fc2ブログ
訪問日:2007年3月23日

東池袋大勝軒 八王子店-1

3月の23杯目は、「大勝軒@八王子」の「特製もりそば」!

15時15分!
八王子駅に着いた私は、本日2軒目のラーメンをいただくため、「八王子大勝軒 」に向かった!

今月20日に閉店した「東池袋大勝軒」系列の店!

しかし、店に着くと…
暖簾が出ていない…

ガラス戸に「5時からの営業になります。」の貼紙…

あらら…
通し営業だと思っていたのに…

仕方がない…
気を取り直して、用事を済ませてから再訪することにする…

17時15分!
暖簾がかかっているのを確認して、店のガラス戸を開けて入っていく…

券売機で「特製もりそば」の食券を買って、カウンター越しに奥様に渡し…
空いているテーブル席へついた…

東池袋大勝軒 八王子店-2

しかし、この店!
流行ってるね!

夜の部開店から15分で、既にカウンター席は全て埋まり、テーブル席にもお客さんが入っている。

私が10人目のお客として入店した後も、お客さんの入店は続く…
行列こそできなかったけど、お客さんが帰ったら入るというバターンで…
常にほぼ満員に近い状態が続いて…
大盛況!

私の注文した「特製もりそば」ができたようで…
奥様が持ってきてくれた。

東池袋大勝軒 八王子店-3東池袋大勝軒 八王子店-4

ずいぶんたっぷりのつけダレ!
具は、なると、海苔、茹で玉子半分、チャーシュー…
「東池袋大勝軒」系の伝統的スタイル!

しかし、茹で玉子は固茹でのそれではなく半熟状態!

東池袋大勝軒 八王子店-5

チャーシューも全く臭みのないものが3枚も入っていて…
よかった♪

麺は…
少し褐色がかった太麺!
麺の太さは切り歯14番ぐらい…
縮れもあって、まるで見た目は某製麺所の麺のよう…

一瞬、「東池袋大勝軒」系の某店同様、製麺所の麺を採用したのかと思った…

しかし、こちらの麺は小麦粉の香りがするし、小麦粉の密度が高い!
今まで食べた「東池袋大勝軒」系の店の麺ではいちばん美味しい麺かもしれない!

ちょうど、業者が小麦粉の入った袋を運び入れに来て…
「かちどき製粉・特75」と印字された25kg入りの袋を2袋…
「かちどき製粉・サンブリッジ」を1袋…

この小麦粉を使って麺づくりをするんだろうね…

ただ、「東池袋大勝軒」の、このさらっとしたつけダレに、この太麺では…
絡みが悪い上に、麺が、つけダレに勝ってしまっていて…
ミスマッチに思えた…

それと、縮れを入れたことで、せっかくの喉越しの良さが損なわれてしまったのが残念…

東池袋大勝軒 八王子店-6

奥様に聞いたところ…
この太麺は、夜の部17時からの提供だそうで、昼間は中太麺になるよう…

わたしは何も知らずに、ただ出された太麺を食べたんだけど、右隣りのお客さんが食べていたのは「東池袋大勝軒」っぽい中太麺で、黄色い色をしたストレートの麺だった…

この麺も選べるなら、絶対、こっちにしたのに…
後の祭…

それと、麺の量が多いのもこの店の特徴!
標準で「もりそば」だと380g。
「中華そば」で330gある。
さらに、大盛りにすると、麺の量が2倍!

東池袋大勝軒 八王子店-7

美味しい麺をいっぱい食べてもらいたいという店主の配慮によるものだそうだけど…
そのせいか、学生客が多く見かけられた!

私の座ったテーブルには、後から来た男子学生3人が座ったんだけど…
そのうちの1人!
わたしの隣の学生さんが注文した「野菜もり」はド迫力!

つけダレの上にはこんもりと野菜が盛られ、その上に大量の鰹節!

メニューにはない「もりそば」だけど、学生さんの会話を聞いていたら…
「これで100円増しだから得だよ!」と言っていたので…
これはいいかもしれない!

つけダレの味は、典型的な甘・辛・酸の「東池袋大勝軒」の味そのもの…

「東池袋大勝軒」なきあと…
伝統を受け継ぎ守っていく店の一つになると思う…

テーブル席だったので、店主とはあまり会話ができなかった…
それでも、帰りがけに20日の閉店の日に「東池袋大勝軒」に行ったことを告げると…

「ああ!そうですか!」と顔を輝かし…
「わたしも19日に行ってきました…」

「すごいお客さんに、報道人でしたね…」

「お店がなくなっちゃうのは寂しいですけど、その分、わたしたちが頑張らないと!」
最後は力強く語ってくれた!


