fc2ブログ
訪問日:2023年7月12日(水)

麦の夜明け|ラーメンWalkerキッチン-1

本日のランチは埼玉県の東所沢にある「ラーメンWalkerキッチン」に本日7月12日から17日まで京都から出店してくれた『夜明け』へ!



開業の軌跡は小学生にまで遡る。祖母が作ってくれたラーメンに愛が芽生え、無類のラーメン好きに。大学時代は京都中の店を食べ歩き、研究会も立ち上げる。さらには製粉会社に就職し、小麦の知識も学んだ。風味豊かな自家製麺を用いた「帆立と山椒の中華そば」を考案。業界に新たな「夜明け」を起こす。
MICHELIN Guide (2023)

これは、こちらの店の「ミシュランガイド京都・大阪+和歌山2023」の紹介文。
2022年2月17日オープンして、その年の「ミシュランガイド」のビブグルマンに掲載された店♪


店や若いイケメン店主のヒストリーについては、「ラーメンWalker」の、こちらの記事に詳細が掲載されているので、興味のある方はご覧いただくとして😊
そんな新進の人気実力店が、わざわざ、京都から埼玉県まで、やって来てくれるのを知ってしまったら♪

それに、麺に同じ山口県産小麦粉の「せときらら」を使用している『純麦』のじゅんちゃんが以前からプッシュしていて!
今回の出店についてもおすすめのツイートをしていたので!


これは行っとかないとね♪
というわけで、初めて下車したJR武蔵野線の東所沢駅!


Google Mapにナビしてもらって、徒歩13分の距離にある「ところざわサクラタウン」へ!
36℃の猛暑の中、バテながら、何とか到着
🥵

麦の夜明け|ラーメンWalkerキッチン-2

メタルで作られた朱色の鳥居を潜って
建築家の隈研吾さんが設計した「武蔵野座令和神社」の前を通って

麦の夜明け|ラーメンWalkerキッチン-4
麦の夜明け|ラーメンWalkerキッチン-3麦の夜明け|ラーメンWalkerキッチン-5

案内を見て、奥の建物の右奥にある店へと11時27分にやって来ると
外待ち1人だけ!

麦の夜明け|ラーメンWalkerキッチン-6麦の夜明け|ラーメンWalkerキッチン-7

もっと混んでると思ったのに意外
でも、この暑さでは、ラーメンなんか食べる気にならないか😅

すると、食べ終わって出てきたTwitterのフォロワーさんから声を掛けられて
「あいもり山椒つけ麺と帆立と山椒の中華そばを食べたんですけど、つけ麺は食べといた方がいいですよ♪」

「スゴく美味しかったですよ😋
そんなアドバイスをいただいた。

元々、2種類の麺が合盛りされた「あいもり山椒つけ麺」を食べるつもりだったけど
せっかくなので、連食しちゃうか🤣

あとは、「帆立と山椒の中華そば」と「牛醤油と山椒の中華そば」のどちらのラーメンにするかだけど
この後、そう待つこともなく、11時30分にスタッフの女子から呼ばれて入店。

まずは、正面にあったタッチ式のデジタルな券売機で食券を購入する。
メニューは「帆立と山椒の中華そば」と「牛醤油と山椒の中華そば」の2種類のラーメンに数量限定の「あいもり山椒つけ麺」。


麦の夜明け|ラーメンWalkerキッチン-8

他にサイドメニューの「帆立の炊き込みご飯」。
スタッフの女子に


「つけ麺は醤油ベースですよね!?」
「帆立と山椒の中華そばは塩ベースですか?」
と聞いてみると…

わからないようで、イケメン店主に話してくれて
そのイケメン店主の伊藤店主からは

「白醤油ベースになります。」
「つけ麺は牛醤油と山椒の中華そばのつけ麺になります。」と端的でわかりやすい説明があった。


そこで、「あいもり山椒つけ麺」と「帆立と山椒の中華そば」のパネルにタッチ!
発券ボタンを押して


機械が支払い方法を聞いてきたので
クレカで決済!

スタッフの女子に食券を渡すして、3席あった店内の待ち合いの椅子に座って待つ。
その後、窓越しに外を見ながら食べるカウンター席へと11時39分に案内されて


帆立と山椒の中華そば」がスタッフの女子によって配膳されたのは、その2分後の11時41分。
席に着く前から作られたからだろうけど、めっちゃ早い
😯

麦の夜明け|ラーメンWalkerキッチン-9

豚肩ロース肉のレアチャーシューが2枚と、その上に『手打麺祭 かめ囲』のスクエアな形状の大きなメンマを半分にカットしたようなメンマ
さらに、その上に笹切りされた九条ネギが重ねて盛りつけられたラーメン
🍜

麦の夜明け|ラーメンWalkerキッチン-10

まずは、マリーゴールドカラーのスープをいただくと
関西の有名ラーメン店で使われている

東京では亀戸の『しののめヌードル』の女性シェフが愛用している滋賀県の地鶏の淡海地鶏と豚の動物系をベースに魚介で出汁を引いたスープに!
ホタテの干し貝柱を白醤油で抽出したカエシを合わせて、朝倉山椒の山椒オイルで風味付けしたというスープは


麦の夜明け|ラーメンWalkerキッチン-11

白湯スープだけど、白湯と清湯の間のような
シャバめではあるけど、旨味重視で作った白湯スープという感じで😋

帆立のフレーバーも感じられて♪
そして、山椒もガツンときかせるのではなく、ちゃんと、スープの味がわかる程度のきかせ方だったのもよかったし
🌿

今まで、食べたことのない個性的な味わいのスープで!
スゴく美味しい
😋

そして、食べ進めていくうちに、ホタテの貝柱のフレークが現れるサプライズがあって!
プリプリとした食感なのも、噛めば、ホタテの旨味が滲み出てくるのもよかったし
😊

麺は山口県産小麦「せときらら」をベースに製麺された平打ち中太のウェーブがかった自家製麺!
つるもち食感の麺で!


