fc2ブログ
訪問日:2023年4月21日(金)

【新店】Homemade ramen 麦苗室町【弐】-1

本日のランチは、東京・三越前の複合商業施設「COREDO室町2」の地下1階に4月12日にオープンした『Homemade Ramen 麦苗室町』へ!

「ミシュランガイド東京」で6年連続ビブグルマンに掲載され、食べログ全国ラーメン・つけ麺ランキングでも4位にランキングされている『Homemade Ramen 麦苗』の『Homemade Ramen 青麦』に続くサードブランドの店!

オープン日の朝7時15分に行って8番目に記帳。
11時の開店と同時に入店して、こちらの店の小野店長おすすめの「特上塩らあめん」をいただいた。


以前に『麦苗』本店でいただた昆布の旨味で食べさせる「かけ塩」とは違って、地鶏ベースのスープに鰹、いりこ、貝の旨味を重ねたスープで!
スープ構成としては『麦苗』の「醤油らあめん」に近いのかな
!?

「かけ塩」に比べるとスープに厚みが感じられて美味しい😋
ただ、『麦苗』本店の「醤油らあめん」と比べてしまうと

あの巧みな温度管理と抽出時間で地鶏の旨味が引き出されたスープに
鰹といりこの旨味を入れてやることでバランスよく仕上げて

これに芳醇でコクのあるカエシをマリアージュさせたスープは極上の味わいなので😋
ちょっと、差を感じてしまうかな😅

でも、あくまで、「塩らあめん」では、正確な比較ができないので
やっぱり、こちらでも「醤油らあめん」も食べないとね♪

というわけで、最近では広瀬すずさん演じる「三井のすずちゃん」の新テレビCMにも、隣にある「福徳神社」とともに紹介されている「COREDO室町2」!
そんな複合商業施設に入る店には駅直結の東京メトロ半蔵門線銀座線「三越前駅」にJR総武線快速「新日本橋駅」からではなく、今日はJR神田駅からアクセス
🚶



約700mの距離を9分かけて歩いてきて
「福徳神社」を横目に裏側から入って

【新店】Homemade ramen 麦苗室町【弐】-2【新店】Homemade ramen 麦苗室町【弐】-3【新店】Homemade ramen 麦苗室町【弐】-4

エスカレーターで店のある地下1階の「DELI FLOOR」へと降りて、11時44分に店頭にやって来ると
店の外に置かれた椅子に座って待つお客さんの姿はなかったので、入店すると

入口正面がレジで、その右側のスペースに2人掛けのテーブル席が10卓あって
そのうちの4卓が、お客さんで埋まっていた。

左側の右奥が厨房で、その厨房前にカウンター席が2席。
そこには、お客さんが1人。


反対側が壁に向かったカウンター8席で、そこには、お客さんが4人。
客席が多いこともあるけど、半分も埋まってない状況!


朝から記帳して、食べるまで何時間も時間を潰さないと食べられないハードルの高い店のラーメンが、待ちなく入店して食べられる
これは、めっちゃ嬉しいことだけど、問題は味!

「お好きな席へどうぞ!」とスタッフの人から言われて
もちろん、ラーメンを調理する様子をライブで見れる厨房前のカウンター席へ!

そして、スタッフの人から注文を聞かれて
オーダーしたのは「上醤油らあめん」!

【新店】Homemade ramen 麦苗室町【弐】-5

ちなみにメニューは「醤油らあめん」と「塩らあめん」の2種類で!
価格は、どちらも1,210円。


「上」にすると、味玉半分にワンタン1ケ、のり1枚で330円増しとなって
各「らあめん」と合わせると1,540円。

「特上」にすると、味玉1個、ワンタン2ケ、のり2枚と「上」の倍の量になるのとチャーシューが豚1枚、鶏1枚増量になって価格は770円増し。
各「らあめん」と合わせると1,980円。


ずっと、ラーメンには千円の壁があると言われている時代が続いた。
しかし、食材の高騰に光熱費の高騰もあって、今では千円の壁を超える店も増えてきている。


そして、ここ日本橋にある複合商業施設の高い家賃を考えると、この価格も仕方ないのかもしれないけど
それでも、ちょっとお高めに感じてしまうかな😅

特に「特上」のトッピングの価格!
でも、『麦苗』本店のようにトッピングのチャーシューのクオリティが高ければ、「特上」の770円でも納得だけど


この新店のチャーシューは、美味しいチャーシューではあるけど、特別ではないので😅
それで、今日は「特上」にはしなかった。

厨房には、スタッフの人が2人いて、分業してラーメンを作っていて!
麺上げ担当の人が茹で麺機のテボの中に麺を入れて、タイマーをセットすると


それから1分10秒後にタイマーが鳴り始めて
3個作りされたラーメンが完成すると

その中の一つの「上醤油らあめん」が「お待たせいたしました。」の言葉とともに私にサーブされたんだけど
ラーメンを配膳してくれたのは深谷店主!

【新店】Homemade ramen 麦苗室町【弐】-6

「まだ、こちらににいらしたのですか?」
もう4月12日の開店日から10日経つので、本店に戻っているのかと思ったのに


まだ、本店の『Homemade Ramen 麦苗』も2号店の『Homemade Ramen 青麦』も営業再開できてないということだった。
でも、それだけ、この3号店にかける本気度が伝わってきた。


供された「上醤油らあめん」は豚肩ロース肉の煮豚鶏ムネ肉のレアチャーシュー味玉ハーフ、てるてる坊主型の肉ワンタン、太メンマ、海苔にスライス玉ねぎと刻みネギが載せられた
キレイなビジュアルのラーメン

まずは、本店の「醤油らあめん」のスープに比べると醤油の色が淡めなスープをいただくと
醤油がふわっと香って♪

【新店】Homemade ramen 麦苗室町【弐】-7

次に地鶏と銘柄鶏から引き出された鶏出汁の旨味と
本枯れ鰹節と思われる鰹の風味🐟

いりこの旨味に甘味
それに、昆布と干し椎茸の旨味も感じられるスープで♪

さらに、先日の「塩らあめん」でも感じられたアサリの旨味も感じられたので
もしかしたら、貝は塩ダレに使われているのかなと思っていたけど、これは、おそらく、スープに使われてるね♪

そして、この鶏と鰹といりこのイノシン酸のうま味と昆布のグルタミン酸のうま味、干し椎茸のグアニル酸のうま味、アサリのコハク酸のうま味を融合することで
そのうま味の相乗効果で、さらなる出汁の旨味が感じられるスープで!

