fc2ブログ
訪問日:2010年2月28日(日)

柏 王道家【弐】-1

本日は柏へ!

そして、土、日、祝日30食限定「塩豚骨ラーメン」を求めて「王道家」へ!


正式には、「柏 家系総本山 吉村家直系 王道家」という長い名前の店へは、これがブログへの登場は2回目だけど…
通算では5回ほど訪問している。

前回、訪問したときは、あまりスープの状態がよくなかった。
夜遅くに訪問したせいか、スープが煮詰まってしまっていたようで…
しょっぱくて、味がこってりしすぎていた。

本家の吉村家の社長が来店して、もっとスープの濃度を上げるよう指示したという情報を聞いて、その影響があったのかもしれない…

しかし、こちらの店!
「千葉拉麺通信」の「千葉拉麺大賞 2007」受賞!
先月、発表された「千葉拉麺大賞 2009」でも、惜しくも大賞は逃したものの2位という高い評価を得ている実力店!

だから、こんなもんじゃない…
もう1度行ってみないと、正しいスープの判断はできないと思っていたし…

日曜日の今日なら限定の「塩豚骨ラーメン」をいただけるとあって好都合!

しかし、天気予報とは違って、本日の柏の天候はあいにくの雨!
そして、気温も低くて冷える…

そんな悪天候の中、柏駅の南口から傘をさして店の前まで来たところ…

店内は満席!

そして、店の中にある待合のベンチはおろか、外の、雨風を避けるために設営された透明のビニールで囲われたテントの中のベンチまで、お客さんでいっぱいの状態!

「先に食券をお買い求めください。」
スタッフに言われて、店に入り食券を買う。

「塩豚骨ラーメン」のボタンはなし…
しかし、券売機の脇の壁には、「ラーメン630円の券でご注文ください。」との注意書きがあった。

柏 王道家【弐】-2柏 王道家【弐】-3

券売機には、他にも様々な貼紙がされていて、女性、子供向けの500円ワンコインラーメンというのがあったけど…
これで新たな客層を獲得しようとしているのだろうか?

柏 王道家【弐】-4

トッピングもいっぱいあって、しかも、みんな安いから迷ったけど…
とりあえず、デフォルトのまま食べてみることにした。

柏 王道家【弐】-5

チャーシュー、味玉、キムチ…
何れかの具を載せたご飯が130円!
安っ!

近くにいたスタッフの人に、追加注文したいと申し出ると…

「現金で承ります!」

お財布から100円玉1枚と10円玉3枚を取り出して、お釣りが出ないようにしてスタッフへ渡す。

それから、ラーメンが出てくるまでに7分…
結局、「塩豚骨ラーメン」との対面は、店に着いてから23分を費やすことになったんだけど…
たぶん、これでも、お客さんは14人ほどは待っていたと思われるので、早く食べられた方だと思う。

柏 王道家【弐】-7柏 王道家【弐】-8

ラーメンに前後して出された「賄い飯」はチャーシューがチョビッと…
でも、130円だからね…
文句は言えないね…

柏 王道家【弐】-9柏 王道家【弐】-10

まずは、ラーメンからいただきます!

スープは…
前回とは全然違う!

いい塩梅の塩加減で、まったく、しょっぱくないし…
ほどよい「こってり感」もあって、くどくもない…

豚骨に鶏ガラの旨みが出た、この濃厚豚骨醤油のスープは、いいときの輝きを取り戻していた。
これだけ美味しかったら、卓上にに並ぶフライドガーリックだったり、行者にんにくだったりの調味料は必要ないね…

柏 王道家【弐】-11

でも、こうなると、前回のスープははどうしたゃったんだろう!

ブレか?
いや、ブレにしても大きすぎる…
遅い時間に行ったことが敗因だったのだろうか?

でも、よかった!
実力が確認できて!

「酒井製麺」の中太ストレートの麺は、「麺カタめ」でリクエストしたこともあって、やや、ゴワッとした食感がよかった!

しかし、この「酒井製麺」の麺…
何の変哲もない麺のように見えるけど、これじゃないと、なぜか「家系ラーメン」には合わないから不思議!

チャーシューは、カタクて、今日も、決して美味しいチャーシューではなかった。

しかし、これで、30円増しにして替えられる「豚バラ」のチャーシューにしたら美味しくなるのか?
さらに、割り増し金額を出して「トントロ」にしたらどうなのか?

次回は、必ず、チャーシューのグレードアップを図って、確かめてみよう!

「塩豚骨ラーメン」には、なぜか、「家系ラーメン」の象徴的な具である「ほうれん草」は入っていなかった。
同じく、3枚ほど入る海苔も1枚だけ…
まあ、個人的には、ぜんぜん構わないけど…

気をつけなければいけないのは、鷹の爪の輪切りが入っていて…
しかも、固まって入っていて…
これが意外に辛いので…

知らずに麺といっしょに食べてしまわないように注意しないと…

それと、もう一つ、注意しなければならないのが、床がツルツルしていて滑りやすいということ…

滑り止めのマットが通路に引いてあることはあるんだけど、私は一番右端の席に座っていたので、マットのないところを通って、セルフで水を取りに行かなければならなかったし…
片手が塞がって、転倒する恐れがあるから、本当に危ない!

清水店主!
これだけお客さんが入って、儲かっているんだから…
床材を滑りにくい素材に変える等、抜本的な改善策をしてほしい!

お願いしますよ…



住所:千葉県柏市旭町2-1-6 金子ビル1F
電話:04-7143-1880
営業時間:(平日)11:00~翌1:00
(日・祝)11:00~翌0:00
定休日:月曜(月曜が祝日の場合は火曜)
アクセス:JR常磐線柏駅南口から徒歩3分




メニュー:ラーメン…630円/ラーメン(中盛)…740円/ラーメン(大盛)…870円/チャーシューメン…740円/チャーシューメン(中盛)…910円/チャーシューメン(大盛)…990円
【土、日、祝日30食限定】塩豚骨ラーメン

※チャーシューメンのチャーシューは3枚。チャシューメン「中盛」・「大盛」はチャーシュー5枚

好み度:塩豚骨ラーメンstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



訪問日:2010年2月25日(木)

麺 やまらぁ【弐】-1

平成22年2月22日。

2並びのこの日に開業した「やまらぁ」!


麺 やまらぁ【弐】-2

本日、1杯目に「しおらぁ」を食べた私が、2杯目にいただいたのが「やまつけ」!

「やまらぁ」のメニュー構成は、「やま」という山谷店主の愛称を冠した醤油味と、まんま「しお」の塩味の「らぁ麺」と「つけ麺」。

麺 やまらぁ【弐】-3

「しお」が鶏白湯スープなのに対して、「やま」は、魚介とのブレンドになる。

そして、「しお」が「やま」より50円高になるけど、これはミニトマトが入るか否かの違いによるものと思われる…

「しおらぁ」の麺を食べ終わろうとしているところで…
「そろそろ、つけ作ってよろしいでしょうか?」
山谷店主が聞いてきたので、お願いした。

茹であがった麺を金笊にあけて、氷水の入った桶にドボンと沈めていく山谷店主。
冷水に少し浸した後、麺の水洗いはせずに金笊をあげると、ザッ!ザッ!と笊を振って水切りをして…
麺を手でギュッと押す仕草を繰り返して、皿に取り分けた。

スタッフがその間に、小鍋で温めたスープを器に入れて、つけダレを作る。

具は、つけダレではなく麺の上に盛られて出された。

麺 やまらぁ【弐】-4麺 やまらぁ【弐】-5

麺からいただく…

やはり、シメが甘い…
ヌメリがなかったのはよかったけど…

水切りも悪い…
最後に、皿の底に水溜まりができていた…

ここはきちんとやってほしかった…

麺自体は、もちもちとした食感は悪くはなかったし、喉越しもいい麺だったので、惜しい!

つけダレは、鶏白湯魚介のつけダレで
この味は、まさに壺!
私好みの味だね!

これだけ美味しい鶏白湯魚介のつけダレをいただいたのは「づゅる麺 池田」以来!

具もチャーシューは冷たかったので、後でスープ割りしてもらってから食べたら美味しくいただけたし…
メンマもよかった!

ただ、水菜は要らなかった…
よく、こうして「つけめん」に水菜を添える店があるけど、「ラーメン」に入れるならまだしも、「つけめん」に使うのは…

彩りのよさから使っているのかしれないけど…
生の水菜のカタい食感が嫌いな私には、邪魔なだけ…
なので、すべて残した…

最後に山谷店主にお願いして作ってもらった「スープ割り」は、鶏白湯スープが加えられ、魚介の味が薄まったものに味が変化…

原価のかかっている「しおらぁ」に使うスープを使っている点は評価できるけど、味は魚介が入っている方がよかったな…

「しおらぁ」の鶏白湯スープと…
「やまつけ」の鶏白湯魚介のつけダレ…

2つを食べ比べてみて感じたのは、魚介入りの方が飲みやすくて万人向けだし、美味しいと思えたこと。
これは、私が魚介風味が好きなこともあるけどね…

午後2時を回って、お客さんもさすがに減った。
これで、少しは山谷店主と話ができるかなと思ったところ…

なんと、山谷店主!
今、居るお客さんの注文したメニューを作り終えると、厨房を離れて何処かへ行ってしまった…

何だ…
結局、お祝いの挨拶もできずに終わってしまった…

そう思って、店を出たところ…
そこに居たのは山谷店主!

「ラーメンの食べ歩きをされているんですか?」

山谷店主に、そう声を掛けられて…
新規のお客さんも入来なかったこともあって
、外でしばらく立ち話をさせてもらった。

開業までは、いろいろとご苦労はあったみたいだし…
大変だったろうとは思うけど…
でも、こうして、好きなラーメンの店を出すことができたのだから…

本当に開店おめでとうございます!


麺 やまらぁ【弐】-6麺 やまらぁ【弐】-7

住所:東京都中央区日本橋人形町2-29-3
電話:非公開
営業時間:11:00~15:00/18:00~21:00
定休日:日曜・祝日
アクセス:東京メトロ東西線・都営浅草線・人形町駅A3出口から徒歩3分
東京メトロ半蔵門線・水天宮駅7番出口から徒歩5分
都営新宿線・浜町駅A2出口から徒歩5分




メニュー:らぁ麺(150g)
やまらぁ…700円/しおらぁ…750円/大盛り(225g)…100円
つけ麺(225g)
やまつけ…750円/しおつけ…800円/大盛り(300g)…100円/特盛り(375g)…200円
トッピング
玉…100円/チャ―(チャ―シュー3枚)…300円/得トッピング(チャーシュー1枚、味玉1個、海苔4枚増量)…250円

メニュー詳細はコチラ
※ランチタイム(11:00~14:00)は「大盛り」又は「玉」無料サービス

HP:http://www16.ocn.ne.jp/~deslab/men_yamara/men_yamara_top.html


好み度:やまつけstar_s45.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

2010.02.25 麺 やまらぁ
訪問日:2010年2月25日(木)

麺 やまらぁ-1

「やまらぁ」…

「やまさん」の「らぁめん」?

もしかして、あの「やまさん」がラーメン店を開業したとか?

この店の開業を、携帯の「ラーメンバンク」の新規オープン情報で知って…
「麺喰屋 澤」の全面バックアップで開業という情報を聞いて…
ピーンと来るものがあった。

だから、開業したら確かめに行こうと思っていた。
そこに、「千葉拉麺通信」の「サブ会議室」への山路力也さんの書き込み。

これで疑問が確信に変わった。

これで疑問が確信に変わった。

「船橋のやまさん」こと山谷さん…
このラーメン食べ歩きのベテランで、自らのHPを持ち、ブログも書かれている方のサイトには度々、お邪魔をしては、ブログにコメントを残したりもした。

東京・人形町…
「やまさん」は、この地を開業の地に選んだ。

人形町-1人形町-2

東京メトロ日比谷線と都営浅草線が交差する人形町駅から店に向かう。
住所を便りに店の近くまできて、辺りをキョロキョロ…

「あ…あった!」

駐車場の向こうに見えた「やまらぁ」の文字。

麺 やまらぁ-2

店は、ここ人形町の目抜き通りから路地に入って…
さらにまた、細い路地を入った…
わかりづらい場所にあった…

個人店としては異例の…
開店祝いのたくさんの花々!

麺 やまらぁ-3

店の前では3人が行列して待っていた。

開店4日目!
しかも、午後の1時半を回った時刻だというのに…
開店早々から大盛況だね!

1人が帰って、1人が入るを繰り返して…
少し待って店内へ…

券売機で食券を買おうとすると、スタッフの1人から…
「ランチタイムは大盛りか玉(ぎょく)がサービスになります。」と説明があった。

麺 やまらぁ-4麺 やまらぁ-5

「しおらぁ」と「やまつけ」の食券を買って、スタッフに渡して…
「玉(ぎょく)でお願いします。」
さらに…
「しおらぁ」を先に出して、後から「やまつけ」を出してもらうようお願いした。

席に着くと、そこは、「やまさん」こと、山谷店主が立つ調理台の前の絶好のポジションの席。
しかし、山谷店主は忙しく動き回っていて、話し掛けるチャンスはなし…

食券を渡したスタッフが、私の後に並んでいたお客さんへのランチサービスの説明とメニューの説明を終えて戻ってきて…

「注文入ります。」とだけ言って、山谷店主に食券を渡して、再び、券売機に向かったので…

山谷店主に声を掛けて…
「しおらぁ」が先!
「やまつけ」が後!
先ほどスタッフにしたお願いを繰り返した。

これをきっかけに話をしようと試みたけど、まだ、厨房のスタッフが慣れておらず、メニューの出し間違い、味玉サービスの出し忘れ等も発生して、話をする暇や余裕はなかった…

山谷店主の指示で、ゼリー状の固形物を大きな鍋に入れて火にかけていく…
そして、溶かしてスープにしていくスタッフ…

麺を茹でるのは山谷店主が担当していた。
「桜井商店」と書かれた木箱から麺を取出し茹でていく山谷店主!

麺 やまらぁ-8

テボに入れるとタイマーをセット!
さらに、ラーメン丼にタレや油等を入れていく…

「ピピピッ!」
タイマーが鳴ると、スタッフがスープをラーメン丼に注ぐ…

「ビシッ!」
短く、力強く、山谷店主によって湯切りされた麺がラーメン丼に納められて、箸で麺が整えられると…

最後に、スタッフとの共同作業で具が盛り付けられて…
これで、2個づくりされた「しおらぁ」が完成!
その1つが私に出された。

麺 やまらぁ-6麺 やまらぁ-7

スープの白に、ミニトマトの赤、水菜の緑、海苔の黒が映える!
キレイなラーメン!

まずはスープから…
きちんと乳化した濃厚な鶏白湯のスープ!

鶏の旨みがスープに出ていて美味しい♪
しかし、同時に鶏独特の癖のある味があるので、好みが分かれるスープといえる。

麺は、中太麺が使われていて、やや太い気もしたけど…
食べてみると、この濃厚なスープを受けとめてくれてなかなかよかった。

ミニトマトの酸味もスープと合っていたし…
チャーシューもメンマも出来はよかったし…
玉(ぎょく)の半熟度合いもちょうどいい具合で美味しくいただけたし!

