
本日のランチは、まず、日暮里・舎人ライナーの谷在家駅にある『麺屋 龍』で本日限定の「丹波黒鶏の中華そば」を「ワンタン」トッピングしていただいて!
次に向かったのが、同じ谷在家駅が最寄り駅になる2022年11月20日オープンの新店『のど黒らぁ麺 永屋』!
こちらの店の店主さんは、中華そば歴20年の『中華そば 勝本』出身という情報で!
のどぐろ煮干しで出汁を引いたラーメンは好みなので、食べに行きたいと思いながらも、なかなか、行けずに越年してしまった。
今日は『麺屋 龍』に行くことになったので、ようやく行ける!
そうして、初めて日暮里・舎人ライナーに乗って、谷在家駅へ🚃💨
そして、『麺屋 龍』で食べて、駅の反対側にある店へと向かったんだけど…
店までは、結構、遠くて…
『麺屋 龍』から1.6kmある店へ21分掛けて歩いて🚶
やって来たのは12時33分🥵
入店すると、オープンキッチンの厨房前に造られたL字型カウンター8席の客席にはお客さんが2人だけ…
そして、厨房には店主と奥さまと思われる女性が1人👩
まずは券売機で食券を購入する。
メニューは「塩らぁ麺」、「醤油らぁ麺」、「つけ麺」の3種類!

それぞれに「味玉」と「特製」トッピングが用意されている。
さらに、限定で「担々麺」も販売されていた。
このブログでは毎回、書かせていただいているけど…
私は、味玉はラーメンには要らないと思っている人なので、基本、「味玉」付きも、味玉が入る「特製」も食べないので!
デフォルトの「つけ麺」をチョイスして「チャーシュー」トッピングすることに!
初回なのに、なぜ、つけ麺!?
スープの味を確認するならメニューの上段にある「塩らぁ麺」にすべきかもしれないけど…
店主のTwitterを見ていたら、二色の麺が合盛りで盛られたつけ麺の画像があって、これに釘付けになってしまったので😊
【のど黒らぁ麺 永屋】#ラーメン #らーめん #拉麺 #麺スタグラム #ラーメンインスタグラム #麺スタグラマー #instagood#photooftheday#足立区ラーメン#麺スタグラマー#麺スタグラム#ramen#noodles pic.twitter.com/5MsbEG7lx1
— のど黒らぁ麺 永屋 (@ramen_nagaya) January 21, 2023
食券をカウンターの上に上げて、この後、待つこと16分で、ようやく「つけ麺」の「チャーシュー」トッピングが完成して出されることになるんだけど…
時間が掛かったのは、店主のワンオペで「つけ麺」が作られたこと。




そして、茹で時間の違う2種類の麺を茹でて…
それぞれを店主が冷水で〆て盛りつけしていたので、手間も時間も掛かる。
さらに、これは事前に女性スタッフの方から断りがあったのでノープロブレムだけど…
私のすぐ後に入店してきたお客さんの「塩らぁ麺」を先に作ったためで、仕方ない。
供された「つけ麺」の「チャーシュー」トッピングは、白っぽい中細ストレート麺と黄色い中太ストレート麺の二色の麺が合盛りにされて♪
別皿に「チャーシュー」トッピングした分を合わせて豚肩ロースと鶏ムネ肉の低温調理されたレアチャーシューが2枚ずつ盛りつけられて🐷🐔
つけ汁にはメンマが入れられて、色紙切りされた長ネギと三つ葉が浮かべられた…
美しいビジュアルの醤油つけ麺✨
まずは、つけ汁にはつけずに麺だけをいただく。
先に色白の麺からいただくと…


つるっと啜り心地のいい二八そばのような食感の麺で!
小麦粉が香るのもいい♪
黄色い麺は、つるもち食感の「The中華麺」って感じの麺で!
ぜんぜん違う2つの食感を楽しめるのがいい😊
白っぽい麺をつけ汁に、さっと潜らせていただいてみると…
「鰹本枯節、本枯鯖節、羅臼昆布、花どんこ椎茸等の乾物と島根県産のど黒を贅沢に使用し、じっくり時間をかけて旨味を最大限に引き出した芳醇な無添加スープ」だと店主がTwitterでツイートしていたスープで作ったつけ汁は…
のどぐろよりも、むしろ、鰹と鯖の節を強く感じるつけ汁で!
それ故、余計に日本蕎麦を食べている感覚になる。
でも、アニマルオフのスープでも、こちらの店のスープは旨味十分で!
スゴく美味しい😋
黄色い麺をつけて食べてみる。
この鰹と鯖が強めのつけ汁だから、こうなると思ったけど…
これは、日本蕎麦の店で、たまに提供している店がある「ざる中華」!
蕎麦っぽい麺で食べる方が好みだけど、この中華麺も悪くない😋
本日2杯目だったけど、美味しかったから、どんどん麺がなくなっていっていく♪
1杯目だったら、絶対、大盛りにする必要があるね!
豚肩ロース肉のチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて…
肉の旨味もしっかり感じられる美味しいレアチャーシューだったし😋

鶏ムネ肉のレアチャーシューは厚みもあって!
こちらも、しっとりとした食感に仕上げられていたのがよかった♪
ただ、この2種類のチャーシューが1枚ずつ追加されて300円というのは…
ちょっと、お高めに感じられたかな😅
サクッと麺と具を完食したところで、ポットで出された割りスープで割って、セルフで作ったスープ割りをいただくと…
ぬるくなったつけ汁が、再び、温かくなって!

