訪問日:2023年3月10日(金)

本日のランチは、立川に昨年の7月22日にオープンした『UDON 玉 屋』へ!
今日は立川に行くので、どこでラーメンを食べようか!?
食べログでラーメン店のランキングやニューオープン店を探すも、もう一つ刺さる店がなくて…
Twitterで限定情報を探してみると…
『らぁ麺 THE FACTORY』で昨日の定休日を挟んで、一昨日から限定で「柚子塩鶏パイタンつけ麺」が提供されていたのを見つけた。
『らぁ麺 THE FACTORY』は『ラーメン 健やか』出身の店主が昨年の7月1日にオープンした担々麺の専門店!
しかし、それ以外のラーメンやつけ麺が、こうして限定で提供されている。
それで、一旦は、この限定を食べるために店へと向かおうとした。
しかし、今、いる立川南から立川北にある『らぁ麺 THE FACTORY』までは徒歩で15分ほど掛かる。
そして、『らぁ麺 THE FACTORY』に向かって「すずらん通り」を立川駅方向に歩いているうちに…
そういえば、先ほど立川駅から「すずらん通り」を逆方向に歩いている途中で『立川大勝軒』に新店の『ラーメンあらしん』があったのを思い出して…
どちらかの店で妥協して食べようかな…
なんて思い始めたところで、たまたま、こちらの『UDON 玉屋』の看板が目に止まった。
入口にあったメニューを見ると…
「肉ネギ具沢山つけ汁」なるメニューがあって!
武蔵野うどんも、たまにはいいかもと思って、即決!
入店すると…
キレイなスタッフの女子から2人掛けのテーブル席へと案内されて👩
メニューのブックを開いて見てみると…


最初の見開きの左ページには「温」!
右ページは「つけ」になっていて…
「温」の一番上にあったのは冬季限定の「鍋焼きうどん」🍲
「かけうどん」、「月見」、「ネギ天」、「春菊天」と続いて…
「山角(きつね)」という三角形のお揚げさんが載るきつねうどん!
さらに「釜揚げうどん」もある。
「つけ」の一番上は、食べたいと思った「肉ネギ具沢山つけ汁うどん」🥰
その下は「ひやかけ」、「ぬるかけ」、「ざるうどん」…
この店、何うどんの店なの!?
武蔵野うどんの店ではないのは明らかだけど😅
そこで、注文を取りにきたスタッフの女子に…
「肉ネギ具沢山つけ汁うどん」を「大」でお願いして…
「ここは何うどんの店ですか!?」と聞いてみたところ…
「讃岐うどんの店ですけど…」と怪訝そうに言われてしまったんだけど😓
確かに「ひやかけ」、「ぬるかけ」、「釜揚げ」とあって、お馴染みの讃岐うどんの定番メニューがあった。
それに、次のページの見開きの左側は「天ぷら」のページになっていたから、ここだけを見れば、そうかもしれないけど…


でも、冷たいうどんを豚バラ肉と長ネギの入った温かい汁に付けて食べる「肉汁うどん」は武蔵野うどんの代名詞であって!
讃岐うどんにはないよね…
そこで、すぐにスマホでググってみると…
「フードスタジアム」の記事がヒット!
それによれば…
『やきとりの玉屋』をはじめ立川、吉祥寺に焼鳥店を展開する「株式会社ちゃんばら」が経営する讃岐うどんの店ということで!
惜しまれつつも昨年の5月31日に閉店した讃岐うどんの店『香川一福 立川店』のオーナーから引き継ぎ手を探していると頼まれた社長が、うどん店の開業を決意!
『香川一福』のFC店舗として、そのまま、味やシステムを引き継ぐことも可能だったのに、それをせずに、オープンまでの準備期間中に社長自ら大和製作所の「うどん学校」で学び!
また、スタッフとともに約1週間に渡り香川に滞在し、地元のうどん店約30軒を食べ歩いた他、現地の製粉所やブルワリーなどを回り視察。
さらに、東京をはじめ各地のうどん店も食べ歩いて、何度も試作をしてはこれだと思う味を追求して開業!
「ひやかけ」や「かまたま」といったシンプルなものからアレンジうどんまで幅広いラインナップを揃えて、女性の一人客や家族連れも気軽に立ち寄れる店を目指した店ということがわかった。
「肉ネギ具沢山つけ汁うどん」は、讃岐うどんをアレンジした武蔵野うどん風、あるいは肉汁うどん風の讃岐うどんだったんだね♪
『香川一福』といったら、東京・神田にある本店が「ミシュランガイド東京」でビブグルマンに掲載されている行列のできる讃岐うどんの店で!
ここ立川にあるFC店が潰れてしまった原因はわからないけど…
あえて、『香川一福』の味を踏襲せずに…
自ら作り上げたというオリジナルのうどんのお味は如何に!?
そうして、席で、そんなことを調べる時間があったくらい…
注文してから11分ほど時間を掛けて作られた「肉ネギ具沢山つけ汁うどん」が着丼!


つけ汁の中に、豚バラ肉、油揚げ、椎茸、長ネギが入り…
ひらひらごぼうが入った小鉢がセットに付いている肉汁うどん風の讃岐うどん!
ただ、このうどん!
メニューには480gという麺量の表示かあったけど…
これは茹で上がり後の表示だね!
見た目からは、その半分の240gほどに見えるので!
うどんは、そんなに食べないし…
あまり具体的なg数のことを気にしたこともなかったけど…
こうして480gと表示されていたので、今日、はじめて、気づいたことだけど…
うどんは、こうして、茹で上がり後の表示をするのがスタンダードなんだろうか?
普段は、ほぼほぼ、ラーメンを食べていて🤣
ラーメンの麺量の表示は、少数の店を除いて、茹で前の表示が、ほぼほぼなので!
まずは、艶やかな太めのうどんを、つけ汁にはつけずに、そのまま、いただくと…
入口に積み上げられた「吉原食糧」の讃岐うどん用中力粉の「ナンバードア」で製麺されたと思われるうどんは…


なめらかな口当たりの…
つるつるでモチモチとした食感の讃岐うどんらしい食感のうどんで♪
強いコシがあって!
小麦の風味がしっかりと感じられるのもいい♪
武蔵野うどんのゴワゴワのうどんをワシワシと食らうのが好きだけど🥰
讃岐うどんのコシのある麺も好きなので🥰
あとは、つけ汁との相性だね!
つけ汁につけて食べてみると…
肉汁うどんにしては、味は、やや、薄めで、甘味も強くはないかな…
出汁は、こちらの店の基本の「北海道産の昆布、讃岐うどんの出汁としておなじみの伊吹島のいりこ、香川県産のさば節、ムロアジ節に、地元・立川の三上鰹節店のかつお節」が、これにも使われていると思われるけど…
濃口醤油のカエシと味醂が使われていて!
具の豚肉や油揚げ、椎茸から出たエキスによって、讃岐うどんらしさは感じられないかな…
つけ汁に入れられたやわらかな豚バラ肉も、シャキシャキとした長ネギも、いい感じだったし♪
途中で、家でも愛用している長野の「八幡屋礒五郎」の「焙煎一味」を入れて辛味を入れてやって🌶️🌶️

さらに「七味唐辛子」も掛けて香りを楽しみながら食べ進めて🌶️
最後は、蕎麦湯ならぬうどん湯でつけ汁を割って美味しく完食😋

モチモチとした食感のコシのある讃岐うどんで食べる肉汁うどんも、まずまず、よかったけど♪
でも、肉汁うどんは、やっぱり、食べ慣れた武蔵野うどんの、あのゴワゴワしたうどんで食べたいかな😋
ただし、武蔵野うどんの食感が苦手な人は、これ、いいかも♪
ご馳走さまでした。


メニュー:温
【冬季限定】鍋焼きうどん…1280円
かけうどん(小)…550円/(中)…600円/(大)…650円
月見 (小)…600円/(中)…650円/(大)…700円
ネギ天 (小)…700円/(中)…750円/(大)…800円
春菊天 (小)…700円/(中)…750円/(大)…800円
ネギだくとり天(小)…800円/(中)…850円/(大)…900円
玉ねぎ天 (小)…700円/(中)…750円/(大)…800円
山角(きつね)(小)…850円/(中)…900円/(大)…950円
釜たま のりバタ月見(小)…690円/(中)…740円/(大)…790円
つけ
肉ネギ具沢山うどん(中)350g…950円/(大)480g…1000円
ひやかけ(中)…650円/(大)…700円
ぬるかけ(中)…650円/(大)…700円
冷玉(ひやたま)(中)…650円/(大)…700円
月見とろろわさび(中)…790円/(大)…840円
月見納豆めかぶとろろ(中)…850円/(大)…900円
ざるうどん(中)…700円/(大)…750円
(小)180g/(中)280g/(大)380g
天かす…無料
トッピング
生たまご…100円/温泉たまご…130円/九条ネギ…150円/とろろ…150円/豚肉(100g)…400円/明太子…230円
天ぷら
焼き芋天
ハーフ…165円/厚切(2ケ)…330円
とり天(もも)…200円/ネギ天…150円/玉ねぎ天…180円/春菊天…180円/半熟玉子天…180円
揚げ
玄米揚げもち(ハーフカット2個)…180円/自家製コロッケ(1個)…140円
柚子お稲荷さん(1個)…130円/ミニかしわ飯…280円
お子さまうどん
かけ(冷・温)…490円/100%ジュースパック(りんご・オレンジ)…150円
好み度:肉ネギ具沢山うどん
接客・サービス

