fc2ブログ
2006.12.29 必勝軒【六】
訪問日:2006年12月29日

必勝軒【六】-1

2月の30杯目!
今年最後の1杯は、「必勝軒@津田沼」の「特製もりそば」!

今年最後のラーメンは何処にしようか!?

悩んだ挙げ句…
やって来たのは、やはり「必勝軒@津田沼」!
今年一番お世話になった小林マスターのところで食べようと思った!

12:52!
店に着くと…
行列が店の前のマロニエ通りまで、はみ出して出来ている…

20人以上いるはず!
数えてみると、24名待ち…

列の後ろについたものの…
今日は、風が強くて特に寒いし…
今日はやめと思った矢先…
店員さんが注文を取りにきた…

しまった!
顔知られてるし…
逃げるわけにいかないし…

「今日はどうされます!?」
店員さんが注文を聞いてきたんだけど…

質問には答えず…
「今日ゎ、また、お客さん多いですね!」
「どれくらい待つんでしょう!?」
と店員さんに聞き返す…

「今日は、お子さんが来ているので、時間かかっちゃってるんですよ…」
「30分以上はお待たせしちゃいますね…」

「あ、そうなんですか…」
「じゃあ…せっかくですけど、またにしますね!」
そういって列を離れようとすると…

「でも、今日が今年最後ですよ!」
「目黒屋も今日が最後ですし…」

小林マスターのお弟子さんが開いた店の名前も出し、最後を強調する店員さん…

「あれっ?明日まで営業って…掲示板で見ましたよ…」と確かめたところ…

「通常営業は、今日までなんですよ。」
「明日は、年末限定やるので…」

こちらの店の限定は、11時半の開店だというのに、朝の5時から行列ができるという恐ろしいイベント…

「じゃあ、14時過ぎに出直してきますね…」
時間を潰してまたくることを告げると…

「いや、今日は、明日の準備もあるので、14時で閉めさせてもらいます…」
「もし、あまり並ぶようでしたら、キャンセルしても構いませんので…」

「…」
そこまで言われたら、並ばないわけにはいかないよね…

「じゃあ、もり多めで♪」
わたしがこんな会話をしている間に、さらに4人が加わり、行列は28人に延びた…

わたしの後に並んだ若い男性客は「もり4玉!」
その後の学生さんらしき男性も「もり4玉!」と注文を告げていたけど…

こちらの店の麺は、1玉130g!
2玉が基準で、大盛は4玉まで0.5玉単位で増量できる!
ちなみに、4玉だと520gの計算になるけど…
これで100円増しで食べられるのは、食べ盛りの若い学生客にとっては特に嬉しいサービスだよね!

わたしが注文した「多め」は、2.5玉のことで…
デフォルトで2玉だから半玉分多く入っているんだけど、この「多め」までは無料で増量できる!

必勝軒【六】-2

しかし…
本当に今日は風が強くて寒い…

待つ人のために、ハロゲンヒーターが置いてあるけど、こう寒いと、ほとんど役にたっていないよ…

待つこと30分余りで入店!

「いらっしゃいませ!どうも!」
小林マスターの元気な挨拶がきた!

「こんにちゎ♪」
わたしも元気に挨拶を返す!

「寒い中、お待ちいただいて申し訳ありません。」

この人は、本当に、いつも愛想がよくて…
お客さん一人一人に必ず声をかける。

「明日は、年末限定100食のしなそばをやります!」
「12時開店とお書きしましたが、混雑が予測されますので8時半ごろには開店しようと思ってます!」

麺を茹でながら、明日のイベントのアナウンスをする小林マスター!

しかし、小林マスターは、よく喋る…
ただ、お喋りしながらも、よく動くし、手が止まることはない…

「つめたいのにしますか?それともあついのに…」
店員さんが聞いてきた!

「あつもりで!」と答えると…
水で一度締めた麺を再度温め出してくれた!

だから麺と麺がくっつかない!

麺が出され、つけダレが出された!

必勝軒【六】-3

つけダレは熱々!
魚介の強い香り!
つけダレの表面には、いいスープができた証拠膜が張る!

打ちたての麺は、相変わらず美味しいね!

少し濃いめのつけダレは魚介強め!
鰹節に鯖節、煮干しの出汁もしっかりと出ている!

そこで気づいたのは…
そうか…
今日は、金曜日!
魚介強調スープの日だ!
だから。魚介強めなのも当然か!

2枚入ったチャーシューとメンマは今日もまあまあだったけど…
最高だったのはスープ割り!

あっという間の完食!
やっぱ、小林マスターの「もりそば」は美味しいよ!

東大勝軒から派生した店ではピカイチ!

今年最後の一杯!
堪能させていただきました。

「明日は、また、一番乗りは夜中の2時ごろ…」
「午前5時には行列になりますから…」
小林マスターが話し掛けてきました!

「えっ2時ですか…それはすごいですね!」
「今は、もうそんなになってるんですか!?」

「前回がそうだったので、今回もそうなると思います…」

「マスター…また寝る時間ないんじゃないですか?」

「そうですね、今回も徹夜かな…」
「2、3時間寝られればいいんですけどね…」

「無理しないで、お身体に気をつけてください。」
そう言って店を出ると…

「来年もよろしくお願いします。」
小林マスターの声が背中に掛かった!

外では、相変わらずの行列…
数えたら24名…
まだ、わたしが到着したときと同じ人数が並んでいた…

これだけの行列店は、都内でもほとんど見かけなくなったというのに…

でも、並んでも…
また、来年も来ます!
小林マスター…
来年もよろしくお願いします。

必勝軒【六】-4

住所:千葉県習志野市津田沼2-5-9
電話:047-474-8283
営業時間:(月・火・金)11:30~14:00、18:30~21:00
(水)11:30~14:00
(土)10:00頃~150玉
(祝)10:00頃~150玉、18:30~21:00
定休日:日曜日
アクセス:JR津田沼駅南口下車。千葉工業大学とサンペデックの間の通り(まろにえ通り)を直進。道沿い左側

メニュー:ラーメン…700円、チャーシューメン…950円、もりチャーシュー…1,000円、大盛り(4玉まで)…100円増し


評価:特製もりそば(あつもり)【魚介系強調スープ】…750円star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif
スポンサーサイト



訪問日:2006年12月28日

信濃神麺 烈士洵名-1

12月の29杯目は、「烈士洵名@春日」の「らーめん+味玉+岩のり」!

雑誌「おとなの週末」のラーメン覆面調査で注目店の3位に入った店!

石神本にも載っていて…
長野県内に5店舗を構える「笑楽亭グループ」の東京進出店らしい。
オープンは2004年8月!

なんでも、麺が2種類あって、大麦を使った平打ち太麺の「大麦焙煎麺」に中国原産の黒小麦を使った細麺の「黒小麦麺」から選べるそう!

信濃神麺 烈士洵名-3

「おとなの週末」で紹介されていた「黒小麦麺」が食べてみたくて、こちらにやってきた!
黒小麦の麺をいただくのは、「醤油そば 一信@千鳥橋」でいただき、今回が2回目だけど…
今回はどうなんだろう?

都営地下鉄三田線の春日駅のA6出口を出ると、道を隔てて、すぐ斜め右方向に店はりました!

漆黒の下地に金色で描かれた店名の文字が印象的な外観です!
あった!
店に入って、まず、入口右側にある自販機で「らーめんセット」にトッピングの「岩のり」の食券を買う。

これに、持参した石神本のクーポン券の切り取りを合わせて店員さんに渡す!

信濃神麺 烈士洵名-2

「らーめんセット」は、「らーめん」とともに評判の高い「信濃炒飯」の半チャーハンがセットになっているこの店一番の人気メニュー!

席に着こうとしたけど…
3席あるカウンター席は満席!

店員さんに「相席よろしいでしょうか?」と声をかけてもらって、テーブル席に着席。

店内は居酒屋さんのような感じで、4人掛けのテーブルが2つと奥に定員4人の座敷があって、ラーメン屋らしいカウンター席は、3席しかない…

厨房は、カウンターの前にあるけど、壁に阻まれ、中の様子は、壁に開いた小さな開口からしか窺い知ることができない…

また、その開口も太い井桁格子が付けられているので、厨房はほとんどクローズドといえるね。

棚には、地元長野のそば焼酎に薩摩の芋焼酎が並んでいて…
夜は、焼肉とらーめんのセットも出されるようだ…
でも、ラーメン屋でなぜ焼肉に焼酎なの?

店内観察をしているうちに、「らーめんセット」が出来たようだ…

信濃神麺 烈士洵名-4

チャーハンからは、ラードと火にかけられた醤油の香ばしい香りがする!
美味しそうだけど…
チャーハンは後回しにして、まずは「らーめん」から…

面白い形状の器だね!
ボトムが窄まって、トップが広がった…
まるで朝顔の花が開いたようなデザイン!

白醤油を使っているというスーブは、淡く透明!

一口いただくと…
動物系、魚介系、昆布系のトリプルスープといううたい文句のスープは…
鰹節の味を強く感じる魚介が勝ったスープだ!

それと、具のシメジの味が移ったのか…
このシメジとキノコ味もする…

和風の…
そう!
醤油味の鍋の出汁のようなスープ!

でもちょっと、スープの味付けが甘すぎだね…
砂糖かみりん…あるいは両方による甘味…
甘味が強すぎて、口に甘味が残る…

ただし、麺は、期待通りの美味しさで、この甘いスープとも合っていた!

信濃神麺 烈士洵名-5

見た目も味も、日本蕎麦の田舎蕎麦のような麺!
田舎蕎麦との違いは、麺表面のザラつき感とコシがないところ…

これは美味しい麺だ!

噛むと、黒小麦の素朴でいて濃厚な旨味が感じられるこの麺!
一度、ご賞味されることをおすすめします!

具は豚バラ肉のチャーシューの味付けに、エリンギの食感がよかった!

デフォルトで半分入っている味玉にトッピングで追加した味玉は、ともに茹で加減もよく味もよし!
ただ、岩のりは、あまりこのスープには合わなかったかな…

セットの半チャーハンは、醤油味の甘じょっぱさを感じる味付けで…
これは、多分、「らーめん」の醤油ダレによるものと考えられる。

しかし、高級中華料理店の味とは違う…
町のラーメン屋さんが作るようなラードで炒めたこのチャーハン!

信濃神麺 烈士洵名-6

これくらいの量なら濃い味付けも負担にはなりなかったし、美味しくいただけた!

スープの甘味は気になるけど…
未食の方は、ぜひ一度、この黒小麦麺の風味と食感を楽しみください!

信濃神麺 烈士洵名-7

住所:東京都文京区西片1-15-6
電話:03-5684-2263
営業時間:11:00~翌2:00(1:30L.0)
定休日:月曜日
アクセス:都営地下鉄三田線、大江戸線「春日駅」A6出口徒歩1分

メニュー:らーめん(太麺)…650円、らーめん(細麺)…650円、チャーシュー麺…1,050円
白みそ麺(太麺・細麺)…750円、つけ麺…650円
らーめんセット(らーめん+半焼飯)…890円、半らーめんセット(半らーめん+半焼飯)…700円、チャーハンセット(焼飯+半らーめん)…800円
ぶためし…300円、デザート ブリュレ…300円


評価:らーめんセット(らーめん+半焼飯)…890円star_s35.gif
接客・サービスstar_s35.gif
2006.12.27 おんぱと
訪問日:2006年12月27日

おんぱと-1

12月の28杯目は、「おんぱと@岩本町」の「塩味玉らーめん」!

昨日の冷たい雨から打って変わった快晴の東京!

11:13!
東京・神田の岩本町に来ていたわたしは、久しぶりに「山形屋」に向かった!

食べるのは、看板メニューの味噌ではなく、限定の塩!

しかし、JRのガード下にある店に着くと…
準備中の札!
11:30開店でした…

仕方ない…
待つか、他の店にするか…

JR中央線のガードを越えて、なにげに小川町方向に歩いていたら…
その店「おんぱと」という新店を発見!

和風モダンの建物!
閉鎖的な感じで、ちょっと入りにくい感じの店だね…

11:17!
引戸を開けてお店に入っていくと…
「いらっしゃいませ!」
店内には店主一人!
お客さんはいない!

自販機で、迷うことなく「塩味玉らーめん」の食券を買い店主に渡す…

店主からは…
「すいません!お水はそちらでお願いします。」と製水機を指差す…

ここのグラスは、ガラスではなく、陶器製のものが使われていた!
なかなかお洒落だね!

店内は、コンクリートの壁に囲まれ、ステンレスの金属ハンガーが壁にかかり、モダン!

卓上を見ると…
「こしょうを入れるとおいしくなくなるので置いてありません」の注意書き!

おんぱと-2

注意書きの裏には、揚げ葱、ごぼうの薬味のことが書いてあったけど…
途中で入れると味が変わるとある…
あとで試して見ようか…

おんぱと-3

厨房では、小鍋にスープを1人前分取り、火にかけていた店主が、温まったスープをラーメン丼に移しているところだった…

麺も茹で上がり、前屈して両腕を横に伸ばし閉じる…
変わった麺の湯切りパフォーマンスをしている。

丁重に湯切りされた麺は、スープに入れられ、箸でキレイに整えられる。

細長く大きなチャーシューにメンマ、水菜!
最後に、糸で2つ割りされた味玉が飾りつけられ…
「塩玉らーめん」の完成!

レンゲを添えて、カウンターの上ではなく、下のラーメンを食べる面にラーメンが置かれた!
熱くなった丼で火傷しない配慮だろうか…
これには好感が持てた!

おんぱと-4

熱いスープ!
レンゲにとって息を吹き掛けて冷まさないと、火傷してしまいそうな熱さ!

かなり薄味の塩スープだな…
わたしは、塩っぱい味は好まない…
どちらかと言えば濃い味より、薄い味が好きだけど…
これは…

あまりに塩気がなさすぎ…
関東以北の人だったら…
「味がない!」と評価されると思う!

出汁も控えめ…
何口か飲み進めるうち、鶏と魚介がじんわりきて…
最後の方になって、スープが冷めてくるに従い、魚介を感じるようになったけど…

でも…
特に動物系の出汁が弱い…

開店間際だから、スープが薄かったのでは!?
煮詰まるとよくなるのでは?