鰹と鯖が香るのがよくて♪
最後まで美味しく完食😋
あまり来ることのない場所にある店なので、次も、また、『麺屋 龍』とのペアリングで来ようかな♪
ご馳走さまでした。

メニュー:特製塩らぁ麺…1300円/味玉塩らぁ麺…1030円/塩らぁ麺…900円
特製醤油らぁ麺…1300円/味玉醤油らぁ麺…1030円/醤油らぁ麺…900円
特製つけ麺…1500円/味玉つけ麺…1230円/つけ麺…1100円
【限定】担々麺…1300円/…円/…円
追い麺(細麺75g)…150円/追い麺(細麺150g)…250円
つけ麺特盛…400円
チャーシュー…300円/味玉L…150円/メンマ…100円/ネギ…100円
炙りチャーシュー丼…400円/【限定10食】のど黒焼きおにぎり…300円
好み度:つけ麺+チャーシュー

接客・サービス


本日のランチは、日暮里・舎人ライナーの谷在家(やざいけ)駅から徒歩7分の住宅街に2020年12月1日にオープンした『麺屋 龍』へ!
元イタリアンの料理人が3年ほど都内のラーメン店で修業した開業した店。
ただ、当時は仙台に転勤になって、コロナ禍の中にあったこともあって、オープン情報も知らなかった。
そして、2022年の4月から東京勤務に戻ってからも、店の存在には気づかないまま…
1月18日に『手打麺祭 かめ囲』の亀ちゃん夫妻がこちらの店で食べて、奥さまのめんまさんがTwitterでツイートしていたのを見て、始めて知った。
店のTwitterを見に行ってみると…
前日に店主がこんなツイートをしていた。
本日もご利用、ご来店頂きましてありがとうございます!
— 麺屋 龍 ~Ryu~ (@ryu_menya) 2023年1月17日
明日18日(水)本来であれば昼のみなんですが19日お休みを頂くので
明日も夜の部営業します!
週末21日、22日は北寄貝
28日(土)濃い煮干し
29日(日)地鶏予定です!
何卒よろしくお願い致します! pic.twitter.com/HYgrADMbOs
さらに、遡ってTwitterを見ていくと…
アゴ煮干しとか牡蠣とか、好きな食材を使った限定ラーメンを出していて!
特にスゴいと思ったのは、昨年末に出された希少なシャポーン鶏と青森シャモロックで作ったスープの限定ラーメン!
こちらの店の店主、煮干しでも貝でも甲殻類でも、いろいろな食材を使ったスープのラーメンが作れる人みたいだけど…
地鶏ラーメンも作れるみたいだし🐓
29日に予定している地鶏は何を使うのかわからないけど…
前日にTwitterをチェックをチェックして、名古屋コーチンとか阿波尾鶏以外の地鶏を使ったラーメンだったら、食べに行こうと思っていた♪
そして、当日を迎えて、朝、Twitterをチェックしにいくと…
おはようございます!
— 麺屋 龍 ~Ryu~ (@ryu_menya) 2023年1月28日
本日1月29日(日)9時~15時の営業予定です!
通常メニュー
丹波黒鶏中華そば
ワンタン(豚とキャベツと生姜)
水餃子をイメージしてみました!
2月前半の営業スケジュール貼っときます!
臨時休業がある場合などは早めに告知させて頂きます。 pic.twitter.com/GFmPraJOlI
京都府の地鶏である「丹波黒どり」だけを使ったラーメンのようだったので!
今日は、同じ谷在家が最寄り駅で『中華そば 勝本』出身の店主が昨年の11月20日にオープンした『のど黒らぁ麺 永屋』とペアで訪問することに♪
初めて乗る日暮里・舎人ライナー!
西日暮里駅から谷在家まで乗車して、Googleのナビを頼りに店の前までやって来ると…
隣が居酒屋で、以前は、ここスナックだったんじゃないかといった店構えの店。
開け放たれたドアの内側にあった網戸を開けて11時41分に入店すると…
オープンキッチンの厨房前に作られたL型カウンター席8席と、2人掛けのテーブル席が2卓の店で!
カウンター席にお客さんが3人!
土日の限定をTwitterで前々から予告していたし!
もっと、多くのお客が入っているのかと思ったし…
ここに来るまでは、外待ちもできているんじゃないかと思っていたのに…
案外、空いている…
でも、お世辞にも恵まれた場所にある店ではない…
この駅からも少し離れた住宅街の中にある店だと、普通は近所に住むお客さんと…
他には、わざわざ、この店のラーメンを食べたいと思って来店するお客さん以外は来ないよね…
でも、この時間で、土曜日に、これだけのお客さんで、やっていけるんだろうか?
普通なら、そう思うと思うけど…
こちらの店、千葉県の浦安に2号店を出していて…
儲かってなければ、そんなことできないだろうし…
なんか不思議な感じ…
まずは、入口を入って、すぐ、右にあった小型の券売機で食券を購入する。
デフォルトのメニューは「臥龍」という名の醤油ラーメンに「蒼龍」という塩ラーメン!

