fc2ブログ
2009.09.29 麺や まるとも
訪問日:2009年9月29日(火)

麺や まるとも-1

本日、9月29日!
神田神保町に開店した
「麺屋33」

本日の開店日に限り…
昼営業開始の11時からと…
夜営業開始の17時からの2回…
先着50名に、すべてのメニューを100円で提供するという!

さらに、50名を越えた場合も、本日は全品半額にするという大盤振舞ぶり!

最初の50人に入らなくても、半額というのだって魅力!

昼休み前に、なんとか店の前まで来てみたものの…
すでに長蛇の列ができていた…

人数を数えたところ、その数、なんと39人!
1人2分待つとして、約80分近く待つ計算…

甘かった…
こりゃ、退散せざるを得ないでしょう…


麺や まるとも-2麺や まるとも-3

というわけで、次に向かったのが昨日、9月28日がグランドオープンの「麺や まるとも」!

店の場所は、JR総武線・浅草橋駅西口を下りてすぐのガード下。
「餃子の王将」の隣にある。

閉店した「鳥屋長兵衛 浅草橋本店」があったところで…
駅西口を出れば、左右どちらの出口から出ても、秋葉原方面に看板が出ているので、すぐわかる。

店に着いたところ、6人のお客さんが列を作っていた。

先頭にいたのが、店主の方だった。
外に立って、順序よくお客さんを案内していた…

麺や まるとも-4

前に並んだお客さんが、もう後1人のところまで来たところで…
店主に話し掛けた…

「浅草橋駅前店ということは他にも店はあるの?」

「いや、この店がはじめてです。」
「うまくいくようであれば他にも出したい気持ちはあります。」

混雑状況にも言及したところ…

「お昼と夜は7時以降にお客さんで混み合います…」
「おかげさまでスタートからお客さまにたくさん来ていただいてありがたいです。」

「この調子で、1週間に1度くらいのペースでお客さんに来ていただけると嬉しいんですけど…」
店主がそう話すと…

「当り前だよ。新店なんだから…」
「お客が1度来て、それからが問題なんだよ!」

そんなことを言い放ったところで席が空いて…
店の中に消えていったんだけど…

この人…
一体、何物!?

そういう私も店主に話し掛けたんだけど…

ただ、私が聞いたのは…
「どのラーメンがおすすめですか?」
それと、「どんな麺をお使いなんですか?」

店主は私の質問に応えて…
「醤油か、豚骨ですね!」
「別に、味噌や塩がおすすめではないわけではないんですけどね!」

「麺は一種類で、みんな太麺です。」
「豚骨も太麺で、よくある極細の麺ではありません。」
真摯に答えてくれた。

「自家製麺ですか!?」
わざと違うのを承知で聞いてみたところ…

「麺まではね…」
「製麺所の麺を使っていますけど…」
「味がどうだったか、帰りに聞かせてください。」
そう言われたところで、席が空いた!

まずは、入口を入って右にある券売機で食券を買う。
券売機の上段左の…
大きなボタンで一際目立った「醤油まるとも特選らーめん」にすることして千円札を差し込んだ…

この「まるとも特選らーめん」は、普通のラーメンに、自慢の炙りチャーシュー
が1個と、味玉…
それに、メンマと海苔が増量されて260円高のお得なバージョンらしい!

麺や まるとも-5

通常は950円だけど…
プレオープンの25日から10月4日までは、100円引きのセールをやっているので…

麺や まるとも-6

券売機のボタンの価格表示も850円になっていたし、千円札を投入して、ちゃんと100円玉が1枚と50円玉1枚が戻ってきた。

麺や まるとも-7

女性スタッフに席に案内されて席につき、食券を渡すと、半券が戻された。

厨房には、もう1人女性スタッフがいて、後は、男性2人。
主に1人の身体の大きな男性が1人で麺を茹で、スープの調合をしていた。

麺は、調理台の下の木箱から取り出していて、わかりにくかったけど、製麺所のマークがチラッと見えて、「カネジン食品」の麺とわかった。

スープは、2つの寸胴から、ラーメンの種類によって使い分けて丼に注いでいた。
1本が豚骨?
もう1本は魚介か?鶏か?

案内された席がL型カウンターの一番左端の席で、1本の寸胴がブラインドの位置にあったので、中身まではわからなかった。

2つの寸胴から注がれた丼の1つに、茹であがった麺が入ると…
金髪の若いお兄ちゃんスタッフが、フライパンで焼いた炙りチャーシューを入れていき…
さらに、機械で半分に切断された味玉、メンマ、ネギが載せて…
最後に海苔を添えて…

これで「醤油まるとも特製らーめん」の完成!

麺や まるとも-8麺や まるとも-9

コンパクトな設計の丼で、口は小さめだけど、深い。
ただ、口が小さいところにきて具沢山なので、スープに麺が隠れてしまうくらい…

具を重ねてずらして、スープを飲む…

豚骨魚介のスープだね!
豚骨はさほど強くはなく、鶏が多用されている感じだ。

それと、このマイルドさを出しているのは鰹節だね!
油も使っていて、これは豚の油かな!?

どれも、強く主張はせずに、上手くバランスよくまとまっている感じで、幅広い年齢層に受けそうなスープに感じられた。

ただ、逆に突出したものはなく、無難にまとまりすぎていて面白みはない。

しかし、長く商売を続けていくのなら、こういうスープがいいのかもしれない。

雛人形、五月人形で有名な浅草橋は、東京を代表する古くからの繊維問屋街で…
インパクト狙いの濃厚なスープは、若い人のハートは掴んでも、この街で受けるかは疑問だし…

かといって、淡麗な出汁の旨みで食べさせる薄味のラーメンも、濃い味付けに慣れた東京・下町の人たちには疑問!?

そういう意味では理にかなっている。

麺は、中太縮れのプリプリとした食感の麺で、このスープには合っている。

しかし、先日、「鬼金棒」で食べた麺も「カネジン食品」だったけど、この手打麺風のプリプリとした麺もなかなかの出来!

「新橋おらが」で食べた「匠の麺」には衝撃を受けたけど…
「カネジン食品」は、あらゆる麺で美味しい麺を提供できるようになった。

そして、選ぶ店側も賢くなった。
お客さんの舌が肥えたというのも影響があるのかもしれないけど…

「俺は麺のことはわからないから…」と…
製麺所の営業マンの言いなりになって麺を使っている店主がいるのは事実…

しかし、こういう…
佐野実さんが言うところの「スープ屋」は少なくなってきているのも事実だし…

最近では、各店とも試食を繰り返して、よく吟味して…
ブランドよりも味本位で麺を選ぶ…

そういう意味では、製麺所の勢力図も昔とは様変わりしているんだろうと思う…
帰りがけに…
「カネジンの麺、プリプリした食感がよかったですよ!」
約束通り、麺の感想を話すと…

「そうですか!よかった。」
「いろいろと食べくらべてこれにしました。」
笑顔で喜んでくれた。

ただ、確かに「醤油らーめん」には合っている。
ただし、これが、他の「豚骨」、「味噌」、「塩」、そして「つけめん」にも合っているかといえば、食べてないので、何とも言えないけど…
疑問符は付く…

炙りチャーシューは、鹿児島の黒豚他を使ったものだそうで…
「他」という表現は気になったけど…
温かかったし…
脂身までトロッと溶けちゃうジューシーなチャーシューで、美味しくいただけた!

麺や まるとも-10

味玉も普通に美味しかったし…
ややカタメの食感のメンマも好みのものだった。

「醤油」、「豚骨」、「味噌」、「塩」…
メニューが多過ぎるのが気掛かりだけど…
「醤油」は無難に美味しくいただけるラーメンだった。

資本系の香りがする店だから、ある意味、接客がいいのは当り前かもしれないけど、味も接客もそこそこよくて、地元・浅草橋に勤める方にとってはいい選択肢の店ができたんじゃないかな…

麺や まるとも-11

PS 100円引きセールは10月4日まで実施!
さらに、帰りにもらったポケットティッシュには、10月16日まで100円引きの券が!

10月4日までに行けば、普通の「らーめん」だったら590円で!
2度、食べられる!
これはお得かも…


麺や まるとも-12

PS2 後で調べたところ…
音楽制作プロデュース会社「友ミュージック」が経営母体で、店主と思っていた方は、「趣味はドラム&歌舞伎鑑賞の宮本店長」とネットに紹介されていた。


麺や まるとも-13

住所:東京都台東区浅草橋1-14-12
電話:03-5829-6300
営業時間:11:00~23:00
定休日:無休
アクセス:JR総武線浅草橋西口から徒歩0分




メニュー:醤油らーめん…690円/豚骨らーめん…690円/味噌らーめん…740円/塩らーめん…円/つけめん…790円
炙りほほ肉チャーシュー麺(チャーシュー2枚追加)各種…+210円
まるとも特製らーめん(チャーシュー1枚、味玉・海苔・メンマ追加)各種…+260円
大盛り 各種…100円


好み度:醤油まるとも特製らーめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



訪問日:2009年9月28日(月)

麺屋 かぐら【弐】-1

土曜日から始まった「麺屋 かぐら」の「つけ麺」!

気になったので、本日、伺ってみることにした。

店のある柏駅南口から、店までの道沿いには、前の記事で紹介したように3店のラーメン店がある。

本日、往き帰りに、各店の中を覗いてみたところ…
2店はガラガラなのに…

「こってりらーめん 誉」だけは大盛況!
往きは外で3人待ち。
帰りは5人待ち!

しかも、学生客に混じって、年配の男性客や女性の1人客も見られた…

人気があるんだね!
ここは、いつ来てもこんな状態で、流行っている。

さて、「麺屋 かぐら」はどうか!?

店の前までやってくると、ガラス貼りの店内にはお客さん2人…

お客さん0(ゼロ)の店もあったから、まだましなのかもしれないけど…
「こってりらーめん 誉」の盛況ぶりに比べるとあまりに寂しい…

店の中に入っていくと…
券売機の不良で千円札が使えないため、いつも百円玉を抱えて近寄ってくる女性店長の姿がみえない…

奥で休憩中か?

代わりに、前回、厨房に居た若い男性スタッフがきたので…

「今日、まだ、つけ麺あります!?」と聞いてみたところ…

「ええ、ありますよ!」
「ただ、チャーシューが残り少ないんで、チャーシューは売切にさせてもらってます。」

券売機を見ると、確かに「チャーシュー」と名が付いたメニューのボタンには赤い×印が点灯していた。

「特製はいいんだ!?」と確認すると…
「あります。」と頷き…
券売機にも×印がなかったのでコインを投入!
麺の量は普通盛の200gにして、さらに、ビールの食券を買った。

麺屋 かぐら【弐】-2

食券をスタッフの人に渡して、カウンター席に座ると、すぐに冷え冷えのグラスに注がれたビールが出された。

麺屋 かぐら【弐】-3

「旨っ!」

「つけ麺」ができるのを待っているうちに1人、2人、3人…
お客さんが入ってきたけど…
こんなものではね…

先ほどのフロア担当していて、前回、厨房に入っていたスタッフの他に、厨房には男性スタッフが2人!
前回とは違う2人のスタッフがラーメンを作っていた。

そして、この2人によって作られた「特製つけ麺」!

麺屋 かぐら【弐】-4麺屋 かぐら【弐】-5

麺だけをいただくと…
中太の平打麺は、プリプリとした食感の麺で、悪くはないけど…
いかにも製麺所が造った麺という感じだね…

つけダレにつけて食べてみると、相性は悪くはないけど…
麺は、もう一度、見直した方がいいかもしれない…

つけダレは、豚骨魚介で、魚介風味を強く感じる!
私の好きなタイプの味だけど、やはり、前回の「濃いうまらーめん」同様、動物系が少し弱く感じた。

ノーマルな「つけ麺」なら680円でいただける。
相場からすると安い価格設定の「つけ麺」と言えるけど…
価格を抑える代わりに、濃厚さも抑えざるを得なかったのか!?

それとも、味も万人受けるようにこうしているのだろうか?

何れにしても、個人的にはもう少し、濃厚さがほしかった…

いい線いってるだけに惜しい!

チャーシュー、メンマ、味玉は、普通に美味しいと思う。

ただ、チャーシューは冷たくて…
つけダレの温度も下がってしまうし…
食べたときも温かい方がいいに決まっているので…
炙る、温める等、工夫があるとよかったけどね…

「スープ割り」には、また、新たに刻みネギを入れて提供してくれた。
魚介の香りが増して、美味しくいただけてよかった!

麺屋 かぐら【弐】-6

ただ、惜しい…

動物系スープの濃度を上げて…
麺を、太麺に替えて、製麺所に造らせたばかりの打ち立ての麺を朝、仕入れることができたら…

大化けする可能性はある!

店長、見ていたら…
検討願います。


麺屋 かぐら【弐】-7

住所:千葉県柏市旭町2-1-5 金子ビル1F
電話:04-7148-7750
営業時間:11:30~23:00
定休日:水曜
アクセス:JR常磐線、東武野田線柏駅南口から徒歩3分



メニュー:濃いうまラーメン(並)…650円/濃いうまラーメン(中)750…円/濃いうまラーメン(大)…850円
濃いうまラーメン 味玉(並)…750円/濃いうまラーメン 味玉(中)850…円/濃いうまラーメン 味玉(大)…950円
特製濃いうまラーメン(並)…850円/特製濃いうまラーメン(中)950…円/特製濃いうまラーメン(大)…1050円
濃いうまチャーシューメン(並)…850円/濃いうま(中)950…円/濃いうまチャーシューメン(大)…1050円


つけ麺(並)…680円/つけ麺(中)780…円/つけ麺(大)…880円
つけ味玉麺(並)780円/つけ味玉麺…880円/ つけ味玉麺(大)…980円
特製つけ麺(並)…880円/特製つけ麺(中)…980円/特製つけ麺(大)…1080円
つけチャーシュー麺(並)…880円/つけチャーシュー麺…980円/つけチャーシュー麺(大)…1080円


好み度:特製つけ麺star_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年9月28日(月)

大喜 富山駅前店-1

富山のラーメンといったら「富山ブラックラーメン」!
「富山ブラックラーメン」といったら「大喜」!

