fc2ブログ
訪問日:2021年8月7日(土)

三和 中華ソバ店【弐】-1

本日のランチは、栃木県宇都宮市石井町に昨年の9月6日にオープンした三和 中華ソバ店』へ!

東京・志村坂上の煮干しラーメンの名店『中華ソバ 伊吹』の三村店主の三番弟子である一輝さんこと荒井店主が地元に開業した三村店主公認の独立店!

今日は一輝店主の「冷やしソバ」を食べるためにオープン日以来、約11ヶ月ぶりに訪問することに!
朝8時に車で仙台を出発
🚙💨

東北自動車道を南下して宇都宮ICで下りて、270㎞の距離を3時間30分かけて店へとやって来たのは11時30🚙🏁
すると、店の横に12台分ある駐車場には9台の車が停まっていた。

ここがいっぱいだったら、近くに20台停められる「第二駐車場」があるので、駐車場の心配はしなくていい店だけど
とりあえず、空いてて、よかった😊

入店して、まずは、券売機で食券を購入する。
メニューは、水と煮干しのスープの「中華ソバ」に煮干しと動物系のスープの「煮干ソバ」!


三和 中華ソバ店【弐】-2

本日の限定の「冷やしソバ」!
さらに、「和え玉」、「炊き込みご飯」に各種トッピング


オープン日には「中華ソバ」しか販売されていなかったので、「煮干ソバ」も食べたいとは思ったけど
「冷やしソバ」があったら、絶対にこっち!

というのも、一輝店主の師匠である『中華ソバ 伊吹』の三村店主が作る「冷やしソバ」は、こんなに美味しい冷やしは食べたことないと思えるほどの衝撃の逸品で!
しかし、滅多に作ってくれない幻のメニューでもある。


そこで、三村店主のDNAを受け継ぐ一番弟子のしょーくんこと池田店主が以前に千葉県船橋市にあった『零一弐三』で、この「冷やしソバ」を限定で提供するときには、可能な限り食べに行っていたくらいだったので!
一輝店主の作る「冷やしソバ」にも期待♪


「冷やしソバ」と「味玉」の食券を買って、案内された席について
カウンターの上に食券を上げながら

「冷やし和え玉」はできるのか!?
一輝店主に聞いてみたところ

「できます。」
「ただし、提供のタイミングはお任せになります。」


「現金250円で承ります。」ということだったので…
すぐに、百円玉を2枚に十円玉を5枚、カウンターの上に置いて、お願いすることに😊

そうして、少し待つうちに
まず、完成した「冷やしソバ」が、一輝店主によって供された。

三和 中華ソバ店【弐】-4三和 中華ソバ店【弐】-5

豚肩ロース肉のレアチャーシュースモークチャーシュー、玉ねぎ、小ネギ、海苔と味玉がトッピングされた!
美しいビジュアルの冷やし煮干し醤油ラーメン
🍜

まずは、琥珀色した冷製スープをいただくと
背黒メインに、数種類の背黒といりこで出汁を引いたと思われるスープは、淡麗なのに煮干しが濃厚なスープで…

三和 中華ソバ店【弐】-6

煮干しのうま味がハンパなくて😆
めちゃめちゃ美味しいし😋

それに、背黒のビターさも感じられて
ニボラーには、たまらない味わいのスープに仕上げられていた♪

そして、このスープ!
煮干しと水で作った「中華ソバ」ベースのスープなんだろうと思ったので、一輝店主に確かめると


「いいえ、三段です。」ということだったけど…
これは、『中華ソバ 伊吹』の「三段仕込みの淡麗中華ソバ」の手法で作ったもので

まず、煮干しを水出しして
火入れをせずに煮干しと水だけで作ったスープに

翌日、追い煮干しして!
今度は火入れして仕上げたもの!


もともと、大量の煮干しを使用して出汁を引いているので、強い煮干し出汁は出ている。
そして、さらに、このスープに新たに煮干しを追加して、スープを炊くので、より強い煮干し出汁のスープになる!


それを冷却したスープで
手間もコストも掛かるのに

これを「中華ソバ」と同じ800円で販売してしまって、いいんだろうか🤔
でも、まあ、価格設定の是非はさておき、「三段仕込み」にすることで、より、うま味の強いスープになっていたことはわかったし♪

元々、期待はしていたけど、それ以上のスープに仕上げてきていて
お金と時間を掛けて、わざわざ宇都宮まで来る価値のあるスープだと思う♪

そして、麺は、「中華ソバ」にも使用されている三河屋製麺謹製の『中華ソバ 伊吹』向けの
切刃22番の中細ストレートの低加水麺が合わせられていたけど

三和 中華ソバ店【弐】-7

長めに茹でて、冷水で、よく〆めることによって、「中華ソバ」で食べるよりも、少し、やわらかめの
つるっとした食感に仕上げられていて!

啜り心地がよくて!
のど越しのよさも感じられて♪


しかし、噛めば、パツッと切れる歯切れのよさも併せ持っていて!
この冷やし煮干しスープとの相性はバツグンだったし♪


豚肩ロース肉のレアチャーシューは、偶然なのか、あえて、そうしているのかはわからないけど
赤身の多い部位が使われていて!

冷やしには、この方が、合ってるし!
肉のうま味を感じるレアチャーシューで、最高に美味しかったし
😋

三和 中華ソバ店【弐】-8三和 中華ソバ店【弐】-9

豚肩ロース肉のスモークチャーシューは、まず、その薫香が、とてもよくて♪
燻製した味わいが、めちゃめちゃ好みで
🥰

前回「中華ソバ」を食べたときには使われていなかったから、今日はトッピングしなかったけど
こんな絶品チャーシューが使われていると知っていたら、絶対、トッピングしていたのに!

そして、前回はトッピングしなかった味玉は、『中華ソバ 伊吹』スタイルの煮干し出汁のうま味が滲み込んだもので!
めっちゃ美味しかったし
😋

三和 中華ソバ店【弐】-10

そうして、麺と具を食べ終わる
絶妙のタイミングで出された「冷やし和え玉」は、キレイに麺線を揃えて盛りつけられた冷たい麺の上に解し鶏チャーシュー、玉ネギ、小ネギがトッピングされたもので!

三和 中華ソバ店【弐】-11三和 中華ソバ店【弐】-12

まず、麺と具と丼の底のカエシと煮干し油を、よく和えて
「和え麺」としていただくと

ひんやりとしたつるパツな麺の食感が最&高♪
次に、スープにつけて「つけ麺」のようにしていただくと


これも美味しいね😋
そうして、最後は、麺と具をスープにダイブさせて、完食♪

今日は、『中華ソバ 伊吹』のDNAを受け継ぐ「冷やしソバ」をいただくことができて、マジでよかった♪
ご馳走さまでした。


三和 中華ソバ店【弐】-3

メニュー:中華ソバ…800円/煮干ソバ…850円
和え玉…250円/しらす和え玉…300円/和え玉専用生卵…50円

トッピング
チャーシュー…250円/味玉…100円/のり…100円
炊き込みご飯…200円

【本日の限定】冷やしソバ…800円/冷やし和え玉…250円


三和 中華ソバ店



関連ランキング:ラーメン | 宇都宮駅



好み度:冷やしソバstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2020年9月6日(日)

【新店】三和 中華ソバ店-1

本日のランチは、宇都宮市石井町に本日9月6日にオープンする三和 中華ソバ店』へ!

食べログ全国人気ラーメンランキング第15位の店!
そう言っても、わからないかもしれないけど
🤔

日本一の煮干しラーメンの店と言ったらニボラーだったら誰もが知っている🤣
東京・志村坂上の『中華ソバ 伊吹』で、『中華ソバ 伊吹』の三村店主の三番目の弟子として修業した一輝さんこと荒井店主が地元・栃木県にオープンさせる三村店主公認の独立店。

新コロナウィルス感染症の影響により、一度、契約した物件が契約解除になったり
オープンまでは、いろいろと苦労の連続のようだったけど、ようやくオープンに漕ぎ着けることができた。

一輝さん!
おめでとうございます。


オープン初日にお祝いにいかないと!
そう思って朝7時33分に仙台を車で出発
🚙💨

東北自動車道を南下して宇都宮ICで下りて、270㎞弱の距離を走って店へとやって来たのは10時25分🚙🏁
出発するときの到着予定時間は11時11分だったけど、何とか時間短縮して、早めに来ることができた。

しかし、この時間で店に隣接した12台分ある駐車場は、すでに満車🈵🚙
コロナ禍の中、宣伝するのも躊躇われると、あえて前日の土曜日までオープン告知をしなかった荒井店主!

だから、開店時刻の11時30分の1時間前に行けば大丈夫なんじゃないかと思っていたのに
甘かった😫

しかし、店のすぐ近くに「第二駐車場」があると説明を受けて
行ってみると、そこは、24台停められる駐車場だった!

ということは、計36台分!
これだけあれば、駐車場の心配はしなくていいよね!


と思ったけど、何と、私が35台目だった。
危なかった
💦

「今日だけ、店頭で名前を書いて、順番に受け付けてます。」
今日は臨時応援スタッフとして、駐車場整理係のヘルプに入っていた『中華ソバ 伊吹』の常連のお客さんであるアルティマさんから説明を受けて店頭へ


すると、入口近くにいた女性スタッフの人から、名前と携帯の電話番号、車のナンバーを聞かれて
35番目に名前が書かれたけど

これって35人目ではなく、35台目なので、何番目になるんだろう!?
しかし、皆さん、よく、詳報を知っていらっしゃる🤣

お祝いを言うために店内へ!
すると、いきなり、緊張の場面に出くわしてしまった。


それは、師匠である三村店主と、今日、厨房にヘルプに入る三村店主と第四の弟子である聖也さんに群馬の人気店『つけ麺 弥七』の師匠に
今日、店で出す「中華ソバ」が、ちょうど、荒井店主から出されたところだったので

【新店】三和 中華ソバ店-2

『つけ麺 弥七』の師匠は、一口食べて
「美味い♪」と絶賛していたけど!

「お前なら、これ何点付ける!?」
三村店主から、そう聞かれた聖也さんは


「100点です!」
すると、それを聞いていた三村店主からは


「100点なんてことあるわけないだろ!」
「直すものはない、完璧なものってことだぞ!」


「40点だな…」
それを聞いて、荒井店主どころか、その場に居合わせた全員が固まった
😓

「スープは正太郎(一番弟子の『零一弐三』の池田店主)がオープンしたときよりもいい!」
「でも、この麺じゃダメだ!」

麺は『中華ソバ 伊吹』でも使用している三河屋製麺の特注麺!
先ほど、佐川急便からダンボールに入った麺が納品されたのを見ていてわかった。


それなのになぜ!?
と思っていたら

「火力が弱くて、麺がダマになっている。」
茹で麺機の火力が弱いという


それで、話し合って、今日は3個作りするラーメンを2個作りすることで、デボを3基から2基に減らして
さらに、箸で、よくかき回して麺を茹でることで対応することになったけど😓

スープの出来は上々のようなので!
これは期待できそう♪


なお、店には、おびただしい数の開店祝いのお花が贈られていて!
ラーメン関係からだけでも、まず、師匠の『中華ソバ 伊吹』の三村店主から!


【新店】三和 中華ソバ店-3

三村店主の一番弟子の池田店主から!
そして、今日、店を休んでお手伝いにきてくれている『つけ麺 弥七』の師匠!


【新店】三和 中華ソバ店-4【新店】三和 中華ソバ店-5

『中華ソバ 伊吹』と親交の深い東京・入谷の『麺処 晴』の大城店主に
その『麺処 晴』出身で、地元の群馬県館林市に店を構えた『麺屋 照の坊』の森尻店主!

【新店】三和 中華ソバ店-6【新店】三和 中華ソバ店-7

東京・目黒の『おおぜき中華そば店』に茨城県・土浦市の『特級鶏蕎麦 龍介』!
栃木県栃木市の『めんや天夢』に『中華ソバ 伊吹』の常連のお客さんからの連盟のフラワースタンドもあった。


【新店】三和 中華ソバ店-8【新店】三和 中華ソバ店-9【新店】三和 中華ソバ店-10【新店】三和 中華ソバ店-11

さらに、東京・秋葉原に本店を移転した『麺処 ほん田』の本田店主に
同じ煮干しラーメン専門店の東京・大門の『中華そば いづる』と東京・亀戸の『亀戸煮干中華蕎麦 つきひ』から!

【新店】三和 中華ソバ店-12
【新店】三和 中華ソバ店-13【新店】三和 中華ソバ店-14

変わったところでは、二郎系インスパイアの東京・高田馬場にある『ピコピコポン』!
青森県南津軽郡藤崎町にある『麺屋 謝(いやび)』からも!


【新店】三和 中華ソバ店-15【新店】三和 中華ソバ店-16

それに、地元・栃木県の有名ラーメン店からの連盟の花輪もあって!
いつも思うことだけど、お祝いの花が咲き誇る新店のオープン日の華々しい雰囲気っていいよね♪


【新店】三和 中華ソバ店-17【新店】三和 中華ソバ店-18

なんてことを思っていると
10時50分過ぎに荒井店主に師匠の三村店主!

そして、今日のオープンのため、手伝いに来ている臨時スタッフの人が揃って店から出てくると
まず、オープン記念の写真撮影📷

【新店】三和 中華ソバ店-19

さらに、一度、店の中へと引っ込むと
『つけ麺 弥七』の師匠のご指導で、スタッフ全員がパンストを被って登場🤣

【新店】三和 中華ソバ店-20

荒井店主が、まず、開店の挨拶!
さらに、師匠の三村店主が挨拶!


【新店】三和 中華ソバ店-21【新店】三和 中華ソバ店-22

そして、なぜか、お客さんを代表して、アルティマさんも挨拶して🤣
10時56分に開店

【新店】三和 中華ソバ店-23

そうして、それから1時間26分後の12時22分に『つけ麺 弥七』の師匠に呼ばれて、ようやく入店!
券売機で食券を購入しようとしたら、「炊き込みご飯」が売り切れていたので
☹️

【新店】三和 中華ソバ店-24

この日、唯一、販売されていた「中華ソバ」と「和え玉」の食券を買ってカウンターのみの席の1席へ!
新コロナウィルス感染症対策のために飛散防止のためのビニールのカーテンが掛かるオープンキッチンの厨房には、荒井店主に三村店主、聖也さんの3人!


【新店】三和 中華ソバ店-25【新店】三和 中華ソバ店-26

問題の麺は、三村店主が茹で、スープは荒井店主が担当!
そうして、出来上がったラーメンが12時40分に着丼!


開店から1時間44分後!
到着からは2時間15分後に対面することができた「中華ソバ」は


「これ、中華ソバや、ないやんけ!」
聖也さんから出されたのは「和え玉」!


【新店】三和 中華ソバ店-27【新店】三和 中華ソバ店-28

「間違って、作っちゃいましたので、食べてください。」
そう言いながら、悪戯っ子のような顔をしている。


これ、絶対、三村店主の遊びだよね😅
とは思ったけど、もったいないので、食べることにした。

麺の上に鶏のほぐしチャーシューと玉ねぎ、チリメンモンスターの子烏賊が入った釜揚げしらすが載せられた「和え玉」!
具と麺を丼の底のカエシと香味油と、よく和えて、いただきます。


【新店】三和 中華ソバ店-29

「和え玉」をラーメンより先にいただいたのは初めて!
だけど、「和え麺」と考えると、このままでは、もう一つ


卓上に置かれた「煮干し酢」と「白醤油」を掛けて、味をカスタマイズさせて完食はしたけど
「和え玉」は、ラーメンを食べた後に、ちょこっと、こんな風に「和え麺」のようにして食べたり!

【新店】三和 中華ソバ店-30

ラーメンの残ったスープにつけて、「つけ麺」のようにして食べたり!
最後に残った「和え玉」をスープにダイブさせて、「替え玉」代わりにして、いろいろと楽しみながら食べるものだよね
😅

【新店】三和 中華ソバ店-31

そうして、和え玉に遅れること2分で荒井店主から供された「中華ソバ」は、豚肩ロース肉のレアチャーシュー豚バラ肉の煮豚小ネギがトッピングされた煮干しラーメン!
レアチャーシューに小ネギが載せられた見た目は、師匠のラーメンというよりは、一番弟子の今は休業している『零一弐三』のしょーくんこと池田店主の「煮干蕎麦」に似ている。


【新店】三和 中華ソバ店-32【新店】三和 中華ソバ店-33【新店】三和 中華ソバ店-34

まずは、煮干しが香るスープをいただくと
水と煮干しだけで、火入れせずに作ったというスープは、『中華ソバ 伊吹』のDNAを感じる煮干しのうま味の塊のようなスープで♪

【新店】三和 中華ソバ店-35

背黒の力強いうま味と、ほんのりとしたビターな味わい
そして、いりこに鯵煮干しの甘味を感じるスープは絶品😋

しかし、水出しした煮干しだけで、昆布も使わずに…
しかも、火入れもせずに作ったスープで、これだけのうま味を出せるなんて😮

それに、うま味を出そうとして長い時間水出ししたら、塩分濃度も高くなるのに
このスープは、一般的な煮干しラーメンのスープよりも塩分は控えめに感じられる。

これは、濃厚でエグニガな味わいの濃厚煮干しラーメンが好きなエセニボラーではなく、煮干しのうま味を理解している真のニボラーに味わって欲しいし
それ以上に、煮干しラーメン専門店のラーメン職人に食べてもらいたい。

水と煮干しで、火入れせずに、これだけのうま味を出す!
そして、塩分を抑えられる技術はスゴい!


もっとも、この技術は師匠の三村店主譲りのもので
三村店主によって、過去に提供された「かけそば伊吹」の手法で作られたものだろうと思われるけど

三村店主が作る、この究極の煮干しラーメンは、大量のスープを作ることができない
できても、10杯以下だから、とてもコストが掛かる。

しかし、このラーメンを荒井店主は、今日は130杯も用意してきている。
そして、うま味を落とすことなく、美味しい一杯に仕上げてきているのが荒井店主のスゴさ♪


比べれば、師匠の作るスープの方が、より、うま味も強くて美味しく感じられるかもしれないけど😅
これを具なしの「かけラーメン」ではなく、2種類のチャーシューが入るラーメンとして、800円という価格で販売しているのもスゴい♪

麺は、東京の三河屋製麺謹製の『中華ソバ 伊吹』向けの特製麺が使用されていて
切刃22番の中細ストレート麺は、カタくて、噛むと、パツッと歯切れのいい、ザクパツな食感の低加水麺は、煮干しスープのために生まれてきたような麺で!

【新店】三和 中華ソバ店-36

この絶品の煮干しスープとの相性もバツグン♪
それに、三村店主自らが茹でていたからかもしれないけど、懸念された火力の弱さからくる問題も感じられなかったし


そして、トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、一番弟子の池田店主仕込みなのかな!?
火入れの状態も完璧で!

【新店】三和 中華ソバ店-37

しっとりとした状態に仕上げられていたし
肉のうま味が閉じ込められた美味しいレアチャーシューだったし😋

豚バラ肉の煮豚は、やわらかく煮込まれていて…
いい感じに味が染み込んだ、こちらも美味しい煮豚だったし😋

【新店】三和 中華ソバ店-38

最後は、スープの最後の一滴まで飲み干して、美味しく完食😋
ご馳走と思ったら

「遅くなりました。」
「和え玉です!」


そう言って、聖也さんから出された「和え玉」は、通常の「和え玉」の上に、三村店主によって、豚肩ロース肉のレアチャーシューの端の部分を分厚くカットした肉の塊が載せられた
これは「和え玉」ではない、愛情のこもった「三村玉😓

【新店】三和 中華ソバ店-39
【新店】三和 中華ソバ店-40【新店】三和 中華ソバ店-41

「頼んでないよ!」
聖也さんに言うと


「いや、先ほどの和え玉は間違いですので🤣
やられた😓

連食妨害!
今日は、もちろん、一輝さんこと荒井店主の開店祝いが目的で来てはいるけど


せっかく、車で270㎞🚙
高速を走って3時間も掛けてやってきたので

小山のあの店か!?
宇都宮市内のあの店かあの店へ、この後、行く予定だったのに😥

麺と具は食べた😓
しかし、チャーシューはさすがに食べきれず撃沈😥

でも、久しぶりに三村店主の愛情に触れることができたし🤣
一輝さんも喜んでくれたのでよかった♪

宇都宮にスゴい煮干しラーメンの店が誕生した!
ただ、今日は本当の師匠も、『弥七』の師匠も応援に駆けつけてくれたけど、明日からが本番!


ガンバレ一輝さん!!️
ご馳走さまでした。

【新店】三和 中華ソバ店-42

メニュー:中華ソバ…800円/煮干しソバ…850円

和え玉…250円/チャーシュートッピング…250円/味玉トッピング…100円/のりトッピング…100円

白飯…1100円/炊きこみご飯…200円/チャーシューまぶし飯…200円


三和中華ソバ店



関連ランキング:ラーメン | 宇都宮駅



好み度:中華ソバstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2020年8月8日(土)

手打 焔-1

本日のランチは、栃木県那須塩原市にある栃木県屈指の大行列店『手打 』へ!

比内地鶏、名古屋コーチン、奥久慈軍鶏などの地鶏で作るスープに店主が毎朝打つ唯一無二の食感の手打ち麺を合わせたラーメンが美味しいと評判の店!

そんな『手打 焔』は、2017年から3年連続で東京・歌舞伎町の大久保公園で開催されている「大つけ麺博」へ出店。
2017年の初年度に提供された「手打つけ麺」をいただいて、評判の手打ち麺を堪能することはできた。


ただ、ラーメンを食べてみたいと思っていたところ
2年目の2018年に提供されたのは「まぜつけそば」だったのでスルー!

でも、大丈夫!
この年は、千葉県松戸市の「21世紀の森と広場」で開催される「松戸モリヒロフェスタ」の「ラーメンサミット2018」に『手打 焔』が出店して、「名古屋コーチンを使用した鶏ラーメン」が提供されるので♪


そうして、初めていただく『手打 焔』のラーメンは
屋外イベントということもあったとは思うけど、もう一つコンディションのいいスープとは言えなかった😑

やっぱり実店舗に行って食べないと
これでは、この店の実力を測れない

しかし、店に訪問することもなく、時が過ぎて
でも、毎年、8月には那須に避暑に行くので、そのときの行き帰りのどちらかに寄ろう!

なんて思っていたのに、都合により、この年は中止😵
でも、大丈夫🤣

8月28日から開催される「小田急百貨店 新宿店」の「小田急うまいものめぐり」に『手打 焔』が出店して、再び、ラーメンを提供してくれるというので!
今回は屋内で作ったラーメンを食べることができるし!


今度こそ、実力を発揮してくれるはず!
そこで、このデパート催事の初日に行って、「小田急限定特製海老ワンタンメン」をいただいた。


前回の松戸のイベントで食べたものに比べると、ずっと、スープのうま味も出た美味しいラーメンだった。
でも、期待したほどの味わいではなかったかなというのが偽らざる感想


そして、この後、秋に、また、「大つけ麺」があって!
「焔ブラックブラック」というラーメンが提供されたけど、食指は動かず


その後、しばらく『手打 焔』のことは忘れていた。
そして、今年になって、4月に仙台に移住することになって


千葉県の自宅からは184㎞も離れていて、車で東京外環自動車道、東北自動車道経由で行っても2時間30分は掛かる店も仙台からなら近いのでは!?
なんて思って調べてみると

仙台からは206㎞もあって、かえって千葉から行くより遠い😓
時間的には、下道を走る時間が少ないから、2時間26分と、ほぼ、同じような時間で行けるようだけど

そこで、夏期休暇の9連休に突入する初日の今日!
意を決して、訪問することに!


そうして、ナビを便りに店へとやって来たのは、後5分ほどで、お昼の12時になる時刻。
すると、店頭には大行列ができていて


手打 焔-2

車も満車😞
やっぱり、もっと早めに出発すべきだったかな

なんて思った矢先
ちょうどバイクで来ていた一団と車が一台が出ていって、駐車場が空いた。

ラッキー♪
すぐに車を停めて、行列の最後尾に付くと


ちょうどそこが、隣のカラオケ店の、よくTwitterに上げられている植物性恐竜のトリケラトプスのオブジェの前で!
行列は、ざっと数えて26人!


手打 焔-3

これは結構、待つかも😓
過去のイベントでも、長く待たされた記憶があったので

しかし、今日は意外に回転が早くて!
この後、30分強で入店して、40分後にはラーメンと対面することができた♪


なお、行列の最後尾に付くと、すぐに前のお客さんからメニューが回ってきて
この後、スタッフの人から注文を聞かれて

手打 焔-4

「おすすめ」になっていた「手打ちチャーシューワンタンメン」をオーダーしたんだけど
驚かされるのが、リーズナブルな価格設定!

デフォの「しょうゆ味」のラーメンで550円!
地鶏を使用したコストの掛かったラーメンが、わずか550円で食べられる
😮

手打 焔-5

チャーシューとワンタンがトッピングされた「手打ちチャーシューワンタンメン」にしたので、デフォに比べて450円高の1,000円という価格になってしまったけど
チャーシューがトッピングされてないものは、どれも、良心的な価格設定♪

ただ、このメニューを見て、疑問に思ったのは、何で、「もやし」、「バター」、「コーン」がトッピングされたメニューが用意されているかってこと
何か、昔、流行った札幌ラーメンのチェーン店のような品揃えに見えてしまう

そんな化学調味料をガンガン使用した業務用スープのラーメンを食べさせる店なら構わない。
しかし、地鶏出汁のうま味で食べさせるスープのラーメンなのに、何か、もったいないような


このトッピング
要るんだろうか

そうして、イケメンスタッフの人から、カウンター席へと案内されると
対面するオープンキッチンの厨房には、雑誌で見たことのある小白井店主と男性スタッフの人が一人。

そして、店主は、ラーメンを作りながら、カウンター席に隣り合わせた常連のお客さんと話をしていて
その会話からわかったことは

まず、コロナ禍の前には、休日ともなると100人もの大行列ができていたのに、今は4分の1の25人に激減したこと。
それと、店主はイケメンなのにU字工事ばりの訛りとイントネーションでお客さんと会話していたこと
🤣

そして、松戸でチラッと見たときにはわからなかったけど…
この顔、見覚えある

そう、彼は、元寿司職人である父が福島県白河市に1982年に創業した老舗ラーメン店の『火風鼎(かふうてい)』の二代目で!
2010年1月5日オープンの『火風鼎(かふうてい)』の東京進出店である『白山 火風鼎』を任されていた人!


もう十年も前の話なので、味はよく覚えてはいないけど
鶏ガラメインにゲンコツも入れた動物系に魚介系出汁を少し合わせた醤油ラーメンで!

やや濃いめで、香り高い♪
キリッとした味わいのカエシが使われていて、美味しい一杯だった記憶は残っている。


それと、麺は、あの当時から変わらない
ざらッとした舌触りの、カタめで、ボコボコとした食感の麺で!

麺だけはオリジナル!
もっちりとした麺の食感と歯応えが特徴の『とら食堂』系の王道の「白河中華そば」とは大きく違うところ


ただ、店は1年ちょっと営業して休業
そして、後で調べたところ

その後、今度は『表参道 火風鼎』として新たに2011年4月21日に店をオープン!
しかし、これも2ヶ月という短命に終わって


栃木県の那須塩原市に場所を移して、に2011年10月より『手打 焔』として営業を開始して、現在に至っている。
そんな小白井店主と店のヒストリーがわかった。


そんな現在の小白井店主が実店舗で作る「手打チャーシューワンタンメン」が完成すると
小白井店主自らの手によって供された。

手打 焔-6手打 焔-7

豚モモ肉のスモークチャーシューと、その下にワンタン!
メンマほうれん草と切り方を変えた長ネギがトッピングされた醤油ラーメン!


まずは、醤油香るスープをいただくと…
地鶏のうま味が口の中に広がって

手打 焔-8

乾物のうま味が後押しするスープで!
地鶏の鶏油がスープにコクとうま味を与えていて


そして、キリッとした味わいのカエシがスープとよく合っていて
スープと香味油とカエシが三位一体となって

めちゃめちゃ美味しいし😋
めちゃくちゃ好み♪

今まで、屋外イベントにデパート催事で食べたラーメンは何だったんだろう!?
あまりの味のクオリティの差に戸惑う

過去にも、京都の『とうひち』が大阪の屋外イベントに出店して!
そこで食べたラーメンは、実店舗で食べるラーメンとは雲泥の差のあるラーメンだったので
😮

ガッカリするとともに、何で、これだけの味の差が出てしまうんだろうとショックを受けて
以降、よほどのことがない限りは、「東京ラーメンショー」や「大つけ麺博」も含めて、屋外のイベントでラーメンを食べるのをやめることにした。

しかし、この「とうひち」の例では、その後、新宿高島屋で開催されたデパート催事でいただいたには
実店舗で食べたものに比べると、少しは劣るものの、「とうひち」らしい味わいの美味しいラーメンを食べることができたので!

店舗とは、材料はいっしょでも、スープに使う水は違うだろうし
ガスの火力も違うかもしれないし!

慣れない環境でラーメンを作るから、店と同じものを出すのは難しいのかもしれないけど
でも、この程度の味ということは

もしかしたら、『手打 焔』のラーメンって、実はこんなものなのかも
そんなことを考えたこともあった

でも、今日、このスープをいただいて
あまりにも違いすぎる味わいに驚きを隠せなかった

おそらく、醤油ラーメンでは、全国でもベスト10に入ってくる一杯に思えたし♪
改めて、実店舗で食べないと、その店の実力を測ることはできにいことを今日は痛感させられた。


平打ちの中太縮れの手打ち麺は、相変わらずの、ざらッとした舌触りで、カタめの食感の麺で!
「白河中華そば」をルーツとしているはずなのにモチモチではなくムチムチの!


手打 焔-9

さらに、ピロピロではなくボコボコの食感で
噛み応えのあって、強いコシのある麺で!

でも、この、何とも面白い食感の麺は、めっちゃ好みだし♪
この店でした食べられないオンリーワンの食感の麺なのがいい!


豚モモ肉のスモークチャーシューは、スモーキーな薫香が香る♪
香り高いチャーシューなのがよかったし!


手打 焔-10

デパート催事で食べたときは、薄切りのものだったけど…
今日は、そんなことはなく、しっかりと噛みしめられる食感のもので!

噛めば、肉のうま味が滲み出てくるも絶品のチャーシューに仕上げられていて!
今日はチャーシューをトッピングして大正解
😋

ワンタンは、誤って写真を消去してしまったけど😓
デパート催事でいただいた海老ワンタンではなく、肉ワンタンがトッピングされていて!

デパート催事でいただいたときは、ちょっと、ワンタンの皮も海老の餡の味も食感も
どちらも、ちょっと、残念なものだったけど

今日の肉ワンタンは、トゥルンとしたワンタンの皮の食感が、とてもよくて♪
肉餡も肉のジューシーさを感じる美味しい肉ワンタンて!


多くのお客さんが「チャーシューワンタンメン」を注文していて!
人気なのがよくわかった♪


メンマもコリコリとした食感のものでよかったし♪
最後は、たっぷり入っていたスープの最後の一滴まで残さず飲み干して完食
😋

絶対に、また、来ます♪
ご馳走さまでした。


手打 焔-11

メニュー:しょうゆ味
ラーメン…550円/ねぎラーメン…650円/もやし…600円/Wもやし…700円/Wコーン…700円/ねぎもやし…700円/メンマ大王…700円/ワンタンメン…700円/ワンタンだけ…800円/チャーシューメン…880円/ネギチャーシューメン…980円/チャーシューワンタンメン…1000円

みそ味
みそラーメン…650円/ねぎみそラーメン…750円/バターコーンみそ…800円/ねぎみそチャーシュー…1000円

しお味
まぼろしの塩…650円/塩バター…700円/ねぎ塩…700円/ねぎ塩ラー油…750円/塩チャーシューメン…980円


手打 焔



関連ランキング:ラーメン | 黒磯駅那須塩原駅



好み度:チャーシューワンタンメンstar_s50.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年7月6日(水)

麺童 豊香-1

本日1軒目に『煮干し中華蕎麦 山崎』で「淡麗」じゃない「淡麗煮干し中華蕎麦」をいただいて!
次に向かったのが、昨年の12月26日オープンの『麺童 豊香』!


こちらの店は、たまたま、誰かのTwitterのツイートでオープンを知って!
生ハムのようなレア感のあるレアチャーシューが載るラーメンの画像を見て、めっちゃ、美味しそうだったし♪


「麺童 豊香」と入力してググってみると
地元の有名店の店主とともに、長野の某有名店で修業した店主が開業した店らしく!

並みの新店ではないという情報だったので!
機会があれば伺いたいと、ずっと思っていた店!


『煮干し中華蕎麦 山崎』から、スマホのナビで店へと向かって
延々、炎天下の中、27分も歩いて、ようやく店にたどり着いたのは12時2分(滝汗)

入店すると
厨房前に5席あるカウンター席は4席が埋まり!

窓際にある4人掛けのテーブル席には、2人のお客さん!
そして、店の中央に置かれた8人掛けの大きなテーブル席には、2人、お客さんがいた。


一つ空いていたカウンター席に向かうと
店主の奥さまなのかな!?

女性の方から
「こちらにお願いします。」と8人掛けのテーブル席に着くよう言われて

調理の様子や、厨房にいる店主とも会話したいから
カウンター席では駄目ですかと聞いたんだけど

「テーブル席でお願いします。」と言われてしまったので
仕方なく、一番左端で、厨房が見える席に着こうとしたら

「そこは駄目です。」
「片付けてないので…」


そして
「こっちに座ってください。」

彼女が指し示したのは、厨房に背を向けて座る席で
嫌だなと思いながら、渋々、席に着く

そうして、注文を聞かれるのを待っていると
ちょうど、ラーメンが次々に出来上がったようで、配膳をしていたので

それが済むのを待っていたんだけど
それが終わっても、1人帰って行ったお客さんの後片付けを始めて、注文を取りに来ないので

こちらから
「すいません。」と声を掛けると

「待って!」と制されて
片付けが澄んだ後に、注文を取りにきたので

麺童 豊香-2麺童 豊香-3

「淡麗の醤油と塩と、濃厚な鶏そばの3つのラーメンでは、どれが一番のおすすめですか!?」と質問すると
「うちは、淡麗の醤油が売りの店ですけど…」

ぶっきらぼうにそう言われてしまったので
「ああ、そうなんですか…」

「では、その淡麗の醤油をお願いできますか!?」と言って!
さらに、チャーシューをトッピングしようと言いかけたところで


3人のお客さんが入ってきて、勝手に席に着こうとしたこともあって、この場を離れて
その3人のお客さんに向かって

「何人ですか!?」と聞いて
「3人です。」と答えがあると

「その椅子に掛けてお待ちください。」
「今、テーブル席片付けますから…」


そう言うと
ちょっと前に帰っていった4人掛けのテーブル席にいた2人客の片付けを始めようとしたので

「すいません!」
まだ、注文が終わってないので、呼ぶと


「ちょっと、待って!」
そう言うと、こちらを無視して、テーブルを片付け始めて


3人客をテーブル席へと案内して
それから、ようやく、私のところへやってきて

「淡麗中華そば(醤油)」に「レアチャー3種盛り」の注文を入れたのは12時10分。
すでに、店についてから8分も経っている


イラチな関西人だったら、間違いなく帰っている。
でも、その前に、この女性スタッフの態度で帰ってるかも
(汗)

そして、この後、ラーメンが出てくるまでも、やたらと時間が掛かった。
ラーメンが出されたのが12時27分。


注文から17分。
入店から25分。


厨房に背を向けて座っていたので、何でこんな時間がかかったのか、わからないけど
店主1人によるオペということを差し引いても、ちょっと、時間掛かりすぎじゃない!?

それに、ラーメンに入った豚肩ロース肉のレアチャーシューとトッピングした「レアチャー3種盛り」のレアチャーシューを見比べてみればわかると思うけど
色が違うのがわかると思う

麺童 豊香-7

つまり、ラーメンが放置されている時間があったため
スープの熱で鮮やかなピンク色したチャーシューの色が淡く白っぽく変色してしまっている。

本当、もう少し、この接客態度とラーメンの提供時間の遅さは
考えてもらわないと

なお、供されたラーメンは、デフォで鶏ムネ肉と豚肩ロース肉の2種のレアチャーシューに穂先メンマ、ネギ、柚子片がトッピングされた「NEOクラシカル」な流行りのビジュアルの一杯♪
柚子片が入っているのは、好みで


注文したときに、入れるかどうかを聞かれて
お願いして入れてもらったもの。

麺童 豊香-4麺童 豊香-6

まずは、醤油が香るスープをいただくと
意外に醤油が主張してこない。

麺童 豊香-9

でも、そこは、個人的には別に構わないと思うけど
鶏のうま味も控えめなのが

那須御養鳥の丸鶏に大山鶏の胴ガラを使ったと黒板に書かれていたスープは、もっと!
鶏の濃密なうま味が感じられるスープだと思っていたのに


麺童 豊香-10

鶏はやさしめで
感じられるのは、香油に使われた鶏油の味わい

仄かに、昆布や煮干しや節と思われる乾物の風味もあるようにも感じられたけど、出汁感弱めで
鶏油をきかせた、やさしい味わいの醤油味のラーメンという印象!

それでも、まだ、ここまではよかった。
問題なのは、結構な量の黒胡椒が入れられていたこと


なぜ、そうしたのかわからないけど
これは、やって欲しくなかったし

特に、繊細な味わいのラーメンには、絶対にやるべきじゃないと思っているので
これは、私にとっては、大きなマイナスポイント

麺は、「麺屋 棣卾」の中細ストレートの麺が使われていて
つるっとした食感なのに、噛むと歯切れのいい中加水麺は、なかなか食感のいい麺だし♪

麺童 豊香-11

小麦のうま味も感じられて♪
スープとも適度に絡んでくれてよかった!


トッピングされた3種のレアチャーシューのうち
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感が最高!

トッピングしないと付かない鶏モモ肉のレアチャーシューは、味、食感ともまずまず。
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、ハーブの風味はよかった。


麺童 豊香-8

ただし、カットが薄いので、まるで、ハムを食べているようで
枚数を減らしてもいいので、もう少し、厚切りにしてもらえるとよかったと思うんだけどね

見た目は、流行りの「NEOクラシカルな醤油ラーメン」!
でも、中身が伴っていない印象で!


特にスープの鶏感がないのと
黒胡椒が使われたのが

接客が残念なところにきて!
まだ、味がよければと思っていたんだけど


麺童 豊香-12

メニュー:淡麗中華そば(醤油・塩)…730円
【数量限定】濃厚鶏そば(醤油・塩)…780円

替え玉
1玉…120円/半玉…80円

つけ合わせ
那須御養卵味玉…100円/玉ねぎ…70円/ねぎ(白・旨・辛)…各150円/穂先メンマ…200円
レアチャ3種盛り(豚肩ロース×2、鶏むね×1、鶏もも×1)…270円

鶏そばにおすすめ
旨味玉…100円

餃子
5個…380円/3個…270円

ライス…150円/半ライス…100円

餃子セット(餃子3個+半ライス)…270円
※昼の部限定


麺童豊香



関連ランキング:ラーメン | 小山駅



好み度:淡麗中華そば(醤油)star_s30.gif
接客・サービスstar_s20.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2016年7月6日(水)

【新店】煮干し中華蕎麦 山崎-1

本日は栃木県の小山へプチ遠征!
まず、1軒目に伺ったのが、JR小山駅東口近くに先月の6月25日にオープンした新店の『煮干し中華蕎麦 山崎』!


「店名、自分で決めておいて何なんですが… 字画多くて長くて大変。 かといって「ヤマザキ」だけではパン屋さんに間違えられそうなので… 『ニボ山』 長くて面倒な人はそう呼んで下さい。」

この店主のTwitterのツイートが面白くて(笑)
そして、こちらでは、「淡麗」と「濃厚」の「煮干し中華蕎麦」が用意されていて!

「ニボチャ漬け」に「和え玉」!
さらに、打ち込み式の「出汁味玉」とあったら


これって、茨城県つくば市にある
あの煮干の巨匠の店の、以前にやっていたメニューといっしょじゃない(笑)(汗)

屋号も、あえて、パン屋と間違えられそうと店主がツイートしていた(?)カタカナの『ヤマザキ』にして!
画数の多い漢字の『蕎麦』もカタカナにしたら

『煮干中華ソバ ヤマザキ』になって!
屋号まで、クリソツになってしまうんですけど
(笑)

それに、偶然だろうとは思うけど
『中華蕎麦』と漢字表記にしたのは、同じ小山にある『中華蕎麦 サンジ』を意識したのかな!?

でも、あの店も『中華蕎麦 とみ田』をリスペクトして、屋号に『中華蕎麦』を冠しているから
よくわからない(笑)

でも、屋号もメニューも!
そして、店主も、とても面白ろそうな店
(笑)

というわけで、『NOT FOUND』に訪問して以来、久々にやってきましたJR小山駅。
『NOT FOUND』というか、今は『404』!


そして、火曜日以外には、『中華蕎麦 サンジ』として営業する店に向かうときといっしょの駅東口に出て!
こちらは、バス便ではなく、徒歩で5~6分で行ける店へとやってきたのは、10時45分になるなる時刻。


開店時間の11時までは、まだ、15分ほどある時間で
すでに、5人のお客さんが、店頭に8脚ほど並べられた丸椅子に座って待っていた。

【新店】煮干し中華蕎麦 山崎-2

こちらの店は、ディスカウントストア「ジェーソン」の隣にある飲食店が連なる「屋台村」の中にオープンした店で!
他の店は夜営業なのにこちらの店だけは昼のみの営業のため、丸々、駐車場が使えるのがメリット♪


【新店】煮干し中華蕎麦 山崎-3【新店】煮干し中華蕎麦 山崎-4

店の場所も入口のゲートを入ったすぐ右脇にあって!
場所もわかりやすい♪


【新店】煮干し中華蕎麦 山崎-5

この後、11時になると、店主が暖簾を持って現れて
「お待たせしました。」と言って開店♪

シャッターで並んだお客さん6人が入店すると
ちょうど、店内満席となった。

客席は、厨房の前に設置された5席+1席のL型カウンター席のみ。
厨房には店主と店主の奥さまなのかな
!?

女性スタッフの方がいらして
その方が先頭のお客さんから順番に注文を聞いていって、先払いで代金も回収していったんだけど!

面白いのは、こちらの店では、メニュー名ではなく、メニューに記された番号で注文するのがルールのようで
お客さんは、このルールに従って、全員が番号で注文をしていたんだけど

【新店】煮干し中華蕎麦 山崎-6【新店】煮干し中華蕎麦 山崎-7

でも、これって、お客さんも、店も、注文、間違えないのかな!?
私は③と⑩で注文を入れたんだけど

例えば、これで、店の方から
「淡麗の肉増しに鶏チャ漬けですね!」みたいに…

番号ではなく、メニュー名を復唱して、間違い防止が図られているなら、いいとは思うけど
それもなかったし(汗)

メニュー名が長いから、覚えにくい
お客さんも注文しにくいと考えたのかもしれないけど

「淡麗」と「濃厚」の2種類しかないラーメンなんだし
トッピングのバージョンだって、デフォか、味玉、チャーシュー、特製の4パターンだけなんだから

「淡麗味玉」、「濃厚特製」
これで、お客さんとの会話も成り立つし!

余計なお世話かもしれないけど
番号による注文は、トラブルの元になる気がするんだよね(汗)

注文を受けると、さっそくラーメン作りに入る店主!
見ていると、毎回、2個作りと決めているようで!


「淡麗」、「濃厚」関係なく、順番通りに2個作りされたラーメンが出されていって!
それが3回繰り返されて、私の注文した「淡麗炙り肉6煮干し中華蕎麦」も店主から供された。


【新店】煮干し中華蕎麦 山崎-8【新店】煮干し中華蕎麦 山崎-9

そして、その前に
女性スタッフの方によって作られた「煮干し鶏炙りチャ漬け」が、ラーメンより先に出されたんだけど

【新店】煮干し中華蕎麦 山崎-10

見ていたら、「淡麗」は、小ぶりな白い丼で!
「濃厚」は、普通サイズの唐草模様のある、よく、ラーメン屋さんで使われている丼で、区分けされて提供されていた。


そして、「淡麗」と「濃厚」の比率は4対2!
ファーストロットの6人だけの数値なので、何とも言えないけど


「濃厚」の人気が高いと思っていたのに
ちょっと、意外だったかな

それと、出されたラーメンを見比べると
パッと見

「濃厚」より「淡麗」のスープの方がどす黒くて!
煮干しが濃厚そうに見えるんですけど
(笑)

【新店】煮干し中華蕎麦 山崎-11

供された「淡麗炙り肉6煮干し中華蕎麦」は、メニュー名通り、鶏と豚の炙りチャーシューが3枚ずつ、合計6枚トッピングされて!
あおさにアーリーレッド青ネギが載るラーメン!


背脂煮干しラーメンでは、岩海苔が定番だったりするし!
岩海苔が入る煮干しラーメンは、過去に何度も食べている。


でも、あおさは、塩ラーメンに入れられたものをいただいたことはあるものの
煮干しラーメンにあおさという組み合わせは初めてかも

まずは、漆黒の「小山ブラック」とでも命名した方がいいんじゃないかと思えるスープをいただくと
入口を入った正面にある黒板に書かれた「本日の煮干し」に使用された

【新店】煮干し中華蕎麦 山崎-12

熊本牛深産・片口いわし、平子煮干し、うるめいわしで出汁がとられたスープは…
背黒(片口いわし)がメインに使われているようで!

背黒のうま味も出ているかわりに、えぐ味に苦味も出ていて!
平子と潤目が使われたことで、よりビター感が増長されていて!


結構、マニアックというか
完全に、ニボラー向けのスープに仕上がっている。

そして、スープの見た目も味わいも、JR両毛線と東武日光線が走る栃木駅近くにある
あの「煮干し愛」のコスゲイ店主が営む『めんや天夢(めんやてんむ)』の「セメント一番搾り」に似ている

ただ、このエグニガな味わいのスープ
ちょっと、塩分も高めだし

一般のお客さんに受けるのだろうか!?
たぶん、シャッターで並んだお客さんたちは、そういうラーメンを期待して来ているから、いいとは思うけど(笑)

なお、この「淡麗」のスープは、煮干しだけで出汁をとった、「純煮干しスープ」という情報だったけど…
それは、違った。

鶏が感じられたので
これは、鶏ガラベースのスープに煮干しが重ねられたスープ!

「淡麗」=「純煮干しスープ」のイメージがあるのかもしれないけど、それは違うし!
少なくとも、こちらの店のスープはアニマルオフのスープではなかったので、ここに報告させてもらいます。


麺は、菅野製麺の中細ストレート麺が使われていて!
つくばの巨匠の店で使われている、切刃20番の麺よりも一回り細い切刃22番と思われる麺が合わせられていたけど


【新店】煮干し中華蕎麦 山崎-13

カタめで、歯切れのいい、ザクパツの食感の低加水麺は、めっちゃ好みの食感の麺だし!
このニボニボなスープとの相性もバツグン♪


トッピングされた鶏と豚の2種の炙りチャーシューは
どちらも、炙ってあるので、香ばしくいのがよかったし♪

【新店】煮干し中華蕎麦 山崎-14

鶏ムネ肉の炙りレアチャーシューは、やわらかくて!
しっとりとした食感に仕上がっていて!


とても、いい感じだったけど
粉っぽい魚粉だけは要らなかったかな

豚バラ肉の炙りチャーシューは、脂が落とされていたのはよかったけど♪
もう少し、ジューシーさが欲しかったかな


煮干し鶏炙りチャ漬け」は、本来の「淡麗」な味わいのスープであれば、スープを掛けて、美味しくいただけたのかもしれないけど
このニボニボで、エグニガなスープには合わないような(汗)

【新店】煮干し中華蕎麦 山崎-15【新店】煮干し中華蕎麦 山崎-16

これなら、「和え玉」を選択する方が正解!
価格も「和え玉」が200円なのに対して300円!


鶏ムネ肉の炙りレアチャーシューがトッピングされているので、価格が高いわけではないかもしれないけど
それなら、チャーシューは、ほぐし身にするとか、端っ切れを入れるとか

あるいはチャーシューは無しにして
価格を200円以下に抑えた方がいいような気がした

「濃厚」を食べていないので、何とも言えないけど
こちらの店のラーメンはイメージ的には、清湯と白湯の2種類の「濃厚」煮干しスープのラーメンという感じなので!

個人的には、この「淡麗」(?)は、名前は別として残せばいいとは思うけど
エグニガな味わいを極力排除した、煮干しのうま味重視の本来の「淡麗」を作ってもらいたいな。

そうすれば、「煮干しチャ漬け」も生きてくるし!
一般のお客さんも食べられるようになると思うので!


【新店】煮干し中華蕎麦 山崎-17【新店】煮干し中華蕎麦 山崎-18

メニュー:淡麗
①淡麗煮干し中華蕎麦…750円/②淡麗味玉煮干し中華蕎麦…850円/③淡麗炙り肉6煮干し中華蕎麦…950円/④淡麗特製煮干し中華蕎麦…950円

濃厚
⑤濃厚煮干し中華蕎麦…850円/⑥濃厚味玉煮干し中華蕎麦…950円/⑦濃厚炙り肉6煮干し中華蕎麦…1050円/⑧濃厚特製煮干し中華蕎麦…1050円

⑨大盛り…100円

追い系
⑩煮干し炙り鶏チャ漬け…300円/⑪和え玉…200円/⑫生和え玉(生玉子付)…250円/⑬味和え玉(味玉付)…300円

トッピング
⑭ネギ増し…100円/⑮のり増し…100円


煮干し中華蕎麦 山崎



関連ランキング:ラーメン | 小山



好み度:淡麗炙り肉6煮干し中華蕎麦star_s35.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m