東池袋大勝軒 八王子店-9
東池袋大勝軒 八王子店-8東池袋大勝軒 八王子店-10

住所:東京都八王子市中町11-4
電話:042-626-5971
アクセス:JR中央線、八高線・八王子駅北口より放射線通りを進み、長崎屋の角を左へ。その先右側。徒歩約5分
営業時間:(平日)11:00~15:00、17:00~20:30
(土・日・祝)11:00~20:30
定休日:木曜日、第1/3水曜日

メニュー:特製もりそば…650円、中華そば…630円、中華そば(小)…630円、大盛中華そば…750円、メンマラーメン…910円、チャーシュー麺…930円 
特製もりそば(小)…620円、あつもり…650円、もりなま…700円、ゆでもり…700円、もりのり…750円、大盛もりそば…770円、もりメンマ…930円、もりチャーシュー…950円
塩ラーメン…630円、塩もり…650円


好み度:特製もりそばstar_s35.gif
接客・サービスstar_s40.gif
スポンサーサイト



訪問日:2007年3月20日

東池袋大勝軒 ~最後の日~-1

「東池袋大勝軒」最後の日!

テレビのニュースでは、ものすごい行列の映像とともに、なんと並んでから食べるまで、5時間待ちとの報道もなされていた!


東池袋大勝軒 ~最後の日~-2

東池袋大勝軒 ~最後の日~-3東池袋大勝軒 ~最後の日~-5

東池袋大勝軒 ~最後の日~-6
東池袋大勝軒 ~最後の日~-7

「大阪大勝軒」の松本店主も駆けつけていた…

東池袋大勝軒 ~最後の日~-8東池袋大勝軒 ~最後の日~-10

45年間の歴史に幕を下ろした「東池袋大勝軒」…

学生時代から通い続けた想い出の店がなくなってしまうのは寂しいけど…


東池袋大勝軒 ~最後の日~-11

ありがとう「大勝軒」…
ありがとうございました「山岸大将」!


東池袋大勝軒 ~最後の日~-12
訪問日:2007年3月15日

中華そば専門店 吾衛門-1

3月の17杯目は、「中華そば 吾衛門@西八王子」の「中華そば」!

最新の石神本「石神秀幸選定 本物のラーメンベスト300」のニューカマーの1店として選出された店!

しかし、店主の石川さんの話によると…
「石神さんは、昨年、はじめてフラッと来られて…」
「この店、前からありました?」と聞いてきたらしく…

それまでは、この店の存在を知らなかったようだ…

実は、このお店!
ニューカマーといっても、この西八王子の地に開業して10年のベテラン店!
そして、450円でラーメンが食べられるお店!

ただ、ここ、西八王子には、その上を行く100円ラーメンの店もある…

今でも100円でラーメンが食べられるという「満腹亭」は、その超低価格のラーメンとともに、ジャニーズの「タッキー」こと滝沢秀明さんが小学校時代によく食べに来ていた店としても有名!

ただ、100円のラーメン!
味の保障をしろっていうのは無理な話しだよね…

こちらのラーメンを100円ラーメンといっしょに論ずるつもりは毛頭ないけど…
でも、いくら「石神本」に取り上げられたとは言っても…
450円という低価格が逆にネックとなっていたのも事実…

「期待できないんじゃない…」かと…
勝手に思い込んでいた…

店の場所は、西八王子北口の駅前通りを左回りに道沿いに歩き、甲州街道に出て、横断歩道を渡った左斜め前!
店名の入った黄色いテントが目印!
駅からすぐの場所にあった!

15時5分!
お店の引戸を開けて入っていくと…
この時間でも先客3名。

通し営業で、この時間でもやっているということが功を奏しているのかもしれないけど…
私が滞在した20分弱の間に後客5名…
地元のお客さんで賑わっていた。

店の奥に向かって延びるL型カウンターの…
長手方向の、店の奥から数えて3番目の席に腰を下ろして…
「中華そば」を注文!

中華そば専門店 吾衛門-3

それと…
一番安いメニューを注文して、恥ずかしかったけど…
「石神本」に付いていたクーポンの切り取りを渡して…
海苔1枚増しのサービスを受けた…

こちらの店…
失礼だけど、店の外観とは裏腹に、店の中は意外にキレイ!
客席も厨房も掃除が行き届いていて清潔!

麺が木箱から出され、石川店主の手により揉み解される!