これに、やや、主張を抑えた
出汁の旨味を強調させる働きをしているカエシをマリアージュさせたスープは絶品😋

ただ、これでも、本店の「醤油らあめん」のスープと比べたら
そこまでの旨味はない

これは、オープン日のときに深谷店主が話していた
この商業施設内の店のIHクッキングヒーターでスープを炊かないといけないこと

さらに、毎日200人を超えるお客さんに提供するためにスープの量を増やさないといけないことが、本店との違いで
これがスープのクオリティこ差になって現れているような気がしたし

チャーシューのクオリティの差も、この商業施設内のキッチンで仕込みをすることによる影響のような気がした。
今後は、セントラルキッチンを作って、安定したクオリティのスープや麺、チャーシューなどの供給も視野に入れて必要があるかもしれない


麺は平打ちの中太ストレート麺!
本店と同じ切刃18番の麺のはずだけど


【新店】Homemade ramen 麦苗室町【弐】-8

パッと見には20番のようにも見える。
そこで、後で、深谷店主に確かめたところ


やはり、18番ということだったけど
なめらかで、モッチリとした食感に仕上げられた麺で!

しなやかなコシも感じられて!
麺の芯まで、よく茹で上げられた麺からは、小麦粉の旨味も感じられる秀逸な麺で
😋

「塩らあめん」以上に、この「醤油らあめん」のスープとの相性がよくて!
旨味いっぱいのスープと絡んで、美味しく食べさせてくれたし
😋

豚肩ロース肉の煮豚は、オープン日に食べたものに比べると、やわらかくて
肉の旨味も、しっかりと感じられるものでよかった。

【新店】Homemade ramen 麦苗室町【弐】-9

鶏ムネ肉のレアチャーシューも先日同様、普通に美味しかったけど
ただ、『麦苗』本店のチャーシューのクオリティと比べてしまうとね😅

このチャーシューだけは、何とか見直しをしてもらえると
特に最近オープンした新店の『宍道湖しじみ中華蕎麦 琥珀 池袋店』『Japanese Ramen 五感』のチャーシューのクオリティがスゴくて😆

それらと比べてしまうと
クオリティの差は歴然なので

肉ワンタンは肉餡が肉肉しくてジューシーで!
皮は厚めだったけど美味しかった
😋

【新店】Homemade ramen 麦苗室町【弐】-10

ハーフ味玉は、味玉を1個で出されるよりいいね♪
なぜなら、1個で出されたものを2つ割りして、黄身がドロっと出てきて、スープを汚してしまう危険を回避てきるし


それに、この方が、彩りもよくて♪
味玉はトッピングして食べることは、基本ないけど、ハーフ味玉ならありかもね


太メンマのコリコリとした、やや、カタめの食感もよかったし♪
それと、これは、前回の「塩らあめん」のときに書き忘れてしまったことだけど


【新店】Homemade ramen 麦苗室町【弐】-11

海苔のクオリティが高い!
普段、海苔のことなど気にしたこともないし、特にあっても、なくてもいいアイテムだと思っているので、あえて、海苔についてコメントすることもなかったけど


『Japanese Ramen 五感』で食べたときに、海苔の風味が他店とは、ぜんぜん違って
高級な海苔が使われているなと思ってブログに書かせてもらったけど

こちらの店の海苔も、まったく同じで!
いい海苔が使われていた♪


最後は、もちろん、スープも、ぜんぶ美味しく飲み干して完食😋
『Homemade Ramen 麦苗』本店の味わいに比べると見劣りしてしまうけど

これだけの美味しさで、クオリティの高い一杯が、待たずに食べられることを考えると、それはそれでありがたいことだし!
「つけめん」が始まったら、また、こにらにも食べに来るつもり♪

本店の営業が再開されたら、本店にも食べに行かないとね😊
ご馳走さまでした。

【新店】Homemade ramen 麦苗室町【弐】-12

お品書き:-麺-
醤油らあめん…1210円/塩らあめん…1210円
和え玉(1玉)…330円

-トッピング-
上(味玉半分、ワンタン1ケ、のり1枚)…330円/特上(味玉1ケ、ワンタン2ケ、チャーシュー各1枚、のり2枚)…770円
味付玉子…242円/毎朝手包み肉わんたん…275円/チャーシュー増し(3ケ)…440円/メンマ…242円/上等のり(3枚)…242円

-つまみ-
皿わんたん(3ケ)…440円

-ご飯物-
実家の魚飯…660円/肉飯…660円/玉子かけ飯…385円/白飯…220円


Homemade Ramen 麦苗 COREDO室町店



関連ランキング:ラーメン | 三越前駅新日本橋駅日本橋駅



好み度:上醤油らあめんstar_s45.gif
接客・サービスstar_s40.gif
スポンサーサイト



訪問日:2023年4月17日(月)

【新店】日本橋 朱鷺-1

本日のランチは東京・小伝馬町に本日4月17日にオープンする新店の『日本橋 朱鷺🍜』へ!

最近、あちこちでオープンしている『八咫烏』プロディースの店!

