2010.04.30
つけ麺 目黒屋【弐七】
訪問日:2010年4月30日(金)

本日は、久々に「つけ麺 目黒屋」にやってきた!
前回、バレンタインデーに伺って以来だから、ほぼ2ヵ月半振りの訪問になる。
前回は、「魚ダシ&濃厚」の基本のスープの「ラーメン」をいただいた。
いつも通りの美味しいラーメンだった。
しかし、目黒店主の口からは驚くべき言葉が…
「実は、これも無化調にしたんですよ!」
「魚ダシ&濃厚」のスープも無化調にしたという…
「鶏清湯スープ」!
「豚煮干スープ」!
「濃厚豚骨スープ」!
それに、この「魚ダシ&濃厚スープ」!
これで「つけ麺 目黒屋」の4つあるスープはすべて無化調化されたことになる。
しかし、特に、この「魚ダシ&濃厚」のスープを無化調にして、この味を出すというのは…
すごい!
素人目にも、大変だったんだろうなと思ったら…
「4年かかりました…」と…
ということは、開店時からずっと無化調にしたいという思いで努力を重ねて、やっとここに結実したことになる!
しかし、目黒店主の口からは…
「その代わり、材料代が大変です。」
これも本音だろう!
無化調で、これだけの味を出そうとしたら、鶏や豚の動物系素材も、鰹節、鯖節、煮干しといった魚介系素材も…
ふんだんに使う必要がある。
自ずとコストもかさむ…
ただ、この話しを聞いて思ったことは…
だから、今日のスープは、若干ではあるけど、出汁の出がおとなしめだったのかな…
無化調という言葉を聞いていなければきっと、そんなことは思わなかっただろうけど…
そこで、今日はまた、この「魚ダシ&濃厚」の無化調スープをいただいて味を確かめてみよう!
無化調にすれば、ブレも多く出るはずで、その辺もチェックしてみるつもりだった…
私にとってはGW2日目の休日の本日!
ただし、学校や会社は休みになっていないところも多い4月30日の金曜日!
12時30分過ぎに店の前までやってきたところ…
10人が行列して待っていた。
明日以降、本格的なGWに突入してしまったら、連日、大行列になる恐れがあるので、この日を狙ってきたのに…
もう少し、遅く来るべきだったか?
そこで、近くの「サミットストア」で1時間ほど時間を潰してから、改めて店に向かうと…
行列は2人にまで減少していた。
女性スタッフの方から順に呼ばれて店内へ!
私も呼ばれて…
「こんにちは!」
まず、目があった目黒店主に挨拶!
そして、券売機で食券を買う。

こちらに来るまでは、「ラーメン」を食べようと決めていた。
しかし…
今日の千葉の天候は晴れ!
気温もぐんぐん上昇して蒸し暑い!
そこで…
「冷つけめん」を食べることに急遽変更!
そして、これに、今日も、絶品の「チャーシュー」をトッピング!
そうしている間に席も空いた…
カウンターの上に、食券ならぬ食札を2枚置く。
食札を確認して…
「あれっ?今日はラーメンじゃないんですね。」という顔をする目黒店主!
というのも、私は「つけ麺 目黒屋」の「ラーメン」が好きで、いつも「ラーメン」ばかり食べているので…
「つけ麺 目黒屋」で「つけめん」をいただくのは本当に久し振り!
次々に「つけめん」に「ラーメン」が作られていって、お客さんに出されていく。
そうして、私の「チャーシュー冷つけめん」も出された!


チャーシューがつけダレの中に沈んでしまっていたので、引き出してみた!

コンフィ(低温調理)された紅色のチャーシュー!
この分厚く切られた肩ロースのチャーシューは、しっとりとした食感で、肉の旨みが詰まっていて美味しい!

本八幡の「菜」のチャーシューと並んで、関東で食べるチャーシューの中では最高峰のもの!
本当に美味しいので300円を支払っても、ぜんぜん惜しくない。
それだけ価値のあるチャーシュー!
そして、久々に対面したこの切り歯14番の太麺!
艶やかな麺に鼻を近づけてみると…
いい小麦粉の香りがする!
食べると…
強いコシと弾力があって、食感がとてもいい!
そして、喉越しのよさもバツグン!
さらに、何より、小麦粉の旨みがギュウっと詰まった麺は美味しい♪
目黒さんの麺は、ラーメン類に使われる切り歯17番の中太麺も美味しい!
でも、本当に目黒さんの麺の旨みを感じたいなら、この、つけめん用の太麺を「冷つけ」で味わうのが一番!
さて、問題の無化調のつけダレ!
正確には、使用している醤油のごく一部に化調が含まれているので、純然たる無化調ではないと目黒店主は話すけど…

この無化調のつけダレに麺をつけていただくと…
これのどこが無化調なの!?
悪い意味ではなく、いい意味で…
以前に比べても美味しく感じる!
無化調でこの味を出す…
魚介の旨みが増している!
それに負けないしっかりとした鶏と豚骨の動物系出汁!
参りました!
これには…
無化調なのに、これだけ旨みがあって、出汁の旨みで食べさせる「豚骨魚介」のつけ麺は他にあっただろうか!?
夢中で食べていたら、280gあった麺は軽く完食!
今日は、ボリュームのあるチャーシューをいただいたので、お腹はいっぱいだけど…
チャーシューをトッピングしていなかったら、麺を140g増しの大盛りにして食べたいところ!
なお、大盛りの420gはさすがに多すぎるという方には、「中盛り」の対応もしてくれているようで…
たまたま、左右に座ったリピーターのお客さんが食券の上に50円を置いて、「中盛り」でオーダーしていたので…
これなら、大盛り140gの半分70gが増されるとして、350gだから、「つけめん」なら、お腹いっぱいになるちょうどいい量!
今度は私も「中盛り」にしよう!
最後は、目黒店主にスープ割りを作ってもらって…
最後まで堪能できた!
「ご馳走さまでした!」
そう告げて、席を立ち、店の外に出ると…
目黒店主が外まで追い掛けてきてくれて、少しだけお話しさせてもらうことができた。
忙しい中、ありがとうございました。
無化調にしておとなしくなっただなんて…
とんでもありませんでした。
化調を使っていたときよりもむしろ美味しく進化したスープ!
お客さんの多くはこのすごさにどれだけ気づいているのかはわからないけど…
違いのわかる方にはぜひ、食してほしい!


住所:千葉県鎌ヶ谷市馬込沢3-22
電話:047-430-5005
営業時間:【昼の部】(月~金)11:30~14:30
(土・祝日)10:45~15:00
【夜の部】(月~金)18:30~21:00
定休日:日曜
アクセス: 東武野田線馬込沢駅西口から北西へ徒歩2分
メニュー:【昼の部メニュー】冷つけめん(280g)…750円/冷小つけめん(180g)…700円/温つけめん(280g)…800円/小温つけめん(180g)…750円
鶏清湯ラーメン 醤油(小)(180g)…650円/鶏清湯ラーメン 醤油(280g)…750円
鶏清湯ラーメン 塩(小)(180g)…650円/鶏清湯ラーメン 塩(280g)…750円/お子様ラーメン(100g)…500円/ラーメン(280g)…700円/小ラーメン(180g)…600円
各種大盛り…100円毎に140g増し
トッピングチャーシュー…300円
【夜の部メニュー】
濃厚 冷つけめん(280g)…750円/濃厚 冷小つけめん(180g)…700円/濃厚 温つけめん(280g)…800円/濃厚 小温つけめん(180g)…750円
濃厚 ラーメン(280g)…700円/濃厚 小ラーメン(180g)…600円
豚煮干ラーメン 醤油or塩…750円/豚煮干小ラーメン 醤油or塩…650円
各種大盛り…100円毎に140g増し
トッピングチャーシュー…300円
好み度:冷つけめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


本日は、久々に「つけ麺 目黒屋」にやってきた!
前回、バレンタインデーに伺って以来だから、ほぼ2ヵ月半振りの訪問になる。
前回は、「魚ダシ&濃厚」の基本のスープの「ラーメン」をいただいた。
いつも通りの美味しいラーメンだった。
しかし、目黒店主の口からは驚くべき言葉が…
「実は、これも無化調にしたんですよ!」
「魚ダシ&濃厚」のスープも無化調にしたという…
「鶏清湯スープ」!
「豚煮干スープ」!
「濃厚豚骨スープ」!
それに、この「魚ダシ&濃厚スープ」!
これで「つけ麺 目黒屋」の4つあるスープはすべて無化調化されたことになる。
しかし、特に、この「魚ダシ&濃厚」のスープを無化調にして、この味を出すというのは…
すごい!
素人目にも、大変だったんだろうなと思ったら…
「4年かかりました…」と…
ということは、開店時からずっと無化調にしたいという思いで努力を重ねて、やっとここに結実したことになる!
しかし、目黒店主の口からは…
「その代わり、材料代が大変です。」
これも本音だろう!
無化調で、これだけの味を出そうとしたら、鶏や豚の動物系素材も、鰹節、鯖節、煮干しといった魚介系素材も…
ふんだんに使う必要がある。
自ずとコストもかさむ…
ただ、この話しを聞いて思ったことは…
だから、今日のスープは、若干ではあるけど、出汁の出がおとなしめだったのかな…
無化調という言葉を聞いていなければきっと、そんなことは思わなかっただろうけど…
そこで、今日はまた、この「魚ダシ&濃厚」の無化調スープをいただいて味を確かめてみよう!
無化調にすれば、ブレも多く出るはずで、その辺もチェックしてみるつもりだった…
私にとってはGW2日目の休日の本日!
ただし、学校や会社は休みになっていないところも多い4月30日の金曜日!
12時30分過ぎに店の前までやってきたところ…
10人が行列して待っていた。
明日以降、本格的なGWに突入してしまったら、連日、大行列になる恐れがあるので、この日を狙ってきたのに…
もう少し、遅く来るべきだったか?
そこで、近くの「サミットストア」で1時間ほど時間を潰してから、改めて店に向かうと…
行列は2人にまで減少していた。
女性スタッフの方から順に呼ばれて店内へ!
私も呼ばれて…
「こんにちは!」
まず、目があった目黒店主に挨拶!
そして、券売機で食券を買う。

こちらに来るまでは、「ラーメン」を食べようと決めていた。
しかし…
今日の千葉の天候は晴れ!
気温もぐんぐん上昇して蒸し暑い!
そこで…
「冷つけめん」を食べることに急遽変更!
そして、これに、今日も、絶品の「チャーシュー」をトッピング!
そうしている間に席も空いた…
カウンターの上に、食券ならぬ食札を2枚置く。
食札を確認して…
「あれっ?今日はラーメンじゃないんですね。」という顔をする目黒店主!
というのも、私は「つけ麺 目黒屋」の「ラーメン」が好きで、いつも「ラーメン」ばかり食べているので…
「つけ麺 目黒屋」で「つけめん」をいただくのは本当に久し振り!
次々に「つけめん」に「ラーメン」が作られていって、お客さんに出されていく。
そうして、私の「チャーシュー冷つけめん」も出された!


チャーシューがつけダレの中に沈んでしまっていたので、引き出してみた!

コンフィ(低温調理)された紅色のチャーシュー!
この分厚く切られた肩ロースのチャーシューは、しっとりとした食感で、肉の旨みが詰まっていて美味しい!

本八幡の「菜」のチャーシューと並んで、関東で食べるチャーシューの中では最高峰のもの!
本当に美味しいので300円を支払っても、ぜんぜん惜しくない。
それだけ価値のあるチャーシュー!
そして、久々に対面したこの切り歯14番の太麺!
艶やかな麺に鼻を近づけてみると…
いい小麦粉の香りがする!
食べると…
強いコシと弾力があって、食感がとてもいい!
そして、喉越しのよさもバツグン!
さらに、何より、小麦粉の旨みがギュウっと詰まった麺は美味しい♪
目黒さんの麺は、ラーメン類に使われる切り歯17番の中太麺も美味しい!
でも、本当に目黒さんの麺の旨みを感じたいなら、この、つけめん用の太麺を「冷つけ」で味わうのが一番!
さて、問題の無化調のつけダレ!
正確には、使用している醤油のごく一部に化調が含まれているので、純然たる無化調ではないと目黒店主は話すけど…

この無化調のつけダレに麺をつけていただくと…
これのどこが無化調なの!?
悪い意味ではなく、いい意味で…
以前に比べても美味しく感じる!
無化調でこの味を出す…
魚介の旨みが増している!
それに負けないしっかりとした鶏と豚骨の動物系出汁!
参りました!
これには…
無化調なのに、これだけ旨みがあって、出汁の旨みで食べさせる「豚骨魚介」のつけ麺は他にあっただろうか!?
夢中で食べていたら、280gあった麺は軽く完食!
今日は、ボリュームのあるチャーシューをいただいたので、お腹はいっぱいだけど…
チャーシューをトッピングしていなかったら、麺を140g増しの大盛りにして食べたいところ!
なお、大盛りの420gはさすがに多すぎるという方には、「中盛り」の対応もしてくれているようで…
たまたま、左右に座ったリピーターのお客さんが食券の上に50円を置いて、「中盛り」でオーダーしていたので…
これなら、大盛り140gの半分70gが増されるとして、350gだから、「つけめん」なら、お腹いっぱいになるちょうどいい量!
今度は私も「中盛り」にしよう!
最後は、目黒店主にスープ割りを作ってもらって…
最後まで堪能できた!
「ご馳走さまでした!」
そう告げて、席を立ち、店の外に出ると…
目黒店主が外まで追い掛けてきてくれて、少しだけお話しさせてもらうことができた。
忙しい中、ありがとうございました。
無化調にしておとなしくなっただなんて…
とんでもありませんでした。
化調を使っていたときよりもむしろ美味しく進化したスープ!
お客さんの多くはこのすごさにどれだけ気づいているのかはわからないけど…
違いのわかる方にはぜひ、食してほしい!


住所:千葉県鎌ヶ谷市馬込沢3-22
電話:047-430-5005
営業時間:【昼の部】(月~金)11:30~14:30
(土・祝日)10:45~15:00
【夜の部】(月~金)18:30~21:00
定休日:日曜
アクセス: 東武野田線馬込沢駅西口から北西へ徒歩2分
メニュー:【昼の部メニュー】冷つけめん(280g)…750円/冷小つけめん(180g)…700円/温つけめん(280g)…800円/小温つけめん(180g)…750円
鶏清湯ラーメン 醤油(小)(180g)…650円/鶏清湯ラーメン 醤油(280g)…750円
鶏清湯ラーメン 塩(小)(180g)…650円/鶏清湯ラーメン 塩(280g)…750円/お子様ラーメン(100g)…500円/ラーメン(280g)…700円/小ラーメン(180g)…600円
各種大盛り…100円毎に140g増し
トッピングチャーシュー…300円
【夜の部メニュー】
濃厚 冷つけめん(280g)…750円/濃厚 冷小つけめん(180g)…700円/濃厚 温つけめん(280g)…800円/濃厚 小温つけめん(180g)…750円
濃厚 ラーメン(280g)…700円/濃厚 小ラーメン(180g)…600円
豚煮干ラーメン 醤油or塩…750円/豚煮干小ラーメン 醤油or塩…650円
各種大盛り…100円毎に140g増し
トッピングチャーシュー…300円
好み度:冷つけめん

接客・サービス

つけ麺 目黒屋 ( 馬込沢 / つけ麺 )
★★★★★5.0
powered by livedoor グルメ
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

スポンサーサイト
2010.04.29
麺 風天【参】
訪問日:2010年4月29日(木)

今日からGW!
今年は7連休になるので嬉しい♪
そのGWの初日!
「阿見プレミアムアウトレット」に向けて車で出発!
そして、行く途中に立ち寄ったのが、こちら「麺 風天」!
というのも、今日、10時過ぎに「麺 風天」から、こんなメルマガが届いたから!
いつも有り難う御座いますm(__)m
麺 風天メルマガです(^.^)
4/29(木)
天気が良いので【細つけそば】提供します(^.^)
鰮.鯖を効かせました!
残りスープで【〆のぞうすい】お勧めですよ。
ご来店御待ちしていますm(__)m
同じ茨城県に行くのに…
これは、寄っていかないわけにはいかないでしょう!
というわけで、阿見市ではなく、同じ茨城県の龍ケ崎市にある店にナビの目的地をセットし直す…
心配された渋滞もなく、店に着いたのは12時前…
店のある「愛戸ビル」の駐車場に車を滑り込ませていって店の斜め前のスペースに車を停める…
しかし、今日は同行者がいたんだけど…
「店は何処?」と聞くほど…
シャッターが閉ざされて、ゴースト化されたビルの片隅で、看板も掲げず営業している店は目立たず…
この店の存在を知るもの以外を拒んでいるような…
知る人ぞ知る!
隠れ家的な店…
店に入っていくと、前回に訪ねたときにいた常連のお客さんがまたいて…
前回と同じ、カウンターの右端で、本日限定の「細つけそば」を食べていた。
私の顔を見るなり…
「遠いところをわざわざありがとうございます。」
頭を下げ、そう挨拶する店主!
「細つけ食べにきました!」
「食券は何を買ったらいいんですか?」と尋ねると…
「限定Aの食券を買ってください。」と答える店主。
券売機で「限定A」の食券を買う。
同行者は1日限定10食の「中華そば(煮干醤油)」を選択!



食券を奥様に渡して、テーブル席でできあがりを待つ。
そうして、まず、奥様が運んできてくれたのが、同行者の「中華そば(煮干醤油)」!
煮干しのいい匂いがする!
私は、前回はこの「煮干醤油」を「かけそば」でいただいたんだけど…
普通の「中華そば」にすると、チャーシューに穂先メンマが具に加わるんだね。

スープを味見させてもらったところ、ちょっと味が濃いかな…
一口でそう感じるのだから、飲み進めたていけば余計にそう感じる。
実際に、同行者はスープを飲むのをやめて…
後で、「細つけそば」用に出たポットに入った割りスープで割って、スープを飲んでいたので…
茨城ていう地域柄、わざと、味を濃くしているのか?
店主には聞いていないのでわからないけど…
少し遅れて出された私の「細つけそば」!
「細つけそば」というネーミング通り、細麺が使われている。


まずは、麺をそのまま食べてみる。
小麦香る麺♪
麺からはいい小麦粉の香りがした!
つけダレにつけていただくと…
鰮!鰮!鰮!
鯖!鯖!鯖!
鶏と煮干し、鯖節で出汁をとったつけダレは、煮干しと鯖節がハンパなく効いている!
これは、こういう魚出汁が好きな人にはたまらない味!
ほんのりと甘くて、濃い味付けも悪くはない!
ただ、「煮干しそば」同様、やや味付けが濃すぎてしょっぱかったかな…
さっぱりとしたつけダレに、この細麺の組み合わせもいい!
鰹節が塗された…
春らしい筍は、やわらかくて美味しくいただけた。
しっとりとした食感のチャーシューも美味しかった。

食べ終わるタイミングを計るようにして、店主がポットに入れられたスープ割りのための割りスープをテーブル席まで持ってきてくれた。
「本当は、この残ったスープにご飯をいれて〆のおじやにするのがおすすめなんですけど、スープ割りして飲んでいただいても結構です。」
そう言われたら、「〆のおじや」にしたくなる!
本来は、券売機で「つけそばの〆のリゾット」のトッピング券を買わなければいけないんだけど、この場は、現金で50円を支払い、済ませてもらった。
つけダレを持ち帰り、ご飯を入れて「〆のおじや」にして、再びテーブル席まで運んできてくれた店主!

レンゲにご飯とつけダレをすくっていただくと…
「しょっぱ!」
このままでは、とても食べられない!
そこで、割りスープを注ぎ入れる。
「まだ、しょっぱい!」
さらに入れる…
少しづつ、割りスープを足していって、ようやく、いい感じの濃度に希釈されたけど…
元のつけダレは相当濃かったんだね…
味の調整をして、「〆のおじや」はすべて食べたし、さらに残ったスープ割りもすべて飲んだ。
味が濃い以外は、他はとてもいいので、ラーメンスープも含めて、味の濃さについては一考いただいて…
デフォルトの味の濃度を変えるか…
それができないのなら、薄口仕上げの対応をしてもらえるとありがたいんだけど…

PS 食べ終わって、向かった「阿見プレミアムアウトレット」!
この日は、前回と違って、駐車場も、会場内も空いていて快適!
帰り道も、渋滞なく帰れたのでよかった♪


住所:茨城県龍ヶ崎市愛戸町50 愛戸ビル1F
電話:非公開
営業時間:11:00~スープ切れまで(14:00頃)
定休日:水曜・日曜
アクセス:関東鉄道・竜ヶ崎駅から徒歩17分
メニュー:つけそば(野菜の濃厚ブロード)(200g、300g)…700円/(400g)…800円
つけそば用トッピング とろけるチーズ…100円/辛いハラベーションのピクルス…50円/つけそば〆のリゾット…150円
中華そば(鶏ガラ醤油)…650円/中華そば(煮干醤油)一日10杯限定…700円/かけそば(鶏ガラ醤油)…500円/かけそば(煮干醤油)一日10杯限定…550円
白めし…100円/白めし(大) …150円/TKG…200円/豚めし…300円
日替りスイーツ…200円
【本日の限定】細つけそば…800円
HP:http://www.d1.i-friends.st/index.php?in=ikou2
好み度:細つけそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


今日からGW!
今年は7連休になるので嬉しい♪
そのGWの初日!
「阿見プレミアムアウトレット」に向けて車で出発!
そして、行く途中に立ち寄ったのが、こちら「麺 風天」!
というのも、今日、10時過ぎに「麺 風天」から、こんなメルマガが届いたから!
いつも有り難う御座いますm(__)m
麺 風天メルマガです(^.^)
4/29(木)
天気が良いので【細つけそば】提供します(^.^)
鰮.鯖を効かせました!
残りスープで【〆のぞうすい】お勧めですよ。
ご来店御待ちしていますm(__)m
同じ茨城県に行くのに…
これは、寄っていかないわけにはいかないでしょう!
というわけで、阿見市ではなく、同じ茨城県の龍ケ崎市にある店にナビの目的地をセットし直す…
心配された渋滞もなく、店に着いたのは12時前…
店のある「愛戸ビル」の駐車場に車を滑り込ませていって店の斜め前のスペースに車を停める…
しかし、今日は同行者がいたんだけど…
「店は何処?」と聞くほど…
シャッターが閉ざされて、ゴースト化されたビルの片隅で、看板も掲げず営業している店は目立たず…
この店の存在を知るもの以外を拒んでいるような…
知る人ぞ知る!
隠れ家的な店…
店に入っていくと、前回に訪ねたときにいた常連のお客さんがまたいて…
前回と同じ、カウンターの右端で、本日限定の「細つけそば」を食べていた。
私の顔を見るなり…
「遠いところをわざわざありがとうございます。」
頭を下げ、そう挨拶する店主!
「細つけ食べにきました!」
「食券は何を買ったらいいんですか?」と尋ねると…
「限定Aの食券を買ってください。」と答える店主。
券売機で「限定A」の食券を買う。
同行者は1日限定10食の「中華そば(煮干醤油)」を選択!



食券を奥様に渡して、テーブル席でできあがりを待つ。
そうして、まず、奥様が運んできてくれたのが、同行者の「中華そば(煮干醤油)」!
煮干しのいい匂いがする!
私は、前回はこの「煮干醤油」を「かけそば」でいただいたんだけど…
普通の「中華そば」にすると、チャーシューに穂先メンマが具に加わるんだね。

スープを味見させてもらったところ、ちょっと味が濃いかな…
一口でそう感じるのだから、飲み進めたていけば余計にそう感じる。
実際に、同行者はスープを飲むのをやめて…
後で、「細つけそば」用に出たポットに入った割りスープで割って、スープを飲んでいたので…
茨城ていう地域柄、わざと、味を濃くしているのか?
店主には聞いていないのでわからないけど…
少し遅れて出された私の「細つけそば」!
「細つけそば」というネーミング通り、細麺が使われている。


まずは、麺をそのまま食べてみる。
小麦香る麺♪
麺からはいい小麦粉の香りがした!
つけダレにつけていただくと…
鰮!鰮!鰮!
鯖!鯖!鯖!
鶏と煮干し、鯖節で出汁をとったつけダレは、煮干しと鯖節がハンパなく効いている!
これは、こういう魚出汁が好きな人にはたまらない味!
ほんのりと甘くて、濃い味付けも悪くはない!
ただ、「煮干しそば」同様、やや味付けが濃すぎてしょっぱかったかな…
さっぱりとしたつけダレに、この細麺の組み合わせもいい!
鰹節が塗された…
春らしい筍は、やわらかくて美味しくいただけた。
しっとりとした食感のチャーシューも美味しかった。

食べ終わるタイミングを計るようにして、店主がポットに入れられたスープ割りのための割りスープをテーブル席まで持ってきてくれた。
「本当は、この残ったスープにご飯をいれて〆のおじやにするのがおすすめなんですけど、スープ割りして飲んでいただいても結構です。」
そう言われたら、「〆のおじや」にしたくなる!
本来は、券売機で「つけそばの〆のリゾット」のトッピング券を買わなければいけないんだけど、この場は、現金で50円を支払い、済ませてもらった。
つけダレを持ち帰り、ご飯を入れて「〆のおじや」にして、再びテーブル席まで運んできてくれた店主!

