fc2ブログ
訪問日:2009年3月31日(火)

麺屋 吉左右【七】-1

あなたはどこの店の「つけめん」が好きですかと聞かれたら…

まず、一番に答えるのが、こちら「麺屋 吉左右」の「つけ麺」!

「頑者」「べんてん」「バッソドリルマン」

「必勝軒」「つけ麺 目黒屋」「麺道 GENTEN」

「つけめん」の美味しい店は多々あるけれど!
その中でも、「麺屋 吉左右」の「つけ麺」は、ひと味違う!

今回が約1年振り7度目の訪問になるけど、本当はもっと訪れていてもおかしくないところ…

しかし、それを、大行列が阻む…
そして、さらにネックになるのが、「つけめん」が出てくるまでに時間がかかること…

こちらの店は、開店以来、ずっと、ご夫婦二人で営なまれていて…
調理は専ら店主1人で行なっているので、どうしても出来上がりまでに時間を要してしまう…

そこにきて、20人、30人…
いや、それ以上の行列ができることもあるから…
食べるまでには相当待つ覚悟が必要になる…

なるべく空いている時間に訪問したい…
しかし、前回のようにトッピングのチャーシューが売り切れる前に行きたい…

そんな鬩ぎ合いの中で訪れた時間が13時34分…

店の前では10人が店で用意した椅子に着席して…
さらに、8人が立って…
順番待ちをしていた。

麺屋 吉左右【七】-2

まあ、これくらいは仕方ない…
1時間は待つ覚悟をして行列に加わった…

途中、いつものように、店の中から奥様が出てきて、注文を取っていく!

麺屋 吉左右【七】-3

私のところにきたところで…
「チャーシューつけ麺!」と注文を入れたところ…

「はい♪」と奥様が笑顔で応じてくれた!

よかった!
今日は、チャーシューはまだ残っていた!

麺屋 吉左右【七】-4

前回は、チャーシューが売り切れていて、「味玉つけ麺」にしたところ…
帰りの会計のときに、奥様からチャーシュー売り切れに対してのお詫びの言葉があって、逆に恐縮してしまったから…
本当に、あってよかった!

麺屋 吉左右【六】
ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-87.html

ついでに、周りの人たちが麺を「大盛り」にしているのをみて、私も便乗して「大盛り」にしてもらった…

余談だけど、ラーメン店の店主の奥様は美人が多いよね!

こちら「麺屋 吉左右」「つけ麺 目黒屋」、「こうかいぼう」、「バッソドリルマン」等など…
美人奥様の笑顔や明るい接客には癒される♪

約30分待って、奥様に呼ばれて入店!
席に着いてからは5分ほどで「つけ麺」が供された…

「今、チャーシューお持ちしますね♪」と言われてワンテンポ遅れて提供されたチャーシューは別皿で出された。

麺屋 吉左右【七】-5

まずは、麺を箸でひと掴みして口の中に…

フワァっとした小麦粉の風味が口いっぱいに広がる!

ストレートの太麺!
しかし、こちらの麺は、太麺流行りの中、麺はそう太くはない…

しかし、この麺のもちもちとした食感はとてもいい!それに、コシがあって、のど越しもいいし…

もしかしたら、これくらいの太さの麺が、一番美味しくいただけるのかもしれないな…

麺をつけダレにつけていただくと…
そうそう、この味!
至福のとき…

似たような濃厚豚骨魚介の「つけめん」は多い!
しかし、同じような材料を使ってスープを作っても、この味は出せない…
この味が出せるのはここだけ!

つけダレの味付けといい、トロミ加減といい…
最高!

キング・オブ・キング「つけめん」!
そう呼ぶに相応しい…
この「つけ麺」を超える「つけめん」にはまだ会ったことがない…

チャーシューは冷たいのが玉に瑕だったけど…
国産豚を使ったチャーシューは良質な肉質のチャーシューでだったし、美味しくいただけた!

最後に奥様にスープ割りを作ってもらって、今日も大満足!
ご馳走さまでした!

麺屋 吉左右【七】-6

住所:東京都江東区東陽1-11-3
電話:03-3699-5929
営業時間:11:30~15:00 ※売り切れ次第終了
休日:水曜・日曜
アクセス:東京メトロ東西線・木場駅2番出口から永代通りを東進し、沢海橋を渡り、次の十字路を右折。二本目の路地を右へ。路地裏のマンション1階。徒歩4分。


採点:★★★★★


メニュー:らーめん(麺200g)…700円/大盛りらーめん(麺300g)…800円/味玉らーめん…800円/チャーシューらーめん…1000円

つけ麺(麺300g)…800円/大盛りつけ麺(麺450g)…830円/味玉つけ麺…900円/チャーシューつけ麺…1100円


好み度:チャーシューつけ麺star_s50.gif
接客・サービスstar_s45.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



訪問日:2009年3月29日(日)

つけ麺 目黒屋【弐拾】-1

ブログに書いただけでも、これがもう20回目になる「つけ麺 目黒屋」!

もう、ブログに書いていないものを含めても「必勝軒」に通った回数を越えたかな!?

「つけ麺 目黒屋」ができてからは、こちらに来る回数が増えて、その分、師匠である小林マスターの「必勝軒」に行く回数は減った…

しかし、いい意味で「つけ麺 目黒屋」は師匠の味から徐々に離れて、独自の道を歩んでいっているので…
「必勝軒」の味は「必勝軒」でしか食べられなくなった…

なので、これからはまた「必勝軒」にも…
そして「つけ麺 目黒屋」にも…
どちらの店に行く回数も増えると思う!

【つけ麺 目黒屋】
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-category-49.html

【必勝軒】
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-category-53.html

今日は、その独自の味のうちの一つ!
「鶏清湯醤油ラーメン」を食べに「つけ麺 目黒屋」を訪ねてみることにした。
10時44分…
開店時刻の11時30分の遥か前に店の前にやって来たというのに…
すでに、店の前には13人が行列をつくっていた…

私も最後尾について待つ…
すると、1分後の10時45分にシャッターが開いて、なんと開店時刻より45分も前に開店!

今まで、何度か開店前に訪れているけど、何れも、すでに開店してたので…
開店時刻はあくまで11時30分でも、実質は、30分早い11時には開店するんだろうと思っていた…

しかし、さらに15分も前倒しして開店するとは…

でも、ここに並んでいるお客さんは皆、これを知っていて、こんな早い時間に来ているんだろうね…

第一ロットには入れず、外に並べられた椅子に座って待つ…

26分後の11時10分に店内に入り…
券売機で「鶏清湯醤油ラーメン」の食券を買って席につく…

つけ麺 目黒屋【弐拾】-2

カウンターの上に食券を上げて…
「今日は、しなそば食べにきました!」

さらに、1昨日に行った「来集軒」と「小松屋」のデジカメ画像を目黒店主に見せたところ…

「来集軒にはかないませんよ…」
謙遜しながら、笑顔で答える目黒店主!

「つけめん」を作っては出し、作っては出しを繰り返す…

私の「鶏清湯醤油ラーメン」が出されたのは、席に座ってから11分後の11時21分…

並び始めてから37分後の提供となったんだけど…

でも、これくらい待つくらいは平気!
美味しいラーメンを食べるためならね…

つけ麺 目黒屋【弐拾】-3

それに、カウンターに座ってから、できあがるまでは、目黒店主との会話が楽しめるから、ぜんぜん苦にならない!

今日も貴重な話しを聞くことができた!
目黒店主が今、はまっているのはチャーシューづくりだそう!

当初から比べると、ずいぶんチャーシューの作り方はかわった。

使用する豚肉も、産地を変え、部位を変え、味付けも変えたりと…

現状に満足することなく、常によりよいものにしようと努力してきている。

そして、目黒屋ファンの成田の「福一」さんや、スープと麺でお互い協力関係にある本八幡の「菜」さんのアドバイスを受けて「低温調理」のチャーシューに変えてきて…
これで完成だろうと思っていたら…

本人曰く「まだまだ…」

今は、チャーシューをつくる寸胴をどうするかが課題だという!
材質、厚みの違ういくつもの寸胴で試して、チャーシューの出来上がりをチェックしているそうだ…

店が味をより美味しく進化させようと努力する…
お客の立場からすればありがたいことだけど…
この人の弛まぬ努力には頭が下がる…

そのチャーシューが2枚入った「鶏清湯醤油ラーメン」!

つけ麺 目黒屋【弐拾】-4

まず、淡く紅がかかったこのチャーシューだけど…
ちょっと前に比べると、あの生ハムのような食感から変わって、しっとり感が出ている。

私は、前の食感のものも好きだったけど、これの方が、一般受けするような気がした…

そして、スープ!

ふくよかな丸鶏の旨味を感じさせるスープ!
鶏油に香味油だろうか!?
油がこのやさしいスープにインパクトを与えて美味しく飲ませる!

この醤油味のスープはいい!
前に食べた、同じ鶏清湯スープの「塩ラーメン」に比べて、こちらの「醤油ラーメン」の方がより美味しくいただけた…

ただ、スープも日々、進化しているので、同じタイミングで評価しないといけないのかもしれないけど…

麺は、今、この新作の「鶏清湯スープ」のラーメン2種と従来からある「豚骨魚介スープ」のラーメンの、どちらのスープにも合う麺へと改良中で…

この難しい作業を実験中と聞いていて、結果が出るまではまだ、時間がかかるんだろうと思っていたら…

もうすでに、結果を出していた!

表面はしっとりとして歯ざわりのいい麺!
噛むと、弾力があって、もちもちした食感がとてもいい!

これなら、より濃厚になった「豚骨魚介スープ」にも負けない!
そして、この醤油味の「鶏清湯スープ」の醤油スープにも合っている。

問題は、塩ラーメンのスープとの相性になりそうだけど…
どのスープにも合うオールマイティな麺等あるわけもないし…

こちらの店のメニューの中では、「豚骨魚介スープ」の「ラーメン」が一番好きな私にとっては朗報!

麺の感想を目黒店主に話すと…

「少し、細くして、いそじさんのように、中力粉を入れたんですよ!」

なるほど…
この、もちもちした「うどん」のような食感は、中力粉によるものだったんだね!
この、新しくなったこのラーメン用の麺!
今度は、「豚骨魚介スープ」の「ラーメン」でぜひ、試してみたいな!

帰り際、常連さんらしきお客さんと目黒店主が話していて、「つけ麺 石ばし」のことが話題になっていた!

昨夏の8月25日にJR蘇我駅前にオープンした…
「つけ麺 目黒屋」に続く、「必勝軒」小林マスター公認の店!

【つけ麺 石ばし】
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-297.html

夜のみの営業なのと、場所が遠いことから、オープン日以来、訪れていない…

近いうちに一度、こちらにも様子を見に行かないとね…

住所:千葉県鎌ヶ谷市馬込沢3-22
電話:047-430-5005
営業時間:11:30~15:00 ※麺がなくなり次第閉店
定休日:火曜
アクセス:東武野田線馬込沢駅西口から北西へ徒歩3分


採点:★★★★★


メニュー:冷つけめん(280g)…750円/冷小つけめん(180g)…700円/温つけめん(280g)…800円/小温つけめん(180g)…750円
鶏清湯ラーメン 醤油(小)(180g)…650円/鶏清湯ラーメン 醤油(280g)…750円
鶏清湯ラーメン 塩(小)(180g)…650円/鶏清湯ラーメン 塩(280g)…750円/お子様ラーメン(100g)…500円/ラーメン(280g)…700円
各種大盛り…100円毎に140g増し


好み度:鶏清湯ラーメン 醤油star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
2009.03.27 来集軒
訪問日:2009年3月27日(金)

来集軒-1

1軒目に行った「中華そば てんくう」からの連食で、本日2軒目に伺うことにしたのは「来集軒」!

こちらの店は、叔父が浅草の寿町に住んでいた関係から幼少の頃に何度か連れていってもらったラーメン店の中の一店…

もう何十年も前の話…
味は、ノスタルジックな思い出としか残っていない…

では、なぜ、今、「来集軒」なのか?
これには理由があった…

私の好きなラーメン店の一つに「つけ麺 目黒屋」がある。
こちら「つけ麺 目黒屋」では、今年1月から、メニューのリニューアルをして、新たに「鶏清湯醤油ラーメン」が加わった…

つけ麺 目黒屋【壱八】
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-500.html

文字通り、主に鶏出汁で食べさせる「あっさり」めのラーメンらしい…
「らしい」と言うのは、私がまだ未食だから…

そして、この新作ラーメンの目指した味が、実は「来集軒」だという…

そこで、「つけ麺 目黒屋」で食べる前に、その目指す店の味を確かめてからにしようと考えた…

つけ麺 目黒屋【壱九】
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-581.html

「中華そば てんくう」から「来集軒」に向かう!

しかし、途中で、ちよっと小休止して…
「かっぱ橋道具街」に寄り道していった。

こちらは、プロユースの食器や器具を売る東京を代表する問屋街!
しかし、店によっては1個からでも小売りしてくれる店もある…

私が訪れたのは、そんな店の中の1店で、多くのラーメン店がラーメン丼を買い求めにやってくるる「小松屋」!

来集軒-2来集軒-3来集軒-4

こちらの食器は高級志向で、ラーメン丼が一つ千数百円もするする。
業務用のラーメン丼が300円~400円で買えることを考えれば、価格は4倍から5倍もすることになる!