麺 やまらぁ-9麺 やまらぁ-10

個人的には、スープに帆立とか蜊とか牡蠣とか…
貝の旨みを入れて、少し、鶏の強さを抑えられると、もっとよくなる気はしたけど…

新店とは思えないレベルの高いラーメンでよかったと思う。

麺 やまらぁ-11

住所:東京都中央区日本橋人形町2-29-3
電話:非公開
営業時間:11:00~15:00/18:00~21:00
定休日:日曜・祝日
アクセス:東京メトロ東西線・都営浅草線・人形町駅A3出口から徒歩3分
東京メトロ半蔵門線・水天宮駅7番出口から徒歩5分
都営新宿線・浜町駅A2出口から徒歩5分




メニュー:らぁ麺(150g)
やまらぁ…700円/しおらぁ…750円/大盛り(225g)…100円
つけ麺(225g)
やまつけ…750円/しおつけ…800円/大盛り(300g)…100円/特盛り(375g)…200円
トッピング
玉…100円/チャ―(チャ―シュー3枚)…300円/得トッピング(チャーシュー1枚、味玉1個、海苔4枚増量)…250円

メニュー詳細はコチラ
※ランチタイム(11:00~14:00)は「大盛り」又は「玉」無料サービス

HP:http://www16.ocn.ne.jp/~deslab/men_yamara/men_yamara_top.html


好み度:しおらぁstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

2010.02.24 菜【四】
訪問日:2010年2月24日(水)

菜【四】-1

「千葉拉麺大賞 2009」受賞の「菜」

「つけ麺 目黒屋」の目黒店主が、こちらの店の大塚店主と懇意であることを知って、これがきっかけで訪れてから、本日4度目の訪問になる。

先週、久し振りに3度目の訪問を果たして、「塩にぼしらーめん」をいただいた。

煮干し全開のスープで、煮干し好きにはたまらない味!
最初にいただいた「塩らーめん」には及ばないものの、とても美味しくいただけた!

その際に、見かけたのが、平日夜10食限定の「つけめん冬味 週替わりの冬魚と牡蠣 渡り蟹風味 冬野菜と柚子の香り添え」

この「2月の限定」には、すごく惹かれた…

旬の一番いい状態の白身魚を使って作るというこの「つけめん」!
この週は、「千葉産ホウボウ」が使われていたけど…
週替りで使う魚が違ってくるというコンセプト!

菜【参】-8

そして、渡り蟹を使った「アメリケーヌソース」が使われているとあっては…
これは、食べないわけにはいかないでしょう!

それに、まだ、「菜」では「つけめん」を食べたことがなくて…
大塚店主のつくる「つけめん」の味と、自家製麺の風味を確かめてみたかったし…

さらに…
「アメリケーヌソース」は、「塩ラーメン・つけめんのお店 はないち」のママさんが限定の「海老塩麺」用に作ったソースで…

「はないち」の海老で作った「アメリケーヌソース」と「菜」の渡り蟹の「アメリケーヌソース」…

あのラーメンの神様・東池袋大勝軒の山岸大将に「参った!」を言わせた「創作ラーメン女王」のママさんのつくる創作つけめんか?
千葉拉麺大賞年連続受賞の元・フレンチシェフのつくるスペシャリテのどちらの味が勝るのか?

一昨日、「はないち」で、「海老塩麺」の「つけめん」を食べたばかりということもあって興味があった!

JR本八幡駅からトコトコと歩いて店に向かった。

駅北口からニッケコルトンプラザ行きの無料送迎バスが出ているとの情報をブログにいただいたので…
次回はその方法で行ってみようと思っていた。

しかし、今日は、夜に来たのと、そう寒くなかったので…
運動がてら、徒歩で向かうことにした。

店に着いたのは、ちょうど時計の針が夜の7時を指したところ…

店に入っていくと、かろうじて1席が残っていた。
席について、大塚店主から注文を聞かれて…

「限定はまだあります?」と聞き返したところ…
まだ、あるという返事だったのでお願いした。

よかった!あって!

今週の限定に使われていた週替りの魚は、「秋田県産メバル」

菜【四】-2

毎週、来て、この週替りの魚の違いによる微妙な味の違いまで確認してみたいところだけど…
さすがにそこまではできない…
近くに住む、地元のお客さんが羨ましい…

思ったより、早くできあがった「2月の限定」!

「このスプーンのソースをお好みで溶かして、召し上がってみてください。」
大塚店主にそう言われて出された「つけめん」は、見た目、実にシンプル!

菜【四】-3菜【四】-4

麺の入った器には、スプーンというかレンゲに添えられた「アメリケーヌソース」が練り込まれたバターのみ

菜【四】-5

つけダレに入る具は、白菜、長葱に牡蠣。

菜【四】-6菜【四】-7

まずは、麺だけをいただいてみる。

小麦粉のいい香りのする麺!
打ちたてか、1日程度寝かせたといった感じの…
あまり熟成された麺ではなかったけど、こうして冷たい麺でいただくと美味しい!

しなやかで、コシがあって…
そして、とても喉越しがいい!
さすが、「千葉拉麺大賞 2009」の「美味しい自家製麺のお店」部門で第3位に入る実力のことだけはある。

そして、「秋田県産メバル」で出汁をとった塩味のつけダレに麺をつけて食べると…

和だね!

魚の出汁に牡蠣の出汁…
これを吸った白菜が美味しい!

ただ、つけめんには思えない。
感覚的には、鍋の残った汁にうどんを入れて食べているような感じ…

美味しいことは美味しいけど、物足りなさが残る。

そこで、早めに、レンゲに盛られた固形物を溶かし入れてみたところ…
つけダレがオレンジに変化した。

菜【四】-8

味は、渡り蟹!
渡り蟹の風味がする!

そして、バターが加わったことによって、味が和から洋!
和食からフレンチへと一変した。

ただ、この渡り蟹と、より牡蠣の風味が強調されて…
さらに、バター風味が強くて、ちょっと癖があるので、この味は好みが分かれそう…

私は、味はとても気に入ったんだけど、少し、バターが重く感じられた…

「スープ割りできます?」
大塚店主に聞いてみたところ…
「できますよ。」というのでお願いした。

できあがった「スープ割り」は鶏と魚介の風味が加わって、さらに複雑な味になったけど、味は悪くない!

菜【四】-9

完飲して完食!

なかなか面白い創作の一杯をいただいて満足。

ただ、「アメリケーヌソース」対決の勝者は、「はないち」のママさん!
彼女の作った、濃厚な海老の「アメリケーヌソース」に軍配が上がる。

今度、来たときは…
レギュラーの「つけめん」を食べてみようかな…

菜【四】-10

住所:千葉県市川市南八幡2-4-17 Pコーポラス1F
電話:非公開
営業時間:11:00~15:00/18:00~20:00
休日:月曜・火曜(月曜が祝日の場合は特別メニューで営業)
アクセス:JR総武線・本八幡駅南口から徒歩13分。
ニッケコルトンプラザ方面へ。ニッケコルトンプラザの通りに出たら右折。そのまま市川IC方面へ直進してセブンイレブンを越えたあたりの交差点、道路の向かい側




メニュー:醤油らーめん…750円/塩らーめん…750円/濃口かつおらーめん…750円/濃口にぼしらーめん…750円/塩かつおらーめん…750円/塩にぼしらーめん…750円/白味噌らーめん…750円/赤味噌らーめん…750円/麦味噌らーめん…750円

醤油つけめん…950円/塩つけめん…950円/濃口かつおつけめん…950円/濃口にぼしつけめん…950円/塩かつおつけめん…950円/塩にぼしつけめん…950円/白味噌つけめん…950円/赤味噌つけめん…950円/麦味噌つけめん…950円

らーめん、つけめん大盛り…100円

月替わり平日夜限定10食メニュー…950円~
季節のデザート(ブランマンジェ)…250円


好み度:つけめん冬味 週替わりの冬魚と牡蠣 渡り蟹風味 冬野菜と柚子の香り添えstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村


訪問日:2010年2月24日(水)

濃菜麺 井の庄【参】-1

「濃菜麺 井の庄」の「博多そば」!

濃厚そうな豚骨スープに細麺が合わせられたこの新メニューの画像をネットで見て…
美味しそうだったので食べてみたいと思った。

ただ、ちょっと不安…

というのも、「濃菜麺 井の庄」には過去に2度訪問して…
「濃菜つけ麺」「魚香そば」を食べた。
そして、本店の「井の庄」にも2度訪問したことがあって、「つけ麺」に「らーめん」を食べたことがある。

しかし、どうも、どのメニューも私の口には合わなかった…

これは、たぶん、「吉左右」はすごく好きだけど、「六厘舎」の味は好みではないという私の味の嗜好に起因している…
この2店は、同じ豚骨魚介のラーメンにつけめんを出す店なのに、私の中では、天と地ほどの差がある。

「六厘舎」の味は、一口目の味は悪くないのに、食べ進めるうちにくどく感じるようになって、嫌になってくる…
そして、食後には胃がもたれる…

これに対して、「吉左右」は、同じように濃厚な味なのにくどさはなく、感じるのは旨みだけ!
そして、食後に残るのは心地いい余韻…

「井の庄」に「濃菜麺 井の庄」もオイリーで、「六厘舎」と同じように、味がくどい!
これが、好きになれない大きな理由。

だから、「博多そば」を食べるのも躊躇した…
しかし…
「必勝軒」、「中本」といった有名店で腕をみがいた店主の実力を試す最後のチャンス!
そう思い直して、本日の訪問になった。

西武池袋線と都営大江戸線が交差する練馬駅からほど近い店に訪問したのは、ちょうどお昼のピーク時…
もう少し早く来るつもりが出遅れてしまった。

案の定、店の中では、お客さんがスツールに座って3人待ち…
ただ、席は2席空いていて、スタッフが片付けをしていたところだったので、そう待たずに着席できそう。

券売機で「博多そば」の食券」を買っていると、スタッフから…
「先頭の2名様、こちらへどうぞ!」
そう声が掛かって、すぐに冷たい麦茶の入ったコップが置かれた…

濃菜麺 井の庄【参】-2濃菜麺 井の庄【参】-3

さらに…
「食券お預かりします。」
私に近づいてきてそう話し掛けてきた…

食券を渡すと…
「博多そばは替え玉できますのでおっしゃってください。」
笑顔でそう話すスタッフ!

「へぇ~、替え玉サービスなんだ!」
そのときはそう思った…


そうしている間にも2席、席が空いて、ほてんど待つことなく着席できたのはよかった!

それと、もうひとつよかったのは、店員さんの挨拶!

お客さんが席を立って、出口に向かって歩き出すタイミングで…

「ありがとうございました。」
「またのお越しをお待ちしております。」

一礼して、お客さんの背中越しに、そう声を掛けていたけど…
この姿勢には好感が持てた!

しかし、ここから、また、待たされた…
前々回に行ったときもそうだったので、少しは改善されたのかと思ったけど…

結局、席に座ってから「博多そば」が出されるまでに12分を費やした。

こちらの店は、厨房が奥にあって、クローズなので、調理する様子がわからない。
たから、こんな、茹で時間のかからない極細麺仕様のラーメンを出すのに12分も要するのかはわからない…

ただ、ラーメンを出す順番が、注文の順番通りだったので、前に注文したお客さんが「つけ麺」だったりすると、麺の茹で時間がかかるので、その分、後の人は待たされることになる…
これが遅い原因か?

だから…
座ったら、1分30秒後に出てくる一般的な「とんこつラーメン」の店をイメージして行くと、とんでもない目に合ってしまうので、ご注意のほど…

「お待たせしました。」
そう言いながら、カウンターの上ではなく、カウンターの下の段の手元まで、ラーメンを持ってきてくれるスタッフ!

これは、お客さんに熱いラーメン丼を触らせない配慮で…
お客さんを見送るときの挨拶といい、こちらの店のスタッフの接客姿勢はいい!

濃菜麺 井の庄【参】-4濃菜麺 井の庄【参】-5

しかし、出されたラーメン丼はずいぶん小振りだな……
「大ふく屋」や「なんつッ亭」の本店以外の店で出すラーメン丼サイズと同じくらい…

麺の量もそうたけど、コストのかかるスープの量を抑えたいという目論みか?

これで、この店の他のラーメンと比較してしまうと、割高に感じてしまうけど…
だから「替え玉」で麺をサービスするんだ!
このときも、100%「替え玉」は無料でサービスしてくれるものと思い込んでいた…


見た目も濃厚そうで、飲んでも濃厚なスープ!

だけど、これ…
この豚骨ベジポタのスープは、まるで、つけ麺のつけダレのよう…
濃くて、くどくて、しょっぱくて…
とても、飲めた代物ではなかった…

麺が泳がないラーメン…

麺を引き上げると、麺にスープが絡み付いてくるほどの濃厚さ…
これをラーメンと呼ぶべきか?

麺自体はカタとバリカタの間くらいのカタさの麺で、とても好みの食感!
この、切り歯30番(麺の太さ1mm)の極細麺は、カタめに茹であげられた麺が美味しい!

そして、チャーシューがわりのローストポークも、上に掛けられたブラックペッパーの辛味と風味も含めて味はよかった!

ただ、スープが…

スープは一口飲んだだけで、後は一滴も口をつけず…
麺と具だけを完食!

そして、替え玉をお願いした。
麺の量は、思ったよりはあった。
しかし、スープをほとんど飲んでいないので、お腹にはまだ余裕があった。

店が空いたこともあるだろうけど、今度は待つことなく「替え玉」が、つけめんのつけダレを入れる器に入れられて出された。

濃菜麺 井の庄【参】-6濃菜麺 井の庄【参】-7

しかし…

「100円、現金でいただきます。」

「えっ!無料サービスじゃないの?」
「有料なら、要らなかったのに…」
口には出さずに、仕方なしに100円を支払ったけど…


結構、「替え玉」の量があったこともあったけど…
スープはもちろん飲まずに、麺も結構な量を残して席を立った。

私には、こちらの中村店主の味は、今日も…
残念ながら理解することはできなかった


濃菜麺 井の庄【参】-8

住所:東京都練馬区練馬1-6-18 コンフォートIII 1階B号室
電話:03-3948-1635
営業時間:11:00~16:30/17:30分~22:00 ※スープがなくなり次第、営業を終了
定休日:木曜
アクセス:西武池袋線練馬駅西口から徒歩30秒


採点:★★


メニュー:濃菜麺…750円/味玉濃菜麺…850円
濃菜つけ麺…780円/味玉濃菜つけ麺…880円
辛辛濃菜麺…850円/辛辛濃菜つけ麺…880円
魚香麺…680円/博多そば…680円
ミニごはんセット…120円/ロースとポーク丼…280円


好み度:博多そばstar_s25.gif
接客・サービスstar_s40.gif

濃菜麺 井の庄 ( 練馬 / 豚骨ラーメン )
★★☆☆☆2.0
powered by livedoor グルメ



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

訪問日:2010年2月22日(月)

塩ラーメン・つけめんのお店 はないち【参弐】-1

昨日は、高価な伊勢海老を使ったラーメンをいただいた…
しかし、あまり満足はしなかった…

味噌味のスープが濃すぎたというのも大きな要因だけど…
伊勢海老の持つ旨みが生かされず、よさが消されてしまっていたことが最大の原因!

