一滴残らず飲み干して完食!
本当、美味しかった♪
ただ、気になったのは…
美味しいことは美味しい味噌ラーメンだったけど…
このスープには、果たして、越後味噌が使われているんだろうか?
それに、「越後味噌ラーメン」に付き物のカンズリの風味も感じられなかったし…
そこで、井川店主にズバリ聞いてみたところ…
実は、井川店主…
「越後味噌ラーメン」を食べたことがないそうで…
味噌も…
「丈六さんの店の近くにある大源の味噌が美味しいので使いました。」
つまり、「越後味噌ラーメン」のカタチだけを真似た「割りスープ付味噌ラーメン」だったというわけ…
それでも、これだけ美味しい味噌ラーメンがつくれてしまう井川店主の料理センスには脱帽せざるを得ない!
ご馳走さまでした。
PS 最後に、この味噌ラーメンの食べ方のアドバイスをさせていただくと…
最初から、割りスープでスープを薄めずに、麺だけを食べた方がいいと思います。
その方が美味しく麺を食べられます!
スープは飲まずに、麺を食べてから、割りスープで薄める。
これが美味しく食べられるコツです!
まだ、未食の方はこの方法で…
一度、食べられた方は、もう一度、この方法で食べられたら…
より一層、美味しく食べられると思うので、どうか、お試しください。
メニュー:塩らーめん…700円/塩のきらめき(地鶏タタキ、味玉付)…900円/濃口醤油らーめん(麺多め、味濃いめ)…780円/和風中華そば…750円/つけ麺(醤油味)…850円
麺大盛り…+100円/麺特盛り…(濃口醤油らーめん、つけ麺のみ)+200円/麺小盛り…-50円
【1月限定】煮干し×味噌…850円/卵とじ魚来そば…750円
HP:http://www.kinseigroup.com/
店主のブログ:http://ameblo.jp/warm-heart-shacho/
好み度:煮干し×味噌
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今日から始まる『Junk Story 谷町きんせい』の1月限定!
井川店主が今回作ったのは、新潟の4大ラーメンの1つである「越後味噌ラーメン」!
私は、本場新潟で食べたことはないんだけど、東京・幡ケ谷にある『我武者羅』のセカンドブランドの店『弥彦』で1度だけ、この「越後味噌ラーメン」のインスパイアを食べたことがある。
濃いスープの味噌ラーメンで、割りスープで割って、スープを自分の好みの濃度にしていただくという一品!
この「煮干し×味噌」とネーミングされた限定を求めて店にやってきたのは11時15分。
早めに行かないと、売り切れてしまう恐れがあるし、事実、2度ほど、売り切れの憂き目にあっている……
外に並びはなく、二重にビニールのカーテンで覆われた店の入口を入っていくと…
先客は5人ほどで、すんなりと席につくことができた。
店の奥の厨房に近い、L字型のカウンター席が空いていたので、そちらの席に座って…
スタッフの方に、1月限定の「煮干し×味噌」を「中盛り」、「小ライス」でお願いした。

なお、後から来たお客さんが、スタッフの人に…
「限定」とだけ言って注文をしたところ…
「只今、煮干しと味噌の限定と卵かけ魚来そばの限定をやっているんですけど、どちらになさいますか?」と聞いていたけど…
本来は、1月限定ができるまでのリリーフとして発売された『卵かけ魚来そば』…
しかし、好評のため期間延長して提供して…
今は限定が2種類ある状態なので、ご注意のほど…
「いつも早いですね!」
「限定やるときは!」
厨房の井川店主から、そういわれたけど…
でも、実際に、こうして、早い時間に来たのは12月の限定に続いて、今回が2回目。
前回の「魚来卵かけそば」のときなんか、出遅れて、何とか食べることはできたけど、長時間、寒い外で待たされたから…
その教訓を生かして、今日は前回より30分早く訪問した。
「○○○○○のオーナーさんいらっしゃいますよ!」
井川店主に言われて振り向くと…
そこには確かに某店のオーナーさん。
挨拶を交わして、話をしているうちに…
限定の「煮干し×味噌」が出来上がってきた。


「スープが濃いので、割りスープで薄めて、お好みの濃さにしてお召し上がりください。」!
そう言われて、まず、デフォルトのスープを飲むと…
確かに濃い!
飲むには濃すぎる!
でも、麺を食べてみると…
これが、麺を食べるには、ちょうどいい濃さ!
しかし、この太縮れ麺…
プリプリとした食感が、前回に食べた「卵かけ魚来そば」の麺に似ている!
それに美味しい♪

「この麺、機械で縮れを入れてるの?」
スタッフの人に聞いてみると…
「いいえ、この麺は、魚来と共通の麺で、味噌の分は麺を手揉みして縮れをつけました。」
「煮干し×味噌」の限定は何食か聞いたところ…
「昼20食、夜20食の40食です。」とスタッフの人から答えが返ってきて…
さらに、このスタッフの彼が製麺から手揉みまでしているというので…
それだけの麺を用意するのは大変ではと言うと…
「美味しい麺が作れるんなら、何も苦はないです!」
嬉しそうにそう言われてしまった。
麺が千切れてしまって、売り物にならない…
悩んでいた彼が、こんな美味しい麺をつくれるようになった。
本当によかった!
麺を食べ終えて…
次に、残ったスープにライスをダイブさせて食べると…
ちょっとスープが濃く感じられたので…
割りスープを少し割り入れてみたところ、これがバッチリ!
美味しくなった♪

真空低温調理された紅色チャーシューは、某店のオーナーはラーメンと合わないと否定的で…
人によっては好き嫌いが分かれるかもしれないけど…
私は、生ハムのような、しっとりとした食感の…
このチャーシューの食感が好きだな♪

シャキシャキとした白髪ネギの食感も、とてもスープに合っていてよかったと思うし…
最後は、残ったスープに、さらに割りスープを注ぎ入れて、一滴残らず飲み干して完食!
本当、美味しかった♪
ただ、気になったのは…
美味しいことは美味しい味噌ラーメンだったけど…
このスープには、果たして、越後味噌が使われているんだろうか?
それに、「越後味噌ラーメン」に付き物のカンズリの風味も感じられなかったし…
そこで、井川店主にズバリ聞いてみたところ…
実は、井川店主…
「越後味噌ラーメン」を食べたことがないそうで…
味噌も…
「丈六さんの店の近くにある大源の味噌が美味しいので使いました。」
つまり、「越後味噌ラーメン」のカタチだけを真似た「割りスープ付味噌ラーメン」だったというわけ…
それでも、これだけ美味しい味噌ラーメンがつくれてしまう井川店主の料理センスには脱帽せざるを得ない!
ご馳走さまでした。
PS 最後に、この味噌ラーメンの食べ方のアドバイスをさせていただくと…
最初から、割りスープでスープを薄めずに、麺だけを食べた方がいいと思います。
その方が美味しく麺を食べられます!
スープは飲まずに、麺を食べてから、割りスープで薄める。
これが美味しく食べられるコツです!
まだ、未食の方はこの方法で…
一度、食べられた方は、もう一度、この方法で食べられたら…
より一層、美味しく食べられると思うので、どうか、お試しください。
関連ランキング:ラーメン | 谷町九丁目駅、大阪上本町駅、近鉄日本橋駅
メニュー:塩らーめん…700円/塩のきらめき(地鶏タタキ、味玉付)…900円/濃口醤油らーめん(麺多め、味濃いめ)…780円/和風中華そば…750円/つけ麺(醤油味)…850円
麺大盛り…+100円/麺特盛り…(濃口醤油らーめん、つけ麺のみ)+200円/麺小盛り…-50円
【1月限定】煮干し×味噌…850円/卵とじ魚来そば…750円
HP:http://www.kinseigroup.com/
店主のブログ:http://ameblo.jp/warm-heart-shacho/
好み度:煮干し×味噌

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