木箱には、製麺所の名前はなく、ただ、積み重ねられた木箱と木箱の間に「千葉製粉」の小麦粉の袋が敷かれていた…
聞くのを忘れてしまったけど、自家製麺なのだろうか?

厨房には、石川店主の他に、若い店員さんが一人!
二人でラーメンをつくっていた。

「お待たせしました!」
カウンターの上にできあがった「中華そば」が置かれる!

中華そば専門店 吾衛門-4中華そば専門店 吾衛門-5

赤みがかった濃口醤油のスープに刻んだ玉葱が浮かぶ「八王子ラーメン」のビジュアル!
ご当地「八王子ラーメン」は、長葱を使わず、替わりに玉葱が使われる…

玉葱が入らないように、用心深くレンゲにスープをとり、味見をしてみる…

少し甘味を感じる醤油味のさっぱりとしたスープ!
しかし、豚骨をベースにしたスープには、鰹や鯖の節系出汁の旨味も出ている!
そして、スープ表面に浮かぶ豚の腹脂がコクを引き出している。

石川店主に聞いたら…
魚介出汁には鰹節、鯖節の他、煮干し、宗田節も使っているということで…
この煮干しがアクセントとしてスープに変化を与えている!

美味しい…
とても450円で食べられるラーメンのスープとは思えない!

麺は、中細の縮れ麺!
スープとのバランスがいい麺です!
低加水の麺は、適度にスープを含んで、とても美味しくいただけた!

さっぱりした醤油味のラーメンは、単調で最後の方に飽きてしまうこともある…
しかし、こちらの「中華そば」は麺もスープも美味しいので、最後のスープの一滴まで飽きることなくいただけた。

具のチャーシューは濃いめの味付けがなされていたけど、私好みの味♪
メンマも歯応えがよくていい感じだったし…

それに、あまりラーメンに玉葱を入れるのを好まない私が、今日のスープは不思議に許せた。
生の玉葱を使っているとのことだったけど、玉葱独特の苦みがなく、玉葱の甘味が、この醤油スープと合っていたのでそう感じたのかな…

クーポンによるサービス分も含めて5枚も入っていた海苔は、こういうシンプルな醤油味のスープに合うね!
再認識させられた!

「中華そば」を食べ終えて…
空になった丼をカウンターの上に上げて…
「なぜ、これだけ質の高いラーメンを450円で出せるんですか!?」

「中華そば」を食べた印象を話した上で、石川店主に聞いてみた…

「そうやってわかっていただける人がいればいいのですけど…」
「正直、利益は薄いです…」

「でも、この価格でやってきたし…」
「これからも、お客さんに美味しいラーメンを安く食べてもらいたいです!」
石川店主は、そう語ってくれた。

中華そば専門店 吾衛門-6

この金額で、私はこれだけレベルの高いラーメンを食べたことがない…

近くにお寄りの際は、騙されたと思って一度、この石川店主のつくる「中華そば」を食べてほしい!

看板だけで、高いお金を取るラーメン店のラーメンを食べるのがバカバカしくなるのが心配だけど…

東池袋 大勝軒 八王子店【弐】-9
中華そば専門店 吾衛門-7

住所:東京都八王子市千人町3-3-3
電話:0426-63-6861
アクセス:JR中央線・西八王子駅北口から徒歩3分
営業時間:11:30~20:00
定休日:日曜・祝日

メニュー:中華そば…450円、ネギラーメン…600円、メンマラーメン…600円、チャーシューメン…700円、ネギメンマラーメン…800円、メンマチャーシューメン…850円、ネギチャーシューメン…850円


好み度:中華そばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif
2007.03.10 不如帰
訪問日:2007年3月10日(土)

不如帰-1

3月の12杯目は、「不如帰@幡ケ谷」の「そば(醤油)」!

鳴かずとも
 鳴かせてみせう
      不如帰


不如帰(ほととぎす)!
2006年1月11日11時11分11秒!
縁起を担いで1並びでオープンさせた店!


新進気鋭の若き店主がつくり出す、蛤(はまぐり)出汁のラーメンが話題を呼び、いくつかの雑誌にも取り上げられている!

私は、蛤出汁なら「塩そば」だろうと安直に考えていたんだけど、雑誌によれば「醤油そば」がいいと…

店の場所は、京王新線の幡ケ谷駅から甲州街道を初台方面に戻った六号通り商店街の路地裏にある。
ちょっとわかりにくい場所にあって、六号通り商店街の中にあった案内図を見ても店は記載されていなかった…

不如帰-2


目印は、甲州街道から商店街に入り、終点の東京水道通りが見えてくる手前、「一英」というラーメン屋と「フード 」という食料屋さんの間!