缶詰の伊勢海老を天麩羅に揚げてラーメンに載せただけでは…
いくら高級素材を使って、800円という価格で食べられたとしても…

美味しい海老風味のラーメンが食べたい!
そう思ったところに、このmika-rinさんのブログ記事を発見!
「はないち」の「海老トマト塩麺」!?

「はないち」では、前回、「海老塩麺」の「らーめん」を食べた。
アメリケーヌソース仕立てのラーメンは、海老味噌の旨みが引き出されたママさんの秀作で、とても美味しくいただけた!

後から、この「海老塩麺」の「つけめん」もできたと聞いて、いかなくちゃと思っているうちに時間だけが過ぎていった…

そこに「海老トマト塩麺」誕生のニュース!
「海老塩麺」にトマトの酸味をプラスしたという、このアレンジメニュー!
これは食べないと!

もし、まだ、商品化されてなくても、パパさんにお願いすれば作ってくれるだろう!
そんな思いで「はないち」へGO!

店に着いたのは、もうすぐ午後1時になろうとするところ…
お昼のピークを避け、無理をお願いしやすい時間を選んで訪問した。
つもりだった…

しかし…
ちょうど、1人、お客さんが出てきたところで…
入れ替わりに店に入っていくと、カウンター席から奥の座敷までほぼ満席状態…

かろうじて空いていた席にも、今、帰っていったお客さん食べ終えた食器が残ったまんま…

厨房の中のパパさんママさんの2人は大忙し!
私の顔をみて、パパさん…
「ちょっとお待ちいただけますか…」
申し訳なさそうに頭を下げる。

4つラーメンを作って…
出し終えたところで、パパさんから注文を聞かれた…

「海老トマト塩麺!」と答えると…

ママさんと目を見合わせ…
「えっ、何で知ってるの!?」という顔…

mika-rinさんのブログみました!」というと…

ママさんからは…
「情報、早っ!」


しかし…
「ごめんなさい。今日はできないの…」
明日から始めようと思っていたから、トマト、みんな凍らしちゃったのよ…」


トマトを凍らせる?
冷製のつけダレにするのだろうか?
疑問は湧いたけど…

それより、今日は食べられない宣言がママさんからなされてしまった…
残念…

そこで、「海老塩麺」の「つけめん」をmika-rinさんに習って、「合盛」で注文!

塩ラーメン・つけめんのお店 はないち【参弐】-2

ちなみに、「合盛」とは、細麺と太麺の「ハーフ&ハーフ」!
「はないち」では、麺が選べて…
普通は、細麺か太麺のどちらかを選択することになる。

しかし、私は、2つの麺の食感の違いを楽しみたいので、特別に半分づつ麺を盛合わせてもらうことが多い。

「合盛」は、忙しいときは難しいけど、そうでなければ対応してもらえるので…
「つけめん」を注文するときに…
「ハーフ&ハーフで!」または「合盛で!」と告げて注文してみてください。

心配であれば、「このブログをみた!」と言っていただければ、間違いはないと思います。

できあがってきた「海老塩麺」の「つけめん」!
「つけめん」といっしょに出されたのは、ガーリックトーストと海老の殻と唐辛子で作ったママさん特製のスパイス!

塩ラーメン・つけめんのお店 はないち【参弐】-3塩ラーメン・つけめんのお店 はないち【参弐】-4

細麺、太麺が盛られた器には、ブラックタイガーの蒸し海老、ほうれん草、白髪ネギが載る!

この他の具は、つけダレの中に沈められたチャーシュー!

このチャーシューは、ママさん手作りの豚バラ巻きチャーシューで、出す寸前にバーナーで炙ってから出される、手の込んだもの!
箸で挟むとホロリと崩れるほどやわらかくて味も保証付!

塩ラーメン・つけめんのお店 はないち【参弐】-5塩ラーメン・つけめんのお店 はないち【参弐】-6

今日も麺からいただきます!
まずは細麺から…

この「はないち」の、北海道産小麦粉の「春よ恋」を使って作った自家製麺は…
とても小麦粉が香る♪

そして、太麺に比べてこの細麺の方が、より強く香りを感じて…
これだけでも、細麺を食べる価値がある。

しなやかで、しっとりとした口当りのいい麺で、麺単体で食べると、小麦粉の旨みが感じられていい♪

ただ、濃厚な「アメリケーヌソース」の海老風味いっぱいのつけダレにつけて食べたところ、麺が負けてしまうだろうと思ったのに…
予想に反して、しっかりスープを受けとめていた。

太麺は、実際には肉厚の平打麺で、もちもちとした食感がいい!
つけダレとの相性もいい!

「つけめん」で食べるなら、こちらの太麺を選択するのが正解と思う!
ただし、細麺も案外いけていたので、特に、この「海老塩麺」の「つけめん」は、こうして「合盛」で食べるのが大正解!

つけダレは、海老の味噌がふんだんに使われて濃厚!
これに、丸鶏を使って出汁をとった「鶏白湯」スーブの旨みが加わって美味しく食べさせてくれる!

途中で、海老唐辛子のスパイスを少しづつ足していくと、辛味が増して美味しく味が変化する

塩ラーメン・つけめんのお店 はないち【参弐】-7

具のブラックタイガーのプリプリとした食感もよかったし、白髪ネギのシャキシャキ感もよかった!

最後にパパさんにスープ割りを作ってもらって…
それに浸して、ガーリックトーストをいただいたら、これがまた、よかったし…

871円(実際には870円」のこの限定麺!
他のメニューと比べると、やや、高めにも感じられるけど…
この充実した内容なら納得!

また、近いうちに、明日から始まる「海老トマト塩麺」を食べに来ないとね!

PS (情報が古くてすみませんけど…)
2月16日発売の週刊誌「女性自身」に、「はないち」の記事が掲載されていました。
ママさんも顔写真入りで登場!

右隣ページに載っているのは「一福」の女将さんで…
ママさん…
「一福さんといっしょに載せてもらえるなんて、光栄だわ♪」

他に、佐野JAPANメンバー紅一点の「胡心房」野津店主も紹介されていました。


塩ラーメン・つけめんのお店 はないち【参弐】-8塩ラーメン・つけめんのお店 はないち【参弐】-9

しおらーめん・つけめんのお店 はないち | 動画 | 街ログ
塩ラーメン・つけめんのお店 はないち|動画
ママさん、動画に登場しています!
ココをクリックして、ご覧ください♪


住所:東京都練馬区練馬2-2-18 ハイツ練馬1F
電話:050-3099-8896
営業時間:11:00~15:00、19:00~23:00
(日曜・祝日)11:00~15:00
定休日:木曜、第2、第3水曜
アクセス:西武池袋線、都営地下鉄大江戸線・練馬駅北口から弁天通商店街を300mほど進んだ左側。徒歩5分


採点:★★★★★


メニュー:しおらーめん…650円
しおつけめん…650円
ちびっこせっと…300円


※各種 小盛-50円/中盛+50円/大盛+100円

しおあえめん(レギュラー/肉味噌)…650円/野菜らーめん・つけめん…700円/辛野菜らーめん・つけめん…700円/梅しそらーめん・つけめん…750円/ねぎチャーシューめん・つけめん…800円/辛ねぎチャーシューめん・つけめん…800円/酸辣湯麺(サンラータンメン)・つけめん…800円/チャーシューめん・つけめん…900円
醤油らーめん・つけめん…650円


【500円創作麺】冬のニラ塩麺…500円
【限定麺】海老塩麺 らーめん・つけめん…871円

好み度:海老塩麺 つけめんstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

塩ラーメン・つけめん はないち ( 練馬 / 塩ラーメン )
★★★★★5.0
powered by livedoor グルメ



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

訪問日:2010年2月21日(日)

千葉ラーメン拉通 ra2-1

千葉のメガラーメンサイト「千葉拉麺通信」

このサイトの開設10周年を記念した限定ラーメンが、こちら「千葉拉麺通信」の実験的厨房「ra2」で食べられるという!


「醤油」、「味噌」、「塩」、「豚骨」…
『究極限定』と命名された4つの味の限定ラーメン!


提供期間は、2月17日(水)~2月28日(金)
各ラーメンに使う食材が超豪華!


2月17日(水)~2月19日(金)
醤油
 金華ハムとイベリコ豚の背脂醤油らぁめん


2月20日(土)~2月22日(月)
味噌
 燻製帆立と伊勢海老の香味味噌らぁめん


2月23日(火)~2月25日(木)
  フカヒレと名古屋コーチンの極旨塩らぁめん


2月26日(金)~2月28日(日)
豚骨
 カラスミとアグー豚の濃厚豚骨らぁめん


各日10食限定・1杯800円

千葉ラーメン拉通 ra2-3

こんな高級食材を使ったラーメンを800円で食べることはできない。
原価無視、採算度外視の企画!

企画したのは、もちろん「千葉拉麺通信」を主宰し、「ra2」をプロデュースする、フードジャーナリストの山路力也さん。

これは、ぜひとも、食べておかないと!

というわけで、本日、「燻製帆立と伊勢海老の香味味噌らぁめん」を求めて、店のある八千代市に向けて車で出発!

国道16号線沿いにある店に着いたのは開店8分前の午前9時52分。

店の前のベンチには、お客さんが1人、座って、順番待ちをしていた。

さらに、車が1台。
寒いので、2人が車の中で開店待ちをしていた。

車を下りて、ベンチに座る。
今日は珍しく「いっしょに行く」と付いてきた息子と2人で来たので、これで

そして、「究極限定」獲得!

直後に、もう一人のお客さんが加わり、並びは4人に…
先頭の方と4番目の方は知り合いらしく、挨拶を交わし、会話をし始めた。

車の中の2人は動かない。
自分たちの前で8人を超えない限りは、限定10食の「究極限定」は確保できるという計算なのだろう。

「寒い中、お待たせしました!」
定刻10時!
川崎店長が出てきて開店!

カウンター席の右側から順に4人が座る。
後から遅れて入ってきた2人は左端2つの席に…

水が順に配られ、注文が取られていく。
先頭に並んでいたお客さんは、「限定」+味玉トッピング!

私と息子は、もちろん「限定」!
4番目のお客さんも「限定」!

後の2人のうち1人が「限定」。
1人は、川崎店長に「大盛りはできません。」と言われると、違うメニューにしてしまった。

ここで、3人のお客さんが駆け込んできて…
「まだ、限定あります!?」

さらに、1人、そして、もう1人が入店して…
開店から5分も経たないうちに10食の「究極限定」はこうして完売となった。

中華鍋を火にかけ、ラード、味噌、その他各種調味料を入れていくスタッフ!
ラードと味噌が焼ける香ばしい匂いが漂ってくる。
いい香り♪

スープを入れてかき回し、さらに野菜を追加!
野菜は、炒めるのではなく、たぶん、あらかじめ湯がいたものを入れたのだろう。
さらにかき回して、味見をして頷くと、3つ用意されたラーメン丼に分け入れていった。

そこに、ちょうどいいタイミングで茹であがった麺が加わって…
川崎店長が、具の燻製帆立と伊勢海老の天麩羅を盛り付けて…

最後にスタッフが、微塵切りされた玉葱、水菜、糸唐辛子を天麩羅の上に載せると…
1ロットで3個作りされた「燻製帆立と伊勢海老の香味味噌らぁめん」の完成!

糸で2つ割りした味玉が添えられて、最初のお客さんに出された後に私たちの2つの「究極限定」も出された。

千葉ラーメン拉通 ra2-4
千葉ラーメン拉通 ra2-5千葉ラーメン拉通 ra2-6

味噌とラードの香ばしい香り!
さっそくスープをいただくと…

濃厚なスープ!
味が濃い!
でも、濃すぎる!

それに甘じょっぱいし…
油っこいし…
香りも強すぎ…

一口、二口はまだよかったけど…
このスープは、飲むには濃すぎる!

それと、帆立と伊勢海老は何処に行ってしまったんだろう?
私の駄舌では、この濃厚な味噌スープの中に、伊勢海老はおろか帆立も見つけられなかった。

具を寄せて、麺を引き出すと、濃いスープに染まって茶色くなっていた。
麺も、味が染み込んで、甘じょっぱいんだろうな…

そう思って、食べてみると…
そうでもない。
それに、味は悪くない。

レギュラーの「カネジン食品」の麺ではなく、この限定のために用意されたのは「菅野製麺」の中太縮れの卵麺。

この麺は、この強い、濃厚な味噌スープを受け止める力がある。
そして、スープと絡んで美味しく食べさせる!

この麺はよかった!

そして、メインの燻製帆立に伊勢海老だけど…
缶詰が使われていた。

息子が見つけて教えてくれた。

燻製帆立は、歯応えがあって、甘みがあって、美味しくいただいた!
ただ、伊勢海老は火が通り過ぎてしまっていて、海老の持つ甘味やプリッとした食感があまり感じられなった…

それと、ともに淡い味の食材なので、この濃口のスープに絡めて食べると、味がわからなくなってしまう…
この繊細な具を使うなら、もっと薄口仕立ての味噌で食べさせないと…
これでは素材のよさが生かされない…

千葉ラーメン拉通 ra2-7

しかし、それより…
伊勢海老は缶詰ではなく、生を使ってほしかった…
そして、海老味噌でソースをつくって、殻で出汁をとってスープにしてほしかった…


ただ、缶詰の身を天麩羅にして出すたけでは芸がない!
伊勢海老を使った意味がない!

辛口の表現になってしまったけど、山路さんが出す「究極限定」ということで期待が高かった。

よくよく考えてみれば、高価な伊勢海老をふんだんに使って800円で出せるか!
そう言われてしまえばそうなのかもしれないけど…

千葉ラーメン拉通 ra2-8

住所:千葉県八千代市神久保75-14
電話:047-488-8803
営業時間:
定休日:無休
アクセス:北総線・小室駅から約2.8km。徒歩33分




メニュー:黒拉…650円/黒拉(タマネギ増し)…650円/黒スペシャル(全部乗せ)…950円/黒炙りチャーシューメン …900円/黒野菜たっぷりラーメン…800円/黒とろ~り味玉ラーメン…750円/
白拉…650円/みそ拉…750円/赤拉…700円/つけ拉…700円
麺大盛り…100円/麺大盛り(つけ麺) …150円
炙りチャーシュー丼…300円/炊きたてふっくらごはん…150円/炊きたてふっくらごはん(小)…100円//水餃子…350円


好み度:【究極限定】燻製帆立と伊勢海老の香味味噌らぁめんstar_s30.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

訪問日:2010年2月19日(金)

綱取物語 伊勢丹新宿店「大北海道展」-1

伊勢丹新宿店で、今週の2月17日から始まっている「大北海道展」
このイベントのイートインに出店するのは、札幌に店を構える「綱取物語」


元・フレンチのシェフだった店主が作る「綱取味噌」は、地元・札幌では評判の味噌ラーメンらしい!

