2014.05.09
中華そば ひのき屋【弐】 ~5月の限定「トロトロ牛すじの煮干しカレーらうめん」~
訪問日:2014年5月9日(金)

奈良から大阪に移転して、4月14日にオープンした『中華そば ひのき屋』!
先日、訪問して、「焼き煮干し中華そば」をいただいた。
煮干しがぐっとくる美味しいスープのラーメンだった♪
そこで、次回は、蛤と煮干し出汁の「極み塩中華そば」を食べようと思っていたところ…
5月の月替わり限定で「トロトロ牛すじの煮干しカレーらうめん」が発売されているという情報を耳にして!
気が変わった(笑)
カレーの風味に負けずに煮干しを効かすことが出来るのか!?
興味があったので!
こちらを優先して、食べに行くことにした。
本日1軒目に、『麺や しき』で、らぁ祭限定の「魚介冷し」を食べた後に、最寄り駅の守口駅から地下鉄谷町線に乗って野江内代駅へと移動!
1番出口を出て、店の前までやって来たのは、お昼の12時15分!
しかし、入店すると、お客さんは3人だけ…
お昼の書き入れ時だというのに、ちょっと寂しい…
カウンター席に座って、メニューに5月限定の「トロトロ牛すじの煮干しカレーらうめん」があるのを確認して注文していると…
3人ほどお客さんが入店してきたけど…


こちらの店は、奈良では人気の有名な店で!
ある雑誌の塩ラーメン部門1位にも選ばれた店なのに、まだ、大阪では認知度が低いんだね…

そして、注文してから3分ほどで早くも運ばれてきた「トロトロ牛すじの煮干しカレーらうめん」!


奥の厨房で店主が作っているときから漂ってきた!
カレーのフレーバー香るスープをいただくと…
思ったより粘度のないサラッとしたカレースープで!
辛さは控えめ…
でも、強いカレー風味の中にあって、しっかりと煮干しが主張していているのがいい♪
スープのベースは、鶏ガラ煮干しの清湯スープだと思うけど…
鶏白湯にしなかったところが、カレーのスパイシーさとともに煮干しも生かすことに成功の秘訣だったかもしれない。
麺は、平打ちの、ややウェーブがかった中太麺で!
つるっとして、もちっとした食感の多加水麺は、前回の「焼き煮干し中華そば」と同じ麺なんじゃないかと思うけど…
前回は、スープを弾いてしまって、スープとの絡みがもう一つに感じられた麺も…
今日のこの和風カレー煮干しスープとは、程よく絡んでくれた♪

そして、ネーミング通り、トロトロに煮込まれた牛すじは、甘辛く味付けられて、単体で食べる分には、めっちゃ美味しかったんだけど!
ただ、この牛すじをスープに混ぜてしまったため、スープに甘味が移ってしまったのが(汗)
元のカレーにあまりスパイシーさがないところにきて、甘味が足されてしまったので…
個人的な好みからすると、もう少し辛くするか…
あるいは、辛さを1辛、2辛、3辛といった具合に…
辛さの選択ができるようにしてもらえると、いいと思うんだけど…
それと、できれば、牛すじを別皿で提供してもらえるとありがたいんだけど…
今度、食べる機会があれば、お願いしてみるつもり!
でも、カレーも煮干しも両立したラーメンだったのはよかった♪
ニボラーの方はぜひ!
また、ニボラーでなくても、カレーが好きな方にもおすすめ!
ご馳走さまでした。



メニュー:極み塩中華そば…700円/極み醤油中華そば…700円/焼き煮干中華そば…700円/鯛の潮中華そば…700円
【5月の限定】トロトロ牛すじの煮干しカレーらうめん…750円/黒胡麻のたんたん麺…750円
麺大盛り…100円/替え玉…100円
煮玉子…+100円/チャーシュー…+200円
好み度:トロトロ牛すじの煮干しカレーらうめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


奈良から大阪に移転して、4月14日にオープンした『中華そば ひのき屋』!
先日、訪問して、「焼き煮干し中華そば」をいただいた。
煮干しがぐっとくる美味しいスープのラーメンだった♪
そこで、次回は、蛤と煮干し出汁の「極み塩中華そば」を食べようと思っていたところ…
5月の月替わり限定で「トロトロ牛すじの煮干しカレーらうめん」が発売されているという情報を耳にして!
気が変わった(笑)
カレーの風味に負けずに煮干しを効かすことが出来るのか!?
興味があったので!
こちらを優先して、食べに行くことにした。
本日1軒目に、『麺や しき』で、らぁ祭限定の「魚介冷し」を食べた後に、最寄り駅の守口駅から地下鉄谷町線に乗って野江内代駅へと移動!
1番出口を出て、店の前までやって来たのは、お昼の12時15分!
しかし、入店すると、お客さんは3人だけ…
お昼の書き入れ時だというのに、ちょっと寂しい…
カウンター席に座って、メニューに5月限定の「トロトロ牛すじの煮干しカレーらうめん」があるのを確認して注文していると…
3人ほどお客さんが入店してきたけど…


こちらの店は、奈良では人気の有名な店で!
ある雑誌の塩ラーメン部門1位にも選ばれた店なのに、まだ、大阪では認知度が低いんだね…

そして、注文してから3分ほどで早くも運ばれてきた「トロトロ牛すじの煮干しカレーらうめん」!


