2010.04.18
拉麺 たけざわ
訪問日:2010年4月18日(日)

今日からの大阪・名古屋ラーメン食べ歩き遠征!
大阪は、今回も新店中心に何店か回ってみるつもり!
朝、千葉を出て、新大阪経由で地下鉄・御堂筋線の中津駅に着いたのは、もうすぐ、午後1時になろうとする時刻。
そして、私が、本日、一軒目に訪れたのが、こちら中津に、4月15日に店をオープンしたばかりの新店「拉麺 たけざわ」!
店のある中津には、「らーめん 弥七」という…
以前は、東京・人形町にあって、こちら大阪・中津に移転してから大ブレイクした店があって…
さらには、「麺や 輝」という大阪の人気店の支店もある!
果たして、この新店は、このラーメン激戦区で、どんな味で勝負を挑むつもりなのか!?
テナントが退去して、再開発が計画されている「ホーコクビル」が出入口になっている駅5番出口を出て、右からこのビルの裏手に回って…
さらにビルに沿って右に回り込んでいって、そのまま直進すると…
すぐ先の信号を渡った左先に店が見えた。
店に入っていくと、お客さんは1人だけ…
ちょっと寂しいけど…
できたばかりで…
オフィス街の日曜日だから…
仕方ないのかもしれない…
「奥へどうぞ!」
そうスタッフに言われて、奥から3番目の席に座ったんだけど…
こちらの店…
カウンターだけの客席と後ろの壁の間が狭い!
横向きにならないと通れない狭さで、今日みたいに空いていればいいけど、混んでいるときは、席に着くのも、帰るときも困難…
メニューを見て、メニューのトップにあった「塩らーめん」を注文!
メニューの3番目にあった、店名を冠した「たけざわらーめん」は角煮入りの「醤油ラーメン」だったんだけど、何で、普通の醤油らーめんがないんだろう?

ランチセットもあって…
ライスが無料!
日替りの炊き込みご飯もプラス100円で食べられるお得なセットも用意されていた…

ただ、今日は、この後、「宮田麺児」という…
吉本興業のタレントで、無類の「つけ麺」好きとして知られる…
シャンプーハットの「てつじ」こと、宮田哲治さんがプロデュースするつけ麺専門店に行くつもりなので…
自重。
カウンターの壁に何か貼紙があって…
目に飛び込んできたのが、「鶏飯」の二文字。

「とりめし」ではなく、「けいはん」と読む…
鶏ガラスープにご飯の入った鹿児島県の名物料理!
つけめんの場合、残ったスープにご飯を入れて、鶏飯風にしていただくことができる。
これはいい!
「鶏飯」は、鹿児島に行ったときに食べて、かなり気に入ったので…
食べてみたかったけど…
今日は…
でも、ラーメン屋さんで、何故、鶏飯?
スタッフの人の答えは…
「オーナーが鹿児島の方なんですよ。」
なるほど!
そういうことだったんだね!
そう待つこともなく「塩らーめん」ができて、スタッフの人の手によって出された。


スープのに鼻を近づけると…
ちょっと気になる鶏の臭い…
スープをいただくと…
塩っぱい!
メチャ塩っぱい!
「がんこ」並みの塩っぱさ…
スープは鶏ガラ魚介の清湯スープだけど、鶏の旨みではなく、臭みがスープに出てしまっていた…
これは、ちょっと…
麺は、平打の軽くウエーブがかった麺で、プリプリとした食感がいい!
スープとの絡みも悪くはないけど、スープがこれでは…
それと、麺の量が少ないね…
130gあるかないか?
これは、飲んだ後のシメに食べるならいいだろうけど、食事をするには物足りない…
まあ、だから、ランチタイムライス無料が生きてくるんだろうけど…
具は、半熟玉子半分がデフォルトで入るのと…
大好きな穂先メンマが使われていたのもよかったけど…

冷えたチャーシューは、冷たくて、味もイマイチだったし…
業務用のメンマは、繊維が口に残るもので、食感が悪い…
このラーメンは…
申し訳ないとは思うけど、この場所で、これで勝負するのは厳しいだろうな…



住所:大阪府大阪市北区中津1-10-13
電話:06-6373-1156
営業時間:(平日)11:00~15:30/17:30~23:00
(日曜)11:00~19:00
定休日:無休
アクセス:大阪市営地下鉄御堂筋線・中津駅から徒歩2分
メニュー:塩らーめん…680円/塩ちゃーしゅーめん…880円/たけざわらーめん…780円/角煮らーめん…980円
つけめん 200g…880円
麺大盛り…+100円
好み度:塩らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


今日からの大阪・名古屋ラーメン食べ歩き遠征!
大阪は、今回も新店中心に何店か回ってみるつもり!
朝、千葉を出て、新大阪経由で地下鉄・御堂筋線の中津駅に着いたのは、もうすぐ、午後1時になろうとする時刻。
そして、私が、本日、一軒目に訪れたのが、こちら中津に、4月15日に店をオープンしたばかりの新店「拉麺 たけざわ」!
店のある中津には、「らーめん 弥七」という…
以前は、東京・人形町にあって、こちら大阪・中津に移転してから大ブレイクした店があって…
さらには、「麺や 輝」という大阪の人気店の支店もある!
果たして、この新店は、このラーメン激戦区で、どんな味で勝負を挑むつもりなのか!?
テナントが退去して、再開発が計画されている「ホーコクビル」が出入口になっている駅5番出口を出て、右からこのビルの裏手に回って…
さらにビルに沿って右に回り込んでいって、そのまま直進すると…
すぐ先の信号を渡った左先に店が見えた。
店に入っていくと、お客さんは1人だけ…
ちょっと寂しいけど…
できたばかりで…
オフィス街の日曜日だから…
仕方ないのかもしれない…
「奥へどうぞ!」
そうスタッフに言われて、奥から3番目の席に座ったんだけど…
こちらの店…
カウンターだけの客席と後ろの壁の間が狭い!
横向きにならないと通れない狭さで、今日みたいに空いていればいいけど、混んでいるときは、席に着くのも、帰るときも困難…
メニューを見て、メニューのトップにあった「塩らーめん」を注文!
メニューの3番目にあった、店名を冠した「たけざわらーめん」は角煮入りの「醤油ラーメン」だったんだけど、何で、普通の醤油らーめんがないんだろう?

ランチセットもあって…
ライスが無料!
日替りの炊き込みご飯もプラス100円で食べられるお得なセットも用意されていた…

ただ、今日は、この後、「宮田麺児」という…
吉本興業のタレントで、無類の「つけ麺」好きとして知られる…
シャンプーハットの「てつじ」こと、宮田哲治さんがプロデュースするつけ麺専門店に行くつもりなので…
自重。
カウンターの壁に何か貼紙があって…
目に飛び込んできたのが、「鶏飯」の二文字。

「とりめし」ではなく、「けいはん」と読む…
鶏ガラスープにご飯の入った鹿児島県の名物料理!
つけめんの場合、残ったスープにご飯を入れて、鶏飯風にしていただくことができる。
これはいい!
「鶏飯」は、鹿児島に行ったときに食べて、かなり気に入ったので…
食べてみたかったけど…
今日は…
でも、ラーメン屋さんで、何故、鶏飯?
スタッフの人の答えは…
「オーナーが鹿児島の方なんですよ。」
なるほど!
そういうことだったんだね!
そう待つこともなく「塩らーめん」ができて、スタッフの人の手によって出された。


スープのに鼻を近づけると…
ちょっと気になる鶏の臭い…
スープをいただくと…
塩っぱい!
メチャ塩っぱい!
「がんこ」並みの塩っぱさ…
スープは鶏ガラ魚介の清湯スープだけど、鶏の旨みではなく、臭みがスープに出てしまっていた…
これは、ちょっと…
麺は、平打の軽くウエーブがかった麺で、プリプリとした食感がいい!
スープとの絡みも悪くはないけど、スープがこれでは…
それと、麺の量が少ないね…
130gあるかないか?
これは、飲んだ後のシメに食べるならいいだろうけど、食事をするには物足りない…
まあ、だから、ランチタイムライス無料が生きてくるんだろうけど…
具は、半熟玉子半分がデフォルトで入るのと…
大好きな穂先メンマが使われていたのもよかったけど…

冷えたチャーシューは、冷たくて、味もイマイチだったし…
業務用のメンマは、繊維が口に残るもので、食感が悪い…
このラーメンは…
申し訳ないとは思うけど、この場所で、これで勝負するのは厳しいだろうな…



住所:大阪府大阪市北区中津1-10-13
電話:06-6373-1156
営業時間:(平日)11:00~15:30/17:30~23:00
(日曜)11:00~19:00
定休日:無休
アクセス:大阪市営地下鉄御堂筋線・中津駅から徒歩2分
メニュー:塩らーめん…680円/塩ちゃーしゅーめん…880円/たけざわらーめん…780円/角煮らーめん…980円
つけめん 200g…880円
麺大盛り…+100円
好み度:塩らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.18
宮田麺児は大行列!

吉本興業のお笑いコンビ「シャンプーハット」のてつじ(宮田哲児)さんがプロデュースしたつけ麺専門店が4月16日!
大阪・東心斎橋にオープンした。
無類のつけ麺好きとして知られ…
「つけ麺王子」とも呼ばれるてつじさんの店の名は、本人の名を捩った「宮田麺児」!
本日、大阪遠征に出掛けるので、さっそく訪れてみたんだけど…
な、なんと…
店の前には大行列ができていた…
最後尾のプラカードを持っていた女性スタッフに聞いたところ…
「30人待ちです♪」
「待ち時間は1時間です。」
こりゃ、駄目だ!
しかし、並んでまで食事なんかしないと思っていた大阪の人たちも…
こういうときは並ぶんだね…

住所:大阪市中央区東心斎橋1丁目13-5
電話:06-6243-1024
営業時間:11:00~23:00
定休日:無休
アクセス:大阪市営地下鉄堺筋線、長堀鶴見緑地線・長堀駅6番出口から徒歩2分
メニュー:T2G〈てつじオリジナル麺〉…〈並/180g〉\850〈大盛り/270g〉+\150
JF100〈内麦平打ち麺〉…〈並/180g〉\850〈大盛り/270g〉+\150
NB50〈麦芽香太麺〉…〈並/180g〉\850〈大盛り/270g〉+\150
HP:http://http://www.miyatamenji.com/index.html
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.16
はないち【参六】
訪問日:2010年4月16日(金)

「ありがとうって伝えたくて ♪」
「あなたを見つめるけど ♪」
「つながれた右手は 誰よりも優しく ほら …」
電車の中で、いきなり、携帯メールの着信メロディが鳴った♪
いきものがかり 「ありがとう」!
NHK朝の連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」主題歌♪
どうやら、マナーモードを解除したまま元に戻すのを忘れていたようだ…
慌てて電源OFF…
誰からのメール?
と思ったら…
「はないち」からのメルマガだった。
こんにちは!しおらーめんのはないちです。
本日より、平日ランチ限定のワンコイン創作麺にて「春キャベツと新たまねぎの
カレーつけ麺」を販売いたします。
前作の「しおカレー麺」のつけ麺バージョン。
スパイスの効いたカレーのつけ汁と、小麦香る太麺の相性は抜群です!
ぜひお試しください~♪
ママ
これは行かなきゃダメでしょう!
というわけで、本日のランチは「はないち」で!
11時の開店直後に一番乗りで入店!
と思ったら、先客がいて二番だった。
「メルマガみましたよ!」パパさん挨拶して席につくと…
「カレーつけですね?」と言うので…
頷いて…
「麺、中盛でお願いします!」
注文はそれだけ!

新作の創作麺ができるまでは、パパさんと「大つけ麺博」の話等しながら待った …
今回の「大つけ麺博」は、昨年と何ら代り映えしない店ばかりで拍子抜けだった と…
「はないち」に来ていたお客さんがパパさんに話したらしいけど…
まったく同感!
やるなら…
麺屋 吉左右
らぁめん 葉月
つけ麺 道
麺屋 和利道
こんなところだろうか?
「つけ麺 道」は、できれば「麺処 ほん田」とのコラボだったりするといいんだ けど…
関西からは、「無鉄砲 つけ麺 無心」でも構わないけど…
新進気鋭の…
俺のラーメン あっぱれ屋
とか…
まあ、でも、また、今回の企画も、テレ朝にパイプを持っている、あの大崎の店 が仕掛けているんだろうから、こうなってしまうんだろうけどね…
「頑者」にだけは悪いけど、期待だけさせておいて、このメンバーではね…
面白くも何ともない…
そんな意見を述べさせてもらっているうちに…
太麺が茹で上がって、入れ替わりに細麺が入った。
そう!
パパさんが気を利かせて、ハーフ&ハーフの「合い盛」を作ってくれていた!
500円のワンコイン創作麺で、「合い盛」にしてほしいとは、さすがに言いにくい …
その気持ちを察するようなご厚意に感謝!
しっかりと冷水でシメられた麺がキレイに盛り付けられて…
「お待ちどうさまでした。」


パパさんの麺ジメは、とても丁寧で、麺が冷たく、よくシメられている。
麺を労り、敢えて、プラスチックの笊を使っているから、麺が切れたり、傷つい たりすることもない。
そして、こうするから、北海道産小麦「春よ恋」を100%使った自家製麺の風味を よりよく感じられて、美味しくいただける♪
2種類の麺の風味を堪能した後は、それぞれの麺をつけダレにつけて食べてみる 。
太麺は、まるでカレーうどんを食べているかのよう!
これは美味しい♪

細麺を食べると…
これも悪くはないけど、やっぱ、「つけめん」でいただくなら、断然、太麺がおすすめ!

しかし、この「春キャベツと新たまねぎのカレーつけ麺」は、「和」を感じる味 わい!
途中で、早めにパパさんに「スープ割り」をお願いして作ってもらって、そこに 細麺を入れて「らーめん」のようにして食べたので…
昆布と鰹出汁でとった「割りスープ」によって、より和風の味が強まって、余計 にそう感じたのかもしれないけど…
前作の「カレーしお麺」が、挽肉と野菜の旨みたっぷりの「キーマカレー」の「 らーめん」に仕上がっていて…
本場の「印度」カリーを感じさせる30種類を超える複雑なスパイスの旨みが感じ られる優れものだっただけに…
作品としては、前作の方が一枚も二枚も上手だったかな…
旬の春キャベツと新タマネギは、作る都度、テボに入れられ湯煎されたものが使 われ、手間が掛けられたもので… カレーとの味の相性もバッチリだったし…
しかし、この内容で…
500円で食べさせてくれるというのは、本当にありがたい。
ご馳走さまでした。

住所:東京都練馬区練馬2-2-18 ハイツ練馬1F
電話:050-3099-8896
営業時間:11:00~15:00、19:00~23:00
(日曜・祝日)11:00~15:00
定休日:木曜、第2、第3水曜アクセス:西武池袋線、都営地下鉄大江戸線・練馬駅北口から弁天通商店街を300mほど進んだ左側。徒歩6分
メニュー:しおらーめん…650円
しおつけめん…650円
ちびっこせっと…300円※各種 小盛-50円/中盛+50円/大盛+100円
しおあえめん(レギュラー/肉味噌)…650円/野菜らーめん・つけめん…700円/辛野菜らーめん・つけめん…700円/梅しそらーめん・つけめん…750円/ねぎチャーシューめん・つけめん…800円/辛ねぎチャーシューめん・つけめん…800円/酸辣湯麺(サンラータンメン)・つけめん…800円/チャーシューめん・つけめん…900円醤油らーめん・つけめん…650円
【500円創作麺】春キャベツと新たまねぎのカレーつけ麺…500円
【限定麺】まるごとやりいかのイカスミらーめん…871円
好み度:春キャベツと新たまねぎのカレーつけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


「ありがとうって伝えたくて ♪」
「あなたを見つめるけど ♪」
「つながれた右手は 誰よりも優しく ほら …」
電車の中で、いきなり、携帯メールの着信メロディが鳴った♪
いきものがかり 「ありがとう」!
NHK朝の連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」主題歌♪
どうやら、マナーモードを解除したまま元に戻すのを忘れていたようだ…
慌てて電源OFF…
誰からのメール?
と思ったら…
「はないち」からのメルマガだった。
こんにちは!しおらーめんのはないちです。
本日より、平日ランチ限定のワンコイン創作麺にて「春キャベツと新たまねぎの
カレーつけ麺」を販売いたします。
前作の「しおカレー麺」のつけ麺バージョン。
スパイスの効いたカレーのつけ汁と、小麦香る太麺の相性は抜群です!
ぜひお試しください~♪
ママ
これは行かなきゃダメでしょう!
というわけで、本日のランチは「はないち」で!
11時の開店直後に一番乗りで入店!
と思ったら、先客がいて二番だった。
「メルマガみましたよ!」パパさん挨拶して席につくと…
「カレーつけですね?」と言うので…
頷いて…
「麺、中盛でお願いします!」
注文はそれだけ!

新作の創作麺ができるまでは、パパさんと「大つけ麺博」の話等しながら待った …
今回の「大つけ麺博」は、昨年と何ら代り映えしない店ばかりで拍子抜けだった と…
「はないち」に来ていたお客さんがパパさんに話したらしいけど…
まったく同感!
やるなら…
麺屋 吉左右
らぁめん 葉月
つけ麺 道
麺屋 和利道
こんなところだろうか?
「つけ麺 道」は、できれば「麺処 ほん田」とのコラボだったりするといいんだ けど…
関西からは、「無鉄砲 つけ麺 無心」でも構わないけど…
新進気鋭の…
俺のラーメン あっぱれ屋
とか…
まあ、でも、また、今回の企画も、テレ朝にパイプを持っている、あの大崎の店 が仕掛けているんだろうから、こうなってしまうんだろうけどね…
「頑者」にだけは悪いけど、期待だけさせておいて、このメンバーではね…
面白くも何ともない…
そんな意見を述べさせてもらっているうちに…
太麺が茹で上がって、入れ替わりに細麺が入った。
そう!
パパさんが気を利かせて、ハーフ&ハーフの「合い盛」を作ってくれていた!
500円のワンコイン創作麺で、「合い盛」にしてほしいとは、さすがに言いにくい …
その気持ちを察するようなご厚意に感謝!
しっかりと冷水でシメられた麺がキレイに盛り付けられて…
「お待ちどうさまでした。」


パパさんの麺ジメは、とても丁寧で、麺が冷たく、よくシメられている。
麺を労り、敢えて、プラスチックの笊を使っているから、麺が切れたり、傷つい たりすることもない。
そして、こうするから、北海道産小麦「春よ恋」を100%使った自家製麺の風味を よりよく感じられて、美味しくいただける♪
2種類の麺の風味を堪能した後は、それぞれの麺をつけダレにつけて食べてみる 。
太麺は、まるでカレーうどんを食べているかのよう!
これは美味しい♪

細麺を食べると…
これも悪くはないけど、やっぱ、「つけめん」でいただくなら、断然、太麺がおすすめ!

しかし、この「春キャベツと新たまねぎのカレーつけ麺」は、「和」を感じる味 わい!
途中で、早めにパパさんに「スープ割り」をお願いして作ってもらって、そこに 細麺を入れて「らーめん」のようにして食べたので…
昆布と鰹出汁でとった「割りスープ」によって、より和風の味が強まって、余計 にそう感じたのかもしれないけど…
前作の「カレーしお麺」が、挽肉と野菜の旨みたっぷりの「キーマカレー」の「 らーめん」に仕上がっていて…
本場の「印度」カリーを感じさせる30種類を超える複雑なスパイスの旨みが感じ られる優れものだっただけに…
作品としては、前作の方が一枚も二枚も上手だったかな…
旬の春キャベツと新タマネギは、作る都度、テボに入れられ湯煎されたものが使 われ、手間が掛けられたもので… カレーとの味の相性もバッチリだったし…
しかし、この内容で…
500円で食べさせてくれるというのは、本当にありがたい。
ご馳走さまでした。

住所:東京都練馬区練馬2-2-18 ハイツ練馬1F
電話:050-3099-8896
営業時間:11:00~15:00、19:00~23:00
(日曜・祝日)11:00~15:00
定休日:木曜、第2、第3水曜アクセス:西武池袋線、都営地下鉄大江戸線・練馬駅北口から弁天通商店街を300mほど進んだ左側。徒歩6分
メニュー:しおらーめん…650円
しおつけめん…650円
ちびっこせっと…300円※各種 小盛-50円/中盛+50円/大盛+100円
しおあえめん(レギュラー/肉味噌)…650円/野菜らーめん・つけめん…700円/辛野菜らーめん・つけめん…700円/梅しそらーめん・つけめん…750円/ねぎチャーシューめん・つけめん…800円/辛ねぎチャーシューめん・つけめん…800円/酸辣湯麺(サンラータンメン)・つけめん…800円/チャーシューめん・つけめん…900円醤油らーめん・つけめん…650円
【500円創作麺】春キャベツと新たまねぎのカレーつけ麺…500円
【限定麺】まるごとやりいかのイカスミらーめん…871円
好み度:春キャベツと新たまねぎのカレーつけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.15
一汁三煮干 裏不如帰
訪問日:2010年4月15日(木)

「我武者羅(がむしゃら)」を後にした私は京王新線の幡ケ谷駅へと向かう。
途中、「六号通り商店街」を通り過ぎようとして…
ふと、今日が木曜日であることに気づく…
そうだ!今日は「裏不如帰」の日だ!
そう!木曜日は、「不如帰(ほととぎす)」が、定休日の木曜日に暖簾を掛け替えて営業する「裏不如帰」の日!
「裏不如帰」では、「不如帰」の代名詞にもなっている「蛤(はまぐり)スープ」ではなく、「煮干しスープ」を使った「そば」が出される。
煮干し好きな私は、この「裏不如帰」がスタートした直後から、行きたいと思っていたくせに…
平日の木曜日の、しかも昼間の限られた営業時間の店へ未だに訪問していない…
今日は、「我武者羅」で、限定ラーメンを食べるのだけが目的だったので…
この限定のラーメンの麺の量は200gもあったし…
さらに、ランチサービスの半ライスまでいただいてしまって…
もう、いい加減、お腹はいっぱい!
でも、せっかくいい機会だし…
葛藤の上に決めたのは、やはり、食べよう!
もし、これを逃したら、また、何時、来られるかわからないしね!
そうして、店のある「六号通り商店街」へと入り…
「麺や 達」という同業店の角を曲がった狭い路地にある店の前までやって来ると…
いつもの行列がない…
こちらには、土曜日にばかり来ていたせいか、いつも何人もの行列ができているというイメージがあったけど…
平日はそうでもないのかな?
でも、待たずに入れるというのは助かる!
特に、今日のように、雨が降って、春というのに、すっかり季節が冬に戻ってしまったような寒い日は…
それでも、店に入って行くと…
さすがに、中は満席で、1人待ちの状態。
それでも、券売機で食券を買っているうちに、席が空いて、すぐに座ることができた。
買い求めたのは基本の「煮干しそば」の食券!