しかし、ネットで調べたところ、この「綱取味噌」と並んで有名なのが、「イワシとトマトのつけ麺」で…
100食限定ながら、この「大北海道展」でも出されるという。

あまり、味噌ラーメンを好んで食べない私だけど、この、イタリアンな「イワシとトマトのつけ麺」には食指が伸びた!

そこで、本日、西新宿にオープンした「俺の麺 春風」との連食で食べに行くことにした。

伊勢丹本館の1階正面入口から入店!
「大北海道展」の案内を探すものの、ポスター等のPOPはなし…

いつも、百貨店催事ではよく行く、池袋の東武百貨店や西武百貨店では、駅構内から、店内まで、そして、エレベーターの扉までまでベタベタと告知がされているというのに…

入口に案内がないというのも異例な感じ…

仕方ないので、受け付けのきれいなお姉さんに聞いてみたところ…

「奥のエレベーターで6階までお上がりくださいませ♪」

彼女の言葉に従いエレベーターに乗り込もうとすると、最近は見かけないエレベーターガールの姿が…
さすが、老舗の百貨店は違う!

赤いスーツ姿の、この彼女も美人だったし…
「上に参りま~す♪」という…
エレベーターガール独特のトーンの言い回しが聞けたのもよかった!

6階で下りると、すぐ前でもう、催事が行なわれていたんだけど…
スペースが狭い…
他のデパートの催事に比べるとかなり狭くて窮屈なスペースで催事が行なわれていた。

男性社員の方に「綱取物語」のイートインの場所を聞いて向かう。

イートインの入口には、4人ほど並びができていた。しかし、百貨店のラーメンのイートインの回転は早い!

入口の脇に設けられた食券売場で、「イワシとトマトのつけ麺」の食券を買い終わると、すぐに中へと案内された。

綱取物語 伊勢丹新宿店「大北海道展」-2

しかし、席についてから、「イワシとトマトのつけ麺」が出てくるまでに少し時間がかかった。
「味噌ラーメン」は比較的早いのに…

それと、後から入ってきたお客さんの味噌ラーメンが出された後に、私と、私の前に入った女性客に「つけめん」が出されることになったので…
後先が発生する。

これは、伊勢丹に来られる紳士・淑女のお客様であれば、文句も出ないんだろうけど…
できれば、食券を販売する際に、「つけめん」の食券を買おうとしているお客さんには…
「ラーメンに比べてつけめんは、出る順番が遅くなります。」と注意を喚起すべきと思った。

少し待たされて出された「イワシとトマトのつけ麺」

綱取物語 伊勢丹新宿店「大北海道展」-3綱取物語 伊勢丹新宿店「大北海道展」-4

つけダレの入った器がずいぶんと小さい…

オリーブオイルが浮かぶつけダレの中には、鰯とイタリア産トマト!
そして麺は、見た目、フェットチーネのようで…
まさに、イタリアン!

綱取物語 伊勢丹新宿店「大北海道展」-5綱取物語 伊勢丹新宿店「大北海道展」-6

さっそく、麺をいただくと…

麺は、森住製麺の幅広平打ち麺!
「すみれ」、「純連」、「白樺山荘」等の有名店に麺を卸している札幌にある製麺所のものが使われていた。

黄色い色した卵麺からは、卵の風味が感じられる。
そして、僅かながら小麦粉の風味も…

アルデンテに茹でられた麺の、やや、カタめに感じられる食感がいい!

つけダレにつけて食べると…
ボーノ♪

鰯の生臭さは、まったくといっていいほどない。

キリッと、すっきりとしたトマトの酸味に鰯の旨みと苦み…
スパイスの辛味も効いていて、油分のコクもあって…
これは美味しいよ♪

イタリアンバジルとレモンでも添えてもらったら、もっと最高だったかもしれないけど…

「つけ麺」というよりは「つけパスタ」!
完全にイタリアンのテイストだったので、これを「つけ麺」と呼んでいいのかはちょっと疑問だけどね…

分厚いチャーシューは、炙ってあって、香ばしくてよかった!
白髪ネギとざくっと切られた刻みネギの2つの違った食感もよかった!

綱取物語 伊勢丹新宿店「大北海道展」-7

ただ、残念だったのは、スープ割りをお願いしたところ…
丁重な口振りながら、できないと断られてしまったこと…

卓上に「割りスープ」用のポットでも置いてくれたらよかったのに…

本店では、様々な「創作つけめん」を提供しているようだし…
札幌に行く機会があったら、ぜひとも寄らせてもらいたいな!

綱取物語 伊勢丹新宿店「大北海道展」-8綱取物語 伊勢丹新宿店「大北海道展」-9



大北海道展
■2月17日(水)~22日(月) ■伊勢丹新宿店 本館6階催物場

焼き味噌ベースでコクのある味わい。元フレンチシェフがつくる人気ラーメン店が関東地区初登場。濃厚な味わいのトマトつけ麺もぜひ。
【札幌市/綱取物語】綱取味噌(1人前)…<各日300点限り>840円
●イワシとトマトのつけ麺(1人前)…<各日100点限り>840円

好み度:イワシとトマトのつけ麺star_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

2010.02.19 俺の麺 春道
訪問日:2010年2月19日(金)

俺の麺 春道-1

本日、2月19日オープンの新店「俺の麺 春道」!

池袋の「つけ麺 椿」他の店にいた方が開いた店で…
昼は「つけ麺 椿」風…
夜は、煮干しのきいた「つけ麺」に「中華そば」を出すという。


夜の「煮干し」が気になったけど、オープン2日間は500円で「つけ麺」に「中華そば」を提供するとあって、この2日間は混雑や品切れが予想される…

しかし、開店時刻が午前11時と早いこともあって、開店前までに行ければどうにかなる!
そう思って、出掛けることにした…

西新宿にある店にやってきたのは、開店1分前の10時59分。
店の入口の脇には、オープン記念「つけ麺」、「中華そば」2日間500円セールの立て看板!

俺の麺 春道-3

そして、店の前には、4人のお客さんが開店を待っていた。

先頭の方は、昨年、他の新店の開店日の開店時間前に2回行って、2回とも先頭で待っていた方。
そして、今日が3回目!
新店ハンターの方なんだね。

4人の後ろに付いたところで、スタッフの人が出てきて開店!

俺の麺 春道-2

入口を入ったすぐ右に設置された券売機で次々に食券を買っていって、右奥の席から順々に席に着いていく。

俺の麺 春道-4

しかし、客席と壁の間がやけに狭い…
だから、入るときはいいけど、帰るときには…
「すいません…」と、他のお客さんに声を掛けて、前にズレてもらわないと通れないほど…

ただ、奥に長く延びるカウンターで隔てられた左側の厨房も狭い…
間口が狭い店で、このレイアウトにならざるを得ない…

券売機で買った「つけめん」の食券をスタッフの人に渡すと…
「無料で中盛にできますけど、中盛にされますか?」と聞いてきたので…

麺の量を逆に聞き返してみたところ…
「(中盛)300gです。」というので…
お願いすることにした。

寸胴から小鍋にスープを移して、火にかけていく店主!

6基あるテボには、麺が投入されて、茹でられていく。

そして、ラーメン丼が1つ取り出され、温められたスープが入ると…
1基のテボが引き上げられて、湯切りされて丼の中へ…

そして、店主とスタッフの共同作業で盛り付けされた「中華そば」が完成して、新店ハンターのお客さんに出された。

次に、残り5基のテボから茹であがった麺が大きな金笊に移されると…
スタッフの人による丁重な麺のシメが行なわれた!

これでもかと言わんばかりに、バシャバシャと激しく麺を洗いシメる。
そして、よ~く、水切りを行なった麺が4つの丼に取り分けられて、つけダレとともに4人に出された。

俺の麺 春道-5俺の麺 春道-6

中盛300gにしては、ちょっと少なめに見える麺…

「つけ麺 椿」出身の割りには細い…
いや、かなり細い…
切り歯18蕃くらいの太さの中太ストレートの麺だけを何もつけずに食べてみる。

よ~く、シメられた麺は、やっぱり美味しい!
「つけ麺」は、今まで何回もブログに書いたけど、この「麺のシメ」が重要で、これを疎かにすると、どんな美味しい麺でも美味しく感じられなくなる。

この麺のシメはよかった!
ただ、それ以外は特に、特別なことはなかったかな…

つけダレも、予想に反して、「つけ麺 椿」のあの豚骨の動物系の強い濃厚なつけダレとは違って、魚介系が強く、それほど濃厚なものではなかった。

ただし、個人的にはとても好きな味!
煮干しと鰹節、鯖節の風味の強いつけダレで…
豚骨と鶏の旨みもしっかりあって美味しい♪

魚介系の好きな人にはおすすめの「つけ麺」といえる。

具のチャーシューにメンマは、平均的なものではあったけど、悪くはなかった…
そして、スープ割りが圧巻!
ポットに入れられた「割りスープ」をセルフで調整して注ぎ入れるシステムだったけど…

「割りスープ」をレンゲにとって飲んでみたところ、豚骨魚介の普通に「つけ麺」や「中華そば」に使うスープが使われているようで、そのままでも美味しくいただけるもので…
これで割って、スープ割りしたら、とても美味しくいただけた。

俺の麺 春道-7俺の麺 春道-8

帰り掛けに…
「池袋の店とは、麺もスープもずいぶん違うんですね!」
「でも、煮干しや鰹が強くて美味しかったですよ!」
そう店主に声をかけたところ…

ニヤッと笑って…
「ええ、味も麺も変えていますから…」
「夜は、もっと、煮干しが効いたスープを出しますので、ぜひまた来てください。」

そう言われたら…
今度は夜に…
また来ないといけないよね!

俺の麺 春道-9

住所:東京都新宿区西新宿7-10-14 ガイアビル1F
電話:03-3371-4822
営業時間:11:00~15:30/17:30~22:00
定休日:日曜
アクセス:JR各線、小田急線、京王線、都営地下鉄各線、東京メトロ各線新宿駅西口から北に向かい小滝橋通りの左側を北上。 セブンイレブンの角を左折しすぐ先左手。徒歩5分


採点:★★★★★


メニュー:つけ麺(普通盛200g/中盛300g)…750円/特製つけ麺(普通盛200g/中盛300g)…1000円/中華そば…700円/特製中華そば…950円
大盛…100円


好み度:つけ麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s40.gif

俺の麺 春道 ( 新宿西口 / つけ麺 )
★★★★★5.0
powered by livedoor グルメ



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

訪問日:2010年2月17日(水)

麺屋 桑田【弐】-1

麺屋 桑田のホームページを何げに見ていたら…
2月1日から、昼10食限定の「鴨んら麺」が始まっていた!


鴨を使ったラーメン!
カモ~ン!

ラーメンに限らず、鴨大好きな私は、昨日、これを知って…
明日、こちらに訪問する予定だった…

今日は、新店の「つけ麺 JIGORO 2号店」が本日までオープン記念の500円ワンコインつけ麺セールをしていて、こちらを優先したんだけど…

たまらず訪問してしまった!

「つけ麺 JIGORO 2号店」では、あえて、「つけ麺」の麺の量を中盛にせずに普通盛に抑えたし、まだ、お腹にも余裕もあった…

ただ、心配だったのは、時間も遅くなってしまったので、まだ、残っているかどうか?
でも、なかったら、また、明日があるさ!
そう思って、ブラブラと池袋駅東口から店を目指した。

明治通りを歩いて、そこから、側道の路地に入った…
大通りからは、ちょっとわかりにくい場所に店はある…

しかし、今日、行ってみると、その側道の路地に入る入口には、幟が立っていた。
ちょっと、これだけで、どれだけの集客効果があるかはわからないけど、ないよりはだいぶまし!

店の入口の脇には、昼10食限定の「鴨んら麺」のボードが掲げられていた!

麺屋 桑田【弐】-2

店に入ってすぐに…
限定がまだ残っているかどうかを尋ねたところ…

「ありますよ!」の嬉しい返事!

食券を買って、席に着き、店主に渡す。

麺屋 桑田【弐】-3

こちら、「麺屋 桑田」は、サザンオールスターズ命の店主が始めた店!
オープンは昨年の10月16日!


前回は、サザンのファンらしい演出のされた「茶山(さざん)つけ麺」をいただいた。

サザンの桑田佳祐さんの幼なじみの茅ケ崎「小林園」の…
こちらオリジナルのお茶「茶山」を麺の上にトッピングした塩ベースのつけ麺で…
盛り付けがとてもキレイだったし、サーフボードに見立てた笹かまも面白かった!

麺屋 桑田【弐】-4

そして、見た目だけではなくて、味もよかった!

鶏、豚、魚介のトリプルスープをブレンドして作られたつけダレ!
シジミにホタテの貝油の効果もあって、いい出汁出してる!

これに、讃岐うどんにも使うという中力粉を混ぜた、もちもちの自家製麺をつけて食べたら…
とても美味しくいただけた♪

そんな、演出だけではない味も保証付の店なので、今回の鴨を使った限定ラーメンにも期待が持てた!

店主とスタッフの人との2人の共同作業で作られた「鴨んら麺」!

麺屋 桑田【弐】-5麺屋 桑田【弐】-6

スープをひと口…

鴨出汁の、やや、甘味のあるスープ!
「かめびし醤油」を使った醤油ダレに合う鴨を探して、いろんな鴨を試したと…
2人は、そんな話をしてくれたけど…

この醤油味のスープは絶品!

麺屋 桑田【弐】-7

今まで、鴨出汁のラーメンは何度か食べたことがあるけど、これだけ鴨を感じて美味しいと思ったスープは初めて!

そして、具として載る鴨がまた最高!

「国産の合鴨を使いました。」
店主がそう話す鴨肉は、薫製されて、とても香ばしかったし…
やわらかくて、肉の旨みもあって…
本当、今まで食べたラーメン店の鴨肉の中では最上のものだった!

葱もよかった!
トロッとして、やわらかくて、甘みのあるこの葱!
下仁田葱だろうか?

鴨とは相性のいい葱…
でも、その中でも、この葱はまた、特別によかった。

しかし、これだけではなかった。
麺がよかった!

中細ストレートの自家製麺は、しっとりとして、舌触りのいい麺で…
熟成期間は1日と短い麺の割りには、小麦粉の旨みが感じられたし…
旨み出汁のスープを持ち上げて美味しく食べることができた。

麺屋 桑田【弐】-8

この「昼限定」のラーメンはいい!

しかし、このラーメンを700円で出して、利益があるんだろうか?
鴨には、かなりコストがかかっているはずなので…

そう店主に話すと…

「ええっ、この限定は、正直、採算度外視です。」
「普通のラーメンを食べる価格で、お客さんに美味しい鴨を食べてもらえれば…

「まあ、数量10食ですから、いいかと思ってやっています。」


これはおすすめ!
ぜひ、この機会に!!

「夜限定の味噌もおすすめです!」

厳選された味噌を使って作るというこの味噌ラーメン!
野菜を炒めて、中華鍋でスープを作る本格的な札幌味噌ラーメンの製法で作るので、忙しい昼間には提供ができないという…

麺屋 桑田【弐】-9

「美味しいですよ!」と、店主が自信を持って言い切るこの「夜限定」は…
あまり、味噌ラーメンを好まない…
そして、あまり、東京では夜はラーメンを食べないようにしている私でも食べたくなるメニュー!

時間を作って、近いうちに…
今度は夜に来てみるかな。

PS スタンプカード始めました。

麺屋 桑田【弐】-10麺屋 桑田【弐】-11

麺屋 桑田【弐】-12

住所:東京都豊島区南池袋3-8-3 池袋クラウンハイツ102        
電話:03-5954-3421
営業時間:11:00~14:30/17:30~スープ切れ終了
定休日:日曜・祝日
アクセス:各線池袋駅東口から徒歩7分


採点:★★★★★


メニュー:ら麺…650円/味玉ら麺…750円/焼豚ら麺…850円/特製ら麺…950円
塩ら麺…650円/味玉塩ら麺…750円/焼豚塩ら麺…850円/特製塩ら麺…950円

【月・水・金限定】
つけ麺…750円/味玉つけ麺…850円/焼豚つけ麺…950円/特製つけ麺…1050円
【火・木・土限定】
茶山(さざん)つけ麺…850円/茶山味玉つけ麺…950円/茶山焼豚つけ麺…1050円/茶山特製つけ麺…1150円

【昼の部限定10食】鴨んら麺
【夜の部限定10食】味噌ら麺

大盛り…各100円増し

100円トッピング…味付け玉子/チャーシュー/ネギメンマのり/サーフボード(笹かま)
150円トッピング…炙りチャーシュー/あおさのり

HP:http://http://www015.upp.so-net.ne.jp/menya-kuwata/


好み度:【昼の部限定10食】鴨んら麺star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

麺屋 桑田 ( 鬼子母神前 / 醤油ラーメン )
★★★★★5.0
powered by livedoor グルメ





ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

訪問日:2010年2月17日(水)

つけ麺 JIGORO 2号店-1

昨年12月3日にオープンした「麺屋 ジゴロ」!
先月にお邪魔して、「ラーメン」をいただいた。


【麺屋 ジゴロ】
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-942.html

豚骨醤油のマイルドな「家系ラーメン」は、なかなかよかったし…
次回は、14時からの提供となる「特製濃厚つけ麺」を食べようと思っていたところ…

なんと、この「つけ麺」を専門で出す店を2号店として、早々とオープンさせてしまった。
店の名は、「つけ麺 JIGORO 2号店」!

店の場所は、東武東上線の東武練馬駅南口からそう遠くない場所にあって…
東武練馬駅と上板橋駅のちょうど間に位置する1号店に比べると、だいぶアクセスはいいようだ!

オープンは一昨日の2月15日!
オープン記念で、オープンから3日間は「つけ麺」を500円で提供するというので、その最終日の本日、訪問してみることにした。

駅南口からほど近い「きたまち商店街」を歩いていると、すぐに「ニューきたまち商店街」に変わる…
店は、この「ニューきたまち商店街」の中にある…

入口には、つけ麺3日間500円セールの立て看板!

つけ麺 JIGORO 2号店-2

店に入っていくと、厨房には、店主と男性スタッフが1人。
そして、この後、すぐにおつかいから帰ってきた女性スタッフが加わった。

男性スタッフから注文を聞かれて、「つけ麺 普通盛」をオーダー!

ちなみに、普通盛は麺の量が200g。
中盛は300g。大盛は400g。
価格は同額ではなく、中盛、大盛で、それぞれ、100円、200円とアップする。

つけ麺 JIGORO 2号店-3つけ麺 JIGORO 2号店-4

なお、本日は、通常790円の普通盛が500円で、中盛、大盛は600円、700円だった。

「早くも2号店出店ですね!」
「おめでとうございます。」と店主に挨拶をすると…

「ありがとうございます。」
「上板橋の店でも、つけ麺は出していて、人気があったんですけど、1日20食がいっぱいだったので…」
「それなら、つけ麺専門で店を出しちゃおうと…」

そこで…
「上板橋の店は、ラーメンだけの店になるんですか?」
「それと、こちらは、つけ麺専門で行かれるのですか?」
そんな疑問をぶつけてみたところ…

「いいえ、今まで通り、上板橋の店でも、午後2時以降は、つけ麺を提供します。」
「こちらは、当面は、つけ麺専門で行こうと考えています。」と答えてくれた。

注文を入れて、5分後に、つけダレだけが出された。
ずいぶん大きな器だね!
つけダレもたっぷり入っている。

真ん中には魚粉!

つけ麺 JIGORO 2号店-5

先月に行った、大泉学園北口にオープンした、同じ「家系ラーメン」のセカンドブランドの店で「つけそば」を食べた!

同じように魚粉が真ん中に浮かぶつけダレだったけど…
あちらは、みるみるうちに魚粉がつけダレの中に溶けていってしまったのに…
こちらは、ぜんぜん沈まない…

この後、2分後に、麺が出されたけど、まったく微動だにしなかった…
それだけ、粘度が高い証拠だね!

つけ麺 JIGORO 2号店-6つけ麺 JIGORO 2号店-7

さっそく、麺を…
麺だけをいただく…

切り歯14蕃の軽くウェーブがかった多加水の太麺は、噛むと、押し返してくるような弾力があって、麺にコシがあって、なかなかいい!

もちもちとした食感の麺は、食感もいいし、味も製麺所が製造する「つけ麺専用麺」の中では、美味しい部類に入るもの!

つけダレにつけて食べてみる…

すごい粘度で、つけダレが麺に絡み付いてくる…

濃厚豚骨魚介のベジポタつけ麺!
三田の「らーめん 丸」ほどではないにしても、それに匹敵するほどつけダレはドロドロ!

このドロドロは、「らーめん 丸」同様、ジャガイモによるものだね!

豚骨の風味は、あまり強くは感じられなかった…
「家系ラーメン」の店が作る「つけ麺」なので、もっと強いと思ったんだけど…

強く感じられたのは、鰹節や鯖節等の節類の風味!
これで、このつけダレに魚粉は必要なんだろうか?

少し、溶かして、食べてみたけど、魚粉が麺に付着して粉っぽく感じられたし…
疑問に思った…

あと、やや甘めの味付けだったので、個人的には、辛味がほしくなる味…

豚バラのチャーシューはトロントロンに煮込まれたもので、箸で挟むと切れてしまうほど…
つけダレに浸してから食べたら、とても美味しくいただけた。
メンマも普通に美味しかったし!
具はよかった!

最後にスープ割りをお願いしたところ…
大きなポットが出された。
そして…
「お好みで搾って食べてみてください。」
「さっぱりといただけます。」

そう言いながら、男性スタッフの手によって出された小皿に載った「くし形切りされたレモン」とレンゲ!

しかし、このタイミングでレモンが出されるのも珍しい!

まずは、ポットの割りスープをつけダレに注いでみた。
すると、茶濁したつけダレのうち、割りスープを注いだところだけが淡褐色に変化した。

つけ麺 JIGORO 2号店-8

そこで、割りスープだけをレンゲにとって飲んでみた…
白濁した、このドロドロとしたスープの正体は豚骨スープと判明!

しかし、多くの店が、昆布や鰹出汁のスープを使って、あっさりと…
そして、あまりコストをかけないようにしている割りスープに、コストのかかる豚骨スープを持ってきた。
こってり感のあるスープ割りに仕上がって、美味しくいたたけど…

豚骨スープの割りスープ!
しかも、レモン付き!
贅沢なスープ割りだね!

ただ、このレモンをこのタイミングで出すというのはどうなんだろうか?

レモンを搾って飲んでみたけど、レモンの柑橘系による爽快感を感じるなら、麺にレモンを搾って食べるのが一番と思うし…

割りスープ提供時というのは?
店主には、せっかくレモンを出すなら、最初から出した方がいいこと…
つけダレに搾り入れるよりは、麺の上に搾って、食べさせた方がより、さっぱり爽やかに食べられていいと…
意見を述べさせてもらったけど…

このレモンは今後、どうなるのだろうか?

PS 店を出たところで、こちらのブログにもコメントをいたたいた「ホワイトプルメリア」さんに声を掛けられて、ビックリ!

「麺創房 玄」でも、私を見かけたことがあって、これが2度目の遭遇なんだという…

新店訪問のときは、お互い気づかないだけで、こんなニアミスはいっぱいあるんだろうね!

ところで、「ホワイトプルメリア」さん…
この「つけ麺」に、どんな感想を持ったんだろう?

つけ麺 JIGORO 2号店-9つけ麺 JIGORO 2号店-10

くし形切り(たまねぎトマトレモン)~切り方のコツ~


住所:東京都練馬区北町2-30-16
電話:03-3935-6595
営業時間:11:00~13:30(当面の間)
定休日:無休(当面の間)
アクセス:東武東上線・東武練馬駅南口から徒歩3分




メニュー:つけ麺(並)…790円/(中)…890円/(大)…990円
つけ麺(並)…890円/(中)…990円/(大)…1090円

トッピング
味玉…100円/チャーシュー(1枚)…100円/のり(8枚)…100円/メンマ…150円/九条ネギ…150円

ライス…150円/半ライス…100円/チャ―シュ―丼…300円/九条丼…250円/チャ―メンマ丼…300円/味玉のり丼…300円/明太マヨ丼…300円


好み度:つけ麺star_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

訪問日:2010年2月16日(火)

鹿児島ラーメン 豚とろ-1

本日から東武百貨店池袋店で開催される「第29回 大鹿児島展」

このイベントのイートインに出店するのが「鹿児島らーめん 豚とろ」


情報によると、地元・鹿児島では有名な店らしく…
こちらの店で出す「豚とろラーメン」は、チャーシューに豚トロを使ったとろけるような食感とコクのあるスープが特徴のラーメンらしい…

地下1階からエレベーターで、イベントが開催されている10階催事場まで直行!
エレベーターの出口付近に乗って、10階に着いて、扉が開いたところで、いつも、ラーメンのイートインが入るコーナーに向かってダッシュ!

鹿児島ラーメン 豚とろ-2

しかし…

あれっ?
ぜんぜん、並んでないよ…
4人が待っているだけ…

こちら、東武百貨店池袋店で行なわれる催事イベントは人気があって、よく、テレビクルーが入って、夕方のニュースで放送されたりする。
特に、ラーメンのイートインは人気が高くて、大行列になるのが常!

だから、急いだというのに、拍子抜け…
でも、待たずに食べられるのはよかった!

まず、入口の手前にある食券売場で食券を買い求める。

メニューは「豚とろラーメン」1本!
これに、煮玉子半分がトッピングされたものと、ライスがあるだけ。

鹿児島ラーメン 豚とろ-3

「豚とろラーメン(煮玉子付)」の食券を買って1,000円札を差し出すと、案の定150円のお釣りが返ってきた。

この手のイベントでは、必ずと言っていいほど、金額の端数表示がされていて、「豚とろラーメン(煮玉子付)」も851円の表示だったけど…
この日も1円は徴収されなかった。

イートインの前に着いてから4分後には席に案内されて…
さらに5分後にはラーメンが出された。
早い!

過去、最速かも!

鹿児島ラーメン 豚とろ-5鹿児島ラーメン 豚とろ-6

テーブルの上には、「豚とろラーメン」の特徴が書かれたパンフレットが置いてあったんだけど…
そこにあった写真と、実際に出てきた現物にはギャップがあった…
豚トロがショボい感じだし、振り掛けられたニンニクも控えめだった…

鹿児島ラーメン 豚とろ-4

スープを飲んでみると…
濃厚で、アツアツのスープは、よくニンニクがきいている!

豚骨は思ったほど強くはなかったけど…
なかなか刺激的で、コクがあっていい!

麺は、やや、ウェーブがかった中細麺で、表面がツルツルしている。
食感も、ツルツルした感じがあって、あまり好きな食感の麺ではないな…

ただ、濃厚なスープとの絡みは悪くはない。

そして豚トロだけど…
見た目はよくなかったけど、食べたら美味しい♪
単体でも美味しいけど、やや、しょっぱく感じられたので、麺といっしょに食べ
たら、これがとてもよかった!

木耳に、博多ネギもよくスープに合っていたし…

見た目から、くどそうに見えたスープは、まったくそんなことはなかったし…
程よい「こってり感」があって、美味しくいただけた♪
ご馳走さまでした。

鹿児島ラーメン 豚とろ-7

メニュー:豚とろラーメン(煮玉子付)〈各日限定200食〉…851円/豚とろラーメン…801円
ライス…151円


好み度:豚とろラーメン(煮玉子付)star_s40.gif


ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

東武百貨店池袋店で、毎年早春恒例開催の「大鹿児島展」
今年も、本日2月16日(火)より開催されている。


鹿児島ラーメン 豚とろ-2

■2/16(火)~23(火) ■10F催事場(1・2番地)

営業時間:午前10時~午後8時 ※2/23(火)は午後6時閉場、最終日は午後5時閉場。※2/24(水)は休業日。

毎回、鹿児島ラーメンと名物を取り入れた定食を提供するイートインコーナー。
このイートインコーナーに入るのが昨年に続いての「鹿児島ラーメン 豚とろ」
そして、地元でも有名なこちらの店から提供される「豚とろラーメン」は、豚の首のまわりの肉(=豚トロ)を使ったとろけるような食感のチャーシューとコクのあるスープがポイントだそうだ。


鹿児島ラーメン 豚とろ-1


口の中でとろける黒豚の旨味。
≪お食事処≫
期間限定:2/16(火)~23(火)
鹿児島市
[鹿児島ラーメン 豚とろ]
豚とろラーメン(煮玉子入/1杯)
851円〈各日限定200食〉
持ち帰り用ラーメン(2人前)
1,050円

鹿児島ラーメン 豚とろ-3

そこで、イベント初日の今日!
さっそく、訪れてみることにした。
まずは、速報紹介!

ラーメン実食レポートは後ほど…


[第29回] 大鹿児島展-2

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

訪問日:2010年2月15日(月)

麺処 まるよし商店【九】-1

新年から、「汁そば」に「つけそば」がメニュー落ちして、「たんめん専門店」になったとの情報を聞いた「麺処 まるよし商店」!

麺処 まるよし商店【九】-2

こちらの店の「たんめん」はお気に入りの一杯で、何度か来て食べている。
だから、たとえ「たんめん専門店」になったとしても、また、食べに来るだろうけど…

ただ、あの、山葵を薬味にして食べる独特の「つけそば」が食べられなくなってしまうのは寂しいし…
豚骨の旨味と大蒜の風味で食べさせる「特濃とんこつしょうゆ汁そば」がなくなってしまうのも…

そんなところに、今度は…
あっさりとした「中華そば」を始めました!
先週、そんな情報も入ってきた。

麺処 まるよし商店【九】-3

どうしたんだろう?

あっさりとした「中華そば」は…
たぶん、以前に「ラーメン」の名称でいつからかメニューに載っていて…

食べようとしたら…
「やめちゃったのよ…」
奥様にそう言われて、短命で消えていったメニューだと思うけど…

そこで、この、幻のメニューを食べてみたい気持ちと…
なぜ、「汁そば」と「つけそば」をやめてしまったのか?
その真相を突き止めるために訪れてみることにした。

2月の冷たい雨が降る中、駅近の路地に佇む店まで歩いていくと…
今日は、店の外に並びがない…

さすがにこの天候だと、お客さんも少ないのかな…

そんなことを考えながら、店の扉を開くと…
そんな心配は無用!
店は、ほぼ満席で、かろうじて、カウンター席が1席のみ空いている状態だった。

すぐ後に、お客さん4人並んだから、たまたま、いいタイミングで入れたことになる。

「何にしましょう?」
奥様に聞かれて…

「外に貼ってあったの!」
そう言うと…

「中華そばね♪」
続けて…
「チュウゥ~?」
と聞いてきたので…

ちょっと考えて…
「並…」と答えて…
「やっぱ、中!」と訂正。

麺処 まるよし商店【九】-4

こちらの店は、麺の量が、小、並、中、大と選べて、並と中は同額。
小は気持ち、20円ほど安くて、大は100円増しという価格設定になっている。

従来より、「たんめん」に「汁そば」がこのシステムになっていて、「中華そば」も、これが適用されていた。

小で150g程度。
並で200g。
中は250g。
大は300g。

小でも、他店の普通盛り程度の量はある。
並だと、やや多いくらいで…
中にすると、完全に他店の大盛以上はある。

これで、「中」にして…
580円という価格は安い!

「たんめん」の「中」が680円だったから、100円程度は安くしようとしたのか?
でも、そう考えると、「たんめん」の680円という価格は割安だよね!

しかし、「特濃とんこつしょうゆ汁そば」は確か650円だったから、やっぱ、「中華そば」の価格設定は良心的と言える。

席に座って待つ間、少し、奥様とおしゃべり!

私:「中華そばっていつから始めたの?」
奥様:「先週の月曜からよ…」

私:「前にやってた、あっさりのラーメンの復活?」
奥様:「うん、そう♪」
こっくりと頷く奥様…

こんな会話をした後…
「なんで、つけそばやめちやったの?」
ズバリ聞いてみたところ…

「寒い季節は、あまり出ないから、一時、中止して、また、暖かくなってきたら始めるつもり…」そう答えてくれた。

なんだ…
そういうことだったんだ…
また、復活する!

昨秋、従来、やっていた「汁そば」はあまり出ないから、やめて…
味をリニューアルして、「特濃とんこつしょうゆ汁そば」をつくった。
しかし、たぶん、これも、あまり出なかったんだろうね…

しかし、「つけそば」はそんなことはなかったと思うけど…

ただ、今まで、こちらには8回ほど来ているけど…
確かに、多くのお客さんが「たんめん」か辛味の「赤玉たんめん」を食べている姿が目立ったから…
いくつもスープをつくる手間と効率の悪さを考えたんだろうと思う。

「つけそば」ファンが離れていかなければいいけど…

でも、この冷たい雨の中、店の中だけではなく、傘をさして、外で待つお客さんもいる。
だから、そんな心配はいらないか…

今まで、麺を茹でて、湯切りを行い…
店主の炒めた「たんめん」の具の味見をしていた奥様…

「たんめん」を計4つ完成させると、メモを片手に、店の外に出ていった。
外で待つお客さんの注文を取るために…

注文を取って戻ってくると、ちょうど、そのタイミングで、店内のお客さんが、次々に食べ終わって、席を立ち始めて…
会計!

こちらの店は、券売機を導入していないので、後払いの会計になる。

お客さんを送り出すと、素早く、片付けを行い、席を用意して、お客さんを案内する。

再び厨房に戻ると、また、調理。
そして、これの繰り返し…
奥様、大活躍!

奥様不在の厨房では、その間、店主が私の「中華そば」を1個作りしていた。

麺をテボに投入すると…
ラーメン丼を用意して、レードル一杯の醤油ダレを入れて、さらに、刻みネギを加える。

麺の茹で加減を確認して、寸胴の中のスープの上澄みから油らしきものを1回、2回、3回入れて…
さらに、スープを注ぎ入れる。

麺が茹であがったのを確認して、湯切りすると、箸で麺を整えて…
メンマ、チャーシュー、なる、海苔が盛り付けられて…
これで、「中華そば」の完成!

麺処 まるよし商店【九】-5麺処 まるよし商店【九】-6

「中」にしたので、麺の量が多いので、「並」以下で使われる丼より一回り大きな丼に入れられて出された。

これで、さらに、チャーシューが2枚入る。
メンマの量も多い!

麺処 まるよし商店【九】-7

それで、価格が580円というのは…
コストパフォーマンスが高いとしか言いようがない!

問題は味だけど…

やや、濁りのあるこのスープは豚骨風味のあっさりとした醤油味のスープ!
先ほど店主が入れていた油は豚油で、この豚油がスープにコクを与えている。

以前にいただいた「特濃とんこつしょうゆ汁そば」とは、まったく違うスープで…
おとなしくて、インパクトはない…

私は、好みからすれば、「特濃とんこつしょうゆ汁そば」の方が好きだけど、これも悪くはない。

「特濃とんこつしょうゆ汁そば」は、豚骨と大蒜が強くて、インパクトはあるけど、万人向けではなく、好き嫌いが分かれるラーメンと言えるけど…
こちらの「中華そば」を食べて、醤油ラーメンが好きな人なら、不味いという人はいない。

それだけ、オーソドクシーな、美味しい「昔ながらの中華そば」という感じで…
そういうラーメンがお好きな人にはおすすめできる一杯!

麺処 まるよし商店【九】-8

住所:東京都練馬区桜台1-3-10
電話:03-5999-6180
営業時間:11:00~スープ終了まで(大体16:00頃が多いとのこと)
休日:金曜
アクセス:西武池袋線・桜台駅南口から、すぐ先の路地を左折し、2つ目の十字路の左手角。西友の隣り。徒歩1分




メニュー:たんめん(小)…660円/(並・中)…680円/(大)780円
みそたんめん(小)…860円/(並・中)…880円/(大)980円
赤玉たんめん(小)…760円/(並・中)…780円/(大)880円
赤玉みそたんめん(小)…960円/(並・中)…980円/(大)1080円

中華そば(小)…560円/(並・中)…580円/(大)680円


好み度:中華そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

訪問日:2010年2月14日(日)

つけ麺 目黒屋【弐六】-1

「つけ麺 目黒屋」!

『2009年度 千葉拉麺大賞』では総合3位!

よきライバルであり、親しい「菜」の大塚さんに、今年も大賞を譲ることになってしまったけど…

昨年よりは1つ順位を上げて、ベスト3に食い込むことができたし…
師匠である「必勝軒」の小林マスターより上の順位だったんだから、よしとしないとね。

それと、「美味しい自家製麺のお店部門」の部門賞に輝き…
総合順位でも「中華蕎麦 とみ田」を抑えて上に立ったのはさすが!

私は、目黒さんの店の味は好きで、今までも何回も行っている。
しかし、ここのところ無沙汰しているな…

前回は、夜営業で「濃厚」を始めると、目黒店主からブログにコメントをいただいて、すぐに伺うつもりが遅れてしまって…
山路さんに先を越されてしまい、ブログに先に記事にされてしまった…


【つけ麺目黒屋@馬込沢 - 千葉拉麺ブログ】
http://chibaraumen.seesaa.net/article/132238048.html

それ以来だから…
もう3ヵ月ぶりになる…

今年になって、まだ、挨拶すら済ませていないので、バレンタインデーの本日、久し振りに訪問してみることにした。

最寄り駅の東武野田線の馬込沢駅で下車して店に向かう。

11時過ぎに店の前まで来たところ…
あれっ…
すんなりと入れるよ!
珍しい…

そう思ったら、後から来た、常連さんらしき女性のお客さんも…
入ってくるなり…
「今日、外に並びがないから、休みだと思ったわ♪」
「珍しいこともあるのね…」


まったく同じ意見!
口に出して言ったか、言わないかの違いだけ…

券売機で、最近はこればかりの「ラーメン」に…
トッピングのチャーシューの食券を買って、カウンターの上に置くと…

つけ麺 目黒屋【弐六】-2

「今日は、普通盛りでいいんですか?」
目黒店主にそう聞かれた…

よく、覚えているな…
ここのところ、私は、ラーメンにしても、煮干しラーメンにしても、ラーメン類は「小」ばかりを食べていたので…

というのも、こちら「つけ麺 目黒屋」は、普通盛で、「つけめん」、「ラーメン」とも麺の量は280gある。

「つけめん」の場合は、特に多いという量ではないけど…
「ラーメン」の場合は、150gが平均的な麺の量とすると、その約1.87倍もあることになる。

これに対して、「小」は、200g。
「ラーメン」ならば、これでも、平均の約1.33倍もあることになり、じゅうぶん!

それで、「小」にしていたんだけど、今日は、思う存分、麺を堪能してみようと思った。

券売機に、4月からの営業内容変更の案内があった。

つけ麺 目黒屋【弐六】-3

夜の営業日が増えるのは嬉しいけど…
定休日が火曜日から日曜日に変わるのは…
この定休日の変更は、こうして日曜日の昼に来ている私にとっては痛い…

お子さんの多い目黒さんのことだから、新学期から、子供とのコミュニケーションを深めるためなんだろうな…
そう思って、日曜定休の理由を聞いてみたところ…

「お弟子さんが、彼女とデートしたいというので…」と…
笑いながら、はぐらかされてしまった。

そして、昼の部に出すのは、開業以来、出しているレギュラーの「魚ダシ&濃厚スープ」の「つけめん」に「ラーメン」!
それに、「鶏清湯スープ」の「醤油ラーメン」に「塩ラーメン」!

夜の部は、「濃厚スープ」という魚介を使わない、鶏と豚の動物系と野菜で出汁をとったスープの「つけめん」に「ラーメン」!
それと、「豚煮干スープ」の「醤油ラーメン」に「塩ラーメン」!

こんな風に色分けがなされた。
しかし、目黒店主に確かめてみたところ、「濃厚スープ」の「つけめん」に「ラーメン」は、実は、昼でも食べられるということだったので…
「濃厚ファン」の方はご安心のほど…


「ラーメンが先に出ます。」
そう、隣のお客さんに断りを入れて、私に出された「ラーメン」+チャーシュートッピング!

つけ麺 目黒屋【弐六】-4つけ麺 目黒屋【弐六】-5

紅色したチャーシューが美しいし、美味しそう♪

スープをいただくと…
相変わらず美味しい♪

豚骨に鶏の旨みがよく出ていて、鰹節に煮干しの旨みがバランスよく合わさったスープ!
やっぱり、目黒店主のつくる「濃厚豚骨魚介」のこのスープは最高!

「つけ麺 目黒屋」では、このスープと「濃厚スープ」が特に好き♪
後から開発された「鶏清湯」も「豚煮干」の「あっさり」系のスープもいいんだけど、昔からある2つの「こってり」系がよすぎてしまうので、どうしても、こちらばかりを注文してしまう。

そんなことを思いつつ、スープを飲み進めていると…
「これも、無加調にしたんですよ!」
目黒店主から、そう、声がかかった。

「えっ!」
これが無加調!
無化調で、この味が出せるのか!?
私が驚いていると…

それを察して…
「その分、だいぶ、材料費はかかりますけどね…」
苦笑しながら、そう語る目黒店主…

さらに…
「4年間かかりました…」
「正確に言うと、醤油の中に化調が少し含まれているので、完全というわけではありませんけど…」と断りを入れつつも…
「これで、すべてのスープが無化調になりました!」


前回、お知らせした「濃厚スープ」の無化調化に続いてのレギュラースープの無化調化!
「鶏清湯」に「豚煮干」のスープはスタートから無化調だったから、これで、「つけ麺 目黒屋」のスープすべてが無化調になった!


でも、実は、これは、大変難しいことで…
「あっさり」系スープでこれをやっている店は多くても、「こってり」系の濃厚なスープで実施している店は少ない…

さらに、無化調で、以前と変わらない、この味を出すのは至難の業だったと思う…
この話を聞いて、改めて、このスープの凄味を感じた。

麺を見ると、また、改良したような形跡が…

つけ麺 目黒屋【弐六】-6

食べてみると、これが明らかに…
以前に比べると、麺が若干、細くなって、コシが強くなっている。

「麺、また、いじりました?」
そう切り出して…

「少し、細くなったような…」
「同じ17蕃の刃物を使っているんでしょうけど…」
「でも、この麺なら、これだけコシが強いから、濃厚なこのスープに使っても、負けないですね!」
そんな感想を話すしたところ…

いたずらがバレタときの子供のような表情を浮かべながら…
「わかりました?」

「麺を切り出す前に、ギュッとシメてから出すようにしたんですよ!」
「切り歯はいっしょで、切る工程もいっしょですけどね。」

目黒さんによると、季節、天候、気温、湿度によって、麺は少しづつ、配合や作り方を変えているという。
麺は生物!
そして、これが、自家製麺のいいところだと…


麺のプロは、やはり違う!
さすが、『千葉拉麺大賞2009』の「美味しい自家製麺のお店部門」の『部門賞』を獲るだけのことはある!

そして、低温調理された、この紅色チャーシュー
一昨日、「菜」さんでいただいたものも、すごく美味しかったけど、これもすごい!

つけ麺 目黒屋【弐六】-7

低温調理されたチャーシューは、東京・東十条にある「燦燦斗」と「麺処 ほん田」が、かつては双璧だったけど…
今の私の中の双璧は、「菜」と、そして、こちら「つけ麺 目黒屋」!
これは、300円払っても、じゅうぶんに食べる価値がある!

最後は恒例の「ラーメンのスープ割り」でシメて、最後の一滴までスープを飲みきってフィニッシュ!
美味しかった!
皆さんも、この無化調になった一杯を、ぜひ!



住所:千葉県鎌ヶ谷市馬込沢3-22
電話:047-430-5005
営業時間:【昼の部】11:30~15:00 ※麺がなくなり次第閉店
【夜の部 水・木・金】18:30~21:00
定休日: 火曜
アクセス: 東武野田線馬込沢駅西口から北西へ徒歩2分


採点:★★★★★


メニュー:冷つけめん(280g)…750円/冷小つけめん(180g)…700円/温つけめん(280g)…800円/小温つけめん(180g)…750円
鶏清湯ラーメン 醤油(小)(180g)…650円/鶏清湯ラーメン 醤油(280g)…750円
鶏清湯ラーメン 塩(小)(180g)…650円/鶏清湯ラーメン 塩(280g)…750円/お子様ラーメン(100g)…500円/ラーメン(280g)…700円/小ラーメン(180g)…600円
各種大盛り…100円毎に140g増し
トッピングチャーシュー…300円

【夜の部メニュー】
濃厚 冷つけめん(280g)…750円/濃厚 冷小つけめん(180g)…700円/濃厚 温つけめん(280g)…800円/濃厚 小温つけめん(180g)…750円
濃厚 ラーメン(280g)…700円/濃厚 小ラーメン(180g)…600円
豚煮干ラーメン 醤油or塩…750円/豚煮干小ラーメン 醤油or塩…650円


好み度:ラーメン+トッピングチャーシューstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

つけ麺 目黒屋 ( 馬込沢 / つけ麺 )
★★★★★5.0
powered by livedoor グルメ



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

2010.02.12 菜【参】
訪問日:2010年2月12日(金)

菜【参】-1

「千葉拉麺通信」!