熟成した麺からは小麦粉の旨味も感じられて♪
スープとの絡みもバツグンで美味しくいただけたし
😋

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、熱々のスープに水没している部分が変色してしまっていたのが😞
スープが多めなのはウエルカムではあるけど

元々は、いい感じのレア感に仕上げられていたのに
見た目がよくなくなってしまうのと

肉もカタくなってしまうので
チャーシューは、メンマと九条ネギとともに別皿にトッピングするとか

レアチャーシューをやめて
変色せずにカタくもならないものにした方がいいような😅

メンマのポリポリとした食感もよかったし♪
最後は、スープも全部飲み干して完食
😋

そして、この後、食べ終わってから7分ほど掛かって
最初にラーメンが着丼してから16分後の11時57分に「あいもり山椒つけ麺」がスタッフの女子から供された。

麦の夜明け|ラーメンWalkerキッチン-12麦の夜明け|ラーメンWalkerキッチン-13麦の夜明け|ラーメンWalkerキッチン-14麦の夜明け|ラーメンWalkerキッチン-15

昆布水に浸かった二色の合盛りの麺の上に豚肩ロース肉のレアチャーシューが2枚に大きなスクエア形状のメンマを二つにカットしたものと九条ネギの髢葱が3層に重ねて盛りつけられて
実山椒粉山椒が添えられた。

そして、つけ汁の中には松阪牛の牛脂が浮かび
別皿の小皿に自家製帆立塩が入れられた美しいビジュアルのつけ麺

まずは、「あいもり山椒つけ麺 召し上がり方」の指南書に従って
2種類の麺を、そのまま、つけ汁にはつけずにいただくと

麦の夜明け|ラーメンWalkerキッチン-16

「つるもち麺」と書かれた「帆立と山椒の中華そば」にも使われていた平打ち中太のウェーブがかった自家製麺は、文字通りのつるモチな食感の麺で!
冷水で〆たから、先ほど、ラーメンで食べたときよりもソリッドな食感に感じられて


熟成された麺だからだと思われるけど
小麦粉の風味には乏しくて、この麺はラーメン用の麺かな😅

ココアカラーの幅広のうねりのある「山椒麺」は、山椒を練り込んで製麺したのかな!?
ただ、あまり、山椒は感じられず

モッチリとした食感の麺で!
コシがあって!


こちらの麺の方がつけ麺に向いているし!
食感もいい♪


自家製帆立塩を指で摘んで
2種類の麺にパラパラと掛けて、食べてみると

当たり前だけど、ホタテの風味がして😅
塩味も加わって、どちらの麺も、こうして食べた方が美味しく食べられる😋

つけ汁に潜らせていただくと
「帆立と山椒の中華そば」と同じ淡海地鶏、豚、魚介のスープに、こちらは、九州甘口さしみ醤油で作った「牛醤油と山椒の中華そば」ベースのカエシを合わせたつけ汁は

地鶏と豚と昆布の旨味に九州甘口さしみ醤油の甘みと、ぷかぷか浮かぶ松坂牛の牛脂の2つの甘みが感じられて
コク深い味わいで、めっちゃ美味しい😋

そして、麺を食べ進めるうちに、つけ汁に実山椒粉山椒が加わって!
この山椒の風味が、ふわっと、口の中に広がって、鼻から抜けていくのもよくて♪


2色の麺を合盛りにしたのも!
実山椒による味変のアイデアも、とてもいい
😊

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、火入れの状態がバツグンで!
しっとりとした食感に仕上げられていて


麦の夜明け|ラーメンWalkerキッチン-17

こちらは麺の上に盛りつけられていたので、熱々のスープによって、見た目も食感も肉の旨味も損なわれることなく
ベストなコンディションで美味しくいただくことができた😋

メンマも先ほど同様、ポリポリとした食感のものでよかったし😋
九条ネギの髢葱の香りが九州甘口さしみ醤油のカエシが使われた、この醤油味のつけ汁と、よく合っていたのもよかった♪

麦の夜明け|ラーメンWalkerキッチン-18

ただ一つ、残念だったのはスープ割りの用意がなかったこと
少し残った昆布水を入れていただいたけど

麦の夜明け|ラーメンWalkerキッチン-19

まず、濃くて、このままでは飲めない。
そこで、コップの冷水で割ってみると


麦の夜明け|ラーメンWalkerキッチン-20

それなりには美味しくはいただけたけど
2,000円するつけ麺で、割りスープの用意がないのは😞

でも、それ以外は、よかったし!
京都まで食べに行かなくても、これが関東で食べられたのは嬉しい
😆

京都に行く機会があれば、お店に伺いますね♪
ご馳走さまでした。


麦の夜明け|ラーメンWalkerキッチン-21

メニュー:帆立と山椒の中華そば…1200円/牛醤油と山椒の中華そば…1200円/あいもり山椒つけ麺…2000円
帆立の炊き込みご飯…300円


麦の夜明け



関連ランキング:ラーメン | 丹波口駅梅小路京都西駅西京極駅



好み度:帆立と山椒の中華そばstar_s40.gif
あいもり山椒つけ麺star_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif
スポンサーサイト



訪問日:2023年3月27日(月)

らぁ麺 おかむら|#新宿地下ラーメン-1

本日のランチは、3月21日から「#新宿地下ラーメン」に出店している『らぁ麺 かむ』へ!

「#新宿地下ラーメン」とは小田急百貨店がプロデュースする新宿駅西口地下街「小田急エース」北館の食品売場「SHINJUKU DELISH PARK」に昨年の12月にオープンした全国の人気のラーメン店が期間限定で出店するPOP UPスペース!

そして、『らぁ麺 おかむら』は元ホテルマンの店主が福島県郡山市に2015年3月26日にオープンした店で!
その後、同じ郡山市に2020年3月5日に移転オープンしたのを機にメニューをリニューアル!


地元の福島県産地鶏である「会津地鶏」を使った「会津地鶏らーめん(醤油・塩・黒醤油)」、「背脂たっぷりスープ(せあぶらっく(黒醤油)・せあぶらーめん(塩))」、「ν(ニュー)白湯(塩・節系・黒醤油)」の3本柱のラーメンを出して、「ラーメンWalker福島」で2年連続グランプリを獲得!
「ザ・モール郡山」内のフードコートにも2号店の『ラァメン オカムラ』を2021年11月20日にオープンさせている福島県の人気店♪


らぁ麺 おかむら|#新宿地下ラーメン-2

地鶏で作った清湯スープのラーメンは大好きなので、これは行っとかないと🐓🍜
と思いながら、他に行きたい店や食べたい限定ラーメンがあって😅

気づけば、出店最終日の3月27日になってしまった😓
急いで「#新宿地下ラーメン」へ🚃💨

そうして、もうすぐ11時30分になる時刻にやって来ると
外待ちはなく、すんなりと入店できた♪

まずは、キャッシュレスのタッチパネル式の券売機でチケットを購入する。
メニューは「会津地鶏ら~めん」一本!


らぁ麺 おかむら|#新宿地下ラーメン-4
らぁ麺 おかむら|#新宿地下ラーメン-3

「特製」、「チャーシュー」、「煮玉子」の各トッピング入りの「会津地鶏ら~めん」に「煮玉子」と「炭火焼きチャーシュー」の単品トッピング!
後は「大盛り」と「和えポル」というポルチーニソースで和えた和え玉が用意されていた。


「会津地鶏ら~めん」と「和えポル」をタッチしてクレカで決済すると
スタッフの人が席へと案内してくれた。

しかし、今まで「#新宿地下ラーメン」には何度か来ているけど
待たずに入店できて、すぐに席に案内されたのは初めて♪

そして、3分後には「会津地鶏ら~めん」が配膳された。
めっちゃ早い
😊

らぁ麺 おかむら|#新宿地下ラーメン-5

大判の豚肩ロース肉のレアチャーシュー豚バラ肉の炭火焼き焼豚が1枚ずつと鶏ムネ肉のレアチャーシューが2枚の3種類のチャーシューが盛りつけられて
メンマ、刻みネギが載せられたチャーシューメンのような醤油ラーメン!

まずは、スープをいただこうとすると…
ラーメンが着丼して、すぐに「和えポル」も出されたんですけど😓

らぁ麺 おかむら|#新宿地下ラーメン-6らぁ麺 おかむら|#新宿地下ラーメン-7

そんなことすれば、「和えポル」の「あつもり」の麺が、どんどん冷めていってしまうのに
お客さんのことを考えない提供方法に、ちょっと、イラッとした😠

まずは、「会津地鶏ら~めん」の醤油香るスープをいただくと
会津地鶏のガラと丸鶏、香味野菜に、隠し味にポルチーニが使われていると店のホームページを見て、学習してきたスープは

らぁ麺 おかむら|#新宿地下ラーメン-8

淡麗な味わいのスープで地鶏はじんわり
店では「醤油」の他に「塩」味のものも提供されているということだったので、もっと地鶏出汁が強いスープだと思っていたのに

そして、地鶏と香味野菜の他に乾物の旨味も感じられたので
カエシに使われていたのかな!?

カエシの醤油が生揚げ醤油を使ったキレッキレのではなく、マイルドな味わいで
所謂、水鶏スープの醤油ラーメンとは一線を画した味わいと言えるし!

良く言えば、滋味深い味わいのスープなのかもしれないけど
出汁の旨味が弱くて、カエシと鶏油の旨味で飲ませているようにも感じられてしまう

緩やかにウェーブがかけられた中細麺は、アルデンテに茹でられていて
食感はザクッ!

らぁ麺 おかむら|#新宿地下ラーメン-9

プツッ
カタ麺好きにはいいのかもしれないけど

麺は芯まで茹で切った方が美味しいのに
これがデフォルトの茹で加減なんだろうか!?

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、火が入り過ぎてはいたけど
まずまずの美味しさ😋

らぁ麺 おかむら|#新宿地下ラーメン-10

豚バラ肉の炭火焼き焼豚は香ばしいし♪
噛めば、肉のジューシーさを感じる逸品だったし
😊

鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げをられたもので!
塩分濃度の塩梅もいい感じだったし♪


シナコリな食感のメンマも特別なものはなかったけど
普通に美味しくいただけたし♪

らぁ麺 おかむら|#新宿地下ラーメン-11

そうして、麺と具を食べ終えたところで、「和えポル」をいただくと
「あつもり」の麺は、麺と麺が、くっついた状態になってしまってる😓

らぁ麺 おかむら|#新宿地下ラーメン-12

何とか解して食べたけど
こんな提供しかできないなら、メニューに置かないで欲しい😠

このまま、「和え麺」として食べるとポルチーニ茸の風味が口いっぱいに広がって
この風味、スゴくいい♪

「つけ麺」のようにして、麺を残ったラーメンのスープにつけて食べると
ポルチーニの風味は一気に弱くなった。

らぁ麺 おかむら|#新宿地下ラーメン-13

これは「和え麺」のまま、食べるのがいいと思う♪
ただし、ダマになった麺を解して食べるのも面倒くさくなって、スープに全投入!


「替え玉」替わりにして食べると
わかっていたけど、こうして食べるのが一番美味しくない😅

らぁ麺 おかむら|#新宿地下ラーメン-14

いつも、多少、口に合わなくても、最低、麺と具だけは残さず食べるようにしているけど
冷めて、ダレて、ダマになった美味しくない麺を、これ以上食べる気になれずに、残してしまった😥

店では、こんなことはしないと思うけど
いつもブログの最後に星の数で評価させてもらってる好み度の評価は、今回に限ってはラーメン単体ではなく、「和えポル」の提供方法と味も含めたもので判断させていただきました。

らぁ麺 おかむら|#新宿地下ラーメン-15
らぁ麺 おかむら|#新宿地下ラーメン-16

メニュー:特製会津地鶏ら~めん…1500円/チャーシューめん…1350円/煮玉子入会津地鶏ら~めん…1200円/会津地鶏ら~めん…1050円

和えポル…400円/煮玉子…150円/炭火焼チャーシュー…300円/大盛り…150円


らぁ麺 おかむら



関連ランキング:ラーメン | 郡山富田駅



好み度:会津地鶏ら~めん&和えポルstar_s20.gif
接客・サービスstar_s20.gif
訪問日:2023年4月15日(土)

『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-1

本日のランチは『麺屋 一燈』開業13周年と『中華そば 満鶏軒』開業5周年を記念したコラボイベントが開催される『麺屋 一燈』へ!

本来は6月18日オープンの『麺屋 一燈』!
『中華そば 満鶏軒』のオープン日は4月24日。


しかし、今年は『麺屋 一燈』の坂本店主に『真鯛らーめん 麺魚』の店主であり、『中華そば 満鶏軒』の店主でもある橋本店主から『中華そば 満鶏軒』の開業5周年と、ロサンゼルスに新店を出店して、しばらく日本を離れることから周年コラボしないかと誘われて
友人からの誘いを快く引き受けて実現したもの。

そして、このコラボでは、蛤、伊勢海老、サザエをテーマ素材にした周年限定が作られて!
その「つけ麺」バージョンが本日4月15日に『麺屋 一燈』で、「ラーメン」バージョンが明日4月16日に『中華そば 満鶏軒』で提供される。


なお、本日のコラボに限っては、『麺屋 一燈』アプリのプラチナ会員には『麺屋 一燈』の周年限定を予約できる優先権があって、事前に11時00分の枠を予約しておいたので、当日、整理券を求めて、早朝から並ばずに済んだ。
ちなみに、明日の『中華そば 満鶏軒』でのコラボには適用されない。


今日、橋本店主に聞いたところ、明日は朝7時から整理券を配る予定だということでしたので
早朝からプラチナチケットを求めて、行列を作って待つ人も多いんだろうな😅

10時15分に店へとやって来ると、店頭には13周年のお祝いの花々が咲き誇っていて✾✿❀❁
『煮干しつけ麺 宮元』の宮元店主に『麺屋 鈴春』の鈴木店主から

『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-2『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-3

『麺屋 龍壽』の出塚店主に『麺や 福はら』の福原店主から
『麺屋 玄洋』佐久間店主に『麺屋 いとう』の伊東店主!

『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-4『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-5『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-6『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-7

『鴨出汁中華蕎麦 麺屋yoshiki』の阿部店主、『麺屋 謝』の龍馬店主からと
『麺屋 一燈』の卒業生からのお祝いの花でいっぱい✾✿❀❁

『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-8『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-9

入店すると、坂本店主と橋本店主の両店主に『麺屋 一燈』の鶴崎店長、『麺屋 一燈』の卒業生が開店の準備をしていた。
スタッフの人から予約の確認があって、11時00分の予約であることを告げると


予約リストで確認をして
先に食券を買うように促されて

券売機で「プラチナ会員様限定メニュー」のボタンを押して、食券を購入すると
食券を受け取りながら、代わりにカードを渡されて

『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-10『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-11

「並盛200gと中盛300gがお選びいただけます。」と聞かれて
つけ麺の場合、普段は麺300gを食べることが多いけど、今日は、この後、亀戸の『麺 ふじさき』に行って、「細麺の昆布水つけ麺」を連食で食べる予定をしていたので、200gでお願いすることに

外に出ると、『麺屋 一燈』アプリのプラチナ会員であり、『麺屋 一燈』ファンの人たちが何人かいて
その方たちと立ち話しをしていると、10時30分になったところで、坂本店主と橋本店主、鶴崎店長、『麺屋 一燈』の卒業生が店の中から現れて

『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-12『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-13

まず、坂本店主が口火を切って挨拶!
続いて、橋本店主が挨拶をすると


『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-14

『麺屋 玄洋』の佐久間店主、『麺や 福はら』の福原店主、鶴崎店長!
さらに、『鴨出汁中華蕎麦 麺屋yoshiki』の阿部店主に今日はなぜか髪を金髪に染めて青森から応援に駆けつけた『麺屋 謝』の龍馬店主から挨拶があった
👱

『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-15『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-16『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-17『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-18『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-19

毎年、この周年挨拶の模様をYou Tubeに上げている、あたりやジョーさんの姿は今日はなし
ただし、ラーメンデータベースのレビュアーであり、ポールハンターでもある、じゃいさんが録画していたので、今年は、じゃいさんのYou Tubeだけを貼っておきます🎥



10時50分開店🎉
福原店主から予約の番号順に名前を呼ばれて入店して、席に着いていく。

『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-20

中では坂本店主を中心に鶴崎店長!
さらに阿部店主、龍馬店主によって周年限定が作られていて


『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-21『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-22

10時57分に完成したコラボ周年記念の「濃厚昆布水つけ麺プレデター」が坂本店主から直々に供された。
別皿に焼き蛤、サザエの酒蒸しのソース掛け、ハーフ味玉豚肩ロース肉の吊るし焼豚が盛り付けられた美しいビジュアルのつけ麺


『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-23
『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-24『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-25『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-27『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-28

まずは、坂本店主が盟友の『中華蕎麦 とみ田』の富田店主にお願いして、いつもの『麺屋 一燈』向けの麺を細めにして加水率40%にして作ってもらったという
『心の味食品』謹製の中太ストレート麺をつけ汁につけずに、そのまま、いただくと…

『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-26

打ち立ての麺のようで
ふわっと小麦粉が香るのがいい♪

噛めば、たおやかで、モチモチとした食感の多加水麺で!
コシがあって、食感もバツグン♪


次に麺を天地返しして、昆布と伊勢海老のブレンドスープに浸かった麺をいただくと
昆布の風味とともに伊勢海老の味噌の風味も感じられて、これだけでも美味しい😋

そうして、得意の鶏白湯スープをベースに伊勢海老、蛤、サザエの濃縮出汁を合わせたというつけ汁に、半分ほど麺をつけていただくと
海鮮の旨味爆発の味わいで🤯

多少、癖のある味わいだけど
めっちゃ美味しい😋

さらに、別皿の味変アイテムのサザエの肝バターをつけ汁には入れずに麺につけていただいたところ
栄螺🐚サザエ🐚サザエさん🐚

口の中にサザエの風味が広がって🐚
めっちゃ癖のある味わいだけど、めっちゃ好み🥰

トッピングされた焼き蛤は、プリップリの食感が最高♪
そして、蛤のエキスがジュワ〜っと広がって、めちゃくちゃ美味しかったし
😋

サザエの酒蒸しの香草ソースも、トマトと香草の風味がバツグンによくて♪
最高に美味しかったし
😋

『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-29

豚肩ロースの吊るし焼豚は、プレミアムな豚肉で作られているようで、肉自体も絶品だったし😋
それに、スモーキーな燻香がたまらなくよかったし😆

『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-30

そして、麺とトッピングを食べ終わったところで、お願いしたスープ割りは、阿部店主が蛤出汁で割ってくれた。
ただ、やや、濃いめの味付けだったこともあって、麺が浸かっていた昆布と伊勢海老のスープも入れてみると


『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-31

これ味、最高♪
最後まで美味しくいただけました
😋

坂本店主!
開業13年おめでとうございます。


それに、豪華で、美しくて、美味しい周年限定に相応しい一杯でした。
また、伺います。


橋本店主!
5周年おめでとうございます。


明日は用事があって伺えませんが、また、別の日に伺いますね♪
ご馳走さまでした。


『麺屋 一燈』13周年×『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ-32

メニュー:濃厚魚介つけ麺…1000円/半熟味玉濃厚魚介つけ麺…1150円/特製濃厚魚介つけ麺…1550円/チャーシュー濃厚魚介つけ麺…1550円

(塩)芳醇香味そば…1000円/半熟味玉(塩)芳醇香味そば …1150円/特製(塩)芳醇香味そば …1550円/チャーシュー(塩)芳醇香味そば…1550円

(醤油)芳醇香味そば…1000円/半熟味玉(醤油)芳醇香味そば …1150円/特製(醤油)芳醇香味そば …1550円/チャーシュー(醤油)芳醇香味そば…1550円

濃厚魚介らーめん…1000円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…1150円/特製濃厚魚介らーめん…1550円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…1550円

中盛り券…100円/大盛り券…150円

トッピング
特製…550円/チャーシュー…550円/チャーシュー豚のみ5枚…430円/チャーシュー鶏のみ5枚…330円/チャーシュー豚と鶏ミックス3枚づつ…430円

別トッピング辛味…100円/別トッピング海苔(5枚)…100円/別トッピング極太メンマ…150円/別トッピング燻製半熟煮玉子…150円/別トッピングとろけるチーズ…100円

バターたっぷりローストポークガーリックめし…300円/焼きチーズカレー丼…300円/ローストポークジンジャー丼…300円/スパイスカレー…430円/ライス…100円/小ライス…50円

【『麺屋 一燈』13周年✕『中華そば 満鶏軒』5周年記念コラボ限定】濃厚昆布水つけ麺プレデター…1500円


麺屋一燈



関連ランキング:ラーメン | 新小岩駅



好み度:濃厚昆布水つけ麺プレデターstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif
訪問日:2023年3月11日(土)

ラーメン千里眼|#新宿地下ラーメン-1

本日のランチは「#新宿地下ラーメン」に3月9日から3月19日までの11日間出店している『ラーメン千里眼』へ🦅

ラーメン千里眼|#新宿地下ラーメン-2

小田急線・東北沢駅が最寄り駅になる『ラーメン二郎』インスパイアのG系ラーメンを出す店🐷🍜
しかし、こちらの店では夏季限定で『ラーメン二郎』にはないオリジナルの「冷やし中華」が提供されて!

これが、普通の「冷やし中華」とは、まったく別物の「G系冷やし中華」とか「進化系冷やし中華」と呼ばれるもので!
こちらの店の夏の風物詩になっている「冷やし中華」を求めて、毎年、夏には大行列が発生する
🎐

そんな『千里眼』が「#新宿地下ラーメン」に出店するのを3月3日に「#新宿地下ラーメン」に出店していた『麺や 大山』に「佐野らーめん 塩」を食べに行ったときに知った。
しかも、今回の出店に当たっては「冷やし中華」で行くということだったので、めっちゃ楽しみにしていた
😊



『千里眼』の「冷やし中華」は大好きで🥰
「G系冷やし中華」の元祖の『千里眼』はもとより、『千里眼』をリスペクトして作った店の「G系冷やし中華」も今までに何度も食べている。

ラーメン千里眼 ~「G系冷やし中華」の元祖の店で「冷やし中華(普通)」野菜マシマシ、ニンニク、ショウガ、アブラ、カラメ、ガリマヨマシ、辛揚げ別皿~
ramen151e.blog71.fc2.com//blog-entry-4761.html


ラーメン燈郎【壱壱】 ~燈郎の冷やし中華 並(麺300g) ヤサイ、ニンニク、ガリマヨ増し~
ramen151e.blog71.fc2.com//blog-entry-4387.html


濃麺 海月【五】 ~【定休日臨時営業限定】錦織圭似のスタッフの人が作った『千里眼』をオマージュしたG系「冷やし中華」~
ramen151e.blog71.fc2.com//blog-entry-4733.html


げんちゃんラーメン ~プチラーメンストリートの「荒町商店街」にあるG系ラーメン店の店主が東京・東北沢の店まで食べに行って作り上げた『千里眼』リスペクトの「冷やし中華」~
ramen151e.blog71.fc2.com//blog-entry-5022.html


麺屋ダダダ ~本日6月10日から提供開始された東京・東北沢にある『千里眼』の「冷やし中華」をオマージュした「冷やG中華(ピリ辛ごま味)」~
ramen151e.blog71.fc2.com//blog-entry-5023.html


ラーメン鷹の目 蒲田店 ~『ラーメン千里眼』系列の蒲田にある2号店で8月限定の「冷やし中華」(野菜マシマシ、ニンニクマシマシ、アブラマシマシ、辛揚げマシマシ、ガリマヨマシマシ、カラカラ)🦅~
ramen151e.blog71.fc2.com//blog-entry-5673.html


しかし、『千里眼』の「冷やし中華」は大人気で、食べようと思ったら、炎天下の中、長時間待たないといけないので、まだ、一度しか行けてない😅
でも、その『千里眼』が新宿駅西口地下街にある「#新宿地下ラーメン」に出店してくれる!

ここのところ春めいてきて、気温も20度を越える日もちらほらあるし♪
この時期にひと足早く『千里眼』の「冷やし中華」を、この暑くも寒くもない気候の中、雨の心配もせずに並んで食べられるのは嬉しい
😊

出店初日と2日目の3月9日、10日は行けそうもないので、3日目の今日、向かうつもりだけど
何時に行こうか!?

土曜日で、しかも、新宿区の今日の最高気温は21℃と温かい🌡
めっちゃ混雑が予想されるので😓

開店時間の10時30分の1時間前に並ぶか
それとも、中途半端な時間の16時に行くか

でも、あまり早く行き過ぎて、早い時間に食べたくもないし
遅すぎてもね

そこで、少しは行列も短くなりそうな13時30分を狙って出発🚃💨
ほぼ、予定通り、13時29分に到着すると

約80人もの大行列ができていた😯
初日に行った人がTwitterで10分待ちで入店できたなんてツイートがあったので、もしかして、そんなに多く行列してないかも♪

なんて思っていたけど
甘かった😣

2時間待ちコースを覚悟しないといけない😓
どうするか!?

今日は『Ramen Break Beats』のセカンドブランドの店『Ramen Afro Beats』が近くの新宿御苑前駅近くにオープンする日だし
でも、あっちも、大行列だろうし

ガンバって待つことに
思ったよりは行列が進むのが早くて

入店して、キャシュレスの券売機の前まで進めたのは1時間10分後の14時39分!
メニューはノーマルな「冷やし中華」にトリュフ風味のチーズがトッピングされた「冷やし中華エース」の2種類で!


ラーメン千里眼|#新宿地下ラーメン-3ラーメン千里眼|#新宿地下ラーメン-4ラーメン千里眼|#新宿地下ラーメン-5ラーメン千里眼|#新宿地下ラーメン-6

それぞれに、味玉と豚が1枚追加される「特製」があって!
他は「黒烏龍茶」が販売されているだけ


「冷やし中華エース」の食券を買って、店内でも待つ。
しかし、この日は、店内待ちしていたのは1人だけ


5人まで店内待ちできるのに
だから、この後、席に案内されたのは入店してから5分後の14時44分。

なお、店内で待つ間に男性スタッフの人が食券を回収にきて
「ガリマヨ入れますか?」と聞かれて…

「お願いします。」と答えてながら食券を渡したけど…
聞かれたのは、それだけ

店では、「ニンニク入れますか?」と聞かれて
ヤサイ、ニンニク、ショウガ、アブラ、カラメ、ガリマヨ、辛揚げをお好みでコールすることができるのに

でも、これは後で「冷やし中華エース」が出てきてわかったことだけど
ヤサイ、アブラマシとカラメにはできないけど、コールしないと入らないショウガ、辛揚げは最初から入っていた。

さらに、ニンニクは水とともにセルフで小皿に入れて取っていく方法が採られていた。
ちなみに、このコップと水が入ったウォーターピッチャーにニンニクが置かれた台の上にはティッシュと紙エプロンも置かれていた。


ラーメン千里眼|#新宿地下ラーメン-7
ラーメン千里眼|#新宿地下ラーメン-8

そうして、この後、「冷やし中華エース」がサーブされたのは15時1分にだったから、到着からは約1時間30分🕒
でも、真夏に屋外の過酷な環境の中で同じくらい待つことを考えたら、ぜんぜん、楽だしね♪

ラーメン千里眼|#新宿地下ラーメン-9ラーメン千里眼|#新宿地下ラーメン-10

細切りされた大根、人参紫キャベツ水菜のヤサイマウンテンの上からドレッシングが掛けられて
店で出される鶏モモ肉のチャーシューではなくが1枚にミニトマトトリュフ風味チーズショウガガリマヨ辛揚げが山の麓に盛りつけられた進化型の冷やし中華!

ラーメン千里眼|#新宿地下ラーメン-11ラーメン千里眼|#新宿地下ラーメン-12ラーメン千里眼|#新宿地下ラーメン-13ラーメン千里眼|#新宿地下ラーメン-14

しかし、ヤサイマウンテンの標高は低め!
私が店でいただいた「冷やし中華(普通)」をヤサイマシマシ、ニンニク、ショウガ、アブラ、カラメ、ガリマヨマシ、辛揚げ別皿でコールしたときの画像がこれ!


ラーメン千里眼-8ラーメン千里眼-9

聳え立つヤサイマウンテンの画像が圧巻だった📷
でも、まあ、それでも、それなりの標高はあるけどね♪

まずは、セルフで小皿に入れてきたニンニクを「冷やし中華エース」に載せて!
次に辛揚げをニンニクを入れていた小皿に移して


ラーメン千里眼|#新宿地下ラーメン-15

そうしないと、辛揚げの持つカリカリとした食感と、後から辛味に変化する味変を楽しむことができないので
そうしたところで、を食べてみる。

ラーメン千里眼|#新宿地下ラーメン-16

厚切りされた煮豚は、やわらかくて!
美味しい
😋

でも、『千里眼』の「冷やし中華」といったら、やっぱり、鶏モモ肉のチャーシューなので!
あの分厚くカットされているのにやわらかくて、レモンの柑橘系の味付けがされていて、さっぱりしていて美味しい鶏モモ肉のチャーシューをトッピングしてくれると、もっと、よかったんだけどね
😅

トリュフ風味チーズは、まぜてしまっては風味がわからなくなりそうなので、味見してみると
確かに名前通り、トリュフの風味のチーズだね♪

ラーメン千里眼|#新宿地下ラーメン-17

この「G系冷やし中華」には合うよね😊
でも、これくらいの量だったら、まぜたら、絶対、わからないよね😅

そうしたところで、ヤサイマウンテンの標高も低めなので「天地返し」して
平打ちのウェーブがかった極太麺をいただくと

ラーメン千里眼|#新宿地下ラーメン-18

アルデンテに茹でられて、冷水でしっかりと〆られた麺はゴワゴワ!
それをワシワシと食べる


この麺の強靭なコシが『千里眼』の「冷やし中華」の魅力なんだよね♪
でも、これを咀嚼していくうちに、だんだんと顎が疲れてくる
🤣

さらに、麺と野菜にニンニク、生姜、ガリマヨを、よく、まぜ合わせて、いただくと
胡麻風味のドレッシングにガリマヨとニンニク、生姜が絡まった味わいは、ジャンクで刺激的なのに、さっぱりしているので、どんどん箸が進む😋

めっちゃ癖になる味わいで美味しいし😋
めちゃめちゃ好み🥰

そうして、食べ進めていって!
終盤に差し掛かったところで、辛揚げをバサッと掛けてみると


ラーメン千里眼|#新宿地下ラーメン-19ラーメン千里眼|#新宿地下ラーメン-20

辛揚げのカリッとした食感とピリッとした辛味がアクセントとなって!
これが、また、最高だったし♪


最後まで美味しく完食😋
1時間半待っても食べる価値のある一杯♪

今日はシーズンに先行して、この進化系冷やし中華を食べることができてよかった😊
ご馳走さまでした。



PS 次回3月21日からの出店予告!
福島県郡山市から『らぁ麺 かむ』が参戦!


「川俣シャモ」とともに福島県の二大地鶏である「会津地鶏」で作った「会津地鶏らーめん」🐓
こちらも楽しみ😊

ラーメン千里眼|#新宿地下ラーメン-21ラーメン千里眼|#新宿地下ラーメン-22

メニュー:特製冷し中華…1600円/冷やし中華…1200円/特製冷やし中華エース…1700円/冷やし中華エース…1300円

※特製:豚1枚よ味玉追加
※エース:トリュフ風味チーズ追加


千里眼



関連ランキング:ラーメン | 東北沢駅代々木上原駅池ノ上駅



好み度:冷やし中華エースstar_s45.gif
訪問日:2023年3月3日(金)

麺や 大山|#新宿地下ラーメン-1

本日3月3日のひな祭りのランチは、3月1日の水曜日から「#新宿地下ラーメン」に出店している『麺や 大山』で🎎

『麺処 ほん田』、『麺や 七彩』で修業を積んだ大山さんが、さらに地元・佐野市の佐野ラーメンの名店『青竹手打ちラーメン 田村屋』で修業を重ねて!
そして、その『田村屋』が移転するのを機に、その旧店舗の場所に2019年7月14日にオープンさせた佐野ラーメンの店。


佐野ラーメンといえば、同じ『田村屋』出身で、2012年10月17日にオープンした『麺屋ようすけ』が昨年の4月に東京駅八重洲口にある「東京ラーメンストリート」の「ご当地ラーメンチャレンジ」に期間限定で出店!
基本の「醤油ラーメン」に豚バラ肉の煮豚が計6枚トッピングされた「チャーシュー麺」をいただいた。


豚をメインに鶏、牛の動物系と羅臼昆布で出汁を引いたというスープは、佐野ラーメンらしい、あっさりとした味わいのスープで
でも、コクがあって、しっかりと出汁のうま味を感じられて

それに、どこか懐かしさも感じられて
最高に美味しかったし😋

佐野市の本店から直送される青竹打ちの平打ちの縮れ麺は、プリプリでモチモチとした食感の佐野ラーメンらしい多加水麺で、熟成された麺のうま味も感じられて!
それに不規則に麺に付けられた縮れがスープを拾ってきてくれて、美味しく食べさせてくれたし
😋

豚バラ肉の煮豚は、トロトロに煮込まれていて
箸でも切れるほど、やわらかかったし♪

それ以来、約11ヶ月ぶりにいただく佐野ラーメン!
大山店主の作る佐野ラーメンは『麺屋ようすけ』のような王道の佐野ラーメンなのか
!?

それとも、何かアレンジしているのか!?
実店舗には行ってみたいと思いながらも、まだ、行けてなかったので、楽しみに新宿駅西口地下街を目指す🚃💨

ただ、どれくらいのお客さんが行列しているのか!?
『麺や 大山』が出店する前に2月21日から2月27日まで、同じ栃木県の小山市からから「昆布水のつけ麺」を引っ提げて出店した『YOKOKURA STOREHOUSE』がスゴい人気だったので♪

この寒い時期に「昆布水のつけ麺」だけを出すので、それほど混まないのでは🤔
なんて高を括りながらも

2月23日の天皇誕生日に向かったので、混雑を避けて16時過ぎの一番中途半端な時間に行ったというのに、この時間で70人もの大行列ができていた😯
また、明日、出直すことに😓

麺や 大山|#新宿地下ラーメン-2

そこで、祝日に行ったのが失敗だった。
平日なら、さすがに、あんな並びはないたろうと思いながら、11時30分にリベンジにやって来ると


何と昨日以上の大行列が😯
「#新宿地下ラーメン」をプロデュースする小田急百貨店のスタッフの人がいたので聞いてみると

麺や 大山|#新宿地下ラーメン-3

「100人待ちです。」
「開店前から、ずっとこんな状態です。」
と話していたけど…

最低でも2時間以上待つ覚悟が必要で、この日も断念😞
明日明後日の土日は、もっと、スゴいことになりそうだし

そこで、最終日の2月27日の18時45分に一縷の望みでやって来ると
並びは30人ほど♪

しかし、最後尾に付こうとすると
すでに終了していた😢

そんな状況だったので
ただし、過去に出店した『らぁ麺 純麦』『麺鐘馗』に行ったときには、こんな異常事態にはなっていなかったので

11時46分に店頭にやってくると
10人待ち

でも、これが正常だと思う。
これだって、おそらくラーメンが出てくるまでは30分にくらいは掛かると思うし


この後、キャシュレス決済の券売機の前まで進めたのは20分後の12時6分!
そして、スタッフの人に食券を渡して、席へと案内されたのが12時12分で!


麺や 大山|#新宿地下ラーメン-4麺や 大山|#新宿地下ラーメン-5

ラーメンが着丼したのが12時22分だったので
並び始めからラーメンが出てくるまでは36分!

しかし、『YOKOKURA STOREHOUSE』の100人待ちの行列に並んで、もし、このペースだったら、360分後ということになって
「昆布水のつけ麺」とのご対面までに6時間掛かった計算になるけど😯

なお、今回のメニューは「佐野ラーメン」の「醤油」に「塩」の2種類だけ!
これに、ワンタンにハーフ味玉がトッピングされて、チャーシューが増量になる「三元豚の手包みワンタン・小田急盛り」の「醤油」に「塩」!


麺や 大山|#新宿地下ラーメン-6麺や 大山|#新宿地下ラーメン-7

さらに、「大山名物 たまり醤油の濃厚大和芋丼」というサイドメニューのご飯ものが用意されていて
これと「三元豚の手包みワンタン・小田急盛り(醤油or塩)」がセットになって、単品で買うより50円お得になるものもあった。

ワンタンは食べてみたいとは思ったけど
てるてる坊主型の肉ワンタンが3個とチャーシュー2枚とハーフ味玉がプラスされて620円増しというのは

場所代が高いんだろうなとは思うけど
400円増しか、420円増しの1,400円までだったら、そっちにしていたけど

買い求めたのは「佐野ラーメン 塩」!
「佐野ラーメンだったら醤油でしょう?」と言われてしまうかもしれないけど
😅

『麺屋ようすけ』のように「醤油ラーメン」は『田村屋』直伝の王道の佐野ラーメン!
しかし、「塩ラーメン」は、いりこと昆布で出汁を引いたオリジナルというのなら、「醤油」にしていたかもしれないけど


こちら『麺や 大山』では「醤油」も「塩」もタレが違うだけで、スープはいっしょなので!
出汁の旨味がわかりやすい「塩」をチョイスすることに
😊

厨房には大山店主を含む4人の男性スタッフがいて!
その4人によって作られた「佐野ラーメン 塩」は


麺や 大山|#新宿地下ラーメン-8

三元豚のバラ肉の煮豚が2枚に平たいメンマほうれん草なると、刻みネギが載せられて…
フライドオニオンと白胡麻が散りばめられた塩ラーメン
🍜

まずは、フライドオニオンと白胡麻が、なるべく入らないようにレンゲですくって
クリアーなスープをいただくと

麺や 大山|#新宿地下ラーメン-9

「鶏ガラ・豚ガラ・丸鶏・牛すじ・野菜・魚介から出汁を取ったあっさりとしながらもコクのある透き通った旨味たっぷりのスープ」とPOPに書かれていたスープは
豚の背ガラにゲンコツも使われているのかな!?

麺や 大山|#新宿地下ラーメン-10

それに、豚バラ肉の煮豚からスープに溶け出た脂も影響しているのかもしれないけど
『麺屋ようすけ』と同じような豚メインのスープで!

『田村屋』でも食べてないのでわからないけど
『田村屋』のスープは、動物系は鶏や牛よりも豚が強いのが特徴なのかな!?

そして、これはスープに由来するものか
塩ダレに由るものかはわからないけど

昆布と鯖節の旨味が感じられて!
この乾物の旨味がスープを下支えする働きをしていて!


これに、塩ダレがマリアージュしたスープは、さっぱりとした味わいの中にも仄かな甘味も感じられて
コクがあって、最高に美味しい😋

佐野ラーメンらしさということからすると、この、すっきりとした味わいの「塩」よりも、円やかな味わいの「醤油」の方が「らしい」かもしれないけど
この味、めっちゃ好み🥰

それに、避けようと思っても避けきらない白胡麻がレンゲに入ってきて
その甘味や香ばしさが口の中に広がって♪

時折、フライドオニオンも入ってきて
白胡麻とは違う、揚げた玉ねぎの香ばしい風味と甘味が広がるのも、とてもよかったし♪

麺は、この施設で使用される麺が青竹打ちなのかどうかはわからないけど
先ほど、店内待ちしているときに厨房で麺を手揉みしているのが見えたので、麺を茹でる前に手揉みして縮れが付けられたのは間違いない。

麺や 大山|#新宿地下ラーメン-11

そして、この幅広の平打ち縮れ麺は、佐野ラーメンらしい、なめらかな口当たりの、やわらかめの食感の多加水麺で!
『麺屋ようすけ』で食べた麺に比べて、縮れが強めなこともあって


つるっ、プリッ、ピロッ、モチッ
麺の場所によって、食感が違うのが楽しいし♪

この不規則に麺に付けられた縮れがスープを拾ってきてくれて!
とても美味しく食べさせてくれたし
😋

三元豚のバラ肉の煮豚は『麺屋ようすけ』で食べたものと同じで、トロトロに煮込まれていて
箸で持とうとすると、ホロホロと崩れる切れるほど、やわらかいのがよかったし♪

麺や 大山|#新宿地下ラーメン-12

シナコリの食感のメンマも!
ほうれん草も箸休めにいい感じだったし♪


麺や 大山|#新宿地下ラーメン-13

最後はスープもすべて飲み干して完食😋
塩味の佐野ラーメンは思った以上に美味しかった😊

でも、オーソドックスな醤油味の佐野ラーメンも食べてみたいので、期間中に、もう一度、来れるといいな♪
ご馳走さまでした。


麺や 大山|#新宿地下ラーメン-14麺や 大山|#新宿地下ラーメン-15

PS 来週の出店予告があった。

●3月9日(木)~19日(日)東京都『千里眼』

麺や 大山|#新宿地下ラーメン-16麺や 大山|#新宿地下ラーメン-17

ガッツリ系で有名な『千里眼』。
味も量もボリュームたっぷり超濃厚まぜそばが人気メニュー。
夏季限定の冷やし中華は特に有名。
毎年6月中旬〜9月末頃まで販売される夏の名物冷やし中華が、一足早く「#新宿地下ラーメン」に登場します。




メニュー:小田急盛りセット 醤油(小田急盛り+大和芋丼)…2000円/小田急盛りセット 塩(小田急盛り+大和芋丼)…2000円

三元豚の手包みワンタン 醤油 小田急盛り…1600円/三元豚の手包みワンタン 塩 小田急盛り…1600円
佐野ラーメン 醬油…980円/佐野ラーメン 塩…980円/大山名物 たまり醤油の濃厚大和芋丼…450円


青竹手打ちラーメン 麺や 大山



関連ランキング:ラーメン | 堀米駅



好み度:佐野ラーメン 塩star_s40.gif