本日のランチは、立川に昨年の7月22日にオープンした『UDON 玉 屋』へ!
今日は立川に行くので、どこでラーメンを食べようか!?
食べログでラーメン店のランキングやニューオープン店を探すも、もう一つ刺さる店がなくて…
Twitterで限定情報を探してみると…
『らぁ麺 THE FACTORY』で昨日の定休日を挟んで、一昨日から限定で「柚子塩鶏パイタンつけ麺」が提供されていたのを見つけた。
『らぁ麺 THE FACTORY』は『ラーメン 健やか』出身の店主が昨年の7月1日にオープンした担々麺の専門店!
しかし、それ以外のラーメンやつけ麺が、こうして限定で提供されている。
それで、一旦は、この限定を食べるために店へと向かおうとした。
しかし、今、いる立川南から立川北にある『らぁ麺 THE FACTORY』までは徒歩で15分ほど掛かる。
そして、『らぁ麺 THE FACTORY』に向かって「すずらん通り」を立川駅方向に歩いているうちに…
そういえば、先ほど立川駅から「すずらん通り」を逆方向に歩いている途中で『立川大勝軒』に新店の『ラーメンあらしん』があったのを思い出して…
どちらかの店で妥協して食べようかな…
なんて思い始めたところで、たまたま、こちらの『UDON 玉屋』の看板が目に止まった。
入口にあったメニューを見ると…
「肉ネギ具沢山つけ汁」なるメニューがあって!
武蔵野うどんも、たまにはいいかもと思って、即決!
入店すると…
キレイなスタッフの女子から2人掛けのテーブル席へと案内されて👩
メニューのブックを開いて見てみると…


最初の見開きの左ページには「温」!
右ページは「つけ」になっていて…
「温」の一番上にあったのは冬季限定の「鍋焼きうどん」🍲
「かけうどん」、「月見」、「ネギ天」、「春菊天」と続いて…
「山角(きつね)」という三角形のお揚げさんが載るきつねうどん!
さらに「釜揚げうどん」もある。
「つけ」の一番上は、食べたいと思った「肉ネギ具沢山つけ汁うどん」🥰
その下は「ひやかけ」、「ぬるかけ」、「ざるうどん」…
この店、何うどんの店なの!?
武蔵野うどんの店ではないのは明らかだけど😅
そこで、注文を取りにきたスタッフの女子に…
「肉ネギ具沢山つけ汁うどん」を「大」でお願いして…
「ここは何うどんの店ですか!?」と聞いてみたところ…
「讃岐うどんの店ですけど…」と怪訝そうに言われてしまったんだけど😓
確かに「ひやかけ」、「ぬるかけ」、「釜揚げ」とあって、お馴染みの讃岐うどんの定番メニューがあった。
それに、次のページの見開きの左側は「天ぷら」のページになっていたから、ここだけを見れば、そうかもしれないけど…


でも、冷たいうどんを豚バラ肉と長ネギの入った温かい汁に付けて食べる「肉汁うどん」は武蔵野うどんの代名詞であって!
讃岐うどんにはないよね…
そこで、すぐにスマホでググってみると…
「フードスタジアム」の記事がヒット!
それによれば…
『やきとりの玉屋』をはじめ立川、吉祥寺に焼鳥店を展開する「株式会社ちゃんばら」が経営する讃岐うどんの店ということで!
惜しまれつつも昨年の5月31日に閉店した讃岐うどんの店『香川一福 立川店』のオーナーから引き継ぎ手を探していると頼まれた社長が、うどん店の開業を決意!
『香川一福』のFC店舗として、そのまま、味やシステムを引き継ぐことも可能だったのに、それをせずに、オープンまでの準備期間中に社長自ら大和製作所の「うどん学校」で学び!
また、スタッフとともに約1週間に渡り香川に滞在し、地元のうどん店約30軒を食べ歩いた他、現地の製粉所やブルワリーなどを回り視察。
さらに、東京をはじめ各地のうどん店も食べ歩いて、何度も試作をしてはこれだと思う味を追求して開業!
「ひやかけ」や「かまたま」といったシンプルなものからアレンジうどんまで幅広いラインナップを揃えて、女性の一人客や家族連れも気軽に立ち寄れる店を目指した店ということがわかった。
「肉ネギ具沢山つけ汁うどん」は、讃岐うどんをアレンジした武蔵野うどん風、あるいは肉汁うどん風の讃岐うどんだったんだね♪
『香川一福』といったら、東京・神田にある本店が「ミシュランガイド東京」でビブグルマンに掲載されている行列のできる讃岐うどんの店で!
ここ立川にあるFC店が潰れてしまった原因はわからないけど…
あえて、『香川一福』の味を踏襲せずに…
自ら作り上げたというオリジナルのうどんのお味は如何に!?
そうして、席で、そんなことを調べる時間があったくらい…
注文してから11分ほど時間を掛けて作られた「肉ネギ具沢山つけ汁うどん」が着丼!


つけ汁の中に、豚バラ肉、油揚げ、椎茸、長ネギが入り…
ひらひらごぼうが入った小鉢がセットに付いている肉汁うどん風の讃岐うどん!
ただ、このうどん!
メニューには480gという麺量の表示かあったけど…
これは茹で上がり後の表示だね!
見た目からは、その半分の240gほどに見えるので!
うどんは、そんなに食べないし…
あまり具体的なg数のことを気にしたこともなかったけど…
こうして480gと表示されていたので、今日、はじめて、気づいたことだけど…
うどんは、こうして、茹で上がり後の表示をするのがスタンダードなんだろうか?
普段は、ほぼほぼ、ラーメンを食べていて🤣
ラーメンの麺量の表示は、少数の店を除いて、茹で前の表示が、ほぼほぼなので!
まずは、艶やかな太めのうどんを、つけ汁にはつけずに、そのまま、いただくと…
入口に積み上げられた「吉原食糧」の讃岐うどん用中力粉の「ナンバードア」で製麺されたと思われるうどんは…


なめらかな口当たりの…
つるつるでモチモチとした食感の讃岐うどんらしい食感のうどんで♪
強いコシがあって!
小麦の風味がしっかりと感じられるのもいい♪
武蔵野うどんのゴワゴワのうどんをワシワシと食らうのが好きだけど🥰
讃岐うどんのコシのある麺も好きなので🥰
あとは、つけ汁との相性だね!
つけ汁につけて食べてみると…
肉汁うどんにしては、味は、やや、薄めで、甘味も強くはないかな…
出汁は、こちらの店の基本の「北海道産の昆布、讃岐うどんの出汁としておなじみの伊吹島のいりこ、香川県産のさば節、ムロアジ節に、地元・立川の三上鰹節店のかつお節」が、これにも使われていると思われるけど…
濃口醤油のカエシと味醂が使われていて!
具の豚肉や油揚げ、椎茸から出たエキスによって、讃岐うどんらしさは感じられないかな…
つけ汁に入れられたやわらかな豚バラ肉も、シャキシャキとした長ネギも、いい感じだったし♪
途中で、家でも愛用している長野の「八幡屋礒五郎」の「焙煎一味」を入れて辛味を入れてやって🌶️🌶️

さらに「七味唐辛子」も掛けて香りを楽しみながら食べ進めて🌶️
最後は、蕎麦湯ならぬうどん湯でつけ汁を割って美味しく完食😋

モチモチとした食感のコシのある讃岐うどんで食べる肉汁うどんも、まずまず、よかったけど♪
でも、肉汁うどんは、やっぱり、食べ慣れた武蔵野うどんの、あのゴワゴワしたうどんで食べたいかな😋
ただし、武蔵野うどんの食感が苦手な人は、これ、いいかも♪
ご馳走さまでした。


メニュー:温
【冬季限定】鍋焼きうどん…1280円
かけうどん(小)…550円/(中)…600円/(大)…650円
月見 (小)…600円/(中)…650円/(大)…700円
ネギ天 (小)…700円/(中)…750円/(大)…800円
春菊天 (小)…700円/(中)…750円/(大)…800円
ネギだくとり天(小)…800円/(中)…850円/(大)…900円
玉ねぎ天 (小)…700円/(中)…750円/(大)…800円
山角(きつね)(小)…850円/(中)…900円/(大)…950円
釜たま のりバタ月見(小)…690円/(中)…740円/(大)…790円
つけ
肉ネギ具沢山うどん(中)350g…950円/(大)480g…1000円
ひやかけ(中)…650円/(大)…700円
ぬるかけ(中)…650円/(大)…700円
冷玉(ひやたま)(中)…650円/(大)…700円
月見とろろわさび(中)…790円/(大)…840円
月見納豆めかぶとろろ(中)…850円/(大)…900円
ざるうどん(中)…700円/(大)…750円
(小)180g/(中)280g/(大)380g
天かす…無料
トッピング
生たまご…100円/温泉たまご…130円/九条ネギ…150円/とろろ…150円/豚肉(100g)…400円/明太子…230円
天ぷら
焼き芋天
ハーフ…165円/厚切(2ケ)…330円
とり天(もも)…200円/ネギ天…150円/玉ねぎ天…180円/春菊天…180円/半熟玉子天…180円
揚げ
玄米揚げもち(ハーフカット2個)…180円/自家製コロッケ(1個)…140円
柚子お稲荷さん(1個)…130円/ミニかしわ飯…280円
お子さまうどん
かけ(冷・温)…490円/100%ジュースパック(りんご・オレンジ)…150円
好み度:肉ネギ具沢山うどん

接客・サービス

スポンサーサイト
2022.09.17
手打ちうどん いわしや 青山店 ~青山一丁目駅直結の「青山ビルヂング」地下一階レストランフロア「青山一番街」に入るセルフうどんの店で「ひやあつ」+「とり天」&「たまご天」の親子天ぷら🐔🥚~
訪問日:2022年9月16日(金)

本日のランチは、東京・青山に2018年9月7日にオープンした『手打ちうどん いわしや 青山店』へ!
東京メトロ銀座線と半蔵門線に都営大江戸線の3線が乗り入れる青山一丁目駅直結の「青山ビルヂング」地下一階レストランフロア「青山一番街」のリニューアルに伴い入居したセルフうどんの店!
情報では、本場讃岐で修業した店主が兵庫県西宮市に2006年4月24日に開業したうどん店の『本格手打 いわしや』が人気を博して東京進出した2号店ということで!
ここまでは、そんなのもあるよねって内容だけど…
同じ青山の超一等地にある広い店舗に個人のうどん店が出店できるのか?
疑問に思って調べてみると…
同じ「青山一番街」に入る『The Burn』や六本木ヒルズ『The SUN & MOON』、グランフロント大阪『THE COSMOPOLITAN』、名古屋JRゲートタワー『Johnnie’s brasserie』など…
国内50店舗を超える飲食店や施設内食堂の企画・運営を行っている「ソルト・グループ」のグループ会社である「ソルト・コンソーシアム株式会社」が運営する店だった。
でも、資本系の会社が運営していようがいまいが、美味しい讃岐うどんを食べさせてもらえればいいし!
食べログのうどん百名店にも選ばれている店なので、今日は、こちらの店でランチすることに♪
以前に、こちらのレストランフロアでランチした中華れすの『日比谷園』の斜め前にあって、「うどん」と書かれた大きな暖簾が掲げられた店の入口にお昼の12時を5分ほど回った時刻にやって来ると…
大勢のお客さんの行列ができていた。

しかし、セルフ方式なので進行は早く、5分ほどでレジの前まで進んで…
注文したのは「ひやあつ(580円)」のうどんに「とり天(220円)」と「たまご天(140円)」の親子天ぷら!