千葉のラーメン界を牽引するフードジャーナリストの山路力也さんが主宰として運営している、千葉を代表する、最も有名で影響力があるラーメンサイト!

そのサイトで毎年、発表される権威ある賞が『千葉拉麺大賞』

そして、その2009年度の栄冠に輝いたのが「菜」
2008年度の受賞に続いて、2年連続の受賞となった!

ちなみに、よく、全国区で名前のあがる「中華そば とみ田」は、今年も4位に終わった。

私の好きな「つけ麺 目黒屋」は3位!
大賞には手が届かなかったけど、今年も3位と健闘!
ネームバリューで上回る「中華そば とみ田」を、今年も上回ったことは評価できるし、嬉しい!

この結果をみて…
このサイトのファンの方々は、よくラーメンの味を知っていて、識者の選択がなされていると感じて安心した。

【千葉拉麺大賞2009結果】

金 
銀 柏王道家
銅 つけ麺目黒屋 

  4位  中華蕎麦とみ田
  5位  必勝軒
  6位  Bee Hive
  7位  麺や福一
  8位  中華そばまるき
  9位  末広家
  10位  兎に角


ちなみに、「美味しい自家製麺のお店部門」のトップは「つけ麺 目黒屋」が受賞!
同3位は「菜」!
そして、ここでも「中華そば とみ田」は2位…

【部門賞】 美味しい自家製麺のお店部門
1位 つけ麺目黒屋
2位 中華蕎麦とみ田
3位 

幅広い年齢層のファンが、人気よりも味本位の選択をした結果が表れている。

前置きが長くなってしまったけど、本日訪問したのが、こちら『2009年度 千葉拉麺大賞』受賞の「菜」

JR総武線と都営地下鉄新宿線が走る本八幡駅。
この千葉県の市川市にある駅から少し離れた店まで、延々、歩いて向かう…

店に前までやってきて、信号待ちしているところで、4人のお客さんが順番待ちしている姿が見えた…
しかし、シグナルが青に替わって、横断歩道を渡り始めたところで、ゾロゾロとお客さんが出てきて、入れ替わりに全員が入店した。
少し遅れて入店すると…

「只今、満席ですので、少々お待ちください。」
大塚店主にそう言われて…

寒空の中、1人、外で待つことに…

5分ほど待って、お客さんが1人、食べ終わって出てきて…

大塚店主から…
「お待たせしました。どうぞ!」と呼ばれて入店…

今日は、「塩にぼしつけめん」を食べるつもりだった。

過去に2回訪れて、「塩らーめん」「濃口にぼしらーめん」と…
「らーめん」ばかり食べていたので、「つけめん」にしようと思っていた…

しかし、北風の吹く中、長い距離を歩いてきて、さらに、店の外で待たされたため、身体が冷えた…
身体が温かいものを求めている…

そこで、急遽、予定を変更して、「らーめん」にすることにした。

では、何の「らーめん」にしようか?
「塩」、「濃口にぼし」と食べた…

「塩」がとても気に入ったので、同じスープに同じ「細麺」バージョンの「醤油」にするか?

あるいは、「濃口にぼし」を食べたので、今度は「にぼし」ではなく、「かつお」にして、「濃口かつお」か「塩かつお」にするか?
それても、寒かったし、身体が暖まりそうな「味噌」のうち、評判がよさそうな「麦味噌」にする手もあり悩んだ…

しかし、大塚店主から、注文を聞かれて…
口をついたのは「塩にぼし」の「らーめん」だった。

これは、こちらの店と関わりのある、「つけ麺 目黒屋」の目黒店主のおすすめメニューで…
「塩にぼしはやばい!」と言っていたのが脳裏にあったから…

「塩にぼし」は「つけめん」でとは思ったけど、「らーめん」で試してみることにした。

さらに、コンフィ(低温調理)されたチャーシューをトッピングでお願いした。

菜【弐】-6

「普通盛の濃口にぼしです。」
「こちらは、大盛の濃口にぼし…」
そう言って、右隣のカップル客に出されたラーメンは、丼の形状が違っていた。

普通盛はスクエアは「菜」らしい、お洒落な器に入れられて出されるのに対して…
大盛は、ただのラーメン丼に入れて出される。

「菜」らしさを画像に残したいなら、大盛にしてはいけない…
3度目の訪問で、はじめて知った…

「濃口かつおのあつもり、お待たせしました。」
左隣の男性客に出された「あつもり」!
湯気をあげている麺が暖まりそう!

この手があったか!
そう思ったけど、後の祭り…

それと、やはり、「つけめん」を食べるなら「冷たい麺」!
麺の…
小麦の香りに旨みを感じたいしね…

その後に出されたのが私の「塩にぼしらーめん」!

菜【参】-4
菜【参】-2菜【参】-3
※塩にぼしらーめん画像

ずいぶんとスープが濁っている。
以前に食べた「塩らーめん」とはかなり見た目が違う。

菜-4菜-5
※塩らーめん画像

スープをいただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!

「濃口にぼし」で食べたときの比ではない!
これは、すごい煮干しの風味!

ただ、これは…
かなり、煮干しが濃くて強くて…
癖があるので…

好き嫌いがはっきりするスープだね…
もちろん、煮干し好きな私にとっては歓迎の味!

そして、煮干しとともに感じるのが鶏の旨み…
丸鶏が使われているのか?
この強い煮干しの風味の中、しっかりと鶏が主張していた。

塩の塩梅、油の具合もバッチリ!
これは美味しい♪

麺は、つけ麺と兼用の太麺が使われている。

そして、この自家製ストレートの多加水麺がつくられる製麺機は、「つけ麺 目黒屋」で使われているものと同メーカーの同形式、同容量の機械。

菜【参】-5

そして、使う小麦粉も同じ「かちどき製粉」のもの…

菜【参】-6

麺の長さがやや短めなのも、製麺の師匠である目黒店主譲りか?

よく、小麦粉の旨みが感じられる美味しい麺!
さすが、『2009年度 千葉拉麺大賞』の「美味しい自家製麺のお店部門」ベスト3に入る実力麺だね!

もちもちとした食感もいい!
そして、つるつるとした喉越しのよさもある!

ただ、スープとの絡みはもうひとつ…
かといって、細麺では、この強いスープに負けてしまうから、仕方ないんだろうけど…

無理を承知でお願いできるものなら、「つけめん」用の、この「太麺」とは別にもう1種類…
「らーめん」用の太麺をつくってもらえたら…
完璧なんだけど…

コンフィ(低温調理)された紅色のチャーシューは、しっとりとして、味付けもとてもいい…
『2009年度 千葉拉麺大賞』の「美味しいチャーシューのお店部門」2位になった絶品のチャーシューは…
ぜひともトッピングしておきたい逸品!

菜【参】-7

ほうれん草もスープと合っていてよかったし…
さすが、大賞に輝くだけのものはある!

これは…
この一杯が食べられるなら…
寒い中、多少、歩いても、待っても構わない!
それだけ価値のある一杯!

ご馳走さまでした。
そして、遅れ馳せながらですけど…
『2009年度 千葉拉麺大賞』受賞!
おめでとうございます!

PS 今月の平日夜10食限定のメニューは…

つけめん冬味 週替わりの冬魚と牡蠣
       渡り蟹風味 冬野菜と柚子の香り添え


今週の冬魚は千葉産「ホウボウ」!
脂の乗った旬の白身魚が使われていた。

「渡り蟹の特製アメリケーヌソース」というのにも惹かれるし…
食べてみたいけど、なかなか夜営業の早い時間に行くのは…
困難なんだよね…

土日や、平日昼にやってもらえると嬉しいけど…
1人でやっているから難しいんだろうな…

菜【参】-8

住所:千葉県市川市南八幡2-4-17 Pコーポラス1F
電話:非公開
営業時間:11:00~15:00/18:00~20:00
休日:月曜・火曜(月曜が祝日の場合は特別メニューで営業)
アクセス:JR総武線・本八幡駅南口から徒歩13分。
ニッケコルトンプラザ方面へ。ニッケコルトンプラザの通りに出たら右折。そのまま市川IC方面へ直進してセブンイレブンを越えたあたりの交差点、道路の向かい側




メニュー:醤油らーめん…750円/塩らーめん…750円/濃口かつおらーめん…750円/濃口にぼしらーめん…750円/塩かつおらーめん…750円/塩にぼしらーめん…750円/白味噌らーめん…750円/赤味噌らーめん…750円/麦味噌らーめん…750円

醤油つけめん…950円/塩つけめん…950円/濃口かつおつけめん…950円/濃口にぼしつけめん…950円/塩かつおつけめん…950円/塩にぼしつけめん…950円/白味噌つけめん…950円/赤味噌つけめん…950円/麦味噌つけめん…950円

らーめん、つけめん大盛り…100円

月替わり平日夜限定10食メニュー…950円~
季節のデザート(ブランマンジェ)…250円


好み度:塩にぼしらーめんstar_s50.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

訪問日:2010年2月10日(水)

NEW OLD STYLE 肉そば けいすけ-1

NEW OLD STYLE 肉そば けいすけのオープン情報

ラーメン界の革命児 竹田敬介が
「NEW OLD STYLE 肉そば けいすけ」を江東区住吉の地に
1月30日(土)朝11時にオープンさせる!

「初代けいすけ」から数えて通算6店舗目となる今回は
ラーメン丼いっぱいの150gのチャーシューと
際立つ生姜の香りが特徴の肉そば!

天然醸造ならではの深みのある醤油ダレに
魚介系は使わず、豚肉で取ったキレのある透き通ったスープ。
生姜の香味油で重厚な風味と甘味をプラス。
キリッとした醤油の旨みとコクに
シャープな生姜の刺激が芳醇な薫りを醸し出すという渾身の一品。
圧巻のボリュームもさることながら
1杯680円という価格設定で
ラーメン業界に新たな革命を起こす!




斬新なアイデアで、ラーメン界に新しい風を常に吹き込んできた竹田敬介氏の新たな挑戦!

「NEW OLD STYLE 肉そば けいすけ」!


「五代目」の称号は付けてはいないものの、「初代」から始まって、「四代目」まで、まったく違うコンセプトのラーメン店を誕生させてきた竹田敬介氏の5蕃目の新コンセプト店になる。

「住吉」…
この、都営地下鉄新宿線と東京メトロ半蔵門線が交差する駅のB1出口を出て、道路を横断した前に店はあった。

店に着いて、時計を見たところ、11時50分。
まだ、お昼の12時前だというのに、目の前には12人もの行列ができている。

NEW OLD STYLE 肉そば けいすけ-2

寒いけど、覚悟して待つことにする。
すると…

あれっ?
ホッカイロだ!
寒い中、待つお客さんのために店が用意していた。

NEW OLD STYLE 肉そば けいすけ-3

こういうサービスは嬉しいね♪
前に並ぶサラリーマンのおじさん客も喜んで使っていたよ。

24分間待たされて、スタッフに呼ばれて入店!
結局、この後、ラーメンが出されるまで30分を要することになるんだけど…

12人待ちで30分…
1人当り2.5分待ちは、まだ早い方!
これくらいの待ち時間は仕方がないとは思うけど、限られた昼休みの間に食べなければならない人には辛いところ…

スタッフの手によって、入口のドアが開けられて、入店して、券売機で食券を買うことになるんだけど…
このスタッフのお兄ちゃんと音声対応の券売機の対応が面白かった!

まず、スタッフのお兄ちゃん!
入口の脇でずっと、お客さんが出入りする際にドアの開け閉めをしていて…
手動のドアが、人間自動ドアになっていた!

そして、券売機で食券を買う際にも…
大盛りにするかどうかを迷って、麺の量を聞いたところ…

「普通で200gありますから、じゅうぶんだと思いますよ!」

「肉増し」にしようかと思って聞いたら…

「普通でもチャーシューはいっぱい入ってますので…」
まったく商売っ気がない…


NEW OLD STYLE 肉そば けいすけ-4

そして、今度は、音声対応の券売機の対応だけど…
この機械の対応は、お兄ちゃんとは正反対!

お兄ちゃんのアドバイスに従って「肉そば・並盛」のボタンを押したところ、さらに画面が変わって…
「トッピングはいかがですか?」とマック(関西ではマクド)ばりに聞いてきた。


無視して、清算ボタンを押したけど…
こうされると、ついつい、何かトッピングしたり、サブオーダーメニューのボタンを押してしまいがちだよね…

この券売機から、もうすでに…
竹田氏のアイデアが詰まった、新たな試みが始まっているのかもしれない…

「生姜を少しづつ溶き入れて召し上がってください。」
そうスタッフの人から言われて出された「肉そば」!

NEW OLD STYLE 肉そば けいすけ-5NEW OLD STYLE 肉そば けいすけ-6

文字通り、チャーシューがいっぱい!
券売機の写真に偽りなく、お兄ちゃんの言う通り、これなら「肉増し」トッピングは要らないね!

丼の真ん中に載る生姜と玉ネギをスープに混ぜる前にスープを飲んでみる。


NEW OLD STYLE 肉そば けいすけ-7

「けいすけブラック」とでも命名した方がいいかもしれない…
赤黒くて…
見た目、濃くて、しょっぱそうなスープ!

しかし、麺の色が染まってしまうほど濃い味のスープは、飲んでみると、まったく濃くも、しょっぱくもない!
しょっぱいどころか、この魚介不使用の豚ガラだけで出汁をとったという清湯スープからは、逆に、やや甘味を感じる。

NEW OLD STYLE 肉そば けいすけ-8

そして、玉ネギといっしょにいただくと、余計に甘く感じるようになるけど…
生姜を入れると、中和されて、この生姜の風味が口一杯に広がって、なかなか美味しい!

麺は、「村上朝日製麺」のもの!
太くも細くもない切り歯20蕃くらいのややウエーブがかった麺は、低加水の熟成麺で…
コシがあって、喉越しもよかったし…
このスープに合っていて、よかったと思う…

NEW OLD STYLE 肉そば けいすけ-9

そして、大量のチャーシューは、特に特筆すべきものではなかったけど、まずまずだったし…
メンマも同様…

しかし、200gもある麺に、この150gも載るチャーシュー!
これで680円という価格は、コストパフォーマンスに優れていると言わざるを得ない!