奥の厨房で店主が作っているときから漂ってきた!
カレーのフレーバー香るスープをいただくと…
思ったより粘度のないサラッとしたカレースープで!
辛さは控えめ…
でも、強いカレー風味の中にあって、しっかりと煮干しが主張していているのがいい♪
スープのベースは、鶏ガラ煮干しの清湯スープだと思うけど…
鶏白湯にしなかったところが、カレーのスパイシーさとともに煮干しも生かすことに成功の秘訣だったかもしれない。
麺は、平打ちの、ややウェーブがかった中太麺で!
つるっとして、もちっとした食感の多加水麺は、前回の「焼き煮干し中華そば」と同じ麺なんじゃないかと思うけど…
前回は、スープを弾いてしまって、スープとの絡みがもう一つに感じられた麺も…
今日のこの和風カレー煮干しスープとは、程よく絡んでくれた♪

そして、ネーミング通り、トロトロに煮込まれた牛すじは、甘辛く味付けられて、単体で食べる分には、めっちゃ美味しかったんだけど!
ただ、この牛すじをスープに混ぜてしまったため、スープに甘味が移ってしまったのが(汗)
元のカレーにあまりスパイシーさがないところにきて、甘味が足されてしまったので…
個人的な好みからすると、もう少し辛くするか…
あるいは、辛さを1辛、2辛、3辛といった具合に…
辛さの選択ができるようにしてもらえると、いいと思うんだけど…
それと、できれば、牛すじを別皿で提供してもらえるとありがたいんだけど…
今度、食べる機会があれば、お願いしてみるつもり!
でも、カレーも煮干しも両立したラーメンだったのはよかった♪
ニボラーの方はぜひ!
また、ニボラーでなくても、カレーが好きな方にもおすすめ!
ご馳走さまでした。



メニュー:極み塩中華そば…700円/極み醤油中華そば…700円/焼き煮干中華そば…700円/鯛の潮中華そば…700円
【5月の限定】トロトロ牛すじの煮干しカレーらうめん…750円/黒胡麻のたんたん麺…750円
麺大盛り…100円/替え玉…100円
煮玉子…+100円/チャーシュー…+200円
関連ランキング:ラーメン | 野江内代駅、野江駅、関目成育駅
好み度:トロトロ牛すじの煮干しカレーらうめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2014.04.24
【新店】中華そば ひのき屋 ~奈良から大阪に移転オープンした「煮干中華そば」の店♪~
訪問日:2014年4月24日(木)

3月20日に奈良での営業を終了して…
4月14日に大阪市城東区に移転オープンした『中華そば ひのき屋』!
煮干しの効いた「煮干中華そば」を出す店という評判で!
行ってみたい店リストには入っていた店だったんだけど…
奈良にあって、なかなか行くチャンスがなかった…
しかし、わざわざ、向こうから大阪へやって来てくれるとは!

めっちゃ嬉しいし♪
めっちゃ行きやすくなったし!
というわけで、本日、大阪入りして、まず、メニューを一新した『らーめん 香澄』で「煮干ラーメン」をいただいた後に…
地下鉄谷町線の野江内代駅近くに誕生した店を訪問することにした。
店に到着したのは、午後の1時50分になる時刻で!
私が入店して、この後に、もう1人、お客さんが入ってきたところで、定刻2時に閉店してしまったんだけど…
ここに来るまで、少し迷ってしまったので…
もう少し遅れたらアウトだった(汗)
「どちらの席でもどうぞ♪!」と女将さんから言われて…
店の奥にある厨房に一番近いカウンター席へとついて…
卓上にあったメニューを見ると…
「極み塩中華そば」、「極み醤油醤油そば」、「焼き煮干し中華そば」、「鯛の潮中華そば」!
さらに、開店早々だというのに、4月の限定として、「鴨と葱の中華そば」と「海老味噌らうめん」という限定ラーメンまで用意してあった!
しかし、奈良時代にあった「濃厚煮干し醤油そば」がメニュー落ちしていたのは残念だったし…

こうなると、どれにするか迷ってしまう…
こういうときは、店の人に聞くのが一番!
ということで、たぶん、メニュー先頭の「極み塩中華そば」がおすすめなんだろうなと思いながら…
女将におすすめを聞いてみると…
厨房からホールに出てきて、女将に代わって答えてくれた店主からは…
「今月しか食べられないということからすると、こちらの限定がおすすめですね♪」
そんな意外な答えがあったんだけど…
私は、限定ハンターのひろさんではないし(笑)

ニボラーなので(汗)
「煮干が効いているのはどれになりますか?」と聞き直したところ…
「焼き煮干し中華そば」だと言うので、これで注文は決定♪
そうして、そう待つことなく着丼した「焼き煮干し中華そば」!


さっそく、撮影会を済ませて…
煮干し香るスープをいただくと…
鶏のうま味いっぱいの清湯スープに、水出しした白背の出汁スープを重ねたスープは、煮干しのうま味がぐっとくるスープで!
煮干しの頭と腸から出た、アクセントとしての苦味が感じられるのもよかった!
そして、カエシの醤油ダレの香りがよくて!
キレとコクも感じられたのもよかった♪
本当は、濃厚な煮干しスープを求めてやって来たんだけど…
でも、こういう淡麗な鶏ガラ煮干しの清湯醤油のスープも好み♪
麺は、平打ちの、ややウェーブがかった中太麺で!
つるっとして、もちっとした食感の多加水麺が合わせられていたんだけど…

関西だと、どうしても、こういう多加水の麺が主流になってしまうのかな…
食感は悪くはないけど…
こういう淡麗な清湯スープに、こういう麺を合わせてしまうと…
スープを弾いてしまうし…
個人的には、この麺とは真逆の、カタめでパッツンパッツンの食感の低加水を合わせるのが好みだけど♪
せめて、中加水の、もっと細い麺を合わせてくれたら…
せっかく、スープがこれだけ美味しいので!
スープが生きると思うんだけど(汗)
トッピングは、肩ロースのチャーシューが使われていて!
肉のうま味のあるチャーシューだったし♪
極太のメンマも、噛むとザクッと切れる、歯切れのいいものでよかったし♪
スープが美味しかったから、今日、2杯目だったけど、すべて飲み干して完食!
できれば、限定でもいいので、「濃厚煮干し醤油そば」を復活させてくれるといいんだけど…
蛤と煮干しが使われている「極み塩中華」も気になるので!
再訪は確実!
ご馳走さまでした。

メニュー:極み塩中華そば…700円/極み醤油中華そば…700円/焼き煮干中華そば…700円/鯛の潮中華そば…700円
鴨と葱の中華そば…750円/海老味噌らうめん…750円
麺大盛り…100円/替え玉…100円
煮玉子…+100円/チャーシュー…+200円
好み度:焼き煮干中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


3月20日に奈良での営業を終了して…
4月14日に大阪市城東区に移転オープンした『中華そば ひのき屋』!
煮干しの効いた「煮干中華そば」を出す店という評判で!
行ってみたい店リストには入っていた店だったんだけど…
奈良にあって、なかなか行くチャンスがなかった…
しかし、わざわざ、向こうから大阪へやって来てくれるとは!

