fc2ブログ
訪問日:2009年11月30日(月)

三三七(さんさんなななな)【弐】-1

先週の木曜日!
11月26日に訪問して、早くも2回目のリピート訪問になる「三三喜の草書体」!

こちら、「三三喜の草書体(さんさんなななな)」は、11月20日オープン!
ドロドロの「つけ麺」が話題になった「玉(ぎょく)」のネクストブランドの店。

「玉」が豚骨魚介のスープなのに対して、こちら「三三喜の草書体は、鶏白湯魚介のスープを使う。

先週いただいた「つけ麺」の「一番搾り」に、連れのを味見させてもらった「煮番搾り」!
どちらも、好みの味で美味しくいただけた。

そして、スープ割りがまたよかったので…
この「一番搾り」と「煮番搾り」の中間の濃度だという「中華そば」の「とろりそば」が食べたくて、また、来てしまった。

「中華そば 若松」を訪れてから向かったので、今日はJR川崎駅からではなく、京浜急行を使って、京急鶴見駅から八丁畷駅へ移動。
八丁畷駅からのアクセスで店へ向かった。

こちらからの方が、ぜんぜん近いし、店の場所もわかりやすい。
駅改札を出たら、前に延びた道をただ、まっすぐ6分ほど歩くと、左角に店が見えてくる。

14時前に店に着くと、さすがこの時間だからか、3席空いていて、すんなりと着席できた。
しかし、直後に2席が埋まり、満席に!

まだ、オープンしたての店なのに、すでにリピート客を掴んでいるようで…
後から来たお客さん2人は、「特製とろりそば!」…
「煮番搾り、肉増し、白めし…」等とメニューも見ずに注文をしていた。

私の注文は、もちろん「とろりそば」!

三三七(さんさんなななな)【弐】-2

客席には、先日の女性スタッフが1人で、彼女に注文を入れる。
厨房には、先週は「玉」の店主を含む3人がいたのに、今日はスタッフ1人だけ…

三三七(さんさんなななな)【弐】-3

1人で回るのかなと思っていたら、どうやら、ちょっと外に出ていた「玉」の店主が厨房に復帰!
私の「とろりそば」と私の後に来たお客さんの注文した「特製とろりそば」から作り始めた。

タレを調合すると、麺箱から麺を取出しテボに投入していく店主!

すると、もうすぐに、すでに雪平鍋で温められていたスープをラーメン丼に注ぎ始める。
そして、麺を引き上げ、湯切りするとラーメン丼の中へ…

盛り付けを行い、最後に、何やら油のようなものを丼半分に「とろり」とかけて…

「お待ちどうさまでした!」
「とろりそば」が完成して、店主自らの手によって出された。

三三七(さんさんなななな)【弐】-4三三七(さんさんなななな)【弐】-5

スープから漂う香りは…

煮干し!
煮干しがすごく香る!

そこで、すかさず…
「最後にかけたのは、煮干しオイルですか!?」
店主に聞いてみたところ…

「はい!そうです。正確には、煮干し以外の魚介もブレンドした油ですけどね…」と教えてくれた。

スープをいただくと、やはり強烈な煮干しの風味!

「これは、煮干しそばですね!」
「確かに、鶏白湯の味も感じるけど、これは、鶏というよりも煮干しがスープを支配している!」
「先週、一番搾りと煮番搾りをいただいんですけど、また、違った味なんですね!」


そんな感想を話すと、すかさず店主からは…
「そうなんですよ!」

「ブログ見ていたら、みんな鶏、鶏って書いている…」
「あれっ?おかしいなって思ってたんです。」


「意図としたら、鶏のあっさりとこってり、それに煮干し…」
「この3つの違う味で、お客さまを飽きさせない意図だったんですけどね…」

「いや、皆、味が違うし、わかるお客さんはわかってくれますよ。」
「それに、3つの味の違いだけではないでしょう…」

「5つの味が楽しめる!」
「玉と合わせて!」


そう言うと…

目を細めて…
「そうですね。」
嬉しそうにそう呟いた。

いい人だ、この人は!

麺は、「博多とんこつらーめん」に使われる極細ストレートの麺が使われ、バリカタに茹でられていた…

「何でこの切り歯30番の麺を使ったんですか?」
店主に聞いてみたところ…

「いやぁ、いろいろ試して、一番これが合うと思ったんですよ…」と言うので…

「確かに、バリカタに茹でられたこの麺のパツーンと歯切れのいい食感がいいですね。」と話すと…

「でしょう!」
我が意を得たという感じという感じで頷いていた。

個人的には、22番くらいの中細ストレートの麺をカタメに茹でたものと、反対に少しやわらかめに茹でて、なめらかに仕上げた麺を、この鶏白湯煮干しのスープに合わせて試してみたい気はしたけど…

まあ、これはこれで美味しかったからよしとしよう!

トロトロに煮込まれたチャーシューは、何とも肉汁のジューシーさが感じられるもので絶品だったし!

何しろ、スープが美味しかったので、本日2軒目2杯目のラーメンにもかかわらず、スープは最後の一滴まで残さず完飲!

美味しかった!

これは、「玉」と同じくらい…
いや、以上にブレイクする予感!

美味しいラーメンを食べさせてくれる店がまた、この神奈川の川崎に出現した!


三三七(さんさんなななな)【弐】-6

住所:神奈川県川崎市川崎区小川町9-7
電話:044-246-0076
営業時間:11:00~16:00
定休日:日曜
アクセス:京浜急行電鉄、JR南武線・八丁畷駅出口1から徒歩6分




メニュー:つけ麺
一番搾り…750円/煮番搾り…800円
中華そば
とろりそば…750円/特製とろりそば…1000円
替玉…100円/大盛…100円


好み度:とろりそばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



訪問日:2009年11月30日(月)

中華そば 若松【弐】-1

横須賀から鶴見に移転オープンした「中華そば 若松」!

開店から3日目の10月9日に伺って、はじめて、こちらの店の「中華そば」をいただいた。
【中華そば 若松】
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-830.html

じわじわと美味しさが伝わってくる滋味深いスープにキレイに盛り付けられた中細麺が絡んで…
本当、美味しかった♪

その「中華そば 若松」で「塩そば」が始まったと聞いて…
本日、「三三(さんさんなななな)」との連食で訪れることにした。

店に着いたのは、13時過ぎ…
しかし、店に入っていくと、お客さんの姿はなく…
私の滞在中にも、1人のお客さんの来店もなかった…

なんでだろう!?
こんなに美味しい「中華そば」を出す店なのに…

入ってすぐの、正面にあった券売機は、右側の壁に移設されていた。
この券売機で食券を買う。

「限定」も始まっていたけど…
私は原則、「汁なし」「まぜそば」「あえめん」「油そば」…
この手のものは食べないことにしているのでパス…

それに、「中華そば 若松」のスープの美味しさを味わうためには、やっぱり「塩そば」でしょう!

中華そば 若松【弐】-2

丁重な仕事ぶりで、店主によって1個作りされる「塩そば」!
最後に、奥様の手によって具が盛り付けられて完成!

キレイに盛り付けられた「塩そば」!
クコの実の赤、白髪ネギの白、青ネギの緑と…
彩がいい!

奥様に、撮影の許可をとって、まず、写真をパチリ、パチリ!

中華そば 若松【弐】-3中華そば 若松【弐】-4

そして、さっそく、スープをいただく…

鶏と魚介の旨みがいっぱい詰まったスープ!
鶏油によって、スープにコクが生まれて、美味しい♪

ただ、ちょっと、塩っぱい…

「中華そば」のスープは、あくまでも、淡く、あっさりとしていて、しかし、じわじわと旨みが伝わってくる味わいの深いスープだった。

しかし、「塩そば」も同じスープが使われているのに、キリッと塩が立ってしまったためか、やさしい味わいがやや、影を潜めてしまったように感じられた…

これがデフォルトの味なら、断然、醤油味の「中華そば」の方が好みということになるけど…

中細ストレートの麺は、この「塩そば」のスープでも完璧!
スープをいっぱい持ってきてくれてスープの美味しさを伝えてくれる。

仕事がなされた、手作りのチャーシューもメンマも、美味しいし…

焦がしネギの風味も、シャキシャキとした白髪ネギの食感も「中華そば」の醤油味のスープ以上に、この塩スープとは相性抜群で、よりよく感じられた。

夜営業も開始されたこちらの店!
より行きやすい環境になってよかったと思う。

でも、お客さん0(ゼロ)というのが気になる…
オープンから約1ヵ月半…
今日が、たまたまそうなだけであればいいんだけど…

中華そば 若松【弐】-5

住所:横浜市鶴見区鶴見中央3-1-6 ダイアパレス鶴見第2-111
電話:不明
営業時間:11:30~14:00
定休日:未定
アクセス:京急本線・京急鶴見駅東口から徒歩5分。
JR京浜東北線、鶴見線・鶴見駅東口から徒歩7分




メニュー:特製 若松…880円/肉そば…900円/中華そば…650円
特製 若松/塩…980円/肉そば/塩…1000円/塩そば…750円
味付け玉子…100円/のり…100円/こがしねぎ…30円/メンマ…100円/替え玉…100円
【限定】ガルーダ…900円/ガルーダ L…900円/KING…1000円
ぶたまんま…300円

HP:http://www015.upp.so-net.ne.jp/menmenpapa/


好み度:塩そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
2009.11.29 GOODMEN【弐】
訪問日:2009年11月29日(日)

GOODMEN【弐】-1

柏に誕生したニューカマー!
「GOODMEN」!


オープン3日目の11月26に伺って、「つけ麺」をいただいた。
【GOODMEN】
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-878.html

切り歯14番の太麺ストレートの自家製麺は、全粒粉を使った「GOODMEN」!

「豚骨魚介」のつけダレに絡めて食べると「GOOD TASTE」!

モダンなラーメン店らしからぬ店の雰囲気や2人の「GOODMEN」の風貌から…
失礼ながら、こんな絶品の「つけ麺」が出てくるとは思わなかったので…
正直、驚かされた!

帰り際に…
「次回は、『ラーメン バリ』いってみてください!」

「GOODMEN」からすすめられた、この「ラーメンバリ」は…
「この麺に合わせて、麺に合うスープをつくったんですよ!」
「GOODMEN」がそう語るだけの麺が自信のラーメン!

面白い!

普通、スープに麺を合わせるのが常識で、麺に合わせてスープをつくるなんてあり得ないことだしね!

ぜひ、その自信の麺を使った「ラーメン バリ」を食べてみたい!

そこで、本日、再び「GOODMEN」を訪れてみることにした。

柏駅南口から店に向かう…
店に着いて、入口に立つと…

あれっ?
昼間はガラスが透けて、店の中が見えるんだ!

先週、夜に来たときには、不透明で、中が見えないスモークガラスだとばかり思っていたのに…

入口のドアを開けて入っていくと…

あれっ?
券売機がない!

その券売機のあった場所には、なぜか、先週はなかった?
と思う…
開店祝いの花が飾られていて…

GOODMEN【弐】-2

券売機は、店の中の方に移動していた。

入口を入ってすぐ右の奥まった場所にあったから、どうしても見過ごしやすい。
それで、移動したんだろうけど…

ただ、今度の場所も、入って来たお客さんに背を向けているから、気づきにくいとは思うけど…

その券売機で買った食券はもちろん「ラーメン バリ」!
これに50円でトッピングできる「味付け半熟玉子」を追加した。

GOODMEN【弐】-3

カウンターだけ8席が一直線に並ぶ席の、一番奥の席が空いていたので、そこに座ることにしたんだけど…
ここで、本日、3度目の「あれっ?」

「このつけ麺、美味しいね!」
私の座った席の隣…
つまり、奥から2番目の席に座ったお客さんがそう話し掛けたのは…

「GOODMEN」ならぬ「GOODWOMEN」♪

カウンターの内側には前回にはいなかった女性スタッフがいた。

そして、今日は、2人の「GOODMEN」は奥の厨房の中…

美人の女性スタッフに食券を渡し、ラーメンができるのを待つ。

今日は、日曜日ということもあってか…
もうすでに、午後の2時近い時間というのに、結構、お客さん入れ替りがあって…
私の滞在している間は、「GOODMEN」たちは終始、忙しそうにしていた…

しかし、代わりに、後で「GOODMEN」から…
「この店の女神です!」と紹介のあった明るい性格の女性スタッフと話ができたからよかった♪

ちなみに、彼女は、 昼間だけ手伝っているそうなので…
この人に会いたかったら、昼間の営業時間にどうぞ!
そうしているうちにできあがってきた「ラーメン バリ」!

GOODMEN【弐】-4GOODMEN【弐】-5

「札幌味噌ラーメン」のようなビジュアル!
噂の麺も、まるで、「札幌味噌ラーメン」によく使われる黄色い色した縮れのある玉子麺だったし…

具沢山の具を書き分けて、まずはスープをひと口…

見た目は味噌っぽく見えたスープは醤油ベース!

ラーメンの分類からすると、「豚骨醤油」に分類されるんだろうけど…
「家系らーめん」のような濃厚さはなく、スープはサラッとしている。

この味、何処かで食べたことがある気がする…

思い出した!
店の名は忘れてしまったけど、確か札幌近郊の琴似で食べたラーメンだ!

ちょうど、大声を出す方の「GOODMEN」が近くに来たので…

「ラーメン バリって、札幌ラーメンだったんですね!」
そう話し掛けたところ…

「そう、北海道ラーメンなんですよ!」
「自分の師匠がこういうラーメンをやっていて覚えたんですよ。」

なるほど…

スープは、そんなに好みの味付けではなかったけど…
豚骨の旨みが感じられてよかった。

麺は、「札幌ラーメン」によく使われる中太縮れの玉子麺!

低加水の麺は、「バリ」の名称そのままに…
カタめに!
アルデンテに!
茹でられている。

こうすることによって得られるボソボソとした食感…
これがいいんだよね!

私は、「北海道ラーメン 好 旭川」で、こういう食感の麺を食べて以来、この独特の食感の麺が好きになった!

しかし、この手間のかかる麺を自家製麺でつくるとは!
さすが「GOODMEN」!

チャーシューも美味しいし、この650円という価格で2枚入るのも嬉しい♪

50円で追加トッピングした味付半熟玉子も、メンマも美味しかったし…
茹でたモヤシの食感もよかった!