昨日は、この「富山ブラックラーメン」の元祖といわれる「大喜 西町本店」で「中華そば」をいただいた!

衝撃的な味だった!
これが、富山を代表する老舗の味か!?

しかし、あまりにしょっぱすぎて、私の口には合わなかった…

しかし、もう一度、「大喜」の味を他の店で確かめたかった!
ラーメンは製造物といっしょで、4Mが変われば…
つまり、調理人、調理器具、調理場、材料が変われば味は自ずと変わってくる。

せっかく富山まで来たのだから、「大喜」を極めたかった。

今日は、西町本店以外は置いている「ごはん」を注文しよう!
それと「生たまご」も!

「生たまご」だけがあえてトッピングで用意されているのは意味があると思ったし…
あの濃くてしょっぱいスープをマイルドにする効果があるんじゃないかと考えた…

駅から近い店に着いたのはジャスト16時…
店に入ると、お客さんの姿はなし…
こんな時間だから当然と言えば当然か…

でも、「大喜」は通し営業で、この時間でも営業してくれているのが嬉しい♪

私が入ってきたのを見て、厨房から店長が出てきた…
そして、親切にメニューの説明をしてくれた。

大喜 富山駅前店-2大喜 富山駅前店-3

「中華そば」の「小」と、「生玉子」を注文。

「ごはんはよろしいですか?」
そう、店主からもすすめられて…
当初、注文を予定していた「ごはん」はやめにした。

理由は、やはり、ラーメンの味は、ラーメン一杯の中で完結させるものだし…
「ごはん」の有無でラーメン自体の味が変わるものではないと考え直したから…
こちらも、本店ほどではないけど、たくさんの色紙が飾られている。
有名店ならではの風景…

大喜 富山駅前店-4

こちらも、本店同様、厨房はクローズドで、ラーメン作りの過程を確認することはできない。

「お待ちどうさまでした。」
店主自ら運んできてくれた「中華そば」!
「生玉子」は別皿で提供された。

大喜 富山駅前店-5

「生玉子」が別皿で出された理由!?
店主が説明してくれた。

「はじめてのお客さんにはこうしてお出ししているんですよ。」
「常連のお客さんの場合は、直接入れちゃいますけど。」

「まずは、生玉子を入れずに、スープの味を味わってみてください。」

大喜 富山駅前店-6大喜 富山駅前店-7

そう言われて…
もちろん、もともとそうしようとは思っていたけど…
まずはデフォルトのスープをいただく。
こちらの店もレンゲがないので、デッドにスープを飲んでみる…

しょっぱい!
昨日と同じ!

すごく、しょっぱくて、濃くて、甘いスープ!

正確に言えば、多少、昨日よりはマイルドには感じられたけど…
「大喜」の味は、これなんだね!

最終兵器の「生玉子」を投入!

大喜 富山駅前店-8大喜 富山駅前店-9

しかし、かき混ぜてみるものの、ほとんど効果なし…

濃いんだね…
驚いた…

帰り掛けに、店主にこの話をしたら…

「ええ…そうなんですよ。(生玉子を)入れても、あまり味はかわりません。」
「だから、私は、(生玉子は)お客さんにはすすめません。」

なんだ…
じゃあ、早く言ってよ!

麺も、昨日とカタメの茹で加減も含めていっしょ…
チャーシューやメンマの味も皆、しょっぱい!

昨日との違いはチャーシューの枚数!
昨日は6枚だったのが、今日は10枚だったことくらい…

でも、こうして、「大喜」の2店で食べて、正直、あまり美味しいとは思わなかったけど、なぜか癖になる!

しょっぱいのに、独特の甘みがあって…
また、飲んでみたくなる…
不思議なスープ!

店長に言わせると、好きか嫌いか、はっきり分かれるラーメンだという。

そうなんだろうと思う。

私は、好きか嫌いか問われたら、好きとは答え難いラーメンだけど…
また、富山に来たら、また「大貴」に足が向いてしまうかもしれない…
本当に不思議なラーメンだ…

大喜 富山駅前店-12

PS 支那銀が昼の営業を始めていた。
「富山ブラック」ならぬ「富山ブラウン」!
醤油味のちょっと濃い目のスープに10分も茹でるという太くコシのある縮れ麺。
食べてみたかったけど、夜の営業時間まで待っていたら飛行機の時間に間に合わなくなるので…
断念…

大喜 富山駅前店-13

住所:富山県富山市新富町1-3-8
電話:076-444-6887
営業時間:11:00~22:00
定休日:日曜
アクセス:北陸本線富山駅から徒歩4分




メニュー:中華そば(小)…700円/中華そば(大):…1000円/中華そば(特大)…1400円
生玉子…50円/ごはん…150円


好み度:中華そば(小)+生卵star_s30.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
2009.09.27 末広軒
訪問日:2009年9月27日(日)

末広軒-1

「柳の下」という愛称で地元のお客さんから親しまれてきた…
昭和6年創業という長い歴史を誇る老舗がこちら「末広軒」!


「西町 大貴」との連食で訪れた。

店に入っていくと、まだ、、11時19分という時間にもかかわらず、店の奥にあるテーブル席は、ファミリーで占められていた!

さらに、私の後からも、中年女性のお客さん1人、男性客1人、そして家族客と…
次々に入ってくる。
大盛況!

カウンター席に案内されて、この店名物の「ワンタンメン」をオーダー!

メニューを見ると、麺類の他にも、餃子や丼物、麺類とのセットメニュー等多数!
さらに、うどん、そばまであった…
ラーメン屋というよりは、中華料理店、あるいは定食屋として利用しているお客さんも多いのだろう。

末広軒-2末広軒-3

何げなく、厨房の方を見ていたら、できあがった「中華そば」と餃子、丼物を「おかもち」に入れているのが見えた!
こちらの店、出前もやっているんだね!

そうこうしているうちに、私の「ワンタンメン」も上がり、運ばれてきた。

末広軒-4末広軒-5

つゆだくだね!
スープの量が多いから、ワンタンにチャーシューが沈んでしまって、絵面が悪い…
なので、スープだけを飲んで、具の存在がわかるようにしてみた…

末広軒-6末広軒-7

スープは、基本、鶏ガラ醤油。
ただ、昆布な煮干しの風味もわずかに感じる。

やさしい…
「昔ながらの中華そば」といった感じのスープで…

先ほどの「大貴」の荒々しいラーメンとは対極をなす上品でおとなしいスープだった。

ただ、飲んでいて、物足りなさも感じる…
それだけの鶏や魚介出汁の旨みがスープに出ていない…

手打ち風の中細縮れの麺は、プリプリとした食感でよかった!

そして、名物のワンタン!
美味しいことは美味しかったけど…
ただ、特筆すべきものでもなかったかな…

味のよくしみたチャーシューは、甘じょっぱい味付けで、私は結構好みだった…

ただ、申し訳ないけど…
この一杯を食べた感想としては…
「町の中華料理店」で美味しい「ワンタンメン」を食べたという印象…

でも、これでいい!
この早い時間でも、これだけのお客さんに来ていただいて、繁盛している。

このまま変わらず、これからも長きに渡って、地元のお客さんが慣れ親しんだ、この美味しい味を提供し続けていってほしい…

末広軒-8末広軒-9
末広軒-10

住所:富山県富山市総曲輪4-6-9
電話:076-421-7019
営業時間:11:00~(LO)20:30
(第3月曜)11:00~15:00
定休日:水曜
アクセス:富山地方鉄道市内電車・西町電停から徒歩7分




メニュー:中華そば(並)…550円/中華そば(大盛) …750円/チャーシューメン…770円/五目中華そば…800円/肉みそ中華そば…750円/ワンタンメン…780円/ワンタンメン(大盛)…980円/ワンタン…550円/チャーシューワンタンメン…1000円/アシタモメン…650円/ざるアシタモメン…750円

好み度:ワンタンメンstar_s30.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
2009.09.27 大喜 西町本店
訪問日:2009年9月27日(日)

大喜 西町本店-1

富山のラーメンといったら「富山ブラックラーメン」!
「富山ブラックラーメン」といったら「大喜」!

私が、本日向かったのは、この「富山ブラックラーメン」の元祖といわれる「西町 大喜」!
富山に行ったら、絶対に行ってみたいと思っていた店!


「大喜」は、昭和22年創業の老舗ラーメン店。
西町本店の他に支店が数店舗あり、さらに本家筋ではない系統の同名の店舗もあるよう…

アクセスのいい「富山駅前店」もあるけど、やはり、行くなら本店だよね!

というわけで、やってきました富山!

羽田空港から富山空港まではANAで!
空港からは、バスで富山駅まで!

終点の「富山駅」の2つ前の「城址公園前」で下車。
さあ、店へ!
と思ったけど、ちょっと張り切りすぎて…
早く着過ぎてしまったようだ…

只今の時刻…
10時15分…

開店時刻の11時までは、まだ45分もある…

そこで、富山城に富山城址公園を散策してから店に向かうことにした。

大喜 西町本店-2大喜 西町本店-3大喜 西町本店-4

それでも、店に到着したのは10時45分。
先客はなく、一番乗り!

10時59分に店主が出てきて、暖簾を掛けて…
定刻11時開店!

大喜 西町本店-5大喜 西町本店-6

開店と同時に1人、私の後に常連のお客さんが入った。
その常連さん…
店に入るなり「小」と注文を入れた…
私も負けじと「小」と注文!

大喜 西町本店-7

店内は芸能人のサイン色紙だらけ!
有名店ならではの風景!

大喜 西町本店-8

壁に「大喜のチャーシューメンの食べ方」なるものが貼ってあった。
「チャーシューメン?」
そんなメニューはないはずなのに…

大喜 西町本店-12

でも、出てきた「中華そば」を見て、納得!
これは、確かにチャーシューメンだ!
数えたら、チャーシューが6枚入っていた!

真っ黒なスープ!
大量の黒胡椒!

いかにも、しょっぱそうなビジュアル!

大喜 西町本店-9大喜 西町本店-10

しかし、以前に高岡の「めん八」で食べたときには、意外にしょっぱさは感じずに、美味しくいただけたし…
他にも、やはり、高岡の「まるたや」「次元」で食べたときも、それほどではなかったので、今度もそうなんじゃないかとたかをくくっていた。

しかし…

レンゲがないので、スープをデッドに啜ってみたところ…

しょっぱい!
すごく、しょっぱい!
そして、濃い…

でも、甘みを感じる…

スープは鶏ガラ醤油か!?
ただ、この濃い醤油ダレで出汁の旨みはほとんど感じられない…

麺を食べると…
カタメに茹でられた低加水の中太縮れの麺は、よくスープに絡む。
でも、絡み過ぎて、しょっぱさが増長する。

スープを飲むより、麺を食べる方がずっと、しょっぱく感じられる。
不思議なスープだ…

一番目に出されたラーメンだし、スープが煮詰まったということはないし…
ベテランの店主がタレの調合を間違えたとも考えられない…

ということは、やはり、これがスタンダードな味なんでしょう…

そして、具のチャーシューもメンマも、ザクッと切られた刻みネギまでもしょっぱい!

以前に、野際陽子さんと中井美穂さんが、テレビ朝日系列の「旅の香り」という番組で富山を訪れて…

「富山ブラックラーメン」は「ごはん」といっしょに食べるものと教えられて…
そのようにして食べて…

「しょっぱいけど、こうして食べると美味しい♪」と…
絶賛していたのをテレビで見た記憶がある…

「富山ブラック」は、「ごはん」なしには語れないものなのだろうか!?

しかし、こちらの店のメニューには、「ごはん」がない!

大喜 西町本店-11

実は、この日3番目に訪れたお客が「中華そば」と「ごはん」と注文を入れて…

店主から…
「うちは、回転が悪くなるから、ごはんは置かないんですよ。」と答えていたのを聞いたのでわかったんだけど…

「富山ブラック」と「ごはん」の相性…
どうなのかは、ここでは物理的にも確かめられなかったけど…

でも、仮に「ごはん」で緩和できたとしても…
やはり、ラーメンはラーメン単体の味として評価されるべきものだと私は思うし…

そう考えると、この老舗の味に、このしょっぱさは、私の駄舌では到底、理解できない味だし、しょっぱさだったと言わざるを得ないかな…

でも、不思議なもので、後になると、なぜか、また食べたくなる。
そんな麻薬のような作用を持つラーメンでもあって…

翌日、「大喜」の「富山駅前店」で、また、この、しょっぱいラーメンを食べてしまうんだけど…
この話は、また後で…

大喜 西町本店-13
大喜 西町本店-14大喜 西町本店-15

住所:富山県富山市太田口通り1-1-7
電話:076-423-3001
営業時間:11:00〜20:00
定休日:水曜(祝日の場合は翌日休)
アクセス:富山地方鉄道市内電車・西町電停から徒歩約3分




メニュー:中華そば(小)…700円/中華そば(大):…1000円/中華そば(特大)…1400円
生玉子…50円


好み度:中華そば(小)star_s30.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年9月26日(土)

麺屋 かぐら つけ麺始まる!-11

9月17日オープンの「麺屋 かぐら」!

右斜め前には、「こってりらーめん 誉」!
左の並びには、「王道家」!

ビッグネームが店を構える柏のラーメン激戦ロードにオープンした!

ただ、八千代の「はたかくる」のセカンドブランド店のようなので、もしかした らいい勝負になるかもしれない…

そんなことを思いつつ、シルバーウィークの今週22日に訪問して、「濃いうまら ーめん」をいただいた。


【麺屋 かぐら】
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-811.html


スープ、麺とも美味しいラーメンだった…
しかし、スープはまだ、これからさらに、もっと美味しくなる!
そんな可能性を感じさせるスープだった!


