fc2ブログ
訪問日:2009年5月29日(金)

濃・淡つけめん 三四郎-1

「三四郎」に行ってきた!

といっても、東京・御茶ノ水にある「中村屋」グループの「三四郎」ではなく…
関東の小江戸と呼ばれる!
埼玉県の川越にある「三四郎」!

昨年の10月15日にオープンしたこの店には、一度、訪れたことがある。
しかし、まさかの臨休にあってしまい、残念な思いをした。
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-402.html

今回は、近くまで用事があって来たので、これが2度目のチャレンジ!

店の前までやってきたところ、今日は暖簾がかかっていた。

しかし、この店のある辺りは、江戸情緒ある古い町並みが広がっていて、近くのお茶屋さんにしても、お菓子屋さんにしても風情がある。

濃・淡つけめん 三四郎-2

街の中を行き交う人力車も粋でいい!

濃・淡つけめん 三四郎-3

入口の引戸を開けて、店に入っていくと…
一席だけ、席が空いていた。

席につこうとすると、厨房の中にひとりいた店主から…
「食券…買ってください。」

後ろを振り返ると、券売機があった…

濃・淡つけめん 三四郎-4

1日20食限定の「淡麗つけめん」の大盛の食券を買って、改めて席につき、冷水を出してくれた店主に渡す。

こちらの店では、「濃厚」と「淡麗」の2種類の「つけめん」があって、それぞれに「豚玉つけめん」というチャーシューと味玉が追加されたメニューがある。

そして、麺の量は…
220gの普通盛。
330gの大盛り。
500gの特盛りから選べて…
大盛りまでは、同額!
特盛りは100円増しになる。

店内のお客さんが食べているのは、全員が「つけめん」!
やっぱ、「つけめん」が人気の店なんだな!
と思ったら…

店主が、目の前の厨房の中で作っているのは「まぜそば」だった!

この、辛みそ、チーズ、かいわれ、タマネギ、ニンニクにサツマイモチップが入り…
最後に生玉子の黄身だけを落とされて作り上げられた…
丼に山盛りの「まぜそば」!

この「まぜそば」を、2回連続で作っては、お客さんに出すという作業を繰り返していた…

そして、出す都度に…
「タレが下にありますので、よく混ぜてください。」
「味が足りないようでしたら、魚粉を入れてください。」
カウンターの上にあった魚粉を示しながら、食べ方の説明をしていたので…

濃・淡つけめん 三四郎-5

失礼ながら、見かけと違って、親切な人なんだな…
等と思っていたら、これが大間違いだった…

私の隣で「つけめん」を食べていた女性客の集団が食事を終えて…

「ご馳走さまでした♪」
「美味しかったね♪」
感謝の言葉を口にしながら、店を出ていったところ…

「おい!戸!閉めてってくれ!」

いきなり、店主が大きな声で一喝!
これには、私もしたので驚いたけど…

女性客はもっと驚いただろう…
急いで戻り、戸を閉めて去っていったけど…
大声を出されて気分悪かっただろうと思う…

もう、彼女たちは2度とこの店に戻ってくることはないかもしれないな…

しかし、店主の怒りはおさまらない…
「まったく!」
「自動ドアじゃないんだから…」
「ああやって、閉めていかないのが多いんですよ!」
常連らしき、お客さんにそう言って同調を求めていた…

それからの店主は、口を真一文字に結び、言葉を発せず…
話し掛けたくても、話し掛けられない雰囲気…

私に、火傷するほど熱くなってる「つけめん」のつけダレの入った器を出したときにも無言で…
何の注意もなし…
おかげで、本当に火傷しそうだったよ!

ぜんぜん、親切な人じゃなかった…

まあ、それでも、まだ…
「つけめん」が美味しければいい!

私の注文した「淡麗つけめん」は、面白い作り方で作られていった。

まず、雪平鍋に白いスープを入れていく店主。
たぶん、豚骨か、豚骨に鶏を加えた動物系スープと考えられる。

次に、大量の魚粉がはいる!
さらに、透明な液体に白い魔法の粉…

そして、白くて緩い固形物!
ラードだろうか!?

最後に、茶色の固形物をディッパーに取って入れると…
火にかけていった。

そして、それが沸騰すると器に入れられ出された。
遅れて、麺の入った器も出される。

濃・淡つけめん 三四郎-6濃・淡つけめん 三四郎-7

こうして出されたつけダレは、やや赤みがかった焦茶色をしていた。

先ほどの、店主に一喝された女性客が食べていた「つけめん」は、黄味がかった褐色のつけダレだったので…
「濃厚」と「淡麗」は、ただの味の濃淡の違いではなさそう…

いつものように、麺だけを食べてみたけど…
まあ、よくある製麺所の太麺ストレートの多加水麺で…
特に感想はなし…

つけダレは…
塩っぱい!

もう一度、麺をつけて食べてみる…
やっぱ、塩っぱい!

つけダレは、オイリー!
豚骨とニンニクの風味!
それと、たっぷりの魚粉による魚介の風味!

しかし、塩分が勝りすぎている!
よほど、塩っぱすぎると言おうかと思ったけど…
険悪な雰囲気にはしたくないし…

あきらめて、食べ進めたけど限界がきた…

「スープ割り」をオーダー!
すると、店主は、残ったつけダレを雪平鍋に入れて、スープを接ぎ足す形で温め…
沸騰する寸前で器に戻すと、三ッ葉まで足して「スープ割り」を作ってくれた。

濃・淡つけめん 三四郎-8

やや、濃いめで、まだ、しょっぱさの残るスープ割り…

これならいけるかも!
そう思って、残った麺を入れて食べてみたけど…

ダメだった…
「スープ割り」は、コップの水で薄めて飲んだ…

私も…
先ほどの女性客とは違った意味で…
もう、この店に戻って来ることは…
ないだろうな…

濃・淡つけめん 三四郎-9

住所:埼玉県川越市仲町2-2
電話:非公開
営業時間:11:30~15:30/17:30~22:00
定休日:水曜
アクセス:西武新宿線・本川越駅から徒歩11分

メニュー:濃厚つけ麺 並盛(220g)…780円/大盛(330g) …780円/特盛(500g)… 880円
淡麗つけ麺(限定20食) 並盛(220g)…780円/大盛(330g) …780円/特盛(500g) …880円

つけ麺 並盛(220g)…880円/大盛(330g) …880円/特盛(500g)…9880円
豚玉つけ麺 並盛(220g)…980円/大盛(330g) …980円/特盛(500g)… 1080円

中華そば 並盛(180g)…780円/大盛(270g) …780円
まぜそば 並盛…680円/大盛…730円


好み度:淡麗つけ麺(限定20食)star_s20.gif
接客・サービスstar_s25.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



訪問日:2009年5月28日(木)

特製もりそば 桑山-1

昨年11月5日に、神保町に移転した「池上大勝軒」!
名前も新たに「特製もりそば 桑山」としてオープンした。

オープン情報は知っていた…
しかし、タイミングを逸して、訪問するのがだいぶ遅くなってしまった。

神保町…
このエリアには、多くのラーメン店が集結する激戦区!

この土地に出店しても、撤退に追い込まれる店を何店もみてきている…

こちらの店…
RDBの評判はあまりかんばしくないようだけど…
大丈夫なんだろうか!?

でも、実際に行ってみないとわからないからね…

都営地下鉄と東京メトロが交錯する神保町!
専修大学側のA2出口を出て、少し神保町交差点方向に戻った場所に店はある。

昼の12時40分過ぎ…
オフィス街のランチタイムも一段落したこの時間に訪れてみたところ…

ほぼ満席に見えた席は、2席ほど空いているようで…
お母さんから…
「こっちか?こっちか?どちらでもお好きな方へどうぞ♪」

頷いて、券売機で食券を買う。

特製もりそば 桑山-2

「もりそば?」

千円札を投入したところで…
赤ランプが点灯した限定メニューぽいものがあったので確認していたところで…
お母さんが近づいてきて、声がかかった…

「いえ、中華そばで!」
そう言いながら、「中華そば」のボタンを押し、食券を渡すと…

「へぇ~!中華そば…」
そう呟くお母さん…

どこの大勝軒に行っても、確かに「特製もりそば」が一番人気で、後はトッピングするか、普通盛でも多い麺の量を増量するかどうか!?

「中華そば」は少数派かもしれないけど、こんな風に言葉に出して言われたのははじめて…
ただ、悪い意味ではなくてね…

間口が狭くて、奥行がある「鰻の寝床」のような構造の店。
奥が厨房になって…
そして、手前側が客席になっている。

客席は、左右の壁に向いてカウンター設置されていて…
右側のカウンターだけが厨房との境の壁に沿ってL字型に曲がり、その曲がった先に1席、席が設けられているという配置…

見るからに、窮屈で狭そうな印象…

「こっちの席の方が、荷物を置けるからいいわよ♪」
お母さんにそう言われて、右側の入隅コーナー部の席についたけど…

実際に座ってみても、前には壁が迫り出し…
隣席との間隔も狭いし…
椅子を後ろに下がれば、お客さんにぶつかってしまうという…
窮屈で圧迫感のある席だった…

壁には、「池上大勝軒」時代の写真に、実際に使われていた暖簾が展示されていた。

それに、これは、「東池袋大勝軒」系の多くの店でみられる山岸大将とのツーショット写真に、山岸大将直筆の色紙も飾ってあった。

特製もりそば 桑山-3

なお、こちらの店主は2001年~2002年に東池袋大勝軒にいたようで、山岸大将に直接手ほどきを受けたというようなことを書いた紙もいっしょに貼られていた…

特製もりそば 桑山-4

その店主は、ひとり、厨房にいて、黙々と「特製もりそば」を作っていた。
店内では、みな、例外なく、全員が、その「特製もりそば」を食べている。

結局、後先にも、「中華そば」を食べたというのは私1人という結果で…
これは、他の大勝軒系でも珍しいんじゃないかな…

隣の、友人と来ていた学生客が、その友人と話しをしていた。
「ここの、もりそば…薄くねぇ?」
「薄い!薄い!メッチャ薄い…」

RDBにも同様の意見が書かれていた…
「中華そば」もそうなのだろうか!?

それと、みんな、無理して、荷物をカウンターの下の狭いスペースに押し込んだり、椅子の後ろの部分に置いて、前の方に座って食べたりと苦労していた…

これも、店が狭すぎる…
あるいは、客席のスペース、配置が悪いことが原因の1つではあるんだけど…

もう1つは、床に直に荷物を置けない…
いや、置きたくないというのが大きな理由。

この店の床は、表面に塩化ビニールのシートが使われていたんだけど、表面がヌメヌメしていて、油がこびり付きそうなイメージを受ける。

これも、味同様、RDBで評価の悪い大きな原因の1つ。

確かに…
この意見には同調する!
椅子の数を削減して、ゆったり食べられるようにする。
床の材料を滑りにくい材料に変える。
今の床の上に張るだけでもいいから、ぜひ改善していただきたいと思う。

そんな観察をしているところに…
少し、作るのに時間を要して「中華そば」ができあがり、お母さまが運んできてくれた。

見た目は、「大勝軒」仕上がりの「中華そば」だね!
カタ茹での茹で玉子といい…
小さな海苔といい…

特製もりそば 桑山-5特製もりそば 桑山-6

スープをいただくと…
鶏ガラ、ゲンコツ…
それに、煮干し出汁を感じる!

味は確かに、「東池袋大勝軒」の味!
アレンジなく、そのまんまの味を再現しようとしたもの!

しかし、学生客の言っていた通り…
薄い…
淡い味付けのスープ…

これは、醤油ダレを足したくなる!

麺は、中太ストレートの麺…
ツルツルとした食感の麺は、まったくといいほど、この薄味のスープと絡まない…

半分も食べたところでギブアップ…

チャーシューは、味付けがなされていない煮豚だった…

しかし、「東池袋大勝軒」系の店ではチャーシューはまったく期待していないので…
パサパサではなかったこと…
さらには、臭みがなかった分、まだマシな方かもしれない…

カタ茹での茹で玉子も、伝統的なスタイルだから…
最近では、ちゃんとした味玉を入れている「東池袋大勝軒」系の店も出てきてはいるけど、これはこれでよし…

問題は、スープの味付け!
この、極端に薄味の味付けは何でそうしているのか!?
たぶん、これがいいと思って、実践されてきたのだろうけど…
私の口には合わなかった…

住所:東京都千代田区神田神保町2-4 東神ビル1F
電話:03-3556-2625
営業時間:11:00~21:30(土曜・祝日)~19:30頃
定休日:日曜
アクセス:東京メトロ半蔵門線、都営三田線、都営新宿線・神保町駅A2出口より徒歩1分。靖国通り沿いを秋葉原方面へ

メニュー:特製もりそば…750円/特製もりそば(大盛り)…900円/もりメンマ…940円/もりチャーシュー…1070円/もりメンマチャーシュー…1260円
あつもり…750円/あつもり(大盛り)…900円/あつもりメンマ…940円/あつもりチャーシュー…1070円/あつもりメンマ叉焼…1260円
中華そば…730円/メンマラーメン…920円/チャーシューめん…1050円/叉焼メンマラーメン…1240円
ゆで玉子…70円/生玉子…50円/ネギ…50円


好み度:中華そばstar_s25.gif
接客・サービスstar_s25.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年5月27日(水)

はないち【弐弐】-1

「はないち」からまた、メルマガがきた!

「はないち」のアイドル!
3歳の「はなちゃん」が高熱でダウン!
ママさんが介護でお休み…
夜の営業はパパさん一人でやるという。

心配なので、様子を聞きにいってきた。

夜の10時過ぎに入口の引戸を引いて入っていくと…
カウンターの向こう側にはやはり、パパさんひとり…

「大丈夫ですか!?」
席に座ってすぐにパパさんに声を掛けてみたところ…

「熱が38.5度まで上がって、下がらなったので、心配していたんですけど、ようやく下がりました…」
安堵の表情で答えるパパさん…

新型インフルエンザでもなかったようだ。
練馬で患者が出たとのニュースもあったので、本当によかった!

封を切っていない新しい「浦霞」を発見!
まず、パパさんに、この宮城の銘酒を「冷や」でお願いする。

はないち【弐弐】-2

日本酒がコップ酒で供され、次いで、おつまみが出された。

美味しい♪

はないち【弐弐】-3はないち【弐弐】-4

ラーメンは、パパさんにお願いして、「しおらーめん」を「かけそば」で出してもらうことにした。
もちろん、麺は細麺で…

太麺で「しおらーめん」を試してみたいとは思っている。
ただ、今日は「かけそば」でいただくので…
やっぱり、スープに絡みやすくて、スープをいっぱい持ってきてくれる細麺が正解と思った。

しかし、今日は、ちょうどいいエアーポケットの時間に来たようだ…

私が席についたときには、1人だけだったお客さんは、私が飲んでいる間も1人来ただけで…
今日は暇なのかと思って、パパさんに聞いたところ…

そんなことはなくて、私が来る前までは忙しかったようだ…
そして、私がラーメンを注文した後には、バタバタとお客さんが入って…
なんと、満席になってしまったから…
本当にラッキーだった!

「かけそば」の具は、別皿に持ってもらって、お酒もおかわりをもらった!
はないち【弐弐】-5はないち【弐弐】-6

そして、しめの「かけそば」!

これが、とてもよかった!
スープは具がないので、本当にシンプルにスープの味だけを堪能できた!