スープの味があまり好みのものではなかったので、「つけ麺」のときのような高い評価はしていないけど、人によってはハマるラーメンだと思う!

「失礼ですけど、ブログをやってる方ですか?」
食べている最中に、隣の「つけ麺」を食べていたお客さんからそう聞かれて…

「はい…」と答えると…

さらに、ブログの名称も聞かれて…
答えたところ…

「ラーメン一期一会!」
「いつも見てますよ!」

その方は、私のブログを見て、こちらの店の「つけ麺」を食べにきたようで…

先ほどの女性スタッフの人にも、私のブログについて熱く語ってくださった…

こんな一期一会もあるんだね。
ありがとうございます。


GOODMEN【弐】-6

住所:千葉県柏市中央町5-14 カワシマビル1F
電話:04-7164-9800
営業時間:11:00~15:00/17:00~22:00
定休日:無休
アクセス:JR常磐線、東武野田線・柏駅南口から徒歩6分




メニュー:つけ麺…650円/ラーメン バリ…650円/中華そば…650円/各種大盛り…100円
炭酸+ライス…150円/炭酸+チャーシュー丼…250円/炭酸(4種類)…100円/ライス…100円/チャーシュー丼…200円
味付半熟玉子…50円/チャーシュー(2枚)…50円/魚粉…20円/ゆず…20円/のり…50円/あおさのり…50円/メンマ…50円


好み度:ラーメン バリstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
2009.11.27 麺場 花火
訪問日:2009年11月27日(金)

麺場 花火-1

本日、11月27日…
東京・青山に誕生した「麺場 花火」!

元・「麺屋 武蔵 青山(せいざん)」の店長だった方が開いた店らしい。


麺場 花火-11

RDBの新規登録店情報を見てオープンを知った。

店のある「青山ウイン」の前までやってきて、正面から店に入ろうとしたところ…
その正面入口は、出口専用…

入口は裏らしい…

同じビルに入居している「づゅる麺 池田 青山店」の脇をぐるっと回って、ビルの中に入ると…
「づゅる麺 池田 青山店」の1軒挟んだ隣に店はあった。

麺場 花火-2
麺場 花火-3

まずは券売機で食券を買う…

麺場 花火-4

「青山ら~麺」と「花火ら~麺」の2種類があって…
「つけめん」もある。
さらに、店のおすすめらしい「特製」を冠したメニューが大きなボタンになって主張していた…

取り敢えず、「特製」にはしようと決めたけど…
後は、「青山」にするか「花火」にするか?

やっぱり、店名を冠した「花火」だろうなと思って千円札を機械に差し入れようとしたところにスタッフ登場!

そこで、「青山」と「花火」の違いについて尋ねたところ…

「当店は、以前、この近くに麺屋武蔵として営業をしておりまして、その当時の味を再現したのが青山になります。」
「花火は海老の香りをラードに移したものが追加された、こってりしたラーメンになります。」

要は、味が変わる前の「麺屋 武蔵」の「あっさり」か「こってり」の違いか…

それなら、「あっさり」だな…
というわけで、説明を聞いて「特製青山ら~麺」に変更。

ただ、ここで思ったのは…
「青山」に「花火」…
このラーメンに冠された名前からでは、お客さんは、どんなラーメンなのか?
わからない…

メニューの説明を券売機に貼る等して、お客さんにわかるようにしないと…

食券を買うと、スタッフが券を受け取って…
「並と大のどちらになさいますか?」と聞いてきた。

ここにも「武蔵」方式が採用されていた。
「武蔵」では、麺の「普通盛り」と「大盛り」を選択できて「大盛り」には無料で増量できる。

もちろん、「大盛り」でお願いした。

この後、すぐに席に案内されたんだけど…
そこは4人掛けのテーブル席で、その席に、私を含めた見知らぬ4人のお客さんが相席で座らされた…

これは…

席は窮屈で狭いし…
見知らぬ人同士が肩を寄せあい、顔を突き合わせて食べるというのは、やっぱり、なんとなく嫌だし…
私の場合、ラーメンの写真を撮るので、気まずい感じだし…

せめて、2人ならともかく、4人を相席するというのは…

さらに、女性2人で来ていたお客さんの席に男性2人を相席させていたけど…
ちょっと、デリカシーに欠けるんじゃないのかな…

それに、相席をさせるなら、まず、案内する前に…
「相席でもよろしいですか?」と聞いてから案内すべきだと思う。

相席してもらう相手に対しても…
「相席させてもらってよろしいでしょうか?」
事前に聞いてから案内すべきだと思うけど…

いきなり、案内されて、はい、ここにどうぞというのは…

先に座っていた2人のお客さんに対して、店から何もリアクションがなかったので…
「相席させていただいてよろしいですか?」
私からお願いして、相席させてもらったけど…

この気遣いのなさは、いかがなものなのだろうか?

しかし、もっと閉口させられたことがこの店にはあった!

それは…

1つは、注文の順番通りにラーメンが出されなかったこと。

これは、後から「ら~麺」を注文したお客さんの分が、先に「つけ麺」を注文したお客さんよりも早く出されるという問題を言っているのではなく…
同じ「ら~麺」同士の出す順番の問題…

問題は、ミスなのか故意なのかはわからないけど、発生しても何の説明もなかったこと…

今日のお客さんは紳士淑女ばかりで誰も文句は言っていなかったけど…
私だけでなく、他にも、この後先が発生していたのは事実だから…

間違いなら間違い。
わざと、順番通りではなく、例えば、「花火ら~麺」だけを先に出すとか…
「大盛り」だけを先に出すとか…

順番通りに出さない何か理由があるなら、そう断ってからそうすべきと思った。

それと、もう1つ…

嘘や誤魔化しをしてはいけない…

「大盛り」で注文したのに、実際に私に出された「ら~めん」は「普通盛り」だった…

正確には、スタッフの人は間違いだと認めていないので…
そう、私は確信しているとしか言えないけど…

そう言い切れるのは…
このスタッフの人は、私の座ったテーブルに2つ…
同じ「特製青山ら~麺」を運んで来て…

「特製青山ら~麺普通盛りお待ちどうさまでした。」
そう言って、まず1人のお客さんに配り、次に私に配ったので…

私は「大盛りで注文したんですけど…」とスタッフの人に聞いたところ…

「これ、大盛りです…」
「(言い)間違えました。」

実は、先にラーメンが配られた人は、私のすぐ後に来たお客さんで…
私と同じ「特製青山ら~麺」食券を買って…

私が「大盛り」とスタッフの人にリクエストした後に…
そのお客さんは「普通盛り」と答えていたのを聞いていたので…

で、出てきたものは、姿形もいっしょ…
量だっていっしょにしか見えないものを…

最初に「普通盛り」と言い…
指摘すると、今度は「大盛り」と言い直す…

とても信じられない…

間違えたのなら、間違えたでしょうがない。
素直に「間違えたました。」と謝ればいい…

それで文句を言う人の方が少ないと思う。
少なくとも、私は許す。

文句を言われたら、そのときはそのとき…
大盛りの半玉分を急いで替玉で出せばいい。

それなのに…

嘘や誤魔化しは…
こういう方がずっと許せない!

食べる前にちょっと、嫌な思いをしてしまった…

肝心のラーメンの味の方は…

麺場 花火-5麺場 花火-7

「麺屋 武蔵 青山」の味は、こんな風だったのだろうか?
私は「麺屋 武蔵」の「青山店」でノーマルな「ら~麺」を食べてはいないので、正確なことは言えないけど…

「麺屋 武蔵」の「新宿本店」では、私は好きで何度も食べたことがあるので…
こんな味じゃなかったというのが私の感想!

「麺屋 武蔵 新宿本店」でも、当初の売りだった「サンマ節」は、徐々に影を薄め、やや癖のあった味も万人受けするよう味は変化していったのは事実!

だから、何時の味と比べるのかという問題はあるとは思うけど…
この味は、どの時期にも当てはまらない気がした。

スープのとり方は同じなのかもしれないけど、醤油ダレ等は変えている気がする。

味は、決して悪くはない。
こういう味の系統の「豚骨魚介」の醤油ラーメンは好みだから…

後半から卓上にあった調味料のうち、ネギ入りの魚粉を投入してみたよころ、一味が入っていて、スープが辛味に変化した。

鰹の風味が増して、辛みが増して…
これはこれで美味しい♪

麺場 花火-12

麺は、カネジンのものが使われていて…
このスクエアな断面形状の中太麺も、プリプリとした食感がよくて…
麺からも旨みが感じられる麺で美味しい♪

カネジンの東京工場製の麺は、「麺屋 武蔵 青山」時代からの麺を使い続けているんだろうけど…
以前に、「麺屋 武蔵 青山」で私が「塩ら~麺」を食べたときの麺に比べると、確実に美味しくなっている!

他の店の記事でも何度か書いているけど…
カネジンの麺のここ最近の飛躍は目を見張るものがある!

麺場 花火-8

それに、この麺!
量もじゅうぶんある。

後で、別のスタッフの人に聞いたところ、1玉180gあるという…
これで大盛りの1.5玉にしていたら、240gという計算になってしまい…
1玉でじゅうぶんだったよ…

大きなチャーシューも肉のジューシーさが感じられるものでいいとは思う。
ただ、冷蔵庫で冷やされたものが、そのまま入るので…
冷たい…

私は、スープにつけておいて食べたんだけど…
それでもアツアツになるわけではなかったし…
スープは冷めるので…

できれば、バーナーで炙ってから出すとか…
フライパンで焼くとか…
オーブンやレンジで温めるとか…

熱を加えてから出してもらえたら、もっとよかったんだけどね…

味玉やメンマは「武蔵」っぽいし、悪くない!

味は、「武蔵」に比べてどうか!?
と問われたら…

いいとは答えられないけど…
味は、何度も言うけど、悪くはないと思う。

問題は、スタッフ教育!

「麺屋 武蔵」の各店は、何処の店も接客・サービスがいいのだから…

オープン初日で、多少の混乱はあったのかもしれないけど、こんなことを繰り返していたら、お客さんは離れていく…
早急に改善されることを心から望む…

麺場 花火-10
麺場 花火-9

住所:東京都港区南青山2-2-15 ウィン青山1F
電話:03-6438-2873
営業時間:11:00~21:30
(土・日・祝)11:00~スープ切れまで
定休日:無休
アクセス:東京メトロ銀座線・半蔵門線、都営大江戸線・青山一丁目駅から徒歩2分




メニュー:特製青山ら~麺…900円/特製花火ら~麺…900円/特製つけ麺…900円
青山ら~麺…750円/花火ら~麺750…円/つけ麺750…円
大盛り…無料
花火飯…200円


好み度:特製青山ら~麺star_s40.gif
接客・サービスstar_s20.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
2009.11.26 GOODMEN
訪問日:2009年11月26日(木)

GOODMEN-1

柏に新星☆
「GOODMEN」OPEN!


オープンは一昨日の11月24日!

本日、RDBに新規登録店として載っていたのを見つけて、訪問してみることにした。
柏駅南口から細く緩くカーブした路地を歩き、広い道路に出たところで左に折れると店があった!

「GOODMEN」!

GOODMEN-2

そう、イラストとともに描かれた入口のガラスには、スモークガラスが使われていて…
中が見えずに、ちょっと入りづらい雰囲気…

入口を開けて入っていくと…
ちょうどお客さんが席を立ち、出口に向かって2、3歩、歩き始めたタイミングで…

「ありがとうございました。」
「またのお越しをお待ちしております!」
厨房から声がかかった!

「GOOD TIMING」♪

「一風堂」河原社長が言うところの「気持ちのいい間」を実践していた。

河原社長が言う「気持ちのいい間」とは…

お客さんが帰ろうとして立ちあがろうとしている時に「ありがとうございました」は間が悪い。
立ち上がって、帰ろうかな…
と歩き出したところで「ありがとうございます」と言う。
気持ちのいい間ってある。

河原社長がテレビ東京系で放送された「カンブリア宮殿」にゲスト出演していたときに語った言葉…

だから、お客さんが席を立って、2、3歩、歩き出したときに感謝の言葉を伝えるのが一番効果的である。

そして、入れ違いに入ってきた私に対しても…
「いらっしゃいませ!」
とても元気で気持ちのいい挨拶!

でも、体育会じゃないんだから、そんな大声を張り上げなくても…
ちょっと、元気よすぎ!

入口を入ってすぐ右の…
両側が壁で囲われた空間に設置された券売機で食券を買う。

外に立っていた立て看板にあった横書きメニューのトップにあって…
さらに、券売機の左上にあった「つけ麺」にすることにしてボタンを押す。

GOODMEN-3

これは、縦書きなら一番右…
横書きなら一番上が一番目立ち…

券売機の場合は、まず、左上に目がいくという「左上の法則」に従って…

大概、ここに店の一番おすすめのメニューがあることが多いので…
それに従ったまで…

ただ、ちょっと、気になったのは「ラーメン バリ」なるメニューの存在!

このメニュー、「つけ麺」と「中華そば」と普通に…
一般的な名称のメニューが並ぶ中、異彩だしね…

たから、こちらの店では、これがおすすめなのかなとは、ちらっとは思ったけど…

白と黒のコントラストがモダンな店内に足を踏み入れると…
席は、店の奥から手前に向かって一直線に延びるカウンター8席のみ。

真ん中辺りの席につく。
本当は、奥の厨房に近い席に座りたかったんだけど、その席は、2人の先客が占めていた…

その、店の奥にある厨房には、ベレー帽を被った「GOODMEN」が2人!
インテリアと同じ、白と黒のファッションで決めている!

この「GOODMEN」の1人が客席に出てきて、食券を受け取ると…

「つけ麺の注文いただきました!」
厨房に向かって叫ぶ!

それを受けて…
「ありがとうございます!」
「美味しいつけ麺お作りします!」

やっぱ、体育会のノリだ!
テンション高いよ!
2人の「GOODMEN」!

しかし、この店…
店舗の広さの割りには、余裕をもった席のレイアウトで…
この広さなら、今の倍以上、席数を設けられるだろうに…
もったいないな…

そんなことを思っていたところ…

後で、2人の「GOODMEN」から…
あえてそうしているという話を聞いた。

2人で一度に対応できるのは8人が限度と考えて、この配置、席数にしたんだという。

卓上にあったメニューを見たところ…
トッピングがメチャメチャ安いことに気づいた。

GOODMEN-4

味玉50円、チャーシュー2枚で100円、メンマ50円…
他店の半額か、それ以下…

その中に「ゆず」20円というのがあって…
私は、「柑橘系」を「つけ麺」に合わせるのが好みだったので…
これを追加!