めっちゃ嬉しいし♪
めっちゃ行きやすくなったし!
というわけで、本日、大阪入りして、まず、メニューを一新した『らーめん 香澄』で「煮干ラーメン」をいただいた後に…
地下鉄谷町線の野江内代駅近くに誕生した店を訪問することにした。
店に到着したのは、午後の1時50分になる時刻で!
私が入店して、この後に、もう1人、お客さんが入ってきたところで、定刻2時に閉店してしまったんだけど…
ここに来るまで、少し迷ってしまったので…
もう少し遅れたらアウトだった(汗)
「どちらの席でもどうぞ♪!」と女将さんから言われて…
店の奥にある厨房に一番近いカウンター席へとついて…
卓上にあったメニューを見ると…
「極み塩中華そば」、「極み醤油醤油そば」、「焼き煮干し中華そば」、「鯛の潮中華そば」!
さらに、開店早々だというのに、4月の限定として、「鴨と葱の中華そば」と「海老味噌らうめん」という限定ラーメンまで用意してあった!
しかし、奈良時代にあった「濃厚煮干し醤油そば」がメニュー落ちしていたのは残念だったし…

こうなると、どれにするか迷ってしまう…
こういうときは、店の人に聞くのが一番!
ということで、たぶん、メニュー先頭の「極み塩中華そば」がおすすめなんだろうなと思いながら…
女将におすすめを聞いてみると…
厨房からホールに出てきて、女将に代わって答えてくれた店主からは…
「今月しか食べられないということからすると、こちらの限定がおすすめですね♪」
そんな意外な答えがあったんだけど…
私は、限定ハンターのひろさんではないし(笑)

ニボラーなので(汗)
「煮干が効いているのはどれになりますか?」と聞き直したところ…
「焼き煮干し中華そば」だと言うので、これで注文は決定♪
そうして、そう待つことなく着丼した「焼き煮干し中華そば」!


さっそく、撮影会を済ませて…
煮干し香るスープをいただくと…
鶏のうま味いっぱいの清湯スープに、水出しした白背の出汁スープを重ねたスープは、煮干しのうま味がぐっとくるスープで!
煮干しの頭と腸から出た、アクセントとしての苦味が感じられるのもよかった!
そして、カエシの醤油ダレの香りがよくて!
キレとコクも感じられたのもよかった♪
本当は、濃厚な煮干しスープを求めてやって来たんだけど…
でも、こういう淡麗な鶏ガラ煮干しの清湯醤油のスープも好み♪
麺は、平打ちの、ややウェーブがかった中太麺で!
つるっとして、もちっとした食感の多加水麺が合わせられていたんだけど…

関西だと、どうしても、こういう多加水の麺が主流になってしまうのかな…
食感は悪くはないけど…
こういう淡麗な清湯スープに、こういう麺を合わせてしまうと…
スープを弾いてしまうし…
個人的には、この麺とは真逆の、カタめでパッツンパッツンの食感の低加水を合わせるのが好みだけど♪
せめて、中加水の、もっと細い麺を合わせてくれたら…
せっかく、スープがこれだけ美味しいので!
スープが生きると思うんだけど(汗)
トッピングは、肩ロースのチャーシューが使われていて!
肉のうま味のあるチャーシューだったし♪
極太のメンマも、噛むとザクッと切れる、歯切れのいいものでよかったし♪
スープが美味しかったから、今日、2杯目だったけど、すべて飲み干して完食!
できれば、限定でもいいので、「濃厚煮干し醤油そば」を復活させてくれるといいんだけど…
蛤と煮干しが使われている「極み塩中華」も気になるので!
再訪は確実!
ご馳走さまでした。

メニュー:極み塩中華そば…700円/極み醤油中華そば…700円/焼き煮干中華そば…700円/鯛の潮中華そば…700円
鴨と葱の中華そば…750円/海老味噌らうめん…750円
麺大盛り…100円/替え玉…100円
煮玉子…+100円/チャーシュー…+200円
関連ランキング:ラーメン | 野江内代駅、野江駅、関目成育駅
好み度:焼き煮干中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.09.13
中華そば 鴫野食堂【弐】 ~夜営業限定「大阪夜鳴きそば 高井田ラーメン」~
訪問日:2013年9月13日(金)

今夜は、新店ハンターの黒帽子さんとともにパーヤンこと山本店主が新たに8月25日にオープンさせた『中華そば 鴫野食堂』へ!
JR学研都市線と地下鉄今里線が交差する鴫野駅近辺に誕生した店へ、待ち合わせ時間の夜の7時30分に入っていくと…
カウンター席は満席で黒帽子さんの姿もなし…
と思ったら、テーブル席にいらっしゃいました(笑)
ちょっと前に着いたばかりということで!
まずは、ビールで乾杯!
そして、唐揚げをあてにして、一頻りラーメン談義!


そうして、いただいたラーメンは…
黒帽子さんが新たに追加になった「中華そば」の「牡蠣」バージョン!
これは、今まで、「海老」味と「秋刀魚」味から選べた「中華そば」に新たに加わった新たな味わいのラーメン!
そして、私が注文したのは「大阪夜鳴きそば 高井田ラーメン」!

こちらは、夜営業限定の新作ラーメンで!
「中華そば」というネーミングなのに、実は、塩味で、塩ラーメンにこだわっていた山本店主が、久しぶりに出す醤油ラーメンでもあった。
そうして、まず、先に出されたのが、黒帽子さん注文の「中華そば(牡蠣)」!

続いて、私の「大阪夜鳴きそば 高井田ラーメン」も出された。
赤黒い濃いめの醤油スープに極太麺という!
見た目は、いかにも、大阪のプチご当地ラーメンである「高井田系ラーメン」という感じのビジュアル!