不如帰-3不如帰-4

この間の路地を入った左側にある!
商店街の終点の看板が見えてきたら、用心深く左側を見ていないと通り過ぎてしまう…

店に着いたのは13時5分!
土曜日だったのに、待つことなくすんなりと入店!
3席の空きがあった。

しかし、直後に3人組のお客さんが入店し、1人は空席待ち!
その後も、中年のご夫婦、若い女性客2人と続き、帰りは外にも順番待ちの列ができていたので…
ちょうどいいタイミングで入れたようだった。

シーズン限定の「牡蠣そば」もちょっと気になったけど…
当初の予定通り、券売機で「そば(醤油)」の食券を買うことに…

不如帰-6

シックなモノトーンのインテリア…
スポットライトの照明が照らし出す店内はモダンだけど、ちょっと薄暗い…

厨房には若いご夫婦2人!
野球帽を目深に被った店主とかわいらしい奥様♪

厨房の作業スペースから一番離れた、店を入って右端に2席あるカウンター席に座ったのと…
店内が暗いために…
あまりよくは見えなかったけど…

それでも何とか店主の丁重な調理作業を窺い見ることができた…

店主はまず、お湯らしきものが張られたステンレスのボールの中に醤油ダレの入ったラーメン丼入れて温め始めて…

麺を大きめのデポに放り込むと…
大きな寸胴から柄杓でスープを注ぎいれ、次に柄杓を替えて、小さい寸胴から同じようにスープを注ぎ入れた…

麺が茹で上がると、丁寧に、しかし、素早く湯切りを行い、ラーメン丼の中に…

具を盛り付け、四角い皿に載せて完成!

店主自ら、カウンターの上まで運んできてくれた。
まず、目につくのが、スタイリッシュなラーメン丼のデザインに、ブラック&ホワイトのコントラストが美しいレンゲ!

四角いラーメン丼を受ける皿も、さり気なく◇の形にして出された!

器も料理のうち!
目で見ても美しいラーメンだね♪

不如帰-7不如帰-8

スープをいただくと…
蛤!蛤!蛤!

もちろん、豚骨の動物系出汁の旨味も出ているし、さらに鰹の魚介系出汁の風味もある!
でも、何と言っても、このスープを支配しているのは蛤!

蛤の貝汁というのは、これだけ味が強いんだ!
そう実感した蛤醤油スープだった!

悪くない!
というか、私は好きだな!

すっきりしていて、キレがある醤油スープに、コクのある蛤の貝汁!
とても美味しくいただけた!
ただ、あまりに蛤が主張しすぎるので、貝が嫌いな人はダメだと思う…

麺は、「三河屋製麺」製の細麺ストレート!
白く美しい低加水の麺で、滑らかな舌触りがとてもいい!

スープをいっぱい持ってきて、この繊細なスープとの相性もバッチリ!
茹で加減も絶妙だし!
この麺は最高!

豚バラ肉のチャーシューは厚く切られ、肉の脂がジューシー!
豚バラ肉のチャーシューはこうあってほしいという見本のようなチャーシューだね!

メンマは、普通のメンマに穂先メンマの2種が入って、その食感の違いが楽しめる♪
味付けも、薄味に仕上げられてスープの邪魔をしていないのがいい!
揚げネギも、すっきり味のスープのアクセントになっていたし…

蛤の風味と旨味を存分に味わえるこの店だけのオンリーワンラーメン!
おすすめです!

不如帰-9不如帰-10

住所:東京都渋谷区幡ヶ谷2-47-12
電話:03-3373-4508
営業時間:11:30~15:00、18:00~21:30
定休日:金曜
アクセス:京王新線・幡ヶ谷駅北口から徒歩5分。
6号通り商店街を進み、「一英」を左折し路地の左側

メニュー:そば(醤油)…700円、味玉そば(醤油)…800円、焼きのり玉そば(醤油)…850円、煮豚そば(醤油)…900円
しおそば…700円、味玉塩そば…800円、煮豚塩そば…900円、南高梅塩そば…800円
つけそば(醤油)…750円、支那たけつけそば…850円、煮豚つけそば…950円、
塩つけそば…750円、支那たけ塩つけそば…850円、煮豚しおつけそば…950円
◆【秋・冬の限定】牡蠣そば(味噌)890円(土・日曜の昼10食・3月頃まで)


好み度:そば(醤油)star_s50.gif
接客・サービス:star_s30.gif
訪問日:2007年3月6日(火)

和風らぁめん 葉月-1

3月の6杯目は、「和風らぁめん 葉月@雪が谷大塚」の「醤油らぁめん」!