GOODMEN-5

そして、完成した「つけ麺」がお洒落な黒の盆に載せられ、運ばれてきた。

GOODMEN-6GOODMEN-7

ん…
この麺…
全粒粉だ!

どこの製麺所が作っているのだろうか!?

麺だけを食べてみようとして、口に近づけると…
小麦粉のいい香りがした!

ひと口いただくと…
あ、この麺…
製麺所の麺じゃない!

すぐにわかった!
麺の旨みが違う!

そこで、「GOODMEN」の1人に確かめたところ…

やはり、そう!
こちらの店は、自家製麺の店だった。


この、切り歯14番の「蕎麦」のような食感の麺はメチャメチャ美味い♪
そして、喉越しも最高!

「GOODMEN」に言うと…

「お客さん、よく14番だとわかりましたね…」

そう言うと、カウンター席の前のカーテンをサッと開けて中を見せてくれた。

そこにあったものは…
そう、製麺機!

2人の「GOODMEN」…
最初は、企業秘密を公開したくないという意志が働いているのか?
口が重かったけど…

「この麺、全粒粉ですよね!?」
「麺の切り歯は14番?、15番かな?」
などと質問しているうちに、だんだんと重い口を開くようになった。

「何故、自家製麺を前面に出さないの?」
そう聞いたところ…

「自家製麺だとか、全粒粉だとか言っても、お客さんはわかってくれないし…」
「そんなことPRしてもカッコよくないでしょう!」

なるほど…

実は、すごく麺にこだわって、自分たちでつくらないと納得できない人たちなのに、それを表に出したくない!

あくまで、カッコよく!
スマートに!
スタイリッシュに!

「GOODMEN」!

でも、この自家製麺のできは…
「GOOD JOB」♪

この強い麺を受けとめるつけダレは…
見た目からもわかる「濃厚豚骨魚介」つけダレで…

麺をつけていただくと、だいたい、想像できる味!

「また、お前か…」
そう言いたくなる「濃厚豚骨魚介」つけダレは、少し、食傷気味…

食べる前までは、もっと、サラッとしたつけダレをイメージしていたので、意外だったし、面白みにかけるかな…
と思ったんだけど…

実際、麺をつけて食べてみたところ…
このつけダレのレベルの高さには驚かされた!

豚骨、鶏ガラ等の動物系と煮干し、鰹節等の魚介系素材が、どれも突出せずにバランスよくブレンドされていて…
動物系、魚介系双方の旨みが感じられる…

甘かったり、辛かったり、酸っぱかったりすることもなく…
味付けも抜群!

これは美味しい!

おそらく、この柏界隈で対抗できるのは、「中華蕎麦 とみ田」インスパイアの「麺屋 律」くらいか…

味は、「とみ田」というよりは、「吉左右」に近い…

「とみ田」のような濃厚さはない。
でも、逆に、くどくないので、食べやすくて、万人受けすると思うし…
私は、こちらの方が好きだな♪

具のチャーシューも、メンマも、つけダレが美味しいこともあるだろうけど、美味しくいただけたし…

「ゆず」の風味もとても合っていたし、よかった!
ただ、次にお願いするときは、小皿に別に「ゆず」を入れてもらって途中投入して、味の変化を楽しんでみたい…

最後に作ってもらったスープ割りも、当然、美味しかったし!

しかし、前情報もあまりないまま行ったこともあるけど…

店に入って、席に座ったときには、正直、あまり期待できないのでは?
そんな印象を持ったのに…

出てきた「つけ麺」は…
麺もつけダレも、どちらも超一級品!


モダンなインテリアや「GOODMEN」たちの見た目と…
この本格的な「つけ麺」とのギャップの大きさに驚かされた。

2人の「GOODMEN」の口はカタくて、2人の経歴は謎!
ただし、修業先は千葉ではなく、東京その他…
そして、このスープは、ほとんど独学でつくったということだけはわかった。

何れにしても、この「つけ麺」は…
「つけ麺」が好きな人なら特に…
この麺だけは食べないと!

「次回は、ラーメンバリいってみてください!」
「GOODMEN」からすすめられた、この「ラーメンバリ」!

やはり、自家製の切り歯20番の中太麺を使っているらしいけど…

驚かされたのは…
「この麺に合わせて、麺に合うスープをつくったんですよ!」という発言!

麺に合わせて、スープをつくるなんて…
聞いたことがない…

でも、面白い!

合わせるスープは「豚骨だけのスープ」ということで、これにも興味がある。


近いうちにまた来よう!
この、スタッフも麺も「GOODMEN」な店へ!

GOODMEN-8

住所:千葉県柏市中央町5-14 カワシマビル1F
電話:04-7164-9800
営業時間:11:00~15:00/17:00~22:00
定休日:無休
アクセス:JR常磐線、東武野田線・柏駅南口から徒歩6分




メニュー:つけ麺…650円/ラーメン バリ…650円/中華そば…650円/各種大盛り…100円
炭酸+ライス…150円/炭酸+チャーシュー丼…250円/炭酸(4種類)…100円/ライス…100円/チャーシュー丼…200円
味付半熟玉子…50円/チャーシュー(2枚)…50円/魚粉…20円/ゆず…20円/のり…50円/あおさのり…50円/メンマ…50円


好み度:つけ麺star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年11月26日(木)

三三七-1

「三三喜の草書体

三三に…
七を三つ書いて「喜(き)」と読ませる字を付けて屋号にした店「さんさんなななな」。

でも、「さんさんなななな」なら「三三七七」でいいじゃないか!

というのも、この喜(き)という字の草書体
変換しようと思ってもできない。

表示する方法はないことはないみたいだけど、特殊なフォントで変換しなければできないので…
ブログでは「七」と表記することにして「三三七」とした。

ちなみに、この字を屋号に使っている店は、千葉の松戸にもあって、こちらは、この一文字を丸で囲っただけの屋号で…
これで「まるき」と読ませる店もあるけど…

この珍しい屋号の、本日訪問したこちらの新店は、「玉(ぎょく)」のネクストブランドの店になる。
オープンは11月20日!
三三七-2三三七-3

11時30分過ぎに店の前までやってきたところ、店の前に並びなし!

人気の「玉」のネクストブランド店とあって、混むだろうと予測して早めにやってきたんだけど…
ちょっと、肩透かしを喰った感じ…

でも、並ばずに入店できたのはよかった。

「玉」の店主がいたので、開店のお祝いの挨拶をして席につく。
すぐに女性スタッフが近づいてきて、注文を聞かれたので…

連れが、「こってり」の「二番搾り」を注文したので…
私は、「あっさり」の「一番搾り」を注文!

11時30分過ぎに店の前までやってきたところ、店の前に並びなし!

人気の「玉」のセカンドブランド店とあって、混むだろうと予測して早めにやってきたんだけど…
ちょっと、肩透かしを喰った感じ…

でも、並ばずに入店できたのはよかった。

「玉」の店主がいたので、開店のお祝いの挨拶をして席につく。
すぐに女性スタッフが近づいてきて、注文を聞かれたので…

連れが、「こってり」の「煮番搾り」を注文したので…
私は、「あっさり」の「一番搾り」を注文!

2人とも「つけ麺」にしたんだけど…
ちなみに、注文しなかった「とろり中華そば」は、女性スタッフによると、この2つの「つけそば」の中間くらいの濃度だとのこと…

少し待たされてできあがった「つけ麺」2種…

まず、先に出された連れの「煮番搾り」!

三三七-6

少し、試食させてもらったところ…
この、「鶏だけを使用したというスープ」だという「つけダレ」は、濃厚で鶏の旨みいっぱいの「濃厚鶏白湯魚介」で…
とても、美味しくいただいた!

そして、私の「一番絞り」!

三三七-5

試食させてもらったお返しで、連れに試食してもらったところ…

「あっさりしていて、美味しい!」という意見♪

さっそく、私も「一番搾り」をいただこう!
と思ったけど、その前に…
麺だけをいただいて、麺のチェックから!

これ、全粒粉の麺だね!
この見た目、切り歯14番くらいの太麺は、噛むと弾力があって、その後に潰れる多加水麺…

食感もいいし…
味も、それなりには美味しいと思う。

ただ、小麦粉の風味はあまり強くは感じられず、麺の旨みという点でも、もうちょいかな…

こうすると、つけダレとの絡みはよくなるかもしれないけど…
喉越しのよさが犠牲にされてしまう…

そして、つけダレ!

先行していた情報では、「鶏清湯」とのことだったけど、これは「鶏白湯」スープだね。
「鶏白湯」スープの濃淡で、「一番搾り」、「煮番搾り」としているようだ。

前情報では、鶏の臭みがある等という意見もあったけど、これは事実無根!

私のいただいた「つけダレ」は、そんなことはまったくなかったし…
美味しい鶏出汁のスープに感じられた。

ただし、鶏の旨みは、やはり、「煮番搾り」に比べると弱い。
しかし、こちらの方が食べやすいとは思うけど…

具のチャーシューも、肉のジューシーさが感じれるものでよかった!
ただ、メンマはへたっているような、やわらかい食感がイマイチだったな…

でも、最後に「玉」の店主を指名して作ってもらった「スープ割り」は、なんとも絶品!

この「スープ割り」!
なんと、「煮番搾り」のスープが注がれ、濃厚に変化して、本当に美味しくなった。

これは、「とろり中華そば」も期待できそうだ!

それと、連れも言っていたけど、「一番搾り」よりは「煮番搾り」の方が美味しい!

私もそう感じたし…
次回はやっぱり、「煮番搾り」かな…

三三七-7

住所:神奈川県川崎市川崎区小川町9-7
電話:044-246-0076
営業時間:11:00~16:00
定休日:日曜
アクセス:京浜急行電鉄、JR南武線・八丁畷駅出口1から徒歩6分




メニュー:つけ麺
一番搾り…750円/煮番搾り…800円
中華そば
とろりそば…750円/特製とろりそば…1000円
替玉…100円/大盛…100円


好み度:つけ麺 一番搾りstar_s45.gif
つけ麺 煮番搾りstar_s50.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年11月26日(木)

らぁめん大山-1

今日は、「らぁめん大山」で「朝ラーメン」!

こちら、東京・神田にある「らぁめん大山」の神田店では、朝8時から10時までの間…
「朝ラーメン」が提供されている!

このニュースを知って…
今度、神田に朝、来る用事があったら、ついでに食べよう!
そうと思っていたのに、なかなか来る機会がなくて、ずいぶんと訪問が遅くなってしまった…

JRの神田駅西口から、目の前の「西口通り」を抜けていくと、その先の「外堀通り」の横断歩道を渡ったところに店はあった。

らぁめん大山-2らぁめん大山-3

店の前には「朝のらぁめん」の看板。

らぁめん大山-4

暖簾を潜って、店に入っていくと…
お客さんの姿はなく、厨房ではスタッフの人が1人、手持ちぶたさにしていた。

券売機をみると、ほとんどのメニューに「売り切れ」ランプが点灯していた…

らぁめん大山-5

右下にあった「朝ラーメン古醤油」のボタンを見つけて、百円玉4枚を投入して食券を買って、スタッフの人に渡す…

らぁめん大山-6

昭和レトロなポスターや看板が壁に貼られた店。
店のイメージは、9月に東京・池袋にできた「つけそば 丸永」とよく似ている。

そして、そう待つことなくできあがってきた「朝ラーメン古醤油」!

らぁめん大山-7らぁめん大山-8

写真ではわからないけど、ずいぶんと丼が小さい。
普通のラーメン丼と「つけ麺」のつけダレの入る丼の中間くらい…

麺の量は100gくらいか!?

そして、丼の中央にちょこんと載るチャーシューは、小さい…
普通のチャーシューのサイズの1/3か1/4くらい…

まあ、400円という価格を考えたら仕方ないのかな…
それに、朝、食べるラーメンという特性を考えたら、量も、こんなもんでいいのかもしれないけど…

見た目は多少チープでも、朝から専門店のラーメンが、400円という価格で食べられるのだから文句は言えない。

見た目から、濃そうな醤油スープのラーメン!
で、実際、スープを飲んでも、やはり、醤油の味付けが濃い!

そして、甘ったるくて、朝からは重い味付け…

「鶏ガラ醤油」!?
いや、「鶏ガラ魚介」スープのラーメンなんだろうけど…
あっさりとした味付けのスープは、出汁の旨みもあっさり…

麺は、中細縮れの…
昔ながらの中華麺…

小麦粉の風味も旨味もほとんど感じられない…

そして、この麺…
なぜか、ブツブツと短く切れていた…

400円だし、文句は言えた義理ではないのかもしれないけど…
ラーメン専門店のラーメンの味ということを考慮すると…
申し訳ないけど、あまりいい評価を与えられるものとは思えなかった…

これで、ここまでやってくる間にあった「立ち食いそば屋」のラーメンとの間に、どれだけの差別化が図れているか!?

残念ながら、私には、大きな差かあったようには感じられなかった…

「らぁめん大山」という看板を掲げている以上は、これが「らぁめん大山」のラーメンという評価にもなる。

駅までの帰り道…
数軒あった「立ち食いそば屋」は皆、お客さんで賑わっているのに…
結局、私が帰るまで、お客さんは入ってこなかったし…

らぁめん大山-9らぁめん大山-10

ここまで来る間には、先の「立ち食いそば屋」の他にも、飲食店が多数あり、ファーストフードの各チェーンもあって、立地に恵まれた環境であるとは言い難いので…

ここまで、お客さんの足を運ばせる味がなかったら、厳しいんじゃないかな…

試みはとてもいいと思うので、味の一考をお願いしたい…

らぁめん大山-11らぁめん大山-12

住所:東京都千代田区内神田1-9-10 光成ビル別館1F
電話:03-3292-9557
営業時間:(月~金)08:00~10:00/11:00~15:00/17:00~22:00
(土・日・祝)11:00~20:00
定休日:無休
アクセス:JR各線、東京メトロ銀座線・神田駅西口から「神田西口商店街」を抜けた交差点の先。徒歩4分




メニュー:えび塩…800円/えび塩スパイシー…850円/えび塩うめさん…850円/神デラ(えび塩スパイシー神田デラックス)…980円/えび塩DX…980円/桜えびおろしそば…980円/えびとん…800円/とんこつ…700円/えびとんスパイシー…850円/塩そば …700円/塩そばうめさん…800円/塩そばカラカラ…700円/油そば…700円/えび油そばスパイシー…750円/醤油…700円/えび醤油…850円/えびつけ麺…850円/えびつけスパイシー…850円/えび古醤油…450円
大盛…100円/とんこつ替玉…100円

朝のラーメン古醤油…400円

HP:http://www.r-taizan.com/


好み度:朝のラーメン古醤油star_s25.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年11月25日(水)

麺処 まるよし商店【七】-1

本日、お邪魔したのは、これが今月だけで3度目の訪問になる「麺処 まるよし商店」!

最初に「特濃しょうゆとんこつ汁そば」
2度目に「たんめん」を食べて…

味は、どちらも五つ星

そして、味だけではなくて、ご夫婦の接客・サービスも五つ星だから…
言うことなし!

そして、今日…
こちらでいただこうと思ったのは、「こめたん」

前回、訪問したときに、メニューには載っていないのに、カウンターの壁に貼り紙されていたこのメニューが気になった…

「こめたん」…
米でできた麺を使った「たんめん」?


わからないけど、勝手にそう解釈した。

最寄り駅の西武池袋線・桜台駅から昭和レトロな趣の店に向かうと…
今日は、外待ちなし!

しかし、中に入っていくと…
満席!
で、なぜか、お客さんが1人、店内で待っていた。

まあ1人だし、そう待つこともないだろう…
そう思っていたのに…
今日は、とんでもなく待たされた…

ちょうど、お客さんが入れ替わったばかりのようで、ほとんどのお客さんにラーメンが出されていないというのも原因だったんだけど…
今日のお客さんは、おしゃべりばかりしていて、なかなか箸が進まず、席を立とうとしない…

結局、私が入店して着席したのは…
なんと、最後に席に着いた…
先の、中待ちしていた1人のお客さんが食べ終わった後…

それまでに誰も退店せずに20分間近くも待たされてしまった。

今日はついてなかった…
それと、さすがにムッとした…

こちらの店の奥様が2度、外待ちしていた私のもとまで来て…
「待たせてごめんなさい…」と言いに来てくれたのが救いだったけど…

ついてないのはもうひとつ…

外待ちしているときに注文を取りにきた奥様に…
「こめたんて、何ですか!?」と聞いてみたところ…

「たんめんの麺の替わりにお米が入ったものよ♪」
「雑炊みたいなもの…」

想像していた「米の麺」ではなく、ただの「米」だった…


まあ、これはこれで美味しいのかもしれないけど…
やはり、麺を食べたいし…

そこで、少し考えて、「濃いがつおつけそば」にすることにして…
麺は中盛の300gでお願いした。

麺処 まるよし商店【七】-2

席に着いてからは、そう待つこともなく「濃いがつおつけそば」が出された。

麺処 まるよし商店【七】-3麺処 まるよし商店【七】-4

ワサビは麺につけてお召し上がりください♪」
「つけダレが濃いので、溶かして使ってしまうと、あまり効かなくなりますので…」

そう奥様からアドバイスを受けて…
後で、試してみたけど、これは効果抜群!

さっぱりと、味が見事に変化して美味しくいただけた!

麺は、全粒粉の太麺が使われている。

この丸大製麺製の麺は、製麺所の麺なのに、まるで自家製麺のように小麦粉が香る麺で…
麺だけでも、何もつけなくても食べられるほどの美味しい!

麺処 まるよし商店【七】-5

つけダレにつけて食べると、やや甘い味付けなのが気になったけど…
豚骨と鶏の動物系の出汁の旨みがよく出たつけダレで…

さらに、「濃いがつおつけそば」の名前通り、鰹を始めとする魚介出汁がパアッと広がって、なんとも美味しい!

前に普通の「つけそば」を食べたときには、甘さばかりが目立って…
「麺舗 十六」の「つけそば」に似た印象を受けたけど、今日はあまりそんな感じは受けなかった。

最初に、奥様に教えられた通り、麺にワサビを塗って食べたら、もっと美味しくいただけるようになったし…

具のチャーシューもメンマもよかったし…
スープ割りもよくて…
この「追い鰹つけそば」もおすすめできる一品!

しかし、こちらの店は、何を食べても美味しい!

ご馳走さまでした。

帰り際、奥様に会計をしているときにチラッと目に入ったのが、後から来たお客さんに出されていた「ワンタン」!

「たんめん」の上にトッピングされていたものだったんだけど…
美味しそうだったので、次は「特濃しょうゆとんこつ汁そば」に、この「ワンタン」をトッピングして食べてみようかな!?

PS 前回、壁面に飾られていたレコードが、「いしだあゆみ」から「朱里エイコ」に替わっていたけど…
ここには、昭和レトロな風景と時間がある…


麺処 まるよし商店【七】-7



住所:東京都練馬区桜台1-3-10
電話:03-5999-6180
営業時間:11:00~スープ終了まで(大体16:00頃が多いとのこと)
休日:金曜
アクセス:西武池袋線・桜台駅南口から、すぐ先の路地を左折し、2つ目の十字路の左手角。西友の隣り。徒歩1分




メニュー:たんめん(並・中)…680円/(大)780円
赤玉たんめん(並・中)…780円
みそたんめん(並・中)…880円/赤玉みそたんめん(並・中)…980円

つけそば(小180g)…680円/(並250g・中300g)…730円/(大400g)…830円
濃いがつおつけそば(小)…730円/(並・中)…780円/(大)…880円
鯖カレーつけそば(小)…830円/(並・中)…880円/(大)…980円
つけ麺の(特大600g)…220円増し

特濃とんこつしょうゆ汁そば(小150g)…630円/(並200g・中250g)…650円/(大300g)…750円


好み度:濃いがつおつけそばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年11月24日(火)

桂花ラーメン 新宿東口駅前店-1

東京の「熊本ラーメン」の店と言ったら?

何処の店かと質問をされたら、何と答えるだろうか!?

「こむらさき」?
「ひごもんず」?

「火の国らーめん てっぺん」?
「味千ラーメン」

「なんつッ亭」なんて答えも方もいらっしゃるかもしれない。

しかし、私は「桂花」!
東京では老舗の「熊本ラーメン」店の名を答える。

本日は、田中 玄氏プロデュースの「麺創房 玄」がグランドオープンする日で…
玄さんおすすめの「宮古島の塩」を使った本日限定の「塩ラーメン」をいただいた。
【麺創房 玄】
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-876.html

しかし、まだ、お腹に少し余裕があったので…
11月21日開店の「九州ラーメン 旨笑」で連食していこうと、店の前までは来てはみたんだけど…

桂花ラーメン 新宿東口駅前店-7

どうも、資本系の臭いがして…
なんとなく、外すような気がして…
入る気がしなかった。

そこで…
11月4日オープンの新店「中華そば わさび」に行こうとして歩き出したんだけど…

もう、そんなに多くは食べられないと思い直し…
「中華そば わさび」には、また、別の機会に訪問にすることにして、踵を返して…

そして、向かったのが「桂花ラーメン」だった!

今日は火曜日で、700円の「桂花拉麺」が500円で食べられる日!

桂花ラーメン 新宿東口駅前店-2

得だし、この機会に、久し振りに行ってみる気になった。

昔と、ちっとも変わらない外観の店の前までやってきて…
ふと、思ったのは…

こちら「桂花ラーメン」の「新宿東口駅前店」に来たのは、何年振りになるのだろうかということ…

振り返ってみると…
何年振りどころじゃない…
もう、かれこれ、10年以上は来ていない…

本当に久し振りの「桂花ラーメン」…

店の中に入っていくと、相変わらず狭い店内には、お客さんでいっぱい。

それでも、1階の奥の席が空いていたので、そこに着席して…
「桂花ラーメン」を注文!

「マエバライニナリマス。」
中国人らしきスタッフの人からそう言われて…
500円玉1枚を渡す。

そして、箸入れに書いてあった自家調合香辛料の「辣香(ラーシャン)」の解説を改めて読んでいるうちに、早くも「桂花拉麺」ができあがった。

桂花ラーメン 新宿東口駅前店-3

桂花ラーメン 新宿東口駅前店-4桂花ラーメン 新宿東口駅前店-5

まったくルックスの変わらない、昔の姿のままのラーメン!
そう言えば、臭いだけが嫌いだった、店の中に漂う豚骨臭も昔のままだね。

スープをいただくと…
この「豚骨スープ」の味、マー油の辛みに苦みも、まったく変わらない…
そして、バリカタに茹でられた極細ストレートの麺の、やや粉っぽさの残る食感まで昔といっしょ。

カタ茹での、チャーシューの出汁汁で煮ている味の染みたルータン(煮玉子)も、あの日のまま…

ただ、チャーシューは、もも肉が使われていたけど、こんなにしっとりとして、やわらかかっただろうか!?
これだけは、覚えていない。
長い月日の中で、記憶が風化してしまっていた…

でも、久し振りにいただいた「桂花ラーメン」の味は、それなりに結構なものだった!
また、いつか、このロングセラーの「熊本ラーメン」を食べに来よう!

桂花ラーメン 新宿東口駅前店-6

PS ワンコインセール実施店(桂花拉麺 通常価格700円⇒500円

毎週火曜日:渋谷センター街店、新宿東口駅前店
毎週水曜日:新宿末広店、新宿ふあんてん店
毎週木曜日:池袋サンシャイン60通り店




住所:東京都新宿区新宿3-25-6
電話:03-3352-4836
営業時間:10:30~翌1:00
定休日:無休
アクセス:新宿駅東口から徒歩3分。アルタの並びのみずほ銀行脇を入って右




メニュー:桂花拉麺…700円/阿蘇拉麺…750円/叉焼麺…850円/太肉麺(ターローメン)…950円他

HP:http://http://keika-raumen.co.jp/


好み度:桂花拉麺star_s35.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
2009.11.24 麺創房 玄
訪問日:2009年11月24日(火)

麺創房 玄-1

私の尊敬するラーメン職人!
田中 玄氏!


氏の、食材に対するストイックなまでのこだわりには感服せざるを得ない。

「オーガニック」をラーメンに取り込んだのは氏であり…
今では、多くのラーメン店が実践するようになった無化調ラーメンは田中氏のラーメンが走りだった…

私が、田中さんの存在を知ったのは、当時、日テレで日曜日の夕方のテレビ番組「The独占サンデー」の中で不定期で放送されていた「ラーメンバカ一代」

そこに登場した「ラーメン創房 玄」という店と、こちらのオーナーシェフてある田中 玄氏という人物の思想に触れた…

そして、今まで軽視していたラーメンに対する私の考えがガラッと変わった…

そういう意味では、今、自分がこうしてラーメンが好きで、ラーメンを食べ歩いて…
ラーメンのブログを書いているなんてことも…

田中さんを知らなかったら…
おそらくなかったろうと思う…

しかし、その田中さんの最近の活動を見る限り、どうも迷走しているように思えてならない。

新たに店を立ち上げては潰し…
あるいは、他人に譲渡してを繰り返していて…
どうも、腰が落ち着かない感じがする。

そして、やっと、高田馬場で腰を落ち着かせたのかなと思った矢先にまた…
今回の新宿出店の話…

昨日は、この「麺創房 玄」オープンまでの模様を、テレビ朝日「スーパーJチャンネル」というニュース番組が特集で取り上げていて…
ドキュメンタリータッチで紹介していたけど…

これを見ていて、内容はともかく…
「平商社」という、この店の経営会社の存在を知って…

ここも、また、プロデュース店なのかと…
少し落胆した…

田中さんは、これからもこうして、プロデュース業務に撤するのだろうか…

いろいろな事情があって、「末広町」にあった店を畳み、ラーメン業界から一時は姿を消した田中さん…

時間を経て、巨星復活!
しかし、オーナーの意志で、田中氏の思想が曲げられて、また、表舞台から消えた…

だから、オーナーシェフとして、あの「末広町」にあったような「玄イズム」のある店を復興させてほしいと願った。

だから、神田にプロデュース店ができたときも、店の前まで行って、顔だけを拝見して帰ったこともあるし…
それ以降にも、プロデュース店ができても行かなかった…

だけど…
考えが変わった…

プロデュース店のラーメンであっても、それは田中氏の意志が働いて創られたラーメンであり…
何より、この人の創ったラーメンは昔から好きなのだから…

前置きが長くなってしまったけど…
こんな経緯で、今日のグランドオープンの日に、この田中氏が新たにプロデュースする「麺創房 玄」を訪れてみることにした。

新宿の「紀伊国屋書店」と「マルイカレン」の間の「新宿モア5番街通り」沿いにある店。

その場所を訪れると、そこは、かつて「ラーメンレストラン日高」があった…
「ラーメンレストラン日高」創業の地だった。

「ラーメンレストラン日高」は、昨日のテレビのニュース特集でも紹介されていた「平商社」という会社が経営するラーメン店である。
現在は、本店を、この創業地から、「新宿アルタ」裏に移し、川崎岡田屋モアーズに支店も出店している…

麺創房 玄-9

しかし、これで繋がった…「麺創房 玄」は、「ラーメンレストラン日高」の新業態のラーメン店として、「平商会」から田中さんにプロデュースの依頼があったのだろう。

なお、アルタ裏には、390円ラーメンの「日高屋」もあるけど、このラーメン大手チェーンとは無関係!
まったくの別経営なので…
念のため…

店は、飲食店には不利な地下にある。
地階への階段を下りていくと…

麺創房 玄-2

あの開店当日に逃亡した?
竹川店長がいて…
そして、田中 玄さんの姿があった!


麺創房 玄-6

まず、田中さんに…
開店のお祝いを述べた後…

「醤油と塩の、どちらからいただくのがいいでしょう?」と聞いてみたところ…

「今日は、塩がいいです。」
「宮古島の塩を使っていますから!」


いつもは「カンホアの塩」を使っている。
しかし、今日は、試作に使った沖縄・宮古島の塩「雪塩」が残っていたので、これを使っているそうで、もう、この塩も残り少なくなっていると言う…

これで決まり!

入口にある券売機で「塩らーめん」の食券を買い求めて、田中さんに渡す。

麺創房 玄-3

「今日は、店長を一目見ようと、お客さんが大挙して押し寄せて、入れないじゃないかと思いましたよ!」

そう口火を切って…
昨日、放映されたテレビ収録秘話等を伺いながらラーメンができるのを待った。

田中さんが麺を茹で、スープを調合して、「塩らーめん」が作られていく…

肉塊からチャーシューを切り出すと…
麺を引き上げ、スープの中へ…

後の盛り付けは店長の仕事!
キレイに具が盛り付けられた「塩らーめん」が完成して出された。

麺創房 玄-4麺創房 玄-5

まず、香りがすばらしい!
スープをいただくと…

鶏と魚介の旨みがジワッと口の中に広がる…

なんてまろやかで旨みのあるスープなんだろう!

塩の尖りなど、微塵も感じられないスープは、コクがあって…
「美味い!」としか形容のしようがない…

そして、飲めば飲むほど、旨みが増す、滋味深いスープでもある…

至福のひととき…

これは、今まで私が食べてきた美味しい「塩ラーメン」の中でも、間違いなくトップクラスのスープ!
「玄蔵」でいただいて以来、久しぶりに、田中さんの美味しい「塩ラーメン」のスープをいただくことができた。

ただ、麺は、もうひと工夫ほしかった…

「醤油らーめん」と共通で麺を使っているせいなのか…
麺が少し太い…

まだ、普通の「塩ラーメン」であれば、この程度でも構わないんだろうけど…
この麺では、この繊細でデリケートなスーブを持ち上げきれない…

それと、小麦粉の風味や麺の旨みという点でも、ちょっと弱い…

せっかくの、これだけ美味しいスープなので、もっとスープを生かせる麺だったら…

スープへの情熱を少し、麺にも注いでもらって…
ぜひ、自家製麺に挑戦していただきたくことを望む!

これで、麺がよければ完璧だと思うので…

やや濃いめの味付けがなされたチャーシューは好みのもので、しっとりとして、やわらかくて…
最高!

その他の具も皆、きちんと仕事がなされたもので、よかったし…
葉と茎を切り分けた小松菜の、異なる2つのシャキシャキとした食感が特によかった!

空っぽになった丼を田中さんに渡して、ラーメンの感想等話させてもらって、店を後にしたんたけど…

ちょっと、気になったのは高田馬場の店のこと…

派遣切りにあった竹川店長とともに、高田馬場の「玄流宗家 道玄店」の厨房に立っていた2人が抜けて…
この先、どうなってしまうのだろうか?

また、何かあったようだけど…
詮索するのはよそう…

今日は、田中さんの…
田中さんにしか創れない…
この至高のスープがいただけたのだから…

麺創房 玄-7麺創房 玄-8

住所:東京都新宿区新宿3-17-13 B1
電話:03-3225-0253
営業時間:11:00~スープ終了まで
定休日:無休
アクセス:東京メトロ丸の内線、副都心線・新宿三丁目駅B9出口から徒歩1分




JR各線・新宿駅東口から徒歩3分


メニュー:ラーメン…680円/チャーシューメン…960円/ラーメン全部のせ…980円
玄麺…880円/玄麺 チャーシューメン…1160円/玄麺 全部のせ…1180円
塩ラーメン…780円/塩チャーシューメン…1080円/塩全部のせ…1080円
玄菜麺…880円/坦々麺…880円
つけ麺…730円/つけ麺チャーシュー…1010円/つけ麺全部のせ…1030円

店主のブログ:http://blog.livedoor.jp/ramengen/


好み度:塩ラーメンstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年11月20日(金)

江戸川橋大勝軒【弐】-1

先週、訪問して、美味しいカレーライスをいただいた「江戸川大勝軒」

「大勝軒でカレー!」
邪道だと思われる方も多いと思う。


私も、食べる前までは、少しはそういう思いもあった。

こちらは、れっきとした「東池袋 大勝軒 のれん会」の会員の店!
会員証も飾ってある。

江戸川橋大勝軒【弐】-6

しかし、実際に食べてみると、このインド人シェフがつくり上げた本格的なインド式の「ライスカリー」は、想像以上に美味しかった♪

値段も500円。
貼り紙には夜のみ提供とあったけど、昼間でも頼めば作ってくれる。

江戸川橋大勝軒-2江戸川橋大勝軒-3

そして、本日もまた…
こちら「江戸川大勝軒」へ!

先週、訪問した際に、そのインド人シェフが器用に麺を茹で、湯切りをし、「中華そば」を作っている姿を目のあたりにして…

インドシェフがつくり上げた「カレー」と…
インド人シェフが作る「大勝軒」の「中華そば」…
この2つが合体した「カレーラーメン」を食べたくなった!

東京メトロ有楽町線の江戸川橋駅…
4番出口を出て、左に進めばすぐの好立地にある店。

屋外に設置された券売機で、「中華そば」と「印度カレーパーツ」の食券を買って…
隣の機械でコップに冷水を入れてから店内へ…

江戸川橋大勝軒【弐】-2江戸川橋大勝軒【弐】-7

この店は、水をコップに汲んでから中に入らないといけない…
前回、私は、そんなこととは知らずに…
後から、また、一旦、外に出て、水を汲んで戻る手間をかけてしまった…

なお、お替りの水はカウンターの上に、ポットが置いてあるので、また、外に出る必要はないので…
ご注意のほど…

入口を入ろうとしたら、インド人女性のスタッフが、ドアを開けようとしていたんだけど、ドアが重たくて開けにくそうにしていたので…
こちらで開けてあげたところ…

笑顔で「タンキュー♪」と言って出ていった。
どうやら、仕事を終えて、帰りのようだったけど…

「サンキュー」ではなく、「タンキュー」…
確かに「タンキュー」…と聞こえたけど…

後で調べたら、「タンキュー」とはインド訛りの英語で、もちろん「サンキュー」のこと…

それと、インドには、公用語のヒンディ語があるものの、地域によって違った言語が使われていて、その数は22とも、細かく分類すれば800とも言われている国で…

それも、「訛っている」とかいうレベルではなくて「違う言語」であって、場所によっては、ヒンディ語は全く使い物にならないこともわかった…
勉強になった…

そして、インドでは、日本語の「ありがとう!」
英語の「サンキュー!」に相当する言葉がないらしく…

それで、インド人は、外国人に対しては感謝を表す言葉として「タンキュー」と言うんだそう…

席につくと…
今日はインド人シェフの姿が見えない…

製麺室から出てきた店主は、外に煙草を吸いに出ていってしまい…
結局、そのまま、私が帰るまでに、再び、姿を現わすことはなかったから…

今日の厨房は、若いスタッフの人が1人…
食券を引き取りに近づいてきたので…
「麺少なめ」でお願いした。

先週とは違って、フライパンを使って、カレーのルゥを作るのではなく、何か、香辛料を調合して「印度カレーパーツ」を作るスタッフ!

ラーメン丼を出すと、醤油ダレに魔法の粉等を入れて、スープが注かれ、カレーパーツが入る。

面白かったのは、ブラックペパーの缶を引き出しから取り出して空けると、スープの入った寸胴の中に…
サッサ、サッサと振っていたこと…
こんな光景を「大勝軒」目撃したのは、はじめてだったからね!

麺が茹で上がると、ザッ、ザッ、ザッと…
手慣れた手つきで湯切りを行い、スープに沈めていくスタッフ!

そうして、盛り付けを済ますと…
「はい!カレーラーメン!」
そう言って、ラーメン丼が私の前に置かれた。

江戸川橋大勝軒【弐】-3江戸川橋大勝軒【弐】-4

何とも言えない、いいカレーの匂い!

しかし、驚いたのは、丼の中央にドッカリと載った「福神漬」!
まるで、脇役の「福神漬」が主役のように、丼の中央に鎮座している。

後の具は、「大勝軒」の定番であるチャーシュー、茹で玉子半分、メンマに、小さななるとに、これまた小さな海苔…

鷹の爪が浮く、スープをいただくと、やはりスパイシー!

でも、スープ自体はサラッとしていていて、思ったほど辛くはない。

「旨味凝縮ライスカリー」のルゥを使った「カレーラーメン」をイメージしていたんだけど…
その予想は外れた…

麺は、「大勝軒」伝統の切り歯17番の中太ストレートの麺が使われていて…

「中華そば」を食べるたびに絡みの悪い麺だと思っていたけど、このカレースープの場合は、あまりそんな風には感じられなかった。

チャーシューは、これまた、伝統的にパサパサしたモモ肉が使われていて、大きさが大きいだけで、旨みはない…
しかし、これは、他の「大勝軒」系の店でもそうだから、期待もしていないし、問題はない。

玉子は、いわゆる「味玉」ではなく、ただの半熟の「茹で玉子」。
でも、「大勝軒」では「カタ茹」の茹で玉子が使われるのが通例で、「半熟」なだけでもいい!

問題の「福神漬」は、思ったほどは悪くなかった。
ただ、もともと、口直しのために添えられるのであり、提供するならば、別皿でしてほしかった…

先日の「旨味凝縮ライスカリー」がよかったので、期待しすぎてしまったのかもしれない。
でも、相対的にみれば、まあまあ美味しい「カレーラーメン」といえる!

「満足した方は、どんぶり・コップをカウンターの上にお願いします。」
もちろん、そうしたけどね!

江戸川橋大勝軒【弐】-5

住所:東京都文京区関口1-19-5 弥助ビル別館1F
電話:03-3260-5115
営業時間:11:00~翌0:00
定休日:無休
アクセス:東京メトロ有楽町線・江戸川橋駅B4出口から0分




メニュー:中華そば…680円/チャーシュー麺…950円/メンマラーメン…950円/ワンタン麺…870円/もりあつ そば…700円/もりあつ チャーシュー…円/もりあつ メンマ…950円/もりあつ ワンタン…円/元祖たれそば…550円
味噌パーツ…150円/梅塩パーツ…150円/印度カリーパーツ…150円
中盛…100円/大盛…150円
旨味凝縮ライスカリー…500円


好み度:旨味凝縮ライスカリーstar_s35.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年11月19日(木)

津軽中華そば 田中寛兵衛-1

今日は、曙橋にプレオープン中のこちら「津軽中華そば 田中寛兵衛」に行ってみることにした。

「津軽」というか、「青森」の「中華そば」といったら、「煮干し」で出汁をとった「煮干し中華そば」!
私は、「煮干し」を使った「中華そば」は好きたけど、本場、青森で中華そばを食べたことはない。

過去に、この青森の中華そばと銘打つ中華そばを食べたのは、東京で一度だけ…
浅草の「つし馬」で食べたことがあるだけ…
ただ、ガツーンとくる強烈な煮干しのインパクトを求めて行ったところ…
肩透かしにあってしまった…

今回の「中華そば」は、果たして、どんなスープなのだろう!?
期待と不安で店に向かった!

都営地下鉄新宿線の曙橋駅…
かつて、フジテレビがお台場に移転する前は栄えていた駅近くの商店街の入口付近に店はある。

ただし、店舗は、飲食店経営には不利な地下にあって、いかに、上手くお客さんを店に誘えるかがポイントになる。

店の前までやってくると…
青に赤字の目立つ看板に…
スポットライトの当たった…
お品書きに、商品紹介と特徴が書かれた立て看板が、地下の店へと誘(いざな)う…

津軽中華そば 田中寛兵衛-2

ただ、お客さんが足を止めて見ていたのは隣の店の「本日の日替りランチメニュー」!

お客さんを誘導するには、写真を活用する、文字の級数を大きくする等、お客さんの目を引く工夫が必要に感じた…
それと、雨に濡れて紙がクシャクシャになっていたので…
これを見たら、美味しいものが出てくるようには見えないので…
注意が必要…

津軽中華そば 田中寛兵衛-3

地階へと続く階段を下りていって…

津軽中華そば 田中寛兵衛-4

店に入っていくと、お客さんは4人。
2人連れのお客さんが2組入って、テーブル席で「中華そば」ができるのを待っていた。

誰もいないカウンター席に座って、改めてメニューを確認して…

2人いたスタッフの方に…

「青森の中華そばっていったら、やっぱり、太麺なんでしょうね!」

浅草の「つし馬」が「太麺」を使っていて…
青森では、「うどん」のような太麺が定番みたいなことを言っていたので、今までそう信じていた…


しかし…

「青森は細麺だよね!?」
1人のスタッフの人が、もう1人のスタッフの人に聞く…

すると…

「青森では細麺の店が多いです。」と…
津軽訛りのある標準語で2人が教えてくれた。


青森の中華そばは太麺である!
その私の常識が崩れた瞬間…

そこで、当然、注文は「中華そば」の「細麺」!


津軽中華そば 田中寛兵衛-5

目の前の厨房の中で、「中華そば」が作られ、出されていく…

麺をテボに投入して茹でる。
「細麺」を湯がく時間は短く、すぐに茹であがる。
しかし、「太麺」は時間がかかるようで、時間差をつけて、お客さんに出されていた。

この「時間差」が100円の価格差になって表れているのかな?

スープは、大小の寸胴からラーメン丼に注がれていた。

小さい方には、大量の煮干しの姿が確認できた。
大きい方は、確認できなかったけど、たぶん動物系のスープなのだろう…

そして、「中華そば」ができるまでの間…
「青森の父と母が作りました。」という無料の「おしんこ」をいただいた。

津軽中華そば 田中寛兵衛-6津軽中華そば 田中寛兵衛-7

「ちょっと、癖がありますよ!」
スタッフの人が言う通り、鰊(にしん)とともに漬けられた大根と人参の「おしんこ」は、甘みと苦みを感じる独特の味付けがなされたものだった。

「これ、カウンターね!」
私の注文した「細麺」の「中華そば」もできあがったようだ…

最後に煮干し粉をかけて、チャーシュー、メンマ、ワカメ、わけぎ…
そして、ラーメンの具としては珍しいお麩等の具が載せられて出された「中華そば」!

津軽中華そば 田中寛兵衛-8津軽中華そば 田中寛兵衛-9

まずは、スタッフの人に断って、写真撮影をさせてもらってから…
スープをひと口…

淡い醤油味のスープ…
昆布と煮干し…
和のテイストのスープは、繊細な味付けで…
動物系出汁がほとんど感じられず…
煮干しも弱い…

煮物の出汁とか、鍋のつゆとか…
そんな印象のスープで、ラーメンのスープという感じではない…

細麺縮れの麺は、この淡い味付けのスープを拾ってくれてよかったけど、これが太麺だったら…
たぶん、まったくスープと絡まないんじゃないかと思うけど…

具は、それなりだったけど、お麩以外は、ちょっと、私にはミスマッチに映った…

そして、味もそうだけど、量も含めて、普通に食事をとるには、ちょっと物足りない…
ただし、夜、飲んだ後の「シメのラーメン」には、とてもいい気がするけど…

津軽中華そば 田中寛兵衛-10津軽中華そば 田中寛兵衛-11
津軽中華そば 田中寛兵衛-12

住所:東京都新宿区住吉町5-9 リフレッシュ住吉B号館 地下1F
電話:不明
営業時間:未定
定休日:未定
アクセス:都営地下鉄新宿線・曙橋駅A1出口から徒歩2分




メニュー:つけそば…700円/中華そば(太麺)…600円/中華そば(細麺)…500円
各種大盛…100円/煮玉子…100円
ミニキャベチャーごはん…300円/ライス…150円


好み度:中華そば(細麺)star_s30.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年11月18日(水)

ラーメン ヤブキ 臨休-1

千葉県の柏に激安のラーメン店ができた!

ラーメン400円!
焼きそば300円!


ラーメン ヤブキ 臨休-2

チェーン店の「日高屋」並みの価格設定ながら、きっちり出汁をとったスープのラーメンを出すという…

千葉県にあるラーメン店では、船橋の「赤坂味一」など…
500円玉1枚のワンコインで食べさせてくれる店はあっても…
町の、いわゆる「中華料理店」の業務用スープで作ったラーメンを除いては…
個人店で、チェーン店並みの価格で食べさせてくれる店を私は知らない…

その店の名は「ラーメン ヤブキ」!
オープンは、今月の11月7日!


看板に掲げられた電話番号が間違えだったということでも話題になっている店!
本日18日の夜…
駅からは少し離れた店の前までやってきたところ…

看板に電気は灯っておらず、真っ暗…
閉ざされたシャッターには、貼り紙があって、都合により休業とのこと…

ラーメン ヤブキ 臨休-3ラーメン ヤブキ 臨休-4

しばらくは無休と聞いて、やってきたのに残念!

リベンジを誓って、店を後にして、向かったのは「麺屋 律」

前回の訪問からはもう2年以上、経過しているけど、私好みの味の店!
こちらの店も駅から歩くのが難で、疎遠になってしまっていた。

しかし、店に到着したところ…
こちらもシャッターが閉まっていた…

ラーメン ヤブキ 臨休-5

定休日か!?

柏には、まだ未訪の店も、未食のラーメンもあったけど…
なんか疲れてしまった…

ちゃんと訪問前には下調べをしてから来ないとね…



住所:千葉県柏市千代田1-1-5
電話:04-7167-7788
営業時間:11:00~21:00
定休日:当面無休
アクセス:JR常磐線、東武野田線柏駅東口から徒歩7分




メニュー:やきそば…300円/らーめん…400円/そばめし…450円/ざるらーめん…450円
豚丼…400円/ワンタンスープ…150円/ライス…150円


ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年11月16日(月)

麺処 まるよし商店【六】-1

先週、「特濃とんこつしょうゆ汁そば」という…
名前通り、濃厚な豚骨醤油の美味しいラーメンをいただいた「麺処 まるよし商店」

しかし、このときに、友人といっしょに行って…
その友人が食べていた「たんめん」がとても美味しそうだったので…
今日は再び、こちらの店にお邪魔することにした。

事実、東京の東地区から来たこの友人は、この「たんめん」を大絶賛!
「電車賃をかけてもまた、食べに来たい!」と話していた。

近ごろ、関東では「たんめん」が熱い!
ニューウェーブの「たんめん」ができたり、老舗復活が話題になったりして…
最新の「石神本」でも特集されている。

しかし、その友人は、その東京の東地区にある話題の新旧「たんめん」の店に行ったそうだけど、ぜんぜんダメだったと言う…

特に、老舗の灯を灯さないようにと、この店のファンの方が復活させた店は、私も実は訪問リストに入れていたんだけど…

友人によると…
麺がまったくダメ!
スープもダメ!
辣油も、やはり、オヤジさんの手作りのものでないと…

そこで、私も…
こちらは「わざわざ、電車賃をかけて行く必要はなし!」と判断。
訪問リストから外した…

でも、逆に、この「麺処 まるよし商店」の「たんめん」!
私は、昨年に伺った際に1度を食べて、美味しい「たんめん」だったという記憶はあるけど…
大絶賛するほどのものだったのか!?

それをもう1度、確かめてみる意味もあって…
本日の訪問になった。

本日の東京の天候は曇…
前回のような雨の悪天候の中での訪問ではない。
しかし、すでに時刻は、午後の1時を回っている。

天候は悪くはないけど、時間が時間だし…
果たして、混んでいるか!?
でも、前回前々回のことがあるから、少しは並んで待つかも…

そんな思いで、路地を曲がって店が見えたところで…
店頭で待つ3人のお客さんの姿を発見!

まあ、こんなものでしょうと思って、普通に歩いていったら、直前に、右の路地から現れた2人のお客さんに並ばれてしまった。
ダッシュすべきだった…

麺処 まるよし商店【六】-2

その後は、お客さんが1人出て、1人入るを繰り返し…
次の次が私の番というところで、小柄な奥様登場!

「何にしましょう!?」と聞かれて…

「たんめん細麺で!」と言って…
ちょっと悩んで…
「中盛で!」と注文。

こちらの店の「たんめん」は、結構なボリュームがある。

私の注文した「中盛」は、麺の量が250g。
「普通盛」でも200gある。

「大盛」だと、「二郎」の「小」くらいのボリュームになって、麺の量は300g。

だから、奥様が後に並んだ女性のお客さんから注文では…
「うちは、麺の量が多いので、小盛で、他のお店の普通盛くらい…」
「普通盛だと、大盛くらいの量があります。」と注意を促していた。

ちなみに、他店の普通盛くらいと言っていた「小盛」は150g。

だから、「たんめんの場合は特に、野菜たっぷりだし、普通は、「小盛」か「普通盛」でも量はじゅうぶんなんだろうけど…

しかし、「たんめん」の「中盛」の価格は680円と驚くほど安い!

他店なら、この量だったら他店で言うところの「普通盛」の「たんめん」価格850円に「大盛」の100円を加えた950円を取られてもおかしくない。

そして、この「中盛」!
「普通盛」と価格が変わらないのが魅力!
「小盛」にすれば安くはなるけど、20円安の660円だし…

それで…
貧乏症というのもあるけど、ちょっと、麺250gというのは多いかなと思いつつも、欲張って「中盛」にしてしまう。

なお、「大盛」にしないのは、300gという量は、さすがに多過ぎるというのもあるけど、100円高の780円になるから…

次が私の番でになって、再び、奥様が現れて…
「ご相席でもよろしいでしょうか?」と聞かれて…

頷くと…
奥のテーブル席にに案内された。

4人掛けのテーブル席には、作業服を着た男性客が2人。
1人は、この寒い陽気の中、汗を拭き拭き、赤茶色に染まったスープに残った麺を食べていた。

もう1人、すでに、スープまで飲み干して完食しているお客さんから…
「だから、小玉にしておけって言ったのに…」
「俺なんか、食べてもビー玉だよ。」等と言っていたけど…
これは、「赤玉たんめん」の話。

ちょうど、今、先客のもとに、山盛りになった野菜のてっぺんにアイスクリームのディッパー1杯分の辛味がちょこんと載った「たんめん」が出されたんだけど…

これが「赤玉たんめん」
「小玉」と言っていたのは、この辛味が2分の1サイズになったもので…
「ビー玉」は4分の1サイズ!

私はまだ試したことはないけど、この「赤玉たんめん」!
ノーマルな「たんめん」に100円増しで食べられて…
これも、人気メニューのようだ。

「お待たせしました!」
奥様によって、「たんめん」が出された。

麺処 まるよし商店【六】-3麺処 まるよし商店【六】-4

さらに、辣油とニンニクも…

ニンニクは使わなかったけど、こ手作りのの辣油がいい!
私は、途中で、入れて食べてみたんだけど、味が変化して2度、味を楽しめてよかった♪

麺処 まるよし商店【六】-5

野菜を寄せて、スープをいただくと…
豚骨ベースのスープは、野菜といっしょに炒められて、野菜の甘みもたっぷり!

美味しい♪

気のせいか、前に食べたときよりも豚骨と野菜の旨みが増しているような…
そんな印象を受けた。

麺は、前回、「特濃とんこつしょうゆ汁そば」を食べたときに使われていた全粒粉の太麺ではなく、全粒粉ではない、普通の小麦粉で造られた中細麺…

全粒粉の太麺は、前回レポートしたように、旨みのある美味しい麺だと思った。
しかし、この中細麺が「たんめん」にはいい!

麺処 まるよし商店【六】-6

前回、「たんめん」をいただいたときには、太麺にしたんだけど、麺がスープに勝ってしまっているように感じたし…
こちらの中細麺の方が、スープにも絡みやすく、野菜といっしょに食べても、美味しくいただけるように感じられた。

そして、野菜といっしょに炒められた干し海老と鮭トバがいい味出している!

麺処 まるよし商店【六】-7

これは、確かに…
「電車賃をかけてもまた、食べに来たい!」と言わしめるだけのものはある!

美味しかった!
「たんめん」!

でも、これで、この店の選択肢が増えてしまって…
「特濃とんこつしょうゆ汁そば」にするか?
「たんめん」にするか?
迷ってしまうな…

麺処 まるよし商店【六】-8

住所:東京都練馬区桜台1-3-10
電話:03-5999-6180
営業時間:11:00~スープ終了まで(大体16:00頃が多いとのこと)
休日:金曜
アクセス:西武池袋線・桜台駅南口から、すぐ先の路地を左折し、2つ目の十字路の左手角。西友の隣り。徒歩1分


採点:★★★★★


メニュー:たんめん(並・中)…680円/(大)780円
赤玉たんめん(並・中)…780円
みそたんめん(並・中)…880円/赤玉みそたんめん(並・中)…980円

つけそば(小180g)…680円/(並250g・中300g)…730円/(大400g)…830円
濃いがつおつけそば(小)…730円/(並・中)…780円/(大)…880円
鯖カレーつけそば(小)…830円/(並・中)…880円/(大)…980円
つけ麺の(特大600g)…220円増し

特濃とんこつしょうゆ汁そば(小150g)…630円/(並200g・中250g)…650円/(大300g)…750円


好み度:たんめん(細麺)star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

麺処 まるよし商店 ( 桜台(東京) / 醤油ラーメン )
★★★★★5.0
powered by livedoor グルメ



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年11月15日(日)

特級煮干そば 凪【弐】-1

日曜日の夜!
今、私がいるのは新宿駅西口

特級煮干そば 凪【弐】-2

そして、これから私が向かおうとしているのが「麺屋 武蔵」!
「麺屋 武蔵」で始まっている18時からの提供になる限定狙い!

のはずだった。

しかし、新宿駅から喧騒の中を大ガードまで歩いていく間に…
考えが変わった…

特級煮干そば 凪【弐】-3

そうだ!
若い女性店長の店に行こう!

開店して数日後にお邪魔して、強烈な煮干し風味のラーメンをいただいた「特級煮干そば 凪」


煮干しの旨みからエグミまで出た煮干しラーメンは、癖のあるスープだったけど、私の好みの味だったし…
前回、まだ、用意されていなかった「もりそば」が気になっていたので…

前回、もう試作を作って準備をしていると話していたから、さすがにもう今日は用意されているでしょう!

店に着いて…
中に入っていくと…
先客は2人…

入口付近のテーブル席には生田社長がいて、ノートパソコンを操作していた。

ブログを書いているのかな!?

厨房の中にいるのは、前回にもいた女性2人で、1人はネットでも話題の若い女性店長さん!

奥の席行くのが躊躇われる…
身体を横にして蟹のようにして入っていかねばならない、すごく狭い通路を歩いて奥の方の席へ…

席について、壁の高い位置に貼られたメニューを見上げてみると…
「もりそば」の上に「売り切れ」の文字!

特級煮干そば 凪 西新宿店-2

「あれっ?もりそば、売り切れちゃったの!?」
聞いてみたところ…

「いえ…まだ、やってないんですよ…」

えっ…マジかよ!

しかし、まさか…
「あ、そうなの!」
「じゃあ、また!」
と言って帰るのもはばかれるし…

だいいち、また、入口まで戻るのも困難だし…

まあ、いいか…

前回は普通の「特級煮干そば」だったので、今日は、チャーシュー増しの「肉そば」でお願いした。

前回、食べた「特級煮干そば」は美味しかったし!
こちらの店では、少しでもラーメンが冷めないようにと、ラーメンに蓋が付いて出される気遣いもある。

そして、ラーメンとセットでライスが出されるので、それを残ったスープに入れて、雑炊風にして食べる楽しみもある!

そして…
味もよかったけど…
店長を含めた2人の若い女性の明るい接客もよくて…
とてもいい雰囲気の店だと思ったんだけど…

しかし、きょうの2人は、前回とは別人のように暗かった…
というか、元気がなかった…
押し黙って、下を向いて仕事をしていた…

社長がいるから?