見た目から、しょっぱそうなスープをいただくと…
本来は、しょぱい味わいのはずの「高井田系ラーメン」だけど…
山本流の「高井田系ラーメン」は、まったく、そんなことはない。
ただ、味わいは、しょっぱくない、塩分控えめの「高井田系ラーメン」という感じで!
チャーシューの煮汁をカエシに使っているようで、鶏出汁のうま味とともに豚も感じられる。
しかし、よくできた「高井田系ラーメン」だと思う!
今まで食べてきた「高井田系ラーメン」では、難波千日前にある『中華そば ○丈』の「中華そば」がずば抜けた美味しさだけど!
『中華そば ○丈』の丈六店主の作るラーメンは、「高井田系」ではなく、「高井田風」のラーメンで!
ひね鶏を使った鶏出汁も濃くて、カエシの味わいも「高井田系ラーメン」とはちょっと違うし…
そういう意味では、忠実に作られた「高井田系ラーメン」の中では、この山本流のラーメンが一番と言えるかもしれない♪
麺は、ミネヤ食品工業の太ストレート麺で!
本場「高井田系ラーメン」の店御用達の「榮大號」の麺ではないけど…

やや、カタめに茹でられた、うどんのような、もちもちとした食感の麺は、「榮大號」の麺と変わらぬクオリティの麺でよかったし!
優しい味わいのラーメンは、飲んだ後の〆にも適したラーメンといえる!
ラーメンを食べ終えてからも、黒帽子さんとのラーメン談義は続いて!
黒帽子さんは麦焼酎の「とよのさと」!
私は芋焼酎の「き六」をいただいて!
何杯もおかわりして飲んで、お喋りに夢中になっているうちに…




気づけば、いつの間にか、お客さんは黒帽子さんと私の2人きりになっていて…
暖簾もしまわれて、店はすでに閉店していた(汗)
そこで最後に、餃子の仕込み中の山本店主と少し話をさせてもらって、店を後にしたんだけど…

山本店主!
お騒がせしました(汗)

メニュー:中華そば(海老/秋刀魚/牡蠣)…580円
【夜営業限定」大阪夜鳴きそば 高井田ラーメン…580
追加トッピング
肉増し…200円/メンマ増し…80円
麺大盛り…100円/替え玉…150円
焼餃子(6ヶ)…280円/鶏唐揚げ(6ヶ)…680円/鶏唐揚げ(3ヶ)…円/ごはん 大盛り無料…180円
好み度:大阪夜鳴きそば 高井田ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜は、新店ハンターの黒帽子さんとともにパーヤンこと山本店主が新たに8月25日にオープンさせた『中華そば 鴫野食堂』へ!
JR学研都市線と地下鉄今里線が交差する鴫野駅近辺に誕生した店へ、待ち合わせ時間の夜の7時30分に入っていくと…
カウンター席は満席で黒帽子さんの姿もなし…
と思ったら、テーブル席にいらっしゃいました(笑)
ちょっと前に着いたばかりということで!
まずは、ビールで乾杯!
そして、唐揚げをあてにして、一頻りラーメン談義!


そうして、いただいたラーメンは…
黒帽子さんが新たに追加になった「中華そば」の「牡蠣」バージョン!
これは、今まで、「海老」味と「秋刀魚」味から選べた「中華そば」に新たに加わった新たな味わいのラーメン!
そして、私が注文したのは「大阪夜鳴きそば 高井田ラーメン」!

こちらは、夜営業限定の新作ラーメンで!
「中華そば」というネーミングなのに、実は、塩味で、塩ラーメンにこだわっていた山本店主が、久しぶりに出す醤油ラーメンでもあった。
そうして、まず、先に出されたのが、黒帽子さん注文の「中華そば(牡蠣)」!

続いて、私の「大阪夜鳴きそば 高井田ラーメン」も出された。
赤黒い濃いめの醤油スープに極太麺という!
見た目は、いかにも、大阪のプチご当地ラーメンである「高井田系ラーメン」という感じのビジュアル!


見た目から、しょっぱそうなスープをいただくと…
本来は、しょぱい味わいのはずの「高井田系ラーメン」だけど…
山本流の「高井田系ラーメン」は、まったく、そんなことはない。
ただ、味わいは、しょっぱくない、塩分控えめの「高井田系ラーメン」という感じで!
チャーシューの煮汁をカエシに使っているようで、鶏出汁のうま味とともに豚も感じられる。
しかし、よくできた「高井田系ラーメン」だと思う!
今まで食べてきた「高井田系ラーメン」では、難波千日前にある『中華そば ○丈』の「中華そば」がずば抜けた美味しさだけど!
『中華そば ○丈』の丈六店主の作るラーメンは、「高井田系」ではなく、「高井田風」のラーメンで!
ひね鶏を使った鶏出汁も濃くて、カエシの味わいも「高井田系ラーメン」とはちょっと違うし…
そういう意味では、忠実に作られた「高井田系ラーメン」の中では、この山本流のラーメンが一番と言えるかもしれない♪
麺は、ミネヤ食品工業の太ストレート麺で!
本場「高井田系ラーメン」の店御用達の「榮大號」の麺ではないけど…

やや、カタめに茹でられた、うどんのような、もちもちとした食感の麺は、「榮大號」の麺と変わらぬクオリティの麺でよかったし!
優しい味わいのラーメンは、飲んだ後の〆にも適したラーメンといえる!
ラーメンを食べ終えてからも、黒帽子さんとのラーメン談義は続いて!
黒帽子さんは麦焼酎の「とよのさと」!
私は芋焼酎の「き六」をいただいて!
何杯もおかわりして飲んで、お喋りに夢中になっているうちに…




気づけば、いつの間にか、お客さんは黒帽子さんと私の2人きりになっていて…
暖簾もしまわれて、店はすでに閉店していた(汗)
そこで最後に、餃子の仕込み中の山本店主と少し話をさせてもらって、店を後にしたんだけど…

山本店主!
お騒がせしました(汗)