日本蕎麦のようなラーメンを食べさせてくれる店!
開店は4年前の2003年3月。

最寄駅の東急池上線の雪が谷大塚から中原街道に出て左折。
環八方向に進んだ道沿い右側に店はある。

店に着いたのは13時15分!

「当店で使用している麺は、中華麺にそば粉をブレンドしている自家製麺です(中略)蕎麦粉アレルギーの方はご遠慮ください。」

「鰹の上品な香りと豊かな風味。そして、奥深い旨味をご堪能ください。」

和風らぁめん 葉月-2

店の外には、看板や貼り紙がいくつもあって…
読むと日本蕎麦のようなラーメンを求めてやってきたわたしにとっては、期待が高まる内容ばかり!

赤の布地に白の文字で小さく「葉月」と書かれた暖簾を潜っていそいそと入店すると…
「いらっしゃいませ♪」
店主と奥様が迎えてくれた。

店は、いわゆる「鰻の寝床」と呼ばれる間口が狭くて、奥行のある構え。

奥に延びるL型カウンター席の途中には柱が迫り出した箇所があって、譲りあって、やっと人が通れるほどの狭さ…

本当に狭いので、その席には、店からのお願いと注意書きが貼られていた。
意識せずに、何げにその狭い部分の席に座った私は、そのおかげで、この注意書きを目にして、店の事情を理解することができた。

和風らぁめん 葉月-3

「エビ塩らぁめん」に「つけめん」も気になる!
でも、まずは基本の「醤油らぁめん」から!

和風らぁめん 葉月-4

奥様に「醤油らぁめん!お願いします!」と注文を告げる。

目の前のカウンターの上には、水で戻している太いメンマがあった!

和風らぁめん 葉月-7

奥様に「太いメンマですね!」と話しかけると…

「戻すのに一週間かかるの♪」
「これでも、前に比べるとだいぶ小さくしたのよ♪」
「前は、もっと太くて大きかったんだけど、女のお客さんから食べられないので小さくしてって言われたの…」

奥様が答えてくださった。

厨ではご主人がデポを引き上げ、「シャシャシャ、シャシャシャ」と小気味のいい音をたてながら、麺の湯切りをしている!

スープの張られた丼に麺が入れられると、さらに香ばしい「鰹オイル」がかけられて…
最後にキレイに盛り付けされて、「醤油らぁめん」の完成!

和風らぁめん 葉月-5和風らぁめん 葉月-6

鰹の風味が香るラーメン!
何故か、「鰹オイル」は、スープの全面ではなく、半分に集中して掛けられている…

あえてこうしたのには何か理由があるのではと思って、奥様に聞いてみたところ…
特に食べ方にルールはないようだった…

それでも、何か意味があると考えたわたしは、「鰹オイル」のかかったところと、かかっていないところのスープを飲み比べてみた…

まずは、「鰹オイルなし」から…
さっぱりとした醤油味のスープ!

醤油ダレには、日本蕎麦の「かえし」を使っているよう。

鰹節に煮干し、昆布出汁の味がする…
これで、鶏出汁がなかったら、そのまんま日本蕎麦のつゆと言っても通りそうなスープ!

あとで店主に聞いたところ…
このスープ…
鰹節、煮干しの他に鰺干し等の魚介系素材を使い、動物系は、骨類を使わず、牛の挽肉、丸鶏だけなんだそう!

こんなスープはじめて!
ただ、ラーメンのスープらしくないし、何か物足りなさを感じる…

これを解消してくれたのが「鰹オイル」!

「鰹オイル」のかかっているところだけをいただいたら、強烈な鰹の風味がきた!
以前、「もちもちの木@七光台」でいただいたのスープの味に似ている。

悪い味ではないけど、粉っぽいし、味が濃いし、油もくどすぎるかな…

そこで、「鰹オイル」をスープと混ぜると…
やはり、これが一番のバランス!

麺は、蕎麦粉の風味こそ感じられなかったけど、食感は蕎麦そのもの!

そんな感想をもらすと…

すかさず奥様から…
「麺には、2割りの蕎麦粉を練り込んでるの…」
「でも、中華麺である以上、打ちたてを出すわけにもいかないし、2日間寝かせているから、蕎麦の風味までは出せないの…」

「前に、本物の日本蕎麦を入れて食べたことあるけど美味しくないわよ!」

なるほど…

しかし、この麺!
よくここまで完成させたと思う!