そのかけバージョンの「皓(こく)龍」!
後は「特製」、「ワンタン」、「肉増し」などのトッピングに「和え玉」と「焼豚丼」、「TKG」のご飯ものとメニューは多くない。
そして、「臥龍」も「蒼龍」もスープはいっしょで、スープを一本作るだけでいいから、限定ラーメンを作ることができるのかもしれないけど…
黒板を見て、「竜ノ限定1,100円」と「ワンタン」の食券を買って、中へと入っていくと…

厨房に1人の店主から…
「お好きな席へどうぞ!」と言われて、席に着いて、カウンターの上に食券を上げると…
「醤油と塩のどちらにされますか?」と聞かれて…
「塩もあるですね♪」
「じゃあ、塩でお願いします。」と言うと…
さらに…
「麺が細麺と手揉み麺から選べます?」と聞かれたので…
醤油だったら手揉み麺だろうけど、塩なら細麺かなと思いながらも…
今は、手揉み麺がマイブームになっているので!
「手揉み麺で!」と言って注文を確定させた。
しかし、今の今まで勝手に醤油だけしかないと思っていたのに…
塩もあるとは…
ただ、経験上、スープが濃厚だったら、地鶏出汁の旨味が強く感じられる「塩」の方が美味しかったりするけど😋
淡麗だと、地鶏と醤油のカエシの旨味のコンビネーションで食べさせる「醤油」じゃないと美味しくないことが多いので、ちょっと、心配😅
先客のラーメンを2個作りして、出し終えると…
すぐに私のラーメンを作り始める店主!
まず、麺を手揉みするところから始めて…
そうして、着席してから11分後に、完成した「丹波地鶏中華そば」の「ワンタン」トッピングが店主から供された。


アベル黒豚のロース肉と鶏ムネ肉の低温調理されたレアチャーシューにトッピングしたワンタン、白髪ネギ、芽葱、海苔が載る地鶏塩ラーメン🐓🧂🍜
まずは、キラキラと鶏油が煌めく黄金色したスープをいただくと…

「丹波黒どり」の地鶏の旨味が巧みに引き出されたスープで🐓
昆布の旨味も出ていて…
さらに、これは塩ダレに入れられたものと思われるけど…
鰹、鯖、背黒の旨みを入れることで極上のスープに昇華させていて…
単純な水と地鶏だけで作った水鶏スープのラーメンじゃなかったけど…
めちゃめちゃ美味しいじゃないですか😋
平打ち縮れの手揉み麺は、全体的には、やわめで、モッチリとした食感の多加水麺で!
やっぱり、この塩味のスープには細麺の方が合うかな😅

でも、手揉みすることによって不規則に付けられた縮れがスープを持ってきてくれて美味しく食べさせてくれたし😋
それに、場所によって、プリッ、ピロッ、モチッと食感が違うのも面白かったし♪
そして、アベル黒豚のロース肉のレアチャーシューが最高♪
今まで、何度かアベル黒豚のチャーシューは食べたことがあるけど、バラ肉の煮豚だったり、モモ肉の燻製チャーシューだったりして、ロースは初めてだと思うけど…
きめ細やかで肉質のいい豚ロース肉で!
絶品😋

鶏ムネ肉のレアチャーシューは、特別なものではなかったけど…
しっとりとした食感に仕上げられていて…
ソミュール液に漬けて低温調理されているからだと思われるけど…
塩加減の味付けが絶妙だったし♪
豚挽き肉、キャベツが入り、生姜風味のワンタンは券売機上の黒板に書かれていたように、まるで水餃子のような味わいのもので🥟
これはこれで美味しかったし😋

最後は、この後、つけ麺を食べる予定だけど、スープが美味しすぎて残すわけにはいかないので、全部飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。
メニュー:臥龍(醤油)…900円/蒼龍(塩)…900円/皓龍(かけ)…750円
【本日の限定】丹波黒鶏の中華そば(醤油/塩)…1100円
特製…500円/ワンタン(2ケ)…150円/板海苔(5枚)…150円/マキシマム濃いたまご半熟玉子…150円/肉増し…300円
龍玉【味付きの替え玉】…350円/半龍玉【味付きの替え玉ハーフ】…200円
焼豚丼…350円/マキシマム濃いたまごTKG…200円/ご飯…100円
好み度:丹波黒鶏の中華そば(塩)+ワンタン

