fc2ブログ
2009.02.02 どっかん
訪問日:2009年2月2日(月)

どっかん-1

「我武者羅」のサードブランド!

新潟「燕三条ラーメン」インスパイアの「背脂煮干しラーメン」がいただける。

こちら、「我武者羅」は、「鯛だしとんこつラーメン」を出す店で、平日のみ営業!

土日は、暖簾を掛け替えて、「濃厚味噌ラーメン」を出すセカンドブランドの店「弥彦」として営業している。

そして、昨年の12月から、「我武者羅」の夜の時間帯の一部を割いて…
平日の21時(当初は22時)から24時の間で「どっかん」は営業を開始した!

どっかん-2

この曜日によって…
また、時間によって暖簾を掛け替え営業するスタイルは、方南町の「地雷源」譲り!

「地雷源」と繋がりのあるこちら「我武者羅」の他、やはり、同じ繋がりの同じ幡ケ谷にある「不如帰」や隣駅の初台にある「嗟哉(あなや)」でも行なわれている。

実は、一昨日の土曜日の夜にもこちらに来た…
夜21時以降はいつでも「どっかん」として営業していると思い込んでいた…
勘違いしていた…

この日は土曜日だったので、当然「弥彦」だったのに…

しかし、この勘違いで…
結果、美味しい「味噌ラーメン」が食べられたのだからよかった!

そして、帰り際、女性スタッフの方に…
「どっかんにも来てください♪」と言われて…
こうしてフラフラとやって来てしまった…

店に入ると、今日は店主と女性スタッフ1名で運営していた。
先日、声をかけてくれた女性スタッフの姿はなかった…

自動券売機で「背脂煮干しらあめん」の食券を買って…
「大盛でお願いします!」そう言って、女性スタッフの方に渡すと…

「100円現金でいただきます。」

あれれっ…
「らあめん」と同じ800円という価格の「つけめん」は、麺1玉200gでも1.5玉の300gでも無料で増量できるのに…

1玉160gの「らあめん」を1.5玉240gに増量すると、100円増し…

なんか釈然としない…
値段が「つけめん」より安かったら納得できるんだけど…

どっかん-3

「お釣り取り忘れてますよ♪」
女性スタッフの方に教えてもらった…

また、やっちゃった…
時々、するんだよね…
お釣りの取り忘れ…

親切に教えてもらってありがとう!

お礼を言って、着席して待つ。

しばらくして、「背脂煮干しらあめん」の登場!

どっかん-4どっかん-5

丼の中には、背脂、粗めに切られた玉葱のみじん切り、青菜は春菊かな!?
それと、ぶ厚いチャーシューに半熟の茹で玉子が半分…

丼自体は小振りなもので出されたけど、丼の中身は、具沢山でボリュームありそう!

スープをいただくと…
ぜんぜん、くどさなど感じられない!
良質な背脂が使われている証拠!

やや濃いめの醤油味の味付けもいい!
ただ、やや煮干しが弱いように感じはしたけど…

麺は、この太麺が濃いめのスープを受けとめてくれて…
逆の言い方をすれば、飲むとやや濃く感じるスープが麺に程よく染みて…
美味しくいただけた!

具のチャーシューは、他の曜日、時間のラーメンに入っていたものとは違って、かなりの厚みがあるものが使われていた!
味も悪くない。

どっかん-6

春菊の苦みも、この玉ネギも入って、やや甘めに感じられるスープに対して、アクセントとしてきいていてよかった。

ただ、結果、麺大盛にしたのは失敗だった…

240gの麺は、スープを吸って重たくなり…
ズシンときたて、お腹いっぱいになったし…

スープが徐々に冷めてくるに従って、背脂が少し脂っこく感じられるようになって…
麺は完食したものの、スープは残した…

女性スタッフの方から声がかかった!
「一昨日、弥彦に来ていただいたお客さんですよね!?」

「はい!」と言って、頷くと…

「どっかんと弥彦我武者羅では、どれがよかったですか?」と聞いてきたので…

「3つとも気に入りました!」と答えたら…

ニコッと笑った。

そして、その様子を店主は、手を止めずにジィーっとみていた…

こちらの店主とは、最初、「我武者羅」に伺ったときには、店の奥の店主に近いポジションの席だったこともあって、しょーもない話しをさせてもらったんだけど…
一昨日の「弥彦」と今日は、席が遠かったため会話できず…

話すとなかなか面白い人なんだけどね…
どんだけ面白いかというのは、店主のブログをみればわかると思う…

しかし、このジャンルの異なる3つのラーメンを3つとも高いクオリティで出せるこの店主の才能はたいしたもの…

幡ケ谷には「不如帰」だけじゃないことを示す3つのラーメンだったね!

今度は、それぞれの店の「つけめん」を食べてみようかな…

どっかん-7

住所:東京都渋谷区幡ケ谷2-1-5
電話:03-6772-7200
営業時間 22:00~翌2:00 ※スープ切れ終了
休日:土曜・日曜
アクセス:京王新線・幡ヶ谷駅北口から甲州街道を新宿方面に徒歩2分、左側

メニュー:背脂煮干濃厚醤油らあめん(160g)…800円/らあめん大盛(240g)…100円増し
背脂煮干濃厚醤油つけめん(200g/300g)…800円…円/つけめん大盛(400g)…100円増し

HP:http://gamushara.info/index.html
店主のブログ:http://ameblo.jp/gamushara-hatagaya/


好み度:らあめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s35.gif
訪問日:2009年2月2日(月)

らーめん伝説 麺豪K-1

先月、江古田にある「一心軒」に行ったときに、たまたま見つけた店。

つい最近まで「油そば専門店 元々(そもそも)」があった跡地に開業した。

しかし、「そもそも」が閉店してから、わずかの間に開店させてしまうという早業には驚ろかされた!

1月25日のオープンから9日目の本日…
店の前までやってきたところ…
まだ、開店祝いの花が飾られている…

店の外に置かれた自動券売機の前に立つと…
まず、「天上つけめん」というメニューが目に飛び込んできた!

らーめん伝説 麺豪K-3

よし!これにしよう!

「極太麺」に「黒平太麺」…
2種類の麺から、麺が選べる…

どちらにするか!?

麺の種類を選択して…
さらに麺の量を決めて、券売機のボタンの中の1つに絞って、ここで押さなければならない…

量は「極太麺」は、基本の並盛で1玉220g。
大盛、特盛は、それぞれ1.5玉330g、2玉440gとなり、ともに並盛の100円増しとなる。

「黒平太麺」は、並盛1玉200gで…
大盛、特盛は300g、400g。
やはり、大盛、特盛は100円増し。

悩む…

「もちっ」としたうどんのような食感だという「極太麺」も、小麦粉の香りがいいという「黒平太麺」のどちらも食べてみたい!

悩んだ末に「極太麺」に決めた!

後は量だけど…
並盛の220gは少ない…
かといって大盛の440gは多すぎるので…
こちらは必然的に中盛に決定!

らーめん伝説 麺豪K-2

食券を買って、入店すると、先客は4人!
厨房には、店主と店員さんの2人。

間口の狭い店で、店の手前部分が厨房になっており、奥の方が客席になっている。

空いていたカウンター席の奥の方の席に着席したため…
厨房の様子は、手前に座ったお客さんの影に隠れてしまって、見えなかった…

しばらくして出された「天上つけめん」!

らーめん伝説 麺豪K-4

あれっ!?
麺から湯気が上がっているよ…
「あつもり」を注文した覚えはないのに…
おかしいな…

店員さんを捕まえて聞いてみると…
どうやら、これがこの店のスタイルだという…

腑に落ちない点はあったけど、「あつもり」が店のおすすめならば、それに従ってみようか…

麺は、お湯に浸かっているようだった…
しかし、この液体を飲んでみると、魚出汁だった…

最近は、このスタイルをとる店が増えてきたけど…
麺が冷めずに、麺同士がくっつくのを防止できるし…

さらに、この魚出汁の風味が麺に移るのも悪くないので…
私は、いいアイデアだと思っている。

あと、つけダレの入った器は熱く熱せられ、気配りされているのもいい!

つけだれは、豚骨魚介だけど、トロミのあるつけダレは野菜の甘味が溶け込んで、ちょっと面白い味だね!
なかなか美味しいと思う!

でも、実は、出てくるまでは、ちょっと心配していた…
というのも、両隣の学生のお客さんが食べていたラーメンは、ギトギトの「背脂ラーメン」だったから…

メニューにあった写真を見る限り、普通のつけダレに見えたけど、実は背脂ギトギトのつけダレだったらどうしよう…

昔は、この「背脂ラーメン」が好きだったんだけど…
今は、あまり食べない…

劣悪な背脂ラーメンを食べて、気持ち悪くなったことと…
年を重ねる毎に、あまり、脂っこいものを好まなくなってきているという嗜好の変化も影響している…

しかし、出てきたつけダレは、ごく普通のルックスだったし…
食べてみると、味は意外に個性的でよかった!