レンゲにご飯とつけダレをすくっていただくと…
「しょっぱ!」
このままでは、とても食べられない!
そこで、割りスープを注ぎ入れる。
「まだ、しょっぱい!」
さらに入れる…
少しづつ、割りスープを足していって、ようやく、いい感じの濃度に希釈されたけど…
元のつけダレは相当濃かったんだね…
味の調整をして、「〆のおじや」はすべて食べたし、さらに残ったスープ割りもすべて飲んだ。
味が濃い以外は、他はとてもいいので、ラーメンスープも含めて、味の濃さについては一考いただいて…
デフォルトの味の濃度を変えるか…
それができないのなら、薄口仕上げの対応をしてもらえるとありがたいんだけど…

PS 食べ終わって、向かった「阿見プレミアムアウトレット」!
この日は、前回と違って、駐車場も、会場内も空いていて快適!
帰り道も、渋滞なく帰れたのでよかった♪


住所:茨城県龍ヶ崎市愛戸町50 愛戸ビル1F
電話:非公開
営業時間:11:00~スープ切れまで(14:00頃)
定休日:水曜・日曜
アクセス:関東鉄道・竜ヶ崎駅から徒歩17分
メニュー:つけそば(野菜の濃厚ブロード)(200g、300g)…700円/(400g)…800円
つけそば用トッピング とろけるチーズ…100円/辛いハラベーションのピクルス…50円/つけそば〆のリゾット…150円
中華そば(鶏ガラ醤油)…650円/中華そば(煮干醤油)一日10杯限定…700円/かけそば(鶏ガラ醤油)…500円/かけそば(煮干醤油)一日10杯限定…550円
白めし…100円/白めし(大) …150円/TKG…200円/豚めし…300円
日替りスイーツ…200円
【本日の限定】細つけそば…800円
HP:http://www.d1.i-friends.st/index.php?in=ikou2
好み度:細つけそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.28
麺や 河野【弐】
訪問日:2010年4月28日(水)

本日、4月28日から昼営業が始まった「麺や 河野」!
「麺や 七彩」出身の店ということで、オープン前から脚光を浴びていた店。
オープンの3月25日以来、約1ヵ月振りに訪問することにした。
11時40分過ぎにやってきて、暖簾を潜って店に入っていくと…
あれっ…
満席だ!
今日から昼営業するという情報は、そんなに広まっていないはずなのに…
きっと、今日は、そんなに混んではいないだろうと…
タカを括っていたのに…
失礼しました。
でも、こうして、地元のお客さんで賑わっているのは嬉しいな!

券売機で「チャーシュー麺」の食券を買っていると、席が空いて、すぐに座ることができた。
カウンターの上に食券を上げて、八嶋智人さん似の店主と挨拶。
店主は、ラーメンを2個作りしている最中で、平笊を持ち出し、茹で上がった麺を平笊で湯切りするところ…
湯切りされた麺がラーメン丼に収まり、盛り付けが行なわれると「中華そば」が2人前できあがった。
「中華そば大盛りお待ちどうさまでした。」
「チャーシュー麺お待ちどうさまでした。」
そう言って、ラーメンをお客さんに差出し、代わりに食券を引き取る店主。
その食券の上にあった100円玉と、「大盛り」という店主の言葉に反応して…
「大盛り始めたの!?」と聞いてみたところ…
「はい、100円現金で承ります。」
手打ち麺のため、どうしても1日50食分しかできないので、券売機にも「大盛り」のボタンはない…
しかし、常連のお客さんのリクエストで「大盛り」も対応するようにしたそうだ。
私も、常連のお客さんに習って、食券の上に100円を置いて、「大盛り」でお願いすることにした。
1玉半の麺を取出し、手で押すようにして麺を揉む店主!
ひとしきり麺を揉み解すと、たっぷりと入った、沸騰しているお湯の中に沈めていった…
麺を泳がせるようにして茹でる店主!
そして、平笊を再び持ち出して湯切りして…
そうしてできあがった「チャーシュー麺」!


ふわーっと香る鯖節の香り!
これは、かなりの量の鯖節が使われているね!

スープは…
ベースの鶏出汁しに鯖節がブレンドされた出汁の旨みがよく出たスープ!
オープンのときより、よく出汁の旨みが出ていて美味しくなっている!
特に鯖節による魚介の風味がとても強く出ているので、魚が苦手な方はダメ…
反対に魚出汁が好きな人ははまる…
そんなスープに仕上がっていた。
平打で不揃いな麺は、やや、やわらかめの食感!
この麺も食べ手を選ぶ!

私は、この平打麺のピロピロとした食感はあまり好きではない。
しかし、この醤油スープにはなぜか馴染んで美味しくいただける。
ありそうでないラーメン!
目指す「麺や 七彩」のスープや麺とはまた違う味だけど…
いいな、このラーメン♪
チャーシューも、トッピングで330円を支払うだけの価値がある!
この豚バラ肉の巻きチャーシューは、肉質のいいものが使われていて…
ホロホロと崩れるほどやわらかく煮込まれていて…
やわらかくて美味しい♪

ポキポキとしたカタめの食感のメンマもいい!
美味しかった♪
ご馳走さま!
しかし、開店してから30分ほどで、少なくとも12食以上の麺が出てしまったけど…
これで、夜の営業まで持つのだろうか?
手打ちのため、量産ができない。
だから、いいんだけど…
もしかしたら、夜しか来れないお客さんには敷居が高くなるかもしれない…
最後に、気になる試作中の「塩らーめん」情報!
「実は、もう塩ダレはできているんですよ。」
そう言って、振り返った厨房の中の棚には「塩ダレ」が置かれていた。
「もうすぐデビューですか?」と聞いてみたところ…
「いや、まだ、阪田さんに試食してもらっていないので…」
「麺や 七彩」の…
最近はフードコンサルタントの仕事で忙しい方の名を上げてそう話す店主!
店主の言葉と態度に…
納得したものを出そうとする意図が感じ取れたので…
メニュー化されるまでにはまだ、もう少し時間がかかるかもしれない…



住所:東京都練馬区中村3-13-10
電話:非公開
営業時間:11:30~13:30/17:00~20:00 ※トータル50食限定
定休日:不定休(5月の連休明けから火曜定休にする予定)
アクセス:西武池袋線・中村橋駅から約356m。徒歩4分
メニュー:ラーメン…650円/味玉ラーメン…750円/チャーシューメン…980円
トッピング味玉…100円/トッピングチャーシュー…330円
好み度:チャーシューメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


本日、4月28日から昼営業が始まった「麺や 河野」!
「麺や 七彩」出身の店ということで、オープン前から脚光を浴びていた店。
オープンの3月25日以来、約1ヵ月振りに訪問することにした。
11時40分過ぎにやってきて、暖簾を潜って店に入っていくと…
あれっ…
満席だ!
今日から昼営業するという情報は、そんなに広まっていないはずなのに…
きっと、今日は、そんなに混んではいないだろうと…
タカを括っていたのに…
失礼しました。
でも、こうして、地元のお客さんで賑わっているのは嬉しいな!

券売機で「チャーシュー麺」の食券を買っていると、席が空いて、すぐに座ることができた。
カウンターの上に食券を上げて、八嶋智人さん似の店主と挨拶。
店主は、ラーメンを2個作りしている最中で、平笊を持ち出し、茹で上がった麺を平笊で湯切りするところ…
湯切りされた麺がラーメン丼に収まり、盛り付けが行なわれると「中華そば」が2人前できあがった。
「中華そば大盛りお待ちどうさまでした。」
「チャーシュー麺お待ちどうさまでした。」
そう言って、ラーメンをお客さんに差出し、代わりに食券を引き取る店主。
その食券の上にあった100円玉と、「大盛り」という店主の言葉に反応して…
「大盛り始めたの!?」と聞いてみたところ…
「はい、100円現金で承ります。」
手打ち麺のため、どうしても1日50食分しかできないので、券売機にも「大盛り」のボタンはない…
しかし、常連のお客さんのリクエストで「大盛り」も対応するようにしたそうだ。
私も、常連のお客さんに習って、食券の上に100円を置いて、「大盛り」でお願いすることにした。
1玉半の麺を取出し、手で押すようにして麺を揉む店主!
ひとしきり麺を揉み解すと、たっぷりと入った、沸騰しているお湯の中に沈めていった…
麺を泳がせるようにして茹でる店主!
そして、平笊を再び持ち出して湯切りして…
そうしてできあがった「チャーシュー麺」!


ふわーっと香る鯖節の香り!
これは、かなりの量の鯖節が使われているね!

スープは…
ベースの鶏出汁しに鯖節がブレンドされた出汁の旨みがよく出たスープ!
オープンのときより、よく出汁の旨みが出ていて美味しくなっている!
特に鯖節による魚介の風味がとても強く出ているので、魚が苦手な方はダメ…
反対に魚出汁が好きな人ははまる…
そんなスープに仕上がっていた。
平打で不揃いな麺は、やや、やわらかめの食感!
この麺も食べ手を選ぶ!

私は、この平打麺のピロピロとした食感はあまり好きではない。
しかし、この醤油スープにはなぜか馴染んで美味しくいただける。
ありそうでないラーメン!
目指す「麺や 七彩」のスープや麺とはまた違う味だけど…
いいな、このラーメン♪
チャーシューも、トッピングで330円を支払うだけの価値がある!
この豚バラ肉の巻きチャーシューは、肉質のいいものが使われていて…
ホロホロと崩れるほどやわらかく煮込まれていて…
やわらかくて美味しい♪

ポキポキとしたカタめの食感のメンマもいい!
美味しかった♪
ご馳走さま!
しかし、開店してから30分ほどで、少なくとも12食以上の麺が出てしまったけど…
これで、夜の営業まで持つのだろうか?
手打ちのため、量産ができない。
だから、いいんだけど…
もしかしたら、夜しか来れないお客さんには敷居が高くなるかもしれない…
最後に、気になる試作中の「塩らーめん」情報!
「実は、もう塩ダレはできているんですよ。」
そう言って、振り返った厨房の中の棚には「塩ダレ」が置かれていた。
「もうすぐデビューですか?」と聞いてみたところ…
「いや、まだ、阪田さんに試食してもらっていないので…」
「麺や 七彩」の…
最近はフードコンサルタントの仕事で忙しい方の名を上げてそう話す店主!
店主の言葉と態度に…
納得したものを出そうとする意図が感じ取れたので…
メニュー化されるまでにはまだ、もう少し時間がかかるかもしれない…



住所:東京都練馬区中村3-13-10
電話:非公開
営業時間:11:30~13:30/17:00~20:00 ※トータル50食限定
定休日:不定休(5月の連休明けから火曜定休にする予定)
アクセス:西武池袋線・中村橋駅から約356m。徒歩4分
メニュー:ラーメン…650円/味玉ラーメン…750円/チャーシューメン…980円
トッピング味玉…100円/トッピングチャーシュー…330円
好み度:チャーシューメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.27
らーめん 初代【弐】 東武百貨店池袋店 ~初夏の大北海道展~
訪問日:2010年4月27日(火)

この時期、東武百貨店池袋店で毎年開催されている「初夏の大北海道展」!
今年も、ラーメンのイートインに登場するのが小樽の「らーめん 初代」!
昨年、はじめて、同イベントで、こちら「らーめん 初代」の「醤油ラーメン」をいただいた!
濃口醤油のややオイリーなスープ!
キレがあって、コクのある醤油味のスープに絡む麺は、低加水の縮れの大きな卵麺!
予想通りの美味しいラーメンで…
このラーメンを東京で食べられたのはよかった。
その「らーめん 初代」が一年ぶりにまた、池袋にやってきた!


雨の東京・池袋…
しかし、ここなら雨に濡れずに行くことができるのがいいね!
地下1階からエレベーターで、ノンストップで8階催事場へ直行!

催事場のいつもラーメンのイートインが入る場所に向かうと14人の行列!
さすが、こちら池袋東武のイベントは人気が高い!
でも、これでも、本日は天候が悪く、時刻も午後1時過ぎのため、こんなもので済んでよかった。
いつもなら、さらに10人以上は多く並んでいることが多いので…
そして、14人待ちとはいっても、こちら池袋東武の回転は早いので、そう待つことなく食べられるのがいい!
この日も結局、7分ほどで着席できて、15分後には着丼したので…
並んでいる途中で、食券を買うシステムは、このイベントでも変わらず…
そして注目のメニューは、今年は、代表メニューの「醤油らーめん」の他に、「味噌らーめん」
…そして、今年初登場の「新塩らーめん」!
しかし、私が最も注目したのが、各日100食限定の「白たまり醤油らーめん」!
「ザンキューです!」
男性のデパートの店員さんがそう食券売場の方に告げた…
残り9食になった「白たまり醤油らーめん」の食券を買って…

さらに、ラーメン以上にPRを行なっていたサイドメニューの「チャーシュー炊き込みご飯」の食券も買い求めた。


案内された席は、4人掛けのテーブル席。
席に着くと、直後に、先に座って待っていたお客さんにラーメンが出された。
「醤油らーめん」に「白たまり醤油らーめん」!
何げに、そのラーメンを見ていたら、使われている麺にチャーシューが違った!
「白たまり醤油らーめん」に使われていた麺は、縮れの少ない色白の麺で、「醤油らーめん」の縮れの大きな黄色い色した卵麺とはルックスが大きく異なる。
そして、チャーシューも、どうも使う肉の部位が違うようで…
「醤油らーめん」には2枚入っているのに…
価格の高い「白たまり醤油らーめん」には何故か1枚…
そんなラーメンの観察をしているところに…
デパートの女性店員さんの手によって、私の「白たまり醤油らーめん」も運ばれてきた。
「温かいうちにバターを溶かしてお召し上がりください♪」そう言われて、ラーメンといっしょに運ばれてきたのが「チャーシュー炊き込みご飯」。

まず、写真を撮ってから、バターをまぜまぜ…
そして、さっそく、「白たまり醤油らーめん」からいただくことにした。


スープは、醤油のような塩のような…
甘みがあって、しかし、しょっぱさもある…
複雑な味わいではあるけど…
何か、中途半端な印象…
出汁は、「白たまり醤油らーめん」と同じ、鶏ガラ、豚骨に魚介も使っているようだ。
しかし、味は、「醤油らーめん」の方が好みだし、美味しいと思った。
麺も、しなやかさのある麺で、スープとも合っていたのでよかったけど…
「醤油らーめん」のあの、低加水の麺の食感が好きなので…
豚の角煮を薄くカットしたようなチャーシューは、八角の香りが強かったこともあり、普通のチャーシューでよかったな…
ということで、食べるなら絶対に「醤油らーめん」がおすすめですね!
「チャーシュー炊き込みご飯」は、チャーシューを解したようなものに、バターが載るもの。
トロ~リ溶けたバターが美味しかった♪

来年、また、ここ東京・池袋に来てください。
待ってます♪


メニュー:醤油らーめん…819円/味噌らーめん…819円/新塩らーめん…840円/白たまり醤油らーめん(各日限定100食)…935円
チャーシュー炊き込みご飯…263円
好み度:白たまり醤油らーめん
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


この時期、東武百貨店池袋店で毎年開催されている「初夏の大北海道展」!
今年も、ラーメンのイートインに登場するのが小樽の「らーめん 初代」!
昨年、はじめて、同イベントで、こちら「らーめん 初代」の「醤油ラーメン」をいただいた!
濃口醤油のややオイリーなスープ!
キレがあって、コクのある醤油味のスープに絡む麺は、低加水の縮れの大きな卵麺!
予想通りの美味しいラーメンで…
このラーメンを東京で食べられたのはよかった。
その「らーめん 初代」が一年ぶりにまた、池袋にやってきた!


雨の東京・池袋…
しかし、ここなら雨に濡れずに行くことができるのがいいね!
地下1階からエレベーターで、ノンストップで8階催事場へ直行!

催事場のいつもラーメンのイートインが入る場所に向かうと14人の行列!
さすが、こちら池袋東武のイベントは人気が高い!
でも、これでも、本日は天候が悪く、時刻も午後1時過ぎのため、こんなもので済んでよかった。
いつもなら、さらに10人以上は多く並んでいることが多いので…
そして、14人待ちとはいっても、こちら池袋東武の回転は早いので、そう待つことなく食べられるのがいい!
この日も結局、7分ほどで着席できて、15分後には着丼したので…
並んでいる途中で、食券を買うシステムは、このイベントでも変わらず…
そして注目のメニューは、今年は、代表メニューの「醤油らーめん」の他に、「味噌らーめん」
…そして、今年初登場の「新塩らーめん」!
しかし、私が最も注目したのが、各日100食限定の「白たまり醤油らーめん」!
「ザンキューです!」
男性のデパートの店員さんがそう食券売場の方に告げた…
残り9食になった「白たまり醤油らーめん」の食券を買って…

さらに、ラーメン以上にPRを行なっていたサイドメニューの「チャーシュー炊き込みご飯」の食券も買い求めた。


案内された席は、4人掛けのテーブル席。
席に着くと、直後に、先に座って待っていたお客さんにラーメンが出された。
「醤油らーめん」に「白たまり醤油らーめん」!
何げに、そのラーメンを見ていたら、使われている麺にチャーシューが違った!
「白たまり醤油らーめん」に使われていた麺は、縮れの少ない色白の麺で、「醤油らーめん」の縮れの大きな黄色い色した卵麺とはルックスが大きく異なる。
そして、チャーシューも、どうも使う肉の部位が違うようで…
「醤油らーめん」には2枚入っているのに…
価格の高い「白たまり醤油らーめん」には何故か1枚…
そんなラーメンの観察をしているところに…
デパートの女性店員さんの手によって、私の「白たまり醤油らーめん」も運ばれてきた。
「温かいうちにバターを溶かしてお召し上がりください♪」そう言われて、ラーメンといっしょに運ばれてきたのが「チャーシュー炊き込みご飯」。

まず、写真を撮ってから、バターをまぜまぜ…
そして、さっそく、「白たまり醤油らーめん」からいただくことにした。


スープは、醤油のような塩のような…
甘みがあって、しかし、しょっぱさもある…
複雑な味わいではあるけど…
何か、中途半端な印象…
出汁は、「白たまり醤油らーめん」と同じ、鶏ガラ、豚骨に魚介も使っているようだ。
しかし、味は、「醤油らーめん」の方が好みだし、美味しいと思った。
麺も、しなやかさのある麺で、スープとも合っていたのでよかったけど…
「醤油らーめん」のあの、低加水の麺の食感が好きなので…
豚の角煮を薄くカットしたようなチャーシューは、八角の香りが強かったこともあり、普通のチャーシューでよかったな…
ということで、食べるなら絶対に「醤油らーめん」がおすすめですね!
「チャーシュー炊き込みご飯」は、チャーシューを解したようなものに、バターが載るもの。
トロ~リ溶けたバターが美味しかった♪

来年、また、ここ東京・池袋に来てください。
待ってます♪


メニュー:醤油らーめん…819円/味噌らーめん…819円/新塩らーめん…840円/白たまり醤油らーめん(各日限定100食)…935円
チャーシュー炊き込みご飯…263円
好み度:白たまり醤油らーめん

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.27
東武百貨店池袋店 ~初夏の大北海道展~
訪問日:2010年4月27日(火)
先週の4月22日から東武百貨店池袋店で開催されていた「初夏の大北海道展」!

恒例のラーメンイートインに入るのは、小樽『らーめん 初代』!
昨年に続いての出店!
昨年は後半の出店だったのに、今年は前半!
出店は明日までなので、行かれる方は急いで!

各日限定100食の「白たまり醤油らーめん」をいただいたんだけど…
昨年食べた「醤油らーめん」の方が美味しかったかな…

「チャーシュー炊き込みご飯」は、バターがトロ~リ溶けて美味しかった♪

なお、後半は、北海道石狩市に本店があって、札幌市の南6条に支店を持つ『らーめん信玄』が出店予定!

また、同期間、ライバルの西武百貨店池袋本店では「全国味の逸品会」を開催!

前半の4月22日(木)~28日(水)は、『二代目けいすけ海老そば外伝』
後半の4月29日(木・祝)~5月5日(水・祝)は、『ひるがお』が出店!
ゴールデンウィークは池袋が面白い♪
初夏の大北海道展
発見どっさり、はじめて尽くし!食に技に、はずれなし!!
■4/22(木)~5/5(水・祝)
営業時間:午前10時~午後8時
※4/28(水)は午後6時閉場、最終日は午後5時閉場。
■10F催事場(1・2番地)
後から薫る、記憶に残るコク。
「何代続こうとも味は一代限りなり」の想いを込めた店名からも、実直さの感じられる「初代」。
今回は、醤油・味噌・新塩・白たまり醤油の4種が登場。
ベースが同じスープとは思えないほど、各々に奥行きのある味わいです。
サイドメニューにも注目。
「チャーシュー炊き込みご飯」は、熱々ご飯にバターを乗っけ盛り。
食欲増進間違いなし、分け合って食べるのもおすすめです。
お食事処
豚骨・鶏ガラ・野菜などを凝縮したベースに、約1ヶ月寝かせた醤油ダレで仕上げた1杯。
まず旨味が広がり、後から醤油のコク・薫りが追いかけてくる、唯一無二の味わい。
期間限定:1週目4/22(木)~28(水)
小樽市
[らーめん 初代]

●醤油らーめん…819円
●味噌らーめん…819円
●新塩らーめん…840円
●白たまり醤油らーめん(各日限定100食)…935円
●チャーシュー炊き込みご飯…263円
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

先週の4月22日から東武百貨店池袋店で開催されていた「初夏の大北海道展」!

恒例のラーメンイートインに入るのは、小樽『らーめん 初代』!
昨年に続いての出店!
昨年は後半の出店だったのに、今年は前半!
出店は明日までなので、行かれる方は急いで!

各日限定100食の「白たまり醤油らーめん」をいただいたんだけど…
昨年食べた「醤油らーめん」の方が美味しかったかな…

「チャーシュー炊き込みご飯」は、バターがトロ~リ溶けて美味しかった♪

なお、後半は、北海道石狩市に本店があって、札幌市の南6条に支店を持つ『らーめん信玄』が出店予定!

また、同期間、ライバルの西武百貨店池袋本店では「全国味の逸品会」を開催!

前半の4月22日(木)~28日(水)は、『二代目けいすけ海老そば外伝』
後半の4月29日(木・祝)~5月5日(水・祝)は、『ひるがお』が出店!
ゴールデンウィークは池袋が面白い♪
初夏の大北海道展
発見どっさり、はじめて尽くし!食に技に、はずれなし!!
■4/22(木)~5/5(水・祝)
営業時間:午前10時~午後8時
※4/28(水)は午後6時閉場、最終日は午後5時閉場。
■10F催事場(1・2番地)
後から薫る、記憶に残るコク。
「何代続こうとも味は一代限りなり」の想いを込めた店名からも、実直さの感じられる「初代」。
今回は、醤油・味噌・新塩・白たまり醤油の4種が登場。
ベースが同じスープとは思えないほど、各々に奥行きのある味わいです。
サイドメニューにも注目。
「チャーシュー炊き込みご飯」は、熱々ご飯にバターを乗っけ盛り。
食欲増進間違いなし、分け合って食べるのもおすすめです。
お食事処
豚骨・鶏ガラ・野菜などを凝縮したベースに、約1ヶ月寝かせた醤油ダレで仕上げた1杯。
まず旨味が広がり、後から醤油のコク・薫りが追いかけてくる、唯一無二の味わい。
期間限定:1週目4/22(木)~28(水)
小樽市
[らーめん 初代]

●醤油らーめん…819円
●味噌らーめん…819円
●新塩らーめん…840円
●白たまり醤油らーめん(各日限定100食)…935円
●チャーシュー炊き込みご飯…263円
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.26
馬だし醤油 ホース麺's
訪問日:2010年4月26日(月)

2月27日にオープンした「馬だし醤油 ホース麺's」!
店名通り、馬で出汁をとったスープのラーメンを食べさせてくれる珍しい店!
オープン情報を知って、すぐにでも行ってみたいところだったけど、営業が土、日、月の3日間に限られるので、行く機会に恵まれないまま2ヵ月が経過してしまった…
西武池袋線で池袋から1駅目の椎名町駅で下車。
駅南口から環六・山手通りに出て、そのまま道路の右サイドを中井方面へと歩く…
途中、クロスする目白通りを渡って直進すると、道路沿い右側に店が見えてきた。
徒歩でおよそ8分くらい…
12時を少し過ぎた時刻に店に入っていくと…
「いらっしゃいませ!」
奥様だろうか?
ホールに居た若い女性スタッフと、厨房の店主の2人からの元気な挨拶で迎えられたのはよかったんだけど…
この昼の、一番の書き入れ時にお客さんの姿はなし…
近くに走る鉄道の駅がなく、どの駅からも8分以上は歩く…
それに増して、週3日の営業というのが…
響いているのだろうか?
事前情報で、500円の「かけらーめん」が基本で、これに、チャーシューや味玉等をトッピングする方式になっていて…
「全部入りラーメン」が800円。

この他に、最近始めた「馬すじカレーまぜそば」というメニューがあるのは知っていた。

しかし、席に着くと…
目の前に「数量限定」と書かれた「つけ麺」の文字が!