メニュー:中華そば(海老/秋刀魚/牡蠣)…580円
【夜営業限定」大阪夜鳴きそば 高井田ラーメン…580
追加トッピング
肉増し…200円/メンマ増し…80円
麺大盛り…100円/替え玉…150円
焼餃子(6ヶ)…280円/鶏唐揚げ(6ヶ)…680円/鶏唐揚げ(3ヶ)…円/ごはん 大盛り無料…180円
好み度:大阪夜鳴きそば 高井田ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2013年9月12日(木)

9月1日オープンの新店『麺屋 我逢人(がほうじん)』!
地下鉄中央線の深江橋にあった『大阪豚骨らーめん 大力』跡地に新たに誕生した店で!
『金久右衛門』本店の、中央大通りを挟んで斜め前にあると言った方が、大阪のラーメンファンの皆さんにはわかりやすいかもしれない。
夜の8時過ぎに入店すると…
お客さんは3人!
しかし、私の滞在中、10人ほどのお客さんが、入れ替わり立ち替わりに入って来て!
新店の割りには、結構、お客さんが入っていた。
ここら辺は、夜はあまりお客さんは入らないと聞いていたけど…
そうでもなさそうだ。
そして、厨房では店主が1人!
一心不乱にラーメンを作っていた。
メニューを見ると…
ラーメンは、「とりとんこつラーメン」と「あっさり醤油ラーメン」の2つ!
しかし、「とりとんこつラーメン」の文字が大きく書いてあって!
それに引き換え、「あっさり醤油らーめん」の文字は控えめ(笑)


どう考えても、「とりとんこつ麺」がおすすめなのは確かだけど…
一応、店主がラーメンを出し終わるのを待って、どちらのラーメンがおすすめか聞いてみたところ…
案の定…
「とりとんこつラーメンを食べてみてください。」の返答。
さらに…
「塩ラーメンなんですけど、醤油も使っていて、旭川ラーメンをイメージして作った一杯です。」等と言うので…
もちろん注文したのは「とりとんこつ麺」!
すると、冷蔵庫から、タッパーを取り出し、固形物を雪平鍋に入れて、火に掛けていく店主!
さらに、麺を取り出すと…
テボに投入して、タイマーをセット!
そうして、店主によって1個作りされた「とりとんこつ麺」が完成すると、受け皿に載せられて供されたんだけど…
丼と受け皿の白と黒のコントラストが美しい♪



淡褐色した白湯スープをいただくと…
少しトロミのある、半乳化の鶏豚骨スープといった感じのスープで!
豚骨のうま味は感じられる♪
でも、鶏のうま味があまり感じられない(汗)
あとは、昆布や鰹節の魚介のうま味も感じられたけど…
これはうま味調味料の味。
まだ暑いこの時期、鶏が痩せているので、十分なうま味が出ないという事情もあるとは思うけど…
もっと、動物のうま味を厚くしないと!
このままではちょっと、スープが弱い。
それに、塩加減も弱くて、もう少し、カエシの味わいを濃くしないと!
この点に関して…
「スープ濃くなかったですか?」
店主から聞かれて…
「ぜんぜん、濃くなんかないです。」と答えたけど…
店主は、お客さんから味が濃いと指摘を受けて、味を薄めにしていると話していたので…
そんな事情もあったのかと理解はした。
店主は、腰の低い人で、接客姿勢もよくて!
だから、お客さんの意見や要望を真摯に受け止めているのかもしれないけど…
お客さんの意見にいちいち耳を傾けていても…
プロなのだから、もっと自信を持って自分の味をぶつけないと!
何れにせよ、スープに関しては、まだ、試行錯誤しているようなことを話していて…
普通だったら、完成させてから店をやればいいのにと冷ややかに思ってしまうところだけど…
こちらの店主は、とてもいい人だし!
応援したくなる人なので!
だから、涼しくなったらもう一度、来店して!
味を確かめないといけないかな♪
そして、このスープに合わせられた麺は、切番22番と思われる中細ストレートの自家製麺で!
この加水率低めの麺は、しなやかな口当たりで、噛むとモチッとした食感もありながら、プチッと切れる、とても食感のいい麺で!
麺にコシがあって、のど越しのよさもあって!
そして、小麦粉のうま味がよくわかる美味しい麺♪


スープとも合っていたし!
この麺なら、きっと、あっさり醤油の清湯スープとも合う気がした。
そこで、ラーメン作りに忙しい店主の手の空いた時間を狙って…
麺について聞いてみた…
「美味しい麺ですね♪」
「大阪には少ない食感の低加水の麺で、しかし、パツンパツンの食感の歯切れのいい麺ではなくて、モチッとした食感があるのがいいです!」
「これ、加水率は30%ちょっとですか?」
そんな風に、感想を交えながら質問したところ…
「お客さん、同業者ですか?」と逆に質問を返しながらも…
「ええ、加水率は33%です。」
「低加水麺ですが、もう少しで中加水というギリギリのところを狙いました。」
訝しがることもなく、そう答えてくれた。
さらに、麺の太さもこの加水率なら、22番がいい!
24番だと、この食感が出ないと答え!
「嬉しいな♪」
「こんな麺のことを話せるなんて!」等と言っていたけど…
この後、餃子をあてにビールをいただきながら!
ようやく、一段落してお疲れさまの店主と話をさせてもらったところ…


店主は『博多 一風堂』の博多にある山王工場に居た方で!
その後、同じ『博多 一風堂』の横浜工場にも勤務!
『博多 一風堂』系の『京都 五行』を経て独立されたということがわかったけど!
それで、これだけの麺が製麺できるんだね♪
トッピングされた具は、肩ロース肉のチャーシュー、キャベツ、カイワレ、メンマに味玉半分。
それに「柚塩一味」!
チャーシューは、ホロホロと崩れるほど、やわらかく煮込まれていて!
肉のうま味が感じられるものでよかったし♪
キャベツの上に載った「柚塩一味」をスープに溶かして食べると…
当たり前だけど、辛く味変して!
でも、この爽やかなピリ辛感がよかった♪
これなら、最初から溶かして食べた方がよかったと思ったくらい!
麺の完成度の割りには、まだ、スープが追いついていない状態ではあるけど!
ホスピタリティ溢れるいい店なので、本当、ガンバってほしい♪