一時期、『八咫烏』の居山勢店主の作る独創的な限定ラーメンに魅せられて、通った時期もあった。
でも、基本、出汁の旨味で食べさせてくれるノーマルなラーメンが好きなので、ここ数年は『八咫烏』には伺ってない。


そして、『八咫烏』プロディース店には、赤坂の『RAMEN 百舌鳥』「ミシュランガイド東京」のビブグルマンにも掲載された五反田の『麺屋 彩音』にも食べに行ったけど
もう一つ、私の口に合わなかったこともあって、以降は訪れてない。

しかし、今回の新店のラーメンは、メニュー名こそ『八咫烏』と同じ「白」と「黒」だったけど、店長のTwitterのツイートに添付されていたPOP画像には
「厳選した数種類の煮干しに鳥や豚を加え丁寧に旨みを引き出した朱鷺自慢のスープ。」とあって、アニマルオフではないので、期待できるかも♪



というわけで、東京メトロ日比谷線の小伝馬町駅から徒歩1分の場所にある店へ、後2分で午後の1時になる時間にやってくると
入口には開店祝いの花が飾ってあって✾✿❀❁

ラーメン関係では『八咫烏』からのフラワースタンド🌹
そして、「菅野製麺所」から胡蝶蘭が贈られていた♪

【新店】日本橋 朱鷺-2【新店】日本橋 朱鷺-3

店頭には、お客さんが2人!
13時すぎなら並ばずに済むかなと思っていたけど


でも、2人なら、そう待つことなく、入れるでしょう!
と思ったのに、14分も掛かって、ようやく入店
😓

まだ、オペレーションが確立していないのかな
なんて、思っていたけど

店長さんのオペを見ていたら、ベテランのラーメン職人のように流れるような作業でラーメンを作っていたので
これは、お客さんの問題かな🤔

なお、待つ間に、店に入っていって、券売機の鍵を開けてチェックしていた人物がいて
こちらの店のオーナーか!?

この店を経営する会社の人らしき人物だと思われるけど
この方が、いっしょに来ていた人と外で話すのが聞こえてきて

それから察するに、ここは赤坂の『RAMEN 百舌鳥』の2号店のようで
ただ、『百舌鳥』で食べた「塩つけ麺」の印象がよくなかったので、ちょっと不安😓

スタッフの人に呼ばれて入店。
まずは、店を入って、すぐ左にあった大型の券売機で食券を購入する。


メニューは、「白」と「黒」の2種類のラーメン!
「ワンタン」と「チャーシュー」に、その両方をトッピングしたバージョンが用意されていて


【新店】日本橋 朱鷺-4

単品トッピングの設定はなし。
「白ワンタン」にすることに!


食券を買うと
「1番奥の席へどうぞ!」

店長から言われて、オープンキッチンの厨房の前に6席並んだカウンター席の一番奥に狭い通路を通って行って
カウンターの上に食券を置くと

私とともに案内された後客のお客さんのものとともにラーメンを2個作りし始める店長!
まず、雪平鍋にスープを入れて、ガス台の火に掛けていくと


ワンタンを茹で麺機のテボの中へ!
さらに、肉塊を取り出してきて、チャーシューをカット!


そして、麺を2玉取り出して茹で始めた。
しかし、タイマーは使わない。


そして、レードルでラーメン丼にタレと香味油を測り入れて
温めていたスープを注ぐと

1分30秒を少し過ぎたところでテボを引き上げて
手慣れた手付きで箸を巧みに使って麺線を揃えてキレイに盛りつけると

最後にトッピングの具も美しく盛りつけて
完成した2つのラーメンのうちの「白ワンタン」が店長から供された。

【新店】日本橋 朱鷺-5

豚バラ肉のレアチャーシューにワンタンが3個!
クロスさせた太メンマ鰹節と和えたほうれん草のお浸し、刻みネギがキレイに盛りつけられた美しいビジュアルの塩ラーメン
🧂🍜✨

まずは、クリアーなスープをいただくと
これは、『RAMEN 百舌鳥』でもあり、『麺屋 彩音』の味わいでもある

【新店】日本橋 朱鷺-6

白醤油の甘味にワインビネガーによる酸味…
オイリーで、ちょっと、風変わりな味わい


スープからは香味野菜の香味に甘味は感じられるものの
「厳選した数種類の煮干しに鳥や豚を加え丁寧に旨みを引き出した」というスープからは、煮干しらしき味わいは仄かに感じられる程度で

出汁の旨味で食べさせるラーメンではなく、これはタレと香味油で食べさせるラーメン
個性的な味わいと言えるかもしれないけど、私の好みからは外れていたかな😅

麺は、全粒粉が配合された
切刃20番と思われる太くも細くもない中庸な太さの麺が合わせられていて

【新店】日本橋 朱鷺-7

食べると、ボソッとした食感の
茹で時間が足りない田舎そばのような食感の麺で!

1分30秒茹でていたのに、何で、こんな食感になってしまうのか、わからないけど
ちょっと、残念😞

豚バラ肉のレアチャーシューは、POPに純血デュロックの豚バラ肉とあって!
入口に「プレコフーズ」からの開店祝いのフラワースタンドがあったので、「プレコフーズ」が扱う「スペイン赤豚」のバラ肉が使われていると思われるけど


火入れも、ちょうどいい感じで♪
ジューシーな肉の旨みを感じるレアチャーシューで絶品だったし
😋

【新店】日本橋 朱鷺-8

ワンタンは海老と肉のミックス!
しかも、豚肉ではなく鶏挽き肉だったから、さっぱりヘルシーにいただけて!


【新店】日本橋 朱鷺-9

海老のプリッとした食感もよくて♪
こういうのも、たまにはいいかな
😊

太メンマは、外はコリッとした、やや、カタめの食感なのに、中はサクッと。やわらかくて
食感が最高だったし♪

【新店】日本橋 朱鷺-10

鰹節と和えたほうれん草のお浸しは、個人的に好きなので♪
いいとは思うけど


ただ、醤油ラーメンの「黒」にはバッチリ合うかもしれないけど、塩ラーメンの「白」にはどうか
できれば、もっと、違ったものをトッピングした方がよかったかも

【新店】日本橋 朱鷺-11

『八咫烏』プロディース店のスープの味わいは、どうも、苦手😓
もっとも、「白」ばかり食べているので「黒」はどうかわからないけど

それと、アルデンテに茹でられた麺も、ちょっと
トッピングは、どれも完璧なのに

ただ、これは、あくまで個人の好みの問題だけどね
ご馳走さまでした。

【新店】日本橋 朱鷺-12

メニュー:白ラーメン…850円/白ワンタン…1050円/白チャーシュー…1250円/白ワンタンチャーシュー…1450円

黒ラーメン…850円/黒ワンタン…1050円/黒チャーシュー…1250円/黒ワンタンチャーシュー…1450円

大盛り…150円
カレー丼…350円/鰹節ご飯…200円


日本橋 朱鷺



関連ランキング:ラーメン | 小伝馬町駅馬喰横山駅馬喰町駅



好み度:白ワンタンstar_s25.gif
接客・サービスstar_s35.gif
訪問日:2023年4月12日(水)

【新店】Homemade ramen 麦苗室町-1

本日のランチは、東京・三越前の複合商業施設「COREDO室町2」の地下1階に本日4月12日にオープンする『Homemade Ramen 麦苗 COREDO室町店』へ!