そういうことは、小鍋で一つ一つスープを温める方式のこの店には当てはまらないし…

途中から、揚げ葱とごぼうを投入して…
改善を試んだけど…
失敗…
改悪になってしまった…

おんぱと-5

おんぱと-6

麺はツルツルした角張った麺で、しっかりした歯応えを感じた…
ただ、スープとの絡みはイマイチだったな…

具のチャーシューゎ美味しかった!
柔らかいし、ジューシーだし、味付けもいい!

味玉は、特にただの茹で玉子だったけど…
茹で加減がよくて、これで50円増しならOK!

水菜のシャキシャキ感もいいとは思ったけど…

今日のスープでは…
ちょっとね…

12月13日オープンの店!
開店してから2週間余り…
まだスープは安定していないんだろうね…

なお、麺は、デフォルトで150g!
大盛り(1.5玉)は、無料!
ただ、自販機で必ず「大盛券(無料)」のボタンを押して券をお求めくださいとのことだった…
わたしの後に来たお客さんが何度もそう、店主から言われてたので…
ご注意のほど…

11時半に、若い女の子の店員さんが出勤。
店もサラリーマンやOLのお客さんが入り、混んできたので、店をあとにした…

おんぱと-7

住所:東京都千代田区神田須田町1-18-2
電話:不明
営業時間:11:00~スープ売り切れまで
定休日:不定休
アクセス:都営地下鉄新宿線・小川町駅A1出口より徒歩3分。靖国通り沿いJR中央線ガード脇

メニュー:醤油らーめん…700円、醤油味玉らーめん…750円、醤油チャーシューめん…900円
塩らーめん…700円、塩味玉らーめん…750円、塩チャーシューめん…900円
ごはん…120円、麺大盛り…無料


評価:塩味玉らーめん…750円star_s25.gif
接客・サービスstar_s30.gif
訪問日:2006年12月26日

らぅめん とくや【弐】-1

12月の27杯目は、「とくや@新お茶の水」の「らぅめん玉子入り+あおさのりトッピング」。

仲睦まじく、心温かい佐藤ご夫妻が営む店♪

前回お伺いした際には、大変優しく、親切にお話しさせていただきました。

大好きな「あおさ(川海苔)」をトッピングした「塩らぅめん」をいただき、今度は、醤油味の「らぅめん」を食べに来ますと約束したまま、時が過ぎていった…
【とくや】
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-338.html

14:00!
新お茶の水駅・大手町方面の改札脇あるエレベーターを使って地上に出て…
冷たい雨の降りしきる中、横断歩道を渡り、すぐその先にある「とくや」に滑り込むように入っていくと…

「いらっしゃいませ!」
「雨の中わざわざお越しいただきありがとうございます。」
奥様が優しい言葉で迎えてくださった。

席につき、さっそく「らぅめん玉子入りにあおさのりトッピングで!」とオーダーを入れると…

らぅめん とくや【弐】-2

「あなたのブログを見たというお客さんがみえました。」
こちらを振り返りながら佐藤店主が笑顔で話し掛けてきた…

奥様からは…
「わたしは、お客さんに、奥さん出てましたねって言われて…恥ずかしかった…(笑)」
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-338.html

「奥さん!無理言って写真撮らせていただいたから…ごめんなさい。」
わたしが謝ると…

「いや、いいんですよ。」
「いい宣伝になります!」と佐藤店主!

「でも、よく書いていただいてありがとうございます。」と奥様…
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-338.html

「いや、とくやさんの塩ラーメンが美味しかったんで、そのまま書かせていただいただけです!」
「結果的にわたしのブログを見て、お店に来ていただくお客さんが増えれば嬉しいし、それでお店のためになればいいと思ってます…」

「ただ、わたしは、わたしの勝手な想いや感想をブログに書き綴っているだけで、いいことも悪いことも書いてます…」

「美味しいラーメンゎ素直に美味しいと書きますし、あまり口に合わなかったものや、何かしら仕事に問題がある店はそのように書かせていただいてます…」

「だから、とくやさんのように喜ばれることもありますし…余計なことを書きやがってと恨まれることもあるんです。」

「えっ!そんなことあるんですか!?」と奥様…

「批判中傷されることもあります…」

「気になさらないほうがいいですよ…」
奥様の優しい言葉で心が癒される…

そんなことを話しているうちに、「らーめん」が出来上がってきた!

らぅめん とくや【弐】-3

「あおさのり」の香りが鼻孔を刺激する!
レンゲに取り、スープを口に流し込むと…
何とも優しい醤油スープがじゎ~っと広がる…

心も体も暖まるスープ!

以前いただいた「しお」よりもあっさりしている…
今日は、豚骨、鶏ガラ、モミジでとった動物系が弱めに感じられたけど、煮干し、鯖節、鰹節に、昆布、干し椎茸の和風出汁がよく染み出ている!

このスープに合わさる縮れの細麺は、麺の旨味という点ではもう今一歩だけど…
スープをいっぱい持ってきて、よくスープと絡む!

麺の茹で加減も、固くもなく、柔らかくもないちょうどいい固さ!

2枚入った肩ロースのチャーシューが柔らかくて、味付けも絶妙!

それに小松菜!
きちんとアク抜きされた小松菜は、苦みがなく、とてもいい歯応え!

ほうれん草ではなく、こうして仕事が施された季節の野菜が具として加わるのは嬉しい!

トッピングの味玉も黄身がトロリ!
絶妙のタイミングで茹でられた玉子は、しっかり下味も付けられて美味しい!

ただ、「あおさ」は、単品では美味しいと思うけど、少し塩気があるのと…
味の存在感が強いので…
醤油味の「らーめん」よりも「しおらーめん」に入れる方がおすすめですね!

チャーシューが美味しかったので、追加で「とくやのごはん」をいただいた!
このサイドメニューは、発芽玄米のご飯にチャーシューをほぐしたものが乗ったものだったけど…
チャーシューの煮汁で味付けされて、とても美味しいし…
値段も100円でお得!

らぅめん とくや【弐】-4

また、来よう!
こんな温かいハートのご夫婦が作るラーメンを食べに…

【正月(年越し)ラーメンのお知らせ】
12月29日・30日の2日間限定で行います。
麺にそば粉を練り込んだ限定麺で、日本蕎麦のような食感が楽しめます♪

60食限定!
なくなり次第終了となります。

なお、29日ゎ、通常営業。
30日ゎ、お昼のみの営業になります。

詳しくは、店までお問い合わせください。


らぅめん とくや【弐】-5

らぅめん とくや【弐】-6

住所:東京都千代田区神田駿河台3-1-7 烏山御茶ノ水ビル1F
電話:03-3294-0202
営業時間:11:00~15:00、17:30~22:30、(土・祝)11:00~15:00
定休日:日曜
アクセス:東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅B3出口より徒歩1分


らぅめん とくや [ラーメン] - Yahoo!グルメ




メニュー:らぅめん…600円、特らぅめん…850円
しお…600円、しお玉子入り…700円、特しお…850円
みそ…700円、みそ玉子入り…800円、特みそ…950円
※大盛り100円増し
つけめん(並盛)…650円、(大盛)…700円、(特盛)…750円
塩つけめん(並盛)…650円、味噌つけめん(並盛)…750円


評価:らぅめん玉子入り…700円+あおさのり…50円star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif
訪問日:2006年12月25日

フジヤマ製麺 高田馬場店-1

2月の26杯目は、「フジヤマ製麺@高田馬場」の「レディースつけめん」!

目黒にある「フジヤマ製麺」が2軒目のお店をラーメン激戦地・高田馬場に出店!

先日、「TOKYO NOODLE 六坊」を訪れたたとき、伊藤さんに…
近くにある「すがきや」が潰れたと聞いた…
その跡地に入ってきたのが…
こちらの「フジヤマ製麺」だった!

店の場所は、高田馬場から早稲田通りを早稲田方面に進んだ明治通りとクロスする左角!
白地に店名と矢印を記した看板があるので、すぐにわかった!

フジヤマ製麺 高田馬場店-2

レトロな外観の建物!
ラーメン屋には見えない…

和の佇まいと「製麺」の文字から、ここをうどん屋さんと間違えて入って来る人も多いのではなかろうか!?

「製麺」という文字を冠するだけあって…
「他店の2倍の小麦粉使用!」
「高田馬場で一番!」

フジヤマ製麺 高田馬場店-3フジヤマ製麺 高田馬場店-4

看板に貼られた貼紙からは、麺に対する自信の表れの高さを窺い知ることができる!

13:20!
二重になった入口の扉を順に開いて店に入っていくと、お客さんが1人…
店内にある待合の丸椅子に座って待っていた!

この3つある丸椅子の後ろには、製麺室があり…
ここは、ガラス越しに外からも眺められるようになっていた。
麺への期待がさらに高まるね!

フジヤマ製麺 高田馬場店-5

順に呼ばれて席へ!
わたしは、テーブル席に案内される。

すぐに、白い服に白い帽子のユニフォーム姿の店員さんが水を運んできてくれた。

メニューは豊富で、たくさんの種類のつけめんの他、ラーメンや丼物もあって…
充実している!

わたしは、この中から、女性用に用意された「レディースつけめん」を注文!

フジヤマ製麺 高田馬場店-6

こちらは、つけめんの麺の量がデフォルトで200g!
価格は750円…
これが「レディースつけ麺」だと150g!
価格は、100円安くなって、650円とお得!

つけめんが黒いお盆に乗せられ、店員さんの手によって運ばれてきた…

太いうどんのような麺!
美味しそう!

フジヤマ製麺 高田馬場店-7

麺を口に含むと…
まず、ネチョ!とした食感…
中の方は、シコシコとしっかりした噛み応えのあるつけ麺向きの麺だけど…
麺表面の食感の悪さは何なんだろう…
それにしょっぱい…

指で麺を触ってみると、表面がヌルヌルしていた…
きちんと水洗いがなされていない証拠!
麺を売物にしている店で…
期待していたのに…
残念…

つけダレは…
油が表面を覆っていて…
こってりしていそうだったけど…
酢と柚子の香りが強くて、さっぱりとしていた。

味は、甘、辛、酸の際立つオールドスタイルのつけめんに柚子の絞り汁を入れたつけダレと言えばわかりやすいかもしれない…

わたしは、柚子は、ほのかに香る程度の風味がいいと思っているので…
少し、主張が強すぎるように感じた…
それと、柚子とともに強いのが酢!

酸味が強くても、「欣屋@西台」や「玉五郎@大阪・天満」のように煮干しをきかせたつけ麺は美味しいと思うけど…

こちらの店のつけダレは、魚出汁が前面に出てこない…
あまりにも酸味が強すぎて、魚介の風味が犠牲になってしまっているんでは…

具は、細切りされたチャーシューにメンマ、それに、いっぱいのなると、刻みネギ…
特になんてこともない具だけど、具だくさんだった。

これで、具がショボくて、スープ割りもできないとなると…
佐高@新宿以来の低評価のつけめんになってしまったかもしれなかったけど…
最後のスープ割りが救ってくれた!

スープ割りのスープは、熱々!
それに、高価な動物系のスープが使われていて、なかなか美味しくいただけた!
赤いそば湯を入れる容器で提供されて、自分で濃度調整できるのもよかった!

フジヤマ製麺 高田馬場店-8

わたしが、写真を撮り、つけダレの匂いを嗅ぎ、麺だけをつけダレにもつけずに食べる姿を不思議そうに見ている中年女性のお客さんがいた…

そして、わたしがスープ割りをしようとしているしているところで…
そのお客さんから声がかかった…

「あなた…それは何!?」
「そば湯かしら!?」

「あ…これ!スープ割りって言うんです。」
「そば湯みたいなもので…熱いスープでタレを割っていただくんですけど、美味しいですよ!」と教えてあげた。

店員を呼び止めて、わたしのスープ割りの容器を指指す中年女性のお客さん…

そう言えば、隣に座っていたのお客さんも、前にいたお客さんも、つけダレを残したまま帰っていったし…
みんなスープ割りのことを、わかっていないのかもね…

こちらの店は、学生もサラリーマンも、奥様も、年配の方も…
幅広い層のお客さんが来られていたので…

店員さんによるスープ割りの説明があるか…
せめて、どこかに説明を書いておく配慮があってもよかったかなと思った…

席を立ち、会計のときに…
店員さんに目黒の店と「頑徹@中野」のことを聞いたところ…

やはり、「頑徹@中野」が経営母体で、目黒の店は閉めるのではなく、あくまで、ここが2号店なんだと教えてくれた。

店を出たらまた、先ほどとは違う中年女性に呼び止められた…

「ここは、何のお店?」
「つけめんて、どういうものなの?」
「どんなお味?」
「美味しかった!?」

ラーメンを知らない人はいないだろうけど…
つけめんを知らない人は、案外多いのかもしれない…

世間はそんなものなのかも知れない…
勉強になった…

でも、なぜだか今日は、オバさまに縁のある日だったな…

フジヤマ製麺 高田馬場店-9

フジヤマ製麺 高田馬場店-10

住所:東京都新宿区高田馬場2-1-1
電話:03-3208-5552
営業時間:(12/25-29)11:00~15:00/19:00~23:00
(1/13~)11:00~23:00
定休日:無休
注文:レディースつけめん…650円
アクセス:JR山手線、西武新宿線、東京メトロ東西線・高田馬場駅早稲田口から徒歩9分

その他のメニュー:つけめん 並(200g)…750円、つけめん 大盛り(300g)…750円、つけめん 特盛り(400g)…850円、つけめん FUJIYAMA(800g)…950円、柚子なしつけめん(200g)…750円、マル得つけめん…950円、辛いつけめん…850円、スーパー激辛つけめん(辛さ×2倍)…900円、ラーメン…750円、辛いラーメン…850円他多数


評価:レディースつけめん…650円star_s25.gif
接客・サービスstar_s40.gif
2006.12.25 麺屋 じげん
訪問日:2006年12月25日

麺屋 じげん-1

12月の25杯目は、「麺屋 じげん@高田馬場」の「らーめん」!

