fc2ブログ
訪問日:2023年6月24日(土)

加賀-1加賀-2

2022年6月24日にオープンして、本日、オープン1周年を迎えた『手打麺祭 かめ囲』で1周年記念限定の「手打極濃煮干しつけ麺」をいただいて😋
次に向かったのが京王新線・初台駅北口出口の目の前にある立ち食いそば屋の『加 賀』!

大きなかき揚げが載せられた「かき揚げそば」や「春菊天そば」が名物の創業40年超の立ち食いそばの名店。
Twitterで相互フォローさせてもらってる方が、こちらの店で「春菊天そば」を食べていて、そんな店があることを知った。




そして、『手打麺祭 かめ囲』の最寄り駅の京王線・柴崎駅から各駅停車に乗って🚃💨
一駅目のつつじヶ丘で都営新宿線直通の京王新線・快速急行の本八幡駅行きに乗り換えて🚆💨

初台駅に着いたところで、こちらの店のことを思い出してて!
まだ、お腹に余裕があったので、途中下車!


駅の改札を出て右方向のオペラシティのある方の出口の階段を上っていくと
出口を出た目の前に店はあった。

12時31分に入店すると
店内は、ほぼ満席状態!

まずは、入口を入って、すぐ、左にあった券売機で食券を購入する。
メニューは温かいそば・うどん冷たいそば・うどん濃いめのピンク水色のボタンに分かれて表示されていて!


加賀-3

メニューは「かき揚げそば・うどん」、「にしんそば・うどん」、「春菊天そば・うどん」、「牛肉コロッケそば・うどん」、「ちくわ天そば・うどん」、「かけそば・うどん」など
10時までの「ハーフそば・うどん(生玉子か温泉玉子)」付きなんてメニューもあった。

もちろん、フォロワーさんの食べていた「春菊天そば・うどん」にしたけど
でも、「かき揚げ」も食べたくなって追加🤣

厨房に2人いたおじさんの1人に食券を渡しながら
「おそばでお願いします。」と言って…

さらに
「かき揚げは別のお皿に入れて出してもらえません?」とお願いすると…

もう一人の、こちらの天ぷらを揚げていた方から
「うちは、春菊天とかき揚げを頼まれたお客さんには、最初からかき揚げを別皿に入れて出します。」という答えがあった。

注文を受けると、玉ねぎ、人参、ネギの天ぷらのタネをボウルに入れて薄力粉で打ち粉をして
氷水を入れて混ぜ合わせていくと

かき揚げを揚げ始めるスタッフの人!
さらに、今度は春菊の準備をして、時間差で揚げていく!


加賀-5加賀-4

しかし、事前に注文を受けてから揚げていくとは聞いていたけど
忙しいときに、毎回、そうするわけではなく、作り置きもあるんだろうなと思っていたのに

一から天ぷらを作るとは
しかも、天ぷら職人のように仕事が早いし、手際がいい♪

そして、天ぷらが揚がるのに合わせて、そばを茹でて、かけつゆを注ぐと
8分ほど掛けて完成した「春菊天そば」の「かき揚げ」トッピングが供されたんだけど

加賀-6

春菊をカットしないでそのまま揚げているので!
まず、そばを覆い尽くす春菊天がド迫力!


それに、厚みが5cmはあろうかという
超ボリューミーなかき揚げが圧巻😯

加賀-8

やっちゃたかな😓
ヤバい、これ、食べられるだろうか😅

まずは、春菊天をかき揚げの上に移動させて!
無料の刻みネギを少しいれて、そばを食べてみると


加賀-10
加賀-11

そば粉の比率は3割くらいだろうか
立ち食いそば屋のそばは、どこの店もそば粉と小麦粉のハイブリッド!

本来、そばと呼べるのは、確かJAS規格で3割と決まってるはずだけど
ネットの情報によると、1割から2割という店も多いようで

それが安さに繋がっているということのようだったし
ただ、以前に食べて、そこそこ美味しいと思った『小諸そば』は、調べたら、確か5割だったと記憶しているけど

このそばは、『小諸そば』に比べると美味しさでは劣るかな😅
でも、立ち食いそばを、年に何回も食べてない人だけど

おそらく、レベルか
それよりも少し上って感じはしたかな😅

まあ、でも、立ち食いそば屋で、そばには、まったく期待はしてないので
こんなものでしょう😅

かけつゆは、鰹と鯖と宗田鰹だろうか
鰹だけではないことは、すぐにわかった。

ただ、出汁をひいたのか
業務用のつゆなのかどうかまではわからない

最近は、業務用スープのレベルも高いので!
ただ、名店の蕎麦屋の鰹出汁とは、まったくの別物で、本枯れ鰹と出汁の旨味とは別物の味わい


でも、「かけそば」なら380円で食べられるので!
比べたらいけないよね
😅

そして、かき揚げ!
まず、スープには浸さずにいただいてみると


加賀-9加賀-12

カリッとして!
サックサク!