「ミシュランガイド東京」で6年連続ビブグルマンに掲載され、食べログ全国ラーメン・つけ麺ランキングでも4位にランキングされている『Homemade Ramen 麦苗』の『Homemade Ramen 青麦』に続くサードブランドの店!

当初は普通に11時オープンの予定だったのに、施設側から混雑が予測されることから、記帳制を採るよう依頼されて
本日のオープン日には朝7時30分から記帳台が出されるということだったので

記帳待ちの人が、どれくらい並んでるのかなと思いながら
「COREDO室町2」へとやって来て!

【新店】Homemade ramen 麦苗室町-2【新店】Homemade ramen 麦苗室町-3

地下1階の「DELI FLOOR」にある店へ急ぐ!
エスカレーターを降りていくと


【新店】Homemade ramen 麦苗室町-4【新店】Homemade ramen 麦苗室町-5

正面にスタバがあって!
その通路を挟んだ左側が店だった。


【新店】Homemade ramen 麦苗室町-6【新店】Homemade ramen 麦苗室町-7

シャッターが降りた店頭には記帳待ちのお客さんの行列はなく、すでに記帳台が出されていて
7時15分着で7人の記帳がされていたけど

【新店】Homemade ramen 麦苗室町-8

思ったよりも少ない。
もう25人くらいは記帳していると思っていた。


でも、25人くらいなら、ちょうど、お昼の12時くらいに戻ってくればいいので
ちょうどいい時間に食べられる♪

でも、これなら、もしかして、開店の挨拶の場面に立ち会えるかもしれないので!?
かえって、よかったかも😊

8番目に記帳を済ますと
記帳台の横にあった裏口から店の厨房のに入って行こうとしていた人がいて

その人から声が掛かった。
『Homemade Ramen 麦苗』の深谷店主だった。

開店祝いの言葉を述べて!
ベールに包まれた、このサードブランドの店のラーメンについて聞いてみると


「鶏と煮干しの清湯スープの醤油ラーメンと塩ラーメンで、麦苗の味とは違います。」
「この施設のキッチンはIHなので、スープを炊くのに苦労しました。」


「それに、大量のスープを仕込まないといけないのも…」
「でも、どうにか、無化調無添加の美味しいスープができたと思います。」なんて話してくれた
😊

「やっぱり、醤油がおすすめですか?」と聞くと…
「小野(店長)は塩がいいと言ってます😄」と話してくれた。

一仕事して、10時48分に戻って来ると
店頭には20人を超えるお客さんが開店を待っていた。

10時50分にシャッターが上がり始めて
ポールのお客さんを先頭に、ぞろぞろと中へと進むと

正面には千葉駅近くの屋号のないラーメン店のしょーくんこと池田店主が「scLabo」の会社名で贈られた開店祝いの花が飾られていた。
今回は商業施設への出店ということで、お祝いの花は辞退させていただきますとTwitterで深谷店主がツイートしていたこともあって、飾られていたのは2つだけ。


【新店】Homemade ramen 麦苗室町-9

厨房では深谷店主、小野店長を始めとするスタッフが最後の準備をしているところだった。
店頭に並べられた椅子に座って待っていると


【新店】Homemade ramen 麦苗室町-10

開店1分前の10時59分に深谷店主がスタッフを引き連れて店から出てきて
開店の挨拶をすると!

【新店】Homemade ramen 麦苗室町-11【新店】Homemade ramen 麦苗室町-12

定刻11時開店🎉
記帳順にポールのお客さんから名前を呼ばれて入店!

店内は入口正面がレジで、右側のスペースに2人掛けのテーブル席が10卓。
左側の右奥が厨房で、その厨房前にカウンター席が2席。


反対側が壁に向かったカウンター8席というレイアウト。
この壁に向かったカウンター席の奥から6番目の席に付いて、卓上にあったメニューを見ると


「醤油らあめん」、「塩らあめん」の2種類で!
それぞれに「上」と「特上」がある。


【新店】Homemade ramen 麦苗室町-13

「味玉」、「毎朝手包み肉ワわんたん」、「チャーシュー増し」、「メンマ」、「上等のり」が単品トッピングが用意されていて!
「上」と「特上」は、単品トッピングの量を変えてセットにしたもの。


「特上」だったら、味玉が1個付くところを「上」だったら半分。
わんたんは「特上」が2ケで、「上」は1ケ。


チャーシューは「特上」が豚と鶏のチャーシューが各1枚増しになるのに、「上」には付かない。
のりは「特上」が2枚で、「上」は1枚といった具合。


味玉は要らないので、デフォルトの「らあめん」にして、「肉わんたん」をトッピングしようかと思ったけど
お祝いなので「特上」にすることに😅

スタッフの人から注文を聞かれて
オーダしたのは「塩らあめん 特上」!

さらに、本日の「実家の魚飯」に載る刺し身は何か聞いて
「本鮪の漬けとネギトロです。」ということだったので、こちらもオーダー!