店を出たのが、12時30分!
でも、この時間でも、入るとき同様、12人程度の行列ができていた。
オープン早々、人気あるんだね!

私が並び始めたのが11時50分だったから、滞在時間は40分ということになって…
これなら、近ければ、お昼休みの間に食べられるかもしれないけど…

味とコストパフォーマンスからすると、まだ、しばらくは行列が続きそうだし…
少し遠いと…
昼休み近くに来るのは、ちょっと辛いかもね…

NEW OLD STYLE 肉そば けいすけ-10NEW OLD STYLE 肉そば けいすけ-11

住所:東京都江東区住吉2-25-1 中川ビル1F
電話:03-3846-1040
営業時間:11:00~15:00/18:00~翌2:00
定休日:無休
アクセス:都営地下鉄新宿線、東京メトロ半蔵門線・住吉駅B1出口から徒歩1分


採点:★★★★


メニュー:肉そば(並)…680円/(大)…780円
肉そば半熟味玉入り (並)…780円/(大)…880円

HP:http://www.grandcuisine.jp/keisuke


好み度:肉そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

New Old Style 肉そばけいすけ ( 住吉(東京) / ラーメン一般 )
★★★★4.0
powered by livedoor グルメ



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

東武百貨店 船橋店で、2月11日の建国記念の日から開催される…
「福岡物産展」!

このイベントのイートインに出店するのが福岡市東区名島に本店を構える「博多濃麻呂」
東京の二子玉川にも支店があるけど…
「こくてまろやか」が売りの豚骨ラーメンが船橋で食べられるのは嬉しい♪


東武百貨店 船橋店 予告 第11回 福岡物産展-2

第11回 福岡物産展/お食事処と福岡のうまかもん

【期  間】 2010年2月11日(木)~16日(火) 6日間
【時  間】 10:00~19:30 ※最終日19:00閉場
【場  所】 東武百貨店 船橋店 6階 イベントプラザ
【開催団体】 社団法人 福岡県物産振興会
【お問合せ】 047-425-2211(東武百貨店 船橋店)




福岡市 [博多濃麻呂]
じっくり時間をかけて煮込んだ、コクがあってまろやかな豚骨スープと極細麺の相性が絶妙。


ラーメン(1杯) 650円
チャーシューメン(1杯) 900円


東武百貨店 船橋店 予告 第11回 福岡物産展-2S

■■お食事処のご案内■■
●営業時間:午前10時30分~午後6時30分
※最終日は午後6時にて閉店


ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

2010.02.09 づゅる麺 AOYAMA
訪問日:2010年2月9日(月)

づゅる麺 AOYAMA-1

ラーメン店が犇めく激戦区の目黒に出店して、すぐにも繁盛店の仲間入りを果たした「づゅる麺 池田」

店主の池田さんはタイ料理のシェフ経験もあり、ラーメン以外の料理への造詣も深い!


基本のスープは、丸鶏と鶏ガラ、モミジを使ってつくる「鶏白湯スープ」!
豚を一切使わず、鶏だけで豚骨に負けない、濃厚で旨みのあるスープをつくりあげる。

さらに、麺は自家製麺で…
国産小麦100%使用の麺は、風味がとてもいいし、小麦粉の旨みをじゅうぶんに感じ取れる秀逸な麺!

このスープと麺を使ってつくる「つけ麺」は絶品!
都内でも屈指の「つけ麺」を出す店として評価は高い!

この「づゅる麺 池田」の2号店が昨年の2月23日に青山にできた。

魚系スープだけで、動物系スープを使わない「煮干しラーメン」を出す店としてデビューするというので…
「これは行かなきゃ!」
そう思ったくせに…

行きそびれてしまって…
未だに、青山店の味を確かめられていないのが実情…

しかし、チャンスが巡ってきた!
この「づゅる麺 AOYAMA」と、同じビルに入居する「麺場 花火」の2店が偶然にも、昨日から「限定」ラーメンの販売を開始していると聞いた!

そこで、本日は、この2店の「限定」を食べるために出掛けてみることにした。

東京メトロ各線と都営地下鉄が乗り入れる青山一丁目駅。
このターミナル駅に下り立った私は、2つの店が入る「ウインズ青山」を目指す!

時刻は11時27分。
まず、「麺場 花火」の前へ…

づゅる麺 AOYAMA-2

「限定麺」の「活火山」が紹介されていた。
辛い味噌ラーメン!

づゅる麺 AOYAMA-3づゅる麺 AOYAMA-4

辛味で味噌…
あまり私が得意ではないラーメン2種の組み合わせだ…

「づゅる麺 AOYAMA」に移動。
入口の券売機の前に、やはり「限定」の「アラ炊き豚骨潮らーめん」の紹介があった。

こちらは好み♪

づゅる麺 AOYAMA-5

1周年記念で、大盛無料サービスも実施している!

づゅる麺 AOYAMA-7

よし、それならば、こちらで「限定」を大盛りで食べて、「麺場 花火」の「限定麺」はパスしよう!
そう思って、券売機で、食券を買っていたところで…

づゅる麺 AOYAMA-6

女性スタッフが出てきて、「準備中」になっていた札をクルッと引っ繰り返して、開店!

「カウンター席へどうぞ♪」
女性スタッフにそう言われて席について…

「大盛りで!」と言いながら食券を渡す…

厨房は店主とベレー帽を被ったスタッフの2人。
後は、ホール担当の先ほどから紹介している女性スタッフとおばちゃん…

このおばちゃん…
私が滞在中…
ずぅ~っと…

途中、お客さんが入ってきても、顔はそちらに向けて挨拶くらいはするものの、手を止めることなく、黙々と茹で玉子の皮剥きを続けていたけど…

かなりの大物とみた…

チラッと、厨房の小さな寸胴の上の平ざるの上に載せられた魚のアラが見えた。
あのアラを焼いて、出汁をとったスープ!
これと、普段は使わない豚骨を使ってつくったスープ!

この2つのスープを丼でミックスして作られた「アラ炊き豚骨塩らーめんが完成して、女性スタッフの手によって出された。

づゅる麺 AOYAMA-8づゅる麺 AOYAMA-9

まずは、スープをひと口!
濃厚でトローンとした、粘度のあるスープ!

心配された生魚の臭みは微塵も感じられない。
そして、豚骨の豚臭さも、もちろんない…

生姜がかなりきいているので、この生姜によって、魚の臭い消しがされているのだろう。

鯛かな?
白身の魚の出汁の旨みが感じられる。

同じような「鯛だしとんこつ」を出す「我武者羅」に比べると…
スープが濃厚で…
味も、「我武者羅」が「和」なら、こちらは「洋」に近い印象!

麺を食べてみる…
歯触りがよくて、滑らかな口当りの麺…
これはいい!

今まで、本店でいただいた麺は、つけ麺用の太麺しかなくて…
今日、はじめて「づゅる麺 池田」の細麺を食べたけど…
太麺も細麺もすごいよ!
「づゅる麺 池田」の麺は!

コンフィ(低温調理)された紅色のチャーシューは、しっとりとした肉の食感がよかったし…
エリンギの弾力のある食感も、クリーミーなスープとよく合っていた。

づゅる麺 AOYAMA-10

緑の粉は、粉末パセリかと思ったら、青海苔だったけど、風味付けとしては悪くはない。

予想を遥かに上回る美味しさに驚かされた一杯!
これは、本店とは違うレギュラーメニューも食べに来ないといけないな…

食べ終わって、少し、店主と話をさせてもらった。

まず、使っている「魚のアラ」の種類!
どんなものを、どうやって仕入れているのか興味があった。

ただ、初対面だし、どこまで語ってくれるのかはわからなかったけど…
すんなり、すべて知りたいことは話してくれた。

「今日は、鮃(ひらめ)と鯛ですね!」

と言うので…
「今日はということは…日によって、使う鮮魚のアラは違ってくるんですか?」
そう突っ込むと…

「実は、この4軒隣の、同じビルに入っている鮨屋が僕の友達で、そこから魚のアラを分けてもらってるんですよ。」
「だから、その日の仕入れによって、何が提供されるかわからないですね。」


帰りに鮨屋を覗いてみた。
営業は夜のみのようで、昼間は営業していなかったけど…

「匠 すし昂」・・・

づゅる麺 AOYAMA-11づゅる麺 AOYAMA-12

小さな入口がひとつのこの店…
高級そうで、趣きがある…

こういう店で使う鮮魚のアラなら、新鮮だし、間違いない…
まして、今日は、脂ののった季節の「寒鮃(かんびらめ)」が使われたわけだし…
美味しくないわけがないよね!

最後に…
「この、魚のアラを使った限定は、いつまで続けられるのですか?」と尋ねたところ…

「自分が飽きるまでですかね…」


こんなことを言っていたので…

店主が飽きる前に、ぜひ!
これは、食べておきたい一杯!



住所:東京都港区南青山2-2-15 ウィン青山 107号
電話:03-5410-0844
営業時間:(平日)11:30~15:00/18:00~22:00 ※材料切れ終了あり
(土曜)11:30~スープ切れまで(21:00頃)
(祝日)11:30~15:00
定休日:日曜
アクセス:東京メトロ銀座線・半蔵門線、都営大江戸線・青山一丁目駅から徒歩2分


採点:★★★★


メニュー:つけ麺…800円/味玉つけ麺…900円/チャーシューつけ麺…1000円/味玉チャーシューつけ麺…1100円
みそつけ麺…900円/味玉みそつけ麺…1000円/チャーシューみそつけ麺…1100円/味玉チャーシューみそつけ麺…1200円
らーめん…750円/味玉らーめん…850円/チャーシューめん…950円/味玉チャーシューめん…1000円
みそらーめん…850円/味玉みそらーめん…950円/チャーシューみそらーめん…1050円/味玉チャーシューみそらーめん…1100円

夜の部のみ
餃子…400円

限定(昼・夜10食)
にぼし中華そば(160g)…750円/にぼし中華そば大盛(240g)
…850円

アラ炊き豚骨塩らーめん(1日10食限定)…800円


好み度:アラ炊き豚骨塩らーめんstar_s45.gif
接客・サービスstar_s40.gif

づゅる麺 AOYAMA ( 青山一丁目 / ラーメン一般 )
★★★★4.0
powered by livedoor グルメ



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

2010.02.08 鶏の穴【四】
訪問日:2010年2月8日(月)

鶏の穴【四】-1

毎月、月替りの「限定」ラーメンを出して、楽しませてくれる「鶏の穴」!

そして、今月2月の「限定」は「NIBOSHI」!

煮干し好きの私には嬉しいメニュー♪

しかし、私は、こちらの店には、過去に3度、来たことがあるけど…
昨年12月に来て、3度目に「限定」ラーメンの「Theオイスターズ」を食べるまでは、あまりいい印象はなかった…

最初に食べたレギュラーメニューの「つけ麺」は…
鶏の旨みが出ていない鶏白湯スープのシャバシャバなつけダレの「つけ麺」で…
これに辛味を入れて誤魔化しているものだったし…

2度目に食べた「限定」の「春キャベツとたけの子の鶏塩らーめん」は、レギュラーの鶏白湯スープではなく、鶏清湯のスープが使われていて…
このスープが、まったくといっていいほど、鶏の旨みが出ていなくて…
閉口させられたので…

だから、本来は3度目はなかったはずなんだけど…

私の好きな「牡蠣」いっぱいの「限定」ラーメンをやるということだったので…
半分は失敗覚悟!
今度、美味しくなかったら、2度と行かないと決めて訪問した。

結果は冒頭で触れたように、なかなか美味しくいただけた…

こちらの店は、やはり、基本の「鶏白湯スープ」のラーメンが美味しいのかな!?
そんなことを思わせた一杯でもあった。

期待と、しかし、一抹の不安を持って訪れた4度目の「鶏の穴」!
入口のドアを開けて入って、正面にある券売機で買い求めたのはもちろん、2月の限定「NIBOSHI」!

鶏の穴【四】-2鶏の穴【四】-3

セカンドドアの引戸を開けて中に入ると、お客さんは疎ら。

席について、スタッフに食券を渡すと…
「限定は、大盛サービスの対象になりません。」
「限定」を注文するお客さんへのお決まりの注意…

鶏の穴【四】-4

そして…
「いかがなさいますか?」大盛にするかどうかを必ず聞かれる。

前2回の「限定」のときは…
「普通でいいです。」と答えていたけど…

今日は、あえて…
「麺の量は何gあるんですか?」
デフォルトの麺の量を確かめてみたところ…

「150gです。」

80円増しで大盛にできるけど、パスしておいた。

注文を入れてから、そう待つことなく、作られ、出された「限定」の「NIBOSHI」!

鶏の穴【四】-5鶏の穴【四】-6

「あれっ!?清湯スープだ!」
鶏白湯スープの煮干しだとはかり思っていた…

以前に食べた、鶏清湯スープの「限定」の嫌な思いがよぎる…

スープをいただく…
甘い…
ミリンの甘みだ…

かえしも強めかな…
でも、悪くはない…

主役の煮干しに鶏は?

確かに、強烈な煮干しの風味はない。
鶏も、たぶん、ガラだけを使っているのだろう。
丸鶏で出汁をとったときのような鶏の旨みは出ていない。

若干、出汁の旨みという点では、弱い気もするけど…
でも、悪くはない。

私は、強烈な煮干しのラーメンも好きだけど…
こんな風に、じわっとくる煮干しも嫌いじゃない。

麺は、レギュラーの鶏白湯スープのラーメンに使われているものなのか?
私は、レギュラーの「白湯ラーメン」を食べたことがないので、わからないけど…

プリプリとしたこの太くも細くもない中間サイズの麺は、何にでも使えそうなオールマイティな麺で…
味も食感もいいし、スープとの絡みだって悪いわけじゃない。

鶏チャーシューは、普通かな…
特にコメントはなし。
太いメンマは好みだけど、少し固かった…

特筆すべきものはなかったけど、それなりに美味しい「鶏ガラ煮干し」の「醤油清湯スープ」ラーメンという感じだったかな…

来月以降、また、面白い「限定」をやるようであれば、来てみようかな…

鶏の穴【四】-7

住所:東京都豊島区東池袋1-39-20 慶太ビル1F
電話:03-3986-2811
営業時間:(平日)11:00~15:00/18:00~23:00
(土・日・祝日)11:00~22:00 ※スープ切れ早仕舞いあり
休日:水曜(当分の間)
アクセス:JR線他池袋駅29番出口から徒歩4分


採点:★★★


メニュー:白鶏らーめん(濃厚白湯スープ)並150g…680円/赤鶏らーめん(辛味スープ)並150g…720円
大盛…80円増し

つけ麺…750円/つけ麺(大盛)…830円/つけ麺(特盛)…900円
鶏めし…300円

【2月限定】NIBOSHI…720円

※MY箸持参の方は味付け玉子or麺大盛サービス


好み度:【2月限定】NIBOSHIstar_s35.gif
接客・サービスstar_s40.gif

鶏の穴 ( 池袋 / 塩ラーメン )
★★★☆☆3.0
powered by livedoor グルメ



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村