接客・サービス


本日のランチは、2018年1月9日にオープンして開業5周年を迎えたばかりの『

本日1月15日の日曜日に5周年を記念して「周年祭」を行う予定だと、こちらの店の金井店主がTwitterで告知していた。
つけ麺和東京本店はおかげ様で1月9日で5周年を迎えます。沢山の人に支えて頂けたからこそ営業することが出来ました。誠にありがとうございます。
— つけ麺和 (@kazu21193) 2023年1月9日
1月15日日曜日は周年祭を予定しております❣️
『濃厚鶏白湯』と寿司職人と一緒に寿司を握ろうと思います❣️
詳細は追って連絡します。 pic.twitter.com/vJnpzDAZBa
そして、翌日、店の公式Twitterより、当日の昼営業は予約制で営業。
1月11日から予約を受け付けるということだったけど…
日曜日は午前中に予定が入っていたし…
「濃厚鶏白湯」には、あまり惹かれなかったし…
ラーメン店の寿司にも惹かれなかったので…
せっかくだけど、今回はパスかな😅
しかし、12日の深夜に上がっていた店の公式Twitterの金井店主が握ったという寿司を見て…
気が変わった。
つけ麺和東京本店はおかげ様で1月9日で5周年を迎えます。沢山の人に支えて頂けたからこそ営業することが出来ました。誠にありがとうございます。
— つけ麺和 (@kazu21193) 2023年1月9日
1月15日日曜日は周年祭を予定しております❣️
『濃厚鶏白湯』と寿司職人と一緒に寿司を握ろうと思います❣️
詳細は追って連絡します。 pic.twitter.com/vJnpzDAZBa
素人が寿司を握るのは、相当難しいはずなのに、キレイに握れてるなと思って感心して!
金井店主が寿司を握るのを見てみたくなったのと…
詳細は明らかにはなっていないけど、単なる「濃厚鶏白湯」が出てくるわけではなく、何か特別な材料を使って作ったものが提供されるはずなので!
予約することにした🤣
幸い13時35分という時間が空いていたので、DMで申し込んで…
当日、東武スカイツリーライン・竹ノ塚駅西口近くにある「西友 竹ノ塚店」の、道路を挟んで、すぐ横にある店へと13時20分すぎにやって来ると…
特に「周年祭」のPOPなどもなかったので…
普通にお客さんが入って行って…
入口を入って、すぐ左にある券売機で普通に食券を買おうとして…
つけ麺が売切れになっているのを見て驚いて😯
めっちゃかわいいスタッフの女子から、今日は「周年祭」で、予約のみになっていることを告げられて…
すごすごと帰っていく光景を予約時間の13時35分になって、店内へ案内されるまでに4度も見た🤣
入口に、一目で、わかりやすいように説明書きを貼っておくべきだったんじゃないのかな…
まあ、でも、予定取り、案内されたからよかったけどね😊
まずは、券売機で食券を購入する。
お金を入れて点灯したのは周年限定の「鶏白湯らーめん」に「寿司五貫盛」のボタン!



さらに、「味玉」、「メンマ」、「チャーシュー」などの単品トッピングに「ライス」と「替玉」に「和え玉」までのボタンも点灯したけど…
「替玉」に「和え玉」なんかやって、オペレーション乱れないのかな🤔
「鶏白湯らーめん」に「寿司五貫盛」の食券を買い求めると、案内されたのはオープンキッチンの厨房の前に6席あるカウンター席の入口から数えて3番目の席!
席は他に、後ろの壁に向かって座るカウンター席が7席あったけど…
そちらの席では、厨房でラーメンを作るのが見えないのと…
今日は金井店主が寿司を握るので🍣
それを見れないのは最悪なので😓
こっちの席に案内されてよかった♪
それに、客席側から見ると…
一番右に寿司職人の方がいて、その隣が金井店主で!
2人で寿司を握っていて🍣
その隣が、こちらの店の店長さんで!
さらに、その隣に仙台に2店舗と岩手に1店舗ある『つけ麺 和』の支店3店舗のスープを作るセントラルキッチンから、けんてぃーがヘルプで来ていて!
話しをすることができたので、本当、今日はついていたと思う😂
席に着くと、さっそく、金井店主が寿司を握ってくれた。
見ていたら、スピーディではないけど、丸めたシャリをネタにのせて軽く握る。
左手を開いて、指先側に転がして、ネタが上を向いた状態で握る。
寿司の上下の向きを変えてさらに握るの基本動作ができていて!


カタチも素人が握ったものではなく、プロが仕事をしたような握りだったので…
「社長、いつから寿司を握れるようになったんですか?」と聞いてみると…
「つい最近ですよ。」
「周年祭が決まって、寿司を出そうと思って…」
「寿司職人の人に来てもらうことにになって…」
「握り方を教わって、やってみたら、できました。」
社長!
天才😯
寿司職人の人からしたら、70点か、それ以下かもしれないけど…
素人から見たら、スゴいと思ったし♪

そうして、金井店主が作り上げた「極上寿司五貫盛」が出された。
左からインド(ミナミ)マグロの中トロ、真鯛の昆布締め、生サーモン、牡蠣のオイル漬け軍艦、豚ロースの肉寿司の5貫🍣

マグロに鯛、サーモンは金井店主自ら豊洲市場に仕入れに行ったようで!
そういえば、昨日、Twitterで仕入れた魚の画像上げて、豊洲からツイートしてたね!
マグロの仕入れ値が高くて、寿司は赤字だと話し!
でも、周年祭だから気にしないと言って笑っていたけど🤣


「真鯛の昆布締め」は、昆布締めしてから4時間程度寝かせたもので!
1日寝かせて、水分が抜けて、身が締まって、ねっとりとして弾力も、しっかりとしたものものも好きだけど…
ほどよい粘りと弾力がある、この3時間から5時間くらい締めたものがいいんだよね😋
しかし、こんな真鯛の昆布締めがラーメン屋で出てくるとは😅
インドマグロの中トロは、赤身と脂が段になった一般的な「中トロ」とは違う、大トロほど脂はないけど中トロよりも脂がある「上トロ」の部位のものが使われていて!
インドマグロとクロマグロにはこういう部位があるんだよね!
食べれば、舌にまとわりつくような、ねっとりとした…
そして、きめ細やかな口当たりというか、食感が、何ともよくて♪
クセのない濃厚な味わいで♪
澄んだ脂の甘みが、本当、最高だし😋
インドマグロだから冷凍ものだけど…
これも、こんなマグロを食べられるラーメン店なんてないよね🤣
生サーモンは脂が乗っていて美味しかったし😋
牡蠣のオイル漬け軍艦は酒が欲しくなる逸品だったし♪
肉寿司は、これは、寿司にする必要があったかとは思ったけど😅
でも、美味しくいただけたし😋
醤油は、さしみ醤油が使われていて…
トロミがあって、甘みの強いもので!

金井店主に聞くと…
「九州の醤油を使いました。」ということだったけど…
淡白な魚を食べるときはいいけど…
ここは、普通の醤油でもよかったような気はしたかな😅
でも、こんなに美味しい真鯛の昆布締めにインドマグロの上トロの握りが食べられただけで、今日は大満足😂
赤字で出してもらって、ありがとうございます🙇♂
そうして、もう少しで寿司を食べ終わるタイミングで…
けんてぃーが「鶏白湯らーめん」をサーブしてくれた。

岩手の銘柄鶏の「奥州いわいどり」に鳥取の銘柄鶏である「大山(だいせん)どり」の、それぞれのムネ肉を低温調理したレアチャーシューが1枚ずつとモモ肉をローストして炙ったチャーシューが1枚ずつ!
さらに、豚肩ロース肉の低温調理されたレアチャーシューの計5枚のチャーシューに…
鶏団子、二つ割りした味玉、太メンマがトッピングされて!
刻み玉ねぎが薬味に載せられた美しいビジュアルの鶏白湯ラーメン🐔🍜

まずは、スープをいただくと…
それほど濃厚さはないけど、さらっとしているわけでもない…

濃厚さよりも旨み重視で作ったといった感じの鶏白湯スープで!
雑味のないスープで、MSGによる過剰なグルタミン酸の旨みなども感じられずに…
鶏の旨みが溶け込んだスープは、今まで食べてきた鶏白湯スープの中でも上位にランクインしてくる味わいのスープで♪
絶品😋
スープを飲んでいると…
「どうでした?」と恐る恐る、けんてぃーが聞いてきたので…
「思った以上に、スゴく美味しい😋」と話すと…
「今回、無化調で、鶏と水だけで(スープを)作ったんですよ。」と話していたけど…
それで、過剰な旨み成分を舌が感知しなかったことがわかったけど…
鶏と水だけで白湯スープを作って、これだけの旨みを出すには、結構な量の鶏を使用する必要があると思うし…
それに、おそらく、「奥州いわいどり」に「大山どり」の丸鶏とガラ、モミジで作ったと思われるので…
スープの原価も掛かっているはず😅
さらに5枚の手の込んだチャーシュー他のトッピングを考えたら…
1,300円で販売しても、そんなに利益が出るとも思えないけど😓
寿司といいラーメンといい!
周年祭だからこそ食べられる採算度外視メニューだね🤣
そして、このスープに合わせる麺は、切刃24番に見える細メンマストレート麺で!
カタくて、パツッと切れる博多ラーメンの麺を太くしたような食感の低加水麺だったのには、少し、驚かされた。

当初、「濃厚鶏白湯」という告知がされていたので、当然、中太ストレートの加水率高めの中加水麺か、もしくは多加水麺を合わせてくると思ったのに…
でも、スープの粘度が高くなかったので、麺がスープに負けてしまうこともなく、美味しくいただくことができたし😋
トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて…
肉の旨みを、しっかり感じられる美味しいレアチャーシューだったし😋


「奥州いわいどり」と「大山どり」の低温調理されたムネ肉のレアチャーシューは、こちらも、しっとりとした食感に仕上げられていて…
味は淡白だったけど、ブラックペッパーで味付けられた味わいと…
ソミュール液に付けられて真空調理されたからだと思うけど…
塩味が、ちょうどいい塩梅で、美味しくいただけたし😋
そして、「奥州いわいどり」と「大山どり」のモモ肉をローストして、炙って仕上げたチャーシューは、とても香ばしくて♪
噛む度にジュワッと鶏モモ肉の旨みが滲み出てきて、めちゃくちゃ美味しかったし😋
太メンマは、外はコリッ!
中はサクッ!

内外で食感の違いを楽しめる♪
大好きな食感の太メンマだったし😊
鶏団子は、ふんわりとした食感のもので!
仄かに生姜の風味が広がるもので、よかったし♪

味玉は、ほんの少しだけど黄身が緩めだったけど…
こうして二つ割りされて提供してくれているので、黄身がスープに流れ出ることもなく、美味しくいただけたし😋
あまりスープを飲み干すことのない濃厚系なのに…
スープが美味しかったから全部飲み干して完食😋
オープン5周年おめでとうございます🎉
金井店主の話しだと、濃厚系だけでなく、限定で銘柄鶏を使った鶏清湯スープのラーメンや昆布水つけ麺なんかも提供すると話していたので!
また、Twitterをチェックして、伺いますね♪
ご馳走さまでした。