少し待っていると
11時18分にスタッフの人によって、「塩らあめん 特上」と「実家の魚飯」が配膳された。

【新店】Homemade ramen 麦苗室町-14【新店】Homemade ramen 麦苗室町-15

豚肩ロース肉の煮豚鶏ムネ肉のレアチャーシュー、味玉、てるてる坊主型のワンタン、メンマと海苔が増量された具沢山の塩ラーメン🧂🍜
でも、『Homemade Ramen 麦苗』の「らあめん」に比べると、見た目が地味な印象

【新店】Homemade ramen 麦苗室町-16

まずは、鶏油がキラキラと煌めく黄金色したスープをいただくと
地鶏と思われる鶏ベースのスープで、いりこと鰹と昆布にアサリの旨味も感じられて

【新店】Homemade ramen 麦苗室町-17

とてもバランスのいいスープに仕上がっていて!
スープに厚みもあって!


以前に大森の本店で食べた「かけ塩」に比べると、かなりブラッシュアップされている印象で♪
最高に美味しい
😋

合わせる自家製麺は、切刃18番と思われる中太ストレート麺で!
たおやかで、モッチリとした食感の麺で!


【新店】Homemade ramen 麦苗室町-18

しなやかなコシもあって!
麺の芯まで、よく茹で上げられた麺からは、小麦粉の旨味も感じられる秀逸な麺だったし
😋

ただ、豚肩ロース肉の煮豚鶏ムネ肉のレアチャーシューは特別なものではなく、普通に美味しいレベルだったのが
『Homemade Ramen 麦苗』のチャーシューは吊るし焼きの焼豚にしても、低温調理されたレアチャーシューにしても最高峰にある逸品なので👑

【新店】Homemade ramen 麦苗室町-19

本店のものと比べてしまうと
チャーシューだけは、特に増して食べるほどのものではなかったかな

ワンタンは肉餡が肉肉しくてジューシーで!
皮は厚めだったけど、とても美味しかったし
😋

【新店】Homemade ramen 麦苗室町-20

味玉は、2つ割りすると、黄身がドロっと出てくるなんてこともなく
半熟加減が絶妙だったのがよかったし♪

【新店】Homemade ramen 麦苗室町-21

コリコリとしたメンマの食感もよかったし♪
そうして、麺と具を食べ終えたところで、「実家の魚飯」をいただくと


【新店】Homemade ramen 麦苗室町-22

本鮪の赤身を醤油、日本酒、味醂で作った煮きり醤油に漬けて作った鮪の漬けは、ラーメン屋のサイドメニューではないよね🤣
白胡麻をパラッと掛けたのも、風味がとてもよくて、極上の美味しさ😋

【新店】Homemade ramen 麦苗室町-23

ネギトロも、まずまずの美味しさで♪
「実家の魚飯」を食べて、残ったスープを飲んで、最後まで美味しく完食
😋

【新店】Homemade ramen 麦苗室町-24

『Homemade Ramen 麦苗』本店の味わいとまではいかないものの、これだけ美味しくて、クオリティの高い一杯が、この商業施設で食べられる。
しかも、情報によれば、午後には記帳もなくなり、待ちなしで入れる時間もあったようで!


これは、すぐに、また、「醤油らあめん」も食べに行かないといけないし!
「つけめん」が始まったら、絶対に食べに来るつもり♪


でも、食べるまでのハードルは高いけど、本店にも行かないとね♪
ご馳走さまでした。

【新店】Homemade ramen 麦苗室町-25【新店】Homemade ramen 麦苗室町-26【新店】Homemade ramen 麦苗室町-27【新店】Homemade ramen 麦苗室町-28

お品書き:-麺-
醤油らあめん…1210円/塩らあめん…1210円
和え玉(1玉)…330円

-トッピング-
上(味玉半分、ワンタン1ケ、のり1枚)…330円/特上(味玉1ケ、ワンタン2ケ、チャーシュー各1枚、のり2枚)…770円
味付玉子…242円/毎朝手包み肉わんたん…275円/チャーシュー増し(3ケ)…440円/メンマ…242円/上等のり(3枚)…242円

-つまみ-
皿わんたん(3ケ)…440円

-ご飯物-
実家の魚飯…660円/肉飯…660円/玉子かけ飯…385円/白飯…220円


Homemade Ramen 麦苗 COREDO室町店



関連ランキング:ラーメン | 三越前駅新日本橋駅日本橋駅



好み度:塩らあめん 特上star_s45.gif
接客・サービスstar_s40.gif
訪問日:2023年2月6日(月)

麺や 七彩 八丁堀店【四】-1

本日のランチは、2月1日から提供されることになった限定の「塩芹そば」を求めて『麺や 七彩 八丁堀店』へ!

『麺や 七彩 八丁堀店』で、毎年恒例の、冬のこの期間限定で提供されている「芹そば」!
今シーズンは昨年の12月4日から醤油味の「芹そば」が提供開始された。


その情報を相互フォローさせてもらってる『麺や 七彩』の公式Twitterのツイートで知って!
12月6日に食べに行ってきた。

(せり)は、以前は「きりたんぽ鍋」と毎年1月7日に食べる「七草粥」に入っている癖の強い香草という認識しかなくて
せり自体を、あまり食べてないこともあるけど、特に意識したこともなかった。

しかし、仙台に転勤になって、宮城県名取市で収穫される「仙台せり」がトッピングされたラーメンを食べて、せりを好きになって♪
その後、『中華そば 一休』という店で秋田県湯沢市の三関地区で栽培された「三関せり」がドカッと載せられた「せり塩中華そば」をいただいて、めちゃめちゃ好きになった
🥰

しかし、今年の4月から東京勤務になって、秋田の「三関せり」が使われたラーメンなんて食べられないんだろうなと思ったのに
大好きな「三関せり」が使われたラーメンが東京でも食べられるときいたら、行くしかないでしょう♪

というわけで、喜んで食べに行って!
ラーメン自体は美味しいことは美味しかったけど


醤油のカエシの味わいが強かったこともあるかもしれないけど
出汁に使われた「東京しゃも」の地鶏出汁の旨みが、あまり感じられなかったのと

トッピングされた「三関せり」の量が、まず、少なかったし
それに「三関せり」といったら、その長~い根っこが美味しいのに

根っこをカットしたものが使われていて
根っこ自体も、わずかしか入ってなかったので

根っこのコンディションがよくないものだったのかな🤔
とも思ったし!

