fc2ブログ
訪問日:2008年11月28日(金)

麺座 でん【弐】-1

JR武蔵野線の「南越谷駅」と東武伊勢崎線の「新越谷駅」…

今日のランチは、このJRと私鉄が交差する両駅が最寄り駅になる「麺座 でん」!

越谷市内では人気№1のラーメン店!
アジアンテイストのインテリアが特徴のこちらの店に伺うのは、ほぼ一年ぶり…

店に着いたのは、ランチタイムのピーク…
12時10分!

もちろん、店内は満席!
外のベンチで3人待ち…

まずは、店の外にある自動券売機で食券を買う。

麺座 でん【弐】-2

私は「特製つけ麺」!
同行者は「特製らーめん」の券を買って、ベンチに座り待つ…

すると、女性スタッフの方が食券を回収しに店から出てきた…

先に並んでいたお客さんの食券を受け取ると…
「つけ麺特盛プラス大盛ですね♪」
「特製つけ麺の特盛…」
食券を見て、声に出して、注文を確認している…

しかし、みんな食べるね!
「特盛」に「特盛」+「大盛」???

元々の量が少ないのだろうか?
確か、デフォルトでラーメンは200g、つけ麺は300gくらいあったと思うんだけど…

そこで、券を渡しながら、麺の量を聞くと…

「え~と…」と詰まりながらも…
「皆さん、だいたい大盛を注文されてますよ♪」
「麺2玉の特盛を注文される方も結構いらっしゃいますし…」
「特盛と大盛の券を買ったり、特盛2枚のお客さんもいます♪」

これを聞いて、同行者も私も「大盛」券を追加購入!
この後、そう待つほどもなく呼ばれて、テーブル席に案内されると…

先ほどの女性スタッフの人が近づいてきて…
「普通盛の麺の量は280gでした…」と知らせてくれたんだけど…

ということは、先ほど、特盛が2玉と言っていたから、560gということになるし…
大盛は1.5玉だろうから、420gか…

普通盛でもじゅうぶんだったかな…
まあ、いいか…

しかし、「特盛」+「大盛」を注文したお客さんの麺の量は2.5玉の700gにもなる!
「特盛」+「特盛」に至っては3玉の840g…

同行者も麺の量の多さに驚き、麺の量を聞いていたけど、ラーメンは普通盛で180g、大盛で270gだった…

少し待って、まず、同行者のラーメンが出された…

麺座 でん【弐】-3

前に私が食べたものと同じビジュアル!
違いは麺の量だけ…

少しスープを飲ませてもらったけど、味は変わっていない。
豚骨魚介の美味しいスープとは思うけど…
やはり、甘みが強いな…

しかし、続いて出されたつけ麺を食べたら、この比じゃなかった…
メッチャ甘い!

麺座 でん【弐】-4

砂糖による甘さ!
これはいくらなんでも甘すぎだと思うけど…

豚骨も、鰹節の出汁の旨味もよく出ているし、ややオイリーながら油によるコクで美味しく食べさせるつけダレなのに…

甘すぎる…

それに、酸味も少し強すぎ…

元々、こちらの店は甘い味付けの店と聞いていたし、以前にラーメンを食べたときも、それが実感できた。
しかし、ラーメンはまだ、許容範囲だったけど、このつけ麺はそれを越えてしまっている…

具の味玉もチャーシューも、小松菜さえも甘く感じて、美味しくいただけなかった…

スープ割りも甘かった…

よかったのは麺!
小麦粉がかおる麺!
小麦粉の旨味も感じられる!

同行者も私のつけ麺の麺のかおりを確かめ…
食べて…

かおりのよさと麺の美味しさを実感していた!

でもね…
この甘味と酸味の強さはね…
私には合わなかったな…

住所:埼玉県越谷市南越谷1-1-52
電話:048-989-2022
営業時間:11:00~15:00/18:00~22:00
(土・日・祝)11:00~22:00
休日:水曜
アクセス:JR武蔵野線・南越谷駅、東武伊勢崎線・新越谷駅から徒歩5分

メニュー:らーめん…650円/特製らーめん850…円
つけめん…750円/特製つけめん…950円

大盛…100円/特盛…200円


評価:特製つけめんstar_s30.gif
接客・サービスstar_s45.gif
スポンサーサイト



2008.11.27 季織亭
訪問日:2008年11月27日(木)

季織亭-1

小田急線のラーメン激戦区!
経堂にある石神本の常連店!

平日は夜営業のみのため、今まで訪れたことがなかった…
(2007年8月より昼営業を開始しているのを後で知った…)

今日は、ネットで見た「イベリコ豚つけ麺」を食べたくてやってきた!

しかし、店に入って…
5人掛けの奥行きの広いカウンター席のうち、1席のみ空いていた席に座りメニューを見てみると…
それらしきメニューが見当たらない…

壁に貼られた「限定メニュー」にも…
「イベリコ豚たんめん」はあったものの…
お目当てのメニューはなかった…

季織亭-2

季織亭-3

そこで…
注文を聞きにきた若い男性スタッフの方に聞いてみたところ…

「イベリコつけ麺できます!?」
奥の広い厨房にいる店主に向かって確かめ、OKがでて…
結局、オーダーすることはできたんだけど…
このメニューは、どんな位置付けのメニューなんだろう?
裏メニューとか?

食べ終わった後に、先の男性スタッフの方から…
「今日はイベリコあってよかったですね!」と言われたけど…

どういうカテゴリーのメニューで、どうすれば食べられるのかな!?
そう思ったのに…
すいません…
聞き忘れました…

「後のお客様のラーメンを先にお出ししてよろしいですか?」
「イベリコつけ麺は作るのに少しお時間をちょうだいします…」

先のスタッフの方からそう言われたら仕方ないし、もちろん承諾したけど…

結局、出てくるまでに17分も時間が費やされたので…
時間のない人や待つのが苦手な人は注意しないといけない…

「お待たせいたしました。」
そう言いながら、スタッフと店主の2人で運んできてくれた「イベリコ豚つけ麺」!

季織亭-4

フットボール型の洒落たお皿に具材がセンスよく盛り付けられていて美しい!

白いお皿にグレーがかった麺…
チャーシューの茶に味玉の黄色と…
彩りもキレイ!

麺は、見た目、蕎麦粉の殻まで使う日本蕎麦の「田舎そば」のような麺!
全粒粉(ぜんりゅうふん)の麺だろうか?
麺に粒々の粒子が入っていた…

固く、コシがあるこの麺の食感も…
味も…
のど越しのよさも…
日本蕎麦のそれに似ている…

麺に、店主のかなりのこだわりがみてとれた
それに美味しいのが何より!

つけダレも、ややオイリーではあるけど、鶏出汁と昆布、そして鰹出汁がきいていて、日本蕎麦の「鴨つけそば」の「そばつゆ」のような感じだった…
これは好みだな!

あとで、猪口に入れられて出された割スープで割って、スープ割りをいただいたんだけど…
こうすると、本当に美味しい「鶏がら魚介」のスープになった!

季織亭-5

そして、「イベリコ豚」のチャーシュー!
このチャーシューがまたすごかった…

食べ終わって…
スタッフの方に「イベリコ豚」の感想を聞かれたんだけど…

もう、賞賛の言葉しかない…

スタッフの方によると、煮込んだものと炙ったものの2種のチャーシューがあるようだけど…

煮豚の方は、トロトロに煮込まれていて、口に入れると本当に蕩けるてしまう。
炙り豚の方は、やや固いけど、香ばしいし、肉の旨みが感じられる。

スタッフの方によると…
この豚の脂は他の豚の脂と違って、身体に悪くはないんだそうだ…
身体に優しいオーガニック食材を使いラーメンをつくる…
それが、こちらの店のコンセプト。

共感するな…

若いころは、脂っこい、こってりしたラーメンが好みで、あまり身体のことなど考えて食べてなかったしね…

しかし、歳を考えないとね…
もう、「二郎」は食べられない年齢だしね…

帰りがけに、奥の厨房から出てきた店主に美味しかったお礼を言って席を立ったところ…

「ありがとうございます。」の感謝の言葉とともに…

「ぜひ、次はイベリコ豚のタンメン食べてください…」
「これは、普通のたんめんとは全然違う!」

言葉には自信が溢れていたし…
きっと美味しいに違いない!

ただ1点、気になったのは…
やっぱ価格だな…

「イベリコ豚つけ麺」の価格は1,300円…

ラーメンとしてはとても高い価格と思う!

しかし、原価を考えれば、私は妥当な価格だと思うし、また、それだけの対価を出しても食べたいと思うけどね…

ご馳走さまでした!

季織亭-6

季織亭-7

住所:東京都世田谷区経堂2-5-14
電話:03-5477-2029
営業時間:12:00~14:00/18:00~23:00
休日:水曜、第4火曜
アクセス:小田急線・経堂駅北口より徒歩4分

メニュー:特選つけ麺…1000円/つけ麺…800円/香辣油(ファンラーユ)つけ麺…1000円

特選拉麺(醤油・天然塩)…980円/拉麺(醤油・天然塩)…780円/チャーシュー麺(醤油・天然塩)…1100円/九条ねぎ拉麺(醤油・天然塩)…900円

イベリコ豚タンメン…1200円/イベリコ豚つけ麺…1300円
大盛…200円増し
HP:http://blog.goo.ne.jp/kioritei


評価:イベリコ豚つけ麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif
訪問日:2008年11月26日(水)

はないち【壱弐】-1

1週間振りに「はないち」へ…

1週間前に比べて、どれくらいの進捗があったのだろうか?

「はないち」は、某テレビ局からのオファーを受けて、あるラーメンイベントに出場することになった!

イベントの内容は、今は言えないけど、出場するラーメン店は名立たる実力店ばかり!
審査員もラーメン業界を代表する面々で…
前回の訪問のときに、奥様からこの話しを聞いて驚愕した!

11時30分の開店時間前に店に着いたものの、もう既に開店していた…
中に入ると、お客さんが2人入店済みで、「ランチセット」を食べているところだった。

厨房には、ご主人1人…
私も先客にならって「ランチセット」を「しおつけめん」で注文!

この「ランチセット」だけど…
これは非常にお得なメニュー!

「しおらーめん」「しおつけめん」「しおあえめん」の好きな麺と日替わりのご飯にデザートまで付いて850円!
好きな麺にプラス200円でいただくことができる!

しかも、今日の日替わりご飯は「ちゃーしゅーご飯」!
これは、選ばない手はないよね!

はないち【壱弐】-2

ご主人は、今日は麺の種類を確かめることもなく、麺箱から太麺を取り出すと…
いつものように、きっちりと麺を計量した後、茹で始めた…

「ごちそうさま♪」
先客の男女2名で来ていたお客さんが会計を済ませ帰っていった。

そこに現れたのが奥様!

「こんにちは♪」

ちょうどお客さんのいなくなった空白の時間を利用して、3人でテレビイベントの話しをした…

「今日で4日目の取材を受けます…」
まず、ご主人から口火が切られたんだけど…
その言葉と表情からは疲れが感じ取れた…

22日から始まったテレビ局の取材と収録は、勘弁と断った土日を除いて、連続3日間に渡り行なわれ、さらに本日も実施されるそうだ!

どうやら、テレビクルーは、小さなお子さんを抱えながらがんばる奥様に着目したようで…
スープの仕込みやパスタマシンを使って自家製麺する模様の他に、私生活にも密着して…
1日の生活をドキュメントタッチで撮っているんだそう…

イベントに出す「新作らーめん」は、まだ、完成はしていなかった…

しかし、試行錯誤の末に、ようやく見えてきた模様…

これも、今は多くを語ることができないのが残念だけど…
奥様はかなり本気モード!
ご主人は、「参加して、1人の審査員の方にでも認めてもらえたらそれでいい…」と話す。

しかし、奥様は首を横に振る!
やるからには、悔いのない一杯をと意気込みはすごい!

最初は、季節の牡蠣を買い込み、牡蠣煮干し等も使った「牡蠣しおらーめん」を創ろうとしていた奥様!

しかし、牡蠣と塩を合わせるのは難しく…
また、この素材はありきたりと考えて断念…

ちなみに、この牡蠣は、イベント収録終了後に、「牡蠣味噌麺」として、「牡蠣の土手鍋」をイメージした「限定麺」に使われるので、お楽しみに!

他にもいろいろな素材、スープもトライして、一度は、紅一点、女性店主として出場する立場から…

ピンクのスープにピンクの麺を使った…
「恋色塩麺」を完成させたんだけど…

審査員の顔と性格を考えて、これでは勝てないと判断!
これも、材料は買い込んだようなので、もしかしたら、「限定麺」としてお目見えするかもしれない!

さあ、どんな「新作らーめん」ができてくるのか…
そして、どんなカタチで「はないち」が紹介されるのか…

こちら「はないち」のネーニングの由来になっている一戸夫妻の愛娘「いちのへはな」ちゃんも登場するし…

今から放映日が待ち遠しいな!


すっかり、テレビイベントばかりの話しになってしまったけど…
いつも通り「しおつけめん」は美味しかった!

はないち【壱弐】-3

2台に増設したパスタマシンにより、夫婦2人が1台づつ受け持って毎日つくられる…
国産小麦粉100%のこちらの店の自家製麺は、とても香りがよくて、旨味のある麺!

つけダレも、今日はいつも以上に鶏白湯スープの旨味が出ていて、美味しくいただけた!

奥様が毎日、力を込めて巻き込んでつくる豚バラの巻きチャーシューも、手作りの太いメンマも美味しかった!

「ただのチャーシューを出しても、審査員はプロだからつまらないでしょ…」ということで、今回のイベントにはこの美味しいチャーシューが出品されないのが、ちょっと残念だけど…

チャーシューに替わる、もっとすごいものが具として出てきますので、期待していてください!