'【五周年祭】メニュー:鶏白湯らーめん…1300円/極上寿司 五貫盛り…1200円
好み度:鶏白湯らーめん

接客・サービス


本日11月29日の「いい(11)肉(29)の日」のランチは『北千住煮干中華蕎麦 かれん』で!
毎月29日は「肉(29)の日」として、焼肉店やステーキの店などの飲食店でイベント、キャンペーン、割引きなどが行われている。
特に11月は「いい(11)肉(29)の日」の語呂合わせで、多くの飲食店が実施する!
ラーメン店では、どの店で実施するんだろうと思って!
ふと、思い出したのが、こちら『かれん』だった。
こちらの店は『亀戸煮干中華蕎麦 つきひ』の姉妹店として今年の8月8日にオープンした店で!
『つきひ』にいた高野さんが『かれん』の店長に就任した。
そして、高野店長は『つきひ』時代から「肉(29)の日」には一日限りの限定ラーメンを出していた人だということを思い出して!
高野店長のTwitterを見に行ってみると…
【お知らせ】
— 高野将弘@北千住煮干中華蕎麦かれん (@713429ms) 2022年11月20日
今月11/29(火)の肉の日🍖は
喜多方らーめん&牛丼
やります!
豚と香味野菜と焼きアゴでスープを取り、トッピングは潔くネギとチャーシューのみにします🍖🍖🍖笑
牛丼は白濱くんが作るそうです😏
とりあえず、喜多方らーめん沢山食べには行ってます🥳
乞うご期待🥩🍖🐝
たかの pic.twitter.com/87yAeHUjmS
こんなツイートを11月20日にしていて!
さらに、昨夜にも、こんなツイートをしていて…
【お知らせ】
— 高野将弘@北千住煮干中華蕎麦かれん (@713429ms) 2022年11月28日
明日、11/29(火)
の肉の日営業のメニューです🍖
昼夜合わせて
『かれん流喜多方らーめん』90食
『牛丼』50食
ご用意します🥳
⚠️明日は濃厚蕎麦の販売は
ありませんので、ご了承下さい🙏
続く↓ pic.twitter.com/iwkUb9NDLJ
『坂内食堂』を彷彿とさせるようなチャーシューがいっぱい載るラーメン画像が添付されていて!
サイドメニューも「牛丼」だし🐮
肉の日に相応しい限定なんじゃないかと思ったので!
今日のランチは、これに決定♪
というわけで、店のある北千住へ!
そうして、8月8日のオープン日以来、久々に店頭までやって来たところ…
11時33分着で5人のお客さんが外待ちしていた。
11時30分に開店したばかりだから、入店するまでは20分近くは掛かるよね😓
行列の最後に並んでいると…
店の中から高野店長が出てきて…
「先に順番に食券をお買い求めください。」とアナウンスがあって…
11時41分に1度入店して、限定ラーメンと限定ご飯の食券を買って列へと戻って…


その後、入店して、席に着いたのは11時53分。
予想通り、到着から20分後。
「牛丼に紅生姜入れますか?」と高野店長に聞かれて…
「お願いします。」と答えると…
「来てくれると思ってませんでした。」
いきなり、先制パンチを打たれてしまった🤛
新店ハンターではないので、新店がオープンしたときだけ、1回しか訪問しないわけではない。
美味しかったり、好みの味わいの新店だったりすれば、リピートで訪問もする。
でも、そう言いながらも、多くの新店には1回しか行けてないのも事実😓
だから、高野店長にそう言われても仕方ないけど😅
「今日はいい肉の日で、以前に『つきひ』で、高野さんの幻の肉の日限定を食べられなくて…」
「こっちでは、また、肉の日限定を復活させているみたいだったので!」
これは、『つきひ』に長野で行われたコラボの希少な限定を食べに行ったときに、当時の高野店長から、『千里眼』リスペクトのG系冷やし中華を7月29日の肉の日に出すので来てくださいと言われて!
このG系冷やし中華は大好きなので楽しみにしていた🥰
しかし、『かれん』のオープンで忙しくて…
結局、中止になった経緯があった…
そうして、席に着いてからは6分後に、高野店長から、まず、男性スタッフの人が作った「牛丼」が出されて!
その1分後の12時ちょうどに、高野店長自身が作った「かれん流喜多方らーめん」も出された。




そして、高野店長からは…
「スープは何で作られているかクイズ出しますので、後で答え合わせしましょう!」
なんて言われたので…
「豚と野菜とアゴじゃないの!?」
Twitterでスープの説明をしていたので、そう答えると…
「いや、その他にも、いろいろ使ってます!」なんて言っていたけど…
豚バラ肉の煮豚が表面を覆い尽くすように載せられて!
センターに刻みネギが盛りつけられた喜多方ラーメンの名店『坂内食堂』の「焼豚ラーメン」のような一杯🍜


まずは、『坂内食堂』といっしょで!
「醤油」のような「塩」のような…
淡い琥珀色したスープをいただくと…
「白だし!?」

鰹節や昆布などで引いた出汁に白醤油や薄口醤油、味醂、砂糖などを加えた調味料の「白だし醤油(通称∶白だし)」をカエシに使ったのかと思って…
口に出したところ…
「白だし?」
やや、怪訝な顔になって…
「白醤油です。」
「白醤油に利尻昆布、羅臼昆布、日高昆布の3種類の昆布と他にも乾物を使用してます。」
なんて言うので…
「干し椎茸!?」と言うと…
「当たりです。」
「椎茸も使ってます。」
「他には宗田鰹に鯖!」
「煮干しも8種類使ってます。」
「アゴ、鯖、白口に背黒も、もちろん使ってます。」
クイズと言いながら、ほとんど、答えを先に言っていたけど🤣
さらに…
「レギュラーの煮干しスープも開店したときとは違って、今は乾物をベースに9種類の煮干しを入れてます。」
などと言って、レギュラーメニューの「煮干中華蕎麦」のスープに対して言及してきたので…
「煮干しだけじゃなくて、今は、節も入れてるの?」と疑問を呈すると…
「いや、節は使ってません。」
「昆布と椎茸だけです。」
なんて、答えてくれたけど…
オープンから3ヶ月余りで、味もだいぶ変わっているみたいだから、また、「煮干中華蕎麦」も食べに来ないといけないね😋
さらに…
「白醤油のカエシにも貝入れてない?」と聞くと…
「ホタテ使ってます。」と答えて…
「イノシン酸にグルタミン酸、グアニル酸、コハク酸のうま味成分はみんな入ってます😊」
なんて話して、笑っていたけど…
確かに、豚骨清湯スープをベースに3種類の昆布に干し椎茸、焼きアゴを含む8種類の煮干しと2種類の節で出汁を引いて、ホタテのうま味を入れた白醤油ベースのカエシと合わせたスープは、うま味の塊のようなスープで、コクがあって、めっちゃ美味しい😋
ただ、ちょっと、しょっぱく感じられたのが玉に瑕かな😅
でも、手間もコストも掛けたスープで!
これだけ、うま味が強くて、美味しい喜多方ラーメンなんて他にないよね♪
というか、これ、喜多方ラーメンと呼べるのかな😅
でも、何はともあれ🤣
その域を超えた味わいのうま味溢れるスープでよかった😋
麺を両手でギュッ、ギュッと握って揉んで、解して…
麺を少しずつ動かしながら何度も何度も揉んで、解すを繰り返して作っていた麺は、ムチッ、モチッ!

喜多方ラーメンの、あの多加水麺のプリッ、ピロッとした食感の麺とは違って…
多加水麺の喜多方ラーメンの麺と比べると、加水率も低いし…
ちょっとカタめの食感の麺だったけど…
食感は、断然、こっちの方が好み🥰
そして、手揉みすることで、麺に不規則な縮れが付けられているので!
部分的にカタかったり、やわらかかったり、食感が違うのが楽しかったし♪
それに、スープとの絡みも、スープに厚みがあるのと…
不規則に付けられた麺の縮れがスープを拾ってきてくれたので、よかったし♪
豚バラ肉の煮豚も、脂っこくないのが個人的によくて♪
ジューシーな豚バラ肉のうま味を感じる美味しい煮豚でよかったし😋

そして、ラーメンを食べ終わったところで…
「牛丼」と残ったスープを交互にいただいて、最後まで美味しく完食😋


「また、肉の日に来てくださいね🥩」
席を立つと、そう高野店長に言われたけど…
その前に、ブラッシュアップしたデフォの「煮干中華蕎麦」を食べに来ますね😊
ご馳走さまでした。
メニュー:特製煮干中華蕎麦…1140円/煮干中華蕎麦…890円
特製濃厚煮干中華蕎麦…1200円/煮干中華蕎麦…950円
和え玉…200円
味玉…100円/生卵…50円/のり…50円/ネギ…100円/刻み玉ねぎ…100円
豚チャーシュー…150円/鶏チャーシュー…100円/MIXチャーシュー…250円
ローストポーク丼…400円/大好きごはんもの…400円/ごはん…100円
【肉の日限定】かれん流喜多方らーめん…1200円
牛丼…400円/ネギ玉…100円
好み度:かれん流喜多方らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、北千住に昨日プレオープンして、本日8月8日にオープンを迎える『北千住煮干中華蕎麦 かれん』へ!
亀戸駅北口にある居酒屋にメキシコ料理、フィリピン料理、ネパール料理などの多国籍な店が肩を寄せ合うように並ぶディープな「亀戸横丁」内に入る『亀戸煮干中華蕎麦 つきひ』の2号店!
店の場所は北千住駅西口から徒歩2分の路地にある。
私は東京メトロ千代田線北千住駅2番出口からアクセスしたので徒歩1分30秒で行けた。
まず、出口を出て…
天丼の「てんや」と立ち食いそばの「富士そば」の間の路地を進むと…


左側に無料のPCR検査センターがあって…
その先のT字路を右に曲がった「やっちゃbar」の隣に店はあった🍸


ちょっとわかりにくい場所にあって、店の住所を入力して行くと、違う場所に行ってしまうらしく…
店の公式Twitterによると、この店の隣にある「やっちゃbar」でググってGoogleに経路案内してもらうといいそう♪
10時37分に到着して、入店すると…
中には、はせっちこと長谷川店主に、こちらの2号店の店長を務める高野店長とピンクの髪色のかわいい女子がいた。
長谷川店主に開店のお祝いの言葉を述べて…
少し雑談!
そうして、スタッフの女子から先に券売機で食券を購入するように言われて…
メニューを見ると…
「特製煮干中華蕎麦」1230円、「煮干中華蕎麦」880円、「和え玉」200円、「ローストポーク丼」400円の4メニューで、昨日のプレオープンのときといっしょ!
『特製』は味玉入りで、特に味玉は要らないので、『つきひ』のように「チャーシュー煮干中華蕎麦」があればよかったんだけど😓
せっかくのお祝いで、デフォの「煮干中華蕎麦」というのも寂しいので、「特製煮干中華蕎麦」と「ローストポーク丼」の食券を買うと…
スタッフの女子から整理券を渡されて、12時15分になりますというアナウンスがあったので、時間を潰して戻ってくることに…


外に出ると、スゴい数のお祝いの花が咲き誇っていて✾✿❀❁🏵🌻
先日、はせっちの代打で高野店長が出席した松本のイベントでコラボした『麺道 千鶏』に『中華蕎麦 ほし乃』から!


亀有の『つけ麺 道』で、はせっちと同じ釜の飯を食った『つけ麺 和』に『中華蕎麦 成る』!
『麺屋 さくら井』の櫻井店主や先月、セカンドブランドの『麺や 麟子鳳雛』をオープンした『中華そば 麺壁九年』のいしぴーこと石岡店主からも!