新しもの好きな私!
「これっ、いつ頃から始めたんですか?」
店主に尋ねると…
「昨日からですよ!」
「まだ、始めたばかり!」という答えが返ってきた!
これで、注文は決まり!
「じゃあ、これを…」
店主に向かって、そう注文すると…
すかさず、女性スタッフから…
「当店は前金制になっております。」
「750円いただきます。」
この店、奥のスペースが厨房になっていて、手前側の客席は壁に向かって座るカウンタースタイル。
そして、厨房と客席の間の壁が高いので、見えるのは店主の顔と上半身だけで、調理の様子はわからない。
仕方なく、「つけ麺」ができるまで店内に設置されたテレビをみていたんだけど…
面白かったのは、テレビで放送されていたのがBS2のニュースだったこと。
大概、「笑っていいとも!」とか、バラエティや、NHKの連ドラなんかを流すのが多いのに…
まあ、でも、このおかげで、間が保てた。
「つけ麺」が出来上がり、女性スタッフが運んできてくれた。


見た目はごく普通!
ナルトの浮くつけダレの中身は、チャーシューの切れ端がいくつも入っていた。
しかし、このチャーシュー!
食べてみると、馬ではなく、普通に豚のチャーシューだった。
サラッとしたつけダレを飲んでみたけど…
私の駄舌では、馬を感じることはできなかった…
もっとも、馬刺し、桜鍋、馬ホルモン…
馬を食べたことがあるといっても、東京と千葉で数度…
そして熊本に行ったときに1度あるだけで、馬の味がわかっているわけではないしね…
ただ、言えるのは、獣臭さは微塵もないので、誰でも食べられて、食べやすいってこと。
でも、逆に言えば、じゃあ何故、馬なの?
という疑問はあるけど…
麺は、縮れのある太麺が使われていた。
匂いを嗅ぐと…
小麦の風味はなく…
代わりに…
刺激臭がした。
そこで店主に…
「ここに、魚粉と辣油を混ぜてって書いてありますけど、何処にあるんですか?」
テーブルに置かれた調味料は、すり卸しニンニク、一味唐辛子、胡椒に酢だけなので、「つけ麺」のお品書きを示して尋ねてみたところ…
「麺に入ってます。」
やっぱり…
少量ではあるけど、これは辣油の香りだった。
さらに、麺の表面に付着しているのは魚粉…

麺とは別に出して、お客さんの好みに応じて混ぜて、食べさせるのではなく、最
初から入っていて、それをさらに混ぜて食べさせる…
そういう意図だったんだね…
ただ、やはり、辣油を最初から加えて出すというのは…
それに、魚粉を麺に混ぜるというのは…
粉っぽくなってしまうし…
してほしくはなかったけどね…
しかし、皮肉なことに、麺に辣油と魚粉がまぶされたことによって…
申し訳ないけど、あまり美味しいとは言えない麺と、そう旨みを感じられなかったつけダレを…
ジャンクに刺激的に変えさせて…
最後まで食べ切れたのはよかったけど…
話の種にはなった!
しかし…
ただ、最後に作ってもらった「スープ割り」は…
辣油の香りが薄らいで…
鰹節が香り、さっぱりといただけるものに変容して…
それなりに美味しくはいただけたので…
ラーメンの方がよかったのかな?

PS 定休日が火曜日になって…
水~金の間は15時までの営業の予定らしいけど…
休む場合もあるそうなので、電話で確かめてから来てほしいそうです。


住所:東京都新宿区中落合3-2-6
電話:03-3953-7846
営業時間:【土・日・月】11:30~18:00
【水・木・金】11:30~15:00
※水・木・金曜は、食材の都合により不定営業。
電話にて営業の問合せ可能とのこと
定休日:火曜
アクセス:西武池袋線椎名町駅南口から徒歩8分
メニュー:素ラーメン…500円/全部のせラーメン…800円
馬すじカレーまぜそば…円
【数量限定】つけ麺…750円(4/25~提供開始)
HP:www.horse-men.net/
好み度:つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


2月27日にオープンした「馬だし醤油 ホース麺's」!
店名通り、馬で出汁をとったスープのラーメンを食べさせてくれる珍しい店!
オープン情報を知って、すぐにでも行ってみたいところだったけど、営業が土、日、月の3日間に限られるので、行く機会に恵まれないまま2ヵ月が経過してしまった…
西武池袋線で池袋から1駅目の椎名町駅で下車。
駅南口から環六・山手通りに出て、そのまま道路の右サイドを中井方面へと歩く…
途中、クロスする目白通りを渡って直進すると、道路沿い右側に店が見えてきた。
徒歩でおよそ8分くらい…
12時を少し過ぎた時刻に店に入っていくと…
「いらっしゃいませ!」
奥様だろうか?
ホールに居た若い女性スタッフと、厨房の店主の2人からの元気な挨拶で迎えられたのはよかったんだけど…
この昼の、一番の書き入れ時にお客さんの姿はなし…
近くに走る鉄道の駅がなく、どの駅からも8分以上は歩く…
それに増して、週3日の営業というのが…
響いているのだろうか?
事前情報で、500円の「かけらーめん」が基本で、これに、チャーシューや味玉等をトッピングする方式になっていて…
「全部入りラーメン」が800円。

この他に、最近始めた「馬すじカレーまぜそば」というメニューがあるのは知っていた。

しかし、席に着くと…
目の前に「数量限定」と書かれた「つけ麺」の文字が!

新しもの好きな私!
「これっ、いつ頃から始めたんですか?」
店主に尋ねると…
「昨日からですよ!」
「まだ、始めたばかり!」という答えが返ってきた!
これで、注文は決まり!
「じゃあ、これを…」
店主に向かって、そう注文すると…
すかさず、女性スタッフから…
「当店は前金制になっております。」
「750円いただきます。」
この店、奥のスペースが厨房になっていて、手前側の客席は壁に向かって座るカウンタースタイル。
そして、厨房と客席の間の壁が高いので、見えるのは店主の顔と上半身だけで、調理の様子はわからない。
仕方なく、「つけ麺」ができるまで店内に設置されたテレビをみていたんだけど…
面白かったのは、テレビで放送されていたのがBS2のニュースだったこと。
大概、「笑っていいとも!」とか、バラエティや、NHKの連ドラなんかを流すのが多いのに…
まあ、でも、このおかげで、間が保てた。
「つけ麺」が出来上がり、女性スタッフが運んできてくれた。


見た目はごく普通!
ナルトの浮くつけダレの中身は、チャーシューの切れ端がいくつも入っていた。
しかし、このチャーシュー!
食べてみると、馬ではなく、普通に豚のチャーシューだった。
サラッとしたつけダレを飲んでみたけど…
私の駄舌では、馬を感じることはできなかった…
もっとも、馬刺し、桜鍋、馬ホルモン…
馬を食べたことがあるといっても、東京と千葉で数度…
そして熊本に行ったときに1度あるだけで、馬の味がわかっているわけではないしね…
ただ、言えるのは、獣臭さは微塵もないので、誰でも食べられて、食べやすいってこと。
でも、逆に言えば、じゃあ何故、馬なの?
という疑問はあるけど…
麺は、縮れのある太麺が使われていた。
匂いを嗅ぐと…
小麦の風味はなく…
代わりに…
刺激臭がした。
そこで店主に…
「ここに、魚粉と辣油を混ぜてって書いてありますけど、何処にあるんですか?」
テーブルに置かれた調味料は、すり卸しニンニク、一味唐辛子、胡椒に酢だけなので、「つけ麺」のお品書きを示して尋ねてみたところ…
「麺に入ってます。」
やっぱり…
少量ではあるけど、これは辣油の香りだった。
さらに、麺の表面に付着しているのは魚粉…

麺とは別に出して、お客さんの好みに応じて混ぜて、食べさせるのではなく、最
初から入っていて、それをさらに混ぜて食べさせる…
そういう意図だったんだね…
ただ、やはり、辣油を最初から加えて出すというのは…
それに、魚粉を麺に混ぜるというのは…
粉っぽくなってしまうし…
してほしくはなかったけどね…
しかし、皮肉なことに、麺に辣油と魚粉がまぶされたことによって…
申し訳ないけど、あまり美味しいとは言えない麺と、そう旨みを感じられなかったつけダレを…
ジャンクに刺激的に変えさせて…
最後まで食べ切れたのはよかったけど…
話の種にはなった!
しかし…
ただ、最後に作ってもらった「スープ割り」は…
辣油の香りが薄らいで…
鰹節が香り、さっぱりといただけるものに変容して…
それなりに美味しくはいただけたので…
ラーメンの方がよかったのかな?

PS 定休日が火曜日になって…
水~金の間は15時までの営業の予定らしいけど…
休む場合もあるそうなので、電話で確かめてから来てほしいそうです。


住所:東京都新宿区中落合3-2-6
電話:03-3953-7846
営業時間:【土・日・月】11:30~18:00
【水・木・金】11:30~15:00
※水・木・金曜は、食材の都合により不定営業。
電話にて営業の問合せ可能とのこと
定休日:火曜
アクセス:西武池袋線椎名町駅南口から徒歩8分
メニュー:素ラーメン…500円/全部のせラーメン…800円
馬すじカレーまぜそば…円
【数量限定】つけ麺…750円(4/25~提供開始)
HP:www.horse-men.net/
好み度:つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.26
『ホース麺's』でつけ麺始まる!
訪問日:2010年4月26日(月)

馬でスープの出汁をとったという珍しいラーメンが食べられる店。
2月27日のオープンしているという情報は知っていたけど…
土、日、月の3日間営業というのがネックで、なかなか訪問できないまま時が過ぎた…
本日、はじめて店を訪れてみたところ…
「つけ麺」が新たに始まっていたので…

新しもの好きの私は、これに飛びついたんだけど…
実食レポートはまた後ほど!

住所:東京都新宿区中落合3-2-6
電話:03-3953-7846
営業時間:【土・日・月】11:30~18:00
【水・木・金】11:30~15:00
※水・木・金曜は、食材の都合により不定営業。
電話にて営業の問合せ可能とのこと
定休日:火曜
アクセス:西武池袋線椎名町駅南口から徒歩8分
メニュー:素ラーメン…500円/全部のせラーメン…800円
馬すじカレーまぜそば…円
【数量限定】つけ麺…750円(4/25~提供開始)
HP:http://www.horse-men.net/
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


馬でスープの出汁をとったという珍しいラーメンが食べられる店。
2月27日のオープンしているという情報は知っていたけど…
土、日、月の3日間営業というのがネックで、なかなか訪問できないまま時が過ぎた…
本日、はじめて店を訪れてみたところ…
「つけ麺」が新たに始まっていたので…

新しもの好きの私は、これに飛びついたんだけど…
実食レポートはまた後ほど!

住所:東京都新宿区中落合3-2-6
電話:03-3953-7846
営業時間:【土・日・月】11:30~18:00
【水・木・金】11:30~15:00
※水・木・金曜は、食材の都合により不定営業。
電話にて営業の問合せ可能とのこと
定休日:火曜
アクセス:西武池袋線椎名町駅南口から徒歩8分
メニュー:素ラーメン…500円/全部のせラーメン…800円
馬すじカレーまぜそば…円
【数量限定】つけ麺…750円(4/25~提供開始)
HP:http://www.horse-men.net/
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.23
神田 磯野【四】
訪問日:2010年4月23日(金)

今日はここ、神田淡路町でランチ!
久々に「神田 磯野」を訪ねてみようと…
12時40分に店の前までやってくると…
5人待ちの行列ができていた。
そこで、後で、用事を済ませてからまた来ることにした。
再び、2時間後の14時40分に店に来てみたところ…
さすがに、この時間になると空いている!
先客1人に後客1人。
券売機で、ノーマルな「醤油らーめん」の食券を買い求めた。
最初は、岩のりをトッピングするつもりだったけど、スープの味が変わってしまうといけないので、やめておいた。

刻んでいたネギを切る手を止めて、食券を受け取ると…
ラーメンを作りに入る小笠原店主!
麺をテボに投入して、タイマーをセット!
具の準備をして、ラーメン丼にスープを張る。
この人の動きは、和食の板前の動きに似て、丁寧にゆっくりと作業しているように見えるので、一見、スローモーに感じられるけど、一切の無駄のない動きで、実際には早い!
ここのところを勘違いして、ラーメンが出るのが遅いようなコメントをされている方もいらっしゃるようだけど…
これは断じて違う!
テボを引き上げようとしたところで…
「ピッ…」
本来は「ピピピッ」とタイマーが鳴るところだけど、その前にスイッチを切って…
そして、テボから平笊に移して、湯切りを行なう小笠原店主!
何故、テボでそのまま、湯切りを行なわないのか?
何故、平笊で湯切りを行なわなければならない必然性があるのか?
小笠原店主に事情を聞いてみた。
すると…
「テボに入れないと、茹で時間がわからなくなりますから…」
テボなら、麺を茹でている途中でも、新たな注文が入ったら、違うテボで茹でればいいと話す。
テボを使わないと、一度にたくさんの麺を茹でることができないとも…
「平笊で湯切りを行なうのは、テボでは湯切りができないからですか?」
以前に、「麺道 GENTEN」の森山店主がテボで湯切りをしても、ただ、湯が回るだけで、湯切りはできないと話していたのを覚えていたので、そう聞いてみたとこ
ろ…
「はい、そうです。」
「テボで激しいアクションで湯切りをしている店がありますけど、ただのパフォーマンスで、あれでは湯切りはできません!」
きっぱりとそう言い切った。
できあがった「醤油らーめん」!


写真を撮る許可をもらって、すばやく撮影をして…
さっそく、スープをいただく…
キレがあって、コクのある醤油スープ!
名古屋コーチンにかすみ鴨で出汁をとった旨みたっぷりのスープは何とも美味♪
この旨みは、高級素材を使っているからこそ出せる味!?
しかし、だからといって、誰でも出せる味ではない!
小笠原店主だからこそ出せる味!
今日で、醤油味のラーメンをいただくのは3度目になる。
しかし、1度もブレることなく、美味しいスープをいただくことができた。
青森・八戸の「八戸麺道大陸」にいた小笠原さんをスカウトしたのは、あのラーメンの鬼・佐野実さん…
新横浜のラー博にある「支那そばや」で修業した後、現在のこの地…
神田淡路町で開業した小笠原さん!
佐野JAPANに所属することなく、独自の道を歩み、最初は佐野さんの会社から仕入れていた食材も独自のルートで仕入れるようになり、完全に独立した。
しかし、今や全国に広がる「支那そばや」の関連店以上に美味しいラーメンを出す。
近年では、「麺処 ほん田」の本田店主、「RAMEN CiQUE」の須藤店主と並んで高い才能を感じさせる若手天才シェフの1人!
麺の選択もいい!
この醤油スープには、この中細ストレートしかあり得ないといった見事なマッチの麺が使われている!
茹で加減も、これ以上ない、カタくもやわらかくもない絶妙な茹で加減で…
旨みたっぷりのスープを持ち上げてくれて…
文句わ付けようにも、文句の付けようがない…

国産豚を使ったチャーシューは、素材のよさだけではない…
一仕事されたもので…
すごく美味しいし…

メンマも、食感、味付けともとてもいい!
小笠原店主のこの醤油ラーメンは都内でも屈指の味♪
一度、この至高の醤油ラーメンを味わってほしい!

PS 「cafe & standing bar R2-TOWN」が「神田 磯野」の並びに昨日4月22日にオープンしていた。
店の前には、プロ野球選手他有名人からのフラワースタンドが立ち並ぶ!
美人の女性店長がいる、お洒落なカフェ&バーらしく…
平日はランチ営業も…

店名:R2-TOWN
住所:東京都千代田区神田須田町1-3 第9NSビル1階
電話:03-6206-8790
営業時間:ランチ11:30~13:30(平日のみ)
カフェ13:30~15:30(平日のみ)
バー17:00~24:00(金・祝前日~28:00)
休日:日祝
住所:東京都千代田区神田須田町1-3
電話:03-3256-2929
営業時間:(月~金)11:30~15:00/17:45~20:30
(土・祝)11:30~17:30
休日:日曜
アクセス:東京メトロ丸の内線・淡路町駅、都営地下鉄新宿線・小川町駅よりA3出口から徒歩2分
メニュー:醤油らーめん…780円/醤油チャーシュー麺…980円/塩ラーメン…800円/塩チャーシュー麺…1000円/海鮮わんたん麺(醤油・塩)…1100円/磯野らー麺全部のせ(醤油・塩)…1250円
大盛り…120円増し/味玉(名古屋コーチン)…150円
本日の炊き飯…300円(ランチ150円)/自家製マンゴープリン…300円
好み度:醤油らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


今日はここ、神田淡路町でランチ!
久々に「神田 磯野」を訪ねてみようと…
12時40分に店の前までやってくると…
5人待ちの行列ができていた。
そこで、後で、用事を済ませてからまた来ることにした。
再び、2時間後の14時40分に店に来てみたところ…
さすがに、この時間になると空いている!
先客1人に後客1人。
券売機で、ノーマルな「醤油らーめん」の食券を買い求めた。
最初は、岩のりをトッピングするつもりだったけど、スープの味が変わってしまうといけないので、やめておいた。

刻んでいたネギを切る手を止めて、食券を受け取ると…
ラーメンを作りに入る小笠原店主!
麺をテボに投入して、タイマーをセット!
具の準備をして、ラーメン丼にスープを張る。
この人の動きは、和食の板前の動きに似て、丁寧にゆっくりと作業しているように見えるので、一見、スローモーに感じられるけど、一切の無駄のない動きで、実際には早い!
ここのところを勘違いして、ラーメンが出るのが遅いようなコメントをされている方もいらっしゃるようだけど…
これは断じて違う!
テボを引き上げようとしたところで…
「ピッ…」
本来は「ピピピッ」とタイマーが鳴るところだけど、その前にスイッチを切って…
そして、テボから平笊に移して、湯切りを行なう小笠原店主!
何故、テボでそのまま、湯切りを行なわないのか?
何故、平笊で湯切りを行なわなければならない必然性があるのか?
小笠原店主に事情を聞いてみた。
すると…
「テボに入れないと、茹で時間がわからなくなりますから…」
テボなら、麺を茹でている途中でも、新たな注文が入ったら、違うテボで茹でればいいと話す。
テボを使わないと、一度にたくさんの麺を茹でることができないとも…
「平笊で湯切りを行なうのは、テボでは湯切りができないからですか?」
以前に、「麺道 GENTEN」の森山店主がテボで湯切りをしても、ただ、湯が回るだけで、湯切りはできないと話していたのを覚えていたので、そう聞いてみたとこ
ろ…
「はい、そうです。」
「テボで激しいアクションで湯切りをしている店がありますけど、ただのパフォーマンスで、あれでは湯切りはできません!」
きっぱりとそう言い切った。
できあがった「醤油らーめん」!


写真を撮る許可をもらって、すばやく撮影をして…
さっそく、スープをいただく…
キレがあって、コクのある醤油スープ!
名古屋コーチンにかすみ鴨で出汁をとった旨みたっぷりのスープは何とも美味♪
この旨みは、高級素材を使っているからこそ出せる味!?
しかし、だからといって、誰でも出せる味ではない!
小笠原店主だからこそ出せる味!
今日で、醤油味のラーメンをいただくのは3度目になる。
しかし、1度もブレることなく、美味しいスープをいただくことができた。
青森・八戸の「八戸麺道大陸」にいた小笠原さんをスカウトしたのは、あのラーメンの鬼・佐野実さん…
新横浜のラー博にある「支那そばや」で修業した後、現在のこの地…
神田淡路町で開業した小笠原さん!
佐野JAPANに所属することなく、独自の道を歩み、最初は佐野さんの会社から仕入れていた食材も独自のルートで仕入れるようになり、完全に独立した。
しかし、今や全国に広がる「支那そばや」の関連店以上に美味しいラーメンを出す。
近年では、「麺処 ほん田」の本田店主、「RAMEN CiQUE」の須藤店主と並んで高い才能を感じさせる若手天才シェフの1人!
麺の選択もいい!
この醤油スープには、この中細ストレートしかあり得ないといった見事なマッチの麺が使われている!
茹で加減も、これ以上ない、カタくもやわらかくもない絶妙な茹で加減で…
旨みたっぷりのスープを持ち上げてくれて…
文句わ付けようにも、文句の付けようがない…

国産豚を使ったチャーシューは、素材のよさだけではない…
一仕事されたもので…
すごく美味しいし…

メンマも、食感、味付けともとてもいい!
小笠原店主のこの醤油ラーメンは都内でも屈指の味♪
一度、この至高の醤油ラーメンを味わってほしい!

PS 「cafe & standing bar R2-TOWN」が「神田 磯野」の並びに昨日4月22日にオープンしていた。
店の前には、プロ野球選手他有名人からのフラワースタンドが立ち並ぶ!
美人の女性店長がいる、お洒落なカフェ&バーらしく…
平日はランチ営業も…

店名:R2-TOWN
住所:東京都千代田区神田須田町1-3 第9NSビル1階
電話:03-6206-8790
営業時間:ランチ11:30~13:30(平日のみ)
カフェ13:30~15:30(平日のみ)
バー17:00~24:00(金・祝前日~28:00)
休日:日祝
住所:東京都千代田区神田須田町1-3
電話:03-3256-2929
営業時間:(月~金)11:30~15:00/17:45~20:30
(土・祝)11:30~17:30
休日:日曜
アクセス:東京メトロ丸の内線・淡路町駅、都営地下鉄新宿線・小川町駅よりA3出口から徒歩2分
メニュー:醤油らーめん…780円/醤油チャーシュー麺…980円/塩ラーメン…800円/塩チャーシュー麺…1000円/海鮮わんたん麺(醤油・塩)…1100円/磯野らー麺全部のせ(醤油・塩)…1250円
大盛り…120円増し/味玉(名古屋コーチン)…150円
本日の炊き飯…300円(ランチ150円)/自家製マンゴープリン…300円
好み度:醤油らーめん

接客・サービス

らーめん神田磯野 ( 淡路町 / 醤油ラーメン )
★★★★★5.0
powered by livedoor グルメ
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.22
麺処 まるよし商店【壱壱】
訪問日:2010年4月22日(木)

昨日から、「まるよし商店」で「みそカレーつけ」が始まったという情報をキャッチ!
前回いただいた「みそつけ」がかなりよかったので、さっそく伺ってみることにした。
最寄り駅の西武池袋線・桜台駅を下りて、店に行く前に、前回、ソメイヨシノが綺麗に咲き誇っていた千川通りまで出てみたところ…
もちろん、桜はすべて散ってしまってはいたものの、代わりに「八重桜」が濃いピンクの美しい姿を見せていた。
「八重桜」といっしょに「まるよし商会」を写真に収めて…
店へ…

店に入っていくと…
満席で…
店内でお客さんが1人、順番待ちをしていた。
でも、11時40分過ぎと、まだ、時間が早かったため、この程度で済んでよかった。
昼過ぎには、外に4~5人の行列ができていたので…
「何にします?」
今日は、可愛らしく髪を三つ編みにした奥様が聞いてきたので…
「みそカレーつけ」を「中盛」で注文!