「麺屋 じげん」に「フジヤマ製麺所」…
ラーメン激戦地・高田馬場に相次いで開店した新店2店!

わたしは今まで、新規店は開店してもすぐに行くのをを控えていた…

理由は、どんな店でも、開店してからしばらくの間は、スープの味が安定するのに時間がかかるものだから…

その店の実力を計るには、少し時間を置いてから行った方がいいと考えていた。

しかし、ブログをはじめて、新店や新メニュー、限定メニュー等の情報発信を求められるようにななって…
これは!という新規店だけは、訪ねてレポすることにした。

また、そうすることによって、後々訪ねたときに…
その店の成長や変化もわかるというメリットもあるしね!

1軒目は、昨日!
12月24日のクリスマスイヴに開店した「麺屋 じげん」!

店の場所は、早稲田通りのampmや札幌味噌ラーメンの「純連」のある辺りと道を隔てた反対側…
通りが鋭角に交差する小道を戻るカタチで進んだすぐのところにある。
曲角には、案内の看板もあった!

麺屋 じげん-2麺屋 じげん-3

店に入ろうとしたら、店主らしき方と年配の方が店の前で立話しをいていた!

誰だろう!?
あとで、名刺をいただき名前を知ったこちらの店の樋口店主に、この人物のことを尋ねてみたところ…
三河屋製麺の社長ですよ。」と教えてくれた!

麺屋 じげん-4

入口の右側のお祝いの花も、三河屋製麺さんからのものだったし…
こちらの店がどこの麺屋の麺を使っているかわかった!

麺屋 じげん-5

12:50入店!
先客5名。後客1名。
入口を入ったすぐ左にある自販機で、「らーめん」の食券を買い求め、店の奥の樋口店主に近い席に座る…

麺屋 じげん-6

ちなみに、「つけめん」もやるそうなんだけど…
「準備が間に合わなかったので、来月から…」だそう…

麺屋 じげん-7

厨房には、二人!
樋口店主に若い店員さん。

この店!
新しいし、清潔だし…
明るくて、席も広々してる…
イケメンの店員さんもいるし…
女性客も入るんじゃないかな…

「らーめん」が出来た!
出てきた瞬間から、魚出汁が香り、魚介風味の強いスープとわかりる!
それに、最後に投入した魚粉の鰹の香りがすごくいい!

麺屋 じげん-8

まず、魚粉を混ぜないで、スープをいただいてみる…
豚骨のクリ-ミーな旨味がきた。
そして和風味!
昆布、節系、それに煮干しだろうか…

濃厚豚骨魚介プラス魚粉!
石神秀幸さんが好みそうなラーメンだね!
彼が知ったら、次回、石神本のニューカマーに選抜されるのは確実だよ!

魚粉を混ぜると、豚骨が影を潜め、鰹が顔を出す!
魚粉によって、味の変化を楽しめる。

この魚粉、パウダー状できめ細かい…
それに、舐めても、鰹の味以外に乾物の味がしない…

樋口店主にお聞きすると…
「これは、魚粉ではなくて、花鰹だけで作った花粉です。」
「高価なんですけど、美味しくしたいのと、自分が好きなので入れてます!」
と教えてくれた…

ちなみに花粉は、はなこと読む。
花鰹花粉。
お好み焼きなどにかける細かい花鰹の粉末。
花粉(かふん)とは読まないように、ご注意を…

麺をいただく…
中太のストレート麺は、茹で加減もバッチリ!
スープにもよく絡む。

三河屋製麺が、このスープに合うよう開発した麺のようで、濃厚豚骨魚介プラス魚粉のこのスープにはとても合っている!

具の豚バラ肉の巻きチャーシューも、よく煮込まれ、味付けもなされていて美味しい!

メンマは、太く四角いメンマで、これが絶品!
樋口店主は…
「戻すのに時間がかかり、柔らかくするのが大変なメンマを選びました…」というんだけど…
柔らかく、しかし、ポリポリした食感も保っているこのメンマには脱帽した…
いい仕事している!

ほうれん草と白髪ネギのシャキシャキ感もよく、最後まで美味しくいただけた…

ただ、疑問に思ったのが一つ…
なぜ、トッピングのメンマが穂先メンマなのか!?

樋口店主によると…
「修行先が穂先メンマを使っていて、人気があったから…」
「ただ、ラーメンに入れるものは、オリジナルに拘りたかった…」
「スープの味も、田ぶしとはあえて違う味で勝負している!」と言う…

恥ずかしい話しだけど…
わたしは、樋口店主の出身店である「麺処 田ぶし@高円寺」を知らないので…
「田ぶし」の味はわからなかったんだけどね…

樋口店主は、「本当は、製麺機を置いて、自家製麺でやろうとしたけど、スペースが確保できなかった…」とも言っていた。
少し軌道に乗ったら、客席を削ってでもやるかもしれないとも…

最後に…
「この激戦地をなぜ選んで開店したのか!?」
素朴な疑問をぶつけてみたところ…

麺屋 じげん-9

「店を持つなら、新宿か池袋で持ちたかった。高田馬場ならよしとして開店した…」

「どこかで実験して、成功したら2号店を開くなんて気持ちは最初からなかった!」

強気の樋口店主だけど、それだけ味に自身のある証拠!
実際、開店2日目とは思えないラーメンに驚かせられた…
さらにもっと美味しくなっていく今後が楽しみだ!

来月、また「つけ麺」をいただきに来よう!

麺屋 じげん-10

麺屋 じげん-11

住所:東京都新宿区高田馬場4-11-17
電話:03-5389-4323
営業時間:11:00~14:30/17:00~スープなくなり次第閉店
定休日:日曜日
アクセス:JR山手線、東京メトロ東西線・高田馬場駅より早稲田通りを中野方向へ。徒歩5分

メニュー:らーめん…700円、つけ麺…750円(1月発売予定)、ゆで餃子(3ケ)…150円
(トッピング)チャーシュー…300円、穂先メンマ…150円、味玉…100円


評価:らーめん…700円star_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif
訪問日:2006年12月20日

七重の味の店 めじろ-1

12月の22杯目は、「七重の味の店 めじろ@代々木」の「ら~めん」!

ラーメンフリークが集う店!

「孤高のラーメニスト」一柳雅彦さんがホームグラウンドにもしている店でもある!

わたしは、はじめての訪問…
さて、「七重の味」と言われるここのラーメンは、果たしてどんな味なんだろう!?

店に到着したのは11時59分!
中に入ると、L字型カウンターのコーナー付近の席が2席!
それと、奥の方のカウンター席が空いていた。
ただ、奥の席は、「一柳さんの指定席」らしく…
昼間とはいえ、わたしごときが座る席ではないと考えてコーナーの席へ…

自販機で「ら~めん」の食券を買って、寡黙そうな眼鏡の女性に渡す…

こちらの店に来るまで…
基本の醤油味の「ら~めん」にするか、いちばんスープの味がわかる「塩ら~めん」にするか…
あるいは「塩煮干しら~めん」にするか最後まで迷った…

最後の決め手は、自販機のボタンの大きさだった…
自販機左上の「ら~めん」のボタンが大きなボタン…
やっぱ、TOKYO★1週間のTRY大賞「しょうゆラーメン部門」で優秀賞を獲得した
「ら~めん」が一番のおすすめと勝手に解釈した…

七重の味の店 めじろ-2

厨房では、眼鏡の女性が一人でラーメンを作っている…

マスターの姿がない…
しかし、よく目を凝らしてみると、店の奥の方で人の動く気配が…

たぶん、この人がそうなのだろう…

でも、ラーメン作りにはまったく関わらず、完全に眼鏡の彼女に任せている…

ラーメンが完成した!

比較的小さな器にラーメンが盛られている。
ザクっと切られたネギがいっぱい!

七重の味の店 めじろ-3

スープは淡い醤油味…
一口目のインパクトはかなり弱め…

しかし、このスープ!
二口、三口と飲み進めるうちにだんだんとその存在感を顕わにしてくる!

じわっと広がるまろやかな醤油味のスープ!
鶏と野菜の旨味とコク!
ほんわりと感じる魚介の風味!

素材本来の持つ旨味をうまく引き出されていて美味しい!

しかし、このスープの特徴は、なんて言ってもネギ油でしょう!
焦がしネギ風味の油がいい味出している…

鶏ガラ醤油の最高峰である「中村屋」のラーメンにしても、鶏油の存在なしでは
語れないし…
この油の使い方ひとつで随分と味は変わってしまうもんなんだよね…

こういうラーメンのスープを作るのは難しい!
ただ、この無化調の凄味のあるラーメンをどれだけの人が理解できるかは疑問…

インパクト重視の今日のラーメン業界にあって、醤油ラーメンの王道を行くスープと思う!
結構なお味でした。

しかし、七重の味と言われるこのスープ!

ネットの前情報では、スープが何層にも分かれているようなことが書いてあって…
「ますたに」のようなスープのイメージを持っていたんだけど…

実際には、スープの層は分かれてはいなかった…

あとでマスターに聞いたところ…

「無化調のラーメンは、最初は味が薄く感じても、だんだんと味の輪郭がわかって
くるものだ!」
「化学調味料を使ったラーメンは味の変化がない…」
そう語ってくれた。

そして、眼鏡の彼女からは…
「スープの温度が徐々に下がっていくに従い、魚介の香りが強く感じるようになると…」

わかったような?わからないような…

要するに…
じわじわ美味しさを実感して、味が変わったように感じるのが七重の味ってことなんだよね!

麺はストレートの低加水麺…
噛むとボツボツと切れる感じの固い麺で嫌いじゃないな…
こういう麺!

食感を大事にしているので、こういうチューニングの麺にしているんだろうね!
スープとの絡みも悪くはない…

具の、太いメンマのボリボリとした食感いいんだけど、ちょっと固すぎかな…

豚バラ肉のチャーシューゎ、味は悪くないんだけど、ベーコンみたいでこれも固かったな…

ネギは、大きくて、どうかなと思ったけど…
ネギ独特の匂いやヌメリもなくて…
食感に変化をつけるという意味ではよかったと思う。

あと、追加でオーダーしたサイドメニューのカレーライス!

ラーメンスープで作ったカレーというので…
どんな味かちょっぴり興味あつた…

七重の味の店 めじろ-4

わたしが追加で注文すると…

マスターから…
「大丈夫!?いっぱい量あるよ!」

「ええっ!」とわたしが驚くと…

なぜか嬉しそうに…
「200円だもん…そんなにないさ…」

そして…
「三口で食べてね!」

カレーができて、持ってきてもらったときも同じことを言ってたけど…
これってどういう意味!?
わたしの口がデカイってこと…

味は、美味しい中辛のカレーライスだった!
ただ、ラーメンスープがどこに居たのかは不明…

七重の味の店 めじろ-5

あと、気になるのは、マスターと眼鏡の彼女との関係!?

まあ、それは置いといて…
「ら~めん」は評判通りの美味しさだったので、次は「塩」か「塩ニボ」を食べにまた来よう!

七重の味の店 めじろ-6

住所:東京都渋谷区代々木1-58-7-106
電話:03-3299-8050
営業時間:11:30~22:00
定休日:土曜・日曜・祝日
アクセス:JR線、都営地下鉄大江戸線・代々木駅より徒歩3分。
北口を出て右へ50mほど進み最初の信号を左に曲がって50mほど先の右手
JR線・新宿駅南口より徒歩10分

メニュー:ら~めん…730円、ちゃ~しゅうめん…1,050円
煮干しら~めん…840円、煮干しちゃ~しゅうめん…1,150円
焦がしねぎら~めん…840円、焦がしねぎちゃ~しゅうめん…1,150円
塩ら~めん…730円、塩ちゃ~しゅうめん…1,050円
塩煮干しら~めん…840円、塩焦がしねぎら~めん…840円
味噌ら~めん…840円、味噌ちゃ~しゅうめん…1,150円、味噌たんたんめん…840円
たんたんめん…840円、たんたんちゃ~しゅうめん……1,150円
昔のら~めん…730円、カレー丼…200円
HP:http://www.mejiro24.com/


評価:ら~めん…730円star_s45.gif
接客・サービスstar_s40.gif
訪問日:2006年12月18日

つけ麺 目黒屋【四】-1

2月の19杯目は、「つけめん 目黒屋@馬込沢」の【月曜日限定】「冷つけめん」!

前回来たときに、「目黒屋」の【月曜日限定】を知った…

いつか機会があったら月曜日に来てみたいと思っていたところ…
本日、突然の機会到来!
東武野田線沿線に用事が出来て…
ならばと訪れたのが11時27分。

店の外に誰も並んでいない…
ラッキー!
そう思って近づいていくと…
なんと、11時30分の開店前だというのに、もうお客さんが入店していて満員!
さらに、店内のベンチで2人待ち!
あらら…

しかし、すぐにわたしの後に8人の行列ができた…

わたしは、こちらには、土日にしか訪れたことがなかったので、行列しているのは土日だけと思っていた…

「平日は暇です!」と言っていた目黒店主!
しっかりお客さん増えているじゃないですか…

5~6分待って店内へ…
少し考えて「冷つけめん」の食券を買ってベンチに座ると…
美人の奥様が近づいてきて…
「食券お預かりしま~す♪」

ちょっと来ないうちにオペレーションもよくなっている!

目黒店主!
今日は、何個かまとめて作るようにしていて、あまり待たずにつけめんやラーメンが出されていた。

席が空き、ちょうどカウンターの真ん中…
目黒店主の立つ定位置の座席を確保!

カウンターに座わると、まもなく「冷つけめん」か出来上がり…
麺、つけダレの順でカウンターに置かれた。

つけ麺 目黒屋【四】-2

濃厚な豚骨の匂い!
スープの濃度も高そう!

そう口に出して言うと…

「濃度は高いですよ!いつもより相当材料使ってますから!」と目黒店主!

スープの味を確かめる前に、まず、麺の試食から…

麺は、相当いい!
前よりさらによくなっている!

麺の固さ、噛んだときの弾力感がすごくいい!

