fc2ブログ
訪問日:2010年5月31日(月)

はないち【参八】-1

こんにちは、しおらーめんのはないちです!

本日より、平日昼限定の500円創作「エビタルタルと香り醤油のサラダ麺」を販売いたします。
エビがごろっと入ったタルタルと、花椒とニンニクをふんわり利かせた醤油だれが香る、
暑い日にサラリといけちゃう冷たい麺です。
是非お試しくださいませ♪

           ママ

◎しおらーめん はないち通信




「はないち」からのメルマガ♪
待ってました!
新作500円創作麺♪

前回、限定麺を食べに行ったときに、次回は、冷やし麺をやるという話は聞いていたので…
ママさん、完成させたんだね!

メルマガを受け取った5月28日の金曜日は、大阪に居たので行きたくてもいけない…
そこで、週明けの月曜日、さっそく、平日昼限定の
この「エビタルタルと香り醤油のサラダ麺」をゲットするために「はないち」にお邪魔することにした!

11時半過ぎに店にやってきたところ…
あれっ!こんな早い時間からお客さんがたくさん入ってるよ!

2席空いていたカウンター席の1席に座ると、すぐ後にお客さんが入って満席になった。

厨房内では、一戸夫妻が忙しそうに限定麺を作っている…
手が空くのを待って、ママさんに注文を聞かれて…
「500円創作麺」をお願いした。

はないち【参八】-2

「麺は細麺でお作りしますね♪」
ママさんに聞かれてコックリと頷く。

そうして、結構、手間暇掛けて作られた「エビタルタルと香り醤油のサラダ麺」が出されるんだけど…

おっ!海老がいっぱいじゃない!
トマトキュウリレタス玉子
具沢山だし…

これで500円!?


はないち【参八】-3はないち【参八】-4

ママさんから…
「よく混ぜて、お召し上がりください♪」と言われたんだけど…
ちょっと、その前に麺と底にあった醤油ダレを味見してみた。

麺は、いつもの細麺だけど、あえてカタメに茹でられていて、冷たい麺の場合は、この方がいいかな!
そして、ホワジャン(花椒)のきいた醤油ダレは辛味があって香味があっていい♪

よ~く、混ぜていただきます!
海老とよく合うマヨネーズのコンビネーション!
これだけ食べたら、美味しいけど、ちょっと、くどいよね…

でも、これにニンニクとホワジャンの香味醤油が混ざって…
これに細麺を絡めて食べると…

タルタルソースととオイルが分離して、やや、気になるところはあったけど…
全体を通せば、意外にさっぱりといただけてよかった!
この創作麺は、気温の高い暑い日に食べたら最高だと思う!

これはパパさんも同じ思いで…
「気温が30度を越えると、冷やしはバカ売れするんですけどね…」

しかし、今日の東京の天候は曇り。
気温も、やっと20度に達するかという…
例年に比べて低い気温だったから…

「今日みたいな涼しいくらいの気候だとあまり売れないでしょうね…」

でも、パパさんの意に反して、この後、入れ替わりに入ってきた2組3人のお客さんが注文したのがすべて、この「冷やし」の創作麺!

店に入ってきたときは、限定麺の「チリトマトつけ麺」ばかり出て…

はないち【参八】-5

その後は、創作麺と…
レギュラーメニューが出ずに、手のかかるものばかり…

でも、ママさんはニコニコ!
何故か嬉しそう♪

手がかかっても、やっぱり、自身で一生懸命つくりあげた「限定麺」や「創作麺」をお客さんに食べてもらえるのがきっと嬉しいんだろうね!

「美味しかったですよ♪」
「これ、最低でも700円以上の価値はあるし、何か副菜を添えれば、じゅうぶん限定麺で通用するんじゃないですか!」
そんな風に言ったら、ママさん大喜び!

平日昼限定なので、食べたくても食べられない方もいらっしゃるとは思うけど…
時間が許す方はぜひ!
これからの暑い季節には最適のメニューです!

PS ママさん出演の動画♪
レギュラーの「しおらーめん」に「しおつけめん」も美味しいので、こちらもぜひ!


東池袋大勝軒・山岸一雄をうならせた、極上の塩ラーメン!!


つけめんの生みの親、東池袋大勝軒・山岸一雄をうならせた、極上の塩ラーメンが食べられるお店。カキの出汁をつかった濃厚塩ラーメンは、他では食べられない味。パスタマシンを使った自家製麺も個性的な食感が楽しめます。

住所:東京都練馬区練馬2-2-18 ハイツ練馬1F
電話:050-3099-8896
営業時間:11:00~15:00、19:00~23:00
(日曜・祝日)11:00~15:00
定休日:木曜、第2、第3水曜
アクセス:西武池袋線、都営地下鉄大江戸線・練馬駅北口から弁天通商店街を300mほど進んだ左側。徒歩6分




メニュー:しおらーめん…650円
しおつけめん…650円
ちびっこせっと…300円


※各種 小盛-50円/中盛+50円/大盛+100円

しおあえめん(レギュラー/肉味噌)…650円/野菜らーめん・つけめん…700円/辛野菜らーめん・つけめん…700円/梅しそらーめん・つけめん…750円/ねぎチャーシューめん・つけめん…800円/辛ねぎチャーシューめん・つけめん…800円/酸辣湯麺(サンラータンメン)・つけめん…800円/チャーシューめん・つけめん…900円
醤油らーめん・つけめん…650円


【限定麺】チリトマトつけ麺…871円
【500円創作麺】エビタルタルと香り醤油のサラダ麺…500円

好み度:エビタルタルと香り醤油のサラダ麺star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



2010.05.29 麺舎 ヒゲイヌ
訪問日:2010年5月29日(土)

麺舎 ヒゲイヌ-1

2泊3日の大阪滞在!
今回の関西ラーメン店探訪のラストを飾るのは、昨年の8月8日に、兵庫県の尼崎にオープンした「麺舎 ヒゲイヌ」!


初日の「ラーメン 虎一番」に続いて、これが2軒目の訪問になる兵庫県のラーメン店。
こちら「麺舎 ヒゲイヌ」も「ラーメン 虎一番」同様、兵庫県内の行ってみたかったラーメン店の一つ!

ただ、本当は当初、今日の訪問予定には入っていなかった。
大阪市内の、今月オープンしたばかりの新店2店を回るつもりだったのに、うち1店の「らーめん 羽化庵」が思いもよらない休業に入ってしまったので…

リザーブリスト筆頭にあげていたこちらの店に来る機会ができたってわけ…

「麺屋 日和」を後にした私は、四ツ橋駅から地下鉄四ツ橋線に乗って西梅田駅へ…
西梅田駅からは、徒歩でJR大阪駅の桜橋口へ…
そして、JR神戸線で尼崎までやってきた。

駅南口から駅近の店までやってきて、店の中へと入っていくと…
美しい女性ばかりのスタッフが迎えてくれた!

と思ったら黒一点!
男性スタッフがいて、この人が席に案内してくれて、そして、注文を聞いてきた!

こちらの店のイチオシは、関西らしい「牛すじ」を使った「牛すじつけめん」!
しかし、私は、この店に来たら、これを食べてみようというメニューがあった!
それは「煮干塩ラーメン」!

食べログの評判もよかったし、煮干し好きな私にとっては一番食べてみたかったメニュー!
なので、当然、注文は「煮干塩ラーメン」!
さらに、100円増しで、4枚もチャーシューがトッピングされるという「肉増し」にして、そして、こちらの店の名物「アメ玉」もお願いした。

ん???
でも、ふと、見上げたお品書き。
「肉増し」の下に「1枚」と書かれたの継ぎ接ぎの貼紙が貼ってある…

麺舎 ヒゲイヌ-2

あれっ?
これって…

男性スタッフに…
「あれっ?チャーシューって4枚トッピングされるんじゃないんですか?

すると…
「大きさによってで、今日は2枚ですね!」
笑顔でそう答える男性スタッフ!

「どうされます?やめられます?」と言うので…

「いいえ、お願いします。」と答えると…

「ありがとうございます。」
満面の笑顔でそう答える男性スタッフ。

しかし、こちらの店は、この人だけではなくて、全員がはきはき笑顔の接客!
みんな明るいし、声が出ているし、気分がいい!
引き合いに出して申し訳ないけど、先ほどの店の夫婦に、爪の垢でも煎じて飲ませたいほど…

「お待ちどうさまでした♪」
まず、「アメ玉」が専用の容器に入れられ出されて…

麺舎 ヒゲイヌ-3

次いで、女将から「煮干塩ラーメン」が…
出されそうになって、すぐに女将が気づいて引っ込めた…

「あらっ、肉増しだったわ…」

ケラケラと笑いながら、すぐにチャーシューを2枚追加して…
「ごめんなさい。」

麺舎 ヒゲイヌ-4麺舎 ヒゲイヌ-5

「アメ玉」もラーメンの上に載せてみた。
こうすると、何やら豪華に見えるかな!?

麺舎 ヒゲイヌ-6麺舎 ヒゲイヌ-7

さっせくスープを一口…

何?これ!?
想定外の味…

この味は…
うどんだ!

イリコ出汁の効いた関西風うどんのおつゆの中に、うどんではなくに中華麺が使われている…
そんな感じ…

味付けは塩味だけど、薄口醤油にしたら、これは大阪のうどんだよ!
温かいうどんは関西風のうどんしか食べない私にとって、この味はぜんぜんOKだけど…

でも、この味、どこかで食べたような???
松戸の「かつを軒」だ!

おでん屋さんが経営しているラーメン店!
そこで食べた「けやきそば」という名の塩ラーメンと味が似ている…

あっさりした鶏ガラベースのスープ。
イリコ出汁がきいていて、ほんのりと甘い…

この、関西風うどんのような…
おでんのような…
そんな「煮干塩ラーメン」…

先ほどの男性スタッフと女将に向かって…
「おうどんのような味付けのラーメンで関西らしい味付けでした!」と私なりの感想を話したら…

一瞬、怪訝そうにして…
「関東から来はったんですか!」

これをきっかけに、話が弾んで…
わざわざ、尼崎まで訪ねてきたお礼を言われて…
お二人とも「虎一番」のラーメンが好きで、「虎一番」の話題でも盛り上がったんだけど…

いい人たち…
この店にはホスピタリティを感じた。


味については、これが彼らにとってはスタンダード。
特別なことは何もやっていないという意識。
なので、私の感想をとても面白がっていた。

麺は、低加水の細麺が合わされていて、ここも面白いところ。
大阪では、多加水の麺が多くの店で使われていて、ここにも「うどん文化」が反映されていると受け止めていた。

しかし、この店は違った。
言うなれば、「うどん」のつゆに近いスープに「そば」に近い食感の麺が使われているような…
そんな、不思議な組み合わせ…

私は、このボソボソとして、ちょって粉っぽいような…
しかし、歯切れがよくて、喉越しもいい低加水の麺は…
嫌いじゃない…

しかし、このスープだったら、多加水の平打麺か中太ストレートの麺の方が相性はいいと思ったし…
大阪しか知らないけど、関西のお客さんなら、きっとこの方が好みのような気はするけど…

チャーシュー、メンマは、まあ、それなりのもの…
「アメ玉」も130円出した割りには、たいしたサプライズもなかった…

というわけで、私のイメージしている煮干しラーメンとはかけ離れたこの「煮干塩ラーメン」は、私のストライクゾーンからは外れてはいたけど…
心地よい接客のおかげで、気分よく東京に帰ることができてよかった!