陳列されたラーメン丼の中には、「麺屋 武蔵」や「つじ田」等で使っているオリジナルのラーメン丼もあった。
ちなみに、「つけ麺 目黒屋」で使われているラーメン丼は、こちら「小松屋」の「つじ田」タイプになる…

「小松屋」を後にして、「来集軒」に向かう…

店に入っていくと、年配のおっちゃんが2人、ラーメンを食べていた。

こちらは、確か、シュウマイも美味しかったと記憶しているけど、今日は連食のため、「ラーメン」だけにして、おばちゃんに注文を入れる…

来集軒-5

奥にみえる厨房では、もう1人、ホール担当のおばちゃんと同年代の年配のおばちゃんがラーメンを作っていた。

2人の先客のうちの1人が、ホール担当のおばちゃんに質問をしだした…

「国道4号線沿いに、暖簾分けした店がないか!?」というものだったけど…

「うちは、直接の暖簾分けの店はない!」とキッパリ!
「うちにいた人が勝手に名乗っているんじゃないか!?」と答えていた。

店内の壁一面に飾られた落語家や芸能人の色紙を見ているうちに…
そう待つこともなく運ばれてきた「ラーメン」!

見た目は、完璧に、ノスタルジックな「東京醤油ラーメン」だね!

来集軒-6来集軒-7

さっそくスープをと思ったけど…
こちらの店にはレンゲがない…

おばちゃんにレンゲをもらおうとして、ふと、昔のことを思い出した…

普通の「ラーメン」を注文した場合は、レンゲが付かない店があることを…
これが、例えば、「チャーシューメン」だったりすると付くわけで…

こちらの店がそうだったかどうかは思い出せないけど…
先客の2人のおっちゃんのお客さんのうち、1人にはレンゲが付いて、もう1人にはなかったのを見て、そんなことを思い出した…

そんなわけで、レンゲは諦めて、後でスープをデッドに飲むことにして…
今日は麺からいただくことにした。

麺は、プルンプルンした食感の手打ち風の縮れ麺。

この「ノスタルジック東京ラーメン」といったスタイルの醤油ラーメンではよく使われている…

少し太めなのが特徴の卵麺で…
味、食感ともまあまあいいんじゃないかな!

ただ、1軒目に食べた「中華そば てんくう」のような小麦粉の粉が感じられるような麺ではなかったけどね…

スープは、思い描いていたものとは大きく違った…

私の記憶では、もっと澄んだスープで、表面にラードがたくさん浮いているというイメージだったんだけど…

スープは濁っていたし、油もラードではなかった…
ただ、油は鶏油かな?
スープにコクを与えていて、これはよかった!

味は、鶏ガラにゲンコツも使われているようだけど…
化調でかき消されて、あまり出汁の旨味がわからなかった…

ただ、ほんのりとした煮干しの風味だけはわかった!

チャーシューの厚さには驚かされた!
ただ、この脂身の多いチャーシューは、冷蔵庫に入っていたものをそのままカットして入れただけなので…
噛むと、冷たくて、脂身が、ちょっと気になった…

メンマも、やわらかめで、甘じょっぱい味付けの昔の支那竹タイプのもので、コリコリした好みの食感のものではなかった…

まあ、でも、よくも悪くも、「昔ながらの中華そば」という感じの一杯だったし…
長年の間、地元の方に支持されてやってこられた店に、とやかく言うこともないとは思っている…

ただ、小学生のときに浅草で喜んで食べた、あの美味しい醤油味の「ラーメン」とはだいぶ違う印象を受けた…

昔と変わらない味…
しかし、代が替わり、作り手が変われば、自然と味も変わる…

それ以前に、自分の舌も変わっているし…
ずいぶん昔の記憶だしね…

それに…
もしかしたら、当時、この辺りにはこちら「来集軒」以外にも、美味しいラーメン屋さんがあったから…
私が勘違いしているのかもしれないし…

1軒目の「中華そば てんくう」はよかったので、浅草のノスタルジックラーメン店には、また、ペアで連食で来て…
あの思い出の味探しをしてみようか…

来集軒-8

住所:東京都台東区西浅草2-26-3
電話:03-3844-7409
営業時間:12:00~19:00
休日:火曜
アクセス:つくばエクスプレス・浅草駅から徒歩1分。東京メトロ銀座線・田原町駅も徒歩5分


来集軒

メニュー:ラーメン…円/大盛ラーメン…円/ワンタンメン…円/台湾メン…円/タンメン…円/モヤシソバ…円/ミソラーメン…円/チャンポン…円/五目ソバ …円/チャーシューメン…円
ソース焼きソバ…700円/焼きソバ(カタヤキ)…800円/シューマイ…500円/チャーハン…800円/シューマイライス…850円/ライス…250円/小ライス…200円


好み度:ラーメンstar_s30.gif
接客・サービスstar_s30.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年3月27日(金)

中華そば てんくう-1

本日は、昨年オープンしたニューカマーの店で、評判のいいこちらの店を目指すことにした。

オープンは昨年の7月!
4月まで東京・湯島にある「大喜」にいた方が独立・開業した店!

最近、情報を入手した…

「TOKYO1週間」の「ラーメン大賞」の総合部門で、2002年に続いて、昨年2008年の大賞に輝いた「大喜」!

「大喜」は、私の好きな店の一つでもある…
特に「鶏そば」は、未だにこの味を超える塩ラーメンに出会ったことのない…
私の中の至極の一杯!

情報がもっと早くわかっていたら…
もっと早くに伺えたのに…

「大喜」出身の方が営む店に行くのは、東京・竹の塚にある「武藤製麺所」以来…
こちらの店も美味しい「塩ラーメン」を食べさせてくれた…

さて、こちら「中華そば てんくう」は、どうなのだろうか!?

店は、東京メトロ・銀座線の稲荷町と田原町のちょうど中間地点にあって…
目抜き通りの「浅草通り」からちょっと入った路地にある。

そのため、路地の入口には、店の場所を示す看板が立っていた。

中華そば てんくう-2

店に入ると、すぐ左に券売機があった…

「塩らーめん」を食べるつもりだったけど…
昼夜10食限定の「海老ワンタン麺」が目に止まった…
まだ、売切のランプも点灯していないし…
これにしよう!

中華そば てんくう-3中華そば てんくう-4

というわけで、私がセレクトしたのは、塩味の「海老塩ワンタン麺」!

食券を買い終わると…
「こちらにどうぞ♪」
キレイな女性スタッフの方から呼ばれて…
カウンターの一番左の席に案内された…

女性スタッフの方に食券を渡すと…
目の前の厨房にいる店主に口頭で注文を入れる…

注文を受けると、すぐさまスープづくりに入る店主!
大小2つの寸胴からそれぞれ、スープをすくって小鍋に入れると、火にかけていく店主…

次に、ラーメン丼に塩ダレ、オイル、それと何だろう?
淡い醤油のような赤黒い液体を入れると…

今度は、女性スタッフの用意したワンタンをテボの中に投入!

そして、いったん店の奥に消えると、手に麺を持って戻ってきた…

麺はワンタンに時間差をつけて、テボに入れられ…
タイマーがセットされた…
スープが温まったのを確認して、丼に注いでいく…

味見をして、味の調整をしたところで…
ピピピッ!
タイマーの音が麺の茹であがりを知らせた。

麺が引き上げられると、小気味のいい湯切り…
麺がラーメン丼に収まると、1回、2回、3回…
計5回、箸で麺を持ち上げて、麺の形を整えた…

ワンタンをテボから引き上げて、湯がスープに入らないように細心の注意を払いながら、箸を滑らせて麺の上に載せていく…

最後に、女性スタッフが形づくり用意していた具を盛り付けると…

「海老塩ワンタン麺」の完成!

中華そば てんくう-5中華そば てんくう-6

鼻を近づけると、スープからは海老風味が香ってきた!
スープの色も、淡褐色したスープで、塩ラーメンのそれとは違う…

飲んでみても、「大喜」の、あの鶏と魚介の旨味たっぷりの繊細な味とは違って…
海老の風味が前面に出ていた!

オイルも「大喜」に比べて強く、海老油の香味がちょっと強すぎる感じもしたけど…

しかし、よく味わってみると、鶏や昆布の旨味もジワっと感じられて…
海老風味と海老油だけに頼った味ではないことがわかる…

修業先のスープとはイメージの違うスープだったけど、この味も悪くはない!

そんなことを感じて、後で店主に確かめたところ…

「いやいや、違うんですよ…」
「塩ラーメンには大喜と同じように魚介を使ってますけど、この限定には、海老の頭や海老味噌でとったスープを使っているんです。」と教えてくれた…

なんだ…
そうだったんだ…

知っていれば、普通の「塩ラーメン」か、限定ではない、肉ワンタンの入った「塩ワンタン麺」にしたのにな…

まあ、これはこれで美味しいスープだったから、よしとするか・・・

麺は、切り刃24番の刃物を使った細麺ストレート!
非常に「大喜」ライクな麺で味、食感ともそっくり!

この麺は、とても滑らかな上品な食感がいい!
それに、スープとよく絡んで、旨味のあるスープをいっぱい持ってきてくれるから、美味しく食べられる!
淡い、鶏清湯の塩スープには最適な麺といえる!

ただ、このやや、こってりで濃いめの海老塩スープにはどうか!?

平打ち麺にするとか?
この繊細な麺では、私は弱い気がしたけど…

海老ワンタンは「プリッ!プリッ!」で美味しい!

炙りチャーシューは、濃い醤油味の味付けがなされていて意外だったけど、味は悪くなかった!

ただ、醤油スープならいいと思うけど…
塩スープの場合は、欲を言えば、鶏チャーシューにするとかしてもらえるといいんだけどね…

メンマは乾燥メンマを戻したものか!?
味、食感ともよかった!

白髪ネギは量的には多すぎだけど、彩り上はこれでいいし、このシャキシャキした食感が、このスープと合っている!

この限定は、「大喜」とは一味違う新しい「塩ラーメン」の姿をみせてくれた点では評価できると思う。

それなりにインパクトもあったし、美味しいことは美味しい!
ただ、まとまりという点では今一歩の感はある…

もう一度、近いうちに再訪して、アレンジしたものではない…
基本の味を確かめに来よう!

中華そば てんくう-7中華そば てんくう-8

住所:東京都台東区松が谷1-3-15 佐野ビル1F
電話:03-6914-2231
営業時間:11:30~15:00/17:00〜20:00(土曜は11:30〜15:00のみ)
休日:日曜・祝日・第3水曜
アクセス:東京メトロ銀座線・稲荷町駅、または田原町駅下車。徒歩5分


中華そば てんくう [ ラーメン ] - Yahoo!グルメ




メニュー:醤油ラーメン…円/味玉入りラーメン(醤油)…730円/ワンタン麺(醤油)…780円/ワンタン麺味玉入り(醤油)…860円/チャーシュー麺(醤油)…920円/チャーシュー麺玉入り(醤油)…1000円/【限定】海老醤油ワンタン麺…880円

塩ラーメン…円/味玉入りラーメン(塩)…730円/ワンタン麺(塩)…780円/ワンタン麺味玉入り(塩)…860円/チャーシュー麺(塩)…920円/チャーシュー麺玉入り(塩)…1000円/【限定】海老塩ワンタン麺…880円

つけ麺 太麺(醤油)…730円/とり塩つけ麺…750円
【限定】坦々麺…780円

麺の量 少なめ…-50円/大盛り…50円


好み度:海老塩ワンタン麺star_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年3月26日(木)

喜多方老麺 まるや-1

本日から始まった東武百貨店・池袋店の「浅草・日光・鬼怒川・会津物産と観光展」

この催し物のイートインに出店したのが、喜多方ラーメンの老舗「喜多方老麺 まるや」!

喜多方産小麦「ゆきちから」100%の限定ラーメン(各日限定100食)があるという情報をキャッチして、さっそくイベント初日に行ってみることにした!

11時30分過ぎにデパートに着いた私は、地下1階からエレベーターで10階の催事会場入り!

喜多方老麺 まるや-2

しかし…

あれっ…
いつもできている行列がない…

ここ、池袋東武百貨店で度々行なわれている催事のお食事処にラーメン店が出店すると、いつも大盛況で、少なくても20人以上の行列ができているのが常だったんだけど…

今日は、待ちなしで、すんなりと入店することができた…

まずは入口の食券売場で、先払いで食券を買う。

写真入りのお品書きには、上から「喜多方ラーメン」「喜多方チャーシューメン」とあって、その下に、お目当ての限定ラーメンがあった!

喜多方老麺 まるや-3喜多方老麺 まるや-4

食券売場の女性の方に、普通の「喜多方ラーメン」と「限定ラーメン」の違いについて尋ねてみたところ…

「喜多方ラーメンは細麺で、限定ラーメンは太麺です♪」
「スープはどちらも同じです!」という答えが返ってきた。

「じゃあ、限定でお願いします!」
そう言って、支払いを済ませて食券を受け取った。

暖簾を潜って入っていくと、ちょっと椅子にかけて待たされた後に席に案内された。

しかし、それにしても、今日はお客さんの数が少ないな…
天気が悪いわけでもないのに…
不思議だ…

デパートの女性店員さんの手で運ばれてきた「限定ラーメン」!

喜多方老麺 まるや-5喜多方老麺 まるや-6

見た目はいたってシンプルな醤油ラーメンだね!
そして、食べてもやはり、シンプルな味だった…

あっさりとして、甘味のある醤油味…
味は、喜多方ラーメンのそれかな…

でも、先月、違う百貨店の催事で食べた「はせ川」のスープのようなキレやコクは感じられなかった…

それでも、都内を中心に多くの店舗を出店させている喜多方ラーメンのチェーン店の味とは別物!

スープの深みが違う!

中太縮れの麺は、手打ち麺のようなプリプリした食感の麺で…
茹で加減は、やや、やわらかめに感じられたけど、これはこれでよし!

食べ進めていくうちに、やたらに細い麺を発見!
周りなお客さんの食べているラーメンの麺を見る限りは、これが普通の「喜多方ラーメン」の麺みたいだ…

何かの拍子に紛れ込んだのだろう…
比べると、麺の太さと縮れ加減の差がわかる…

喜多方老麺 まるや-7

わたしは、50円違いなら、「限定らーめん」の麺をおすすめする。

具は、豚バラ肉のチャーシューとメンマは普通だったかな…

でも、いつも感じることだけど…
このデパートが開催する催事はいいよね!