少し色も黄色っぽくなっていたので…
「麺!変えました!?」と聞いてみると…

「寒くなったんで、つなぎに玉子を使いました!」

季節、気候、温度、湿度…
東京・練馬にある「かちどき製粉」の2種類の小麦粉をブレンドしながら、毎日、製麺している店主は、いつもそういうものに気配りしながら製麺している!

つけ麺 目黒屋【四】-3

千葉№1の麺!
旨味があって、何もつけなくても、麺だけでも食べられる…

つけダレは、これはもう「濃厚豚骨醤油」!
こってりして…
ここ本来の味である魚介が感じられない!

【月曜日限定】と書かれた表の看板には…
魚を抑えた…鳥、豚、野菜のスープとあったけど…
鰹節や鯖節の風味が感じられない…

つけ麺 目黒屋【四】-4

目黒店主に聞くと…

「今日は、魚は使っていません!」
「これだけ、動物系を強くすると、魚を入れても香らないです!」

さらに…
「家系のスープみたいでしょう!?」と言う…

ちょっと違う気はするけど…
濃度という点では、修業先の「必勝軒@津田沼」で、水曜日限定で出されている「動物系濃厚スープ」ほどではないけど、豚骨風味の強い濃厚なつけダレだった。

「マスター(必勝軒の小林店主)はやりすぎ!」
「自分のところは、濃厚でありながら、洗練されたスープです!」
目黒店主は笑いながらそう話す…

確かに…

「これだけ、ドロドロに濃厚にしたら、午後のスープは飲めない!」
そう小林店主自身も語っていたスープに比べれば、ずいぶんマイルドには感じるけど…
どうして、どうして…
こちらの強火で炊かれたスープも、白濁して、よく煮込まれ、結構濃厚…

でも、いい味出してるね!
「目黒屋」も「必勝軒」も…

そんな会話をしているところに、ラーメンを食べていた地元のお客さんと思われるご婦人から声がかかった…
「美味しいわ!」
「中洲で食べたラーメンみたい♪」

すぐにご婦人のほうに向き直り…
笑顔で「ありがとうございます」と頭を下げる目黒店主!

年配の男性からは…
「美味しいんだけど、量が多くて…」
「悪いけど、少し残すよ…」と声がかかった…

それに対して目黒店主は…
「申し訳ありません。うちの麺は量があるのに、ご説明していませんでした…」と…
本当に申し訳なさそうに、深々と頭を下げて謝っていた…

こちらの店!
つけめんでもラーメンでも、麺の量は300gある!
つけめんは、普通の店の1.5倍!
ラーメンは2倍ある!

それで、量少なめの「小つけめん」に「小ラーメン」を用意している!
値段も少し安く(50円安)している。

目黒店主は、気づいて、きちんとアナウンスすべきだったと反省していた…
この人は、若いのに気配りできる人だ…

今日は、動物系強めのスープだったので、鯖と鰹の一番出汁が張られた丼に入れられ温められた「温つけめん」はあえてパス!
魚介出汁しが移るのを避けたんだけど…

寒い季節は、ここの「温つけめん」がおすすめ!

でも…
帰りに気づいたんだけど…
「温つけめん」が50円値上げされている…

まあ、贅沢な出汁スープが張られて50円増しなら…
50円以上の価値はあると思うけどね…
でも、いつの間に…

つけ麺 目黒屋【四】-5

住所:千葉県鎌ヶ谷市馬込沢3-22
電話:047-430-5005
営業時間:11:30~15:00(麺切れで終了)
定休日:火曜・水曜
アクセス:東武野田線・馬込沢駅西口下車。「サミット」を右手に見て道なりに進み、川を越えてすぐ左折、道沿い左側

メニュー:冷つけめん…700円、温つけめん…750円、小冷つけめん…650円、小温つけめん…700円、つけ麺大盛り増し…100円
ラーメン…650円、小ラーメン…600円、ラーメン替え玉…100円


評価:【月曜日限定】冷つけめん…700円star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif
2006.12.16 初代 けいすけ
訪問日:2006年12月16日

初代 けいすけ-1

12月の17杯目は、「初代けいすけ@本郷三丁目」の「黒味噌ラーメン」!

TOKYO★1週間の2006TRY「みそ」ラーメン部門最優秀賞獲得のラーメン!

7種類の味噌に竹炭をブレンドした真っ黒いスープのインパクトある味噌ラーメン!
取り敢えず、味噌を語るなら、ここは外せないでしょう!

というわけで、やってきたには、東京メトロ丸の内線の本郷三丁目!

店の場所は、東大・赤門の斜め前!
本郷三丁目駅寄りにある!

初代 けいすけ-2

初代 けいすけ-3

14:40!
店に入ると、先客は3名!
自動食券販売機で食券を買おうとすると…
「黒味噌ラーメン」と「大盛黒味噌ラーメン」があって、ともに価格は680円!

初代 けいすけ-4

そこで、髭のお兄さん店員さんに麺の量を尋ねてみると…
普通が160g。大盛が240gだと言う…
そこで、240gの「大盛黒味噌ラーメン」にして食券を買い、お兄さん店員さんへ渡した…

厨房には、店名がバックプリントされたお揃いの赤いTシャツ姿の店員さん2人!
もう一人のおじさん店員さんが麺を茹で、中華鍋を振るい、スープも作っていた!
若いお兄さん店員さんは注文を受け、盛り付けをする係りのよう…

わたしのラーメンが完成した!

ラーメン丼が木のお盆の上に乗せられ、レンゲを添えて出される…

初代 けいすけ-5

赤い丼に黒いスープ!
白い生クリームが浮き、さらに中央には笹がきネギの白に、その上に乗せられた糸唐辛子の赤!
ビジュアル的には、とても美しいラーメン!

初代 けいすけ-6

スープを混ぜていただきます!

あれっ…
油が浮いて、こってりしていそうなんだけど…
案外さっぱりして、爽やかな感じだ…

竹炭の効果だろうか!?

麺は、ほどよく縮れた中太麺!
スープとよく絡む!

麺自体は、そんなに小麦粉を感じるような麺ではなかったけど、熟成された麺は、もっちりとした食感の麺で噛み応えもいい!

笹がきネギと糸唐辛子の食感とピリ辛もいい感じ!
大きめの肩ロースのチャーシューもやわらかく煮込まれて美味しい!

ただ、竹炭は、爽やかで個性的ではあるんだけど…
信州味噌、八丁味噌、西京味噌、韓国味噌等、国内外7種類をブレンドしたという味噌は、おとなしめで、あまり主張は感じられなかったな…

変わっているとは思うし、話題性もあるけど…
特別美味しいとは感じなかったし…
最優秀の称号に値する味とも思わなかったな…

う~ん…
今夏、スポイトに入った辛いスープを垂らす仕掛けが話題になった「冷やし海老そば」の「二代目海老そば けいすけ」を高田馬場に開店させた竹田店主!

10月には、三代目けいすけ」もオープン!
まったくコンセプトの異なる店を意欲的に展開させている!

果たして、アイデアだけなのか、それとも、TRYメンバーをはじめとするラーメン評論家が評価する実力があるのか!?

この一杯だけでは判断しかねるな…
違う店で竹田店主のラーメンを食べて、店主の実力に触れてみないと…

初代 けいすけ-7

初代 けいすけ-8

住所:東京都文京区本郷5-25-17 ドミネンス本郷102
電話:03-3815-2710
営業時間:11:00~23:30
定休日:日曜・祝日
アクセス:東京メトロ丸の内線本郷三丁目駅本郷通り方面出口から徒歩4分、都営大江戸線本郷三丁目駅3番出口から徒歩3分。東京大学赤門の斜め前


初代けいすけ [ラーメン] - Yahoo!グルメ




メニュー:黒みそラーメン…680円、黒みそ味玉ラーメン…800円、黒みそチャーシューメン…980円、どっさり葱ラーメン…830円、全部のせ…1,200円
ブラックカリーラーメン…790円、烈黒味噌担麺…790円


評価:黒みそラーメン…680円star_s35.gif
接客・サービスstar_s30.gif
訪問日:2006年12月15日

北海道ラーメン 好 旭川【四】-1

12月の18杯目は、「@津田沼」の「味噌ラーメン」!

早々に忘年会を抜け出したわたしは、JR総武快速に乗り津田沼へ…
そして「好」へ…

久しぶりの榊原店主との対面!

今日は、榊原店主奥様手作りの味玉に、店主自慢の塩ダレをかけたつまみを肴に、旭川の銘酒「国士無双」をいただくのと…

千葉拉麺通信・山路力也さんのブログにあった「味噌ラーメンの麺を珍来麺に変えた!」という理由を探りにきた!
【千葉拉麺ブログ:11月の総括】
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/12886949

21時50分!
店に着くと、先客6名!
広い厨房には、榊原店主と奥様の二人!

「おお!いらっしゃい!」
すっとぼけたような顔をしながら、榊原店主が挨拶してきた。

「国士無双と奥様の味玉!」
そう言うと、コップと皿が出てきて、奥様が一升瓶からお酒をコップから溢れるまで注いでくれた!

味玉は、榊原さんが包丁で2つ割りにし、玉子の上から、塩ラーメン用の塩ダレをかけて出してくれる!

北海道ラーメン 好 旭川【四】-2

この味玉…
塩ダレの味付けと塩梅が酒のつまみにピッタリ!
よかったら、一度お試しください…

しばらく一杯やりながら店主と雑談に講じる!
そして、気になった麺のことを聞いてみると…

結果は、なんてことはなかった…

近くにある「なりたけ@津田沼」が「珍来麺」を使っていて、珍来がこちらにも売り込みにきたのがきっかけだそう。

今、こちらで使ってる麺は2種類!

北海道・旭川から取り寄せている「山加加藤製麺」の細麺に、「13湯麺@五香」の松井店主から仕入れている松井店主の自家製太麺!

元々、前者は、ラーメン用に…
後者は、つけめん用に用意したんだけど…

太麺をラーメンで食べたいというお客さんのリクエストに応えるカタチで、どちらの麺でも選択できるように変更。

ただ、太麺は、味噌ラーメンとの絡みがよくないと思っていたところ、ちょうど、珍来が来て…
そして、話をして持ってきてもらったのがこの麺だと言う。

北海道ラーメン 好 旭川【四】-3

北海道ラーメン 好 旭川【四】-4

榊原店主が麺を見せてくれた!

平打ちの多加水麺!
押すと、弾力がある!

北海道ラーメン 好 旭川【四】-5

でも、食べてみないとわからない…

というわけで、細麺1玉に太麺(珍来麺)半玉のセットを「夢のコンボ」でオーダー!
この「夢のコンボ」とは、細麺(旭川麺)1:太麺0.5の変り種大盛り!

北海道ラーメン 好 旭川【四】-6

出来上がったラーメンは、こんな感じ!

北海道ラーメン 好 旭川【四】-7

麺の違いは歴然!
細麺は、縮れの大きい、黄色い色した卵麺!
一方の珍来麺は、色も白く、麺の太さ、形状もまるっきり違う!

北海道ラーメン 好 旭川【四】-8

細麺をいただきます!
この若干、芯の残ったようなアルデンテに茹でられた麺の食感は独特!

「加藤製麺フェチ」なわたしは、この独特の食感が大好き!
つなぎに使われた卵の風味もいいし…

一方の「珍来麺」!
確かに、スープとの絡みはいい!
しかし、少し茹で過ぎすぎの感もあるけど、ベターっとした感じで、まったく麺のコシがなく、麺の旨味も感じない…

この麺は、ある意味、麺は主張しないでいい!
スープの旨味を伝える役目の麺!
そう割り切れがいいんだけど…

ただ、わたしは、肯定はしないな!
この麺は…

榊原店主には、わたしの意見を即座に伝えた!

ただ、榊原店主は…
「それは、今まで使っていた麺が上手いに決まってるよ!」
「でも、特に味噌ラーメンは太麺を望むお客さんも多いし、そういうお客さん向けにはいいかなと思ったんだ…」と主張!

北海道ラーメン 好 旭川【四】-9

まぁ、答えはお客さんが出してくれると思うけどね…

魚介風味の榊原店主のスープは、「味噌ラーメン」でも力を発揮する!

「塩ラーメン」のように、出汁のアジやアゴの風味をストレートに伝えることはないけど、魚介出汁が溶込んだスープは「味噌ラーメン」でも美味しくいただけた!

この店のイチオシは、「塩ラーメン」で決まりだけど…
なぜか「塩ラーメン」のような魚出汁の個性が出ない「正油らーめん」に比べれば…
わたしは、こちらの「味噌ラーメン」の方が断然おすすめするな!

具のチャーシュー、もやし、木耳、メンマは突出したものはないかもしれないけど…
わたしは好きだし…

冬の寒い夜!
魚介風味のラーメンが好きな方は…
この「好」の「味噌ラーメン」で温まってみるのもいい…

北海道ラーメン 好 旭川【四】-10

住所:千葉県船橋市前原西2-25-7
電話:047-471-6883
営業時間:18:00~翌1:00(火・木)
11:45~14:00、18:00~翌1:00(水・金・土・日・祝)
定休日:月曜日(祝日の場合は営業)
アクセス:JR総武線「津田沼」駅北口下車。ロータリー正面目抜き通りを直進。県道との大きな交差点を右折、新京成踏切手前を線路沿いに左折し直進。道沿い左側


 [ラーメン] - Yahoo!グルメ




メニュー:正油ラーメン…700円、塩ラーメン…700円、味噌ラーメン…700円、塩つけ麺…800円、大盛り…100円増し、玉子【限定】…100円
味噌ラーメン(大盛り「夢のコンボ」)…800円


評価:味噌ラーメン(大盛り「夢のコンボ」)…800円star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif
訪問日:2006年12月14日

麺や 福一【弐】-1

2月の16杯目は、「麺や 福一@成田」の「塩らーめん」!

2001年、フレンチのシェフだった店主ゎ、実家である成田駅から徒歩2分の場所にフレンチレストラン「プチ★マルシュ」をオープン!

その傍ら、ラーメン好きが昂じて、なんと、フレンチレストランの隣りに22:00~24:00の深夜限定営業ながら「麺や 福一」をオープンさせてしまった!

