訪問日:2023年2月2日(木)

本日のランチは埼玉県八潮市伊草という場所に昨年の12月12日にオープンした新店の『麺屋 いちょう』へ!
「動物系」、「和風出汁」、「海鮮出汁」の3つのスープを合わせるトリプルスープのラーメンを出す店🐔🐷🐟🦐🐚
店のスープの説明書きによれば…
「動物系」スープが匠の大山、丸鳥、豚。
「和風出汁」は昆布、煮干し、鯵、鯖、あご、椎茸。
「海鮮出汁」は昆布、浅利、ムール貝、蛤、渡り蟹、海老、下足、貝類とあって…

この中で、「匠の大山」というのが何か?
食材ではなく、商品名だと思われるので、調べてみたら…
飲食店向け食肉卸のトップランナーである大手総合食品卸の「プレコフーズ」という会社の「オリジナルブランド鶏」の「匠の大山鶏」のことで!
「地鶏」、「銘柄豚」、「ブロイラー」に分類される鶏(にわとり)の中では「銘柄豚」に分類されるもので、さらに、詳細に知りたい方は、コチラに詳しく書かれているので、ご覧いただければと思いますけど…
ラーメン店の中には1種類の鶏と水だけで作ったスープのラーメンを出す店はもある。
そして、これは、鶏に限らず、豚でも鴨でも煮干しでも同じことだけど…
1種類の食材と水だけで作ったスープを「究極の引き算のスープ」とすれば…
このスープは真逆の「究極の足し算のスープ」といえる…
ただ、何でも足せばいいものではないと思うし…
個人的には、使用している食材で、その食材の味が感じられないものは使用する意味がないと思っているので…
でも、この足し算のスープが、どんな味わいになるのか興味があったので♪
オープン日にお邪魔して、「特製白醤油らぁめん」と「和え玉(ハーフ)」をいただいた。
とても複雑で滋味深い味わいのスープで…
他にありそうでない味わいのスープで!
好きだし🥰
いいとは思ったけど♪
ただ、何かぼやっとした印象もあって!
それに、これだけの食材を使っても、まったく感知できないものがいくつもあるので…
余計なものを引き算していった方がいいような気もしたかな…
ただ、オープン初日ということもあるし!
店主は、スープに対しても自家製の麺に対しても、ひたむきな人で!
落ち着いたら、もっと、美味しいスープができるはずなので、ちょっと時間を置いて、まだ、発売されてない「黒醤油」がリリースされたら食べに行こうと思っていた。
しかし、1ヶ月が経過しても…
さらに、もう2月に入ったというのに、まだ、「白醤油らぁめん」のみの営業…
そんな折、埼玉県の三郷市に『麺屋武蔵』で11年間も修業した店主が開業した新店の『中華そば 須紗(ずさ)』という店が1月27日にオープンして!
今週の月曜日に行ってみようと思って、前日の日曜日に店主のTwitterをチェックしたら…
「明日は定休日となりますので、お気をつけくださいませ!」とツイートしていたので…
本日、車で店へと向かうことにした🚘
というのも、こちらの店の最寄り駅はJR武蔵野線の新三郷駅で、駅からは1.4km。
徒歩18分も掛かるので!
ただし、駐車場が6台分あるということだったので!
そうなったら、車で行くでしょう♪
というわけで店頭にやって来ると…
定休日って😢
月曜定休じゃないの?
店主のTwitterには定休日が記載されてなかったので、店名を入力してググってみたところ…
Googleには月曜と木曜が定休日と示されていた。
一週間に2日間休むとは…
しかも、月、火と連休するのではなく、月、木と間を空けて休むとは…
最初にGoogleで調べてから行くべきだった😞
リカバリーを探す。
そこで、思い当たったのが、こにら『麺屋 いちょう』だった。
前回は、東武スカイツリーラインの草加駅からバスで店へと向かった。
でも、店の場所は八潮市の伊草というところにあって、三郷市と八潮市は隣接しているので!
Googleで、ここから『麺屋 いちょう』までの経路検索をしたところ…
4.9kmしか離れてないことがわかったので!
急いで店までやって来たのけど…
周りをウロウロしても駐車場が見つからない…
そこで、カーナビで近くの駐車場検索して、最寄りの駐車場に停めて、徒歩で店に向かったけど…
店までは1kmもあって、徒歩13分も掛かってしまった。
ウ~ン🤔
これは、ちょっと痛いな…
店の最寄り駅が草加駅で2kmあって、歩くのはシンドい。
草加駅東口から出ている「草加09 八潮団地行」の東武バスに乗って、5つ目の「稲荷三丁目」停留所で下車すれば行けるけど🚌🚏
そこまでして、どれくらいのお客さんが来てくれるか?
車なら、多少不便でも来てくれるだろうけど…
しかし、まず、店に駐車場がない。
さらに、近くにコインパーキングもないとなると…
ちょっと、厳しい場所にオープンしてしまったかな😓
そんなことを考えながら、工事中で足場とメッシュシートが掛かった建物の1階に入る店へと13時30分過ぎに入店すると…

時間が、こんな時間だからなのかわからないけど、お客さんは2人だけ。
まずは、入って正面にある小型の券売機で食券を購入する。
今日も、まだ、「黒醤油らぁめん」の販売はしていなかった。
そこで、オープン日には販売してなかった「チャーシュー白醤油らぁめん」の食券を買って!

さらに「8種類のスパイスを使った八潮カレー」という、こちらもオープン時にはなかったサイドメニューを食べようとしたところ…
ボタンに✘印が点灯していて…
それどころか、「ごはんもの」が、今日は全部販売されてなかった。
どうするか?
こちらの店の麺の量は130gと少なめなので、何かサイドメニューが欲しくなる。
「替え玉」があればいいのに、「和え玉」しかないのが…
前回は、やはり、「ごはんもの」が販売されてなくて、「和え玉(ハーフ)」をいただいた。
濃口醤油の甘い味付けのカエシに日替わりの鰹油で味付けられたもので!
提供時に予め、麺をカエシと、この日は鰹や油の香味油と予め、和えてから提供されるので…
自分で和える手間は省けるのはいいとは思ったし…
でも、最初から味が付けられているので、そのまま、「和え麺」のようにして食べる分にはいいけど!
「替え玉」代わりにラーメンに入れても、美味しくいただけないのが…
最初、この「和え玉」が出てきた頃は、「和え麺」として食べて!
「つけ麺」としても食べられて!
ラーメンのスープにダイブさせて食べることもできるので!
面白がって、食べていた時期があった。
しかし、結局、カエシと香味油で味付けただけのもので、そんなに美味しいものでもないし…
味が付いているので、「替え玉」として食べても、もう一つ…
だから、今は、もう、まったく食べなくなった。
でも、130gの麺1玉ではお腹が満たされないし…
他に連食したい店も近くにはないし…
時間も遅いので、遠くまで行けないので…
今日は、変わった香味油が使われた美味しい【和え玉」なのかもという期待を込めて!
「和え玉(ハーフ)」を追加してしまった😅
食券を購入すると、店主のお母さまなんだろうか?
ご婦人の方にオープンキッチンの厨房の前に5席並ぶカウンター席の一番右の席へと案内されて…
食券をカウンターの上に上げると…
食券を回収して、ラーメン作りに入る店主!
まず、ラーメン丼を茹で麺機のテボの上に逆さに載せて、温め始めると…
次に寸胴から雪平鍋にスープを移して、ガス台の火に掛けていく…
そして、温めていたラーメン丼の汗を布巾で拭いて…
カエシに香味油と思われるものをレードルで測って入れて…
麺を1玉取り出してきて、茹で麺機のテボの中へと入れて、タイマーをセット⏱
さらに、温まったスープをお玉で測って、ラーメン丼に注ぎ入れていれたところで…
ピピピッ!ピッ…
セットしてからジャスト1分で鳴り出したタイマーを止めて…
湯切りされた麺がスープが張られたラーメン丼に入れられて、キレイに麺を整えると…
最後にトッピングの具が盛りつけられて…
オープン時と寸分たがわないルーティンで完成させると…
「和え玉は好きなタイミングでおっしゃってください。」というアナウンスとともに「チャーシュー白醤油らぁめん」が供されたのも、まったく、同じだった。


違うのはトッピングの具で!
前回の「特製白醤油らぁめん」は、豚バラ肉煮豚をバーナーで炙ったものに、豚肩ロース肉のレアチャーシュー、鶏ムネ肉のレアチャーシューの3種類のチャーシューが1枚ずつだったものが2枚ずつになって!
そのかわり、味玉、鶏団子はトッピングされずに…
穂先メンマ、バラ海苔、白髪ネギは共通で!
今日は三つ葉ではなく、カイワレが載せられた…
今回も、とても美しいビジュアルのラーメン✨
まずは、黄金色したスープをいただくと…
今日は、前回と違って、鶏出汁が明らかに強く感じられて♪

スープに厚みも感じられる♪
これは、動物系スープを強くしたか?
動物系スープの量の割合を増やしたか?
たぶん、前者だと思われるけど!
確かなことはスープが前回より、格段に美味しくなっているってこと😋
それに、昆布や椎茸、煮干しに節の旨みも感じられて…
「和風出汁」もブラッシュアップしているようにも感じられた。
そして、「海鮮出汁」は、渡り蟹、海老、下足は、よくわからない…
ただ、浅利、ムール貝、蛤は、強くはないけど、スープの飲み終わりに、少しスープの温度が下がったところで、頭を擡げてきたかな!
そこで、店主に…
「トリプルスープは続けているのですか?」と聞いてみたところ…
「ええ、続けています。」と鸚鵡返しに答えがあったので…
「でも、動物系がオープンのときと違って、強くなって、スープに厚みも感じられるようになって、美味しくなってますね😋」と言うと…
「ありがとうございます。」とお礼があって!
「スープはオープン以来、改良を続けていて、だいぶ、よくなってきたかなと思ってます。」
「おっしゃるように、動物系のスープを強くしました。」
「それに、貝も強くして、終盤には、貝が、よく感じられると思います。」
なんて話してくれて…
動物系スープをメインに据えて、試行錯誤しながら、ここまで、スープをブラッシュアップしてきたことがわかった。
オープン当初に食べた人は、もう一度、味わってみるべきだと思う♪
そして、このブラッシュアップされたトリプルスープに合わされた麺は、国産小麦100%にロースト胚芽を加えたとPOPにあった…
ドット模様のある切刃22番の中細ストレート麺で!

こちらはオープンのときと同じ…
プリッとした食感の弾力のある中加水麺で!
小麦粉のうま味に甘みも感じられる秀逸な麺なのも変わらない♪
違いは、スープに厚みがましたので、より一層、絡みがよくなって、美味しくスープをいただけるようになったこと😋
トッピングされた豚バラ肉の炙り煮豚は、余分な脂が落とされていて…
豚バラ肉のジューシーな肉のうま味が感じられる美味しい煮豚だったし😋
豚肩ロースのレアチャーシューは火入れの状態もよくて♪
噛めば、肉のうま味が滲み出てくる、こちらも美味しいレアチャーシューだったし😋

鶏ムネ肉のレアチャーシューは、厚みがあって!
しっとりとした食感に仕上げられていて!
前回は、もっと、プリッとした好みの食感に仕上げられていたので、そこは、ちょっと、残念な気もしたけど…
でも、普通に美味しくいただけたし♪
穂先メンマは、やわらかくて…
今日も、穂先部分のシュクシュクとした食感がたまらなくよかったし♪

そうして、食べている途中に店主に「和え玉(ハーフ)」をお願いすると…
先ほど同様、1分ジャストで茹でられたあつもりの麺をカエシと香味油に、よく和えて…
最後に、カットした鶏チャーシューにバラのり、刻み玉ねぎ、小ネギが少量載せられて完成させると…
「今日の油は煮干し油です。」
「油は、普通に鶏油にしたり、海老油にしたり、毎日、日替わりで替えてます♪」
オープンのときと同じアナウンスがあって、今日も供された。

食べてみると、カエシが、結構、甘めで、煮干粉のような、少し魚臭い風味のもので…
この味は、ちょっと苦手かな😨
まあ、でも、これは、好き嫌いの問題だし!
それに、今日はブラッシュアップした美味しいスープのラーメンを食べられたので満足😋
ちなみに、「黒醤油らぁめん」はスープの改良に専念していたので、着手できておらず😓
しかし、ようやく、スープの目処は立ったようで、「黒醤油らぁめん」のカエシ作りを始めると話していたので♪
店主のTwitterをチェックして、販売されたら、また、来るつもり♪
ご馳走さまでした。
PS どこかに駐車場借りられないでしょうか?
6分ほど歩いたところに時間貸しではなく、一日24時間で400円とか450円のコインパーキングを見つけたので、そんなところでも借りられれば、お客さんは増えると思うんですけど…
メニュー:特製白醤油らぁめん…1000円/白醤油らぁめん…850円/味玉白醤油らぁめん…950円/チャーシュー白醤油らぁめん…1100円
特製黒醤油らぁめん…1000円/黒醤油らぁめん…850円/味玉黒醤油らぁめん…950円/チャーシュー黒醤油らぁめん…1100円
和え玉…250円/和え玉(ハーフ)…150円
ネギチャーシューごはん…300円/炙りチャーシューごはん…300円/8種類のスパイスを使った八潮スパイスカレー…450円
味玉…100円/チャーシュー…250円
好み度:チャーシュー白醤油らぁめん
接客・サービス

