fc2ブログ
訪問日:2023年5月1日(月)

日本橋 鳥久-1

本日のランチは、東京メトロ八丁堀駅A5出口から徒歩2分!
茅場町駅2番出口からも徒歩3分にの場所にある『日本橋日本橋 鳥久-15 鳥久』で「勝浦タンタンメン」


夜は、こだわりの炭火焼き鳥を出す店!
しかし、昼には本格的な「勝浦タンタンメン」が食べられる。


ちなみに「勝浦タンタンメン」とは!?
千葉県勝浦市で漁師や海女が、海で冷えた身体を温めるメニューとして半世紀以上の歴史があるご当地グルメ。

一般的な担担麺(担々麺)に使われる芝麻醬(チーマージャン)や胡麻は使用せず…
醤油ベースのスープに真っ赤なラー油を入れ、具材には玉ねぎと豚挽肉が入るのが特徴。

そして、「勝浦タンタンメン」は、千葉県勝浦市の地域のPR活動を行っている市民団体「熱血!!勝浦タンタンメン船団」によって商標登録されていて(商標登録第5703819号)
原則として勝浦地域以外で「勝浦タンタンメン」の使用は認めていない。

ただし、例外として、市外に4店舗、県外に2店舗「勝浦タンタンメン」の使用を認めていて
都内で唯一、「勝浦タンタンメン」の使用を認められている正規公認店が、こちら『日本橋 鳥久』!

私は、四川料理の「汁なし担担麺」は好みだけど、陳建民が日本人好みに考案した汁ありの「担担麺」は、辛くないのと芝麻醬が、あまり好きではないので、ほとんど食べることはない。
しかし、「勝浦タンタンメン」は、結構、好きなので、たまに食べる。


ただし、今まで食べてきたのは非公認店ばかり😅
でも、今日は午後一に八丁堀に行く予定なので、こちらの公認店の「勝浦タンタンメン」を食べてみることに🔥🍜

12時5分に店のある場所までやって来ると
店は地下にあった。

日本橋 鳥久-2

階段を降りていって、入店したことろ
それなりに賑わってる♪

日本橋 鳥久-3

オフィス街にある店で、昼休みになったばかりだから、これから、さらに混み合うことが予測されるので、この時間に入店できて、よかった♪
カウンター席へと案内されて、メニューを見ると


日本橋 鳥久-5日本橋 鳥久-6

夜のメニューだけで、ランチメニューがない。
「勝浦タンタンメン」の説明に食べ方の説明はあったけど
😅

日本橋 鳥久-7

でも、外にあったA看板には「勝浦タンタンメン」の並900円、大1,000円!
「勝タンおじやセット」無料と書かれていたので、注文を取りにきたスタッフのお姉さんに「勝浦タンタンメン」の並に「勝タンおじやセット」をお願いすると


「10」という番号が書かれた赤いプラスチックの札が置かれた。
特に辛さの好みは聞かれなかったので、選べないのかな!?

日本橋 鳥久-4

そうして、それから4分後には、まず、「勝タンおじやセット」が出されて!
1分後には「勝浦タンタンメン」の並も、お姉さんによって配膳された。


日本橋 鳥久-8日本橋 鳥久-9

ハーフ味玉に海苔が3枚と笹切りされた長ネギがトッピングされて
レンゲと穴開きレンゲのダブルレンゲが添えられたラーメン🌶🍜

日本橋 鳥久-10

まずは、ライスの上にトッピングの具を移動させると、こんな感じ!
豚挽き肉と玉ねぎが姿を見せた
🧅

日本橋 鳥久-11

スープをノーマルな方のレンゲに取って、いただくと
鶏ガラベースの醤油味のスープにラー油を加えたといった味わいのスープで!

日本橋 鳥久-12

ラー油の穏やかな辛味と胡麻油の香ばしい風味が広がる
ただ、辛味は、かなり控えめ🌶

私が過去にいただいた「勝浦タンタンメン」は、もっと、刺すようなラー油の辛味があって
スープを飲む度に咳き込むイメージがあったのに😅

もっとも、このスープの色を見ても、醤油ラーメンにラー油を浮かべましたって感じで
真紅でも朱色でもなくて、あまり辛そうには見えないしね😓

帰りに、過去に食べた被公認「勝浦タンタンメン」の画像と比べてみたところ
昨年の8月に『麺処 じもん 駒込店』という『麺処 じもん』の2号店でいただいた「勝浦式坦々麺(2辛)」で、こんな感じ🌶🌶

【新店】麺処 じもん 駒込店-9

これが店の推奨する辛さのものだったけど!
ピリ辛で、この非公認の「勝浦タンタンメン」方が、ずっと本物っぽい
🤣

その前に食べたのが、宮城県唯一の村である大衡村にある『麺ハウス こもれ美』という店でいただいた千葉県勝浦市のご当地ラーメンである「勝浦タンタンメン」をオマージュして作った「房総坦々麺」
スープが真っ赤だし、これぞ、勝タンって感じだよね
🌶🌶🌶

麺ハウス こもれ美【六】-4

辛いラーメンを出す店は、スープが辛くなくてはならないと思う。
そうでなければ、辛いラーメンなんて出さなければいい。


『味仙』の「台湾ラーメン」は、めっちゃ辛い🥵
でも、みんな、それをわかって食べてる。

「勝浦タンタンメン」の都内で唯一の公認店ということで、ハードル上げすぎたのかも😅
でも、これだけ辛さを抑えるなら、せめて、これを1辛にして、2辛、3辛の辛いバージョンを作るくらいしないと「勝浦タンタンメン」らしさは感じられないと思うので

そんなことを言うと、本場、勝浦では辛い「勝浦タンタンメン」の店もあれば、そうでもない店もあって
味は多様だと言われてしまうかもしれないけど

ラーメンを、ある程度知っている人の「勝浦タンタンメン」のイメージと言ったら
醤油ベースのスープに豚挽き肉と微塵切りされた玉ねぎが入り、激辛のラー油がたっぷりかかっているのが特徴のラーメンということになると思われるので!