全国の有名なラーメン店のラーメンが、現地に赴かなくても食べられるというのは、とても嬉しいし、ありがたい!
今後も、ずっと続けてほしいな…

東武百貨店・池袋店「浅草・日光・鬼怒川・会津物産と観光展」
開催期間:3月26日(木)~31日(火)
開催場所:10階催事場


メニュー:喜多方ラーメン…701円
喜多方チャーシューメン…851円
喜多方ラーメン(喜多方産小麦ゆきちから使用)(毎日 限定100食)…751円


HP:http://boat.zero.ad.jp/~zbd35704/

好み度:喜多方ラーメン(喜多方産小麦ゆきちから使用)star_s40.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年3月25日(水)

らーめん 木尾田【弐】-1

昨年の12月22日…
ラーメン激戦区の千葉・本八幡に誕生した「木尾田」!

前回、東京・渋谷の「はやしインスパイア」のラーメンを食べて、予想以上の美味しさに驚かされた!

次回は、ぜひとも、「はやし」にはない「つけめん」を食べてみたいと思っていた…

夜の9時半過ぎに店にやってくると、ほぼ満席状態!
唯一、入口に一番近い、券売機の隣の席が一席のみ空いているだけ…

3連休前のこの時間にしては、お客さんがよく入っている!

まず、券売機で「つけめん」の券を買う…

らーめん 木尾田【弐】-2らーめん 木尾田【弐】-3

梶畑店主に一礼して席につき、食券を渡すと…

「先日はどうもありがとうございます。」
「ブログ拝見させていただきました。」
梶畑店主が笑顔で話し掛けてきた!

さらに…
「大盛りになさいます?」と聞かれて、お願いすることにしたんだけど…

こちらの店の麺の量は、普通盛りが200g。
無料で増量できる大盛りは300g。
そして、50円増しの「特盛り」の券を買えば、400gに増量することもできる。

三河屋製麺の麺を購入して使っているというのに…
これは、採算度外視の嬉しいサービスだ!

厨房には、前回同様、マダムがいらして、梶田店主をサポートされていた。

麺が茹であがるのに、少し時間を要して供された「つけめん」!

らーめん 木尾田【弐】-4らーめん 木尾田【弐】-5

ふと気づくと…
味玉がデフォルトで入っていた…
これで750円!
しかも、麺300gで…

これは安い!
他店より200円安いよ!

さっそく、麺だけをつけダレにつけずにそのまま食べてみる…

14番の切り刃で切られた三河屋製麺の太麺は…
モチッとして…
瑞々しくて…
食感のいい多加水の麺…

これはなかなかいける!

つけダレは、分類としては、濃厚豚骨魚介のつけダレに分類されるだろうけど…
そんなに濃厚ではなく、くどさはないので、食べやすい!

しかし、かといって、トロミのあるつけダレは、程よい濃厚さがあって、豚や鶏、煮干しや鰹節の旨味出汁がよく出ている!

これは…

千葉拉麺通信の山路さんのレポートをみる限りは、「らーめん」に比べると「つけめん」の出来はイマイチの印象を受けたけど…

こちらは、チャーシューも味玉もメンマも…
すべて手作り!
いっさい、妥協なくつくられた具のひとつひとつはどれも秀逸!

らーめん 木尾田【弐】-6

これで、麺が自家製麺なら言うことないんだけどね…
最後にいただいた「スープ割り」も、魚介がパァーっと香る美味しい「スープ割り」で、最後まで堪能できた!

まだ、開業から3ヵ月余りの新店ながら…
千葉を代表するラーメン店になる予感がする…

今でも、すでに人気は出始めているみたいだけど…
いずれはもっと人気は上がり、行列店になるのは間違いないので…
行くなら、今だと思う!

らーめん 木尾田【弐】-7らーめん 木尾田【弐】-8

住所:千葉県市川市八幡2-12-8
電話:047-332-6850
営業時間:11:30~15:00/18:00~22:00
休日:火曜
アクセス:JR総武線・本八幡駅の小さい方の改札を抜け、エスカレーターを下りて、外に出て左折。
八幡一番商店街を歩き、道の突き当り右角。徒歩2分30秒


らーめん木尾田

メニュー:らーめん…650円/特製らーめん…850円
つけめん…750円/特製つけめん…950円

ラーメン大盛… +50円
つけめん大盛(300g)…無料/特盛(400g)… +50円


好み度:つけめんstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年3月25日(水)

はないち【弐拾】-1

雨の東京・練馬…

私が目指したのは、そう、もう、このブログではお馴染みの「はないち」!
今回が通算で20回目の訪問になる…

いつものように「弁天通り商店街」を歩き、店に向かう!
店に着いて、中に入っていくと、満席…
2人が椅子に座って待っていた…

少し待たされて席へ…

パパさんから注文を聞かれて…
ランチセットを「らーめん」でお願いした。

合わせる麺は、もちろん「細麺」!

「らーめん」は「細麺」!「つけめん」に「あえめん」は「太麺」が当然だろうと思ったら…

右隣で「らーめん」を食べている人は「太麺」だったし…
左隣のお客さんは、「細麺」で「つけめん」を食べていた…

「つけめん」の「細麺」はわかるけど…
「らーめん」の「太麺」というのはどうなんだろう?
ところで…
この麺の話しなんだけど…
「はないち」では、従来からあった「中太麺」がメニューから消えた…

はないち【弐拾】-2

開業時から、ずっと…
自家製麺に移行した後にも…
お世話になったからと、使い続けてきたこの三河屋製麺の麺をとうとうやめる決心をして…
完全自家製麺の店に切り替わった。

そして、業務用のバスタマシーンを購入して麺を増産するようになった「はないち」!

パパさんの話しでは、昼と夜の中休みの時間を使って、毎日10kg~12kgの製麺をするそう…

そのせいで、腕が太くなった…
パスタマシーンを回す仕草をしながら嘆くパパさん

夜の営業も忙しいようで、パパ1人では回らなくなったとママさんが話す…
なので、今は、夜の営業でも、パパさんとともにママさんも立つという。

忙しくなったのはよかったけど、あまり無理をしないようにしないと…
昨日も、パパの体調不良から21時で営業を終了したそうなので…

パパさんが麺を計量して茹でる…
ママさんが、スープを小鍋で温める…

温まったスープが丼に注がれる絶妙のタイミングで、ちょうど、麺が茹であがった!

パパさんによって湯切りされた麺が丼に収まると、バーナーで片面が炙られたチャーシュー他の具が、ママさんによってキレイに盛り付けられた!

これに、「今日のごはん」の…
ママさん手作りの「シーフードカレーごはん」と「デザート」がプレートの上に置かれて…

これで「ランチセット」の完成!

はないち【弐拾】-3はないち【弐拾】-4

埼玉・新座にある塩ラーメンの名店「ぜんや」

その「ぜんや」のアドバイスで生まれかわった「しおらーめん」!

丸鶏を使って、より長い時間炊きだした鶏白湯スープは、スープの表面をみただけで、その粘度がどれだけ高くなったかがわかる…

超濃厚というわけではなく、ほどよい濃厚さがいい!
従来のスープは、鶏白湯スープの割りには、さらっとしたスープで…
鶏の旨味というよりかは、帆立貝をはじめとする魚介の旨味で食べさせるスープだった…

しかし、パワーアップした今回のスープは鶏が主役だ!
鶏の旨味と魚介の旨味で美味しく食べさせる!

パパさんによると…
スープが強くなったため、塩ダレも変えざるを得なかった…

試行錯誤の末、やっと満足のいくものに仕上がったという!

ぜひ、このリニューアルしたスープを味わってほしい…

「細麺」は、業務用のパスタマシーンでつくっても、食べた感じは、前と変わりはないように思えた…

パパさんによると…
やはり、最初は安定しなかったけれど、早めに安定させることができたと…

「太麺」も前と同じようなものがつくれるようにはなったというけど…

ただ、以前のマシーンでは、「太麺」用の刃物が3.5mm刃だったのに、今回の刃物は4mm刃…

若干異なることから…
チューニングを合わせたとしても、まったく同じになるのどうかはわからない…
今度、「つけめん」を食べて確かめてみよう!

ちなみに、「細麺」は新旧の刃物とも1.5mm

パパさんに生麺を見せてもらったけど…
北海道産の2種類の国産小麦だけを使ってつくられるこの中細ストレートの麺は、とても香り高くて、いい小麦の香りがする!

食べれば、小麦粉の旨味が感じられて…
とてもいい!

昨年末に放送され、「はないち」がグランプリを獲得した「最強ラーメン伝説」の収録の際にも、他店が麺をボロクソに言われる中…
「はないち」のこの細麺だけは(正確には、バニラビーンズが練りこまれた麺ではあったけど)…
ラーメンの鬼からの指摘が何もなかったことからも 、そのよさを佐野 実さんも認めている証拠…

厚みのある炙りチャーシューに、水で戻した太いメンマは今日も美味しいし…

パパさん、ママさん!
どうもご馳走さま!

帰り際、ママさんに「限定」情報を聞いてみたところ…

「忙しくて、考える暇がないんです…」と言っていたので…
もうしばらく、落ち着くまでは「限定」はなさそうだね…

パパさんに会計を済ませていると…

「娘です♪」
ママさんが店の奥から、「はないち」のアイドル「はなちゃん」を連れてきた!

「バイバイ♪」
そう言いながら、小刻みに手のひらを動かす「はなちゃん」!

カワイイね!
この娘がいるから、パパもママもガンバレるんだよね!


PS 「はないち」のママさんが、今週発売の週刊誌…
「女性自身」の最新号に掲載されています!

「女性シェフの名店」という巻頭の特集の中で1ページ割いて、「はないち」が詳細に紹介されていました。

はないち【弐拾】-0

ママさんの顔写真の他、バスタマシーンや、「参ったラーメン認定証」の画像等も掲載されていて…
「はないち」の生い立ちから現在までがわかります!

よかったら、ご覧になってください。


はないち【弐拾】-5はないち【弐拾】-6

住所:東京都練馬区練馬2-2-18 ハイツ練馬1F
電話:050-3099-8896
営業時間:11:00~15:00、18:00~23:00
(日曜・祝日)11:00~15:00
定休日:木曜、第2、第3水曜
アクセス:西武池袋線、都営地下鉄大江戸線・練馬駅北口から弁天通商店街を300mほど進んだ左側。徒歩5分


採点:★★★★★


メニュー:しおらーめん…650円
しおつけめん…650円
しおあえめん…650円
※各種 小盛-50円/中盛+50円/大盛+100円

野菜らーめん・つけめん…700円/辛野菜らーめん・つけめん…700円/梅しそらーめん・つけめん…750円/ねぎチャーシューめん・つけめん…800円/辛ねぎチャーシューめん・つけめん…800円/チャーシューめん・つけめん…900円
醤油らーめん・つけめん…650円
酸辣湯麺(サンラータンメン)らーめん・つけめん…800円


好み度:しおらーめんstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年3月18日(木)

RAMEN CiQuE【参】-1

前回訪問したときに…
3月から、新作の鶏だけでつくる「醤油ラーメン」を出すと言っていた「RAMEN CiQuE」!

今日は、その新作「醤油ラーメン」を求めてやってきた…

11時40分過ぎに、店の前まできてみると…
入口に貼紙が貼ってあった…

本日は12時からの営業だという…

RAMEN CiQuE【参】-3

まあ、仕方ない…
開店までの20分弱を…
寒空の下で待つことにした。

11時57分…
店主が券売機のスイッチを入れて、看板を外に出して、開店準備を終えた…

そして…
「どうぞ…」とお客さんを迎え入れて開店!

まず、最初に店主に、新作醤油の話しを持ちかけると…

「すいません…」
「忙しくて、まだ完成していないんですよ…」
「試作はしているんですけど…」

申し訳なさそうに話す店主…


「いや、ぜんぜんいいです!」
「塩、いただきます!」
そう答えて、すぐに食券を買うことにしたけど…

1番目に待っていたので、券売機が外から見えた…
そこには、新メニューのボタンが見当たらなかったし…
たぶん、まだなんだろうという覚悟はしていた…
残念だけど、仕方ないね…

今日は、「塩ラーメン」の他に、「焼きトマト」と「白味玉」をトッピング!

RAMEN CiQuE【参】-4

一番奥のカウンター席に座って、店主に食券を渡す。
そして、麺は大盛りでお願いする…

食券を受け取ると、すぐに調理作業に入る店主!

まず、冷蔵庫の中からバットに入ったトマトを取り出すと、オーブンレンジに入れてタイマーをセット。

小鍋にスープを入れて温め始めたかと思うと…
今度は、三河屋製麺の麺箱から、麺を取出し茹でていった…

手早い動きで、1個づくりされた「塩らーめん」ができあがった!

後は、麺を入れた後に、テボに入れて温められた「白味玉」に、オーブンレンジで焼かれた「焼きトマト」が盛り付けられて完成!

RAMEN CiQuE【参】-5RAMEN CiQuE【参】-6

前も感じたけど、このデザインされた器がいい!
そして、具の彩りもよくて、店主のセンスのよさが感じられる美しい一杯に仕上がっている!

これで美味しいんだから…
本当に、目で見て楽しめて、味わって楽しめるラーメンといえる!

フォンド・ヴォライユ!

いや、ブイヨン・ド・ヴォライユか…

チキンブイヨンのような…
鶏の旨味がいっぱい詰まったスープ!

フレンチのエッセンスが感じられるこの独特のスープは、しかし、あくまで、さっぱりといただける。

鶏が主体ではあるけれど、少しの魚介出汁がプラスされたクリアーな塩スープは、和の風味も取り入れた傑作!

前回の「醤油」も悪くはなかったけど、やはり、私は、この奥行があって、味わい深い「塩」スープの方が好みだな!

このスープに合わせる麺は、三河屋製麺の中細縮れ麺!