本日のランチは埼玉県八潮市伊草という場所に昨年の12月12日にオープンした新店の『麺屋 いちょう』へ!
「動物系」、「和風出汁」、「海鮮出汁」の3つのスープを合わせるトリプルスープのラーメンを出す店🐔🐷🐟🦐🐚
店のスープの説明書きによれば…
「動物系」スープが匠の大山、丸鳥、豚。
「和風出汁」は昆布、煮干し、鯵、鯖、あご、椎茸。
「海鮮出汁」は昆布、浅利、ムール貝、蛤、渡り蟹、海老、下足、貝類とあって…

この中で、「匠の大山」というのが何か?
食材ではなく、商品名だと思われるので、調べてみたら…
飲食店向け食肉卸のトップランナーである大手総合食品卸の「プレコフーズ」という会社の「オリジナルブランド鶏」の「匠の大山鶏」のことで!
「地鶏」、「銘柄豚」、「ブロイラー」に分類される鶏(にわとり)の中では「銘柄豚」に分類されるもので、さらに、詳細に知りたい方は、コチラに詳しく書かれているので、ご覧いただければと思いますけど…
ラーメン店の中には1種類の鶏と水だけで作ったスープのラーメンを出す店はもある。
そして、これは、鶏に限らず、豚でも鴨でも煮干しでも同じことだけど…
1種類の食材と水だけで作ったスープを「究極の引き算のスープ」とすれば…
このスープは真逆の「究極の足し算のスープ」といえる…
ただ、何でも足せばいいものではないと思うし…
個人的には、使用している食材で、その食材の味が感じられないものは使用する意味がないと思っているので…
でも、この足し算のスープが、どんな味わいになるのか興味があったので♪
オープン日にお邪魔して、「特製白醤油らぁめん」と「和え玉(ハーフ)」をいただいた。
とても複雑で滋味深い味わいのスープで…
他にありそうでない味わいのスープで!
好きだし🥰
いいとは思ったけど♪
ただ、何かぼやっとした印象もあって!
それに、これだけの食材を使っても、まったく感知できないものがいくつもあるので…
余計なものを引き算していった方がいいような気もしたかな…
ただ、オープン初日ということもあるし!
店主は、スープに対しても自家製の麺に対しても、ひたむきな人で!
落ち着いたら、もっと、美味しいスープができるはずなので、ちょっと時間を置いて、まだ、発売されてない「黒醤油」がリリースされたら食べに行こうと思っていた。
しかし、1ヶ月が経過しても…
さらに、もう2月に入ったというのに、まだ、「白醤油らぁめん」のみの営業…
そんな折、埼玉県の三郷市に『麺屋武蔵』で11年間も修業した店主が開業した新店の『中華そば 須紗(ずさ)』という店が1月27日にオープンして!
今週の月曜日に行ってみようと思って、前日の日曜日に店主のTwitterをチェックしたら…
「明日は定休日となりますので、お気をつけくださいませ!」とツイートしていたので…
本日、車で店へと向かうことにした🚘
というのも、こちらの店の最寄り駅はJR武蔵野線の新三郷駅で、駅からは1.4km。
徒歩18分も掛かるので!
ただし、駐車場が6台分あるということだったので!
そうなったら、車で行くでしょう♪
というわけで店頭にやって来ると…
定休日って😢
月曜定休じゃないの?
店主のTwitterには定休日が記載されてなかったので、店名を入力してググってみたところ…
Googleには月曜と木曜が定休日と示されていた。
一週間に2日間休むとは…
しかも、月、火と連休するのではなく、月、木と間を空けて休むとは…
最初にGoogleで調べてから行くべきだった😞
リカバリーを探す。
そこで、思い当たったのが、こにら『麺屋 いちょう』だった。
前回は、東武スカイツリーラインの草加駅からバスで店へと向かった。
でも、店の場所は八潮市の伊草というところにあって、三郷市と八潮市は隣接しているので!
Googleで、ここから『麺屋 いちょう』までの経路検索をしたところ…
4.9kmしか離れてないことがわかったので!
急いで店までやって来たのけど…
周りをウロウロしても駐車場が見つからない…
そこで、カーナビで近くの駐車場検索して、最寄りの駐車場に停めて、徒歩で店に向かったけど…
店までは1kmもあって、徒歩13分も掛かってしまった。
ウ~ン🤔
これは、ちょっと痛いな…
店の最寄り駅が草加駅で2kmあって、歩くのはシンドい。
草加駅東口から出ている「草加09 八潮団地行」の東武バスに乗って、5つ目の「稲荷三丁目」停留所で下車すれば行けるけど🚌🚏
そこまでして、どれくらいのお客さんが来てくれるか?
車なら、多少不便でも来てくれるだろうけど…
しかし、まず、店に駐車場がない。
さらに、近くにコインパーキングもないとなると…
ちょっと、厳しい場所にオープンしてしまったかな😓
そんなことを考えながら、工事中で足場とメッシュシートが掛かった建物の1階に入る店へと13時30分過ぎに入店すると…

時間が、こんな時間だからなのかわからないけど、お客さんは2人だけ。
まずは、入って正面にある小型の券売機で食券を購入する。
今日も、まだ、「黒醤油らぁめん」の販売はしていなかった。
そこで、オープン日には販売してなかった「チャーシュー白醤油らぁめん」の食券を買って!

さらに「8種類のスパイスを使った八潮カレー」という、こちらもオープン時にはなかったサイドメニューを食べようとしたところ…
ボタンに✘印が点灯していて…
それどころか、「ごはんもの」が、今日は全部販売されてなかった。
どうするか?
こちらの店の麺の量は130gと少なめなので、何かサイドメニューが欲しくなる。
「替え玉」があればいいのに、「和え玉」しかないのが…
前回は、やはり、「ごはんもの」が販売されてなくて、「和え玉(ハーフ)」をいただいた。
濃口醤油の甘い味付けのカエシに日替わりの鰹油で味付けられたもので!
提供時に予め、麺をカエシと、この日は鰹や油の香味油と予め、和えてから提供されるので…
自分で和える手間は省けるのはいいとは思ったし…
でも、最初から味が付けられているので、そのまま、「和え麺」のようにして食べる分にはいいけど!
「替え玉」代わりにラーメンに入れても、美味しくいただけないのが…
最初、この「和え玉」が出てきた頃は、「和え麺」として食べて!
「つけ麺」としても食べられて!
ラーメンのスープにダイブさせて食べることもできるので!
面白がって、食べていた時期があった。
しかし、結局、カエシと香味油で味付けただけのもので、そんなに美味しいものでもないし…
味が付いているので、「替え玉」として食べても、もう一つ…
だから、今は、もう、まったく食べなくなった。
でも、130gの麺1玉ではお腹が満たされないし…
他に連食したい店も近くにはないし…
時間も遅いので、遠くまで行けないので…
今日は、変わった香味油が使われた美味しい【和え玉」なのかもという期待を込めて!
「和え玉(ハーフ)」を追加してしまった😅
食券を購入すると、店主のお母さまなんだろうか?
ご婦人の方にオープンキッチンの厨房の前に5席並ぶカウンター席の一番右の席へと案内されて…
食券をカウンターの上に上げると…
食券を回収して、ラーメン作りに入る店主!
まず、ラーメン丼を茹で麺機のテボの上に逆さに載せて、温め始めると…
次に寸胴から雪平鍋にスープを移して、ガス台の火に掛けていく…
そして、温めていたラーメン丼の汗を布巾で拭いて…
カエシに香味油と思われるものをレードルで測って入れて…
麺を1玉取り出してきて、茹で麺機のテボの中へと入れて、タイマーをセット⏱
さらに、温まったスープをお玉で測って、ラーメン丼に注ぎ入れていれたところで…
ピピピッ!ピッ…
セットしてからジャスト1分で鳴り出したタイマーを止めて…
湯切りされた麺がスープが張られたラーメン丼に入れられて、キレイに麺を整えると…
最後にトッピングの具が盛りつけられて…
オープン時と寸分たがわないルーティンで完成させると…
「和え玉は好きなタイミングでおっしゃってください。」というアナウンスとともに「チャーシュー白醤油らぁめん」が供されたのも、まったく、同じだった。


違うのはトッピングの具で!
前回の「特製白醤油らぁめん」は、豚バラ肉煮豚をバーナーで炙ったものに、豚肩ロース肉のレアチャーシュー、鶏ムネ肉のレアチャーシューの3種類のチャーシューが1枚ずつだったものが2枚ずつになって!
そのかわり、味玉、鶏団子はトッピングされずに…
穂先メンマ、バラ海苔、白髪ネギは共通で!
今日は三つ葉ではなく、カイワレが載せられた…
今回も、とても美しいビジュアルのラーメン✨
まずは、黄金色したスープをいただくと…
今日は、前回と違って、鶏出汁が明らかに強く感じられて♪

スープに厚みも感じられる♪
これは、動物系スープを強くしたか?
動物系スープの量の割合を増やしたか?
たぶん、前者だと思われるけど!
確かなことはスープが前回より、格段に美味しくなっているってこと😋
それに、昆布や椎茸、煮干しに節の旨みも感じられて…
「和風出汁」もブラッシュアップしているようにも感じられた。
そして、「海鮮出汁」は、渡り蟹、海老、下足は、よくわからない…
ただ、浅利、ムール貝、蛤は、強くはないけど、スープの飲み終わりに、少しスープの温度が下がったところで、頭を擡げてきたかな!
そこで、店主に…
「トリプルスープは続けているのですか?」と聞いてみたところ…
「ええ、続けています。」と鸚鵡返しに答えがあったので…
「でも、動物系がオープンのときと違って、強くなって、スープに厚みも感じられるようになって、美味しくなってますね😋」と言うと…
「ありがとうございます。」とお礼があって!
「スープはオープン以来、改良を続けていて、だいぶ、よくなってきたかなと思ってます。」
「おっしゃるように、動物系のスープを強くしました。」
「それに、貝も強くして、終盤には、貝が、よく感じられると思います。」
なんて話してくれて…
動物系スープをメインに据えて、試行錯誤しながら、ここまで、スープをブラッシュアップしてきたことがわかった。
オープン当初に食べた人は、もう一度、味わってみるべきだと思う♪
そして、このブラッシュアップされたトリプルスープに合わされた麺は、国産小麦100%にロースト胚芽を加えたとPOPにあった…
ドット模様のある切刃22番の中細ストレート麺で!

こちらはオープンのときと同じ…
プリッとした食感の弾力のある中加水麺で!
小麦粉のうま味に甘みも感じられる秀逸な麺なのも変わらない♪
違いは、スープに厚みがましたので、より一層、絡みがよくなって、美味しくスープをいただけるようになったこと😋
トッピングされた豚バラ肉の炙り煮豚は、余分な脂が落とされていて…
豚バラ肉のジューシーな肉のうま味が感じられる美味しい煮豚だったし😋
豚肩ロースのレアチャーシューは火入れの状態もよくて♪
噛めば、肉のうま味が滲み出てくる、こちらも美味しいレアチャーシューだったし😋

鶏ムネ肉のレアチャーシューは、厚みがあって!
しっとりとした食感に仕上げられていて!
前回は、もっと、プリッとした好みの食感に仕上げられていたので、そこは、ちょっと、残念な気もしたけど…
でも、普通に美味しくいただけたし♪
穂先メンマは、やわらかくて…
今日も、穂先部分のシュクシュクとした食感がたまらなくよかったし♪

そうして、食べている途中に店主に「和え玉(ハーフ)」をお願いすると…
先ほど同様、1分ジャストで茹でられたあつもりの麺をカエシと香味油に、よく和えて…
最後に、カットした鶏チャーシューにバラのり、刻み玉ねぎ、小ネギが少量載せられて完成させると…
「今日の油は煮干し油です。」
「油は、普通に鶏油にしたり、海老油にしたり、毎日、日替わりで替えてます♪」
オープンのときと同じアナウンスがあって、今日も供された。

食べてみると、カエシが、結構、甘めで、煮干粉のような、少し魚臭い風味のもので…
この味は、ちょっと苦手かな😨
まあ、でも、これは、好き嫌いの問題だし!
それに、今日はブラッシュアップした美味しいスープのラーメンを食べられたので満足😋
ちなみに、「黒醤油らぁめん」はスープの改良に専念していたので、着手できておらず😓
しかし、ようやく、スープの目処は立ったようで、「黒醤油らぁめん」のカエシ作りを始めると話していたので♪
店主のTwitterをチェックして、販売されたら、また、来るつもり♪
ご馳走さまでした。
PS どこかに駐車場借りられないでしょうか?
6分ほど歩いたところに時間貸しではなく、一日24時間で400円とか450円のコインパーキングを見つけたので、そんなところでも借りられれば、お客さんは増えると思うんですけど…
メニュー:特製白醤油らぁめん…1000円/白醤油らぁめん…850円/味玉白醤油らぁめん…950円/チャーシュー白醤油らぁめん…1100円
特製黒醤油らぁめん…1000円/黒醤油らぁめん…850円/味玉黒醤油らぁめん…950円/チャーシュー黒醤油らぁめん…1100円
和え玉…250円/和え玉(ハーフ)…150円
ネギチャーシューごはん…300円/炙りチャーシューごはん…300円/8種類のスパイスを使った八潮スパイスカレー…450円
味玉…100円/チャーシュー…250円
好み度:チャーシュー白醤油らぁめん