心配なのは、ご夫婦の体調…
昨日に伺った「ほん田」も…
若き店主が過労から風邪をこじらせダウン…
14時25分に閉店になってしまったけど…

収録本番までは、無理をしないようにしてもらいたいな…

はないち【壱弐】-4

住所:東京都練馬区練馬2-2-18 ハイツ練馬1F
電話:050-3099-8896
営業時間:11:00~16:00、18:00~23:00
(日曜・祝日)11:00~16:00
定休日:木曜
アクセス:西武池袋線、都営地下鉄大江戸線・練馬駅北口から弁天通商店街を300mほど進んだ左側。徒歩5分

メニュー:しおらーめん…650円
しおつけめん…650円
しおあえめん…650円
※各種 小盛-50円/中盛+50円/大盛+100円

野菜らーめん・つけめん…700円/辛野菜らーめん・つけめん…700円/梅しそらーめん・つけめん…750円/ねぎチャーシューめん・つけめん…800円/辛ねぎチャーシューめん・つけめん…800円/チャーシューめん・つけめん…900円
醤油らーめん・つけめん…650円
酸辣湯麺(サンラータンメン)…800円

【はないちの限定麺】
秋味噌麺…900円/秋味噌つけ麺…900円


好み度:しおつけめん(ランチセット)star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif
訪問日:2008年11月25日(火)

麺処 ほん田【五】-1

TOKYO1週間の「ラーメン大賞」で「最優秀新人賞」を獲得した「ほん田」!

今回は2種類ずつあるラーメンとつけ麺のうち、唯一、未食だった「柚子」つけ麺を食べにきたんだけど…

もう一つの訪問目的は…

それは、私の好きな「はないち」が出場する…
あるテレビ局が主催するラーメンイベント!

これに「ほん田」も出るようなので…
情報収集ができればと思った…

店に着いて、時計を見ると、時刻は午後の1時50分。
しかし、もうすぐ2時になろうとしているこの時間でも10人が行列していた…

行列に加わる前に食券を買うシステム…

麺処 ほん田【五】-2

予定通り、「つけ麺」の券を買って、さらに50円で100g増量できる「中盛」の券も買った…

そして、食券を回収にきたお姉さん店員さんに渡す。

あらかじめ、「柚子」か?「魚介」か?
好みを聞かれるのがわかっていたので…
食券を渡しながら、「ゆずで!」とオーダー!

ちなみに「つけ麺」のデフォルトの量は250g…
中盛、大盛はそれぞれ100gと200g…

麺処 ほん田【五】-3

25分待って入店。

席に着こうとすると、私に気づいた本田店主が…
「あ、どうも!」って感じで挨拶をしてきた。
私も挨拶を返す。

最近は雑誌等のメディアへの露出も多くなった本田店主!

私がはじめて会ったときは、眼鏡をかけていて、地味な男に見えたんだけど…
今は髪にメッシュ!
耳にはピアス!
短期間のうちにずいぶん垢抜けた…
若いし、お年頃だからね…

席に座って、5分で「柚子」つけ麺が出されたんだけど…

前回デフォルトで付いてきた味玉半分が載っていない…
まあ、いいか…

麺処 ほん田【五】-4

麺をひと口…

ん…
味が違う…
麺の太さも違う…
麺が細くなった気がする…

そう言いつつ、ちょっと前に食べたばかりなのに…
前に食べた麺の印象が薄くて、よく覚えてないんだけどね…

同じ「カネジン食品」製の麺なんだろうけど…
味は格段に美味しくなったし…
特に、麺を噛んだときの食感が最高だね!

「新橋おらが」や「四代目けいすけ」で使われていた「匠の麺」に変えたのだろうか?

つけダレは、濃厚なのにさっぱり!

濃厚な豚骨魚介のつけダレを「ゆず」が品よくまとめ…
さっぱりと食べさせる…

これはいい!
これは傑作だと思う!
この美味しい麺とつけダレのおかげで…
夢中で食べ進め…
350gもあった麺がするりと胃袋に収まってしまった…

低温調理された生ハムのような食感のチャーシューは絶品だし…
水菜のシャキシャキとした食感もよかったし…

この「つけ麺」のレベルは高い!

21歳でこの店を開いた…
若き店主の才能の高さを改めて感じさせられた一杯だった…

スープ割りをお願いする機会に本田店主と話したんだけど…

今日の彼は疲れていた…
まったく元気がない…

どうしたのかと尋ねたところ…

「昨日から風邪をひいてしまって…」
「体調は最悪です…」

ただでさえ忙しいのに、「最優秀新人賞」獲得の影響もあってか、メディアからの取材要請も増えた…

そこに「はないち」も出るラーメンイベントの話しが持ち込まれた…

「あれは○○が出ますからね…」
都立家政にある店の名をあげて、負けられないと…

しかし、いささか無理が祟ったようだ…

「最優秀新人賞」獲得は、たまたま運がよかっただけと謙遜するけど…
このタイトルがプレッシャーになっているのかもしれない…

結局、明日の定休日もテレビの収録があるということで…
今日は14時25分で閉店して休養することになった…

こうして、本田店主の手書きの貼り紙が店の入口に貼られたんだけど…
身体が資本の商売だから…
あまり頑張りすぎるのも禁物だよね…

麺処 ほん田【五】-5

こんな状態だったので、ほとんどイベント情報を聞き出すことはできなかったけど…
無理をせず、イベント収録日には、万全の体調で臨んでほしいな…
お大事に…

麺処 ほん田【五】-6

住所:東京都北区東十条1-22-6
電話: 03-3912-3965
営業時間:11:30~15:00/18:00~売り切れ次第終了(20:00~21:00目安)
休日:水曜
アクセス:JR京浜東北線東十条駅から徒歩4分。北区保健所前

メニュー:香味鶏だし(あっさり) 麺150g
らーめん…650円/味玉らーめん…750円/ちゃーしゅーめん…950円/特製らーめん…900円

濃厚豚骨魚介(こってり) 麺150g
らーめん…680円/味玉らーめん…780円/ちゃーしゅーめん…980円/特製らーめん…930円

つけ麺(魚介・柚子どちらか選択) 麺250g
つけ麺 …680円/味玉つけ麺…780円/ちゃーしゅーつけ麺…980円/特製つけ麺…930円


中盛(100g増)…50円/大盛(200g増)…100円/特盛(300g増)…150円


好み度:つけ麺(柚子)star_s50.gif
接客・サービスstar_s45.gif
訪問日:2008年11月24日(月)

一条流がんこラーメン 吉三郎-1

昨日に続いて、11月から味の変わった「塩ラーメン」をいただこうと「つけ麺 目黒屋」に向かったんだけど…
本日は祝日の振替休日とはいえ、気づけば、月曜日!

そして、月曜日は「つけ麺 目黒屋」の「濃厚デー」!

この日は魚介を使わない動物系だけのスープのみが供される日で、週1回だけ「塩ラーメン」がメニューから外される日だった…

近くに来るまで気づかなかった…

昨日同様、「ラーメン」にして、今日は「濃厚デー」の豚骨醤油のスープで楽しむという手はあるし、「つけめん」という選択肢もある…

また、「ふえ木」まで行って、未食の「つけめん」を食べるという方法もある…

しかし、少し考えて…
迷った末に私が向かったのは「一条流がんこラーメン 吉三郎」!

迷った原因は、私は元々「がんこ」の味があまり好きではないから…

「家元」の店をはじめとして、過去に何軒かの「がんこ」で、あの「しょっぱい」ラーメンを食べたんだけど、どうも馴染めなかった…

あれだけ有名な店だし、何度か通ううちに癖になるのかも…
最初のうちは、そんな風にも考えたけど…

やはり、あの「しょっぱさ」は私は受け入れることができなかった…

しかし、ここ「一条流がんこラーメン 吉三郎」という店は、ネットの評判では「がんこ」なのに「しょっぱくない!」という…

本当かなあ?

ネット情報の真偽を確かめるというのもあったんだけど…
もう、最後に「がんこ」を食べてから10年以上は経過していて、懐かしさもあったので…訪問してみる気になった。

県道「船橋我孫子線」…
それなのになぜか「ふなとり」と呼ばれるこの道路を船橋から我孫子方面に向かう!

木下街道と交差…
左に曲がれば「つけ麺 目黒屋」のある馬込沢駅…
しかし、ここは曲がらずに直進!

すぐ先にある二股の道は右に入り…
そのまま少し走ると、道路の右側に店が見えてきた。

一条流がんこラーメン 吉三郎-2

なお、この「ユニオン通り」と呼ばれる道を反対側から来ると、大きな骨を描いた看板が見えるのでわかりやすい!

一条流がんこラーメン 吉三郎-3

店の前にも、ここが「がんこ」である証の牛骨がぶら下がっていた。

一条流がんこラーメン 吉三郎-4

店に入っていくと、先客は2名。
1人は「醤油ラーメン」を食べ、もう1人はビールを飲んでいた…

厨房には、店主とそのお母様とおぼしき方のお2人。

店主は、鍋を振り何かを炒めていた…
肉に魚介、それに野菜が炒められるいい匂いがこちらまで漂ってくる!

その炒めた具がたっぷりラーメンの上に載せられ、ビールをやっていたお客さんに出されたんだけど…
メニューを見ると、どうやらこれは「チャンポン」のようだ!

一条流がんこラーメン 吉三郎-5

「がんこ」で「チャンポン」というのも珍しいけど…
見る限り、すごく美味しそうだった!

お母様に注文を聞かれて…
「塩ラーメン」を注文!

この後に2人…
そして1人…
さらに3人連れと…

お客さんが続いて入った!

多くのお客さんは「醤油ラーメン」を注文していたんだけど…
皆さん、「あっさり」「こってり」「ちょってり」と…
思い思いの好みの味付けで注文をしていた…
リピーターのお客さんが多いのだろうか?

私の「塩ラーメン」ができたようだ!
お母様が手元まで持ってきてくださった。

一条流がんこラーメン 吉三郎-6

久し振りに対面する「がんこ」!
スープの色も香りも…
豚バラ肉の真ん丸いチャーシューも…
みんな「がんこ」だ!

味はどうなんだろうか!?

「しょっぱい」!

これは、味も、しっかり「がんこ」してたよ…

ただ、言われてみれば確かに、若干「しょっぱさ」は弱めなのかもしれない…
でも、あくまで程度の差でしょっぱいことはしょっぱい…

スープを飲むことは諦めて、麺をいただく…

この麺はなかなかいい!
自家製麺だというこの細麺はやや固めに茹でられ、噛んだときの食感がいいし…
スープとの絡み具合がよくて、しょっぱめのスープもあまり気にすることなくいただくことができた。

具のチャーシューは大きいんだけど、薄くて脂身が多いのが気になった…
それに、このチャーシューもしょっぱかったしね…

やっぱり…
私には「がんこ」は合わなかった…

しかし、さらに増えたお客さんは…
「がんこ」を求めて集まってきていた…

古くは「博士ラーメン」…
新しくは「つけ麺 目黒屋」くらいしか…
めぼしいラーメン店のないこの鎌ヶ谷市に「がんこ」ができたというのは…
地元のラーメン好きな人にとっては朗報!

店主は笑顔が素敵なナイスガイだったし…
お母様の一生懸命な働きぶりにも頭が下がる…

私の好みの味の店ではなかったけど…
頑張ってほしい店だな…

一条流がんこラーメン 吉三郎-7

住所:千葉県鎌ヶ谷市東道野辺6-1-55
電話:なし
営業時間:11:30~14:30/18:00~22:00
休日:不定休
喫煙:可能
アクセス:新京成線・鎌ヶ谷大仏駅下車。踏切を渡り、木下街道(県道59号)を市川方面へ。セブンイレブンを右折、マツモトキヨシをさらに左折、道沿い左側


地図を表示

メニュー:ラーメン…650円(アッサリ・チョッテリ・コッテリ)
スペシャルラーメン(チャーシュー2枚、味玉)…950円
塩ラーメン…650円
スペシャル塩ラーメン(チャーシュー2枚、味玉)…950円
味噌ラーメン…700円
スペシャル味噌ラーメン(チャーシュー2枚、味玉)…1000円
大盛100円/味玉100円

ピリ辛醤油つけ麺…700円
長崎ちゃんぽん…750円/皿うどん…800円(パリパリ麺・柔らかい麺)

平日限定ラーメン(ニンニク・かつお)…700円


好み度:塩ラーメンstar_s25.gif
接客・サービスstar_s40.gif
訪問日:2008年11月23日(日)

つけ麺 目黒屋【壱六】-1

11月2度目の3連休!

その中日にやってきたのは「つけ麺 目黒屋」!

開店時刻の11時30分に遅れること4分で店の近くまでやってくると、長蛇の列が見えた…

この東武野田線というローカル線の馬込沢というこれまたローカルな駅が最寄りになる店で、なぜ、このような行列ができるのか!?
数えると14名が店の外で行列を作り、さらに中でも2名が待っているから16人待ちということになる…

そのうえ、まだ開店したばかり…
お客さんも入店したばかりということになれば…
これは相当待つ覚悟をしなければならない…

しかし、そう思った矢先に…
1人、また1人…
続いて3人のお客さんがいっしょにと…
ぞろぞろと店の中から出てきた…

どうやら、11時30分の定刻前にお客さんを入れていたようで、すでに食べ終わったお客さんも出始めていた…

それからも入れ替えは続き…
今日は回転がいい!

結局、ジャスト30分で着席できた!

早くなった原因は2つ!
1つは厨房に店員さんが1人入り目黒店主をサポートしていたこと。
そして、もう1つは、パートと思われる女性の方が事前に注文を取り、厨房に伝えていたこと。

外で待っている間に、パート女性が出てきて、食券を買うように促され…

私が「ラーメン」に「チャーシュー」トッピング…
連れが「温つけめん」の食券を買うと…

つけ麺 目黒屋【壱六】-2

その食券を見て、注文を確かめた上で、メモを取り厨房に注文を入れる…
それが功を奏してか、再入店して席に着くと、間もなくオーダーしたメニューが出された!