そば粉の他には、全粒粉を含む6種類の小麦粉とタピオカ粉が入っているそうです!

蕎麦の食感を出せているし、コシがあって美味しい♪
冷たい麺でいただいたら、また美味しそう♪
そんなことを口に出したら…

また、奥様から…
「つけめんだと、同じ麺で、量が1.5倍になるのよ♪」
「汁がないから、それくらいでも食べられちゃうわよ♪」

そう言って、つけめんをすすめられましたので…
「じゃあ、次回はつけめんをいただきますね!」

具のメンマは、太く大きいのに、やわらかくて、ポリポリとしたしっかりとした食感が残っていて最高!
味付けも濃くも薄くもなく絶妙!

メンマだけでも食べる価値がある!

直前に炙って出される…
沖縄の塩でスモークしたという肩ロースのチャーシューは、香ばしいし、味も絶品!

スープ、麺とも好みは分かれそうなラーメンだけど…
日本蕎麦ライクなこのラーメン!
ぜひ一度、ご賞味されることをおすすめします。

和風らぁめん 葉月-8和風らぁめん 葉月-9

住所:東京都大田区雪谷大塚町11-8
電話:03-3727-5958
営業時間:(平日)11:30~14:30、17:30~23:30
(日曜・祝日)11:30~14:30、17:30~23:00
定休日:月曜(祝日の場合は翌日)、第2・4火曜
アクセス:東急池上線・雪が谷大塚駅から徒歩3分。
中原街道上り沿い。環八と雪が谷大塚駅の中間くらい

メニュー:醤油らぁめん…700円、葉月特らぁめん…1,000円、エビ塩らぁめん…700円、味玉らぁめん…800円、塩バターらぁめん(ガーリック入り)…850円、辛子麺…850円、辛坦麺…900円、チャーシュー麺…1,000円
大盛り(1.5玉)…150円増し

葉月特つけめん…1,050円、醤油つけめん…750円、塩つけめん…750円、味玉つけめん…850円、辛子つけめん…900円、辛坦つけめん…950円、チャーシューつけめん…1,050円
大盛り(2.5玉)…150円増し、超大盛り(3.5玉)…300円増し


好み度:醤油らぁめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif
訪問日:2007年3月1日

中華そば ふくもり-1

3月の2杯目は、「中華そば ふくもり@駒沢大学」の「中華そば」!

「つけぶと」と呼ばれる…
つけめんがラーメンマニアの間で話題になっている店!!


あの、自称「日本一ラーメンを食べた男」大崎裕史さんのブログにも、「つけぶと」の紹介があった…

でも、私が気になったのは、氏の2月28日のブログに紹介があった「中華そば」!
本場青森の煮干しラーメンを食べ歩かれていた筆者が、「本場より煮干しがきいている!」と絶賛していたから!

美味しそう♪
これは行かなきゃ!と思って…
「ひるがお」との連食で今日の訪問になった。

店の場所は、環七外回りの関電工の隣!
二毛作ラーメンの「せたが屋/ひるがお」の道路を隔てて斜め前の位置にある。

最寄りの東急田園都市線・駒沢大学駅ららは徒歩10分程度で行ける。
駅を出て、環七方向に向かい、環七・上馬交差点にぶつかったら、横断歩道を渡らず右折して、しばらく歩くと目立つ黄色いテントが見えてくる。

私が、店の自動ドアにタッチして入っていったのは14時10分…
先客は6人。後客3人。この時間としてはまあまあ入っている方!

券売機で食券を買うシステム!

店員のお兄さんに…
「今日がはじめてなんですけど、“つけぶと”と“中華そば”とどちらがおすすめですか?」と聞いてみたところ…

「“中華そば”は煮干し味のラーメンです。」「“つけぶと”は、豚骨と煮干しを半々で割ったスープを使っています。」と商品説明をしてくれて…

「煮干しはお好きですか?」と反対に聞かれた。

私が「大好きです♪」と答えると…

「それならば、まず、“中華そば”から召し上がってください♪」

すすめられた通り「中華そば」の食券を買って、店員さんに渡す。

中華そば ふくもり-2中華そば ふくもり-3

こちらの店の席は、テーブル席が中心で、畳が敷かれた広い座敷席もある。

カウンター席に座ったんだけど、ただ、このカウンターが厨房とは逆方向の壁に向かって設置されていて、厨房の様子をうかがい知ることはできないのが難…

席につくと、店員さんがすかさず水を持ってきてくれた。
ここは、最初の一杯は、セルフではなく、おかわりは、卓上の水をお使いくださいというサービス!

ふと上を見上げると…
お品書きの札に「漬け玉子」なるものがあって…
なんとなく美味しそうでしたので、再び券売機に向かい、食券を買い足し、追加でお願いした…

中華そば ふくもり-4

少し待たされて、「中華そば」+「漬け玉子」が店員さんの手によって運ばれてきた!

中華そば ふくもり-5中華そば ふくもり-6

強烈な煮干しの香りが鼻孔をくすぐる!
スープは思ったより濃厚でドロドロしている。

さっそくレンゲでスープを一口…

「口いっぱいに広がる煮干しの風味!」

これは、「ラァメン家 69'N'ROLL ONE」で、裏メニューの「煮干しラーメン」を食べて以来のディープさ!

しかし、煮干しのエグミや臭みはほとんどなくて…
手間のかかる、しっかりとした下処理がなされている証拠!

大崎さんがおっしゃる通りの煮干し好きにはたまらなく美味しい「ニボニボ」!

麺は16番の切り歯を使った中太麺!

麺が太いので、スープとの絡みが悪そう!?
しかし、食べてみたら、そんな不安はすぐに払拭された!

この濃厚な煮干しスープをきちんと持ち上げてくれる!

そして、麺自体が、小麦粉の旨味が感じられる麺で美味しい♪

また、小麦粉がギュッとつまった食べ応えのある麺で、量も180gとたっぷりあるので、お腹を満たしてくれる!

具のチャーシューはやわらかくて、味付けもしっかりしている♪

トッピングの「漬け玉子」は、ちょっと若干茹で時間が足りなくて、黄身が緩かった
けど、スープを含ませていっしょにいただくとメチャ美味しい♪

中華そば ふくもり-7

太いメンマは、時間をかけて丁寧に戻されているようで、固くもやわらかくもない適度な固さで、歯応えのある食感を楽しめたし!

環七に、また新たな新星が誕生した!

店主の福盛さん(右)に店員さん(左)のお二人は「せたが屋@品逹」の出身。

中華そば ふくもり-8中華そば ふくもり-9

しかし、昨年12月14日のオープン以来、2ヵ月間は身分を明かさずにいたという…
理由は、味が安定して、自信を持ってお客さんに提供できるようになってからではないと「せたが屋/ひるがお」の看板に傷が付くと思ったからだそうで…

さらに、「煮干し」で勝負しようと思ったのは、近くの「せたが屋/ひるがお」が「鰹節」できているので、味がかぶらないないよう配慮をしたのと

近くに「煮干し」味のラーメン屋さんがなかったからだと…
福盛店主は語っていた。


絶品の煮干し味の「中華そば」に、10分以上茹で時間に費やす極太麺を使った「つけぶと」!

二人は、この二大看板のラーメンに飽き足りず、来週からは、「鶏塩そば」の販売も開始する予定だと言う…

スープは「中華そば」の煮干し風味のスープ!
具には鶏を使うんだそうで…

この「鶏塩煮干し」のラーメンも美味しそう!
これは食べないと!

しかし、この店!
繁盛店になるのは確実!
混む前に早めに訪問されることをおすすめします♪

中華そば ふくもり-10
中華そば ふくもり-11


住所:東京都世田谷区野沢4-9-18
電話:03-3410-0081
営業時間:12:00~15:00、18:00~24:00
定休日:水曜
アクセス:東急田園都市線駒沢大学駅から徒歩約10分。
環七外回り、関電工隣

メニュー:中華そば…680円、肉そば…880円、つけぶと…750円、肉つけぶと…950円
そばの大盛り…120円増し、つけの大盛り…150円増し、漬け玉子…110円


好み度:中華そばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif
2007.03.01 ひるがお
訪問日:2007年3月1日

ひるがお-1

3月の1杯目は、「ひるがお@駒沢大学」の「塩玉らーめん」!

昼は「しお」らーめん専門の「ひるがお」!
夜は「しょうゆ」らーめん専門の「せたが屋」として屋号を変えて営業している二毛作ラーメンの走りの店!

多くのメディアを賑わせた有名店でもある。

私は、一昨年の11月に、支店の、こちらでは、昼夜を問わず「しお」「しょうゆ」の両方のラーメンが食べられる「ひるがお@新宿御苑前」には訪問したことがあって、こちらで「塩らーめん」を食べた経験はある。
しかし、本店で食べるのはこれがはじめて!