接客・サービス

スポンサーサイト
2022.12.17
【新店】麺屋 いちょう ~「ラーメン大好き麺活ラジオ」のアンバサダー兼パーソナリティーのゆうこりんさん激推しの埼玉県八潮市伊草にオープンした新店で「特製白醤油らぁめん」&「和え玉(ハーフ)」~
訪問日:2022年12月12日(月)

本日のランチは、埼玉県八潮市伊草に本日12月12日にオープンする新店の『麺屋 いちょう』へ!
「ラーメン大好き麺活ラジオ」のアンバサダー兼パーソナリティーのゆうこりんさんがオープン前から、何度も試作ラーメンを食べて、その度に自身のTwitterでツイートしていた店!
ゆうこりんさんは「大つけ麺博2022」に出店した『大森 純麦』のブースにも入っていた「チーム純麦」のメンバーでもあって!
今、話題の「#新宿地下ラーメン」に年末年始に出店する『らぁ麺 純麦』にも「チーム純麦」のメンバーとして参加する。
ちなみに『大森 純麦』が、『らぁ麺 純麦』にしれっと変更になっているのは、最初は大森に出店する予定が場所が変更になったためだけど🤣
そんな、『純麦』のじゅんちゃんと仲のいい、ゆうこりんさんが激推する店だし!
試作のラーメン画像からも美味しそうなオーラが漂っていたので、食べに行くことに♪
東武スカイツリーライン直通の東京メトロ日比谷線・東武動物公園行きに乗車して草加駅で下車🚇🚃
草加駅からは駅東口から出ている「草加09 八潮団地行」の東武バスに乗って、5つ目の「稲荷三丁目」停留所で下車🚌🚏

ここが店の最寄のバス停で、ここから店までは150m。
徒歩2分も掛からない。
帰りも、このバス便を利用させてもらったけど…
バスは20分に一本で走っている。

なお、このバスを逃してしまった場合は「草加04 八潮駅北口行」または「草加05 八潮駅南口行」というバスが、こちらも草加駅東口から20分に一本の間隔で走っているので、20分待てない人は、こちらを利用する方法もある。
ただし、こちらのバスは最寄の「稲荷三丁目」は通らず、「伊草団地」というバス停で下車して、店までは550mあるので、徒歩7分ほど掛かる。
そうして、店へとやって来たのは12月12日12時12分12秒。
店頭にはお客さんが1人待っていたので、その後ろに付くと…
スタッフのお姉さんから先に券売機で食券を買うように言われて、入店すると…
正面に小型の券売機があった。

ラーメンは「白醤油らぁめん」と「黒醤油らぁめん」の2種類!
ただし、オープンに当たっては「白醤油らぁめん」のみの販売。
デフォルトの「らぁめん」の他に「味玉」、「特製」、「チャーシュー」がトッピングされたバージョンが用意されていたけど…
この日は「チャーシューらぁめん」の用意はなし。
さらに、ご飯ものの販売もされてなかったけど…
「和え玉」に「和え玉(ハーフ)」はあった。
もし、「チャーシュー白醤油らぁめん」が販売されていたら、これと「和え玉(ハーフ)」にするところだけど…
なかったので、デフォの「白醤油らぁめん」にしようとしたところ…
「特製白醤油らぁめん」が1,000円というお得な価格で販売されていて…
「白醤油らぁめん」の価格が850円なので、差額は150円!
味玉はラーメンには不要と思っている人なので、味玉が付く「特製」は、基本、食べないけど…
150円プラスするだけで「特製」にできるなら、味玉とともにチャーシューもトッピングされる「特製」にしちゃうよね♪
というわけで、「特製白醤油らぁめん」と「和え玉(ハーフ)」の食券を買って、再び外へ。
すると、すぐに食べ終わったお客さんが2人出てきて、入れ替わりに入店。
オープンキッチンの厨房の前に一直線に並ぶカウンター席の奥から2番目の席に案内されて…
カウンターの上に食券を上げると…
先客の食券とともに食券を回収していって、ラーメンを2個作りし始める店主!
まず、ラーメン丼を茹で麺機のテボの上に逆さに載せて、温め始めると…
次に寸胴から雪平鍋にスープを移して、ガス台の火に掛けていく…
そして、温めていたラーメン丼の汗を布巾で拭いて…
カエシに香味油と思われるものをレードルで測って入れて…
麺を2玉取り出してきて、茹で麺機のテボの中へと入れて、タイマーをセット⏱
さらに、温まったスープをお玉で測って、ラーメン丼に注ぎ入れていると…
ピピピッ!ピピピッ!ピッ…
セットしてからジャスト1分で鳴り出したタイマーを止めて…
湯切りされた麺がスープが張られたラーメン丼に入れられると…
キレイに麺を整えて…
トッピングの具が盛りつけられて、完成した「特製白醤油らぁめん」のうちの一つが「和え玉は好きなタイミングでおっしゃってください。」というアナウンスとともに店主から供された。


炙った豚バラ肉のローストチャーシュー、豚肩ロース肉のレアチャーシュー、鶏ムネ肉のレアチャーシューの3種類のチャーシューに味玉、穂先メンマ、鶏団子、バラ海苔、白髪ネギ、三つ葉がトッピングされた!
とても美しいビジュアルのラーメン✨
まずは、黄金色したスープをいただくと…
卓上のPOPに書かれていた動物系スープ、和風出汁、海鮮出汁のトリプルスープをブレンドしたというスープは、「大山どり」の鶏出汁をメインに昆布、干し椎茸、鯖節に貝出汁も微かに感じられるけど…


かなり複雑な味わいのスープで!
終盤になると、貝出汁の少し癖のある味わいが強く感じられるようになった…
ちょっと、足し算しすぎていて、POPに書かれた材料は十数種類に及ぶものの、私のバカ舌では感知できない材料も多くて😅
かなりコストも掛かっていると思われるので…
もっと引き算して、感じられない材料は消していってもいいんじゃないかとは思ったけど…
でも、個性的でオンリーワンの味わいのスープだし♪
個人的には、この味、スゴく好きだし🥰
美味しいスープだから、そこは、これから考えていけばいいとは思うけどね😋
ちなみに、このトリプルスープの源流は何か気になって、後で店主のTwitterを見ていたら…
店主の師匠という方の応援ツイートがリツイートされていた。
「おとなの塩soba」という店の店主の方のツイートで!
その店主さんと、こちらの店の店主のツーショット写真が添付されていた。
「おとなの塩soba」には未訪だったので、ググってみると…
2019年7月5日オープンの『和風鶏そば kousei』という店の移転リニューアルのようで!
さらに遡ると…
『和風鶏そば KOUSEI』は、『和牛炭火焼肉好成』がランチタイムにラーメンを提供する二毛作店として、2016年11月1日オープンした焼肉店のランチ営業なのに無化調で自家製麺のラーメンを提供する店ということもわかった。
そして、スープは大山鶏と魚介(あご・いりこ・あじ・昆布・鯖・鰹節)のダブルスープ。
塩ダレは、5種類の塩と2種類の昆布の出汁と、魚介(あさり・はまぐり・渡り蟹・エビ・ムール貝)、大山鶏のスープを合わせたトリプル仕様ということで、このスープが、こちら『麺屋 いちょう』のスープの源流になっていることもわかった。
あまり埼玉県のラーメン店には訪れていないので、わからなかったけど…
こんな興味深いラーメンを出す店もあるんだね♪
機会があったら、こちらの修業先のラーメンも食べてみたい😋
話しを戻して😅
この複雑で滋味深い味わいのトリプルスープに合わされた麺は国産小麦100%にロースト胚芽を加えたとPOPにあった…
ドット模様のある切刃22番と思われる中細ストレート麺で!

プリッとした食感の弾力のある中加水麺で!
小麦粉のうま味に甘みも感じられる秀逸な麺だった♪
ただ、ちょっと、麺の量は少なめに感じられたかな😅
そこで、後で店主に確かめたところ…
「らぁめん」は130g。
「和え玉」は110g。
「和え玉(ハーフ)」は70gと、こと細かく教えてくれて…
店主の誠実で真面目な性格が答えに表れていた😊
ただ、平均的な麺量の150gの麺を食べ慣れているので、わずか20gの違いではあるけど、やっぱり、ちょっと、少ないかな…
でも、「和え玉(ハーフ)」も食べれば合計200gの麺を食べることになって、成人男性のお腹も満たされるし!
それに、デフォの「白醤油らぁめん」と「和え玉(ハーフ)」を食べても1,000円!
コスパに優れているので、味の変化も楽しめるこの食べ方ができて、かえって、よかったかも♪
トッピングされた炙った豚バラ肉のローストチャーシューは、余分な脂が落とされていて…
豚バラ肉のジューシーな肉のうま味が感じられて美味しくいただけたし😋


豚肩ロースのレアチャーシューは火入れの状態もよくて♪
噛めば、肉のうま味が滲み出てきて、こちらも美味しかったし😋
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、厚みがあって!
普通は、しっとりとした食感に仕上げられているのに、プリッとした食感だったのが、とてもよかったし♪
穂先メンマは、やわらかくて…
穂先部分のシュクシュクとした食感がたまらなくよかったし♪

鶏団子も、ほんのり生姜で味付けられているのがよくて♪
美味しかったし😋

ただ、唯一、ちょっと残念だったのが味玉!
箸で二つ割りしたら、黄身が緩くて、ドロッとスープに流れ出してしまったのが😞

最初から二つ割りされたものがトッピングされていれば、こんなことにはならなかったのに…
今は大概の店では、こうして味玉が1個のままトッピングされているので、こういうことが起こる…
それもあって、味玉は要らないと思ってしまうんだよね…
でも、味玉以外のトッピングはパーフェクトでよかったし♪
そうして、食べている途中に店主にお願いして作ってもらった「和え玉(ハーフ)」は、麺と具を食べ終えてから、そう待たずに着丼!
麺の上にカットした豚肩ロースの肉のレアチャーシューにバラ海苔、玉ねぎ、小ネギがトッピングされたハーフ和え玉!


麺が、あらかじめカエシと香味油に和えられているので、まぜ合わせる手間が要らないのがいい!
ただ、そのかわり、替え玉代わりにラーメンに入れて食べることはできないけど…
茶色く色づいた麺の色からしても、これは白醤油のカエシではないよね!
味わいも「白醤油らぁめん」に使われていた鶏油の風味ではなかったので、店主にそれを話すと…
カエシは「黒醤油らぁめん」で使おうとしているものだという答えがあって!
香味油も鶏油ではなく鰹油を使用していて!
しかも、今日は鰹油にしたけど、海老油とか、普通に鶏油とか、替えて行くつもりだと話していた。
さらに、ラーメンがガツンとパンチのあるスープではないので、和え玉でパンチを出したいなどとも話していた。
このまま、「和え麺」として食べて!
残しておいたスープに麺をつけて「つけ麺」として食べて、最後まで美味しく完食😋

「黒醤油らぁめん」が販売されたら、たぶん、そのころは解禁されていると思われるチャーシューをトッピングした「チャーシュー黒醤油らぁめん」で食べるつもり♪
ご馳走さまでした。


メニュー:特製白醤油らぁめん…1000円/白醤油らぁめん…850円/味玉白醤油らぁめん…950円/チャーシュー白醤油らぁめん…1100円
特製黒醤油らぁめん…1000円/黒醤油らぁめん…850円/味玉黒醤油らぁめん…950円/チャーシュー黒醤油らぁめん…1100円
和え玉…250円/和え玉(ハーフ)…150円
ネギチャーシューごはん…300円/炙りチャーシューごはん…300円/8種類のスパイスを使った八潮スパイスカレー…450円
味玉…100円/チャーシュー…250円
好み度:特製白醤油らぁめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、埼玉県八潮市伊草に本日12月12日にオープンする新店の『麺屋 いちょう』へ!
「ラーメン大好き麺活ラジオ」のアンバサダー兼パーソナリティーのゆうこりんさんがオープン前から、何度も試作ラーメンを食べて、その度に自身のTwitterでツイートしていた店!
ゆうこりんさんは「大つけ麺博2022」に出店した『大森 純麦』のブースにも入っていた「チーム純麦」のメンバーでもあって!
今、話題の「#新宿地下ラーメン」に年末年始に出店する『らぁ麺 純麦』にも「チーム純麦」のメンバーとして参加する。
ちなみに『大森 純麦』が、『らぁ麺 純麦』にしれっと変更になっているのは、最初は大森に出店する予定が場所が変更になったためだけど🤣
そんな、『純麦』のじゅんちゃんと仲のいい、ゆうこりんさんが激推する店だし!
試作のラーメン画像からも美味しそうなオーラが漂っていたので、食べに行くことに♪
東武スカイツリーライン直通の東京メトロ日比谷線・東武動物公園行きに乗車して草加駅で下車🚇🚃
草加駅からは駅東口から出ている「草加09 八潮団地行」の東武バスに乗って、5つ目の「稲荷三丁目」停留所で下車🚌🚏