麺や 福一【弐】-2

しかし、3年後には、二足のわらじを履く無理がたたって倒れ、病気療養のため、1年間の休業を余儀なくされた…

昨年の復帰に当たっては、熟考ののち、フランスレストランを捨て、ラーメン店を選択して復活!

そして、今日に至っている…

この話しは、昼の営業を終了した後に…
「塩ラーメン」を追加注文してから、できるまでの間に奥様からお聞きした!

すごい歴史があったんだね…

でも、ラッキーだったのは、ラーメン評論家の大崎裕史さんとの出会い!
大崎さんがこの店を気に入り、テレビ局に紹介して、ニュース番組で取り上げられた…
これがきっかけでブレイクした!

「今では、お蔭様で遠方よりお客さんが来ていただけるようになり、土曜は行列ができる店になりました♪」と話されていた!

肝心のラーメンの味だけど…
これゎメチャすごかった…

麺や 福一【弐】-3

黄金色をしたスープは透き通っていて、とてもキレイ!

鶏出汁と野菜の甘味がよく溶け込み、さらにパーっと魚介が香るスープは、ひと口でわたしを虜にした!

飲み口のいいスープだね!
いくらでも飲めちゃう感じ!

不思議だったのは、ひと口飲んで、これだけひきのあるスープなのに、最後の一滴まで残さず飲んでもしょっ辛く感じないってこと…

事実、食べている最中も、食べ終わってからも水を口にしなかったし…

奥様は…
「この塩ラーメンのスープだけは、作るのに2日かかる」と言う!
他のラーメンスープは1日でできるのに…
これだけは手間がかかるんだそう!

でも、手間暇かけて作った塩スープだからこそ、これだけの風味とコクが出るんだね!
大変美味しいスープでした。

麺は、細麺ストレート!
26番の切り歯を使っているんだろうか?

奥様からは…
「ちょっと忘れたけど、博多麺の30番ほど細くはない…」とおっしゃられてたから、多分26とか28番なんだろうね…

味は正直、可もなく不可もない…
茹で加減は、やややわらかめに感じるけど…
店主が好きなラーメン屋にあげる「ラァメン家 69'N'ROLL ONE」の名前を聞いて、ああ、なるほどと納得してしまった。

あっさりとした、出汁とコクの旨味で食べさせるラーメンは、固めに茹でるよりかは、普通かやややわらかめに感じる固さのがいいのかもしれない。

ちなみに、この「塩ラーメン」だけは、大盛りではなく、替玉で提供される!

塩ラーメンゎ、ストレートの細麺!
先ほど食べた平日昼限定の味噌ラーメンゎ極太麺!
こちらでは、ラーメンのスープに毎に、全部違う麺を使いわけているそう!

でも、それだけこだわるなら、自家製麺という手もあるのにと思って話しをしたら…

「主人は、やりたがってるんです…」と奥様…

近くの「麺屋 青山@成田」が自家製麺に切り替えたことに触発されて、料理人の血が騒いだようだ…

「でも、やめて!」って言ってるの…

奥様は、ご主人の身体を心配されていて、もうこれ以上、無理はさせたくないと…

具のチャーシューは、炙ってあって香ばしい!
脂身がトロけて、とてもジューシーな美味しいチャーシューに仕上がっている!

チャーシューも3種類のバリエーションがあって、麺と同じく、やはりスープとの相性を見て、使い分けているそう!

あと、ここのラーメンは野菜の使いかたが上手!
茹でる、炒める!火を通したもの、生のものと、その野菜が一番美味しく食べられる状態で提供される!
彩りもよくて、フレンチシェフであるご主人の片鱗が窺えるね!

今日は2杯のラーメンをいただいたけど、スープの種類が多くて…
とても1度来ただけでは、「福一」のラーメンを語ることはできない…

奥様からは、来るならば、土曜は避けてほしいと言う…
待たせることになるのと、まとめて作るので、味が若干落ちるのを気にされていた…

「うちは、6個いっぺんに注文を受けたとしても3個づつしか作りません…」

「お客さんをお待たせすることになりますけど、いっぺんにたくさん作ると味がブレるので、そうさせてもらってます!」

「主人は、必ず、味見をしてからラーメンを出します…」
「自信を持って出せるものしか、お客さんには出せません…」
揺るぎなき自信!

たくさんあるメニューの中で、あえておすすめは何かと聞かれたら何と答えるかを聞いてみたところ…

全部だと言う…!
自信がなければ出さないと…

ある意味、軽く自慢とも受け取れる…
受け取りかたによれば、嫌な感じもするんだけど…
次に聞いた奥様の言葉に愕然とした…

以前、おすすめを聞かれて…
開店以来、看板メニューでやっといる「塩ラーメン」をすすめたところ、ぜんぜん箸を進めず…
「わたし、塩ラーメン嫌いなのよね…」
精魂込めて作った 「塩ラーメン」にほとんど箸をつけずに残した女性客がいたそうです…

「悔しくて、悔しくて…」
「主人に申し訳なくて、申し訳なくて…」

それ以来、おすすめのラーメンは答えないようにしているんだそう…

ここの塩ラーメンは、ラーメンの枠を越えた…
一品料理と言える…

場所は、少し遠いけど、塩ラーメン好きなかたには絶対おすすめ!

TOKYO1週間「しょうゆラーメン」部門で優秀賞に選ばれた平日昼限定の「濃口醤油ラーメン」も食べておけばよかったかなと思うし…
石神本に載った夜と土曜限定の「鶏白湯」も食べたいし…

また、ガンバって来ないと!

麺や 福一【弐】-4

住所:千葉県成田市花崎町846-15
電話:0476-22-2263
営業時間:11:30~14:00/18:30~23:00
18:30~23:00(月)
12:00~14:30(土・祝)
定休日:日曜日
アクセス:JR総武本線「成田」駅東口下車。ロータリー左脇小道を下る。道沿い左側、旅館福一と同じ建物

メニュー:【平日昼限定】合わせ味濃口焼き味噌ラーメン…750円
【平日昼限定】濃口醤油ラーメン…500円
豚骨醤油ラーメン…600円、豚骨魚介醤油ラーメン…630円、豚骨魚介つけめん(普通盛or大盛)…700円(特盛は100円増し)、醤油ラーメン(あっさりorこってり)…680円、塩ラーメン…700円


評価:塩ラーメン…700円star_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif
2006.12.14 麺や 福一
訪問日:2006年12月14日

麺や 福一-1

12月の15杯目は、「麺や 福一@成田」の【平日昼限定】「合わせ味濃口焼き味噌ラーメン」!

TOKYO★1週間のラーメン・オブ・ザ・イアー2006で「しょうゆ」と「しお」の2部門の優秀賞を獲得した「福一」!

審査員の青木誠さんは「特に塩をおすすめする」と言い…
大沢朋絵さんは、竹岡式をアレンジした濃口醤油ラーメンを「言葉では表せない上品さが口いっぱいに広がる一杯」と評していた。

今年の石神本でも、ニューカマー32店の中の1店に選ばれていて…
わたしの中では、「遠くても行かなくてはいけない店」の中の1店だった!

この日、成田に用事があり、念願の初訪問!

麺や 福一-2

麺や 福一-3

店は、JR成田駅の出口を出て左に進み、狭い道の緩やかな坂を下っていくと、「福一旅館」の看板とともに「麺や 福一」の看板も見えてくる!

麺や 福一-4

店に着いたのは13:20…
ちょうど、お爺ちゃんお婆ちゃんと娘(or嫁)、孫の三世代ファミリー客5人とが入店して…
さらに、男子学生が1人入っていったところ…

中に入ると、地元企業の会社員、OLが5名…
遅いランチをしているところで…
時間の割には大盛況!

こちらに来るまでは、「塩ラーメン」を食べるだった!
平日昼の限定メニューで、値段も500円とリーズナブルな「濃口醤油ラーメン」もあったけど…

麺や 福一-5

チャーシューの煮汁をお湯で割るという…
千葉のご当地ラーメン・竹岡式をアレンジしたこのラーメンは…
「もしかしたら、滑るかも…」という危険もありパス!

石神秀幸さんの推奨する鶏白湯スープの塩と醤油ラーメンは、土曜日と夜限定のため食べられないし…
やはり、2001年の開店以来、定番になっている「塩ラーメン」が一番無難かなって思ったんだけど…

しかし…

わたしのすぐ後に入った学生風のお客さんが…
「限定と本日の【きまぐれ丼】!」と注文を入れた…

壁に貼られた貼り紙を見ると…
醤油と味噌を合わせた「合わせ味濃口焼き味噌ラーメ」という平日限定メニューがあり…
心、動かされた…

麺や 福一-6

悩んだ挙げ句に【限定】という言葉と、「福一」の【味噌】という雑誌やネットに紹介されていないメニューの誘惑に負けて…

「わたしも限定お願いします!」

ちなみに、「きまぐれ丼」とは、日替わりのサイドメニューのミニ丼で…
本日は、本まぐろを使ったまぐろ丼だった!

麺や 福一-7

まぐろ好きで、特に本鮪好きなわたしには、ラーメンとは違う意味で魅力を感じたんだけど…
こちらの店の後に「麺屋 青山@成田」で鶏ガラ醤油味のラーメンをもう一杯食べる予定のため自重…

しかし、ここからが長かった…
ラーメンがなかなか出てこない!

待つこと30分!
13:50になってやっとラーメンが出てきた!

先に来ていた会社員の客が、「塩ラーメン」の替玉を行い、デザートを追加注文!
それに、先に入ったファミリー客と学生客分の計6名分の後に作られたため…

また、調理は、どうも店主ひとりで行なっているようで…
そのために、非常に時間がかかった…

カウンター席の奥にある厨房は、壁で遮蔽されて、完全なクローズド状態!

厨房の壁とカウンターの間には、こちらの店の奥様とお母さまが立ち、ホールを担当されている。

奥様は、厨房とホールを行き来していたので、調理補助も兼ねて行っていたのかもしれないけど…
ラーメン屋さんとしては、ちょっと時間がかかりすぎ…
こちらの店では、混んでいるときは注意が必要!

奥様が運んできたラーメンは、麺が極太!

麺や 福一-8

まずはスープから…
おお!
熱々のスープは、味噌の風味と醤油の風味が入り交じっている!
あるようで無かった味!

味噌は炒めているんだろうか!?
味噌の焼けた香ばしい香りがする!

スープは、豚骨と魚介のスープ!
ただ、ちょっと味噌と醤油が勝っている!
それに、甘い!

面白い趣向だけど、どっちつかず…
味噌か醤油かどちらかにするか、どちらかを隠し味程度に使うほうがよかったんじゃないかな…

麺は、ボソっとした「ラーメン二郎」のオーションのような食感!

だけど、奥様に聞いたところ…
オーションは使っていないと言う。
小麦100%の麺ながら、この食感を出すため、ご主人が製麺所に特注しているんだそう!

奥様は、この麺は、好き嫌いが激しい麺だと言う。
好きな人は、必ずこればかり食べるし…
一度食べて嫌になった人は2度と食べない…
癖のある麺だと言っていた…

このラーメン…
数ある「福一」の中でも、最も変わり種のラーメンと言えそう…

チャーシューは、まあまあ…
ヴァプールされたキャベツに…
炒められたもやしは美味しい!

「変わった味噌ラーメン」を食べた感じで、いい経験をしたのかもしれないけど…
特に美味しいとは感じなかったな…

う~ん…
でも、これでは「福一」の実力がはかれない…

予定では、これから「麺屋 青山」に行くつもりだっただけど…
キャンセルして、ここでもう一杯食べることに決めた!

もちろん、いただくのは、当初食べる予定をしていた「塩ラーメン」!

14時の閉店時間を過ぎてから注文したため…
もう一度火を止めてしまったから、作るのに時間がかかると言われたんだけど…
そのおかげで、暖簾を降ろした店で奥様から貴重なお話しもうかがえたし…
楽しい時間を過ごせた!

この模様は、「塩ラーメン」の評価とともに次回のブログで!

麺や 福一-9

住所:千葉県成田市花崎町846-15
電話:0476-22-2263
営業時間:11:30~14:00/18:30~23:00
18:30~23:00(月)
12:00~14:30(土・祝)
定休日:日曜日
アクセス:JR総武本線「成田」駅東口下車。ロータリー左脇小道を下る。道沿い左側、旅館福一と同じ建物

メニュー:【平日昼限定】合わせ味濃口焼き味噌ラーメン…750円
【平日昼限定】濃口醤油ラーメン…500円
豚骨醤油ラーメン…600円、豚骨魚介醤油ラーメン…630円、豚骨魚介つけめん(普通盛or大盛)…700円(特盛は100円増し)、醤油ラーメン(あっさりorこってり)…680円、塩ラーメン…700円


評価:【平日昼限定】合わせ味濃口焼き味噌ラーメン…750円star_s30.gif
接客・サービスstar_s45.gif
訪問日:2006年12月12日

九段 斑鳩【参】-1

12月の13杯目は、「九段 斑鳩@九段下」の「海老の味噌そば 四川風味」!

「あなたの一番好きな醤油ラーメンの店は!?」と聞かれたら…

「斑鳩」と答える!

「では、あなたの一番好きな塩ラーメンの店は!?」と聞かれたら…

やはり、「斑鳩」と答える!

「それでは、あなたの一番好きな味噌ラーメンの店は!?」

その答えを見つけに…
やってきた「九段 斑鳩」!

「醤油」で「塩」で…
わたしを魅了させた坂井シェフは…
どんな「味噌」を食べさせてくれるのだろうか!?

九段下駅着11:20…
開店の11:30を目指し、店に急ぐ!

11:26分着!
外に6名待ち!
でも、中も満員…

やっちゃった…
そうだ!
11:00変わったんだよね…
開店時間…

しかし、幸いなことに、昼夜15食限定の「海老味噌らーめん」は残ってた…

九段 斑鳩【参】-2

そして、そう待つこともなく店内に入れた!

自動食券販売機で、「煮玉子入り海老の味噌そば」の食券を買うと、ホール担当の店員さんが寄ってきて…
「食券お預かりします!」

テーブル席のいちばん奥の壁際の席に案内される…
あらら…
残念…
カウンター席で…
できれば奥の坂井シェフの立つ位置に近い席がよかったのに…

厨房の作業の観察や坂井シェフとのお喋りができないので、黙って相席のテーブル席で待つ…

れんげがクリスマスムードになっていたので、写してみた…

九段 斑鳩【参】-3

そんなことをしているうちに…
店員さんの手によって「煮玉子入り海老の味噌そば」が運ばれてきた!