メニュー:とりとんこつ麺…750円/とりとんちゃーしゅー麺…950円/とりとん野菜まし麺…850円
あっさり醤油らーめん…650円/ちゃーしゅー醤油麺…850円/もやし醤油麺…750円
各麺大盛…100円/小盛…100円引き
好み度:とりとんこつ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


9月1日オープンの新店『麺屋 我逢人(がほうじん)』!
地下鉄中央線の深江橋にあった『大阪豚骨らーめん 大力』跡地に新たに誕生した店で!
『金久右衛門』本店の、中央大通りを挟んで斜め前にあると言った方が、大阪のラーメンファンの皆さんにはわかりやすいかもしれない。
夜の8時過ぎに入店すると…
お客さんは3人!
しかし、私の滞在中、10人ほどのお客さんが、入れ替わり立ち替わりに入って来て!
新店の割りには、結構、お客さんが入っていた。
ここら辺は、夜はあまりお客さんは入らないと聞いていたけど…
そうでもなさそうだ。
そして、厨房では店主が1人!
一心不乱にラーメンを作っていた。
メニューを見ると…
ラーメンは、「とりとんこつラーメン」と「あっさり醤油ラーメン」の2つ!
しかし、「とりとんこつラーメン」の文字が大きく書いてあって!
それに引き換え、「あっさり醤油らーめん」の文字は控えめ(笑)


どう考えても、「とりとんこつ麺」がおすすめなのは確かだけど…
一応、店主がラーメンを出し終わるのを待って、どちらのラーメンがおすすめか聞いてみたところ…
案の定…
「とりとんこつラーメンを食べてみてください。」の返答。
さらに…
「塩ラーメンなんですけど、醤油も使っていて、旭川ラーメンをイメージして作った一杯です。」等と言うので…
もちろん注文したのは「とりとんこつ麺」!
すると、冷蔵庫から、タッパーを取り出し、固形物を雪平鍋に入れて、火に掛けていく店主!
さらに、麺を取り出すと…
テボに投入して、タイマーをセット!
そうして、店主によって1個作りされた「とりとんこつ麺」が完成すると、受け皿に載せられて供されたんだけど…
丼と受け皿の白と黒のコントラストが美しい♪



淡褐色した白湯スープをいただくと…
少しトロミのある、半乳化の鶏豚骨スープといった感じのスープで!
豚骨のうま味は感じられる♪
でも、鶏のうま味があまり感じられない(汗)
あとは、昆布や鰹節の魚介のうま味も感じられたけど…
これはうま味調味料の味。
まだ暑いこの時期、鶏が痩せているので、十分なうま味が出ないという事情もあるとは思うけど…
もっと、動物のうま味を厚くしないと!
このままではちょっと、スープが弱い。
それに、塩加減も弱くて、もう少し、カエシの味わいを濃くしないと!
この点に関して…
「スープ濃くなかったですか?」
店主から聞かれて…
「ぜんぜん、濃くなんかないです。」と答えたけど…
店主は、お客さんから味が濃いと指摘を受けて、味を薄めにしていると話していたので…
そんな事情もあったのかと理解はした。
店主は、腰の低い人で、接客姿勢もよくて!
だから、お客さんの意見や要望を真摯に受け止めているのかもしれないけど…
お客さんの意見にいちいち耳を傾けていても…
プロなのだから、もっと自信を持って自分の味をぶつけないと!
何れにせよ、スープに関しては、まだ、試行錯誤しているようなことを話していて…
普通だったら、完成させてから店をやればいいのにと冷ややかに思ってしまうところだけど…
こちらの店主は、とてもいい人だし!
応援したくなる人なので!
だから、涼しくなったらもう一度、来店して!
味を確かめないといけないかな♪
そして、このスープに合わせられた麺は、切番22番と思われる中細ストレートの自家製麺で!
この加水率低めの麺は、しなやかな口当たりで、噛むとモチッとした食感もありながら、プチッと切れる、とても食感のいい麺で!
麺にコシがあって、のど越しのよさもあって!
そして、小麦粉のうま味がよくわかる美味しい麺♪


スープとも合っていたし!
この麺なら、きっと、あっさり醤油の清湯スープとも合う気がした。
そこで、ラーメン作りに忙しい店主の手の空いた時間を狙って…
麺について聞いてみた…
「美味しい麺ですね♪」
「大阪には少ない食感の低加水の麺で、しかし、パツンパツンの食感の歯切れのいい麺ではなくて、モチッとした食感があるのがいいです!」
「これ、加水率は30%ちょっとですか?」
そんな風に、感想を交えながら質問したところ…
「お客さん、同業者ですか?」と逆に質問を返しながらも…
「ええ、加水率は33%です。」
「低加水麺ですが、もう少しで中加水というギリギリのところを狙いました。」
訝しがることもなく、そう答えてくれた。
さらに、麺の太さもこの加水率なら、22番がいい!
24番だと、この食感が出ないと答え!
「嬉しいな♪」
「こんな麺のことを話せるなんて!」等と言っていたけど…
この後、餃子をあてにビールをいただきながら!
ようやく、一段落してお疲れさまの店主と話をさせてもらったところ…


店主は『博多 一風堂』の博多にある山王工場に居た方で!
その後、同じ『博多 一風堂』の横浜工場にも勤務!
『博多 一風堂』系の『京都 五行』を経て独立されたということがわかったけど!
それで、これだけの麺が製麺できるんだね♪
トッピングされた具は、肩ロース肉のチャーシュー、キャベツ、カイワレ、メンマに味玉半分。
それに「柚塩一味」!
チャーシューは、ホロホロと崩れるほど、やわらかく煮込まれていて!
肉のうま味が感じられるものでよかったし♪
キャベツの上に載った「柚塩一味」をスープに溶かして食べると…
当たり前だけど、辛く味変して!
でも、この爽やかなピリ辛感がよかった♪
これなら、最初から溶かして食べた方がよかったと思ったくらい!
麺の完成度の割りには、まだ、スープが追いついていない状態ではあるけど!
ホスピタリティ溢れるいい店なので、本当、ガンバってほしい♪