ここが店の最寄のバス停で、ここから店までは150m。
徒歩2分も掛からない。
帰りも、このバス便を利用させてもらったけど…
バスは20分に一本で走っている。

なお、このバスを逃してしまった場合は「草加04 八潮駅北口行」または「草加05 八潮駅南口行」というバスが、こちらも草加駅東口から20分に一本の間隔で走っているので、20分待てない人は、こちらを利用する方法もある。
ただし、こちらのバスは最寄の「稲荷三丁目」は通らず、「伊草団地」というバス停で下車して、店までは550mあるので、徒歩7分ほど掛かる。
そうして、店へとやって来たのは12月12日12時12分12秒。
店頭にはお客さんが1人待っていたので、その後ろに付くと…
スタッフのお姉さんから先に券売機で食券を買うように言われて、入店すると…
正面に小型の券売機があった。

ラーメンは「白醤油らぁめん」と「黒醤油らぁめん」の2種類!
ただし、オープンに当たっては「白醤油らぁめん」のみの販売。
デフォルトの「らぁめん」の他に「味玉」、「特製」、「チャーシュー」がトッピングされたバージョンが用意されていたけど…
この日は「チャーシューらぁめん」の用意はなし。
さらに、ご飯ものの販売もされてなかったけど…
「和え玉」に「和え玉(ハーフ)」はあった。
もし、「チャーシュー白醤油らぁめん」が販売されていたら、これと「和え玉(ハーフ)」にするところだけど…
なかったので、デフォの「白醤油らぁめん」にしようとしたところ…
「特製白醤油らぁめん」が1,000円というお得な価格で販売されていて…
「白醤油らぁめん」の価格が850円なので、差額は150円!
味玉はラーメンには不要と思っている人なので、味玉が付く「特製」は、基本、食べないけど…
150円プラスするだけで「特製」にできるなら、味玉とともにチャーシューもトッピングされる「特製」にしちゃうよね♪
というわけで、「特製白醤油らぁめん」と「和え玉(ハーフ)」の食券を買って、再び外へ。
すると、すぐに食べ終わったお客さんが2人出てきて、入れ替わりに入店。
オープンキッチンの厨房の前に一直線に並ぶカウンター席の奥から2番目の席に案内されて…
カウンターの上に食券を上げると…
先客の食券とともに食券を回収していって、ラーメンを2個作りし始める店主!
まず、ラーメン丼を茹で麺機のテボの上に逆さに載せて、温め始めると…
次に寸胴から雪平鍋にスープを移して、ガス台の火に掛けていく…
そして、温めていたラーメン丼の汗を布巾で拭いて…
カエシに香味油と思われるものをレードルで測って入れて…
麺を2玉取り出してきて、茹で麺機のテボの中へと入れて、タイマーをセット⏱
さらに、温まったスープをお玉で測って、ラーメン丼に注ぎ入れていると…
ピピピッ!ピピピッ!ピッ…
セットしてからジャスト1分で鳴り出したタイマーを止めて…
湯切りされた麺がスープが張られたラーメン丼に入れられると…
キレイに麺を整えて…
トッピングの具が盛りつけられて、完成した「特製白醤油らぁめん」のうちの一つが「和え玉は好きなタイミングでおっしゃってください。」というアナウンスとともに店主から供された。


炙った豚バラ肉のローストチャーシュー、豚肩ロース肉のレアチャーシュー、鶏ムネ肉のレアチャーシューの3種類のチャーシューに味玉、穂先メンマ、鶏団子、バラ海苔、白髪ネギ、三つ葉がトッピングされた!
とても美しいビジュアルのラーメン✨
まずは、黄金色したスープをいただくと…
卓上のPOPに書かれていた動物系スープ、和風出汁、海鮮出汁のトリプルスープをブレンドしたというスープは、「大山どり」の鶏出汁をメインに昆布、干し椎茸、鯖節に貝出汁も微かに感じられるけど…


かなり複雑な味わいのスープで!
終盤になると、貝出汁の少し癖のある味わいが強く感じられるようになった…
ちょっと、足し算しすぎていて、POPに書かれた材料は十数種類に及ぶものの、私のバカ舌では感知できない材料も多くて😅
かなりコストも掛かっていると思われるので…
もっと引き算して、感じられない材料は消していってもいいんじゃないかとは思ったけど…
でも、個性的でオンリーワンの味わいのスープだし♪
個人的には、この味、スゴく好きだし🥰
美味しいスープだから、そこは、これから考えていけばいいとは思うけどね😋
ちなみに、このトリプルスープの源流は何か気になって、後で店主のTwitterを見ていたら…
店主の師匠という方の応援ツイートがリツイートされていた。
「おとなの塩soba」という店の店主の方のツイートで!
その店主さんと、こちらの店の店主のツーショット写真が添付されていた。
「おとなの塩soba」には未訪だったので、ググってみると…
2019年7月5日オープンの『和風鶏そば kousei』という店の移転リニューアルのようで!
さらに遡ると…
『和風鶏そば KOUSEI』は、『和牛炭火焼肉好成』がランチタイムにラーメンを提供する二毛作店として、2016年11月1日オープンした焼肉店のランチ営業なのに無化調で自家製麺のラーメンを提供する店ということもわかった。
そして、スープは大山鶏と魚介(あご・いりこ・あじ・昆布・鯖・鰹節)のダブルスープ。
塩ダレは、5種類の塩と2種類の昆布の出汁と、魚介(あさり・はまぐり・渡り蟹・エビ・ムール貝)、大山鶏のスープを合わせたトリプル仕様ということで、このスープが、こちら『麺屋 いちょう』のスープの源流になっていることもわかった。
あまり埼玉県のラーメン店には訪れていないので、わからなかったけど…
こんな興味深いラーメンを出す店もあるんだね♪
機会があったら、こちらの修業先のラーメンも食べてみたい😋
話しを戻して😅
この複雑で滋味深い味わいのトリプルスープに合わされた麺は国産小麦100%にロースト胚芽を加えたとPOPにあった…
ドット模様のある切刃22番と思われる中細ストレート麺で!

プリッとした食感の弾力のある中加水麺で!
小麦粉のうま味に甘みも感じられる秀逸な麺だった♪
ただ、ちょっと、麺の量は少なめに感じられたかな😅
そこで、後で店主に確かめたところ…
「らぁめん」は130g。
「和え玉」は110g。
「和え玉(ハーフ)」は70gと、こと細かく教えてくれて…
店主の誠実で真面目な性格が答えに表れていた😊
ただ、平均的な麺量の150gの麺を食べ慣れているので、わずか20gの違いではあるけど、やっぱり、ちょっと、少ないかな…
でも、「和え玉(ハーフ)」も食べれば合計200gの麺を食べることになって、成人男性のお腹も満たされるし!
それに、デフォの「白醤油らぁめん」と「和え玉(ハーフ)」を食べても1,000円!
コスパに優れているので、味の変化も楽しめるこの食べ方ができて、かえって、よかったかも♪
トッピングされた炙った豚バラ肉のローストチャーシューは、余分な脂が落とされていて…
豚バラ肉のジューシーな肉のうま味が感じられて美味しくいただけたし😋


豚肩ロースのレアチャーシューは火入れの状態もよくて♪
噛めば、肉のうま味が滲み出てきて、こちらも美味しかったし😋
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、厚みがあって!
普通は、しっとりとした食感に仕上げられているのに、プリッとした食感だったのが、とてもよかったし♪
穂先メンマは、やわらかくて…
穂先部分のシュクシュクとした食感がたまらなくよかったし♪

鶏団子も、ほんのり生姜で味付けられているのがよくて♪
美味しかったし😋

ただ、唯一、ちょっと残念だったのが味玉!
箸で二つ割りしたら、黄身が緩くて、ドロッとスープに流れ出してしまったのが😞

最初から二つ割りされたものがトッピングされていれば、こんなことにはならなかったのに…
今は大概の店では、こうして味玉が1個のままトッピングされているので、こういうことが起こる…
それもあって、味玉は要らないと思ってしまうんだよね…
でも、味玉以外のトッピングはパーフェクトでよかったし♪
そうして、食べている途中に店主にお願いして作ってもらった「和え玉(ハーフ)」は、麺と具を食べ終えてから、そう待たずに着丼!
麺の上にカットした豚肩ロースの肉のレアチャーシューにバラ海苔、玉ねぎ、小ネギがトッピングされたハーフ和え玉!


麺が、あらかじめカエシと香味油に和えられているので、まぜ合わせる手間が要らないのがいい!
ただ、そのかわり、替え玉代わりにラーメンに入れて食べることはできないけど…
茶色く色づいた麺の色からしても、これは白醤油のカエシではないよね!
味わいも「白醤油らぁめん」に使われていた鶏油の風味ではなかったので、店主にそれを話すと…
カエシは「黒醤油らぁめん」で使おうとしているものだという答えがあって!
香味油も鶏油ではなく鰹油を使用していて!
しかも、今日は鰹油にしたけど、海老油とか、普通に鶏油とか、替えて行くつもりだと話していた。
さらに、ラーメンがガツンとパンチのあるスープではないので、和え玉でパンチを出したいなどとも話していた。
このまま、「和え麺」として食べて!
残しておいたスープに麺をつけて「つけ麺」として食べて、最後まで美味しく完食😋

「黒醤油らぁめん」が販売されたら、たぶん、そのころは解禁されていると思われるチャーシューをトッピングした「チャーシュー黒醤油らぁめん」で食べるつもり♪
ご馳走さまでした。


メニュー:特製白醤油らぁめん…1000円/白醤油らぁめん…850円/味玉白醤油らぁめん…950円/チャーシュー白醤油らぁめん…1100円
特製黒醤油らぁめん…1000円/黒醤油らぁめん…850円/味玉黒醤油らぁめん…950円/チャーシュー黒醤油らぁめん…1100円
和え玉…250円/和え玉(ハーフ)…150円
ネギチャーシューごはん…300円/炙りチャーシューごはん…300円/8種類のスパイスを使った八潮スパイスカレー…450円
味玉…100円/チャーシュー…250円
好み度:特製白醤油らぁめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2022.05.15
麺処 はら田【参】 ~「平成」から「令和」に元号が切り替わった令和元年5月1日に南浦和にオープンして開業3周年を迎えたばかりの店で「昆布水の淡麗つけめん」の「中盛り」を「鴨チャーシュー」増しで🦆~
訪問日:2022年5月7日(土)

GWも大詰めの本日のランチは、「平成」から「令和」に元号が切り替わった令和元年5月1日にオープンして開業3周年を迎えたばかりの『麺処 はら田』へ!
一昨日の5月5日に岩手鴨で作った限定の昆布水の鴨つけ麺が、こちらの店で提供されていて、食べたいと思いながら…
他店でも最上鴨を使った限定の鴨白湯ラーメンが出されていて…
こちら『麺処 はら田』は人気店で、大行列に並んで待たないといけないこともあって、食べるのを断念😣
しかし、昨日、原田店主がTwitterで…
「土曜日まで鴨の昆布水つけ麺あります。」
「昨日食べれなかったお客様是非お待ちしてます。」
なんてツイートしていて…
さらに、夕方には…
「岩手鴨の挽肉メインで炊いたスープです。」
「何度か鴨スープやりましたが今までで1番鴨感が濃いと思います。」
こんなツイートを聞いてしまったら、予定変更しても、行くよね🤣
というわけで、店の最寄り駅である南浦和駅へ🚃💨
駅東口から徒歩3分ちょっとの店に10時56分に到着すると…
先客の姿はなく、ポール獲得!
そうして、この後、10時59分に2番目のお客さんが並んだと思ったら…
それから、どんどんお客さんがやってきて…
11時13分までに12人!
しかし、その後は延びずに…
新人スタッフの人が暖簾をもって現れて、定刻11時30分に開店するところに2人お客さんが来たので…
土日でも、最近はこんなもんなのかな!?
でも、ポールで入店できたので、店の奥にあるセミクローズドキッチンの厨房に一番近い席に着くことができて!
これで、原田店主とも話しをすることができる♪
ただ、不安なのは、まだ、2回しか来店したことがなくて…
しかも、最後に来たのが2019年11月20日で…
もう2年半近く前なので😓
私の顔を覚えていてくれるかどうか🤣
まずは、券売機で食券を購入する。
しかし、どのボタンで食券を買うのかわからなかったので、新人スタッフの人に聞いてみると…

「昆布水の淡麗つけめんの食券を買ってください。」ということだったので…
さらに…
「鴨チャーシュー増しにできます?」と聞くと…
「できます。」
「チャーシューの食券買ってください。」という答えがあったので…
「昆布水の淡麗つけめん」に「チャーシュー」と「中盛り」の食券を買って、奥の席へ!
すると…
「仙台から帰って来られたんですね!?」
こちらから挨拶する前に原田店主から、そう聞かれて…
「ええ、4月から東京勤務になりました。」と答えると…
「仙台は何年いらっしゃいました!?」と言うので…
「ちょうど2年です。」
「開業3周年おめでとうございます。」
「5月1日には伺えず、すいませんでした。」と言って頭を下げると…
「いえいえ、そんなこと…」と笑顔で打ち消していたけど…
原田店主は、私のことを覚えてくれていた。

一番奥の席について、厨房の様子を窺っていると…
スタッフの人が木箱に入っていた麺1玉1玉を崩して、計量器で測り直して…
それを繰り返して、測り直した麺が茹で麺機のテボの中へと入れられると…
原田店主がタイマーをセットして、箸で湯がいていって!
2分30秒後にタイマーが鳴り出すと、すぐに止めて…
茹で上がった麺が原田店主によって冷水で〆られて、3つのラーメン丼に分けられると…
麺線を揃えて、麺が盛りつけ直されて…
その上に鴨チャーシュー他の具が盛りつけられて、まず、完成した「昆布水の淡麗つけめん」の「中盛」の「鴨チャーシュー」増しが私のもとに着丼!


「鴨チャーシュー」トッピングしたので、鴨ロースのレアチャーシューが3枚増しになって、麺の上に計5枚載せられて…
さらに、味玉、春菊、海苔が盛りつけられて…
つけ汁の中には鴨ロースの切れ端と太メンマが2本沈む…
鴨醬油清湯つけ麺🦆
まずは、昆布水に浸かった全粒粉入りの中細ストレートの麺をいただくと…
つるっと啜り心地のいい麺で!

噛むと、パツッと切れる歯切れのよさもある加水率低めの中加水麺で♪
めっちゃ、好みの食感の麺だし😊
小麦粉のうま味も感じられるのもいい♪
これで、もし、藻塩に山葵がトッピングされていたら、それだけでも美味しく食べられそう😋
次に、麺を箸で手繰って、つけ汁に潜らせて、食べてみると…
鴨挽き肉で出汁を引いたというスープは鴨のうま味だけが抽出されていて!
この鴨のうま味MAXのスープと濃いめでキレッキレの醬油のカエシがマリアージュしたつけ汁は絶品😋
麺も、この鴨醬油清湯スープのつけ汁には相性バツグンだったし♪
しかし、3日前にも千葉県の行徳にある店で、同じ鴨と水だけで作った昆布水の鴨清湯つけ麺をいただいて!
これが感動するほどの美味しさで😋
これを超えるつけ麺はないんじゃないかと思っていたのに…
それに匹敵するほどでの美味しさだったのには驚かされた😯
今年のGWに食べたラーメン、つけ麺は全8杯。
そのうち、6杯が鴨ラーメンか鴨つけ麺を食べたけど…
外れなく、どれもが、とても美味しくて😋
最&高なGWだったかも🦆
トッピングされた鴨ロースのレアチャーシューは、火入れがバツグンだし!
それに、厚切りされたもので!
噛めば、シュワッと鴨ロースの肉のうま味が滲み出てきて、最高に美味しかったし😋
スタッフの人に鴨チャーシュー増しできるかどうか聞いて、本当、よかった♪

味玉も、私は、あまり食べない人だけど…
半熟加減がカタくも緩くもない、ちょうどいい仕上りのもので!
醬油濃いめの鴨出汁をきかせたつけ汁に潜らせていただくと…
めっちゃ美味しくいただけたし😋

太メンマも、外はコリッ!
中はサクッとした大好きな食感のものだったし♪

美味しかったので、中盛にして、300gはあったんじゃないかという麺も、サクッと完食して!
トッピングの具も食べ終えたところで…
原田店主にスープ割りの用意はあるのか聞いてみたところ…
「ありますよ!」という嬉しい答えが返ってきた♪
昆布水つけ麺を出す店は、これを広めた『飯田商店』が、昆布水割りを推奨していたことから、これに習って、何処の店でも昆布水を割りスープ代わりにしている店が多かった。
しかし、熱々のつけ汁に冷たい麺をつけて食べることで、徐々にぬるくなってしまうのは仕方ないことだけど…
最後に、これに、ぬるい昆布水を入れて飲んでも、美味しいわけないので…
最近は、こうして、スープ割りを用意してくれる店も増えている😊
そして、このスープ割りが、昆布と背黒と鯖節の魚介出汁のスープで割ったもので!
この鴨清湯魚介スープのスープ割りが、このまま、鴨ラーメンのスープとしても通用する美味しさで😋

最後まで堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。
PS 帰りがけに原田店主から…
「今度、よかったら、木曜日に来てください。」と言われて…
「二郎系ラーメンの日ですよね!」と答えると…
「二郎リスペクトと限定の日です。」
「お好きな限定のときにお願いします。」ということだったので!
「もちろん、そうします♪」と言って店を後にした😊

メニュー:特製醤油そば…1060円/醤油そば…810円/味玉醤油そば…910円/チャーシュー醤油そば…1110円
特製塩そば…1060円/塩そば…810円/味玉塩そば…910円/チャーシュー塩そば…1110円
特製濃厚魚介つけめん…1100円/濃厚魚介つけめん…850円/濃厚魚介つけめん…950円/濃厚魚介つけめん…1150円/辛つけめん(辛さ123)…900円
特製濃厚魚介らーめん…1100円/濃厚魚介らーめん…850円/濃厚魚介らーめん…950円/濃厚魚介らーめん…1150円/辛らーめん(辛さ123)…900円
昆布水の淡麗醤油つけめん…1050円/昆布水の淡麗塩つけめん…1050円
【5月5日~5月7日限定】昆布水の淡麗鴨つけめん…1200円/鴨チャーシュー…300円
中盛り…50円/大盛り(つけめんのみ)…150円/特盛り(つけめんのみ)…200円/替え玉…130円/煮干し替え玉…200円
ご飯(小)…100円/ご飯…150円/肉飯…300円
特製…250円/味玉…100円/のり(5枚)…100円/自家製メンマ…150円/生卵…円/チャーシュー…300円/トッピング盛り合せ…500円/水餃子(3個)…200円
好み度:昆布水の淡麗鴨つけめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


GWも大詰めの本日のランチは、「平成」から「令和」に元号が切り替わった令和元年5月1日にオープンして開業3周年を迎えたばかりの『麺処 はら田』へ!
一昨日の5月5日に岩手鴨で作った限定の昆布水の鴨つけ麺が、こちらの店で提供されていて、食べたいと思いながら…
他店でも最上鴨を使った限定の鴨白湯ラーメンが出されていて…
こちら『麺処 はら田』は人気店で、大行列に並んで待たないといけないこともあって、食べるのを断念😣
しかし、昨日、原田店主がTwitterで…
「土曜日まで鴨の昆布水つけ麺あります。」
「昨日食べれなかったお客様是非お待ちしてます。」
なんてツイートしていて…
さらに、夕方には…
「岩手鴨の挽肉メインで炊いたスープです。」
「何度か鴨スープやりましたが今までで1番鴨感が濃いと思います。」
こんなツイートを聞いてしまったら、予定変更しても、行くよね🤣
というわけで、店の最寄り駅である南浦和駅へ🚃💨
駅東口から徒歩3分ちょっとの店に10時56分に到着すると…
先客の姿はなく、ポール獲得!
そうして、この後、10時59分に2番目のお客さんが並んだと思ったら…
それから、どんどんお客さんがやってきて…
11時13分までに12人!
しかし、その後は延びずに…
新人スタッフの人が暖簾をもって現れて、定刻11時30分に開店するところに2人お客さんが来たので…
土日でも、最近はこんなもんなのかな!?
でも、ポールで入店できたので、店の奥にあるセミクローズドキッチンの厨房に一番近い席に着くことができて!
これで、原田店主とも話しをすることができる♪
ただ、不安なのは、まだ、2回しか来店したことがなくて…
しかも、最後に来たのが2019年11月20日で…
もう2年半近く前なので😓
私の顔を覚えていてくれるかどうか🤣
まずは、券売機で食券を購入する。
しかし、どのボタンで食券を買うのかわからなかったので、新人スタッフの人に聞いてみると…

「昆布水の淡麗つけめんの食券を買ってください。」ということだったので…
さらに…
「鴨チャーシュー増しにできます?」と聞くと…
「できます。」
「チャーシューの食券買ってください。」という答えがあったので…
「昆布水の淡麗つけめん」に「チャーシュー」と「中盛り」の食券を買って、奥の席へ!
すると…
「仙台から帰って来られたんですね!?」
こちらから挨拶する前に原田店主から、そう聞かれて…
「ええ、4月から東京勤務になりました。」と答えると…
「仙台は何年いらっしゃいました!?」と言うので…
「ちょうど2年です。」
「開業3周年おめでとうございます。」
「5月1日には伺えず、すいませんでした。」と言って頭を下げると…
「いえいえ、そんなこと…」と笑顔で打ち消していたけど…
原田店主は、私のことを覚えてくれていた。

一番奥の席について、厨房の様子を窺っていると…
スタッフの人が木箱に入っていた麺1玉1玉を崩して、計量器で測り直して…
それを繰り返して、測り直した麺が茹で麺機のテボの中へと入れられると…
原田店主がタイマーをセットして、箸で湯がいていって!
2分30秒後にタイマーが鳴り出すと、すぐに止めて…
茹で上がった麺が原田店主によって冷水で〆られて、3つのラーメン丼に分けられると…
麺線を揃えて、麺が盛りつけ直されて…
その上に鴨チャーシュー他の具が盛りつけられて、まず、完成した「昆布水の淡麗つけめん」の「中盛」の「鴨チャーシュー」増しが私のもとに着丼!


「鴨チャーシュー」トッピングしたので、鴨ロースのレアチャーシューが3枚増しになって、麺の上に計5枚載せられて…
さらに、味玉、春菊、海苔が盛りつけられて…
つけ汁の中には鴨ロースの切れ端と太メンマが2本沈む…
鴨醬油清湯つけ麺🦆
まずは、昆布水に浸かった全粒粉入りの中細ストレートの麺をいただくと…
つるっと啜り心地のいい麺で!

噛むと、パツッと切れる歯切れのよさもある加水率低めの中加水麺で♪
めっちゃ、好みの食感の麺だし😊
小麦粉のうま味も感じられるのもいい♪
これで、もし、藻塩に山葵がトッピングされていたら、それだけでも美味しく食べられそう😋
次に、麺を箸で手繰って、つけ汁に潜らせて、食べてみると…
鴨挽き肉で出汁を引いたというスープは鴨のうま味だけが抽出されていて!
この鴨のうま味MAXのスープと濃いめでキレッキレの醬油のカエシがマリアージュしたつけ汁は絶品😋
麺も、この鴨醬油清湯スープのつけ汁には相性バツグンだったし♪
しかし、3日前にも千葉県の行徳にある店で、同じ鴨と水だけで作った昆布水の鴨清湯つけ麺をいただいて!
これが感動するほどの美味しさで😋
これを超えるつけ麺はないんじゃないかと思っていたのに…
それに匹敵するほどでの美味しさだったのには驚かされた😯
今年のGWに食べたラーメン、つけ麺は全8杯。
そのうち、6杯が鴨ラーメンか鴨つけ麺を食べたけど…
外れなく、どれもが、とても美味しくて😋
最&高なGWだったかも🦆
トッピングされた鴨ロースのレアチャーシューは、火入れがバツグンだし!
それに、厚切りされたもので!
噛めば、シュワッと鴨ロースの肉のうま味が滲み出てきて、最高に美味しかったし😋
スタッフの人に鴨チャーシュー増しできるかどうか聞いて、本当、よかった♪

味玉も、私は、あまり食べない人だけど…
半熟加減がカタくも緩くもない、ちょうどいい仕上りのもので!
醬油濃いめの鴨出汁をきかせたつけ汁に潜らせていただくと…
めっちゃ美味しくいただけたし😋

太メンマも、外はコリッ!
中はサクッとした大好きな食感のものだったし♪

美味しかったので、中盛にして、300gはあったんじゃないかという麺も、サクッと完食して!
トッピングの具も食べ終えたところで…
原田店主にスープ割りの用意はあるのか聞いてみたところ…
「ありますよ!」という嬉しい答えが返ってきた♪
昆布水つけ麺を出す店は、これを広めた『飯田商店』が、昆布水割りを推奨していたことから、これに習って、何処の店でも昆布水を割りスープ代わりにしている店が多かった。
しかし、熱々のつけ汁に冷たい麺をつけて食べることで、徐々にぬるくなってしまうのは仕方ないことだけど…
最後に、これに、ぬるい昆布水を入れて飲んでも、美味しいわけないので…
最近は、こうして、スープ割りを用意してくれる店も増えている😊
そして、このスープ割りが、昆布と背黒と鯖節の魚介出汁のスープで割ったもので!
この鴨清湯魚介スープのスープ割りが、このまま、鴨ラーメンのスープとしても通用する美味しさで😋

最後まで堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。
PS 帰りがけに原田店主から…
「今度、よかったら、木曜日に来てください。」と言われて…
「二郎系ラーメンの日ですよね!」と答えると…
「二郎リスペクトと限定の日です。」
「お好きな限定のときにお願いします。」ということだったので!
「もちろん、そうします♪」と言って店を後にした😊

メニュー:特製醤油そば…1060円/醤油そば…810円/味玉醤油そば…910円/チャーシュー醤油そば…1110円
特製塩そば…1060円/塩そば…810円/味玉塩そば…910円/チャーシュー塩そば…1110円
特製濃厚魚介つけめん…1100円/濃厚魚介つけめん…850円/濃厚魚介つけめん…950円/濃厚魚介つけめん…1150円/辛つけめん(辛さ123)…900円
特製濃厚魚介らーめん…1100円/濃厚魚介らーめん…850円/濃厚魚介らーめん…950円/濃厚魚介らーめん…1150円/辛らーめん(辛さ123)…900円
昆布水の淡麗醤油つけめん…1050円/昆布水の淡麗塩つけめん…1050円
【5月5日~5月7日限定】昆布水の淡麗鴨つけめん…1200円/鴨チャーシュー…300円
中盛り…50円/大盛り(つけめんのみ)…150円/特盛り(つけめんのみ)…200円/替え玉…130円/煮干し替え玉…200円
ご飯(小)…100円/ご飯…150円/肉飯…300円
特製…250円/味玉…100円/のり(5枚)…100円/自家製メンマ…150円/生卵…円/チャーシュー…300円/トッピング盛り合せ…500円/水餃子(3個)…200円
好み度:昆布水の淡麗鴨つけめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2020.10.21
Noodle&Spice curry 今日の1番 ~朝6時30分から営業する話題の煮干しラーメンとスパイスカレーの店で「煮干ソバ」+「肉増し」&「魯肉飯とキーマカレーの合いがけ」~
訪問日:2020年10月16日(金)

本日のランチは、埼玉県川口市に今年の6月20日にオープンした話題の煮干しラーメンとスパイスカレーの店「Noodle&Spice curry 今日の1番」へ!
朝6時30分から営業して、500円ワンコインの「煮干かけソバ」と「煮干かけソバ」に日替わりのスパイスカレーのセットを1,000円で販売する!
そして、提供される「煮干ソバ」にスパイスカレーは、どちらも専門店並みの本格的なもので!
とても美味しいと評判の店で!
仙台から帰省するときに食べに行くつもりで…
7月の4連休と8月のお盆休みに2度訪問を試みた。
しかし、1度目は、チャーシュー切れで朝営業のみ…
昼営業は臨時休業になってしまい😣
2度目は店主の体調不良による臨休で、2度フラれてしまった😫
今日が3度目のトライになるけど、朝6時24分のTwitterのツイートを見る限りは、「本日朝、昼、夜の3部営業です。」ということだったので、たぶん、大丈夫。
ただ、1度目に訪問しようとしたときも、その後のツイートで昼営業が急遽、休みになったので😓
その後もTwitterをチェックしていたところ…
8時37分のツイートで、10時から昼営業をするとツイートしていたので、一安心😌
ただ、一つだけ残念だったのは、「濃厚はイカとアジ煮干入です。」とツイートしていたこと…
私は煮干しラーメンが好きで♪
今まで、何百杯も煮干しラーメンを食べてきているけど…
唯一、苦手なのが、烏賊煮干しの風味😨
だから、一番好きで、一番多く通っている『中華ソバ 伊吹』でも、烏賊煮干しが使われたラーメンだけは食べない😞
しかし、昨日も、山形市に行く機会があって、『やきとり遊喜』が木・金のみのランチタイムに『鶏そば 遊喜』として営業する店に行くことができたというのに…
店頭に、この日の営業は限定ラーメンのみの告知がされていて…

この限定ラーメンというのが、何と烏賊煮干しで作った「烏賊そば」😕
レギュラーメニューの「鶏そば」を食べたかったのに、仕方なく撤退せざるを得ないという悔しい思いをしたばかりだというのに…
なかなか来れる機会もない店なので、できれば、「煮干ソバ」と「濃厚煮干ソバ」の連食をしたかったのに…
でも、スパイスカレーを食べればいいか♪
そうして、東京で一仕事して、店のあるJR京浜東北線の川口駅へとやってきて…
駅西口から徒歩8分の店へとやって来ると…
6人のお客さんが外待ちしていた。
後ろに付いて待つ。
すると、この後、食べ終わったお客さんが出てきても、待っているお客さんを入店させない…
それが続いて、16分待って、ようやく、入店することを許されたんだけど😅
こちらの店は、そのロットのお客さんが食べ終わるまで、次のお客さんを入れない「入れ替え制」が実施されていた。
二郎系の店などでは、よくある風景だけど、普通のラーメン店では珍しい。
そして、前の6人のお客さんが入店した後に、スタッフのお姉さんから…
「お一人様ですか?」と言われて…
「はい!」と答えると…
「どうぞ♪」と言われて、入店。
すると、8席あったカウンター席のうち、入口に一番近い席が1席のみ空いていた。
そして、店内では、まだ、1人だけ食べていたお客さんがいたので、この回は7人のお客さんの入れ替えということになった。
そして、まずは、入口付近に掲げられたホワイトボードで本日のメニューを確認して…
その右隣にある券売機で食券を購入する。


ホワイトボードには、「本日の煮干」と書かれていて…
本日、販売されている「煮干ソバ」に「濃厚煮干ソバ」に使用された煮干しに、その他の材料の種類が掲載されていた。
「煮干ソバ」は、「九十九里✕愛媛✕京都小羽✕カマス✕岩手片口✕乾物✕鶏」。
「濃厚煮干ソバ」は、「九十九里背黒✕アジ✕イカ✕乾物✕豚鶏」。
もう少し、わかりやすく説明すると…
「煮干ソバ」に使用した煮干しは、千葉県九十九里産の背黒(青口煮干し)、愛媛産の瀬戸内のいりこ(白口煮干し)、京都産背黒の小型の煮干し、カマス煮干し、岩手県産の背黒ということで…
「岩手片口」の「片口」とは!?
片口イワシの煮干しという意味で、上記の煮干しでは、カマス以外は、すべて、背黒(青口煮干し)もいりこ(白口煮干し)も片口イワシの煮干し。
「背黒」というのは!?
九十九里のような外海で獲れる片口イワシの煮干しで、背の部分が黒いので、そう呼ばれる。
青口煮干しとも呼ばれて…
「九十九里背黒」、「長崎背黒」、「八戸青口」など、産地によって呼称が違う。
「いりこ」は、主に西日本で呼ばれる煮干しの総称でもあるけど…
実際には、瀬戸内海で獲れる片口イワシの煮干しのこと。
白口煮干しとも呼ばれて…
「背黒」同様、こちらも「伊吹いりこ」、「愛媛白口」、「広島白背」の呼称で呼ばれる。
「小羽(こば)」とは、小型の煮干しのこと。
煮干しは、その大きさから、大羽(約8cm以上)、中羽(約6~8cm)、小羽(約4~6cm)、かえり(約3~4cm)に分類される。
切りがないので、これくらいにしておきますが😅
「濃厚煮干ソバ」に使用されたアジ、イカは、鯵にスルメイカの煮干しのこと。
そして、今日は、この「煮干ソバ」、「濃厚煮干ソバ」の2種類のラーメンの他に「つけソバ」に「まぜソバ」も用意されていて…
スパイスカレーは「1種」、「2種」の2種類。
本日の「1種」は魯肉飯(ルーローハン)で、これは、豚肉のこま切れを甘辛く煮込んで、ご飯の上にかけた台湾料理。
スパイシーカレーではないご飯ものが用意されていて…
「2種」は、この「魯肉飯」とキーマカレーの合いがけ!
これを見て、券売機で「煮干ソバ」と「セット スパイスカレー 2種」の食券。
さらに、「特製」にするか「肉増し」にするか、少し迷って…
「特製」の方がお得なんだろうなと思いながらも、特に味玉は食べたいとは思わない人なので、「肉増し」トッピングの食券も買って席へとついて…
食券をカウンターの上に上げると…
順番に食券を回収していく店主!
そして、先客4人のラーメンを作り終えたところで…
次に先客2人と私のラーメンを3個作りし始める店主。
そして、ラーメンができる前に、まず、お姉さんから「魯肉飯とキーマカレーの合いがけ」が提供されて…
すぐに、完成したラーメンも、「濃厚煮干ソバです。」と言って、先客2人に続いて、私にも「濃厚煮干ソバ」が出されたので…
「違います。」
「煮干ソバですよ。」と言うと…
すぐに間違えに気づいた店主から…
「すぐに作り直します。」
せっかく作ったラーメンが無駄になるのは忍びないので、こういう場合、大概は…
「いいですよ!」と言って受け取る。
しかし、今日だけは…
烏賊煮干しを使った「濃厚煮干ソバ」だけは、申し訳ないけど、食べたくないので😓
なお、新たにラーメンができるまでは、カレーは放置プレイ…
冷めてしまうけど、カレーを先に食べてしまうと、ラーメンの味わいがわからなくなってしまうので…
そうして、作り直された「煮干ソバ」の「肉増し」が…
「お待たせして、申し訳ありません。」という店主のお詫びの言葉とともに着丼!


「肉増し」にしたので、豚肩ロース肉と鶏ムネ肉の低温調理されたレアチャーシューが4枚ずつと…
粗微塵切りされた玉ネギ、海苔がトッピングされた煮干しラーメン!

まずは、煮干しが香るスープをいただくと…
背黒の力強いうま味が口の中に広がるスープで…

いりこのうま味に甘味も感じられて…
そして、煮干しの、ほんのりとしたビターさも感じられて…
そして、京都小羽や愛媛もコストの高い煮干しだけど…
九十九里背黒も「特撰」と呼ばれる価格の高い上者の煮干しが使われているのか!?
感じるのは上質な煮干しのうま味で♪
えぐ味はなく、最高に美味しい😋
そして、さらに、昆布のうま味と…
わずかながら、鯖節、宗田節と思われるうま味に酸味も感じられる、この味は!?
以前に、東武動物公園駅が最寄り駅で…
しかし、駅からはだいぶ離れていて、車じゃないと行けない「アグリパークゆめすぎと」という「道の駅」の中にあった『煮干乱舞』という店で食べた500円ワンコインの「かけそば」スタイルの煮干しラーメンに似ているかな!?
でも、スープが、かなり、しょっぱかった記憶がある。
それに引き換え、このスープは、それほどでもない。
もちろん、大量の煮干しが使われているので塩分濃度は高い。
でも、その割りには塩分濃度が抑えられていたのもよかった♪
スープに合わされた細ストレート麺は、時間を計測しているうちに、40秒の時点で、気づいたときには、すでに茹で終えて、湯切りされた麺が、スープの張られたラーメン丼に納められていたので…
おそらく、麺の茹で時間は20秒から30秒の間位と思われるけど…

アルデンテに茹でられた麺は、カタめで、パッツンパッツンの煮干しラーメンの定番麺と博多とんこつラーメンに使用される麺の中間のような食感の麺で!
スープとの相性もいい♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、厚みがあって、火入れの状態もよくて!
しっとりとした食感に仕上げられていたのもよかったし♪

肉のうま味が中に閉じ込められた絶品のチャーシューで😋
トッピングする価値のある逸品だったし♪

鶏ムネ肉のレアチャーシューも、厚みがあって…
こちらも、しっとりとした食感に仕上げられていてよかった。

ただ、何枚も要らないので…
できれば、豚肩ロース肉のレアチャーシューだけトッピングできるようにしてもらえると、ありがたいんですけど😅
刻み玉ねぎは、ビターな味わいの煮干しスープにはマストな薬味だし!
海苔もパリッとした上質なものが使われていてよかった♪
「魯肉飯とキーマカレーの合いがけ」は、「魯肉飯」の豚バラ肉がトロットロに、やわらかくて煮込まれているのがよくて!
八角の香りも♪


オイスターソースの味わいも!
甘辛い味付けもよかったし♪
「キーマカレー」は、スパイスの複雑かつ芳醇な香りが、とてもよくて♪
口に含むと、玉ねぎの甘みとスパイシーな香りが口の中に広がって、めちゃめちゃ美味しかったし😋
ヨーグルトの酸味も!
アーリーレッドの甘味と辛味も!
ドライパセリの風味も!
このキーマカレーには、よく合っていたし♪
キューリのキューちゃんのような漬物も箸休めによかったし…
美味しく完食😋
そうして、最後は、少し残っていたスープを飲み干してフィニッシュ!
「煮干ソバ」もスパイスカレーも評判通りの美味しさだったし😋
次に、もし来ることができたら、「つけソバ」を、また、スパイスカレーをセットにして食べてみたいな♪
ご馳走さまでした。

メニュー:【朝限定】煮干かけソバ…500円/スパイスカレー…500円/煮干かけソバスパイスカレーとのセット…1000円/TKG…200円
特製煮干ソバ…1080円/煮干ソバ…780円
特製濃厚煮干ソバ…1200円/濃厚煮干ソバ…900円
和え玉…220円/和え玉ハーフ…220円
特製煮干つけソバ…1200円/煮干つけソバ…900円
特製煮干まぜソバ…1300円/煮干まっぜソバ…1000円
つけソバ・まぜソバ大盛…100円
味玉…100円/特製…300円/肉増し…300円/ごはん…100円/肉ごはん…300円/生玉子…50円
セット スパイスカレー 1種…550円/セット スパイスカレー 2種…650円/単品カレー…1200円
好み度:煮干ソバ+肉増し
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、埼玉県川口市に今年の6月20日にオープンした話題の煮干しラーメンとスパイスカレーの店「Noodle&Spice curry 今日の1番」へ!
朝6時30分から営業して、500円ワンコインの「煮干かけソバ」と「煮干かけソバ」に日替わりのスパイスカレーのセットを1,000円で販売する!
そして、提供される「煮干ソバ」にスパイスカレーは、どちらも専門店並みの本格的なもので!
とても美味しいと評判の店で!
仙台から帰省するときに食べに行くつもりで…
7月の4連休と8月のお盆休みに2度訪問を試みた。
しかし、1度目は、チャーシュー切れで朝営業のみ…
昼営業は臨時休業になってしまい😣
2度目は店主の体調不良による臨休で、2度フラれてしまった😫
今日が3度目のトライになるけど、朝6時24分のTwitterのツイートを見る限りは、「本日朝、昼、夜の3部営業です。」ということだったので、たぶん、大丈夫。
ただ、1度目に訪問しようとしたときも、その後のツイートで昼営業が急遽、休みになったので😓
その後もTwitterをチェックしていたところ…
8時37分のツイートで、10時から昼営業をするとツイートしていたので、一安心😌
ただ、一つだけ残念だったのは、「濃厚はイカとアジ煮干入です。」とツイートしていたこと…
私は煮干しラーメンが好きで♪
今まで、何百杯も煮干しラーメンを食べてきているけど…
唯一、苦手なのが、烏賊煮干しの風味😨
だから、一番好きで、一番多く通っている『中華ソバ 伊吹』でも、烏賊煮干しが使われたラーメンだけは食べない😞
しかし、昨日も、山形市に行く機会があって、『やきとり遊喜』が木・金のみのランチタイムに『鶏そば 遊喜』として営業する店に行くことができたというのに…
店頭に、この日の営業は限定ラーメンのみの告知がされていて…

この限定ラーメンというのが、何と烏賊煮干しで作った「烏賊そば」😕
レギュラーメニューの「鶏そば」を食べたかったのに、仕方なく撤退せざるを得ないという悔しい思いをしたばかりだというのに…
なかなか来れる機会もない店なので、できれば、「煮干ソバ」と「濃厚煮干ソバ」の連食をしたかったのに…
でも、スパイスカレーを食べればいいか♪
そうして、東京で一仕事して、店のあるJR京浜東北線の川口駅へとやってきて…
駅西口から徒歩8分の店へとやって来ると…
6人のお客さんが外待ちしていた。
後ろに付いて待つ。
すると、この後、食べ終わったお客さんが出てきても、待っているお客さんを入店させない…
それが続いて、16分待って、ようやく、入店することを許されたんだけど😅
こちらの店は、そのロットのお客さんが食べ終わるまで、次のお客さんを入れない「入れ替え制」が実施されていた。
二郎系の店などでは、よくある風景だけど、普通のラーメン店では珍しい。
そして、前の6人のお客さんが入店した後に、スタッフのお姉さんから…
「お一人様ですか?」と言われて…
「はい!」と答えると…
「どうぞ♪」と言われて、入店。
すると、8席あったカウンター席のうち、入口に一番近い席が1席のみ空いていた。
そして、店内では、まだ、1人だけ食べていたお客さんがいたので、この回は7人のお客さんの入れ替えということになった。
そして、まずは、入口付近に掲げられたホワイトボードで本日のメニューを確認して…
その右隣にある券売機で食券を購入する。


ホワイトボードには、「本日の煮干」と書かれていて…
本日、販売されている「煮干ソバ」に「濃厚煮干ソバ」に使用された煮干しに、その他の材料の種類が掲載されていた。
「煮干ソバ」は、「九十九里✕愛媛✕京都小羽✕カマス✕岩手片口✕乾物✕鶏」。
「濃厚煮干ソバ」は、「九十九里背黒✕アジ✕イカ✕乾物✕豚鶏」。
もう少し、わかりやすく説明すると…
「煮干ソバ」に使用した煮干しは、千葉県九十九里産の背黒(青口煮干し)、愛媛産の瀬戸内のいりこ(白口煮干し)、京都産背黒の小型の煮干し、カマス煮干し、岩手県産の背黒ということで…
「岩手片口」の「片口」とは!?
片口イワシの煮干しという意味で、上記の煮干しでは、カマス以外は、すべて、背黒(青口煮干し)もいりこ(白口煮干し)も片口イワシの煮干し。
「背黒」というのは!?
九十九里のような外海で獲れる片口イワシの煮干しで、背の部分が黒いので、そう呼ばれる。
青口煮干しとも呼ばれて…
「九十九里背黒」、「長崎背黒」、「八戸青口」など、産地によって呼称が違う。
「いりこ」は、主に西日本で呼ばれる煮干しの総称でもあるけど…
実際には、瀬戸内海で獲れる片口イワシの煮干しのこと。
白口煮干しとも呼ばれて…
「背黒」同様、こちらも「伊吹いりこ」、「愛媛白口」、「広島白背」の呼称で呼ばれる。
「小羽(こば)」とは、小型の煮干しのこと。
煮干しは、その大きさから、大羽(約8cm以上)、中羽(約6~8cm)、小羽(約4~6cm)、かえり(約3~4cm)に分類される。
切りがないので、これくらいにしておきますが😅
「濃厚煮干ソバ」に使用されたアジ、イカは、鯵にスルメイカの煮干しのこと。
そして、今日は、この「煮干ソバ」、「濃厚煮干ソバ」の2種類のラーメンの他に「つけソバ」に「まぜソバ」も用意されていて…
スパイスカレーは「1種」、「2種」の2種類。
本日の「1種」は魯肉飯(ルーローハン)で、これは、豚肉のこま切れを甘辛く煮込んで、ご飯の上にかけた台湾料理。
スパイシーカレーではないご飯ものが用意されていて…
「2種」は、この「魯肉飯」とキーマカレーの合いがけ!
これを見て、券売機で「煮干ソバ」と「セット スパイスカレー 2種」の食券。
さらに、「特製」にするか「肉増し」にするか、少し迷って…
「特製」の方がお得なんだろうなと思いながらも、特に味玉は食べたいとは思わない人なので、「肉増し」トッピングの食券も買って席へとついて…
食券をカウンターの上に上げると…
順番に食券を回収していく店主!
そして、先客4人のラーメンを作り終えたところで…
次に先客2人と私のラーメンを3個作りし始める店主。
そして、ラーメンができる前に、まず、お姉さんから「魯肉飯とキーマカレーの合いがけ」が提供されて…
すぐに、完成したラーメンも、「濃厚煮干ソバです。」と言って、先客2人に続いて、私にも「濃厚煮干ソバ」が出されたので…
「違います。」
「煮干ソバですよ。」と言うと…
すぐに間違えに気づいた店主から…
「すぐに作り直します。」
せっかく作ったラーメンが無駄になるのは忍びないので、こういう場合、大概は…
「いいですよ!」と言って受け取る。
しかし、今日だけは…
烏賊煮干しを使った「濃厚煮干ソバ」だけは、申し訳ないけど、食べたくないので😓
なお、新たにラーメンができるまでは、カレーは放置プレイ…
冷めてしまうけど、カレーを先に食べてしまうと、ラーメンの味わいがわからなくなってしまうので…
そうして、作り直された「煮干ソバ」の「肉増し」が…
「お待たせして、申し訳ありません。」という店主のお詫びの言葉とともに着丼!


「肉増し」にしたので、豚肩ロース肉と鶏ムネ肉の低温調理されたレアチャーシューが4枚ずつと…
粗微塵切りされた玉ネギ、海苔がトッピングされた煮干しラーメン!

まずは、煮干しが香るスープをいただくと…
背黒の力強いうま味が口の中に広がるスープで…

いりこのうま味に甘味も感じられて…
そして、煮干しの、ほんのりとしたビターさも感じられて…
そして、京都小羽や愛媛もコストの高い煮干しだけど…
九十九里背黒も「特撰」と呼ばれる価格の高い上者の煮干しが使われているのか!?
感じるのは上質な煮干しのうま味で♪
えぐ味はなく、最高に美味しい😋
そして、さらに、昆布のうま味と…
わずかながら、鯖節、宗田節と思われるうま味に酸味も感じられる、この味は!?
以前に、東武動物公園駅が最寄り駅で…
しかし、駅からはだいぶ離れていて、車じゃないと行けない「アグリパークゆめすぎと」という「道の駅」の中にあった『煮干乱舞』という店で食べた500円ワンコインの「かけそば」スタイルの煮干しラーメンに似ているかな!?
でも、スープが、かなり、しょっぱかった記憶がある。
それに引き換え、このスープは、それほどでもない。
もちろん、大量の煮干しが使われているので塩分濃度は高い。
でも、その割りには塩分濃度が抑えられていたのもよかった♪
スープに合わされた細ストレート麺は、時間を計測しているうちに、40秒の時点で、気づいたときには、すでに茹で終えて、湯切りされた麺が、スープの張られたラーメン丼に納められていたので…
おそらく、麺の茹で時間は20秒から30秒の間位と思われるけど…

アルデンテに茹でられた麺は、カタめで、パッツンパッツンの煮干しラーメンの定番麺と博多とんこつラーメンに使用される麺の中間のような食感の麺で!
スープとの相性もいい♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、厚みがあって、火入れの状態もよくて!
しっとりとした食感に仕上げられていたのもよかったし♪

肉のうま味が中に閉じ込められた絶品のチャーシューで😋
トッピングする価値のある逸品だったし♪

鶏ムネ肉のレアチャーシューも、厚みがあって…
こちらも、しっとりとした食感に仕上げられていてよかった。

ただ、何枚も要らないので…
できれば、豚肩ロース肉のレアチャーシューだけトッピングできるようにしてもらえると、ありがたいんですけど😅
刻み玉ねぎは、ビターな味わいの煮干しスープにはマストな薬味だし!
海苔もパリッとした上質なものが使われていてよかった♪
「魯肉飯とキーマカレーの合いがけ」は、「魯肉飯」の豚バラ肉がトロットロに、やわらかくて煮込まれているのがよくて!
八角の香りも♪


オイスターソースの味わいも!
甘辛い味付けもよかったし♪
「キーマカレー」は、スパイスの複雑かつ芳醇な香りが、とてもよくて♪
口に含むと、玉ねぎの甘みとスパイシーな香りが口の中に広がって、めちゃめちゃ美味しかったし😋
ヨーグルトの酸味も!
アーリーレッドの甘味と辛味も!
ドライパセリの風味も!
このキーマカレーには、よく合っていたし♪
キューリのキューちゃんのような漬物も箸休めによかったし…
美味しく完食😋
そうして、最後は、少し残っていたスープを飲み干してフィニッシュ!
「煮干ソバ」もスパイスカレーも評判通りの美味しさだったし😋
次に、もし来ることができたら、「つけソバ」を、また、スパイスカレーをセットにして食べてみたいな♪
ご馳走さまでした。

メニュー:【朝限定】煮干かけソバ…500円/スパイスカレー…500円/煮干かけソバスパイスカレーとのセット…1000円/TKG…200円
特製煮干ソバ…1080円/煮干ソバ…780円
特製濃厚煮干ソバ…1200円/濃厚煮干ソバ…900円
和え玉…220円/和え玉ハーフ…220円
特製煮干つけソバ…1200円/煮干つけソバ…900円
特製煮干まぜソバ…1300円/煮干まっぜソバ…1000円
つけソバ・まぜソバ大盛…100円
味玉…100円/特製…300円/肉増し…300円/ごはん…100円/肉ごはん…300円/生玉子…50円
セット スパイスカレー 1種…550円/セット スパイスカレー 2種…650円/単品カレー…1200円
好み度:煮干ソバ+肉増し

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2020年3月17日(火)

本日のランチは、昨日3月16日にグランドオープンした話題の新店『中華そば イデタ』へ!
グランドオープン前にプレオープン営業を何日か繰り返して…
その前には、知り合いを招いて試食会が何度か行われて…
その都度、Twitterでラーメンを大絶賛するツイートが上げられていて!
どんだけ美味しいラーメンが食べられるんだろう!?
楽しみに、東武日光線の幸手駅という…
都心から離れたローカルな駅に初めて下車して…
店の前に開店時間20分前の10時40分にやって来ると…
お客さんの姿はなし…

嫌な予感がして、入口の前に進むと…
17日定休日って😢

昨日オープンしたばかりで、2日目が定休日の火曜日だからって、普通、休む!?
店主はTwitterでツイートしていて、見ていなかった私が悪いんだけど…
こんなに遠くまで来てしまったので、リカバリーするのが大変😞💦
よし、では、同じく、昨日の3月16日にオープンした『中華麺きなり』へ行こう!
同じ埼玉県の新河岸にオープンした店なので!
なんて思ってスマホで検索すると、最短でも、ここから1時間48分もかかるって…
車で横にスライドして行ければ、そんなに時間は掛からない!
しかし、今日は電車で来ていたので!
そこで、リカバリーに向かったのは『麺屋 葵』!
2015年2月18日オープンの店。
オープン当初は、中華鍋を振って作る王道の「味噌ラーメン」が売りの店で、「餃子」や「チャーハン」もサイドメニューに用意されているという情報だったのに…
いつの間にか、鴨出汁ラーメンの店になっていて、鴨ラーなので、機会があれば、食べてみたいと思っていた♪
そこで『イデタ』からは徒歩9分。
幸手駅からだと17分ほど掛かる…
オレンジ色のスペイン瓦の長屋建ての建物に4軒入る飲食店のうちの1店として入っている店へと11時19分にやって来ると…
一番右が『麺屋 葵』で!

ちょうど店の中から店主が出てきて、暖簾を掛けているところだった。
一番乗りで入店!
店内は、右奥から手前にかけてのスペースが、オープンキッチンの厨房になっていて、中には店主と女性スタッフの人が1人。
厨房の正面には4人掛けのテーブル席が2卓。
厨房の左横にはカウンター席が3席。
壁に向かって座るカウンター席も2席あって、最大13席が着席できる店。
券売機の姿がなかったので、厨房横のカウンター席の1席へと座って…
卓上のメニューを見ると…
「鴨出汁・白」、「鴨出汁・黒」の2種類の「鴨出汁らーめん」に!
「カレー鴨油そば」、「鴨油そば」の2種類の「汁なし鴨油そば」の全4種類。


「鴨出汁つけ麺」もメニューにあったはずで、これを別皿に具がトッピングして出される「特製」で食べるつもりだったのに…
そこで、2種類の「鴨出汁らーめん」の中から「鴨出汁・白」をチョイス!
さらに、「特製トッピング」にしようとして…
しかし、その下に「鴨チャーシュー」トッピングもあったので、どちらにするか迷って、「鴨チャーシュー」は何枚増しになるのか?
女性スタッフの人に聞いてみると…
わからないようで😅
代わりに店主から…
「4枚です。」と答えがあった。
「特製」だと、鴨チャーシュー2枚に豚チャーシュー2枚と味玉が付くのに、「鴨チャーシュー」トッピングは鴨チャーシューが4枚。
「特製」がお得なのは歴然。
ただし、特に味玉は、あっても、なくてもよかったので迷うところだったけど…
デフォルトでは付かない豚チャーシューも食べているおいた方がいいかなと思って、「特製」にしてもらって!
さらに、ご飯ものの中から、平日限定で提供されていた「鴨チャーシュー丼」もお願いすることにした。
こちらの店はオープンキッチンとはいえ、カウンターの壁が高くて、座っていたら、調理する様子がわからないので、黙って、ラーメンができるのを待っていると…
次々にお客さんが入店してきて、私が帰るときには、満席になって!
スゴく流行ってる♪
注文してから8分ほどで、完成した「鴨出汁・白」の「特製トッピング」がトレイに載せられて、女性スタッフの人によって配膳されてきた。
鴨ロースのスモークハムが4切れに豚バラ肉の煮豚、味玉、極細メンマ、三つ葉、刻みネギが盛りつけられたラーメン!


そうして、ラーメン画像を撮って、味玉をパッカーンと二つ割りしているうちに…
「鴨チャーシュー丼」も出された。


まずは、鴨香るスープをいただくと…
香りの割りには、鴨出汁は、あくまで、じんわり…
鴨ガラだけで炊いて、丸鴨が使われていないからか!?
鴨ガラの量が少ないからか?
あるいは、炊き出しの温度か?
出汁の抽出時間の問題からか?
鴨出汁のうま味は弱めで…
鴨脂のオイリーさが目だってしまって…
さらに、カエシに使われた白たまりか白醤油かの甘みが強く感じられて…
ちょっと、思い描いていた味わいとは大きく違ったかな…
麺は全粒粉入りの中細ストレート麺で!
入口に菅野製麺所の看板があったので、おそらく、菅野製麺所の麺だと思われるけど…

つるパツの食感の加水率低めの中加水麺で!
小麦粉のうま味も感じられる麺でよかったと思うし♪
それに、この淡麗な味わいのスープとも、それなりに絡んでくれて、よかったとは思うけど…
もう少し、スープに鴨出汁のうま味が欲しかったかな…
豚バラ肉の煮豚は、特別なものじゃなかったけど…
普通に美味しい。

味玉は黄身の茹で加減が緩くもカタくもない、いい茹で加減のものでよかった♪
ただ、極細のメンマは、やわらかくて、あまり、味、食感とも、好みのものとは違ったかな…
さらに、麺を食べ終わったところで、「鴨チャーシュー丼」に載せられたソテーした鴨ハツをご飯とともにいただくと…
甘辛く味付けられた味わいが、とてもよくて、これは美味しい😋
そうして、鴨ハツと味が付いたご飯を食べた後に…
「鴨チャーシュー丼」に残ったスープを掛けて、セルフ「鴨雑炊」にしていただくと…


まず、鴨チャーシューは、鴨ロースを低温調理したか、焼いたか、コンフィしたか?
何か調理されたものだろうと思っていたのに…
鴨ロースのスモークハムが使われていて…
もしかしたら、燻製して自作したハムなのかもしれないけど…
でも、おそらく、市販のものをカットしただけのものと思われて…
う~ん😑
雑炊にしても、味わいは、もう一つだったし😞
ラーメンデータベースの評価がよかったので、期待していたのに…
申し訳ないけど、ちょっと、私の口には合わなかったかな…
ご馳走さまでした。

メニュー:らーめん(140g)
鴨出汁・白…830円/鴨出汁・黒…830円
大盛(210g)…120円
油そば(220g)
カレー鴨油そば…850円/鴨油そば…680円
大盛(330g)…120円
トッピング
特製トッピング…200円/鴨チャーシュー…200円/豚チャーシュー…200円/味玉…100円/メンマ…150円/柚子…50円
ご飯物
鴨ハツ丼…350円/鴨キーマカレー丼…350円/まかない丼(豚チャーシュー丼)…350円/鴨チャーシュー丼(平日限定)…350円/ライス…200円
※麺類を人数分ご注文いただいていないお客様…+150円
焼餃子
3ケ…250円/5ケ…380円
※麺類をご注文いただいていないお客様…+50円
好み度:鴨出汁・白
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、昨日3月16日にグランドオープンした話題の新店『中華そば イデタ』へ!
グランドオープン前にプレオープン営業を何日か繰り返して…
その前には、知り合いを招いて試食会が何度か行われて…
その都度、Twitterでラーメンを大絶賛するツイートが上げられていて!
どんだけ美味しいラーメンが食べられるんだろう!?
楽しみに、東武日光線の幸手駅という…
都心から離れたローカルな駅に初めて下車して…
店の前に開店時間20分前の10時40分にやって来ると…
お客さんの姿はなし…

嫌な予感がして、入口の前に進むと…
17日定休日って😢

昨日オープンしたばかりで、2日目が定休日の火曜日だからって、普通、休む!?
店主はTwitterでツイートしていて、見ていなかった私が悪いんだけど…
こんなに遠くまで来てしまったので、リカバリーするのが大変😞💦
よし、では、同じく、昨日の3月16日にオープンした『中華麺きなり』へ行こう!
同じ埼玉県の新河岸にオープンした店なので!
なんて思ってスマホで検索すると、最短でも、ここから1時間48分もかかるって…
車で横にスライドして行ければ、そんなに時間は掛からない!
しかし、今日は電車で来ていたので!
そこで、リカバリーに向かったのは『麺屋 葵』!
2015年2月18日オープンの店。
オープン当初は、中華鍋を振って作る王道の「味噌ラーメン」が売りの店で、「餃子」や「チャーハン」もサイドメニューに用意されているという情報だったのに…
いつの間にか、鴨出汁ラーメンの店になっていて、鴨ラーなので、機会があれば、食べてみたいと思っていた♪
そこで『イデタ』からは徒歩9分。
幸手駅からだと17分ほど掛かる…
オレンジ色のスペイン瓦の長屋建ての建物に4軒入る飲食店のうちの1店として入っている店へと11時19分にやって来ると…
一番右が『麺屋 葵』で!

ちょうど店の中から店主が出てきて、暖簾を掛けているところだった。
一番乗りで入店!
店内は、右奥から手前にかけてのスペースが、オープンキッチンの厨房になっていて、中には店主と女性スタッフの人が1人。
厨房の正面には4人掛けのテーブル席が2卓。
厨房の左横にはカウンター席が3席。
壁に向かって座るカウンター席も2席あって、最大13席が着席できる店。
券売機の姿がなかったので、厨房横のカウンター席の1席へと座って…
卓上のメニューを見ると…
「鴨出汁・白」、「鴨出汁・黒」の2種類の「鴨出汁らーめん」に!
「カレー鴨油そば」、「鴨油そば」の2種類の「汁なし鴨油そば」の全4種類。


「鴨出汁つけ麺」もメニューにあったはずで、これを別皿に具がトッピングして出される「特製」で食べるつもりだったのに…
そこで、2種類の「鴨出汁らーめん」の中から「鴨出汁・白」をチョイス!
さらに、「特製トッピング」にしようとして…
しかし、その下に「鴨チャーシュー」トッピングもあったので、どちらにするか迷って、「鴨チャーシュー」は何枚増しになるのか?
女性スタッフの人に聞いてみると…
わからないようで😅
代わりに店主から…
「4枚です。」と答えがあった。
「特製」だと、鴨チャーシュー2枚に豚チャーシュー2枚と味玉が付くのに、「鴨チャーシュー」トッピングは鴨チャーシューが4枚。
「特製」がお得なのは歴然。
ただし、特に味玉は、あっても、なくてもよかったので迷うところだったけど…
デフォルトでは付かない豚チャーシューも食べているおいた方がいいかなと思って、「特製」にしてもらって!
さらに、ご飯ものの中から、平日限定で提供されていた「鴨チャーシュー丼」もお願いすることにした。
こちらの店はオープンキッチンとはいえ、カウンターの壁が高くて、座っていたら、調理する様子がわからないので、黙って、ラーメンができるのを待っていると…
次々にお客さんが入店してきて、私が帰るときには、満席になって!
スゴく流行ってる♪
注文してから8分ほどで、完成した「鴨出汁・白」の「特製トッピング」がトレイに載せられて、女性スタッフの人によって配膳されてきた。
鴨ロースのスモークハムが4切れに豚バラ肉の煮豚、味玉、極細メンマ、三つ葉、刻みネギが盛りつけられたラーメン!


そうして、ラーメン画像を撮って、味玉をパッカーンと二つ割りしているうちに…
「鴨チャーシュー丼」も出された。


まずは、鴨香るスープをいただくと…
香りの割りには、鴨出汁は、あくまで、じんわり…
鴨ガラだけで炊いて、丸鴨が使われていないからか!?
鴨ガラの量が少ないからか?
あるいは、炊き出しの温度か?
出汁の抽出時間の問題からか?
鴨出汁のうま味は弱めで…
鴨脂のオイリーさが目だってしまって…
さらに、カエシに使われた白たまりか白醤油かの甘みが強く感じられて…
ちょっと、思い描いていた味わいとは大きく違ったかな…
麺は全粒粉入りの中細ストレート麺で!
入口に菅野製麺所の看板があったので、おそらく、菅野製麺所の麺だと思われるけど…

つるパツの食感の加水率低めの中加水麺で!
小麦粉のうま味も感じられる麺でよかったと思うし♪
それに、この淡麗な味わいのスープとも、それなりに絡んでくれて、よかったとは思うけど…
もう少し、スープに鴨出汁のうま味が欲しかったかな…
豚バラ肉の煮豚は、特別なものじゃなかったけど…
普通に美味しい。

味玉は黄身の茹で加減が緩くもカタくもない、いい茹で加減のものでよかった♪
ただ、極細のメンマは、やわらかくて、あまり、味、食感とも、好みのものとは違ったかな…
さらに、麺を食べ終わったところで、「鴨チャーシュー丼」に載せられたソテーした鴨ハツをご飯とともにいただくと…
甘辛く味付けられた味わいが、とてもよくて、これは美味しい😋
そうして、鴨ハツと味が付いたご飯を食べた後に…
「鴨チャーシュー丼」に残ったスープを掛けて、セルフ「鴨雑炊」にしていただくと…


まず、鴨チャーシューは、鴨ロースを低温調理したか、焼いたか、コンフィしたか?
何か調理されたものだろうと思っていたのに…
鴨ロースのスモークハムが使われていて…
もしかしたら、燻製して自作したハムなのかもしれないけど…
でも、おそらく、市販のものをカットしただけのものと思われて…
う~ん😑
雑炊にしても、味わいは、もう一つだったし😞
ラーメンデータベースの評価がよかったので、期待していたのに…
申し訳ないけど、ちょっと、私の口には合わなかったかな…
ご馳走さまでした。

メニュー:らーめん(140g)
鴨出汁・白…830円/鴨出汁・黒…830円
大盛(210g)…120円
油そば(220g)
カレー鴨油そば…850円/鴨油そば…680円
大盛(330g)…120円
トッピング
特製トッピング…200円/鴨チャーシュー…200円/豚チャーシュー…200円/味玉…100円/メンマ…150円/柚子…50円
ご飯物
鴨ハツ丼…350円/鴨キーマカレー丼…350円/まかない丼(豚チャーシュー丼)…350円/鴨チャーシュー丼(平日限定)…350円/ライス…200円
※麺類を人数分ご注文いただいていないお客様…+150円
焼餃子
3ケ…250円/5ケ…380円
※麺類をご注文いただいていないお客様…+50円
好み度:鴨出汁・白

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
