fc2ブログ
訪問日:2016年9月6日(火)

金久右衛門【参壱】-1

本日1軒目に、布施の『らぁめん たむら』で、超久しぶりに「キム玉そば」を食べて!
同行した東京・練馬の『麺 酒 やまの』のすーさんこと鈴木店主とともに、次に向かったのが、先月の8月11日にリニューアルオープンした『金久右衛門本店


こちらの店は、食べログ大阪ラーメンランキング3年連続No.1に輝いた
大阪を代表するラーメン店!


店主の大蔵さんは、国土交通省の国家公務員からラーメン屋へ転職した異色の人物で!
大蔵店主の作る醤油ラーメンは、カエシが独特の、こちらの店でしか味わえないオンリーワンのラーメン♪


一時期、FC店を増やし過ぎて、大阪ラーメンNo.1の座を他店に明け渡して、順位を下げたこともあったけど
今は、また、盛り返しているし!

本店だけは、今でも、平日でも行列ができているそう!
そんな店へ、午後の1時を7分ほど回った時刻にやってくると


リニューアルした店は、和モダンな佇まいの、知る人ぞ知るといった感じの隠れ家的な店へと変貌していて!
外観からは、とてもここがラーメン店には見えない


でも、もっとも、こちら『金久右衛門』の本店は、元々、大きな看板もなければ、屋号を表示した暖簾も掛けない
店の前にさりげなく置かれた醤油の一升瓶が出ているときには営業しているという店

金久右衛門【参壱】-2

初めて訪問したときには
目立たないので、うっかり、店の前を通り過ぎてしまって

しかし、その先には、それらしき店がなかったので、引き返して
先ほど通った白い無地の暖簾が掛かった店の前で立ち止まると

店の入口に小さな看板を見つけて
ここが『金久右衛門』だとわかったほどなので(汗)

そんな店の店頭には、2人のお客さんが椅子に座って待っていた!
でも、お昼のピークタイムを過ぎた時間とはいえ、意外に空いてる


なんて思っていると
この後、次々にお客さんがやってきて!

すぐに、8人待ちの行列ができたので!
いいタイミングで来れたのかも♪


そうしているうちに、お客さんが出てきて
続いて、かわいいスタッフの女子が現れて、店内へと案内された。

すると、入口を入った左に
従来はなかった券売機が導入されていたんだけど

金久右衛門【参壱】-3金久右衛門【参壱】-4

これを見て、大阪のラーメンも10年前に比べると、大きな進化を遂げたけど
商売も変わったなという気にさせられた

当時の大阪の店では、東京では当たり前のようにある券売機の姿をほとんど見かけなかった。
これは、牛丼チェーンの『吉野家』が券売機を置かない理由といっしょで!


券売機を置くと「ご注文は何にいたしますか」という接客用語が一つ減ってしまう
そして、代金の受け渡しという接客行為も一つ減る。

それゆえ、券売機を置かないという情緒的なものが理由だと聞いたけど!
大阪では、それが、どんな飲食店でも、当たり前に行われていたんだけど


本当、大阪でも、効率化からか!?
1人営業の店が増えて、会計まで手が回らないのか

様々な理由はあるんだろうけど
券売機を導入する店が増えたのは事実。

まあ、そんなことは閑話休題として(笑)
券売機で買い求めたのは

すーさんが「大阪ブラック」
私は「高井田ゴールド」


「大阪ブラック」は、すーさんから、何がおすすめなのか聞かれて
答えたメニュー♪

この一杯は、『金久右衛門』を代表するラーメンであり、私が一番好きなラーメンでもある。
名前通りの漆黒のスープは、老酒、赤ワイン、ニンニクをブレンドした、たまり醤油のカエシと!


鶏油に烏賊の腸を加えた特製香油がスープにコクを与えていて!
スープに深みがあって、めっちゃ美味しい♪


そして、私が「高井田ゴールド」にしたのは
すーさんにも、「なにわの醤油ラーメン」といった感じの薄口醤油ベースのラーメンを味わってもらいたいと思ったから!

なお、この「高井田ゴールド」を簡単に説明すると
まず、こちら『金久右衛門』には、「金醤油らーめん」「紅醤油らーめん」、「大阪ブラック」という3種類のラーメンが基本になっていて

3種類のラーメンの違いはカエシ!
スープは共通で!


「金」は、薄口醤油ベースのカエシ!
「大阪ブラック」は、濃口醤油ベースのカエシ!


「紅」は、薄口醤油と濃口醤油をブレンドしたカエシが使われている。
そして、「高井田ゴールド」は、基本は「金醤油らーめん」で!


「金醤油らーめん」との違いは麺!
それに、ホルモンのシマ腸がトッピングされているところ!


そして、この「高井田ゴールド」に合わせられる麺は
通常のレギュラーメニューの場合は、(平打の)太麺と細麺から麺をチョイスすることになるけど!

「高井田ゴールド」の場合は、専用麺が合わせられていて!
この麺は、大阪の準地ラーメンである「高井田系ラーメン」に使われているような太ストレート麺!


一見、スープに絡みにくそうだけど、意外に、いい具合に絡んでくれる。
それほ、薄口醤油ベースの「金醤油らーめん」のスープは、本来は、あっさりした味わいのスープなのに


この「高井田ゴールド」にはシマ腸がトッピングされていて!
このシマ腸から溶け出す脂がスープにコクを与えてくれるので♪


というわけで、スタッフの女子に食券を渡して!
案内された店の一番奥と奥から2番目の席に、すーさんと並んで座ると


そこに、店の奥から現れたのは
大蔵店主!

金久右衛門【参壱】-5

京都の祇園に『金久右衛門 京都祇園店』を9月1日にオープンして、そちらに詰めているという話しを聞いていたので!
驚き!


向こうも、超久々に来店した私を見て、驚いていたみたいだったけど!
そこで


「京都の店に行かれてるのだとばかり思ってました。」と言うと…
「今日から、読売テレビのすまたん限定が発売になりますので、帰ってきました。」と話していたけど…

どうやら、オープンから京都の店に出ていたようだったけど
今日だけは、限定発売の初日ということもあって、こちらの本店に戻ってきたようだった。

そして、「す・またん」限定の「昭和」と名づけられたらラーメンを
「昔懐かしい中華そば」だと言って!

「紅醤油のカエシをベースに鶏ガラ、豚骨のスープと牡蠣煮干しで風味付けした鶏油を合わせました。」
「原点に戻った引き算のラーメンです。」


私が当然、すまたん限定を食べにきていると思っていたみたいで、そうやって、商品説明をしてくださったんだけど
こんな説明を受けたら、食べたくなる(笑)

金久右衛門【参壱】-6

というわけで、「高井田ゴールド」を「昭和」に替えてもらうことにすると
「私が作ります。」と言って、スタッフの人に替わってラーメンを作り始める大蔵店主!

まず、麺を取り出すと、丁寧に手揉みしていって!
テボに投入して茹でていって!


最後にパラッとブラックペッパーを掛けて、具が盛りつけられると
す・またん限定昭和」の完成!

金久右衛門【参壱】-7金久右衛門【参壱】-8

すーさんの「大阪ブラック」に比べれば、まだ、淡く感じられるかもしれないけど
かなり、濃いめの色合いの醤油スープに

金久右衛門【参拾】-4金久右衛門【参拾】-5

チャーシュー、メンマ、青ネギになるとが載せられたシンプルな装いのラーメン!
まずは、スープをいただくと


やや、甘味が感じられて!
ブラックペッパーの辛味もあるので!


味わいとしては、大阪の準ご当地ラーメンの「高井田系ラーメン」ぽく感じられる!
ただ、老舗の「高井田系ラーメン」の店のようにスープがしょっぱくはないし!


濃口醤油に薄口醤油、日本酒、味醂
さらに、チャーシューの煮汁も足しているような

そんな味わいのカエシがスープにコクとうま味を与えてくれて、美味しくいただけるから不思議!
これが大蔵マジック!


そして、中細ストレートの麺を手揉みして縮れさせた麺は、加水率も30%中盤の中カスイ麺だと思うけど
スープとの絡みがバツグンで!

金久右衛門【参壱】-9

「高井田系ラーメン」といったら、普通、中太ストレートの多加水麺が使われることが多いけど
こちらの麺の方がスープとの相性がよくて、美味しくいただけた♪

チャーシューも、いつも通り美味しかったし♪
メンマだけは、少し、やわらかくて


もう少しカタめのコリコリとした食感のものの方がよかったけど
でも、やや、濃いめに味付けられた味わいがよかった♪

そして、全体的にも、美味しい「高井田系ラーメン」という感じのラーメンでよかったし♪
最後は、スープもすべて飲み干して完食!


なお、この、「す・またん」限定ら-めん「昭和」は1日昼夜20食限定。
提供期間は、本日9月6日から2週間の予定ということだったけど


食べたい方は早めの時間に訪問することをおすすめします。
ご馳走さまでした。


金久右衛門【参壱】-11

メニュー:大阪ブラック…720円/金醤油ラーメン…670円/紅醤油ラーメン…670円/深江橋ブラウン…770円/紅しじみらーめん…870円

【裏メニュー】なにわブラック…770円/なにわゴールド…770円/高井田ゴールド…940円/三強醤油…770円/つけ麺…820円

【限定】「す・またん」限定ら-めん「昭和」(1日昼夜各20食限定)…670円

トッピング
煮玉子…100円/ネギ多め…100円/メンマ多め…100円/キクラゲ…100円/チャーシュー(3枚追加)…260円/シマ腸ホルモン…260円

大盛(1.5玉)…100円アップ/半玉(麺のみ半玉)…100円引き/替玉…150円


金久右衛門 本店

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 深江橋駅高井田中央駅高井田駅(大阪市営)



好み度:「す・またん」限定ら-めん「昭和」star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2014年5月10日(土)

金久右衛門【参拾】-1

大阪・深江橋にある金久右衛門本店

今日は、超久々に、こちらの店を訪ねてみることにした。


大阪から東京に転居する最終日に、大阪最後のラーメンを食べたのが、こちら『金久右衛門』の本店だった。
だから、あれから、もう1年7ヶ月が経過していることになる。


その間、『金久右衛門』はFC店をどんどん増やしていって!
さらに、何店かは閉店に追い込まれる状況に


3年連続で、食べログの大阪ラーメンランキング1位の座も明け渡し
その後も、点数を下げているのも気がかり

そこにきて、先日、『金久右衛門 阿倍野ルシアス店』で食べたラーメンが、従来、『金久右衛門』の本店やFC店で食べたものに比べて劣化していて
本店の味も落ちてしまったのか、スゴく気になっていた

店にやって来たのは午後の1時40分になる時刻。
入店すると、厨房には3人のスタッフ!

ホールには、大蔵店主の妹さんの姿はあったけど

大蔵店主の姿はなし

卓上のメニューが従来のものから変わっていて
「黒醤油」に「ピリ辛白菜ラーメン」がメニュー落ちしていたり

逆に、限定で出していた「貝出しつけ麺」がレギュラーメニュー化されて!
さらに、「深江橋ブラウン」なる白湯スープのオリジナルメニューも増えていたけど


金久右衛門【参拾】-2金久右衛門【参拾】-3

注文は、最初から決めていた「大阪ブラック」を太麺で!
「大阪ブラック」は、一番最初に、こちら『金久右衛門』で、初めて食べて、感銘を受けたメニュー♪

以来、本店で!
そして、FC店でも何度か食べている、『金久右衛門』では一番好きなメニューなので!


大蔵店主の妹さんに注文すると
あとで、紹介された大蔵店主のご子息が作った「大阪ブラック」が、すぐに作られて供された。

金久右衛門【参拾】-4金久右衛門【参拾】-5

さらに、大阪最終日以来、東京から久しぶりに来てくれたことに感謝してくれた大蔵店主の妹さんから「炙り焼豚」がサービスされたんだけど
どうもありがとうございます。

金久右衛門【参拾】-6金久右衛門【参拾】-7

さっそく、漆黒のスープをいただくと
老酒、赤ワイン、ニンニクをブレンドしたたまり醤油のカエシに、鶏油イカの腹わたを加えた特製香油がスープにコクを与えていて!

スープに深みがあって美味しい♪
これが「大阪ブラック」の味だよね!


『金久右衛門 阿倍野ルシアス店』で食べたものに比べると
味は似ているけど、カエシのうま味が違う!

最初は、大蔵店主が厨房にいなかったこともあって、ちょっと不安だったけど
このスープを飲んで安心した。

麺はミネヤ食品工業の平打中太麺で!
麺自体の味わいは、FC店で食べても、本店で食べてもいっしょ!


ただ、つるつるとして、もちもち感のある麺は、これくらいコクがあって、深みのある味わいのスープでいただく方が、より美味しくいただけていい♪

金久右衛門【参拾】-8

そして、トッピングされた豚バラロールのチャーシューは、箸で摘まむとホロホロと崩れてしまうほど、トロトロに煮込まれたもので!
味付けもとてもよくて、めっちゃ美味しい♪


サービスで出してもらった「炙り焼豚」は、燻香がたまらなくよくて!
これも美味しかったし♪


外はコリコリ!
中はサクサクとした食感の太メンマの食感が最高だったし♪


美味しく完食!
ご馳走さまでした。

でも、久々に本店を訪ねて、「大阪ブラック」をいただいて
昔と変わらない味わいだったことが確認できたのが今日の収穫!

しかし、逆を言うと、なぜ、『阿倍野ルシアス店』では、同じ味が出せなかったのかが疑問
ブレなのか、作る人の問題なのかはわからないけど、本店と同じ味わいが出せるよう、ガンバってもらいたい。

金久右衛門【参拾】-9金久右衛門【参拾】-10

メニュー:大阪ブラック…720円/金醤油ラーメン…670円/深江橋ブラウン…770円/紅醤油ラーメン…670円

雑穀中華麺変更…100円増し
大盛(1.5玉)…100円アップ/半玉(麺のみ半玉)…100円引き/替玉…150円

貝つけ麺 200g…820円/330g…980円

トッピング
こだわり煮玉子…100円/ネギ多め…100円/メンマ多め…100円/キムチ…100円/キクラゲ…100円/チャーシュー(3枚追加)…260円/炙り焼豚 備長炭仕立(3枚追加)/丸腸ホルモン(国産極上)…260円/ゆーずーラー油のせ…30円/炒め野菜…120円


金久右衛門 本店

昼総合点★★★★★ 5.0



関連ランキング:ラーメン | 深江橋駅高井田中央駅高井田駅(大阪市営)



好み度:大阪ブラックstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年11月10日(土)

金久右衛門 本店【弐九】-1

11月8日から本日10日までの3日間!
の道達成者限定」の「八光king」が提供される『金久右衛門』本店!


提供される「八光king」とは?
醤油ラーメン専門店の同店が作る味噌ラーメン

また、「らの道達成者限定」とは?
7月1日から9月30日まで行われた「らの道」関西名店スタンプラリーに参加して、全13店を巡ってスタンプを獲得した達成者のみが食べることを許される限定メニューのことで!

今まで、「らの道」参加5店で、それぞれ趣向を凝らした特別な限定が提供されてきた。
そして、そのトリを飾るのが『金久右衛門』本店!


これまで、なかなか関西に行く機会がなくて、1つも限定を食べられていない私が
唯一、食べられるチャンスがあるのが、本日の大トリ!

そこで、開店の1時間以上前に深江橋にある店を訪問したところ…
すでに長蛇の列ができていた!

どうにか30人までは並んではいなかったので、30食限定の「らの道達成者限定」は食べられることが確約されたからよかったけど…
予想以上の行列に驚かされた。

金久右衛門 本店【弐九】-2

驚かされたのは私だけではなく、店も驚いたようで!30人のお客さんが並んだところで、開店時刻を大幅に前倒しして、10時15分に開店

そして、開店早々というか
実際の開店時刻の11時の遥か前に早々と「らの道達成者限定」の「八光king」は売り切れてしまった。

どんどんと「らの道達成者限定」ばかりが作られて、お客さんに出されていって!
味玉ハーフワンタンが2個入る特製味噌ラーメンの「八光king」が私にも供された!

金久右衛門 本店【弐九】-3金久右衛門 本店【弐九】-4

ただ、本来は、スープの上に、ヨーグルトバターで描かれる「らの道」の「ら」の文字は
私のは達筆すぎて、判読できなかった(笑)

スープは、ちょっと例えは悪いように感じらるかもしれないけど…
サンヨー食品の「サッポロ一番」の袋のインスタントラーメンにも似たような味わいのスープで!

でも、特製の味噌ダレがスープにコクとうま味を与えていて!
美味しいし!

この味!
スゴく好み♪


実は、以前に1度、こちら『金久右衛門』本店で、お遊びで大蔵店主が作ってくれた「味噌ラーメン」を食べたことがあって!
このスープがまさに、そのときの味わいそのものだった!


美味しかったので!
限定でもいいから出せばいいのにと大蔵店主に話すと!

営業時間の3時を過ぎたら、暖簾を替えて「味噌ラーメン専門」店にして「味噌ラーメン」を出すようにしましょうか!?
最初はそんなことを言っていたけど


やはり、「醤油ラーメン専門」を標榜する店が「味噌ラーメン」を出すわけにはいかないということで、実現はできなかった。
だから、この3日間で、このラーメンを食べられた人は、大変、希少な体験ができた人たちといえるかもしれない!


なお、今回の限定ラーメンの「八光king」の「八光」とは!
実は「はちみつ」ではなく「発酵(はっこう)」を掛けていて!

醤油同様、発酵食品である味噌を使ったことからこのネーミングになった
ようだけど!
醤油ダレ同様、味噌ダレの返しのうま味で食べさせるラーメンは、ある意味『金久右衛門』らしいラーメンといえるかもしれない。

そして、今回は、この限定のために麺も特別に用意されたようで!
中太縮れの麺が合わせられていて、この麺がスープと馴染んで、なかなかよかった♪

金久右衛門 本店【弐九】-5

さらに、トッピングされた味玉にワンタンも思った以上によかったし!
定評のある豚バラの巻きチャーシューは、この味噌スープで食べても美味しかった♪

こんな機会がないと食べられない醤油ラーメン専門店が出す味噌ラーメン!
ご馳走さまでした。

金久右衛門 本店【弐九】-7金久右衛門 本店【弐九】-8

メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
ピリ辛白菜ラーメン(薄口/濃口)ーめん…800円

【裏メニュー】なにわゴールド…750円/高井田ゴールド…900円/三強醤油…750円/五強醤油…750円

【期間限定】つけ麺…800円
※大つけ麺博出品の自信作
金久右衛門 本店【弐九】-6

【らの道達成者限定】八光king…750円

HP:http://www.king-emon.jp


金久右衛門 本店




関連ランキング:ラーメン | 深江橋駅高井田中央駅高井田駅(大阪市営)



好み度:八光kingstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年7月26日(木)

金久右衛門【弐八】-1

大阪2年間の〆のラーメンは、何処の店で食べようか?
今日のランチが、大阪で食べる最後のラーメンになる。

の道」は、昨日、『らぁめん たむら』に寄り道してしまったので11軒のまま!
今日、2軒回れば、達成することができる。

しかし、やはり最後のラーメンは、ここで食べないと♪
それは『金久右衛門』


東京にはない、なにわのラーメン!
そして、醤油の返しのうま味で食べさせるラーメン!

大阪最後のラーメンは!
『金久右衛門』の深江橋にある本店で食べることにした。


この日の大阪は、うだるような暑さ!
この暑さの中、汗を拭いながら店の前まで歩いて来たところ…

外待ちなく、すんなりと入店できたのはよかった♪
空いていた席に座って、注文を取りに来た大蔵店主の妹さんにオーダーしたのは!

こちら『金久右衛門』の本店と鴻池店でしか食べられない「ピリ辛白菜ラーメン」の薄口!
選べる麺は「細麺」でお願いした。


金久右衛門【弐五】-10

厨房には大蔵店主の姿はなく代わりに居たのは能代谷さんと、他2人のスタッフの人たち。
能代谷さんに挨拶して!

「大つけめん博本選出場おめでとうございます。」
「大阪代表として、存在感をアピールしてきてください!」
とエールを送ると!

とても喜んでいたけど!
本当にガンバってほしい♪

ちなみに、WEB投票で、関西・中四国代表に選出されたのは、こちら『金久右衛門』本店の他!
2年連続出場となる大阪・福島の『ラーメン人生 JET』

そして、初回から毎年、出場している奈良の『つけ麺 無心』
さらに、京都から初出場になる『吟醸ラーメン 久保田』の4店!

そこへ…
「いらっしゃいませ」の挨拶に迎えられて入店してきた3人連れのお客さんがいた。

『らーめん工房 RISE』の富永店主に、富永店主のお父さま、お母さまの3人だった。
ご挨拶させてもらうと…

なぜか、富永店主のお父さまにお母さまも私が関東に帰ることをご存じで、労いの言葉をいただいた。
ありがとうございます。

そうしている間に、「ピリ辛白菜ラーメン」薄口も出来上がってきた。

金久右衛門【弐八】-2

この「ピリ辛白菜ラーメン」
以前に1度、濃口はいただいたことがあるけど、薄口を食べるのは初めて!

そして、思ったよりスープの色が赤いというか、朱色に染まっていたのには驚かされた。しかし、スープを飲むと…

見た目よりは辛くはない。
使われているの柚子ラー油辛さだけでなく、柑橘類の爽やかさを併せ持っているからだと思うけど…

癖になる味わいのスープで!
特に、こんな暑い夏の日には、この爽やかなピリ辛味はいいんじゃないかと思う!


ただ、薄口醤油を使った「金醤油ラーメン」ベースのスープだからか?
柚子ラー油が主張しすぎてしまって、スープのうま味やコクを犠牲にしているように感じられた。

濃口の「ピリ辛白菜ラーメン」を食べたときには、濃口醤油の返しに入れられた老酒や、スープ表面に浮いた海老油によるうま味やコクが感じられたのに

麺は「金醤油ラーメン」には、絶対におすすめの「細麺」にして正解だったとは思うけど…
ただ、スープに絡み過ぎてしまうようにも感じられたので…

金久右衛門【弐八】-3

もしかしたら、多少、スープを弾いてしまうけど、こちらの店では「太麺」と呼ばれる平打の太ストレート麺で食べても面白いかもしれない。

豚バラ肉の巻きチャーシューは、肉のジューシーさが感じられるチャーシューで、今日も美味しくいただけたし!
材木メンマは、外はコリッとカタいのに、中はサクッとやわらかい理想の食感のメンマで最高だったし!

そして、白菜の茎は、シャキシャキとした食感と甘味がとてもよくて!
木耳コリコリ感もよかった♪

「ピリ辛白菜ラーメン」は薄口も悪くはないけど、私の好みからすると濃口がおすすめ♪

ちなみに、これで、『金久右衛門』本店のレギュラーのラーメンメニューは全制覇したことになるけど!
特におすすめするとしたら!


大阪ブラック高井田ゴールド
未食の方がいらしたら、ぜひ♪

注)高井田ゴールドは、メニューには載っていない裏メニューですが、注文すればいつでも食べられます。

最後は『金久右衛門』で〆て、2年間の大阪ラーメンの食べ歩きもピリオドを打った。

最後、大蔵店主にご挨拶できなかったのだけが心残りだけど…
レギュラーのラーメン以外にも、特別な創作ラーメンもつくっていただいてありがとうございました。

また、大阪に来る機会があれば寄らせてもらいます。

ご馳走さまでした。

金久右衛門【弐八】-4

メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
ピリ辛白菜ラーメン(薄口/濃口)ーめん…800円

【裏メニュー】なにわゴールド…750円/高井田ゴールド…900円/三強醤油…750円/五強醤油…750円

【夏季限定】しじみつけ麺…750円
【期間限定(8月1日~31日)】アサリ煮干し冷やしラーメン…価格未定(7月18日現在)

HP:http://www.king-emon.jp


金久右衛門 本店




関連ランキング:ラーメン | 深江橋駅高井田中央駅高井田駅(大阪市営)



好み度:ピリ辛白菜ラーメン(薄口)star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2012年7月18日(水)

金久右衛門【弐七】-1

9月27日(木)から東京・浜松町で開催される「大つけ麺博2012 日本一決定戦!!」

今年は、全国から出場希望店を募り、WEB予選を行って、その予選を通過した24店のみが本選出場を許されるという方式が採られている。
そして、関西から、このWEB予選にエントリーしたうちの1店が『金久右衛門』本店!


食べログの「大阪ラーメンランキング」では、3年連続No.1を誇る大阪を代表する店で、知名度は抜群!

ただ、ラーメンでは有名でも、つけ麺ではどうか?
というのも、つけ麺は、あくまで、限定メニュー扱いで、レギュラーメニューにはないため…

ただ、「大つけ麺博」出場を想定して、最近は様々なつけ麺を創作しては、お客さんに意見を聞いているようで!
私も前回の訪問で『しじみつけ麺』をいただいた!

白醤油を返しに使って、しじみ煮干し出汁と合わせたつけ汁のつけ麺は、しじみの貝出汁のうま味がよく出たつけ麺で!

好みの味わいだったし!
他店にはない個性的な味わいなのがいい!


課題は麺!
せっかく美味しいつけ汁をつくっているのに、合わせる麺がもうひとつ…

清湯スープのつけ汁なので、細麺を使う手はあると思うけど…
麺と麺がくっついてしまうのが難…

大蔵店主の話によれば、現在、つけ麺用の専用麺を、製麺所に開発依頼しているということだったけど!
果たして、どうなったのか?


また、スタッフの能代谷さんが、梅田店の店長時代に創作した「黄昏ブラウン」を、つけ麺バージョンにつくり直した「黄昏ブラウンつけ麺」も出しているという情報も入手したので!
お邪魔してみることにした!

混雑を避けて、閉店間際の14時50分に店を訪問すると…

さすが繁盛店!
この時間でもまだ、お客さんはポツポツと入っていて!

さらに、この後、15時の閉店時間まで!
どんどんとお客さんが入って来たのには驚かされた。


今日は、厨房に大蔵店主の姿はなく、代わりに能代谷さんの姿があった。
私の姿を見ると、駆け寄ってきて…

「東京帰っちゃうんですって…」
「寂しいですね…」

そう、流暢な東京弁で話す能代谷さんは、埼玉から大阪にやって来て、今は、『金久右衛門』の本部に勤務するスタッフの人!
最近は、月曜、火曜の2日間は、大蔵店主に代わって厨房に入るんだそう!


その能代谷さんから…
「一期一会スペシャル作りますから、ちょっと待っててください。」

そう言われて、少し待たされて提供されたのは…
NSP!?


金久右衛門【弐七】-2金久右衛門【弐七】-3

てっきり、つけ麺が提供されるとばかり思っていたのに
予想に反して、提供されたのは「冷やししじみラーメン」!

別名、NSPと呼ばれる!
ナ○コ○さんというラーメン愛好家の方が好んで食べるメニューにないスペシャルラーメンの冷やしバージョンだった!


そこで、能代谷さんに…
「これ、ナ○コ○スペシャルじゃない?」と言ったところ…

能代谷さんが「違います!」と否定したこの「冷やしラーメン」は!
実は、ナ○コ○スペシャルでもなく、一期一会スペシャルでもない、はんつ遠藤スペシャルだった!

グルメジャーナリストのはんつ遠藤さんが出筆する、週刊大衆の「極うま麺」というコラムで、「冷やしラーメン特集」があるらしく、その特集のために作ったのが、この「冷やしラーメン」だった!

正式名は、この時点では決まっていなかったけど…
しじみではなく、アサリ煮干しを使って作った「冷やしラーメン」のようで!

煮干しを使ったから一期一会スペシャルだろうと
能代谷さんは、そんな強引なことを言っていたけど…

味は、以前にいただいた「冷やしNSP」に比べると、貝を煮干しにした分、剥き身を使うより強めの貝出汁が感じられていい!
細ストレートの麺もよくスープに絡んでくれる!


金久右衛門【弐七】-4

そして、柚子ラー油の爽やかな辛味がとてもよくて!
暑い大阪の夏にはピッタリの「冷やしラーメン」といえる♪

なお、このラーメンは、8月1日から1ヶ月間の期間限定で発売される見込み!(※)
※7月18日時点の情報で、変更になる可能性がありますので、ご注意願います。


金久右衛門【弐七】-5

メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
ピリ辛白菜ラーメン(薄口/濃口)ーめん…800円

【裏メニュー】なにわゴールド…750円/高井田ゴールド…900円/三強醤油…750円/五強醤油…750円

【夏季限定】しじみつけ麺…750円
【期間限定(8月1日~31日)】アサリ煮干し冷やしラーメン…価格未定(7月18日現在)

HP:http://www.king-emon.jp


好み度:アサリ煮干し冷やしラーメンstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m