そして、この「麺屋 かぐら」で、本日より「つけ麺」が始まった!
限定30食のスタートで、初日は、早々と完売してしまった…


かぐら つけ麺始まる!-12かぐら つけ麺始まる!-13

今後は、提供する数量を増やす方針なので、実食レポートはまた後日!

最後に、若くてかわいい女性店長さんからのメッセージ!

「自信があります!」
「つけ麺を食べに、ぜひ、お越しください。」
「皆様のご来店を心からお待ちしております。」


かぐら つけ麺始まる!-14

住所:千葉県柏市旭町2-1-5 金子ビル1F
電話:04-7148-7750
営業時間:11:30~23:00
定休日:水曜
アクセス:JR常磐線、東武野田線柏駅南口から徒歩3分




メニュー:濃いうまラーメン(並)…650円/濃いうまラーメン(中)750…円/濃いうまラーメン(大)…850円
濃いうまラーメン 味玉(並)…750円/濃いうまラーメン 味玉(中)850…円/濃いうまラーメン 味玉(大)…950円
特製濃いうまラーメン(並)…850円/特製濃いうまラーメン(中)950…円/特製濃いうまラーメン(大)…1050円
濃いうまチャーシューメン(並)…850円/濃いうま(中)950…円/濃いうまチャーシューメン(大)…1050円


つけ麺(並)…680円/つけ麺(中)780…円/つけ麺(大)…880円
つけ味玉麺(並)780円/つけ味玉麺…880円/ つけ味玉麺(大)…980円
特製つけ麺(並)…880円/特製ラつけ麺(中)…980円/特製つけ麺(大)…1080円
つけチャーシュー麺(並)…880円/つけチャーシュー麺(中)…980円/つけチャーシュー麺(大)…1080円


ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年9月26日(土)

大一製麺処 つけ麺 ちっちょ 極【弐】-1

「ちっちょ」が東京にやってきた!

四国・高知に本店のある「つけ麺 ちっちょ」が…
8月26日…
東京・渋谷に「大一製麺処 つけ麺 ちっちょ 極」としてオープンした!


今月4日に伺って、ブログの記事にしたところ、店からお礼のコメントがあった。
【大一製麺処 つけ麺 ちっちょ 極】
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-791.html

自分の感じたことをありのままに、勝手に記しているだけのブログで…
別にお世辞で書いた記事ではないので…
お礼を言われる筋合いのものではない…

でも、こうして店の方からコメントをいただけるというのはとても嬉しい♪

ブログに書いた通り、「つけ麺」は、すごく美味しかった♪

それを証明するかのように…
私が訪れた後に、ラーメン業界の大御所やラーメンブロガーが押し寄せ、ブログに書いていて…

中でも、ラーメンバンクの大崎裕史さんは、連続で3度も訪れて絶賛しているし…
他のブロガーの評判も、概ね上々のようだ!

本日が2度目の訪問になるこちらの店!
店の前に着いたのは、もうすぐ14時になろうとする時刻…

しかし、土曜日とはいえ、こんなピークを外れた時間だというのに、結構、流行っているようで…
4人のお客さんが外待ちしていた。

店員さんが出てきて、先に食券を買ってほしいと促されて…
店に入ろうとしたら、こんな貼紙が…

「土佐ジローらぁめん始めました!」

大一製麺処 つけ麺 ちっちょ 極【弐】-2

地元・高知でも希少な地鶏である「土佐ジロー」で出汁をとったラーメン!
店で一番のおすすめラーメン!

今日は、最後に熱した油が注がれ、「ジュッ!」という音とともに仕上がる「中華そば」を食べると決めて来たんだけど…
これを始めたなら…
やっぱ、こっちでしょう!

というわけで、券売機の前に立つと…

あれ?

「土佐知ジロー(白・黒)」のボタンには赤の×マークが点灯しているよ…
さらには「中華そば」にも×マークが…

大一製麺処 つけ麺 ちっちょ 極【弐】-3

どうなってるの?

前回と違って、今日は厨房にひとりだった店長に聞いてみた…

「ごめんなさい。ラーメン用の麺がなくなってしまって…」
「つけ麺用の太麺を使った濃厚魚介とんこつラーメンでしたらご用意できます。」

「濃厚魚介とんこつラーメン」も食べてみたかったからぜんぜんOKだったけど…

「濃厚魚介とんこつラーメン」の券を買って外にまた出て並び直すと…
スタッフの方が出てきて、「営業中」の札を引っ繰り返して「準備中」に…

大一製麺処 つけ麺 ちっちょ 極【弐】-4

私のすぐ後に並んで、食券を買った人を最後に「麺切れ閉店」になってしまった。

昨日に次いで危ない橋を渡っている…
やはり、人気店に行く場合は早めに訪問しないと…

バラバラに離れて席が2席空いたところで…

「お先にどうぞ!」
先に来ていた4人組のお客さんから先に席を譲られた。

ラッキー♪

席に座って、店主に食券を渡し…
「ブログに、お店の方からコメントをいただきました。ありがとうございます。

と挨拶をすると…

「ラーメン一期一会の方ですよね…私がコメント入れさせてもらったんですけど…こちらこそありがとうございました。」
ペコリと頭を下げられてしまった。

さらに、名刺が差し出されて、その差し出された名刺の肩書きに店主とあった!
雇われ店長かと思ったんだけど、店主だったんだね。
失礼しました。

今日はひとり、麺を茹で、雪平鍋でスープを温めてと孤軍奮闘している店主!

「つけ麺」が何個かつくられた後に、私と私の後のお客さんの注文した「濃厚魚介とんこつラーメン」が2個づくりされた。

最後に「ジュッ!」という音とともに熱した油がかけられて…
具が盛り付けられて…
完成した「濃厚魚介とんこつラーメン」!

大一製麺処 つけ麺 ちっちょ 極【弐】-6大一製麺処 つけ麺 ちっちょ 極【弐】-5

スープをいただいたところ、「つけ麺」のイメージから、もっとトロッとした粘度の高いスープを予想していたけど…
濃厚ではあるけれど、案外、食べやすい「豚骨魚介」のスープだった。

それでも、しっかりとした豚骨の旨みが出ていて、ほどよい「こってり感」がある!

そして、この豚骨を始めとする動物系と、鰹節を始めとする魚介の旨みがバランスよく渾然一体となったスープは、イメージしていたスープとは違っていたけど、かなり好みのものだったし、美味しかった。

麺は、単体でみればとても美味しい麺だし、このスープにこの麺の組み合わせもありだとは思うけど…
スープとの絡みという点ではもう一歩…

チャーシューはやわらかくて、肉のジューシーさがあるものでよかったし…
メンマも普通に美味しかった。

う~ん…

やっぱ、結果、ラーメン用の麺が売り切れてしまったのは残念…

「つけ麺」用の太麺で食べる「濃厚魚介とんこつラーメン」も美味しい一杯ではあったけ
ど…
ただ、ラーメン用の麺だったら、どうだったのか!?

これは、ぜひ、もう一度…
「中華そば」を食べてみないと!




住所:東京都渋谷区宇田川町37-18 トツネビルB1A
電話:03-3468-6968
営業時間:(平日)11:30~15:00/17:30~22:00
(土・日・祝)11:30~21:00
※スープ売り切れ次第終了
定休日:無休
アクセス:各線渋谷駅3a出口から徒歩7分


採点:★★★★★


メニュー:つけ麺…750円/味玉つけ麺…850円/チャーシューつけ麺…950円/特製つけ麺…1000円/つけ麺ハーフ(女性限定味玉付き)…650円
中華そば…700円/濃厚魚介とんこつラーメン(赤玉バージョン・太麺バージョン)…700円/讃岐風かまたまラーメン…800円
土佐ジローらぁめん(白・黒)…750円
大盛…50円/特盛(つけ麺のみ)…100円/ご飯割り(つけ麺用-雑炊風)…150円


好み度:濃厚魚介とんこつラーメン(太麺バージョン)star_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年9月25日(金)

どっかん【弐】-1

テレビ朝日の「裸の少年」

月で打ち切りが決まったようで…
この番組が好きで、よくビデオに録画してみていた私にとっては少し寂しい気分…

番組内容としては、岸朝子道場六三郎服部幸應陳建一田崎真也平野レミ土井善晴の…
「七賢人」と呼ばれる料理人や料理研究家の方が、毎回テーマを決めて、ジャニーズの若手とともに、様々なジャンルの料理店を巡り…
その店や料理を紹介するというもの。

そして、ワンクールに一度くらいのペースで「ラーメン特集」もあって…
「ゲスト賢人」として登場する佐野実さんとジャニーズとの掛け合いが面白くて…
この特集のときは必ずといっていいほどみていた。

そして、9月19日に放送された最後のラーメン特集!
この日は、録画するのを忘れて、番組はみていないんだけど…

この最後の特集の1店として紹介されたのが「特麺コツ一丁ラーメン」

実はこの店、番組スタッフ常連の店で、今まで隠し続けてきた名店だという。

佐野実さん的に言えば…
「面白いじゃねえか!」

というわけで、本日、行ってみたんだけど…

夜だけ営業で、しかも遅い時間しかご主人がいないという情報を聞きつけて…
23時20分過ぎに訪れてみたところ…
店はシャッターで固く閉ざされていた。

どっかん【弐】-2

定休日は日曜だし、店を早仕舞いしたのか?
テレビ放映されたことによる影響なのか?

少じ空いていたシャッターの隙間からは灯りがもれていたので、シャッターを上げて入って、よほど営業していない理由を聞いてみようかと思ったけど…

もうすぐ23時30分にもなろうとするこの時間…
うかうかしていたら、ラーメンを食べ損なってしまう…

今、この時間に、この幡ケ谷近辺で営業している店といったら!?

近くに、行ってみたい8月オープンの新店が2店あるけど…
「一英」が閉店して、新たに入ってきた店は21時までの営業だし…
「清元」跡地に入った新店も22時までの営業で、ラストオーダーは21時30分…

そんな中、今の時間でも営業しているのは!?
そう「どっかん」

こちらの店は24時までの営業!
とはいえ、以前に行ったときも、その前に閉まっていたし…
急ごう!

11時30分ジャストに店に入っていくと…
入れ替わりに、奥様が一旦、店の外に出て、またすぐに暖簾を下げて戻ってきた。

麺切れ閉店!

どっかん【弐】-3

すぐ後に1人…
その後にもう1人…
お客さんが入ってきたけど…

その都度…
「申し訳ありません。」
「麺が切れてしまって…」
「またのお越しをお待ちしています。」
丁重に…
申し訳なさそうに断わっていたので…

本当に危機一髪だった…

まずは、券売機で食券を買う…
前回は、「ラーメン」をいただいたので、今回は「つけめん」にした!

麺は200gと300gが同価格で選べるようになっていたので300gにしてボタンを押す。

どっかん【弐】-4

すかさず、奥様に食券を渡す…

店主は注文を受けて、すぐに「三河屋製麺」のプラスチックの麺箱から麺を取り出し、茹で始める。

もう閉店なので、遅くなっても申し訳ないとは思ったけど…
「つけめん」ができるまでの間ならいいかと考えて…
「アサヒスーパードライ」の「小瓶」の食券も買ってから、空いていた奥の方の席についた。

すぐに奥様から冷えたグラスとともにビールが出された。

どっかん【弐】-5

そして、ビールをグビッと飲んでいるところに「つけめん」ができてきた!

どっかん【弐】-6どっかん【弐】-7

新潟出身の店主がつくる新潟・燕三条の名物ラーメン「背脂煮干しラーメン」の「つけめん」バージョン!
「ラーメン」が美味しいのは前回で確認済だけど、「つけめん」はどうか!?

まずは、麺だけをいただいてみる。

この麺、製麺所の麺なのに、小麦のいい香りがする。
食べると、ツルツル、シコシコ…
のどごしもよくて…

つけダレにつけてたべても…
いける!

つけダレの表面には大量の背脂!
しかし、まったくといっていいほどくどくない。

つけダレの表面は淡褐色していたけど、麺をつけて、箸でかき回すと、赤黒いつけダレが中から出てきた!

やや、濃いめの醤油味の味付けだったけど、スープに甘みが出ていたこともあって、美味しくいただけた。

豚骨の旨みとともに、煮干しの旨みもよく出ている!

普通にラーメンとして、「背脂豚骨煮干し」のスープと絡めて中太の麺を食べるのもいいけど…
こうして、うどんのような太麺を「背脂豚骨煮干し」のつけダレにつけて食べるというのもいい♪

思ったよりぜんぜん美味しくてよかったし…
こんな美味しいと思わなかったので驚かされた。

つけダレに入った、よく味のしみ込んだチャーシューも、とても美味しくいただけたし…
コリコリとした食感のメンマも好みのものでよかった。

それと、湯通しされた春菊の苦みがアクセントとしてきいていて…
これがなかなかよかった♪

最後に店主に作ってもらった「スープ割り」までしっかり飲み干して完食!

岸朝子風に言えば…
「おいしゅうございました。」

しかし、こちらの店は、「我武者羅」、「弥彦」、「どっかん」…
曜日や時間帯によって、暖簾がかわるけど…

名前を変えて、出すラーメンを替えても、みんな美味しい♪

ドSの店主はぶっきら棒で、気難しそうにみえるし、何か話し掛けにくい雰囲気があるけど…

奥様は気さくに話し掛けてくれて、接客態度もいいし!
だいいち美人♪

また、そのうちにきっと…
こちらの店には来てしまうんだろうな…

どっかん【弐】-8

住所:東京都渋谷区幡ケ谷2-1-5
電話:03-6772-7200
営業時間 22:00~翌0:00 ※スープ切れ終了
休日:土曜・日曜
アクセス:京王新線・幡ヶ谷駅北口から甲州街道を新宿方面に徒歩2分。左側




メニュー:背脂煮干濃厚醤油らあめん(160g)…800円/らあめん大盛(240g)…100円増し
背脂煮干濃厚醤油つけめん(200g/300g)…800円/つけめん大盛(400g)…100円増し

HP:http://gamushara.info/index.html
店主のブログ:http://ameblo.jp/gamushara-hatagaya/


好み度:背脂煮干濃厚醤油つけめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年9月24日(木)

麺処 まるは-1

池袋東武で開催されている「秋の大北海道展」も、本日24日から後半に突入する!