すると…
「940円です♪」
『丸亀製麺』なら、この内容で640円(340円+160円+140円)だから、1.5倍近くする。
でも、この一等地で食べるんだから、これでも安いくらいなのかな😅
ちなみに西宮の本店との価格差は、こんな感じ!
うどんで130円から150円程度高くて、天ぷらで40円から150円ほど高いことがわかった。
あつかけ・ひやあつ・ひやかけ (本店価格)450円→(青山店価格580円
ぶっかけうどん (本店価格)500円→(青山店価格)650円
かまたまうどん (本店価格)500円→(青山店価格)650円
ちくわ天 (本店価格)100円→(青山店価格)200円
紅しょうが (本店価格)100円→(青山店価格)160円
とり天 (本店価格)130円→(青山店価格)220円
会計を済ませると、番号の付いたレシートを渡されて…
出来上がると番号が呼ばれて取りに行くシステム。
カウンター席とテーブル席を合わせて全43席ある広い店の空いていたテーブル席の1席に座って、待っていると…
5分ほどで番号が呼ばれた。
レジの近くにはネギ、天かす(揚げ玉)、おろし生姜などが置かれていて、自由にセルフで取っていける。
天ぷらが載るお皿に追加のネギを!
湯呑みに天かすを入れて、席へと戻って、いただきます♪
注文した「ひやあつ」は、冷水で〆た麺に温かいお出汁をかけたうどん。

うどんはキレイに麺線が整えられて、澄んだお出汁がかけられている。
まずは、お出汁をいただいてみると…

いりこに昆布、ウルメ節に鯖節かなと思って、そのときは、Twitterで、そうツイートしたけど…
後で調べたところ、メジカ(宗田節)に鰹節も使用しているようだった。
讃岐うどんらしい、いりこ出汁のうま味に甘味が、よく出ていて!
このお出汁、めっちゃ美味しいし、めっちゃ好み😋
これだけ美味しいとわかっていたら「あつかけ」でもよかったかも!
今回は、うどんの麺のうま味がよくわかるように♪
しかし、お出汁も温かい方が美味しいので、「ひやあつ」にした。
でも、これなら、ぬるめのお出汁より、熱々のお出汁でいただいた方がよかったかも😅
手打ちだという、うどんを食べてみる。
平打ちの麺だったけど、ある程度、厚みのあるうどんは、ムチッとした、やや、カタめで、歯ごたえのある食感のうどんで!
イメージしていた、やや、やわらかめで、モチモチとした食感の、弾力があって、コシのある讃岐うどんらしいうどんとは違ったけど…
でも、こういう食感のうどんもいい♪
「ひやかけ」にしたので、この〆たうどんの食感がわかりやすかったのはよかったかな♪
ただ、次回があるとしたら「あつかけ」だね!
天ぷらは、「たまご天」の在庫がなくなって、ちょうど揚げていたところだったので、こちらは、熱々で、よかった♪
ただ、「とり天」の方は冷たくて、天ぷらのサクサク感もなく、そこは、ちょっと、残念だったけど…

鶏ムネ肉を開いて、大きくして、胡椒で下味を付けて揚げているようで!
味付けと食感は悪くなかった。
熱々の天ぷらを食べたかったら、在庫がなくなったものをオーダーするのがおすすめかな♪
その分、ちょっと、時間はかかってしまうかもしれないけど…
次回は、yっぱり、隣のテーブルのお客さんが食べていたホルモンとニラが載る、ちょっとジャンクな感じの「ほるぅどん」を食べてみようかな♪
ご馳走さまでした。
メニュー:ぶっかけ(温・冷)…650円/肉ぶっかけ(温・冷)…880円/辛味おろし醤油…700円
鳴門生わかめ(温・冷)…700円/肉うどん…860円/きつね(温・冷)…650円/ひやかけ…580円/ひやあつ…580円/あつかけ…580円/きざみ(温・冷)…650円/梅昆布(温・冷)…660円/月見(温・冷)…650円/ほるぅどん…900円/カレーうどん…780円/焼きチーズカレーうどん…850円
ざる…650円/釜あげ…630円
冷玉…650円/釜玉…650円/からし明太釜玉…780円/焼きチーズ玉…730円
ゆずひや…700円/親子うどん…880円
かきあげ天丼…630円/鶏天丼…650円/海老天丼…880円
天ぷら
さつまいも…140円/たまご…140円/紅しょうが…160円/なす…180円/アスパラ…200円/舞茸…180円/【限定】極上しいたけ“しいたけ侍”…300円/いか…190円/えび…250円/あなご…280円/ちくわ…200円/チーズちくわ…240円/【限定】モッツァレラチーズ天ぷら…280円/とり天…220円/いかとアスパラのかき揚げ…280円
追加トッピング
生卵…110円/温泉卵…150円/大根おろし…160円/わかめ…200円/チーズ…160円/とろろ…180円/牛肉…350円
好み度:ひやあつ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、東京・青山に2018年9月7日にオープンした『手打ちうどん いわしや 青山店』へ!
東京メトロ銀座線と半蔵門線に都営大江戸線の3線が乗り入れる青山一丁目駅直結の「青山ビルヂング」地下一階レストランフロア「青山一番街」のリニューアルに伴い入居したセルフうどんの店!
情報では、本場讃岐で修業した店主が兵庫県西宮市に2006年4月24日に開業したうどん店の『本格手打 いわしや』が人気を博して東京進出した2号店ということで!
ここまでは、そんなのもあるよねって内容だけど…
同じ青山の超一等地にある広い店舗に個人のうどん店が出店できるのか?
疑問に思って調べてみると…
同じ「青山一番街」に入る『The Burn』や六本木ヒルズ『The SUN & MOON』、グランフロント大阪『THE COSMOPOLITAN』、名古屋JRゲートタワー『Johnnie’s brasserie』など…
国内50店舗を超える飲食店や施設内食堂の企画・運営を行っている「ソルト・グループ」のグループ会社である「ソルト・コンソーシアム株式会社」が運営する店だった。
でも、資本系の会社が運営していようがいまいが、美味しい讃岐うどんを食べさせてもらえればいいし!
食べログのうどん百名店にも選ばれている店なので、今日は、こちらの店でランチすることに♪
以前に、こちらのレストランフロアでランチした中華れすの『日比谷園』の斜め前にあって、「うどん」と書かれた大きな暖簾が掲げられた店の入口にお昼の12時を5分ほど回った時刻にやって来ると…
大勢のお客さんの行列ができていた。

しかし、セルフ方式なので進行は早く、5分ほどでレジの前まで進んで…
注文したのは「ひやあつ(580円)」のうどんに「とり天(220円)」と「たまご天(140円)」の親子天ぷら!



すると…
「940円です♪」
『丸亀製麺』なら、この内容で640円(340円+160円+140円)だから、1.5倍近くする。
でも、この一等地で食べるんだから、これでも安いくらいなのかな😅
ちなみに西宮の本店との価格差は、こんな感じ!
うどんで130円から150円程度高くて、天ぷらで40円から150円ほど高いことがわかった。
あつかけ・ひやあつ・ひやかけ (本店価格)450円→(青山店価格580円
ぶっかけうどん (本店価格)500円→(青山店価格)650円
かまたまうどん (本店価格)500円→(青山店価格)650円
ちくわ天 (本店価格)100円→(青山店価格)200円
紅しょうが (本店価格)100円→(青山店価格)160円
とり天 (本店価格)130円→(青山店価格)220円
会計を済ませると、番号の付いたレシートを渡されて…
出来上がると番号が呼ばれて取りに行くシステム。
カウンター席とテーブル席を合わせて全43席ある広い店の空いていたテーブル席の1席に座って、待っていると…
5分ほどで番号が呼ばれた。
レジの近くにはネギ、天かす(揚げ玉)、おろし生姜などが置かれていて、自由にセルフで取っていける。
天ぷらが載るお皿に追加のネギを!
湯呑みに天かすを入れて、席へと戻って、いただきます♪
注文した「ひやあつ」は、冷水で〆た麺に温かいお出汁をかけたうどん。

うどんはキレイに麺線が整えられて、澄んだお出汁がかけられている。
まずは、お出汁をいただいてみると…

いりこに昆布、ウルメ節に鯖節かなと思って、そのときは、Twitterで、そうツイートしたけど…
後で調べたところ、メジカ(宗田節)に鰹節も使用しているようだった。
讃岐うどんらしい、いりこ出汁のうま味に甘味が、よく出ていて!
このお出汁、めっちゃ美味しいし、めっちゃ好み😋
これだけ美味しいとわかっていたら「あつかけ」でもよかったかも!
今回は、うどんの麺のうま味がよくわかるように♪
しかし、お出汁も温かい方が美味しいので、「ひやあつ」にした。
でも、これなら、ぬるめのお出汁より、熱々のお出汁でいただいた方がよかったかも😅
手打ちだという、うどんを食べてみる。
平打ちの麺だったけど、ある程度、厚みのあるうどんは、ムチッとした、やや、カタめで、歯ごたえのある食感のうどんで!
イメージしていた、やや、やわらかめで、モチモチとした食感の、弾力があって、コシのある讃岐うどんらしいうどんとは違ったけど…
でも、こういう食感のうどんもいい♪
「ひやかけ」にしたので、この〆たうどんの食感がわかりやすかったのはよかったかな♪
ただ、次回があるとしたら「あつかけ」だね!
天ぷらは、「たまご天」の在庫がなくなって、ちょうど揚げていたところだったので、こちらは、熱々で、よかった♪
ただ、「とり天」の方は冷たくて、天ぷらのサクサク感もなく、そこは、ちょっと、残念だったけど…