九段 斑鳩【参】-4

ん…
あまり、香りがしないぞ…
揚げたニンニクチップに辣油…
ほのかな海老油の香り…

しかし…
スープを飲むため、れんげでスープをかき回したら…
来た!
海老の香りに魚介の香り♪
表面を覆う油に香りが隠れていた!

スープをいただくと、芳醇な味噌、豚骨、海老、魚介!
あらゆる出汁の旨味や油の旨味が口にふわぁ~っと広がる!

これゎ、尋常ではない味!
こんなに美味しい味噌ラーメンを食べたのは、生まれてはじめて!
感動の味噌スープ!

麺がまたいい!

この平打ちの多加水の麺は、滑らかな口当たりで、小麦粉の旨味を感じさせる麺!
それに、味噌スープとよく絡む!
これは美味しい!

ニンニクチップも香ばしいし、ちょっと辛味がある味もいい!
夢中で食べてしまった…

食べ終えて、改めて残ったスープを飲もうとしたら、辛さが来た…

具のチャーシュー、メンマ、煮玉子は、相変わらず、そのレベルの高さをキープしているし…

帰り掛けに坂井シェフに麺のことを伺うと…

この麺は、北海道産の小麦粉を使っていて、海老、豚骨、魚介のトリプルスープと合わせていると話してくれたけど…
素材にこだわるこの人らしい麺であり、スープだった!

最初の質問…

「あなたの一番好きな味噌ラーメンの店は!?」

わたしは、やはりここでも「斑鳩」と答えざるを得ないよね!

大変、おいしゅうございました!

しかし、坂井シェフは…
有名店の店主では珍しく、いつも店に居て、腕を奮っているし…
気さくで如才ない…
本当にいい男!

店を出た午前11:50…
小雨振る中、行列は22人まで延びていた!

九段 斑鳩【参】-5

昼休みになったら、さらに増えるでしょう…

でも、醤油、塩、味噌のどれをとっても最高に美味しいし…
行列しても食べる価値あるラーメンだよね!
「斑鳩」の「らー麺」は…

九段 斑鳩【参】-6

住所:東京都千代田区九段北1-9-12 九段下ビル1F
電話:03-3239-2622
営業時間:11:00~15:00/17:00~23:00、(土・祝)11:00~16:30/18:00~22:00(夜の部 売り切れ次第終了)
定休日:日曜日
アクセス:東京メトロ東西線九段下駅徒歩4分
東京メトロ半蔵門線九段下駅徒歩6分
都営新宿線九段下駅徒歩6分
九段下と飯田橋の間。ホテルグランドパレス先の交差点を曲がってすぐ


九段 斑鳩 [ラーメン] - Yahoo!グルメ




メニュー:【期間限定メニュー】煮玉子入り海老の味噌そば 四川風味…870円
●基本のらー麺/らー麺…650円、煮玉子らー麺…750円、とろろ昆布らー麺…750円、特製らー麺 …880円、全部入りらー麺…980円
●塩本鰹系【昼夜限定各20食】/塩本鰹らー麺…770円、煮玉子塩本鰹らー麺…870円、特製塩本鰹らー麺1000円
●油そば系【太麺300g、大盛りなし】ガーリック油そば…770円、杏仁プリン…300円
HP:http://emen.jp/ikaruga/


評価:煮玉子入り海老の味噌そば 四川風味…870円star_s50.gif
接客・サービスstar_s45.gif
2006.12.11 TOKYO NOODLE 六坊
訪問日:2006年12月11日

TOKYO NOODLE 六坊-1

12月の12杯目は、「六坊@高田馬場」の「つけめん」!

本日2杯目のラーメンは、あのラーメン店プロデューサー・渡辺 樹庵さんの経営する「六坊」!

8月に、やはり樹庵さん経営の「渡なべ」に行ったときに話しさせていただいた加藤さんから「六坊」を紹介された!
【渡なべ】
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-164.html

そして、9月には、樹庵さんから、わたしの「お茶の水大勝軒」のブログにコメントをいただき…
感激して「六坊」に伺うと返事しておきながら、訪問がだいぶ遅れてしまった!

訪れたのは、13時51分!
店の扉を開けて入っていくと…
「いらっしゃいませ!」と元気な声!

この店…
ラーメン屋らしからぬ外観の…
樹庵さんらしい洗練されたモダンな店!

「らーめん」と書かれた看板がなかったら、ここがラーメン屋さんだとは気づかない…

これは「渡なべ」と同じ演出だけど…
「渡なべ」が和風の隠れ家的な料亭割烹のような佇まいなのに対して…
「六坊」は、洋風で…
コンクリート造りのハードな外観からは高級なイタリアンのリストランテのようにも見える。

どちらの店も、外観、内装ともお洒落だし、個人的には気に入っているんだけど…
ここのことを知らないお客さんには、敷居が高く見えてしまうんじゃないのかな…

入口を入ってすぐ左にある自動食券販売機で「つけめん」の食券を買って、カウンターだけの席につく。

TOKYO NOODLE 六坊-2

こちらは、「渡なべ」と違って店舗が広い!

ただ、照明を落としJAZZの流れるバーのようなこの空間は共通している…
実際、各種の焼酎銘柄が棚にズラリと並んでいた…

TOKYO NOODLE 六坊-3

席に着くと、改めて「いらっしゃいませ!」と丁重な挨拶があった…
サッと「おしぼり」が出される…
「お預かりします!」
食券を恭しく受け取る店員さん。

そして…
「ニンニクをお入れしましょうか!?」
と聞いてきたので…

そこで、デフォルトで入っているのか聞いてみると…
「入っておりません。」ということだったので、お願いすることにした…

わたしは、本当は、あまりニンニクを好まない…
でも、「渡なべ」の加藤さんからは…
「六坊は、煮干しにニンニクを使った他にはない味!」
と聞かされていたので…
ニンニクなしでは意味ないと思って、お願いすることにした。

渡なべの加藤さんに、こちらを紹介してもらったこと…
スープの特徴のこと…
「つけめん」にしたのは、こちらの自家製麺を味わってみたかったからということ…

「六坊」に来た理由を述べると、2人の店員さんが乗ってきた!

名前をお聞きするのを 忘れてしまったんだけど…
特に、顎髭の店員さんは他店の研究にも熱心で、休みや、休憩時間の合間を縫って、食べ歩きをしているそう!

わたしが明日、食べようと思っていた「九段 斑鳩」の昼夜15食限定の「海老味噌らーめん」も既に実食していて…
麺をKANEJIN食品から替えてよくなったなどと話していたし…

つけめんが出来上がった!

TOKYO NOODLE 六坊-4

麺の角が角張って、小麦粉の詰まったこの自家製麺は、食べ応えがあって…
デフォルトで260gあるということだったけど、実際の量以上に多く感じられる!
それに、モチモチしていて、なかなか美味しい!

麺の切り歯は14番くらいだろううか!?

麺だけを食べながら、そんなことを店員さんに話していたら…

「当たりです!14番です!」
「でも、切り歯のことなんて…よくわかりますね…」と…
不思議そうな顔をされてしまった…

スープは、豚骨ベースの醤油味!
油多めで、こってりしている!

油は、鶏油とわかるけど…
この濃厚さを出す秘訣は…

それは、豚の背脂だった…
つけ汁を見ただけではわからなかったので、現物を見せてもらった!

TOKYO NOODLE 六坊-5

ああ、タレといっしょになってたんだ!
かき回すと、粒状になった背脂が現れた!

しかし、何と言っても、このスープの主役は、煮干し!

煮干しとニンニクが刺激的なつけめん!
いいと思う!

そんな感想を話すと、店員さんは喜んで…

「ほとんどのお客さんは、うちのスープは豚骨魚介のスープとしか認識していなくて、煮干しを使っていることもわからないですから…」

「鰹を使ったつけめんと一線を画したくて、煮干しに鶏油、豚の背脂、ニンニクを使いました!」と話す。

さらに…
「つけめんの麺は、毎日ここで製麺しています。」と言うので…
特別に灯りをつけてもらって、製麺室を見学させていただいたけど…
ずいぶんと親切な店員さんだね!

TOKYO NOODLE 六坊-6

土日に行なう「お遊びらーめん」には、ラーメン好きなフリークの方に集まるようだけど…
「お遊び」だけではなく、普段のらーめん、つけめんも食べてほしいと言っていたので…

みなさんもいかがでしょう!
このこってりで刺激的でジャンクなつけめん!
おすすめです!

TOKYO NOODLE 六坊の「お遊びラーメン」情報は、樹庵さんのブログをご覧ください。
【渡辺樹庵のここだけの話】
http://blog.livedoor.jp/watanabestyle/

住所:東京都新宿区西早稲田2-18-21 コロムビア第1ビル1F
電話:03-3209-5613
営業時間:11:00~20:00
定休日:無休
アクセス:JR山手線、西武新宿線、東京メトロ東西線・高田馬場駅早稲田口から徒歩10分

メニュー:味玉つけめん…800円、ちゃーしゅーつけめん…1,000円、味玉ちゃーしゅーつけめん…1,100円

らーめん…700円、味玉らーめん…800円、ちゃーしゅーらーめん…1,000円、味玉ちゃーしゅーらーめん…1,100円
ちゃーしゅーご飯…300円


評価:つけめん…700円star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif
2006.12.11 純連 東京店
訪問日:2006年12月11日

純連 東京店-1

12月の11杯目は、「純連@高田馬場」の「味噌ラーメン」!

そういえば、今年はぜんぜん味噌食べてないな…
そう思ったわたしが今日、向かったのが「純連@高田馬場」!

今までわたしが唯一、本場札幌で食べた味噌ラーメン以外で、本当に美味しいと思ったのは「ラー博」に入っていた「すみれ」だけ…

だから、最初は、池袋東武百貨店のレストラン街に入っている「すみれ」の東京店にいこうかと思ったんだけど…

ただ、以前に池袋で食べたときの味からは、「ラー博」で食べたときの感動が感じられず、コクもイマイチだったので…

だったら、お兄さんがやっている「純連(じゅんれん)」東京店の方が…
ラーメン評論家の評判も高いし…
いいかなと思った!

13時3分に店に着くと…
ちょうど3人組のお客さんが店内に入っていくところ…
わたしも、3人に続いて入店…

入口を入ってすぐのところに自動食券販売機がある。
「味噌ラーメン」の券を買って、入口近くの客席との間を遮る格子のパーテーションの外でで待つ…

純連 東京店-2

しかし、中では席が6席も空いてるのに、思いの他待たされた…

それに、なぜかU字型の左奥から…
先に入った3人組みのお客と4人並んで、窮屈に詰めて座らさせらた…

それにこの席だと、厨房の様子がほとんど見えない…

鰻の寝床のような間口が狭く、奥に長いレイアウトの店舗で、厨房は店の奥にあるんだけど…
入口から見て、調理スペースのある左側には、高さ140cm位の衝立てのような壁が設けられ、調理作業が見えないよう配慮がなされていて…
もともと見にくいところにきて、左サイドの席…

ラードが表面を覆う熱々のラーメンの秘密が探れればと思ったんだけど…
これでは無理…

ラーメンが、なかなか来ない…

石神本に写真掲載されていた主任さんが、なぜか、自動食洗機に器を入れる作業をしていた!
そして、器を機械に入れ終えると、今度は左側にある衝立ての影から顔だけ出してこちらを窺っている…

しばらくすると、主任さんは、麺の湯切りを行い、自らラーメンを運んできた!
しかし、出てくるまでが遅いな…

純連 東京店-3

出てきたラーメンは、すごいニンニクと生姜の香り!
湯気はたってはいないけど、スープがラードで覆われ、熱いのはわかっている…
フゥフゥと息を吹き掛けてからいただきます…

それでも、ラー博の「すみれ」では舌を火傷しまったんだけど…
しかし、今日のは…
熱いには熱いだけど、それほどでもないな…

味は、「すみれ」に比べると少し濃いめで、しょっぱい…
ただ、許容範囲だし、ラードも滑らかで、美味しい!

麺は、暖簾を寄贈した森住製麺製!
低加水の縮れの大きな玉子麺はスープを持ち上げる!
かなり熟成された麺で美味しい!

脂身の少ないチャーシューは、HPにあったカットされた2枚の切り身ではなく、ブツ切りされた、「つけめん」に使われるようなものだった…
ただ、味は悪くない。

ラーメンの評価としては、「ラー博」で食べた「すみれ」には及ばないものの、美味しい味噌ラーメンといえる!

ただ、具体的なことを書くのは差し控えるけど…
接客は、あまりいいとはいえなかったし…
活気があるとも感じられなかった…

ラーメンの価格も…
わたしはクーポンを持っていたので750円で食べられたし…
池袋の「すみれ」は900円するので、価格的にはこちらの方が得!

しかし、クーポンなしの800円の単価は…
決して安いとは言えないしね…

純連 東京店-4

住所:東京都新宿区高田馬場3-12-8 高田馬場センタービル
電話:03-5338-8533
営業時間:11:00~22:00(2006年10月23日~)
定休日:無休
アクセス:JR山手線、東京メトロ東西線・高田馬場駅から、早稲田通りを中野方向へ。徒歩5分

メニュー:味噌ラーメン…800円、正油ラーメン…800円、塩ラーメン…800円、チャーシューメン(味噌・正油・塩)…1,000円、各種大盛100円増し
チャーハン…680円(大盛…730円)
HP:http://www.junren.co.jp/
クーポン:http://gourmettown.net/coupon/junren.htm


評価:味噌ラーメン…800円star_s40.gif
接客・サービスstar_s25.gif
訪問日:2006年12月7日

ラァメン家 69'N'ROLL ONE【弐】-1

12月の8杯目は、「ラァメン家 69'N'ROLL ONE」の裏メニュー「煮干しラーメン」!

本日、2度目の訪問になる「ラァメン家 69'N'ROLL ONE」!