それに、『中華鍋 伊吹』(『中華ソバ 伊吹』)から🤣
また、ここ北千住にも出店している『ラーメン 鷹の目』からも…


変わったところでは、大阪の『らーめんstyle JUNK STORY』など何店ものラーメン店を経営する井川店主から…
さらに、RISEライト級王者の直樹さんからも開店祝いの花が届いていた。

そうして、再び、集合時間の12時15分の15分前の12時ジャストにやって来たところ…
まだ、前の回の番号のお客さんがピンクヘアのスタッフの女子に呼ばれて入店しているところで…
彼女に番号を呼ばれて、入店できたのは、予定通りの12時15分。
そして、オープンキッチンの前に一直線に並ぶ7席のカウンター席の奥から2番目の席に着いて、先ほど買い求めた食券をカウンターに上げると…
さっそく、ラーメンを2個作りし始めるはせっち!
高野店長は「ローストポーク丼」を作る。
そうして、まず、完成した「特製煮干中華蕎麦」が、はせっちから供されると…
続いて、高野店長から「ローストポーク丼」も出された。




さらに…
「開店サービスです♪」
「ラーメンに入っているのは肩ロースですけど、こちらはロースになります。」
そう言って、高野店長から豚ロース肉のカットレアチャーシューが追いチャーシューされた。




豚肩ロース肉のレアチャーシューに鶏モモ肉のローストチャーシュー、鴨ロースのレアチャーシューに豚ロース肉のカットレアチャーシュー!
味玉、海苔、九条ネギ、刻み玉ねぎがトッピングされた肉三昧の煮干しラーメン🍜

さっそく、煮干しの欠片が浮遊する…
くすみのある渋い茶色のスープをいただくと…

背黒の力強いうま味にビターさもよく出たスープで♪
さらに、いりこの甘味も感じられて…
めっちゃ美味しいし😋
以前に『つきひ』でいただいたスープよりも、さらに美味しく進化していた。
ただ、『つきひ』は煮干し100%のスープだったはずだけど、今は動物系も使うようになったんだね!
そこで、そんなことを、はせっちに話すと…
「わかります?」
「そうなんですよ。」
「つきひは煮干しだけですけど、かれんは動物系をベースにしています。」
ということだったので…
「ゲンコツ?」と聞くと…
「あと、背ガラですね。」と話していたので…
「シャバめの鶏白湯を合わせる店が多いけど、やっぱ、豚骨ベースの方が煮干しには合う気がする。」と話すと…
「僕もそう思います。」と言って、目を細めていたけど…
ゲンコツを使うことで、スープに厚みも出ていたし!
このスープだったら、動物系を下地に使った方が美味しいと思う♪
それと、大量の煮干しを使って出汁を引いたスープで!
煮干しが濃厚で塩分濃度も高そうなスープに見えたし…
実際、以前に『つきひ』でいただいたときには、もっと、塩味も強かった記憶があるのに…
ぜんぜん、しょっぱくないのもよかったし♪
麺は、菅野製麺所の中細ストレート麺で!
ザクッとしたカタめの食感で…
パツッとした歯切れのいい…
煮干しスープとは相性バツグンの低加水麺が合わされていて、美味しくいただくことができたし😋

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、ちょっと火が入りすぎてしまっていたけど…
まずまず、美味しいレアチャーシューに仕上がっていたし♪

鶏モモ肉のローストチャーシューは、ちょっと、カタくて…
普通に美味しいかなって感じだったけど😅
でも、鴨ロースのレアチャーシューは、火入れの状態もよくて♪
しっとりとした食感に仕上げられていて!
鴨肉の臭みなどは皆無で!
ジューシーな鴨ムネ肉のうま味が感じられるものでよかったし😋
豚ロース肉のカットレアチャーシューは「和え玉」用なのかな?
でも、これが、豚の赤身のうま味に豚の脂身の、どちらのうま味も味わえる美味しいレアチャーシューでよかったし😋

味玉は黄身が濃厚でネットリしていて!
味玉はラーメンには要らないと思ってるけど、これをつまみにビールを飲むのはありだと思うし🍺

「ローストポーク丼」は、昨日のプレオープンのときは、小丼に8枚ものローストポークがドドーンと載せられていて、迫力あったのに、今日はボウルでの提供!
「あれ、昨日は映(ば)えたのに、今日はおとなしいじゃない🤣」


高野店長から提供されたときに、そう指摘すると…
「肉の量は変えてないです。」と、即、答えがあって😅
はせっち店主からは…
「見た目はよかったんですけど、食べにくいと不評だったので🤣」
なんて笑いながら言ってたけど!
今日は、昨日よりは小ぶりのようにも思えたけど、でも、ローストポークが10枚並べられて、卵黄がセンターに載せられて、九条ネギまで添えられていて…
これで400円は、めっちゃコスパ高いし♪
ちょっと、噛みごたえのあるお肉だったけど、甘辛い味わいのソースの味付けがよくて♪
卵黄を崩して!
お肉と卵といっしょにご飯をかきこんで!
残しておいたニボニボな味わいののスープをいただいて、最後まで美味しく完食😋
今後、「濃厚蕎麦」が販売になったら、また、来よう♪
最後に、改めて、開店おめでとうございます🎉
ご馳走さまでした。




メニュー:特製煮干中華蕎麦…1230円/煮干中華蕎麦…880円
和え玉…200円
ローストポーク丼…400円/ごはん…100円
味玉…100円/刻み玉ねぎ…100円/九条ねぎ…100円
好み度:特製煮干中華蕎麦

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