でも、まだ、これで、辛さだけではなく、スープの出汁の旨味を感じてもらう趣向だったり
豚挽き肉の旨味に玉ねぎの甘味、ニンニクの刺激が、もっと強ければ、まだ、「勝浦タンタンメン」らしさは感じられたかもしれないけど

麺は中細のウェーブがかった「The中華麺」という感じの麺で!
つるしこな食感の麺はスープとの相性はよかった。


日本橋 鳥久-13

そして、麺を食べ終わったところで、ライスを残ったスープにダイブさせて!
トッピングの具でお化粧して「勝タンおじや」で〆たけど


日本橋 鳥久-14

期待したものとは、だいぶ違ったかな😅
ご馳走さまでした。



ランチタイムメニュー:勝浦タンタンメン(並)…900円/(大)…1000円
勝タンおじやセット…無料


日本橋 鳥久



関連ランキング:焼き鳥 | 茅場町駅八丁堀駅宝町駅



好み度:勝浦タンタンメンstar_s25.gif
接客・サービスstar_s35.gif
スポンサーサイト



訪問日:2023年10月30日(月)

【新店】麺処 にぼし香-1

本日のランチは東京メトロ半蔵門線・水天宮前駅近くに10月25日にオープンした新店の『麺処 にぼし香』へ!

新店にハンターさん情報によると、横浜の人気煮干しラーメン専門店の『丿貫』のエリアマネージャーだった方が独立開業した店なんだそう🎉

つい先日、『丿貫』本店の店長を務めた方が本郷三丁目に『麺庵 利休』をオープンしたばかりだというのに、また、都内に進出!
しかし、『麺庵 利休』は、『丿貫』とは違う地鶏ベースのバランス型の清湯スープのラーメンで勝負してきたのに対して、こちらの店は『丿貫』らしい、「煮干蕎麦」に「濃厚煮干蕎麦」というオーソドックスな『丿貫』らしい煮干しラーメンで勝負を挑む♪


ということだったので、こちらの店にも行ってみたいと思いながらも
『麺庵 利休』のオープンの日に

さらに、やはり同じ『丿貫』出身の女性店主が東京・東十条にオープンした『La Maison du Ramen ビスク』のオープン初日に行って、横浜からやって来た熱烈な『丿貫』ファンのお客さんが大挙して訪れて、長時間待たされた記憶が鮮明に残っていたので、今回は、しばらく様子見
そして、最初の土日も過ぎた休み明けの今日

そろそろチャンスの時が来たかなと思いながら店のXを見にいったところ
こんなツイートを発見!



昔は、こういう特濃煮干しラーメンが好きだった🥰
特に『中華ソバ 伊吹』の昼営業で提供されたアルファベット系と呼ばれた

一般のお客さんが食べたら、エグくて、ニガくて、しょっぱくて😣
スープをひと口飲んだだけで、顔を顰めながら撃沈する😨

そんなコアなニボラー向けのラーメンを好んで食べた時期があった。
ただ、今は、煮干しラーメンに限らずだけど、出汁の旨味を感じるラーメンが好きだし
🥰

それに、ミキサーで煮干しを粉砕して作る濃厚煮干しラーメンが出てきて!
ただ、エグニガなだけで、煮干しの旨味が、まったく感じられないスープのラーメンを食べてからは、もう、濃厚煮干しラーメン自体を食べなくなった。


ただ、今回は『丿貫』のエリアマネージャーだった人が作る特濃煮干しラーメンで!
「SNSを見てたら濃厚が飲みやすいとの評判が多かったので対抗心に火がつきました
🔥🔥」なんてツイートしていて!

安易に作れるミキサー系煮干しラーメンではないたろうと思ったので!
食べに行って見ることに!


そうして、水天宮前駅5番出口を出て、安産祈願で知られる水天宮を左に見ながら水天宮通りを進むと
歩道の車道側に行列ができているのが見えた。

【新店】麺処 にぼし香-2

時刻は12時50分!
お昼の混雑はあるだろうと思ったので、この時間なら空いてるかなと思って、13時を目安にやって来たのに


先頭から人数を数えながら最後尾に付く。
14人のお客さんが並んでいた
😅

【新店】麺処 にぼし香-3

『丿貫』パワーはスゴい!
甘く見ていた
😓

店頭にはたくさんの開店祝いのお花が咲いていて!
ラーメン関係では、『麺庵 利休』のオープンのときにも飾られていた同じ『丿貫』出身である東京・蒲田の『NIBOSHIMANIA』に鳥取・米子空港内にある『紅ズワイガニらぁ麺 まるはち屋』からのフラワースタンド!


【新店】麺処 にぼし香-4

さらに、『麺庵 利休』から🪻
また、東京・蒲田の『らーめん飛粋』のお祝いの花が店内に飾られていた。

【新店】麺処 にぼし香-5【新店】麺処 にぼし香-6

そして、この他に、さらにフラワースタンドが2本飾られていたのに
理由はわからないけど、この2本は横浜ナンバーの車が解体して持ち去っていってしまった😯

【新店】麺処 にぼし香-7【新店】麺処 にぼし香-8

しかし、そのうちの一本が「東京製麺」からの祝花だったので!
こちらの店が、どこの製麺所の麺を使っているかわかった
🤣

なお、この通りは、やたらとおばちゃんが団体で通る。
そして、必ず、この行列を見て、店の前で立ち止まっては、あーだーこーだお喋りしながら
😅

こちらをチラチラと見るので
恥ずかしいのが😅

おばちゃんたちの視線から逃れて、入店できたのは36分後の13時26分!
オープンキッチンの厨房前に造られたL字型カウンター11席の店で!


しかし、短辺方向の2席は使用せず、9席で営業!
席に案内されて、男性スタッフの人からの注文を聞かれて


「X限定、まだ、あります?」と聞き返すと…
あるということだったので、X限定の「泥煮干蕎麦」と開店記念の特製プレートをお願いすることに♪

メニューは「煮干蕎麦」と「濃厚煮干蕎麦」のレギュラーメニューに!
限定メニューとして「生ズワイガニ蕎麦」と「X限定」が用意されていて!


【新店】麺処 にぼし香-9

他はトッピングと『丿貫』得意の「和え玉」各種!
なお、「和え玉」はハーフサイズのものも用意されていた。


目の前の厨房では、店主がスープを温めて!
麺を茹で!


トッピングの盛りつけも!
すべてワンオペでこなして!


八面六臂の活躍で、何種類ものラーメンに「和え玉」を作っては出していく!
やっぱり、並のルーキーではないよね♪


店主はタイマーを使わず麺を茹でる。
ラーメン麺の茹で時間は33秒から34秒!


「和え玉」の麺は15秒!
ほぼ、同じ時間で茹でていた
😯

タイマーを使わずに茹でるラーメン店の店主は他にも知っている。
しかし、結構、茹で時間にムラがあるのに


茹で時間が短いことはあるとは思うけど
この正確さはスゴい!

それと、この短い茹で時間だから、ラーメンとともに「和え玉」を注文するお客さんが多いにもかかわらず、回転が早いんだね♪
そうして、2個作りされたラーメンを完成させると


「濃厚煮干蕎麦のネギ増しです😁」と言いながら、実際には「濃厚煮干蕎麦」の玉ねぎ抜きと「特製」プレートが店主から先客の『丿貫』の常連らしきお客さんに出されて🤣
続いて、すぐにX限定の「泥煮干蕎麦(ドロニボ)」と「特製」プレートが私にサーブされた。

【新店】麺処 にぼし香-10【新店】麺処 にぼし香-11

キレイに折り畳んで盛りつけられた麺の上に薔薇の花のように盛りつけられた豚肩ロース肉のレアチャーシューがセンターに🌹
刻み玉ねぎが端に寄せて載せられた超濃厚そうな煮干しラーメン!

【新店】麺処 にぼし香-12

なお「特製」プレートは、うずらの卵が3個とラーメンに載せられた薔薇の花を象った豚肩ロース肉のレアチャーシューがトッピングされたもので!
これはトッピングすると500円するのなのに、Xを見ている人で、申告すれば、オープン日から7日間は開店記念サービスで提供してくれるもの♪


さらに、この日は!
いや、この日だけではなく、ずっと、やっていたサービスかもしれないけど


「丿貫」のカップラーメンがカウンターの上に置かれて無料で持ち帰りできるサービスまで実施していた。
めっちゃサービスいいよね
😊

まずは、スープをいただこうとしたんだけど
なに、これっ😯

【新店】麺処 にぼし香-13

ドロドロ!
でも、これは泥というよりは砂だね


スープの一部が粒状になっていて
肉眼で粒が見えないのが泥で、見えるのが砂なので。

恐る恐る、この固体のような液体のようなスープをいただくと
えぐ味も苦味も塩味も強くない。

ドロニボと聞いて、エグニガショッパーなスープをイメージしていたのに😣
そして、通常、濃厚な煮干しスープといったら、鶏や豚の動物系の白湯スープがベースとなっているのに、動物系は感じられず

感じられるのは煮干しだけ
煮干しオンリーで、この超濃厚スープを作り上げてきていると思われる。

そして、感じるのは背黒の力強い旨味!
それと、鯵煮干しと思われる甘味も強く感じられて♪


見た目に反して、煮干しの旨味たっぷりの美味しいスープだったので😋
「スープの煮干しの甘みは鯵ですか、いりこですか?」と店主に聞いてみたところ…

「鯵です。」
「鯵煮干しをたくさん使ってます。」
と教えてくれて!

「このスープ、動物系を使ってないですよね?」と聞くと…
「煮干しだけです。」と答えがあったけど…

煮干しだけで作った濃厚なスープは、かつて、札幌や大阪でいただいたことはあるけど
これだけ濃厚なスープは初めて!

おそらく、日本一!
いや、世界一濃厚なアニマルオフの煮干しスープといえる
😆

しかし、これをどう作り上げたのかわからないけど
今まで、味わったことのない個性的でオンリーワンのスープでよかったし♪

そして、このスープに合わせられた東京製麺謹製の麺は、切刃24番に見える細ストレート麺で!
通常、煮干しラーメンに合わせる麺といったら、切刃22番の中細ストレート麺か定番で!


濃厚煮干しラーメンの場合は切刃20番の太くも細くもない中庸な太さの麺を使用する店もあるくらいで
やや、細すぎるようにも思えたけど

【新店】麺処 にぼし香-14

カタくて、噛むとパツッと歯切れのいいザクパツな食感の低加水麺で!
スープとの相性はバッチリだったし♪


豚肩ロース肉のレアチャーシューは、提供前に店主がスライサーを使って薄くスライスしたものを丸めて、薔薇の花のように象ったもので🌹
広げると、薄いけど、大きなサイズのお肉が3枚トッピングされていた。

【新店】麺処 にぼし香-15【新店】麺処 にぼし香-16

盛りつけはキレイ
でも、個人的には、厚切りのお肉の方が肉の旨味を感じられて好き😅

ただ、本当にペラペラな薄い肉を丸めてトッピングする店に比べると
まだ、厚みがあって、肉の食感を感じることができたのはよかった♪

うずらの卵も個人的には味玉よりもいい😆
このカタ茹での素朴な食感が、味玉が、そうだと、イマイチなのに、うずらの卵だといい感じだし♪

【新店】麺処 にぼし香-17

それに味玉の場合
箸で二つ割りにしたときに、超半熟状態だった場合、黄身がドロッと流れ出て、スープや麺を汚してしまうのが嫌なので😣

そうして、最後は、飲めない固体状態のものは残して、液体状態のものは、すべて飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

【新店】麺処 にぼし香-18【新店】麺処 にぼし香-19

メニュー:煮干蕎麦…950円/濃厚煮干蕎麦…1100円

【限定】生ズワイガニ蕎麦…1200円
【X限定】泥煮干蕎麦…1200円

玉ねぎ増し…150円/バラ海苔増し…150円/うずら味玉…150円/肉増し…400円/特製変更(うずら味玉3個・肉3枚増し)…500円

黒酢の和え玉…350円/背脂の和え玉…400円/蟹味噌の和え玉…500円

※麺類は50円引きでハーフに出来ます。

麺処 にぼし香



関連ランキング:ラーメン | 水天宮前駅人形町駅茅場町駅



好み度:泥煮干蕎麦star_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif
訪問日:2023年8月30日(水)

Homemade Ramen 麦苗 COREDO室町店【参】-1

本日のランチは、東京・日本橋室町エリアにある複合商業施設「COREDO室町2」の地下1階に今年の4月12日にオープンした『Homemade Ramen 麦苗 COREDO室町店』へ!