麺も、店の言い分通り、うどんのようなもちもちした食感かあって、なかなか小麦の旨味も感じられる美味しい麺だった!

この麺なら、冷たい麺でもいけるんじゃないかと思う!

具のチャーシューとメンマも、特別のものではなかったけど、そこそこ美味しかったし!

そして、最後に別の器に入れられて出された「スープ割り」用の「割りスープ」は…
飲んでみたら、贅沢にも、レギュラーのスープに使う豚骨魚介のスープがそのまま使われているようで…
注ぎ入れて、好みの濃度の「スープ割り」を作って飲んでみたらまたこれがよかった!

らーめん伝説 麺豪K-5

思った以上に美味しい「つけめん」だった!
麺も美味しかった!

店を出るときに、厨房の前を通り、丼にこんもりと盛られた背脂の山を発見した!

店主に聞いてみたところ…
「らーめん」と「つけめん」ではぜんぜんスタイルが違うという…

ラーメンは、背脂系だけど、「つけめん」は違うと話してくれた。…

なぜ「あつもり」なのかの質問には…
単に、寒いからだそうで…
暖かくなってきたら、冷たい「つけめん」にするか?
「あつもり」を残すか?
様子をみて考えたいと話していた。

さらに、麺が美味しかったことを告げて…
2つの麺のことを聞いてみたところ…

「麺は福島・郡山の富多屋生麺のものを使っています。」と話し…
かなり、気に入って使っている様子だった。

私が本日、選択しなかった方の「黒平太麺」の生麺を見せてもらったところ…
これがまた、店のコピー通りのとても香りのいい麺だった!

らーめん伝説 麺豪K-6

これは、この麺もいただかないと!

「この麺は、香りを生かすために、次回は冷たい麺でいただきに来ますよ!」
そう店主に再訪を約束して、店を後にした…

らーめん伝説 麺豪K-7

住所:東京都練馬区栄町4-7 YKビル102
電話:
営業時間:11:00~23:00
休日:無休
アクセス:西武池袋線・江古田駅南口を出て線路沿いを下り方面に進み2つ目の路地を入った右側。「○福大勝軒」隣り

メニュー:天上醤油ラーメン…650円/K21味噌ラーメン…650円/K21カムイ味噌ラーメン …700円/天上つけめん…750円


好み度:天上つけめんstar_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif
2009.02.01 雅商會
訪問日:2009年2月1日(日)

雅商會-1

「雅商會」…

「まさしょうかい」ではなく、「みやびしょうかい」と読む…

店主のファーストネームの「雅昭」から一文字とって店名に冠した店!

こちらのの店の店主は、「茨城大勝軒」グループから独立して、新松戸に「山勝 角ふじ」を開業すると…
すかさず、流山に2号店を開店!

そして、今年の1月15日には、この3号店目になる「雅商會」のオープンさせた!

雅商會-4

自身のブログでも、店を3店持つのが目標であると書いていて、その言葉通り、短期間の間に実現させた実業家!
【雅會ブログ】
http://miyabikai.blog37.fc2.com/blog-entry-203.html

店は1店では利益が出ないかもしれない…
しかし、3店持てば利益が出るものだ!

これは、あるベンチャー企業の社長に伺った話しで…
それが成功の鍵らしいんだけど…

そうは言っても、この経済不況で大打撃を受けている外食産業に投資をするというのにも勇気がいるよね…
今、閉店に追い込まれている外食産業のワースト3は、居酒屋、ラーメン屋、焼肉屋の3つだしね…

しかし、そんな環境化の中で3店舗を経営しようというのは、もちろん、資金力があるから成せる業なんだろうけど…
度胸もいるし、志の高さがなければ成し得ない…

たいしたもんだと思うし、頑張ってほしいとも思う…

昨日、こちらの店主と交友関係にある「麺道 GENTEN」に行き…
「雅商會に行く!」と店主に話した…

そして、翌日の今日…
さっそく、約束を果たしにやって来た!

店は、北総鉄道の北国分駅の方が近いみたいだけど、私はJR線の松戸駅から歩いていった。

ただ、店までの道のりは遠かった…

トボトボと歩くこと19分…
ようやく店に着いたのは15時45分…

店に入るも、この時間だからか、先客はいなかった。

真っすぐに店の奥に設けられたカウンター席に向かうと…
身体の大きな店員さんから…
「あの…申し訳ないんですけど食券を…」と…
大きな身体を折って、本当に申し訳なさそうにして、食券を買うように促された…

指し示された自動券売機の前まで行くと「○得らーめん」というメニューはあるものの…
「○得もりそば」というのがない…

しかし、よくよくボタンをみてみると、「もりスペシャル」なるメニューがあり、これが「○得らーめん」の「もりそば」バージョンのようだったので、これを選択!

雅商會-2

雅商會-3

ガタイの大きな店員さんに食券を渡して、「もりスペシャル」ができるのを待つ。

厨房には、この店員さんの他に、店長らしき人物と年配のおじさんがいた。
しかし、すぐにおじさんは厨房を後にすると、私服に着替えて、出ていってしまったので、結局2人!

10分ほどして、登場した「もりスペシャル」!

雅商會-5

メニューにある通り、チャーシュー3枚に味玉が付き、メンマが増量されている。

雅商會-6

まずは、麺だけをいただく…
カネジン食品のこのウェーブがかったストレート麺は、「大黒屋本舗 平井店」で使われていたものと同じだね!

うどんのようなもっちりとした食感の麺は、製麺所のつくる麺としては、美味しいと思う!

最近は、カネジン食品は、段ボール箱入りの「匠の麺」等…
美味しい麺を出して頑張っているよね!

さて、問題のつけダレだけど…
最近、よくある濃厚豚骨魚介のスープで、スープ自体は悪くはないとは思うけど…
何しろ…

甘い!甘い!甘い!

メチャ甘い!

千葉拉麺通信のレポートで、山路さんが食べて「甘い!」と書いていたのは知っていた…
千葉拉麺通信 拉麺レポ 【雅商會】
http://www.chibaraumen.com/report/miyabishokai.html

しかし、これほど甘いとは…

最後に、柚子とネギを入れて作ってもらった「スープ割り」もかなり甘かったから…
豚バラ肉の巻きチャーシューにメンマはまあまあ美味しかったけど…

雅商會-7

何せ甘すぎる!

ただ、でも、この甘さだけを改善すればよくなるかもしれないし…
もう一度来て、「らーめん」を食べないと…

この甘すぎる「つけめん」のつけダレでは、こちらの店の実力は測れない…

しかし、こちらの店…
接客にサービスはとてもいい!

店長も店員さんも、腰が低いし、言葉遣いも丁寧。

手が空いていたからだろうけど、セルフの水も汲んでくれたし…
「スープ割り」に柚子を入れていいかどうかを確かめた後に作るなどしていた…
個人に任せるのではなく、きちんと従業員教育ができている証拠。

ラーメン店では他の飲食業では当り前にできている接客・サービスができない店が少なくないからね…

帰り際…
壁に飾られていた「東池袋大勝軒」の山岸大将と「茨城大勝軒グループ」代表の田代さんと写っている社長の写真を見上げながら…

雅商會-8

社長は、いつも1号店に居るのかを店長に聞いてみたんだけど…

「いや、各店をぐるぐる回ってますよ!」ということだった…

どこかの店舗にいるのであれば、伺って、お話しさせてもらいたかったんだけどな…

雅商會-9

雅商會-10

住所:千葉県松戸市二十世紀が丘柿の木町16-2
電話:047-394-4150
営業時間:11:00~24:00(17:30〜18:00頃にスープ入れ替えの為中休みあり)
休日:月曜
ただし、月曜は「バカ豚万歳の日」として別メニューで営業
アクセス:JR松戸駅東口より徒歩19分

メニュー:昼の部(濃厚豚骨魚介スープ)
○得らーめん…900円/らーめん…700円/味玉らーめん…800円/チャーシューめん…950円/ネギらーめん…850円
もりそばスペシャル…950円/もりそば…750円/味玉もりそば…850円/もりチャーシュー…1000円/ねぎもりそば…900円/うま辛もりめん…800円/味玉うま辛もりめん…900円/もりチャーシュー(うま辛)…1050円/ねぎうま辛もりめん …950円
※味噌味は50円増し


夜の部(こってり背油)
○得ラーメン…900円/ラーメン…700円/味玉ラーメン…800円/チャーシューめん…950円/ネギラーメン…850円
つけ麺…750円/味玉つけ麺…850円/チャーシューつけ麺…1000円/ねぎつけ麺…900円
※味噌味は50円増し


大盛…100円/特盛(もりそば、つけ麺のみ)… 150円

HP:http://miyabikai.com/index.html
店主のブログ:http://miyabikai.blog37.fc2.com/


好み度:もりそばスペシャルstar_s35.gif
接客・サービスstar_s45.gif