できれば、塩味のラーメンで食べたかったので
そんな希望とトッピングされた「三関せり」についての忌憚ない意見をブログに書かせていただいた。

すると、このブログを読んだからではないだろうけど
翌日に塩味を試作して、美味しいので、近々、提供すると店の公式Twitterでツイートしていたのを見て



さらに、こちらの店で、根っこの長い「三関せり」がドサッと載せられた「芹そば」の画像付きで、「芹増し」にして食べた人のツイートを発見して!
「塩芹そば」が提供されたら、「芹増し」にして食べようと思っていたのに


待てど暮らせど販売されなくて
とうとう越年

もう販売されないんだろうと思っていたら
ようやく、販売になった😅

そこで、昨日、食べに行こうと思ったら
芹の在庫がなくなったので、次回、入荷したら、再開することになってしまい

また、お預けになってしまった😞
しかし、ガッカリしていたのも束の間!

すぐに入荷して、本日2月6日から再開されたので!
喜び勇んで食べに行くことに
🚇💨

ただし、八丁堀のオフィス街にある店で11時30分から13時30分までは混雑するので、13時30分以降の時間を狙って出発!
店にやって来たのは13時35分!


お昼のピークタイムには、店内待ちどころか、外待ちもできている店なのに
さすがに、この時間だから外待ちはなし♪

入口に並ぶいくつかの限定メニューの中に「塩芹そば」があることを確認して、入店。
まずは、券売機で食券を購入するんだけど


麺や 七彩 八丁堀店【四】-2
麺や 七彩 八丁堀店【四】-3

前回の醤油味の「芹そば」に替って販売されるようになった「塩芹そば」のボタンは、以前の「芹そば」と同じ、券売機右上に写真付きの大きなボタンで販売されていた。
しかし、「芹増し」のボタンは見当たらなかったので


もしかしたら現金対応!?
こちらの店は電子マネー対応していて、キャッシュレスで食券を買える。


でも、「芹増し」分現金で払えばいいか♪
というわけで、券売機の端末にSuicaを翳して!


右上の写真付きの大きなボタンになっていた「塩芹そば」のボタンを押して…
再度、Suicaを端末にタッチして決済完了!


麺や 七彩 八丁堀店【四】-4

客席はポツポツ2席ほど空いていたけど
左奥の店内の待ち合いの椅子が置かれたスペースへと進むと

3人のお客さんが待っていた。
ホールスタッフの人が食器を下げて、カウンターの上を消毒きて、準備ができたところで、お客さんを案内。


そうして、この後、食券を回収にきたので
麺の並盛(150g)、中盛(200g)、大盛(250g)が同額が選べて、どれにするか聞かれるのがわかっていたので!

その手間を省くために
「大盛で!」と告げながら食券を渡してオーダー!

さらに、「芹増し」は現金対応なのか聞いてみると
そういうのはやっていないということだったので

「Twitterに芹増しして、ツイートを上げてる人がいましたけど…」と言うと…
厨房に聞きに行ってくれたけど

「いや、やっぱり、やってません。」と言う答えだったので…
そのツイートに「いいね」していたので、調べてみたところ

『食堂七彩』という、元『麺や 七彩』の本店だった店で食べた方のツイートでした😅
失礼しました🙇‍♂️



それなら『食堂七彩』に行くべきだったな
でも、『食堂七彩』は塩味の「芹そば」はやってないし

その後、席に案内されたのは11分後の13時46分!
そして、「塩芹そば」が出されたのが14時1分だったから


入店から提供まで26分も掛かったけど
冒頭に書いたように、こちらの店は粉から麺を作るので、どうしたって時間が掛かってしまうんだよね

供された「塩芹そば」は、鶏モモ肉三関せりカイワレ、刻みネギが載る塩ラーメン🍜
前回同様、せりの量は少なめ

麺や 七彩 八丁堀店【四】-5麺や 七彩 八丁堀店【四】-6
麺や 七彩 八丁堀店【四】-7

そして、前回は「三関せり」の割りには根っこが短いことが気になったけど
今回は、そのせりの根っこすらない

正確に言えば、せりが細かくカットされていて
根もカットされたせりの中には入っていたことは入ってはいたけど

麺や 七彩 八丁堀店【四】-9

せっかく秋田の「三関せり」が使われているのに
これでは台無し

東京のオフィス街で出すから、食べやすいように、あえて、こうしたのだろうか!?
でも、だったら、せりを出す必要があるのか!?

しかも、「三関せり」を使う必要はないと思うんですけど😞
そして、これを見て、決心した。

明日、仙台に行って、『中華そば 一休』で、旬の「三関せり」がどっさりトッピングされた「せり塩中華そば」を食べる🌿🧂🍜
さらに、夜は宮城のブランド鴨の「野田鴨」とせりで作られた『せり鍋』を食べる🦆🌿🍲

気を取り直して、スープをいただくと
濃密な味わいのスープで!

前回の醤油味のスープとは違って、ベースの「東京しゃも」の地鶏の旨みが、よく、感じられるスープで♪
昆布といりこの煮干しの旨みも感じられて


「醤油」よりも「塩」の方が、ずっと、スープの旨みを感じることができて!
こっちの方が、ずっと好み
🥰

というか、このスープをいただいて、『麺や 七彩』のイメージが変わった
『麺や 七彩』といったら、喜多方ラーメンをオマージュしたスープを出す店で!

元々は、「醤油」は『はせ川』!
「塩」は『坂内食堂』をリスペクトして作ったラーメンでスタートしたので


もっと、淡麗な味わいのスープというイメージだったのに
スープに厚みがあって、とても美味しいスープだったので😋

小麦粉から作った、手打ちで手切りで手揉みの平打ちの太縮れ麺は、プリプリでピロピロでモチモチとした食感の麺でのはずが
今日は、カタめに感じられて

麺や 七彩 八丁堀店【四】-8

そして、麺は、短く、プツプツと切れていて
明らかにクオリティの低い麺だった

八丁堀に移転してからは、これが4回目の訪問になるけど、こんなのは始めて
スープとの絡みは、それほど、悪くはなかったけど

坂田店主も藤井店主も、この麺のクオリティをご存知なんだろうか
このプツプツと切れた短い麺は、ちょっと、残念な気がしたかな

そして、主役の「三関せり」は、その和風パクチーのような香りははよかったし♪
葉と茎のシャキシャキとした食感もよかったけど


肝心のせりの根っこが生かされてなかったので
本当に、これは残念😞

鶏モモ肉は今日もやわらかくて!
噛めば、鶏モモ肉の旨みが滲み出てきて、とても美味しかったし
😋

麺や 七彩 八丁堀店【四】-10

最後はスープも麺も完食はしたし♪
特にスープは予想以上に美味しかったけど
😋

でも、せりのクオリティの低さは、返す返すも、残念だったな😞
ご馳走さまでした。

麺や 七彩 八丁堀店【四】-11

メニュー:特製らーめん 煮干…1700円/肉そば 煮干…1600円/ネギらーめん 煮干…1400円/味玉らーめん 煮干…1350円/喜多方らーめん 煮干…1200円

特製らーめん 醤油…1700円/肉そば 醤油…1600円/ネギらーめん 醤油…1400円/味玉らーめん 醤油…1350円/喜多方らーめん 醤油…1200円

特製らーめん 塩…1700円/肉そば 塩…1600円/ネギらーめん 塩…1400円/味玉らーめん 塩…1350円/喜多方らーめん 塩…1200円

江戸甘味噌らーめん…1200円/江戸甘味噌らーめん ハイカラ…1300円/辛味噌らーめん…1300円/辛味噌らーめん ハイカラ…1400円

つけ麺 煮干…1200円/つけ麺 醬油…1200円/つけ麺 塩…1200円

【本日の限定】塩芹そば…1300円/担々麺…1500円
【冬季限定】背脂生姜らーめん…1400円
エビオッチャホイ…1400円/肉オッチャホイ…1400円/オッチャホイ…1100円

単品味玉…150円/単品ちゃーしゅー…400円
きまぐれご飯…400円/白飯・玄米…150円/ちゃーしゅー飯…350円/ソースチャーハン…500円


麺や 七彩



関連ランキング:ラーメン | 八丁堀駅宝町駅茅場町駅



好み度:塩芹そばstar_s30.gif
接客・サービスstar_s35.gif
訪問日:2022年12月6日(火)

麺や 七彩 八丁堀店【参】-1

本日のランチは、限定の「芹そば」を求めて『麺や 七彩 八丁堀店』へ!

TwitterのTLに流れてきた店の公式Twitterで12月4日から限定の「芹そば」と「ハヤシライス」が提供されていることを知って!

ツイートを遡って見てみると
こんな根っこの長〜い芹の魅惑的な画像が目に飛び込んできた🌿



2020年の4月に仙台に転勤になって
冬のシーズンになると、「せり」がトッピングされたラーメンが出回ることを知った。

宮城県は全国で1番の「せり」の産地!
そして、宮城県の中で1番の生産量を誇る仙台市に隣接する名取市で収穫された「せり」で作られた「せり鍋」が名物なので!


ラーメンに「せり」が載るのも理解はできた。
でも、特に食べたいとも思わなかったので、スルーしていた


その後、転機が起こったのが2021年3月11日に放送された日本テレビ系列の「秘密のケンミンSHOW極」を見て
根っこまで食べられるという、この宮城県の特産品に少し興味を持って!

「せり」が使われたラーメンを『らーめん ★HIBARI★』『だし廊 -BUSHI-』という店でいただいたところ
葉と茎のシャキシャキとした食感に加えて、土の香りがして、ほろ苦い根っこの風味が、とても気にいって!

今までは私の中の冬野菜といったら春菊だったのに、急速に「せり」がマイブームになった♪
そして、「仙台せり」のブランド名で流通している、この名取名産の「せり」が、よかったからなんだろうな
😊

この後、『中華そば 一休』という店で「せり塩中華そば」を食べるまでは
そう思っていた。

そして、『中華そば 一休』で出会ったのが秋田の「三関せり」
名取の「仙台せり」に比べると根っこが長いのが特徴で!


香りも癖も強い和風パクチーのような「せり」だったけど!
これがいいんだよね♪


それに、長〜い根っこの、仄かな土の香りに苦味が最高で!
めっちゃはまったし♪


さらに、この秋田県湯沢市の三関地区で栽培された「三関せり」ラブな『中華そば 一休』の店主が語る「三関せり」への思いを聞かされたことが🥰
この根っこの長〜い「せり」を好きになったことに大きく影響しているかも🤣

そんな秋田の「三関せり」を使ったラーメンを、また、『中華そば 一休』で食べて、みたい♪
なんて思っていたら、これが東北まで行かなくても東京でいただけるとあっては、行くしかないよね
😊

というわけで、東京メトロ日比谷線に乗って八丁堀駅へ🚇💨
そして、このオフィス街にある店に11時30分を少し回った時刻にやって来ると

入口までのアプローチには、各種の限定メニューの紹介があって!
その中には、もちろん、「芹そば」もあった
🌿🍜

麺や 七彩 八丁堀店【参】-2

まずは、入口を入って、すぐ左の壁際に設置された大型の券売機で食券を購入する。
「芹そば」の食券を小さなボタンの中から探していたのに


ないなと思っていたら
大きなボタンで、写真付きで販売されていた🤣

麺や 七彩 八丁堀店【参】-3

限定の中でも、特におすすめってことなのかな♪
さらに、「気まぐれご飯」のボタンもポチッと押して、中へと入っていくと


「こちらの席へどうぞ!」
そうスタッフの人から言われて、中待ちの椅子に座って待つことなく、ストレートに席に着くことができた。


まだ、この時間だからか
前回、12時過ぎに来店したときは中待ちの椅子もいっぱいで、入口で待った記憶があるので

席に着くと、阪田店主とともにダブル店主の1人である藤井店主から麺の量を聞かれて
こちらの店ではラーメンは「並盛」150g、「中盛」200g、「大盛」250gから同額でチョイスできる。

ラーメンの場合は、スープと麺のバランスを「並盛」で合わせていて!
「中盛」や「大盛」にすると、バランスが崩れる可能性があるので


原則、「並盛」にする。
しかし、こちらの店の場合は、すべてにバランスを取っているという話しを聞いたことがあって!