「ミシュランガイド東京」で2018年から2023年まで6年連続ビブグルマンに掲載されている『Homemade Ramen 麦苗』の『Homemade Ramen 青麦』に続くサードブランドの店!

こちらの3号店にはオープン日の4月12日に伺って、「塩らあめん 特上」と「実家の魚飯」をいただいて!
4月21日にも再訪して「醤油らあめん 上」をいただいた。


「塩らあめん」も「醤油らあめん」も本店と比べると、見劣りしてしまうけど
それでも、かなり美味しくて、クオリティも高い一杯が、待たずに食べられることを考えると、それはそれでありがたいというのが素直な感想で!

前回のブログにも、そう書かせてもらったし!
「つけめん」が始まったら、また、食べに来るつもりとも書かせていただいた。


そして、その「つけめん」は6月1日から始まっていたことを、後で知ったけど
もう一つ惹れずにスルーしていた

その最大の原因はチャーシュー!
こちらの3号店と本店との違いは、スープもそうだけど、大きな差があるのはチャーシュー!


本店のチャーシューは最高に美味しくて、クオリティも相当高いのに、こちらの店のものは、味もクオリティも、もう一つに感じられてしまって😓
それに「つけめん」のビジュアルを見ても、それほど惹かれるものはなかったし(-"-;A ...アセアセ

しかし、昨日、『麺処 有彩』で味もコスパも感激の「醤油」と「塩」のダブルつけ出汁の「昆布水つけ麺」をいただいて!
こちらの3号店でもダブルつけ出汁の「つけめん」が食べられることを思い出して、ちょっと、食べたくなって♪


Googleの検索窓に「Homemade Ramen 麦苗 COREDO室町店 チャーシュー」と入力してみたところ
「milesの「So What?」な日々」というブログがヒット!

そして、「醤油らあめん」にトッピングされたチャーシューが豚肩ロース肉の煮豚と鶏ムネ肉のレアチャーシューからレア感のある豚肩ロース肉のレアチャーシューと豚バラ肉のロ-ストチャーシューを炙ったものに替わっていたのを知って♪
めっちゃ美味しそうだったので、本日のランチはこちらの店に決定
😋

「残しながら」、「蘇らせながら」、「創っていく!」
広瀬すずさんがCMで発するメッセージ!




この「残しながら、蘇らせながら、創っていく」は三井不動産が進めている日本橋再生計画のコンセプト!
その計画の一環として誕生した施設が「COREDO」!


そして、COREDO(コレド)とは「CORE(中心)+EDO(江戸)」という
「江戸の中心」という意味の造語。

Homemade Ramen 麦苗 COREDO室町店【参】-2Homemade Ramen 麦苗 COREDO室町店【参】-3

そんな「COREDO室町2」へと12時を少し過ぎた時刻にやってきて
地下1階にある店へと入店すると

待つことなく、すぐにカウンター席の1席へと案内された。
『Homemade Ramen 麦苗』本店の場合、朝早くから記帳台が出される9時まで行列に並んで待って


記帳台が出されたら、希望の時間帯に名前を記入して
再度、その時間に来店するシステムが採られているので

ラーメンを食べるのに、かなりの時間と労力が必要になるのに
こちらでは、ほぼ、こうして、待つこともなく食べられる😊

そこは、とても、ありがたいことだけど
果たして、「つけめん」の味とクオリティはどうか

卓上にはメニューブックが置かれていた📖
4月に訪れたときは、まだ、手書きのメニュー表だったのに😅

Homemade Ramen 麦苗 COREDO室町店【参】-4Homemade Ramen 麦苗 COREDO室町店【参】-22

開くと、最初のページにあったのが「自家製麺を楽しむつけめん」!
続いて、「らあめん」と「つけめん&らあめん」共通トッピングのページに「ご飯もの」のページもあった。


Homemade Ramen 麦苗 COREDO室町店【参】-5
Homemade Ramen 麦苗 COREDO室町店【参】-6Homemade Ramen 麦苗 COREDO室町店【参】-7

お目当ての「自家製麺を楽しむつけめん」には「醤油」と「塩」が用意されていて!
麺は細麺がスタンダードで、麺量210g。


そして、温泉卵、とろろ昆布、梅バジル、柚子胡椒、生姜、今日の気まぐれの6種類の薬味の中から1つを選ぶというもの。
これが基本になっていて、価格は1,320円。


デフォルトのつけ麺としては、価格は、やや、高め!
でも、この日本橋エリアの商業施設に入る店なので、家賃を考えたら、これくらいは仕方ないんだろうね


さらに、これにカスタマイズしていく!
「大盛」にして、麺350gに増量するか、別に味付きの替え玉の「和え玉」を追加するか


「麺2種盛り合わせ」にして、麺を細麺と太麺の2種類にすることもできる。
「スープW」にして、「醤油」、「塩」のダブルつけ出汁にすることも♪


そして、「上」トッピングに「特上」トッピングが用意されている。
ただ、「和え玉」は別として、全てのカスタマイズをして、「特上」トッピングにしたら


つけめん(1,320円)+大盛(220円)+麺2種盛り合わせ(110円)+スープW(330円)+「特上」(770円)=2,750円
昨日の『麺処 有彩』のダブルつけ出汁の「特製昆布水つけ麺」の2倍以上の価格になってしまう
😅

これは、さすがに予算オーバーだし(;^_^A アセアセ・・・
今日は「特上」どころか「上」トッピングもなしにして😅

しかし、「和え玉」以外の全てのカスタマイズをして!
選べる薬味は温泉卵でオーダー!


まあ、これでも価格は1,980円!
ラーメン、つけ麺の価格としては高価だよね
😅

そうして、注文してから13分ほど待ったところで
トレーに載せられた「自家製麺を楽しむつけめん」の「大盛」、「麺2種盛り合わせ」、「スープW(醤油&塩)」が男性スタッフによってサーブされた。

Homemade Ramen 麦苗 COREDO室町店【参】-8Homemade Ramen 麦苗 COREDO室町店【参】-9

豚肩ロース肉のレアチャーシューが1切と豚バラ肉のローストチャーシューが2切にメンマ小松菜花鰹、海苔、レモンが別皿に盛りつけられて!
昆布水に浸かった細麺と太麺の2種類の麺に醤油と塩の2種類のつけ出汁!


そして、そのダブルのつけ出汁にはアーリーレッド、小口切りされたネギが浮かべられて
温泉卵が小皿に入れられたつけ麺!

しかし、「milesの「So What?」な日々」で見た画像とは大違いのチャーシューに、いきなり、ガッカリ😞
豚肩ロース肉のレアチャーシューは火が入りすぎていて、見た目から、ぜんぜん、美味しそうではなかったし😓

豚バラ肉のローストチャーシューも切り落としのようなものが使われていて
これは、ほぼ2,000円するつけ麺に使用するチャーシューではないよね😓

Homemade Ramen 麦苗 COREDO室町店【参】-14Homemade Ramen 麦苗 COREDO室町店【参】-15

チャーシューを変更して、やったと思っていたのに♪
なぜ、また、こんな風になってしまったんだろうか
🤔

気を取り直して、まずは、平打ち気味の中細ストレートの「細麺」からいただくと
つるっと啜り心地のいい!

Homemade Ramen 麦苗 COREDO室町店【参】-10Homemade Ramen 麦苗 COREDO室町店【参】-11

カタめでパツッとした歯切れのよさもある!
強力粉で打った加水率低めの中加水麺で!


小麦粉の旨味も感じられて♪
こんな残暑厳しい日には食べやすくていいかも
😊

ただ、『麦苗』の麺といったら、もっと、よく麺の芯まで茹で上げた麺のイメージが強かったので!
ちょっと、意外だったかな


次に、全粒粉が配合され平打ちの太ストレートの「太麺」をいただくと
まず、小麦粉が香る麺なのがいい♪

そして、なめらかな口当たりの
モッチリとした食感の中力粉と強力粉をミックスして作った加水率高めの中加水麺という感じで!

麺にコシもあって!
こちらの太麺は『麦苗』らしい食感の麺って感じ♪


中細ストレートの細麺を、まずは、塩味のつけ出汁に、さっと潜らせていただくと
地鶏と銘柄鶏をベースに、いりこ、鰹節、昆布、干し椎茸などの乾物の旨味を重ねたスープのつけ出汁!

Homemade Ramen 麦苗 COREDO室町店【参】-12

しかし、オープン日のスープに比べると、淡麗で、スープの旨味も弱め
そこにきて、なぜか、デフォで黒胡椒を入れているので、出汁の旨味が、さらにわかりにくくなっている。

なぜ、スパイスを入れたのか
パンチが足りないと思ったのか

せっかく無化調のスープなのに
これは間違った方向に行ってるよね😓

次に、醤油味のつけ出汁につけて、食べてみると
地鶏の旨味にいりこと鰹節の旨味!

Homemade Ramen 麦苗 COREDO室町店【参】-13

昆布と干し椎茸の旨味にアサリの旨味も感じられて
そして、これに濃口スープと薄口醤油をミックスしたような味わいのカエシがマリアージュしたスープは絶品😋

「塩」と「醤油」はスープは同じで、スープ自体は淡麗!
だから、「醤油」だと美味しく感じられても、「塩」だと、もう一つに感じられて、スパイスに走ったのかな
🤔

ただ、黒胡椒はないと思うし
他に方法はあるはずなのに

平打ちの太ストレートの「太麺」をつけ出汁に潜らせていただいてみると
結果は細麺と同じ!

塩味は黒胡椒が気になったし
醤油味の方はスープ自体も、スープと醤油のカエシのバランスも、どちらもよくて、太麺でも美味しい😋

ただ、細麺に比べると、塩味で醤油味でも、つけ出汁との絡みは、もう一つに感じられたかな
でも、食感の違う2つの麺を2つのつけ出汁につけて、楽しみながら食べられたので、よかったけど😊

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、まず、見た目が美味しそうに見えないし😓
それに、味も普通に美味しいレベル

豚バラ肉のローストチャーシューは、炙って仕上げてきていて!
こちらは、見た目はイマイチだったけど、まずまずの美味しさ
😋

ただ、何れにしても、『麦苗』品質のものではないよね
このチャーシューのクオリティの低さは残念😞

途中で花鰹を醤油味のつけ出汁に入れて、麺を食べ進めて!
さらに、残った麺にレモンを搾り掛けて、塩味のつけ出汁につけていただいて


Homemade Ramen 麦苗 COREDO室町店【参】-16Homemade Ramen 麦苗 COREDO室町店【参】-17

麺を食べ切ったところで、残った昆布水を入れて飲んでみたけど
スープ割りの用意がないのも残念だったし

Homemade Ramen 麦苗 COREDO室町店【参】-18
Homemade Ramen 麦苗 COREDO室町店【参】-19Homemade Ramen 麦苗 COREDO室町店【参】-20

やっぱり、『麦苗』の味とクオリティを感じたいなら、大変でも本店に食べに行かないといけないね😅
ご馳走さまでした。

Homemade Ramen 麦苗 COREDO室町店【参】-21

メニュー:自家製麺を楽しむつけめん

醤油/塩…1320円
和え玉…330円/大盛…220円
麺2種盛り合わせ…110円/スープW…330円

トッピングセット
上(肉ワンタン×1、味玉半玉、海苔×1)…330円
特上(本日のお肉、肉ワンタン×2、味玉、海苔×2、麺2種盛)…770円



らぁめん
醤油/塩…1320円
和え玉…330円

トッピングセット
上(肉ワンタン×1、味玉半玉、海苔×1)…330円
特上(本日のお肉、チャーシュー×1、肉ワンタン×2、味玉、海苔×2)…770円



つけめん&らぁめん
追加トッピング
肉わんたん2個…275円/味付玉子…242円/上等海苔5枚…242円/メンマ…242円/チャーシュー増し…440円/薬味追加(つけめんのみ)…165円

ご飯ものセット
ミニ肉飯…385円/玉子かけご飯…330円/大盛名物〆の海苔御飯…220円

ご飯もの 単品
月見肉飯…660円/白飯…220円

一品もの
皿わんたん(4個)…440円


Homemade Ramen 麦苗 COREDO室町店



関連ランキング:ラーメン | 三越前駅新日本橋駅日本橋駅



好み度:自家製麺を楽しむつけめん(醤油&塩)star_s30.gif
接客・サービスstar_s45.gif
訪問日:2023年9月12日(火)

駄目な隣人-1駄目な隣人-2

本日のランチは東京・人形町のお洒落なラーメン店『駄目な隣人』へ

クラフトビール専門店の『NIHONBASHI BREWERY』『TORANOMON BREWERY』
餃子専門店の『東京ギョーザ スタンド ウーロン』など飲食店を都内に多数展開する「株式会社ZOT」が2021年2月10日にオープンさせた店。


その後、『駄目な隣人 新宿店』を2021年7月23日にオープン!
さらに『駄目な隣人』の姉妹店として、割烹のようなラーメンをテーマにした新業態の『かね田』を東京駅丸の内南口駅前のJPタワー内にある商業施設KITTE丸の内 B1F「ラーメン激戦区」に2022年3月22日にオープンとラーメン店を増やしていって!


そして、太めの蕎麦をつけスタイルで提供する!
『BASO表参道』を表参道のキャットストリートの路地裏に2023年4月27日にオープンさせて、蕎麦業界にも参入!


そんな「株式会社ZOT」が初めてラーメン業界に参入した『駄目な隣人』では、 フレンチ出身のシェフが独自の技法で本醸造濃口醤油とブイヨン・ド・レギュームを丁寧に扱い、素材にこだわって作り上げた!
多様なカスタマイズ可能なラーメンが食べられる。


屋号が奇抜で「ブイヨン・ド・レギューム」のスープというのも!
生卵や日本橋室町山本海苔店の海苔が食べ放題というサービスも気になった。


ただ、オープン当時はコロナ禍にあって、仙台勤務だったこともあって、訪れることもなく
2022年4月に東京勤務になったときにはニュースソースとしては古いものになってしまったので、未訪のまま

ただ、石の器にキレイに山型に盛りつけた太めの蕎麦をつけスタイルで食べる斬新な『BASO(ばーそー)表参道』の「つけSOBA」は食べてみたいと思っていたところ
先週、XのTLに人形町の『駄目な隣人』で、『駄目な隣人』と『BASO表参道』のコラボつけ麺を食べた人のポストが流れてきた…

これは、『駄目な隣人』の細麺の中華麺と『BASO表参道』太麺の蕎麦が合盛りされた麺を醤油味のつけ出汁につけていただくつけ麺で!
『駄目な隣人』のXを遡って、もっと詳しく調べたところ


これは8月20日から提供された限定のつけ麺で!
当初は細麺の中華麺と蕎麦を合盛りした仕様だった。




それが、9月1日から『BASO表参道』らしい太麺の蕎麦に変更されたということだったので!
これは食べに行かないとね
😊



というわけで、やってきました人形町!
東京メトロ日比谷線都営浅草線も走る人形町駅A5出口を出てすぐ右手にある店へ11時59分にやって来ると


店の軒先と歩道の道路側に沿って計6人のお客さんが行列を作っていた。
ここ人形町はオフィス街なのでお昼の12時を過ぎて、数分後にはお客さんが大挙して飲食店に向かう!


だけど、その前なら、すんなり入れるんじゃないかと思っていたのに
甘かった😓

でも、12時を過ぎると、すぐに5人のお客さんが後ろに付いたので
まだ、12時前に来れてよかったのかも😊

しかし、お洒落な店ということで、確かに女性のお客さんが多い。
前に並んだお客さんも男女のカップル、女性のお一人様、カップル、単独男性で


後ろに付いたお客さんは女性の二人組、カップル、単独男性で女性比率50%。
ラーメン屋ではあり得ないほど、女性のお客さんが目立った
👩

ただ、店頭の大きなラーメン丼に入った麺を無人の箸が持ち上げる機械は😅
これがないと、ラーメン屋と認識してもらえないと思ったのかな

この店の雰囲気の相応しくないので
すぐにでも撤去した方がいいと思うんですけど😅

炎天下の中
待つ!待つ!待つ!

そうして、ようやく入店を許されたのは12時19分
20分間待つことになってしまったけど

でも、カップルに女性客が、これだけ多ければ、これくらいは待つよね😅
30℃を超える中、長く待つのもシンドいので、こちらの11時から営業している店には11時30分より前か13時過ぎに来るのがいいかも

なお、こちらの店では、入店する前に事前にボードにクリップされたメモ帳のような用紙に注文を書いてスタッフの人に渡すシステムが採られていて
前のお客さんが書いたら次に回していく

しかし、女性のお一人様が書いて、カップルのお客さんが書いて、前の単独男性に渡ると
大長考!

5分以上は考えていただろうか
そして、スタッフの人が用紙を回収に来て、ようやく、注文が決まったけど

何を考える必要があったのたをろうか
暑い中、待っているのに、この優柔不断な男にイラッとした🙎

私の番になって、スタッフの人から、その場で注文を聞かれて
渡された赤のマジックで「合い盛り昆布水つけ麺」と「名物 焼きすきご飯」にチェックを入れて

さらに、ご飯の量の「大盛無料」を楕円形の丸で囲んで
急いでスマホで撮影してスタッフの人に渡して

駄目な隣人-3

その後、席へと案内されると
先ほどのスタッフの人とは、また、違う男性スタッフの人から

「1,550円になります。」と言われてカルトン(お金を置くトレー)が出されたので、現金で支払いを済ませたけど
後から入ってきた女子の2人組はPayPayで支払っていたので、電子マネーでも支払いができる。

そうして、席に着いてから6分後に「名物 焼きすきご飯」が出された。
しかし、なかなか、つけ麺が出てこなかったので、ご飯にお化粧することに
💄

駄目な隣人-7

まず、卓上のPOPに「無限にお使いください」と書かれた生卵を1個取って
小皿の縁で生卵を割ってご飯のセンターに載せて🥚

駄目な隣人-5駄目な隣人-4
駄目な隣人-8駄目な隣人-6

さらに山本海苔店の焼海苔をご飯の縁に差し入れて
待つ!待つ!待つ!

駄目な隣人-9駄目な隣人-10

そうして、席に着いてから15分後の12時34分に、ようやく「合い盛り昆布水つけ麺」が出されることに
もっとも、支払いをしているときに、スタッフの人からは

「つけ麺は、少しお時間頂戴します。」というアナウンスがあったので、仕方ないことだけどね
でも、店に到着してから着丼まで35分も掛かるとは

駄目な隣人-11駄目な隣人-12

供された「合い盛り昆布水つけ麺」は、昆布水に浸かった『駄目な隣人』の全粒粉が配合された細縮れの中華麺と『BASO表参道』のホシのある灰褐色した太麺の二八蕎麦が合盛りされて!
つけ汁の中にはゴロゴロとした豚のカットチャーシュー穂先メンマが入り、小口切りされた九条ネギを浮かべた淡麗そうな昆布水醤油つけ麺!


駄目な隣人-13

まずは、菅野製麺所謹製の全粒粉入りの細縮れ麺をいただくと…
小麦粉が香る麺なのがよくて♪

食感はプリッ、ボソッ
蕎麦っぽさもある食感の加水率低めの中加水麺で!

でも、この麺!
風味も食感も好み
🥰

駄目な隣人-14駄目な隣人-15

次に、ホシの入った田舎蕎麦のような太麺をいただくと
こちらは、蕎麦粉は、ほぼ、香らず

モッチリとした食感の麺で!
二八蕎麦ということだったけど、もっと、小麦の比率が高いようにも感じられて


蕎麦としては、個人的には、あまり、好みの麺ではなかったけど
でも、この2つの、まったく違う食感の麺を食べられたのがよかったし♪

つけ出汁に、さっと潜らせていただくと
細縮れの麺はスルスルと入っていく啜り心地のいい麺で!

のど越しのよさも感じられたし♪
淡麗な生姜醤油スープのつけ出汁とよく絡んでくれて美味しく食べさせてくれたし
😋

太麺の蕎麦の方は、つけ出汁が淡麗なこともあって、もう一つ絡みが悪かったかな
日本蕎麦の濃いつけつゆならいいんだろうとは思うけど

そして、出汁はフレンチの「ブイヨン・ド・レギューム」ということで、これは野菜の出汁!
玉ねぎ、人参、セロリに長ネギ、キャベツ、パプリカ、トマト、ニンニクなどをコトコト煮出し、ゆっくり濾したブイヨンのこと。


駄目な隣人-16

これに本醸造濃口醤油のカエシを合わせたスープのつけ出汁ということになるけど
香味油に生姜油が使われていて生姜の風味を強く感じられて

生姜醤油ラーメンは好きなので♪
つけ出汁の味自体は好きな味わいだけど
🥰

ただ、シャバすぎるかな😅
もう少し、鶏豚の動物系を入れるなどして、厚みが欲しいところ

美味しいことは美味しいけど、食べ進めるうちに飽きてくる。
そこで、卓上にあったニラ胡椒で味変を試みたところ


駄目な隣人-17

エスニックでスパイシーな味わいになって!
再び、箸が進むようになった♪


そうして、2種類の麺を食べ終わったところで、スタッフの人にスープ割りをお願いして!
再び、熱々になって、戻ってきたスープ割りをともに「名物 焼きすきご飯」をいただくと


駄目な隣人-18駄目な隣人-19

牛肉が美味しい😋
後で調べたら

人形町の精肉「日山」のA5ランクの牛肉らしく!
それは美味しいよね
😋

生卵を崩して、卓上に置かれた醤油を垂らして、かき混ぜて、海苔で牛肉とTKGを巻いて食べて!
スープ割りを飲んで!


これを繰り返して、美味しく完食😋
ご馳走さまでした。

駄目な隣人-20

メニュー:SUPREME(特製ラーメン)…1250円/PLUS(味玉付きラーメン)…1050円/REGULAR(生姜醤油ラーメン)…900円
※大盛無料

青山椒SOBA※大盛不可
SUPREME…1250円/PLUS…1150円/REGULAR…1000円

合い盛り昆布水つけ麺…1000円
※大盛不可

名物 焼きすきご飯(大盛無料)…550円/土鍋で炊いたご飯(大盛無料)…200円/替え玉(太麺・細麺)…150円
メンマ1個…円/チャーシュー1枚…円/九条ネギ…200円/A5黒毛和牛1枚…500円


駄目な隣人



関連ランキング:ラーメン | 人形町駅水天宮前駅小伝馬町駅



好み度:合い盛り昆布水つけ麺star_s35.gif
接客・サービスstar_s40.gif
訪問日:2023年9月8日(金)

【新店】REGISTA 日本橋店-1

本日のランチは東京メトロ日比谷線・小伝馬町から徒歩1分の場所に9月1日にオープンした新店の『-REGISTA- 日本橋』へ!

埼玉県三郷市のTX三郷中央駅から徒歩8分ほど歩いた住宅街にある『SPORTS DINING REGISTA』の2号店。

東京・野方に6月5日にオープンした『井さい東京』(その後、すぐ6月18日に中野駅北口に移転)のオープン日にヘルプで厨房に入って!
井上店主のお手伝いをしていたのが、こちらの店の佐藤店主!


井上店主が「トシ!」と呼んでいたので、最初、札幌の店からスタッフのとしさんが来ているのかと思ったら
『つじ田』出身の井上店主の後輩のようで!

そのときに、サッカー好きの佐藤店主本人から、三郷で『SPORTS DINING REGISTA』というラーメン屋をやっていて、夜は大型モニターでサッカー観戦ができるなんて話しを聞いて
お邪魔する約束をしていたくせに、まだ、約束を果たせてなかった😅

そんな折、日本橋小伝馬町に店を出すというニュースが入ってきて!
オープン日に行こうと思っていたくせに
🎉

しかし、9月1日は『麺屋 周郷 神田店』、『世田谷製麺所』といった注目の店がオープンすることになって!
『麺屋 周郷 神田店』に行ってしまったし
😅

その後も、大阪遠征だったり
他にも、いろいろと事情があって、本日9月8日まで訪問が遅れてしまった😓

12時19分に店頭にやって来ると
5人のお客さんが行列を作って待っていた。

昼の書き入れ時とはいえ、オープンしたばかりなのに流行ってるね♪
12時21分に店の中から出てきた、かわいいスタッフの女子に人数を聞かれて、先に食券を買うよう促されて入店。


【新店】REGISTA 日本橋店-2

店を入って、すぐ左にあった大型の券売機で食券を購入する。
左上の一番のおすすめメニューは「特製濃厚つけ麺」で、価格は1,400円!


【新店】REGISTA 日本橋店-3

その下は「濃厚つけ麺」で!
麺の上にチャーシュー他の具が載らないデフォルトのつけ麺で1,100円。


他に麺メニューは「塩らぁめん」、「醤油らぁめん」、「油そば」が用意されていて、価格はオール1,000円!
それぞれに味玉とチャーシューが増量になる「特製」が用意されていて300円増し。


三郷の本店の価格は「濃厚つけ麺」で880円。
「塩らぁめん」、「醤油らぁめん」、「油そば」は全て780円。


それを日本橋店では一律220円値上げしてきていた😓
東京は家賃も高いだろうから、三郷価格は維持できなかったんだろうけど

デフォルトのラーメンが1,000円を超える時代に入ったとはいえ、三郷の本店と同じメニューなのに、この価格差を付けたのが
ちょっと、割高に思えてしまったかな😞

『つじ田』出身の店なので、「濃厚つけ麺」がおすすめなのはわっていたけど
今日の狙いは「あっさりつけ麺」!

しかし、この三郷の本店にはあるメニューが販売されてなかったので
デフォルトの「塩らぁめん」にすることにして!

さらに「ライス」の食券も買おうとしたら
「ライス」も東京価格の200円で割高に思えたので😓

「塩らぁめん」の食券だけを買って、行列へと戻ると
スタッフの女子が食券を回収しに来て

この後、スタッフの女子に呼ばれて、オープンキッチンの厨房を囲むように造られたL字型カウンター席12席のうちの1席へと案内されたのは店に到着してから7分後の12時26分!
厨房には佐藤店主と男性スタッフ2人がいて!


その佐藤店主によって作られた「塩らぁめん」が男性スタッフから出されたのは着席してから3分後の12時29分だったので!
外待ち5人で、到着から10分後に食べられるというのは、めっちゃ早いよね
😊

【新店】REGISTA 日本橋店-4

豚肩ロース肉のレアチャーシューが2切れにメンマ水菜、白髪ネギが盛りつけられて!
刻みネギがスープに散りばめられた美しいビジュアルの塩ラーメン


まずは黄金色したスープをいただくと
「5種類の塩を融合し、国産丸鶏・鶏ガラ・節系・日高昆布でスープを取り、さっぱり塩ラーメンに仕上げています。」とホームページに書かれていたスープは

【新店】REGISTA 日本橋店-5

鶏出汁の旨味に鰹節、鯖節、宗田節の混合節と思われる節の旨味が、よく出ていて♪
ただし、出汁昆布としては、あまり使用されない、煮て食べる昆布の日高昆布が使われていたからか、昆布の旨味は感じられなかったけど


でも、昆布のグルタミン酸の旨味が感じられなくても
鶏と節のイノシン酸の旨味だけで、とてもバランスのいいスープに仕上がっていたし♪

そして、塩ダレが最高♪
若干、塩味が強めには感じられたけど


でも、塩ラーメンらしい味わいの塩ラーメンに感じられて
この塩ダレ、めっちゃ好み🥰

そして、この塩ダレが、スープとバッチリ合ってて
コクがあって、めっちゃ美味しかったし😋

このコク旨なスープに合わせられた麺は三河屋製麺謹製の中細ストレート麺で!
つるっとした啜り心地のいい麺で!


【新店】REGISTA 日本橋店-6

パツッとした歯切れのよさもある麺で!
この麺は三河屋製麺が煮干しラーメンの名店である『中華そば屋 伊藤』の自家製麺をリスペクトして作った煮干しラーメン用の麺だね!


この麺は、煮干しスープに合わせるには、茹で時間は45秒か50秒ほど!
しかし、1分15秒から1分に30秒茹でると


カタクて歯切れのいいザクパツな食感の麺が、つるっとしたソフトな食感の麺になって、鶏出汁のスープにも合うようになる
そんな特性のある麺だけど

でも、個人的には、煮干しラーメンを出してるわけでもなく
麺を共通化する必要もないなら、もっと、加水率の高い麺にしたら、もっと相性よくなって、もっと美味しくいただけるような気がしたけどね😅

トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、火入れの状態も良好で!
食べると、肉の旨味が滲み出てくる逸品で、めっちゃ美味しかったし
😋

【新店】REGISTA 日本橋店-7

シナコリの食感のメンマは特別なものではないけど
普通に美味しかったし♪

【新店】REGISTA 日本橋店-8

水菜は青臭いのが苦手なので、全残してしたけど…
白髪ネギのシャキシャキとした食感がよくて

そして、刻みネギとスープとの相性がバツグンによくて♪
これだけ刻みネギとの相性がいいスープを飲んだことがあっただろうかというほどだったし
😊

そして、『つじ田』出身の店らしく、卓上に京都の「原了郭」の「黒七味」があったので
試しに入れて、食べてみたところ

【新店】REGISTA 日本橋店-9【新店】REGISTA 日本橋店-10

原料に使われているぶどう山椒と唐辛子によって、爽やかに、刺激的に味変してくれて🌿🌶
濃厚な豚骨魚介のつけ麺だけではなく、淡麗な鶏清湯魚介の、この「塩らぁめん」でも威力を発揮することがわかった😊

美味しく完食😋
今度は、ここで、おすすめの「濃厚つけ麺」を食べるのもいいけど

三郷にある本店に行って、本店でしか食べられない「あっさりつけ麺」を三郷価格で食べてみたいかな♪
ご馳走さまでした。




メニュー:特製濃厚つけ麺(麺200g)…1400円/濃厚つけ麺(麺200g)…1100円
中盛り(麺300g)…150円/大盛り(麺400g)…300円

特製塩らぁめん(麺140g)…1300円/塩らぁめん(麺140g)…1000円
大盛り(麺210g)…150円

特製醤油らぁめん(麺180g)…1300円/醤油らぁめん(麺180g)…1000円
大盛り(麺270g)…150円

特製油そば(麺200g)…1300円/油そば(麺200g)…1000円
中盛り(麺300g)…150円/大盛り(麺400g)…300円

味玉…150円/メンマ…150円/海苔(5枚)…150円/玉ねぎ…150円/焦がしネギ…150円/チャーシュー…350円
白ごはん…200円/明太子飯…350円/すだち飯…350円/まかない飯…400円


REGISTA 日本橋支店



関連ランキング:ラーメン | 小伝馬町駅新日本橋駅馬喰横山駅



好み度:塩らぁめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif