fc2ブログ
訪問日:2009年10月30日(金)

陳 福記(チェン・フー・ジー)-1陳 福記(チェン・フー・ジー)-2

香港空港で飛行機を待つ間…
まず、「味千ラーメン」でラーメンを食べた私は、その後、ショッビングをして、マッサージをして時間潰し…

しかし、まだ、時間があったので、もう一杯ラーメンをいただいてから機上することにした。

4つのレストランが集まるエリア「フードジャンクション」。
その中には、和食の「板長」もあった。
しかし、私がチョイスしたのは「陳 福記(チェン・フー・ジー)」

こちらの店は、シンガポールのチャイナタウンで発祥したチャイニーズレストラン!
普通に中国料理も出す店なんだけど、グランドメニューとは別に、「拉麵」だけの別メニューが用意されていて、種類も充実していた。

こちらの店は、シンガポールのチャイナタウンで発祥したチャイニーズレストラン!
普通に中国料理も出す店なんだけど、グランドメニューとは別に、「拉麵」だけの別メニューが用意されていて、種類も充実していた。

「拉麵」だけのメニューを撮影しようとしたんだけど、ウエイターが、さっさと持っていってしまったので撮影できなかったのが残念だったんだけど…

陳 福記(チェン・フー・ジー)-3

その「拉麵」メニューの中から私がセレクトしたのは「雲呑拉麵」78HKD$(香港ドル)。
しかし、一番安い「拉麵」が「坦々拉面」の68HKD$だから、それなりにいい価格する!
この店…

先ほどの「味千ラーメン」が38HKD$だったことを考えると、価格は2倍になるしね…

さらに、ビールとミネラルウォーターを注文したら、それぞれ、55HKD$、20HKD$取られて…
さらに、サービス料10%まで取られて168.30HKD$は高い!

離発着する飛行機をみて、メジャーリーグのヤンキースの試合をみているうちに…

陳 福記(チェン・フー・ジー)-4

ビールとミネラルウォーター、そして「雲呑拉麵」がいっしょに運ばれてきた。

陳 福記(チェン・フー・ジー)-5

具はシンプルにワンタンとチンゲンサイだけの「雲呑拉麵」。

でも、見た目はとてもいい!
特に、キレイに整えられた麺が美しい!

陳 福記(チェン・フー・ジー)-6陳 福記(チェン・フー・ジー)-7

スープをいただくと…
この、鶏と豚の白湯スープは、他に野菜のエキスも含んでいて美味しい!

中細ストレートの麺は、まあ、このスープと合っていないことはなかったけど…
あまり特徴のない麺で、特に、旨みや食感のよさは感じられなかったな…

ただし、「雲呑拉麵」にしたのは正解!
プリプリとした食感のワンタンは肉の旨みも詰まっていて、とても美味しくいただけたし…
それに、いいビールのつまみにもなった!

店は、空港の最奥の場所にあって、人が少なく、静かで落ち着けるのもいい。

隣は、マッサージサロンで…
私も、このサロンを利用してからここに来たんだけど…

マッサージでリラックスして…
ラーメン!

こんな空港の待ち時間の過ごし方があってもいい?

陳 福記(チェン・フー・ジー)-8陳 福記(チェン・フー・ジー)-9

住所:香港國際機塲客運大樓離港第六层离港层西大堂食尚荟
電話:2261 0399 / 2261 0347
営業時間:07:00~23:30
定休日:無休
アクセス:?

HP:http://http://www.chenfuji.com.sg/


好み度:雲呑拉麵star_s35.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



訪問日:2009年10月30日(金)

味千ラーメン 香港空港店(香港国际机场第2店)-1

本日は、中国滞在の最終日!
中山(チュウザン)からフェリーで香港国際空港経由で帰国する。

香港空港では、飛行機を待つ時間がかなりあったので、ショッピングして、マッサージを受けて、そして、もちろんラーメンを食べて帰ったんだけど…

しかし、空港内で受けたマッサージは高かったな…
日本で考えればたいした金額ではないけど30分のマッサージで300HKD$(香港ドル)。
日本円で4,200円程度。

しかし、3日前に、珠海(ジュハイ)で宿泊したホテルで受けたマッサージは60分のオイルマッサージで88RMB(人民元)。
約1,230円。

さらに、普通の全身マッサージならば68RMBで、950円で済む…

同じ時間で換算すれば8.8倍も高い!
でも、逆に言えば、どれだけ中国のマッサージが安いとも言えるけど…

ラーメンは、まず、ショッピングをする前に、昨日と同じ「味千ラーメン」で食べた。
空港ビル5階7階に入る「味千ラーメン」。

5階は、香港入国前の到着ロビーなので、行くことはできない。
行けるのは、出発ロビーである6階からエスカレーターを使って上がれる7階の店だけ。

味千ラーメン 香港空港店(香港国际机场第2店)-2味千ラーメン 香港空港店(香港国际机场第2店)-3


フードコートスタイルの店の前までやってくると、結構流行っている。

38HKD$の代金を払うと、レシートとともに701とかかれたカードが渡されて…
受け取り口の電光掲示板に番号が点灯すると、カードと引き替えに品物が受け取れるシステム。

私は、ラーメン単品の注文だったためか、ほとんど待つこともなく、受け取ることができた。

味千ラーメン 香港空港店(香港国际机场第2店)-6味千ラーメン 香港空港店(香港国际机场第2店)-7
味千ラーメン 香港空港店(香港国际机场第2店)-4味千ラーメン 香港空港店(香港国际机场第2店)-5

なお、注文は英語で行なったけど…
こちら香港空港内は、一部のブランド店では日本語が通じたし、簡単な会話なら英語はどこでも通じる。

ラーメンの味は、まったく昨夜、中国の中山(チュウザン)で食べたものといっしょ!

豚骨スープにマー油が浮かぶスープは、化調で味が整えられているとはいえ、日本で食べても、中国で食べても、香港で食べても同じ味なのはさすが!

味も悪くない!

麺だって美味しくいただけたし…
フリーズドライされたチャーシューに味玉は昨夜同様だったけど…
これだって、まあ、悪くもない。

まあ、こうして香港で…
日本で食べるラーメンとほぼ同じ品質のラーメンが食べられるというのは嬉しい!

皆さんも、香港を旅行される際の行き帰りには…
また、香港空港をトランジットされる場合は…
こちら「味千ラーメン」をお試しになったらいかがでしょう!?

味千ラーメン 香港空港店(香港国际机场第2店)-8味千ラーメン 香港空港店(香港国际机场第2店)-9

住所:香港國際機塲客運大樓離港東大堂7樓7E163号舗
電話:+852-3171-1986
営業時間:00:00~24:00
定休日:無休
アクセス:?


好み度:味千拉面star_s35.gif
接客・サービス
star_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年10月30日(金)

路易酒店 中西美食-1路易酒店 中西美食-2

中国滞在4日目!

ホテルのレストランで朝食にラーメンをいただいた。
塩味の清湯スープのラーメンは、意外に美味しくいただけた。

ここ、中山(チュウザン)で、私が3日目に泊まったのは「路易酒店」

路易酒店 中西美食-5

このホテル自体は、それなりのツーリストホテルで悪くはない。
しかし、昨日泊まった五つ星の「クラウンプラザ」に比べると設備やサービスではかなり落ちる。

部屋の広さも半分程度。
しかし、レートは半分近くで済む…

しかし、よかったのは、フロントに片言の日本語を話せるスタッフがいたこと。
それと、レストランの朝食がよかったこと。

レストランには日本語を話せるスタッフはいなかったし、英語も通じなかったけどけど…
2人の笑顔がステキな若い女性スタッフがいたし…

なによりラーメンがあったのがよかった!

ラーメンは、目の前でシェフが作ってくれる。

麺が湯がかれて、スープが注がれた小振りな器に入れられて…
揚げたピーナッツを入れるかどうか聞かれて…

OKすると、最後にチンゲンサイが入って完成!

路易酒店 中西美食-3

鶏と野菜から出汁をとった淡い味わいの塩味のスープはなかなか美味しい!

中細縮れの卵麺もスープと合っていていい!

路易酒店 中西美食-4

揚げピーナッツは、おとなしめのスープにインパクトを与える役目は果たしてい
るけど…
癖があるのでお好みで…
私は、ピーナッツは残して完食!

なお、チンゲンサイは、この塩スープとよく合っていてよかった。

食前には期待していなかったのに、結構、美味しいラーメンで、いい意味で裏切られた感じだった。

中山に宿泊されるビジネスマンやツーリストの方には、この「路易酒店」は、おすすめのホテルだし…
ぜひ!
朝食にはラーメンを…

路易酒店 中西美食-6

住所:中山市东区银通街19号
電話:0086-760-8836 2188
営業時間:6:30~10:00
定休日:無休
アクセス:?


好み度:ラーメンstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年10月29日(木)

味千ラーメン 広東中山市中山三路店 (中国)-1

成田から香港へ。

味千ラーメン 広東中山市中山三路店 (中国)-2

そして、香港を経由して、香港国際空港からフェリーで珠海(ジュハイ)へ。

味千ラーメン 広東中山市中山三路店 (中国)-3味千ラーメン 広東中山市中山三路店 (中国)-4

珠海で中国に入国して、この日は珠海泊。
夕食は海鮮料理。

味千ラーメン 広東中山市中山三路店 (中国)-5味千ラーメン 広東中山市中山三路店 (中国)-6味千ラーメン 広東中山市中山三路店 (中国)-7味千ラーメン 広東中山市中山三路店 (中国)-8

翌日は、中山(チュウザン)に移動して中山泊。

昼食は、カジュアルな中国料理のレストランで…

味千ラーメン 広東中山市中山三路店 (中国)-17

夕食は豪華なレストランで中国料理。

味千ラーメン 広東中山市中山三路店 (中国)-9

中国滞在3日目。
昼食は中華粥。
夕食は韓国料理。

しかし、さすがにそろそろラーメンが恋しくなってきた…

夕食を済ませて、ホテルに戻る途中、「益華百貨」という百貨店におみやげを買いに行ったところ…
この百貨店の2階に出店していた「味千ラーメン」を発見!

味千ラーメン 広東中山市中山三路店 (中国)-10

「味千ラーメン」は、日本国内106店、海外には406店舗もFC展開している熊本ラーメンのチェーン店。

私は、過去に何度か食べた経験はある。
もちろん、日本国内で…
かなり前の話ではあるけど…

嫌いな味じゃなかったし…
とんこつスープにマー油のはっきりした味わいなので、どんな味だったかは舌が記憶している。

しかし…
海外で…
そして、中国国内で食べる日本のラーメンの味は!?
果たして、どんな味なんだろう?

興味津々で、夜の9時20分に入店したところ…
もう閉店間近なのか、全員女性スタッフはみな椅子に腰掛け、「賄い」を食べていた。

「終わりですか!?」

広東語以外は全く通じないこの地域…
英語で話しかけてもダメなので、日本語でキャッシャーにいたスタッフに話し掛けてみると…

その従業員たちが座っていたスペースとは、通路を隔てた反対側にも席があって、そこに座るように促された。

メニューをみて、基本の「味千拉面(ラーメン)」をオーダー!

味千ラーメン 広東中山市中山三路店 (中国)-11

しかし、安い!

18元。
日本円で、約250円。

あの290円ラーメンの「幸楽苑」より安い!

日本で食べたら、600円(味千拉麺 池袋店)だから、半分以下で食べられる計算になる…

ただ、翌日、香港空港にある店で、全く同じメニューを食べたところ…
38HKD$(香港ドル)。


中華人民元と香港ドルの貨幣価値は、そう変わらないから…
香港空港で食べたものは、こちら中山の店の倍以上する計算になる。

「味千ラーメン」では、どうやら、その国や地域の物価に合わせて、売価を変えているのがわかった。

私の他に、お客さんは2組入っていて…
1組は若いカップル客。
もう1組は、小学生の子供を連れた母娘の親子客。

しかし、その2組のお客さんが食べていたのは、なんと寿司!
この店は、ラーメンの他に刺身、寿司がメニューにある!

味千ラーメン 広東中山市中山三路店 (中国)-12

中国人も、こうしてポピュラーに刺身や寿司を食べるようになったんだね。

少し待って、ラーメンが運ばれてきた。

味千ラーメン 広東中山市中山三路店 (中国)-13味千ラーメン 広東中山市中山三路店 (中国)-14

スープは、見た目、日本で食べたものと変わらない。
飲んでも…
この味だ!
日本のものといっしょ!

麺も、たぶんこんなんだったと思う。

ただ、チャーシューと味玉はフリーズドライされたものが使われていて、これは違う。

しかし、これだけ日本で食べるラーメンと変わらない味を提供できる「味千ラーメン」はすごい!

木耳のシャキシャキとした食感もよかったし…
これで、日本と同じように薬味が用意されていたら最高だったんだけど…

そこまで求めるのは酷か…

経済特区とはいえ、この中国の中山で…
日本のラーメンを食べることができて嬉しかった♪

味千ラーメン 広東中山市中山三路店 (中国)-15味千ラーメン 広東中山市中山三路店 (中国)-16

住所:中山市中山三路怡华商业大厦
電話:?
営業時間:?
定休日:?
アクセス:?


好み度:味千拉面star_s35.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年10月27日(火)

アジアンカフェ ボウルボウル-1

今日から香港経由で中国に行ってきます!

訪問するのは、広東州の珠海(ジュハイ)、中山(チュウザン)。
暫らくは、日本のラーメンとはお別れ!?

まぁ、そうなんだけど…

出発前に、成田空港で最後の一杯を!
というわけで、日本を発つ前に私がいただいたのは、「アジアンカフェ ボウルボウル」の「醤油ラーメン」!

こちらは、ファミレスの「ロイヤルホスト」を経営する「㈱ロイヤル」が成田空港第2ターミナル内に出店している丼物が主体のレストラン!

ラーメン専門店としては、、成田空港には、第1ターミナルビルのフードコートにチェーン店の「らあめん花月 嵐」が入っている…

しかし、この店は出国前に食べる店で、営業時間も朝8時から…

香港のフラッグシップ!
キャセイパシフィック航空の朝9時15分に出発する便で香港にで旅立つ私にとっては…
時間的に利用は不可。

時間的制約から利用できるのは、出国後に食べられる店に限られる…

そして、キャセイパシフィック航空が離発着するのは、マイナーな第2ターミナルになるので…

第1ターミナルで出国後にラーメンが食べられる「らーめん 風香」
この、全日空商事の経営するレストラン「FOOD COURT by ANA FESTA」内にある店で食べることもできない。

よって、簡単に言ってしまえば、消去法から、必然的に、この第2ターミナルで出国後に食べられる「」になったというのが本当のところ…

出国手続きを済まし、免税店やブランドショップが集まる3階出発フロアの奥の方にある店に行く…

表の模型のメニューを見ながら、近くにいたスタッフの人に、ラーメンはここにある2種類だけなのかを尋ねてみたところ…

「今の時間だと、野菜ラーメンはできません。醤油ラーメンと塩ラーメンならできます。」と言う…

アジアンカフェ ボウルボウル-2アジアンカフェ ボウルボウル-3

塩ラーメンがあるんだ!
じゃあ、それにするかと…
そう思って、前払いの食券売場に行って、オーダーしたところ…

売場の中国人の女性から…
「ショウユラーメンシカアリマセン。ミソモアリマセン。」との答え…

おかしいな!?
とは思ったけど…
まあ、いいか…

醤油ラーメンをオーダーして、代金850円を払う。

アジアンカフェ ボウルボウル-4

値段もいいんだね…
「らーめん花月 嵐」は、情報では620円!
チェーン店共通価格なので、割高感がある。

でも、しょうがないか…
この、成田空港という場所でラーメンが食べられるだけでも幸せと思わないと…

支払いをすると、「13番」と番号が書かれた、よくフードコート等で、出来上がりをアラームで知らされる…
そんな感じかの機械が渡されて…

これをテーブルの所定の場所にこれを置けば、出来次第テーブルに持っていくというようなことを…
たどたどしい日本語で中国人スタッフの女性が話す…

席につき、言われた通りに機械を置いて待つ…

アジアンカフェ ボウルボウル-8アジアンカフェ ボウルボウル-9

待つ間に、店の中や、席から見える飛行機などを撮っていたら…

a href="http://blog-imgs-15.fc2.com/r/a/m/ramen151e/IMG_9937.jpg" target="_blank">アジアンカフェ ボウルボウル-7

すぐに「醤油ラーメン」が運ばれてきた。

アジアンカフェ ボウルボウル-10アジアンカフェ ボウルボウル-11

見た感じ…
いかにも、業務用のタレとスープで作った!
って感じのラーメンだね。

具はチャーシュー、メンマ、刻みネギ…
それと、カタ茹での茹で玉子が半分…

まずは、スープを飲んでみる。

そして麺…

まぁ、こんなもんでしょう!?
見た目通りのスープと麺…
意外だったのは、やわらかくてホロホロと崩れたチャーシュー!
これは美味しくいただけた。

ただし、メンマも業務用で、カタイだけで美味しくないし…
茹で玉子も、冷蔵庫で保存されたものを半分出しただけのもので、冷たかったし、カタメの食感で、これも美味しいと言えるものではなかった…

ある程度、仕方がないとは思ったけど…

結論は…
何も無理にここ成田空港で…

ラーメンを食べる必要はなかったかな…
そういう思い…

PS 本日は天気がよかったので…
スタートは幕張のマリンスタジアム!

アジアンカフェ ボウルボウル-12

東京湾も見えて!

アジアンカフェ ボウルボウル-13

富士山も、生まれてはじめて天空から見ることができた♪

アジアンカフェ ボウルボウル-14

そして、海上空港の関空!

アジアンカフェ ボウルボウル-15

では、香港まで!




住所:千葉県成田市成田国際空港第2旅客ターミナルビル 制限エリア本館 3F
電話:0476-34-6610
営業時間:07:30~21:00(ラストオーダー20:30)
定休日:?
アクセス:?

メニュー:醤油ラーメン…850円/彩り野菜ラーメン…930円

HP:http://www.royal.co.jp/index.html


好み度:醤油ラーメンstar_s20.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年10月25日(日)

BeeHive(ビーハイブ)【弐】-1

「BeeHive(ビーハイブ)」にて…

この日、一杯目に「至高の塩らーめん」とも言える美味しい「塩ラーメン」をいただいた私が、二杯目に選んだのが限定の「つけソバ 醤油味」

BeeHive(ビーハイブ)【弐】-2

「塩ラーメン」をまだ食べている途中で、スタッフの人に次をお願いしていたので、そう待つことなく、「つけソバ 醤油味」は出されたんだけど…

本当に一番に来てよかった!
と言うのも、こちらの店…
一杯のラーメンを作るのに、他店に比べて時間がかかる。

実際、まず、私に、一個づくりされた「塩ラーメン」が出された後は…
二番目のカップルのお客さんのサラダ…
そして、二個づくりされた「塩ラーメン」が出され…

その後が私の、やはり一個づくりされた「つけソバ 醤油味」だったから…
三番目以降のお客さんには、スタッフの人が作るドリンク以外は、まだ、この時点では出されていない…

厨房はシェフ1人…
メニューにも書かれていたけど、それで、丁寧に一つ一つの料理を作り上げているので、どうしても時間がかかる…

BeeHive(ビーハイブ)【弐】-8

そういう意味で、本当に一番に来れて…
よかった!

出された「つけソバ 醤油味」は、「塩ラーメン」もそうだったけど…
盛り付けが美しい!

BeeHive(ビーハイブ)【弐】-3BeeHive(ビーハイブ)【弐】-4

まずは麺だけをいただいてみる。

麺には先ほどの「塩ラーメン」に使われていたの細麺が使われていた。
さっきは感じられなかったけど、麺からは、結構、小麦の香りが感じられる。

つけダレにつけて食べると…
さっぱりと食べられていい!
やはり、軍鶏の旨みが感じられるつけダレで美味しい!

そして、ほのかなジンジャーの風味…
麺の入った器に添えられていたのも、生姜の千切りで…
この生姜の風味でさっぱりと食べさせようという趣向のようだ。

この夏、コラボラーメン企画を行い、乾麺を使った「竹岡式ラーメン」をいっしょにつくり上げた…
「麺や 七彩」「TOKYO味噌らーめん 江戸甘」「生姜醤油つけめん」のつけダレに比べると上品で癖がなく食べやすいつけダレ!

美味しい!

一杯、「塩ラーメン」を食べたばかりというのに、箸が進む!

よかった!

ただ、この麺には、ちょっと問題があった。

それは、麺と麺がくっついて、離れにくくなってしまうこと…
冷たくシメてはいるけど、麺が細いので、どうしてもくっつきやすい…

スープに浸す…
タレをかける等…
何か工夫が必要と思った…

私は、少し麺を残して、最後にもらった割りスープを入れて、スープ割りにして…
さらにそこに麺を入れて食べてみたんだけど…
これがなかなかいける!

BeeHive(ビーハイブ)【弐】-5BeeHive(ビーハイブ)【弐】-6

これをいただいて…
今、ブラッシュアップしているという「醤油ラーメン」を早く食べてみたいものだと改めて思った。

そして、2種のチャーシューがまた最高!

BeeHive(ビーハイブ)【弐】-7

炙りチャーシューは、香ばしくて、脂身がジューシーで、なんとも美味しかったし…
しっとりとした赤身のチャーシューは、やわらかくて肉の旨みが感じられて…
本当に美味しかった♪

「塩ラーメン」も、この「つけソバ 醤油味」も、とても美味しくいただけたし、今日はシェフの実力の片鱗を垣間見ることができた。

まだまだ、もっと、こちらのシェフは秘めた力がありそうだし…
次回は、「醤油ラーメン」か?「限定」の何かか?

「石釜焼きピザ」も次回はぜひ食べてみたいし…

BeeHive(ビーハイブ)-12

最後に、会計をしながら、少しシェフとスタッフの人と話をさせてもらって、再訪を約束して店を後にしたけど…

昨日、いただいた伊勢海老金目鯛 、平目、いさき、等のお造りも美味しかった!
しかし、千葉の外房には美味いラーメンもある!

「BeeHive(ビーハイブ)」!

また来よう!
こちらの店には…

今度はゆっくりと…
ダーツやビリヤードも楽しみながら…

BeeHive(ビーハイブ)-14BeeHive(ビーハイブ)-15




BeeHive(ビーハイブ)【弐】-9BeeHive(ビーハイブ)【弐】-10
BeeHive(ビーハイブ)【弐】-11BeeHive(ビーハイブ)【弐】-12

住所:千葉県長生郡長生村一松字砂畑四成3344-6
電話:0475-32-6848
営業時間:(火曜~金曜)17:30~23:30
(土曜・日曜)11:30~15:00/18:00~23:30
定休日:月曜
駐車場:敷地内にあり
アクセス:JR外房線八積駅が最寄り駅になるが、徒歩困難。
九十九里有料道(波乗り道路)長生ICより700mほど。「オーシャンスパ太陽の里」の近く。
JR外房線茂原駅からバス便あり。小湊鉄道バス白子車庫行きに乗り「一ツ松海岸」停留所降車。停留所からは徒歩5分

メニュー:塩ラーメン Naminori…780円/フォアグラ風厚切り 塩チャーシュー麺…950円
小丼セット バンバンジー丼…+300円/サラダ・デザートセット…+250円/石釜焼き 生地がふっくら生ハムのピザ…750円
つけソバ 醤油味(限定数あり)…830円


好み度:つけソバ 醤油味star_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年10月25日(日)

BeeHive(ビーハイブ)-1

今週の土日は房総半島外房でプチバカンス!

ホテルをチェックアウトした帰り道、外房を海岸線沿いに九十九里方面へ!
ランチを「BeeHive(ビーハイブ)」で食べて帰るつもり。

御宿から大原へ…
そして、いすみ市へ…

道路沿いには、結構、ラーメン屋さんがある。
私の知った名前の店もあった。

「BeeHive(ビーハイブ)」の開店時間にはまだ時間があるので、そんな中の何店かに寄ってから向かうことにした。

まずは、「かいと」!

こちらは、自家製麺の塩ラーメンが美味しいと評判の店!
しかし、店の入口の前まで行ってみたところ…

閉店?

BeeHive(ビーハイブ)-2BeeHive(ビーハイブ)-3

次に寄ったのが、「岬ラーメン」!

確か、石神本にも載った「エビだしラーメン」が有名な店!

BeeHive(ビーハイブ)-4

そして、次に立ち寄ったのが、「らぁ麺三軒屋 岬本店」!

「俺の空」、「ちゃぶ屋」などで修業した若手職人2人が営む店で、今年5月に自家製麺にシフト。
「オーション」をブレンドしたという…
切り歯10番の太麺を使った「つけそば」に、切り歯24番の極細角ストレート麺を使った「塩そば」は食べてみたかったけど、今日はパス!

BeeHive(ビーハイブ)-5BeeHive(ビーハイブ)-6

そして、今度は10月18日オープンしたばかりの「伝兵衛」!

こちらは、実力は未知数。
興味は十二分にあったんだけど、まだ、準備中だったこともあってパス…

BeeHive(ビーハイブ)-7

さらに、長生郡一宮町に入って、最後に寄っていったのが「らーめん まるみや」!

こちらは、「厳選された素材(鰹本枯節・根昆布・焼き海老・潤目いわし・焼きあご等)の持ち味を引き出したスープに、熟成させたタレを加え、研究を重ねた完熟こく旨らーめん」というフレーズでRDBに紹介されていた店。
こちらも準備中だったけど、また、機会があったら行ってみたい…

BeeHive(ビーハイブ)-8BeeHive(ビーハイブ)-9

その後は、真っすぐに「BeeHive(ビーハイブ)」へ!

まだ、開店前の店に着くと…
1番乗り!

入口には準備中の札。
しかし、店の中には赤い灯りが灯っているのが見えるし…
オーナーシェフの車も停まっていたので、間違いなく営業するとは思うんだけど…

BeeHive(ビーハイブ)-21

「こんにちは…」
ドアを開けて入っていくと…

シェフ登場!
若いし、なかなかのイケメンだね!

開店前の忙しい時間だから…
早々に退散したけど…
でも、やっててよかった!

その後、自転車に乗った若いスタッフが1人出勤して…
定刻の11時30分の1分前に開店!

開店前までに、私の他に3台の車で訪れたお客さんも私に続いて入店。

席につき、メニューを見ると…
「塩ラーメン」しかないね…

BeeHive(ビーハイブ)-10BeeHive(ビーハイブ)-11

らーナビ限定の「W軍鶏とアワビの醤油ラーメン」はもう終わっているし…
でも、山路さんのブログで見た「醤油ラーメン」はあるかと思ったのに…

その辺を、先ほどのスタッフに聞いてみたところ…
顔を壁面に向けて…
限定の「醤油つけそば」ならありますけど…

BeeHive(ビーハイブ)-13

よし、決まった!

「じゃあ、塩ラーメンに醤油つけそばを!」
「最初に塩で、後からつけそばでお願いします。」

「石釜焼きピザ」も食べたい気持ちはあったけど、こちらは、またの機会にすることにした。

BeeHive(ビーハイブ)-12

およそ、ラーメン屋らしくない店内…

まず、客席の倍以上を占めるスペースには5台のビリヤード台が並び…
それを見下ろす天井にはサーキュレーターのプロペラがゆったりと優雅に回る。
ちなみに、このビリヤード台は、1人1時間600円で利用できる。

BeeHive(ビーハイブ)-14

そして、ダーツが2台!