前回は、たまたま、社長がパシフィコ横浜で行なわれていた「ラーメン産業展」に出掛けていた…

どうしたんだろう?
疲れているのかな…
前回とのギャップが多きすぎる…

そんな彼女たちの表情をウォッチングしているうちに「肉そば」が出された。

特級煮干そば 凪【弐】-4

あれっ、ライスが出ないな!?
そう思って女性スタッフに聞いてみたら…
ライスは希望者のみに出すようにしたという…

特級煮干そば 凪【弐】-5

レンゲも付いて来なかったので催促して、もらったけど…

開店してから、ほぼ1ヵ月で…
接客もサービスの質も低下していた…

特級煮干そば 凪【弐】-6特級煮干そば 凪【弐】-7
特級煮干そば 凪【弐】-8特級煮干そば 凪【弐】-9

スープをいただくと…
今日のスープは、ずいぶん煮干しの風味が上品だ…

前回は、エグミも含めて、煮干しがいっぱいのスープだったのに…
まるでおとなしいものになっていた…

他の人のブログを拝見すると、こちらの店の煮干しは、そんなにキツクないという意見が多いようだったし…

女性店長も前回伺ったときに…
「エグミが出てしまった…」
と言っていたから…

前回のジャンクなスープが失敗で、今回が成功???
なのかもしれない…

でも、今回のがデフォルトの味であれば…
こちらの店の評価は、随分と違うものになってくる…

麺やチャーシュー等は、前回と品質は変わらないのだろうけど…
このスープと、このドヨ~ンとした空気のせいか、あまり美味しくは感じられなかった…

若い女性店長の店!
期待しているので…

味も雰囲気も…
1ヵ月前のあの日に戻ってくれたらいいんだけど…

特級煮干そば 凪【弐】-10特級煮干そば 凪【弐】-11



住所:東京都新宿区西新宿7-13-7
電話:03-3365-0296
営業時間:(月~土)11:00~23:30(L.O)
(日曜)11:00~22:00(L.O)
定休日:無休
アクセス:JR線新宿駅から徒歩6分
東京メトロ丸の内線から徒歩5分
都営地下鉄大江戸線新宿西口駅から徒歩3分


採点:★★★★


メニュー:特級中華そば…750円/肉そば…950円

HP:http://www.n-nagi.com/index.php


好み度:肉そばstar_s35.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年11月14日(土)

双葉SA-1

本日は、週末のプチバカンス!

1泊2日の小旅行に愛車に乗って出発!
中央フリーウェーを走り、山梨方面へ…

お昼は、富士山のビュースポット「双葉SA」で!
で、食べるのは、山梨といったら「ほうとう」!
いえいえ、ここでも私は、やっぱりラーメン!

というわけで、フードコートでラーメンを食べることに…

ラーメンメニューは、単品で、「醤油ラーメン」、「味噌ラーメン」に「こく黒ラーメン」の3つが用意されていて…
他に、ライス、餃子、チャーハンがセットされたメニューがあった。

私は迷わず、「こく黒ラーメン」とチャーハンのセットを選択!
券売機で食券を買った。

食券を買うと、その場でオーダーが入り、できあがると、食券に印字された番号が呼ばれるシステム。

フードコート内のテーブルに席を確保して、できるのを待つ。

テーブルの上には、こちらのフードコートの人気ランキングベスト5が書かれた紙があった。
これによると、「こく黒ラーメン」は第5位!

双葉SA-2

ラーメンメニューでは唯一のベスト5入りを果たしていたけど…
この順位は疑問…
フードコートサイドの思惑がどうしても見え隠れしてしまう…

そう待つことなく、番号が読み上げられて、注文したメニューを引き取りにいく…

双葉SA-3

ネーミング通り、真っ黒なラーメンだね!
「山梨ブラック」!?

双葉SA-4双葉SA-5

おっ!ラーメンの真ん中に載るなるとか、蒲鉾かには、富士山が描かれているよ!

双葉SA-6

さっそく、ラーメンから食べてみることに…
焦がし醤油のラーメンだね!
ニンニクの風味が強くて「こく」も感じられる。

ただし、これは化調によるもの…

見た目と違って、スープは、ぜんぜん、しょっぱくはない!
むしろ甘い!

この焦がし醤油のタレも、鶏ガラスープも、おそらく業務用のものが使われているんだろうけど…
でも、高速道路のサービスエリアのフードコートで食べるラーメンとしたらいい方だと思うだと思う。

中細縮れの麺は、どこにでもある、ごく一般的な中華麺だったけど、スープとの相性も悪くはなかった。

チャシューもメンマも間違いなく、出来合いのものを使っていたけど、これも悪くはなかった。

美味しいかと問われたら、肯定はできないものの、否定もできない…

可も不可もないラーメン…
でも、期待はしていなかっし…

スープは残したけど、麺は全部食べることができたし…
まあまあなんじゃないかな…
この「こく黒ラーメン」。

ただ、チャーハンとだけはセットにしない方が懸命!

双葉SA-7

ご飯がベチャベチャで、なぜか入っていた筍はカタくて…
これは、ちよっとなかったかな…

食べ終わって、富士山のビューポイントに…

双葉SA-8

富士山はどちらの方向に見えるのか?
近くにいたサービスエリアのお母さんに聞いてみた…

すると…
「いつもは、あっちの方向にキレイに見えるのよ。」

そう言われて、その方向を見てみたんだけど…

双葉SA-9

「今日は、天気が悪いからね…」

今日は雨の予報だったのに、朝方、降っていた雨は昼前には上がってよかったんだけど…

残念がってると…
「いつもは、こんな感じに見えるのよ。」
カードを渡されて…

「それ、あげるわ。」

いい、お母さんだった。

双葉SA-10

住所:山梨県甲斐市竜地2630
電話:0551-28-4035
営業時間:24時間
定休日:無休
アクセス:JR中央本線・竜王駅から約2.6km。車で30分




メニュー:しょうゆラーメン…530円/みそラーメン…580円/コク黒ラーメン…630円
餃子セット…上記ラーメンにプラス200円/チャーハンセット…上記ラーメンにプラス200円/ライスセット
…上記ラーメンにプラス100円

HP:http://yamanashikotsu.co.jp/futaba/index.htm


好み度:コク黒ラーメンstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年11月13日(金)

つけ麺 目黒屋【弐五】-1

「つけ麺 目黒屋」の目黒店主からブログにコメントをいただいた。

夜の部でも「濃厚」を始めたという!

これは嬉しい!
平日、「つけ麺 目黒屋」に行けないお客さんにとってはまたとない朗報!

すぐにでも伺うつもりが、今日までずれ込んでしまった…

大粒の雨が降る中、店の近くまでやってきたところ、店の前に4人の男女の姿を確認…

時刻はちょうど、夜の8時になるところ…

こんな時間に、この悪天の中、順番待ちをしているのだろうか!?

まさか、今日はすんなり入れるだろうと思ったのに…
そんな思いで店の前まで来たところ…
その一団は、今、食べ終わって出てきたお客さんたちだった。

入れ替わりにお客さんが席についたものの、かろうじて1席だけ席が空いていた。
よかった…

目黒店主と挨拶を交わして、券売機の前に立つ…

目黒店主からは、濃厚の「冷つけめん」をすすめるコメントがブログに寄せられていた…
しかし、冷たい雨の降る中、身体は温かいものを求めていた。

「千葉拉麺通信」の山路さんが食べていた「温つけめん」もいいとは思うけど…
やっぱ、私は「ラーメン」が好きなんだよね♪

というわけで、一瞬、悩んだものの、結局は「ラーメン」にすることにして、「小ラーメン」の食券を買い求めた。

つけ麺 目黒屋【弐五】-2つけ麺 目黒屋【弐五】-3

しかし、「小ラーメン」とは言っても、麺の量は180g。
他店の普通盛以上の量がある。
これで、600円という価格は安い!

ちなみに、デフォルトの「ラーメン」の麺の量は280g。
これは、他店の1.5倍から2倍に相当する量!

さらに、チャーシュー2枚が入って700円だから…
こちらも、コストパフォーマンスに優れている!

目黒店主が近づいてきたので…
ブログへのコメントのお礼を言って…

そして…
「山路さん、来られたんですね!」と話しかけた…

というのも、私より一足先に、こちら、「つけ麺 目黒屋」の夜の部で「濃厚」が始まったニュースを、自身の「千葉拉麺ブログ」にアップしていたのを知っていたので…

すると、目黒店主からは…
「千葉ラーメンマップ」の新版の取材に来られたんですよ!」

「でも、山路さん、煮干しラーメンの取材に来たのに、ブログに書いているのは濃厚のことばかり…」
「煮干ラーメンの話、一生懸命したのに…」
しかし、そんな言葉とは裏腹に、笑顔で話をしてくれた。

ひと仕切り、先客の注文した「温つけめん」に「煮干ラーメン」が出された後、私の「小ラーメン」も作られ出されるんだけど…

この1個作りされた今日の「濃厚ラーメン」は、いつもよりもいっそう美味しく感じられたかった♪

つけ麺 目黒屋【弐五】-4つけ麺 目黒屋【弐五】-5

まず、濃厚さの度合いが、ちょうどよかった。
こちら、「つけ麺 目黒屋」では、営業時間中もスープを炊き出して、いつも熱々のスープを提供できるようにしているので、来店する時間によっては、スープが煮詰まってしまい、濃厚になりすぎるときがある。

しかし、今日のスープの濃度はいい塩梅!
豚骨と鶏の旨みがよく出ている。

最近は、「家系らーめん」や「家系」ではない「醤油豚骨」ラーメンを食べる機会が多い!

一昨日、「麺処 まるよし商店」で食べた「特濃しょうゆとんこつらーめん」は、豚骨の旨みいっぱいの、かなり美味しい「豚骨醤油」のラーメンだと思った。

しかし、今日、この「濃厚」ラーメンを食べたら…
この、目黒店主のつくる「濃厚ラーメン」は最強!

最近は、「必勝軒」で「濃厚」を食べていないので、なんとも言えないところがあるけど…
麺の旨みと麺とスープとの相性からすると、「つけ麺 目黒屋」に軍配があがる気
がする。

その麺だけど…
最初に目黒店主から…
「細麺でいいですか!?」と聞かれて…
「はい!」と答えたんだけど…

これだけ濃厚なスープだったら、「つけめん」に使う「太麺」で食べても美味しいかもしれない。

気のせいか、今日の麺は、特にコシがあるように感じた。
麺自体に旨みがあって、そしてコシがあって、喉越しもいい!

さすが、目黒店主のつくる麺!
今日も美味しくいただきました。

そして、忘れてならないのがチャーシューの美味しさ!
食べたことのある方はわかると思うけど、しっとりとして、肉の旨みが感じられて…
この、低温調理されたピンク色のチャーシューは最高!

つけ麺 目黒屋【弐五】-6

美味しいので、今日はしなかったけど、私は、よく、トッピングしてもらって食べることも多い。

本当に美味しかった!

美味しいスープ!
美味しい麺!
そして、美味しいチャーシュー!

ご馳走さまをして、空になった丼をカウンターの上に上げたところ…
目黒店主から思いもよらない言葉が口をついた…

「無化調にしたんですよ。」

「えっ!」
この旨みのあるスープが無化調でできるの?

驚いていると…

「今までも、(化調は)少しだけしか使っていなかったんですけどね…」

しかし、無化調で、この味をつくり出すとは…

「正確には、醤油には旨味成分が含まれているので…」と解説もしていただいたけど…
詳しくは、後日、目黒店主から、その「無化調スープ」に関する補足をブログにいただいたので、コメント覧をご覧ください。

しかし、かつては、月曜限定でしか食べられなかった「濃厚」が、曜日、時間を気にせず食べられるようになったのは本当によかった!
また、お邪魔させてもらいます!

つけ麺 目黒屋【弐五】-7つけ麺 目黒屋【弐五】-8

住所:千葉県鎌ヶ谷市馬込沢3-22
電話:047-430-5005
営業時間:【昼の部】11:30~15:00 ※麺がなくなり次第閉店
【夜の部 水・木・金】18:30~21:00
定休日: 火曜
アクセス: 東武野田線馬込沢駅西口から北西へ徒歩2分




メニュー:冷つけめん(280g)…750円/冷小つけめん(180g)…700円/温つけめん(280g)…800円/小温つけめん(180g)…750円
鶏清湯ラーメン 醤油(小)(180g)…650円/鶏清湯ラーメン 醤油(280g)…750円
鶏清湯ラーメン 塩(小)(180g)…650円/鶏清湯ラーメン 塩(280g)…750円/お子様ラーメン(100g)…500円/ラーメン(280g)…700円/小ラーメン(180g)…600円
各種大盛り…100円毎に140g増し
トッピングチャーシュー…300円

【夜の部メニュー】
濃厚 冷つけめん(280g)…750円/濃厚 冷小つけめん(180g)…700円/濃厚 温つけめん(280g)…800円/濃厚 小温つけめん(180g)…750円
濃厚 ラーメン(280g)…700円/濃厚 小ラーメン(180g)…600円

豚煮干ラーメン 醤油or塩…750円/豚煮干小ラーメン 醤油or塩…650円


好み度:濃厚 小ラーメンstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年11月12日(木)

江戸川橋大勝軒-1江戸川橋大勝軒-9


本日のランチは、こちら、東京メトロ有楽町線のホームのほぼ上に建つ「江戸川橋大勝軒」で…
評判の「旨味凝縮ライスカリー」をいただいた。

大勝軒でカレーライス?
ビックリされる方もいらっしゃるかもしれない…

こちら「江戸川橋大勝軒」は、れっきとした「大勝軒のれん会」のメンバーで、「大勝軒」のHPでも紹介されている店。

店主は、旧「東池袋大勝軒」での修業経験がある。
店には、お馴染みの山岸大将と写った写真の他に…
旧「東池袋大勝軒」の最後の店長だった柴木店長との写真も飾られていた。

しかし、こちらの店…
「大勝軒の名に恥じない旨味がギュっと詰まったカレーライスです。」

江戸川橋大勝軒-2

そう、店が言い切るだけの理由は、スタッフにインド人の方がいて…
このインド人シェフの作るカレーは、本場インド式の本格的なものだからだそうで…

それが証拠に、こちらの店…
「ラーメンデータベース」での評判はイマイチなのに…
「カレーデータベース」での評判はソコソコいいのが、それを裏付けている!

この「旨味凝縮ライスカリー」
大豆さんのブログで、昼でも食べられることを知って、訪ねてみることにした。

東京メトロ有楽町線の江戸川橋駅…
駅の4番出口から徒歩0分!

非常にアクセスのいい店の前にやってくると…
外に券売機があるんだね。
こちらの店…

夜のみ提供と書かれている「旨味凝縮ライスカリー」のボタンに赤の売り切れランプが点灯していないのを確かめてボタンを押す。

江戸川橋大勝軒-3江戸川橋大勝軒-4

店に入っていくと、厨房の中には、店の入口に近い位置に店主がいて…
「いらっしゃいませ!」とお客さんに挨拶をしていた。
そして、奥には、長髪で茶髪のお兄ちゃんスタッフと噂のインド人シェフ!