メニュー:とりとんこつ麺…750円/とりとんちゃーしゅー麺…950円/とりとん野菜まし麺…850円
あっさり醤油らーめん…650円/ちゃーしゅー醤油麺…850円/もやし醤油麺…750円
各麺大盛…100円/小盛…100円引き
好み度:とりとんこつ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2013.09.02
【新店】中華そば 鴫野食堂 ~中華そば(秋刀魚)~
訪問日:2013年9月2日(月)

今夜、『らーめんstyle Junk Story』を出て、次に向かったのは、8月25日オープンの新店『中華そば 鴫野食堂』!
昨日、こちらの、どこかのラーメン店に外観から屋号までそっくりな店へ、お昼に訪問したところ(笑)
何と、まさかの臨休(涙)


まだ、オープンしたばかりの新店だというのに、すぐに臨休するなんて…
もう、行くのはやめようかとも思ったけど…
『○寅 麺屋 山本流』の山本店主が新たに始めた店なので!
今夜、もう1度、リベンジのため訪問することにした。
JR学研都市線と地下鉄今里線が交差する鴫野駅から徒歩6分ほどの店に、夜の7時○分になる時刻にやって来ると…
中から山本店主が出てきたので…
「まいど!」と声を掛けると!
「ビックリした!」と驚く山本店主!
「暇で暇で!」
「今日はどうしちゃったんだろうって思ってたところです。」
入店すると…
そう山本店主が嘆く通り、本来なら夜の書き入れ時だというのに、店内にはお客さんの姿はなし(汗)
メニューを見て!
まずはビールと餃子をいただくことに!


すると、ビールとあてがすぐに出されて!
少しして、焼き上がった餃子も出された。


この餃子は、手作りの餃子ということで!
パリパリとした餃子の皮の食感がよかった♪
続いて、芋ロックで焼酎のき六をいただく!

しかし、焼酎は、き六でも他の焼酎でも!
店にあるものなら何でも!水割りでもロックでも1杯380円で飲めるのはリーズナブル!
そうして、〆のラーメンは、唯一のラーメンメニューである「中華そば」を注文!
「海老」と「秋刀魚」のどちらかの味を選択できるというので!
「海老」の方が無難なんだろうなと思いつつ…
あえて、「秋刀魚」でお願いすることにした。
すると、山本店主によって、1個作りされた「中華そば(秋刀魚)」が、すぐに完成して!
女性スタッフの手によって手元まで運ばれてきた。


「中華そば」という名称から、普通は醤油ラーメンが出されると思うけど…
出されたラーメンは、塩ラーメン!
私は、事前に知っていたけど…
初めて、食べる人は、あれっと戸惑うかもしれないね…
メニュー名は、単に「中華そば」とはせずに…
「塩中華そば」、あるいは「塩そば」とした方がいいかも…
見た目からも、淡麗そうな塩スープをいただくと…
スープは鶏ガラに鯛煮干を重ねたスープで!
スープ表面に浮く香油をレンゲですくって食べると…
秋刀魚節の風味がしたので!
「秋刀魚」の風味は、白絞油に秋刀魚節を入れて作った「秋刀魚油」によるものと思われる。
ということは、きっと「海老」の場合も、「秋刀魚」とはスープは同じで、香油を「秋刀魚油」ではなく、「海老油」によるものなんだろうね!
でも、この香油の使い方が巧みで、スープの味はなかなかよかった♪
そこで、そんな感想を山本店主に話すと…
山本店主は、使っている秋刀魚節を見せてくれて!
「秋刀魚油」の作り方まで教えてくれたんだけど(笑)
使っている秋刀魚は、秋刀魚を一匹のまま焙乾したもので!
鰹節のように削り節を使っていないのがポイント!
秋刀魚の削り節も販売されているけど、いい出汁はとれないし、いい油もできない。
それに、このスープ!
塩加減がいい塩梅で、円やかな味わいだったので、塩ダレには、薄口醤油か白醤油が使われていているのだろうと思ったんだけど…
山本店主によれば、塩以外は、醤油は一切、使っていないということで!
塩だけで、これだけの味を出せるのはスゴい!
中細縮れの麺は、この塩スープとは合っていて!
スープに絡んで、美味しく食べさせてくれた♪

具の豚バラ肉のチャーシューは普通に美味しい!
メンマはコリコリとした食感がよかった!
ハーフ味玉は、ただの茹で玉子だったけど…
デフォルトで、これが付いて、チャーシューも、小さいながらも3枚付いて、これで580円という価格はコスパ高いよね!
鴫野という店のあるロケーションや、駅から店までのアクセスの問題があるのかもしれないけど…
これだけの品質のラーメンをこの価格で食べさせてくれるのは嬉しいし♪
この店は、もっと流行っていいと思う!
焼酎も豊富だし!
今夜は食べなかったけど、手作りの鶏の唐揚げが自慢らしく!
これを、卓上にあるカレー塩で食べるのがおすすめとか!
今度、大阪泊まりのときに、また来て、食べてみたい。
ご馳走さまでした。
PS 寺田町にある『○寅 麺屋 山本流』!
情報では、こちら『中華そば 鴫野食堂』は、この寺田町にある店の2号店という位置付けのように書かれていたけど…
山本店主によれば、寺田町の店は、店長をしていた住友さんが受け継いで、近々、『○寅 麺屋 住友流』になるんだとか!
元々、清湯スープが得意の山本店主が、豚骨の白湯スープをマスターして『○寅 麺屋 山本流』を開業!
今度は、『中華そば 鴫野食堂』で、また、清湯スープのラーメンを出すようになったわけだけど!
今後、『中華そば 鴫野食堂』がどのような歩みを示していくのか!?
また、山本店主からバトンタッチした住友店主が『○寅 麺屋 山本流』を、どうやって『住友流』にしていくのかも楽しみ♪