はないち【弐弐】-7はないち【弐弐】-8

丸鶏の旨味がよく溶け込んだ鶏白湯スープ!
ホタテの貝柱の旨味も感じられて…
鶏油によるコクも感じられる!
これは、普通の「しおらーめん」よりもいいかもしれない…

よくも悪くも、普通の「しおらーめん」の場合…
バーナーで炙った香ばしいチャーシューが入り、香りの強いバラのりが入る!

これらの具は、これはこれで美味しいし、これらをスープや麺といっしよにいただけば美味しさは倍増する。

ただ、今回、気づいたのは、単純にスープの美味しさたけを味わうには、この「かけそば」の方がわかりやすいということ…

これはいい!
忙しいときには遠慮するけど…
今度は、酒が入っていないときにも、これでまたお願いしたいな!

この日、忙しいパパさんとは、あまり多くの話しができなかったけど…

「はなちゃん」は回復に向かっているようだし…
今日は、新しい発見もできたし…
本当によかった!

はないち【弐弐】-9

住所:東京都練馬区練馬2-2-18 ハイツ練馬1F
電話:050-3099-8896
営業時間:11:00~15:00、18:00~23:00
(日曜・祝日)11:00~15:00
定休日:木曜、第2、第3水曜
アクセス:西武池袋線、都営地下鉄大江戸線・練馬駅北口から弁天通商店街を300mほど進んだ左側。徒歩5分


採点:★★★★★


メニュー:しおらーめん…650円
しおつけめん…650円
しおあえめん…650円
※各種 小盛-50円/中盛+50円/大盛+100円

野菜らーめん・つけめん…700円/辛野菜らーめん・つけめん…700円/梅しそらーめん・つけめん…750円/ねぎチャーシューめん・つけめん…800円/辛ねぎチャーシューめん・つけめん…800円/チャーシューめん・つけめん…900円
醤油らーめん・つけめん…650円
酸辣湯麺(サンラータンメン)らーめん・つけめん…800円


好み度:しおらーめん(かけそば)star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年5月27日(水)

麺屋 武蔵【参】-1

「富山ブラック」の「つけ麺」…

本日は、はじめて食べるこのメニューを小田急百貨店・新宿店で行なわれている催事に食べにいった。
そして、見事に大失敗…

そうして、私が2軒目に向かったのが、久しぶりの「麺屋 武蔵」!

今年、1月19日から「麺屋 武蔵」が味を変えたという情報は掴んでいた。
今日はいい機会なので、行って確かめてみることにした。

店の前までやってきたところ、外に並びなし…

中にも並びはなく、待つことなく、スウっと入ることができた。

全盛期は、大行列が当り前だった店も、休日を除けば、そう待つこともなく入れるようになったよう…

券売機で「ら~麺」の食券を買おうとして、手が止まった…
券売機の隣に、具沢山の「武蔵ら~麺」に「武蔵つけ麺」のメニュー紹介が目に止まった…

麺屋 武蔵【参】-2

新メニューだ!

さらに、券売機に目を戻すと、「辛つけ麺」もあった!
これも新メニュー!

どうしようか!?
考えて、出した結論は「辛つけ麺」!

麺屋 武蔵【参】-3

やはり、「麺屋 武蔵」は「ら~麺」というイメージがある…

「つけ麺」は、以前に、当時、青山にあった店で、1度だけ食べたことがあったけど、こちら新宿店では未食…
そして、「麺屋 武蔵」の「つけ麺」といったら、甘いというイメージがあったけど…

「辛つけ麺」…

もしかしたら、ちょっとピリ辛味だったりすると、ちょうどいいかも!

安易に考えて、ボタンを押してしまった…
しかし、一抹の不安…

席につくと、タイミングよく水が出される。

食券を渡しながら…
「これって、新商品ですか!?」とスタッフの人に聞いてみたところ…

「これから、夏に向けての商品です!」と答えたので、出たばっかりかと思ったんだけど、実は4月から発売していたんだね…

希望の麺の量を尋ねられる…
普通盛220g、中盛330g、大盛440g…
価格はいっしょで選択ができるという…

先ほどは、食べていないとは言っても、130g位は食べたと思うので…
普通盛の220gでもよかったんだけど…
つい、よくばって、中盛330gにしてしまった…

そう待たずに、麺が茹であがり、「辛つけ麺」が出された。

麺屋 武蔵【参】-4麺屋 武蔵【参】-5

つけダレが朱色に染まっている!
辛そう!

まずは、先に麺だけを食べる。
この平打ちの麺は、「新橋おらが」でも使われていたものと同じかな!?

KANEJIN製の「匠の麺」と思われるこの麺は、麺に旨味があって好きだな!

つけダレにつけて食べてみる。
辛いけど、刺激があって、しかし、甘味も感じるし、旨味もあって…
なかなかいい!

しかし、食べ進めていくうちに、汗が吹き出してきた…

辛!辛!辛!

しかし、麺は美味しかったので…
辛い、辛いと言いつつも…
最後まで食べ切った!

そして、「スープ割り」もお願いした!

「スープ割り」は、「濃いめ」、「薄め」が選べるというので…
「薄め」でお願いしたところ…
とてもいい感じの濃度で、辛いけど美味しくいただけた!

麺屋 武蔵【参】-6

不満は、ほとんど、具らしい具が入っていなかったこと…
メンマがちょっとに、チャーシューなし!
ほぐした肉がちょこっと入っているだけのチープな内容…

これで、普通の「つけ麺」の50円高の800円というのは…
これなら、さらに200円出して、1000円で具沢山になる「武蔵辛つけ麺」にすればよかったよ…

それと、やっぱり、私にはちょっと辛すぎた…
普通の「つけ麺」にするか、最初の予定通り、「ら~麺」にするべきだった…

でも、辛いものが好きな人にとっては…
これから暑くなるこの季節には、いいメニューだと思う!

麺屋 武蔵【参】-7

住所:東京都新宿区西新宿7-2-6 K-1ビル1F
電話:03-3363-4634
営業時間:11:30~15:30/16:30~21:30(日曜11:00〜19:00)
定休日:無休
アクセス:JR線他新宿駅西口から徒歩7分。
小滝橋通りを西口大ガードから小滝橋方面に進み、200m位進んだ右にあるマクドナルドを右に曲がった右側。
都営地下鉄大江戸線・新宿西口駅からなら徒歩3分




メニュー:武蔵らー麺…1000円/らー麺…800円/あじ玉らー麺…900円/チャーシュー麺…1200円/あじ玉チャーシュー麺…1300円
武蔵つけ麺…1000円/つけ麺…750円/あじ玉つけ麺…850円/チャーシューつけ麺…1150円/あじ玉チャーシューつけ麺…1250円
武蔵つけ麺…1000円/つけ麺…800円/あじ玉つけ麺…900円/チャーシューつけ麺…1200円/あじ玉チャーシューつけ麺…1300円
肉バラ飯…350円

HP:http://www.m634.com/honten.html


好み度:辛つけ麺star_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年5月27日(水)

麺屋 いろは 小田急百貨店 新宿店催事-1

「富山ブラック」

この富山県内ではポピュラーな、真っ黒な色をしたスープの醤油ラーメンと…
富山県名産の「白海老」で出汁をとった塩ラーメンの…

「黒」「白」2種のラーメンを看板に、富山県内他に4店舗を展開するFCラーメンチェーン!

東京・お台場の「ラーメン国技館」にも出店していたこの「麺家 いろは」は…
小田急百貨店・新宿店の催事には、過去に何度も出店している。

今回、また、この小田急百貨店で行なわれる「北陸三県の物産展」に出店するというニュースを聞いて…
来ようと思わせたのは…
「富山ブラックつけ麺」という…
これが本邦初となるメニューを、こちらのイベントで食べられるから…

しかし、「富山ブラック」を「つけ麺」にする!?
外す危険も大きそう…

そんな思いで、地下1階からエレベーターで、11階の催物場へ!

イートインの前では、壁に飾ってあった写真の顔の…
栗原会長が自ら立って、呼び込みをしていた。

麺屋 いろは 小田急百貨店 新宿店催事-3

入口で、お目当ての「富山ブラックつけ麺」の食券を代金と引き替えにもらって、イートインの中に入っていくと…
すぐに、人数を聞かれて、カウンター席に案内された。

麺屋 いろは 小田急百貨店 新宿店催事-7

こちらは、オープンキッチンになっている!
お姉さん方お2人がラーメンを作っていた。

1人のお姉さんが、ラーメン丼にスープを張り、麺を湯がく…
もう1人は、盛り付けを担当!

オーダーが2つ入っていて、私のオーダーが3番目に入り、さらに次に4番目のオーダーが入った。

オーダーの順番にラーメンが作られる。
まず、2つラーメン丼に、黒と白のスープが張られて…
黒いスープには、2つのテボで茹でられた2玉分の麺が入った!

そして、白いスープには、1つのテボから麺が入れられて…
「富山ブラック黒醤油らーめん」の「大盛り」と「白エビだし塩らーめん」の「普通盛り」のラーメンが完成した!

次に作られたのが、2人前の「富山ブラックつけ麺」!

1.5玉の麺が茹でられ、冷水でしめられる…
そうして、できあがったうちの1つが直接、お姉さんの1人から手渡された。

麺屋 いろは 小田急百貨店 新宿店催事-4麺屋 いろは 小田急百貨店 新宿店催事-5

メニュー写真通りの、真っ黒なつけダレ!

麺をつけると、みるみるうちに染まっていくのがわかるほど…

中細縮れの麺は、ラーメンと共通。
麺だけを食べてみたけど、小麦粉の風味は弱い…
スープの旨味で食べさせるあまり主張のない麺…

しかし、このつけダレがひどかった…
悪い予感が当たってしまった…

「富山ブラック」の「らーめん」のスープを煮詰めただけのようなつけダレで…
ドブっとつけてしまうと、甘塩っぱくて食べられない…

それでも、最初のうちはまだマシだった。
しかし、冷たい麺によってつけダレは徐々に冷めていって…
途中でさすがに食べる気がしなくなった。

「あつもり」があれば、まだ、食べられるとは思うけど…
この麺では、麺と麺がくっついてしまうからね…

具の、味玉や、チャーシュー、海苔の飾り付けはよかったし、味も普通だった…
そして、よかったのは「スープ割り」!

食べている途中で、麺を茹でている方のお姉さんに…
「スープ割りってできるんですか!?」と聞いてみたところ…

「ええ、できますよ♪」
そう言うと、「らーめん」に使っているスープを、お子さん用に用意されたかわいらしいお椀に入れて出してくれた!

麺屋 いろは 小田急百貨店 新宿店催事-6

この「割りスープ」をつけダレに一気に入れるのではなく、レンゲで合わせて飲んでみたところ…
鶏と昆布の旨味が感じられて悪くなかった!

やっぱり、「富山ブラック」の「らーめん」を、アレンジなしでそのまんま「つけ麺」にしてしまうというのは無理があったね…

食べるのなら、「富山ブラック黒醤油らーめん」がおすすめとは思うけど…

半分以上は残してしまったので、ぜんぜんお腹いっぱいになっていない…
でも、こちらでもう一杯…
食べてみようという気にはならなかったな…

北陸三県の物産展
5月27日(水)~6月2日(火) 午前10時→午後8時
(最終日は午後4時閉場)
※イートインの最終日の営業時間は午後3時30分(ラストオーダー午後3時)
小田急百貨店 新宿店11階 催物場

麺屋 いろは 小田急百貨店 新宿店催事-2

メニュー:富山ブラックつけ麺…945円/富山ブラック黒醤油らーめん…840円/白エビだし塩らーめん…840円/立山豚のチャーシューめん(黒or白)…1155円/麺大盛り…210円/富山のます寿司(一口サイズ)…168円

好み度:富山ブラックつけ麺star_s20.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年5月25日(月)

つけめん 眞司 其の二-1

本日、草加駅近くにオープンした「つけめん 眞司 其の二」!

三郷にある「つけめん 眞司」の2号店になる!

以前に、1度だけ、三郷にある1号店にはお邪魔したことがあって、「つけめん」をいただいたことがある。

超濃厚な「つけめん」で…
ガツンとくる味わいはインパクトがあって、若い人受けする「つけめん」だと思った。

ただ、美味しいことは美味しいんだけど、このつけダレは、私にはやや濃厚すぎた…

しかし、「スープ割り」すると、飲みやすくなって…
味は絶品だったので…
次回は、ぜひ、「らぁめん」を食べてみたいと思った!

しかし、そう思いつつも…
車かバス便でしか行けない…
最寄り駅から店までのアクセスの悪さが、訪問を阻んだ!

そして、訪問できないまま、月日だけが過ぎた…

そんな「つけめん 眞司」が5月中旬!
草加に2号店を出すという情報が飛び込んできた!

しかも、駅近の絶好の場所にオープンするという!

これはありがたい!
「店は場所じゃない!」とは昔から言われているけど…
そんなことはない…

電車を使って行けて…
駅から徒歩圏内であって…
そして、もちろん、駅に近ければ近いほど…
有利に決まっている!

店は、駅に近い居酒屋などが並ぶ一角にあった!

ここらへんは、夜に人が集う…
夜の街って感じだな。

しかし、店に入っていくと、もう2時近くなのに、テーブル席にも、カウンター席にもお客さんが入っている。

まず、入口を入ってすぐ右に設置された券売機で食券を買う。

もちろん「らぁめん」を選択!
麺は、270gの大盛りに無料で増量できるけど、デフォルトでも180gの量があるので自粛!

つけめん 眞司 其の二-2

食券を片手に、席につこうとすると…

「お久しぶりです♪」
クリッとした目の美人女性からいきなり挨拶を受けた!

瞬時に、私も、この美人の女性が店主の奥様であることを思い出して…
「この度は、開店おめでとうございます!」
挨拶を返したけど…

驚いた!
まさか、覚えていてくれたとは!

なんか、とても幸せな気持ちになったよ!

そのやりとりを厨房の奥からじっとみていた人物がいた!
視線を感じて、そちらを見ると、髪を短く刈り込んだ男前の店主だった!

厨房には、他に男性1人!
客席ホール担当は、若い男女のアルバイト2人!

店主が厨房の男性に…
奥様が若い2人に…
OJTで仕事を覚えさせながら、調理、接客をこなしていた…

「らぁめん」ができるまで、目の前にあったメニューをみていたら…

つけめん 眞司 其の二-3

「眞司つけめん」1100円→「得つけめん」1000円
「眞司らぁめん」1050円→「得らぁめん」950円

チャーシュー3枚、味玉付き、それに海苔が増量された…
いわゆるトッピング全部載せが、前回訪問時よりそれぞれ、100円ずつ値下げされていた。

一方、小麦粉の値上げもあって、「つけめん」、「らぁめん」が50円アップされていたので…
一気に、400円あった価格が250円に大きく縮まったことになる!

私は、前回のブログでは、この400円の違いは大きすぎると書いた…
しかし、250円増しという価格は、逆に、高いどころか文字通り、得になった!

いろいろと店も勉強してきている。

さらに、「らぁめん」も大盛り無料!

「つけめん」だって…
普通盛りの220gを…
中盛り330gにしても…
大盛り440gにしても…
価格据え置きと…

量に関してのコストパフォーマンスは高いので…
ガッツリいきたい人には嬉しい店だよね!

そんなことを思っているところに、「らぁめん」ができて、奥様が手元まで運んできてくれた。

つけめん 眞司 其の二-4つけめん 眞司 其の二-5

あれっ!
味玉が入っている…
それに大きなチャーシューが2枚も!

注文した覚えはないので、奥様の顔を見たところ…

「サービスよ♪」

開店日にわざわざ遠くから来てくれたお礼だという……

私は、この店のために何かしたわけではないし…
反対にに、勝手なことばかり書いて…
迷惑をかけた覚えはあっても、感謝されることはないように思えるんだけど…

でも、せっかくの好意なので、感謝していただくことにした。

見るからにトロミのあるスープだ!
かなり、濃そう…

しかし…
スープを飲んでみると…
濃いことは濃いけど…
それほどでもない。

それより、豚骨の旨味がしっかりとスープに出ている。
そして、煮干しや鰹節の魚介系の旨味も!

これは…
美味しい!

しかし、慣れない厨房で、初日から、これだけ旨味のあるスープをつくるとは…
奧さまに…
「美味しい!」
「初日から、これだけのスープができるなんて…」と…
スープの感想を口にしたところ…

「美味しい!いただきました♪」
厨房の中の店主に笑顔で伝えると…
店主もこちらを見て笑顔!

サービスしてくれたから、お世辞で言ったんじゃない!

「中華蕎麦 とみ田」並の粘度のあるスープは…
濃いのに、クドくは感じず、美味しくスープをいただける。

しかし、このスープには原価がかかっていそう…
そう思って、店主に質問したところ…

「今日の開店に向けては、トラック2台分の動物系材料を注文しましたから…」
「さすがに多すぎて、1台は帰ってもらいましたけど…」

どんだけ多くの材料を使っているんだ!
しかし、これも、このスープを飲めば、大量の材料を使わなくれば出し得ない出汁の旨味が実感できると思う。

そして、麺がまたよかった!
中太ストレートの麺は、モチモチとした食感の麺で、小麦粉の旨味も感じられる…
まるで、自家製麺のような麺だった!

これはいい!
どこの製麺所の麺を使ってるのだろう!?

そんな思いを抱いていたところ…
店主から…

「麺…どうでした!?」と聞かれて…
「自家製麺のよう…」と答えたところ…

「実は、自家製麺なんですよ!」と…
店主から、思ってもみなかった言葉が返ってきた…

今日、はじめて、自分のつくった麺をお客さんに出したという。

10kgミキサー付きの製麺機を購入!
昨年の9月から、毎週火曜日の定休日を利用して製麺の勉強をした…

そして、やっと、納得できるものができるようになったと…

機械はスペースの関係から三郷の店に置いて、製麺を行い…
当面は、この2号店でのみ自家製麺を出す予定であることを話してくれた。

しかし、自家製麺に切り替えてきたとは…


「実は、丸に、この麺を食べさせたところ、『これは美味い!』と言ってくれて、それで自信がついた!」と語る…

「丸」とは、東京・田町にある「らーめん 丸」の店主のことで…
おそらく、日本一ドロドロの濃い「つけめん」を食べさせる店として有名!

そして、この「らーめん 丸」の店主夫夫妻は、こちらの店のご夫妻と親しくお付き合いされていて…
「らーめん 丸」の開店前には、三郷の店を手伝っていたこともあるくらいの仲!

たから、開店祝いの花も「らーめん 丸」から届いていたというわけ…

つけめん 眞司 其の二-6

話を麺に戻す…

この「らーめん 丸」絶賛の自家製麺は…
「らぁめん」用は、切り刃16番の刃物を使ったストレートの中太麺…
「つけめん」用は、8番の刃で切られた幅3.75mm×厚さ2mmの平打ち麺…

この2つの麺を使い分けるというんだけど…
切り刃16番の麺は、モチモチとした食感からも、「つけめん」に使えそうで…

今度、「つけめん」を食べるときは、ノーマルな選択の他に、この「ラーメン」用の麺を組み合わせるのも面白そうだ!

半熟に茹でられた味玉は、黄身が流れ出さない理想的な茹で加減でよかったし…
チャーシューも、メンマも美味しくいただけた!
そして、柚子の皮の爽やかな香りもいい!

思った以上に美味しい「ラーメン」で、特にスープはよい出来と思ったんだけど…
店主に言わせると、まだ濃厚さが足りないと…

三郷の店のものは、こんなもんじゃない!
もっとドロドロだと…

私は、自分の嗜好からすると、これくらいがベストなんじゃないかと意見は述べさせてもらったけど…

店主もドロドロの「こってり」路線でいくのか?
この程度で止めておくべきか?
迷っているようだった…

ただ、今日は用意はされてはいなかったけど、「あっさり」味の「らぁめん」も置くつもりらしいので…
「こってり」と「あっさり」でメリハリをつけるのもいいかもしれない!

次回来たときにはどうなっているのか!?
楽しみが増えた♪

つけめん 眞司 其の二-7

住所:埼玉県草加市氷川町2149-20
電話:048-924-3000
営業時間:11:00~14:30/18:00~23:00 ※スープ終了次第閉店
定休日:火曜
アクセス:東武伊勢崎線・草加駅西口から線路沿いを松原団地駅方面へ。徒歩2分


メニュー:得つけめん(チャーシュー3枚・半熟玉子・のり増し)…1000円/つけめん…700円
※ 並(220g)、大(330g)、特(440g)同額

得らぁめん…950円/らぁめん…700円
得あっさりらぁめん…950円/あっさりらぁめん…700円
※ 並(180g)、大(270g)同額

まぜそば(汁なしらぁめん)…750円
※ 並(220g)、大(330g)同額

おじやセット(らいす×生玉子)…200円


好み度:らぁめんstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年5月25日(月)

大ふく屋 草加店-1

「せたが屋」グループのニューフェースのラーメン店として、昨年12月13日に、東京・赤羽にオープンした「大ふく屋」

しかし、この「大ふく屋」…
その後、東京の十条、埼玉の川口と…
短期間の間に、次々と支店を出店させ…
そして、早くも4店目の出店となったのが、昨日オープンした、こちら草加店!

ただ、何かおかしい!?
「せたが屋」グループの…
前島さんの出店パターンとは明らかに違う!
何か「せたが屋」グループとは違う…
別の大きな力を感じる…

そんな疑念を抱きつつ…
本日、5月25日は、埼玉・三郷にある「つけめん 眞司」の2号店がオープンする日なので…
近くにあるこちらの店にも、ついでに寄ってみることにした…

駅に隣接するファッション&フードの商業複合施設「VARIE」!

大ふく屋 草加店-2

店は、この中の飲食店が集まるフードコートを抜けて…
一旦、外に出たところにあった。

大ふく屋 草加店-3

7人ほどのお客さんが、ベンチに腰掛けて順番待ちをしている。

「お一人様ですか!?」
男性スタッフの方から声を掛けられて…

「まだ、限定残ってます?」と聞き返してみたところ!

「ありますよ!」
というので…
私もベンチに腰を下ろした…

30食限定の「和み中華そば」は、昨日の開店日には、特別に80食用意したにもかかわらず、売り切れてしまった…
しかし、今日はまだ、残っていた!

順番待ちをしながら、贈られたお祝いの花をチェック!

大ふく屋 草加店-4大ふく屋 草加店-5大ふく屋 草加店-6

多くのスポーツ選手からの寄贈か目立つ!
中でも、内藤チャンプやK1ファイターのセーム・シュルト、レイ・セフォーといった…
格闘技系の選手からのものが多い…

さらに、スキーの上村愛子さんからのものもあったし、モータースポーツ界からも…

大ふく屋 草加店-7

後は、芸能人からのものも多数あったけど…

前島さん…
こんなに広い交友関係があったのかな!?

その中で、気になったものがひとつ…

㈱大ふく屋 代表取締役社長 林 正勝さんへ…
という…
サムカワフーズプランニング㈱ 寒川社長からの祝花!


大ふく屋 草加店-8

これって…
やっぱり…
ベンチャーの資本が入っていたってこと!?
だよね…


赤羽店ができたときから、その内外装をみて、お金がかかっているなとは思っていた!
そして、今回の草加店の内外装を見て、思いを強くしたし…
疑念が深まった…

内外装の仕上げ以外にも、ホールの従業員の応対や態度からも、いろんな意味で、こちらの「大ふく屋」という店は、他の「せたが屋」グループのラーメン店らしさがないように感じられた…

そこにきて…
このお祝いの花で…
疑念が確信に変わった!

ただ、別に、この「大ふく屋」が、「せたが屋」の名声を利用したFCであったとしても…

美味しいラーメンが食べられるなら、別に構わない…

そう待つこともなく、お客さんは順番に店内に案内されていって…
私の番になった。

まず、入口の券売機で食券を買う!
もちろん、限定の「和み中華そば」にして、ボタンを押す。

大ふく屋 草加店-9大ふく屋 草加店-10

美人女性スタッフの「みやじま」さんに案内してもらって席につくと…

あれっ…
厨房にいたメンバーは、店長の「そうま」さん以下、見覚えのある、赤羽の店にいたスタッフの人たちだ!

そのスタッフの共同作業で作られた「和み中華そば」が「みやじま」さんの手でが運ばれてきた。

大ふく屋 草加店-11大ふく屋 草加店-12

さっそく、スープをいただく!
鶏ガラと昆布で出汁をとったスープ!
煮干しの風味も感じられる…

悪くはないけど…
ありきたりな「中華そば」のスープという感じで…
「せたが屋」グループがつくったという何かが…
このスープからは感じられなかったのが残念…

もっとも、煮干し風味の強い「重厚中華そば」に…
鰺干しで出汁をとった「中華そば」…
この定番の2つの味の「中華そば」は、偏った風味のものだったので、ごく普通の「中華そば」をメニューに加えたかっただけなのかもしれないけど…

しかし、これも、「せたが屋」らしくない!

国産小麦で作られたという中細縮れの麺は、褐色の文字通り小麦色した麺で、焙煎しているかのようにもみえる!

しかし、食べてみると、あまり国産小麦粉らしい、きめ細やかさや、旨味は感じられず…
ボソッとして、あまりいい食感の麺とも思えない…

スープとの絡みも悪くはないけど、よいともいえないし…
この変わった麺は、オーソドックスなスープにはミスマッチに思えた…

この「和みの中華そば」は、スープではなく、麺に「こだわり」があったようだけど…
私の駄舌では、この麺のよさは理解できなかった…

半分入った半熟の味玉は、ビジュアルも含め味も悪くないし…
チャーシューも、前回食べたものよりはだいぶよくはなったとは思うけど…

麺もスープも、たいして量はなかったし…
味も不味いわけではなかったから、食べようと思えば食べられないわけではなかったけど…
強いて食べたいとも思わない味だったから…
結局、麺もスープも残して席を立った…

この「大ふく屋」チェーン…
接客とサービスは最高なんだけどね…

大ふく屋 草加店-13

住所:埼玉県草加市高砂468-1 草加ヴァリエ フードセラー内
電話:048-929-0509
営業時間:11:00~22:00
定休日:年中無休
アクセス:東武伊勢崎線・草加駅「ヴァリエ フードセラー」側改札口から直進約100m

メニュー:中華そば…730円/中華そば 全特盛…1030円/中華そば 肉盛…980円
重厚中華そば…730円/重厚中華そば 全特盛…1030円/重厚中華そば 肉盛…980円
重厚つけそば(300g) …780円/重厚つけそば 全特盛 …1080円/重厚つけそば 肉盛…1030円
和み中華そば(30食限定) …750円/


好み度:和み中華そばstar_s30.gif
接客・サービスstar_s45.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年5月24日(日)

市場らーめん やっちゃばさのや-1

文字通り、「やっちゃば」こと、市場の中にあるラーメン店!

店があるのは、千葉県松戸市にある「松戸公設地方卸売市場 北部市場」

この市場内の同じ場所にあって閉店した「13湯麺 BLACK」の店舗を…
船橋にある「麺工房 さのや」の社長がたまたま見つけて…
居抜で借りる形で5月14日にオープンさせた!

プレオープンの5月12日、13日には、半額でラーメンが提供され…
早くも「千葉拉麺通信」「ラーメンデータベース(RDB)」に実食レポートが掲載されていた。

市場らーめん やっちゃばさのや-4

RDBのレポートによると…
「鴨を出汁に使ったラーメン」!
「店のおすすめは、つけめん!」等とあって…
その、鴨出汁しの「つけめん」を食べたくなった!

雨が降ったり、止んだりの不安定な天候の中、「松戸公設地方卸売市場 北部市場」内にある店までやってきた。

市場らーめん やっちゃばさのや-2

本日は、日曜日のため、市場は休業している。
しかし、店は、2つの入口があって、場内だけではなく、道路に面した場外の入口からもダイレクトに入店することができる。

場外の入口から暖簾を潜って入店すると…
「いらっしゃいませ!」

まず、元気な挨拶に迎えられた。

カウンターを隔てた厨房の中には、ミドルエイジの男性店員の方が2人!
お客さんは、1人という状況…

反対側の場内の入口付近にある券売機で食券を買い求めるよう言われて…
迷いなく、お目当ての「つけめん」の券を購入!

市場らーめん やっちゃばさのや-5

券売機の写真を撮って席につくと…
すかさず…
「お客さん、ブログやってるんですか!?」と2人の店員さんのうちのメタボ体型の方から声がかかった!

そこで、「つけめん」ができるまで…
こちらにお邪魔した経緯等を話題にしながら、この店長格のメタボ店長さんと話しをさせてもらった。

「ラーメン」を食べた人が、実は店のおすすめが「つけめん」と聞いて、それならと連食した人がいて…
それがRDBに載っていたことが、こちらに来るきっかけであったこと等を話すと…

「ああ、あの人だ!」と頷き…
「まだ、お腹に余裕があるからと言っていた人だ!」と喜ぶメタボ店長!

結構おしゃべりな店長さんで、いろいろなことを教えてくれた!

まずは、店名の由来から…
「さのや」は佐野社長の名前から命名されたもので…
「麺工房 さのや 松戸店」でもいいし、「2号店」でもよかったんだけど、市場内の店ということもあって、「やっちゃば」と付けたこと…

スープは、近隣のお年寄りや、朝早い市場のお客さんを考慮して、船橋の店とは違う、さっぱりとしたスープに仕上げていること…

「つけめん」は完成に3年を費やした力作で、魚介や豚骨をいっさい使わないで仕上げた他店にはないテイストであること…

ただ、スープに関して、肝心なところになると「企業秘密」と口が堅いんだよね…

「つけめん」ができあがると…

市場らーめん やっちゃばさのや-6

「嬉しいから、味玉サービスしちゃうよ!」
そう言って、デフォルトで半分入る味玉にプラスして、半割りされた味玉1個を追加してくれた店長!
なので、半割りの味玉がつけダレの中に3個も入ることに…

つけダレの中から引き出してみると…
オレンジ色した黄身が美味しそう!

市場らーめん やっちゃばさのや-7

まずは、いつものように、麺だけをいただく…

麺は、まあ、どこにでもある普通の…
中細縮れの中華麺だね…
あまり、小麦粉の風味も感じられない…

この、いわゆる「ざる中華」的な麺をつけダレにつけて食べてみると…

背脂の浮く、つけダレは、書き込みにあった通り、確かに、やや、塩っぱめ…
でも、そんなに気になるほどでもなかった。

ただ、鴨が何処にいるのか!?
豚骨を使っていないというけど、鶏と豚骨で出汁をとったスープに軽く背脂を浮かべたように思えたので…
店長さんにぶつけてみた!

すると…
「つけめん」には鴨は、出汁には使っていないという…
醤油ベースのつけダレで、その醤油ダレには、鴨の風味を移しているとは言っていたけど…

それに…
豚骨を使っているように思えるけど、実際には使っていないと繰り返す…
ただ、それ以上は企業秘密だそうで…
話してはもらえなかった。

具の味玉は、オレンジ色した黄身が甘くて、このやや塩っぱめのつけダレに浸して食べるといい塩梅でいただけた!

チャーシューは、まあ、味は普通だけど、ちゃんとしたバラロールのチャーシューが2枚入るのがいい!

「スープ割りしますよ!」と言われて、作ってもらった「スープ割り」!

これで、鴨が顔を出すかと期待したんだけど…
塩っぱさは消えたものの、鶏出汁スープのちょっとボケた味だった…

「つけめん」も鴨出汁だと思ったので…
今度は、醤油味の「ラーメン」にしますと言って、席を立とうとすると…

「ちょっと待って!」
店長さんから声がかかり…
「これ、飲んでみてください!」と…
お椀に入ったスープを差し出してくれた…

市場らーめん やっちゃばさのや-8

このスープ!
「正油ラーメン」のスープそのままなんだけど…

これが、鴨独特の旨味が感じられて、なかなかのもの!

使っているのは、鴨ガラではあるんだけど、鶏ガラと違って、肉のついたガラで、首の部分の肉も入っていると教えてくれた。

鴨の臭みもないし、きちんと仕事がされているガラを使っているんだろうと思う!

店長さんによれば、鶏ガラのように血抜きするだけじゃなくて、鴨は特別な下処理をする…
これが秘訣だけれど、これも企業秘密!
だそうだ…

「つけめん」は、正直、何処に3年の歳月を費やしたのか!?
駄舌の私には理解できない味だったけど…
このスープはよかった!

RDBや「千葉拉麺通信」の「拉麺会議室」の評価が普通というか…
どこにでもある味と評価すること自体が、逆に不思議なくらいだった…

店長はよくしゃべるけど、いい人だし、接客もサービスもいい!

市場の操業時間に合わせて、土曜日も朝7時から営業しているみたいなので…

市場らーめん やっちゃばさのや-9

今度は鴨出汁の「ラーメン」をもう一度…
朝食に食べに行こうかな!

市場らーめん やっちゃばさのや-10

住所:千葉県松戸市八ヶ崎2-8-1 松戸市公設地方卸売市場北部市場内
電話:047-342-1398
営業時間:(平日)7:00~14:00/19:00~22:00
(日曜・祝日)11:00~14:00/17:30~21:00
定休日:無休
アクセス:JR常磐線・北小金駅、新松戸駅、馬橋駅の各駅から2.2km。徒歩28分




メニュー:正油…650円/塩…650円/味噌…800円/とんこつ…700円
つけ麺…750円/塩ごま坦々麺…850円
正油チャーシュー…900円/塩チャーシュー…900円/味噌チャーシュー…1000円/とんこつチャーシュー…950円/タンメン…700円
やっちゃばらーめん(塩)…900円他


好み度:つけ麺star_s30.gif
接客・サービスstar_s50.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年5月22日(金)

麺処 三四郎【弐】-1

昨年10月28日のオープン以来の訪問になる「麺処 三四郎」!

「中村屋が東京にやってきた!」

屋号はなぜか、「中村屋」とはしなかったものの、「中村屋」グループのラーメン店として、オープン初日から脚光を浴びた!

歴代のラーメンチャンプが訪れ…
「せたが屋」グループ代表の前島さんが行列に並び…
それを、テレビクルーが取材する!

店内では、中村屋グループ代表の中村さんが「天空落とし」を生で披露!

そして、この若き天才カリスマ・ラーメン職人がつくった「うしお」をいただいて、「中村屋」と変わらぬ味に感激し安堵した!

しばらくは行列が続く!
残る「むらさき」、「まさら」を食べられるのは、だいぶ先になりそうだと確信した…

あれから半年余り…
「麺処 三四郎」については、滑り出しは注目されていたようだけど…

情報からすると、今では、関心も薄れたのか、待たずに入れるようで…
久しぶりに行って、様子をみてみることにした。

今日は、JR御茶ノ水駅から駿河台を駿河台下に向かって坂を下り、店を目指した。

途中、日大法科大学院と明治大学紫紺館の角を左折すると、ミズノ東京本社があり…
目指す店は、その先の角地にある…

麺処 三四郎【弐】-2

昼の12時にもうすぐなろうとしている時刻…
ちょうど今、3人のお客さんが入店していったところで…
私が後に続いたんだけど…
すんなりと入れて着席できた。

まずは、券売機で食券を買う!
前の3人のお客さんが、何がおすすめなのかをスタッフの人に聞いていた…

答えは「むらさき」!
「特むらさき」が特におすすめと答えていた…

「特」が付くメニューは、味付け玉子半分にチャーシュー、海苔等が増量されたメニュー!
そして、わたしが選んだのも、このおすすめの「特むらさき」!

麺処 三四郎【弐】-3

なお、「むらさき」は、「うしお」と違って、こちら「三四郎」のオリジナルで…
「うしお」と命名された塩ラーメンが「中村屋」と同じスープを使うのに対して、この「むらさき」という名の醤油ラーメンは、スープを違えているという…

「中村屋」と「三四郎」の醤油…
どんな味の違いがあるのだろうか!?

厨房では、テボを持った右腕を高く振り上げ、振り下ろす…
「天空落とし」と呼ばれる湯切りパフォーマンスが、スタッフにより、繰り返し行なわれていた。

ラーメン丼に麺が入り、箸できれいに整えられると…
別の盛り付け専門に行なっているスタッフにバトンタッチ!
そして、このスタッフによってキレイに盛り付けられた「特むらさき」が、私の前に出された…

麺処 三四郎【弐】-4麺処 三四郎【弐】-5

とても美しいビジュアルのラーメン!
ビジュアルの美しさでは№1かもしれない。

スープをいただくと…
最初にきたのが…
ジンジャー!
次も…
ジンジャー!

生姜味の強いラーメンだね…
それと、醤油ダレが濃い…

鶏とゲンコツ、昆布に煮干し…
そしてi節類の出汁の風味も感じられたことは感じられたけど…
濃い醤油味と生姜風味によって薄まってしまっている感じだ…

私は、ニンニクの刺激は、あまり好きではない。
しかし、生姜の刺激は好きだ…
でも、それにしても、生姜が強すぎた…

「中村屋」のよさは、出汁の旨味と鶏油の使い方にあると思っているので…
この醤油のタレの旨味と生姜風味で食べさせようとするスープは…
新しい中村屋らしさを出そうとしたのかもしれないけど…
私にはわからなかったな…

麺は、「三河屋製麺所」のつくる定番の中細ストレート麺が使われていて…
風味、茹で加減、食感とも申し分なし…

具の味玉は、先日、海老名の「中村屋」で食べたものとまったく同じ味のもので絶品!

チャーシューは、こちらのオリジナル!
「中村屋」の炙りチャーシューとは違い、燻製チャーシューが使われていた。

麺処 三四郎【弐】-6

ただ、このチャーシュー…
見た目はとても美味しそうに見えるのに…
食べると、まるで、スモークしたハムのような食感で…
私には、ちょっと…
いただけなかったかな…

「中村屋」の新しい「しょうゆ」!
期待が大きすぎたのかもしれない…
でも、それにしても…
ちょっと…
というのが正直な感想…

前に食べた「うしお」は…
間違いなく美味しかったんだけどね…

昼の12時を過ぎても空席が目立つ店内…
ちょっと、心配だな…

PS 帰りに寄った…
一昨日の5月20日オープンの新店の前には、「三四郎」と違って、人集りができていた。

何か、みんな券のようなものを持っていたけど、何だったんだろう!?
割引券だったのかなあ!?


麺処 三四郎【弐】-7
麺祥来

「六角家」と「大勝軒横浜西口店」で長年修行された方が店長を務める資本系の店で、「家系ラーメン」を食べさせる店らしいけど…

麺処 三四郎【弐】-8

住所:東京都千代田区神田小川町3-26 大築ビル1F
電話:03-3294-5346
営業時間:11:00-15:00/17:00-23:00 ※但し、スープ終わり次第終了
休日:水曜
アクセス:東京メトロ千代田線・新御茶ノ水駅/都営地下鉄新宿線・小川町駅B3出口から徒歩4分




メニュー:むらさき(しょうゆ)…750円/うしお(しお)…770円/まさら(カレー)…900円
特むらさき…960円/特うしお…980円
かけむらさき…600円/かけうしお…600円

コロチャーシュー飯/チャーシューのたたき飯…各450円
小ごはん…150円/ごはん…200円/ごはん大盛り…50円
あじ玉…150円/金田海苔(5枚)…100円/塩コロチャーシュー…300円/チャーシュー(1枚)…130円

HP:http://www.dearest-style.com/sanshiro/


好み度:特むらさきstar_s35.gif
接客・サービスstar_s40.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
2009.05.21 二葉 上荻店
訪問日:2009年5月21日(木)

二葉 上萩店-1

「二葉」…

この東京の老舗ラーメン店が集まる荻窪にあっては、比較的新しい店だとという風に記憶している店。
前に一度、「教会通り」にある天沼の本店に行って、煮干し風味の強いラーメンを食べた記憶がある。

今日、私が来ているのは、青梅街道から少し入った路地にあって、荻窪駅にも近い支店の上荻店!
オープンは2007年1月20日。

荻窪駅から、青梅街道沿いを歩いて店に向かうと、店のある路地の入口に看板が立っていた…

二葉 上萩店-2
二葉 上萩店-3

店に入ったのは、もう午後の3時半近く…
しかし、こちらの店は4時まで営業しているので、こんな時間でもラーメンが食べられる!

ちょうど、お子さんを連れたファミリーのお客さんが店に入っていったところで、私も続いて入店。

入口の券売機で、まず、食券を買う。
わたしが買い求めたのは「チャーシューメン」!
というのも、こちらのバラロールのチャーシューが美味しかったという記憶があったので…

二葉 上萩店-4

券を買っていると、店員さんが客席に出てきて、水の入ったコップを置き、椅子を引いて…
「こちらへ…」と…
席に案内してくれた。

ただ、この案内してくれたカウンター席の椅子が高くて…
地面に足がつかないので…
座りにくいのが難…

まず、「中華そば」が3個づくりされて、先にテーブル席についたファミリー客に出されて…
次いで、1個づくりされた「チャーシューメン」が完成して目の前に置かれた。

二葉 上萩店-5二葉 上萩店-6

スープを飲む…
煮干しの香りがなんともいえない!
しかし…
思ったより、動物系も強いように感じた。

そこで、後で、そこのところを店の人に聞いてみた…
「本店とは微妙に味が違うとは聞いていましたけど、私には、結構違うように感じられました…」

すると…
「この4月から、自家製麺に替えて、スープも替えました!」

麺に負けないよう、動物系を強くしたという…

やっぱね…

しかし、この、ちょっと「東池袋大勝軒」風に動物系を強めたスープに合わせる麺も、やはり「東池袋大勝軒」風!

麺の切り刃を聞いたら、曖昧な答えしか返ってこなかったけど…

この、見た目、17番の切り刃で切られたように見える中太ストレートの自家製麺は、しっとりとして、小麦粉の旨味が感じられる麺で…
「東池袋大勝軒」系の店で出す自家製麺より美味しく感じられた!

なお、本店では、自家製麺ではなく、製麺所(「三河屋製麺」)の細い麺を今でも使っていて、スープも従来のままだと教えてくれた。

バラロールのチャーシューは、やはり美味しかった!
しかし、私は、このチャーシューが3枚追加されて、計4枚のチャーシューが載る「チャーシューメン」にしたんだけど…

メニューを見たら、チャーシューは1枚100円単位で追加できることがわかった。

ぶ厚く切られたチャーシューは、1枚のボリュームがあるので、1枚ないし、2枚の追加でじゅうぶんかもしれない。
麺の量もデフォルトの量で200gあるので…

二葉 上萩店-7

ただ、具の中で、特筆すべきはチャーシューよりもむしろメンマ!
このコリコリとしているのに、やわらかい…
この何とも言えないメンマの食感は最高!

150円増しになるけど、これはトッピングすべき価値がある!

ほうれん草も、やや濃いめの、この醤油味のスープには合っていたし…

美味しかった!
ご馳走さま!

こちらは、本店と支店では、同じ醤油味のラーメンでも…
スープ、麺を違えて、味が違うので…
今度は、本店に行って、支店にはなかったワンタンメンをメンマトッピングで食べようか!?

それとも、こちらの支店で…
この自家製麺をより、麺の旨味を感じながら食べられる「つけ麺」にしようか!?
迷うところ…

二葉 上萩店-8
二葉 上萩店-9

住所:東京都杉並区上荻1-16-14 武蔵館ビル1F
電話:03-3392-3537
営業時間:11:30~16:00/17:30~22:00
定休日:無休
アクセス:JR中央線、東京メトロ丸の内線・荻窪駅西口2から徒歩2分。
青梅街道を環八方面に行き、三井住友銀行の角を曲がった路地の左側


採点:★★★★★


メニュー:特製ラーメン…1050円/ラーメン…700円/メンマラーメン…850円/チャーシューメン…1000円
塩ラーメン…850円/しそ塩ラーメン…950円/塩チャーシューメン…1100円
麺大盛り…100円
つけ麺(小)200g…850円/つけ麺(中)300g…850円/つけ麺(大)400g…950円/つけ麺(特大)500g…950円

HP:http://ogikubo-futaba.com/


好み度:チャーシューメンstar_s45.gif
接客・サービスstar_s40.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
2009.05.20 自家製麺 伊藤
訪問日:2009年5月20日(水)

自家製麺 伊藤-1

東京・王子にある「中華そば屋 伊藤」

まだ、ブレイクする前に、人にすすめられて、1度だけ伺ったことがある。

煮干し風味の強い「そば」をいただいて、味はとても好みだったんだけど…
駅からメチャ遠い!

歩いていくのがしんどいので…
まだ、2度目の訪問を果たせていない…

この「伊藤」が支店を出したという!
出店場所は、店のある王子に近い、同じ東京・北区の赤羽!

しかし、今度の支店は、すぐ駅前だという!
これは朗報!

オープンは先週の5月14日!
オープンから2日間は、オープン記念の「大盛りサービス」も実施されていたようだけど…
オープンを知ったのが遅くて後の祭…

しかし、この5月14日は、新店の開店ラッシュだった…
「西尾中華そば」「らあめん 元(はじめ)」

これからのラーメン界を担うといっても過言じゃない新たな実力店が、奇しくも同じ日に誕生した!

さて、では、この「自家製麺 伊藤」の実力のほどは!?

JR赤羽駅の東口を出た、駅そばの店…
居酒屋の「酒処まるよし」の隣…
「うなぎ天鰻」があった場所に開店した店の前までやってくると…

自家製麺 伊藤-0
うなぎ天鰻【閉店】


何やら、店の入口に貼紙が貼ってあった…
どうやら、この入口からではなく、脇から入って、食券を買ってから着席するようだ…

自家製麺 伊藤-2

券売機には、「中華そば」の他に、「比内鶏そば」があった。

「中華そば」を食べて、王子の店との食べ比べをしたい気持ちもあったけど…
「比内鶏」という文字に魅力を感じて、こちらを選択!

自家製麺 伊藤-3

空いていた席に座って、2人いた女性の方のうちの1人に渡した…

隣には、2人で来ていたお客さんが、少ないスープの量を話題にしていて…

「どうして、こんなにスープが少ないの?」
「きっと、飲み切れる量にしているんじゃない?」

「だから、スープが残ってないわけ?」
席を立ったお客さんが残した空っぽになったラーメン丼を見つめて、そんなことを話していた…

そういえば、この支店…
「スープ増し」がなかったな…
王子の店は、有料だけどスープ増しにできたのに…

元々、「伊藤」はスープの量が少なくて、お金を払って「スープ増し」にするお客さんもいるほど。

でも、最後までスープを飲み干して帰るお客さんがいるということは…
スープがおいしい証拠!
これは期待が持てる!

厨房で一人、麺を茹で、スープを張り、ラーメンを黙々と作っている若い男性がいた。
彼が店主だろうか!?

その彼が作った「比内鶏そば」が私の前に出された。

自家製麺 伊藤-4自家製麺 伊藤-5

ビジュアル的には、「中華そば」とあまり変わらないように見える…

ただ、なぜか、鷹の爪と刻み玉葱が使われていていた…
スープを飲んでみると、玉葱による甘味と鷹の爪によるピリリ感を感じる…

そして、「中華そば」同様の煮干し風味!
しかし、煮干しの風味自体は押さえ気味…

かといって、「比内(地)鶏」による鶏出汁が強く出ているのかたいえば…

確かに、「鶏ガラ煮干し」のスープではあるけど…
私の駄舌では、残念ながら「比内(地)鶏」の特別な旨味までは感じられなかった…
でも、味は悪くない!

麺は、王子の店で食べたものとほぼ同じ…
ポキポキとした食感の…
この中細ストレートの麺がいい!

しかし、王子の店の麺も自家製麺だったっけ?
「比内鶏そば」というメニューもなかったように思うけど…

そこで、若い店主に声をかけて確かめてみることにした。

すると…
「本店は違いますけど、父の店は、自家製麺です!」
「比内鶏そばは、父の店ではやっておりませんでしたけど、本店にはあります。」

彼が本店と言っているのは、秋田の角館にある「伊藤」の本店で…
父の店というのが、王子にある「中華そば屋 伊藤」のこと…

しかし、父ということは…
「次男の方なのですか!?」
質問すると…

「はい!私は父の店でいっしょにやっておりまして、兄が鶯谷で別に店をやっています!」

若い店主が兄の店と言ったのは「麺処 遊」
こちらでも、「伊藤」の煮干しの風味がいっぱいの「中華そば」が食べられる。

「比内鶏そば」も煮干しは感じたけど、やっぱり、「中華そば」のあの煮干し、煮干ししたのが伊藤らしいと感想を話すと…

「そうですね。中華そばには大量の煮干しを使っていますから…」
にこやかに笑顔で答える…

「ご馳走さま。」
そう言って席を立つと…

「ありがとうございました。」
「また、いらしてください!」

店は、お父さんやお兄さんの店と違って、オープンキッチンだし…
若き店主は、2人に比べて雄弁に話し…
如才無くて、明るいのがいい!

また、来てみよう!
今度は、父と兄の店との味比べに「中華そば」を食べに…

PS ひとつ、メニュー表記で気になることが…
「比内鶏そば」という表記はどうなのだろう…

「比内鶏」は、1942年(昭和17年)7月21日に、国の天然記念物に指定されて…
それにより、食用にできなくなってしまったと一般的に言われている…

実際には、天然記念物を食用にすることは禁止はされてはいないし、烏骨鶏(うこっけい)や等は食用にされてはいるけど…
国により保護されている動物を食べたりするのはもってのほかというイメージがあるし…

「伊藤」で使われているのは、薩摩地鶏や名古屋コーチンと並んで、日本三大地鶏に数えられる「比内地鶏」なのだから、「比内地鶏そば」という表記の方がいい気がするけどね…


自家製麺 伊藤-6

住所:東京都北区赤羽1-2-4
電話:03-3598-2992
営業時間:(月~金)11:00~15:00/17:00~材料切れまで
(土曜・日曜・祝日)11:00~材料切れまで
定休日:不定休
アクセス:JR各線・赤羽駅東口から徒歩2分




メニュー:中華そば…600円/肉そば…750円/比内鶏そば…600円/比内鶏肉そば…750円
各中盛り…100円増し/各大盛り…200円増し


好み度:比内鶏そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年5月20日(水)

らあめん 元-1

一昨日の18日に訪れたところ…
まさかの臨休でフラレてしまった「らあめん 元」

「元」と書いて、「はじめ」と読ませる…

以前は、「元(げん)」と読ませて、高島平で営業していたようだけど…
再出発に当たっては、「元(はじめ)」に変えてきた。

店主は、ラーメンマニアの皆さんの間では有名な方のようで…
ラーメンライターをされている方のブログで、こちらの店の情報を知った。

ブログに掲載されていたラーメンの画像には…
以前は、埼玉県の朝霞台にあって、今は、みずほ台に移転した塩ラーメンの名店の特徴が表れていた…

そんなことは、ブログには触れられてはいなかったけど、ラーメンのビジュアルをみてピーンときた。

今日は、営業しているのか!?
心配だったので、開店時刻前に電話して…
営業することを店主に確認して出かけた。

店の場所は、都営地下鉄三田線の蓮根駅前!
駅東口を出て、横断歩道を渡ったすぐ先!
縦長の「らーめん」と書かれた大きな看板が見えるのですぐにわかる!

店に入っていくと、まだ、お昼の12時前の時間だというのに、結構、お客さんが入っている。

入口の脇に、開店祝いの花と…
その祝花に付いていた、様々なラーメン店からの札が無造作に置かれていた。

外装の仕上げから、店舗設計は「空間計画工房」ぽいなとは思っていたけど…
「空間計画工房」の札もあったので間違いないね…

ただ、正確にいうと、文字は「空間」ではなく、「空門」になっていたけど…

らあめん 元-2らあめん 元-3

まず、券売機でチケットを買うシステム!
「塩らーめん」を選択!

らあめん 元-4

修業先と思われる店のスペシャルテである「鶏つみれ」をトッピングするかどうか迷ったけど…
結局、やめて、基本のデフォルトの「塩らあめん」のまま…

カウンターだけの席に座り、店主に食券を渡す。

厨房には店主がひとり…
店の奥に、女性のスタッフがいて、後片付け等をされていたけど…
奥さまだろうか!?

小さな寸胴にスープを注いで、ガスコンロで温めていく店主!

「三河屋製麺」のプラスチック製の麺箱から麺を取り出し、テボに投入していった…

細長い、ベーコンのようなチャーシューは、注文があってから切り出す。

温められたスープをラーメン丼に注ぎ…
茹であがった麺を素早く湯切りして、ラーメン丼の中へ入れていく店主!

その上から鶏油を回し掛け…
最後に、具をキレイに飾り付けて…
「塩らあめん」が完成した!

らあめん 元-5らあめん 元-6

ずいぶんと、口が狭くて深い丼だな…
「ちゃぶ屋」の森住さんところの丼みたい!
最後まで、スープが冷めないための配慮か!?

らあめん 元-7

さっそく、スープをいただくと…

キレがあって…
コクがあって…
シンプルに旨味が伝わってくる…

丸鶏を使っているのか!?
ふくよかな鶏の旨味がとてもいい!
それと、秋刀魚節の風味がよく出ていて…

飲めば飲むほど…
ひたすら美味しい!

絶品のスープ!
このスープには脱帽せざるを得ない…

そして、また、この「三河屋製麺」の切り刃24番の中細ストレートの麺が、この旨味たっぷりのスープをいっぱい持ってきてくれる!
ややカタめに茹でられた麺のカタめの食感もいい!

しかし、「三河屋製麺」の中細麺は、カタめに茹でられた麺も、やわらかめに茹でられた麺もそれぞれ…
力を発揮して美味しく感じられるから…
不思議だ…

姫筍は置いといて…
鶏つみれも、チャーシューも、とても美味しくいただけて、大満足!

これは本当に美味しい塩ラーメンだと思う。

食後、後から来たお客さんの「塩つけめん」を出し終えて、一段落の店主に…
空になった丼を差出し、話し掛けた…

一昨日の臨休のこと…
「西尾中華そば」のこと…
そして、修業先と修業先とは違うスープの感想のこと…

すると、店主はまず…

「お客さんでしたか…」
「どうもすいませんでした。」
「納得できるスープができなかったもので、休ませていただきました。」

「一昨日は、実は西尾に行って、西尾から『お前のところに行ってフラレたお客さんが来たよ…』という話しを聞きました…」

「遠くから来ていただいたのに申し訳ありませんでした。」という謝りの言葉があった…

そして、気になる修業先の件に関しても…

あっさりと認めて…

初日は、「一本気」の特徴的な「ほうれん草巻」もスープに浮かべたと話してくれた…
ただし、スープが汚れるからすぐにやめたことも…

そして、スープに関しても…

「おっしゃる通り、一本気のスープとは違います。」
「あんな複雑な味は出せないので、シンプルにやってます!」

こんな風に謙遜していたけど…
私の好みは断然こっち!

コクとキレがあるのに…
すっきりとシンプルに食べさせるこのスープの方が…
一般受けするし…
一般の人は、ストレートに美味しく感じてくれると思う!

今日は、お品書きの上に、取り消し線が引かれていた「塩ポタつけ麺」も…
今後、やる予定だという「醤油らあめん」も…
とても気になるし…
食べてみたいし…

また、お邪魔させてもらいます!

らあめん 元-8

住所:東京都板橋区坂下2-16-11
電話:03-5392-9567
営業時間:11:30~14:30/18:00~21:00 ※スープ切れ次第終了
定休日:しばらくの間無休
アクセス:都営地下鉄三田線・蓮根駅東口駅前。徒歩0分

メニュー:特塩らあめん…950円/塩らあめん…750円/味玉らあめん…850円/焼豚らあめん…950円
特塩つけめん…1000円/塩つけめん…800円/味玉つけめん…900円/焼豚つけめん…1000円

イベリコ丼…450円/焼豚丼…250円/鶏つみれ丼…250円/玉子かけご飯…200円/ご飯…100円
【トッピング】鶏つみれ…150円/味玉…100円/焼豚…200円


好み度:塩らあめんstar_s50.gif
接客・サービスstar_s45.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年5月19日(火)

はないち【弐壱】-1

「はないち」からメルマガが届いた♪



【メルマガ読者200人達成記念】
こんにちは!しおらーめんのはないちです。
メルマガ200人突破を記念して、そしていつもご来店くださる皆様に感謝して、下記クーポンを発行致します。
お友達やご家族の方もご利用いただけますので、是非お誘い合わせの上ご来店ください!
===============
◆らーめん・つけめん・あえめんのいずれか一品◆
◆「ワンコイン(500円)」でご提供いたします◆
◆5/15~5/19の5日間限定◆
◆ご注文時に「メルマガ見た」とお申し付けください◆
===============

追伸:昨日、電動パスタマシンを導入いたしました。これにより、麺切れでご迷惑をおかけすることはなくなるかと思いますので、今後とも宜しくお願い致します!

それでは、皆様のご来店を心よりお待ちしております~~(~o~)

                ママ




メルマガ読者200人達成記念に、らーめん・つけめん・あえめんのいずれか一品をワンコイン(500円)で提供してくれるという!

電動パスタマシンも導入したというし…
今日が5日間限定サービスの最終日!

ちょっと、顔を出してみようか!

というわけで、やってきた「はないち」!

混雑を避けて、早めの訪問!
店に入っていくと、カウンター席には、お客さんの姿はなし…
しかし、奥の座敷には、お客さんが入っていた。

しかも、今日は、子供連れのファミリー客ではなく、スーツ姿のお客さんだった…

厨房の中のパパさん、ママさんに挨拶して着席!

「しおつけめん」を「中盛」の「ハーフ&ハーフ」で注文!

こちら「はないち」の…
基本の「つけめん」の量は200g。
やや少なめに感じる人もいるかもしれないけど、女性にはちょうどいい量で…
価格も650円と安め!

ちょっと足りないというお客さんには、50円増しで、300gの「中盛」にできるし…
さらに、がっつりいきたい人は、100円増しで、400gの「大盛」にもできる!

そして、「ハーフ&ハーフ」!
これはメニューにはない…
私が勝手にお願いして作ってもらっているメニュー!

こちらの店では、通常、平打ちの「太麺」か…
中細ストレートの「細麺」から麺を選ぶことになる…
しかし、私は、欲張って両方!
半分半分の「合い盛」にしてもらうことが多い!

今日も、太麺、細麺それぞれ150gづつの…
計300gで作ってもらうことにした。

この「ハーフ&ハーフ」は、2種類の異なる麺の食感の違いが楽しめておすすめ!
さらに、これをしても、価格がアップしないというのが嬉しい!

そして、このメニューは、パパさんかママさんにお願いすれば、誰でも作ってもらえる!

ただし、2つの異なる茹で時間の麺を茹でて、シメる手間がかかるので…
混雑時の注文だけは避けるのがマナー!

注文を終わったところに、2人の女性のお客さんが来店。

着席すると…
「メルマガみました♪」

やっぱ、私と同じ人がいるんだな!

次に来店したのは、男性客2人。

男性客が注文すると…
ママさんからは…
「ごめんなさい…今、ランチできないの…」と答えているのが聞こえてきた…

こちら、「はないち」のランチは、「らーめん」、「つけめん」、「あえめん」のうちから1つを選択できて…
これに、「日替りごはん」という名の小丼がセットになっていて…
さらに、デザートが一品付いて…
これで850円だから…
人気が高い!

なぜ、ランチをやらないのか?
なぜ、できないのか?
ママさんに聞いてみた…

すると…
「忙しくて…やりたいけど、やれないんです…」

原因は…
テレビ東京系列で昨年末に放送したラーメン特番!
「最強ラーメン伝説 これぞ必食の№1決定戦!!」

ラーメン王の石神秀幸さんラーメンの神様・山岸大将に「参った!」と言わしめ…
見事、「参ったラーメン」に認定!
さらには、ラーメンの鬼・佐野実さんの推薦でグランプリにまで輝いた「ファミリーホワイト」!

あの感動のシーンが再び、GW中の5月4日に放映された!
らしい…

「らしい…」というのは、私だけでなく、「はないち」のご夫婦もテレビ局から知らされていなかったから…

その再放送のあった当日は大変だったそう!

例年、GW中は、あまりお客さんの入りはよくないようで…
この日も、午前中はそう忙しくはないスタートだったのに…

「はないち」がグランプリを獲得した映像が流れた後の11時40分を境にしてお客さんが入り始め…
お昼を過ぎた辺りから、お客さんがさらにドッと押し寄せた…

地元のお客さんだけではなく、遠くからも…
中には、放送終了後タクシーを飛ばしてくる人もあったそうで…

午後には、15人~20人待ちの行列が常時できている状態が続いた…

そうして、ついには、麺が切れてしまったそうだ…

テレビの力はすごい!

「中学卒業以来、音信不通になっていた友人がテレビを見たといって訪ねてくれました!」
パパさんは興奮気味に話していたけど…
本当に、テレビってすごいよ!

それ以来、忙しい日々が続いていて…
土日の終日と平日の夜は特に忙しいそうだ!

麺が間に合わない!

それで、電動パスタマシーンの購入になった…

なるほど…

年末の放送で、客足が伸びた!
そして、今回の再放送でまた伸びた!

嬉しい話しなんだけど…

ただ、忙しくて、新メニューを試作する時間がないと…
ママさんが嘆く!

結局、「ファミリーホワイト」以来、新作の限定ラーメンが作れていない…

ママさんは、主婦業も、愛娘の「はなちゃん」のお母さんの役目も果たさなければならないから…
本当に時間がないんだそうだ…

そんなわけで、今、「はないち」ではパートさん募集中!

はないち【弐壱】-2

私がお願いした「しおつけめん」の「ハーフ&ハーフ」が完成して、お盆に載せられ…
「お待たせしました♪」

はないち【弐壱】-3はないち【弐壱】-4

フットボール型した皿に盛られた2種の麺!
やっぱ、「はないち」の自家製麺からはいい小麦粉のは香りがする!

この国産にこだわり、2種の国産小麦粉をブレンドしてつくる麺は香りだけでなく旨味もある…

そして、今日の「細麺」の出来は特によかった!

「細麺」は、「らーめん」で食べるのが基本なんだろうけど…
こうして、「つけめん」で、麺の香りを楽しみながら食べるのもいい♪

丸鶏を使うようになって、以前より濃度を上げてつくるようになった鶏白湯スープは、「つけめん」でも力を発揮する!

ママさん手作りの…
直前にバーナーで片面を炙ってから出される自家製チャーシューも…
コリコリの食感が心地いい自家製メンマも…
今日も美味しくいただけたし…

シメの「スープ割り」も、すべて完食して…
「ご馳走さまでした!」

こんなに満足して、支払いは550円…
なんか悪いことしたみたい…

サービス期間で150円引きにしてくれた価格だからだけど、正価でも700円は安いよね!

気づけば、まだ、お昼の12時前だというのに、店内は満席!
外でも2人待ち!

でも、この調子だと、まだ、当分の間は…
「週替りの限定麺」はできそうにないかな…

PS 「はないち」からの帰り道…
店のある「弁天通り商店街」を「千川通り」にぶつかるまで歩いていったところ…
「さいたま屋」が新たな店に替わっていた…


はないち【弐壱】-5

「羽琉飛(HARUTOBI)



住所:東京都練馬区練馬2-2-18 ハイツ練馬1F
電話: 050-3099-8896
営業時間:11:00~15:00、18:00~23:00
(日曜・祝日)11:00~15:00
定休日:木曜、第2、第3水曜

はないち【弐壱】-6

アクセス:西武池袋線、都営地下鉄大江戸線・練馬駅北口から弁天通商店街を300mほど進んだ左側。徒歩5分




メニュー:しおらーめん…650円
しおつけめん…650円
しおあえめん…650円
※各種 小盛-50円/中盛+50円/大盛+100円

野菜らーめん・つけめん…700円/野菜らーめん・つけめん…700円/梅しそらーめん・つけめん…750円/ねぎチャーシューめん・つけめん…800円/ねぎチャーシューめん・つけめん…800円/チャーシューめん・つけめん…900円
醤油らーめん・つけめん…650円
酸辣湯麺(サンラータンメン)らーめん・つけめん…800円


好み度:しおつけめん(ハーフ&ハーフ)star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年5月18日(月)

必勝軒【壱六】-1

本日は、こちら「必勝軒」で「永福町大勝軒」ライクな週替りのラーメンが食べられる♪

「必勝軒」では、以前より曜日によってスープを替える…
日替り「ラーメン」に「もりそば」を実施している。

必勝軒【壱五】-8

その中でも、本日、月曜日は週替りで異なる「ラーメン」に「もりそば」が食べられる特別な曜日で…
さらに、これは月替りでまた、テーマが違う。

5月のテーマは「しなそば」!
しかし、毎週、スープと油を替えて、違う「しなそば」を提供する。

必勝軒【壱五】-7

私は、2週間前の4日の月曜日にも今月は1度、お邪魔している。
しかし、今日18日は、鶏100%で「カメリアラード」を使った「しなそば」が食べられるという。

これは、こちらの店の小林マスターが修業した2つの大勝軒のうちの1つである「永福町大勝軒」の「中華そば」ではないのか!?

そう考えて、今日は、どうしても食べたいと思っていて…
この日が来るのを心待ちにしていた♪

JR津田沼駅から、「まろにえ通り」沿いにある店の前までやってきたのは19時55分!
新しく設置された赤に白文字で「津田沼 必勝軒」と書かれた看板に灯が灯っていた。

必勝軒【壱六】-2

しかし、その看板の下には…
人!人!人!

その看板から、「まろにえ通り」に沿ってJR津田沼駅方向に向かって約8mほど…
推定で40人超の大行列ができていた!

これには参った!
私が訪れた中では、おそらく過去最長の行列になる。
後ろに並んだご夫婦のお客さんも…
「こんなに行列が長いのははじめてだわ!」
「最近は椅子に座れたのに…」等と会話されていたほど…

いくら回転が早い店とはいっても、これは待つでしょう…

しかし、せっかくここまで来たのだし、今日は特別なメニューなのだから…
待つしかないよね!

しかし、今日は、回転が悪い…

現在時刻20時20分!
並び始めてから25分経過しても…
まだ、5mほどしか進んでいない…
行列は看板からの距離で11mまでに達している…
どうしたんだろう?

後ろに並んだご夫婦のお客さんも…
「いつもより回転が悪いわね!」と話している。

20時30分!
35分が経過して、やっと、店が見える位置にまで到達した…
さらに待つ…

20時35分!
食器の後片付けをして、カウンターを拭いている小林マスターの姿が見えた…

その後、店の外に出てきた小林マスターは、お客さんを6名迎え入れて、ここで、やっと椅子に座って待つことができたんだけど…

どうしたんだろう!?
なぜ、小林マスターがホールに?

店の中を覗いてみると、今日は、小林マスターと清水さんの2人だけ…
もう1人、新たに加わった店員さんの姿が見えない…

2人でやっているから遅いのか!?
しかし、つぶさに店内を観察していたら、その理由がわかった!

皆、「替え玉」をしているのだ!

「ダブル!」
「ダブルかため!」
「シングル!」
「ダブルやわらかめ!」

店内のお客さんから声が飛ぶ!

「やわらかめ!」の注文を受けた小林マスターは…
「麺の美味しさを楽しむなら、やわらかめです!」等といつもの調子でお客さんにしゃべりかける。

こんな調子で、1度だけでなく、皆、競うように2度、3度と「替え玉」をするから、どうしてもその分、長くなる。

「しなそば」の日は、「大盛り」ではなく、「替え玉」で麺をお替りする方式を採っていて、その数無制限!
後で、小林マスターの話しを聞いたところ、この日の最高は13.5玉を食べ切ったお客さんだそうで…
これは待つ…

これは、「しなそば」の日の功罪かもしれないけど…
でも、これを楽しみにして来ているお客さんも多いのだから仕方ないか…

ようやく、21時ジャストに…
前の回に入った6人と、その前から入って長く滞在していた学生客が全員出てきて、入店することができた。

しかし、後ろに並んだご夫婦のお客さんからは…
「今日は、だいぶ待たされましたよ!」と小林マスターにクレームがついた…

小林マスターからは…
「学生さんの団体のお客さんが入っちゃって…」
「どうもお待たせして申し訳ありません…」と平謝りしていたけど…

確かに、いつもより待つ…
月曜の夜は!
それでも来たい方は、待つ覚悟が必要!

最終的に「しなそば」が提供されたのは、21時15分で…
並び始めからは1時間20分が経過したことになる…

ただ、店内に入り、席についてすぐに、清水さんに、おつまみ付きのビールを注文して、「しなそば」ができるのを待っていたから、入店してから、「しなそば」が出される間は苦にはならなかったけどね!

キンキンに凍らせたビールジョッキに注がれた…
このビールの美味しいこと!

必勝軒【壱六】-3

おつまみの、ほぐしチャーシューにメンマも美味しかったし、並んだ苦労を吹き飛ばしてくれる!

そして、ようやくご対面できた特別な「しなそば」!

必勝軒【壱六】-4必勝軒【壱六】-5

表面に浮く「カメリアラード」は、思ったよりも控えめ。
スープにフゥフゥ息を吹き掛けた後に恐る恐る飲んでみたんだけど…
熱いことは熱いけど、そんなでもなかった…

味も鶏出汁が強く出ているスープで、あまり、煮干しの風味は感じられない…

美味しいことは美味しいスープでいいんだけど…
私が思い描いた「永福町大勝軒」風の「中華そば」ではなかった…

ただ、これは、私が勝手にそう思い込んでいただけだからね…

スープは、2週間前のものに比べると、鶏出汁が強く出ていた。
清水さんに聞いてみたところ…
「ほぼ、100%鶏で出汁をとっています。」と言うので…

若干の違いはあるんだろうけど、私には、あまり大きな差は感じられなかった。

また、油も、「鶏油」から「カメリアラード」に替えたんだろうけど、量が多くなかったこともあって、そう大きなスープの味の違いを実感できなかった。

麺も同様で、ストレート麺が縮れ麺に替わってはいたけど、これも、あまり差は感じなかった。
あっても、わずかなチューニングの違い程度ではないか…
小林マスターと清水さんに確かめていないので、確かなことは言えないけど…

必勝軒【壱六】-6

ただ、この国産の小麦粉とオーストラリアの「プライムハード」をミックスしてつくられた中細縮れの麺は、独特の食感で…
しかも、これは小林マスターも言っていたけど、カタメでも、やわらかめでも美味しく違った食感が楽しめるのがいい!

ただ、具はチープだったね…
ペラペラのチャーシューになると…
申し訳程度に入ったメンマ…

デフォルトのラーメン画像だけをみたら、これが美味しいラーメンには映らないと思う…
せめて、もう少し、リッチにしてほしいな…

ほとんどのお客さんが…
シングル、ダブルで「替え玉」をする中、私は、頑なに「替え玉」をせず…
その代わり、清水さんにお願いして「スープ割り」を作ってもらった。

前回の清水さんが調合した「しなそば」のスープは、塩っぱくなくて、デフォルトのままでスープを飲むことができた。

しかし、今日の、小林マスターの調合したスープは塩っぱい!
ただ、このスープの方が麺を食べるには美味しくいただける。

なので、こちらの店では、ラーメンを食べるときは、時々、こうして、ラーメンであっても「スープ割り」をお願いすることがある。

そして、今日の清水さんのスープの割り加減…
「濃かったり、薄かったりしたら言ってください。」と言ってくれたんだけど…
これが絶妙!
最高のスープになった!

ご馳走さま!
今日は、小林マスターとは、ほとんど会話を交わさないまま…
周りの席で「替え玉」を繰り返しているお客さんを尻目に、この回の1番で店を後にした…

なぜなら、もう9時30分近くというのに20人超のお客さんが待っているから…

しかし、ここで気づいたことがひとつ!
21時半過ぎなら空いてるんじゃないかということ…

最近、誰かに、14時過ぎの「必勝軒」は狙い目と聞いたことがある。

それは、以前の「必勝軒」の営業時間が14時までだったものが15時まで延長され、まだ、それがお客さんに浸透していないということが理由らしいけど…

月曜日なら、21時半!
こちらも、21時までの営業が延長されたおかげなのかな?

最後に残念なお知らせ!

【6月限定「濃厚塩ラーメン」実施延期…】

当初、6月の月曜限定は、濃厚スープの塩ラーメンを予定!
しかし、夜の営業時間にしか来れないお客さまからの強い要望で…
火曜日のレギュラーメニューである「バランススープ」の「ラーメン」に「もりそば」を供給することになった。
これに伴い、「濃厚塩ラーメン」は1カ月延期して、7月から実施予定であると小林マスターから発表があった。
楽しみにしていた方には残念なお知らせ…


住所:千葉県習志野市津田沼2-5-9
電話:047-474-8283
営業時間:(月・火・木・金)11:30~14:00/18:30~21:00
(水)11:30~14:00
(土・祝日) 10:30から150玉で終了 ※平日が祝日の場合、10:30から150玉/18:30~21:00
休日:日曜
アクセス:JR総武線津田沼駅南口から千葉工業大学とサンペデックの間のまろにえ通りを直進。道沿い左側。徒歩5分




メニュー:
【5月期間限定】しなそば…750円/替え玉(1玉:130g)…100円/替え玉(2玉:260g)…200円

【通常メニュー】ラーメン…750円/もりそば…800円/チャーシューメン…950円/もりチャーシュー…1000円

メンマ…200円/生卵…50円
ビール…350円(つまみ付きは100円増し)/ジュース…150円

大盛
多め(+0.55玉) …50円増し
+1玉…100円増し
+2玉… 200円増し
+3玉… 300円増し

※初めての人は大盛り不可

好み度:しなそば(鶏100% カメリアラード ちぢれ麺)star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
2009.05.18 西尾中華そば
訪問日:2009年5月18日(月)

西尾中華そば-1

東京・渋谷にある「凪」を日曜だけ間借りして、「西尾中華そば」として営業していた西尾さんが、東京・駒込にオープンさせた店!

オープンは、先週木曜日の14日!
しかし、「凪」というラーメンマニアが集うマニアックな店出身ということもあって、オープン時の混乱を避けるために訪問を遅らせていた。

そして、本日18日も実は、訪問する予定ではなかった…

というのも、こちらの西尾店主…
「多摩組」という…
東京・多摩地区を中心に結成されたラーメン店主の団体によるイベントが、昨日17日に開催されて…
そのイベントに参加していたので…

今日は、疲れてコンディションが悪いんじゃないか!?…
下手すると、臨休なんてこともあるんではと…

そんなことを考えて、今日は、同じ5月14日に蓮根にオープンした「元(はじめ)」に訪れてみたんだけど…

しかし…
なんと、こちらの店が臨休していた…

西尾中華そば-2西尾中華そば-3
西尾中華そば-4

ガーン!
ショック…

スープ不出来による休業だろうか!?

でも、仕方ない…
もう、午後の2時半近くの時間だし、どこに行こうか…

確か「西尾中華そば」は15時半までの営業のはずだし…
やっぱ、最初から「西尾中華そば」に行けってこと!?
そう思って、急いで店に向かった!

都営三田線で蓮根より、巣鴨まで行き、JR山手線に乗り継いで駒込駅へ…

ただ、「西尾中華そば」も臨休だったりしたら…
不安がよぎって、思わず、電話で確かめてみたところ…

幸いなことに、元気に営業していた。
よかった!

駒込駅北口を出て、右にだらだらと坂を下っていくと、「しもふり商店街」という商店街がある。
その商店街を入ったすぐの場所に店はあった。

店に入っていくと…
もう午後の3時を回った時間だとというのに、お客さんが2人入っていた。

席について、現在、この店の唯一のメニューになる「中華そば」を注文する。

そして、程なくしてできあがってきた「中華そば」!

西尾中華そば-5西尾中華そば-6

スープの色が赤い!
飲んでみると…
甘味のあるスープ!
ファーストインプレッションは、広東風の中華料理店の醤油味の湯麺の清湯スープのよう!

でも、よく味わってみると、鰹節と煮干しの魚介出汁が顔を出し、鶏の旨味も伝わってきた!

でも、ちょっと甘いかな…
何の甘さか?砂糖?味醂?
そうだ!
実家で正月に作る地鶏と椎茸の出汁の雑煮のつゆの甘さだ!
椎茸による甘さか?

そんなことを考えていたら…
「スープが甘かったら、胡椒を入れて召し上がってみてください!」

突然、心を見透かされたような西尾店主の言葉にドキッ!

私は、デフォルトのままラーメンを食べるので、最初から入っている場合を除いて、自分から、胡椒や一味唐辛子等の薬味を入れることはしない。

しかし、今回は特別に、半分くらい食べたところで、少しずつ胡椒を振り入れてみたところ…
案外、いい感じになった!

麺は、博多麺をバリカタに茹でたようなカタメの食感で…
噛むと、パツ~ンと切れる歯切れのよさがいい!

それと、この細麺ストレートの自家製麺は、普通の麺とは違った、ちょっと変わった食感がして面白い!

何なんだろう?
そんな疑問を抱きながら、結局、最後まで完食して、スープもすべて飲み干したところ…

鶏と魚と、もうひとつ…
トウモロコシのイラストが表れた!

これはもしかして…

西尾店主に…
「このイラストのトウモロコシって…」と話し掛けたところ…

「鶏は、動物系、魚は、魚介系の、スープに使っている出汁を表しています。」
「トウモロコシは、小麦粉といっしょに麺に使っています。」
「トウモロコシにはグルテンが含まれていないので、これで面白い食感が生まれるんです。」

懇切丁寧に説明してくれた。

思い起こせば…
新宿ゴールデン街で営業していた「凪」が渋谷の路面店で営業を開始して…
少しして、限定麺が話題になり始めた頃に、はじめて「凪」を訪問した。

基本の「豚骨らーめん」に、当時、新たにメニューに加わった「つけ麺」を食べたところ…
スープは、そこそこよかった!
しかし、麺に問題あった…
切り歯30番の極細ストレートの麺は、本場、博多の麺とは何かが違う…
幼少の頃、北九州の小倉に住んでいた私が慣れ親しんだ麺に比べ、味、食感とも劣る…

そして、「つけ麺」用の切り刃14番の縮れの大きな太麺…
この、噛むと、ベチョ、ヌチョとした…
表面はカタくて、中がグチョグチョの麺は…
麺に臭みもあって、食べられたもんじゃなかった…

こんな添加物だらけの…
さらに保存状態もよくない麺をこの店は使っているのか…

これで嫌になった…

この店は、様々な限定麺をつくり上げる面白い店だと思ったのに…
ラーメンの鬼・佐野実さんの言うところの「スープ屋」だった。

いかに美味しいスープをつくることができたとしても、麺を知らないのでは…
ラーメンとしては完成形にならない…

「凪」にはそれで…
1度行ったきりで、以降、訪れたことはなかった…

月日が経ち、「凪」も大きく変化し、飛躍した。

しかし、あの麺のトラウマで、「凪」にも、「凪」の関連店にも食べにいく気が起こらなかった…

しかし、自家製麺に移行したと聞いて…
そして、最近、知った西尾店主のブログをみて…

見方が変わった…

そして、今日、麺を食べてみて、以前とはぜんぜん違うことがわかった!

これだけの麺がつくれるなら…
元々、スープの引き出しは多いのだろうから…
これは期待が持てる!

本格的にローストして作るチャーシューも美味だったし!
付け合わせのシャキシャキした豆もやしの食感もよかった。
他のメニューも早く食べてみたい!

食べ終わって、西尾店主と会話していて…
正直に…

今日は、元(はじめ)という店に行って、フラレたこと…
「多摩組」のイベントで疲れて、休んでるんじゃないかと思ったことを話したところ…

「本当に疲れました…」

この一言と表情で、本当にたいへんだったんだろうなということが伝わってきた…

さらに…
「元(はじめ)とは、同じ開店日で、よく彼のことは知っているんですよ…」
「そうでしたか…」という返答があった…

最後に、現在の「ラーメン」以外のメニュー提供の時期について尋ねてみたところ…

「ラーメン」がまず、どれくらい出るかを見極めた後に考えるということだったので、店主のブログを見て、注意深く見守るしかないね。

PS 翌々日に元(はじめ)に訪問したところ…

「お客さんでしたか…」
「どうもすいませんでした。」
「納得できるスープができなかったもので、休ませていただきました。」

「一昨日は、実は西尾に行って、西尾から『お前のところに行ってフラレたお客さんが来た…』という話しを聞きました…」

「遠くから来ていただいたのに申し訳ありませんでした。」という謝りの言葉があった…

いい店ができた!
「元(はじめ)」も「西尾中華そば」も…

新たなメニューの用意が出来次第、伺わさせてもらいます!


PS2 店から駅に戻る途中、本郷通り沿いに開店準備中の新店が…

西尾中華そば-7

麺や つねじ
5月24日オープンのよう…

西尾中華そば-8
西尾中華そば-9西尾中華そば-10

住所:東京都北区西ヶ原1-54-1
電話:03-5980-9242
営業時間:11:30~15:30(LO)/17:30~21:00(LO) ※スープ売り切れ次第終了
定休日:不定休
アクセス:JR山手線、東京メトロ南北線駒込駅北口から徒歩6分。本郷通りを霜降橋交差点まで北上、信号を渡って、しもふり商店街に入ってすぐ




メニュー:中華そば…700円

店主のブログ:http://blog.livedoor.jp/burand9/


好み度:中華そばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年5月15日(金)

和風らーめん 大家-1

石神本で知った…
「遠いので、なかなか行く機会のなかった店」にリストアップされていた中の1店!

今日は、埼玉県の東松山に用事があって、さらに車に乗って来たので…
念願の初訪問を果たすことができた!

カーナビを頼りに、店までは容易に到達することができた。
店の前の3台停まれる駐車場には車の姿はなし!
しかし、後ろの相当数の車が駐車できる大きな駐車場には、車がチラホラ停まっていた。

店というよりは、一軒家を店にしたといった方が正しいような店に入っていくと…
カウンター席に4名のお客さんが座り、全員がラーメンと何かの丼を食べていた。

うち、2人のラーメン丼はばかに大きいけど…
大盛用の器なんだろうな…

厨房には、店主と…
店主のお母さまかな…

ただ、実物の鈴木店主は…
石神本の写真よりは多少なりとも年季と丸みを帯びていたけどね…

メニューをみて悩んで…
結局、Cセットをお母さんにお願いしたんだけど…
これが、後に後悔することになる…

和風らーめん 大家-3

こちらに着くまでは、滅多に来れない場所なので、2杯ラーメンを食べていこうかとも思ったんだけど…

周りのお客さんが食べていた三色丼が美味しそうだったので…
悩んだ末に、この三角丼と基本の醤油味の「和風ラーメン」がセットになったCセットにした。

このCセットは、A、B両セットとともにランチタイム限定で、ラーメンは、「和風ラーメン」になり、他のラーメンの選択はできない…

そのCセットができあがり、三色丼をお母さまが…
そして、「和風ラーメン」を鈴木店主が作り、運んできてくれた。

和風らーめん 大家-4

デフォルトで味玉が半分載り、チャーシュー、メンマ、貝割れが載る…
とても美しく、ラーメンらしいルックスのラーメン!
これをいつか食べたいと思っていた。

和風らーめん 大家-5和風らーめん 大家-6

スープをいただくと…
豚骨に鶏ガラ、モミジ…
煮干しに鯖節、鰹節…

やや、節系が強く感じられたけど…
動物系と魚介系の双方の旨味がバランスよく出ている!

適度にトロミのあるスープは、「こってり」しすぎず、また、「あっさり」でもない理想的な濃度と粘度を保っている。

これは美味しい!
そして、かなり好みの味♪

無化調でも、これだけの旨味のあるスープがつくれる!
無化調を看板に掲げる店は、このスープを味わってみてほしい!

このスープに絡む麺がまた、よかった!

中太縮れの麺は、小麦の旨味が感じられて美味しい麺だったし…
スープと適度に絡んで、とても美味しくいただくことができた。

肩ロースのチャーシューもやわらくて、味付けもよかったし…
メンマも、しっかり味付けされた味玉も美味しくいただけたし…

想像した以上に美味しいラーメンだった!

やや、ピリ辛に味付けされた「三色丼」も、味は悪くはなかったけど…
「和風ラーメン」がよかっただけに、もう1つ、違うラーメンを食べるべきだったと反省…

「つけめん」で、味の異なる「和風塩つけ麺」が夜営業専用のメニューでなければ、これにしたのに…
かといって、「和風塩ラーメン」と醤油味の「和風つけめん」の組み合わせは、最初に、醤油味の「和風ラーメン」を食べたかったので、ありえなかったし…

まず、「和風ラーメン」だけを注文すべきだった…
その上で、食べた後に、次に何を注文すべきか考えればよかった!

和風らーめん 大家-2

これだけ美味しいスープだったので…
塩味にした「和風塩ラーメン」を食べたかったし…
「和風つけめん」も試してみたかった…

夜に、ここまで来るというのは、まず不可能とは思うけど、「和風塩つけ麺」はぜび味わってみたいし…
「太麺」で食べる「和風醤油太麺」にも興味ある…

次が、いつになるかはわからないけど、いつかまた戻ってきたい!

空になった2つの丼をカウンターの上に上げて…
「美味しかった!」とお礼を言うと…

ニコニコと笑みを浮かべながら、鈴木店主が話し掛けてきた…

店主もお母さまも…
「こんな田舎までわざわざ来ていただいて…」と…
大喜びで感謝されてしまった…
お2人ともいい人だったな。

和風らーめん 大家-7

住所:埼玉県比企郡滑川町月輪1521-17
電話:0493-62-9123
営業時間:(火~金)11:00~14:30/17:00~21:00
(土曜・日曜・祝日)11:00~15:00/17:00~21:00
※スープ切れ次第終了
定休日:月曜
アクセス:東武東上線・つきのわ駅北口から約1.2km。徒歩15分




採点:★★★★★


メニュー:和風ラーメン(160g)…700円/和風チャーシューメン(160g)…980円/大盛り(240g)…100円増し
和風塩ラーメン(160g)…700円/和風塩チャーシューメン(160g)…980円/大盛り(240g)…100円増し
和風醤油太麺(250g)…780円/和風塩太麺(250g)…780円 ※大盛り不可
和風つけ麺(250g)…780円/和風つけ麺大盛り(375g)…880円
【夜限定】和風塩つけ麺(250g)…780円/和風塩つけ麺大盛り(375g)…880円


好み度:和風ラーメンstar_s50.gif
接客・サービスstar_s45.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年5月14日(木)

麺豪Kその2 大地-1

今年の1月25日にオープンした「麺豪K」が早くも2号店を開店させた!
オープン日は4月26日!

しかも、2号店は1号店の斜め右前というロケーション!

なんでまた、そんな近くに!?
疑問もあるけど…

すでに何人かのラーメンブロガーの人たちが訪問していて…
「激辛トマセロ味噌ラーメン」なる変わり種のラーメンのレポートをしていた。

私は、この一風変わったラーメンには、まったく興味はなかった…

むしろ、オーソドックスな「中華そば」を出してきたところに着目!

麺豪Kその2 大地-4

こちらの2店のラーメン店を経営するのは、フード・コンサルタントの桑原才介さんと、郡山の製麺所「富多屋生麺」の代表であり、ラーメンプロデューサーの渡辺一明さん!

以前に「その1」の方に伺ったときには、そうとは知らず、不躾な質問をしてしまった…

しかし、見せていただいた…
こだわりの「黒平太麺」の生麺は、とても香りの高い小麦粉のフレグランスの麺だった…

今度は、これを食べようと思っているうちに、2号店ができて、こちらが先になってしまった…

「江古田銀座」から右に折れた路地に入ると…
1号店が左先に!
2号店が右手前にあった。

麺豪Kその2 大地-2

何人もの学生風のお客さんが1号店に入っていく姿が見えた。
しかし、2号店に入っていったところ…

お客さんは4人掛けのテーブル席にいた3人のお客さんだけ…

1号店と違って、こちら2号店は広い!
カウンター席の他に、4人がゆったり座れるテーブル席を何席も用意している。
なので、余計にガラ~ンとしているように感じてしまう。

まず、券売機で「中華そば」のボタンを押して…
L字型になったカウンター席のコーナー近くの席につくと…
すぐに、女性店員さんが水を持って近づいてきた。

麺豪Kその2 大地-3

食券を渡すと…
「大盛になさいます♪」

女性店員さんにそう聞かれて、逆に…
「普通盛は、どれくらいの量があるんですか?」と聞き返してみたところ…」

「女性は普通盛でもいいと思いますけど、男性だと大盛にされますね♪」

暗に、麺の量は少ないですよと言わんばかりの口調だったので…
量を確かめるのはやめて、大盛でお願いすることにした。

厨房には、男性の店員さんがひとり…
女性店員さんからの注文を聞くと…

まず、寸胴からスープを電磁調理器用の鍋に取り分け、電磁調理器で温めていく…

次に、一度、店の奥に下がると、再び、平たい段ボール箱を持って登場。

段ボール箱を開けると、中には麺がぎっしりと詰まっていた…

麺を取出し、テボに入れていく…

その間にスープが温まったようだ…
ラーメン丼にスープを注ぐ!

そこで、ガシャと音がして、自動でテボが上に上がった!

自動でテボが上がって、茹で上がりを知らせる!
こんな機械が導入されていた…

電磁調理器といい、この自動機といい、設備にお金がかけられている…

こうしてできあがった「中華そば」はお盆に載せられ、手元まで、女性店員さんが運んできてくれた。

麺豪Kその2 大地-5麺豪Kその2 大地-6

スープをいただくと…
一言で言ってしまうと、「あっさり系の東池袋大勝軒風中華そば」って感じかな…

鶏ガラ、ゲンコツ、煮干しに鯖節、鰹節といったもので出汁をとっているようだ…
煮干しの風味が強くていい感じではあるんだけど…

ただ、もう少し、動物系の旨味が出ていてほしかった…

それと、1号店の隣が、その東池袋大勝軒系の「大勝軒 江古田駅前店」だから…
本家に、この味で勝負するというのは、どうだったのだろうか!?

麺は、プリッとした食感の手打ち風!
意外に、このプリプリとした中太縮れの麺がスープと合う!

これは、もしかしたら、東池袋大勝軒の…
中太ストレートの自家製麺よりも、この手のスープと相性がいいかもしれない…

麺の量も、女性店員さんの言葉とは違って、多かった!
240g~250gくらいあったんじゃないかな!?
これだったら、普通盛でもじゅうぶんな気がした。

チャーシュー、メンマにデフォルトで半分入る味玉は、特別なものではないけど、普通に美味しかったし…

これで、600円という価格設定は、お得だと思う!

ただ、次また食べたいかと聞かれたら微妙!

よく言えば、癖がなくて、万人向けとの味と言えるかもしれないけど…
悪く言えば、これといった特徴がないラーメンとも言えるからね…

麺豪Kその2 大地-7

住所:東京都練馬区栄町4-2 1F
電話:090-6585-3334
営業時間:(月~土)11:30~23:00
(日曜・祝日)11:30~21:00
定休日:無休
アクセス:西武池袋線・江古田駅南口を出て線路沿いを下り方面に進み2つ目の路地を入った左側。姉妹店の「らーめん伝説 麺豪K」の斜め向かい

メニュー:激辛トマセロ味噌ラーメン…750円/トマセロ味噌ラーメン…750円
中華そば(醤油味らーめん)…600円
こく味噌らーめん…650円/オロチョン味噌(辛し味噌)…700円
和出し塩らーめん…650円/えび塩らーめん…650円
ザルラーメン…750円


好み度:中華そばstar_s35.gif
接客・サービスstar_s35.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
2009.05.13 梅もと
訪問日:2009年5月13日(水)

梅もと-1

5月11日に、池袋に移転オープンした「梅もと」!

以前は、都電の鬼子母神前にあったので、訪問するには便利になった。

店の場所は「麺屋 武蔵 二天」の先…
ちょっと、路地を左に折れたところにある。

店に着くと、4人のお客さんが外で待っていた。
さらに、店の中のベンチにも7人が待つ…

これだけのお客さんが待っていたのは、オープン記念の「つけめん」ワンコインセールの影響!?

開店日の11日から15日までの5日間…
通常700円の「つけめん」が500円で提供される。

店長さんの誘導で、入店して、券売機で食券を買って…
ベンチに座り、席に案内されるのを待つ…

梅もと-2

私が買ったのは、もちろん、オープン記念の「つけめん」500円券。
ただし、通常は1玉~25玉まで同額のところ、3玉までの制限がある。

梅もと-3

しかし、1玉150gの麺…
3玉450gあれば…
普通の胃袋の持ち主だったら、じゅうぶんでしょう!

店内の壁際には、店主の西村さんと芸能人、あるいは有名ラーメン店の店主とのツーショット写真に…
著名人の色紙も多数飾られていた!

梅もと-7梅もと-8

「初日の開店日には、浅香光代さんが来店して1日店長をやっていただきました。」
店長がそんな話しを女性のお客さんにしているのが聞こえてきたけど…

浅香光代さんからは、店の前の大きな祝花と…
店内に飾られていた胡蝶蘭が届いていたし…

梅もと-4

「一福」、「雷門」といった…
女性店主が営む有名なラーメン店からのお祝いの花もあった。

梅もと-5梅もと-6

順番に案内されて、お客さんがU字型のカウンター席についていく…

私も、店長さんの案内で席につくと、店員さんが、冷水の入ったコップを持って近づいてきて、何玉にするかと、つけダレを醤油味にするか味噌味にするかを聞いてくる。

私は、その光景を見ていたので、すぐに…
「地球盛りの3玉で!」と注文を入れた。

「今日はワンコインで3玉まで食べられるので、3玉注文するお客さんが多く、麺の湯がき時間とシメに少々お時間をちょうだいしております!」

店長さんが、何度も同じことを繰り返し、アナウンスされていた。

その言葉通り、少し待たされて「つけめん」の「地球盛り」が出された!

梅もと-9

見た目からグッとくる!
なんか、450gの麺の量よりも多く見えるのは気のせい?

上へ上へ盛るので、盛りがデカく見える。
これが「地球盛り」!

梅もと-10

見た瞬間から、食べられるのか心配になった…
大量に残した場合は、2,000円の罰金を徴収されると聞いているし…

まずは、麺だけを食べてみる。
麺は、今時の「つけめん」の麺と違って、細い麺が使われていた。

食感はやわらかめで、蕎麦を食べているよう…
もちろん、小麦粉で作られた中華麺ではあるんだけど…

つけダレにつけて食すと、のど越しがよくて、ここも蕎麦感覚!

ただ、蕎麦もまったくいっしょだけど、時間が経つにつれ、麺と麺がくっついてしまい、食べづらくなるのが難!
最後の方は、箸でひょいと持ち上げると麺すべてが持ち上がってしまうほど、ひっつき合っていた…

つけダレは、甘じょっぱく、胡麻の風味が強い、この独特の味は、まったく、今のトレンドとは違ったものだけど…
かえって新鮮な感じがした。

つけダレの中には、チャーシューのかわりに、肉うどんに入っているような甘辛く味付けられた豚バラ肉が入っていて…
これを麺とともに食べたところ、肉の甘味が口に広がって、なかなかいい感じ!
ただ、いかんせん味が一本調子で、麺の量が多い…

そして、デフォルトの状態で出されたときから量の少なかったつけダレは、途中で薄まってしまい…

最後まで食べるのがつらくなった…

さらに、つけダレは最後まで持たずに底をついてしまい…
ここでストップ…

なので、「スープ割り」もなし…

私が、終盤、悪戦苦闘している中…
10玉1,500gの「ブラックホール盛」へ挑戦するお客さんがあらわれた!

「ブラックホール盛、1年間無料!」
「流星盛、5年間無料!」
「クレーター盛、永久無料!」

「成功者には、無料サービス券を差し上げます!」
「さあ、がんばってください!」

店長が囃たてる!

店長に紹介された挑戦者は、店内の他のお客さんに手を振って、挑戦を開始したけど…
結果はどうだったんだろうか!?

ただ、3玉の「地球盛り」でも…
量はもちろん、味もキツくなったので…

味わうなら、せいぜい「大盛」止まりにしておくのが無難だと思った…

PS 『サラリーマン金太郎』のモデルにもなった…
且つて、2万人の構成員を率いた暴走族総長であった伊藤幸弘さんが更生後に青少年更正のため体当たりで活動し…
開校した「伊藤学校」…
大きな祝花が飾ってあったので、ネットで調べてみたところ…
こんなニュースがヒットした。

「梅もと」は、伊藤学校とコラボして新たに東京南池袋に開店。
店の厨房、ホール、そして外のチラシ配りまで、伊藤学校の生徒、スタッフが西村氏の指導の下で行っていたそう…
興味のある方はどうぞ…


【若者自立に一役! あの伝説のラーメン店が東京南池袋にオープン!】
http://www.yoyogi.ed.jp/topics/view.php?binfo_id=87&ino=2


梅もと-11
梅もと-12
梅もと-00

住所:東京都豊島区南池袋2-12-5 第3中野ビル1F
電話:03-3971-3858
営業時間:11:00~23:00
定休日:無休
アクセス:JR線他池袋駅東口から徒歩7分




西武池袋線・池袋駅西武南口から徒歩5分



メニュー:ねぎ豚らーめん…850円/支那そば…800円/浜塩めん…800円/みそらーめん…800円/にんにくらーめん…800円/ねぎらーめん…800円/めんまらーめん…800円/麺大盛券…100円

つけめん小盛(1玉)…700円/つけめん中盛(1.5玉)…700円/つけめん大盛(2玉)…700円
つけめん地球盛(3玉)…700円/つけめん銀河盛(4玉)…700円/つけめん宇宙盛(5玉)…700円
つけめんビックバーン盛(7玉)…700円/つけめんブラックホール盛(10玉)…700円
つけめん富士山盛(15玉)…700円/つけめん流星盛(20玉)…700円
つけめんクレーター盛(25玉)…700円

ダブルスつけめん…850円(醤油味と味噌味の2種)/特製つけめん…1050円

HP:http://www.umemoto.tv/#
(現在準備中)

好み度:つけめんstar_s30.gif
接客・サービスstar_s40.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
2009.05.12 麺処 はな家
訪問日:2009年5月12日(火)

麺処 はな家-1

本日は、群馬県の沼田市に来ている。

さて、昼食はどうしようか?

沼田といったら、「蕎麦 いけだ 」という美味しい蕎麦屋もあるけど…
やっぱ、ラーメンいかないとね!

しかし、ラーメンデータベースの群馬県・沼田市のランキングを見ると、なぜかFCのラーメン店が上位に…

そんな中で、上位には入っていなかったけど、レビューのラーメン画像を見て、いい感じに思えたのがこちら「麺処 はな家」!

というわけで、道を隔てて隣にあった「フレッセイ」というスーパーマーケットに車を停めて、店に入っていくと…

家族連れのお客さんがラーメンを食べに来ていた。

女将さんに案内されて席へ…

「しお」の評判がよさそうだったので、注文しようとしたところ…
女将さんからは…
「しおは、動物系の入っていないアサリ出汁のスープです♪」

「はじめてのお客さんには、『はな麺』をおすすめしています♪」

そこまで言われたら、「はな麺」にするしかないよね!

麺処 はな家-2

味玉をトッピングすることにして…
後は大盛にするかどうかたけど…

女将は、ランチタイムは、ライス+納豆、または、おにぎりが付くからと…
大盛にする必要ないですよと…
さらに、おにぎりの具は梅干だけど、梅干が嫌なら、こんぶで作るまで言ってくれた…

梅干のおにぎりをお願いすることにしたけど…
まるで、商売っ気がない…でも、いい人だな!
女将さん…

ラーメンができるまではゲームも楽しめる!
剣を刺して、海賊がビヨ~ンと飛び出すゲーム!

麺処 はな家-3

そして、壁には、さすが上州!
天狗がいっぱい飾られていた。

麺処 はな家-4

それと、なぜか、野球のユニホームも…
どうやら、こちらの店では、「群馬ダイヤモンドペガサス」という群馬のプロ野球独立リーグのチームを応援していているんだそうだ…

奥の厨房で作られた「はな麺」が女将さんの手によって運ばれてきた。
そして、おにぎりも…

麺処 はな家-5麺処 はな家-6麺処 はな家-7

見た目のビジュアルはいい!
味玉が美味しそう!

ただ、スープに浮いた白胡麻は…

胡麻は味が強いので、なるべくなら、醤油味のラーメンには入れてほしくなかったけど…

スープをいただくと…
やはり、白胡麻が主張していた!

あっさり味のラーメンなので余計にそう感じてしまう…

まあ、これも、この胡麻の風味も含めて、店の味の方針なんだろうから…
とやかく言うことはないのかもしれないけど…

スープは鶏主体…
それに魚介系も感じる…
でも、ちょっと、弱いかな…

中太縮れの麺はプリッとした食感の麺で悪くはない。
スープとも合っていないこともない。

ただ、特別なものではないけどね…

味玉もチャーシューも…
メンマも青梗菜も…
普通に美味しくいただけたし…
女将さんのサービスもよかったし…

でも、やっぱり「しお」にすべきだったかな…

住所:群馬県沼田市材木町149-7
電話:0278-23-8132
営業時間:(平日)11:30~14:00/17:30~翌0:00
(日・祝祭日)11:30~20:00
定休日:水曜
アクセス:JR上越線沼田駅から徒歩約26分


はな家 [ ラーメン ] - Yahoo!グルメ




メニュー:はな麺…630円/チャーシュー麺…880円/スペシャルチャーシュー麺…1155円/ネギらーめん…735円/排骨(パーコー)麺…945円
味噌らーめん…735円/辛味噌らーめん…840円/味噌ネギらーめん…840円
塩らーめん…735円
大盛…100円増


好み度:はな麺star_s30.gif
接客・サービスstar_s40.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
2009.05.11 麺家 壱兆
訪問日:2009年5月11日(月)

麺家 壱兆-1

今日は、せっかく東大宮まで足を伸ばしたというのに…

目指した店は休んでいるし、替わりに行った店で食べた「つけめん」は麺がぜんぜん駄目で…
結局、麺を残して、違う店で、もう1度、食べ直すことになった…

こんなことなら、はじめから、こちら「壱兆」に来るべきだった!

電話で問い合わせて、20分歩くと店主に言われて…
暑さから、歩くのを躊躇ってしまったことを反省…

こちら、「壱兆」は石神本の常連店で…
ピンクのなるとを使った「壱兆そば」の画像イメージが記憶にインプットされている!

わざわざ、この店1店のために、ここまで来ようとは思わなかったけど、機会があれば行ってみたいと思っていた!

駅の連絡通路を通って、反対側の西口に出る。

途中、この、一時期は人気があったジャンクなラーメンを食べさせる店の前を通過…
しかし、行きも帰りも、あまり、お客さんは入っていなかったな…

麺家 壱兆-2

今日のここ、大宮近郊の天候は晴れ!
湿度も高くて暑い!
こんな中を、なんとか13分歩いて店に着いた…

しかし、この店、もうすぐ上尾市になるんだね!
店のすぐ先に標識があったよ!

麺家 壱兆-3

店は、手前にある焼肉チェーン店と、向かえにある、ちょっと高級そうに見える寿司屋が目印!
これを目指して行けばいい!

麺家 壱兆-4

店に入っていくと…
お客さんの姿はなし…

ハンカチで汗を拭いながら…
厨房にひとり立つ店主に…
「先ほど、電話したものです!」と挨拶。

何もリアクションがないので…
さらに…
「20分かかるとおっしゃられておりましたけど、13分ほどで来れました。」と告げると…

「早足ならね…」とポツリ…

「食券買って…」というので…
後ろを振り返ると、券売機があった…

麺家 壱兆-5

メニュー紹介の貼紙を見て…
ピンクのなるとの「壱兆そば」もいいけど、魚粉入りで魚出汁の濃い「特濃そば」に惹かれて食券を買う…

麺家 壱兆-6

「特濃にしました!」と言いながら、店主に食券を差し出すものの…
店主は黙って受け取ると、すぐに作業に入ってしまった…

「愛想がない!」
「接客がなっていない!」
ネットの評判を見る限り、あまり、店主の評判はよろしくはないようだったけど…
確かに、無口な人だし…

少なくとも、駅からわざわざ、この遠い店まで、汗をかきかき歩いてきたのはわかっているんだから…
それに対して、何か一言あってもいい気はした…

言葉が少ない…
あまり、話しを好まない…
職人肌の口ベタな人もいる…

だけど…
何が気にくわないのかしらないけど…
入ったときから最後まで仏頂面で、にこりともしないというのは…
いかがなものなんだろうか!?

そう待つこともなく、つくられた「特濃そば」…

まず、写真を撮る許可を得る。
これには、「どうぞ…」と短い返答があったけどね…

麺家 壱兆-7麺家 壱兆-8

スープの表面には…
ラーメンを作る過程で、最後に掛けられた油が表面を覆う!

この香ばしい香りからすると、カメリアラードだろうか!?

このまま、ガブッと飲んだら、確実に口の中を火傷しそう!
慎重に息を吹き掛けて冷ましてから、口に運ぶ!
それでも熱い!

スープは、淡い…
しかし、しっかりとした煮干しの出汁が出ている!
それに、魚粉の鰹とラードの強い風味!

このラーメン!
三軒茶屋で食べた「めん 和正」のものに似ている。飴色した味玉の黄身の仕上がりからスープの色…
そして、やや薄めの味付けまでも…

ということは、やはり、こちらの店も、「永福町大勝軒」系の店なんだろうか!?

麺は、「永福町大勝軒」系の店が使う「草村商店」のものとは違う気がしたけど…
しかし、この、やや、やわらかめの中細縮れの麺は、「草村商店」の麺と味、食感とも似ていて、スープともよく合っていたし…
美味しくいただけた。

チャーシューはモモ肉が使われていて、味付けもほとんど感じられないパサパサのものだった…

しかし、デフォルトで1個付く味玉は絶品!

皆さんの指摘通り、スープはやや、薄味すぎには感じたけど、嫌いなスープじゃなかった!
麺もよかったし、具もチャーシュー以外はいいと思った。

ただ、食べ終わって、食器をカウンターの上に置いて…
「ご馳走さまでした。」とお客さんに言われて…

「ありがとう!」のひと言もなく…
まったく無視して、食器を片付け始めた店主を見て…

もう2度とここに戻ってくることはないと思ったよ…

麺家 壱兆-9

住所:埼玉県さいたま市見沼区東大宮3-3-14
電話:048-668-7252
営業時間:11:30~15:00/18:00~24:00
(日曜・祝日)11:30~16:00/18:00~24:00 ※スープが無くなり次第終了
定休日:水曜
アクセス:JR宇都宮線・東大宮駅西口から徒歩15分




メニュー:壱兆そば…700円/特濃そば(味玉1個入)…800円/チャーシューそば…900円/特濃チャーシューそば(味玉1個入)…1000円/各大盛(味玉+1/2入)…900円
素ラーメン…500円/限定つけめん…850円


好み度:特濃そばstar_s35.gif
接客・サービスstar_s20.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村