鶏ムネ肉を開いて、大きくして、胡椒で下味を付けて揚げているようで!
味付けと食感は悪くなかった。
熱々の天ぷらを食べたかったら、在庫がなくなったものをオーダーするのがおすすめかな♪
その分、ちょっと、時間はかかってしまうかもしれないけど…
次回は、yっぱり、隣のテーブルのお客さんが食べていたホルモンとニラが載る、ちょっとジャンクな感じの「ほるぅどん」を食べてみようかな♪
ご馳走さまでした。
メニュー:ぶっかけ(温・冷)…650円/肉ぶっかけ(温・冷)…880円/辛味おろし醤油…700円
鳴門生わかめ(温・冷)…700円/肉うどん…860円/きつね(温・冷)…650円/ひやかけ…580円/ひやあつ…580円/あつかけ…580円/きざみ(温・冷)…650円/梅昆布(温・冷)…660円/月見(温・冷)…650円/ほるぅどん…900円/カレーうどん…780円/焼きチーズカレーうどん…850円
ざる…650円/釜あげ…630円
冷玉…650円/釜玉…650円/からし明太釜玉…780円/焼きチーズ玉…730円
ゆずひや…700円/親子うどん…880円
かきあげ天丼…630円/鶏天丼…650円/海老天丼…880円
天ぷら
さつまいも…140円/たまご…140円/紅しょうが…160円/なす…180円/アスパラ…200円/舞茸…180円/【限定】極上しいたけ“しいたけ侍”…300円/いか…190円/えび…250円/あなご…280円/ちくわ…200円/チーズちくわ…240円/【限定】モッツァレラチーズ天ぷら…280円/とり天…220円/いかとアスパラのかき揚げ…280円
追加トッピング
生卵…110円/温泉卵…150円/大根おろし…160円/わかめ…200円/チーズ…160円/とろろ…180円/牛肉…350円
関連ランキング:うどん | 青山一丁目駅、外苑前駅、乃木坂駅
好み度:ひやあつ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2022.03.20
つけうどん朱華(はねず) ~仙台市泉区市名坂にある、うどんとつけ麺をフュージョンさせたような麺料理を出す店でSpicy辛味噌つけうどん(大辛)&Spicy辛味噌釜揚げうどん(大辛)🌶🌶🌶~
訪問日:2022年3月15日(火)

本日のランチは仙台市泉区市名坂にある、うどんとつけ麺をフュージョンさせたような麺料理を出す店「つけうどん 朱華」へ!
「朱華」と書いて、「シュカ」ではなく、「はねず」と読ませる店!
屋号の由来は、薄紅色を表す「朱華色(はねずいろ)」の暖簾を掲げることから!
JIMOHACK宮城さんのTwitterで、その存在を知って、屋号に興味を持って、こちらの店のTwitterを見にいったところ、それがわかった。
さらに、「武蔵野うどん」というか「肉汁つけうどん」のように極太のうどんを豚バラ肉が入った鰹節をきかせた醬油味の熱々のつけ汁につけて食べるうどんを出す店だということもわかった。
そして、つけカレーうどんのようなメニューも途中から加わったようだったけど、そういうメニューを置く「武蔵野うどん」の店もあるし…
それだけだったら、そそられなかった。
しかし、こちらの店の店主は札幌にあるラーメン店の『豚ソバFuji屋』の立ち上げに関わった人で!
その後、やはり札幌のラーメン店『山嵐黒虎』初代店長を務めた後、某有名うどん店で勉強して独立したという経歴を持つ人で!
「Spicy辛味噌つけうどん」という、ニラに糸唐辛子が載る「台湾ラーメン」と「味噌ラーメン」を合わせたようなつけ汁につけて食べる「つけうどん」がメニューが気になって!
そんな、ラーメンとうどんを知る店主が作る麺料理が気になっていた。
なお、こちらの店は昨年の11月末か12月初頭にオープンした準新店で!
オープン日を曖昧にしか表現できないのは、訪問した後に調べたけど、特定することができなかったので😓
食べログには2021年12月とだけあって、日付までは記載されていなかったし…
JIMOHACK宮城さんのTwitterにリンクされていたブログには11月とだけ記載があっただけだったし!
店主のInstagramで12月30日の投稿にオープンから一ヶ月の記載があったので、こんな表現をさせてらったけど…
先に調べて、店主に聞けばよかった。
店の場所は、縁結びの神「二柱神社(ふたはしらじんじゃ)」の隣りということで!
いつも渋滞している道の、あの辺りにある店だなとわかったので、カーナビに情報をインプットせずに出発!
店へにやって来ると…
店頭に4台停められるという駐車場には3台の車が駐車していて…
しかも、3台とも、反対側の車線から来たのか、頭から突っ込んでいて…
ここ、車通りが多いのに、バックで出るのが大変そう😓
しかし、こちら側からも停めにくい😓
渋滞している中、ハザードランプを点けて止まって、反対側車線の車に気をつけながらバックで駐車したけど…
そんな駐車するのが、ちょっと困難な駐車場に車を入れて…
道路沿いにはあるけど、コの字の建物の奥にあって、ちょっと、わかりづらい店の朱華色の暖簾を潜って、11時30分に入店すると…
左側に壁に向かって座る2席のカウンター席!
右側はオープンキッチンの厨房前に造られたカウンター5席の店で、右側のカウンター席の左右の端に2人のお客さんが座っていた。
券売機はなかったので、右側のカウンター席のど真ん中の席に着いて…
注文を取りにきた店主に…
「うどんの量というものがわからないのですけど、(普通盛の)350gというのは、讃岐うどんでいうところのうどん一玉(の量)ですか?」と聞くと…
「いいえ、うちは、多めにしています。」
「少なめの250gが一玉です。」ということだったので…
「Spicy辛味噌つけうどん」を麺少なめの250gの大辛でオーダー!

注文を受けると、さっそく、うどんを茹で麺機(うどん釜)に入れて、お湯の中で泳がせるようにして茹でていく店主!
さらに、小鍋の中にスープを入れて、さらにスパイスと具を加えて、ガス台の火に掛けていって…
8分ほどで完成した「Spicy辛味噌つけうどん」が供された。
真紅のつけ汁の上にニラ、生姜、糸唐辛子が盛りつけられて…
中には豚バラ肉が入れられた…
めっちゃ辛そうなつけうどん😅

まずは、超極太のうどんだけを食べてみると…
ふわっと小麦粉が香るうどんで♪
武蔵野うどんのような、無骨で、カタめの食感のうどんで!
でも、武蔵野うどんほどカタくはないかな😅
弾力があって、コシがあって!
やや、塩分は強めにも感じられたけど…
でも、小麦粉のうま味に甘味も感じられて…
こんな食感のうどんもいいよね♪
このうどんを辛そうなつけ汁につけて食べてみると…
ゴホッ!ゴホッ!
表面を覆う唐辛子にやられて、不覚にもむせてしまった。
こんなご時世なのにごめんなさい🙇♂
そこで、つけ汁をレンゲでかき回して、改めて、うどんをつけて食べてみると…
程よいスパイシーさで!
ニンニクによる刺激に味噌のコクも感じられて!
そして、鰹節や昆布の乾物のうま味ではない動物系のうま味も感じられるつけ汁で!
この味、めっちゃ好み🥰
そこで店主に…
「これ、動物系で出汁取ってます!?」と聞いてみると…
「鶏ガラと乾物で出しを取ってます。」ということだったけど…
つけ麺のつけ汁に中華麺をつけて食べるのではなく、うどんをつけて食べるという…
うどんとつけ麺のフュージョン♪
こういう食べ方も、ぜんぜん、ありだと思うし♪
ラーメン店とうどん店の修業経験のある店主だから作れた麺料理といえる。
うどんが、殊の外、美味しくて、あっという間に食べ終えてしまったので、「釜揚げ」でも食べてみたくなった!
「Spicy辛味噌釜揚げうどん」を「大辛」の麺少なめの250gで追加注文!
せっかくなら、人気の「醬油つけうどん」にするか、「カレーつけうどん」にしてもいいかなとは思ったけど…
そうすると、ただ、武蔵野うどんを食べているだけになってしまうような気もしたので…
それと、「大辛」ではなく、「中辛」にして、辛さの違いを確かめる方法はあるかと思ったけど…
食べてる途中に店主から…
「辛くないですか!?」と聞かれて…
「ちょうどいい辛さです。」と答えたところ…
「辛そうに見えるけど、韓国唐辛子を使用しているので、見た目よりも辛くはありません。」という話しを聞いていたので…
中辛にしたら、もの足りない気がしたので…
供された「Spicy辛味噌釜揚げうどん」は、先ほど同様、真紅のつけ汁の上にニラ、生姜、糸唐辛子が盛りつけられて、中には豚バラ肉が入れられた…
違いは、うどんが入った丼にお湯が張られて、湯気を上げているところ…


まずは、お湯に浸かったうどんをいただくと…
先ほどより食感はソフト!
カタいことはカタいけど、ゴワムチな食感だったのが緩和されて…
これだけで、だいぶ、食感も違う!
どちらが好きかと聞かれたら!?
冷たいつけうどんの方が個性的でいいとは思うけど♪
でも、こちらの方が、うどんを食べてる気がするし!
温かいし!
まだ、寒い、この季節…
こっちの方がいいかも♪
つけ汁につけて食べても、こちらだったら、つけ汁が冷めないし!
ただ、お湯で、食べる度に、つけ汁が薄まってしまうデメリットもあるけど…
ただ、「つけうどん」と「釜揚げうどん」を食べたことで、うどんの食感がこれだけ違うんだというのを実感するできてよかったし♪
できれば、「つけうどん」と「釜揚げうどん」の食べ比べセットを用意してもらえるといいと思うんだけど…
手間だし、オペレーションが乱れてしまうかもしれないけど…
例えば、平日の13時から限定とかでもいいので、お願いします🙇♂
そうして、2つのうどんを食べて…
しかし、つけ汁が残ってしまって、もったいない気がしたので…
「これ、このお湯で割ってスープ割りにして、飲んだりできます!?」
そう店主に聞いてみると…
「スープ割り用意しますよ。」という答えがあって!
小鍋で温めたスープを蕎麦猪口に入れて出してくれた。

そこで、この割りスープだけをレンゲに取って、味見したところ…
鶏出汁ベースに昆布と鰹を加えたスープだったので!
「これって、うどん用の出汁じゃないんですか!?」と聞くと…
「そうです。」という答えだったので!
「そんな贅沢な…」
「普通(ラーメン店)だったら、昆布と鰹出汁の二番出汁を使うのに…」と言うと…
「大したことはないです。」と言って、笑っていたけど…
この贅沢な割りスープで割ってスープ割りを作ると…
「Spicy辛味噌つけうどん」のつけ汁が「Spicy辛味噌うどん」の出汁になって!
辛味も緩和されて…
これが、めっちゃ美味しくて♪
最後まで美味しく完食😋
なお、こちらの店では、「フォロー割り」を実施していて!
「つけうどん朱華」公式Twitter、Instagramのアカウントをフォローすれば、好きなうどん一品、どれでも100円引きになる。
さらに、口コミの投稿で、もう100円割引。
フォローと投稿で合計200円も引いてもらえるので!