メニュー:中華そば(海老/秋刀魚)…580円
追加トッピング
肉増し…200円/メンマ増し…80円
麺大盛り…100円/替え玉…150円
焼餃子(6ヶ)…280円/鶏唐揚げ(6ヶ)…680円/鶏唐揚げ(3ヶ)…円/ごはん 大盛り無料…180円
好み度:中華そば(秋刀魚)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜、『らーめんstyle Junk Story』を出て、次に向かったのは、8月25日オープンの新店『中華そば 鴫野食堂』!
昨日、こちらの、どこかのラーメン店に外観から屋号までそっくりな店へ、お昼に訪問したところ(笑)
何と、まさかの臨休(涙)


まだ、オープンしたばかりの新店だというのに、すぐに臨休するなんて…
もう、行くのはやめようかとも思ったけど…
『○寅 麺屋 山本流』の山本店主が新たに始めた店なので!
今夜、もう1度、リベンジのため訪問することにした。
JR学研都市線と地下鉄今里線が交差する鴫野駅から徒歩6分ほどの店に、夜の7時○分になる時刻にやって来ると…
中から山本店主が出てきたので…
「まいど!」と声を掛けると!
「ビックリした!」と驚く山本店主!
「暇で暇で!」
「今日はどうしちゃったんだろうって思ってたところです。」
入店すると…
そう山本店主が嘆く通り、本来なら夜の書き入れ時だというのに、店内にはお客さんの姿はなし(汗)
メニューを見て!
まずはビールと餃子をいただくことに!


すると、ビールとあてがすぐに出されて!
少しして、焼き上がった餃子も出された。


この餃子は、手作りの餃子ということで!
パリパリとした餃子の皮の食感がよかった♪
続いて、芋ロックで焼酎のき六をいただく!

しかし、焼酎は、き六でも他の焼酎でも!
店にあるものなら何でも!水割りでもロックでも1杯380円で飲めるのはリーズナブル!
そうして、〆のラーメンは、唯一のラーメンメニューである「中華そば」を注文!
「海老」と「秋刀魚」のどちらかの味を選択できるというので!
「海老」の方が無難なんだろうなと思いつつ…
あえて、「秋刀魚」でお願いすることにした。
すると、山本店主によって、1個作りされた「中華そば(秋刀魚)」が、すぐに完成して!
女性スタッフの手によって手元まで運ばれてきた。


「中華そば」という名称から、普通は醤油ラーメンが出されると思うけど…
出されたラーメンは、塩ラーメン!
私は、事前に知っていたけど…
初めて、食べる人は、あれっと戸惑うかもしれないね…
メニュー名は、単に「中華そば」とはせずに…
「塩中華そば」、あるいは「塩そば」とした方がいいかも…
見た目からも、淡麗そうな塩スープをいただくと…
スープは鶏ガラに鯛煮干を重ねたスープで!
スープ表面に浮く香油をレンゲですくって食べると…
秋刀魚節の風味がしたので!
「秋刀魚」の風味は、白絞油に秋刀魚節を入れて作った「秋刀魚油」によるものと思われる。
ということは、きっと「海老」の場合も、「秋刀魚」とはスープは同じで、香油を「秋刀魚油」ではなく、「海老油」によるものなんだろうね!
でも、この香油の使い方が巧みで、スープの味はなかなかよかった♪
そこで、そんな感想を山本店主に話すと…
山本店主は、使っている秋刀魚節を見せてくれて!
「秋刀魚油」の作り方まで教えてくれたんだけど(笑)
使っている秋刀魚は、秋刀魚を一匹のまま焙乾したもので!
鰹節のように削り節を使っていないのがポイント!
秋刀魚の削り節も販売されているけど、いい出汁はとれないし、いい油もできない。
それに、このスープ!
塩加減がいい塩梅で、円やかな味わいだったので、塩ダレには、薄口醤油か白醤油が使われていているのだろうと思ったんだけど…
山本店主によれば、塩以外は、醤油は一切、使っていないということで!
塩だけで、これだけの味を出せるのはスゴい!
中細縮れの麺は、この塩スープとは合っていて!
スープに絡んで、美味しく食べさせてくれた♪

具の豚バラ肉のチャーシューは普通に美味しい!
メンマはコリコリとした食感がよかった!
ハーフ味玉は、ただの茹で玉子だったけど…
デフォルトで、これが付いて、チャーシューも、小さいながらも3枚付いて、これで580円という価格はコスパ高いよね!
鴫野という店のあるロケーションや、駅から店までのアクセスの問題があるのかもしれないけど…
これだけの品質のラーメンをこの価格で食べさせてくれるのは嬉しいし♪
この店は、もっと流行っていいと思う!
焼酎も豊富だし!
今夜は食べなかったけど、手作りの鶏の唐揚げが自慢らしく!
これを、卓上にあるカレー塩で食べるのがおすすめとか!
今度、大阪泊まりのときに、また来て、食べてみたい。
ご馳走さまでした。
PS 寺田町にある『○寅 麺屋 山本流』!
情報では、こちら『中華そば 鴫野食堂』は、この寺田町にある店の2号店という位置付けのように書かれていたけど…
山本店主によれば、寺田町の店は、店長をしていた住友さんが受け継いで、近々、『○寅 麺屋 住友流』になるんだとか!
元々、清湯スープが得意の山本店主が、豚骨の白湯スープをマスターして『○寅 麺屋 山本流』を開業!
今度は、『中華そば 鴫野食堂』で、また、清湯スープのラーメンを出すようになったわけだけど!
今後、『中華そば 鴫野食堂』がどのような歩みを示していくのか!?
また、山本店主からバトンタッチした住友店主が『○寅 麺屋 山本流』を、どうやって『住友流』にしていくのかも楽しみ♪

メニュー:中華そば(海老/秋刀魚)…580円
追加トッピング
肉増し…200円/メンマ増し…80円
麺大盛り…100円/替え玉…150円
焼餃子(6ヶ)…280円/鶏唐揚げ(6ヶ)…680円/鶏唐揚げ(3ヶ)…円/ごはん 大盛り無料…180円
好み度:中華そば(秋刀魚)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