スープとの絡みはとてもいい!
麺自体は、あまり主張のない麺だけど、かえって、主張しない分、スープの美味しさが伝えられていいのかもしれない。

焼きトマトも、飾りなだけではなくて…
この、トマトを焼くことによって、トマトの甘味が増され、この塩スープとともに食べると、至福のときが訪れる…

「塩ラーメン」用に用意された「白味玉」は、淡く、しかしきちんと味付けされていて、茹で加減とともに最高!

RAMEN CiQuE【参】-7

チャーシューも、「塩ラーメン」用に用意されたもの!
「白味玉」と同じでスープの邪魔をしないよう淡い味付けがなされていた…
肉質も味もよかった!

細切りされたメンマ!
これは乾燥メンマを戻したものだろうけど、このポキポキとしたカタメの食感のメンマは、私は好きだけど、好き嫌いが分かれそう…

これで、「塩ラーメン」をいただくのは2回目だけど…
改めて、スープの美味しさとレベルの高さに驚かされた!

次回、来店するまでには…
新たな「醤油ラーメン」は完成しているのだろうか!?
また、少ししたら訪れてみることにしよう!

RAMEN CiQuE【参】-8RAMEN CiQuE【参】-9

住所:東京都杉並区阿佐谷南3-10-8
電話:03-6383-3492
営業時間:(平日)11:30~14:00/18:00~22:00
(土・日・祝)11:00~15:00/18:00~22:00
※スープ売り切れの場合は営業終了
休日:月曜・第4火曜
※祝日の場合は営業、翌日休業(第4月、火が祝日の場合、水、木営業)
アクセス:東京メトロ丸の内線・南阿佐ヶ谷から徒歩7分。
JR中央線・総武線、東京メトロ丸の内線・荻窪駅から徒歩10分

メニュー:塩ラーメン…700円/醤油ラーメン…750円
麺大盛り…150円(ランチタイムはサービス)

トッピング
チャーシュー1枚(巻バラ) …100円/チャーシュー1枚(肩ロース) …100円
白味玉(塩味)… 100円/黒味玉(醤油味) …100円
メンマ…100円/のり…100円/辛子高菜…150円/ネギ…150円/焼トマト…150円/バター…100円/コーン…100円

八穀ごはん…150円/八穀炙り角煮丼… 350円/八穀高菜明太丼… 350円


好み度:塩ラーメン+白味玉+焼トマトstar_s50.gif
接客・サービスstar_s45.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年3月17日(火)

麺匠 ヒムロク【弐】-1

先月の2月11日!
建国記念の日に誕生した「麺匠 ヒムロク」!

旧・「中華そば ゼットン」(現・「バッソドリルマン」)他、都内のラーメン店で修業を積んだ若き店主が独立・開業した店!

前回、開店日に伺って、「つけそば」をいただいた!

「中華そば ゼットン」の味をコピーした「つけそば」を出すのだろうと思っていたし…
麺も自家製麺ではなく、製麺所の麺を使っているというので…
そんなに大きな期待はせずに訪問したというのが正直なところ…

しかし、実際に食べてみての感想は…
前言を撤回せざるを得ない嬉しい誤算で…
大変、美味しくいただくことができた!

味は「中華そば ゼットン」の味とはまた違った、店主オリジナルの味にアレンジされていて…
これが、とてもよかったし…

麺も、三河屋製麺と共同で開発した「中華そば ゼットン」ライクな特注麺で、予想をはるかに上回るできの美味しい麺だった!

田無に新たな行列店の誕生を予感させる…
楽しみなニューカマーが現れた!

【麺匠 ヒムロク】
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-536.html

今回の訪問目的は、店主が3月から始めると言っていた「中華そば」狙い!

少し遅れて、今月12日からの提供となったんだけど…

ちょうど12日から関西遠征の予定が入っていた私は…
東京に戻って、昨日の16日に訪れてみた…

しかし、まさかの臨休にガッカリ…

でも、落胆はしたけど…
店主は、仕込みから営業まで1人でやっていて…
開店以来、忙しい日が連日続いていると聞いていたので…
身体でも壊してしまったんではないかと…
そちらの方が心配になった…

翌日の今日、店の前までやってきたところ…
元気に営業していた!

麺匠 ヒムロク【弐】-7

昼の混雑を避けて13時過ぎに訪問したにもかかわらず、店内はお客さんでいっぱい!
しかし、かろうじて席は1席だけ空いていた…

券売機で「中華そば」の券を買い求めて、店主に挨拶しながら渡す…

厨房には店主の他に、今日も店主のお母さまもいらして、お手伝いをされていた。

開店日にもいらっしゃって…
「1週間位は手伝うつもりです。」と話されていたけど…

「おかげさまで、忙しくさせていただいてます。」
結局、今でも、開店から、お昼のピーク時間まで店のお手伝いを続けているそう…

「昨日はお休みでしたので、身体を壊したんではないかと心配してました…」
そう店主に話し掛けると…

「そうだったんですか…」
「それはどうもすいませんでした…」と頭を下げる店主…

「昨日は、ちょっと用事がありましたので…」
「遠くからわざわざお越しいただきましたのに、申し訳ありませんでした…」

お母さまから平謝りされて、かえって、こちらの方が恐縮してしまった…

でも、店主もお母さまも元気そうだったのでよかった!

お客さんが食べているのをみると、「つけそば」の方が多いけど、「中華そば」を食べているお客さんもいるね!

三河屋製麺の麺箱から、その「中華そば」用の中細ストレートの麺を取り出す店主!

店主によれば…
「ゼットンが初期に使っていた麺です!」


へぇ~!
「中華そば ゼットン」は、てっきり、最初から自家製麺だとばかり思い込んでいたけど…
違ったんだね。

麺をテボに投入して「中華そば」を作り始める店主!
チャーシューがバーナーで炙られて…
肉の焼けるいい匂いがする!

そうやって、完成した「中華そば」!

麺匠 ヒムロク【弐】-3麺匠 ヒムロク【弐】-4

丼は小降りに感じたけど、口が狭くて奥に深いタイプを使っていた…
こういう丼の方がスープが冷めにくいからいい!

さっそく、スープからいただくことにする…

「結構、濃厚なんだ!」
そう呟くと…

すかさず…
「そうですか!?」と、店主から反論がきた…

そこで…
「バッソドリルマンの中華そばとは違う濃厚豚骨魚介のスープだなと思ったから…」

「品川社長からは、事前に、うちの中華そばとはタイプが違いますよという上聞いていたので、鶏を使ったスープじゃないんだろうとは予測はしていたけど…」と話すと…

「これは、つけそばのタレとスープを使って作っていますから…」

「本当は、ゼットンのように三大地鶏の比内地鶏に薩摩地鶏、名古屋コーチンの丸鶏三羽を使ったスープを作りたかった…」と…
店主は話し始めた…

「ゼットンとは違う、ゲンコツは使わずに鶏だけでつくるスープ…」
「僕、そういうスープが好きなんですよ!」

そこで、今日1軒目に食べてきた「支那そば あおば」のスープの話を持ち出したところ…

目を輝かせて…
「僕!あおばのラーメンが大好きで、月に20回以上通ったことがあります!」

「いいですよね!あのスープ!」
「あんなスープをつくりたいんですけどね…」


「でも、スープを置く場所がない…」

こちらの店は、居抜きで借りて、冷蔵庫も前の店で使っていたものをそのまま引き継いで使っているそうで…
一度つくったスープを冷却して保存しておく場所がないという…

「まずは、冷蔵庫を買うところから始めないといけません…」

「それに、鶏のあのスープの味をどれくらいのお客さんに理解してもらえるか?」
「ゼットンでも、つけそばと違って、中華そばの量はぜんぜん出ませんでしたからね…」

店主の話を聞いて驚いた!
でも、面白い話しだったので、余裕ができてからでもいいので、ぜひ、やるべきと話しをしたところ…

「限定でやります!」
と言ってくれた。

冷蔵庫の問題はあるし、実施時期や期間等は未定!

実際に実施できるかどうかもまだわからないけど…
店主の意気込みからすると、きっとやってくれるでしょう!

麺を食べながら…

「このバツンバツンと切れる歯切れのいい麺はいいですね!」
「あおばの麺は、なめらかさを出そうとしているんだろうけど、やわらかすぎて…」
「私は、この麺の方が好きだな!」と感想を述べたところ…

「そうなんですよ!」
「実は、このバツンと切れる、この感じがよかったので、この麺を使っているんです!」

しかし、店主は、次に意外な事実を話し始める…

「あおばの麺もこの麺も、実は似たような麺なんです!」
「生地は同じではないですけど、切り刃は同じ22番だし、同じ三河屋さんの麺を使っている。」

では、なぜ、こんなにも、食感の違いが出るのかという疑問には…

「あおばは、わざと茹で時間を長くして、ああいう仕上げにしているんです!」
「あれはあれでいいですけどね。」

お客さんは昼のピーク時間の13時を過ぎても入ってきて、満席に近い状況が続いていて忙しいのに…

店主は調理の合間に…
また、手を動かしながら、話してくれた。

スープは、魚介の風味が豊かな豚骨魚介のスープで、特筆すべきものがあるわけではないけど美味しい!

麺は、歯切れがよくて、食感がとてもよかった!

そして、残る具なんだけど…

細長の炙りチャーシューは香ばしくて美味だし!

太いメンマは、やわらかいのにコリコリとした食感があって気に入ったし!

そして、岩海苔も意外にスープに合っていてよかったし!

「つけそば」と比較してしまうと、やはり「つけそば」に軍配は上がると思う…
でも、「中華そば」も悪くはなかった!

いつ実現するかはわからないけど、「鶏出汁の限定中華そば」の完成が今から楽しみ♪

麺匠 ヒムロク【弐】-5麺匠 ヒムロク【弐】-6

住所:東京都西東京市田無町3-9-10
電話:なし
営業時間:11:30~16:00 ※スープがなくなり次第終了
休日:水曜
アクセス:西武新宿線・田無駅北口から徒歩6分。駅正面に見える「LIVIN」の右脇の道を直進。交差点を越えた右側

メニュー:つけそば(並200g/中300g)…780円/(大盛)…60円増し
中華そば…700円(3月12日発売)
トッピング 味玉…100円/のり…100円/チャーシュー(1枚)…120円/メンマ…150円

辛味…100円(つけそば専用)
※中華そばには使用できません


好み度:中華そばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
訪問日:2009年3月17日(火)

支那そば あおば-1

昨日に続いて、2日連続で私が来ているのは、西武新宿線沿線の田無駅…

目的は、昨日、臨休していた「麺匠 ヒムロク」で新たに始めた「中華そば」を食べるため…

しかし、田無駅に着いたのが、ちょうど昼の12時…
お昼のピーク時に来てしまった!

そこで、「麺匠 ヒムロク」に行く前に、今日はもう1軒お邪魔してから行くことにした!

私が向かったのは「支那そば あおば」!
前々から行きたいと思っていた店で…
駅から徒歩で向かった…

延々と歩くこと20分余りで到着した「支那そば あおば」!
やはり、この店に来るにはバスを利用するのがよさそうだ…

ちょうど、小さなお子さんを1人ずつ連れたお母さん2組の計4人が店に入っていくところで…
すでに入店していた2人のお客さんと合わせて、全7席ある席のうち、6席が埋まった…

残り1席が、私で埋まり満席に…

店主から注文を聞かれて、「ラーメン」を注文!

支那そば あおば-2

トイレに行くために席を立った…
そして、トイレの行き帰りに何気なく厨房の中を観察したところ…
大きな寸胴の中に丸鶏が何羽も入ったスープが煮込まれているのが見えた…

これは期待が持てる!

席に戻ると、その後、すぐに「ラーメン」はできあがって、店主によって出された…

支那そば あおば-3支那そば あおば-4


キレイに澄んだ鶏清湯の醤油スープ!

鶏の臭み等、微塵も感じられない…

スープを一口いただくと…
何ともいい醤油の風味と鶏出汁に魚介出汁の旨味が口いっぱいに広がる…

名古屋コーチンの丸鶏と鶏ガラ…
ゲンコツ・背ガラ・豚足・背脂…
この鶏系と豚系の出汁を合わせ・・・
さらに、干し椎茸・干し海老・干し貝柱・利尻昆布・アゴ・鰹節・サバ節・香味野菜等も加えてつくったというこだわりのスープ…

これは、佐野 実さんが、当時、新横浜のラー博で出していた味ではないのか!?
もう20年も前の記憶が蘇る…

このスープには参った…
これは本当に美味しい、正統派の醤油ラーメンだ!

麺は、滑らかと言えば滑らかだけど…
しかし、この22番の切り刃を使って切ったと思われる中細ストレートの麺は、やわ過ぎる…

それと、この麺は最後の方になると少しダレ気味になってしまった…

麺がやわらかいという傾向は、ある意味、佐野さん譲りの特徴なのかもしれない…
しかし、佐野さんの目指す麺の方向としては、あくまで、滑らかで、しかも、のびない麺であったと思う…

そういう意味では、麺が、ちょっと弱いように感じられた…

具のチャーシューやメンマは、きちんと仕事がされていて、何も言うことはない…
特に2枚入った大きめのチャーシューは、肉質もよかったし、味も申し分なかった!

たっぷりと入った九条ねぎもよかったし!

スープは最強!
具もよかった!
でも、麺はもう一歩!
これが正直な感想…

でも、このスープはいいな!
何軒か訪れた、佐野さんに縁のある店では一番かもしれない…

連食を控えているので、スープは残したたけど…
そうでなかったら、最後の一滴まで飲み干していた。それだけ美味しいスープだった!

ご主人!
どうも、ご馳走さま!

こちらの店は、この醤油味の「ラーメン」の他に、「塩ラーメン」があって…
さらに「つけめん」まであるので…

次回は、よりスープの味がストレートに伝わる「塩ラーメン」にするか?
それとも、佐野さんのお弟子さんの店では珍しい「つけめん」にするか?

今から、どちらにするのか悩んでしまうよ…

支那そば あおば-5

住所:東京都武蔵野市関前4-16-6
電話:0422-56-3989
営業時間:11:00~15:30
休日:月曜
アクセス:JR中央線、西武多摩川線・武蔵境駅、西武新宿線・田無駅から徒歩20分。
武蔵境駅または田無駅からバスで「武蔵野大学前」下車。徒歩1分


採点:★★★★★


メニュー:ラーメン…1000円/ネギラーメン…1000円/チャーシューメン…1000円
つけめん…800円/ネギつけめん…1000円/ネギチャーシュー…1200円
塩ラーメン…1000円/塩ネギラーメン…1000円/塩チャーシューメン…1000円/塩ネギチャーシュー…1200円
各種大盛り…100円


好み度:ラーメンstar_s45.gif
接客・サービスstar_s30.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
2009.03.16 一丸
訪問日:2009年3月16日(月)

一丸-1

今月から「中華そば」を始めると言っていた「麺匠 ヒムロク」!

忙しすぎて、開始が遅れていた…

やっと、先週の12日から提供ができるようになったんだけど…
あいにく、私は、その12日からの関西遠征で不在だったため、本日の訪問になった…

店の前までやってきたところ…

ガーン!
まさかの臨休…

一丸-2
一丸-3

これには参った…
でも、仕方ない…
忙しすぎて、身体でも壊していなければいいんだけど…

そこで、私が向かったのが「麺匠 ヒムロク」のある西武新宿線・田無駅の隣駅…
西武柳沢駅が最寄り駅の「くぼ田」!

しかし、店に着くと…
今日も休み…

今日は水曜日…
火曜定休という認識だったけど、今日第3月曜日だけは月、火と連休になるようだ…

前回は臨休に泣かされた…そして、今回は店の変則の定休日に翻弄されてしまった…
どうも、この店とは相性が悪い…

そこで、次に向かったのが「一丸」!
この店は、「くぼ田」のある西武柳沢駅北口とは反対の南口を下りてすぐにある!

実はこの店…
ある女子高生の女の子が、この店のことをブログに書いていて…
このブログによると、この界隈のラーメンランキング1位の店だというので…

機会があれば行こうと思っていた…

しかし、この券売機がややこしい…
券売機の上に書かれたメニュー!
この隣に番号が付けられていて…
注文するメニューを決めて…
そのメニューの番号と同じ番号の券売機のボタンを押して、食券を買わなければならない。

一丸-5
一丸-4

東京都下のあきるの市にある「麺 池谷精肉店」以来、久々に、この方式の券売機をみたけど…
わかりにくいし、間違えやすいよ…

こちらの店の人気№1のおすすめが「一丸中華そば」!
味玉とチャーシューが増量された…
いわゆる他店でいう「特製中華そば」!

これをチョイスした!

13時30分までは、中盛とライスの無料サービスがあったんだけど…
もうすでに時刻は過ぎてしまっていた…
残念…

一丸-7

「あっさりで!」
「細麺で!」
そう言いながら、店主に食券を渡す…

一丸-6

こちらの店では、「あっさり」と「こってり」の2種類のスープが選択できるという情報を事前に得ていた…
そして「こってり」でも、「あっさり」したスープであることも…

たぶん、油を入れるか入れないか!?
と言うよりは、油の量が多めが少なめかの違いだろうと予想して、後で店主に確かめてみたところ…

これが見事にビンゴ!

「こってりには、鶏油と香油を入れています。」

さらに店主は…
「はじめて食べる方には、あっさりをおすすめします!」
「あっさりの方が、出汁の味がよくわかります。」と話してくれた。

そして、麺も「ふつう麺)と呼ばれる「細麺」と「太麺」から選択できるようになっているのも事前にわかってはいたけど…

醤油味のあっさりしたスープの「らーめん」との相性を考慮すれば、「細麺」を選ぶのは当然で…

「太麺」がどういう麺なのかまでは聞かなかったけれど…
この選択は、ミスマッチな選択を誘発する危険があるように感じた…

店としては、お客さまに喜んでもらおうとしてやっているサービスなんだろうけど…

テボに投入された麺は、程なく茹であがり…
味玉、チャーシュー、海苔で化粧された「一丸中華そば」が出された。

一丸-8一丸-9

味玉は、今は、一個のまま出されるのがデフォルトのよう…
ただ、美しく装うために、半分に切れ目を入れて出してもらった。

切れ目を開くと、当然と言えば当然だけど、彩りがよくなって、キレイになった!

一丸-10一丸-11

スープは、醤油味の鶏ガラ魚介の清湯スープ!

「からだにやさしい中華そば」…
健康を考えて、吟味された材料が使われている。

一丸-12

普通に美味しいスープだけど…
特に何か訴えるものはなくて…
パンチ力に欠ける…

中細縮れの麺は、特に主張のない普通の中華麺で…
スープとの相性はいいし、これはこれでいいとは思う。

ただ、この低加水の麺は、茹で方の問題もあるんだろうけど、やわらかすぎたし…
後半、ダレ気味になってしまったのが残念…

チャーシューはボリュームもあったし、味もまあまあ…
味玉は、茹で加減がちょうどいい半熟の茹で玉子って感じだった…
メンマも普通…

まあ、特筆したものはないけと、普通に美味しい「醤油ラーメン」という感じだったし…
店主夫妻の接客もよかったし…

地元のお客さんに愛されてきて、また、今後も愛される店だと思う。

PS 「うちのラーメンランキング一位は一丸(^^)b」と書いた女子高生のブログを店主夫妻に紹介したところ…
お二人とも、大変に喜ばれておりましたよ!

一丸-13一丸-14

住所:東京都西東京市西東京市柳沢6-1-2 宮沢ビル1F
電話:0424-69-3278
営業時間:(平日)11:00~15:00/18:00~23:00
(日曜・祝日)11:00~20:00
休日:火曜
アクセス:西武新宿線・西武柳沢駅南口から徒歩1分


一丸 [ ラーメン ] - Yahoo!グルメ




メニュー:中華そば…700円/味玉中華そば…800円/一丸中華そば…900円/ちゃあしゅう中華そば…1000円/わんたんめん…850円
つけそば…750円/味玉つけそば…850円/一丸つけそば…950円/ちゃあしゅうつけそば…1050円/わんたんめん…850円
みそつけそば…900円/みそらぁめん…850円/各種みそ味…+150円
めん中盛…100円/めん中盛…150円


好み度:一丸中華そばstar_s35.gif
接客・サービスstar_s40.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
2009.03.14 山麺二郎
訪問日:2009年3月14日(土)

山麺二郎-1

先月2月17日にオープンしたばかりの新店!

店主は、「カンイチ」こと雑誌「関西1週間」の「2008ラーメン大賞」に輝いた大阪の「麺乃屋」出身!

店の前には、その「麺乃屋」から贈られた胡蝶蘭が飾られていた。

山麺二郎-2

今日は、大阪からの帰り道に京都で下車してラーメンを食べて帰ることにした。
一軒目に「高倉二条」で「つけめん」を食べて…
「高倉二条」の店の前でタクシーを拾って向かったのが、こちら「山麺二郎」だった…

最寄り駅は、JR嵯峨野線の円町(えんまち)駅
駅から上る、幹線道路沿いにある。

店の中に入っていくと…
もう午後の2時を回った時間だというのにカウンターだけの席はいっぱいで…
かろうじて、一席のみ空いていた…

席につき、店主に「つけめん」を「味玉」トッピングでオーダー!

山麺二郎-8山麺二郎-3

しかし、この店も、先ほどの「高倉二条」と同様で、お客さんは全員!
「つけめん」を食べていた!

先に来ていたお客さんすべてに、後から、先客と入れ替わりに来たお客さんも例外なく「つけめん」。

この現象は、たまたまなのか?
それとも…

一軒目でも、そう思ったけど…
京都は今、つけめんブーム!?

広めの厨房には、店主と嫁、そしてお母様…

店主は、最初に私が「麺乃屋」に行ったときに、「ひやあつ十八番」という名の「つけめん」を運んできてくれて…
親切に、いろいろと食べ方等を教えてくれた人!


あの人懐っこそうな笑顔は今も健在だ!

少し、麺を茹でるのに時間を要して、「つけめん」が店主自らの手で出された。

山麺二郎-4山麺二郎-5

麺が艶々している!
さっそく、麺だけを、つけダレにつけずにいただく!
食べようとして、口に近づけると、パァーっと小麦粉の香りが香った!
とても小麦粉の香りが強い麺!

そして、この14番の切り刃で切られたストレートの太麺は、讃岐うどんのようなモッチモチした食感で、麺にコシがある!

それに、小麦粉のチューニングがよくて麺に旨味があって美味しい!

この麺は、店の奧に設けられた製麺室にある…
東京・品川にある製麺機メーカーから取り寄せたという新品の製麺機でつくられた自家製麺!

山麺二郎-6

しかし、まだ、開店から1ヵ月も経たない新店の新人店主のつくった麺とは思えない美味しさに驚かされた…


麺をつけダレにつけて食べる。
このつけダレは修業先譲りのもの!

さっぱりとして…
しかし、鶏と煮干し、昆布と鰹節の出汁がよく出ていて風味がとてもいい!

なお、酢橘が付いているけど、酢橘をつけダレに搾ってしまうと、柑橘類の香味が強すぎて、けっかくのつけダレの風味が消されてしまうので…
よほど酢橘のフレイバーが好きな人以外は麺に搾り、香りを楽しむ程度がいいと思う。

食べ方としたら、まずはデフォルトのまま、酢橘を搾らずに食して、後半酢橘を搾り掛けて食べるのがおすすめ!


ただ、ちょっと気になったのは麺とつけダレのバランス…
麺、つけダレとも、各パーツはとてもよくできていると思うけど、その組み合わせはどうか!?

私は、麺が、つけダレに勝ってしまっているという印象を受けた…

修業先の麺は「ひやあつ十八番」という名の通り、切り刃18番の平打ち気味の麺で…
こちらの店の麺に比べると細く平べったいので、つけダレとの絡みがよくて、相性はいい!

しかし、麺自体の美味しさからすれば、こちらの店の麺は修業先のものに勝っているようにも思えたし…
あえて修業先とは違う麺で勝負に出た店主の意気込みを買いたい!

どちらの店のものも甲乙付けがたい美味しさだとは思う!
ただし、もし、どちらか一つだけしか食べられないとしたならば…
私は、やや、バランスに難はあっても、麺の美味しいこちらの店の「つけめん」を選ぶと思う!

具はチャーシューが美味しかったのでトッピングする価値あり!
味玉は普通に美味しいレベル…

そして、圧巻は「スープ割り」!
こちらの店では、お客さんがリクエストをしなくても、頃合いを見計らって、徳利に入った「割りスープ」が供される。

山麺二郎-7

これは、修業先のサービスを踏襲したものだけど…
そば湯を出す間隔で、食べ終わる寸前に、熱々のスープを徳利に入れて出す…
このサービスは粋でいい!

あらかじめポットに入って保温されてある「割りスープ」が卓上に置かれて…
セルフで割って飲むという店が東京には多い中…
こういうサービスは嬉しい!

最後に、会計するときにはなぜか私一人になって、店主に奥様、お母様と少し話をさせてもらった。

でも、なぜ、お客が私一人と思いながら店を出たところ…
「支度中」の札が下がっていた…
昼の営業は、とっくに終わっていたんだね…

山麺二郎-9

夜の営業の仕込み時間を割いて…
笑顔でお喋りに応じてくれた3人に感謝!

「醤油らーめん」には細麺!
「塩らーめん」は平打ち麺!
「つけめん」は太麺と…
それぞれのスープに合わせて、ロスを恐れず、麺を使い分けているという店主!

次回、京都に来たら、「つけめん」以外のメニューも食べてみよう!

山麺二郎-10山麺二郎-11

住所:京都府京都市中京区西ノ京北円町1-8
電話:075-463-1662
営業時間:11:00~14:00/17:00~22:00
休日:不定休
アクセス:JR嵯峨野線・円町駅から徒歩3分

メニュー:らーめん…650円/塩らーめん…750円/つけめん…700円
味付け玉子…100円/メンマ増量…100円/チャーシュー増量…200円/かえ麺…100円


好み度:つけめんstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
2009.03.14 麺や 高倉二条
訪問日:2009年3月14日(土)

麺や 高倉二条-1

本日、私が来ているのは京都!

大阪からの帰り道…
京都で下車して、ラーメンを食べて帰ることにした…

麺や 高倉二条-2

麺や 高倉二条-3

もう何年ぶりになるんだろうか!?
京都でラーメンを食べるのは…

今まで食べた京都のラーメンといえば、超こってりの豚骨醤油のラーメンばかりで…
ラーメンを食べて、体調を悪くしたこともあって…
あまり、いい思い出はなかった…

しかし、最近は、昔とは、かなり様変わりしているようで…
様々な味のラーメンを出す店が増えたようだ!

そんな多様化した京都のラーメン店の中からどこに行こうか!?

悩んだ末に、私が向かったのは「高倉二条」!

日本蕎麦のような麺に濃厚豚骨魚介のスープ…
いっけんミスマッチのように思えるこの組み合わせの「ラーメン」に「つけめん」が人気だという!

JR京都駅から地下鉄に乗って「烏丸御池」駅へ。
駅からは、地図を頼りに店まで歩く。

途中、町屋を改造して営業する飲食店を横目に見て店までやってくると…
松葉杖をついた女性のお客さんが一人、店の外で待っていた…

順番待ちをしているのかと思って聞いてみたところ…
関西で言うところの「連れ」の到着待ちをしているところで…
「お先にどうぞ♪」…

そこで、和モダンな小料理屋のような外観の店の入口の引戸を開けて、店の中へと入っていった…

中には、お客さんが6人…
まず、券売機で食券を買う。
「つけめん」の食券を買ってカウンターだけの席につく。

厨房には男性スタッフが2人いて、「つけめん」を作っていた。

お客さんはみんな「つけめん」を注文!

結局、6人の先客全員…
そして、私の滞在した短い時間とはいえ、後から入ってきた先ほどの松葉杖の女性客を含む全員が「つけめん」だった!

こちらの店では、「つけめん」の人気が高いのか?

しかし、実は、この店の後に「山麺二郎」に行ったんだけど…
こちらでも、お客さん全員が「つけめん」を食べていたので…

もしかして今、京都は「つけめん」ブームとか!?

そう待つこともなく出された「つけめん」!

麺や 高倉二条-4麺や 高倉二条-5

麺は、見た目、確かに日本蕎麦のよう…
そして、実際に食べても…
おっ!日本蕎麦だ!

もちろん、中華麺なんだけど、食感と風味が日本蕎麦っぽく感じる…

今まで、蕎麦粉の入った麺を含めて、日本蕎麦ライクな麺は何度か食べたことがあるけど…
一番、それらしく感じられたし…
一番、美味しかった!

しかし、これが、この豚骨魚介のつけダレとどう絡むのか?

興味津々で、麺をつけダレにつけて食べてみたところ…
なぜが、これがなかなかいける!

つけダレは魚介出汁のよく出ていた。
しかし、豚骨に鶏の動物系出汁も感じる。
つけダレの粘度もあって、しゃばしゃばなものではなく、トロミがついている。
そんなつけダレなのに…
不思議と合う!

こんなのはじめて!

蕎麦にはさっぱりとしたつけダレが合うという常識を覆す一品!
予想を大きく上回る美味しさに感激した!

チャーシューやメンマも普通に美味しかった。

そして最後にいただいた「スープ割り」がまたサプライズ!

なぜか、この、それなりに濃厚に感じられたつけダレがさっぱりと変化したのには驚かされた…

これは人気が出るのもよくわかる。
帰りには、外待ちの行列もできていたし…

麺や 高倉二条-6

ただ、なぜ、みんな「つけめん」ばかりで、「ラーメン」を食べていなかったのだろうか?

私は、食べてみたい衝動に駆られたんだけど…
次に「山麺二郎」に行く予定なので、今回は断念したんだけどね…
また、京都に来る機会があれば、ぜひ「ラーメン」も食べてみたいな!

麺や 高倉二条-7

住所:京都府京都市中京区高倉二条東南下ル
電話:075-255-9575
営業時間:11:00~15:00/18:30~22:00
(土曜・日曜)11:00~21:00 ※スープなくなり次第終了
休日:不定休
アクセス:京都市営地下鉄・烏丸線・烏丸御池駅、または丸太町駅から徒歩5分


「麺や高倉二条」

エリア
京都府 > 二条城/御所周辺

ジャンル
ラーメン

住所
京都市中京区高倉二条東南下ル

説明
麺や高倉二条 (ラーメン、つけ麺)
営業時間:11:00~15:00
18:30~22:00
定休日:不定休

クチコミ
百万遍にはつけ麺専門店も。
もっと読む

麺や高倉二条


メニュー:ラーメン…650円/味玉ラーメン…780円/チャーシューラーメン…880円/味玉チャーシューメン…980円
つけめん…780円/味玉つけめん…880円/チャーシューつけめん…980円/味玉チャーシューつけめん…1080円


好み度:つけめんstar_s45.gif
接客・サービスstar_s40.gif

↓↓↓こちらを1回クリック願いますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村
ブログを始めて、本日3月13日で一周年を迎えました。

おかげさまで、アクセス数も10万を越えるまでになりました。

これも、ひとえにブログをご覧いただいた皆様のおかげと感謝しています。
ありがとうございます。

これからも、新しいラーメンやラーメン店との一期一会を楽しみに食べ歩きを続けるつもりです。
今後ともよろしくお願いします。


おかげさまで一周年!-1おかげさまで一周年!-2おかげさまで一周年!-3

おかげさまで一周年!-7おかげさまで一周年!-8おかげさまで一周年!-9
Morris

おかげさまで一周年!-10おかげさまで一周年!-11おかげさまで一周年!-12
神田 磯野

おかげさまで一周年!-13おかげさまで一周年!-14おかげさまで一周年!-15
つけ麺 石ばし

おかげさまで一周年!-4おかげさまで一周年!-5おかげさまで一周年!-6
群青

おかげさまで一周年!-16おかげさまで一周年!-17おかげさまで一周年!-18
はないち

なお、ブログを始める前のラーメン食べ歩き日記についても、少しづつブログにアップしていっておりますので…
よかったら、こちらもご覧になってください。
2009.03.13 麺家 一休
訪問日:2009年3月13日(金)

麺家 一休-1

看板にある通りの自家製麺が売りの店!
オープンは昨年の4月15日!

オープンを知って、行ってみたいと思っているうちに…
わずか半年後の9月19日に閉店してしまった…

そして、23日からは、20数年営んできた、そば・うどんの店に戻って、早くも営業を再開したよう…

「香り麺」と「旨味麺」という…
「大鶴製麺処」と同じネーミングの2種類の自家製麺は、ぜひとも食べてみたかったのに…
残念…

そんな「麺家 一休」がまた、らーめん屋に戻ったという情報をキャッチ!
どんな事情があったのか知らないけど、これは嬉しいニュース!

そして、今回の東大阪遠征の3店目に訪ねたのが、この噂の「麺家 一休」!

店は、近畿大学のある近鉄大阪線の長瀬駅が最寄り駅!

麺家 一休-2

近大に向かう途中の商店街の中にある。

店に入っていくと、お客さんの姿はなし…
壁に向かって座るカウンター席とテーブル席があった…

どうも私は、この壁に向かって座るカウンター席というのが嫌いで…
店の女性スタッフの方に断って、テーブル席に座らせてもらうことにした。

メニューをみて、まずはビール!
アテに「焼豚盛合せ(3枚入り)」と「餃子」を注文!

麺家 一休-3

すぐにビールが出されて…

麺家 一休-4

追って、「焼豚盛合せ」も出された!

麺家 一休-5

さらに、チャーシューをアテに一杯やっているうちに餃子も焼き上がった!

麺家 一休-6

しかし、このチャーシューの厚いこと…
これが3枚で、茹でモヤシまで付いて300円は安い!
それに、このチャーシュー!
表面を炙ってから出されたもので、温かいし、味も悪くない!

それから餃子だけど…
この豚挽肉の詰まったジューシーな焼き餃子が…
6ケでなんと200円!

安いのに美味しい!
これはすごい!
この価格で出すには、かなりの企業努力が必要だよ!

しかし、こんなもので驚いていてはいけない!

こちらの店!
麺類を注文すると、ごはんに高菜の漬物が無料で食べ放題になる!

麺家 一休-7

さらに、午後3時までは、「ラーメン」か「つけめん」に「チャーシュー丼」「メンタイ丼」「牛すじ丼」の丼ものが1点付いた「ラーメンセット」があって、価格は驚きの700円!

麺家 一休-8

「ラーメン」も「つけめん」も、単品価格は600円だから、わずか100円足すだけで、3種類の丼から好きなものが食べられる!

麺家 一休-10

学食のような価格!?

近くの近大の学生をターゲットにしているから…
こんなに安い価格に抑えて、目一杯サービスしているのか!?

しかし、これで利益が出るのだろうか?
本当に心配になる…

まだ、本日のメインディッシュの「つけ麺」を食べる前に…
この店の心意気には参ったするしかないよね!

「餃子」が届けられたときに、「つけ麺」を追加でお願いしたところ…

「大盛でいいですね!?」と女性スタッフが言ってきたので…

「いや、並盛でいいですよ…」と答えたところ…

「並盛も大盛も値段はいっしょだから、大盛にした方が得です♪」と言われて…
押し切られるような形で大盛にしてしまった!

麺家 一休-9

ちなみに、並盛の麺の量は200g。
大盛は300gになる…

まあ、普通なら、300gの大盛にするところだけど…
今日は、ビールもチャーシューも、そして餃子も胃袋に収まっているから…

しかし、そんな思いは、「つけ麺」の味のよさに消し飛んでしまった!

この、少し麺を茹でるのに時間を要して出された「つけ麺」は、これが600円の「つけめん」の味と真剣に疑うほどのものだった!

この価格で、これだけクオリティの高い「つけ麺」を食べた経験は過去にない…

麺家 一休-11麺家 一休-12

まず、麺がよかった!
全粒粉の…
このウェーブがかった自家製太麺は…
ツルンと食べられるのど越しのいい麺!

しかし、よかったのは、麺の小麦の風味!
香りがいいし、噛めば小麦の旨味も感じられる。

ただ一つ、黒小麦を使っているというネットの情報だったけど…
黒小麦は、もう中国から輸入できないと聞いているし…
この野性種の小麦粉の味までは私にはわからなかったな…

つけダレは、さすが20年来そば・うどん店を営んできた経験が生かされた…
「かえし」の旨味が感じられるものだった。

醤油のまろみとみりん甘味がいい!
出汁には豚骨が使われているということだったけど、あまり動物系は感じられない…

しかし、昆布に煮干しの出汁の旨味がよく出ていた!
白胡麻が多く邪魔に感じるかと思ったけど、程よいオイルとこの白胡麻がこのさっぱりしたつけダレに「こってり感」を与えていて、これはこれでいい!

そして、麺のネーミングとともに「大鶴製麺処」のパクリっぽい…
麺に添えられたレモン…

実は、この「大鶴製麺処」のレモンのアイデアもオリジナルではなくて…
大鶴社長の親友である関東の千葉・新松戸にある「麺道 GENTEN」森山店主発案のものらしいけど…

このレモンを麺を半分食べたところで、麺に搾りかけて食べてみると…
味が変わって2度楽しめる!

このレモン…
つけダレに搾り入れずに、麺に搾りかけるというのが美味しく食べる方法!

発案者の森山店主がそう言っているし…
つけダレに入れると、柑橘系の風味が強すぎてしまうので…

チャーシューは先ほど食べた盛合せで、味は実証済だし、メンマも悪くはなかった。
最後は、スープ割りまで飲み干して完食!

麺家 一休-13

ご馳走さまでした!

気になったのは、滞在中、お客さんが一人も来店しなかったこと…

入口まで来ても、そこに立ったまま、なかなか入って来ないお客さんが何人がいて…
何だろうと思っていたら…
これ…
隣のたこ焼きを買いにきたお客さんだった…

夜営業の早い時間ということもあるとは思うけど…
ちょっと寂しすぎる…

昼間はお客さんの入りがいいのか!?

単にコストパフォーマンスだけの店ではない!
味も裏付けのある店なので、ぜひ一度、足を運んでもらいたい…

会計しながら、店主夫妻と会話させてもらった。
東京から来たと話すと、えらく恐縮して、喜んでいた。

この味、この価格なら、お客さんは絶対に入る!
頑張って、ラーメン店を続けてほしいと切に願う!

麺家 一休-14

住所:大阪府東大阪市小若江1-9-2
電話:06-6723-5021
営業時間:11:30~15:00/17:00~22:00
休日:日曜
アクセス:近鉄大阪線長瀬駅から北東へ。徒歩5分


ラーメン 麺屋一休




関連ランキング:ラーメン | 長瀬駅



メニュー:醤油ラーメン 並(1玉)/大盛(2玉)…600円
潮ラーメン 並(1玉)/大盛(2玉)…600円
つけ麺 並(200g)/大盛(300g)…600円

焼豚醤油ラーメン 並(1玉)/大盛(2玉)…800円/焼豚潮ラーメン 並(1玉)/大盛(2玉)…800円/焼豚つけ麺 並(200g)/大盛(300g)…800円


好み度:つけ麺star_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif
2009.03.13 麺や 紡【弐】
訪問日:2009年3月13日(金)

麺や 紡【弐】-1

「麺や 紡(つむぐ)」…
この、東大阪の住宅街の中にある、お世辞にも、駅からのアクセスがいいとは言えない店…

私が、こちらに伺う気になったのは、ネットや携帯の「超らーナビ」でラーメンの評判がいいことと、店主夫妻の接客がいいという情報を得たから…

そして、実際、この日一杯目に食べた「熟成らー麺」は美味しかったし…
奥様は店には出ていなかったけど、店主とはフランクに話ができて、接客のよさも実感できた!

そして、この日二杯目に食べたのが「淡成らー麺」!

麺や 紡【弐】-2

本来は、こちらの「あっさり」味の「淡成らー麺」を先に食べて…
「こってり」味の「熟成らー麺」が後のつもりだったんだけど…

店主から、「淡成らー麺」に使う「鶏清湯スープ」の煮込み時間をもう少しほしいという申し入れを受けて、出してもらう順番が逆になった…

「そろそろ、二杯目、お作りしましょうか!?」

私が一杯目の「熟成らー麺」をほぼ食べ終わろうとしていたタイミングで、店主から声がかかった。

そうして作られた「淡成らー麺」!

麺や 紡【弐】-3麺や 紡【弐】-4

見た目はごくごくシンプルな醤油ラーメン…
しかし、このおとなしそうに見えるラーメンはまさに、羊の皮を被った狼!

店主のオイルの使い方の妙で、「こってり」感を演出し、インパクトのあるラーメンに仕上がっていた!

煮干しに鯖節、鰹節
早朝から毎日つくる鶏清湯スープには、鶏の旨味に魚介の旨味が加わり、じんわりと味わい深い仕上がりになっている!

これに、さらにプラスされるのが、鶏油にブレンドした香味油とラード!
このオイルがスープにコクを与えている。

ちょっとオイリーにも感じられるけど、これはこれで美味しいし、いいと思う!
これでさらにオイルの量を減らした「あっさり」をつくって、デフォルトを「こってり」として…
「あっさり」「こってり」が選べるようになれば完璧なんだけどね…

麺は、「熟成らー麺」にも使われていた2種の北海道産小麦粉に焙煎大麦が入る自家製麺!

中細ストレートの麺は、こちらのスープでも、その存在感を示していた!

小麦粉の香りのよさ!
小麦粉の旨味といった麺自体のよさもさることながら…
スープとの絡みもよくて、ラーメンを美味しく食べられるのがいい!

チャーシュー、メンマは「熟成らー麺」と同じものが使われて美味しかったし…
これも、「熟成らー麺」同様、予想を上回る美味しさで満足!

「熟成らー麺」と「淡成らー麺」のどちらがおすすめかと尋ねられたら、私は、こちらの「淡成」を推すけど…

「熟成」も悪くないし…
そういう意味では、どちらもおすすめできる!

駅からは少し歩くかもしれないけど、近鉄奈良線の河内小坂駅からなら徒歩10分程度だと言うので…
ぜひ一度、足を運んで、この二杯のラーメンを食べてもらいたい…

麺や 紡【弐】-5

麺や 紡【弐】-6

PS 会計を済ませて店をあとにしようとしたところに…
奥様登場!

ひとめお見かけしただけで、挨拶して帰ったんだけど…
すごい美人だったのでビックリ!

もう少し遅い時間に訪問すべきだったとプチ反省…
これはまた、来ないと!

麺や 紡【弐】-7

住所:大阪府東大阪市西堤学園町1-6-5
電話:06-6720-9287
営業時間:11:00~14:30/18:00~22:30
休日:日曜
アクセス:近鉄奈良線・河内小阪駅から徒歩10分

メニュー:熟成らー麺(こってり)…550円/淡成らー麺(あっさり)…550円/大盛りらー麺(熟成・淡成のどちらか)…750円/チャーシュー麺(熟成・淡成のどちらか)…750円/大盛りチャーシュー麺(熟成・淡成のどちらか)…950円

【お昼限定のサービスセットメニュー】
ライスセット(おかわり自由!)…麺類プラス150円
ぎょうざセット(ライス、ぎょうざ4コ)…麺類プラス250円
チャーシュー丼セット/メンマ丼セット/キムチ丼セット…麺類プラス350円


好み度:淡成らー麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

麺や 紡 (つむぐ) (ラーメン / 河内小阪、高井田)
★★★★★ 4.5

2009.03.13 麺や 紡
訪問日:2009年3月13日(金)

麺や 紡-1

東大阪遠征の2日目!

昨夜の「らぁめん たむら」に続いて、訪れたのが「麺や 紡(つむぐ)」!

昨年10月5日オープンの店!
和歌山地鶏を使った「鶏白湯スープ」と「鶏清湯スープ」…
2種類のスープのラーメンを味わうことができる!

10時59分…
大阪地下鉄・中央線の高井田駅の3番出口を出た私は、ここから徒歩で店に向かった。

歩くこと17分…
目指す店は、メイン通りから一本中に入った道の…
東大阪大学と、その先にある小学校の…
そのまた先の住宅街の一角の商店が集まる場所にあった…

11時16分…
店に入ろうとすると…
まだ「準備中」の札が掛かっている…
営業案内の看板にも11時開店となっているのに…

ダクトからは、鶏を煮込んだスープのいい匂いが出ていた。

待つこと5分ほどで、店主が現われ開店!
入口近くのカウンター席に腰を下ろす。

そして…
「淡成らー麺」と「熟成らー麺」の両方を注文!

麺や 紡-2麺や 紡-3

「淡成らー麺」「熟成らー麺」の順番で出してもらおうとしたところ…

店主から…
「お客さまがもし、よろしかったらですけど…」と前置きした上で…
「先に熟成の方から召し上がっていただけませんか?」と提案があった…

「淡成は、あと、もう少し煮込む時間をください…」

店主によると…
「淡成らー麺」に使う「鶏清湯スープ」は毎朝つくっているそうで、今日は、スープを煮込む時間が遅れてしまったと言う…

もちろん快諾して「熟成らー麺」からいただくことにした!

麺箱から、キレイに整えられた淡褐色の麺を取り出す店主!
麺は短時間で茹でられ、直前に熱々のスープが注がれたラーメン丼に入れられていった…

そして、盛り付けを終えた「熟成らー麺」が出される!

麺や 紡-4麺や 紡-5

見た目、「和歌山らーめん」のようなビジュアルのラーメン!
しかし、スープを飲むと、豚骨は感じられなかった。

店主も…
「よく言われるんですよ…」
「和歌山らーめんだろうって…」

「でも、豚骨醤油のように見えますけど、豚は一切、使っていません!」
「鶏だけです!」

この鶏を白濁するまで煮込んだ「鶏白湯」スープは、前の日の分を注ぎ足して使っているそうで…
その分、濃厚なのかと思ったら、ぜんぜん、そんなことはなかった。

店主は、当初、この「熟成」一本でやろうと思ったので、「あっさり」でも「こってり」でもない、このいい塩梅のスープにしたんだそうだ…

しかし、もう一つ…
「淡成」という「あっさり」系のラーメンを持つのなら…
差別化の方法として、濃度をあげる手があるんじゃないかと思って、店主に話をしてみたところ…

店主もその点はよくわかっていて、濃度を上げることを検討していると言っていた…

こんな風に書くと、中途半端な味と感じられると店主に申し訳ないので、追記させてもらうけど…
この「熟成」のスープはよくできていた!

東京・練馬にある私の一番のお気に入りの店である「はないち」
こちらも、「鶏白湯スープ」のラーメンを出す!
そして、「はないち」のスープも、そう濃厚ではない。

しかし、鶏の旨味はしっかり感じるし、これに魚介の旨味をプラスして美味しく食べさせている。

こちらの店も、まったく同じで、このスープでもじゅうぶんやっていけるクオリティはある!

ただし、「はないち」も現在は濃厚な方向に移行中で…
濃厚路線の方がお客さん受けするとは思う!

スープもよかったことはよかった…
でも、こちらの店で、特によかったのは、中細ストレートの自家製麺!

芳醇な小麦粉の香り!
淡褐色した麺の色から、黒小麦を使っているのかと店主に聞いてみたところ…
そうではなくて、焙煎大麦使っていると教えてくれた…

なるほど!
北海道産小麦2種に熱風焙煎した大麦を加え熟成させたという麺…
それで、これだけ風味が強いんだ!

昨日の「カドヤ食堂」の麺とは違ってカタめに茹でられた麺はコシがあって…
さらに、噛み締めると、小麦粉の旨味が感じられて…
とてもよかった!

チャーシューも味わい深い味だったし…
乾燥メンマを戻して使うという…
この細切りされたメンマのポキポキした食感もいい!
予想以上に美味しい一杯で、次の「淡成らー麺」にも期待が持てる!

難を言えば…
小さめの丼で、麺の量も多くはないこと…

店主に尋ねたところ、麺の量は125gだというので…
お年寄りや女性、子供にはいいかもしれないけど…
成人男性にはちょっと少ないかな…

まあ、でも、550円という価格設定は安いし…

お昼ならお得な限定セットもあるし…
お腹いっぱいにしたいなら、150円でお替わり自由というライスのサービスを利用する手もあるよね!

麺や 紡-6

麺や 紡-7

住所:大阪府東大阪市西堤学園町1-6-5
電話:06-6720-9287
営業時間:11:00~14:30/18:00~22:30
休日:日曜
アクセス:近鉄奈良線・河内小阪駅から徒歩10分

メニュー:熟成らー麺(こってり)…550円/淡成らー麺(あっさり)…550円/大盛りらー麺(熟成・淡成のどちらか)…750円/チャーシュー麺(熟成・淡成のどちらか)…750円/大盛りチャーシュー麺(熟成・淡成のどちらか)…950円

【お昼限定のサービスセットメニュー】
ライスセット(おかわり自由!)…麺類プラス150円
ぎょうざセット(ライス、ぎょうざ4コ)…麺類プラス250円
チャーシュー丼セット/メンマ丼セット/キムチ丼セット…麺類プラス350円


好み度:熟成らー麺star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif
訪問日:2009年3月12日(木)

らぁめん たむら-1

近鉄大阪線の布施駅が最寄り駅の店。

今回の大阪のラーメン店遠征では、東大阪市にある店を回るつもりで…
こちら「らぁめん たむら」の他、「麺屋 紡」と「麺家 一休」にも行く予定をしている。

今回の3店の中では、アクセスは一番いい!
オープンは2007年6月…
しかし、夜のみの営業のため、行くには敷居が高かった!

ただし、只今の時刻は、夜の10時30分を回ったところ…

深夜まで営業しているので…
今日のように、都合で訪問が遅くなってしまったときなんかには…
まさに…
「やっててよかった!」

店に入っていくと…
カップルのお客さん等で賑わっている!

厨房には、夫婦と思われる若い男女二人…

メニューをみて、評判の高い「豚骨魚介のつけめん」を普通盛りでオーダー!

麺の量はデフォルトで1玉220g!
大盛りは200円増しの2玉440gで…

デフォルトでは少し少ないけど、大盛りでは多すぎる…
中間の1.5玉330gを中盛りとして用意してもらえると嬉しいんだけど…

らぁめん たむら-2

厨房では、店主が、麺が茹であがる合間の時間を使って、煮あがったチャーシューを、出汁醤油の入った容器の中に移しているところ…
これは明日使うの分のチャーシュー…

これとは別の本日分のチャーシューを店主が切り出し、オーブンの中へ入れていった…

そうしているうちに麺も茹であがったようだ…

冷水に曝され、麺が締められる…
麺は、すのこが敷かれた器に盛られる。

オーブンで炙られたチャーシュー…
2つ割りされた味玉…
それにメンマ…
そして、最後に大きな焼き海苔が麺の上に盛り付けられると…

「お待ちどうさまでした!」
つけダレも追って出されて…
これで「豚骨魚介つけめん」の完成!

らぁめん たむら-3らぁめん たむら-4

盛り付けがキレイだ!

まずは、麺だけをいただく…

麺がぬるくて、少し、締めが甘いな…

ただ、この切り刃14番の刃で切られたと思われる太麺は、モッチリした食感がいい!
それに、この濃厚そうな「豚骨魚介」のつけダレにつけて食べると相性バッチリ!

これはいい!
というか、麺はまあまあだけど、つけダレがとてもいい!

鯖節に鰹節の風味が香るつけダレ!
動物系は豚骨の他に鶏ガラ、モミジ…

トロミがあって、適度のこってり感があって…
なにしろ美味しい!

このトロミは、モミジの他に豚足も使っているのかもしれないけど…
長時間、豚骨を炊きだして、豚骨の旨味がよく引き出されている!

こんな美味しい東京スタイルの「濃厚豚骨魚介」の「つけめん」が、天六の「群青」以外にも大阪にはあったんだね!

昨年は、東京スタイルの「濃厚豚骨魚介」の「つけめん」を食べさせる店が何店か誕生した!…

まずは、昨年5月に…
「麺や よかにせ」が十三に開業した。

こちらは、東京の大成食品という製麺所の経営する「麺彩房」という店で修業した方が、修業先の味を大阪に持ち込んだ店!

「麺彩房」の「濃厚豚骨魚介」の「つけめん」を食べさせてくれて…
味は、東京にある「麺彩房」系の店と比べてもひけをとらない…

しかし、「らぁめん たむら」の味はこれ以上!

そして、同じく昨年9月に天六に出現したのが「つけ麺処 つぼや」

「東京のつけめん」を標榜する店だったけど…
それもそのはず…
東京のチェーン店「つけ麺 やすべえ」が大阪で名前を変えて営業している店だった…

味は、「らぁめん たむら」の足元にも及ばないというのが、正直な感想…

こちらの店は開店以来、何度も訪れレポしているけど…
東京の有名「つけめん」店と肩を並べる実力がある!

しかし、「らぁめん たむら」の味は、「群青」の域にまでは達していないものの…
大阪では、これに次ぐ美味しさの「濃厚豚骨魚介」の「つけめん」を食べさせてくれる!

分厚く切られた2種類の部位のチャーシューは炙られて香ばしかっし…
特に、豚バラの巻きチャーシューは肉汁たっぷり!
ジューシーで、メチャ美味しい!

黄身がオレンジした味玉も、メンマもレベルは高い!

ただ、これだけスープや具の完成度が高いのだから、これで麺まで自家製なら…
もっとよかったんだろうけど…

不思議だったのは、この「豚骨魚介つけめん」の価格設定!
「鶏ガラ魚介つけめん」に比べ、わずか20円の違いとはいえ、安く設定されていた…

一般的に考えて、鶏ガラと豚骨の材料費に煮込み時間の差からすると、温度管理も含め、手間と時間のかかる豚骨の方が高くてよさそうに思えるんだけど…

そして、この880円という価格設定自体も決して高くはない!

部位の違う分厚いチャーシューが2枚載る。
そして、味玉が1個分付く!

これで880円なら、むしろ、安いくらいだ…

ただ、味玉も要らないし、チャシューだっつ1枚あれはいいから、安くせえ!
まあ、そういう声もあるとは思うけどね…

それと、メニューに記載して、「スープ割り」をやらないという店の姿勢…
これは、大阪でも「スープ割り」が徐々に浸透していっている中、他店と逆行する行為!
これは、ぜひとも改善してほしい…

食べている途中で、店主の方から話し掛けてきた!
「麺の量、足りなくないですか!?」

「220gだと少し少ないかもしれません…しかし、440gは私には多すぎます…」
そう答えて、暗に中間が必要と訴えたつもりだけど…
わかってもらえたかな?

しかし、これがきっかけで、いろいろ店主と話をさせてもらった…
特に、大阪のラーメン事情についての貴重な話を聞かせてもらったし、勉強になった。

自家製麺の話もしたけど…
店主の話では…
現在、鶏、豚、魚介の3種類のスープを1人でつくっているそうで…

さらに、最近まで、カンイチ(雑誌「関西1週間」)と組んだ特別メニューの「味噌つけ」に合うスープを合わせた4種類をやっていたということだったから…

この様子では、いくら昼の営業をやっていないとはいえ、時間的にも体力的にも厳しいし、とても一人では製麺までは手が回らない…

でも、いい店を見つけた!
並ばずにこれだけの味が食べられるのはありがたい!
この味なら、東京で、昼間営業だったら、行列店になれるよ!

最後に店主から…
「スープ割りいってみます!?」

こちらからリクエストしたわけではない…

メニューに「スープ割り」はしないと明記してあるのに…
まるで、人の心を読んでいるかのような提案には驚かされた!

そして、次に店主の口から発せられた言葉にも…

「スープ割りの作り方がわからんのですよ…」

「魚介出汁のスープを入れればいいと聞いた…」等と言いながら「スープ割り」をつくる店主…
「味をみてほしい。」というので、遠慮なくいただいて、意見も言わせてもらった…

もしかしたら、美味しい「スープ割り」が、こちら「らぁめん たむら」でもいただけるようになるかもしれない!
「つけめん」を食べる楽しみの一つは、この最後に飲む「スープ割り」にもあるので…

らぁめん たむら-5

住所:大阪府東大阪市足代新町8-2 陽光ビル1F
電話:06-6789-1188
営業時間:18:30~翌2:30 ※スープ売切れ次第終了
休日:月曜
アクセス:近鉄大阪線布施駅から北側高架沿いを西へ。徒歩3分

メニュー:和風鶏がららぁめん…730円/鶏豚骨らぁめん…730円/替え玉…130円
豚骨魚介ベース つけ麺 並(220g)…880円/大(440g)…1080円
和風鶏がらベース つけ麺 並(220g)…900円/大(440g)…1100円


好み度:豚骨魚介ベース つけ麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s40.gif

らぁめん たむら (つけ麺 / 布施、小路)
★★★★★ 4.5

訪問日:2009年3月12日(木)

カドヤ食堂【五】-1

「カドヤ食堂」に「ラーメンの鬼」がやってきた…

そして、いっしょにやってきたのは「ラーメン界のイチロー」!

そして、この2人の指導で、「カドヤ食堂」が自家製麺の店に変わった!

「製麺をやるくらいなら、もっとスープに時間をかけたい!」
そう言っていた橘店主も、時代の趨勢から自家製麺に踏み切らずにはいられなかったのか!?

まあ、でも、理由はともあれ、「カドヤ食堂」が自家製麺へ移行したというのは嬉しい!

「カドヤ食堂」の弱点は麺だと思っていた…
だから、今回のこの方針転換で、確実によい方向に向かうはず!

早く、どんな麺なのか確かめてみたかったんだけど…
前回、大阪に来たのが第3月曜・火曜で、ちょうど定休日と重なってしまい…
本日の訪問まで遅れてしまった…

11時44分に店の前までやってくると…
大行列ができていた…
その数21人…

カドヤ食堂【五】-2

カドヤ食堂【五】-3

こんな並んでいる「カドヤ食堂」ははじめて…
何かのテレビに出たとか!?

よほど「鶴麺」に行こうかと悩んだけど…
やはり、どうしても切り替わった自家製麺の味を確かめたいという欲求が勝った…

結局、この後、自家製麺を食べるまでには、45分ほど費やすことになるんだけど…

後で、奥様にお聞きしたところ…
魔法のレストランに出ました♪」
「もう少ししたら、元に戻りますよ…」

やはり、思った通り、テレビに出ていたんだね。

外で並んでいたら、奥様が顔を出して…
「お一人ですか?」

頷くと、中に入るように促され…
さらに、中に入ると注文を聞かれたので…
「塩そば」を注文した…

限定の「味噌そば」にも惹かれたし…
麺のよさがストレートに伝わる「つけそば」にして、自家製麺の旨味を確かめるという方法も考えたけど…

カドヤ食堂【五】-4

佐野さんに森住さんの麺といったらやはり細麺!
となれば、「醤油」か「塩」に限られる…

席に着く前に、橘店主登場!
厨房へと入っていった…
今日は、久々にあの大きな体躯を見た…

席が空いた…
壁に向かって座るカウンター席…
どうも、私は、このレイアウトが好きになれない…

厨房と客席の間の壁に、新たに開口部が設けられたのは解放感があってよかったけどね…

奥様手作りのかわいらしいイラスト付きのメニューを見て待つうちに…
その奥様が「塩そば」を運んできてくれた。

カドヤ食堂【五】-5カドヤ食堂【五】-6

スープは、鶏の旨味がいっぱい感じられて…
さらに、煮干しと鰹節の風味がとてもいい!

醤油味の「中華そば」もいいけど、この塩味の「塩そば」の味も秀逸で美味しい!

大阪のあっさり系のラーメンのスープの旨味を評価するとしたら…
「秀一ラーメン」もいいし、「彩色ラーメン きんせい」も好み!

でも、私の中では「カドヤ食堂」のスープが最高峰にある!

さて、問題の麺…
中細ストレートの麺を、恐る恐る口に近づけ、食べてみる。

なるほど…
なめらかで…
口当たりのいい麺…

スープの持ち上げもよくて、スープをいっぱい持ってきてくれる…

確実によくなっていると思う!

ただ、麺のカタさは従来路線を踏襲しているかのようにやわらかい…

まあ、「支那そばや」も「ちゃぶ屋」も、麺はやわらかめだし…
橘店主もやわらかめの麺がが好みなんだろうから…
こうなるのも当然といえば当然か…

このスープだと、個人的には「バッソドリルマン」で食べた「中華そば」のような、噛むとバツンと切れる…
歯切れのいい麺を合わせたら面白いような気がしたけど…

ちなみに、小麦粉の入った袋が店内の通路に、無造作に山積みされていた…

袋に商品名やメーカー名が表記されていないノーブランド商品で…
側面にアルファベット2文字…
大阪行きの送り状が付いていただけのものだった…

きっと、佐野さんの会社から仕入れている小麦粉なんだろうね…

2つ入った違う部位のチャーシューは、岩手のブランド豚である「白金豚」が使われていて肉質はいい!

今日のチャーシューは臭みもなく悪くはなかった…
ただ、脂身の方は、私は脂身が苦手なので…
部位が選べるといいんだけどね…

穂先メンマは最高!
この穂先メンマは、旨味いっぱいのスープを吸って、とても美味!
やわらかくて、ほどよい弾力のある食感はとてもよかった!

コストの問題はあるんだろうけど、この穂先メンマを使う店がもっと増えたらいいのにね…

スープは相変わらず美味しかった!

しかし、自家製麺への移行による劇的な変化は感じられなかった…

ただ、従来より、確実によくなっていることは確かだし…
この麺が過渡期のものなのか最終形のものなのかは不明だから…
また、しばらくしたら来て、確かめてみないと!

住所:大阪府大阪市鶴見区鶴見4-1-18
電話:06-6933-9323
営業時間:11:00~16:00/18:00~22:00
休日:月曜・第3火曜
アクセス:大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線・今福鶴見駅駅3番出口を出て左へ。鶴見通り沿いに歩き、1つ目の道を左折し100mぐらい行った先の十字路の左角。徒歩3分


採点:★★★★★


メニュー:中華そば…700円/塩そば…800円
つけそば…850円/大盛+100円/特盛+200円
味噌ラーメン…850円
焼豚大盛…480円/メンマ大盛…350円


好み度:塩そばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s35.gif

カドヤ食堂 (かどやしょくどう) (ラーメン / 今福鶴見)
★★★★★ 4.5

2009.03.11
訪問日:2009年3月11日(水)

菜-1

2008年度 千葉拉麺大賞に輝いた「菜」!

なぜか、今まで一度も訪問したことがなかった…

本日が初訪問の「菜」!

往きは、辺りが暗くなる中、一刻も早く店に着こうとして歩き回った挙句…
結局、遠回りしてしまい、時間をロスしてしまった。

帰りは、途中、駅近の長崎屋を見つけて目印に、そこまで続く「南八幡商店街」を歩いていったら…
「魂麺」の先の十字路を右折した先にある駅の裏口までは13分とかからなかった…
どうも夜だと道を見誤ってこうなることがある…

「引く」と書かれたプッシュプルハンドルを引いて店に入っていくと…

2組のカップルのお客さんがカウンターの右端、左端に別れて座っていた。

その中間の席に腰を下ろす…

メニューは、「醤油」「塩」「濃口かつお」「濃口にぼし」「塩かつお」「塩にぼし」「白味噌」「赤味噌」「麦味噌」と多彩で…
それぞれ、「らーめん」に「つけめん」が選べる!

菜-2

さらに、レギュラーメニューの横には、月替わりの限定メニューの紹介もあった!

菜-3

普通なら、迷ってしまうところだけど…
こちらに来たら、まずはこれを食べようと決めてきたメニューがある…

それは、「塩らーめん」!

私が贔屓にしている「つけ麺 目黒屋」!
こちらの目黒店主に「塩らーめん」のつくり方を伝授したのが、こちら「菜」の大塚店主!

「つけ麺 目黒屋」では、もちろん、目黒店主の「塩らーめん」をいただいたことはあるけど…

つけ麺 目黒屋【壱七】
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-494.html

厨房に1人立つ、細身の大塚店主に「塩らーめん」を注文する…

積み重なれた木箱の中から、キレイに整えられた麺を一掴みして取り出す大塚店主!

深くて大きめな円柱形したテボに麺を入れて、茹で始めたと思ったら、短時間で引き上げた…
湯切りされた麺は、直前にスープが注がれたスクエアデザインが特徴的な器に入れられ、整えられる。

短時間で手際よくつくられた「塩らーめん」は、盛り付けも美しい!

菜-4菜-5

さっそく、スープをいただく…

キレイな鶏清湯スープ!
丸鶏を使ったスープは鶏の臭みをまったく感じさせない。
鶏の旨味がいっぱい詰まったスープ。
そして、スープ表面に漂う「鶏油」が、この優しく繊細なスープにコクを与えていていい!

美味しい!
とてもいいと思う!

ただ、鶏以外は、昆布と椎茸の出汁だけのようで、どうも魚介は使っていないようだ…

スープの入った寸胴は1本だけ火がかけられていたので、おそらく、スープはこの鶏オンリーのスープ1本だけなのだろう…

「かつお」や「にぼし」は、ハナ粉や煮干し粉で味を出すと考えられる…

もし、元のスープに魚介出汁が加わったら!?
アゴ干しが加わるとか…
貝柱が加わるとかしたら…
もっと、もっとスープに深みが出るような気もしたけど…

もしかすると、このスープは「醤油らーめん」の方がもっと合うかもしれない…
そんな感じがした…

しかし、そうでなくても、じゅうぶん美味しいスープだった…

このスープを飲んで…
目黒さんのスープと比較すると…
案外、目黒さんのスープもいい線まではいっているんだなということ…
それと同時に、鶏一本で勝負したら、この味に勝つのは難しいんだろうなという感じがした…

麺は、厨房内に置かれた製麺機を使ってつくられた自家製麺!

目黒店主から聞いた通り、目黒店主の店のものと同じメーカーの同じ形式の機械が使われていた。

麺は、平打ちの細麺で、しなやかでなめらかで…
スープを持ち上げてくれる。
このスープにはとても合っているように思った!

そして、紅色したこの低温調理されたチャーシューの美味しいこと!
これは、次回、醤油系のメニューをいただくときには、ぜひともトッピングしよう!

菜-6

期待通りの「塩らーめん」で、駅から少し歩くけど、来た甲斐があった!

食後、デザートの「マスカルポーネと苺のブルーマンジェ」をいただきながら、少し、大塚店主と話をさせてもらった。

菜-7菜-8

大塚店主によれば…
「目黒さんとは、ギブ&テイクの関係…」

「僕がスープを教える替わりに、目黒さんからは製麺を習って、自家製麺ができるようになった。」と…

話は「つけ麺 目黒屋」から「必勝軒」、そして、「必勝軒」の小林マスターの話にまで及んだ…

会計を済ませると…
「目黒さんにはよろしくお伝えください。」と伝言まで授かったけれど…

こちらには、もっと早く来るべきだったな…
雰囲気もいいし、落ち着いてラーメンもいただけるし…
食後のデザートも、とても美味しかったし…
だから、カップルや女性客が多いんだろうけど…

「次回は、太麺を使った‘濃口かつお’か‘濃口にぼし’を食べてみてください。」

細麺は「塩」と「醤油」に…
他のメニューには太麺を使っているということで…
ぜひ、太麺をというお誘いがあったので…
これを受けない手はないよね!

菜-9

住所:千葉県市川市南八幡2-4-17
電話:非公開
営業時間:11:00~15:00/18:00~20:00
休日:月曜・火曜(月曜が祝日の場合は特別メニューで営業)
アクセス:JR総武線・本八幡駅南口下車。ニッケコルトンプラザ方面へ。ニッケコルトンプラザの通りに出たら右折。そのまま市川IC方面へ直進してセブンイレブンを越えたあたりの交差点、道路の向かい側

菜@本八幡

メニュー:醤油らーめん…750円/塩らーめん…750円/濃口かつおらーめん…750円/濃口にぼしらーめん…750円/塩かつおらーめん…750円/塩にぼしらーめん…750円/白味噌らーめん…750円/赤味噌らーめん…750円/麦味噌らーめん…750円

醤油つけめん…950円/塩つけめん…950円/濃口かつおつけめん…950円/濃口にぼしつけめん…950円/塩かつおつけめん…950円/塩にぼしつけめん…950円/白味噌つけめん…950円/赤味噌つけめん…950円/麦味噌つけめん…950円

らーめん、つけめん大盛り…100円

月替わり平日夜限定10食メニュー…950円~
季節のデザート(ブランマンジェ)…250円


好み度:塩らーめんstar_s50.gif
接客・サービスstar_s45.gif