こちらの店…
「TOKYO1週間」の最優秀新人賞に輝いた!
嶋崎店主の実力なら当然といえば当然だけど…
おめでとうございます。

今日の訪問目的は、ラーメン評論家の大崎裕史さんが絶唱した裏メニューの「ニボニボ」を食べたかったから…
【自称「日本一ラーメンを食べた男」の日記】
http://ramenlove.livedoor.biz/archives/50823772.html

店に着いたのは14時35分!
店に入ると、先客4名!
店はシーンと静まりかえっている…

嶋崎店主と目が合い、会釈…

コートを脱いでいると…
「700円の券買って、それに100円足して、ここに置いて!」
「もう残り少ないんだ…」

こちらから頼む前にお誘いが来た!

言われた通りの食券を買って、100円玉を重ねてカウンターに置く…
席はカウンターのど真ん中!
一番カウンターが迫り出した席に座る…

おもむろに冷蔵庫から出された煮干しの煮付け!?
わたしと、わたし以外のお客さんも、じっと見つめる…

企業秘密なので書けないけど…
タレもスープも麺も、レギュラーメニューの2号ラーメン、3号ラーメンともまったく違うものを使う…

出来上がったラーメンがこちら…
ラーメンといっしょに、柚子と柚子胡椒の入った小皿が出された!

ラァメン家 69'N'ROLL ONE【弐】-2

焦茶色をしたスープ!
ものすごい煮干しの香り!
ビジュアル的にも、煮干しの煮付けがまんま2匹乗り、このラーメンの味がどんな味なのかを物語っている…

ラァメン家 69'N'ROLL ONE【弐】-3

左右にいたお客さんからのチラッ、チラッとした視線を感じる…
それだけ、インパクトの強い見た目と香りのラーメン!

いただきます!

見た目通りの濃い醤油味のスープ!
でも、この生醤油を使ったスープは、醤油の甘味を感じるな…

それに、強烈な煮干しの風味!
これは、煮干し嫌いな方には、絶対おすすめできないね!
おそらく、わたしが今まで食べた中では一番煮干し臭いラーメンだと思う!

煮干しとともに強烈なのが鰹節!
和の趣が濃い一杯!

しかし、これがラーメンであることを証明しているのが、比内地鶏のスープ!
じわーっと比内地鶏の旨味が感じられて…
何も言えない美味しさ…

麺は、やや固めで、やや柔らかめに感じた前回の「2号ラーメン」の時とはだいぶ違う…
日本蕎麦を食べているような食感!
この煮干しスープにはすごく合う!

途中で、柚子と柚子胡椒を入れて食べようとしたら…

ラァメン家 69'N'ROLL ONE【弐】-4

嶋崎店主から…
「そう!それでいいんです!」
「最初は、そのまま食べて、途中で入れる…」

「柚子は、入れっぱなしにしないで、箸で掴んでスープでしゃぶしゃぶするだけでいい…」
とアドバイスをもらった…

柚子に柚子胡椒を入れたら、プーンと柚子が香り、風味がよくなった…

今日のチャーシューは、地鶏の巻きチャーシューと、やはり鶏のブツ切りにされたチャーシュー!
食感の違う2種のチャーシューはとてもいい!

具の煮干しも、臭い消しがなされていて、苦みや臭みはまったく感じられない…
よく煮込んであるので、姿のまま頭から食べられた。

「2号ラーメン」は毎日食べても美味しく食べられるラーメンとすると…
これは、たまに食べるとすごく美味しいけど、毎日は…というラーメンと言える。

完食して嶋崎店主の手が空いたのを見計らって、少し麺の話しをさせてもらったんだけど…
嶋崎店主からはハンパじゃない麺へのこだわりを聞くことができた…

「この麺は、石臼で挽いた小麦粉がまぶしてあるんですよ…」
「あなたが日本蕎麦のように感じたのはそのためです!」

「石臼で挽いたものの量は10%!」
「これ以上入れたら、ラーメンじゃなくなっちまう!」

「それと、これは、国産の小麦100%じゃなけりゃうまくいかない!」
「外国の小麦を少しでも使ったら台無しになってしまう!」

「国産の小麦粉、グルテンを使って、知り合いの製麺所に特別に作ってもらっている。」
「そこの製麺所は小さい製麺所だが、俺の言う通りの麺を作ってくれる。」

「でも、麺をつくるのは簡単じゃない。」
「粉の量0.5gずつ配合を変えて、満足のいく麺をつくるには半年かかる…」

貴重な話しをお聞きすることができて、勉強になった。
嶋崎店主!
ありがとうございました。
また、今度は「3号ラーメン」をいただきに参ります!

ラァメン家 69'N'ROLL ONE【弐】-5

住所:店の都合により非公開
電話:店の都合により非公開
営業時間:11:00~18:00※スープがなくなり次第終了
定休日:月曜日。祝日の場合、翌日
アクセス:JR横浜線、小田急線・町田駅南口から徒歩8分

メニュー:2号チャーシューラーメン…700円、2号チャーシューラーメン…950円、2号味玉ラーメン…850円
3号ラーメン(塩)…700円、3号チャーシューラーメン…950円、3号味玉ラーメン…850円


評価:【裏メニュー】煮干しラーメン…800円star_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif
2006.12.07 麺処 中村屋
訪問日:2006年12月7日

麺処 中村屋-1

2月の7杯目は、「麺処 中村屋@高座渋谷」の「特中村屋(醤油)」!

今更、何も語る必要のない超有名店!
店主は、ラーメン界のカリスマ・中村 栄利氏!

行列を覚悟して13時30分に訪れると…
意外にも並びなし…
店の入口にはクリスマスツリーが飾られていた…

麺処 中村屋-2

店の前に立つと、サァーっと入口の戸が開き店員さんが現れる!

店中に迎え入れられ…
「一番奥のカウンター席へどうぞ!」
席に着くと、おしぼりが出てきた!
ラーメン屋さんにはあまりないサービス!

スタッフは、席に案内してくれたホール担当の人と厨房に3名の計4名…
中村店主はいない…

あとでスタッフの方に聞いたら…
「社長は、朝、スープの状態を見にくるだけで、ここにはいません。海老名のお店にいます!」とのこと…

どうやら、海老名にある中村屋の新業態である「中村屋エッセンス」にいるようだ…

赤富士が表紙に描かれたメニューを開けると、メニューの一番左上に「おすすめ」と書かれた「特中村屋」があった…

麺処 中村屋-3

メニューを見ていたら、先ほどの席に案内してくれたホール係のスタッフがスゥーっと寄ってきて…
「特中村屋がおすすめです!」
「ほとんどの方がこちらを召し上がります!」とアドバイス!

「じゃあ、特中村屋で!」
「醤油と塩が選べます!」と言うので…
醤油を選択!
あと、聞かれはしなかったけど、メニューによると、麺も選択できるみたいだ…

普通は、三河屋製麺の切り歯26番の極細縮れ麺になるけど、「真空平打麺」と呼ばれる切り歯14番の麺もセレクトできる!

わたしは、はじめてだったので、極細麺でいくことに…

厨房では、忙しくラーメン作りが行なわれていた!
名物の炙りチャーシューを網で焼くところも…
「真空落とし」と命名された麺の湯切りも…
スタッフによって、実行、実演されていた!

「お待ちどうさまでした!」
「特中村屋」が運ばれてきた!

麺処 中村屋-4

小振りなラーメン丼だね!
麺の量もあまり多くはない…
スープの表面には鶏油が浮き、思ったよりこってりしていそう…

スープをレンゲですくい、口に運ぶと…
おおっ!鶏だ!
鰹もきた!
それに鶏油!
ぜんぜんくどさなどなく、この鶏油はスープにコクを与えている!

野菜の甘味も感じるし…
微妙に感じるニンニク風味もいいアクセントになっている…

鶏の旨味が凝縮されて、魚介が香る上質な鶏ガラ魚介スープ!
これは美味しい!

麺は、柔らかめに感じたけど、滑らかさがある麺で、噛み締めると歯切れのいい…
大変に美味しい麺だった!

麺処 中村屋-5

ただ、この麺、塩スープにはバッチリとは思うけど…
醤油スープには、もう少し太い麺の方が合う気がしたな…

具は、2種のチャーシュー、味玉半分、海苔4枚、ホウレン草、メンマ…

特に豚バラ肉を使ってブツ切りにされたチャーシューは香ばしくて、肉の脂がとても美味しかった。

1枚の炙りチャーシューは、炙りすぎで、やや焦げ臭く、やや固め…

味玉はメンマは、普通に美味しいレベル!

でも、全体を通しては、大変美味しくいただけたし、鶏ガラ魚介醤油ラーメンとしてゎピカ一だと思った。
今度は「塩」を食べてみたい!

麺処 中村屋-6

住所:神奈川県大和市下和田1207-1
電話:046-279-3877
営業時間:11:30~15:00、17:00~21:00
定休日:水曜日
アクセス:小田急江ノ島線高座渋谷駅より徒歩4分。駅を出て左斜め方面へ、パチンコ屋手前を通り、旧道に出て左折、ジャスコ手前を右折


中村屋 [ラーメン] - Yahoo!グルメ




メニュー:特中村屋(醤油)…950円、特中村屋(塩)…950円、蕎麦味噌麺…950円、しおラーメン…750円、塩鶏辛麺…850円、しょうゆラーメン…750円、醤鶏辛麺…850円、柚子の薫りそば…850円、かけそば(塩/醤油)・・・650円
ネギ焼豚飯…400円、焼豚のたたき飯…400円、わさび焼豚飯…400円
HP:http://www.dearest-style.com/


評価:特中村屋(醤油)…950円star_s45.gif
接客・サービスstar_s40.gif
訪問日:2006年12月6日

中華そば 多賀野-1

12月の5杯目は、「多賀野@荏原中延」の「中華そば」!

「多賀野(たかの)」!

店名の「多賀野」は、女性店主「高野 多賀子」さんの姓と名を掛け合わせたもの…
老舗のラーメン店で、99年の石神本発刊からの常連店でもある!

JR山手線の五反田駅で東急池上線に乗り換え、荏原中延駅へ…
店は駅のすぐ目の前!
改札を出て進むと、正面にお店の看板が見えてくるので、すぐわかる。
改札出たら30秒で到着!

店の入口におすすめメニューが紹介されていた!
カップ麺にもなっている「ごまの辛いそば」が一番のおすすめになっている!
「豚鴨つけそば」も食べてみたいし、「粟国の塩そば」もいい!

中華そば 多賀野-2

でも、はじめての訪問なので、石神本のガイド通り「中華そば」をいただくことにした。

14時14分に…
店に一歩足を踏み入れたところで…
「いらっしゃいませ!」
笑顔の元気な挨拶がきた!

「あちらの販売機で食券をお求めください。」
アルバイトの店員さんが、店を入ってすぐ左にある販売機を右手で示す…

中華そば 多賀野-3

「中華そば」の食券を買い、店員さんに渡すと…

「奥の席へどうぞ!」

着いた席は、なんと多賀子店主の目の前!
ラッキー♪

こちらの店!
厨房と客席を仕切るカウンターの壁が低いため、調理している姿が座っていても観察できる…

多賀子店主のご主人がラーメンを作っている!
多賀子店主が作っているとばかり思っていたので…
意外だったな…

見ていると、まず、ラーメン丼にあらかじめ刻んでおいた長ネギを入れ、次いで固形のラード、醤油ダレ、そして、液体の香味油と入れていった…

これに、小鍋で温めた動物系、魚介系それぞれのスープが注がれる!

まず、茶濁した動物系スープから…
量は少なめだね…

続いて、魚出汁が詰まった白い小袋と煮干しがダイレクトに入った小鍋から、澄んだ魚介スープをたっぷり注がれた…

そうしているうちに、麺が茹で上がり…
麺を引き上げたご主人は、大きく腕を振り上げると、半円を描くようにして豪快に振り下ろす!
何度も小刻みに湯切りをするのではなく、「バシッ」と音を立てて、1回で湯切り終了!

丼に入れられた麺は、多賀子店主により、キレイに整えられ…
メンマ、チャーシューの順で盛り付けがなされて完成!

中華そば 多賀野-4

あとで、多賀子店主に聞いたところ…
スープは、豚骨に地鶏の動物系スープに、煮干し、昆布、椎茸、鰹節の魚介スープを合わせたものだそうだけど…

特に魚出汁が効いて、煮干しの風味がほんのり感じるスープは、飲むほどにしみじみ美味しい!

「ごまの辛いそば」の盛り付けをしながら…
「この魚介スープだけでつくる『ごまの辛いそば』は、女性に人気あるのよ♪」と多賀子店主は言う!

「食欲をそそるいい匂いですね。」
「でも、はじめてなので、基本の中華そばにしたんです!」と答えると…

「いや、まずは中華そばからですよ!うちのお客さんの60%は中華そばを注文するんですよ!」とおっしゃっていたけど…

次は「ごまの辛いそば」かな…

麺は、かんすい少なめの固いストレート麺!
玉子麺の旨味はあったけど、スープと絡みはもう一歩だったな…

トッピングにそれぞれユニークな名前をつけた具は、皆、美味しかった!

自家製のメンマは、胡麻油が香ばしい!
デフォルトで2枚入ったチャーシューは、箸でほぐれる柔らかさで、味付けもいい!
海苔もパリッとして、香りのある高級海苔を使用していたし…
どれも満足できるものだった!

14時30分を回り…
昼の営業時間終了!

アルバイトの男の子たちに賄いの「ゆでもり」が出された!
ちょうど、席を1つ挟んだ左隣りに2人が座り食べ始めたところ…

見ると、麺の入った器に出汁のようなものが張ってある…
「つけめん TETSU@西日暮里」や「つけ麺 目黒屋@馬込沢」と同じパターン!