これから2分後には、2人組で来ていた2組のお客さんが相次いで席を立ってテーブル席が空いた。
前に待っていたお客さんと同席でテーブル席につく…
そして10分後に…
「お待ちどうさま♪」
奥様が「みそカレーつけ」を運んできてくれた。


つけダレからフワァっと香るカレー風味の「みそカレーつけ」は…
名前通り、「みそつけ」にカレーの風味が加えられたもの!
豚小間に木耳…
そして、キャベツ・モヤシ・ニンジンのたっぷり野菜を炒めて作る「たんめん」!
干し海老と鮭トバから滲み出る旨みが味の秘訣となっている、この看板メニューの味噌味バージョンが「みそたんめん」!
さらに、それを、「つけそば」にアレンジしたのが「みそつけ」!
この「みそたんめん」の「つけそば」バージョンに…
カレー粉を加えて、味を整えたものが「みそカレーつけ」になる…

そして、この「みそカレーたんめんつけそば」と表現した方がわかりやすい「つけそば」は…
予想以上に美味しかったし、「みそつけ」以上に美味しく感じられた。
奥様にお願いして作ってもらったスープ割りも美味しかった!
ただ、麺を少し残して、スープ割りの中に入れて試食してみたけど…
あまりスープに絡まず、イマイチだったので…
できれば、「みそカレーたんめん」をメニュー化してもらえるとありがたいんだけど…
細麺と合わせて食べられたら絶対、美味しいと思うので…
何れにしても…
始まったばかりというのに、今月いっぱいで終了してしまう「みそカレーつけ」…
食べられるのは、あと数日!
代わりに、昨年12月いっぱいで休止されていた醤油味の豚骨魚介の「つけそば」が、来月から再開されるのは嬉しいニュースだけど…
食べたい人はお急ぎください!


住所:東京都練馬区桜台1-3-10
電話:03-5999-6180
営業時間:11:00~スープ終了まで(大体16:00頃が多いとのこと)
休日:金曜
アクセス:西武池袋線・桜台駅南口から、すぐ先の路地を左折し、2つ目の十字路の左手角。西友の隣り。徒歩1分
メニュー:たんめん(小)…660円/(並・中)…680円/(大)780円
みそたんめん(小)…860円/(並・中)…880円/(大)980円
赤玉たんめん(小)…760円/(並・中)…780円/(大)880円
赤玉みそたんめん(小)…960円/(並・中)…980円/(大)1080円
中華そば(小)…560円/(並・中)…580円/(大)680円
ワンタンめん(小)…760円/(並・中)…780円/(大)880円
【期間限定 4月末まで】みそつけ(小)…830円/(並・中)…880円/(大)980円
みそカレーつけ(小)…830円/(並・中)…880円/(大)980円
好み度:みそカレーつけ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


昨日から、「まるよし商店」で「みそカレーつけ」が始まったという情報をキャッチ!
前回いただいた「みそつけ」がかなりよかったので、さっそく伺ってみることにした。
最寄り駅の西武池袋線・桜台駅を下りて、店に行く前に、前回、ソメイヨシノが綺麗に咲き誇っていた千川通りまで出てみたところ…
もちろん、桜はすべて散ってしまってはいたものの、代わりに「八重桜」が濃いピンクの美しい姿を見せていた。
「八重桜」といっしょに「まるよし商会」を写真に収めて…
店へ…

店に入っていくと…
満席で…
店内でお客さんが1人、順番待ちをしていた。
でも、11時40分過ぎと、まだ、時間が早かったため、この程度で済んでよかった。
昼過ぎには、外に4~5人の行列ができていたので…
「何にします?」
今日は、可愛らしく髪を三つ編みにした奥様が聞いてきたので…
「みそカレーつけ」を「中盛」で注文!

これから2分後には、2人組で来ていた2組のお客さんが相次いで席を立ってテーブル席が空いた。
前に待っていたお客さんと同席でテーブル席につく…
そして10分後に…
「お待ちどうさま♪」
奥様が「みそカレーつけ」を運んできてくれた。


つけダレからフワァっと香るカレー風味の「みそカレーつけ」は…
名前通り、「みそつけ」にカレーの風味が加えられたもの!
豚小間に木耳…
そして、キャベツ・モヤシ・ニンジンのたっぷり野菜を炒めて作る「たんめん」!
干し海老と鮭トバから滲み出る旨みが味の秘訣となっている、この看板メニューの味噌味バージョンが「みそたんめん」!
さらに、それを、「つけそば」にアレンジしたのが「みそつけ」!
この「みそたんめん」の「つけそば」バージョンに…
カレー粉を加えて、味を整えたものが「みそカレーつけ」になる…

そして、この「みそカレーたんめんつけそば」と表現した方がわかりやすい「つけそば」は…
予想以上に美味しかったし、「みそつけ」以上に美味しく感じられた。
奥様にお願いして作ってもらったスープ割りも美味しかった!
ただ、麺を少し残して、スープ割りの中に入れて試食してみたけど…
あまりスープに絡まず、イマイチだったので…
できれば、「みそカレーたんめん」をメニュー化してもらえるとありがたいんだけど…
細麺と合わせて食べられたら絶対、美味しいと思うので…
何れにしても…
始まったばかりというのに、今月いっぱいで終了してしまう「みそカレーつけ」…
食べられるのは、あと数日!
代わりに、昨年12月いっぱいで休止されていた醤油味の豚骨魚介の「つけそば」が、来月から再開されるのは嬉しいニュースだけど…
食べたい人はお急ぎください!


住所:東京都練馬区桜台1-3-10
電話:03-5999-6180
営業時間:11:00~スープ終了まで(大体16:00頃が多いとのこと)
休日:金曜
アクセス:西武池袋線・桜台駅南口から、すぐ先の路地を左折し、2つ目の十字路の左手角。西友の隣り。徒歩1分
メニュー:たんめん(小)…660円/(並・中)…680円/(大)780円
みそたんめん(小)…860円/(並・中)…880円/(大)980円
赤玉たんめん(小)…760円/(並・中)…780円/(大)880円
赤玉みそたんめん(小)…960円/(並・中)…980円/(大)1080円
中華そば(小)…560円/(並・中)…580円/(大)680円
ワンタンめん(小)…760円/(並・中)…780円/(大)880円
【期間限定 4月末まで】みそつけ(小)…830円/(並・中)…880円/(大)980円
みそカレーつけ(小)…830円/(並・中)…880円/(大)980円
好み度:みそカレーつけ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.22
『麺処 まるよし商店』の「みそカレーつけ」は今月一杯の提供!
訪問日:2010年4月22日(木)

レトロな外観の佇まいから、店内に流れる音楽まで昭和している店…
「麺処 まるよし商店」
白いギターに 変えたのは
何か理由でも あるのでしょうか♪
この頃とても 気になるの…
店に入ると、かかっていたBGMはチェリッシュの「白いギター」♪
背の高い店主と三つ編みが可愛い奥様は、まるでチェリッシュの松崎さんとえっちゃんみたい!?
かな???
今日は、昨日から始まった「みそカレーつけ」目当てで訪問!

豚コマに木耳…
そして、キャベツ・モヤシ・ニンジンのたっぷり野菜を炒めて作る「たんめん」!
干し海老と鮭トバから滲み出る旨みが味の秘訣となっている、この看板メニューの味噌味バージョンが「みそたんめん」!
さらに、それを、「つけそば」にアレンジしたのが「みそつけ」!
そして…
これにカレーの風味をプラスしてつくり上げたのが、今回の「みそカレ―つけ」になる!

実食レポートは後ほどするけど…
この一品は本当に美味♪
ただし、始めたばかりというのに提供期間は4月末までの数日間なので…
食べたい人は急いで!

住所:東京都練馬区桜台1-3-10
電話:03-5999-6180
営業時間:11:00~スープ終了まで(大体16:00頃が多いとのこと)
休日:金曜
アクセス:西武池袋線・桜台駅南口から、すぐ先の路地を左折し、2つ目の十字路の左手角。西友の隣り。徒歩1分
メニュー:たんめん(小)…660円/(並・中)…680円/(大)780円
みそたんめん(小)…860円/(並・中)…880円/(大)980円
赤玉たんめん(小)…760円/(並・中)…780円/(大)880円
赤玉みそたんめん(小)…960円/(並・中)…980円/(大)1080円
中華そば(小)…560円/(並・中)…580円/(大)680円
ワンタンめん(小)…760円/(並・中)…780円/(大)880円
【期間限定 4月末まで】みそつけ(小)…830円/(並・中)…880円/(大)980円
みそカレーつけ(小)…830円/(並・中)…880円/(大)980円
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


レトロな外観の佇まいから、店内に流れる音楽まで昭和している店…
「麺処 まるよし商店」
白いギターに 変えたのは
何か理由でも あるのでしょうか♪
この頃とても 気になるの…
店に入ると、かかっていたBGMはチェリッシュの「白いギター」♪
背の高い店主と三つ編みが可愛い奥様は、まるでチェリッシュの松崎さんとえっちゃんみたい!?
かな???
今日は、昨日から始まった「みそカレーつけ」目当てで訪問!

豚コマに木耳…
そして、キャベツ・モヤシ・ニンジンのたっぷり野菜を炒めて作る「たんめん」!
干し海老と鮭トバから滲み出る旨みが味の秘訣となっている、この看板メニューの味噌味バージョンが「みそたんめん」!
さらに、それを、「つけそば」にアレンジしたのが「みそつけ」!
そして…
これにカレーの風味をプラスしてつくり上げたのが、今回の「みそカレ―つけ」になる!

実食レポートは後ほどするけど…
この一品は本当に美味♪
ただし、始めたばかりというのに提供期間は4月末までの数日間なので…
食べたい人は急いで!

住所:東京都練馬区桜台1-3-10
電話:03-5999-6180
営業時間:11:00~スープ終了まで(大体16:00頃が多いとのこと)
休日:金曜
アクセス:西武池袋線・桜台駅南口から、すぐ先の路地を左折し、2つ目の十字路の左手角。西友の隣り。徒歩1分
メニュー:たんめん(小)…660円/(並・中)…680円/(大)780円
みそたんめん(小)…860円/(並・中)…880円/(大)980円
赤玉たんめん(小)…760円/(並・中)…780円/(大)880円
赤玉みそたんめん(小)…960円/(並・中)…980円/(大)1080円
中華そば(小)…560円/(並・中)…580円/(大)680円
ワンタンめん(小)…760円/(並・中)…780円/(大)880円
【期間限定 4月末まで】みそつけ(小)…830円/(並・中)…880円/(大)980円
みそカレーつけ(小)…830円/(並・中)…880円/(大)980円
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.21
麺屋 かめだ
訪問日:2010年4月21日(水)

テレビ朝日系列で土曜のゴールデンに放送している…
松岡修造の「熱血!ホンキ応援団」!
今週のテーマは、『どん底ラーメン店主60歳 別離の娘のため、涙の挑戦!』
ラーメン王・石神秀幸さんのアドバイスで再出発を試みるラーメン店のドキュメントが放送されていた。
「豊島5丁目団地」!
東京・北区にある老朽化した公団住宅の1階店舗に入るラーメン店が舞台…
その舞台となった店の名は…
「めん三郎」!
御年60歳になる冴えないオヤジ店主…
店の中は雑然としていて、厨房が汚い…
メニューの数も多く、何が売りなのかがわからない…
そして、自信を持って出せる一品もない…
昔、テレビ東京で放送されていた、みのもんたさんの「愛の貧乏大作戦」の典型的ダメパターンの店…
オープニングで、店主の作った背脂たっぷりの「豚骨背脂ラーメン」を食べてダメ出しする石神さん!
「離婚した妻との間にできた娘の幸せのために奮起したい!」というオヤジ店主の願いで再生への道が始まった!
流行の「豚骨魚介」のラーメンを作れるようにと…
都内近郊の人気30店のリストを渡され」て、ラーメンを食べるよう石神さんに命を受ける店主!
店を休業して、連日、1日6杯ものラーメンの食べ歩きをする店主。
店に戻ると、「豚骨魚介」ラーメンのスープづくりを夜中の2時、3時まで繰り返す…
「麺家 うえだ」の、自分より7歳も年上の女性店主のもとで1日修業して、ラーメンづくりに取り組む姿勢や態度の違いをまざまざと見せつけられて、自分の甘さも痛感させられる…
スープ作りは、中々、思ったものができずに苦労したものの…
ようやく、納得のいくものが完成して…
石神さんに試食してもらい、お墨付きをもらうことができた…
そして、厨房もキレイに磨き上げ…
メニューも「豚骨魚介」のラーメン一本に絞って…
4月9日!
屋号も「麺屋 かめだ」と改め、リニューアルオープン!
情報によると、放送翌日の日曜日はお客さんが押し寄せ、大盛況だったようだ!
しかし、ここからが問題!
年齢を考えると、スープ作りに時間がかかり、手間と体力のいる「豚骨魚介」のスープを、ブレなく、安定して作り続けることができるか?
そこで、みのさんばりに出ばってチェックに出掛けてみることにした。
最寄りの東京メトロ南北線の王子神谷駅から徒歩で25分もかかる…
交通はバス便に頼らざるを得ない陸の孤島の「豊島5丁目団地」…
しかし、意外に王子駅からのバスの便数は多く、池袋や西新井からもアプローチできる。



午後の1時半近くにバス停を下りて、団地の5号棟の1階にある店へと入っていくと…
店内には数人のお客さん。
そして、厨房には、店主はおらず、パートさんとしてテレビで紹介のあった女性の方が1人…
席に着くと…
「いらっしゃいませ!」
冷水の入ったコップが差し出されて…
「テレビをみて、いらしてくださったんですか?」
「写真を撮っていただいて、ありがとうございます。」
店に入る前に、店の外観写真を撮っていたのを見られていたようだ。
「すいません。勝手に写真を撮って…」と謝ると…
ちょうど、厨房の奥の扉を開けて登場した店主に向かって
「この方が写真を撮ってくださったんですよ♪」
パート女性の方が、微笑みながら、そう店主に語り掛ける…
それを聞いた店主は…
「それは、どうも、ありがとうございます。」
ニコリと笑って答える…
しかし、こんな風に、写真撮影して喜ばれるケースというのも珍しい!
私は、大抵は、店内では、断ってから撮影するのでトラブルはほとんどないけど…
過去には、勝手に撮影したとして、お客さんと店との間で揉めていたのを目にしたこともあるので…
「テレビでお見かけしているので、何かはじめてお会いした気がしないです!」
そう、店主に話し掛けると、顔をくしゃくしゃにして喜びを顕にする。
テレビの画像を通しても、悪い人ではないことはよくわかったけど、実際の人物もいい人のようだ!
メニューをみると、とんこつ魚介ラーメンの他に、みそラーメン、ネギラーメン、チャーシューメンにつけめんとあったので…

「あれっ、とんこつ魚介のラーメンだけじゃなかったんですか?」
「みそラーメンもやられているんですね!?」と尋ねてみると…
「いいえ、今は、とんこつ魚介のラーメンだけなんですよ。」
「後は、ライスだけ…」
「チャーシューメンはできるわね♪」
「それと、餃子ね♪」
パート女性の方からそう声があがったけど…
要は、ラーメンは「とんこつ魚介ラーメン一本で、後は、そこに何かをトッピングするだけ…
味玉をトッピングしようか?
一瞬、迷ったけど…
テレビの映像では確か、味玉半分がデフォルトで入っていたはずと思い直して…
ノーマルな「とんこつ魚介ラーメン」のままでお願いした。

「申し訳ないけど、まだ、これしかできないんですよ…」
恐縮しながら話す店主!
「いえいえ、種類が多い必要なんてないです。」
「ご主人が納得されて、自信を持って出せる一杯があればいいんですよ!」
生意気とは思いつつ、そう話させてもらったけど…
この店には「選択と集中」が必要!
今は、悪戯にメニューを増やす必要なんかない!
安定してブレなく味が出せるようになったら、次にステップアップを図ればいい。
そんな会話をしているうちに、後から来たお客さんの分と合わせて2個作りされた「とんこつ魚介ラーメン」が完成して…
店主自らの手によって出された!


ただ、ちょっと盛り付けと受け渡しが雑で…
味玉が反転して倒れてしまったり…
せっかく、パリっとした海苔がスープに浸かって、へたってしまったのが…
絵的に残念だった…
見た目はさておいて、肝心の味の方はどうか?
スープは…
「また、お前もか!?」の「濃厚豚骨魚介」!
でも、豚骨、鶏ガラ、モミジ、煮干し、鯖節、鰹節等で出汁をとったスープは、独学で、短期間につくり上げたスープとしてはなかなかの出来栄え!
テレビで、煮えたぎる動物系スープの中に、魚介材料を放り込んで出汁をとるというジャンクなスープづくりをしていたのをみていて…
あまり感心のできるものではなかったけど…
モミジと「麺家 うえだ」の「みさえちゃん」に教えられて、はじめて使ったという豚足によって、スープにトロミがついて、こってり感が出ていたのがよかったし…
魚介は、魚粉に頼りすぎの感は否めないものの、ホタテの風味が生きていたのがよかった!
豚骨はちょっと煮込み時間が足りないかな…
もう少し、豚骨の旨みがスープに出ると、もっと美味しくなる!
麺は、中太縮れの卵麺で、味噌ラーメン等に多く使われている業務用中華麺…
もっと相性のいい麺は、いくらでもあるけど、それなりにスープに絡むし、悪くはない。
フライパンで焼いて、都度出すチャーシューは、香ばしくていい!
半分入る味玉も、味は悪くはないんだけど…
何せ、形が不細工すぎ!
ラーメンだって、見た目のルックスが大事!
塩味を付けるためかもしれないけど、予め半分に切って縦長の容器の中の塩水に漬けておいて、そこからすくい出すというやり方は…
やめた方がいいと思う。
しかし、この味で、この内容で…
600円という価格は破格!
かなり良心的な価格といえる。
ただ、材料費も手間もかかる「濃厚豚骨魚介」スープのラーメンをこの価格で出して、利益は残るんだろうか!?
原価率はいくらなんだろうか?
消費者にとっては嬉しい価格設定ではあるけど、心配になってしまう…
テレビ収録について、店主に話を伺うことができた。
収録は、3月31日~4月8日の9日間。
店内には、カメラを固定して撮りっぱなしにしていたそうで…
撮影スタッフは、連日、店に泊まり込んだという!
「豚骨魚介ラーメン」の食べ歩きは、いろんな意味でキツかったと話す…
実際には、30軒ではなく、27軒だったらしいけど…
6日間で27杯のラーメンを食べ尽くす…
そして、同じような味のラーメンばかり食べるので、さすがに飽きる…
もっともな話…
店主に印象に残った店の名をお聞きしたところ…
「小伝馬町の店、西大島の店、それから渡なべ!」
そう答えてくれた。
さらに…
「でも、僕は、巣鴨ラーメンの味が好きなんですよね…」

だから、それで、今までは、とんこつに背脂いっぱいの、こってりしたラーメンを作り、出していた!
謎が解けた。
「アリガテサマリョン!」
奄美大島出身の店主は、「ありがとうございます。」という意味の方言で見送ってくれたけど…
明るくて、気さくな人なので…
今度は、おつまみを出す夜に来て、酒を片手に、もっとゆっくりと撮影秘話でも聞いてみようかな♪

住所:東京都北区豊島5-5-6-110
電話:03-3911-7877
営業時間:11:30~14:00/17:00~21:00
定休日:木曜
アクセス:東京メトロ南北線・王子神谷駅から徒歩25分。
JR京浜東北線、東京メトロ南北線・王子駅から都バス(王40甲、王40丙、王57)で「豊島5丁目団地」下車。バス10分徒歩1分
メニュー:とんこつ魚介ラーメン…600円/チャーシューメン…900円/ギョーザ…350円/ライス…150円
好み度:とんこつ魚介ラーメン
※味とコストパフォーマンスの高さも考慮して評価
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


テレビ朝日系列で土曜のゴールデンに放送している…
松岡修造の「熱血!ホンキ応援団」!
今週のテーマは、『どん底ラーメン店主60歳 別離の娘のため、涙の挑戦!』
ラーメン王・石神秀幸さんのアドバイスで再出発を試みるラーメン店のドキュメントが放送されていた。
「豊島5丁目団地」!
東京・北区にある老朽化した公団住宅の1階店舗に入るラーメン店が舞台…
その舞台となった店の名は…
「めん三郎」!
御年60歳になる冴えないオヤジ店主…
店の中は雑然としていて、厨房が汚い…
メニューの数も多く、何が売りなのかがわからない…
そして、自信を持って出せる一品もない…
昔、テレビ東京で放送されていた、みのもんたさんの「愛の貧乏大作戦」の典型的ダメパターンの店…
オープニングで、店主の作った背脂たっぷりの「豚骨背脂ラーメン」を食べてダメ出しする石神さん!
「離婚した妻との間にできた娘の幸せのために奮起したい!」というオヤジ店主の願いで再生への道が始まった!
流行の「豚骨魚介」のラーメンを作れるようにと…
都内近郊の人気30店のリストを渡され」て、ラーメンを食べるよう石神さんに命を受ける店主!
店を休業して、連日、1日6杯ものラーメンの食べ歩きをする店主。
店に戻ると、「豚骨魚介」ラーメンのスープづくりを夜中の2時、3時まで繰り返す…
「麺家 うえだ」の、自分より7歳も年上の女性店主のもとで1日修業して、ラーメンづくりに取り組む姿勢や態度の違いをまざまざと見せつけられて、自分の甘さも痛感させられる…
スープ作りは、中々、思ったものができずに苦労したものの…
ようやく、納得のいくものが完成して…
石神さんに試食してもらい、お墨付きをもらうことができた…
そして、厨房もキレイに磨き上げ…
メニューも「豚骨魚介」のラーメン一本に絞って…
4月9日!
屋号も「麺屋 かめだ」と改め、リニューアルオープン!
情報によると、放送翌日の日曜日はお客さんが押し寄せ、大盛況だったようだ!
しかし、ここからが問題!
年齢を考えると、スープ作りに時間がかかり、手間と体力のいる「豚骨魚介」のスープを、ブレなく、安定して作り続けることができるか?
そこで、みのさんばりに出ばってチェックに出掛けてみることにした。
最寄りの東京メトロ南北線の王子神谷駅から徒歩で25分もかかる…
交通はバス便に頼らざるを得ない陸の孤島の「豊島5丁目団地」…
しかし、意外に王子駅からのバスの便数は多く、池袋や西新井からもアプローチできる。



午後の1時半近くにバス停を下りて、団地の5号棟の1階にある店へと入っていくと…
店内には数人のお客さん。
そして、厨房には、店主はおらず、パートさんとしてテレビで紹介のあった女性の方が1人…
席に着くと…
「いらっしゃいませ!」
冷水の入ったコップが差し出されて…
「テレビをみて、いらしてくださったんですか?」
「写真を撮っていただいて、ありがとうございます。」
店に入る前に、店の外観写真を撮っていたのを見られていたようだ。
「すいません。勝手に写真を撮って…」と謝ると…
ちょうど、厨房の奥の扉を開けて登場した店主に向かって
「この方が写真を撮ってくださったんですよ♪」
パート女性の方が、微笑みながら、そう店主に語り掛ける…
それを聞いた店主は…
「それは、どうも、ありがとうございます。」
ニコリと笑って答える…
しかし、こんな風に、写真撮影して喜ばれるケースというのも珍しい!
私は、大抵は、店内では、断ってから撮影するのでトラブルはほとんどないけど…
過去には、勝手に撮影したとして、お客さんと店との間で揉めていたのを目にしたこともあるので…
「テレビでお見かけしているので、何かはじめてお会いした気がしないです!」
そう、店主に話し掛けると、顔をくしゃくしゃにして喜びを顕にする。
テレビの画像を通しても、悪い人ではないことはよくわかったけど、実際の人物もいい人のようだ!
メニューをみると、とんこつ魚介ラーメンの他に、みそラーメン、ネギラーメン、チャーシューメンにつけめんとあったので…

「あれっ、とんこつ魚介のラーメンだけじゃなかったんですか?」
「みそラーメンもやられているんですね!?」と尋ねてみると…
「いいえ、今は、とんこつ魚介のラーメンだけなんですよ。」
「後は、ライスだけ…」
「チャーシューメンはできるわね♪」
「それと、餃子ね♪」
パート女性の方からそう声があがったけど…
要は、ラーメンは「とんこつ魚介ラーメン一本で、後は、そこに何かをトッピングするだけ…
味玉をトッピングしようか?
一瞬、迷ったけど…
テレビの映像では確か、味玉半分がデフォルトで入っていたはずと思い直して…
ノーマルな「とんこつ魚介ラーメン」のままでお願いした。

「申し訳ないけど、まだ、これしかできないんですよ…」
恐縮しながら話す店主!
「いえいえ、種類が多い必要なんてないです。」
「ご主人が納得されて、自信を持って出せる一杯があればいいんですよ!」
生意気とは思いつつ、そう話させてもらったけど…
この店には「選択と集中」が必要!
今は、悪戯にメニューを増やす必要なんかない!
安定してブレなく味が出せるようになったら、次にステップアップを図ればいい。
そんな会話をしているうちに、後から来たお客さんの分と合わせて2個作りされた「とんこつ魚介ラーメン」が完成して…
店主自らの手によって出された!


ただ、ちょっと盛り付けと受け渡しが雑で…
味玉が反転して倒れてしまったり…
せっかく、パリっとした海苔がスープに浸かって、へたってしまったのが…
絵的に残念だった…
見た目はさておいて、肝心の味の方はどうか?
スープは…
「また、お前もか!?」の「濃厚豚骨魚介」!
でも、豚骨、鶏ガラ、モミジ、煮干し、鯖節、鰹節等で出汁をとったスープは、独学で、短期間につくり上げたスープとしてはなかなかの出来栄え!
テレビで、煮えたぎる動物系スープの中に、魚介材料を放り込んで出汁をとるというジャンクなスープづくりをしていたのをみていて…
あまり感心のできるものではなかったけど…
モミジと「麺家 うえだ」の「みさえちゃん」に教えられて、はじめて使ったという豚足によって、スープにトロミがついて、こってり感が出ていたのがよかったし…
魚介は、魚粉に頼りすぎの感は否めないものの、ホタテの風味が生きていたのがよかった!
豚骨はちょっと煮込み時間が足りないかな…
もう少し、豚骨の旨みがスープに出ると、もっと美味しくなる!
麺は、中太縮れの卵麺で、味噌ラーメン等に多く使われている業務用中華麺…
もっと相性のいい麺は、いくらでもあるけど、それなりにスープに絡むし、悪くはない。
フライパンで焼いて、都度出すチャーシューは、香ばしくていい!
半分入る味玉も、味は悪くはないんだけど…
何せ、形が不細工すぎ!
ラーメンだって、見た目のルックスが大事!
塩味を付けるためかもしれないけど、予め半分に切って縦長の容器の中の塩水に漬けておいて、そこからすくい出すというやり方は…
やめた方がいいと思う。
しかし、この味で、この内容で…
600円という価格は破格!
かなり良心的な価格といえる。
ただ、材料費も手間もかかる「濃厚豚骨魚介」スープのラーメンをこの価格で出して、利益は残るんだろうか!?
原価率はいくらなんだろうか?
消費者にとっては嬉しい価格設定ではあるけど、心配になってしまう…
テレビ収録について、店主に話を伺うことができた。
収録は、3月31日~4月8日の9日間。
店内には、カメラを固定して撮りっぱなしにしていたそうで…
撮影スタッフは、連日、店に泊まり込んだという!
「豚骨魚介ラーメン」の食べ歩きは、いろんな意味でキツかったと話す…
実際には、30軒ではなく、27軒だったらしいけど…
6日間で27杯のラーメンを食べ尽くす…
そして、同じような味のラーメンばかり食べるので、さすがに飽きる…
もっともな話…
店主に印象に残った店の名をお聞きしたところ…
「小伝馬町の店、西大島の店、それから渡なべ!」
そう答えてくれた。
さらに…
「でも、僕は、巣鴨ラーメンの味が好きなんですよね…」

だから、それで、今までは、とんこつに背脂いっぱいの、こってりしたラーメンを作り、出していた!
謎が解けた。
「アリガテサマリョン!」
奄美大島出身の店主は、「ありがとうございます。」という意味の方言で見送ってくれたけど…
明るくて、気さくな人なので…
今度は、おつまみを出す夜に来て、酒を片手に、もっとゆっくりと撮影秘話でも聞いてみようかな♪

住所:東京都北区豊島5-5-6-110
電話:03-3911-7877
営業時間:11:30~14:00/17:00~21:00
定休日:木曜
アクセス:東京メトロ南北線・王子神谷駅から徒歩25分。
JR京浜東北線、東京メトロ南北線・王子駅から都バス(王40甲、王40丙、王57)で「豊島5丁目団地」下車。バス10分徒歩1分
メニュー:とんこつ魚介ラーメン…600円/チャーシューメン…900円/ギョーザ…350円/ライス…150円
好み度:とんこつ魚介ラーメン

※味とコストパフォーマンスの高さも考慮して評価
接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.21
『熱血!ホンキ応援団』 麺屋 かめだ

「アリガテサマリョン!」
気さくな奄美大島出身の亀田店主が迎えてくれる店「麺屋 かめだ」!

テレビ朝日系列で土曜のゴールデンに放送している…
松岡修造の情熱チャージ「熱血!ホンキ応援団」で取り上げられて…
ラーメン王・石神秀幸さんに「麺家うえだ」の上田みさえさんの応援で再起を図ることになった。
石神秀幸さんに「美味い!」と言わしめたラーメンの味は?
果たして本当に美味しいのか!?

気になる店を訪れてみた。

住所:東京都北区豊島5-5-6-110
電話:03-3911-7877
営業時間:11:30~14:00/17:00~21:00
定休日:木曜
アクセス:東京メトロ南北線・王子神谷駅から徒歩25分。
JR京浜東北線、東京メトロ南北線・王子駅から都バス(王40甲、王40丙、王57)で「豊島5丁目団地」下車。バス10分徒歩1分
メニュー:とんこつ魚介ラーメン…600円/チャーシューメン…900円/ギョーザ…350円/ライス…150円
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.20
江南 JRセントラルタワーズ店
訪問日:2010年4月20日(火)

名古屋での用事がだいぶ押してしまって、東京への帰りの新幹線の時間が気になる時刻になってしまった。
今夜、訪れようと思っていた店はキャンセルせざるを得ない…
JR名古屋駅に着いて…
今日のところは、ビールとお弁当でも買って新幹線に乗り込もうか…
そう思いながら、JRセントラルタワーズの脇の通路を歩いていて…
ふと、思い出したのが、こちら「江南」!
昨年12月に東京の芝大門に店をオープンさせた、全粒粉の麺を使った「つけ麺」が食べられる「忍八」!
こちらの店主の出身店でもあるこの店の名前と店のある場所は記憶にあった。
ここなら、食べていく時間はありそうだ!
急いでエレベーターで、店のあるJRセントラルタワーズの13階に上がる!
エレベーターの着いた13階の空間は、アーキテクトでモダンな空間だった。

フロア案内を見て、店に向かう!



店の入口にあった新メニューの「冷しつけ麺」!
季節的にはもう少し後の方がよさそうなメニューではあるけど…
美味しそう♪

店に入ると、女性スタッフからカウンター席に案内された。
時間がなかったこともあって、メニューも見ずに「冷しつけ麺」を注文!
すると、女性スタッフから…
「セットにしなくてよろしかったですか?」と聞かれて…
メニューを確認して…
チャーハンがセットされたメニューにすることにした。
注文をして、改めて、メニューを見直すと…
レギュラーの「柳麺」も美味しそうだったし…

とりわけ、ちょうど、一つ置いて隣の席のお客さんに出された「つけ麺」は…
石臼で挽いた北海道産小麦「春よ恋」の全粒粉ブレンドか使われた極太平打ち麺は…
「忍八」の「つけ麺」を彷彿とさせるもので…
これもよかったな…

セットメニューが充実したメニューを眺めているうちに…
「お待たせしました♪」
女性スタッフが、できあがった「冷しつけ麺」と「チャーハン」のセットを持ってきてくれた。

こちらも、北海道産小麦の石臼挽きの全粒粉を使ったという麺は、豊かな小麦粉の風味が感じられて、しっとりとした口当りのよさもあっていい!


トマトの冷製のつけダレにつけていただくと…
トマトの酸味と甘味が感じられて…
つけダレが冷たいので、さっぱりといただけてよかった!
ただ、味にもう一捻りがほしかったかな…
さっぱりしているのはいいとは思うけど単調すぎる…
ミントの風味とか…
レモンの柑橘系の爽やかさとか…
辛味を入れるとか…
アンチョビとニンニクで味に変化をつけるとか…
チーズをトッピングして、もっとイタリアンにするとか…
一工夫してくれるとよかったと思う。

具も、チャーシュー、メンマ、味玉というのは…
それぞれの具自体の味は悪くないし、何の不満もないけど…
このメニューでは、面白みに欠ける。
チャーハンは、ご飯がパラパラの本格的なチャーハンで、薄味の味付けも好みのものでよかった。
セットで食べると価格もお得だし、おすすめ!

PS 今回、名古屋には、月、火と滞在して、3店の店を訪問するにとどまったけど…
そうなった理由の一つは、名古屋のラーメン店は、月曜定休が多く、月曜夜に伺えないたかったのに、伺えなかった店が何店もあったこと…
まだまだ、名古屋にはたくさんのいい店があるので、今度、来るときは、月曜日を外した日に、また来てみたい!
住所:愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 JRセントラルタワーズ13F
電話:052-586-0252
営業時間:11:00~23:00
定休日:無休
アクセス:JR線、地下鉄・名古屋駅桜通口から徒歩1分
メニュー:柳麺…650円/五目柳麺…880円/炙り叉焼麺…950円/塩柳麺…750円/ニンニク柳麺…850円
江南丸鶏柳麺…780円
江南つけ麺…850円/大盛り…920円
冷しつけ麺…780円
好み度:冷しつけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


名古屋での用事がだいぶ押してしまって、東京への帰りの新幹線の時間が気になる時刻になってしまった。
今夜、訪れようと思っていた店はキャンセルせざるを得ない…
JR名古屋駅に着いて…
今日のところは、ビールとお弁当でも買って新幹線に乗り込もうか…
そう思いながら、JRセントラルタワーズの脇の通路を歩いていて…
ふと、思い出したのが、こちら「江南」!
昨年12月に東京の芝大門に店をオープンさせた、全粒粉の麺を使った「つけ麺」が食べられる「忍八」!
こちらの店主の出身店でもあるこの店の名前と店のある場所は記憶にあった。
ここなら、食べていく時間はありそうだ!
急いでエレベーターで、店のあるJRセントラルタワーズの13階に上がる!
エレベーターの着いた13階の空間は、アーキテクトでモダンな空間だった。

フロア案内を見て、店に向かう!



店の入口にあった新メニューの「冷しつけ麺」!
季節的にはもう少し後の方がよさそうなメニューではあるけど…
美味しそう♪

店に入ると、女性スタッフからカウンター席に案内された。
時間がなかったこともあって、メニューも見ずに「冷しつけ麺」を注文!
すると、女性スタッフから…
「セットにしなくてよろしかったですか?」と聞かれて…
メニューを確認して…
チャーハンがセットされたメニューにすることにした。
注文をして、改めて、メニューを見直すと…
レギュラーの「柳麺」も美味しそうだったし…

とりわけ、ちょうど、一つ置いて隣の席のお客さんに出された「つけ麺」は…
石臼で挽いた北海道産小麦「春よ恋」の全粒粉ブレンドか使われた極太平打ち麺は…
「忍八」の「つけ麺」を彷彿とさせるもので…
これもよかったな…

セットメニューが充実したメニューを眺めているうちに…
「お待たせしました♪」
女性スタッフが、できあがった「冷しつけ麺」と「チャーハン」のセットを持ってきてくれた。

こちらも、北海道産小麦の石臼挽きの全粒粉を使ったという麺は、豊かな小麦粉の風味が感じられて、しっとりとした口当りのよさもあっていい!


トマトの冷製のつけダレにつけていただくと…
トマトの酸味と甘味が感じられて…
つけダレが冷たいので、さっぱりといただけてよかった!
ただ、味にもう一捻りがほしかったかな…
さっぱりしているのはいいとは思うけど単調すぎる…
ミントの風味とか…
レモンの柑橘系の爽やかさとか…
辛味を入れるとか…
アンチョビとニンニクで味に変化をつけるとか…
チーズをトッピングして、もっとイタリアンにするとか…
一工夫してくれるとよかったと思う。

具も、チャーシュー、メンマ、味玉というのは…
それぞれの具自体の味は悪くないし、何の不満もないけど…
このメニューでは、面白みに欠ける。
チャーハンは、ご飯がパラパラの本格的なチャーハンで、薄味の味付けも好みのものでよかった。
セットで食べると価格もお得だし、おすすめ!

PS 今回、名古屋には、月、火と滞在して、3店の店を訪問するにとどまったけど…
そうなった理由の一つは、名古屋のラーメン店は、月曜定休が多く、月曜夜に伺えないたかったのに、伺えなかった店が何店もあったこと…
まだまだ、名古屋にはたくさんのいい店があるので、今度、来るときは、月曜日を外した日に、また来てみたい!
住所:愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 JRセントラルタワーズ13F
電話:052-586-0252
営業時間:11:00~23:00
定休日:無休
アクセス:JR線、地下鉄・名古屋駅桜通口から徒歩1分
メニュー:柳麺…650円/五目柳麺…880円/炙り叉焼麺…950円/塩柳麺…750円/ニンニク柳麺…850円
江南丸鶏柳麺…780円
江南つけ麺…850円/大盛り…920円
冷しつけ麺…780円
好み度:冷しつけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.20
蔘好来(しんこうらい)
訪問日:2010年4月20日(火)

名古屋2日目!
昼前に、名古屋を代表するビジネス街の丸の内で用事を済ませた私が向かったのが「蔘好来(しんこうらい)」。
こちらの店!
名前からもわかるように、名古屋のご当地ラーメンの一つで、「好来系」と呼ばれる店の中の一店。
「好来系」とは、1959年(昭和34年)に名古屋市千種区に創業した「好来」が総本家となって発祥!
今では、関連店が20ほどあるようだ。
その中でも、「蔘好来」は2005年4月オープンの比較的新しい店で、「好来系」の中にあって、唯一、オフィス街にあって、アクセスのいい店ということで、本日の訪問になった。
和風の目を引く門構えの店の暖簾を潜って入っていくと…
お昼のピーク時に行ったこともあるんだろうけど…
満席で、店内の待合ベンチに4人待ちの状態。
まず、最初に窓口で、前払いで食券を買う。
しかし、デパートの催事以外でこうして機械ではなく人に支払いをするというのも珍しい。
「松」の食券を購入!
「好来系」の店では、ラーメンを「松竹梅」にランク分けして呼んでいる店が多い。
こちら、「蔘好来」もそう!
しかし、一般に「松竹梅」といったら、「松」が一番ランクが上で、「梅」が下が普通なのに、何故かこちらの店を含む「好来系」ではでは逆になっている。
「松」が基本のラーメンで…
「竹」が文字通りのメンマ多めのラーメン…
「梅」がチャーシュー多め!
メニューは、この3種のラーメンの他に、メンマ、チャーシューともに多めの「寿」に「坦々麺」があった。

「煮玉子とライスのどちらにしますか?」と聞かれて、私は煮玉子を選択!
こちらの店は、ランチタイムサービスで、煮玉子かご飯のどちらかがサービスされる。
店内に掲げてあった「店是 五ヵ条」なるものを見ながら、ベンチに座って待つこと数分で席が空いた。
代金と引き替えに渡された…
食券ならぬ、「松」に「卵」と書かれた木札をカウンターの上に置いて、できあがりを待つ。

そうして出された「松」ラーメンの「煮玉子」入り!
チャーシューが4枚入る…
他店のチャーシューメンにあたるラーメンで、800円という価格も頷ける。


スープをいただくと…
淡い…
かなり薄口のスープ…
でも、これは、ちょっと薄すぎる…
これは私だけの意見ではなく…
今日は、兵庫県出身で今は名古屋在住の同行者も同じ意見。
無加調のスープは、名古屋コーチンをはじめとする地鶏の鶏ガラと豚骨を7対3で使って、玉ネギ、人参、ニンニク等の根菜類に鰹、ムロ鰺等の魚介類、昆布が出汁に使われたもの。
しかし、不思議なことに、飲み進めていくうちにこれがそんなに気にならなくなってきた…
さらに、この日の名古屋地方の天候は雨で、コートなしでは肌寒い気温だったにもかかわらず、スープを飲んでいるうちに、身体が熱くなって、汗がふき出してきた…
これが、「薬膳ラーメン」と言われている所以か?
高麗人参でも入っていたのだろうか?
なみなみと注がれたスープを飲み干すまでは至らなかったけど…
半分以上は飲んだ!
麺は、「好来系」の店で多く使われている、「島田屋製麺」のややウエーブがかった太麺が使われていた。
この麺…
長さが20cmと短めのもので…
一気に食べきれる長さという意味では、つけ麺用の麺としてはいいかもしれないけど、ラーメン用の麺としてはどうなのかな?
淡い味付けのスープとの絡みも決してよいとはいえない…
たた、麺のモチッとした食感は気に入った!
三河もち豚という地元のブランド豚を使ったチャーシューは、スープに合わせてか?
淡い味付けのものだったけど、肉の旨みが感じられて美味しくいただけた。
太メンマも、やわらかいのに噛み応えのある好きな食感のものでよかったし…
ただ、煮玉子は、ただの茹で玉子で、これなら、同行者の選択したご飯にすればよかったとプチ後悔…
ご飯を選択すると、生玉子が付いてきて、「玉子かけご飯」にして食べられたし…

住所:愛知県名古屋市中区丸の内3-21-2
電話:052-959-3773
営業時間:11:00~15:00/17:00~21:00
定休日:日曜
アクセス:地下鉄桜通線・久屋大通駅1番出口から徒歩4分
メニュー:松(並)…800円/竹(メンマ多し)…1000円/梅(叉焼多し)…1000円/寿(メンマ・叉焼多し)…1200円
坦々麺…900円/坦々麺玉子入り…1000円
好み度:松
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


名古屋2日目!
昼前に、名古屋を代表するビジネス街の丸の内で用事を済ませた私が向かったのが「蔘好来(しんこうらい)」。
こちらの店!
名前からもわかるように、名古屋のご当地ラーメンの一つで、「好来系」と呼ばれる店の中の一店。
「好来系」とは、1959年(昭和34年)に名古屋市千種区に創業した「好来」が総本家となって発祥!
今では、関連店が20ほどあるようだ。
その中でも、「蔘好来」は2005年4月オープンの比較的新しい店で、「好来系」の中にあって、唯一、オフィス街にあって、アクセスのいい店ということで、本日の訪問になった。
和風の目を引く門構えの店の暖簾を潜って入っていくと…
お昼のピーク時に行ったこともあるんだろうけど…
満席で、店内の待合ベンチに4人待ちの状態。
まず、最初に窓口で、前払いで食券を買う。
しかし、デパートの催事以外でこうして機械ではなく人に支払いをするというのも珍しい。
「松」の食券を購入!
「好来系」の店では、ラーメンを「松竹梅」にランク分けして呼んでいる店が多い。
こちら、「蔘好来」もそう!
しかし、一般に「松竹梅」といったら、「松」が一番ランクが上で、「梅」が下が普通なのに、何故かこちらの店を含む「好来系」ではでは逆になっている。
「松」が基本のラーメンで…
「竹」が文字通りのメンマ多めのラーメン…
「梅」がチャーシュー多め!
メニューは、この3種のラーメンの他に、メンマ、チャーシューともに多めの「寿」に「坦々麺」があった。

「煮玉子とライスのどちらにしますか?」と聞かれて、私は煮玉子を選択!
こちらの店は、ランチタイムサービスで、煮玉子かご飯のどちらかがサービスされる。
店内に掲げてあった「店是 五ヵ条」なるものを見ながら、ベンチに座って待つこと数分で席が空いた。
代金と引き替えに渡された…
食券ならぬ、「松」に「卵」と書かれた木札をカウンターの上に置いて、できあがりを待つ。

そうして出された「松」ラーメンの「煮玉子」入り!
チャーシューが4枚入る…
他店のチャーシューメンにあたるラーメンで、800円という価格も頷ける。


スープをいただくと…
淡い…
かなり薄口のスープ…
でも、これは、ちょっと薄すぎる…
これは私だけの意見ではなく…
今日は、兵庫県出身で今は名古屋在住の同行者も同じ意見。
無加調のスープは、名古屋コーチンをはじめとする地鶏の鶏ガラと豚骨を7対3で使って、玉ネギ、人参、ニンニク等の根菜類に鰹、ムロ鰺等の魚介類、昆布が出汁に使われたもの。
しかし、不思議なことに、飲み進めていくうちにこれがそんなに気にならなくなってきた…
さらに、この日の名古屋地方の天候は雨で、コートなしでは肌寒い気温だったにもかかわらず、スープを飲んでいるうちに、身体が熱くなって、汗がふき出してきた…
これが、「薬膳ラーメン」と言われている所以か?
高麗人参でも入っていたのだろうか?
なみなみと注がれたスープを飲み干すまでは至らなかったけど…
半分以上は飲んだ!
麺は、「好来系」の店で多く使われている、「島田屋製麺」のややウエーブがかった太麺が使われていた。
この麺…
長さが20cmと短めのもので…
一気に食べきれる長さという意味では、つけ麺用の麺としてはいいかもしれないけど、ラーメン用の麺としてはどうなのかな?
淡い味付けのスープとの絡みも決してよいとはいえない…
たた、麺のモチッとした食感は気に入った!
三河もち豚という地元のブランド豚を使ったチャーシューは、スープに合わせてか?
淡い味付けのものだったけど、肉の旨みが感じられて美味しくいただけた。
太メンマも、やわらかいのに噛み応えのある好きな食感のものでよかったし…
ただ、煮玉子は、ただの茹で玉子で、これなら、同行者の選択したご飯にすればよかったとプチ後悔…
ご飯を選択すると、生玉子が付いてきて、「玉子かけご飯」にして食べられたし…

住所:愛知県名古屋市中区丸の内3-21-2
電話:052-959-3773
営業時間:11:00~15:00/17:00~21:00
定休日:日曜
アクセス:地下鉄桜通線・久屋大通駅1番出口から徒歩4分
メニュー:松(並)…800円/竹(メンマ多し)…1000円/梅(叉焼多し)…1000円/寿(メンマ・叉焼多し)…1200円
坦々麺…900円/坦々麺玉子入り…1000円
好み度:松

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.19
中華そば こくや 原田屋
訪問日:2010年4月19日(月)

大阪から名古屋に移動!
JR名古屋駅からは、地下鉄を使って繁華街の栄へ!


そして、今夜、私が向かったのは「中華そば こくや 原田屋」!




店に入っていくと、お客さんがいっぱいで盛況の様子!
空いていたカウンター席に座って…
「本日のオススメ」とあった「手羽先のピリ辛ほろほろ煮」と生ビールを注文!

やっぱ、名古屋に来たからには、手羽先は食べておかないとね!
すぐに、美人女将から提供された生ビール!

グイッと飲むと…
旨っ!
たまりません!
そして、程なく供された「手羽先のピリ辛ほろほろ煮」!

これが、すごくやわらかい!
そして、甘辛い味付けがとてもよくて、ビールが進む!
追加で、「中華そば 塩」を「かけ」で!
具は別盛にしてもらうようにお願いして注文!
こちら「中華そば こくや 原田屋」は、今夜、泊まるホテルの近くにあるラーメン店をネットで検索していて見つけた店で…
このメニューの画像を見て、食べてみたいと思った!
別盛の具の盛り付けが美しかったのと…
「かけそば」で出していることが決め手!
「かけそば」で出すということは、スープと麺だけで勝負できるという店の自信の表れであって…
だから、私は、メニューに「かけそば」があると、注文したくなる。
その、具が別盛になった「中華そば 塩」が、つまみを食べ終わって、ビールを飲み終わる絶妙のタイミングで出された!
本当にスープと麺だけで、後は何も入っていない「かけそば」!



ネギも入っていなかったので、ネギだけは別盛の皿のものを載せてみた…

鶏ガラ魚介味のスープは、あっさりとした繊細な味わいのスープでコクもあっていいとは思うけど…
少し上品すぎるかな…
「石垣島の塩」と「あぐにの塩」…
2種類の塩をブレンドして作った塩ダレを使っていて…
私は、塩の尖りがない、こういう塩の甘みを感じる塩スープは好きだけど…
ちょっと、味付けが淡すぎるかもしれない…
麺は、中細縮れの麺が使われていて、この鶏ガラ魚介の淡麗な清湯スープに絡んでくれたのはよかった!
ただ、やわらかくて、麺にコシが感じられなかった…
「醤油」ならば、この麺でもまだよかったかもしれないけど…
「塩」の場合は、細ストレートの麺を合わせた方がいい。
炙りチャーシューは香ばしくて、口の中でとろけるほどのやわらかさで、それで、肉のジューシーさを感じる優れもので…
すごく美味しかった♪
やや、甘みのあるメンマも、味玉も、きっちりと仕事のされたもので…
ともに美味しくいただいた!

それと、「手羽先のピリ辛ほろほろ煮」のつまみに、「中華そば 塩」もよかったけど、もっとよかったのは店主夫妻の接客。
明るい性格の女将さんは、美人で愛嬌があって…
店主も如才無い人で…
話をしていて、自然と明るい気持ちになる店!
常連のお客さんの掛け合い漫才のような会話を聞いていたら、思わず笑ってしまった!
ラーメンだけではなく、居酒屋代わりに利用して、女将さんと会話するのも楽しいと思う。
店の場所は、東急インとワシントンホテルのすぐそばなので、名古屋にお泊りの際はぜひ!

住所:愛知県名古屋市中区栄3-2-115
電話:052-251-5981
営業時間:11:30~14:30/18:00~22:30
定休日:日曜
アクセス:地下鉄東山線栄駅8番出口から徒歩6分
メニュー: 中華そば
塩…750円/醤油…750円/味噌…830円
辛塩…780円/辛味噌…880円/とん辛(醤油)…780円/海老塩…830円/ネギ塩…830円
あぶり焼きチャーシュー麺
幻の塩ダレのチャーシュー 塩・醤油…850円/味噌…950円
秘伝ダレのチャーシュー 塩・醤油…850円/味噌…950円
豚とり(あっさり・こってり)
塩…830円/醤油…830円/味噌…930円
好み度:中華そば 塩
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


大阪から名古屋に移動!
JR名古屋駅からは、地下鉄を使って繁華街の栄へ!


そして、今夜、私が向かったのは「中華そば こくや 原田屋」!




店に入っていくと、お客さんがいっぱいで盛況の様子!
空いていたカウンター席に座って…
「本日のオススメ」とあった「手羽先のピリ辛ほろほろ煮」と生ビールを注文!

やっぱ、名古屋に来たからには、手羽先は食べておかないとね!
すぐに、美人女将から提供された生ビール!

グイッと飲むと…
旨っ!
たまりません!
そして、程なく供された「手羽先のピリ辛ほろほろ煮」!

これが、すごくやわらかい!
そして、甘辛い味付けがとてもよくて、ビールが進む!
追加で、「中華そば 塩」を「かけ」で!
具は別盛にしてもらうようにお願いして注文!
こちら「中華そば こくや 原田屋」は、今夜、泊まるホテルの近くにあるラーメン店をネットで検索していて見つけた店で…
このメニューの画像を見て、食べてみたいと思った!
別盛の具の盛り付けが美しかったのと…
「かけそば」で出していることが決め手!
「かけそば」で出すということは、スープと麺だけで勝負できるという店の自信の表れであって…
だから、私は、メニューに「かけそば」があると、注文したくなる。
その、具が別盛になった「中華そば 塩」が、つまみを食べ終わって、ビールを飲み終わる絶妙のタイミングで出された!
本当にスープと麺だけで、後は何も入っていない「かけそば」!



ネギも入っていなかったので、ネギだけは別盛の皿のものを載せてみた…

鶏ガラ魚介味のスープは、あっさりとした繊細な味わいのスープでコクもあっていいとは思うけど…
少し上品すぎるかな…
「石垣島の塩」と「あぐにの塩」…
2種類の塩をブレンドして作った塩ダレを使っていて…
私は、塩の尖りがない、こういう塩の甘みを感じる塩スープは好きだけど…
ちょっと、味付けが淡すぎるかもしれない…
麺は、中細縮れの麺が使われていて、この鶏ガラ魚介の淡麗な清湯スープに絡んでくれたのはよかった!
ただ、やわらかくて、麺にコシが感じられなかった…
「醤油」ならば、この麺でもまだよかったかもしれないけど…
「塩」の場合は、細ストレートの麺を合わせた方がいい。
炙りチャーシューは香ばしくて、口の中でとろけるほどのやわらかさで、それで、肉のジューシーさを感じる優れもので…
すごく美味しかった♪
やや、甘みのあるメンマも、味玉も、きっちりと仕事のされたもので…
ともに美味しくいただいた!

それと、「手羽先のピリ辛ほろほろ煮」のつまみに、「中華そば 塩」もよかったけど、もっとよかったのは店主夫妻の接客。
明るい性格の女将さんは、美人で愛嬌があって…
店主も如才無い人で…
話をしていて、自然と明るい気持ちになる店!
常連のお客さんの掛け合い漫才のような会話を聞いていたら、思わず笑ってしまった!
ラーメンだけではなく、居酒屋代わりに利用して、女将さんと会話するのも楽しいと思う。
店の場所は、東急インとワシントンホテルのすぐそばなので、名古屋にお泊りの際はぜひ!

住所:愛知県名古屋市中区栄3-2-115
電話:052-251-5981
営業時間:11:30~14:30/18:00~22:30
定休日:日曜
アクセス:地下鉄東山線栄駅8番出口から徒歩6分
メニュー: 中華そば
塩…750円/醤油…750円/味噌…830円
辛塩…780円/辛味噌…880円/とん辛(醤油)…780円/海老塩…830円/ネギ塩…830円
あぶり焼きチャーシュー麺
幻の塩ダレのチャーシュー 塩・醤油…850円/味噌…950円
秘伝ダレのチャーシュー 塩・醤油…850円/味噌…950円
豚とり(あっさり・こってり)
塩…830円/醤油…830円/味噌…930円
好み度:中華そば 塩

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.19
宮田麺児
訪問日:2010年4月19日(月)

吉本興業のお笑い芸人「シャンプーハット」!
この2人組の芸人のうちの1人!
「てつじ」こと宮田哲児さんがプロデュースしたつけ麺専門店が4月16日に、東心斎橋にオープンするというニュースを聞いた…
その店の名は、本人の名をもじって付けた「宮田麺児」!
昨日の午後、大阪入りして、訪れてみたところ
長蛇の列ができていた。
「最後尾」と書かれたプラカードを持つ女性スタッフの人に聞いてみると…
30人待ちで、待ち時間は1時間ということだったので…
断念…

そこで、再び、本日、リベンジにやってきた!
さすがに今日は、昨日の日曜日とは違った。
それでも8人待ち。

しかし、回転はよくて、スタッフの案内で、どんどんお客さんが店内に吸い込まれていく…
私も呼ばれて店の中に入ると、何と、中には中待合があった。
相方が描いたという「てつじ」さんの絵画が飾られたこの空間の中で少し待たされたものの…
並び始めから、10分ほどで席に案内されたので、やはり回転は早い!

こちらの店は、席に着く前に券売機で食券を買うシステムがとられていた…

さて、何にしようか?
メニューはつけ麺1種類のみ。
しかし、麺にこっていて、3種類の麺から選択できる。

T2G〈てつじオリジナル麺〉
夏の陽を一身に受ける、真っ白な麺のワンピースをイメージ。
真っ白な麺に全粒粉がふんわり混ざっている、リングイネタイプのだ円形の切り口。
切番手は12番。
とにかく爽やかで、するっとしていて風味豊か。
まさに次世代の麺といえる「T2G」の「ぷりぷりつるん!」とした
のどごしをお楽しみください。
オーストラリア産のASW(中力粉)とプリプリ感が特長の
プライムハートをブレンド。
のどごしと風味のバランスに爽やかさを追求した、完全オリジナル麺。
一番の自信作です。
作/宮田てつじ

JF100〈内麦平打ち麺〉シルクの様な上質感をのどごしで感じるための麺。
真っ白な平打ち麺はちょっと太めの切番手は8番。
キメの細かさがのどで感じる、とにかく優しくて繊細。
国産小麦100%の特長「もちもちちゅるん!」とした
のどごしをお楽しみください。
北海道産小麦5種を季節に合わせてブレンドした、
江別製粉所の特上小麦粉で作った麺。
5種類の国産小麦をラーメン専用にブレンドした粉。
切り番手を太くしたのは繊細さの中に小麦の心強さを残したいから。
作/麺屋棣鄂

NB50〈麦芽香太麺〉まるごと小麦畑を食べつくす様なイメージ。
ちょっと茶色の太麺の切番手は16番。
こしが強く歯ごたえしっかりの食べごたえ系。
噛み締めるたびに感じる、力強い小麦本来の味をお楽しみください。
外皮を20%だけ取り除いた内麦粉を50%ブレンド。
通常の小麦粉より豊富なミネラルとたんぱく質により、
麦の香ばしさと甘みが増した麺に、さらにローストした麦芽を振り掛けて食べます。
とにかく小麦の味と香りを楽しむための麺。
どの麺にしようか?
「別麺」というものが用意されていたので、どれか1種類を選択して、後の2種類の麺をを「別麺」すれば、3種類のすべての麺を食べることができる。


ただし、麺の量が、「並盛」、「別麺」とも180g。
3種類の麺をすべて食べるとなると…
180g×3=540g。
3人で来て、それぞれが違う麺を注文する…
2人で来た場合は、それぞれが違う麺を注文して、さらに「別麺」する…
そして、シェアして食べれば1度で3種の麺を食べることができるんだろうけど…
私は1人で来ているので、ちょっと厳しい…

そこで、私がセレクトしたのは、「つけ麺・並盛(T2G)」と「別麺(JF100)」。
T2Gは、「て」「つ」「じ」…
てつじさん自身の名を付けた麺だから、まずはこれだね!
後の2つからは、今や、関西のブランド麺として持て囃されている京都の製麺所「棣鄂(ていがく)」製の平打麺JF100をチョイス!
もうひとつのNB50は、「麦芽」が入っていたので、小麦本来の持つ風味が感じられるこの2つの麺に絞った。
しかし、価格は強きだね!
並盛180gで850円。
大盛270gで1,000円。
「別麺」すると…
360gで1,200円(並盛+追麺)。
450gで1,350円(大盛+追麺)。
540gで1,550円(並盛+追麺×2)。
他店は、300gで750円程度が相場!
昨日行った「麺醤油房 周月」なら500gで780円で食べられたので…
かなりの割高に感じてしまう…
案内された1階のカウンター席に座って、食券を女性スタッフに渡したところ…
「15分から20分、お時間ちょうだいします♪」
「えっ!そんなに時間がかかるの!?」
思わず、口走ってしまった…
東京ならまだしも、ここ大阪で、そんなに長時間、みんな待っていられるのだろうか?
これは、価格の高さとともに、この待ち時間の長さがネックになりそう…
女性スタッフから、「てつじ」さんが2階にいると聞かされて…
待ち時間を利用して2階の見学をすることにした。
小麦粉の袋が壁面にディスプレイされている階段を上って2階へ行くと…

2階はテーブル席になっているんだね!
開店祝いの花が飾られ…
壁面には、何やら、教訓めいた文字が…


すると、そこに現われたのが…
「シャンプーハット」の「てつじ」さん!
「これ、あいだみつをのパクリですわ!」
そう言って、壁面の文字を説明してくれた。
4分ほどで席に戻ると…
何と、すでに「つけ麺」が出来上がって、カウンターの上に置かれていた…


あれっ!
15分から20分ほど待つんじゃなかったの?
おかしいな?
麺は、T2Gが切り歯12番の太麺。
JF100は8番の平打麺で…
ともに、こんな短時間では茹で上がらない!
特に、切り歯12番のT2Gであれば10分はかかるはずなのに…
これは明らかに、待ち時間短縮のために、事前に予測して麺を茹でていたとしか考えられない。
ただ、これをすると、麺の作り置きになってしまい、いい状態の麺が食べられない危険があるんだよね…
でも、大阪ではこの「作り置き」に関しては寛容だからね…
以前に、お昼に日本蕎麦を食べにいったとき等…
蕎麦が大量に茹でられ、笊の上に上げられていて、その麺を盛り付けて出していたんだけど…
私は、すごく気になったけど、いっしょに行った大阪の人は、ぜんぜん気にしていなかったので…
「最初は、普通に麺を食べていただいて、途中で黒胡椒を掛けて食べると、イタリアンに変化します♪」
そう説明のあった麺に鼻に近づけて、匂いを嗅いでみる。
オーストラリア産小麦の「シルバーハート」を使った全粒粉麺のT2Gも…
江別製粉所の5種類の北海道産小麦をブレンドして作られたJF100も…
いい小麦粉の香りがする!
公称、切り歯12番…
しかし、楕円形の麺で、見た目は17~18番くらいに見えるT2G!
味とシルキーな口当たりは、「中華そば ○丈」や「大吾郎商店」で食べた「麺哲」譲りの麺に似ている。

JF100は、「鶴麺」で食べた同じ「棣鄂」の麺に比べると、弾力があって、内麦独特の旨みが感じられてよかった♪

つけダレにはトマトが入り、チャーシューの代わりに豚かすが入る。
具は、他に半熟煮卵半分に玉ネギのスライス、もやし、穂先メンマ!
豚骨、鶏ガラと浅蜊から取ったスープに、ジャガイモ・タマネギなどの野菜ペーストを加えて作ったという濃厚ベジポタのつけダレは、やや甘くて、酸味があって、個性的な味わいでいい!
途中で、ブラックペッパーをゴリゴリと麺の上から削りかけて食べてみると…
イタリアンかどうかはわからないけど、また、味付けが変わって美味しくいただけた。

そして、シメの「スープ割り」!
割りスープは和風出汁のスープで味はもうひとつだったけど、卓上にあった魚粉を入れていただいたところ…
所謂、濃厚豚骨魚介の「スープ割り」に美味しく変化した。

「つけ麺王子」と呼ばれるほど「つけ麺」が好きな「てつじ」さんだけあって、
予想以上に美味しくいただけたのはよかった!
ただ、気になるのはやはり価格!
並盛180gで850円という価格は、この麺量で足りる女性のお客さんならまだ…
それでも、相場よりは100円は高いけど…
まあ、どうにか許せるかもしれないけど…
男性のお客さんの場合は、大盛270gにしなければ足りないし…
これでも少ないくらい…
しかし、大盛にすると価格は1,000円!
他店では、これ以上の量の大盛、特盛に無料で増量できる店が多いので…
1度は食べても、リピートするお客さんがどれくらいいるかが問題だよね…




住所:大阪府大阪市中央区東心斎橋1丁目13-5
電話:06-6243-1024
営業時間:11:00~23:00
定休日:無休
アクセス:大阪市営地下鉄堺筋線、長堀鶴見緑地線・長堀駅7番出口から徒歩分
メニュー:つけ麺(T2G〈てつじオリジナル麺〉/JF100〈内麦平打ち麺〉/NB50〈麦芽香太麺〉)…〈並:180g〉…850円/〈大盛り:270g〉…+150円
別麺(T2G/JF100/NB50)…350円
HP:http://www.miyatamenji.com/
好み度:つけ麺(T2G)+別麺(JF100)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


吉本興業のお笑い芸人「シャンプーハット」!
この2人組の芸人のうちの1人!
「てつじ」こと宮田哲児さんがプロデュースしたつけ麺専門店が4月16日に、東心斎橋にオープンするというニュースを聞いた…
その店の名は、本人の名をもじって付けた「宮田麺児」!
昨日の午後、大阪入りして、訪れてみたところ
長蛇の列ができていた。
「最後尾」と書かれたプラカードを持つ女性スタッフの人に聞いてみると…
30人待ちで、待ち時間は1時間ということだったので…
断念…

そこで、再び、本日、リベンジにやってきた!
さすがに今日は、昨日の日曜日とは違った。
それでも8人待ち。

しかし、回転はよくて、スタッフの案内で、どんどんお客さんが店内に吸い込まれていく…
私も呼ばれて店の中に入ると、何と、中には中待合があった。
相方が描いたという「てつじ」さんの絵画が飾られたこの空間の中で少し待たされたものの…
並び始めから、10分ほどで席に案内されたので、やはり回転は早い!

こちらの店は、席に着く前に券売機で食券を買うシステムがとられていた…

さて、何にしようか?
メニューはつけ麺1種類のみ。
しかし、麺にこっていて、3種類の麺から選択できる。

T2G〈てつじオリジナル麺〉
夏の陽を一身に受ける、真っ白な麺のワンピースをイメージ。
真っ白な麺に全粒粉がふんわり混ざっている、リングイネタイプのだ円形の切り口。
切番手は12番。
とにかく爽やかで、するっとしていて風味豊か。
まさに次世代の麺といえる「T2G」の「ぷりぷりつるん!」とした
のどごしをお楽しみください。
オーストラリア産のASW(中力粉)とプリプリ感が特長の
プライムハートをブレンド。
のどごしと風味のバランスに爽やかさを追求した、完全オリジナル麺。
一番の自信作です。
作/宮田てつじ

JF100〈内麦平打ち麺〉シルクの様な上質感をのどごしで感じるための麺。
真っ白な平打ち麺はちょっと太めの切番手は8番。
キメの細かさがのどで感じる、とにかく優しくて繊細。
国産小麦100%の特長「もちもちちゅるん!」とした
のどごしをお楽しみください。
北海道産小麦5種を季節に合わせてブレンドした、
江別製粉所の特上小麦粉で作った麺。
5種類の国産小麦をラーメン専用にブレンドした粉。
切り番手を太くしたのは繊細さの中に小麦の心強さを残したいから。
作/麺屋棣鄂

NB50〈麦芽香太麺〉まるごと小麦畑を食べつくす様なイメージ。
ちょっと茶色の太麺の切番手は16番。
こしが強く歯ごたえしっかりの食べごたえ系。
噛み締めるたびに感じる、力強い小麦本来の味をお楽しみください。
外皮を20%だけ取り除いた内麦粉を50%ブレンド。
通常の小麦粉より豊富なミネラルとたんぱく質により、
麦の香ばしさと甘みが増した麺に、さらにローストした麦芽を振り掛けて食べます。
とにかく小麦の味と香りを楽しむための麺。
どの麺にしようか?
「別麺」というものが用意されていたので、どれか1種類を選択して、後の2種類の麺をを「別麺」すれば、3種類のすべての麺を食べることができる。


ただし、麺の量が、「並盛」、「別麺」とも180g。
3種類の麺をすべて食べるとなると…
180g×3=540g。
3人で来て、それぞれが違う麺を注文する…
2人で来た場合は、それぞれが違う麺を注文して、さらに「別麺」する…
そして、シェアして食べれば1度で3種の麺を食べることができるんだろうけど…
私は1人で来ているので、ちょっと厳しい…

そこで、私がセレクトしたのは、「つけ麺・並盛(T2G)」と「別麺(JF100)」。
T2Gは、「て」「つ」「じ」…
てつじさん自身の名を付けた麺だから、まずはこれだね!
後の2つからは、今や、関西のブランド麺として持て囃されている京都の製麺所「棣鄂(ていがく)」製の平打麺JF100をチョイス!
もうひとつのNB50は、「麦芽」が入っていたので、小麦本来の持つ風味が感じられるこの2つの麺に絞った。
しかし、価格は強きだね!
並盛180gで850円。
大盛270gで1,000円。
「別麺」すると…
360gで1,200円(並盛+追麺)。
450gで1,350円(大盛+追麺)。
540gで1,550円(並盛+追麺×2)。
他店は、300gで750円程度が相場!
昨日行った「麺醤油房 周月」なら500gで780円で食べられたので…
かなりの割高に感じてしまう…
案内された1階のカウンター席に座って、食券を女性スタッフに渡したところ…
「15分から20分、お時間ちょうだいします♪」
「えっ!そんなに時間がかかるの!?」
思わず、口走ってしまった…
東京ならまだしも、ここ大阪で、そんなに長時間、みんな待っていられるのだろうか?
これは、価格の高さとともに、この待ち時間の長さがネックになりそう…
女性スタッフから、「てつじ」さんが2階にいると聞かされて…
待ち時間を利用して2階の見学をすることにした。
小麦粉の袋が壁面にディスプレイされている階段を上って2階へ行くと…

2階はテーブル席になっているんだね!
開店祝いの花が飾られ…
壁面には、何やら、教訓めいた文字が…


すると、そこに現われたのが…
「シャンプーハット」の「てつじ」さん!
「これ、あいだみつをのパクリですわ!」
そう言って、壁面の文字を説明してくれた。
4分ほどで席に戻ると…
何と、すでに「つけ麺」が出来上がって、カウンターの上に置かれていた…


あれっ!
15分から20分ほど待つんじゃなかったの?
おかしいな?
麺は、T2Gが切り歯12番の太麺。
JF100は8番の平打麺で…
ともに、こんな短時間では茹で上がらない!
特に、切り歯12番のT2Gであれば10分はかかるはずなのに…
これは明らかに、待ち時間短縮のために、事前に予測して麺を茹でていたとしか考えられない。
ただ、これをすると、麺の作り置きになってしまい、いい状態の麺が食べられない危険があるんだよね…
でも、大阪ではこの「作り置き」に関しては寛容だからね…
以前に、お昼に日本蕎麦を食べにいったとき等…
蕎麦が大量に茹でられ、笊の上に上げられていて、その麺を盛り付けて出していたんだけど…
私は、すごく気になったけど、いっしょに行った大阪の人は、ぜんぜん気にしていなかったので…
「最初は、普通に麺を食べていただいて、途中で黒胡椒を掛けて食べると、イタリアンに変化します♪」
そう説明のあった麺に鼻に近づけて、匂いを嗅いでみる。
オーストラリア産小麦の「シルバーハート」を使った全粒粉麺のT2Gも…
江別製粉所の5種類の北海道産小麦をブレンドして作られたJF100も…
いい小麦粉の香りがする!
公称、切り歯12番…
しかし、楕円形の麺で、見た目は17~18番くらいに見えるT2G!
味とシルキーな口当たりは、「中華そば ○丈」や「大吾郎商店」で食べた「麺哲」譲りの麺に似ている。

JF100は、「鶴麺」で食べた同じ「棣鄂」の麺に比べると、弾力があって、内麦独特の旨みが感じられてよかった♪

つけダレにはトマトが入り、チャーシューの代わりに豚かすが入る。
具は、他に半熟煮卵半分に玉ネギのスライス、もやし、穂先メンマ!
豚骨、鶏ガラと浅蜊から取ったスープに、ジャガイモ・タマネギなどの野菜ペーストを加えて作ったという濃厚ベジポタのつけダレは、やや甘くて、酸味があって、個性的な味わいでいい!
途中で、ブラックペッパーをゴリゴリと麺の上から削りかけて食べてみると…
イタリアンかどうかはわからないけど、また、味付けが変わって美味しくいただけた。

そして、シメの「スープ割り」!
割りスープは和風出汁のスープで味はもうひとつだったけど、卓上にあった魚粉を入れていただいたところ…
所謂、濃厚豚骨魚介の「スープ割り」に美味しく変化した。

「つけ麺王子」と呼ばれるほど「つけ麺」が好きな「てつじ」さんだけあって、
予想以上に美味しくいただけたのはよかった!
ただ、気になるのはやはり価格!
並盛180gで850円という価格は、この麺量で足りる女性のお客さんならまだ…
それでも、相場よりは100円は高いけど…
まあ、どうにか許せるかもしれないけど…
男性のお客さんの場合は、大盛270gにしなければ足りないし…
これでも少ないくらい…
しかし、大盛にすると価格は1,000円!
他店では、これ以上の量の大盛、特盛に無料で増量できる店が多いので…
1度は食べても、リピートするお客さんがどれくらいいるかが問題だよね…




住所:大阪府大阪市中央区東心斎橋1丁目13-5
電話:06-6243-1024
営業時間:11:00~23:00
定休日:無休
アクセス:大阪市営地下鉄堺筋線、長堀鶴見緑地線・長堀駅7番出口から徒歩分
メニュー:つけ麺(T2G〈てつじオリジナル麺〉/JF100〈内麦平打ち麺〉/NB50〈麦芽香太麺〉)…〈並:180g〉…850円/〈大盛り:270g〉…+150円
別麺(T2G/JF100/NB50)…350円
HP:http://www.miyatamenji.com/
好み度:つけ麺(T2G)+別麺(JF100)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.19
麺屋 7.5HZ 生野本店
訪問日:2010年4月19日(月)

本日は朝からラーメン!
大阪で、24時間営業しているラーメン店があるというので、行ってみることにした。
その店の名は「麺屋 7.5HZ 生野本店」!
大阪の地ラーメンとも言うべき「高井田系ラーメンラーメン」を出す、大阪市内に何店ものFCを展開する店の本店!
「高井田系ラーメンラーメン」は、そのラーメンのメッカに行って、その「高井田系ラーメンラーメン」を代表する「住吉」で、はじめて食べた。
しかし、麺もスープも、どうも私の口には合わなかった…
2度目に、芸人のケンコバが推薦する玉造の「源さん」で「高井田ラーメン」を食べたときも同じ…
そして、今日、訪問予定の「麺屋 7.5HZ」にも…
道頓堀にあるFC店には過去に2度ほど行ったことがあって…
その店でしか味わえない、極太麺の「つけ麺」に、「高井田系ラーメンラーメン」の店としては珍しく、細麺を使う「塩そば」を食べたんだけど…
ともに撃沈…
だから、「高井田系ラーメンラーメン」も「麺屋 7.5HZ」も…
私の好みではないなという認識だった。
しかし、この認識を変えたのが「中華そば ○丈」の丈六店主の作った高井田風「中華そば」!
食べてみたらぜんぜん違った!
スープの出汁のとり方が違う…
鶏と魚介の出汁の旨みで食べさせる○丈流の「高井田系ラーメン」は美味しい♪
最近では、「高井田系ラーメン」の老舗の店でも、昔のように、ただ濃くて、しょっぱいだけの味からマイルドに変容してきているとの噂も聞く…
それに、比較的、歴史の浅い「麺屋 7.5HZ」の味も、亜流なメニューばかり食べて、本命の、醤油味の「中華そば」は未食だったし…
FC店と本店では味のクオリティが違うとの情報も聞いて…
それなら、今回がいい機会!
そう思って、再チャレンジしてみることにした。
昨日乗ったピンクの地下鉄に乗って、「麺家 静」に「らーめん専門 がんこ親父」のある新深江駅の1駅先の小路で下車。
駅近の幹線道路沿いに建つ店の前までやってきたところ…
店の中にお客さんの姿が見えない…
大丈夫だろうか?
多少の不安を抱えながら入店する…
カウンター席に座って、厨房に1人立つ店主に…
「中華そばをネギ多めで!」
そうオーダーを告げた。
「はい…」
短く返事をした店主は、くるっと後ろ向きになると…
「栄大号」と印刷されたプラスチックの麺箱から麺を取出し茹で始めた。
麺の茹で上がりまでには、ちょっと、時間を要する。
しかし、調理台が客席とは逆の位置にあるとはいえ、ラーメンができるまで、客席の方を一度も振り返らなかったな…
店主…
私の方から声も掛けなかったから、数分間は沈黙の時間…
店内には、支店の紹介にFC募集の貼紙…
後はメニュー…


ちなみに、「ネギ多め」というのはメニューにはない、地元のお客さんがよく注文するメニューで…
それを知っていたので、そうしたんだけど…
ザックリと切られた九条ネギが無料で増量されて450円で食べられるこのメニューはメッチャお得!
麺が茹で上がる寸前に、タレが入って、予め準備されていたラーメン丼にスープが注がれた。
そして、湯切りされた麺が入り、チャーシューにメンマが盛り付けられると…
最後に大量の九条ネギがバサッと載せられて…
これで「中華そば・ネギ多め」が完成して出された!


ネギが文字通り「中華そば」の表面を覆い、麺も具も覆いつくしてしまっている。
ネギ多めでお願いしたとはいえ、ずいぶんサービスがいい!
なので、ちょっとネギを寄せて撮影してみた。
麺には、「高井田系ラーメン」らしい太麺が使われていた。

食べてみると…
あれっ!
なかなか美味しい♪
スープをいただくと…
おっ!
あまり、しょっぱくない!
それどころか、甘みも感じられて…
鶏と昆布かな?
鶏出汁と和風出汁の旨みが出ていて美味しい!
しょっぱすぎて、スープを飲むことができなかった「住吉」…
「中華そば ○丈」のインスパイアも、味付けはしょっぱかったからスープは残した。
しかし、こちら「麺屋 7.5HZ」のスープは完飲できた!
ただ、麺も、悪くはなかったけど、スープとは絡まなかったな…
どうも、この多加水の太麺を、サラッとした醤油スープのラーメンに使うというのは…
わからない…
私には、まるで、関東のうどんを食べているのような…
そんな感じを覚えた。
濃口醤油をかえしに使って、昆布と鰹出汁の味で食べる関東風の…
甘くて味の濃い日本蕎麦のかけつゆは、蕎麦だから生きてくるのであって、うどんで食べても美味しくは感じられない…
うどんは、やはり、関西風の薄口醤油に鯖節の淡いかけつゆで食べないと美味しくはない!
だから、何故、大阪のラーメンなのに、こんな濃口醤油を使ったスープにしたのかは疑問だし…
このスープに、多加水の切り歯16番くらいの、この太麺を合わせるのかはもっとわからない?
私だったら、低加水の20番の中間サイズか、もしくは、22番の中細ストレートの麺を合わせるけどね…
チャーシューにメンマも、それなりによかったし!

九条ネギが甘くて美味しくて…
これを無料でたくさん入れてくれて…
本当に感謝!
これで、この味で…
450円は格安!
ちょっと足りないなと思われる方は…
「中華そば」の場合、中盛にすると150円増しの600円、大盛は200円増しの700円と…
急に価格が上がってしまうので…
その場合は、100円のおにぎりを食べる手があるし!
これでも550円だし!
安いよ!

「高井田系ラーメン」はちょっと…
東京から大阪に来て、「高井田系ラーメン」を食べた人がよく洩らす感想…
でも、ここなら大丈夫!
安くて、美味しい「高井田ラーメン」が食べられる!
でも、本店以外の味はどうなの?
そう言われると辛い…
梅田にも支店ができたみたいだし…
今度は違う店にも行ってみないと…



住所:大阪府大阪市生野区小路東2-1-21
電話:06-6758-6751
営業時間:24時間営業
定休日:木曜
アクセス:大阪府大阪市営地下鉄千日前線・小路駅4番出口から徒歩1分
メニュー:中華そば…450円/中華そば(中)…600円/中華そば(大)…700円
チャーシュー麺…700円/チャーシュー麺(中)…750円/チャーシュー麺(大)…800円
塩そば各そば…100円増し/しなちく大盛り…50円増し/味付玉子…100円
おにぎり…100円
HP:http://www.geocities.jp/menya9_9/
好み度:中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


本日は朝からラーメン!
大阪で、24時間営業しているラーメン店があるというので、行ってみることにした。
その店の名は「麺屋 7.5HZ 生野本店」!
大阪の地ラーメンとも言うべき「高井田系ラーメンラーメン」を出す、大阪市内に何店ものFCを展開する店の本店!
「高井田系ラーメンラーメン」は、そのラーメンのメッカに行って、その「高井田系ラーメンラーメン」を代表する「住吉」で、はじめて食べた。
しかし、麺もスープも、どうも私の口には合わなかった…
2度目に、芸人のケンコバが推薦する玉造の「源さん」で「高井田ラーメン」を食べたときも同じ…
そして、今日、訪問予定の「麺屋 7.5HZ」にも…
道頓堀にあるFC店には過去に2度ほど行ったことがあって…
その店でしか味わえない、極太麺の「つけ麺」に、「高井田系ラーメンラーメン」の店としては珍しく、細麺を使う「塩そば」を食べたんだけど…
ともに撃沈…
だから、「高井田系ラーメンラーメン」も「麺屋 7.5HZ」も…
私の好みではないなという認識だった。
しかし、この認識を変えたのが「中華そば ○丈」の丈六店主の作った高井田風「中華そば」!
食べてみたらぜんぜん違った!
スープの出汁のとり方が違う…
鶏と魚介の出汁の旨みで食べさせる○丈流の「高井田系ラーメン」は美味しい♪
最近では、「高井田系ラーメン」の老舗の店でも、昔のように、ただ濃くて、しょっぱいだけの味からマイルドに変容してきているとの噂も聞く…
それに、比較的、歴史の浅い「麺屋 7.5HZ」の味も、亜流なメニューばかり食べて、本命の、醤油味の「中華そば」は未食だったし…
FC店と本店では味のクオリティが違うとの情報も聞いて…
それなら、今回がいい機会!
そう思って、再チャレンジしてみることにした。
昨日乗ったピンクの地下鉄に乗って、「麺家 静」に「らーめん専門 がんこ親父」のある新深江駅の1駅先の小路で下車。
駅近の幹線道路沿いに建つ店の前までやってきたところ…
店の中にお客さんの姿が見えない…
大丈夫だろうか?
多少の不安を抱えながら入店する…
カウンター席に座って、厨房に1人立つ店主に…
「中華そばをネギ多めで!」
そうオーダーを告げた。
「はい…」
短く返事をした店主は、くるっと後ろ向きになると…
「栄大号」と印刷されたプラスチックの麺箱から麺を取出し茹で始めた。
麺の茹で上がりまでには、ちょっと、時間を要する。
しかし、調理台が客席とは逆の位置にあるとはいえ、ラーメンができるまで、客席の方を一度も振り返らなかったな…
店主…
私の方から声も掛けなかったから、数分間は沈黙の時間…
店内には、支店の紹介にFC募集の貼紙…
後はメニュー…


ちなみに、「ネギ多め」というのはメニューにはない、地元のお客さんがよく注文するメニューで…
それを知っていたので、そうしたんだけど…
ザックリと切られた九条ネギが無料で増量されて450円で食べられるこのメニューはメッチャお得!
麺が茹で上がる寸前に、タレが入って、予め準備されていたラーメン丼にスープが注がれた。
そして、湯切りされた麺が入り、チャーシューにメンマが盛り付けられると…
最後に大量の九条ネギがバサッと載せられて…
これで「中華そば・ネギ多め」が完成して出された!


ネギが文字通り「中華そば」の表面を覆い、麺も具も覆いつくしてしまっている。
ネギ多めでお願いしたとはいえ、ずいぶんサービスがいい!
なので、ちょっとネギを寄せて撮影してみた。
麺には、「高井田系ラーメン」らしい太麺が使われていた。

食べてみると…
あれっ!
なかなか美味しい♪
スープをいただくと…
おっ!
あまり、しょっぱくない!
それどころか、甘みも感じられて…
鶏と昆布かな?
鶏出汁と和風出汁の旨みが出ていて美味しい!
しょっぱすぎて、スープを飲むことができなかった「住吉」…
「中華そば ○丈」のインスパイアも、味付けはしょっぱかったからスープは残した。
しかし、こちら「麺屋 7.5HZ」のスープは完飲できた!
ただ、麺も、悪くはなかったけど、スープとは絡まなかったな…
どうも、この多加水の太麺を、サラッとした醤油スープのラーメンに使うというのは…
わからない…
私には、まるで、関東のうどんを食べているのような…
そんな感じを覚えた。
濃口醤油をかえしに使って、昆布と鰹出汁の味で食べる関東風の…
甘くて味の濃い日本蕎麦のかけつゆは、蕎麦だから生きてくるのであって、うどんで食べても美味しくは感じられない…
うどんは、やはり、関西風の薄口醤油に鯖節の淡いかけつゆで食べないと美味しくはない!
だから、何故、大阪のラーメンなのに、こんな濃口醤油を使ったスープにしたのかは疑問だし…
このスープに、多加水の切り歯16番くらいの、この太麺を合わせるのかはもっとわからない?
私だったら、低加水の20番の中間サイズか、もしくは、22番の中細ストレートの麺を合わせるけどね…
チャーシューにメンマも、それなりによかったし!

九条ネギが甘くて美味しくて…
これを無料でたくさん入れてくれて…
本当に感謝!
これで、この味で…
450円は格安!
ちょっと足りないなと思われる方は…
「中華そば」の場合、中盛にすると150円増しの600円、大盛は200円増しの700円と…
急に価格が上がってしまうので…
その場合は、100円のおにぎりを食べる手があるし!
これでも550円だし!
安いよ!

「高井田系ラーメン」はちょっと…
東京から大阪に来て、「高井田系ラーメン」を食べた人がよく洩らす感想…
でも、ここなら大丈夫!
安くて、美味しい「高井田ラーメン」が食べられる!
でも、本店以外の味はどうなの?
そう言われると辛い…
梅田にも支店ができたみたいだし…
今度は違う店にも行ってみないと…



住所:大阪府大阪市生野区小路東2-1-21
電話:06-6758-6751
営業時間:24時間営業
定休日:木曜
アクセス:大阪府大阪市営地下鉄千日前線・小路駅4番出口から徒歩1分
メニュー:中華そば…450円/中華そば(中)…600円/中華そば(大)…700円
チャーシュー麺…700円/チャーシュー麺(中)…750円/チャーシュー麺(大)…800円
塩そば各そば…100円増し/しなちく大盛り…50円増し/味付玉子…100円
おにぎり…100円
HP:http://www.geocities.jp/menya9_9/
好み度:中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.18
麺家 静【四】
訪問日:2010年4月18日(日)

昨年の9月17日に…
千葉から移転してきて…
店主の故郷・大阪で開業した「麺家 静」!
木を多用した和モダンなインテリアの落ち着いた空間の中で…
美味しい鶏白湯煮干しの「中華そば」に「つけ麺」がいだだける店!
物腰のやわらかいご夫婦の接客がまた、とても心地よくて…
一度来るとまた、リピートで来たくなる…
そんな店!
私は、オープン以来、これが4回目の訪問!
「らーめん専門店 がんこ親父」で、本日3杯目となる激辛のラーメンをいただいた私が、店を後にして、こちら「麺家 静」の店の前までやって来たところ…
2月に「kirakudo」さんで新調したという看板が目に入ってきた!
看板をみていると…
店主夫妻が、店の外まで出迎えに出てきてくれた!
店主からは…
「千葉の文字を入れてもらいました。」その言葉通り、看板には「千葉県九十九里産煮干し」の文字が踊っていた!



店内へと入って、券売機で…
生ビールに餃子…
そして、「中華そば・太麺」の食券を買う。


まずは、ビールで乾杯!
美人の奥様から差し出されたビールはまた格別!

続いて、パリッと焼き上がった餃子が出される。

看板屋の「kirakudo」さんがブログにアップした画像のように餃子の焼き目まで鮮明で、見るからに美味しそうな画像は、腕とカメラの性能差から撮ることはできなかったけど…
「中華そば」同様、餃子も味のクオリティも高い!
この後、お二人とは…
「kirakudo」さんの看板の話!
「とよつねナイト!」の話!
等…
いろいろなお話を伺わさせていただいて、楽しい時間を過ごすことができた。
「kirakudo」さんの看板については…
「噂をすれば影」の格言通り、まさに、その「」さんから電話がかかってくるハプニングもあった!
「明日、また来ていただいて、工事してもらうんです♪」
奥様がそう語っていらしたけど…
お二人とも、よほど、「kirakudo」さんの看板がお気に入りみたいだね♪
「とよつねナイト!」の話もメッチャ盛り上がった!
関西ラーメン界の重鎮の方々が集まるオフ会に「麺家 静」のご夫妻も参加されて…
さらに、「中華そば ○丈」の丈六店主も参加!
丈六店主は、そのパーティの場で腕を奮い、ラーメンも作ったとか!
次回は、ここ「麺家 静」で開催されるかもしれないというので…
お誘いいただけると嬉しいんですけど…
お願いしますね!
とよつねさん!
途中で、タイミングをはかって作っていただいた「中華そば・太麺」!



スープをいただくと…
情報通り、煮干しを強く効かせているようで…
さらに、以前に比べると鶏白湯のスープも、やや、濃厚になったように感じられた。
とは言っても、やりすぎない中庸なスープで…
これなら、老若男女の誰もがいただくことができる!
そして、このスープは、使用される鶏ガラも、きちんと下処理がされているから…
昼間、食べたラーメンのスープのように鶏の臭みがあったりすることなく…
鶏の旨みだけが出ていたし!
煮干しも、腸を除いて、水から戻して、しっかり出汁を摂っているから、エグミも感じられず…
煮干しの旨みだけがじゅうぶんに感じられて…
だから、美味しくいただける!
麺は、今回、はじめて食べる「太麺」仕様!
と思ったら、食べたときの食感は、以前に「つけ麺」をいただいたときに使われた麺に似ていた。
太さも同じような中太サイズのストレート麺だったので…
店主に聞いてみたところ…
「以前は、「中華そば」専用の「太麺」を作っていたそうだけど、あまり出ないので、今は、「つけ麺」用の麺を「中華そば」に使うようにしたと話してくれた。
しかし、麺自体は、よく見かける、多加水の麺とは違って、加水率の低めの麺でスープとの絡みは悪くはない!
小麦の旨みも感じられる麺で美味しいから、これはこれでいいとは思うけど…
やはり、私の好みからすると、スープの持ち上げのいい…
鶏と煮干しの旨みが詰まったスープをいっぱい持ってきてくれる「細麺」仕様の方が、スープにも合っているし、より美味しく食べさせてくれるので…
おすすめかな…
しかし、やはり、今回訪問した大阪の店の中では、ダントツにこちら「麺家 静」の自家製麺は美味しい♪
一番、顕著に麺の美味しさを実感するのであれば、この「太麺」を「つけ麺」で、冷たい麺でいただくのがベスト!
国産の内麦だけを厳選して使った自家製麺は、他店の麺とは風味がまったく違う!
そして、麺の茹で加減もいい!
普通か、若干、やわらかめに茹でられた麺は、なめらかな食感で好み♪
大阪では、カタめに茹でられた麺が出されることが多くて…
それ自体は悪いことではないけど…
中には、そうすることによって、カン水臭さが気になる麺もあるので…
こちら「麺家 静」では、「麺のカタめお断わり!」等という制限は一切してはいないけど…
ぜひ、こちらの店では、麺のカタさは店にお任せで食べていただきたい。
そうすれば、麺の、小麦粉の旨みがよく実感できるはず…
丁重な仕事が施されたチャーシュー、メンマ…
トッビングの味付玉子も、特別なものではないけど、どれも美味しい♪
そして、青物には、ホウレン草ではなく小松菜が使われていて、単に見た目だけではなく、シャキシャキとした食感の変化も楽しませてくれるのがいい!
気づけば、今日、はじめて…
4杯目にしてはじめて…
スープまで完飲して完食!
ご馳走さまでした。
PS こちら「麺家 静」の店主の好きなラーメン店といえば?
それは、千葉県・船橋にある老舗ラーメン店「赤坂味一」!
店に近づくだけで、外にまで煮干しの香りが漂ってくる強烈な煮干しの清湯スープの「中華そば」を出す店!
できれば、同じ仕入先から仕入れた千葉九十九里浜の煮干しを使うことと…
大阪にはない、この「永福町大勝軒系」の味を大阪の人たちにも食べてもらいたいので…
ぜひ一度!
限定でもいいので…
カメリアラードが表面を覆う熱々の…
あの「赤坂味一」の味を再現した「煮干し中華」を…
やっていただけると嬉しいんだけど…


住所:大阪府大阪市東成区深江南1-12-3
電話:06-6785-7293
営業時間:11:30~22:00
定休日:不定休
アクセス:大阪地下鉄千日前線・新深江駅3番出口から徒歩4分
メニュー:中華そば…600円/中華そば(太麺)…600円/中華そば(大盛)…700円/中華そば(太麺 大盛)…700円
中華しお…600円/中華しお(太麺)…600円/中華しお(大盛)…700円/中華しお(太麺 大盛)…700円
つけ麺(太麺)…700円/つけ麺(太麺 大盛)…800円
チャーシュー…200円/ネギチャーシュー…150円/激辛ネギチャーシュー…150円/煮玉子…100円
好み度:中華そば(太麺)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


昨年の9月17日に…
千葉から移転してきて…
店主の故郷・大阪で開業した「麺家 静」!
木を多用した和モダンなインテリアの落ち着いた空間の中で…
美味しい鶏白湯煮干しの「中華そば」に「つけ麺」がいだだける店!
物腰のやわらかいご夫婦の接客がまた、とても心地よくて…
一度来るとまた、リピートで来たくなる…
そんな店!
私は、オープン以来、これが4回目の訪問!
「らーめん専門店 がんこ親父」で、本日3杯目となる激辛のラーメンをいただいた私が、店を後にして、こちら「麺家 静」の店の前までやって来たところ…
2月に「kirakudo」さんで新調したという看板が目に入ってきた!
看板をみていると…
店主夫妻が、店の外まで出迎えに出てきてくれた!
店主からは…
「千葉の文字を入れてもらいました。」その言葉通り、看板には「千葉県九十九里産煮干し」の文字が踊っていた!



店内へと入って、券売機で…
生ビールに餃子…
そして、「中華そば・太麺」の食券を買う。


まずは、ビールで乾杯!
美人の奥様から差し出されたビールはまた格別!

続いて、パリッと焼き上がった餃子が出される。

看板屋の「kirakudo」さんがブログにアップした画像のように餃子の焼き目まで鮮明で、見るからに美味しそうな画像は、腕とカメラの性能差から撮ることはできなかったけど…
「中華そば」同様、餃子も味のクオリティも高い!
この後、お二人とは…
「kirakudo」さんの看板の話!
「とよつねナイト!」の話!
等…
いろいろなお話を伺わさせていただいて、楽しい時間を過ごすことができた。
「kirakudo」さんの看板については…
「噂をすれば影」の格言通り、まさに、その「」さんから電話がかかってくるハプニングもあった!
「明日、また来ていただいて、工事してもらうんです♪」
奥様がそう語っていらしたけど…
お二人とも、よほど、「kirakudo」さんの看板がお気に入りみたいだね♪
「とよつねナイト!」の話もメッチャ盛り上がった!
関西ラーメン界の重鎮の方々が集まるオフ会に「麺家 静」のご夫妻も参加されて…
さらに、「中華そば ○丈」の丈六店主も参加!
丈六店主は、そのパーティの場で腕を奮い、ラーメンも作ったとか!
次回は、ここ「麺家 静」で開催されるかもしれないというので…
お誘いいただけると嬉しいんですけど…
お願いしますね!
とよつねさん!
途中で、タイミングをはかって作っていただいた「中華そば・太麺」!



スープをいただくと…
情報通り、煮干しを強く効かせているようで…
さらに、以前に比べると鶏白湯のスープも、やや、濃厚になったように感じられた。
とは言っても、やりすぎない中庸なスープで…
これなら、老若男女の誰もがいただくことができる!
そして、このスープは、使用される鶏ガラも、きちんと下処理がされているから…
昼間、食べたラーメンのスープのように鶏の臭みがあったりすることなく…
鶏の旨みだけが出ていたし!
煮干しも、腸を除いて、水から戻して、しっかり出汁を摂っているから、エグミも感じられず…
煮干しの旨みだけがじゅうぶんに感じられて…
だから、美味しくいただける!
麺は、今回、はじめて食べる「太麺」仕様!
と思ったら、食べたときの食感は、以前に「つけ麺」をいただいたときに使われた麺に似ていた。
太さも同じような中太サイズのストレート麺だったので…
店主に聞いてみたところ…
「以前は、「中華そば」専用の「太麺」を作っていたそうだけど、あまり出ないので、今は、「つけ麺」用の麺を「中華そば」に使うようにしたと話してくれた。
しかし、麺自体は、よく見かける、多加水の麺とは違って、加水率の低めの麺でスープとの絡みは悪くはない!
小麦の旨みも感じられる麺で美味しいから、これはこれでいいとは思うけど…
やはり、私の好みからすると、スープの持ち上げのいい…
鶏と煮干しの旨みが詰まったスープをいっぱい持ってきてくれる「細麺」仕様の方が、スープにも合っているし、より美味しく食べさせてくれるので…
おすすめかな…
しかし、やはり、今回訪問した大阪の店の中では、ダントツにこちら「麺家 静」の自家製麺は美味しい♪
一番、顕著に麺の美味しさを実感するのであれば、この「太麺」を「つけ麺」で、冷たい麺でいただくのがベスト!
国産の内麦だけを厳選して使った自家製麺は、他店の麺とは風味がまったく違う!
そして、麺の茹で加減もいい!
普通か、若干、やわらかめに茹でられた麺は、なめらかな食感で好み♪
大阪では、カタめに茹でられた麺が出されることが多くて…
それ自体は悪いことではないけど…
中には、そうすることによって、カン水臭さが気になる麺もあるので…
こちら「麺家 静」では、「麺のカタめお断わり!」等という制限は一切してはいないけど…
ぜひ、こちらの店では、麺のカタさは店にお任せで食べていただきたい。
そうすれば、麺の、小麦粉の旨みがよく実感できるはず…
丁重な仕事が施されたチャーシュー、メンマ…
トッビングの味付玉子も、特別なものではないけど、どれも美味しい♪
そして、青物には、ホウレン草ではなく小松菜が使われていて、単に見た目だけではなく、シャキシャキとした食感の変化も楽しませてくれるのがいい!
気づけば、今日、はじめて…
4杯目にしてはじめて…
スープまで完飲して完食!
ご馳走さまでした。
PS こちら「麺家 静」の店主の好きなラーメン店といえば?
それは、千葉県・船橋にある老舗ラーメン店「赤坂味一」!
店に近づくだけで、外にまで煮干しの香りが漂ってくる強烈な煮干しの清湯スープの「中華そば」を出す店!
できれば、同じ仕入先から仕入れた千葉九十九里浜の煮干しを使うことと…
大阪にはない、この「永福町大勝軒系」の味を大阪の人たちにも食べてもらいたいので…
ぜひ一度!
限定でもいいので…
カメリアラードが表面を覆う熱々の…
あの「赤坂味一」の味を再現した「煮干し中華」を…
やっていただけると嬉しいんだけど…


住所:大阪府大阪市東成区深江南1-12-3
電話:06-6785-7293
営業時間:11:30~22:00
定休日:不定休
アクセス:大阪地下鉄千日前線・新深江駅3番出口から徒歩4分
メニュー:中華そば…600円/中華そば(太麺)…600円/中華そば(大盛)…700円/中華そば(太麺 大盛)…700円
中華しお…600円/中華しお(太麺)…600円/中華しお(大盛)…700円/中華しお(太麺 大盛)…700円
つけ麺(太麺)…700円/つけ麺(太麺 大盛)…800円
チャーシュー…200円/ネギチャーシュー…150円/激辛ネギチャーシュー…150円/煮玉子…100円
好み度:中華そば(太麺)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.18
らーめん専門 がんこ親父【弐】
訪問日:2010年4月18日(日)

ピンクラインの地下鉄が駅に滑り込む…
そうして、私が下り立ったのが地下鉄千日前線の新深江駅。
時計に目をやると…
只今の時刻は、20時53分!
駅の3蕃出口を出て、急いで向かったのは「らーめん専門 がんこ親父」!
21時まで営業の店の前まで来たところ、まだ、灯りに灯が灯っていた…
店の中に入っていくと、厨房には、がんこ?親父さんと息子さんの親子がいた。
挨拶を交わして…
「これっ、残ってたりします?」

私が指差した先にあったのは、今月から提供を始めるようになった「河内の塩 炎のベジ辛バージョン」!
すると…
「作りましょうか…」
「せっかく、東京から来ていただいたのに、作らないわけにはいかないでしょう!」
息子さんがそう答えてくれた!
これはありがたい!
1日10食限定だし、夜には残っていないだろうと思っていたので…
なにわの醤油マイスター!
「金久右衛門」の大蔵店主と縁あって知り合ったこちらの店の親子は、ラーメン作りのアドバイスを受けて、以前の中華料理店からラーメン専門店への転身を図り、店をリニューアルオープンさせた。
(※リニューアルオープンに至るまでの詳細については、前回のレポをご覧ください。)
今回の訪問では、前回訪問時にはなかった「金久右衛門兄弟店」の貼紙がされていたけど…
前回いただいた「東成ブラック」は、兄弟店の名に恥じない美味しい醤油味のラーメンだった。

今回は、きっと、「河内の塩 炎のベジ辛バージョン」は残っていないと思っていたので、前回にはなかった「つけ麺」に、やはり、これも新たに始めた「丸腸」をトッピングして食べてみようかと思っていた。

「金久右衛門」では、通信販売でしか食べられない「つけ麺」が、こちらの兄弟店で食べられるのは嬉しいし…
トッピングの「丸腸」も、前回、「金久右衛門」で「高井田ゴールド」の具として入っていたものをいただいて、面白い食感のホルモンだったので、もう一度食べてみたかった。
息子さんが麺を茹で、タレを調合してラーメンを作っていく。
親父さんは、隣で中華鍋を振って、具のキャベツを炒める。
こうして、親子の共同作業で作られた「河内の塩 炎のベジ辛バージョン」が出来上がると、親父さんが私の座るテーブル席まで持ってきてくれた。


赤と緑の球形の物体が載るラーメン!
これは何なのか?
息子さんに尋ねたところ…
赤玉は、白ネギ、ハバネロ、一味を練り込み熟成させたもの…
緑玉は、ホウレン草をペースト状にしたものとの答えが返ってきた。

まずは、これらを混ぜずにスープだけを飲んでみると…
貝がきた!
鶏ガラと豚骨をベースとしたスープに、浅利と牡蠣の煮干しの風味が加わった塩スープは、思った以上に美味しい!
「東成ブラック」でも感じられた貝の旨み出汁は、こちらのがより強く感じる。
これで、ノーマルバージョンの「河内の塩」も美味しいことが証明された!
いよいよ、赤と緑の物体をスープに溶かして食べてみる…

緑のベジ玉は、確かにホウレン草だ!
溶かすと、スープがまろやかな味わいに変わって、味の変化を楽しめる♪
赤の炎玉は、最初は、そんなに辛くはないかな!?
そんなファーストインプレッションだったけど…
徐々に、徐々に…
じわじわと…
ボディーブローのように効いてきた…
汗が噴き出し、最後は、口の中は火の車!
これは、辛い!
激辛!
メニューに注意書きはされているけど、辛いものが苦手な方は、絶対に食べたらNGのメニュー!
後で、こちらの親子2人と話して…
大玉(大辛)
半玉(中辛)
ビー玉(小辛)
辛さに段階を設けるようにしたらどうか?
また、ビー玉にした場合は50円引きにするといったアイデアも提案させてもらったけど…
実現できるといいんだけど…
麺は、軽くウエーブがかった平打の太ストレート麺!
プリプリとした食感の麺は悪くはないし、スープとも合っていると思う。
ただ、ひとつ思うのは、昼間にいただいた「拉麺 たけざわ」もそうだったけど、大阪で食べる麺は、東京に比べて、多加水の麺が多い気がする。
加水を上げるのは構わないけど、上げすぎると、ツルツルとした食感を得られるかわりに小麦粉の本来持つ風味が損なわれてしまうので…
ちょっと、そこが気になるところ…
大振りな豚バラ肉のチャーシューは、程よい弾力があって、肉のジューシーさが感じられるもので美味しくいただけたし…
メンマには穂先メンマが使われていて、ふんわりとして、やわらかめの食感がとてもよかった!
私には少し辛すぎたけど…
でも、美味しくいただけました♪
ご馳走さまでした。
「昨日から、メンマを穂先メンマに変えたんですよ。」
「以前のメンマと比べてどうでしょう?」
「塩つけめんにチャレンジしているんですけど、なかなか美味くつくれなくて…」
会計しながら、いろいろと意見を求めてくる息子さん…
私の後に入ってきたファミリー客の調理をを親父さんに任せて、私のようなものの意見にも真剣に耳を傾けてくれた。
最後は、外にまで出てきて見送ってくれた息子さん…
すごく熱心で、向上心のある人!
また、次に来るときまでにはどんなメニューができているのか?
今から楽しみだね♪

住所:大阪府大阪市東成区深江南1-17-13
電話:06-6981-1946
営業時間:11:30~14:00/17:30~21:00
定休日:不定休(当分の間無休)
アクセス:大阪市営地下鉄千日前線・新深江駅から徒歩2分
メニュー:河内の塩…650円/東成ブラック…650円
つけ麺 並(200g)…750円/大(200g)…850円
自家製餃子…280円
河内の塩 炎のベジ辛バージョン…800円
好み度:河内の塩 炎のベジ辛バージョン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


ピンクラインの地下鉄が駅に滑り込む…
そうして、私が下り立ったのが地下鉄千日前線の新深江駅。
時計に目をやると…
只今の時刻は、20時53分!
駅の3蕃出口を出て、急いで向かったのは「らーめん専門 がんこ親父」!
21時まで営業の店の前まで来たところ、まだ、灯りに灯が灯っていた…
店の中に入っていくと、厨房には、がんこ?親父さんと息子さんの親子がいた。
挨拶を交わして…
「これっ、残ってたりします?」

私が指差した先にあったのは、今月から提供を始めるようになった「河内の塩 炎のベジ辛バージョン」!
すると…
「作りましょうか…」
「せっかく、東京から来ていただいたのに、作らないわけにはいかないでしょう!」
息子さんがそう答えてくれた!
これはありがたい!
1日10食限定だし、夜には残っていないだろうと思っていたので…
なにわの醤油マイスター!
「金久右衛門」の大蔵店主と縁あって知り合ったこちらの店の親子は、ラーメン作りのアドバイスを受けて、以前の中華料理店からラーメン専門店への転身を図り、店をリニューアルオープンさせた。
(※リニューアルオープンに至るまでの詳細については、前回のレポをご覧ください。)
今回の訪問では、前回訪問時にはなかった「金久右衛門兄弟店」の貼紙がされていたけど…
前回いただいた「東成ブラック」は、兄弟店の名に恥じない美味しい醤油味のラーメンだった。

今回は、きっと、「河内の塩 炎のベジ辛バージョン」は残っていないと思っていたので、前回にはなかった「つけ麺」に、やはり、これも新たに始めた「丸腸」をトッピングして食べてみようかと思っていた。

「金久右衛門」では、通信販売でしか食べられない「つけ麺」が、こちらの兄弟店で食べられるのは嬉しいし…
トッピングの「丸腸」も、前回、「金久右衛門」で「高井田ゴールド」の具として入っていたものをいただいて、面白い食感のホルモンだったので、もう一度食べてみたかった。
息子さんが麺を茹で、タレを調合してラーメンを作っていく。
親父さんは、隣で中華鍋を振って、具のキャベツを炒める。
こうして、親子の共同作業で作られた「河内の塩 炎のベジ辛バージョン」が出来上がると、親父さんが私の座るテーブル席まで持ってきてくれた。


赤と緑の球形の物体が載るラーメン!
これは何なのか?
息子さんに尋ねたところ…
赤玉は、白ネギ、ハバネロ、一味を練り込み熟成させたもの…
緑玉は、ホウレン草をペースト状にしたものとの答えが返ってきた。

まずは、これらを混ぜずにスープだけを飲んでみると…
貝がきた!
鶏ガラと豚骨をベースとしたスープに、浅利と牡蠣の煮干しの風味が加わった塩スープは、思った以上に美味しい!
「東成ブラック」でも感じられた貝の旨み出汁は、こちらのがより強く感じる。
これで、ノーマルバージョンの「河内の塩」も美味しいことが証明された!
いよいよ、赤と緑の物体をスープに溶かして食べてみる…

緑のベジ玉は、確かにホウレン草だ!
溶かすと、スープがまろやかな味わいに変わって、味の変化を楽しめる♪
赤の炎玉は、最初は、そんなに辛くはないかな!?
そんなファーストインプレッションだったけど…
徐々に、徐々に…
じわじわと…
ボディーブローのように効いてきた…
汗が噴き出し、最後は、口の中は火の車!
これは、辛い!
激辛!
メニューに注意書きはされているけど、辛いものが苦手な方は、絶対に食べたらNGのメニュー!
後で、こちらの親子2人と話して…
大玉(大辛)
半玉(中辛)
ビー玉(小辛)
辛さに段階を設けるようにしたらどうか?
また、ビー玉にした場合は50円引きにするといったアイデアも提案させてもらったけど…
実現できるといいんだけど…
麺は、軽くウエーブがかった平打の太ストレート麺!
プリプリとした食感の麺は悪くはないし、スープとも合っていると思う。
ただ、ひとつ思うのは、昼間にいただいた「拉麺 たけざわ」もそうだったけど、大阪で食べる麺は、東京に比べて、多加水の麺が多い気がする。
加水を上げるのは構わないけど、上げすぎると、ツルツルとした食感を得られるかわりに小麦粉の本来持つ風味が損なわれてしまうので…
ちょっと、そこが気になるところ…
大振りな豚バラ肉のチャーシューは、程よい弾力があって、肉のジューシーさが感じられるもので美味しくいただけたし…
メンマには穂先メンマが使われていて、ふんわりとして、やわらかめの食感がとてもよかった!
私には少し辛すぎたけど…
でも、美味しくいただけました♪
ご馳走さまでした。
「昨日から、メンマを穂先メンマに変えたんですよ。」
「以前のメンマと比べてどうでしょう?」
「塩つけめんにチャレンジしているんですけど、なかなか美味くつくれなくて…」
会計しながら、いろいろと意見を求めてくる息子さん…
私の後に入ってきたファミリー客の調理をを親父さんに任せて、私のようなものの意見にも真剣に耳を傾けてくれた。
最後は、外にまで出てきて見送ってくれた息子さん…
すごく熱心で、向上心のある人!
また、次に来るときまでにはどんなメニューができているのか?
今から楽しみだね♪

住所:大阪府大阪市東成区深江南1-17-13
電話:06-6981-1946
営業時間:11:30~14:00/17:30~21:00
定休日:不定休(当分の間無休)
アクセス:大阪市営地下鉄千日前線・新深江駅から徒歩2分
メニュー:河内の塩…650円/東成ブラック…650円
つけ麺 並(200g)…750円/大(200g)…850円
自家製餃子…280円
河内の塩 炎のベジ辛バージョン…800円
好み度:河内の塩 炎のベジ辛バージョン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.18
麺鮮醤油房 周月
訪問日:2010年4月18日(日)

中津にできた新店で、ちょっと残念な「塩ラーメンをいただいた私は、急ぎ、心斎橋に向かう。
目的は、4月16日にオープンした「宮田麺児」で「つけ麺」をいただくため!
「宮田麺児」は、吉本芸人のシャンプーハット・てつじさんがプロデュースしたつけ麺専門店。
「つけ麺王子」と呼ばれるくらいつけ麺好きな彼が、好きがこうじて、店までオープンさせてしまったというニュースを聞いて…
今回、大阪で、一番、訪問するのを楽しみにしていた!
地下鉄御堂筋線で中津から心斎橋へ…
心斎橋駅の4a出口を出て、大丸本館と北館の間を東西に通る「大宝寺通り」を堺筋方面へと歩く…
途中、忍者の人形が入口で出迎えてくれる「伊賀らーめん 文雅堂」を右に見て…


その先の繁華街の中にある「南小学校」を超えてすぐ先を左右に走る「玉屋町筋」…
ここを左に曲がると、目指す「宮田麺児」はある。
ちなみに、前回大阪訪問時に訪れた「つけ麺 みさわ 二代目」は、ここを曲がった右にある。
しかし、この道を左に曲がった新店の前には、大行列ができていた…


「最後尾」と書かれたプラカードを持つ女性スタッフに近づいて、聞いてみたところ…
行列の人数は30人!
待ち時間は1時間というので…
たまらず退散!
どうも、テレビでオープンの模様が放送されて、それをみたお客さんが押し寄せたようだった…
しかし、「イラチ」な大阪のお客さんが、たかが「つけ麺」を食べるために、並んで待つ等とは思わなかったので…
この光景は、意外だったし、テレビの力を改めて思い知らされた…
そこで…
行列に並ぶのを拒否した私が、次に向かったのが「麺鮮醤油房 周月」!
こたらも、3月25日オープンの新店で、本来なら、明日の昼に訪問する予定だった…
「宮田麺児」の前から、最寄り駅の、地下鉄・長堀駅へ…
堺筋に面した7番出口を下りて、堺筋線に乗って1駅の日本橋駅で下車!
ちなみに、この「日本橋」…
東京にあるのは「にほんばし」だけど…
大阪のこのミナミにある街は「にっぽんばし」なので、東京の人は注意のほど…
この、日本橋駅から、大阪の台所「黒門市場」の中を通って…


アーケードになっている市場の南北に走るメインストリートの南側の終点を抜けると、その道の延長線の右側に店が見えた。

店の外から製麺室が見える!



こちら「麺鮮醤油房 周月」は、四国・愛媛にある「つけそば」が美味しいと評判の店「周平」の大阪初進出店で、使用するすべての器は愛媛の「砥部(とべ)焼き」だとか…
間口が狭く、奥行の広い、京都の店のようなレイアウトの店に…
すうーっと入っていって、、店の奥の方に向かおうとしたところで…
「お客さん、食券、買ってください!」
スタッフの人に呼び止められてしまった。
しまった…
また、見逃してしまった…
関東では、多くの店で導入されている券売機!
しかし、関西では、券売機の店は少なく、後会計の店が多い。
それが、私の中では常識になってしまっていて、つい、うっかりしてしまった。

人気№1と書かれた「つけそば」中盛りの食券を買う。
こちらの店…
「つけそば」の場合、200gの並盛りから、500gのの特盛りまで同額!
これはすごい!
今までは、「群青」の450gまで無料増量できるというのが最大だったと思うけど…
500gは、さらに、この上をいく!
ちなみに、一番人気の中盛りは300g。
大盛りは400g。

麺の量は、麺の茹で上がり前の表示で…
これは、スタッフの人に確認したので間違いない。
店内には、「こだわり」が書かれたボードが貼られて…

また、卓上には、「つけそば」、「油そば」の食べ方マニュアルがあった。


「麺は後から出ます!」
そう言って、つけダレを置いて帰っていったスタッフ…
しかし、それから、麺の茹で上がり状態を確かめて、麺ジメに入るんだけど…
それなら、もっと、つけダレは遅く作らなきゃ!
麺が出されるまでに、つけダレの温度はどんどん下がってしまう…
しかし、このつけだれ…
油がずいぶんと多い!
写真ではわかりにくいかもしれないけど、つけダレの表面に分厚い油膜の層ができていた。

後から出された麺は、ややウエーブがかった平打気味の太麺で…
小麦粉のいい香りがする♪
それに、うどんのような弾力のある麺で、もちもちした食感がとてもいい!

つけダレにつけていただくと…
濃い醤油味のつけだれは、火入れを最小限に抑えた愛媛県大洲産生醤油が使われていたけど、かえしの甘味が強い!
原則、調味料は使わない主義の私が一味を投入したほど…
ちょっと、甘味が強すぎるように感じられた!

そして、酸味も強いので、これは好き嫌いが分かれそう…


しかし、何といっても…
ぬるい!
このつけダレ…
麺が出されるのを待ったから、ぬるくなったというよりは、最初からぬるい…
そして、冷たい麺をつけて食べ進めるから、さらに、だんだんとぬるくなっていく…
つけダレがぬるいから…
だから、油がくどく感じられる…
そして、鯖節といりこ出汁の魚臭さが気になってしまう…
負の連鎖…
厚切りの炙りチャーシューは、お茶の葉を飼料に加えた鹿児島豚らしく、やわらかくて、肉のジューシーさも感じられる優れものだった。
最後に、猪口に入れられ出された「割りスープ」は鶏ガラスープで…
こいつを割り入れて、セルフで作った「スープ割り」は、鶏と昆布、鯖といりこの旨みが感じられる温かいスープに変化して、とても美味しくいただけた!


無化調でこれだけ美味しいスープが作れるのだから…
最初からぬるかったつけダレだけが本当に惜しかった

住所:大阪市中央区日本橋2-10-4 ツダカビル1F
電話:050-1058-9751
営業時間:11:00~22:00
定休日:水曜
アクセス:大阪市営地下鉄堺筋線、千日前線・日本橋駅、近鉄日本橋駅9番出口から徒歩5分
メニューつけそば 並盛り(200g) 中盛り(300g) 大盛り(400g) 特盛り(500g):…全品780円(味玉のせ880円)
油そば…680円/大盛り…100円増し/生玉子…50円増し
周月らーめん…700円/炙りちゃーしゅーめん…950円/ネギギャンらーめん…680円
驚愕の大きさ 大盛り…200円増し/麺ハーフ…50円引き
好み度:つけそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


中津にできた新店で、ちょっと残念な「塩ラーメンをいただいた私は、急ぎ、心斎橋に向かう。
目的は、4月16日にオープンした「宮田麺児」で「つけ麺」をいただくため!
「宮田麺児」は、吉本芸人のシャンプーハット・てつじさんがプロデュースしたつけ麺専門店。
「つけ麺王子」と呼ばれるくらいつけ麺好きな彼が、好きがこうじて、店までオープンさせてしまったというニュースを聞いて…
今回、大阪で、一番、訪問するのを楽しみにしていた!
地下鉄御堂筋線で中津から心斎橋へ…
心斎橋駅の4a出口を出て、大丸本館と北館の間を東西に通る「大宝寺通り」を堺筋方面へと歩く…
途中、忍者の人形が入口で出迎えてくれる「伊賀らーめん 文雅堂」を右に見て…


その先の繁華街の中にある「南小学校」を超えてすぐ先を左右に走る「玉屋町筋」…
ここを左に曲がると、目指す「宮田麺児」はある。
ちなみに、前回大阪訪問時に訪れた「つけ麺 みさわ 二代目」は、ここを曲がった右にある。
しかし、この道を左に曲がった新店の前には、大行列ができていた…


「最後尾」と書かれたプラカードを持つ女性スタッフに近づいて、聞いてみたところ…
行列の人数は30人!
待ち時間は1時間というので…
たまらず退散!
どうも、テレビでオープンの模様が放送されて、それをみたお客さんが押し寄せたようだった…
しかし、「イラチ」な大阪のお客さんが、たかが「つけ麺」を食べるために、並んで待つ等とは思わなかったので…
この光景は、意外だったし、テレビの力を改めて思い知らされた…
そこで…
行列に並ぶのを拒否した私が、次に向かったのが「麺鮮醤油房 周月」!
こたらも、3月25日オープンの新店で、本来なら、明日の昼に訪問する予定だった…
「宮田麺児」の前から、最寄り駅の、地下鉄・長堀駅へ…
堺筋に面した7番出口を下りて、堺筋線に乗って1駅の日本橋駅で下車!
ちなみに、この「日本橋」…
東京にあるのは「にほんばし」だけど…
大阪のこのミナミにある街は「にっぽんばし」なので、東京の人は注意のほど…
この、日本橋駅から、大阪の台所「黒門市場」の中を通って…


アーケードになっている市場の南北に走るメインストリートの南側の終点を抜けると、その道の延長線の右側に店が見えた。

店の外から製麺室が見える!



こちら「麺鮮醤油房 周月」は、四国・愛媛にある「つけそば」が美味しいと評判の店「周平」の大阪初進出店で、使用するすべての器は愛媛の「砥部(とべ)焼き」だとか…
間口が狭く、奥行の広い、京都の店のようなレイアウトの店に…
すうーっと入っていって、、店の奥の方に向かおうとしたところで…
「お客さん、食券、買ってください!」
スタッフの人に呼び止められてしまった。
しまった…
また、見逃してしまった…
関東では、多くの店で導入されている券売機!
しかし、関西では、券売機の店は少なく、後会計の店が多い。
それが、私の中では常識になってしまっていて、つい、うっかりしてしまった。

人気№1と書かれた「つけそば」中盛りの食券を買う。
こちらの店…
「つけそば」の場合、200gの並盛りから、500gのの特盛りまで同額!
これはすごい!
今までは、「群青」の450gまで無料増量できるというのが最大だったと思うけど…
500gは、さらに、この上をいく!
ちなみに、一番人気の中盛りは300g。
大盛りは400g。

麺の量は、麺の茹で上がり前の表示で…
これは、スタッフの人に確認したので間違いない。
店内には、「こだわり」が書かれたボードが貼られて…

また、卓上には、「つけそば」、「油そば」の食べ方マニュアルがあった。


「麺は後から出ます!」
そう言って、つけダレを置いて帰っていったスタッフ…
しかし、それから、麺の茹で上がり状態を確かめて、麺ジメに入るんだけど…
それなら、もっと、つけダレは遅く作らなきゃ!
麺が出されるまでに、つけダレの温度はどんどん下がってしまう…
しかし、このつけだれ…
油がずいぶんと多い!
写真ではわかりにくいかもしれないけど、つけダレの表面に分厚い油膜の層ができていた。

後から出された麺は、ややウエーブがかった平打気味の太麺で…
小麦粉のいい香りがする♪
それに、うどんのような弾力のある麺で、もちもちした食感がとてもいい!

つけダレにつけていただくと…
濃い醤油味のつけだれは、火入れを最小限に抑えた愛媛県大洲産生醤油が使われていたけど、かえしの甘味が強い!
原則、調味料は使わない主義の私が一味を投入したほど…
ちょっと、甘味が強すぎるように感じられた!

そして、酸味も強いので、これは好き嫌いが分かれそう…


しかし、何といっても…
ぬるい!
このつけダレ…
麺が出されるのを待ったから、ぬるくなったというよりは、最初からぬるい…
そして、冷たい麺をつけて食べ進めるから、さらに、だんだんとぬるくなっていく…
つけダレがぬるいから…
だから、油がくどく感じられる…
そして、鯖節といりこ出汁の魚臭さが気になってしまう…
負の連鎖…
厚切りの炙りチャーシューは、お茶の葉を飼料に加えた鹿児島豚らしく、やわらかくて、肉のジューシーさも感じられる優れものだった。
最後に、猪口に入れられ出された「割りスープ」は鶏ガラスープで…
こいつを割り入れて、セルフで作った「スープ割り」は、鶏と昆布、鯖といりこの旨みが感じられる温かいスープに変化して、とても美味しくいただけた!


無化調でこれだけ美味しいスープが作れるのだから…
最初からぬるかったつけダレだけが本当に惜しかった

住所:大阪市中央区日本橋2-10-4 ツダカビル1F
電話:050-1058-9751
営業時間:11:00~22:00
定休日:水曜
アクセス:大阪市営地下鉄堺筋線、千日前線・日本橋駅、近鉄日本橋駅9番出口から徒歩5分
メニューつけそば 並盛り(200g) 中盛り(300g) 大盛り(400g) 特盛り(500g):…全品780円(味玉のせ880円)
油そば…680円/大盛り…100円増し/生玉子…50円増し
周月らーめん…700円/炙りちゃーしゅーめん…950円/ネギギャンらーめん…680円
驚愕の大きさ 大盛り…200円増し/麺ハーフ…50円引き
好み度:つけそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