しかし、実際に実施したことはないので
今日は試しに「大盛」にしてみることにした。

注文を受けると、藤井店主からスタッフの人に麺の量が伝えられて
それを受けて、その量の麺を作り始める。

まず、小麦粉と水をかき混ぜて、手で十分に捏ねて、麺生地を作っていったら
鉄の棒で麺生地を縦横に延ばしていって

最後に手動の裁断機でカットして
これで麺の完成♪

その打ち立ての麺を藤井さんが、茹で麺機のテボの中へと入れて、茹で始めて
麺が茹で上がる前に、まず、「気まぐれご飯」として提供されている「ハヤシライス」が藤井店主から出されて

その3分後の11時43分に
オーダーしてから、ちょうど10分後に「芹そば」もサーブされた。

麺や 七彩 八丁堀店【参】-4麺や 七彩 八丁堀店【参】-5

ただ、「ハヤシライス」は、できれば、後から出して欲しかったかな
後客のお客さんも、「ハヤシライス」を注文していて、私と同じタイミングで出されると、すぐに手を付けていたけど

そうしてしまうと、東京都のブランド地鶏である「東京しゃも」で出汁を引いた繊細なスープの味わいがわかりにくくなってしまうし
「ハヤシライス」は、どんどん冷めていってしまうので

供された「芹そば」は、鶏モモ肉、三関せりカイワレ、刻みネギが載る醤油ラーメン🍜
ちょっと気になったのは、カイワレ要るかなって思ったのと

三関せりの割りには根っこが短いってこと
仙台の『中華そば 一休』で食べたものと比べると、違いは歴然!

麺や 七彩 八丁堀店【参】-6麺や 七彩 八丁堀店【参】-7

それに、せりの量も少ない
もっとも、『中華そば 一休』が多すぎるのかもしれないけど😅

まずは、スープをいただくと
じんわりと地鶏出汁の旨みが広がるスープで🐓

鰹に昆布といりこかな!?
魚介出汁の旨みがサポートしていて

それに、コクがあって、ちょっと酸味が強めに感じられる醤油のカエシの味わいも好みで🥰
めっちゃ美味しい😋

ただ、阪田店主がTwitterで
他の軍鶏(シャモ)は軍鶏の血が1/4しか入ってないのに対して、「東京しゃも」は1/2で、この違いは分かりやすく味に出ると何度もツイートしていて!

「東京しゃも」が、どんな出汁出してくれるのか楽しみにしていたけど
滋味深い味わいのスープだったので、ちょっと、私のバカ舌では、よくわからなかったな😅

粉から作った、手打ちで手切りで手揉みの平打ちの太縮れ麺は、プリプリでピロピロでモチモチとした食感の麺で!
楽しい食感の麺だったし♪


麺や 七彩 八丁堀店【参】-8

それに、不規則に付けられた縮れがスープを持ってきてくれて!
美味しくいただくことができたし
😋

鶏モモ肉は意外にやわらかくて!
噛めば、鶏モモ肉の旨みがジュワジュワと滲み出てきて、めっちゃ美味しかったし
😋

そして、主役の「三関せり」は、まず、この独特な和風パクチーの香りが何とも言えなくて♪
葉と茎のシャキシャキとした食感も最
高😆

麺や 七彩 八丁堀店【参】-9

根っこも、ほろ苦さは感じられたから、よかったけど
何で、せっかくの根っこをカットしちゃったんだろう!?

傷んでたのかな
「三関せり」の醍醐味は長い根っこにあるので、ここだけは残念だったな😞

ハヤシライス」は手打ち麺の小麦粉でブラウンソースを作って、らーめんスープをベースにしに仕上げたとTwitterで坂田店主がツイートしていた『七彩』らしいオリジナルのハヤシライスで!
コクがあって、程よい甘みと酸味もあって美味しかったし
😋

麺や 七彩 八丁堀店【参】-10

最後はスープも250gもあった麺も、すべて完食😋
太麺だから、思ったより麺の量も感じられずに食べられた♪

それと、さすがだなと思ったのは、並盛150gの麺で食べても、大盛250gの麺で食べても、バランスを崩すことなく、同じように美味しくいただけたこと😋
これは、他店では、なかなか、こうはならないので!

この「芹そば」!
塩味のバージョンを出して欲しいな♪


それに、せりを有料でいいのでトッピングできるようにしてもらえると嬉しいんですけど😊
ご馳走さまでした。

麺や 七彩 八丁堀店【参】-11

メニュー:特製らーめん 煮干…1700円/肉そば 煮干…1600円/ネギらーめん 煮干…1400円/味玉らーめん 煮干…1350円/喜多方らーめん 煮干…1200円

特製らーめん 醤油…1700円/肉そば 醤油…1600円/ネギらーめん 醤油…1400円/味玉らーめん 醤油…1350円/喜多方らーめん 醤油…1200円

特製らーめん 塩…1700円/肉そば 塩…1600円/ネギらーめん 塩…1400円/味玉らーめん 塩…1350円/喜多方らーめん 塩…1200円

江戸甘味噌らーめん…1200円/江戸甘味噌らーめん ハイカラ…1300円/辛味噌らーめん…1300円/辛味噌らーめん ハイカラ…1400円

つけ麺 煮干…1200円/つけ麺 醬油…1200円/つけ麺 塩…1200円

【本日の限定】芹そば…1300円/担々麺…1500円
【冬季限定】背脂生姜らーめん…1400円
エビオッチャホイ…1400円/肉オッチャホイ…1400円/オッチャホイ…1100円

単品味玉…150円/単品ちゃーしゅー…400円
きまぐれご飯…400円/白飯・玄米…150円/ちゃーしゅー飯…350円/ソースチャーハン…500円


麺や 七彩



関連ランキング:ラーメン | 八丁堀駅宝町駅茅場町駅



好み度:芹そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s35.gif