連れの「温つけめん」が先に出されたんだけど…

このメニュー!
麺と麺がくっつかないように、鰹の一番出汁が麺の入った器に張られるという贅沢な一品で…
また、そのおかげで、最後までつけダレが冷めることなくいただける。

秋冬のこれからの寒い季節にはうってつけの「つけめん」!
だからか、連れ以外の多くのお客さんも、この「温つけめん」を注文していた…

つけ麺 目黒屋【壱六】-3

しかし、というよりは…
私の注文した「ラーメン」+「チャーシュー」トッピングはこの後に出されたんだけど…

私以外に「ラーメン」を食べているお客さんは皆無で…
皆、「つけめん」ばかり…

知らないんだな…
こちらの店は「つけめん」が看板メニューだけど、それと同等に美味しいのが「ラーメン」だってこと!

おかげさまで一周年!-3

「ラーメンのバージョンを変えたんですよ。」
「2ヶ所変えたんですけど、わかりますか?」
目黒店主が挑むように質問をしてきた…

私が速攻で答える!
「まず、麺の太さが違いますよね!」

「正解です!」

「あとはチャーシューですね!」

「当たっています!」

「麺は、塩ラーメンの師匠である『菜(さい)』さんにスープの指導を受けて、そのスープに合うように細くしたんです!」

「チャーシューも『菜』さんと『福一』さんに教えてもらって変えました。」

この低温調理のチャーシューは、そんな経緯で生まれたんだね!


「よく知ってますね!低温調理なんて…」
目黒店主にはそう言われたけど…
この調理法のチャーシューは、「燦燦斗」「ほん田」「自家製麺の店 綿麺」等で食べて既に経験済…

それより、気になるのは『菜』『福一』と『目黒屋』の関係!

目黒店主に聞いてみたところ、意外な答えが返ってきた。

『菜』さんとは、子供の通う小学校がいっしょなんですよ!」
それが縁で交友を深めていったという。

今では、スープのレシピを教えてもらい、『菜』流「塩ラーメン」を「目黒屋」がつくる…

その替わり、麺づくりは目黒店主が『菜』さんに伝授した!

これが7月16日に行なわれた『采』のメニューリニューアルと自家製麺移行の真相!

『菜』では、『目黒屋』とまったく同じ製麺機を購入!
目黒店主の指導で自家製麺が行なえるようになったようだ!

『菜』と『目黒屋』の技術コラボ!
貴重な話を伺うことができた!


また、『福一』さんとの関係は…

JR成田駅近くに店を構えるこちらの店の店主は、実は『目黒屋」の「濃厚デー」のスープが好きで…
度々、遠くからわざわざ通ってきてくれたそうで、そこから交流が始まったんだそう。

目黒店主も成田まで行くという…

ただ、『福一』自家製麺開始か!
というのは勇み足のようで…
目黒店主によれば、あれだけ多くのスープづくりをしていたら、自家製麺は難しいと話す…

今日は、2つの興味深い話しを聞くことができてよかった!


しかし、大したもんだと思う!
「目黒屋」は、「必勝軒」で習得した味や技術にとどまることなく…
あくまで「必勝軒」の味を基本としながらも、さらに、自ら切磋琢磨してスープや麺も変容させて…
「目黒屋」らしさを出してきた!

そしてさらに、こうして、県内の有力店と技術コラボを重ねて、更なる高みへと飛翔させようとしている!

ますます、この先も楽しみな店になってきた!

いただいた「ラーメン」は今日も申し分のない出来!
トロミのあるスープは、豚骨、鶏ガラ、モミジの動物系に煮干し、鯖節、鰹節の魚介系…
それに野菜がバランスよく煮込まれた旨味出汁がいっぱいのスープで…

「何も言えねぇ…」美味しさ!

また、このスープ…
最初のひと口は大変に美味しいんだけど、最後まで飲んだら喉が乾く。

やや濃いめ、しょっぱめに味付けられ、麺を食べるにはちょうどいい濃さに仕上げられているので…

私は麺を食べ終わった後、残ったスープに「スープ割り」をしてもらって飲んでいる!
これは最高に贅沢で美味しい食べ方で、こうすることによって、スープをじゅうぶんに満喫できる!

よく熟成された麺は、旨味は前のままに、細くなった分、スープとの絡みもよくなった気がした!

チャーシューは、以前のものも悪くはなかったけど、この低温調理のタイプに変えたことによって、よりグレードアップした!

しかも…
「チャーシューの使う部位は肩ロースなんですけど、脂身の多い部分と赤身の部分に分けて、それぞれ調理方を変えています。」

確かに目黒店主が言うように、脂身の多いチャーシューは紅色をしていて、固めの生ハムを食べているような食感!
赤身の方は、普通のチャーシューらしい色をしていてやわらかくて…
2度の美味しさを体験できる!

今日はそんなことを知らずに「チャーシュー」をトッピンクしたんだけど大正解だった!

お腹に余裕があれば、もう一杯、『菜』仕込みの「塩ラーメン」も食べたかったんだけど…
280gの麺をいただき…
スープ割りしてもらったスープも完飲した後ではさすがに無理…

また、近いうちに食べに来よう!

住所:千葉県鎌ヶ谷市馬込沢3-22
電話:047-430-5005
営業時間:11:30~15:00 ※麺がなくなり次第閉店
定休日: 火曜
アクセス: 東武野田線馬込沢駅西口から北西へ徒歩3分


採点:★★★★★


メニュー:冷つけめん(280g)…700円/温つけめん(280g)…750円/小冷つけめん(180g)…650円/小温つけめん(180g)…700円
ラーメン(280g)…650円/塩ラーメン(280g)…650円/小ラーメン(180g)…600円/お子様ラーメン(100g)…450円
各種大盛り…100円毎に140g増し


好み度:ラーメン+チャーシュー(トッピング)star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif
2008.11.21 らぁめん 次元
訪問日:2008年11月21日(金)

らぁめん 次元-1

高岡駅前に建つ複合施設「ウイング・ウイング高岡」の1階テナントに入っているラーメン店!
「らぁめん 次元」!

しかし、今日は、こちらを目指してやって来たのではなく…
本来は、富山駅前の「大喜」で本場の「富山ブラック」を味わう予定だった。

しかし、遅くなってしまい、東京へ帰る電車の都合から「大喜」へ寄っていく時間がなくなってしまった…

そこで、東京まで帰れる最終の特急「はくたか」が来るまでの間に、ここ高岡でラーメンを食べることにした…

以前に伺った「めん八 御宿店」という選択もあったけど、電車の発車時刻を考慮して駅前のこちらに…
店に入ると、女性店員さんが出迎えてくれて、カウンター席に案内してくれた。

メニューを見て、少し悩んで…
エビスビールの瓶ビールと「からあげ定食」を注文!
均一価格のラーメンからはもちろん、富山ブラックの「黒醤油ラーメン」をセレクトした。

らぁめん 次元-2

らぁめん 次元-3

まず、ビールが出された!
つまみは、柿の種とピーナッツ…

らぁめん 次元-4

ビールをやりながら、店内を観察…
まだ18時前の時間だったけど、お客さんはポツポツと入っていて…

餃子をつまみにビールを飲んでいる人と…
「黒醤油ラーメン」と並んで、こちらの店のおすすめになっている「にんにくやみつきラーメン」を食べている人に二分される…

しかし、先客、後客とも、食べていたのは、この「にんにくやみつきラーメン」ばかり!
「黒醤油ラーメン」を注文したのは唯一、私一人だけだったし…
他のラーメンをオーダーしている人もいなかった…

私が滞在していた短い時間だったからかもしれないけど…
よほど、この「にんにくやみつきラーメン」が美味しいのか!?

富山の人たちのスタンダードは「富山ブラック」だと…
昼間、地元の方に聞いていたので、ちょっと意外だった…

「鶏のからあげ」が出る前に「黒醤油ラーメン」と「ごはん」が出されてしまった…

らぁめん 次元-5

先に「鶏のからあげ」が出て、これをつまみに一杯やった後、ラーメンといきたかったんだけど、しょうがない…

しかし、この後に出された「鶏のからあげ」は、冷凍の業務用唐揚げを揚げて出しただけのもので…
鶏肉は肉に張りがなくブヨブヨしたものだったし…
衣はベチャとしていて、はっきり言って美味しくはない…
なので、「からあげ」だけはおすすめできないな…

らぁめん 次元-6

「黒醤油ラーメン」!
名前通りの真っ黒なスープ…

らぁめん 次元-7

スープをひと口…
味から察するところ、チャーシューの煮汁に醤油ダレをブレンドしているようで…
スープは鶏ガラスープのようだ…

黒胡椒がスープ表面に大量に振り掛けられていて、辛いし、スープの味もしょっぱい!
でも、甘味があって、なんとも癖になる味かもしれない…

以前に、やはり同じ高岡で食べた「まるたや」の「富山ブラック」はひどかった…

スープに臭みが出ていて、とてもチャーシューとは呼べないペラペラの豚バラ肉を醤油で煮込んだものを食べさせられて…
気持ち悪くなった…

これが原因で、「富山ブラック」はもういいかなって…
失望させられたんだけど…

それを払拭してくれたのが「めん八 御旅屋店」だった!
こちらの「富山ブラック」は、辛さ、しょっぱさ、甘さ、そしてスープの濃度…
バランスがとれていては美味しく感じられた!

「らぁめん 次元」のスープは「めん八 御旅屋店」ほどの旨味は感じられなかったけど、それなりには美味しかった。

麺もそれなり…
切り歯22番くらいの太さの中細麺はスープに負けてしまっていた…
20番か、あるいは18番くらいの太さがあってもよかったかもしれないけど…
まあ、こんなものでしょう…

具のチャーシューやメンマは可もなく不可もなしって感じで…
全体的にも、やっぱ、それなりの印象だったな…
「黒醤油ラーメン」…

「にんにくやみつきラーメン」にすべきだったかもしれないけど…
でも、やっぱ、富山に来たら「富山ブラック」だよね!

今度、富山に来たら、絶対「大喜」で食べるぞ!

らぁめん 次元-8

住所:富山県高岡市末広町1-8 ウイング・ウイング高岡1F
電話: 0766-25-2598
営業時間:(月~土)11:30~23:00
(日・祝)11:30~17:00
※スープがなくなり次第終了
休日:不定休
アクセス:高岡駅正面「ウイング・ウイング高岡」1階


らぁめん次元 [ ラーメン ] - Yahoo!グルメ




メニュー:にんにくやみつきラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
黒胡麻坦々麺…650円/味噌ラーメン…650円/醤油ラーメン…650円/塩ラーメン…650円/お子様ラーメン…350円
麺の大盛…300円
焼き餃子(6ヶ)…350円/鶏のからあげ(大)…500円(小)300円


セットニュー:ごはんセット(お好きなラーメン+ご飯(小))…780円
ギョーザ定食(お好きなラーメン+焼き餃子4個+ご飯(小))…1000円
からあげ定食(お好きなラーメン+鶏のからあげ(小)+ご飯(小))…1000円
さけマヨ丼セット(お好きなラーメン+さけマヨ丼(小))…930円


好み度:黒醤油ラーメンstar_s30.gif
接客・サービスstar_s35.gif
2008.11.20 狼煙【参】
訪問日:2008年11月20日(木)

狼煙【参】-1

3度目の「狼煙~NOROSHI~」!

前2回は評判の「つけめん」をいただいた…

1回目はノーマルな麺!
2回目はオーションを使った「狼麺」を食べたんだけど…
どっちも大変美味しい自家製麺だった!

それと、ある意味、食傷気味の「豚骨魚介」の「つけめん」ではあるんだけど…
こちらの店のつけダレは、ひと味違う!

埼玉で食べた「つけめん」では、私の中では「頑者」に次いで好きな「つけめん」といえる!

今日は、そんな「狼煙」に「濃厚狼煙らーめん」を食べにきた!

「つけめん」は、「TOKYO1週間」の新人賞を獲得するほどの腕だけど…
果たして、汁そば系はどうなのかというのか?
その疑問を解決したかった…

こちらの店では、汁そば系は2系統を用意している。
あっさりした鶏ガラ魚介の「中華そば」に濃厚な豚骨魚介の「濃厚狼煙らーめん」!

「中華そば」には大変興味はあったけど、次回に回した…
評判の「つけめん」と同じ方向の「らーめん」がいったいどんな味なのかを先に試したかった…

最寄り駅の東武野田線の北大宮駅で下りて、店を目指す!

10分余り歩いて店に着いたのは、既にお昼の時間をとうに過ぎた14時30分過ぎ!
店に入ると先客は2人!

大宮駅からローカル線に乗らなければ来れない店であること…
さらに、最寄り駅からも少し離れた…
決して恵まれた環境にある店ではないし…

この時間なら、こんなもんかなと思っていたら…
この後、私が滞在した20分間の間に、お客さんが続々入り、満席に近い状態になったのには驚いた!

しかも、若い男性客だけではなく、サラリーマンから年配の方、そして1人でふらっとやってきた女性客までいて…
こちらの店が、地元のお客さんの舌を魅了し、ハートを掴んでいることを感じ取ることができた…

まずは、自動券売機で「濃厚狼煙らーめん」の「普通盛」の食券を買い、店主に渡す。

狼煙【参】-2

今日は、店主は厨房の前の方に立ち、麺茹では店員さんに任せていた。

注文が入ると、恭しく麺を麺箱から取出し、手で揉んだ後にテボに投入していく店員さん!
こちらの店は麺の扱いが丁寧で、特に麺を大切に扱っているのが感じられる…

途中、あと何分何十秒で麺が茹で上がるという報告が…
今日も繰り返されて行なわれていた…

その店員さんが報告を聞き、時間に合わせて、盛り付ける具、スープの順で用意する店主…

店主がタレの入った丼にスープを注ぎ終わったところにちょうど、店員さんが湯切りを終えた麺が計ったように丼に入れられた。
見事!

店主の手によって丁寧に盛り付けられて…
「濃厚狼煙らーめん」の完成!

狼煙【参】-3

スープの上には魚粉が盛られている。
このスタイルの店を何軒か知っているけど…

果たして本当に魚粉が必要なんだろうか!?
特にラーメンの場合…
私はいつも疑問に思ってしまう…

実際にスープをいただいたら、今日も、しっかり、鯖や鰹の節類で出汁がとられたスープだったし…
これ以上、魚粉が必要なんだろうかという結果だったので…

もし、それでも店側が必要と感じるのなら、選択制にできないものかと思った…

スープはかなり濃厚で、甘味が強く感じられた!

埼玉・新越谷の「麺座 でん」に大阪・堺南の「麺座 ぎん」の兄弟店ほどではないにしても…
甘味が強い「濃厚豚骨魚介」のスープという点ではよく似た味に思えた。

「つけめん」はこんな風に甘味は感じられなかったから、辛味を上手く使っているのだろう…

麺は、中太ストレートの自家製麺!

店主に確かめたわけじゃないんだけど、「つけめん」に使う麺が使われていたと思う…
しかし、結論からすると、このモチモチした食感の多加水の中太麺は、スープとの相性が今一歩…

麺自体は美味しいし、「つけめん」では威力を発揮していたのは実証済なんだけど…

スープ自体がかなり濃厚なので、絡みは悪くは感じなかったけど…
このスープに合わせるなら、加水率を下げて、もう少し固めの食感に感じられる麺にした方がいい!

豚バラ肉のチャーシューにメンマはそれなり…

この一杯を食べて感じたのは…
先日、訪問した「BASSO ドリルマン」の「濃厚中華そば」を食べたときとほぼ同様の感想であったこと…

この2店では…
濃厚を追い求めるなら「つけめん」!
「ラーメン」は、濃厚な「つけめん」とはまったく表情の違う「あっさり」した「中華そば」を選択するのがベターなのかもしれない…

ただ、まだ、こちらで「中華そば」は食べていないから…
もう1度、確認に来ないといけないかな…

店を出ると、店の前のバス停にちょうど、14時50分発のバスが来たので飛び乗った…
本数も10分に1本程度あるみたいだし…
電車で来るよりか便利!
歩かなくて済むし!

狼煙【参】-4

住所:埼玉県さいたま市北区東大成町1-544
電話:048-652-6799
営業時間:(平日)11:30~15:30/16:30~20:30
(土曜・日曜・祝日)11:15~20:00 ※スープがなくなり次第終了
休日:月曜、第二火曜日
喫煙:不可
アクセス:東武野田線・北大宮駅から徒歩10分。
JR大宮駅東口・バス停1番より 東武バス・大宮駅東口~上尾駅東口線(または吉野車庫行き) 「フジノン株式会社入口」バス停下車


狼煙 [ ラーメン ] - Yahoo!グルメ




メニュー:つけめん(並盛:200g)…700円/(中盛:300g)…700円/(大盛:400g)…750円/(特盛:500g)…850円
辛つけめん(並盛:200g)…750円/(中盛:300g)…750円/(大盛:400g)…800円/(特盛:500g)…900円
かれつけめん(並盛:200g)…750円/(中盛:300g)…750円/(大盛:400g)…800円/(特盛:500g)…900円
※あつもり可能
※麺は「狼めん」(限定20食)に変更可

濃厚狼煙らーめん(並盛:200g)…730円/(大盛:300g)…830円
中華そば(並盛:200g)…700円/(大盛:300g)…800円
まぜそば(並盛:200g)…700円/(大盛:300g)…700円/ (特盛:400g)…800円


好み度:濃厚狼煙らーめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s35.gif
訪問日:2008年11月19日(水)

はないち【壱壱】-1

「はないち」に…

鬼が…
王が…
そして、神様がやってくる!

超ビック企画が開催される!

「はないち」テレビ初出演!
放映は年末の12月30日!


以上、予告まで…

今日は、ふらふらと「はないち」に!

13時の時報を聞きながら店に入っていくと…
奥から、かわいらしいお子さんの声!

店の外にはママチャリが2台停まり…
どうやら、奥の座敷で2組のお母さんと小さなお子さんがランチに来ているみたいだ…

しかし、他にはお客さんの姿はなく…
奥様の姿もない…
つまりは、ご主人と私だけ…

メニューをみて、ちょっと悩んで…
「しおつけめん」の「普通盛」にして…
トッピング「はーふのせ」と、さらに「白髪ねぎ」もトッピングしてもらうことにした!

はないち【壱壱】-2

ご主人は、麺の入ったプラスチックの箱を持ってきて、蓋を開けると…
「満足のいく麺がまた、つくれるようになりました!」と満面の笑みを浮かべながら語りかけてきた。

前々回に来たときに、パスタマシーンの刃が壊れて、1.5mm幅の「細麺」が作れなくなり…
一時期、1mm幅の麺を出していた…

それはそれでお客さんの評判もよかったようだけど…
ご主人としては納得のいく麺ではなかったようで…

やっと、満足のいく麺を作れるようになったことを喜んでいた。

顔を近づけ、麺の香りを確かめる…
強い小麦粉の香り!
いい匂いだね!

「細麺と太麺で『合盛』つくりましょうか!?」

以前に2度ほど、ご主人に無理を言って作ってもらったことのある2種類の麺の「ハーフ&ハーフ」!

せっかく、ご主人はそうすすめてくれたんだけど…

「しおらーめん」なら、この「細麺」が最適だけど…
「しおつけめん」の「鶏白湯スープ」のつけダレと合わせるには「太麺」が一番合うし…

今日は、トッピング主体にして写真を撮ろうとしたので…
麺は普通盛にしたし…
麺を「合盛」にしても焦点がボケてしまうので…

事情を話して、「太麺」オンリーでお願いすることにした。

いつものように麺を計量器に載せて、正確に重さを計り、テボに入れていくご主人!

と、そこに現われたのは奥様!
大きな目を輝かせて…
「いらっしゃいませ♪」

そうすると、奥様が福を呼んだかのか…
それから、2人連れのお客さんに3人組のお客さんが立て続けに入って…
店は急に忙しくなった!

私の「しおつけめん」ができあがった!

はないち【壱壱】-3

麺の上には豚バラ肉の巻きチャーシュー3枚載る!
でも、実は、つけダレの中にもしっかり1枚入っていたので計4枚!

厚めに切られて、バーナーで炙られた美味しいチャーシューが、今日はいっぱいいただけた!

しかし、こちらの店の具はチャーシュー以外もみな美味しい!
特に、メンマのコリコリとした食感は最高で、かなり好み!

絵面的にはあまりよくないかもしれないけど、この美味しいメンマをトッピングした「つけめん」もありと思う!

味玉は、やや緩めだったけど、つけダレを黄身の中に入れて食べると、とても美味しいので試してほしい。

はないち【壱壱】-4

白髪ねぎに、江戸菜という名の小松菜のような青菜のシャキシャキとした食感もいいし…
バラのりの香りと歯ざわりも悪くない!

梅は最初からつけダレに投入はせずに、後半にほぐし入れると、つけダレがさっぱりとして、味の変化を楽しめていい!

「太麺」は今日も申し分のないできで、モチモチとした食感と、国産小麦粉だけで作ったこの小麦粉の旨味をじゅうぶんに味わえる!

つけダレはやや淡めの味付けに感じられたけど、これは、梅を入れることにより、塩分が増すことを考慮しているのは以前に学習済み。

それでも、鶏とホタテ等の海産物の旨味が感じられて美味しかった!

最後にお願いした「スープ割り」は、刻みねぎが足されて供される。

はないち【壱壱】-5

この「スープ割り」がまたいい!
こちらの店の鶏白湯スープの旨味を堪能できる。

美味しかったお礼を言って帰ろうとしたら、ご主人から「ちょっと待った」コール!
奥様が私に相談したいことがあるという…

何だろう?

そして、後客が会計を済ませて帰るのを待って…
奥様から切り出された話…

話を聞いている最中も、今日はお客さんが入って来ないなと感じていたら…

それもそのはず…
何とまだ13時30分を回った時間だというのに、店の外には「準備中」の札がぶら下がっていた…

奥様が営業を中止してまでも相談したいという話…

それは…

諸事情から、多くは語れないけど…
あるテレビ局から、ブログの冒頭に書かせてもらったイベントのオファーがあった!

イベントの内容も今は伏せざるを得ないけど…
このイベントに参加するラーメン店と審査員の名前を聞いて驚いた!

大変なチャレンジが始まろうとしている!


奥様としては、その情報収集とメニューの相談で、私を呼び止めたみたいだけど…
私のようなものがどれほど協力できるんだろうか…

このイベントは、間違いなく「はないち」が、もう一段上のステージに上がる試金石になるもの!
がんばってほしい!

この件については、折りをみて、また報告させてもらいます。


【おしらせ】

上記イベント準備のため、しばらくの間、14時~15時位までの営業時間に短縮することになりましたので、ご了承願います。


はないち【壱壱】-6

PS  「はないち」のメルマガ!
読者も少しずつですけど増えているようです。

はないち【壱壱】-7

ぜひ、皆様もアドレス登録して、読者になりませんか!?

http://mini.mag2.com/pc/m/M0086059.html

はないち【壱壱】-8

住所:東京都練馬区練馬2-2-18 ハイツ練馬1F
電話:非公開
営業時間:11:00~16:00/18:00~23:00
(日曜・祝日)11:00~16:00
定休日:木曜
アクセス:西武池袋線、都営地下鉄大江戸線・練馬駅北口から弁天通商店街を300mほど進んだ左側。徒歩5分

メニュー:しおらーめん…650円
しおつけめん…650円
しおあえめん…650円
※各種 小盛-50円/中盛+50円/大盛+100円

野菜らーめん・つけめん…700円/辛野菜らーめん・つけめん…700円/梅しそらーめん・つけめん…750円/ねぎチャーシューめん・つけめん…800円/辛ねぎチャーシューめん・つけめん…800円/チャーシューめん・つけめん…900円
醤油らーめん・つけめん…650円
酸辣湯麺(サンラータンメン)…800円

【はないちの限定麺】
秋味噌麺…900円/秋味噌つけ麺…900円


評価:しおつけめん+はーふのせ+白髪ねぎstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif
訪問日:2008年11月18日(火)

イトーヨーガガガドー -1

石神本にも載った「麺屋零式本店」の兄弟店が「ガガガ職堂」!

「ガガガ職堂」から言わせると、うちが本店で、向こうがブラザー店だということらしいんだけど…
まあ、そんなことはどっちでもいい…

その「ガガガ職堂」が昼営業を開始した!
そして、その昼営業時の屋号が「イトーヨーガガガドー」ってわけ…

「麺屋零式本店」が土日のみ営業にスタイルを変え…
「ガガガ食堂」が夜のみ営業と…
私にとっては、ハードルが高く、なかなか伺うことができなかったんだけど…

これが始まったので行きやすくなった!

営業時間は12時~14時30分…
40食限定ということで…
12時40分に店に着いたところ…

先客は1人だけ…
昼のピークの時間は過ぎたとはいえ、これは意外…

メニューをみると、一度はメニュー落ちになっていた「つけめん」が復活していた…

ここに来るまでは、平日限定の「醤油らーめん」を食べようかと思っていたんだけど…
やはり、私にとっては、こちらというか、この一連の店の代表メニューのイメージは、極太の自家製太麺を使った「つけめん」!

席に着き、厨房に1人だけいたスタッフの方に「つけめん」を「チャーシュー半盛」トッピングで注文!

イトーヨーガガガドー -2

さらに注文をした後、麺の量を確かめるのを忘れたことに気づいて聞いてみると…

「300g~350gです。」というアバウトな答えが返ってきた。

そして、「大盛りの量は?」の問いには…
「その倍です!」

聞いておいてよかった!
単純計算でも600g~700gあることになる…
そんなにあったら、食べられなかった…

店内に何ヶ所か、営業時間が書かれた紙が無造作にガムテープで壁面に貼られ、その紙が風になびいていた。
これによると、営業は三部構成になっていて、昼、夜、深夜の各時間帯で、店名もメニューも変えているようだ!

イトーヨーガガガドー -3

イトーヨーガガガドー
12:00~14:30

ガガガ職堂 A short chain
19:00~23:30

shinya蝕堂
23:00~25:30


麺の茹で上がりに少し時間を費やして、11分後に「つけめん」ができあがってきた!

イトーヨーガガガドー -4

やはり、麺は太い!

ただ、これで300g以上あるの!?
見た目、少なめに見えた麺の量も、麺を食べてみて納得!
ギッシリと小麦粉が詰まった極太の麺は重く、食べ応えがある!

ただ、自家製麺の割りには、もうひとつ麺の旨味に欠ける感じがした…

それと、麺の水切りが雑で、麺の入った器の底に水溜りができていた…
そのせいで、底の方にあった麺がふやけてしまっていたのは残念!

つけダレは、甘じょっぱい!
それに、やや酸っぱめ

スープは豚骨ベースに魚介とニンニクだろうか!?
ただ、素材の旨味が今一つ引き出されていない…
それに、粘度のないシャバシャバとしたつけダレは、この極太麺に絡まない…

半増しの割りには、チャーシューは多めでよかったし、味も悪くなかった。
メンマが好きな穂先メンマだったのも好感度!
こちらの店の特徴として、デフォルトで入る鶉の卵も食感のアクセントの変化が楽しめてよかった!

イトーヨーガガガドー -5

最後にスープ割りをお願いしたら…
「濃かったら言ってください。」と言いながら出してくれた…

飲むと、本当にしょっぱかったので…
薄めてもらうよう申し出たら…

きっちり対応してくれて…
さらに、これでも濃いようならまた言ってくださいと言ってくれた…

「つけめん」ができたときも…
「濃い薄いの味の調整をします!」と言っていたし…
サービスはいいとは思うんだけど…

イトーヨーガガガドー -6

住所:東京都板橋区常盤台4-29-6 内室ビル1F
電話:03-6225-0104
営業時間:12:00~14:30
休日:不定休(主に平日)
アクセス:東武東上線上板橋駅北口を出て突き当たりの道を左折。1つ目の道を右折して3ブロック目右手。徒歩3分


地図を表示

メニュー:つけめん…750円/みそつけめん…750円/辛みそつけめん…800円
らーめん…650円/みそらーめん…750円/辛みそらーめん…800円
大盛り…100円/味玉…100円/やさい…100円/チャーシュー半盛…200円/チャーシュー山盛…300円


メニュー落ち:塩中華…750円(土日限定)/ブラックラーメン…850円

好み度:つけめんstar_s30.gif
接客・サービスstar_s40.gif
訪問日:2008年11月17日(月)

必勝軒【壱参】-1

必勝軒で今月から始まった「しなそば」限定イベント!

月曜日は「しなそば」デーとなって、メニューは「しなそば」オンリー!
この日は、通常メニューの「もりそば」と「ラーメン」は供給されない!

必勝軒【壱参】-2

必勝軒【壱参】-3

17時49分に店に着くと…
店の中は真っ暗で、椅子に座って3人のお客さんが待っていた…

ずいぶん少ないなと思ったら、それもそのはず…

私は、夜の営業時間を18時開始と思い込んで、この時間にやって来たんだけど実際には18時30分からだった…
まだ、40分以上開店時刻まで時間がある…

失敗したな…
最初のうちはそう思った…

しかし、18時を過ぎるあたりから、ドドッとお客さんが押し寄せ…
18時15分には行列は23人までに増え、店のアプローチからマロニエ通りまではみ出すまでになった!

20分に、開店準備中だったこちらの店のスタッフの清水さんと目が合って挨拶!

25分にマロニエ通りの様子を見に行ったら、行列は35人にまで増殖していて…
さらに増え続けている…

早く来すぎたんだけど…
かえって、早く来てよかったのかもしれない…

開店時刻間際に来ていたら、大変なことになっていた…

18時28分…
定刻より2分早く清水さんが出てきて、本日のメニュー説明を行い…
次いで、並んでいるお客さんの注文を順に取り始めた…

といっても、今日はトッピングの有無を聞くだけだったんだけどね…

月曜日の「しなそば」デーは、供給されるメニューは「しなそば」に限定!
量も決まっていて、麺1.5玉200gの普通盛のみ!
「大盛」はなく、麺は「替え玉」で供給される。

必勝軒【壱参】-4

清水さんは、注文を取るというよりは、この今日のルール説明に回っているような感じだった…

一通り、注文を取り終えた清水さんが店に戻ると
小林マスターが替わりに店の外に出てきて…
簡単な挨拶と今日の「しなそば」イベントの説明をした上で、お客さんを迎え入れ始めた…

並んだ順番通り、店の奥から順に着席していく…
私は4番目だったので奥から4番目の席…

目の前の厨房では既に「しなそば」が茹で始められていた。
そして、次々にテボが引き上げられ、順番に出されていった…

必勝軒【壱参】-5

スープの味は、想像していた「あっさり」した「しなそば」のイメージからは離れたものだった…

「鶏9:豚1」と入口のボードに書かれたスープは、いつもの必勝軒の土曜日に出される「オールマイティスープ」の動物系の比率を変えたもので…
「あっさり」というよりは、むしろ「こってり」した部類に入るスープといえる…

しかし、スープ表面に敷かれた鶏油がスープにコクを与えていて、なんとも美味しい!
それと、いつもに増して強く感じた煮干しの風味がとてもいい!

しかし、この鶏ガラとモミジ、そして煮干しの使い方の妙は小林マスターならではのもの!
好きだなこの味!

麺はいつものラーメン用の麺に比べると、いくらか細いようだ…
麺の風味も若干違っている…

そこのところを知りたくて、清水さんに質問したところ…

「麺は、しなそばのスープに合うように1日しか寝かせていないんです。」
「麺がやわらかだから、それで大盛りにはせずに、替え玉でお出ししているんです。」
替わって小林マスターが答えてくれた…

「替え玉2玉!」
「替え玉ダブル!」

「こっちも替え玉2玉お願いします!」
「替え玉1玉で…」

早くも1.5玉200gの麺を食べ終わりそうなお客さんから、次々に声がかかる!

この替え玉…
1玉または2玉単位で供給される…

1玉100円!
替え玉は無制限に供給される。

何度、替え玉してもいい!
ただし、70食分と言っていたので、おそらく用意された麺の量は300玉限定と思われる。

小林マスターが語る…
「今日の昼の最高は11.5玉!」

これはいろんな意味ですごいとは思う…

しかし、11.5玉ということは、デフォルトが1.5玉だから、10玉替え玉したことになる…

金額も、まず「しなそば」が750円で、替え玉が100円×10玉で1000円だから…
合計1750円の支払い…
どうなんだろう?
この金額…

それに…

今日の昼の待ち時間は50分でした!」
「毎度、お待たせして申し訳ありません…」
小林マスターはそう話していたけど…
この替え玉制度をとっていれば、この時間になるのも仕方ない…

夜営業の4番目に入店して、一番早く店を後にしたのは私だった…
なぜなら、私だけ替え玉をしなかったからだ…

私が帰る時点で、隣のお客さんなんかは、すでに替え玉2玉の2回目のお替わりを終えてご満悦の様子だったし…

他のお客さんの何人かはも競うようにして2度目の替え玉に入っていて…
まるで早食い、大食い競争の様相…

これでは、落ち着いて食べることもできやしない…

それに、いくら早食いの人でも、替え玉すれば時間はかかる…
麺の性格上、仕方ないところはあるのかもしれないけど…

「しなそば」と、この無制限の替え玉制は、私には、いつもに比べて割高の価格に感じたし、待ち時間もかかるし、忙しないので…

まあ、一度は食べてみたかったのでよかったんだけど…
もう、これっきりでいいかな…

いつもの「ラーメン」の麺の方が私は好きだし…

「しなそば」はデフォルトで1.5玉と、「ラーメン」の2玉に比べて量が少ない…

半分付く茹で玉子もない…
これで価格は同じ…

さらに、「ラーメン」の場合、「多め」と呼ばれる2.5玉には50円増しでできるのに…
「しなそば」の場合は、デフォルト1.5玉+替え玉1玉100円増しで2.5玉となり…
同量にした場合は50円高くなる…
せこい計算だけど…

しかし、一番の理由は…
「おつかれビール」を注文できる雰囲気じゃなかったってことかな…

必勝軒【壱参】-6

住所:千葉県習志野市津田沼2-5-9
電話:047-474-8283
営業時間:(月・火・木・金)11:30~14:00/18:30~21:00
(水)11:30~14:00
(土・祝日) 10:30から150玉で終了 ※平日が祝日の場合、10:30から150玉/18:30~21:00
休日:日曜
アクセス:JR総武線津田沼駅南口から千葉工業大学とサンペデックの間のまろにえ通りを直進。道沿い左側。徒歩5分




メニュー:ラーメン…750円/チャーシューメン…950円
もりそば…800円/もりチャーシュー…1000円

多め(+0.5玉)…50円増し
+1玉…100円増し
+2玉…200円増し
+3玉…300円増し
※1玉130g


しなそば…750円(月曜限定)/替え玉(1玉:130g)…100円/替え玉(2玉:260g)…200円

※必勝軒では各曜日にスープテーマを設定し、違った味が楽しめるようになっている。
月曜:    『しなそば』限定イベント
火曜:    バランスDAY、動物・魚介をバランスよく
水曜:    動物系・濃厚スープ
木曜・金曜:魚介系・中心スープ
土曜:    ファミリーも安心のバランス系スープ


好み度:しなそばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif
訪問日:2008年11月17日(月)

麺道楽 かぶとや-1

11月11日学生街の江古田にオープンした新店!

店主の「呉ちゃん」こと呉本店主とスタッフの「タケちゃん」の2人が営む…

2人の名前を冠した「らぁめん」が二大看板!

しかし、メニューの名称だけではなく…
店名も店主の名前に由来しているんだそうで…

呉本店主のファーストネームは「甲助」さんと言うそうだけど…
この「甲(こう)」という字は「甲(かぶと)」とも読むから…
それで「かぶとや」なんだと教えてくれた…

呉本店主によると…
「呉ちゃんらぁめん」は鶏、豚、牛の3つの骨からとったスープで、どこにもない味のスープだと言う…

しかし、今日はスープが用意できず、「タケちゃんらぁめん」のみの供給になるそう…

「呉ちゃんらぁめん」のスープをつくるためには5日間を要すんだそうで、今日の分は確保できなかったと…
明日、厨房を改装して、新たに寸胴を置くスペースを作るというので、今後は安定してスープも供給できるようになると話していた。

ということで…
選択の余地はなく、「タケちゃんらぁめん」を注文!

麺道楽 かぶとや-2

しかし、陽気な店主さんだ…
こちらの呉本さん…

厨房で「らぁめん」を作りながら、ジョークを飛ばす!

入口にはなぜか「ジャンボレンゲ」なるものが飾られ…
「女性専用」!
「貸出金1,000円」!
「返却金1,000円」!

麺道楽 かぶとや-3

つまり、無料て貸し出すということなんだけど…
意味不明???

でも、遊び心のある人なんだということはわかった!

しかし、表に飾られていた祝い花の中には、「格闘家 曙」からのものもあったし…

麺道楽 かぶとや-4

店主とスープの話しをしているときに…
「田崎真也」の名前があがり…
「彼には使っている素材をビタッと言い当てられた…」
「ソムリエはすごい!」等と話していたし…

話しぶりからは、飲食業界の経験が長そうな感じがしたけど…
この人はいったいどんな人なんだろうか!?

その呉本店主の作った「タケちゃんらぁめん」ができあがった!

麺道楽 かぶとや-5

澄んだ醤油スープのラーメン!
すっきりした飲み口のスープ!
しかし、しっかりとしたコクがある。

動物系は鶏だけのようで、豚は使われていないみたいだけど…

タケちゃんに聞いてみたところ…
「企業秘密!」と口が堅い!

しかし、このタケちゃんも明るいキャラで、こちらの店は楽しい店だ♪

この清湯スープの醤油ラーメンに絡む麺は、24番の切り刃で切り出されたと思われる細麺ストレートの自家製麺!

この麺が思った以上によかった!

呉本店主に生麺を見せてもらったけど、粉をふいた麺からは小麦粉が香り、いい匂いがした。

見た感じは、あまり熟成はされていなそうな麺だったけど、茹であがった麺を食べると小麦の旨味がストレートに伝わってきた!

しかし、この麺は旨味を感じるだけでなく、食感もいい!

やや固めに茹でられた麺は、噛むとまず麺の旨味を感じ、次に歯切れのよさを感じる。

それに、小麦粉以外、余計なものは一切使っていないというこの麺…
スープも無化調ということだったし、身体にも優しく、安心して食べられるラーメンと言える!

そんな麺だというのに…
この店では、なんと、無料で替え玉ができて…
さらに、1回だけではなく、その数は無制限!

つまりは、「麺の食べ放題」を実施しているのだ!


これには驚き!

呉本店主によると…
「大盛り無料!」なんて、どこでもやっていることはやりたくなかった!

「麺食べ放題!」
これはやっていないでしょう!

小麦粉が高騰しているこの時期に…
また、場所柄、学生が多いこの街で、これを実施して大丈夫なのかを聞いたところ…

「いや、むしろ学生さんに来てもらって、いっぱい食べてもらいたい!」
「それで、口コミでお客さんが増えればそれでいい。」と話す。

さらに、美味しい麺をつくりたいからというのが自家製麺にした理由だけれど…
同時にコストを抑えられるというのも理由だそうだ…

具も豚と鶏の2種のチャーシューが少量ずつだけど入る!
あとは、メンマ、なると、ワカメに海苔…

私も「おっかけ麺」と名付けられた「替え玉」をしたけど…
他のお客さんもしていたし…

麺道楽 かぶとや-6

これで650円なら…
「呉ちゃんらぁめん」にしても700円だし…
1回「おっかけ麺」しただけでも、お得な感じはしたけどね!

学生さんなら、2玉、3玉の「替え玉」は当り前!
4玉、5玉いける人もいるだろうし…
中にはそれ以上の人も…

現に、この日の夜に伺った「必勝軒」は「しなそば」限定の月曜日で、大盛りはなく「替え玉」で麺を出していたんだけど…

「必勝軒」小林マスターの話しでは、今日の昼に食べたお客さんの最高は11.5玉だったそう!

「必勝軒」の麺の量は1玉130gで、デフォルトの「しなそば」には1.5玉200g入るから…
10玉「替え玉」して、総量1,500gもの麺を食べたことになるけど…

「必勝軒」は、こちらの店のように無料で「替え玉」を出しているわけじゃない!

1玉100円のお金をお客さんからいただいているわけで…
この10玉「替え玉」したお客さんは、「しなそば」750円の代金に「替え玉」分1,000
円を上乗せした1,750円のお金を支払って食べている…

美味しければ、それだけ支払っても、これだけの量を食べるお客さんもいるということだ…

本当に大丈夫なのかな!?
呉本店主はブログでどんどん宣伝しちゃってくれと言うんだけど…

まあ、早めに…
店主の気が変わらないうちに行って、美味しい麺を腹いっぱい食べて、店主を驚かせてやってください。

麺道楽 かぶとや-7

住所:東京都練馬区旭丘1-57-14 ルミエール榎本1F
電話:03-6908-2375
営業時間:12:00~翌0:00
休日:無休
アクセス:西武池袋線・江古田駅南口から徒歩5分


地図を表示

メニュー:呉ちゃんらぁめん…700円/タケちゃんらぁめん…650円

好み度:タケちゃんらぁめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif
訪問日:2008年11月15日(土)

麺恋処 いそじ【四】-1

「いそじ」で「味噌らーめん」に「味噌つけめん」が始まっているという…

私は何度かブログの中で書いているけど、あまり味噌ラーメンは食べないし、そんなには好きではない…

しかし、「いそじ」の場合は違った!

強力粉の中に中力粉を混ぜてつくる、あの、「いそじ」のモッチモッチの麺と味噌味スープとのコラボ!
なんか、すごく相性がいい気がした。

そんなことを考えていたら、無性に食べたくなった…

土曜日の午後のJR代々木駅前!

予備校生や専門学校生…
近くの会社員やOLたちが慌ただしく駅前の横断歩道を渡る…
そんな平日の駅前の喧騒はなく穏やか…

駅前の横断歩道を渡り、正面に見える「代々木ゼミナール」の左脇を擦り抜けるようにして坂を下りていくと…
正面に「山埼製麺所 第二工場」の看板が見えてくる。

麺恋処 いそじ【四】-7

「いそじ」は、この奥!
「山埼製麺所 第二工場」の左脇の位置する。

店の中に入ろうとしたけど、中では5人待ち…

中に入って立って待つのは好きではないなので、多少、寒くても外で待つことにした。

食べている立場で考えると、座って待たれるならまだいいんだけど、立って待たれるのは…
特に、席の後ろに立たれたりすると、威圧感を感じるし…
「早くせい!」と言わんばかりの無言のプレッシャーがたまらなく嫌だ!

実際に苛立って、態度で示す人もいて、落ち着いて食べられないこともあった…
私は、そんなことをしたくないし、そんな風に思われたくもないので…
だから、店内で立って待ちたくない…

なので、2人が出てきて、中待ちは着席客しかいなくなっても1人、外で待っていた…

しかし、店員さんが出てきて、中に入るよう促されてしまった…

余計なことをしなくてもいいのに…
しかし、ちょうど、2席が空くところだったので、ほっとして店内に入っていった…

まず、自動券売機で「得味噌らーめん・中盛」の券を買って、店員さんに渡す。

麺恋処 いそじ【四】-2

待合の椅子に座ってからは、そう待つ間もなく席が空いた…

今日、座った席は、L型カウンターの短手方向…
店の手前側の席だったので、店主の調理作業が右斜め後ろの位置から観察できた。

店主は、ディッパーを使って、味噌ダレをラーメン丼の中に移し入れ…
さらに、醤油ダレのようなもの、油、魚粉等を一定のリズム、ルーティーンで加える…

さらにスープを丁寧に注ぎ入れたところで、麺の茹であがり時間を知らせるタイマーが鳴った!
絶妙のタイミング!

ラーメン丼の中のスープは、泡立て器を使って、店長がかき回して味噌ダレを拡散させていた…

そこに、店主の手で丁重に湯切りされた麺が入り、箸でキレイに麺が整えられるる。

最後の盛り付けは店長の仕事!
メンマを入れ、チャーシューを3枚キレイに重ねる。

あらかじめ2つ割りにして用意しておいた味玉を載せ、海苔を添えて…
これで「得味噌らーめん」の完成!

麺恋処 いそじ【四】-3

美しいラーメン!
「いそじ」の盛り付けはいつもキレイ!

スープは、まあ、普通に味噌ラーメンのスープ…

濃厚さはなく、油も強くはない…

中華鍋にスープを入れて、炒めた野菜等とともに麺の上から注ぐ…
本格的な「札幌味噌ラーメン」の作り方ではない…

だからか、野菜の甘味やラード、ニンニク等の香りやコクといった味噌ラーメン独特の風味はあまり感じられない…

「すみれ」のあの、ラードで熱々に仕上げた濃厚な味噌ラーメンは好きだし…
寒い夜は、こんな「味噌ラーメン」は身体を暖めてくれる…

でも、私にとっては、これはこれでいい!

味噌の甘味に…
唐辛子だろうか?
ピリッとした辛さも感じられる。

スープのコクも感じられて…
やはり、これはこれでいい…

ただ、スープは同じものを使っているのに、醤油味の「中華そば」のように、豚骨や鶏の旨味…
鰹節や煮干しの旨味が味噌の強さで弱く感じられてしまうので…
やはり、食べるなら「中華そば」がいいな…

麺の絡みは思ったほどはよくはない…
ただ、この、店の奥にある製麺機で毎日、製麺される自家製麺はなんとも秀逸!
麺の美味しさだけでいえば、都内屈指の店といえる!

肩ロースのチャーシューや味玉、メンマもいつも通り美味しい!
ただ、これらの具は、やはり、「中華そば」で食べた方が美味しく感じられる。

もうしわけなさそうに載っていたもやし等の炒めた野菜は、やるならもっと量を増やして野菜の甘味で食べさせるくらいにすべきではと思った。

悪くはない一杯だったけど、私の嗜好からすると…
何度も言って申し訳ないけど…
やはり「中華そば」かな…

PS 「中華そば」が40円…
「つけ麺」が60円値上げされていた…
まあ、安値で頑張ってきたんだから仕方ないか…


麺恋処 いそじ【四】-4

麺恋処 いそじ【四】-5

麺恋処 いそじ【四】-6

住所:東京都渋谷区代々木1-14-5
電話:03-3378-6555
営業時間:11:30~19:00
休日:日曜・祝日・第2月曜・第4月曜(第4日曜は営業)
アクセス:JR山手線、総武線、都営大江戸線・代々木駅西口から徒歩5分。
代々木ゼミナールの角を左折。直進した右側

メニュー:中華そば…690円/中華そば(中盛)…690円/中華そば(大盛)…790円
中華そば…890円/中華そば(中盛)…890円/中華そば(大盛)…990円

味噌らーめん…760円/味噌らーめん(中盛)…760円/味噌らーめん(大盛)…860円
味噌らーめん…960円/味噌らーめん(中盛)…960円/味噌らーめん(大盛)…1060円

つけめん…740円/つけめん(中盛)…740円/つけめん(大盛)…820円
つけめん…940円/つけめん(中盛)…940円/つけめん(大盛)…1040円

味噌つけめん…810円/味噌つけめん(中盛)…810円/味噌つけめん(大盛)…910円
味噌つけめん…1010円/味噌つけめん(中盛)…1010円/味噌つけめん(大盛)…1110円

※麺の量は、普通210g、中盛315g、大盛420g
※得は、味玉、チャーシュー、メンマが増量


評価:得味噌らーめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif
訪問日:2008年11月14日(金)

つけめん 玉【弐】-1

「玉(ギョク)」!

店名の「玉」を囲う玉ネギマークがトレードマークの玉川店主の店!

今年7月にオープンした新店!

しかし、ここのところ…
まず、石神本のニューカマーに選出されて注目!

そして、「TOKYO1週間」の「ラーメン大賞」で、新人賞部門の優秀賞とつけめん部門の新人賞の2冠を獲得して勢いに乗っている!

つけめん処 むらさき-2

JR川崎駅からバス便でなければいけない…
お世辞にもアクセスがいいとはいえない店…

しかし、今日は、平日の15時過ぎの時間だというのに席は満席!
さらに、5人待ちの行列ができているという盛況ぶり!

こちらで、1杯目に「中華そば」をいただいた私が、本日2杯目にいただくのは…
こちらの店の本命の「つけめん」!

「つけめんお出ししてもいいですか?」と玉川店主から声を掛けられ…

「中華そば」に遅れること7分で「つけめん」が出された!

もう少しで「中華そば」を食べ終わろうとしていたタイミングで…
タイムラグなしで「つけめん」を食べることができた。

つけめん 玉【弐】-2

できあがった「つけめん」の麺は、極太麺と聞いていたけど、実際には平打ち気味の麺だった…

しかし、食べてみると、この「三河屋製麺」の特注麺は、モチモチとした食感の麺で、コシもあって美味しい!
味も食感も最近のトレンドを捉えた麺といえる。

つけダレは噂通り、濃厚でトロトロ!
粘度がメチャメチャ高くて、麺を食べ進めるに従ってどんどん減ってきるのがわかるほど…

そこにきて、つけダレの量が少ないので…
私は普通盛の200gだったから、残ったスープをスープ割りしていただくことができたけど…

ほとんどのお客さんが注文していた中盛の300gでは、つけダレが足りなくなってしまう人もいるんじゃないかと思えるほど…

超濃厚なつけダレのインパクトはバツグン!
しかし、インパクトだけじゃなくて、味もしっかりしている!

鶏と豚骨の動物系…
それに野菜…
さらに、鰹に煮干しの魚介!
それぞれのエキスが詰まってバランスのとれているつけダレは美味しい!

ただ…
最初のうちは、とても美味しく感じたんだけど…
ちょっと濃厚すぎたのと、油の強さもあって、食べ進めるうちに少しクドく感じるようになっていった…

ただし、この極太麺に超濃厚つけダレの「つけめん」!
インパクトは強いし、ラーメン評論家受けする要素を持っている…
それに、この超濃厚な味は若いお客さんを中心に支持されると思う!

「中華そば」に「つけめん」の2杯を食べた私に…

「大丈夫ですか!」
玉川店主から声がかかった…

まだ、後ろに待っている人がいたので、あまり話しもできなかったけど、この人はしっかり接客もできる人…
こうして、他のお客さんにも同じように声を掛けコミュニケーションを図っていた。

夜の部はつまみも豊富に揃えているようで…
今度来る機会があれば夜に来て、玉川店主と話をしてみたいけど…
遠いのがネックなんだよね…

つけめん 玉【弐】-3

PS 「TOKYO1週間」の「ラーメン大賞」つけめん部門の新人賞覧のコメントによれば…

「中華そば」は「鶏と魚介のスープ」で、「つけめん」とは別物であるとの記述があったけど…
この表現は誤解を招く…

私は、「中華そば」をいただき、さらに「つけめん」の「スープ割り」をいただいて…
酸味の有無を除けばほぼいっしょのスープであることを確認しているので、そう言い切れるけど…

「中華そば」はあっさりした「鶏ガラ魚介」の清湯スープではなく、「豚骨魚介」の白湯スープですので…
ご注意のほどを…

つけめん 玉【弐】-4

住所:神奈川県川崎市川崎区追分町6-12
電話:044-366-3155
営業時間:11:00~15:00/17:00~22:00
休日:日曜
アクセス:
JR東海道線・川崎駅、京急線京急川崎駅からバスで10分。「大島三丁目」停留所下車

川崎駅のバスターミナル入口は、東口地下街「アゼリア」内。「大島三丁目」に停車するバスは下記路線

19番乗り場から川崎市営バス・川13系統扇町行きか塩浜営業所行き。
10番乗り場から臨港バス・川22系統三井埠頭行きか浜町2丁目行き。
9番乗り場から臨港バス・川23系統大師行き


メニュー:つけめん…750円/味玉つけめん…850円/特製つけめん…1000円/辛いつけめん…850円/インドのつけめん…850円
大盛(400g)…100円増/特盛(500g)…200円増

中華そば…700円/味玉中華そば…800円/特製中華そば…950円
肉飯…200円


評価:つけめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif
2008.11.14 つけめん 玉
訪問日:2008年11月14日(金)

つけめん 玉-1

玉ネギマークに「玉」の文字。

店名は「ギョク」と読ませる…
玉川店主が営む店…

今年7月オープンした新店にもかかわらず、ドロドロのつけダレが話題の「つけめん」が早くも人気になっている!

さらに、TOKYO1週間の今年の「ラーメン大賞2008」において、「つけめん部門」の新人賞と「新人賞部門」の優秀賞をダブル受賞したことで一気に注目された。

つけめん処 むらさき-2

オープン以来、私も注目していた店だったんだけど、店まで遠かったのと、アクセスが悪かったのが今日まで訪問が遅れた原因…

店の場所は最寄り駅のJR南武線の浜川崎駅からも徒歩で16分かかる…
また、この南武線への都心からのアクセスが悪くて、何度も電車を乗り継がなければ行けない…

かといって、川崎駅からの徒歩圏にはなく、バス便になってしまうのが辛いところ…
それでも、行ってみたい気持ちが勝った!

JR川崎駅で下車…
駅東口から地上に下りて…
地上には出ずに、さらに地下の東口地下街「アゼリア」まで下りていく…
そして、目的地まで行くバス乗り場の入口を探し、階段を上っていく…

非常に不便でわかりにくいバス乗り場からバスに乗った!

私は10番バス乗り場から「三井埠頭行き」バスに乗ったんだけど、下記の路線でも行ける…
19番乗り場から川崎市営バス・川13系統扇町行きか塩浜営業所行き
10番乗り場から臨港バス・川22系統三井埠頭行きか浜町2丁目行き
9番乗り場から臨港バス・川23系統大師行き


バスに乗ること10分余りで着いた「大島三丁目」バス停…
バス停のすぐ先にある横断歩道を渡って、そのまま真っすぐ進んだすぐ右先に店はあった…
徒歩1分!

14時44分入店!
この時間でも店内はお客さんでいっぱい!
空いていたカウンター席になんとか待たずに座れたけど、この後、満席となり、5人待ちになった…

「何にしましょう?」
雑誌で拝見した玉川店主から注文を聞かれて…
「中華そば」と「つけめん」を注文!

つけめん 玉-2

最初に「中華そば」、次に「つけめん」の順で出してもらうようお願いした。

「つけめんは普通盛と中盛から選べます。」と言われたけど、2杯いただくので、当然、普通盛で…

ちなみに、普通盛は200g。中盛は300g。
中盛には無料で増量できる。

厨房には玉川店主の他に1名!
若い店員さんがいて、店主をサポートしていた。

6分ほどで「中華そば」登場!

つけめん 玉-3

熱々のスープをいただいて、最初に感じたのは、ちょっと甘いかなってこと…
魚粉の量もハンパじゃないほど多い!

でも、鶏、豚、野菜、魚介の出汁がよく出たスープで美味しい!
スープの味は東京・大泉学園の「麺屋 とらのこ」に近い気がした。

ただ、「ラーメン大賞2008」にあった「つけめんとは違った鶏と魚介のあっさりしたスープ」という審査員のコメントは、ちょっと違っていた…

雑誌のコメントから、食べる前までは、今月1日から「BASSO ドリルマン」へと店名変更した旧「中華そば ゼットン」の「中華そば」と「つけそば」のようにスープまで変えて劇的な差があるんだとうイメージがあったんだけど…

確かに、後で「つけめん」を食べたときにはだいぶ印象は違うようにも感じたんだけど…

「スープ割り」を飲んだら、酸味を除けばほぼ、「中華そば」のスープと同じだったし…
スープは「中華そば」、「つけめん」とも同じスープが使われていた。

なので、コメントとは違って、動物系は鶏以外に豚骨も入っていて…
鶏ガラ魚介のあっさり系「中華そば」だと思って食べにいくとイメージが違うのでご注意のほどを…

「三河屋製麺」の中細縮れの麺は、あまり主張しない麺だったけど、スープの引き立て役的な役割をしていて、これはこれでいい!

豚バラ肉のチャーシューにメンマも平均レベル以上!
面白かったのは、スープにはあらかじめザクッと切られた長ネギが入っているのに、卓上には玉ネギを細かく刻んだ微塵切りが置かれていたこと…

店名にかけた玉ネギをモチーフとしているからだろうか?

試しにスープに入れてみたけど、スープが余計甘くなってしまったので、私はあまりおすすめはしない…

また、魚粉も卓上に置かれ、自由に足せるようにはなっていたけど、それじゃなくても魚粉いっぱいのスープに追加する必要性は感じられなかった…

つけめん 玉-4

「中華そば」はそれなりに美味しかった…
次はさらに期待の「つけめん」!

つけめん 玉-5

住所:神奈川県川崎市川崎区追分町6-12
電話:044-366-3155
営業時間:11:00~15:00/17:00~22:00
休日:日曜
アクセス:JR東海道線・川崎駅、京急線京急川崎駅からバスで10分。「大島三丁目」停留所下車

川崎駅のバスターミナル入口は、東口地下街「アゼリア」内。「大島三丁目」に停車するバスは下記路線

19番乗り場から川崎市営バス・川13系統扇町行きか塩浜営業所行き。
10番乗り場から臨港バス・川22系統三井埠頭行きか浜町2丁目行き。
9番乗り場から臨港バス・川23系統大師行き

メニュー:つけめん…750円/味玉つけめん…850円/特製つけめん…1000円/辛いつけめん…850円/インドのつけめん…850円
大盛(400g)…100円増/特盛(500g)…200円増

中華そば…700円/味玉中華そば…800円/特製中華そば…950円
肉飯…200円


評価:中華そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif
訪問日:2008年11月13日(木)

つけめん四代目 けいすけ-1

「つけめん四代目 けいすけ」!

「初代」が食用炭をスープに混ぜ込んだ真っ黒スープの味噌ラーメン!

「二代目」が奇抜な器とレンゲが話題になった甘海老の味噌を用いたラーメン!

「三代目」がトマトを使ってイタリアンテイストに仕上げたラーメン!

マスコミ受けするインパクトのあるラーメンやそのラーメンに使う器等で、ラーメン評論家の心を惹き付けてきたアイデア企画マンの竹田けいすけ氏が仕掛けた今回のテーマは「海老と蟹」!

「四代目」は、渡り蟹と伊勢海老を食材にしたつけめんのようで…
さらに昼と夜ではメニューも違えた二毛作営業をするようだ…

「とらさん会議室」で開店情報を知った。

11月7日開店だから、今日で丁度、オープン1週間!

情報によれば、昼営業のみのスタートだということだったし…
スタートのオペレーションの悪さを避けることもあって…

そろそろ落ち着く頃と踏んだ今日の訪問になった。

つけめん四代目 けいすけ-3

店の場所はわかり易い!
東京メトロ南北線の「本駒込」駅の1番出口を出て、左に数十歩歩けば着いてしまう…
駅近の好立地にある。

閉店時刻が迫る午後2時45分に店に入っていくと、先客は2名。

まず、自動券売機で食券を買うシステム。

つけめん四代目 けいすけ-4

ノーマルな「つけめん」の食券を買うと…
若くてカワイイ女性店員さんが近づいてきて…

「当店のつけめんは量が多いです♪」
「麺少なめにすれば、味玉、メンマ、焼き海苔のいずれかをお付けします♪」

「麺少なめ」の麺の量を聞いたところ…

通常300gで、少なめは半分だというので…
通常のままでお願いした。

このサービス!
男性客にはどうかわからないけど、女性客には喜ばれそう!

一番入口に近い席に座って、「つけめん」ができるのを待つ。

カウンターの前の壁には、こちら「つけめん四代目 けいすけ」流」「つけめん」の食べ方がイラストされていた。
店主の顔をモチーフにしたイラストはなかなかよく似ている!

つけめん四代目 けいすけ-5

麺は、「新橋おらが」で見かけた段ボール箱入りの「匠の麺」が使われていた…

「カネジン食品」製の麺で、「新橋おらが」で食べたときは、大変美味しく感じた…
同じ麺が使われているんだろうか!?

5分ほどで「つけ麺」が出された…

つけめん四代目 けいすけ-6

瓦に見立てた黒いオリジナルの器に盛られた麺!
湯気をあげる熱々のつけダレからは甲殻類の放つ強烈な香り…

食べ方マニュアルに従い、麺を箸で一掴み頬張る…
これは「新橋おらが」で使われているものと同じ!

この平打ち気味の中太麺は食感もよく小麦粉の旨味も感じる美味しい麺!

「つけめん」にも「ラーメン」にも使えるオールマイティーな麺で…
もしかしたら「カネジン食品」のヒット商品になるかもしれない!
つけダレは、好みの分かれるタイプ…

私は蟹は好者だけど、この渡り蟹のフレーバーはあまり好きになれなかったな…

豚骨の旨味が出ているつけダレだったので、気をてらわず普通のつけダレでよかったのに…

でも、それでは面白くないし、「けいすけ」らしくないからダメなんだろうけどね…

最後にスープ割りの替わりに出される「ライスボール」!
これにはサプライズがあった!

つけめん四代目 けいすけ-7

ただのライスを丸めただけのものと思っていたし…

「よく崩してお召し上がりください!」と言われて、やってみたんだけど…
ご飯はカチカチだし、なんだこりゃ?
と思ったのが本音…

しかし、ひと口食べてみたら…
カレーだ!

ライスボールの中にはカレーが仕込まれていて、ボールを崩すことによってカレーがつけダレに混じり、カレー味に変化した…

さすがアイデアマン!
最後までお客を楽しませてくれる。

味もとてもよくて…
個人的には、最初からこのカレー味で麺も食べてみたかったな…

来週の水曜日から夜の部もスタートすると言っていたので、私はこちらに期待だな…

つけめん四代目 けいすけ-2

住所:東京都文京区本駒込1-1-14
電話:03-5814-5131
営業時間:11:00~15:00
休日:無休
アクセス:東京メトロ南北線・本駒込駅の1番出口を出て左へ。徒歩1分
HP:http://www.grandcuisine.jp/keisuke/
店主のブログ:http://blog.goo.ne.jp/ksuke_dreams

メニュー:
【昼の部メニュー】
つけめん 渡り蟹の滴…850円/味玉入り…950円/チャーシュー盛り…1100円/全部盛りスペシャル…1200円

【夜の部メニュー】
焼きもりめん 伊勢海老の滴…900円/味玉入り…1000円/チャーシュー盛り…1150円/全部盛りスペシャル…1250円
四代目らーめん(海老・蟹ダブルスープ)

※11月19日より開始


評価:つけめん 渡り蟹の滴star_s35.gif
接客・サービスstar_s40.gif
訪問日:2008年11月12日(水)

つけめん処 むらさき-1

11月4日オープンの新店!
「つけめん処 むらさき」

「TOKYO1週間」2008年度TRY大賞の審査員を務めたこの方のブログでオープンを知った!
つけめん処 むらさき-2

ブログによると「和食のつけ麺なのに濃厚」だそう…
どんな味なのか気になったので…
さっそく行ってみることにした…

店はJR埼京線の北赤羽駅の浮間口を下りて左に出ると、すぐにあった…

店に入ると、先客は2名…
席はすべてテーブル席になっていた。
年配のホールを担当されていたスタッフの方に促されて奥のテーブル席に着く。

メニューをみて、「つけ麺(単体)」を無料で増量できる中盛で注文しようかと思ったんだけど…

「今日のセットは、チャーシュー丼とメンタイ丼の他に麻婆丼も用意してあります!」とすすめられるし…

また、麺の量を聞いたら…
普通盛で200g。
中盛250g。
大盛りは2玉で400gと微妙…

中盛が300gなら、予定通りだったんだけど…

それならと…
「つけ麺セット」にすることにして…
「つけ麺」は「普通盛」…
丼物は「チャーシュー丼」でお願いした…

つけめん処 むらさき-3

席から厨房は見えないけど、厨房の奥から時折、顔を覗かせるコック服姿のシェフがいた。
この方が店主なのだろうか?
ただ、先ほどのホール担当の年配の方との会話を聞いていたら…

「三が日は休ませてください。その代わり、年内はやります。」等とコック服のシェフが話していたので…
シェフが店長でホールの方がオーナーなのかもしれないな…

先客の注文した「油そば」が出され、次に「中華そば」の「大盛」が出される。
そして、お盆に載せられ最後に出されたのが、私の「つけ麺」と「チャーシュー丼」のセット!

つけめん処 むらさき-4

ぱっと見、地味な印象の「つけ麺」…
「和食のつけ麺」というので、もっと、見た目に気を使った要素があるのかなと思ったんだけど…

ホール担当のスタッフの方から聞いた…
「(製麺所)に特注で作ってもらっています!」という麺は…
淡褐色の太麺で…
最初は、小麦をまるまる使って挽いた全粒粉(ぜんりゅうふん)の麺かと思ったけど、そうではなさそう…

食べると、モチモチはしているけど、噛むとネチッとした歯切れが悪い…

まあ、でも、製麺所の「つけめん用」に作られた業務用麺はこんなものでしょう!
美味しいとは感じなかったけど、不味くもない…

つけダレはスパイシー!
胡椒がいっぱいで…
「丸長 荻窪店」や大阪の「大吾郎商店」ほどではないにしろ、舌がヒリヒリするほど…

メニューに「ピリ辛つけ麺」があったけど、これはどうなっちゃうんだろうか?
さらに唐辛子がプラスになるとか?

胡椒とともにつけダレを支配しているのが、大量の魚粉!

あまりに大量で、麺には絡みつくし、口の中にも残って…
粉っぽくて辟易だったな…

「和食」というからには、きちんと鰹出汁をとって、魚粉など使わずに食べさせてほしかった…

何しろ、インパクトを付けるためなんだろうけど…
この「魚粉胡椒つけ麺」は、味も、作り方も含めて、あまり好みではなかったな…

短冊に切られたチャーシューにメンマはこのスパイシーなつけダレのせいで、あまり味の印象は残らず…

ただ、「チャーシュー丼」に載ったチャーシューは、やや甘めの醤油ダレの味付けがなされ、美味しかった!

つけめん処 むらさき-5

正直、期待外れ…
申し訳ないけど、私にはそう言わざるを得ない味だったな…

ただし、これは個人の嗜好なので、スパイシーで魚粉たっぷりの「つけ麺」が好きな方はぜひ、どうぞ!

つけめん処 むらさき-6

住所:東京都北区浮間3-1-38
電話:03-5970-3219
営業時間:11:00~15:00/17:00~22:00
休日:不定休
アクセス:JR埼京線・北赤羽駅浮間口から徒歩0分

メニュー:つけ麺(単品)…780円/ピリ辛つけ麺(単品)…850円/あぶらそば(単品)…750円/しょう油ラーメン…650円/チャーシューメン…950円
大盛…100円増
ミニどんぶりセット…200円増


評価:ミニどんぶりセット(つけ麺セット)star_s30.gif
接客・サービスstar_s30.gif
訪問日:2008年11月11日(火)

BASSO ドリルマン-1

「バッソ ドリルマン」!
今月11月1日から「中華そば ゼットン」が標題の店へと改名した…

なぜ改名したのかはわからないし、興味もないけど、改名とともに新たにメニューに加わった「濃厚中華そば」には大いに興味があったので、訪問してみることにした。

BASSO ドリルマン-2

昼の12時21分に店の前までやってくると、案の定、行列ができていた!
その数18人!

BASSO ドリルマン-3

早い店で、1人平均2分待つとして、最低36分。
しかし、ここは回転が悪いので、この倍は待つ覚悟がいる…

列の最後尾について…
また池袋まで引き返せば15分。
そうすれば12時36分…
この時間ならば、何処の店でも比較的、空いているだろうし…

そんなことを考えて、待つか、戻るか…
気持ちの葛藤をしているところで、列がごそっと動いた。

店の中を覗いてみると、大きなテーブル席が新たに設置されていた!

これで回転が早まったのか!?

「よし!ここで待つぞ!」と決心したところで、品川店主の奥様が登場!

こちらの奥様は、あのテレビ朝日系列の「裸の少年」でこちらの店が紹介されたときに…
番組のゲスト賢人であるラーメンの鬼・佐野 実さんから「美人の奥さん」と言わせしめた方!

その美人の奥様が、店の外に並ぶお客さんの注文を取りに出てきた…

奥様からメニューを渡され、予定通りの「濃厚中華そば」を「中盛」で注文!

「濃厚中華そば」は普通盛が200g。
中盛300g。
大盛は400gで…
普通盛と中盛が同価格!
大盛にしても50円増しとリーズナブル!

普通盛の200gでもじゅうぶんとは思ったけど、欲張って中盛にしてしまった…

BASSO ドリルマン-4

お客さんの多くは「つけそば」を注文していて、多くは麺400gの中盛を注文していたけど…

学生さんが多かったせいか…
何人かのお客さんは麺600gのの大盛を注文して…

その度に奥様から…
「うちの店ははじめてですか!?茹で上がりの麺の量で1kg以上あります!」と注意勧告がなされていた…

また、「濃厚中華そば」と普通の「中華そば」の違いを聞いたお客さんがいて…
「つけそばの濃厚なタレを中華そばのさっぱりしたスープで割ったものです♪」
「麺はつけそばのものを使っています♪」と説明があった。

なるほど…

結局、入店するまで27分!
18人待ちだったから、1人当り1.5分のハイペースで回転したことになる。

テーブル席を増やしたことと、前注文を受けて、同じメニューをまとめてがさっと作ることで…
飛躍的な時間短縮に繋がった!

ただ、席に着くと…
「つけそば先に出ます!」という店員さんの声とともに「つけそば」が先に出され、「濃厚中華そば」は後回し…

それでも、「濃厚中華そば」が出されたのは、入店してから8分後の12時56分で…
待ち始めてからの所用時間は35分!

約1人2分ペースの待ち時間で食べることができたんだからよしとしないとね!

BASSO ドリルマン-5

まずはスープから!

こちらの店のスープは、豚骨を炊き込んでいった後に、時間差をつけて比内地鶏のガラと丸鶏…
名古屋コーチン、滋養鶏のモミジを加えていく…
さらに、昆布と鰹節、宗田節、鯖節、秋刀魚節をプラスして作られる。

合わせる醤油ダレは、厨房の中にズラーっと並ぶ秋田県湯沢市産の天然醸造丸大豆醤油「百寿」をベースにつくられたもの…

動物系と魚介系の旨味がバランスよくスープに溶け込んでいて美味しい!
濃厚ではあるけれど、重たくないのもいい!

麺は、現在は6種類の小麦粉を配合して作られている。

国産強力粉の「信濃大地」と「春よこい」…
オーストラリア産「プライムハード」を2種類…
それに、国産中力粉(うどん粉)の「ホクシン」と「ネバリゴシ」…

これらの小麦粉をブレンドしてつくられる「つけめん」用の麺の評価は最高峰にある!

14番の切り刃で切り出された…
約2.14mm厚の太麺は…
モチっとした食感で、コシがあって、しかし、歯切れもいい…
そして、何より小麦粉の旨味を感じる!

前回訪問したときに食べた麺は、はっきり言ってあまり美味しくなかった…

ただし、前回は、週刊誌のわけのわからない企画で開催された…
国産小麦だけでつくった「エコ麺」イベントの期間中で…
いつもとは違う小麦粉を使ってつくられた麺だったので仕方ない…

しかし、今日の麺は前回とは大違い!
以前の美味しい麺に戻っていたのでよかった…

ただ、問題点は、この麺とスープとの取り合わせ…

スープ、麺のそれぞれは悪くないんだけど、合わせると今一歩に感じる…

やはり、この「濃厚中華そば」をメニューの一つの柱据えるのであれば、麺のチューニングを変えて専用の麺をつくる必要があるんじゃないかな…

厚切りの豚バラ肉の巻きチャーシューは美味!
極太のメンマのコリコリとした食感も最高!

ただし、スープも麺も、まだまだ!
「つけそば」や「中華そば」と比べると完成度は高いとはいえない…

でも、今後はどんどんよくなっていく!

なぜなら…
これは、こちらの店のよいところでも悪いところでもあるんだけど…

開店以来、常にスープの味を変えてきていて…
食べる都度、味が違うと言っても過言ではないし…

麺も、いろいろな粉を使って試してきているので…
必ず、よくなるはず!

食べ終わり、店を出たのが13時7分!
店の外では2人待ち!
この時間でこの人数は少ない…

多少の人気の翳りがあるのかもしれないけど…
やはり、テーブルを置いたり、前注文を取る等して、回転をよくしたことが功を奏したんだね!

いずれにしても、この店でそんなに待たずに「つけそば」が食べられるというのは大歓迎!

また来なくては…

BASSO ドリルマン-6

住所:東京都豊島区西池袋2-9-7 プエルト西池袋1F
電話:03-3981-5011
営業時間:11:00~20:00 ※売り切れ次第終了
休日:月曜 (祝日の場合翌日)
アクセス:JR各線池袋駅メトロポリタン口から徒歩15分

メニュー:中華そば 並盛(180g)…750円/中盛(250g)…750円
濃厚中華そば 並盛(200g)…750円/中盛(300g)…750円/大盛(400g)…800円
つけそば 小盛(200g)…750円/並盛(300g)…800円/中盛(400g)…800円/大盛(600g)…900円


好み度:濃厚中華そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif
訪問日:2008年11月10日(月)

麺処 まるよし商店【参】-1

昨年の5月にオープンした若いご夫婦2人が営む店!

建物はかなり年季の入った古いものなのに、うまいこと小綺麗にして使っている。

今回が3回目の訪問!

前回、前々回は、評判の「つけそば」をいただいた。
最初はノーマルな醤油味…
2回目はカレー味だったけど…

全粒粉の麺!
鰹出汁のきいたつけダレとも、そこそこ美味しかった!

しかし、それにも増して、かわいらしくて明るい奥様の接客がとても心地よくて…
「つけそば」の味以上に記憶に残っている。

その「まるよし商店」で気になるメニューが1つ…
それは「たんめん」!

前2回の訪問時に他のお客さんの食べている「たんめん」を見て、とても美味しそうだったので…
次回は「たんめん」!
そう思いつつ、時が過ぎていった…

どうしても、こちら練馬方面に来ると、私がイチオシする「はないち」に行ってしまう…

今日も最初は「はないち」で「塩つけめん」を「白髪ねぎ」トッピングでいただくつもりだった…

しかし、今日は寒いし…
身体が暖まるようなスープ麺の方がよくなった。

もちろん「はないち」で「しおらーめん」という手はあるし、週替わりの限定メニューをいただく手もある…

しかし、ここで脳裏に浮かんだのがこちら「まるよし商店」の「たんめん」だった…

西武池袋線の桜台駅で途中下車。
駅前にある「破顔」と反対側の出口を出てすぐの路地を左に曲がり歩く…

やがて左側に見えてくる店に着いたのは、昼食時間としてはかなり遅めの、もうすぐ午後3時にもなろうかという時間…

店に入ると、先客2名!
後客も2名来た!
この時間だと、さすがにお客さんも少ないね…

今日は「たんめん」を食べようとしてやってきた…

麺処 まるよし商店【参】-2

しかし、入口に「みそたんめん」という新メニューを発見!
しかも、11月5日からの提供予告等と書いてあっては…
心が揺れた…

麺処 まるよし商店【参】-3

もともと、味噌ラーメンはあまり好きではなく、年間でも数杯しか食べない人なんだけど…

新メニューとか…
限定メニューとかいう言葉に弱い…

それに、今日は気温が低くて冷えるし…

というわけで、急遽、予定を変更して「みそたんめん」をいただくことに方針変更!

カウンター席について、奥様に「みそたんめん」の注文を告げる!

「細麺にします?それとも太麺で♪」

麺が選択できるようなので…
「どちらがおすすめですか?」

逆に奥様に問い返してみたところ…
「太麺はつけそばの麺に縮れを入れたものなんですけど…」
そう、太麺の説明をした上で…
「私は細麺のが好きですね♪」

そう奥様がおっしゃるならもちろん…
「細麺でお願いします!」
「麺の量は普通盛?中盛?」と聞いて…
「中盛ですよね!?」とさらに繰り返されて聞かれたので…
コクンと頷き、意志を示した…

注文を横で聞いていた店主は、細麺を麺箱から取出し、テボに入れると…

中華鍋を火に掛け、豚肉に野菜類を炒め始めた!

中華鍋を振る手つきが器用だ!
中華料理の経験があるんだろうか?

具を炒め終わって、火を止める…
味噌ダレの入ったラーメン丼にスープを注ぐ…
テボを引き上げ、湯切りする…

流れるように、素早く作業をこなすと、最後に中華鍋の中の具を盛り付けて…
「みそたんめん」の完成!

麺処 まるよし商店【参】-4

スープは味噌豚骨!

ただし、味噌は控えめで…
「あっさり味噌ラーメン」という感じ…

豚骨の甘みと野菜による甘みがよくスープに出ていて美味しくいただける!

麺は、奥様の言う通り、「細麺」にして正解!

もっと濃厚な味噌ラーメンならば、「太麺」もありとは思うけど、この「あっさり味噌スープ」には細麺がマッチする!

野菜の炒め加減もいいし、麺といっしょにスープに絡めて食べると本当に美味しいよ!

あと、野菜の中に隠れていた鮭トバと干し海老がいい味出してる!

さらに、奥様にすすめられて、ニンニクをクラッシャーで潰してスープに溶かし入れると、少しスープのインパクトが強くなった!

麺処 まるよし商店【参】-5

最初からニンニクを入れるのではなく、途中から投入するのがおすすめ!
こうすることによって、風味が変化して、2度楽しめる!

しかし、今日は「瓢箪から駒」!
もしかしたら外すかなと思いながら注文したのに、とても満足の一杯をいただけた!

今度はノーマルな「たんめん」を食べにまた来よう!

麺処 まるよし商店【参】-7

麺処 まるよし商店【参】-8

住所:東京都練馬区桜台1-3-10
電話:03-5999-6180
営業時間:11:00~スープ終了まで(大体16:00頃が多いとのこと)
休日:金曜
アクセス:西武池袋線・桜台駅南口から徒歩1分。駅南口を出てすぐ左の路地に入り、まっすぐ。西友隣り

メニュー:汁そば(小150g)…630円/(並200g・中250g)…650円/(大300g)…750円
たんめん(並・中)…680円/(大)780円
赤玉たんめん(並・中)…780円

つけそば(小180g)…680円/(並250g・中300g)…730円/(大400g)…830円
濃いがつおつけそば(小)…730円/(並・中)…780円/(大)…880円
エシャ玉つけそば(小)…830円/(並・中)…880円/(大)…980円
鯖カレーつけそば(小)…830円/(並・中)…880円/(大)…980円
つけ麺の(特大600g)…220円増し

【新メニュー】
みそたんめん(並・中)…880円
赤玉みそたんめん(並・中)…980円


好み度:みそたんめんstar_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif
2008.11.07 麺屋 嘉助
訪問日:2008年11月7日(金)

麺屋 嘉助-1

「We are reds!」

そう叫ぶと、味玉が無料でサービスになるという…
強烈な浦和レッズサポーターの店主が営む店!

ただし、店は浦和ではなく、同じ埼玉県内の越谷にある。

場所は東武伊勢崎線・越谷駅の駅東口を出て…
イトーヨーカドーの裏手の路地を入った先に建つマンションの1階にあるんだけど…

ちょっと場所がわかりにくいためか…
手前の広い通りから見える甘味処の先のブロック塀に案内看板があった!

麺屋 嘉助-2

麺屋 嘉助-3

店に入っていくと、カウンターに4名…
テラスのテーブル席に3人のお客さん!

時刻は13時15分を回っているから、入ってる方だと思う…

まずは、自動券売機で食券を買う!

麺屋 嘉助-4

ノーマルな「中華そば」にして、「We are reds!」と言って味玉をもらう手はあるけど…

レッズファンでもない私が言うのも躊躇われたし…

そうしなくても、100円増しにするだけで、「特製中華そば」を注文することができて…
これで、味玉半分、チャーシュー2枚増しになるんだから…
これでじゅうぶん!

この「特製中華そば」はお値打ち価格のメニューだよね!

さらに、デフォルトの麺の量は200gで、これでもじゅうぶんな量はあるんだけど…
無料で300gの大盛りにすることもできるんだから…

こちらの店主はレッズサポーター以外の人にも太っ腹だよ!

麺屋 嘉助-5

厨房にいるのは、背番号9番!
ストライカーの永井が着る真っ赤なユニホームのレプリカTシャツを着た店主と…
最初に奥様かと勘違いしてしまった店の手伝いをしている女性の方の2名!

注文を受けると、手慣れた手つきで木の麺箱から麺を取出し、6基あるテボの中に沈めていく店主!

2個作りされた「中華そば」ができあがり、1個が「特製中華そば」になって私に出された!

麺屋 嘉助-6

ビジュアル的にもキレイなラーメンだね!

スープの第一印象は「東池袋大勝軒」!
しかし、もう少し、豚骨が強く、魚介も強い!

まあ、それもそのはずで…
店主の修業先は「取手大勝軒」!
田代こうじ氏の「茨城大勝軒グループ」の中の一店!

化調もきかせてはいたけど、美味しいスープに仕上がっていた!

麺は、切り歯17番くらいの中太ストレート!

ツルツルでシコシコした食感の麺で、三鷹にある「らーめん寺子屋」出身の「文蔵」で食べた麺にそっくり!

スープとの絡みという点は多少、悪いような気もするけど、麺自体は美味しいし、「東池袋大勝軒」では伝統的にこの切り歯17番の中太ストレート麺が使われるのが慣例だしね…

味玉は半熟!
チャーシューも「東池袋大勝軒」系の店で出すものとは違って美味しいことは美味しいんだけど、普通。

でも、失礼だけど、来るまではそんな期待はしていなかったのに…
いい意味で期待を裏切ってくれた。

これなら、「つけめん」も期待できる…

残念だったのは、店主が「中華そば」を作り終えた後、店の奥の作業場に入って、スープの仕込みを始めてしまって、話しができなかったこと…

最後に…
「今年のJ1は、浦和の優勝ありますか!?」

厨房の奥に向かって叫んでみたけど…

「$&)%'$$!!#」…
何を言ってるのかわからない…
日本語になってない回答が返ってきただけだった…

麺屋 嘉助-7

麺屋 嘉助-8

住所:埼玉県越谷市越ヶ谷1-10-25 セントビレッヂ1F
電話:048-960-6283
営業時間:11:00~14:30/17:00~21:00
(土曜・日曜・祝日)11:00~21:00
休日:水曜
アクセス:東武伊勢崎線・越谷駅からから徒歩5分


麺屋嘉助 [ ラーメン ] - Yahoo!グルメ




メニュー:中華そば…650円/特製中華そば…750円/チャーシュー麺…900円
つけそば…700円/特製つけそば…800円/チャーシューつけそば…950円
チャーシューごはん…250円/ほたるこごはん…200円/ぎょうざ…300円


好み度:特製中華そばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s40.gif