ご主人にお聞きすると…
「いや、賄いだから、お湯を入れてるだけですよ!」
「でも、出汁を入れた『ゆでもり』をもうすぐ始めます!」

「『ゆでもり』だと、スープが冷めにくいし、最後はスープ割りしなくてもスープが飲めるようになります。」

毎年、寒くなってくると、つけそばの注文が減るので、冷たいつけそばをやめて、あたたかい出汁を張った「ゆでもり」に替えるんだそう。

なお、つけそばのタイトルに「豚鴨の…」とあったので…
日本蕎麦の「鴨汁そば」のイメージを抱いて…
「豚鴨つけそばって、チャーシューの替わりに鴨が入ってるんですか!?」と聞いてみたところ…

「鴨で出汁をとっているんです♪」
多賀子店主が替わって答えてくれた…

普通は、豚骨と地鶏で出汁をとり、つけそば用には、豚骨と鴨で出汁をとったスープを別に用意するんだそう!

なるほど…
2つもスープを用意するとは…
「ごまの辛いそば」もいいけど…
やっぱ、次回は、この「豚鴨つけそば」にしよう!

中華そば 多賀野-6

中華そば 多賀野-7

住所:東京都品川区中延2-15-10
電話:03-3787-2100
営業時間:11:30~14:30頃、18:00~20:30頃(日曜、祝日は昼のみ、スープがなくなり次第閉店)
定休日:火曜、第2水曜
アクセス:東急池上線・荏原中延駅改札口の正面


多賀野 [ラーメン] - Yahoo!グルメ




メニュー:中華そば…600円、ちやしゆうめん…800円、煮たまごそば…700円、粟国の塩そば…700円、豚鴨のつけそば…700円、粟国の塩つけそば…800円、からいつけそば…800円、ごまの辛いそば…800円、酸辛担めん…700円
HP:http://www.geocities.jp/taganoya/

【店主のプロフィール】
http://www.ytv.co.jp/ryorinin/chef/20060427_04.html


評価:中華そば…600円star_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif
2006.12.04 燦燦斗
訪問日時:2006年12月4日

燦燦斗-1

12月の3杯目は、「燦燦斗(さんさんと)@東十条」の「らーめん」!

「愛…燦燦と…♪」
行ってきました「燦燦斗」!

ネットの情報によると、千葉県松戸市の五香にある「らーめん寺子屋」出身とのこと…
ここは、「13湯麺@五香」、「魂闘まつい@本八幡」を経営する店主の松井さんが塾長として指導に当たるラーメン塾で、ここを卒業して、開業した店は少なくない!
【らーめん寺子屋】
http://www6.big.or.jp/~sakurast/ra-men.htm

しかし、わたしは、柏、松戸、鎌ケ谷と千葉県内に開業した何軒かの「らーめん寺子屋」出身の店をを食べ歩いてきて…
今まで、正直「これは!」というものに巡り合えていないのも事実…

果たして、ネットの評判通りの味なのだろうか!?

ネットでは、店の場所がわかりにくいと書かれていた…
でも、行ってみると、そんなことはなく、すぐにわかりった!
駅から1分かからない…

JR京浜東北線の東十条駅北口を出て、左に!
階段を上り、上り切ったところを左に折れ、狭い道を下って行くように進むと、すぐに赤い看板が見えてくる。

燦燦斗-2

燦燦斗-3

燦燦斗-4

古びた店が横に連なる長屋建ての建物の中の一軒が、ここ「燦燦斗」!

建物は古いけど、和風の木製引戸と建物に馴染む茶の暖簾に風情を感じる!

燦燦斗-5

店に入っていくと、華奢な体躯の店主が1人…
2名の先客がカウンターの左右に別れてラーメンを食べていた…

真ん中の席に座り…
「ご主人!らーめんとつけめん…最初に食べるなら、どちらがおすすめですか!?」と問い掛けてみた…

「そうですね…お客さんの好き好きですから…」とかわすところを…

「ご主人の、より自信のある方をいただきたいです!」と迫ると…

「じゃあ、らーめん行きますか!」と言うので…

注文は「らーめん」に決定!

燦燦斗-6

先客が次々に勘定を済ませて帰っていき…
店内には、わたしと店主の2人だけ…

時刻は、昼の12時15分…
最も飲食業の店が忙しい時間だというのに…

「いつもこんな感じなんですか!?」
聞きにくいことをズバッと聞いてみたところ。

「日によって、入るときゎ、満員になることもあるんですけどね…」
「ただ、行列ができることはありません…」とポツリ…

こちらの店は9月開店ということで…
ちょうど、最初の評価が下される3ヵ月にかかるところ…
美味しいのか?
それほどでもないのか?

地元の人に…
ラーメンに偏重していない一般客受けするラーメンなのか否か?

答えはもうすぐ出る!
ラーメンができるまでは、最初の会話以来、一言も交わさず時が過ぎるのを待つ!
偶然にも、店内に流れる曲はジュリーの「時の過ぎ行くままに」…

「らーめん」が完成した!

燦燦斗-7

スープの色、麺の太さ、チャーシューの肉の部位を見る限りは、ラーメン評論家・大崎 裕史さんの言う通り「青葉」チック!

しかし…
スープをひと口いただいて…
これは…

「九段 斑鳩」ではじめて坂井シェフの「特製らーめん」を食べた遠い過去の記憶が甦える…

豚骨の旨味も魚介の風味も申し分ない!

オイルの量はやや多めに感じたけど、癖がなく、程よいこってり感を演出している!

しかし、このスープの特徴は、醤油が生きていること!
醤油の香りに、醤油の持つ甘味、旨味が感じらる!
初期の坂井シェフが作った「らーめん」に近いものがあるかもしれない…

今年食べたラーメンの中では、間違いなくベスト3に入るラーメン!

ここのラーメンは、単に「青葉インスパイア系」などというカテゴリーに入れられるものではない!

本当においしい豚骨魚介ラーメンは?
と聞かれたら…

これからは…
「九段 斑鳩」と、ここ、「燦々斗」の名前をあげるだろう!

中太の自家製麺は、「吉左右」でもそうだったけど、少し太すぎて、食感が悪いのではと心配した…

しかし、食べてみて、それは、間違った先入観だったことに気づかされた…

滑らかな口当たりの麺は、よくスープと絡む!
熟成された麺の旨味も感じる!
とても美味しい麺!

この麺は、客席の後ろのガラス戸の中に鎮座した昔ながらの緑色の製麺機で毎日つくられる!
白熱灯で照らされたこのレトロな製麺機は、展示品のようで…
現役には見えなかったけど…

フルオートマチックではない機械を駆使して見事な麺を作り上げる!
まさに店主の職人芸を機械にみた気がした…

燦燦斗-8

チャーシュー、メンマのレベルも高い!

大きなチャーシューを3等分にカットして出す気配りも、特に女性のお客には優しいサービスと思う♪

なぜ、こんなスープがつくれるのか!?
どこで、覚えたのか!?

寺子屋出身でこんなスープを出しているところは、今までなかった…

「寺子屋っぽくないラーメンですよね!」
「とても美味しいですけど、これは、ご自身で、こういう方向で行こうと決められたんですか?」
疑問を口に出すと…
返ってきた答えは意外なものだった…

独学で編み出したとばかり思っていたこのラーメン…

「松井さんに教えてもらいました…」
こちらの店の後藤店主は、「13湯麺@五香」の店主で、らーめん寺子屋塾長の名前を上げた…

松井さんは懐が深くて、いろんなラーメンをつくれるそうで…
この「豚骨魚介」のスープも松井さん直伝のものだった…

後藤店主は続ける!

「松井さんのラーメンは松井さんしかつくれない…」
それがわかったので、こちらの道を選んだと…

つまり、松井さんが自身の店で出す「鶏ガラ魚介」の清湯スープはつくれないから「豚骨魚介」の白湯スープにしたと…

お世話にになった松井さんへの感謝を込め、また、尊敬の念をもって話されていた…

そういえば、「13湯麺@五香」にも、「魂闘まつい@本八幡」にも行ってないない…
近いうちに行ってみよう!

南越谷の松井さんの店「マルカとんみん@南越谷(閉店)」で店長を務めていた後藤店主は、独立に当たっては、本当は、地元の千葉・市川に出店を希望していた。

しかし、駅前の再開発計画があり、なかなかいい場所がなく…
縁あって、この東十条で開店を果たすことになったんだそう!

こんな店が近くにある東十条の住民の方が羨ましい!
わたしは、遠いのでちょくちょく来るわけにゎいかないけど、ぜひ、再訪して、今度は、つけめんを食べてみたいな!

燦燦斗-9

燦燦斗-10

住所:東京都北区中十条3-16-15 中十条ハイツ103
電話:不明
営業時間:11:00~14:00、18:00~21:00
(水曜)18:00~21:00
定休日:火曜日
アクセス:JR京浜東北線・東十条駅北口(赤羽寄り)の改札を出て、左に出る。線路上の歩道橋を進み、石段を登ってすぐに「左」に折れて坂道を下る。徒歩1分

メニュー:らーめん(200g)…650円、らーめん(中盛:300g)…700円
つけめん(300g)…750円、つけめん(中盛:400g)…800円、つけめん(大盛:500g)…850円


評価:らーめん(200g)…650円star_s50.gif
接客・サービスstar_s40.gif
2006.12.04 玄蔵 →[閉店]
訪問日時:2006年12月4日

玄蔵-1

12月の2杯目は、「玄蔵@東十条」の「玄流麺」!

祝!玄蔵開店!

「玄」復活!
かつて、日テレの『The独占サンデー』という番組の「ラーメンバカ一代」というコーナーで紹介されて知った「玄」!

玄さんのつくる優しい「玄流ラーメン」に魅了され、末広町の店にはよく通った!

不幸に襲われ、一度は廃業に追い込まれた「玄」!

しかし、今年、玄さんのブログを知り、復活への軌跡を見守ってきた!
【ラーメン創房玄(Cyber Ramen Shop)】
http://blog.livedoor.jp/ramengen/

「八木屋@新小岩」でのコラボ麺は、玄さん曰く「まだまだ」という代物だったけど…
それでも、久しぶりに玄さんの優しい味に触れ、「ほっこりした」気持ちになった。
【八木屋】
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-175.html

そしていよいよの復活劇!
本日、12月4日午前11待開店!
「玄第2幕」の幕開け!

玄蔵-6

開店の15分前に東十条にあるお店を訪れるつもりだったんだけど…
東京メトロ南北線の王子神谷駅から歩いたんだけど…
道を間違えて…
徒歩10分で行くところ…
45分も迷走…
店についたのは11時20分過ぎだった…

店には開店祝いの花が届いていた!

店内は満席で外に1名…
中に1名待ち!
さほど待つこともなく店内へ!

いました!
スキンヘッドの玄さん!
生で見るのは何年ぶりだろうか!?

「玄さん!玄さん!」
店主の名前を呼ぶと…

んっ…何だ…って感じで顔を上げ、わたしを見る玄さん!

「開店おめでとうございます!」

「いや…どうもありがとうございます。」

「今日は、何から食べたらいいですか!?」

「塩!玄流麺から行ってください!」

「わかりました。」

自動食券販売機で「玄流麺」の食券を買うわたし…

玄蔵-3

ちなみに、オープニングメニューは、下記の4メニュー!
玄流麺(玄流塩ラーメンのリニューアル)
玄菜麺(野菜たっぷりの玄流麺)
玄流白湯麺(玄流麺の白湯アレンジ)
玄菜白湯麺(野菜たっぷりの玄流白湯麺)

玄蔵-2

カウンター席に座り、玄さんに食券を渡す!

わくわくしながら、でき上がりを待つ…

そして、いよいよ「玄流麺」完成!
久しぶりの「玄の塩」!
いただきます!

玄蔵-4

おおっ!この澄み切ったスープ!
寒空の中、歩き回って冷えた身体にしみる…

コクのあるスープ!
美味しい…

でも、ちょっと塩っぱいかな…
それに、もう少しコクもあったような…

遠い記憶…

最後に、玄さんの「塩」を食べたのは、もう3年以上前だから…
少し風化して、期待から美化して見ているのかもしれない…

麺の茹で加減は完璧!
この人らしい、麺上げ!

低加水の細麺は茹でるのが難しい!
早く上げすぎると、固すぎてしまうし、少し遅れるとベチャっとなってしまう…

しかも、わたしがカウンターに座ったときは、一度に4席が空き、4人前の麺を茹でる難しい条件!
さらに、わたしのは4番目!
しかし、ちょうどいい固さ!
さすが!

見ていたら、麺茹での際、湯切りの時間を考慮して、タイムラグを設けて麺を投入しているので、最初の麺と最後の麺で茹で上がりのバラツキが出ない!
言われてみれば、当然のことかもしれないけど、できていない店が結構ある!

スープと麺のバランスはいいと思う!

具のチャーシューも、煮込み、味付けともいい!
白髪ネギのシャキシャキ感と糸唐辛子のピリ辛もすごくいい!

この日の玄さんは、満員のお客さんに精一杯腕を揮うことに集中していて、喋りかける間が取れなかった…

それでも、帰り際、「ご馳走様でした!」と言いつつラーメンの器をカウンターに上げたら…
玄さんのほうが寄ってきて…
「今日は、やっと間に合わせたという感じで…」
「塩を出すだけで精一杯でした…」
「チャーシューの煮汁のソースとかいろいろやろうとは思ったんですけど…」

いやいや…
本日は、時間が無い中での開店準備…
慣れない厨房、調理器具、火加減!
練習は繰り返して、腕は研いていたとはいえ…
長い間、実戦からは遠退いていたし…

そう言いいながらも、開店日にこれだけのものがつくれるのは、やはり大したものだと思う…

それに、今日は、念願の玄さんのラーメンを食べることができただけで満足!
今度来るときが楽しみ♪

「少し落ち着いたらまた来ます!」
「でも、こう忙しいと、ブログもできなくなりますね!?」

そう話したら、「いや、やりますよ!」
「バソコンをここに持ってきて設置します!」

そうなんですか!
みなさん、ブログも続けるようなので…
よかったら、みんなで感想などコメントしましょう!

玄蔵-5

住所:東京都北区東十条1-22-6
電話:03-6276-2246
営業時間:11:00~23:00
定休日:水曜日
アクセス:JR京浜東北線・東十条駅南口徒歩5分。王子保健センター隣

メニュー:玄流麺…780円、玄菜麺…880円、玄流白湯麺…780円、玄菜白湯麺…880円


評価:玄流麺…780円star_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif