fc2ブログ
訪問日:2018年9月4日(火)

広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-1

本日は、お昼の12時30分の「のぞみ」を予約していて、広島から大阪に移動!

夜は、大阪生野区にある『麺や 福はら』が定休日の火曜日に二毛作営業する二郎系インスパイアの『ラーメン フクロウ』で、「ラーメン」を「ヤサイ、ニンニク、アブラ、カラメ」で食べる予定だったけど
台風21号が関西地方を直撃することから、山陽新幹線が広島、新大阪間でストップ!

7月の西日本豪雨による影響で、在来線は未だに不通区間があって
広島バスセンターからの関西方面へのバス便もストップ

大阪へ行く術がなくなった(-""-;)
そこで、今夜も予定外の広島泊まり。

広島駅近くの「アパホテル」を予約。
今夜のディナーは、ホテル1階にテナントして入っている『広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店 』で!


広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-2広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-3

こちらの店は、広島を中心に多種多様な飲食店経営を軸に事業展開している「有限会社ダブルオー」が経営する店で!
系列の『廣島つけ麺 ばくだん本舗』が監修する廣島つけ麺に、お好み焼きなどの広島名物が食べられる店!


夜の7時になる時刻にホテルの内側から入れる入口から入店すると
スタッフの女子から

広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-4

「お一人ですか?」と聞かれて…
「そうです。」と答えると…

大きなテーブル席へと案内されたんだけど
こちらの店、広島カープファンを集客しようとしているのだろうか

店内には、引退した黒田投手のユニフォームに!
大野豊投手と、あの役者の達川捕手のユニフォーム!


広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-5広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-6

さらに、メジャーに行った前田健太投手のユニフォームも!
店内に、広島カープ関連の選手のユニフォームや色紙が所狭しと飾られていた♪


広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-7

そうして、席についてメニューを見て
オーダーしたのは生ビールにお好み焼きの「肉玉そば」!

広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-8

牡蠣メニューも、「蒸し牡蠣」、「牡蠣オイル焼き」、「牡蠣バター」、「牡蠣フライ」とあって、牡蠣好きなので食べたいところだけど
シーズンじゃないしね

広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-10

広島には、広島県が生み出した「かき小町」というブランド牡蠣があって
この牡蠣は、産卵しないので、一年中、新鮮で美味しい牡蠣が食べられるというのは知っていたけど、食指が動かなかった。

そうして、注文を終えると
すぐに生ビールが運ばれてきて

広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-9

少しすると、女性スタッフによって鉄板で焼かれていたお好み焼きの「肉玉そば」も焼き上がったようで
男性スタッフによって、運ばれてきた。

広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-12広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-13広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-14広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-15

お好み焼の味は、可も不可もない
「普通に美味しい(広島風の)お好み焼」ってとこかな( ̄▽ ̄;)

半分ほど食べ進めたところで、卓上のオタフクソースとマヨネーズをたっぷりかけて食べると
とても美味しくいただくことができたけど

広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-17広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-16

でも、これって
ほぼ、オタフクソースとマヨネーズの味かも(-"-;A ...アセアセ

なお、お好み焼きが出てくるまでに、メニューを見て、絶品と書かれた「山椒手羽先」にも惹かれたけど
一人で食べるには量が多すぎるし

広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-11

唐揚げは1個から注文できるので、こっちにしようかと思っていたけど
お好み焼きが思ったよりボリュームがあったのでパスすることにして

ただ、ビールがなくなってしまったので、ドリンクメニューを見て
追加注文したのは、瀬戸内レモンを使った瀬戸内生搾りレモンチューハイ

広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-18

そうして出された「瀬戸内生搾りレモンチューハイ」は、なぜかメニューにあった生レモンが付いてないし
味も、ごく普通のレモンチューハイだったな(# ̄З ̄)

広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-19

そうして、ある程度、お好み焼きを食べ進めたところで、男性スタッフの人が横を通りかかったところを呼び止めて
さらに「ばくだん屋 広島つけ麺」を注文!

広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-20

麺の量が、「小」、「並」、「大」となったので、麺のグラム数を尋ねると
「小は0.5玉、並は1玉、大1.5玉です。」という答えが返ってきて…

お好み焼きを食べているので、「小」でもいいかなと思ったけど
0.5玉と聞いて考えが変わった。

「並」で注文すると
今度は男性スタッフから

「醤油だれと胡麻だれから選べます。」と聞かれて…
どっちがおすすめなのか聞こうとしたら

「醤油がおすすめです!」と続けて言われて…
もちろん、オーダーは「醤油だれ」で(笑)

「さらに、辛さを選べます。」と聞かれて…
メニューを見ると

0辛から20辛まで
さらに、その上も選べるみたいだったけど

ブログ的には上限の20辛かな!?
とも思ったけど

そんなこともをしたら、辛いだけで、まったく出汁の味がわからなくなる。
かといって、辛いつけ麺を食べに来て、辛くないというのも困ったものなので


まず、「初心者~ZONE~」と書かれた0辛から4辛のゾーンはありえない……
次の6辛から9辛までの「なかなかわかってきたね~ZONE~」もない(=`ェ´=)

次の10辛からの「癖になる人続出~ZONE~」か
15辛の「あなたもこれで上級者~ZONE~」かだろうけど

出汁感も感じられて、辛さも感じられるのは!?
そして、出した結論は10辛!

そうして、男性スタッフにオーダーを告げたんだけど
もっと、簡単に選べる方法ってないのかな!?

まず、麺の量なんて、「並」だけでいい!
「大盛」は別途、希望者だけオーダーさせる。


「醤油ダレ」と「胡麻ダレ」も2つの商品に分けて、「醤油つけ麺」、「胡麻つけ麺」にして
「醤油」がおすすめなら、そちらに持っていくように大きく扱うとか、「おすすめ」と表記すればいいし!

「辛さ」も、0辛から20辛までの20段階で選ばせなくても
単純に、辛くない0辛以外は、1辛から3辛くらいまでとして

1辛が標準で、2辛は辛いものが好きな人!
3辛は激辛でも大丈夫な人くらいにしたら


注文はすぐ決まると思うんだけど
でも、もしかすると、広島のお客さんには、これだけ細かく、カスタマイズした対応をしてもらわないと満足してもらえないのかな(汗)

なお、麺メニューは、この他に「山椒汁なし担々麺」もあったけど
『廣島つけ麺 ばくだん本舗』監修の店なので、やっぱり、ここは「広島つけ麺」だよね!

というわけで、少し待つうち
やはり、女性スタッフによって作られた「ばくだん屋 広島つけ麺」の「」、「醤油ダレ」、「辛さ10倍」が着丼!

広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-21広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-22広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-23

真っ赤なつけ汁をたっぷりの白胡麻が覆うつけ汁!
麺の上には、豚モモ肉のチャーシューの他は、キュウリキャベツ、白髪ネギと野菜がいっぱい載る!


まずは、トッピングされた具を取り皿の上に移動させて
中細ストレートの麺だけをいただくと

広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-24

氷水でキュッと〆られた麺は、つるっとした啜り心地のいい食感の麺で!
しなやかなコシも感じられる麺なのがいい♪


次に麺を、たっぷりの白胡麻が浮く、真っ赤なつけ汁につけて、いただくんだけど
その前に、つけ汁をかき回して、表面に浮く辣油と胡麻を中の出汁と、よくまぜてからね!

そうしないと、表面だけ辛いので!
すると


キンキンに冷やされた麺をキンキンに冷やされたつけ汁につけていただくので
口の中がひんやりとクールダウンできるのがいい♪

そして、胡麻と醤油がふわっと香るのもいいね♪
でも、辛さは、10倍でも、たいしたことなかったかな
(--;)

お酢が多めに入っていることもあると思うけど…
それと、普通、辛いものを食べると、最初は、そう辛くないように感じられても、蓄積されて、だんだんと辛く感やじるようになるのに

この冷製の辛つけ麺は、反対に、だんだん、辛さが和らいでいくんだね
これなら、辛さだけだったら、15辛、いや、20辛でもいけそう!

なお、出汁は瀬戸内の小魚なのかな
尾道ラーメンの出汁のような

あと、節も使われているのかな
ただ、出汁感は、そう強くはないかな(-"-;A ...アセアセ

でも、醤油味の昔ながらの冷やし中華に辣油の辛味を入れたような味わいは
結構、好きかも♪

トッピングされたキャベツは、シャキッとでも、クタッとでもない、いい感じで茹でられていたのがよかったし!
キュウリも、冷やし中華のような味わいのつけ汁にはバッチリ合っていたし!


広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-26
広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-27

ネギも辛味のあるつけ汁と合っていた。
ただ、豚モモ肉のチャーシューは、薄切りのロースハムを食べているようで


広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-25

悪くはないけど
普通に煮豚でよかったような

そうして、最後に、男性スタッフにスープ割りをお願いすると
「そういうのは、やってません。」ということだったので

以前に『メンドコロ Kinari』で『港屋』インスパイアのつけ麺を食べたときに店主に教わった「水割り」にしてみた!
これで、酢があれば、なおさらよかったんだけど


まあまあ、美味しくいただけたかな
たぶん、こんなことしたことある人なんていないと思うので、よかったら、やってみて♪

広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-28

お好み焼きに広島つけ麺を組み合わせたのは面白いし!
単に『廣島つけ麺 ばくだん本舗』に行って食べるより


こちらで、飲んで、〆に「広島つけ麺」食べる方がいいかも♪
ご馳走さまでした。


広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店-29

メニュー:ばくだん屋 広島つけ麺(醤油だれ/ごまだれ)
小…700円/並…802円/大…957円

替玉…154円/半熟玉子…72円/野菜盛り…205円/キャベツ盛り…102円/ねぎ盛り…102円/チャーシュー盛り…205円

山椒汁なし担々麺
並…802円/大…957円

お好み焼き
炙りネギマヨ…1058円/牡蠣入りスペシャル…1296円/シーフードデラックス…1296円/チーズスペシャル…1058円/秘伝辛味焼き…842円/肉玉そば…734円

牡蠣…480円/イカ…270円/エビ…270円/大葉…180円/もち…162円/玉子…54円/キムチ…162円/イカ天…108円/ねぎかけ…324円/チーズ…324円/野菜W…270円/麺W…216円/肉W…162円


※その他メニュー多数

広島乃風 アパホテル広島駅前大橋店居酒屋 / 広島駅稲荷町駅広島駅

夜総合点★★★☆☆ 3.0



好み度:ばくだん屋 広島つけ麺(醤油だれ)10辛star_s30.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2018年9月3日(月)

くにまつ+武蔵坊-1

台風21号が近づく中、本日はJALで空路、広島へ!

空港からはバスで広島駅新幹線口まで!
そうして、やってきたのは「ekie DINING(エキエダイニング)」!


くにまつ+武蔵坊-3

広島駅構内に昨年の10月29日に開業した商業施設「ekie」内に、今年の3月29日にオープンした飲食店エリア!
こちらに、『廣島 中華そば 我馬』が入居したと聞いて!


『我馬』といえば、広島を中心に展開する博多ラーメンの店!
しかし、こちらの店では「広島中華そば」を出す新業態の店ということで、ちょっと興味があった。


店の前まで行ってみると
よく言えば、「広島中華そば」発祥の屋台をイメージした店。

くにまつ+武蔵坊-4

しかし、簡素というか
オープンすぎるというか

お客さんがゾロゾロと歩く通路の脇に椅子とテーブルを置いて営業していて
衝立はあるものの、横を通るお客さんからジロジロ見られるし

お客さんも、まったく入ってないし
これはないかな(>_<)

そこで、リカバリーに向かったのがくにまつ武蔵坊』!
「ekie DINING」の入口を入って、フロアガイドで『廣島 中華そば 我馬』のある場所を探していたときに見つけた店。

くにまつ+武蔵坊-5くにまつ+武蔵坊-6

「ekie DINING」には21店舗の飲食店が入居していて、うち6店舗が「廣島ぶちうま通り」というお好み焼の店が軒を連ねるエリアにある。
『くにまつ+武蔵坊』は、なぜか、その中にあった!


くにまつ+武蔵坊-7

「廣島ぶちうま通り」へと足を踏み入れると
4店あるお好み焼店はどこも盛況!

くにまつ+武蔵坊-8くにまつ+武蔵坊-9

さすが、広島だけのことはあるよね♪
なんて思いながら「ekie DINING」の奥から入口方向に戻るカタチで歩いていくと、その突端に店はあった。


なお、こちらの店は、汁なし担担麺の『くにまつ』と『武蔵坊』がコラボした店!
どちらも広島を代表する「汁なし担担麺」の店!


そして、店の入口横の立て看板には「ハーフ&ハーフセット」なるものが紹介されていて
これは、2店の味比べができるというもの!

くにまつ+武蔵坊-10

『くにまつ(國松)』は、東京・神保町に進出してくられたので、食べたことはあるけど、『武蔵坊』はなし。
なので、食べるなら『武蔵坊』とは思っていたけど、どっちも食べられるメニューがあるなら、それにするよね♪


入店すると、入口を入った正面の壁際に大型の券売機があって、食券を購入するシステム!
「ハーフ&ハーフセット」は、大きなボタンの右下にある2つで!


くにまつ+武蔵坊-11

「くにまつ(ごま)+武蔵坊(ごま)」「くにまつ(ごま)+武蔵坊(醤油)」という2つのセットがあった。
2種類用意されているのは、『武蔵坊』の汁なし担担麺には、「ごま」と「醤油」があるからなんだね


1つなら、迷わず、それを選ぶんだろうけど
どちらにするか

そこで、近くにいた東南アジア系の女性スタッフに
入口の看板にあった「ハーフ&ハーフセット」は、「ごま」と「ごま」のセットなのか、「ごま」と「醤油」のセットなのか聞いてみたところ

わからず( ̄▽ ̄;)
そこで

それなら、3つ食べちゃえばいいじゃない!
ということで、この「ハーフ&ハーフセット」にプラスして、単品のハーフサイズの汁なし担担麺の食券を買うことで問題解決
(笑)

なお、辛さが何タイプかあるようだったので、「ハーフ&ハーフセット」は、どのレベルなのか
厨房にいた男性スタッフに聞いてみたところ

「1辛」ということだったので
「くにまつ(ごま)+武蔵坊(ごま)」の「ハーフ&ハーフセット」に「武蔵坊(醤油)ハーフ」の食券を買い求めてカウンター席へ。

すると、東南アジア系の女性スタッフから、ライスの量を「大・中・小」から選べると言われて
迷いなく「」をチョイス!

東京・神保町の『國松』で食べたときも、たいした量じゃなかった記憶があったし
おそらく、「小」なら一口ご飯、「中」で半ライス、「大」で普通サイズくらいだろうと思って、そうしたんだけど

これが、後でプチ後悔(/。\)
しかし、ブログのネタとしては正解だったという結果を招くことになる(笑)

カウンター席の壁には、食べ方の説明書きがあったけど
特に内容は確認せず

くにまつ+武蔵坊-13

そして、カウンターの上のカスターには、担々麺のタレ、ラー油、お酢が用意されていて
しかし、花椒(ホアジャオ)は、2店それぞれのものが用意されていた。

くにまつ+武蔵坊-12

そうして、少し待つうちに、まず、「ライス」と「温玉」が先に運ばれてきたんだけど
この「ライス」が、「マンガ盛り」とか「日本昔ばなし盛り」とも呼ばれる、所謂「てんこ盛り」のご飯だった!

くにまつ+武蔵坊-14

あとで、調べてみたら、『國松』で食べたのは「ミニライス」で、間違えて記憶していたし
『武蔵坊』の「ライス」の量は多くて、「大」だと、これ以上のスゴい盛りだった(汗)

そうして、ライスの量に驚きを隠せないでいるところに、3種類の汁なし担担麺も着丼!
ただ、こちらは、ハーフサイズということだったけど、量は少なくて


くにまつ+武蔵坊-15

見た目はラーメンの麺半玉程度。
おそらく、70g程度しかないと思われるけど


普通、東京で食べる「汁なし担々麺」だったら、麺1.5玉の210gか225g。
なので、3つ合わせても、1杯程度なので、これなら楽勝で食べられそう♪


でも、これで1,450円というのは
ちょっと、お高いような( ̄▽ ̄;)

左側から「武蔵坊(ごま)ハーフ」!
真ん中が「くにまつ(ごま)ハーフ」!
右側が「武蔵坊(醤油)ハーフ」!


くにまつ+武蔵坊-16くにまつ+武蔵坊-17

白ネギが『くにまつ』で、青ネギが『武蔵坊』!
『武蔵坊』の「ごま」と「醤油」の見分け方は、「醤油」には鷹の爪が入っているとろ


くにまつ+武蔵坊-18
くにまつ+武蔵坊-19くにまつ+武蔵坊-20

すべて、ぐじゃぐじゃに混ぜて、一つずつ味わって食べてみる。
次に、連続して食べてみる。


くにまつ+武蔵坊-24

武蔵坊(ごま)ハーフ」と「くにまつ(ごま)ハーフ

くにまつ+武蔵坊-21

「くにまつ(ごま)」は、東京で「KUNIMAX」という辛さマックスのものを食べていたせいか、辛さはぜんぜん、弱いし、痺れも弱く感じられた。
「武蔵坊(ごま)」は、辛さは「くにまつ(ごま)」と同じか弱いくらい。
痺れは少し強めかな
!?

ただ、こちらの方が、ごまが濃厚でコクがあって!
こちらの方がうま味が強いように感じられたかな


くにまつ(ごま)ハーフ」と「武蔵坊(醤油)ハーフ

くにまつ+武蔵坊-22

「武蔵坊(醤油)」は、醤油と酢の味が前面にきて、辛みは感じるものの、痺れが少ない!?
いや、水で口を濯いで、もう一度、食べてみると、痺れを感じなかったので、こちらには花椒が使われてないのか!?

『武蔵坊』で食べたことはないし
今夜、ここで食べるつもりもなくて

『武蔵坊』に対しては、まったく知識がないのでわからないけど
この2つを食べたら、「くにまつ(ごま)」の方が、ずっと汁なし担々麺らしいかな

武蔵坊(ごま)ハーフ」と「武蔵坊(醤油)ハーフ

くにまつ+武蔵坊-23

この組み合わせのハーフ&ハーフはない。
でも、この組み合わせが、一番、味の差をよく感じられる。


「武蔵坊(ごま)」は、こってり!
「武蔵坊(醤油)」は、さっぱり!


ただ、ぜんぶ、いただいたけど
すべて、「麻辣」のうち、「麻」が弱い。

1辛だからかもしれないけど
そこで、それぞれの店用に用意された「くにまつ山椒」に「武蔵坊花淑」を5回ほど振り掛けていただいてみると

「武蔵坊(醤油)」は、めっちゃ、いい感じになったし♪
「武蔵坊(ごま)」も、この方が、ずっといい♪


「くにまつ(ごま)」も、よくはなったけど
「武蔵坊花淑」の方が、痺れが強いからかな

3つの中では、「武蔵坊(ごま)」が好み♪
順番を付けるなら、次が「武蔵坊(醤油)」で、最後が「くにまつ(ごま)」かな


ただ、『國松』の方が広島では有名な店で、食べログのランキングも高いので!
これは、あくまで、個人的な趣向の問題ではあるけどね


そうして、すべて、麺を食べ終えたところで、「大ライス」を三等分して入れて!
温玉も、崩して、三等分して


くにまつ+武蔵坊-25

すべて、残さず食べ終えて
完食♪

しかし、今日の3つの汁なし担担麺は、1辛だったからか、らしくなかったな
広島の汁なし担担麺といったら、もっと、痺れの強いイメージがあったのに

もっとも、過去に辛さも痺れもマックスなものを食べて
一口食べただけで、唇が腫れて

これ食べたら、マジで死んでしまうんじゃないかと考えて、ギブしたことがある( ̄▽ ̄;)
それに、やり過ぎると、うま味を感じられなくなってしまうので、これくらいの方がいいのかもしれないけど

次回、食べるなら『武蔵坊』の「胡麻味 DEATH」「醤油味 昇天」かな!
でも、まあ、今日は、1店舗で2店の3味の広島担担麺を味わえたし!


くにまつ+武蔵坊-26くにまつ+武蔵坊-27

よく、味の違いもわかってよかった♪
ご馳走さまでした。

くにまつ+武蔵坊-28

メニュー:武蔵坊 ごま 0辛…700円/武蔵坊 ごま 1辛…700円/武蔵坊 DEATH(辛さの極)…900円
武蔵坊 醤油 0辛…700円/武蔵坊 醤油 1辛…700円/武蔵坊 昇天(辛さの極)…800円

くにまつ 1辛…700円/KUNIMAX(辛さの極)…800円

くにまつ(ごま)+武蔵坊(ごま) ハーフ&ハーフセット…1000円/くにまつ(ごま)+武蔵坊(醤油) ハーフ&ハーフセット…1000円

武蔵坊 ごま 0辛 ハーフ…450円/武蔵坊 醤油 0辛 ハーフ…450円
武蔵坊 ごま 1辛 ハーフ…450円/武蔵坊 醤油 1辛 ハーフ…450円
武蔵坊 DEATH ハーフ…650円/武蔵坊 昇天 ハーフ…600円

くにまつ 1辛 ハーフ…450円/KUNIMAX ハーフ…600円

ライス…100円/温玉…100円

麺大盛…100円/ネギ大盛り…150円/肉大盛…150円/漢方スープ…200円


くにまつ+武蔵坊担々麺 / 広島駅広島駅猿猴橋町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.0



好み度:くにまつ(ごま)+武蔵坊(ごま) ハーフ&ハーフセット+武蔵坊 醤油 1辛 ハーフstar_s35.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2018年7月11日(水)

直ちゃん本店-1

今夜、大阪から広島に移動して、遅めのディナーに向かったのは直ちゃん本店

今日は夕方の16時30分に新大阪駅から広島に向かう予定をしていたところ
山陽新幹線で人身事故発生。

予約した「のぞみ」は欠便。
その後の新幹線も相次いで欠便となり


18時40分過ぎに、ようやく運行が再会されて、立錐の余地もない新幹線に立ったまま乗車して、広島駅に着いたのは21時過ぎ
今夜、行く予定をしていた煮干しラーメンの店も、もう閉店の時刻(-"-)

そこで、駅前のホテルにチェックインして、向かったのが、こちら『直ちゃん本店』
こちらの店は、姉妹店の『初ちゃん』とともに、食べログ広島県ラーメンランキングで上位にランキングされる店!


新幹線の中で、予定していたラーメン店への訪問が絶望的になって、リカバリーの店を食べログのランキングで調べたとろ
上位に入っていたので、口コミを見に行ったところ

どちらの店もラーメン店ではなく、居酒屋で
評価されているのは居酒屋が出す「中華そば」ではなく、居酒屋メニューだったり、雰囲気だったり

そして、両店の有名メニューというのが
『初ちゃん』が佐賀牛を使ったステーキ!

『直ちゃん本店』は牛タンで!
食べログの画像を見ると、どちらも。めっちゃ美味しそうだし♪


さらに、ほぼ、両店で出されている「中華そば」のレポートもなかったので!
今夜は、どっちかの店に行って、お肉とラーメンのレポートを食べログに投稿するつもり♪


そして、食べログの口コミを見て、消去法で、行くのを決めたのが『直ちゃん』だった。
というのも、『初ちゃん』は、ステーキとドリンクだけの注文はNGのようで


他のメニューを注文しないといけないという口コミがいくつもあって!
さらに、こちらの店のステーキは400gもあって!


他のメニューもデカ盛りという情報で
これでは、〆の「中華そば」までたどり着けない(-""-;)

それで、この店は数人で来ないとダメ
とても一人では食べきれないと判断

そうして、広島駅前のホテルから徒歩で21時50分になる時刻に入店すると
いきなり、厨房にいた男性から

「もうすぐ閉店しますけど…」
「それでもいいなら…」
と言われて…

「構いませんけど…」と言って着席。
「まずは、ビールと牛タンをお願いします。」

「それと、あとで、中華そばをお願いできますか!?」と言うと…
黙って頷く男性

そして、すぐに瓶ビールと江戸切子のグラスが出されて!
まずは、お疲れさまビール♪


直ちゃん本店-2

厨房には、名物女将と男性の2人!
親子だろうか
!?

そして、カウンター10席ほどの客席には男性客が3人座っていたけど
有名店の割りにはお客さんは少なめ!?

そして、厨房と客席の間にはネタケースが設置されていて
中には、串に刺した牛肉鶏皮豚足

直ちゃん本店-3

ボイルした海老牛ロース肉の肉塊、ポテトサラダなどのネタが並んでいて
他に、煮上がった焼豚や鯵の南蛮漬などもあった。

直ちゃん本店-4直ちゃん本店-5

メニューは、女将の立つ後ろの壁にあるホワイトボードに手書きされたお品書きだけ
そして、そこに記載された各メニューには価格の表示はなく、すべて時価( ̄▽ ̄;)

直ちゃん本店-6直ちゃん本店-7

そう言えば、こちらの店
表のテントには『一品料理 中華そば 直ちゃん本店』となっていたものの、このホワイトボードには「中華そば」の記載はなかった

そんなことを考えながら
噂の女性の後ろ姿のヌードポスターに壁に貼られた芸能人からのサイン色紙などを眺めているうちに

直ちゃん本店-8直ちゃん本店-9

注文してから、約10分ほど時間をかけて
女将によって、じっくりとフライパンを使って焼かれた「牛タン」が供されたんだけど

直ちゃん本店-10直ちゃん本店-11

これがハンパない量で(゜_゜;)
これを一人で食べたら、これだけでお腹いっぱいになっちゃう(笑)

しかし、この分厚いタン!
塩で味つけられただけのものだったけど、塩加減の塩梅もよかったし♪


焼き加減も最高で!
超絶美味しい♪


直ちゃん本店-12

だから、この絶品の牛タンを食べて、ビールで流し込めば
最高だったけど♪

ただ、いくら美味しくても、量が多すぎて
後半は、ちょっと、飽きてしまったかな(汗)

こちらも、『初ちゃん』といっしょで、複数の人と来て、シェアして食べる店だね!
「ロース焼き」も追加オーダーしようかと思ったけど、やめておいて正解だった。


もし、「ロース焼き」も、この「牛タン」と同様の量のものだったら、絶対、食べきれなかっただろうし
「中華そば」はパスせざるを得なかったと思われるので(-""-;)

そうして、牛タンを食べている終盤になって、女将に「中華そば」をお願いすると
注文を受けて、おもむろに「中華そば」を作り始める男性

直ちゃん本店-13

麺を寸胴に入れて茹で始めると
もう一つの寸胴からラーメン丼にスープを注いで

茹で上がった麺を平笊を使って麺上げして
最後に盛りつけされて、完成した「中華そば」が供されたんだけど

直ちゃん本店-14直ちゃん本店-15

これが、麺の量も多くて!
スープの量も多いラーメンで!


大量の牛タンを食べた後なので
食べきれるか、めっちゃ心配(^。^;)

並々と注がれたスープの中には、豚バラ肉の巻きチャーシューが3枚入り!
メンマともやしに大量の刻みネギが載せられた醤油ラーメン!


直ちゃん本店-16

まずは、広島の豚骨醤油ラーメンの、あのコーヒー牛乳の色したスープとはかなり異なる
醤油そのもののような濃い色した「広島ブラック」的なスープをいただくと

これは、豚骨なのか鶏なのか
動物系と野菜でとったスープだろうとは思われるけど

一口目から、舌がピリピリ
これは、大量にかけられたブラックペッパーとうま味調味料によるもので!

正直、ブラックペッパーとうま味調味料が強すぎて、出汁の味がよくわからない。
でも、味は悪くはない
(笑)

麺は、中細ストレート麺で!
こちらは、広島ラーメンというか広島の「中華そば」らしい麺!


直ちゃん本店-17

ザラッとした麺肌のカタめの食感の麺で!
添加物や保存料も結構、使われた麺という感じで


まったく、小麦粉のうま味も感じられない
昔、商店街にあった製麺所で買った中華麺のような味わいの麺だったけど

この麺が妙に、このスープに馴染んでいて!
これも悪くないんだよね♪


豚バラ肉の巻きチャーシューは、肉のうま味を感じる美味しい煮豚で!
これが、デフォで3枚も入っているのも嬉しい♪


直ちゃん本店-18

ねぎだくなのもいい♪
この甘じょっぱい味わいの醤油スープとも合ってるし!


麺は食べた。
ただ、スープは、量が多かったこともあるけど、刺激が強すぎて飲めなかった
(汗)

まあ、最初から「中華そば」には、期待してはいなかったからいいけど
ただ、この「中華そば」で、広島県のラーメンランキングの上位にあるというのはどうなんだろう!?

勘違いする人もいると思うので
あくまで、居酒屋としての登録だけでいいような気がするんですけど

最後にお勘定すると
4,900円!

最初、高いような気もしたけど
牛タンが400gもあったから、これが100g900円とすれば3,600円。

ビールが650円。
ラーメン650円とすれば妥当
か!?

ただ、1人で牛タン400gはいらないよね(汗)
なので、こちらには、絶対に1人で来るのは避けましょう(笑)

PS 今年の6月に、こちらの店で「中華そば」だけを食べて、ブログに上げていた人がいたけど
それによると、価格は864円だとか

この価格からすると、消費税も徴収しているようで
税抜きだと800円なんだね!

スープも麺の量も多かったけど
ウ~ン(-""-;)

直ちゃん本店-19

メニュー:中華そば…864円

牛串…時価/鳥皮串…時価/砂肝串…時価
ロース焼き…時価/タン…時価/焼豚…時価
センマイ…時価/豚足…時価/ホルモン炒め…時価

※その他のメニューもすべて時価

直ちゃん本店居酒屋 / 銀山町駅稲荷町駅比治山下駅

夜総合点★★☆☆☆ 2.0



好み度:中華そばstar_s20.gif
接客・サービスstar_s20.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2017年5月18日(木)

廣島麺匠 こりく【弐】-1廣島麺匠 こりく【弐】-2

広島入りして、本日のランチに向かったのは廣島麺匠 こりく

こちらの店は、『麺屋 武蔵』で修行して広島に開業した『麺屋 元就』と、『一風堂』で修行して、やはり広島に店をオープンさせた『我馬』の2店で修行した!
広島ラーメン界のサラブレッドと言われ店主が開業した店で!


広島市南区の宇品に2009年2月23日に『麺の家 こりく』としてオープン!
その後、広島市の西区福島町へ2014年7月11日に、屋号も新たに『廣島麺匠 こりく』として移転オープンさせた店!


前回、昨年の12月13日に広島を訪れたときにも訪問して、平日限定の「味噌ラーメン」をいただいていて!
さらに、『麺の家 こりく』時代にも2度訪問して、「秋刀魚だしのつけ麺」「魚とんこつラーメン」をいただいている。


もう、過去に、こうして4度訪問しているので
他の店に行ってもいいかなという気はしたけど

広島の友人から、こちらの店では、たまご麺と全粒粉麺の2色の麺が合い盛りにされた「つけ麺」が食べられるという話しを聞いて!
今回も、こちらの店にお邪魔することにした♪


のぞみで広島駅に着いて
駅で待ってくれていた広島の友人の車に乗って店へ!

そうして、お昼の12時になる時間に店へとやってくると
店頭の駐車スペースは今日も満車で

また、近くのコインパーキングに停めようかと思ったところに、ちょうど、店を出てきたお客さんがいて
ほとんど待つことなく、駐車できてよかった♪

入店すると
前回は、ほぼ、満席状態だったのに、今日は、そうでもなく、空いていたテーブル席の一つに案内された。

麺メニューは、広島のソウルフードである広島風豚骨醤油ラーメンの「とりとんこつラーメン」と!
この「とりとんこつラーメン」に魚介スープをブレンドした豚骨魚介ラーメンの「魚とんこつラーメン」!


廣島麺匠 こりく-2

そして、「とりとんこつラーメン」と「魚とんこつラーメン」の2種類のラーメンのスープをブレンドした「こりくラーメン」に!
そのつけ麺バージョンの「こりくつけ麺」!


廣島麺匠 こりく-3

さらに、「海老塩ラーメン」なる「とりとんこつラーメン」の塩ラーメンバージョン!
ただし、以前にいただいて、美味しかった「さんまだしつけ麺」は、前回はあったのに今回はなし。


廣島麺匠 こりく-4

これが、レギュラーメニューで
それに、平日限定の「味噌ラーメン」に「味噌つけ麺」の中からセレクトするわけだけど

廣島麺匠 こりく-6

広島の友人は、前回、私が食べた、平日限定の「味噌ラーメン」を注文!
私は、「こりくつけ麺」を「大盛り」にして、たまご麺と全粒粉麺の「ハーフ&ハーフ」でお願いすることにした。


なお、この、たまご麺と全粒粉麺の「ハーフ&ハーフ」だけど
通常は、どちらかの麺を選択することになって!

デフォルトの麺の量は、麺1玉200g。
「大盛り」にすると麺1.5玉の300g。


「麺W」は麺2玉の400gなので
「ハーフ&ハーフ」の場合は、たまご麺と全粒粉麺とも、麺1玉200gずつの計400gの特盛りになるのかなと思って!?

スタッフの女子に聞いてみたところ
「大盛り」でも大丈夫ということで♪

麺0.75玉150gずつの合い盛りにできるということだったけど!
これはいい♪


そうして、待っていると
クローズドキッチンの厨房で作られた、私の「こりくつけ麺」が先に着丼!

廣島麺匠 こりく【弐】-3廣島麺匠 こりく【弐】-4廣島麺匠 こりく【弐】-5

その後、広島の友人の「みそラーメン」が後から配膳されることになるんだけど
「みそラーメン」だから遅いのではなく、前回も、前々回もそうだったけど、こちらの店では、なぜか、つけ麺の方が早く提供される。

たまご麺全粒粉麺の2色の麺の上に、炙りチャーシューハーフ味玉メンマ、刻み海苔がトッピングされて!
つけ汁の中には、細かく刻んだ玉ねぎが散りばめられたつけ麺!


まずは、2色の麺のうち、たまご麺を、そのまま、つけ汁にはつけずにいただくと
中太縮れの麺は、プリプリとした食感の麺で!

廣島麺匠 こりく【弐】-6

卵の風味が感じられるのもよかったし♪
でも、つけ麺の麺としてはどうなんだろうか
!?

そこで、つけ汁につけて食べてみると
つけ汁は、鶏ガラ、ゲンコツの動物系に昆布と鰹節、鯖節、宗太節などの節に、いりこと思われる煮干しの魚介出汁のうま味を重ねた味わいの

魚介強めの、ほとんど粘度のないつけ汁で!
味付けは、「こりくラーメン」のスープを濃いめに仕上げたスープに、一味唐辛子とゆずポン酢を入れて、辛味と酸味をプラス仕上げたということらしいけど


砂糖による甘味も感じられて!
甘・辛・酸のバランスもよかったし!


ゆずポン酢の柑橘系の風味も爽やかで、さっぱりといただけてよかったし♪
それに、中太縮れの「たまご麺」とも、いい感じに絡んでくれたのもよかった♪


一方の全粒粉麺は、平打ちの中太ストレート麺で!
こちらは、まず、小麦粉の風味が口の中に広がるのがよくて♪


モチモチとした食感の多加水麺で!
小麦粉のうま味も感じられていい♪


麺としては、こちらの全粒粉麺の方が、味、食感とも好みだけど♪
つけ汁がシャバ目なので、つけ汁との絡みは、かえって、たまご麺の方がいいかもしれない。


そういう意味では、この2種類の麺を一度に楽しめる、この「ハーフ&ハーフ」は、とてもいいメニューだと思うし♪
知らなかった方は、次回はぜひ、「ハーフ&ハーフ」でお召し上がりください。


ハーフ味玉は、半熟加減もよくて!
白身まで味がしみた美味しい味玉でよかったし♪


そうして、最後に、スタッフの女子につけ汁を渡して、作ってもらうようお願いしたスープ割りは
青ネギがいっぱい入れられて、温かくなって戻ってきて!

廣島麺匠 こりく【弐】-7

飲んでみると
昆布と鰹節などの魚介のうま味が、さらに強くなっていて!

美味しく完食♪
ご馳走さまでした。


広島ラーメンといったら、小鳥の名前が付けられた店で、広島のソウルフードである豚骨醤油ラーメンを食べるのもいいし!
流行りの辛いつけ麺や汁なし担担麺を食べるのもいいけど


こんな魚介豚骨の「二色つけ麺」もあるので!
よかったら、どうぞ♪


廣島麺匠 こりく【弐】-8

メニュー:とりとんこつラーメン…680円/魚とんこつラーメン…700円/こりくラーメン…800円/こりくつけ麺…850円/海老塩ラーメン…800円

【平日限定】みそラーメン…880円/みそつけ麺…880円

大盛り(1.5玉)…100円/麺W(つけ麺のみ)…150円/替え玉(ラーメンのみ)…150円

トッピング
チャーシュー…220円/半熟玉子…100円/ねぎ…100円/のり…100円/めんま…100円/もやし…100円

一品
焼き餃子(7ケ)…400円/茹で餃子(7ケ)…400円/海老餃子(5ケ)…450円/炙り焼豚盛り合わせ…500円

ごはんもの
刻み焼豚ご飯(マヨネーズ入り)
大…450円/小…250円

明太マヨご飯…250円/鮭マヨご飯…250円/むすび(1ケ)…100円/ご飯…150円/割ご飯(つけ麺用)…100円

デザート
アイス…200円


こりく



関連ランキング:ラーメン | 福島町駅西観音町駅観音町駅



好み度:こりくつけ麺star_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年12月13日(火)

廣島麺匠 こりく-1

本日のランチは、広島市の西区福島町にある廣島麺匠 こりくで!

こちらの店は、同じ広島市南区の宇品にあった『麺の家 こりく』が、この地に2014年7月11日に、屋号も新たにして、移転オープンしてきた店で!
以前の南区に店があったときにいただいた「秋刀魚だしのつけ麺」がなかなか美味しい一杯だったので!


今日は、こちらでランチをしていうことにした。
広島の友人の車で店へと連れて行ってもらうと


店頭の駐車スペースは満車で
近くのコインパーキングに停めて、店へと11時40分になる時間に入店すると

客席は、ほぼ、埋まっていて!
めっちゃ人気ある♪


なお、移転前の店に比べると、広くて、キレイで!
ナチュラルモダンなインテリアなのもよくて!


清潔感があって!
これなら、女性客も呼べる♪


そうして、席に案内されて
メニューを見ると

『麺の家 こりく』時代からある広島のソウルフード的な広島風豚骨醤油ラーメンの「とりとんこつラーメン」に、この「とりとんこつラーメン」に魚介スープをブレンドした豚骨魚介ラーメンの「魚とんこつラーメン」
そして、この2種類のラーメンのスープをブレンドして作る「こりくラーメン」に、そのつけ麺バージョンの「こりくつけ麺」の4種類のレギュラーメニューが継続されていて!


廣島麺匠 こりく-2廣島麺匠 こりく-3

さらに、「海老塩ラーメン」なる「とりとんこつラーメン」の塩ラーメンバージョンもあって!
干し海老で出汁をとった塩ダレ、海老油に海老の粉末、桜海老、海老餃子が具に載る海老づくしの一杯も気になったし!


廣島麺匠 こりく-4

以前にいただいて、美味しかった「さんまだしつけ麺」もあって、悩むところだけど
メニューを見て、注文したのは…

廣島麺匠 こりく-5

広島の友人が平日限定の「みそつけ麺」!
私も同じく、平日限定で提供されていた「みそラーメン」!


廣島麺匠 こりく-6

限定という言葉に弱い私(笑)
また、今日の広島は、とても寒かったこともあって!

味噌ラーメンを食べて!
温まりたいという気持ちもあった。


そうして、注文を終えて
少し待っていると

クローズドの厨房で作られた、広島の友人の「みそつけ麺」が先に配膳されて!
少し遅れて、私の「みそラーメン」も着丼した。


廣島麺匠 こりく-7廣島麺匠 こりく-8

炙りチャーシュー味玉メンマコーン玉ねぎ青ネギ糸唐辛子に海苔がトッピングされた具沢山の味噌ラーメン!
まずは、スープをいただくと


廣島麺匠 こりく-9

鶏がら、トンコツ、魚介だしのスープをベースにして、3種類の合わせ味噌、ゴマ、ニンニク、ショウガ、バターを加えていると、メニューの説明書きにあったスープは
まず、味噌ダレがコク深い味わいで!

ニンニクに生姜がきかされていて!
身体がポカポカになるのもよかったし♪


そして、しっかりと鶏ガラに豚骨の動物系出汁のうま味が出たスープで!
こちらの店の特徴でもある節や煮干しの魚介のうま味も感じられたのもよかったし!


麺は、味噌ラーメンのスープとは相性のいい、中太縮れ麺が合わされていて!
スープとのからみはバツグンによかったし♪


廣島麺匠 こりく-10

具の炙りチャーシューは、炙ってあるので、とても香ばしくて!
やわらかくて、肉のうま味も、よく感じられる、美味しいチャーシューだったし♪


美味しく完食♪
ご馳走さまでした。


なお、こちらの店
食べ終わって帰る頃には、満席となって、外待ちもできていたけど

この「味噌ラーメン」を食べて!
人気があるのもわかった♪


これだけの味わいの味噌ラーメンが広島市内で食べられる店も少ないんじゃないかと思うので!
平日に来店して、この「みそラーメン」は食べておくべきかも♪


廣島麺匠 こりく-11

メニュー:とりとんこつラーメン…680円/魚とんこつラーメン…700円/こりくラーメン…800円/こりくつけ麺…850円/海老塩ラーメン…800円

【平日限定】みそラーメン…880円/みそつけ麺…880円
【〝復活〟期間限定 TJ Hiroshima コラボ麺】さんまだしつけ麺…880円

大盛り(1.5玉)…100円/麺W(つけ麺のみ)…150円/替え玉(ラーメンのみ)…150円

トッピング
チャーシュー…220円/半熟玉子…100円/ねぎ…100円/のり…100円/めんま…100円/もやし…100円

一品
焼き餃子(7ケ)…400円/茹で餃子(7ケ)…400円/海老餃子(5ケ)…450円/炙り焼豚盛り合わせ…500円

ごはんもの
刻み焼豚ご飯(マヨネーズ入り)
大…450円/小…250円

明太マヨご飯…250円/鮭マヨご飯…250円/むすび(1ケ)…100円/ご飯…150円/割ご飯(つけ麺用)…100円

デザート
アイス…200円


こりく



関連ランキング:ラーメン | 福島町駅西観音町駅観音町駅



好み度:みそラーメンstar_s35.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m