狭い店内に充満しているのは煮干しのフレーバー!
この香り!
煮干し好きには、たまらなくいい匂い♪
反面…
煮干しが嫌いな人は、たまらなく嫌な臭い…
そんな中、店主が作っていたのが、「煮干しつけそば」の「あつもり」!
麺が茹で上げられ、冷水で一度シメられた麺に、出汁汁のようなものが掛けられた。
そうして、煮干し香るつけダレとともに、隣に座ったお客さんに出されたんだけど…
麺の上にはチャーシューが増されて載せられて豪華だったし!
これは美味しそう♪
次に食べるなら、これだね!
そして、その後は「煮干しそば」が2個作りされて…
そのうちの1つが私に出された…



芳しい煮干しの香り♪
スープをいただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!
これは、かなりの煮干しを使っている!
メッチャ好み♪
これは、かなりヤバイ!
美味しすぎる♪
麺は、「不如帰」のいつもの全粒粉入りの中細麺とは違う、平打のストレート麺が使われていた…
あっさりとした「不如帰」の蛤スープには、低加水の中細麺がバッチリ合う!
でも、この「裏不如帰」のニボスープには、つるんとした食感で麺の歯応えも感じられるこの平打麺がいいね!
この平打麺が、煮干しの旨みいっぱいのスープによく絡んで、美味しく食べさせてくれる♪
チャーシューも美味しく煮込まれていたし…
メンマは、ふんわりとして歯触りがいい穂先メンマが使われていて、やわらかくて、味付けも好みだったし…
海苔の上に載せられた揚げ雑魚(ジャコ)のカリカリとした食感もよかったし…
「裏不如帰」の「煮干そば」が、こんなに美味しいだなんて!
知らなかった…
最近は、あまり話題にも上らなくなったみたいだけど、この一杯は間違いなく煮干し好きを魅了する!
「中華そば屋 伊藤」以来の、本当に美味しい煮干しラーメンをいただいて満足♪
ご馳走さまでした。


住所:東京都渋谷区幡ヶ谷2-47-12
電話:03-3373-4508
営業時間:11:30~15:00
定休日:金~水 ※木曜の昼のみ営業
アクセス:京王新線・幡ヶ谷駅北口から徒歩4分。甲州街道を初台方面へ直進。ENEOSの角(6号通り商店街)を左折して直進。「麺や 達」の角を左折した左側
メニュー:煮干しそば…750円/煮干し味玉そば…850円/煮干し煮豚そば…950円
煮干しつけそば(250g)…800円/煮干し味玉つけそば…900円/煮干し煮豚つけそば…1000円
中盛(350g)…+100円/大盛(450g)…+200円
好み度:煮干しそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


「我武者羅(がむしゃら)」を後にした私は京王新線の幡ケ谷駅へと向かう。
途中、「六号通り商店街」を通り過ぎようとして…
ふと、今日が木曜日であることに気づく…
そうだ!今日は「裏不如帰」の日だ!
そう!木曜日は、「不如帰(ほととぎす)」が、定休日の木曜日に暖簾を掛け替えて営業する「裏不如帰」の日!
「裏不如帰」では、「不如帰」の代名詞にもなっている「蛤(はまぐり)スープ」ではなく、「煮干しスープ」を使った「そば」が出される。
煮干し好きな私は、この「裏不如帰」がスタートした直後から、行きたいと思っていたくせに…
平日の木曜日の、しかも昼間の限られた営業時間の店へ未だに訪問していない…
今日は、「我武者羅」で、限定ラーメンを食べるのだけが目的だったので…
この限定のラーメンの麺の量は200gもあったし…
さらに、ランチサービスの半ライスまでいただいてしまって…
もう、いい加減、お腹はいっぱい!
でも、せっかくいい機会だし…
葛藤の上に決めたのは、やはり、食べよう!
もし、これを逃したら、また、何時、来られるかわからないしね!
そうして、店のある「六号通り商店街」へと入り…
「麺や 達」という同業店の角を曲がった狭い路地にある店の前までやって来ると…
いつもの行列がない…
こちらには、土曜日にばかり来ていたせいか、いつも何人もの行列ができているというイメージがあったけど…
平日はそうでもないのかな?
でも、待たずに入れるというのは助かる!
特に、今日のように、雨が降って、春というのに、すっかり季節が冬に戻ってしまったような寒い日は…
それでも、店に入って行くと…
さすがに、中は満席で、1人待ちの状態。
それでも、券売機で食券を買っているうちに、席が空いて、すぐに座ることができた。
買い求めたのは基本の「煮干しそば」の食券!


狭い店内に充満しているのは煮干しのフレーバー!
この香り!
煮干し好きには、たまらなくいい匂い♪
反面…
煮干しが嫌いな人は、たまらなく嫌な臭い…
そんな中、店主が作っていたのが、「煮干しつけそば」の「あつもり」!
麺が茹で上げられ、冷水で一度シメられた麺に、出汁汁のようなものが掛けられた。
そうして、煮干し香るつけダレとともに、隣に座ったお客さんに出されたんだけど…
麺の上にはチャーシューが増されて載せられて豪華だったし!
これは美味しそう♪
次に食べるなら、これだね!
そして、その後は「煮干しそば」が2個作りされて…
そのうちの1つが私に出された…



芳しい煮干しの香り♪
スープをいただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!
これは、かなりの煮干しを使っている!
メッチャ好み♪
これは、かなりヤバイ!
美味しすぎる♪
麺は、「不如帰」のいつもの全粒粉入りの中細麺とは違う、平打のストレート麺が使われていた…
あっさりとした「不如帰」の蛤スープには、低加水の中細麺がバッチリ合う!
でも、この「裏不如帰」のニボスープには、つるんとした食感で麺の歯応えも感じられるこの平打麺がいいね!
この平打麺が、煮干しの旨みいっぱいのスープによく絡んで、美味しく食べさせてくれる♪
チャーシューも美味しく煮込まれていたし…
メンマは、ふんわりとして歯触りがいい穂先メンマが使われていて、やわらかくて、味付けも好みだったし…
海苔の上に載せられた揚げ雑魚(ジャコ)のカリカリとした食感もよかったし…
「裏不如帰」の「煮干そば」が、こんなに美味しいだなんて!
知らなかった…
最近は、あまり話題にも上らなくなったみたいだけど、この一杯は間違いなく煮干し好きを魅了する!
「中華そば屋 伊藤」以来の、本当に美味しい煮干しラーメンをいただいて満足♪
ご馳走さまでした。


住所:東京都渋谷区幡ヶ谷2-47-12
電話:03-3373-4508
営業時間:11:30~15:00
定休日:金~水 ※木曜の昼のみ営業
アクセス:京王新線・幡ヶ谷駅北口から徒歩4分。甲州街道を初台方面へ直進。ENEOSの角(6号通り商店街)を左折して直進。「麺や 達」の角を左折した左側
採点:★★★★★ |
メニュー:煮干しそば…750円/煮干し味玉そば…850円/煮干し煮豚そば…950円
煮干しつけそば(250g)…800円/煮干し味玉つけそば…900円/煮干し煮豚つけそば…1000円
中盛(350g)…+100円/大盛(450g)…+200円
好み度:煮干しそば

接客・サービス

不如帰 ( 幡ケ谷 / 醤油ラーメン )
★★★★★5.0
powered by livedoor グルメ
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.15
鯛だしとんこつ 我武者羅【弐】
訪問日:2010年4月15日(木)

本日、私が来ているのは、新宿から京王新線で2駅の幡ケ谷!
目的は、「我武者羅」で、平日20食限定で提供が始まっている「生姜醤油らぁ麺」をいただくため!
このラーメン!
店主の出身地である新潟・長岡に伝わるラーメンで…
土・日に暖簾を掛け替えて営業するセカンドブランドの「弥彦」で提供する「越後味噌剛麺 濃厚味噌らあめん」、「越後味噌流麺 濃厚味噌つけめん」…
そして、月~木の平日の夜に暖簾を掛け替えて営業するサードブランドの「どっかん」で提供されている「背脂煮干濃厚醤油らあめん」、「背脂煮干濃厚醤油つけめん」に続く、第3の新潟のご当地ラーメンになるらしい。

11時50分過ぎに入店すると、すんなりと席に座ることができた。
この後、12時過ぎには満席になって外待ちもできたので、いい時間に来れてよかった…
この日の東京の天候は雨!
しかも、気温は最高気温が8度という、まるで、2月に季節が戻ってしまったかのような寒さ!
こんな中、寒い外で長時間待っていたら、風邪を引いてしまうよ…
まずは、券売機で食券を買う。
写真入りで、やたらと目立つ「生姜醤油らぁ麺」は、限定のボタンを押せばいいんだね。


席に着くと、目の前に、ランチタイムサービスでライスが無料になる赤青の札があった。
赤が普通のライス!
青が半ライス無料の札!
私は青の半ライスの札を取って、食券といっしょにスタッフ渡した。

ラーメンができるまで、しばしの辛抱。
セルフのおしぼりで手を拭いて、セルフの水をコップに汲んで、待っていると…
7分ほどで「生姜醤油らぁ麺」が供された。


このラーメンも、麺が茶褐色に染まって…
「どっかん」の「背油煮干しらぁ麺」と同様、濃そうな醤油味のスープに見える!

でも、飲むと、「背油煮干らぁ麺」もそうだったけど、ぜんぜん濃くはないんだよね…
程よい甘みがあって、これに生姜が合わさると、とてもすっきり、爽やかに食べられて、これはいい!
「けいすけ」さんの「肉そば」に似たようなテイストだけど、こちらのラーメンの方が少し豚骨に鶏出汁の旨みが出ていて美味しい感じがした。
そして、麺がよかった!
やっぱ、さすが「三河屋製麺」!
この中太のウエーブがかった麺は、「和利道」、「NEW OLD STYLE 肉そば けいすけ」、「江戸前煮干中華そば きみはん」と採用されて…
最近、売り出し中の「朝日村上製麺」の麺に比べても美味しく感じられた。
3枚も入ったチャーシューは、やわらかく、味もよかったし…
「どっかん」の「背油煮干しらぁ麺」にも使われていた春菊にもやしも、この生姜味のスープと合っていて、美味しくいただけた!
これで…
麺の量が200gと…
一般のラーメンの1.3倍程度のじゅうぶんすぎる量で…
価格は680円!
さらに、ライスまでサービス!
店主!
本当にこれでいいんですか?
いみじくも、「NEW OLD STYLE 肉そば けいすけ」、「江戸前煮干中華そば きみはん」が打ち出してきた価格も680円という700円を切る価格だったし…
麺量もまた、同じく200gあって…
これがニューウェーブラーメンの潮流になるんだろうか?
この価格に麺の量は、デフレ経済の中、消費者の財布に優しい!
半ライスは、ラーメンといっしょに食べても、残ったスープにダイブさせて食べても、どちらも美味しくいただけたし…

ご馳走さまでした!
空っぽになった丼をカウンターの上に上げて、席を立とうとしたら、スタッフの人が駆け寄ってきて…
「このラーメン…お味の方はいかがでしたか?」
これは、私にだけではなく、他のお客さんにも…
この限定の「生姜醤油らぁ麺」を食べた人全員に聞いてアンケートを取っているそうで…
これで評判がよかったら、レギュラーメニューに格上げすると話していた。
私は、出入口に一番近い…
店主とは最も離れた席に座っていたこともあって…
出口近くの壁にに飾ってあった竹田けいすけさんからの開店祝いの祝花の札(?)
を指して…
「この味なら、けいすけさんにも勝ってる。」
「この価格、内容なら売れますよ!」
「そう、店主にお伝えください。」
そう言って、店を出たんだけど…
背中から、店主と奥様からの「ありがとうございました。」の声!
この先、どんなカタチでメニュー化されるかはわからない…
でも、わからないからこそ、今…
取り敢えず、この一杯は食べておくのが賢明です!

住所:東京都渋谷区幡ヶ谷2-1-5 弓ビル1F
電話:03-6772-7200
営業時間:11:30~15:00(LO)/18:00~20:30(LO) ※21時以降は「どっかん」として営業
休日:土曜・日曜
アクセス:京王新線幡ヶ谷駅北口から徒歩2分
メニュー:【コク】鯛節粉をきかせたこってりスープ
コク醤油…700円/コク塩…700円/コク味噌…750円
大盛り…+100円
【うま】鯛出汁とトンコツのあっさりWスープ
うま醤油…750円/うま塩…750円/うま味噌…800円
大盛り…+100円
【つけ】モッチリ太麺をお好みの味で
醤油つけめん…800円/塩つけめん…800円/辛味噌つけめん…850円
※200g、300g同料金。あつ盛り可
大盛り(400g)…100円/特盛り(500g)…200円
【平日20食限定】生姜醤油らぁ麺…680円
HP:http://www.gamushara.info/
店主のブログ:http://ameblo.jp/gamushara-hatagaya/
好み度:生姜醤油らぁ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


本日、私が来ているのは、新宿から京王新線で2駅の幡ケ谷!
目的は、「我武者羅」で、平日20食限定で提供が始まっている「生姜醤油らぁ麺」をいただくため!
このラーメン!
店主の出身地である新潟・長岡に伝わるラーメンで…
土・日に暖簾を掛け替えて営業するセカンドブランドの「弥彦」で提供する「越後味噌剛麺 濃厚味噌らあめん」、「越後味噌流麺 濃厚味噌つけめん」…
そして、月~木の平日の夜に暖簾を掛け替えて営業するサードブランドの「どっかん」で提供されている「背脂煮干濃厚醤油らあめん」、「背脂煮干濃厚醤油つけめん」に続く、第3の新潟のご当地ラーメンになるらしい。

11時50分過ぎに入店すると、すんなりと席に座ることができた。
この後、12時過ぎには満席になって外待ちもできたので、いい時間に来れてよかった…
この日の東京の天候は雨!
しかも、気温は最高気温が8度という、まるで、2月に季節が戻ってしまったかのような寒さ!
こんな中、寒い外で長時間待っていたら、風邪を引いてしまうよ…
まずは、券売機で食券を買う。
写真入りで、やたらと目立つ「生姜醤油らぁ麺」は、限定のボタンを押せばいいんだね。


席に着くと、目の前に、ランチタイムサービスでライスが無料になる赤青の札があった。
赤が普通のライス!
青が半ライス無料の札!
私は青の半ライスの札を取って、食券といっしょにスタッフ渡した。

ラーメンができるまで、しばしの辛抱。
セルフのおしぼりで手を拭いて、セルフの水をコップに汲んで、待っていると…
7分ほどで「生姜醤油らぁ麺」が供された。


このラーメンも、麺が茶褐色に染まって…
「どっかん」の「背油煮干しらぁ麺」と同様、濃そうな醤油味のスープに見える!

でも、飲むと、「背油煮干らぁ麺」もそうだったけど、ぜんぜん濃くはないんだよね…
程よい甘みがあって、これに生姜が合わさると、とてもすっきり、爽やかに食べられて、これはいい!
「けいすけ」さんの「肉そば」に似たようなテイストだけど、こちらのラーメンの方が少し豚骨に鶏出汁の旨みが出ていて美味しい感じがした。
そして、麺がよかった!
やっぱ、さすが「三河屋製麺」!
この中太のウエーブがかった麺は、「和利道」、「NEW OLD STYLE 肉そば けいすけ」、「江戸前煮干中華そば きみはん」と採用されて…
最近、売り出し中の「朝日村上製麺」の麺に比べても美味しく感じられた。
3枚も入ったチャーシューは、やわらかく、味もよかったし…
「どっかん」の「背油煮干しらぁ麺」にも使われていた春菊にもやしも、この生姜味のスープと合っていて、美味しくいただけた!
これで…
麺の量が200gと…
一般のラーメンの1.3倍程度のじゅうぶんすぎる量で…
価格は680円!
さらに、ライスまでサービス!
店主!
本当にこれでいいんですか?
いみじくも、「NEW OLD STYLE 肉そば けいすけ」、「江戸前煮干中華そば きみはん」が打ち出してきた価格も680円という700円を切る価格だったし…
麺量もまた、同じく200gあって…
これがニューウェーブラーメンの潮流になるんだろうか?
この価格に麺の量は、デフレ経済の中、消費者の財布に優しい!
半ライスは、ラーメンといっしょに食べても、残ったスープにダイブさせて食べても、どちらも美味しくいただけたし…

ご馳走さまでした!
空っぽになった丼をカウンターの上に上げて、席を立とうとしたら、スタッフの人が駆け寄ってきて…
「このラーメン…お味の方はいかがでしたか?」
これは、私にだけではなく、他のお客さんにも…
この限定の「生姜醤油らぁ麺」を食べた人全員に聞いてアンケートを取っているそうで…
これで評判がよかったら、レギュラーメニューに格上げすると話していた。
私は、出入口に一番近い…
店主とは最も離れた席に座っていたこともあって…
出口近くの壁にに飾ってあった竹田けいすけさんからの開店祝いの祝花の札(?)
を指して…
「この味なら、けいすけさんにも勝ってる。」
「この価格、内容なら売れますよ!」
「そう、店主にお伝えください。」
そう言って、店を出たんだけど…
背中から、店主と奥様からの「ありがとうございました。」の声!
この先、どんなカタチでメニュー化されるかはわからない…
でも、わからないからこそ、今…
取り敢えず、この一杯は食べておくのが賢明です!

住所:東京都渋谷区幡ヶ谷2-1-5 弓ビル1F
電話:03-6772-7200
営業時間:11:30~15:00(LO)/18:00~20:30(LO) ※21時以降は「どっかん」として営業
休日:土曜・日曜
アクセス:京王新線幡ヶ谷駅北口から徒歩2分
メニュー:【コク】鯛節粉をきかせたこってりスープ
コク醤油…700円/コク塩…700円/コク味噌…750円
大盛り…+100円
【うま】鯛出汁とトンコツのあっさりWスープ
うま醤油…750円/うま塩…750円/うま味噌…800円
大盛り…+100円
【つけ】モッチリ太麺をお好みの味で
醤油つけめん…800円/塩つけめん…800円/辛味噌つけめん…850円
※200g、300g同料金。あつ盛り可
大盛り(400g)…100円/特盛り(500g)…200円
【平日20食限定】生姜醤油らぁ麺…680円
HP:http://www.gamushara.info/
店主のブログ:http://ameblo.jp/gamushara-hatagaya/
好み度:生姜醤油らぁ麺

接客・サービス

鯛だしとんこつ 我武者羅 ( 幡ケ谷 / ラーメン一般 )
★★★★☆4.0
powered by livedoor グルメ
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.14
らぁめん居酒屋 洞良倶
訪問日:2010年4月14日(水)

有楽町電気ビル内にできた…
「つけ麺 美豚」の別形態営業の店「有楽町食肉センター 美豚」!
すでに、2月10日に、オープンしていたらしいけど、私は、携帯の「ラーメンバンク」の新店情報で最近、オープンを知った。
有楽町に来たのは、昨年の「大つけ麺博」以来!


JR有楽町駅の日比谷口を出て、すぐ前にある「有楽町電気ビルディング」ならぬ「有楽町電気ビルヂング」に向かう。



階段を下りて、地階にある店の前まで来たのは、午後の2時を少し過ぎた時刻。
店の外観写真や、入口の脇にあったレトロな「ダイハツ・ミゼット」等を撮影して…



いざ、入店しようと思ったら…
「準備中」の札が…


ドアを開けて…
「終わっちゃったんですか!?」
「3時までの営業じゃないんですか?」と尋ねてみると…
「2時までです。」
にべもない返事が返ってきた…
「ぐるなび」にも15時までの営業と、ちゃんと書いてあるのに…
でも、文句を言っても、終了してしまったんだから仕方ない。
今から他の店に行くのも時間が時間なだけに大変だし…
そこで、同じフロアにあった、こちら「らぁめん居酒屋 洞良倶(どうらく)」にお邪魔することにした。

入口にスタンプカードが置いてあって、「元祖 札幌や」を展開する会社が経営する会社の系列店のようで…
あまり、期待はできそうにない…


看板や、ポスターにも紹介されていた「つけめん」が美味しそうに見えたので、これを食べることに決めて入店!

「コチラニドウゾ♪」
中国人女性のオバチャン店員さんに促されて、4人掛けのテーブル席に座り…
「ナニニシマスカ?」と聞かれて…
予定通り「つけめん」を注文!

「つけめん」と「かまたまらーめん」は6分ほどかかると書かれた注意書きがあった。

ポスターにあった麺の画像からすると、太麺のようだったし、茹で時間6分ということであれば、きっと、切り歯14番くらいの太さの麺だろう…
後から来たお客さんの注文した「しょうゆラーメン」よりも遅れて…
しかし、「みそラーメン」よりは早く!
そんなタイミングで出された「つけめん」!


黄色い麺は卵麺か?
でも、卵の風味も小麦粉の風味も感じられない…
生温くて、シメも甘い…
まあ、でも、こういう店で、あまり期待してもね…
つけダレは、鶏ガラ、豚ガラ、煮干し、鯖節、鰹節等からとった、あっさりとしたシャバシャバなタイプ!
化調で味を整えたもので…
この甘、辛、酸の味付けは「東池袋大勝軒」の味を模倣したもの!
違うのは、鰹出汁の風味が強いことと…
香味油を小量浮かばせていることか…
ただ、この麺…
まったくといっていいほど、このつけダレに絡まない…
完全にミスマッチ!
このつけダレを生かすなら、もっと細い麺にしないと…
そこで、麺をつけダレに浸して、麺に少しでもつけダレに浸透させようと試みたけど、ほとんど効果なし…

「つけ麺」が出されるのと同時に出された「割りスープ」は、昆布と鰹の味がするもので…
これで、「スープ割り」を作ってみたけど…
味の方は…

「らーめん」は530円からある…
トッピングなしの「かまたまらーめん」は390円と安い!
それ故、利用価値はある店とは思うけど、この750円という価格の「つけ麺」は…
味玉がデフォルトで入っているとはいえ、わざわざ食べるメニューではないかな…

住所:東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビルB1F
電話:03-3215-7036
営業時間:(月~金)11:00~22:30
(土曜)11:00~18:00
定休日:日曜・祝日
アクセス:東京メトロ日比谷線、千代田線・日比谷線A2出口から徒歩1分
JR山手線、京浜東北線・有楽町駅。日比谷口から徒歩2分
メニュー:みそらーめん…560円/しょうゆらーめん…530円/しおらーめん…530円/とりらーめん…610円/野菜らーめん…700円
たんたんめん…730円/みそラ―ジャンめん…750円/ラ―ジャンめん…760円
つけめん(かつおだし)…750円
めん大盛り…100円増し
かまたまらーめん…390円/かまたまらーめんダブル…700円
好み度:つけめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


有楽町電気ビル内にできた…
「つけ麺 美豚」の別形態営業の店「有楽町食肉センター 美豚」!
すでに、2月10日に、オープンしていたらしいけど、私は、携帯の「ラーメンバンク」の新店情報で最近、オープンを知った。
有楽町に来たのは、昨年の「大つけ麺博」以来!


JR有楽町駅の日比谷口を出て、すぐ前にある「有楽町電気ビルディング」ならぬ「有楽町電気ビルヂング」に向かう。



階段を下りて、地階にある店の前まで来たのは、午後の2時を少し過ぎた時刻。
店の外観写真や、入口の脇にあったレトロな「ダイハツ・ミゼット」等を撮影して…



いざ、入店しようと思ったら…
「準備中」の札が…


ドアを開けて…
「終わっちゃったんですか!?」
「3時までの営業じゃないんですか?」と尋ねてみると…
「2時までです。」
にべもない返事が返ってきた…
「ぐるなび」にも15時までの営業と、ちゃんと書いてあるのに…
でも、文句を言っても、終了してしまったんだから仕方ない。
今から他の店に行くのも時間が時間なだけに大変だし…
そこで、同じフロアにあった、こちら「らぁめん居酒屋 洞良倶(どうらく)」にお邪魔することにした。

入口にスタンプカードが置いてあって、「元祖 札幌や」を展開する会社が経営する会社の系列店のようで…
あまり、期待はできそうにない…


看板や、ポスターにも紹介されていた「つけめん」が美味しそうに見えたので、これを食べることに決めて入店!

「コチラニドウゾ♪」
中国人女性のオバチャン店員さんに促されて、4人掛けのテーブル席に座り…
「ナニニシマスカ?」と聞かれて…
予定通り「つけめん」を注文!

「つけめん」と「かまたまらーめん」は6分ほどかかると書かれた注意書きがあった。

ポスターにあった麺の画像からすると、太麺のようだったし、茹で時間6分ということであれば、きっと、切り歯14番くらいの太さの麺だろう…
後から来たお客さんの注文した「しょうゆラーメン」よりも遅れて…
しかし、「みそラーメン」よりは早く!
そんなタイミングで出された「つけめん」!


黄色い麺は卵麺か?
でも、卵の風味も小麦粉の風味も感じられない…
生温くて、シメも甘い…
まあ、でも、こういう店で、あまり期待してもね…
つけダレは、鶏ガラ、豚ガラ、煮干し、鯖節、鰹節等からとった、あっさりとしたシャバシャバなタイプ!
化調で味を整えたもので…
この甘、辛、酸の味付けは「東池袋大勝軒」の味を模倣したもの!
違うのは、鰹出汁の風味が強いことと…
香味油を小量浮かばせていることか…
ただ、この麺…
まったくといっていいほど、このつけダレに絡まない…
完全にミスマッチ!
このつけダレを生かすなら、もっと細い麺にしないと…
そこで、麺をつけダレに浸して、麺に少しでもつけダレに浸透させようと試みたけど、ほとんど効果なし…

「つけ麺」が出されるのと同時に出された「割りスープ」は、昆布と鰹の味がするもので…
これで、「スープ割り」を作ってみたけど…
味の方は…

「らーめん」は530円からある…
トッピングなしの「かまたまらーめん」は390円と安い!
それ故、利用価値はある店とは思うけど、この750円という価格の「つけ麺」は…
味玉がデフォルトで入っているとはいえ、わざわざ食べるメニューではないかな…

住所:東京都千代田区有楽町1-7-1 有楽町電気ビルB1F
電話:03-3215-7036
営業時間:(月~金)11:00~22:30
(土曜)11:00~18:00
定休日:日曜・祝日
アクセス:東京メトロ日比谷線、千代田線・日比谷線A2出口から徒歩1分
JR山手線、京浜東北線・有楽町駅。日比谷口から徒歩2分
メニュー:みそらーめん…560円/しょうゆらーめん…530円/しおらーめん…530円/とりらーめん…610円/野菜らーめん…700円
たんたんめん…730円/みそラ―ジャンめん…750円/ラ―ジャンめん…760円
つけめん(かつおだし)…750円
めん大盛り…100円増し
かまたまらーめん…390円/かまたまらーめんダブル…700円
好み度:つけめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.13
北狼
訪問日:2010年4月13日(火)

東京メトロ副都心線ができて、ぐんと便利になった西早稲田界隈!
この地下鉄の駅の1番出口を出た明治通り沿いは、ラーメン店が多数、軒を並べる激戦区!
そのラーメン店の中で、ライバル店同士の「北狼」と「麺屋 宗 高田馬場店」の2店がコラボしてラーメンを作っているという情報をキャッチ!

何でも、「麺屋 宗」の塩ダレを使った塩ラーメンを「北狼」が出して…
「北狼」の味噌を使った味噌ラーメンを「麺屋 宗」で出すというコラボだそうで…
それぞれの商品名が…
「柳」!
「ゲゲゲの北狼(きたろう)」!
だそう…
「麺屋 宗 高田馬場店」の限定は、18時から10食のみというハードルの高さだったこともあって、こちら、「北狼」の「柳」から攻めることにした。
しかし、「柳」とは…
なんてストレートなネーミング!
なぜ、私がそんなことを言うのかわからない方は、コチラをご覧ください。
昼のピークも過ぎた12時40分過ぎに入店して、前で食券を買っていたお兄ちゃんに続いて食券を買う。

しかし、券売機に「柳」の文字は見つからなかった。
それどころか、こちらの店…
レギュラーメニューは写真付きでPRしているのに対して、この限定は何のPRもなく、情報を知って食べにきたお客さん以外は、この限定の存在を店で知る由がない…
そこで、厨房に一人立つ店主に…
「柳はどうやって買えばいいんですか?」と聞いてみると…
「限定の券でいいんですよ!」と苦笑しながら答える店主!
見た目は恐そうなオッサンだったけど、この笑いをみて、悪い人間じゃないなと直感した!
食券を買って、前のお兄ちゃんとは1つ間を空けて、左から数えて4番目の席についた…
だから、このお兄ちゃんの席は6番目ということになる。
食券をカウンターの上に上げると、黙って、店主は小さな寸胴のガスコンロの火を入れた。
厨房には、大、中、小の寸胴が並ぶ…
と言っても、皆、容量の小さいものばかりだったけど…

ただ、驚いたのは、そのうち、大きめの寸胴4本に火が入り、さらに、この5本目の寸胴に火が入ったこと…
それだけ多くのスープをつくっているってことなのかな?
私は、こちら「北狼」には、今日が初訪で…
店主が「山頭火」出身であることくらいしか知識がなかった。
だから、実は、どんなラーメンを出してくるのか…
私にとっては、まったくの未知数…
スープが温まるまでに具の準備をする店主!
そして、その用意された具材たちは、取り皿にの中にキレイに盛り付けられた。
その数2つ。
それが終わると、プラスチックの箱から麺を2玉取り出して茹でていく…
麺を湯の中を泳がせるようにして茹でていく!
そして、麺が茹で上がると…
平笊で麺上げする店主!
平笊で麺をすくうと、チャッ、チャッ、チャッと湯切りしてラーメン丼に入れていく…
この仕草を2度繰り返して、箸で麺を整えて…
最後に青ネギをパラパラと掛けると…
「柳」が2つ完成した。
しかし、店主の平笊による麺上げ!
決まっていたな!
カッコいい!
やっぱ、ラーメン屋さんはこうじゃないと!
テボを使って麺を茹で上げるのは、誰だってできる。
しかし、この平笊による麺上げは素人には難しい職人の業。
こうして、2個作りされた「柳」は、私と、席を1つ空けたお兄ちゃんのお客さんに出された。
しかし、この隣の隣に座ったお兄ちゃん…
スッと券売機の前に立ち、何の迷いもなく、限定のボタンを押した…
ということは、こちらの店の常連さんなのか?
リピーターなのか?
何れにしても、この限定の買い方を最初から知っていたことになる。
私と同じ、ラーメンブロガーなんだろうか?
しかし、写真を撮ることもせずに、食べ始めたから違うか…
一体、何物なんだろう?
店主に写真を撮る許可を取って撮影。


そして、さっそく、具が別皿で提供された「素ラーメン」のスープからいただいた。


甘く、まろやかな塩スープ!
それでいて、奥行というか深みを感じる。
店主が「素ラーメン」で提供した意味がわかった。
この、塩スープの旨みを雑味なしに味わってもらおうという趣向だ!
「麺屋 宗」の塩ダレの美味しさを一番に味わってもらえるようにこうしたと思われる。
スープは、トロミのある豚骨魚介で、濃厚ではあるけれど、食べやすい。
鷹の爪のピリリがアクセンで効いているのもいい!
ただ、若干、味付けが濃く感じられたので…
少し、スープを煮詰めすぎたのかもしれない…
これがなかったら、もっと美味しくいただけただろうとは思うけど…
でも、これでも、じゅうぶん美味しい♪
しばらく、このまま…
「素ラーメン」のまま食べ進めて…
そして、後から具を載せてみると…
ずいぶんと豪華な全部載せラーメンになった!

そして、改めて食べてみると…
「山頭火だ!」
具を載せて食べたら、山頭火の塩ラーメンの味になった!
プリプリとした麺は、このトロミのあるスープにとても合っていて、美味しくい
ただけたし…
トロントロンの豚バラ肉のチャーシューは、スープに一度沈めて、温めて食べたら、これが大正解!
口の中でとろけてしまうチャーシューは、肉のジューシーさが感じられて、とても美味!
チャーシューは、この他にも、細切れにされたものが入っていて、こちらは、肩ロースなのかな!?
しっかりした味わいのチャーシューで、かといってカタいわけではなく、やわらかい肉の旨みが感じられるもので…
こちらもよかった!
味玉もスープに潜らせていただくと最高だったし…
「美味しかった♪」
「ご馳走さま!」
すべてが空になった丼と皿をカウンターに上げて、そう言って、席を立ったところ…
「お客さん、美味しいと言ってくれたよ!」
ニコニコしながら、店主が話し掛けたのは、隣の隣で、まだ限定ラーメンを食べていたお兄ちゃん!
「あ、ありがとうございます。」
顔を上げて、こちらを見た、このお兄ちゃん!
「この人、宗の人なんだ!」
店主がそう紹介してくれた、お兄ちゃんは「麺屋 宗 高田馬場店」のスタッフの人だった!
道理で、食券の買い方をわかっていたわけだ…
「お客さん、宗の塩もいいけど、うちの店の味噌もいいから、向こうでも食べてみてくださいよ。」
「18時から10食というのが…」
「ハードルが高いんですよね…」
そう答えると…
「そうですね。19時には、もうなくなっちゃいますからね…」
店主に替わってそう答えたのが、「麺屋 宗 高田馬場店」の若手スタッフ!
仕込みの関係から、この時間にこの量しか出せないんだと言う。
「麺屋 宗 高田馬場店」は、月、火の夜は「joker」に暖簾を掛け替えて営業をしているし…
手のかかる「味噌ラーメン」を、そうそうはやってられないのだろう。
私も、何とかこの「ゲゲゲの北狼」は食べてみたいんだけど…
両店のコラボ限定は、4月末までの提供のようなので、未食の方はお急ぎください。
PS 駅までの帰り道…
おでん屋さんでランチにラーメンを出しているのを発見!



果たして美味しいのだろうか?
「おでんラーメン」は微妙だけど…
大根おろし入りつけ汁の「中華つけ麺」は美味しそうな気がするけど…
PS2:あの、ラーメン王・石神さんも訪ねていました。
http://ameblo.jp/ishigamihideyuki/entry-10135630900.html
ただ、あまり口には合わなかったようで…
麺をごっそり残して帰ったようで、店からはひんしゅく買っていました…
私も気をつけないと…
http://plaza.rakuten.co.jp/teishock888/diary/200809270000/

住所:東京都新宿区西早稲田2-21-7 アイクリー弐番館 1F
電話:03-5272-1866
営業時間:(月~土) 11:30~15:00/18:00~22:00
(日曜・祝日) 11:30〜15:00
定休日:不定休
アクセス:東京メトロ副都心線・西早稲田駅1番出口から徒歩2分
メニュー:豚骨醤油らーめん(黒)…700円/豚骨らーめん(白)…700円/辛いあえめん(赤)…700円/かれーあえめん(黄)700…円/かけらーめん(夜限定)…500円/お子様らーめん(白・黒)…500円/つけめん…700円/辛みそあんかけらーめん(夜の限定らーめん)…900
【麺屋宗×北狼のコラボメニュー】柳…800円
麺大盛…100円
好み度:【麺屋宗×北狼のコラボメニュー】柳
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


東京メトロ副都心線ができて、ぐんと便利になった西早稲田界隈!
この地下鉄の駅の1番出口を出た明治通り沿いは、ラーメン店が多数、軒を並べる激戦区!
そのラーメン店の中で、ライバル店同士の「北狼」と「麺屋 宗 高田馬場店」の2店がコラボしてラーメンを作っているという情報をキャッチ!

何でも、「麺屋 宗」の塩ダレを使った塩ラーメンを「北狼」が出して…
「北狼」の味噌を使った味噌ラーメンを「麺屋 宗」で出すというコラボだそうで…
それぞれの商品名が…
「柳」!
「ゲゲゲの北狼(きたろう)」!
だそう…
「麺屋 宗 高田馬場店」の限定は、18時から10食のみというハードルの高さだったこともあって、こちら、「北狼」の「柳」から攻めることにした。
しかし、「柳」とは…
なんてストレートなネーミング!
なぜ、私がそんなことを言うのかわからない方は、コチラをご覧ください。
昼のピークも過ぎた12時40分過ぎに入店して、前で食券を買っていたお兄ちゃんに続いて食券を買う。

しかし、券売機に「柳」の文字は見つからなかった。
それどころか、こちらの店…
レギュラーメニューは写真付きでPRしているのに対して、この限定は何のPRもなく、情報を知って食べにきたお客さん以外は、この限定の存在を店で知る由がない…
そこで、厨房に一人立つ店主に…
「柳はどうやって買えばいいんですか?」と聞いてみると…
「限定の券でいいんですよ!」と苦笑しながら答える店主!
見た目は恐そうなオッサンだったけど、この笑いをみて、悪い人間じゃないなと直感した!
食券を買って、前のお兄ちゃんとは1つ間を空けて、左から数えて4番目の席についた…
だから、このお兄ちゃんの席は6番目ということになる。
食券をカウンターの上に上げると、黙って、店主は小さな寸胴のガスコンロの火を入れた。
厨房には、大、中、小の寸胴が並ぶ…
と言っても、皆、容量の小さいものばかりだったけど…

ただ、驚いたのは、そのうち、大きめの寸胴4本に火が入り、さらに、この5本目の寸胴に火が入ったこと…
それだけ多くのスープをつくっているってことなのかな?
私は、こちら「北狼」には、今日が初訪で…
店主が「山頭火」出身であることくらいしか知識がなかった。
だから、実は、どんなラーメンを出してくるのか…
私にとっては、まったくの未知数…
スープが温まるまでに具の準備をする店主!
そして、その用意された具材たちは、取り皿にの中にキレイに盛り付けられた。
その数2つ。
それが終わると、プラスチックの箱から麺を2玉取り出して茹でていく…
麺を湯の中を泳がせるようにして茹でていく!
そして、麺が茹で上がると…
平笊で麺上げする店主!
平笊で麺をすくうと、チャッ、チャッ、チャッと湯切りしてラーメン丼に入れていく…
この仕草を2度繰り返して、箸で麺を整えて…
最後に青ネギをパラパラと掛けると…
「柳」が2つ完成した。
しかし、店主の平笊による麺上げ!
決まっていたな!
カッコいい!
やっぱ、ラーメン屋さんはこうじゃないと!
テボを使って麺を茹で上げるのは、誰だってできる。
しかし、この平笊による麺上げは素人には難しい職人の業。
こうして、2個作りされた「柳」は、私と、席を1つ空けたお兄ちゃんのお客さんに出された。
しかし、この隣の隣に座ったお兄ちゃん…
スッと券売機の前に立ち、何の迷いもなく、限定のボタンを押した…
ということは、こちらの店の常連さんなのか?
リピーターなのか?
何れにしても、この限定の買い方を最初から知っていたことになる。
私と同じ、ラーメンブロガーなんだろうか?
しかし、写真を撮ることもせずに、食べ始めたから違うか…
一体、何物なんだろう?
店主に写真を撮る許可を取って撮影。


そして、さっそく、具が別皿で提供された「素ラーメン」のスープからいただいた。


甘く、まろやかな塩スープ!
それでいて、奥行というか深みを感じる。
店主が「素ラーメン」で提供した意味がわかった。
この、塩スープの旨みを雑味なしに味わってもらおうという趣向だ!
「麺屋 宗」の塩ダレの美味しさを一番に味わってもらえるようにこうしたと思われる。
スープは、トロミのある豚骨魚介で、濃厚ではあるけれど、食べやすい。
鷹の爪のピリリがアクセンで効いているのもいい!
ただ、若干、味付けが濃く感じられたので…
少し、スープを煮詰めすぎたのかもしれない…
これがなかったら、もっと美味しくいただけただろうとは思うけど…
でも、これでも、じゅうぶん美味しい♪
しばらく、このまま…
「素ラーメン」のまま食べ進めて…
そして、後から具を載せてみると…
ずいぶんと豪華な全部載せラーメンになった!

そして、改めて食べてみると…
「山頭火だ!」
具を載せて食べたら、山頭火の塩ラーメンの味になった!
プリプリとした麺は、このトロミのあるスープにとても合っていて、美味しくい
ただけたし…
トロントロンの豚バラ肉のチャーシューは、スープに一度沈めて、温めて食べたら、これが大正解!
口の中でとろけてしまうチャーシューは、肉のジューシーさが感じられて、とても美味!
チャーシューは、この他にも、細切れにされたものが入っていて、こちらは、肩ロースなのかな!?
しっかりした味わいのチャーシューで、かといってカタいわけではなく、やわらかい肉の旨みが感じられるもので…
こちらもよかった!
味玉もスープに潜らせていただくと最高だったし…
「美味しかった♪」
「ご馳走さま!」
すべてが空になった丼と皿をカウンターに上げて、そう言って、席を立ったところ…
「お客さん、美味しいと言ってくれたよ!」
ニコニコしながら、店主が話し掛けたのは、隣の隣で、まだ限定ラーメンを食べていたお兄ちゃん!
「あ、ありがとうございます。」
顔を上げて、こちらを見た、このお兄ちゃん!
「この人、宗の人なんだ!」
店主がそう紹介してくれた、お兄ちゃんは「麺屋 宗 高田馬場店」のスタッフの人だった!
道理で、食券の買い方をわかっていたわけだ…
「お客さん、宗の塩もいいけど、うちの店の味噌もいいから、向こうでも食べてみてくださいよ。」
「18時から10食というのが…」
「ハードルが高いんですよね…」
そう答えると…
「そうですね。19時には、もうなくなっちゃいますからね…」
店主に替わってそう答えたのが、「麺屋 宗 高田馬場店」の若手スタッフ!
仕込みの関係から、この時間にこの量しか出せないんだと言う。
「麺屋 宗 高田馬場店」は、月、火の夜は「joker」に暖簾を掛け替えて営業をしているし…
手のかかる「味噌ラーメン」を、そうそうはやってられないのだろう。
私も、何とかこの「ゲゲゲの北狼」は食べてみたいんだけど…
両店のコラボ限定は、4月末までの提供のようなので、未食の方はお急ぎください。
PS 駅までの帰り道…
おでん屋さんでランチにラーメンを出しているのを発見!



果たして美味しいのだろうか?
「おでんラーメン」は微妙だけど…
大根おろし入りつけ汁の「中華つけ麺」は美味しそうな気がするけど…
PS2:あの、ラーメン王・石神さんも訪ねていました。
http://ameblo.jp/ishigamihideyuki/entry-10135630900.html
ただ、あまり口には合わなかったようで…
麺をごっそり残して帰ったようで、店からはひんしゅく買っていました…
私も気をつけないと…
http://plaza.rakuten.co.jp/teishock888/diary/200809270000/

住所:東京都新宿区西早稲田2-21-7 アイクリー弐番館 1F
電話:03-5272-1866
営業時間:(月~土) 11:30~15:00/18:00~22:00
(日曜・祝日) 11:30〜15:00
定休日:不定休
アクセス:東京メトロ副都心線・西早稲田駅1番出口から徒歩2分
メニュー:豚骨醤油らーめん(黒)…700円/豚骨らーめん(白)…700円/辛いあえめん(赤)…700円/かれーあえめん(黄)700…円/かけらーめん(夜限定)…500円/お子様らーめん(白・黒)…500円/つけめん…700円/辛みそあんかけらーめん(夜の限定らーめん)…900
【麺屋宗×北狼のコラボメニュー】柳…800円
麺大盛…100円
好み度:【麺屋宗×北狼のコラボメニュー】柳

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.12
麺や 寵児
訪問日:2010年4月12日(月)

「麺や 寵児(ちょうじ)」!
この、大層な名前を冠した新店は、先月末の3月31日!
池袋西口に、油そば・つけ麺の専門店としてオープンした。
果たして、屋号通りのラーメン界における寵児になれる店なのだろうか!?
あいにくの雨模様の中、傘を差して駅西口から、「西一番街」へ入っていくと…
通りの右側の「天下一品」の手前に、「油そば」、「つけ麺」と書かれた幟が翻っていて、すぐに店の場所はわかった。

モダンな佇まいの店に、傘を持ったまま入っていくと…
「傘は外の傘立てにお願いします。」と女性スタッフから注意があった。
イギリス製の高価な傘で、盗まれたりしたら困るので、持って入ったんだけど…
幸い、まだ、11時半前の早い時間でお客さんも1人しか入っていなかったので、スタッフの言葉に従うことにした。
まず、券売機で食券を買う。


「油そば」と「つけ麺」が2大看板の店で…
「油そば」がメニューの上位にあったので…
「油そば」にする手はあったんだけど…
本質的に私は、基本は「ラーメン」か「つけ麺」と思っている人なので、「油そば」をパスして「つけ麺」を選択!
万が一にも傘が盗まれないよう、入口が見える入口近くのカウンター席に座って…
食券を受け取りにきた女性スタッフに、食券と、プリントアウトして持参した「ぐるなび」のクーポン券を渡しながら「味玉トッピングで!」とお願いした。
この「ぐるなび」のクーポン券は、チャーシュー以外のトッピングが一品サービスされるもので、使って得する優れもの!
「麺の量は、並盛、大盛、特盛から選べますけど?」というので…
特盛りでお願いした。
さらに、「もちもち麺とごわごわ麺から、麺が選べます…」と続けて聞かれたので…
「もたもち麺」と答えようとしたんだけど、ふと、気が変わった…
「どちらがおすすめなんですか?」と、逆に質問…
どっちもおすすめですという答えが返ってきて、それぞれの麺の特徴を説明してくれるのだろう!
そう考えて、そう返したんだけど…
彼女の答えは違った…
「ごわごわ麺です♪」とキッパリ!
こう言われて、「もちもち麺」とは答えにくい…
「じゃあ、おすすめのごわごわ麺で!」
しかし、こちらの店…
どこの製麺所の麺を使っているのか?
麺の入った木箱が無刻印のためわからなかったけど…
製麺所に対して、発言力がある…
2種類用意された麺の量は、どちらも、並盛210g、大盛280g、特盛420g。
麺1玉の量が210gとして、並盛、特盛の量は1玉、2玉とわかるけど…
大盛の280gというのは?
1.5玉なら315gじゃない?
そんなことを思っていたら、後で大盛で注文しているお客さんがいて…
スタッフが、140g1玉の麺を2玉取出し茹でていたので謎は解明…
ちなみに、この140gの麺だけど、50円引きの小盛というのが別に用意されていて、こちらに使われる。
製麺所に同じ麺で2つの量の麺を作らせる…
しかも2種類も…
新店なのに、普通は考えられない…
よほど、オーナーは力のある方なんだろうね!
ホールには、こんな女性スタッフと私とのやり取りをにこやかに見守っている店長格っぽい男性スタッフが1人いて…
さらに、厨房には、アルバイトのお兄ちゃんぽい男性を含めた3人のスタッフ!
そのうちの1人が、麺箱から210gの麺を2玉出して、1玉づつ、2つのテボに入れて、茹でていった。
もう1人は、つけダレを作る担当!
しかし、このスタッフの人…
レトルトパックに入った業務用つけダレを持ってくると、おもむろに容器に移し始めた…
これは、見たくなかった…
他の店でも当然、こちらの店のように業務用のつけダレやスープを使っている店は多々あると思う。
しかし、お客の前で、やってほしくはなかった…
これをみて、かなり興醒めした…
ここに書くことも躊躇われたけど、堂々とやっていたし、見てしまったものはしょうがない…
さらに、このスタッフの人は、また、やってくれた…
この業務用のつけダレを器に入れ始めたと思ったら、まだ、麺が茹で上がっていないうちに、寸胴の中で煮立つスープを入れてしまった。
これでは、つけダレが冷めてしまう…
「つけ麺」は、熱々のつけダレに冷水でシメられた麺を入れて食べるのが醍醐味!
ただ、どうしても、冷たい麺をつけ続けて食べ進めていくうちに、つけダレが冷めてしまうのが悩みで、各店とも苦労しているというのに…
次にやってくれたのは、バイトくん…
麺が茹で上がると、スタッフの人の手で大きな金笊に麺があけられた…
そして、スタッフの人からバトンタッチされたバイトくんは、水道の蛇口を捻って、麺に注ぎ始めた…
桶に冷水を溜めて洗うわけでもなく、ただ、麺の上からジャージャーと水道水をかける…
そして、手で麺を金笊にこすりつけるようにしてギュウギュウと押しつけて水切り…
さらに、タラタラと水が滴り落ちる金笊の麺を皿に盛って…
最後に、この麺の上に具を並べて完成!
この間、先に作られ、放置されていたつけダレとともに出されたんだけど…
パッと見…
見た目は悪くない!
悪くないどころか、とても美しそうに見える!


しかし、この「つけ麺」のできるまでの工程を、目の前で、つぶさに観察してしまったので…
これは、プロのする仕事ではない!
ここにいるスタッフは、たぶん、「つけ麺」に関しては全員が素人…
つけ麺は、麺のシメが命!
それが、こんなおざなりのシメでは…
これじゃあ、麺がかわいそう…
ギュウギュウ金笊に押しつけられた麺は、傷つき、切れてしまっていたし…
表面のヌメリはとれていないし…
生温いし…
皿の底には水溜りができているし…
つけダレは、最初から温くはなってはいなかったけど、途中で完全に冷えてしまったし…
こういうスタッフを使って、こんな「つけ麺」を作るなら…
このオープンキッチンでは、やってほしくなかった…
モダンで清潔感のあるピカピカの厨房。
シックで洗練された客席は、とてもラーメン店には見えないお洒落な空間で…
これなら、若い女性客やカップル客も取り込める。
かなり、内装工事に投資をして、いい雰囲気を醸し出しているのに…
オーナーの思いとは裏腹に、調理がこれでは…
少なくとも、「つけ麺」が好きなお客さんは、2度とこちらを訪れることはないと思う…
つけダレも、これで、味見して作っているのかという濃さだったし…
化調ばかりが前面に出てしまっていて、豚骨と魚介でとったというスープの出汁の旨みはあまり感じられなかったし…
この業務用のタレの味付けが甘くて、あまり甘いタレは好きじゃないので…
卓上の唐辛子を大量に入れて(写真の量を入れて撮影した後、この3倍の一味を投入したけど、まだ、甘さは消えないくらい…


しょっぱいのもかなわないので、先に「スープ割り」にしてもらって、そこに麺を入れて食べようか!?
そう思って、スタッフの1人「スープ割り」をお願いしたところ…
「うちは、スープ璃はやっていないんですよ。」
「えっ…そうなの!?」
今時、東京で、しかも「油そば」とともに「つけ麺」を看板に掲げる店で、これはないよね…
最後まで、絶句の「つけ麺」!
店には悪いと思ったけど、頑張って食べてはみたものの、麺を半分も食べたところで限界がきた。
具は…
冷たいチャーシューも駄目だったけど…
極太のメンマの食感は最高だったし…
味玉も、半熟度合いも味付けもとてもよかった!
ただ、これだけよくてもね…
最後は、傘の心配もあって、逃げるように店を出たんだけど…
店を出る際に、出口近辺にいた女性スタッフの方が、わざわざドアを開けてくれてくれて…
「ありがとうございます。」と言いながら頭を下げて見送ってくれた…
これはとてもありがたかったけど…
もう1枚の看板メニューの「油そば」があるとはいえ…
申し訳ないけど、再訪はあり得ないだろうな…

住所:東京都豊島区西池袋1-34 ニューウェーブ矢島ビル1F
電話:03-5911-8010
営業時間:11:00~翌5:00
定休日:無休
アクセス:JR線・東武東上線・西武池袋線・東京メトロ丸ノ内線、有楽町線、副都心線16番出口から徒歩2分
メニュー:油そば(並210g・大280g・特420g)…各700円
肉だく油そば(並210g・大280g・特42g0)…各900円
爆弾油そば(並210g・大280g・特420g)…各950円
油そば(小140g)…600円
爆弾(小140g)…850円
つけ麺(並210g・大280g・特420g)…各700円
肉だくつけ麺(並210g・大280g・特420g)…各900円
特選つけ麺(並210g・大280g・特420g)…各950円
つけ麺(小140g)…600円
特選つけ麺(小140g)…850円
※麺の種類 「もちもち」と「ごわごわ」のどちらか選べる
HP:http://cho-ji.jp/
好み度:つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


「麺や 寵児(ちょうじ)」!
この、大層な名前を冠した新店は、先月末の3月31日!
池袋西口に、油そば・つけ麺の専門店としてオープンした。
果たして、屋号通りのラーメン界における寵児になれる店なのだろうか!?
あいにくの雨模様の中、傘を差して駅西口から、「西一番街」へ入っていくと…
通りの右側の「天下一品」の手前に、「油そば」、「つけ麺」と書かれた幟が翻っていて、すぐに店の場所はわかった。

モダンな佇まいの店に、傘を持ったまま入っていくと…
「傘は外の傘立てにお願いします。」と女性スタッフから注意があった。
イギリス製の高価な傘で、盗まれたりしたら困るので、持って入ったんだけど…
幸い、まだ、11時半前の早い時間でお客さんも1人しか入っていなかったので、スタッフの言葉に従うことにした。
まず、券売機で食券を買う。


「油そば」と「つけ麺」が2大看板の店で…
「油そば」がメニューの上位にあったので…
「油そば」にする手はあったんだけど…
本質的に私は、基本は「ラーメン」か「つけ麺」と思っている人なので、「油そば」をパスして「つけ麺」を選択!
万が一にも傘が盗まれないよう、入口が見える入口近くのカウンター席に座って…
食券を受け取りにきた女性スタッフに、食券と、プリントアウトして持参した「ぐるなび」のクーポン券を渡しながら「味玉トッピングで!」とお願いした。
この「ぐるなび」のクーポン券は、チャーシュー以外のトッピングが一品サービスされるもので、使って得する優れもの!
「麺の量は、並盛、大盛、特盛から選べますけど?」というので…
特盛りでお願いした。
さらに、「もちもち麺とごわごわ麺から、麺が選べます…」と続けて聞かれたので…
「もたもち麺」と答えようとしたんだけど、ふと、気が変わった…
「どちらがおすすめなんですか?」と、逆に質問…
どっちもおすすめですという答えが返ってきて、それぞれの麺の特徴を説明してくれるのだろう!
そう考えて、そう返したんだけど…
彼女の答えは違った…
「ごわごわ麺です♪」とキッパリ!
こう言われて、「もちもち麺」とは答えにくい…
「じゃあ、おすすめのごわごわ麺で!」
しかし、こちらの店…
どこの製麺所の麺を使っているのか?
麺の入った木箱が無刻印のためわからなかったけど…
製麺所に対して、発言力がある…
2種類用意された麺の量は、どちらも、並盛210g、大盛280g、特盛420g。
麺1玉の量が210gとして、並盛、特盛の量は1玉、2玉とわかるけど…
大盛の280gというのは?
1.5玉なら315gじゃない?
そんなことを思っていたら、後で大盛で注文しているお客さんがいて…
スタッフが、140g1玉の麺を2玉取出し茹でていたので謎は解明…
ちなみに、この140gの麺だけど、50円引きの小盛というのが別に用意されていて、こちらに使われる。
製麺所に同じ麺で2つの量の麺を作らせる…
しかも2種類も…
新店なのに、普通は考えられない…
よほど、オーナーは力のある方なんだろうね!
ホールには、こんな女性スタッフと私とのやり取りをにこやかに見守っている店長格っぽい男性スタッフが1人いて…
さらに、厨房には、アルバイトのお兄ちゃんぽい男性を含めた3人のスタッフ!
そのうちの1人が、麺箱から210gの麺を2玉出して、1玉づつ、2つのテボに入れて、茹でていった。
もう1人は、つけダレを作る担当!
しかし、このスタッフの人…
レトルトパックに入った業務用つけダレを持ってくると、おもむろに容器に移し始めた…
これは、見たくなかった…
他の店でも当然、こちらの店のように業務用のつけダレやスープを使っている店は多々あると思う。
しかし、お客の前で、やってほしくはなかった…
これをみて、かなり興醒めした…
ここに書くことも躊躇われたけど、堂々とやっていたし、見てしまったものはしょうがない…
さらに、このスタッフの人は、また、やってくれた…
この業務用のつけダレを器に入れ始めたと思ったら、まだ、麺が茹で上がっていないうちに、寸胴の中で煮立つスープを入れてしまった。
これでは、つけダレが冷めてしまう…
「つけ麺」は、熱々のつけダレに冷水でシメられた麺を入れて食べるのが醍醐味!
ただ、どうしても、冷たい麺をつけ続けて食べ進めていくうちに、つけダレが冷めてしまうのが悩みで、各店とも苦労しているというのに…
次にやってくれたのは、バイトくん…
麺が茹で上がると、スタッフの人の手で大きな金笊に麺があけられた…
そして、スタッフの人からバトンタッチされたバイトくんは、水道の蛇口を捻って、麺に注ぎ始めた…
桶に冷水を溜めて洗うわけでもなく、ただ、麺の上からジャージャーと水道水をかける…
そして、手で麺を金笊にこすりつけるようにしてギュウギュウと押しつけて水切り…
さらに、タラタラと水が滴り落ちる金笊の麺を皿に盛って…
最後に、この麺の上に具を並べて完成!
この間、先に作られ、放置されていたつけダレとともに出されたんだけど…
パッと見…
見た目は悪くない!
悪くないどころか、とても美しそうに見える!


しかし、この「つけ麺」のできるまでの工程を、目の前で、つぶさに観察してしまったので…
これは、プロのする仕事ではない!
ここにいるスタッフは、たぶん、「つけ麺」に関しては全員が素人…
つけ麺は、麺のシメが命!
それが、こんなおざなりのシメでは…
これじゃあ、麺がかわいそう…
ギュウギュウ金笊に押しつけられた麺は、傷つき、切れてしまっていたし…
表面のヌメリはとれていないし…
生温いし…
皿の底には水溜りができているし…
つけダレは、最初から温くはなってはいなかったけど、途中で完全に冷えてしまったし…
こういうスタッフを使って、こんな「つけ麺」を作るなら…
このオープンキッチンでは、やってほしくなかった…
モダンで清潔感のあるピカピカの厨房。
シックで洗練された客席は、とてもラーメン店には見えないお洒落な空間で…
これなら、若い女性客やカップル客も取り込める。
かなり、内装工事に投資をして、いい雰囲気を醸し出しているのに…
オーナーの思いとは裏腹に、調理がこれでは…
少なくとも、「つけ麺」が好きなお客さんは、2度とこちらを訪れることはないと思う…
つけダレも、これで、味見して作っているのかという濃さだったし…
化調ばかりが前面に出てしまっていて、豚骨と魚介でとったというスープの出汁の旨みはあまり感じられなかったし…
この業務用のタレの味付けが甘くて、あまり甘いタレは好きじゃないので…
卓上の唐辛子を大量に入れて(写真の量を入れて撮影した後、この3倍の一味を投入したけど、まだ、甘さは消えないくらい…


しょっぱいのもかなわないので、先に「スープ割り」にしてもらって、そこに麺を入れて食べようか!?
そう思って、スタッフの1人「スープ割り」をお願いしたところ…
「うちは、スープ璃はやっていないんですよ。」
「えっ…そうなの!?」
今時、東京で、しかも「油そば」とともに「つけ麺」を看板に掲げる店で、これはないよね…
最後まで、絶句の「つけ麺」!
店には悪いと思ったけど、頑張って食べてはみたものの、麺を半分も食べたところで限界がきた。
具は…
冷たいチャーシューも駄目だったけど…
極太のメンマの食感は最高だったし…
味玉も、半熟度合いも味付けもとてもよかった!
ただ、これだけよくてもね…
最後は、傘の心配もあって、逃げるように店を出たんだけど…
店を出る際に、出口近辺にいた女性スタッフの方が、わざわざドアを開けてくれてくれて…
「ありがとうございます。」と言いながら頭を下げて見送ってくれた…
これはとてもありがたかったけど…
もう1枚の看板メニューの「油そば」があるとはいえ…
申し訳ないけど、再訪はあり得ないだろうな…

住所:東京都豊島区西池袋1-34 ニューウェーブ矢島ビル1F
電話:03-5911-8010
営業時間:11:00~翌5:00
定休日:無休
アクセス:JR線・東武東上線・西武池袋線・東京メトロ丸ノ内線、有楽町線、副都心線16番出口から徒歩2分
メニュー:油そば(並210g・大280g・特420g)…各700円
肉だく油そば(並210g・大280g・特42g0)…各900円
爆弾油そば(並210g・大280g・特420g)…各950円
油そば(小140g)…600円
爆弾(小140g)…850円
つけ麺(並210g・大280g・特420g)…各700円
肉だくつけ麺(並210g・大280g・特420g)…各900円
特選つけ麺(並210g・大280g・特420g)…各950円
つけ麺(小140g)…600円
特選つけ麺(小140g)…850円
※麺の種類 「もちもち」と「ごわごわ」のどちらか選べる
HP:http://cho-ji.jp/
好み度:つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.09
九段 斑鳩【七】
訪問日:2010年4月9日(金)

「さくら ひらひらと 舞い降りて落ちて♪」
「さくら舞い散る♪」
桜の花びらが風に舞い、ヒラヒラと舞い落ちてお堀の水面を漂う…
そんな満開も過ぎた東京・北の丸公園の桜!
しかし、桜は、散り際が最も美しいという。
本日、午前中に、日本武道館であった用事を済ませた私は、そんな美しい桜吹雪の北の丸公園から九段下へ…



そして、向かったのが「九段 斑鳩」!
店に着いたのは、ぎりぎり、お昼の12時前だったけど、やはり長蛇の列ができていた!
それでも、数えると16人待ちだったから、これくらいは仕方ない…
最後尾に付いて待つ…

行列している間に、一度、先に食券を買いに店に入って、また、行列に戻る…
従来から行なわれていた慣習がこの日も敢行されていた。
チョイスしたのは、1日15食限定の「本枯れ鰹醤油らー麺」の「特製」!
昨年の12月9日から始まったロングランの期間限定!


以前にいただいた「塩本鰹らー麺」の醤油バージョン!
「塩本鰹らー麺」は、こちらの店の基本の醤油味の「らー麺」以上に好きなラーメンだったので期待できる!
並び初めから17分後に店の中に案内された。
1人1分待ちのペース!
人数の割りには、待たずに入ることができた。
席につくと、いつもの坂井スマイルで坂井店主が迎えてくれた。
こちらの店は、坂井店主を始めとするスタッフ全員が、いつもスマイルを絶やさない。
挨拶もしっかりとした接客のできる店。
そして、アパレル出身の坂井さんの店だけあって、シックな黒いシャツで身を包んだスタッフのユニフォーム姿も様になっている!
坂井店主が麺を茹で、茹で上げた麺をスープの張られた丼に入れて、スタッフにバトンタッチ!
スタッフはさらに、小鍋で温めた「本枯鰹のスープ」を、その上から注ぎ入れて、盛り付け!
そうして、できあがった「特製本枯れ鰹醤油らー麺」!
美しいビジュアルのラーメンだね♪


スープ表面には、レギュラーの「らー麺」同様、多めの油が浮く…
スープを飲むと…
贅沢な本枯鰹を使って、鰹出汁を効かせたスープは、「塩」だけでなく、「醤油」でも力を発揮して、美味しく飲ませてくれた!
ただ、多めの油のせいで、「塩」でいただいたときに比べると、少ししつこく感じられた。
「らー麺」のスープは豚骨の旨みと、この油で、「こってり」と…
そして、「塩本鰹らー麺」の場合は、本枯鰹の旨みで「あっさり」といただけるのがよかったので…
この両方のいいところ取りをしようとしたスープは、結果は、ちょっと、中途半端な印象!
それでも、かなり美味しいことは美味しいんだけどね!
逆に言えば、それだけ「らー麺」に「塩本鰹らー麺」のスープが完璧だとも言えるんだけどね!
レギュラーの「らー麺」に使われている「大成食品」の特注麺は相変わらず美味しい♪
ただ、以前、「塩本鰹らー麺」に使われた麺は、もっと細くて、蕎麦を食べているような食感の麺で、その麺を使う方がよかったけどね…
黄身がトロリの味玉は相変わらず美味しくいただけたし…
肩ロースのチャーシューも、今となっては、他に美味しいチャーシューを出す店が増えて、たいしたことはなくなってしまったけど、それでも、それなりに美味しくいただけたし…
やっぱり、来てよかった!
ただ、「醤油」でいただくなら、「らー麺」!
「塩」なら、「塩本鰹らー麺」!
私は、レギュラーのラーメンの方がおすすめですね…

住所:東京都千代田区九段北1-9-12 九段下ビル1F
電話:03-3239-2622
営業時間:11:00~15:00/17:00~23:00
(土・祝)11:00~16:30/18:00~22:00
※スープ切れの際は早めの閉店となります
定休日:日曜
アクセス:都営新宿線、東京メトロ東西線、半蔵門線・九段下駅7番出口より飯田橋方面へ北上。
ホテルグランドパレス先の交差点を曲がってすぐのところ。徒歩4分。
メニュー:
●基本のらー麺/らー麺…650円/煮玉子らー麺…750円/とろろ昆布らー麺…750円/特製らー麺…880円/全部入りらー麺…980円
●塩本鰹系【昼夜限定各20食】/塩本鰹らー麺…770円/煮玉子塩本鰹らー麺…870円/特製塩本鰹らー麺…1000円
●まぜそば系【太麺300g、大盛りなし】ガーリックまぜそば…770円/煮玉子ガーリックまぜそば…870円/特製ガーリックまぜそば…1000円/特製チーズガーリックまぜそば…1050円
●新らー麺系
新らー麺…700円/煮玉子新らー麺…800円/特製新らー麺…930円
●和風らー麺系(夜営業のみ)
和風(醤油or塩)らー麺…700円/煮玉子和風(醤油or塩)らー麺…800円/とろろ昆布(和風醤油or塩)らー麺…800円/特製和風(醤油or塩)らー麺…930円
【期間限定メニュー】
本枯れ鰹醤油らー麺…770円/特製本枯れ鰹醤油らー麺…1000円
ピリ辛つけ麺…850円 (ご飯割り付き、大盛りなし)/特製ピリ辛つけ麺…1080円
大盛り…100円/ご飯…150円/杏仁プリン…300円
HP:http://emen.jp/ikaruga/
好み度:本枯れ鰹醤油らー麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


「さくら ひらひらと 舞い降りて落ちて♪」
「さくら舞い散る♪」
桜の花びらが風に舞い、ヒラヒラと舞い落ちてお堀の水面を漂う…
そんな満開も過ぎた東京・北の丸公園の桜!
しかし、桜は、散り際が最も美しいという。
本日、午前中に、日本武道館であった用事を済ませた私は、そんな美しい桜吹雪の北の丸公園から九段下へ…



そして、向かったのが「九段 斑鳩」!
店に着いたのは、ぎりぎり、お昼の12時前だったけど、やはり長蛇の列ができていた!
それでも、数えると16人待ちだったから、これくらいは仕方ない…
最後尾に付いて待つ…

行列している間に、一度、先に食券を買いに店に入って、また、行列に戻る…
従来から行なわれていた慣習がこの日も敢行されていた。
チョイスしたのは、1日15食限定の「本枯れ鰹醤油らー麺」の「特製」!
昨年の12月9日から始まったロングランの期間限定!


以前にいただいた「塩本鰹らー麺」の醤油バージョン!
「塩本鰹らー麺」は、こちらの店の基本の醤油味の「らー麺」以上に好きなラーメンだったので期待できる!
並び初めから17分後に店の中に案内された。
1人1分待ちのペース!
人数の割りには、待たずに入ることができた。
席につくと、いつもの坂井スマイルで坂井店主が迎えてくれた。
こちらの店は、坂井店主を始めとするスタッフ全員が、いつもスマイルを絶やさない。
挨拶もしっかりとした接客のできる店。
そして、アパレル出身の坂井さんの店だけあって、シックな黒いシャツで身を包んだスタッフのユニフォーム姿も様になっている!
坂井店主が麺を茹で、茹で上げた麺をスープの張られた丼に入れて、スタッフにバトンタッチ!
スタッフはさらに、小鍋で温めた「本枯鰹のスープ」を、その上から注ぎ入れて、盛り付け!
そうして、できあがった「特製本枯れ鰹醤油らー麺」!
美しいビジュアルのラーメンだね♪


スープ表面には、レギュラーの「らー麺」同様、多めの油が浮く…
スープを飲むと…
贅沢な本枯鰹を使って、鰹出汁を効かせたスープは、「塩」だけでなく、「醤油」でも力を発揮して、美味しく飲ませてくれた!
ただ、多めの油のせいで、「塩」でいただいたときに比べると、少ししつこく感じられた。
「らー麺」のスープは豚骨の旨みと、この油で、「こってり」と…
そして、「塩本鰹らー麺」の場合は、本枯鰹の旨みで「あっさり」といただけるのがよかったので…
この両方のいいところ取りをしようとしたスープは、結果は、ちょっと、中途半端な印象!
それでも、かなり美味しいことは美味しいんだけどね!
逆に言えば、それだけ「らー麺」に「塩本鰹らー麺」のスープが完璧だとも言えるんだけどね!
レギュラーの「らー麺」に使われている「大成食品」の特注麺は相変わらず美味しい♪
ただ、以前、「塩本鰹らー麺」に使われた麺は、もっと細くて、蕎麦を食べているような食感の麺で、その麺を使う方がよかったけどね…
黄身がトロリの味玉は相変わらず美味しくいただけたし…
肩ロースのチャーシューも、今となっては、他に美味しいチャーシューを出す店が増えて、たいしたことはなくなってしまったけど、それでも、それなりに美味しくいただけたし…
やっぱり、来てよかった!
ただ、「醤油」でいただくなら、「らー麺」!
「塩」なら、「塩本鰹らー麺」!
私は、レギュラーのラーメンの方がおすすめですね…

住所:東京都千代田区九段北1-9-12 九段下ビル1F
電話:03-3239-2622
営業時間:11:00~15:00/17:00~23:00
(土・祝)11:00~16:30/18:00~22:00
※スープ切れの際は早めの閉店となります
定休日:日曜
アクセス:都営新宿線、東京メトロ東西線、半蔵門線・九段下駅7番出口より飯田橋方面へ北上。
ホテルグランドパレス先の交差点を曲がってすぐのところ。徒歩4分。
メニュー:
●基本のらー麺/らー麺…650円/煮玉子らー麺…750円/とろろ昆布らー麺…750円/特製らー麺…880円/全部入りらー麺…980円
●塩本鰹系【昼夜限定各20食】/塩本鰹らー麺…770円/煮玉子塩本鰹らー麺…870円/特製塩本鰹らー麺…1000円
●まぜそば系【太麺300g、大盛りなし】ガーリックまぜそば…770円/煮玉子ガーリックまぜそば…870円/特製ガーリックまぜそば…1000円/特製チーズガーリックまぜそば…1050円
●新らー麺系
新らー麺…700円/煮玉子新らー麺…800円/特製新らー麺…930円
●和風らー麺系(夜営業のみ)
和風(醤油or塩)らー麺…700円/煮玉子和風(醤油or塩)らー麺…800円/とろろ昆布(和風醤油or塩)らー麺…800円/特製和風(醤油or塩)らー麺…930円
【期間限定メニュー】
本枯れ鰹醤油らー麺…770円/特製本枯れ鰹醤油らー麺…1000円
ピリ辛つけ麺…850円 (ご飯割り付き、大盛りなし)/特製ピリ辛つけ麺…1080円
大盛り…100円/ご飯…150円/杏仁プリン…300円
HP:http://emen.jp/ikaruga/
好み度:本枯れ鰹醤油らー麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.07
塩ラーメン・つけめんのお店 はないち【参五】
訪問日:2010年4月7日(水)

昨日、「はないち」からの嬉しいメルマガがきた♪
こんにちは!しおらーめんのはないちです。
本日より、春の新作「まるごとやりいかのイカスミらーめん」を販売いたします。
その名の通り、1杯のらーめんにまるごと1パイのやりいかを使用いたしました。
スープのベースは、自家製トマトソースと鶏白湯。
そこへ、刺身にもなる旬のやりいかの、柔らかな身もイカスミもワタもぜ~んぶ入れた一杯ですので、
旨みも上品ながらしっかりしています。
ちなみに使用した調味料は「塩」だけ!
素材そのもののもつ旨みの集大成ですので、ぜひ一度ご賞味いただければと思います。
しかしながら、まだ仕入れルートが不安定なことと、鮮度が命のやりいかですので、
一日あたり15~20食のご提供となります。
また、仕入れ状況によっては販売できない日もあるかもしれません。
ご了承くださいませ。(その場合はきちんとお知らせいたしますね)
それでは、今日も一日、素敵な日になりますように!
ママ
先月の中旬で終了した早春限定の「海老塩麺」に「Tomato海老塩麺」!
濃厚な海老の「アメリケーヌソース」を使ったイタリアンな一杯は、ラーメンの領域を超えた一戸綾シェフの傑作!
このママさんの創作限定メニューに続く作品!
それが…
春の新作限定!
「まるごとやりいかのイカスミらーめん」!
イカスミのペーストを使って創ったラーメンは過去にもあった。
しかし、旬の新鮮な槍烏賊の烏賊墨を使ったラーメンなんて、恐らくはじめてじゃないかな!?
練馬駅から、もう、お馴染みの「弁天通り」を歩いて、この商店街の外れ近くにある「はないち」に向かう。
店に到着したのは開店直後!
早々、売り切れにはならないだろうけど、少しでも早く食べてみたかった!
入口に、春の新作限定の写真が貼ってあった。

烏賊墨の黒に、ミニトマトの赤、アスパラの緑、そして白髪ネギの白の色のコントラストが鮮やか!
開店直後の店に入っていくと、パパさんひとり…
「烏賊に釣られてやってきました♪」
そう言いながら席につく!
そこへ、ガラガラ…
引戸を開けて入ってきたのはママさん!
「こんばんわ♪」
「えっ!こんばんわって?」
思わず、ママさんの発した言葉に反応すると…
「あらっ…こんにちわ!」
「ですよね…」
そう言って、ケラケラと笑う天真爛漫なママさん!
厨房に入ると、さっそく、鍋にベースの鶏白湯スープと、烏賊に烏賊墨を入れて、火に掛けていくママさん。
バパさんは、箱から細麺を取り出して計量器にかけると、テボに投入していった。
1分30秒強茹でられた麺が引き上げられると、テボの底に緑色した物体が!?
何だろうと思ったら、それはアスパラガス!
予め、テボに入れられ、茹でられていた。
バパさんによって、何も入っていない丼に麺が入れられると…
ママさんが、その上から黒いスープを注ぐ。
パパさんが箸で麺を整えると…
ママさんが槍烏賊の身にゲソ、ミニトマト、アスパラ…
最後に白髪ネギを盛り付けて…
これで「まるごとやりいかのイカスミらーめん」の完成!


スープをいただくと…
鶏白湯スープの鶏の旨みに、烏賊わたの旨みが加わって…
いい味出てる!
スープといっしょに煮込まれた煮烏賊や、イカスミからの臭み等は一切ない…
ママさんによると…
新鮮な刺身にも使える旬の槍烏賊を使っているので、臭みがないという。
最初、普通に、イカスミのペーストを使って、鶏白湯スープと合わせて試作してみたところ…
ぜんぜんダメだったと話す…
白ワイン、トマト、各種香辛料を駆使して試作を繰り返したものの上手くいかずに…
そして、最後に辿り着いたのが、この旬の槍烏賊の烏賊墨を使うという調理法。
この槍烏賊の烏賊墨を使ったスープの味付けは、メルマガにあったとおり塩だけ!
正確には、臭い消しにローリエは使ってはいるけど…
いろいろ試してみたけど…
シンプルに塩だけの味付けが一番だったそうだ。
一戸綾シェフが苦労して生み出した、このオンリーワンのオリジナルスープ!
ぜひ、店に足を運んで味わってほしい。
そして、このスープに合わせてつくられた麺がまたよかった。
やわらかめに感じる麺!
しかし、この「佐野JAPAN」の店の麺のような、滑らかな口当りの麺がスープと馴染んで、とてもよかった!
パパさんに、やわらかめの麺にした理由を聞いてみたところ…
このスープには細い麺で、やわらかめの茹で加減がいいたろうと思って…
この限定のために、従来より、やや細目に麺をつくった。
これを、きっちり1分30秒茹でた。
これによって、細目でやわらかめの理想の麺に仕上げることができた。
細かいことだけど、麺職人・一戸悟はこだわる。
でも、このこだわりが、麺をスープに絡ませ美味しく食べさせる。
麺と白髪ネギの具を食べて、他の具とスープを残してママさんに渡して、「チーズリゾット」を作ってもらうことにした。

そうして、できあがった「チーズリゾット」!


焼けたチーズの香りが香ばしい!
残ったラーメンの具を盛り付けたら、立派なイタリアンの一品!

味は、もちろんボーノ♪
これはぜひ、ラーメンとともにどうぞ!
これは絶対おすすめ!
「美味しかった♪」
「本当、美味しかった!」
口に出してそう呟くと…
目を丸くして…
「やったー!」
「嬉しい~♪」
本当、嬉しそうに微笑むママさん!
「いつもそうなんですけど、限定を始めるときは、テンション高いんですよ!」
「昨日は、お客さんがどんな反応を示すのか?」
「気になって、お客さんの表情をずっとみてました♪」
お世辞抜きに美味しい、この「まるごとやりいかのイカスミらーめん」!
「チーズリゾット」といっしょに出して、また、テレビに出たら…
「参った!」ラーメンに認定されるだろうし…
2度目の『ベスト・オブ・ベストの№.1』だってを獲得できるよ!
ママさん!
毎日、20杯も烏賊の皮剥きをしなくちゃいけなくて…
大変でしょうけど、頑張って、美味しい限定を提供してください。
PS はないちからの帰り道…
「弁天通り」商店街を歩いて…


いつも曲がる、駅方向に右折せずに直進。
西友の横を突っ切って千川通りに出たところ…
駅とは反対方向の桜台駅方向に桜並木が見えた。


引き寄せられるように桜を見にいって、そのまま千川通り沿いを歩いているうちに…
いつの間にか、気づけば桜台駅前。



駅名通り、ここ桜台駅周辺は桜の名所なのかな?
今日は、あいにくの天気だったけど、美味しいラーメンを食べられたし…
美しい桜を見ることができたし…
いい1日だった♪


住所:東京都練馬区練馬2-2-18 ハイツ練馬1F
電話:050-3099-8896
営業時間:11:00~15:00、19:00~23:00
(日曜・祝日)11:00~15:00
定休日:木曜、第2、第3水曜
アクセス:西武池袋線、都営地下鉄大江戸線・練馬駅北口から弁天通商店街を300mほど進んだ左側。徒歩6分
メニュー:しおらーめん…650円
しおつけめん…650円
ちびっこせっと…300円
※各種 小盛-50円/中盛+50円/大盛+100円
しおあえめん(レギュラー/肉味噌)…650円/野菜らーめん・つけめん…700円/辛野菜らーめん・つけめん…700円/梅しそらーめん・つけめん…750円/ねぎチャーシューめん・つけめん…800円/辛ねぎチャーシューめん・つけめん…800円/酸辣湯麺(サンラータンメン)・つけめん…800円/チャーシューめん・つけめん…900円
醤油らーめん・つけめん…650円
【500円創作麺】カレー塩麺…500円
【限定麺】まるごとやりいかのイカスミらーめん…871円
好み度:まるごとやりいかのイカスミらーめん
接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


昨日、「はないち」からの嬉しいメルマガがきた♪
こんにちは!しおらーめんのはないちです。
本日より、春の新作「まるごとやりいかのイカスミらーめん」を販売いたします。
その名の通り、1杯のらーめんにまるごと1パイのやりいかを使用いたしました。
スープのベースは、自家製トマトソースと鶏白湯。
そこへ、刺身にもなる旬のやりいかの、柔らかな身もイカスミもワタもぜ~んぶ入れた一杯ですので、
旨みも上品ながらしっかりしています。
ちなみに使用した調味料は「塩」だけ!
素材そのもののもつ旨みの集大成ですので、ぜひ一度ご賞味いただければと思います。
しかしながら、まだ仕入れルートが不安定なことと、鮮度が命のやりいかですので、
一日あたり15~20食のご提供となります。
また、仕入れ状況によっては販売できない日もあるかもしれません。
ご了承くださいませ。(その場合はきちんとお知らせいたしますね)
それでは、今日も一日、素敵な日になりますように!
ママ
先月の中旬で終了した早春限定の「海老塩麺」に「Tomato海老塩麺」!
濃厚な海老の「アメリケーヌソース」を使ったイタリアンな一杯は、ラーメンの領域を超えた一戸綾シェフの傑作!
このママさんの創作限定メニューに続く作品!
それが…
春の新作限定!
「まるごとやりいかのイカスミらーめん」!
イカスミのペーストを使って創ったラーメンは過去にもあった。
しかし、旬の新鮮な槍烏賊の烏賊墨を使ったラーメンなんて、恐らくはじめてじゃないかな!?
練馬駅から、もう、お馴染みの「弁天通り」を歩いて、この商店街の外れ近くにある「はないち」に向かう。
店に到着したのは開店直後!
早々、売り切れにはならないだろうけど、少しでも早く食べてみたかった!
入口に、春の新作限定の写真が貼ってあった。

烏賊墨の黒に、ミニトマトの赤、アスパラの緑、そして白髪ネギの白の色のコントラストが鮮やか!
開店直後の店に入っていくと、パパさんひとり…
「烏賊に釣られてやってきました♪」
そう言いながら席につく!
そこへ、ガラガラ…
引戸を開けて入ってきたのはママさん!
「こんばんわ♪」
「えっ!こんばんわって?」
思わず、ママさんの発した言葉に反応すると…
「あらっ…こんにちわ!」
「ですよね…」
そう言って、ケラケラと笑う天真爛漫なママさん!
厨房に入ると、さっそく、鍋にベースの鶏白湯スープと、烏賊に烏賊墨を入れて、火に掛けていくママさん。
バパさんは、箱から細麺を取り出して計量器にかけると、テボに投入していった。
1分30秒強茹でられた麺が引き上げられると、テボの底に緑色した物体が!?
何だろうと思ったら、それはアスパラガス!
予め、テボに入れられ、茹でられていた。
バパさんによって、何も入っていない丼に麺が入れられると…
ママさんが、その上から黒いスープを注ぐ。
パパさんが箸で麺を整えると…
ママさんが槍烏賊の身にゲソ、ミニトマト、アスパラ…
最後に白髪ネギを盛り付けて…
これで「まるごとやりいかのイカスミらーめん」の完成!


スープをいただくと…
鶏白湯スープの鶏の旨みに、烏賊わたの旨みが加わって…
いい味出てる!
スープといっしょに煮込まれた煮烏賊や、イカスミからの臭み等は一切ない…
ママさんによると…
新鮮な刺身にも使える旬の槍烏賊を使っているので、臭みがないという。
最初、普通に、イカスミのペーストを使って、鶏白湯スープと合わせて試作してみたところ…
ぜんぜんダメだったと話す…
白ワイン、トマト、各種香辛料を駆使して試作を繰り返したものの上手くいかずに…
そして、最後に辿り着いたのが、この旬の槍烏賊の烏賊墨を使うという調理法。
この槍烏賊の烏賊墨を使ったスープの味付けは、メルマガにあったとおり塩だけ!
正確には、臭い消しにローリエは使ってはいるけど…
いろいろ試してみたけど…
シンプルに塩だけの味付けが一番だったそうだ。
一戸綾シェフが苦労して生み出した、このオンリーワンのオリジナルスープ!
ぜひ、店に足を運んで味わってほしい。
そして、このスープに合わせてつくられた麺がまたよかった。
やわらかめに感じる麺!
しかし、この「佐野JAPAN」の店の麺のような、滑らかな口当りの麺がスープと馴染んで、とてもよかった!
パパさんに、やわらかめの麺にした理由を聞いてみたところ…
このスープには細い麺で、やわらかめの茹で加減がいいたろうと思って…
この限定のために、従来より、やや細目に麺をつくった。
これを、きっちり1分30秒茹でた。
これによって、細目でやわらかめの理想の麺に仕上げることができた。
細かいことだけど、麺職人・一戸悟はこだわる。
でも、このこだわりが、麺をスープに絡ませ美味しく食べさせる。
麺と白髪ネギの具を食べて、他の具とスープを残してママさんに渡して、「チーズリゾット」を作ってもらうことにした。

そうして、できあがった「チーズリゾット」!


焼けたチーズの香りが香ばしい!
残ったラーメンの具を盛り付けたら、立派なイタリアンの一品!

味は、もちろんボーノ♪
これはぜひ、ラーメンとともにどうぞ!
これは絶対おすすめ!
「美味しかった♪」
「本当、美味しかった!」
口に出してそう呟くと…
目を丸くして…
「やったー!」
「嬉しい~♪」
本当、嬉しそうに微笑むママさん!
「いつもそうなんですけど、限定を始めるときは、テンション高いんですよ!」
「昨日は、お客さんがどんな反応を示すのか?」
「気になって、お客さんの表情をずっとみてました♪」
お世辞抜きに美味しい、この「まるごとやりいかのイカスミらーめん」!
「チーズリゾット」といっしょに出して、また、テレビに出たら…
「参った!」ラーメンに認定されるだろうし…
2度目の『ベスト・オブ・ベストの№.1』だってを獲得できるよ!
ママさん!
毎日、20杯も烏賊の皮剥きをしなくちゃいけなくて…
大変でしょうけど、頑張って、美味しい限定を提供してください。
PS はないちからの帰り道…
「弁天通り」商店街を歩いて…


いつも曲がる、駅方向に右折せずに直進。
西友の横を突っ切って千川通りに出たところ…
駅とは反対方向の桜台駅方向に桜並木が見えた。


引き寄せられるように桜を見にいって、そのまま千川通り沿いを歩いているうちに…
いつの間にか、気づけば桜台駅前。



駅名通り、ここ桜台駅周辺は桜の名所なのかな?
今日は、あいにくの天気だったけど、美味しいラーメンを食べられたし…
美しい桜を見ることができたし…
いい1日だった♪


住所:東京都練馬区練馬2-2-18 ハイツ練馬1F
電話:050-3099-8896
営業時間:11:00~15:00、19:00~23:00
(日曜・祝日)11:00~15:00
定休日:木曜、第2、第3水曜
アクセス:西武池袋線、都営地下鉄大江戸線・練馬駅北口から弁天通商店街を300mほど進んだ左側。徒歩6分
採点:★★★★★ |
メニュー:しおらーめん…650円
しおつけめん…650円
ちびっこせっと…300円
※各種 小盛-50円/中盛+50円/大盛+100円
しおあえめん(レギュラー/肉味噌)…650円/野菜らーめん・つけめん…700円/辛野菜らーめん・つけめん…700円/梅しそらーめん・つけめん…750円/ねぎチャーシューめん・つけめん…800円/辛ねぎチャーシューめん・つけめん…800円/酸辣湯麺(サンラータンメン)・つけめん…800円/チャーシューめん・つけめん…900円
醤油らーめん・つけめん…650円
【500円創作麺】カレー塩麺…500円
【限定麺】まるごとやりいかのイカスミらーめん…871円
好み度:まるごとやりいかのイカスミらーめん

接客・サービス


塩ラーメン・つけめん はないち ( 練馬 / 塩ラーメン )
★★★★★5.0
powered by livedoor グルメ
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.06
つけ麺屋 おやじ
訪問日:2010年4月6日(火)

本日、私がいるのはサラリーマンの街・新橋!
夕刻に訪れることはあっても、あまり昼に訪れたことのない街…
サラリーマンの街だけあって、この街には、たくさんのラーメン店が存在する。
では、さて、どこの店に行こうか?
本日、渋谷にある某つけめん店の支店が東新橋にオープンするという情報を聞いた。
きっと、イケ麺さん他の有名ラーメンブロガーの人たちだったら、確実に、この新店を訪れるんだろうけど…
この新店は、私の好みの麺にスープの店ではないことが予めわかっていたので、最初から行く気なし…
てきれば、復活した「おらが」に行きたいところだったけど、14時からという変則営業をしているので…
只今、まだ、あと数分で、昼の12時になろうかという時間では、開店を待つわけにもいかない…
そして、私が向かった店は「つけ麺屋 おやじ」!
「つけ麺 やすべえ」を立ち上げた方が始めた店で、オープンは昨年の9月24日!
「皮付豚バラチャーシューつけ麺」というメニューがあって、食べたいと思っていた。
店の前までやってきたのは、12時になる1分前。
12時を超えてしまうと、混雑が予測されるので、それまでに行けばと思ったんだけど…
甘かった…
店の外にこそ行列はなかったものの、中には5人のお客さんが待っていた…
しかし、意外に回転はよくて、そう待つこともなく席につくことができた。
並んでいる間に、食券を買う…
こちらに来るまでは、店長のおすすめにもなっていた「皮付豚バラチャーシューつけ麺」にするつもりだった…

しかし、「冷し山菜おろしつけ麺」の貼紙を見つけて…
思わず、この期間限定の「つけ麺」に食指が動いてしまった…

今しか食べられない!
そんな気持ちがそうさせてしまった原因ではあるけど、後でスタッフの人に聞いたところ…
9月末までは提供するというロングラン!
そうなら、もっと暖かくなってから食べればよかったと…
反省…
席について、スタッフに食券を渡すと…
「麺の量はどうしましょう?」
こちらの店は、出身の「つけ麺 やすべえ」同様、並盛220g、中盛330g、大盛440g
が同額で、さらに、どの「つけめん」も700円のオールワンプライス!

これも、いつもなら中盛330gにする私が…
席が一斉に空いて、いっしょに席に呼ばれた先客の、3人のおじさんのお客さんが全員…
「大盛り!」、「大盛り!」、「大盛り!」
これに呼応して、私もつい…
「大盛りで!」
厨房には、2人のスタッフ!
1人は、様々なタイプのつけダレをつくり…
もう1人が、麺を茹で、シメていた。
そして、回転が早い理由?
がわかった!
それは、何しろ、注文に関係なく、大量の麺を、大きな笊で茹で続けていること…
だから、タイミングがよければ、ほとんど待たずに麺が出される。
席について早々、茹で上がった麺がシメられて、それが私にも出されたので、提供までにはあまり時間がかからなかったのはよかった。
ただ、これって、お客さんが途切れなければいいんだけど、途切れた場合は…
麺が「作り置き」になる危険かある。
「作り置き」の麺を食べさせられると、それだけでテンションはグッと下がってしまうので…
結果、こうして、並んで待つ、忙しい時間に食べたのは正解!?
だったのかもしれない…
麺の上には、味玉に鶏チャーシューが載る!


デフォルトで味玉が付くのは、サービスがいいなと思ったら…
この味玉!
丸ごと1個ではなく、スライスしたものが2個載せられたものだった。
麺だけをいただくと…
この、切り歯14番くらいの太麺ストレートの「つけ麺」用の麺は、小麦粉の風味こそほとんど感じられなかったものの…
もちもちした食感はよかったし…
つるつると入っていく喉越しのよさもあってよかった!
山菜がいっぱい入った冷たいつけダレには、辣油が入ってピリリと辛そう!

麺をつけて食べると…
ひんやりとして、酸っぱくて、ピリ辛で…
こういうのも、たまにはいいかなと思わせる味だったけど…
食べ進めるうちに身体が冷えてきた。
この春先のまだ、空気も冷たい時期に、冷たい麺に冷たいつけダレというのは、早すぎた…
夏になって、暑くて食欲が落ちるときに食べるにはいいメニューとは思うけど…
そして、味が単調なので途中で飽きがきた…
鶏チャーシューもパサパサで美味しいといえる代物ではなかったし…
麺が、まったくつけダレに絡まないというのも、ちょっと…
この、さっぱりしたつけダレに合わせるなら、麺をもっと細くしないといけない…
麺を大盛りにしたのは失敗だった…
ただ、これで440gもあったのかな?
なんとか麺は完食した。
「皮付豚バラチャーシューつけ麺」にすればよかったという思いは残るものの…
再訪するかと問われたら、かなり微妙…

PS 帰りに、「おらが」のある路地を通って新橋駅まで歩いた。
店の中では、開店の準備をしている最中のようだったけど…
何で、14時開店なんだろう!


閉店に追いやられた経緯も…
再開店して、何故、この営業時間なのかもわからないけど…
早く、正常に戻ってくれることを願う…

住所:東京都港区新橋5-5-2
電話:03-3437-5066
営業時間:(月~金)11:00~21:00
(土)11:00~17:00
定休日:日曜・祝日
アクセス:JR東海道線、山手線、京浜東北線、横須賀線、東京メトロ銀座線、都営地下鉄浅草線、ゆりかもめ・新橋駅A1出口から徒歩6分
メニュー:つけ麺/辛味つけ麺/皮付き豚バラつけ麺/チャ-シュ-つけ麺…700円
みそつけ麺/辛味みそつけ麺…800円
【期間限定】冷し山菜おろしつけ麺…700円
麺の特盛り(550g)…100円
醤油らーめん/塩らーめん…700円
HP:http://the-oyaji.com/index.html
好み度:冷し山菜おろしつけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


本日、私がいるのはサラリーマンの街・新橋!
夕刻に訪れることはあっても、あまり昼に訪れたことのない街…
サラリーマンの街だけあって、この街には、たくさんのラーメン店が存在する。
では、さて、どこの店に行こうか?
本日、渋谷にある某つけめん店の支店が東新橋にオープンするという情報を聞いた。
きっと、イケ麺さん他の有名ラーメンブロガーの人たちだったら、確実に、この新店を訪れるんだろうけど…
この新店は、私の好みの麺にスープの店ではないことが予めわかっていたので、最初から行く気なし…
てきれば、復活した「おらが」に行きたいところだったけど、14時からという変則営業をしているので…
只今、まだ、あと数分で、昼の12時になろうかという時間では、開店を待つわけにもいかない…
そして、私が向かった店は「つけ麺屋 おやじ」!
「つけ麺 やすべえ」を立ち上げた方が始めた店で、オープンは昨年の9月24日!
「皮付豚バラチャーシューつけ麺」というメニューがあって、食べたいと思っていた。
店の前までやってきたのは、12時になる1分前。
12時を超えてしまうと、混雑が予測されるので、それまでに行けばと思ったんだけど…
甘かった…
店の外にこそ行列はなかったものの、中には5人のお客さんが待っていた…
しかし、意外に回転はよくて、そう待つこともなく席につくことができた。
並んでいる間に、食券を買う…
こちらに来るまでは、店長のおすすめにもなっていた「皮付豚バラチャーシューつけ麺」にするつもりだった…

しかし、「冷し山菜おろしつけ麺」の貼紙を見つけて…
思わず、この期間限定の「つけ麺」に食指が動いてしまった…

今しか食べられない!
そんな気持ちがそうさせてしまった原因ではあるけど、後でスタッフの人に聞いたところ…
9月末までは提供するというロングラン!
そうなら、もっと暖かくなってから食べればよかったと…
反省…
席について、スタッフに食券を渡すと…
「麺の量はどうしましょう?」
こちらの店は、出身の「つけ麺 やすべえ」同様、並盛220g、中盛330g、大盛440g
が同額で、さらに、どの「つけめん」も700円のオールワンプライス!

これも、いつもなら中盛330gにする私が…
席が一斉に空いて、いっしょに席に呼ばれた先客の、3人のおじさんのお客さんが全員…
「大盛り!」、「大盛り!」、「大盛り!」
これに呼応して、私もつい…
「大盛りで!」
厨房には、2人のスタッフ!
1人は、様々なタイプのつけダレをつくり…
もう1人が、麺を茹で、シメていた。
そして、回転が早い理由?
がわかった!
それは、何しろ、注文に関係なく、大量の麺を、大きな笊で茹で続けていること…
だから、タイミングがよければ、ほとんど待たずに麺が出される。
席について早々、茹で上がった麺がシメられて、それが私にも出されたので、提供までにはあまり時間がかからなかったのはよかった。
ただ、これって、お客さんが途切れなければいいんだけど、途切れた場合は…
麺が「作り置き」になる危険かある。
「作り置き」の麺を食べさせられると、それだけでテンションはグッと下がってしまうので…
結果、こうして、並んで待つ、忙しい時間に食べたのは正解!?
だったのかもしれない…
麺の上には、味玉に鶏チャーシューが載る!


デフォルトで味玉が付くのは、サービスがいいなと思ったら…
この味玉!
丸ごと1個ではなく、スライスしたものが2個載せられたものだった。
麺だけをいただくと…
この、切り歯14番くらいの太麺ストレートの「つけ麺」用の麺は、小麦粉の風味こそほとんど感じられなかったものの…
もちもちした食感はよかったし…
つるつると入っていく喉越しのよさもあってよかった!
山菜がいっぱい入った冷たいつけダレには、辣油が入ってピリリと辛そう!

麺をつけて食べると…
ひんやりとして、酸っぱくて、ピリ辛で…
こういうのも、たまにはいいかなと思わせる味だったけど…
食べ進めるうちに身体が冷えてきた。
この春先のまだ、空気も冷たい時期に、冷たい麺に冷たいつけダレというのは、早すぎた…
夏になって、暑くて食欲が落ちるときに食べるにはいいメニューとは思うけど…
そして、味が単調なので途中で飽きがきた…
鶏チャーシューもパサパサで美味しいといえる代物ではなかったし…
麺が、まったくつけダレに絡まないというのも、ちょっと…
この、さっぱりしたつけダレに合わせるなら、麺をもっと細くしないといけない…
麺を大盛りにしたのは失敗だった…
ただ、これで440gもあったのかな?
なんとか麺は完食した。
「皮付豚バラチャーシューつけ麺」にすればよかったという思いは残るものの…
再訪するかと問われたら、かなり微妙…

PS 帰りに、「おらが」のある路地を通って新橋駅まで歩いた。
店の中では、開店の準備をしている最中のようだったけど…
何で、14時開店なんだろう!


閉店に追いやられた経緯も…
再開店して、何故、この営業時間なのかもわからないけど…
早く、正常に戻ってくれることを願う…

住所:東京都港区新橋5-5-2
電話:03-3437-5066
営業時間:(月~金)11:00~21:00
(土)11:00~17:00
定休日:日曜・祝日
アクセス:JR東海道線、山手線、京浜東北線、横須賀線、東京メトロ銀座線、都営地下鉄浅草線、ゆりかもめ・新橋駅A1出口から徒歩6分
メニュー:つけ麺/辛味つけ麺/皮付き豚バラつけ麺/チャ-シュ-つけ麺…700円
みそつけ麺/辛味みそつけ麺…800円
【期間限定】冷し山菜おろしつけ麺…700円
麺の特盛り(550g)…100円
醤油らーめん/塩らーめん…700円
HP:http://the-oyaji.com/index.html
好み度:冷し山菜おろしつけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.04
MENYA 食い味の 道有楽【弐】
訪問日:2010年4月4日(日)

茨城県の人気ラーメン店「麺屋 武蒼(めんや むそう)」で、店長を務めていた方が、千葉県の北柏に開いた店「MENYA 食い味の 道有楽」!
今年の1月4日に訪問して以来、今回が2度目の訪問!
前回は、「黄金ラーメン」という名の、淡麗な鶏清湯スープの塩ラーメンをいただいた。
秋田の比内地鶏と名古屋コーチン、北海道ホワイトで出汁をとったスープは…
じゎ~っと、鶏の旨みが感じられる滋味深いスープで…
胡麻が入っていて、スープの邪魔をしなかったら、もっと美味しかったのに…
そんな感想を持った一杯だった。
パチンコ屋の駐車場内にある店に車を滑り込ませていったのは、午後2時近い時刻!
店に入ると、テーブル席に2人連れのお客さんがいらだけで、カウンター席には誰もいない…
時間が時間ではあるけど、日曜日の割りには少し寂しい…
まずは、券売機で食券を買う。
同行者2人が「つけめん」にしたので、私は「厚切りチャーシューメン」にすることにした。

食券を渡すと、「つけ麺」は極太麺を使っているので10分以上、時間がかかると、店主から説明があった。
そして、「つけ麺」ができるタイミングに合わせて、「厚切りチャーシューメン」も出された。
でも、別に、本当は早く出してもらってもよかったんだけどね…


出された「厚切りチャーシューメン」のチャーシューは、チャーシューというよりは角煮!
デカッ!
この大きいのが4つも載っている。
「これもどうぞ!」と店主から差し出されたサービスの「温玉」…

ありがとうございます。
美味しくいただきました!
スープを一口いただくと…
前回、来たときに店主に聞いた鶏の「生ガラ」を使って出汁をとったというスープは…
正直、あまり、鶏の旨みが感じられない…
何口か飲んでみたけど、印象は変わらない…
どうしたのだろう?
前回の鶏の旨みがいっぱいに感じられたスープとは、まったくの別物…
使う鶏がブランド地鶏と普通な鶏との違いはあるものの、生ガラを使うというので期待していたのに…
残念…
麺も、前回はなかなかいいように感じたのに、このスープで食べたら、あまりよくは感じられなかった…

角煮チャーシューも、決して悪いわけではないけど、これだけの量は必要はなかったかな…
好きな人にはいいんだろうけど、私には…
普通のチャーシューメンでよかったな…
同行者の「つけ麺」も食べさせてもらった。

濃厚な豚骨魚介のつけダレはドロドロ!
魚粉がいっぱいで鰹の風味がすごい!
ただ、このつけダレ…
ちょっと、味がくどいかもしれない。
そんなに、多く食べたわけではないのでわからなかったけど…
極太の麺は、弾力があって、うどんのようにもちもちとした食感の麺でよかったし…
4月1日から50円増しで味わうことのできる「八正醤油」をかえしに使った「つけめん」も用意されていたので…
次は、改めて「つけめん」を食べてみようかな…

住所:千葉県柏市松ヶ崎435-1
電話:04-7135-3074
営業時間:(平日)11:30~14:30/17:30~21:00
(土曜・日曜)11:30~21:00 ※スープ切れで終了
定休日:火曜
アクセス:JR常磐線・北柏駅北口から徒歩11分
メニュー:つけ麺…800円/月見つけ麺…900円/辛味つけ麺…900円/辛味噌つけ麺…1000円/角切り肉つけ麺…1050円/道有楽つけ麺…1200円
ラーメン…650円/チャーシューメン…900円/厚切りチャーシューメン…1000円
トンコツラーメン…900円
黄金ラーメン…900円/黄金厚切りチャーシューメン…1200円
好み度:厚切りチャーシューメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


茨城県の人気ラーメン店「麺屋 武蒼(めんや むそう)」で、店長を務めていた方が、千葉県の北柏に開いた店「MENYA 食い味の 道有楽」!
今年の1月4日に訪問して以来、今回が2度目の訪問!
前回は、「黄金ラーメン」という名の、淡麗な鶏清湯スープの塩ラーメンをいただいた。
秋田の比内地鶏と名古屋コーチン、北海道ホワイトで出汁をとったスープは…
じゎ~っと、鶏の旨みが感じられる滋味深いスープで…
胡麻が入っていて、スープの邪魔をしなかったら、もっと美味しかったのに…
そんな感想を持った一杯だった。
パチンコ屋の駐車場内にある店に車を滑り込ませていったのは、午後2時近い時刻!
店に入ると、テーブル席に2人連れのお客さんがいらだけで、カウンター席には誰もいない…
時間が時間ではあるけど、日曜日の割りには少し寂しい…
まずは、券売機で食券を買う。
同行者2人が「つけめん」にしたので、私は「厚切りチャーシューメン」にすることにした。

食券を渡すと、「つけ麺」は極太麺を使っているので10分以上、時間がかかると、店主から説明があった。
そして、「つけ麺」ができるタイミングに合わせて、「厚切りチャーシューメン」も出された。
でも、別に、本当は早く出してもらってもよかったんだけどね…


出された「厚切りチャーシューメン」のチャーシューは、チャーシューというよりは角煮!
デカッ!
この大きいのが4つも載っている。
「これもどうぞ!」と店主から差し出されたサービスの「温玉」…

ありがとうございます。
美味しくいただきました!
スープを一口いただくと…
前回、来たときに店主に聞いた鶏の「生ガラ」を使って出汁をとったというスープは…
正直、あまり、鶏の旨みが感じられない…
何口か飲んでみたけど、印象は変わらない…
どうしたのだろう?
前回の鶏の旨みがいっぱいに感じられたスープとは、まったくの別物…
使う鶏がブランド地鶏と普通な鶏との違いはあるものの、生ガラを使うというので期待していたのに…
残念…
麺も、前回はなかなかいいように感じたのに、このスープで食べたら、あまりよくは感じられなかった…

角煮チャーシューも、決して悪いわけではないけど、これだけの量は必要はなかったかな…
好きな人にはいいんだろうけど、私には…
普通のチャーシューメンでよかったな…
同行者の「つけ麺」も食べさせてもらった。

濃厚な豚骨魚介のつけダレはドロドロ!
魚粉がいっぱいで鰹の風味がすごい!
ただ、このつけダレ…
ちょっと、味がくどいかもしれない。
そんなに、多く食べたわけではないのでわからなかったけど…
極太の麺は、弾力があって、うどんのようにもちもちとした食感の麺でよかったし…
4月1日から50円増しで味わうことのできる「八正醤油」をかえしに使った「つけめん」も用意されていたので…
次は、改めて「つけめん」を食べてみようかな…

住所:千葉県柏市松ヶ崎435-1
電話:04-7135-3074
営業時間:(平日)11:30~14:30/17:30~21:00
(土曜・日曜)11:30~21:00 ※スープ切れで終了
定休日:火曜
アクセス:JR常磐線・北柏駅北口から徒歩11分
メニュー:つけ麺…800円/月見つけ麺…900円/辛味つけ麺…900円/辛味噌つけ麺…1000円/角切り肉つけ麺…1050円/道有楽つけ麺…1200円
ラーメン…650円/チャーシューメン…900円/厚切りチャーシューメン…1000円
トンコツラーメン…900円
黄金ラーメン…900円/黄金厚切りチャーシューメン…1200円
好み度:厚切りチャーシューメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.02
こってりらーめん 誉【弐】
訪問日:2010年4月2日(金)

今夜は、柏でラーメン!
駅南口から、歩道橋を下りて、「王道家」や「こってりらーめん 誉」に向かう道を歩く…
目的は、先月末で、八千代にあった店を畳んで、柏にやってきた「はたかくる」を訪問するため!
昨年、「はたかくる」の支店が、柏にできるとして、千葉の一部のラーメンファンの間では話題になった。
看板もかかり、いつオープンになるのかと思ったら、いつの間にか看板が掛け替えられた…


そして、その店は「麺屋 かぐら」として営業を開始!
しかし、屋号と使用する麺は変えても、スープの味は「はたかくる」だという情報は得ていた…
それで、私も2度ほどお邪魔して、「中華そば」に「つけ麺」をいただいたことがあるけど…
美味しいことは美味しいけど、「はたかくる」と比べてしまえば味はそれなり…
「中華そば 青葉」インスパイアの「はたかくる」!
「中華そば 青葉」はFC展開して味を落とした。
中野本店と飯田橋店の2店と、それ以外のFC店の味を比べればよくわかる。
そして、「はたかくる」と「麺屋 かぐら」の関係が、ちょうど、この「中華そば 青葉」とFC店との関係とラップする。
実際、お客さんの入りも悪かった…
「王道家」と「こってりらーめん 誉」の繁盛店の間の場所にあるとはいえ、かなりの苦戦を強いられているようだった…
そこに、4月に「はたかくる」の本体が柏にやってくるというニュースが流れて…
実際、「はたかくる」に行った人たちからも、そう店主に聞いたという情報が「千葉拉麺通信」の「拉麺会議室」に寄せられていたので、今夜、訪れてみたんだけど…
しかし、店の前までやってきたところ…
2月末に「王道家」を訪問したときには、もうシャッターを閉ざしていた「麺屋 かぐら」が復活して、営業を再開していた…

どういうこと!?
方針変更があったのだろうか?
よほど、店に入って事情を聞いてみようかと思ったけど、自重しておいた…
「王道家」に向かう!
しかし、外に設けられていた透明なテントの中は、順番待ちのお客さんでいっぱい…

そこで、次に向かったのが「こってりらーめん 誉」!
しかし…
「なりたけ」の背脂いっぱいのラーメンが好きではない私は、この「なりたけ」出身の店に過去に2度来て…
「つけ麺」、「らーめん」と食べたものの…
何れも口に合わなかった…
ただ、どちらも、食べたのは醤油味で、評判の味噌は、「なりたけ」を含めても未食!
そこで、3度目の正直で、この行列店の「味噌らーめん」を食べてみようという気になった。
今夜は珍しく、店の前にお客さんの姿はなく、並ばずに入店することができた。
昼夜を問わず行列していることが多い店なのに…
それでも、店の中は満席で、ベンチで待1人お客さんが待っていた…
券売機で食券を買おうとしたところ…
「味噌らーめん 少なめ」のボタンを発見!

これはいい!
醤油が味噌に変わっても、口に合わない可能性がある以上、保険を掛けることができる。
ベンチに座って待っていると、女性スタッフが寄ってきて、食券を受け取り、「好み」を聞いてきた。
「好み」とは?
背脂の量の、多め、少なめ、普通。
スープの濃さの、濃いめ、薄め、普通。
麺の茹で加減の、カタめ、やわらかめ、普通。
それに、野菜の量とメンマの量!
この2つは無料で増量することができる。

それに、野菜の量とメンマの量!
この2つは無料で増量することができる。
たから、先にベンチで待っていたお客さんも、「増し増しで!」とリクエストをしていたし…
後で、隣に居合わせたお客さん二人も、「野菜メンマ増し」にしていた。
しかし、ベンチの先客!
若いな!
「多め、濃いめ、カタめ、増し増し」と…
まるで、「二郎」で学生が注文するように注文していたけど…
この、こってりとした背脂ラーメンを、背脂増しで、しかも味濃いめで…
この、もう23時30分にもなろうという時間に食べようというのだから…
しかし、これで、麺カタめは…
お腹壊さなければいいけど…
しかし、この後、席に案内されて、右隣のお客さんに出された背脂のラーメンは凄かった!
ラーメンの表面が全部背脂で覆われたラーメン!
しかも、量もハンパじゃなくある!
大盛りだろうか?
見ているだけで、胃が重くなった。
しかし、こちらの店…
サラリーマンのお客さんもいるけど、圧倒的に学生や若い男性客が多い!
だから、皆、麺は普通盛以上!
中盛や大盛にしてガッツリ食べている。
しかし、先ほど、野菜メンマ増しにして注文をした左隣のお客さん二人は…
「中盛にするんじゃなかったな…」
お互い、顔を見合わせて後悔していた。
見たところ、一杯飲んだ後っぽい、この中年のサラリーマン二人には、こちらの店の中盛はキツイ!
この後に出された私の「少なめ」でも、140~150gはあった気がするので…
「少なめ」は、普通盛の3分の2だから…
普通盛は、200gくらいということになり…
中盛だと、これの1.5倍!
300gの麺量という計算になる。
「少なめ」でも、ラーメンの麺の標準的な量!
普通盛で、他店の大盛に近い量がある。
中盛は、その倍の量があるのだから、これは多いよ!
なので、この店に来たら…
いや、他の店でも、なるべく、麺の量を確認して、大盛なり、中盛なりにすることがおすすめ!
話が横道に逸れてしまった…
出された、私のノーマルな「味噌らーめん」の「少なめ」!


それほどではないけど、結構な背脂が振り掛けられている…

スープを一口…
「・・・」
やっぱりダメだ…
醤油とは違って、札幌味噌ラーメンを作るときの要領で、中華鍋でスープを作る方式をとっていたので…
調理しているときの様子をみて、これはいけるかもしれないと思ったのに…
ほぼ、一口目でギブアップ!
以降は、スープは一切口にせず…
菅野製麺のボソッとした食感の麺は、悪くはないけどスープと絡まなかったし…
バラロールのチャーシューは、脂身の多くて、脂っこくて…
私の好みのものではなかったし…
「3度目の正直」ではなく…
「2度あることは3度ある」になってしまった。
申し訳ないけど、こちらの店のラーメンは私の口には合わない。
こんな状況だったので、まともなレポートもできないことをお許しいただきたい。
ただ、この背脂こってりの、甘くて、しょっぱいスープを求めてやってくるお客さんは後をたたない…
その証拠に、私が帰る際にも、もう深夜の0時近い時刻に店内のベンチで4人待ち…
すごい人気だね!
こちらの店は「二郎」と同じ傾向があって、ハマる人はハマる。
しかし、ダメな人は、まったくダメ…
そういう店だね…
PS 「こってりらーめん 誉」からの帰り道。
深夜までやっている「屋台らーめん 柏店」の明かりが消えていたので、近づいてみると…
「貸し店舗募集」の貼り紙…


やはり、このラーメン激戦区で勝ち抜くのは難しかったのかな…
もう一店…
心配な店は、「開花屋 楽麺荘 柏店」…
ちょうど、扉が開いてお客さんが出てきたところだったけど、店の中はガラガラ…

そして、飲み会帰りのサラリーマンの一人が…
「ラーメン食べていくか!」
店の前で立ち止まって、同僚っぽい人に声を掛けたところ…
「ここだけは駄目!」と強く否定して、連れ去っていったけど…
三重県№1ラーメン店の関東進出1号店ながら…
オープンしてから、何回か店の前を通ったことがあるけど、外で待つお客さんの姿を見たことがないし…
あまり流行っているようには思えないし…
やっぱり、ここは、「王道家」と「こってるらーめん 誉」の一人勝ちならぬ二人勝ちなのかな…
住所:千葉県柏市旭町1-7-11
電話:04-7145-9700
営業時間:11:00~25:00
定休日:無休
アクセス:JR常磐線柏駅南口から線路沿いに南柏方面へ。道なりに直進した右側。「柏王道家」手前。徒歩2分
メニュー:みそらーめん…700円/みそ味玉子らーめん …800円/辛ネギみそらーめん …900円/みそチャーシューめん …950円
しょうゆらーめん…650円/味玉子らーめん …750円/辛ネギらーめん …850円/チャーシューめん …900円
麺少なめ(3分の2玉) …-50円/中盛(1.5玉)…50円/大盛(2玉)…100円
つけ麺 白(甘辛)・赤(ピリ辛)・黒(味噌)・青(醤油+鰹)・紺(味噌+鰹)
普通盛(200g)… 750円/大盛(400g) …850円
※脂の量(多め・普通・少なめ)・麺の硬さ(硬め・普通・やわらかめ)・味の濃さ(濃いめ・普通・薄め)は調整可能
※らーめん類は野菜多め、メンマ多めがサービス
好み度:みそらーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


今夜は、柏でラーメン!
駅南口から、歩道橋を下りて、「王道家」や「こってりらーめん 誉」に向かう道を歩く…
目的は、先月末で、八千代にあった店を畳んで、柏にやってきた「はたかくる」を訪問するため!
昨年、「はたかくる」の支店が、柏にできるとして、千葉の一部のラーメンファンの間では話題になった。
看板もかかり、いつオープンになるのかと思ったら、いつの間にか看板が掛け替えられた…


そして、その店は「麺屋 かぐら」として営業を開始!
しかし、屋号と使用する麺は変えても、スープの味は「はたかくる」だという情報は得ていた…
それで、私も2度ほどお邪魔して、「中華そば」に「つけ麺」をいただいたことがあるけど…
美味しいことは美味しいけど、「はたかくる」と比べてしまえば味はそれなり…
「中華そば 青葉」インスパイアの「はたかくる」!
「中華そば 青葉」はFC展開して味を落とした。
中野本店と飯田橋店の2店と、それ以外のFC店の味を比べればよくわかる。
そして、「はたかくる」と「麺屋 かぐら」の関係が、ちょうど、この「中華そば 青葉」とFC店との関係とラップする。
実際、お客さんの入りも悪かった…
「王道家」と「こってりらーめん 誉」の繁盛店の間の場所にあるとはいえ、かなりの苦戦を強いられているようだった…
そこに、4月に「はたかくる」の本体が柏にやってくるというニュースが流れて…
実際、「はたかくる」に行った人たちからも、そう店主に聞いたという情報が「千葉拉麺通信」の「拉麺会議室」に寄せられていたので、今夜、訪れてみたんだけど…
しかし、店の前までやってきたところ…
2月末に「王道家」を訪問したときには、もうシャッターを閉ざしていた「麺屋 かぐら」が復活して、営業を再開していた…

どういうこと!?
方針変更があったのだろうか?
よほど、店に入って事情を聞いてみようかと思ったけど、自重しておいた…
「王道家」に向かう!
しかし、外に設けられていた透明なテントの中は、順番待ちのお客さんでいっぱい…

そこで、次に向かったのが「こってりらーめん 誉」!
しかし…
「なりたけ」の背脂いっぱいのラーメンが好きではない私は、この「なりたけ」出身の店に過去に2度来て…
「つけ麺」、「らーめん」と食べたものの…
何れも口に合わなかった…
ただ、どちらも、食べたのは醤油味で、評判の味噌は、「なりたけ」を含めても未食!
そこで、3度目の正直で、この行列店の「味噌らーめん」を食べてみようという気になった。
今夜は珍しく、店の前にお客さんの姿はなく、並ばずに入店することができた。
昼夜を問わず行列していることが多い店なのに…
それでも、店の中は満席で、ベンチで待1人お客さんが待っていた…
券売機で食券を買おうとしたところ…
「味噌らーめん 少なめ」のボタンを発見!

これはいい!
醤油が味噌に変わっても、口に合わない可能性がある以上、保険を掛けることができる。
ベンチに座って待っていると、女性スタッフが寄ってきて、食券を受け取り、「好み」を聞いてきた。
「好み」とは?
背脂の量の、多め、少なめ、普通。
スープの濃さの、濃いめ、薄め、普通。
麺の茹で加減の、カタめ、やわらかめ、普通。
それに、野菜の量とメンマの量!
この2つは無料で増量することができる。

それに、野菜の量とメンマの量!
この2つは無料で増量することができる。
たから、先にベンチで待っていたお客さんも、「増し増しで!」とリクエストをしていたし…
後で、隣に居合わせたお客さん二人も、「野菜メンマ増し」にしていた。
しかし、ベンチの先客!
若いな!
「多め、濃いめ、カタめ、増し増し」と…
まるで、「二郎」で学生が注文するように注文していたけど…
この、こってりとした背脂ラーメンを、背脂増しで、しかも味濃いめで…
この、もう23時30分にもなろうという時間に食べようというのだから…
しかし、これで、麺カタめは…
お腹壊さなければいいけど…
しかし、この後、席に案内されて、右隣のお客さんに出された背脂のラーメンは凄かった!
ラーメンの表面が全部背脂で覆われたラーメン!
しかも、量もハンパじゃなくある!
大盛りだろうか?
見ているだけで、胃が重くなった。
しかし、こちらの店…
サラリーマンのお客さんもいるけど、圧倒的に学生や若い男性客が多い!
だから、皆、麺は普通盛以上!
中盛や大盛にしてガッツリ食べている。
しかし、先ほど、野菜メンマ増しにして注文をした左隣のお客さん二人は…
「中盛にするんじゃなかったな…」
お互い、顔を見合わせて後悔していた。
見たところ、一杯飲んだ後っぽい、この中年のサラリーマン二人には、こちらの店の中盛はキツイ!
この後に出された私の「少なめ」でも、140~150gはあった気がするので…
「少なめ」は、普通盛の3分の2だから…
普通盛は、200gくらいということになり…
中盛だと、これの1.5倍!
300gの麺量という計算になる。
「少なめ」でも、ラーメンの麺の標準的な量!
普通盛で、他店の大盛に近い量がある。
中盛は、その倍の量があるのだから、これは多いよ!
なので、この店に来たら…
いや、他の店でも、なるべく、麺の量を確認して、大盛なり、中盛なりにすることがおすすめ!
話が横道に逸れてしまった…
出された、私のノーマルな「味噌らーめん」の「少なめ」!


それほどではないけど、結構な背脂が振り掛けられている…

スープを一口…
「・・・」
やっぱりダメだ…
醤油とは違って、札幌味噌ラーメンを作るときの要領で、中華鍋でスープを作る方式をとっていたので…
調理しているときの様子をみて、これはいけるかもしれないと思ったのに…
ほぼ、一口目でギブアップ!
以降は、スープは一切口にせず…
菅野製麺のボソッとした食感の麺は、悪くはないけどスープと絡まなかったし…
バラロールのチャーシューは、脂身の多くて、脂っこくて…
私の好みのものではなかったし…
「3度目の正直」ではなく…
「2度あることは3度ある」になってしまった。
申し訳ないけど、こちらの店のラーメンは私の口には合わない。
こんな状況だったので、まともなレポートもできないことをお許しいただきたい。
ただ、この背脂こってりの、甘くて、しょっぱいスープを求めてやってくるお客さんは後をたたない…
その証拠に、私が帰る際にも、もう深夜の0時近い時刻に店内のベンチで4人待ち…
すごい人気だね!
こちらの店は「二郎」と同じ傾向があって、ハマる人はハマる。
しかし、ダメな人は、まったくダメ…
そういう店だね…
PS 「こってりらーめん 誉」からの帰り道。
深夜までやっている「屋台らーめん 柏店」の明かりが消えていたので、近づいてみると…
「貸し店舗募集」の貼り紙…


やはり、このラーメン激戦区で勝ち抜くのは難しかったのかな…
もう一店…
心配な店は、「開花屋 楽麺荘 柏店」…
ちょうど、扉が開いてお客さんが出てきたところだったけど、店の中はガラガラ…

そして、飲み会帰りのサラリーマンの一人が…
「ラーメン食べていくか!」
店の前で立ち止まって、同僚っぽい人に声を掛けたところ…
「ここだけは駄目!」と強く否定して、連れ去っていったけど…
三重県№1ラーメン店の関東進出1号店ながら…
オープンしてから、何回か店の前を通ったことがあるけど、外で待つお客さんの姿を見たことがないし…
あまり流行っているようには思えないし…
やっぱり、ここは、「王道家」と「こってるらーめん 誉」の一人勝ちならぬ二人勝ちなのかな…
住所:千葉県柏市旭町1-7-11
電話:04-7145-9700
営業時間:11:00~25:00
定休日:無休
アクセス:JR常磐線柏駅南口から線路沿いに南柏方面へ。道なりに直進した右側。「柏王道家」手前。徒歩2分
採点:★★ |
メニュー:みそらーめん…700円/みそ味玉子らーめん …800円/辛ネギみそらーめん …900円/みそチャーシューめん …950円
しょうゆらーめん…650円/味玉子らーめん …750円/辛ネギらーめん …850円/チャーシューめん …900円
麺少なめ(3分の2玉) …-50円/中盛(1.5玉)…50円/大盛(2玉)…100円
つけ麺 白(甘辛)・赤(ピリ辛)・黒(味噌)・青(醤油+鰹)・紺(味噌+鰹)
普通盛(200g)… 750円/大盛(400g) …850円
※脂の量(多め・普通・少なめ)・麺の硬さ(硬め・普通・やわらかめ)・味の濃さ(濃いめ・普通・薄め)は調整可能
※らーめん類は野菜多め、メンマ多めがサービス
好み度:みそらーめん

接客・サービス

こってりらーめん誉 ( 柏 / ラーメン一般 )
★★☆☆☆2.0
powered by livedoor グルメ
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.01
肉とんこつらーめん 味伝
訪問日:2010年4月1日(木)

JR神田駅南口から新日本橋駅方向に向かって延びる「神田ラーメンストリート」!
と言っても、実際にそのような名称の通りが存在するわけではなく…
私が勝手にそう命名しているだけで…
実際には、通称「日銀通り」と呼ばれている通りの両側には、新旧のラーメン店が混在する。
そして、特に、この通りにオープンする最近の新店ラッシュは凄まじいものがある!
1ヵ月も経たないうちに、3店が開店した。
本日は、そんな中の一番ホットな1店…
本日開店したばかりの「豚麺研究所」で「豚ネギつけ麺」をいただいた。
しかし、期待の一杯は不発に終わった。
それどころか、180gしかなかったつけ麺の麺を4分の1ほど残して、スープ割りも作ったものの飲めず…
ぜんぜんお腹いっぱいにならないまま終了…
そこで、近くの「肉とんこつらーめん 味伝」で仕切り直しをしていくことにした。
「肉とんこつらーめん 味伝」は3月10日開店の新店!
しかし、この場所…
路地を挟んだ隣には「つこめん 油屋製麺」…
その隣には、3月29日にオープンしたばかりの「野郎ラーメン」と…
ラーメン店が横に3店並ぶ…
「神田ラーメンストリート」の中の最激戦区!


相乗効果でお客さんを呼ぶことができればいいんだけど…
店に入ると、お客さんの姿はなし…
まあ、でも、もう、時刻は午後の1時45分になるところだからね…
ちょっと冒険だったけど、表の立て看板でみた「マグロつけ麺」にすることにして、券売機で食券を買うことにした。


厨房には、赤いユニフォーム姿の男女のスタッフ!
男性スタッフが食券を受け取り、調理を開始!
「つけ麺」なのに、そう待たされることなく出された、この、こちらの店の「マグロつけ麺」!


それも、そのはず!
基本の「肉とんこつらーめん」に使用する細麺が、そのまま使われていた。
これなら、麺の茹で時間が短くてすむから、早いわけだよね!
美しいルックスの「つけ麺」!
デフォルトで味玉半分が付く。
麺の上には、ネギと海苔!
でも、何で「とんこつ」なのに青ネギではなく白ネギだったのだろう?

麺は、カタめに茹でられ、非常に歯切れがいい!
それに、油ダレが麺に掛けられて、麺と麺がくっつかない配慮がなされていたのがよかった!
つけダレにつけて食べると…
マグロでとったという出汁と、こだわりの「肉とんこつ」スープをブレンドして作られたつけダレは…
懸念された魚の臭みも、豚骨の臭みも、まったくない!
さっぱりとした醤油ダレのつけダレで…
しかし、油は多めで…
さっぱりなのにこってり!
これが食を進ませる!
「とんこつらーめん」に使う、極細麺を使った「つけ麺」の成功例としては、「萬福本舗」の「つけめん」がある。
しかし、こちらの店のものはこれを上回る!
だから、普通の「肉とんこつらーめん」の麺の量の1.5倍!
240gあるという麺もペロッと完食!
最後に、麺を少し残して、「スープ割り」をお願いしたところ…
「今、スープを温めますので少しお待ちください。」
そう言って、温められたスープは、マグロ出汁と「肉とんこつ」のつけダレに使われているスープ!
この、熱々のスープで割った「スープ割り」がまたよかった!
麺を入れて食べたら、これは「マグロとんこつらーめん」!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
しかし…
本日、一軒目に訪問した「つけ麺」の店では、期待して「つけ麺」を食べたのにガッカリ…
それに対して、二軒目は、「とんこつらーめん」の店で、期待せずに「つけ麺」を食べたというのに美味しかった♪
本当、こればかりは…
もちろん、個人の嗜好の問題はあるものの、食べてみないとわからない。
こちらの店…
スタッフの人に聞いたところ、チェーン店ではなく、中野にあった店「すーぷ屋 颯(りゅう)」が移転して、この場所にきた店だという。
好き好んで、よくこんな激戦の地を選んだものと感心してしまったけど…
もちろん個人店ではなく、業務用スープ製造の会社が経営する店で、スタッフの人は、この会社の社員。
でも、どうであれ、美味しいものは美味しい!
しかし、スタッフの人の話では、あまり「つけ麺」は出ないという…
考えてみれば、隣に「つけ麺」専門店があって、「つけ麺」を食べにきたお客さんは隣の店に入るだろう…
そこで…
「つけ麺」を看板の上に持ってきてはどうか?
そして、隣の「つけ麺」専門店とは差別化した「つけ麺」が食べられることをPRした方がいいと助言。
実際に、実行に移されるかどうかはわからないけど、これから、段々と暖かくなっていくこの季節!
この「マグロつけ麺」は力を発揮すると思うので…
ぜひ、お願いしたいし…
このブログをご覧いただいた方には、「さっぱりなのにこってり」のこの「つけ麺」を味わっていただきたい。

住所:東京都中央区日本橋室町4-2-3 石川ビル1、2F
電話:03-3517-8621
営業時間:(月~金)11:00~22:00
(土曜)11:00~~20:00
定休日:日曜・祝日
アクセス:JR山手線、京浜東北線、中央線・神田駅南口から徒歩3分
メニュー:肉とんこつらーめん…700円/肉とんこつ全部のせ…1100円/肉とんこつチャ-シュー…900円/肉とんこつ玉子…800円/肉とんこつ九条ネギ盛り…800円/肉とんこつゴボウ盛り…800円
辛味にんにく(赤)
1辛…50円
2辛…100円
3辛…150円
4辛…200円
マグロつけ麺…700円
好み度:マグロつけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


JR神田駅南口から新日本橋駅方向に向かって延びる「神田ラーメンストリート」!
と言っても、実際にそのような名称の通りが存在するわけではなく…
私が勝手にそう命名しているだけで…
実際には、通称「日銀通り」と呼ばれている通りの両側には、新旧のラーメン店が混在する。
そして、特に、この通りにオープンする最近の新店ラッシュは凄まじいものがある!
1ヵ月も経たないうちに、3店が開店した。
本日は、そんな中の一番ホットな1店…
本日開店したばかりの「豚麺研究所」で「豚ネギつけ麺」をいただいた。
しかし、期待の一杯は不発に終わった。
それどころか、180gしかなかったつけ麺の麺を4分の1ほど残して、スープ割りも作ったものの飲めず…
ぜんぜんお腹いっぱいにならないまま終了…
そこで、近くの「肉とんこつらーめん 味伝」で仕切り直しをしていくことにした。
「肉とんこつらーめん 味伝」は3月10日開店の新店!
しかし、この場所…
路地を挟んだ隣には「つこめん 油屋製麺」…
その隣には、3月29日にオープンしたばかりの「野郎ラーメン」と…
ラーメン店が横に3店並ぶ…
「神田ラーメンストリート」の中の最激戦区!


相乗効果でお客さんを呼ぶことができればいいんだけど…
店に入ると、お客さんの姿はなし…
まあ、でも、もう、時刻は午後の1時45分になるところだからね…
ちょっと冒険だったけど、表の立て看板でみた「マグロつけ麺」にすることにして、券売機で食券を買うことにした。


厨房には、赤いユニフォーム姿の男女のスタッフ!
男性スタッフが食券を受け取り、調理を開始!
「つけ麺」なのに、そう待たされることなく出された、この、こちらの店の「マグロつけ麺」!


それも、そのはず!
基本の「肉とんこつらーめん」に使用する細麺が、そのまま使われていた。
これなら、麺の茹で時間が短くてすむから、早いわけだよね!
美しいルックスの「つけ麺」!
デフォルトで味玉半分が付く。
麺の上には、ネギと海苔!
でも、何で「とんこつ」なのに青ネギではなく白ネギだったのだろう?

麺は、カタめに茹でられ、非常に歯切れがいい!
それに、油ダレが麺に掛けられて、麺と麺がくっつかない配慮がなされていたのがよかった!
つけダレにつけて食べると…
マグロでとったという出汁と、こだわりの「肉とんこつ」スープをブレンドして作られたつけダレは…
懸念された魚の臭みも、豚骨の臭みも、まったくない!
さっぱりとした醤油ダレのつけダレで…
しかし、油は多めで…
さっぱりなのにこってり!
これが食を進ませる!
「とんこつらーめん」に使う、極細麺を使った「つけ麺」の成功例としては、「萬福本舗」の「つけめん」がある。
しかし、こちらの店のものはこれを上回る!
だから、普通の「肉とんこつらーめん」の麺の量の1.5倍!
240gあるという麺もペロッと完食!
最後に、麺を少し残して、「スープ割り」をお願いしたところ…
「今、スープを温めますので少しお待ちください。」
そう言って、温められたスープは、マグロ出汁と「肉とんこつ」のつけダレに使われているスープ!
この、熱々のスープで割った「スープ割り」がまたよかった!
麺を入れて食べたら、これは「マグロとんこつらーめん」!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。
しかし…
本日、一軒目に訪問した「つけ麺」の店では、期待して「つけ麺」を食べたのにガッカリ…
それに対して、二軒目は、「とんこつらーめん」の店で、期待せずに「つけ麺」を食べたというのに美味しかった♪
本当、こればかりは…
もちろん、個人の嗜好の問題はあるものの、食べてみないとわからない。
こちらの店…
スタッフの人に聞いたところ、チェーン店ではなく、中野にあった店「すーぷ屋 颯(りゅう)」が移転して、この場所にきた店だという。
好き好んで、よくこんな激戦の地を選んだものと感心してしまったけど…
もちろん個人店ではなく、業務用スープ製造の会社が経営する店で、スタッフの人は、この会社の社員。
でも、どうであれ、美味しいものは美味しい!
しかし、スタッフの人の話では、あまり「つけ麺」は出ないという…
考えてみれば、隣に「つけ麺」専門店があって、「つけ麺」を食べにきたお客さんは隣の店に入るだろう…
そこで…
「つけ麺」を看板の上に持ってきてはどうか?
そして、隣の「つけ麺」専門店とは差別化した「つけ麺」が食べられることをPRした方がいいと助言。
実際に、実行に移されるかどうかはわからないけど、これから、段々と暖かくなっていくこの季節!
この「マグロつけ麺」は力を発揮すると思うので…
ぜひ、お願いしたいし…
このブログをご覧いただいた方には、「さっぱりなのにこってり」のこの「つけ麺」を味わっていただきたい。

住所:東京都中央区日本橋室町4-2-3 石川ビル1、2F
電話:03-3517-8621
営業時間:(月~金)11:00~22:00
(土曜)11:00~~20:00
定休日:日曜・祝日
アクセス:JR山手線、京浜東北線、中央線・神田駅南口から徒歩3分
メニュー:肉とんこつらーめん…700円/肉とんこつ全部のせ…1100円/肉とんこつチャ-シュー…900円/肉とんこつ玉子…800円/肉とんこつ九条ネギ盛り…800円/肉とんこつゴボウ盛り…800円
辛味にんにく(赤)
1辛…50円
2辛…100円
3辛…150円
4辛…200円
マグロつけ麺…700円
好み度:マグロつけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.01
豚麺研究所
訪問日:2010年4月1日(木)

JR神田駅南口に界隈に、また、新たなラーメン店が出現!
その店の名は「豚麺研究所」!
本日、エープリールフールの4月1日にオープンする店に伺ってみることにした。
駅南口から、「つけ麺 もといし」の並びで手前にできたという店に向かう。
途中、先月オープンしたばかりの「野郎ラーメン」、「肉とんこつらーめん 味伝」…
そして、この新店2店の間に挟まれる形になった「つけめん 油屋製麺」と…
資本系っぽいラーメン店が、狭いエリアに3軒並ぶラーメンストリートを歩いて店に着いたのは午後1時を過ぎた時刻…
しかし、この店、本日開店というのに、お祝いの花の一つもない…
実は、4月1日開店情報自体がエープリールフール?
入口を入る前に、券売機で食券を買って入店するシステム。

「グリーンカレーつけ麺」に「ゴマ辛つけ麺」!
辛そうな「つけ麺」がメニューが並んで、これがこの店の売りなのだろうか?

とりあえず、基本ぽい「豚野菜つけ麺」にすることにしてボタンをポチッと…
足元を見ると、黒色した麺箱があった。
箱に印字された文字は、「拉麺研究所 香」!
そして、「カネジン食品」とある。

「拉麺研究所 香」…
確か、学芸大学前に昨年オープンした店で、ホームページを見にいったら、ガールズバーも経営していて、リンクが貼られていたという記憶だけが残っている店…
肝心のラーメンの味は、未訪のため、わからない…
こちらの新店!
この「拉麺研究所 香」の支店という位置付けなのだろうか?
昼はつけ麺専門店。
夜は油そばも出すらしいけど…
「カネジン食品」は、この「つけ麺」用の太麺に力を入れているから、麺は期待ができるかもしれない。
店の中に入っていくと…
もう、このオフィス街で、お昼休みも終わった時間では、お客さんも疎ら。
先客は3人だけだけで…
入口に一番近い席に腰を卸して、スタッフの方に食券を渡す。
「普通盛り、大盛り、どちらになさいますか?」と聞かれて…
何となく、外す気がして、普通盛りにしておいた。

しかし、こちらの店…
並びにある「つけ麺 もといし」といっしょで、普通盛りのままだと、味玉を無料でトッピングすることができる!
つまり、麺を無料で大盛りに増量するか、普通盛りのまま、味玉を無料トッピングするかを選べるわけで、これは、このオフィス街で働くOL客を取り込む戦略か?
厨房には2人のスタッフ!
注文を受けて、左腕にタトゥを入れたスタッフの人が雪平鍋にスープを入れ、具を入れて、火にかけ煮込んでいく…
ちょっと、飲食店の従業員としては、あまり相応しくないこのスタッフの人は、見かけも恐そうな感じで引いたけど…
意外に、如才のない、しっかりとした接客のできる人だった。
ただ、タトゥをチラチラ覗かせるというのはどうか?
あまり、印象のいいものではない…
できあがった「豚野菜つけめん」!


撮影の許可をタトゥスタッフにもらって、撮影を終えたて…
さっそく、「カネジン食品」の麺をいただいてみた…
多加水の太麺は、弾力があって、もちもちとした食感がいい!
麺にコシも感じられて、つけダレにつけて啜ると、ストレート形状の麺は、喉越しもいい…
製麺所の「つけ麺」用の麺としては、いい部類に入る期待通りの麺だった。
ただ、普通盛りで180gという量は少ない…
女性向けに設定した量なのかもしれないけど、成人男性では物足りない…
「あれっ!玉子は?」
麺の上にサービスで供されるはずの味玉の姿がなかったので、タトゥスタッフの人に確かめたところ…
「つけダレの中に入っています。」
箸で手繰ってみると、確かに、味玉は、中にあった!

しかし、この、まるで、日本そばの「鴨せいろ」のような…
具の鴨を豚に替えたようなつけダレは、変に甘くて、化調の味が強くて、舌がピリピリする。
焦がしたネギも入っていて、ネギは確かに鴨とは相性はいいけど、豚とはどうか?
筍も入っていて、つけダレは和のテイストを狙ってあるのかもしれないけど…
結構、油っこいし…
何を目指そうとしているのかのコンセプトが不明確!
せっかくの美味しい麺は、まったくつけダレに絡まないし…
180gしかなかった麺だけど、途中で持て余してしまった。
卓上にあった面白い形をした胡椒をガリガリとすり入れてみたけど…
あまり効果なし…

「スープ割り」にして、活路を見いだそう!
そう思って、ポットに入った、魚出汁の「割りスープ」を割り入れたところ…
これが改悪!
失礼とは思うけど、臭みを感じて、とてもいただけるものではなくなってしまった。
この時点でギブアップ!
申し訳ないけど、この味では…
この激戦区のラーメンストリートで生き抜くのは難しいんじゃないかな…

住所:東京都中央区日本橋本石町4-4-15
電話:不明
営業時間:(月~金)11:30~15:00/17:00~スープ切れまで
(土曜)11:30~15:00
定休日:日曜
アクセス:JR山手線、京浜東北線、中央線・神田駅南口から徒歩分
メニュー:豚ネギつけ麺…790円/グリーンカレーつけ麺…790円/ゴマ辛つけ麺…840円
好み度:豚ネギつけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村


JR神田駅南口に界隈に、また、新たなラーメン店が出現!
その店の名は「豚麺研究所」!
本日、エープリールフールの4月1日にオープンする店に伺ってみることにした。
駅南口から、「つけ麺 もといし」の並びで手前にできたという店に向かう。
途中、先月オープンしたばかりの「野郎ラーメン」、「肉とんこつらーめん 味伝」…
そして、この新店2店の間に挟まれる形になった「つけめん 油屋製麺」と…
資本系っぽいラーメン店が、狭いエリアに3軒並ぶラーメンストリートを歩いて店に着いたのは午後1時を過ぎた時刻…
しかし、この店、本日開店というのに、お祝いの花の一つもない…
実は、4月1日開店情報自体がエープリールフール?
入口を入る前に、券売機で食券を買って入店するシステム。

「グリーンカレーつけ麺」に「ゴマ辛つけ麺」!
辛そうな「つけ麺」がメニューが並んで、これがこの店の売りなのだろうか?

とりあえず、基本ぽい「豚野菜つけ麺」にすることにしてボタンをポチッと…
足元を見ると、黒色した麺箱があった。
箱に印字された文字は、「拉麺研究所 香」!
そして、「カネジン食品」とある。

「拉麺研究所 香」…
確か、学芸大学前に昨年オープンした店で、ホームページを見にいったら、ガールズバーも経営していて、リンクが貼られていたという記憶だけが残っている店…
肝心のラーメンの味は、未訪のため、わからない…
こちらの新店!
この「拉麺研究所 香」の支店という位置付けなのだろうか?
昼はつけ麺専門店。
夜は油そばも出すらしいけど…
「カネジン食品」は、この「つけ麺」用の太麺に力を入れているから、麺は期待ができるかもしれない。
店の中に入っていくと…
もう、このオフィス街で、お昼休みも終わった時間では、お客さんも疎ら。
先客は3人だけだけで…
入口に一番近い席に腰を卸して、スタッフの方に食券を渡す。
「普通盛り、大盛り、どちらになさいますか?」と聞かれて…
何となく、外す気がして、普通盛りにしておいた。

しかし、こちらの店…
並びにある「つけ麺 もといし」といっしょで、普通盛りのままだと、味玉を無料でトッピングすることができる!
つまり、麺を無料で大盛りに増量するか、普通盛りのまま、味玉を無料トッピングするかを選べるわけで、これは、このオフィス街で働くOL客を取り込む戦略か?
厨房には2人のスタッフ!
注文を受けて、左腕にタトゥを入れたスタッフの人が雪平鍋にスープを入れ、具を入れて、火にかけ煮込んでいく…
ちょっと、飲食店の従業員としては、あまり相応しくないこのスタッフの人は、見かけも恐そうな感じで引いたけど…
意外に、如才のない、しっかりとした接客のできる人だった。
ただ、タトゥをチラチラ覗かせるというのはどうか?
あまり、印象のいいものではない…
できあがった「豚野菜つけめん」!


撮影の許可をタトゥスタッフにもらって、撮影を終えたて…
さっそく、「カネジン食品」の麺をいただいてみた…
多加水の太麺は、弾力があって、もちもちとした食感がいい!
麺にコシも感じられて、つけダレにつけて啜ると、ストレート形状の麺は、喉越しもいい…
製麺所の「つけ麺」用の麺としては、いい部類に入る期待通りの麺だった。
ただ、普通盛りで180gという量は少ない…
女性向けに設定した量なのかもしれないけど、成人男性では物足りない…
「あれっ!玉子は?」
麺の上にサービスで供されるはずの味玉の姿がなかったので、タトゥスタッフの人に確かめたところ…
「つけダレの中に入っています。」
箸で手繰ってみると、確かに、味玉は、中にあった!

しかし、この、まるで、日本そばの「鴨せいろ」のような…
具の鴨を豚に替えたようなつけダレは、変に甘くて、化調の味が強くて、舌がピリピリする。
焦がしたネギも入っていて、ネギは確かに鴨とは相性はいいけど、豚とはどうか?
筍も入っていて、つけダレは和のテイストを狙ってあるのかもしれないけど…
結構、油っこいし…
何を目指そうとしているのかのコンセプトが不明確!
せっかくの美味しい麺は、まったくつけダレに絡まないし…
180gしかなかった麺だけど、途中で持て余してしまった。
卓上にあった面白い形をした胡椒をガリガリとすり入れてみたけど…
あまり効果なし…

「スープ割り」にして、活路を見いだそう!
そう思って、ポットに入った、魚出汁の「割りスープ」を割り入れたところ…
これが改悪!
失礼とは思うけど、臭みを感じて、とてもいただけるものではなくなってしまった。
この時点でギブアップ!
申し訳ないけど、この味では…
この激戦区のラーメンストリートで生き抜くのは難しいんじゃないかな…

住所:東京都中央区日本橋本石町4-4-15
電話:不明
営業時間:(月~金)11:30~15:00/17:00~スープ切れまで
(土曜)11:30~15:00
定休日:日曜
アクセス:JR山手線、京浜東北線、中央線・神田駅南口から徒歩分
メニュー:豚ネギつけ麺…790円/グリーンカレーつけ麺…790円/ゴマ辛つけ麺…840円
好み度:豚ネギつけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2010.04.01
麺魂 MENSOUL開催!
「つけ麺 目黒屋」の目黒店主から情報のあった「麺魂 MENSOUL」!
「麺魂 MENSOUL」とは、「らーめん房 やぶれかぶれ」の岡崎店主が提唱して、毎回コラボするラーメン店のスペシャル合作ラーメンが食べられるイベント!
2003年6月にスタート!
しかし、2008年3月23日を最後に開催されて以降は開催されていなかった…
そのイベントが、約2年振りに復活!

今回の参加メンバーは…
麺や 七彩 (東京都【中野区】)
麺や 福一 (千葉県【成田市】)
めんや もも (東京都【江戸川区】)
Bee Hive (千葉県【長生郡】)
麺匠 喜楽々 (埼玉県【川口市】)
そして、ホストの…
らーめん房 やぶれかぶれ
スペシャルパートナーとして、船橋市海神にあるパティスリー♪
アントレ (千葉県【船橋市】)
■開催場所
らーめん房 やぶれかぶれ
住所:千葉県船橋市前原西8-3-2
電話:080-5382-4649
アクセス:新京成線前原駅北口から徒歩1分
■開催日時
2010年4月17日(土)
SWEET LUNCH (昼の部)
11:00開始(限定100食)
SOUL NIGHT(夜の部)
17:30開始(限定200食)
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村

「麺魂 MENSOUL」とは、「らーめん房 やぶれかぶれ」の岡崎店主が提唱して、毎回コラボするラーメン店のスペシャル合作ラーメンが食べられるイベント!
2003年6月にスタート!
しかし、2008年3月23日を最後に開催されて以降は開催されていなかった…
そのイベントが、約2年振りに復活!

今回の参加メンバーは…
麺や 七彩 (東京都【中野区】)
麺や 福一 (千葉県【成田市】)
めんや もも (東京都【江戸川区】)
Bee Hive (千葉県【長生郡】)
麺匠 喜楽々 (埼玉県【川口市】)
そして、ホストの…
らーめん房 やぶれかぶれ
スペシャルパートナーとして、船橋市海神にあるパティスリー♪
アントレ (千葉県【船橋市】)
■開催場所
らーめん房 やぶれかぶれ
住所:千葉県船橋市前原西8-3-2
電話:080-5382-4649
アクセス:新京成線前原駅北口から徒歩1分
■開催日時
2010年4月17日(土)
SWEET LUNCH (昼の部)
11:00開始(限定100食)
SOUL NIGHT(夜の部)
17:30開始(限定200食)
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