次回は、メニューの裏にあって、まさに裏メニューとして提供されていた「濃恋背脂釜玉うどん」を200円引きでいただいちゃおうかな😊
ご馳走さまでした。

おしながき:◎つけうどん
朱華醤油つけうどん…880円/濃香味噌つけうどん…880円/Spicy辛味噌つけうどん(小辛・中辛・大辛)…880円/エビガリカレーつけうどん…930円
【麺の量】《普通》350g/《少なめ》250g…50円引き/《大盛り》500g…150円増/《特盛り》700g…300円増
※釜揚げうどんのあつもりも可能。
◎ごはんもの
出汁めし用ごはん(つけうどんの残り出汁に入れて食べる鰹節と海苔を乗せた小ごはん)…150円/白ごはん…150円/小ごはん…100円
◎トッピング
肉ネギ二倍…200円/肉ネギ三倍…300円/生卵…100円
好み度:Spicy辛味噌つけうどん(大辛)
Spicy辛味噌釜揚げうどん(大辛)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは仙台市泉区市名坂にある、うどんとつけ麺をフュージョンさせたような麺料理を出す店「つけうどん 朱華」へ!
「朱華」と書いて、「シュカ」ではなく、「はねず」と読ませる店!
屋号の由来は、薄紅色を表す「朱華色(はねずいろ)」の暖簾を掲げることから!
JIMOHACK宮城さんのTwitterで、その存在を知って、屋号に興味を持って、こちらの店のTwitterを見にいったところ、それがわかった。
さらに、「武蔵野うどん」というか「肉汁つけうどん」のように極太のうどんを豚バラ肉が入った鰹節をきかせた醬油味の熱々のつけ汁につけて食べるうどんを出す店だということもわかった。
そして、つけカレーうどんのようなメニューも途中から加わったようだったけど、そういうメニューを置く「武蔵野うどん」の店もあるし…
それだけだったら、そそられなかった。
しかし、こちらの店の店主は札幌にあるラーメン店の『豚ソバFuji屋』の立ち上げに関わった人で!
その後、やはり札幌のラーメン店『山嵐黒虎』初代店長を務めた後、某有名うどん店で勉強して独立したという経歴を持つ人で!
「Spicy辛味噌つけうどん」という、ニラに糸唐辛子が載る「台湾ラーメン」と「味噌ラーメン」を合わせたようなつけ汁につけて食べる「つけうどん」がメニューが気になって!
そんな、ラーメンとうどんを知る店主が作る麺料理が気になっていた。
なお、こちらの店は昨年の11月末か12月初頭にオープンした準新店で!
オープン日を曖昧にしか表現できないのは、訪問した後に調べたけど、特定することができなかったので😓
食べログには2021年12月とだけあって、日付までは記載されていなかったし…
JIMOHACK宮城さんのTwitterにリンクされていたブログには11月とだけ記載があっただけだったし!
店主のInstagramで12月30日の投稿にオープンから一ヶ月の記載があったので、こんな表現をさせてらったけど…
先に調べて、店主に聞けばよかった。
店の場所は、縁結びの神「二柱神社(ふたはしらじんじゃ)」の隣りということで!
いつも渋滞している道の、あの辺りにある店だなとわかったので、カーナビに情報をインプットせずに出発!
店へにやって来ると…
店頭に4台停められるという駐車場には3台の車が駐車していて…
しかも、3台とも、反対側の車線から来たのか、頭から突っ込んでいて…
ここ、車通りが多いのに、バックで出るのが大変そう😓
しかし、こちら側からも停めにくい😓
渋滞している中、ハザードランプを点けて止まって、反対側車線の車に気をつけながらバックで駐車したけど…
そんな駐車するのが、ちょっと困難な駐車場に車を入れて…
道路沿いにはあるけど、コの字の建物の奥にあって、ちょっと、わかりづらい店の朱華色の暖簾を潜って、11時30分に入店すると…
左側に壁に向かって座る2席のカウンター席!
右側はオープンキッチンの厨房前に造られたカウンター5席の店で、右側のカウンター席の左右の端に2人のお客さんが座っていた。
券売機はなかったので、右側のカウンター席のど真ん中の席に着いて…
注文を取りにきた店主に…
「うどんの量というものがわからないのですけど、(普通盛の)350gというのは、讃岐うどんでいうところのうどん一玉(の量)ですか?」と聞くと…
「いいえ、うちは、多めにしています。」
「少なめの250gが一玉です。」ということだったので…
「Spicy辛味噌つけうどん」を麺少なめの250gの大辛でオーダー!

注文を受けると、さっそく、うどんを茹で麺機(うどん釜)に入れて、お湯の中で泳がせるようにして茹でていく店主!
さらに、小鍋の中にスープを入れて、さらにスパイスと具を加えて、ガス台の火に掛けていって…
8分ほどで完成した「Spicy辛味噌つけうどん」が供された。
真紅のつけ汁の上にニラ、生姜、糸唐辛子が盛りつけられて…
中には豚バラ肉が入れられた…
めっちゃ辛そうなつけうどん😅

まずは、超極太のうどんだけを食べてみると…
ふわっと小麦粉が香るうどんで♪
武蔵野うどんのような、無骨で、カタめの食感のうどんで!
でも、武蔵野うどんほどカタくはないかな😅
弾力があって、コシがあって!
やや、塩分は強めにも感じられたけど…
でも、小麦粉のうま味に甘味も感じられて…
こんな食感のうどんもいいよね♪
このうどんを辛そうなつけ汁につけて食べてみると…
ゴホッ!ゴホッ!
表面を覆う唐辛子にやられて、不覚にもむせてしまった。
こんなご時世なのにごめんなさい🙇♂
そこで、つけ汁をレンゲでかき回して、改めて、うどんをつけて食べてみると…
程よいスパイシーさで!
ニンニクによる刺激に味噌のコクも感じられて!
そして、鰹節や昆布の乾物のうま味ではない動物系のうま味も感じられるつけ汁で!
この味、めっちゃ好み🥰
そこで店主に…
「これ、動物系で出汁取ってます!?」と聞いてみると…
「鶏ガラと乾物で出しを取ってます。」ということだったけど…
つけ麺のつけ汁に中華麺をつけて食べるのではなく、うどんをつけて食べるという…
うどんとつけ麺のフュージョン♪
こういう食べ方も、ぜんぜん、ありだと思うし♪
ラーメン店とうどん店の修業経験のある店主だから作れた麺料理といえる。
うどんが、殊の外、美味しくて、あっという間に食べ終えてしまったので、「釜揚げ」でも食べてみたくなった!
「Spicy辛味噌釜揚げうどん」を「大辛」の麺少なめの250gで追加注文!
せっかくなら、人気の「醬油つけうどん」にするか、「カレーつけうどん」にしてもいいかなとは思ったけど…
そうすると、ただ、武蔵野うどんを食べているだけになってしまうような気もしたので…
それと、「大辛」ではなく、「中辛」にして、辛さの違いを確かめる方法はあるかと思ったけど…
食べてる途中に店主から…
「辛くないですか!?」と聞かれて…
「ちょうどいい辛さです。」と答えたところ…
「辛そうに見えるけど、韓国唐辛子を使用しているので、見た目よりも辛くはありません。」という話しを聞いていたので…
中辛にしたら、もの足りない気がしたので…
供された「Spicy辛味噌釜揚げうどん」は、先ほど同様、真紅のつけ汁の上にニラ、生姜、糸唐辛子が盛りつけられて、中には豚バラ肉が入れられた…
違いは、うどんが入った丼にお湯が張られて、湯気を上げているところ…


まずは、お湯に浸かったうどんをいただくと…
先ほどより食感はソフト!
カタいことはカタいけど、ゴワムチな食感だったのが緩和されて…
これだけで、だいぶ、食感も違う!
どちらが好きかと聞かれたら!?
冷たいつけうどんの方が個性的でいいとは思うけど♪
でも、こちらの方が、うどんを食べてる気がするし!
温かいし!
まだ、寒い、この季節…
こっちの方がいいかも♪
つけ汁につけて食べても、こちらだったら、つけ汁が冷めないし!
ただ、お湯で、食べる度に、つけ汁が薄まってしまうデメリットもあるけど…
ただ、「つけうどん」と「釜揚げうどん」を食べたことで、うどんの食感がこれだけ違うんだというのを実感するできてよかったし♪
できれば、「つけうどん」と「釜揚げうどん」の食べ比べセットを用意してもらえるといいと思うんだけど…
手間だし、オペレーションが乱れてしまうかもしれないけど…
例えば、平日の13時から限定とかでもいいので、お願いします🙇♂
そうして、2つのうどんを食べて…
しかし、つけ汁が残ってしまって、もったいない気がしたので…
「これ、このお湯で割ってスープ割りにして、飲んだりできます!?」
そう店主に聞いてみると…
「スープ割り用意しますよ。」という答えがあって!
小鍋で温めたスープを蕎麦猪口に入れて出してくれた。

そこで、この割りスープだけをレンゲに取って、味見したところ…
鶏出汁ベースに昆布と鰹を加えたスープだったので!
「これって、うどん用の出汁じゃないんですか!?」と聞くと…
「そうです。」という答えだったので!
「そんな贅沢な…」
「普通(ラーメン店)だったら、昆布と鰹出汁の二番出汁を使うのに…」と言うと…
「大したことはないです。」と言って、笑っていたけど…
この贅沢な割りスープで割ってスープ割りを作ると…
「Spicy辛味噌つけうどん」のつけ汁が「Spicy辛味噌うどん」の出汁になって!
辛味も緩和されて…
これが、めっちゃ美味しくて♪
最後まで美味しく完食😋
なお、こちらの店では、「フォロー割り」を実施していて!
「つけうどん朱華」公式Twitter、Instagramのアカウントをフォローすれば、好きなうどん一品、どれでも100円引きになる。
さらに、口コミの投稿で、もう100円割引。
フォローと投稿で合計200円も引いてもらえるので!

次回は、メニューの裏にあって、まさに裏メニューとして提供されていた「濃恋背脂釜玉うどん」を200円引きでいただいちゃおうかな😊
ご馳走さまでした。

おしながき:◎つけうどん
朱華醤油つけうどん…880円/濃香味噌つけうどん…880円/Spicy辛味噌つけうどん(小辛・中辛・大辛)…880円/エビガリカレーつけうどん…930円
【麺の量】《普通》350g/《少なめ》250g…50円引き/《大盛り》500g…150円増/《特盛り》700g…300円増
※釜揚げうどんのあつもりも可能。
◎ごはんもの
出汁めし用ごはん(つけうどんの残り出汁に入れて食べる鰹節と海苔を乗せた小ごはん)…150円/白ごはん…150円/小ごはん…100円
◎トッピング
肉ネギ二倍…200円/肉ネギ三倍…300円/生卵…100円
好み度:Spicy辛味噌つけうどん(大辛)

Spicy辛味噌釜揚げうどん(大辛)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2020年2月20日(木)

本日のランチは忍者線の忍者市駅から徒歩1分の「新天地商店街」というレトロなアーケード街の入口近くにある『うどん処 九菴』へ!
忍者線の忍者市駅!?
何それ?
これは、昨年の2月22日の「忍者の日」に、三重県伊賀市を走る伊賀鉄道「伊賀線」と「上野市駅」に付けられた愛称。
ちなみに「忍者の日」は「ニンニンニン」の語呂合わせだとか( ´艸`)
驚かされたのは、駅舎の看板まで掛け替えて「忍者市駅」になっていたこと😲
しかし、「伊賀市」なのに「上野市」駅というのも変だとは思っていたけど(※)、「忍者市」駅って…
※伊賀市は2004年に上野市と伊賀町など6市町村が合併して誕生。
閑話休題😅
今日は、こちら方面に用事があったので、大阪の人気行列店『群青』出身の『自家製麺 若葉』で、久しぶりに「つけそば」を「大盛り」にして、チャーシューが8枚増しになる「チャーシュー増し」で食べる予定をしていた。
しかし、忍者市駅近くにある店の前まで、12時50分になる時刻にやってくると…
7人のお客さんが待っていた。
そして、入り口には「本日は1人営業の為、提供に時間が掛かります。」の張り紙…
それじゃなくても、太麺で茹で時間がかかるところにきて、店主のワンオペで麺を〆て提供するということになると、確かに時間が掛かる。
そこで、断腸の思いで食べるのを諦めて、「新天地商店街」にある女性店主が営業する『おとなり Noodle Cafe』へ向かうも、木曜定休😢
そこで、こちらの店に、何の知識もないままに入店。
キレイなスタッフの女子に案内されて、テーブル席の1つについて…
メニューを見ると、まず、1ページ目の先頭にあったのが「カレーうどん」!

これ、絶対、美味しいんだろうなと思いつつ…
下を見ると、「忍者フェスタうどん」なんてメニューがあって、気にはなったけど、内容が書いてないし、画像もないので…
次のページには「鴨なんば」に「鴨おろし」!?
「鴨なんば」は、「鴨南蛮」の関西での呼び名だよね!

「鴨おろし」は「鴨せいろ」に「おろし」が付いてくる!?
わからないけど、鴨好きなので、この2つのどちらかな…
しかし、他のページも斜めに見たけど…
メニューの数がスゴい😲
そして「湯葉と豆乳の鴨隠しうどん」や「伊賀忍者三人隠し」なんてメニューがあったけど!?
メニュー名を見ただけでは想像できないものが多い😅




それに「アルカンタラうどん」の「アルカンタラ」もわからないし…
「あわせうどん」も…
後で、「アルカンタラ」はトマト味で、「あわせうどん」は、うどん半分の2つのうどんのセットと分かったけど…
これ、絶対、メニューに写真付きの解説が必要だと思う。
「お決まりですか?」
スタッフの女子から聞かれて…
「鴨おろしって、鴨せいろとは違うのですか?」と聞くと…
「ちょっと、酸っぱい味わいの…」みたいな答えが返ってきて…
「では、つけつゆは冷たいのですか?」と重ねて聞くと…
「冷たいのもできますけど、温かい方がおすすめです。」なんていう、ちょっと、何言ってるんだかわからなかったので😓
「では、鴨なんばで!」と注文を入れて…
「うどんは1玉何gですか?」と聞くと…
わからないようで、店主に聞きに行ってくれて…
「1玉100gで、0.25玉単位で中盛、大盛といった具合に増量できます。」
スタッフの女子に代わって、店主から、そんな回答があったので…
「では、中盛でお願いします。」と言って、注文決定!

そして、注文してから4分ほどでスタッフの女子によって配膳された「鴨なんば」は、口が広くて背の低い丼に入れられていて…
鴨肉の小間切れと九条ネギが散りばめられたうどんで…
ちょっと、この小間切れの…
完全に火が入ってしまった鴨肉には閉口😞


お出汁をいただくと…
鰹節に鯖節、いりこで出汁を引いたような味わいで!
出汁のうま味は、しっかり出ていて!
薄口醤油と濃口醤油を合わせたような味わいのカエシの味わいもいい♪
ただ、この出汁からは、香味野菜による甘みのようなものが感じられて…
それに、酸味も感じられて…
これ、うどん!?
動物系不使用のラーメンのような味わいに感じられた😅
帰りがけに会計をしているときに、店主に…
野菜の甘みと、さっぱりとした酸味のようなものが感じられたことを話すと…
「野菜も入れてます。」
「甘みと酸味を感じられたのは野菜によるものです。」
「お客さんからはラーメンみたいだなんて言われますけど、普通のうどんじゃ、つまらないから…」
そう言って、笑っていたけど(笑)
自家製のうどんも、ラーメンの平打ちの中太麺のような細めのうどんで…
かんすいが入っていないから、味はうどんだけど…
食感も、ラーメンの中力粉を使った多加水麺のような…
うどんらしくないうどん…

でも、出汁もうどんも、なかなか面白いし…
これはこれで、ありだと思う♪
ただし、問題は鴨肉…
見た目も残念だったけど、味も…
九条ネギは、やわらかくて、出汁とも合っていて、美味しかったけど…
この店では、鴨を使用したメニューは、あまりおすすめできないかな…

メニュー:【カレー類】
油揚げカレーうどん…750円/カレーうどん…800円/とりカレーうどん…800円/きつねカレーうどん…800円/味噌カレーうどん…850円/味噌カレー皿うどん…900円/カレー皿うどん…900円/チーズカレーうどん…850円/肉カレーうどん…950円/鴨カレーうどん…950円/肉カレー皿うどん…1000円
【定食類】
忍者フェスタうどん…900円/(ミニおにぎりセット)…950円
うどん定食…850円(ご飯とおにぎりが選べます)
【ご飯類】
黒米ご飯…240円/黒米おにぎり(1個)…120円
【鴨類】
鴨なんば…950円/鴨おろし…1000円
【豚肉類】
キムチ味うどん…900円/チゲ風うどん…950円/豚しゃぶうどん…900円/豚コチュうどん…900円/豚おろしうどん…900円
【牛肉類】
あんかけ肉うどん…950円/肉おろしうどん…950円/野菜風うどん…900円/ピり辛うどん…900円/アルカンタラうどん…900円
【豆腐類】
味噌豆腐うどん…850円/辛味噌豆腐うどん…850円/湯豆腐風うどん…850円/揚げ出し豆腐うどん…850円/湯葉と豆乳の鴨隠しうどん…1000円
【山かけ類】
山かけなめこうどん…750円/山かけ月見うどん…750円/味噌山かけうどん…800円/山かけ納豆うどん…850円
【おろし類】
なめこおろしうどん…750円/梅香おろしうどん…750円/梅香スペシャルうどん…850円/大おろしうどん…850円
【定番類】
月見うどん…700円/きつねうどん…700円/玉子とじうどん…750円/わかめうどん…750円/大ぎつねうどん…800円/かやくうどん…750円/にしんうどん…950円
【とり類】
とりなんば…800円/とり生姜うどん…850円/とりちりうどん…900円/とり味噌うどん…900円/伊賀忍者三人隠し…950円
【つけ麺類】
釜揚げうどん…700円/生醤油うどん…550円/ざるうどん…650円
【あわせシリーズ】
あわせうどん(カレーうどん・ポン酢おろしうどん)…1100円
あわせアルカンタラうどん(カレーうどん・アルカンタラうどん)…1100円
秋あわせうどん(チーズカレーうどん・山かけなめこうどん)…1100円
きつねあわせうどん(カレーうどん・きつねうどん)…1100円
赤白あわせうどん(アルカンタラうどん・湯葉豆腐うどん)…1100円
黄白(カレー皿うどん・湯葉豆腐うどん)…1100円
にしんあわせうどん(ミニにしんうどん・梅香おろしうどん)…1100円
豚しゃぶあわせうどん(豚しゃぶうどん・梅香おろしうどん又はなめこおろしうどん)…1100円
豆腐あわせうどん(味噌豆腐うどん・豚おろしうどん)…1100円
チーズ豆腐うどん(アルカンタラ/ベーシック/カレー)…900円
にしんゴマコチュうどん…1000円
中盛(うどん1.25玉)…50円/大盛(うどん1.5玉)…100円/特盛(うどん1.75玉)…150円/特大盛(うどん2玉)…200円
好み度:鴨なんば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは忍者線の忍者市駅から徒歩1分の「新天地商店街」というレトロなアーケード街の入口近くにある『うどん処 九菴』へ!
忍者線の忍者市駅!?
何それ?
これは、昨年の2月22日の「忍者の日」に、三重県伊賀市を走る伊賀鉄道「伊賀線」と「上野市駅」に付けられた愛称。
ちなみに「忍者の日」は「ニンニンニン」の語呂合わせだとか( ´艸`)
驚かされたのは、駅舎の看板まで掛け替えて「忍者市駅」になっていたこと😲
しかし、「伊賀市」なのに「上野市」駅というのも変だとは思っていたけど(※)、「忍者市」駅って…
※伊賀市は2004年に上野市と伊賀町など6市町村が合併して誕生。
閑話休題😅
今日は、こちら方面に用事があったので、大阪の人気行列店『群青』出身の『自家製麺 若葉』で、久しぶりに「つけそば」を「大盛り」にして、チャーシューが8枚増しになる「チャーシュー増し」で食べる予定をしていた。
しかし、忍者市駅近くにある店の前まで、12時50分になる時刻にやってくると…
7人のお客さんが待っていた。
そして、入り口には「本日は1人営業の為、提供に時間が掛かります。」の張り紙…
それじゃなくても、太麺で茹で時間がかかるところにきて、店主のワンオペで麺を〆て提供するということになると、確かに時間が掛かる。
そこで、断腸の思いで食べるのを諦めて、「新天地商店街」にある女性店主が営業する『おとなり Noodle Cafe』へ向かうも、木曜定休😢
そこで、こちらの店に、何の知識もないままに入店。
キレイなスタッフの女子に案内されて、テーブル席の1つについて…
メニューを見ると、まず、1ページ目の先頭にあったのが「カレーうどん」!

これ、絶対、美味しいんだろうなと思いつつ…
下を見ると、「忍者フェスタうどん」なんてメニューがあって、気にはなったけど、内容が書いてないし、画像もないので…
次のページには「鴨なんば」に「鴨おろし」!?
「鴨なんば」は、「鴨南蛮」の関西での呼び名だよね!

「鴨おろし」は「鴨せいろ」に「おろし」が付いてくる!?
わからないけど、鴨好きなので、この2つのどちらかな…
しかし、他のページも斜めに見たけど…
メニューの数がスゴい😲
そして「湯葉と豆乳の鴨隠しうどん」や「伊賀忍者三人隠し」なんてメニューがあったけど!?
メニュー名を見ただけでは想像できないものが多い😅




それに「アルカンタラうどん」の「アルカンタラ」もわからないし…
「あわせうどん」も…
後で、「アルカンタラ」はトマト味で、「あわせうどん」は、うどん半分の2つのうどんのセットと分かったけど…
これ、絶対、メニューに写真付きの解説が必要だと思う。
「お決まりですか?」
スタッフの女子から聞かれて…
「鴨おろしって、鴨せいろとは違うのですか?」と聞くと…
「ちょっと、酸っぱい味わいの…」みたいな答えが返ってきて…
「では、つけつゆは冷たいのですか?」と重ねて聞くと…
「冷たいのもできますけど、温かい方がおすすめです。」なんていう、ちょっと、何言ってるんだかわからなかったので😓
「では、鴨なんばで!」と注文を入れて…
「うどんは1玉何gですか?」と聞くと…
わからないようで、店主に聞きに行ってくれて…
「1玉100gで、0.25玉単位で中盛、大盛といった具合に増量できます。」
スタッフの女子に代わって、店主から、そんな回答があったので…
「では、中盛でお願いします。」と言って、注文決定!

そして、注文してから4分ほどでスタッフの女子によって配膳された「鴨なんば」は、口が広くて背の低い丼に入れられていて…
鴨肉の小間切れと九条ネギが散りばめられたうどんで…
ちょっと、この小間切れの…
完全に火が入ってしまった鴨肉には閉口😞


お出汁をいただくと…
鰹節に鯖節、いりこで出汁を引いたような味わいで!
出汁のうま味は、しっかり出ていて!
薄口醤油と濃口醤油を合わせたような味わいのカエシの味わいもいい♪
ただ、この出汁からは、香味野菜による甘みのようなものが感じられて…
それに、酸味も感じられて…
これ、うどん!?
動物系不使用のラーメンのような味わいに感じられた😅
帰りがけに会計をしているときに、店主に…
野菜の甘みと、さっぱりとした酸味のようなものが感じられたことを話すと…
「野菜も入れてます。」
「甘みと酸味を感じられたのは野菜によるものです。」
「お客さんからはラーメンみたいだなんて言われますけど、普通のうどんじゃ、つまらないから…」
そう言って、笑っていたけど(笑)
自家製のうどんも、ラーメンの平打ちの中太麺のような細めのうどんで…
かんすいが入っていないから、味はうどんだけど…
食感も、ラーメンの中力粉を使った多加水麺のような…
うどんらしくないうどん…

でも、出汁もうどんも、なかなか面白いし…
これはこれで、ありだと思う♪
ただし、問題は鴨肉…
見た目も残念だったけど、味も…
九条ネギは、やわらかくて、出汁とも合っていて、美味しかったけど…
この店では、鴨を使用したメニューは、あまりおすすめできないかな…

メニュー:【カレー類】
油揚げカレーうどん…750円/カレーうどん…800円/とりカレーうどん…800円/きつねカレーうどん…800円/味噌カレーうどん…850円/味噌カレー皿うどん…900円/カレー皿うどん…900円/チーズカレーうどん…850円/肉カレーうどん…950円/鴨カレーうどん…950円/肉カレー皿うどん…1000円
【定食類】
忍者フェスタうどん…900円/(ミニおにぎりセット)…950円
うどん定食…850円(ご飯とおにぎりが選べます)
【ご飯類】
黒米ご飯…240円/黒米おにぎり(1個)…120円
【鴨類】
鴨なんば…950円/鴨おろし…1000円
【豚肉類】
キムチ味うどん…900円/チゲ風うどん…950円/豚しゃぶうどん…900円/豚コチュうどん…900円/豚おろしうどん…900円
【牛肉類】
あんかけ肉うどん…950円/肉おろしうどん…950円/野菜風うどん…900円/ピり辛うどん…900円/アルカンタラうどん…900円
【豆腐類】
味噌豆腐うどん…850円/辛味噌豆腐うどん…850円/湯豆腐風うどん…850円/揚げ出し豆腐うどん…850円/湯葉と豆乳の鴨隠しうどん…1000円
【山かけ類】
山かけなめこうどん…750円/山かけ月見うどん…750円/味噌山かけうどん…800円/山かけ納豆うどん…850円
【おろし類】
なめこおろしうどん…750円/梅香おろしうどん…750円/梅香スペシャルうどん…850円/大おろしうどん…850円
【定番類】
月見うどん…700円/きつねうどん…700円/玉子とじうどん…750円/わかめうどん…750円/大ぎつねうどん…800円/かやくうどん…750円/にしんうどん…950円
【とり類】
とりなんば…800円/とり生姜うどん…850円/とりちりうどん…900円/とり味噌うどん…900円/伊賀忍者三人隠し…950円
【つけ麺類】
釜揚げうどん…700円/生醤油うどん…550円/ざるうどん…650円
【あわせシリーズ】
あわせうどん(カレーうどん・ポン酢おろしうどん)…1100円
あわせアルカンタラうどん(カレーうどん・アルカンタラうどん)…1100円
秋あわせうどん(チーズカレーうどん・山かけなめこうどん)…1100円
きつねあわせうどん(カレーうどん・きつねうどん)…1100円
赤白あわせうどん(アルカンタラうどん・湯葉豆腐うどん)…1100円
黄白(カレー皿うどん・湯葉豆腐うどん)…1100円
にしんあわせうどん(ミニにしんうどん・梅香おろしうどん)…1100円
豚しゃぶあわせうどん(豚しゃぶうどん・梅香おろしうどん又はなめこおろしうどん)…1100円
豆腐あわせうどん(味噌豆腐うどん・豚おろしうどん)…1100円
チーズ豆腐うどん(アルカンタラ/ベーシック/カレー)…900円
にしんゴマコチュうどん…1000円
中盛(うどん1.25玉)…50円/大盛(うどん1.5玉)…100円/特盛(うどん1.75玉)…150円/特大盛(うどん2玉)…200円
好み度:鴨なんば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2019年12月19日(木)

本日のランチは『なか卯 本郷三丁目店』へ!
『なか卯』といえば、北海道から福岡まで全国に462店舗(2019年11月末)を展開している「丼ぶりと京風うどん」のファストフードチェーン店。
『なか卯』ではラーメン販売してませんけど😅
そう言われてしまいそうだけど…
必ずしも、毎日ラーメン食べてるわけではないので😓
というか、今日も昨日に続いて、師走のこの時期は、とても忙しくて、ご飯を食べている時間もないくらいなので(-"-;A ...アセアセ
だから、今日も行ってみたい煮干しとしじみの2つのラーメンを出す新店や蟹や牡蠣の限定を出す店もあって、食べたいラーメン目白押しだったのに…
時間がなくて😢
そして、お昼を迎えたのが本郷三丁目だったので…
近くのミシュランのビブグルマンの店に行こうか?
なんて思いながら、Twitterをチックしていたこところ…
目に入ってきたのが「なか卯」のTwitter広告!
【公式】なか卯
@nakau_info
新商品のお知らせ
本日11:00~#鴨そば #鴨うどん 登場
三種類の食感の違う鴨肉とシャキシャキ青ネギとふわふわおあげ
ゆず香るお出汁が本格二八そばによく絡みます
👉https://www.nakau.co.jp/jp/news/575
#なか卯 #なか卯の新商品 #鴨

11:01 - 2019年12月19日
本日12月19日11時から、なか卯全店で、鴨三昧の本格そば【鴨そば】の販売を開始するという。
以前に、立ち食いそばチェーンで、まったく期待せずに「鴨せいろ」を食べて、それなりに美味しく食べられたので!
よし、「なか卯」の店舗を探してみようと思って、スマホに「なか卯」と入力してググってみたところ、すぐ近くにあった。
入店すると、入口を入った左右の壁に券売機があって、左側の券売機では、お客さんが食券を購入していたので右側の券売機に…
そして、デジタルな券売機の画面をタッチしていくと、「そばとうどん」のページが現れた。
そして、お目当ての「鴨そば」が左上の一番のおすすめの場所にあった。