麺舎 ヒゲイヌ-8
麺舎 ヒゲイヌ-9麺舎 ヒゲイヌ-10
麺舎 ヒゲイヌ-11麺舎 ヒゲイヌ-12

住所:兵庫県尼崎市長洲本通1-7-5
電話:06-6488-2882
営業時間:(平日)11:30~14:30/17:00~21:30
(土・日・祝・臨時営業)11:30~19:00
定休日:月曜日、第四火曜日、大型連休時は別途予定(月末にお知らせ致します)。
アクセス:JR神戸線、宝塚線、東西線・尼崎駅




メニュー:醤油ラーメン…650円/煮干塩ラーメン…750円
替玉…100円/肉増し…100円/
牛スジつけ麺 小…750円/中…800円/大…850円
スジ増し…150円

味玉…100円/アメ玉…130円

ヘタ飯 (小)…250円/(大)…350円
ライス (小)…150円/(中)…200円/(大)…250円
※ランチセット(14:00まで)
麺とセットで 小ライス…100円、小ヘタ飯…150円

店主のブログ:http://ameblo.jp/higeinu2009/


好み度:煮干塩ラーメンstar_s30.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
2010.05.29 麺屋 日和
訪問日:2010年5月29日(土)

麺屋 日和-1

2泊3日の大阪滞在も、本日が最終日。
今日は、夕刻までに家に帰らないといけないので、今日のラーメンはランチ限定で、さらにMAX2杯まで…

さて、どこで食べようか!?

そこで、新店キラーの「とよつねさん」のブログをみて…
5月13日オープンの「らーめん 羽化庵」と…
5月8日オープンの「麺屋 日和」に決定!


この2店を目指して、ホテルをチャックアウト!

まず、向かったのが、西長堀にできた「らーめん 羽化庵」!

しかし、訪ねてみたものの…
納得のいくスープが安定してできないことを理由に休業に入っていて食べられず…

『らーめん 羽化庵』は休業中!
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-1105.html

そこで、次の目的の「麺屋 日和」に急いで向かう。
こちらは、本日のメインに考えていた店で、こちらの店には期すものがあった。

というのも理由があって…
とよつねさんのブログによると、こちら「麺屋 日和」は、以前に、あわざにあって、閉店した「麺屋 キッチン一歩」の店主が、新たに、こちら四ツ橋で開業した店ということだったので…http://toyotune.blog107.fc2.com/blog-entry-1085.html

「麺屋 キッチン一歩」は、大阪の「行きたい店リスト」に入れていた店で、閉店したのを知らずに訪ねたことのある店。
だから、もう食べられないと思った「麺屋 キッチン一歩」の味が、こちらで味わえるのは嬉しい♪


店に入っていくと、厨房にはまだ若い店主夫婦が2人。

カウンターの手前と奥の方にお客さんが分かれて座っていたので、真ん中辺りの席に座ると…
奥さんから…
「予約のお客さんが4人入っているので、どちらか端に移動してもらえます!?」

言われた通りにはしたけど、それなら、予約の札でも置くか、最初に説明して、こちらの席にどうぞと誘導すべきだろう…

これだけではなく、この夫婦の接客態度には、イラっとさせられるものがあった…

注文は「味玉らーめん」にしたんだけど…
「らーめんとつけ麺とどちらがおすすめですか?」と奥様に聞いたところ…

「つけ麺が好きな人はつけ麺でしょうし…らーめんが好きな人はらーめんですから…」
こんな、答えしか返ってこない…

これは私だけではなく、他のお客さんに対してもそうで、この奥さんの言い方や言葉が気に障った。

店主にも問題があった!

「麺屋 キッチン一歩」に行きたくて、以前に地下鉄の阿波座駅からかなり歩かされて店の前までで行ったのに…
「テナント募集」の貼り紙がされていて、いつの間にか閉店していたと話したところ…

「そうですか…すいません…」
店主からの返答はそれだけ…

シャイのか、あまり人と話すのが苦手なのかはしらないけど…
話しかけても、ろくそっぽ答えもない…

出された「味玉らーめん」は、口が狭くて高さのある、すり鉢状の器に入っていた。
こういう形状をしている丼は、スープが冷めにくいのでいい!

麺屋 日和-4麺屋 日和-5

しかし、地味なラーメン画像だね…
あまり美味しそうに見えない…

ネットでみた画像とは違って、味玉が2つ割りされていなくて、1個のまんま入っていたのがその原因の1つだと思うけど…

何故、そうしたのだろうか?
手抜きに思えてならないし、気に入らない…

色気のない画像なので、箸で味玉を2つ割りしてみた。
これで、ちょっとは、美味しそうに見えるでしょう!?

麺屋 日和-6

スープを飲んでみると…

流行りの濃厚豚骨魚介とは一線を画す、程よい濃厚さのスープで、味は悪くはない!
特に魚介風味が強くていいと思うんだけど…

インパクトを付けるためなのか?
油を多く入れ過ぎてしまって…
これが、せっかくの豚骨や魚介の旨味を消してしまっていた…

麺は、プリプリとした食感の平打麺が使われていたけど、あまり好きな食感の麺じゃないな…

豚バラ肉のチャーシューは、大きいだけではなく、味もそれなりによかったし…
太いメンマも、ポリポリとした好みの食感のものだったし…
味玉も半熟度合いがよくて美味しくいただけた。

ただ、水菜の生っぽい食感が嫌で邪魔に思えた…

ラーメンの評価自体は、よくも悪くもないレベルだろうけど、接客も合わせて考えたら、悪いけど、こちらの店にもう行くことはないだろうな…

麺屋 日和-7麺屋 日和-8

住所:大阪府大阪市西区北堀江1-15-8
電話:06-6535-0081
営業時間:11:30~15:00/17:30~23:30 ※スープ売切まで
定休日:不定休
アクセス:大阪市営地下鉄四ツ橋線・四ツ橋駅6番出口から徒歩2分




メニュー:らーめん…680円/味玉らーめん…780円/チャーシューらーめん…900円/全部のせらーめん…1000円
つけめん…750円/味玉つけめん…850円/チャーシューつけめん…950円/全部のせつけめん…1050円
大盛…50円


好み度:味玉らーめんstar_s30.gif
接客・サービスstar_s25.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


訪問日:2010年5月29日(土)

『らーめん 羽化庵』は休業中!-1

5月13日オープンの「らーめん 羽化庵」

とよつねさんのブログでオープンを知って、本日、訪ねてみたところ…
店内にお客さんの姿がない…


それもそのはず、入口には「準備中」の札!
店の中に、店主らしき人物がいたので、聞いてみたところ…

「納得のいくスープができないので、しばらくお休みさせてもらってます…」
「どうもすいません…」


『らーめん 羽化庵』は休業中!-2

「来週中には開店させたいですね…」とは話していたけど…
訪問を予定されていた方はご注意ください。


住所:大阪府大阪市西区北堀江3-10-6
電話:06-6568-9641
営業時間:11:30~14:30/17:30~21:30
定休日:未定
アクセス:大阪市営地下鉄千日前線、長堀鶴見緑地線・西長堀駅2番出口から徒歩2分




ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
2010.05.28 麺家 静【五】
訪問日:2010年5月28日(金)

麺家 静【五】-1

2泊3日の大阪ツアー!
2日目の大阪ナイト!

この夜、私が訪れたのは…
先日、盛大に行なわれたオフ会の「とよつねナイト」の会場にもなった「麺家 静」


店のある、最寄り駅の「新深江」までは地下鉄を乗り継いで向かった。

しかし、今日は、朝から地下鉄に乗っていろいろ動き回ったな…

緑ラインの中央線
茶ラインの堺筋線
赤ラインの御堂筋線
黄緑ラインの長堀鶴見緑地線
紫ラインの谷町線
橙色ラインの今里線
桃色ラインの千日前線


でも、今日、金曜日は、大阪では「ノーマイカーデー」というスローガンが掲げられていて、地下鉄の1日乗車券が、通常の850円から600円に割引き販売されているので、3回乗れば元が取れる。

私は、大阪市内のラーメン食べ歩きの交通手段として、主に地下鉄を利用しているので、「1日乗車券」を買うケースが多いので、毎週金曜日のみ発券される「ノーマイカーフリーチケット」はありがたく使わせてもらっている。

ピンクラインの千日前線の新深江駅の3番出口から、「らーめん専門 がんこ親父」の前を通って、店へと向かう。

「kirakudo」さんによって、さらに追加された看板の店へと入っていくと…
ラブラブな店主夫妻が出迎えてくれた。

まずは、生ビール餃子の食券を買って、席につく。
すぐに美人の奥様の手によってプレミアムモルツの生ビールが出されて…
グビッ!
美味い♪

麺家 静【五】-3

「とよつねナイト in 静」の話を店主から聞いているうちに、餃子が焼き上がった。

麺家 静【五】-4麺家 静【五】-5

パリッパリッの食感!
肉汁がジューシー!
こちらの店に来たら、これは食べないと!

「とよつねナイト in 静」
参加メンバーがすごい!

PAPUAさん
ハシダ・メンさん
かなラーさん
おやぶんさん

等など…

このブログにコメントをいただいた有名なブロガーの方々も参加されていて…

「麺家 静」さんの同業の…
「金久右衛門」の大蔵店主
「中華そば ○丈」の丈六店主
「らぁめん たむら」の田村店主も…

そして、もちろん、とよつねさんも!


PAPUAさんの厨房内の危険防止クッション取り付けの話や…
厨房内でのとよつねさんの行動zzz等…

他にも、ちょっと、ここへは書けないような楽しい話をご夫婦から伺っているうちに…
ビールは空、餃子も完食…

そこで、ウイスキーハイボールネギチャーシューをアテにして追加で注文!

麺家 静【五】-6麺家 静【五】-7

しかし、ビール400円、ウイスキー300円。
餃子250円、ネギチャーシュー150円…
ドリンクもつまみも安い!
安すぎる!

麺家 静【五】-2

本当、これでいいんですか?
ラーメン類も600円~と安いし…
それで、みんな美味しいんだから…

最近は昼には行列ができるというのも頷ける!

ラーメンは何を食べようか?
迷って、店主に尋ねてみたところ…
「醤油、食べてみてください。」と言うので…
従うことにした。

PAPUAさんのブログにも書かれていたけど…
最近、醤油を変えたという!

というのも、こちら「麺家 静」では、先頃、千葉県九十九里産の煮干しを効かせたスープに変えた。

そして、前回、この煮干し満載のパワーアップした「中華そば」をいただいて、私は満足!

麺家 静【四】
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-1048.html

しかし、店主はこれで満足はしていなかった。
煮干しを強めた分、動物系が弱く感じられるようになった…

そこで、コストが大幅に上がるのを承知で動物系材料を倍使ってスープをつくったという。
そうなると、かえしも強くしなきゃいけないということで、それで醤油を変更したということだけど…


果たして、そのお味は!?
今回は、「チャーシューメン」にしてもらって、細麺を合わせてもらった醤油味の「中華そば」

麺家 静【五】-8麺家 静【五】-9

さっそく、スープをいただくと…

これは、すごい!
鶏とゲンコツの旨味が増して、前回いただいたものより確実に美味しく進化していた。


そして、もう一つの変化は麺!
しっとりとした口当りの麺!

これは、一口食べて、すぐにわかった!
熟成された麺!

でも、こちらの店の店主は、小麦香る打ちたての麺が好きな人のはずだけど…

疑問に思って、店主に確かめると…
奥様のすすめに従って、1晩寝かせてみたところ、これがよかったと…
それで、今は、麺を熟成させてから出しているという。


寝かせれば、それだけ小麦粉の旨味が出るから、麺の風味を楽しみたい「つけ麺」の麺は別として、「中華そば」では、正解だと思う!

チャーシューも、こうして温かいスープで食べると、さらに美味しくいただくことができたし…
小松菜のシャキシャキとした食感が、アクセントとしてとてもよかったし…

麺家 静【五】-10

今日も美味しく!
いや、今日は、今までに増して美味しくいただくことができた!

また、来ます!
ご馳走さまでした。

麺家 静【五】-11麺家 静【五】-12
麺家 静【五】-13
麺家 静【五】-14麺家 静【五】-15

住所:大阪府大阪市東成区深江南1-12-3
電話:06-6785-7293
営業時間:11:30~14:00/18:00~22:30
(土・日・祝)11:30~22:30
定休日:火曜日
アクセス:大阪地下鉄千日前線・新深江駅3番出口から徒歩4分




メニュー:中華そば…600円/中華そば(太麺)…600円/中華そば(大盛)…700円/中華そば(太麺 大盛)…700円
中華そば チャーシュー…800円/中華そば チャーシュー(太麺)…800円/中華そば チャーシュー(大盛)…900円/中華そば チャーシュー(太麺 大盛)…900円
中華そば 煮玉子…700円/中華そば 煮玉子(太麺)…700円/中華そば 煮玉子(大盛)…800円/中華そば 煮玉子(太麺 大盛)…800円
中華しお…600円/中華しお(太麺)…600円/中華しお(大盛)…700円/中華しお(太麺 大盛)…700円
つけ麺…700円/つけ麺(大盛)…800円/つけ麺 チャーシュー…900円/つけ麺 チャーシュー(大盛)…1000円/つけ麺 煮玉子…800円/つけ麺 煮玉子(大盛)…900円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子…1000円/つけ麺 チャーシュー 煮玉子(大盛)…1100円

ギョーザ…250円/おつまみネギチャーシュー…150円/おつまみ激辛ネギチャーシュー…150円/おつまみメンマ…100円/おつまみ煮玉子…100円
おつまみ3点盛…400円/おつまみチャーシュー…200円


好み度:中華そば チャーシューstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2010年5月28日(金)

角ふじ麺 まるとら 心斎橋店-1

今回の2泊3日の大阪滞在!
2日目の今日、ランチに訪れたのは…

「角ふじ麺 まるとら 心斎橋店」!
茨城大勝軒グループの大阪進出3店舗目の店!

今年3月5日、八尾に「大盛軒」をオープンさせた茨城大勝軒グループ!
すぐに、2店舗目の「角ふじ麺 まるとら」を寺田町にオープンさせたと思ったら、もう3店舗目!
しかも、今度は、繁華街の心斎橋にオープンさせた!


やはり、資本のある会社は違う!
個人店では、こんな家賃の高い一等地には出店できない…

しかし、ここ数年の茨城大勝軒グループの躍進はすごい!
田代代表の経営手腕には、本当に感心させられる。

店名に冠された「角ふじ麺」とは、丼を逆さまにしたような山盛りの麺が象徴的な「二郎」風のラーメン!

今や、京都に始まり、大阪市内にもたくさんの「二郎」風ラーメンを出す店が増えた。
果たして、この関東、関西の「偽郎」同士の争いを制するのはどちらか!?

しかし、そこに興味はあっても、もう「二郎」を受け付けるだけの胃袋を持たない私には、この「角ふじ麺」は重すぎて…
パス…

角ふじ麺 まるとら 心斎橋店-4

店の入口の外にセットされた券売機の中から選択したのは「つけめん(ゆず)」の普通盛250g
50円増しで100g増の350gにすることができたけど、やめておいた。

角ふじ麺 まるとら 心斎橋店-2角ふじ麺 まるとら 心斎橋店-3

食券を買って中に入っていくと、まだ、昼の12時前だったこともあって、お客さんは1人だけ。

ほぼ2列になったU字カウンターの入口から見て右側の奥の席…
そのまた奥の厨房に隣接する席に座り、食券を取りにきたスタッフに渡す。

「ひやもり、あつもりは?」と聞かれて…
冷たい麺でお願いすることにした。

茹で時間10分を要するという自家製麺に期待!

角ふじ麺 まるとら 心斎橋店-5

しかし、麺が出されたのは、注文してから20秒後…

そう、この店では、麺の作り置きがされていた…

茹で上げて、一度、冷水で〆た、笊いっぱいの作り置きの麺を、再度、水に曝して出すか、茹でて加熱して出す…

そして、この作り置きの麺がなくならないように次の作り置きの麺を大量に茹でる。

この厨房で行なわれていた行為は、この後、昼の12時を回って、お客さんが入り始めると威力を発揮!
お客さんが食券を渡せば、すぐに麺が出されるのだから、お客さんの回転は早い。

ただ、こんなことが許されるのか!?
これが許されるなら、店側には相当なメリットだし、スタッフも楽…

しかし、ここ大阪では、これが罷り通る…

先月にお邪魔した、話題の「宮田麺児」も作り置きをしていた。

もちろん、これを許さない大阪のお客さんもいる。
しかし、待つのが嫌いな多くの大阪人は、これをよしとする風潮がある…

ただ、関東から進出した店が…
「郷に入れば郷に従え!」か?
この企業姿勢には、私は少なからず落胆した…


角ふじ麺 まるとら 心斎橋店-6角ふじ麺 まるとら 心斎橋店-7

まずは、その作り置きの麺だけを食べてみる。

ごわごわとしたオーションのような食感の麺!

たぶん、実際に2等粉が使われているのだろう…

カタくて、ボソボソとして、粉っぽくて…
小麦の旨味がまったく感じられない…

この麺、ちょっと茹でが足りないのかもしれない。
芯が残っているような、そんな味であり、食感だった…
作り置きの弊害が出ているのか!?

何れにしても、こんな麺を出していたら…
大阪の皆さんに、関東の自家製麺は、みんな、こんなレベルかと勘違いされてしまう危険がある。

オーションは、「ラーメン二郎」の大将が、お腹を空かせた学生向けに、お腹いっぱい食べてもらおうと、2等粉を使って、苦心して作りあげた麺。

「ラーメン二郎」のスープのみに生きる麺であって、「角ふじ麺」はともかく、麺で食べさせる「つけめん」に使うのは…
私は賛成しない!

あえて、普通の麺があって、オプションとして、こういう変わった食感の麺を出すというのなら、まだわかる気がするけど…

麺にはガッカリ…

角ふじ麺 まるとら 心斎橋店-8

では、つけダレはどうか?

かなり甘味のある濃いめのかえしに、豚骨、鶏ガラ、牛骨からとった出汁スープとたっぷりの魚粉で味付けたスープ…


甘すぎて…
この味は好みじゃないな…
チャーシューの味付けも甘め…

すぐに飽きてしまったので、麺を半分以上残したまま、スタッフの人に「スープ割り」をお願いした。

つけダレを受け取ると、割りスープが注かれたつけダレはレンジの中へ!

チ~ン♪

つけダレは、アツアツに熱せられた「スープ割り」になって戻ってきた!


角ふじ麺 まるとら 心斎橋店-9

これはいいサービス!

スープ割りを飲んだら、先ほどよりはだいぶまし…
そこで、このスープ割りに麺を入れて食べてはみたんだけど…
やっぱりダメ…

実は、私のホームタウンの千葉県には、いくつもこの「角ふじ」系の店がある。
しかし、行ったことがなくて、私にとってはこれが初めての「角ふじ」だった。

ラーメンの「角ふじ麺」は食べたことがないからわからないけど、こちらの「つけめん」は私の好みからは大きく外れるものだったな…

PS 店内に「大勝軒」の山岸大将の写真が飾られていたけど、「大勝軒」味は全くの別物なので…
念のため…


角ふじ麺 まるとら 心斎橋店-10

PS2 まだ、お腹に余裕があったので、近くの「宮田麺児」の前まで行ってみたところ…
まだ、行列が続いていた。


角ふじ麺 まるとら 心斎橋店-11

この店を訪ねて、記事を書いた後、いろいろと情報をいただいたんだけど…
あまりいい情報が伝わってこないんだよね…

ちょっと、そこのところも確認する意味で来てみたんだけど、この行列では退散せざるを得ない…

芸能人がプロディースする店!
多くのマスコミにも取り上げられて…
まだ、集客力は落ちないんだね!

角ふじ麺 まるとら 心斎橋店-12

住所:大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-5-2
電話:06-6245-1677
営業時間:11:00~翌6:00
定休日:無休
アクセス:大阪市営地下鉄御堂筋線・心斎橋駅から徒歩3分




メニュー:角ふじ麺…700円/味玉角ふじ麺…800円/豚角ふじ麺…850円/バカ豚角ふじ麺…1000円
旨辛角ふじ麺…800円/旨辛味玉角ふじ麺…900円/旨辛豚角ふじ麺…950円/旨辛バカ豚角ふじ麺…1100円
つけめん(鰹)…700円/味玉つけめん(鰹)…800円/豚つけめん(鰹)…850円/馬鹿豚つけめん(鰹)…1000円
つけめん(ゆず)…700円/味玉つけめん(ゆず)…800円/豚つけめん(ゆず)…850円/馬鹿豚つけめん(ゆず)…1000円
旨辛つけめん…800円/旨辛味玉つけめん…900円/旨辛豚つけめん…950円/旨辛馬鹿豚つけめん…1100円
中盛(100g増し)…50円/大盛(200g増し)…100円/特盛(400g~1kg増し)…200円

HP:http://kouji-dream.com/


好み度:つけめん(ゆず)star_s25.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
7月上旬、松戸にオープンするとお伝えした『つけめん 眞司 其の三』!
オープン予定日と場所が決定!


『つけ麺 眞司 其の三』7月1日オープン!

オープン予定日:7月1日(木)
住所:千葉県松戸市小根本51-2 レジデンスユーカリ1F
アクセス:JR常磐線、新京成線・松戸駅東口から徒歩7分




場所は、何と、『中華そば まるき』の入る同じビルの隣のテナントに出店する!

中華そば まるき-1中華そば まるき-3

ただ、今は、内容までは申し上げられないけど、3号店では、本店2号店とは違うラーメンを出すそうで…

柏の『大勝』出身で、『永福町大勝軒』の流れを汲む『中華そば まるき』の「煮干し中華そば」ともまったく違うタイプのラーメンになるから…

競合して、お客さんの取り合いになるのではなく、逆に、相乗効果で、より多くのお客さんを集客できればいいんだけどね…


ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
『はたかくる』のオープンは6月5日に延期-1

6月2日(水)オープンとお伝えしました『はたかくる』のオープン情報ですが、店主より、5日(土)に延期になるとの連絡がありましたので、ご報告させていただきます。

『はたかくる』のオープンは6月5日に延期-2『はたかくる』のオープンは6月5日に延期-3

『はたかくる』オープン♪
6月5日(土) 午前11:00~


ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2010年5月27日(木)

ラーメン 虎一番-1

本日から2泊3日の大阪滞在!

初日の今夜、大阪入りした私が向かったのは「ラーメン 虎一番」
大阪を越えて、初めて兵庫県のラーメン店へ訪問!

「虎一番」は、私が兵庫県で最も行ってみたいラーメン店の一つだった!
低温調理された紅色のチャーシューが載るラーメンはメッチャ美味しそうで、いつか機会があったら食べてみたいと思っていた。


こちらの店のネックは、駅から店までの交通アクセス。
最寄り駅の武庫川駅からも徒歩17分かかる。

梅田からわざわざ阪神電鉄に乗って武庫川まで行き、さらに17分も歩かなければならないというのが億劫で、行きたいとは思いつつ、今日まで訪問が遅れた…

武庫川駅を下りて、地図を片手に早歩きで15分余り…
何とか店の前まで辿り着くことができた。

店に入っていくと、お客さんの姿は疎ら…
有名店だし、もっと混んでいると思ったのに…

でも、よかった!
というのも、こちらの店の店主!
混んでいると注文忘れや順番間違えをよく起すようで…
味も落ちるようなので…

もうひとつ、心配なのは、無愛想な店主の態度!
挨拶もない…
注文しても、返事がないので、注文が通っているのかどうかわからない…

ネットをみると、メチャメチャ書いてる人が何人もいる…

そこで、その実態を掴むため、厨房に立つ店主の真前の席に座ることにした。

すると…
目の前にお客さんが座ったというのに、「いらっしゃいませ!」の挨拶もない…

黙々と、餃子の種を作っていて、注文すら聞いてこない店主…

そこで、もう一人、厨房にいた女性スタッフの人に、生ビールとメニューに「おすすめ」と書かれた「薄切りチャーシューの葱巻き」を注文!

ラーメン 虎一番-2ラーメン 虎一番-3

女性スタッフはもちろん、返事をして、注文を店主に通して、自分は生ビールをサーバーから注いで…
「どうぞ♪」

ラーメン 虎一番-4

さっそく一杯!
ビールで乾いた喉を潤す!
「美味い♪」

そこに出されたのが、店主により出された「薄切りチャーシューの葱巻き」

ラーメン 虎一番-5ラーメン 虎一番-6

店主は無言のまま…
噂通りの店主…


葱を紅色のチャーシューで包んで一口…
美味しい♪

そして、ビールで流し込む…
最高♪

そこで…
餃子の種づくりを黙々と続けている店主に向かって…

「美味しいですね♪」
「この、低温調理のチャーシュー!」と喋りかけてみた


すると、顔を上げた店主は…
「お客さん、関東の人!?」
「関東には、低温調理のチャーシューの店はないの?」

そう聞いてきたので…
「ありますよ。最近、増えてきています。」と答えると…

「うちは、昔からやってるからね…」と言うので…

「ええ、ネットでみて、以前からこちらで食べてみたいと思っていたんですよ。」
「今日は、東京から新大阪に着いて、真っすぐにこちらにやってきました。」

そう答えた辺りから、店主の態度が変わっていって、以降、1時間半近く、いろいろな話をすることになったんだけど…

この人は、シャイな人で、愛想がなくて、あまり商売には向いた性格ではない。
だから、誤解も受ける。

しかし、こと、ラーメンづくりに関しては、前向きで、研究熱心な人!
それに、きちんと話せば、普通に受け答えもしてくれる。


餃子の餡が練り上がったところで…
「それ、餃子の餡ですか?」と聞くと…

「うちの餃子は美味しいよ!」と言うので…

「じゃあ、お願いできますか!?」
それと、女性スタッフに向かって…
「ビールお替り!」と空になったビールジョッキを持ち上げて言うと…

女性スタッフを制して、店主自らジョッキにビールを注ぎ持ってきてくれた。

「麺屋 武蔵」は今でも混んでるんですか?」
店主が聞いてきた。

最近は、忙しくて、食べ歩きする時間もないようだけど、店主は、以前はよく食べ歩きをして、東京にも行ったことがあるんだそう!

「東京は美味しいラーメンがいっぱいありますからね。」
「うちは、麺は、東京の大成食品さんのものを取り寄せて使っているんですよ。」

店主は、今は「カネジン食品」の東京工場長をされている高橋さんと「大成食品」時代に出会い、それからはずっと「大成食品」の麺を使い続けているそう!

高橋工場長のことは、「麺屋武蔵 二天」の元店長で、今は鬼金棒(きかんぼう)の店主である三浦さんも…
「麺を知り尽くしたプロの中のプロ!」と全幅の信頼を寄せている人だしね…

そんな店主の話を聞いているうちに、餃子が焼き上がって、女性スタッフが持ってきてくれた。

ラーメン 虎一番-7ラーメン 虎一番-8

「最初は、辣油だけで食べてください。」
そう言う店主の言葉に従って、食べてみたところ…

これが美味しい♪
そして、この食べ方が正解!

ラーメン 虎一番-9

パリパリ、サクサクの食感のこの餃子!
油っこくなく、サクッといただけるのがいい!

海老はプリプリ!
肉汁はジューシー!
これはビールが進む!

「では、そろそろラーメンを…」
と言うと…

「地鶏・鳥塩ラーメンを食べてみてください!」

これも、店主のすすめに従うことにした。

雪平鍋に固形のスープを入れ、火にかけて溶かしていく店主…

取り出された麺は、細麺ストレート!
大きな鍋の中に入れられると、鍋の中を泳ぐようにして茹でられと…
店主によって、平笊で、慣れた手つきで麺上げされて、茹で上がる寸前にスープの張られた丼の中へと入れられた。

そうして、麺を整え、キレイに盛り付けがなされた「地鶏・鳥塩ラーメン」が完成して出された。

ラーメン 虎一番-10ラーメン 虎一番-11

いい鶏の香りが漂うスープ!
いただくと、赤鶏の丸鶏と生ガラで出汁をとって、サンマ節と、片口鰯煮干しの魚介出汁と合わせたというこのスープは、まさに絶品!

そして、このスープに絡むのが、「大成食品」製の細ストレート麺。
食べると、この麺は、なめらかさはないけど、歯触りがよくて、やや、カタめに感じられる食感もいい!

「この麺、24番ですか?」
店主に確かめると…

「26番でもいいと思ってるんですけどね…」

確かに、この淡い、滋味深い塩味の鶏清湯スープなら、26番の極細麺でも合いそうだけど…
切り歯24番のこの麺でも、じゅうぶん!
コクと旨味たっぷりのスープをいっぱい持ってきてくれるので、美味しくいただける。

低温調理のチャーシューは、スープに触れて、ややビンク色に変わって、温かくなって、また、美味しくいただくことができたし…
鶏チャーシューも、半熟の煮玉子も…
そして、小松菜のシャキシャキとした食感もよかった!

阪神電車に乗っても、17分歩いても食べに行く価値のある一杯!
ご馳走さまでした!

と言いつつ、帰りはタクシーに乗って、武庫川駅まで行ったけどね…
ちなみに、乗車料金は820円。
でも、タクシー料金払っても、行ってきてよかった!

PS 武庫川駅からは阪神電鉄の急行に乗って梅田に戻ったんだけど、中は、白または黄色にピンストライプの阪神タイガースのユニホーム姿のファンで、ごった返していた。
今夜、甲子園球場で行なわれていたセパ交流戦の阪神vs西武戦が終了したようだ。

車内は大騒ぎで、みんなご機嫌だったので、てっきり勝ったものとばかり思ったのに…
ホテルにチェックインしてテレビをみたら、西武に3-1で負けていた…

ガンバレ!阪神タイガース


ラーメン 虎一番-12

住所:兵庫県尼崎市大島1-2-3
電話:090-6320-6345
営業時間:18:00~翌0:30
定休日:月曜日
アクセス:阪神線武庫川駅東口から徒歩17分




メニュー:あっさり醤油ラーメン…700円/こってり醤油ラーメン…700円/塩ラーメン…700円/うすぎりチャーシュー麺(醤油・塩)…870円/厚切りチャーシュー麺(醤油・塩)…900円/塩菜ラーメン(梅・シソ入り)…750円

つけ麺 大盛(3玉)…1000円/中盛(2玉)…900円/小盛(1玉)…700円
ねりごまつけ麺 大盛(3玉)…1050円/中盛(2玉)…950円/小盛(1玉)…750円
梅シソつけ麺 大盛(3玉)…1050円/中盛(2玉)…950円/小盛(1玉)…750円

地鶏・鳥塩ラーメン…850円
スタミナラーメン…750円/6×4スープラーメン(魚(6)×鶏(4)で№1スープ)…750円/煮干しラーメン…750円/黒醤油ラーメン…750円/熊本ラーメン…650円/すっきりとんこつらーめん…650円/タンタン麺…750円

餃子(海老入り)…330円/付出しチャーシュー…450円/薄切りチャーシューの葱巻き…450円/焼めし(鶏肉の燻製チャーシュー入)…500円他


好み度:地鶏・鳥塩ラーメンstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
2010.05.27 つけ麺 本城
訪問日:2010年5月27日(木)

つけ麺 本城-1

バレンタインデーの2月14日にオープンした女性店主が営む店「本城」♪

「しょうゆラーメン」450円!
「濃厚つけ麺」が、味玉半玉付きで570円!
値段もすごく安い!


これで、ランチタイムには、さらに小ライス無料になるというんだから…
本当、良心的な店だよね!

ただ、味の方はどうなんだろう?
ネットの評判はそれなりだけど…

今日は当初…
池袋東武で、本日5月27日から開催されている「福岡・長崎物産展」のイートインに出店している「博多新風」でランチをする予定にしていた。

そうして、デパートに着いたのが14時25分…
ここで、ふと、この池袋から埼京線で1駅の板橋駅が最寄り駅のこの店のことを思い出した。

多くの店が14時30分で閉店してしまう中、こちら「本城」は15時までと…
遅くまで昼の営業をしてくれている!

今からならじゅうぶんに間に合う!
そう思って、14時30分発のJR埼京線に乗車!

板橋駅で下車して、以前に、「ones ones」ワンさんがひとりで切り盛りしていた「自家製麺 CONCEPT」の少し先にある店に着いたのは14時35分。

店に入っていくと、お客さんが1人…
黙々と「つけ麺」を食べていた。
そして、厨房には噂の美人女将(?)がひとり…

手書きのお品書きの中から「濃厚つけ麺」を選択して、麺280gの大盛にして注文!

つけ麺 本城-2

しかし、こちらの店の「つけ麺」は、ネットの情報からすると、コストのかかる豚骨魚介の「つけ麺」のようなのに…
デフォルトの「つけ麺」の価格は、麺180gで、味玉が半玉付いて570円と安い!

そこへきて、ランチタイムサービスで小ライス無料!
さらに、50円増しで麺100g増量の大盛りにできる!
本当、コストパフォーマンスに優れている!


「あの、とんこつラーメンは、醤油味の豚骨なんですか?」
お品書きを指差して、女将に聞いてみたところ…

「これよ!」
女将が取り出して見せてくれたのは極細の乾麺!

「これを福岡から取り寄せているのよ。」
「私、福岡の出身だからね…」


「じゃあ、本格的なとんこつラーメンなんですね!?」と言うと…

「でも、豚頭は使ってないよ…」
「ゲンコツじゃ、あの濃厚なスープはできないよ…」


そう話す女将は、北九州の本城出身!
店名の「本城」は、女将の出身地から付けたものだった。

「では、しょうゆラーメンは、どんなラーメンなんですか?」
続けて質問すると…

「ここは、年寄りが多い町だからね…」
「ラーメンと言ったら、あっさりした醤油ラーメンなのよ。」


それで、鶏ガラメインの「しょうゆラーメン」も用意しているのだという。

茹で上がりに8分ほどかかるという太麺が茹で上がるまで、女将とこんな会話をしながら待つ…

そして、並びにある「自家製麺 CONCEPT」のこと…
そして、同じ北九州出身のワンさんのことを話題にすると…
ぐっと身を乗り出し、話に乗ってきた…

「先週、娘と2人でワンさんの店に行って、パスタを作ってもらった!」
「美味しかったよ♪」


「えっ!パスタですか…」と私が驚くと…

「そうよ!料理が上手な人は何を作らせても上手♪」

女将は、ワンさんの作る「つけ麺」のことも大絶賛していて…
「あの人は、休みなしで、いつもラーメンのことを考えているすごい人よ!」
今度、ワンさん仕込みの「辛味」も出す等とも話していた。

しかし、何で、女将はワンさんのことを知ってるの?
疑問に思って聞いてみたところ…

ある日、ふらっと店に入ってきたイケメンの男がいた。

その男は、地代はいくらだ?
客は何人入っているのか?
ずけずけと聞いてきたという…

女将は…
「そんなことに答えるラーメン屋がおるか!」と一喝したそうだけど…
これがワンさんとの出会いだったと話してくれた…


そんな話を聞いているうちに麺も茹で上がったようで、熱々のつけダレとともに麺が出された。

つけ麺 本城-3つけ麺 本城-4

つけダレの下にお皿が添えられているのは、つけダレの器が熱くて、直接、触れないための配慮。

「これもどうぞ!」
そう言って出されたのは、温野菜の入った小鉢

つけ麺 本城-5つけ麺 本城-6

「ワンさんの店に行って、野菜いっぱいのつけ麺食べて、やっぱり野菜も(つけ麺と)いっしょに食べてもらわないといけないと思ったの…」

「でも、野菜高かったでしょう!」
「今は安くなったからね。」

それで、今はこうしてサービスで出しているという…

「これっ、トッピングで出せば、お金を取れるよ!」
女将に進言したところ…

「そんな気ないよ!」
女将は、この「温野菜」も、今、開発中のワンさん仕込みの「辛味」も…
お客さんからお金を取るつもりはないという…

価格の安さの指摘についても…
決して安くはないと言いきる…

「この場所は、そんな(価格を)高くしちゃ駄目。高校生が食べられなくなっちゃうよ…」
しかし、この人の欲の無さと、サービス精神旺盛なのには驚かされる…

麺だけを食べてみた。
ウエーブがかった太麺は、小麦の風味も感じられる!
もっちもっちした食感の麺は弾力があって、コシがあって、なかなかいいじゃない!

つけダレにつけて食べてみる。

シャバシャバなつけダレなんだろうな!?
ネットの情報から、勝手にそう思っていたつけダレは、想像とは違ったものだった。

適度にトロミがあって、濃厚なのに濃厚すぎないこのバランス感覚がいい!

ゲンコツの旨味!
丸鶏の旨味!
鰹節と煮干しの旨味!

どれも突出せずに、出汁の旨味がバランスよく出ていて…
これは美味しい♪

御見逸れしました。

正直、これだけ美味しい「つけ麺」が食べられるとは思ってもいなかった…
失礼しました。

そして、さらに驚かされたのは、女将はスープだけではなく、麺にも精通していたこと…

「太い麺ですね!」
「これで、切り歯14番?いや12番ですか?」
女将に尋ねてみたところ…

「13番よ。」
女将からは即答で答えが返ってきた。

つけ麺 本城-7

この人は麺のことをわかっている。
この回答で、すぐにわかった。

女将に聞いたところ…
13番という、初めて聞いた切り歯の麺は、近くの麺屋から毎日、仕入れているそうで…
いろいろ試して、女将が「これだ!」と一目惚れした麺なんだそう!

「毎日、こうして触っているから、麺のことがわかるんよ。」
「つい先日のことだけど、麺屋を呼び付けて怒ったよ!」

「麺が細かぁ!」

「麺屋は、そんなことはありませんって言っていたけど、私は、毎日、触っているからわかる!」
「調べたら、コンマ何㎜か細かったと認めたよ…」


「麺が細いと、それだけ茹で上がりの量も少なく見える…」
「オバチャン、麺、けちったかって言われたらかなわないけんね…」


ちなみに、「しょうゆラーメン」用には同じ近所の製麺所の切り歯22番の麺を使っていて…
先ほど見せてもらった「とんこつラーメン」用の麺は、九州から取り寄せた乾麺と…

女将は、どの麺もその麺を使う必然性があって使っていて…
麺屋の言いなりで、自分のスープにどんな麺が合うかもわからない「スープ屋」なんかでは決してなかった。

つけダレにいっぱい入ったチャーシューも美味しかったし…

つけ麺 本城-8

最後、ポットに入った和風出汁の割りスープをセルフで割って作る「スープ割り」も美味しくいただけたし…

この値段でこの味は大満足!
女将さん、ご馳走さまでした。
また、近いうちに「とんこつラーメン」を食べに来ます!

つけ麺 本城-9

住所:東京都北区滝野川7-1-7
電話:店の都合により非公開
営業時間:11:30~15:00/17:00~20:00
定休日:火曜日
アクセス:JR埼京線・板橋駅東口改札を出て高架ぞいに左に。 「自家製麺 CONCEPT」の先。徒歩1分




メニュー:濃厚つけ麺(並)180g…570円/濃厚つけ麺(大盛り)280g…620円
しょうゆラーメン…450円/とんこつラーメン…570円
味付玉子 1/2個…40円/味付玉子 1個…80円
※15時まで小ライス無料


好み度:濃厚つけ麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
本日から、東武百貨店池袋店で開催されている『福岡・長崎物産展』

東武百貨店池袋店「福岡・長崎物産展」に『博多新風』が初出店♪-3

この物産展のラーメンイートインに出店しているのが『博多新風』

「博多に新しい風を」と05年に開業、マー油ブームの火付け役となった「新風」が初出店。

「新風麺」は、ゲンコツと豚頭でとった上品なとんこつスープに、6、7時間かけてじっくり仕上げた濃厚なマー油でパンチを加えた一杯!

全国ネットのテレビ番組「美味しんぼ塾 ラーメ ン道~日本全県グランプリ~」で準優勝に輝いたイケメンの高田直樹店主のラーメンが、ここ、東京の池袋で食べられるのは嬉しい♪


東武百貨店池袋店「福岡・長崎物産展」に『博多新風』が初出店♪-1東武百貨店池袋店「福岡・長崎物産展」に『博多新風』が初出店♪-2

食べてみんね! 見てみんしゃい!

地元っ子自慢の味と技。

■5/27(木)~6/1(火) ■10F催事場(1・2番地)

営業時間:午前10時~午後8時


<福岡>
【お食事処】
【初出店】

今博多で大人気!
見た目とは裏腹に驚くほどあっさりとした新しい味わいのとんこつラーメンです。
[博多新風]
●新風麺(とろとろ半熟味玉入/1人前)
781円

東武百貨店池袋店「福岡・長崎物産展」に『博多新風』が初出店♪-4





ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
2010.05.26 ラーメン SA吉
訪問日:2010年5月26日(水)

ラーメン SA吉-11

4月20日、東京・板橋の大山に店をオープンさせた「ラーメン SA吉」!

飲食関係の経験豊富な、この店の星野シェフは、「鶏だけを使ったラーメン」をテーマに掲げ…
魚介を使わない「鶏白湯スープ」を作り上げ、そのスープに合う多加水の中太麺を合わせたラーメンを完成させて開業!


流行の濃厚路線を行った!
しかし、どうも、しっくりこない…

果たして、このスープでいいのか?
疑問があった。

お客さんの反応もイマイチだったこともあって…
開店して、まだ、数週間というのに店を閉め、新たなスープづくりに挑んだ!

私は、その決心の日に、初めてこの店を訪れた。

『ラーメン SA吉』は、しばらく休業…
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-1069.html

11時半の開店時刻を店の外で待っていたら、そこに現れたのが星野シェフだった!
この大柄な、コックコート姿の男は、出てくるなり…
スープ不出来のため、今日は休むと言った。

仕方なく帰ろうとすると、実は今、新たなスープにチャレンジを始めたので試食していかないかと誘われた…

試食したのは、醤油味のラーメン!
濃厚な「こってり」した「鶏白湯スープ」から、「あっさり」した「鶏清湯スープ」にスープを大幅変更した星野シェフ!

しかし、そのスープには、鶏の旨味があまり感じられない…
さらに、炒めものやネギ油が入り、本人はインパクトを出すためと話すけど…
余分かな…

『らーめん SA吉』は、しばらく休業…-2『らーめん SA吉』は、しばらく休業…-3

そこで、塩スープでスープを作ってもらったら、いろんなものが見えてきた。

『らーめん SA吉』は、しばらく休業…-4

そうして、2週間が経過…
いろいろな素材を駆使して試作を繰り返した結果、できあがったスープが、茨城産、秋田産鶏の生ガラを使い、さらにコクを出すために豚のゲンコツを加えたスープ!

2週間前のスープとはぜんぜん違う。


ラーメン SA吉-14

さらに、星野シェフは、まだまだ歩みを止めずに、新たなスープづくりにも取り組み続けていて…
もう少し、濃厚な「こってりスープ」も試食させてもらったけど…

ラーメン SA吉-15

まずは、最初の「あっさりスープ」で、お客さんの審判を受けることに決定。

ラーメン SA吉-13

麺は、スープとの相性を考慮して、「三河屋製麺」の切り歯24番の麺麺ストレートを合わせた!

果たして…
「お客さんの笑顔がみたい。」という星野シェフの願いが叶うのか?

どうか、一度、店まで足をお運びになり、皆様のご意見、ご感想をお聞かせいただければと思います。

そして、この日、私がいただいたのは、店主おすすめの自信作!
「つめたいブッカケ」

ラーメン SA吉-12

「よく混ぜてください。」
そう言って出された「つめたいブッカケ」のスープの表面にはビンク色したタレがかかる。

ラーメン SA吉-16ラーメン SA吉-17

まずは、ビンクのタレが混ざらないようにしてマゼマセ…
食してみると…

さっぱりとした鰹出汁の味!
味は悪くないし、これからの暑くなる季節にピッタリのメニュー!

でも、魚介は使わないんじゃないの!?
そう思って、星野シェフに尋ねてみたところ…

冷たいスープには鰹出汁は使うと…
温かいスープに入れて、鰹を焦がすのが嫌だと語ってくれた…
これは、私には理解不能だったけど、シェフの中では整理されているのだろう…

麺も、この細麺が合う!
太麺でも試したようだけど、この冷たいさっぱりとしたタレには、コシがあって、喉越しのよさを実感できるストレートの細麺でいいと思う。

そして、今度はピンクのタレを混ぜ込んで食べてみたところ…
これがなかなかいい!

トマトの甘味と酸味!
唐辛子タバスコの辛味!
そして、マヨネーズで和えたドレッシング感覚のタレは、なかなか面白いアイデアだし…
さっぱり美味しくいただけた。


わざわざ、出す度毎にフライパンで焼いて出されるチャーシューは、香ばしくて、温かく肉のジューシーさを感じるもので、とてもよかった。

デフォルトで半分入る味玉は、カタ茹でだったのだけが少し残念だったけど…
思ったよりはぜんぜんいいできだった。

惜しむらくは800円という価格設定。
他の2つのラーメンが600円なので、余計に高く感じてしまう。
「つめたいブッカケ」のこの価格だけはちょっと、マイナスポイント…

しかし…
「すべては、お客さんのニコっとした顔をみたいから…」

そのためには、つくり上げた味を捨てて、2週間も店を閉めてまで新たな味にチャレンジした星野シェフの姿勢には拍手を送りたい。
このラーメンプチ激戦区の大山でどうか頑張ってほしいな。


ラーメン SA吉-18
ラーメン SA吉-19

住所:東京都板橋区大山町15-11 MHKビル
電話:
営業時間:11:30~20:00
定休日:日曜
アクセス:東武東上線大山駅南口から徒歩2分




メニュー:ラーメン…600円/塩ラーメン…600円/つめたいブッカケ…800円

好み度:つめたいブッカケstar_s35.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2010年5月26日(水)

『ラーメン SA吉』は、元気に営業中!-1

2週間余り営業を中止して、スープと麺の見直しを図っていた『ラーメン SA吉』
月曜日から営業を再開した!


従来の濃厚な鶏白湯スープから、思い切って淡麗な鶏清湯スープへ路線変更!

魚介を使わず、鶏ガラだけで旨味を出すことにこたわったため、苦労したそうだけど…
鶏ガラは、茨城と秋田の生ガラを使うことにして…
さらに、旨味を出すためにゲンコツを使って味をつくりあげたそうだ。


『ラーメン SA吉』は、元気に営業中!-2

麺も、中太麺から、中細麺に変えて…
この手の淡麗なスープには定評のある「三河屋製麺」を使用!

メニューは、以前にお知らせしたように、「みそラーメン」を廃止して、「ぶっかけ」を追加!
ただし、ワンタンメンはひとりでやっているため、なしでスタート…


『ラーメン SA吉』は、元気に営業中!-3

果たして、味はどうか?
星野店主はお客さんの笑顔がみることができるのか!?


よろしかったら、ぜひ、足をお運びになって、ご意見、ご感想などお聞かせ願います。


『ラーメン SA吉』は、元気に営業中!-4

住所:東京都板橋区大山町15-11 MHKビル
電話:
営業時間:11:30~20:00
定休日:日曜
アクセス:東武東上線大山駅南口から徒歩2分




メニュー:ラーメン…600円/塩ラーメン…600円/つめたいブッカケ…800円

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
2010.05.25 不如帰【四】
訪問日:2010年5月25日(火)

不如帰【四】-2不如帰【四】-1

鳴かずとも
鳴かせてみせう
  不如帰。


暖簾に書かれた、秀吉の性格を表わした江戸時代の川柳…
この自信たっぷりの句のように…
店主がつくる「そば」は、まさに天下を獲れるだけの実力のある一杯!

東京を代表する…
そして、大阪にはない…
蛤を使ったトリプルスープの醤油ラーメンの味を、おやぶんさんに味わってもらおうと思って…

ここ、幡ケ谷にある「不如帰」にやってきた。

店の前までやってくると、外に並びはなく、すんなりと入ることができた。

夜の「不如帰」は、こんなもんなのだろうか!?
私は、夜、こちらの店を訪れたことがなかったので、そう思ってしまったんだけど…

すぐに、満席となり、外に5人待ちの行列ができたから…
たまたま、いい時間に来れたということか…

おやぶんさんが醤油味の「豚そば」を…
そして、私が「塩そば」の食券を買って、カウンター席だけの席につく。

不如帰【四】-3

厨房には、昼間にはいつもいる奥様の姿はなく、イケメンの店主ひとり…

黙々とラーメンを作り続けていた…
湯切りする姿だけをみていると…
格好つけて作っているように感じられるけど…

湯煎して丼を温める等、細かいところに気配りも図られている。
麺をキレイに箸で整え、具も一つ一つ丁寧に載せて、「そば」を完成させていく!

最初に出されたのが、おやぶんさんの「豚そば」

不如帰【四】-4

そして、次に出されたのが、私の「塩そば」
共に、正方形のお皿の上にラーメン丼が載せられ、出される…
これは、熱くなっているラーメン丼を直接、お客さんに触らせない配慮!

不如帰【四】-5
不如帰【四】-6不如帰【四】-7

「塩そば」は、醤油味の「そば」に比べると蛤が強く出ている。
そして、鶏、ゲンコツ、煮干し、鰹節等の出汁も、「そば」よりストレートに感じられる。

ただ、あまりに蛤の出汁が強すぎてしまうので、私は「そば」のスープの方が好きだし、おすすめかな…

とは言っても、「不如帰」のこの出汁の旨味がよく出ていて、この出汁の旨味で食べさせるスープは、やっぱり美味しい♪
おやぶんさんも気に入っていただけたようで、顔の表情に出ていた。

そして、麺もよかった!

三河屋製麺の、この全粒粉入りの中細麺は、とても秀逸な麺で…
麺自体に小麦粉の旨味が感じられる麺だし、スープを持ち上げてくれるので、美味しくいただける。

さらに、茹で加減も抜群!
カタくもやわらかくもない、絶妙の茹で加減の麺は、歯触りも口当りもよくて、食感がとてもいいし、喉越しもいい!

温められて出されたチャーシューは、肉のジューシーさを感じられる美味しいチャーシューだったし…
薄味に味付けられていた穂先メンマは、スープの邪魔をせず、やわらかくて、とてもよかったし…

鳴かずとも
鳴かせてみせう
  不如帰
(豊臣秀吉)


この句通りの自信の一杯は…
スープ、麺、具とも、非常に優れた逸品だった!


PS 秀吉の他に、家康信長を表わす川柳は次の通りだけど…

鳴かずとも
鳴くまでまとう
  不如帰
(徳川家康)

鳴かずとも
殺してしまえ
  不如帰
(織田信長)


ご子息の川柳は…

鳴かずとも
それでいいじゃん
  不如帰
(織田信成)




住所:東京都渋谷区幡ヶ谷2-47-12
電話:03-3373-4508
営業時間:11:30~15:00/18:00~21:30
(日曜)11:30~15:00
定休日:木曜・金曜、日曜の夜
※木曜日は「裏不如帰」として営業
アクセス:京王新線・幡ヶ谷駅北口から徒歩4分。甲州街道を初台方面へ直進。ENEOSの角(6号通り商店街)を左折して直進。「麺や 達」の角を左折した左側




メニュー:そば(醤油)…750円/味玉そば(醤油)…850円/焼きのり玉そば(醤油)…900円/煮豚そば(醤油)…950円
塩そば…750円/味玉塩そば…850円/煮豚塩そば…950円/南高梅塩そば…850円
つけそば(醤油)…800円/支那たけつけそば(醤油)…900円/煮豚つけそば(醤油)…1000円
塩つけそば800円/支那たけ塩つけそば900円/煮豚塩つけそば1000円


好み度:塩そばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2010年5月25日(火)

もちもちの木 新宿店-1

5月11日に移転して、リニューアルオープンした「もちもちの木 新宿店」!

同じ小滝橋通り沿いの…
元の店があった場所から大久保店方面に200mほど行った…
大久保通りをを渡って少し先の場所に移転した

埼玉の白岡に本店があるこちらの店!

本店にお邪魔したことはないけど…
移転する前の新宿の支店には1度…
野田にある支店には過去に何度がお邪魔したことがある。

これでもか!これでもか!
とでも言いたげなほどの…
何十回もの激しい麺の湯切りと…

食べ終わるまで冷めない熱々スープが有名で、過去に何度かテレビ番組でも取り上げられたことのある店。


しかし、今日、この店を訪ねた理由は、ここ新宿店でしか食べられない新商品の「RAMEN PIZZA(ラーメンピザ)」なるものを食べてみたいと思ったから!

もちもちの木 新宿店-2

今日は大阪からの客人がいたので…
新宿駅西口で待ち合わせて2人で店に向かった。

店は、以前の店同様、飲食店としては不利な地階にあった。
階段を下りてドアを開けると…

そこは、イタリアのリストランテ!
照明の落とされたシックでモダンな空間!

とてもラーメン店には見えないお洒落なインテリアの店に入ると、やはり、シックでお洒落なユニフォームを身に纏ったスタッフに案内されて4人掛けの丸テーブルの席へ…

メニューをみて、生ビールを2杯!

それに「ラーメンピザ」と…
15時からの提供になる「チャーシューミルフィーユ」という、チャーシューとチーズを重ねてつくられた一品を注文…
大阪からきたゲストのおやぶんさんとシェアして食べることにした。

もちもちの木 新宿店-3

すぐに出てきた生ビールで、まず乾杯!

もちもちの木 新宿店-4

次に、少し遅れて出された「チャーシューミルフィーユ」

もちもちの木 新宿店-5もちもちの木 新宿店-6

「ハンバーグのようやね…」
おやぶんさんがそう感想をもらしたマック(関西ではマクド)のチーズバーガーの具ような一品はビールのつまみ(関西ではアテ)にはいい!

そして、お待ちかねの「RAMEN PIZZA(ラーメンピザ)」

もちもちの木 新宿店-7

「焼そば入りのお好み焼きやな…」
おやぶんさんが、そう呟いたこの「ラーメンピザ」は…
ピザ生地の上に、「中華そば」に使う醤油ダレで味付けされた麺が具として使われて載り、さらにナチュラルチーズが載ってオーブンで焼かれたもの。

何とも妙な味…

粉っぽいような…
しょっぱくて苦味もあって、変な甘味もあって…

ワンピース食べて…
???
何とか、この味を理解しようとして、さらにもうワンピース食べる途中で…
ギブアップ!

おやぶんさんも同じ…
もったいないと、頑張って食べようと努力されていたけど、やはり途中でダウン!

通常750円のところ、400円のキャンペーン価格だったのが、せめてもの救い…
悪いけど、これは、とてもおすすめはできないな…

追加で「中華そば」の「小盛」を注文。
おやぶんさんも同じものをオーダー!

もちもちの木 新宿店-8

そして、そう、待つ間もなく着丼した「中華そば」「小盛」

麺を「小盛」の140gで注文したせいか、麺も具もスープの中に水没してしまっている…

もちもちの木 新宿店-9もちもちの木 新宿店-10

スープは、かなり熱いので、しつこいほどおやぶんさんに注意!
でも、そうしないと、本当に口の中を火傷してしまう!

そういう私も、かなり注意して飲んだにもかかわらず、今日も、もう少しで火傷しそうになってしまったくらいだから…
おやぶんさんも、この熱さには、さすがに驚いていた…

で、肝心のお味は…
この、濃口醤油とラード、そして魚粉たっぷり鰹味のスープは、独特で癖になる味!
久し振りにいただいたけど、それなりにイケてる!

濃厚豚骨魚介一辺倒!
そうじゃなければ、対極の淡麗な鶏清湯魚介のラーメンが台頭する中にあって、逆に個性的にすら映る。

おやぶんさんが「コシが弱い!」と言っていた…
やや、やわらかめに感じられる中細ストレートの麺は…
なめらかさがあって、私は、嫌いじゃない。

もちもちの木 新宿店-11

だから、小盛て、量が少ないこともあったけど、ペロッと完食!

巻きバラ肉のチャーシューは薄っぺらいもので、たいしたものではなかったけど…
穂先メンマは、やわらかくて、味付けもよくて…
相変わらず美味しくいただけた♪

おやぶんさんは「話の種によかったとは」言ってくれたけど…
「ラーメンピザ」はいただけなかったし…
「中華そば」も、イマイチ気に入らない様子だったな…

もちもちの木 新宿店-12

住所:東京都新宿区北新宿1-4-1 アルマビル地下1階
電話:03-3368-1751
営業時間:11:30~23:00
定休日:無休
アクセス:JR中央線・大久保駅南口から徒歩3分




メニュー:中華そば(小)1玉140g…650円/(中)2玉280g…770円/(大)3玉420g…930円
つけ麺(小)1玉200g…700円/(中)2玉400g…880円/(大)3玉600g…1080円

トッピング
ネギ…100円/煮玉子…100円/高菜…150円/メンマ…160円/チャーシュー…220円/全部入り…470円/コラーゲン…150円

RAMEN PIZZA (15時から限定20枚)…750円
チャーシューミルフィーユ(15時から)…450円


好み度:RAMEN PIZZAstar_s20.gif
中華そばstar_s35.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2010年5月24日(月)

麺や河野【参】-1

「麺や 河野」で「塩ラーメン」が始まっている!?
mika-rinさんのブログでそれを知った私は、さっそくこの、まだ、試験的に提供しているメニューをいただきにあがることにした。


傘を差して、最寄り駅の西武池袋線の中村橋駅から店に向かい…
店に到着したのは11時50分過ぎ…

暖簾を潜って、ガラガラガラと引戸を引いて店に入っていくと…
雨だというのに、カウンターのみ6席だけの席のうち、4席がすでに埋まっていた。

空いていた2席のうち…
手前から3番目…
奥から4番目の…
ちょうど、券売機の前の席につくことにして…

その前に券売機で食券を買う。
mika-rinさんのブログで紹介のあった通り、「塩ラーメン」のボタンは追加されていたけど、赤い売切ランプが点灯していた。

麺や河野【参】-2

「味玉ラーメン」の食券を買って、カウンターの上に置いて…

「塩でお願いします。」と言うと…
「はい。」とだけ言って頷き、ラーメン作りに入る店主…


麺をプラスチックの箱から取り出すと入念に揉んでいく。
雪平鍋にスープを注ぎ火に掛けると…
麺を泳がすようにして茹で始めた。

2度ほど、麺を指で摘んで、茹で加減を確かめると、温めていたスープをラーメン丼に注ぎ…
前2回に比べて早めに麺を引き上げると…

チャッ!チャッ!チャッ!
平笊で湯切りをして、スープの張られた丼に麺を入れていく…

盛り付けを行い…
最後に、出汁醤油の中に漬け込んでいた味玉を1つ取り出すと、糸で2つに割って載せて…

これで「味玉塩ラーメン」の完成!

麺や河野【参】-3麺や河野【参】-4

トッピングの味玉の他には、チャーシューとメンマとねぎ…
珍しいところでは、刻まれただお扶」が浮くこの「塩ラーメン」!

スープをいただくと…
まったく尖りのない、塩の甘味さえ感じさせるスープはいいね!

柚子だろうか?
柑橘系の爽やかな風味も感じられていい!

スープの鶏の旨味、鯖節の旨味が醤油味に比べると、よりストレートに伝わってくる。
ただ、それだけに、ちょっと魚介が強すぎる帰来のあるスープは好き嫌いが分かれるかもしれない。

それと、なかなかいい出来栄えではあるんだけど、もう少しコクがほしいところ…

師匠の「麺や 七彩」の阪田さんには試食してもらって、一応、合格点はもらったそう!
ただ、まだ「まろみ」が足りないと指摘されていて、今は、それを追求して、日々、改良を加えているという…

麺は、思った通り、カタめに茹であげられていた。
意図的にそうしているのか!?
店主に確かめてみたところ…

「そうなんですよ…」

どうも、お客さんに「やわらかい」と指摘されて、わざと「カタメ」で出し始めたようだけど…

このボソボソとした食感は…
せっかくの手打ち麺のよさを消してしまっている。
あの、やや、やわらかめの麺だからこそ、旨味スープとの一体感か生まれ、活きる!

この点は、きっちり店主に話をして、わかってもらえたので、今後は、また、前の食感に戻ると思う。

ちなみに、mika-rinさん出したときは、「やわらかめ」だったそうだ…

麺や河野【参】-5

チャーシューは、今日も美味しくいただけた!
このチャーシューは、やわらかくて、ジューシーで美味しい♪

味玉も、程よく味が染みて美味しいものでよかった。

自身、醤油味のラーメンが好きだと話す店主!
醤油味一本でもいいじゃないかという思いもある。
柚子を入れたのも、自身が柚子塩ラーメンが好きだから…

ただ、柚子は、人によっては嫌がる人もいる。
それに、醤油一本では、どうしたって飽きる。
バリエーションとして、塩の選択肢は絶対に必要!

その他にも意見を述べさせてもらって…
真摯に受けとめてもらえた様子だったので…
おそらく、近日中に「塩ラーメン」は完成すると思う!

もし、まだ、完成していなくて、「塩ラーメン」のボタンに売切ランプが点いたままであっても、食べたい人にはつくると、店主は話していたので…

普通に醤油味の「ラーメン」の食券を買って、店主に申し出てもらえれば、誰でも、塩ダレがなくなるまでは作ってもらる!
よかったらどうぞ!


麺や河野【参】-6麺や河野【参】-7

住所:東京都練馬区中村3-13-10
電話:非公開
営業時間:11:30~13:30/17:00~20:00 ※トータル50食限定
定休日:不定休(5月の連休明けから火曜定休にする予定)
アクセス:西武池袋線・中村橋駅から約356m。徒歩4分




メニュー:ラーメン…650円/味玉ラーメン…750円/チャーシューメン…980円
トッピング味玉…100円/トッピングチャーシュー…330円

【売切ランプ点灯中】塩ラーメン…650円


好み度:味玉塩ラーメンstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2010年5月22日(土)

麺道 GENTEN【壱壱】-1

西池袋の住宅街の中にあって…
池袋、目白、椎名町…
最寄り駅のどのからも徒歩で10分前後は歩かなければならない。

それなのに、平日でも行列の絶えることのない店が「BASSO ドリルマン」


その「BASSO ドリルマン」の品川店主が、わざわざ、新松戸まで足を運んでまで食べたのが、こちら「麺道 GENTEN」の「つけ麺」!

品川店主は、自身のブログの中でも、この「麺道 GENTEN」の「つけ麺」を絶賛していたし…
火曜日に店に伺ったときにも「GENTENさんの麺は美味しい!」と真顔で話してくれた。


おそらく、東京では1、2の美味しい自家製麺をつくる品川店主をも魅了した「麺道 GENTEN」・森山店主のつくる麺!
多少のリップサービスはあるにしても、つけ麺用の麺としては、私も千葉では№1だと思っている。

今日は、品川店主から生で聞いた言葉を伝えるのと、若干、味を変えて美味しくなった!?
と聞かされた「らぁ麺」の味を確かめるために、この新松戸の麺道家の店へ訪れることにした。

店に着いたのは、昼の営業終了1分前の13時59分。

閉店ギリギリの、この時間にやってきて、外待ち2人。
店内はもちろん満席で、ベンチに座って待つお客さんの他に、立って待つお客さんの姿まであった…

この時間なら空いているだろうし…
待ったとしてもたいしたことはないだろう!
そう思ってやってきたというのに…

それでも、回転はよくて、次々に出てきたお客さんと入れ替わりに入店することができた。

まず、券売機で食券を買う…
買ったのは、ノーマルな普通盛の「らぁ麺」
奥様へ食券を渡してベンチに座って、席が空くのを待つ。

麺道 GENTEN【壱壱】-2

結局、席が空いて…
「らぁ麺」が出されたのは…
並び始めから17分後!
そんなに、ストレスなく食べられたのはよかった!

出された「らぁ麺」は…
前回の「つけ麺」同様、スープの色も、以前にいただいたものに比べると、少し濃く、赤黒く変化していた。

麺道 GENTEN【壱壱】-3麺道 GENTEN【壱壱】-4

スープをいただくと…
この「新味?」のスープも美味しい♪
醤油と生姜の味が強くなって、さっぱりとして飲みやすくなった!

基本の豚骨魚介+香味野菜の旨味スープ自体は、そう大きくは変わってはいない…
かえしを変えたのが見た目と味の変化に出ていた。

この変化は、前回の「つけ麺」で経験したものと全く同じ!
癖がなくなって、飲みやすくなったスープは、幅広い年齢層のお客さんに受け入れ易くなったといえる。

森山店主が毎朝つくる自家製麺は、相変わらずの美味しさ!
コシがあって、喉越しのいい麺だから、「つけ麺」だけではなく、「らぁ麺」でも美味しくいただける。

ただ、この風味がよくて、旨味があって、もちもちとした食感が最高のこの麺を味わうなら…
「つけ麺」で!
よく〆られた冷たい麺で食べると、より、そのよさを実感できる!

麺道 GENTEN【壱壱】-5

チャーシューは、バラツキがあるのか!?
本日いただいたものは、前回の「つけ麺」のときのものに比べると、少し劣ったものだった。

もっとも、前回のチャーシューは、今まで、こちらの店で食べたチャーシューの中では最高の出来だったから…
できれば、あのクオリティを維持してくれるとありがたいんだけど…

コリコリとした食感のいいメンマは今日も美味しくいただけたし…

今日も、スープまで全部飲み干して…
完食!
美味しかった♪

麺道 GENTEN【壱壱】-7

PS 只今、スタッフを至急、募集しております。
夫婦2人で、てんてこ舞いしております。
よろしくお願いします。

奥様からの切実なお願いでした。
ぜひ、お願いします。

麺道 GENTEN【壱壱】-6

住所:千葉県松戸市新松戸3-124-1
電話:047-348-1285
営業時間:11:30~14:00/17:30~20:00
休日:日曜・月曜
アクセス:JR常磐線、武蔵野線新松戸駅から徒歩5分




メニュー:らぁ麺…700円/味玉らぁ麺…800円/チャーシューらぁ麺…1000円/全部のせらぁ麺…1200円
大盛…100円増し

つけ麺…700円/味玉つけ麺…800円/チャーシューつけ麺…1000円/全部のせつけ麺…1200円
大盛…100円増し/特盛…200円増し
割りご飯…100円

あえ麺…700円/味玉あえ麺…800円/チャーシューあえ麺…1000円/全部のせあえ麺…1200円
大盛…100円増し

トッピング
味玉…100円/のり増し…100円/メンマ増し…200円/チャーシュー増し…300円

チャーシューへたれ丼…250円


好み度:らぁ麺star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2010年5月21日(金)

北海道ラーメン 好 旭川【七】-1

本日、津田沼で下車して、「魚骨ラーメン 鈴木さん」という…
店主の名前を屋号に使った新店を訪れて、「鯛骨塩らぁめん」をいただいた。


繊細で淡い塩味のスープは、ちょっと物足りない気もしたけど、飲んだ後の〆には最適!
ただ、麺だけはどうにかしてほしかった…

そんなラーメンをいただいた私が、「魚骨ラーメン 鈴木さん」を出て、次に向かったのが、当初は予定になかった「北海道ラーメン 好 旭川」

「魚骨ラーメン 鈴木さん」で、あまり麺を食べなかったので、お腹に余裕があったのと…
スープを、従来の濃度の高いものから、濃度の低いしゃばしゃばなものに変えて評判を落としているという話を聞いていたので、一度、確かめなければいけないと思っていたので…

新京成線の線路沿いの細い道を入っていくとある…
あまり、立地条件がいいとはいえない店に入っていくと…
なぜか、奥様がひとりお出迎え?

と思ったら…
「よ~!」
「久し振り!」


店の奥から、陽気な京男が現れた。
この、京都出身の榊原店主は、お喋りで女好きなおやじ…
でも、明るくて気さくないい男!

榊原さんのことは、彼のつくる絶品の塩ラーメンが好きで、ここ津田沼に店を移転する前の市川の国府台に店があった時代から何度も店に通って、その味に人柄はよく知っているからね!

「今日はラーメンだけ!」
いつも、夜に来ると、ビールや旭川の銘酒「国士無双」をいただいてからラーメンを食べることが多いので、そう言ったところ…

「塩?」
「うん。」で注文成立!

こちらでは、一応、近くにある「なりたけ」に麺を卸している「珍来」に頼まれて太麺を購入しているはずだけど…

榊原店主のラーメンを食べるなら…
特に、「塩ラーメン」を食べるなら、本場、旭川から取り寄せている「山加加藤製麺」の細麺にするのが正解!
ただ、かなり癖のある麺なので、好き嫌いがはっきりする麺ではあるけどね…

北海道ラーメン 好 旭川【七】-2

いつものようにリズムを刻んで、身体を揺らしながらマイペースでラーメンを作っていく榊原店主!

そうして…
「はい、お待ちどうさまでした。」と言って出された「塩ラーメン」!

北海道ラーメン 好 旭川【七】-3北海道ラーメン 好 旭川【七】-4

さっそく、問題になっているスープをいただいてみたところ…
鶏に鰺の焼干し、その他の海産物でとった出汁は、全盛期の濃厚さは影を薄めたものの、トロンとしてトロミのあるスープは健在!

シャバシャバだという指摘のあったスープは、そんなことを微塵も感じさせない「こってり感」のある美味しいスープだった。
安心した!

それによかった!
また、このスープを味わうことができて…


このスープの噂の真偽について、榊原店主に尋ねてみようかとも思ったけど…
やめておいた…

今、こうして、これだけ美味しいスープを提供してくれているのだから…
それでいい…

低加水の細縮れの玉子麺は、きょうも、好みのアルデンテに茹でられていて最高!

この芯が残っているかいないかの境の…
カタめに茹でられたボソボソとした食感の麺はメッチャ好みだし…
この麺を、絶品の塩スープに絡めて食べると、たまらなく美味しいんだよね♪

チャーシューも昔と変わらぬ結構な味で美味しくいただけたし…

榊原店主!
これからもずっと、このまま、いつまでもこの味を提供してください!
ご馳走さまでした。



住所:千葉県船橋市前原西2-25-7
電話:047-471-6883
営業時間:(火・水)18:00~翌1:00
(木~土)12:00~14:30/18:00~翌1:00
(日・祝)12:00~14:30/18:00~翌0:00

定休日:月曜(月曜祝日の場合は火曜)
アクセス:JR総武線・津田沼駅北口から直進し、セブンイレブンとローソンの交差点を右折。
新京成の踏切にぶつかったら左折した線路沿い。徒歩6分




メニュー:正油らーめん…700円/塩らーめん…700円/味噌らーめん…700円

好み度:塩らーめんstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2010年5月21日(金)

魚骨ラーメン 鈴木さん-1

「鈴木さん」

自分の名字を、そのまんま店名に使った店が…
5月15日オープンした。


場所は、JR津田沼駅からPARCO前のバス通りを真っ直ぐに歩いて…
セブンイレブンとローソンのある交差点をさらに直進した道沿い左側。
以前、「つけ麺専門店 響。HIBIKI」があった場所。

情報によると、船橋の「漁だし亭」という店で店長を務めていた「鈴木さん」が独立してオープンさせた店だそうで…

看板の「鈴木さんらぁめん」は、昔ながらの醤油ラーメン。
「鯛骨塩らぁめん」は、文字通り、鯛骨で出汁をとったラーメン。
その他に「魚骨まぜそば」や「鈴木さんTKG」という玉子かけご飯等のメニューがあるという。

夜のみ営業の店にやってきたところ、まだ、営業開始から6日目の新店というのに満席で、店内2名待ちという盛況ぶり!
幸い、すぐに席がバタバタと空いて、ほとんど待つことなく席につくことができたのはよかった。

スタッフの人から注文を聞かれて…
「鯛骨塩らぁめん」をオーダー!

魚骨ラーメン 鈴木さん-2魚骨ラーメン 鈴木さん-3

「トッピングを一品サービスします。」
「チャーシュー、味玉、メンマ、海苔…」と言うので…
味玉でお願いした。

さらに、「鈴木さんという苗字の方には3枚チャーシュープレゼント」という特典付きも同時に実施していたけど、私は鈴木姓ではないので…
なお、確認のための身分証明書が必要になるので、鈴木さんは、運転免許証か保険証を持参しましょう!

奥のキッチンでは、鈴木さんがラーメンを作っていた。
そして、そう待つことなく堤供された「鯛骨塩らぁめん」

魚骨ラーメン 鈴木さん-4魚骨ラーメン 鈴木さん-5

スープに鼻を近づけると、鯛の香りがした。
あっさりとしたスープ!
魚の臭みのないスープは、きちんと下処理して、匂い消しがされている証拠。

「いつ樹」のように強烈な鯛の風味ではなく、あくまで、じっくりと薄味で…
塩の塩梅もいい!

繊細な味付けの和風出汁のスープは、ちょっと、物足りなさを感じさせるかもしれない…
しかし、飲んだ後の〆には最適!
店の狙いもそうで、だから夕方6時~深夜5時までの営業なのだろう…


チャーシュー、味玉も淡い味付けで、スープの邪魔をしていないところがいい!

ただ、麺だけはいただけなかった…
やや、茹で過ぎの感もあった中細縮れの麺は最初からダレ気味…
正直、とても美味しいとはいえない麺で、具は全部食べて、スープも飲み干したのに、麺だけはほとんど食べずに残してしまった…

これさえ改善されれば、結構イケてたと思うけど…

PS 津田沼駅までの帰り道…
ふと、近くにあるラーメン店の京男の顔が浮かんだ…

スープをシャバシャバなものに変えたという情報も聞こえてきて、少し心配していたので…
顔を見てから帰ることにした…
この模様は、またの機会に…

魚骨ラーメン 鈴木さん-6

住所:千葉県船橋市前原西2-32-10
電話:047-478-1175
営業時間:18:00~翌5:00
定休日:未定
アクセス:JR総武線・津田沼駅北口から徒歩5分




メニュー:鈴木さんらぁめん…600円/鈴木さんプレミアム…850円/鯛骨塩らぁめん…750円/和風せいろ…750円/魚骨まぜそば…750円/鈴木さんTKG…200円

好み度:鯛骨塩らぁめんstar_s30.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2010年5月21日(金)

煮干しそば専門店 立教通りのにぼきゅう-1

池袋の立教通りに沿いに、今年の1月18日にオープンした「煮干しそば専門店 立教通りのにぼきゅう」!

「塩そば専門店 まるきゅうらあめん」のサードブランドの店で、こちらの店では、煮干しの風味いっぱいのラーメンにつけ麺を出す。


しかし、オープンを知っても、「まるきゅう」の関連店と聞いていたので行く気はしなかった…
というのも、「まるきゅう」という店…
スープはそこそこ美味しいのに、使っている麺が最低だったので…

しかし、最近…
「BASSO ドリルマン」の品川さんがブレンドした小麦粉の麺をこちらの店で使っていることを知って、この麺を食べてみたかったので、遅れ馳せながら訪問してみることにした。

池袋駅西口から立教通りへ!
我が母校の立教大学前を通過…

煮干しそば専門店 立教通りのにぼきゅう-2

セントポールズ会館、立教小学校を過ぎて…
環六・山手通りと通りがクロスする手前に店はあった。

しかし、ここだと、ちょっと池袋駅から歩くのは遠いな…
東京メトロの要町駅からアクセスする方がぜんぜん近い!

今日は、午前中忙しくて食事ができずに、只今の時刻は、もうすぐ15時になろうとする時間…

ちょうど、中からひとり出てきたお客さんと入れ替わりに店に入っていくと…
さすがにこの時間だけあって、他にお客さんの姿はなかった…

券売機で「煮干しそば」の食券を買って席につく…

煮干しそば専門店 立教通りのにぼきゅう-3煮干しそば専門店 立教通りのにぼきゅう-4

茶髪で長髪のスタッフの人に食券を渡すと…
麺の種類と量を聞いてきた。

そこで…
「品川さんの粉を使っているのはどれですか?」と聞いてみたところ…

「太麺ですね!」と言うので…
ちょっと、考えてしまった…

もちろん、太麺で「煮干しそば」を食べてもいいんだろうけど…
やっぱり、食べるなら「平打麺」か「細麺」だと思ったので…

スタッフの人に「つけそば」に変えてもらうようお願いして…
100円玉を1枚、食券の上に置いた。

麺は、もちろん太麺で…
量は中盛の350gにしてもらった。

煮干しそば専門店 立教通りのにぼきゅう-5

ちなみに、スタッフの人に後で確かめたところ…
使っている3種の麺はすべて、近くにある製麺所の「松本製麺所」に造ってもらっているそうで…
太麺だけが「BASSO ドリルマン」の小麦粉を使った麺ということだった…


卓上には、噂の「毒の素」

煮干しそば専門店 立教通りのにぼきゅう-6

「煮干しそば」「塩そば」が無化調なので、洒落でこんなことをしているんだろうけど…

「つけそば」「体に悪い油そば」に化調を使っているのでは…
説得力がないし、これは、悪趣味にしか映らない…

煮干しそば専門店 立教通りのにぼきゅう-7

麺の茹で上げに少し、時間を要してできあがった「つけそば」
新潟の燕三条系と聞いていたので、イメージはどっかんの「つけそば」だったけど…
見た感じは、背脂は控えめだし、結構、食べやすそう!

煮干しそば専門店 立教通りのにぼきゅう-8煮干しそば専門店 立教通りのにぼきゅう-9

「熱いから気をつけてください。」
そう言われて、カウンターの上に置かれたつけダレは、知らずに触ったら火傷してしまうほどにアツアツ!

まずは、麺だけを食べてみる…
この、「BASSO ドリルマン」と同じ、14番の切り歯を使ったストレートの太麺は…
「BASSO ドリルマン」の麺に比べると、ちょっとカタめに感じられた…

しかし、小麦の風味が感じられて、コシのある麺はなかなかのもの!
つけダレにつけて食べると、喉越しのよさも実感できてよかったし!


ただ、問題はつけダレとの相性!
煮干し風味いっぱいのこのつけダレは、サラッとしたあまり濃度のないつけダレのため、麺に負けてしまっている。


この点は、店のスタッフも認めていて…
「麺が勝ちすぎてしまって、ちょっと(つけダレが)弱いんですよね…」

「平打麺の方が合うと思うんですけど、あつもりにすると麺がくっついてしまうんで、すすめていないんですよ。」
「でも、冷たい麺なら(平打麺が)いいかもしれませんね。」


つけダレの中にカットされて入っていたチャーシューは美味しかったし、メンマも悪くなかった。

そして、最後につくってもらったスープ割りは、わざわざ新たに小鍋に入れて温めた煮干しスープが注がれたもので…
煮干し風味満載のスープ割りは美味しい♪

それを話すと、スタッフの人からは…
「つけそばには、柚子が入っていて、酸味があるので…」
「煮干しそばなら、もっと煮干しが強く感じられていいですよ!」

そんなことを言われたら、次回は「煮干しそば」を食べないといけないでしょう!

それと、この店には…
裏メニューと言いながら、表に出している…
「本日の裏そば」なる、限定メニューのようなものもあるので、限定メニューマニアの人にはいいかも!


煮干しそば専門店 立教通りのにぼきゅう-10

それと、立教の学生には学割もあるので、利用しない手はないよね!

煮干しそば専門店 立教通りのにぼきゅう-11

煮干しそば専門店 立教通りのにぼきゅう-12

住所:東京都豊島区西池袋4-19-14
電話:03-5995-3057
営業時間:10:30~18:00 ※スープ売切れ次第終了
定休日:火曜
アクセス:東京メトロ有楽町線・要町6蕃出口から徒歩5分
JR他各線池袋駅東武地上階段口から徒歩14分






メニュー:煮干しそば(並・中)…650円/にぼ玉そば(並・中)…750円/にぼチャーそば(並・中)…950円/特製煮干しそば(並・中)…1000円
塩そば(並・中)…650円/塩玉そば(並・中)…750円/塩チャーそば(並・中)…950円/特製塩チャーそば(並・中)…1000円
つけそば(並・中)…750円/つけ玉そば(並・中)…850円/つけチャーそば(並・中)…1050円/特製つけそば(並・中)…1100円
大盛…+100円

身体に悪い油そば(並・中)…750円
胃腸に悪いラーメン(大盛のみ)…900円
本日の裏そば:時価

※「~に悪い」系は塩ダレ・ニンニク・背脂・野菜たっぷりのガッツリ系
※煮干しそば・塩そばは無化調、つけそば・油そばは化調たっぷり


好み度:つけそばstar_s35.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m