その奥の2人に近い席に陣取り、インド人シェフに食券を渡すと…

「カラクシマスカ?」と聞いてきた。

このカレーライス…
カレールーの辛さを調整できる。
ただ、はじめてだったので、普通でお願いすることにした。

注文を受けると、すぐにフライパンを持ち出し、何やらいろんな香辛料等を入れて、そして、そこにラーメンに使うスープを入れて炒め始めた。

意外だったのは、この調理作業を行なっていたのが、日本人のお兄ちゃんスタッフだったこと…

途中…
「ソレハ、フツウダカライラナイネ!」
辛口にするための香辛料を入れようとした若手スタッフを制するインド人シェフ!

麺の湯切りを行いながら、若手スタッフを調理指導していた!

しかし、このインド人シェフの湯切りが様になっていたのも…
意外だった。

こうしてできあがった「旨味凝縮ライスカリー」
最後に半熟の茹で玉子が添えられて出された。

江戸川橋大勝軒-5江戸川橋大勝軒-6

大勝軒のラーメンスープでのばして作ったカレーライス!まさに、大勝軒との融合カレーと言える!

香ばしい香辛料の香りが鼻の粘膜を刺激する。

さっそくいただくと…
美味しい♪
本当に美味しい!

辛さも控えめで、食べやすい!
ただ、個人的には、もう少し辛さがほしかったかな…
「中辛」で注文した方がいいかもしれないな…

具に入っていたチャーシューも美味しくいただけたし…
評判通りの美味しい「ラーメンカレーライス」だった!
量もたっぷりあって、これで500円のワンコインで食べられるというのもお得だし…
これは、絶対におすすめ♪

なお、「印度カレーパーツ」というトッピングが用意されていて、それを「中華そば」といっしょに注文すれば、「カレーラーメン」にもなるので…
今度は、これにしようかな?

でも、インド人シェフの作る「もりそば」に「中華そば」も興味があるし…
夜7時~8時に行けば、打ちたての麺も食べられるようだから…
この時間に行ってみようかな!?

江戸川橋大勝軒-7

何れにしても、こちらの店には、再訪は確実だね!

江戸川橋大勝軒-8

住所:東京都文京区関口1-19-5 弥助ビル別館1F
電話:03-3260-5115
営業時間:11:00~翌0:00
定休日:無休
アクセス:東京メトロ有楽町線・江戸川橋駅B4出口から0分




メニュー:中華そば…680円/チャーシュー麺…950円/メンマラーメン…950円/ワンタン麺…870円/もりあつ そば…700円/もりあつ チャーシュー…円/もりあつ メンマ…950円/もりあつ ワンタン…円/元祖たれそば…550円
味噌パーツ…150円/梅塩パーツ…150円/印度カリーパーツ…150円
中盛…100円/大盛…150円
旨味凝縮ライスカリー…500円


好み度:旨味凝縮ライスカリーstar_s45.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年11月12日(木)

とんこつらぁ麺 翔-1

11月10日、西新宿にオープンしたニューカマー「とんこつらぁ麺 翔」!

「とら会」のカキコミを見て10日のオープンから12日までの3日間!
半額セールを実施していると知って、本日のセール最終日に行ってみることにした。

店の前までやってくると…
混んでるのでは?
という予想を裏切って、並びなし…

中に入ると、ボチボチお客さんは入っていたけど…
あまり、半額の反響はないのかな?

とんこつらぁ麺 翔-2

「一番奥の席へどうぞ!」
席に案内されて、メニューを見ると…
「黒風」とネーミングされた「醤油とんこつ」は用意されていなかったけど、それ以外はあった。

麺類は半額と、メニューにあったので…
「白恋」という「藍とんこつ」?
「藍とんこつ」って、よくわからないけど、写真から、見た目「塩とんこつ」に見える「らぁめん」に…
5枚入って300円のチャーシューをトッピングしてオーダー!

でも、これでも、「白恋」が半額の340円だから、合計640円!
安いよね♪

とんこつらぁ麺 翔-3とんこつらぁ麺 翔-4

卓上には、高菜とネギが置いてあって、お好きなだけどうぞってことだけど…

とんこつらぁ麺 翔-5

ん???
これって…
板橋区の下赤塚にある…

「らーめん 一笑」と同じスタイル…

「らーめん 一笑」からは、お祝いの花も贈られていたし、何か関係があるのは間違いない!
もしかして「セカンドブランド店」とか?

とんこつらぁ麺 翔-6

「らーめん 一笑」は、もうだいぶ前に行ったきりで、最近はどうなっているのかわからないけど…
そのときの味の印象は、あまり芳しいものではなかったので…

ちょっと不安…

追い打ちを掛けるように…

隣に座っていた女性客が…
イライラしながらラーメンができるのを待っていたんだけど…

とうとう痺れを切らして立ち上がって…
「もういいです!」と言って、店を出ていってしまったのには驚かされた。

そのおかげかどうかはわからないけど、私の「白恋」は、その後、すぐに出されたんだけど…
まだ、開店3日目で、オペレーションがよくないのだろうか!?

味玉も半分入って、見た目はキレイなラーメンだね!
チャーシューは重ねて載せられていたので少なく見えるけど、ちゃんとデフォルトの1枚とトッピングの5枚を合わせた6枚が入っていたので、ご安心を!

とんこつらぁ麺 翔-7とんこつらぁ麺 翔-8

スープをひと口…

ん?

もうひと口…

これは…

まったくと言っていいほど、豚骨の旨みがスープに出ていない!

ライト豚骨??

確かに、「とんこつらーめん」特有の豚骨の臭みはない…
味に癖もなくて…
これなら「とんこつらーめん」が嫌いな方でも食べられる。
よく言えば…

しかし、屋号に「とんこつらぁめん」を冠して、これはないでしょう!

はるか遠くの記憶がよみがえってきた。

こんな味だったな「らーめん 一笑」…
よく覚えていないけど、あのときは確か、「塩ラーメン」という認識で食べたような気がしたけど…

そう、このラーメンは、「塩ラーメン」だと思って食べたらいいいのかもしれない…
「とんこつラーメン」と思って食べた方は、きっと私と同じような感想を持たれる方もいらっしゃると思うので…

しかし…
このスーブは、決してスープの不出来ではないと思う!

まあ、何れにしても、このスープでは、このラーメン激戦区で生き残るのは厳しいと思うな…
申し訳ないけど…

麺は、極細ストレートの博多麺ではなく、普通のウエーブがかった中細麺が使われていた。

普通に茹でたら、普通に食べられる麺だと思うけど…
茹ですぎ!
それもかなり!

チャーシューも、ほとんど味付けのない、お世辞にも美味しいと言える代物ではなく、トッピングしたのは大失敗だった…

唯一の救いは、会計のときに、490円しか徴収されなかったこと…

トッピングは半額にならないと思っていたので、それはよかったんだけど…

ただ、とても、得した気分にはなれなかったな…


とんこつらぁ麺 翔-9

PS 3日後の日曜日の夜、店の前を通ったところ…
店内はガラガラ…

隣には「陣麻家」。
左斜め前には「つけそば 黒門」があって、そこそこお客さんが入っていたのに…

とんこつらぁ麺 翔-11

個人店ではないと思うので、思い切って味の見直しをするのも一考だと思う。
そうしなければ、この激戦区では本当に苦しいと思う。

近くにある、同じとんこつラーメンを出していた「麺屋 じん」が…
昨年末に開店したばかりというのに残念ながら閉店してしまったし…
頑張ってほしいので…


とんこつらぁ麺 翔-10

住所:東京都新宿区西新宿7-10-12 KKDビルダイカンプラザKKD1F
電話:03-5389-8561
営業時間:(平日))11:00~翌0:00
(日曜・祝日)11:00~23:00
定休日:無休
アクセス:新宿駅西口から徒歩4分。大ガード西交差点にある東京都民銀行の裏手




メニュー:白恋(藍とんこつ)…680円/黒風(醤油とんこつ)…690円/赤海(ピリ辛とんこつ)…720円/野菜ラーメン(藍とんこつ)…750円/みそらーめん…780円/つけ麺(藍とんこつ)…780円/赤つけ麺(ピリ辛とんこつ)…850円
ラーメン大盛り(麺2玉、スープ多め、チャーシュー2枚…+200円/つけ麺大盛り…+100円


好み度:白恋(藍とんこつ)star_s25.gif
接客・サービスstar_s25.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年11月11日(水)

麺処 まるよし商店【五】-1

昭和レトロな佇まいを見せる店…
「麺処 まるよし商店」!


寡黙な店主と明朗な奥様の…
ま逆な性格の夫婦が営む店で…
こちらは、味も接客・サービスもいい、お気に入りの店のひとつ。

美味しい「たんめん」が食べたいという友人のリクエストで、今日はお邪魔してみることにした…

最近は人気が出たようで、前回、来たときには、大勢のお客さんが店の外で行列していた。
時間がないこともあって、この日はパスさせてもらったんだけど…

今日はどうか!?

ただ、本日の東京の天気は1日雨の予報!
さらに、今日は昼のピーク時間を避けて来たので大丈夫だろう!

そう、たかを括っていたら…
この雨の中、傘を差しながら6人のお客さんが待っていた…

麺処 まるよし商店【五】-2

仕方ない…
今日は待つしかない!

しかし、ちょうど、入れ替わりの時間だったのか?
ドタドタとお客さんが出てきて、そう待つことなく入店できたのでよかった!

待っている間に、いつものように、奥様が注文取りにきた…

そこで…
店の入口の引戸に貼ってあった「特濃とんこつしょうゆ汁そば」を指差して…

麺処 まるよし商店【五】-3

「これは、前の汁そばとは違うの!?」と聞いてみたところ…

「前の汁そばは、魚介が入っていたけど、こっちは、豚骨だけ!」
「結構、濃いですよ♪」

と言う…

「じゃあ、それを中盛で!」
友人は、「たんめん」を中盛の細麺で注文!

「たんめん」を食べるモードで来たんだけど、つい新しいメニューがあると、そっちに流れてしまうんだよね…

入店して、カウンター席で友人と並んで座って、できるのを待つ!

まず、先に出きてきたのが、友人の「たんめん」!

麺処 まるよし商店【五】-4麺処 まるよし商店【五】-5

野菜たっぷり!
野菜を炒めた、食欲をそそるいい匂いがする!
メッチャ、美味しそう!

続いて、私の「特濃とんこつしょうゆ汁そば」も出された。

麺処 まるよし商店【五】-6麺処 まるよし商店【五】-7

さっそく、スープをいただくと…
トロンとして乳化したスープは濃い!

思わず、「濃いね!」と声に出して呟くと…

「でしょう!」と、奥様が反応した!

豚骨の他に、鶏も使われているようで…
おそらく、鶏ガラとモミジだろうけど…
でも、このスープは、豚骨の風味が強い!

そして…
よ~く、豚骨の旨みが出ていて…
これは、本当に美味しい♪

それに、これだけ豚骨の風味が強いのに、豚骨の臭みのないのがいい!

スープの分類からすると…
「豚骨醤油」に分類されるんだろうけど…

いわゆる「家系らーめん」の味ではない!
もっと、豚骨が前面に出ている!

麺は、「丸大製麺」の全粒粉の太麺が使われていて…
この強いスープに負けないコシの強さと麺の旨みがあった!

チャーシューも美味しかったし…

こんなことなら、廃番になった「豚骨魚介」の「汁そば」も食べておけばよかったかな…

私は、こちらの店では、「つけそば」「鯖カレーつけそば」
ノーマルな「たんめん」「味噌たんめん」を、それぞれ1回食べただけで…

「汁そば」は未食だったので…
そう思って、今は「汁そば」と書かれた文字の上からマジックで線が引かれたメニューを眺めたところ…

あれっ?
「ラーメン」?
消された「汁そば」の上に書かれた「ラーメン」の文字!?


麺処 まるよし商店【五】-8

また、新たなメニューを発見して、氣になったので奥様に聞いてみたところ…

「たんめんのスープで作ったあっさり目の醤油ラーメンだったんだけど、やめちゃった…」
「今は、特濃豚骨汁そば一本にしてる…」


えっ…
やめちゃったの…
じゃあ、これも消さなきゃダメじゃん…

そうは思ったけど…

続けて、奥様に…
「このスープ、豚骨の旨みが出ていて、濃くて、すごく美味しかった!」と言うと…

「スープを変えたの♪」
「ダブルスープにして、豚骨と魚介に分けたの…」

「こうすることで、いろいろできるようになって、豚骨スープだけを使ったこのメニューもできたの…」


なるほどね…

そこで…
「つけそばは、魚介使っているんでしょう?」
「豚骨スープだけのつけそばは作らないの?」

そう聞いてみたところ…
奥様からは…
「試作はしたんだけど…」

言葉はここまでで、後は、ジェスチャーでダメだったと…
示してくれた。

しかし、美味しい「豚骨醤油」のラーメンだったと思う。
この「特濃とんこつしょうゆ汁そば」!
これは、「必勝軒」「つけ麺 目黒屋」の「濃厚ラーメン」と匹敵するくらいの美味しさかもしれない!

でも、「たんめん」も美味しいから…
今度、こちらに来たら、どっちを食べるか迷うな…

麺処 まるよし商店【五】-9

住所:東京都練馬区桜台1-3-10
電話:03-5999-6180
営業時間:11:00~スープ終了まで(大体16:00頃が多いとのこと)
休日:金曜
アクセス:西武池袋線・桜台駅南口から、すぐ先の路地を左折し、2つ目の十字路の左手角。西友の隣り。徒歩1分


採点:★★★★★




メニュー:たんめん(並・中)…680円/(大)780円
赤玉たんめん(並・中)…780円
みそたんめん(並・中)…880円/赤玉みそたんめん(並・中)…980円

つけそば(小180g)…680円/(並250g・中300g)…730円/(大400g)…830円
濃いがつおつけそば(小)…730円/(並・中)…780円/(大)…880円
鯖カレーつけそば(小)…830円/(並・中)…880円/(大)…980円
つけ麺の(特大600g)…220円増し

特濃とんこつしょうゆ汁そば(小150g)…630円/(並200g・中250g)…650円/(大300g)…750円


好み度:特濃とんこつしょうゆ汁そばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村