しかし、その隣に「鴨うどん」も販売されていて!
それぞれに「小」と「並」が用意されていて…
価格は「小」が390円。
「並」が590円。
「なか卯」は、「親子丼」が安くて美味しいと聞いていたので👂
最初は「鴨そば」と「親子丼」にしようと思っていたんだけど…
「京うどん」の店なので、うどんにも興味があったのと…
「小」と「並」のサイズの違いに、トッピングされた鴨ロースの数量など…
どんな違いがあるのかも気になったので…
買い求めたのは「鴨そば(並)」と「鴨うどん(小)」の食券。
そして、空いている席へとつくと…
すぐに、スタッフの女子が食券を回収していって…
3分後には、お盆に載せられた「鴨そば(並)」と「鴨うどん(小)」が配膳されてきた。
POPにあった写真とは違って、薄っぺらい牛タンのような鴨ロースが雑に盛りつけられた「そば」と「うどん」…



ちょっと、見た目がチープだし…
ぜんぜん、美味しそうに見えないのが😑
なお、「鴨そば(並)」には、水没していた鴨ロースをそばの上に並べてみたところ、全部で6枚入っていたものの…
スライサーで薄~くスライスされたもので…

食べても、鴨ロースのうま味は感じられず☹️
味も食感も最低😫
そばは、「ホシ」の入ったそばで、二八そばだというフレコミだったけど…
キチンと、そばっぽさは感じられたし!

味も、まずまずで!
立ち食いそばの大手チェーンのそばよりも、ぜんぜんいいと思う♪
つゆは、「京うどん」の店の味付けとしては濃いめ…
鰹風味の出汁のうま味もそれなりにあって!
鴨脂も使われていて!
美味しいお出汁に仕上げられていた😋
でも、鴨がガッカリだったな…
それと、鴨つくねも2個入っていて…

これは、鴨モモ肉をミンチにしたものだと思われるけど…
味、食感とも、それなりかな🤔
「鴨うどん(小)」は、鴨ロースが6枚から3枚に減らされて…
鴨つくねも1個だけ。


鴨ロースは、「鴨そば」に入っていたもの同様で、ペラッペラに薄切りされたもので、鴨ロースらしい味も食感も感じられないものだったし!
鴨つくねも、いっしょだね😅
つゆは、「京うどん」とあったので、ウルメや鯖節に昆布で出汁を引いたものなんだろうなと思っていたのに…
こちらも鰹節に昆布の味わいで…
そばのかけつゆと同じものが使われていて、味は濃いめ…
ただし、これも、先ほど同様、鰹出汁をきかせて、鴨脂を浮かべたもので、それなりに美味しくはいただけたし!
うどん自体も、やわらかくて!
モチモチとした食感の…
弾力があって、コシのあるうどんで!
普通に美味しくいただけた!

そう大きな期待はしてはいなかったけど…
期待を大きく裏切る「鴨そば」に「鴨うどん」だったかな(-"-;A ...アセアセ

メニュー:うどん・そば
鴨そば(小)…390円/鴨そば(並)…590円
鴨うどん(小)…390円/鴨うどん(並)…590円
蒸鶏と生姜の京風あんかけうどん(小)…350円/蒸鶏と生姜の京風あんかけうどん(並)…490円
鶏塩うどん(小)…350円/鶏塩うどん(並)…490円
はいからうどん(小)…200円/はいからうどん(並)…290円
はいからそば(小)…250円/はいからそば(並)…400円
きつねうどん(小)…250円/きつねうどん(並)…400円
釜たまうどん(小)…250円/釜たまうどん(並)…400円
牛肉うどん…460円/プレミアムカレーうどん…600円
ざるそば(小)…450円/ざるそば(並)…550円
ざるうどん(小)…390円/ざるうどん(並)…490円
(冷)釜たまうどん(小)…250円/(冷)釜たまうどん(並)…400円
こだわり温玉…100円/(単品)とろろ…100円/きつねあげ(単品)…110円
好み度:鴨そば
鴨うどん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは『なか卯 本郷三丁目店』へ!
『なか卯』といえば、北海道から福岡まで全国に462店舗(2019年11月末)を展開している「丼ぶりと京風うどん」のファストフードチェーン店。
『なか卯』ではラーメン販売してませんけど😅
そう言われてしまいそうだけど…
必ずしも、毎日ラーメン食べてるわけではないので😓
というか、今日も昨日に続いて、師走のこの時期は、とても忙しくて、ご飯を食べている時間もないくらいなので(-"-;A ...アセアセ
だから、今日も行ってみたい煮干しとしじみの2つのラーメンを出す新店や蟹や牡蠣の限定を出す店もあって、食べたいラーメン目白押しだったのに…
時間がなくて😢
そして、お昼を迎えたのが本郷三丁目だったので…
近くのミシュランのビブグルマンの店に行こうか?
なんて思いながら、Twitterをチックしていたこところ…
目に入ってきたのが「なか卯」のTwitter広告!
【公式】なか卯
@nakau_info
新商品のお知らせ
本日11:00~#鴨そば #鴨うどん 登場
三種類の食感の違う鴨肉とシャキシャキ青ネギとふわふわおあげ
ゆず香るお出汁が本格二八そばによく絡みます
👉https://www.nakau.co.jp/jp/news/575
#なか卯 #なか卯の新商品 #鴨

11:01 - 2019年12月19日
本日12月19日11時から、なか卯全店で、鴨三昧の本格そば【鴨そば】の販売を開始するという。
以前に、立ち食いそばチェーンで、まったく期待せずに「鴨せいろ」を食べて、それなりに美味しく食べられたので!
よし、「なか卯」の店舗を探してみようと思って、スマホに「なか卯」と入力してググってみたところ、すぐ近くにあった。
入店すると、入口を入った左右の壁に券売機があって、左側の券売機では、お客さんが食券を購入していたので右側の券売機に…
そして、デジタルな券売機の画面をタッチしていくと、「そばとうどん」のページが現れた。
そして、お目当ての「鴨そば」が左上の一番のおすすめの場所にあった。


しかし、その隣に「鴨うどん」も販売されていて!
それぞれに「小」と「並」が用意されていて…
価格は「小」が390円。
「並」が590円。
「なか卯」は、「親子丼」が安くて美味しいと聞いていたので👂
最初は「鴨そば」と「親子丼」にしようと思っていたんだけど…
「京うどん」の店なので、うどんにも興味があったのと…
「小」と「並」のサイズの違いに、トッピングされた鴨ロースの数量など…
どんな違いがあるのかも気になったので…
買い求めたのは「鴨そば(並)」と「鴨うどん(小)」の食券。
そして、空いている席へとつくと…
すぐに、スタッフの女子が食券を回収していって…
3分後には、お盆に載せられた「鴨そば(並)」と「鴨うどん(小)」が配膳されてきた。
POPにあった写真とは違って、薄っぺらい牛タンのような鴨ロースが雑に盛りつけられた「そば」と「うどん」…



ちょっと、見た目がチープだし…
ぜんぜん、美味しそうに見えないのが😑
なお、「鴨そば(並)」には、水没していた鴨ロースをそばの上に並べてみたところ、全部で6枚入っていたものの…
スライサーで薄~くスライスされたもので…

食べても、鴨ロースのうま味は感じられず☹️
味も食感も最低😫
そばは、「ホシ」の入ったそばで、二八そばだというフレコミだったけど…
キチンと、そばっぽさは感じられたし!

味も、まずまずで!
立ち食いそばの大手チェーンのそばよりも、ぜんぜんいいと思う♪
つゆは、「京うどん」の店の味付けとしては濃いめ…
鰹風味の出汁のうま味もそれなりにあって!
鴨脂も使われていて!
美味しいお出汁に仕上げられていた😋
でも、鴨がガッカリだったな…
それと、鴨つくねも2個入っていて…

これは、鴨モモ肉をミンチにしたものだと思われるけど…
味、食感とも、それなりかな🤔
「鴨うどん(小)」は、鴨ロースが6枚から3枚に減らされて…
鴨つくねも1個だけ。


鴨ロースは、「鴨そば」に入っていたもの同様で、ペラッペラに薄切りされたもので、鴨ロースらしい味も食感も感じられないものだったし!
鴨つくねも、いっしょだね😅
つゆは、「京うどん」とあったので、ウルメや鯖節に昆布で出汁を引いたものなんだろうなと思っていたのに…
こちらも鰹節に昆布の味わいで…
そばのかけつゆと同じものが使われていて、味は濃いめ…
ただし、これも、先ほど同様、鰹出汁をきかせて、鴨脂を浮かべたもので、それなりに美味しくはいただけたし!
うどん自体も、やわらかくて!
モチモチとした食感の…
弾力があって、コシのあるうどんで!
普通に美味しくいただけた!

そう大きな期待はしてはいなかったけど…
期待を大きく裏切る「鴨そば」に「鴨うどん」だったかな(-"-;A ...アセアセ

メニュー:うどん・そば
鴨そば(小)…390円/鴨そば(並)…590円
鴨うどん(小)…390円/鴨うどん(並)…590円
蒸鶏と生姜の京風あんかけうどん(小)…350円/蒸鶏と生姜の京風あんかけうどん(並)…490円
鶏塩うどん(小)…350円/鶏塩うどん(並)…490円
はいからうどん(小)…200円/はいからうどん(並)…290円
はいからそば(小)…250円/はいからそば(並)…400円
きつねうどん(小)…250円/きつねうどん(並)…400円
釜たまうどん(小)…250円/釜たまうどん(並)…400円
牛肉うどん…460円/プレミアムカレーうどん…600円
ざるそば(小)…450円/ざるそば(並)…550円
ざるうどん(小)…390円/ざるうどん(並)…490円
(冷)釜たまうどん(小)…250円/(冷)釜たまうどん(並)…400円
こだわり温玉…100円/(単品)とろろ…100円/きつねあげ(単品)…110円
好み度:鴨そば

鴨うどん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