揚げたてということもあるけど、多くの立ち食いそば屋の作り置きのかき揚げとは、ぜんぜん違う!
つゆに浸すと、シナシナになるけど、これもなかなか美味しい
😋

厚みが、こんなに厚いので、中はベタッとしてるんじゃないかと思ったのに、カラッと揚げっているのが、この店のスゴ技!
大きいだけしゃなく美味しいかき揚げだった
😋

さらに、よかったのが春菊の精進揚げ!
春菊の精進揚げは、子供のころに食べて、ほろ苦い苦味が嫌いで、好きじゃなかった。


加賀-7

それどころか、海老やメゴチや小柱などの天ぷらは好きでも、野菜の天ぷらである精進揚げは、春菊に限らず、人参も、茄子も、サツマイモも好きじゃなかった😓
しかし、春菊を精進揚げにすると、エグミが消えて、ほどよい苦みの香気が立つのでいいということを祖母から聞かされていたのが大人になって、よくわかるようになったし♪

この春菊の精進揚げが、まさにそうで!
好きだな、これ
🥰

ただ、やっぱり、これだけの量の精進揚げを食べたら
やっぱり、もたれるよね😓

というわけで、そばは完食したもののかき揚げは残してしまった。
ごめんなさい。


やっぱり無理があるよね!
それなりの量の「つけ麺」を食べた上に、このボリュームのある精進揚げを2つも食べるなんて
😓

もっと熱くなったら、冷たい「春菊天そば」を、また、食べにきますね♪
ご馳走さまでした。


加賀-13

メニュー:かき揚げそば・うどん…550円/にしんそば・うどん…670円/春菊天そば・うどん…540円/牛肉コロッケそば・うどん…510円/とろろそば・うどん…510円/納豆(山菜・あげ玉入り)そば・うどん…530円/わかめそば・うどん…470円/山菜そば・うどん…470円/温泉玉子そば・うどん…470円/玉子そば・うどん…450円/ちくわ天そば・うどん…470円/きつねそば・うどん…470円/たぬきそば・うどん…450円/かけそば・うどん…380円

冷 かき揚げそば・うどん…550円/冷 にしんそば・うどん…670円/冷 春菊天そば・うどん…540円/冷 牛肉コロッケそば・うどん…510円/冷 とろろそば・うどん…510円/冷 納豆(山菜・あげ玉入り)そば・うどん…530円/冷 わかめそば・うどん…470円/冷 山菜そば・うどん…470円/冷 温泉玉子そば・うどん…470円/玉子そば・うどん…450円/ちくわ天そば・うどん…470円/きつねそば・うどん…470円/冷 たぬきそば・うどん…450円/冷 かけそば・うどん…380円

大盛り…90円
10:00まで 温/冷ハーフそば・うどん(生玉子か温泉玉子)…350円

にしん姿煮…290円/生玉子…70円/温泉玉子…90円/山菜…90円/きつね…90円/たぬき…70円/わかめ…90円/とろろ…130円/牛肉コロッケ…130円/かき揚げ…170円/春菊天…160円


加賀



関連ランキング:立ち食いそば | 初台駅参宮橋駅幡ケ谷駅



好み度:春菊天そば+かき揚げstar_s30.gif
接客・サービスstar_s35.gif
スポンサーサイト



訪問日:2023年5月30日(火)

會津野 茂三郎-1

本日のランチは、テレビで見たキャラの濃い店主が会津産蕎麦粉で打つ外一そばをいただきに埼玉県比企郡滑川町にある『會津野 會津野 茂三郎-0へ|!

中京テレビの制作で日本テレビ系列で毎週火曜日のゴールデンタイムに放送されている「ヒューマングルメンタリー オモウマい店」に何度か出演している店。
あとで調べたら5回も出演していたことがわかったけど
😯

「オモウマい店」は、早く帰宅したときに、たまに見る番組で
そして、『會津野 茂三郎』の回のときに、たまたま見ていて

その後、昨年末だったと思うけど、『會津野 茂三郎』が特集された2時間特番も見た📺
途中で飽きて、チャンネル変えたけど🤣

番組ADが36番目の弟子として店主に弟子入りして、店主以上に美味しい蕎麦を打つようになって!
しかし、その後、なぜか破門されたり😓

破門を解かれて、店主にめちゃめちゃ可愛がられたり😊
スキンヘッドの店主は豪放磊落で、言動も態度もスゴく面白い人🤣

放送中、いつも煙草を吸ってるし🚬
機会があれば、怖いもの見たさで行ってみたいとは思っていた🤣

それが、今日は偶然、近くまで行くことになったので、今日のランチはこちらの蕎麦屋に決定!
最寄り駅は東武東上線のつきのわ駅で、駅から徒歩13分で行ける。


しかし、今日は東松山駅からカーシェアして向かう🚙💨
そこで、池袋から東武東上線の急行に乗車して東松山駅まで行く間にスマホで店と店主について調べてみたところ

まず、店主の名前は屋号通りの會津野 茂三郎さんではなく、五十嵐 茂さんで🤣
年齢は1949年2月26日生まれの73歳。

福島県会津高田町(現在の会津美里町)出身。
会津で53歳まで公務員を務めた後、蕎麦屋に転身した方なんだそう😯

店主が打つ蕎麦は、会津産玄蕎麦から製粉した蕎麦粉で作る外一(蕎麦粉10:小麦粉1)。
九割そば内一(蕎麦粉9:小麦粉1)よりも、さらに十割そばに近い食感の蕎麦を出す。

こんな知識を持って店へと10時57分にやって来ると
11時開店の店は、すでに開店していた。

會津野 茂三郎-2

その証拠に、入口にある札が「もういいよ」になっていたので!
ちなみに準備中の場合は「まあだだよ」なので
🤣

會津野 茂三郎-3

ただ、入口に赤いカラーコーンが置いてあって入れない。
入口の横に車を停めて、中へと入って行くと


店の敷地内にある6台分ある駐車場は満車。
そして、店内の座敷に6卓あった座卓はお客さんでいっぱい。


店頭には2人のお客さんが外待ちしていて
そのお客さんの横に記名台があるのを見つけた。

9組目19人目で名前と人数、居住地を記入。
東京と埼玉のお客さんが多かったけど、神奈川に沖縄からのお客さんも来ていた。


會津野 茂三郎-4

この後、11時15分にお客さんが車に乗り込んで、帰っていったので、入れ替わりに駐車すると
11時18分に店主から先客が呼ばれて、私も名前を呼ばれた。

會津野 茂三郎-5會津野 茂三郎-6

案内されたのは2番の座卓。
最初に入店した6組のうち、5組が帰っていって、奥に1組残るだけ。


會津野 茂三郎-7

その後、11時30分までに2巡目の新規のお客さん18人が入店。
1巡目の15人と合わせて、これで33人。


こちらの店は60人が記名したところで終了になるので、あと27人。
この分だと、お昼の12時には完売になりそう。


お品書きは、冷たいそばは「もりそば」のみ。
繁盛盛(半升)、一緒盛(一升)なんていう大人数用のメニューもあって


會津野 茂三郎-8

「ばえる」と思うので、4人前の繁盛盛(半升)にしたいところだけど
もりそばとはいえ、ここの店は量も多いみたいなので、4人前はキツイかな😅

温かいそばは、「かけそば」、「月見そば」、「山菜そば」、「きのこそば」、「ニシン蕎麦」とあったけど
基本、食べるのは冷たいそばだし

「鴨せいろ」があればよかったんだけど
でも、「鴨の胡椒焼き」なるものがあったので、スタッフのお姉さんから注文を聞かれて、オーダーしたのは「もりそば」の「大盛り」と「合鴨の胡椒焼き」!

なお、単品で天ぷらが用意されていたけど、「山菜と野菜の盛り合せ」しかなくて
天ぷらなのに、精進揚げだけというのもどうかなと思って、やめておくことにした。

まず、すぐに、山菜に玉子焼きなどが入った三連プレートが出された後、11時37分に「もりそば」が配膳されて
スタッフのお姉さんから2つのつけ出汁が出された。

會津野 茂三郎-9

一つは大根の搾り汁で!
この大根汁で食べるのが会津スタイル!


さらに
「これで薄めて、食べてみてください。」と言ってカエシの入った容器も出された。

會津野 茂三郎-11

まずは、外一そばを箸で手繰って、何もつけずにいただくと
仄かに蕎麦粉が香る♪

會津野 茂三郎-10

ただ、本当に仄か
蕎麦の香りは小麦粉とは違って、元々、弱いので

ほぼ、感じられないものの方が多くて
こうして、仄かに感じられるだけでもいい♪

そうして、まずは、ノーマルなつけ出汁に、ちょこっと付けて、啜り上げてみると
本枯れ鰹のみ

鯖節や宗田節は不使用のつけ出汁で、鰹の香りと旨みとカエシの香りとコクが口いっぱいに広がって、めっちゃ美味しい😋
カエシもしっかり寝かせたものが使われていて、角がとれていたし♪

ただ、ちょっと味付けが濃いめで、しょっぱい。
甘味も控えめ


大根汁につけて食べてみる
これは辛くて、ちょっと、このままでは美味しくいただけない

そこで、お姉さんの言いつけに従って、カエシを注いで
さらに注いで、いただくと、いい感じになって

大根の辛味が生きてきた♪
ただ、普通につけ出汁で食べる方がいいかな
😅

と言う感じで、実は「合鴨の胡椒焼」が出てこないので、蕎麦を食べ始めたんだけど
同時に注文した隣の1番の座卓のお客さんには出されたのに、こちらには出てこなかったので、お姉さんに催促すると

「今、出ます♪」と言いつつ
合鴨の胡椒焼」が出てきたのは』11時48分!

催促してからも8分以上経過していたので、忘れていたんだね😓
改めて、食べ始める。

會津野 茂三郎-12

8分間放置していたにもかかわらず、蕎麦の味、食感は、それほど変わらず、美味しくいただけた。
「合鴨の胡椒焼」は合鴨ロース(ムネ肉)をシンプルに焼いて、味付けは塩と黒胡椒のみ。

會津野 茂三郎-13會津野 茂三郎-14

それを薄くスライスしたものだったけど
焼き立てだったので、香ばしくて美味しくいただけた😋

途中で蕎麦湯が出されたので、つけ出汁も大根汁のどちらもそば湯で割って!
美味しく飲み干して完食
😋

會津野 茂三郎-15會津野 茂三郎-16

お会計を済ませて、玄関で靴を履きながら
テレビでお目にかかっている店主に

「おいしかったです。」
「ご馳走さまでした。」
と言うと…

目を細めて
「お口に合ってよかった。」

「また、いらっしゃい!」
なんて言われたんだけど


優しい人なんだね♪
人の好さも現れていた😊

そして、この言葉を聞いて思い出したのが3月31日に惜しまれながら閉店してしまった東京・飯田橋の『支那そば びぜん亭』
閉店を知って、最後に『びぜん亭』を訪れたときに店主から言われたのが、この言葉が映画のタイトルにもなった


COME BACK ANYTIME
「また、いらっしゃい!」


また、来ます。
ご馳走さまでした。


會津野 茂三郎-17

お品書き:冷たいそば
もりそば…900円/大盛り…200円増し
繁盛盛(半升)約四人前…3500円/一緒盛(一升)約四人前…6000円

温かいそば
かけそば…900円/月見そば…1000円/山菜そば…1300円/きのこそば…1300円/ニシン蕎麦…1400円/そばがき…900円
大盛り…200円増し

てんぷら
山菜と野菜盛り合わせ…600円/まんじゅう(一箇)…200円

つまみ
ニシン甘露煮…500円/ニシン山椒煮…500円/合鴨胡椒焼…500円/馬刺…1000円


會津野 茂三郎



関連ランキング:そば(蕎麦) | つきのわ駅武蔵嵐山駅



好み度:もりそば+合鴨胡椒焼star_s40.gif
接客・サービスstar_s35.gif
訪問日:2023年4月14日(金)

生そば 下山-1

本日のランチは群馬県北部の沼田市の市街地から少し離れた迦葉山龍華院弥勒寺(かしょうざんりゅうげいんみろくじ)の参道入口にある生そば 下山へ!

今日は沼田でお昼を迎えるので
事前にランチする店をリサーチ🔍

スマホに「沼田 ラーメン」と入力して、ググってみると
トップヒットした食べログ「沼田で人気のラーメン・つけ麺 ランキングTOP19」を見に行くと

トップは沼田IC近くにある『らーめん食堂 ゆうき屋』!
麺線をキレイに揃えたラーメンの画像が目に飛び込んできて♪


ここにしようかな
と思ったけど

群馬県は人口10万人あたりのうどん屋ランキングで香川県に次いで2位の県というのを思い出して!
うどんにするか!


そこで、「沼田 うどん」でググってみたところ
トップヒットしたのは食べログ「沼田で人気のうどん ランキングTOP8」

でもTOP8って、少なくない
そして、トップの「奥利根うどん本舗」でも食べログスコアは3.25と低いし😓

そこで、今度は「沼田 ランチ」でググって、ヒットした食べログ「沼田でランチに使えるお店 ランキング」を見てみると
『かざはな』という海鮮丼が評判の店が1位!

しかし、海なし県の群馬で海鮮丼を食べるのもね😅
さらに、2位以下を見ていて、気づいたのは2位、3位、5位、7位とベスト10に4店も蕎麦屋が入っていたこと

そこで、「沼田 そば」でググって、食べログ「沼田で人気のそば(蕎麦) ランキングTOP20」を見て
食べログ3.5以上の店の4店の中から選んだのが二八そばの『生そば 下山』だった。

十割そばの『蕎麦 いけだ』もいいとは思ったけど
「鴨せいろ」がメニューになかったので、今日のランチはこちらの店に決定🚙💨

カーナビをセットして、店に到着したのは12時8分🅿
店頭の駐車場に車を停めて、純和風の佇まいの店に入店しようとすると

「うどん、ごはん等はありません」
「そばのみです」


生そば 下山-2

入口に貼り紙がされていて
なんで、こんなことを書くのかなと思って、後で調べてみると

こんなブログを見つけた。
内容を見て、ああ、なるほどねと思った。


もっとも、私はそんな嫌な思いはしなかったけど
確かに、挨拶もなく、店主の態度もぶっきらぼうだったし😓

食べ終わって、お会計のときに店主に
「美味しかったです。」と言っても、無言だったしね🤣

入店すると、手前は待合い室になっていて、右奥が客席になっていた。
店主が私に気づいて、案内されたのは一番右手前の4人掛けのテーブル席。


客席は、右側がテーブル席、左側が座敷席になっていて
右手前から奥にかけて4人掛けのテーブル席が3卓。

座敷席には4人掛けの座卓が2卓あって!
奥がクローズドキッチンの厨房になっていた。


お品書きを確認する。
「せいろ(二八そば)」、「大根しぼりせいろ」、「焼きみそおろしせいろ」、「ぶっかけ梅おろし」、「鴨出汁せいろ」、「かけ」。


生そば 下山-3
生そば 下山-4生そば 下山-5

グランドメニューとして6種類のそばが用意されていて
「大根しぼりせいろ」は、めんつゆは付かずに、辛い大根しぼり汁に味噌とかえしで味付けたもので食べるというもの。

また、「焼きみそおろしせいろ」は焼き味噌でつけ汁を作ったものということで
個性的なメニューが揃っている。

さらに「ぶっかけ梅おろし」は、かけそばの冷たいバージョン(冷たい麺に冷たいつゆ)の「冷やかけ」のことのようだけど
「ぶっかけ」という言葉を使っているのが個性的。

「ぶっかけ」といったら、普通、丼に入れた湯きりしたうどんに「釜揚げ」用の出汁をかける「ぶっかけうどん」が一般的で
蕎麦屋では、あまり聞いたことがない。

この6種類のグランドメニューの他に「味くらべ」という「せいろ」と「大根しぼりせいろ」の2種類を少しずつお楽しみいただけますというメニューに「春のそば」として「芹そば」が限定メニューで用意されていて
これは、茹でたせりと小さなせりが付くもの

生そば 下山-6生そば 下山-7

なお、蕎麦屋では定番の天ぷらは別トッピングするようになっていて
「舞たけ二個と野菜盛合せ」、「エビ二尾と野菜盛合せ」、「エビ天のみ三尾」と「ちょこっと天」というものも用意されていた。

生そば 下山-8

女性スタッフのお姉さんが注文を取りにきたので
「鴨出汁せいろ」と「舞たけ二個と野菜盛合せ」をオーダー!

すると、女性スタッフのお姉さんから
「うちは天ぷらの量が多いので、こちらをおすすめしますと言われて

「ちょこっと天」の「舞たけ一個と野菜二種」というメニューをすすめられたんだけど
この店で食べようと思ったのは「鴨出汁せいろ」がメニューにあったことが大きいけど

食べログで見て、この「舞たけ二個と野菜盛合せ」のビジュアルにも惹かれたので
うーん🤔

どうしようか、一瞬、考えていると
追い打ちをかけるように

「お一人では食べ切れない量です。」と言われて
SDGsの観点からも、お残しするわけにもいかないので、お姉さんの言うことに従うことにした😅

15分ほど待って、まず、「舞たけ一個と野菜二種」が出されたんだけど
やっぱり、「舞たけ二個と野菜盛合せ」にしておけばよかったなとプチ後悔😞

生そば 下山-10

その後、そばが出てくるのを待っていたけど、一向に出てこなかったので
抹茶塩で舞茸天と大葉、オクラ、金時草、サツマイモの野菜天を食べ始める。

この後、「鴨出汁せいろ」が出されたのは天ぷらが出されてから8分遅れ
もう舞茸天に4種類の野菜天は食べ切っていた。

生そば 下山-11

薄い衣の野菜天というか精進揚げなので、塩で食べた方がサクサクとした食感を楽しめるので、問題はないけど
これだけ遅れて出されるなら、天ぷらが出されたときに、その旨、教えてくれればいいのに

そば粉は赤城高原深山ファームの「常陸秋そば」で作られているようで!
外に「常陸秋そば」のそばの実も飾ってあった。


生そば 下山-13生そば 下山-14

まずは、透明感があって瑞々しいそばを、そばだけを手繰って、つけつゆにはつけずにいただくと
ほのかにそば粉が香る♪

そば粉の甘みも感じられるそばで
これだけ秀逸な二八そばは、あまり食べた記憶がないほど😊

生そば 下山-12

鴨汁に、さっと潜らせて、いただくと
するすると入っていく、のど越しのいいそばで♪

鰹節の旨味が口いっぱいに広がって!
炙った鴨ロースから出たエキスも感じられて


本枯れ節の旨味と鴨のエキスで食べさせる鴨汁は絶品😋
夢中で食べていたら、すぐにそばがなくなってしまった😅

天ぷらを食べたので、お腹は、それなりにいっぱいだったので、「おかわりせいろ」は追加注文しなかったけど
これだけ美味しいそばだとわかっていたら、天ぷらは注文せずに最初から「おかわりせいろ」を注文した方がよかったかも🦆

鴨はお品書きには「埼玉県産合鴨の上質な合鴨ロース」と書かれていたけど
この「武州鴨」の炙りロース(ムネ肉)も絶品😋

生そば 下山-15

さらに、鴨汁に鴨といっしょに入っていた焼き葱も舞茸も美味しくて😋
今日は、久々に美味しい鴨せいろをいただくことができてよかった😊

そうして、そばと具を食べ終えたところで、そば湯をお願いすると
湯桶に入ったそば湯が出されて

生そば 下山-16

このそば湯がトロトロで濃厚なそば湯で!
これは、そば湯にそば粉を加えていると思われるけど


これで、鴨汁を、このそば湯で割って、薬味の葱を入れていただくと
これが、また、最高に美味しくて♪

生そば 下山-17

また、機会があったら、食べてみたい♪
ご馳走さまでした。


生そば 下山-18
生そば 下山-19生そば 下山-20

メニュー:冷たいそば
せいろ…880円/大根しぼりせいろ…990円/焼き味噌おろしせいろ…1210円

味くらべ…1540円
【春のそば】芹そば…1320円

冷やかけ
ぶっかけ梅おろし…1210円

冷たいそばと温かいつけ汁
鴨汁せいろ…1760円

温かいそば
かけ…880円

おかわりせいろ(一枚)…550円

天ぷら盛合せ
舞たけ二個と野菜盛合せ…円/エビ二尾と野菜盛合せ…円/エビ天のみ三尾…円

ちょこっと天
舞たけ一個と野菜二種…352円/エビ一尾と野菜二種…440円

一品料理
やきみそ~酒肴~…495円/巻きゆば…550円/そばがき…1100円


生そば・下山



関連ランキング:そば(蕎麦) | 沼田



好み度:鴨汁せいろstar_s45.gif
接客・サービスstar_s25.gif
訪問日:2023年3月31日(金)

福そば|東武百貨店 池袋店「北陸3県と岐阜・滋賀展」-1

本日のランチは、「東武百貨店 池袋店」で昨日の3月30日から4月4日まで開催されている北陸3県岐阜滋賀のイートインに出店している『福そば』へ!

今日は池袋でお昼を迎えたので!
ランチは「西武百貨店 池袋本店」で、今週の火曜日の3月28日~4月10日まで開催されている春の北海道うまいもの会の前半週に札幌から出店している『らーめん 空』に行こうかと思って、地下街を歩いて池袋東口方面に
🚶

でも、味噌ラーメンを食べるなら野方の『味噌麺処 花道庵』出身の店主が池袋西口に3月4日にオープンした新店の『味噌麺処 田坂屋』の方がいいかなと考えて、踵を返して池袋西口へ🚶
そして、池袋東武の前に差し掛かったところで「北陸3県と岐阜・滋賀展」が開催されていることを知って

どこのラーメン店が出店しているのかなと思って、調べたところ
ラーメン店の出店はなく

でも、福井から『福そば』が出店していることを知った。 
スマホでググってみると


昭和24年創業のJR福井駅から徒歩3分の「福井駅前南通り商店街』にある老舗蕎麦店で!
「北陸3県と岐阜・滋賀展」のポスターには福井名物の「越前おろしそば」と「ソースかつ丼」が同時にいただけるセットメニューがあったので、今日のランチは、ここに決まり♪


福そば|東武百貨店 池袋店「北陸3県と岐阜・滋賀展」-2

エレベーターで8階催事場へ!
そして、イートインコーナーへとやって来ると


狭い空間の左右にパーテーションが立てられて、その前に折り畳みの会議テーブルにテーブルクロスが掛けられただけの客席で、お客さんが食事をしていたけど
ちょっと、チープな印象😓

百貨店の催事なんだから、もう少し、お金を掛けてもいいんじゃないかな😅
そう思ったけど、肝心なのは味♪

並びもなかったので、入口の食券売り場で「越前おろしそば・ソースカツ丼セット」を注文して、カード決済すると
席へと案内された。

福そば|東武百貨店 池袋店「北陸3県と岐阜・滋賀展」-3

そうして、10分ほど待って、「越前おろしそば・ソースカツ丼セット」がトレーに載せられて配膳されたんだけど
どちらも、プラスチックの使い捨て容器での提供だったのが😞

福そば|東武百貨店 池袋店「北陸3県と岐阜・滋賀展」-4福そば|東武百貨店 池袋店「北陸3県と岐阜・滋賀展」-5

「大つけ麺博」や「東京ラーメンフェスタ(旧「東京ラーメンショー」)」などではお馴染みのプラ容器だけど
チープで好きじゃない

それもあって、あまり、ラーメンイベントのラーメンやつけ麺は食べたいと思わない人なので
これが、百貨店の催事で使われてしまうのは、本当に残念😞

灰色がかったホシも入った田舎蕎麦の上に冷たいつゆが掛けられて、大根おろし、花鰹、刻み葱が載せられたぶっかけ!
こうして、初めから冷たいつゆがかけられたぶっかけスタイルなのが「越前おろしそば」!


福そば|東武百貨店 池袋店「北陸3県と岐阜・滋賀展」-6福そば|東武百貨店 池袋店「北陸3県と岐阜・滋賀展」-7

福井県産と北海道産の玄そばを石臼で挽いたという挽きぐるみの蕎麦は蕎麦が香る♪
よく、蕎麦の香りを楽しむなんていう人がいるけど、蕎麦の香りなんてほのかなもので、ほとんど香りなんてしない


でも、この蕎麦は少し香るのがいい♪
そして、噛むと、カタめの食感の蕎麦で!


福そば|東武百貨店 池袋店「北陸3県と岐阜・滋賀展」-8

これは以前に福井の「手打ちそば やっこ 城東分店」で「おろしそば(太麺)」を食べたときも、そう感じたけど
これは、つなぎの小麦粉に強力粉を使ってるから!

啜り心地やのど越しのよさはないけど
でも、こういうのもありだと思う♪

冷たいつゆは、潤目節、鯖節、目近(宗田鰹)節で出汁を引いたもので!
これに濃口醤油のカエシを合わせた味わいは、関西と関東を融合させたような味わいで!


以前、大阪に転勤していたときには、よく、鶏出汁ベースに潤目や目近の出汁の旨味を重ねたスープのラーメンを好んで食べていたので、この味も、好みだし🫶
それに、花鰹も大根おろしも、よく、つゆと合ってて、美味しくいただけた😋

ソースカツ丼は、カツが2枚載せられたもので
ご飯も少なめ

福そば|東武百貨店 池袋店「北陸3県と岐阜・滋賀展」-9

単品価格だと「ソースカツ丼」は951円するけど
これで951円はないよね😲

ハーフサイズ
「越前おろしそば・ソースカツ丼セット」が1,451円で「越前おろしそば」は単品が780円だから

ここから780円を引けば、計算上、671円となるので
単品の「ソースカツ丼」価格の約7割になる。

ハーフサイズかもしれないけど
たぶん、これは、本来はカツが3枚載るものを2枚に減らせて、ご飯も3分の2の量にしたんじゃないのかな

量的にも、それくらいの量に見えたし
「越前おろしそば」と「ソースカツ丼」の両方を食べたら、量が多すぎるので、このセットはいいとは思う。

食べてみると、カツはヒレカツで、厚みは薄いけど、それが福井の「ソースカツ丼」の特徴だし!
まずまずの美味しさ
😋

それに、ウスターソースのスパイシーな味付けが個人的にはよかったし♪
まあ、これは単なる味の好みの問題だけど
😅

以前に群馬県の前橋だったと思うけど
そこで、初めて「ソースカツ丼」を食べて

ソースの他にケチャップや砂糖、みりんも使われた甘い味わいの「ソースカツ丼」だったので
それ以来、福井で福井の「ソースカツ丼」に出会う前までは一切、「ソースカツ丼」は口にしなかったくらいだったので

味の満足度は100点満点の70点というところかな
ただ、プラ容器は興ざめで

マイナス20点の50点というところかな
テイクアウトならまだしも

デパートにランチしに行って♪
このプラスチックの容器で出てきたら、私だけではなく、同じように感じるお客さんは多いと思うので


店も東武百貨店も、もし、このブログを見ていたなら
ぜひ、次回は、ご一考のほど、よろしくお願いいたします。

福そば|東武百貨店 池袋店「北陸3県と岐阜・滋賀展」-10

メニュー:越前おろしそば・ソースカツ丼セット…1451円/越前おろしそば・焼き鯖寿司セット…1201円/越前おろしそば…780円/ソースカツ丼…951円

福そば



関連ランキング:そば(蕎麦) | 福井駅福井駅福井城址大名町駅



好み度:越前おろしそばstar_s25.gif
ソースカツ丼star_s25.gif
訪問日:2022年8月27日(土)

麓屋 京王プラザホテル-1

本日のランチは、予約しておいた京王プラザホテル内にに2013年4月にリニューアルオープンした本格信州蕎麦と創作和食の店『麓屋 京王プラザホテル』へ!

店の場所は、新宿西口の高層ビル群の走りとして51年前に建てられた47階建ての京王プラザホテルの1階!
しかし、タクシーを使ってアクセスしたので、ホテル南館3階のロビーに横付けされて


ここからだと、本まで行って、エスカレーターで2階に下りて
2階の出入口からホテルを一度、外に出なければならず

そうして、階段で1階まで下りて
さらに、半地下まで階段を下らなければならない。

新宿駅西口の地下から高層ビル郡の間を通って、新宿中央公園に至るホテルの横を走る道路から入店すれば
道路から半地下に下りるだけだから、そうでもないように感じるかもしれないけど

ホテル内からだと、とてもアクセスが悪いし
階段を上がり下りしなければならず、バリアフリーではないのが😓

この日も、足の悪い叔母を連れての会食だったので
余計に、そう感じてしまった

良い点は、ホテルのレストランの離れのような感じで利用できるところ
店の前に滝のある池があり、金魚が泳いでいるのを見ながら食事できて癒やされる

麓屋 京王プラザホテル-2麓屋 京王プラザホテル-3

入店して、名前を告げると
途中、池の見えるカウンター席を通って、案内されたのは4人用の個室。

麓屋 京王プラザホテル-4
麓屋 京王プラザホテル-5

まず最初に、ドリンクのオーダーを聞かれて
ビールと緑茶をオーダー!

でも、こちらの店は緑茶も有料!
そして、この後、食事の途中で、すすめられてウーロン茶やソフトドリンクをを注文!


しかし、これは後で知ったことだけど、そば茶と水は無料だった。
これを一切、説明せずに、ドリンクが無くなる度に有料のドリンクメニューをすすめてくるというのは、どうなんだろう
😓

予約したのは、旬の厳選食材と季節の手打ち御膳蕎麦を堪能できるという5,830円の「ランチコース【月】」!

【先付】濃厚おぼろ豆腐
【前菜】前菜三点盛り
【刺身】お刺身二点盛り
【焼き物】本日の焼き物
【煮物】本日の煮物
【揚げ物】本日の揚げ物
【食事】手打ち御膳蕎麦(温又は冷)
【デザート】本日のデザート&コーヒー又は紅茶




【先付】濃厚おぼろ豆腐

麓屋 京王プラザホテル-6

濃厚な豆乳に天然にがりを加えて作ったという感じのおぼろ豆腐に出汁醤油を掛けていただく一品!
大豆の甘さとクリーミーな食感はいい感じ♪




【前菜】前菜三点盛り

麓屋 京王プラザホテル-7

生湯葉のお出汁のジュレ、野菜入りだし巻き卵鴨ロースの三点。
「生湯葉の和出汁のジュレ」は、やわらかい食感なのはいいけど、お出汁の醤油がしょっぱい
😣

「野菜入りだし巻き卵」は、特に野菜は要らないし
お蕎麦屋さんの出汁をきかせた、だし巻き卵って感じじゃなかったのが😥

鴨ロースも、市販の鴨ハムのような感じで
前菜はもう一つに感じられたかな



【刺身】お刺身二点盛り

麓屋 京王プラザホテル-8

真鯛との二点盛り。
真鯛の刺身は熟成された真鯛のうま味の感じられるもので、決して悪くはないけど


真鯛を出すのなら、せっかくなら、昆布締めしたり、焼き霜したりした
仕事をしたものを出して欲しかったかな

鮪も冷凍のメバチマグロの赤身で!
ネットリとした味わいのもので、こちらも味は悪くはなかったし


金額が金額なので仕方ないかもしれないけど
鮪を出すなら、できれば、本鮪かミナミマグロであって欲しかったかな



【焼き物】本日の焼き物

麓屋 京王プラザホテル-9

鰆の幽庵焼きが出てきて!
鰆を柑橘の香りが爽やかなで、さっぱりといただける柚庵焼きにしたのはいいと思うし♪


笹の葉を掻敷にして、はじかみをあしらいにしたのもよかった♪
でも、できれば、春と冬が旬の鰆ではなく、今が旬の鱸とか太刀魚とかにして欲しかったかな




【煮物】本日の煮物

麓屋 京王プラザホテル-10

枝豆をすり潰し、ペースト状にして白玉粉と混ぜ合わせて蒸し上げた枝豆饅頭に鼈甲餡が掛けられたもの
やや、濃いめの味わいのものだったけど、銀餡が掛けられたものより好み♪

【揚げ物】本日の揚げ物
【食事】手打ち御膳蕎麦(冷or温)


麓屋 京王プラザホテル-11麓屋 京王プラザホテル-12

冷たい蕎麦をお願いすると、「天ざる」が出された。
天麩羅は海老獅子唐茄子蓮根


揚げたてのサクサクのもので美味しくいただけたけど😋
天麩羅は海老だけ

精進揚げが三点というのが
ちょっと、気になったかな

麓屋のお蕎麦は、長野県戸隠育ちのものらしく
蕎麦の一番粉(実の中心部分)だけを使用した贅沢な逸品という説明があったけど…

一番粉って、更科のことだね!
弾力があって、歯切れのよさもあるし、のど越しのよさもある蕎麦で


ただ、蕎麦の香りは強くはないかな
でも、二番粉も三番粉になるにつれ、香りは強くなるもので!

香りのいい蕎麦も好きだけど♪
食感のいい蕎麦も好きで
🥰

一番粉の蕎麦も二番粉や三番粉の薮や挽きぐるみの田舎そばの食感だって好きだし♪
そして、こちらの店のそばも、とても好み
🥰

そして、つけつゆには本枯れ節が使われているのかな!?
鰹出汁が、とても風味高くて最高だったし♪

この最上の味わいの鰹出汁と
よく寝かせることで醤油の角が取れたカエシがマリアージュしたつけつゆは絶品♪

蕎麦自体は、めちゃめちゃ美味しくいただけた。
そうして、最後は、最後まで残しておいた山葵と刻みネギをつけつゆに入れて、湯桶の蕎麦湯を入れて美味しく完食
😋

麓屋 京王プラザホテル-13麓屋 京王プラザホテル-14



【デザート】本日のデザート&コーヒー又は紅茶

麓屋 京王プラザホテル-15麓屋 京王プラザホテル-16

デザートは和洋折衷で、きなこ餅も、かぼちゃのムースも、ガトーショコラもよかったし♪
紅茶とコーヒーから選んだ食後のコーヒーも、まずまず


総評としては、蕎麦屋としては、いいんじゃないかとは思うし!
都会の喧騒から離れた店のロケーションもよかった♪


でも、和食の料理店として見た場合には、サービスも含めて、どうなんだろう🤔
ご馳走さまでした。

麓屋 京王プラザホテル-17麓屋 京王プラザホテル-18

メニュー:冷たいお蕎麦
ざる蕎麦…1155円/二色せいろ…1320円/香味野菜の蕎麦…1573円/とろろ月見せいろ…1738円/かき揚げせいろ…1892円/海老と旬の野菜の天せいろ…2420円/サラダ蕎麦…1573円/アボカドと海老のぶっかけそば…1573円

つけ蕎麦
霧島黒豚生姜お蕎麦…1683円/大山鶏と野菜のつけお蕎麦…1683円/あぶり合鴨と焼葱お蕎麦…2420円

温かいお蕎麦
穴子と鱚の天麩羅お蕎麦…2420円/九条ねぎと京あげのお蕎麦…1485円/霧島黒豚ハリハリお蕎麦…1683円/かき揚げお蕎麦…1892円/海老と野菜の天婦羅お蕎麦…2420円/大山鶏と三ツ葉のお蕎麦…1683円/とろろ月見お蕎麦…1738円/にしんのお蕎麦…1892円/鴨南蛮お蕎麦…2420円

お食事
変わりご飯…528円

ランチ御膳
ビジネス御膳(平日限定)…1320円/お楽しみ御膳…2200円/にぎやか御膳…3564円/麓屋御膳…4818円

小蕎麦と漬けちらし丼セット(1日10食限定)(平日限定)…1628円/小蕎麦と小海老天丼セット(平日限定)…1628円
小蕎麦と漬けちらし丼セット(1日10食限定) (土日祝日限定)…2420円/小蕎麦と小海老天丼セット(土日祝日限定)…2420円

海老天丼…2420円/穴子と鱚の天丼…2420円

ランチコース
「月」コース…5830円/「花」コース…7480円

麓屋の夜の会席コース
「梅」コース(ハーフコース)…4730円/「竹」コース…6600円/「松」コース…9350円/「桜」コース…13570円


麓屋 京王プラザホテル



関連ランキング:そば(蕎麦) | 都庁前駅西新宿駅新宿駅



好み度:ランチコース【月】star_s30.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m