店の場所は、環七内回りと野沢通りがぶつかる龍雲寺交差点近く。
最寄りの東急田園都市線・駒沢大学駅からは徒歩12分ほど。
駅からは少し離れている…

13時40分…
お世辞にも、あまりキレイとは言えない店に入っていくと、入ってすぐ右に券売機が設置されていた。

「塩玉らーめん」を選択して、食券を買い、女性店員の方に渡す。

ひるがお-2

カウンター席に2人、テーブル席に2人、計4人のお客さんがラーメンを食べている。
カウンター席の奥から3番目の席に座ってラーメンを待つ!

そうしている間にも、お客さんは1人、2人と入ってきて、私のラーメンができる3分間の間に4席が埋まった。
さすが、繁盛店!
こんな中途半端な時間でもお客さんはやって来る。

卓上には、新宿御苑の店にもあったスープと麺の“こだわり”が書かれた紙があって、これを眺めているうちに、女性店員さんの手によって「塩玉らーめん」が運ばれてきた!

ひるがお-4ひるがお-5

クリアーな塩スープ!
スープは、鰹と鶏の鶏ガラ魚介!

昆布と干し貝柱の出汁かなんともいい風味♪
貝柱の揚げフレークに表面のホタテオイルがさらにこのスープにコクを与えている!
一口で魅了された♪

ベトナム産自然海塩を使用した塩ダレは、塩分がやや強めだけど、出汁がしっかり出ているためか、尖った感じはしない…

麺は、こだわりにも書かれていた切り歯18番、20番、22番の3種のミックス!

どうやら、同じ配合の粉を使って麺の太さたけを変えているよう…

ひるがお-3

食感の違いを楽しんでもらいたいという趣旨はわかるんだけど…
個人的には、細麺の22番だけでもいいような気もした…

でも、手が掛かるのに、あえてこうしているのは、手打ち麺でしか出せない食感を出そうとしているのかもしれない…

麺は、固くもやわらかくもない絶妙な茹で加減!
滑らかで実に美味しい♪

目の前の七輪で炙られたチャーシューは香ばしいし!

それと、味玉!
いい塩梅の塩加減で味付けがされていて、玉子半分の片割れにはボイルされた海老が入っている!
これは、「らーめん」でも、「つけめん」でも欠かせないトッピング!

「ねぎ」のシャキシャキ感もいいアクセントになっていた!

「あおさ」も私は好きで、よかったんだけど…
多少、癖があるので…
最初は端に寄せておいて、混ぜずにスープをいただき…
後半からスープや麺といっしょに「あおさ」をいただくと、2つの味のバリエーションが楽しめていいと思う!

麺の量は1玉150g!
普通か、若干少なめだけど、私は、次に「ふくもり」で連食していくつもりなので、ぜんぜんOK!

ひるがお-6

物足りない方は、1.5玉の大盛りにするか?
サイドオーダーを注文するする選択肢もある!

ラーメンは気に入った!
ただ、ちょっと気になったのは男性店員の服装!

白のお揃いのTシャツに前掛けをしたスタイル…
ここまではいいんだけど…

一人の男性店員さんは、後ろから見るとジャージが下がっていてパンツが丸見え

よほど注意しようかと思ったくらい…

「見たくない!」っていうのもあるけど、それ以上にだらしない!
本人は気づいていないのかもしれないけど…

この服装のだらしなさと店があまりキレイじゃなかったことがマイナス!
味はいいと思うけど…

PS 全然「ひるがお」とは関係ないけど…
店を出て、目の前の環七を横断したところに「珍々」という店があって、看板にカワイイチャイナ服姿娘娘のイラストがあった。


ひるがお-7

この店は、どんなラーメンを出す店なのだろう?
少し気になった…


ひるがお-8

住所:東京都世田谷区野沢2-1-1
電話:03-3418-6938
営業時間:11:00~14:00
定休日:火曜
アクセス:東急田園都市線駒沢大学駅から徒歩約12分。
環七内回り、野沢通りがぶつかる龍雲寺交差点近く

メニュー:塩らーめん…700円、塩玉らーめん…800円、チャーシュー塩らーめん…950円、チャーシュー塩玉らーめん…1,050円
極太塩つけめん(小)…700円、極太チャーシュー塩つけめん(小)…950円、極太塩つけめん(大)…800円、極太チャーシュー塩つけめん(大)…1,050円、極太塩つけめん(てんこ盛り)…900円、極太チャーシュー塩つけめん(てんこ盛り)…1,150円
自家製杏仁プリン…100円


好み度:塩玉らーめんstar_s45.gif
接客・サービスstar_s30.gif