BeeHive(ビーハイブ)-15

さらに、スロットマシーン!

BeeHive(ビーハイブ)-16

この海外のリゾートにありそうな「ビリヤード&ダーツバー」のような雰囲気の店には、過去、どこかの都市で行ったことがある…
どこだったろうか?

ハワイは何度も行っている…
オアフ、マウイ、ハワイ島…
オアフは、ホノルル以外にも、ノースショア、マカハにも泊まったけど…
違う…

グァムでもないし、タイのリゾートでもない…

国内か?
考えられるのは、私の好きな沖縄!
沖縄にも何度も行っている。

でも、お客さんに日本人はいなかった…
そういえば、クルーがいた!
ノースウエストのクルー…

そうだ!思い出した!成田だ!

成田の「ラディソンホテル」!

成田空港にほど近いこのホテルは、近くに日系のホテルが乱立している中の唯一の海外資本のホテルで…
ノースウエストのクルーの常宿にもなっていて、海外からの宿泊客が多く、日本人客が少ない。

話が脱線してしまったけど、このホテルに隣接して建つハウスが、バーになっていて、この「BeeHive(ビーハイブ)」のような雰囲気だった。

ただ、もちろん、今日いる「BeeHive(ビーハイブ)」のように、お客さんがみな日本人で、ラーメンを食べに来ているわけではないけどね…

奥にあるクローズドの厨房の小窓が開いて「塩ラーメン」が出されると、また、すぐに小窓は閉ざされた…

シェフは、お客さんの前に一切、顔を見せない。
これは、成田にある「麺や 福一」と同じ…

そして、その1個づくりされた「塩ラーメン」が私のもとに…

BeeHive(ビーハイブ)-17BeeHive(ビーハイブ)-18

小降りな器に入った「塩ラーメン」!

スタッフの人に撮影の許可をもらって、撮影を済ませて…
さっそく、スープからいただくことにした…

塩の甘みを感じるスープ!
ハワイ・オアフとオーストラリアの塩を使ったというスープは、塩のまろみや甘みが感じられる。

そして、鶏の旨みに魚介の旨み!
青森のシャモロックと26種類の材料を使ったというスープは、じんわりと滋味深い…

さらに、スープに浮かぶオイルは白トリュフオイルで…
この白トリュフオイルがスープの輪郭をはっきりさせ、その風味とコクでスープを飲ませる。

他に類を見ない、オリジナリティに溢れたスープで…
これは美味しい♪

麺は、よくスープを理解して、これしかないという自家製の細麺ストレートが合わされていて…
この麺が美味しいスープをいっぱい持ってきてくれる!

BeeHive(ビーハイブ)-19

歯触りがよくて、コシがあって、ややカタめに感じられる食感も好み♪
145gだという麺はスルリと胃袋の中に収まっていった…

そして、「千住ねぎ」を使ったと言う…
極細にカットされた白髪ネギのシャキシャキとした歯応えがまた、スープとマッチしているし…
糸唐辛子のピリッとした辛味もアクセントで効いていていい!

三元豚のチャーシューは、カリッと香ばしく炙られていて、外側はカリッとしているのに中はやわらかくて…
肉汁のジューシーさが感じられる優れもの!
これは、車でなければ、ビールの最高のつまみになる美味しいチャーシューだったし…

この一杯は、食前の予想を遥かに越えた「至高の塩ラーメン」と言える!
美味しかった♪
ご馳走さまでした。

BeeHive(ビーハイブ)-20

住所:千葉県長生郡長生村一松字砂畑四成3344-6
電話:0475-32-6848
営業時間:(火曜~金曜)17:30~23:30
(土曜・日曜)11:30~15:00/18:00~23:30
定休日:月曜
駐車場:敷地内にあり
アクセス:JR外房線八積駅が最寄り駅になるが、徒歩困難。
九十九里有料道(波乗り道路)長生ICより700mほど。「オーシャンスパ太陽の里」の近く。
JR外房線茂原駅からバス便あり。小湊鉄道バス白子車庫行きに乗り「一ツ松海岸」停留所降車。停留所からは徒歩5分

メニュー:塩ラーメン Naminori…780円/フォアグラ風厚切り 塩チャーシュー麺…950円
小丼セット バンバンジー丼…+300円/サラダ・デザートセット…+250円/石釜焼き 生地がふっくら生ハムのピザ…750円
つけソバ 醤油味(限定数あり)…830円


好み度:塩ラーメン Naminoristar_s50.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年10月23日(金)

らーめん じじ 池袋店-1

今日は、池袋西口に新店ができたというので行ってみることにした。

店は10月11日オープンの「らーめん じじ」!

場所は、東池袋大勝軒系の店「七福神」がある路地の…
同じ並びにあって、そのすぐ先にある。

らーめん じじ 池袋店-2

店に着くと、お客さんは1人…
厨房には、年輩の紳士!?
というか、リタイアしたおじいちゃんが2人…

だから「らーめん じじ」!?

いくらできたばかりとはいえ、お昼の書入れ時にお客さん1人…
そして、失礼ながら、年齢が高いお二人が作るラーメンとあって…
やや不安になりつつも、人気No.1だという「かもガラスープのさっぱり醤油らーめん」をいただくことにした。

「醤油」と「塩」があったので、どちらがいいかを聞いてみたところ…

「そんなのは好きずきだからわからないよ…」
と言われてしまった…

質問を変えて…
「このメニューの写真は、塩らーめんですか?」と聞いてみたところ…

「いや、醤油だよ。」と言うので…
「かもガラスープ」の「醤油らーめん」をお願いすることにした。

らーめん じじ 池袋店-3

さらに、写真に写っていた煮玉子を指差して…
「あと、玉子をトッピングしてください!」と言うと…

「玉子は入ってないよ。」
「そこに書いてあるだろう…」

なんか、話が噛み合っていない…
大丈夫なのかな…

そこで、もう一度…
「玉子をトッピングしてください!」と言うと…
黙って、麺を茹で始めた。

そしてラーメンがじきにできあがってくるんだけど…
カウンター越しに手渡しされるのではなく、わざわざ、おばちゃんが目の前まで持ってきてくれた…

らーめん じじ 池袋店-4らーめん じじ 池袋店-5

ここまでは普通というか、まあ、よかったんだけど…
ラーメンを作り終えたおじいちゃん2人はなぜか奥に引っ込んでしまった。

私が帰る間際に、お客さんが入ってきて、再び奥から出てきたけど…

なんなんだろう!?
おじいちゃんだから…
疲れてしまうんだろうか!?

できあがったラーメンは、「昔ながらの中華そば」って感じの醤油ラーメンに見えた。
具も、チャーシューにメンマ、若布、海苔、ネギとシンプル…

スープをいただくと…
鴨はどこにいるの!?

鴨ガラを使っているんだろうけど、私の駄舌ではわからない繊細すぎる味…

しかし、これでは…
鴨どころか、素材の出汁の旨味があまり感じられない…
「あっさり」としすぎたスープ…

麺も、特に何の特徴もない中細縮れの中華麺に感じられたけど…
でも、それ以前に、このスープでは…
どんな麺でもスープには絡みそうにない…

パサついたチャーシューも、業務用のメンマも、悪いけど美味しいとは思わなかったし…

煮玉子は、冷蔵庫で冷やされた、カタ茹での茹で玉子で、冷たくて黄身はボソボソだし…
これで100円取るの!?

久しぶりに外したな…
飲んだ後の、シメの一杯にはいいのかもしれないけど…

とんこつスープもあるものの…
あまり期待はできそうにもないかな…

面白かったのは、おばちゃんの反応!

ラーメンができて、写真を撮ろうとしたら、おじいちゃんたちがいなくなってしまったので、おばちゃんに許可を得たんだけど…

私が写真を撮っている間…
「今日、何を食べたか記録しているのね♪」
「へぇ~」っと頷き、感心されてしまった。

このおばちゃんとは、これをきっかけに世間話等させてもらったけど…

大丈夫かな!?
この味で…

この激戦区・池袋で生き抜いていくのは…
失礼を承知で、かなり難しそうに思えるけど…

らーめん じじ 池袋店-10らーめん じじ 池袋店-11

PS 店名の後に「池袋店」とあったけど、もしかして、どこかの資本系がシルバー活用して、チェーン展開していくつもりの店なのかな…

でも、ちょっと…
どうなんだろう?

PS2 帰りに、東武百貨店の前を通ったところ…
こんな広告を発見!


秋のチャレンジメニューフェア
会期:10/22(木)~11/30(月)
会場:レストラン街 スパイス11F~15F・スパイス2 B1F~3F


秋の味覚が美味しい季節到来です。今年の「レストラン街 スパイス”秋のチャレンジメニュー”」は、青森県と49店舗レストランのコラボレーション。
青森県特産の新鮮なホタテ・長いも・にんにく・海産物などを使ったメニューが勢揃いです。秋の美味しい海・山・里の幸を味わってください。

らーめん じじ 池袋店-7
らーめん じじ 池袋店-6らーめん じじ 池袋店-8

札幌ラーメン 武蔵
青森自慢の香り豊かなにんにくをカラッとチップにしました。このチップがスープとよくなじみ、おいしさ倍増です。

らーめん じじ 池袋店-9
●青森にんにくチップ入り 味噌ラーメン…980円
※にんにくチップはプラス100円ですべてのメニューにトッピング可能です。




住所:東京都豊島区西池袋1-35-4
電話:?
営業時間:?
定休日:?
アクセス:各線池袋駅北口から徒歩2分。西口から徒歩3分


メニュー:
かもガラスープの
さっぱり醤油らーめん…650円/さっぱり塩らーめん…650円/ねぎらーめん(醤油・塩)…800円/チャーシューめん(醤油・塩)…900円/ねぎチャーシューめん(醤油・塩)…1000円

とんこつベースの
あっさり醤油らーめん…円/あっさり塩らーめん 650円…円/ねぎらーめん(醤油・塩)…800円/チャーシューめん(醤油・塩)…900円/ねぎチャーシューめん(醤油・塩)…1000円

とんこつベースの (つけめんは1.5玉)
ピリ辛つけめん(醤油)…700円/ねぎつけめん…750円/チャーシューつけめん…950円/ねぎチャーシューつけめん…1050円

大盛り…+50円/ぎょうざ…300円


好み度:かもガラスープのさっぱり醤油らーめんstar_s20.gif
接客・サービスstar_s25.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年10月22日(木)

無鉄砲 つけ麺 無心 ~大つけ麺博~-1

本日から開催されている「大つけ麺博」

開催期間は、10月22日(木)~11月11日(水)

会場は日比谷パティオ!
この期間中、日比谷パティオは、このイベントのため貸し切りになるという…

初日の今日…
様子見に行ってみることにした。

JR有楽町駅から、途中、昭和レトロな「有楽コンコース」を通って会場に向かう。
無鉄砲 つけ麺 無心 ~大つけ麺博~-2
無鉄砲 つけ麺 無心 ~大つけ麺博~-3無鉄砲 つけ麺 無心 ~大つけ麺博~-4

面白かったのは、私が「有楽コンコース」の写真を撮っていたら、前にも同じように写真を撮っていた方がいたこと…
こういう写真が好きで撮られているマニアの方なんだろうね…

無鉄砲 つけ麺 無心 ~大つけ麺博~-5

会場について、まず、入口の券売機で1杯800円均一の食券を1枚買った。

私の好きな「麺処 ほん田」「麺や 七彩」も参加しているこのイベント!
しかし、私が向かったのは「無鉄砲 つけ麺 無心」のブース!

「ほん田」や「七彩」のこのイベント用に用意したという「つけ麺」は食べてみたいとは思うけど…
やはり、奈良から来た関西で評判の「つけ麺」を食べたい気持ちが勝った!

「無鉄砲 つけ麺 無心」のブースは、正面向かって一番右の場所!
隣が「麺や 七彩」!

無鉄砲 つけ麺 無心 ~大つけ麺博~-6無鉄砲 つけ麺 無心 ~大つけ麺博~-7

ブースへのアプローチはロープで区切られていて、各ブースともそれなりにお客さんは並んでいる!

しかし、ふと気づくと…
なぜか、「なんつッ亭」に並びはなく…
古谷さんが店の前でウロウロ…

「わかってねえんだな!」とスタッフに愚痴をこぼし…
かなりカリカリきていた。

無鉄砲 つけ麺 無心 ~大つけ麺博~-8

「やっぱ、さっきのお母さんが言ってた通り、緑の麺が評判悪かったかな…」

そう反省しながら…
ブースの入口まで進んで、古谷社長自ら、入口で呼び込みを始めたところ…

さすが有名人!
この効果で、お客さんが入り始めた…

そして!
「いらっしゃいませ!」
威勢のいいの掛け声が、「なんつッ亭」のブースから聞こえるようになった!

そして、この場で場違いのような、エプロン姿でブースの中から現われたこの方の状況も「なんつッ亭」同様で…

「田舎のおばちゃんが作ったつけ麺、ぜひ、食べていってみてください!」

栃木から参加している「花の季」のお母さんが声を張り上げての呼び込み…

無鉄砲 つけ麺 無心 ~大つけ麺博~-9

こちらにも、一度はお邪魔したいと思っていたこともあって…
思わず、お母さんところの「つけ麺」を食べることにしようかと真剣に思った矢先…

この必死の呼び込みの成果があったのか…
1人、2人、そして、それに続いて、たくさんのお客さんが「花の季」のブースに向かっていった。
よかった!
本当に…

「ほん田」に目を移すと…
何やら、ブースの前が騒がしい…
何かと思ったら…
誰かがブースの前で試食をして、何かを喋っていた。

そして、その傍らにいたお兄ちゃんが…
あれっ!?
石神さんじゃない!

無鉄砲 つけ麺 無心 ~大つけ麺博~-10

テレビカメラが回っていて…
どうやら、何かの番組の収録をしているみたいだった…

そして、ふと、目を並んでいた「無鉄砲 つけ麺 無心」のブースに戻すと…

あれっ…
あの、ブースの脇に設けられたテーブルに座っている白いスーツ姿の男…

狩野英孝じゃない!

その狩野英孝に近づいてきたのは、「無鉄砲」の社長!

社長…
その場で、身体にマイクを装着させられ、狩野英孝とのツーショット収録が開始された。

まず、狩野英孝が「無鉄砲 つけ麺 無心」の「つけ麺」を食べて、感想を話し、質問を社長にするんだけど…

カメラが止まっているときに、スタッフが台詞を言って…
カメラが回ると、それを狩野英孝が反芻するように話す…

見ていて、結構笑えた!

収録の模様は始終見ていたけど、ここに書くのは控えさせていただきます。

また、写真も、途中でスタッフが画用紙に…
「撮影ご遠慮ください。」と赤のマジックで走り書きしたものを掲げたので…
掲載いたしません…

20分ほど待って、「無鉄砲 つけ麺 無心」の「つけ麺」と対面したんだけど…

無鉄砲 つけ麺 無心 ~大つけ麺博~-11

まあ、仕方ないことなのかもしれないけど…
このプラスチックのチープな容器はいただけなかった…

無鉄砲 つけ麺 無心 ~大つけ麺博~-12無鉄砲 つけ麺 無心 ~大つけ麺博~-13

料理はやはり、味もさることながら、目で見て楽しむ要素もあるので…
その店の思い入れのある器と盛り付けでいただきたかった。

それと、麺の量が少ない…
店で出す量の半分かと思われる量しかなかった…

さらに、これも仕方ないとは思うけど、スープ割りができないというのも残念だった。

待望の「無鉄砲 つけ麺 無心」の…
骨・水・火だけで作り出した「超」濃厚豚骨スープの「つけ麺」の味は…

これも、残念ながら、期待したほどのものはなかった…

まず、つけダレがしょっぱい!
何しろしょっぱい!

そして、ぬるい!

ピュア豚骨100%の自慢のスープ!
関西で話題のこの「つけ麺」は、ずっと食べてみたかっただけに残念…

無鉄砲 つけ麺 無心 ~大つけ麺博~-14

ただ、奈良で食べても、やはり、こんなにしょっぱくて、つけダレがぬるいのだろうか!?

つけダレの量も、麺同様少なかったので、タレの量が多すぎたのかもしれない…
慣れないブースの調理環境から、スープづくりがうまくいかなかったのもしれないし…

麺は、やや緩めの茹で加減だったけど、もっちりとしたうどんのような食感の太麺で美味しくいただけたし…

無鉄砲 つけ麺 無心 ~大つけ麺博~-15

短冊状にカットされたチャーシューに「ゆず」の風味がよかったけど…
つけダレが…

この「つけ麺」で「無鉄砲 つけ麺 無心」の実力を計ってはいけない…
やはり、奈良まで食べにいかないといけないかな…

無鉄砲 つけ麺 無心 ~大つけ麺博~-16無鉄砲 つけ麺 無心 ~大つけ麺博~-17

大つけ麺博
開催期間:10月22日(木)~11月11日(水)
開催時間:11:00~21:00
会場:日比谷パティオ
住所:東京都千代田区有楽町1-4-1
アクセス:各線日比谷駅より徒歩1分。各線有楽町駅より徒歩3分


無鉄砲 つけ麺 無心
出店期間:10月22日(木)~10月28日(水)
メニュー:「大つけ麺博」限定 豚骨つけ麺…800円


好み度:「大つけ麺博」限定 豚骨つけ麺star_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年10月21日(水)

旬麺 しろ八【弐】-1

10月19日にオープンした「せたがやグループ」の新店「小麦と豚の木」を訪問して、新宿御苑前駅への戻り道…

2店ばかり、気になる店があったので、ちょっと、様子を見てから帰ることにした。

1店目は、日本そば屋なのにラーメンを注文する人が多いという「そば処 更科」
店の前まで行ったところ、まだ、11時半前ということで、入口には準備中の札が掲げられていた。

旬麺 しろ八【弐】-2

こちらには一度、お邪魔したいとは思っているんだけど…

今日は、「小麦と豚の木」だけで…
連食するつもりはなかったからスルー!
訪問はまたの機会に!

そして、駅近くにあるもう一店!

とんこつラーメンの「おくど」の向かいの路地を入ったところに9月14日に移転オープンした「旬麺 しろ八」!こちらも、店が新しくなったので、一度、伺いたいと思っていた…

店の前まで様子見に行ってみたところ…
ちょうど、開店のため、暖簾を持って、店から出てきた芳賀店主と鉢合わせしてしまった…

まずい…

一瞬、お互い顔を見合わせた後…

「どうぞ…」
「いらっしゃいませ!」

芳賀店主からそう言われたんだけど…

「小麦と豚の木」で、デフォルトで300gある麺を食べたばかりで…
スープ割りならぬ「そば湯割り」も飲み干してしまったので…
もう、お腹はかなり満腹状態…

一瞬、躊躇っていると…
黙って、暖簾を掛け始める芳賀店主…

旬麺 しろ八【弐】-3

しかし、ここで帰るわけにはいかないでしょう…

「遅れ馳せながらですけど、開店おめでとうございます。」

そう、芳賀店主に挨拶して…
本日1番目のお客として入店した…

「いらっしゃいませ!」

元気な店のスタッフからの挨拶の合唱で迎えられて…

まずは、入ってすぐ左にあった券売機で食券を買う。
普通だったら、味玉、チャーシューが増量された「しろ八麺」にするところなんだけど…
お腹に余裕がないので、「醤油らー麺」ボタンをポチッと…

旬麺 しろ八【弐】-4旬麺 しろ八【弐】-5

こんなことなら、「小麦と豚の木」で左右に座ったお客さんのように、麺少なめでオーダーすればよかった…
プチ反省するも後の祭り…

「一番奥の席へどうぞ!」
スタッフの方にそう言われて、店を入って一番右端の席の前に案内された。

本当は、L型カウンターの出隅コーナーに近い、芳賀店主に近い席がよかったんだけど…
しょうがない…

スタッフの方が、冷水の入ったコップを置いたタイミングで…
券売機の上にあったハロウィンのカボチャを指差して…

旬麺 しろ八【弐】-6

「あれは、今月の旬の野菜がぼっちゃん南瓜だからですか?」
「それとも、単純にハロウィンだから!?」
疑問をぶつけてみたところ…

旬麺 しろ八【弐】-7

「少々、お待ちください…」
わざわざ、芳賀店主に聞きにいってくれて…

「両方だそうです!」
笑顔でそう答えてくれた。

さらに、後で、ラーメンを持ってきてくれたときにも…
「ラーメンの写真、撮らせてもらっていいですか!?」と聞いてみたところ…

「ありがとうございます。」
「よろしくお願いします。」
そう言って、頭を下げられてしまった…

このスタッフの人のハキハキとした受け答えに接客態度は、とても好感が持てた。

私が1番で入店した後、後から続々とお客さんが入って、私が帰るときには満席になっていたけど…
昼休み前の時間で、これだけ流行っているのは、味がいいのはもちろんだろうけど、接客、サービスのよさがお客さんを呼び込んでいるんだと思う!

芳賀店主のスタッフ教育の賜物なのかな!?

そんなことを思っていたところに…
「醤油らー麺」ができて、出された!

「チャーシューは店主からのサービスです!」
通常、1枚のチャーシューが2枚入っていた。

旬麺 しろ八【弐】-8旬麺 しろ八【弐】-9

やっぱりサービスがいい!
ただ、でも、どうして?

スープを1口いただくと…
この、こだわりの鶏とゲンコツ、そして複数の魚介と野菜を煮込んでつくられたというスープは…
「あっさり」とした中にも、出汁の旨みとコクを感じる!

そして、このスープ!
飲み進める度に、じわじわと旨みが増していく!
これは、本当に美味しい♪

無化調で、これだけの旨みとコクを出せるのはすごい!

旬麺 しろ八【弐】-10

かなり前になるけど、移転前の小さな店に伺ったときも…
そのときは、塩の「塩しろ八麺」をいただいたんだけど…
かなり美味しいスープだと思った…

旬麺 しろ八
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-398.html

しかし、今日、いただいて…
さらに、美味しく進化しているのがわかった!

これは、もしかしたら…
師である「田中 玄」さんをも凌駕しているかも?
しれない…

麺もよかった!
「幸住食品」の中太縮れの平打麺は、旨みスープを持ち上げてくれて、美味しく食べさせてくれる…

旬麺 しろ八【弐】-12旬麺 しろ八【弐】-11

気づくと、麺もスープも残り少なくなっていた…
先ほど、山ほど食べたというのに…
最後は、一滴残さずスープを飲み干して完食!

「ぼっちゃん南瓜」は、南瓜の持つ甘味たっぷりの南瓜を蒸かして作ったもので、手の込んだものだったし…
チャーシューも、以前の横長の脂っこさのあったタイプのものから好みのものに変更されていて…
より美味しくいただけたし…

これは、また、絶対に来ないと!
次回は「塩」を食べてみたいけど、「つけ麺」も食べたいし…

来月になったら、また、月替りの「旬の野菜」も替っているだろうから…

今度は何になるんだろうか?
これも楽しみにして、来月、また来てみよう!

旬麺 しろ八【弐】-13
旬麺 しろ八【弐】-14

住所:東京都新宿区新宿1-12-1 サンサーラ新宿御苑101
電話:03-3341-0207
営業時間:11:30~21:00 ※スープ切れ終了
定休日:日曜・祝日
アクセス:東京メトロ丸の内線・新宿御苑前駅2番出口から靖国通り方面へ向かい、最初の交差点を右折。徒歩2分




メニュー:醤油らーめん…700円/しろ八麺…900円/味玉麺…800円/ちゃーしゅーめん…900円
こってり醤油らーめん…700円/こってりしろ八麺…900円/こってり味玉麺…800円/こってりちゃーしゅーめん…900円
塩らーめん…700円/塩しろ八麺…900円/塩味玉らーめん…800円/塩ちゃーしゅーめん…900円
つけ麺…750円/しろ八つけ麺…950円/こってりつけ麺…750円/こってりしろ八つけ麺…950円
中盛 1.5玉(240g)…60円/大盛 2玉(240g)…170円


好み度:醤油らーめんstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年10月21日(水)

小麦と豚 桃の木-1

せたが屋グループの新店がまた誕生した。
その名は「小麦と豚 桃の木」!


店の場所は、新宿御苑前にあって、東京ラーメンストリートの出現によって、そちらに移転した「ひるがお」の跡地。

10月19日オープンで、オープン3日目の今日!
訪れてみることにした。

11時開店で、開店時間の8分前に店に到着したところ…
既に、2人のお客さんが順番待ちをしていた。

お祝いの花は、既に片付けられていて、贈り主を示す札だけが残されていた。

小麦と豚 桃の木-2

「ちばき屋」の千葉さん。
「なんつッ亭」の古谷さん。
「けいすけ」の竹田さん…


錚々(そうそう)たるメンバーに交じって、「大ふく屋」の実業家の方からも…
さらに、贈り先は「すみちゃんへ」とある…

「すみちゃん」とは?
私は、せたが屋グループのことを知らないので、どんな方なのかは存じ上げないけど…
平仮名表記だし…
女性なのかな!?


そんなことを考えていると…
店の中からタイミングよく美女が顔を出した!
彼女のことだろうか?

「お待たせして申し訳ありません。」
「もうしばらくお待ちください♪」

そう言って、再び、店の中に戻る「すみちゃん」!?
10時59分…
今度は、別の女性を引き連れて再登場!

「お待たせしました♪」

開店して、3番目に入店する。
そして、暖簾を潜って顔を上げると…
えっ…

そこに居たのは、せたが屋グループ代表の前島さん!

前島さんは、自グループの新店が開店するときには、初日だけ厨房に立つと聞いたことがあるけど…
今日は3日目だし…
驚いた…

でも、このサプライズはとても有り難かった。
なぜなら、私はまだ、前島さんが作ったラーメンを食べたことがなかったから…
店を入ってすぐ左にある券売機で順番に食券を買って、左奥の席から詰めて座っていく。

小麦と豚 桃の木-3

私は、「醤油」と「塩」の2種類の「つけ麺」のみのメニューの中から「醤油」
を選択!

席に着くと、そこは、前島さんが立つすぐ前の席!
こう、まじまじと目の前で前島さんを拝見するのは、「麺処 三四郎」のオープニングに前島さんが一般のお客さんに混じって並んでいたのを見て以来…

大量の麺を大きなザルが沈められた釜で茹で始める前島店主!

「すみちゃん」らしき女性は、器にタレを入れて、麺が茹で上がるタイミングを計って、スープを入れ、具を入れる作業を繰り返していた。

麺が茹で上がると…
ザバーっとザルを引き上げ、奥のシンクで水洗いする前島さん!

冷蔵庫から氷を取出し、ザルの中に投入して、麺をシメる!

目分量で普通盛りと、少なめで注文したお客さん分の麺を器に取り分けて…
最後に麺の量を調整して、席についた順に出されていった…

右隣に座ったお客さんが「写真撮っていいですか?」「すみちゃん(?)」に聞いていたので…
私も、「つけ麺」が出されたタイミングで、前島さんに許可を取った。

しかし、今回はデジカメで撮影していたお客さんを何人も見かけたけど、みんな許可を取らないで撮影していたね…

こちらは有名な前島さんの店だし、問題はないだろうけど、中には、勝手に撮ることを嫌がる店もあるし、エチケットだと思って極力、断って撮った方がいいと思うけど…

「熱いのでお気をつけください♪」
「すみちゃん」から、そう言われて出された「昆布醤油つけ麺」!

小麦と豚 桃の木-4小麦と豚 桃の木-5

まずは、何もつけずに、幅広で肉厚の平打麺をいただく…
歯応えのある…
ちょっと変わった食感の麺…

どこかで食べたような食感だなと思ったら…
そうだ!
「肉汁や」だ!

最新の石神本のニューカマーの1店として選出された「肉汁や」
こちらは、「麺屋 とらのこ」の鈴木店主が開いた「武蔵野うどん」の店で…

店で出す麺は、もちろん「うどん」であり、「中華麺」ではない。

しかし、似ている…

もちろん、色は違うけど…
武蔵野うどんのような食感の…
たぶん、それを意識して、製麺所の「カネジン食品」に依頼したのではないかと思われる麺は…

ちょっと失敗すると、先日、食べた鶴見の「麺 バカ息子 徹」の極太麺のようなボソボソした粉っぽい…
「ほうとう」のような食感の麺になってしまう…

しかし、この新食感は、なかなかいい!

この新食感の麺をつけて食べるのは、「昆布醤油」のつけダレ!
豚テールと煮干しから出汁をとったと解説がされていたけど…
飲むと、どちらの主張も感じられない完全に和のテイストでまとめられたつけダレだった…

普通、豚を使うと、豚のエッセンスが一番、主張が強いはずなのに…

具のお揚げやざく切りのネギは、この和風出汁のつけダレにはとてもあっていたし…
チャーシュー替りの薄切りされた豚肉も、お湯で湯がかれて脂抜きされていて…
本当に「肉汁うどん」の具という感じだった…

でも、まあ、つけダレも具も、これはこれでよかったし…
ちょっと、おとなしすぎると思われた方は、卓上にある白胡麻の入った一味唐辛子を少々スープに加えると、つけダレが引き締まっていい感じになるのでおすすめ!

小麦と豚 桃の木-6

最後にお願いして出してもらった「割りスープ」替りの「そば湯」!
これも「肉汁や」と同じ趣向で…
武蔵野うどんの「肉汁うどん」の残った汁を「ダシ割」していただく方式といっしょ!

味は、より和風になって、私は、結構、好みだったけど…

この、今、流行りの「つけ麺」とは一線を画すテイストでアプローチしてきた前島さんの新しい「つけ麺」!

これを、今までなかった新しいスタイルの「つけ麺」と賞賛する人がいる一方…

この「武蔵野うどん風中華麺」を、この「肉汁うどん風つけダレ」につけて食べるというのは…
別に、うどん屋が「うどん」でやればいいことで…
あえて、ラーメン屋が「つけ麺」でやる必要があるのかと否定的に考える人もきっといるだろうし…

何れにしても、賛否両論分かれる「つけ麺」になるんだろうな…

PS 前島さんに聞いたところ、今週一杯は、こちらに居るということでした。
前島さんを生で見たい!
前島さんの茹でた麺を食べたい!
という方は今週中にぜひ♪


住所:東京都新宿区新宿1-32-4 エヌエスビル1F
電話:03-3341-0366
営業時間:11:00~売り切れ次第(120食限定)
定休日:日曜
アクセス:東京メトロ丸の内線新宿御苑駅3番出口から徒歩4分




メニュー:つけ麺 昆布醤油(300g)…850円/つけ麺 天日塩(300g)…850円
麺の大盛(+150g)…150円
豚テール丼…250円/とろり玉子(温泉玉子)…100円


好み度:つけ麺 昆布醤油star_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
2009.10.20 麺屋 桑田
訪問日:2009年10月20日(火)

麺屋 桑田-1

10月16日池袋にオープンした「麺屋 桑田」!

なんでも、サザンオールスターのファンの方が始めた店のようで…
火・木・土は「茶山(さざん)つけ麺」なる、こちらのスペシャリテが提供されるという…


そこて、本日…
10月20日の火曜日に訪問してみることにしたんだけど…

しかし、「麺屋 桑田」に「茶山(さざん)つけ麺」とは…
実にストレート!

池袋駅東口を出て、駅前の「明治通り」を新宿方面に…
横断歩道を渡り、地図を頼りに「明治通り」の道路の左側をひたすら歩いていくと、調理師専門学校の「後藤学園」が見えてくる。

ここを過ぎて、軽く左にカーブした先に「サンクス」があって、このすぐ先に左斜めに入っていく路地がある。
店はこの路地を入ってすぐ右側にあった!

しかし、ちょっと、この路地の入口は見落としてしまいそうなので、何か目印になる立て看板なんかあるといいと思うけど…

店に入ると…
「いらっしゃいませ!」
気持ちのいい挨拶に出迎えられた!

まず、券売機で食券を買う。
メニューは、ラーメンとつけ麺の2本立て!
それぞれに、醤油と塩のバージョンがある。

麺屋 桑田-2麺屋 桑田-3

ネットの情報通り…
つけ麺は、しばらくは曜日毎に醤油と塩が交互に提供されるようだ…

麺屋 桑田-4

本日は、目当ての「茶山(さざん)つけ麺」と名前の付けられた「塩つけ麺」が提供される日。
もちろん、これを選択して…
薫製したという「味玉」をトッピングした!

麺の量を聞くと…
デフォルトで250g。
大盛は半玉増しの375gだということだったので、デフォルトのまま…

カウンターの真ん中辺りの席に座って、スタッフの方に食券を渡す。

カウンターの向こうの厨房のには、このスタッフの方の他に、店主夫婦らしきお2人!

卓上には、写真入りのメニューの他に…

麺屋 桑田-5麺屋 桑田-6

こだわりのタレやスープ、麺の解説があった。

麺屋 桑田-7麺屋 桑田-8麺屋 桑田-9

そして、「茶山(さざん)つけ麺」の解説も!

麺屋 桑田-10

解説によれば…
サザンの桑田さんの幼なじみの茅ケ崎「小林園」オリジナルのお茶「茶山」を麺の上にトッピングした塩ベースのつけ麺のよう!

ネット情報によると、笹かまぼこをサーフボードに見立てて飾り付けているという!

「お待ちどうさま!」
「熱いのでお気をつけください!」
まずは、スタッフの方からつけダレが出された。

そして…

じゃーん!

「茶山(さざん)つけ麺」とのご対面!

麺屋 桑田-11麺屋 桑田-12

盛り付けがキレイだね!
笹かまのサーフボードも、もちろんあったよ!

麺屋 桑田-13

「抹茶を麺に塗して、召し上がってください。」

スタッフの人からは、そう言われたんだけど…
抹茶の風味が強すぎて、麺の風味がわからなくなるのを懸念して…
そのまま、麺だけを食べてみた…

最初に感じたのは、風味のいい小麦粉の香り♪

そして、「香川うどんに使う小麦粉」も使っているという自家製麺は、さすが、中力粉を使っているだけあって、食感はもっちもち!

麺の旨みも感じられて美味しかったし…
切り歯18番の中太ストレートの麺は、のどごしもよかった!

これはいい!

つけダレにつけて食べてみると…

この、「鶏」、「豚」、「魚介」のトリプルスープをブレンドしてつくったというつけダレ…

麺屋 桑田-14麺屋 桑田-15

「塩らぁ麺」とこの「茶山つけ麺」の塩系メニューは、「鶏ガラスープ」がメインで、「豚骨スープ」は少々…
これを「魚介スープ」とブレンドしたものが使われるとあって…

最初は、「あっさり」しすぎているような印象を受けた…

つけダレ自体を飲んでみると、繊細な鶏出汁と貝出汁の旨みがよく出ていて美味しい…
でも、麺が勝ち過ぎてしまっているような…
そんな気がした…

しかし…
つけダレの表面に浮かぶ…
シジミにホタテ、鶏油から作ったという香味油を混ぜて、麺に絡めて食べたら…
とても美味しくいただけるようになった!

具の豚バラの巻チャーシューに…
味のよくしみたメンマも…
トッピングの薫製味玉も美味しかった!

ただ、抹茶は無くてもよかったかな…
笹かまは、美味しかったけど、この「つけ麺」には必要性があるかと言われるとわからないけど…
でも、この2つは、この「茶山(さざん)つけ麺」にはなくてはならない存在なんだろうし…

普通の「つけ麺」より100円高だったけど…
想定外の美味しさだったし…
よしとしよう!

来る前までは、話題性重視の店で…
あまり味の期待はできないのではないかと…
勝手に思い込んでいた。

しかし、3種類ものスープをつくり、さらには自家製麺も行なう…
手間暇かけて、仕込みに時間を費やす…
本格派の店だったとは!


失礼しました。

最後に作ってもらった「スープ」割りがまた最高だったので…
次回は「塩らぁ麺」を食べたいと思ったし…

また、トリプルスープを「豚骨スープ」主体でブレンドする「醤油らぁ麺」に「醤油つけ麺」も食べてみたいし…

それに…
味だけではない、この店の魅力!
それは、接客!

店主ご夫婦のホスピタリティ溢れる接客は、本当に心地がよくて、気分よく食事ができる。


この店にはきっと、何度も訪れることになるでしょう!
ご馳走さまでした。

麺屋 桑田-16

住所:東京都豊島区南池袋3-8-3 池袋クラウンハイツ102        
電話:03-5954-3421
営業時間:11:00~14:30/17:30~スープ切れ終了
定休日:日曜・祝日
アクセス:各線池袋駅東口から徒歩7分




採点:★★★★★


メニュー:ら麺…650円/味玉ら麺…750円/焼豚ら麺…850円/特製ら麺…950円
塩ら麺…650円/味玉塩ら麺…750円/焼豚塩ら麺…850円/特製塩ら麺…950円

【月・水・金限定】
つけ麺…750円/味玉つけ麺…850円/焼豚つけ麺…950円/特製つけ麺…1050円
【火・木・土限定】
茶山(さざん)つけ麺…850円/茶山味玉つけ麺…950円/茶山焼豚つけ麺…1050円/茶山特製つけ麺…1150円

大盛り…各100円増し

100円トッピング…味付け玉子/チャーシュー/ネギメンマのり/サーフボード(笹かま)
150円トッピング…炙りチャーシュー/あおさのり

HP:http://www015.upp.so-net.ne.jp/menya-kuwata/


好み度:茶山(さざん)味玉つけ麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
2009.10.17 麺元素【参】
訪問日:2009年10月17日(土)

麺元素【参】-1

「麺家 静」で、美味しい「中華そば」をいただいた私が、次に向かったのが…
10月10日オープンの新店「らーめん 銀次郎」!

大阪のラーメンファンならば知っている「豚一」が閉店して、その跡地に居抜きで入った店!

最寄り駅の地下鉄谷町線の中崎町駅から天六に向かって歩き、店の前まで来たところ…

なんと…
臨休!


麺元素【参】-2麺元素【参】-3

中に店主らしき人物ともう一人がいて、客席で煙草を吸って談笑していた…

せっかく来たっていうのに…
なぜ、休みなのか?
理由を聞こうかと思ったけど…
やめておいた…

斜め前には、「大阪大勝軒」の2号店があって、行列ができていたけど…

ここはパスして…
私が向かったのは「群青」!

しかし…
天六の「レンガ通り」にある…
この大阪では一番美味しい「つけそば」を食べさせてくれる店も…
休んでいた…

麺元素【参】-4麺元素【参】-5

理由は人手不足!?
スタッフの人は、もう、だいぶ慣れたはずだけど…
どうしちゃっんだろう?

2軒にフラレて…
さて、どこに行こうか?

悩んだ末に向かったのは「麺元素」!
前回、8月に大阪に来た際に、昼夜2回に渡って訪問した店!

らーめん 麺元素
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-759.html

らーめん 麺元素【弐】
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-761.html

店の前まで来たところ…
店主が私に気づいて、挨拶をしてきた。
私も挨拶を返して、ドアを開けて中へ入る。

席につき、メニューを見ていると、店主が近づいてきて…
「メニューを写真付きにして、解説を入れました。」
これは選びやすくなった!

麺元素【参】-6

お昼のセットメニューというかサービスメニューもあって…
わずか20円増しで「ご飯」が付き…
120円増しで「半チャーハン」がセットされる。

これは安い!

麺元素【参】-7

思わず、「鶏元素ラーメン」に「半チャーハン」のセットにしてオーダーしてしまった…
すでに、「麺家 静」でラーメンを一杯食べてきているというのに…

しかし、ただ単にチャーハンが安いだけなら、仮に50円増しであっても食べなかったと思う…

実は、店に入って挨拶を交わしたときに、店主は中華鍋を振って、チャーハンを作っている最中だった…
とてもいい香りがして、無性に食べたくなった!

そこにきて、この値段だから…
注文してしまうのも無理はないでしょう!?

店主がつくる「鶏元素ラーメン」がまずできあがり…
年配のスタッフの方の手により出された。

麺元素【参】-8麺元素【参】-9麺元素【参】-10

そして、少し遅れて、店主の手により、自ら作った「半チャーハン」が出された!

麺元素【参】-11

まずは、「鶏元素ラーメン」からいただく…

トロミのある「鶏白湯」のスープは前回同様!
鶏の旨みが凝縮されていて、スープの出来上がりはいい!

お腹は、もう結構、いっぱいのはずなのに、美味しいので、つい、グイグイと飲み進めてしまった。

しかし、今日のスープは、前回に比べるとまろやか!

具体的には、朝鮮人参が前回ほど主張せず、癖がなくなったのが大きいかもしれない…

この価格で、高い朝鮮人参をふんだんには使えないだろうし…
この方が飲みやすくて、お客さんの支持を得そうだ!

そして、この店主がつくる自家製麺がまたよかった!
切り歯18番のストレート麺は、やや、スープとの絡みが悪そうだけど…
濃厚なこの「鶏白湯」スープには合っている。

それに、麺の旨みがあって美味しかったし、とても満足できた。

2枚載せられたチャーシューに半分載る味玉は、平均点以上に美味しく食べられたし…

そして、食べている後半で、店主が近づいてきて…
卓上の「モンゴルの塩」をつまみ上げると…

「これを入れると、また美味しくなります。」
「入れましょうか!?」と言うので…
お願いしたところ…

味が締まって、塩味が増して、塩ラーメンらしくなった。

麺元素【参】-12

ひと口だけスープを飲んだなら、こちらの方が美味しく感じるかもしれない…
ただし、飲み進めると、塩っぱく感じるようになるのは確実!

じっくり、じわじわとスープの旨みを感じて、スープを満喫されたい方は、何も入れない方がいい!

しかし、美味しく麺を食べて、スープはそんなに飲まないというなら、この「モンゴルの塩」はおすすめ!
ただし、入れ過ぎて、塩っぱくならないように、少しずつ入れるのがポイント!

そして、「半チャーハン」も、ラーメンを食べている途中に食べてみたけど…
こちらも、ちょっとしょっぱかったけど美味しくいただけた。

食べ終わって感じたのは、この「鶏元素ラーメン」に関しては、確実に進歩して、安定して、食べやすくなったということ。
店主に感想を聞かれて、そう答えたところ…

「うちは、奥に居られるお客さまもそうですけど、女性のお客さまが4割ほどおられます。」

「だから、女性のお客さまが食べやすいように、あまり濃厚すぎず、食べやすいようにスープを改良してきました。」

「また、今度、来られるときには、今日よりまた、美味しく感じていただけるよう改良してまいります。」
この言葉を聞いて、また次回来店するのが楽しみになった♪

最後に、奥の製麺室で若いスタッフが製麺しているのを見学させてもらった。
企業秘密もあるので、写真は控えさせていただくけど、いい状態の「麺帯」ができた!

店主は…
「彼には、今、徹底的に麺づくりをマスターさせているんです!」と期待を寄せている。

これに応えるかのように…
「麺づくりは面白いです!」と語る若いスタッフ!

最近は、先ほど訪ねた「麺家 静」しかり…
昨日、一昨日と訪問した「東成きんせい」もそうだったけど…

製麺所の麺に頼らない自家製麺の店が増えて…
ますます、大阪のラーメンシーンが面白くなってきた!

麺元素【参】-13
麺元素【参】-14

住所:大阪府大阪市北区天神橋5-2-16
電話:06-6351-8451
営業時間:(火曜~土曜)11:00~15:00/17:00~23:00
(日曜)11:00~20:00
定休日:月曜
アクセス:大阪市営地下鉄谷町線、堺筋線・天神橋筋六丁目駅12番出口から徒歩4分




メニュー:鶏元素ラーメン…680円/魚元素ラーメン…680円/つけ麺(魚系つけダレ)…740円/…円
大盛り各半玉プラス…100円


好み度:鶏元素ラーメンstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
2009.10.17 麺家 静
訪問日:2009年10月17日(土)

麺家 静-1

大阪の地ラーメンといったら「高井田系ラーメン」

その高井田式ラーメンの聖地「高井田」へのゲートウェイになるのが…
地下鉄・千日前線の「新深江橋」!

この「新深江橋」駅近くの国道沿いに、ちょうど1ヵ月前の9月17日にオープンしたのが「麺家 静(めんや しずか)」!

今日は、地図を持たずに出掛けたんだけど、「かじわ屋」の斜め前という情報を聞いていたので迷わずに行けた。

「和モダン」なシックで落ち着いた外観の店!

中も、白と焦茶のコントラストの「和モダン」な内装で…
和む!

入口の券売機で食券を買う!
券売機の隣には、写真付きのメニューが飾ってあったので、選びやすい。

麺家 静-2麺家 静-3

「中華そば」にして、煮玉子をトッピング!
しかし、「中華そば」に、「中華しお」600円という価格設定は安い!

カウンター席に座ると、美人の奥様から、コップに入れられた冷たい水が出されて…
「お預かりします♪」と食券を引き取っていった…

店内には、昔の映画のポスターが貼られて、レトロチックにもみえる…

そして「あいだみつを」の言葉…
この「あいだみつを」の心に残る名言には…
一つ一つ、頷かされてしまうんだよね…

麺家 静-4麺家 静-5

磨かれた厨房!
この店は、新しいこともあるけど、清潔感があって、オープンキッチンの厨房がキレイなのがいい!
この店の内外装と清潔感があれば、女性客1人でも入りやすい!

その厨房には、美人の奥様の他に、いかにも職人って感じの店主がいた…
その店主が麺を茹で、醤油ダレを入れ、スープを注ぎ、「中華そば」を完成させた!

麺家 静-6麺家 静-7

あれっ…
写真入りのメニューは、味玉が半分にカットされていたのに…
できてきた「中華そば」は1個のまんま…

見た目のビジュアルが悪くなっている…

よほど、半分に切ってもらおうかと思ったけど、今日はやめておいた…

スープをいただくと…
鶏ガラに、ゲンコツも使って、魚介と合わせている…
ジャンルとすれば「鶏ガラ魚介」に分類されるこのラーメン!

基本は鶏ベースで、油使いも控えめだし、「あっさり」はしているんだけど…
豚(ゲンコツ)を使っているので、それなりの「こってり」感もあっていい!

ちなみに、黒いラーメン丼で出されたのでわかりにくいけど、白いレンゲを使ってスープを飲めば、スープが茶濁していて、豚骨を使っているのがわかる。

濃厚な「豚骨」や「豚骨魚介」スープのようなインパクトはないけど…
じんわりとした出汁の旨みで食べさせるこのスープは美味しい♪

そして、このスープに絡む麺は、このスープのために造られた理想的な麺!

切り歯20番(1.5㎜幅)のストレート麺は、醤油味のこのくらいの濃度のスープに一番合っていると思う!

そして、このややカタメに感じられる食感の麺はとても合っていて、最後までダレないし…
のどごしがいいのもいい!

昨日の「東成きんせい」の麺には参った…

しかし、今日も「参った」せざるを得ないでしょう…
さすが「こなもん」文化の関西!
ラーメンの麺も、ちゃんと製麺所任せに等せず、自分で作れば、こんなに美味しい中華麺ができる!

肩ロースのチャーシューは、やわらかく煮込まれていて、味付けもよく、美味しいかったし…

ほんのりと出汁醤油の色で染まった煮玉子は、割ってみると、味が白身の中まで染みて、飴色した黄身が甘くて最高!
この味玉は、トッピングする価値がある!

そして、小松菜のシャキシャキ感がまたよかった!
この小松菜…
葉はやわらかめで、茎は、ややカタメで、2つの違ったシャキシャキ感が楽しめたのもよかった♪

店主は東京で修業経験があるというネット情報だったので、ちょっと話をさせてもらったところ…

実は、この方…
千葉の某年にあるラーメン店の店主だった方で…
あえて、地名に店名は伏せるけど、15年間、腕を振るってきたベテラン職人でもあった。
店を続けていきたかったけど、家庭の事情から出身地の大阪にUターンしてきた。


だから…
「長らく、大阪弁を使っていなかったので、言葉が変でしょう!?」

そう標準語で話す店主のイントネーションは、しっかり関西訛りがあったけどね。

ただ、奥様はキレイな標準語を話されていて、慣れない大阪の地で大変だと思うけど…

店主は言う…
「この味、どうでした?」
「1ヵ月やったんですけど、関西はこってりした味が受けるみたいで、もっと脂っこいラーメンがいいというお客さんからの声があって…」
「悩んでいます…」

「いや、この味でいいと思います。」
「何も変えるべきではないと思います…」と意見を話すと…

安堵の表情を浮かべて…
「その言葉を信じて、頑張ります!」と力強く宣言してくれた…

千葉で15年間やってきた味が、この大阪の地で通用するのか?
味に自信のあるべテラン職人をも悩ます!


パッと見た目、話し掛けにくそうなこの店主…
話すと、気さくないい人で…
奥様も途中で話に加わってもらったけど、いいご夫婦だった。

これだけ旨みのあるスープをつくり、美味しい自家製麺をつくれる店!

「高井田系ラーメン」の聖地にあって、大変だとは思うけど、味ではじゅうぶん勝算はあるので…
頑張ってほしい。

最後に…
切り歯15番(2㎜幅)の少し茹で時間のかかる太麺で作る「つけ麺」もあると聞いたので…
こちらにはまた、戻ってこないといけないな…

麺家 静-8

住所:大阪府大阪市東成区深江南1-12-3
電話:非公開
営業時間:11:30~22:00
定休日:不定休
アクセス:大阪地下鉄千日前線・新深江駅3番出口から徒歩4分




メニュー:中華そば…600円/中華そば(太麺)…600円/中華そば(大盛)…700円/中華そば(太麺 大盛)…700円
中華しお…600円/中華しお(太麺)…600円/中華しお(大盛)…700円/中華しお(太麺 大盛)…700円
つけ麺(太麺)…700円/つけ麺(太麺 大盛)…800円
チャーシュー…200円/ネギチャーシュー…150円/激辛ネギチャーシュー…150円/煮玉子…100円


好み度:中華そば+煮玉子star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年10月16日(金)

東成きんせい【六】-1

昨日、訪問して…

本日1日限りの…
「清湯」スープでつくる「魚介醤油らーめん」が食べられると聞いて…
やってきた「東成きんせい」!


提供時間は、夜の営業開始時間の18時からだったんだけど、店に到着したのは18時20分を回るところ…

入口で私の姿を確認した店主は、席につくなり…
「もう、来ないかと思いました…」

カウンターにいつも平置きにされているメニューの上には、「和風醤油らーめん」と書かれた札が重ねて置かれていた。

東成きんせい【六】-2東成きんせい【六】-3

「これが例のやつ?」と聞くと…

「清湯魚介醤油だと、被っちゃって、わかりづらいと思ったので…」

「これが、このラーメン用に用意した麺です。」
店主がプラスチックの箱に入った麺を開けて見せてくれた。

東成きんせい【六】-4

ふわぁ~っと香る小麦粉のいい香り♪

「これが、いつもラーメンに使っている麺です。」
店主は、もう一つの箱を開けて、見比べさせてくれた。

東成きんせい【六】-5

写真ではわかりづらいけど、確かに、本日の限定用に用意されたものの方が麺が細い。

「20番?いや22番かな?」
切り歯の番手を聞いてみたところ…

「そんな風に見えるでしょう!?」
「これ、実は、どっちも18番なんですよ!」
嬉しそうにそう話す店主!

切り歯は変えずに、細出ししたんだね!
でも、確か、22番の切り歯は持っていたはずなんだけど…

訳あって、わざとこうしたのだろう!
面識もないのに、あのラーメン会のイチローこと「ちゃぶ屋」の森住さんに電話して麺談義をしたくらいの「麺フェチ」な店主だからね…

もう1箱あった「つけ麺」用の麺も見せてもらった。
確か、こちらは、15番の切り歯を使っていると思うけど…
この麺も、とても香りがいい♪

東成きんせい【六】-6

この麺を、「つけ麺」で、冷たい麺で食べたくなったよ!

店主が麺を茹で始めた…
この人は、麺を真剣に茹でる!
もちろんタイマー等使わない!
その日の麺の状態を見て、時間を決めて、後は店主の感覚で引き上げる。

麺のプロフェショナルらしさが滲み出ている光景…

そうして作られた「和風醤油らーめん」!

東成きんせい【六】-7東成きんせい【六】-8

鼻を近づけると、スープからは、ほのかないい香りが…

スープをいただくと…
鶏の旨みとともに魚介の旨みが押し寄せる!
これは美味しい♪

「いりこ」と鯖節でとったという出汁は上品でありながら、じわじわと旨みが伝わってくる優れもの!

「鶏白湯」スープのレギュラーの「魚介醤油」を食べていないので、何とも言えないけど…
この「いりこ」に鯖節の出汁は、この「あっさり」した「鶏清湯」スープにはよく合っていると思う!

反面、「鶏白湯」スープで感じる濃厚な鶏の旨みは感じられないので…
こちらの店のレギュラーメニューを食べ慣れたお客さんにとっては、もの足りなさを感じてしまうかもしれない。

麺は、スープをよく持ち上げて美味しく食べさせる役割を果たしている。

あえて、レギュラーの「らーめん」用の麺を細出ししてつくった意味がわかる。

麺自体に旨みも感じられるし…
ややカタメの食感のこの自家製麺!
好みだな♪

東成きんせい【六】-9東成きんせい【六】-10

チャーシューも昨日同様、安定した美味しさをキープしていたし…
ややカタメのポキポキとしたメンマの食感もいい!

できれば、次回は、やはり、10月3日に1日だけの限定で提供されたという「煮干醤油」が食べられたらいいんだけど…

でも、レギュラーの「魚介醤油」もいただいてないし…
「つけ麺」もまた食べてみたいし…

何度か、また足を運ぶんだろうな…
こちらの店には…

東成きんせい【六】-11東成きんせい【六】-12

住所:大阪府大阪市東成区東小橋1-1-6
電話:06-6981-1778
営業時間:11:30~14:30/18:00~22:00
休日:水曜
アクセス:JR大阪環状線・玉造駅から長堀通を東へ。徒歩2分。
大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線・玉造駅から徒歩3分




メニュー:醤油らーめん…680円/醤油チャーシュー…680円
魚介醤油らーめん…750円 数量限定/魚介醤油チャーシュー…950円 数量限定
塩らーめん…700円/塩チャーシュー…900円
カレーらーめん…750円/カレーチャーシュー…950円
麺大盛り…100円アップ

つけ麺(醤油味)…800円
大盛り…100円アップ/特盛り…200円アップ
チャーシュー(4枚)トッピング…200円
トッピング 半熟味つけ玉子


好み度:【10月16日 夜営業のみ限定】和風醤油らーめんstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年10月15日(木)

東成きんせい【五】-1

前回、訪問したときは、店主の体調不良で…
営業途中で店を閉めてしまった「東成きんせい」。

本日は、それ以来、久々の訪問になった。

しかし、ただ今の時刻は、22時50分を過ぎた時刻…
果たして、23時までの営業時間に間に合うのか!?

地下鉄・長堀鶴見緑地線の玉造駅から急いで店に向かう。

店に着いたところ…
時刻はちょうど23時を刻むところで、暖簾は取り外され、看板の灯りは消え、正に閉店するところ…

ダメか…
そう思って半ば諦めかけたところ…

店主が私の姿を見つけて出てきてくれて…
「どうぞ!」

助かった!
私のすぐ後に来たお客さんも便乗して、2人が入店したところで…
店は閉店…

「魚介醤油ラーメン」をお願いしようとしたところ…

「すいません。今日は売り切れてしまって…」
「ぜひ、食べてほしかったんですけどね…」
すまなさそうにそう話す店主…

店主の話によると…
「魚介醤油ラーメン」は、今、一番の人気メニューらしく、一番先に売り切れるそう…

そこで、そういうこともあろうかと思って、もうひとつ、食べてみたかった「カレーラーメン」を注文!

東成きんせい【五】-2

「すいません。前に来ていただいたときには、体調を悪くして、せっかく来ていただいたのに申し訳ありませんでした。」

深々と店主に頭を下げられてしまい、かえって恐縮してしまった…
でも、如才ないし、この人は人当たりがいい!

私の注文した「カレーラーメン」と、もう一人のお客さんの注文した「醤油ラーメン」を作る店主!

厨房には、他に男女のスタッフが各1名いて、美人の奥様は不在…

以前に来ていたころは、夫婦2人で営業していたのに…
今は、スタッフを雇うようになったんだね!

壁面には、芸能人のサインもたくさんあって、来店するお客さんの数も増えているのだろう!

「結構、辛いですよ!」という店主の言葉とともに供された「カレーラーメン」

東成きんせい【五】-3東成きんせい【五】-4

トロントロンのスープにフゥフゥと息をかけて冷ましてから口に運ぶ…

そんなに辛くないじゃない…
最初のうちは、そう感じたんだけど、途中からドッと汗が吹き出すほど…

辛いね!
でも、程よい辛さ!

そして、このカレーを鶏白湯スープでのばしたスープは絶品!

こんなに美味しい「カレーラーメン」を食べたのははじめて!

もともと、カレーライスは好きでよく食べるし、うどん屋のカレーうどんも好き!
しかし、「カレーラーメン」だけは、本当に美味しいものを食べたことがかなった。

スープがよかった!
でも、また、麺がすごかった!

切り歯18番の中太ストレートの麺は、しっかりとしたコシのある麺で…
最後までダレたりせずに、このカレースープに負けていなかった!

カレースープとの絡みもとてもよくて、いい塩梅にスープを持ってきてくれる!
チャーシューがまた美味だったし…
味は最高で、私の中では「最強のカレーラーメン」といえる!

ただ、もし、この「カレーラーメン」に注文をつけるとしたら、具の工夫かな。
入っている具が他のラーメンといっしょだったので…
悪くはなかったけど…
できれば、この「カレーラーメン」にもっと合った具が用意されていたらパーフェクトだったんだけど…

「明日、清湯スープつくります!」
「麺は、今、食べていただいた麺より、もっと細い麺を合わせます。」

「提供は、スープの煮込み時間から、夜の営業時間からになってしまうんですけど…」
「もし、お時間が許すなら、ぜひ召し上がってみてください。」

レギュラーの「鶏白湯」とは違う、「鶏清湯」スープのラーメン!
合わせる魚介は、イリコ、鯖等…
一番人気の定番メニューである「魚介醤油ラーメン」で使われる素材を使う。

このメニュー!
過去にも1日限定で提供したことがあるようだけど…
今回は、醤油ダレが違うそうだ!

明日、1日限りの提供…
ただし、提供時間は、夜営業開始の18時から…

本来、その時間にはもう、新幹線に乗っている時間だし…

どうする?

約束はできない…

「来る確率40%かな…」
店主にそう告げて、会計を済まし、店を後にしたけど…

PS 結局、翌日は東京には帰らずにもう一泊、大阪に泊ることにして…
夜は、こちら「東成きんせい」の1日限定をいただいて…

また翌日には、驚きの新店との一期一会があったんだけど…
また、この模様は後ほど…

Coming up soon!

東成きんせい【五】-5

住所:大阪府大阪市東成区東小橋1-1-6
電話:06-6981-1778
営業時間:11:30~14:30/18:00~22:00
休日:水曜
アクセス:JR大阪環状線・玉造駅から長堀通を東へ。徒歩2分。
大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線・玉造駅から徒歩3分




メニュー:醤油らーめん…680円/醤油チャーシュー…680円
魚介醤油らーめん…750円 数量限定/魚介醤油チャーシュー…950円 数量限定
塩らーめん…700円/塩チャーシュー…900円
カレーらーめん…750円/カレーチャーシュー…950円
麺大盛り…100円アップ

つけ麺(醤油味)…800円
大盛り…100円アップ/特盛り…200円アップ
チャーシュー(4枚)トッピング…200円
トッピング 半熟味つけ玉子


好み度:カレーらーめんstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
2009.10.15 麺屋 あわざ
訪問日:2009年10月15日(木)

麺屋 あわざ-1

2ヵ月以上間隔が開いて訪れた大阪!

新幹線を下りて、本日、私が向かったのは「阿波座」。

新大阪から、地下鉄御堂筋線で、本町へ…
本町からは、中央線に乗り換えて阿波座まで…

駅を下りて、3番出口を出た目の前の「阿波座駅前」交差点まで進んで…
左に目をやると、「海老塩らーめん」に「煮干醤油らーめん」の幟に「麺屋 あわざ」の看板が見えた…

麺屋 あわざ-2

角地に建つ店の前まで来て、外の看板に貼りつけてあったメニューを見ていたところ…
女性スタッフが店から出てきた…

こちらの店は、ここ大阪の阿波座駅すぐそばに、10月1日にオープンした新店!

すでに何人かのラーメンブロガーの方が「海老塩らーめん」のレポートをしていて、オープン情報を知った。

そこで私は、まだ、レポートされていない「煮干醤油らーめん」を食べようと思って来たんだけど…

出てきた彼女の第一声は…
「海老塩らーめん美味しいですよ!」
「ごはんものや唐揚げのお得なメニューもありますので、どうぞ中へ♪」というものだった…

「煮干醤油にしようかどうかで迷っていたんだけど…」と言うと…

「海老塩らーめんがおすすめですけどね…」と譲らない…

店内に入ると、先客2名。
2人とも、おすすめのセットメニューを食べていた。
私も、席につき、改めてメニューを見直して…

「おすすめの海老塩に、名物の肉味噌のセットで!」
「煮干醤油らーめん」にしたい気持ちはあったけど、これだけすすめられたら「海老塩らーめん」にするしかないでしょう。

店は、元、立ち食いのうどん屋だったようだけど…
キレイにリ・メイクされている。

厨房には、男性スタッフが2人。
1人は、私が入店してから席を立つまで、終始、背を向けてネギを刻んでいた…

もう1人がラーメン作りから、ごはん物まで一切の調理を行なう…

そうして作られた「海老塩らーめん」がまず出されて…

麺屋 あわざ-3麺屋 あわざ-4

すぐに続いて、「肉味噌丼」も出された。

麺屋 あわざ-5

まず、「海老塩らーめん」からいただく…

この「海老塩らーめん」の表面に浮く油は…
海老油だろうか?

スープは、その名の通り、海老の風味がする。

動物系は鶏出汁で…
「あっさり」したスープに、えび油を加えることによって、「こってり」感を演出しようとしているのが見てとれる。

ただ、スープに深みがない…
鶏や海産物の出汁の旨みがもっと出ていればよかったんだけど…

それと、しょっぱい!
最初のうちは、若干、しょっぱいかなと思った程度だったけど、後半は、しょっぱくて、水を何杯かおかわりしてしまったほど…

ややウエーブがかった中麺麺は、悪くはないけど、もう少し、細い麺の方が、こういった「あっさり」系の「塩清湯スープ」には相性がよかったように思う。

豚バラのチャーシューはやわらかくて美味しかったし…
白髪ネギのシャキシャキ感も、この「塩清湯スープ」に合っていてよかった!

ただ、「清湯スープ」の「塩らーめん」は難しい!

海老の風味で誤魔化しても、スープ本来の旨みがスープに出ていないと厳しい…

「肉味噌丼」は、甘辛い味噌ダレの味付けがなされていて美味しかったし、これが付いて「らーめん」の価格プラス100円でいただけるというのは非常に有難かったんだけど…

麺屋 あわざ-6麺屋 あわざ-7

住所:大阪府大阪市西区立売堀4-9-10 ドエル立売堀1F
電話:06-7171-0285
営業時間:11:00~22:30
定休日:第2日曜
アクセス:大阪市営地下鉄中央線、千日前線阿波座駅5番出口から徒歩1分




メニュー:海老塩らーめん…650円/煮干し醤油らーめん…650円
※お得なランチセットメニュー多数

好み度:海老塩らーめんstar_s30.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年10月14日(水)

新福菜館 西武百貨店・池袋店催事【第43回 京都名匠会】-1

本日10月14日(水)から始まった西武池袋本店の「第43回 京都名匠会」
20日(火)まで百貨店7階=大催事場で開催される。


新福菜館 西武百貨店・池袋店催事【第43回 京都名匠会】-2

会場では期間中、京都ご当地で人気のロールケーキが日替りで販売され…
初日の今日は、「シェ・ラ・メール」の「京都寺町ロール」!

この限定100本のロールケーキを求めにやってきたところ…

このイベントのイートインに、京都を代表するラーメン店「新福菜館」が出店しているのを見つけた!

当然、ロールケーキを手に入れた後は、ここにも寄っていかないと!

「新福菜館」は、今年のGWに、同じここ池袋西武で行なわれたイベントで食べたのがはじめてで、今回が2回目!

出店場所は、いつものラーメンのイートインが出店する場所だったんだけど…
今回は入口のレイアウトが変わっていた…

暖簾を潜った中に食券売場が移設されていた…
そして、入口の横にはデパート店員のおばちゃんが立つ…

勝手に、入口の写真を撮るわけにはいかない…
そこで、入る前にこのおばちゃんに許可をとって、暖簾と、外に出されていたメニューの写真を撮らせてもらった。

新福菜館 西武百貨店・池袋店催事【第43回 京都名匠会】-3

中に入って、食券売場で「チャーシューメン」の食券を買ったんだけど…

こちら「新福菜館」の場合、デフォルトの「中華そば」であってもチャーシューが5枚載る!
これは、以前に食べて、わかっていたので、別に「チャーシューメン」にする必要はなかったんだけど…

先ほどの店員のおばちゃんから…
「チャーシューメンもあって美味しいわよ♪」と言われたのと…
前回、「中華そば」を食べたので…

「お姉さんがすすめるからチャーシューメンにします!」
そう言って、食券を買い求めた…

しかし、イートインの中に足を踏み入れて…
驚いた…

何故か、お客さんは0(ゼロ)!
私だけ…
こんなのはじめて!

そこで…
「この席、いいですか!?」
デパートの女性店員の方に一言、断って…
厨房にいた2人のスタッフに一番近い、カウンター席のど真ん中の席に陣取った!

食券を店員さんに渡して、半券をもらい…

厨房の前の2人に…
「今回はお客さん少ないですね?」と問い掛けてみた…

すると…
名札に一文字の名字が書かれた…
髪の短い方のスタッフの方から…

「そうなんですよ…」
「今回はチラシの扱いもこんなちっちゃいので…」と…
身振り手振りのジェスチャーを交えながら、お客さんの数が少ないことを説明してくれた。

チラシを持っていたので…
広げてみせたところ…

「ほら、これですよ!」

確かに、彼の指摘通り、チラシの裏面の真ん中やや右上に、「中華そば」の写真とともに紹介はされていたけど…
扱いは小さい…

今回は、食のイベントではないので…
こうなったのかな…

確かに、いつもは、イベント期間中…
池袋駅構内に貼られて、目立っているポスターの中に、いつもある大きなラーメンの写真がなかった…

だから、私も、ここに「新福菜館」が出店しているとは知らなかった…

しかし、さすがデパート!
お客さんが少ないと言いつつも、こんな話をスタッフの人たちと交わしているわずかな間にも、何人ものお客さんが入って来た…

やはり、私が入った瞬間の時間は、エアポケットの時間だったのだろうか?

まあ、それでも、いつもこちらで行なわれるイベントは常に満席状態で、待って入るのが当り前だったので、事前の告知不足がお客さんの足を遠ざけたのかもしれない…

すぐに、私の「チャーシューメン」も出された。

新福菜館 西武百貨店・池袋店催事【第43回 京都名匠会】-4新福菜館 西武百貨店・池袋店催事【第43回 京都名匠会】-5

それにしても黒い!
漆黒のスープ!

先日いただいた富山の老舗「大喜」「富山ブラック」や…
千葉・松戸の稔台にできた「竹岡らーめん 松乃屋」で食べた「竹岡式らーめん」と同じくらい黒い…

麺も、この黒いスープによって、濃褐色に染まっている…

新福菜館 西武百貨店・池袋店催事【第43回 京都名匠会】-6

スープをいただくと…
濃い口醤油に浸けたチャーシューの出汁を使ったというスープは…
やはり、ちょっと、しょっぱい!

しかし、「大喜」のような「行き過ぎた塩っぱさ」ではない!

そして、鶏ガラ、豚骨、そして野菜をコトコトと煮込んだ旨みや甘みがスープに出ているから美味しい♪

「近藤製麺」と印字された段ボール箱を開けて取り出された…
太くも細くもない、ちょうどいい太さのストレート形状の麺は…
この甘じょっぱいスープに合っていて、スープとともに美味しくいただけた。

赤身の肉、脂身の肉が混ざったチャーシューは…
大小合わせて10数枚が載る。

新福菜館 西武百貨店・池袋店催事【第43回 京都名匠会】-7

ただ、今回のチャーシューは、だいぶ薄切りで、チャーシューの細切れのようなものだった…

失礼ながら、特に美味しいチャーシューでもなかったし…
「チャーシューメン」にする必要はなかったかな…

食べ終わって、また、しばし、スタッフの方と雑談…
「本店から来られたのですか?」の質問には…

「いいえ、(京都)御所の前の店です。」

「新宿の伊勢丹の催事にも出店されていらっしゃいますけど、あちらは、違うお店なのでしょうか?」

「いいえ、伊勢丹さんにも、私たちが出させてもらってます。」

全国各地で様々な催事があり…
そこで「新福菜館」の看板を掲げているのは、どうやら、この京都御所の前にある直営の「府立医大前店」のようだ!


できれば、次回は、ラーメンと並んで評判のラーメンの醤油ダレで味付けされた「焼めし」が用意されると嬉しいんだけど…

でも、京都の味をここ、東京・池袋で味わえる…
これは、ラーメンだけに限らず、とても有難い♪

池袋西武さんには…
これからも44回、45回と…
ずっと、この「京都名匠会」を続けていってほしいと…
切に願う…




メニュー:中華そば…735円/チャーシューメン…945円

好み度:チャーシューメンstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年10月12日(月)

新宿煮干ラーメン 凪-1

本日1軒目に、新店の「特級煮干そば 凪」で美味しい煮干しラーメンををいただいた私は…
本日2軒目となる、こちら「新宿煮干ラーメン 凪」に向かった!

「特級煮干そば 凪」の女性スタッフから、こちらの店の煮干しも食べた方がいいというすすめがあって、そうすることにしたんだけど…
そうじゃなくても、1度は訪問したいと思っていた店!

西新宿から、新宿大ガードを潜り、靖国通りを花園神社に向いて歩く…
そして、やってきた昼間の「新宿ゴールデン街」!

夜の「新宿ゴールデン街」にやってきたことはあるけれど…
昼間に来たのは、今回がはじめて!

ゲートを潜り歩くと、左側に店の看板が見えた…

新宿煮干ラーメン 凪-2新宿煮干ラーメン 凪-3新宿煮干ラーメン 凪-4新宿煮干ラーメン 凪-5

2階にある店に階段を上がっていく…
急で狭い階段を上がると…やはり、狭いカウンターだけの客席…

ごちゃごちゃとして、店内は、失礼ながら清潔感に欠け、昼前だというのに煙草の煙が立ち込め…
とても、女性のお客さんが入るような店ではないと思えたんだけど…

いた…
眼鏡をかけた、もの静かそうな女性客は…
1人でラーメンを食べ…
「ご馳走さま…」とだけ呟いて帰っていったけど…

でも、この女性は例外でしょう!?
普通に女性が1人で入れる雰囲気の店じゃないよ…

私の最初に座った席は、座ると、後ろを完全に通ることのできない狭さ…
椅子の高さも高くて、床につくかつかないかの高さで…
不自由…

先の女性客が座っていた席に、途中で移動させてもらったんだけど…

この移動した席は、木製の2人掛けのベンチで…
やはり、高さが高いし…
座面が固いのでお尻が痛くなるし…
隣に座ったお客さんが動くと、ベンチ自体も動くし…

彼女…
よく、こんな環境の中で食事をしていられたなと…
感心してしまった…

券売機で「煮干ラーメン」の食券を買って、スタッフの人に渡して…
「いったんもめん多めで!」とオーダーを告げる。

新宿煮干ラーメン 凪-6新宿煮干ラーメン 凪-7

「いったんもめん」とは、アニメの「ゲゲゲの鬼太郎」に出てくる妖怪で…
姿形が、一反の木綿のようだから、そう名付けられたんだけど…

こちらの店でいうところの「いったんも麺」とは、すごく幅の広いワンタンの皮のような形状をした麺を指す。

茹で上がりに少し時間を要して出された「煮干ラーメン」!

新宿煮干ラーメン 凪-8新宿煮干ラーメン 凪-9

ラーメン丼に顔を近づけると煮干しのいい香りがした。

さっそくスープをいただくと…
濃い!
ずいぶん醤油味が濃いんだね…

でも、味はいい!
先ほど西新宿の店でいただいた「鶏白湯煮干」の「特級煮干そば」に比べると、「鶏清湯煮干」のこのスープは、煮干しがストレートに強く感じられる!

こちらのスープもいい!

麺は、自家製の太縮れの麺に「いったんも麺」が使われ…
趣向としては、こちらの店の麺の方が面白い!

太縮れの麺は、インパクトのあるスープに合わせて用意されたものだろうし、麺の縮れが大きいので、スープとの絡みもいい!
ただ、この縮れのせいで、のどごしのよさを犠牲にしてしまっている…

新宿煮干ラーメン 凪-11

「いったんも麺」は、オンリーワンの個性的な麺で気に入った…

ただ、ピロピロとしたやわらかい食感で…
麺としては、スープとは絡まず、旨みにも欠ける…
麺とは思わずに、ワンタンの皮だと思って食べるといいかもしれない。

新宿煮干ラーメン 凪-10

麺として美味しいのは、太縮れ麺に間違いないけど…
この「いったんもめん」は、話題性からも、一度は食べてみるべきだろうと思う。

チャーシューにメンマも美味しかったし、大きめにスクエアカットされたネギの食感がよかった!
そして、卓上にあった玉ネギを追加で入れて食べたら、甘みが感じられて、これはこれでよかったし…

本日2杯目だというのに、スープまで完食してしまった。

食べ終わって、隣にいたお客さんがカウンターの上に残した食器を下げにきたスタッフの方に…

美味しかったことを告げて…
実は、今日、西新宿の店に行って、女性スタッフから、こちらも美味しいと紹介があったので来たことを告げると…

「へぇ~」っと…
嬉しそうに頷き…
「すいません。無理に2杯も食べさせてしまって…」
おとなしそうなスタッフで、注文時以外は、他のお客さんとは一切会話もしていなかったけど、結構話もできる人だった。

ラーメンは美味しかった!
そして、スタッフの人の接客も悪くなかった!

ただ、この店の環境だけは…
どうも…

後からやってきた2人組の夜の商売っぽい若いお兄さんのお客さんが来店すると、私の横に座って、座るやいなや、おもむろに煙草を取出し火を点け始めた…
煙が、ラーメンを食べている私の顔にかかる…

狭い店内の空間は、煙草の煙が立ち込め充満しているし…
せめて、ランチタイムくらいは禁煙にしてほしい!

それに、ポスターが張り巡らされている店内は安っぽく感じられるから、剥がして、どうしても告知が必要なものだけ入口か階段にでもまとめて貼ればいい!

あと、椅子をどうにかしてほしい…
座り心地は最低だし…
食べづらい…

煮干しの「つけ麺」も食べてみたい気持ちはあるけど、この店の環境では…
環境が改善されない限りは再訪はないな…

新宿煮干ラーメン 凪-12新宿煮干ラーメン 凪-13

住所:東京都新宿区歌舞伎町1-1-10 2F
電話:03-3205-1925
営業時間:11:30~15:00/18:00~翌5:00
(日・祝)18:00~翌2:00
定休日:無休
アクセス:東京メトロ丸の内線、副都心線、都営新宿線・新宿三丁目駅B5(北側)出口から徒歩3分




メニュー:煮干ラーメン…750円/味玉煮干ラーメン…850円/特製煮干ラーメン…900円/肉煮干ラーメン…1050円
つけ麺…800円/味玉つけ麺…900円/特製つけ麺…1000円/肉つけ麺…1050円
大盛(+100g)…100円/特盛(+200g)…200円

HP:http://www.n-nagi.com/


好み度:煮干ラーメンstar_s45.gif
接客・サービス(環境)star_s20.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年10月13日(火)

特級煮干そば 凪 西新宿店-1

「凪」の5店舗目の店「特級煮干そば 凪」が西新宿にオープンした!

10月7日にプレオープンしたようで…
10日がグランドオープン!

ただし、昨日12日までは夜のみの営業…
そして、本日13日から昼の営業を開始するというので、行ってみることにした。

店の場所は、新宿西口のお滝橋通りと青梅街道の間の飲食店が軒を連ねる一帯の奥の方にあって…
あまりいい立地にあるとは言えない。

しかし、地図を頼りに店に辿り着いて、中に入っていくと…
まだ11時20分という時間にもかかわらず、6人ほどのお客さんが入っていた。

席と壁の間の狭い通路を身体を横にしてカニ歩きで入っていって…
カウンターだけの席の中ほどの席につく…

厨房の中には若い女性2人♪
そのうちの1人…
ラーメン店の名前がバックプリントされた黒のTシャツ姿のスタッフから注文を聞かれて…

「特級煮干そば」をオーダー!

壁に書かれた手書きのお品書きには、他に「肉そば」、「もりそば」もあったけど…
「もりそば」は「売り切れ」表示がされていた…

特級煮干そば 凪 西新宿店-2

後で、厨房にいたもう1人の…
実はこちらの店の店長だと知らされた美人店長さんに確認したところ…

実は、この「もりそば」はまだ、提供されていなくて…
試作は終えているけど、いつ始めるのかはまだ未定…

開始時期については、HPに告知するとのことだったので、興味のある方はチェックしてみてください。

ラーメンを待つ間、店の奥の壁に書かれた「雲」のイラストを見ていたら…
何か、こちらを見ている眼差しを感じた…

そちらに目を向けると、先ほどの、注文を聞いてきた彼女で…
「このイラストも、壁のお品書きの文字も私が書いたんです♪」

特級煮干そば 凪 西新宿店-9

彼女は、新宿ゴールデン街にある店「新宿煮干そば 凪」の文字も書いたと話していたけど…
上手いというより、センスを感じる文字だよね!

彼女のよさは、その明るくて陽気な性格!
他のお客さんともコミュニケーションをとっていて…
若いし、美人だし♪

これは男性客に人気が出るよ!
この店!
絶対!

「お待ちどうさまでした♪」
「熱いのでお気をつけください。」

そう言って出された「特級煮干そば」は何と蓋付き!珍しい!
それと、「ごはん」が付く!

特級煮干そば 凪 西新宿店-3特級煮干そば 凪 西新宿店-6

まずは、蓋をとって、「特級煮干ラーメン」とのご対面!

特級煮干そば 凪 西新宿店-7

特級煮干そば 凪 西新宿店-5特級煮干そば 凪 西新宿店-6

強烈な煮干しの香り!
煮干し好きにはたまらない匂い!
しかし、嫌いな人は、これだけで嫌になる臭い…

「蓋付き」にすることにより、煮干しの風味を逃さないこのアイデアは、煮干し好きな私にとっては大歓迎!
どうか、これは、今後もぜひ継続してほしい。

スープをいただくと…
芳醇な煮干しの風味がいい♪

厨房に積み上げられていた煮干しのパッケージから…
千葉・船橋の「赤坂味一」と同じ…
千葉・九十九里白子町にある斉藤商店の煮干しを使っているのがわかった!

しかし、こちらは「赤坂味一」とは違って、濃厚な「鶏白湯煮干」のスープで…
動物系には鶏ガラ、モミジの他に豚骨も使っているように感じられた…

味は、「豚骨煮干」の「ふくもり」にも似ているけど、「ふくもり」よりかいいかも…
かなり好みの味!

美味しい♪

そして、このスープに絡む、パツンと歯切れのいい中細ストレートの自家製麺がまたいい!

チャーシューが少しカタく感じられたけど…
これだけ美味しいスープに麺があれば不満はなし!

そして…
「スープに入れて雑炊のようにして召し上がってみてください♪」と言われて…
そのようにして食べてみたごはんが…
またよかった♪

特級煮干そば 凪 西新宿店-8

女性店長に…
「ゴールデン街の店に比べて煮干しが弱いと聞いていたけど、ぜんぜんそんなことないですね!」と…
感想を話したところ…

「今日のスープは少しエグミが出すぎてしまったみたい…」と言うので…

「いや、これはエグミじゃなく、煮干しの旨みですよ!」
「美味しかった!」と答えて丼類をカウンターの上に上げたところ…

「ありがとうございます♪」
店長にもう1人の彼女の2人が声を揃えてそう答えてくれたんだけど…

これは、相手が女性だからではなく、単純にお世辞抜きで美味しかったから…

「昼間は、この2人で営業するんですか?」と聞いてみたところ…

イラストと字の上手い彼女から…
「社長が横浜に行っている間、私がピンチヒッターで出ているんです♪」と話してくれた。

そうか、今日から、パシフィコ横浜で「ラーメン産業展」が開かれるんだっけ!?

生田社長が不在の10月13~15日の3日間だけのピンチヒッター…
できれば、ずっと居てほしかったけどね…

その彼女は…
私が、ゴールデン街の店に行ったことがないことを話したところ…

「煮干し好きなら絶対に行った方がいいですよ♪」とすすめるので…

今日はもう、結構、お腹もいっぱいになっているけど…

せっかく、彼女もそう言ってくれているんだし…
腹ごなしも兼ねて、ちょっとゴールデン街まで歩いて行ってみるか!

特級煮干そば 凪 西新宿店-10

住所:東京都新宿区西新宿7-13-7
電話:03-3365-0296
営業時間:11:00~翌0:30
定休日:未定
アクセス:JR線新宿駅から徒歩6分
東京メトロ丸の内線から徒歩5分
都営地下鉄大江戸線新宿西口駅から徒歩3分


採点:★★★★★


メニュー:特級中華そば…750円/肉そば…950円

HP:http://www.n-nagi.com


好み度:特級中華そばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村