そして、この催事のラーメン・イートインに登場するのが「麺処 まるは」

麺処 まるは-2

こちらの店…
店のHPにもあるように、東京・新宿の「麺屋 武蔵」の「らー麺」に影響を受けた店主が…
「麺屋 武蔵」インスパイアのラーメンを出す店として札幌に開業!

一度は食べてみたいと思っていた!

ただ、その後、「つけめん」をメニューに加え、何とその麺を東京の製麺所から空輸し使い始めた…
確かに、この麺は、合成保存料が入っているから、冷蔵庫で1週間ほどは持つ…
でも、それだけの麺だ…

なぜ、こういう麺を使うのか?
これで、すっかり熱が冷めてしまった…

この「麺処 まるは」が東京・池袋にやってくる。

興味は薄らいではいたけど…
わざわざ向こうからやって来るわけだし…
別に「つけめん」を出すわけでもなさそうだし…

それに、「つけめん」以外は、地元・札幌の「小林製麺」の麺を使っているので…
食べてみようかという気になった。

イベントの行なわれている10階催事場にはエレベーターで!

麺処 まるは-3

今日は、どうかと思ったら、一週間前に比べると10人ほど行列しているお客さんの人数は少ない。
でも、それでも28人ほどが並んでいるのだから…
こちら、東武百貨店・池袋店で行なわれる催事の集客力はすごい!

同じ池袋にある西武百貨店の催事に比べると、改めて、その集客力のすごさに驚かされる。

そして、この池袋東武のすごさは、回転の早さにもある!
東武であれば、大概、並んでいる人の人数×1分未満でラーメンが出される。
他の百貨店催事では、こうはいかない!

結局、この日も、28人待ちで、並び始めてからラーメンが出されるまでの所用時間は23分。
やはり、1人1分はかからなかった!

並んでいる途中に、食券売場前払いで食券を買う。

メニューを見ると、「背脂みそラーメン」一本だった。
バリエーションとして、味玉とチャーシューをトッピングしたものがあるだけ…

麺処 まるは-4

「つけめん」がない替わりに「麺屋 武蔵」インスパイアの「しょうゆラーメン」がなかったのが残念。

それでも、この「背脂みそラーメン」は、実は、あの札幌の味噌ラーメンの名店「白樺山荘」インスパイアらしいので、これはこれで期待!

メニューの画像を見て、「チャーシューメン」は、大きなチャーシューが4枚載るのに対し…
普通の「味噌らーめん」は、「つけめん」に入れるようなチャーシューの切れ端を角切りにしたものがちょこっと入るだけで、チープに感じられたので…
「背脂みそチャーシューメン」にすることにした。

4人掛けのオールテーブル席の席に相席で案内され、ラーメンが順々に出されていき、私の「背脂みそチャーシューメン」も出された。

麺処 まるは-5麺処 まるは-6

品名通り、背脂がいっぱい浮いたスープ!

4枚あるチャーシューをどかしてみると、中には青ネギの刻み、もやしと玉ねぎを炒めたもの、メンマが隠れていた。

それと、サイコロ状の普通の「みそラーメン」に入っているチャーシューも…

麺処 まるは-7

ということは、「チャーシューメン」に載るチャーシューは4枚で200円増し!
1枚当り50円の計算になり、これは安い!

スープをいただくと…
背脂によって出た甘みは感じるけど…

あとはどうということのない…
白味噌が使われた、ただの味噌ラーメン…

麺は、味噌スープとは相性バッチリの低加水の中太縮れの玉子麺が使われていて…
このボソボソとした麺の食感はとてもいい!
麺の旨みも感じられて、この店の暖簾にも名前が記されていた「小林製麺」の麺はよかった。

麺処 まるは-8

さらに、炒めた野菜の…
特に、やや焦げ目のついた玉ねぎは香ばしくてよかったけど…

バラロールのチャーシューも、特にどうということもなかったし…
メンマは、歯応えがあったと言えば聞こえはいいかもしれないけど、ただカタいだけという見方もでき…

少なくとも、わざわざ行列してまで食べるラーメンではないというのが私の偽らざる感想…

麺処 まるは-9

メニュー:背脂みそラーメン…750円/背脂みそ味玉ラーメン…859円/背脂みそチャーシューメン…950円/背脂みそ味玉チャーシューメン…1050円

好み度:背脂みそチャーシューメンstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年9月22日(火)

麺屋 かぐら 柏店-0

9月17日オープンの「麺屋 かぐら」!

山路力也さんのブログでオープンを知る。

以前に「千葉拉麺通信」の「拉麺会議室」を見て、柏に八千代の「はたかくる」の支店ができるという情報は知っていた。

そして、現実に、現在の店舗がある場所で店舗工事も進み、看板もかかったというのに…
なぜかオープンしない…

麺屋 かぐら 柏店-2

そして、いつの間にか、なぜか看板が掛けかわって…
というよりか、店名だけがかわって、今回のオープンになった…

麺屋 かぐら 柏店-1

でも、なぜ?

まあ、詮索はこれくらいにしておいて、さっそく訪ねてみることにした。

店の場所は、柏駅の南口から、階段を降りていって、そのまま道なりに右へカーブしていき、真っすぐに進めば、国道6号線にぶつかる道の左側。

ここは、柏の激戦ラーメンロード!

駅から向かって、まず、道の右側にあるのは、私が2度訪ねて、2度ともフラレた「開花屋 楽麺亭」

こちらの店…
今日は、営業していたけど…

学割を実施して、集客に一生懸命のようだけど、味の評判はイマイチみたいだね…

麺屋 かぐら 柏店-3

次に、やはり、道の右側にあるのが「屋台らーめん 柏店」
こちらにも未訪だけど、夜には結構、お客さんが入っているようだ。

そして、この先…
右にカーブを描いて曲がったすぐ右にあるのは「こってりらーめん 誉」

こちらは、昼夜いつでも混んでいる人気店!
この日も、往きには、外で3人待ち!
帰りにも、外待ちはなかったものの満席で、店の中の椅子に座ってお客さんが待っていた。

さらに、この先の左側に「麺屋 かぐら」があるんだけど…

すぐ先には「王道家」

麺屋 かぐら 柏店-4

こちらも、柏の…
というよりは、千葉の超人気店で、2007年度の千葉拉麺大賞にも輝いた店!

さらに、先には道路の右側に「麺工房いなほ 柏店」

初石にある「民芸風らーめん いなほ 本店」の2号店で、手前に「こってりらーめん 誉」、「王道家」という人気店があって、一番、駅から遠い不利な環境にある店だというのになかなか健闘しているようだ。

こんな環境下に、あえて、新たに参戦してきたわけだけど…
果たして、勝算はあるのだろうか!?

心配なのは、まだ開店してから今日で6日目だけど…
「ラーメンデータベース」に寄せられた評価はあまりいいものがないのが不安要素…

店に着くと、お客さんの姿はなし…
こういうガラス貼りの中が丸見えの店は、お客さんが入っていれば、入りやすい一方、お客さんが入っていないと、とても入りにくい…

私も、ここを目指して来なかったら、たぶん、入ってなかったろうと思う。

店に入ると…
一斉に「いらっしゃいませ!」の気持ちいい挨拶!

券売機に向かうと、若い女性スタッフが近づいてきて…
「千円札が使えませんので、百円玉に両替いたします♪」

ブログに皆が書いていたので、この故障は知っていたけど…

女性スタッフの方に聞いたところ…
中古の券売機を購入したところ、何と、旧札対応の古い機械で、新千円札に反応しないのだという。

今、修理を依頼しているので、直るまでは、お客さんが来る度に、こうして、百円玉を持って両替に応じているそうで…
昼休みのピーク時には、お客さまを待たせて迷惑をかけてしまい、申し訳ないと話していた。

両替に応じる方が大変だと思うけど、自責で、お客さんに迷惑を掛けてしまうと話す彼女の姿勢は評価できる。

私は、コインを用意して行ったので、両替なしに食券を購入。
購入したのは「濃いうまラーメン(並)」!

「つけ麺」が始まっていれば「つけ麺」にしようと思っていたんだけど、残念ながらまだだった…

麺屋 かぐら 柏店-5

女性スタッフの接客態度がよかったので、入口に近い、L型カウンターのコーナー付近の席に座る。
こうすると、外から、お客さんが入っているのが視認できて、店に入りやすくなる…
案の定、女性客2人組のお客さんが、すぐに入店してきた。

その女性客は、さらに、入口に近い、4人掛けのテーブル席に座ったので…
後から、1人、また1人と…
お客さんが入ってきた…

食券を女性スタッフに渡し、オーダーが告げられる。
厨房には、男性スタッフが2人!

この2人のスタッフの手によって「中華そば」が作られるんだけど…
1人が麺を茹で、もう1人がスープの用意と盛り付けを担当し、2人で分業して「濃いうまラーメン」を作っていた。

そうして、つくられた「濃いうまラーメン」が私に出された。

麺屋 かぐら 柏店-6麺屋 かぐら 柏店-7

見た目、「青葉」チック!
違いは、ブラックペッパーがデフォルトでスープに入れられていないこと…

スープを飲むと、やはり、これは、スープのぬるくない「青葉」のスープ!

しかし、よく味わえば、これは…
「はたかくる」のもの!

ただ、「はたかくる」のスープに比べると、豚骨の動物系が弱い…

もう少し、豚骨の旨味が出ているとよかったけど…
それでも、これだけの「豚骨魚介」のスープができるのなら、この地でも、じゅうぶんやっていけそうな気がした。

私は、この「豚骨魚介」のダブルスープが好きだからかもしれないけど…

しかし、このスープは、少なくても、同じ柏にある、同じような「豚骨魚介」のスープのラーメンを出す「東池袋大勝軒 いちぶん」や茨城大勝軒系の「麺屋 こうじ」に比べても遜色ないか、勝っている…

麺は、麺箱の印字を見ると、開店祝いの花を寄贈していた松戸の「佐藤製麺」のもの…

麺屋 かぐら 柏店-8

中太ストレートの麺は、プリプリとした食感の麺で、悪くはない…
特に優れた麺だとも思わなかったけど、「ラーメンデータベース」で批評されるほど悪い麺じゃないし、スープとの相性だって悪くはなかった。

肩ロースのチャーシューはホロホロと崩れる…
やわらかくて美味しいものが使われていてよかったし…

無料で提供された味玉も、ただの茹で玉子と書かれていたけど、私のいただいたものは、しっかりと出汁汁に漬けられた味玉だったし…

どうも…
麺も、もっと太いものがいい等…
否定的な意見が書かれていたけど…

これらの意見には、意図的にそう書いているような…
そんな意志が感じられた…

私は、「濃いうまラーメン」をいただいて、思ったより美味しかったので…
そう厨房の2人に話して…

さらに、どちらが店長なのかを聞いてみたたところ…

1人が…
「いや、僕らは違います。」
もう1人が…
「店長呼んできます。」

そして、現れたのは…
先ほどの、途中で奥に下がっていた女性スタッフ!


えっ…
彼女が店長だったの!?
それはサプライズ!


私が驚いているところに、すかさず女性店長から…
「濃いうまラーメンのお味はいかがでしたか?」と聞かれて…

「美味しいけど、もう少し、動物系が強く出ているともっとよかった…」とスープの感想を話すと…

「毎日、同じ味のものができないので苦労しています。」と前置きしながら…
厨房の2人に向かって…
「でも、毎日、2人が一生懸命スープをつくっています。」
埼玉のラーメン店から来たばかりで、あまり千葉のことはわからないと話す厨房スタッフ…
慣れない厨房にも徐々に慣れてきたようだし、今後はスープも安定してくると思う…

最後に、「つけ麺」はいつからやるのか尋ねたところ…

「土曜日からお出しする予定です!」
「試作ではかなり美味しいのができましたので期待していてください♪」


麺は、平打の太麺が使われるということで、「濃いうまラーメン」用の麺と並べて見せてくれて…

麺屋 かぐら 柏店-9

さらには、券売機の紙で隠していた「つけ麺」ボタンも捲って見せてくれた。

麺屋 かぐら 柏店-10

そして、この様子を見て…
「濃いうまラーメン」を食べ終わった女性客2人組も、女性店長に話し掛けてきた…

「美味しかったわ♪」
「今度は、つけ麺、食べに来るわね♪」

私も、また来よう!
もっといい状態のスープで「つけ麺」を食べに!




住所:千葉県柏市旭町2-1-5 金子ビル1F
電話:04-7148-7750
営業時間:11:30~23:00
定休日:水曜
アクセス:JR常磐線、東武野田線柏駅南口から徒歩3分




メニュー:濃いうまラーメン(並)…650円/濃いうまラーメン(中)750…円/濃いうまラーメン(大)…850円

好み度:濃いうまラーメンstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年9月21日(月)

錦糸町大勝軒 つけめん 海亀【弐】-1

ブログに「人気ランキング」を貼りつけるようになって…
なぜか、ホームの東京や千葉のラーメン店を尻目に、大阪の「群青」が安定してトップに君臨し続けている。

そんな中にあって、数ある有名店や実力店を差し置いて、6位と健闘している店が「錦糸町大勝軒 つけめん 海亀」

5連休のシルバーウィーク中日の今日…
私が来ているのが、その「錦糸町大勝軒 つけめん 海亀」のある錦糸町!

まだ、未訪の店も多い錦糸町近辺…
他の店へ行ってみたい気持ちもあって、少し迷ったけど、やはり、もう一度こちらの店に行ってみることにした。

今日は連れがいるので、3人で店に向かった。

店が近づいてきて感じたのは、こちらの店のある環境は、あまりよいとはいえないってこと…

昔は「花街」だったこの辺り…
今は、ラブホテルが乱立する。
その一角に店はある。

外待ちして、前を見ればラブホ…
店の並びにもラブホ…

さらに、ピーポー!ピーポー!
救急車のサイレンが鳴る!
すぐ斜め右前に都立墨東病院があるからなんだけど、騒がしい!

このような悪(?)環境の店の外には、もう13時を過ぎているというのに3人のお客さんが順番待ちをしていた。
流行っている!

女性スタッフが出てきて、人数を聞かれ、3人と答えると、持っていたメモに記入。
さらに、待っているうちの3人のうち、先の2人のカップルを店内に案内…

5つある待合の椅子が4つ空いたので、3人で座って待つ。

しかし、ちょうど入れ替え時期だったのか、お客さんがぞろぞろ出てきて、そう待つこともなく入店できた。

まず、券売機で食券を買う。
私ともう1人は、「らーめん」。
そして、もう1人は、券売機に「おすすめ」と書かれた「つけめん」を選択。

錦糸町大勝軒 つけめん 海亀【弐】-2

さらに、私は「節多め」のトッピングの券を買うと…
「奥から順に詰めてお座りになってください♪」と女性スタッフから案内があった。

厨房には、美男美女の店主夫妻!
それと、もう1人、女性スタッフがいて、その人が食券を回収にきた。

しばらく待って、「らーめん」、「節多めらーめん」、「つけめん」の順に、ほぼタイムラグなしに、注文した3つのメニューが出された。

錦糸町大勝軒 つけめん 海亀【弐】-3錦糸町大勝軒 つけめん 海亀【弐】-4

鰹節の浮くスープ!
スープをいただくと、「節多め」にしたこともあってか、まず、鰹節の強い風味がきた!

魚介は、鰹節の他、鯖節や煮干しの出汁も感じられて悪くはないんだけど…
動物系が少し弱いかな…

それと、ややスープは薄口…
これは、「らーめん」を食べた同行者からも…
「味が薄い!」と指摘があったので、今日の味はそうなのだろうけど…

ただ、これがデフォルトの味なのか、たまたまなのかは、今日、はじめて、こちらの店で「らーめん」を食べたからわからない…

麺は、「大勝軒」定番の切り歯17番の太麺ストレート!
カタくも、やわらかくもなく、最高の茹で加減!

それなのに…

いつも思うことだけど、このモチモチした食感の多加水の麺は、「もりそば(こちらの店ではつけめん)」の麺としてはいいんだけど、「中華そば(こちらの店ではらーめん)」とはスープの絡みが悪くてイマイチ…

ただ、伝統的に「東池袋大勝軒」系の店は、一部の店を除けば、この定番麺が「もりそば」、「中華そば」共通で使われているし…
これも含めて私は、これが「大勝軒」の味と割り切っているけどね…

ただ、同行者の意見は厳しかった!
「麺が太くて、緩すぎて、美味しくない…」
スープが薄かったこともあって…
「飽きた…」と言って、途中で食べるのをやめてしまった…

もう1人の「つけめん」を食べていた同行者も不満のコメント…
「つけダレがぬるい!」

そう言われて、味見させてもらったけど…
確かにぬるかった…

冷たい麺をつけていただくのだから、どうしたって最後の方は、つけダレは冷えてしまうのは仕方ないこと…
しかし、最初からぬるいのは…
前回はこんなことはなかったので、これはぜひとも改善してほしい。

ちょっと、今回は悪さばかりが目立ってしまったけど、前回、開店日にいただいたの「節多めつけめん」は、間違いなく美味しかったし…
「東池袋大勝軒」系の店としては、珍しく、チャーシューが美味しい店だし…

今日は、時間がなくて、ほとんど喋れていなかったけど、店主夫婦は、とても気さくでいい人たちだし…

今日のスープにはブレがあったと思うので…
もう一度、味を確かめに来ないと!




住所:東京都墨田区江東橋4-25-11 レーヴ錦糸町1階
電話:03-3634-4017
営業時間:11:30~15:00/18:00~20:00 ※夜はスープがなくなり次第終了
休日:月曜
アクセス:JR総武線、東京メトロ半蔵門線・錦糸町駅から徒歩6分




メニュー:つけめん(小:200g)…700円/(中:300g)…700円/(大:400g)…800円
節多めつけめん…750円/油多めつけめん…750円
生卵入りつけめん…750円/煮たまご入りつけめん…800円/メンマつけめん…800円

らーめん…700円/節多めらーめん…750円/油多めらーめん…750円/生卵入りらーめん…750円/煮たまご入りらーめん…800円/メンマらーめん…800円


好み度:節多めらーめんstar_s35.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年9月18日(金)

はないち【弐五】-1

はないち2周年記念祭も無事終了!

と言いつつ、去る、9月11日~13日の…
金、土、日の3日間行われたワンコインセール期間中には私は訪問していないんだけど…

ただ、この期間中に行かれた方からコメントをいただいて…
体調を崩していたママさんが元気に店に出ていたと報告があったので、ちょっと顔を覗きに訪問してみることにした。

お昼のピークタイムを外して遅めに訪問した「はないち」…
入口の引戸を開けて入っていくと…

あれっ…
厨房にはまた、前回同様、パパさんひとり…

思わず…
「ママさんは?」と聞いたところ…

「今日は、家で麺作りしています。」と答えが返ってきたんだけど…
どうも、まだ体調は万全ではないようだ。

早く、治して、元気な姿を見せてほしいところだけど、無理して、また、悪化しても困るし…
難しいところ…

今日は、久しぶりに「醤油つけめん」をいただくことにした。

はないち【弐五】-2

と言うのも、こちら「はないち」では、牡蠣で出汁をとるようになり…
特に醤油には、前回のブログで紹介させていただいた「牡蠣の煮干し」が使われているというので…

その風味を確かめたかった。

麺は、ちょうどお客さんが途切れた空白の時間だったので…
太麺細麺の「ハーフハーフ」で!
150gづつの計300gの中盛で作ってもらうことにした。

さらに、「2周年記念」のメルマガ会員特典で、トッピング一品無料というので、味玉を半分にカットして出してもらうことにした。

注文を告げて、パパさんに…
「金曜日は、暇なんです?」と聞いてみた。

すると…
「金曜の昼間が一週間の中で一番暇です。」
「ただ、金曜の夜は一番忙しいんですよ。」

「でも、今週は月、火は、2周年記念祭の反動で落ちるかと思いましたけど、忙しかったですね…」

そんな話をしながら、各麺の計量を終えて、太麺を茹で始め、バーナーでチャーシューを炙っているところに、お客さんが1人、入ってきた…

と思ったら…
さらに2人…
また、さらに1人と入ってきて、急に、パパさん忙しくなった。

他のお客さんの注文を受けて麺の希望を聞いて、計量していると…

私の「醤油つけめん」の太麺が茹であがったようで…
時間差で細麺を入れて、茹であがった太麺を冷水でシメる。

終わると、細麺も茹であがり、これも冷水でシメられ…
半分にカットさるた味玉、江戸菜、メンマが盛り付けられ…

最後に雪平鍋で温められていたスープが醤油ダレの入った器に注がれて…
炙りチャーシューにバラ海苔、刻みネギ、糸唐辛子が入って…

これで、特注「醤油つけめん」の完成!

はないち【弐五】-3はないち【弐五】-4

つけダレの色だけを見たら、基本の塩味の「つけめん」とはあまり違いがわかりにくい…

まずは、いつものように麺だけを、つけダレにつけずに、細麺、太麺の順に食べてみる。

いつもながら、細麺は小麦粉の香りがすごい!
「らーめん」で食べてしまうと、そう強くは感じられないけど、冷たい麺だけを食べると、国産小麦粉のいい香りが鼻に入ってくる!

太麺よりも、小麦粉の香りが強く感じられて風味を楽しむなら、細麺で「つけめん」を楽しむのもありだね!

はないち【弐五】-5

細麺をつけダレにつけて食べてみる。

気のせいか、「醤油」の方が、さっぱりといただける感じがして、これだと細麺が生きてくる。
油の量は、「しお」とは変えてないように思えるけど…

それと、甘くない…
以前いただいたときは、かなり前ではあるけど、黒砂糖が使われていて、甘めに味付けられていたのに、今回はそれがなくなっていた。

パパさんによると…
試行錯誤しながら、味を変えていっているという。

「しおつけめん」と同じように、「生牡蠣」が出汁として入り、そして、この「醤油つけめん」は、醤油タレのかえしに「牡蠣の煮干し」の香りが移され…

つけダレの中は…
牡蠣!牡蠣!牡蠣!

「醤油」は、「塩」に比べると牡蠣の風味を強く感じるので…
牡蠣がが苦手な人はダメかもしれないけど、牡蠣が好きなら、醤油を選択するのがいいかもしれない!

150gづつあった麺もペロッと完食してしまった。
美味しかった♪

炙りチャーシューの香ばしさに、太めのメンマのコリコリとした食感は今日もよかったし…
小松菜に似た江戸菜の茎と葉の、また異なるシャキシャキ感もよかった!

最後にパパさんにつくってもらった「スープ割り」は、牡蠣風味いっぱい!

これいいね!
今度は「醤油らーめん」かな!
ご馳走さまでした。

PS 帰り掛けに、パパさんから、お礼の言葉をいただいた。

「ネットで紹介いただいて、ありがとうございました。」
「おかげさまで、1周年のときと比べると2倍のお客さんに来ていただきました。」


2周年記念のワンコイン感謝セールにたくさんの人に来ていただいたのは、嬉しいことだけど…
店にとってはどうだったのかな!?

売上は上がっても、利益は低いから…
微妙なところ…
これによって、リピーターが増えてくれればいいんだけどね…

はないち【弐五】-6はないち【弐五】-7
はないち【弐五】-8

住所:東京都練馬区練馬2-2-18 ハイツ練馬1F
電話:050-3099-8896
営業時間:11:00~15:00、19:00~23:00
(日曜・祝日)11:00~15:00
定休日:木曜、第2、第3水曜
アクセス:西武池袋線、都営地下鉄大江戸線・練馬駅北口から弁天通商店街を300mほど進んだ左側。徒歩5分




メニュー:しおらーめん…650円
しおつけめん…650円
しおあえめん…650円
※各種 小盛-50円/中盛+50円/大盛+100円

野菜らーめん・つけめん…700円/辛野菜らーめん・つけめん…700円/梅しそらーめん・つけめん…750円/ねぎチャーシューめん・つけめん…800円/辛ねぎチャーシューめん・つけめん…800円/チャーシューめん・つけめん…900円
醤油らーめん・つけめん…650円
酸辣湯麺(サンラータンメン)らーめん・つけめん…800円


好み度:醤油つけめんstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年9月17日(木)

鬼金棒(きかんぼう)-1

本日、9月17日にグランドオープンした鬼金棒(きかんぼう)!

「麺屋武蔵 二天」の三浦店長が独立開業した店!


店の場所は、東京・神田のJR神田駅北口近く!
閉店した「らーめん 八八(やや)」という店があったところ…
らしい…

らしいというのは、私が行ったことがないから…

午後4時過ぎに店を訪れると、さすがにこの時間だけに、お客さんは1人だけ。
でも、この時間に営業しているというのはありがたい!

券売機で、「カラシビ味噌らー麺」の食券を買って、スタッフの方に渡す。
メニューは、この「カラシビ味噌らー麺」1本で、あとは、トッピングを組み込んだメニューのみ…

ところで「カラシビ」とは…
アジア各地から選りすぐったスパイスが決め手で、辛くてしびれるという意味
だそうで…
券売機に解説の書かれた紙が貼ってあった。

鬼金棒(きかんぼう)-2鬼金棒(きかんぼう)-3

厨房には他にもう1人スタッフがいて、そして三浦店主がいた…

ただ、見ていたら、三浦店主が1人で…
麺を茹で…
札幌味噌ラーメンが作られるときのように、中華鍋で味噌とスープを合わせて煮込むという調理作業をしていた。

最後に、赤と黒の何かスープの上に掛けられて、三浦店主自らの手で「カラシビ味噌らー麺」が出されるんだけど…

ラーメンを受け取ろうとしたら…

「熱いですから…」と笑顔で制して…
三浦店主は、お客さんにラーメン丼を触らせない…

カウンター越に、手元までラーメン丼を持ってきて置いた。
些細なことかもしれないけど、お客さんへの気配を忘れない…

鬼金棒(きかんぼう)-4鬼金棒(きかんぼう)-5

強烈な辣油と花椒の香り!
どうやら、三浦店主によって掛けられた赤と黒の物体は、辣油と花椒だね!
香味油と背脂の浮いたスープに混ぜていただく!

そんな辛くないじゃん…
そう思ったところ、すぐ後から、辣油の辛味と痺れるような花椒の刺激がきた。

しかし、辛いものが最近、弱くなった私でも食べられたのだから、そう思ったより辛くはないかもしれない…

三浦店主に伺ったところ、今は、この味一本でスタートさせて、ゆくゆくは、花椒と辣油の量を足し引きしたバージョンも増やしていきたいと言う。

コクのある味噌にこの刺激のある辛味は、癖になる人は癖になるかもしれない。

麺は、手打麺のようなプリプリとした食感の麺で、太さも不揃いで、本当に手打麺のよう!

三浦店主によると…
この黒地に「鬼金棒」と印字された麺箱に入れられたこの麺は、3種類の異なる太さの麺が混ざったもので…
食感の違いを楽しんでほしいと…
「麺屋武蔵 二天」時代から長い付き合いのある「カネジン食品」高橋工場長おすすめの新作麺なんだそう!

鬼金棒(きかんぼう)-6

三浦店主によると、「大成食品」から「カネジン食品」へ移った、こちらの高橋さんという方は、麺を知り尽くしたプロの中のプロの方で…
いつも、三浦店主の難しい要求を受けて、実現させてくれる人…

「ここ、2~3年は自家製麺ブームで…」
「自家製麺のような麺をコンスタントに、いつも同じ品質で安定して届けてもらえること。」
この要求を聞いてくれて、かなえてくれるのは高橋だけ!」と…
三浦店主は全幅の信頼を寄せている。

この麺もそれだけの信頼に応えるだけの美味しい麺だった♪

チャーシュー、炒めもやし、ヤングコーン、刻み青ネギの具も、この辛味噌スープに合っていて美味しくいただけた。

しかし、三浦店主…
「麺屋武蔵 二天」のときとはだいぶ違うメニューで勝負してきた!

心配なのは、辛味の味噌味のラーメン一本で本当に勝負できるのか!?

本格的な味噌ラーメンの作り方で、中華鍋を使ってスープを作るので…
ラーメンを仕上げるのに、時間がかかってしまうことと…
中華鍋を2個使って調理するようなので…
他に何か他にやりたいことがあっても、ガス台の2つあるコンロが塞がってしまうことが…
気掛かりではあるけれど…

「麺屋武蔵 二天」で、様々な「限定」メニューも手掛けた、引き出しの多いベテランラーメン職人に、そんな心配は無用か…

鬼金棒(きかんぼう)-7
鬼金棒(きかんぼう)-8







住所:東京都千代田区鍛冶町2-10-10
電話:03-3256-2960
営業時間:(平日)11:00~21:00
(土曜)11:00~16:00
定休日:日曜
アクセス:JR山手線・京浜東北線、東京メトロ銀座線神田駅北口から徒歩2分




メニュー:カラシビ味噌らー麺…780円/カラシビ味玉味噌らー麺…880円/カラシビ特製味噌らー麺 …980円
おにく飯…230円/こもり飯…90円


好み度:カラシビ味噌らー麺star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年9月17日(木)

山嵐-1

本日、9月17日から始まった池袋東武百貨店の「秋の大北海道展」!

前半のラーメンのイートインに出店するのが、道外初登場の札幌にある「山嵐」!

地下1階からイベントが開催されている10階大催事場までは、ダイレクトで上がれるエレベーターに乗って…

山嵐-2

会場に着いて、ダッシュでイートインまで行こうとするものの、時すでに遅し…

ざっと数えただけだけど…
11時45分時点で38人待ち。
一瞬、さすがにこれはダメかと思ったけど、デパートのラーメン・イートインの回転はすごく早い!
特に池袋東武は早いので待つ決心をした。

果たして…
28分待って、入口の手前に設けられた食券売場の前まで進んで…
唯一のメニューである、背脂和風豚骨の「海スープ」の券を買い求めた。

山嵐-7

しかし、今日は、テレビ局のカメラクルーの姿がやけに目立つ!

山嵐-3

並んでいる間も、行列をテレビカメラがその模様を捉えていたし…
イートインの中では、インタビュー等も行なわれていた。

山嵐-4
山嵐-5山嵐-6

今まで、百貨店の催事には何度も来て、イートインでラーメンをいただいているけど、こんな光景を見たのははじめて!

その後、席に案内されて、ラーメンが出てくるまではさらに10分が費やされ…
結局、38分待ちで「海スープ」とのご対面を果たすことになるんだけど…

この38人待ちで38分という数字…
1人当り、1分待ちという待ち時間は早い!
デパートのラーメン・イートインの回転の早さを今日も証明してくれた。

山嵐-8山嵐-9

出されたラーメンは、ずいぶんスープが少ない。

なのに、麺が多く感じられないのは…
丼の器が大きいか、麺が少ないかのどちらかだけど…器は大きくも、深くもないように感じられたし…

スープをいただくと、塩豚骨味のスープに背脂が入る…
「こってり」しているんだろうと思ったけど、さほどでもない…

味は悪くはない。

このスープに絡む麺は、中太縮れの卵麺で、この手打麺のようなプリプリとした食感の麺は美味しいし、スープとの相性もいい!

チャーシューも、やわらかく煮込まれていて、よかったし、木耳のシャキシャキとした食感だってよかった。

不満は、価格!

確かに、具もチャーシューは大きめのものが使われていた。
しかし、この内容で800円取るのは、私には高く感じられた。

見た感じからすると、700円以下が妥当な線だと思ったけど…

純粋に味だけなら4つ星評価でもいいかもしれない…

山嵐-11

PS 後半は、東京・新宿の「麺屋 武蔵」のダブルスープのラーメンに衝撃を受けたのが開業のきっかけになったという「麺処 まるは」が登場する。

山嵐-10

しかし、この秋の北海道物産展は、このシルバーウィークを挟んで、各デパートで競うように開催されている。

私の知る限りでも…
つい先日までは、池袋西武で…
そして、新宿の小田急百貨店京王百貨店で開催されていたと思ったら…
今度は、こちら池袋東武に、日本橋三越本店でも開催と盛ん!

このイベントに集まるお客さんの姿を見る限りは、デパートの集客力はすごい!

未曾有の不況に喘ぐ百貨店業界…
この催事をきっかけとして、お客さんが各売場にも戻ってきてくれればと願っているんだろうね…

池袋東武 秋の大北海道展
【期  間】 2009年9月17日(木)~29日(火)
【時  間】 10:00~20:00

※23日(水・祝)は19:00閉場、最終日は17:00閉場
【場  所】 東武百貨店 池袋店 10階 催事場
【お問合せ】 03-3981-2211(代表)


メニュー:海スープ…801円

好み度:海スープstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年9月16日(水)

戯拉戯拉(ぎらぎら)-1

9月7日にグランドオープンした「戯拉戯拉(ぎらぎら)」!

「麺屋 あらき」の荒木さんがオープンさせた5店舗目の店!


今度の店は、京成船橋駅に近い飲み屋の集まる路地の入口付近にオープンした。
私は、9月4日のプレオープン初日の夜に伺った。

【戯拉戯拉(ぎらぎら)プレオープン♪】
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-789.html

しかし、プレオープン期間中は100食売切れだったため、私が訪れたときにはすでに売切れていた。
ただ、荒木店主がいたので、少し話を伺うことができた。

「ここでは、魚介を使わない普通のラーメンを出します。」
「飲んだ後にも、普通の人が普通に食べられる、普通のラーメン!」

「そんなラーメンを出したいと思って、ここにオープンしました。」
「こちらは、遅くまでオープンさせますから、どうぞお越しください。」

荒木店主とはこの夜、6日に来ると約束したのだけど、6日は用事ができて来れなかった。
申し訳ないことをしてしまった…

そして、今日…
遅れ馳せながら、「戯拉戯拉」を訪問。

店に入っていくと…
今日は、スタッフの姿しか見えず。荒木店主というか、荒木社長はいない。…

まず、券売機で食券を買う。
「極太チャーシューメン」!

戯拉戯拉(ぎらぎら)-3

フードジャーナリストの山路力也さんがオープン前に食べてレポートしていた、このメニューをいただくことにした。

千葉拉麺ブログ 【新店】戯拉戯拉@船橋
http://chibaraumen.seesaa.net/article/127413787.html

山路さんがブログに書いていた通り、普通のラーメンは、頭に「極旨」が付く。
これに対して、チャーシューメンは「極太」。

しかし、これは間違いではなく、チャーシューメンには、「極太」のチャーシューが入るため…
そうネーミングされたそうだ。

スタッフの人に食券を渡して、できあがるのを待つ。

こちらの店…
カウンターの壁の高さがあるので、カウンターを一枚隔てただけの厨房の中の様子は、座ったままでは確認できない。

「極太チャーシューメンお待ちどうさまでした。」
スタッフの元気のいい声とともに出された「極太チャーシューメン」を受け取る。

戯拉戯拉(ぎらぎら)-4戯拉戯拉(ぎらぎら)-5

山路さんのレポート通りの大きな肉の塊のようなチャーシュー!

しかし、これ、やはり、山路さんのレポートにあった通り、単に切るのが面倒で大きくカットされただけなのかどうかはわからないけど…

食べにくい…
女性には特に…

それと、このチャーシュー…
やわらかいのはいいんだけど、しょっぱい…

話題作りにはよかったんだろうけど…
やっぱり、普通がいいよ!

戯拉戯拉(ぎらぎら)-6

魚介不使用の「豚骨醤油」スープ!

淡褐色の濁ったスープは、「家系」のようでもあるけど、飲んでみると、それほど強く豚骨は感じられない。

豚骨の他に鶏も使っているようだ。
それと、野菜の甘みも感じられて美味しい♪

「つけ麺 目黒屋」の「濃厚デー」のスープをライトに、マイルドにしたようなスープ!

あまり「こってり」していないので、中途半端という声もあるかもしれないけど、若者がターゲットのラーメンではない。
ただ、濃厚で「こってり」しているラーメンなら、近くの「無限大」にでも行って食べればいい…

荒木社長の狙いのラーメンはあくまで…
「飲んだ後にも、普通の人が普通に食べられる、普通のラーメン!」
そのコンセプトには合っているスープに感じられたけど…

今回からシフトしたという待望の自家製麺!
中太ストレートの麺は、山路さんが言う通り、粘弾性に欠け、スープに麺が負けているきらいはある…

しかし、麺作りは、1年間オールシーズン経験して、毎日違う気温、湿度に合わせて、かん水の量、水の量などを調整する経験が必要だし…
ミキシングと複合を繰り返し、麺帯に仕上る段階でもう少し工夫をすれば、もっと、もっと美味しくなる可能性を感じさせる麺に思えた。

また、船橋に新たな美味しいラーメン店が誕生して選択肢が増えた!

荒木社長もスタッフも夢を持ってスタートした店だから…
本当にがんばってほしい!

戯拉戯拉(ぎらぎら)-7

住所:千葉県船橋市本町4-41-29 ライオンビル1F
電話:不明
営業時間:11:00~翌4:00
(日曜)11:00~22:30
定休日:無休
アクセス:京成線・京成船橋駅から徒歩2分




メニュー:極旨らーめん…680円/味玉らーめん…780円/極太チャーシューめん…980円/極旨スペシャル盛り…990円
濃旨つけめん…720円/味玉つけめん…820円/極太ちゃーしゅーつけめん…1030円/極旨スペシャルつけ…1040円


好み度:極太チャーシューめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年9月16日(水)

麺屋 和利道-1

9月14日オープンの「麺屋 和利道(わりと)」!

「つけめん 102」の大宮店で店長をされていた方が独立開業した店だという。


すでに、何人かのラーメンブロガーの方々が来訪して記事にしている…
情報によれば、味は「つけめん 102」の昼営業で出している「豚骨魚介」の味のままのよう…

ということは、「つけ麺 TETSU」ともいっしょということになるんだろうけど…
これだけなら、食指は動かされなかった…

私は、「つけめん 102」には、大宮にも川口の店にも訪問したことはなかったし…
今後も、あえて訪問するという気はない。

というのも、以前に、「つけめん TETSU」の千駄木本店に訪問して「つけめん」を食べて…
美味しかったけど、評判ほどの味とは思えなかったのと…
麺が、好みとはたいぶかけ離れたものだったからだ…

その後、「つけ麺 TETSU」は、製麺所の麺と決別して、本店、品川店とも昨年の3月から自家製麺に切り替えた…

新たに開業した「つけめん 102」も自家製麺でスタートさせた…

しかし、そうなったとはいえ、どうしても行きたいとは思わず、未訪のままだった。

そんな私を、今回、突き動かしたもの…
それは、こちらの店が使う麺!

「つけめん 102」時代は自家製麺をつくっていたこちらの新店の店主…
スタートに当たって選択したのは、なんと製麺所の麺…

ただし、それは「つけ麺 TETSU」に「つけめん 102」で使う「つけ麺 TETSU」専用粉を使ってレシピを渡して製麺所につくらせた麺だという!

自家製麺を製麺所がつくる!
製麺所がつくる自家製麺!
面白い♪


「つけ麺 TETSU」専用粉は、自家製麺の美味しい某店が試作に使った「かちどき製粉」の小麦粉で、中力粉もブレンドされた粉と聞いていて、興味はあったし…

それを、製麺所がどう仕上げてくるのか!?
また、その製麺所も、過去に「つけ麺 TETSU」と付き合いのあった製麺所ではないというのもいい!

新店の場所は、池尻大橋のR296と環6が交差する近く!

座頭市が代表作の…
俳優の故・「勝 新太郎」さんが贔屓にしていたという「為五郎」の隣!

麺屋 和利道-4

店の入口には、左右に分かれて、「つけ麺 TETSU」の小宮山さんと、「つけめん 102
」スタッフ一同からの祝花が飾られていた!

麺屋 和利道-2麺屋 和利道-3

店に着いたのは、お昼の12時前…
しかし、すでに、店の外で3人のお客さんが順番待ちをしていた。

その後に付いて並ぶと…
店の中から「麺屋 和利道」と店名がプリントされた黄色のTシャツを着たご婦人が出てきて…
「先に中で、食券をお買い求めください。」

店に入ると、すぐ左に券売機があった。

「つけめん 102」出身ということで、魚出汁が張られた「あつもり」も食べたいところだけど、麺の風味を楽しむためには、やはり、冷たくシメた麺がいい!

そこで、シンプルに「つけめん」にすることにした。
ただ、この800円という価格は、ちょっと強きだね…

麺屋 和利道-5

店を一旦出ると、先ほどの、実は店主のお母さまだったご婦人から…
麺の量に、かたさ…
つけダレの濃さの好みを聞かれた。

麺の量は、200gと300gのいずれかで、価格は同額。
これ以上にする場合は、券売機で、別に麺追加200gで100円の食券を買い求めることになる。

私は、300gにして、後は、すべて「普通」でお願いした。

順番にお母さまに案内されて店内へ…
そしてカウンターだけの席へついていく…

席についてすぐに…
並び始めから9分で「つけめん」が出された。

麺屋 和利道-6麺屋 和利道-7

キレイに盛り付けられた麺は、店主によって茹でられ、シメられたもの!

麺屋 和利道-8

「朝日製麺」と印字されたプラスチックの麺箱が積み上げられていて…
たぶん、埼玉県の新座にある「村上朝日製麺」の麺だと思うけど…

麺屋 和利道-9

この、切り刃14番の刃物で切り出されたと思われる太麺ストレートの麺は…

まず、小麦粉のいい香りが鼻孔を刺激する。

そして、うどんのような食感の麺は、コシがあって、のどごしもいい!

以前に、「つけ麺 TETSU」で食べた麺は、小麦粉の風味が感じられない麺だったし…
噛むと「グチュ」と潰れる感触が嫌だった…

また、太麺なのに、麺に大きな縮れがつけられていたため、せっかくの麺の「のどごし」のよさを犠牲にしてしまっていた…

この、前に使っていた麺の悪さを改良してつくられたような麺は、風味も食感も製麺所のつくった麺らしくないのがよかった!

ただ、歯応えがよくて、弾力があるのはいいんだけど、ちょっとカタすぎ!

茹で加減がカタいのではなく、粉とチューニングでカタくしているので、顎が疲れる…

つけダレは、やや、しょっぱめの「つけ麺 TETSU」のつけダレといった感じかな!?
いや、もしかしたらこんなものだったのかもしれないけど…

でも悪くはない…

「つけ麺 TETSU」と同系統の「つけめん」を出す店と比べると粘度は低い。
しかし、化調を多用したジャンクで中毒性のあるつけダレとは違って、くどくないし、癖がないのがいい!

つけダレと色が同化して存在がわかりにくかったチャーシュー、メンマは特別なものではなかったけど、普通に美味しいものだった。

「スープ割り」はポットに入れられた「魚介スープ」をセルフで割る方式が採られていて…

麺屋 和利道-12

そして、ここでは、「つけ麺 TETSU」に「つけめん 102」と同じ「焼き石(実際に
今、使われているものは金属製のもの)」が出され、これを「スープ割り」に投入
して温めていただくシステムが踏襲されていた。

麺屋 和利道-10麺屋 和利道-11

このアイデアはとてもいいと思うし…
それに、これも含めて、「つけ麺 TETSU」や「つけめん 102」の味をこちらで食べられるというのは、地元のお客さんにとっては嬉しいことだと思う。

店主とは、少し麺のことで話をさせてもらったけど…
腰が低くて、やわらかい当りの接客のできる人だったし…

いっしょに厨房に入るお父さまに、注文を取りをしていたお母さまも、不慣れな仕事なのに一生懸命にやっておられて…
家族3人でがんばる姿が微笑ましかったし、好感が持てた。

店を出ると、12人もの行列ができていた。
開店早々から、盛況のようでよかった♪

麺屋 和利道-13

今後は、できれば、「つけ麺 TETSU」や「つけめん 102」では出していない…
オリジナルのラーメン等も出してもらえると嬉しいんだけどね…

麺屋 和利道-14

住所:東京都目黒区青葉台3-7-10 目黒はりがい会館
電話:03-5456-0278
営業時間:11:30~15:30
定休日:水曜
アクセス:東急田園都市線池尻大橋駅から徒歩7分




メニュー:和利道つけめん…1050円/味玉つけめん …900円/つけめん…850円/つけめん…800円
和利道あつもり …1050円/味玉あつもり…900円/あつもり …850円/あつもり…800円
麺追加200g…100円


好み度:つけめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年9月15日(火)

麺・夢・想 テツ-1

9月1日オープンの新店!ラーメン激戦区の練馬・桜台に誕生した「麺・夢・想 テツ」!

「ラーメンデータベース」の新店登録に載っていたのをみつけてオープンを知った。

店の場所は、「雅」という店があったところで、看板以外は、ほぼ、前の店のままという情報…
ただ、「雅」には未訪なのでわからない。

「雅」は、桜咲く春爛漫の4月7日…
江古田の「燦燦」に行った帰りに…
江古田駅に戻らず、「千川通り」沿いの桜を見物をしながら桜台駅に向かったところ…
その途中に偶然、店の前を通りかかって知った。

そのときには、「7周年記念セール」の貼紙がされていたことをなぜか覚えていた。
しかし、7年も続いた店が何故?
閉店してしまったんだろうか?

「麺・夢・想 テツ」のオープン情報を知って、先週のうちに伺うつもりだった…

しかし、オープン当初は、昼夜営業だったこちらの店…
9月7日からは、一時、夜のみの営業になり、また、近いうちに昼営業を開始するという情報が入ってきたので訪問を控えていた。

そして、本日の火曜日から昼営業が開始されると聞いてやって来た。

しかし、この西武池袋線の桜台駅という各駅電車しか停まらない小さな駅周辺には人気ラーメン店が犇めく!…

駅の改札を出て右側に十歩も歩けば…
正面に、「横浜大勝軒」出身の店主がつくる「まぜそば」が人気の「破顔」
左の駅高架下には、昼夜、学生さんが行列を作っている「ラーメン二郎 桜台駅前店」があるのが見える。
さらに、チェーン店の「喜多方ラーメン 坂内」もある…

また、駅改札を出て反対の左側の…
「麺・夢・想 テツ」がある側には…

駅近くの路地に「まるよし商店」
「千川通り」沿いには「丸長」
新旧「つけそば」の行列店がある。

こんなラーメン激戦区に参戦を果たしてきた「麺・夢・想 テツ」は、ちょっと、店の立地でも不利な環境にある。

駅を出て左に曲がり、すぐ先の十字路を左に折れて路地を進むと、前方左角に「まるよし商店」!
「まるよし商店」のある十字路を右に折れると前方左角に「丸長」!

「丸長」の面した「千川通り」を渡らずに左に曲がって直進すると、「99イチバ」の手前に店は見えてくるのだけど…

他にも、千川通り沿いには、もっと駅近の場所にラーメン店が何軒もあって、わざわざ、ここまで歩いて来させるだけの魅力がないとならないから…

美味しければ、立地なんて関係がないと言う人はいるけど…
客商売する上においては、店の立地というのはやはり、重要なファクターだと私は思う。

店に着いたのは11時45分。
中に入っていくと、お客さんの姿はなし…

入ってすぐの券売機で食券を買う。
目当ての1日限定10食の「とりそば」を食べようとしたところ、ボタンに×印が…

麺・夢・想 テツ-2麺・夢・想 テツ-3

もう、やめてしまったのかと思って、カウンターの中に1人いた店の人に聞いてみたところ…

「店主しか作れないので、夜の営業時間帯でしかお出しできないんです。」
「申し訳ございません。」
「地獄らーめんもそうです。」

そこで…
「では、今、出せるラーメンで一番のおすすめは?」と聞いてみたところ…

「豚骨醤油のしょうゆらーめんですね!」
「うちは、もともと家系ですから…」

そう言うので…
すすめられた券売機左上にある「しょうゆらーめん」のボタンを押して、席につき、スタッフの人に食券を渡した。

麺・夢・想 テツ-4

そして、気になった「家系」発言について掘り下げてみたところ…

「うちの本店は、西荻窪にあるカガヤなんですよ。」

「カガヤのヤは家なんですね!」


「はい、そうです!」

つまり、この店は、西荻窪にある、横浜家系ラーメンの店「加賀家」のセカンドブランドの店
「麺・夢・想 テツ」としたのは、「家系ラーメン」以外のラーメンも出して行こうという店主の意向があるようだ…

そんな話をしているうちに「しょうゆらーめん」が完成して出された…

麺・夢・想 テツ-5麺・夢・想 テツ-6

海苔が載っているのが、「家系ラーメン」の特長!?
いや、それにしては1枚は寂しいし…
定番の「ほうれん草」がない…
代わりに載ったワカメとモヤシはちょっとチープ…

スープは…
「家系」風ではあるけれど、あまり、「こってり」はしていない。

よく言えば、ライト豚骨!
「家系」を求めて食べにきたら物足りなさを感じてしまうかもしれないけど…
そうでなければ、「家系」よりも食べやすい利点はあると思う。

麺は、「家系」の店ご用達の酒井製麺のものではなく、もっと細目の縮れ麺が使われていた。

何処の製麺所の麺なのかを聞いたところ…

「丸善のものです。」という答えが返ってきた。

麺・夢・想 テツ-7

麺自体は、よくある、ごく普通の縮れ麺で…
細くも、太くもなく、特に特徴も癖もない麺に感じられた。

しかし、このスープにはこの麺がいい!
しっかりスープを受けとめ美味しく食べさせる♪

たぶん、酒井製麺の太麺ストレートの麺では、スープに絡まらなかったと思う。
それと、麺の茹で加減が、カタくも、やわらかくもなく最高!

「こちらには入ったばかりで、ラーメンはまだ、日が浅いんですよ…」と語る、このスタッフの人…

どうして、どうして…
その割りにはできる!

手は早いし、具の盛り付けは丁寧だったので、素人には思えなかったので聞いてみたところ…

「和食の経験があります。ここに来る前までは、○○の居酒屋に居りました。」

この方、腕だけじゃなくて、言葉使いも丁寧だし、接客の術も心得ている。
だから、今日は、気持ちよくラーメンをいただけた!
ご馳走さまでした。

次回、夜に来て、店主しか作れない限定の「とりそば」を食べに来るかどうかは微妙…

新たにこのラーメン激戦区に参入して、戦うのは大変だろうけど、がんばってほしい!

麺・夢・想 テツ-8

麺・夢・想 テツ-9
麺・夢・想 テツ-10
麺・夢・想 テツ-12麺・夢・想 テツ-11

住所:東京都練馬区桜台1-2-9
電話:なし
営業時間:(月曜)17:30~翌3:00
(火曜~土曜)11:00~翌3:00
(日曜)11:00~20:00
定休日:無休
アクセス:西武池袋線桜台駅南口から徒歩3分




メニュー:しょうゆらーめん…650円/しおらーめん…700円/みそらーめん…750円/チャーシュー麺…950円
どか盛りらーめん…700円/激辛地獄らーめん(1丁目・2丁目・3丁目・瀕死・即死)…800円
つけめん…720円
中盛券(麺半玉100g)…100円/大盛券(麺1玉200g)…100円

あぶらそば(しょうゆ、しお、みそ) …600円/魚介とんこつらーめん(しょうゆ、しお、みそ) …750円
とりそば(1日10食限定)…700円/トンコツスパイシーカリー麺…800円/ハーフらーめん…500円


好み度:しょうゆらーめんstar_s35.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年9月14日(月)

ones ones-1

「自家製麺 concept」…

台湾人の父と日本人の母を持つ翁(ワン)さんの店!

このJR埼京線の板橋駅近くにあった店が大久保に移転。
名前も新たに「ones ones(ワンズワンズ)」として、本日グランドオープンした!

ones ones-2ones ones-3

プレオープンは、一昨日の12日で、すでにラーメンブロガーの方が昨日、一昨日のプレオープンの模様を伝えているので、ご存じの方もいらっしゃるかもしれない…

しかし、「自家製麺 concept」ができて、オープン直後に店を訪れたときは、いきなり驚かされた!

店中、扇風機だらけ!
冷房が効かないための応急処置だったらしいけど…
いったい何事かと思ったのを思い出す…

店のあるJR板橋駅周辺は地味で静かな東京の下町…

2008年の夏…
「自家製麺 concept」は、この地に、ひっそりとオープンした…

オープン情報を知って…
ほとんど情報がないままに訪問…
正直、あまり期待はしていなかったというのが本音…

店に着くと…
閑散としていて…
先客、後客とも、確か1名づつだったと思うけど…

オープンしたばかりとはいえ、昼の書き入れ時に行って、これでは…
大丈夫なのかな!?
真剣にそう思った。

しかし、店主の翁さんのつくった「つけめん」を食べて…
考えが変わった!
この店はメジャーになる!
そう確信した。

そう思っていたら、メディアの方が放っておかなかった。

翁さんは…
実は、世界の「北野 武」監督の映画「キッズ・リターン」にも出演したイケメン俳優・翁和輝だった!


そして、北九州市の八幡西区にある「とんこつらーめん」の大繁盛店!
「ちゅるるちゅーら」の経営者でもあった。

しかし、なぜか、順風満帆なこの店を実兄に譲り…
単身、東京に乗り込んで、静かに再スタートをはかった…

しかし、それをメディアが嗅つけ、「自家製麺 concept」は、数々のラーメン雑誌にも取り上げられ、テレビにも出演して、行列店の仲間入りを果たすことになるのだけど…

しかし、翁さんという男は飾らない…
自分に正直な男だ…

そして、性格は、この人のつくる麺といっしょでストレート!
自信もあるし、プライドも高い!

だから、昨年末に放送されたテレビ特番で、石神秀幸さんからの厳しい批評に対しても…
「俺は間違ってない!」
「これは絶対うまい!」

誰に何を言われようが自分の信念は曲げない!
自分を信じて貫き通す男だ!

このラーメン王に批判を浴びたメニューを、年始に「限定」メニューとしていただいた…

非常に、翁さんの料理人としての才能を感じる創作性溢れる作品だったし…
もちろん美味しかった!

その他のメニューだって…
この人のつくる「らーめん」に「つけめん」は、それだけの自信を裏付けるだけのものはある!

その翁さんが、場所が変わって、メニューも一新して勝負を挑む「ones ones」!

今度はどんな「らーめん」に「つけめん」を食べさせてくれるのか!
楽しみにして店に向かった♪

東京メトロのニューフェース!
副都心線の東新宿駅と西早稲田駅の間に店はある。

幹線道路の明治通りから1本外れた道路の角地に建つ店に着いたのはオープン直後の11時5分!

店に入っていくと…
スタッフ全員から「いらっしゃいませ!」!

あれ、いつの間に、こんなにスタッフが増えたの?
スタッフは、厨房には翁さんの他に男性2人、ホールに女性1人の4人体制!

以前の店では、翁さんひとりでやっていたので、ちょっと違和感を感じるけど…
これだけ広い店をひとりでやるのは無理があるからね…

スタッフの挨拶に続いて…
私の顔を見て…
にこやかに笑いながら近づいてきた翁さんからは…

「あれっ!?どうしたの!」
とフランクな挨拶があった!

「開店おめでとうございます。」
頭を下げて挨拶をすると…

「よく来てくれたね!嬉しいよ!」と満面の笑顔!

「最初、何から食べたらいいです?」
おすすめを聞くと…

「やっぱ、つけめんからだね!」と即答で回答がきたので…

たぶん、そう来るだろうと思って…
事前に決めていた「肉野菜つけめん」の食券を買うために券売機へと向かう…

ones ones-4

麺の量が、小(200g)、中(300g)、大(400g)の3種類から選べて価格は同じ!

「中」のボタンを押して、食券を女性スタッフに渡し…
カウンターだけの席の真ん中辺りの翁さんの立ち位置に近い席についた。

「よくわかったね!」
「どこから(開店情報を)聞いたの!?」

と聞かれて…

「いつも、ワンさんのブログ見てますよ!」
そう答えて、開店の情報ソースについても話した。

「今日は、いい豚骨スープができたよ!」
「今日来て、よかったよ!」


ones ones-5

「今日のスープは絶対うまいよ!」
目を輝かして、少年のように話す翁さん!

「でも、ラーメン屋が、こんなこと言っちゃダメなんだよね…」
「いつもうまいスープつくらないと…」

この人のつくる「豚骨スープ」は本当に手がかかっている。
自然と骨が崩れるまで、十数時間も炊きだしたこの人のつくる「豚骨スープ」は臭みなどなく、旨味だけ!

時間と手間をかけて、いつも美味しいスープをつくる翁さん!
この人が、今日のスープはいいというのだから、間違いないだろう。

麺が茹であがるとスタッフにスイッチ!

スタッフの人は、冷水で麺をバシャバシャと洗い、ヌメリを取り除くと…
大きなザルの中でビシッビシッと音を立てて水切りを行なう…

そうして出された麺は、冷たく、よくシメられていて…
美味しくないわけがない!

麺に続いて、テボで茹でられていた野菜が引き上げられる。

極上の豚骨スープが器に注がれ、野菜が盛られると…
上から醤油ダレのようなものがかけられて…

最後に、七輪で炙られていた太いチャーシューが載せられて…
これで「肉野菜つけめん」の完成!

ones ones-6ones ones-7

まずは、麺だけを食べてみる!

この、翁さんが、店内にある製麺機で毎日打つストレートの太麺は、何ともいい小麦粉の香りがする!
強力粉の他に中力粉も使ってつくられた麺は、モチモチした食感がとてもいい!
それに、コシがあって、のどごしがよくて最高!

最初は、簡単に自家製麺を考えて、製麺機を購入したものの…
「製麺ってこんなに大変だったんだね…」と嘆いていた翁さんも、今は、すっかり慣れて自信たっぷり!

ones ones-8

やっぱり、こういう翁さんがつくるような…
小麦粉のいい香りがする美味しい自家製麺を食べてしまうと…

製麺所でつくった麺は、どうしても見劣りしてしまう…
もちろん、すべてがそうではなくて、例外はあるけど…

そして、つけダレ!

「豚骨」の旨味が凝縮されたスープ!
乳化したスープは濃厚で、「こってり」していても、くどくはないし、豚骨の甘味と旨味だけが感じられる。

さすが、翁さんが自信を持って言うだけのことはある!
美味しい♪

チャーシューも、とても香ばしいくて…
噛り付くようにして食べると、外側がカリッとして、中は肉の筋がすっと解れるやわらかいもので…
これも美味しい♪
肉をトッピングして正解だった!

ones ones-9

野菜は…
テボで、茹でられた野菜の茹で加減は、最高の茹で加減。

今まで食べた野菜は、少なからず、カタかったり、やわらかすぎたりしていた…
こんな、ちょうどいい茹で加減の野菜ははじめて!

しかも、翁さん…
タイマーなど使っていない…
それに、前の店では、こんな野菜大盛りの「つけめん」などやっていなかったのに…

何でも、器用にこなしてしまう…
やはり、この人は料理人としての感性や感覚を持っている。

しかし、この野菜…
「二郎」じゃないんだから、こんなにたっぷり入れることはない!

感覚的には、麺半分、野菜半分をつけダレにつけて食べたような感じで…
野菜食べるなら、麺が美味しかったから、麺を「大」に増量して食べたほうがよかった。

食べている途中で、翁さんから…
「山芋入れると、結構いけるよ!」
「レモンも爽やかになっていい!」とすすめてきたので…

「じゃあ、両方、入れちゃおうか!」と答えたところ…

「どっちかにしないと…」
「いっしょにしたらダメだよ!」
と言うので…

山芋は次回に持ち越して、今回はレモンにすることにした。

レモンは麺に振り掛けて食べると、過去、「づゅる麺 池田」「麺道 GENTEN」で…
最近では「ちっちょ」で経験したのと同じで…
さっぱりといただけて…
2つの味を楽しむことができてよかった!

ただ、これをトッピングとして、別料金にするのはどうなのかな?
わずか20円ではあるんだけど…
後からオーダーして、現金払いもできるからいいんだろうけど…

この20円トッピングのレモンだけは微妙…

最後に、スタッフの人に作ってもらった「スープ割り」も飲み干して完食!

美味しかった♪
ご馳走さま!

住所:東京都新宿区大久保2-2-16 ISビル1階
電話:なし
営業時間:11:00~16:00/18:00~22:00
定休日:不定休
アクセス:東京メトロ副都心線東新宿駅エレベーター口から徒歩4分




東京メトロ副都心線西早稲田3番出口から徒歩4分



メニュー:つけ麺…750円/野菜つけ麺…850円/肉つけ麺…900円/肉野菜つけ麺…1,000円 ※つけ麺は普通(200g)、中盛(300g)、大盛(400g)が同料金

鰹出汁そば…650円/まかない麺…850円(激辛)/Miss LEGEND…1,100円

肉…150円/のり、温玉子、半熟玉子、山いも、ネギ、野菜…各100円/たまねぎ…50円/レモン…20円

店主のブログ:http://ameblo.jp/ones-ones


好み度:肉野菜つけ麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年9月13日(日)

つけ麺 目黒屋【弐四】-1

「つけ麺 目黒屋」の「ラーメン」!

私が「目黒屋」で一番好きなメニュー!


今日は、この大好きな一品を食べるために車を走らせて、ここ「目黒屋」のある馬込沢までやってきた。

近くにあるスーパーマーケットの「サミット」の駐車場に車を停めて店へ…

久しぶりにやってきた昼の営業時間帯の「目黒屋」は大盛況!
日曜日ということもあるんだろうけど、店の脇まで回り込んで15人が行列をして順番待ちをしていた…

つけ麺 目黒屋【弐四】-2

水、木、金の週3日…
夜営業を開始して、「煮干しラーメン」を提供するようになった「目黒屋」!


「つけ麺 TETSU」のパクリっぽい企画ではあるけれど…
目黒さんのつくる「煮干しラーメン」は掛け値なしに美味しかった♪

「醤油」も美味しいけど…
「塩」はマジでヤバイ!

この2つの味の「煮干しラーメン」が始まって、夜の営業時間帯の「目黒屋」には2度ほど伺わせてもらった。
しかし、本当に昼は、ご無沙汰していた…

しかし、昼の「目黒屋」は、やはり混んでいた…
結局、ラーメンが出されるのは、11時57分に並び始めてから、12時43分だったから…
45分待たされたことになる…

15人待ちで45分だから、ちょうど1人当り3分待ちの計算になるけど…
今日は、小さなお子さん連れのお客さんが何組かいたし…
「つけめん」がメインの店だから…
こんなもんだろうと思うし…

それに、これくらいは待っても、美味しいラーメンを食べるためなら仕方ない!

途中、パートの女性スタッフの方が事前に注文を取りにきて…
私は「小ラーメン」に「チャーシュー」をトッピングでオーダー!

つけ麺 目黒屋【弐四】-3

お客さんの入れ替わりがあって、店内へ…
まず、目黒店主と挨拶をして、店内の待合のベンチに掛けて待つ。

席が空いて座ってからは、そう待つこともなく、目黒店主からラーメンが出された。

つけ麺 目黒屋【弐四】-4つけ麺 目黒屋【弐四】-5

魚介風味が漂うスープ!
スープをいただくと、なんか、気持ちイルドな優しい口当りに感じられた。

少し、上品な味わいになったような…
そんな気がした。

目黒店主によると…
「魚介を鰹から鯖に変えました。」という…

正確に言えば、もともと、鰹節も鯖節も使っているので、鰹節主体から鯖節主体に変えたということになるんだけど…

「じんわりと魚介の旨味が感じられると思います!」自信を持ってそう語る目黒店主!

目黒さんという人は、決して、現状に満足する人ではないんだね…
まあ、今に始まったことではないんだけど…

麺、スープ、チャーシューに至るまで、もっと美味しくなるんじゃないかと、日々、研究を怠らない!

ここらへんは、「必勝軒」の小林イズムを受け継いでいるんだろうけど、頭が下がる…

魚介だけではなく、豚骨に鶏ガラ、モミジの動物系の旨味もしっかりとした美味しいスープ!
しかし、後から、確かに、じわじわとくる鯖節の風味!

目黒店主は言う!
「鰹は最初にバーンと風味が来ます。」
「これに対して、鯖は後からジーンと来るんです。」

なるほど…

麺はいつもの切り刃17番の麺?
でも、その割りには、ずいぶんと細く見える!

目黒店主に聞いてみると…
「ええ、大勝軒と同じ17番です。」

そうは言うものの…
「前より細くしているでしょう!?」と重ねて尋ねたところ…

やはり、そうだった…
限界まで細出ししているようで…
「これ以上やったら、平打麺になっちゃいます。」と言っていた。

たぶん、「鶏清湯スープ」、「煮干しスープ」、そしてこの「豚骨魚介スープ」との…
すべてのラーメンのスープとの相性を考えたら、この太さでこのチューニングの麺に落ち着いたのだと思う。

しかし、目黒店主がつくるこのラーメン用の自家製麺は、つけ麺用の麺に比べると、小麦粉の風味という点では劣るものの、小麦粉の旨味が感じられる麺で好み♪

ストレートの麺は、のどごしもよくて…
やや、短めながら、途中で噛み切らずに、ひと口で入っていく長さも気に入っている。

そして、チャーシューがまた美味♪
この低温調理でつくられるピンク色したチャーシューは、新松戸にある大阪人の店主がパクッていたけど…
同業者も唸らせるだけの美味さがあるという証拠…

つけ麺 目黒屋【弐四】-6

「もう、完全にチャーシューは極めたんじゃないですか!?」と尋ねたところ…

スタッフの男性を指差して…
「これは、彼がつくったもので、まだまだです。」というのが目黒店主の弁…

いやいや…
しっとりと上質で、肉のジューシーさもある…

私には、かなりのできのチャーシューにしか思えなかったので…

スタッフの人には…
「これだけのものが作れればね…」
「美味しかった!」と声を掛けさせてもらったけど…

目黒店主…
厳しい!

最後に恒例(?)の「ラーメン」の「スープ割り」をしてもらって…
飲むには最高のスープの状態にしてもらって…
最後の一滴も残さずスープを飲み干して…
完食!

今日も美味しかった!
ご馳走さまでした。

つけ麺 目黒屋【弐四】-7

住所:千葉県鎌ヶ谷市馬込沢3-22
電話:047-430-5005
営業時間:11:30~15:00 ※麺がなくなり次第閉店
定休日: 火曜
アクセス: 東武野田線馬込沢駅西口から北西へ徒歩3分




メニュー:冷つけめん(280g)…750円/冷小つけめん(180g)…700円/温つけめん(280g)…800円/小温つけめん(180g)…750円
鶏清湯ラーメン 醤油(小)(180g)…650円/鶏清湯ラーメン 醤油(280g)…750円
鶏清湯ラーメン 塩(小)(180g)…650円/鶏清湯ラーメン 塩(280g)…750円/お子様ラーメン(100g)…500円/ラーメン(280g)…700円/小ラーメン(180g)…600円
各種大盛り…100円毎に140g増し
トッピングチャーシュー…300円


【夜の部メニュー】
煮干ラーメン 醤油or塩…750円/煮干小ラーメン 醤油or塩…650円


好み度:小ラーメン+トッピングチャーシューstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
本日20万アクセスを達成しました。

おかげさまで20万アクセス♪-4

2009年 9月12日 15時47分
たまたま、その時間にブログを開いたら、カウンターが200,000ピッタリの数字を指しておりました。

これもひとえに皆様のおかげと感謝しております。

ブログをはじめて、約1年間で10万アクセス!
そして、約1年半で20万アクセス!!

最初は日に20~30ほどだったアクセス数も、最近では700を越えるまでになりました。

こんな、駄ブログにもかかわらず、皆様にご覧いただいて、本当にありがとうございます。

皆様の来訪が更新の励みになります。

もし、よろしければ拍手ボタン等もポチッとクリックいただけると嬉しいです♪


これからも、多くのラーメン店やラーメンとの一期一会を求めて食べ歩きを続けていくつもりです。


おかげさまで20万アクセス♪-5おかげさまで20万アクセス♪-1おかげさまで20万アクセス♪-2おかげさまで20万アクセス♪-3

これからもよろしくお願いいたしますm(__)m

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村